[go: up one dir, main page]

JP2020517809A - ポリマー - Google Patents

ポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP2020517809A
JP2020517809A JP2019558619A JP2019558619A JP2020517809A JP 2020517809 A JP2020517809 A JP 2020517809A JP 2019558619 A JP2019558619 A JP 2019558619A JP 2019558619 A JP2019558619 A JP 2019558619A JP 2020517809 A JP2020517809 A JP 2020517809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
vinyl
polymer
chain
divinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019558619A
Other languages
English (en)
Inventor
ラナード,スティーブ
シャンボン,ピエール
カシン,サバンナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Liverpool
Original Assignee
University of Liverpool
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Liverpool filed Critical University of Liverpool
Publication of JP2020517809A publication Critical patent/JP2020517809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G83/00Macromolecular compounds not provided for in groups C08G2/00 - C08G81/00
    • C08G83/002Dendritic macromolecules
    • C08G83/005Hyperbranched macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F112/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F112/34Monomers containing two or more unsaturated aliphatic radicals
    • C08F112/36Divinylbenzene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F122/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof
    • C08F122/10Esters
    • C08F122/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols, e.g. ethylene glycol dimethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F122/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof
    • C08F122/36Amides or imides
    • C08F122/38Amides
    • C08F122/385Monomers containing two or more (meth)acrylamide groups, e.g. N,N'-methylenebisacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/34Monomers containing two or more unsaturated aliphatic radicals
    • C08F212/36Divinylbenzene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/12Esters of phenols or saturated alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/36Amides or imides
    • C08F222/38Amides
    • C08F222/385Monomers containing two or more (meth)acrylamide groups, e.g. N,N'-methylenebisacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G81/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
    • C08G81/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers at least one of the polymers being obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08G81/024Block or graft polymers containing sequences of polymers of C08C or C08F and of polymers of C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G81/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
    • C08G81/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers at least one of the polymers being obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08G81/024Block or graft polymers containing sequences of polymers of C08C or C08F and of polymers of C08G
    • C08G81/027Block or graft polymers containing sequences of polymers of C08C or C08F and of polymers of C08G containing polyester or polycarbonate sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G81/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
    • C08G81/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers at least one of the polymers being obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08G81/024Block or graft polymers containing sequences of polymers of C08C or C08F and of polymers of C08G
    • C08G81/028Block or graft polymers containing sequences of polymers of C08C or C08F and of polymers of C08G containing polyamide sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2438/00Living radical polymerisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

ポリマーを調製する方法は、フリーラジカルビニル重合を使用してポリマーの炭素−炭素骨格セグメントを形成することを含み、ポリマー中の最長鎖は、他の化学基および/または鎖が散在しているビニルポリマー鎖を含む。この生成物は、ビニル重合により形成された多官能性ステップ成長モノマー残基の混合物を含むステップ成長ポリマーの特徴を有する。

Description

発明の分野
本発明は、ポリマーおよびそれらを調製する方法に関する。本発明が関係する材料クラスとしては、ポリアミド、ポリエステル、ポリフェニレン、およびポリカーボネートを含む、従来的にステップ成長重合により生成されるポリマーが挙げられる。特に、本発明は分岐ポリマーに関する。
発明の背景
ステップ成長重合法は周知であり、ある範囲のポリマークラスを調製するために広く使用されている。ステップ成長重合法は、モノマーの反応を伴って小さなフラグメントを形成し、それらの小さなフラグメントの(他の小さなフラグメントまたはモノマーとの)後続の反応を伴って、より大きなオリゴマーおよび最終的にはより高分子量のポリマーを形成するものである。
ステップ成長ポリマーは、2つの二官能性モノマー(「A」および「B」)、例えば、所望のポリマー生成物がポリエステルである場合にはジオールおよび二酸を使用して、生成することができる。AおよびBモノマーは、一緒に反応してA−B単位を形成することができる。次いで、そのA−B単位は、Aモノマー、Bモノマー、別のA−B単位、またはより長い鎖、例えばA−B−A−B−A−Bと反応して、それぞれA−B−A、B−A−B、A−B−A−B、またはA−B−A−B−A−B−A−Bを形成する。
ステップ成長ポリマーはまた、他のA−B単位またはより長いフラグメントと反応できるA−B単位から出発して、形成することもできる。
いくつかのタイプの開環反応が、ステップ成長重合において使用され得る。例えば、ラクトンをモノマーとして使用し、開環重合(ROP)に供して、ポリエステルを形成することができる。そのような系は一般に、ポリマー中のエステル基間に1つのタイプの主鎖をもたらすが、対照的に、A+B系は、1つのタイプの主鎖はジオールモノマーの主鎖に対応し、2番目のタイプの主鎖は二酸モノマーの主鎖に対応する。
ステップ成長重合には、いくつかの問題が内在している。一般に、ステップ成長重合は、非常に高い変換率のみで高分子量のポリマーを形成する。このことは、20世紀初頭におけるCarothersの先駆的な研究以来、知られていることである。Carothersが述べた数学的関係の1つは、数平均重合度が1/(1−p)(式中、pは反応の部分的程度である)となるというものである。したがって、例えば、75%の変換率がある場合、理論条件下での数平均重合度は、1/(1−0.75)=4になるが、この値は低すぎて、ほとんどの用途にとって有用ではない。100という数平均重合度を得るには、99%の変換率が必要である。
多くの場合、高変換の必要性はそれ自体が問題となるが、さらに、A+B系の場合、化学量論的条件からのわずかな変動は、可能な変換の量を制限するので極めて有害であり、工業規模で精密な化学量論を達成することは困難である。
関与する反応の多くは平衡状態にあり、(例えば、エステル交換により)解重合またはスクランブリング(scrambling)が起こり得るので、目的の生成物を得るために特定の条件を必要とする。いくつかの反応は縮合反応であり、副生成物(多くの場合、水)の除去を必要とする。多くの場合、高温および/または触媒作用(一般に金属触媒作用)が必要である。モノマーの反応性により、反応の制御が困難になる場合がある。例えば、ROPのためのモノマーは本来的に容易に開環される。
分岐ポリマーを生成する場合、追加の複雑な問題が生じる。分岐ポリマーは、三官能性またはそれ以上の少なくとも1つのモノマー、例えば、A、B、ABまたはABの使用を必要とする。AまたはB(またはnが3以上であるAもしくはBのモノマー)を使用すると、多くの場合、急速なゲル化が起こる。このことは改変されたCarothersの式と一致するものであり、この式に従い、数平均重合度は2/(2−pf)(式中、pは反応の部分的程度であり、fはモノマー単位の平均官能性である)となる。したがって、例えば、AおよびB系の場合、fは3であり、3分の2の変換で無限の数平均重合度(またはゲル化)が発生することになる。より高い官能性のAまたはBモノマーが使用される場合、ゲル化は、はるかにより低い変換で発生し得る。
ABまたはABモノマーを使用すると、非ゲル化分岐または超分岐系の形成が可能になるが、一般に、このようなモノマーは入手が容易ではないか、特異的に生成する必要があり、入手可能であったとしても、ステップ成長重合に伴う他方の問題が残る。
ステップ成長ポリマーに関する化学産業界の「思考様式」を特徴付けるとすると、そのようなポリマーは非常に重要な利点をもたらし、多くの商業的に重要な用途に非常に広く使用されており、当業者は、多くの場合、ステップ成長重合を使用するかどうかを問題視しておらず、代わりにその欠点を受け入れていると言うことができる。
40年近くにわたって、1980年代における超分岐ポリマーへの関心の復活およびデンドリマーの合成により、高度かつ理想的な分岐ポリマーへの世界的な関心は着実に高まってきている。デンドリマーは名目上完全に分岐した単分子構造であるが、超分岐ポリマーは通常、単一ステップ反応を通じて生成される分散生成物であり、構造的または化学的な均一性が制限される。超分岐ポリマーは、デンドリマーと比較して比較的低い分岐も提供する。デンドリマーは、繰り返しの高収率カップリング化学作用と精製工程の使用、および構造的に純粋な最終生成物の報告されている形成のため、「分岐ポリマーに対する有機化学的アプローチ」として説明されてきた。そのような合成の複雑さは、不可避的に高費用をもたらし、ステップ変更の実行の利点のための追加費用を正当化できる比較的ニッチな低容量用途に理想的デンドリマーを追いやることになる。超分岐ポリマーはまた、溶融/溶液粘度の低減および高い溶解度などの、線状ポリマーに対する大きな利点も提供する。
商業的には、様々な化学的性質の分岐ポリマーが非常に重要であり、分岐ポリマーとしては、Carbopol(登録商標)(Lubrizol;軽く架橋したポリアクリル酸);多数のポリエチレンイミン(例えば、Alfa AesarおよびBASF[Lupasol(登録商標)レンジ]);Boltorn(登録商標)(Perstorp);Hybrane(登録商標)(DSM);Pemulen(登録商標)(Noveon;両親媒性分岐アクリレート−メタクリレート乳化剤);2,2−ビス(メチロール)プロピオン酸誘導デンドリマー(Polymer Factory);およびPAMAMデンドリマー(Dendritech)が挙げられる。これらは、特殊ポリマー市場内で予測される化合物年間世界成長率6%(2020年までに推定726億米ドルに成長)に大きく貢献すると予想される。さらに、分岐ポリマー対応製品は、多様な市場セクターに貢献する(例えば、紙生産、洗濯洗剤、遺伝子トランスフェクション;世界のトランスフェクション市場は単独で、2019年までに7億6,820万米ドルに成長するはずである)。
いくつかの分岐ポリマーは架橋またはゲル化されているが、他のポリマーは可溶性であり、ゲル化されていない。本発明は、一般に、後者の群に属するポリマーに関する。
分岐ポリマーの特性と潜在的用途は、ポリマーの構造、ポリマーが生成される元になるモノマーのタイプ、重合のタイプ、分岐のレベル、ポリマーの官能基、他の試薬の使用、および重合が行われる条件を含む、複数の特性によって決められる。これらの特性は、今度はバルクおよび溶液における、ポリマーまたはそれらの一部の疎水性、粘度、溶解度、およびナノ粒子レベルでのポリマーの形態と挙動に影響を与える可能性がある。
ビニルポリマーは、ステップ成長ポリマーとは区別されるポリマーの一群である。
ビニルポリマー内で制御されたレベルの分岐を達成して、広範囲の架橋およびゲル化を避けるために、各種方法が使用されてきた。例えば、N.O’Brien、A.McKee、D.C.Sherrington、A.T.Slark、A.Titterton、Polymer 2000、41巻、6027〜6031頁に記載されている「ストラスクライド経路(Strathclyde route)」は、低レベルの二官能性(ジ)ビニルモノマーおよび連鎖移動剤の存在下で、主に単官能性のビニルモノマーの制御されたラジカル重合を含む。他の方法では、制御重合またはリビング重合の使用により、連鎖移動剤の必要がなくなる。一般に、例えば、WO2009/122220、WO2014/199174およびWO2014/199175に開示されているように、主に単官能性モノマーから生成されたビニルポリマーが二官能性ビニルモノマーによって分岐しており、1つのビニルポリマー鎖当たり平均1つ以下の分岐が存在する場合、ゲル化を回避することができる。
可溶性分岐ポリマーのさらなる例は、T.Sato、H.Ihara、T.Hirano、M.Seno、Polymer 2004、45巻、7491〜7498頁に開示されている。この例では、高濃度の開始剤を使用し、ジビニルモノマー(エチレングリコールジメタクリレート−EGDMA)とモノビニルモノマー(N−メチルメタクリルアミド)を共重合する。
分岐を制御する別の仕方は、T.Zhao、Y.Zheng、J.Poly、W.Wang、Nature Communications 2013、10.1038/ncomm2887、およびY.Zheng、H.Cao、B.Newland、Y.Dong、A.Pandit、W.Wang;J.Am.Chem.Soc.、2011、133巻、13130〜13137頁に記載されている。この方法は、失活強化原子移動ラジカル重合(DE−ATRP)を使用する。ジビニルモノマーから作られたオリゴマーは互いに反応するが、それらは依然として短い鎖長を有しており、それにより、より長い活性鎖で起こり得る分子内環化を回避する。これにより、高分岐ポリマーの形成が可能になるが、この方法はいくつかの欠点を伴っている。金属触媒系と大量の開始剤が必要とされる。ビニル官能基の多くは最終生成物中に残る。重合は、ゲル化を防ぐために低ビニル変換で反応停止させる必要がある。最終材料の厳密な精製が必要である。
T.Sato、Y.Arima、M.Seno、T.Hirano;Macromolecules 2005、38巻、1627〜1632頁は、大量の開始剤を使用したジビニルモノマーの単独重合を開示している。これにより可溶性高分岐ポリマーが得られるが、ポリマーの官能性は、多量に組み込まれる開始剤に大きく依存する。さらに、生成物には二重結合が残る。重合は、ゲル化を防ぐために低ビニル変換で反応停止させる必要がある。
本発明
我々は、ステップ成長重合により従来的に調製されてきた材料と同様の材料の調製を可能にする、新しい合成方式を開発した。
第1の態様において、本発明は、フリーラジカルビニル重合を使用してポリマーの炭素−炭素骨格セグメントを形成することを含む、ポリマーを調製する方法であって、ポリマー中の最長鎖が、他の化学基および/または鎖が散在しているビニルポリマー鎖を含む、方法を提供する。
そのようなポリマーは一般に、ステップ成長重合により従来的に製造されてきた材料クラスに属するものであり、例えば、ポリエステル、ポリアミド、ポリアルキルフェニレン(もしくは他のフェニルもしくはアリール含有ポリマー、例えばポリフェニレンエーテルポリマー)またはポリカーボネートである。したがって、そのようなポリマーは、本発明のステップ成長法によって製造されなくても、本明細書では一般にステップ成長ポリマーと呼ばれ、ステップ成長ポリマーの特徴を有する。
言い換えれば、本発明は、ステップ成長ポリマーまたはステップ成長重合により従来的に調製されたものに類似するポリマーの一部を調製するための、フリーラジカル重合の使用を提供する。本発明は、得られたステップ成長ポリマー内にモノマー残基のセグメントを構築する。
従来のフリーラジカル重合がこのように使用されたのはこれが初めてであると我々は考えている。フリーラジカル重合は、高速でクリーンであり、ステップ成長条件に適合しない官能基に対する許容性がある。
フリーラジカル重合を使用すると、制御が容易であり、金属触媒を必要とせず、商業的および産業的に極めて有用である方法が可能になる。
本発明では、ジビニルモノマー(DVM)をフリーラジカル重合することができる。
したがって、生成物のビニルポリマー鎖の間に散在する化学基および/または鎖は、ジビニルモノマーの2個の二重結合の間にある化学基および/または鎖である。
本発明においてフリーラジカル重合されるモノマーは、2個の二重結合のみを有する必要があるわけではなく、それ以上を有してもよい。言い換えれば、ジビニルモノマーだけでなく、2つより多いビニル基を有するモノマーをも包含する、マルチビニルモノマー(MVM)、例えば、トリビニルモノマー(TVM)が使用されてもよい。
したがって、本発明では、マルチビニルモノマー(MVM)がフリーラジカル重合され得る。
本発明を理解するさらなる仕方は、フリーラジカルビニル重合を使用してステップ成長モノマー残基の炭素−炭素セグメントを形成することを含む、ポリマーを調製する方法を提供するものとして、本発明を考えることである。用語「ステップ成長モノマー残基」は、ステップ成長重合のために従来的に使用されているモノマーの組み込みからもたらされるポリマー内の構造であるとポリマー化学者によって理解されるであろう。
したがって、本発明は、2つの異なるタイプの重合のハイブリッドである、概念的に新しいタイプの重合、すなわち、ステップ成長重合および連鎖成長重合、より具体的にはフリーラジカルビニル重合を導入する。この重合は、「フリーラジカルステップ成長重合」と呼ばれる場合がある。
ビニル重合により形成されるステップ成長モノマー残基のタイプは、ジビニルまたはマルチビニルモノマーの二重結合間の化学官能性に依存する。
ジビニルモノマーを使用して、この重合が実際にどのように機能するかについて、いくつかの例を以下に示す。
ポリエステルの場合、ビニル重合は、従来であればA+Bステップ成長重合におけるジオールモノマーまたは二酸モノマー内の炭素−炭素鎖に対応する、炭素−炭素鎖を形成し得る。ジビニルモノマーの2個の二重結合間の鎖は、使用され得る相補的な二酸モノマーまたはジオールモノマーの鎖に対応する。使用されているフリーラジカル重合の結果として、ある範囲の異なるビニル鎖長が生じるという点に留意すべきである。したがって、この重合は、初期モノマー供給原料内で異なるジオールの混合物または異なる二酸の混合物を使用するステップ成長重合に類似した、新しいタイプのポリエステルに対する新しい調製の道筋を開くものとなる。
ポリアミドの場合、ビニル重合は、従来であればA+Bステップ成長重合におけるジアミン(もしくは同等物の)モノマーまたは二酸(もしくは同等物の)モノマー内の炭素−炭素鎖に対応する、炭素−炭素鎖を形成し得る。ジビニルモノマー中の鎖(すなわち、ジビニルモノマーの2個の二重結合間の鎖)は、使用され得る相補的な二酸モノマーまたはジアミンモノマーの鎖に対応する。ポリエステルの場合と同様に、使用されているフリーラジカル重合の結果として、ある範囲の異なるビニル鎖長が生じる。したがって、この重合は、初期モノマー供給原料内で異なるジアミンの混合物または異なる二酸の混合物を使用するステップ成長重合に類似した、新しいタイプのポリアミドに対する新しい調製の道筋を開くものとなる。
ポリアルキルフェニレンは、ジビニルモノマーの2つのビニル基の間にフェニル基または芳香族基(および任意にさらなる基)を含むジビニルモノマーを使用して生成することができる。ビニル基を重合して、フェニル/アリール含有部分を連結する炭素−炭素鎖を形成する。
ジビニルモノマーの2個の二重結合の間に1つ以上のカーボネート(および任意にさらなる基)を含むジビニルモノマーを使用して、ポリカーボネートを生成することができる。ビニル基を重合して、カーボネート含有部分を連結する炭素−炭素鎖を形成する。
ポリエステル、ポリアミド、ポリアルキルフェニレン、およびポリカーボネートの他の変種は、ジビニルモノマーの代わりに、またはそれに加えて、マルチビニルモノマーを使用して、生成することができる。これにより、構造、分岐程度、特性、および用途の変形形態の可能性がおびただしく生じ得る。
本発明の方法により調製可能なポリマーの種類は、上記に要約したものに限定されない。実際に、本発明は、他の多くの種類のポリマーを調製することを可能にするうえで極めて有用である。モノマーはフリーラジカル重合可能なビニル基を含有する必要があるが、さらに、結果として生じるポリマーの支配的官能基(例えば、エステル、アミド、カーボネート、フェニル基など)になり得る他の多くのタイプの化学的部分を含有し得る。さらに、2種以上のタイプのジビニルモノマーおよび/または2種以上のタイプのマルチビニルモノマーを使用して、新しいハイブリッド構造の調製を可能にすることもできる。
場合によって、ポリマー中で支配的官能基になるモノマーの基は、ビニル基に隣接または結合していてよく、例えば、ジアクリレート、ジメタクリレート、もしくはジビニルジエステルを使用して、ポリエステルを調製することができ、またはビスアクリルアミド、ビスメタクリルアミド、もしくはジビニルジアミドを使用して、ポリアミドを調製することができる。これらの6つの例では、ジビニルモノマーの2つの末端はそれぞれ、以下のとおり、−O−C(=O)−CH=CH、−O−C(=O)−C(Me)=CH、−C(=O)−O−CH=CH、−NH−C(=O)−CH=CH、−NH−C(=O)−C(Me)=CH、−C(=O)−NH−CH=CHとなって反応停止する。同様の例において、マルチビニルモノマーの末端(例えば、トリビニルモノマーの末端)は、同じ部分で反応停止することができ、トリビニルモノマーは、例えば、トリアクリレート、トリメタクリレート、トリビニルトリエステル、トリアクリルアミド、トリメタクリルアミドまたはトリビニルトリアミドであってよい。
あるいは、ポリマー中で支配的官能基になる基は、ビニル基に隣接していなくてもよく、例えば、アクリレートまたはメタクリレート部分の一部として−C(=O)−O−基を含有するのではなく、ジビニルモノマーまたはマルチビニルモノマーが、2つのビニル基のいずれにも直接結合していないか、またはビニル基のいずれにも直接結合していない、1つ以上のエステル基を含んでいてもよい。同様に、アミド基は、ビニル基に直接結合している状態で存在しても、ビニル基に直接結合していない状態で存在してもよい。同じことがカーボネート、フェニル基、およびその他の部分にも当てはまる。
支配的官能基となる基が占める位置の混合があってもよい。例えば、ビニル基に隣接または結合した1つ以上のそのような基と、ビニル基に隣接または結合していない1つ以上のそのような基を有するモノマーとを使用してよい。
好都合なことに、ジビニルモノマーに関しては、ジビニルモノマーの官能基が2つのビニル基の間の連結中にあるか、それに付着しているように、ビニル基がジビニルモノマーの末端に存在してもよい。同様に、トリビニルおよび高級ビニルモノマーでは、ビニル基またはそれらのいくつかが末端にあってよい。
本発明は、分岐ポリマーの調製に特に有用である。分岐ポリマーでは、分岐はビニルポリマー鎖において発生する。これまで不可能だった構造が形成される。
本発明による分岐ポリマーを調製する方法は、ラジカル源を使用して、連鎖移動剤の存在下でマルチビニルモノマーのフリーラジカル重合を行うことを含んでよく、ポリマーのゲル化を防ぐために、反応成長の程度が連鎖移動の程度に応じて制御されることを我々は見出した。
用語「マルチビニルモノマー」は、2つ以上のフリーラジカル重合性ビニル基を有するモノマーを意味する。そのようなモノマーの1つの特定のクラスは、2つのそのようなビニル基を有するモノマー、すなわちジビニルモノマーである。
したがって、本発明による分岐ポリマーを調製する方法は、ラジカル源を使用して、連鎖移動剤の存在下でジビニルモノマーのフリーラジカル重合を行うことを含んでよく、ポリマーのゲル化を防ぐために、反応成長の程度が連鎖移動の程度に応じて制御される。
したがって、いくつかの先行技術の方法とは対照的に、主要量のモノビニルモノマーおよびより少ない量のジビニルモノマーの組み合わせを使用することによってではなく、代わりに、ジビニルモノマーまたは他のマルチビニルモノマーが反応する仕方を制御することによって、架橋および不溶性が回避される。
ポリマーには多数のビニルポリマー鎖セグメントが含まれており、反応成長の量または速度に応じて連鎖移動の量または速度を制御することが、それらのビニルポリマー鎖の平均長さに影響する。
したがって、ラジカル源を使用して、連鎖移動剤の存在下でジビニルモノマーのフリーラジカル重合を行うことを含んでよい、分岐ポリマーを調製する方法であって、1つのビニルポリマー鎖当たりのジビニルモノマー残基の平均数が1〜3個である、多数のビニルポリマー鎖セグメントを有するポリマーを得るために、反応成長が連鎖移動に応じて制御される、方法を提供する。
ラジカル源を使用して、連鎖移動剤の存在下でマルチビニルモノマーのフリーラジカル重合を行うことを含んでよい、分岐ポリマーを調製する方法であって、1つのビニルポリマー鎖当たりのマルチビニルモノマー残基の平均数が1〜3個である、多数のビニルポリマー鎖セグメントを有するポリマーを得るために、反応成長が連鎖移動に応じて制御される、方法を提供する。
ラジカル源を使用して、連鎖移動剤の存在下でトリビニルモノマーのフリーラジカル重合を行うことを含んでよい、分岐ポリマーを調製する方法であって、1つのビニルポリマー鎖当たりのトリビニルモノマー残基の平均数が1〜2個である、多数のビニルポリマー鎖セグメントを有するポリマーを得るために、反応成長が連鎖移動に応じて制御される、方法を提供する。
ラジカル源を使用して、連鎖移動剤の存在下でテトラビニルモノマーのフリーラジカル重合を行うことを含んでよい、分岐ポリマーを調製する方法であって、1つのビニルポリマー鎖当たりのテトラビニルモノマー残基の平均数が1〜1.7個である、多数のビニルポリマー鎖セグメントを有するポリマーを得るために、反応成長が連鎖移動に応じて制御される、方法を提供する。
フリーラジカル重合のために、任意の適切なラジカル源を使用することができる。例えば、このラジカル源はAIBNなどの開始剤である場合がある。熱もしくは光化学または他のプロセスを使用して、フリーラジカルを得ることができる。
いくつかの従来技術の方法とは対照的に、大量の開始剤は必要とされない。反応を開始するために少量のラジカル源のみが必要とされる。
当業者は、既知の技術により、反応成長に応じて連鎖移動反応を制御することができる。この制御は、十分な量の連鎖移動剤(CTA)を使用して行うことができる。連鎖移動剤はビニルポリマー鎖をキャップし、それによりビニルポリマー鎖の長さを制限する。連鎖移動剤はまた、鎖末端の化学作用も制御する。各種連鎖移動剤が好適で低コストであり、方法および結果として得られる生成物に汎用性を与える。
一次鎖は非常に短く保たれるので、ゲル形成が回避されると同時に、高レベルの分岐が達成される。
本発明の重要な利点は、工業的フリーラジカル重合が使用されることである。工業的フリーラジカル重合は、完全な拡張性を有し、非常に簡単であり、費用対効果が極めて高い。対照的に、いくつかの先行技術の方法は、制御重合もしくはリビング重合に基づいており、および/もしくは開始剤系もしくはより複雑な精製手順の使用を必要とするか、または上記の短所を有するステップ成長重合法を使用する。
任意に、本発明の方法において使用される唯一の試薬は、1つ以上のマルチビニルモノマー(例えば、ジビニルモノマー)、連鎖移動剤、ラジカル源、および任意に溶媒である。したがって、いくつかの先行技術の方法とは対照的に、本発明は、マルチビニルモノマーの単独重合を可能にする。
モノビニルモノマーは、本発明の方法では必要とされない。
しかしながら、任意に、モノビニルモノマーを使用してもよく、すなわち、任意に共重合を行ってもよい。例えば、方法は、ジビニルモノマーだけでなく、特定量の、任意に、より少量のモノビニルモノマーの組み込みを含んでもよい。モノビニルモノマーに対するジビニルモノマーのモル量は、例えば、50%超、75%超、90%超、または95%超であってよい。任意に、モノビニルモノマー残基に対するジビニルモノマー残基の比は、1:1以上、または3:1以上、10:1以上、または20:1以上であってよい。
あるいは、いくつかのシナリオでは、より多くのモノビニルモノマーが使用されてよい。任意に、方法は、1つ以上のジビニルモノマーだけでなくモノビニルモノマーも組み込むことを含むことができ、例えば、使用されるビニルモノマーの20%以上、30%以上、40%以上、50%以上、60%以上、70%以上、80%以上、90%以上、または95%以上がジビニルモノマーとなる。任意に、方法は、1つ以上のジビニルモノマーだけでなくモノビニルモノマーも組み込むことを含むことができ、例えば、生成物中のビニルモノマー残基の20%以上、30%以上、40%以上、50%以上、60%以上、70%以上、80%以上、90%以上、または95%以上がジビニルモノマー残基となる。
可能であるモノビニルモノマーの組み込みは、ジビニルモノマーだけでなく、他のタイプのマルチビニルモノマーにも適用できる。したがって、方法は、1つ以上のマルチビニルモノマーだけでなくモノビニルモノマーも組み込むことを含むことができ、例えば、使用されるビニルモノマーの10%以上、20%以上、30%以上、40%以上、50%以上、60%以上、70%以上、80%以上、90%以上、または95%以上がマルチビニルモノマーとなる。任意に、方法は、1つ以上のマルチビニルモノマーだけでなくモノビニルモノマーも組み込むことを含むことができ、例えば、生成物中のビニルモノマー残基の10%以上、20%以上、30%以上、40%以上、50%以上、60%以上、70%以上、80%以上、90%以上、または95%以上がマルチビニルモノマー残基となる。
ジビニルモノマー
本発明において使用することができるマルチビニルモノマーの1つのタイプは、ジビニルモノマーである。
ジビニルモノマーは、それぞれフリーラジカル重合に適する2個の二重結合を含んでいる。ジビニルモノマーは、例えば、限定されないが、脂肪族鎖;エステル;アミド;エステル;ウレタン;シリコーン;アミン;芳香族基;オリゴマーまたはポリマー;またはこれらの1つ以上の組み合わせから選択され、かつ/または任意に置換されてもよい、1つ以上の他の基を含有してよい。例えば、二重結合間にPEG基もしくはPDMS基があってもよく、またはベンゼン環(例えば、単量体ジビニルベンゼンの場合)もしくは他の芳香族基があってもよい。
ジビニルモノマー中の各ビニル基は、例えば、アクリレート、メタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、ビニルエステル、ビニル脂肪族、またはビニル芳香族(例えば、スチレン)基であってよい。
反応中の多量の連鎖移動剤のため、最終生成物中のビニルポリマー鎖は一般に、非常に短く、ポリマー中の最長鎖の化学作用は、モノマー中の他の化学種によって決まる場合がある。したがって、例えば、2つのビニル基に加えて、エステル結合(例えば、EGDMAなどのジメタクリレート)を含有するモノマーが重合して、最長の繰り返し単位がエステルを構成するポリエステル構造を形成する。同様に、2つのビニル基に加えて、アミド結合(例えば、ビスアクリルアミド)を含有するモノマーが重合して、最長の繰り返し単位がアミドを構成するポリアミド構造を形成する。
したがって、本発明は、ポリエステル、ポリアミドまたは他のポリマーを生成する新しい仕方をもたらし、これまで可能と考えられていたものとは異なるタイプの構造の形成を可能にする。
ジビニルモノマーは、刺激応答性であってもよく、例えば、pH、熱、または生物応答性であってよい。反応は分解であってよい。2個の二重結合間の連結は、例えば、酸または塩基で開裂可能であってよく、例えばアセタール基を含有してもよい。これにより、刺激応答性分岐ポリマーである市販製品の調製が可能になる。あるいは、本発明の方法は、ジビニルモノマーを開裂させてポリマー中の架橋を除去する、さらなる工程を含んでよく、その結果、市販製品はビニルポリマー鎖間の結合が除去または低減されたものとなる。
任意に、ジビニルモノマーの混合物を使用してもよい。したがって、2つ以上の異なるジビニルモノマーを共重合させてよい。
他のタイプのマルチビニルモノマー
ジビニルモノマー以外のマルチビニルモノマー、例えば、トリビニルモノマー、テトラビニルモノマーおよび/またはより多くのビニル基を有するモノマーを使用してもよい。特に、トリビニルモノマーは、大きな困難なしに供給または調製できるため有用であり、異なるタイプの分岐ポリマーを製造するためのさらなる選択肢を与える。ジビニルモノマーに関する本明細書の議論、開示および教示は、必要に応じて、他のマルチビニルモノマーにも準用される。
連鎖移動剤(CTA)
任意の好適な連鎖移動剤を使用してよい。
これらの連鎖移動剤には、ドデカンチオール(DDT)などの任意に置換された脂肪族チオールを含む、チオールが含まれる。別の好適な連鎖移動剤は、α−メチルスチレンダイマーである。もう1つは、2−イソプロポキシエタノールである。ラジカル鎖の移動を可能にすることが知られている官能基を有する他の化合物を使用してもよい。これらは、ポリマーに所望の官能性を与えるために前もって求められ得る。
CTAの選択により、鎖端の化学作用を調整することができる。したがって、疎水性/親水性の挙動およびその他の特性が影響を受ける場合がある。アルキルチオールは、例えば、アルコール含有基、酸含有基、またはアミン含有基とは全く異なる特性を有し得る。
任意に、CTAの混合物を使用してもよい。したがって、2種以上の異なるCTAを生成物に組み込むことができる。
連鎖移動剤とジビニルモノマーの相対量
連鎖移動剤とジビニルモノマーの相対量を、定型的な手順により容易に修正し最適化して、当業者に過度の負担をかけることなく非ゲル化ポリマーを得ることができる。生成物の分析は、定型的な手順で実施することができ、例えば、連鎖移動剤とジビニルモノマーの相対量は、NMR分析により決定することができる。
使用される試薬に関して、ジビニルモノマーに対して、任意に少なくとも1当量、または1〜10当量、または1.2〜10当量、または1.3〜10当量、または1.3〜5当量、または1〜5当量、または1〜3当量、または1〜2当量、または1.2〜3当量、または1.2〜2当量の連鎖移動剤を使用してもよい。連鎖移動剤が大量に存在するということは、平均して、一次ビニルポリマー鎖が連鎖移動剤と反応し、キャップされる一方で、ポリマー鎖が短くなることを意味する。この手順は、テロマー化、すなわち少数の繰り返し単位を含む短鎖の形成をもたらす。
最終生成物では、n個のジビニルモノマー部分当たりn+1個の連鎖移動剤部分が存在し得る(したがって、分子量が増加するにつれて1:1の比率になる傾向がある)。このことは、理論的に理想的な有限サイズの巨大分子が形成されるシナリオに基づいている。ただし、他のシナリオもあり得る。例えば、分子内ループ反応が発生したり、開始剤が組み込まれたりする場合がある。したがって、実際には、(n+1):n以外の比もあり得る。任意に、1個のジビニルモノマー部分当たり平均0.5〜2個の連鎖移動剤部分が存在し、任意に0.7〜1.5、任意に0.75〜1.3、または0.8〜1.2、または0.9〜1.1、または1〜1.05、または約1個の連鎖移動剤部分が存在する。
理論に束縛されることを望むものではないが、この理想化されたシナリオの(n+1):nの関係は、以下のように合理化することができる。1つのビニルポリマー鎖当たり1つの連鎖移動剤があってもよい(例えば、連鎖移動剤がチオール(「RSH」)である場合、RSラジカルが鎖の一端に組み込まれ、Hラジカルが他端に組み込まれる)。最も単純な理論的生成物は、2個の二重結合のそれぞれが連鎖移動剤によってキャップされている単一のジビニルモノマーを含有する(2個の二重結合のそれぞれが、1個のみのビニル基の長さを有するビニルポリマー鎖であると考えることができる)。したがって、この最も単純な理論的生成物には、ジビニルモノマーよりも連鎖移動剤が1つ多く存在する(2対1)。追加の各反応成長(つまり、組み込まれるさらなるジビニルモノマー)について、有限サイズの生成物があり分子内架橋がない場合、さらなる1つの連鎖移動剤を組み込む必要がある。さらなるジビニルモノマーの一方の二重結合が、さらなる連鎖移動剤を必要としない1つの既存の鎖に組み込まれることがある一方で、さらなるジビニルモノマーの他方の二重結合は、それをキャップするためにさらなる連鎖移動剤を必要とするためである。
したがって、この理論的評価によると、生成物中のジビニルモノマー残基に対する連鎖移動剤残基の比のいくつかの例は以下のとおりである。
分子量が増加するにつれて、CTA:DVMの比は1に近づく傾向があることがわかる。
連鎖移動剤とトリビニルモノマーの相対量
使用されるマルチビニルモノマーがトリビニルモノマーである場合、以下を任意に適用してよい。
使用する試薬に関して、トリビニルモノマーに対して、任意に少なくとも2当量、または2〜20当量、または2.4〜20当量、または2.6〜20当量、または2.6〜10当量、または2〜10当量、または2〜6当量、または2〜4当量、または2.4〜6当量、または2.4〜4当量の連鎖移動剤を使用してよい。
最終生成物では、n個のトリビニルモノマー部分当たり2n+1個の連鎖移動剤部分が存在し得る(したがって、分子量が増加するにつれて2:1の比になる傾向がある)。このことは、理論的に理想的な有限サイズの巨大分子が形成されるシナリオに基づいている。ただし、他のシナリオもあり得る。例えば、分子内ループ反応が発生したり、開始剤が組み込まれたりする場合がある。したがって、実際には、(2n+1):n以外の比もあり得る。任意に、1個のトリビニルモノマー部分当たり平均して1〜4個の連鎖移動剤部分が存在し、任意に1.4〜3、任意に1.5〜2.6、または1.6〜2.4、または1.8〜2.2、または2および2.1、または約2個の連鎖移動剤部分が存在する。
理論に束縛されることを望むものではないが、この理想化されたシナリオの(2n+1):nの関係は、以下のように合理化することができる。1つのビニルポリマー鎖当たり1つの連鎖移動剤があってもよい(例えば、連鎖移動剤がチオール(「RSH」)である場合、RSラジカルが鎖の一端に組み込まれ、Hラジカルが他端に組み込まれる)。最も単純な理論的生成物は、3個の二重結合のそれぞれが連鎖移動剤によってキャップされている単一のトリビニルモノマーを含有する(3個の二重結合のそれぞれが、1個のみのビニル基の長さを有するビニルポリマー鎖であると考えることができる)。したがって、この最も単純な理論的生成物には、トリビニルモノマーよりも連鎖移動剤が2つ多く存在する(3対1)。追加の各反応成長(つまり、組み込まれる各トリビニルモノマー)について、有限サイズの生成物があり分子内架橋がない場合、さらなる2つの連鎖移動剤を組み込む必要がある。さらなるトリビニルモノマーの1個の二重結合が、さらなる連鎖移動剤を必要としない1つの既存の鎖に組み込まれることがある一方で、さらなるトリビニルモノマーの他の2個の二重結合は、それらをキャップするためにさらなる連鎖移動剤をそれぞれ必要とするためである。
したがって、この理論的評価によると、生成物中のトリビニルモノマー残基に対する連鎖移動剤残基の比のいくつかの例は以下のとおりである。
分子量が増加するにつれて、CTA:トリビニルモノマーの比は2に近づく傾向があることがわかる。
連鎖移動剤とテトラビニルモノマーの相対量
使用されるマルチビニルモノマーがテトラビニルモノマーである場合、以下を任意に適用してよい。
使用する試薬に関して、テトラビニルモノマーに対して、任意に少なくとも3当量、または3〜30当量、または3.6〜30当量、または3.9〜30当量、または3.9〜15当量、または3〜15当量、または3〜9当量、または3〜6当量、または3.6〜9当量、または3.6〜6当量の連鎖移動剤を使用してもよい。
最終生成物では、n個のテトラビニルモノマー部分当たり3n+1個の連鎖移動剤部分が存在し得る(したがって、分子量が増加するにつれて3:1の比率になる傾向がある)。このことは、理論的に理想的な有限サイズの巨大分子が形成されるシナリオに基づいている。ただし、他のシナリオもあり得る。例えば、分子内ループ反応が発生したり、開始剤が組み込まれたりする場合がある。したがって、実際には、(3n+1):n以外の比もあり得る。任意に、1個のテトラビニルモノマー部分当たり平均1.5〜6個の連鎖移動剤部分が存在し、任意に2.1〜4.5、任意に2.25〜3.9、または2.4〜3.6、または2.7〜3.3、または3〜3.15、または約3個の連鎖移動剤部分が存在する。
理論に束縛されることを望むものではないが、この理想化されたシナリオの(3n+1):nの関係は、以下のように合理化することができる。1つのビニルポリマー鎖当たり1つの連鎖移動剤があってもよい(例えば、連鎖移動剤がチオール(「RSH」)である場合、RSラジカルが鎖の一端に組み込まれ、Hラジカルが他端に組み込まれる)。最も単純な理論的生成物は、4個の二重結合のそれぞれが連鎖移動剤によってキャップされている単一のテトラビニルモノマーを含有する(4個の二重結合のそれぞれが、1個のみのビニル基の長さを有するビニルポリマー鎖であると考えることができる)。したがって、この最も単純な理論的生成物には、テトラビニルモノマーよりも連鎖移動剤が3つ多く存在する(4対1)。追加の各反応成長(つまり、組み込まれるさらなるテトラビニルモノマー)について、有限サイズの生成物があり分子内架橋がない場合、さらなる3つの連鎖移動剤を組み込む必要がある。さらなるテトラビニルモノマーの1個の二重結合が、さらなる連鎖移動剤を必要としない1つの既存の鎖に組み込まれることがある一方で、さらなるテトラビニルモノマーの他の3個の二重結合は、それらをキャップするためにさらなる連鎖移動剤をそれぞれ必要とするためである。
したがって、この理論的評価によると、生成物中のテトラビニルモノマー残基に対する連鎖移動剤残基の比のいくつかの例は以下のとおりである。
分子量が増加するにつれて、CTA:テトラビニルモノマーの比は3に近づく傾向があることがわかる。
連鎖移動剤とマルチビニルモノマーの相対量
ジビニルモノマー、トリビニルモノマー、テトラビニルモノマーのそれぞれについて、数値的関係と理論的評価を上記に示した。
要約すると、理論に束縛されることを望むものではないが、特定の理想的なシナリオでは、最終生成物におけるn個のMVM残基当たりのCTA残基の数は、以下のとおりになり得る。
したがって、他のメカニズム(例えば、分子内反応)で鎖がキャップされない限り、モノマーの原子価が増加するにつれて、鎖をキャップするために、さらに多くのCTAが最終生成物中に存在することが必要になることがわかる。
一般に、本明細書で議論される各種タイプのマルチビニルモノマー全般について、以下を任意に適用してよい。使用される試薬に関して、テトラビニルモノマーに対して、任意に少なくとも1当量、または1〜30当量、または1.2〜30当量、または1.3〜30当量、または1.3〜15当量、または1〜15当量、または1〜9当量、または1〜6当量、または1.2〜9当量、または1.2〜6当量の連鎖移動剤を使用してもよい。最終生成物において、任意に、1個のマルチビニルモノマー部分当たり平均0.5〜6個の連鎖移動剤部分が存在し、任意に0.7〜4.5、任意に0.75〜3.9、または0.8〜3.6、または0.9〜3.3、または1〜3.15、または約1〜約3個の連鎖移動剤部分が存在する。
ビニル重合の程度
本発明の方法の1つの重要な特徴は、ポリマー全体内の平均ビニルポリマー鎖長が短いことであると我々は考えている。本発明に従って調製される典型的なポリマー分子は、マルチビニルモノマー中で二重結合の間にある部分によって一緒に連結された(それぞれが平均して非常に短い)多くのビニルポリマー鎖を含有する。
このことは、連鎖移動剤の量を含む条件を調整し、連鎖移動の速度が所望の程度までビニル重合の速度に近づくようにすることで達成される。マルチビニルモノマーと連鎖移動剤の同定、およびその他の要因がこのバランスに影響するが、反応の進行は容易に監視することができ、得られるポリマーの特性は、既知の定型的手法によって容易に決定することができる。したがって、本発明による方法を実行するか、またはどの方法が本発明の範囲内に含まれるかを判断する際に、当業者に過度の負担はない。この文脈において、得られる鎖長は、動的鎖長である。
ジビニルモノマーを使用するときのビニル重合の程度
各連鎖移動(つまり、ビニルポリマー鎖成長の反応停止)の前における反応成長ステップの数(つまり、追加されるジビニルモノマーの数)は、分岐ポリマーを生成するうえで十分に高く、ゲル化を防ぐうえで十分に低いことが必要である。ジビニルモノマー残基1〜3、1〜2.5、1〜2.2、1〜2、1.3〜2、1.5〜2、1.7〜2、1.8〜2、1.9〜2、または1.95〜2、または約2個の平均ビニルポリマー鎖長が適切であるように思われる。
平均は任意に1〜3であってよいが、少数のビニルポリマー鎖は、例えば10、15、18、20個またはそれ以上のように、はるかに多くのジビニルモノマー残基を含有してよい。
任意に、ビニルポリマー鎖の90%が10個未満のDVM残基を含有し、または90%が7個以下の長さを有し、または90%が5個以下の長さを有し、または95%が15個以下の長さを有し、または95%が10個以下の長さを有し、または95%が7個以下の長さを有し、または75%が10個以下の長さを有し、または75%が7個以下の長さを有し、または75%が5個以下の長さを有し、または75%が4個以下の長さを有し、または75%が3個以下の長さを有する。
理論に束縛されることを望むものではないが、分子内反応がないと仮定するシナリオにおける平均ビニルポリマー鎖長または動的鎖長は、以下のとおりに計算することができる。上記のように、n個のジビニルモノマー部分当たりn+1個の連鎖移動剤部分があり、1つのビニルポリマー鎖当たり1つの連鎖移動剤がある場合、n個のジビニルモノマー当たり2n個の二重結合があるので、1つの鎖当たりの二重結合残基の数は、平均して2n/(n+1)個であり、分子量が増加するにつれて2個に近づく傾向がある。
したがって、この理論的評価によると、平均ビニル鎖長のいくつかの例は以下のとおりである。
特定の理論的条件下での平均動的鎖長での範囲は1〜2であることがわかる。実際には、値はこの範囲外になることがある。例えば分子内重合などの他の反応が発生することがある。
当業者は、このプロセスにより、条件に応じて、高分子量生成物に至るまでの低分子量生成物(最小はDVMを1つだけ含む生成物であり、すなわちビニル鎖長が1である)を含み得る範囲の生成物が生成されることを理解するだろう。生成物混合物が精製されるかどうか、およびそれがどのように精製されるかは、当然に、生成物の組成に影響し、したがって存在するビニルポリマー鎖の長さに影響する。したがって、低分子量の生成物が除去されるいくつかのシナリオにおいて、得られる精製生成物の平均ビニルポリマー鎖長は長くなる場合がある。
経験的に、重合の適切な範囲は、1)化学的に多官能性モノマーに似た代表的な単官能性モノマーを得る工程、2)目的のCTAを得る工程、3)異なるCTA/モノマー比である範囲の線形重合を行う工程、および4)生成物を分析する工程、および5)平均鎖長を決定する工程によって決定される。
使用したDVMの中には、2つのビニル基の間に開裂可能な基を含有するDVMがある。これらにより、興味深く商業的に有用な生成物を調製することができるだけでなく、ビニル重合の程度を調査することもできる。
以下に例示するように、分解性DVMで重合を行い、次いで、DVMを開裂した条件に生成物を供した。これにより、分岐ビニルポリマー内の架橋が破壊され、一連のビニル直鎖が得られる。これらの分析は、本発明の方法により形成されるビニルポリマー鎖長の分布を示している。興味深いことに、類似のモノビニルモノマーの反応により、非常に類似した鎖長分布が得られる。これは、上記の理論的分析を支持するものであり、プロセスを調整できることを示しており、DVMが単独重合されるか、モノビニルモノマーが存在する状態でDVMが重合されるかに関係なく、重合が効果的に進行することを示唆している。
任意に、生成物は、二重結合残基のうち1個が(鎖の一部ではなく)連鎖移動剤でキャップされている、すなわち、名目鎖長が1個である、大量のジビニルモノマー残基を含有してよい。それらのジビニルモノマー残基の他の二重結合残基は、より長い鎖の一部であってよい。これは、生成物中のビニル残基の最も一般的な形であり得る。任意に、最も一般的なビニル「鎖」は、ジビニルモノマー残基を1個のみ含有するものである。任意に、2つの最も一般的なビニル鎖は、(i)ジビニルモノマー残基を1個のみ含有するビニル「鎖」、および(ii)2〜8、例えば2〜7、例えば2〜6、例えば3〜8、例えば3〜7、例えば3〜6、例えば3〜5、例えば4または5、例えば5、から選択される個数のジビニルモノマー残基を有するビニル鎖である。任意に、最も一般的なビニル「鎖」は、ジビニルモノマー残基を1個のみ含有し、2番目に一般的なビニル鎖は、2〜8、例えば2〜7、例えば2〜6、例えば3〜8、例えば3〜7、例えば3〜6、例えば3〜5、例えば4または5、例えば5から選択される個数のジビニルモノマー残基を含有する。任意に、鎖長の分布は二峰性であってよく、例えば最大値は鎖長1個であり、2番目の鎖長は、任意に、3〜8、例えば3〜7、例えば3〜6、例えば3〜5、例えば4または5、例えば5個であってよい。
トリビニルモノマーを使用するときのビニル重合の程度
各連鎖移動(つまり、ビニルポリマー鎖成長の反応停止)の前における反応成長ステップの数(つまり、追加されるトリビニルモノマーの数)は、分岐ポリマーを生成するうえで十分に高く、ゲル化を防ぐうえで十分に低いことが必要である。トリビニルモノマー残基1〜2、1〜1.8、1〜1.7、1〜1.5、1.1〜1.5、1.2〜1.5、1.25〜1.5、1.3〜1.5、1.4〜1.5、または1.45〜1.5、または約1.5個の平均ビニルポリマー鎖長が適切であるように思われる。
平均は任意に1〜2個であってよいが、少数のビニルポリマー鎖は、例えば5、10、15、18、20個またはそれ以上のように、はるかに多くのトリビニルモノマー(TVM)残基を含有してよい。
任意に、ビニルポリマー鎖の90%が8個未満のTVM残基を含有するか、90%が5個以下の長さを有し、または90%が4個以下の長さを有し、または95%が10個以下の長さを有し、または95%が8個以下の長さを有し、または95%が5個以下の長さを有し、または75%が8個以下の長さを有し、または75%が6個以下の長さを有し、または75%が4個以下の長さを有し、または75%が3個以下の長さを有し、または75%が2個以下の長さを有する。
理論に束縛されることを望むものではないが、分子内反応がないと仮定するシナリオにおける平均ビニルポリマー鎖長または動的鎖長は、以下のとおりに計算することができる。上記のように、n個のトリビニルモノマー部分当たり2n+1個の連鎖移動剤部分があり、1つのビニルポリマー鎖当たり1つの連鎖移動剤がある場合、n個のトリビニルモノマー当たり3n個の二重結合があるので、1つの鎖当たりの二重結合残基の数は、平均して3n/(2n+1)個であり、分子量が増加するにつれて1.5個に近づく傾向がある。
したがって、この理論的評価によると、平均ビニル鎖長のいくつかの例は以下のとおりである。
特定の理論的条件下での平均動的鎖長での範囲は1〜1.5個であることがわかる。実際には、値はこの範囲外になることがある。例えば分子内重合などの他の反応が発生することがある。
当業者は、このプロセスにより、条件に応じて、高分子量生成物に至るまでの低分子量生成物(最小はTVMを1つのみ含む生成物であり、すなわちビニル鎖長が1である)を含み得る範囲の生成物が生成されることを理解するだろう。生成物混合物が精製されるかどうか、およびそれがどのように精製されるかは、当然に、生成物の組成に影響し、したがって存在するビニルポリマー鎖の長さに影響する。したがって、低分子量の生成物が除去されるいくつかのシナリオにおいて、得られる精製生成物の平均ビニルポリマー鎖長は長くなる場合がある。
任意に、生成物は、二重結合残基のうち2個が(鎖の一部ではなく)連鎖移動剤でキャップされている、すなわち、名目鎖長が1個である、大量のトリビニルモノマー残基を含有してよい。それらのトリビニルモノマー残基の他の二重結合残基は、より長い鎖の一部であってよい。これは、生成物中のビニル残基の最も一般的な形であり得る。任意に、最も一般的なビニル「鎖」は、トリビニルモノマー残基を1個のみ含有するものである。任意に、2つの最も一般的なビニル鎖は、(i)トリビニルモノマー残基を1個のみ含有するビニル「鎖」、および(ii)2〜7、例えば2〜6、例えば2〜5、例えば3〜7、例えば3〜6、例えば3〜5、例えば3または4、例えば3または例えば4から選択される個数のトリビニルモノマー残基を有するビニル鎖である。任意に、最も一般的なビニル「鎖」は、トリビニルモノマー残基を1個のみ含有し、2番目に一般的なビニル鎖は、2〜7、例えば2〜6、例えば2〜5、例えば3〜7、例えば3〜6、例えば3〜5、例えば3または4、例えば3または例えば4から選択される個数のトリビニルモノマー残基を含有する。任意に、鎖長の分布は二峰性であってよく、例えば最大は鎖長1個であり、2番目の鎖長は、任意に、3〜7個、例えば3〜6、例えば3〜5、例えば3または4、例えば3または例えば4個であってよい。
テトラビニルモノマーを使用するときのビニル重合の程度
各連鎖移動(つまり、ビニルポリマー鎖成長の反応停止)の前における反応成長ステップの数(つまり、追加されるテトラビニルモノマーの数)は、分岐ポリマーを生成するうえで十分に高く、ゲル化を防ぐうえで十分に低いことが必要である。テトラビニルモノマー残基1〜1.7、1〜1.5、1〜1.4、1〜1.33、1.1〜1.33、1.2〜1.33、1.25〜1.33、または1.3〜1.33、または約1.33個の平均ビニルポリマー鎖長が適切であるように思われる。
平均は任意に1〜1.7個であってよいが、少数のビニルポリマー鎖は、例えば3、5、10、15、18、20個またはそれ以上のように、はるかに多くのテトラビニルモノマー残基を含有してよい。
任意に、ビニルポリマー鎖の90%が6個未満のテトラビニルモノマー残基を含有するか、または90%が4個以下の長さを有し、または90%が3個以下の長さを有し、または90%が2個以下の長さを有し、または95%が8個以下の長さを有し、または95%が6個以下の長さを有し、または95%が4個以下の長さを有し、または95%が3個以下の長さを有し、または75%が5個以下の長さを有し、または75%が4個以下の長さを有し、または75%が3個以下の長さを有し、または75%が2個以下の長さを有する。
理論に束縛されることを望むものではないが、分子内反応がないと仮定するシナリオにおける平均ビニルポリマー鎖長または動的鎖長は、以下のとおりに計算することができる。上記のように、n個のテトラビニルモノマー部分当たり3n+1個の連鎖移動剤部分があり、1つのビニルポリマー鎖当たり1つの連鎖移動剤がある場合、n個のテトラビニルモノマー当たり4n個の二重結合があるので、1つの鎖当たりの二重結合残基の数は、平均して4n/(3n+1)個であり、分子量が増加するにつれて1.33個に近づく傾向がある。
したがって、この理論的評価によると、平均ビニル鎖長さのいくつかの例は以下のとおりである。
特定の理論的条件下での平均動的鎖長での範囲は1〜1.33個であることがわかる。実際には、値はこの範囲外になることがある。例えば分子内重合などの他の反応が発生することがある。
当業者は、このプロセスにより、条件に応じて、高分子量生成物に至るまでの低分子量生成物(最小はテトラビニルモノマー残基を1個のみ含む生成物であり、すなわちビニル鎖長が1である)を含み得る範囲の生成物が生成されることを理解するだろう。生成物混合物が精製されるかどうか、およびそれがどのように精製されるかは、当然に、生成物の組成に影響し、したがって存在するビニルポリマー鎖の長さに影響する。したがって、低分子量の生成物が除去されるいくつかのシナリオにおいて、得られる精製生成物の平均ビニルポリマー鎖長は長くなる場合がある。
任意に、生成物は、二重結合残基のうち3個が(鎖の一部ではなく)連鎖移動剤でキャップされている、すなわち、名目鎖長が1個である、大量のテトラビニルモノマー残基を含有してよい。それらのテトラビニルモノマー残基の他の二重結合残基は、より長い鎖の一部であってよい。これは、生成物中のビニル残基の最も一般的な形であり得る。任意に、最も一般的なビニル「鎖」は、テトラビニルモノマー残基を1個のみ含有するものである。任意に、2つの最も一般的なビニル鎖は、(i)テトラビニルモノマー残基を1個のみ含有するビニル「鎖」、および(ii)2〜6、例えば2〜5、例えば2〜4、例えば3〜6、例えば3〜5、例えば3または4、例えば3または例えば4から選択される整数のテトラビニルモノマー残基を有するビニル鎖である。任意に、最も一般的なビニル「鎖」は、テトラビニルモノマー残基を1個のみ含有し、2番目に一般的なビニル鎖は、2〜6、例えば2〜5、例えば2〜4、例えば3〜6、例えば3〜5、例えば3または4、例えば3または例えば4から選択される整数のテトラビニルモノマー残基を含有する。任意に、鎖長の分布は二峰性であってよく、例えば最大は鎖長1個であり、2番目の鎖長は、任意に、3〜6個、例えば3〜5、例えば3または4、例えば3または例えば4個であってよい。
マルチビニルモノマー全般を使用するときのビニル重合の程度
ジビニルモノマー、トリビニルモノマー、テトラビニルモノマーのそれぞれについて、数値的関係と理論的評価を上記に示した。
要約すると、理論に束縛されることを望むものではないが、特定の理想的なシナリオにおいて、1つのビニルポリマー鎖当たりのマルチビニルモノマー残基の平均数は以下のとおりになり得、生成物はn個のマルチビニルモノマー残基を含有する。
したがって、モノマーの原子価が増加するにつれて、平均ビニル鎖長は減少することが必要になることがわかる。
一般に、本明細書で議論される各種タイプのマルチビニルモノマー全般について、以下を任意に適用してよい。
平均ビニルポリマー鎖長は、以下の数:1〜3、1〜2.5、1〜2.2、1〜2、1.1〜2、1.2〜2、1.3〜2、1.33〜2、1.5〜2、1.8〜2、1.9〜2、1.95〜2、1.2〜1.5、1.3〜1.5、1.4〜1.5、1.45〜1.5、1.1〜1.4、1.2〜1.4、1.2〜1.33、または1.3〜1.33個のマルチビニルモノマー残基を含有してよい。
平均は任意に1〜3個であってよいが、少数のビニルポリマー鎖は、例えば3、5、8、10、15、18、20個またはそれ以上のように、はるかに多くのマルチビニルモノマー残基を含有してよい。
任意に、ビニルポリマー鎖の90%が10個未満のマルチビニルモノマー残基を含有するか、または90%が7個以下の長さを有し、または90%が5個以下の長さを有し、または90%が4個以下の長さを有し、または90%が3個以下の長さを有し、または90%が2個以下の長さを有し、または95%が15個以下の長さを有し、または95%が10個以下の長さを有し、または95%が7個以下の長さを有し、または95%が5個以下の長さを有し、または95%が4個以下の長さを有し、または95%が3個以下の長さを有し、または75%が10個以下の長さを有し、または75%が7個以下の長さを有し、または75%が5個以下の長さを有し、または75%が4個以下の長さを有し、または75%が3個以下の長さを有し、または75%が2個以下の長さを有する。
任意に、生成物は、マルチビニルモノマー残基中の二重結合残基のうち1個を除くすべてが(鎖の一部ではなく)連鎖移動剤でキャップされている、すなわち、名目鎖長が1個である、大量のマルチビニルモノマー残基を含有してよい。マルチビニルモノマー残基の残りの二重結合残基は、より長い鎖の一部であってよい。これは、生成物中のビニル残基の最も一般的な形であり得る。任意に、最も一般的なビニル「鎖」は、マルチビニルモノマー残基を1個のみ含有するものである。任意に、2つの最も一般的なビニル鎖は、(i)マルチビニルモノマー残基を1個のみ含有するビニル「鎖」、および(ii)2〜8、例えば2〜7、例えば2〜6、例えば2〜5、例えば3〜8、例えば3〜7、例えば3〜6、例えば3〜5、例えば3、例えば4または例えば5から選択される整数のマルチビニルモノマー残基を有するビニル鎖である。任意に、最も一般的なビニル「鎖」は、マルチビニルモノマー残基を1個のみ含有し、2番目に一般的なビニル鎖は、2〜8、例えば2〜7、例えば2〜6、例えば2〜5、例えば3〜8、例えば3〜7、例えば3〜6、例えば3〜5、例えば3、例えば4または例えば5から選択される整数のマルチビニルモノマー残基を含有する。任意に、鎖長の分布は二峰性であってよく、例えば最大は鎖長1個であり、2番目の鎖長は、任意に、3〜8個、例えば3〜7、例えば3〜6、例えば3〜5、例えば3、4または5個であってよい。
ラジカル源
ラジカル源は、アゾイソブチロニトリル(AIBN)などの開始剤であってよい。任意に、ジビニルモノマーに対して使用される量は、0.001〜1、0.01〜0.1、0.01〜0.05、0.02〜0.04または約0.03当量であってよい。1つのモノマー当たり2個の二重結合が存在することを考慮すると、これは二重結合に対して0.0005〜0.5、0.005〜0.05、0.005〜0.025、0.01〜0.02または約0.015当量に相当する。
少量の開始剤のみを使用すると、反応が効果的に進行することがわかっている。開始剤の量を減らすと、反応がよりゆっくりと進行することになり得るが、それでも工業的に許容される速度で進行することができる。開始剤の量がより少ないことは、コスト、生成物における残留効果、発熱量を制御して安全性を向上させ、スケールアップした場合でも管理可能な反応を促進するという点で有益である。
考えられる他のラジカル源としては、過酸化物、有機ボラン、過硫酸塩またはUV開始系が挙げられる。
反応条件
反応は、従来の工業的フリーラジカル重合条件下で行うことができる。任意に、例えばトルエンなどの溶媒を使用してもよい。
反応条件がより希釈されたものになると(例えば、以下の実施例に示されるように、固形分が50重量%から10重量%に減少すると)、生成物中のCTAの量は減少することがある。理論に束縛されることを望むものではないが、これは、より高い希釈度において、分子内反応により、おそらく、効率的に、分子とそれ自体の反応が分子とCTA分子の反応に取って代わることによるものであろう。したがって、上述の数値関係は分子内反応がない理論的状況を想定しているので、より高い希釈度によって上述の数値関係が変わる可能性がある。
上記のことは、化学作用を制御し、生成物のタイプとその特性を調整するさらなる仕方を提供する。例えば、いくつかのシナリオでは、生成物中に大量のCTA残基を有することが望ましい場合があるが、他のシナリオでは、例えばチオール残基の量を減らさないことが望ましい場合がある。さらに、異なる希釈度で同じ反応を行うと、例えば一部の生成物が固体であり他の生成物が液体であるというように、異なる物理的特性につながる場合がある。ガラス転移温度および/または融解温度を操作する仕方は、各種用途に役立ち得る。
変換
本発明によれば、重合は、ポリマー生成物が、残留ビニル官能基をほとんど含まないか、実質的に含まないか、または全く含まない程度まで進行し得る。任意に、ジビニルモノマーのラジカル重合性二重結合の20mol%以下、10mol%以下、5mol%以下、2mol%以下、または1mol%以下がポリマー中に残る。以下に示すように、NMR分析により、測定可能な残留ビニル信号なしに本発明の生成物を得ることができることが示されている。このことは、生成物の化学作用および結果的に得られる特性を制御する上で明らかに有利である。
対照的に、ATRPまたはRAFT法を使用するいくつかの従来技術は、例えば30%超の二重結合が残るように、より低い変換レベルで重合を停止することを開示している。このことは、ゲル化を防ぐために従来技術で行われている。
大量のCTAを使用すること、および/または反応の他の態様を制御することにより、本発明は、ゲル化を回避するだけでなく、実質的に完全な変換も可能にする。
本発明の方法はまた、短時間で完全な反応を可能にする点でも有利である。実験室規模では、反応は約2.5時間後に実質的に完了することが観察されている。その時点以降、(サイズ排除クロマトグラフィーで測定するとき)分子量分布の顕著な増加はない。工業規模であっても、プロセスは、8時間以内に、すなわち1回の作業シフト内で、完了することが予想される。希釈条件下では、プロセスに時間がかかる場合があるが、妥当な期間の経過後、許容できる変換に達することができる。
任意に、多くの実施形態において好適に、本発明のポリマーは、非ゲル化されていてよい。あるいは、単独でのまたは組み合わせた、上述した他の特徴、例えば、鎖の長さ、連鎖移動剤の量、変換の程度、および/または開始剤の量の観点から、本発明を定義することも可能である。例えば、本発明は、ラジカル源を使用して、連鎖移動剤の存在下でジビニルモノマーのフリーラジカル重合を行うこと含む、分岐ポリマーを調製する方法であって、ジビニルモノマーに対して1〜10モル当量の連鎖移動剤が使用され、かつ/またはポリマー生成物が1個のジビニルモノマー部分当たり平均0.9〜1.1個の連鎖移動剤部分を含有し、かつ/または平均ビニルポリマー鎖長がジビニルモノマー残基1.8〜2個分である、かつ/またはジビニルモノマーのポリマーへの変換率が80%以上であり、かつ/またはジビニルモノマーに対して0.001〜1モル当量のラジカル源が使用される、方法を可能にする。他の実施例において、本発明は、ラジカル源を使用して、連鎖移動剤の存在下でマルチビニルモノマーのフリーラジカル重合を行うこと含む、分岐ポリマーを調製する方法であって、マルチビニルモノマーに対して1〜6モル当量の連鎖移動剤が使用され、かつ/またはポリマー生成物が1つのマルチビニルモノマー部分当たり平均1〜3個の連鎖移動剤部分を含有し、かつ/または平均ビニルポリマー鎖長がマルチビニルモノマー残基1.33〜2個分である、かつ/またはマルチビニルモノマーのポリマーへの変換率が80%以上であり、かつ/またはマルチビニルモノマーに対して0.001〜1モル当量のラジカル源が使用される、方法を提供する。
ポリマー生成物
本発明は、新しい重合方法だけでなく、対応する重合生成物にも関する。本方法は、特定の際立った特徴(特に、構造、分岐、および溶解度の点での特徴)をもたらす。
したがって、さらなる態様において、本発明は、本発明の方法により得られるポリマーを提供する。
さらに別の態様において、本発明は、本発明の方法により得られたポリマーを提供する。
プロセスの生成物としてではなく、構造的に生成物を定義することも可能である。
したがって、さらなる態様において、本発明は、ビニルポリマー鎖を含む分岐ポリマーであって、ビニルポリマー鎖がジビニルモノマーのビニル基の残基を含み、ポリマー中の最長鎖がビニルポリマー鎖ではなく、ジビニルモノマーの二重結合間の連結を通じて延在している、分岐ポリマーを提供する。
例えば、ジビニルモノマーEGDMAの重合は、混合ポリ酸残基とエチレングリコールモノマー残基とを組み合わせた、繰り返し分岐ポリエステルを介して最大鎖を生成する。
分枝ポリマー生成物は、ジビニルモノマー残基および連鎖移動残基を任意に含んでよく、連鎖移動残基のジビニルモノマー残基に対するモル比は0.5〜2である。この比は、任意に0.7〜1.5、任意に0.75〜1.3、任意に0.8〜1.2、任意に0.9〜1.1、任意に1〜1.05、任意に約1である。
ビニルポリマー鎖のいくつかは、18個または15個ものジビニルモノマー残基を含有してもよい。ただし、この長さを有するものはごくわずかである。高分子量材料の場合、平均は約2であってよい。
任意に、ビニルポリマー鎖の90%が10個未満のDVM残基を含有し、または90%が7個以下の長さを有し、または90%が5個以下の長さを有し、または95%が15個以下の長さを有し、または95%が10個以下の長さを有し、または95%が7個以下の長さを有し、または75%が10個以下の長さを有し、または75%が7個以下の長さを有し、または75%が5個以下の長さを有し、または75%が4個以下の長さを有し、または75%が3個以下の長さを有する。
反応中に、ビニル基の2つの炭素原子のいずれも、別のビニル基との結合を形成しない可能性があり(代わりに、CTA残留物もしくは水素、または場合によって開始剤残留物もしくは溶媒残留物などの他の部分との結合を形成し得る)、またはビニル基の2つの炭素原子の1つが別のビニル基との結合を形成する可能性があり、またはビニル基の両方の炭素原子が他のビニル基との結合を形成する可能性がある。したがって、生成物において、各ビニル残基は、最も近い隣接物としての0、1、または2個の他のビニル残基に直接連結されてよい。この数の平均が特定の範囲内にある場合、有効な分岐ポリマーが得られることがわかった。分岐ポリマー生成物は、ジビニルモノマー残基と連鎖移動残基とを任意に含んでよく、各ビニル残基は、平均0.5〜1.5の他のジビニルモノマー残基に直接ビニル重合されている。任意に、分岐ポリマー生成物は、平均0.8〜1.2、0.8〜1.1、0.9〜1であってよい。
したがって、本発明のポリマーは、大量の連鎖移動剤が組み込まれていること、さらに、短い別個のビニルポリマー鎖を有することを特徴とする。従来的に、ビニルポリマー鎖は通常、長い飽和主鎖を含むが、本発明では、ビニル重合を使用してポリマーが構築されるとしても、二重結合の大部分は、2個の他の二重結合と反応するのではなく、他の二重結合と相互に反応するのみであるか、他の二重結合とは一切反応しない。このことは、先行技術において従来的にポリマー鎖間の架橋をもたらす、モノマー中の2個の二重結合間の連結が、本発明では、代わりに最長のポリマー鎖の骨格を形成するということを意味する。このことは先行技術とは概念的に異なるものであり、分岐重合をいかに達成するかということの段階的変化を表している。
上述のように、本発明を規定するさらなる仕方は、ポリマー内のビニル鎖セグメントの長さの制限によるものである。
分岐ポリマー生成物は、ジビニルモノマー残基と連鎖移動残基とを任意に含んでよく、分岐ポリマー生成物が、ジビニルモノマー残基1〜3個の平均長さを有する多数のビニルポリマー鎖セグメントを含む、分岐ポリマー生成物を提供する。
平均長さは、1〜2.5、1〜2.2、1〜2、1.3〜2、1.5〜2、1.7〜2、1.8〜2、1.9〜2、1.95〜2、または約2個であってよい。
当業者は、二重結合残基の数が、得られるビニルポリマーセグメントの炭素鎖長にどのように影響するかを理解するであろう。例えば、ポリマー鎖セグメントが2個の二重結合残基を含む場合、これは4個の炭素原子の飽和炭素鎖セグメントに相当する。
モノビニルモノマーおよびジビニルモノマーの組み込みは、平均ビニル鎖長に影響し得るが、1つの鎖当たりのジビニルモノマー残基の平均数には影響しない。モノビニルモノマーおよびジビニルモノマーの組み込みは、分岐を増やすことなくビニル鎖を増やす仕方になり得る。
生成物は、残留ビニル官能基の量の点から規定することもできる。
分岐ポリマー生成物は、ジビニルモノマー残基と連鎖移動残基とを任意に含んでよく、ジビニルモノマー残基が20mol%未満の二重結合官能基を含む、分岐ポリマー生成物を提供する。
言い換えれば、そのようなポリマー生成物では、ジビニルモノマーの二重結合の少なくとも80%が反応して飽和炭素−炭素鎖を形成している。
残基は、10mol%未満、または5mol%未満、または2mol%未満、または1mol%未満の二重結合官能基を含むか、または二重結合官能基を実質的に含まない。
生成物を規定する別の仕方は、マーク−ホーウィンクα値によるものである。任意に、この値は0.5未満であってよい。
ポリマー生成物についての上記の記載は、特にジビニルモノマー残基を含むものに関する。同様に、本発明は、例えばトリビニルモノマー残基およびテトラビニルモノマー残基などの、他のマルチビニルモノマー残基を含む、ポリマー生成物を提供する。重合方法に関する本明細書の開示は、得られた生成物にも適用可能である。
したがって、分岐ポリマー生成物は、マルチビニルモノマー残基と連鎖移動残基とを任意に含んでよく、連鎖移動残基のマルチビニルモノマー残基に対するモル比が、平均して、以下のとおりである、分岐ポリマー生成物を提供する。
− マルチビニルモノマー全般の場合:
0.5〜6、0.7〜4.5、0.75〜3.9、0.8〜3.6、0.9〜3.3、1〜3.15、または約1〜約3個;
− トリビニルモノマーの場合:
1〜4、1.4〜3、1.5〜2.6、1.6〜2.4、1.8〜2.2、2〜2.1、または約2個;
− テトラビニルモノマーの場合:
1.5〜6、2.1〜4.5、2.25〜3.9、2.4〜3.6、2.7〜3.3、3〜3.15、または約3個;
さらに、任意に以下のとおりである。
− マルチビニルモノマーの場合:
ビニルポリマー鎖の90%が10個未満のマルチビニルモノマー残基を含有するか、または90%が7個以下の長さを有し、または90%が5個以下の長さを有し、または90%が4個以下の長さを有し、または90%が3個以下の長さを有し、または90%が2個以下の長さを有し、または95%が15個以下の長さを有し、または95%が10個以下の長さを有し、または95%が7個以下の長さを有し、または95%が5個以下の長さを有し、または95%が4個以下の長さを有し、または95%が3個以下の長さを有し、または75%が10個以下の長さを有し、または75%が7個以下の長さを有し、または75%が5個以下の長さを有し、または75%が4個以下の長さを有し、または75%が3個以下の長さを有し、または75%が2個以下の長さを有する。
− トリビニルモノマーの場合:
ビニルポリマー鎖の90%が8個未満のTVM残基を含有するか、90%が5個以下の長さを有し、または90%が4個以下の長さを有し、または95%が10個以下の長さを有し、または95%が8個以下の長さを有し、または95%が5個以下の長さを有し、または75%が8個以下の長さを有し、または75%が6個以下の長さを有し、または75%が4個以下の長さを有し、または75%が3個以下の長さを有し、または75%が2個以下の長さを有する。
− テトラビニルモノマーの場合:
ビニルポリマー鎖の90%が6個未満のテトラビニルモノマー残基を含有するか、または90%が4個以下の長さを有し、または90%が3個以下の長さを有し、または90%が2個以下の長さを有し、または95%が8個以下の長さを有し、または95%が6個以下の長さを有し、または95%が4個以下の長さを有し、または95%が3個以下の長さを有し、または75%が5個以下の長さを有し、または75%が4個以下の長さを有し、または75%が3個以下の長さを有し、または75%が2個以下の長さを有する。
分岐ポリマー生成物は、マルチビニルモノマー残基と連鎖移動残基とを任意に含んでよく、各ビニル結合が、平均して、以下のとおり、モノマー残基に直接ビニル重合される、分岐ポリマー生成物をも提供する。
− マルチビニルモノマー全般の場合:
0.1〜1.5、0.2〜1.2、0.825〜1.1、または約0.3〜1個の他のマルチビニルモノマー残基;
− トリビニルモノマーの場合:
0.2〜1.3、0.25〜1.2、0.3〜1、0.4〜0.7、または約0.5個の他のトリビニルモノマー残基;
− テトラビニルモノマーの場合:
0.1〜1、0.2〜0.8、0.25〜0.5、または約0.3個の他のテトラビニルモノマー残基。
分岐ポリマー生成物は、マルチビニルモノマー残基と連鎖移動残基とを任意に含んでよく、分岐ポリマー生成物が、以下の平均長さを有する多数のビニルポリマー鎖セグメントを含む、分岐ポリマー生成物を提供する。
− マルチビニルモノマー全般の場合:
マルチビニルモノマー残基1〜3、1〜2.5、1〜2.2、1〜2、1.1〜2、1.2〜2、1.3〜2、1.33〜2、1.5〜2、1.8〜2、1.9〜2、1.95〜2、1.2〜1.5、1.3〜1.5、1.4〜1.5、1.45〜1.5、1.1〜1.4、1.2〜1.4、1.2〜1.33、または1.3〜1.33個;
− トリビニルモノマーの場合:
トリビニルモノマー残基1〜2、1〜1.8、1〜1.7、1〜1.5、1.1〜1.5、1.2〜1.5、1.25〜1.5、1.3〜1.5、1.4〜1.5、または1.45〜1.5、または約1.5個;
− テトラビニルモノマーの場合:
テトラビニルモノマー残基1〜1.7、1〜1.5、1〜1.4、1〜1.33、1.1〜1.33、1.2〜1.33、1.25〜1.33、または1.3〜1.33、または約1.33個。
モノビニルモノマーおよびマルチビニルモノマーの組み込みは、平均ビニル鎖長に影響し得るが、1つの鎖当たりのマルチビニルモノマー残基の平均数には影響しない。モノビニルモノマーおよびマルチビニルモノマーの組み込みは、分岐を増やすことなくビニル鎖を増やす仕方になり得る。
分岐ポリマー生成物は、マルチビニルモノマー残基と連鎖移動残基とを任意に含んでよく、マルチビニルモノマー残基が20mol%未満の二重結合官能基を含む、分岐ポリマー生成物を提供する。残基は、10mol%未満、または5mol%未満、または2mol%未満、または1mol%未満の二重結合官能基を含むか、または二重結合官能基を実質的に含まない。
以下では、図面を参照しながら、さらなる非限定的な詳細において本発明を説明する。
本発明の一実施形態に含まれるフリーラジカル機構を示す図である。 本発明の一実施形態に含まれるフリーラジカル機構を示す図である。 本発明の一実施形態による分岐ポリマーの略図である。 本発明の一実施形態による分岐ポリマーの略図である。 本発明の一実施形態による重合プロセス中の異なる段階でのNMRスペクトルを示す図である。 本発明においてジビニルモノマーとして使用され得る、いくつかの化合物の例を示す図である。 本発明において連鎖移動剤として使用され得る、いくつかの化合物の例を示す図である。 生成物内のビニルポリマー鎖長を強調表示した、本発明による分岐ポリマーのさらなる概略図である。 本発明の一実施形態によるポリマーの成分の質量スペクトルを示す図である。 図9のものと比較した、ポリマー種の質量スペクトルを示す図である。 本発明の一実施形態によるポリマー生成物中のポリエステル鎖を強調表示し、理論的ステップ成長合成等価モノマーを示す。 トリビニルモノマーを他の試薬と共に使用して調製したいくつかの分岐ポリマー生成物のNMRスペクトルを示す図である。 トリビニルモノマーを他の試薬と共に使用して調製したいくつかの分岐ポリマー生成物のNMRスペクトルを示す図である。 トリビニルモノマーを他の試薬と共に使用して調製したいくつかの分岐ポリマー生成物のNMRスペクトルを示す図である。 トリビニルモノマーを他の試薬と共に使用して調製したいくつかの分岐ポリマー生成物のNMRスペクトルを示す図である。 トリビニルモノマーを他の試薬と共に使用して調製したいくつかの分岐ポリマー生成物のNMRスペクトルを示す図である。 本発明のジビニルモノマーおよびポリマーのフラグメントの成分の一般的表現を示す図である。
例示的実施形態の詳細な説明
図1を参照すると、AIBNなどの開始剤に由来するラジカルとの反応により、または以前にラジカル源と反応したジビニルモノマー(例えば、EGDMA)に由来するラジカルとの反応により、ラジカル活性がドデカンチオールなどの連鎖移動剤に移動する。これにより、連鎖移動剤ラジカル[図1のCH(CH11S・]が得られ、本発明のジビニルモノマーと反応し、連鎖の反応成長が生じる(図2)。
得られた分岐ポリマーの模式図を図3および図4に示す。DDTが連鎖移動剤として使用される場合、円はドデシル鎖を含有する部分を表す。ポリマーはビニル重合によって構築されるが、それにもかかわらず、生成物中の最長鎖の化学作用は、ジビニルモノマーに存在する他の官能基によって決定され、したがって、いくつかの実施形態において、最長鎖はポリエステルであってよい。
本発明の1つの利点は、モノマーのビニル官能基が完全に反応し得ることである。このことの実験的証明は、NMR分析によって得られた。図5において、上端部NMRスペクトルは、反応開始時点の試料に関して、二重結合水素の存在によるH NMRを示している。反応後、NMRトレース(底部)は、検出可能な二重結合信号を示していない。
図8は、ジビニルモノマーEGDMAと連鎖移動剤DDT(球形として表示)から生成された分岐ポリマーを示す。太線は、モノマー中の二重結合であるC−C結合を示す。数字はビニルポリマー鎖の長さを示している。長さ1の鎖13個、長さ2の鎖5個、長さ3の鎖6個、長さ4の鎖1個、長さ5の鎖1個があることがわかる。
図8に示した生成物は、n個のジビニルモノマー残基当たり(n+1)個の連鎖移動剤残基と2n/(n+1)個の平均ビニルポリマー鎖長を持つ、いくつかの標準系に言及している、上記の説明と一致している。連鎖移動残基のジビニルモノマー残基に対する比は26:25、すなわち(n+1):nであるので、1個のジビニルモノマー残基当たりの連鎖移動残基の数は26/25=1.04個である。平均ポリマー鎖長は[(1x13)+(2x5)+(3x6)+(4x1)+(5x1)]/(13+5+6+1+1)=50/26=1.923個、すなわち2n/(n+1)個である。すべてのビニル基が反応した、つまり、変換率は100%である。各ビニル残基は、平均48/50=0.96個で他のジビニルモノマー残基に直接ビニル重合されている。
本発明においてビニル重合により形成される「ステップ成長モノマー残基」は、類似のステップ成長重合により形成される場合、分岐構造を形成するために、いくつかの多官能性(少なくとも三官能性)合成等価物(例えば、ポリ酸またはポリオール)を含む、合成等価物(図11参照)の混合物から誘導される。この混合物は、A+Bモノマー(式中、nまたはmの少なくとも一方は2より大きく、他方が2以上である)のステップ成長系、例えば、A+BモノマーまたはA+Bモノマーの系に対応する。そのような系は、合成的に複雑で、化学量論的に困難であり、ゲル化の問題を含む他の困難を伴う。
実施例1 − ジビニルモノマーとしてのEGDMAおよび連鎖移動剤としてのDDT
したがって、一実施形態では、ジビニルモノマーはEGDMAであり、連鎖移動剤はDDTであり、少量のAIBNを使用してラジカル源を提供する。この反応は、トルエンまたは他の溶媒中で行うことができる。
連鎖移動剤のジビニルモノマーに対する異なる比を調査した。結果の概要を以下の表に示す。
EGDMA − モノマー
DDT − CTA
AIBN − 熱開始剤
トルエン − 溶剤(50重量%)
標準状態:
・ 70℃での油浴
・ 反応時間 − 24時間
・ AIBNの質量は、モノマー中の1.5mol%の二重結合を基準としていた。
これらの結果から、これらの試薬では、分岐剤EGDMAよりも多くの当量の連鎖移動剤DDTを使用することでゲル化を回避することができ、最終生成物は分岐剤とほぼ同じ量の連鎖移動剤を含有していることがわかる。
連鎖移動剤の量を変更すると、重合度に影響を与え得ることもわかる。例えば、ゲル化を回避するために十分な量の連鎖移動剤を使用すると、高分子量の生成物を得ることができる。当業者は生成物を適宜調整することができる。
実験(約5gスケール反応の場合):
典型的な実験において、55.9mgのAIBN(0.3406mmol、1.5%対二重結合)を1つ口の25mL丸底フラスコに入れた。EGDMA(2.14mL、11.352mmol、0.75当量)、DDT(3.62mL、15.13mmol、1当量)およびトルエン(6.14mL、EGDMAおよびDDTに対して50重量%)を反応器に添加し、混合物を撹拌下でアルゴン散布により15分間パージした。次いで、反応器を70℃に予熱した油浴に最大24時間入れた。得られた粗物質をH NMRで分析したところ、2.5時間後に二重結合が残っている形跡は見られなかった。ロータリーエバポレーターでトルエンを蒸発させ、得られた混合物をTHF中に溶解させ、室温でメタノール中に沈殿させることにより(THF:メタノール=1:10(v/v))、生成物のさらなる精製を行った。得られた白色沈殿物を単離し、真空下で40℃にて乾燥させた(収率約85%)。
実施例2 − ジビニルモノマーとしてのEGDMAおよび連鎖移動剤としてのベンジルメルカプタン
0℃でTHFおよびエタノールを使用して沈殿による精製を行い、白色沈殿物を生成した。
実施例3 − ジビニルモノマーとしてのEGDMAおよび連鎖移動剤としての2−ナフタレンチオール
実施例4 − ジビニルモノマーとしてのEGDMAおよび連鎖移動剤としてのデンドロンチオール
実施例5 − モノマーとしてのPEGDMA(約875gmol−1
実施例6 − ジビニルモノマーとしてのPEGDMA(約3350gmol−1)および連鎖移動剤としてのDDT
実施例7および8 − 高温でのEGDMAとDDTの重合、またはPEGDMA(Mw875)とDDTの重合
以下を除いて、詳細は実施例1および5と同様:
70°Cではなく85°Cの油浴
実施例9:ジビニルモノマーとしてのジビニルベンゼンおよび連鎖移動剤としてのDDT
実験:
典型的な実験において、75.7mgのAIBN(0.4608mmol、1.5%対二重結合)を1つ口の25mL丸底フラスコに入れた。DVB(2.19mL、15.36mmol、1当量)、DDT(3.68mL、15.36mmol、1当量)およびトルエン(5.91mL、DVBおよびDDTに対して50重量%)を反応器に添加し、混合物を撹拌下でアルゴン散布により15分間パージした。次いで、反応器を70℃に予熱した油浴に最大24時間入れた。ロータリーエバポレーターでトルエンを蒸発させ、得られた混合物をTHF中に溶解させ、室温でメタノール中に沈殿させることにより(THF:メタノール=1:10(体積:体積))、生成物のさらなる精製を行った。
実施例10:ジビニルモノマーとしてのジビニルベンゼンおよび連鎖移動剤としてのベンジルメルカプタン
実験:
典型的な実験において、18.9mgのAIBN(0.1152mmol、1.5%対二重結合)を1つ口の25mL丸底フラスコに入れた。DVB(1.094mL、7.68mmol、0.5当量)、ベンジルメルカプタン(1.803mL、15.36mmol、1当量)およびトルエン(3.364mL、DVBおよびベンジルメルカプタンに対して50重量%)を反応器に添加し、混合物を撹拌下でアルゴン散布により15分間パージした。次いで、反応器を70℃に予熱した油浴に最大24時間入れた。ロータリーエバポレーターでトルエンを蒸発させ、得られた混合物をTHF中に溶解させ、室温でメタノール中に沈殿させることにより(THF:メタノール=1:10(体積:体積))、生成物のさらなる精製を行った。
実施例11:ジビニルモノマーとしてのビスアクリルアミドおよび連鎖移動剤としてのチオグリセロール
実験:
典型的な実験において、16.0mgのAIBN(0.0973mmol、1.5%対二重結合)を1つ口の10mL丸底フラスコに入れた。ビスアクリルアミド(0.5g、3.243mmol、0.5当量)、チオグリセロール(TG;0.56mL、6.5mmol、1当量)およびエタノール(1.49mL、ビスアクリルアミドおよびTGに対して50重量%)を反応器に添加し、混合物を撹拌下でアルゴン散布により15分間パージした。次いで、反応器を70℃に予熱した油浴に最大24時間入れた。ロータリーエバポレーターでエタノールを除去することにより、生成物を得た。
実施例12:ジビニルモノマーとしてのPEGDMA(875g/mol)および連鎖移動剤としてのチオグリセロール
実験:
典型的な実験では、19.3mgの4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)(ACVA;0.0687mmol、二重結合に対して1.5%)を、1つ口の10mL丸底フラスコに入れた。PEGDMA(2g、2.29mmol、1当量)、1−チオグリセロール(TG;0.824 g、7.62mmol、3.33当量)および無水エタノール(3.58mL、PEGDMAおよびTGに対して50重量%)を反応器に添加し、混合物を撹拌下でアルゴン散布により15分間パージした。次いで、反応器を70℃に予熱した油浴に最大24時間入れた。ロータリーエバポレーターで濃縮し、室温でヘキサン中に沈殿させることにより、生成物のさらなる精製を行った。
実施例13:混合された連鎖移動剤(DDTおよびチオグリセロール)を含むジビニルモノマーとしてのPEGDMA(875g/mol)
実験:
典型的な実験において、11.3mgのAIBN(0.0686mmol、1.5%対二重結合)を1つ口の25mL丸底フラスコに入れた。PEGDMA(2g、2.76mmol、1当量)、DDT(0.578g、2.86mmol、1.25当量)、1−チオグリセロール(TG; 0.309g、2.86mmol、1.25当量)およびトルエン(8.34mL、50重量%vs. PEGDMA、TGおよびDDT)を反応器に添加し、混合物を撹拌下でアルゴン散布により15分間パージした。次いで、反応器を70℃に予熱した油浴に最大24時間入れた。ロータリーエバポレーターでトルエンを蒸発させ、得られた混合物をクロロホルム中に溶解させ、0℃で石油エーテル中に沈殿させることにより(CHCl:石油エーテル=1:10(体積:体積))、生成物のさらなる精製を行った。
実施例14:モノビニルモノマー(ベンジルメタクリレート)の、系(ジビニルモノマーとしてのEGDMA、連鎖移動剤としてのDDT)への組み込み
実験:
典型的な実験において、49.7mgのAIBN(0.303mmol、1.5対EGDMA二重結合)を1つ口の25mL丸底フラスコに入れた。EGDMA(1.903mL、10.09mmol、0.75当量)、ベンジルメタクリレート(BzMA;0.456mL、2.691mmol、0.2当量)、DDT(3.222mL、13.453mmol、1当量)およびトルエン(6mL、EGDMA、BzMAおよびDDTに対して50重量%)を反応器に添加し、混合物を撹拌下でアルゴン散布により15分間パージした。次いで、反応器を70℃に予熱した油浴に最大24時間入れた。ロータリーエバポレーターでトルエンを蒸発させ、得られた混合物をTHF中に溶解させ、室温でメタノール中に沈殿させることにより(THF:メタノール=1:10(体積:体積))、生成物のさらなる精製を行った。
実施例15:刺激応答性(酸開裂性)ジビニルモノマーとしてのBDMEおよび連鎖移動剤としてのDDT
実験:
典型的な実験において、26.7mgのAIBN(0.163mmol、1.5%対二重結合)を1つ口の10mL丸底フラスコに入れた。BDME(1.71g、5.44mmol、1当量)、DDT(1.47g、7.29mmol、1.33当量)、およびトルエン(3.69mL、BDMEおよびDDTに対して50重量%)を反応器に添加し、混合物を撹拌下でアルゴン散布により15分間パージした。次いで、反応器を70℃に予熱した油浴に最大24時間入れた。ロータリーエバポレーターでトルエンを蒸発させ、得られた混合物をTHF中に溶解させ、0℃でエタノール中に沈殿させることにより(THF:エタノール=1:10(体積:体積))、生成物のさらなる精製を行った。
実施例16 − 分解性モノマーを使用して、生成物内の重合機構および構造の解明を促進するための実験
重合/テロマー化の機構的基盤を確立するために、ほぼ同一の条件下で2つの反応を行った。上記の実施例15および図9に示したように、酸感応性ジビニルモノマー(BDME)を最初に利用した。次に、得られたポリマーを酸で処理して、従来的にステップ成長ポリマー骨格と呼ばれることがあったものの内部でジアセタール単位のすべてを開裂し、合成中のフリーラジカルテロマー化を表すビニルオリゴマーの分布を得た。以下のとおり酸分解を行った。
THF(9mL)を、上記反応の粗生成物(精製前)1mLに添加した。次いで、トリフルオロ酢酸(TFA;10μL、BDMEに対して約2当量)を溶液に添加し、室温で72時間撹拌した。塩基性アルミナ(約2g)を反応混合物に添加し、続いて、200nm注射器フィルターでろ過した。溶媒を回転蒸発器で蒸発させ、得られた生成物をGPCおよびMALDI−TOF質量分析により分析した。
GPC分析は非常に低い分子量の種を示し、利用可能な分析機器を使用した研究は困難であった。正確な分析データを生成するために、試料をMALDI−TOF質量分析にかけ、図9に示す質量スペクトルを得た。
存在する種は、鎖の片端に単一のCTAを有するポリメタクリル酸オリゴマーおよびテロマーであり、以下のように開裂中に生成する。
MALDI−TOFスペクトル(負イオン)は、テロマーおよびオリゴマーの分布が最大18単位の鎖長で存在することを明確に示している。これらは、分岐ポリアセタール構造内のポリ酸モノマー残基に対応する。MALDI−TOFおよび他の質量分析技術は、分析試料中に存在する異なる種の濃度を完全に表すわけではないことが周知であり、試料の精製により混合物中の異なる種が不均衡に除去される。例えば、CTAラジカルと単一のビニル基(n=1)の反応に関連する単位は、容易に観察することはできない。種の分布内のCTAの存在からもたらされるチオエーテルの酸化による追加の信号が存在する。このことは当業者が予想するとおりである。
このような系に存在する構造のタイプは、ステップ成長重合法を使用して複製することは不可能である。この場合、ポリ酸混合物とエチレングリコールの重縮合は、成分の官能性が非常に高い(例えば、18価酸官能性(18−acid functional))ので、低変換率でゲル化する可能性が高い。
従来のフリーラジカル重合条件と比較するために、モノビニルモノマー(メチルメタクリレート−MMA)を使用したモデル反応を以下のように行い、ジビニルモノマーの存在を除いて、BDME条件を忠実に再現した。
メチルメタクリレート(2.27g、22.7mmol、1当量)を窒素で15分間パージした。1−ドデカンチオール(3.06g、15.13mmol、1.33当量)、AIBN(0.0559g、0.341mmol)およびトルエン(6.16mL)を25mLの丸底フラスコに添加し、窒素で5分間パージした。反応フラスコを70℃にて油浴中で加熱し、24時間撹拌し、次いで冷却した。反応混合物を回転蒸発により濃縮し、得られた生成物をGPCおよびMALDI−TOF質量分析により分析した。
この生成物のMALDI−TOF質量スペクトル(正イオン−ナトリウム付加物が主な分布を構成している)を図10に示す。
容易にわかるように、同一条件下でのMMAのテロマー化/オリゴマー化は、同定可能な種のほぼ同一の分布を生成する。これらの条件下でのMMAのフリーラジカル重合では、最大18のモノマー単位の構造が見られ、そのような種はジビニルモノマーBDMEの単独重合で見られた。
実施例17 − トリビニルモノマーTMPTMAを使用する反応
実験(約5gスケール反応の場合):
典型的な実験において、43.7mgのAIBN(0.266mmol、1.5%対二重結合)を1つ口の25mL丸底フラスコに入れた。トリメチロールプロパントリメタクリレート(TMPTMA)(1.887mL、5.91mmol、0.4当量)、DDT(3.539mL、14.78mmol、1当量)およびトルエン(5.769mL、TMPTMAおよびDDTに対して50重量%)を反応器に添加し、混合物を撹拌下でニトロゲン散布により15分間パージした。次いで、反応器を70℃に予熱した油浴に最大24時間入れた。得られた粗物質をH NMRで分析したところ、24時間後に二重結合が残っている形跡は見られなかった。ロータリーエバポレーターでトルエンを蒸発させ、得られた混合物をTHF中に溶解させ、室温でメタノール(MeOH)に沈殿させることにより、生成物のさらなる精製を行った。上澄みを除去することにより生成物を収集し、新鮮なMeOHですすいだ。最後に、得られたポリマーを真空下で40℃にて12時間乾燥させた。精製後、ポリマーを73%の収率(mpolymer/mDDT+TMPTMA)で回収した。精製された生成物を、GPCおよびH NMRによりさらに分析した。
トリビニルモノマーを単独重合し、さらにジビニルモノマーおよびモノビニルモノマーと共重合した。各種官能基、例えば、第三級アミン官能基およびエポキシ官能基を組み込むことが可能であり、それにより、さらなる反応の可能性が得られた。
DEAEMA:2−(ジエチルアミノ)エチルメタクリレート
GlyMA:グリシジルメタクリレート
最初の列の比は、反応で使用される試薬の相対モル量を示している。
生成物のいくつかのプロトンNMRスペクトルを図12〜16に示す。
図12 − トリビニルモノマーの単独重合;
図13 − トリビニルモノマーとエポキシ官能基モノビニルモノマーの重合;
図14 − トリビニルモノマーと第三級アミン官能性モノビニルモノマーの重合;
図15 − 図12と図13のスペクトルの比較;
図16 − 図13と図14のスペクトルの比較;
実施例18
ポリマー生成物は、モノマーおよび他の成分中の官能基に応じて種々の特性を有し得る。例えば、分解性、生分解性、堆肥化可能性または応答性の特性を組み込むことができる。
例として、図17は、ジビニルモノマーとそれから生成されたポリマーの断片を模式的に示している。このジビニルモノマーにおいて、AおよびLは任意の置換基であってもよく、EおよびJは任意のリンカー(エステルなど)であってもよく、Gは追加の連結化学作用であってもよい(当然に、1つの連結部分のみがあり得る)。Mは、CTA、T開始剤フラグメント、ならびに連鎖移動によるQおよびX末端基を表す。分解可能な成分は、例えば、E、J、もしくはGを介して、または代替的もしくは追加的にMもしくはQを介して、導入することができる。
したがって、本発明の生成物は生分解性であり得る。
実施例19 − 希釈実験
固形分重量%を50%としている上記の実施例のいくつかの実験手順との対照として、DVMとしてのEGDMAおよびCTAとしてのDDTを使用して、10%の固形分重量%で一連の実験を行った。当量のDVM当たり、より少ない量のCTAを使用して、反応を行うことを試みた。1当量のDVM当たり0.4当量以下のCTAを使用すると、ゲルが形成されることがわかった。ゲル化点は0.4〜0.5であることがわかった。非ゲル化生成物は、以下の場合に形成された。
注目点は、1当量のDVM当たり、わずか0.45当量のCTAを使用したときに、非ゲル化生成物が形成されたことである(反応時間:24時間)。
生成物に観察された外観およびテクスチャーは以下のとおりであった。
項目1:カリカリした(crunchy)白色粉末
項目2:白色微粉末
項目3:白色固体
項目4:透明で、粘着性のある、硬質の「液体」
項目5:透明で、粘着性のある、軟質の「液体」
10、25、および50の固体重量%で、さらなる実験を行った。
実施例20 − 異なる量のAIBNを使用した重合の反応速度論
重合はよりゆっくりと進行したが、開始剤の濃度が低い場合でも効率的であった。

Claims (24)

  1. ポリマーを調製する方法であって、フリーラジカルビニル重合を使用して前記ポリマーの炭素−炭素骨格セグメントを形成することを含み、前記ポリマー中の最長鎖は、他の化学基および/または鎖が散在しているビニルポリマー鎖を含む、方法。
  2. フリーラジカルビニル重合を使用してステップ成長モノマー残基の炭素−炭素セグメントを形成することを含む、ポリマーを調製する方法。
  3. 前記ポリマーが分岐ポリマーであり、分岐点がビニルポリマー鎖中にある、請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. マルチビニルモノマーの前記フリーラジカル重合を含む、先行する請求項のいずれか1項に記載の方法。
  5. ジビニルモノマーのフリーラジカル重合を含む、先行する請求項のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記ポリマーが、ポリエステルである、先行する請求項のいずれか1項に記載の方法。
  7. マルチビニルモノマーが、マルチアクリレート、マルチメタクリレート、またはマルチビニルマルチエステルである、請求項6に記載の方法。
  8. ジビニルモノマーが、ジアクリレート、ジメタクリレート、またはジビニルジエステルである、請求項6に記載の方法。
  9. 前記ポリマーが、ポリアミドである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  10. マルチビニルモノマーが、マルチアクリルアミド、マルチメタクリルアミド、またはマルチビニルマルチアミドである、請求項9に記載の方法。
  11. ジビニルモノマーが、ビスアクリルアミド、ビスメタクリルアミド、またはジビニルジアミドである、請求項9に記載の方法。
  12. 前記ポリマーが、フェニレン含有ポリマー、例えば、ポリアルキルフェニレンまたはポリフェニレンエーテルである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  13. マルチビニルモノマーが、マルチビニルベンゼンである、請求項12に記載の方法。
  14. ジビニルモノマーが、ジビニルベンゼンである、請求項12に記載の方法。
  15. 前記ポリマーが、ポリカーボネートである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  16. マルチビニルモノマー、例えばジビニルモノマーが、二重結合間に1つまたは2つのカーボネート基を含有する、請求項15に記載の方法。
  17. ジビニルモノマーおよびより少ない量のモノビニルモノマーを組み込むことを含む、先行する請求項のいずれか1項に記載の方法。
  18. 1つ以上のマルチビニルモノマーだけでなく、モノビニルモノマーをも組み込むことを含み、使用される前記ビニルモノマーの10%以上がマルチビニルモノマーである、請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法。
  19. 複数のジビニルモノマーを組み込むことを含む、先行する請求項のいずれか1項に記載の方法。
  20. トリビニルモノマーおよびジビニルモノマーならびに/またはモノビニルモノマーを組み込むことを含む、先行する請求項のいずれか1項に記載の方法。
  21. 先行する請求項のいずれか1項に記載の方法により得ることができるポリマー。
  22. ビニルポリマー鎖を含む分岐ポリマーであって、前記ビニルポリマー鎖が、ジビニルモノマーのビニル基の残基を含み、前記ポリマー中の最長鎖が、前記ビニルポリマー鎖ではなく、前記ジビニルモノマーの二重結合間の連結を通じて延在している、分岐ポリマー。
  23. ビニルポリマー鎖を含む分岐ポリマーであって、前記ビニルポリマー鎖が、マルチビニルモノマーのビニル基の残基を含み、前記ポリマー中の最長鎖が、前記ビニルポリマー鎖ではなく、前記マルチビニルモノマーの二重結合間の連結を通じて延在している、分岐ポリマー。
  24. ビニル重合により形成された多官能性ステップ成長モノマー残基の混合物を含むステップ成長ポリマー。
JP2019558619A 2017-04-26 2018-04-26 ポリマー Pending JP2020517809A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1706657.2A GB201706657D0 (en) 2017-04-26 2017-04-26 Polymers
GB1706657.2 2017-04-26
PCT/GB2018/051105 WO2018197884A1 (en) 2017-04-26 2018-04-26 Polymers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020517809A true JP2020517809A (ja) 2020-06-18

Family

ID=58795884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019558619A Pending JP2020517809A (ja) 2017-04-26 2018-04-26 ポリマー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200181335A1 (ja)
EP (1) EP3615579A1 (ja)
JP (1) JP2020517809A (ja)
KR (1) KR102785790B1 (ja)
CN (1) CN110678490B (ja)
GB (1) GB201706657D0 (ja)
WO (1) WO2018197884A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201817837D0 (en) 2018-10-31 2018-12-19 Univ Liverpool Branched polymers
GB202208034D0 (en) 2022-05-31 2022-07-13 Univ Liverpool Recyclable thermoset resins
GB202208033D0 (en) 2022-05-31 2022-07-13 Univ Liverpool Powder coating materials

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05262808A (ja) * 1991-08-05 1993-10-12 Nippon Shokubai Co Ltd 両末端に水酸基を有する重合体の製造方法、前記重合体を含む組成物とその用途、ならびに、前記組成物から誘導されるポリマーとその用途
JP2007506822A (ja) * 2003-09-25 2007-03-22 レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト ポリマーネットワーク
JP2009190331A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Asahi Kasei E-Materials Corp レーザー彫刻印刷原版用樹脂組成物
CN101538345A (zh) * 2009-02-05 2009-09-23 上海华谊(集团)公司 树枝状高支化聚合物、制备方法及用途
JP2015147923A (ja) * 2014-01-09 2015-08-20 公立大学法人大阪市立大学 熱硬化性多分岐型高分子とその製造方法および硬化多分岐型高分子
WO2016147984A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 京セラ株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板および配線基板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6509418B1 (en) * 1997-02-19 2003-01-21 Prc-Desoto International, Inc. Sealants and potting formulations including mercapto-terminated polymers produced by the reaction of a polythiol and polyvinyl ether monomer
US6862392B2 (en) * 2003-06-04 2005-03-01 Corning Incorporated Coated optical fiber and curable compositions suitable for coating optical fiber
CN101605827B (zh) * 2006-12-12 2012-08-08 联合利华公司 聚合物
US20130186761A1 (en) * 2010-09-16 2013-07-25 Voltea B.V. Apparatus for removal of ions comprising an ion exchange membrane that comprises a crosslinked hyperbranched (co)polymer (a crosslinked hbp) with ion exchange groups

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05262808A (ja) * 1991-08-05 1993-10-12 Nippon Shokubai Co Ltd 両末端に水酸基を有する重合体の製造方法、前記重合体を含む組成物とその用途、ならびに、前記組成物から誘導されるポリマーとその用途
JP2007506822A (ja) * 2003-09-25 2007-03-22 レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト ポリマーネットワーク
JP2009190331A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Asahi Kasei E-Materials Corp レーザー彫刻印刷原版用樹脂組成物
CN101538345A (zh) * 2009-02-05 2009-09-23 上海华谊(集团)公司 树枝状高支化聚合物、制备方法及用途
JP2015147923A (ja) * 2014-01-09 2015-08-20 公立大学法人大阪市立大学 熱硬化性多分岐型高分子とその製造方法および硬化多分岐型高分子
WO2016147984A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 京セラ株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板および配線基板

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Synthesis Backbone-Dual-Responsive of Hyperbranched Poly(bis(N,N-ethyl acrylamide))s By RAFT", MACROMOLECULAR RESEARCH, vol. 22, JPN6022003805, pages 1196 - 1202, ISSN: 0005536617 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190136103A (ko) 2019-12-09
GB201706657D0 (en) 2017-06-07
EP3615579A1 (en) 2020-03-04
US20200181335A1 (en) 2020-06-11
WO2018197884A1 (en) 2018-11-01
KR102785790B1 (ko) 2025-03-26
CN110678490B (zh) 2024-10-29
CN110678490A (zh) 2020-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102015794B (zh) 聚合物-树枝状聚合物的混合物
Qu et al. Recent developments in the synthesis of sequence controlled polymers
JP2020517809A (ja) ポリマー
JP7144064B2 (ja) 分岐ポリマー
CN107880263B (zh) 一种侧链含寡聚乙二醇的温度响应性聚类肽及其制备方法
US12291590B2 (en) Branched polymers
Ding et al. Linear, Y-shaped, and H-shaped amphiphilic azobenzene copolymers: Facile synthesis and topological effect on self-assembly and photoresponsive property
CN107722169B (zh) 一种含香豆素荧光基团的大分子链转移剂及其制备方法
CN112961278A (zh) 一种功能化乙烯基吡咯烷酮共聚物及其制备方法
JP5408435B2 (ja) ハイパーブランチポリマーの製造方法
RU2348655C1 (ru) Способ получения полиметилметакрилата
JP4169862B2 (ja) スターポリマーの製法
Novoselova et al. Synthesis of ultra-high-molecular-weight polyacrylonitrile by anionic polymerization
Han et al. GMA-functionalized reactive stabilizer for polymerization of methyl methacrylate in supercritical CO2: effect of stabilizer, initiator and monomer concentrations
DE60302320T2 (de) Verfahren zur lebenden Radikalpolymerisation olefinisch ungesättigter Monomere
JP2023116021A (ja) ナノ粒子の製造方法
Wu et al. Thiol-Michael Coupling and ROMP: Comparison of the Effects of Steric Hindrance with Functional Dendronized Polymer
WO1988006603A1 (en) Preparing graft copolymers and branched homopolymers
RU2376319C2 (ru) Способ получения сверхвысокомолекулярного полиакрилонитрила
JP2021152154A (ja) 両末端反応性ポリマー、多価アクリル系ポリマー、架橋多価アクリル系ポリマー、環状ポリマー、及び環状グラフトポリマー
LUa et al. Synthesis and physicochemical characterization of PMMA and PNIPAM based block copolymers by using PEG based macro RAFT agents
Dos Santos et al. The synthesis of branched poly (methyl methacrylate)
MILOVANOVIĆ et al. Simplification of the synthesis of the RAFT agent 2-(2-cyanopropyl)-dithiobenzoate
Goiti et al. Comments on a potentially useful new monomer: 4-vinylbenzylcyclopentadiene

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20241018

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20241111