[go: up one dir, main page]

JP2020506779A - 侵襲的な接着外側リングを有して弾性の低い有効弾性率を有する接着システム - Google Patents

侵襲的な接着外側リングを有して弾性の低い有効弾性率を有する接着システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020506779A
JP2020506779A JP2019555432A JP2019555432A JP2020506779A JP 2020506779 A JP2020506779 A JP 2020506779A JP 2019555432 A JP2019555432 A JP 2019555432A JP 2019555432 A JP2019555432 A JP 2019555432A JP 2020506779 A JP2020506779 A JP 2020506779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
adhesive
modulus
perforations
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019555432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020506779A5 (ja
Inventor
エム. ブレメル トロイ
エム. ブレメル トロイ
Original Assignee
メトロノーム・ヘルス、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メトロノーム・ヘルス、インコーポレイテッド filed Critical メトロノーム・ヘルス、インコーポレイテッド
Publication of JP2020506779A publication Critical patent/JP2020506779A/ja
Publication of JP2020506779A5 publication Critical patent/JP2020506779A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6832Means for maintaining contact with the body using adhesives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
    • A61B5/14546Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue for measuring analytes not otherwise provided for, e.g. ions, cytochromes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/02Adhesive bandages or dressings
    • A61F13/0246Adhesive bandages or dressings characterised by the skin-adhering layer
    • A61F13/0256Adhesive bandages or dressings characterised by the skin-adhering layer characterized by the parametric properties of the adhesive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/14244Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body
    • A61M5/14248Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body of the skin patch type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0223Operational features of calibration, e.g. protocols for calibrating sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
    • A61B5/1495Calibrating or testing of in-vivo probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/02Adhesive bandages or dressings
    • A61F13/0246Adhesive bandages or dressings characterised by the skin-adhering layer
    • A61F13/0253Adhesive bandages or dressings characterised by the skin-adhering layer characterized by the adhesive material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00655Plasters adhesive
    • A61F2013/00676Plasters adhesive hydrogel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/20Blood composition characteristics
    • A61M2230/201Glucose concentration

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

最上部及び最下部周縁部を有する最下部を有する第1層材料と、皮膚に接着するための最下部上の第1層接着剤とを含む第1層であって、固有弾性率を有する第1層とを有する接着システム。接着システムはまた、最下部周縁部にのみ沿っている第2接着剤を含み、第1層が、第1層の固有弾性率よりも低い有効弾性率を有する第1層をもたらす内部での複数の改質を含む。【選択図】図1A

Description

関連出願
本願は、2016年12月26日に出願された米国仮特許出願第62/439,132号の利益を主張し、その全内容はあらゆる目的のためにその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
開示され記載された技術は、一般に、例えば医療機器を皮膚に接着させるために使用することができる、または例えば包帯を皮膚に適用するために使用することができる単層及び多層接着システムに関する。
現在の接着システムは、皮膚と接着剤との間の力学的性質の差、すなわち皮膚と接着システムとの間に存在する応力/歪みの差に対処していないので、長期間にわたって皮膚上に残ることは困難である。皮膚は、典型的には、歪みが1.0の場合0.05MPa、または歪みが0.4の場合0.02MPaと近似され得る低い応力歪み関係を有する。皮膚は粘弾性であり、現在の接着システムは典型的には非常に弾性がある。皮膚と現在の接着システムとの間の力学的な不一致のために、現在の接着システムが皮膚上の所定の位置にあり皮膚が動く(伸張する/伸張及び圧縮する/圧縮)とき、これらの接着システムは皮膚と同じ程度には動かず、したがって、接着システム材料と皮膚との間の応力/歪みの不一致に遭遇する。この不一致は、接着システムの接着剤層とそれが接着されている皮膚との間の界面に高い剪断力をもたらす。これらの剪断力の結果として、現在の接着システムは縁部の剥離を経て、それが最終的に接着システム全体の剥離をもたらす。
現在の接着システムに関する別の問題は、それらが不十分な水蒸気透過率(「MVTR」)を有するために湿気の負荷(皮膚と接着システムとの間に閉じ込められた湿気)を被ることである。それはシステムを「浮遊させる」。MVTRは、物質及び/または障壁を通る水蒸気の通過の尺度である。汗は自然に皮膚に発生するので、材料または接着システムのMVTRが低いと、皮膚と接着システムとの間に水分が蓄積して細菌の増殖を促進し、皮膚の刺激を引き起こす可能性があり、接着システムを皮膚から剥がすか、「浮遊」させることがある。
したがって、接着システムは、(1)皮膚と接着システムとの間に存在する力学的性質の不一致に対処し、(2)高いMVTRを有するように設計されなければならない。従来の接着システムは、侵襲的な接着剤、すなわち皮膚に対して高い接着力を有する接着剤を使用することによって、力学的性質の不一致及び結果として生じる縁部の剥離の問題に対処しようとしてきた。接着剤の侵襲性は、初期の接着力と持続的な接着力によって決まる。しかし、これらの侵襲的な接着剤は、歪みの不一致及び皮膚と接着剤との間に生じる高い剪断力の主な問題に対処せず、したがって、皮膚と同程度に膨張及び収縮せず、皮膚に強く接着したままのシステムをもたらす。その結果、非常に高い剪断力を生じさせ、着用者に痛みをもたらし、それがやがて縁部の剥離につながって剥がれる。さらに、侵襲的な接着剤を使用することは、着用者が接着システムを除去することを望むときに皮膚から除去することが非常に困難であり痛みを伴う。しかし、十分な侵襲性のない接着剤は、皮膚が膨張及び収縮するときに皮膚への接着を維持せず、縁部の剥離が生じて剥がれる。
したがって、本発明の接着システムの実施形態は、従来の接着システムのこれらの欠陥に対処するように設計されてきた。
本明細書に開示されている方法及び装置または機器はそれぞれいくつかの態様を有しており、そのうちの1つがその望ましい属性を単独で司るものではない。例えば、後続の特許請求の範囲によって表されるように、本開示の範囲を限定することなく、そのより顕著な特徴がこれより簡単に議論される。この考察を検討した後、特に「発明を実施するための形態」と題されたセクションを読んだ後、いかに開示及び説明される諸特徴が検体センサから得られた結果を使用して患者をモニタ、診断、及び治療することを含む利点を提供するかを理解することとなる。
光センサ送信機システムを取り付けるための接着システムのためのシステムが開示されている。一例では、接着システムは医療機器を患者の皮膚に接着するためのものである。接着システムは外層を含むことができ、外層は弾性があり患者の皮膚に再シール可能である。外層は、リングを形成するように構成することができる。接着システムは内層を含むことができ、内層は高い水蒸気透過率を有する材料から構成される。内層と外層との間に小さな間隙が形成されるように、内層を外層と接合することができる。
患者の皮膚に医療機器を接着するための接着システムが開示されている。いくつかの例では、接着システムは外層と内層を含むことができる。いくつかの実施形態では、外層は弾性であり、患者の皮膚に対して再シール可能である。他の実施形態では、外層はリングを形成するように構成されている。いくつかの実施形態において、内層は、高い水蒸気透過率を有する材料から構成される。他の実施形態では、内層と外層との間に小さな間隙が形成されるように内層を外層と接合することができる。
接着システムのさらなる実施形態は、多層接着システムを対象とする。いくつかの実施形態では、多層接着システムは、皮膚に接着するための第1層接着剤を含む第1層を含む。第1層は、(i)第1の周縁部によって画定される第1領域を有し、(ii)第1の歪みに対して維持される第1層の有効弾性率を有し、(iii)第1層の有効弾性率よりも大きい第1層固有弾性率を有する材料を含む。接着システムはまた、第1層に取り付けられている第2層を含む。第2層は、(i)第2の周縁部によって画定される第2領域を有し、第2領域の一部は第1の周縁部を越えて延び、(ii)第1層に力学的補強を施し、(iii)第2の歪みに対して維持される第2層有効弾性率を有し、(iv)第2層の有効弾性率よりも高い第2層の固有弾性率を有する材料を含む。いくつかの実施形態では、多層接着システムは、第3の歪みに対して維持される有効システム弾性率を有する。
本明細書に開示される多層接着システムの実施形態は、皮膚に接着するための第1層接着剤を含む第1層を含むことができ、第1層は、(i)第1の周縁部によって画定される第1領域を有し、(ii)第1層の固有弾性率を有する材料を含む。システムはまた、第1層に取り付けられた第2層を含み、第2層は、(i)第2の周縁部によって画定される第2領域を有し、第2領域の一部は第1の周縁部を越えて延び、(ii)第1層に力学的補強を施し、(iii)第2の歪みに対して維持される第2層の有効弾性率を有し、(iv)第2層の有効弾性率よりも高い第2層の固有弾性率を有する材料を含む。いくつかの実施形態では、多層接着システムは、第3の歪みに対して維持される有効システム弾性率を有する。
特定の実施形態は、第1の固有弾性率を有する第1の材料と、第1層に複数の不連続部分を形成する複数の第1層の穿孔と、第1の周縁部により画定される第1領域と、皮膚に接着するための接着剤と、第1の固有弾性率よりも低い第1の有効弾性率とを含む第1層を含む接着システムを対象とする。接着システムはまた、第2の固有弾性率を有する第2の材料と、複数の第2層の穿孔と、第2の周縁部によって画定される第2領域と、第1層に接着するための接着剤と、第2の固有弾性率よりも低い第2の有効弾性率とを含む第2層を含む。
本明細書に開示される接着システムはまた、皮膚に接着するための第1層を含む複合接着システムを対象とした実施形態を含み、第1層は、(i)第1の周縁部によって画定される第1領域と、(ii)第1の歪みを維持する第1層の固有弾性率とを有する。このシステムはまた、第1層に取り付けられた第2層を含み、第2層は、(i)第1領域に実質的に等しい第2領域と、第1の周縁部に実質的に等しい第2の周縁部とを有し、(ii)第1層に力学的補強を施し、(iii)第2の歪みに対して維持される第2層有効弾性率を有し、(iv)第2層の有効弾性率よりも高い第2層の固有弾性率を有する。最後に、システムは、第3層接着剤を用いて第2層に取り付けられる第3層を含む。第3層は、(i)第3の周縁部によって画定される第3領域を有し、(ii)第2層に力学的補強を提供し、(iii)第3の歪みに対して維持される第3の層有効弾性率を有し、(iv)第3層の有効弾性率よりも高い第3層の固有弾性率を有する材料を含む。いくつかの実施形態では、複合接着システムは、第4の歪みに対して維持される接着システム有効弾性率を有する。
三層接着システムのさらなる実施形態は、皮膚に接着するための第1層接着剤を有する第1層を含み、第1層は、(i)第1の周縁部によって画定される第1領域を有し、(ii)第1の歪みに対して維持される第1層の有効弾性率を有し、(iii)第1層の有効弾性率よりも高い第1層の固有弾性率を有する材料を含む。第1層に取り付けられている第2層は、(i)第1領域に実質的に等しい第2領域と、第1の周縁部に実質的に等しい第2の周縁部とを有し、(ii)第1層に力学的補強を施し、(iii)第2の歪みに対して維持される第2層の有効弾性率を有し、(iv)第2層の有効弾性率よりも高い第2層の固有弾性率を有する材料を含む。第3層は、第3層接着剤を用いて第2層に取り付けられる。第3層は、(i)第3の周縁部によって画定される第3領域を有し、(ii)第2層に力学的補強を施し、(iii)第3の歪みに対して維持される第3層の有効弾性率を有し、(iv)第3層の有効弾性率よりも高い第3層の固有弾性率を有する材料を含む。いくつかの実施形態では、多層接着システムは、第4の歪みに対して維持される接着システム有効弾性率を有する。
実施形態はまた、接着システムを装着する方法を対象とし、その方法は、第1の固有弾性率を有する第1の材料で作られ、第1層の複数の不連続部分を形成する複数の第1層の穿孔、第1の周縁部によって画定される第1領域、皮膚に接着するための接着剤、及び第1の固有弾性率より低い第1の有効弾性率を有する第1層を含む接着システムを提供するステップを含む。このシステムはまた、第2の固有弾性率を有する第2の材料で作られ、複数の第2層の穿孔、第2の周縁部によって画定される第2領域、第1層に接着するための接着剤、及び第2の固有弾性率より低い第2の有効弾性率を有する第2層を含む。この方法は、接着システムを皮膚に適用すること、最大0.4の歪みを達成するために接着システムに張力を加えること、第1層の少なくとも1つの不連続部分を第1層の隣接する不連続部分から分離させること、隣接する第2層の穿孔間の応力集中領域を形成し、加えられた引張力の下で第2層を塑性変形させ、引張力を除去することを含む。
本発明のさらなる実施形態は、最上部及び最下部周縁部を有する最下部を有する第1層材料と、皮膚に接着するための最下部上の第1層接着剤とを含む第1層であって、固有弾性率を有する、第1層とを有する接着システムを対象とする。接着システムはまた、第1層接着剤よりも侵襲的な第2接着剤を含み、第2接着剤は最下部周縁部のみに沿っている。第1層は、第1層の固有弾性率よりも低い有効弾性率を有する第1層をもたらす内部での複数の改質を含む。いくつかの実施形態において、第1の実施形態における複数の改質は、複数の穿孔である。
本発明のさらなる実施形態は、最上部及び最下部周縁部を有する最下部と、皮膚に接着させるための最下部上の接着剤と、を含む円形スパンレース不織布材料であって、固有弾性率を有するスパンレース不織布材料を含む接着システムを対象とする。接着システムはまた、スパンレース不織布材料の最下部周縁部のみの周りの親水コロイドリングを含む。この実施形態で、スパンレース不織布材料は、スパンレース不織布材料の固有弾性率よりも低い有効弾性率を有する接着システムに接着システムを変換する複数の穿孔を含む複数のリングを含む。
いくつかの実施形態では、本発明は、最上部と最下部周縁部を有する最下部とを有する材料と、少なくとも部分的に皮膚に接着するための最下部上の第1接着剤と、第1の固有弾性率、第1の固有弾性率よりも低い有効弾性率を有する第1層をもたらす内部での複数の改質と、を含む少なくとも1層を有する接着システムを対象とする。これらの実施形態で、接着システムはまた、第1接着剤よりも侵襲的であり、最下部周縁部のみに沿っている第2接着剤を含む。
さらに、本発明の実施形態は、最上層材料及び最上層接着剤を有する最上層と、第1の面と第2の面とを有する最下層材料と第2の面上の最下層接着剤とを有する最下層と、最上層と最下層の間にある複数の層であって、複数の層のそれぞれが層材料と層接着剤を有する複数の層と、最下層接着剤よりも侵襲的であり、最下層の第2の面の一部のみに配置された侵襲的な接着剤であって、皮膚に接着するための侵襲的な接着剤と、を含む接着システムを対象とする。これらの実施形態で、最上層、最下層及び複数の層のうちの少なくとも1つは、層の固有弾性率よりも低い有効弾性率を有する層をもたらす内部での複数の改質を含む。いくつかの実施形態では、複数の改質が複数の穿孔である。
いくつかの実施形態では、本発明は、検体センサと接着システムとを含む医療機器を対象とする。接着剤の実施形態は、最上部及び最下部周縁部を有する最下部を有する第1層材料と皮膚に接着するための最下部上の第1層接着剤とを含む第1層であって、固有弾性率を有する第1層と、第1層接着剤よりも侵襲的な第2接着剤であって、最下部周縁部にのみ沿っている第2接着剤とを含む。いくつかの実施形態では、第1層が、第1層の固有弾性率よりも低い有効弾性率を有する第1層をもたらす内部での複数の改質を含む。いくつかの実施形態では、検体センサは、グルコース、ガラクトース、フルクトース、ラクトース、過酸化物、コレステロール、アミノ酸、アルコール、乳酸、及びこれらの混合物を含む群から選択された検体を感知する。いくつかの実施形態では、複数の改質は複数の穿孔である。
本発明のさらなる実施形態は、検体、検体センサ及び接着システムを含む医療機器を対象とする。いくつかの実施形態では、接着システムは、最上部及び最下部周縁部を有する最下部を有する材料と、皮膚に少なくとも部分的に接着するための最下部上の第1層接着剤と、第1の固有弾性率と、第1の固有弾性率よりも低い有効弾性率を有する第1層をもたらす内部での複数の改質と、第1接着剤よりも侵襲的であり、最下部周縁部のみに沿っている第2接着剤と、を含む少なくとも1つの層を含む。いくつかの実施形態では、複数の改質は複数の穿孔である。いくつかの実施形態では、検体センサは、グルコース、ガラクトース、フルクトース、ラクトース、過酸化物、コレステロール、アミノ酸、アルコール、乳酸、及びこれらの混合物を含む群から選択された検体を感知する。
いくつかの実施形態において、本発明は、医療機器と接着システムとを含む装置を対象とする。接着剤の実施形態は、最上部及び最下部周縁部を有する最下部を有する第1層材料と、皮膚に接着するための最下部上の第1層接着剤とを含む第1層であって、固有弾性率を有する第1層と、第1層接着剤よりも侵襲的な第2接着剤であって、最下部周縁部にのみ沿っている第2接着剤とを含む。いくつかの実施形態では、第1層は、第1層の固有弾性率よりも低い有効弾性率を有する第1層をもたらす内部での複数の改質を含む。いくつかの実施形態では、医療機器が身体装着型医療機器である。いくつかの実施形態では、複数の改質が複数の穿孔である。
本発明のさらなる実施形態は、医療機器と接着システムとを含む装置を対象とする。いくつかの実施形態では、接着システムは、最上部及び最下部周縁部を有する最下部を有する材料と、皮膚に少なくとも部分的に接着するための最下部上の第1層接着剤と、第1の固有弾性率と、第1の固有弾性率よりも低い有効弾性率を有する第1層をもたらす内部での複数の改質と、第1接着剤よりも侵襲的であり、最下部周縁部のみに沿っている第2接着剤と、を有する少なくとも1つの層を含む。いくつかの実施形態では、複数の改質は複数の穿孔である。いくつかの実施形態では、医療機器は、例えば治療薬を送達するためのポンプなどの身体装着型医療機器である。
本技術の上述の態様、ならびに他の特徴、態様、及び利点を、添付の図面を参照しながら、様々な実施形態に関連してこれより説明する。しかし、図示の実施形態は単なる例であり、限定的であることを意図してはいない。図面全体を通して、文脈が他に指示しない限り、類似の記号は典型的に類似の構成要素を識別する。以下の図の相対的な寸法は一定の縮尺で描かれていないことがあることに留意されたい。
図1A〜図1Cは、本発明の実施形態による、光酵素装置を皮膚の表面に取り付けるための接着システムの分解図、側面図、及び上面図である。
図2Aは、本発明の実施形態による、光酵素装置を皮膚の表面に取り付けるための接着システムの上面図である。
図2Bは、図2Aの図の直線A−Aに沿って得られた断面図である。
図2Cは、本発明の実施形態による、弛緩状態で皮膚にある接着システムの上面図である。
図2Dは、本発明の実施形態による、皮膚が伸張しているとき皮膚にある、図2Cに示す接着システムの上面図である。
図2Eは、本発明の実施形態による接着システムの上面図である。
図2Fは、本発明の実施形態による、図2Eの接着システムの分解図である。
図2Gは、本発明の実施形態による、図2Eの接着システムの最上層の上面図である。
図2Hは、本発明の実施形態による、図2Eの接着システムの最下層の正面斜視図である。
図2Iは、本発明の実施形態による、図2Gの接着システムの最上層の穿孔の詳細である。
図2Jは、本発明の実施形態による、図2Eの接着システムの底面図である。
図2Kは、本発明の実施形態による、接着システムの分解図である。
図2Lは、本発明の実施形態による、接着システムの分解図である。
図2Mは、本発明の実施形態による接着システムの上面図である。
図2Nは、本発明の実施形態による、図2Mの接着システムの分解図である。
図2Oは、本発明の実施形態による、接着システムの分解図である。
図2Pは、本発明の実施形態による、図2Oの接着システムの底面図である。
図2Qは、本発明の実施形態による、接着システムの分解図である。
図2Rは、本発明の実施形態による、図2Qの接着システムの底面図である。
図2Sは、本発明の実施形態による、接着システム層に対する改質の詳細である。
図2Tは、本発明による異なる接着システムの実施形態についての歪み試験の結果を要約するチャートである。
図2Uは、弛緩した皮膚に接着させた、本発明の実施形態による、接着システムの図である。
図2Vは、本発明の実施形態による、皮膚が伸張しているとき皮膚にある、図2Uに示す接着システムの図である。
図2Wは、皮膚が弛緩した状態に戻ったとき皮膚にある、図2Vに示す接着システムの図である。
図3Aは、本発明の実施形態による、接着システム上面の図である。
図3Bは、図3Aの直線A−Aに沿って得られた断面図である。
図3Cは、図3Aに示す接着システムの底面図である。
図3Dは、本発明の実施形態による、接着システムの上面図である。
図3Eは、本発明の実施形態による、歪みのない状態の複数の穿孔を示す。
図3Fは、本発明の実施形態による、歪みのない状態の図3Eに示す複数の穿孔を示す。
本発明の実施形態による接着システムの上面図である。
本発明の実施形態による、改質及び未改質の接着システムの歪み試験の結果をまとめたチャートである。
本発明の実施形態による接着システムを示す。
本発明の実施形態による、接着システム及び取り付けられた光酵素センサシステムを通る皮膚の表面からの水分の流れの概略図である。
本発明の実施形態による、接着システム及び取り付けられた光酵素センサシステムを通る皮膚の表面からの水分の流れの概略図である。
開示され記載された技術は単層及び多層接着システムに関する。本明細書に記載の接着システムは、その材料の弾性率を低下させる何らかの種類の改質を内部に有する少なくとも1つの材料層を含む。加えて、接着システムは、皮膚に接触することになるその最下部周縁部に、例えば親水コロイドのような侵襲的な接着剤のリングを含むことができる。
本明細書で開示されるのは、いくつかの実施形態で、皮膚の表面に対する、例えばグルコース、ガラクトース、フルクトース、ラクトース、過酸化物、コレステロール、アミノ酸、アルコール、乳酸、及びこれらの混合物を測定するために使用することができる、例えば光酵素分析物センサなどの身体装着型機器に接着するように構成される多層複合接着システムの実施形態である。本明細書に開示されている多層複合接着システムは、身体装着型機器ハウジングの最下部に取り付けることができ、それによって機器を長期間、例えば4〜7日間、7〜10日間、10〜14日間または14〜21日間皮膚に接着させることができる。
本明細書に開示及び記載されている接着システムの実施形態は、任意の医療機器または医療器具を皮膚に接着させるために使用することができる。医療機器及び医療器具の例には、検体センサ、治療薬(インスリン、化学療法薬など)を送達するためのポンプ、及び当業者によって容易に理解されるような他の身体装着型医療機器または器具が含まれるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、本明細書に開示及び記載されている接着システムは、創傷を治療するために使用することができる。例示的な創傷を治療する用途としては、創傷用包帯を皮膚に接着させるためのテープ、包帯、及び当業者が容易に理解するような他の任意の創傷を治療する用途が挙げられるが、これらに限定されない。
接着システムが高い水蒸気透過率(「MVTR」)を有することを可能にしながら皮膚への必要な持続した接着を成し遂げ、必要なときに皮膚から容易に除去されるようにするために、本発明の実施形態は多層複合接着システムを対象とし、これにおいて層の特性が組み合わされて、皮膚と接着システムとの間の力学的性質の不一致/差異、すなわち皮膚と接着システムとの間に存在する応力/歪みの差に対処し、かつ皮膚への十分な接着力を付与しながら、ほとんど痛みを伴わずに接着システムを容易に除去することを可能にする、高いMVTRを有するシステムを形成する。したがって、本接着システムの各層は異なる力学的及び材料的性質を有することができるが、すべての層の性質が組み合わされるとき、それらは高いMVTRを付与しながらも皮膚と接着システムとの間の歪みの不整合に対処するように皮膚の力学を模倣することによって、従来のシステムに関する問題に対処する。
これらの要件を満たすために、本発明の実施形態の多層複合接着システムは、高いMVTR及び低い有効ヤング率/弾性率を有するように設計されている。さらに、このシステムは、皮膚に装着したときに塑性変形することができ、皮膚に対して良好な接着性を有しながら必要なときに皮膚から容易に取り外すことができる。材料のMVTRが材料の固有の特性であり得るか、材料のMVTRが例えば開口部、スリット、切り込みまたは他の穿孔(まとめて「穿孔」)を含むように材料を変更することによって変更/調整され得、それにおいて、より高い有効MVTRを有する材料に至り、それによって、材料を通して水分が逃げるための経路を提供する。本明細書で使用するとき、(1)「固有の」は未改質材料または層または多層材料の性質を意味するものとし、(2)「有効」は材料または層または多層接着システムが改質された後に得られる性質を意味するものとし、例えば、本明細書に開示されているように、本明細書に開示されている実施形態に従って構成された多層接着システムの穿孔または得られる特性などの改質を含む。
材料は、典型的には、材料中に応力が発生したときにその線形弾性力を超えると塑性変形する。材料のMVTRと同様に、材料の弾性率は材料の固有の特性であり得るか、例えば、内部に穿孔を含むように材料を改質することによって変更/調整することができ、その結果、固有弾性率より低い有効弾性率を備える材料に至る。これらの穿孔の形状、向き、サイズ、間隔は、穿孔のサイズ、向き、間隔に応じて、材料の弾性を異なる方向、つまり材料のウェブ方向とクロスウェブ方向に変更するためにも使用できる。
例えば、以下に詳細に説明されるように、隣接する穿孔間の間隙/間隔よりも長さの長い穿孔を含む材料は、隣接する穿孔の間にある間隙/間隔より長さの短い穿孔を含む材料よりも低い有効弾性率を有する。異なる方向において異なる長さ及び間隔を有する穿孔を使用することは、異なる方向における弾性率、すなわち第1の方向における第1の弾性率及び第2の方向における第2の弾性率の調整を可能にする。この場合、第1の弾性率及び第2の弾性率は、同じでも異なっていてもよい。以下により詳細に説明するように、穿孔の長さ及び隣接する穿孔間の間隔は、材料/層の有効弾性率、したがって本明細書に開示及び記載される接着システムの実施形態の有効弾性率を調整するために調節され得る。例えば、個々の層または構築された多層接着システムの有効弾性率は、100%の歪みの時に、約100KPa、90KPa、70KPa、60KPa、50KPa、40KPa、30KPa、20KPa、及び10KPa未満になるように調整/調節することができる。
したがって、本接着システムの実施形態は、高いMVTR及び低い弾性率を有するように設計されており、すなわち低い歪みで塑性変形を受ける低い弾性を有するように設計されている。皮膚に接着したときに塑性変形する接着システムを有することにより、接着システムが塑性変形した後に接着剤と皮膚との間の剪断力が著しく減少するので、システムはそれほど侵襲性のない接着剤を使用して接着システムを皮膚に接着させることができる。皮膚に着用したときに塑性変形する接着システムは、縁部が剥離する問題を解決し、例えば5週間のように長期間皮膚に接着したままである接着システムをもたらす。
本明細書に開示される多層複合接着システムの実施形態はまた、それらがシステムの意図された使用に基づいた異なるシステムの設計を可能にしながら、必要なMVTR及び弾性率の特性を有するようにシステムを設計することを可能にするので有利である。例えば、吸湿性を有する接着システムを有することを望む場合、包帯の形態のような体液を吸収するための接着システムを有することを望む場合、または医療機器及びその他の医療用具を体に接着するのに十分な強度を有する接着システムを望む場合がある。用途が異なると、異なる特性または特性の組み合わせが必要となる場合があり、それは意図する使用要件を個々に満たすことはできないが、本明細書で論じるように改質して組み合わせると必要な特性をもたらす異なる材料の層を使用することによって達成できる。
本発明の接着システムの実施形態を設計する際に考慮すべき材料特性としては、ヤング率、MVTR、疎水性、親水性及び吸湿性、接着強度、接着性低アレルギー性及び無傷の接着システムの除去が挙げられるが、これらに限定されない。
図1A〜図1Cは、接着システム2800の実施形態の分解側面図を示す。接着システム2800は、特に接着させる機器ハウジングの下で概して高いMVTRを付与する多層接着システムである。いくつかの例では、接着システム2800は、機器接着剤2830から構成される第1層、外側リング2820から構成される第2層、及びコイン基準2810から構成される最上層を含む。第1層機器接着剤2830が機器の最下部に接着させ、第3層コイン基準2810が皮膚の表面に接着させるように、接着システム2800は向けられ得る。
最初にコイン基準2810に目を向けると、いくつかの例では、コイン基準2810が皮膚に接着させられている。コイン基準2810の表面は、PET剥離剤のアクリレート感圧接着剤から構成することができる。感圧接着剤は、圧力が加えられたときにコイン基準2810が皮膚に接着することを可能にし、それによって溶媒、水または熱を使用することなく接着剤を活性化する。コイン基準2810の材料は、高いMVTRを有するスパンレース不織布材料から構成することができる。いくつかの例では、コイン基準2810は4mmの厚さを有することができる。
図1A〜図1Cに示すように、コイン基準2810は、コイン基準2810を通って延びる開口部2812を含むことができる。いくつかの例では、開口部2812は、3mmの直径を有することができ、硬貨標準2810の狭い端部から10mmの距離に配置することができる。
次に外側リング2820に目を向けると、いくつかの例では、外側リング2820は再取り付け可能な感圧接着剤から構成される。外側リング2820は、PTFE剥離剤の裏打ちされたシリコン/シリコン感圧接着剤から構成することができる。
いくつかの例では、外側リング2820をコイン基準2810に接合することができる。2つの層の間の取り付けは、間隙2822を形成することができる。外側リング2820は、アクリル感圧接着剤を用いてコイン基準2810に取り付けることができる。いくつかの例では、アクリレート感圧接着剤はポリウレタンアクリレート(P−URアクリレート)であり得る。いくつかの実施形態において、外側リング2820の剥離ライナーは、パターン化されたPET及びPTFEパターンから形成される。PETは、コインの下のPTFE及びシリコンの下のPTFEに接合することができる。いくつかの例では、外側リング2820は、30mmの基部の幅及び40mmの長さを有することができる。いくつかの実施形態では、外側リング2820は、約3mmから10mmの幅と約0.025mmから0.1mmの厚さを有することができる。
図2A〜図2Bは、接着システム2860の別の実施形態の上面図及び側面図を示す。図2A〜図2Bに示す接着システム2860は、最上層接着剤2842を有する最上層2840及び最下層接着剤2846を有する最下層2844を含む多層システムである。最上層2840は、低い固有弾性率を有する材料から形成することができ、またはそれは低い有効弾性率を有するように(以下により詳細に説明するように)改質された材料から製造することができる。最上層の材料の例には、ポリウレタン及びシリコーンエラストマーが含まれる。最下層2844は、外側リング2850、中間リング2852、中央部分層2854、及び間隙2856を含み、これらは連続的または非連続的であり得る。外側リング2850はいくつかの変形例を含むことができる。いくつかの例では、外側リング2850は、接着システム2860の最上層2840に接続することができる高強度生体適合性皮膚接着剤である。最下層2844は、スパンレース不織布材料の中間リング2852及び中央部分2854を含むことができる。これは、汗などの水分を装置の下から吸い上げる材料であり得る。
他の例では、最下層2844は、最下層2844を外側リング2850、中間リング2852、及び中央リング2854に分割する複数の切れ目または間隙2856を中に含むスパンレース不織布材料であり得る。この実施形態では、最下層接着剤2844は最上層接着剤2842よりも侵襲的であり得る。
別の実施形態では、外側環状領域2850は、接着システム2860の最上層2840に接続された再取り付け可能な生体適合性皮膚接着剤とすることができる。外側環状領域2850は、スパンレース不織布材料の中央部分2854を有することができる。外側環状領域2850はまた、スパンレース不織布材料の中央部分2854の上に追加の接着剤層を有してもよい。他の例では、外側環状領域2850は中央部分2854と同じ材料を有することができる。同様に、外側環状領域2850は接着システム2860の最上層2840に接続された接着剤を有することができる。
いくつかの例では、接着システム2860は、ポリウレタンのような高いMVTRを有する裏材とすることができる最上層2850を含む。いくつかの例では、裏材は薄くて不満がある。いくつかの実施形態において、図2Bに示されるように、1つまたは複数の層は、1つまたは複数の物理的間隙2856を含み得る。いくつかの例では、これらの間隙2856は、最下層2844のスパンレース不織布材料及び最上層2852の裏材の下の接着剤層内にあり得、不連続の部分を作り出す。物理的間隙2856は、接着システム2860が引き伸ばされるときに接着システム2860に張力緩和をもたらし、環状領域の不連続なセグメントが互いに独立して動くことを可能にする。いくつかの例では、接着システム2860全体を通る追加の間隙がさらに歪みを軽減することができる。いくつかの例では、スパンレース及び皮膚接着剤におけるこれらのさらなる間隙は、さらなる歪みの軽減をもたらし得る。図面では、これらの間隙2854は材料を完全に貫通しているように示されているが、これらの間隙は材料の陥凹、刻み目またはエンボスの加工部分でもあり得、それは破損する設計の材料に破損の線を作り出し、したがって、材料に応力が加えられたときに材料に間隙が形成され、それによって必要な歪みの緩和がもたらされることに留意されたい。
図2C及び図2Dに示す接着システム2860の別の実施形態では、最下層をリング状不連続部分に分割する代わりに、最下層2844を多角形不連続部分2870に分割することができる。最上層2840は、低い固有弾性率を有する材料から形成することができる。あるいは(以下により詳細に説明するように)低い有効弾性率を有するように改質された材料から製造することができる。最上層2840は、接着剤で最下層2844に取り付けることができる。最下層2844は、皮膚2872に取り付けるための接着剤を含むスパンレース不織布材料とすることができる。図2Cは、皮膚が弛緩状態にあるときに皮膚2872に接着された接着システム2860を示す。皮膚2872に接着されると、不連続部分2870は皮膚2872への別々の取り付け点を形成する。図2Dに示すように、最上層2840が本質的にまたは本明細書で論じられるように改質を通じて低い弾性率を有するので、皮膚2872が矢印2874によって示されるように応力を加える/伸張されるとき、皮膚2872に接着される不連続部分2870は、矢印2874の方向に皮膚と共に容易に動く。不連続部分2870と皮膚2872との間に別個の接着点を有する最下層2844と、応力下で伸張及び/または塑性変形する低弾性率を有する最上層2840との組み合わせは、皮膚2872と接着システム2860との間に必要な張力緩和を付与する。
本明細書に開示された実施形態では、接着システムの最下層を複数の環状領域または他の不連続部分に分割することは、環状領域または不連続部分にわたって応力を分散させることによって接着システムの内側または中央領域への歪みを最小にするのに役立つ。このように構成された接着システムは、内側または中央領域と、内側または中央領域から離れるように延びるリングまたは不連続部分との間に応力−歪み勾配を生じさせる。例えば、図2A及び図2Bに示す接着システムの実施形態は、中央部分(中央部分2854)から分離された不連続部分(環状領域2850、2852)を有する最下層2844を含む。この実施形態では、本明細書に開示されるような光酵素機器などの機器は、中央部分2854(負荷部分)の上の領域内の接着システム上に含まれてもよい。したがって、中央負荷部分から延びる不連続部分を有する中央負荷部分を有する接着システムを設計することにより(例えば、図2C及び図2D参照)、負荷を受けた中央部分にかかる応力を外側の不連続部分に分散させることができる。
いくつかの例では、接着システム2800は再シール可能であり、満足できる接着をもたらす。図示の接着システム2800は、2つの接着材料の領域を含むことができる。いくつかの実施形態では、外層は、低デュロメトリーで弾性的であり得る。外層は、接着システム2800及び取り付けられた装置が皮膚に対して再シールできるようにし得る。いくつかの実施形態では、内層は、それほど弾性ではないが高いMVTRを有する材料から構成することができる。以下でさらに詳細に論じるように、内層の材料特性は、水分及び/または水蒸気を皮膚の表面から蒸発させることによって皮膚を呼吸できるようにし得る。
図2E〜図2Jに示すのは、本接着システムの別の実施形態である。接着システム6000は、最上層6004及び最下層6006を含む二層システムである。最上層6004は、固有の低い弾性率及び固有の高いMVTRを有する材料から作製しても、有効なより低い弾性率及び/または有効なより高い有効MVTRを有するように改質された材料から作製してもよい。最上層6004は最上層6004を最下層6006に取り付けるための接着剤を含むことができる。したがって、所望されるよりも高い弾性率及び/または低いMVTRを有する材料を使用することができるが、例えば機械で改質して、例えば、第1の方向6010に沿った穿孔6008などの複数の改質、及び/または、例えば第2の方向6014に沿った穿孔6012などの複数の改質を含み(図2Gと図2Iに示すように)、それは最上層6004の厚さを通って延び、接着剤を通って延びることもできる。
複数の穿孔6008、6012は、最上層材料を、高いまたは第1の固有弾性率及び/または低い固有のMVTRを有する材料から、有効に低いまたは第2の弾性率及び/または有効に高いMVTRを有する材料に変換する。有効な低弾性率は、材料が伸張するにつれて拡大する応力緩和穿孔を作り出すことによって達成される。穿孔が拡大するにつれて、応力が最上層6004に加えられると塑性変形を受ける複数の応力集中領域6016が隣接する穿孔6008、6010の間に発生する。最上層6004に加えられるあらゆる応力が領域6016に集中するため、これらの応力集中領域6016は、未改質の最上層6004の材料を塑性変形させるであろう応力よりも低い外的負荷の下で塑性変形する。この塑性変形は、最上層6004と皮膚との間のさらなる歪みの軽減をもたらす。変形後の所定の歪みに対して応力は低くなる。この実施形態における穿孔6008、6012はクロスハッチ直交パターンで示されているが、穿孔6008、6012は、材料が分離して低弾性率の応答を作り出して優先的に隣接する穿孔の応力の集中領域6016を作り出すことができる限り、任意の形状またはパターンを有することができる。さらに、いくつかの実施形態では、複数の穿孔6008、6012は、最上層6004の材料を完全に貫通して延びることができ、一方で他の実施形態では、それらは材料/層の厚さを完全には貫通することはできず、代わりに応力下にあるときには破損し、隣接するくぼみの間に応力集中領域6016を作り出し、皮膚に適用されるときに材料層を応力下で塑性変形させる陥凹、刻み目またはエンボスの加工部分でもあってよい。いくつかの実施形態では、最上層6004はポリウレタン材料である。いくつかの実施形態では、最上層はシリコーンエラストマーである。
最下層6006は任意の材料(吸湿材料、接着剤など)を含むことができ、材料は接着システムの意図された用途に基づいて選択されるべきである。いくつかの実施形態では、最下層6006用の材料は、例えばスパンレース不織布材料などの吸湿材料であり、これは最下層6006を皮膚に接着させるための接着剤を含む。皮膚と接触する最下層6006の吸湿材料は、水分を高水分の領域から低水分の領域へ横方向に輸送する。図2E、図2F、図2H及び図2Jに示すように、最下層6006は、内部に複数の不連続部分6020を形成する複数の穿孔6018を含む。これらの穿孔6018は、連続的または不連続的であり得る。したがって、最下層6006が皮膚に接着して応力がかかると、複数の不連続部分6020が互いに分離し、それによって最下層6006に張力緩和がもたらされる。不連続部分6020が皮膚に接着しているため、それらは隣接する不連続部分6020から分離して離れていくと、互いに独立して皮膚と共に移動する。いくつかの実施形態では、複数の穿孔6018は最下層6006の材料を完全に貫通していてもよいが、材料のくぼみ、刻み目またはエンボス部分でもよく、それは応力下で破損するように設計された破損の線を材料に生じ、したがって、材料に応力が加えられたときに、隣接する不連続部分6020を互いに分離させ、それによって必要な歪みの緩和をもたらす。本実施形態では、複数の曲線の不連続部分6020を形成する複数の穿孔6018は曲線として描かれているが、複数の穿孔6018は曲線である必要はなく、代わりに例えば多角形−正方形、長方形などの任意の幾何学形状とすることができ、これは、対応する形状の不連続部分6020を形成し、例えば図2C及び図2Dの不連続部分2870が見て取れる。複数の穿孔6018によって、互いに独立して互いに分離して皮膚と共に移動する複数の不連続部分6020が最下層6006の材料に形成されることのみが必要とされる。
図に示すように、最上層6004は第1層接着剤で最下層6006に取り付けられ、それによって接着システム6000が皮膚に接着させられるときに最上層6004と皮膚との間に最下層6006を挟む。この実施形態では、穿孔6018は最下層6006の全厚を貫通して延び、これにより互いに隣接する不連続部分6020が形成されるので、最下層6006は典型的には最上層6004よりも低い有効弾性率を有する。したがって、最上層6004は、最下層6004のための構造的補強をもたらし、接着システム6000を一緒に保持する。
図2Jに示すように、接着システム6000の底面図である図2Jでは、最上層6004は第1領域を画定する第1の周縁部6022を有し、最下層6006は第2領域を画定する第2の周縁部6024を有する。いくつかの実施形態では、第1領域は第2領域よりも大きく、その結果、第1の周縁部6022の部分6026は、第2の周縁部6024を超えて延びる。したがって、接着システム6000が皮膚に取り付けられると、最下層6006が最下層接着剤で皮膚に接着することに加えて、最下層6006の周縁部6022を越えて延びる最上層6004の部分6026(すなわち、最下層6006を張り出す)は、最上層6004の一部に至り、これはまた最上層接着剤で皮膚に接着する。いくつかの実施形態では、最下層接着剤は最上層接着剤よりも侵襲的ではないことがある。本実施形態では、複数の不連続部分6020が最下層を非常に低い弾性率の層に変換するので、それほど侵襲的でない接着剤を使用して最下層6006を皮膚に接着することができる。不連続部分6020は低応力下で分離し、したがって互いに独立して皮膚と共に移動するので、不連続部分6020と皮膚との間の剪断力が低いので、最下層接着剤はそれほど侵襲的ではないようにし得る。より低い剪断力は、不連続部分6020の最下層接着剤と皮膚との間のより小さい接触領域から生じる。したがって、より小さい領域の不連続部分6020は、それほど侵襲的でない接着剤を使用することを可能にし、その結果、皮膚の刺激が減少し、皮膚からのより容易で痛みの少ない除去がもたらされる。この実施形態では、最上層6004及び最下層6006は接着剤で皮膚に接着させられている。
いくつかの実施形態では、最上層6004を最下層6006に接着し、最下層6006の周縁部6022を超えて延びる最上層の部分6026を皮膚に接着するために使用される最上層接着剤は、最下層接着剤よりも侵襲的な接着剤である。このより侵襲的な接着剤は、皮膚の移動(膨張及び収縮)のために接着システム6000に応力が加えられたときに、最上層を最下層6006及び皮膚に接着させたままにするために必要である。すなわち、最上層6004は、穿孔6008、6012を開け、優先的に応力集中領域6016の形成、ひいては最上層6004の塑性変形を誘発させ、それによって最上層6004の応力を最小限にするために、皮膚と同程度に膨張及び収縮しなければならない。したがって、最上層6004は、皮膚に接着したままでなければならない。
最上層接着剤で皮膚に接着する最下層6006の周縁部6024を超えて延びる最上層6004の部分6026間に高い初期及び持続的な接着強度を付与するために侵襲的な接着剤を使用することに加えて、最上層6004のより広い領域が最上層接着剤で皮膚に接着させられるように、最下層6006の周縁部6024を超えて延びる最上層6004の部分6026の領域を増大させることができる。皮膚に接着する最上層6004の増大した領域は、接着システム6000を皮膚に接着させたままにし、接着システム6000を皮膚の移動によって与えられる応力の下で塑性変形させながら、それほど侵襲的でない接着剤の使用を可能にする。
本発明による二層接着システムのさらなる実施形態において、図2K及び図2Lに示されるように、接着システム6000は、最上層6004を含み、これは例えば第1の方向に沿った複数の穿孔6008及び/または図2Iに示すように材料の開口部及び応力集中領域6016を隣接する穿孔間に形成する第2の方向に沿った複数の穿孔6012を含むように、本明細書の実施形態に従って、構築できる。最下層6006は親水コロイドを含むことができる。親水コロイドは高MVTRを有する低弾性率材料であるため、これらの実施形態では、最下層6006は、最上層6004が含む複数の穿孔6004、6008を内部に含んでも(図2L)含まなくてもよい(図2K)。
図2M〜図2Rに示すのは、本多層接着システムのさらなる実施形態である。接着システム6500、6600は、最上層6504、6604、中間層6508、6608、及び最下層6512、6612を含む三層システムである。最上層6504は、固有の低弾性率及び低弾性率固有の高いMVTRを有する材料から製造しても、有効なより低い弾性率及び/または有効なより高いMVTRを有するように改質された材料で形成してもよい。改質は、例えば、第1の方向に沿った複数の穿孔6008、及び/または第2の方向に沿った複数の穿孔6012にすることができ、それは図2Fに示すように隣接する穿孔間に応力集中領域6016を作り出すことができる。いくつかの実施形態では、最上層はポリウレタン材料である。いくつかの実施形態では、最上層はシリコーンエラストマーである。
図2Nに示す実施形態では、中間層6508は、最上層6505を最下層6512に接着させるための別個の接着剤とすることができる。いくつかの実施形態において、中間層6508は、例えばポリエステル繊維強化アクリレート接着剤などの繊維強化接着剤とすることができる。なぜなら、繊維強化接着剤は、典型的には、図2O及び図2Pに示すように、所望のものよりも高い弾性率を有するからであり、この場合図2Pは接着システム6500の底面図であり、これらの実施形態における中間層6508はまた、中間層6508の弾性率を低下させるために、最上層6504と同様に、第1の方向に沿った複数の穿孔6008、及び/または第2の方向に沿った複数の穿孔6012を含むことができる。図2Nに示すように、いくつかの実施形態では、中間層6508は変更されていない。
図2N〜図2Pに示すように、最下層6512は、最下層6512を皮膚に接着させるための接着剤を含む、例えばスパンレース不織布材料などの疎水性材料または吸湿材料を含むことができる。図に示されるように、これらの実施形態における最下層6512は、本接着システムの二層の実施形態に対する最下層6006(例えば、図2H参照)と同様の特性を有する同様の方法で構築して、その中に複数の不連続部分6020を形成する複数の穿孔6018を含むようにすることができる。したがって、最下層6512が皮膚に接着されて応力が加えられると、複数の不連続部分6020が互いに分離し、それによって最下層6512に張力緩和をもたらす。不連続部分6020は皮膚に接着しているので、それらが隣接する不連続部分6020から離れると、それらは互いに独立して皮膚と共に移動する。したがって、二層接着システムの実施形態の最下層6006について上に開示されたのと同じ吸湿材料の設計を、三層接着システムの実施形態に使用することができる。
三層接着システム6600の別の実施形態では、図2Q及び2Rに示すように、システムは最上層6604、中間層6608及び最下層6612を含む。最上層6604は、先の実施形態と同様に、固有の低弾性率及び固有の高MVTRを有する材料から作製でき、有効なより低い弾性率及び/または有効なより高い有効MVTRを有するように改質されている材料で形成してもよい。改質は、例えば、第1の方向に沿った複数の穿孔6008、及び/または第2の方向に沿った複数の穿孔6012にすることができ、それは図2Iに示すように隣接する穿孔間に応力集中領域6016を作り出すことができる。いくつかの実施形態では、最上層はポリウレタン材料である。いくつかの実施形態では、最上層はシリコーンエラストマーである。
図2Qに示す実施形態では、中間層6608は疎水性材料または吸湿材料、例えばスパンレース不織布材料を含むことができる。図示のように、これらの実施形態における中間層6608は、図2Iに示す本接着システムの二層の実施形態に対する最下層6006と同様の特性を有する同様の方法で構成されて、その中に複数の不連続部分6020を形成する複数の穿孔6018を含むようにすることができる。この実施形態では、最下層6612は親水性コロイドを含むことができ、それは中間層6608及び皮膚に接着する。したがって、三層接着システム6600が皮膚に接着されて応力が加えられると、中間層6608の複数の不連続部分6020は親水コロイドと共に移動し、これは低弾性率材料であるため皮膚と共に移動して、互いに分離し、それにより中間層6608に張力緩和をもたらす。不連続部分6020は親水コロイドを介して皮膚に接着されるので、それらが隣接する不連続部分6020から分離すると、それらは互いに独立して皮膚と共に移動する。したがって二層接着システムの実施形態の最下層6006について上に開示されたのと同じウィッキング材料の設計を、三層接着システムのこの実施形態における中間層6608に使用することができる。
図2M〜図2Rに示す三層接着システムの実施形態6500、6600では、最上層6504、6604は、第1領域を画定する第1の周縁部6522、6622を有し、中間層6508、6608は、第2領域を画定する第2の周縁部6524、6624を有し、最下層6512、6612は、第3領域を画定する第3の周縁部6526、6626を有する。いくつかの実施形態では、第1領域は第2領域及び第3領域よりも大きく、その結果、第2及び第3の周縁部6524、6624、6526、6626を超えて延びる第1の周縁部6522、6622の部分6528、6628をもたらす(図2P及び図2Rを参照)。したがって、接着システム6500、6600が皮膚に接着すると、皮膚に接着する最下層6512、6612に加えて、中間層6508、6608及び最下層6512、6612の周縁部6524、6624、6526、6626を超えて延びる(すなわち、中間層6508、6608及び最下層6512、6612の上に張り出している)最上層6504、6604の部分6528、6628が最上層6504、6604の一部に至り、また皮膚に接着する。したがって、二層接着システムの実施形態について上に開示したものと同様の特性を有する接着剤を使用して、三層接着システムの実施形態を皮膚に接着させることができる。
前述のように、本明細書に開示される接着システムの実施形態における穿孔6008、6012の長さ及び隣接する穿孔間の間隔は、材料/層の有効弾性率、したがって完成した多層接着システムの有効弾性率を調整するために変更/調整することができる。
図2Sに示すように、本接着システムの実施形態は、第1の方向6010に沿った複数の第1の穿孔6008、及び第2の方向6014に沿った複数の第2の穿孔6012を含むように改質された層を含み得る。いくつかの実施形態では、(a)複数の第1の穿孔6008は長さL1を有し、隣接する第1の穿孔6008は距離L2だけ離れていて、(b)複数の第2の穿孔6012は長さL3を有し、隣接する第2の穿孔6012は距離L4だけ離れている。長さL1及びL3ならびに距離L2及びL4は、隣接する第1の穿孔6008と隣接する第2の穿孔6012との間に形成される応力集中領域6016のサイズを変えるように選択することができ、これは第1及び第2の穿孔6008、6012を含む層の有効弾性率を変える。したがって、例えば、L1及びL3が距離L2及びL4よりも長い長さを有する場合、層は、距離L2及びL4より短い長さのL1及びL3を有する層よりも低い有効弾性率を有する。したがって、それぞれ距離L2及びL4よりも著しく長い、長さL1及びL3を有する第1及び第2の穿孔6008、6012を含む接着システム層の実施形態は、距離L2及びL4よりも著しく長くはない長さL1及びL3をそれぞれ有する第1及び第2の穿孔6008、6012を含む接着システム層の実施形態よりもはるかに低い弾性率を有する。いくつかの実施形態では、L1は実質的にL3に等しく、L2は実質的にL4に等しく、その結果、第1及び第2の方向6010、6014の両方で実質的に同じである有効弾性率を有する層/接着システムが得られる。いくつかの実施形態では、L1は実質的にL3と等しくなく、L2は実質的にL4と等しくなく、そのため第1及び第2の方向6010、6014の両方で実質的に等しくはない有効弾性率を有する層/システムが得られる。いくつかの実施形態では、L1及びL3は約1.0mmから3.0mmの範囲であり得、L2及びL4は約0.25mmから1.0mmの範囲であり得る。また、いくつかの実施形態では、接着システム層は、一方向に層/材料の有効弾性率を実質的に変化させるだけとなるように、一方向に沿って穿孔のみを含み得る。
開示された実施形態における複数の穿孔はクロスハッチパターンで示されているか互いに直交しているが、層または多層接着システムにおいて集中した応力領域を生じる複数の穿孔の任意のパターンが使用可能である。使用されるパターン化された穿孔の種類は、層及び/または接着システムの有効弾性率に影響を与える。
上記で概説したようにL1、L2、L3、及びL4を改質することにより、個々の層または構築された多層接着システムの有効弾性率を、100%の歪みで、約100Kpa、90Kpa、70Kpa、60Kpa、50Kpa、40Kpa、30Kpa、20Kpa、及び10Kpa未満に調節/調整することが可能になる。したがって、上に概説したように個々の層または構築された多層接着システムを改質することは、最大0.4まで、好ましくは最大1.0までの歪みに対して有効弾性率を維持することを可能にする。
本明細書に開示される二層接着システムのいくつかの実施形態では、最上層は、0.4までの歪み、好ましくは1.0までの歪みに対して維持される0.02MPa(20Kpa)未満の有効弾性率を有することができる。いくつかの実施形態では、最下層は、0.4までの歪み、好ましくは1.0までの歪みに対して維持される0.02MPa(20Kpa)未満の有効弾性率を有することができる。いくつかの実施形態では、二層接着システムは、0.4までの歪み、好ましくは1.0までの歪みに対して維持される0.02MPa(20Kpa)未満の有効弾性率を有することができる。いくつかの実施形態では、二層接着システムにおいて最大0.4の正味歪みを達成するために外的負荷が加えられると、応力集中領域は塑性変形する。いくつかの実施形態では、多層接着システムが外的負荷によって最大0.4の歪みまで変形すると、多層接着システムが変形して、外的負荷を取り除いたときに達成された歪みの90%超が保持される。
本明細書に開示される三層接着システムのいくつかの実施形態では、最上層は、0.4までの歪み、好ましくは1.0までの歪みに対して維持される0.02MPa(20Kpa)未満の有効弾性率を有することができる。いくつかの実施形態では、中間層は、0.4までの歪み、好ましくは1.0までの歪みに対して維持される0.02MPa(20Kpa)未満の有効弾性率を有することができる。いくつかの実施形態では、最下層は、0.4までの歪み、好ましくは1.0までの歪みに対して維持される0.02MPa(20Kpa)未満の有効弾性率を有することができる。いくつかの実施形態では、三層接着システムは、0.4までの歪み、好ましくは1.0までの歪みに対して維持される0.02MPa(20Kpa)未満の有効弾性率を有することができる。いくつかの実施形態では、二層接着システムにおいて最大0.4の正味歪みを達成するために外的負荷が加えられると、応力集中領域は塑性変形する。いくつかの実施形態では、多層接着システムが外的負荷によって最大0.4の歪みまで変形すると、多層接着システムが変形して、外的負荷を取り除いたときに達成された歪みの90%超が保持される。
図2Tに示すのは、本明細書に開示された実施形態に従って構成された接着システムに対して行われた歪み試験の結果を示すチャートである。図2Tの説明で使用する場合、未改質とは、本明細書に開示される場合、層が内部に何らかの穿孔を含むように層が改質されなかったことを意味し、改質とは、(ポリウレタン(PU)最上層と接着中間層の場合)第1及び第2の方向での複数の穿孔か、中に複数の不連続部分を形成する複数の穿孔(接着剤付きスパンレース不織布最下層)を含むように層が改質されたことを意味する。チャートで識別された接着システムは40%の歪みで塑性変形し始め、モジュラスの勾配計算を減少させたことに留意すべきである。
以下の7つの接着システムを試験した。セット1は、未改質ポリウレタン最上層を有する接着システムを含んでいた。25%の歪みでは、弾性率は約15Kpaであり、40%の歪みでは、弾性率は約14Kpaであった。セット2aは、未改質ポリウレタン上層と未改質親水コロイド最下層を含んでいた。25%の歪みでは、弾性率は約15KPaであり、40%の歪みでは、弾性率は約16KPaであった。セット2bは、改質ポリウレタン上層と未改質親水コロイド最下層を含んでいた。25%の歪みでは、弾性率は約10Kpaであり、40%の歪みでは、弾性率は約10Kpaであった。セット3aは、未改質ポリウレタン最上層と未改質接着剤裏打ちスパンレース不織布最下層とを含んでいた。25%の歪みでは、弾性率は約44KPaであり、40%の歪みでは、弾性率は約38KPaであった。セット3bは、未改質ポリウレタン最上層、未改質接着剤中間層、及び未改質接着剤裏打ちスパンレース不織布最下層を含んでいた。25%の歪みでは、弾性率は約64KPaであり、40%の歪みでは、弾性率は約51KPaであった。セット4aは、改質ポリウレタン最上層及び改質接着剤裏打ちスパンレース不織布最下層を含んでいた。25%の歪みでは、弾性率は約25Kpaであり、40%の歪みでは、弾性率は約0Kpaであった。セット4bは、改質ポリウレタン最上層、改質接着剤中間層及び改質接着剤裏打ちスパンレース不織布最下層を含んでいた。25%の歪みでは、弾性率は約22KPaであり、40%の歪みでは、弾性率は約19KPaであった。
図2Tから明らに見て取れるように、本明細書に開示されているように接着剤層を改質することは、材料、したがって接着システムの弾性率を減少させる。
図2U〜図2Wに示しているのは、本発明の実施形態による接着システムが皮膚に接着させられたときにどのように反応及び応答するかの図解である。図2U〜図2Wは、本発明の実施形態による、例えば図2E〜図2Iに関連する実施形態による、二層接着システムの断面図である。二層システム接着システムが描かれているが、本発明の実施形態の三層接着システムは、類似して反応及び応答する。
図2Uは、最初に皮膚6001に取り付けられたときの接着システム6000を示す。図から分かるように、接着システム6000は、最上層接着剤6005により中間層6006に接着する、第1の方向に沿って複数の穿孔6008を有する最上層6004を含む。最下層6006は最下層接着剤6007で皮膚6001に接着し、最下層6006の複数の不連続部分6020を形成する複数の穿孔6018を含む。
図2Vに示すように、皮膚6001が矢印6021で示す方向に伸びると、最下層接着剤6007で皮膚6001に取り付けられている最下層6006の不連続部分6020も方向6021に移動し、隣接する不連続部分6020に接続されているいずれかの不連続部分6020が分離する。したがって、不連続部分6020が互いから離れるように動くと、最上層接着剤6005を用いて最下層6006に取り付けられている最上層6004の材料が対応するように動く。この動きは最上層6004に応力を与え、それが最上層6004の隣接する穿孔6008の間の領域に応力集中領域6016を形成させる。これらの応力集中領域6016は、最上層6004がその弾性の限界を超えて引き伸ばされた結果として、皮膚6001の移動によって加えられた応力の下で塑性変形し、伸長する。この塑性変形は、接着システム6000と皮膚6001との間に張力緩和をもたらす。
図2Wに示されている、皮膚6001が応力を受けなくなるか弛緩した状態に戻ると、塑性変形してそのため細長くなった最上層6004の応力集中領域6016は、今や接着システム6000にしわ6025を形成している。最上層6004の塑性変形及び不連続部分6020が互いに分離すると、皮膚6001と最下層接着剤6007との間の剪断力/応力が減少する。その後の皮膚6001及び接着システム6000の移動/伸張において、最下層6006の不連続部分6020及び最上層6004の材料は、今やしわ6025または最上層6004の細長い材料として皮膚と共に自由に動くことができ、自由に伸張させることで接着システム6000と皮膚6001との間をまさに最小の剪断力で接着システム6000が皮膚6001と一緒に動くことが可能になる。したがって、接着システムに最小限の「引っ張り」があり、縁部の剥離の発生が劇的に減少する。しわ部6025が既に変形した長さを超えて伸びると、これらのしわ部6025は再び塑性変形を受けて細長くなり、それによってより大きなしわ6025を作り出し、それもまた接着システム6000と皮膚6001との間の剪断力を減らす。
加えて、塑性変形後の剪断力/応力のこの減少は、持続した低い接着強度と共に高い初期の接着強度を有する接着剤の使用を可能にし、その結果、より少ない痛みで除去することが容易で無傷のシステムとして(一体に)除去することができる接着システムが得られる。
図3A、図3B及び図3Cに示されているのは、本発明による接着システムの別の実施形態である。この実施形態では、接着システム7000は円形として描かれているが、当業者によって容易に理解されるように、接着システムは任意の形状、例えば、図3Dに示される形状であり得る。図3A、図3B及び図3Cに示している場合、図3Bは、図3Aに示す接着システムの断面図であり、図3AのA−A線に沿って得ており、接着システム7000は、低い固有弾性率を有するか、(本明細書で論じるように)低い有効弾性率を有するように改質された単一層の材料7002を含む。材料が低い固有弾性率を有していても、材料の弾性率は、本明細書に記載のように材料を改質することによってさらに低下させることができる。いくつかの実施形態では、材料の単一層7002は、皮膚に接着するための接着剤7004をその上に含むスパンレース不織布材料7003である。当業者が容易に理解するように、材料の単層7002は、接着システムの意図された用途に適した、すなわち、医療機器または医療器具を皮膚に接着させるのに適し、創傷治療や癒しなどに適した任意の材料7003を含み得る。
図3B及び図3Cで最もよく分かるように、単層の材料7002は、その最下部周縁部に沿って、単層の材料7002、すなわち接着システムの内部最下部7012に含まれる接着剤7004よりも侵襲的な追加の接着剤7005のリングを含む。いくつかの実施形態において、より侵襲的な接着剤7005は、親水コロイド材料である。
図3Bに示す場合、追加の接着剤7005は接着剤7004の最上部に配置されるように示されているが、いくつかの実施形態では追加の接着剤7005はスパンレース不織布材料7003と直接接触するように配置される。いくつかの実施形態で、追加の接着剤7004と7005は、接着システム7000の内部最下部7012において互いに面一である。
単層の材料7002の有効弾性率を下げるために、単層の材料7002は、例えば、スパンレース不織布材料7003の厚さを貫通して延び、接着剤7004も貫通して延び得る複数の穿孔7006などの複数の変形を含むように改質することができる。さらに、いくつかの実施形態でリング状穿孔7006は単一の材料層7002を完全に貫通して延びている場合があるが、他の実施形態では材料/層7002の厚さを完全に貫通して延びるのではなく、代わりに、応力下で破損し、それによって貫通した切り込みの穿孔7006を作出する陥凹、刻み目またはエンボス部分であり得る。先の接着システムの実施形態に関して開示され説明されたように、貫通孔7006は、後述するように開くことができる任意の開口部、スリット、切り込みまたは他の穿孔であり得る。
図3A及び図3Cに見られるように、穿孔7006は複数のリング7008を形成する。図3A〜図3Cに示す実施形態には、穿孔7006の4つのリング7008がある。穿孔7006のリング7008の数は、材料の単層7002の有効弾性率に影響を与える。すなわち、リング7008の数が多いほど、接着システムの有効弾性率は低くなる。したがって、当業者が容易に理解するように、接着システム7000は、任意の数のリング7008、例えば1、2、3、4、5、6、7、8、9、10またはそれより多くを有するように構成することができ、リング7008は、含まれるリング7008の数に基づいて接着システムが異なる有効弾性率を有するように設計することを可能にする。
いくつかの実施形態では、すべての隣接するリング7008間の距離7010は同じであるが、いくつかの実施形態では、隣接するリング7008間の距離7010は異なる。隣接するリング7008間の距離7010もまた、単一層の材料7002の弾性率に影響を与える。例えば、隣接するリング7008間の距離7010が小さいほど、より多くのリング7008、したがってより多くの穿孔7006を接着システムに含めることができる。含まれるリング7008の数が多いほど、システムの有効弾性率は低くなる。
複数のリング形状の穿孔7006は、単一の材料層7002を、高いまたは相対的に高い弾性率及び/または低いまたは相対的に低い固有のMVTRを有する材料から、有効な低いまたは相対的に低い弾性率及び/または有効な高いまたは相対的に高いMVTRを有する材料に変換する。接着システム7000が例えば皮膚に接着させられると、図3E及び図3Fに示すように複数の穿孔7006が開いたり広がったりすることにより、皮膚の動き(伸張/圧縮)の結果として接着システム7000に加えられるかそれに生じる歪みがより低い応力を接着システム7000にもたらすので、有効なより低い弾性率が達成される。図3Eは、歪み7009が加えられる前の穿孔7006を示し、図3Fは、歪み7009が接着システム7000に加えられた後の穿孔7006を示す。図3Fで見て取れるように、加えられた歪み7009は、穿孔7006を「開く」または「拡張」させ、それによって接着システム7000が受ける応力を軽減し、接着システム7000の弾性率を低下させ、それによって接着システムに対する剪断力も低下する。
含まれる穿孔7006のリング7008の数及び隣接するリング7008間の間隔/距離7010に加えて、図3Eに示されるように、材料の単一層7002の有効弾性率に影響を与え、穿孔7006の長さL10及び隣接する穿孔7006間の距離L11も有効弾性率に影響を与える。例えば、より長い長さL10を有する穿孔7006を有する接着システムは、歪みの下で穿孔7006がより多大な程度開くか拡張することを可能にし、その結果、より短い長さL10の穿孔7006を有する接着システムよりも低い有効弾性率を有する接着システムをもたらす。さらに、より短い距離L11だけ離れている隣接する穿孔7006は、より長い距離L11だけ離れている隣接する穿孔7006を有する接着システムよりも低い有効弾性率を有する接着システムをもたらす。いくつかの実施形態では、L10は約1.0mm〜5.0mmの範囲であり得、好ましくは2.0mmまたは3.0mmまたは4.0mmであり、L11は約0.25mmから3.0mmの範囲であり得、好ましくは1.0mmまたは2.0mmである。いくつかの実施形態において、隣接するリング7008の間の距離7010は、約1.0mmから5.0mmの間の範囲であり得、好ましくは1.0mmまたは2.0mmである。
図3E及び図3Fに示すように、いくつかの実施形態では、1つのリング7008内の穿孔7006は、隣接するリング7008内の穿孔7006からオフセットしている。すなわち、穿孔7006、及び1つのリング7008の隣接する穿孔7006間の間隙または距離7007は、隣接するリング内の隣接する穿孔7006間の穿孔7006及び間隙7007と整列しない。
開示された実施形態における複数の穿孔7006は、リング形状または円形として示されているが、穿孔7006が歪みの下で開く/広がることを可能にする複数の穿孔の任意のパターンが使用されてもよい。例えば、複数の穿孔7006を一連の平行な直線状の列7050に配置することができ、隣接する列の穿孔7006は、図4Aに示すように互いにオフセットしている。複数の穿孔7006が一連の平行な直線状の列7050に配置されているいくつかの実施形態では、接着システム7049は、接着システム7049の大部分の最下部に含まれる接着剤よりも侵襲的な、その最下部周囲に沿った追加の接着剤7005を含む。いくつかの実施形態において、より侵襲的な接着剤7005は、親水コロイド材料である。
その内側/内部の最下部領域7012上よりも最下部周縁部に沿ってより侵襲的な接着剤(いくつかの実施形態では親水コロイド7005)を有するように接着システムを構築することは、システムが縁部の剥離に抗うよう促す。それは、接着システムが皮膚に長期間、例えば21日以上の間接着したままであるようにする。接着システムの最下部周囲に沿ったより侵襲的な接着剤は、縁部の剥離を防ぐよう促す一方で、皮膚と接着システムとの間の歪みの不一致に対処するために皮膚力学を模倣するように改質された内側/内部の最下部領域7012が接着システムにわたる剪断力を低下させ、それは剪断力に対処するための内側/内部の領域7012上のより侵襲的な接着剤の必要性を減らす。接着システムの周縁部に沿った接着の侵襲性は、より侵襲的な接着剤7005の幅7014によっても制御することができる。すなわち、最下部周縁部に沿ったより広い侵襲的な接着剤7005は、その周縁部に沿った接着システムのより侵襲的な接着をもたらし、さらに縁部の剥離を減らすことになる。そのような設計は、(1)長期間皮膚に接着したままにすることができ、(2)着用者に対する刺激が少なく、除去するのがより容易でまた痛みが少ない接着システムをもたらす。
図4Bに示すのは、図4Aに関して開示された実施形態に従って構成された16個の接着システム7049に対して行われた歪みの試験の結果を示すチャートである。試験は、皮膚と接着システムとの間の歪みの不一致を最もよく改善する接着システムを同定するために行われ、結果として、人間の皮膚の力学的性質を模倣した接着システム、すなわち皮膚の弾性が約0.01MPa〜0.05MPaの範囲である、類似したまたは相対的に低い弾性を有する接着システムをもたらした。図4Bを説明したときに使用したように、未改質とは、接着システムが本明細書に開示されるようにその中に任意の穿孔7006を含むように改質されていないことを意味し、また図4Aを説明したときのように、改質とは、層/材料が、穿孔7006の長さL10、隣接する穿孔7006間の距離L11、及び隣接する列間の距離D1が接着システム間で異なる一連の平行な直線状の列7050に配置された複数の穿孔7006を含むように改質されたことを意味する。表1に含まれる試験された接着システムすべてにおいて、穿孔7006は、引っ張り方向7052に対して垂直/直交する方向にし(すなわち加えられた歪みの方向、またすなわちシステムの幅「W」に対して垂直、またはシステムの長さ「L」に対して平行)、隣接する列の穿孔7006は、図4Aに示すように互いにずれていた。したがって、引っ張られ/歪められたとき、穿孔7006は、図3Eに示されるように「開き」、それにより、接着システムの有効弾性率が減少した。
表1
Figure 2020506779
試験されて表1に含まれているすべての接着システムは、Vancive(商標)Medical TechnologiesからMED5750Aの名称で入手可能な単層の不織布材料から構成され、図4Aに示すものと同様の構造を有していた。ただし、システムの最下部周縁部には侵襲的な接着剤7005が含まれていなかった。MED5750Aは、アクリル系接着剤を含む単層のポリエチレン不織布材料である。MED5750A材料の弾性率は、材料のクロスウェブ方向及びウェブ送り方向が異なっており、そのため、表1に含まれる接着システムについて、2組の材料を準備し、各接着システムについて試験した。すなわち、例えば接着システムA16の場合、MED5750Aの材料の第2のサンプルを切断して接着システムの幅「W」を材料のウェブ送り方向7054と平行になるようにし、MED5750Aの材料の第2のサンプルを切断して接着システムの幅「W」がウェブ送り方向に対して直交する、または材料のクロスウェブ方向7056に対して平行になるようにした。次に、第1のサンプルと第2のサンプルの両方を、表1に概説した構成の複数の穿孔7006を含むように改質した。次に、両方のサンプルをInstron(登録商標)の機械に入れ、両方のサンプルの穿孔7006を引っ張り方向7052に対して直角に配向し、サンプルを「引っ張る」または歪めて各サンプルの接着システムのヤング率/弾性率を測定した。次に、各サンプルの有効弾性率を、図4Bに示すチャートにプロットした。したがって、図4Bに見られるように、未改質のMED5750Aの材料の弾性率に基づいて、MED5750Aの材料の固有弾性率(図4BのサンプルA1、A5、A9及びA13として含まれる「未改質の」サンプルに関連する)は、クロスウェブ方向7056におけるよりも、ウェブ送り方向7054における方が低かった。
図4Bにて明らかに見て取れるように、より広い幅「W」を有する試験された接着システムは、より低い有効弾性率をもたらした。これは、より幅の広い接着システム(サンプルA4、A8、A12、A16)がより幅の狭い接着システムよりも多数の列の穿孔7006を有することに起因する。
皮膚の弾性率範囲内または皮膚の弾性率より低い弾性率(固有または有効にかかわらず)を有する接着システムは、より良好に機能する。すなわち、これらの接着システムは、人間の皮膚の力学的特性を模倣する接着システムに至る接着システムと皮膚との間にある歪みの不一致を改善するように設計されていない接着システムよりも、少ない縁部の剥離を経て、長期間皮膚に接着したままである。
表1に含まれる接着システムは、引っ張り方向が穿孔の配向と直交するときに有効な弾性率を示すが、当業者が容易に理解するように、図3A〜図3Cに示すように穿孔を円形または環状のパターンの穿孔に配置することが皮膚の力学的特性をより近接に模倣する接着システムをもたらし、その理由は、このように穿孔を配向させることで、接着システムが皮膚に接着したときに伸縮圧縮する多くの方向を補償するように多方向に改質された弾性率を有する接着システムが得られるからである。
追加の実施形態は、その内部最下部の接着剤よりも、例えば、コロイドのようなより侵襲的な接着のリングをその最下部周縁部に有する多層の材料層を含む接着システム7020を含むことができる。図5に示すように、接着システム7020は、第1の材料7024と第1接着剤7026とを含む最上層7022であって、固有の第1の弾性率を有する最上層7022と、第2の材料7030と第2接着剤7032とを含む最下層7028であって、固有の第2の弾性率を有する最下層7028と、最下部に沿った第3の接着剤7034であって、少なくとも第2接着剤7032よりも侵襲的な第3の接着剤7034を含むことができる。上述のように、最上層7022と最下層7028は、低い有効弾性率を有する接着システムを形成するために、内部での複数の改質(例えば穿孔7006)を含むことができる。いくつかの実施形態では、第1の材料7024はポリウレタンであり、第2の材料7030はスパンレース不織布材料であり、第3の接着剤は親水コロイド材料である。最上層及び最下層に選択される材料は、接着システムの所望の特性、すなわち、高いまたは低い弾性率/MVTRに基づいて選択することができる。いくつかの実施形態では、両方の層が上述のような力学的改質、すなわちリング状の穿孔の複数のリングを含むことができる。
接着システムは、より侵襲的な接着剤を含む、その底面の少なくとも一部が皮膚と接触している、任意の数の材料の層を含むように設計することができる。すなわち、いくつかの実施形態では、接着システムは、図3A〜図3Cに関して開示及び説明したように、その底面の少なくとも一部に接着剤及びより侵襲的な接着剤を有する材料の単層を含む少なくとも1層を含み得る。いくつかの実施形態において、接着システムは、図5に関して開示及び説明されているような複数の層を含むことができる。いくつかの実施形態では、接着システムは2、3、4、5、6、7、8、9または10層の材料の層を含むことができ、各層は同じ材料、または接着システムを様々な用途に合わせて設計することを可能にする、異なる材料的特性及び/または力学的特性(すなわち、固有弾性率、流体吸い上げ特性、流体吸収特性など)を有する異なる材料から作製することができる。いくつかの実施形態では、複数の材料層を有する接着システムは、特性(すなわち、機器取り付け特性、創傷治癒特性など)の組み合わせを実現するように設計することができる。
いくつかの実施形態では、穿孔7006のリング7008または列7050の数、穿孔7006の密度、隣接するリング7008間の距離7010/D1、または穿孔7006の列7050、穿孔7006の長さL10、及び/または同じ接着システムの異なる部分または領域の穿孔7006間の距離L11は、接着システムの異なる領域/部分の有効弾性率を変えるために調整/変更することができる。したがって、接着システムは、複数の有効弾性率を含むように設計することができ、それによって、接着システムを人体の特定の領域に取り付けるために設計することができる。
先行して開示したように、本明細書に開示及び記載された接着システムは、医療機器及び医療器具を皮膚に接着させるために使用され得る。いくつかの例では、機器ハウジング2832の最下部は、機器ハウジングの下の空気の流れを可能にし、また皮膚及び接着システム6000/7000/7020から水分が流れ出ることを可能にするチャネルまたは他の分断2845を有することができる。したがって、機器は下にある接着システム6000に分断された方法で接着することができる。機器は、複数の方法で接着システム6000/7000/7020に取り付けることができる。例えば、機器ハウジング2832は、ヒートステーキング、接着層(例えば、上述の機器接着剤2830または他の任意の種類の接着剤)を使用して、または超音波溶接によって接着システム6000/7000/7020に取り付けることができる。
図6A及び図6Bは、接着システム6000/7000を用いて皮膚6001に取り付けられた機器2832の概略図を示す。上述のように、接着システム6000/7000の材料層は、水分が機器2832の下に溜まらないように、機器2832のハウジングの下に高いMVTRを提供することができる。
図6A及び図6Bは、皮膚6001から接着システム6000/7000を通る水分の移動を示す複数の矢印を含む。矢印によって示されるように、皮膚6001は発汗して皮膚6001の表面に移動する汗2844を生じることが可能である。接着システム6000/7000の高MVTR材料は、汗2844を、吸湿材であり得る最下層6006/7003に移動することができる。接着システム6000/7000の吸湿材は、皮膚6001から水分を離すことができる。次いで、接着システム6000/7000は、接着システム6000/7000の吸湿材を横方向に移動させることによって、水蒸気2840を皮膚6001から蒸発させることができる。いくつかの実施形態では、接着システム6000/7000の材料はまた、接着システム6000/7000の上面から水をはじくのに役立ち得る。加えて、機器ハウジング2832の最下部への何らかの分断部2845もまた、汗及び他の水蒸気が接着システム6000/7000及び機器ハウジング2832の下から蒸発するのを促すのに役立つ。
図2〜図5に示す接着システムの実施形態に簡単に目を向けると、いくつかの例では、湿気はスパンレース不織布材料の層を通って吸い上げられ、最上層を通って蒸発し、いくつかの実施形態ではそれは改質ポリウレタンである。接着システムの最上層の複数の穿孔を通して蒸発が起こり得る。いくつかの例では、湿気は接着システムの上部から蒸発し、センサハウジング2832、3110の最下部の分断部2845を通ってセンサハウジング2832、3110の下から拡散する。
本明細書に記載された本発明の実施形態は、記載された本発明の実施形態に対して様々な変更または修正がなされてもよく、本発明の実施形態の精神及び範囲から逸脱することなく同等物が置換されてもよいため、本明細書に記載の特定の変形に限定されないということを理解されたい。本開示を読むと当業者に明らかになるように、本明細書に記載され図示された個々の実施形態の各々は、本発明の実施形態の範囲または精神から逸脱することなく他のいくつかの実施形態のいずれかの特徴から容易に分離または組み合わされ得る個別の構成要素及び特徴を有する。さらに、特定の状況、材料、物質の組成、プロセス、プロセス行為(複数可)またはステップ(複数可)を本発明の実施形態の目的(複数可)、精神または範囲に適合させるために多くの修正を加えることができる。すべてのそのような修正は、本明細書中になされる特許請求の範囲の範囲内にあることが意図される。
さらに、方法は、図面に示されるか本明細書に特定の順序で記載され得るが、そのような方法は、示される特定の順序または順次に実行される必要はなく、すべての方法は、望ましい結果を達成するために実行される必要はない。図示または記載されていない他の方法を例示の方法及びプロセスに組み込むことができる。例えば、1つまたは複数の追加の方法を、記載された方法のうちのいずれかの前、後、同時または間に実施することができる。さらに、これらの方法は、他の実装形態では再編成されたり、並べ替えられたりすることがある。また、上述の実装形態における様々なシステムの構成要素の分離は、すべての実装形態においてそのような分離を必要とすると理解されるべきではなく、説明される構成要素及びシステムは一般に単一の製品に共に統合され、または複数の製品にパッケージ化され得る。さらに、他の実施形態も本開示の範囲内にある。
特に断りのない限り、または使用される文脈の中で別段に理解されていない限り、「できる(can)」、「できた(could)」、「可能性がある(might)」、または「可能性がある(may)」などの条件付きの語は、概して、特定の実施形態が特定の特徴、要素、及び/またはステップを含む、または含まないことを意図する。したがって、そのような条件付きの語は、一般に、特徴、要素、及び/またはステップが、1つまたは複数の実施形態に何らかの形で必要とされることを暗示することを意図するものではない。
句「X、Y、及びZのうちの少なくとも1つ」などの接続の語は、特に別段に明記しない限り、項目、用語などがXかYかZのいずれであってもよいことを伝えるために一般に使用されるような文脈で別様に理解される。したがって、そのような接続の語は、一般に、特定の実施形態が少なくとも1つのX、少なくとも1つのY、及び少なくとも1つのZの存在を必要とすることを意味することを意図するものではない。
単数形の項目への言及は、複数の同じ項目が存在する可能性を含む。より具体的には、本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用される場合、単数形「a」、「an」、「said」及び「the」は、文脈が明らかにそうでないことを示さない限り複数の指示対象を含む。特許請求の範囲は、任意選択の要素を除外するように起草され得ることにさらに留意されたい。したがって、この記述は、クレームの要素の列挙、または「否定的」な制限の使用に関連して「単独で」、「のみ」などのような排他的な用語を使用する先行詞として役立つことを意図している。
ある要素が別の要素に「接続」または「結合」されていると言われるとき、それは他の要素に直接接続または結合させることができ、または介在要素が存在してもよいことが理解される。対照的に、ある要素が別の要素に「直接接続されている」または「直接結合されている」と言われる場合、介在要素は存在しない。
第1、第2などの用語が様々な要素を説明するために本明細書で使用されることがあるが、これらの要素はこれらの用語によって限定されるべきではないことが理解されるであろう。これらの用語は、ある要素を他の要素と区別するためにのみ使用されている。したがって、本発明の教示から逸脱することなく、第1の要素を第2の要素と呼ぶことができる。
本明細書で使用される場合の「およそ(approximately)」、「約(about)」、「一般的に(generally)」、及び「実質的に(substantially)」といった本明細書で使用される程度の語は、依然として所望の機能を果たすか所望の結果を達成する、述べられた値、量または特性に近い値、量または特性を表す。例えば、「およそ」、「約」、「一般的に」、及び「実質的に」という用語は、記載された量の10%以下、5%以下、1%以下、0.1%以下、及び0.01%以下である量を指すことができる。記載された量が0(例えば、なし、有さない)である場合、上記の範囲は特定の範囲であり得、値の特定の%内ではない。さらに、数値範囲は範囲を定義する数を含み、本明細書に提供される任意の個々の値は、本明細書に提供される他の個々の値を含む範囲の終点として役立ち得る。例えば、1、2、3、8、9、及び10などの一連の値は、1から10、1から8、3から9などの範囲の数値の開示でもある。
添付の図面に関連していくつかの実施形態を説明した。図は一定の縮尺で描かれているが、示されたもの以外の寸法及び比率が企図され、開示された発明の範囲内にあるので、そのような縮尺は限定的であるべきではない。距離、角度などは単に例示的なものであり、例示された装置の実際の寸法及びレイアウトと必ずしも正確な関係を有するわけではない。構成要素を追加、削除、及び/または並べ替えることができる。さらに、様々な実施形態に関連した任意の特定の特徴、態様、方法、特質、特性、質、属性、要素などの本明細書における開示は、本明細書に記載の他のすべての実施形態において使用することができる。さらに、本明細書に記載の任意の方法は、列挙したステップを実施するのに適した任意の機器を使用して実施することができることが認識されよう。
いくつかの実施形態及びその変形形態を詳細に説明してきたが、それを使用する他の修正形態及び方法は当業者に明らかである。したがって、本明細書の独特かつ独創的な開示または特許請求の範囲から逸脱することなく、様々な適用、修正、材料、及び置換が等価物から成され得ることを理解されたい。

Claims (39)

  1. 最上部及び最下部周縁部を有する最下部を有する第1層材料と、皮膚に接着するための前記最下部上の第1層接着剤とを含む第1層であって、固有弾性率を有する、前記第1層と、
    前記第1層接着剤よりも侵襲的な第2接着剤であって、前記最下部周縁部にのみ沿っている、前記第2接着剤と
    を含み、
    前記第1層が、前記第1層の前記固有弾性率よりも低い有効弾性率を有する前記第1層をもたらす内部での複数の改質を含む、接着システム。
  2. 前記第1層が円形の形状を有する、請求項1に記載の接着システム。
  3. 前記第1層における前記複数の改質が複数の穿孔である、請求項1に記載の接着システム。
  4. 前記複数の穿孔が前記第1層の形状である、請求項3に記載の接着システム。
  5. 前記複数の穿孔が、前記第1層の前記形状の複数の列の穿孔を形成する、請求項4に記載の接着システム。
  6. 前記第1層における前記複数の改質が複数の穿孔である、請求項2に記載の接着システム。
  7. 前記複数の穿孔がリングの形状である、請求項6に記載の接着システム。
  8. 前記複数の穿孔が前記第1層に複数のリングを形成する、請求項6に記載の接着システム。
  9. 前記接着システムに加えられた歪みが前記複数の穿孔を拡大させて、縁部の剥離を減少させる前記接着システムに対する応力を減少させる、請求項6に記載の接着システム。
  10. 前記第1層材料がスパンレース不織布材料である、請求項1に記載の接着システム。
  11. 前記第2接着剤が親水コロイドである、請求項1に記載の接着システム。
  12. 前記第2接着剤が親水コロイドである、請求項10に記載の接着システム。
  13. 第2層であって、
    第2層材料及び前記第1層に接着するための第2層接着剤であって、前記第2層は固有弾性率を有する、前記第2層材料及び前記第2層接着剤と、
    前記第2層の固有弾性率よりも低い有効弾性率を有する前記第2層をもたらす内部での複数の改質と、
    を含む、
    前記第2層をさらに含む、請求項1に記載の接着システム。
  14. 最上部及び最下部周縁部を有する最下部と、皮膚に接着させるための前記最下部上の接着剤と、を含む円形スパンレース不織布材料であって、固有弾性率を有する前記スパンレース不織布材料と、
    前記スパンレース不織布材料の前記最下部周縁部のみの周りの親水コロイドリングと
    を含む接着システムであって、
    前記スパンレース不織布材料が、前記スパンレース不織布材料の前記固有弾性率より低い有効弾性率を有する接着システムに前記接着システムを変換する複数の穿孔を含む複数のリングを含む、前記接着システム。
  15. 最上部と最下部周縁部を有する最下部とを有する材料と、
    少なくとも部分的に皮膚に接着するための前記最下部上の第1接着剤と、
    第1の固有弾性率と、
    前記第1の固有弾性率よりも低い有効弾性率を有する前記第1層をもたらす内部での複数の改質と、
    前記第1接着剤よりも侵襲的であり、前記最下部周縁部のみに沿っている第2接着剤と、
    を含む少なくとも1つの層
    を含む接着システム。
  16. 前記複数の改質が複数の穿孔である、請求項15に記載の接着システム。
  17. 前記材料がスパンレース不織布材料である、請求項15に記載の接着システム。
  18. 前記第2接着剤が親水コロイドである、請求項15に記載の接着システム。
  19. 最上層材料及び最上層接着剤を有する最上層と、
    第1の面と第2の面とを有する最下層材料と、前記第2の面上の最下層接着剤とを有する最下層と、
    前記最上層と前記最下層の間にある複数の層であって、前記複数の層のそれぞれが層材料と層接着剤を有する、前記複数の層と、
    前記最下層接着剤よりも侵襲的であり、前記最下層の前記第2の面の一部のみに配置された侵襲的な接着剤であって、皮膚に接着するための、前記侵襲的な接着剤と
    を含む接着システムであって、
    前記最上層、前記最下層及び前記複数の層のうちの少なくとも1つは、前記層の固有弾性率よりも低い有効弾性率を有する前記層をもたらす内部での複数の改質を含む、前記接着システム。
  20. 前記複数の改質が複数の穿孔である、請求項19に記載の接着システム。
  21. 前記侵襲的な接着剤が親水コロイド材料である、請求項19に記載の接着システム。
  22. 検体センサと、
    接着システムであって、
    最上部及び最下部周縁部を有する最下部を有する第1層材料と、皮膚に接着するための前記最下部上の第1層接着剤とを含む第1層であって、固有弾性率を有する、前記第1層と、
    前記第1層接着剤よりも侵襲的な第2接着剤であって、前記最下部周縁部にのみ沿っている、前記第2接着剤と
    を含み、
    前記第1層が、前記第1層の前記固有弾性率よりも低い有効弾性率を有する前記第1層をもたらす内部での複数の改質を含む、
    前記接着システムと
    を含む、医療機器。
  23. 前記検体センサが、グルコース、ガラクトース、フルクトース、ラクトース、過酸化物、コレステロール、アミノ酸、アルコール、乳酸、及びこれらの混合物を含む群から選択された検体を感知する、請求項22に記載の医療機器。
  24. 前記複数の改質が複数の穿孔である、請求項22に記載の医療機器。
  25. 前記第1層材料がスパンレース不織布材料である、請求項22に記載の医療機器。
  26. 前記第2接着剤が親水コロイドである、請求項22に記載の医療機器。
    検体センサと、
    少なくとも1つの層を含む接着システムであって、前記少なくとも1つの層が、
    最上部及び最下部周縁部を有する最下部を有する材料と、
    皮膚に少なくとも部分的に接着するための前記最下部上の第1接着剤と、
    第1の固有弾性率と、
    前記第1の固有弾性率よりも低い有効弾性率を有する前記第1層をもたらす内部での複数の改質と、
    前記第1接着剤よりも侵襲的であり、前記最下部周縁部のみに沿っている第2接着剤と
    を含む、前記接着システムと
    を含む、医療機器。
  27. 前記複数の改質が複数の穿孔である、請求項27に記載の医療機器。
  28. 前記材料がスパンレース不織布材料である、請求項27に記載の医療機器。
  29. 前記第2接着剤が親水コロイドである、請求項27に記載の医療機器。
  30. 前記検体センサが、グルコース、ガラクトース、フルクトース、ラクトース、過酸化物、コレステロール、アミノ酸、アルコール、乳酸、及びこれらの混合物を含む群から選択された検体を感知する、請求項27に記載の医療機器。
  31. 医療機器と、
    接着システムであって、
    最上部及び最下部周縁部を有する最下部を有する第1層材料と、皮膚に接着するための前記最下部上の第1層接着剤とを含む第1層であって、固有弾性率を有する、前記第1層と、
    前記第1層接着剤よりも侵襲的な第2接着剤であって、前記最下部周縁部にのみ沿っている、前記第2接着剤と
    を含み、
    前記第1層が、前記第1層の前記固有弾性率よりも低い有効弾性率を有する前記第1層をもたらす内部での複数の改質を含む、
    前記接着システムと
    を含む、装置。
  32. 前記医療機器が身体装着型医療機器である、請求項32に記載の装置。
  33. 前記複数の改質が複数の穿孔である、請求項32に記載の装置。
  34. 前記身体装着型医療機器は、治療薬を送達するためのポンプである、請求項33に記載の装置。
  35. 前記第2接着剤が親水コロイドである、請求項32に記載の装置。
  36. 医療機器と、
    少なくとも1つの層を含む接着システムであって、前記少なくとも1つの層が、
    最上部及び最下部周縁部を有する最下部を有する材料と、
    皮膚に少なくとも部分的に接着するための最下部上の第1接着剤と、
    第1の固有弾性率と、
    前記第1の固有弾性率よりも低い有効弾性率を有する前記第1層をもたらす内部での複数の改質と、
    前記第1接着剤よりも侵襲的であり、前記最下部周縁部のみに沿っている第2接着剤と
    を含む、前記接着システムと
    を含む、装置。
  37. 前記複数の改質が複数の穿孔である、請求項37に記載の装置。
  38. 前記第2接着剤が親水コロイドである、請求項37に記載の装置。
  39. 前記医療機器が身体装着型医療機器である、請求項37に記載の装置。
JP2019555432A 2016-12-26 2017-12-21 侵襲的な接着外側リングを有して弾性の低い有効弾性率を有する接着システム Pending JP2020506779A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662439132P 2016-12-26 2016-12-26
US62/439,132 2016-12-26
PCT/US2017/067824 WO2018125739A1 (en) 2016-12-26 2017-12-21 Adhesive systems having an aggressive adhesive outer ring and having a low effective modulus of elasticity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020506779A true JP2020506779A (ja) 2020-03-05
JP2020506779A5 JP2020506779A5 (ja) 2021-02-12

Family

ID=62710695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019555432A Pending JP2020506779A (ja) 2016-12-26 2017-12-21 侵襲的な接着外側リングを有して弾性の低い有効弾性率を有する接着システム

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20200085349A1 (ja)
EP (1) EP3558186A4 (ja)
JP (1) JP2020506779A (ja)
KR (2) KR20230038591A (ja)
CN (1) CN110300564B (ja)
AU (1) AU2017386410B2 (ja)
BR (1) BR112019013177A2 (ja)
CA (1) CA3046383A1 (ja)
IL (1) IL267591B2 (ja)
MX (1) MX2019007659A (ja)
WO (1) WO2018125739A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022055880A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 テルモ株式会社 留置デバイス

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3344261A4 (en) * 2015-09-02 2019-04-24 Metronom Health, Inc. SYSTEMS AND METHODS FOR CONTINUOUS HEALTH MONITORING USING AN OPTO-ENZYMATIC ANALYTE SENSOR
US10576207B2 (en) 2015-10-09 2020-03-03 West Pharma. Services IL, Ltd. Angled syringe patch injector
US11311674B2 (en) 2016-01-21 2022-04-26 West Pharma. Services IL, Ltd. Medicament delivery device comprising a visual indicator
WO2020106353A1 (en) * 2018-09-18 2020-05-28 Trustees Of Tufts College Thread-based real-time monitoring of bodily fluids
EP3958807B1 (en) 2019-04-24 2023-11-29 3M Innovative Properties Company Hybrid adhesive tissue cover with application stretch
JP2022544024A (ja) 2019-07-25 2022-10-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 微細構造化表面を有する流体管理医療用接着物品
GB201914706D0 (en) 2019-10-11 2019-11-27 Smith & Nephew Apparatuses and methods for negative pressure wound therapy with switcheable fluid management
US11355822B2 (en) * 2020-01-23 2022-06-07 Duracell U.S. Operations, Inc. Battery peel off assembly for exposing a safety feature comprising an aversive agent
US12186098B2 (en) * 2020-02-07 2025-01-07 Medtronic Minimed, Inc. Systems for medical device breathability
US20230078390A1 (en) 2020-04-13 2023-03-16 3M Innovative Properties Company Medical adhesive articles having a low effective modulus of elasticity
US20240115800A1 (en) * 2021-01-05 2024-04-11 Medtrum Technologies Inc. Drug infusion device with security base
US20240050649A1 (en) * 2021-01-05 2024-02-15 Medtrum Technologies Inc. Skin patch drug infusion device
WO2023131486A1 (en) * 2022-01-06 2023-07-13 Vicentra B.V. Medical device system
US20250082842A1 (en) * 2023-09-12 2025-03-13 Insulet Corporation Adhesive patch and system for wearable medical device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02168947A (ja) * 1988-11-04 1990-06-29 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 接着剤複合体
JP2003526463A (ja) * 2000-03-10 2003-09-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 複数の接着剤を有する医療用ドレッシングおよび製造方法
WO2016030047A1 (en) * 2014-08-28 2016-03-03 Mölnlycke Health Care Ab A self-adhesive member
JP2016508396A (ja) * 2013-01-23 2016-03-22 エーブリー デニソン コーポレイション ワイヤレスセンサパッチとその製造方法
US20160361015A1 (en) * 2015-06-15 2016-12-15 Mc10, Inc. Moisture wicking adhesives for skin-mounted devices

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4775374A (en) * 1981-11-27 1988-10-04 E. R. Squibb & Sons, Inc. Skin barrier for use by ostomates
US7022891B2 (en) * 1996-05-10 2006-04-04 Wallace J Beaudry Dressing and an epidermal positioning mechanism and method for using same
CN100340237C (zh) * 2000-11-06 2007-10-03 株式会社三养社 吸水性和粘附性能改善的经皮给药系统
US7396975B2 (en) * 2003-09-17 2008-07-08 Ossur Hf Wound dressing and method for manufacturing the same
US20050096611A1 (en) * 2003-10-30 2005-05-05 Stoyer Brian C. Multi-adhesive medical appliance
DE602007009362D1 (de) * 2006-01-18 2010-11-04 Coloplast As Aus schichten bestehender klebeaufbau mit klebeschichten mit unterschiedlicher hydrokolloid-zusammensetzung
ATE533453T1 (de) * 2006-06-30 2011-12-15 Nitto Denko Corp Medizinisches klebeband oder klebefolie
US20100312221A1 (en) * 2007-05-22 2010-12-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Wearable drug delivery device
US8545469B2 (en) * 2008-08-05 2013-10-01 Mölnlycke Health Care Ab Component for securing attachment of a medical device to skin
CN103249449B (zh) * 2010-09-10 2016-09-28 莫恩里克保健公司 固定装置
WO2013025339A2 (en) * 2011-08-12 2013-02-21 Covidien Lp Surgical access system including surgical portal apparatus and adhesive patch
US9561034B2 (en) * 2011-11-01 2017-02-07 Zipline Medical, Inc. Surgical incision and closure apparatus
BR112015009700B1 (pt) * 2012-11-15 2021-06-15 Coloplast A/S Método para preparar um curativo de ferida adesivo, e, curativo de ferida adesivo
US10244986B2 (en) * 2013-01-23 2019-04-02 Avery Dennison Corporation Wireless sensor patches and methods of manufacturing
US10786652B2 (en) * 2013-10-18 2020-09-29 Lightside Md, Llc Support devices and methods of making and using them
CN103768721B (zh) * 2014-02-18 2016-10-19 罗世琴 用于治疗脉管炎的磁疗贴及制作方法
EP4039322B1 (en) * 2014-02-24 2023-09-06 Element Science, Inc. External defibrillator
EP3179899B1 (en) * 2014-08-11 2023-10-04 The Board of Trustees of the University of Illinois Devices and related methods for epidermal characterization of biofluids
US20220148726A1 (en) * 2014-09-22 2022-05-12 Idion, Inc Secure Systems for Contactless Identification and Vital Sign Monitoring
US20160083127A1 (en) * 2014-09-24 2016-03-24 Peter H. Tillstrom Blister package assemblies and systems and methods for producing said assemblies
EP3344261A4 (en) * 2015-09-02 2019-04-24 Metronom Health, Inc. SYSTEMS AND METHODS FOR CONTINUOUS HEALTH MONITORING USING AN OPTO-ENZYMATIC ANALYTE SENSOR
GB201713272D0 (en) * 2017-08-18 2017-10-04 Medtrade Products Ltd Wound dressing

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02168947A (ja) * 1988-11-04 1990-06-29 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 接着剤複合体
JP2003526463A (ja) * 2000-03-10 2003-09-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 複数の接着剤を有する医療用ドレッシングおよび製造方法
JP2016508396A (ja) * 2013-01-23 2016-03-22 エーブリー デニソン コーポレイション ワイヤレスセンサパッチとその製造方法
WO2016030047A1 (en) * 2014-08-28 2016-03-03 Mölnlycke Health Care Ab A self-adhesive member
US20160361015A1 (en) * 2015-06-15 2016-12-15 Mc10, Inc. Moisture wicking adhesives for skin-mounted devices

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022055880A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 テルモ株式会社 留置デバイス
JP7304333B2 (ja) 2020-09-29 2023-07-06 テルモ株式会社 留置デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018125739A8 (en) 2019-09-12
KR20230038591A (ko) 2023-03-20
AU2017386410A1 (en) 2019-06-27
EP3558186A4 (en) 2020-08-26
BR112019013177A2 (pt) 2019-12-10
KR102507247B1 (ko) 2023-03-06
KR20190125291A (ko) 2019-11-06
CN110300564A (zh) 2019-10-01
EP3558186A1 (en) 2019-10-30
CA3046383A1 (en) 2018-07-05
US20200085349A1 (en) 2020-03-19
AU2017386410B2 (en) 2023-05-18
WO2018125739A1 (en) 2018-07-05
IL267591A (en) 2019-08-29
MX2019007659A (es) 2019-09-06
IL267591B2 (en) 2023-07-01
IL267591B1 (en) 2023-03-01
CN110300564B (zh) 2022-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020506779A (ja) 侵襲的な接着外側リングを有して弾性の低い有効弾性率を有する接着システム
JP3819016B2 (ja) 身体貼着用テープ
US11246760B2 (en) Self-adhesive member
EP3474804B2 (en) Medical dressing
JP3773267B2 (ja) 鼻表皮持ち上げ機構
CN106102670B (zh) 用于医疗加压的粘性膜绷带
TW201002375A (en) Dressing assemblies for wound treatment using reduced pressure
JP2014506176A (ja) 創傷または皮膚処置デバイスおよび方法
US20240252360A1 (en) Medical dressing
CN1781390A (zh) 防护性衣服
US20220249807A1 (en) Medical dressing for securing a tubiform component of a medical device
US5961986A (en) Anti-wrinkling apparatus
US20050256438A1 (en) Venipuncture bandage
CN203662981U (zh) 包扎材料
US20160339186A1 (en) Skin adhesive device for use in medical procedures
JP6943059B2 (ja) 経皮投与デバイス
US12011342B2 (en) Atraumatic bandage/dressing to cover wound, surgical incision, epidermal medical device, or non-medical application
JP2002330991A (ja) 関節部位固定用粘着テープ及びその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221104

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20221104

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221104

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20221115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230105

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230110

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230303

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230307