JP2020520371A - バラエキスを含む化粧品組成物 - Google Patents
バラエキスを含む化粧品組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020520371A JP2020520371A JP2019563594A JP2019563594A JP2020520371A JP 2020520371 A JP2020520371 A JP 2020520371A JP 2019563594 A JP2019563594 A JP 2019563594A JP 2019563594 A JP2019563594 A JP 2019563594A JP 2020520371 A JP2020520371 A JP 2020520371A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rose
- extract
- oil
- skin
- aqueous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/96—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
- A61K8/97—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/96—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
- A61K8/97—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
- A61K8/9783—Angiosperms [Magnoliophyta]
- A61K8/9789—Magnoliopsida [dicotyledons]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/02—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
- A61K8/04—Dispersions; Emulsions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/02—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
- A61K8/04—Dispersions; Emulsions
- A61K8/06—Emulsions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/92—Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
- A61K8/922—Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof of vegetable origin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
- A61Q19/08—Anti-ageing preparations
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/10—General cosmetic use
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/20—Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
- A61K2800/21—Emulsions characterized by droplet sizes below 1 micron
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/40—Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
- A61K2800/52—Stabilizers
- A61K2800/522—Antioxidants; Radical scavengers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/40—Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
- A61K2800/52—Stabilizers
- A61K2800/524—Preservatives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/40—Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
- A61K2800/56—Compounds, absorbed onto or entrapped into a solid carrier, e.g. encapsulated perfumes, inclusion compounds, sustained release forms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K36/00—Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
- A61K36/18—Magnoliophyta (angiosperms)
- A61K36/185—Magnoliopsida (dicotyledons)
- A61K36/73—Rosaceae (Rose family), e.g. strawberry, chokeberry, blackberry, pear or firethorn
- A61K36/738—Rosa (rose)
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Birds (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
- Botany (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Alternative & Traditional Medicine (AREA)
- Cosmetics (AREA)
Abstract
本発明は、生理学的に許容される媒体中に、少なくとも効果的な量の、少なくとも1つのバラの水性エキス及び少なくとも1つのバラの油性エキスを含む、皮膚へ局所的に適用するための化粧品組成物、及びそれらの、特に皮膚細胞の自然なリズムプロセスを促進するための及び/又は皮膚のミクロ栄養バランスを改善するための使用に関する。
Description
本発明は、少なくとも1つのバラの水性エキス及び少なくとも1つのバラの油性エキスを含む化粧品組成物、及び特に皮膚細胞の自然なリズムプロセスを促進するための及び/又は皮膚のミクロ栄養バランスを改善するための、それらの使用に関する。
栄養素の量が皮膚の健康に反映されること、及びある種の皮膚の不調が特にあるミクロ栄養素の不足と関係していることが、よく知られている(Park K. Role of micronutrients in skin health and function. Biomol. Ther. 2015; 23; 207−217)。
皮膚のミクロ栄養バランスは、外的及び/又は内的因子、例えば、疲労、ストレス、酸化的効果、UV曝露、及び/又は細胞老化に影響され得る。
特に、そうした因子に曝された対象者は、
− 低度の水分補給(この差は年齢とともに増加する);
− 必須脂肪酸(オメガ3及びオメガ6)の不足;
− セラミド中の長鎖脂肪酸の不足(乏しいバリア機能);及び/又は
− 低スクアレン含有量(皮膚表面を保護する皮脂膜の変化)
を有することが観測される。
− 低度の水分補給(この差は年齢とともに増加する);
− 必須脂肪酸(オメガ3及びオメガ6)の不足;
− セラミド中の長鎖脂肪酸の不足(乏しいバリア機能);及び/又は
− 低スクアレン含有量(皮膚表面を保護する皮脂膜の変化)
を有することが観測される。
これらの観測は、特にミクロ栄養素に関して、アンバランスを強調するものである。
これらの栄養素、又はこれらの栄養成分は、特にバリア機能の修復に、皮膚の水分補給に、及びそれゆえ、長期的には、早期高齢化により強い若返った皮膚に好ましい環境の構築に、皮膚のレベルで貢献するものであることが知られている。
ミクロ栄養素は、皮膚の成長及び形成(絶え間なく成長する器官)に、表皮の生理学的再生に、及びその環境への皮膚の適合(保護的封入)に必要不可欠である。それらは、各々、特定の役割、皮膚代謝の多相に及ぶ相補的機能、を有し(Park K. Role of micronutrients in skin health and function. Biomol. Ther. 2015, 23:207−217; Polefka T. Interaction of mineral salts with the skin: a literature survey. Int J. Cosmetic. Sci. 2012, 34:416−423; Boelsma E. Nutritiaonal skin care: health effects of micronutrients and fatty acids. Am. J. Clin. Nutr. 2001, 73:853−864; Winkler P. Minerals and the skin in Nutrition and the skin−Lessons for anti−ageing, beauty and healthy skin. 2011, Apostolos Papas Editor; Chap 7: 91−109)、主に:
− 抗酸化的保護(ビタミンA、E、ビタミンC、亜鉛、セレン)に関与し;
− 脂質、炭水化物又はタンパク質代謝(コラーゲン合成のためのビタミンB3、B5、ビタミンC)、エネルギー生産(ビタミンB2、マグネシウム)に必要不可欠であり;
− それらの活動に必要な金属イオン(銅、マンガン、セレン、亜鉛、鉄)を提供することにより酵素が適切に機能することに貢献し;
− 表皮分化(カルシウム)を制御し;
− 流体バランスにおいて、膜ポテンシャルの維持に関与しており、皮膚の水分補給に重要な役割を果たしており(カリウム及びナトリウム);
− 皮膚がその弾力性及びしなやかさを維持するのを助ける皮脂膜の強化に貢献し(必須脂肪酸):
− リノレン酸(オメガ6)は細胞膜の製造に関与しており、セラミドの組成物中において使用され;
− アルファ−リノレン酸(オメガ3)は、また膜流動性に関与しており、これらエイコサペンタエン酸(EPA)及びドコサヘキサエン酸(DHA)誘導体は、その抗炎症性が知られおり;
− オレイン酸(オメガ9、非必須)は、その栄養、修復及び回復特性が知られている。
− 抗酸化的保護(ビタミンA、E、ビタミンC、亜鉛、セレン)に関与し;
− 脂質、炭水化物又はタンパク質代謝(コラーゲン合成のためのビタミンB3、B5、ビタミンC)、エネルギー生産(ビタミンB2、マグネシウム)に必要不可欠であり;
− それらの活動に必要な金属イオン(銅、マンガン、セレン、亜鉛、鉄)を提供することにより酵素が適切に機能することに貢献し;
− 表皮分化(カルシウム)を制御し;
− 流体バランスにおいて、膜ポテンシャルの維持に関与しており、皮膚の水分補給に重要な役割を果たしており(カリウム及びナトリウム);
− 皮膚がその弾力性及びしなやかさを維持するのを助ける皮脂膜の強化に貢献し(必須脂肪酸):
− リノレン酸(オメガ6)は細胞膜の製造に関与しており、セラミドの組成物中において使用され;
− アルファ−リノレン酸(オメガ3)は、また膜流動性に関与しており、これらエイコサペンタエン酸(EPA)及びドコサヘキサエン酸(DHA)誘導体は、その抗炎症性が知られおり;
− オレイン酸(オメガ9、非必須)は、その栄養、修復及び回復特性が知られている。
ビタミン(A、E、C)及び/又は必須脂肪酸の使用は、化粧品組成物の処方において、皮膚に、特にそれらの保護及び/又は栄養効果について知られているが、皮膚の栄養バランスを維持及び/又は促進し、それゆえ水分補給、皮膚バリア、及び/又は皮膚の再生を刺激する新規な化合物への要求は依然として存在している。
しかしながら、多くの代謝経路は、体の各細胞に存在する、時計遺伝子の支配の下にあることが示されている。
皮膚細胞は、また概日的に及び自律的に機能する時計遺伝子を有し、それゆえ機能的な細胞生物学的時計を構成する(Sandu C. Human skin keratinocytes, melanocytes, and fibroblasts contain distinct circadian clock machineries Cell. Mol. Life Sci. 2012, 19:3329−3339)。これらの時計遺伝子は、皮膚表面及びバリアの質、水分補給、耐性及び/又は皮膚の再生に関与する遺伝子の発現の速度及び強度を支配している。
表皮ケラチノサイトにおける時計遺伝子のリズム的発現を分析することにより、一日24時間を5つの一連の期間に分けることが可能となる。各期間は種々の代謝経路に関与する遺伝子のコホートの発現に対応する;5000より多くの遺伝子が、それらの支配の下にある。これら代謝経路は、脂質代謝(セラミド合成、脂肪酸輸送、など)のそれ、グルコース代謝のそれ及びカルシウムホメオスタシス:皮膚バリア脂質の合成及び組織化、グルコース利用、カルシウム制御の下での表皮成熟を含み、すべてが皮膚の栄養学に重要である。これら代謝経路は、4つの時計遺伝子Period 1(PER1)、Period 2(PER2)、Period 3(PER3)及びクリプトクロムサーカディアンクロック 2(CRY2)の支配の下にあることが示されている(Janich P., Human epidermal stem cell function is regulated by circadian oscillations. Cell Stem Cell 2013, 13, 1−9)。
予期せぬことに、出願人は、培地中の正常ヒト表皮ケラチノサイトの2、3の時計遺伝子の発現の刺激に関する、著しく相補的効果を伴う、in vitroでのバラの水性エキスの効果及バラの油性エキスの効果を示した:本発明によるバラの水性エキスはCRY2、PER1及びPER3遺伝子の発現に重要な役割を示す一方、本発明によるバラの油性エキスはPER2遺伝子の発現に重要な役割を示す。バラの水性エキス及びバラの油性エキスの使用は、それゆえ前記代謝経路に必要不可欠な皮膚細胞の自然なリズムプロセスを維持及び/又は刺激するのに有利である。
同時に、出願人は、また特に脂質代謝及びバリア機能に関与する、これら時計遺伝子の標的遺伝子に対するこれらエキスの効果を観測した:それゆえ、バラの油性エキス(‘サテン油’)は、ヒトケラチノサイトにおいて、脂質代謝に関与するセラミドシンターゼ(CERS3)、カルシウムと結合し特に細胞サイクルの制御に関与するカルモジュリン 3(CALM3)、細胞分化に関与するケラチン 1(KRT1)、またコネクシン 43(Cx43)として知られる細胞伝達及び輸送に関与するギャップジャンクション アルファ−1 タンパク質(GjA1)、及び細胞接着に関与するデスモコリン 3(DSC3)の発現を刺激する;バラの水性エキス(‘バラ凍結エキス’)は、次に、ヒトケラチノサイトにおいて、表皮成熟のマーカーであるケラチン 10(KRT10)、表皮接着のマーカーであるデモスグレイン 1(DSG1)のタンパク質発現を刺激する。
好ましくは、本発明によるこれら2つのバラエキスは、発現される最大限の潜在能力を可能とさせる処方において使用される:それゆえ、各バラエキスは、その極性に応じて、水性エキスについては水相中で、及び油性エキスについては油相中で、各々、使用され、それゆえ皮膚へ適用された後、最適化された効率のためのより良好な分散を可能とさせる。
本発明の第1の主題は、生理学的に許容される媒体中に、少なくとも効果的な量の少なくとも1つのバラの水性エキス及び少なくとも1つのバラの油性エキスを含む、皮膚へ局所的に適用するための化粧品組成物に関する。具体的な実施形態によれば、該バラの水性エキス及びバラの油性エキスは、バラの花のエキスである。
本発明の別の主題は、皮膚、特に体、顔及び/又は首の、特に顔及び/又は首の皮膚への、本発明によって定められる化粧品組成物の適用を含む、皮膚細胞の自然なリズムプロセス及び/又は皮膚のミクロ栄養バランスを促進するための化粧品的方法に関する。
本発明によると、‘皮膚細胞の自然なリズムプロセス’とは、特に概日的に及び自律的に機能し、その役割は、皮膚細胞のレベルで、多くの代謝経路に関与する標的遺伝子の発現の速度及び強度を支配することである皮膚細胞の時計遺伝子を含む、自然なプロセスを意味する。
本発明によると、‘皮膚のミクロ栄養バランス’とは、特に、特に食料品により与えられる、皮膚中にバランスのとれた量及び種類で自然に存在する、ミクロ栄養素の存在を意味する。
本発明は、また皮膚細胞の自然なリズムプロセス、皮膚のミクロ栄養バランス、皮膚の脂質代謝、皮膚バリア機能、皮膚の水分補給及び/又は再生の促進剤及び/又は改善剤として、化粧品組成物中に少なくとも効果的な量の少なくとも1つのバラの水性エキス及び少なくとも1つのバラの油性エキスを含むものの、非治療的化粧品的使用に関する。
特に、少なくとも効果的な量の少なくとも1つのバラの水性エキス及び少なくとも1つのバラの油性エキスは、特に脂質代謝、皮膚バリア、細胞分化、細胞伝達及び/又は細胞接着に関与する表皮時計遺伝子の発現及び表皮時計標的遺伝子の発現を刺激する。
本発明は、それゆえ、生理学的に許容される媒体中に、少なくとも効果的な量の少なくとも1つのバラの水性エキス及び少なくとも1つのバラの油性エキスを含む、皮膚に局所的に適用するための、化粧品組成物に関する。
前記バラの水性エキス及びバラの油性エキスは、所望の効果を得るために効果的な量で、本発明の化粧品組成物中に存在する。
特に、それらは、各々、組成物の全重量に基づき、0.1重量%〜10重量%、特に0.5重量%〜5重量%、又はさらに1重量%〜4重量%の原料の量で存在し得る。例示的な例は、以下に与えられる。
本発明の具体的及び好ましい実施形態によれば、本発明の化粧品組成物は、前記バラの水性エキスを含む少なくとも1つの水相及び前記バラの油性エキスを含む少なくとも1つの油相を含む。
植物原料
本発明の抽出物は、バラエキスである。本発明によると、用語バラエキス、バラの木のエキス及びgenus Rosaのエキスが同義に使用される。
このエキスは、植物の種々の部分又はそれらの混合物、特に葉エキス、花(弁)エキス、萼片エキス、樹木(茎)エキス又はそれらの混合物から選択することができる。
有利には、それは花のエキス、特に新鮮な花のエキスであり得る。
前記バラ属は、Rosa damascena、Rosa multiflora、Rosa centifolia、Rosa rugosa、Rosa chinensis、Rosa moschata、Rosa alba、Rosa alpina、Rosa canina、Rosa cinnamonea、Rosa gallica、Rosa repens、Rosa rubrifolia、Rosa rubiginosa、Rosa sempervirens、Rosa spinosissima、Rosa styosa、Rosa tomentosa及びRosa villosaを含む、1000を超える種を含む。
当業者は、元気で花を咲かせる、特にパステル調の色合いの、及びその特性が有機的環境及び農法により残されている、病気に強い選ばれたバラを好ましくは選択し得る。具体的及び好ましい実施形態によれば、Evanrat又は“Jardin de Granville(登録商標)”のバラ種のバラの花のエキスが使用され得る。
前記“Jardin de Granville(登録商標)” のバラの木又はバラは、専ら“Roses anciennes Andre Eve S.A.S”により与えられるハイブリッド種であり、種としてRosa L.という名で、種類についてEVANRATという名で、第20110345号の下、植物育成者の権利により保護されている。このバラの木は、モダンハイブリッドの群に属し、5月から10月まで、永久的にバラで覆われており、それゆえ優れた開花特性を示す。特に、INCI名‘ハイブリッドローズ花エキス’の下、見つけられる。
それゆえ、本発明の具体的及び好ましい実施形態によれば、本発明による化粧品組成物は、バラの水性エキス及びバラの油性エキスが、バラの花のエキス、好ましくはEvanrat又はJardin de Granville(登録商標)のバラ種のバラの花のエキスであることを特徴とする。
本発明によるバラのエキスは、各々、水性エキスについては極性天然化合物中に及び油性エキスについては非極性天然化合物中に、天然(不揮発性)化合物中に、濃縮されたエキスである。本発明によるエキスは、揮発性化合物を含むバラ精油又はローズウォーターとは異なる。バラ精油はバラから揮発性分子(例えば、テルペノイド、芳香族分子)を抽出又は蒸留することで得られ、ローズウォーター又はバラヒドロゾルはバラの花弁を蒸留することで得られ、揮発性の芳香分子を含む。
本発明によると、それらは、特に、各々、水性(極性)又は油性(無極性)の溶媒の存在下、バラの花由来の天然(不揮発性)化合物の抽出を行うバラの花のエキスであり、処方において、水性又油性の溶液又は濃縮物の形態にあるものの使用であり、該濃縮物の溶媒は、抽出溶媒及び/又は追加の溶媒である。
本願発明者は、本発明によるバラのエキスが皮膚に関する興味あるミクロ栄養素及び天然化合物を含むこと、極性(水性)のバラのエキス及び無極性(油性)のバラのエキスを、同一化粧品組成物中に、混合して使用することで、バラのあらゆる栄養面での恩恵及び官能的メリットを提供することが可能となることを実際に示した。
本発明によるバラの水性エキスに存在する、興味ある天然極性化合物として、具体的な挙例は、次のものからなり得る:
− 抗酸化剤である、ビタミンB3及びB5、
− 皮膚の保護及び修復システムと結びついた、鉱物類及び微量元素、
− 皮膚のエネルギー過程の中心にある糖類(スクロース、グルコース、フルクトース)、
− 抗フリーラジカル活性を有するフラボノイド型ポリフェノール類(例えば、ケンフェロール及びケルセチン誘導体)、及び
− バイタリティ源及び細胞のタンパク質成分である、アミノ酸。
− 抗酸化剤である、ビタミンB3及びB5、
− 皮膚の保護及び修復システムと結びついた、鉱物類及び微量元素、
− 皮膚のエネルギー過程の中心にある糖類(スクロース、グルコース、フルクトース)、
− 抗フリーラジカル活性を有するフラボノイド型ポリフェノール類(例えば、ケンフェロール及びケルセチン誘導体)、及び
− バイタリティ源及び細胞のタンパク質成分である、アミノ酸。
本発明によるバラの油性エキスに存在する、興味ある天然非極性化合物として、具体的な挙例は、次のものからなり得る:
− 抗酸化剤である、脂溶性ビタミン、例えば、ビタミンE又はα−トコフェロール、
− 回復及び表皮組織ダイナミクスに関与するオメガ−3,6及び9及び脂肪酸、
− 皮膚を保護し強化する抗酸化植物栄養素、
− 免疫及びコレステロール代謝のモジュレータである、ステロール類 β−シトステロール及びスティグマステロール、及び
− 抗酸化及び抗菌特性を有する無極性フェノール。
− 抗酸化剤である、脂溶性ビタミン、例えば、ビタミンE又はα−トコフェロール、
− 回復及び表皮組織ダイナミクスに関与するオメガ−3,6及び9及び脂肪酸、
− 皮膚を保護し強化する抗酸化植物栄養素、
− 免疫及びコレステロール代謝のモジュレータである、ステロール類 β−シトステロール及びスティグマステロール、及び
− 抗酸化及び抗菌特性を有する無極性フェノール。
本発明によるバラの水性及び油性エキスは、特に以降に述べられる当業者に公知の種々の方法により得ることができる。
具体的及び好ましい実施形態によれば、以降に述べられる本発明に適用される抽出法では、植物原料として、新たに収穫された、すなわち、24時間以内のもので、およそ−25°Cで薄い層に広げられて凍結された、Evanrat種の花、好ましくは Jardin de Granville(登録商標)のバラを使用し得る。
バラの水性エキス(本発明の例示的実施形態において、また‘凍結エキス’とも呼ばれる)
本明細書中、用語バラの水性エキス及び極性エキス及び親水性エキスは、同義に使用される。バラの水性エキスは、有利には、化粧品的に許容される極性溶媒を使用し得る。
本発明によると、‘バラの水性エキス’とは、バラの花の極性(親水性)化合物が、極性溶媒に溶解した及び/又は極性溶媒に抽出されたことを意味する。
抽出工程それ自体に先立ち、花を乾燥させ及び/又は粉砕してあってよい。有利には、新しく収穫された花が使用される。
前記エキスは、植物原料を粉砕する工程、粉砕した原料を極性溶媒に分散させる工程、ろ過により溶解性の層と不溶性の層とを分離する工程、濃縮及びあり得る再溶解を含む、当業者に公知の種々の抽出法により、調製することができる。
本発明によると、用語“極性溶媒”とは、4又はそれより高い極性指数を有する溶媒を意味する。極性指数とは、程度の差こそあれ分子の極性を示す熱力学量(溶解性及び状態変化)に基づいて計算された量である。溶媒極性指数については、L. R. Snyderによる記事: Classification of the solvent properties of common liquids; Journal of Chromatography, 92 (1974), 223−230.を参照されたい。
好ましい極性溶媒は、少なくとも1つのO−H型の極性共有結合を含む化合物からなるものである。特に好ましい極性溶媒として、水、C1−C4アルコール、例えば、エタノール、グリコール、例えば、エチレングリコール、グリセロール、ブチレングリコール及びプロピレングリコール、及びそれらの混合物から選択される溶媒又は溶媒混合物が選択される。
有利には、水、エタノール又はそれらの混合物が使用され得る。
具体的な実施形態によれば、前記植物原料は、水アルコール混合物、好ましくは水及びエタノールの混合物を使用して抽出される。特に、植物原料は、水及びエタノールからなる溶媒を使用して抽出され、エタノールは水/エタノール混合物の50%v/v〜99%v/vに相当する。好ましくは植物原料は、30%v/vの水及び70%v/vのエタノールの混合物を使用して抽出される。抽出は、熱く還流して又は室温での浸軟により行うことができる。
抽出の間の超音波が、抽出の質量効率を向上させるために有利に使用される。
前記抽出法は、有利には液相を費やした植物原料から分離する、ろ過工程を含む。
抽出溶媒に対する親和性を有する植物原料の物質を使いきるのに、抽出及びろ過のサイクルを数度繰り返すことができる。
前記抽出法は、例えば、活性炭粒子の存在下、少なくとも1つの極性溶媒の溶液でエキスを処理するといった形での、少なくとも1つの漂白及び/又は精製工程をまた含んでもよい。特に、溶媒により抽出されたクロロフィルllが除かれる。
前記抽出法は、また抽出溶媒を部分的に又はすべて除くことにより完成させることができる。
抽出溶媒から溶媒又は混合物のいくらかを除いてエキスを濃縮することが有利である。
これにより、わずかな量の有機溶媒を有する水性濃縮物が得られ、又は抽出溶媒を完全に除くことにより、乾燥残留物が得られる。
又は、前記抽出工程での製造物は、凍結乾燥又は噴霧して粉末を形成することができる。
特に好ましい実施形態によれば、本発明によるバラの花の水性エキスは、抽出収率を増加させ、皮膚のミクロ栄養素に有益な、通常、植物汁液、特に糖類、鉱物塩、タンパク質に含まれる水溶性物質を有するエキスを豊富なものにすることを可能とする方法により得られる。
それゆえ、本発明の具体的及び好ましい実施形態によれば、バラの水性エキスは、凍結粉砕及びバラの花の冷却抽出の方法により得られ、熱に敏感な分子の保存を可能とする。
かかる方法は、参照により組み入れられる、出願欧州特許第0425391号に具体的に記載されている。
この方法は、特に次の工程を含む:
− −10°Cと−40°Cの間の温度でバラの花を粉砕する、第1の粉砕工程、
− 先行する工程において得られたバラの破片を、液体窒素の存在下、−40°Cと−100°Cの間の温度で粉砕する、第2の粉砕工程
− 先行する工程で得られた破片を、2mm〜100μm及び好ましくは500μm未満、特に100μ〜およそ500μに及ぶ粒径のふるいを使用して、ふるいにかける工程、
− 先行する工程で回収された破片に圧力をかけ、0°C±5°Cの温度にまで軽減し、次の工程:先行する工程において得られた液体の量とおよそ等しい水の量のこれらの凍結破片の懸濁液を−10°Cと−40°Cの間の温度に凍結させる工程、該水の懸濁液の破片に圧力をかけ、0°C±5°Cの温度にまで軽減する工程、のサイクルを受けさせる工程、
− 得られた液体の量をろ過し、ろ液を回収する工程
− 冷水を除き、ろ液を濃縮する工程
− 有利には先行する工程で得られた、濃縮された溶液を凍結させる工程。
− −10°Cと−40°Cの間の温度でバラの花を粉砕する、第1の粉砕工程、
− 先行する工程において得られたバラの破片を、液体窒素の存在下、−40°Cと−100°Cの間の温度で粉砕する、第2の粉砕工程
− 先行する工程で得られた破片を、2mm〜100μm及び好ましくは500μm未満、特に100μ〜およそ500μに及ぶ粒径のふるいを使用して、ふるいにかける工程、
− 先行する工程で回収された破片に圧力をかけ、0°C±5°Cの温度にまで軽減し、次の工程:先行する工程において得られた液体の量とおよそ等しい水の量のこれらの凍結破片の懸濁液を−10°Cと−40°Cの間の温度に凍結させる工程、該水の懸濁液の破片に圧力をかけ、0°C±5°Cの温度にまで軽減する工程、のサイクルを受けさせる工程、
− 得られた液体の量をろ過し、ろ液を回収する工程
− 冷水を除き、ろ液を濃縮する工程
− 有利には先行する工程で得られた、濃縮された溶液を凍結させる工程。
具体的及び好ましい実施形態によれば、以降の例示的実施例において、また“凍結エキス”とも呼ばれる、本発明によるバラの水性エキスは、0.5重量%〜10重量%のバラエキスの乾燥物質(活性物質)、90%〜99.5重量%の水及びグリセロールの50:50混合物を含む。好ましくは、該‘凍結エキス’は、0.5重量%〜1.5重量%の乾燥物質(活性物質)、及び98.5重量%〜99.5重量%の水及びグリセロールの50:50混合物を含む。
このバラの水性エキスのINCI名は、水、グリセリン、バラエキスである。
それは、ハイブリッドローズ花エキス、水、グリセリンの名の下、また見つけることができる。
本発明の具体的及び好ましい実施形態によれば、本発明による化粧品組成物は、前記バラの水性エキスが、極性溶媒中にバラの花のエキスを、特に0.5:99.5〜10:90(植物エキス:極性溶媒)の重量比で含み、前記組成物の全重量に基づき、0.1重量%〜10重量%、特に0.5重量%〜5重量%、及び具体的な実施形態によれば、1重量%〜4重量%の原料に及ぶ量で、組成物中に存在していることを特徴としている。
本発明によるバラの水性エキス、特に前記凍結粉砕法により得られるものは、有利には極性ミクロ栄養素、例えば、ビタミン(ビタミンB3、ビタミンB5)、微量元素(亜鉛、銅、鉄、マンガン)、糖類(スクロース、グルコース、フルクトース)、アミノ酸(アスパラギン酸)及びフラボノイド型ポリフェノール類(例えば、ケンフェロール及びケルセチン誘導体)を含む。
バラの油性エキス(例示的実施例において、また‘サテン油’とも呼ばれる)
本明細書中、用語バラの油性エキス及び無極性エキス及び脂溶性エキスは、同義に使用される。
本発明によるバラの油抽出は、Porter及びFrankelの抗酸化剤のポーラーパラドクス理論、すなわち超音波及びマイクロ波により生成される物理化学的挙動の下、例えば、リン脂質(極性官能基を有する分子)を含む油性化合物に、親水性化合物(例えば、抗酸化剤又はフェノール類)を混和性とさせる連続した油系及び分散系中での抗酸化剤の物理化学的挙動に触発されたものである。
より単純には、それは、すぐに処方することができる安定なベクターである濃縮された油の複合体を得るための、物理法則に基づく強力な技術で、植物、特にバラから選択的に分子を抽出する、油又は油脂の、及び特に野菜油の、生物活性有機溶媒としての使用の問題である。
本発明によると、‘バラの油性エキス’とは、特にバラの花の無極性(脂溶性)化合物が油に溶解したこと及び/又は油に抽出されたことを意味する。
本発明によるバラの油性エキスは、当業者に既知の古典的な方法、例えば、油溶媒中での浸軟法、例えば、国際公開第2008/132127号又は仏国特許第2693906号に記載されているものにより、要すれば抽出時間を減らすために仏国特許第2694300号に記載されているマイクロ波照射下、得ることができる。
本発明の具体的及び好ましい実施形態によれば、前記バラの油性エキスは、最も濃縮された媒体から最も濃縮されていないものへ排出効果とともに、植物及び活性な質量輸送を有する担体油のエネルギー的活性化によりなされる、ダイナミック抽出法(“ダイナミックアンフルラージュ”とも呼ばれる)により得られる。該方法は、短時間(各工程<15分)の多工程(凍結粉砕、超音波、マイクロ波、ろ過)と、窒素中での不活性化と、を組み合わせたもので、変化の間、酸化現象を制限するために、光から保護される。
これは植物細胞を開き、通常油中に発見される不溶性分子の抽出を可能とする媒体を破壊し、動的再構築により油支持体と混和するものになる。
本願発明者は、実際に全フェノール含有量が、“古典的なアンフルラージュ”抽出法(古典的な浸軟)と比較して、“ダイナミックアンフルラージュ”抽出法を用いたもので有利に高い、すなわち、25〜40倍高かったことを観測した。本方法は、従来のアンフルラージュ法と比較して、バラに含まれるフェノール類を同伴させることを可能とし、また極性溶媒、例えば、水と同伴させることも可能とする。
かかる方法は、特に、参照により組み入れられる、出願国際公開第2010/112760号に記載されている。特に、該方法は次の工程を含む:
− 酸素がない又は実質的にない雰囲気下、油の融点を上回る温度で固形原料を天然油脂と混合し含浸させる、少なくとも1つの工程a)、
− マイクロ波を使用して、酸素がない又は実質的にない雰囲気下、該混合物を非常に短時間、高温に加熱する、少なくとも1つの工程b)、
− 酸素がない又は実質的にない雰囲気下、超音波を使用して、油脂の融点を上回る温度で該原料をミクロ分散させて抽出、及び要すれば天然油脂中の原料の細胞を破裂する、少なくとも1つの工程c)、
− 工程b)の前、間、又は後に行うことができる工程c)。
− 酸素がない又は実質的にない雰囲気下、油の融点を上回る温度で固形原料を天然油脂と混合し含浸させる、少なくとも1つの工程a)、
− マイクロ波を使用して、酸素がない又は実質的にない雰囲気下、該混合物を非常に短時間、高温に加熱する、少なくとも1つの工程b)、
− 酸素がない又は実質的にない雰囲気下、超音波を使用して、油脂の融点を上回る温度で該原料をミクロ分散させて抽出、及び要すれば天然油脂中の原料の細胞を破裂する、少なくとも1つの工程c)、
− 工程b)の前、間、又は後に行うことができる工程c)。
原料は、好ましくは−20°Cと−80°Cの間の、低温で、あらかじめ粉砕する(凍結粉砕)。
有利には、工程c)において又はその直前に、油のトコフェロール、及び前記方法により油中に抽出されたフェノール性化合物又は酸化剤の代わりとなる金属キレーターを還元形で再生する化合物である、酸素捕捉又は減少化合物を加えると、これらの化合物は最終製品の酸化的安定性を向上させるのに役立つ。
本発明による油性エキスのための抽出担体として使用することができる油脂又は野菜油として、具体的な挙例は、次の野菜油及び油脂からなり得る:
− 野菜油、例えば、:脱臭ヒマワリ油、ヴァージンスウィートアーモンド油、ヴァージンローズヒップ油、アボカド油、ベニバナ油、カメリナ油、ホホバ油、ボラージオイル、グレープシードオイル、アルガン油、ニゲラ油、パンプキンシードオイル、又はエゴマ油、及びそれらの混合物、
− バター、例えば、:ムルムルバター、マンゴーバター、シア脂、及びそれらの混合物、
− 植物ろう、例えば、:カルナバろう、みつろう、キャンデリラろう、ホホバろう、及びそれらの混合物、
− 及びそれらの混合物。
− 野菜油、例えば、:脱臭ヒマワリ油、ヴァージンスウィートアーモンド油、ヴァージンローズヒップ油、アボカド油、ベニバナ油、カメリナ油、ホホバ油、ボラージオイル、グレープシードオイル、アルガン油、ニゲラ油、パンプキンシードオイル、又はエゴマ油、及びそれらの混合物、
− バター、例えば、:ムルムルバター、マンゴーバター、シア脂、及びそれらの混合物、
− 植物ろう、例えば、:カルナバろう、みつろう、キャンデリラろう、ホホバろう、及びそれらの混合物、
− 及びそれらの混合物。
好ましくは、黄橙色である有機脱臭オレイン酸ヒマワリ油が使用され得る。
本発明の好ましい実施形態によれば、原料(バラの花)と工程a)に使用される出発混合物中の油の重量比は、質量:油の質量又は質量:油の体積で表して1:0.5と1:10の間、好ましくは1:1と1:5の間である。
好ましい実施形態によれば、本発明によるバラの油性エキスは、次の方法に従って得られる:新鮮な凍結した花を凍結粉砕し、特に1:10〜1:5に及ぶ乾燥植物:油の比で、有機脱臭オレイン酸ヒマワリ油と混合し、種々の逐次的抽出工程を、マイクロ波を使用した抽出により及び超音波により行う。各工程が、窒素不活性雰囲気下、慎重に行われているため、遠心分離ろ過工程は、その安定性が担保された貴重な油が得られる。我々は、Jardin de Granville(登録商標)バラの“ダイナミック”アンフルラージュである、バラの油濃縮物又はバラの油性エキスを得る。
この原料は、このように使用することができ又は他の原料と組み合わせて、新規なオイル複合体を形成することができる。
好ましい実施形態によれば、本発明によるバラの油性エキスは、98.5%−99.5%の有機脱臭オレイン酸ヒマワリ油及び0.5−1.5%のバラエキス(バラエキス由来の乾燥物質又は活性物質)を含む。
このバラの油性エキスのINCI名は、バラエキス及びヒマワリ種子油である。
INCI名ハイブリッドローズ花エキス、ヒマワリ種子油をまた見つけることができる。
本発明の具体的及び好ましい実施形態によれば、本発明による化粧品組成物は、バラの油性エキスは、バラの花のエキスを野菜油中に、好ましくはヒマワリ油中に、特に1:99〜10:90(植物エキス:油)の重量比で含み、前記組成物の全重量に基づき、0.1重量%〜10重量%、特に0.5重量%〜5重量%、及び具体的な実施形態によれば、1重量%〜2重量%の原料に及ぶ含有量で組成物中に存在していることを特徴としている。
このエキスの組成物を分析すると、無極性ミクロ栄養素が豊富であることが示され、特に次のものである:
− 脂肪酸(主な化合物)
C16:0(パルミチン酸)
C18:0(ステアリン酸)
C18:1(オレイン酸−オメガ9)
C18:2(リノレン酸−オメガ6)
C20:0(アラキドン酸)
C20:1(エイコセン酸−オメガ9)
C22:0(ベヘン酸)
− 脂溶性ビタミン(α−トコフェロール)
− ステロール類 βーシトステロール及びスティグマステロール、及び
− 無極性フェノール。
− 脂肪酸(主な化合物)
C16:0(パルミチン酸)
C18:0(ステアリン酸)
C18:1(オレイン酸−オメガ9)
C18:2(リノレン酸−オメガ6)
C20:0(アラキドン酸)
C20:1(エイコセン酸−オメガ9)
C22:0(ベヘン酸)
− 脂溶性ビタミン(α−トコフェロール)
− ステロール類 βーシトステロール及びスティグマステロール、及び
− 無極性フェノール。
本発明の具体的及び好ましい実施形態によれば、使用は少なくとも以下のものからなる:
− 出願欧州特許第0425391号に記載されている凍結抽出法により得られる、Evanrat又はJardin de Granville(登録商標)のバラ種のバラの花の水性エキス;特に99.5%の水/グリセロール混合物中に0.5%の乾燥物質を含むエキス(例示的実施例において、‘凍結エキス’と呼ばれる)、及び
− 出願国際公開第2010/112760号に記載されている出願に記載されているダイナミックアンフルラージュ法により得られるEvanrat又はJardin de Granville(登録商標)のバラ種のバラの花の油性エキス;特に98.5−99.5%の有機脱臭オレイン酸ヒマワリ油に0.5%〜1.5%の乾燥物質を含むエキス(以降の例示的実施例において‘サテン油’と呼ばれる)。
− 出願欧州特許第0425391号に記載されている凍結抽出法により得られる、Evanrat又はJardin de Granville(登録商標)のバラ種のバラの花の水性エキス;特に99.5%の水/グリセロール混合物中に0.5%の乾燥物質を含むエキス(例示的実施例において、‘凍結エキス’と呼ばれる)、及び
− 出願国際公開第2010/112760号に記載されている出願に記載されているダイナミックアンフルラージュ法により得られるEvanrat又はJardin de Granville(登録商標)のバラ種のバラの花の油性エキス;特に98.5−99.5%の有機脱臭オレイン酸ヒマワリ油に0.5%〜1.5%の乾燥物質を含むエキス(以降の例示的実施例において‘サテン油’と呼ばれる)。
最終的な化粧品組成物中のバラの水性エキスの含有量は、一般に、該組成物の全重量に基づき、0.1重量%〜10重量%、特に0.5重量%〜5重量%、及び具体的な実施形態によれば、1重量%〜4重量%の前記原料に及び得る。0.5重量%のバラの乾燥エキスを含む原料については、これは、前記組成物の全重量に基づき、0.0005重量%〜0.05重量%、特に0.0025%〜0.025%、及び具体的な実施形態によれば、0.005重量%〜0.02重量%の乾燥(活性)物質に等しい。
最終的な化粧品組成物中のバラの油性エキスの含有量は、一般に、該組成物の全重量に基づき、0.1重量%〜10重量%、特に0.5重量%〜5重量%、及び具体的な実施形態によれば、1重量%〜2重量%の前記原料に及び得る。該油性エキスは、100%乾燥エキスに相当し、1%のバラエキスを含む原料については、これは0.001重量%〜0.01重量%のバラエキス由来の活性物質と等しい量に相当し、特に0.005重量%〜0.05重量%、及び具体的な実施形態によれば、0.01重量%〜0.02重量%のバラエキス由来の活性物質に相当する。
有利には、最終的な化粧品組成物中のバラの花の水性エキスと油性エキスの重量比は、活性物質中で、5:1〜1:1、好ましくは3:1に及び得る。
ガレニーク
本発明の化粧品組成物は、皮膚への局所的適用に好適な、任意のガレニーク型、例えば、セラムオイル、水中油滴型エマルション、油中水滴型エマルション、多重エマルション、又は水性ゲルであり得る。
有利には、使用は、本発明による各バラエキスが、その極性に応じて、最適に分散され、それゆえ、前記組成物が皮膚に適用された際、十分にその効果を発揮することができる、少なくとも1つの水相及び少なくとも1つの油脂又は油の相を含む化粧品組成物からなり得る。
それゆえ、本発明の具体的及び好ましい実施形態によれば、本発明の化粧品組成物は、少なくとも1つの前記バラの水性エキスを含む水相、及び少なくとも1つの前記バラの油性エキスを含む油脂又は油の相を含む。
本発明による好ましい実施形態は、バラの水性エキスを含む水相中にバラの油性エキスを含む油脂相を含む分散体を得る方法である。具体的な実施形態によれば、それは油滴又はビーズのサイズが、所望の効果に応じて、数ナノメートル〜数ミリメートルに変化し得る、油中水滴型エマルションであり得る。
当業者は、特に種々のタイプのエマルションの定義及びサイズに関する次の刊行物を参照して、適切な方法を選択することができ得る: Emulsion Formation, Stability, and Rheology, Prof. Dr. Tharwat F. Tadros, Published Online: 29 JAN 2013, DOI: 10.1002/9783527647941.ch1,
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/9783527647941.ch1/summary.
当業者は、特に次の刊行物:1982年5月24日刊行のH.C. van de Hulstによる“Light Scattering by Small Particles”を参照して、5nm〜100μmに及ぶ液滴のための動的又は静的光散乱により、又は100μmを上回る液滴又はスフェロイドのための画像解析により、期待されるサイズ範囲に応じた粒子径及び分布を測定する方法を選択することができ得る。
具体的な実施形態によれば、本発明による化粧品組成物は、特にエマルション、マクロエマルション、ナノエマルション、ミクロエマルション、ピッカリングエマルション、固形油脂分散体、又はポリマー薄膜により安定化された油滴分散体からなる群から選択される、水相中に油脂相を含む分散体の形態にある。
例示的実施形態は、これは限定されることなく、以下に示される(水相中での油滴の平均径は括弧内に示される)。
第1の実施形態によれば、本発明の化粧品組成物は、水中油滴型エマルション又はマクロエマルション(0.1−100μm)の形態を有することができる。
第2の実施形態によれば、本発明の化粧品組成物は、水中油滴型ナノエマルション(20−100nm)の形態を有することができる。
第3の実施形態によれば、本発明の化粧品組成物は、ミクロエマルション又はミセルエマルション(5−50nm)の形態を有することができる。
これら3つの系は、一般に、好ましくは高HLB(25°Cで>8)の界面活性剤又は会合性ポリマー、例えば、会合性ポリウレタン(Adekanol GT700)により、速度論的に又は熱力学的に安定化されている。
第4の実施形態によれば、本発明の化粧品組成物は、シリカ又は粘土粒子、例えば、カオリナイト又はモントモリロナイトで安定化されたピッカリングエマルションの形態を有することもできる。
第5の実施形態によれば、本発明の化粧品組成物は、特許出願仏国特許第2649608号に具体的に記載されているように、球状又は楕円体(50μm〜10mm)の、油脂の固形分散体の形態を有することができる。この実施形態によれば、該油脂相は加熱されて完全に溶解し、同一温度まで加熱された水相に完全に混合し、それから撹拌の下、素早く冷却される。
本発明の具体的な及び好ましい第6の実施形態によれば、本発明の化粧品組成物は、第2の水相中に第1の油相の液滴を含む分散体の形態にあり、参照により組み入れられている特許出願仏国特許第2972371号に記載されているように、液滴又は’ビーズ’(500μm〜5mm)は、その表面でポリマー薄膜により安定化されている(カチオン性及びアニオン性ポリマー間の界面コアセルベーション)。
各液滴は、油相から形成されるコアと、油相と水相との間に入るコアセルベート層により形成されるシェルとを含み、該層は、油相に含まれる第1の前駆体脂溶性ポリマーと、水相に含まれる第2の前駆体親水性ポリマーとの間の相互作用により、2層の界面で造られる。
具体的な実施形態によれば、前記バラの油性エキスを含む油相は、水相と接触した、イオン性脂溶性ポリマー、例えば、シリコーンを含む及びイオン性官能基を含むポリマーをさらに含み、該脂溶性ポリマーは、有利にはジメチコン誘導体、例えば、アモジメチコン及びそれらの誘導体である。
別の具体的に実施形態によれば、前記脂溶性ポリマーは、反応層と呼ばれる、バラの油性エキスを含む油相以外の油相により与えられる。
及び前記水相は、アクリル性親水性ポリマー、例えば、アクリル酸又はマレイン酸のコポリマー、及び少なくとも1つの他のモノマー、例えば、アクリルアミド、アルキルアクリラート、C5−C8アルキルアクリラート、C10−C30アルキルアクリラート、C12−C22アルキルメタクリラート、メトキシポリエチレングリコールメタクリラート、ヒドロキシエステルアクリラートを含む。
具体的及び好ましい実施形態によれば、液滴が硬化する工程は、水相に含まれるポリアクリル酸と液滴形成の後、油相により与えられるアミノ−シリコーン(アモジメチコン)間の界面でのコアセルベートの形成に基づく。これら2つのポリマーが出会うことにより、コアセルベーション及び液滴周りの薄膜の硬化が生じる。
本処方は、バラの油性エキスが、究極的に薄い薄膜により保護された油滴内にマイクロカプセル化されており、界面活性剤がなくとも安定であるという点で有利である。適用の際、該薄膜は破裂して消失する。それゆえ、水と油の間に界面がなく、支障なく即座に皮膚に利用可能となる。2つの層が交互であることで、独特の手触りを備えた非常に特有の官能的変化を生み出し、各層において保護された、バラのエキスを直接皮膚に生物学的に同化させることを可能とする。
それゆえ、具体的及び好ましい実施形態によれば、本発明の化粧品組成物は、水中油滴型エマルション、水中シリコーン型エマルション、多重エマルション、又は好ましくは、好ましくはゲル状の水相中に懸濁したポリマー薄膜により安定化された油の液滴(又は“ビーズ”)を含む分散体の形態にある。
水相は、一般に、前記組成物の全重量に基づき、一般に1重量%〜99重量%に相当する。
組成物は、好ましくは顔に適用されることを目的としており、例えば、スキンケアクリーム、フェイシャルフルイド(facial fluid)、顔スキンケアゲルの形態をとる。
水相
本発明による組成物の水相は、水及び要すれば水溶性溶媒を含む。
本発明によると、‘水溶性溶媒’とは、室温で液体であり、水と混和性の化合物を意味する(25°C及び大気圧で、50重量%大きい水への混和性)。具体的な挙例は、次のものからなり得る:
− 低級C1−C5モノアルコール、例えば、エタノール、イソプロパノール及びそれらの混合物;
− C2−C8グリコール、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジプロピレングリコール、及びそれらの混合物;
− C2−C32ポリオール、例えば、ポリグリセロール、ポリエチレングリコール、及びそれらの混合物、
及びそれらの混合物。
− 低級C1−C5モノアルコール、例えば、エタノール、イソプロパノール及びそれらの混合物;
− C2−C8グリコール、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジプロピレングリコール、及びそれらの混合物;
− C2−C32ポリオール、例えば、ポリグリセロール、ポリエチレングリコール、及びそれらの混合物、
及びそれらの混合物。
それは、親水性ゲル化剤、抗酸化剤、防腐剤及びそれらの混合物をまた含み得る。
親水性ゲル化剤として、具体的な挙例は、ポリアクリル酸、例えば、INCI名‘カルボマー’又は商標名Carbopol(登録商標)を有するもの、カルボキシビニルポリマー、アクリル又はポリウレタン型の会合性増粘剤、多糖類ゲル化剤、例えば、アルギン酸塩、キサンタンガム、カラギーナンガム、寒天ガム、セルロース誘導体、ゼラチン、鉱物ゲル化剤、例えば、ベントン又は改変シリカ、及びそれらの混合物からなり得る。
具体的な実施形態によれば、本発明の化粧品組成物は、ゲル状の水相、特に少なくとも1つのポリアクリル酸ポリマーの存在によりゲル状のものを含む。
油脂又は油の相
本発明の化粧品組成物は、油脂(固形油脂)又は油相を含む。
“油相”とは、油又は半混和性油の混合物を意味する。“油”とは、本発明の意味において、水に不溶性の、25°C及び0.1MPaで液体の、及び好ましくは25°C及び0.1MPaで、0でなく2.6Pa未満の、好ましくは0.13Pa未満の蒸気圧を有する不揮発性の油脂を意味する。
本発明による油相は、炭化水素油、シリコーンオイル、フッ素化油又は非フッ素化油、及びそれらの混合物を含み得る。
これらの油は、揮発性又は不揮発性、野菜油、鉱油又は合成油であることができる。
本発明によると、‘炭化水素油’とは、主に水素及び炭素原子を含む油を意味する。
本発明によると、‘シリコーンオイル’とは、少なくとも1つのケイ素原子、及び特に少なくとも1つのSi−O基を含む油を意味する。
本発明によると、‘フッ素化油’とは、少なくとも1つのフッ素原子を含む油を意味する。
不揮発性炭化水素油として、具体的な挙例は、炭化水素油、野菜炭化水素油、C10−C40合成エーテル、C10−C40合成エステル、C12−C26脂肪族アルコール、高級C12−C22脂肪酸、及びそれらの混合物からなり得る。
不揮発性シリコーンオイルとして、具体的な挙例は、フェニル化されたシリコーンオイル、フェニル化されていないシリコーンオイル、及びそれらの混合物からなり得る。
前記油は、組成物の総重量に基づき、1重量%〜95重量%に及ぶ含有量で本発明の組成物中に存在し得る。
前記油脂又は油の相は、また脂溶性ゲル化剤、膜形成ポリマー、界面活性剤、抗酸化剤及びそれらの混合物を含み得る。
具体的な実施形態によれば、前記水相は少なくとも1つのポリアクリル酸を含み、前記油相は少なくとも1つのアミノ−シリコーン(アモジメチコン)を含む。これら2つのポリマーに組み合わせにより、コアセルベーション及び液滴周りの薄膜の硬化が生じ、水相中に懸濁させておくことが可能となるが、それ自体、有利には透明及びゲル状のものであることができる。
具体的な実施形態によれば、本発明の化粧品組成物は、5重量%未満の界面活性剤、特に2重量%未満の界面活性剤、好ましくは1重量%未満の界面活性剤を含み、より好ましくは界面活性剤はない。
本発明の組成物は、一般に化粧品に使用される任意の添加物、例えば、UVフィルター、抗酸化剤、香料、化粧品活性剤、例えば、エモリエント、保湿剤、ビタミン、抗高齢化剤、美白剤、及びそれらの混合物をまた含んでもよい。
本発明の具体的及び好ましい実施形態によれば、本発明による化粧品組成物は、Evanrat又はJardin de Granville(登録商標)のバラ種のバラの水性エキスを含むゲル状の水相中に、Evanrat又はJardin de Granville(登録商標)のバラ種のバラの油性エキスを含む油滴の分散体の形態にある。
かかる組成物の油相は少なくとも1つのアミノ−シリコーン(アモジメチコン)を含み、及び水相は少なくとも1つのポリアクリル酸を含む。
及び好ましくは前記化粧品組成物は、少なくとも以下のものを含む:
− 出願欧州特許第0425391号に記載されている凍結抽出法により得られるEvanrat又はJardin de Granville(登録商標)のバラ種のバラの花の水性エキス;特に99.5%の水/グリセロール混合物中に0.5%の乾燥物質を含むエキス(例示的実施例において、‘凍結エキス’と呼ばれる)及び
− 出願国際公開第2010/112760号に記載されているダイナミックアンフルラージュ法により得られるEvanrat又はJardin de Granville(登録商標)のバラ種族のバラの花の油性エキス;特に98.5−99.5%の有機脱臭オレイン酸ヒマワリ油中に0.5%〜1.5%の乾燥物質を含むエキス(以降の例示的実施例において、‘サテン油’と呼ばれる)。
− 出願欧州特許第0425391号に記載されている凍結抽出法により得られるEvanrat又はJardin de Granville(登録商標)のバラ種のバラの花の水性エキス;特に99.5%の水/グリセロール混合物中に0.5%の乾燥物質を含むエキス(例示的実施例において、‘凍結エキス’と呼ばれる)及び
− 出願国際公開第2010/112760号に記載されているダイナミックアンフルラージュ法により得られるEvanrat又はJardin de Granville(登録商標)のバラ種族のバラの花の油性エキス;特に98.5−99.5%の有機脱臭オレイン酸ヒマワリ油中に0.5%〜1.5%の乾燥物質を含むエキス(以降の例示的実施例において、‘サテン油’と呼ばれる)。
具体的な実施形態によれば、本発明の化粧品組成物は、本発明により説明されたバラエキス以外のバラエキスを含まない。
化粧品的方法
本発明は、また本発明による前に定義した化粧品組成物の皮膚への、特に顔及び/又は首への適用を含む、皮膚細胞の自然なリズムプロセス及び/又は皮膚のミクロ栄養バランスを促進するための化粧品的方法に関する。
前記組成物は、体、顔及び/又は首に適用することができる。具体的な実施形態によれば、該組成物は顔及び/又は首に適用される。
有利には、及び出願人により得られた、時計遺伝子の役割及びそれらの皮膚細胞中での概日振動に関する知見により、本発明の化粧品組成物を、スキンケアを最適化するために及び皮膚バリア及び皮膚抵抗に関する改善された利益を得るために、朝に顔及び/又は首の皮膚に適用することができる。
化粧品的使用
本発明は、また化粧品組成物中に少なくとも効果的な量の少なくとも1つのバラの水性エキス及び少なくとも1つのバラの油性エキスを含むものの、皮膚細胞の自然なリズムプロセス、皮膚のミクロ栄養バランス、皮膚の脂質代謝及び/又は皮膚バリア機能の促進剤及び/又は改善剤としての、非治療的化粧品的使用に関する。
具体的な実施形態によれば、少なくとも1つのバラの水性エキス及び少なくとも1つのバラの油性エキスの効果的な量は、特に脂質代謝、皮膚バリア、細胞分化、細胞伝達及び/又は細胞接着に関与する表皮時計遺伝子の発現、及び表皮時計標的遺伝子の発現を刺激する。
特に、本発明によるバラの水性エキスは、時計遺伝子クリプトクロムサーカディアンクロック2 CRY2、Period 1 PER1及びPeriod 3 PER3の発現を刺激し、本発明によるバラの油性エキスは、時計遺伝子Period 2 PER2の発現を刺激する。
本発明によるバラの水性エキスは、遺伝子ケラチン 10 KRT10及びデモスグレイン 1 DSG1の発現を刺激し、本発明によるバラの油性エキスは、遺伝子セラミド−シンターゼ 3 CERS3、カルモジュリン 3 CALM3、ケラチン 1 KRT1、ギャップジャンクション アルファ−1 タンパク質 GJA1/コネクシン 43 Cx43及びデスモコリン 3 DSC3の発現を刺激する。
本発明により使用されるバラの水性及び油性エキスは、前記のとおりである。
好ましくは、以下のものが使用され得る:
− 出願欧州特許第0425391号に記載されている凍結抽出法により得られるEvanrat又はJardin de Granville(登録商標)のバラ種のバラの花の水性エキス;特に99.5%の水/グリセロール混合物中に0.5%の乾燥物質を含むエキス(例示的な実施例において、‘凍結エキス’と呼ばれる)及び
− 出願国際公開第2010/112760号に記載されているダイナミックアンフルラージュ法により得られる、Evanrat又はJardin de Granville(登録商標)のバラ種のバラの花の油性エキス;特に98.5−99.5%の有機脱臭オレイン酸ヒマワリ油中に0.5%〜1.5%の乾燥物質を含むエキス(以降の例示的実施例において、‘サテン油’と呼ばれる)。
− 出願欧州特許第0425391号に記載されている凍結抽出法により得られるEvanrat又はJardin de Granville(登録商標)のバラ種のバラの花の水性エキス;特に99.5%の水/グリセロール混合物中に0.5%の乾燥物質を含むエキス(例示的な実施例において、‘凍結エキス’と呼ばれる)及び
− 出願国際公開第2010/112760号に記載されているダイナミックアンフルラージュ法により得られる、Evanrat又はJardin de Granville(登録商標)のバラ種のバラの花の油性エキス;特に98.5−99.5%の有機脱臭オレイン酸ヒマワリ油中に0.5%〜1.5%の乾燥物質を含むエキス(以降の例示的実施例において、‘サテン油’と呼ばれる)。
本発明は、今、以降の図及び限定されない実施例において示されることとなる。
実施例
原料及び方法
これらの実施例において例示されるバラの水性及び油性エキスを得るために使用される植物原料は、nurseriesより購入可能なEvanrat種のバラの花(弁)、特にJardin de Granville(登録商標)のバラの木の花である。
バラの水性エキス(‘凍結エキス’)
使用される植物原料は、Evanrat種のバラの花(弁)、特にnurseriesより購入可能なJardin de Granville(登録商標)のバラの木の花である。
前記バラの花の水性エキスは、前記凍結抽出法により、特に特許出願欧州特許第0425391号に記載されている方法により、得られる。凍結エキスは、0.5重量%の乾燥物質(活性物質)、49−50重量%の水、49重量%のグリセロール及び防腐剤qs100%を含んで得られる。このバラの水性エキスのINCI名は、水、グリセリン、バラエキス又はハイブリッドローズ花エキス、水、グリセリンである。
バラの油性エキス(‘サテン油’)
使用される植物原料は、Evanrat種のバラの花(弁)、特にnurseriesより購入可能なJardin de Granville(登録商標)のバラの木の花である。
前記バラの花の油性エキスは、前記ダイナミックアンフルラージュ法、特に特許出願国際公開第2010/112760号に記載されている方法により、得られる。結果は、0.5−1.5重量%のバラの乾燥物質(活性物質)、及び98.5−99.5重量%の有機脱臭オレイン酸ヒマワリ油を含む、油性エキス‘サテン油’である。
このバラの油性エキスのINCI名は、バラエキス及びヒマワリ種子油又はハイブリッドローズ花エキス、ヒマワリ種子油である。
実施例1:表皮時計遺伝子の発現(PER1、PER3、CRY2)に対するバラの花の水性エキスの効果
正常ヒトケラチノサイトにおける分子時計に関与する遺伝子、特に、皮膚抵抗に関する代謝経路、皮膚栄養素、例えば、脂質代謝、グルコース代謝、カルシウムホメオスタシス(表皮分化に関与する)に関与する遺伝子、Period 1(PER1)、Period 3(PER3)、クリプトクロムサーカディアンクロック2(CRY2)の発現に対するバラの水性エキスの効果について調査を行った。
正常ヒトケラチノサイト(NHK)を培養し、前記2つのバラのエキスで処理する。
NHK処理の後、調査された遺伝子についてのTaqMan低密度アレイ(TLDA)調査を全抽出したRNAの逆転写の後に得られるcDNAを使用して行う。
バラの油性エキスを25μg/mL及び10μg/mL(油性エキスと細胞培養培地との適合のためにDMSO添加剤)で試験する。
バラの水性エキスを1%及び3%(水添加剤)で試験する。
NHK培養
正常ヒトケラチノサイトは、形成外科手術による皮膚サンプル由来のものである。該細胞を12−ウェルプレートでウェル当たり50,000細胞の播種密度で、完成したEpiLife培地中でP5で培養する。細胞がプレートの半分程度になったところで、該細胞を前記バラのエキスの用量で24時間処理する。
リアルタイム定量RT−PCR
・全RNAの取得
細胞培養培地を除き、250μLのRLT溶解緩衝液(NucleoSpin RNA Trace Kit、Macherey−Nagel社製に与えられる)を加える。細胞を細胞スクレーパーで擦り、それから細胞溶解物を1.2mLの深ウェル上に戻す(NucleoSpin RNA Kitに与えられる)。全RNAを既定の手順に従って抽出する。
得られた全RNA溶液を測定し、マイクロプレートリーダー、Microlab STARと結合したSPECTROstar Nano(BMG Labtech)を使用して、その質を確かめる。この装置は、自動化されたシステムを制御するコンピュータと接続しており、結果の解析用の固有のソフトウェア(MARS ソフトウェア)を有する。該方法は、384−ウェルマイクロプレート(LoBase)、ロボットシステムにより行われる分注の妥当性を検証する正の対照(RNA 250、AM7155、Thermo Fisher)並びにSPECTROstar Nano readerにより生成される値を要する。
・相補的DNAの合成
使用される逆転写(RT)キットは、High Capacity Reverse Transcription Kit(Thermo Fisher)である。それを与えられた手順に従って使用した。全RNA(500ng)を水に希釈し、25μLの最終体積にする。それを25℃で10分間培養し、下記に示す予め調製した25μLのHigh Capacity Reverse Transcription Kit2X反応混合物の存在下、37℃で2時間培養する。種々の培養をTRobot(Biometra)内で行う。
・PCR−TaqMan低密度アレイ
各RT(15μL)を60μLの水と混合し、DNAポリマーゼを含む、75μLのTaqMan Gene Expression Master Mx(Thermo Fisher 製品4369510)を加える。均一にした後、100μLを、試験される時計遺伝子(下記表2)に対応するプローブを含むマイクロ流体カード上に載せ、後者を遠心分離して封入する。プレート上に載せた遺伝子のプロファイルに対応するCD−ROMをSDS2.3ソフトウェアに搭載し、カード上で各遺伝子のロケーションを特定する。結果を標準化するために使用される対照遺伝子(又は“内因性”遺伝子)はPCRの開始前に示されるべきである。これをABI Prism 7900HT Sequence Detection System中のApplied Biosystemsにより提供される方法に従って行う。qPCR工程は、50°Cで2時間、94.5°Cで10分間、それから97°Cで30秒及び59.7°Cで1分間、を40サイクルである。
統計解析
リアルタイム定量PCRは、その効果が90%と110%の間である場合、使用することができる。各サンプルについて、シグナルが出現するサイクルの数をSDS2.3ソフトウェアを使用して決定する。同一の試験について、得られた興味ある転写の発現レベルをハウスキーピング遺伝子ベータ−2−ミクログロブリンについて得られた値に標準化する。発現が構成的及び不変的である、この遺伝子により、実験の間(全RNAアッセイ、分注、逆転写過程、装置でのPCR)に誘起される何らかの分散を回避することが可能となる。
RT−PCR TLDA法において、定量はΔΔCt比較法を使用して行われる。得られる相対定量(RQ)値は、我々の対照、ここでは未曝露のもの、と比較できる発現の増幅レベルに相当する(対照のx倍より大きいか小さい)。RQは、対照が1と等しい次の計算により得られる:
転写活性における統計的に有意義な変化を評価するために、Studentのt検定を使用する。各条件を3回実行する(同一条件下で、3つの未処理のもの及び3つの処理済みのもの)。FischerのF検定をはじめに2つのデータマトリクスを比較することにより適用する。値がα=0.05より大きい場合、Studentのt検定の分散は2であり、FischerのF検定がα=0.05未満の場合、分散は3となる。選択される転写の分散は、α=0.05より小さいStudentのt検定のものであろう。
結果は、n=3の平均で示される。Studentのt検定を、処理済のものと未処理の細胞間の効果を比較するために使用した。
結果は、p<0.05(*)又はp<0.01(**)で有意義とみなされる。
CRY2に対する効果
図1は、CRY2遺伝子の発現を28%増加させる3%のバラの花の水性エキス、及びCRY2遺伝子の発現を12%増加させる25μg/mLのバラの花の油性エキスについての転写活性における著しい増加を示す。
PER 1に対する効果
図2は、PER 1遺伝子の発現における著しい増加を示す。
PER 3に対する効果
図3は、遺伝子発現を38%増加させる3%のバラの花の水性エキスについての転写活性における著しい増加を示す。
バラの花の水性エキスのみが、それゆえCRY2、PER1、及びPER3遺伝子の効果を増加させる。
実施例2:時計遺伝子PER2の発現に対するバラの花の油性エキスの効果
PER 2遺伝子の発現に21%の増加を観測する。
バラの花の油性エキスは、それゆえ時計遺伝子の発現にバラの水性エキスに相補的な効果を与える。
実施例3:正常ヒトケラチノサイトにおける遺伝子発現に対するバラの花の油性エキスの効果
1μg/mLのバラの花の油性エキスは、24時間の処理の後、次の標的遺伝子の発現に著しい刺激を示した:
− セラミド シンターゼ(CERS3):+33%
− カルモジュリン 3(CALM 3):+28%
− ケラチン 1(KRT1):+14%
− ギャップジャンクション アルファ−1タンパク質又はコネクシン 43(GJA1/CX43):+23%
− デスモコリン 3(DESC3):+23%
− セラミド シンターゼ(CERS3):+33%
− カルモジュリン 3(CALM 3):+28%
− ケラチン 1(KRT1):+14%
− ギャップジャンクション アルファ−1タンパク質又はコネクシン 43(GJA1/CX43):+23%
− デスモコリン 3(DESC3):+23%
本発明によるバラの花の油性エキスは、それゆえ脂質代謝、皮膚バリア、細胞分化、細胞伝達及び/又は細胞接着に関与する表皮時計標的遺伝子に影響を及ぼす。
実施例4:正常ヒトケラチノサイトにおける遺伝子発現に対するバラの花の水性エキスの効果
実施例1に記載されているものと同様の手順に従って、0.08%のバラの花の水性エキスをNHKに試験した。
0.08%のバラの花の水性エキスは、24時間の処理の後、次の標的遺伝子の発現に著しい刺激を示した:
− ケラチン 10(KRT10):+88%
− デモスグレイン 1(DSG1):+29%
− ケラチン 10(KRT10):+88%
− デモスグレイン 1(DSG1):+29%
本発明によるバラの花の水性エキスは、それゆえ細胞分化、及び/又は表皮接着に関与する表皮時計標的遺伝子に影響を及ぼす。
これらすべての生物学的結果により、本発明によるバラの花の水性エキス及びバラの花の油性エキスは、脂質代謝、皮膚バリア、細胞分化、細胞伝達及び/又は細胞接着に関与する時計遺伝子及び標的遺伝子を、相補的に、刺激することが示される。
化粧品組成物においてそれらを組み合わせて使用することは、それゆえ、相補的に時計遺伝子を刺激し、興味ある2、3の代謝経路を活性化するという点において、有利である。
処方の限定されない例を下記に示す。パーセンテージは組成物の総重量に基づき、重量で表される、重量パーセントである。
実施例5:エマルションの形態の組成物
水相:
純水 qs 100%
グリコール 20%
防腐剤 0.6%
キレーター 0.04%
カルボマー(Carbopol(登録商標) 981) 0.3%
ポリアクリル酸ナトリウム(Covacryl(登録商標)MV60) 0.2%
水酸化ナトリウム 0.15%
バラ凍結エキス* 3%
純水 qs 100%
グリコール 20%
防腐剤 0.6%
キレーター 0.04%
カルボマー(Carbopol(登録商標) 981) 0.3%
ポリアクリル酸ナトリウム(Covacryl(登録商標)MV60) 0.2%
水酸化ナトリウム 0.15%
バラ凍結エキス* 3%
油脂相:
野菜油、エステル、シリコーン 16%
サテン油* 1%
抗酸化剤 0.2%
香料濃縮物 0.4%
ステアレス−2 0.8%
ステアレス−21 1.5%
*前記原料及び方法のセクションに記載されている。
野菜油、エステル、シリコーン 16%
サテン油* 1%
抗酸化剤 0.2%
香料濃縮物 0.4%
ステアレス−2 0.8%
ステアレス−21 1.5%
*前記原料及び方法のセクションに記載されている。
組成物は次の方法に従い、調製される:
− 70°Cまで加熱した(バラの凍結エキス及び水酸化ナトリウムを除いた)水相にゲル化剤を分散させる;
− (香料濃縮物、抗酸化剤及びサテン油を除いた)油脂相を70°Cまで加熱する;
− サテン油をエマルションの直前に即座に加える;
− エマルションを強い撹拌の下、油脂相を水相に導入することにより生成させる;
− ゲル化剤を水酸化ナトリウムを添加することにより中和し、エマルションを、低温で香料濃縮物、抗酸化剤及びバラの凍結エキスを導入するとともに、穏やかに撹拌しながら冷却する。
− 70°Cまで加熱した(バラの凍結エキス及び水酸化ナトリウムを除いた)水相にゲル化剤を分散させる;
− (香料濃縮物、抗酸化剤及びサテン油を除いた)油脂相を70°Cまで加熱する;
− サテン油をエマルションの直前に即座に加える;
− エマルションを強い撹拌の下、油脂相を水相に導入することにより生成させる;
− ゲル化剤を水酸化ナトリウムを添加することにより中和し、エマルションを、低温で香料濃縮物、抗酸化剤及びバラの凍結エキスを導入するとともに、穏やかに撹拌しながら冷却する。
この組成物を顔の皮膚に適用することにより、皮膚細胞のリズムプロセスが促進され、それゆえ脂質代謝、皮膚バリア、皮膚の水分補給及び再生が改善される。
実施例6:球状又は楕円状の固形の油脂の分散体の形態の組成物
水相
純水 qs 100%
バラの凍結エキス* 3.00%
フェノキシエタノール 0.42%
キサンタンガム 0.36%
純水 qs 100%
バラの凍結エキス* 3.00%
フェノキシエタノール 0.42%
キサンタンガム 0.36%
油脂相
C10−18トリグリセリド 38.84%
サテン油* 1%
抗酸化剤 0.1%
*前記原料及び方法のセクションに記載されている。
C10−18トリグリセリド 38.84%
サテン油* 1%
抗酸化剤 0.1%
*前記原料及び方法のセクションに記載されている。
組成物は次の手順に従って調製される:
− ワックス(C10−18トリグリセリド=Gatefossoe Lipocire)を抗酸化剤及びバラの油性エキス‘サテン油’とともに、融点の上(2、3度)まで加熱する;
− 溶けた油脂相を撹拌しながら、あらかじめ油脂相と同一の温度まで加熱しておいた水に注ぐ;
− 全体を所望の液滴サイズが得られるまで、数分間系を回転させることにより撹拌したままにする;
− あらかじめ冷却したグリコール水(およそ−4°C)を加えて素早く冷却することで脂質スフェロイドを固化する;
− スフェロイドが固化したら撹拌を止め、表面から回収又はろ過する;
− 水相を、水、キサンタンガム、防腐剤及びバラの凍結エキスを混合することにより調製する;
− スフェロイドを表面から回収し及びバラの凍結エキスを含むキサンタンゲルに組み入れる。
− ワックス(C10−18トリグリセリド=Gatefossoe Lipocire)を抗酸化剤及びバラの油性エキス‘サテン油’とともに、融点の上(2、3度)まで加熱する;
− 溶けた油脂相を撹拌しながら、あらかじめ油脂相と同一の温度まで加熱しておいた水に注ぐ;
− 全体を所望の液滴サイズが得られるまで、数分間系を回転させることにより撹拌したままにする;
− あらかじめ冷却したグリコール水(およそ−4°C)を加えて素早く冷却することで脂質スフェロイドを固化する;
− スフェロイドが固化したら撹拌を止め、表面から回収又はろ過する;
− 水相を、水、キサンタンガム、防腐剤及びバラの凍結エキスを混合することにより調製する;
− スフェロイドを表面から回収し及びバラの凍結エキスを含むキサンタンゲルに組み入れる。
この組成物を顔の皮膚に適用することにより、皮膚細胞のリズムプロセスが促進され、それゆえ脂質代謝、皮膚バリア、皮膚の水分補給及び再生が改善される。
実施例7:ゲル状の水相に、表面上のポリマー薄膜により安定化された油滴を含む形態の組成物
水相:
純水 qs 100%
グリコール 20%
防腐剤 0.6%
キレーター 0.04%
アクリラート/C10−30アルキルアクリラート
クロスポリマー(Pemulen(登録商標)TR2) 0.3%
ポリアクリル酸ナトリウム(Covacryl(登録商標)MV60) 0.2%
水酸化ナトリウム 0.15%
バラの凍結エキス* 3%
純水 qs 100%
グリコール 20%
防腐剤 0.6%
キレーター 0.04%
アクリラート/C10−30アルキルアクリラート
クロスポリマー(Pemulen(登録商標)TR2) 0.3%
ポリアクリル酸ナトリウム(Covacryl(登録商標)MV60) 0.2%
水酸化ナトリウム 0.15%
バラの凍結エキス* 3%
油脂相:
野菜油、エステル、シリコーン 16%
サテン油* 1%
抗酸化剤 0.2%
香料濃縮物 0.4%
アモジメチコン 0.07%
(Dow Corning 2−8566 AminoFluid(登録商標))
*前記原料及び方法のセクションに記載されている。
野菜油、エステル、シリコーン 16%
サテン油* 1%
抗酸化剤 0.2%
香料濃縮物 0.4%
アモジメチコン 0.07%
(Dow Corning 2−8566 AminoFluid(登録商標))
*前記原料及び方法のセクションに記載されている。
組成物は、次の手順に従って調製される:
− 凍結エキス及び水酸化ナトリウムを除き、ゲル化剤を水相に分散する、
− 強い撹拌の下、油脂相を水相に導入することにより室温でエマルションを調製する、
− ゲル化剤をバラの凍結エキスを導入する前に水酸化ナトリウムを添加することにより中和する。
− 凍結エキス及び水酸化ナトリウムを除き、ゲル化剤を水相に分散する、
− 強い撹拌の下、油脂相を水相に導入することにより室温でエマルションを調製する、
− ゲル化剤をバラの凍結エキスを導入する前に水酸化ナトリウムを添加することにより中和する。
この組成物を顔の皮膚に適用することにより、皮膚細胞のリズムプロセスが促進され、それゆえ脂質代謝、皮膚バリア、皮膚の水分補給及び再生が改善される。
Claims (10)
- 生理学的に許容される媒体において、少なくとも効果的な量の少なくとも1つのバラの水性エキス及び少なくとも1つのバラの油性エキスを含む、皮膚へ局所的に適用するための化粧品組成物。
- 前記化粧品組成物が、前記バラの水性エキスを含む少なくとも1つの水相、及び前記バラの油性エキスを含む少なくとも1つの油脂又は油の相を含むことを特徴とする、請求項1に記載の化粧品組成物。
- 前記バラの水性エキス及び前記バラの油性エキスが、バラの花のエキス、好ましくはEvanrat又はJardin de Granville(登録商標)のバラ種のバラの花のエキスであることを特徴とする、請求項1又は2のうちの一項に記載の化粧品組成物。
- 前記化粧品組成物が、特にエマルション、マクロエマルション、ナノエマルション、ミクロエマルション、ピッカリングエマルション、固形の油脂物質の分散体、又はポリマーの薄膜で安定化された油滴の分散体からなる群から選択される、水相中に油脂又は油の相を含む分散体の形態にあることを特徴とする、請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の化粧品組成物。
- 前記バラの油性エキスが、バラの花のエキスを野菜油、好ましくはヒマワリ油に、特に1:99〜10:90(植物エキス:油)の重量比で含み、前記組成物の全重量に基づき、0.1重量%〜10重量%、特に0.5重量%〜5重量%、及び具体的な実施形態によれば、1重量%〜2重量%の原料に及ぶ含有量で組成物中に存在していることを特徴とする、請求項1〜4のうちのいずれか一項に記載の化粧品組成物。
- 前記バラの水性エキスが、バラの花のエキスを極性溶媒に、特に0.5:99.5〜10:90(植物エキス:極性溶媒)の重量比で含み、前記組成物の全重量に基づき、0.1重量%〜10重量%、特に0.5重量%〜5重量%、及び具体的な実施形態によれば、1重量%〜4重量%の原料に及ぶ含有量で存在していることを特徴とする、請求項1〜5のうちのいずれか一項に記載の化粧品組成物。
- Evanrat又はJardin de Granville(登録商標)のバラ種のバラの水性エキスを含むゲル状の水相中に、Evanrat又はJardin de Granville(登録商標)のバラ種のバラの油性エキスを含む油滴を含む分散体の形態にあることを特徴とする、請求項1〜6のうちのいずれか一項に記載の化粧品組成物。
- 請求項1〜7のうちのいずれか一項に規定した化粧品組成物の、特に体、顔及び/又は首の、特に顔及び/又は首の皮膚への適用を含む、皮膚細胞の自然なリズムプロセス及び/又は皮膚のミクロ栄養バランスを促進するための化粧品的方法。
- 皮膚細胞の自然なリズムプロセス、皮膚のミクロ栄養バランス、皮膚の脂質代謝、皮膚バリア機能、皮膚の水分補給及び/又は再生の促進剤及び/又は改善剤としての、化粧品組成物中に少なくとも効果的な量の少なくとも1つのバラの水性エキス及び少なくとも1つのバラの油性エキスを含むものの、非治療的化粧品的使用。
- 少なくとも1つのバラの水性エキス及び少なくとも1つのバラの油性エキスの効果的な量が、表皮時計遺伝子の発現及び脂質代謝、皮膚バリア、細胞分化、細胞伝達及び/又は細胞接着に関与する遺伝子を刺激する、請求項9に記載の非治療的化粧品的使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR1754304A FR3066388B1 (fr) | 2017-05-16 | 2017-05-16 | Composition cosmetique comprenant des extraits de rose |
FR1754304 | 2017-05-16 | ||
PCT/EP2018/062775 WO2018210947A1 (fr) | 2017-05-16 | 2018-05-16 | Composition cosmétique comprenant des extraits de rose |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020520371A true JP2020520371A (ja) | 2020-07-09 |
Family
ID=59153174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019563594A Pending JP2020520371A (ja) | 2017-05-16 | 2018-05-16 | バラエキスを含む化粧品組成物 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210212923A1 (ja) |
EP (1) | EP3634585A1 (ja) |
JP (1) | JP2020520371A (ja) |
KR (1) | KR20200038202A (ja) |
CN (1) | CN110891548A (ja) |
FR (1) | FR3066388B1 (ja) |
WO (1) | WO2018210947A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023002851A1 (ja) * | 2021-07-21 | 2023-01-26 | 株式会社 資生堂 | Obp促進剤 |
JP2023016710A (ja) * | 2021-07-21 | 2023-02-02 | 株式会社 資生堂 | Obp促進剤 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3090380B1 (fr) * | 2018-12-20 | 2021-09-17 | Lvmh Rech | Extrait de bois de rose |
FR3091994B1 (fr) * | 2019-01-30 | 2022-08-19 | Lucas Meyer Cosmetics | Nouvelles utilisations cosmétiques d’un extrait de rose |
WO2020157428A1 (fr) * | 2019-01-30 | 2020-08-06 | Lucas Meyer Cosmetics | Nouvelles utilisations cosmétiques d'un extrait de rose |
FR3097765B1 (fr) * | 2019-06-28 | 2021-07-23 | Oreal | Extrait de rosier |
FR3104416A1 (fr) * | 2019-12-12 | 2021-06-18 | L V M H Recherche | Extraits de bourgeons de roses |
FR3104996B1 (fr) * | 2019-12-20 | 2023-07-28 | Oreal | Composition comprenant un extrait de gourmand rosier |
FR3111543B1 (fr) | 2020-06-22 | 2023-11-03 | Lvmh Rech | Nouvelles utilisations d’un extrait de bois de rose |
CN111991304A (zh) * | 2020-09-27 | 2020-11-27 | 安婕妤化妆品科技股份有限公司 | 一种具备保湿、紧致肌肤功效的花水及其制备方法 |
KR20220086434A (ko) | 2020-12-16 | 2022-06-23 | 주식회사 코스메카코리아 | 장미 추출물 및 동백꽃 추출물을 포함하는 스트레스 완화 및 심리적 안정 증진용 추출수 조성물 |
CN113730299B (zh) * | 2021-08-06 | 2023-06-02 | 广州市芳香时代进出口有限公司 | 一种包含精油的精油微囊的制备工艺 |
CN118382427A (zh) * | 2021-12-17 | 2024-07-23 | Isp投资有限公司 | 来自新鲜玫瑰花的生物活性精华级分及其制备方法和用途 |
FR3130619A1 (fr) | 2021-12-17 | 2023-06-23 | L V M H Recherche | Fraction bioactive isolée de roses de la variété Evanrat |
FR3136172A1 (fr) | 2022-06-07 | 2023-12-08 | L V M H Recherche | Composition anti-âge avec extraits de rose et peptides |
CN114983899A (zh) * | 2022-07-05 | 2022-09-02 | 陇南市祥宇油橄榄开发有限责任公司 | 一种植物型磨砂膏及其制备方法 |
FR3137836A1 (fr) | 2022-07-13 | 2024-01-19 | L V M H Recherche | Fraction bioactive isolée de roses de la variété Evanrat pour une utilisation cosmétique apaisante de la peau et/ou des lèvres |
FR3143365A1 (fr) | 2022-12-19 | 2024-06-21 | L V M H Recherche | Composition anti-age avec extraits de bourgeons et petales de roses et peptide |
FR3152404A1 (fr) | 2023-09-01 | 2025-03-07 | L V M H Recherche | Composition cosmetique comprenant un extrait de rose et de l’acide madecassique |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1839641A1 (en) * | 2006-03-22 | 2007-10-03 | The Procter & Gamble Company | Cosmetic composition comprising botanical extracts and a thickener |
FR2948023A1 (fr) * | 2009-07-16 | 2011-01-21 | Rocher Yves Biolog Vegetale | Compositions cosmetiques a base d'huile essentielle de rose pour la prevention des effets du vieillissement cellulaire au niveau dermique |
FR3019741A1 (fr) * | 2014-04-14 | 2015-10-16 | Guangzhou Barburly Cosmetic Co Ltd | Composition cosmetique a base de petales de rose |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2649608B1 (fr) | 1989-07-12 | 1991-10-11 | Oreal | Composition cosmetique sous forme d'un gel aqueux contenant en suspension des spheroides d'une substance lipidique solide non hydrophile |
FR2653664B1 (fr) | 1989-10-27 | 1992-02-07 | Jean Daniel | Compositions a base de suc et de protoplastes de vegetaux, leur procede d'obtention et leurs utilisations, notamment dans le domaine de la phytotherapie. |
FR2693906B1 (fr) | 1992-07-21 | 1994-10-07 | Vichy Cie Fermiere Etabl Therm | Extraits bruts d'algues bleues, leurs procédés de préparation et leurs applications en cosmétologie et en dermatologie. |
FR2694300B1 (fr) | 1992-09-16 | 1994-10-14 | Pierre Chevereau | Procédé d'extraction et de fixation d'arômes sur un substrat non aqueux, machine pour mettre en Óoeuvre le procédé et produit obtenu selon le procédé. |
JP4233734B2 (ja) * | 2000-07-19 | 2009-03-04 | 株式会社資生堂 | 美白用皮膚外用剤 |
FR2915350A1 (fr) | 2007-04-30 | 2008-10-31 | Jean Francois Joseph Michel Letavernier | Procede de stabilisation et aromatisation des substances insaturees et des huiles contenant des acides gras insatures et polyinsatures |
FR2943684B1 (fr) | 2009-03-30 | 2011-04-22 | Castera Anne Rossignol | Procede d'extraction de composes non volatils. |
FR2972371B1 (fr) | 2011-03-08 | 2013-03-15 | Capsum | Procede de formation de gouttes d'une premiere phase dispersees dans une deuxieme phase sensiblement immiscible avec la premiere phase |
RU2636518C2 (ru) * | 2012-01-05 | 2017-11-23 | Л'Ореаль | Косметическое применение дедифференцированных растительных клеток |
EP2641585A1 (en) * | 2012-03-19 | 2013-09-25 | Coty Germany GmbH | Cosmetic skin composition with soothing effect and its use |
EP2641584A1 (en) * | 2012-03-19 | 2013-09-25 | Coty Germany GmbH | Cosmetic skin composition with soothing effect and its use |
CN106389194B (zh) * | 2016-09-05 | 2019-03-22 | 上海萧雅生物科技股份有限公司 | 具有保湿亮肤淡纹功效的双层喷雾精华及其制备方法 |
-
2017
- 2017-05-16 FR FR1754304A patent/FR3066388B1/fr active Active
-
2018
- 2018-05-16 KR KR1020197037035A patent/KR20200038202A/ko not_active Ceased
- 2018-05-16 US US16/613,953 patent/US20210212923A1/en not_active Abandoned
- 2018-05-16 CN CN201880046941.5A patent/CN110891548A/zh active Pending
- 2018-05-16 WO PCT/EP2018/062775 patent/WO2018210947A1/fr unknown
- 2018-05-16 EP EP18724246.6A patent/EP3634585A1/fr not_active Withdrawn
- 2018-05-16 JP JP2019563594A patent/JP2020520371A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1839641A1 (en) * | 2006-03-22 | 2007-10-03 | The Procter & Gamble Company | Cosmetic composition comprising botanical extracts and a thickener |
FR2948023A1 (fr) * | 2009-07-16 | 2011-01-21 | Rocher Yves Biolog Vegetale | Compositions cosmetiques a base d'huile essentielle de rose pour la prevention des effets du vieillissement cellulaire au niveau dermique |
FR3019741A1 (fr) * | 2014-04-14 | 2015-10-16 | Guangzhou Barburly Cosmetic Co Ltd | Composition cosmetique a base de petales de rose |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
AQUA COLLAGEN GEL SUPER MOISTURE EX DAMASK ROSE, ID# 2174740, MINTEL GNPD [ONLINE], 2013年9月, [検索, JPN6022007419, ISSN: 0004716364 * |
L'HUILE SOUVERAINE EXCEPTIONAL REPLENISHING SERUM-IN-OIL, ID# 4590913, MINTEL GNPD [ONLINE], 2017年2, JPN6022007417, ISSN: 0004716365 * |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023002851A1 (ja) * | 2021-07-21 | 2023-01-26 | 株式会社 資生堂 | Obp促進剤 |
JP2023016710A (ja) * | 2021-07-21 | 2023-02-02 | 株式会社 資生堂 | Obp促進剤 |
JP7333854B2 (ja) | 2021-07-21 | 2023-08-25 | 株式会社 資生堂 | Obp促進剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR3066388B1 (fr) | 2020-05-15 |
US20210212923A1 (en) | 2021-07-15 |
WO2018210947A1 (fr) | 2018-11-22 |
CN110891548A (zh) | 2020-03-17 |
EP3634585A1 (fr) | 2020-04-15 |
FR3066388A1 (fr) | 2018-11-23 |
KR20200038202A (ko) | 2020-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2020520371A (ja) | バラエキスを含む化粧品組成物 | |
ES2934960T3 (es) | Composición cosmética que comprende un extracto acuoso de frutos de rosa | |
JP5850929B2 (ja) | Magp−1に刺激を与えて皮膚の外観を改善する組成物 | |
KR101121949B1 (ko) | 수분 함량을 높인 화장품 스팀 크림의 조성물 및 이의 제조방법 | |
JP7387741B2 (ja) | バラの木抽出物 | |
FR3042974A1 (fr) | Extrait synergique de palmaria palmata et de jasmin, compositions le comprenant et utilisations | |
CN114224787A (zh) | 包含植物种子油脂的组合物及其应用 | |
JP2018505883A (ja) | 化粧品におけるペパーミント抽出物の使用 | |
JP7181431B2 (ja) | ヤブツバキの水アルコール抽出物及びそれを含む化粧用組成物 | |
JP2024043524A (ja) | ヒラミレモンの皮のアルコール抽出物、それを得るための方法、及びそれを含む化粧用組成物又は皮膚科学組成物 | |
FR3090376A1 (fr) | Extrait aqueux de fruits de Rose comme agent neuro-protecteur cutané | |
EP3426355A1 (fr) | Corps gras activé et/ou cire activée au moyen de la fraction non hydrosoluble du suc de carica papaya | |
WO2020127577A1 (fr) | Effet pro-vitaminique d'un extrait d'un microorganisme probiotique | |
WO2024192094A2 (en) | Wrinkle filling compositions of natural origin | |
WO2022013505A1 (fr) | Extrait huileux d'hibiscus et ses utilisations | |
FR3152404A1 (fr) | Composition cosmetique comprenant un extrait de rose et de l’acide madecassique | |
WO2011161465A2 (en) | Composition for treatment of skin | |
JP2021031413A (ja) | Clsp及び/又はtincr発現促進剤 | |
FR2932089A1 (fr) | Utilisation d'un extrait de limnophila comme agent cosmetique, et composition cosmetique le concernant | |
WO2017100103A1 (en) | Compositions and methods of transdermal delivery for therapeutic agents | |
WO2014053621A2 (fr) | Propionibacterium freudenreichii en tant qu'actif cosmétique contre les peaux grasses |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210507 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220301 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20221004 |