[go: up one dir, main page]

JP2020511480A - ブロモトリクロロメタンを調製する方法 - Google Patents

ブロモトリクロロメタンを調製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020511480A
JP2020511480A JP2019551430A JP2019551430A JP2020511480A JP 2020511480 A JP2020511480 A JP 2020511480A JP 2019551430 A JP2019551430 A JP 2019551430A JP 2019551430 A JP2019551430 A JP 2019551430A JP 2020511480 A JP2020511480 A JP 2020511480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bromine
chloroform
bromotrichloromethane
radiation
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019551430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7005651B2 (ja
Inventor
シェーファー,ベルント
ゲッツ,ローラント
ヒックマン,フォルカー
マイワルド,フォルカー
ゼリンガー,ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2020511480A publication Critical patent/JP2020511480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7005651B2 publication Critical patent/JP7005651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/10Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydrogen atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • B01J19/122Incoherent waves
    • B01J19/123Ultraviolet light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • B01J19/122Incoherent waves
    • B01J19/127Sunlight; Visible light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0877Liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/12Processes employing electromagnetic waves
    • B01J2219/1203Incoherent waves

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、a) クロロホルム中の臭素を準備する工程、及びb) 得られた溶液に350〜550nmの範囲の光を放射する工程を含み、前記クロロホルム中の臭素の溶液が350nm未満の波長の放射線で放射されない、ブロモトリクロロメタンを調製する方法に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、
a) クロロホルム中の臭素を準備する工程、及び
b) 得られた溶液に350〜550nmの範囲の光を放射する工程
を含み、前記クロロホルム中の臭素の溶液が、350nm未満の波長の放射線で放射されない、
ブロモトリクロロメタンを調製する方法に関する。
好ましくは、本発明は、
a) クロロホルム中の臭素を準備する工程、及び
b) 得られた溶液に350〜550nmの範囲の光を放射する工程
を含み、照射源が350nm未満の放射線を放出しない、
ブロモトリクロロメタンを調製する方法に関する。
ブロモトリクロロメタンは、例えば、アクリレートポリマーのラジカル重合中の連鎖移動のために(A. Matsumoto, K. Mizuta, Macromolecules 27 (1994) 5863)、炭化水素用の臭素化試薬として(D. H. R. Barton, S. D. Beviere, W. Chavasiri, Tetrahedron 50 (1994) 31; T. Takahashi, K. Aoyagi, and D. Y. Kondakov, J. Chem. Soc. Chem. Commun. (1994) 747; Earl S. Huyser J. Am. Chem. Soc., 82 (1960) 391)、又はコーリー・フックス及びアッペル反応(S. G. Newman, C. S. Bryan, D. Perez, M. Lautens, Synthesis (2011) 342-346)において、広く使用されている。
ブロモトリクロロメタンは、医薬又は農芸分野における複雑な有機分子の出発物質である場合もある。
先行技術に記載される、ブロモトリクロロメタンを調製する様々な方法があるが、それらは非常に非選択的であり、高いエネルギー消費量を必要とし、原子効率的ではない(例えば、Comprehensive Organic Functional Group Transformations. Elsevier, 1995, S. 221、G. Lehmann, B. Luecke, J. prakt. Chem. 22 (1963) 230、K. Shigeki, K. Yoshitoku, T. Yasuo, JP19760125039 (1976)、DE1259318Aを参照されたい)。
上に言及したこれらの方法論と比較すると、光臭素化(photobromination)は主としてより選択的な方法論であるという利点を提供するはずである。
一例は、500ワットのマツダランプを使用する光臭素化によるブロモトリクロロメタンの調製であり、このランプは反応混合物を加熱するためにも使用された(E. G. Bohlman, J. E. Willard, J. Am. Chem. Soc. 64 (1942) 1342)。ブロモトリクロロメタンを調製するさらなる手法は、546nmの波長、110〜130℃の範囲の温度で石英水銀(quarz-mercury)ランプを用いて光臭素化することによってブロモトリクロロメタンを調製することである(V. Braunwarth, H.-J. Schumacher, Kolloidchemie 89 (1939) 184)。
しかし、両方の手法を大規模生産に適用すると、エネルギー費が高くなり、後に示すように不十分な選択性に悩まされることになる。
Willardらは、酸素の存在下での、265nmの波長での光臭素化を教示している。酸素の非存在下での、365nm又は313nmの波長での光臭素化はうまくいかなかった(J. Willard, F. Daniels, J. Am. Chem. Soc. 57 (1935) 2240)。しかし、ブロモトリクロロメタンの大規模生産における酸素は、安全性の問題に至るおそれがあるために避けるべきである。
よって、当技術分野にはブロモトリクロロメタンを原子効率的に大規模生産する方法に対する需要がある。さらに、そのような方法は高い選択性を有していなければならず、ここでは望ましくない副生成物の形成が最低限まで低減される。さらに、そのような方法は、エネルギーの面でも効率的でなくてはならない。
JP19760125039 DE1259318A
A. Matsumoto, K. Mizuta, Macromolecules 27 (1994) 5863 D. H. R. Barton, S. D. Beviere, W. Chavasiri, Tetrahedron 50 (1994) 31 T. Takahashi, K. Aoyagi, and D. Y. Kondakov, J. Chem. Soc. Chem. Commun. (1994) 747 Earl S. Huyser J. Am. Chem. Soc., 82 (1960) 391) S. G. Newman, C. S. Bryan, D. Perez, M. Lautens, Synthesis (2011) 342-346 Comprehensive Organic Functional Group Transformations. Elsevier, 1995, S. 221 G. Lehmann, B. Luecke, J. prakt. Chem. 22 (1963) 230 E. G. Bohlman, J. E. Willard, J. Am. Chem. Soc. 64 (1942) 1342 V. Braunwarth, H.-J. Schumacher, Kolloidchemie 89 (1939) 184 J. Willard, F. Daniels, J. Am. Chem. Soc. 57 (1935) 2240
よって、本発明の目的は、高い選択性でブロモトリクロロメタンを原子効率的に大規模生産する方法であって、望ましくない副生成物の形成が最低限まで低減され、エネルギーの面でも効率的である方法を提供することであった。
驚くべきことに、この目的は、
a) クロロホルム中の臭素を準備する工程、及び
b) 得られた溶液に350〜550nmの範囲の光を放射する工程
を含み、前記クロロホルム中の臭素の溶液が、350nm未満の波長の放射線で放射されない、
ブロモトリクロロメタンを調製する方法によって実現されることが見出された。
好ましい一実施形態では、本発明は、
a) クロロホルム中の臭素を準備する工程、及び
b) 得られた溶液に350〜550nmの範囲の光を放射する工程
を含み、照射源が、350nm未満の放射線を放出しない、
ブロモトリクロロメタンを調製する方法に関する。
反応媒体が350nm未満の波長の放射線で放射されないと本明細書に記述される場合、これは、反応媒体が、放射線源から相当量(あるとすれば)のこの波長の放射線に曝露されないことを意味すると理解されるものとする。特に、この表現は、反応媒体及び反応生成物が、日射又は他の天然源から生じ得るいかなる紫外線からも遮蔽される必要があることを意味すると理解されるものではない。天然源の紫外線、例えば日射は、これに関して重要であるとは見なされない。
放射は、通常、350nm〜550nmの範囲、好ましくは380〜550nmの範囲、より好ましくは390〜490nmの範囲で実施される。
本発明の好ましい実施形態では、放射線源から照射される光は単色である。「単色光」という用語は、発光極大の波長に対して+/-10〜30nmの半値幅を有する対称な単峰性の発光スペクトルを意味する。
適切な放射線源は、当技術分野で公知のものである。
好ましい放射線源は、350〜550nmの範囲、好ましくは380〜550nmの範囲、より好ましくは390〜490nmの範囲の光を放出する発光ダイオード(LED)である。
好ましい一実施形態では、前記クロロホルム中の臭素の溶液は、550nmを上回る波長の放射線では放射されない。好ましい一実施形態では、放射線源は、550nmを上回る波長の放射線を放出しない。
これに関して、一見すると光臭素化に適切であり得ると思われる、可視域内の照射を生じるドープ処理水銀ランプのような放射線源は、可視域内の放射線に加えて350nm未満の放射線も放出することに留意しなければならない。よって、例えばフィルター又は蛍光物質を使用してそのような放射線から反応容器を遮蔽するようなさらなる措置を講じることなくこれらのランプを放射線源として使用するならば、これらの放射線源を使用すると、ブロモジクロロメタンなどの副生成物の形成が起こり、それの除去により収率損失が生じる。適切なダイオードの例は、405、420、455、470、及び485nmで放出するダイオードである(例えば、Seoul Viosysから入手可能である)。
クロロホルムは、工業で使用される場合、クロロホルムの酸化によって生じる可能性があるホスゲンを吸収するために0.5〜1.0重量%の間の安定化剤を含む。
現在のところ、使用される安定化剤は、例えば、エタノール又はアミレンである。
しかし、アルコールが安定化剤として存在すると、満足な光臭素化が低減する又は妨げられる。0.5重量%を上回る量のアルコールが存在すると、収率が下がり、副生成物の量が増加する。よって、本発明による方法は、アルコールの非存在下で実施されることが好ましく、これは、反応媒体中に存在するアルコールの量がクロロホルムに基づいて0.5重量%未満であることを意味している。好ましくは、アルコールは、1000重量ppm未満、より好ましくは100ppm未満、さらにより好ましくは10ppm又は1ppm未満の量で存在し、各場合において重量ppmはクロロホルムに基づいている。一実施形態では、使用されるクロロホルムはいかなるアルコールも含まない。工程b)におけるクロロホルムは、異なる安定化剤(例えばアミレン)を含むか、又は光臭素化の前にいかなる微量のアルコールでも除去しなければならない。
アルコールとは、クロロホルムの酸化を防止するのに主に適したすべてのアルコール、例えば、エタノール若しくは他のC1〜C6アルコール、又はC2〜C6ジオールを意味する。エタノールなどのアルコールの除去は、当技術分野で公知の方法、例えば蒸留を使用して行うことができる。
上で述べたように、大規模生産では酸素の存在は望ましくないことが多い。よって、本発明のさらなる実施形態では、本発明による方法は、酸素の非存在下で実施される。
反応温度は、-20℃〜60℃の範囲、好ましくは+20〜50℃の範囲であり得る。
本発明による方法は、0.1〜20バールの範囲の反応圧力で実施し得る。好ましい実施形態では、反応は大気圧下で実施される。
工程a)に存在する臭素は、
i. 臭素として直接添加する、又は
ii. その場所で生成する
ことができる。
例えば、臭素は、臭化物から、例えば、亜臭素酸塩(bromite)、臭素酸塩(bromate)、過臭素酸塩(perbromate)、若しくはそれに対応する酸、又はH2O2で酸化することによって生成することができる。
好ましい一実施形態では、工程a)において元素の臭素が臭素酸塩と組み合わせて使用される。
工程a)における臭素の濃度は、0.1〜10重量%である。
本発明の方法は連続的に実施することができ、ここでは、消費される臭素が交換され、生産される臭化水素及びブロモトリクロロメタンが反応混合物から抽出及び/又は蒸留によって取り出される。
一実施形態では、臭素とクロロホルムとの混合物を連続フロー反応器にポンプで通し、その後反応生成物が分離される。
本発明のさらなる実施形態では、反応は、有機相に加えて水を含む二相系で実施される。水相に置き換えることによって、光臭素化から生じた副生成物の臭化水素が水相中に移送され、得られた臭化物を上記のように酸化することによって再利用することができる。代替的に、反応をバッチ式で実施することができ、ここでは、開始時の濃度は10重量%以下であり、反応は、臭素が完全に消費された後に最終的に停止する。
以下の実施例によって本発明をさらに説明するが、これらに限定されない。
実施例は、下記のように窒素大気下20℃未満で実施する。得られた反応混合物の定量分析は、ガスクロマトグラフィー(カラム: RTX-200-MS 30m)によって実施した。使用したクロロホルムは、アミレンによって安定化され、0.5wt%未満のエタノールを含有していた。
[実施例1]
(クロロホルム中1%臭素、470nm)
臭素4,8g(30,0mmol)のクロロホルム477g(4mol)中溶液を100個のLEDで2時間放射する(波長470nm、20℃)。得られた混合物の分析から、トリクロロブロモメタンが4.8gであることが明らかとなった(24,3mmol、収率81%)。
[実施例2]
(クロロホルム中2%臭素、470nm)
臭素9,7g(61mmol)のクロロホルム477g(4mol)中溶液を100個のLEDで3時間放射する(波長470nm、20℃)。得られた混合物の分析から、トリクロロブロモメタンが10.7gであることが明らかとなった(54mmol、収率89%)。
[実施例4]
(クロロホルム中4%臭素、470nm)
臭素19,9g(124.5mmol)のクロロホルム477g(4mol)中溶液を100個のLEDで7時間放射する(波長470nm、20℃)。得られた混合物の分析から、トリクロロブロモメタンが20.4gであることが明らかとなった(103mmol、収率83%)。
[実施例5]
(クロロホルム中4%臭素、405nm)
臭素130g(810mmol)のクロロホルム3120g(26mol)中溶液を88個のLEDで3.5時間放射する(波長405nm、20℃)。得られた混合物の分析から、トリクロロブロモメタンが132.2gであることが明らかとなった(667mmol、82%)。
[実施例6〜24]
(連続フロー反応器)
クロロホルム中の臭素の溶液を、以下の表に示すような様々な温度及び流量で連続フロー光反応器にポンプで通した。得られた反応混合物の試料を採取し、ガスクロマトグラフィーによって分析した。
Figure 2020511480
Figure 2020511480
[実施例25]
(Br2及びHBrO3、405nm LEDでの臭素化)
405nm LEDの閉ループ光反応器を備えた2lの反応容器に、クロロホルム1800g中に溶解させた臭素25g(0,1564mol)を入れる。臭素酸ナトリウム11,8g(0,0782mol)の水75g及び50% H2SO4 7,67g(0,04mol)中溶液を添加する。この二相系を25℃でゆっくり撹拌する。下方の有機相を、ループ光反応器に7,25時間ポンプで通し、405nmの光を放出する88個のLEDから照射する。変換が完了すると、反応混合物は無色となる。二相の分離後、有機相をガスクロマトグラフィーによって分析する。1826,9g(4,2%、75,63g、0,3814mol、97,6%)のブロモトリクロロメタンが得られる。
[実施例26]
(Br2及びHBrO3、白色LEDでの臭素化)
LEDランプ(720ルーメン)を備えた2lの反応容器に、クロロホルム882g中に溶解させた臭素10g(0,0626mol)を入れる。臭素酸ナトリウム4,72g(0,0313mol)の水60g及び50% H2SO4 3,07g(0,0156mol)中溶液を添加する。この二相系を30℃で激しく撹拌し、白色光を放出するLEDランプで照射する。変換が完了すると、反応混合物は無色となる。二相の分離後、有機相をガスクロマトグラフィーによって分析する。905,2g(3,46%、31,3g、0,158mol、100%)のブロモトリクロロメタンが得られる。
[実施例27]
(HBr及びHBrO3、470nm LEDでの臭素化)
470nm LEDの閉ループ光反応器に、クロロホルム259g、臭素酸ナトリウム13,7g(0,0906mol)の水45g及び96% H2SO4 9,26g(0,0906mol)中溶液を入れる。50% HBr 29,3g(0,181mol)を30分以内に添加する。この二相混合物を40℃で470nmの光を放出する100個のLEDから照射する。変換が完了すると、反応混合物は無色となる。二相の分離後、有機相をガスクロマトグラフィーによって分析する。274,4g(18,5w%、0,256mol、94,2%)のブロモトリクロロメタンが得られる。
比較例
クロロホルム中の臭素の溶液に、下に示す通りの中圧水銀ランプ(TQ150Z2)又は単色ダイオードからの光で一定時間照射した。その後、試料を採取し、炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、GCによって測定した。クロロホルム/ブロモジクロロメタンの比は個々の化合物の面積%から計算した。それを下の表1に表示する。
Figure 2020511480
表1の結果から、中圧水銀ランプ(TQ150Z2)が放射線源として使用された場合、多量の副生成物ブロモジクロロメタン(沸点:90℃)が生産されたことが示される。

Claims (11)

  1. a) クロロホルム中の臭素を準備する工程、及び
    b) 得られた溶液に350〜550nmの範囲の光を放射する工程
    を含み、前記クロロホルム中の臭素の溶液が、350nm未満の波長の放射線で放射されない、
    ブロモトリクロロメタンを調製する方法。
  2. 照射源が発光ダイオードである、請求項1に記載の方法。
  3. 放射線の波長が380〜550nmの範囲である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 光が単色である、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 酸素の非存在下で実施される、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. アルコールの非存在下で実施される、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 照射源が350nm未満の放射線を放出しない、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 反応温度が-20℃〜60℃である、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 反応圧力が0.1〜20バールの範囲である、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 工程a)から得られた溶液中の臭素の含有率が0.1〜10重量%である、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 臭素がインサイチュで生成される、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
JP2019551430A 2017-03-20 2018-03-12 ブロモトリクロロメタンを調製する方法 Active JP7005651B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17161730 2017-03-20
EP17161730.1 2017-03-20
PCT/EP2018/055999 WO2018172109A1 (en) 2017-03-20 2018-03-12 Process for preparing bromotrichloromethane

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020511480A true JP2020511480A (ja) 2020-04-16
JP7005651B2 JP7005651B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=58412872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019551430A Active JP7005651B2 (ja) 2017-03-20 2018-03-12 ブロモトリクロロメタンを調製する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11261145B2 (ja)
EP (1) EP3601202B1 (ja)
JP (1) JP7005651B2 (ja)
CN (1) CN110431126B (ja)
IL (1) IL268784B (ja)
WO (1) WO2018172109A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3601202B1 (en) 2017-03-20 2023-05-10 Basf Se Process for preparing bromotrichloromethane
WO2019086545A1 (en) 2017-11-02 2019-05-09 Basf Se Process for preparing 4-chlorobenzyl propargyl ether
US11498046B2 (en) * 2019-06-27 2022-11-15 Phoseon Technology, Inc. Method and system for tetrachloromethane synthesis
CN112094172B (zh) * 2020-09-23 2023-10-24 江西佳因光电材料有限公司 三氯溴甲烷粗品提纯方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010533678A (ja) * 2007-07-20 2010-10-28 ゾルファイ フルーオル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 精製ヒドロフルオロアルカンを得るための方法
JP2015534978A (ja) * 2012-10-18 2015-12-07 リライアンス インダストリーズ リミテッドReliance Industries Ltd. 炭化水素のハロゲン化

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE582128A (ja) * 1959-08-28
DE1259318B (de) 1962-07-31 1968-01-25 Karl Heinz Falk Dipl Chem Dr Verfahren zur Herstellung von Trichlorbrommethan
DE1468630A1 (de) * 1963-02-27 1969-02-06 Solvay Verfahren zur Herstellung von Brommethanen
DE2629775C3 (de) * 1976-07-02 1979-03-01 Kali-Chemie Ag, 3000 Hannover Verfahren zur Herstellung von Brom-(chlor)-fluorkohlenwasserstoffen
JPS6021127B2 (ja) * 1976-10-20 1985-05-25 錦海化学株式会社 ブロモトリクロロメタンの製造方法
US4197262A (en) * 1978-11-03 1980-04-08 The Dow Chemical Company Preparation of organic halides
BR112017023932A2 (pt) 2015-05-08 2018-07-17 Basf Agro Bv processo para a preparação de epóxido de terpinoleno
WO2016180614A1 (en) 2015-05-08 2016-11-17 Basf Se A process for the preparation of limonene-4-ol
US10584102B2 (en) 2015-05-11 2020-03-10 Basf Se Process for preparing 4-amino-pyridazines
MX2017016526A (es) 2015-06-17 2018-08-16 Basf Agro Bv Proceso para la preparacion de fenil cetonas sustituidas.
MX2018001618A (es) 2015-08-07 2018-05-22 Basf Se Control de plagas en el maiz mediante ginkgolidos y bilobalido.
BR112018002036A2 (pt) 2015-08-25 2018-09-11 Basf Se método para o controle das pragas de um vegetal de algodão e utilização de um ou mais componentes da árvore de ginkgo
EA036139B1 (ru) 2015-12-18 2020-10-02 Басф Агро Б.В. Способ получения 2-[4-(4-хлорфенокси)-2-(трифторметил)фенил]-1-(1,2,4-триазол-1-ил)пропан-2-ола
EP3411360B1 (en) 2016-02-02 2020-03-11 Basf Se Catalytic hydrogenation process for preparing pyrazoles
CN108698965B (zh) 2016-02-26 2022-06-24 巴斯夫农业公司 制备萜烯醇混合物的方法
WO2017144336A1 (en) 2016-02-26 2017-08-31 BASF Agro B.V. Process for preparing terpinene-4-ol
WO2017162545A1 (de) 2016-03-24 2017-09-28 Basf Se Verfahren zur herstellung von atbs und copolymeren daraus
BR112018074538B1 (pt) 2016-05-31 2022-09-13 Basf Se Composto, método para preparar compostos, uso de compostos, composição de substância aromatizante e/ou fragrância, produto perfumado ou aromatizado, e, método para perfumar um produto
CN109311836A (zh) 2016-06-15 2019-02-05 巴斯夫农业公司 环氧化四取代烯烃的方法
MX2018015764A (es) 2016-06-15 2019-08-29 Basf Agro Bv Proceso para la epoxidacion de un alqueno tetrasustituido.
CN109476592B (zh) 2016-07-22 2021-12-21 巴斯夫欧洲公司 6-羟基-3-[3-羟基-3-甲基-戊-1,4-二烯基]-2,4,4-三甲基-环己-2,5-二烯-1-酮
CN109790092B (zh) 2016-08-04 2023-06-20 巴斯夫欧洲公司 1-羟甲基-1,2,2,6-四甲基-环己烷及其衍生物以及它们作为芳香化学品的用途
WO2018050793A1 (en) 2016-09-16 2018-03-22 Basf Se Process for preparing phosphonium salt esters as building blocks for carotenoides
WO2018050795A1 (en) 2016-09-16 2018-03-22 Basf Se Process for preparing of carotenoid mono-esters
CN109689610A (zh) 2016-09-16 2019-04-26 巴斯夫欧洲公司 制备作为类胡萝卜素的结构单元的12’-阿朴胡萝卜素醛酯的方法
WO2018050794A1 (en) 2016-09-16 2018-03-22 Basf Se Process for preparing of carotenoid mono-esters
DK3515918T3 (da) 2016-09-19 2021-07-12 Basf Agro Bv Fremgangsmåde til fremstilling af 2-exo-(2-methylbenzyloxy)-1-methyl-4-isopropyl-7-oxabicyclo[2.2.1]heptan
WO2018082964A1 (en) 2016-11-04 2018-05-11 Basf Se Process for the production of pyridazinyl-amides in a one-pot synthesis
PT3535257T (pt) 2016-11-04 2021-02-17 Basf Se Processo para a purificação de pirazolpiridazinas
MX2019005785A (es) 2016-11-17 2019-08-22 Basf Se Proceso para la purificacion de 1-(4-clorofenil)pirazol-3-ol.
WO2018095863A1 (en) 2016-11-25 2018-05-31 Basf Se Improved process for preparing astacene
WO2018114732A1 (en) 2016-12-19 2018-06-28 Basf Se Process for preparing (4s)- or (4r)-3,4-dihydroxy-2,6,6-trimethylcyclohex-2-enone
CN110088094A (zh) 2016-12-19 2019-08-02 巴斯夫欧洲公司 制备立体异构纯c9-缩醛的方法
WO2018141642A1 (en) 2017-02-06 2018-08-09 BASF Agro B.V. Process for the preparation of 2-chloro-4-fluoro-5-nitrobenzotrichloride
AU2018222327B2 (en) 2017-02-15 2021-11-11 BASF Agro B.V. Process for preparing 2-exo-(2-Methylbenzyloxy)-1-methyl-4-isopropyl-7-oxabicyclo(2.2.1)heptane
EP3601202B1 (en) 2017-03-20 2023-05-10 Basf Se Process for preparing bromotrichloromethane

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010533678A (ja) * 2007-07-20 2010-10-28 ゾルファイ フルーオル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 精製ヒドロフルオロアルカンを得るための方法
JP2015534978A (ja) * 2012-10-18 2015-12-07 リライアンス インダストリーズ リミテッドReliance Industries Ltd. 炭化水素のハロゲン化

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 57, no. 11, JPN6021047857, 1935, pages 2240 - 2245, ISSN: 0004657116 *
JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 64, no. 6, JPN6021047855, 1942, pages 1342 - 1346, ISSN: 0004657114 *
KOLLOID ZEITSCHRIFT, vol. 89, JPN6021047856, 1939, pages 184 - 194, ISSN: 0004657115 *

Also Published As

Publication number Publication date
IL268784A (en) 2019-10-31
US11261145B2 (en) 2022-03-01
EP3601202A1 (en) 2020-02-05
US20200071246A1 (en) 2020-03-05
IL268784B (en) 2022-03-01
CN110431126B (zh) 2022-12-02
CN110431126A (zh) 2019-11-08
WO2018172109A1 (en) 2018-09-27
EP3601202B1 (en) 2023-05-10
JP7005651B2 (ja) 2022-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7005651B2 (ja) ブロモトリクロロメタンを調製する方法
Jin et al. An N-(acetoxy) phthalimide motif as a visible-light pro-photosensitizer in photoredox decarboxylative arylthiation
Sugimoto et al. Microflow photo-radical reaction using a compact light source: application to the Barton reaction leading to a key intermediate for myriceric acid A
Beniazza et al. Copper (I)-photocatalyzed trifluoromethylation of alkenes
ES2646264T3 (es) Procedimiento para la preparación de 2,3,5-trimetilbenzoquinona mediante oxidación de 2,3,6-trimetilfenol
EP3700887B1 (en) Processes for the preparation of aryl cycloalkylamine derivatives
US10087129B2 (en) Method for producing cyclic diketone compound
GB2539158A (en) Bis(1, 1-dichloro-3,3,3-trifluoropropyl)ether and method for producing same
US5705779A (en) Preparation of 1,1,1,3,3-pentachloropropane by photochlorination of 1,1,1,3-tetrachloropropane
Wysocki et al. Photoinduced Direct Conversion of Cyclohexane into Cyclohexanone Oxime using LEDs
CN112979413A (zh) 一种利用微通道光反应器制备反式-1,3-二氯丙烯的方法
CN109694308A (zh) 反式1,3-二氯丙烯原位反转得到顺式1,3-二氯丙烯的方法
CN106432144B (zh) 一种均相催化高选择性制备γ-戊内酯的方法
TWI564278B (zh) 環烷酮肟之製造方法及內醯胺之製造方法
CN103214328B (zh) 一种α-溴代芳香酮类化合物的合成方法
CN111072531A (zh) 一种β-酮砜化合物的合成方法
Barthelemy et al. Photoredox‐Catalyzed Selective Synthesis of Allylic Perfluoroalkanes from Alkenes
JP2012144508A (ja) トリフェニレン誘導体の製造法
US6384239B1 (en) Method for producing monohalogenated 2-oxo-1,3-dioxolanes
CN107880069B (zh) 一种三氟甲基(三甲基)硅烷的制备方法
JP2017155019A (ja) エタンの酸化反応生成物の製造方法
CN103980101A (zh) 芳基取代邻二醇转化为羟基酮的可见光光促氧化工艺
Yakubov et al. Protodefluorinated Selectfluor® heteroaggregate photoinduces direct C (sp 3)–H fluorinations without photocatalyst
US20120073956A1 (en) Method of preparation of uranium nitride
CN115850016A (zh) 一种邻对氯系列产品的生产方法及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7005651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250