JP2020515553A - 1−(4−メタンスルホニル−2−トリフルオロメチル−ベンジル)−2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル−酢酸を調製するためのプロセス - Google Patents
1−(4−メタンスルホニル−2−トリフルオロメチル−ベンジル)−2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル−酢酸を調製するためのプロセス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020515553A JP2020515553A JP2019552865A JP2019552865A JP2020515553A JP 2020515553 A JP2020515553 A JP 2020515553A JP 2019552865 A JP2019552865 A JP 2019552865A JP 2019552865 A JP2019552865 A JP 2019552865A JP 2020515553 A JP2020515553 A JP 2020515553A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- compound represented
- mixture
- converting
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/40—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
- B01J23/44—Palladium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J27/00—Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
- B01J27/06—Halogens; Compounds thereof
- B01J27/128—Halogens; Compounds thereof with iron group metals or platinum group metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
Description
で表される化合物である1−(2−(トリフルオロメチル)−4−(メチルスルホニル)ベンジル)−2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンに関する。
で表される化合物を、水、エタノール(EtOH)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、又は他の公知の溶媒等の1種又は2種以上の溶媒の存在下に、ヒドロキシルアミン塩酸塩を加えることによって、次式:
で表される化合物に変換することを含む。更にこの反応は、水酸化ナトリウム等の強ルイス塩基を添加することによって塩基性条件下に行われる。次いで化合物C2は、酢酸エチル(EA)及び炭素上パラジウム等の触媒の存在下に、次式:
の化合物に変換される。C3は、エタノール及びポリリン酸(PPA)等の有機溶媒の存在下に、次式:
で表される化合物と反応させることにより、次に示す化合物:
を生成する。
で表される化合物を、水、ジクロロメタン、EtONa等の1種又は2種以上の溶媒の存在下に、式:
(式中、R1は、クロロ、ブロモ、又はヨードからなる群から選択されるハロゲンである)で表される化合物と反応させることにより生成する。
で表される化合物に変換される。
で表される化合物に変換される。他の実施形態においては、当該技術分野において知られているように、他の強ルイス酸及び他の有機溶媒を使用することができる。
(a)C1をC2に変換するステップ;
(b)C2をC3に変換するステップ;
(c)化合物C4をハロゲン化アセトニトリルと反応させることによりC5を生成するステップ;
(d)化合物C3を化合物C5と反応させることによりC6を生成するステップ;
(e)化合物C6をC7に変換するステップ;
(f)化合物C7をC8に変換するステップ;及び
(g)化合物C8を化合物9に変換するステップ。
を有するジアゾマロン酸ジメチルエステル(DMDA)と反応させることによって、次に示す化合物:
を生成する。
(式中、R2は、クロロ、ブロモ、ヨード、又はフルオロからなる群から選択されるハロゲン化物である)を生成する。好ましい実施形態において、R2はヨードである。次いで化合物C11は、極性非プロトン性溶媒、配位子、及び触媒の存在下にDMMと反応させることによりC10を生成する。好ましい触媒は、CuI、CuBr、及びCuCl等の銅系触媒である。好適な溶媒としては、アセトニトリル、N−ブチル−ピロリジン(NBP)、テトラヒドロフラン(THF)、メチルテトラヒドロフラン(MeTHF)、水−界面活性剤(water surfactant)、及びこれらの組合せが挙げられる。好適な配位子としては、K2CO3が挙げられる。
次いでC9を幾つかの反応スキームのうちの1つを介して化合物Aに変換する。これらのスキームを以下に示す。
本発明の本スキームにより、有利には、まず最初に中間体C9を生成することによって化合物Aの収率及び選択性が高くなる。C9は、次いで、幾つかの反応スキームのうちの1つを介して容易に化合物Aに変換される。化合物Aを製造するための全体的なスキームは、低費用であり、ロバストであり、迅速であり、例えば、サイクル時間が短く、且つこの反応は極低温反応条件を用いずに実施することができるため安全である。
(式中、R1は、クロロ、ブロモ、又はヨードからなる群から選択されるハロゲンである)で表される化合物と反応させることによりC5を生成する。エステルと混和性を示すNaOH、t−BuOK、t−BuONa、KOH、及びK2CO3等の他のアルコラート塩基もこのステップに使用することができる。他の実施形態において、他の試剤及びベンゼン、トルエン、キシレン、シメン、有機酸、及び無機酸等の溶媒も使用することができる。当該技術分野において知られているように、様々なテトラアルコキシプロパンを使用できるのと同様に、様々なプロトン酸、無機酸、有機酸、又はルイス酸もこのステップに使用することができる。好適な反応時間は0.5〜48時間の範囲にある。好ましい範囲は5〜15時間である。好適な反応温度は0〜80℃であり、10〜40℃が好ましい。
以下に示す実験例は本発明のプロセスを説明するものであり、後に特許請求の範囲において定義する本発明の範囲を限定することを意図するものではない。
1.化合物C1(277g)及び95%EtOH(1320g)を20〜30℃で反応器に投入した。次いで混合物を20〜30℃で0.5時間攪拌した。
2.温度を20〜30℃に維持しながら、水(230g)にヒドロキシルアミン塩酸塩(91.5g)を溶解した溶液を混合物に加えた。
3.混合物を反応させるために25〜35℃に加熱した。2時間後、TLC分析用として混合物の試料を採取した。
4.混合物を蒸発させてエタノールを除去した後、水(1000g)を反応器に投入した。
5.混合物を5〜10℃に冷却し、10%NaOH溶液(630g)を10℃〜20℃で滴下することによりpH=8〜9に調整した。
6.次いで混合物をヌッチェフィルターで濾過した。濾過ケークを水(1000g)で洗浄した。
7.濾過ケークを40〜45℃で真空乾燥させることにより化合物C2を得た。
1.化合物C2(133.3g)及びEA(890g)を20〜30℃で反応器に投入した。次いで混合物を20〜30℃で0.5時間攪拌した。
2.炭素上パラジウム(Pd−C)(13g、10%)を混合物に加えた。
3.混合物に水素を2回フラッシングし、1atmの水素圧下で45〜50℃に加熱した。24時間後、TLC分析用として混合物の試料を採取した。
4.混合物をヌッチェフィルターで濾過した。濾過ケークをEA(100g)で洗浄した。濾液を合一した。
5.濃塩酸(89g)及び水(700g)から調製した1.4N塩酸を濾液に添加することにより20〜25℃でpH=1〜2に調整した。次いでこの混合物を20〜25℃で1〜2時間攪拌した。
6.水層をEA(250g)で洗浄した後、10%NaOH(1070g)を滴下することによりpH=10〜11に調整した。
7.混合物をEA(610g)で抽出した。有機層を飽和食塩水(600g)で洗浄し、蒸発させることによりC3の粗生成物を得た。
8.粗生成物を石油エーテル(1340g)中、20〜30℃で2時間攪拌した。
9.混合物をヌッチェフィルターで濾過した。濾過ケークをPE(100g)で洗浄した。
10.濾過ケークを40〜45℃で真空乾燥することによりC3を得た。
1.EtONa(184.5g)、NaI(3.9g)、及びDCM(921g)を20〜30℃で反応器に投入した。次いで混合物を20〜30℃で0.5時間攪拌した。
2.温度を20〜35℃に維持しながら、C4を混合物に滴下した。
3.クロロアセトニトリルを混合物に20〜35℃で滴下した。
4.混合物を反応させるために25〜35℃に加熱した。12時間後、GC分析用として混合物の試料を採取した。
5.水(750g)を20〜25℃で混合物に加えた。
6.混合物をこの温度で30分間攪拌し、有機層を分離した。
7.水層をDCM(520g)で抽出した。有機層を合一して水(750g)で洗浄した。
8.有機物を蒸発させることによりC5の粗生成物を得た。
9.粗生成物を2回減圧蒸留し、C5の含有量が0.5%未満になるようにした。
1.化合物C3(126.7g)及びEtOH(1580g)を反応器に20〜30℃で投入した。次いで混合物にPPA(2.5g)を加え、20〜30℃で0.5時間攪拌した。
2.温度を20〜30℃に維持しながら、C5(84.5g)を混合物に滴下した。
3.混合物を反応させるために45〜50℃に加熱した。16時間後、TLC分析用として混合物の試料を採取した。
4.混合物を10〜15℃に冷却した。
5.混合物をヌッチェフィルターで濾過した。濾過ケークをEtOH(395g)で洗浄した。
6.濾過ケークを40〜45℃で真空乾燥させることにより化合物C6を得た。
1.EtOH(1185g)及びEtONa(32.7g)を20〜30℃で反応器に投入した。次いで混合物を20〜30℃で0.5時間攪拌した。
2.温度を20〜30℃に維持しながら、化合物C6(161.7g)を少量ずつ混合物に加えた。
3.この温度で混合物を2時間攪拌した。TLC分析用として混合物の試料を採取した。
4.混合物を10〜20℃に冷却した後、HCl/EtOH(6.7%、656g)を反応器に投入した。
5.温度を20〜30℃に維持しながら、1,1,3,3−テトラメトキシプロパン(131.2g)を混合物に加えた。
6.混合物を20〜25℃に冷却した。
7.混合物をヌッチェフィルターで濾過した。濾過ケークを水(158g)で洗浄した。
8.EA(1800g)及び濾過ケーク(230g)を反応器に加えた。
9.混合物に10%NaOH(500g)を滴下することによりpH8〜9に調整した。
10.有機層を分離し、ブライン(bine)(200g)で洗浄した。
11.有機物を蒸発させることにより、C8の粗生成物を得た。
1.HOAc(800g)及び化合物C8(120g)を反応器に20〜30℃で投入した。次いで混合物を20〜30℃で0.5時間攪拌した。
2.温度を20〜30℃に維持しながら、濃塩酸(958g)を混合物に一度に加えた。
3.混合物を反応させるために、100〜105℃に加熱した。4時間後、TLC分析用として混合物の試料を採取した。
4.混合物を60〜70℃に冷却し、蒸発させた。
5.EA(900g)を反応器に加えた。
6.温度を20〜40℃に維持しながら、20%NaOH(200g)を混合物に加えることによりpH8〜9に調整した。
7.有機層を分離し、ブライン(bine)(200g)で洗浄した。
8.有機物を蒸発させることにより、C9の粗生成物を得た。
1.MeOH(1106g)及びC9の粗生成物(260g)を反応器に加えた。
2.混合物を65〜70℃に加熱した後、水(300g)を混合物に加えた。次いで、この温度で0.5時間攪拌した。
3.混合物を5〜10℃に冷却した後、ヌッチェフィルターで濾過した。濾過ケークをMeOH(120g)で洗浄した。
4.濾過ケークを40〜45℃で真空乾燥させることにより、化合物C9を得た。
実施例9及び10の出発物質は、化合物C8の出発量をそれぞれ188.1グラム(実施例9)及び260グラム(実施例10)に変更したことを除いて、ほぼ同一とした。他の出発物質は、化合物C8の出発重量の差を補うように、当量基準で調整した。手順のステップは実施例9及び10で同一とした(重量は当量基準で調整)。
1.DMF(75g)及び化合物C9(11.05g)を20〜25℃で反応器に投入した。次いでI2(16.0g)を20〜25℃で混合物に加えた。
2.混合物を20〜25℃で24時間攪拌した。
3.温度を20〜25℃に維持しながら、10%Na2S2O4(200g)を混合物に一度に加えた。
4.次いでEA(150g)を20〜25℃で混合物に一度に加えた。
5.混合物をこの温度で30分間攪拌した後、有機層を分離した。
6.有機層を飽和食塩水(50g)で洗浄した。
7.有機層を濃縮することによりC11の粗生成物を得た。
8.EtOH(32g)及びC9の粗生成物(20g)を反応器に加えた。
9.混合物を75〜80℃に加熱し、この温度で1時間攪拌した。
10.混合物を5〜10℃に冷却し、濾過した。ケークをEtOH(5g)で洗浄した。
11.ケークを40〜45℃で真空乾燥させた。
1.N2雰囲気下に、DMF(110g)、K2CO3(10.37g)、配位子(1.2g)、DMM(9.91g)、CuI(1.0g)、及び化合物C11を反応器に20〜25℃で投入した。
2.混合物を68〜75℃に加熱し、この温度を72時間維持した。次いで混合物をHPLCで分析した。
3.混合物を68〜75℃で減圧濃縮した。
4.残渣を20〜25℃に冷却した。
5.H2O(100g)及びDCM(150g)を20〜25℃で混合物に加えた。
6.この温度で混合物を30分間攪拌した後、有機層を分離した。
7.有機層を適切な順序で5%NH3・H2O(50g)及び飽和食塩水(50g)で洗浄した。
8.有機物を濃縮することにより、C10の粗生成物を得た。
9.C10の粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として酢酸エチル/石油エーテル=1:4)で精製し、純粋なC10を得た。
1.HOAc(10g)及び化合物C10(2.49g)を反応器に20〜30℃で投入した。次いで混合物を20〜30℃で0.5時間攪拌した。
2.温度を20〜30℃に維持しながら、濃塩酸(11.7g)を混合物に一度に加えた。
3.混合物を反応させるために、100〜105℃に加熱した。4時間後、混合物をTLCで分析した。
4.混合物を60〜70℃に冷却し、濃縮した。
5.DCM(30g)を反応器に加えた。
6.温度を20〜40℃に維持しながら、混合物に20%NaOH(7g)を加えることによりpH9〜10に調整した。
7.水層を分離した。
8.温度を20〜30℃に維持しながら、混合物に濃塩酸(2.5g)を加えてpH3〜4に調整した。
9.混合物を5〜10℃に冷却した後、混合物を5〜10℃で0.5時間攪拌した。
10.混合物を濾過し、ケークを冷EtOH(2g)で洗浄した。
11.濾過ケークを50〜55℃で真空乾燥させた。
1.IPA(10g)及び化合物C9の粗生成物(2.0g)を反応器に加えた。
2.混合物を75〜80℃に加熱し、次いで水(4.0g)を混合物に加えた。次いで、この温度で0.5時間攪拌した。
3.混合物を5〜10℃に冷却し、濾過した。濾過ケークを冷IPA(2g)で洗浄した。
4.濾過ケークを50〜55℃で真空乾燥させることにより、化合物Aを得た。
1.N2雰囲気下に、トルエン(200g)、Cu(acac)2、及び化合物C9(22.08g)を20〜30℃で反応器に投入した。
2.混合物を90〜100℃に加熱した。次いでDMDA(20.8g)を2.0時間かけて90〜100℃で混合物に滴下した。
3.混合物を反応させるために90〜100℃で攪拌した。20時間後、混合物をTLCで分析した。
4.混合物を50〜60℃に冷却し、真空下に濃縮した。
5.混合物を20〜30℃に冷却し、EA(300g)及び5%NH3・H2O(100g)を混合物に投入した。
6.混合物をこの温度で30分間攪拌し、有機層を分離した。
7.有機層を飽和食塩水(100g)で洗浄した。
8.有機物を真空下に蒸発させることにより、C10の粗生成物を得た。
9.EtOH(32g)及び化合物C10の粗生成物を反応器に加えた。
10.混合物を75〜80℃に加熱し、この温度で1.0時間攪拌した。
11.混合物を5〜10℃に冷却し、5〜10℃で0.5時間攪拌した後、濾過した。濾過ケークを冷EtOH(8g)で洗浄した。
12.濾過ケークを60〜65℃で真空乾燥し、純粋な化合物C10を得た。
Claims (18)
- 式:
で表される化合物を調製するためのプロセスであって、
(a)次式:
で表される化合物を、次式:
で表される化合物と、触媒及び有機溶媒の存在下に反応させることによって、次に示す化合物:
を生成するステップと;
(b)化合物C10を強塩基又は強酸と反応させることによって化合物Aに変換するステップと;
を含むプロセス。 - 前記触媒は銅を含む、請求項1に記載のプロセス。
- 前記触媒は、Cu(acc)、Cu(acac)2、Cu(F6−acac)2、Cu(O2CCF3)2、及びこれらの組合せからなる群から選択される、請求項1又は2に記載のプロセス。
- 式:
で表される化合物を調製するためのプロセスであって、
(a)次式:
で表される化合物をハロゲンと反応させることにより、次に示す化合物:
(式中、R2は、クロロ、ブロモ、ヨード、又はフルオロからなる群から選択されるハロゲン化物である)を生成するステップと;
(b)C11をマレイン酸ジメチルと反応させることにより、次に示す化合物:
を生成するステップと;
(c)化合物C10を強塩基又は強酸と反応させることにより、化合物Aに変換するステップと;
を含む、プロセス。 - 前記ハロゲンはヨウ素である、請求項4に記載のプロセス。
- C11をC10に変換する前記ステップが、C11を極性非プロトン性溶媒及び配位子の存在下にマレイン酸ジメチルと反応させることを更に含む、請求項4又は5に記載のプロセス
- 前記溶媒は、N−ブチル−ピロリジン(NBP)、テトラヒドロフラン(THF)、メチルテトラヒドロフラン(MeTHF)、水−界面活性剤、及びこれらの組合せからなる群から選択される少なくとも1種の溶媒である、請求項6に記載のプロセス。
- C11をC10に変換する前記プロセスは、触媒を利用することを更に含む、請求項4〜7のいずれか一項に記載のプロセス。
- 前記触媒は銅を含む、請求項8に記載のプロセス。
- 前記触媒は、CuI、CuBr、及びCUClからなる群から選択される少なくとも1種の銅触媒である、請求項8に記載のプロセス。
- 化合物C9は:
(a)式:
で表される化合物を、次式:
で表される化合物に変換するステップと、
(b)化合物C2を、次式:
で表される化合物に変換するステップと、
(c)化合物C3を、有機溶媒及びポリリン酸(PPA)の存在下に、次式:
で表される化合物と反応させることにより、次に示す化合物:
を生成するステップであって、
化合物C5は、式:
で表される化合物を、1種又は複数種の溶媒の存在下に、式:
(式中、R1はクロロ、ブロモ、及びヨードからなる群から選択されるハロゲンである)で表される化合物と反応させることにより生成する、ステップと、
(d)C6を、次式:
で表される化合物に変換するステップと、
(d)C7を、強酸及び溶媒の存在下に、1,1,3,3−テトラメトキシプロパンと反応させることにより、次式:
で表される化合物に変換するステップと、
(e)C8を酸と反応させることによってC8をC9に変換するステップと、
を含むプロセスにより生成する、請求項1〜10のいずれか一項に記載のプロセス。 - ステップ(a)は、1種又は複数種の溶媒の存在下にヒドロキシルアミン塩酸塩を添加することを含む、請求項11に記載のプロセス。
- ステップ(a)における前記溶媒は、水、エタノール(EtOH)、及びジメチルスルホキシド(DMSO)からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項11又は12に記載のプロセス。
- ステップ(a)は、強ルイス塩基を添加することにより塩基性条件下に行われる、請求項11〜13のいずれか一項に記載のプロセス。
- ステップ(b)の前記変換は、酢酸エチル(EA)及び触媒の存在下に行われる、11〜14のいずれか一項に記載のプロセス。
- 前記触媒は炭素上パラジウムである、請求項15に記載のプロセス。
- ステップ(d)の前記変換は、有機溶媒及び酸の存在下にEtONaを添加することを含む、請求項11〜16のいずれか一項に記載のプロセス。
- ステップ(e)の前記変換は、酢酸を添加することを含む、請求項11〜17のいずれか一項に記載のプロセス。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CNPCT/CN2017/079244 | 2017-04-01 | ||
CN2017079244 | 2017-04-01 | ||
PCT/IB2018/052188 WO2018178926A1 (en) | 2017-04-01 | 2018-03-29 | Process for preparing 1-(4-methanesulfonyl-2-trifluoromethyl-benzyl)-2-methyl-1h-pyrrolo [2,3-b]pyridin-3-yl-acetic acid |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020515553A true JP2020515553A (ja) | 2020-05-28 |
Family
ID=62111133
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019552865A Pending JP2020515553A (ja) | 2017-04-01 | 2018-03-29 | 1−(4−メタンスルホニル−2−トリフルオロメチル−ベンジル)−2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル−酢酸を調製するためのプロセス |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10723735B2 (ja) |
EP (1) | EP3606924A1 (ja) |
JP (1) | JP2020515553A (ja) |
KR (1) | KR20190134622A (ja) |
CN (1) | CN110461840A (ja) |
AU (1) | AU2018242613B2 (ja) |
CA (1) | CA3054266A1 (ja) |
IL (1) | IL268765B (ja) |
JO (1) | JOP20190223A1 (ja) |
RU (1) | RU2756507C2 (ja) |
WO (1) | WO2018178926A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020105490A (ja) * | 2018-11-07 | 2020-07-09 | 国立大学法人 東京大学 | 極性基含有オレフィン共重合体、及び極性基含有オレフィン共重合体組成物 |
JP2020105489A (ja) * | 2018-11-07 | 2020-07-09 | 国立大学法人 東京大学 | 極性基含有オレフィン重合体の製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008502638A (ja) * | 2004-06-17 | 2008-01-31 | ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト | ピロロピリジン誘導体およびcrth2アンタゴニストとしてのそれらの使用 |
JP2009519274A (ja) * | 2005-12-13 | 2009-05-14 | ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト | 疼痛の処置用医薬の製造のための、ピロロ[2,3−b]ピリジンの使用 |
CN106188040A (zh) * | 2016-06-28 | 2016-12-07 | 浙江宏鑫染化材料有限公司 | 一种Fevipiprant及其中间体的制备方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0413619D0 (en) * | 2004-06-17 | 2004-07-21 | Novartis Ag | Organic compounds |
BRPI0815948A2 (pt) * | 2007-10-10 | 2019-09-24 | Chemietek Llc | "compostos heterocíclicos como antagonistas de receptorncrth2" |
JP2017519801A (ja) | 2014-07-11 | 2017-07-20 | インターベット インターナショナル ベー. フェー. | 犬糸状虫に対する駆虫薬の使用 |
AU2016330264A1 (en) * | 2015-09-29 | 2018-03-22 | Novartis Ag | Process for preparing 1-(4-Methanesulfonyl-2-trifluoromethyl-benzyl)-2-methyl-1H-pyrrolo [2,3-b]pyridin-3-yl-acetic acid |
-
2017
- 2017-06-16 JO JOP/2019/0223A patent/JOP20190223A1/ar unknown
-
2018
- 2018-03-29 KR KR1020197028052A patent/KR20190134622A/ko active Pending
- 2018-03-29 WO PCT/IB2018/052188 patent/WO2018178926A1/en unknown
- 2018-03-29 CN CN201880021508.6A patent/CN110461840A/zh active Pending
- 2018-03-29 AU AU2018242613A patent/AU2018242613B2/en not_active Ceased
- 2018-03-29 US US16/495,275 patent/US10723735B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2018-03-29 EP EP18722205.4A patent/EP3606924A1/en not_active Withdrawn
- 2018-03-29 RU RU2019130495A patent/RU2756507C2/ru active
- 2018-03-29 CA CA3054266A patent/CA3054266A1/en active Pending
- 2018-03-29 JP JP2019552865A patent/JP2020515553A/ja active Pending
-
2019
- 2019-08-18 IL IL268765A patent/IL268765B/en unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008502638A (ja) * | 2004-06-17 | 2008-01-31 | ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト | ピロロピリジン誘導体およびcrth2アンタゴニストとしてのそれらの使用 |
JP2009519274A (ja) * | 2005-12-13 | 2009-05-14 | ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト | 疼痛の処置用医薬の製造のための、ピロロ[2,3−b]ピリジンの使用 |
CN106188040A (zh) * | 2016-06-28 | 2016-12-07 | 浙江宏鑫染化材料有限公司 | 一种Fevipiprant及其中间体的制备方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020105490A (ja) * | 2018-11-07 | 2020-07-09 | 国立大学法人 東京大学 | 極性基含有オレフィン共重合体、及び極性基含有オレフィン共重合体組成物 |
JP2020105489A (ja) * | 2018-11-07 | 2020-07-09 | 国立大学法人 東京大学 | 極性基含有オレフィン重合体の製造方法 |
JP7382797B2 (ja) | 2018-11-07 | 2023-11-17 | 国立大学法人 東京大学 | 極性基含有オレフィン重合体の製造方法 |
JP7382798B2 (ja) | 2018-11-07 | 2023-11-17 | 国立大学法人 東京大学 | 極性基含有オレフィン共重合体、及び極性基含有オレフィン共重合体組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018178926A1 (en) | 2018-10-04 |
AU2018242613B2 (en) | 2020-07-02 |
JOP20190223A1 (ar) | 2019-09-26 |
AU2018242613A1 (en) | 2019-09-05 |
CN110461840A (zh) | 2019-11-15 |
RU2756507C2 (ru) | 2021-10-01 |
CA3054266A1 (en) | 2018-10-04 |
EP3606924A1 (en) | 2020-02-12 |
RU2019130495A (ru) | 2021-05-05 |
RU2019130495A3 (ja) | 2021-07-20 |
IL268765B (en) | 2021-09-30 |
US10723735B2 (en) | 2020-07-28 |
US20200031824A1 (en) | 2020-01-30 |
IL268765A (en) | 2019-10-31 |
KR20190134622A (ko) | 2019-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105503867B (zh) | 用于制备取代的5-氟-1h-吡唑并吡啶类化合物的方法 | |
WO2016180033A1 (zh) | 一种前列环素受体激动剂的制备方法 | |
CN107141246B (zh) | 一种靛红衍生物的制备方法 | |
EP0300614A1 (en) | Process for the preparation of substituted indolinone derivatives | |
WO2009121791A1 (en) | CONVERSION OF TRYPTOPHAN INTO ß-CARBOLINE DERIVATIVES | |
JP2020515553A (ja) | 1−(4−メタンスルホニル−2−トリフルオロメチル−ベンジル)−2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル−酢酸を調製するためのプロセス | |
IL301897A (en) | PROCESSES OF PREPARING 3-FLUORO-5-(((1S,2AR)-1,3,3,4,4-PENTAFLUORO-2A-HYDROXY-2,2A,3,4-TETRAHYDROSquire Patton Boggs (US) LLP - L.A.1H-CYCLOPENTA[CD]INDEN-7-YL)OXY)-BENZONITRILE | |
CN106938978A (zh) | 一种二砜基烯烃衍生物的合成方法 | |
CN103848774B (zh) | 一种吲哚基1,2-乙二酮衍生物的合成方法 | |
CN111004164B (zh) | 一种多取代2-芳基吲哚衍生物的制备方法 | |
CS198298B2 (en) | Method of producing substituted benzylesters of vinyl cyclopropane carboxylic acids | |
JP2019507156A (ja) | 4−アルコキシ−3−ヒドロキシピコリン酸を製造する方法 | |
JP2012524736A5 (ja) | ||
CN110734364B (zh) | 一种1-(4-氯苯基)-2-环丙基-1-丙酮的合成方法 | |
CN115093368A (zh) | 铜催化α-溴羰基炔环化/氧化切断制备喹啉-2,4-二酮衍生物的方法 | |
KR102246226B1 (ko) | 로잘탄 대사체 exp-3174의 제조방법 | |
CN106866638A (zh) | 一种阿伐那非‑柠檬酸共晶及其制备方法 | |
CN107721917B (zh) | 一种多取代烟酸酯类化合物的绿色合成方法 | |
CN111116576A (zh) | 一种喹嗪酮类化合物及其制备方法 | |
JP2014532058A (ja) | 5−[2−[7−(トリフルオロメチル)−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル]エチニル]−2−ピリジンアミンの製造方法 | |
CN114874190B (zh) | 一锅法催化制备含氟氧化吲哚衍生物的方法 | |
CN108503583B (zh) | 一种含氮氢类化合物的烷基化方法及其应用 | |
CN118834153A (zh) | 5-取代吲哚啉手性胺、其制备方法及其在赛洛多辛的制备中的应用 | |
WO2023142857A1 (zh) | 一种瑞美吉泮的制备方法 | |
JP2013500983A (ja) | フィパメゾールの調製 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220308 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220527 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220711 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220920 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230418 |