[go: up one dir, main page]

JP2020514971A - 二次電池用正極活物質製造方法および二次電池用活物質製造装置 - Google Patents

二次電池用正極活物質製造方法および二次電池用活物質製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020514971A
JP2020514971A JP2019534728A JP2019534728A JP2020514971A JP 2020514971 A JP2020514971 A JP 2020514971A JP 2019534728 A JP2019534728 A JP 2019534728A JP 2019534728 A JP2019534728 A JP 2019534728A JP 2020514971 A JP2020514971 A JP 2020514971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
electrode active
coating
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019534728A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨン サン キム、
ヨン サン キム、
ド ヒョン キム、
ド ヒョン キム、
ジョン フン ソン、
ジョン フン ソン、
ジョンフン キム、
ジョンフン キム、
サン チョル ナム、
サン チョル ナム、
サン ヒョク イ、
サン ヒョク イ、
ジョン ウ パク、
ジョン ウ パク、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020160178499A external-priority patent/KR101984138B1/ko
Priority claimed from KR1020160178330A external-priority patent/KR20180074340A/ko
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2020514971A publication Critical patent/JP2020514971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/07Stirrers characterised by their mounting on the shaft
    • B01F27/072Stirrers characterised by their mounting on the shaft characterised by the disposition of the stirrers with respect to the rotating axis
    • B01F27/0722Stirrers characterised by their mounting on the shaft characterised by the disposition of the stirrers with respect to the rotating axis perpendicular with respect to the rotating axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/07Stirrers characterised by their mounting on the shaft
    • B01F27/072Stirrers characterised by their mounting on the shaft characterised by the disposition of the stirrers with respect to the rotating axis
    • B01F27/0724Stirrers characterised by their mounting on the shaft characterised by the disposition of the stirrers with respect to the rotating axis directly mounted on the rotating axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/112Stirrers characterised by the configuration of the stirrers with arms, paddles, vanes or blades
    • B01F27/1125Stirrers characterised by the configuration of the stirrers with arms, paddles, vanes or blades with vanes or blades extending parallel or oblique to the stirrer axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/115Stirrers characterised by the configuration of the stirrers comprising discs or disc-like elements essentially perpendicular to the stirrer shaft axis
    • B01F27/1152Stirrers characterised by the configuration of the stirrers comprising discs or disc-like elements essentially perpendicular to the stirrer shaft axis with separate elements other than discs fixed on the discs, e.g. vanes fixed on the discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/19Stirrers with two or more mixing elements mounted in sequence on the same axis
    • B01F27/191Stirrers with two or more mixing elements mounted in sequence on the same axis with similar elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/805Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis wherein the stirrers or the receptacles are moved in order to bring them into operative position; Means for fixing the receptacle
    • B01F27/807Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis wherein the stirrers or the receptacles are moved in order to bring them into operative position; Means for fixing the receptacle with the stirrer-head pivoting about a horizontal axis to bring it in and out of operative position, e.g. with receptacles pivoting about a horizontal axis for emptying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F29/00Mixers with rotating receptacles
    • B01F29/60Mixers with rotating receptacles rotating about a horizontal or inclined axis, e.g. drum mixers
    • B01F29/64Mixers with rotating receptacles rotating about a horizontal or inclined axis, e.g. drum mixers with stirring devices moving in relation to the receptacle, e.g. rotating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/717Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer
    • B01F35/7179Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer using sprayers, nozzles or jets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • B05C9/10Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation the auxiliary operation being performed before the application
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B35/00Boron; Compounds thereof
    • C01B35/08Compounds containing boron and nitrogen, phosphorus, oxygen, sulfur, selenium or tellurium
    • C01B35/10Compounds containing boron and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Complex oxides containing nickel and at least one other metal element
    • C01G53/42Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type (MnO2)n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2 or Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

本発明の一実施形態による正極活物質製造方法は、リチウム含有化合物を準備する段階、少なくとも一つのコーティング元素を含むコーティング液を製造する段階、リチウム含有化合物とコーティング液を混合してクレー状態またはスラリー状態のコーティング混合物を形成する段階、およびコーティング混合物を攪拌する段階を含む。また、一実施形態による正極活物質の製造装置は、回転容器、蓋、ノズルおよび攪拌翼を含む。

Description

本発明は、二次電池用正極活物質製造方法および二次電池用活物質製造装置に関する。
リチウム二次電池用正極活物質は、リチウムイオンの可逆的な挿入および脱離反応により活物質の構造的安定性と容量が決められる化合物である。このような正極活物質は、リチウムイオンの挿入および脱離反応中のリチウムの組成により構造変化が起こる。このような正極活物質の構造変化により異方性(anisotropic)体積膨張が発生し、これによって正極活物質にマイクロ−クラック(micro−cracks)が発生することがある。これは正極活物質に構造的損傷を起こしてリチウムの充放電効率を低下させて寿命特性を低下させる。
このような問題を解消するために正極活物質表面にコーティング膜を形成することができる。コーティング膜を形成すれば長時間使用しても正極活物質構造が崩壊されず、高寿命リチウム二次電池の製造が可能であるためである。
一般に、リチウム二次電池用正極活物質にコーティング膜を形成する方法は湿式コーティングと乾式コーティングに区分することができる。
湿式コーティングは、正極活物質とコーティング物質を水またはエタノールなどの溶媒に投入および攪拌を通じて行われるが、溶媒を除去するための別途の工程が追加される。乾式コーティングの場合、溶媒が投入されないため、コーティング物質と正極活物質の均一な混合が難しい。
したがって、湿式コーティングおよび乾式コーティングで正極活物質を製造する場合に発生する問題点を解決し、コーティングの均一性を向上させることができる技術の開発が至急である。
本発明の実施形態は、リチウム含有化合物表面に均一なコーティング層を形成するための二次電池用正極活物質製造方法および正極活物質製造装置を提供する。
また、本発明の実施形態は、溶媒の使用量を最小化しながら正極活物質を構成する原料物質とコーティング物質をより効率的に混合できるようにした二次電池用正極活物質製造方法および正極活物質製造装置を提供する。
本発明の一実施形態による正極活物質製造方法は、リチウム含有化合物を準備する段階、少なくとも一つのコーティング元素を含むコーティング液を製造する段階、前記リチウム含有化合物と前記コーティング液を混合してクレー状態またはスラリー状態のコーティング混合物を形成する段階、および前記コーティング混合物を攪拌する段階を含む。
前記コーティング混合物を形成する段階は、前記リチウム含有化合物が投入された混合器に前記コーティング液を噴射する段階を含むことができる。
前記コーティング液を噴射する段階が終了した以降に、前記リチウム含有化合物:前記コーティング液の重量比が100:10乃至100:30であってもよい。
前記混合器に前記コーティング液を噴射する速度は、40ml/min乃至100ml/minであってもよい。
前記コーティング混合物を攪拌する段階で、前記混合器が回転することができる。
前記クレー状態または前記スラリー状態は、コーティング装置の回転子の回転速度により形成されてもよい。
前記正極活物質は、前記リチウム含有化合物表面にオキシド化合物を含むコーティング層を含む構造を有することができる。
前記コーティング層は、0.001マイクロメーターより大きく、1マイクロメーター以下の厚さを有することができる。
前記オキシド化合物に含まれる元素は、前記正極活物質の表面から中心部に行くほど漸次に低くなる濃度勾配を有することができる。
前記正極活物質製造方法は、前記攪拌されたコーティング混合物を熱処理する段階をさらに含み、前記熱処理は、摂氏200度乃至摂氏700度の温度および4時間乃至10時間行ってもよい。
前記コーティング液に含まれているコーティング元素は、Zr、Al、Na、K、Mg、Ca、Sr、Ni、Co、Ti、B、Sn、Mn、Cr、FeおよびVからなるグループより選択された少なくとも一つであってもよい。
前記コーティング液は、HBOを含むか、HBOとTiOの混合物を含むことができる。
本発明の一実施形態による活物質の製造装置は、ある一方向に自体回転し、少なくとも一種以上の原料物質を収容して流動させる回転容器、前記回転容器の上部に設置され、前記回転容器を回転可能に覆う蓋、前記蓋の上端部に設置され、前記回転容器内に前記原料物質のコーティング溶液を噴射するためのノズル、および前記蓋の内側面に設置され、前記回転容器内で回転されて前記回転容器内の原料物質とコーティング溶液を攪拌する攪拌翼を含む。
前記原料物質は、二次電池の正極活物質を含むものであってもよい。
前記原料物質は、乾式状態のパウダー(powder)形態からなるものであってもよい。
前記正極活物質は、ニッケル(Ni)50〜99モル%、コバルト(Co)0.1〜40モル%、およびマンガン(Mn)0.1〜40モル%を含有するNCM(ニッケルコバルトマンガン)系を含むものであってもよい。
前記回転容器の上端部には原料物質が投入され得る開放部が形成されるものであってもよい。
前記回転容器の下部には前記回転容器を回転可能に支持するための容器支持体が設置されるものであってもよい。
前記蓋には前記蓋の開閉のための開閉装置が設置され、
前記開閉装置は、前記容器支持体の上端部両側に垂直に結合される垂直結合部材、および前記蓋の上端部と結合すると共に前記垂直結合部材の間にヒンジ軸により回転可能に結合される蓋開閉部を含むものであってもよい。
前記蓋の上端部には前記ノズルが挿入結合される結合孔が形成されるものであってもよい。
前記ノズルは、コーティング溶液が貯蔵されたコーティング溶液貯蔵槽と供給管により連結されるものであってもよい。
前記供給管にはコーティング溶液を加圧供給するためのポンプが設置されるものであってもよい。
前記コーティング溶液は、チタニウム(Ti)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)酸化物系のコーティング物質を含むものであってもよい。
前記コーティング溶液で溶媒対比コーティング物質の比率は、溶媒100重量%に対してコーティング物質1乃至10重量%であるものであってもよい。
前記蓋の上端部に前記攪拌翼を回転させる攪拌回転軸が設置され、前記攪拌回転軸には攪拌回転軸の駆動のための駆動モータが設置されるものであってもよい。
前記攪拌翼は、前記回転容器の回転方向と反対方向に回転するものであってもよい。
前記コーティング溶液は、エタノール(EtOH)または水(HO)に溶かされた二酸化チタン(TiO)またはホウ酸(HBO)溶液を含むものであってもよい。
前記攪拌翼は、前記攪拌回転軸の外側面に螺旋状に沿って複数設置されるものであってもよい。
前記攪拌翼は、前記攪拌回転軸の外側面にその外側方向に延長された円板部材の外側面に放射状に複数設置されるものであってもよい。
前記攪拌翼の上面または下面に上方または下方に突出形成される補助ブレードを含むものであってもよい。
本発明の一実施形態によると、正極活物質表面の後処理として、正極活物質表面にコーティング層を生成することによって、長時間使用しても正極活物質の構造が崩壊されず、高寿命のリチウム二次電池の製造が可能である。
また、コーティング装置に投入された正極活物質にコーティング物質を一定量ずつノズル噴射して、正極活物質表面に均一なコーティング層を形成することができる。
また、本発明の一実施形態による活物質製造装置は、活物質にコーティング層の形成時、コーティング均一性を高めることができ、溶媒の使用量を最小化しながら活物質を構成する原料物質とコーティング物質をより効率的に混合することができる。
本発明の一実施例による正極活物質製造方法を示すフローチャートである。 比較例1により製造した正極活物質の表面SEM(Scanning Electron Microscope)分析写真である。 比較例1により製造した正極活物質の表面SEM(Scanning Electron Microscope)分析写真である。 比較例2により製造した正極活物質の表面SEM分析写真である。 比較例2により製造した正極活物質の表面SEM分析写真である。 実施例1により製造した正極活物質の表面SEM分析写真である。 実施例1により製造した正極活物質の表面SEM分析写真である。 実施例2により製造した正極活物質の表面SEM分析写真である。 実施例2により製造した正極活物質の表面SEM分析写真である。 実施例3により製造した正極活物質の表面SEM分析写真である。 実施例3により製造した正極活物質の表面SEM分析写真である。 リチウム含有化合物をTiOで半湿式コーティングした場合を示すTOF−SIMS surface(Time of Flight Secondary Ion Mass Spectrometry)分析結果を示したグラフである。 図7の分析結果によるパウダー自体のイメージマッピング写真である。 図7の分析結果によるTiのイメージマッピング写真である。 図7の分析結果中のTiの結果を拡大して示したグラフである。 リチウム含有化合物をTiOとHBOを混合した物質で半湿式コーティングした場合を示すTOF−SIMS surface(Time of Flight Secondary Ion Mass Spectrometry)分析結果を示したグラフである。 図11の分析結果によるパウダー自体のイメージマッピング写真である。 図11の分析結果によるTiのイメージマッピング写真である。 図11の分析結果によるBのイメージマッピング写真である。 図11の分析結果中のBの結果を拡大して示したグラフである。 図11の分析結果中のTiの結果を拡大して示したグラフである。 乾式HBOコーティングしたものとTiO半湿式コーティングおよびTiOとHBOを混合した物質で半湿式コーティングした場合を比較したグラフである。 リチウム二次電池ハーフコインセルに対して測定された初期容量(0.2C)を示したグラフである。 リチウム二次電池ハーフコインセルに対して測定されたサイクル寿命を示したグラフである。 図11の分析結果中の実施例2および実施例4乃至8により製造した正極活物質の表面SEM分析写真である。 図11の分析結果中の実施例2および実施例4乃至8により製造した正極活物質の表面SEM分析写真である。 図11の分析結果中の実施例2および実施例4乃至8により製造した正極活物質の表面SEM分析写真である。 図11の分析結果中の実施例2および実施例4乃至8により製造した正極活物質の表面SEM分析写真である。 図11の分析結果中の実施例2および実施例4乃至8により製造した正極活物質の表面SEM分析写真である。 図11の分析結果中の実施例2および実施例4乃至8により製造した正極活物質の表面SEM分析写真である。 本発明の一実施形態による二次電池用活物質製造装置の概略的な斜視図であって、蓋が閉じられた状態を示した図面である。 本発明の一実施形態による二次電池用活物質製造装置の概略的な構成図であって、蓋が開かれた状態を示した図面である。 本発明の一実施形態による二次電池用活物質製造装置の概略的な側面図であって、蓋が開かれた状態を示した図面である。 本発明の他の実施形態による二次電池用活物質製造装置の第1実施形態の攪拌翼を示した図面である。 本発明の他の実施形態による二次電池用活物質製造装置の第2実施形態の攪拌翼を示した図面である。 本発明の他の実施形態による二次電池用活物質製造装置の第3実施形態の攪拌翼を示した図面である。 本発明の二次電池用活物質製造装置によりコーティングされた後の状態とコーティング前の状態を比較してコーティング正極材のSEM(走査電子顕微鏡)で観察した形状の写真である。 本発明の二次電池用活物質製造装置によりコーティングされた後の状態とコーティング前の状態を比較してコーティング正極材のSEM(走査電子顕微鏡)で観察した形状の写真である。
以下、添付した図面を参照して本発明の多様な実施形態について本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施することができるように詳細に説明する。本発明は、多様な異なる形態に実現することができ、ここで説明する実施形態に限定されない。
本発明を明確に説明するために、説明上不要な部分は省略し、明細書全体にわたって同一または類似の構成要素については同一の参照符号を付した。また、図面に示された各構成の大きさおよび厚さは、説明の便宜のために任意に示したため、本発明は図示されたところに限定されない。また、明細書全体において、ある部分がある構成要素を「含む」というとき、これは特に反対になる記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
本発明の一実施形態によるリチウム二次電池用正極活物質は、リチウム含有化合物とこれを覆うオキシド化合物を含むコーティング層とを含む。リチウム含有化合物は、ニッケル、コバルトおよびマンガンのうちの少なくとも一つを含むリチウム複合酸化物であり、オキシド化合物は、Zr、Al、Na、K、Mg、Ca、Sr、Ni、Co、Ti、B、Sn、Mn、Cr、FeおよびVからなるグループより選択された少なくとも一つの元素を含む。好ましくはコーティング層に含まれているオキシド化合物は、HBOを含むか、HBOとTiOの混合物を含むことができる。
具体的に、リチウム含有化合物は、下記の化学式(1)乃至下記の化学式(13)で表される化合物であってもよい。
LiMn1−yM’ (1)
LiMn1−yM’2−z (2)
LiMn4−z (3)
LiMn2−yM’ (4)
LiCo1−yM’ (5)
LiCoO2−z (6)
LiNi1−yM’ (7)
LiNiO2−z (8)
LiNi1−yCo2−z (9)
LiNi1−y−zCoM’α (10)
LiNi1−y−zCoM’2−αα (11)
LiNi1−y−zMnM’α (12)
LiNi1−y−zMnM’2−αα (13)
上記式において、0.95≦x≦1.1、0≦y≦0.5、0≦z≦0.5、0<α≦2であり、M’はAl、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、Sc、Yおよびランタン族元素からなる群より選択される少なくとも一つの元素であり、AはO、F、SおよびPからなる群より選択される少なくとも一つの元素であり、XはF、SおよびPからなる群より選択される少なくとも一つである。
リチウム含有化合物は、キュービック状、ヘキサゴナル状またはモノクリニック状の構造を有することができる。
コーティング層は、ほぼ0.01マイクロメーターより大きく、1マイクロメーター以下の厚さを有することができる。このような厚さ範囲を有するとき、コーティング層は正極活物質の構造が崩壊されないようにして高寿命リチウム二次電池を実現することができる。オキシド化合物に含まれる元素は、リチウム含有化合物の表面からコーティング層の中心部に行くほど漸次に低くなる濃度勾配を有することができる。
以下、本発明の一実施形態による正極活物質製造方法について説明する。図1は、本発明の一実施形態による正極活物質製造方法を示すフローチャートである。図2は、TiOでリチウム含有化合物をコーティングした場合を示すSEM−EDS(Scanning Electron Microscope−Energy Dispersive X−ray Spectrometer)分析写真である。
図1を参照すると、本発明の一実施形態による正極活物質製造方法は、前駆体を用いてリチウム含有化合物を準備する段階を含む(S100)。
このとき、前駆体は、50モル%乃至99モル%のニッケルを含む。前駆体は、ニッケルだけでなく、コバルトおよびマンガンのうちの少なくとも一つをさらに含むことができ、コバルトは0.1モル%乃至40モル%の含有量、マンガンは0.1モル%乃至40モル%の含有量を有することができる。
前駆体にリチウム化合物を混合して500度以上の高温と酸素雰囲気で焼成してリチウム含有化合物を形成する。このとき、リチウム化合物は水酸化リチウム(LiOH)を含むことができる。
以降、リチウム含有化合物を水洗する(S200)。
水洗処理されたリチウム含有化合物は、コーティング装置に投入されてオキシド化合物を含む物質でコーティングされる(S300)。
このとき、コーティングは、半湿式コーティングで行う。半湿式コーティングは、リチウム含有化合物とコーティング物質を、水またはエタノールなどの溶媒に投入/攪拌を通じて行われるため、均一なコーティング結果物を得ることができる。本明細書で説明する半湿式コーティングは、リチウム含有化合物とコーティング液を混合して、クレー状態またはスラリー状態のコーティング混合物を形成することをいう。このとき、コーティング装置内にコーティング液を一定量ずつノズル噴射してリチウム含有化合物表面をコーティングすることが好ましい。コーティング液に混合される溶媒の量は一般にコーティング溶液を形成するときに使用される体積の1/10を用いることができる。
クレー状態またはスラリー状態のコーティング混合物を形成するために、コーティング装置の回転子の回転速度を制御することができる。言い換えると、混合器に投入されたリチウム含有化合物とコーティング液を攪拌するとき、回転子の回転速度およびトルクを観察しながらコーティング混合物の状態を確認することができる。
リチウム含有化合物は、コーティング装置の混合器に投入され、この混合器にコーティング液が噴射され、コーティング液が噴射される速度は40ml/min乃至100ml/minであってもよい。コーティング液が全部噴射された以降は、リチウム含有化合物:コーティング液の重量比がほぼ100:10乃至100:30であってもよい。
コーティング混合物が攪拌する段階で、前述した回転子だけでなく、コーティング装置の混合器が回転することができる。混合器は、リチウム含有化合物が投入され、コーティング液が噴射される容器に該当する。本実施形態で、回転子だけでなく、混合器自体が回転することによって、混合効率が高めることができる。
コーティング液に含まれているコーティング元素は、前述したとおり、Zr、Al、Na、K、Mg、Ca、Sr、Ni、Co、Ti、B、Sn、Mn、Cr、FeおよびVからなるグループより選択された少なくとも一つであってもよく、好ましくはコーティング層に含まれているオキシド化合物は、HBOを含むか、HBOとTiOの混合物を含むことができる。
以降、コーティングされたリチウム含有化合物を熱処理する(S400)。
このとき、熱処理する温度は、ほぼ200度乃至700度であり、遂行時間は、ほぼ3時間乃至10時間程度である。
本実施形態によると、半湿式コーティング方法で正極活物質を形成するため、溶媒の使用量を最小化し、廃水発生が少なく、正極活物質の寿命を向上させることができる。
図2aおよび図2bは、リチウム含有化合物にコーティングを実施していない場合を示すSEM(Scanning Electron Microscope)分析写真である。図3aおよび図3bは、リチウム含有化合物をHBOで乾式コーティングした場合を示すSEM分析写真である。図4aおよび図4bは、リチウム含有化合物をHBOで半湿式コーティングした場合を示すSEM分析写真である。図5aおよび図5bは、リチウム含有化合物をTiOで半湿式コーティングした場合を示すSEM分析写真である。図6aおよび図6bは、リチウム含有化合物をTiOとHBOを混合した物質で半湿式コーティングした場合を示すSEM分析写真である。
図2a乃至図6bは、リチウム含有化合物の前駆体に含まれているニッケルが88モル%である正極活物質に対する実験結果である。図2aおよび図2bの場合、リチウム含有化合物にコーティングを実施しなかったため、正極活物質の構造変化によりマイクロ−クラックが発生することがあり、図3aおよび図3bを参照すると、乾式コーティングでリチウム含有化合物表面にコーティング層を形成するようになると、コーティング自体が不均一になるという問題が発生する。
図7は、リチウム含有化合物をTiOで半湿式コーティングした場合を示すTOF−SIMS surface(Time of Flight Secondary Ion Mass Spectrometry)分析結果を示したグラフである。図8は、図7の分析結果によるパウダー自体のイメージマッピング写真である。図9は、図7の分析結果によるTiのイメージマッピング写真である。図10は、図7の分析結果中のTiの結果を拡大して示したグラフである。
図11は、リチウム含有化合物をTiOとHBOを混合した物質で半湿式コーティングした場合を示すTOF−SIMS surface(Time of Flight Secondary Ion Mass Spectrometry)分析結果を示したグラフである。図12は、図11の分析結果によるパウダー自体のイメージマッピング写真である。図13は、図11の分析結果によるTiのイメージマッピング写真である。図14は、図11の分析結果によるBのイメージマッピング写真である。図15は、図11の分析結果中のBの結果を拡大して示したグラフである。図16は、図11の分析結果中のTiの結果を拡大して示したグラフである。
図4乃至図6は、それぞれ本発明の一実施形態による正極活物質を示し、図7乃至図10を参照すると、リチウム含有化合物がTiOで半湿式コーティングされていることを成分分析を通じて確認することができる。また、図11乃至図16を通じて正極材(正極活物質)を覆うTiOとHBOを混合した物質からなるコーティング層を確認することができる。
次に、一実施形態による正極活物質の製造装置について説明する。
図21は、本発明の一実施形態による二次電池用活物質製造装置の概略的な斜視図であって、蓋が閉じられた状態を示した図面であり、図22は、本発明の一実施形態による二次電池用活物質製造装置の概略的な構成図であって、蓋が開かれた状態を示した図面であり、図23は、本発明の一実施形態による二次電池用活物質製造装置の概略的な側面図であって、蓋が開かれた状態を示した図面である。
図21乃至図23を参照すると、本発明の一実施形態による二次電池用活物質製造装置は、回転容器100、蓋200、ノズル300および攪拌翼400を含む。
回転容器100は、一方向に自体回転し、少なくとも一種以上の原料物質を収容して流動させて混合されるようにする。
蓋200は、回転容器100の上部に設置され、回転容器100を回転可能に覆う。
ノズル300は、蓋200の上端部に設置され、回転容器100内に原料物質のコーティング溶液を噴射する役割を果たす。
攪拌翼400は、蓋200の内側面に設置され、回転容器100内で回転して回転容器100内の原料物質とコーティング溶液を攪拌する。回転容器100は、0度乃至45度範囲に角度が調節され得る。このように回転容器の角度が調節されるため、コーティング対象物質、つまり、原料物質の密度、比表面積、重量などにより原料物質とコーティング溶液を攪拌する工程で攪拌角度を調節してコーティング効率を極大化することができる。例えば、回転容器の攪拌角度は図23のA方向に上記した範囲内で調節されてもよい。
原料物質は、二次電池の正極活物質または二次電池の負極活物質などを含むことができる。
原料物質は、コーティング溶液と混合されてスラリー(slurry)状態で製造されるように乾式または湿式状態のパウダー(powder)形態からなることができる。
原料物質が正極活物質である場合、正極活物質は、ニッケル(Ni)25〜99モル%、コバルト(Co)0.1〜40モル%、およびマンガン(Mn)0.1〜40モル%を含有するNCM(ニッケルコバルトマンガン)系を含むことができる。または正極活物質は、下記の化学式(1)乃至(13)で表される化合物のうちの少なくとも一つを含むことができる。
LiMn1−yM’ (1)
LiMn1−yM’2−z (2)
LiMn4−z (3)
LiMn2−yM’ (4)
LiCo1−yM’ (5)
LiCoO2−z (6)
LiNi1−yM’ (7)
LiNiO2−z (8)
LiNi1−yCo2−z (9)
LiNi1−y−zCoM’α (10)
LiNi1−y−zCoM’2−αα (11)
LiNi1−y−zMnM’α (12)
LiNi1−y−zMnM’2−αα (13)
化学式(1)乃至(13)において、0.95≦x≦1.1、0≦y≦0.5、0≦z≦0.5、0<α≦2であり、M’はAl、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、Sc、Yおよびランタン族元素からなる群より選択される少なくとも一つの元素であり、AはO、F、SおよびPからなる群より選択される少なくとも一つの元素であり、XはF、SおよびPからなる群より選択される少なくとも一つである。
具体的に、正極活物質は、第1金属塩水溶液および第2金属塩水溶液を利用して製造されてもよい。第1金属塩水溶液および第2金属塩水溶液は、それぞれ金属塩としてNi、Co、およびMnを含むことができる。
正極活物質は、例えば、第1金属塩水溶液を準備して、反応器にキレーティング剤、塩基性水溶液および第2金属塩水溶液を注入して反応させた後、最終的にNi50〜99モル%、Co0.1〜40モル%、およびMn0.1〜40モル%を含む前駆体を得る。次に、得られた前駆体を水酸化リチウム(LiOH)と前駆体:水酸化リチウム=1:0.99〜1.07のモル比に混合した後、700〜750℃で、8〜15時間、酸素雰囲気で焼成して製造されてもよい。
一方、回転容器100は、容易な回転のために円筒形状などで形成されてもよい。
回転容器100の下端部には回転容器100を回転させる容器回転軸110が設置されており、回転容器100は容器回転軸110を中心に一方向(時計方向または反時計方向)に回転可能に設置されてもよい。
容器回転軸110には容器回転軸110の駆動のための駆動モータ(図示せず)が設置されてもよい。
回転容器100の上端部には原料物質が投入され得る開放部101が形成されてもよい。
回転容器100の下部には回転容器100を回転可能に支持するための容器支持体500が設置され、容器支持体500には回転容器100を設定された角度に回転させるためのヒンジ軸510が設置されてもよい。
容器支持体500の下部には容器支持体500を支持するベース本体520が設置されてもよい。
蓋200は、回転容器100の容易な回転のために円筒形状などで形成されてもよい。また、蓋200の円周面は、蓋200内部の容易な観察のために透明材質で形成されてもよい。
一方、蓋200の内部は回転容器の挿入のために空いている中空形態に形成され、蓋200の下端部には回転容器100の挿入結合のための開放部201が形成されてもよい。
蓋200には回転容器100の開放部101の開閉が可能に蓋200を開閉するための開閉装置600が設置されてもよい。
開閉装置600は、容器支持体500の上端部両側に垂直に結合される垂直結合部材610、蓋の上端部と結合すると共に垂直結合部材の間にヒンジ軸621により設定された角度に回転可能に結合されて蓋を開閉させる蓋開閉部620を含むことができる。
蓋200の上端部にはノズル300が挿入結合されるための結合孔(図示せず)が形成されてもよい。
ノズル300にはコーティング溶液貯蔵槽310に貯蔵されたコーティング溶液をノズル300に供給するための供給管320が連結されており、供給管320にはコーティング溶液貯蔵槽310のコーティング溶液をノズル300に加圧供給するためのポンプ330が設置されてもよい。本装置で、ノズル300およびポンプ330のうちの少なくとも一つは脱着が可能である。
供給管320は、蓋200の開閉に柔軟に対応可能にフレキシブル管からなることができる。
ノズル300に供給されるコーティング溶液の供給速度は、原料物質とコーティング溶液の均一な混合のために40乃至100ml/minであってもよい。
また、コーティング溶液の噴射が完了した時点での原料物質として正極活物質とコーティング溶液の重量比は100:10乃至100:30の比率であってもよい。
コーティング溶液のコーティング物質は、Ni、Co、Fe、Mn、V、Cr、Ti、Ta、Ma、B、Mg、Al、Cr、V、Ti、Fe、Zr、Zn、Si、Y、Nb、Ga、Sn、MoおよびWからなる群より選択される1種または2種以上を含むことができ、その他にもコーティング可能な全ての物質を含むことができる。
コーティング溶液は、例えば、エタノール(EtOH)、無機溶媒、有機溶媒または水(HO)に溶かされた二酸化チタン(TiO)またはホウ酸(HBO)溶液などを含むことができる。ここで、無機溶媒および有機溶媒の種類は特に限定されない。
コーティング溶液で溶媒対比コーティング物質の比率は、溶媒100重量%に対してコーティングが物質0.1乃至50重量%、より具体的に1乃至10重量%であってもよい。
また、蓋200の上端部に攪拌翼400をある一方向に回転させる攪拌回転軸410が設置され、攪拌翼400は攪拌回転軸410を中心に他方向(反時計方向または時計方向)に回転可能に設置されてもよい。
攪拌翼400は、攪拌回転軸410を基準に放射方向に一定の間隔で複数設置されてもよい。
攪拌回転軸410には攪拌回転軸の駆動のための駆動モータ420が設置されてもよい。
攪拌翼400は、回転容器100の回転方向と同じ方向に回転されてもよいが、原料物質とコーティング溶液の効率的な混合のために回転容器100の回転方向と反対方向に回転されてもよい。
また、ベース本体520には回転容器100、攪拌翼400、加圧ポンプ330、蓋開閉部620、容器支持体500の回転作動などを表示し、 制御するための作動制御部530が設置されてもよい。
以下、図21乃至図23を参照して、本発明の一実施形態による二次電池用活物質製造装置の動作について説明する。
まず、図22に示すように、開閉装置600の蓋開閉部620を利用して蓋200を開けて回転容器100の開放部101が露出されるようにする。
このとき、回転容器100は、容器支持体500とヒンジ軸510を中心に一定の角度回転されてベース本体520と傾斜して配置される。上記のように回転容器100をベース本体520と傾斜して配置する理由は、回転容器100の開放部101に原料物質を容易に投入するためである。
そして、回転容器100の開放部101を通じて回転容器100の内部に原料物質として、例えば、ニッケル(Ni)25〜99モル%、コバルト(Co)0.1〜40モル%、およびマンガン(Mn)0.1〜40モル%を含有するNCM(ニッケルコバルトマンガン)系、および下記の化学式(1)乃至(13)で表される化合物のうちの少なくとも一つを含む二次電池の正極活物質を投入する。このとき、投入される原料物質である二次電池の正極活物質は、コーティング溶液と混合されてスラリー(slurry)状態で製造され得るように乾式状態のパウダー(powder)形態からなっている。
LixMn1−yM’yA2 (1)
LixMn1−yM’yO2−zXz (2)
LixMn2O4−zXz (3)
LixMn2−yM’yA4 (4)
LixCo1−yM’yA2 (5)
LixCoO2−zXz (6)
LixNi1−yM’yA2 (7)
LixNiO2−zXz (8)
LixNi1−yCoyO2−zXz (9)
LixNi1−y−zCoyM’zAα (10)
LixNi1−y−zCoyM’zO2−αXα (11)
LixNi1−y−zMnyM’zAα (12)
LixNi1−y−zMnyM’zO2−αXα (13)
化学式(1)乃至(13)において、0.95≦x≦1.1、0≦y≦0.5、0≦z≦0.5、0<α≦2であり、M’はAl、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、Sc、Yおよびランタン族元素からなる群より選択される少なくとも一つの元素であり、AはO、F、SおよびPからなる群より選択される少なくとも一つの元素であり、XはF、SおよびPからなる群より選択される少なくとも一つである。
回転容器100の内部に原料物質(二次電池の正極活物質)の投入が完了されると、図21に示すように、開閉装置600の蓋開閉部620を利用して蓋200を閉じて回転容器100が蓋200の内部に完全に覆われるようになる。
このような状態で、作動制御部530を操作して、回転容器100の駆動モータと攪拌翼400の駆動モータ420を駆動させて回転容器100と攪拌翼400を同時に回転させる。このとき、回転容器100の回転方向と攪拌翼400の回転を方向を反対にして原料物質とコーティング溶液を効果的に混合することができるようにする。
回転容器100は、その下部に設置された容器支持体500に支持される容器回転軸により回転され、攪拌翼400は、回転容器100とは別個に蓋200の上端部に設置された攪拌回転軸410により回転容器100と同時に回転されてもよい。
そして、作動制御部530を操作して、加圧ポンプ330を駆動させて、コーティング溶液貯蔵槽310に貯蔵されたコーティング溶液(Ti、Mg、Al酸化物系)を供給管320を通じてノズルに供給し、ノズルを通じて回転容器の内部にコーティング溶液を噴射する。このとき、コーティング溶液は40乃至100ml/min供給速度で供給され、コーティング溶液噴射が終わった時点での正極活物質とコーティング溶液の重量比は100:10乃至100:30比率になる。
上記したように、従来の一般混合器(ミキサー)とは異なり、本発明では回転容器100と攪拌翼400を同時に回転させながら回転容器100内でパウダー形態の二次電池用正極活物質とコーティング溶液を混合する。
したがって、回転する回転容器100は、パウダー形態の二次電池用正極活物質を流動させる役割を果たし、回転する攪拌翼400は、二次電池用正極活物質とコーティング溶液を混合する役割を果たすため、二次電池用正極活物質の流動の役割と二次電池用正極活物質の混合の役割を分離して行うようになる。
一方、図24は、本発明の他の実施形態による二次電池用活物質製造装置の第1実施形態の攪拌翼を示した図面である。
本発明の他の実施形態による二次電池用活物質製造装置の第1実施形態の攪拌翼は、下記で特に説明する事項以外には本発明の一実施形態による二次電池用活物質製造装置で説明した事項と同一であるため、その詳細な説明は省略する。
第1実施形態の攪拌翼400Aは、攪拌回転軸410Aの外側面に螺旋状に沿って複数設置されてもよい。攪拌翼400Aは、四角形状、三角形状、円筒形状などで形成されてもよい。
また、図25は、本発明の他の実施形態による二次電池用活物質製造装置の第2実施形態の攪拌翼を示した図面である。
本発明の他の実施形態による二次電池用活物質製造装置の第2実施形態の攪拌翼は、下記で特に説明する事項以外には本発明の一実施形態による二次電池用活物質製造装置で説明した事項と同一であるため、その詳細な説明は省略する。
第2実施形態の攪拌翼400Bは、攪拌回転軸410Bの外側面にその外側方向に延長された円板部材411Bの外側面に放射状に一定の間隔または任意の間隔で複数設置されてもよい。
攪拌翼400Bは、四角形状または菱形状などで形成されてもよい。
また、攪拌翼400Bの上面または下面に上方または下方に突出形成される補助ブレード401Bを含むことができる。
補助ブレード401Bは、円筒形状、ボルト形状などで形成されてもよい。
図26は、本発明の他の実施形態による二次電池用活物質製造装置の第3実施形態の攪拌翼を示した図面である。
本発明の他の実施形態による二次電池用活物質製造装置の第3実施形態の攪拌翼は、下記で特に説明する事項以外には本発明の他の実施形態による二次電池用活物質製造装置の第2実施形態の攪拌翼で説明した事項と同一であるため、その詳細な説明は省略する。
第3実施形態の攪拌翼400Cは、攪拌回転軸410Cの外側面にその外側方向に延長された円板部材411Cの外側面に放射状に一定の間隔または任意の間隔で複数設置されてもよい。
攪拌翼400Cの上面または下面に上方と下方に突出形成される補助ブレード401Cを含んでもよい。
補助ブレード401Cは、上面から上方に突出される長さと下面から下方に突出される長さを異なるように形成することができるが、同一の長さに形成することもできる。
以下、前述した正極活物質製造方法およびリチウム二次電池製造方法の具体的な実施例について説明する。
「実施例1」
<1.コーティング層が形成された正極活物質の製造>
(1)正極活物質の製造
1)金属塩水溶液の製造
Ni、Co、およびMn濃度が互いに異なる第1および第2金属塩水溶液を製造した。
コア部の形成のための第1金属塩水溶液は、蒸溜水内で(Ni0.98Co0.01Mn0.01)(OH)の化学量論的モル比を満足するように各元素の原料物質を混合するが、金属塩全体のモル濃度が2.5Mになるように製造した。
これとは独立的に、シェル部の形成のための第2金属塩水溶液は、蒸溜水内で(Ni0.64Co0.23Mn0.13)(OH)の化学量論的モル比を満足するように各元素の原料物質を混合するが、金属塩全体のモル濃度が2.5Mになるように製造した。
2)共沈工程
二つの金属塩水溶液供給タンクが直列に連結された共沈反応器を準備し、それぞれの金属塩水溶液供給タンクに第1金属塩水溶液および第2金属塩水溶液を装入した。
共沈反応器に二つの金属塩水溶液供給タンクから第1および第2金属塩水溶液の投入量を調節して共沈化合物を製造した。具体的に、初期には第1金属塩水溶液が共沈反応器に投入されるようにし、一定時間が経過した後に第2金属塩水溶液が共沈反応器に投入されるように調節して共沈化合物を製造した。
3)後処理工程
共沈工程により得られる沈殿物を濾過し、水で洗浄した後に乾燥させて正極活物質前駆体粒子を製造した。このとき、コア部の平均組成はNi0.98Co0.01Mn0.01であり、シェル部では金属イオンが濃度勾配を有するように製造した。
結果的に、粒子全体での組成が(Ni0.88Co0.095Mn0.025)(OH)である大粒径および 小粒径活物質前駆体をそれぞれ得た。
4)混合および焼成工程
3)で得られた大粒径および小粒径活物質前駆体にリチウム塩であるLiOH・H2O(SAMCHUN化学、battery grade)を前駆体:リチウム塩のモル比が1:1.05になるようにそれぞれ混合した後、焼成してLi1.05(Ni0.88Co0.095Mn0.025)Oである大粒径焼成体およびLi1.05(Ni0.88Co0.095Mn0.025)Oである小粒径焼成体を製造した。
次に、大粒径および小粒径焼成体を重量比で8:2に混合した後、焼成および水洗過程を経て正極活物質を製造した。
(2)最終正極活物質の製造
(1)で製造された正極活物質1キログラムをコーティング装備に投入してコーティング装備を作動させた。
具体的に、エタノールに溶かしたTiOコーティング液を連続してコーティング装備の攪拌機に投入した後、ポンプを用いてノズルで噴射した。以降、ほぼ摂氏200度乃至摂氏650度温度下で、ほぼ3時間乃至6時間熱処理して、表面にTiを含むコーティング層が均一に形成された最終正極活物質を製造した。最終正極活物質でコーティング層全体を基準にTiが500ppmコーティングされ、コーティング層の厚さは約0.1ナノメートルより大きく、500ナノメートル以下である。ここで、コーティング装備に投入される正極活物質1キログラムの投入条件は次の表1のとおりである。
<2.リチウム二次電池の製造>
電池化学評価のために、上記1.で製造されたコーティング層が形成された正極活物質と、バインダー(Polyvinlylidene fluoride;PVDF)および導電材(Denka black)をそれぞれ92.5:3.5:4の重量比にして、N−メチル−2−ピロリドン溶媒で均一に混合してスラリーを製造した。
製造されたスラリーをアルミニウム箔に均一に塗布した後、ロールプレスで圧搾して真空オーブンで12時間真空乾燥して正極を製造した。対電極として、リチウム金属を用い、電解液でエチレンカーボネート(EC):エチルメチルカーボネート(EMC)=1:2である混合溶媒に1モルのLiPF溶液を液体電解液で用い、通常の製造方法によりCR2032規格のリチウム二次電池ハーフコインセル(half coin cell)を製造した。
「実施例2」
<1.コーティング層が形成された正極活物質の製造>
(1)正極活物質の製造
実施例1の(1)と同様な方法で正極活物質を製造した。
(2)最終正極活物質の製造
(1)で製造された正極活物質に対して水またはエタノールに溶けたHBO溶液をコーティング液として用いてコーティング層を形成したことを除いては、実施例1の(2)と同様な方法でBを含むコーティング層が形成された最終正極活物質を製造した。
<2.リチウム二次電池の製造>
上記Bを含むコーティング層が形成された正極活物質を利用して実施例1の2.と同様な方法でCR2032規格のリチウム二次電池ハーフコインセル(half coin cell)を製造した。
「実施例3」
<1.コーティング層が形成された正極活物質の製造>
(1)正極活物質の製造
実施例1の(1)と同様な方法で正極活物質を製造した。
(2)最終正極活物質の製造
(1)で製造された正極活物質に対して水またはエタノールに溶かしたTiOおよびHBO溶液をコーティング液として用いてコーティング層を形成したことを除いては、実施例1の(2)と同様な方法でTiおよびBを全て含むコーティング層が形成された最終正極活物質を製造した。
<2.リチウム二次電池の製造>
上記TiおよびBを含むコーティング層が形成された正極活物質を利用して上記実施例1の2.と同様な方法でCR2032規格のリチウム二次電池ハーフコインセル(half coin cell)を製造した。
「比較例1」
実施例1の(1)と同様な方法で正極活物質を製造した。
最終的に比較例1の正極活物質としてコーティング層が形成されていない正極活物質を製造した。
「比較例2」
<1.コーティング層が形成された正極活物質の製造>
(1)正極活物質の製造
実施例1の(1)と同様な方法で正極活物質を製造した。
(2)最終正極活物質の製造
(1)で製造された正極活物質に対して、HBO粉末を乾式混合した後に熱処理して、表面にBを含むコーティング層が形成された正極活物質を製造した。
<2.リチウム二次電池の製造>
上記Bを含むコーティング層が形成された正極活物質を利用して上記実施例1の2.と同様な方法でCR2032規格のリチウム二次電池ハーフコインセル(half coin cell)を製造した。
「実験例1」
図17は、乾式HBOコーティングしたものとTiO半湿式コーティングおよびTiOとHBOを混合した物質で半湿式コーティングした場合を比較したグラフである。図18は、リチウム二次電池ハーフコインセルに対して測定された初期容量(0.2C)を示したグラフである。図19は、リチウム二次電池ハーフコインセルに対して測定されたサイクル寿命を示したグラフである。
図17を参照すると、本発明の一実施例により製造されたTiO半湿式コーティングおよびTiOとHBOを混合した物質で半湿式コーティングした場合に、乾式HBOコーティングした場合に比べて抵抗が減少したことを確認することができる。
表2と図18および図19を参照すると、本発明の一実施例により製造されたHBO半湿式コーティングした場合(実施例1)、TiO半湿式コーティングした場合(実施例2)およびTiOとHBOを混合した物質で半湿式コーティングした場合(実施例3)の初期容量は、HBO乾式コーティング(B)した場合と類似している。しかし、HBO半湿式コーティングした場合(実施例1)、TiO半湿式コーティングした場合(実施例2)およびTiOとHBOを混合した物質で半湿式コーティングした場合(実施例3)のサイクル寿命(50回)は、コーティングを実施していない状態(Bare(比較例1))とHBO乾式コーティング(比較例2)した場合に比べて大きく示されることを確認することができる。
「実施例4」
<1.コーティング層が形成された正極活物質の製造>
(1)正極活物質の製造
実施例1の(1)と同様な方法で正極活物質を製造した。
(2)最終正極活物質の製造
(1)で製造された正極活物質に対して、最終正極活物質でコーティング層全体を基準にTiが1000ppmコーティングされるようにしたことを除いては、実施例1の(2)と同様な方法でTiを含むコーティング層が形成された最終正極活物質を製造した。
<2.リチウム二次電池の製造>
上記Tiを含むコーティング層が形成された正極活物質を利用して上記実施例1の2.と同様な方法でCR2032規格のリチウム二次電池ハーフコインセル(half coin cell)を製造した。
「実施例5」
<1.コーティング層が形成された正極活物質の製造>
(1)正極活物質の製造
実施例1の(1)と同様な方法で正極活物質を製造した。
(2)最終正極活物質の製造
(1)で製造された正極活物質に対して、最終正極活物質でコーティング層全体を基準にTiが2000ppmコーティングされるようにしたことを除いては、実施例1の(2)と同様な方法でTiを含むコーティング層が形成された最終正極活物質を製造した。
<2.リチウム二次電池の製造>
上記Tiを含むコーティング層が形成された正極活物質を利用して上記実施例1の2.と同様な方法でCR2032規格のリチウム二次電池ハーフコインセル(half coin cell)を製造した。
「実施例6」
<1.コーティング層が形成された正極活物質の製造>
(1)正極活物質の製造
実施例1の(1)と同様な方法で正極活物質を製造した。
(2)最終正極活物質の製造
(1)で製造された正極活物質に対して、最終正極活物質でコーティング層全体を基準にTiが3000ppmコーティングされるようにしたことを除いては、実施例1の(2)と同様な方法でTiを含むコーティング層が形成された最終正極活物質を製造した。
<2.リチウム二次電池の製造>
上記Tiを含むコーティング層が形成された正極活物質を利用して上記実施例1の2.と同様な方法でCR2032規格のリチウム二次電池ハーフコインセル(half coin cell)を製造した。
「実施例7」
<1.コーティング層が形成された正極活物質の製造>
(1)正極活物質の製造
実施例1の(1)と同様な方法で正極活物質を製造した。
(2)最終正極活物質の製造
(1)で製造された正極活物質に対して、最終正極活物質でコーティング層全体を基準にTiが4000ppmコーティングされるようにしたことを除いては、実施例1の(2)と同様な方法でTiを含むコーティング層が形成された最終正極活物質を製造した。
<2.リチウム二次電池の製造>
上記Tiを含むコーティング層が形成された正極活物質を利用して上記実施例1の2.と同様な方法でCR2032規格のリチウム二次電池ハーフコインセル(half coin cell)を製造した。
「実施例8」
<1.コーティング層が形成された正極活物質の製造>
(1)正極活物質の製造
実施例1の(1)と同様な方法で正極活物質を製造した。
(2)最終正極活物質の製造
(1)で製造された正極活物質に対して、最終正極活物質でコーティング層全体を基準にTiが5000ppmコーティングされるようにしたことを除いては、実施例1の(2)と同様な方法でTiを含むコーティング層が形成された最終正極活物質を製造した。
<2.リチウム二次電池の製造>
上記Tiを含むコーティング層が形成された正極活物質を利用して上記実施例1の2.と同様な方法でCR2032規格のリチウム二次電池ハーフコインセル(half coin cell)を製造した。
「実験例2」
実施例1乃至8および比較例1乃至2により製造されたリチウム二次電池に対して、次のような条件で多様な特性を評価して下記表3に示した。
−215mAh/gを基準容量にし、CC/CV 2.5〜4.25V、1/20C cut−offの充放電条件を適用
−初期容量評価:0.1C充電/0.1C放電後、0.2C充電/0.2C放電を行った。
−出力特性評価時、0.1C、0.2C、0.5C、1C、1.3C、および2CにC−rateを増加させながら放電容量を測定
−高温サイクル寿命特性評価:高温(45℃)、4.25V〜2.5V電位領域で0.3C充電/0.3C放電する条件で30回充放電サイクルを進行
−直流内部抵抗(Direct Current、Internal resistance:DC−IR)評価:高温(45℃)で充放電サイクルを行い、4.25V充電100%で放電電流を印加してから60秒後の電圧を測定する。初期DC−IR値を0に換算後、30サイクル進行後、DC−IR値の増加率を百分率に換算して表記。
また、実施例1乃至8および比較例1乃至2により製造された正極活物質に対して、0.1mol% HCl溶液を利用した酸−塩基適正法で表面の残留リチウム含有量を測定して下記表3に示した。
表3を参照すると、実施例1乃至8のリチウム二次電池は、初期容量、DCIR増加率および残留リチウム含有量が全体的に低く、初期放電容量と高温サイクル寿命は優れることを確認することができる。
これに反し、比較例1の正極活物質は、初期抵抗値も低く、高温寿命の特性および残留リチウム含有量が実施例と比較するとき、非常に高いことを確認することができる。
また、比較例2の場合、初期直流内部抵抗値(DCIR)および30サイクル進行後の直流内部抵抗値(DCIR)が実施例1乃至8に比べて高いことが分かる。
したがって、実施例1乃至8のように半湿式方式でコーティング層を形成した正極活物質を採用したリチウム二次電池の電気化学的特性に優れることが分かる。
「実験例3」
実施例1乃至8および比較例1乃至2により製造された最終正極活物質に対して、示差走査熱量計(differential scanning calorimeter、DSC)熱安定性を測定した。DSC評価は、Mettler Toledo社のAu−plated HP cell(15MPa)を利用して行い、その結果を表4に示した。
具体的に、実施例1乃至8および比較例1乃至2で製造された正極活物質に電解液(正極活物質および電解液の質量比=1:2)を追加した後、DSC評価を行った。測定範囲は150℃乃至350℃であった。
表4を参照すると、比較例1乃至2の正極活物質に比べて実施例1乃至8の正極活物質に対する熱安定性が全般的に優れることが分かる。
「実験例4」
図20a乃至図20fには、それぞれ実施例2および実施例4乃至8により製造した正極活物質の表面SEM分析の結果を示した。
図20a乃至図20fを参照すると、本実施例のように半湿式コーティング法を利用してコーティング層を形成した正極活物質は均一なコーティング層が形成されたことを確認することができる。
「実験例5」
本実施例による正極活物質の製造装置を利用して、正極材(正極活物質)1kgを投入して均一なコーティング層形成有無を実験した。
具体的な実験条件は下記のとおりである。
図27aおよび図27bを参照すると、本発明の二次電池用活物質製造装置により正極活物質にコーティング物質としてTiOがコーティングされた後の状態は、コーティング前の状態に比べて正極活物質により均一にコーティングされていることが分かる。
以上のように、本開示は限定された実施例と図面を通じて説明されたが、本開示はこれに限定されるのではなく、本開示が属する技術分野における通常の知識を有する者により本開示の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正および変形が可能である。
また、攪拌翼400Bの上面または下面に上方または下方に突出形成される補助ブレード410Bを含むことができる。
補助ブレード410Bは、円筒形状、ボルト形状などで形成されてもよい。

Claims (30)

  1. リチウム含有化合物を準備する段階、
    少なくとも一つのコーティング元素を含むコーティング液を製造する段階、
    前記リチウム含有化合物と前記コーティング液を混合してクレー状態またはスラリー状態のコーティング混合物を形成する段階、および
    前記コーティング混合物を攪拌する段階を含む、正極活物質製造方法。
  2. 前記コーティング混合物を形成する段階は、前記リチウム含有化合物が投入された混合器に前記コーティング液を噴射する段階を含む、請求項1に記載の正極活物質製造方法。
  3. 前記混合器に前記コーティング液を噴射する速度は、40ml/min乃至100ml/minである、請求項2に記載の正極活物質製造方法。
  4. 前記コーティング液を噴射する段階が終了した以降に、前記リチウム含有化合物:前記コーティング液の重量比が100:10乃至100:30である、請求項2に記載の正極活物質製造方法。
  5. 前記コーティング混合物を攪拌する段階で、前記混合器が回転する、請求項2に記載の正極活物質製造方法。
  6. 前記クレー状態または前記スラリー状態は、コーティング装置の回転子の回転速度により形成される、請求項1に記載の正極活物質製造方法。
  7. 前記正極活物質は、前記リチウム含有化合物表面にオキシド化合物を含むコーティング層を含む構造を有する、請求項1に記載の正極活物質製造方法。
  8. 前記コーティング層は、0.001マイクロメーターより大きく、1マイクロメーター以下の厚さを有する、請求項7に記載の正極活物質製造方法。
  9. 前記オキシド化合物に含まれる元素は、前記正極活物質の表面から中心部に行くほど漸次に低くなる濃度勾配を有する、請求項7に記載の正極活物質製造方法。
  10. 前記攪拌されたコーティング混合物を熱処理する段階をさらに含み、
    前記熱処理は、摂氏200度乃至摂氏700度の温度および3時間乃至10時間行われる、請求項1に記載の正極活物質製造方法。
  11. 前記コーティング液に含まれているコーティング元素は、Zr、Al、Na、K、Mg、Ca、Sr、Ni、Co、Ti、B、Sn、Mn、Cr、FeおよびVからなるグループより選択された少なくとも一つである、請求項1に記載の正極活物質製造方法。
  12. 前記コーティング液は、HBOを含むか、HBOとTiOの混合物を含む、請求項11に記載の正極活物質製造方法。
  13. ある一方向に自体回転し、少なくとも一種以上の原料物質を収容して流動させる回転容器、
    前記回転容器の上部に設置され、前記回転容器を回転可能に覆う蓋、
    前記蓋の上端部に設置され、前記回転容器内に前記原料物質にコーティング溶液を噴射するためのノズル、および
    前記蓋の内側面に設置され、前記回転容器内で回転して前記回転容器内の原料物質とコーティング溶液を攪拌する攪拌翼を含み、
    前記回転容器は、0度乃至45度範囲に角度が調節されるものである、二次電池用活物質製造装置。
  14. 前記原料物質は、二次電池の正極活物質または二次電池の負極活物質を含むものである、請求項13に記載の二次電池用活物質製造装置。
  15. 前記原料物質は、乾式または湿式状態のパウダー(powder)形態からなるものである、請求項14に記載の二次電池用活物質製造装置。
  16. 前記正極活物質は、ニッケル(Ni)25〜99モル%、コバルト(Co)0.1〜40モル%、およびマンガン(Mn)0.1〜40モル%を含有するNCM(ニッケルコバルトマンガン)系および下記の化学式(1)乃至(13)で表される化合物のうちの少なくとも一つを含むものである、請求項15に記載の二次電池用活物質製造装置。
    LiMn1−yM’ (1)
    LiMn1−yM’2−z (2)
    LiMn4−z (3)
    LiMn2−yM’ (4)
    LiCo1−yM’ (5)
    LiCoO2−z (6)
    LiNi1−yM’ (7)
    LiNiO2−z (8)
    LiNi1−yCo2−z (9)
    LiNi1−y−zCoM’α (10)
    LiNi1−y−zCoM’2−αα (11)
    LiNi1−y−zMnM’α (12)
    LiNi1−y−zMnM’2−αα (13)
    (前記化学式(1)乃至(13)において、0.95≦x≦1.1、0≦y≦0.5、0≦z≦0.5、0<α≦2であり、M’はAl、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、Sc、Yおよびランタン族元素からなる群より選択される少なくとも一つの元素であり、AはO、F、SおよびPからなる群より選択される少なくとも一つの元素であり、XはF、SおよびPからなる群より選択される少なくとも一つである)
  17. 前記回転容器の上端部には、原料物質が投入され得る開放部が形成されるものである、請求項13に記載の二次電池用活物質製造装置。
  18. 前記回転容器の下部には、前記回転容器を回転可能に支持するための容器支持体が設置されるものである、請求項17に記載の二次電池用活物質製造装置。
  19. 前記蓋には前記蓋の開閉のための開閉装置が設置され、
    前記開閉装置は、前記容器支持体の上端部両側に垂直に結合される垂直結合部材、および前記蓋の上端部と結合すると共に前記垂直結合部材の間にヒンジ軸により回転可能に結合される蓋開閉部を含むものである、請求項18に記載の二次電池用活物質製造装置。
  20. 前記蓋の上端部には、前記ノズルが挿入結合される結合孔が形成されるものである、請求項19に記載の二次電池用活物質製造装置。
  21. 前記ノズルは、コーティング溶液が貯蔵されたコーティング溶液貯蔵槽と供給管により連結され、前記ノズルは、脱着可能なものである、請求項20に記載の二次電池用活物質製造装置。
  22. 前記供給管には、コーティング溶液を加圧供給するためのポンプが設置され、前記ポンプは、脱着可能なものである、請求項21に記載の二次電池用活物質製造装置。
  23. 前記コーティング溶液は、Ni、Co、Fe、Mn、V、Cr、Ti、Ta、Ma、B、Mg、Al、Cr、V、Ti、Fe、Zr、Zn、Si、Y、Nb、Ga、Sn、MoおよびWからなる群より選択される1種または2種以上を含むものである、請求項21に記載の二次電池用活物質製造装置。
  24. 前記コーティング溶液で溶媒対比コーティング物質の比率は、溶媒100重量%に対してコーティング物質が0.1乃至50重量%である、請求項23に記載の二次電池用活物質製造装置。
  25. 前記蓋の上端部に前記攪拌翼を回転させる攪拌回転軸が設置され、
    前記攪拌回転軸には攪拌回転軸の駆動のための駆動モータが設置されるものである、請求項19に記載の二次電池用活物質製造装置。
  26. 前記攪拌翼は、前記回転容器の回転方向と反対方向に回転するものである、請求項25に記載の二次電池用活物質製造装置。
  27. 前記コーティング溶液は、エタノール(EtOH)、無機溶媒、有機溶媒または水(HO)に溶かされた二酸化チタン(TiO)またはホウ酸(HBO)溶液を含むものである、請求項24に記載の二次電池用活物質製造装置。
  28. 前記攪拌翼は、前記攪拌回転軸の外側面に螺旋状に沿って複数設置されるものである、請求項13に記載の二次電池用活物質製造装置。
  29. 前記攪拌翼は、前記攪拌回転軸の外側面にその外側方向に延長された円板部材の外側面に放射状に複数設置されるものである、請求項13に記載の二次電池用活物質製造装置。
  30. 前記攪拌翼の上面または下面に上方または下方に突出形成される補助ブレードを含むものである、請求項29に記載の二次電池用活物質製造装置。
JP2019534728A 2016-12-23 2017-12-22 二次電池用正極活物質製造方法および二次電池用活物質製造装置 Pending JP2020514971A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0178330 2016-12-23
KR1020160178499A KR101984138B1 (ko) 2016-12-23 2016-12-23 이차전지용 양극 활물질 제조장치
KR1020160178330A KR20180074340A (ko) 2016-12-23 2016-12-23 리튬 이차 전지용 양극 활물질 제조 방법
KR10-2016-0178499 2016-12-23
PCT/KR2017/015383 WO2018117748A1 (ko) 2016-12-23 2017-12-22 이차 전지용 양극 활물질 제조 방법 및 이차 전지용 활물질 제조 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020514971A true JP2020514971A (ja) 2020-05-21

Family

ID=62626840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019534728A Pending JP2020514971A (ja) 2016-12-23 2017-12-22 二次電池用正極活物質製造方法および二次電池用活物質製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200099048A1 (ja)
EP (1) EP3560607A4 (ja)
JP (1) JP2020514971A (ja)
CN (1) CN110114149A (ja)
WO (1) WO2018117748A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022186665A1 (ko) * 2021-03-05 2022-09-09 주식회사 엘지화학 양극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 양극 및 리튬 이차 전지
JP2023507903A (ja) * 2019-11-28 2023-02-28 マシーネンファブリック グスタフ アイリヒ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 乾燥ミキシング及びコーティング用のミキシング工具
JP2023526641A (ja) * 2020-12-23 2023-06-22 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 正極活物質の製造方法
WO2023153344A1 (ja) * 2022-02-08 2023-08-17 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法、リチウム二次電池用正極活物質、電極および固体リチウム二次電池
WO2023219274A1 (ko) * 2022-05-10 2023-11-16 주식회사 엘지화학 양극 활물질의 제조방법
WO2024075960A1 (ko) * 2022-10-06 2024-04-11 에스케이온 주식회사 이차전지용 전극 슬러리 저장장치

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111384377B (zh) * 2018-12-29 2021-09-17 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种正极材料及其制备方法和用途
KR102781582B1 (ko) * 2019-09-09 2025-03-12 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이의 제조방법
JP7324119B2 (ja) * 2019-10-30 2023-08-09 パナソニックホールディングス株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
JP7324120B2 (ja) * 2019-10-30 2023-08-09 パナソニックホールディングス株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
CN111773968A (zh) * 2020-07-03 2020-10-16 上海纳米技术及应用国家工程研究中心有限公司 一种具有自清洗功能的电池电极浆料搅拌机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013021955A1 (ja) * 2011-08-05 2013-02-14 旭硝子株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質
JP2014022074A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Toyota Motor Corp 被覆活物質の製造方法
JP2015201252A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 トヨタ自動車株式会社 活物質粉体及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1132841A (en) * 1965-01-21 1968-11-06 Bostik Ltd Improvements in or relating to the mixing of viscous materials and machines for use therein
KR20000006809U (ko) * 1998-09-22 2000-04-25 손욱 이차전지의 활물질 슬러리 제조장치
KR20000006809A (ko) * 1999-11-04 2000-02-07 최창묵 휴대용 다이어트관리기
KR100399642B1 (ko) * 2001-10-24 2003-09-29 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조방법
US8715854B2 (en) * 2006-08-17 2014-05-06 Tdk Corporation Active material with a surface-modified layer covering a metal oxide core and an electrode and battery comprising the same
KR101172036B1 (ko) * 2010-09-07 2012-08-07 주식회사 미래에스아이 입자 코팅장치
EP3241607B1 (en) * 2012-06-15 2019-04-10 Life Technologies Corporation Fluid mixing system with tiltable support housing and draining method
KR101466444B1 (ko) * 2012-09-27 2014-11-28 현대제철 주식회사 제철용 미분 부산물 교반기
KR101682502B1 (ko) * 2013-10-11 2016-12-05 주식회사 엘 앤 에프 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN204017750U (zh) * 2014-07-17 2014-12-17 郭克新 一种预混料搅拌罐
JP2016056072A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 旭化成株式会社 リチウム含有金属酸化物の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013021955A1 (ja) * 2011-08-05 2013-02-14 旭硝子株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質
JP2014022074A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Toyota Motor Corp 被覆活物質の製造方法
JP2015201252A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 トヨタ自動車株式会社 活物質粉体及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023507903A (ja) * 2019-11-28 2023-02-28 マシーネンファブリック グスタフ アイリヒ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 乾燥ミキシング及びコーティング用のミキシング工具
JP2023526641A (ja) * 2020-12-23 2023-06-22 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 正極活物質の製造方法
JP7515954B2 (ja) 2020-12-23 2024-07-16 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 正極活物質の製造方法
WO2022186665A1 (ko) * 2021-03-05 2022-09-09 주식회사 엘지화학 양극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 양극 및 리튬 이차 전지
JP2024507853A (ja) * 2021-03-05 2024-02-21 エルジー・ケム・リミテッド 正極活物質、その製造方法およびこれを含む正極およびリチウム二次電池
JP7643801B2 (ja) 2021-03-05 2025-03-11 エルジー・ケム・リミテッド 正極活物質、その製造方法およびこれを含む正極およびリチウム二次電池
WO2023153344A1 (ja) * 2022-02-08 2023-08-17 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法、リチウム二次電池用正極活物質、電極および固体リチウム二次電池
WO2023219274A1 (ko) * 2022-05-10 2023-11-16 주식회사 엘지화학 양극 활물질의 제조방법
WO2024075960A1 (ko) * 2022-10-06 2024-04-11 에스케이온 주식회사 이차전지용 전극 슬러리 저장장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20200099048A1 (en) 2020-03-26
EP3560607A1 (en) 2019-10-30
WO2018117748A1 (ko) 2018-06-28
CN110114149A (zh) 2019-08-09
EP3560607A4 (en) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020514971A (ja) 二次電池用正極活物質製造方法および二次電池用活物質製造装置
US20230216036A1 (en) High-energy cathode active materials for lithium-ion batteries
US10446836B2 (en) Method for preparing a positive active material for a lithium secondary battery
Amine et al. A New Three‐Volt Spinel Li1+ xMn1. 5Ni0. 5 O 4 for Secondary Lithium Batteries
US6372385B1 (en) Active material for positive electrode used in lithium secondary battery and method of manufacturing same
US8101300B2 (en) Cathode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and its production method
TWI553949B (zh) 鋰離子電池正極複合材料
CN109192972A (zh) 多元素混合掺杂包覆改性三元正极材料及其制备方法
CN109982973A (zh) 含过渡金属的复合氢氧化物及其制造方法、非水电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法、以及非水电解质二次电池
JP2002158011A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
CN110767896A (zh) 锂离子电池正极材料及其制备方法和锂电池
CN104134795A (zh) 一种球形层状结构锂离子电池正极材料外包覆纳米金属氧化物制备方法
JP7452569B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質
CN106784659B (zh) 一种尖晶石层状异质结构材料的制备方法
EP4545484A1 (en) Sodium ion battery cathode material and preparation method therefor and application thereof
CN105185980A (zh) 一种TiO2包覆的层状富锂三元正极材料的制备方法
JP2022510189A (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
Li et al. Unravelling the structure and electrochemical performance of Li–Cr–Mn–O cathodes: from spinel to layered
CN111916713A (zh) 一种核-多层壳结构的高电压镍锰酸锂正极材料及其制备方法
JP2019094256A (ja) リチウム複合酸化物及びその製造方法
JP2020064799A (ja) 全固体リチウムイオン電池用正極の製造方法及び全固体リチウムイオン電池の製造方法
CN115101727A (zh) 一种三相复合包覆的富锂锰基正极材料及其制备方法和应用
BR102021004020A2 (pt) Material ativo de eletrodo positivo e bateria secundária incluindo material ativo de eletrodo positivo
JP2002326818A (ja) スラリーの製造方法及びリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法
KR20180074340A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210330