JP2020516256A - タンパク質nog1の植物収量と一穂粒数の調節への応用 - Google Patents
タンパク質nog1の植物収量と一穂粒数の調節への応用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020516256A JP2020516256A JP2019555031A JP2019555031A JP2020516256A JP 2020516256 A JP2020516256 A JP 2020516256A JP 2019555031 A JP2019555031 A JP 2019555031A JP 2019555031 A JP2019555031 A JP 2019555031A JP 2020516256 A JP2020516256 A JP 2020516256A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plant
- protein
- nog1
- yield
- spikelets
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/82—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
- C12N15/8241—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
- C12N15/8261—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01H—NEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
- A01H5/00—Angiosperms, i.e. flowering plants, characterised by their plant parts; Angiosperms characterised otherwise than by their botanic taxonomy
- A01H5/10—Seeds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/415—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/82—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
- C12N15/8216—Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
- C12N15/8218—Antisense, co-suppression, viral induced gene silencing [VIGS], post-transcriptional induced gene silencing [PTGS]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/10—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
- Y02A40/146—Genetically Modified [GMO] plants, e.g. transgenic plants
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Botany (AREA)
- Virology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Physiology (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
Abstract
【選択図】なし
Description
a1)アミノ酸配列が配列表における配列番号2に示されるタンパク質、
a2)配列表における配列番号2に示されるタンパク質のN端及び/又はC端にタグを接続した融合タンパク質、
a3)配列表における配列番号2に示されるアミノ酸配列に対して1つ又は複数のアミノ酸残基が置換及び/又は欠失及び/又は付加した、植物収量及び/又は一穂粒数に関するタンパク質、
a4)a1)で定義されるアミノ酸配列と80%以上の同一性を有するタンパク質。
b1)コード領域が配列表における配列番号1に示されるDNA分子、
b2)ヌクレオチド配列が配列表における配列番号1に示されるDNA分子、
b3)b1)又はb2)で定義されるヌクレオチド配列と75%以上の同一性を有し、前記タンパク質nog1をコードするDNA分子、
b4)厳密な条件でb1)又はb2)で定義されるヌクレオチド配列とハイブリダイズし、前記タンパク質nog1をコードするDNA分子。
b1)コード領域が配列表における配列番号1に示されるDNA分子、
b2)ヌクレオチド配列が配列表における配列番号1に示されるDNA分子、
b3)b1)又はb2)で定義されるヌクレオチド配列と75%以上の同一性を有し、前記タンパク質nog1をコードするDNA分子、
b4)厳密な条件でb1)又はb2)で定義されるヌクレオチド配列とハイブリダイズし、前記タンパク質nog1をコードするDNA分子。
中国江西東郷野生イネを供与親、Guichao 2を反復親とし、それらをハイブリダイゼーション、戻し交配させることにより、265系を含む浸透系群(そのうちの1つの系がSIL176である)を構築した。該群では野生イネのゲノムのカバー率が79.4%となり、そのうち15系(そのうちの1つの系がSIL176である)は、一株収量がGuichao 2よりも35%以上減少した。Guichao 2とSIL176の主茎の穂の形態、主茎の一穂粒数及び一株収量を比較し統計した。実験を1回30株、三回繰り返した。
一、組換えプラスミドpRNAi−nog1の構築
組換えプラスミドpRNAi−nog1の構築工程は以下のとおりである。
配列表における配列番号1に示されるnog1遺伝子の配列から、プライマー860−rnai−320F、860−rnai−681R、860−rnai−681F及び860−rnai−314Rを設計して合成した。プライマー配列は、具体的に、以下のとおりである。
860−rnai−320F:5’−GGACTAGTGGGAGAAAGATGAGGA−3’(下線は、制限エンドヌクレアーゼSpeIの認識部位である)、
860−rnai−681R:5’−TCCGAGCTCGGTCAAAGCCAGGTAC−3’(下線は、制限エンドヌクレアーゼSacIの認識部位である)、
860−rnai−681F:5’−CGGGATCCGGTCAAAGCCAGGTAC−3’(下線は、制限エンドヌクレアーゼBamHIの認識部位である)、
860−rnai−314R:5’−GGGGTACCAGAGCTGGGAGAAAGA−3’(下線は、制限エンドヌクレアーゼKpnIの認識部位である)。
組換えプラスミドpRNAi−nog1をアグロバクテリウムツメファシエンスEHA105に導入し、組換えアグロバクテリウムEHA105/pRNAi−nog1を得た。
Hieiらの方法(Hiei Y, Ohta S, Komari T & Kumashiro T. Efficient transformation of rice (Oryza sativa L.) mediated by Agrobacterium and sequence analysis of the boundaries of the T−DNA. Plant J. 1994, 6:271−282)を用いて、組換えアグロバクテリウムEHA105/pRNAi−nog1によりGuichao 2を変換し、T0世代RNAi干渉株を得た。
3つのT0世代RNAi干渉株(それぞれRNAi−1−T0〜RNAi−3−T0と名付けされた)をランダムに選択してリアルタイム定量PCR検出を行った。具体的な工程は以下のとおりである。
RNAi−1−T0〜RNAi−3−T0を2世代連続して自家交配させ、T2世代ホモ接合RNAi干渉株系を得、それぞれRNAi−1〜RNAi−3と名付けした。
被験イネ(Guichao 2、RNAi−1、RNAi−2又はRNAi−3)の種をそれぞれ栄養土壌とバーミキュライトが入った鉢に栽培し(栄養土壌とバーミキュライトの体積比1:1)、25℃で光照射して交互に育成し、成長過程において被験イネの主茎の穂の形態、主茎の一穂粒数、平均一穂粒数及び一株収量を比較し統計した。実験を1回30株、三回繰り返した。
一、組換えプラスミドpCAMBIA1300−NOG1の構築
組換えプラスミドpCAMBIA1300−NOG1の構築工程は以下のとおりである。
組換えプラスミドpCAMBIA1300−NOG1をアグロバクテリウムツメファシエンスEHA105に導入し、組換えアグロバクテリウムEHA105/pCAMBIA1300−NOG1を得た。
Hieiらの方法(Hiei Y, Ohta S, Komari T & Kumashiro T. Efficient transformation of rice (Oryza sativa L.) mediated by Agrobacterium and sequence analysis of the boundaries of the T−DNA. Plant J. 1994, 6:271−282)を用いて、組換えアグロバクテリウムEHA105/pCAMBIA1300−NOG1によりSIL176を変換し、T0世代相補株を得た。
3つのT0世代相補株(それぞれCTP−1−T0〜CTP−3−T0と名付けされた)をランダムに選択してリアルタイム定量PCR検出を行った。具体的な工程は以下のとおりである。
CTP−1−T0〜CTP−3−T0を2世代連続して自家交配させ、T2世代ホモ接合相補株系を得、それぞれCTP−1〜CTP−3と名付けした。
被験イネ(SIL176、CTP−1、CTP−2又はCTP−3)の種をそれぞれ栄養土壌とバーミキュライトが入った鉢に栽培し(栄養土壌とバーミキュライトの体積比1:1)、25℃で光照射して交互に育成し、成長過程において被験イネの主茎の穂の形態、主茎の一穂粒数、平均一穂粒数及び一株収量を比較し統計した。実験を1回30株、三回繰り返した。
Claims (15)
- a1)、a2)、a3)又はa4)であるタンパク質nog1の植物収量及び/又は一穂粒数の調節への応用。
a1)アミノ酸配列が配列表における配列番号2に示されるタンパク質、
a2)配列表における配列番号2に示されるタンパク質のN端及び/又はC端にタグを接続した融合タンパク質、
a3)配列表における配列番号2に示されるアミノ酸配列に対して1つ又は複数のアミノ酸残基が置換及び/又は欠失及び/又は付加した、植物収量及び/又は一穂粒数に関するタンパク質、
a4)a1)で定義されるアミノ酸配列と80%以上の同一性を有するタンパク質。 - 請求項1に記載のタンパク質nog1をコードする核酸分子の植物収量及び/又は一穂粒数の調節への応用。
- 前記核酸分子が以下のb1)、b2)、b3)又はb4)で表されるDNA分子であることを特徴とする請求項2に記載の応用。
b1)コード領域が配列表における配列番号1に示されるDNA分子、
b2)ヌクレオチド配列が配列表における配列番号1に示されるDNA分子、
b3)b1)又はb2)で定義されるヌクレオチド配列と75%以上の同一性を有し、請求項1に記載のタンパク質nog1をコードするDNA分子、
b4)厳密な条件でb1)又はb2)で定義されるヌクレオチド配列とハイブリダイズし、請求項1に記載のタンパク質nog1をコードするDNA分子。 - 前記植物収量の調節が植物の一株収量の調節であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の応用。
- 前記植物の一穂粒数の調節が植物の主茎の一穂粒数及び/又は平均一穂粒数の調節であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の応用。
- 前記植物がc1)双子葉植物、c2)単子葉植物、c3)禾本科植物、c4)イネ、c5)インディカ米、c6)イネ品種の桂朝2号、c7)東郷普通野生イネ浸透系SIL176のいずれかであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の応用。
- 請求項1に記載のタンパク質nog1をコードする核酸分子を受容体植物甲に導入し、遺伝子組換え植物甲を得る工程であって、前記受容体植物甲に比べて、前記遺伝子組換え植物甲は、収量及び/又は一穂粒数が増加する工程を含む、遺伝子組換え植物甲の育成方法一、又は
受容体植物乙に請求項1に記載のタンパク質nog1の発現を抑制する物質を導入し、遺伝子組換え植物乙を得る工程であって、前記受容体植物乙に比べて、前記遺伝子組換え植物乙は、収量及び/又は一穂粒数が減少する工程を含む、遺伝子組換え植物乙の育成方法二。 - 前記「タンパク質nog1をコードする核酸分子を受容体植物甲に導入する」ことは、受容体植物甲に組換えベクター甲を導入することにより実現され、前記組換えベクター甲は、発現ベクターに前記タンパク質nog1をコードする核酸分子を挿入して得られた組換えプラスミドであることを特徴とする請求項7に記載の遺伝子組換え植物甲の育成方法一。
- 前記「タンパク質nog1の発現を抑制する物質」は、特異的DNA分子、前記特異的DNA分子を含む発現カセット又は前記特異的DNA分子含有組換えプラスミドであり、
前記特異的DNA分子は、
配列表の配列番号1の5’末端から第155位〜第522位で表されるDNA分子の逆相補的配列であるセンス断片、
配列表の配列番号1の5’末端から第161位〜第522位で表されるDNA分子であるアンチセンス断片、及び
それらの間に位置するスペーサー断片を含むことを特徴とする請求項7に記載の遺伝子組換え植物乙の育成方法二。 - 受容体植物丙に請求項1に記載のタンパク質nog1の発現及び/又は活性を高める物質を導入し、遺伝子組換え植物丙を得る工程であって、前記受容体植物丙に比べて、前記遺伝子組換え植物丙は、収量及び/又は一穂粒数が増加する工程を含む、遺伝子組換え植物丙の育成方法三。
- 植物における請求項1に記載のタンパク質nog1の含有量及び/又は活性を高めることにより、植物収量及び/又は一穂粒数を増加させる工程を含む植物育種方法一、又は
植物における請求項1に記載のタンパク質nog1の含有量及び/又は活性を低減することにより、植物収量及び/又は一穂粒数を減少させる工程を含む植物育種方法二。 - 前記植物がf1)単子葉植物、f2)双子葉植物、f3)禾本科植物、f4)イネのいずれかであることを特徴とする請求項7〜11のいずれか一項に記載の方法。
- 前記収量が一株収量であることを特徴とする請求項7〜12のいずれか一項に記載の方法。
- 前記一穂粒数が主茎の一穂粒数及び/又は平均一穂粒数であることを特徴とする請求項7〜12のいずれか一項に記載の方法。
- 配列表の配列番号1の5’末端から第155位〜第522位で表されるDNA分子の逆相補的配列であるセンス断片、
配列表の配列番号1の5’末端から第161位〜第522位で表されるDNA分子であるアンチセンス断片、及び
それらの間に位置するスペーサー断片を含む特異的DNA分子、前記特異的DNA分子を含む発現カセット又は前記特異的DNA分子含有組換えプラスミド。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201710220258.6 | 2017-04-06 | ||
CN201710220258.6A CN108690847B (zh) | 2017-04-06 | 2017-04-06 | 蛋白质nog1在调控植物产量和穗粒数中的应用 |
PCT/CN2017/097608 WO2018184333A1 (zh) | 2017-04-06 | 2017-08-16 | 蛋白质nog1在调控植物产量和穗粒数中的应用 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020516256A true JP2020516256A (ja) | 2020-06-11 |
JP7023979B2 JP7023979B2 (ja) | 2022-02-22 |
Family
ID=63711990
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019555031A Active JP7023979B2 (ja) | 2017-04-06 | 2017-08-16 | タンパク質nog1の植物収量と一穂粒数の調節への応用 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210079414A1 (ja) |
JP (1) | JP7023979B2 (ja) |
KR (1) | KR102539626B1 (ja) |
CN (1) | CN108690847B (ja) |
WO (1) | WO2018184333A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114805509B (zh) * | 2022-01-20 | 2023-10-13 | 上海交通大学 | 蛋白质OsGATA6在调控植物开花时间、穗型、粒形和千粒重中的应用 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040123343A1 (en) * | 2000-04-19 | 2004-06-24 | La Rosa Thomas J. | Rice nucleic acid molecules and other molecules associated with plants and uses thereof for plant improvement |
CN101781658A (zh) * | 2009-01-16 | 2010-07-21 | 复旦大学 | 一种利用基因转化改善水稻产量性状的方法 |
CN103215303A (zh) * | 2012-02-27 | 2013-07-24 | 中国农业大学 | 控制水稻散穗基因pac1及其应用 |
CN103880936A (zh) * | 2012-12-20 | 2014-06-25 | 中国农业大学 | 控制植物穗粒数的gpa2基因及其应用 |
US20140325706A1 (en) * | 2007-09-21 | 2014-10-30 | Basf Plant Science Gmbh | Plants with increased yield |
JP2016506731A (ja) * | 2013-02-01 | 2016-03-07 | インターナショナル ライス リサーチ インスティテュート | 穀物収量増強のための育種法並びに関連材料及び方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005185101A (ja) * | 2002-05-30 | 2005-07-14 | National Institute Of Agrobiological Sciences | 植物の全長cDNAおよびその利用 |
CN101838652A (zh) * | 2010-01-15 | 2010-09-22 | 华南师范大学 | 水稻基因ftl11在提高水稻产量中的应用 |
CN101921321B (zh) * | 2010-04-12 | 2012-11-14 | 中国科学院遗传与发育生物学研究所 | 与植物株型相关的蛋白ipa1及其编码基因与应用 |
CN105647940B (zh) * | 2014-11-11 | 2019-09-17 | 武汉大学 | OsGRF6基因提高水稻产量的方法及其应用 |
-
2017
- 2017-04-06 CN CN201710220258.6A patent/CN108690847B/zh active Active
- 2017-08-16 JP JP2019555031A patent/JP7023979B2/ja active Active
- 2017-08-16 US US16/603,199 patent/US20210079414A1/en not_active Abandoned
- 2017-08-16 KR KR1020197031047A patent/KR102539626B1/ko active Active
- 2017-08-16 WO PCT/CN2017/097608 patent/WO2018184333A1/zh active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040123343A1 (en) * | 2000-04-19 | 2004-06-24 | La Rosa Thomas J. | Rice nucleic acid molecules and other molecules associated with plants and uses thereof for plant improvement |
US20140325706A1 (en) * | 2007-09-21 | 2014-10-30 | Basf Plant Science Gmbh | Plants with increased yield |
CN101781658A (zh) * | 2009-01-16 | 2010-07-21 | 复旦大学 | 一种利用基因转化改善水稻产量性状的方法 |
CN103215303A (zh) * | 2012-02-27 | 2013-07-24 | 中国农业大学 | 控制水稻散穗基因pac1及其应用 |
CN103880936A (zh) * | 2012-12-20 | 2014-06-25 | 中国农业大学 | 控制植物穗粒数的gpa2基因及其应用 |
JP2016506731A (ja) * | 2013-02-01 | 2016-03-07 | インターナショナル ライス リサーチ インスティテュート | 穀物収量増強のための育種法並びに関連材料及び方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210079414A1 (en) | 2021-03-18 |
KR102539626B1 (ko) | 2023-06-02 |
CN108690847A (zh) | 2018-10-23 |
WO2018184333A1 (zh) | 2018-10-11 |
KR20200002835A (ko) | 2020-01-08 |
CN108690847B (zh) | 2019-12-13 |
JP7023979B2 (ja) | 2022-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20150376638A1 (en) | Breeding methods for enhanced grain yield and related materials and methods | |
CN102459615B (zh) | 耐旱植物 | |
WO2020156367A1 (zh) | 提高水稻产量和/或稻瘟病抗性的方法及其所用蛋白质 | |
CN114369147B (zh) | Bfne基因在番茄株型改良和生物产量提高中的应用 | |
EP3932939A1 (en) | Zmwak-rlk protein related to gray leaf spot resistance, and encoding gene and application thereof | |
CN109836482A (zh) | 玉米基因krn2及其用途 | |
CN108218968B (zh) | 一种植物籽粒性状相关蛋白及其编码基因和应用 | |
CN107988252A (zh) | bHLH73蛋白在调控植物株高中的应用 | |
US20230323480A1 (en) | Methods of screening for plant gain of function mutations and compositions therefor | |
CN108441571B (zh) | 玉米分子标记在鉴定和调控玉米粗缩病抗性性状中的应用 | |
CN109971763A (zh) | 花期调控基因cmp1和相关的载体及其应用 | |
CN103288943B (zh) | bHLH13蛋白及其编码基因和其应用 | |
CN112250745B (zh) | 一种调控水稻白叶枯病抗性的myb21基因及其应用 | |
CN110407922B (zh) | 水稻耐冷基因qSCT11及其应用 | |
CN110407921A (zh) | 来源于谷子的植物籽粒发育相关蛋白sgdw1及其编码基因和应用 | |
JP7023979B2 (ja) | タンパク質nog1の植物収量と一穂粒数の調節への応用 | |
US20150156978A1 (en) | Drought tolerant plants | |
CN112457385B (zh) | 一种控制水稻生育期基因ljp1的应用 | |
CN104650204B (zh) | 与水稻atp运输和叶绿体发育相关的蛋白及其编码基因和应用 | |
CN109535236B (zh) | 一个血红素结合蛋白基因TaHBP1及其重组干扰载体和应用 | |
CN112080481B (zh) | 穗型相关基因OsFRS5及其应用和表型恢复的方法 | |
CN107936102A (zh) | 水稻高光效基因ceo1及其应用 | |
CN112175054B (zh) | 一种调控水稻株型的方法 | |
CN104877973B (zh) | 玉米ZmTrxh基因及其应用 | |
EP4423114A1 (en) | Methods of increasing root endosymbiosis |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7023979 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |