JP2020508389A - ポリ(アルキレンフランジカルボキシレート)の調製方法 - Google Patents
ポリ(アルキレンフランジカルボキシレート)の調製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020508389A JP2020508389A JP2019567500A JP2019567500A JP2020508389A JP 2020508389 A JP2020508389 A JP 2020508389A JP 2019567500 A JP2019567500 A JP 2019567500A JP 2019567500 A JP2019567500 A JP 2019567500A JP 2020508389 A JP2020508389 A JP 2020508389A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- furandicarboxylate
- poly
- anthraquinone compound
- ppm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 CC1[C@]2C(C*=CC(C)=C)CC1C2 Chemical compound CC1[C@]2C(C*=CC(C)=C)CC1C2 0.000 description 2
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/66—Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
- C08G63/668—Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/672—Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/02—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/12—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/16—Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
- C08G63/18—Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
- C08G63/181—Acids containing aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/66—Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
- C08G63/668—Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/78—Preparation processes
- C08G63/80—Solid-state polycondensation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/78—Preparation processes
- C08G63/82—Preparation processes characterised by the catalyst used
- C08G63/85—Germanium, tin, lead, arsenic, antimony, bismuth, titanium, zirconium, hafnium, vanadium, niobium, tantalum, or compounds thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/78—Preparation processes
- C08G63/82—Preparation processes characterised by the catalyst used
- C08G63/87—Non-metals or inter-compounds thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/17—Amines; Quaternary ammonium compounds
- C08K5/18—Amines; Quaternary ammonium compounds with aromatically bound amino groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Furan Compounds (AREA)
Abstract
Description
本出願は、2017年2月24日に出願された米国仮特許出願第62/462,950号に基づく優先権を主張し、これはその全体が参照により本明細書に援用される。
a)フランジカルボン酸ジアルキルエステルと、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、又はこれらの混合物を含むジオールと、金属触媒とを含有する混合物を、約140℃〜約220℃の温度で接触させてプレポリマーを形成する工程であって、
フランジカルボン酸ジアルキルエステル対ジオールのモル比が1:1.3〜1:2.2の範囲である工程;
b)減圧下でプレポリマーを約220℃〜約260℃の範囲の温度に加熱して重縮合を行ってポリ(アルキレンフランジカルボキシレート)ポリマーを形成する工程;
c)構造A:
(式中、各Rは、H、OH、C1〜C6アルキル、NHCOCH3、SO2NHC6H11からなる群から独立して選択され、各Q、Y、及びZは、H、OH、NH2、及びNHR’から独立して選択され、R’はシクロヘキシル又は置換アリールである)で表される少なくとも1種のアントラキノン化合物を工程a)及び/又は工程b)に独立して添加する工程;
を含む方法であって、工程c)における重縮合速度が、アントラキノン化合物が存在しない場合よりもアントラキノン化合物が存在する場合で速い方法が開示される。
d)工程c)から得られたポリ(アルキレンフランジカルボキシレート)ポリマーを約100℃〜約150℃の範囲の温度で結晶化して、結晶化したポリ(アルキレンフランジカルボキシレート)ポリマーを得る工程。
e)結晶化したポリ(アルキレンフランジカルボキシレート)ポリマーを、ポリマーの融点よりも5〜25℃低い温度で固体状態で重合させる工程。追加的な実施形態では、構造Aのアントラキノン化合物は、固体状態で重合する工程d)で添加される。
による、交互のフラン−2,5−ジカルボキシレートと−CH2CH2CH2O−基とからなる構造を繰り返し単位として有するポリマーを意味する。同様に、用語「トリメチレンフラン−2,4−ジカルボキシレート繰り返し単位」は、交互のフラン−2,4−ジカルボキシレートと−CH2CH2CH2O−基とからなる構造を繰り返し単位として有するポリマーを意味し、用語「トリメチレンフラン−2,3−ジカルボキシレート繰り返し単位」は、交互のフラン−2,3−ジカルボキシレートと−CH2CH2CH2O−基とからなる構造を繰り返し単位として有するポリマーを意味する。nの値(繰り返し単位の数)は、例えば10〜1000、又は50〜500、又は25〜185、又は80〜185であってもよい。
(式中、Pはポリ(トリメチレンフランジカルボキシレート)であり、XはP又は水素である)による構造を有する単位を意味する。ジ−PDO基は、Xが水素である末端基であってもよく、或いはジ−PDO基は、XがPであるポリマー骨格内の繰り返し単位であってもよい。式(I)の繰り返し単位が−(CH2CH2CH2O)2−部位の代わりに−(CH2CH2O)2−部位又は(CH2CH2CH2CH2O)2−部位を含む場合、類似のジエーテルグリコールも形成され得る。
(式中、Pはポリ(トリメチレンフランジカルボキシレート)ポリマーを表す)によるポリ(トリメチレンフランジカルボキシレート)ポリマーの末端のアリル基を意味する。
による構造を有する二量体を意味する。他の環状オリゴエステルとしては、式(I)の繰り返し単位の三量体、四量体、五量体、六量体、七量体、及び八量体が挙げられる。式(I)の繰り返し単位が−CH2CH2CH2−部位の代わりに−CH2CH2−部位又はCH2CH2CH2CH2−部位を含む場合、類似の環状オリゴエステルも形成され得る。
(式中、各Rは独立してC1〜C8アルキルである)による構造を有し得る。いくつかの実施形態では、各Rは独立してメチル、エチル、又はプロピルである。別の実施形態では、各Rはメチルであり、フランジカルボキシレートジアルキルエステルは2,5−フランジカルボン酸ジメチルエステル(FDME)である。又別の実施形態では、各Rはエチルであり、フランジカルボキシレートジアルキルエステルは2,5−フランジカルボン酸ジエチルエステルである。
a)フランジカルボン酸ジアルキルエステルと、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、又はこれらの混合物を含むジオールと、金属触媒とを含有する混合物を、約140℃〜約220℃の温度で接触させてプレポリマーを形成する工程であって、
フランジカルボン酸ジアルキルエステル対ジオールのモル比が1:1.3〜1:2.2の範囲である工程;
b)減圧下でプレポリマーを約220℃〜約260℃の範囲の温度に加熱して重縮合を行ってポリ(アルキレンフランジカルボキシレート)ポリマーを形成する工程;並びに
c)構造A:
(式中、各Rは、H、OH、C1〜C6アルキル、NHCOCH3、SO2NHC6H11からなる群から独立して選択され、各Q、Y、及びZは、H、OH、NH2、及びNHR’から独立して選択され、R’はシクロヘキシル又は置換アリールである)で表される少なくとも1種のアントラキノン化合物を工程a)及び/又は工程b)に独立して添加する工程;
を含む方法であって、工程c)における重縮合速度が、アントラキノン化合物が存在しない場合よりもアントラキノン化合物が存在する場合で速い方法に関する。
(式中、各Rは、H、OH、C1〜C6アルキル、NHCOCH3、SO2NHC6H11からなる群から独立して選択され、各Q、Y、及びZは、H、OH、NH2、及びNHR’から独立して選択され、R’はシクロヘキシル又は置換アリール基である)で表される少なくとも1種のアントラキノン化合物を工程a)及び/又は工程b)に独立して添加する工程;
も含む。置換アリール基は、H、OH、C1〜C6アルキル、NHCOCH3、及びSO2NHC6H11からなる群から選択される。
d)工程c)から得られたポリ(アルキレンフランジカルボキシレート)ポリマーを約110℃〜約150℃の範囲の温度で結晶化して、結晶化したポリ(アルキレンフランジカルボキシレート)ポリマーを得る工程;
を更に含む。典型的な結晶化時間は約1時間から数時間までの範囲であってもよい。
e)結晶化したポリ(アルキレンフランジカルボキシレート)ポリマーを、ポリマーの融点よりも5〜25℃低い温度にて固体状態で重合させる工程;
を更に含んでいてもよい。この工程はより高分子量のポリマーを得るために行うことができる。典型的には、固体状態での重合工程においては、結晶化したポリ(アルキレンフランジカルボキシレート)のペレット、顆粒、チップ、又はフレークが、ホッパー、回転式乾燥機、又は縦型管式反応器の中で、高温(融点未満)に一定時間さらされる。一実施形態では、本明細書で定義される構造Aのアントラキノン化合物は、固体状態で重合する工程e)で添加される。ポリ(アルキレンフランジカルボキシレート)ポリマーの固体状態での重合速度は、アントラキノン化合物の存在下でより速くすることができる。
色測定
色を測定するためにHunterlab COLORQUESTTM分光計(Reston,Virginia)を使用した。色は三刺激のカラースケール、CIEL*a*b*に関して測定される。色の値(L*)は試料の明るさ又は暗さに対応し、色の値(a*)は赤色−緑色のスケールに対応し、色の値(b*)は黄色−青色のスケールに対応する。報告されている色の値は、通常、真空下のオーブン中にて一晩110℃で結晶化したポリマーについての値である。この装置から計算された黄色度指数(YI)の値も報告される。
約2〜3mgのPTF試料を30℃/分の加熱速度で室温から230℃まで加熱し、3分間保持し、その後30℃/分で0℃まで冷却することでアモルファスのPTFを得た(DSC装置中での急冷)。その後、急冷した試料を110℃〜120℃の結晶化温度まで急速に加熱し、そこで2〜4時間保持した。その後、結晶化度を調べるために、結晶化した試料に単一の加熱実験を行った。
サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)システム、Alliance 2695TM(Waters Corporation,Milford,MA)は、Waters 2414TM示差屈折率検出器、マルチアングル光散乱光度計DAWN Heleos(Wyatt Technologies,Santa Barbara,CA)、及びVISCOSTARIITM示差毛細管粘度計検出器(Wyatt)を備えていた。データ取得及び整理のためのソフトウェアは、WyattのASTRA(登録商標)バージョン6.1であった。使用したカラムは、2×107の排除限界、及び8,000/30cmの理論プレートを有する2本のShodex GPC HFIP−806MTMスチレン−ジビニルベンゼンカラム、並びに2×105の排除限界及び10,000/30cmの理論プレートを有する1本のShodex GPC HFIP−804MTMスチレン−ジビニルベンゼンカラムであった。
固有粘度(IV)は、VISCOTEK(登録商標)強制流動粘度計Y−501C型上で、PET T−3、DUPONTTMSELAR(登録商標)PT−X250、DUPONTTMSORONA(登録商標)2864を校正標準として使用し、Goodyear R−103B Equivalent IV法を用いて決定した。フェノール/1,1,2,2−テトラクロロエタンの60/40混合物をポリマーの溶媒として使用した。試料は、30mLの溶媒混合物に0.15gの樹脂を添加し、混合物を100℃で30分間加熱し、更に30分間室温まで冷却することによって調製し、この溶液の固有粘度を測定した。
メルトフローインデックス(MFI)は、10分間にダイを通って流れるポリマーのグラム数の尺度である。乾燥PTFポリマー樹脂のメルトフローレートは、ASTM D1238に従って、メルトフロー装置(Extrusion Plastometer,Tinium Olsen,Willow Grove,PA)を使用して、2160gの荷重で210℃で測定した。様々な分子量のPTFポリマー樹脂についてのMFRとIVとの間の相関関係を得た。
1H NMRスペクトルは、4.68秒の取得時間、90°のパルス、及び30秒のリサイクル遅延を使用して、110℃で0.7mの1,1,2,2−テトラクロロエタン−d2(tce−d2)中の約55mgのPTFポリマーについて、700MHzNMRを使用して平均16回の遷移で収集した。PEFポリマーの場合、約20mgのPEFをクロロホルム−d(CDCl3)/トリフルオロ酢酸−d80/20体積/体積の中に溶解した。
当該技術分野で標準の通りに試料を積算し、モルパーセントを計算した。PTFポリマーのピークの帰属を下の表1に示し、PEFポリマーについては表2に示す。
表1に示されているように、環状二量体のフラン環水素(δ6.89)とPTFポリマーのフラン環水素(δ7.2)は異なるケミカルシフトを有する。環状二量体の重量パーセントは次の式を使用して計算した:
nl=規格化された積分値
アントラキノン化合物を有するポリトリメチレン2,5−フランジカルボキシレート(PTF)ポリマーの調整
次の量の成分を、窒素注入口、コンデンサー、及びメカニカルスターラーを備えた3Lの3口ガラス製反応器の中に入れた:2,5−フランジカルボキシレートジメチルエステル(1.41kg、7.64mol)及び1,3−プロパンジオール(0.873kg、11.47mol)。FDMEに対するPDOのモル比は1.5であった。フラスコを、設定温度160℃に予熱した金属浴の中に入れた。反応混合物を、Ekato Paraviscインペラーを使用して100rpmで10分間撹拌することで、窒素雰囲気下で均一な溶液を得た。テトラ−n−ブチルチタネート(1.066g;ポリマーの重量基準で100ppmのチタン)をこの設定温度で混合物に添加した。金属浴の温度を190℃に上昇してエステル交換反応を開始し、回収した凝縮留分の最初の一滴を反応開始(時間ゼロ)として記録した。この温度で反応を1時間継続し、温度を200℃に上げて反応をもう1時間継続した。この時点までにほとんどの蒸留物(約600mL)が回収され、蒸留速度はこの時点で遅くなり、反応がほぼ完了したことが示された。
アントラキノン化合物を添加しなかったことを除いては上の実施例で記載した通りにPTFポリマーを調製した。結果を表3に示す。
アントラキノンを用いたPTFの固相重合
比較例B
アントラキノンを用いないPTFの固相重合
上述したポリマーを乾燥し、110℃で一晩、真空オーブン中で結晶化した。乾燥及び結晶化したポリマー試料(各50g)を、引き続き窒素ガス流下、真空オーブン中にて165℃(PTFポリマーの融解温度未満)で12時間及び24時間重合した。メルトフローレートは、210℃にて固体状態で重合した試料について測定した。これは表4に報告されている。表4で報告されているIV値は、様々な分子量のPTFポリマーを使用してMFRとIVとの間の相関関係から推定した。SSP速度は、0時間から12時間と24時間のIV値を差し引いてから時間数で割ることにより計算した。これは表4に報告されている。
アントラキノンを用いるポリ(エチレン−2,5−フランジカルボキシレート(PEF)ポリマーの調製
比較例C
アントラキノンを用いないポリ(エチレン−2,5−フランジカルボキシレート(PEF)ポリマーの調製
次の量の成分を、窒素注入口、コンデンサー、及びメカニカルスターラーを備えた1Lの丸底3口ガラス製反応器の中に入れた:2,5−フランジカルボキシレートジメチルエステル(300g;1.629モル)、エチレングリコール(223g;3.59モル)、及びTBT触媒(0.207g、ポリマーの重量基準で100ppmのチタン)。FDMEに対するエチレングリコールのモル比は2.2であった。フラスコを、設定温度180℃に予熱した金属浴の中に入れた。混合物を100rpmで攪拌しながら反応をこの温度で60分間行った。その後、反応を190℃で60分間、200℃で30分間、及び210℃で30分間行った。この時点までにほとんどの蒸留物が回収され、蒸留速度はこの時点で遅くなり、反応がほぼ完了したことが示された。
Claims (18)
- a)フランジカルボン酸ジアルキルエステルと、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、又はこれらの混合物を含むジオールと、金属触媒とを含有する混合物を、約140℃〜約220℃の範囲の温度で接触させてプレポリマーを形成する工程であって、
前記フランジカルボン酸ジアルキルエステル対前記ジオールのモル比が1:1.3〜1:2.2の範囲である工程;
b)減圧下で前記プレポリマーを約220℃〜約260℃の範囲の温度に加熱して重縮合を行ってポリ(アルキレンフランジカルボキシレート)ポリマーを形成する工程;並びに
c)構造A:
(式中、各Rは、H、OH、C1〜C6アルキル、NHCOCH3、SO2NHC6H11からなる群から独立して選択され、各Q、Y、及びZは、H、OH、NH2、及びNHR’から独立して選択され、R’はシクロヘキシル又は置換アリールである)で表される少なくとも1種のアントラキノン化合物を工程a)及び/又は工程b)に独立して添加する工程;
を含む方法であって、
工程b)における重縮合速度が、前記アントラキノン化合物が存在しない場合よりも前記アントラキノン化合物が存在する場合で速い方法。 - 前記フランジカルボン酸ジアルキルエステルが2,5−フランジカルボキシレートジメチルエステルである、請求項1に記載の方法。
- 前記ジオールが1,3−プロパンジオールであり、前記ポリ(アルキレンフランジカルボキシレート)ポリマーがポリ(トリメチレンフランジカルボキシレート)である、請求項1に記載の方法。
- 前記ジオールがエチレングリコールであり、前記ポリ(アルキレンフランジカルボキシレート)ポリマーがポリ(エチレンフランジカルボキシレート)である、請求項1に記載の方法。
- 前記ジオールが1,4−ブタンジオールであり、前記ポリ(アルキレンフランジカルボキシレート)ポリマーがポリ(ブチレンフランジカルボキシレート)である、請求項1に記載の方法。
- 前記金属触媒が、少なくとも1種のチタン、ビスマス、ジルコニウム、スズ、アンチモン、ゲルマニウム、アルミニウム、コバルト、マグネシウム、又はマンガンの化合物を含む、請求項1に記載の方法。
- 前記金属触媒が、前記ポリマーの総重量基準で約20ppm〜約300ppmの範囲の濃度で前記混合物中に存在する、請求項1に記載の方法。
- 前記アントラキノン化合物が、前記ポリマーの総重量を基準として約1ppm〜約20ppmの範囲の濃度で前記混合物中に存在する、請求項1に記載の方法。
- 前記アントラキノン化合物が、前記ポリマーの総重量を基準として約1ppm〜約20ppmの範囲の濃度で前記プレポリマー中に存在する、請求項1に記載の方法。
- 前記アントラキノン化合物が、1,4−ビス[(2,4,6−トリメチルフェニル)アミノ]アントラセン−9,10−ジオンである、請求項1に記載の方法。
- d)工程c)から得られた前記ポリ(アルキレンフランジカルボキシレート)ポリマーを約100℃〜約150℃の範囲の温度で結晶化して、結晶化したポリ(アルキレンフランジカルボキシレート)ポリマーを得る工程;
を更に含む、請求項1に記載の方法。 - e)前記結晶化したポリ(アルキレンフランジカルボキシレート)ポリマーを、前記ポリマーの融点よりも5〜25℃低い温度で固体状態で重合させる工程;
を更に含む、請求項11に記載の方法。 - 構造Aのアントラキノン化合物が前記固体状態で重合させる工程e)で添加される、請求項12に記載の方法。
- 工程e)における前記固体状態での重合速度が、前記アントラキノン化合物が存在しない場合よりも前記アントラキノン化合物が存在する場合で速い、請求項13に記載の方法。
- 前記方法がバッチ式、半連続式、又は連続式である、請求項1に記載の方法。
- 請求項3に記載の方法により得られるポリ(トリメチレンフランジカルボキシレート)。
- 請求項4に記載の方法により得られるポリ(エチレンフランジカルボキシレート)。
- 請求項5に記載の方法により得られるポリ(ブチレンフランジカルボキシレート)。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022168773A JP2023002705A (ja) | 2017-02-24 | 2022-10-21 | ポリ(アルキレンフランジカルボキシレート)の調製方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201762462950P | 2017-02-24 | 2017-02-24 | |
US62/462,950 | 2017-02-24 | ||
PCT/US2018/019340 WO2018156838A1 (en) | 2017-02-24 | 2018-02-23 | Process for preparing poly(alkylene furandicarboxylate) |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022168773A Division JP2023002705A (ja) | 2017-02-24 | 2022-10-21 | ポリ(アルキレンフランジカルボキシレート)の調製方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020508389A true JP2020508389A (ja) | 2020-03-19 |
JP2020508389A5 JP2020508389A5 (ja) | 2021-04-08 |
JP7165147B2 JP7165147B2 (ja) | 2022-11-02 |
Family
ID=61599623
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019567500A Active JP7165147B2 (ja) | 2017-02-24 | 2018-02-23 | ポリ(アルキレンフランジカルボキシレート)の調製方法 |
JP2022168773A Pending JP2023002705A (ja) | 2017-02-24 | 2022-10-21 | ポリ(アルキレンフランジカルボキシレート)の調製方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022168773A Pending JP2023002705A (ja) | 2017-02-24 | 2022-10-21 | ポリ(アルキレンフランジカルボキシレート)の調製方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US20200002471A1 (ja) |
EP (2) | EP4276130A1 (ja) |
JP (2) | JP7165147B2 (ja) |
KR (2) | KR102611149B1 (ja) |
CN (2) | CN116333280A (ja) |
AU (2) | AU2018225190B2 (ja) |
CA (1) | CA3054369A1 (ja) |
ES (1) | ES2962479T3 (ja) |
MX (1) | MX2019009975A (ja) |
WO (1) | WO2018156838A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116348525A (zh) * | 2020-09-17 | 2023-06-27 | 可隆工业株式会社 | 聚酯聚合物 |
KR102784055B1 (ko) * | 2021-12-17 | 2025-03-18 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 폴리에스테르 수지 및 이의 제조 방법 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000511211A (ja) * | 1995-11-13 | 2000-08-29 | イーストマン ケミカル カンパニー | アンチモン化合物を触媒として使用して生成された熱安定性ポリエステル |
JP2004292803A (ja) * | 2003-03-07 | 2004-10-21 | Mitsubishi Chemicals Corp | ポリエステル重合触媒、その製造方法、及びそれを用いたポリエステルの製造方法 |
JP2008239771A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Teijin Fibers Ltd | ポリエチレンテレフタレートの連続式製造方法 |
JP2008291243A (ja) * | 2007-04-24 | 2008-12-04 | Mitsubishi Chemicals Corp | フラン構造を含む熱可塑性樹脂 |
JP2011132505A (ja) * | 2009-11-25 | 2011-07-07 | Canon Inc | 難燃性ポリエステル共重合体の製造方法、及びその成形品 |
JP2014530948A (ja) * | 2011-10-24 | 2014-11-20 | フラニクス テクノロジーズビー. ブイ. | ボトル、フィルムまたは繊維用途に使用されるポリマー骨格内に2,5−フランジカルボキシレート部分を有するポリマー生成物を調製するためのプロセス |
JP2015063604A (ja) * | 2013-09-25 | 2015-04-09 | 花王株式会社 | トナー用非晶質ポリエステル系結着樹脂の製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5745571A (en) * | 1992-03-30 | 1998-04-28 | Telstra Corporation Limited | Cryptographic communications method and system |
TW354305B (en) * | 1994-12-22 | 1999-03-11 | Eastman Chem Co | Production of particular polyesters using a novel catalyst system |
NL2002382C2 (en) * | 2008-12-30 | 2010-07-01 | Furanix Technologies Bv | A process for preparing a polymer having a 2,5-furandicarboxylate moiety within the polymer backbone and such (co)polymers. |
US10087305B2 (en) * | 2013-12-20 | 2018-10-02 | E I Du Pont De Nemours And Company | Nucleated crystallization of poly(trimethylene-2,5-furandicarboxylate) (PTF) and articles made therefrom |
KR102646900B1 (ko) * | 2015-09-14 | 2024-03-11 | 퓨라닉스 테크놀러지스 비.브이. | 폴리에스테르의 제조 방법 |
JP7129406B2 (ja) * | 2016-10-14 | 2022-09-01 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | ポリ(トリメチレンフランジカルボキシレート)を調製するためのプロセス |
-
2018
- 2018-02-23 MX MX2019009975A patent/MX2019009975A/es unknown
- 2018-02-23 WO PCT/US2018/019340 patent/WO2018156838A1/en not_active Application Discontinuation
- 2018-02-23 EP EP23183666.9A patent/EP4276130A1/en not_active Withdrawn
- 2018-02-23 ES ES18709875T patent/ES2962479T3/es active Active
- 2018-02-23 CA CA3054369A patent/CA3054369A1/en active Pending
- 2018-02-23 US US16/485,873 patent/US20200002471A1/en not_active Abandoned
- 2018-02-23 AU AU2018225190A patent/AU2018225190B2/en active Active
- 2018-02-23 CN CN202310030262.1A patent/CN116333280A/zh active Pending
- 2018-02-23 CN CN201880025375.XA patent/CN110520460B/zh active Active
- 2018-02-23 KR KR1020197027759A patent/KR102611149B1/ko active Active
- 2018-02-23 EP EP18709875.1A patent/EP3585828B1/en active Active
- 2018-02-23 KR KR1020237041769A patent/KR20230169466A/ko not_active Ceased
- 2018-02-23 JP JP2019567500A patent/JP7165147B2/ja active Active
-
2021
- 2021-06-14 US US17/347,115 patent/US20210301080A1/en not_active Abandoned
-
2022
- 2022-10-21 JP JP2022168773A patent/JP2023002705A/ja active Pending
-
2023
- 2023-05-01 US US18/141,613 patent/US20230265239A1/en not_active Abandoned
-
2024
- 2024-03-11 US US18/601,303 patent/US20240218118A1/en active Pending
- 2024-04-04 AU AU2024202161A patent/AU2024202161A1/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000511211A (ja) * | 1995-11-13 | 2000-08-29 | イーストマン ケミカル カンパニー | アンチモン化合物を触媒として使用して生成された熱安定性ポリエステル |
JP2004292803A (ja) * | 2003-03-07 | 2004-10-21 | Mitsubishi Chemicals Corp | ポリエステル重合触媒、その製造方法、及びそれを用いたポリエステルの製造方法 |
JP2008239771A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Teijin Fibers Ltd | ポリエチレンテレフタレートの連続式製造方法 |
JP2008291243A (ja) * | 2007-04-24 | 2008-12-04 | Mitsubishi Chemicals Corp | フラン構造を含む熱可塑性樹脂 |
JP2011132505A (ja) * | 2009-11-25 | 2011-07-07 | Canon Inc | 難燃性ポリエステル共重合体の製造方法、及びその成形品 |
JP2014530948A (ja) * | 2011-10-24 | 2014-11-20 | フラニクス テクノロジーズビー. ブイ. | ボトル、フィルムまたは繊維用途に使用されるポリマー骨格内に2,5−フランジカルボキシレート部分を有するポリマー生成物を調製するためのプロセス |
JP2015063604A (ja) * | 2013-09-25 | 2015-04-09 | 花王株式会社 | トナー用非晶質ポリエステル系結着樹脂の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3585828A1 (en) | 2020-01-01 |
EP3585828B1 (en) | 2023-08-30 |
US20210301080A1 (en) | 2021-09-30 |
BR112019017611A2 (pt) | 2020-03-24 |
KR20230169466A (ko) | 2023-12-15 |
US20240218118A1 (en) | 2024-07-04 |
WO2018156838A1 (en) | 2018-08-30 |
AU2018225190B2 (en) | 2024-01-04 |
KR102611149B1 (ko) | 2023-12-08 |
JP2023002705A (ja) | 2023-01-10 |
CN110520460B (zh) | 2022-12-30 |
ES2962479T3 (es) | 2024-03-19 |
JP7165147B2 (ja) | 2022-11-02 |
US20200002471A1 (en) | 2020-01-02 |
KR20190117022A (ko) | 2019-10-15 |
AU2024202161A1 (en) | 2024-05-02 |
CN110520460A (zh) | 2019-11-29 |
EP4276130A1 (en) | 2023-11-15 |
CN116333280A (zh) | 2023-06-27 |
CA3054369A1 (en) | 2018-08-30 |
AU2018225190A1 (en) | 2019-09-05 |
US20230265239A1 (en) | 2023-08-24 |
MX2019009975A (es) | 2020-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7129406B2 (ja) | ポリ(トリメチレンフランジカルボキシレート)を調製するためのプロセス | |
AU2024202161A1 (en) | Process for preparing poly(alkylene furandicarboxylate) | |
JP2023036861A (ja) | 亜鉛触媒を使用するポリ(トリメチレンフランカルボンキシレート)の調製方法 | |
US7049390B2 (en) | Poly(1,3-propylene-co-1,4:3,6-dianhydro-D-sorbitol terephthalate) and manufacturing process | |
BR112019017611B1 (pt) | Processo, poli(furandicarboxilato de trimetileno), poli (furandicarboxilato de etileno) e poli(furandicarboxilato de butileno) | |
BR112019017619B1 (pt) | Processo, polímero de poli (furandicarboxilato de trimetileno), copolímero e método para aumentar a taxa de policondensação |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210219 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220208 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220823 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7165147 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |