[go: up one dir, main page]

JP2020504689A - フレキシブル台座および自己駆動ロボット - Google Patents

フレキシブル台座および自己駆動ロボット Download PDF

Info

Publication number
JP2020504689A
JP2020504689A JP2018557884A JP2018557884A JP2020504689A JP 2020504689 A JP2020504689 A JP 2020504689A JP 2018557884 A JP2018557884 A JP 2018557884A JP 2018557884 A JP2018557884 A JP 2018557884A JP 2020504689 A JP2020504689 A JP 2020504689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chassis
driven wheel
flexible pedestal
mounting plate
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018557884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6691976B2 (ja
Inventor
唐▲エン▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Geekplus Technology Co Ltd
Original Assignee
Beijing Geekplus Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing Geekplus Technology Co Ltd filed Critical Beijing Geekplus Technology Co Ltd
Publication of JP2020504689A publication Critical patent/JP2020504689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6691976B2 publication Critical patent/JP6691976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0009Constructional details, e.g. manipulator supports, bases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D24/00Connections between vehicle body and vehicle frame
    • B62D24/04Vehicle body mounted on resilient suspension for movement relative to the vehicle frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/008Manipulators for service tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J5/00Manipulators mounted on wheels or on carriages
    • B25J5/007Manipulators mounted on wheels or on carriages mounted on wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/02Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P1/00Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading
    • B60P1/48Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading using pivoted arms raisable above load-transporting element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

フレキシブル台座および自己駆動ロボットを開示する。フレキシブル台座は、底部に少なくとも1つの第2従動輪および少なくとも2つの駆動輪が設けられ、且つ、前記第2従動輪の設置位置が前記駆動輪の設置位置と重ならないシャーシと、底部に少なくとも第1従動輪が設けられ、且つ、前記第1従動輪の設置位置が前記第2従動輪および前記駆動輪の設置位置と重ならない載置板と、不整地の場合、前記第2従動輪を動的に調整し、前記第1従動輪、前記第2従動輪および前記駆動輪を地面に密着させるように、前記載置板と前記シャーシとを連結するまたは前記載置板と前記第2従動輪とを連結するように構成される調整機構とを備える。【選択図】図1a

Description

本出願は、2017年12月13日に中国専利局に出願された出願番号が201711328398.1の中国特許出願に対して優先権を主張するものであり、該出願の内容の全てが引用により本出願に援用される。
本開示は、商品の仕分け分野に関し、例えば、フレキシブル台座および自己駆動ロボットに関する。
従来の倉庫の入庫および出庫は、通常、倉庫の作業員によってフォークリフトまたは台車を用いて作業を行い、商品を対応する商品棚、対応する位置に順次配置する。このプロセスは時間がかかるだけでなく、人件費も高く、倉庫の商品の種類が多い場合、操作過程が複雑でエラーが発生しやすい。
現在、倉庫の自動化を実現しようとしている。倉庫の出庫および入庫を行う時に、倉庫の自己駆動ロボットを用いて商品を搬送し、ロボットが貯蔵領域に入り、希望の商品棚を探して作業ステーションに送り出庫・入庫操作を完了する。
倉庫の自己駆動ロボットは、3輪以上の自己駆動ロボットが過拘束され、不整地または車輪の取り付け高さが完全に一致しない場合に、一部の車輪は底面から外れて地面をつかむ力を失う可能性があり、地面をつかむ力を失った車輪が自己駆動ロボットの駆動輪であれば、自己駆動机器人の暴走を招きうる。
これに鑑みて、本出願は、シャーシと載置板との間に調整機構を設けることにより、車輪をより良好に地面に密着させることができるフレキシブル台座および自己駆動ロボットを提供する。
本出願は、自己駆動ロボットに適用するフレキシブル台座を提供する。該フレキシブル台座は、底部に少なくとも1つの第2従動輪および少なくとも2つの駆動輪が設けられ、且つ、前記第2従動輪の設置位置が前記駆動輪の設置位置と重ならないシャーシと、底部に少なくとも第1従動輪が設けられ、且つ、前記第1従動輪の設置位置が前記第2従動輪および前記駆動輪の設置位置と重ならない載置板と、不整地の場合、前記第2従動輪を動的に調整し、前記第1従動輪、前記第2従動輪および前記駆動輪を地面に密着させるように、前記載置板と前記シャーシとを連結するまたは前記載置板と前記第2従動輪とを連結するように構成される調整機構と、を備える。
一実施例において、前記調整機構の第1端が前記シャーシまたは前記第2従動輪にヒンジ連結され、且つ、前記調整機構の第2端が前記載置板に連結される。
一実施例において、前記調整機構の前記第2端が前記載置板に固着またはヒンジ連結される。
一実施例において、前記調整機構の第1端が前記シャーシまたは前記第2従動輪に固着され、且つ、前記調整機構の第2端が前記載置板にヒンジ連結される。
一実施例において、前記調整機構の第1端に回転ボールが設けられ、且つ、前記調整機構が前記回転ボールを介して前記シャーシまたは前記第2従動輪にヒンジ連結される。
一実施例において、前記調整機構の第2端に回転ボールが設けられ、且つ、前記調整機構が前記回転ボールを介して前記載置板にヒンジ連結される。
一実施例において、前記調整機構が少なくとも1つの伸縮部材を備え、前記伸縮部材が軸筒と前記軸筒内に設けられる回転軸とを備える。ここで、前記回転軸が前記軸筒内に伸縮可能に設けられ、あるいは、前記調整機構が少なくとも1つのリンク機構を備える。
一実施例において、前記軸筒が前記シャーシまたは前記第2従動輪にヒンジ連結され、前記回転軸が受け板に連結される。
一実施例において、前記調整機構は、前記載置板と前記シャーシとの間、または前記載置板と前記第2従動輪との間に均一に設けられる複数の伸縮部材を備える。
一実施例において、前記複数の伸縮部材の前記シャーシまたは前記第2従動輪に近い側の一端が互いに固定され、前記複数の伸縮部材の他端が互いに離れる方向へ延出してそれぞれ前記載置板に連結される。
一実施例において、前記伸縮部材と前記載置板との夾角が15〜45°の範囲内にある。
一実施例において、前記伸縮部材の数の範囲が3〜8である。
一実施例において、前記調整機構はリンク機構を含む。
一実施例において、前記第2従動輪が前記伸縮部材または前記リンク機構を介して前記載置板に連結され、あるいは、前記シャーシが前記伸縮部材または前記リンク機構を介して前記載置板に連結される。
一実施例において、前記少なくとも2つの駆動輪が第1中心線に関して対称的に前記シャーシの左部および右部に装着され、前記第1中心線が前記シャーシの前後方向に垂直となり、前記シャーシの前部および後部を二等分する。
一実施例において、前記少なくとも2つの駆動輪が第2中心線に関して対称的に前記シャーシの左部および右部に装着され、前記第2中心線が前記シャーシの前後方向に平行し、前記シャーシの左部および右部を二等分する。
一実施例において、前記少なくとも2つの従動輪が前記第2中心線に関して対称設置される。
一実施例において、前記少なくとも2つの従動輪が前記第1中心線に関して対称設置される。
本出願は、上記フレキシブル台座を備える自己駆動ロボットを提供する。
本出願に係るフレキシブル台座および自己駆動ロボットは、車輪と地面との密着を確保することができ、走行の安定性が向上した。
本出願の実施例に係るフレキシブル台座の模式図である。 本出願の実施例に係るフレキシブル台座の模式図である。 本出願の実施例に係るフレキシブル台座の模式図である。 本出願の実施例に係るフレキシブル台座の整地での作用力の模式図である。 不整地の場合、本出願の実施例に係るフレキシブル台座が従動輪を調節する模式図である。 本出願の実施例に係る2つの駆動輪および従動輪を有するフレキシブル台座の平面模式図である。 本出願の実施例に係る2つの駆動輪および従動輪を有するフレキシブル台座の平面模式図である。 本出願の実施例に係る自己駆動ロボットの部分構成を示す模式図である。
別途定義されない限り、ここで使用される技術用語または科学用語は、当業者が理解する一般的な意味であるべきである。本出願に使用される「第1」、「第2」および類似用語は、いずれかの順序、数量、または重要性を表すものではなく、異なる構成部分を区別するためのものに過ぎない。同様に、「1つ」、「1」または「該」などの類似用語も、数量の制限を表すものではなく、少なくとも1つが存在することを表すものである。「含む」または「備える」などの類似用語とは、該用語の前に現れる素子またはオブジェクトが、他の素子またはオブジェクトを除外せずに、該用語の後ろに現れる素子またはオブジェクトおよびその同等のものを含むことを意味する。「連結する」または「接する」などの類似用語は、物理的または機械的な連結に限定されるものではなく、電気的な接続を含んでも良く、直接的な接続であっても間接的な接続であってもよい。「上」、「下」、「左」、「右」などは、相対位置関係を表すためのものに過ぎず、説明対象の絶対位置が変更されると、該相対位置関係も対応的に変更される可能性がある。
本出願の1つの態様では、フレキシブル台座を提供する。図la〜lcを参照すると、該フレキシブル台座は、底部に少なくとも1つの第2従動輪4−2および少なくとも2つの駆動輪3(3−1、3−2)が設けられ、且つ、前記第2従動輪4−2の設置位置が前記駆動輪3の設置位置と重ならないシャーシ1と、底部に少なくとも1つの第1従動輪4−1が設けられ、且つ、前記第1従動輪4−1の設置位置が前記第2従動輪4−2および前記駆動輪3の設置位置と重ならない載置板2と、不整地の場合、前記第2従動輪4−2を動的に調整し、前記第1従動輪4−1、前記第2従動輪4−2および前記駆動輪3を地面に密着させるように、前記載置板2と前記シャーシ1とを連結するように構成される調整機構5と、を備える。本出願のフレキシブル台座は、調整機構5を介して載置板2とシャーシ1とを連結することにより、従動輪および駆動輪がより良好に地面と密着することができ、走行の安定性を向上させる。
一実施例において、シャーシ1に設けられた第2従動輪4−2および2つの駆動輪3−1、3−2は、例えば、常に地面に密着することができ、すなわち、3つの車輪で1つの平面を構成する。同時に、シャーシ1に4つの車輪(例えば、2つの従動輪および2つの駆動輪)が設けられる場合に、走行する地面が不整地であると、そのうちの1つの車輪が浮き上がることの発生が可能であり、走行の安定性に大きく影響を与える。これに鑑みて、本出願は、載置板2を介して1つの従動輪をシャーシ1に連結することにより、第2従動輪4−2が力を受ける時、載置板2は、例えば、4つの車輪と地面との接触を確保するために、第2従動輪4−2とシャーシ1との間の距離を動的に調整することができる。
図1bを参照すると、一実施例において、前記調整機構5の第1端が前記シャーシ1にヒンジ連結され、且つ、前記調整機構5の第2端が前記載置板2に連結される。例えば、調整機構5の第1端がヒンジを介してシャーシ1に連結できることにより、調整機構5はシャーシ1に対して回動することができ、地面の状況が異なる時、従動輪に対する調節を実現する。例えば、図1bに示すように、調整機構5を図面の奥行き方向の左右方向へ回転させることができるように、ヒンジ連結構造の位置は、図中の左側の位置に切欠きが設けられ、これによって、載置板2を図中の左側へ回転させることができるとともに、右側へ自由に回転することもできる。
図2aを参照すると、第2従動輪4−2からの力を受けると、載置板2は、シャーシ1に対する姿勢を適応的に調整することができ、これによって、従動輪および駆動輪を常に地面に密着させる。同様に、調整機構5の載置板2に近い側の第2端が前記載置板2に固着またはヒンジ連結される。つまり、調整機構5は、ヒンジ連結によって載置板2に連結されてもよく、載置板2に固着されてもよい。例えば、調整機構5の両端がそれぞれシャーシ1および載置板2にヒンジ連結される場合、調整機構の自由度を向上させ、調整機構の従動輪を動的に調整する柔軟性を向上させることができる。
図2aおよび図2bを参照すると分かるように、不整地の場合、シャーシ1と載置板2との間は、例えば調整機構5によって、回転して路面の凹凸に適応し、全ての車輪が地面に接触することを確保する。
一実施例において、前記調整機構5の第1端に回転ボールが設けられ、且つ、前記調整機構5は前記回転ボールを介して前記シャーシ1に連結される。例えば、回転ボールは、シャーシ1に固定されるためのハウジングと、ハウジング内に回転可能に設けられたボールとを備えてもよく、ボールの一端が、例えば、スリーブ軸を介して載置板2に連結されてもよい。例えば、ボールの該端がスリーブ軸の一端に固着され、スリーブ軸の他端が載置板2に固着されてもよい。ボールがハウジング内で360°で自由回転できるため、載置板2は、ボールに連結されるスリーブ軸によって、シャーシ1に対して自由回転することができ、第2従動輪4−2に対する動的な調整を実現する。
もちろん、調整機構5も前記回転ボールを介して載置板2に連結されてもよくい。ここで、回転ボールのハウジングが載置板2に固定され、ハウジング内のボールの一端がスリーブ軸の一端に固着され、スリーブ軸の他端がシャーシ1に固着される。
一実施例において、前記調整機構5は少なくとも1つの伸縮部材を備え、前記伸縮部材が軸筒と前記軸筒内に設けられる回転軸とを備える。ここで、前記回転軸が前記軸筒内に伸縮可能に設けられる。該伸縮部材は、第2従動輪4−2の力受けに合わせて自らの長さの伸縮を実現することにより、第2従動輪4−2のシャーシ1に対する距離を調整する役割を果たす。例えば、軸筒の一端がシャーシ1にヒンジ連結され、かつ、軸筒内に設けられる回転軸が載置板2に連結される。例えば、回転軸は、軸筒内において予め設定された伸縮長さを有する。つまり、整地の場合、4つの車輪の力受けが一定の範囲を有し、この時、回転軸の軸筒内の伸縮長さも一定の区間内にあり、それにより、4つの車輪が常に地面に密着されることは確保される。4つの車輪が不整地に位置すると、車輪の力受けが変化し、回転軸は、載置板2を介して力受けの変化を感じると、長さが変化する。例えば、第2従動輪4−2の受けた圧力が増加すると、回転軸の延出長さは自然に低下し、車輪の力受けは自然に小さくなり、地面の凹凸による悪影響が相殺される。同様に、第2従動輪4−2の受けた圧力が小さくなると、つまり該第2従動輪4−2が浮上する傾向にあると、回転軸は自然に伸長し、該従動輪を地面に密着させる。
該実施例において、例えば、回転軸の予め設定された位置と伸縮の変化は、内蔵されるバネにより実現可能である。
一実施例において、前記調整機構5が複数の伸縮部材を備え、且つ、前記複数の伸縮部材が前記載置板2と前記シャーシ1との間に均一に設けられる。例えば、それぞれの伸縮部材は上記軸筒+回転軸の構造であってもよい。これらの軸筒の一端は、例えば、シャーシ1にヒンジ連結され、回転軸が載置板2に固着またはヒンジ連結される。例えば、複数の伸縮部材は、シャーシ1および載置板2の所在面であって、互いに対向する面に環状に配置されてもよい。例えば、これらの伸縮部材は載置板2において第1種の連結点を備え、且つ、これらの伸縮部材はシャーシ1において第2種の連結点を備える。前記第1種の連結点を連結することにより、円形構造、四角形、八角形、または他の対称な幾何学図形を得ることができる。同様に、第2種の連結点を連結することにより、円形構造、四角形、八角形、または他の対称の幾何学図形を得ることもできる。例えば、これらの幾何学図形は、さらに多重円環構造、多重四角形、多重八角形などの構造であってもよい。伸縮部材の載置板2およびシャーシ1との連結方式を設定ことにより、調整機構5の調節安定性を向上させ、従動輪に対する調節効果を改善することができる。
一実施例において、前記複数の伸縮部材における、前記シャーシ1に近い側の一端が互いに固定され、前記複数の伸縮部材の他端が互いに離れる方向へ延出してそれぞれ前記載置板2に連結される。例えば、環状の締め付け部材によりこれらの伸縮部材の一端を固定した後、該環状の締め付け部材をシャーシ1にヒンジ連結し、または前述回転ボールを介してシャーシ1に連結する。これらの伸縮部材の他端は外へ広がるように延出し、そして載置板2のシャーシに接近する面に一定の夾角をなすように連結される。例えば、調整機構5、シャーシ1および載置板2からなる構造をより安定させるために、該夾角は15〜45°の範囲内にあってもよい。複数の伸縮部材の連結形態と夾角を設けることにより、従動輪の姿勢をより良好に調節することができる。
上記実施例において、例えば、伸縮部材の数の範囲が3〜8である。上述したように、これらの伸縮部材は、均一に、または一端が集中しながら他端が広がるように、載置板2とシャーシ1との間に設けれ、従動輪の姿勢に対する調整を実現する。
一実施例において、前記調整機構5はリンク機構を備える。路面が不整地である場合、従動輪および駆動輪の力受けが変化し、リンク機構は、例えば、ヒンジ連結に関連して車輪の力受けの状況に合わせて適応的に調整し、各車輪が地面に密着することを確保することができる。
一実施例において、載置板2と第2従動輪4−2との間に調整機構が設けられる。例えば、該調整機構は伸縮部材またはリンク機構である。例えば、上述したように、該調整機構の一端または両端は、載置板2または第2従動輪4−2に可動的に連結でき、例えば、前述したヒンジ連結または回転ボールによる連結を採用することができる。第2従動輪4−2と載置板2との間に伸縮部材またはリンク機構を設けることにより、第2従動輪4−2の柔軟性をさらに調節することができ、不整地の場合、従動輪の力受けの変化をより早く感知して調整し、駆動輪および従動輪をより良好に地面に密着させる。
以上の複数種のフレキシブル台座の例示的な構造から分かるように、シャーシ、従動輪および載置板に対して相対移動可能な調整機構を備えることにより、不整地の場合、該フレキシブル台座は適応調節できる。一実施例において、該調整機構は、調整機構の相対移動に対応してさらなる相対移動可能な他の部材を備えてもよく、それにより、フレキシブル台座がより良好な柔軟性を有し、全ての車輪は、より良好に地面に適応するように適応調節できる。
なお、以上では、複数種のフレキシブル台座の適応調節の例示的な構造のみを示し、当業者が想到可能な以上の例示的な構造の簡単な変形も、以上の効果を実現することができ、且つ、対応する技術案も本出願の実施例の保護範囲内にあり、簡潔にするため、ここでは説明を省略する。
例示的に、本出願の実施例によるフレキシブル台座について、駆動輪の数は少なくとも2つであってもよく、従動輪の数は少なくとも2つであってもよく、説明の便宜上、以下、2つの駆動輪および2つの従動輪を例として説明する。
一実施例において、例えば、第1中心線がシャーシの前後方向に垂直となり、シャーシの前部および後部を二等分し、2つの駆動輪が第1中心線に沿って前記シャーシの左部および右部に対称装着される。2つの駆動輪を対称設置することにより、走行の安定性を向上させることができる。
また、第2中心線がシャーシの前後方向に平行し、シャーシの左部および右部を二等分し、少なくとも2つの従動輪が第2中心線に沿って前記シャーシの左部および右部に対称装着される。2つの駆動輪を中心線の両側に沿って対称設置することにより、転向する際、シャーシが力受けの不均一によって横転することを防止できる。例えば、前記少なくとも2つの従動輪も前記第2中心線に対して対称設置され、これによって、2つの駆動輪および2つの従動輪がいずれも第2中心線に対して対称設置され、本出願の調整機構に合わせて、地面の凹凸による車輪の浮遊現象をより良好に緩和することができる。
図3aは、フレキシブル台座の平面図を示し、主に車輪の設置を説明するためのものであり、簡略化するために、駆動輪の位置を示す。図3aに示すように、A−A’矢印線に示す方向が前後方向であり、B−B’矢印線に示す方向が左右方向であり、A−A’線が第2中心線であって、シャーシの前後方向に平行し、フレキシブル台座の左部および右部を区画する。B−B’線が第1中心線であって、シャーシの前後方向に垂直となり、フレキシブル台座の前部および後部を区画する。少なくとも2つの駆動輪3は、第2中心線A−A’に関して対称的にシャーシ1の左部および右部に装着されてもよい。
もちろん、少なくとも2つの駆動輪3は、第2中心線A−A’に関して非対称的にシャーシの左部および右部に装着されてもよい。例えば、一方の駆動輪3−1が第2中心線A−A’に接近し、他方の駆動輪3−2が第2中心線A−Aから相対的に離れても良く、あるいは、一方の駆動輪3−1がフレキシブル台座の前部に相対的に接近し、他方の駆動輪3−2がフレキシブル台座の後部に相対的に接近してもよく、本出願の実施例ではこれに対して限定せず、該フレキシブル台座を備えるデバイスまたは装置が設定機能を実現することができれば、例えば、該フレキシブル台座を備える自己駆動ロボットが正常に走行して商品を搬送することができればよい。
一実施例において、少なくとも2つの駆動輪3は、第1中心線B−B’上にシャーシ1の左部および右部に対称装着でき、図3aはこのような構造を示す。一実施例において、少なくとも2つの駆動輪3は、第1中心線B−B’上にシャーシ1の左部および右部に非対称的に装着できる。
以上で説明した「車輪が第1中心線B−B’上」とは、車輪軸が第1中心線に位置することを指し、「対称装着」または「非対称的に装着」とは、車輪軸が対称または非対称であることを指すことを、ここで、注意すべきである。
例示的に、本出願の実施例によるフレキシブル台座について、2つの従動輪4−1および4−2は、第2中心線A−A’に関して対称的にシャーシ1の左部および右部に設けられてもよい。あるいは、少なくとも第2中心線A−A’に関して非対称的にシャーシの左部および右部に装着され、例えば、一方の従動輪4−1が第2中心線に接近し、他方の従動輪4−2が第2中心線から離れてもよく、あるいは、一方の従動輪4−1が相対的に前寄りで、他方の従動輪4−2がフレキシブル台座の後部に相対的に接近してもよく、本出願の実施例ではこれに対して限定しない。
また、駆動輪と従動輪との位置関係について、駆動輪および従動輪を設けることでフレキシブル台座が正常に動作可能であればよく、本出願の実施例ではこれに対して限定しない。例えば、図3bに示すように、駆動輪が第2中心線に関して対称的にフレキシブル台座の左部および右部に装着され、従動輪も第2中心線に関して対称的にフレキシブル台座の左部および右部に装着されるが、従動輪が後部に位置し、駆動輪が前部に位置する。
例示的に、2つの従動輪4−1および4−2は、さらにフレキシブル台座の第1中心線に関して対称的にシャーシ1の前部および後部に設けられてもよい。
例示的に、図3aに示すように、2つの従動輪4−1および4−2は、シャーシ1の第2中心線A−A’上にシャーシの前部および後部に対称設置されてもよい。
以上、2つの駆動輪および2つの従動輪を例として車輪の具体的な設置について説明したが、本出願の実施例は2つの駆動輪および2つの従動輪に限定されるものではない。例えば、フレキシブル台座は5つ、6つまたはこれ以上の車輪を備えてもよい。例えば、5つの車輪の形態では、2つの駆動輪および3つの従動輪、または3つの駆動輪および2つの従動輪を備えても良く、6つ車輪の形態では、2つの駆動輪および4つの従動輪、または4つの駆動輪および2つの従動輪などを備えてもよい。本出願の実施例ではこれに対して限定せず、各種の車輪の設置形態は以上の例示的な構造を参考することができ、本出願の出願目的が実現可能であればよい。
一実施例において、本出願の実施例によるフレキシブル台座は、そのうちの2つの従動輪の一方が第1軸の両端に装着される2つの第1サブ従動輪を備えてもよく、第1軸の中心点が第2中心線A−A’に位置してもよく、例えば、第1軸がシャーシまたは調整機構にヒンジ連結されてもよい。
例示的に、2つの従動輪は、いずれも2つのサブ従動輪を備える。例えば、2つの従動輪の一方が2つの第1サブ従動輪を備え、2つの従動輪の他方が2つの第2サブ従動輪をさらに備えてもよく、該2つの第1サブ従動輪が第1軸の両端に装着され、該2つの第2サブ従動輪が第2軸の両端に装着され、該第1軸および該第2軸の中心点がいずれも第2中心線A−A’に位置する。例えば、第1軸がシャーシまたは調整機構にヒンジ連結されてもよく、対応的に、第2軸が調整機構またはシャーシにヒンジ連結されてもよい。
例示的に、2つまたは2つ以上の従動輪を備える場合に、少なくとも2つの従動輪のうちの少なくとも1つが2つのサブ従動輪を備えてもよく、該2つのサブ従動輪が1つの軸に装着されてもよい。該軸は、シャーシまたは調整機構にヒンジ連結されてもよい。
本出願の実施例によるフレキシブル台座では、該フレキシブル台座が備える調節構造が載置板およびシャーシにヒンジ連結され、不整地の場合、載置板、従動輪およびシャーシが調整機構に対して移動し、かつ、調整構造が動的調整を行うことができ、それにより、フレキシブル台座は自動的に地面に適応することができ、少なくとも2つの従動輪および少なくとも2つの駆動輪が常に地面に密着する。
本出願の別の態様は、上記フレキシブル台座を備える自己駆動ロボットを提供する。
図4を参照すると、本出願の実施例の自己駆動ロボットは、前述したようなフレキシブル台座と、フレキシブル台座の上に設けられ、連結した従動輪を駆動するために、フレキシブル台座の少なくとも2つの駆動輪3−1、3−2にそれぞれ連結される少なくとも2つの駆動モータ7−1、7−2と、フレキシブルの台座の上に設けられる上昇機構とを備えてもよい。ここで、駆動モータ7−1、7−2にそれぞれ連結されるのは減速機6−1、6−2である。
例示的に、本出願の実施例による搬送ロボットは、上昇機構の中央に開口を有し、該開口内に商品および地面における二次元コードを走査するための上下撮像可能なカメラが設けられる。
本出願の実施例による自己駆動ロボットは、フレキシブル台座を備え、不整地または車輪の取り付け高さが完全に一致しない場合に、載置板とシャーシとの間に設けられた調整構造が載置板およびシャーシに対して相対移動し、それにより、台座に装着された車輪の高さが自動的に地面に適応し、全ての車輪が地面に密着可能で、車輪が地面から離れて商品が転倒する危険を回避するとともに、駆動輪が地面から離れることによるロボットの暴走の問題を回避し、負荷の均一な分布を実現できる。

Claims (18)

  1. 自己駆動ロボットに適用し、
    底部に少なくとも1つの第2従動輪および少なくとも2つの駆動輪が設けられ、且つ、前記第2従動輪の設置位置が前記駆動輪の設置位置と重ならないシャーシと、
    底部に少なくとも第1従動輪が設けられ、且つ、前記第1従動輪の設置位置が前記第2従動輪および前記駆動輪の設置位置と重ならない載置板と、
    不整地の場合、前記第2従動輪を動的に調整し、前記第1従動輪、前記第2従動輪および前記駆動輪を地面に密着させるように、前記載置板と前記シャーシとを連結するまたは前記載置板と前記第2従動輪とを連結するように構成される調整機構と、
    を備えるフレキシブル台座。
  2. 前記調整機構の第1端が前記シャーシまたは前記第2従動輪にヒンジ連結され、且つ、前記調整機構の第2端が前記載置板に連結される、請求項1に記載のフレキシブル台座。
  3. 前記調整機構の前記第2端が前記載置板に固着またはヒンジ連結される、請求項2に記載のフレキシブル台座。
  4. 前記調整機構の第1端が前記シャーシまたは前記第2従動輪に固着され、且つ、前記調整機構の第2端が前記載置板にヒンジ連結される、請求項1に記載のフレキシブル台座。
  5. 前記調整機構の第1端に回転ボールが設けられ、且つ、前記調整機構が前記回転ボールを介して前記シャーシまたは前記第2従動輪にヒンジ連結される、請求項2または3に記載のフレキシブル台座。
  6. 前記調整機構の第2端に回転ボールが設けられ、且つ、前記調整機構が前記回転ボールを介して前記載置板にヒンジ連結される、請求項4に記載のフレキシブル台座。
  7. 前記調整機構が少なくとも1つの伸縮部材を備え、前記伸縮部材が軸筒と前記軸筒内に設けられる回転軸とを備え、前記回転軸が前記軸筒内に伸縮可能に設けられ、あるいは、前記調整機構が少なくとも1つのリンク機構を備える、請求項1に記載のフレキシブル台座。
  8. 前記軸筒が前記シャーシまたは前記第2従動輪にヒンジ連結され、前記回転軸が受け板に連結される、請求項7に記載のフレキシブル台座。
  9. 前記調整機構は、前記載置板と前記シャーシとの間、または前記載置板と前記第2従動輪との間に均一に設けられる複数の伸縮部材を備える、請求項7に記載のフレキシブル台座。
  10. 前記複数の伸縮部材の前記シャーシまたは前記第2従動輪に近い側の一端が互いに固定され、前記複数の伸縮部材の他端が互いに離れる方向へ延出してそれぞれ前記載置板に連結される、請求項9に記載のフレキシブル台座。
  11. 前記伸縮部材と前記載置板との夾角が15〜45°の範囲内にある、請求項9または10に記載のフレキシブル台座。
  12. 前記伸縮部材の数の範囲が3〜8である、請求項9〜11のいずれか1項に記載のフレキシブル台座。
  13. 前記第2従動輪が前記伸縮部材または前記リンク機構を介して前記載置板に連結され、あるいは、前記シャーシが前記伸縮部材または前記リンク機構を介して前記載置板に連結される、請求項8〜12のいずれか1項に記載のフレキシブル台座。
  14. 前記少なくとも2つの駆動輪が第1中心線に関して対称的に前記シャーシの左部および右部に装着され、前記第1中心線が前記シャーシの前後方向に垂直となり、前記シャーシの前部および後部を二等分する、請求項1に記載のフレキシブル台座。
  15. 前記少なくとも2つの駆動輪が第2中心線に関して対称的に前記シャーシの左部および右部に装着され、前記第2中心線が前記シャーシの前後方向に平行し、前記シャーシの左部および右部とを二等分する、請求項1に記載のフレキシブル台座。
  16. 前記少なくとも2つの従動輪が前記第2中心線に関して対称設置される、請求項15に記載のフレキシブル台座。
  17. 前記少なくとも2つの従動輪が前記第1中心線に関して対称設置される、請求項14に記載のフレキシブル台座。
  18. 請求項1〜17のいずれか1項に記載のフレキシブル台座を備える、自己駆動ロボット。
JP2018557884A 2017-12-13 2018-07-12 フレキシブル台座および自己駆動ロボット Active JP6691976B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201711328398.1A CN108000478B (zh) 2017-12-13 2017-12-13 柔性底座和搬运机器人
CN201711328398.1 2017-12-13
PCT/CN2018/095447 WO2019114266A1 (zh) 2017-12-13 2018-07-12 柔性底座和自驱动机器人

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020504689A true JP2020504689A (ja) 2020-02-13
JP6691976B2 JP6691976B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=62058662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557884A Active JP6691976B2 (ja) 2017-12-13 2018-07-12 フレキシブル台座および自己駆動ロボット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10906589B2 (ja)
EP (1) EP3536466B1 (ja)
JP (1) JP6691976B2 (ja)
KR (1) KR102208584B1 (ja)
CN (1) CN108000478B (ja)
DE (1) DE202018006982U1 (ja)
WO (1) WO2019114266A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108000478B (zh) 2017-12-13 2023-08-08 北京极智嘉科技股份有限公司 柔性底座和搬运机器人
CN109018004B (zh) * 2018-07-13 2023-09-08 深圳市优必选科技有限公司 机器人及其底盘
JP7429289B2 (ja) * 2019-10-23 2024-02-07 シャンハイ クイックトロン インテリジェント テクノロジー カンパニー リミテッド 伸縮装置及び搬送ロボット
JP7327149B2 (ja) * 2019-12-23 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 移動システム及びその移動方法
CN111923677B (zh) * 2020-08-30 2025-03-25 深圳市普渡科技有限公司 可调节的悬架底盘及机器人
CN112478009B (zh) * 2020-11-13 2022-02-08 燕山大学 一种磁控双向运动软体机器人
CN112873219A (zh) * 2021-01-05 2021-06-01 上海建冶科技股份有限公司 一种用于线缆维护的智能防腐机器人
CN112706838A (zh) * 2021-02-08 2021-04-27 深圳优艾智合机器人科技有限公司 用于自动导引车的底盘及自动导引车
CN113104127A (zh) * 2021-04-24 2021-07-13 内蒙古师范大学 一种适用于野外工作的平衡机器人
CN113276983A (zh) * 2021-05-20 2021-08-20 杭州未名信科科技有限公司 轮式底盘以及行走设备
CN113650703A (zh) * 2021-09-23 2021-11-16 江苏奇捷机器人智能科技有限公司 一种机器人用行走底盘
WO2023080727A1 (ko) * 2021-11-05 2023-05-11 현대로보틱스 주식회사 모바일 로봇의 구동 시스템
EP4480639A4 (en) * 2022-03-29 2025-04-16 LG Electronics Inc. ROBOT
CN114932954A (zh) * 2022-04-26 2022-08-23 上海云绅智能科技有限公司 机器人及其移动底盘和选型方法
CN114962179B (zh) * 2022-06-23 2025-07-15 西安热工研究院有限公司 用于风机塔筒列阵超声检测的吸附移动装置与检测方法
CN115723153B (zh) * 2022-11-23 2023-11-10 北京梦天门科技股份有限公司 一种公共卫生执法监督智能机器人

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0781639A (ja) * 1993-09-20 1995-03-28 Nissan Motor Co Ltd 不整地走行6輪車
JPH08258763A (ja) * 1995-03-23 1996-10-08 Daifuku Co Ltd 物品搬送車
JP2010095143A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Tomakku Kk 台車
WO2016152966A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター ロッカーボギー

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07257387A (ja) * 1994-03-24 1995-10-09 Nippondenso Co Ltd 台車の制御装置
ATE288248T1 (de) * 1994-11-18 2005-02-15 Degonda Rehab Sa Stuhl mit rollen zum transport oder zur bewegungshilfe mindestens eines benutzers, insebesondere einer behinderten person
DE19805896C1 (de) * 1998-02-13 1999-07-15 Abb Daimler Benz Transp Schienenfahrzeug
AU2003247975A1 (en) * 2002-07-12 2004-02-02 Deka Products Limited Partnership Motion control for a transporter
CN2673583Y (zh) * 2004-02-16 2005-01-26 中国科学技术大学 高机动被动式越障机器人
JP4437422B2 (ja) * 2004-04-27 2010-03-24 富士通株式会社 車輪型走行車両
US20060254840A1 (en) * 2005-05-16 2006-11-16 Strong Russell W Vehicle for traveling over uneven terrain
CN100448733C (zh) * 2007-03-02 2009-01-07 陈建生 沙滩山地车
CN201042980Y (zh) * 2007-04-23 2008-04-02 南昌大学 用于轮式移动焊接机器人的万向轮浮动结构
CH713464B1 (de) * 2007-08-24 2018-08-15 Levo Ag Wohlen Fahrzeug mit Mittenradantrieb, insbesondere Rollstuhl oder Aufrichtrollstuhl.
FR2976850B1 (fr) * 2011-06-23 2013-07-12 Haulotte Group Demi-essieu, et vehicule comprenant au moins un tel demi-essieu
CN102923208A (zh) * 2012-11-20 2013-02-13 上海欧桥电子科技发展有限公司 一种机器人的跨障碍行走机构
CN103287523B (zh) 2013-05-06 2015-09-09 中国科学技术大学 一种弹性足与轮式运动机构结合的复合变形移动机器人
CN103287253B (zh) * 2013-06-27 2016-01-13 上海交通大学 液-液冷却型混合动力汽车用电池冷却系统
CN203332264U (zh) * 2013-07-11 2013-12-11 青岛海通机器人系统有限公司 移动式机器人驱动轮支撑机构
CN203996533U (zh) * 2014-07-31 2014-12-10 四川阿泰因机器人智能装备有限公司 一种地面自适应全向轮装置
CN204264261U (zh) * 2014-12-12 2015-04-15 河南省矿山起重机有限公司 一种车辆底盘及其行走机构
US9457970B1 (en) 2015-03-30 2016-10-04 Google Inc. Modular cross-docking system
CN204674692U (zh) * 2015-06-12 2015-09-30 北京云迹科技有限公司 悬挂轮及轮式机器人
CN204978945U (zh) 2015-07-31 2016-01-20 东莞市上川自动化设备有限公司 高度可调的牵引式自动导引运输车
CN105539658B (zh) * 2015-12-24 2018-03-30 鲍炜 一种安全的两轮自平衡车
CN105564170B (zh) * 2016-01-14 2017-10-27 浙江大学昆山创新中心 一种轮式移动机器人悬挂装置
CN106275125A (zh) * 2016-09-07 2017-01-04 武汉萝卜兔科技有限公司 一种具有越障功能的agv小车
CN106335568B (zh) * 2016-10-31 2018-11-06 北京九星智元科技有限公司 一种越障用双四杆四轮机器人底盘结构
CN106739917A (zh) * 2016-12-14 2017-05-31 锥能机器人(上海)有限公司 一种搬运小车
CN108263509B (zh) 2016-12-30 2020-11-10 北京极智嘉科技有限公司 柔性底座以及包括该柔性底座的搬运机器人
CN107128375B (zh) * 2017-04-25 2023-03-03 壹利特机器人科技(常州)有限公司 一种轮履切换的移动底盘
CN107139670A (zh) * 2017-06-05 2017-09-08 东莞市联洲知识产权运营管理有限公司 一种改进的送餐机器人减震底座
CN107235092A (zh) * 2017-06-21 2017-10-10 斯坦德机器人(深圳)有限公司 一种自适应式移动机器人的底盘装置
CN107264628A (zh) * 2017-06-21 2017-10-20 武汉需要智能技术有限公司 一种自适应差速底盘结构
CN107416071A (zh) * 2017-07-05 2017-12-01 广东嘉腾机器人自动化有限公司 自动导引运输车
CN108000478B (zh) 2017-12-13 2023-08-08 北京极智嘉科技股份有限公司 柔性底座和搬运机器人
CN208051909U (zh) * 2017-12-13 2018-11-06 北京极智嘉科技有限公司 柔性底座和搬运机器人

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0781639A (ja) * 1993-09-20 1995-03-28 Nissan Motor Co Ltd 不整地走行6輪車
JPH08258763A (ja) * 1995-03-23 1996-10-08 Daifuku Co Ltd 物品搬送車
JP2010095143A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Tomakku Kk 台車
WO2016152966A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター ロッカーボギー

Also Published As

Publication number Publication date
US10906589B2 (en) 2021-02-02
EP3536466B1 (en) 2025-02-26
US20190329826A1 (en) 2019-10-31
EP3536466A1 (en) 2019-09-11
JP6691976B2 (ja) 2020-05-13
WO2019114266A1 (zh) 2019-06-20
CN108000478B (zh) 2023-08-08
KR20190130646A (ko) 2019-11-22
DE202018006982U1 (de) 2025-02-26
CN108000478A (zh) 2018-05-08
EP3536466A8 (en) 2019-10-30
KR102208584B1 (ko) 2021-01-29
EP3536466A4 (en) 2020-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020504689A (ja) フレキシブル台座および自己駆動ロボット
EP3660619B1 (en) Two wheel automatic guided vehicles used in combination
JP2023086738A (ja) 搬送ロボット
US20170165831A1 (en) Spherical coordinates manipulating mechanism for inner frame pivotal configuration
CN106061825B (zh) 铰接车辆底盘
US3433500A (en) Universal caster
US9623923B2 (en) Modular low floor transport system
AU2008363079A1 (en) Lifting vehicle
JP2015524763A (ja) 積荷を運搬するためのクローラー、システム及び方法
US20210069896A1 (en) 6-Dof Parallel Robot With A Double-Gyroscopic Component
KR101845325B1 (ko) 3자유도 병렬기구를 구비한 6자유도 볼 구동 로봇
EP3875353A1 (en) Unmanned guided carrier and chassis therefor
AU2013312094B2 (en) A telescopic mast
CN108263509B (zh) 柔性底座以及包括该柔性底座的搬运机器人
CN213262691U (zh) 行走装置及机器人
CN108792548A (zh) 一种智能物流输送系统
US11161371B2 (en) Augmented high strength caster with dual offset orbital mounting assembly
KR102450985B1 (ko) 캐스터 장치 및 이를 포함하는 이송 장치
CN214929278U (zh) 可移动承载装置及运输车
KR101685339B1 (ko) 볼 구동 로봇
CN112622741A (zh) 可移动承载装置及运输车
CN208993796U (zh) 一种基于麦克纳姆轮和滚筒传送带的全向底盘
US20240300788A1 (en) Lifting transporter device and associated systems and methods
WO2022190440A1 (ja) 走行装置及び該走行装置を備えた無人搬送車
JPH041123Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181101

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181205

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6691976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250