JP2020517809A - ポリマー - Google Patents
ポリマー Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020517809A JP2020517809A JP2019558619A JP2019558619A JP2020517809A JP 2020517809 A JP2020517809 A JP 2020517809A JP 2019558619 A JP2019558619 A JP 2019558619A JP 2019558619 A JP2019558619 A JP 2019558619A JP 2020517809 A JP2020517809 A JP 2020517809A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monomer
- vinyl
- polymer
- chain
- divinyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G83/00—Macromolecular compounds not provided for in groups C08G2/00 - C08G81/00
- C08G83/002—Dendritic macromolecules
- C08G83/005—Hyperbranched macromolecules
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F112/00—Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
- C08F112/34—Monomers containing two or more unsaturated aliphatic radicals
- C08F112/36—Divinylbenzene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F122/00—Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof
- C08F122/10—Esters
- C08F122/1006—Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols, e.g. ethylene glycol dimethacrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F122/00—Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof
- C08F122/36—Amides or imides
- C08F122/38—Amides
- C08F122/385—Monomers containing two or more (meth)acrylamide groups, e.g. N,N'-methylenebisacrylamide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F212/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
- C08F212/34—Monomers containing two or more unsaturated aliphatic radicals
- C08F212/36—Divinylbenzene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F222/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
- C08F222/10—Esters
- C08F222/12—Esters of phenols or saturated alcohols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F222/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
- C08F222/36—Amides or imides
- C08F222/38—Amides
- C08F222/385—Monomers containing two or more (meth)acrylamide groups, e.g. N,N'-methylenebisacrylamide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G81/00—Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
- C08G81/02—Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers at least one of the polymers being obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C08G81/024—Block or graft polymers containing sequences of polymers of C08C or C08F and of polymers of C08G
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G81/00—Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
- C08G81/02—Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers at least one of the polymers being obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C08G81/024—Block or graft polymers containing sequences of polymers of C08C or C08F and of polymers of C08G
- C08G81/027—Block or graft polymers containing sequences of polymers of C08C or C08F and of polymers of C08G containing polyester or polycarbonate sequences
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G81/00—Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
- C08G81/02—Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers at least one of the polymers being obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C08G81/024—Block or graft polymers containing sequences of polymers of C08C or C08F and of polymers of C08G
- C08G81/028—Block or graft polymers containing sequences of polymers of C08C or C08F and of polymers of C08G containing polyamide sequences
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2438/00—Living radical polymerisation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ポリマーおよびそれらを調製する方法に関する。本発明が関係する材料クラスとしては、ポリアミド、ポリエステル、ポリフェニレン、およびポリカーボネートを含む、従来的にステップ成長重合により生成されるポリマーが挙げられる。特に、本発明は分岐ポリマーに関する。
ステップ成長重合法は周知であり、ある範囲のポリマークラスを調製するために広く使用されている。ステップ成長重合法は、モノマーの反応を伴って小さなフラグメントを形成し、それらの小さなフラグメントの(他の小さなフラグメントまたはモノマーとの)後続の反応を伴って、より大きなオリゴマーおよび最終的にはより高分子量のポリマーを形成するものである。
ビニルポリマー内で制御されたレベルの分岐を達成して、広範囲の架橋およびゲル化を避けるために、各種方法が使用されてきた。例えば、N.O’Brien、A.McKee、D.C.Sherrington、A.T.Slark、A.Titterton、Polymer 2000、41巻、6027〜6031頁に記載されている「ストラスクライド経路(Strathclyde route)」は、低レベルの二官能性(ジ)ビニルモノマーおよび連鎖移動剤の存在下で、主に単官能性のビニルモノマーの制御されたラジカル重合を含む。他の方法では、制御重合またはリビング重合の使用により、連鎖移動剤の必要がなくなる。一般に、例えば、WO2009/122220、WO2014/199174およびWO2014/199175に開示されているように、主に単官能性モノマーから生成されたビニルポリマーが二官能性ビニルモノマーによって分岐しており、1つのビニルポリマー鎖当たり平均1つ以下の分岐が存在する場合、ゲル化を回避することができる。
我々は、ステップ成長重合により従来的に調製されてきた材料と同様の材料の調製を可能にする、新しい合成方式を開発した。
したがって、生成物のビニルポリマー鎖の間に散在する化学基および/または鎖は、ジビニルモノマーの2個の二重結合の間にある化学基および/または鎖である。
しかしながら、任意に、モノビニルモノマーを使用してもよく、すなわち、任意に共重合を行ってもよい。例えば、方法は、ジビニルモノマーだけでなく、特定量の、任意に、より少量のモノビニルモノマーの組み込みを含んでもよい。モノビニルモノマーに対するジビニルモノマーのモル量は、例えば、50%超、75%超、90%超、または95%超であってよい。任意に、モノビニルモノマー残基に対するジビニルモノマー残基の比は、1:1以上、または3:1以上、10:1以上、または20:1以上であってよい。
本発明において使用することができるマルチビニルモノマーの1つのタイプは、ジビニルモノマーである。
ジビニルモノマー以外のマルチビニルモノマー、例えば、トリビニルモノマー、テトラビニルモノマーおよび/またはより多くのビニル基を有するモノマーを使用してもよい。特に、トリビニルモノマーは、大きな困難なしに供給または調製できるため有用であり、異なるタイプの分岐ポリマーを製造するためのさらなる選択肢を与える。ジビニルモノマーに関する本明細書の議論、開示および教示は、必要に応じて、他のマルチビニルモノマーにも準用される。
任意の好適な連鎖移動剤を使用してよい。
連鎖移動剤とジビニルモノマーの相対量を、定型的な手順により容易に修正し最適化して、当業者に過度の負担をかけることなく非ゲル化ポリマーを得ることができる。生成物の分析は、定型的な手順で実施することができ、例えば、連鎖移動剤とジビニルモノマーの相対量は、NMR分析により決定することができる。
使用されるマルチビニルモノマーがトリビニルモノマーである場合、以下を任意に適用してよい。
使用されるマルチビニルモノマーがテトラビニルモノマーである場合、以下を任意に適用してよい。
連鎖移動剤とマルチビニルモノマーの相対量
ジビニルモノマー、トリビニルモノマー、テトラビニルモノマーのそれぞれについて、数値的関係と理論的評価を上記に示した。
本発明の方法の1つの重要な特徴は、ポリマー全体内の平均ビニルポリマー鎖長が短いことであると我々は考えている。本発明に従って調製される典型的なポリマー分子は、マルチビニルモノマー中で二重結合の間にある部分によって一緒に連結された(それぞれが平均して非常に短い)多くのビニルポリマー鎖を含有する。
各連鎖移動(つまり、ビニルポリマー鎖成長の反応停止)の前における反応成長ステップの数(つまり、追加されるジビニルモノマーの数)は、分岐ポリマーを生成するうえで十分に高く、ゲル化を防ぐうえで十分に低いことが必要である。ジビニルモノマー残基1〜3、1〜2.5、1〜2.2、1〜2、1.3〜2、1.5〜2、1.7〜2、1.8〜2、1.9〜2、または1.95〜2、または約2個の平均ビニルポリマー鎖長が適切であるように思われる。
各連鎖移動(つまり、ビニルポリマー鎖成長の反応停止)の前における反応成長ステップの数(つまり、追加されるトリビニルモノマーの数)は、分岐ポリマーを生成するうえで十分に高く、ゲル化を防ぐうえで十分に低いことが必要である。トリビニルモノマー残基1〜2、1〜1.8、1〜1.7、1〜1.5、1.1〜1.5、1.2〜1.5、1.25〜1.5、1.3〜1.5、1.4〜1.5、または1.45〜1.5、または約1.5個の平均ビニルポリマー鎖長が適切であるように思われる。
各連鎖移動(つまり、ビニルポリマー鎖成長の反応停止)の前における反応成長ステップの数(つまり、追加されるテトラビニルモノマーの数)は、分岐ポリマーを生成するうえで十分に高く、ゲル化を防ぐうえで十分に低いことが必要である。テトラビニルモノマー残基1〜1.7、1〜1.5、1〜1.4、1〜1.33、1.1〜1.33、1.2〜1.33、1.25〜1.33、または1.3〜1.33、または約1.33個の平均ビニルポリマー鎖長が適切であるように思われる。
マルチビニルモノマー全般を使用するときのビニル重合の程度
ジビニルモノマー、トリビニルモノマー、テトラビニルモノマーのそれぞれについて、数値的関係と理論的評価を上記に示した。
ラジカル源は、アゾイソブチロニトリル(AIBN)などの開始剤であってよい。任意に、ジビニルモノマーに対して使用される量は、0.001〜1、0.01〜0.1、0.01〜0.05、0.02〜0.04または約0.03当量であってよい。1つのモノマー当たり2個の二重結合が存在することを考慮すると、これは二重結合に対して0.0005〜0.5、0.005〜0.05、0.005〜0.025、0.01〜0.02または約0.015当量に相当する。
反応は、従来の工業的フリーラジカル重合条件下で行うことができる。任意に、例えばトルエンなどの溶媒を使用してもよい。
本発明によれば、重合は、ポリマー生成物が、残留ビニル官能基をほとんど含まないか、実質的に含まないか、または全く含まない程度まで進行し得る。任意に、ジビニルモノマーのラジカル重合性二重結合の20mol%以下、10mol%以下、5mol%以下、2mol%以下、または1mol%以下がポリマー中に残る。以下に示すように、NMR分析により、測定可能な残留ビニル信号なしに本発明の生成物を得ることができることが示されている。このことは、生成物の化学作用および結果的に得られる特性を制御する上で明らかに有利である。
本発明は、新しい重合方法だけでなく、対応する重合生成物にも関する。本方法は、特定の際立った特徴(特に、構造、分岐、および溶解度の点での特徴)をもたらす。
したがって、さらなる態様において、本発明は、ビニルポリマー鎖を含む分岐ポリマーであって、ビニルポリマー鎖がジビニルモノマーのビニル基の残基を含み、ポリマー中の最長鎖がビニルポリマー鎖ではなく、ジビニルモノマーの二重結合間の連結を通じて延在している、分岐ポリマーを提供する。
分岐ポリマー生成物は、ジビニルモノマー残基と連鎖移動残基とを任意に含んでよく、ジビニルモノマー残基が20mol%未満の二重結合官能基を含む、分岐ポリマー生成物を提供する。
0.5〜6、0.7〜4.5、0.75〜3.9、0.8〜3.6、0.9〜3.3、1〜3.15、または約1〜約3個;
− トリビニルモノマーの場合:
1〜4、1.4〜3、1.5〜2.6、1.6〜2.4、1.8〜2.2、2〜2.1、または約2個;
− テトラビニルモノマーの場合:
1.5〜6、2.1〜4.5、2.25〜3.9、2.4〜3.6、2.7〜3.3、3〜3.15、または約3個;
さらに、任意に以下のとおりである。
ビニルポリマー鎖の90%が10個未満のマルチビニルモノマー残基を含有するか、または90%が7個以下の長さを有し、または90%が5個以下の長さを有し、または90%が4個以下の長さを有し、または90%が3個以下の長さを有し、または90%が2個以下の長さを有し、または95%が15個以下の長さを有し、または95%が10個以下の長さを有し、または95%が7個以下の長さを有し、または95%が5個以下の長さを有し、または95%が4個以下の長さを有し、または95%が3個以下の長さを有し、または75%が10個以下の長さを有し、または75%が7個以下の長さを有し、または75%が5個以下の長さを有し、または75%が4個以下の長さを有し、または75%が3個以下の長さを有し、または75%が2個以下の長さを有する。
ビニルポリマー鎖の90%が8個未満のTVM残基を含有するか、90%が5個以下の長さを有し、または90%が4個以下の長さを有し、または95%が10個以下の長さを有し、または95%が8個以下の長さを有し、または95%が5個以下の長さを有し、または75%が8個以下の長さを有し、または75%が6個以下の長さを有し、または75%が4個以下の長さを有し、または75%が3個以下の長さを有し、または75%が2個以下の長さを有する。
ビニルポリマー鎖の90%が6個未満のテトラビニルモノマー残基を含有するか、または90%が4個以下の長さを有し、または90%が3個以下の長さを有し、または90%が2個以下の長さを有し、または95%が8個以下の長さを有し、または95%が6個以下の長さを有し、または95%が4個以下の長さを有し、または95%が3個以下の長さを有し、または75%が5個以下の長さを有し、または75%が4個以下の長さを有し、または75%が3個以下の長さを有し、または75%が2個以下の長さを有する。
0.1〜1.5、0.2〜1.2、0.825〜1.1、または約0.3〜1個の他のマルチビニルモノマー残基;
− トリビニルモノマーの場合:
0.2〜1.3、0.25〜1.2、0.3〜1、0.4〜0.7、または約0.5個の他のトリビニルモノマー残基;
− テトラビニルモノマーの場合:
0.1〜1、0.2〜0.8、0.25〜0.5、または約0.3個の他のテトラビニルモノマー残基。
マルチビニルモノマー残基1〜3、1〜2.5、1〜2.2、1〜2、1.1〜2、1.2〜2、1.3〜2、1.33〜2、1.5〜2、1.8〜2、1.9〜2、1.95〜2、1.2〜1.5、1.3〜1.5、1.4〜1.5、1.45〜1.5、1.1〜1.4、1.2〜1.4、1.2〜1.33、または1.3〜1.33個;
− トリビニルモノマーの場合:
トリビニルモノマー残基1〜2、1〜1.8、1〜1.7、1〜1.5、1.1〜1.5、1.2〜1.5、1.25〜1.5、1.3〜1.5、1.4〜1.5、または1.45〜1.5、または約1.5個;
− テトラビニルモノマーの場合:
テトラビニルモノマー残基1〜1.7、1〜1.5、1〜1.4、1〜1.33、1.1〜1.33、1.2〜1.33、1.25〜1.33、または1.3〜1.33、または約1.33個。
図1を参照すると、AIBNなどの開始剤に由来するラジカルとの反応により、または以前にラジカル源と反応したジビニルモノマー(例えば、EGDMA)に由来するラジカルとの反応により、ラジカル活性がドデカンチオールなどの連鎖移動剤に移動する。これにより、連鎖移動剤ラジカル[図1のCH3(CH2)11S・]が得られ、本発明のジビニルモノマーと反応し、連鎖の反応成長が生じる(図2)。
したがって、一実施形態では、ジビニルモノマーはEGDMAであり、連鎖移動剤はDDTであり、少量のAIBNを使用してラジカル源を提供する。この反応は、トルエンまたは他の溶媒中で行うことができる。
DDT − CTA
AIBN − 熱開始剤
トルエン − 溶剤(50重量%)
標準状態:
・ 70℃での油浴
・ 反応時間 − 24時間
・ AIBNの質量は、モノマー中の1.5mol%の二重結合を基準としていた。
典型的な実験において、55.9mgのAIBN(0.3406mmol、1.5%対二重結合)を1つ口の25mL丸底フラスコに入れた。EGDMA(2.14mL、11.352mmol、0.75当量)、DDT(3.62mL、15.13mmol、1当量)およびトルエン(6.14mL、EGDMAおよびDDTに対して50重量%)を反応器に添加し、混合物を撹拌下でアルゴン散布により15分間パージした。次いで、反応器を70℃に予熱した油浴に最大24時間入れた。得られた粗物質を1H NMRで分析したところ、2.5時間後に二重結合が残っている形跡は見られなかった。ロータリーエバポレーターでトルエンを蒸発させ、得られた混合物をTHF中に溶解させ、室温でメタノール中に沈殿させることにより(THF:メタノール=1:10(v/v))、生成物のさらなる精製を行った。得られた白色沈殿物を単離し、真空下で40℃にて乾燥させた(収率約85%)。
70°Cではなく85°Cの油浴
実施例9:ジビニルモノマーとしてのジビニルベンゼンおよび連鎖移動剤としてのDDT
実験:
典型的な実験において、75.7mgのAIBN(0.4608mmol、1.5%対二重結合)を1つ口の25mL丸底フラスコに入れた。DVB(2.19mL、15.36mmol、1当量)、DDT(3.68mL、15.36mmol、1当量)およびトルエン(5.91mL、DVBおよびDDTに対して50重量%)を反応器に添加し、混合物を撹拌下でアルゴン散布により15分間パージした。次いで、反応器を70℃に予熱した油浴に最大24時間入れた。ロータリーエバポレーターでトルエンを蒸発させ、得られた混合物をTHF中に溶解させ、室温でメタノール中に沈殿させることにより(THF:メタノール=1:10(体積:体積))、生成物のさらなる精製を行った。
実験:
典型的な実験において、18.9mgのAIBN(0.1152mmol、1.5%対二重結合)を1つ口の25mL丸底フラスコに入れた。DVB(1.094mL、7.68mmol、0.5当量)、ベンジルメルカプタン(1.803mL、15.36mmol、1当量)およびトルエン(3.364mL、DVBおよびベンジルメルカプタンに対して50重量%)を反応器に添加し、混合物を撹拌下でアルゴン散布により15分間パージした。次いで、反応器を70℃に予熱した油浴に最大24時間入れた。ロータリーエバポレーターでトルエンを蒸発させ、得られた混合物をTHF中に溶解させ、室温でメタノール中に沈殿させることにより(THF:メタノール=1:10(体積:体積))、生成物のさらなる精製を行った。
実験:
典型的な実験において、16.0mgのAIBN(0.0973mmol、1.5%対二重結合)を1つ口の10mL丸底フラスコに入れた。ビスアクリルアミド(0.5g、3.243mmol、0.5当量)、チオグリセロール(TG;0.56mL、6.5mmol、1当量)およびエタノール(1.49mL、ビスアクリルアミドおよびTGに対して50重量%)を反応器に添加し、混合物を撹拌下でアルゴン散布により15分間パージした。次いで、反応器を70℃に予熱した油浴に最大24時間入れた。ロータリーエバポレーターでエタノールを除去することにより、生成物を得た。
実験:
典型的な実験では、19.3mgの4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)(ACVA;0.0687mmol、二重結合に対して1.5%)を、1つ口の10mL丸底フラスコに入れた。PEGDMA(2g、2.29mmol、1当量)、1−チオグリセロール(TG;0.824 g、7.62mmol、3.33当量)および無水エタノール(3.58mL、PEGDMAおよびTGに対して50重量%)を反応器に添加し、混合物を撹拌下でアルゴン散布により15分間パージした。次いで、反応器を70℃に予熱した油浴に最大24時間入れた。ロータリーエバポレーターで濃縮し、室温でヘキサン中に沈殿させることにより、生成物のさらなる精製を行った。
実験:
典型的な実験において、11.3mgのAIBN(0.0686mmol、1.5%対二重結合)を1つ口の25mL丸底フラスコに入れた。PEGDMA(2g、2.76mmol、1当量)、DDT(0.578g、2.86mmol、1.25当量)、1−チオグリセロール(TG; 0.309g、2.86mmol、1.25当量)およびトルエン(8.34mL、50重量%vs. PEGDMA、TGおよびDDT)を反応器に添加し、混合物を撹拌下でアルゴン散布により15分間パージした。次いで、反応器を70℃に予熱した油浴に最大24時間入れた。ロータリーエバポレーターでトルエンを蒸発させ、得られた混合物をクロロホルム中に溶解させ、0℃で石油エーテル中に沈殿させることにより(CHCl3:石油エーテル=1:10(体積:体積))、生成物のさらなる精製を行った。
実験:
典型的な実験において、49.7mgのAIBN(0.303mmol、1.5対EGDMA二重結合)を1つ口の25mL丸底フラスコに入れた。EGDMA(1.903mL、10.09mmol、0.75当量)、ベンジルメタクリレート(BzMA;0.456mL、2.691mmol、0.2当量)、DDT(3.222mL、13.453mmol、1当量)およびトルエン(6mL、EGDMA、BzMAおよびDDTに対して50重量%)を反応器に添加し、混合物を撹拌下でアルゴン散布により15分間パージした。次いで、反応器を70℃に予熱した油浴に最大24時間入れた。ロータリーエバポレーターでトルエンを蒸発させ、得られた混合物をTHF中に溶解させ、室温でメタノール中に沈殿させることにより(THF:メタノール=1:10(体積:体積))、生成物のさらなる精製を行った。
実験:
典型的な実験において、26.7mgのAIBN(0.163mmol、1.5%対二重結合)を1つ口の10mL丸底フラスコに入れた。BDME(1.71g、5.44mmol、1当量)、DDT(1.47g、7.29mmol、1.33当量)、およびトルエン(3.69mL、BDMEおよびDDTに対して50重量%)を反応器に添加し、混合物を撹拌下でアルゴン散布により15分間パージした。次いで、反応器を70℃に予熱した油浴に最大24時間入れた。ロータリーエバポレーターでトルエンを蒸発させ、得られた混合物をTHF中に溶解させ、0℃でエタノール中に沈殿させることにより(THF:エタノール=1:10(体積:体積))、生成物のさらなる精製を行った。
重合/テロマー化の機構的基盤を確立するために、ほぼ同一の条件下で2つの反応を行った。上記の実施例15および図9に示したように、酸感応性ジビニルモノマー(BDME)を最初に利用した。次に、得られたポリマーを酸で処理して、従来的にステップ成長ポリマー骨格と呼ばれることがあったものの内部でジアセタール単位のすべてを開裂し、合成中のフリーラジカルテロマー化を表すビニルオリゴマーの分布を得た。以下のとおり酸分解を行った。
実験(約5gスケール反応の場合):
典型的な実験において、43.7mgのAIBN(0.266mmol、1.5%対二重結合)を1つ口の25mL丸底フラスコに入れた。トリメチロールプロパントリメタクリレート(TMPTMA)(1.887mL、5.91mmol、0.4当量)、DDT(3.539mL、14.78mmol、1当量)およびトルエン(5.769mL、TMPTMAおよびDDTに対して50重量%)を反応器に添加し、混合物を撹拌下でニトロゲン散布により15分間パージした。次いで、反応器を70℃に予熱した油浴に最大24時間入れた。得られた粗物質を1H NMRで分析したところ、24時間後に二重結合が残っている形跡は見られなかった。ロータリーエバポレーターでトルエンを蒸発させ、得られた混合物をTHF中に溶解させ、室温でメタノール(MeOH)に沈殿させることにより、生成物のさらなる精製を行った。上澄みを除去することにより生成物を収集し、新鮮なMeOHですすいだ。最後に、得られたポリマーを真空下で40℃にて12時間乾燥させた。精製後、ポリマーを73%の収率(mpolymer/mDDT+TMPTMA)で回収した。精製された生成物を、GPCおよび1H NMRによりさらに分析した。
GlyMA:グリシジルメタクリレート
最初の列の比は、反応で使用される試薬の相対モル量を示している。
図12 − トリビニルモノマーの単独重合;
図13 − トリビニルモノマーとエポキシ官能基モノビニルモノマーの重合;
図14 − トリビニルモノマーと第三級アミン官能性モノビニルモノマーの重合;
図15 − 図12と図13のスペクトルの比較;
図16 − 図13と図14のスペクトルの比較;
ポリマー生成物は、モノマーおよび他の成分中の官能基に応じて種々の特性を有し得る。例えば、分解性、生分解性、堆肥化可能性または応答性の特性を組み込むことができる。
実施例19 − 希釈実験
固形分重量%を50%としている上記の実施例のいくつかの実験手順との対照として、DVMとしてのEGDMAおよびCTAとしてのDDTを使用して、10%の固形分重量%で一連の実験を行った。当量のDVM当たり、より少ない量のCTAを使用して、反応を行うことを試みた。1当量のDVM当たり0.4当量以下のCTAを使用すると、ゲルが形成されることがわかった。ゲル化点は0.4〜0.5であることがわかった。非ゲル化生成物は、以下の場合に形成された。
項目1:カリカリした(crunchy)白色粉末
項目2:白色微粉末
項目3:白色固体
項目4:透明で、粘着性のある、硬質の「液体」
項目5:透明で、粘着性のある、軟質の「液体」
10、25、および50の固体重量%で、さらなる実験を行った。
重合はよりゆっくりと進行したが、開始剤の濃度が低い場合でも効率的であった。
Claims (24)
- ポリマーを調製する方法であって、フリーラジカルビニル重合を使用して前記ポリマーの炭素−炭素骨格セグメントを形成することを含み、前記ポリマー中の最長鎖は、他の化学基および/または鎖が散在しているビニルポリマー鎖を含む、方法。
- フリーラジカルビニル重合を使用してステップ成長モノマー残基の炭素−炭素セグメントを形成することを含む、ポリマーを調製する方法。
- 前記ポリマーが分岐ポリマーであり、分岐点がビニルポリマー鎖中にある、請求項1または請求項2に記載の方法。
- マルチビニルモノマーの前記フリーラジカル重合を含む、先行する請求項のいずれか1項に記載の方法。
- ジビニルモノマーのフリーラジカル重合を含む、先行する請求項のいずれか1項に記載の方法。
- 前記ポリマーが、ポリエステルである、先行する請求項のいずれか1項に記載の方法。
- マルチビニルモノマーが、マルチアクリレート、マルチメタクリレート、またはマルチビニルマルチエステルである、請求項6に記載の方法。
- ジビニルモノマーが、ジアクリレート、ジメタクリレート、またはジビニルジエステルである、請求項6に記載の方法。
- 前記ポリマーが、ポリアミドである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
- マルチビニルモノマーが、マルチアクリルアミド、マルチメタクリルアミド、またはマルチビニルマルチアミドである、請求項9に記載の方法。
- ジビニルモノマーが、ビスアクリルアミド、ビスメタクリルアミド、またはジビニルジアミドである、請求項9に記載の方法。
- 前記ポリマーが、フェニレン含有ポリマー、例えば、ポリアルキルフェニレンまたはポリフェニレンエーテルである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
- マルチビニルモノマーが、マルチビニルベンゼンである、請求項12に記載の方法。
- ジビニルモノマーが、ジビニルベンゼンである、請求項12に記載の方法。
- 前記ポリマーが、ポリカーボネートである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
- マルチビニルモノマー、例えばジビニルモノマーが、二重結合間に1つまたは2つのカーボネート基を含有する、請求項15に記載の方法。
- ジビニルモノマーおよびより少ない量のモノビニルモノマーを組み込むことを含む、先行する請求項のいずれか1項に記載の方法。
- 1つ以上のマルチビニルモノマーだけでなく、モノビニルモノマーをも組み込むことを含み、使用される前記ビニルモノマーの10%以上がマルチビニルモノマーである、請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法。
- 複数のジビニルモノマーを組み込むことを含む、先行する請求項のいずれか1項に記載の方法。
- トリビニルモノマーおよびジビニルモノマーならびに/またはモノビニルモノマーを組み込むことを含む、先行する請求項のいずれか1項に記載の方法。
- 先行する請求項のいずれか1項に記載の方法により得ることができるポリマー。
- ビニルポリマー鎖を含む分岐ポリマーであって、前記ビニルポリマー鎖が、ジビニルモノマーのビニル基の残基を含み、前記ポリマー中の最長鎖が、前記ビニルポリマー鎖ではなく、前記ジビニルモノマーの二重結合間の連結を通じて延在している、分岐ポリマー。
- ビニルポリマー鎖を含む分岐ポリマーであって、前記ビニルポリマー鎖が、マルチビニルモノマーのビニル基の残基を含み、前記ポリマー中の最長鎖が、前記ビニルポリマー鎖ではなく、前記マルチビニルモノマーの二重結合間の連結を通じて延在している、分岐ポリマー。
- ビニル重合により形成された多官能性ステップ成長モノマー残基の混合物を含むステップ成長ポリマー。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GBGB1706657.2A GB201706657D0 (en) | 2017-04-26 | 2017-04-26 | Polymers |
GB1706657.2 | 2017-04-26 | ||
PCT/GB2018/051105 WO2018197884A1 (en) | 2017-04-26 | 2018-04-26 | Polymers |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020517809A true JP2020517809A (ja) | 2020-06-18 |
Family
ID=58795884
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019558619A Pending JP2020517809A (ja) | 2017-04-26 | 2018-04-26 | ポリマー |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200181335A1 (ja) |
EP (1) | EP3615579A1 (ja) |
JP (1) | JP2020517809A (ja) |
KR (1) | KR102785790B1 (ja) |
CN (1) | CN110678490B (ja) |
GB (1) | GB201706657D0 (ja) |
WO (1) | WO2018197884A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB201817837D0 (en) | 2018-10-31 | 2018-12-19 | Univ Liverpool | Branched polymers |
GB202208034D0 (en) | 2022-05-31 | 2022-07-13 | Univ Liverpool | Recyclable thermoset resins |
GB202208033D0 (en) | 2022-05-31 | 2022-07-13 | Univ Liverpool | Powder coating materials |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05262808A (ja) * | 1991-08-05 | 1993-10-12 | Nippon Shokubai Co Ltd | 両末端に水酸基を有する重合体の製造方法、前記重合体を含む組成物とその用途、ならびに、前記組成物から誘導されるポリマーとその用途 |
JP2007506822A (ja) * | 2003-09-25 | 2007-03-22 | レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト | ポリマーネットワーク |
JP2009190331A (ja) * | 2008-02-15 | 2009-08-27 | Asahi Kasei E-Materials Corp | レーザー彫刻印刷原版用樹脂組成物 |
CN101538345A (zh) * | 2009-02-05 | 2009-09-23 | 上海华谊(集团)公司 | 树枝状高支化聚合物、制备方法及用途 |
JP2015147923A (ja) * | 2014-01-09 | 2015-08-20 | 公立大学法人大阪市立大学 | 熱硬化性多分岐型高分子とその製造方法および硬化多分岐型高分子 |
WO2016147984A1 (ja) * | 2015-03-13 | 2016-09-22 | 京セラ株式会社 | 樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板および配線基板 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6509418B1 (en) * | 1997-02-19 | 2003-01-21 | Prc-Desoto International, Inc. | Sealants and potting formulations including mercapto-terminated polymers produced by the reaction of a polythiol and polyvinyl ether monomer |
US6862392B2 (en) * | 2003-06-04 | 2005-03-01 | Corning Incorporated | Coated optical fiber and curable compositions suitable for coating optical fiber |
CN101605827B (zh) * | 2006-12-12 | 2012-08-08 | 联合利华公司 | 聚合物 |
US20130186761A1 (en) * | 2010-09-16 | 2013-07-25 | Voltea B.V. | Apparatus for removal of ions comprising an ion exchange membrane that comprises a crosslinked hyperbranched (co)polymer (a crosslinked hbp) with ion exchange groups |
-
2017
- 2017-04-26 GB GBGB1706657.2A patent/GB201706657D0/en not_active Ceased
-
2018
- 2018-04-26 WO PCT/GB2018/051105 patent/WO2018197884A1/en unknown
- 2018-04-26 EP EP18728694.3A patent/EP3615579A1/en active Pending
- 2018-04-26 KR KR1020197034704A patent/KR102785790B1/ko active Active
- 2018-04-26 CN CN201880034012.2A patent/CN110678490B/zh active Active
- 2018-04-26 JP JP2019558619A patent/JP2020517809A/ja active Pending
- 2018-04-26 US US16/608,065 patent/US20200181335A1/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05262808A (ja) * | 1991-08-05 | 1993-10-12 | Nippon Shokubai Co Ltd | 両末端に水酸基を有する重合体の製造方法、前記重合体を含む組成物とその用途、ならびに、前記組成物から誘導されるポリマーとその用途 |
JP2007506822A (ja) * | 2003-09-25 | 2007-03-22 | レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト | ポリマーネットワーク |
JP2009190331A (ja) * | 2008-02-15 | 2009-08-27 | Asahi Kasei E-Materials Corp | レーザー彫刻印刷原版用樹脂組成物 |
CN101538345A (zh) * | 2009-02-05 | 2009-09-23 | 上海华谊(集团)公司 | 树枝状高支化聚合物、制备方法及用途 |
JP2015147923A (ja) * | 2014-01-09 | 2015-08-20 | 公立大学法人大阪市立大学 | 熱硬化性多分岐型高分子とその製造方法および硬化多分岐型高分子 |
WO2016147984A1 (ja) * | 2015-03-13 | 2016-09-22 | 京セラ株式会社 | 樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板および配線基板 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
"Synthesis Backbone-Dual-Responsive of Hyperbranched Poly(bis(N,N-ethyl acrylamide))s By RAFT", MACROMOLECULAR RESEARCH, vol. 22, JPN6022003805, pages 1196 - 1202, ISSN: 0005536617 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20190136103A (ko) | 2019-12-09 |
GB201706657D0 (en) | 2017-06-07 |
EP3615579A1 (en) | 2020-03-04 |
US20200181335A1 (en) | 2020-06-11 |
WO2018197884A1 (en) | 2018-11-01 |
KR102785790B1 (ko) | 2025-03-26 |
CN110678490B (zh) | 2024-10-29 |
CN110678490A (zh) | 2020-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102015794B (zh) | 聚合物-树枝状聚合物的混合物 | |
Qu et al. | Recent developments in the synthesis of sequence controlled polymers | |
JP2020517809A (ja) | ポリマー | |
JP7144064B2 (ja) | 分岐ポリマー | |
CN107880263B (zh) | 一种侧链含寡聚乙二醇的温度响应性聚类肽及其制备方法 | |
US12291590B2 (en) | Branched polymers | |
Ding et al. | Linear, Y-shaped, and H-shaped amphiphilic azobenzene copolymers: Facile synthesis and topological effect on self-assembly and photoresponsive property | |
CN107722169B (zh) | 一种含香豆素荧光基团的大分子链转移剂及其制备方法 | |
CN112961278A (zh) | 一种功能化乙烯基吡咯烷酮共聚物及其制备方法 | |
JP5408435B2 (ja) | ハイパーブランチポリマーの製造方法 | |
RU2348655C1 (ru) | Способ получения полиметилметакрилата | |
JP4169862B2 (ja) | スターポリマーの製法 | |
Novoselova et al. | Synthesis of ultra-high-molecular-weight polyacrylonitrile by anionic polymerization | |
Han et al. | GMA-functionalized reactive stabilizer for polymerization of methyl methacrylate in supercritical CO2: effect of stabilizer, initiator and monomer concentrations | |
DE60302320T2 (de) | Verfahren zur lebenden Radikalpolymerisation olefinisch ungesättigter Monomere | |
JP2023116021A (ja) | ナノ粒子の製造方法 | |
Wu et al. | Thiol-Michael Coupling and ROMP: Comparison of the Effects of Steric Hindrance with Functional Dendronized Polymer | |
WO1988006603A1 (en) | Preparing graft copolymers and branched homopolymers | |
RU2376319C2 (ru) | Способ получения сверхвысокомолекулярного полиакрилонитрила | |
JP2021152154A (ja) | 両末端反応性ポリマー、多価アクリル系ポリマー、架橋多価アクリル系ポリマー、環状ポリマー、及び環状グラフトポリマー | |
LUa et al. | Synthesis and physicochemical characterization of PMMA and PNIPAM based block copolymers by using PEG based macro RAFT agents | |
Dos Santos et al. | The synthesis of branched poly (methyl methacrylate) | |
MILOVANOVIĆ et al. | Simplification of the synthesis of the RAFT agent 2-(2-cyanopropyl)-dithiobenzoate | |
Goiti et al. | Comments on a potentially useful new monomer: 4-vinylbenzylcyclopentadiene |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220201 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220428 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221129 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230228 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230725 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20231025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240604 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20241018 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20241111 |