[go: up one dir, main page]

JP2020506525A - 光学的操作特徴部を含む導光板アセンブリ - Google Patents

光学的操作特徴部を含む導光板アセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2020506525A
JP2020506525A JP2019562247A JP2019562247A JP2020506525A JP 2020506525 A JP2020506525 A JP 2020506525A JP 2019562247 A JP2019562247 A JP 2019562247A JP 2019562247 A JP2019562247 A JP 2019562247A JP 2020506525 A JP2020506525 A JP 2020506525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide plate
layer
light guide
plate assembly
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019562247A
Other languages
English (en)
Inventor
リー,シェンピン
セナーラットヌ,ワギーシャ
ヴェンカタラマン,ナテサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2020506525A publication Critical patent/JP2020506525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/00362-D arrangement of prisms, protrusions, indentations or roughened surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0053Prismatic sheet or layer; Brightness enhancement element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0065Manufacturing aspects; Material aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/004Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles
    • G02B6/0043Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles provided on the surface of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

本明細書において、ガラス基体と、プリズム層と、無機材料または無機−有機ハイブリッド材料を含む少なくとも1つの修正層とを含む導光板アセンブリが開示される。ガラス基体の端面に少なくとも1つの光源が光学的に結合されて、光学アセンブリが提供され得る。更に、そのような導光板および光学アセンブリを含むディスプレイ装置および照明装置が開示される。

Description

関連出願の相互参照
本願は、合衆国法典第35巻第119条に基づき、2017年2月1日に出願された米国仮特許出願第62/453,075号による優先権を主張するものであり、その内容に依拠すると共に、その全体を参照して本明細書に組み込む。
本開示は、一般的に、導光板アセンブリ、および、そのようなアセンブリを含むディスプレイ装置または照明装置に関し、より具体的には、少なくとも1つの光学的操作特徴部を含むガラス導光板に関する。
液晶ディスプレイ(LCD)は、例えば、携帯電話、ラップトップ、電子タブレット、テレビ、およびコンピュータモニター等の様々な電子機器においてよく用いられている。しかし、LCDは、他のディスプレイ装置と比較して、輝度、コントラスト比、効率、および視野角に関して制限があり得る。例えば、他のディスプレイ技術と競合するために、従来のLCDでは、電力要件および装置サイズ(例えば、厚さ)とのバランスもとりつつ、より高いコントラスト比、カラーガマット、および輝度に対する継続的な要求がある。
LCDは、光を生じるためのバックライトユニット(BLU)を含み得る。この光は、次に、所望の画像を生じるために変換、フィルタリング、および/または偏光され得る。BLUは、例えば、導光板(LGP)の縁部に結合された光源を含むエッジライト式、または、例えば、LCDパネルの背後に配置された光源の二次元アレイを含むバックライト式であり得る。バックライト式BLUは、エッジライト式BLUと比較して、ダイナミックコントラストが向上するという長所を有し得る。例えば、バックライト式BLUを有するディスプレイは、画像に亘る輝度のダイナミックレンジを最適化するために、各LEDの輝度を独立して調節することができる。これは、一般的に、局所調光として知られている。しかし、バックライト式BLUでは、所望の光の均一性を達成するために、および/または、ホットスポットを回避するために、光源は、LGPから距離をおいて配置され得るので、それにより、ディスプレイ全体の厚さがエッジライト式BLUより大きくなる。従来のエッジライト式BLUでは、各LEDからの光はLGPの大きい領域に亘って広がることができるので、個々のLEDまたはLED群をオフにすることによる、ダイナミックコントラスト比に対する影響は、最小限のみであり得る。
LGPの局所調光効率は、例えば、LGPの表面上に1以上の微細構造を設けることによって高めることができる。例えば、ポリメチルメタクリレート(PMMA)LGPまたはメチルメタクリレートスチレン(MS)LGP等のプラスチックLGPに、各LEDからの光を狭い帯内にコリメートまたは閉じ込め得る表面微細構造(例えば、マイクロレンズ)が設けられ得る。このようにして、ディスプレイのダイナミックコントラストを高めるために、LGPの縁部に沿った光源の輝度を調節することが可能になり得る。LEDが、LGPの両側に取付けられる場合には、対になったLEDの輝度は、照明の帯に沿った輝度勾配を生じることによって調節することができ、これにより、ダイナミックコントラストが更に改善され得る。
LGPから抽出された光の色および/または強度の均一性を改善するために、LGPを修正することが有利であり得る。例えば、LGPの少なくとも1つの表面は、LGP内における全反射(TIR)を壊す光抽出特徴部を含むよう修正され得る。幾つかの例では、光抽出特徴部の密度は、光源からの距離と共に増加し得る。微細構造および/または光抽出特徴部を形成するためにLGPの表面を修正するための技術としては、例えば、スクリーンプリント法、インクジェットプリント法、熱インプリント加工、およびレーザインプリント加工が挙げられる。レーザインプリント加工は、例えば、ソフトウェアを用いたパターニングのパターン制御、処理時間の低減、再現性、および製造の柔軟性に関して、特定の長所を有し得る。熱インプリント加工も、特徴部の形状に対する制御の改善、再現性、および大量処理能力に関して、長所を有し得る。
ガラスLGPは、例えば、それらの低い光の減衰、低い熱膨張係数、および高い機械的強度に関して、プラスチックLGPを凌駕する様々な改善を提供し得る。従って、プラスチックと関連付けられる様々な短所を克服するために、LGPを構築するための代替材料としてガラスを用いるのが望ましい場合がある。例えば、現在の消費者の要求を満たすための十分に大きく且つ薄いプラスチックLGPを製造するのは、それらの比較的弱い機械的強度および/または低い剛性に起因して、困難であり得る。また、プラスチックLGPは、高い熱膨張係数に起因して、光源とLGPとの間に、より大きい間隙を必要とし得るものであり、これにより、光結合効率が低下し、および/または、より大きいディスプレイベゼルが必要となり得る。それに加えて、プラスチックLGPは、ガラスLGPと比較して、経時的に変色しやすい、および/または水分を吸収して膨張しやすい傾向を有し得る。
上述の長所により、多くのディスプレイ製造業者は、例えば、より薄いディスプレイを製造するために、プラスチックLGPをガラスLGPに置き換えている。しかし、BLUは、例えば、輝度向上フィルム(BEF)または光拡散層等の他のポリマー層を更に含み得るものであり、これらは、上述の欠点のうちの1以上を有し得る。従って、例えば、BLU内の少なくとも1つの有機層を無機層または無機−有機ハイブリッド層で置き換えることによって、可能な限り少ないポリマー成分を含むBLUスタックを提供することが有利である。また、ガラスLGPを含み、改善された局所調光効率、改善された光の均一性、および/または改善された光抽出効率のうちの少なくとも1つを有するBLUを提供することも有利である。
本開示は、様々な実施形態において、導光板アセンブリに関し、この導光板アセンブリは、発光面である第1の主要な面、およびその反対側の第2の主要な面を有するガラス基体と、有機材料、無機材料、または無機−有機ハイブリッド材料を含むプリズム層と、ガラス基体の第1の主要な面とプリズム層との間に配置された第1の修正層とを含む。第1の修正層は、無機材料または無機−有機ハイブリッド材料を含み得るものであり、ガラス基体の屈折率nより低い屈折率nを有し得る。
様々な実施形態によれば、第1の修正層の屈折率nはプリズム層の屈折率nより低いものであり得る。導光板アセンブリは、例えば、プリズム層と第1の修正層との間に、少なくとも1つの接着剤層を更に含み得る。一部の実施形態では、接着剤層の屈折率nは、プリズム層の屈折率nより低く、且つ、第1の修正層の屈折率nより高いものであり得る。他の実施形態では、導光板アセンブリは接着剤層を含まなくてもよく、例えば、無機または無機−有機ハイブリッドプリズム層が第1の修正層上に直に設けられ得る。
特定の実施形態によれば、導光板アセンブリは、ガラス基体の第2の主要な面上に設けられた第2の修正層であって、無機材料または無機−有機ハイブリッド材料を含む第2の修正層を更に含み得る。第2の修正層の屈折率nM’は、ガラス基体の屈折率nと等しいまたはより高いものであり得る。第2の修正層および/またはガラス基体の第2の主要な面は、少なくとも1つの光抽出特徴部(例えば、複数の光抽出特徴部)を含み得る。第1の修正層または第2の修正層の厚さは、例えば、約5μm〜約100μmの範囲内であり得る。
更に、本明細書において、導光板アセンブリが開示され、この導光板アセンブリは、発光面である第1の主要な面、およびその反対側の第2の主要な面を有するガラス基体と、ガラス基体の第1の主要な面上に設けられたプリズム層とを含む。プリズム層は、無機材料または無機−有機ハイブリッド材料を含み得るものであり、ガラス基体の屈折率nより低い屈折率nを有し得る。一部の実施形態では、導光板アセンブリは、ガラス基体の第2の主要な面上に設けられた第2の修正層であって、無機材料または無機−有機ハイブリッド材料を含み、ガラス基体の屈折率nと等しいまたはより高い屈折率nM’を有する第2の修正層を更に含み得る。限定するものではない実施形態によれば、第2の修正層は、複数の光抽出特徴部および/または微細構造を含み得る。例示的な微細構造は、プリズム、丸みのあるプリズム、またはレンチキュラーレンズの周期的または非周期的なアレイを含み得る。
更に、本明細書において、光学アセンブリが開示され、この光学アセンブリは、本明細書において開示されているいずれかの導光板アセンブリの端面に光学的に結合された光源を含む。一部の実施形態では、光源は、以下の式
Figure 2020506525
を満たす最大発光角度θを有し得る。換言すれば、最大発光角度(θ)を有する光源を用いた場合には、ガラス基体および第1の修正層の屈折率は、以下の式
Figure 2020506525
を満たし得る。本明細書において、そのような導光板および光学アセンブリを含むディスプレイ装置、電子装置、および照明装置も開示される。
本開示の更なる特徴および長所は、以下の詳細な説明で述べられると共に、部分的にはその説明から当業者に自明であり、または、以下の詳細な説明、特許請求の範囲、および添付の図面を含む本明細書に記載されているように方法を実施することによって認識される。
上記の概要説明および以下の詳細説明は、本開示の様々な実施形態を示すものであり、特許請求の範囲の性質および特徴を理解するための概観または枠組みを提供することを意図したものであることを理解されたい。添付の図面は、本開示の更なる理解を提供するために含まれ、本明細書に組み込まれてその一部をなすものである。図面は、本開示の様々な実施形態を示しており、明細書と共に、本開示の原理および作用を説明する役割をするものである。
以下の詳細な説明は、以下の図面と共に読めば、更に理解できる。
本開示の様々な実施形態による導光板アセンブリの例示的な構成を示す 本開示の様々な実施形態による導光板アセンブリの例示的な構成を示す 本開示の様々な実施形態による導光板アセンブリの例示的な構成を示す 本開示の様々な実施形態による導光板アセンブリの例示的な構成を示す 本開示の様々な実施形態による導光板アセンブリの例示的な構成を示す 本開示の様々な実施形態による導光板アセンブリの例示的な構成を示す 本開示の特定の実施形態による例示的な微細構造面を示す 本開示の特定の実施形態による例示的な微細構造面を示す 本開示の特定の実施形態による例示的な微細構造面を示す 本開示の特定の実施形態による例示的な微細構造面を示す
本明細書において、導光板アセンブリが開示され、この導光板アセンブリは、発光面である第1の主要な面、およびその反対側の第2の主要な面を有するガラス基体と、有機材料、無機材料、または無機−有機ハイブリッド材料を含むプリズム層と、ガラス基体の第1の主要な面とプリズム層との間に配置された第1の修正層とを含む。第1の修正層は、無機材料または無機−有機ハイブリッド材料を含み得るものであり、ガラス基体の屈折率nより低い屈折率nを有し得る。導光板アセンブリは、接着剤層および/または第2の修正層を更に含み得る。
また、本明細書において、導光板アセンブリが開示され、この導光板アセンブリは、発光面である第1の主要な面、およびその反対側の第2の主要な面を有するガラス基体と、ガラス基体の第1の主要な面上に設けられたプリズム層とを含む。プリズム層は、無機材料または無機−有機ハイブリッド材料を含み得るものであり、ガラス基体の屈折率nより低い屈折率nを有し得る。導光板アセンブリは、第2の修正層を更に含み得る。更に、本明細書において、光学アセンブリが開示され、この光学アセンブリは、本明細書に開示されているいずれかの導光板アセンブリの端面に光学的に結合された光源を含む。本明細書において、そのような導光板および光学アセンブリを含む様々な装置(例えば、ディスプレイ装置、照明装置、電子装置(例えば、テレビ、コンピュータ、電話、タブレット、および他のディスプレイパネル)、照明器具、ソリッドステート照明、電光掲示板、並びに、他の建築要素等)も開示される。
以下、導光板アセンブリの例示的な実施形態および態様を示している図1〜図6を参照し、本開示の様々な実施形態について述べる。以下の概要説明は、特許請求される装置の概観を提供することを意図したものであり、本開示を通して、図示されている限定するものではない実施形態を参照して、様々な態様をより具体的に述べる。これらの実施形態は、本開示の文脈内において互いに交換可能である。
図1は、ガラス基体110と、プリズム層115と、第1の修正層120とを含む例示的な導光板アセンブリ100を示す。ガラス基体110は、発光面である第1の主要な面125と、光入射端面130と、第1の主要な面125の反対側の第2の主要な面135とを有し得る。ガラス基体110の発光面である第1の主要な面125上に第1の修正層120が設けられ、第1の修正層120上にプリズム層115が設けられ得る。第1の修正層120は、ガラス基体110とプリズム層115との間に配置され得る。プリズム層115は、有機材料、無機材料、または無機−有機ハイブリッド材料を含み得る。第1の修正層120は、無機材料または無機−有機ハイブリッド材料を含み得る。プリズム層115および第1の修正層120に適した材料については、より詳細に後述する。
本明細書において用いられる「上に設けられる」という用語およびその変形は、或る構成要素または層が特定の表面上に位置し、その表面と直に物理的に接触していることを示すことが意図される。例えば、第1の修正層120は、ガラス基体110の第1の主要な面125上に、その表面と直に物理的に接触して(例えば、それらの間に何らかの更なる層またはフィルムが配置されることなく)設けられ得る。従って、構成要素Bの表面上に設けられた構成要素Aは、構成要素Bと直に物理的に接触している。
一部の実施形態において、少なくとも1つの光源140が、光入射端面130に光学的に結合され得る(例えば、端面に隣接して配置される)。本明細書において用いられる「光学的に結合される」という用語は、LGPに光を導入するために、LGPの縁部に光源が配置されることを示すことが意図される。光源は、たとえLGPと物理的に接触していなくても、LGPに光学的に結合され得る。LGPの他の端面(例えば、隣接するまたは反対側の端面等)にも、更なる光源(図示せず)が光学的に結合され得る。
より詳細に後述するように、第2の主要な面135上に、またはガラス基体110のマトリックス内に(例えば第2の主要な面135の下に)、複数の光抽出特徴部145が形成され得る。光を導光板アセンブリ100に戻すようリサイクルするために、ガラス基体110の第2の主要な面135に隣接してリフレクタ150が配置され得る。
図2を参照すると、導光板アセンブリ100は、ガラス基体110と、ガラス基体110の発光面である第1の主要な面125上に設けられた第1修正層120とを含み得る。第1の修正層120に隣接してプリズム層115が配置されてもよく、例えば、第1の修正層120がガラス基体110とプリズム層115との間に配置されるようになっていてもよい。必要に応じて、プリズム層115と第1の修正層120との間に接着剤層155が配置され得る。例えば、限定するものではない一部の実施形態では、第1の主要な面125上に第1の修正層120が設けられ、第1の修正層120上に接着剤層155が設けられ、接着剤層155上にプリズム層115が設けられ得る。特定の実施形態では、プリズム層115は、接着剤層155によって第1の修正層120に積層され得る。プリズム層115は、有機材料、無機材料、または無機−有機ハイブリッド材料を含み得る。第1の修正層120は、無機材料または無機−有機ハイブリッド材料を含み得る。
本明細書において用いられる「隣接して配置される」という用語およびその変形は、或る構成要素または層が、挙げられている構成要素の特定の表面上またはその付近に位置するが、必ずしもその表面と直に物理的に接触している必要はないことを示すことが意図される。例えば、図1では、プリズム層115は、第1の修正層120と直に物理的に接触した状態で示されている。しかし、図2に示されている実施形態のような一部の実施形態では、これらの2つの構成要素の間に他の層もしくはフィルム(例えば、接着剤層155)、または間隙が存在し得る。図1では、プリズム層115は、第1の修正層120上に設けられている。図2では、プリズム層115は、第1の修正層120に隣接して配置されている。
従って、構成要素Bの表面に「隣接して配置された」構成要素Aは、構成要素Bと直に物理的に接触していてもいなくてもよい。一部の実施形態では、或る表面に隣接して配置された構成要素は、その表面と直に物理的に接触していてもいなくてもよい。同様に、構成要素Bと構成要素Cとの「間に配置された」構成要素Aは、構成要素Bと構成要素Cとの間に配置され得るが、必ずしもこれらの構成要素と直に物理的に接触している必要はない。特定の実施形態では、複数の第2の構成要素間に配置された第1の構成要素は、第2の構成要素のうちの少なくとも1つと直に物理的に接触していていもよい。
より詳細に後述するように、第2の主要な面135上に、またはガラス基体110のマトリックス内に(例えば第2の主要な面135の下に)、複数の光抽出特徴部145が形成され得る。図1と同様に、ガラス基体110の光入射端面130に隣接して光源140が配置され、ガラス基体110の第2の主要な面135に隣接してリフレクタ150が配置され得る。
図3を参照すると、導光板アセンブリ100は、ガラス基体110と、ガラス基体110の第1の主要な面125上に設けられた第1の修正層120と、ガラス基体の第2の主要な面135上に設けられた第2の修正層120’と、第1の修正層120上に設けられた(図示)または第1の修正層120に隣接して配置された(図示せず)プリズム層115とを含み得る。第1の修正層120は、ガラス基体110とプリズム層115との間に配置され得る。プリズム層115は、有機材料、無機材料、または無機−有機ハイブリッド材料を含み得る。第1の修正層120および第2の修正層120’は、無機材料または無機−有機ハイブリッド材料を含み得る。
ガラス基体110の光入射端面130に隣接して光源140が配置され、第2の修正層120’に隣接してリフレクタ150が配置され得る。更なる実施形態によれば、より詳細に後述するように、第2の修正層120’上または第2の修正層120’内に複数の光抽出特徴部145が形成され得る。
図4を参照すると、導光板アセンブリ100は、ガラス基体110と、ガラス基体110の発光面である第1の主要な面125上に設けられたプリズム層115とを含み得る。プリズム層115は、より詳細に後述するように、無機材料または無機−有機ハイブリッド材料を含み得る。より詳細に後述するように、第2の主要な面135上に、またはガラス基体110のマトリックス内に(例えば第2の主要な面135の下に)、複数の光抽出特徴部145が形成され得る。ガラス基体110の光入射端面130に隣接して光源140が配置され、ガラス基体110の第2の主面135に隣接してリフレクタ150が配置され得る。
図5A〜図5Bは、光入射面130に隣接する(例えば、直交する)端面160から見た導光板アセンブリ100の側面図、および光入射面130から見た導光板アセンブリ100の側面図をそれぞれ示す。導光板アセンブリ100は、ガラス基体110と、ガラス基体110の発光面である第1の主要な面125上に設けられたプリズム層115と、ガラス基体の第2の主要な面135上に設けられた第2の修正層120’とを含み得る。図5A〜図5Bに示されているように、第2の修正層120’は複数の微細構造165をみ得る。
本明細書において用いられる「微細構造」、「微細構造を有する」という用語、およびそれらの変形は、所与の(例えば、光の伝搬方向に対して平行または直交する)方向に延び、少なくとも1つの寸法(例えば、高さ、幅等)が約500μm未満(例えば、約400μm未満、約300μm未満、約200μm未満、約100μm未満、約50μm未満、または更に小さく、例えば、約10μm〜約500μmの範囲内であり、全ての範囲およびそれらの間の部分的な範囲を含む)である修正層の表面レリーフ特徴部を指すことが意図される。特定の実施形態では、微細構造は、所与のアレイ内において同一のまたは異なる規則的形状または不規則形状を有し得る。
図5A〜図5Bに示されている構成は、微細構造165を含む第2の修正層120’を示しているが、一部の実施形態では、第2の修正層120’は微細構造165を含まなくてもよいことを理解されたい。同様に、図3に示されている実施形態は、微細構造を有する第2の修正層120’を有するものとしては記載されていないが、限定するものではない実施形態では、第2の修正層120’は微細構造を含んでもよいことを理解されたい。
プリズム層115および第2の修正層120’は、より詳細に後述するように、無機材料または無機−有機ハイブリッド材料を含み得る。第2の修正層120’上または第2の修正層120’内には複数の光抽出特徴部145が形成され得る。一部の実施形態では、例えば、図5Bに示されているように、光抽出特徴部145は微細構造165の上に設けられ得る。ガラス基体110の光入射端面130に隣接して光源140が配置され、光を導光板アセンブリ100に戻すようリサイクルするために、第2の修正層120’に隣接してリフレクタ150が配置され得る。
光源140からの光は、導光板アセンブリ100内に直ちに広がり得るので、このことは、(例えば、1つ以上の光源をオフにすることによって)局所的調光を行うことを困難にし得る。しかし、光の伝播方向(図5Aの実線の矢印によって示されている)に細長い1以上の微細構造を設けることにより、各光源がLGPの狭い帯のみを効果的に照明するように、光の広がりを制限することが可能になり得る。照明された帯は、例えば、光入射端面130における原点から、反対側の端面170上の類似の終点まで延び得る。従って、様々な微細構造構成を用いて、比較的効率的な方法で、光をコリメートして、導光板アセンブリ100の少なくとも一部分の1D局所調光を行うことが可能になり得る。
特定の実施形態では、導光板アセンブリは、2D局所調光を達成することが可能であるように構成され得る。例えば、1以上の更なる光源が、隣接する(例えば、直交する)端面(例えば、端面160のうちの一方または両方)に光学的に結合され得る。1つの修正層が、光伝播方向に延びる微細構造を含んでもよく、もう1つの修正層(図示せず)が、光伝播方向に直交する方向に延びる微細構造を含んでもよい。従って、各端面に沿った光源のうちの1以上を選択的に遮断することによって、2D局所調光が達成され得る。
図5Bは、一般的に、略同じピッチで均等に離間された同じサイズおよび形状の微細構造165を示しているが、所与のアレイ内の全ての微細構造が同じサイズおよび/または形状および/または間隔を有しなければならないわけではないことを理解されたい。複数の組合せの微細構造形状および/またはサイズが用いられてよく、そのような組合せは、周期的または非周期的に配置され得る。更に、図5Bは、レンチキュラープロファイルを有する微細構造165を示しているが、第2の修正層120’は、異なるプロファイルを有する他の任意の適切な微細構造165を含んでもよい。例えば、図6A〜図6Bは、プリズム165Aを含む微細構造および丸みのあるプリズム165Bを含む微細構造をそれぞれ示す。図6Cに示されているように、微細構造はレンチキュラーレンズ165Cも含み得る。当然ながら、図示されている微細構造は単に例示的なものであり、添付の特許請求の範囲を限定することを意図するものではない。他の微細構造形状も可能であり、本開示の範囲内に含まれることが意図される。更に、図6A〜図6Cは規則的な(または周期的な)アレイを示しているが、不規則な(または非周期的な)アレイを用いることも可能である。例えば、図6Dは、非周期的なプリズムのアレイを含む微細構造面のSEM画像である。
また、微細構造165のサイズおよび/または形状は、導光板アセンブリ100の所望の光出力および/または光学的機能に応じて変えられ得る。例えば、異なる微細構造形状は、異なる局所調光効率(局所調光指数(LDI)としても参照される)を生じ得る。局所調光指数は、例えば、Jung et al.、“Local dimming design and optimization for edge-type LED backlight unit,” SID Symp. Dig. Tech. Papers、42(1)、pp. 1430-1432 (June 2011)に述べられている方法を用いて決定され得る。限定するものではない例として、周期的なプリズム微細構造のアレイは、高々約70%のLDI値を生じ得るものであり、一方、周期的なレンチキュラーレンズのアレイは、高々約83%までのLDIを生じ得る。当然ながら、微細構造のサイズおよび/または形状および/または間隔は、異なるLDI値を達成するために変えられてよい。また、異なる微細構造形状は、更なる光学的機能を提供し得る。例えば、90度のプリズム角度を有するプリズムアレイは、より効率的な局所調光を生じるのみならず、光線のリサイクルおよび方向変更に起因して、光を部分的に、プリズムの畝に対して垂直な方向に集光し得る。
図6Aを参照すると、プリズム微細構造165Aは、約60度〜約120度の範囲内(例えば、約70度〜約110度、約80度〜約100度、または約90度等であり、全ての範囲およびそれらの間の部分的な範囲を含む)のプリズム角度Θを有し得る。図6Cを参照すると、レンチキュラー微細構造165Cは、(破線によって示されているように)半円形状、半楕円形状、放物線形状、または他の類似の丸みのある形状の範囲内の任意の所与の断面形状を有し得る。なお、図示を簡単にする目的で、図6A〜図6Cには光抽出特徴部は示されていないが、限定するものではない実施形態では、そのような特徴部が存在し得る。
第2の修正層120’(微細構造を有する)は、全体の厚さdおよび「陸部」厚さtを有し得る。微細構造はピークpおよびバレーvを含み得るものであり、全体の厚さはピークpの高さに対応し、陸部厚さはバレーvの高さに対応し得る。様々な実施形態によれば、陸部厚さtが0になるように、または可能な限り0に近くなるように第2の修正層120’を設けるのが有利であり得る。tが0である場合には、第2の修正層120’は非連続的であり得る。例えば、陸部厚さtは、0〜約50μmの範囲内(例えば約1μm〜約40μm、約2μm〜約30μm、約5μm〜約20μm、または約10μm〜約15μm等であり、全ての範囲およびそれらの間の部分的な範囲を含む)であり得る。更なる実施形態では、第2の修正層120’の全体の厚さdは、約10μm〜約100μmの範囲内(例えば、約20μm〜約90μm、約30μm〜約80μm、約40μm〜約70μm、または約50μm〜約60μm等であり、全ての範囲およびそれらの間の部分的な範囲を含む)であり得る。
引き続き図6A〜図6Cを参照すると、微細構造は幅wも有し得るものであり、幅wは、所望のアスペクト比を達成するために適宜変えられてよい。光出力を修正するために、陸部厚さtおよび全体の厚さdの変化も用いられ得る。限定するものではない実施形態において、微細構造165のアスペクト比(w/[d−t])は、約0.2〜約8の範囲内(例えば、約0.5〜約7、約1〜約6、約1.5〜約5、約2〜約4、または約2.5〜約3等であり、全ての範囲およびそれらの間の部分的な範囲を含む)であり得る。一部の実施形態によれば、アスペクト比は、約2〜約3の範囲内(例えば、約2、2.1、2.2、2.3、2.4、2.5、2.6、2.7、2.8、2.9、または3であり、全ての範囲およびそれらの間の部分的な範囲を含む)であり得る。また、微細構造165の幅wは、例えば、約1μm〜約500μmの範囲内(例えば、約10μm〜約400μm、約20μm〜約300μm、約30μm〜約250μm、約40μm〜約200μm、または約50μm〜約100μm等であり、全ての範囲およびそれらの間の部分的な範囲を含む)であり得る。また、微細構造165は、光の伝搬方向または光の伝搬に直交する方向(例えば、図6A〜図6Cの破線を参照)に延びる長さLを有し得る。微細構造165の長さLは、所望に応じて(例えば、ガラス基体110の寸法に応じて)様々であり得る。様々な実施形態によれば、微細構造は、それらの長さLまたは幅wに沿った1以上の非連続部を有し得る。
図1〜5には、光源140からの発光の概ねの方向が実線の矢印によって示されている。LGPに注入された光は、臨界角度より低い入射角で界面に当たるまで、全反射(TIR)に起因して、LGPの長さに沿って伝搬し得る。全反射(TIR)は、第1の屈折率を有する第1の材料(例えば、ガラス、プラスチック等)内を伝搬する光が、第1の屈折率より低い第2の屈折率を有する第2の材料(例えば、空気等)との界面において完全に反射され得る現象である。TIRは、スネルの法則を用いて表すことができる。
sin(θ)=nsin(θ
この式は、異なる屈折率の2つの材料間の界面における光の屈折を記述している。スネルの法則によれば、nは第1の材料の屈折率であり、nは第2の材料の屈折率であり、θは、界面に対する垂線に対する、界面における入射光の角度(入射角)であり、θは、垂線に対する反射光の屈折角である。屈折角(θ)が90度(例えば、sin(θ)=1)である場合、スネルの法則は以下のように表すことができる。
θ=θ=sin−1(n/n
これらの条件下における入射角θは、臨界角度θとしても参照され得る。臨界角度より大きい入射角(θ>θc)を有する光は第1の材料内で全反射され、一方、臨界角度以下の入射角(θ≦θc)を有する光は第1の材料を透過する。
空気(n=1)とガラス(n=1.5)との間の例示的な界面の場合には、臨界角度(θ)は42度と算出され得る。従って、ガラス内を伝搬する光が42度より大きい入射角で空気−ガラス界面に当たった場合には、全ての入射光が入射角と等しい角度で界面から反射される。反射光が、第1の界面と同一の屈折率関係を有する第2の界面と遭遇した場合には、第2の界面に入射した光は、やはり入射角と等しい角度反射される。
本明細書において用いられる「屈折率」という用語は、人間の目の反応のピーク付近(例えば、約550nm)において測定された材料の屈折率を指す。導光板アセンブリ100の様々な構成要素の屈折率は、導光板アセンブリ100によってガラス基体110の発光面125に対して垂直または略垂直な方向に(例えば、観察者に向かって)伝えられる光の量を増加させるように選択され得る。例えば、図1〜図3に示されている限定するものではない実施形態では、第1の修正層120は、ガラス基体110の屈折率nおよびプリズム層115の屈折率nより低い屈折率nを有し得る。一部の実施形態では、プリズム層115の屈折率nは、ガラス基体110の屈折率nと等しいかまたはより高いものであり得る。一部の実施形態において、接着剤層155は、存在する場合には(図2)、第1の修正層120の屈折率nよりも高く、且つ、プリズム層115の屈折率nよりも低い屈折率nを有し得る。第2の修正層120’は、存在する場合には(図3)、ガラス基体110の屈折率nと等しいまたはより高い屈折率nM’を有し得る。図4〜図5に示されている限定するものではない実施形態では、プリズム層115の屈折率nは、ガラス基体110の屈折率nより低いものであり得る。第2の修正層120’は、存在する場合には(図5A〜図5B)、ガラス基体110の屈折率nと等しいまたはより高い屈折率nM’を有し得る。
様々な実施形態によれば、ガラス基体110の屈折率nは、約1.3〜約1.8の範囲内(例えば、約1.35〜約1.7、約1.4〜約1.65、約1.45〜約1.6、または約1.5〜約1.55等であり、全ての範囲およびそれらの間の部分的な範囲を含む)であり得る。一部の実施形態では、第1の修正層120は、ガラス基体110の屈折率よりも低い屈折率を有し得るものであり、例えば、nは、nよりも少なくとも約1%高い(例えば、nよりも少なくとも約2%、少なくとも約3%、少なくとも約5%、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、または少なくとも約25%高い(全ての範囲およびそれらの間の部分的な範囲を含み、例えば、nよりも約1%〜約25%高い))ものであり得る。限定するものではない実施形態では、nは、約1〜約1.78の範囲内(例えば、約1.1〜約1.75、約1.2〜約1.7、約1.3〜約1.6、または約1.4〜約1.5等であり、全ての範囲およびそれらの間の部分的な範囲を含む)であり得る。
更なる実施形態によれば、(微細構造を有する、または有しない)第2の修正層120’は、ガラス基体110の屈折率よりも高い屈折率を有し得るものであり、例えば、nM’は、nよりも少なくとも約1%高い(例えば、nよりも少なくとも約2%、少なくとも約3%、少なくとも約5%、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、または少なくとも約25%高い(全ての範囲およびそれらの間の部分的な範囲を含み、例えば、nよりも約1%〜約25%高い)ものであり得る。限定するものではない実施形態では、nM’は、約1.32〜約2.1の範囲内(例えば、約1.35〜約2、約1.4〜約1.9、約1.5〜約1.8、または約1.6〜約1.7等であり、全ての範囲およびそれらの間の部分的な範囲を含む)であり得る。更なる実施形態によれば、第2の修正層120’は、ガラス基体110の屈折率に等しいまたは略等しい屈折率を有し得るものであり、例えば、nM’は、nの約1%以内(例えば、nの約0.5%以内、約0.2%以内、または約0.1%以内等であり、全ての範囲およびそれらの間の部分的な範囲を含む)であり得る。
特定の実施形態によれば、例えば、ガラス基体110の第1の主要な面125上にプリズム層115が設けられる場合には、プリズム層115は、ガラス基体100の屈折率よりも低い屈折率を有し得るものであり、例えば、nは、nよりも少なくとも約1%高い(例えば、nよりも少なくとも約2%、少なくとも約3%、少なくとも約5%、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、または少なくとも約25%高い(全ての範囲およびそれらの間の部分的な範囲を含み、例えば、nよりも約1%〜約25%高い)ものであり得る。一部の実施形態では、例えば、プリズム層115とガラス基体110との間に第1の修正層120が配置される場合には、プリズム層115は、ガラス基体110および/または第1の修正層120の屈折率よりも高い屈折率を有し得るものであり、例えば、nは、nおよび/またはnよりも少なくとも約1%高い(例えば、nおよび/またはnよりも少なくとも約2%、少なくとも約3%、少なくとも約5%、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、または少なくとも約25%高い(全ての範囲およびそれらの間の部分的な範囲を含み、例えば、nおよび/またはnよりも約1%〜約25%高い)ものであり得る。更なる実施形態によれば、プリズム層115は、ガラス基体110および/または第1の修正層120および/または第2の修正層120’の屈折率と等しいまたは略等しい屈折率を有し得るものであり、例えば、nは、nおよび/またはnおよび/またはnM’の約1%以内(例えば、nおよび/またはnおよび/またはnM’の約0.5%以内、約0.2%以内、または約0.1%以内等であり、全ての範囲およびそれらの間の部分的な範囲を含む)であり得る。
一部の実施形態では、光源140は、発光ダイオード(LED)等のランバート光源であり得る。特定の実施形態では、光源140は、青色光、UV光、または近UV光(例えば、約100〜500nm)を発し得る。様々な実施形態によれば、光源(例えば、LED)の最大発光角度(θ)、並びに、ガラス基体および第1の修正層の屈折率は、光源から導光板アセンブリへの光の結合効率を最大化するように選択され得る。例えば、ガラス基体および第1の修正層の所与の屈折率nおよびnについて、光源は、その最大発光角度θが以下の式(1)を満たすように選択され得る。
Figure 2020506525
同様に、所与の最大発光角度θについて、ガラス基体および第1の修正層の屈折率は、以下の式(2)を満たすように選択され得る。
Figure 2020506525
本明細書において用いられる「最大発光角度」という用語は、発光源表面の法線に対する発光の最大角度を指すことを意図したものであり、例えば、平面LED出力の角度分布がランバート型である場合には、最大発光角度は約80度であり得る。
再び図1〜図5を参照すると、第1の修正層120、第2の修正層120’、またはガラス基体110は、その表面上または表面下に形成された複数の光抽出特徴部145を含み得る。例えば、第1の修正層120、第2の修正層120’、またはガラス基体110の第2の主要な面135に、複数の光抽出特徴部145がパターニングされ得る。光抽出特徴部145は、表面上に、例えば、粗面化されたもしくは隆起した表面を構成するテクスチャ特徴部として分布してもよく、または、ガラス基体110、第1の修正層120、第2の修正層120’内にくまなく、もしくはその一部分に分布してもよい(例えば、レーザ損傷による特徴部)。光抽出特徴部145は任意の断面プロファイルを有してよく、約100マイクロメートル(μm)未満(例えば、約75μm未満、約50μm未満、約25μm未満、約10μm未満、または更に小さく、全ての範囲およびそれらの間の部分的な範囲を含み、例えば、約1μm〜約100μmの範囲内)である少なくとも1つの寸法(例えば、幅、高さ、長さ等)を含み得る。
様々な実施形態において、光抽出特徴部145は光散乱部位を含み得る。様々な実施形態によれば、抽出特徴部145は、ガラス基体110の発光面125に亘って略均一な光出力強度を生じるように、適切な密度でパターニングされ得る。特定の実施形態では、光源140に近接した光抽出特徴部145の密度は、光源140から更に離れた点における光抽出特徴部145の密度よりも低くてもよく、またはその逆であってもよい(例えば、導光板アセンブリ100に亘って所望の光出力分布を生じるのに適した、一端部から他端部までの勾配等)。
そのような光抽出特徴部を生成するための適切な方法としては、プリント法(例えば、インクジェットプリント法、スクリーンプリント法、マイクロプリント法等)、テクスチャ付与、機械的粗面化、エッチング、射出成型、コーティング、レーザ損傷、またはそれらの任意の組合せが挙げられる。光抽出特徴部145は、例えば、本願と同時継続であり所有者が同じである国際出願PCT/US2013/063622号明細書および同PCT/US2014/070771号明細書(各々の全体を参照して本明細書に組み込む)に開示されている方法を用いて形成され得る。適切な方法の限定するものではない例としては、例えば、表面の酸エッチング、TiOを用いた表面コーティング、および、表面上またはマトリクス内にレーザを集光することによる基体または層のレーザ損傷も挙げられる。
例示的なレーザとしては、Nd:YAGレーザ、COレーザ等が挙げられるが、これらに限定されない。レーザの動作パラメータ(例えば、レーザパワー、パルス持続時間、パルスエネルギー等)および他の変数は、所望の光抽出特徴部プロファイルに応じて様々であり得る。一部の実施形態では、パルス持続時間は、約1〜約1000マイクロ秒(μs)の範囲内(例えば、約5〜約500μs、約10μs〜約200μs、約20μs〜約100μs、または約30μs〜約50μs等であり、全ての範囲およびそれらの間の部分的な範囲を含む)であり得る。レーザパワーは、約1〜約100ワット(W)の範囲内(例えば、約5〜約50W、または約10〜約35W等であり、全ての範囲およびそれらの間の部分的な範囲を含む)であり得る。レーザエネルギーは、例えば、約0.01〜約100ミリジュール(mJ)の範囲内(例えば、約0.1〜約10mJ、約0.5〜約5mJ、または約1mJ〜約2mJ等であり、全ての範囲およびそれらの間の部分的な範囲を含む)であり得る。
ガラス基体110は、所望の光の分布を生じるのに適した任意の所望のサイズおよび/または形状を有し得る。特定の実施形態では、ガラス基体110の主要な面125、135は平面状もしくは略平面状および/または平行であり得る。また、様々な実施形態において、第1の主要な面および第2の主要な面は、少なくとも1つの軸に沿った曲率半径を有し得る。ガラス基体110は4つの縁部を含んでもよく、または、4つを超える縁部を含んでもよい(例えば、多辺ポリゴン)。他の実施形態では、ガラス基体110は4つ未満の縁部を含んでもよい(例えば、三角形)。限定するものではない例として、ガラス基体110は、4つの縁部を有する長方形、正方形、または菱形のシートを含み得るが、1以上の曲線を成す部分または縁部を有するものを含む他の形状および構成も、本開示の範囲に含まれることが意図される。
特定の実施形態では、ガラス基体110は、約3mm以下(例えば、約0.1mm〜約2.5mm、約0.3mm〜約2mm、約0.5mm〜約1.5mm、または約0.7mm〜約1mmの範囲内であり、全ての範囲およびそれらの間の部分的な範囲を含む)の厚さを有し得る。ガラス基体110は、当該技術分野において知られているディスプレイ装置に用いられる任意の材料を含み得るものであり、アルミノシリケートガラス、アルカリアルミノシリケートガラス、ボロシリケートガラス、アルカリボロシリケートガラス、アルミノボロシリケートガラス、アルカリアルミノボロシリケートガラス、ソーダライムガラス、または他の適切なガラスを含み得る。ガラス導光板として用いるのに適した市販のガラスの限定するものではない例としては、例えば、コーニング社のEAGLE XG(登録商標)ガラス、Lotus(商標)ガラス、Willow(登録商標)ガラス、Iris(商標)ガラス、およびGorilla(登録商標)ガラスが挙げられる。
幾つかの限定するものではないガラス組成物は、約50モル%〜約90モル%のSiO、0モル%〜約20モル%のAl、0モル%〜約20モル%のB、0モル%〜約20モル%のP、および0モル%〜約25モル%のROを含み得るものであり、ここで、RはLi、Na、K、Rb、Csのうちの任意の1以上であり、且つ、xは2であるか、または、RはZn、Mg、Ca、Sr、もしくはBaであり、且つ、xは1である。一部の実施形態では、RO−Al>0であるか、0<RO−Al<15であるか、x=2であり、且つ、RO−Al<15であるか、RO−Al<2であるか、x=2であり、且つ、RO−Al−MgO>−15であるか、0<(RO−Al)<25であり、且つ、−11<(RO−Al)<11であり、且つ、−15<(RO−Al−MgO)<11であるか、および/または、−1<(RO−Al)<2であり、且つ、−6<(RO−Al−MgO)<1である。一部の実施形態では、ガラスは、Co、Ni、およびCrの各々を1ppm未満含む。一部の実施形態では、Feの濃度は<約50ppm、<約20ppm、または<約10ppmである。他の実施形態では、Fe+30Cr+35Ni<約60ppm、Fe+30Cr+35Ni<約40ppm、Fe+30Cr+35Ni<約20ppm、またはFe+30Cr+35Ni<約10ppmである。他の実施形態では、ガラスは、約60モル%〜約80モル%のSiO、約0.1モル%〜約15モル%のAl、0モル%〜約12モル%のB、約0.1モル%〜約15モル%のRO、および約0.1モル%〜約15モル%のROを含み、ここで、RはLi、Na、K、Rb、Csのうちの任意の1以上であり、且つ、xは2であるか、または、RはZn、Mg、Ca、Sr、もしくはBaであり、且つ、xは1である。
他の実施形態では、ガラス組成物は、約65.79モル%〜約78.17モル%のSiO、約2.94モル%〜約12.12モル%のAl、約0モル%〜約11.16モル%のB、約0モル%〜約2.06モル%のLiO、約3.52モル%〜約13.25モル%のNaO、約0モル%〜約4.83モル%のKO、約0モル%〜約3.01モル%のZnO、約0モル%〜約8.72モル%のMgO、約0モル%〜約4.24モル%のCaO、約0モル%〜約6.17モル%のSrO、約0モル%〜約4.3モル%のBaO、および約0.07モル%〜約0.11モル%のSnOを含み得る。
更なる実施形態では、ガラス基体110は、0.95〜3.23のRO/Al比を有するガラスを含み得るものであり、ここで、RはLi、Na、K、Rb、Csのうちの任意の1以上であり、且つ、xは2である。更なる実施形態では、ガラスは、1.18〜5.68のRO/Al比を有し得るものであり、ここで、RはLi、Na、K、Rb、Csのうちの任意の1以上であり、且つ、xは2であるか、または、RはZn、Mg、Ca、Sr、もしくはBaであり、且つ、xは1である。更なる実施形態では、ガラスのRO−Al−MgOの値は−4.25〜4.0であり、ここで、RはLi、Na、K、Rb、Csのうちの任意の1以上であり、且つ、xは2である。更なる実施形態では、ガラスは、約66モル%〜約78モル%のSiO、約4モル%〜約11モル%のAl、約4モル%〜約11モル%のB、約0モル%〜約2モル%のLiO、約4モル%〜約12モル%のNaO、約0モル%〜約2モル%のKO、約0モル%〜約2モル%のZnO、約0モル%〜約5モル%のMgO、約0モル%〜約2モル%のCaO、約0モル%〜約5モル%のSrO、約0モル%〜約2モル%のBaO、および約0モル%〜約2モル%のSnOを含み得る。
更なる実施形態では、ガラス基体110は、約72モル%〜約80モル%のSiO、約3モル%〜約7モル%のAl、約0モル%〜約2モル%のB、約0モル%〜約2モル%のLiO、約6モル%〜約15モル%のNaO、約0モル%〜約2モル%のKO、約0モル%〜約2モル%のZnO、約2モル%〜約10モル%のMgO、約0モル%〜約2モル%のCaO、約0モル%〜約2モル%のSrO、約0モル%〜約2モル%のBaO、および約0モル%〜約2モル%のSnOを含むガラス材料を含み得る。特定の実施形態では、ガラスは、約60モル%〜約80モル%のSiO、約0モル%〜約15モル%のAl、約0モル%〜約15モル%のB、および約2モル%〜約50モル%のROを含み得るものであり、ここで、RはLi、Na、K、Rb、Csのうちの任意の1以上であり、且つ、xは2であるか、または、RはZn、Mg、Ca、Sr、もしくはBaであり、且つ、xは1であり、ここで、Fe+30Cr+35Ni<約60ppmである。
一部の実施形態では、ガラス基体110は、0.05未満、例えば、約−0.005〜約0.05の範囲内、または約0.005〜約0.015の範囲内(例えば、約−0.005、−0.004、−0.003、−0.002、−0.001、0、0.001、0.002、0.003、0.004、0.005、0.006、0.007、0.008、0.009、0.010、0.011、0.012、0.013、0.014、0.015、0.02、0.03、0.04、または0.05等)の色ずれΔyを含み得る。他の実施形態では、ガラス基体は、0.008未満の色ずれを含み得る。特定の実施形態によれば、ガラス基体は、約420〜750nmの範囲内の波長について、(例えば、吸収および/または散乱損失に起因して)約4dB/m未満(例えば、約3dB/m未満、約2dB/m未満、約1dB/m未満、約0.5dB/m未満、約0.2dB/m未満、または更に小さく、例えば、約0.2dB/m〜約4dB/mの範囲内等)の光の減衰αを有し得る。
減衰は、長さLの透明基体を通した入力光源の光透過率T(λ)を測定し、この透過率を光源スペクトルT(λ)によって正規化することによって特徴付けられ得る。減衰は、dB/mの単位で、
α(λ)=−10/L*log10(T(λ)/T(λ))
によって与えられ、式中、Lはメートル単位の長さであり、T(λ)およびT(λ)は放射測定単位で測定される。
一部の実施形態では、ガラス基体110は、例えばイオン交換によって、化学的に強度されたガラスを含み得る。イオン交換処理中、ガラスシートの表面にあるまたは表面付近にあるガラスシート中のイオンは、例えば、溶融塩槽からのより大きい金属イオンと交換され得る。ガラス中により大きいイオンを組み込むことで、表面に近い領域内に圧縮応力を生じることにより、シートを強化できる。ガラスシートの中心領域内には、圧縮応力とバランスをとるための対応する引張応力が生じ得る。
イオン交換は、例えば、所定の時間にわたって溶融塩槽中にガラスを浸漬することによって行われ得る。例示的な溶融塩槽としては、KNO、LiNO、NaNO、RbNO、およびそれらの組合せが挙げられるが、それらに限定されない。溶融塩槽の温度および処理時間は様々であり得る。所望の用途に従って時間および温度を決定することは当業者の能力の範囲内である。限定するものではない例として、溶融塩槽の温度は約400℃〜約800℃の範囲内(例えば、約400℃〜約500℃等)であり得、所定の時間は約4〜約24時間の範囲内(例えば、約4時間〜約10時間等)であり得るが、他の温度と時間との組合せも想定される。限定するものではない例として、ガラスは、例えば、表面圧縮応力を付与するKが豊富な層を得るために、約6時間にわたって約450℃のKNO槽中に浸漬され得る。
第1の修正層120または第2の修正層120’は、所望の用途に適した屈折率nまたはnM’を有する任意の無機材料または無機−有機ハイブリッド材料を含み得る。例示的な無機材料としては、例えば、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム、希土類金属酸化物等の無機酸化物、アルカリケイ酸塩等の他の無機材料、およびそれらの組み合わせが挙げられる。本明細書において使いられる「無機−有機ハイブリッド」材料とは、肉眼で見える(例えば、マイクロメートルまたはミリメートル)レベルではなく、ナノメートルレベルまたは分子レベルで無機成分および有機成分を含む複合材料を指すことを意図したものである。例示的な無機−有機ハイブリッド材料としては、例えば、Gelest社、Hybrid Plastics社、またはハネウェル社から市販されているシルセスキオキサンおよびポリオクタヘドラルシルセスキオキサン等の有機ケイ酸塩、およびそれらの組み合わせが挙げられる。特定の実施形態において、そのような無機−ハイブリッド材料は、UV硬化性、熱硬化性、または光硬化性であり得る。例えば、限定するものではない実施形態において、無機−有機ハイブリッド材料は、光硬化性有機ケイ酸塩であり得る。
一部の実施形態では、第1の修正層120または第2の修正層120’の合計厚さは、約5μm〜約100μmの範囲内(例えば、約5μm〜約90μm、約10μm〜約80μm、約20μm〜約70μm、約30μm〜約60μm、または約40μm〜約50μm等であり、全ての範囲およびそれらの間の部分的な範囲を含む)であり得る。一部の実施形態では、無機または無機−有機ハイブリッドの第1または第2の修正層120、120’の付着は、スパッタリング技術または蒸着技術(例えば、化学蒸着(CVD)またはプラズマ強化CVD(PECVD))、および、ディップコーティング、スピンコーティング、ロールコーティング、スクリーンプリント法等を含む他の技術を用いて行われ得る。一部の実施形態によれば、無機−有機ハイブリッド材料は、液体、ゾル−ゲル、または低粘度層として塗布され、次に、例えば、UV硬化、熱硬化、光硬化、またはそれらの任意の組み合わせによって硬化され得る。第2の修正層120’には、微細構造165を設けるために少なくとも1つの表面をパターニング、インプリント、成形、エッチング、微細複製、または別様で成形する等の任意の適切な技術を用いて、微細構造165が設けられ得る。様々な実施形態において、無機−有機ハイブリッド材料は、例えば、インプリント、微細複製、またはモールド成型による微細構造の形成前または形成中に硬化され得る。
接着剤層155が存在する場合には、接着剤層155は、当該技術分野において知られている任意の接着剤、例えば、光学的に透明な接着剤(OCA)(例えば、3M社によって販売されているもの等)およびイオノマーポリマー(例えば、デュポン社によって販売されているもの等)を含み得る。接着剤層の例示的な厚さは、例えば、約5μm〜約500μm、約10μm〜約400μm、約25μm〜約300μm、約50μm〜約250μm、または約100μm〜約200μmの範囲内(全ての範囲およびそれらの間の部分的な範囲を含む)の厚さを含み得る。
プリズム層115は、LGPから発せられる光を明るくすることができる(例えば、光の角度分布を、ガラス基体110の発光面に対して垂直または略垂直(約90℃)になるよう修正できる)当技術分野において知られている任意のフィルムまたは材料を含み得る。例示的なポリマープリズムフィルムとしては、例えば、輝度向上フィルム(BEF)およびデュアル輝度向上フィルム(DBEF)が挙げられる。市販されているポリマープリズムフィルムの限定するものではない例としては、3Mによって販売されているVikuiti(商標)が挙げられる。特定の実施形態では、プリズム層115は、本明細書に開示されているような有機材料、無機材料、または無機−有機ハイブリッド材料を含み得る。そのような材料は、ガラス基体から発せられる光を明るくすることができるプリズム構造を設けるために、パターニング、インプリント、モールド成型、エッチング、微細複製、または別様で成形され得る。
特定の実施形態では、導光板アセンブリ100の様々な構成要素(例えば、ガラス基体110、第1の修正層120、第2の修正層120’、および/または接着剤層155(存在する場合)等)は、透明または略透明であり得る。本明細書において用いられる「透明」という用語は、その構成要素が、500mm以下の透過長について、可視スペクトル領域内(約420〜750nm)において、約70%より大きい光透過率を有することを示すことが意図される。例えば、例示的な透明材料は、可視領域内において、約75%より大きい透過率(例えば、約80%より大きい、または約85%より大きい透過率等であり、全ての範囲およびそれらの間の部分的な範囲を含む)を有し得る。特定の実施形態では、例示的な修正層120、120’は、可視領域内において、500mm以下の透過長について、約40%より大きい光透過率(例えば、約50%より大きい、約60%より大きい、約70%より大きい、または約80%より大きい透過率等であり、全ての範囲およびそれらの間の部分的な範囲を含む)を有し得る。
一部の実施形態では、例示的な透明材料は、Co、Ni、およびCrの各々を約1ppm未満含み得る。一部の実施形態では、Feの濃度は約50ppm未満、約20ppm未満、または約10ppm未満であり得る。他の実施形態では、Fe+30Cr+35Ni<約60ppm、Fe+30Cr+35Ni<約40ppm、Fe+30Cr+35Ni<約20ppm、またはFe+30Cr+35Ni<約10ppmである。更なる実施形態によれば、例示的な透明材料は、0.015未満の色ずれΔy、一部の実施形態では、0.008未満の色ずれを含み得る。
色ずれは、色の測定のためのCIE1931標準を用いて、標準的な白色LED(例えば、Nichia NFSW157D−E等)によって照明されたLGPの長さLに沿って抽出された光のxおよびy色度座標における変化を測定することによって特徴付けられ得る。LEDのノミナルの色座標点は、y=0.28およびx=0.29となるように選択される。ガラスLGPについては、色ずれΔyは、Δy=y(L)−y(L)として報告することができ、式中、LおよびLは、光源(source launch)から離れる方向のパネルまたは基体方向に沿ったZ位置であり、L−L=0.5メートルである。例示的なガラスLGPでは、Δy<0.05、Δy<0.01、Δy<0.005、Δy<0.003、またはΔy<0.001である。LGPが光抽出特徴部を有しない場合には、各測定点LおよびLにおける小さい領域の複数の光抽出特徴部を加算することによって特徴付けられ得る。
本明細書に開示されている導光板アセンブリは、光を前に向かう(例えば、観察者に向かう)方向に向けるよう設計された少なくとも1つの光学的操作特徴部を含み得る。例えば、光学的操作特徴部は、導光板アセンブリ100によってガラス基体110の発光面125に対して垂直または略垂直な方向に伝えられる光の量を増加させ得る。同様に、プリズム層の相対屈折率n、修正層の相対屈折率nおよび/またはnM’、並びにガラス基体の相対屈折率nは、導光板アセンブリによって伝えられる垂直または略垂直な方向の光線を高めるように設計され得る。BLUスタック内の1以上の有機(例えば、ポリマー)層と置き換えて無機または無機−有機材料を用いることで、様々な異なる屈折率の層を生成する機会が提供され、これにより、BLUスタック内におけるより高度な光の操作が可能になり得る。
本明細書において開示される導光板アセンブリは、LCDを含むがそれに限定されない様々なディスプレイ装置において用いられ得る。例示的なLCDの光学構成要は、1以上の拡散フィルム、反射フィルム、プリズムフィルム、および/もしくは偏光フィルム、薄膜トランジスタ(TFT)アレイ、液晶層、並びに/または、1以上のカラーフィルタ等を更に含み得る。本明細書において開示されている導光板アセンブリは、例えば、照明器具またはソリッドステート照明装置等の様々な照明装置においても用いられ得る。
なお、様々な開示された実施形態は、その特定の実施形態に関して説明された特定の特徴、要素、または工程を含み得る。また、或る特定の実施形態に関して説明された特定の特徴、要素、または工程は、示されていない様々な組合せまたは順列で、別の実施形態と交換されてもよく、または組み合わされてもよい。
また、本明細書において用いられる「the」、「a」、または「an」という用語は「少なくとも1つ」を意味し、特に明記しない限り、「1つのみ」に限定されるべきではないことを理解されたい。従って、例えば、「a light source」と言った場合には、特に明記しない限り、2つ以上のそのような光源を有する例を含む。同様に、「複数」または「アレイ」は「2つ以上」を示すことが意図される。従って、「複数の光抽出特徴部」は2つ以上のそのような特徴部(例えば3つ以上のそのような特徴部等)を含み、「微細構造のアレイ」は2つ以上のそのような微細構造(例えば3つ以上のそのような微細構造)を含む。
本明細書において、範囲は、「約」或る特定の値から、および/または、「約」別の特定の値までと表現され得る。そのような範囲が表現された場合には、例は、その或る特定の値から、および/または、別の特定の値までを含む。同様に、値が「約」という語を用いて概算として表現された場合には、その特定の値が、別の態様を構成することを理解されたい。更に、各範囲の終点は、他方の終点との関係において、および他方の終点から独立して、有意であることを理解されたい。
本明細書において用いられる「略」、「実質的に」、およびそれらの変形の用語は、記載された特徴が、或る値または記載に等しいまたはほぼ等しいことを意味することが意図される。例えば、「略平面状」の表面とは、平面状またはほぼ平面状の表面を示すことが意図される。更に、上記に定義したように、「実質的に類似」とは、2つの値が等しいまたはほぼ等しいことを意味することが意図される。一部の実施形態では、「実質的に類似」とは、互いの10%以内(例えば、互いの約5%以内、または互いの約2%以内等)である値を示し得る。
特に明記しない限り、本明細書において述べられたいずれの方法も、その工程が特定の順序で行われることを要することは意図しない。従って、方法の請求項が、その工程が辿るべき順序を実際に記載していない場合、または、特許請求の範囲もしくは説明において、その工程が特定の順序に限定されることが具体的に述べられていない場合には、どのような特定の順序も推論されることは意図しない。
特定の実施形態の様々な特徴、要素、または工程は、「〜を含む/有する」という移行句を用いて開示され得るが、それらの特徴、要素、または工程を含む、「〜からなる」または「〜から実質的になる」という移行句を用いて記載され得る別の実施形態も暗示されることを理解されたい。従って、例えばA+B+Cを含むアセンブリに対して暗示される別の実施形態は、アセンブリがA+B+Cからなる実施形態、およびアセンブリがA+B+Cから実質的になる実施形態を含む。
本開示の趣旨および範囲から逸脱することなく、本開示に対して様々な変形および変更が行われ得ることが、当業者には自明であろう。当業者は、本開示の精神および本質を組み込んだ本開示の実施形態の変形、組合せ、部分的な組合せ、および変更を想到し得るものであるから、本開示は、添付の特許請求の範囲内のあらゆるもの、およびそれらの等価物を含むものと解釈されるべきである。
以下、本発明の好ましい実施形態を項分け記載する。
実施形態1
導光板アセンブリであって、
(a)発光面である第1の主要な面、およびその反対側の第2の主要な面を有するガラス基体と、
(b)有機材料、無機材料、または無機−有機ハイブリッド材料を含むプリズム層と、
(c)前記ガラス基体の前記第1の主要な面と前記プリズム層との間に配置された第1の修正層と
を含み、
前記第1の修正層が、無機材料または無機−有機ハイブリッド材料を含み、前記ガラス基体の屈折率nより低い屈折率nを有する
ことを特徴とする導光板アセンブリ。
実施形態2
前記第1の修正層の前記屈折率nが前記プリズム層の屈折率nより低い、実施形態1記載の導光板アセンブリ。
実施形態3
前記プリズム層と前記第1の修正層との間に配置された接着剤層を更に含む、実施形態1記載の導光板アセンブリ。
実施形態4
前記接着剤層の屈折率nが、前記プリズム層の屈折率nより低く、且つ、前記第1の修正層の前記屈折率nより高い、実施形態3記載の導光板アセンブリ。
実施形態5
前記プリズム層が無機材料または無機−有機ハイブリッド材料を含み、前記プリズム層が前記第1の修正層上に設けられた、実施形態1記載の導光板アセンブリ。
実施形態6
前記ガラス基体の前記第2の主要な面上または該面の下に設けられた少なくとも1つの光抽出特徴部を更に含む、実施形態1記載の導光板アセンブリ。
実施形態7
前記ガラス基体の前記第2の主要な面上に設けられた第2の修正層を更に含み、該第2の修正層が無機材料または無機−有機ハイブリッド材料を含む、実施形態1記載の導光板アセンブリ。
実施形態8
前記第2の修正層が、前記ガラス基体の屈折率nと等しいまたはより高い屈折率nM’を有する、実施形態7記載の導光板アセンブリ。
実施形態9
前記第2の修正層が、少なくとも1つの光抽出特徴部を含む、実施形態7記載の導光板アセンブリ。
実施形態10
前記第2の修正層が複数の微細構造を含む、実施形態7記載の導光板アセンブリ。
実施形態11
前記複数の微細構造が、プリズム、丸みのあるプリズム、またはレンチキュラーレンズの周期的または非周期的なアレイを含む、実施形態10記載の導光板アセンブリ。
実施形態12
前記第1の修正層または前記第2の修正層の厚さが約10μm〜約100μmの範囲内である、実施形態1〜11のいずれか1つに記載の導光板アセンブリ。
実施形態13
実施形態1〜12のいずれか1つに記載の導光板アセンブリの端面に光学的に結合された光源を含むことを特徴とする光学アセンブリ。
実施形態14
前記光源の最大発光角度θが以下の式(1)
Figure 2020506525
を満たす、実施形態13記載の光学アセンブリ。
実施形態15
導光板アセンブリにおいて、
(a)発光面である第1の主要な面、およびその反対側の第2の主要な面を有するガラス基体と、
(b)前記ガラス基体の前記第1の主要な面上に設けられたプリズム層であって、無機材料または無機−有機ハイブリッド材料を含み、前記ガラス基体の屈折率nより低い屈折率nを有するプリズム層と
を含むことを特徴とする導光板アセンブリ。
実施形態16
前記ガラス基体の前記第2の主要な面上に設けられた第2の修正層であって、無機材料または無機−有機ハイブリッド材料を含み、前記ガラス基体の前記屈折率nと等しいまたはより高い屈折率nM’を有する第2の修正層を更に含む、実施形態15記載の導光板アセンブリ。
実施形態17
前記第2の修正層が、少なくとも1つの光抽出特徴部を更に含む、実施形態16記載の導光板アセンブリ。
実施形態18
前記第2の修正層が、複数の微細構造を更に含む、実施形態16記載の導光板アセンブリ。
実施形態19
前記複数の微細構造が、プリズム、丸みのあるプリズム、またはレンチキュラーレンズの周期的または非周期的なアレイを含む、実施形態18記載の導光板アセンブリ。
実施形態20
実施形態15〜19のいずれか1つに記載の導光板アセンブリの端面に光学的に結合された光源を含むことを特徴とする光学アセンブリ。
実施形態21
実施形態1〜20のいずれか1つに記載の導光板アセンブリまたは光学アセンブリを含むことを特徴とするディスプレイ装置、照明装置、または電子装置。
110 ガラス基体
115 プリズム層
120 第1の修正層
120’ 第2の修正層
125 第1の主要な面
130 光入射端面
135 第2の主要な面
140 光源
145 光抽出特徴部
150 リフレクタ
155 接着剤層
160、170 端面
165 微細構造
165A プリズム
165B 丸みのあるプリズム
165C レンチキュラーレンズ

Claims (21)

  1. 導光板アセンブリであって、
    (a)発光面である第1の主要な面、およびその反対側の第2の主要な面を有するガラス基体と、
    (b)有機材料、無機材料、または無機−有機ハイブリッド材料を含むプリズム層と、
    (c)前記ガラス基体の前記第1の主要な面と前記プリズム層との間に配置された第1の修正層と
    を含み、
    前記第1の修正層が、無機材料または無機−有機ハイブリッド材料を含み、前記ガラス基体の屈折率nより低い屈折率nを有する
    ことを特徴とする導光板アセンブリ。
  2. 前記第1の修正層の前記屈折率nが前記プリズム層の屈折率nより低い、請求項1記載の導光板アセンブリ。
  3. 前記プリズム層と前記第1の修正層との間に配置された接着剤層を更に含む、請求項1記載の導光板アセンブリ。
  4. 前記接着剤層の屈折率nが、前記プリズム層の屈折率nより低く、且つ、前記第1の修正層の前記屈折率nより高い、請求項3記載の導光板アセンブリ。
  5. 前記プリズム層が無機材料または無機−有機ハイブリッド材料を含み、前記プリズム層が前記第1の修正層上に設けられた、請求項1記載の導光板アセンブリ。
  6. 前記ガラス基体の前記第2の主要な面上または該面の下に設けられた少なくとも1つの光抽出特徴部を更に含む、請求項1記載の導光板アセンブリ。
  7. 前記ガラス基体の前記第2の主要な面上に設けられた第2の修正層を更に含み、該第2の修正層が無機材料または無機−有機ハイブリッド材料を含む、請求項1記載の導光板アセンブリ。
  8. 前記第2の修正層が、前記ガラス基体の屈折率nと等しいまたはより高い屈折率nM’を有する、請求項7記載の導光板アセンブリ。
  9. 前記第2の修正層が、少なくとも1つの光抽出特徴部を含む、請求項7記載の導光板アセンブリ。
  10. 前記第2の修正層が複数の微細構造を含む、請求項7記載の導光板アセンブリ。
  11. 前記複数の微細構造が、プリズム、丸みのあるプリズム、またはレンチキュラーレンズの周期的または非周期的なアレイを含む、請求項10記載の導光板アセンブリ。
  12. 前記第1の修正層または前記第2の修正層の厚さが約10μm〜約100μmの範囲内である、請求項1〜11のいずれか一項記載の導光板アセンブリ。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項記載の導光板アセンブリの端面に光学的に結合された光源を含むことを特徴とする光学アセンブリ。
  14. 前記光源の最大発光角度θが以下の式(1)
    Figure 2020506525
    を満たす、請求項13記載の光学アセンブリ。
  15. 導光板アセンブリにおいて、
    (a)発光面である第1の主要な面、およびその反対側の第2の主要な面を有するガラス基体と、
    (b)前記ガラス基体の前記第1の主要な面上に設けられたプリズム層であって、無機材料または無機−有機ハイブリッド材料を含み、前記ガラス基体の屈折率nより低い屈折率nを有するプリズム層と
    を含むことを特徴とする導光板アセンブリ。
  16. 前記ガラス基体の前記第2の主要な面上に設けられた第2の修正層であって、無機材料または無機−有機ハイブリッド材料を含み、前記ガラス基体の前記屈折率nと等しいまたはより高い屈折率nM’を有する第2の修正層を更に含む、請求項15記載の導光板アセンブリ。
  17. 前記第2の修正層が、少なくとも1つの光抽出特徴部を更に含む、請求項16記載の導光板アセンブリ。
  18. 前記第2の修正層が、複数の微細構造を更に含む、請求項16記載の導光板アセンブリ。
  19. 前記複数の微細構造が、プリズム、丸みのあるプリズム、またはレンチキュラーレンズの周期的または非周期的なアレイを含む、請求項18記載の導光板アセンブリ。
  20. 請求項15〜19のいずれか一項記載の導光板アセンブリの端面に光学的に結合された光源を含むことを特徴とする光学アセンブリ。
  21. 請求項1〜20のいずれか一項記載の導光板アセンブリまたは光学アセンブリを含むことを特徴とするディスプレイ装置、照明装置、または電子装置。
JP2019562247A 2017-02-01 2018-02-01 光学的操作特徴部を含む導光板アセンブリ Pending JP2020506525A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762453075P 2017-02-01 2017-02-01
US62/453,075 2017-02-01
PCT/US2018/016430 WO2018144720A1 (en) 2017-02-01 2018-02-01 Light guide assemblies comprising optical manipulation features

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020506525A true JP2020506525A (ja) 2020-02-27

Family

ID=61193189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019562247A Pending JP2020506525A (ja) 2017-02-01 2018-02-01 光学的操作特徴部を含む導光板アセンブリ

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2020506525A (ja)
KR (1) KR20190108622A (ja)
CN (1) CN110249176A (ja)
TW (1) TW201835621A (ja)
WO (1) WO2018144720A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI873726B (zh) * 2023-07-19 2025-02-21 國立中興大學 增亮膜

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12117639B2 (en) 2013-03-12 2024-10-15 Azumo, Inc. Film-based lightguide with interior light directing edges with curved sections in a tapered light mixing region
US11994698B2 (en) 2018-08-30 2024-05-28 Azumo, Inc. Film-based frontlight with angularly varying diffusion film
WO2020123539A1 (en) 2018-12-11 2020-06-18 Flex Lighting Ii, Llc Front illumination lightguide with a diffusely reflective release liner
CN113678035B (zh) 2019-01-03 2024-10-18 阿祖莫公司 包括产生多个照明峰值的光导和光转向膜的反射型显示器
WO2020146668A1 (en) 2019-01-09 2020-07-16 Flex Lighting Ii, Llc Reflective display comprising coupling lightguides folded at different fold angles
DE102019103855B4 (de) * 2019-02-15 2021-09-30 Lisa Dräxlmaier GmbH Fahrzeuginterieur-Beleuchtungsvorrichtung
WO2021022307A1 (en) * 2019-08-01 2021-02-04 Flex Lighting Ii, Llc Lightguide with a light input edge between lateral edges of a folded strip

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5521725A (en) * 1993-11-05 1996-05-28 Alliedsignal Inc. Illumination system employing an array of microprisms
US5949933A (en) * 1998-03-03 1999-09-07 Alliedsignal Inc. Lenticular illumination system
EP1000382A1 (en) * 1998-06-02 2000-05-17 Nissha Printing Co., Ltd. Touch screen with front lighting
JP2004095390A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Display Technologies Corp 照明装置及び表示装置
JP2011512006A (ja) * 2008-01-30 2011-04-14 デジタル オプティクス インターナショナル,リミティド ライアビリティ カンパニー 薄型照明システム
US8944662B2 (en) * 2012-08-13 2015-02-03 3M Innovative Properties Company Diffractive luminaires
EP3521253A1 (en) * 2013-12-19 2019-08-07 Corning Incorporated Textured surfaces for display applications
US20160147007A1 (en) * 2014-11-26 2016-05-26 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Embossed frontlight systems and methods of forming same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI873726B (zh) * 2023-07-19 2025-02-21 國立中興大學 增亮膜

Also Published As

Publication number Publication date
CN110249176A (zh) 2019-09-17
WO2018144720A1 (en) 2018-08-09
KR20190108622A (ko) 2019-09-24
TW201835621A (zh) 2018-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7266584B2 (ja) 2dローカルディミングを備えた直接発光バックライトユニット
JP2020506525A (ja) 光学的操作特徴部を含む導光板アセンブリ
JP7046953B2 (ja) 微細構造およびパターンが施された導光板、および、それを用いた装置
US20190146139A1 (en) Microstructured and patterned light guide plates and devices comprising the same
US11092733B2 (en) Microstructured light guide plates and devices comprising the same
TWI772501B (zh) 用於直接發光的背光的多層反射器
JP2019523970A (ja) 微細構造化された導光板およびそれを含む装置
WO2018144509A1 (en) Backlight unit with 2d local dimming
TW201814340A (zh) 邊緣光照導光板以及包含彼之裝置
US20190107662A1 (en) Backlight units comprising a thin light guide plate and a light coupling unit
TWI647497B (zh) 圖案化之玻璃光導與包含其之顯示裝置
JP2020508493A (ja) 一体型のバックライトユニットおよびディスプレイパネルを含む装置
TW201947301A (zh) 具有改善的2d局部調暗的背光單元