[go: up one dir, main page]

JP2020522441A - ラミネートされた包装材料及び開口膜材料、それらから製造される包装容器、及びラミネートされた材料を製造するための方法 - Google Patents

ラミネートされた包装材料及び開口膜材料、それらから製造される包装容器、及びラミネートされた材料を製造するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020522441A
JP2020522441A JP2019566266A JP2019566266A JP2020522441A JP 2020522441 A JP2020522441 A JP 2020522441A JP 2019566266 A JP2019566266 A JP 2019566266A JP 2019566266 A JP2019566266 A JP 2019566266A JP 2020522441 A JP2020522441 A JP 2020522441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
laminated
polymer
packaging
aluminum foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019566266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7325338B2 (ja
Inventor
ニルス・トフト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tetra Laval Holdings and Finance SA
Original Assignee
Tetra Laval Holdings and Finance SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tetra Laval Holdings and Finance SA filed Critical Tetra Laval Holdings and Finance SA
Publication of JP2020522441A publication Critical patent/JP2020522441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7325338B2 publication Critical patent/JP7325338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/085Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/327Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polyolefins obtained by a metallocene or single-site catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/266Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by an apertured layer, the apertures going through the whole thickness of the layer, e.g. expanded metal, perforated layer, slit layer regular cells B32B3/12
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/055 or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/31Heat sealable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/546Flexural strength; Flexion stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/72Density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7244Oxygen barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • B32B2323/046LDPE, i.e. low density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/40Closed containers
    • B32B2439/62Boxes, cartons, cases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/40Packages formed by enclosing successive articles, or increments of material, in webs, e.g. folded or tubular webs, or by subdividing tubes filled with liquid, semi-liquid, or plastic materials
    • B65D75/44Individual packages cut from webs or tubes
    • B65D75/48Individual packages cut from webs or tubes containing liquids, semiliquids, or pastes, e.g. cushion-shaped packages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、貫通した穴、開口部、又はスリットを有するセルロース系バルク材料層、金属アルミニウム箔、及び熱可塑性ポリマーの外層を含む、ラミネートされたセルロース系の液状食品包装材料に関する。本発明は、更に、ラミネートされた包装材料を製造するための方法、及びラミネートされた包装材料を含む、液状食品包装のための包装容器に関する。

Description

本発明は、貫通した穴、開口部、又はスリットを有する紙若しくはカートン又は他のセルロース系材料のバルク層、バルク層の一方の外側に施された熱可塑性物質の層、ラミネートされた材料全体に延在し、熱可塑性物質の少なくとも1つの中間層によってバルク層に結合されている、バルク層のもう一方の側である内側に施されたアルミニウム箔、(熱可塑性物質の2つの層は、両方ともラミネートされた材料全体に延在し、穴の領域内で互いに封止されてアルミニウム箔と熱可塑性物質との膜を形成する)、及びアルミニウム箔の反対の、内側に施された熱可塑性物質の1つ又は複数の層を含む、ラミネートされた包装材料に関する。
更に、本発明は、ラミネートされた包装材料を含む、又はラミネートされた包装材料で作製された包装容器、並びにラミネートされた材料を製造するための方法に関する。
液状食品用の一回使用して使い捨てるタイプの包装容器は、板紙又はカートンをベースにする包装用ラミネートから製造されることが多い。よく見られるそのような包装容器の1つは、Tetra Brik(登録商標) Asepticという商品名で市販されており、長期常温貯蔵用に販売される液状食品、例えば、牛乳、フルーツジュース等の無菌包装に主に用いられている。この公知の包装容器における包装材料は、典型的には、紙又は板紙のバルク層と、外側の熱可塑性物質の液密層とを含むラミネートである。例えば、無菌包装、及び牛乳又はフルーツジュースの包装を目的として、包装容器を気密に、特に酸素気密にするために、これらの包装容器におけるラミネートは、通常、少なくとも1つの追加層、最も一般的にはアルミニウム箔を含む。
ラミネートの内側、すなわち、ラミネートから生成された容器の、充填された食品内容物に面することが意図される側には、アルミニウム箔上に施された最内層があり、この最内部の内側層は、接着性ポリマー及び/又はポリオレフィン等のヒートシール性熱可塑性ポリマーを含む1つ又は幾つかの部分層からなり得る。バルク層の外側にも、ヒートシール性最外層がある。
包装容器は、一般に、包装材料のウェブ又は既製のブランクから包装の形成、充填、及び封止を行うタイプの近代的な高速包装機械によって生成される。よって、包装容器は、最内及び最外部のヒートシール性熱可塑性ポリマー層を一緒に融着することによりウェブの縦方向の両端を重なり合う接合部で互いに一体化させることによって、ラミネートされた包装材料のウェブを筒状物に再形成することによって生成することができる。筒状物には意図される液状食料製品が充填され、その後、筒状物内の内容物のレベルより下で互いから所定の距離をおいて管状物の横方向の封止を繰り返すことによって、個々の包装に分割される。包装は、横方向の封止部に沿って切開することによって筒状物から分離され、包装材料に準備された折り線に沿って折り畳み形成することによって所望の幾何学的構成、通常は平行六面体又は直方体が与えられる。
この連続的に筒状物形成、充填、及び封止を行う包装法の概念の主な利点は、筒状物形成の直前にウェブを連続的に滅菌できることであり、よって無菌包装法の可能性を提供できることである。無菌包装法とは、充填しようとする液状内容物だけでなく包装材料自体も細菌が低減され、充填された製品中に微生物が増殖するリスクを伴わずに、充填された包装を室温であっても長時間貯蔵することができるように、充填された包装容器が清浄な条件下で生成される方法である。Tetra Brik(登録商標)型の包装法の別の重要な利点は、上で述べたように、費用効率に相当な影響を及ぼす連続高速包装が可能なことである。
典型的には、1時間当たり何千もの包装を調製することができる。例えば、Tetra Pak (登録商標) A3/speed充填機は、0.9リットル以上のファミリーサイズの包装容器を1時間当たり約15000個、及びポーションパックの包装容器を1時間当たり約24000個製造することができる。
敏感な液状食品、例えば、牛乳又はジュース用の包装容器も、本発明のラミネートされた包装材料のシート状ブランク又は既製のブランクから生成することができる。平らに折り畳まれた包装用ラミネートの管状ブランクから、包装は、まず第一に、ブランクを組み上げて開口した管状容器カプセルを形成し、そのうちの一方の開口端を、一体化した端部パネルを折り畳んでヒートシールすることによって閉じることによって生成される。このように閉じられた容器カプセルは、その開口端を通して対象の食料製品、例えばジュースで充填され、その後、その開口端は、対応する一体化した端部パネルを更に折り畳んでヒートシールすることによって閉じられる。シート状及び管状ブランクから生成される包装容器の例は、従来のいわゆるゲーブルトップ包装である。このタイプの包装には、プラスチックで作製された成型頂部及び/又はねじ蓋を有するものもある。
公知の包装用ラミネートは、慣用的には貯蔵リールから巻き出される紙又は板紙のウェブから生成されるが、それと同時にアルミニウム箔のウェブが対応する貯蔵リールから巻き出される。2つの巻き出されたウェブは互いに一緒にされ、両方とも2つの隣接する回転筒の間のニップを通して誘導され、それと同時にラミネートする材料の結合層、通常は低密度ポリエチレン(LDPE)が、溶融ポリマーフィルム又はポリマーカーテンに押出され、このようにして該材料がウェブの間に施されて、アルミニウム箔のウェブが紙又は板紙のウェブに恒久的に接合される。紙又は板紙のウェブは、その後、ポリエチレン、通常は低密度ポリエチレン(LDPE)の液密コーティングを両側に施され、次いで後日の輸送及び取り扱いのために完成した包装用リールに巻き取られる。
消費者の観点から、包装容器は、その内容物を空にするときに取り扱い易く、開封し易いことが望ましく、この必要性を満たすために、包装容器はある種の開口部構成体を備えていることが多い。
そのような包装容器によく見られる開口部構成体は、包装壁のバルク板紙層に穿孔又は切断された穴を含み、穴は、包装壁の内側及び外側で、包装壁の熱可塑性物質のそれぞれの外層によって覆われており、それらは貫通した穴の開口部の輪郭の領域内で互いに封止され、そのようにして板紙ではない層の膜を形成する。通常は成型プラスチックのものであり、再封用の注ぎ口及びねじ蓋を有する開口具が、穴の領域及びその周囲に施されてもよく、その開口具は、押し下げる又はねじって下げる動きによって穴の領域内の膜を突き通す若しくは除去するように設計されているか、又は代替的に、開口具をねじって上げる及び/若しくは引き上げる動きによって膜を除去するように設計されている。開口具のねじることのできる部分の内側は、例えば、それを上方にねじって包装壁から離したときに、膜がねじることのできる部分に沿って持ち上げられ、穴の端部から破り取られて、充填された内容物を包装から注ぎ出すための輪郭がほぼ明確な穴を残すように、穴の膜に接着されてもよい。
或いは、ねじることのできる部分は、ねじることのできる部分を回す間に膜を突き通し、続いて切断して開く、切断歯等の切断機構を含んでもよい。
開口部構成体の1つのタイプは、ラミネートされた包装材料上、バルク板紙層の穴又はスリットの領域上に直接射出成型される。そのような開口部構成体は、そのとき、ラミネートされた包装材料の両側に成型された部分を含んでもよく、穴又はスリットの膜と相互作用し、それを破いて、切断又は破断して開く部分を含んでもよい。
上のタイプのいずれかの開口部構成体が効率的且つ好都合に機能するための前提条件は、開封操作の間に押し込み及び/若しくは引き上げながらねじる力並びに/又は切断する力が膜に加えられたときに層が剥離しないように、膜の異なる層の間に十分な接着力があることである。
しかし、膜のアルミニウム箔と熱可塑性層とを一緒にラミネートするときに、穴の領域と穴の外側の領域とでラミネートの総厚が異なるために、穴の領域内で十分な接着力を得ることが困難な場合がある。ラミネートされた層のウェブをラミネーションステーション内のプレスニップに通すと、層は、圧力ローラー及び冷却されたシリンダーによって互いにプレスされて接着される。穴又はスリットによって画定された領域では、プレスニップは、必要な接着性を達成するのに十分に、アルミニウム箔とポリマー層とを一緒にプレスしなければならない。
ラミネートされた材料の製造プロセスにおいて膜中での良好な接着力及びラミネーションを達成することができたとしても、ラミネートされた材料のその後の取り扱いにおける不都合な条件によって、穴及び膜の領域でトラブルが引き起こされることがある。
不都合な条件は、充填機での滅菌、形成、及び充填操作によって、穴及びラミネートされた薄層膜を有するラミネートされた包装材料が超高速でそれらの操作を通して進む際に、熱及び機械的力に曝露されることを通して生じることがある。例えば、滅菌操作中に、包装材料は80℃前後の温度の熱い過酸化物浴に数秒浸漬され、次いで乾燥され、それによってポリマー層での引張り剛性が失われるために、膜中でラミネートされた層のポリマーは膨張又は変形して、アルミニウム箔層が降伏せざるを得なくなるか、又は亀裂を生じるようになることさえあり得る。これは、膜がその後又は同時に、送りローラー、気流の乱れ若しくは包装材料管状物の充填時の液体製品からの急激な圧力の変化による、又は包装を折り畳むときの、又は充填機の他の部分からの機械力を受けたときに更に強調される。よって、ラミネートされた包装材料の製造中に予防措置を講じ、注意を払ったとしても、最終的に、充填された包装容器において、ラミネートされた穴の膜で接着力が悪くなることがある。
よって、比較的薄いアルミニウム箔は、損傷し、裂けることがあり、それによって包装容器の気密性が損なわれることで、包装された食料製品の色、味、及び栄養価も損なわれることがある。
更に、充填機操作中の熱的及び機械的負荷から膜のラミネート層が剥離することによって接着力が低下すると、膜を破り取る又は突き通すときに開封の問題を引き起こすことがある。ほつれた端部が形成されることがあり、包装を開けて良好できれいな開口部及び注液孔をもたらすことが困難なことがある。
したがって、向上したラミネートされた包装材料、それで作製された包装を提供して、上記のような従来技術の欠点を軽減することが本発明の一般的な目的である。
よって、新たなラミネートされた包装材料であって、その材料から生成され、液状食品で充填された包装容器において、ラミネートされた穴、開口部、又はスリットの領域での包装の完全性を向上させる、包装材料を実現することが目的である。
ラミネートされた包装材料であって、その材料から生成され、液状食品が充填された無菌包装容器に向上した酸素バリア性を与える包装材料を提供することも、本発明の目的である。
ラミネートされた包装材料であって、その材料から生成され、液状食品で充填された包装容器の開封性を向上させる、包装材料を提供することが、本発明の更なる目的である。
これらの目的のうちの幾つか又は全ては、以下に、また添付の特許請求の範囲に規定される通りのラミネートされた包装材料、ラミネートされた包装材料を製造する方法、並びにそれらで作製される包装容器によって、本発明に従って達成可能である。
よって、本発明の第1の態様によれば、ラミネートされたセルロース系の液状食品包装材料であって、それぞれ開口領域を画定する、貫通した穴、開口部、又はスリット(20)を有するバルク材料層を含み、バルク材料層の外側、すなわち、ラミネートされた材料で作製された包装容器から外側を向くことになる側に配置された熱可塑性ポリマーの透明な最外保護層、パックされた食料製品と直接接触することが意図されるヒートシール性で液密な熱可塑性ポリマーの最内層、及びバルク材料層と熱可塑性ポリマーの最内層との間にラミネートされたガスバリア性をもたらすための金属アルミニウム箔を更に含み、熱機械的に安定なポリマー層がさらに、バルク材料層と熱可塑性の最内層との間にラミネートされており、熱機械的に安定なポリマー層がポリマー組成物のものであり、該ポリマー組成物が、150℃より高い融点を有し、エチレンビニルアルコールコポリマー(EVOH)、並びにカプロラクタム、ラウロラクタム、ウンデカノラクタム、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、テレフタル酸(Terephatalic Acid)、イソフタル酸(Isophathalic Acid)、ブタンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、及びメタキシレンジアミン(Metaxyxylene diamine)(MXDA)モノマーからなる群から選択されるモノマーの重合から得られるポリアミド(PA)からなる群から選択されるポリマー、又はそのようなモノマーの異なる組み合わせから得られる2種以上のポリアミドのブレンドを少なくとも70wt%含み、該ポリアミドに含まれるMXDAモノマーの量が合計で80mol%以下であり、金属アルミニウム箔、熱可塑性ポリマーの最内層及び最外層、並びに熱機械的に安定なポリマー層が全て、バルク材料層の穴、開口部、又はスリットの領域全体に延在して、互いにラミネートされ、封止されて、開口領域内にバルク材料層を含有しないラミネートされた開口膜(opening membrane)材料を形成している、ラミネートされた包装材料が提供される。
熱機械的に安定なポリマー層を、金属アルミニウム箔に隣接させて、ラミネートされた構造に組み込み、配置することによって、アルミニウム箔は、バルク材料層がラミネートから切り取られて除去されている領域でより良好に支持されることとなる。ラミネートされた穴のアルミニウム箔をより良好に支持することで、開口領域周辺の包装の完全性特性及び酸素バリア性を向上させることができ、或いは、バリア性及び完全性特性を更に損なうことなく金属アルミニウム箔の厚さをダウンゲージすることができる。熱機械的に安定なポリマー層は、ポリマー組成物のベースとしてポリアミドから選択されるポリマーの群から選択されれば、厚くしたり、多くの費用を追加する必要がない。その上、そのような熱機械的に安定なポリマー層は、ラミネート包装材料の製造での従来の溶融押出ラミネート法にも適するであろう。
開口膜中のアルミニウム箔の不安定性の対処に関する以前の開発によって、溝付ラミネーションローラーが使用されることとなった。ラミネーションプレスローラーのゴム表面の適切な寸法の円周方向の溝は、開口膜に作用する機械力及び熱をより良好に制御できるように、押出コーティング及びラミネーション中のポリマー層とアルミニウム箔との成形を助ける。しかし、本発明を用いれば、そのようなラミネーションローラーはもう必要ないはずである。
本発明の第2の態様では、本発明のラミネートされた包装材料を含む液状食品包装容器が提供される。該包装容器は、シート若しくはウェブ状のブランクを折り畳み形成して直方体若しくは別の折り畳まれた形状の包装にするか、又は単にパウチ包装にすることによって、ラミネートされた包装材料から完全に作製することができる。
本発明の第3の態様では、ラミネートされた包装材料の開口領域を覆う、ラミネートされた開口膜材料であって、開口領域が、ラミネートされた包装材料に含まれるバルク材料層中の貫通した穴、開口部、又はスリットによって画定され、ラミネートされた膜材料が、ラミネートされた開口膜材料の外側から内側に(すなわち、ラミネートされた開口膜材料を含む包装の外側及び内側に相当する)、以下のラミネートされた層、すなわち、熱可塑性ポリマーの透明な最外保護層、熱可塑性ポリマーの少なくとも1つの中間結合層、ポリマー組成物の熱機械的に安定な層、金属アルミニウム箔、少なくとも1つの接着性ポリマー層、及びヒートシール性で液密な熱可塑性ポリマーの最内層を含み、該ポリマー組成物が、150℃より高い融点を有し、エチレンビニルアルコールコポリマー(EVOH)、並びにカプロラクタム、ラウロラクタム、ウンデカノラクタム、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ブタンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、及びメタキシレンジアミン(MXDA)モノマーからなる群から選択されるモノマーの重合から得られるポリアミド(PA)からなる群から選択されるポリマー、又はそのようなモノマーの異なる組み合わせから得られる2種以上のポリアミドのブレンドを少なくとも70wt%含み、該ポリアミドに含まれるMXDAモノマーの量が合計で80mol%以下である、ラミネートされた開口膜材料が提供される。
本発明の第4の態様では、上で定義した通りのラミネートされたセルロース系の液状食品包装材料を製造する方法であって、以下の工程:
a)それぞれ開口領域を画定する、貫通した穴、開口部、又はスリットを有するバルク材料層の第1のウェブ、及び金属アルミニウム箔の第2のウェブを、ラミネーションローラーニップに向けて送り出す工程と、
b)第1のウェブと第2のウェブとを互いにラミネートする工程と、
c)ヒートシール性熱可塑性ポリマーの最内層を、バルク材料層の側とは反対の金属アルミニウム箔のウェブの内側にラミネートする工程と、
d)バルク材料層と熱可塑性ポリマーの最内層との間に、ポリマー組成物の熱機械的に安定なポリマー層をラミネートする工程であって、該ポリマー組成物が、150℃より高い融点を有し、エチレンビニルアルコールコポリマー(EVOH)、並びにカプロラクタム、ラウロラクタム、ウンデカノラクタム、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ブタンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、及びメタキシレンジアミン(MXDA)モノマーからなる群から選択されるモノマーの重合から得られるポリアミド(PA)からなる群から選択されるポリマー、又はそのようなモノマーの異なる組み合わせから得られる2種以上のポリアミドのブレンドを少なくとも70wt%含み、該ポリアミドに含まれるMXDAモノマーの量が合計で80mol%以下である、ポリマー組成物の熱機械的に安定なポリマー層をラミネートする工程と、
e)熱可塑性ポリマーの最外層を、金属アルミニウム箔の側とは反対のバルク材料層のウェブの外側にラミネートする工程と、
を任意の順序又は任意の組み合わせで含み、
このようにして金属アルミニウム箔、熱可塑性ポリマーの最内層及び最外層、並びに熱機械的に安定なポリマー層を、貫通した穴、開口部、又はスリットの領域内で互いにラミネートして、開口領域内にバルク材料層を含有しないラミネートされた開口膜材料を形成する、方法に関する。
熱機械的に安定なポリマー層は、好ましくは、共押出ラミネーションによって、ラミネートされた材料構造中にラミネートされる。それによって、熱機械的に安定なポリマー層の厚さ及び量を、費用及び効率の理由で可能な限り低く保つことができる。
熱機械的に安定なポリマー層が、熱可塑性ポリマーの中間結合層と一緒に共押出されることによってラミネートされた材料構造中にラミネートされると、ラミネートされた膜中の金属アルミニウム箔が良好に支持され、包装材料の外側及びそれから形成された包装容器の外側から良好に保護されることとなる。
以下に、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
本発明による、バルク材料層は存在しないが更なるラミネート層の「膜」が存在する開口領域を有する、ラミネートされた包装材料の概略的な横断面図を示す図である。 そのようなラミネートされた包装材料の更なる実施形態の概略的な横断面図を示す図である。 そのようなラミネートされた包装材料の尚更なる実施形態の概略的な横断面図を示す図である。 本発明による、金属アルミニウム箔をバルク材料層にラミネートするための方法の例を概略的に示す図である。 本発明による、図2aに記載される操作から得られたバルク材料とアルミニウム箔とを予めラミネートしたものに、熱可塑性ポリマーの最内層をラミネートするための方法の例を概略的に示す図である。 本発明によるラミネートされた包装材料から生成された包装容器の典型的な例を示す図である。 本発明によるラミネートされた包装材料から生成された包装容器の典型的な例を示す図である。 本発明によるラミネートされた包装材料から生成された包装容器の典型的な例を示す図である。 連続的なロール供給、形成、充填、及び封止プロセスにおいて、包装容器を包装用ラミネートからのどのように製造することができるかの原理を示す図である。 ラミネートされた開口膜が、膜の片側に急速な圧力「吹き込み」を受けたときに破れる加圧力を示す図である。 ラミネートされた開口膜の片側への過剰な加圧力が膜のOTRにどのように影響を及ぼすかを示す図である。
本発明に関して「長期貯蔵」という用語は、包装容器が、パックされた食料製品の品質、すなわち、栄養価、衛生上の安全性、及び味を、周囲条件で、少なくとも1若しくは2か月間、例えば少なくとも3か月間、好ましくはそれより長く、例えば6か月間、例えば12か月間、又はそれより長く保存することが可能であるべきであることを意味している。
本発明に関して「包装の完全性」という用語は、一般に、包装の耐久性、すなわち、包装容器の漏れ又は破損に対する耐性を意味している。特に、それは、充填された食料製品を劣化させ、予想される包装の保存寿命を短くするおそれのある、細菌等の微生物、汚れ、及び他の物質の侵入に対する包装の耐性を包含する。
ラミネートされた包装材料からの包装の完全性に寄与する主なものの1つは、ラミネートされた材料の隣接層間の良好な内部接着力によってもたらされる。包装の完全性に寄与する別のものは、各材料層自体の中の欠陥、例えば、ピンホール、破裂等に対する材料の耐性によるものであり、包装の完全性に寄与する更に別のものは、包装容器を形成する際に材料が共に封止される封止接合部の強度によるものである。よって、ラミネートされた包装材料自体に関しては、完全性特性は、それぞれのラミネート層のその隣接層への接着力、並びに個々の材料層の品質に主に焦点が当てられる。包装の封止に関しては、完全性は、封止接合部の品質に主に焦点が当てられ、この品質は、充填機での十分に機能する堅牢な封止操作によって確保され、それは、適正に適合されたラミネートされた包装材料のヒートシール特性によって確保される。
「液状食品」という用語は一般に、任意選択により食品の断片を含有し得る、低又は高粘度の流動する内容物を有する食料製品を指す。乳製品及び牛乳、ダイズ、米、穀類及び種子の飲料、ジュース、ネクター、炭酸を含まない飲料、栄養ドリンク、スポーツ飲料、コーヒー又は茶飲料、ココナッツウォーター、茶飲料、ワイン、スープ、潰したトマト、ソース(パスタソース等)、及びオリーブ油は、企図される食料製品の幾つかの非限定的な例である。
包装材料及び包装容器に関する「無菌」という用語は、微生物が排除された、不活性化された、又は死滅した状態を指す。微生物の例は、細菌及び胞子である。一般に、無菌プロセスは、製品が包装容器内に無菌でパックされるときに使用される。包装の保存寿命の間に継続して無菌であるために、包装の完全性特性は当然のことながら極めて重要である。充填された食料製品の長期保存寿命に関しては、その当初の味及び栄養価、例えばそのビタミンC含有量等を保つために、包装が、ガス及び蒸気に対して、例えば酸素ガスに対してバリア性を有することが更に重要であり得る。
「バルク層」という用語は、通常、最も厚い層又は多層ラミネートにおける大部分の材料を含有する層、すなわち、ラミネート及び該ラミネートから折り畳まれる包装容器の機械的特性及び寸法安定性に最も寄与する層、例えば、板紙又はカートン等を意味する。それは、十分なそのような機械的特性及び寸法安定性を達成するために、サンドイッチ構造においてより長い厚さ距離をもたらし、バルク層の両側で安定化表面層(stabilising facing layer)(より高いヤング率を有する)と更に相互作用する層を意味することもある。
よって、「スペーサー層」は、サンドイッチ構造体中でスペーサー層の両側に配置された、延伸フィルム、金属箔、又は高密度、高張力の剛性紙層、箔若しくはフィルム等の、より高いヤング率及び密度を有する著しくより薄い材料層、すなわち、剛性及び安定性をもたらす層、いわゆる表面層の間に距離又は空間を作り出す層である。スペーサー層は、より低い又は低減された固有の曲げ剛性を有することができ、よってそれ自体は、ラミネートされた包装材料の曲げ剛性に直接大きく寄与することはない。しかし、間接的に、それは両側に隣接する又はラミネートされた層との相互作用によって、極めて大きく寄与することができ、層のうちのあるものは、スペーサー層と比較してヤング率が高いが厚さが薄い。サンドイッチ構造体では、少なくとも1つのそのような表面層、又は剛性強化層がスペーサー層の両側にあることが重要である。よって「バルク層」は、「スペーサー層」及びバルク内に更に合わせた層を含んでもよいが、スペーサー層と同じ、すなわち、同一でもあってもよい。
「ヒートシール」という用語は、熱可塑性材料の一方の表面を別の熱可塑性材料の表面に融着するプロセスを指す。ヒートシール性材料は、十分な加熱及び圧力を印加する等の適正な条件下で、別の適切な熱可塑性材料に接触させてプレスしたときに封緘を生じることができるべきである。適切な加熱は、誘導加熱若しくは超音波加熱、又は他の従来の接触若しくは対流加熱手段、例えば、熱風若しくはインパルス加熱によって達成することができる。加熱すると、互いに封止されることが意図される材料表面でポリマー鎖の移動性が増大し、それによって鎖が解かれて移動し、対向する封止面からのポリマー鎖と再び絡まるようになる。冷却すると、封止する境界面を横切って絡まるポリマー鎖の強い結合が生じ、このようにして2つの材料表面が互いに結合される。ヒートシール操作は、1時間当たり数千の包装を生成する包装機械において、1秒の数分の1以内に行われなければならず、加熱、部分溶融、接合、及び冷却等の異なるフェーズの継続時間はミリ秒単位でカウントされる。
ラミネートされた包装材料において位置を定義するときの「内」という用語は、「包装材料から形成された包装容器の内側に向いている」という意味を有し、「外」という用語は、「包装材料から形成された包装容器の外側に向く方向」を定義する。
「最内」は、包装材料から形成された包装容器内にパックされた製品と接触している層を意味している。
「最外」は、包装材料から形成された包装容器の外表面、外部表面をもたらす層を意味している。
したがって、バルク材料層とヒートシール性で液密な熱可塑性ポリマーの最内層との間にラミネートされた、金属アルミニウム箔だけでなく熱機械的に安定なポリマー層も含むガスバリア材料が存在し、熱機械的に安定な層は、ポリマー組成物のものであり、該ポリマー組成物は、150℃より高い融点を有し、エチレンビニルアルコールコポリマー(EVOH)、並びにカプロラクタム、ラウロラクタム、ウンデカノラクタム、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ブタンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、及びメタキシレンジアミン(MXDA)モノマーからなる群から選択されるモノマーの重合から得られるポリアミド(PA)からなる群から選択されるポリマー、又はそのようなモノマーの異なる組み合わせから得られる2種以上のポリアミドのブレンドを少なくとも70wt%含み、該ポリアミドに含まれるMXDAモノマーの量は、合計で80mol%以下である。
よって、モノマーのメタキシレンジアミン(MXDA)は、ポリマー組成物のポリアミドに30mol%以下で含まれてもよい。MXDA部分から誘導されるポリアミドも含むポリマー組成物(異なるポリアミドのコポリマー又はブレンドを含む)の場合、上に列挙した他のモノマーに対するMXDAの最大比は80mol%を超えるべきではない。この比を上回ると、ポリマー組成物は、破断点伸びが低減し過ぎることがある。
特に適したポリアミドは、PA6、PA4,6、PA6,6、PA6−6,6、PA6,12、PA11、PA12、PA6−co−PA12、PA6I、PA6I,6Tである。
好ましくは、ポリマー組成物は、少なくとも80wt%、例えば少なくとも90wt%の、上のポリアミド又はポリアミドブレンドを含む。
一実施形態では、熱機械的に安定な層は、純粋なPA6又はPA6−6,6を含むポリマー組成物で作製されている。
別の実施形態では、熱機械的に安定な層は、40wt%までのPA−6I,6T(Selar(登録商標))又はPA−MXD6を有する脂肪族ポリアミドのブレンドで作製されている。
更なる実施形態では、熱機械的に安定な層のポリマー組成物は、ポリアミドに加えて、35mol%以上のエチレン含有量を有するエチレンビニルアルコールコポリマー(EVOH)を50wt%まで含んでもよい。
熱機械的に安定な層のポリマー組成物は、150℃を上回る、例えば170℃を上回る溶融温度、及び2.0GPaを上回るヤング率、すなわち、ラミネートされた構造中のポリエチレンポリマーより高い引張り剛性を有するべきである。伸びに対する耐性及びヤング率は、開口部ラミネート膜の非支持アルミニウム箔に亀裂を生じるおそれのある圧力に耐えるために重要である。すなわち、ヤング率が高ければ、亀裂の度合い及び亀裂幅が最小限に抑えられる。
軟化及び融解をはるかに低い温度で、例えば、80℃(ビカット)及び100℃前後(融解)で開始する低密度ポリエチレンポリマーとは対照的に、熱機械的に安定な層のポリマー組成物は、高温でもそのままの状態であり、より良好なその機械的強度、例えば、引張強さ、及び安定性特性を維持する。よって、ラミネートされた構造が圧力変化又は他の機械力に曝されたときに、ポリマー組成物の層は、金属アルミニウム箔に影響を及ぼすことなく圧力変化及び力に耐えることができる。バルク材料層の坪量は、100〜350g/m、例えば100〜200g/mであってもよい。バルク材料は、セルロース系材料、又は幾つかの異なる密度及びセルロース繊維タイプの材料の多層構成であってもよい。
従来の液体包装用板紙(LPB)グレードが、本発明のラミネートされた包装材料に使用されてもよい。そのような板紙グレードは、「液体包装用板紙」すき合わせ(Duplex)又は三重(Triplex)板紙グレードとして市販されており、それらは通常、印刷可能なクレイコートをその印刷可能な外側に有している。
従来の液体用板紙グレードと異なるバルク材料層の例は、いわゆる段ボール原紙である。それは通常、密度が極めて高いが、従来の液体包装用板紙と比較して固有の曲げ剛性が低い。そのような材料は、印刷可能なコーティング(クレイコート)の坪量を除いたときの相当する坪量で、液体カートン板紙の曲げ剛性より少なくとも30%、例えば少なくとも40%、例えば少なくとも50%低い曲げ剛性を有する。しかし、段ボール原紙は、それでも、サンドイッチ構造体中で、より高いヤング率を有する表面層(アルミニウム箔等)の間に離間層をもたらすことによって、また従来の液体包装用板紙より高い圧縮強さ特性を層の面内(x−y)で有することによって、ラミネートされた包装材料の全体的な機械的特性及び曲げ剛性に寄与する。
段ボール原紙は、段ボールケース材料(CCM)としても公知であり、段ボール原紙を構成する2種類の紙、すなわち、一般にクラフトライナー又は検定済みライナーとも呼ばれるライナー材料、及び波形加工紙(又は中芯原紙)材料がある。ライナーは、通常、850kg/m未満、例えば835kg/m未満の密度を有し、茶色又はベージュ色であり、主に針葉樹繊維、例えば、エゾマツ及びマツ繊維を含む。
波形加工紙は、通常、段ボール容器板紙において中芯原紙として使用される紙製品であり、600〜750kg/m、例えば600〜700kg/m、通常約650kg/mの密度を有する。波形加工紙は、茶色又はベージュ色であり、ほとんど短繊維を含有し、一般に、ライナーのように安価で低品質の紙である。
しかし、中芯原紙は、波形加工されていないスペーサー層を形成すると見込まれる。それは、波形加工されていない方が、低剛性で安価な繊維性材料であり、ラミネートされた液体カートン包装材料用のサンドイッチ構造体中で十分な距離をもたらすことができることによる。波形加工されたスペーサー層、すなわち波形に形成されたスペーサー層は、本発明の範囲内ではない。段ボール箱材料は、全く異なる技術的な意味及び要件を液体用カートンのラミネートされた包装材料に提起することになり、本発明には包含されない。
このように、段ボール原紙材料は、液体包装用の相当する板紙より低い曲げ剛性を有するが、その一方で、通常の液体用板紙材料より、又はこの状況に適切であると思われる他の紙若しくはセルロース材料より、縦方向(MD)に高い比SCT、すなわち、坪量単位当たり高いSCT値を有する。
SCT値は、国際規格ISO9895によって測定される特性であり、異なる段ボール原紙材料を互いに比較するのに信頼性がある。SCT、すなわちショート圧縮試験(Short compression Test)は、紙繊維の内部圧縮抵抗、すなわち、CD及びMDでの紙の面内の圧縮強さを測定する。この特性は、測定される特定の紙の坪量に応じて変化する。紙製品の坪量は、ISO 536に従って測定される。
比SCTがより高い材料で作製された包装は、より良好なスタック性を有し、よって、比SCTは、カートン材料の面内(x−y面)での坪量当たりの圧縮強さの尺度である。段ボール原紙材料は、通常、MDで30Nm/g超の比SCTを有するので、とりわけ、液体用板紙ラミネートに必要とされる圧縮強さ及びスタック性の特性をもたらすはずである。
比較すると、今日の液体用板紙材料は、約25Nm/gという比SCTを有しているが、次いで全ての他の特性に関しても最適化されている。何故なら、それらは、液体用カートンのラミネートされた包装材料に寸法安定性をもたらす主なものとして信頼されているからである。今日の最適化された液体用板紙をラミネート中でサンドイッチ構造の安価なスペーサー層で置きかえるとき、そのようなスペーサー層は、現況技術の板紙を除去したときに失われる特性を補完するために、30Nm/gを上回るより高い比SCTを有する必要がある。
ヒートシール性最内層の熱可塑性ポリマーは、ポリオレフィン、例えばポリエチレンであってもよい。
本発明のラミネートされた包装材料中のヒートシール性で液密な最外層及び最内層に適した熱可塑性ポリマーは、ポリオレフィン、例えば、ポリエチレン及びポリプロピレンのホモポリマー又はコポリマー、好ましくはポリエチレン、より好ましくは、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖LDPE(LLDPE)、シングルサイト触媒メタロセンポリエチレン(m−LLDPE)、及びそれらのブレンド又はコポリマーからなる群から選択されるポリエチレンである。好ましい実施形態によれば、最適なラミネーション及びヒートシール特性のために、ヒートシール性で液密な最外層はLDPEであり、一方、ヒートシール性で液密な最内層は、m−LLDPEとLDPEとのブレンド組成物である。熱可塑性ポリマーの最外及び最内層は、溶融ポリマーの(共)押出コーティングによって所望の厚さに施すことができる。液密なヒートシール性の最外層及び/又は最内層は、或いは、予め製造された延伸又は無延伸フィルムの形態で施すことができる。別の実施形態によれば、ヒートシール性で液密な熱可塑性ポリマーの最外保護層は、そのような最外層が少ない厚さでしか望まれていないとき、熱可塑性ポリマーの水性分散液コーティングによって施されてもよい。
最外層及び最内層に関して上に列挙したのと同じ熱可塑性ポリオレフィン系材料、特にポリエチレンは、ラミネートされた材料の内部、例えばバルク材料層とバリア金属箔との間の結合層においても適切であり得る。
熱機械的に安定なポリマー層は、金属アルミニウム箔とバルク材料層との間に、熱可塑性ポリマーの少なくとも1つの中間結合層と一緒にラミネートされてもよい。
よって、本発明の方法の工程b)は、熱可塑性ポリマーの少なくとも1つの中間結合層を熱機械的に安定なポリマーと一緒に有する溶融した多層を金属アルミニウム箔のウェブとバルク材料層のウェブとの間に溶融共押出し、次いでラミネーションローラーニップ内でこれらの層をプレスして互いに接着させることによって実施してもよい。
金属アルミニウム箔は、9μm又はそれより薄く、例えば7μm又はそれより薄く、例えば6.5μmより薄くてもよく、例えば6.3μmであってもよい。熱機械的に安定なポリマー層の支持によって、より堅牢で強い開口部ラミネート膜が形成され、このようにして、ラミネートされた包装材料からの包装の形成、充填、及び封止中の充填機操作での滅菌温度及び突然の圧力変化等の熱的及び機械的応力に対して、それ自体では脆弱な金属アルミニウム箔が支持される。
或いは、アルミニウム箔は、更に薄くして、例えば6μm又はそれより薄く、例えば5μm又はそれより薄く作製されてもよい。熱機械的に安定なポリマー層の支持によって、そのような熱的及び機械的応力を受けても、開口部ラミネート膜の性能を許容可能なレベルに保つことができる。
熱機械的に安定な層は、0.5〜10g/m、例えば1〜6g/m、例えば2〜4g/mの量で施されてもよい。
金属アルミニウム箔は、ポリオレフィン(低密度ポリエチレン(LDPE)等のポリエチレン等)、若しくは接着性ポリマー(ヒドロキシル又はカルボン酸官能基で変性されたポリオレフィン系ポリマー等)、又はそれらのブレンドの少なくとも1つの中間結合層によって、バルク材料層にラミネートされてもよい。
別の実施形態では、熱機械的に安定なポリマー層は、金属アルミニウム箔の内側に追加されてもよく、それによって、その後パックされた食料製品から遊離脂肪酸が食品から金属アルミニウム箔に移動することも防止され、このようにしてバリア層のバリア性を無傷の状態に保つことができ、内側のヒートシールされたポリマー層のバリア金属箔又はバリアコートフィルムへの接着力をより長いシェルフライフ時間の間維持することができる。
金属アルミニウム箔は、或いは、乾燥含有量で0.5〜4g/m、例えば1〜2g/mの量で施されるアクリル酸変性ポリエチレンコポリマーの接着剤によって、バルク層にラミネートされてもよい。よって、アルミニウムバリア箔は、ほんのわずかな量の水性接着剤組成物(乾燥含有量で20〜50質量%、例えば30〜50質量%)でバルク材料層にラミネートすることができる。水性接着剤組成物は、バルク層のセルロースの表面の繊維のネットワーク内に部分的に吸収されるので、ほんの約1〜2g/mの接着性ポリマーを施すだけで表面が一緒にラミネートされる。
ラミネートされた材料の内部の結合層、例えば、ヒートシール性最内層と金属アルミニウム箔との間の中間結合層としての結合層の押出ラミネーションに適した接着性ポリマーは、いわゆる接着性熱可塑性ポリマー、例えば変性ポリオレフィンであり、これは、大抵は、カルボン酸官能基又はグリシジル官能基等の官能基を含有するモノマー単位を有する、LDPE若しくはLLDPEのコポリマー又はグラフトコポリマーをベースとし、例えば、(メタ)アクリル酸モノマー又は無水マレイン酸(MAH)モノマー(すなわち、エチレンアクリル酸コポリマー(EAA)又はエチレンメタクリル酸コポリマー(EMAA))、エチレン−グリシジル(メタ)アクリレートコポリマー(EG(M)A)、又はMAHグラフトポリエチレン(MAH−g−PE)である。そのような変性ポリマー又は接着性ポリマーの別の例は、いわゆるイオノマー又はイオノマーポリマーである。
完成した包装容器の要件に応じて、相当する変性ポリプロピレン系熱可塑性物質の接着剤又は結合層も有用である。
そのような接着性ポリマー層又は「結着」層は、ヒートシール性の熱可塑性ポリマーの最内層と一緒に、又はバルク材料層と金属アルミニウム箔との間の熱可塑性ポリマーの更なる中間結合層と一緒に、共押出コーティング操作で施されてもよい。
熱機械的に安定なポリマー層がポリアミドである場合、接着性ポリマーが無水マレイン酸基を含有するモノマーでグラフトされた低密度ポリエチレン又は直鎖低密度ポリエチレン系ポリマー、すなわち、MAH−g−PEであるときに、接着性ポリマーとの共押出コーティングから最良の接着効果が見られた。
一方、EAA又はEMAA接着性ポリマーは、隣接するポリエチレン層をアルミニウム箔に結合する接着性ポリマー層として、可能な限り最良の接着力をもたらす。そのため、金属アルミニウム箔の内側の接着性ポリマー層は、好ましくはEAA又はEMAAである。
熱機械的に安定なポリマー層は、上記の通りの工程b〜dを1つの共通の工程で、熱可塑性ポリマーの少なくとも1つの中間結合層と一緒に、金属アルミニウム箔とバルク材料層との間に溶融共押出コーティングされてもよい。これは、ラミネートするポリマー層を施す最も経済的で合理的な方法であり、すなわち、それを他の溶融ポリマー層と一緒に一回の共押出操作で施すことである。しかし、多量のポリマーをバルク層とアルミニウム箔との間に施そうとするならば、それらを2つの押出ラミネーション工程で溶融押出することが実現可能であり得る。
熱機械的に安定なポリマー層は、或いは、工程c〜d)を1つの共通工程で、ヒートシール性最内層と一緒に金属アルミニウム箔上に溶融共押出コーティングされてもよい。それを2つの工程で行うことは実現可能であるが、費用が高くなる。(すなわち、予め製造されたフィルムの形態の内側のヒートシール性層を、金属アルミニウム箔の内側に該フィルムを押出ラミネートすることによって施し、それは熱機械的に安定なポリマー層を接着性ポリマーの隣接層と一緒に、それらの間に溶融共押出することによって行う)。
更なる実施形態では、ラミネートされた材料のヒートシール性の外層は、1つ又は2つの予め製造されたフィルムとして提供されてもよい。よって、そのようなフィルムは、バルク材料層に予めラミネートされてもよく、及び/又は金属アルミニウム箔に予めラミネートされ、後でバルク層の内側にラミネートされるようにしてもよい。フィルムが、バリア層、又は印刷され、装飾された層にラミネートされるとき、とりわけ、EAA又はEMAA等の接着性ポリマーがプレコーティングされた若しくは一体化された層が存在するか、又はラミネーション表面の片方に施されているならば、それらは、フィルムを隣接層に単に熱圧力ラミネートするだけでラミネートすることができる。
ある実施形態では、バルク材料層は、金属アルミニウム箔に以下の順序でラミネートされている、すなわち、バルク材料層に接着及び接触する熱可塑性層の第1の中間結合層、熱可塑性ポリマーの第1の中間結合層の反対側に接着及び接触する第1の接着性ポリマー層、第1の接着性ポリマー層の反対側に接着及び接触する熱機械的に安定な層、並びに熱機械的に安定な層の反対側に接着及び接触し、熱機械的に安定な層を金属アルミニウム箔に接合する第2の接着性ポリマー層の順序でラミネートされている。
好ましくは、熱可塑性層の中間結合層は、セルロース系バルク材料層に対して強力な結合を生じるように、LDPEである。LDPEは、300℃を上回る高温で共押出することができるので、ポリマー溶融物がバルク層のセルロース材料の表面に染み込んで、それに強力に結合することができるようになる。接着性ポリマーは、より低い温度、例えば280℃未満で押出しなければならず、十分に高い接着強度に達しないことがある。LDPE層と、例えば板紙との間の接着は、層の剥離試験での剥離に耐えるのに十分強い。層の剥離は、通常、LDPEと紙の表面との間の境界面よりも、その他の層の境界面で最初に起こるはずである。
好ましくは、そのとき、第1及び第2の接着層の接着性ポリマーは、無水マレイン酸でグラフト変性されたポリエチレン(MAH−g−PE)である。LDPEのポリアミドへの接着力は、無水マレイン酸変性タイプの接着性ポリマーを用いると高くなり、その外側でのアルミニウム箔への接着力は良好で十分である。この実施形態では、ポリエチレンの中間結合層は、5〜10g/m、例えば6〜8g/mの量で施されることが好ましく、これは、包装用ラミネート強度(接着強度)及びラミネーション製造プロセスの両方の観点から結合層の経済的で適切な層の厚さである。共押出ラミネーション操作中に中間結合層、接着層、及び熱機械的に安定なポリマー層の溶融カーテンに十分な熱及び安定性をもたらすことによって熱機械的に安定な層を支持するために、5g/m、例えば8g/mという最小量のそのような更なる結合層が必要である。上で説明したように、バルク材料層に強く結合するのに十分な熱をもたらすことが、特に必要である。
よって、ラミネートされた開口膜材料において、ラミネートされた膜材料(L)は、ラミネートされた開口膜材料の外側から内側に、以下の一連のラミネート層、すなわち、熱可塑性ポリマーの最外層、熱可塑性ポリマーの中間結合層、第1の接着性ポリマー層、熱機械的に安定な層、第2の接着層、及び熱可塑性の最内層を含む。
好ましくは、熱可塑性ポリマーの中間結合層は低密度ポリエチレンであり、熱機械的に安定なポリアミド系層、並びに一方の側ではLDPE層、及びもう一方の側では金属アルミニウム箔との可能な限り最良な接着強度のために、第1及び第2の接着性ポリマーは無水マレイン酸グラフト変性ポリエチレンである。
よって、本発明の方法の工程b)は、バルク材料層のウェブに接触する熱可塑性ポリマーの中間結合層を、熱可塑性ポリマーの中間結合層の反対側に接着及び接触する第1の接着性ポリマー層、及び第1の接着性ポリマー層の反対側に接触する熱機械的に安定なポリマー、及び熱機械的に安定なポリマー層の反対側に接着及び接触すると共にその外側で金属アルミニウム箔のウェブに接着及び接触する更なる第2の接着性ポリマー層と一緒に有する、溶融した多層のポリマーカーテンを溶融共押出し、同時にこれらの層をラミネーションローラーニップ内でプレスして互いに接着させることによって実施されてもよい。
試験方法
酸素透過(OTR)は、ASTM F1927−14及びASTM F1307−14に従って、23℃の温度で、試験ガスとして空気を用いて、相対湿度(RH)50で測定した。
したがって測定値の単位は、23℃及び50%RHで試料当たりcm/(0.2atm、24時間)である。試料は、20mmの直径を有する開口膜を含む包装材料片である。
OTRを決定するための方法は、所定の温度、所与の大気圧、及び選択された推進力で材料を通過するときの、表面及び時間単位当たりの酸素の量を特定する。
開口膜を含む包装材料片を、内側(すなわち、包装材料の内側、及び包装材料で作製して得られた包装容器の内側)から空気で一定時間加圧できるような位置に固定することによって、「破裂時の膜強度」を試験した。これらの試験に関して、時間を0.250秒に設定した。実験が行われた周囲の大気圧より0.7bar上から始めて、圧力を0.1barの段階的増分で(各段階で0.250秒間加圧した)膜が破れるまで徐々に段階的に増加した。
図1aには、本発明のラミネートされた包装材料、10aの第1の実施形態がこのように断面で示される。それは、約270g/mの坪量を有する、液体包装用の板紙のバルク材料層11aを含む。
ラミネートされた材料から形成された包装容器の内側を向くことになる、バルク材料層11aの内側に、ラミネートされた材料は、金属アルミニウム箔12aを含む。該金属アルミニウム箔は、5μmの厚さを有する。金属アルミニウム箔は、バルク材料層に多層結合構造によってラミネートされ、該多層結合構造は、バルク材料の板紙に接着及び直接接触する8g/mのLDPEの第1の結合層13a、LDPE層のもう一方の側に隣接して直接接触する3g/mのMAH−g−LDPEの接着性ポリマーの第1の「結着」層14a、第1の接着性ポリマーの層に隣接して直接接触して施される4g/mのPA−6ポリアミドの熱機械的に安定な層15a、並びに熱機械的に安定なPA層に隣接して直接接触する3g/mのMAH−g−LDPEの接着性ポリマーの第2の接着性ポリマー又はいわゆる「結着」層16aを含む。第2の接着性ポリマーの層は、金属アルミニウム箔の外側にも直接接着し、すなわち、熱機械的に安定な層15aをアルミニウム箔12aに接合する。
もう一方の、金属アルミニウム箔の内側には、同様に最終的な包装容器内に充填された食料製品と直接接触することになる包装用ラミネートの層である、ヒートシール性で熱可塑性の最内層17aがある。ヒートシール性ポリマーの最内層17aは、EAAの中間接着性層18aと一緒にアルミニウム箔上に溶融共押出コーティングされる。
ポリアミドの熱機械的に安定な層15a、LDPEの結合層、並びに第1及び第2の接着性ポリマー層の(共)押出ラミネーションによるバルク材料層11aと金属アルミニウム箔12aとのラミネーションは、熱可塑性ポリマーの最内層17aの金属アルミニウム箔上への共押出コーティングの前に行われる。
このようにラミネートする層構成には、バルク材料層への高い接着力をもたらすという利点がある。何故なら、LDPEは、いかなる接着性ポリマー又は熱機械的に安定なポリマーよりも高い温度でセルロース表面上に押出コーティングすることができるからである。更に、ラミネートされた膜中の開口穴を通したバルク材料層の外側の外側LDPE層への接着力は、より高いこの温度によってより良好になる。熱機械的に安定なポリマー層をバリア層の内側ではなくバルク材料層とバリア層との間に含むことで、包装を形成する際に内層のヒートシールが何も干渉されないことが更なる利点である。
熱可塑性ポリマーの最内層は、ポリオレフィン、例えばポリエチレン、例えば、この場合では、メタロセン触媒による直鎖低密度ポリエチレン(m−LLDPE)と低密度ポリエチレン(LDPE)とのブレンドを含む組成物から選択されるヒートシール性ポリマーである。代替的に、又は更に、ラミネートされた包装材料の最内側にあるヒートシール性材料は、異なる種類のポリエチレンの2部層(two part−layers)に分割されてもよく、例えば、接着性ポリマーに接触するLDPEの第1の中間層、及び上記のブレンドの第2の最内層が存在してもよい。
もう一方の側、すなわちバルク材料層11aの外側に、包装材料は、バルク材料層上に押出コーティングされたLDPEの液密で透明な最外層19aを含む。
図1bに、ラミネートされた包装材料、10bの第2の実施形態の同様な断面が示される。ラミネートされた材料は、バルク材料層と金属アルミニウム箔との間の層構成を除いて、図1aの材料と同じである。多層結合層構成は、図1aのような板紙のバルクの内側方向のLDPE層を含んでおらず、それぞれ3〜4g/mの量のEAAの第1及び第2の接着性ポリマー層、14b及び16bに囲まれた、中間の4g/mの量のポリアミドの熱機械的に安定な層15bしか含んでいない。よって、第1の接着性ポリマー層14bは、板紙に直接隣接して接触し、第2の接着性ポリマー層16bは、アルミニウム箔12bに直接隣接して接触する。
異なる実施形態では、接着性ポリマーの第1の層も除去して、ポリアミドである熱機械的に安定なポリマー層15がその代わりにバルク板紙11に直接接着及び直接接触するようにすることができると思われる。その代わりに、押出ラミネーションプロセスを目的として、接着性ポリマーの層の厚さを増加させてもよく、又は追加的なLDPEの層13を追加して接着性ポリマーの第2の層16をアルミニウム箔に結合してもよい。熱機械的に安定な層のポリアミドの、穴を通した膜の層構成内での、板紙の反対側のLDPEの最外層19への接着力は、悪化しないこともあるが、小さいストロー穴、ミシン目等には十分良好に機能し得る。
図1cは、本発明によるラミネートされた包装材料、10cの第3の実施形態の断面を示す。ラミネートされた包装材料は、図1a及び図1bに記載されるものと同じ板紙、並びに同じ熱可塑性ポリマーの最外及び最内層を有するが、熱機械的に安定な層15cは、代わりに金属アルミニウム箔12cの内側に位置する。熱機械的に安定なポリアミド層15cは、EAAである周囲の第1及び第2の隣接接着性ポリマー層14c及び16c、並びにLDPE/mLLDPEのブレンドのヒートシール性最内層17cと一緒にアルミニウム箔上に溶融共押出コーティングされる。
アルミニウム箔12cは、LDPEの単一の中間結合層13cによってバルク板紙11cに結合されている。
図2aには、図1に記載される通りの板紙のバルク層のウェブ11が、どのようにリール21から送り出され、リール22から送り出された金属アルミニウム箔のウェブ12にラミネーションローラーニップ25内で押出ラミネートされるかが概略的に図示される。図1a若しくは図1bの多層構成、又は図1cのLDPEの単層を含む結合層の溶融ポリマーカーテン23が、バルク材料層11とアルミニウム箔12との間でラミネーションニップ25内に押出24されて、一緒にプレスされ、冷却されて溶融ラミネーションポリマーが固化され、このようにして板紙とアルミニウム箔とが互いに恒久的に接着されて予備ラミネート26を生成する。得られた予備ラミネートは、この場合は図2bに関して更に記載されるような、ラミネーションプロセスの次の操作に送り出される。
図2bには、バルク材料層、金属アルミニウム箔、及び図1a〜図1cの通りの中間結合層又は熱可塑性ポリマー層の予備ラミネート26のウェブが、どのように更なるラミネーションローラーニップ27に送り出されるかが概略的に図示される。ローラーニップ27で、内側ポリマー層、すなわち、接着性ポリマー層18a;18b;14c及び16c、熱機械的に安定な層15c、並びに最内層19a;19b;19cの溶融カーテン28が、下方に共押出29されてラミネーションローラーニップ27内に入り、冷却されて、ポリマー層18、19、14〜16をアルミニウム箔のウェブの内表面にプレスして固化させることによって、多層フィルムコーティングとしてアルミニウム箔12の反対の、内側にコーティングされる。得られたラミネート30を、更なる同様のラミネーション操作に送り出して、LDPEの外側層19を板紙層11の反対側の、外側に押出コーティングラミネートしてもよいし、又はもしこれが上のラミネーション工程の前に既に済んでいたら、包装用ラミネートをリールで更に輸送及び貯蔵するために、巻き取りステーションに送り出してもよい。
図3aは、本発明による包装用ラミネート10a;10b;10cから生成された包装容器30aの実施形態を示す。該包装容器は、飲料、ソース、スープ等に特に適している。典型的には、そのような包装の容量は約100〜1000mlである。それはいかなる構成であってもよいが、好ましくはレンガ状であり、それは縦方向及び横方向の封止、それぞれ31a及び32aを有し、任意選択により開口具33を有する。別の実施形態では(図示せず)、包装容器は楔のような形状であってもよい。そのような「楔形」を得るために、包装の底部分だけを、底部の横方向の熱封止部が三角形のコーナーフラップの下に隠れるように折り畳み形成し、コーナーフラップを折り畳んで包装の底部に対して封止する。頂部セクションの横方向の封止は折り畳まないままにする。このようにして半分折り畳まれた包装容器は、食料品店の棚の上又は机の上等に置かれたときでも、取り扱いが容易であり、寸法的に安定である。
図3bは、本発明による代替的な包装用ラミネートから生成された包装容器30bの代替的な好ましい例を示す。代替的な包装用ラミネートは、より薄いセルロースのバルク層11を有することによってより薄くなっており、そのために、直方体、平行六面体、又は楔状の包装容器を形成するには十分に寸法的に安定ではなく、横方向の封止32bの後に折り畳み形成されない。よって、それは枕状のパウチ型容器のままとなり、この形態で配送され、販売されることとなる。
図3cは、ゲーブルトップ包装30cを示しており、これは、本発明の板紙のバルク層及び耐久性のあるバリアフィルムを含むラミネートされた包装材料からの、予め切断されたシート又はブランクから折り畳み形成されたものである。フラットトップ包装も、同様の材料のブランクから形成することができる。
図4は、本出願の導入部に記載した通りの原理を示す。すなわち、包装材料のウェブが、ウェブの縦方向の端部42を重なり合う接合部43で互いに一体化させることによって、管状物41に形成される。該管状物は、意図される液状食料製品で充填され44、管状物内に充填された含有物のレベルより下で互いから所定の距離をおいて管状物の横方向の封止45を繰り返すことによって、個々の包装に分割される。包装46は、横方向の封止部で切開することによって分離され、材料中に準備された折り線に沿って折り畳み形成することによって所望の幾何学的構成が与えられる。
図5は、上で説明したように、「破裂時の膜強度」を測定する試験において、ラミネートされた開口膜が破れる圧力を示す図である。測定値は、表示される標準偏差と共に示される。開口部は、20mmの直径を有する。非支持アルミニウム箔を有するラミネートされた開口膜、すなわち、アルミニウム箔が従来の低密度ポリエチレン層にラミネートされただけの開口膜の方が、低い膜への加圧力で、早く破れることが分かる。しかし、平方メートル当たり数グラムのポリアミド(PA6)も共押出層として更なる中間熱可塑性結合層と一緒にバルク層材料と金属アルミニウム箔との間にラミネートされた同一の膜は、膜への加圧力がより高くなるまで破れない。この状況は、金属アルミニウム箔を薄くしても、すなわち、6.3μmの代わりに5μmにしても依然として変わらない。この効果は、ラミネートされた包装材料から生成された包装容器での、ラミネートされた開口膜の品質にも顕著である。それは、追加のポリアミド層に支持された膜の開封性の向上として、開口穴周辺のほつれた端部の出現の低下はもとより、未開封の開口膜にいかなる欠陥もないこととして分かる。これによって、本発明のラミネートされた開口膜材料は、金属アルミニウム箔バリアにより良好な支持をもたらし、充填機内で包装材料が曝される機械的応力からの損傷を防止することが示される。膜に更に熱をかけると、そのような開口膜中の非支持アルミニウム箔に更なる有害作用があることが知られている。熱機械的に安定なポリアミド組成物の方が融点が高いので(通常200℃前後又はそれを上回る)、他のポリオレフィン系の層が軟化し、機械的支持をもたらすのに柔軟になり過ぎても、そのような機械的損傷及び応力に耐えるのに十分にアルミニウム箔を支持する。
図6は、ラミネートされた開口膜への過剰な加圧力が膜のOTRに及ぼす影響を示す図である。よって、ラミネートされた開口膜を含む試料について、1barの圧力を膜の片側にかける前後でOTRを測定した(23℃、50%RH)。図5で試験した2つのラミネートされた開口膜を、OTRに及ぼす影響に関してここでも試験した。加えて、ポリアミドを有していないが、アルミニウム箔を薄くした試料も試験した。
その結果から、薄い方の5μmのアルミニウム箔を有するラミネートされた膜は、厚い方の6.3μmの金属アルミニウム箔よりも、そのような膜に作用する圧力からの応力に対して有意に敏感であると結論付けることができる。金属アルミニウム箔が5.0μm程の薄さであるときも、一平方メートル当たり数グラムのポリアミド−6は、ラミネートされた膜へのいかなる損傷も防止することができると結論付けることができる。
よって、添付の特許請求の範囲に規定される通りの本発明による包装材料によって、それで作製された包装容器はより堅牢になり、包装の完全性及びガスバリア性が向上する。好ましい実施形態によれば、該包装材料によって、本発明の材料で作製された包装容器の開封性も向上する。
本発明は、上に示し、説明した実施形態によって限定されるものではなく、特許請求の範囲内で変わり得るものである。概論として、層の厚さ間の割合、層間の距離の割合、並びに他の特徴物の大きさ及び互いに比較した相対的な大きさは、図に示される通りとして受け取るべきではない。これらは、互いに関連する層の順序及び種類、及び文章での明細書に記載される通りの理解すべき他の全ての特徴物を単に説明するに過ぎない。
5 熱機械的に安定なポリマー層
10a、10b、10c ラミネートされたセルロース系の液状食品包装材料
11 バルク材料層の第1のウェブ
11a、11b、11c バルク材料層
12 金属アルミニウム箔の第2のウェブ
12a、12b、12c 金属アルミニウム箔
13 LDPEの層
13a、13c 中間結合層
14 ポリマー層
14a、14b、14c 第1の接着性ポリマー層
15 ポリマー層
15a、15b、15c 熱機械的に安定なポリマー層
16 ポリマー層
16a、16b、16c 第2の接着性ポリマー層
17a、17b、17c ヒートシール性で液密な熱可塑性ポリマーの最内層
18 ラミネートする工程
18a、18b 接着性ポリマー層
19 最内層
19a、19b、19c 熱可塑性ポリマーの透明な最外保護層
20 貫通した穴、開口部、又はスリット
21、22 リール
23 溶融ポリマーカーテン
24、29 共押出ラミネート
25、27 ラミネーションローラーニップ
26 予備ラミネート
28 溶融カーテン
L ラミネートされた開口膜材料

Claims (15)

  1. ラミネートされたセルロース系の液状食品包装材料(10a;10b;10c)であって、それぞれ開口領域を画定する、貫通した穴、開口部、又はスリット(20)を有するバルク材料層(11a;11b;11c)を含み、バルク材料層の外側、すなわち、ラミネートされた材料で作製された包装容器から外側を向くことになる側に配置された熱可塑性ポリマーの透明な最外保護層(19a;19b;19c)、パックされた食料製品と直接接触することが意図されるヒートシール性で液密な熱可塑性ポリマーの最内層(17a;17b;17c)、及びバルク材料層と熱可塑性ポリマーの最内層との間にラミネートされたガスバリア性をもたらすための金属アルミニウム箔(12a;12b;12c)を更に含み、熱機械的に安定なポリマー層(15a;15b;15c)がさらに、バルク材料層と熱可塑性の最内層との間にラミネートされており、熱機械的に安定なポリマー層がポリマー組成物のものであり、該ポリマー組成物が、150℃より高い融点を有し、エチレンビニルアルコールコポリマー(EVOH)、並びにカプロラクタム、ラウロラクタム、ウンデカノラクタム、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ブタンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、及びメタキシレンジアミン(MXDA)モノマーからなる群から選択されるモノマーの重合から得られるポリアミド(PA)からなる群から選択されるポリマー、又はそのようなモノマーの異なる組み合わせから得られる2種以上のポリアミドのブレンドを少なくとも70wt%含み、該ポリアミドに含まれるMXDAモノマーの量が合計で80mol%以下であり、金属アルミニウム箔、熱可塑性ポリマーの最内層及び最外層、並びに熱機械的に安定なポリマー層が全て、バルク材料層の穴、開口部、又はスリットの領域全体に延在して、互いにラミネートされ、封止されて、開口領域内にバルク材料層を含有しないラミネートされた開口膜材料を形成している、ラミネートされた包装材料。
  2. 金属アルミニウム箔(12a;12b;12c)が、6μm又はそれより薄い、例えば5μm又はそれより薄い、請求項1に記載のラミネートされた包装材料。
  3. 熱機械的に安定な層(15a;15b;15c)が、0.5〜10g/m、例えば1〜6g/m、例えば2〜4g/mの量で適用される、請求項1又は2に記載のラミネートされた包装材料。
  4. バルク材料層(11a;11b;11c)が、100〜350g/mの坪量を有する、請求項1から3のいずれか一項に記載のラミネートされた包装材料。
  5. 熱機械的に安定な層(15a;15b)が、金属アルミニウム箔(12a;12b;12c)とバルク材料層(11a;11b;11c)との間に、熱可塑性ポリマーの少なくとも1つの中間結合層(13a、14a、b、16a、b)と一緒にラミネートされている、請求項1から4のいずれか一項に記載のラミネートされた包装材料。
  6. バルク材料層(11a)が金属アルミニウム箔(12a)に以下の順序でラミネートされている、すなわち、バルク材料層に接着及び接触するポリエチレンの第1の中間結合層(13a)、ポリエチレンの第1の中間結合層の反対側に接着及び接触する第1の接着性ポリマー層(14a)、第1の接着性ポリマー層の反対側に接着及び接触する熱機械的に安定な層(15a)、並びに熱機械的に安定な層の反対側に接着及び接触し、熱機械的に安定な層を金属アルミニウム箔に接合する第2の接着性ポリマー層(16a)の順序でラミネートされている、請求項1から5のいずれか一項に記載のラミネートされた包装材料。
  7. 接着性ポリマー(14a、16a)が、無水マレイン酸でグラフト変性されたポリエチレン(MAH−g−PE)である、請求項6に記載のラミネートされた包装材料。
  8. ポリエチレンの中間結合層(13a)が、5〜10g/m、例えば6〜8g/mの量で適用される、請求項6又は7に記載のラミネートされた包装材料。
  9. ラミネートされた包装材料(10a;10b;10c)の開口領域を覆う、ラミネートされた開口膜材料(L)であって、開口領域が、ラミネートされた包装材料に含まれるバルク材料層(11a;11b;11c)中の貫通した穴、開口部、又はスリット(20)によって画定され、ラミネートされた膜材料が、ラミネートされた開口膜材料の外側から内側に(すなわち、ラミネートされた開口膜材料を含む包装の外側及び内側に相当する)、以下のラミネートされた層、すなわち、熱可塑性ポリマーの透明な最外保護層(19a;19b;19c)、熱可塑性ポリマーの少なくとも1つの中間結合層(13a、14a、b、16a、b)、ポリマー組成物の熱機械的に安定な層(15a;15b;15c)、金属アルミニウム箔(12a;12b;12c)、少なくとも1つの接着性ポリマー層(14a、16a、18a;14b、16b、18b;14c、16c)、及びヒートシール性で液密な熱可塑性ポリマーの最内層(17a;17b;17c)を含み、該ポリマー組成物が、150℃より高い融点を有し、エチレンビニルアルコールコポリマー(EVOH)、並びにカプロラクタム、ラウロラクタム、ウンデカノラクタム、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ブタンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、及びメタキシレンジアミン(MXDA)モノマーからなる群から選択されるモノマーの重合から得られるポリアミド(PA)からなる群から選択されるポリマー、又はそのようなモノマーの異なる組み合わせから得られる2種以上のポリアミドのブレンドを少なくとも70wt%含み、該ポリアミドに含まれるMXDAモノマーの量が合計で80mol%以下である、ラミネートされた開口膜材料。
  10. ラミネートされた膜材料(L)が、ラミネートされた開口膜材料の外側から内側に、以下の一連のラミネート層、すなわち、熱可塑性ポリマーの最外層(19a)、熱可塑性ポリマーの中間結合層(13a)、第1の接着性ポリマー層(14a)、熱機械的に安定な層(15a;15b;15c)、第2の接着層(16a)、熱可塑性の最内層(17a)のラミネート層を含む、請求項9に記載のラミネートされた開口膜材料。
  11. 熱可塑性ポリマーの中間結合層(13a)が低密度ポリエチレンであり、第1及び第2の接着性ポリマー(14a、16a)が無水マレイン酸グラフト変性ポリエチレンである、請求項10に記載のラミネートされた開口膜材料。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載のラミネートされた包装材料を含む、液状食品包装容器(30a;30b;30c)。
  13. 請求項1から11のいずれか一項に記載のラミネートされたセルロース系の液状食品包装材料を製造する方法であって、以下の工程:
    a)それぞれ開口領域を画定する、貫通した穴、開口部、又はスリット(20)を有するバルク材料層(11a;11b;11c)の第1のウェブ(11)、及び金属アルミニウム箔(12a;12b;12c)の第2のウェブ(12)を、ラミネーションローラーニップに向けて送り出す工程(21、22)と、
    b)第1のウェブと第2のウェブとを互いにラミネートする工程(25)と、
    c)ヒートシール性熱可塑性ポリマーの最内層(17a;17b;17c)を、バルク材料層の側とは反対の金属アルミニウム箔のウェブの内側にラミネートする工程(27、18)と、
    d)バルク材料層と熱可塑性ポリマーの最内層との間に、ポリマー組成物の熱機械的に安定なポリマー層(15a;15b;15c)をラミネートする工程であって、該ポリマー組成物が、150℃より高い融点を有し、エチレンビニルアルコールコポリマー(EVOH)、並びにカプロラクタム、ラウロラクタム、ウンデカノラクタム、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ブタンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、及びメタキシレンジアミン(MXDA)モノマーからなる群から選択されるモノマーの重合から得られるポリアミド(PA)からなる群から選択されるポリマー、又はそのようなモノマーの異なる組み合わせから得られる2種以上のポリアミドのブレンドを少なくとも70wt%含み、該ポリアミドに含まれるMXDAモノマーの量が合計で80mol%以下である、ポリマー組成物の熱機械的に安定なポリマー層をラミネートする工程(25;27)と、
    e)熱可塑性ポリマーの最外層(19a;19b;19c)を、金属アルミニウム箔の側とは反対のバルク材料層のウェブの外側にラミネートする工程と、
    を任意の順序又は任意の組み合わせで含み、
    このようにして金属アルミニウム箔、熱可塑性ポリマーの最内層及び最外層、並びに熱機械的に安定なポリマー層を、貫通した穴、開口部、又はスリットの領域内で互いにラミネートして、開口領域内にバルク材料層を含有しないラミネートされた開口膜材料(L)を形成する、方法。
  14. 熱機械的に安定なポリマー層(15a;15b;15c)が、少なくとも1つの他の熱可塑性ポリマー層と一緒に共押出ラミネート(24;29)されることによって、ラミネートされた材料構造中にラミネートされる、請求項13に記載の方法。
  15. 工程b)が、熱可塑性ポリマーの少なくとも1つの中間結合層(13a、14a、b、16a、b)を熱機械的に安定なポリマー(15a;15b;15c)と一緒に有する溶融した多層を金属アルミニウム箔(12a;12b)のウェブとバルク材料層(11a;11b)のウェブとの間に溶融共押出し(24)、次いでラミネーションローラーニップ内でこれらの層をプレスして互いに接着させることによって実施される、請求項13又は14に記載の方法。
JP2019566266A 2017-05-31 2018-05-31 ラミネートされた材料を製造するための方法 Active JP7325338B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17173853.7 2017-05-31
EP17173853.7A EP3409464B1 (en) 2017-05-31 2017-05-31 Laminated packaging material and opening membrane material, packaging containers manufactured therefrom and method for manufacturing the laminated material
PCT/EP2018/064374 WO2018220139A1 (en) 2017-05-31 2018-05-31 Laminated packaging material and opening membrane material, packaging containers manufactured therefrom and method for manufacturing the laminated material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020522441A true JP2020522441A (ja) 2020-07-30
JP7325338B2 JP7325338B2 (ja) 2023-08-14

Family

ID=59067476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019566266A Active JP7325338B2 (ja) 2017-05-31 2018-05-31 ラミネートされた材料を製造するための方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200086618A1 (ja)
EP (1) EP3409464B1 (ja)
JP (1) JP7325338B2 (ja)
CN (1) CN110678326B (ja)
WO (1) WO2018220139A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022122641A (ja) * 2021-02-10 2022-08-23 凸版印刷株式会社 高耐性包材用積層体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI130284B (fi) 2020-04-17 2023-06-02 Bevsmart Ab Nestekartonkipakkauksen hana
WO2023148216A1 (en) * 2022-02-04 2023-08-10 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. A packaging material, and a method for producing such packaging material

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09327888A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Dainippon Printing Co Ltd 紙容器形成用積層体およびそれを使用した液体用紙容器
JP2000053126A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Nihon Tetra Pak Kk 包装容器
JP2003170507A (ja) * 1999-02-17 2003-06-17 Nihon Tetra Pak Kk 包装容器の製造方法
JP2005524586A (ja) * 2002-05-07 2005-08-18 テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム 包装積層材、その製造方法、及びその包装積層材から製造された包装容器
US20070298196A1 (en) * 2004-12-01 2007-12-27 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Packaging Laminate for a Retortable Packaging Container
JP2008087785A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Dainippon Printing Co Ltd 包装材料
JP2010137886A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Dainippon Printing Co Ltd ラミネートチューブ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE523861C2 (sv) * 2002-05-07 2004-05-25 Tetra Laval Holdings & Finance Förpackningslaminat, förfarande för tillverkning av detta, samt förpackningsbehållare tillverkad av förpackningslaminatet
WO2011003567A2 (en) * 2009-07-08 2011-01-13 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Robust packaging laminate, method for manufacturing of the packaging laminate and packaging container produced therefrom
US20150033669A1 (en) * 2013-07-31 2015-02-05 Pregis Innovative Packaging, Inc. Multilayer film with enhanced interlayer adhesion
EP3002120A1 (de) * 2014-09-30 2016-04-06 Sika Technology AG Barriereschichten auf Abdichtungsmembranen
US11040811B2 (en) * 2015-11-27 2021-06-22 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Laminated packaging material, packaging containers manufactured therefrom and a method for manufacturing the laminate material
ES2976299T3 (es) * 2015-11-27 2024-07-29 Tetra Laval Holdings & Finance Material de envasado laminado, recipientes de envasado fabricados a partir del mismo

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09327888A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Dainippon Printing Co Ltd 紙容器形成用積層体およびそれを使用した液体用紙容器
JP2000053126A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Nihon Tetra Pak Kk 包装容器
JP2003170507A (ja) * 1999-02-17 2003-06-17 Nihon Tetra Pak Kk 包装容器の製造方法
JP2005524586A (ja) * 2002-05-07 2005-08-18 テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム 包装積層材、その製造方法、及びその包装積層材から製造された包装容器
US20070298196A1 (en) * 2004-12-01 2007-12-27 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Packaging Laminate for a Retortable Packaging Container
JP2008087785A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Dainippon Printing Co Ltd 包装材料
JP2010137886A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Dainippon Printing Co Ltd ラミネートチューブ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022122641A (ja) * 2021-02-10 2022-08-23 凸版印刷株式会社 高耐性包材用積層体
JP7647141B2 (ja) 2021-02-10 2025-03-18 Toppanホールディングス株式会社 高耐性包材用積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP7325338B2 (ja) 2023-08-14
WO2018220139A1 (en) 2018-12-06
CN110678326A (zh) 2020-01-10
CN110678326B (zh) 2022-09-27
EP3409464B1 (en) 2020-07-08
EP3409464A1 (en) 2018-12-05
US20200086618A1 (en) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7109481B2 (ja) ラミネートされた包装材料、それから製造される包装容器、及びラミネート材料を製造するための方法
JP7001592B2 (ja) ラミネート包装材料及び該包装材料から製造された包装容器
US8871318B2 (en) Robust packaging laminate, method for manufacturing of the packaging laminate and packaging container produced therefrom
RU2730526C2 (ru) Многослойный упаковочный материал, изготовленные из него упаковочные контейнеры и способ изготовления многослойного материала
EP3383641B1 (en) Laminated packaging material, packaging containers manufactured therefrom and a method for manufacturing the laminate material
US20250206005A1 (en) A laminated packaging material and packaging container manufactured therefrom
JP2017524620A (ja) 包装用積層体、それを生成するための方法、及び包装用積層体から生成された包装容器
JP7325338B2 (ja) ラミネートされた材料を製造するための方法
JP2004181752A (ja) 積層体およびこれを用いた紙容器並びに包装体
EP4371754A1 (en) Laminated packaging material, method for manufacturing it and packaging containers comprising it
EP4534286A1 (en) Laminated packaging material, packaging container comprising the laminated packaging material, and methods of making the material and container
CN118056676A (zh) 层压包装材料、制造方法和包含层压包装材料的包装容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7325338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150