[go: up one dir, main page]

JP2020504120A - インテグリンアンタゴニスト - Google Patents

インテグリンアンタゴニスト Download PDF

Info

Publication number
JP2020504120A
JP2020504120A JP2019534956A JP2019534956A JP2020504120A JP 2020504120 A JP2020504120 A JP 2020504120A JP 2019534956 A JP2019534956 A JP 2019534956A JP 2019534956 A JP2019534956 A JP 2019534956A JP 2020504120 A JP2020504120 A JP 2020504120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsubstituted
substituted
alkyl
compound
integrin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019534956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020504120A5 (ja
Inventor
ピーター ジー. ルミンスキ,
ピーター ジー. ルミンスキ,
デイビッド ダブリュー. グリッグス,
デイビッド ダブリュー. グリッグス,
スコット シーワート,
スコット シーワート,
Original Assignee
セントルイス ユニバーシティ
セントルイス ユニバーシティ
インダロ セラピューティクス, インコーポレイテッド
インダロ セラピューティクス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セントルイス ユニバーシティ, セントルイス ユニバーシティ, インダロ セラピューティクス, インコーポレイテッド, インダロ セラピューティクス, インコーポレイテッド filed Critical セントルイス ユニバーシティ
Publication of JP2020504120A publication Critical patent/JP2020504120A/ja
Publication of JP2020504120A5 publication Critical patent/JP2020504120A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4375Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having nitrogen as a ring heteroatom, e.g. quinolizines, naphthyridines, berberine, vincamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本開示は、変数が本明細書で定義される式(I)のものを含む、医薬剤を提供する。そのような医薬剤を含む、医薬組成物、製造するキットおよび物品も提供される。医薬剤を使用する方法も提供される。化合物は、インテグリンαvβ1および/またはα5β1の阻害または拮抗作用のために使用されてもよい。一部の実施形態では、本明細書で提供される化合物は、インテグリンαvβ3、αvβ5、αvβ6、αvβ8、および/またはαIIbβ3の低減した阻害または拮抗活性を示す。

Description

任意の優先権出願に対する参照による引用
出願データシート(Application Data Sheet)に確認される任意のおよびすべての優先権の主張、またはそれらに対する任意の補正は、37 CFR 1.57の下、これにより参照により引用される。
発明の背景
発明の分野
本開示は、医薬品、薬、および細胞生物学の分野に関する。より詳細には、本開示は、インテグリンアンタゴニストとして有用な医薬剤(化合物)に関する。
関連分野の説明
インテグリンは、その他の細胞とのおよび細胞外基質との細胞相互作用を媒介する、内在性細胞質膜タンパク質のファミリーである。最近、インテグリンαvβは、様々な線維状態で役割を演じることが明らかにされた。αvβおよびαvβなどのその他のインテグリンも線維状態に関連し、これら2種のインテグリンを阻害する化合物を、これらの状態の処置に役立ててもよい。
インテグリンαβは、第9および第10のIII型フィブロネクチン反復を組み込む領域でフィブロネクチンと結合し、その後者は、インテグリン結合に関するRGDモチーフを含有すると考えられる。フィブロネクチンに加え、αβは、フィブリノーゲン、変性コラーゲン、およびフィブリリン−1を含むその他のRGD含有細胞外基質タンパク質と相互作用することが報告されている(Baxら、J. Biol. Chem.、278巻(36号):34605〜34616頁、2003年、2003年;Perdih、Curr. Med. Chem.、17巻(22号):2371〜2392頁、2010年;Suehiroら、J. Biochem.、128巻(4号):705〜710頁、2000年)。これらのリガンドは、組織における創傷治癒応答の部分として、細胞によって下に置かれた暫定基質の構成成分として一般に分類される。この応答の構成成分は、血管新生および線維化である。
対照的に、αvβおよびαvβなどのいくつかのその他のインテグリンの阻害は、様々な望ましくない炎症関連副作用との関連が示されている(Huangら、1996年;Lacy-Hulbertら、2007年;Travisら、2007年;Worthingtonら、2015年)。αvβ、αvβ、αvβ、および/またはαβの選択的阻害は、いくつかの適応症に望ましい。
インテグリンαIIbβIII(糖タンパク質IIb/IIIaまたはGPIIb/IIIaとしても公知である)は、血小板上に見出されたインテグリン複合体である。インテグリンαIIbβIII阻害は、毒性に関連するか、および/またはある特定の疾患もしくは障害の処置の際に禁忌を示す、血小板凝集の破壊に関連する(Kingら、2016年;Bennet、2005年;Giordanoら、2016年;Cookら、1997年)。
Baxら、J. Biol. Chem.、278巻(36号):34605〜34616頁、2003年、2003年 Perdih、Curr. Med. Chem.、17巻(22号):2371〜2392頁、2010年 Suehiroら、J. Biochem.、128巻(4号):705〜710頁、2000年 Huang, et al., J. Cell. Biol., 133(4):921-928, 1996. Lacy-Hulbert, et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 104(40):15823-15828, 2007. Travis, et al., Nature, 449(7160):361-365, 2007. Worthington, et al., Immunity, 42(5):903-915, 2015. King et al., Vascular Pharmacology, 78:10-16, 2016. Bennet, J. Clin. Invest., 115(12):3363-69, 2005. Giordano et al., Curr. Drug Metab., 17(2):194-203, 2016. Cook et al., JPET, 281:677-89, 1997.
概要
本開示は、新規なインテグリン受容体アンタゴニスト、医薬組成物、およびそれらの製造方法と、およびそれらの使用方法を提供する。
一部の態様では、本開示は、式:
Figure 2020504120
(式中:R、R、X、およびYは、本明細書に記述される値のいずれかを有する)
の化合物、または上記式の薬学的に許容される塩、溶媒和物、もしくは互変異性体を提供する。
一部の実施形態では、Rが、水素、アルキル(C≦8)、アリール(C≦12)、アラルキル(C≦12)、置換アルキル(C≦8)、置換アリール(C≦8)、または置換アラルキル(C≦12)であり;
が、水素、アルキル(C≦8)、置換アルキル(C≦8)、またはin vivoで水素に変換可能な置換基であり;
Xが、シアノ、ハロ、アルコキシ(C≦8)、置換アルコキシ(C≦8)、アルキル(C≦8)、または置換アルキル(C≦8)であり;
Yが、水素、シアノ、ハロ、アルコキシ(C≦8)、置換アルコキシ(C≦8)、アルキル(C≦8)、または置換アルキル(C≦8)である。
式(I)の、一部の他の実施形態では、Rは、水素、非置換C1〜8アルキル、置換C1〜8アルキル、非置換CもしくはC10アリール、置換CもしくはC10アリール、非置換C7〜12アラルキル、または置換C7〜12アラルキルであってもよく;
は、水素、非置換C1〜8アルキル、または置換C1〜8アルキルであってもよく;
Xは、水素、ハロ、シアノ、非置換C1〜12アルキル、置換C1〜12アルキル、非置換C1〜12アルコキシ、置換C1〜12アルコキシ、非置換CもしくはC10アリール、置換CもしくはC10アリール、非置換C7〜12アラルキル、置換C7〜12アラルキル、非置換5〜10員ヘテロアリール、置換5〜10員ヘテロアリール、非置換3〜10員ヘテロシクロアルキル、置換3〜10員ヘテロシクロアルキル、非置換CもしくはC10アリールオキシ、置換CもしくはC10アリールオキシ、非置換C2〜12アシルオキシ、置換C2〜12アシルオキシ、または
Figure 2020504120
(式中、RおよびRはそれぞれ独立して、非置換C1〜8アルキルまたは置換C1〜8アルキルであり、
は、水素、−OH、−CN、−NH、−CF、−CFH、−CHF、−COH、−CO−C1〜8アルキル、−C(=O)NH、−CHOH、−CHO−C1〜8アルキル、またはC1〜8アルコキシであってもよい)
であってもよく、または
Xは、
Figure 2020504120
(式中、A’は、−CF−、−O−、C1〜6アルカンジイル、C1〜8アルコキシジイル、または共有結合(それにより、シクロプロパン環を形成する)であり、
は、−OH、−CN、−NH、−COH、−CO−C1〜8アルキル、−C(=O)NH、−CF、−CFH、−CHF、−CHOH、−CHO−C1〜8アルキル、C1〜8アルキル、またはC1〜8アルコキシであってもよい)
であり;
Yは、t−ブチル、または
Figure 2020504120
(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、非置換C1〜8アルキルまたは置換C1〜8アルキルであり、
10は、水素、−OH、−CN、−NH、−CF、−CFH、−CFH、−COH、−CO−C1〜8アルキル、−C(=O)NH、−CHOH、−CHO−C1〜8アルキル、またはC1〜8アルコキシであってもよい)
であってもよく、または
Yは
Figure 2020504120
(式中、A”は、−CF−、−O−、C1〜6アルカンジイル、C1〜8アルコキシジイル、または共有結合(それにより、シクロプロパン環を形成する)であり;R11は、−OH、−CN、−NH、−COH、−CO−C1〜8アルキル、−C(=O)NH、−CF、−CFH、−CHF、−CHOH、−CHO−C1〜8アルキル、C1〜8アルキル、またはC1〜8アルコキシである)
であってもよい。
式(I)の、一部の他の実施形態では、:
が、水素、アルキル(C≦8)、アリール(C≦12)、アラルキル(C≦12)、置換アルキル(C≦8)、置換アリール(C≦8)、または置換アラルキル(C≦12)であり;
が、水素、アルキル(C≦8)、置換アルキル(C≦8)、またはin vivoで水素に変換可能な置換基であり;
XおよびYが、それぞれ独立して、シアノ、ハロ、アルコキシ(C≦8)、置換アルコキシ(C≦8)、アルキル(C≦8)、または置換アルキル(C≦8)である;
または上記式の薬学的に許容される塩もしくは互変異性体である。
一部の実施形態では、化合物は、さらに:
Figure 2020504120
またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、もしくは互変異性体と定義され、式中:R、R、X、およびYは、本明細書に記述される値のいずれかを有する。
一部の実施形態では、化合物はさらに:
Figure 2020504120
またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、もしくは互変異性体と定義され、式中:R、R、X、およびYは、本明細書に記述される値のいずれかを有する。一部の実施形態では、Rは、非置換C1〜8アルキル、置換C1〜8アルキル、非置換CもしくはC10アリール、置換CもしくはC10アリール、非置換C7〜10アラルキル、または置換C7〜10アラルキルであってもよく;Rは、水素、非置換C1〜6アルキル、または置換C1〜6アルキルであってもよく;Xは、ハロ、シアノ、非置換C1〜12アルキル、置換C1〜12アルキル、非置換C1〜12アルコキシ、置換C1〜12アルコキシ、非置換CもしくはC10アリール、置換CもしくはC10アリール、非置換C7〜10アラルキル、置換C7〜10アラルキル、非置換5〜10員ヘテロアリール、置換5〜10員ヘテロアリール、非置換3〜10員ヘテロシクロアルキル、置換3〜10員ヘテロシクロアルキル、非置換CもしくはC10アリールオキシ、置換CもしくはC10アリールオキシ、非置換C2〜12アシルオキシ、置換C2〜12アシルオキシ、または
Figure 2020504120
であってもよく、またはXは、
Figure 2020504120
であってもよく、式中A’は、−CF−、−O−、C1〜6アルカンジイル、C1〜8アルコキシジイル、または共有結合(それにより、シクロプロパン環を形成する)であり;RおよびRは、それぞれ独立して、非置換C1〜6アルキルまたは置換C1〜6アルキルであり;R10は、水素、−OH、−CN、−NH、−CF、−CFH、−CFH、−COH、−CO−C1〜6アルキル、−C(=O)NH、−CHOH、CHO−C1〜6アルキル、またはC1〜6アルコキシであってもよい。
一部の実施形態では、化合物はさらに:
Figure 2020504120
またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、もしくは互変異性体と定義され、式中:R、R、X、およびYは、本明細書に記述された値のいずれかを有する。
一部の実施形態では、Rは、メチルなどのアルキル(C≦8)である。一部の実施形態では、Rが水素である。他の実施形態では、Rは、プロドラッグをもたらす、in vivoで水素に変換可能な置換基である。
一部の実施形態では、Xは、ブロモ、フルオロ、またはクロロなどのハロである。他の実施形態では、Xがシアノである。他の実施形態では、Xがアルキル(C≦8)である。一部の実施形態では、Xは、t−ブチルなどのアルキル(C3〜6)である。他の実施形態では、Xは、メトキシなどのアルコキシ(C≦8)である。
一部の実施形態では、Yが水素である。他の実施形態では、Yは、ブロモ、フルオロ、またはクロロなどのハロである。他の実施形態では、Yがシアノである。他の実施形態では、Yがアルキル(C≦8)である。一部の実施形態では、Yは、t−ブチルなどのアルキル(C3〜6)である。他の実施形態では、Yは、メトキシなどのアルコキシ(C≦8)である。
一部の実施形態では、炭素原子21は、S型立体配置にある。一部の実施形態では、Xは3位にある。一部の実施形態では、Yは4または5位にある。
一部の実施形態では、Rは、非置換C1〜8アルキルであってもよい。一部の実施形態では、Rがメチルであってもよい。一部の実施形態では、Rが水素であってもよい。一部の実施形態では、Xは、水素、ハロ、シアノ、非置換C1〜12アルキル、置換C1〜12アルキル、非置換C1〜12アルコキシ、置換C1〜12アルコキシ、非置換CもしくはC10アリール、置換CもしくはC10アリール、非置換C7〜12アラルキル、置換C7〜12アラルキル、非置換5〜10員ヘテロアリール、置換5〜10員ヘテロアリール、非置換3〜10員ヘテロシクロアルキル、置換3〜10員ヘテロシクロアルキル、非置換CもしくはC10アリールオキシ、置換CもしくはC10アリールオキシ、非置換C2〜12アシルオキシ、または置換C2〜12アシルオキシであってもよい。一部の実施形態では、Xは、水素、ハロ、シアノ、非置換C1〜12アルコキシ、置換C1〜12アルコキシ、非置換CもしくはC10アリール、置換CもしくはC10アリール、非置換C7〜12アラルキル、置換C7〜12アラルキル、非置換5〜10員ヘテロアリール、置換5〜10員ヘテロアリール、非置換3〜10員ヘテロシクロアルキル、置換3〜10員ヘテロシクロアルキル、非置換CもしくはC10アリールオキシ、置換CもしくはC10アリールオキシ、非置換C2〜12アシルオキシ、置換C2〜12アシルオキシ、または
Figure 2020504120
である。一部の実施形態では、Xは、ハロであってもよい。一部の実施形態では、Xは、ブロモ、フルオロ、またはクロロであってもよい。一部の実施形態では、Xは、−CFであってもよい。一部の実施形態では、Xは、−OHまたはシアノであってもよい。一部の実施形態では、Xは、非置換C1〜8アルキルであってもよい。一部の実施形態では、Xは、非置換C3〜6アルキルであってもよい。一部の実施形態では、Xは、t−ブチルであってもよい。一部の実施形態では、Xは、非置換C1〜8アルコキシであってもよい。一部の実施形態では、Xは、メトキシまたはイソプロポキシであってもよい。一部の実施形態では、Yがt−ブチルであってもよい。一部の実施形態では、Yが
Figure 2020504120
であってもよい。一部の実施形態では、RおよびRは、それぞれ独立して、非置換C2〜8アルキルである。一部の実施形態では、Rはメチルであってもよく、Rは非置換C2〜8アルキルであってもよい。一部の実施形態では、RおよびRは、それぞれ−CHである。一部の実施形態では、R10は、−CF、−CFH、または−CFHであってもよい。一部の実施形態では、R10は、−CFであってもよい。一部の実施形態では、R10は、水素または−CHであってもよい。一部の実施形態では、Yは、
Figure 2020504120
であってもよい。一部の実施形態では、A”は、C1〜3アルカンジイル、C1〜4アルコキシジイル、または共有結合(それにより、シクロプロパン環を形成する)であってもよい。一部の実施形態では、A”は、共有結合(それにより、シクロプロパン環を形成する)であってもよい。一部の実施形態では、R11は、−CF、−CFH、−CHF、−CHO−C1〜6アルキル、C1〜6アルキル、またはC1〜8アルコキシであってもよい。一部の実施形態では、R11は、−CF、−CFH、−CHF、C1〜6アルキル、またはC1〜6アルコキシであってもよい。一部の実施形態では、R11は、−CF、−CFH、またはメトキシであってもよい。一部の実施形態では、R11は、−CFまたは−CFHであってもよい。一部の実施形態では、R11は、−CHO−CHであってもよい。一部の実施形態では、Xは、3位にあってもよい。一部の実施形態では、Yは、4または5位にあってもよい。一部の実施形態では、化合物がインテグリンアンタゴニストであってもよい。一部の実施形態では、インテグリンは、αβインテグリンアンタゴニストであってもよい。一部の実施形態では、化合物は、αβインテグリン機能に関して固相受容体アッセイにより測定したときに、αβインテグリンに関して50nM、40nM、30nM、20nM、15nm、もしくは1nM未満、またはそれらのいずれかにより定められる範囲のIC50値を示す。一部の実施形態では、インテグリンが、αvβインテグリンアンタゴニストである。一部の実施形態では、化合物は、αvβインテグリン機能に関して固相受容体アッセイにより測定したときに、αvβインテグリンに関して15nM未満のIC50値を示す。一部の実施形態では、化合物は、αvβインテグリン機能に関して固相受容体アッセイにより測定したときに、αvβインテグリンに関して10nM未満のIC50値を示す。一部の実施形態では、化合物は、αvβインテグリン機能に関して固相受容体アッセイにより測定したときに、αvβインテグリンに関して10nM未満のIC50値を示す。一部の実施形態では、化合物は、αvβ、αvβ、およびαvβインテグリン機能に関して固相受容体アッセイにより測定したときに、αvβ、αvβ、およびαvβインテグリンに関して10nM未満のIC50値を示す。一部の実施形態では、化合物は、αvβインテグリン機能に関して固相受容体アッセイにより測定したときに、αvβインテグリンに関して10nMよりも大きいIC50値を示す。一部の実施形態では、化合物は、αvβインテグリン機能に関して固相受容体アッセイにより測定したときに、αvβインテグリンに関して10nMよりも大きいIC50値を示す。一部の実施形態では、化合物は、αvβおよびαvβインテグリン機能に関して固相受容体アッセイにより測定したときに、αvβおよびαvβインテグリンに関して10nMよりも大きいIC50値を示す。
一部の実施形態では、化合物は、αvβインテグリンアンタゴニストなどの、インテグリンアンタゴニストである。一部の実施形態では、化合物は、αvβインテグリン機能に関して固相受容体アッセイにより測定したときに、αvβインテグリンに関して15nM未満のIC50値を示す。一部の実施形態では、化合物は、αvβインテグリン機能に関して固相受容体アッセイにより測定したときに、αvβインテグリンに関して10nM未満のIC50値を示す。一部の実施形態では、化合物は、αvβインテグリン機能に関して固相受容体アッセイにより測定したときに、αvβインテグリンに関して10nM未満のIC50値を示す。一部の実施形態では、化合物は、αvβ、αvβ、およびαvβインテグリン機能に関して固相受容体アッセイにより測定したときに、αvβ、αvβ、およびαvβインテグリンに関して10nM未満のIC50値を示す。一部の実施形態では、化合物は、αvβインテグリン機能に関して固相受容体アッセイにより測定したときに、αvβインテグリンに関して10nMよりも大きいIC50値を示す。一部の実施形態では、化合物は、αvβインテグリン機能に関して固相受容体アッセイにより測定したときに、αvβインテグリンに関して10nMよりも大きいIC50値を示す。一部の実施形態では、化合物は、αvβおよびαvβインテグリン機能に関して固相受容体アッセイにより測定したときに、αvβおよびαvβインテグリンに関して10nMよりも大きいIC50値を示す。
一部の実施形態では、化合物はさらに:
Figure 2020504120
またはその薬学的に許容される塩と定義される。一部の実施形態では、化合物はさらに:
Figure 2020504120
またはその薬学的に許容される塩と定義される。
一部の実施形態では、化合物はさらに:
Figure 2020504120
またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、もしくは互変異性体と定義される。
一部の実施形態では、化合物はさらに:
Figure 2020504120
Figure 2020504120
Figure 2020504120
またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、もしくは互変異性体と定義される。
さらに別の態様では、本開示は、式:
Figure 2020504120
の化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。一部の実施形態では、化合物はさらに:
Figure 2020504120
またはその薬学的に許容される塩と定義される。
さらになお別の態様では、本開示は、
a) 本明細書に開示され記述される化合物、および
b) 賦形剤
を含む、医薬組成物を提供する。
一部の実施形態では、医薬組成物は:経口的に、脂肪内に(intraadiposally)、動脈内に、関節内に、頭蓋内に、経皮的に、病巣内に、筋肉内に、鼻腔内に、眼内に、心膜内に、腹腔内に、胸膜腔内に、前立腺内に、直腸内に、くも膜下腔内に、気管内に、腫瘍内に、臍帯内に(intraumbilically)、膣内に、静脈内に、小胞内に、硝子体内に、リポソームで、局在的に、粘膜に、非経口的に、直腸に、結膜下に、皮下に、舌下に、局所的に、経頬的に、経皮的に、膣に、クリームで、脂質組成物で、カテーテルを介して、洗浄を介して、連続輸液を介して、輸液を介して、吸入を介して、注射を介して、局在送達を介して、または局在化潅流を介して投与するために製剤化される。医薬組成物は、経口、局所、静脈内、または硝子体内投与のために製剤化されてもよい。一部の実施形態では、医薬組成物は、単位用量として製剤化される。
さらに別の態様では、本開示は、本明細書に記述される化合物または組成物を、疾患または障害を処置および/または予防するのに十分な量で患者に投与することを含む、それを必要とする患者の疾患または障害を処置および/または予防する方法を提供する。一部の実施形態では、疾患または障害は、線維化に関連する。疾患または障害は、肺、肝臓、腎臓、心臓、皮膚、または膵臓の強皮症または線維症であってもよい。一部の実施形態では、疾患または障害が、肺の線維症である。他の実施形態では、疾患または障害が、肝臓の線維症である。他の実施形態では、疾患または障害が、心臓の線維症である。他の実施形態では、疾患または障害が、腎臓の線維症である。他の実施形態では、疾患または障害が、膵臓の線維症である。他の実施形態では、疾患または障害が、皮膚の線維症である。一部の実施形態では、疾患または障害が、強皮症である。
一部の実施形態では、患者は、ヒト、サル、ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、イヌ、ネコ、マウス、ラット、モルモット、またはそれらのトランスジェニック種である。患者は、サル、ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、イヌ、ネコ、マウス、ラット、またはモルモットであってもよい。あるいは、患者はヒトであってもよい。
さらになお別の態様では、本開示は、インテグリンと、本明細書に記述される化合物または組成物とを接触させることを含む、インテグリンの結合を阻害する方法を提供する。インテグリンは、αβ、αvβ、αvβ、またはαvβであってもよい。一部の実施形態では、インテグリンがαβである。一部のさらなる実施形態では、インテグリンがαvβである。一部の実施形態では、方法は、in vitroで行われる。他の実施形態では、方法は、ex vivoまたはin vivoで行われる。一部の実施形態では、結合の阻害は、患者の疾患または障害を処置または予防するのに十分である。
一部の実施形態は、本明細書に開示され記述される化合物または組成物を、疾患または障害を処置および/または予防するのに十分な量で患者に投与することを含む、それを必要とする患者の疾患または障害を処置および/または予防する方法を提供する。一部の実施形態では、疾患または障害は、線維化に関連する。一部の実施形態では、疾患または障害が、肺、肝臓、腎臓、心臓、皮膚、または膵臓の強皮症または線維症である。一部の実施形態では、疾患または障害が、肺の線維症である。一部の実施形態では、疾患または障害が、肝臓の線維症である。一部の実施形態では、疾患または障害が、心臓の線維症である。一部の実施形態では、疾患または障害が、腎臓の線維症である。一部の実施形態では、疾患または障害が、膵臓の線維症である。一部の実施形態では、疾患または障害が、皮膚の線維症である。一部の実施形態では、疾患または障害が、強皮症である。一部の実施形態では、患者は、ヒト、サル、ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、イヌ、ネコ、マウス、ラット、モルモット、またはそれらのトランスジェニック種である。一部の実施形態では、患者は、サル、ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、イヌ、ネコ、マウス、ラット、またはモルモットである。一部の実施形態では、患者がヒトである。
一部の実施形態は、インテグリンと、本明細書に開示され記述される化合物または組成物とを接触させることを含む、インテグリンの結合を阻害する方法を提供する。一部の実施形態では、インテグリンは、α5β1、αVβ1、αVβ3、またはαVβ5である。一部の実施形態では、インテグリンがαVβ1である。一部の実施形態では、インテグリンがα5β1である。一部の実施形態では、方法は、in vitroで行われる。一部の実施形態では、方法は、ex vivoまたはin vivoで行われる。一部の実施形態では、結合の阻害は、患者の疾患または障害を処置または予防するのに十分である。
本開示の他の目的、特徴、および利点は、以下の詳細な説明から明らかにされよう。しかし、詳細な説明および特定の実施例は本開示の特定の実施形態を示すものであるが、この詳細な記述から本開示の精神および範囲内の様々な変更例および改変例が当業者に明らかにされるので、詳細な説明および特定の実施例は単なる例示として示すものであることを理解すべきである。特定の化合物は1つの特定の一般式に帰せられるというだけの理由で、その化合物は別の一般式に属すこともできないことを意味するものではないことに留意されたい。
詳細な説明
本明細書には、インテグリンにより媒介される疾患または障害の処置および/または予防のためを含めた、αβまたはαβインテグリンアンタゴニストとして作用し得る新しい化合物および組成物と、それらの製造方法と、それらの使用方法とが開示される。一部の実施形態では、本明細書で提供される化合物は、インテグリンαβ、αvβ、αvβ、および/またはαvβの選択的阻害または拮抗作用に使用されてもよい。一部の実施形態では、本明細書で提供される化合物は、インテグリンαvβ、αvβ、および/またはαIIbβの低減した阻害または拮抗活性を示す。
I.化合物および合成方法
本開示により提供される化合物は、以下に概説されるおよび実施例のセクションでさらに記述される方法を使用して、作製されてもよい。当業者なら、実施例に記述される条件およびプロセスの公知の変形例を、本開示の化合物を合成するのに使用できることが、容易に理解されよう。用いられる出発材料および設備は、市販のものであるか、または既に報告され当業者により容易に複製される方法によって調製した。そのような原理および技法は、例えば、参照により本明細書に組み込まれるMarch's Advanced Organic Chemistry: Reactions, Mechanisms, and Structure(2007年)で教示される。
一部の実施形態では、本開示の化合物は、以下に列挙される実施例および特許請求の範囲に記述される化合物を含む。一部の実施形態は、以下の表1に列挙される化合物などのインテグリンαvβ1の阻害剤として活性な化合物を含む(嵩高くないXおよびY置換基を含有する)。一部の実施形態は、以下の表2に列挙される化合物など(嵩高いY置換基を含有する)、表1の化合物と比較してインテグリンαβの阻害剤として増大した活性も一般に有する、インテグリンαvβ1の阻害剤として活性な化合物を含む。
Figure 2020504120
Figure 2020504120
Figure 2020504120
Figure 2020504120
Figure 2020504120
Figure 2020504120
Figure 2020504120
Figure 2020504120
Figure 2020504120
本開示の化合物の全ては、本明細書でまたはその他で論じられる1つまたは複数の疾患または障害の予防および処置に役立てることができる。それにも関わらず、一部の実施形態では、中間体、代謝物、および/またはプロドラッグとして本明細書で特徴付けられるまたは具体化される化合物の1種または複数は、1つまたは複数の疾患または障害の予防および処置に役立てることもできる。したがって、反対の内容を明示しない限り、本発明の化合物の全ては、活性医薬成分(API)として使用することが企図される「活性化合物」および「治療用化合物」と見なされる。ヒトまたは動物での使用に関する実際の適切性は、典型的には、臨床試験プロトコールと規制手順、例えば食品医薬品局(FDA)により管理されたものなどとの組合せを使用して決定される。米国において、FDAは、ヒトおよび動物用の薬物、ワクチン、およびその他の生物学的生成物、および医療デバイスの、安全性、有効性、品質、および保全を保証することによって、公衆衛生を守る責任がある。
一部の実施形態では、本開示の化合物は、本明細書に記述される適応に使用されるとしてもまたはその他の適応に使用されるとしても、従来技術で公知の化合物よりも、より効力があり、毒性がより少なく、より長く作用し、より強力であり、より少ない副作用をもたらし、より容易に吸収され、および/またはより良好な薬物動態プロファイルを有し(例えば、より高い経口バイオアベイラビリティーおよび/またはより低いクリアランス)、および/またはより優れたその他の有用な薬理学的、物理的、もしくは化学的性質を有していてもよいという利点を有する。
本開示の方法に用いられる化合物は、1個または複数の非対称に置換された炭素または窒素原子を含有していてもよく、光学的に活性なまたはラセミ形態で単離されてもよい。したがって、特定の立体化学または異性体が特に示されない限り、構造の全てのキラル、ジアステレオマー、ラセミ形態、エピマー形態、および全ての幾何学的異性体が意図される。化合物は、ラセミ化合物およびラセミ混合物、単一鏡像異性体、ジアステレオマー混合物、および個々のジアステレオマーとして生じてもよい。一部の実施形態では、単一ジアステレオマーが得られる。本開示の化合物のキラル中心は、IUPAC 1974年勧告によって定義されるように、SまたはR立体配置を有することができる。一部の実施形態では、本開示の化合物は、S立体配置にある。例えば、立体異性体の混合物は、以下の実施例のセクションに教示される技法、ならびにその改変例を使用して、分離されてもよい。互変異性形態も、そのような異性体および互変異性体の薬学的に許容される塩と同様に含まれる。
本開示の化合物を構成する原子は、そのような原子の全ての同位体形態を含むものとする。本開示の化合物は、同位体修飾されたまたは同位体濃縮された1個または複数の原子を含むもの、特に薬学的に許容される同位体を含むものまたは薬学的調査に有用なものを含む。本明細書で使用される同位体は、同じ原子番号を有するが異なる質量数を有するような原子を含む。一般的な例として、限定することなく、水素の同位体には重水素およびトリチウムが含まれ、炭素の同位体には13Cおよび14Cが含まれる。同様に、本開示の化合物の1個または複数の炭素原子は、ケイ素原子により置き換えられてもよいことが企図される。さらに、本開示の化合物の1個または複数の酸素原子は、硫黄またはセレン原子により置き換えられてもよいことが企図される。
本開示の化合物は、プロドラッグ形態で存在していてもよい。プロドラッグは、医薬品の数多くの所望の品質(例えば、溶解度、バイオアベイラビリティー、製造など)を高めることが公知であるので、本開示のいくつかの方法で用いられる化合物は、望む場合には、プロドラッグ形態で送達されてもよい。したがって本開示は、本開示の化合物のプロドラッグおよびプロドラッグを送達する方法を企図する。本開示で用いられる化合物のプロドラッグは、通例の手作業でまたはin vivoで修飾が切断されて親化合物になるように、化合物中に存在する官能基を修飾することによって調製されてもよい。したがってプロドラッグは、例えば、ヒドロキシ、アミノ、またはカルボキシ基が、プロドラッグが被験体に投与されたときに切断してヒドロキシ、アミノ、またはカルボン酸をそれぞれ形成する任意の基に結合される、本明細書に記述される化合物を含む。
この開示の任意の塩の一部を形成する特定の陰イオンまたは陽イオンは、塩が全体として薬理学的に許容される限り、極めて重要というわけではないことが理解されるべきである。薬学的に許容される塩とその調製および使用方法の追加の例は、参照により本明細書に組み込まれるHandbook of Pharmaceutical Salts: Properties, and Use(2002年)に提示される。
本開示の化合物は、in vivoで水素に変換可能な置換基を含むようにさらに修飾されたものを含むことが、さらに理解されるべきである。この化合物は、加水分解および水素化分解を含むがこれらに限定することのない、酵素学的または化学的手段によって、水素原子に変換可能であってもよいような基を含む。例には、加水分解性基、例えばアシル基、オキシカルボニル基を有する基、アミノ酸残基、ペプチド残基、o−ニトロフェニルスルフェニル、トリメチルシリル、テトラヒドロピラニル、およびジフェニルホスフィニルなどが含まれる。アシル基の例には、ホルミル、アセチル、およびトリフルオロアセチルなどが含まれる。オキシカルボニル基を有する基の例には、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル(−C(O)OC(CH、Boc)、ベンジルオキシカルボニル、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、ビニルオキシカルボニル、およびβ−(p−トルエンスルホニル)エトキシカルボニルなどが含まれる。適切なアミノ酸残基には、Gly(グリシン)、Ala(アラニン)、Arg(アルギニン)、Asn(アスパラギン)、Asp(アスパラギン酸)、Cys(システイン)、Glu(グルタミン酸)、His(ヒスチジン)、Ile(イソロイシン)、Leu(ロイシン)、Lys(リシン)、Met(メチオニン)、Phe(フェニルアラニン)、Pro(プロリン)、Ser(セリン)、Thr(トレオニン)、Trp(トリプトファン)、Tyr(チロシン)、Val(バリン)、Nva(ノルバリン)、Hse(ホモセリン)、4−Hyp(4−ヒドロキシプロリン)、5−Hyl(5−ヒドロキシリシン)、Orn(オルニチン)、およびβ−Alaの残基が含まれるがこれらに限定するものではない。適切なアミノ酸残基の例には、保護基で保護されたアミノ酸残基を含まれる。適切な保護基の例には、アシル基(ホルミルおよびアセチルなど)、アリールメトキシカルボニル基(ベンジルオキシカルボニルおよびp−ニトロベンジルオキシカルボニル)、およびtert−ブトキシカルボニル基(−C(O)OC(CH)などを含む、ペプチド合成に典型的に用いられるものが含まれる。適切なペプチド残基には、2から5個のアミノ酸残基を含むペプチド残基が含まれる。これらのアミノ酸またはペプチドの残基は、D型、L型、またはこれらの混合物である立体化学配置で存在することができる。さらに、アミノ酸またはペプチド残基は、不斉炭素原子を有していてもよい。不斉炭素原子を有する適切なアミノ酸残基の例には、Ala、Leu、Phe、Trp、Nva、Val、Met、Ser、Lys、Thr、およびTyrの残基が含まれる。不斉炭素原子を有するペプチド残基には、不斉炭素原子を有する1個または複数の構成アミノ酸残基を有するペプチド残基が含まれる。適切なアミノ酸保護基の例には、アシル基(ホルミルおよびアセチルなど)、アリールメトキシカルボニル基(ベンジルオキシカルボニルおよびp−ニトロベンジルオキシカルボニルなど)、およびtert−ブチルオキシカルボニル基(−C(O)OC(CH、Boc)などを含む、ペプチド合成で典型的に用いられるものが含まれる。「in vivoで水素に変換可能な」置換基のその他の例には、還元的になくすことが可能な水素化分解性基が含まれる。適切な、還元的になくすことが可能な水素化分解性基の例には、アリールスルホニル基(o−トルエンスルホニルなど);フェニルまたはベンジルオキシで置換されたメチル基(ベンジル、トリチル、およびベンジルオキシメチル);アリールメトキシカルボニル基(ベンジルオキシカルボニルおよびo−メトキシ−ベンジルオキシカルボニルなど);およびハロエトキシカルボニル基(β,β,β−トリクロロエトキシカルボニルおよびβ−ヨードエトキシカルボニルなど)が含まれるが、これらに限定するものではない。
I.生物学的活性
本開示の別の目的は、αβおよび/またはαβインテグリンアンタゴニストとして作用し得る新しい化合物および組成物、それらの製造方法、およびそれらの使用方法を、インテグリンにより媒介される疾患または障害の処置および/または予防のためも含めて提供することである。一部の実施形態では、化合物は、インテグリンαβ、αvβ、αvβ、および/またはαvβの選択的阻害または拮抗作用のために使用されてもよい。一部の実施形態では、本明細書で提供される化合物は、インテグリンαvβ、αvβ、αvβ、αvβ、および/またはαIIbβの低減した阻害または拮抗活性を示す。一部のさらなる実施形態では、本明細書で提供される化合物は、インテグリンαvβおよび/またはαvβの低減した阻害または拮抗活性を示す。
そのような化合物および組成物は、インテグリンを阻害しまたは拮抗するのに有用であり、したがって別の実施形態では、本開示は、αβ、αvβ1、αvβ3、および/またはαvβ5インテグリンを阻害しまたは拮抗するための方法を提供する。
任意の特定の理論に拘泥するものではないが、置換基Xおよび/またはYで少なくとも1個の嵩高い置換基を有する式(I)の化合物は、インテグリンα5β1に対して著しく増大した活性を示すことが、予期せず発見された。嵩高い置換基の例には、非置換アルキル基、例えば分岐状アルキル基:置換アルキル基;環状基、例えばシクロアルキル;およびヘテロシクロアルキル基が含まれる。一部の実施形態では、少なくとも1つの嵩高い置換基は、フェニル環のメタ位にある。そのような嵩高い置換基が欠けている従来の化合物は、主にその他のインテグリン受容体に作用し、一方、α5β1に対する活性は相対的に低い。一部の実施形態では、XまたはYに嵩高い基を有する式(I)の化合物は、そのような嵩高い置換基が欠けている構造的に関連する化合物と比較して、例えば表2の化合物(嵩高いY基を有する)を表1の化合物(嵩高いXまたはY基を有さない)および以下の表3のコンパレーター化合物と比較して、インテグリンα5β1に対して増大した活性を示す。
Figure 2020504120
置換基Xおよび/またはYに少なくとも1個の嵩高い基を有する式(I)の関連する化合物と、そのような嵩高い基が欠けている化合物との間の活性の差は、顕著である。例えば、コンパレーター2(CC2)に類似する化合物であるがピラゾール(R)メチルおよび嵩高い置換基をXおよび/またはYに有する化合物は、CC2と比較して、α5β1に対して増大した活性を提供した。詳細には、CC2は、α5β1に対し、770nMの測定されたIC50を与え、一方、実施例21(Y=
Figure 2020504120
)は12nMを与え、実施例24(Y=
Figure 2020504120
)は15nMを与え、実施例30(Y=
Figure 2020504120
)は12nMを与え、実施例38(Y=tert−ブチル)は23nMを与えた。さらに、実施例6(表1より)は、α5β1に対して、158nMの測定されたIC50を与え、一方、tert−ブチル基の付加のみ異なる実施例16(表2より)は、α5β1に対して、30nMの測定されたIC50を与え、活性が数倍増大した。実施例17(表2より)と実施例9(表1より)との比較は、少なくとも1個の嵩高い基が式(I)の化合物のXおよび/またはYに含まれるとき、類似した活性の増大を示す。特に、実施例9は、α5β1に対し、110nMの測定されたIC50を与え、一方、実施例17は、α5β1に対して11nMの測定されたIC50を与えた。
このように、置換基Xおよび/またはYに少なくとも1個の嵩高い基を有する式(I)の化合物は、インテグリンα5β1活性に関わる状態を処置するのに使用されてもよい。α5β1を発現する細胞は、第9および第10のIII型フィブロネクチン反復を組み込む領域でフィブロネクチンと結合すると考えられ、その後者は、インテグリン結合のためのRGDモチーフを含有すると考えられる。フィブロネクチンに加え、α5β1は、フィブリノーゲン、変性コラーゲン、およびフィブリリン−1を含むその他のRGD含有細胞外基質タンパク質と相互作用することが報告されている(Baxら、J. Biol. Chem.、278巻(36号):34605〜34616頁、2003年、2003年;Perdih、Curr. Med. Chem.、17巻(22号):2371〜2392頁、2010年;Suehiroら、J. Biochem.、128巻(4号):705〜710頁、2000年)。これらのリガンドは、組織における創傷治癒応答の部分として、細胞によって下に置かれた暫定基質の構成成分として一般に分類される。この応答の構成成分は、急性損傷の治癒に有益であるが多くの疾患の文脈では有害である可能性がある、血管新生(新しい血管の形成)および線維化(瘢痕の形成)である。血管新生におけるα5β1の重要な役割は、数多くの研究によって裏付けされる。例えば、このインテグリンに欠けるマウスは、胚性および胚体外血管構造の両方に欠陥を含む表現型で、10〜11日目に胚性致死を示す(Yangら、Development、119巻(4号):1093〜1105頁、1993年)。bFGF、IL−8、TGFβ、およびTNFαなどの血管新生サイトカインは、in vitroおよびin vivoでの内皮細胞でのα5β1発現を上方調節すると考えられ、免疫組織化学は、様々なタイプのヒト腫瘍生検および動物における異種移植腫瘍からの血管内のα5β1およびフィブロネクチン染色の両方で協調増加を示す(Collo、J. Cell Sci.、112巻(Pt 4):569〜578頁、1999年;Kimら、Am. J. Pathol.、156巻(4号):1345〜1362頁、2000年)。α5β1を特異的に阻害するモノクローナル抗体、およびα5β1阻害剤として記述されてきた化合物は、いくつかの実験モデルにおいて血管新生を著しく低減させることが観察されてきた(Kimら、Am. J. Pathol.、156巻(4号):1345〜1362頁、2000年;Bhaskarら、J. Transl. Med.、5巻:61頁、2007年;Livantら、J. Clin. Invest.、105巻(11号):1537〜1545頁、2000年;Zahnら、Arch. Ophthalmol.、127巻(10号):1329〜1335頁、2009年)。
α5β1発現は内皮に限定されず、血管新生に加えてその他の機能的役割を有していてもよい。α5β1は、線維芽細胞、造血および免疫細胞、平滑筋細胞、上皮細胞、および腫瘍細胞を含む多くの細胞型で、様々な程度で発現する。腫瘍細胞上での発現は、腫瘍成長および転移の進行に関わっている(Adachiら、Clin. Cancer Res.、6巻(1号):96〜101頁、2000年、2000年;Blaseら、Int. J. Cancer、60巻(6号):860〜866頁、1995年;Danenら、Histopathology、24巻(3号):249〜256頁、1994年;Edward、Curr. Opin. Oncol.、7巻(2号):185〜191頁、1995年)。ヒト線維芽細胞において、α5β1は、運動性および生存を促進させることが見出された(Lobertら、Dev. Cell、19巻(1号):148〜159頁、2010年)。膵臓の星細胞では、α5β1は、結合組織成長因子と相互作用して、接着、移行、および線維新生を刺激する(GaoおよびBrigstock、Gut、55巻:856〜862頁、2006年)。α5β1の薬理学的拮抗は、in vitroでのヒト網膜上皮細胞の付着移行、および増殖を阻害し、網膜剥離のウサギの硝子体内に投与したときに網膜細胞増殖および瘢痕化を低減させることが示されてきた(Liら、Invest. Ophthalmol. Vis. Sci.、50巻(12号):5988〜5996頁、2009年;Zahnら、Invest. Ophthalmol. Vis. Sci.、51巻(2号):1028〜1035頁、2010年)。
一部の実施形態では、式(I)の化合物は、血管新生および/または関連ある状態の処置に役立てることができる。そのような関連ある状態には、線維化、例えばフィブロイド成長、および/または細胞増殖の疾患、例えば、がんが含まれる。一部の実施形態は、線維化および血管新生の両方の処置または予防において、式(I)の化合物を使用することを含む。一部の実施形態では、式(I)の化合物は、がんに罹っている患者に投与される。さらなる実施形態では、式(I)の化合物は、線維成長に罹っている患者に投与される。またさらなる実施形態では、式(I)の化合物は、フィブロイドの成長を遅くし、フィブロイドの成長を停止させ、またはフィブロイドの成長を後退させる。さらなる実施形態では、フィブロイドが腫瘍である。
「腫瘍」という用語は、任意の非先天的、病理学的、局在化した組織成長を意味するよう、本明細書では広く使用される。腫瘍は、良性のもの、例えば血管腫、神経膠腫、奇形腫などとすることができ、または悪性のもの、例えば癌腫、肉腫、膠芽腫、星細胞腫、神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫などとすることができる。腫瘍は、転移性であってもなくてもよい。「がん」という用語は、悪性腫瘍の出現に付随する疾患を指すのに、一般に使用される。腫瘍は、例えば肺がん、乳がん、前立腺がん、子宮頸がん、膵がん、結腸がん、もしくは卵巣がんの癌腫、または肉腫、例えば骨肉腫、もしくはカポジ肉腫とすることができる。
さらなる実施形態では、フィブロイドが線維腫である。線維腫は、例えば、硬性線維腫または軟性線維腫であってもよい。線維腫は、さらなる例では、血管線維腫、嚢胞性線維腫、粘液線維腫、セメント質骨形成線維腫、軟骨粘液様線維腫、類腱形成線維腫(desmoplasmic fibroma)、非骨化性線維腫、骨化性線維腫、項部線維腫、膠原性線維腫(collagenous fibroma)、腱鞘の線維腫、毛包周囲線維腫、多形性線維腫、子宮線維腫、神経線維腫、または卵巣線維腫であってもよい。
インテグリンαvβ1は、器官線維症の主細胞媒介物、活性化筋線維芽細胞の表面に発現する(Hendersonら、2013年)。さらに、最近の研究は、細胞発現αvβ1が、線維化促進成長因子、トランスフォーミング成長因子β1(TGFβ1)に、in vitroで直接結合し活性化することを示した(Reedら、2015年)。この同じ研究は、αvβ1の選択的小分子阻害剤による治療的処置が、マウスの肺または肝臓の損傷誘導線維症を弱めることができることも示した。全体として、これらのデータは、組織線維症におけるαvβ1の極めて重要なin vivoでの役割に関する証拠を提供する。
αvβ1のように、インテグリンαvβ3およびαvβ5は、in vitroで潜在的TGFβに結合し活性化することもできる(Tatlerら、2011年;Wipffら、2007年)。αvβ3の特異的遮断は、TGFβシグナル伝達を低減させ、細胞における線維化促進遺伝子発現パターンを正規化することができる(Wipffら、2007年;Asanoら、2005a;Patsenkerら、2007年)。ベータ−3サブユニット発現が不十分である、したがってαvβ3発現が欠乏しているマウスは、弱くなったCCL18推進型肺コラーゲン蓄積を示し(Luzinaら、2009年)、強皮症の形態であるヒト「皮膚硬化症候群」のマウルモデルで保護される(Gerberら、2013年)。細胞上のインテグリンαvβ5発現のレベルのモジュレーションは、TGFβシグナル伝達経路の構成成分の核局在化に影響を及ぼし、アルファ平滑筋アクチンおよびコラーゲンなどの線維化マーカーの発現を変化させる(Luzinaら、2009年;Asanoら、2005b;Scottonら、2009年)。
インテグリンαvβ3およびαvβ5は、血管新生の促進に関与しており(Avraamidesら、2008年)、したがって、それらの拮抗作用は、その他のインテグリンに加えて、このプロセスの優れた遮断を提供すると予測され得る。インテグリンαvβ3は、腫瘍細胞転移で、ならびに骨粗しょう症および一部のがんに関連した高度な骨吸収で、役割を演じることも公知である(Nakamuraら、2007年;Schneiderら、2011年)。
さらに、一部の態様では、本開示のアンタゴニストは、αvβ6およびαvβ8などのその他のインテグリンに関して低減した活性を示す。これらの特定のインテグリンの失われたまたは過剰な阻害は、マウスにおける炎症関連副作用または自己免疫性の発症との関連が示されている(Huangら、1996年;Lacy-Hulbertら、2007年;Travisら、2007年;Worthingtonら、2015年)。
さらに、一部の実施形態では、本開示の化合物は、血小板に見出されるインテグリン複合体であるインテグリンαIIbβIIIに関して、低減した阻害または拮抗活性を示す。インテグリンαIIbβIII阻害は、毒性に関連するか、および/またはある特定の疾患もしくは障害を処置するときに禁忌である、血小板凝集の破壊に関連する。一部の実施形態では、本明細書で提供される化合物は、非標的インテグリン、例えばインテグリンαIIbβIIIよりも、インテグリンαvβおよびαβに関して増大した特異性を示す。一部の実施形態では、本明細書に提供される化合物は、出血障害に関連した毒性の可能性を最小限に抑える抗線維化剤として使用されてもよい。
いかなる特定の理論にも拘泥するものではないが、嵩高いXおよび/またはY置換基を有する式(I)のある特定の化合物(X、Y置換パターンが2,5二置換である)は、αvβ、αvβ、αvβ、および/またはαvβを放棄(spare)しながらもαvβおよびαβに関する阻害活性を示すことが、予期せず発見された。例えば、実施例32は、αvβおよびαβで高い阻害活性を、αvβ、αvβ、αvβ、およびαvβで低活性を示す。このように、一部の実施形態は、式(Iba)による化合物を含む。
多くのタイプのインテグリンがあり、多くの細胞は、それらの表面に複数のタイプを有する。インテグリンは、全ての動物に極めて重要なものであり、海綿から哺乳動物まで調査した全ての動物に見出されている。したがって、インテグリンを標的とする化合物には、コンパニオン動物、家畜動物、動物園の動物、および野生動物を含む種々の動物において数多くの用途が見出されている。インテグリンは、ヒトにおいて大規模に研究されてきた。インテグリンは、カドヘリン、免疫グロブリンスーパーファミリー細胞接着分子、セレクチン、およびシンデカンなどのその他のタンパク質と並行して働いて、細胞−細胞および細胞−マトリクスの相互作用および連絡を媒介する。インテグリンは、細胞表面、ならびにフィブロネクチン、ビトロネクチン、コラーゲン、およびラミニンなどのECM構成成分に結合する。
各インテグリンは、アルファおよびベータ糖タンパク質サブユニットの非共有ヘテロ二量体化によって形成され、その組合せは、細胞付着、移行、増殖、分化、および生存などの、全く異なる生物活性を伝達する。現在、18個のαサブユニットと8個のβサブユニットとを対にすることによって形成され、表4に列挙された、24種のインテグリンが、哺乳動物において記述されている:
Figure 2020504120
さらに、サブユニットのいくつかの改変体が、差次的スプライシングによって形成され;例えばベータ−1サブユニットの4つの改変体が存在する。これらαおよびβサブユニットの種々の組合せを通して、およそ24種の独自のインテグリンが発生するが、その数が種々の研究に応じて様々である。
一部の実施形態では、化合物は、αβインテグリンアンタゴニストなどのインテグリンアンタゴニストである。一部の実施形態では、化合物は、αβインテグリン機能に関して固相受容体アッセイにより測定したときに、αβインテグリンに関して20nM未満、15nM未満、または10nM未満のIC50値を示す。一部の実施形態では、化合物は、αvβインテグリンアンタゴニストなどのインテグリンアンタゴニストである。一部の実施形態では、化合物は、αvβインテグリン機能に関して固相受容体アッセイにより測定したときに、αvβインテグリンに関して15nM未満のIC50値を示す。一部の実施形態では、化合物は、αvβインテグリン機能に関して固相受容体アッセイにより測定したときに、αvβインテグリンに関して10nM未満のIC50値を示す。一部の実施形態では、化合物は、αvβインテグリン機能に関して固相受容体アッセイにより測定したときに、αvβインテグリンに関して10nM未満のIC50値を示す。一部の実施形態では、化合物は、αvβ、αvβ、およびαvβインテグリン機能に関してそれぞれ固相受容体アッセイにより測定したときに、αvβ、αvβ、およびαvβインテグリンに関してそれぞれ10nM未満のIC50値を示す。一部の実施形態では、化合物は、αvβインテグリン機能に関して固相受容体アッセイにより測定したときに、αvβインテグリンに関して10nMよりも大きいIC50値を示す。一部の実施形態では、化合物は、αvβインテグリン機能に関して固相受容体アッセイにより測定したときに、αvβインテグリンに関して10nMよりも大きいIC50値を示す。一部の実施形態では、化合物は、それぞれαvβおよびαvβインテグリン機能に関して固相受容体アッセイにより測定したときに、αvβおよびαvβインテグリンのそれぞれに関して10nMよりも大きいIC50値を示す。一部の実施形態では、化合物は、αIIbβインテグリン機能に関して固相受容体アッセイにより測定したときに、αIIbβインテグリンに関して2,000nMよりも大きいIC50値を示す。一部の実施形態では、化合物は、αIIbβインテグリン機能に関して固相受容体アッセイにより測定したときに、αIIbβインテグリンに関して5,000nMよりも大きいIC50値を示す。
II.治療方法
本開示は、医薬品、薬、および細胞生物学の分野に関する。より詳細には、本開示は、αβ、αvβ1、αvβ3、および/またはαvβ5インテグリンのアンタゴニストなど、1種または複数の特定のインテグリンのアンタゴニストとして使用され得る、医薬剤(化合物)およびその医薬組成物に関する。したがってこれらの化合物は、医薬組成物において、およびそのようなインテグリンの1種または複数によって、例えばこれらのインテグリンの1種または複数を阻害するかまたは拮抗することによって媒介される状態を処置するための方法において、使用されてもよい。本開示のいくつかの態様では、本明細書に提供される化合物は、これらのインテグリンの1種に関わる様々な生物学的、予防的、または治療的な領域で使用してもよい。本開示の一部の態様では、本明細書に記述される化合物は、炎症性副作用に関わってきたαvβ6およびαvβ8などのその他のインテグリンで、低減した活性を示してもよい(Huangら、1996年;Lacy-Hulbertら、2007年;Travisら、2007年;Worthingtonら、2015年)。
別の態様では、本開示は、本明細書に開示される化合物の1種または複数ならびにそれらの医薬組成物を使用して、αβ、αvβ1、αvβ3、および/またはαvβ5インテグリンの1種または複数を阻害するかまたは拮抗する方法を提供する。そのような医薬組成物はさらに、1種または複数の無毒性、薬学的に許容される担体および/または希釈剤および/またはアジュバント(本明細書ではまとめて「担体」材料と呼ぶ)と、望む場合にはその他の活性成分とを含む。一部の実施形態では、化合物は、薬学的に許容される担体をさらに含む医薬組成物の一部として投与される。一部の実施形態では、化合物および/またはその医薬組成物は、経口、非経口、もしくは吸入スプレーによって、または従来の薬学的に許容される担体、アジュバント、およびビヒクルを含有する単位剤形として局所的に投与されてもよい。本明細書で使用される非経口という用語は、例えば、皮下、静脈内、硝子体内、筋肉内、胸骨内、輸液技法、または腹腔内を含む。一部の実施形態では、本開示の化合物は、そのような経路に適応された医薬組成物の形で、および意図される処置に有効な用量で、任意の適切な経路によって投与される。医学的状態の進行を予防しもしくは停止させまたは処置するのに必要とされる、化合物の治療有効用量は、薬の分野に馴染みのある前臨床および臨床手法を使用して当業者により容易に確認される。
当業者に周知であり理解されている標準的な研究室用実験技法および手順に基づいて、ならびに公知の有用性を有する化合物との比較により、上述の化合物を、上記病態に罹っている患者の処置に使用することができる。当業者なら、本開示の最も適当な化合物の選択は、当業者の能力の範囲内にあり、標準アッセイおよび動物モデルで得られた結果の評価を含む様々な要因に依存することになることが理解されよう。
本開示のいくつかの態様では、本明細書で提供される化合物は、1種または複数のαβ、αvβ1、αvβ3、および/またはαvβ5インテグリンが役割を演じるものも含む、様々な生物学的、予防的、または治療的な分野で使用されてもよい。
本開示はさらに、肺線維症、腎臓、心臓、筋肉、および肝線維症などの線維症および線維疾患、強皮症、網膜、角膜、および皮膚瘢痕化などの瘢痕化など、それに関連する病態を処置しまたは阻害することを含む。さらに、そのようなインテグリンアンタゴニストは、骨粗しょう症、概要骨形成不全症、パジェット病、悪性腫瘍に伴う高カルシウム血症、骨の原発性および転移性がん、ならびにリウマチ様関節炎を含む関節炎を含むがこれらに限定することのない、増大したまたは過剰な骨損失によって特徴付けられる状態を処置するのに役立てることができる。さらに、そのような医薬剤は、そのようながん、黄斑変性、硝子体網膜症、および糖尿病網膜症などの疾患に関連した病的血管新生および線維化を低減させるのに役立てることができる。
III.医薬製剤および投与経路
そのような処置を必要とする動物、特に哺乳動物に投与するために、治療有効量の化合物は通常、指示される投与経路に適切な1種または複数の賦形剤と組み合わされる。本開示の化合物は、獣医学患者ならびにヒト患者の処置に受け入れられる手法で製剤化されることが企図される。一部の実施形態では、獣医学患者は、愛玩動物、家畜動物、動物園の動物、および野生動物であってもよい。化合物は、ラクトース、スクロース、デンプン粉末、アルカン酸のセルロースエステル、セルロースアルキルエステル、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、酸化マグネシウム、リン酸および硫酸のナトリウムおよびカルシウム塩、ゼラチン、アカシア、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、および/またはポリビニルアルコールと混ぜてもよく、都合良い投与のために錠剤化してもカプセル封入してもよい。あるいは、化合物は、水、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、エタノール、トウモロコシ油、綿実油、落花生油、ゴマ油、ベンジルアルコール、塩化ナトリウム、および/または様々な緩衝液に溶解されてもよい。その他の賦形剤および投与モードは、医薬分野において十分かつ広範に知られており、処置される動物のタイプに適応させることができる。
本開示に有用な医薬組成物は、滅菌などの従来の医薬操作に供されてもよく、および/または保存剤、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、緩衝液などの従来の医薬担体および賦形剤を含有していてもよい。
本開示の化合物は、様々な方法によって、例えば経口的にまたは注射(例えば、皮下、静脈内、腹腔内など)によって投与されてもよい。投与経路に応じて、活性化合物は、酸の作用、および化合物を不活性化し得るその他の自然条件から、化合物を保護する材料で被覆されてもよい。化合物は、疾患または創傷部位の連続潅流/輸液によって投与されてもよい。
非経口投与以外によって治療用化合物を投与するには、その不活性化を防止する材料で化合物を被覆し、または不活性化を防止する材料と共に化合物を同時投与することが必要と考えられる。例えば、治療用化合物は、適切な担体、例えばリポソーム、または希釈剤において患者に投与されてもよい。薬学的に許容される希釈剤は、食塩液および水性緩衝溶液を含む。リポソームは、水中油中水CGFエマルジョンおよび従来のリポソームを含む。
治療用化合物は、非経口的、腹腔内、脊髄内、または脳内に投与されてもよい。分散物は、グリセロール、液体ポリエチレングリコール、およびこれらの混合物中に、ならびに油中で調製することができる。通常の貯蔵および使用条件下、これらの調製物は、微生物の増殖を防止するため保存剤を含有していてもよい。
注射可能な用途に適切であり得る医薬組成物は、滅菌注射溶液または分散物の即時調製のために、滅菌水溶液(水溶性の場合)または分散物および滅菌粉末を含む。全ての場合において、組成物は無菌であるべきであり、容易な注射可能性(syringability)が存在する程度まで流体でなければならない。組成物は、製造および貯蔵の条件下で安定でなければならず、細菌または真菌などの微生物の汚染作用に対して保存されなければならない。担体は、例えば水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、および液体ポリエチレングリコールなど)、これらの適切な混合物、および植物油を含有する、溶媒または分散媒とすることができる。適正な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティングの使用によって、分散物の場合には必要な粒度の維持によって、および界面活性剤の使用によって、維持することができる。微生物の作用の防止は、様々な抗菌および抗真菌剤によって、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸、およびチメロサールなどによって、達成することができる。多くの場合、等張剤、例えば糖、塩化ナトリウム、またはマンニトールやソルビトールなどの多価アルコールを、組成物中に含むことが有用と考えられる。注射可能な組成物の長期吸収は、吸収を遅延させる薬剤、例えばモノステアリン酸アルミニウムまたはゼラチンを組成物中に含むことによってもたらすことができる。
滅菌注射液は、必要に応じて上記にて挙げられた成分の1種または組合せと共に適切な溶媒中に、必要な量で治療用化合物を組み込み、その後、濾過滅菌することによって、調製することができる。一般に分散物は、基本分散媒と、上記にて挙げられたものから必要なその他の成分とを含有する滅菌担体に、治療用化合物を組み込むことによって調製される。滅菌注射液の調製用の滅菌粉末の場合、調製方法は真空乾燥および凍結乾燥を含み、その結果、既に滅菌濾過されたその溶液から、活性成分(即ち、治療用化合物)に加えて任意の追加の所望の成分の粉末が得られる。
治療用化合物は、例えば、不活性希釈剤または同化食用担体と共に、経口投与することができる。治療用化合物およびその他の成分は、硬質または軟質シェルゼラチンカプセル剤に封入されてもよく、錠剤に圧縮されてもよく、または被験体の食餌に直接取り入れてもよい。経口治療投与の場合、治療用化合物は賦形剤に組み込まれてもよく、摂取可能な錠剤、バッカル錠、トローチ剤、カプセル剤、エリキシル剤、懸濁剤、シロップ剤、およびカシェ剤などの形で使用されてもよい。組成物および調製物中の治療用化合物のパーセンテージは、当然ながら変化してもよい。そのような治療上有用な組成物中の治療用化合物の量は、適切な投薬量が得られることになるようなものである。
投薬量の投与および均一性が容易になる単位剤形として、非経口組成物を製剤化することが特に有利である。本明細書で使用される単位剤形は、処置がなされる被験体への単一投薬量として適切な、物理的に別個の単位を指し;各単位は、必要とされる医薬担体に関連して所望の治療効果を発揮するように計算された、所定量の治療用化合物を含有する。本開示の単位剤形に関する仕様は、(a)治療用化合物の固有の特徴、および発揮される特定の治療効果と、(b)患者の選択された状態を処置するための、そのような治療用化合物を配合する当技術分野に固有の限度とによって、決定され、また上記(a)および(b)に直接依存する。
治療用化合物は、皮膚、眼、または粘膜に局所的にまたは注射によって投与されてもよい。あるいは、肺への局在送達が望まれる場合、治療用化合物は、乾燥粉末またはエアロゾル製剤として吸入により投与されてもよい。
活性化合物は、患者の状態に関連した状態を処置するのに十分な治療有効投薬量で投与される。例えば、化合物の効力は、ヒトまたは別の動物の疾患の処置における効力を予測し得る動物モデルシステム、例えば実施例および図面に示されるモデルシステムで、評価することができる。
治療剤の有効用量範囲は、様々な種々の動物に関する動物研究で決定された有効用量から推定することができる。一般に、mg/kgを単位とするヒト等価用量(HED)は、下式(例えば、参照により本明細書に組み込まれる、Reagan-Shawら、FASEB J.、22巻(3号):659〜661頁、2008年参照):
HED(mg/kg)=動物用量(mg/kg)×(動物K/ヒトK
により計算することができる。
変換の際のK係数の使用は、より正確なHED値をもたらし、これらの値は、体重のみに基づくのではなく体表面積(BSA)に基づく。ヒトおよび様々な動物に関するK値は、周知である。例えば、平均60kgのヒト(BSAは1.6mである)に関するKは37であり、それに対して20kgの子供(BSA 0.8m)は、25のKを有する可能性がある。いくつかの関連ある動物モデルに関するKも周知であり:マウスのKが3(重量0.02kgおよびBSA 0.007とする);ハムスターのKが5(重量0.08kgおよびBSA 0.02とする);ラットのKが6(重量0.15kgおよびBSA 0.025とする)、およびサルのKが12(重量3kgおよびBSA 0.24とする)が含まれる。
治療用組成物の正確な量は、医師の判断に依存し、個体ごとに固有のものである。それにも関わらず、計算されたHED用量は、全体的な指針を提供する。用量に影響を及ぼすその他の要因には、患者の身体および臨床状態、投与経路、意図される処置目的および効力、特定の治療製剤の安定性および毒性が含まれる。
被験体に投与される、本開示の化合物または本開示の化合物を含む組成物の実際の投薬量は、処置がなされる動物のタイプ、年齢、性別、体重、状態の重症度、処置がなされる疾患のタイプ、先のまたは同時発生的な治療介入、被験体の特発性疾患、および投与経路などの身体的および生理的要因によって決定されてもよい。これらの要因は、当業者により決定されてもよい。投与に責任を持つ医師が、典型的には、組成物中の活性成分の濃度と、個々の被験体に適切な用量とを決定することになる。投薬量は、任意の合併症の場合には、個々の医師により調節されてもよい。
有効量は、典型的には、1日または数日間にわたり(上記論じた投与モードおよび要因の過程に応じて)、毎日1回または複数回の用量投与で、約0.001mg/kgから約1000mg/kg、約0.01mg/kgから約750mg/kg、約100mg/kgから約500mg/kg、約1.0mg/kgから約250mg/kg、約10.0mg/kgから約150mg/kgまで様々になる。その他の適切な用量範囲には、1日当たり1mgから10000mg、1日当たり100mgから10000mg、1日当たり500mgから10000mg、および1日当たり500mgから1000mgが含まれる。一部の特定の実施形態では、量は、1日当たり10,000mg未満であり、1日当たり750mgから9000mgの範囲である。
有効量は、1mg/kg/日未満、500mg/kg/日未満、250mg/kg/日未満、100mg/kg/日未満、50mg/kg/日未満、25mg/kg/日未満、または10mg/kg/日未満であってもよい。あるいは、1mg/kg/日から200mg/kg/日の範囲にあってもよい。例えば、糖尿病患者の処置に関しては、単位投薬量は、処置していない被験体に比べて少なくとも40%、血糖を低減させる量であってもよい。別の実施形態では、単位投薬量は、非糖尿病被験体の血糖レベルの±10%のレベルに、血糖を低減させる量である。
他の非限定的な実施例では、用量は、投与当たり、体重1kg当たり約1マイクログラム、体重1kg当たり約5マイクログラム、体重1kg当たり約10マイクログラム、体重1kg当たり約50マイクログラム、体重1kg当たり約100マイクログラム、体重1kg当たり約200マイクログラム、体重1kg当たり約350マイクログラム、体重1kg当たり約500マイクログラム、体重1kg当たり約1ミリグラム、体重1kg当たり約5ミリグラム、体重1kg当たり約10ミリグラム、体重1kg当たり約50ミリグラム、体重1kg当たり約100ミリグラム、体重1kg当たり約200ミリグラム、体重1kg当たり約350ミリグラム、体重1kg当たり約500ミリグラム/から、体重1kg当たり約1000mg、またはそれよりも多い用量まで、およびそれらの範囲内で誘導可能な任意の範囲を含んでいてもよい。本明細書に列挙される数値から誘導可能な範囲の非限定的な例では、上述の数値に基づいて、体重1kg当たり約5mg/から体重1kg当たり約100mg、体重1kg当たり約5マイクログラム/から体重1kg当たり約500ミリグラム/の範囲などを投与することができる。
ある特定の実施形態では、本開示の医薬組成物は、例えば、本開示の化合物を少なくとも約0.1%含んでいてもよい。他の実施形態では、本開示の化合物は、単位の重量の約1%から約75%の間、または例えば約25%から約60%の間、およびそれらの範囲内で誘導可能な任意の範囲を構成していてもよい。
薬剤の単回または多回用量が企図される。多回用量を送達するための所望の時間間隔は、単なる慣例的な実験を用いて当業者が決定することができる。例として、被験体は、約12時間の間隔で、2回用量を毎日投与されてもよい。一部の実施形態では、薬剤は、1日1回投与される。
薬剤は、慣例的なスケジュールで投与されてもよい。本明細書で使用される慣例的なスケジュールは、所定の指定された期間を指す。慣例的なスケジュールは、スケジュールが事前に決定されている限り、長さが同一のまたは異なる期間を包含していてもよい。例えば、慣例的なスケジュールは、1日2回、毎日、2日ごと、3日ごと、4日ごと、5日ごと、6日ごと、毎週基準、毎月基準、またはそれらの間の任意の設定された日数もしくは週数での投与を含んでいてもよい。あるいは、所定の慣例的なスケジュールで、最初の1週間にわたり毎日2回基準で投与し、その後、数カ月間にわたり毎日基準で投与するなどを含んでいてもよい。他の実施形態では、本開示は、薬剤を経口摂取すること、およびそのタイミングは食物摂取に依存するかまたは依存しないことを提供する。したがって例えば、薬剤は、被験体が食べたかまたは食べるのかに関係なく、毎朝および/または毎晩摂取することができる。
IV.併用療法
単独療法として使用することに加え、本開示の化合物は、併用療法での使用を見出してもよい。有効な併用療法は、両方の薬剤を含む単一組成物または薬理学的製剤で、あるいは、同時に投与される2種の別個の組成物または製剤で、達成されてもよく、この場合、1種の組成物は本開示の化合物を含み、その他は第2の薬剤を含むものである。あるいは治療は、何分から何カ月に及ぶ間隔で、その他の薬剤処置に先行するかまたは後続する。
そのような併用療法の非限定的な例には、本開示の1種または複数の化合物と、別の薬剤、例えば抗炎症剤、化学療法剤、放射線治療、抗うつ剤、抗精神病剤、抗痙攣剤、抗躁うつ病剤(mood stabilizer)、抗感染剤、抗高血圧症剤、コレステロール低下剤または血中脂質の他のモジュレーター、減量を促進させる薬剤、抗血栓剤、心筋梗塞または卒中などの心血管事象を処置または予防するための薬剤、抗糖尿病剤、移植拒絶または移植片対宿主疾患を低減させる薬剤、関節炎治療剤、鎮痛剤、喘息治療剤または呼吸器疾患用の他の処置、あるいは皮膚障害を処置または予防するための薬剤との組合せが含まれる。本開示の化合物は、がんワクチンを含む(しかしこれに限定されない)、がんに対する患者の免疫応答を改善するように設計された薬剤と組み合わせてもよい。
V.定義
化学基の文脈で使用されるとき:「水素」は−Hを意味し;「ヒドロキシ」は−OHを意味し;「オキソ」は=Oを意味し;「カルボキシ」は−C(=O)OHを意味し(−COOHまたは−COHとも書かれる);「ハロ」は独立して−F、−Cl、−Br、または−Iを意味し;「アミノ」は−NHを意味し;「シアノ」は−CNを意味し;「アジド」は−Nを意味し;「メルカプト」は−SHを意味し;「チオ」は=Sを意味する。
化学式の文脈において、記号「−」は単結合を意味し、「=」は二重結合を意味し、「≡」は三重結合を意味する。記号「−−−−」は、必要に応じた結合を表し、これは存在する場合には、単結合または二重結合のいずれかである。記号
Figure 2020504120
は単結合または二重結合を表す。したがって、例えば、式
Figure 2020504120

Figure 2020504120
を含む。また、1つより多くの二重結合の部分を形成するそのような環原子は存在しないことが理解される。さらに、共有結合の記号「−」は、1個または2個のステレオジェニック原子を接続する場合、いかなる好ましい立体化学も示さないことに留意されたい。代わりに、この記号は、全ての立体異性体ならびにこれらの混合物を包含する。記号
Figure 2020504120
は、結合に垂直に交差して描かれる場合(例えば、メチルに関して
Figure 2020504120
)、基の結合点を示す。結合点は、典型的には、結合点を明確に特定する際に読み手を支援するために、より大きい基に関してこのように特定されるだけであることに留意されたい。記号
Figure 2020504120
は、楔の厚いほうの端部に結合した基が「紙面より上」にある単結合を意味する。記号
Figure 2020504120
は、楔の厚いほうの端部に結合した基が「紙面より下」にある単結合を意味する。記号
Figure 2020504120
は、二重結合の周りの幾何形状(例えば、EまたはZのいずれか)が定められていない単結合を意味する。したがって両方の選択肢ならびにこれらの組合せが意図される。本出願に示される構造の原子上の、任意の定められていない原子価は、その原子に結合された水素原子を暗黙的に表す。炭素原子上の太いドットは、その炭素に結合された水素が、用紙平面の外に向いていることを示す。
「R」基が、環系上の「浮遊基」、例えば式:
Figure 2020504120
として示される場合、Rは、安定構造が形成される限り、指示された、示唆された、または明らかに定義された水素を含めた環原子のいずれかに結合された任意の水素原子を置き換えてもよい。「R」基が、縮合環系上の「浮遊基」、例えば式:
Figure 2020504120
として示される場合、Rは、他に指示しない限り、縮合環のいずれかの環原子のいずれに結合された任意の水素原子を置き換えてもよい。置換え可能な水素には、安定構造が形成される限り、指示された水素(例えば、上式の窒素に結合された水素)、示唆された水素(例えば、図示されていないが存在すると理解されている上式の水素)、明らかに定義された水素、およびその存在が環原子の同一性に依存する必要に応じた水素(例えば、X基に結合された水素(Xが−CH−に等しい場合))が含まれる。示される例において、Rは、縮合環系の5員または6員環のいずれかに存在していてもよい。上式において、括弧で閉じられた「R」基のすぐ後に続く下付き文字「y」は、数値変数を表す。他に指定されない限り、この変数は、0、1、2、または環もしくは環系の置換え可能な水素原子の最大数によってのみ限定される2よりも大きい任意の整数にすることができる。
化学基および化合物のクラスに関し、基またはクラスにおける炭素原子の数は、以下に示される通りである:「Cn」は、基/クラスにおける炭素原子の正確な数(n)を定義する。「C≦n」は、基/クラスに存在することができる炭素原子の最大数(n)を定義し、それと共に、問題になっている基/クラスに関して可能な限り小さい最小数も定義され、例えば、「アルケニル(C≦8)」基または「アルケン(C≦8)」クラス中の炭素原子の最小数は、2であることが理解される。1から10個の炭素原子を有するアルコキシ基を示す、「アルコキシ(C≦10)」と比較する。「Cn−n’」は、基内の炭素原子の最小数(n)および最大数(n’)の両方を定義する。したがって、「アルキル(C2〜10)」は、2から10個の炭素原子を有するようなアルキル基を示す。これらの炭素数指標は、意味のいかなる変化も示すことなく、それが修飾する化学基またはクラスに先行するかまたは後続してもよく、括弧で閉じても閉じなくてもよい。したがって、「C5オレフィン」、「C5−オレフィン」、「オレフィン(C5)」、および「オレフィンC5」という用語は、全て同義である。本明細書で定義された化学基または化合物のクラスのいずれかが、「置換された」という用語により修飾されたとき、水素原子を置き換える部分の任意の炭素原子は数えない。このように、合計7個の炭素原子を有するメトキシヘキシルは、置換アルキル(C1〜6)の例である。
「飽和した」という用語は、化合物または化学基を修飾するのに使用される場合、以下に記されることを除き、化合物または化学基が炭素−炭素二重結合を持たず、炭素−炭素三重結合を持たないことを意味する。用語が、原子を修飾するのに使用されるとき、原子は、任意の二重結合または三重結合の一部ではないことを意味する。飽和した基の、置換されたバージョンの場合、1つまたは複数の炭素酸素二重結合または炭素窒素二重結合が存在していてもよい。また、そのような結合が存在する場合、ケト−エノール互変異性またはイミン/エナミン互変異性の一部として生じ得る炭素−炭素二重結合は、排除されない。「飽和した」という用語は、物質の溶液を修飾するのに使用される場合、物質がその溶液にもはや溶解できないことを意味する。
「脂肪族」という用語は、「置換した」という修飾語なしで使用される場合、そのように修飾された化合物または化学基は非環式または環式であるが、非芳香族炭化水素化合物または基であることを意味する。脂肪族化合物/基において、炭素原子は、直鎖、分岐鎖、または非芳香族環(脂環式)内で一緒に接合することができる。脂肪族化合物/基は、飽和させることができ、即ち炭素間単結合によって接合させることができ(アルカン/アルキル)、あるいは1つもしくは複数の炭素間二重結合で(アルケン/アルケニル)または1つもしくは複数の炭素間三重結合で(アルキン/アルキニル)不飽和にすることができる。
「芳香族」という用語は、化合物または化学基を修飾するのに使用される場合、完全共役環状π系内に4n+2個の電子を持つ原子の平面不飽和環を指す。
「アルキル」という用語は、「置換された」という修飾語なして使用される場合、結合点として炭素原子を持ち、直鎖または分岐状非環式構造であり、炭素および水素以外の原子がない、1価の飽和脂肪族基を指す。基−CH(Me)、−CHCH(Et)、−CHCHCH(n−Prまたはプロピル)、−CH(CH(i−Pr、Pr、またはイソプロピル)、−CHCHCHCH(n−Bu)、−CH(CH)CHCH(sec−ブチル)、−CHCH(CH(イソブチル)、−C(CH(tert−ブチル、t−ブチル、t−Bu、またはBu)、および−CHC(CH(neo−ペンチル)が、アルキル基の非限定的な例である。「アルカンジイル」という用語は、「置換された」という修飾語なしで使用される場合、1個または2個の飽和炭素原子を結合点として持ち、直鎖または分岐状非環式構造であり、炭素−炭素二重または三重結合がなく、炭素および水素以外の原子がない、2価の飽和脂肪族基を指す。基−CH−(メチレン)、−CHCH−、−CHC(CHCH−、および−CHCHCH−は、アルカンジイル基の非限定的な例である。「アルキリデン」という用語は、「置換された」という修飾語なしで使用される場合、2価の基=CRR’(式中、RおよびR’は独立して水素またはアルキルである)を指す。アルキリデン基の非限定的な例には:=CH、=CH(CHCH)、および=C(CHが含まれる。「アルカン」は、式H−R(式中、Rは、この用語が上記にて定義された通りのアルキルである)を有する化合物のクラスを指す。これらの用語のいずれかが、「置換された」という修飾語と共に使用される場合、1個または複数の水素原子が独立して、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−NH、−NO、−COH、−COCH、−CN、−SH、−OCH、−OCHCH、−C(O)CH、−NHCH、−NHCHCH、−N(CH、−C(O)NH、−C(O)NHCH、−C(O)N(CH、−OC(O)CH、−NHC(O)CH、−S(O)OH、または−S(O)NHにより置き換えられている。下記の基は、置換アルキル基の非限定的な例である:−CHOH、−CHCl、−CF、−CHCN、−CHC(O)OH、−CHC(O)OCH、−CHC(O)NH、−CHC(O)CH、−CHOCH、−CHOC(O)CH、−CHNH、−CHN(CH、および−CHCHCl。「ハロアルキル」という用語は、置換アルキルのサブセットであり、水素原子の置換えは、炭素、水素、およびハロゲンを除くその他の原子が存在しないように、ハロ(即ち、−F、−Cl、−Br、または−I)に限定されたものである。基−CHClは、ハロアルキルの非限定的な例である。「フルオロアルキル」という用語は、置換アルキルのサブセットであり、水素原子の置換えは、炭素、水素、およびフッ素を除くその他の原子が存在しないように、フルオロに限定される。基−CHF、−CF、および−CHCFは、フルオロアルキル基の非限定的な例である。
「アリール」という用語は、「置換した」という修飾語なしで使用される場合、結合点として芳香族炭素原子を備えた1価の不飽和芳香族基を指し、前記炭素原子は、1つまたは複数の6員芳香環構造の部分を形成し、環原子は全て炭素であり、基は、炭素および水素以外の原子からなるものではない。1つより多くの環が存在する場合、環は、縮合されても縮合されなくてもよい。本明細書で使用される用語は、第1の芳香環または存在する任意の追加の芳香環に結合された1個または複数のアルキル、シクロアルキル、および/またはアラルキル基(炭素数の限定が可能)の存在を排除しない。アリール基の非限定的な例には、フェニル(Ph)、メチルフェニル、(ジメチル)フェニル、−CCHCH(エチルフェニル)、ナフチル、およびビフェニルから誘導された1価の基が含まれる。「置換された」という修飾語なしで使用する場合、「アレーンジイル」という用語は、結合点として2個の芳香族炭素原子を備えた2価の芳香族基を指し、前記炭素原子は、1つまたは複数の6員芳香環構造の部分を形成し、環原子は全て炭素であり、1価の基は、炭素および水素以外の原子から構成されない。本明細書で使用される用語は、第1の芳香環または存在する任意の追加の芳香環に結合された1個または複数のアルキル、アリール、および/またはアラルキル基(炭素数の限定が可能)の存在を排除しない。1つより多くの環が存在する場合、環は、縮合されても縮合されなくてもよい。非縮合環は、下記:共有結合、アルカンジイル、またはアルケンジイル基(炭素数の限定が可能)の1つまたは複数を介して接続されてもよい。アレーンジイル基の非限定的な例には:
Figure 2020504120
が含まれる。
「アレーン」は、式H−Rを有する化合物のクラスを指し、式中、Rは、その用語が上記定義された通りであるアリールである。ベンゼンおよびトルエンは、アレーンの非限定的な例である。これらの用語のいずれかが「置換された」という修飾語と共に使用される場合、芳香環あるいはそこに結合した任意のアルキル、シクロアルキル、および/またはアラルキル基のいずれかにある1個または複数の水素原子は、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−NH、−NO、−COH、−COCH、−CN、−SH、−OCH、−OCHCH、−C(O)CH、−NHCH、−NHCHCH、−N(CH、−C(O)NH、−C(O)NHCH、−C(O)N(CH、−OC(O)CH、−NHC(O)CH、−S(O)OH、または−S(O)NHによって独立して置き換えられている。
「アラルキル」という用語は、「置換された」という修飾語なして使用される場合、1価の基−アルカンジイル−アリールを指し、この用語においてアルカンジイルおよびアリールはそれぞれ、上記にて提供された定義と矛盾のない手法で使用される。非限定的な例は:フェニルメチル(ベンジル、Bn)および2−フェニル−エチルである。アラルキルという用語が「置換された」という修飾語と共に使用される場合、アルカンジイルおよび/またはアリール基からの1個または複数の水素原子は、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−NH、−NO、−COH、−COCH、−CN、−SH、−OCH、−OCHCH、−C(O)CH、−NHCH、−NHCHCH、−N(CH、−C(O)NH、−C(O)NHCH、−C(O)N(CH、−OC(O)CH、−NHC(O)CH、−S(O)OH、または−S(O)NHによって独立して置き換えられている。置換アラルキルの非限定的な例は:(3−クロロフェニル)−メチル、および2−クロロ−2−フェニル−エタ−1−イルである。
「アルコキシ」という用語は、「置換された」という修飾語なしで使用する場合、−OR基(式中、Rはアルキルであり、その用語が上記にて定義された通りである)を指す。非限定的な例には:−OCH(メトキシ)、−OCHCH(エトキシ)、−OCHCHCH、−OCH(CH(イソプロポキシ)、−OC(CH(tert−ブトキシ)、−OCH(CH、−O−シクロペンチル、および−O−シクロヘキシルが含まれる。「アルキルチオ」および「アシルチオ」という用語は、「置換された」という修飾語なしで使用される場合、−SR基(式中、Rはそれぞれアルキルおよびアシルである)を指す。「アルコール」という用語は、上記にて定義されたアルカンに対応し、水素原子の少なくとも1個がヒドロキシ基で置き換えられている。「エーテル」という用語は、上記にて定義されたアルカンに対応し、水素原子の少なくとも1個がアルコキシ基で置き換えられている。これらの用語のいずれかが、「置換された」という修飾語と共に使用される場合、1個または複数の水素原子は独立して、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−NH、−NO、−COH、−COCH、−CN、−SH、−OCH、−OCHCH、−C(O)CH、−NHCH、−NHCHCH、−N(CH、−C(O)NH、−C(O)NHCH、−C(O)N(CH、−OC(O)CH、−NHC(O)CH、−S(O)OH、または−S(O)NHにより置き換えられている。
「1つの(a)」または「1つの(an)」という単語の使用は、特許請求の範囲および/または明細書において「含む」という用語と併せて使用される場合、「1つ」を意味すると考えられるが、「1つまたは複数」、「少なくとも1つ」、および「1つまたは1つよりも多く」の意味も含まれる。
本出願の全体を通して、「約」という用語は、値が、その値を決定するのに用いられるデバイス、方法に関する固有の誤差変動、または研究対象の間で存在する変動を含むことを示すのに使用される。
「活性成分」(AI)(活性化合物、活性物質、活性剤、医薬剤、薬剤、生物学的に活性な分子、または治療用化合物とも呼ばれる)は、生物学的に活性な、医薬薬物または農薬中の成分である。活性医薬成分(API)およびバルク活性という類似の用語は、薬にも使用され、活性物質という用語は、農薬製剤に使用されてもよい。
「含む(comprise)」、「有する(have)」、および「含む(include)」という用語は、非限定的な連結動詞である。「含む(comprises)」、「含むこと(comprising)」、「有する(has)」、「有すること(having)」、「含む(includes)」、および「含むこと(including)」などのこれらの動詞の1つまたは複数の任意の形態または時制も、非限定的である。例えば、1つまたは複数のステップを「含む(comprises)」、「有する(has)」、または「含む(includes)」任意の方法は、それらの1つまたは複数のステップのみを保有することに限定されず、その他の列挙されていないステップも包含する。
「有効な」という用語は、そのような用語が本明細書および/または特許請求の範囲で使用されるように、所望の、期待された、または意図される結果を実現するのに適切であることを意味する。「有効量」、「治療有効量」、または「薬学的に有効な量」は、化合物で患者または被験体を処置する文脈で使用される場合、疾患を処置しまたは予防するために被験体または患者に投与されたときに疾患のそのような処置または予防を有効にするのに十分な量である、化合物の量を意味する。
「賦形剤」は、薬、医薬組成物、製剤、または薬物送達系の活性成分と共に製剤化された、薬学的に許容される物質である。賦形剤は、例えば、組成物を安定化させて組成物を嵩上げするのに(この目的で使用される場合、しばしば、「増量剤」、「充填剤」、または「希釈剤」と呼ばれる)、または薬物吸収の促進、粘度の低減、または溶解度の増強など、最終剤形の活性成分に治療増強を与えるのに使用されてもよい。賦形剤は、薬学的に許容されるタイプの抗付着剤(antiadherent)、結合剤、コーティング、着色剤、崩壊剤、香料、滑剤、滑沢剤、保存剤、収着剤、甘味料、およびビヒクルを含む。活性成分を運ぶ媒体としての働きをする主な賦形剤は、通常、ビヒクルと呼ばれる。賦形剤は、例えば、予測される保存寿命にわたって変性または凝集の予防などのin vitro安定性を助けることに加え、粉末易流動性または非粘着特性を促進させることなどによって活性物質の取扱いを助けるために、製造プロセスで使用されてもよい。賦形剤の適切性は、典型的には、投与経路、剤形、活性成分、ならびにその他の要因に応じて変わることになる。
「水和物」という用語は、化合物の修飾語として使用される場合、化合物が、化合物の固体形態にあるような、各化合物分子と会合する1個未満(例えば、半水和物)、1個(例えば、一水和物)、または1個よりも多い(例えば、二水和物)水分子を有することを意味する。
本明細書で使用される「IC50」という用語は、得られる最大応答の50%である阻害用量を指す。この定量的尺度は、所与の生物学的、生化学的、または化学的プロセス(またはプロセスの構成成分、即ち酵素、細胞、細胞受容体、または微生物)を半分阻害するのに、特定の薬物またはその他の物質(阻害剤)がどの程度必要であるかを示す。
第1の化合物の「異性体」は、各分子が第1の化合物として同じ構成原子を含有するが、その原子の立体配置が3次元で異なる、別個の化合物である。
本明細書で使用される「患者」または「被験体」という用語は、ヒト、サル、ウシ、ヒツジ、ヤギ、イヌ、ネコ、マウス、ラット、モルモット、またはそれらのトランスジェニック種などの、生きている哺乳類生物を指す。ある特定の実施形態では、患者または被験体が霊長類である。ヒト患者の非限定的な例は、成人、若年、乳児、および胎児である。
本明細書で一般に使用される「薬学的に許容される」は、適正な医療判断の範囲内で、妥当な利益/リスク比と釣り合った、過剰な毒性、刺激、アレルギー応答、またはその他の問題もしくは合併症なしに、ヒトおよび動物の組織、器官、および/または体液と接触させて使用するのに適した、化合物、材料、組成物、および/または剤形(dosage form)を指す。
「薬学的に許容される塩」は、上記にて定義された、薬学的に許容されるおよび所望の薬理学的活性を保有する、本発明の化合物の塩を意味する。そのような塩には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無機酸で;または1,2−エタンジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、3−フェニルプロピオン酸、4,4’−メチレンビス(3−ヒドロキシ−2−エン−1−カルボン酸)、4−メチルビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−1−カルボン酸、酢酸、脂肪族モノ−およびジカルボン酸、脂肪族硫酸、芳香族硫酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、炭酸、ケイ皮酸、クエン酸、シクロペンタンプロピオン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、ヘプタン酸、ヘキサン酸、ヒドロキシナフトエ酸、乳酸、ラウリル硫酸、マレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムコン酸、o−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、シュウ酸、p−クロロベンゼンスルホン酸、フェニル置換アルカン酸、プロピオン酸、p−トルエンスルホン酸、ピルビン酸、サリチル酸、ステアリン酸、コハク酸、酒石酸、第3級ブチル酢酸、トリメチル酢酸、トリフルオロ酢酸などの有機酸で形成された、酸付加塩が含まれる。薬学的に許容される塩は、存在する酸性プロトンが無機または有機塩基と反応することが可能であるときに形成され得る塩基付加塩も含む。許容される無機塩基には、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アルミニウム、および水酸化カルシウムが含まれる。許容される有機塩基には、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、およびN−メチルグルカミンなどが含まれる。本発明の任意の塩の一部を形成する特定の陰イオンまたは陽イオンは、塩が全体として薬理学的に許容される限り、重要ではないことを認識すべきである。薬学的に許容される塩と、その調製方法および使用方法の追加の例は、Handbook of Pharmaceutical Salts: Properties, and Use (P. H. StahlおよびC. G. Wermuth編、Verlag Helvetica Chimica Acta、2002年)に提示されている。
「薬学的に許容される担体」、「薬物担体」、または単に「担体」は、化学剤の運搬、送達、および/または移送に関わる、活性成分の薬と共に製剤化された、薬学的に許容される物質である。薬物担体は、例えば薬物バイオアベイラビリティーをモジュレートし、薬物代謝を減少させ、および/または薬物毒性を低減させる制御放出技法も含め、薬物の送達および有効性を改善するのに使用されてもよい。いくつかの薬物担体は、特定の標的部位への薬物送達の有効性を増大させ得る。担体の例には:リポソーム、微小球(例えば、ポリ(乳酸−グリコール酸共重合体)で作製される)、アルブミン微小球、合成ポリマー、ナノ繊維、タンパク質−DNA複合体、タンパク質複合体、赤血球、ビロソーム、およびデンドリマーが含まれる。
「医薬薬物」(医薬品、医薬剤、医薬調製物、医薬組成物、医薬製剤、医薬製品、医薬品、薬、投薬(medication)、医薬、または単に薬物とも呼ばれる)は、疾患を診断し、治癒させ、処置し、または予防するのに使用される薬物である。活性成分(AI)(上記定義された)は、生物学的に活性な医薬薬物または農薬の成分である。活性医薬成分(API)およびバルク活性という類似の用語も薬に使用され、活性物質という用語は、農薬製剤に使用されてもよい。一部の投薬および農薬生成物は、1種よりも多くの活性成分を含有し得る。活性成分とは対照的に、不活性成分は、医薬品の文脈において通常は賦形剤(上記定義された)と呼ばれる。
「予防」または「予防すること」は:(1)疾患のリスクがありおよび/または疾患への素因を有する可能性があるがまだ疾患の病理または徴候のいずれかまたは全てを経験しておらずまたは示してもいない、被験体または患者における疾患の発症の阻害、および/または(2)疾患のリスクがありおよび/または疾患への素因を有する可能性があるがまだ疾患の病理または徴候のいずれかまたは全てを経験しておらずまたは示してもいない、被験体または患者における疾患の病理または徴候の発症の遅延を含む。
「プロドラッグ」は、本発明による阻害剤に、代謝的にin vivoで変換可能な化合物を意味する。プロドラッグ自体は、所与の標的タンパク質に関して活性を有していてもいなくてもよい。例えば、ヒドロキシ基を含む化合物は、ヒドロキシ化合物に、in vivoで加水分解によって変換されるエステルとして投与されてもよい。ヒドロキシ化合物に、in vivoで変換され得る適切なエステルには、酢酸エステル、クエン酸エステル、乳酸エステル、リン酸エステル、酒石酸エステル、マロン酸エステル、シュウ酸エステル、サリチル酸エステル、プロピオン酸エステル、コハク酸エステル、フマル酸エステル、マレイン酸エステル、メチレン−ビス−β−ヒドロキシナフトエ酸エステル、ゲンチジン酸エステル、イセチオン酸エステル、ジ−p−トルオイル酒石酸エステル、メタンスルホン酸エステル、エタンスルホン酸エステル、ベンゼンスルホン酸エステル、p−トルエンスルホン酸エステル、シクロヘキシルスルファミン酸エステル、キナ酸エステル、およびアミノ酸のエステルなどが含まれる。同様に、アミン基を含む化合物は、アミン化合物に、in vivoで加水分解により変換されるアミドとして投与されてもよい。
「立体異性体」または「光学異性体」は、同じ原子が同じその他の原子に結合されるがそれらの原子の立体配置が3次元で異なっている、所与の化合物の異性体である。「鏡像異性体」は、左手および右手のように互いの鏡像である所与の化合物の立体異性体である。「ジアステレオマー」は、鏡像異性体ではない所与の化合物の立体異性体である。キラル分子は、立体中心またはステレオジェン中心とも呼ばれるキラル中心を含有し、これは、必ずしも原子である必要はないが、任意の2個の基の相互交換が立体異性体をもたらすように基を保持する分子中の、任意の点である。有機化合物において、キラル中心は、典型的には炭素、リン、または硫黄原子であるが、その他の原子が有機および無機化合物の立体中心であることも可能である。分子は、複数の立体中心を有することができ、多くの立体異性体が得られる。その立体異性が4面体ステレオジェン中心(例えば、4面体炭素)に起因する化合物では、仮説上可能性のある立体異性体の総数が2を超えない(式中、nは、4面体立体中心の数である)。対称性を持つ分子は頻繁に、立体異性体の最大限可能な数よりも少ない。鏡像異性体の50:50混合物は、ラセミ混合物と呼ばれる。あるいは、鏡像異性体の混合物は、一方の鏡像異性体が50%よりも多い量で存在するように、鏡像異性的に濃縮されている。典型的には、鏡像異性体および/またはジアステレオマーは、当技術分野で公知の技法を使用して分解または分離することができる。立体化学がまだ定義されていないキラリティーの任意の立体中心または軸に関し、キラリティーの立体中心または軸は、ラセミおよび非ラセミ混合物を含む、そのR体、S体で、またはR体およびS体の混合物として存在できることが企図される。本明細書で使用される「他の立体異性体を実質的に含まない」という語句は、組成物が、≦15%、より好ましくは≦10%、さらにより好ましくは≦5%、または最も好ましくは≦1%の別の立体異性体を含有することを意味する。
「in vivoで水素に変換可能な置換基」は、加水分解および水素化分解を含むがこれらに限定されない酵素学的または化学的手段によって、水素原子に変換可能な任意の基を意味する。例には、加水分解性基、例えばアシル基、オキシカルボニル基を有する基、アミノ酸残基、ペプチド残基、o−ニトロフェニルスルフェニル、トリメチルシリル、テトラヒドロピラニル、およびジフェニルホスフィニルなどが含まれる。アシル基の例には、ホルミル、アセチル、およびトリフルオロアセチルなどが含まれる。オキシカルボニル基を有する基の例には、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル(−C(O)OC(CH)、ベンジルオキシカルボニル、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、ビニルオキシカルボニル、およびβ−(p−トルエンスルホニル)エトキシカルボニルなどが含まれる。適切なアミノ酸残基には、Gly(グリシン)、Ala(アラニン)、Arg(アルギニン)、Asn(アスパラギン)、Asp(アスパラギン酸)、Cys(システイン)、Glu(グルタミン酸)、His(ヒスチジン)、Ile(イソロイシン)、Leu(ロイシン)、Lys(リシン)、Met(メチオニン)、Phe(フェニルアラニン)、Pro(プロリン)、Ser(セリン)、Thr(トレオニン)、Trp(トリプトファン)、Tyr(チロシン)、Val(バリン)、Nva(ノルバリン)、Hse(ホモセリン)、4−Hyp(4−ヒドロキシプロリン)、5−Hyl(5−ヒドロキシリシン)、Orn(オルニチン)、およびβ−Alaの残基が含まれるが、これらに限定するものではない。適切なアミノ酸残基の例には、保護基で保護されたアミノ酸残基も含まれる。適切な保護基の例には、アシル基(ホルミルおよびアセチルなど)、アリールメトキシカルボニル基(ベンジルオキシカルボニルおよびp−ニトロベンジルオキシカルボニルなど)、およびtert−ブトキシカルボニル基(−C(O)OC(CH)などを含む、ペプチド合成で典型的に用いられるものが含まれる。適切なペプチド残基には、2から5個のアミノ酸残基を含むペプチド残基が含まれる。これらのアミノ酸またはペプチドの残基は、D型、L型、またはこれらの混合物の立体化学配置で存在することができる。さらに、アミノ酸またはペプチド残基は、不斉炭素原子を有していてもよい。不斉炭素原子を有する適切なアミノ酸残基の例には、Ala、Leu、Phe、Trp、Nva、Val、Met、Ser、Lys、Thr、およびTyrの残基が含まれる。不斉炭素原子を有するペプチド残基には、不斉炭素原子を有する1個または複数の構成アミノ酸残基を有する、ペプチド残基が含まれる。適切なアミノ酸保護基の例には、アシル基(ホルミルおよびアセチルなど)、アリールメトキシカルボニル基(ベンジルオキシカルボニルおよびp−ニトロベンジルオキシカルボニルなど)、およびtert−ブトキシカルボニル基(−C(O)OC(CH)などを含む、ペプチド合成で典型的に用いられるものが含まれる。「in vivoで水素に変換可能な」置換基のその他の例には、還元的に除去可能な水素化分解性基が含まれる。適切な、還元的に除去可能な水素化分解性基の例には、アリールスルホニル基(o−トルエンスルホニルなど);フェニルまたはベンジルオキシで置換されたメチル基(ベンジル、トリチル、およびベンジルオキシメチルなど);アリールメトキシカルボニル基(ベンジルオキシカルボニルおよびo−メトキシ−ベンジルオキシカルボニルなど);およびハロエトキシカルボニル基(β,β,β−トリクロロエトキシカルボニルおよびβ−ヨードエトキシカルボニルなど)が含まれるが、これらに限定するものではない。
「処置」または「処置すること」は、(1)疾患の病理または徴候を経験するまたは示す、被験体または患者における疾患を阻害すること(例えば、病理および/または徴候のさらなる発症を停止させる)、(2)疾患の病理または徴候を経験するまたは示す、被験体または患者における疾患を改善する(ameliorate)こと(例えば、病理および/または徴候を逆転させる)、および/または(3)疾患の病理または徴候を経験するまたは示す、被験体または患者における疾患の、任意の測定可能な低減を行うことを含む。
本明細書で使用されるその他の略語は、下記の通りである:H NMRはプロトン核磁気共鳴であり、AcOHは酢酸であり、AcOは無水酢酸であり、ACNまたはCHCNはアセトニトリルであり、brはブロードであり、dは二重線であり、DCMはジクロロメタンであり、DIADはアゾジカルボン酸ジイソプロピルであり、DMAはN,N−ジメチルアセトアミドであり、DMFはN,N−ジメチルホルムアミドであり、DMSOはジメチルスルホキシドであり、EtOAcまたはEAは酢酸エチルであり、EtOHはエタノールであり、FAB MSは高速原子衝撃質量分光法であり、gはグラムであり、GC−MSはガスクロマトグラフ質量分光法であり、HOBTは1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物であり、HPLCは高速液体クロマトグラフィーであり、Lはリットルであり、LAHはリチウムアルミニウム水和物であり、LC−MSは液体クロマトグラフ質量分光法であり、LDAはリチウムジイソプロピルアミドであり、LiHMDSはリチウムビス(トリメチルシリル)アミドであり、mは多重線であり、MeOHはメタノールであり、mgはミリグラムであり、mlはミリリットルであり、mLはミリリットルであり、MSは質量分光法であり、Nは規定であり、Nは窒素であり、NaSOは硫酸ナトリウムであり、NMRは核磁気共鳴であり、PEは石油エーテルであり、qは五重線であり、rtは保持時間であり、tは三重線であり、THFはテトラヒドロフランであり、TLCは薄層クロマトグラフィーであり、Δは、反応混合物を加熱することを示す。
上記定義は、本明細書に参照により組み込まれる参考文献のいずれかにおける定義との何等かの矛盾に対して優先するものである。しかし、ある特定の用語が定義されるという事実は、定義されていない任意の用語が不明確であることを示すとみなすべきではない。むしろ使用される全ての用語は、当業者が本開示の範囲および実施を理解することができるような用語で本開示について記述すると考えられる。
VI.実施例
下記の実施例は、本開示の好ましい実施形態を実証するために含まれる。後に続く実施例で開示される技術は、本開示の実践においてうまく機能するように本発明者らが発見した技術を表し、故に、その実践に好適なモードを構成するとみなされ得ることが、当業者にはわかるはずである。しかしながら、当業者ならば、本開示を考慮して、本開示の趣旨および範囲から逸脱することなく、開示される具体的な実施形態では多くの変更を行うことができ、類似または同様の結果を依然として得ることができることがわかるはずである。
VII.計測器および一般的な方法。
分析用HPLC分析はAgilent 1100システムで行い、LC−MS分析はAgilent 1100シリーズLC/MSD(G1946C)エレクトロスプレー質量分光計システムで実施した。逆相分取HPLC精製は、0.05%TFAを含有するアセトニトリル/水勾配を使用するBiotage KP−C18−HS 120g SNAPカラム上およびRedisep Rf Gold C18カートリッジ上で、可変デュアル波長UV検出器を使用するBiotage SP4 HPFCシステム上またはCombiFlashRf(Teledyne Isco)システム上のいずれかで行った。順相分取HPLC精製は、Biotage KP−SIL SNAPカートリッジ上およびRedisep Rfシリカゲル(Isco)カートリッジ上で、可変デュアル波長UV検出器を使用するBiotage SP4 HPFCシステム上またはCombiFlashRf(Teledyne Isco)システム上のいずれかで行った。
全ての最終化合物を、ダイオードアレイ検出器を備えたC18分析カラムを使用する分析用HPLCによって分析し、ピークを、それらの純度に関して210、254、および280nmでモニターした。Hおよび19F NMRスペクトルを、広帯域NMRプローブを備えたBruker Avance−III/400MHz分光計で、重水素化溶媒(DMSO−d、CDOD、およびCDCl)中で記録した。重水素化溶媒のシグナルを内部基準として使用した。化学シフトはppm(δ)で表現し、カップリング定数(J)はヘルツ(Hz)で報告する。反応は、別段の記載がない限り、乾燥窒素雰囲気下で行った。
出発材料は、商業上の供給元から得られ、LC−MS分析によりそれらの純度を検証した後に、さらなる精製を行うことなく使用した。溶媒は、分析グレードであり、供給されたままの状態で使用した。市販されていない出発材料は、文献の手順に従って合成され、さらなる精製後に使用され、H NMRおよびLC−MS分析によってそれらの純度を検証した。
VIII.化合物の調製
スキーム1
3−(一および二置換フェニル)−4−(1−メチル−5−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ)−1H−ピラゾール−3−イル)ブタン酸を調製するための一般的手順
Figure 2020504120
(実施例A)
スキーム2: 2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エタノールの調製
Figure 2020504120
ステップ1. 2−メチル−1,8−ナフチリジンの調製
Figure 2020504120
無水エチルアルコール(70mL)中の2−アミノピリジン−3−カルボキシアルデヒド(5.125g、42.0mmol)、アセトン(9.5mL、126.0mmol)、およびL−プロリン(5.31g、46.2mmol)の混合物を、窒素雰囲気下で終夜(15時間)加熱還流した。溶媒を真空中で蒸発させて、カナリア色の固体を得た。固体をジクロロメタン(50mL)に溶解して白色の沈殿物を得、濾過し、ジクロロメタンで洗浄し、合わせた濾液を真空中で蒸発させて、黄色がかった橙色の残留物を得た。固体をジクロロメタン(50mL)に再溶解し、水で洗浄し(1×50mL)、有機層を分離し、水性層をジクロロメタンで抽出した(1×25mL)。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し(1×50mL)、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で蒸発させて、くすんだ黄色の固体(6.04g、収率99%)を得た。固体のGC−MS分析は、所望の生成物の質量:m/z 144(M);Cの計算値:144.17を示す。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.83 (s, 3H), 7.38 (d, J = 8.00 Hz, 1H), 7.45 (dd, 1H), 8.09 (d, J = 8.00 Hz, 1H), 8.16 (d, J = 8.00 Hz, 1H), 9.08 (s, 1H).試料のH NMRスペクトルは、生成物の示唆された構造と一致していた。
ステップ2. (E)−1−エトキシ−2−(1,8−ナフトリジン−2−イル)エタノールの調製
Figure 2020504120
窒素雰囲気下で−40℃の無水THF(140mL)中の2−メチル−1,8−ナフチリジン(6.024g、41.8mmol)(ステップ1より)溶液に、THF(88.0mL)中のリチウムビス(トリメチルシリル)アミドの1.0M溶液を添加し、反応混合物を−40℃で30分間撹拌して、血のように赤い溶液を得た。−40℃で30分間撹拌した後、ニートの炭酸ジエチル(5.60mL)を、5分で溶液上に滴下添加し、反応混合物を0℃(氷浴)に温め、その温度で2時間撹拌して、濃い赤みがかった橙色の溶液を得た。反応混合物を、飽和塩化アンモニウム水溶液(60.0mL)でクエンチして、橙赤色の溶液を得、THFを真空中で除去して橙赤色の混合物を得た。得られた混合物を酢酸エチルで抽出した(3×50mL)。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、無水NaSO/MgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で蒸発させて、濃い橙赤色の結晶性固体(8.65g)を得た。粗残留物を、Varian SF−40−120 g Super Flashシリカゲルカラムとn−ヘプタン中10〜100%の酢酸エチルによる溶離とを使用して、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を黄色がかった橙色の結晶性固体(7.76g、収率85%)として得た。固体のLC−MS分析は、所望の生成物の質量:m/z 217(M+H)およびm/z 239(M+Na);C1212の計算値:216.23を示す。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 1.21 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 4.10 (q, 2H), 4.89 (s, 1H), 6.77 (d, J = 9.38 Hz, 1H), 7.14 (m, 1H), 7.46 (d, J = 9.36 Hz, 1H), 7.89 (d, 1H), 8.36 (d, 1H), 11.80 (brs, 1H, -OH).単離された生成物のH NMRは、生成物の標準試料のデータと重ね合わせることが可能であった。
ステップ3. エチル5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルアセテートの調製
Figure 2020504120
無水エタノール(100mL)中の(E)−1−エトキシ−2−(1,8−ナフチリジン−2−イル)エタノール(5.18g、23.98mmol)(ステップ2より)脱気溶液に、水酸化パラジウムを担持する活性炭(1.44g)を添加し、反応混合物を、水素ガスのバルーン下で終夜(16時間)、室温で撹拌した。反応混合物を、Celite(登録商標)のパッドに通して濾過して、Pd(OH)/Cを除去した。残留物を無水エタノールで洗浄し(2×25mL)、濾液を真空中で蒸発させて黄色の粘性液体を得、淡黄色の固体(5.30g、収率98%)にゆっくりと結晶化させた。生成物のLC−MS分析は、所望の生成物の質量:m/z 221(M+H);C1216の計算値:220.26を示す。生成物は、次のステップでそのまま使用されることになる。
ステップ4. 2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エタノールの調製
Figure 2020504120
室温の窒素ガス雰囲気下で無水THF(95.0mL)に、THF(95.0mL)中のリチウムアルミニウム水素化物の1.0M溶液を、撹拌しながら添加した。反応混合物の温度を15℃まで低下させ(水氷浴)、無水THF(50.0mL)中のエチル2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)アセテート(ステップ3より)の溶液を、30分にわたり滴下添加して、黄色の溶液を得た。得られた反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し(塩氷浴)、反応を、ブライン(25.0mL)でゆっくりクエンチした。追加のTHF(30.0mL)を、クエンチ中に添加して、エマルジョンを分解した。ブラインの添加が終了した後、反応混合物を室温で終夜撹拌した。無水硫酸ナトリウム(25.0g)を上記反応混合物に添加し、混合物を室温でさらに30分間撹拌し、濾過した。固体塩残留物を酢酸エチルで洗浄した(3×30mL)。濾液を合わせ、濃縮して約150mLにし、無水硫酸ナトリウムで再び乾燥し、濾過し、真空中で蒸発させて、橙色の粘性液体(4.8063g)を得た。粗生成物を、SF−40−120 g Super Flashシリカゲルカラムでのおよび酢酸エチル中の0〜5%のメタノールによる溶離での、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を黄色の粘性液体(3.504g、収率82%)として得た。精製された液体のLC−MS分析は、所望の生成物の質量:m/z 179(M+H);C1014Oの計算値:178.23を示す。液体は、冷蔵庫内で終夜保存することにより、凝固して淡黄色の蝋状/結晶性固体になった。
(実施例1)
スキーム3: 3−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−4−(1−メチル−5−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ)−1H−ピラゾール−3−イル)ブタン酸の調製
Figure 2020504120
ステップ1. ジエチル2−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−4−ヒドロキシ−4−メチル−6−オキソシクロヘキサン−1,3−ジカルボキシレートの調製
Figure 2020504120
2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルバルデヒド(15g、91.44mmol)およびアセト酢酸エチル(41.6g、320.04mmol)の混合物の溶液に、ピペリジン(2.73g、32mmol)を、25℃で一度に添加した。次いで混合物を、25℃で72時間撹拌した。反応混合物を、EtOH(200mL)で希釈し、−20℃に冷却し、濾過して、所望の生成物が白色の結晶性固体(21.1g 収率57%)として得られた。
ステップ2. 3−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)ペンタン二酸の調製
Figure 2020504120
EtOH(200mL)中のジエチル2−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−4−ヒドロキシ−4−メチル−6−オキソシクロヘキサン−1,3−ジカルボキシレート(20.00g、49.24mmol)(ステップ1より)の溶液に、NaOH(3.94g、98.48mmol)を一度に添加した。混合物を、撹拌しながら1.5時間、100℃に加熱した。反応混合物を25℃に冷却し、60℃で、減圧下で濃縮した。上記残留物に、pH1になるまで濃HClを添加し、次いで混合物を水(50mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水性相を酢酸エチルで抽出した(3×100mL)。合わせた有機相をブライン溶液で洗浄し(2×100mL)、無水NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で蒸発させて、酸を茶色の固体(10.00g、収率76.92%)として得た。
ステップ3. 4−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)ジヒドロ−2H−ピラン−2,6(3H)−ジオンの調製
Figure 2020504120
無水酢酸(217.4g、2.12mol)中の3−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)ペンタン二酸(8g、30.06mmol)(ステップ2より)の溶液を、撹拌しながら140℃で2.5時間加熱した。混合物を25℃に冷却し、次いで真空中で蒸発させて、所望の生成物が茶色の油状物(6.02g、収率80.04%)として得られた。
ステップ4. 3−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−7−エトキシ−5,7−ジオキソヘプタン酸の調製
Figure 2020504120
THF(50mL)中の4−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)ジヒドロ−2H−ピラン−2,6(3H)−ジオン(6.00g、24.19mmol)(ステップ3より)の溶液に、LDA(5.18g、48.38mmol)を、N下で2分間にわたり−78℃で滴下添加した。−60℃で1時間撹拌後、乾燥EtOAc(4.25g、48.38mmol)をN下で2分間にわたり−78℃で滴下添加した。反応混合物をさらに5時間、−78℃で撹拌した。TLC(PE:EtOAc=20:1)は、出発材料が完全に消費されることを示した。反応を、pH=1になるまで2N HClでクエンチし、次いで反応混合物をEtOAcで抽出した(3×80mL)。合わせた有機相を飽和ブライン溶液で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、所望の生成物(6.50g、収率80.0%)が黄色の液体として得られ、これをシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(PE:EA=3:1)により精製した。
ステップ5. エチル3−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−4−(5−ヒドロキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ブタノエートの調製
Figure 2020504120
EtOH(120mL)中の3−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−7−エトキシ−5,7−ジオキソヘプタン酸(3g、8.9mmol)(ステップ4より)の溶液に、メチルヒドラジン(450.34mg、9.79mmol)を、N下で、40℃で一度に添加した。次いで混合物を100℃で5時間撹拌した。TLCは、反応が終了したことを示した。混合物を25℃に冷却し、反応混合物を真空中で濃縮した。上記残留物に、EtOH(20mL)およびジオキサン/HCl(20mL)を添加し、得られた懸濁液を室温で12時間撹拌させ、次いで減圧下で濃縮して、所望の生成物(2.2g、収率71.45%)が黄色の油状物として得られ、これをシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(DCM:EtOH=8:1)により精製した。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.10 - 1.19 (m, 3H), 2.02 - 2.08 (m, 1H), 2.53 - 2.73 (m, 2H), 2.89 - 3.05 (m, 2H), 3.24 (s, 1 H), 3.38 - 3.50 (m, 1H), 3.52 - 3.66 (m, 1H), 3.74 (br. s., 2H), 3.95 - 4.07 (m, 2H), 4.16 - 4.23 (m, 4H), 5.78 ( br, s, 1 H), 6.62 - 6.80 (m, 3H).
ステップ6. 3−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−4−(1−メチル−5−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ)−1H−ピラゾール−3−イル)ブタン酸の調製(実施例1)
Figure 2020504120
CHCN(10mL)中のエチル3−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−4−(5−ヒドロキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ブタノエート(1.0g、2.89mmol、1.00当量)(ステップ5より)の溶液に、2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル4−メチルベンゼンスルホネート(960mg、2.89mmol、1.00当量;2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エタノール(実施例A、ステップ4より)と塩化トシルおよび塩基とをTHF中で反応させることによって作製された)およびCsCO(1.88g、5.78mmol、2.00当量)を添加し、次いで反応混合物を80℃で8時間撹拌させた。反応混合物を濾過して、不溶物を除去し、濾液を真空中で濃縮した。残留物を3N HCl(10mL)に懸濁し、次いでさらに8時間、100℃で撹拌させて、所望の生成物を得た。粗生成物を、逆相分取HPLCにより精製して、実施例1を黄色の油状物(48mg、収率3.6%)として得た。逆相分取HPLCによる液体の第2の精製および画分の凍結乾燥により、実施例1が無色の粉末(23.2mg)として得られた。固体のLC−MS分析は、所望の生成物の質量:m/z 479(M+H)およびm/z 501(M+Na);C2630の計算値:478.54を示した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 1.75 - 1.86 (m, 2 H), 2.35 - 2.45 (m, 1 H), 2.62 (d, J =7.53 Hz, 2 H), 2.73 (t, J = 5.77 Hz, 2 H), 3.11 (t, J = 6.02 Hz, 3 H), 3.15 - 3.23 (m, 2 H), 4.18 (s, 4 H), 4.32 (t, J = 6.15 Hz, 2 H), 5.49 (s, 1 H), 6.64 - 6.69 (m, 2 H), 6.69 - 6.74 (m, 2 H) 7.61 (d, J = 7.28 Hz, 1 H), 8.15 (br s, 1 H), 14.34-14.55 (m, 1 H).
(実施例2)
3−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)−4−(1−メチル−5−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ)−1H−ピラゾール−3−イル)ブタン酸の調製
Figure 2020504120
実施例2は、反応スキーム3において、必要とされるベンズアルデヒドとして3−クロロ−5−フルオロベンズアルデヒドを使用して、実施例1に類似した手法で調製した。粗生成物を、逆相分取HPLCにより精製し、画分を凍結乾燥した後、表題の化合物が無色の粉末(39.4mg)として得られた。固体のLC−MS分析は、rt、1.92分で純度>98%の所望の生成物を示し、所望の生成物の質量:m/z 473(35ClM+H)、m/z 475(37ClM+H)、m/z 495(35ClM+Na)、およびm/z 497(37ClM+Na);C2426ClFNの計算値:472.94を示した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 1.81 (brs, 2 H), 2.54-2.64 (m, 2 H), 2.65- 2.77 (m, 5 H), 3.11 (brs, 3 H), 3.39 (brs, 6 H), 4.31 (brs, 2 H), 5.52 (s, 1 H), 6.66 (d, J = 6.78 Hz, 1 H), 7.13 (d, J = 9.91 Hz, 1 H), 7.16-7.22 (m, 2 H), 7.61 (d, J = 6.15 Hz, 1 H), 8.13 (brs, 1 H), 14.32-14.57 (m, 1 H).
(実施例3)
3−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−(1−メチル−5−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ)−1H−ピラゾール−3−イル)ブタン酸の調製
Figure 2020504120
実施例3は、反応スキーム3で必要とされるベンズアルデヒドとして3−フルオロ−4−メトキシベンズアルデヒドを使用して、実施例1に類似した手法で調製した。粗生成物を、逆相分取HPLCにより精製し、画分を凍結乾燥した後、表題の化合物がクリーム色の粉末(26.6mg)として得られた。固体のLC−MS分析は、rt、1.76分で所望の生成物を示し、所望の生成物の質量:m/z 469(M+H)およびm/z 491(M+Na);C2529FNの計算値:468.52を示した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 1.77 - 1.87 (m, 2 H), 2.54 - 2.69 (m, 3 H), 2.70 - 2.78 (m, 2 H), 3.09 (t, J = 6.09 Hz, 2 H), 3.17 - 3.29 (m, 1 H), 3.39 - 3.47 (m, 3 H), 3.78 (s, 4 H), 4.25 (t, J = 6.09 Hz, 2 H), 5.43 (s, 1 H), 6.69 (d, J = 7.28 Hz, 1 H), 6.95 - 7.06 (m, 2 H), 7.09 (dd, J = 12.86, 1.82 Hz, 1 H), 7.58 - 7.70 (m, 1 H), 8.26 (brs, 1 H).
(実施例4)
3−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−4−(1−メチル−5−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ)−1H−ピラゾール−3−イル)ブタン酸の調製
Figure 2020504120
実施例4は、反応スキーム3で必要とされるベンズアルデヒドとして3−フルオロ−4−ブロモベンズアルデヒドを使用して、実施例1に類似した手法で調製した。粗生成物を、逆相分取HPLCにより精製し、画分を凍結乾燥した後、実施例5がクリーム色の粉末(84.7mg)として得られた。固体のLC−MS分析は、rt、1.93分で所望の生成物を示し、所望の生成物の質量:m/z 517(79BrM+H)、m/z 519(81BrM+H)、m/z 539(79BrM+Na)、およびm/z 541(81BrM+Na);C2426BrFNの計算値:517.39を示した。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 1.88 - 2.02 (m, 2 H), 2.46 - 2.72 (m, 2 H), 2.78 (d, J = 5.84 Hz, 2 H), 2.86 - 3.02 (m, 2 H), 3.15 (brs, 2 H), 3.51 (brs, 2 H), 3.60 (s, 3 H), 4.39 (brs, 2 H), 5.66 (s, 1 H), 6.43 (d, J = 6.97 Hz, 1 H), 6.95 (dd, J = 18.65, 8.29 Hz, 2 H), 7.34 - 7.50 (m, 2 H), 9.13 (brs, 3 H), 9.59 - 9.94 (m, 1 H), 15.27 (brs, 1 H).
(実施例5)
3−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−4−(1−メチル−5−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ)−1H−ピラゾール−3−イル)ブタン酸の調製
Figure 2020504120
実施例5は、反応スキーム3で必要とされるベンズアルデヒドとして3−ブロモ−4−フルオロベンズアルデヒドを使用して、実施例1に類似した手法で調製した。粗生成物を、逆相分取HPLCにより精製し、画分を凍結乾燥した後、表題の化合物がクリーム色の粉末(93.2mg)として得られた。固体のLC−MS分析は、rt、1.91分で所望の生成物を示し、所望の生成物の質量:m/z 517(79BrM+H)、m/z 519(81BrM+H)、m/z 539(79BrM+Na)、およびm/z 541(81BrM+Na);C2426BrFNの計算値:517.39を示した。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.87 - 1.99 (m, 2 H), 2.55 - 2.72 (m, 2 H), 2.77 (t, J = 5.83 Hz, 2 H), 2.86 - 3.06 (m, 2 H), 3.13 (t, J = 5.90 Hz, 2 H), 3.38 - 3.45 (m, 1 H), 3.49 (brs, 2 H), 3.59 (s, 3 H), 4.37 (t, J = 6.02 Hz, 2 H), 5.68 (s, 1 H), 6.43 (d, J = 7.15 Hz, 1 H), 6.97 - 7.04 (m, 1 H), 7.13 (brs, 1 H), 7.27 (s, 1 H), 7.37 (d, J = 7.15 Hz, 2 H), 9.67 (brs, 1 H), 15.03 (brs, 1 H).
(実施例6)
3−(3−ブロモフェニル)−4−(1−メチル−5−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ)−1H−ピラゾール−3−イル)ブタン酸の調製
Figure 2020504120
実施例6は、反応スキーム3で必要とされるベンズアルデヒドとして3−ブロモベンズアルデヒドを使用して、実施例1に類似した手法で調製した。粗生成物を、逆相分取HPLCにより精製し、画分を凍結乾燥した後、表題の化合物がクリーム色の粉末(64.9mg)として得られた。固体のLC−MS分析は、rt、1.89分で所望の生成物を示し、所望の生成物の質量:m/z 499(79BrM+H)、m/z 501(81BrM+H)、m/z 521(79BrM+Na)、およびm/z 523(81BrM+Na);C2427BrNの計算値:499.40を示した。1H NMR (300 MHz, CD3OD): δ 1.96 (brs, 2 H), 2.61 - 2.79 (m, 2 H), 2.84 (brs, 2 H), 2.93 - 3.09 (m, 1 H), 3.11 - 3.27 (m, 3 H), 3.52 (brs, 3 H), 3.61 - 3.78 (m, 3 H), 4.58 (brs, 2 H), 6.14 (brs, 1 H), 6.73 (d, J = 6.40 Hz, 1 H), 7.26 (brs, 2 H), 7.39 (d, J = 6.41 Hz, 1 H), 7.45 (s, 1 H), 7.63 (d, J = 5.65 Hz, 1 H).
以下の実施例7、8、9、および12は、N,N−ジメチルアセトアミド中でのシアン化亜鉛との置換反応によって合成した。実施例5、4、11、および6は、それぞれ反応用の前駆体として使用した。
(実施例7)
3−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−4−(1−メチル−5−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ)−1H−ピラゾール−3−イル)ブタン酸の調製
スキーム4
Figure 2020504120
無水N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)(50mL)を、使用前に30分間高真空下で脱気し、Nで交互に入れ替えた。丸底フラスコにPd(OAc)(1.5g、6.8mmol)およびX−phos(6.38g、0.439mmol)を、N雰囲気下で入れ、その後、脱気したDMAを入れた。次いで混合物を、80℃で60分間加熱して、濃色の溶液を得た。第2の丸底フラスコに、実施例5(500mg、0.919mmol)、Zn(CN)(118mg、1.01mmol)、およびZn(5mg、cat.)をN雰囲気下で入れ、脱気したDMA(5mL)を入れた。触媒溶液を上記溶液に25℃で添加し、得られた混合物を90℃で1時間加熱した。反応混合物を25℃に冷却し、溶媒を真空蒸発させることによって除去した。残留物を、水(20mL)と酢酸エチル(20mL)との間で分配した。混合物を、最初にCelite(登録商標)に通して濾過し、次いで層を分離した。水性層を酢酸エチルで抽出し(3×20mL)、合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、次いで溶媒を真空中で蒸発させた。粗残留物に、3NのLiOH水溶液(10mL)を添加し、反応混合物を100℃で8時間撹拌させた。粗残留物を逆相分取HPLCにより精製し、凍結乾燥後に実施例7が黄色の油状物(100.0mg)として得られた。逆相分取HPLCによる液体の第2の精製および画分の凍結乾燥により、表題の化合物がクリーム色の粉末として得られた。固体のLC−MS分析は、rt、1.80分で所望の生成物を示し、所望の生成物の質量:m/z 464(M+H)、およびm/z 486(M+Na);C2526の計算値:463.50を示した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 1.78 - 1.86 (m, 2 H), 2.33 (brs, 1 H), 2.55 - 2.70 (m, 3 H), 2.71 - 2.78 (m, 3 H), 3.10 (t, J = 6.15 Hz, 2 H), 3.37 (brs, 5 H), 4.28 (t, J,=,6.27 Hz, 2 H), 5.44 (s, 1 H), 6.67 (d, J,=,7.40 Hz, 1 H), 7.41 (t, J,=,9.16 Hz, 1 H), 7.61 - 7.67 (m, 2 H), 7.81 - 7.87 (m, 1 H), 7.98 (brs, 1 H) 13.95 - 14.07 (m, 1 H).
(実施例8)
3−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−4−(1−メチル−5−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ)−1H−ピラゾール−3−イル)ブタン酸の調製
Figure 2020504120
実施例8は、前駆体として実施例4を使用して、実施例7(スキーム4)に類似した手法で調製した。粗生成物を、逆相分取HPLCにより精製し、画分を凍結乾燥した後、所望の表題の化合物が無色の粉末(30.7mg)として得られた。固体のLC−MS分析は、rt、1.79分で所望の生成物を示し、所望の生成物の質量:m/z 464(M+H)、およびm/z 486(M+Na);C2526の計算値:463.50を示した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 1.79 - 1.86 (m, 2 H), 2.53 - 2.70 (m, 3 H), 2.70 - 2.79 (m, 4 H), 3.08 (t, J= 5.96 Hz, 2 H), 3.33 - 3.45 (m, 8 H), 4.23 (t, J = 6.09 Hz, 2 H), 5.43 (s, 1 H), 6.68 (d, J = 7.28 Hz, 1 H), 7.28 (dd, J = 8.09 and 1.32 Hz, 1 H), 7.46 (d, J = 10.16 Hz, 1 H), 7.63 (d, J =7.40 Hz, 1 H), 7.80 (t, J = 7.53 Hz, 1 H) 8.08 (brs, 1 H).
(実施例9)
3−(3−シアノフェニル)−4−(1−メチル−5−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ)−1H−ピラゾール−3−イル)ブタン酸の調製
Figure 2020504120
実施例9は、前駆体として実施例6を使用して、実施例7(スキーム4)に類似した手法で調製した。粗生成物を、逆相分取HPLCにより精製し、画分を凍結乾燥した後、所望の表題の化合物が無色の粉末(65.5mg)として得られた。固体のLC−MS分析は、rt、1.72分で所望の生成物を示し、所望の生成物の質量:m/z 446(M+H)、およびm/z 468(M+Na);C2527の計算値:445.51を示した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 1.78 - 1.86 (m, 2 H), 2.52 - 2.62 (m, 3 H), 2.63 - 2.78 (m, 6 H), 3.08 (t, J = 6.09 Hz, 2 H), 3.31 - 3.38 (m, 4 H), 3.39 - 3.47 (m, 3 H), 4.24 (t, J = 6.15 Hz, 4 H), 5.42 (s, 1 H), 6.68 (d, J = 7.28 Hz, 1 H), 7.43 - 7.49 (m, 1 H), 7.58 (d, J = 8.03 Hz, 1 H), 7.63 (d, J = 7.40 Hz, 2 H), 7.72 (s, 1 H), 8.17 (brs, 1 H).
(実施例10)
3−(3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−(1−メチル−5−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ)−1H−ピラゾール−3−イル)ブタン酸の調製
Figure 2020504120
実施例10は、反応スキーム3で必要とされるベンズアルデヒドとして3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドを使用して、実施例1に類似した手法で調製した。粗生成物は、分取HPLC(カラム:Phenomenex Gemini C18 250×50 10μ;移動相:[水(0.225%FA)−ACN];B%:15%〜45%、11.2分)により精製した。HPLC流出物を凍結乾燥することにより、表題の化合物が白色の固体(29mg)として、および回収された出発エステル(115mg)が得られた。3−[3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−[1−メチル−5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]ピラゾール−3−イル]ブタン酸(29mg、51μmol、収率12%、純度99.5%)が白色の固体として得られた。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 1.84 - 1.92 (m, 2 H) 2.53 - 2.63 (m, 1 H) 2.64 - 2.87 (m, 5 H) 2.94 - 3.09 (m, 2 H) 3.36 - 3.42 (m, 5 H) 3.46 - 3.56 (m, 1 H) 4.30 (t, J=6.39 Hz, 2 H) 5.48 (s, 1 H) 6.50 (d, J=7.28 Hz, 1 H) 7.31 (d, J=7.28 Hz, 1 H) 7.48 (s, 1 H) 7.62 (s, 1 H) 7.67 (s, 1 H).
(実施例11)
3−(3−ブロモ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−4−(1−メチル−5−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ)−1H−ピラゾール−3−イル)ブタン酸の調製
Figure 2020504120
実施例11は、表題の化合物の直接前駆体としてエチル3−[3−ブロモ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−4−[1−メチル−5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]ピラゾール−3−イル]ブタノエートと共に、反応スキーム3で必要とされるベンズアルデヒドとして3−ブロモ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒドを使用して、実施例1に類似した手法で調製した。粗生成物は、分取HPLC(TFA条件:カラム:Boston pH−lex 150×25 10μm;水(0.1%TFA)−ACN 22〜52;勾配時間(分):8;流量(mL/分)2)により精製した。表題の化合物が、黄色の固体として得られた[LC−MS(ES7911−26−P1E)、H NMR(ES7911−26−P1A_01)、19F NMR(ES7911−26−P1A_02)、COSY(ES7911−26−P1C)]。固体のLC−MS分析は、所望の生成物の質量:m/z 583.0(M+H)を示した;1H NMR (400MHz, CD3OD) 7.60 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.41 (t, J=1.6 Hz, 1H), 7.29 (s, 1H), 7.09 (s, 1H), 6.68 (d, J=7.2 Hz, 1H), 5.44 (s, 1H), 4.36 - 4.26 (m, 2H), 3.54 - 3.42 (m, 6H), 3.16 (t, J=6.0 Hz, 2H), 2.90 - 2.79 (m, 3H), 2.79 - 2.69 (m, 2H), 2.68 - 2.60 (m, 1H), 2.00 - 1.90 (m, 2H).
(実施例12)
3−(3−シアノ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−(1−メチル−5−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ)−1H−ピラゾール−3−イル)ブタン酸の調製
スキーム5
Figure 2020504120
ステップ1. エチル3−(3−シアノ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−(1−メチル−5−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ)−1H−ピラゾール−3−イル)ブタノエートの調製
Figure 2020504120
25mLのマイクロ波バイアル中のDMF(8mL)中のエチル3−[3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−[1−メチル−5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]ピラゾール−3−イル]ブタノエート(343mg、576μmol、1当量 実施例10の表題の化合物の直接前駆体)およびジシアノ亜鉛(203mg、1.73mmol、110μL、3当量)の混合物を、排気し、Nを再充填した(3×)。パラジウムトリフェニルホスファン(67mg、58μmol、0.1当量)を添加した。反応バイアルを密閉し、反応混合物を再び脱気し、Nで再充填し(3×)、次いで120℃で90分間、マイクロ波照射の下で撹拌した。溶媒を真空下で除去して、灰色のゴム状物を得た。残留物を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);12g SepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、35mL/分で溶離液 0〜80%酢酸エチル/石油エーテル勾配)により精製して、所望の物質を茶色のゴム状物(181mg)として得た。LCMSは、純度が77.5%であることを示した。固体のLC−MS分析は、所望の生成物の質量:m/z 542(M+H);C2830の計算値:541.23を示した。
ステップ2. 3−(3−シアノ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−(1−メチル−5−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ)−1H−ピラゾール−3−イル)ブタン酸の調製
Figure 2020504120
THF(3mL)およびMeOH(1mL)の混合物中のエチル3−[3−シアノ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−[1−メチル−5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]ピラゾール−3−イル]ブタノエート(90mg、166μmol、1当量)の撹拌溶液に、HO(2mL)中のLiOH・HO(50mg、1.19mmol、7.17当量)の溶液を添加し、25℃で3時間、撹拌を維持した。有機溶媒を真空下で除去し、残留水溶液を1mLのAcOHでpH<7に酸性化した。溶媒を、真空下で蒸発乾固し、次いでMeOH(5mL)に再懸濁し、2分間撹拌した。非溶解沈殿物を濾別し、濾液を分取HPLC(カラム:Boston Green ODS 150×30 5μ;移動相:[水(0.1%TFA)−ACN];B%:28%〜38%、8分)により精製した。HPLC流出液を凍結乾燥して、表題の化合物を白色の固体(43mg、69μmol、収率41%、純度100%、TFA)として得た。固体のLC−MS分析は、所望の生成物の質量:m/z 514(M+H);C2626の計算値:513.20を示した。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 1.95 (dd, J=6.50, 5.18 Hz, 2 H) 2.68 - 2.86 (m, 5 H) 2.90 (d, J=6.61 Hz, 1 H) 3.15 (t, J=5.95 Hz, 2 H) 3.43 (s, 3 H) 3.45 - 3.52 (m, 2 H) 3.52 - 3.63 (m, 1 H) 4.31 (t, J=6.06 Hz, 2 H) 5.48 (s, 1 H) 6.69 (d, J=7.28 Hz, 1 H) 7.60 (d, J=7.50 Hz, 1 H) 7.77 (s, 1 H) 7.89 (d, J=13.23 Hz, 2 H); 19FNMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm -64.44 , -77.33.
(実施例13)
3−(2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−(1−メチル−5−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ)−1H−ピラゾール−3−イル)ブタン酸トリフルオロアセテートの調製
Figure 2020504120
実施例13は、反応スキーム3で必要とされるベンズアルデヒドとして2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドを使用して、実施例1に類似した手法で調製した。粗生成物を、分取HPLC(カラム:Boston Green ODS 150×30 5μ;移動相:[水(0.1%TFA)−ACN];B%:20%〜50%、8分)により精製した。表題の化合物(120mg、189μmol、収率55%、純度99.6%、TFA塩)が白色の固体として得られ、これをLCMS、HPLC、H NMR、および19F NMRにより確認した。固体のLC−MS分析は、所望の質量:m/z 519.0(M+H);C2629の計算値:518.53を示した。1H NMR (CD3OD, 400MHz) 7.58 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.49 (br d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.66 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 5.55 (s, 1H), 4.35 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.91 (s, 3H), 3.81 (quin, J = 7.6 Hz, 1H), 3.47-3.53 (m, 5H), 3.16 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.86-2.97 (m, 2H), 2.82 (br t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.65-2.78 (m, 2H), 1.95 (quin, J = 6.0 Hz, 2H). 19F NMR (CD3OD, 376MHz) -62.86 (s, 1F), -77.37 (s, 1F).
(実施例14)
3−(5−ブロモ−2−メトキシフェニル)−4−(1−メチル−5−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ)−1H−ピラゾール−3−イル)ブタン酸トリフルオロアセテートの調製
Figure 2020504120
実施例14は、反応スキーム3で必要とされるベンズアルデヒドとして5−ブロモ−2−メトキシ−ベンズアルデヒドを使用して、実施例1に類似した手法で調製した。粗生成物を、分取HPLC(カラム:Boston Green ODS 150×30 5μ;移動相:[水(0.1%TFA)−ACN];B%:20%〜50%、8分)により精製した。表題の化合物(190mg、293μmol、収率84%、純度99.4%、TFA)が白色の固体として得られ、これをLCMS(m/z 529.0(M+H))、HPLC、H NMR、および19F NMRにより確認した。1H NMR (CD3OD, 400MHz) 7.59 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.29 (dd, J = 8.8, 2.4 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.86 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.66 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 5.55 (s, 1H), 4.37 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.82 (s, 3H), 3.73 (quin, J = 7.6 Hz, 1H), 3.47-3.53 (m, 5H), 3.16 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.85-2.94 (m, 2H), 2.82 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.61-2.73 (m, 2H), 1.95 (quin, J = 6.0 Hz, 2H), 19F NMR (CD3OD, 376MHz) -77.32 (br s, 1F).
(実施例15)
(3S)−3−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−(1−メチル−5−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ)−1H−ピラゾール−3−イル)ブタン酸の調製
Figure 2020504120
ステップ1. ジエチル2−(3−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−4−ヒドロキシ−4−メチル−6−オキソ−シクロヘキサン−1,3−ジカルボキシレートの調製
Figure 2020504120
ピペリジン(310μL、3.13mmol)を、3−フルオロ−4−メトキシベンズアルデヒド(5.0g、31.14mmol)およびアセト酢酸エチル(8.75g、67.21mmol)の混合物の溶液に添加した。反応混合物を室温で72時間撹拌して淡黄色の微結晶性固体を得た。粗生成物は、固体を沸騰している無水エチルアルコール(70mL)に溶解し、黄色の溶液を室温まで冷却することによって再結晶させて、淡黄色の結晶性固体を得た。固体を濾過し、無水エチルアルコールで洗浄し(2×100mL)、真空中で乾燥することにより、無色の結晶性固体(9.59g、収率78%)が得られた。固体のLC−MS分析は、所望の生成物の質量:m/z 397(M+H)、m/z 419(M+Na)、およびm/z 815(2M+Na);C2025FOの計算値:396.41を示した。
Figure 2020504120
生成物のH NMRスペクトルは、生成物の示唆される構造と一致していた。
ステップ2. 3−(3−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)ペンタン二酸の調製
Figure 2020504120
無水エチルアルコール(50.0mL)中のステップ1からのジエチル2−(3−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−4−ヒドロキシ−4−メチル−6−オキソ−シクロヘキサン−1,3−ジカルボキシレート(4.05g、10.22mmol)の懸濁液に、50%の水酸化ナトリウム溶液(20mL)を添加し、反応混合物を、還流条件下で1時間加熱して、ベージュ色の懸濁液を得た。1.5時間後、反応混合物を室温まで冷却し、エタノールを真空中で蒸発させて、水に懸濁させた茶色の沈殿物を得た。酢酸エチル(75mL)を上記溶液に添加し、室温で30分間撹拌した。水性層および有機層を分離した。水性層を酢酸エチルで洗浄して(1×25mL)、残留副産物を除去した。水性層を、濃HClで、pH=1になるまで酸性化した。溶媒を真空中で蒸発させて、無色からクリーム色の固体を得た。固体を濾過し、水で洗浄し(2×10mL)、真空中で乾燥して、クリーム色から黄色の結晶性固体(2.08g、79%)を得た。固体のLC−MS分析は、rt 1.51分で所望の生成物を示し、所望の生成物の質量:m/z 239(M+H−HO)、m/z 257(M+H)およびm/z 279(M+Na);C1213FOの計算値:256.23を示した。
Figure 2020504120
生成物のH NMRスペクトルは、生成物の示唆される構造と一致していた。
ステップ3. ジエチル3−(3−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)ペンタンジオエートの調製
Figure 2020504120
無水エタノール(25mL)中のステップ2からの3−(3−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)ペンタン二酸(2.04g、794mmol)の溶液に、ジエチルエーテル(20mL)中の2.0MのHCl溶液を添加し、反応混合物を室温で終夜撹拌して、黄色がかった橙色の溶液を得た。真空中での溶媒の蒸発により、黄色の粘性液体が得られた。残留物を、水(50mL)と酢酸エチル(50mL)との間で分配した。水性および有機層を分離した。有機層を、NaHCOの飽和溶液(1×10mL)、ブライン(1×25mL)で洗浄し、無水硫酸で乾燥させ、濾過し、真空中で蒸発させて、黄色がかった橙色の粘性液体(2.382g、収率96%)を得た。液体のLC−MS分析は、rt 2.42分で所望の生成物を示し、所望の生成物の質量:m/z 267(M+H−CO−)、m/z 313(M+H)、m/z 335(M+Na);C1621FOの計算値:312.34を示した。
Figure 2020504120
化合物のH NMRスペクトルは、生成物の示唆された構造と一致していた。
ステップ4. (S)−5−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−5−オキソペンタン酸の調製
Figure 2020504120
28mMのKHPO溶液中のステップ3からのジエチル3−(3−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)ペンタンジオエート(2.356g、7.52mmol)の懸濁液を、室温で撹拌した。水性相のpHを、1NのNaOH溶液および50mMのKHPO溶液を添加することによって、pH7.30に調整した。Candida antarticaからのリパーゼアクリル樹脂(203.0mg)を添加し、反応混合物を室温で終夜撹拌した。終夜撹拌(17時間)した後のクリーム色から黄色の懸濁液、反応混合物のLC−MS分析は、所望の生成物をrt 1.98分(48%)で、未反応の出発材料をrt 2.42分(52%)で示した。46時間後、リパーゼアクリル樹脂ビーズのさらに一部(142.0mg)を添加し、反応混合物のpHを、1N NaOH溶液によって7.30に調整し、反応混合物を室温で撹拌した。6日間(138時間)撹拌した後の反応混合物のLC−MS分析は、所望の生成物をrt 1.97分(>98%)で、未反応の出発材料をrt 2.41分(<2%)で示した。144時間後、反応混合物をWhatman#1濾紙で濾過して、リパーゼアクリル樹脂を除去した。濾液のLC−MS分析は、所望の生成物をrt 1.97分(>99%)で、 未反応の出発材料のベースライントレースをrt 2.41分(<1%)で示した。LC−MS分析は、所望の生成物の質量:m/z 267(M+H−HO)、m/z 285(M+H)およびm/z 307(M+Na);かなり純粋な反応混合物も示した。濾液を3N HCl(5mL)で酸性化して、無色の懸濁液を得た。懸濁液を固体の塩化ナトリウムで飽和させることにより、無色のゴム状懸濁液が得られた。塩化ナトリウムを濾別し、濾液を酢酸エチルで抽出した(2×50mL)。酢酸エチル層をブラインで洗浄し(2×50mL)、無水NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で蒸発させることにより、淡黄色の粘性油状物が得られ、ゆっくりと凝固し始めることにより淡黄色の結晶性固体(2.14g、収率99%)になった。固体のLC−MS分析は、所望の生成物をrt 1.97分で示し、所望の生成物の質量:m/z 267(M+H−HO)、m/z 285(M+H)およびm/z 307(M+Na);C1417FOの計算値:284.28を示した。
Figure 2020504120
-COOHピークはベースラインの下に隠れていた。生成物のH NMRスペクトルは、生成物の示唆される構造と一致していた。
ステップ5. ジエチル(3S)−3−(3−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−5−オキソ−ヘプタンジオエートの調製
Figure 2020504120
窒素雰囲気下および0℃の無水DMF(15.0mL)中のステップ4からの(S)−5−エトキシ−3−(3−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−5−オキソ−ペンタン酸(2.06g、7.246mmol)およびメルドラム酸(1.23g、114.13mmol)の溶液に、シアノホスホン酸ジエチル(1.61g、163.11mmol)をゆっくり添加し、その後、トリエチルアミン(3.5mL、25.11mmol)を添加した。反応混合物を0℃で30分間撹拌して、橙色の溶液を得た。30分後、反応混合物を室温に温め、室温で終夜、窒素雰囲気下で撹拌した。反応混合物を、氷冷2N HCl(20mL)中にクエンチし、5分撹拌することにより、茶色の油状の残留物が得られた。混合物を水(20mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出した(4×25mL)。有機相を合わせ、水で洗浄し(1×50mL)、ブラインで洗浄し(1×50mL)、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で蒸発させて、橙褐色の油状物(6.21g)を得た。油状物を無水エタノール(80.0mL)に溶解し、反応混合物を3時間還流して橙色の溶液を得た。溶媒を真空中で蒸発させて、橙褐色の油状物(3.34g)を得た。粗生成物のLC−MS分析は、所望の生成物をrt 2.36分で、副産物をrt 2.46分で示した。LC−MSは、所望の生成物の質量:m/z 309(M+H−CO−)、m/z 355(M+H)、m/z 377(M+Na)、および副産物の質量:m/z 430(M+H)、m/z 452(M+Na)およびm/z 881(2M+Na)も示した。粗生成物をジクロロメタンに溶解し、80g RediSepシリカカラムに適用し、ヘキサン中に0から60%のEtOAcを使用して、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。純粋な画分を一緒に混合し、混合物を真空中で蒸発させて、無色から非常に淡い黄色の粘性液体(1.767g、収率69%)を得た。液体のLC−MS分析は、所望の生成物をrt 2.35分で示し、所望の生成物の質量:m/z 309(M+H−CO−)、m/z 355(M+H)、m/z 377(M+Na);C1823FOの計算値:354.37を示した。
Figure 2020504120
生成物のH NMRスペクトルは、生成物の示唆される構造と一致していた。
ステップ6. エチル(3S)−3−(3−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−4−(5−ヒドロキシ−1−メチル−ピラゾール−3−イル)ブタノエートの調製
Figure 2020504120
無水エチルアルコール中のステップ5からのジエチル(3S)−3−(3−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−5−オキソ−ヘプタンジオエート(1.756g、4.955mmol)の溶液に、メチルヒドラジン(300μL、5.697nmmol)を室温で添加して、淡黄色の溶液を得た。反応混合物を、還流条件下で1.5時間加熱して、淡黄色の溶液を得た。反応混合物を室温まで冷却し、真空中で蒸発させて、黄色のゴム状の残留物(1.82g)を得た。粗生成物を、微量のエタノールを含有する酢酸エチルに溶解し、40g RediSepシリカカラムに適用し、EtOAc中0から20%のメタノールを使用してシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製することにより、非常に淡い黄色の粘性液体が得られ、真空ポンプで乾燥することにより、淡黄色の泡状固体(1.347g、収率81%)が得られた。固体のLC−MS分析は、所望の生成物をrt 1.84分で示し、所望の生成物の質量:m/z 337(M+H)、m/z 359(M+Na)、およびm/z 695(2M+Na);C1721FNO4の計算値:336.36を示した。
Figure 2020504120
生成物のH NMRスペクトルは、生成物の示唆される構造と一致していた。
ステップ7: エチル(3S)−3−(3−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−4−[1−メチル−5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]ピラゾール−3−イル]ブタノエートの調製
Figure 2020504120
無水THF(15mL)中の−10℃(塩−氷浴)のトリフェニルホスフィン(1.15g、4.388mmol)の溶液に、DIAD(900μL、4.57mmol)を滴下添加して、黄色の懸濁液を5〜10分以内に得た。反応混合物を−10℃でさらに20分間撹拌した。上記反応混合物に、THF(5.0mL)中の2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エタノール(711.0mg、3.987mmol)(スキーム2より)の溶液を滴下添加した。反応混合物を−10℃で20分間撹拌し、無水THF(5.0mL)中のステップ6からのエチル(3S)−3−(3−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−4−(5−ヒドロキシ−1−メチル−ピラゾール−3−イル)ブタノエート(1.341g、3.987mmol)の溶液を、一度に添加して、橙色の溶液を得た。反応混合物を、−10℃で10分間撹拌した後、室温に温め、室温で終夜撹拌した。反応混合物を、飽和NHCl溶液(50mL)でクエンチし、酢酸エチルで抽出した(2×50mL)。合わせた有機層をブラインで洗浄し(1×50mL)、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で蒸発させて、黄色の泡状/ゴム状の残留物を得た。粗生成物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより、RediSep 80gシリカカラムで精製し、酢酸エチル中0〜2%のメタノールで溶離することにより、クリーム色の結晶性固体(858.0mg、収率44%)が得られた。固体のLC−MS分析は、所望の生成物をrt 2.04分で示し、所望の生成物の質量:m/z 497(M+H)およびm/z 519(M+Na);C2733FNの計算値:496.58を示した。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.12 (t, J = 7.21 Hz, 3 H), 1.92 (dt, J = 11.68, 6.02 Hz, 1 H), 2.52 (dd, J = 15.41, 10.03 Hz, 1 H), 2.65-2.84 (m, 5 H), 2.97 (t, J = 6.85 Hz, 2 H), 3.32 -3.39 (m, 1 H), 3.40-3.46 (m, 2 H), 3.50 (s, 3 H), 3.85 (s, 3 H), 3.93-4.04 (m, 2 H), 4.26 (t, J = 6.85 Hz, 2 H), 4.89-5.03 (m, 1 H), 4.96 (br s, 1 H), 5.22 (s, 1 H) 6.39 (d, J =7.09 Hz, 1 H), 6.83-6.89 (m, 1 H), 6.91-6.98 (m, 2 H), 7.09 (d, J = 7.34 Hz, 1 H).生成物のH NMRスペクトルは、生成物の示唆される構造と一致していた。
ステップ8: (3S)−3−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−(1−メチル−5−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ)−1H−ピラゾール−3−イル)ブタン酸の調製
Figure 2020504120
無水THF(5mL)中のステップ7からのエチル(3S)−3−(3−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−4−[1−メチル−5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]ピラゾール−3−イル]ブタノエート(806mg、1.623mmol)の溶液に、1.0NのNaOH水溶液(8.0mL)を添加し、得られた懸濁液を50℃で撹拌して、黄色の懸濁液を得た。8時間撹拌した後の反応混合物のLC−MS分析は、所望の生成物をrt 1.78分で示し;出発材料の痕跡はrt 2.04分で全くなかった。溶媒を真空中で蒸発させて、黄色のゴム状の残留物を得た。粗残留物を、Biotage KP-C18-HS(120g)カラムでの逆相分取HPLCにより、0.05%のTFAを含有する水中でのアセトニトリルの勾配10〜50%を使用して精製することにより、所望の表題の化合物(実施例15)が淡黄色のゴム状の残留物として得られた。残留物のLC−MS分析は、所望の生成物をrt 1.77分で示し、所望の生成物の質量:m/z 469(M+H)およびm/z 491(M+Na);C2529FNの計算値:468.53を示した。上記残留物を、数滴のアセトニトリルを含有する水に溶解し、凍結乾燥して、クリーム色から淡い黄色の凍結乾燥粉末(708.0mg、収率93%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 1.77-1.87 (m, 2H), 2.40-2.48 (m, 1H), 2.54-2.62 (m, 1H), 2.65 (t, J = 6.97 Hz, 2H), 2.74 (t, J = 6.11 Hz, 2H), 3.09 (t, J = 6.11 Hz, 2H), 3.19-3.29 (m, 1H), 3.38 (s, 3H), 3.41 (t, J = 5.38 Hz,1H), 3.78 (s, 3H), 4.25 (t, J =6.11 Hz, 2H), 5.43 (s, 1H), 6.68 (d, J = 7.34 Hz, 1H), 6.94-7.05 (m, 2H), 7.09 (dd, J = 12.96 and 1.71 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 7.34 Hz, 1H), 8.44 (brs, 1H), 13.92 (brs, 1H).19F NMR (376 MHz, DMSO-d6): δ -135.81 (dd, J = 12.95 and 8.86 Hz, 1F, 3-F); TFAもδ -74.35 (s, 3F, CF3COOH)に示された。
(実施例16)
3−(3−ブロモ−5−tert−ブチル−フェニル)−4−(1−メチル−5−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ)−1H−ピラゾール−3−イル)ブタン酸の調製
Figure 2020504120
実施例16は、反応スキーム3で必要とされるベンズアルデヒドとして3−ブロモ−5−tert−ブチルベンズアルデヒドを使用して、実施例1に類似した手法で調製した。粗生成物を、逆相分取HPLCにより精製し、画分の凍結乾燥後に表題の化合物が無色の粉末(75.2mg)として得られた。固体のLC−MS分析は、所望の生成物をrt 2.20分で、純度>95%で示し、所望の生成物の質量:m/z 555(79BrM+H)、m/z 557(81BrM+H)、m/z 577(79BrM+Na)およびm/z 579(81BrM+Na);C3036BrNの計算値:555.51を示した。1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.24 -1.31 (m, 9 H), 1.92-2.01 (m, 2 H), 2.65- 2.78 (m, 2 H), 2.78- 2.88 (m, 2 H), 2.95 (dd, J = 14.62, 8.97 Hz, 1 H), 3.12 (dd, J =14.62, 6.59 Hz, 1 H), 3.24 (t, J = 5.90 Hz, 2 H) 3.43-3.55 (m, 3 H), 3.66 (s, 3 H), 4.54 (t, J = 5.77 Hz, 2 H), 6.06 (s, 1 H), 6.73 (d, J = 7.28 Hz, 1 H), 7.21 (s, 1 H), 7.26 (s, 1 H), 7.39 (s, 1 H), 7.63 (d, J =7.40 Hz, 1 H).
(実施例17)
3−(3−tert−ブチル−5−シアノフェニル)−4−(1−メチル−5−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ)−1H−ピラゾール−3−イル)ブタン酸の調製
Figure 2020504120
実施例17は、前駆体として実施例16を使用して、実施例7(スキーム4)に類似した手法で調製した。粗生成物を逆相分取HPLCにより精製し、画分の凍結乾燥後、表題の化合物が無色の粉末(38.2mg)として得られた。固体のLC−MS分析は、所望の生成物をrt 2.04分で示し、所望の生成物の質量:m/z 502(M+H)、およびm/z 524(M+Na);C2935の計算値:501.62を示した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 1.19 - 1.25 (m, 9 H), 1.78 - 1.88 (m, 2 H), 2.54 - 2.69 (m, 3 H), 2.70 - 2.80 (m, 3 H), 3.08 (t, J = 6.02 Hz, 2 H), 3.37 (s, 4 H), 3.39 - 3.45 (m, 4 H), 4.22 (t, J = 6.02 Hz, 2 H), 5.41 (s, 1 H), 6.68 (d, J = 7.40 Hz, 1 H), 7.50 (s, 1 H), 7.54 (s, 1 H), 7.59 (s, 1 H), 7.63 (d, J = 7.40 Hz, 1 H), 8.18 (brs, 1 H).
(実施例18)
3−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−[1−メチル−5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]ピラゾール−3−イル]ブタン酸の調製
Figure 2020504120
ステップ1. ジエチル2−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−ヒドロキシ−4−メチル−6−オキソ−シクロヘキサン−1,3−ジカルボキシレートの調製
Figure 2020504120
ピペリジン(90μL、0.91mmol)を、3,5−ジ−tert−ブチルベンズアルデヒド(1.774g、7.88mmol)およびアセト酢酸エチル(2.57g、19.76mmol)の混合物の溶液に添加した。反応混合物を室温で92時間撹拌して、カナリア色の微結晶性固体を得た。粗生成物は、固体を沸騰ヘキサン(30mL)に溶解し、黄色の溶液を室温まで冷却することによって再結晶させることにより、無色の結晶性固体が得られた。固体を濾過し、ヘキサンで洗浄し(3×10mL)、真空中で乾燥することにより、無色の結晶性固体(2.70g、収率74%)が得られた。固体のLC−MS分析は、所望の生成物の質量:m/z 443(M+H−HO)、m/z 461(M+H)、m/z 483(M+Na)、およびm/z 943(2M+Na);C2740の計算値:460.61を示した。
Figure 2020504120
生成物のH NMRスペクトルは、生成物の示唆される構造と一致していた。
ステップ2. 3−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタン二酸の調製
Figure 2020504120
無水エチルアルコール(15.0mL)中のステップ1からのジエチル2−(3,5−ジ−tert−ブチル−フェニル)−4−ヒドロキシ−4−メチル−6−オキソ−シクロヘキサン−1,3−ジカルボキシレート(2.70g、5.86mmol)の溶液に、50%の水酸化ナトリウム溶液(20mL)を添加し、反応混合物を還流条件下1時間加熱して、ベージュ色の懸濁液を得た。1.5時間後、反応混合物を室温まで冷却し、エタノールを真空中で蒸発させて、クリーム色からベージュ色の沈殿物を得た。沈殿物を水(50mL)に溶解し、酢酸エチル(50mL)で希釈し、室温で15分間撹拌した。水性層および有機層を分離した。水性層を酢酸エチルで洗浄して(1×25mL)、残留副産物を除去した。水性層を濃HClで、pH=1になるまで酸性化して、クリーム色の結晶性固体を得た。固体を濾過し、水で洗浄し(3×25mL)、真空中で乾燥することにより、クリーム色から黄色の結晶性固体(1.767g、収率94%)が得られた。固体のLC−MS分析は、所望の生成物の質量:m/z 303(M+H−HO)、m/z 321(M+H)、およびm/z 343(M+Na);C1928の計算値:320.43を示した。
Figure 2020504120
生成物のH NMRスペクトルは、生成物の示唆される構造と一致していた。
ステップ3. 4−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)テトラヒドロピラン−2,6−ジオンの調製
Figure 2020504120
無水酢酸(40.0mL)中のステップ2からの3−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタン二酸(2.13g、6.647mmol)の懸濁液を、還流条件下で加熱して、黄色がかった橙色の溶液を10分以内に得た。加熱を4時間後に停止し、反応混合物を室温まで冷却した。溶媒を真空中で蒸発させることにより、薄茶色の粘性液体が得られ、これを室温で凝固して薄茶色の結晶性固体にした。粗生成物を、ジクロロメタンを含有するヘキサンから結晶化させることにより、ほぼ無色の結晶性固体が得られ、固体を濾過し、ヘキサンで洗浄し、真空中で乾燥して、ほぼ無色の結晶性固体(1.90g、収率95%)を得た。結晶化固体のLC−MS分析は、所望の生成物の質量:m/z 303(M+H)およびm/z 325(M+Na);C1926の計算値:302.41を示した。
Figure 2020504120
生成物のH NMRスペクトルは、生成物の示唆される構造と一致していた。
ステップ4. 3−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−エトキシ−5−オキソ−ペンタン酸の調製
Figure 2020504120
無水ピリジンおよび無水エチルアルコールの混合物中のステップ3からの4−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)テトラヒドロピラン−2,6−ジオンの溶液を、還流下で1.5時間加熱して、薄褐色の溶液を得た。溶媒を真空中で蒸発させて、薄褐色の粘性残留物を得た。残留物を酢酸エチル(25mL)に溶解した。酢酸エチル層を最初に1N HCl(25mL)で、次いで水で洗浄し(1×25mL)、最後にブラインで洗浄した(1×10mL)。酢酸エチル層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で蒸発させることにより、薄褐色の粘性液体が得られ、これを薄褐色からクリーム色の泡状固体(618.0mg、収率98%)に凝固させた。粗生成物のLC−MS分析は、純度>95%の所望の生成物と、所望の生成物の質量:m/z 331(M+H−HO)、m/z 349(M+H)およびm/z 371(M+Na);C2132の計算値:348.48を示した。
Figure 2020504120
-COOHピークはベースラインの下に隠れていた。生成物のH NMRスペクトルは、生成物の示唆された構造と一致していた。
ステップ5. ジエチル3−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−オキソ−ヘプタンジオエートの調製
Figure 2020504120
無水DMF中の窒素雰囲気下および0℃(氷浴)のステップ4からの3−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−エトキシ−5−オキソ−ペンタン酸(618.0mg、1.773mmol)およびメルドラム酸(294.95mg、2.047mmol)の溶液に、シアノホスホン酸ジエチル(290μL、1.911mmol)をゆっくり添加し、その後、トリエチルアミン(900μL、6.457mmol)を添加した。反応混合物を0℃で30分間撹拌して、黄色がかった橙色の溶液を得た。30分後、反応混合物を室温まで温め、室温で終夜、窒素雰囲気下で撹拌して、濃い橙色の溶液を得た。反応混合物を、氷冷2N HCl(10mL)中にクエンチし、5分撹拌して、クリーム色の蝋状の残留物を得た。混合物を水(20mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出した(2×25mL)。有機層を合わせ、水で洗浄し(1×23mL)、ブラインで洗浄し(1×25mL)、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で蒸発させて、黄色がかった橙色の粘性液体を得た。
粘性油状物を無水エタノール(20.0mL)に溶解し、反応混合物を3時間還流して、橙色の溶液を得た。3時間後の反応混合物のLC−MS分析は、所望の生成物の質量:m/z 373(M+H−CO−)、m/z 419(M+H)、およびm/z 441(M+Na)を示した。溶媒を、真空中で蒸発させて、黄色がかった橙色の粘性残留物(696.3mg)を得た。粗生成物をジクロロメタンに溶解し、24g RediSepシリカカラムに適用し、ヘキサン中0から30%のEtOAcを使用するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによりCombiFlashRf上で精製した。純粋な画分を一緒に混合し、混合物を真空中で蒸発させて、無色から非常に淡い黄色の泡状固体(430.5mg、収率58%)を得た。固体のLC−MS分析は、純度>95%の所望の生成物と、所望の生成物の質量:m/z 373(M+H−CO−)、m/z 419(M+H)、m/z 441(M+Na);C2538の計算値:418.57を示した。
Figure 2020504120
生成物のH NMRスペクトルは、生成物の示唆される構造と一致していた。
ステップ6. エチル3−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−(5−ヒドロキシ−1−メチル−ピラゾール−3−イル)ブタノエートの調製
Figure 2020504120
無水エチルアルコール(5.0mL)中のステップ5からのジエチル3−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−オキソ−ヘプタンジオエート(430.50mg、1.028mmol)の溶液に、メチルヒドラジン(70μL、1.33mmol)を室温で添加して、無色の溶液を得た。反応混合物を還流条件下で終夜加熱して、非常に淡い黄色の溶液を得た。溶媒を真空中で蒸発させて、くすんだ黄色の泡状固体を得た。粗生成物を、微量のDCMを含有する酢酸エチルに溶解し、12g RediSepシリカカラムに適用し、EtOAc中0から20%のメタノールを使用するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。純粋な画分を一緒に混合し、混合物を真空中で蒸発させることにより、非常に淡い黄色の粘性液体が得られ、真空ポンプで乾燥して、淡い黄色からクリーム色の固体(355.5mg、収率86%)を得た。固体のLC−MS分析は、所望の生成物の質量:m/z 401(M+H)、m/z 423(M+Na)、およびm/z 823(2M+Na);C2436の計算値:400.56を示した。
Figure 2020504120
生成物のH NMRスペクトルは、生成物の示唆された構造と一致していた。
ステップ7. エチル3−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−[1−メチル−5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]ピラゾール−3−イル]ブタノエートの調製
Figure 2020504120
無水THF(5mL)中の−10℃(塩−氷浴)のトリフェニルホスフィン(262.5mg、1.00mmol)の溶液に、DIAD(200μL、1.02mmol)を滴下添加して、黄色の懸濁液を5分以内に得た。反応混合物を−10℃でさらに20分撹拌した。上記反応混合物に、THF(4.0mL)中の2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エタノール(155.7mg、0.874mmol)の溶液を滴下添加した。反応混合物を−10℃で20分間撹拌し、次いで無水THF(5.0mL)中のステップ6からのエチル3−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−(5−ヒドロキシ−1−メチル−ピラゾール−3−イル)ブタノエート(350.0mg、0.874mmol)の溶液を、一度に添加して、橙色の溶液を得た。−10℃で10分撹拌後、反応混合物を室温まで温め、室温で終夜撹拌した。反応混合物を、飽和NHCl溶液(25mL)でクエンチし、酢酸エチルで抽出した(2×25mL)。合わせた有機層をブラインで洗浄し(1×25mL)、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で蒸発させて、黄色の泡状/ゴム状の残留物を得た。粗生成物を、RediSep 24gシリカカラムを使用し、酢酸エチル中0〜2%のメタノールで溶離するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによって最初に精製して、所望の生成物を黄色の固体(1.092g)として得た。生成物のLC−MS分析は、純度>70%の所望の生成物を示した。RediSep C18カラム、および0.05%のTFAを含有する水中でのアセトニトリルの勾配10〜60%を使用する、逆相分取HPLCによる不純生成物の第2の精製によって、凍結乾燥後に淡黄色の泡状固体として所望の生成物(244.3mg;収率50%)が得られた。固体のLC−MS分析は、所望の生成物の質量:m/z 561(M+H)およびm/z 583(M+Na);C3448の計算値:560.78を示した。
Figure 2020504120
生成物のH NMRスペクトルは、生成物の示唆される構造と一致していた。
ステップ8. 3−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−[1−メチル−5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]ピラゾール−3−イル]ブタン酸の調製(実施例18)
Figure 2020504120
無水THF(3mL)中のステップ7からのエチル3−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−[1−メチル−5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]ピラゾール−3−イル]ブタノエート(235.0mg、0.419mmol)の溶液に、1NのNaOH水溶液(4.0mL)を添加し、得られた溶液を50℃で終夜撹拌した。反応混合物を2N HClで酸性化し、溶媒を真空中で蒸発させて、非常に淡い黄色の結晶性/ゴム状の残留物を得た。粗残留物を、RediSep C18カラム、および0.05%のTFAを含有する水中でのアセトニトリルの勾配10〜60%を使用する、逆相分取HPLCにより精製した。純粋な画分を一緒に混合し、混合物を真空中で蒸発させて、無色のゴム状の残留物を得た。残留物を、水およびアセトニトリルの混合物に溶解し、溶液を凍結乾燥して、所望の生成物、実施例18を無色の凍結乾燥粉末(240mg)として得た。
固体のLC−MS分析は、所望の生成物の質量:m/z 533(M+H)およびm/z 555(M+Na)を示した。C3244の計算値:532.73。
Figure 2020504120
生成物のH NMRスペクトルは、生成物の示唆される構造と一致していた。
(実施例19)
3−(3−ブロモ−5−(1−(ジフルオロメチル)シクロプロピル)フェニル)−4−(1−メチル−5−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ)−1H−ピラゾール−3−イル)ブタン酸の調製
Figure 2020504120
実施例19は、反応スキーム3で必要とされるベンズアルデヒドとして3−ブロモ−5−(1−(ジフルオロメチル)シクロプロピル)ベンズアルデヒド(スキーム8に従い合成)を使用して、実施例1に類似した手法で調製した。粗生成物を、分取HPLC(カラム:Phenomenex Gemini C18 250×50 10μ;移動相:[水(0.225%FA)−ACN];B%:23%〜53%、11.2分)により精製した。HPLC流出物を凍結乾燥して、表題の化合物を白色の固体(200mg)として得た。固体のLC−MS分析は、所望の生成物の質量:m/z 589(M+H);C2831BrFの計算値:589.47を示した。1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ ppm 0.91 (br d, J=2.21 Hz, 2 H) 1.08 - 1.15 (m, 2 H) 1.84 - 1.96 (m, 2 H) 2.51 - 2.61 (m, 1 H) 2.62 - 2.85 (m, 5 H) 2.94 - 3.10 (m, 2 H) 3.34 - 3.47 (m, 6 H) 4.28 (t, J=6.28 Hz, 2 H) 5.40 (s, 1 H) 5.45 - 5.80 (m, 1 H) 6.52 (d, J=7.28 Hz, 1 H) 7.20 (s, 1 H) 7.34 - 7.39 (m, 2 H). 19FNMR (400 MHz, CD3OD): δ ppm -117.89-118.04.
スキーム8
Figure 2020504120
ステップ1. 1,3−ジブロモ−5−(クロロメチル)ベンゼンの調製
Figure 2020504120
(3,5−ジブロモフェニル)メタノール(10g、37.60mmol、1当量)を、窒素下で乾燥フラスコ中の無水DCM(100mL)に溶解した。反応混合物を0℃に冷却し、窒素雰囲気下で撹拌した。DIEA(9.72g、75.21mmol、13.10mL、2当量)を上記溶液に滴下添加し、0℃で10分撹拌した後、MsCl(6.46g、56.41mmol、4.37mL、1.5当量)を上記反応混合物に滴下添加した。最後に、反応混合物を26℃で2時間撹拌させた。TLC(石油エーテル:EtOAc=5:1、uvおよびKMnOにより染色)は、開始アルコールが消費され、2つの新しいスポットが形成されることを示した。反応混合物を水(80mL)で洗浄し、その後、NaHCO(80mL)溶液およびブライン(80mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固して、所望の生成物を茶色の液体(12.11g)として得た。上記液体を、さらに精製することなく次のステップに直接使用した。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 3.04 (s, 3 H) 4.49 (s, 2 H) 5.16 (s, 2 H) 7.48 (d, J=1.76 Hz, 2 H) 7.50 (d, J=1.76 Hz, 2 H) 7.63 (t, J=1.76 Hz, 1 H) 7.70 (t, J=1.76 Hz, 1 H).
ステップ2. 2−(3,5−ジブロモフェニル)アセトニトリルの調製
Figure 2020504120
CHCN(150mL)中の1,3−ジブロモ−5−(クロロメチル)ベンゼン(12.11g、42.58mmol、1当量)、KCN(13.86g、212.92mmol、9.12mL、5当量)、および1,4,7,10,13,16−ヘキサオキサシクロオクタデカン(1.13g、4.26mmol、0.1当量)の懸濁液を、28℃で12時間撹拌した。茶色の懸濁液を観察した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=7:1、uvおよびIにより染色)は、出発材料が消費され、1つの主な新しいスポットが形成されることを示した。反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた残留物を水(100mL)に溶かし、酢酸エチルで抽出し(3×80mL)、有機層を、減圧下で濃縮された硫酸ナトリウムで乾燥させて、粗生成物を茶色の残留物として得た。残留物は、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);80g SepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶離液は、30mL/分で0〜9%の酢酸エチル/石油エーテル勾配)によって精製され、所望の生成物が薄黄色の固体(7.58g、27.57mmol、収率65%)として得られた。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 3.73 (d, J=0.66 Hz, 2 H) 7.36 - 7.55 (m, 2 H) 7.67 (t, J=1.65 Hz, 1 H).
ステップ3. 1−(3,5−ジブロモフェニル)シクロプロパンカルボニトリルの調製
Figure 2020504120
NaOH(43mL、50%)中のベンジル(トリエチル)アンモニウム;クロライド(303.21mg、1.33mmol、0.05当量)の撹拌溶液に、2−(3,5−ジブロモフェニル)アセトニトリル(7.32g、26.62mmol、1当量)、1,2−ジブロモエタン(15g、79.87mmol、6.03mL、3当量)溶液を0℃で添加した。得られた混合物を26℃で12時間撹拌した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=15:1)は、出発材料が消費され、1つの主な新しいスポットが上方に形成されることを示した。反応混合物を氷水(60mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した(3×80mL)。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、茶色の粗生成物を得た。残留物を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);80g SepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶離液は、40mL/分で0〜5%の酢酸エチル/石油エーテル勾配)により精製して、所望の生成物を黄色の固体(7.1g、23.59mmol、収率88.60%)として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.39 - 1.47 (m, 2 H) 1.75 - 1.83 (m, 2 H) 7.37 (d, J=1.76 Hz, 2 H) 7.61 (t, J=1.76 Hz, 1 H).
ステップ4. 1−(3,5−ジブロモフェニル)シクロプロパンカルバルデヒドの調製
Figure 2020504120
DCM(305mL)中の1−(3,5−ジブロモフェニル)シクロプロパンカルボニトリル(8.3g、27.58mmol、1当量)の撹拌溶液に、DIBAL−H(1M、38.61mL、1.4当量)を−78℃で添加した。得られた混合物を−78℃で2時間撹拌した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=4:0.2mL、KMnOによる染色およびUV)は、新しいスポットが出発材料の下方に形成され、出発材料は消費されたことを示した。反応混合物を2N HCl(100mL)でクエンチし、6分間撹拌し、HO(60mL)で希釈し、次いで酢酸エチルで抽出した(3×150mL)。有機層を飽和NaHCO溶液(150mL)で洗浄し、その後、ブライン(150mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、8.9gの粗生成物が黄色の固体として得られた。粗製物を、さらなる精製なしに次のステップに直接使用した。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.37 - 1.47 (m, 2 H) 1.55 - 1.69 (m, 2 H) 7.40 (d, J=1.76 Hz, 2 H) 7.63 (t, J=1.76 Hz, 1 H) 9.10 (s, 1 H).
ステップ5. 1,3−ジブロモ−5−(1−(ジフルオロメチル)シクロプロピル)ベンゼンの調製
Figure 2020504120
DCM(126mL)中の1−(3,5−ジブロモフェニル)シクロプロパンカルバルデヒド(8.9g、29.28mmol、1当量)の撹拌溶液に、DAST(18.88g、117.11mmol、15.5mL、4当量)を0℃でゆっくり添加した。得られた混合物を、26℃で12時間撹拌した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=20:1、UVおよびIによる染色)は、出発材料が消費され、極性の低い新しい主なスポットが上方に形成されたことを示した。反応混合物を水で洗浄した(80mL×2)。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、茶色の残留物を得た。残留物を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);20g SepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶離液は、30mL/分で0〜5%の酢酸エチル/石油エーテル勾配)により精製して、所望の生成物をオフホワイトの固体(5.92g、18.15mmol、収率61.99%)として得た。1HNMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 0.93 - 1.04 (m, 2 H) 1.13 - 1.22 (m, 2 H) 5.40 - 5.75 (m, 1 H) 7.49 (d, J=1.51 Hz, 2 H) 7.61 (t, J=1.63 Hz, 1 H); 19FNMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm -116.73.
ステップ6. 3−ブロモ−5−(1−(ジフルオロメチル)シクロプロピル)ベンズアルデヒド
Figure 2020504120
THF(82mL)中の1,3−ジブロモ−5−[1−(ジフルオロメチル)シクロプロピル]ベンゼン(5.52g、16.93mmol、1当量)の撹拌溶液に、n−BuLi(2.5M、6.77mL、1.0当量)を−78℃で滴下添加した。得られた混合物を−78℃で10分間撹拌し、DMF(1.86g、25.4mmol、1.95mL、1.5当量)で、−78℃でクエンチし、−78℃で1時間撹拌した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=10:1、uvおよびKMnO)は、出発材料が消費され、1つの主な新しいスポットが下方に形成されたことを示した。飽和NHCl(15mL)を反応混合物に添加し、HO(70mL)で希釈し、次いで酢酸エチルで抽出した(3×60mL)。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、薄黄色の残留物を得た。残留物を、フラッシュシリカゲルクロマトグライフィー(ISCO(登録商標);12g SepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶離液は、30mL/分で0〜10%の酢酸エチル/石油エーテル勾配)により精製して、所望の生成物をオフホワイトの固体(1.5g、5.45mmol、収率32.20%)として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.01 - 1.08 (m, 2 H) 1.21 - 1.28 (m, 2 H) 5.43 - 5.74 (m, 1 H) 7.83 (dt, J=11.30, 1.63 Hz, 2 H) 7.94 - 7.98 (m, 1 H) 9.96 (s, 1 H).
(実施例20)
3−(3−シアノ−5−(1−(ジフルオロメチル)シクロプロピル)フェニル)−4−(1−メチル−5−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ)−1H−ピラゾール−3−イル)ブタン酸の調製
スキーム9
Figure 2020504120
25mLのマイクロ波バイアル中の、DMF(6mL)中の3−[3−ブロモ−5−[1−(ジフルオロメチル)シクロプロピル]フェニル]−4−[1−メチル−5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]ピラゾール−3−イル]ブタン酸(100mg、155.11μmol、1当量、FA)およびジシアノ亜鉛(54.6mg、465.3μmol、29.5μL、3当量)の混合物を、排気し、Nで再充填した(3×)。パラジウムトリフェニルホスファン(17.9mg、15.5μmol、0.1当量)を添加した。反応バイアルを密閉し、反応混合物を再び脱気し、Nで再充填し(3×)、次いで120℃で90分間、マイクロ波照射の下で撹拌した。LCMSは、出発臭化物が消費され、所望の生成物が主ピークであったことを示した。HPLCは、所望の生成物の66%が形成されたことを示した。濾液をPre−HPLC(カラム:Boston Green ODS 150×30 5μ;移動相:[水(0.1%TFA)−ACN];B%:20%〜50%、7分)によって精製した。凍結乾燥後、所望の生成物85mgが白色の固体(85mg、129.28μmol、収率83%、純度98.8%、TFA)として得られた。固体のLC−MS分析は、所望の生成物の質量:m/z 536(M+H);C2931の計算値:535.24を示した。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 0.92 - 1.01 (m, 2 H) 1.13 - 1.20 (m, 2 H) 1.90 - 2.00 (m, 2 H) 2.62 - 2.94 (m, 6 H) 3.11 - 3.19 (m, 2 H) 3.42 - 3.53 (m, 6 H) 4.29 (td, J=6.06, 2.20 Hz, 2 H) 5.39 (s, 1 H) 5.45 - 5.78 (m, 1 H) 6.68 (d, J=7.50 Hz, 1 H) 7.48 - 7.53 (m, 2 H) 7.54 - 7.58 (m, 1 H) 7.60 (d, J=7.28 Hz, 1 H); 19FNMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm -77.3 , -117.4.
(実施例21)
3−(3−(1−(ジフルオロメチル)シクロプロピル)−5−フルオロフェニル)−4−(1−メチル−5−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ)−1H−ピラゾール−3−イル)ブタン酸の調製
Figure 2020504120
実施例21を、反応スキーム8の3,5−ジブロモフェニル)メタノールの代わりに(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)メタノールを使用して、実施例19に類似した手法で調製した。粗生成物を、分取HPLC(条件:カラム:Boston pH−lex 150×25 10μm;移動相:[水(0.1%TFA)−ACN];B%:31%〜61%、8分)により精製して、所望の化合物(118.6mg、収率45%、純度97.2%)を白色の固体として得た。固体のLC−MS分析は、所望の生成物の質量:m/z 529.1(M+H);C2831の計算値:528.57を示した。1H NMR (400MHz, CD3OD) : δ ppm = 7.60 (d, J=7.5 Hz, 1H), 7.01 (s, 1H), 6.96 - 6.87 (m, 2H), 6.67 (d, J=7.3 Hz, 1H), 5.78 - 5.45 (m, 1H), 5.39 (s, 1H), 3.52 - 3.47 (m, 2H), 3.46 - 3.40 (m, 3H), 3.14 (t, J=5.8 Hz, 2H), 2.89 - 2.57 (m, 7H), 1.98 - 1.90 (m, 2H), 1.14 - 1.07 (m, 2H), 0.92 (br d, J=2.2 Hz, 2H). 19F NMR (376MHz, CD3OD) : δ ppm = -77.39 (br s, 1F), -115.84 (t, J=9.5 Hz, 1F), -117.83 - -117.96 (m, 1F), -117.97 - -118.09 (m, 1F).
(実施例22)
3−(3−クロロ−5−(1−(ジフルオロメチル)シクロプロピル)フェニル)−4−(1−メチル−5−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ)−1H−ピラゾール−3−イル)ブタン酸の調製
Figure 2020504120
実施例22は、反応スキーム8で3,5−ジブロモフェニル)メタノールの代わりに(3−ブロモ−5−クロロフェニル)メタノールを使用して、実施例19に類似した手法で調製した。粗生成物を、分取HPLC条件:カラム:Boston Green ODS 150×30 5μ;移動相:[水(0.1%TFA)−ACN];B%:25%〜55%、8分)により精製して、表題の化合物(88mg、133μmol、収率44%、純度100%、TFA)を白色の固体として得た。液体のLC−MS分析は、所望の生成物の質量:m/z 545(M+H)を示した。1H NMR (400MHz, CD3OD) : δ ppm = 7.57 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.20 (t, J = 1.7 Hz, 1H), 7.16 (t, J = 1.7 Hz, 1H), 7.10 (s, 1H), 6.64 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 5.74 - 5.55 (m, 1H), 5.43 (s, 1H), 4.35 - 4.23 (m, 2H), 3.51 - 3.46 (m, 2H), 3.42 - 3.33 (m, 1H), 3.29 (td, J = 1.6, 3.3 Hz, 3H), 3.17 - 3.08 (m, 2H), 2.91 - 2.60 (m, 6H), 1.93 (td, J = 6.1, 11.9 Hz, 2H), 1.14 - 1.06 (m, 2H), 0.95 - 0.85 (m, 2H).
(実施例23)
3−(3−(1−(ジフルオロメチル)シクロプロピル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−(1−メチル−5−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ)−1H−ピラゾール−3−イル)ブタン酸の調製
Figure 2020504120
実施例23は、反応スキーム8の3,5−ジブロモフェニル)メタノールの代わりに(3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノールを使用して、実施例19に類似した手法で調製した。粗生成物を、分取HPLC(TFA条件:カラム:Boston Green ODS 150×30 5μ;移動相:[水(0.1%TFA)−ACN];B%:20%〜50%、8分)により精製した。表題の化合物(55mg、95μmol、収率60%、純度100%)を白色の固体として得た。H NMR、19F NMR、LC−MS、およびHMBCは、表題の化合物の構造と一致していた。1H NMR (400MHz, CD3OD) δ ppm 7.60 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.49 (s, 1H), 7.46 (s, 1H), 7.42 (s, 1H), 6.67 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 5.80 - 5.45 (m, 1H), 5.42 (s, 1H), 4.34 - 4.24 (m, 2H), 3.53 - 3.47 (m, 3H), 3.45 (s, 3H), 3.14 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 2.94 - 2.64 (m, 6H), 1.95 (quin, J = 6.0 Hz, 2H), 1.20 - 1.14 (m, 2H), 1.00 -0.93 (m, 2H); 19F NMR (376 MHz, CD3OD) -63.9, -77.4, -117.4, -117.6.
(実施例24)
3−(3−フルオロ−5−(1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)フェニル)−4−(1−メチル−5−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ)−1H−ピラゾール−3−イル)ブタン酸の調製
Figure 2020504120
実施例24は、反応スキーム3で必要とされるベンズアルデヒドとして3−フルオロ−5−(1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)ベンズアルデヒド(スキーム10に従い合成された)を使用して、実施例1に類似した手法で調製した。粗生成物を、分取HPLC(カラム:Boston Green ODS 150×30 5μ;移動相:[水(0.1%TFA)−ACN];B%:30%〜56%、7分)により精製した。HPLC流出物を凍結乾燥して、所望の生成物を白色の固体(350mg、528μmol、収率65%、純度100%、TFA)として得た。固体のLC−MS分析は、所望の生成物の質量:m/z 549(M+H);C2832の計算値:548.24を示した。1H NMR (400 MHz, CD3OD) ppm 1.52 (s, 6 H) 1.95 (dd, J=6.50, 5.18 Hz, 2 H) 2.59 - 2.93 (m, 6 H) 3.15 (t, J=5.95 Hz, 2 H) 3.41 - 3.54 (m, 6 H) 4.30 (td, J=6.01, 1.87 Hz, 2 H) 5.45 (s, 1 H) 6.67 (d, J=7.50 Hz, 1 H) 6.98 (dt, J=9.48, 1.76 Hz, 1 H) 7.04 - 7.09 (m, 1 H) 7.04 - 7.13 (m, 1 H) 7.59 (d,J=7.28 Hz, 1 H); 19F NMR (400 MHz, CD3OD) ppm -77.3, -115.1.
スキーム10
Figure 2020504120
ステップ1. 1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)エタノンの調製
Figure 2020504120
1,3−ジブロモ−5−フルオロ−ベンゼン(20g、78.77mmol、1当量)を、窒素下で、乾燥フラスコ中のi−PrO(200mL)に溶解した。反応混合物を−78℃まで冷却し、窒素雰囲気下で撹拌した。n−BuLi(2.5M、31.5mL、1当量)を、上記溶液に滴下添加し、反応混合物を−78℃で30分間撹拌した。n−BuLiの添加が終了した後、反応混合物を−78℃よりも低く保ちながら、N−メトキシ−N−メチル−アセトアミド(9.75g、94.5mmol、10.05mL、1.2当量)を上記反応混合物に滴下した。添加後、反応混合物を、30分間にわたりゆっくりと30℃に温めた。反応混合物を水(150mL)に注ぎ、反応混合物を15分間撹拌した。有機相を分離し、水性相を酢酸エチル(150mL)で抽出し、有機相を合わせ、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空蒸発させて、残留物(16g 粗製)を得た。残留物を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);120g CombiFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶離液は、85mL/分で0〜10%の酢酸エチル/石油エーテル勾配)により精製した。化合物が、オフホワイトの固体(11.3g、収率66%)として得られた。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 7.91 - 7.84 (m, 1H), 7.63 - 7.54 (m, 1H), 7.45 (td, J=2.0, 7.8 Hz, 1H), 2.63 - 2.55 (m, 3H).
ステップ2. 2−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オールの調製
Figure 2020504120
DMF(100mL)中の1−(3−ブロモ−5−フルオロ−フェニル)エタノン(11.2g、51.60mmol、1当量)およびTMSCF(14.68g、103.2mmol、2当量)の撹拌溶液に、CsCO(33.63g、103.2mmol、2当量)を少量ずつ、0℃で添加した結果、茶色の懸濁液が得られた。反応混合物を30℃で4時間撹拌した。反応混合物を、水(100mL)によりクエンチし、分離し、酢酸エチルで抽出し(200mL×2)、有機相を水で洗浄し(200mL×2)、ブライン(200mL)で洗浄した。混合反応物をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空蒸発させて、残留物を得た。残留物を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);220g CombiFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶離液は、100mL/分で0〜30%の酢酸エチル/石油エーテル勾配)により精製した。化合物が、黒茶色の液体(18.4g、粗製)として得られた。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 7.37 (s, 1H), 7.16 - 7.03 (m, 2H), 1.60 (s, 3H).
ステップ3. 2−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イルメタンスルホネートの調製
Figure 2020504120
2−(3−ブロモ−5−フルオロ−フェニル)−1,1,1−トリフルオロ−プロパン−2−オール(18g、62.71mmol、1当量)およびTEA(19.04g、188.1mmol、26.2mL、3当量)の混合物を、窒素下で、乾燥フラスコ中のDCM(180mL)に溶解した。反応混合物を0℃に冷却し、窒素雰囲気下で撹拌した。MsCl(8.9g、77.7mmol、6mL、1.24当量)を、上記溶液に滴下添加し、反応混合物を30℃で3時間撹拌した。反応混合物を、HO(100mL)を添加することによってクエンチし、次いで分離し、DCM(250mL)で抽出した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、残留物(15.6g)を得た。残留物を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);120g CombiFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶離液は、85mL/分で0〜10%の酢酸エチル/石油エーテル勾配)により精製した。化合物が、黄色の固体(11.6g、収率50.66%)として得られた。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 7.48 (s, 1H), 7.38 - 7.32 (m, 1H), 7.30 - 7.22 (m, 1H), 3.22 - 3.17 (m, 3H), 2.28 (d, J=1.1 Hz, 3H).
ステップ4. 1−ブロモ−3−フルオロ−5−(1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)ベンゼンの調製
Figure 2020504120
乾燥DCM(10mL)中の[1−(3−ブロモ−5−フルオロ−フェニル)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチル]メタンスルホネート(1000mg、2.74mmol、1当量)の撹拌溶液に、トリメチルアルミニウム(1M、5.48mL、2当量)を−78℃で、N下で滴下添加した。反応混合物を、1時間にわたり周囲温度(26℃)にゆっくりと温め、この温度で1時間撹拌した。TLC(石油エーテル)は、出発材料が消費され、2つの新しいスポットが上方に形成されたことを示した。混合物を飽和NHCl(30mL)にゆっくりと注ぎ、次いで15分間撹拌した。非溶解沈殿物を、セライトのパッドに通して濾別した。濾液および洗浄液をブライン(15mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮して粗生成物を得た。残留物を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);12g SepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶離液は、32mL/分で100%の石油エーテル勾配)により精製して、所望の生成物が無色の油状物(649mg、2.28mmol、収率83%)として得られた。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.56 (s, 6 H) 7.13 - 7.20 (m, 1 H) 7.23 (dt, J=7.83, 1.93 Hz, 1 H) 7.42 (s, 1 H); 19F NMR (400 MHz, クロロホルム-d)) ppm -76.1, -110.5.
ステップ5. 3−フルオロ−5−(1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)ベンズアルデヒドの調製
Figure 2020504120
ジイソプロピルエーテル(45mL)中の1−ブロモ−3−フルオロ−5−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エチル)ベンゼン(3900mg、13.68mmol、1当量)の撹拌溶液に、n−BuLi(2.5M、10.94mL、2当量)を−78℃で滴下添加し、その結果、黄色の懸濁液が得られた。得られた混合物を−78℃で30分間撹拌し、DMF(2g、27.36mmol、2.11mL、2当量)で、−78℃でクエンチした結果、黄色の透明な溶液が得られ、次いで30分間で室温(26℃)にゆっくりと温めた。TLC(石油エーテル、KMnOにより染色)は、出発材料が消費され、1つの主な新しいスポットが下方に見出されたことを示した。飽和NHCl(50mL)を反応混合物に添加し、HO(15mL)で希釈し、15分間撹拌し、次いで酢酸エチルで抽出した(3×40mL)。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、薄黄色の残留物を得た。残留物を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);24g SepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶離液は、30mL/分で0〜5%の酢酸エチル/石油エーテル勾配)により精製して、所望の生成物を薄黄色の油状物(1.0g、4.27mmol、収率31%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) ppm 1.63 (s, 7 H) 7.46 - 7.51 (m, 1 H) 7.51 - 7.57 (m, 1 H) 7.82 (s, 1 H) 10.01 (d, J=1.76 Hz, 1 H); 19F NMR (400 MHz, CDCl3) ppm -76.1, -110.8.
(実施例25)
4−[1−メチル−5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]ピラゾール−3−イル]−3−[3−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチルエチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]ブタン酸の調製
Figure 2020504120
実施例25は、反応スキーム10の1,3−ジブロモ−5−フルオロ−ベンゼンの代わりに1,3−ジブロモ−5−(トリフルオロメチル)ベンゼンを使用して、実施例24に類似した手法で調製した。粗生成物を、分取HPLC(カラム:Xbridge 150×30mm×10μm;移動相:[水(0.05%水酸化アンモニアv/v)−ACN];B%:11%〜51%、12分)により精製した。表題の化合物(4.9mg、8.19μmol、収率3.42%、純度100%)が、白色の固体として得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.55 (d, J=2.5 Hz, 6 H), 1.70 - 1.78 (m, 2 H), 2.61 - 2.66 (m, 2 H), 2.69 - 2.79 (m, 2 H), 2.82 (t, J=6.5 Hz, 2 H), 3.24 (br s, 2 H), 3.35 (s, 3 H), 3.44 - 3.55 (m, 1 H), 4.19 (t, J=6.8 Hz, 2 H), 5.37 (s, 1 H), 6.25 - 6.36 (m, 2 H), 7.05 (d, J=7.3 Hz, 1 H), 7.59 (br d, J=5.0 Hz, 2 H), 7.66 (s, 1 H).固体のLC−MS分析は、所望の生成物の質量:m/z 599(M+H)を示す。
(実施例26)
3−[3−ブロモ−5−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エチル)フェニル]−4−[1−メチル−5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]ピラゾール−3−イル]ブタン酸の調製
Figure 2020504120
実施例26は、反応スキーム10の1,3−ジブロモ−5−フルオロ−ベンゼンの代わりに1,3,5−トリブロモベンゼンを使用して実施例24に類似した手法で調製した。粗生成物を、分取HPLC(カラム:Boston Green ODS 150×30 5μ;移動相:[水(0.1%TFA)−ACN];B%:25%〜55%、8分)により精製した。表題の化合物(20mg、33μmol、収率52%)が、白色の固体として得られた。液体のLC−MS分析は、所望の生成物の質量:m/z 611(M+H)を示した。1H NMR (400MHz, CD3OD) 7.59 (d, J=7.5 Hz, 1H), 7.46 (s, 1H), 7.37 - 7.36 (m, 1H), 7.25 (s, 1H), 6.67 (d, J=7.3 Hz, 1H), 5.41 (s, 1H), 4.32 - 4.26 (m, 2H), 3.51 - 3.48 (m, 2H), 3.44 (s, 3H), 3.42 - 3.37 (m, 1H), 3.14 (t, J=6.0 Hz, 2H), 2.86 - 2.62 (m, 6H), 1.98 - 1.92 (m, 2H), 1.50 (s, 6H); 19F NMR (376 MHz, CD3OD) -77.32, -77.36.
(実施例27)
3−(3−クロロ−5−(1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)フェニル)−4−(1−メチル−5−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ)−1H−ピラゾール−3−イル)ブタン酸の調製
Figure 2020504120
実施例27は、反応スキーム10の1,3−ジブロモ−5−フルオロ−ベンゼンの代わりに1,3−ジブロモ−5−クロロ−ベンゼンを使用して、実施例24に類似した手法で調製した。粗生成物を、分取HPLC(TFA条件:カラム:Boston Green ODS 150×30 5μ;移動相:[水(0.1%TFA)−ACN];B%:15%〜45%、8分)によって精製した。表題の化合物(128mg、226μmol、収率80%、純度100%)が、白色の固体として得られた。1H NMR (400MHz, CD3OD) 7.60 (d, J=7.3 Hz, 1H), 7.33 (s, 1H), 7.26 - 7.19 (m, 2H), 6.68 (d, J=7.3 Hz, 1H), 5.44 (s, 1H), 4.34 - 4.26 (m, 2H), 3.52 - 3.48 (m, 2H), 3.46 (s, 3H), 3.45 - 3.38 (m, 1H), 3.15 (t, J=5.9 Hz, 2H), 2.92 - 2.85 (m, 1H), 2.83 (t, J=6.3 Hz, 2H), 2.78 - 2.70 (m, 2H), 2.69 - 2.60 (m, 1H), 1.99 - 1.91 (m, 2H), 1.52 (s, 6H); 19F NMR (376 MHz, CD3OD) -77.36.LCMS(質量:m/z 565.1(M+H))。
(実施例28)
3−[3−シアノ−5−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エチル)フェニル]−4−[1−メチル−5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]ピラゾール−3−イル]ブタン酸トリフルオロアセテートの調製
スキーム11
Figure 2020504120
ステップ1. エチル3−[3−シアノ−5−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エチル)フェニル]−4−[1−メチル−5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]ピラゾール−3−イル]ブタノエートの調製
Figure 2020504120
25mLのマイクロ波バイアル中の、DMF(3mL)中のエチル3−[3−ブロモ−5−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エチル)フェニル]−4−[1−メチル−5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]ピラゾール−3−イル]ブタノエート(50mg、78μmol、1当量)およびZn(CN)(27.6mg、235umol、14.93μL、3当量)の混合物を、排気し、Nで3回再充填した。Pd(PPh(9.06mg、7.8μmol、0.1当量)を添加した。反応バイアルを密閉し、反応混合物を再び脱気し、Nで再充填し(3回)、次いでマイクロ波照射の下、120℃で1.5時間撹拌した。LC−MSは、エチル3−[3−ブロモ−5−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エチル)フェニル]−4−[1−メチル−5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]ピラゾール−3−イル]ブタノエートのほとんどが消費され、所望の質量(m/z 584.2(M+H))が検出されたことを示した。反応混合物を減圧下で濃縮して、残留物を得た。残留物を、分取HPLC(カラム:Phenomenex Gemini C18 250×50mm×10μm;移動相:[水(0.05% HCl)−ACN];B%:30%〜60%、10分)により精製した。表題の化合物(40mg、69μmol、収率87%)が、白色の固体として得られた。液体のLC−MS分析は、所望の生成物の質量:m/z 584.2(M+H)を示す。
ステップ2. 3−[3−シアノ−5−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エチル)フェニル]−4−[1−メチル−5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]ピラゾール−3−イル]ブタン酸トリフルオロアセテートの調製
Figure 2020504120
THF(2mL)中のエチル3−[3−シアノ−5−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エチル)フェニル]−4−[1−メチル−5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]ピラゾール−3−イル]ブタノエート(40mg、68.54umol、1当量)の溶液に、LiOH・HO(1M、2.06mL、30当量)を添加した。混合物を60℃で16時間撹拌した。LC−MSは、エチルエチル3−[3−シアノ−5−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エチル)フェニル]−4−[1−メチル−5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]ピラゾール−3−イル]ブタノエートが完全に消費され、所望の質量(m/z 556.1(M+H))が検出されたことを示した。反応混合物を、減圧下で濃縮して、THFを除去した。残留物をAcOHでpH(約5)に希釈し、EtOAc 50mL(25mL×2)で抽出した。合わせた有機層を減圧下で濃縮して、残留物を得た。残留物を、分取HPLC(カラム:Boston Green ODS 150×30 5μ;移動相:[水(0.1%TFA)−ACN];B%:30%〜56.25%、7分)により精製した。表題の化合物(8.8mg、15.5μmol、収率23%、純度98%)が、白色の固体として得られた。液体のLC−MS分析は、所望の生成物の質量:m/z 556.1(M+H)を示す。1H NMR (400MHz, CD3OD) 7.71 (s, 1H), 7.64 - 7.60 (m, 3H), 6.71 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 5.42 (s, 1H), 4.33 -4.26 (m, 2H), 3.54 (br s, 1H), 3.52 (br d, J = 6.0 Hz,2H), 3.45 (s, 3H), 3.16 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 2.95 - 2.71 (m, 1H), 2.95 - 2.71 (m, 5H), 2.00 - 1.94 (m, 2H), 1.57 (s, 6H). 19F NMR (376MHz, CD3OD) -77.37 (s, 1F), -77.41 (s, 1F).
(実施例29)
3−(3−クロロ−5−(4−(メトキシメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)フェニル)−4−(1−メチル−5−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ)−1H−ピラゾール−3−イル)ブタン酸の調製
Figure 2020504120
実施例29は、反応スキーム3で必要とされるベンズアルデヒドとして3−クロロ−5−(4−(メトキシメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンズアルデヒド(スキーム12に従い合成された)を使用して、実施例1に類似した手法で調製した。粗生成物を、分取HPLC(カラム:Boston Green ODS 150×30 5μ;移動相:[水(0.1%TFA)−ACN];B%:15%〜45%、8分)により精製した。表題の化合物が、薄黄色の固体(112.5mg、収率83%)として得られた。化合物のLC−MS分析は、所望の生成物の質量:m/z 583(M+1);1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ = 7.61 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.18 (t, J = 1.8 Hz, 1H), 7.13 (s, 1H), 7.05 (s, 1H), 6.70 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 5.43 (s, 1H), 4.30 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 3.75 - 3.62 (m, 2H), 3.53 - 3.47 (m, 2H), 3.47 - 3.32 (m, 6H), 3.29 - 3.12 (m, 5H), 2.92 - 2.80 (m, 3H), 2.77 - 2.60 (m, 3H), 2.07 - 1.84 (m, 6H)を示した。
スキーム12
Figure 2020504120
ステップ1. 2−(3−ブロモ−5−クロロフェニル)−1,3−ジオキソランの調製
Figure 2020504120
3−ブロモ−5−クロロ−ベンズアルデヒド(10g、45.57mmol、1当量)およびエチレングリコール(8.48g、136.70mmol、7.64mL、3当量)、PTSA(156.93mg、911.32umol、0.02当量)の混合物を、窒素下で、乾燥フラスコ中の無水トルエン(100mL)に溶解した。反応混合物を、140℃で2時間還流した。飽和NaHCO溶液(100mL)を添加した。トルエン層を分離し、NaCl溶液(150mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で蒸発させた。表題の化合物が、薄黄色の液体(12.8g、粗製)として得られた。1H NMR (400MHz,CD3OD) δ = 7.59 - 7.48 (m, 2H), 7.42 (d, J=1.3 Hz, 1H), 5.77 (s, 1H), 4.19 - 3.97 (m, 4H).
ステップ2. メチル4−(3−クロロ−5−(1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキシレートの調製
Figure 2020504120
トルエン(70mL)中のN−シクロヘキシルシクロヘキサナミン(6.26g、34.53mmol、6.88mL、1.3当量)の混合物に、n−BuLi(2.5M、13.8mL、1.3当量)を−20℃で、N下で添加した。混合物を0℃に温め、20分間撹拌し、メチルテトラヒドロピラン−4−カルボキシレート(3.83g、26.56mmol、3.55mL、1当量)を添加し、28℃で10分間撹拌した。次いで2−(3−ブロモ−5−クロロ−フェニル)−1,3−ジオキソラン(7g、26.56mmol、1当量)、Pd(dba)(458mg、797μmol、0.03当量)、およびt−BuP(1.61g、796.92μmol、1.87mL、純度10%、0.03当量)を添加した。混合物を28℃で12時間撹拌した。混合物を、飽和NHCl(50mL)を28℃で添加することによってクエンチし、次いでEtOAc(50mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(1500mL×2)。合わせた有機層をブライン(150mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、残留物を得た。残留物を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);80g CombiFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶離液は、65mL/分で0〜50%の酢酸エチル/石油エーテル勾配)により精製した。化合物が、薄黄色の液体(3.7g、収率43%)として得られた。1H NMR (400MHz, CD3OD) δ=7.41 - 7.39 (m, 1H), 7.35 (d, J=1.8 Hz, 2H), 5.77 (s, 1H), 4.15 - 4.09 (m, 2H), 4.08 - 4.01 (m, 2H), 3.94 (td, J=3.6, 12.0 Hz, 2H), 3.68 (s, 3H), 3.55 (dt, J=2.0, 11.7 Hz, 2H), 2.52 (dd, J=2.3, 13.6 Hz, 2H), 2.02 - 1.90 (m, 2H).
ステップ3. (4−(3−クロロ−5−(1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノールの調製
Figure 2020504120
メチル4−[3−クロロ−5−(1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニル]テトラヒドロピラン−4−カルボキシレート(3.7g、11.32mmol、1当量)の混合物をTHF(40mL)に溶解し、THF(20mL)中のLAH(859.5mg、22.7mmol、2当量)の混合物に、25℃で、N下で添加した。反応混合物を25℃で8時間撹拌した。反応混合物を、HO(50mL)でクエンチし、酢酸エチルで抽出した(2×100mL)。合わせた有機相をブライン溶液(120mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で蒸発させた。残留物を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);40g CombiFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶離液は、35mL/分で0〜50%の酢酸エチル/石油エーテル勾配)により精製した。化合物は、白色の固体(2.4g、収率71%)として得られた。1H NMR (400MHz, CD3OD) δ=7.41 (t, J=1.5 Hz, 1H), 7.33 (d, J=1.5 Hz, 2H), 5.78 (s, 1H), 4.16 - 4.09 (m, 2H), 4.08 - 4.02 (m, 2H), 3.80 (ddd, J=3.9, 5.7, 11.8 Hz, 2H), 3.63 (s, 2H), 3.57 (ddd, J=3.0, 8.8, 11.8 Hz, 2H), 2.15 - 2.06 (m, 2H), 1.98 - 1.90 (m, 2H).
ステップ4. 4−(3−クロロ−5−(1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニル)−4−(メトキシメチル)テトラヒドロ−2H−ピランの調製
Figure 2020504120
アルゴン雰囲気下、NaH(803mg、20.1mmol、純度60%、2.5当量)を、[4−[3−クロロ−5−(1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニル]テトラヒドロピラン−4−イル]メタノール(2.4g、8.03mmol、1当量)を無水THF(30mL)に溶解した溶液に添加し、得られた混合物を0℃で30分間撹拌した。CHI(6.9g、48.61mmol、3.03mL、6.05当量)を反応溶液に滴下添加し、得られた混合物を25℃で2時間撹拌した。反応混合物を、ブライン(20mL)でゆっくりとクエンチし、次いで酢酸エチルで抽出した(50mL×3)。合わせた有機相をブライン(100mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残留物を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);40g CombiFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶離液は、35mL/分で0〜50%の酢酸エチル/石油エーテル勾配)により精製した。表題の化合物が、薄黄色の液体(2.3g、収率92%)として得られた。1H NMR (400MHz, クロロホルム-d) δ = 7.37 (d, J=1.5 Hz, 1H), 7.31 (s, 2H), 5.79 (s, 1H), 4.16 - 4.10 (m, 2H), 4.09 - 4.02 (m, 2H), 3.82 - 3.74 (m, 2H), 3.55 (ddd, J=3.0, 8.7, 11.7 Hz, 2H), 3.36 (s, 2H), 3.21 (s, 3H), 2.07 - 2.03 (m, 2H), 2.03 - 1.95 (m, 2H).
ステップ5. 3−クロロ−5−(4−(メトキシメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンズアルデヒドの調製
Figure 2020504120
4−[3−クロロ−5−(1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニル]−4−(メトキシメチル)テトラヒドロピラン(2.3g、7.35mmol、1当量)およびPTSA(253mg、1.47mmol、0.2当量)を、窒素下で、乾燥フラスコ中のアセトン(30mL)に溶解し、25℃で12時間撹拌した。飽和NaHCO(30mL×2)を添加し、混合物をEtOAcで抽出し(50mL×2)、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で蒸発させて、残留物を得た。表題の化合物が、薄黄色の液体(1.9g、収率96%)として得られた。1H NMR (400MHz, CD3OD) δ=10.01 - 9.94 (m, 1H), 7.74 (td, J=1.5, 8.0 Hz, 2H), 7.58 (t, J=1.9 Hz, 1H), 3.80 (ddd, J=3.8, 6.3, 11.8 Hz, 2H), 3.62 - 3.53 (m, 2H), 3.42 (s, 2H), 3.26 - 3.19 (m, 3H), 2.14 - 2.07 (m, 2H), 2.04 - 1.97 (m, 2H).
(実施例30)
3−(3−フルオロ−5−(4−(メトキシメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)フェニル)−4−(1−メチル−5−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ)−1H−ピラゾール−3−イル)ブタン酸の調製
Figure 2020504120
実施例30は、反応スキーム12の3−ブロモ−5−クロロ−ベンズアルデヒドの代わりに3−ブロモ−5−フルオロベンズアルデヒドを使用して、実施例29に類似した手法で調製した。粗生成物を、分取HPLC(カラム:Boston Green ODS 150×30 5μ;移動相:[水(0.1%TFA)−ACN];B%:15%〜45%、8分)により精製した。表題の化合物(6.7mg、9.8μmol、収率37%、純度100%、TFA)が、白色の固体として得られた。固体のLC−MS分析は、所望の生成物の質量:m/z 567.1(M+H);C3139FNの計算値:566.66を示した。1H NMR (CD3OD, 400 MHz) 7.60 (d, J=7.2 Hz, 1H), 6.90-6.96 (m, 2H), 6.85-6.90 (m, 1H), 6.69 (d, J=7.2 Hz, 1H), 5.46 (s, 1H), 4.30 (t, J=6.0 Hz, 2H), 3.61-3.75 (m, 2H), 3.46-3.55 (m, 3H), 3.45 (s, 3H), 3.32-3.44 (m, 4H), 3.12-3.19 (m, 5H), 2.60-2.91 (m, 6H), 1.85-2.06 (m, 6H).
(実施例31)
3−(3−(4−(メトキシメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−(1−メチル−5−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ)−1H−ピラゾール−3−イル)ブタン酸の調製
Figure 2020504120
実施例31は、反応スキーム12の3−ブロモ−5−クロロ−ベンズアルデヒドの代わりに3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドを使用して、実施例29に類似した手法で調製した。粗生成物を、分取HPLC(カラム:Boston Green ODS 150×30 5μ;移動相:[水(0.1%TFA)−ACN];B%:25%〜51.25%)により精製した。表題の化合物(19mg、26μmol、収率15%、純度100%、TFA)が、黄色の固体として得られた。1H NMR (400MHz, CD3OD) : δ ppm = 7.58 (d, J=7.3 Hz, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.37 (br d, J=4.2 Hz, 2H), 6.66 (d, J=7.5 Hz, 1H), 5.45 (s, 1H), 4.28 (t, J=6.0 Hz, 2H), 3.75 - 3.61 (m, 2H), 3.53 - 3.46 (m, 3H), 3.43 (s, 3H), 3.33 (s, 1H), 3.29 (d, J=1.3 Hz, 3H), 3.21 - 3.07 (m, 5H), 2.90 (dd, J=6.6, 14.3 Hz, 1H), 2.84 - 2.62 (m, 5H), 2.11 - 1.99 (m, 2H), 1.99 - 1.86 (m, 4H).
(実施例32)
3−(5−(tert−ブチル)−2−メトキシフェニル)−4−(1−メチル−5−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ)−1H−ピラゾール−3−イル)ブタン酸の調製
Figure 2020504120
実施例32は、反応スキーム3で必要とされたベンズアルデヒドとして、5−(tert−ブチル)−2−メトキシベンズアルデヒド(スキーム13に従い合成された)を使用して、実施例1に類似した手法で調製した。粗生成物を、分取HPLC(カラム:Boston Green ODS 150×30 5μ;移動相:[水(0.1%TFA)−ACN];B%:25%〜55%、8分)により精製した。表題の化合物(93mg、149μmol、収率27%、純度100%、TFA)が、白色の固体として得られた。液体のLC−MS分析は、所望の生成物の質量:m/z 507(M+H)を示す。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.16 (s, 9 H), 1.74 - 1.83 (m, 2 H), 2.51 (br dd, J=7.5, 4.6 Hz, 2 H), 2.55 - 2.67 (m, 2 H), 2.69 - 2.74 (m, 2 H), 3.05 (t, J=6.1 Hz, 2 H), 3.34 (s, 3 H), 3.36 - 3.42 (m, 2 H), 3.52 - 3.63 (m, 2 H), 3.72 (s, 3 H), 4.19 (t, J=6.1 Hz, 2 H), 5.29 (s, 1 H), 6.65 (d, J=7.3 Hz, 1 H), 6.79 (d, J=9.3 Hz, 1 H), 7.05 - 7.11 (m, 2 H), 7.59 (d, J=7.3 Hz, 1 H), 8.43 (br s, 1 H).
スキーム13
Figure 2020504120
5−(tert−ブチル)−2−メトキシベンズアルデヒドの調製
TFA(30mL)中の1−tert−ブチル−4−メトキシ−ベンゼン(3g、18.27mmol、1当量)の溶液に、メタンアミン(5.12g、36.53mmol、6.83mL、2当量)を添加した。混合物を80℃で16時間撹拌した。LC−MSは、所望の化合物が検出されたことを示した。反応混合物を減圧下で濃縮して、残留物を得た。残留物を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);40g SepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶離液は、30mL/分で0〜3%の酢酸エチル/石油エーテル勾配)により精製した。5−tert−ブチル−2−メトキシ−ベンズアルデヒド(2.4g、12.5mmol、収率68%)が、黄色の液体として得られた。液体のLC−MS分析は、所望の生成物の質量:m/z 193(M+H)を示す。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.26 (s, 9 H), 2.43 - 2.57 (m, 3 H), 3.89 (s, 3 H), 7.16 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 7.63 - 7.73 (m, 2 H), 10.28 - 10.38 (m, 1 H).
(実施例33)
3−(3−(tert−ブチル)−2−メトキシフェニル)−4−(1−メチル−5−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ)−1H−ピラゾール−3−イル)ブタン酸の調製
Figure 2020504120
実施例33は、反応スキーム3で必要とされるベンズアルデヒドとして、3−(tert−ブチル)−2−メトキシベンズアルデヒド(スキーム14に従い合成された)を使用して、実施例1に類似した手法で調製した。粗生成物を、分取HPLC(カラム:Boston Green ODS 150×30 5μ;移動相:[水(0.1%TFA)−ACN];B%:25%〜55%、8分)により精製した。表題の化合物(136.3mg、219.25μmol、収率66%、純度99.8%、TFA)が、白色の固体として得られた。油状物のLC−MS分析は、所望の生成物の質量:m/z 507.1(M+H);C2938の計算値:506.64を示した。1H NMR (CD3OD, 400MHz) δ ppm 7.59 (d, J=7.2 Hz, 1H), 7.17 (d, J=7.6 Hz, 2H), 7.00-7.05 (m, 1H), 6.67 (d, J=7.2 Hz, 1H), 5.46 (s, 1H), 4.31 (t, J=6.0 Hz, 2H), 3.86-3.95 (m, 1H), 3.77 (s, 3H), 3.47-3.53 (m, 5H), 3.15 (t, J=6.0 Hz, 2H), 2.93 (dd, J=14.4, 6.4 Hz, 1H), 2.83 (t, J=6.4 Hz, 2H), 2.64-2.79 (m, 3H), 1.95 (quin, J=6.0 Hz, 2H), 1.30 (s, 9H).
スキーム14
Figure 2020504120
3−(tert−ブチル)−2−メトキシベンズアルデヒドの調製
無水THF(75mL)中の3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド(5g、28.05mmol、1当量)を、CsCO(18.28g、56.11mmol、2当量)で、アルゴン雰囲気下で処理し、混合物を20℃で30分間撹拌した。その後、CHI(17.9g、126.11mmol、7.85mL、4.50当量)を混合物に滴下添加し、得られた混合物を20℃で16時間撹拌した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=15:1、Rf=0.45)は、3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−ベンズアルデヒドが完全に消費され、1つの新しいスポットが形成されたことを示した。混合物を、水(100mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した(100mL×3)。合わせた有機相をブライン(150mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。残留物を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);80g SepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶離液は、60mL/分で0〜5%の酢酸エチル/石油エーテル勾配)により精製した。表題の化合物(4.2g、21.7mmol、収率77%、純度99%)が、黄色い油状物として得られた。油状物のLC−MS分析は、所望の生成物の質量:m/z 193.0(M+H);C1216の計算値:192.25を示した。1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ ppm 10.35 (s, 1H), 7.71 (dd, J=7.6, 2.0 Hz, 1H), 7.58 (dd, J=8.0, 1.6 Hz, 1H), 7.15 (t, J=7.6 Hz, 1H), 3.95 (s, 3H), 1.42 (s, 9H)。
(実施例34)
3−(4−(tert−ブチル)−2−メトキシフェニル)−4−(1−メチル−5−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ)−1H−ピラゾール−3−イル)ブタン酸の調製
Figure 2020504120
実施例34は、反応スキーム14の3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−ベンズアルデヒドの代わりに4−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−ベンズアルデヒドを使用して、実施例33に類似した手法で調製した。粗生成物を、分取HPLC(TFA条件:カラム: Boston Green ODS 150×30 5μ;移動相:[水(0.1%TFA)−ACN];B%:30%〜60%、8分)により精製した。表題の化合物(88mg、138.6μmol、収率74%、純度98%、TFA)が、白色の固体として得られた。LCMS分析は、所望の生成物の質量:m/z 507.1(M+H)を示した。H NMR、19F NMR、およびHMBCは、表題の化合物と一致していた。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.60 (br d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.97 - 6.85 (m, 2H), 6.67 (br d, J = 7.2 Hz, 1H), 5.49 (br s, 1H), 4.34 (br s, 2H), 3.84 (s, 3H), 3.71 (br t, J = 7.2 Hz, 1H), 3.55 - 3.44 (m, 5H), 3.15 (br t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.83 (br t, J = 6.0 Hz, 4H), 2.74 - 2.57 (m, 2H), 2.02 - 1.89 (m, 2H), 1.29 (s, 9H); 19F NMR (376 MHz, CD3OD) -77.44 (s, 3F).
(実施例35)
3−(5−tert−ブチル−2−イソプロポキシ−フェニル)−4−[1−メチル−5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]ピラゾール−3−イル]ブタン酸トリフルオロアセテートの調製
Figure 2020504120
実施例35は、反応スキーム14で、3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−ベンズアルデヒドの代わりに5−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−ベンズアルデヒドを、CHIの代わりに2−ブロモプロパンを使用して、実施例33に類似した手法で調製した。粗生成物を、分取HPLC(カラム:Boston Green ODS 150×30 5μ;移動相:[水(0.1%TFA)−ACN];B%:30%〜60%、8分)により精製した。表題の化合物(78.5mg、119μmol、収率44%、純度98%、TFA)が、白色の固体として得られた。液体のLC−MS分析は、所望の生成物の質量:m/z 535.1(M+H)を示す。1H NMR (400MHz, CD3OD) 7.58 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.13 (dd, J = 2.4, 8.6 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.81 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.66 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 5.40 (s, 1H), 4.63 - 4.54 (m, 1H), 4.29 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.69 (quin, J = 7.4 Hz, 1H), 3.49 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 3.52 - 3.48 (m, 1H), 3.47 (s, 3H), 3.13 (t, J=6.0 Hz, 2H), 2.89 - 2.61 (m, 6H), 1.93 (quin, J=6.0 Hz, 2H), 1.32 (dd, J = 6.0, 7.7 Hz, 6H), 1.22 (s, 9H). 19F NMR (376 MHz, CD3OD) -77.36 (s, 1F).
(実施例36)
3−[3−tert−ブチル−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−4−[1−メチル−5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]ピラゾール−3−イル]ブタン酸の調製
Figure 2020504120
実施例36は、反応スキーム3で必要とされるベンズアルデヒドとして3−tert−ブチル−5−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド(スキーム15に従い合成された)を使用して、実施例1に類似した手法で調製した。粗生成物を、分取HPLC(カラム:Boston pH−lex 150×25 10μm;移動相:[水(0.1%TFA)−ACN];B%:35%〜65%、8分)により精製した。表題の化合物(14mg、25μmol、収率37%、純度100%)が、白色の固体として得られた。液体のLC−MS分析は、所望の生成物の質量:m/z 561.3を示す。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.20 (s, 9 H), 1.72 - 1.84 (m, 2 H), 2.58 - 2.76 (m, 6 H), 3.06 (t, J=5.8 Hz, 2 H), 4.18 (t, J=6.1 Hz, 2 H), 5.36 (s, 1 H), 6.66 (d, J=7.3 Hz, 1 H), 6.96 - 7.01 (m, 1 H), 7.05 (s, 1 H), 7.20 (s, 1 H), 7.61 (d, J=7.1 Hz, 1 H).
スキーム15
Figure 2020504120
ステップ1. 2−[3−ブロモ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパン−2−オールの調製
Figure 2020504120
i−PrO(50mL)中の1,3−ジブロモ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(25g、78.15mmol、1当量)の溶液に、n−BuLi(2.5M、32mL、1.02当量)を−78℃で0.5時間にわたり添加し、次いでアセトン(7.9g、136mmol、10mL、1.74当量)を添加した。混合物を20℃で2時間撹拌した。反応混合物をNHCl水溶液100mLに注ぎ、得られた混合物を15分間撹拌した。有機相を分離し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で蒸発させて、残留物を得た。残留物を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);80g SepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶離液は、50mL/分で0〜1%の酢酸エチル/石油エーテル勾配)により精製した。表題の化合物(8g、26.75mmol、収率34%)が、黄色の液体として得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.94 (s, 6 H), 5.90 (s, 1 H), 7.91 - 8.01 (m, 2 H), 8.19 - 8.25 (m, 1 H).
ステップ2. 1−ブロモ−3−(1−クロロ−1−メチル−エチル)−5−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンの調製
Figure 2020504120
2−[3−ブロモ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパン−2−オール(8g、26.75mmol、1当量)の溶液に、HCl(54.2g、535mmol、53.1mL、純度36%、20当量)を添加した。混合物を、20℃で2時間撹拌した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=20:1、UV)は、2−[3−ブロモ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパン−2−オールが完全に消費され、1つのスポットが検出されたことを示した。反応混合物を、0℃でHO 100mLに注いだ。次いで混合物をDCMで抽出した(50mL×3)。合わせた有機層を、減圧下で濃縮して、さらに精製することなく生成物を得た。表題の化合物(7g、22mmol、収率82%)が、黄色の液体として得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.84 - 2.01 (m, 6 H), 7.59 (br d, J=12.8 Hz, 2 H), 7.81 (t, J=1.5 Hz, 1 H).
ステップ3. 1−ブロモ−3−tert−ブチル−5−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンの調製
Figure 2020504120
DCM(60mL)中の1−ブロモ−3−(1−クロロ−1−メチル−エチル)−5−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(6g、18.90mmol、1当量)の溶液に、Al(CH(ヘキサン中)(1M、37.79mL、2当量)を−78℃で添加した。混合物を20℃で2時間撹拌した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=1:0、UV)は、1−ブロモ−3−(1−クロロ−1−メチル−エチル)−5−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンが完全に消費され、極性の低い1つの新しいスポットが検出されたことを示した。反応混合物を、NHCl水溶液100mLに注ぎ、反応混合物を15分間撹拌した。有機相を分離し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で蒸発させて、残留物を得た。残留物を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);80g SepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶離液は、100mL/分で0〜1%の酢酸エチル/石油エーテル勾配)により精製した。表題の化合物(4.6g、15.5mmol、収率82%)が、黄色の液体として得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.27 (s, 9 H), 7.36 (s, 1 H), 7.47 (s, 1 H), 7.61 (t, J=1.6 Hz, 1 H).
ステップ4. 3−tert−ブチル−5−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒドの調製
Figure 2020504120
i−PrO(50mL)中の1−ブロモ−3−tert−ブチル−5−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(5.7g、19.18mmol、1当量)の溶液に、n−BuLi(2.5M、10mL、1.30当量)を添加し、−78℃で0.5時間撹拌し、次いでDMF(2.1g、28.8mmol、2.21mL、1.5当量)を添加した。混合物を、20℃で2時間撹拌した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=20:1、UV)は、1−ブロモ−3−tert−ブチル−5−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンが完全に消費され、1つのスポットが検出されたことを示した。反応混合物を、0℃でHO 50mLに注いだ。次いで混合物をDCMで抽出した(50mL×3)。合わせた有機層を減圧下で濃縮して、生成物の残留物を得た。残留物を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);40g SepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶離液は、60mL/分で0〜1.5%の酢酸エチル/石油エーテル勾配)により精製した。表題の化合物(1.95g、7.92mmol、収率41%)が、黄色の液体として得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.29 (s, 9 H), 7.63 (br d, J=6.4 Hz, 2 H), 7.97 (t, J=1.4 Hz, 1 H), 9.90 - 10.06 (m, 1 H)
(実施例37)
3−[3−tert−ブチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−[1−メチル−5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]ピラゾール−3−イル]ブタン酸の調製
Figure 2020504120
実施例37は、反応スキーム15の1,3−ジブロモ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンの代わりに1,3−ジブロモ−5−(トリフルオロメチル)ベンゼンを使用して、実施例36に類似した手法で調製した。粗生成物を、分取HPLC(カラム:Boston Green ODS 150×30 5μ;移動相:[水(0.1%TFA)−ACN];B%:35%〜65%、8分)により精製した。表題の化合物(12.4mg、22.25μmol、収率51%、純度98%)が、白色の固体として得られた。液体のLC−MS分析は、所望の生成物の質量:m/z 545.3を示す。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 1.28 (s, 9 H), 1.87 - 1.97 (m, 2 H), 2.65 - 2.88 (m, 6 H), 3.13 (t, J=6.1 Hz, 2 H), 3.43 (s, 3 H), 3.44 - 3.55 (m, 4 H), 4.28 (t, J=5.7 Hz, 2 H), 5.42 (s, 1 H), 6.68 (d, J=7.5 Hz, 1 H), 7.27 (s, 1 H), 7.44 (s, 2 H), 7.59 (d, J=7.3 Hz, 1 H)
(実施例38)
3−(3−(tert−ブチル)−5−フルオロフェニル)−4−(1−メチル−5−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ)−1H−ピラゾール−3−イル)ブタン酸の調製
Figure 2020504120
実施例38は、反応スキーム3で必要とされるベンズアルデヒドとして3−tert−ブチル−5−フルオロ−ベンズアルデヒドを使用して、実施例1に類似した手法で調製した。粗生成物を、分取HPLC(カラム:Boston Green ODS 150×30 5μ;移動相:[水(0.1%TFA)−ACN];B%:30%〜56.25%、7分)により精製した。表題の化合物が、白色の固体(57mg、収率41%)として得られた。化合物のLC−MS分析は、所望の生成物の質量:m/z 495(M+H)を示した;1H NMR (400MHz, CD3OD) δ = 7.59 (d, J=7.3 Hz, 1H), 7.00 (s, 1H), 6.92 (br d, J=11.0 Hz, 1H), 6.79 (br d, J=9.8 Hz, 1H), 6.68 (d, J=7.3 Hz, 1H), 5.56 (s, 1H), 4.35 (t, J=6.0 Hz, 2H), 3.52 - 3.37 (m, 5H), 3.17 (t, J=5.9 Hz, 2H), 2.94 - 2.57 (m, 6H), 1.95 (quin, J=5.9 Hz, 2H), 1.25 (s, 9H).
(実施例39)
3−(5−イソプロピル−2−メトキシフェニル)−4−(1−メチル−5−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ)−1H−ピラゾール−3−イル)ブタン酸トリフルオロアセテートの調製
Figure 2020504120
実施例39は、反応スキーム3で必要とされるベンズアルデヒドとして5−イソプロピル−2−メトキシ−ベンズアルデヒドを使用して、実施例1に類似した手法で調製した。粗生成物を、分取HPLC(カラム:Boston Green ODS 150×30 5μ;移動相:[水(0.1%TFA)−ACN];B%:25%〜55%、8分)により精製した。表題の化合物(105mg、172μmol、収率55%、純度99.1%、TFA)が白色の固体として得られ、これをLCMS(m/z 493.1(M+H))、HPLC、H NMR、および19F NMRにより確認した。1H NMR (CD3OD, 400MHz) 7.59 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.02 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H), 6.96 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.84 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.67 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 5.50 (s, 1H), 4.34 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.80 (s, 3H), 3.73 (quin, J = 7.6 Hz, 1H), 3.47-3.53 (m, 5H), 3.16 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.85-2.96 (m, 2H), 2.74-2.85 (m, 3H), 2.61-2.74 (m, 2H), 1.95 (quin, J = 6.0 Hz, 2H), 1.16 (d, J = 7.2 Hz, 6H); 19F NMR (CD3OD, 376MHz) -77.31 (s, 1F).
(実施例40)
3−(3−ブロモ−5−イソプロピル−フェニル)−4−[1−メチル−5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]ピラゾール−3−イル]ブタン酸トリフルオロアセテートの調製
Figure 2020504120
実施例40は、反応スキーム3で必要とされるベンズアルデヒドとして3−ブロモ−5−イソプロピル−ベンズアルデヒドを使用して、実施例1に類似した手法で調製した。粗生成物を、分取HPLC(カラム:Boston Green ODS 150×30 5μ;移動相:[水(0.1%TFA)−ACN];B%:35%〜59.4%、6.5分)により精製した。表題の化合物が白色の固体として得られ、これをLCMS(m/z 543.0(M+H))、HPLC、H NMR、および19F NMRにより確認した。1H NMR (CD3OD, 400MHz) 7.60 (d, J=7.3 Hz, 1H), 7.19 (d, J=7.3 Hz, 2H), 7.04 (s, 1H), 6.68 (d, J=7.3 Hz, 1H), 5.57 - 5.42 (m, 1H), 4.45 -4.26 (m, 2H), 3.54 - 3.33 (m, 5H), 3.17 (t, J=6.0 Hz, 2H), 2.92 - 2.54 (m, 7H), 1.95 (quin, J=5.9 Hz, 2H), 1.19 (dd, J=1.4, 6.9 Hz, 6H). 19F NMR (CD3OD, 376MHz) -77.33 (s, 1F).
(実施例41)
3−(3−ブロモ−5−tert−ブチル−フェニル)−4−[5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピラゾール−3−イル]ブタン酸トリフルオロアセテートの調製
Figure 2020504120
実施例41は、反応スキーム3の必要とされるベンズアルデヒドとして3−ブロモ−5−tert−ブチルベンズアルデヒドをおよびメチルヒドラジンの代わりに(2,2,2−トリフルオロエチル)ヒドラジンを使用して、実施例1に類似した手法で調製した。粗生成物を、分取HPLC(TFA条件:カラム:Boston Green ODS 150×30 5μ;移動相:[水(0.1%TFA)−ACN];B%:38%〜68%、8分)により精製した。表題の化合物(105mg、134μmol、収率51%、純度95%、TFA)が、白色の固体として得られた。1H NMR (400 MHz, CD3OD) 7.60 (br d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.31 (s, 1H), 7.16 (dd, J = 1.6, 4.0 Hz, 2H), 6.72 - 6.63 (m, 1H), 5.47 (s, 1H), 4.50 (q, J = 8.8 Hz, 2H), 4.32 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.53 - 3.46 (m, 2H), 3.44 - 3.35 (m, 1H), 3.15 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.89 - 2.79 (m, 3H), 2.79 - 2.66 (m, 2H), 2.65 - 2.56 (m, 1H), 1.94 (quin, J = 6.0 Hz, 2H), 1.24 (s, 9H). 19F NMR (376MHz, CD3OD) -72.69 (t, J = 8.8 Hz, 3F), -77.33 (br s, 3F).LC−MS分析は、所望の生成物の質量:m/z 625.1(M+H);C2934BrFの計算値:624.17を示す。
(実施例42)
3−(5−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−フェニル)−4−[1−メチル−5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]ピラゾール−3−イル]ブタン酸ナトリウム塩の調製
スキーム16
Figure 2020504120
ステップ1. 6−tert−ブチル−4[[1−メチル−5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]ピラゾール−3−イル]メチル]クロマン−2−オンの調製
Figure 2020504120
CHCl(10mL)中のエチル3−(5−tert−ブチル−2−メトキシ−フェニル)−4−[1−メチル−5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]ピラゾール−3−イル]ブタノエート(30mg、56μmol、1当量)の溶液に、CHCl(5mL)中のBBr(14.06mg、56μmol、5.4μL、1当量)を−78℃で添加した。混合物を25℃に温め、この温度で2時間撹拌した。LC−MSは、エチル3−(5−tert−ブチル−2−メトキシ−フェニル)−4−[1−メチル−5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]ピラゾール−3−イル]ブタノエートが完全に消費され、所望の質量(m/z 475.1(M+H))が検出されたことを示した。反応混合物を水(60mL)に注ぎ、得られた水性層をCHClで抽出した(20mL×3)。有機抽出物を無水NaSOで乾燥し、溶媒を真空中で蒸発させて、さらに精製することなく残留物を得た。表題の化合物(25mg、53μmol、収率94%)が黄色ゴム状物として得られた。液体のLC−MS分析は、所望の生成物の質量:m/z 475.1(M+H)を示す。
ステップ2. 3−(5−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−フェニル)−4−[1−メチル−5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]ピラゾール−3−イル]ブタン酸ナトリウム塩の調製
Figure 2020504120
THF(1mL)中の6−tert−ブチル−4−[[1−メチル−5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]ピラゾール−3−イル]メチル]クロマン−2−オン(25mg、53μmol、1当量)の溶液に、NaOH(1M、1.58mL、30当量)を添加した。混合物を60℃で16時間撹拌した。LC−MSは、6−tert−ブチル−4−[[1−メチル−5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]ピラゾール−3−イル]メチル]クロマン−2−オンが完全に消費され、所望の質量(m/z 493.1(M+H))が検出されたことを示した。反応混合物を減圧下で濃縮して、THFを除去することにより、残留物が得られた。残留物を、分取HPLC(カラム:Xbridge 150×30mm×10um;移動相:[水(0.05%水酸化アンモニアv/v)−ACN];B%:20%〜60%、7分)により精製した。表題の化合物が、白色の固体として得られた。液体のLC−MS分析は、所望の生成物の質量:m/z 493.1(M+H)を示す。1H NMR (400MHz, CD3OD) 7.24 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.03 (dd, J = 2.4, 8.4 Hz, 1H), 6.69 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.45 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 5.40 (s, 1H), 4.28 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.75 (quin, J = 7.3 Hz, 1H), 3.42 (br s, 2H), 3.40 (s, 3H), 3.04 - 2.81 (m, 4H), 2.77 - 2.59 (m, 4H), 1.90 (quin, J = 5.9 Hz, 2H), 1.25 (s, 9H).
(実施例43)
3−(5−(tert−ブチル)−2−クロロフェニル)−4−(1−メチル−5−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ)−1H−ピラゾール−3−イル)ブタン酸トリフルオロアセテートの調製
Figure 2020504120
実施例43は、反応スキーム3で必要とされるベンズアルデヒドとして5−(tert−ブチル)−2−クロロベンズアルデヒド(スキーム17に従い合成された)を使用して、実施例1に類似した手法で調製した。粗生成物を、分取HPLC(カラム:Boston Green ODS 150×30 5μ;移動相:[水(0.1%TFA)−ACN];B%:30%〜60%、8分)により精製した。表題の化合物(50.5mg、97.95μmol、収率41%、純度99%)が、白色の固体として得られ、これはLCMS(m/z 511.1(M+H))、HPLC、HMBC、H NMR、および19F NMRによって確認された。1H NMR (CD3OD, 400 MHz) δ 7.61 (d, J=7.5 Hz, 1H), 7.30 - 7.23 (m, 2H), 7.22 - 7.18 (m, 1H), 6.69 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 5.40 (s, 1H), 4.31 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.96 (quin, J = 7.4 Hz, 1H), 3.54 - 3.44 (m, 5H), 3.15 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.92 - 2.64 (m, 6H), 1.96 (quin, J = 5.9 Hz, 2H), 1.27 (s, 9H). 19F NMR (CD3OD, 376 MHz) -77.37 (br s, 1F).
スキーム17
Figure 2020504120
ステップ1. 4−(tert−ブチル)−2−ヨードアニリンの調製
Figure 2020504120
(17.01g、67.01mmol、13.5mL、1当量)を、MeOH(300mL)中の4−tert−ブチルアニリン(10g、67.01mmol、10.6mL、1当量)、AgSO(20.89g、67.01mmol、11.4mL、1当量)の混合物に添加した。得られた混合物を15℃で2時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。濃縮物を、飽和NaSO(150mL)とEtO(200mL)との間で分配した。水性層を分離し、EtOで抽出した(2×150mL)。合わせた有機抽出物を、ブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、残留物を得た。残留物を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);120g CombiFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶離液は、80mL/分で0〜10%の酢酸エチル/石油エーテル勾配)により精製した。表題の化合物(14.6g、53.07mmol、収率79%)が、黒茶色の液体として得られ、これはH NMRにより確認された。1H NMR (CDCl3, 400 MHz) 7.63 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.17 (dd, J=2.1, 8.4 Hz, 1H), 6.70 (d, J=8.3 Hz, 1H), 4.06 - 3.85 (m, 2H), 1.26 (s, 9H).
ステップ2. 4−(tert−ブチル)−1−クロロ−2−ヨードベンゼンの調製
Figure 2020504120
亜硝酸tert−ブチル(2.81g、27.26mmol、3.24mL、1.5当量)を、CHCN(30mL)中のCuCl(2.93g、21.81mmol、1.2当量)の混合物に、N下で添加した。得られた混合物を、CHCN(30mL)中の4−tert−ブチル−2−ヨード−アニリン(5g、18.17mmol、1当量)の溶液で処理し、次いで混合物を65℃で2時間加熱した。混合物をEtOAC(50mL)で希釈し、水(50mL)で洗浄した。水性層をEtOACで抽出した(100×2mL)。合わせた有機物をNaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);80g CombiFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶離液は、65mL/分で0%の酢酸エチル/石油エーテル勾配)により精製した。表題の化合物(3.9g、13.24mmol、収率73%)が、赤色の液体として得られ、これはH NMRにより確認された。1H NMR (CDCl3, 400 MHz) 7.91 - 7.81 (m, 1H), 7.39 - 7.33 (m, 1H), 7.33 - 7.28 (m, 1H), 1.32 - 1.27 (m, 9H).
ステップ3. 5−(tert−ブチル)−2−クロロベンズアルデヒドの調製
Figure 2020504120
THF(20mL)およびEtOAc(20mL)中の4−tert−ブチル−1−クロロ−2−ヨード−ベンゼン(3.9g、13.24mmol、1当量)の撹拌溶液に、i−PrMgCl(2.0M、6.62mL、1当量)を−78℃で滴下添加した。得られた混合物を−78℃で2時間撹拌し、次いでDMF(1.94g、26.48mmol、2.04mL、2当量)で、−78℃で滴下処理した。添加終了後、混合物を、12時間にわたって15℃までゆっくり温めた。反応混合物を水(20mL)でクエンチし、有機層を分離し、水性層をEtOAcで抽出し(30mL×3)、合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させた。残留物を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);40g CombiFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶離液は、35mL/分で0%の酢酸エチル/石油エーテル勾配)により精製した。表題の化合物(1.3g、6.61mmol、収率50%)が、H NMRにより確認された無色の液体として得られた。1H NMR (CDCl3, 400MHz) 10.52 - 10.44 (m, 1H), 7.95 (d, J=2.5 Hz, 1H), 7.57 (dd, J=2.5, 8.5 Hz, 1H), 7.38 (d, J=8.5 Hz, 1H), 1.38 - 1.31(m, 9H).
(実施例44)
3−(5−tert−ブチル−2−メチル−フェニル)−4−[1−メチル−5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]ピラゾール−3−イル]ブタン酸トリフルオロアセテートの調製
Figure 2020504120
実施例44は、反応スキーム3で必要とされたベンズアルデヒドとして5−tert−ブチル−2−メチル−ベンズアルデヒド(スキーム18に従い合成された)を使用して、実施例1に類似した手法で調製した。粗生成物を、分取HPLC(カラム:Xbridge BEH C18、250×50mm、10μm;移動相:[水(0.1%TFA)−ACN];B%:25%〜41%、9分)により精製した。表題の化合物 52mg、87μmol、収率15.5%、TFA)が、黄色の固体として得られた。1H NMR (400MHz, CD3OD): δ ppm = 7.60 (d, J=7.3 Hz, 1H), 7.21 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.11 - 7.06 (m, 1H), 7.03 - 6.98 (m, 1H), 6.67 (d, J=7.3 Hz, 1H), 5.35 (s, 1H), 4.34 - 4.25 (m, 2H), 3.71 (quin, J=7.5 Hz, 1H), 3.57 - 3.45 (m, 5H), 3.14 (t, J=6.0 Hz, 2H), 2.83 (br t, J=6.1 Hz, 2H), 2.77 (dd, J=2.8, 7.5 Hz, 2H), 2.69 - 2.63 (m, 2H), 2.27 (s, 3H), 1.95 (td, J=6.0, 11.8 Hz, 2H), 1.31 - 1.23 (m, 9H). 19F NMR (376MHz, CD3OD) = -77.34 (s, 1F)..
スキーム18
Figure 2020504120
ステップ1. 2−ブロモ−4−tert−ブチル−1−メチル−ベンゼンの調製
Figure 2020504120
Br(12.94g、80.95mmol、4.17mL、1.2当量)の溶液に、HOAc(30mL)中の1−tert−ブチル−4−メチル−ベンゼン(10g、67.46mmol、11.66mL、1当量)の溶液を20℃で滴下添加した。得られた混合物を、50℃で120時間加熱した。混合物を室温まで冷まし、次いで水(100mL)および亜硫酸水素ナトリウム水溶液を添加した。混合物を、酢酸エチル(100mL)で抽出した。合わせた抽出物を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液のロータリーエバポレーションにより残留物が得られた。残留物を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);120g SepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶離液は、40mL/分で100%の石油エーテル勾配)により精製した。表題の化合物(12.5g、54.9mmol、収率81%)が、無色の液体として得られた。
ステップ2. 5−tert−ブチル−2−メチル−ベンズアルデヒドの調製
Figure 2020504120
THF(170mL)中の2−ブロモ−4−tert−ブチル−1−メチル−ベンゼン(12.5g、54.9mmol、1当量)の撹拌溶液に、n−BuLi(2.5M、26.35mL、1.2当量)を−78℃で滴下添加した。得られた混合物を、−78℃で10分間撹拌し、DMF(6.02g、82.35mmol、6.34mL、1.5当量)で、−78℃でクエンチし、1時間撹拌した。室温まで温めた後、飽和NHCl(100mL)を混合物に添加した。得られた水性混合物を酢酸エチルで抽出した(3×100mL)。有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);40g SepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶離液は、35mL/分で100%の石油エーテル勾配)により精製した。表題の化合物(4.09g、23.2mmol、収率42%)が、薄黄色の液体として得られた。
(実施例45)
3−(3−ブロモ−5−tert−ブチル−フェニル)−4−[1−tert−ブチル−5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]ピラゾール−3−イル]ブタン酸トリフルオロアセテートの調製
Figure 2020504120
実施例45は、反応スキーム3で必要とされるベンズアルデヒドとして3−ブロモ−5−tert−ブチルベンズアルデヒドをおよびメチルヒドラジンの代わりにtert−ブチルヒドラジンを使用して、実施例1に類似した手法で調製した。粗生成物を、分取HPLC(TFA条件:カラム:X bridge BEH C18、250×50mm、10μm;移動相:[水(0.1%TFA)−ACN];B%:25%〜55%、9分)により精製した。表題の化合物(0.016g、21.81μmol、収率44%、純度97%、TFA)が、白色の固体として得られた。LC−MS分析は、所望の生成物の質量:m/z 599.1(M+3H);C3243BrNの計算値:596.24を示す。LCMSおよびHPLC、H NMRおよび19F NMR、2D NMRは、それが目標生成物であったことを確認した。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.60 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.34 - 7.30 (m, 1H), 7.16 (d, J = 12.0 Hz, 2H), 6.69 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 5.50 (s, 1H), 4.31 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.54 - 3.47 (m, 2H), 3.39 (quin, J = 7.6 Hz, 1H), 3.19 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.89 - 2.56 (m, 6H), 1.94 (quin, J = 6.0 Hz, 2H), 1.40 (s, 9H), 1.26 (s, 9H). 19F NMR (376 MHz, CD3OD) -77.24 (br s, 3F).
実施例46、47、および48は、スキーム19に従い調製する
スキーム19
Figure 2020504120
ステップ1. エチル3−(5−シアノ−2−メトキシフェニル)−4−(1−メチル−5−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ)−1H−ピラゾール−3−イル)ブタノエートの調製
Figure 2020504120
マイクロ波バイアル中の、DMF(5mL)中の実施例14の合成中に調製されたエチル3−(5−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)−4−[1−メチル−5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]ピラゾール−3−イル]ブタノエート(380mg、666μmol、1当量)およびZn(CN)(234mg、2mmol、1267μL、3当量)の混合物を、排気し、Nで再充填した(3×)。Pd(PPh(77mg、67μmol、0.1当量)を添加した。反応バイアルを密閉し、反応混合物を再び脱気し、Nで再充填し(3×)、次いで120℃で1.5時間、マイクロ波照射の下で撹拌した。次いで混合物を水(80mL)に注ぎ、EtOAcで抽出した(3×50mL)。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させて、残留物を得た。残留物を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);12g SepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶離液は、30mL/分で0〜100%酢酸エチル/石油エーテル勾配)により精製した。表題(135mg、245μmol、収率37%、純度91%)が無色の油状物として得られ、これはLCMS(m/z 526.1(M+Na))によって確認された。
ステップ2. 実施例46、47、および48の調製
THF(5mL)中の上記ステップ1からのエチル3−(5−シアノ−2−メトキシ−フェニル)−4−[1−メチル−5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]ピラゾール−3−イル]ブタノエート(135mg、245μmol、1当量)の溶液に、LiOH(1M、8mL、32.69当量)を添加した。反応混合物を、60℃で16時間撹拌した。LC−MSは、13.8%の3−(5−シアノ−2−メトキシ−フェニル)−4−[1−メチル−5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]ピラゾール−3−イル]ブタン酸(実施例46)、54.2%の3−(5−カルバモイル−2−メトキシ−フェニル)−4−[1−メチル−5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]ピラゾール−3−イル]ブタン酸(実施例47)、22.8%の3−[1−(カルボキシメチル)−2−[1−メチル−5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]ピラゾール−3−イル]エチル]−4−メトキシ−安息香酸(実施例48)を示した。混合物を減圧下で濃縮することにより残留物が得られ、残留物を、AcOHでpH=5に調整し、酢酸エチルで抽出した(10mL×2)。合わせた有機相を真空中で濃縮した。残留物を、分取HPLC(カラム:Xbridge BEH C18、250×50mm、10μm;移動相:[水(0.1%TFA)−ACN];B%:15%〜45%、9分)により精製した。実施例46の化合物(16.2mg、27μmol、収率11%、純度98%、TFA)が白色の固体として得られ;実施例47の化合物(53mg、86μmol、収率35%、純度99%、TFA)が白色の固体として得られ;実施例48の化合物(20mg、30μmol、収率12%、純度91%、TFA)が白色の固体として得られた。
(実施例46)
3−(5−シアノ−2−メトキシフェニル)−4−(1−メチル−5−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ)−1H−ピラゾール−3−イル)ブタン酸トリフルオロアセテートの調製
Figure 2020504120
実施例46は、エチル3−(5−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)−4−[1−メチル−5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]ピラゾール−3−イル]ブタノエートを使用して調製され、反応スキーム19に示されるように実施例14の合成中に調製され、(16.2mg、27μmol、収率11%、純度98%、TFA)が白色の固体として得られた。
1H NMR (CD3OD, 400MHz) δ 7.55-7.62 (m, 2H), 7.46 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.09 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.67 (d, J=7.6 Hz, 1H), 5.56 (s, 1H), 4.33-4.39 (m, 2H), 3.92 (s, 3H), 3.73-3.84 (m, 1H), 3.47-3.53 (m, 5H), 3.17 (t, J=6.0 Hz, 2H), 2.78-2.96 (m, 4H), 2.63-2.77 (m, 2H), 1.91-1.99 (m, 2H). (m/z 476.1 (M+H)).
(実施例47)
3−(5−カルバモイル−2−メトキシフェニル)−4−(1−メチル−5−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ)−1H−ピラゾール−3−イル)ブタン酸トリフルオロアセテートの調製
Figure 2020504120
実施例47は、エチル3−(5−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)−4−[1−メチル−5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]ピラゾール−3−イル]ブタノエートを使用して調製され、反応スキーム19に示されるように実施例14の合成中に調製され、(53mg、86μmol、収率35%、純度99%、TFA)が白色の固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) 13.88 (br s, 1H), 8.40 (br s, 1H), 7.83 (br s, 1H), 7.70-7.77 (m, 2H), 7.62 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.16 (br s, 1H), 6.94-7.01 (m, 1H), 6.67 (d, J=7.2 Hz, 1H), 5.36 (s, 1H), 4.24 (br t, J=6.0 Hz, 2H), 3.82 (s, 3H), 3.68 (quin, J=7.6 Hz, 1H), 3.34-3.44 (m, 5H), 3.08 (br t, J=6.0 Hz, 2H), 2.52-2.78 (m, 6H), 1.77-1.86 (m, 2H) 19F NMR (DMSO-d6, 376MHz) -74.61 (s, 1F). LCMS (m/z 494.1 (M+H)).
(実施例48)
3−(1−カルボキシ−3−(1−メチル−5−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ)−1H−ピラゾール−3−イル)プロパン−2−イル)−4−メトキシ安息香酸トリフルオロアセテートの調製
Figure 2020504120
実施例48は、エチル3−(5−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)−4−[1−メチル−5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]ピラゾール−3−イル]ブタノエートを使用して調製され、反応スキーム19に示されるように実施例14の合成中に調製され、(20mg、30μmol、収率12%、純度91%、TFA)が白色の固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ 13.88 (br s, 1H), 8.38 (br s, 1H), 7.79 (dd, J=8.4, 2.0 Hz, 1H), 7.72 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.62 (d, J=7.2 Hz, 1H), 7.04 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.67 (d, J=7.6 Hz, 1H), 5.38 (s, 1H), 4.25 (t, J=6.0 Hz, 2H), 3.86 (s, 3H), 3.66 (quin, J=7.6 Hz, 1H), 3.36-3.44 (m, 5H), 3.08 (t, J=6.0 Hz, 2H), 2.54-2.77 (m, 6H), 1.77-1.86 (m, 2H) 19F NMR (DMSO-d6, 376MHz) -74.74 (s, 1F). LCMS (m/z 495.1 (M+H)).
(実施例49)
3−(3−tert−ブチルフェニル)−4−[1−メチル−5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]ピラゾール−3−イル]ブタン酸トリフルオロアセテートの調製
Figure 2020504120
実施例49は、反応スキーム3で必要とされるベンズアルデヒドとして3−tert−ブチルベンズアルデヒドを使用して、実施例1に類似した手法で調製した。粗生成物を、分取HPLC(カラム:Boston Green ODS 150×30 5μ;移動相:[水(0.1%TFA)−ACN];B%:25%〜50%、8分)により精製した。表題の化合物(21.7mg、45μmol、純度99.7%、TFA塩)が白色の固体として得られた。1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 7.59 (br d, J=7.6 Hz, 1H), 7.24 - 7.13 (m, 3H), 7.04 (br d, J=6.4 Hz, 1H), 6.67 (d, J=7.2 Hz, 1H), 5.62 - 5.43 (m, 1H), 4.34 (br d, J=3.2 Hz, 2H), 3.54 - 3.45 (m, 5H), 3.44 - 3.34 (m, 1H), 3.16 (t, J=6.0 Hz, 2H), 2.96 - 2.75 (m, 4H), 2.75 - 2.56 (m, 2H), 2.02 - 1.88 (m, 2H), 1.31 - 1.19 (m, 9H). 19F NMR (376MHz, CD3OD) -77.33 (br d, J=5.6 Hz, 3F) LCMS (m/z 477.1 (M+H)).
(実施例50)
3−[2−メトキシ−5−(4−メトキシテトラヒドロピラン−4−イル)フェニル]−4−[1−メチル−5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]ピラゾール−3−イル]ブタン酸の調製
Figure 2020504120
実施例50は、反応スキーム3で必要とされるベンズアルデヒドとして2−メトキシ−5−(4−メトキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンズアルデヒドを使用して、実施例1に類似した手法で調製した。粗生成物を、分取HPLC(TFA条件:カラム:Boston Prime C18 150×30mm 5μm;移動相:[水(0.05%水酸化アンモニアv/v)−ACN];B%:20%〜50%、7分により精製した。表題の化合物(55.5mg、94.6μmol、純度97%、ナトリウム塩)が、白色の固体として得られた。1H NMR (400MHz, CD3OD) δ 7.19 (d, J=7.3 Hz, 1H), 7.15 (dd, J=2.0, 8.5 Hz, 1H), 7.11 (d, J=2.0 Hz, 1H), 6.89 (d, J=8.5 Hz, 1H), 6.41 (d, J=7.3 Hz, 1H), 5.32 (s, 1H), 4.21 (t, J=6.5 Hz, 2H), 3.82 (s, 3H), 3.80 - 3.78 (m, 1H), 3.77 - 3.64 (m, 4H), 3.38 - 3.34 (m, 2H), 3.33 (s, 3H), 2.99 - 2.80 (m, 4H), 2.79 (s, 3H), 2.70 (br t, J=6.1 Hz, 2H), 2.63 (d, J=7.3 Hz, 2H), 1.94 - 1.88 (m, 4H), 1.88 - 1.82 (m, 2H).
2−メトキシ−5−(4−メトキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンズアルデヒドを、3−ブロモ−5−クロロ−ベンズアルデヒドを5−ブロモ−2−メトキシベンズアルデヒドで代用し、メチルテトラヒドロピラン−4−カルボキシレートをテトラヒドロ−4H−ピラン−4−オンで代用して、スキーム12のベンズアルデヒドと同様の手法で合成した。
IX. 生物学的アッセイ結果
本開示の化合物のインテグリン阻害活性を、表3に記述されたコンパレーター化合物1および2(CC1およびCC2)からのデータと共に表5に示す。
各アッセイを実施するための方法について、以下に記述する。
Figure 2020504120
Figure 2020504120
A. α5β1機能についての固相受容体アッセイ(SPRA)
TBS+緩衝液(25mMトリスpH7.4、137mM NaCl、2.7mM KCl、1mM CaCl、1mM MgCl、1mM MnCl)中で2μg/mLに希釈した精製ヒトフィブロネクチン(R&D Systems、1918−FN)を、96ウェルハーフウェル透明マイクロタイタープレート(Costar 3690)のウェル(50μL/ウェル)に添加し、4℃で終夜インキュベートした。ウェルを150μLのTBS+で3回洗浄し、次いで150μLのブロッキング緩衝液(TBS+に1%ウシ血清アルブミンを加えたもの、Sigma A7906)を添加した。プレートを37℃で1時間インキュベートし、次いで、TBS+緩衝液で3回洗浄した。組換えヒトインテグリンα5β1(R&D Systems、3230−A5)を、TBS+/0.1%ウシ血清アルブミン中で0.1μg/mLに希釈し、49μLを各ウェルに添加した。化合物を20μMに希釈し、次いで1μLを、標準鋳型に従ってプレートの各ウェルに添加し、各試料について三連で繰り返した。室温で2時間インキュベーション後、プレートを150μLのTBS+緩衝液で3回洗浄した。各ウェルに、50μLのビオチン化抗α5抗体(R&D Systems、BAF1864)をTBS+/0.1%BSA中0.5μg/mLで添加し、プレートにカバーをし、室温で1時間インキュベートした。プレートを150μLのTBS+緩衝液で3回洗浄した後、TBS+ブロッキング緩衝液中で希釈した50μLのストレプトアビジンコンジュゲート西洋ワサビペルオキシダーゼ(R&D Systems、DY998)をウェルに添加し、プレートを室温で20分間インキュベートした。プレートをTBS+緩衝液で3回洗浄し、続いて、50μLの室温のTMB基質(Sigma、T4444)を各ウェルに暗所で添加し、プレートを室温で25分間インキュベートした。25μLの1.0Mリン酸を停止液として添加し、プレートを、Spectramaxプレートリーダーを使用して450nmで読み取った。濃度−応答曲線を非線形回帰(最良適合)分析によって構築し、IC50値を各化合物について計算した。
B. αvβ1機能についての固相受容体アッセイ(SPRA)
TBS+緩衝液(25mMトリスpH7.4、137mM NaCl、2.7mM KCl、1mM CaCl、1mM MgCl、1mM MnCl)中で5μg/mLに希釈した精製ヒトフィブロネクチン(R&D Systems、1918−FN)を、96ウェルハーフウェル透明マイクロタイタープレート(Costar 3690)のウェル(50μL/ウェル)に添加し、4℃で終夜インキュベートした。ウェルを150μLのTBS+で3回洗浄し、次いで150μLのブロッキング緩衝液(TBS+に1%ウシ血清アルブミンを加えたもの、Sigma A7906)を添加した。プレートを37℃で1時間インキュベートし、次いで、TBS+緩衝液で3回洗浄した。組換えヒトインテグリンαvβ1(R&D Systems、6579−AV)を、TBS+/0.1%ウシ血清アルブミン中で2.0μg/mLに希釈し、49μLを各ウェルに添加した。化合物を20μMに希釈し、1μLを、標準鋳型に従ってプレートの各ウェルに添加し、各試料について三連で繰り返した。室温で2時間インキュベーション後、プレートを150μLのTBS+緩衝液で3回洗浄した。各ウェルに、50μLのビオチン化抗αv抗体(R&D Systems、BAF1219)をTBS+/0.1%BSA中1μg/mLで添加し、プレートにカバーをし、室温で1時間インキュベートした。プレートを150μLのTBS+緩衝液で3回洗浄した後、TBS+ブロッキング緩衝液中で希釈した50μLのストレプトアビジンコンジュゲート西洋ワサビペルオキシダーゼ(R&D Systems、DY998)をウェルに添加し、プレートを室温で20分間インキュベートした。プレートをTBS+緩衝液で3回洗浄し、続いて、50μLのTMB基質(Sigma、T4444)を各ウェルに暗所で添加し、プレートを室温で25分間インキュベートした。25μLの1.0Mリン酸を停止液として添加し、プレートを、Spectramaxプレートリーダーを使用して450nmで読み取った。濃度−応答曲線を非線形回帰(最良適合)分析によって構築し、IC50値を各化合物について計算した。
C. αvβ3機能についての固相受容体アッセイ(SPRA)
TBS+緩衝液(25mMトリスpH7.4、137mM NaCl、2.7mM KCl、1mM CaCl、1mM MgCl、1mM MnCl)中で1μg/mLに希釈した組換えヒトビトロネクチン(R&D Systems、2308−VN)を、96ウェルハーフウェル透明マイクロタイタープレート(Costar 3690)のウェル(50μL/ウェル)に添加し、4℃で終夜インキュベートした。ウェルを150μLのTBS+で3回洗浄し、次いで150μLのブロッキング緩衝液(TBS+に1%ウシ血清アルブミンを加えたもの、Sigma A7906)を添加した。プレートを37℃で1時間インキュベートし、次いで、TBS+緩衝液で3回洗浄した。組換えヒトインテグリンαvβ3(R&D Systems、3050−AV)を、TBS+/0.1%ウシ血清アルブミン中で1μg/mLに希釈し、49μLを各ウェルに添加した。化合物を20μMに希釈し、次いで、1μLを、標準鋳型に従ってプレートの各ウェルに添加し、各試料について三連で繰り返した。室温で2時間インキュベーション後、プレートを150μLのTBS+緩衝液で3回洗浄した。各ウェルに、50μLのビオチン化抗αv抗体(R&D Systems、BAF1219)をTBS+/0.1%BSA中0.5μg/mLで添加し、プレートにカバーをし、室温で1時間インキュベートした。プレートを150μLのTBS+緩衝液で3回洗浄した後、TBS+ブロッキング緩衝液中で希釈した50μLのストレプトアビジンコンジュゲート西洋ワサビペルオキシダーゼ(R&D Systems、DY998)をウェルに添加し、プレートを室温で20分間インキュベートした。プレートをTBS+緩衝液で3回洗浄し、続いて、50μLのTMB基質(Sigma、T4444)を各ウェルに暗所で添加し、プレートを室温で25分間インキュベートした。25μLの1.0Mリン酸を停止液として添加し、プレートを、Spectramaxプレートリーダーを使用して450nmで読み取った。濃度−応答曲線を非線形回帰(最良適合)分析によって構築し、IC50値を各化合物について計算した。
D. αvβ5機能についての固相受容体アッセイ(SPRA)
TBS+緩衝液(25mMトリスpH7.4、137mM NaCl、2.7mM KCl、1mM CaCl、1mM MgCl、1mM MnCl)中の0.25μg/mLの組換えヒトビトロネクチン(R&D Systems、2308−VN)を96ウェルハーフウェル透明マイクロタイタープレート(Costar 3690)のウェル(50μL/ウェル)に添加し、4℃で終夜インキュベートした。ウェルを150μLのTBS+で3回洗浄し、次いで150μLのブロッキング緩衝液(TBS+に1%ウシ血清アルブミンを加えたもの、Sigma A7906)を添加した。プレートを37℃で1時間インキュベートし、次いで、TBS+緩衝液で3回洗浄した。組換えヒトインテグリンαvβ5(R&D Systems、2528−AV)を、TBS+/0.1%ウシ血清アルブミン中で0.1μg/mLに希釈し、49μLを各ウェルに添加した。化合物を20μMに希釈し、次いで、1μLを、標準鋳型に従ってプレートの各ウェルに添加し、各試料について三連で繰り返した。室温で2時間インキュベーション後、プレートを150μLのTBS+緩衝液で3回洗浄した。各ウェルに、50μlのビオチン化抗αv抗体(R&D Systems、BAF1219)をTBS+/0.1%BSA中0.5μg/mLで0.5μg/mLで添加し、プレートにカバーをし、室温で1時間インキュベートした。プレートを150μLのTBS+緩衝液で3回洗浄した後、TBS+ブロッキング緩衝液中で希釈した50μLのストレプトアビジンコンジュゲート西洋ワサビペルオキシダーゼ(R&D Systems、DY998)をウェルに添加し、プレートを室温で20分間インキュベートした。プレートをTBS+緩衝液で3回洗浄し、続いて、50μLのTMB基質(Sigma T4444)を各ウェルに暗所で添加し、プレートを室温で5分間インキュベートした。25μLの1.0Mリン酸を停止液として添加し、プレートを、Spectramaxプレートリーダーを使用して450nmで読み取った。濃度−応答曲線を非線形回帰(最良適合)分析によって構築し、IC50値を各化合物について計算した。
E. αvβ6機能についての固相受容体アッセイ(SPRA)
TBS+緩衝液(25mMトリスpH7.4、137mM NaCl、2.7mM KCl、1mM CaCl、1mM MgCl、1mM MnCl)中で0.25μg/mLに希釈した組換えヒトLAP(R&D Systems、246−LP)を、96ウェルハーフウェル透明マイクロタイタープレート(Costar 3690)のウェル(50μL/ウェル)に添加し、4℃で終夜インキュベートした。ウェルを150μLのTBS+で3回洗浄し、次いで150μLのブロッキング緩衝液(TBS+に1%ウシ血清アルブミンを加えたもの、Sigma A7906)を添加した。プレートを37℃で1時間インキュベートし、次いで、TBS+緩衝液で3回洗浄した。組換えヒトインテグリンαvβ6(R&D Systems、3817−AV)を、TBS+/0.1%ウシ血清アルブミン中で0.1μg/mLに希釈し、49μLを各ウェルに添加した。化合物を20μMに希釈し、次いで1μLを、標準鋳型に従ってプレートの各ウェルに添加し、各試料について三連で繰り返した。室温で2時間インキュベーション後、プレートを150μLのTBS+緩衝液で3回洗浄した。各ウェルに、50μLのビオチン化抗αv抗体(R&D Systems、BAF1219)をTBS+/0.1%BSA中0.5μg/mLで添加し、プレートにカバーをし、室温で1時間インキュベートした。プレートを150μLのTBS+緩衝液で3回洗浄した後、TBS+ブロッキング緩衝液中で希釈した50μLのストレプトアビジンコンジュゲート西洋ワサビペルオキシダーゼ(R&D Systems、DY998)をウェルに添加し、プレートを室温で20分間インキュベートした。プレートをTBS+緩衝液で3回洗浄し、続いて、50μLのTMB基質(Sigma T4444)を各ウェルに暗所で添加し、プレートを室温で10分間インキュベートした。25μLの1.0Mリン酸を停止液として添加し、プレートを、Spectramaxプレートリーダーを使用して450nmで読み取った。濃度−応答曲線を非線形回帰(最良適合)分析によって構築し、IC50値を各化合物について計算した。
F. αvβ8機能についての固相受容体アッセイ(SPRA)
TBS+緩衝液(25mMトリスpH7.4、137mM NaCl、2.7mM KCl、1mM CaCl、1mM MgCl、1mM MnCl)中で0.5μg/mLに希釈した組換えヒトLAPタンパク質(R&D Systems,Inc、246−LP)を、96ウェルハーフウェル透明マイクロタイタープレート(Costar 3690)のウェル(50μl/ウェル)に添加し、4℃で終夜インキュベートした。ウェルを150μLのTBS+で3回洗浄し、次いで150μLのブロッキング緩衝液(TBS+に1%ウシ血清アルブミンを加えたもの、Sigma A7906)を添加した。プレートを37℃で1時間インキュベートし、次いで、TBS+で3回洗浄した。組換えヒトインテグリンαvβ8(R&D Systems、4135−AV)を、TBS+/0.1%ウシ血清アルブミン中で0.1μg/mLに希釈し、49μLを各ウェルに添加した。化合物を20μMに希釈し、1μLを、標準鋳型に従ってプレートの各ウェルに添加し、各試料について三連で繰り返した。室温で2時間インキュベーション後、プレートを150μLのTBS+で3回洗浄した。各ウェルに、50μLのビオチン化抗αv抗体(R&D Systems、BAF1219)をTBS+/0.1%BSA中1μg/mLで添加し、プレートにカバーをし、室温で1時間インキュベートした。プレートを150μLのTBS+緩衝液で3回洗浄した後、TBS+ブロッキング緩衝液中で希釈した50μLのストレプトアビジンコンジュゲート西洋ワサビペルオキシダーゼ(R&D Systems、DY998)をウェルに添加し、プレートを室温で20分間インキュベートした。プレートをTBS+で3回洗浄し、続いて、50μLのTMB基質(Sigma T4444)を各ウェルに暗所で添加し、プレートを室温で10分間インキュベートした。25μLの1.0Mリン酸を停止液として添加し、プレートを、Spectramaxプレートリーダーを使用して450nmで読み取った。濃度−応答曲線を非線形回帰(最良適合)分析によって構築し、IC50値を各化合物について計算した。
本開示は、いくつかの実施形態に焦点を当ててきたと考えられまたは好ましい実施形態の観点から記述してきたと考えられるが、本発明の精神、範囲、および概念を逸脱することなく、化合物、組成物、および方法に変形形態および改変が適用され得ることが、当業者には明らかとなると予想される。当業者に明らかな全ての変形形態および改変形態は、添付の特許請求の範囲によって定義される通り、本発明の精神、範囲、および概念に含まれると考えられる。
X. 参考文献
下記の参考文献は、本明細書で説明されているものを補足する例示的な手順のまたは他の詳細を提供する限りでは、参照により本明細書に具体的に組み込まれる。
米国特許公開第2005/0004200号
PCT公開 WO 2004/058761
Adachi et al., Clin. Cancer Res., 6(1):96-101, 2000.
Asano et al., J. Immunol., 175(11):7708-7718, 2005a.
Asano, et al., Arthritis Rheum., 52(9):2897-2905, 2005b.
Avraamides et al., Nat. Rev. Cancer, 8(8):604-617, 2008.
Bax et al., J. Biol. Chem., 278(36):34605-34616, 2003.
Becker et al., Tetrahedron, 39:4189-4192, 1983.
Bennet, J. Clin. Invest., 115(12):3363-69, 2005.
Bhaskar et al., J. Transl. Med., 5:61, 2007.
Blase et al., Int. J. Cancer, 60(6):860-866, 1995.
Bouzeghrane, et al., J. Mol. Cell. Cardiology, 36:343-353, 2004.
Clark, et al., Organic Process Research & Development, 8:51-61, 2004.
Clark, et al., Organic Process Research & Development, 8:571-575, 2004.
Collo, J. Cell Sci., 112(Pt 4):569-578, 1999.
Cook et al., JPET, 281:677-89, 1997.
Danen et al., Histopathology, 24(3):249-256, 1994.
Edward, Curr. Opin. Oncol., 7(2):185-191, 1995.
Engleman et al., J. Clin. Invest., 99(9):2284-2292, 1997.
Faulconbridge et al., Tetrahedron Lett., 41:2679-2681, 2000.
Ferrari et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 103(46):17260-17265, 2006.
Gao and Brigstock, Gut, 55:856-862, 2006.
Gerber, et al., Nature, 503(7474):126-130, 2013.
Girsch et al., J. Med. Chem., 50:1658-1667, 2007.
Girsch et al., J. Med. Chem., 51:6752-6760, 2008.
Giordano et al., Curr. Drug Metab., 17(2):194-203, 2016.
Greene & Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Ed., John Wiley, 1999.
Handbook of Pharmaceutical Salts: Properties, and Use, Stahl and Wermuth (Eds.), Verlag Helvetica Chimica Acta, 2002.
Henderson, et al., Nat. Med., 19(12):1617-1624, 2013.
Herlt, et al., Austr. J. Chem., 34(6):1319-1324, 1981.
Horan et al., Am. J. Respir. Crit. Care Med., 177(1):56-65, 2008.
Huang, et al., J. Cell. Biol., 133(4):921-928, 1996.
Joergensen, et al., J. Am. Chem. Soc., 124(42):12557-12565, 2002.
Kim et al., Am. J. Pathol., 156(4):1345-1362, 2000.
King et al., Vascular Pharmacology, 78:10-16, 2016.
Lacy-Hulbert, et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 104(40):15823-15828, 2007.
Landis et al., Organic Process Research & Development, 6:539-546, 2002.
Levine, et al., Am. J. Pathol., 156:1927-1935, 2000.
Li et al., Invest. Ophthalmol. Vis. Sci., 50(12):5988-5996, 2009.
Livant et al., J. Clin. Invest., 105(11):1537-1545, 2000.
Lobert et al., Dev. Cell, 19(1):148-159, 2010.
Lu, et al., J. Cell Sci., 115:4641-4648, 2002.
Luzina, et al., Arthritis Rheum., 60(5):1530-1539, 2009.
March’s Advanced Organic Chemistry: Reactions, Mechanisms, and Structure, 2007.
Melton et al., J. Clin. Invest., 120(12):4436-4444, 2010.
Millard et al., Theranostics, 1:154-88, 2011.
Mu et al., Cell Biol., 157(3):493-507, 2002.
Munger et al., Cell., 96(3):319-328, 1999.
Munger et al., Mol. Biol. Cell, 9:2627-2638, 1998.
Nakamura, et al., J. Bone Miner. Metab., 25(6):337-334, 2007.
Nishimura, Am. J. Pathol., 175(4):1362-1370, 2009.
Patsenker, et al., J. Hepatol., 46(5):878-887, 2007.
Penning, et al., Bioorg. Med. Chem. Lett., 16:3156-3161, 2006.
Perdih, Curr. Med. Chem., 17(22):2371-2392, 2010.
Popov et al., J. Hepatol., 48(3):453-464, 2008.
Reagan-Shaw et al., FASEB J., 22(3):659-661, 2008
Reed, et al., Sci. Transl. Med., 7(288):288ra79, 2015.
Schneider, et al., Bone, 48(1):54-65, 2011.
Scotton et al., J. Clin. Invest., 119(9):2550-2563, 2009.
Suehiro et al., J. Biochem., 128(4):705-710, 2000.
Sun, et al., Am. J. Therapeutics, 2014.
Tatler, et al, J. Immunol., 187(11):6094-6107, 2011.
Travis, et al., Nature, 449(7160):361-365, 2007.
Wipff et al., J. Cell Biol., 179(6):1311-1323, 2007.
Worthington, et al., Immunity, 42(5):903-915, 2015.
Yang et al., Development, 119(4):1093-1105, 1993.
Yoshimura, Curr. Top. Microbiol. Immunol., 350:127-147, 2011.
Zahn et al., Arch. Ophthalmol., 127(10):1329-1335, 2009.
Zahn et al., Invest. Ophthalmol. Vis. Sci., 51(2):1028-1035, 2010.

Claims (74)

  1. 式:
    Figure 2020504120
    (式中、
    は、水素、非置換C1〜8アルキル、置換C1〜8アルキル、非置換CもしくはC10アリール、置換CもしくはC10アリール、非置換C7〜12アラルキル、または置換C7〜12アラルキルであり、
    は、水素、非置換C1〜8アルキル、または置換C1〜8アルキルであり、
    Xは、水素、ハロ、シアノ、非置換C1〜12アルキル、置換C1〜12アルキル、非置換C1〜12アルコキシ、置換C1〜12アルコキシ、非置換CもしくはC10アリール、置換CもしくはC10アリール、非置換C7〜12アラルキル、置換C7〜12アラルキル、非置換5〜10員ヘテロアリール、置換5〜10員ヘテロアリール、非置換3〜10員ヘテロシクロアルキル、置換3〜10員ヘテロシクロアルキル、非置換CもしくはC10アリールオキシ、置換CもしくはC10アリールオキシ、非置換C2〜12アシルオキシ、置換C2〜12アシルオキシ、または
    Figure 2020504120
    (式中、RおよびRはそれぞれ独立して、非置換C1〜8アルキルまたは置換C1〜8アルキルであり、
    は、水素、−OH、−CN、−NH、−CF、−CFH、−CHF、−COH、−CO−C1〜8アルキル、−C(=O)NH、−CHOH、−CHO−C1〜8アルキル、またはC1〜8アルコキシである)
    であるか、または
    Xは、
    Figure 2020504120
    (式中、A’は、−CF−、−O−、C1〜6アルカンジイル、C1〜8アルコキシジイル、または共有結合(それにより、シクロプロパン環を形成する)であり、
    は、−OH、−CN、−NH、−COH、−CO−C1〜8アルキル、−C(=O)NH、−CF、−CFH、−CHF、−CHOH、−CHO−C1〜8アルキル、C1〜8アルキル、またはC1〜8アルコキシである)
    であり、
    Yは、t−ブチル、または
    Figure 2020504120
    (式中、RおよびRは、それぞれ独立して、非置換C1〜8アルキルまたは置換C1〜8アルキルであり、
    10は、水素、−OH、−CN、−NH、−CF、−CFH、−CFH、−COH、−CO−C1〜8アルキル、−C(=O)NH、−CHOH、CHO−C1〜8アルキル、またはC1〜8アルコキシである)
    であるか、または
    Yは
    Figure 2020504120
    (式中、A”は、−CF−、−O−、C1〜6アルカンジイル、C1〜8アルコキシジイル、または共有結合(それにより、シクロプロパン環を形成する)であり;R11は、−OH、−CN、−NH、−COH、−CO−C1〜8アルキル、−C(=O)NH、−CF、−CFH、−CHF、−CHOH、−CHO−C1〜8アルキル、C1〜8アルキル、またはC1〜8アルコキシである)
    である)
    の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは互変異性体。
  2. Figure 2020504120
    とさらに定義される、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは互変異性体。
  3. Figure 2020504120
    (式中、
    は、非置換C1〜8アルキル、置換C1〜8アルキル、非置換CもしくはC10アリール、置換CもしくはC10アリール、非置換C7〜10アラルキル、または置換C7〜10アラルキルであり、
    は、水素、非置換C1〜6アルキル、または置換C1〜6アルキルであり、
    Xは、ハロ、シアノ、非置換C1〜12アルキル、置換C1〜12アルキル、非置換C1〜12アルコキシ、置換C1〜12アルコキシ、非置換CもしくはC10アリール、置換CもしくはC10アリール、非置換C7〜10アラルキル、置換C7〜10アラルキル、非置換5〜10員ヘテロアリール、置換5〜10員ヘテロアリール、非置換3〜10員ヘテロシクロアルキル、置換3〜10員ヘテロシクロアルキル、非置換CもしくはC10アリールオキシ、置換CもしくはC10アリールオキシ、非置換C2〜12アシルオキシ、置換C2〜12アシルオキシ、または
    Figure 2020504120
    であるか、または
    Xは、
    Figure 2020504120
    であり、
    式中、A’は、−CF−、−O−、C1〜6アルカンジイル、C1〜8アルコキシジイル、または共有結合(それにより、シクロプロパン環を形成する)であり、
    およびRは、それぞれ独立して、非置換C1〜6アルキルまたは置換C1〜6アルキルであり、
    10は、水素、−OH、−CN、−NH、−CF、−CFH、−CFH、−COH、−CO−C1〜6アルキル、−C(=O)NH、−CHOH、CHO−C1〜6アルキル、またはC1〜6アルコキシである)
    とさらに定義される、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは互変異性体。
  4. Figure 2020504120
    とさらに定義される、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは互変異性体。
  5. が非置換C1〜8アルキルである、請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. がメチルである、請求項5に記載の化合物。
  7. が水素である、請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. Xが、水素、ハロ、シアノ、非置換C1〜12アルキル、置換C1〜12アルキル、非置換C1〜12アルコキシ、置換C1〜12アルコキシ、非置換CもしくはC10アリール、置換CもしくはC10アリール、非置換C7〜12アラルキル、置換C7〜12アラルキル、非置換5〜10員ヘテロアリール、置換5〜10員ヘテロアリール、非置換3〜10員ヘテロシクロアルキル、置換3〜10員ヘテロシクロアルキル、非置換CもしくはC10アリールオキシ、置換CもしくはC10アリールオキシ、非置換C2〜12アシルオキシ、または置換C2〜12アシルオキシである、請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. Xが、水素、ハロ、シアノ、非置換C1〜12アルコキシ、置換C1〜12アルコキシ、非置換CもしくはC10アリール、置換CもしくはC10アリール、非置換C7〜12アラルキル、置換C7〜12アラルキル、非置換5〜10員ヘテロアリール、置換5〜10員ヘテロアリール、非置換3〜10員ヘテロシクロアルキル、置換3〜10員ヘテロシクロアルキル、非置換CもしくはC10アリールオキシ、置換CもしくはC10アリールオキシ、非置換C2〜12アシルオキシ、置換C2〜12アシルオキシ、または
    Figure 2020504120
    である、請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物。
  10. Xがハロである、請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物。
  11. Xが、ブロモ、フルオロ、またはクロロである、請求項8に記載の化合物。
  12. Xが−CFである、請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物。
  13. Xが−OHまたはシアノである、請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物。
  14. Xが非置換C1〜8アルキルである、請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物。
  15. Xが非置換C3〜6アルキルである、請求項14に記載の化合物。
  16. Xがt−ブチルである、請求項15に記載の化合物。
  17. Xが非置換C1〜8アルコキシである、請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物。
  18. Xがメトキシまたはイソプロポキシである、請求項17に記載の化合物。
  19. Yがt−ブチルである、請求項1から3および5から18のいずれか一項に記載の化合物。
  20. Yが
    Figure 2020504120
    である、請求項1から3および5から18のいずれか一項に記載の化合物。
  21. およびRが、それぞれ独立して、非置換C2〜8アルキルである、請求項20に記載の化合物。
  22. がメチルであり、Rが非置換C2〜8アルキルである、請求項20に記載の化合物。
  23. およびRがそれぞれ−CHである、請求項20に記載の化合物。
  24. 10が、−CF、−CFH、または−CFHである、請求項20から23のいずれか一項に記載の化合物。
  25. 10が−CFである、請求項24に記載の化合物。
  26. 10が水素または−CHである、請求項20に記載の化合物。
  27. Yが
    Figure 2020504120
    である、請求項1から3および5から18のいずれか一項に記載の化合物。
  28. A”が、C1〜3アルカンジイル、C1〜4アルコキシジイル、または共有結合(それにより、シクロプロパン環を形成する)である、請求項27に記載の化合物。
  29. A”が共有結合(それにより、シクロプロパン環を形成する)である、請求項27に記載の化合物。
  30. 11が、−CF、−CFH、−CHF、−CHO−C1〜6アルキル、C1〜6アルキル、またはC1〜8アルコキシである、請求項27から29のいずれか一項に記載の化合物。
  31. 11が、−CF、−CFH、−CHF、C1〜6アルキル、またはC1〜6アルコキシである、請求項27から30のいずれか一項に記載の化合物。
  32. 11が、−CF、−CFH、またはメトキシである、請求項31に記載の化合物。
  33. 11が、−CFまたは−CFHである、請求項32に記載の化合物。
  34. 11が、−CHO−CHである、請求項32に記載の化合物。
  35. 炭素原子21がS型立体配置にある、請求項1から34のいずれか一項に記載の化合物。
  36. Xが3位にある、請求項1および3から35のいずれか一項に記載の化合物。
  37. Yが、4または5位にある、請求項1および5から36のいずれか一項に記載の化合物。
  38. 前記化合物が、インテグリンアンタゴニストである、請求項1から37のいずれか一項に記載の化合物。
  39. 前記インテグリンが、αβインテグリンアンタゴニストである、請求項38に記載の化合物。
  40. 前記化合物が、αβインテグリン機能に関して固相受容体アッセイにより測定したときに、αβインテグリンに関して50nM、40nM、30nM、20nM、15nm、もしくは1nM未満、またはそれらのいずれかにより定められる範囲のIC50値を示す、請求項39に記載の化合物。
  41. 前記インテグリンが、αvβインテグリンアンタゴニストである、請求項38から40のいずれか一項に記載の化合物。
  42. 前記化合物が、αvβインテグリン機能に関して固相受容体アッセイにより測定したときに、αvβインテグリンに関して15nM未満のIC50値を示す、請求項1から39のいずれか一項に記載の化合物。
  43. 前記化合物が、αvβインテグリン機能に関して固相受容体アッセイにより測定したときに、αvβインテグリンに関して10nM未満のIC50値を示す、請求項1から42のいずれか一項に記載の化合物。
  44. 前記化合物が、αvβインテグリン機能に関して固相受容体アッセイにより測定したときに、αvβインテグリンに関して10nM未満のIC50値を示す、請求項1から43のいずれか一項に記載の化合物。
  45. 前記化合物が、αvβ、αvβ、およびαvβインテグリン機能に関して固相受容体アッセイにより測定したときに、αvβ、αvβ、およびαvβインテグリンに関して10nM未満のIC50値を示す、請求項1から44のいずれか一項に記載の化合物。
  46. 前記化合物が、αvβインテグリン機能に関して固相受容体アッセイにより測定したときに、αvβインテグリンに関して10nMよりも大きいIC50値を示す、請求項1から45のいずれか一項に記載の化合物。
  47. 前記化合物が、αvβインテグリン機能に関して固相受容体アッセイにより測定したときに、αvβインテグリンに関して10nMよりも大きいIC50値を示す、請求項1から46のいずれか一項に記載の化合物。
  48. 前記化合物が、αvβおよびαvβインテグリン機能に関して固相受容体アッセイにより測定したときに、αvβおよびαvβインテグリンに関して10nMよりも大きいIC50値を示す、請求項1から47のいずれか一項に記載の化合物。
  49. 前記化合物が、
    Figure 2020504120
    とさらに定義される、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  50. Figure 2020504120
    Figure 2020504120
    Figure 2020504120
    とさらに定義される、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  51. a) 請求項1から50のいずれか一項に記載の化合物、および
    b) 賦形剤
    を含む、医薬組成物。
  52. 前記医薬組成物が、経口的に、脂肪内に、動脈内に、関節内に、頭蓋内に、経皮的に、病巣内に、筋肉内に、鼻腔内に、眼内に、心膜内に、腹腔内に、胸膜腔内に、前立腺内に、直腸内に、くも膜下腔内に、気管内に、腫瘍内に、臍帯内に、膣内に、静脈内に、小胞内に、硝子体内に、リポソームで、局在的に、粘膜に、非経口的に、直腸に、結膜下に、皮下に、舌下に、局所的に、経頬的に、経皮的に、膣に、クリームで、脂質組成物中、カテーテルを介して、洗浄を介して、連続輸液を介して、輸液を介して、吸入を介して、注射を介して、局在送達を介して、または局在化潅流を介して投与するために製剤化される、請求項51に記載の医薬組成物。
  53. 前記医薬組成物が、経口、局所、静脈内、または硝子体内投与のために製剤化される、請求項51または52に記載の医薬組成物。
  54. 前記医薬組成物が、単位用量として製剤化される、請求項51から53のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  55. 請求項1から54のいずれか一項に記載の化合物または組成物を、疾患または障害を処置および/または予防するのに十分な量で患者に投与することを含む、それを必要とする患者の疾患または障害を処置および/または予防する方法。
  56. 前記疾患または障害が、線維化に関連する、請求項55に記載の方法。
  57. 前記疾患または障害が、肺、肝臓、腎臓、心臓、皮膚、または膵臓の強皮症または線維症である、請求項55または56のいずれかに記載の方法。
  58. 前記疾患または障害が、肺の線維症である、請求項57に記載の方法。
  59. 前記疾患または障害が、肝臓の線維症である、請求項57に記載の方法。
  60. 前記疾患または障害が、心臓の線維症である、請求項57に記載の方法。
  61. 前記疾患または障害が、腎臓の線維症である、請求項57に記載の方法。
  62. 前記疾患または障害が、膵臓の線維症である、請求項57に記載の方法。
  63. 前記疾患または障害が、皮膚の線維症である、請求項57に記載の方法。
  64. 前記疾患または障害が、強皮症である、請求項57に記載の方法。
  65. 前記患者が、ヒト、サル、ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、イヌ、ネコ、マウス、ラット、モルモット、またはそれらのトランスジェニック種である、請求項55から64に記載の方法。
  66. 前記患者が、サル、ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、イヌ、ネコ、マウス、ラット、またはモルモットである、請求項65に記載の方法。
  67. 前記患者がヒトである、請求項65に記載の方法。
  68. 前記インテグリンと、請求項1から54のいずれか一項に記載の化合物または組成物とを接触させることを含む、インテグリンの結合を阻害する方法。
  69. 前記インテグリンが、αβ、αvβ、αvβ、またはαvβである、請求項68に記載の方法。
  70. 前記インテグリンがαvβである、請求項69に記載の方法。
  71. 前記インテグリンがαβである、請求項69に記載の方法。
  72. 前記方法が、in vitroで行われる、請求項68から71のいずれか一項に記載の方法。
  73. 前記方法が、ex vivoまたはin vivoで行われる、請求項68から71のいずれか一項に記載の方法。
  74. 前記結合の阻害が、患者の疾患または障害を処置または予防するのに十分である、請求項68から71および73のいずれか一項に記載の方法。
JP2019534956A 2016-12-29 2017-12-28 インテグリンアンタゴニスト Pending JP2020504120A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662440253P 2016-12-29 2016-12-29
US62/440,253 2016-12-29
US201762471882P 2017-03-15 2017-03-15
US62/471,882 2017-03-15
PCT/US2017/068801 WO2018132268A1 (en) 2016-12-29 2017-12-28 Integrin antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020504120A true JP2020504120A (ja) 2020-02-06
JP2020504120A5 JP2020504120A5 (ja) 2021-01-21

Family

ID=62840040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019534956A Pending JP2020504120A (ja) 2016-12-29 2017-12-28 インテグリンアンタゴニスト

Country Status (14)

Country Link
US (1) US11306084B2 (ja)
EP (1) EP3562826A4 (ja)
JP (1) JP2020504120A (ja)
KR (1) KR20190100232A (ja)
CN (1) CN110177787A (ja)
AU (1) AU2017393297A1 (ja)
BR (1) BR112019012515A2 (ja)
CA (1) CA3045491A1 (ja)
CO (1) CO2019007023A2 (ja)
IL (1) IL267686A (ja)
MX (1) MX2019007797A (ja)
PH (1) PH12019501514A1 (ja)
RU (1) RU2019116820A (ja)
WO (1) WO2018132268A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018132268A1 (en) 2016-12-29 2018-07-19 Saint Louis University Integrin antagonists
CA3054604A1 (en) 2017-02-28 2018-09-07 Morphic Therapeutic, Inc. Inhibitors of .alpha.v.beta.6 integrin
US11046685B2 (en) 2017-02-28 2021-06-29 Morphic Therapeutic, Inc. Inhibitors of (α-v)(β-6) integrin
MX2021002181A (es) 2018-08-29 2021-07-15 Morphic Therapeutic Inc Inhibicion de la integrina alfa v beta 6.
WO2024145245A2 (en) * 2022-12-27 2024-07-04 Pliant Therapeutics, Inc. Alpha-v-beta-8 integrin inhibitors and uses thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004511434A (ja) * 2000-06-15 2004-04-15 ファルマシア・コーポレーション インテグリン受容体アンタゴニストとしてのヘテロアリールアルカン酸
JP2006513218A (ja) * 2002-12-20 2006-04-20 ファルマシア・コーポレーション インテグリン受容体アンタゴニスト誘導体としてのピラゾール化合物
JP2006518333A (ja) * 2002-12-20 2006-08-10 ファルマシア・コーポレーション インテグリン受容体アンタゴニストとしてのヘテロアリールアルカン酸
US20140051715A1 (en) * 2012-07-18 2014-02-20 Saint Louis University 3,5 Phenyl-Substituted Beta Amino Acid Derivatives as Integrin Antagonists
JP2015524412A (ja) * 2012-07-18 2015-08-24 セントルイス ユニバーシティ インテグリンアンタゴニストとしてのβアミノ酸誘導体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7115596B2 (en) 2002-12-20 2006-10-03 Pharmacia Corporation Thiazole compounds as integrin receptor antagonists derivatives
EP3052515A4 (en) 2013-09-30 2017-03-15 The Regents of the University of California Anti-alphavbeta1 integrin compounds and methods
ES2852351T3 (es) 2016-11-08 2021-09-13 Bristol Myers Squibb Co Pirrolamidas como inhibidores de la integrina alfa V
AU2017359025A1 (en) 2016-11-08 2019-06-20 Bristol-Myers Squibb Company Cyclobutane- and azetidine-containing mono and spirocyclic compounds as alpha V integrin inhibitors
KR102505629B1 (ko) 2016-11-08 2023-03-02 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 알파 v 인테그린 억제제로서의 3-치환된 프로피온산
MX2019005234A (es) 2016-11-08 2019-08-12 Squibb Bristol Myers Co Amidas y aminas de azol como inhibidores de integrina alfa v.
WO2018089357A1 (en) 2016-11-08 2018-05-17 Bristol-Myers Squibb Company INDAZOLE DERIVATIVES AS αV INTEGRIN ANTAGONISTS
WO2018132268A1 (en) 2016-12-29 2018-07-19 Saint Louis University Integrin antagonists
US11046685B2 (en) 2017-02-28 2021-06-29 Morphic Therapeutic, Inc. Inhibitors of (α-v)(β-6) integrin
TWI841573B (zh) 2018-06-27 2024-05-11 美商普萊恩醫療公司 具有未分支連接子之胺基酸化合物及使用方法
WO2020009889A1 (en) 2018-07-03 2020-01-09 Saint Louis University ALPHAvBETA1 INTEGRIN ANTAGONISTS

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004511434A (ja) * 2000-06-15 2004-04-15 ファルマシア・コーポレーション インテグリン受容体アンタゴニストとしてのヘテロアリールアルカン酸
JP2006513218A (ja) * 2002-12-20 2006-04-20 ファルマシア・コーポレーション インテグリン受容体アンタゴニスト誘導体としてのピラゾール化合物
JP2006518333A (ja) * 2002-12-20 2006-08-10 ファルマシア・コーポレーション インテグリン受容体アンタゴニストとしてのヘテロアリールアルカン酸
US20140051715A1 (en) * 2012-07-18 2014-02-20 Saint Louis University 3,5 Phenyl-Substituted Beta Amino Acid Derivatives as Integrin Antagonists
JP2015524412A (ja) * 2012-07-18 2015-08-24 セントルイス ユニバーシティ インテグリンアンタゴニストとしてのβアミノ酸誘導体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PENNING, THOMAS D. ET AL.: "Synthesis of pyrazoles and isoxazoles as potent αvβ3 receptor antagonists", BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 16, no. 12, JPN6021044729, 2006, pages 3156 - 3161, ISSN: 0004790851 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018132268A8 (en) 2019-06-20
IL267686A (en) 2019-08-29
CN110177787A (zh) 2019-08-27
US11306084B2 (en) 2022-04-19
US20190345155A1 (en) 2019-11-14
MX2019007797A (es) 2019-10-21
KR20190100232A (ko) 2019-08-28
PH12019501514A1 (en) 2020-09-14
RU2019116820A (ru) 2021-01-29
CO2019007023A2 (es) 2019-07-31
AU2017393297A1 (en) 2019-06-13
EP3562826A1 (en) 2019-11-06
WO2018132268A1 (en) 2018-07-19
BR112019012515A2 (pt) 2019-11-19
EP3562826A4 (en) 2020-08-26
CA3045491A1 (en) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020504120A (ja) インテグリンアンタゴニスト
CN104640857B (zh) 作为整合素拮抗剂的β氨基酸衍生物
JP5564251B2 (ja) キナーゼカスケードを調節するためのビアリール組成物および方法
RU2729518C2 (ru) Мета-азациклические производные аминобензойной кислоты в качестве антагонистов пан-интегрина
US8901297B2 (en) Compositions for modulating a kinase cascade and methods of use thereof
JP5309033B2 (ja) ヘテロアリールシクロプロパンカルボキサミド及び薬剤としてのその使用
WO2011118672A1 (ja) 血漿カリクレイン阻害剤
CN103097340A (zh) 治疗活性组合物及其使用方法
JP2009542680A5 (ja)
WO2020009889A1 (en) ALPHAvBETA1 INTEGRIN ANTAGONISTS
JP5781093B2 (ja) 新たな置換イソキノリン誘導体
JP4274522B2 (ja) Xa因子阻害剤としてのグアニジンおよびアミジン誘導体
JPH06509318A (ja) トロポロン誘導体ならびに虚血性疾患を予防および治療するためのその薬剤組成物
CN115667227A (zh) 基质金属蛋白酶(mmp)抑制剂及其使用方法
HK1209749B (en) Beta amino acid derivatives as integrin antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220606