[go: up one dir, main page]

JP2020502342A - 相溶化剤を用いたシロキサン含有ブロックコポリカーボネートの製造 - Google Patents

相溶化剤を用いたシロキサン含有ブロックコポリカーボネートの製造 Download PDF

Info

Publication number
JP2020502342A
JP2020502342A JP2019533022A JP2019533022A JP2020502342A JP 2020502342 A JP2020502342 A JP 2020502342A JP 2019533022 A JP2019533022 A JP 2019533022A JP 2019533022 A JP2019533022 A JP 2019533022A JP 2020502342 A JP2020502342 A JP 2020502342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
polycarbonate
siloxane
polysiloxane
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019533022A
Other languages
English (en)
Inventor
アレクサンダー、マイヤー
クラウス、ホルン
ジョン、フギンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Covestro Deutschland AG
Original Assignee
Covestro Deutschland AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Covestro Deutschland AG filed Critical Covestro Deutschland AG
Publication of JP2020502342A publication Critical patent/JP2020502342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/445Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyester sequences
    • C08G77/448Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyester sequences containing polycarbonate sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/18Block or graft polymers
    • C08G64/186Block or graft polymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • C08J3/226Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

本発明の対象は、ポリシロキサン−ポリカーボネートブロック共縮合物の製造方法であって、A)少なくとも1つのポリカーボネートを、溶融状態で、B)少なくとも1つのヒドロキシアリール末端ポリシロキサンと、C)芳香族置換基含有シロキサン(成分C1)およびポリシロキサン−ポリカーボネートブロック共縮合物A)またはA)と異なりうるポリシロキサン−ポリカーボネートブロック共縮合物(成分C2)からなる群からの少なくとも1つから選択される添加剤を用いて、反応させる方法である。

Description

本発明は、特定のポリカーボネートおよびヒドロキシアリール末端ポリシロキサンから出発するポリシロキサン−ポリカーボネートブロック共縮合物(SiCoPCとも呼ぶ)の製造方法に関する。詳細には、本発明は、反応押出(a reactive extrusion)による前記ブロック共縮合物の製造に関する。本発明によるポリシロキサンブロック共縮合物は微細なポリシロキサンドメイン分布(domain distribution)を有し、良好な機械特性および良好な溶融安定性を特徴とする。
ポリシロキサン−ポリカーボネートブロック共縮合物が耐低温衝撃性または耐ノッチ付き低温衝撃性、耐薬品性および屋外耐候性ならびにエージング特性および難燃性に関して良好な特性を有することが知られている。これらの特性では、従来のポリカーボネート(ビスフェノールAベースホモポリカーボネート)よりある程度優れている。
これらの共縮合物は、ほとんどがホスゲンを用いた相界面法によってモノマーから工業的に製造される。さらに、炭酸ジフェニルを用いた溶融エステル交換法によるシロキサン共縮合物の製造が知られている。これらの方法は、これに使用される工場は標準的ポリカーボネート製造用に使用され、したがって、大きな工場規模を有するというデメリットを有する。これらの工場での特定のブロック共縮合物製造は、これらの製品の生産量の低さが理由で経済的に合理的でないことが多い。さらに、例えば、ポリジメチルシロキサンなどの共縮合物製造に要する出発物質は、工場または溶媒回路の汚染をもたらし得るので、工場に悪影響を及ぼし得る。これに加えて、製造プロセスのためにホスゲンなどの出発物質を必要とし、エステル交換法の場合高エネルギー消費を必要とする。
相界面法によるポリシロキサン−ポリカーボネートブロック共重合体の製造は文献に公知であり、例えば、米国特許第3,189,662号、米国特許第3,419,634号、独国特許出願公開第334782号(LeA22594)および欧州特許第0122535号に記載されている。
ビスフェノール、炭酸ジアリール、シラノール末端ポリシロキサンおよび触媒から溶融エステル交換法によるポリシロキサンカーボネートブロック共重合体の製造は、米国特許第5,227,449号に記載されている。このとき、シロキサン化合物として、シラノール末端基を有するポリジフェニルシロキサンまたはポリジメチルシロキサンテロマーが使用される。しかしながら、シラノール末端基を有するジフェニルシロキサンと対照的に、かかるシラノール末端基を有するジメチルシロキサンは、酸性または塩基性媒体において鎖長を減らしながら次第に自己縮合する傾向があり、その結果、得られた共重合体への取込みをこれにより困難にすることが知られている。このように精製された環式シロキサンはポリマー中に残留し、電気/電子分野の用途において極めて悪影響を及ぼす。
米国特許第5,504,177号には、カーボネート末端シロキサンと、ビスフェノールおよび炭酸ジアリールとから溶融エステル交換によるブロックコポリシロキサンカーボネートの製造が記載されている。ビスフェノールおよび炭酸ジアリールと、シロキサンの大きな不相溶性が理由で、溶融エステル交換法によるシロキサンのポリカーボネートマトリックス中への均一な組込みは、非常な困難を伴ってのみ達成することができるか、または全く達成することができない。さらに、モノマーから出発するブロック共縮合物の製造は非常に費用がかかる。
欧州特許第770636号には、特定の触媒を用いてビスフェノールAおよび炭酸ジアリールから出発するブロックコポリシロキサンカーボネートの製造のための溶融エステル交換法が記載されている。この方法におけるデメリットは、モノマーから出発する共重合体の合成に費用がかかることである。
米国特許第5,344,908号には、二段階方法によるシリコーン−ポリカーボネートブロック共重合体の製造が記載されており、溶融エステル交換法により製造されたOH末端BPAオリゴカーボネートを有機溶媒および酸掃去剤の存在下で塩素末端ポリ有機シロキサンと反応させる。かかる二段階方法も非常に費用がかかり、大規模工場において困難を伴ってのみ実施することになる。
これらの方法全てにおけるデメリットは、シリコーン−ポリカーボネートブロック共重合体の合成の少なくとも1つの工程において有機溶媒を使用すること、または出発物質としてホスゲンを使用すること、または共縮合物の不満足な品質である。特に、モノマーから出発する共縮合物の合成は、相界面法および溶融エステル交換法の上記全ての両方において非常に費用がかかる。したがって、例えば、溶融法において、蒸発およびそれによるモノマー除去を防止するために、低真空かつ低温を使用しなければならない。より高分子質量のオリゴマーが生成された反応後期においてのみ、より低圧かつより高温を使用することができる。このことは、いくつかの段階にわたって反応を行わなければならず、したがって、反応時間は相応に長くなることを意味する。
上記デメリットを避けるために、シロキサンベースブロックコポリカーボネートの製造のための反応押出法も記載されている。例えば、これは、米国特許第5,414,054号および米国特許第5,821,321号に公表されている。ここでは、反応押出法において、従来のポリカーボネートを特定のポリジメチルシロキサンと反応させる。しかしながら、この方法におけるデメリットは、高価な特定にシリコーン成分を使用することである。さらに、この方法では、高度に効果的なエステル交換触媒を使用し、該触媒は押出機における短い滞留時間内での共縮合物の製造を可能とする。しかしながら、これらのエステル交換触媒は製品中に残留し、不充分にしか不活性化されないかまたは全く不活性化されないことがある。結果的に、このように製造された共縮合物から成形された射出体は、不満足なエージング挙動、特に、不満足な熱的エージング挙動を示す。したがって、得られたブロックコポリカーボネートは高品質用途に適さない。相界面法から得られたブロックコポリカーボネートと比較して、この製品は、エージング挙動および機械特性などの対応する特性を示さない。
独国特許出願公開第19710081号には、オリゴカーボネートおよび特定のヒドロキシアリールシロキサンから出発する溶融エステル交換法における前記共縮合物の製造方法が記載されている。オリゴカーボネートの製造は本願にも記載されている。しかしながら、比較的少量の特定の共縮合物の製造のためのオリゴカーボネートの大規模工業的製造は非常に費用がかかる。これらのオリゴカーボネートは比較的低分子量であり、比較的高いOH末端基濃度を有する。これらの低鎖長が理由で、これらのオリゴカーボネートは、1000ppmを超えるフェノール性OH濃度を有することが多い。かかる製品は通常市販しておらず、したがって、共縮合物製造用に特に製造しなければならないことになる。しかしながら、少量の前駆体製造の大規模な工場を運転することは経済的でない。さらに、例えば、残留溶媒、残留触媒、未反応モノマー、その他などの、これらの製品中に含有された不純物が理由で、かかる前駆体は、通常の市販高分子量ポリカーボネートベース製品より著しく反応性が高い。これらの理由のため、かかるブロック共縮合物製造に適している適切な前駆体または芳香族オリゴカーボネートは市販されていない。さらに、独国特許出願公開第19710081号に示された方法は、短い反応時間でのブロック共縮合物の製造を可能としない。オリゴカーボネートの製造およびブロック共縮合物の製造の両方は、全体的に1時間を著しく超える滞留時間で数段階にわたって行われる。さらに、OH末端基の高濃度および例えば触媒在留成分などの他の不純物が最終製品の色不良をもたらすので、得られた材料は共縮合物の製造に適していない。
ポリカーボネートおよびポリジメチルシロキサンから出発する溶融エステル交換法によるシロキサン含有共縮合物の製造における更なる問題は、反応混合物中の高濃度の反応物である。これと対照的に、溶液中で運転され、さらに、モノマー、すなわち、ビスフェノールから出発するので、相界面法における反応物濃度は低い。したがって、ビスフェノールは希釈溶液中でシロキサンブロックと縮合する。これにより、−オリゴカーボネートまたはポリカーボネートから出発する場合−溶融エステル交換法におけるドメインサイズは希釈溶液中で運転し、モノマーから出発する方法と比較して、著しく大きくなる。結果として、溶融エステル交換法で製造された対応する材料では、しばしば表面欠陥が生じる。これらの表面欠陥は高いドメインサイズの直接的結果である。
相界面法では、ドメインサイズは、通常、100nm未満である。結果として、低ドメインサイズが理由で光散乱が起こり難いので、半透明または透明でさえある材料を得ることができる。
低ヘイズ値を有するシロキサン含有ブロック共縮合物の製造は基本的には公知である。国際公開第2004/016674号では、相界面法においてオリゴカーボネートおよびシロキサンからプレ縮合物を製造してから、第二工程において、相界面法でビスフェノールと更なる縮合を行う。
相溶化剤などの添加剤によって、ブロック共縮合物中のシロキサンドメインのドメインサイズを小さくすることができることが基本的に知られている。しかしながら、溶融エステル交換において伴う高温および比較的長い滞留時間は適合しないので、例えば、記載の独国特許第19523000号に記載されているものなどの相界面活性物質の添加を本発明による方法で使用することはできない。ほとんど高温が理由で、他の相溶化剤は分解するか、または溶融安定性不良の製品をもたらすので、使用することができない。
米国特許出願公開第2007/0238846号は、特に低分子量のシロキサンブロックから出発するヘイズフリー(haze-free)シロキサンブロック共縮合物を記載している。これらのブロック共縮合物も、相界面法で製造される。
溶融エステル交換法は、基本的に、希釈で処理することができず、反応物は常に非常に濃縮されて存在することがデメリットである。経験によれば、これは、0.1〜10μmのサイズのシロキサンドメインの生成をもたらす。
高ドメインサイズは加工特性に悪影響を及ぼす。大きなドメインの結果として、偏析が起こり得、これは、不均一な表面構造により現れ得、フローマークおよびストリーキングをもたらすことがたまにある。大きなドメインはせん断感受性であるので、かかる材料は射出成形で加工するのが難しく、その結果、非常に小さな加工枠(processing windows)のみ可能である。したがって、サイクル時間を短くするのでしばしば望ましくない非常に低い射出速度で加工する必要があることが時々ある。
溶融エステル交換法および特に所謂反応押出法では、基本的に、触媒が最終製品中に残留し、例えば射出成形などのその後の処理中の分子量低下(molecular weight degradation)をもたらし得る危険性がある。このことは、表面欠陥および概して加工特性不良により現れ得る。
したがって、記載されている従来技術から始まって、それ故、目的は小さなドメインサイズのシロキサン含有ブロック共縮合物を提供し、同時に高溶融安定性を有する方法を開発することにあった。方法では、相界面法に代わる方法を開発すべきであり、これにより、有用なより小さいドメインのブロック共縮合物を製造することができる。さらに、目的は、従来のポリカーボネートから出発して出来るだけ小さなシロキサンドメインを得る溶融エステル交換法の開発にあった。
結果として、ドメインサイズは、160nm未満、好ましくは150nm未満、特に好ましくは135nm以下のD90値に達するべきである。100nm未満の径を有する粒子の含有量は、シロキサンドメインの総数に対して好ましくは74%超、特に好ましくは80%超であるべきである。
驚くべきことに、芳香族置換基を含有するポリシロキサンもしくはポリシロキサン−ポリカーボネートブロック共縮合物またはその混合物を反応溶融物に添加することにより、ポリシロキサン−ポリカーボネートブロック共縮合物のドメインサイズは低減し得る。驚くべきことに、上記方法では、高溶融安定性を有するSiCoPCを得た。
したがって、本発明の対象は、ポリシロキサン−ポリカーボネートブロック共縮合物の製造方法であって、
A)少なくとも1つのポリカーボネートを、溶融状態で、(at least one polycarbonate is reacted in the melt with)
B)少なくとも1つのヒドロキシアリール末端ポリシロキサンと、
C)芳香族置換基含有シロキサン(成分C1)およびポリシロキサン−ポリカーボネートブロック共縮合物A)またはA)とも異なりうるポリシロキサン−ポリカーボネートブロック共縮合物(成分C2)からなる群からの少なくとも1つから選択される添加剤を用いて、
反応させる方法である。
好ましくは、この方法では、C)は、芳香族置換基含有シロキサン(成分C1)および少なくとも成分A)とB)との反応から得られるポリシロキサン−ポリカーボネートブロック共縮合物または少なくとも成分A)とB)との反応から得られた製品とも異なりうるポリシロキサン−ポリカーボネートブロック共縮合物(成分C2)からなる群からの少なくとも1つから選択される添加剤である。
本発明によれば、用語「添加剤」は、成分C)を添加の別工程段階において添加剤として添加すると理解される。これは、成分C2は、A)とB)との反応により、および反応中にその場(in situ)で生成される実施態様は排除されることを意味する。本発明によれば、成分C)を添加する積極的な工程は必要である。好ましくは、本発明によれば、成分C)を成分A)に、成分B)にならびに/または成分A)およびB)の混合物に添加する工程を含んでなる方法を提供する。前述したように、この工程段階は積極的な工程であり、C)がA)とB)の反応によりin situで生成される場合を含まない。
好ましくは、本発明の方法が成分C)を成分A)およびB)の混合物に添加する工程を含む場合、成分A)およびB)はそれまで互いに反応していない。これは、好ましくは、成分C)を成分A)およびB)の混合物に添加することは、方法の初期段階で行われることを意味する。好ましくは、成分A)およびB)の混合物の生成直後にこの添加を行う。当業者は、成分C)の添加前に成分A)およびB)の反応を本質的に避けることができる。例えば、成分C)の添加までに低真空および/または低温によりこれを行うことができる。これに関連して、好ましくは、用語「直ぐに」は、成分B)の存在下適切にまたは可塑化後直接的にポリカーボネート(成分A))の溶融処理中に成分C)の添加を行うことを意味する。
SiCoPCの製造を、溶融エステル交換法および反応押出法の両方で行うことができる。好ましくは、ポリカーボネートA)と、ヒドロキシアリール末端ポリシロキサンB)および添加剤C)とを、押出機の溶融状態または高粘度反応器中で反応させる。
溶融エステル交換法および反応押出法は、概して公知である(例えば、米国特許第5,227,449号、米国特許第5,504,177号および上記引用文献)。
押出機または溶融反応器は、一軸反応器、二軸反応器、遊星ローラー押出機またはリング押出機であり得る。さらに、高容量のポリマー混練機であり得る。反応器の組合せは、好ましくは、プレ反応器および高粘度反応器からなる。
方法は、好ましくは、例えば、有機酸金属塩もしくはアルコールまたは下記の触媒から好適に選択される触媒の存在下、好ましくは280℃〜400℃、好ましくは300℃〜390℃、より好ましくは320℃〜380℃(第二反応器、好ましくは高粘度反応器中に存在)、非常に特に好ましくは30℃〜370℃の温度および0.001ミリバール(mbar)〜50ミリバール、好ましくは0.005ミリバール〜40ミリバール、特に好ましくは0.02〜30ミリバール、非常に特に好ましくは0.03〜5ミリバール(第二反応器、好ましくは高粘度反応器中に存在)において運転する。プレ反応器として、一軸または二軸押出機、特に好ましくは二軸押出機を好ましく使用する。予備段階、いわゆるプレ反応器における処理温度(組成物温度)は、好ましくは280℃〜400℃、好ましくは300〜380℃および300〜0.01ミリバール、好ましくは200〜0.1ミリバールである。
反応押出法は、少なくとも二段階の方法で好適に行われ、反応器の組合せは、二軸または一軸押出機および高粘度反応器から好ましくなり、生成された低分子量分解産物は真空下蒸発により除去される。二軸または一軸押出機では、ポリカーボネートの溶融が起こり、必要に応じてマスターバッチの形態でシリコーン成分および必要に応じた触媒などの更なる出発物質の混合を行う。さらに、ここで、成分の混合およびプレ反応を行う。それから、プレ生成物を高粘度反応器に供給し、熱エネルギーおよび機械エネルギーの同時導入により真空下完全に反応させて重縮合製品を得る。揮発性の低分子量分解産物および他の低分子量成分を、プレ反応器後のプレ反応器(一軸または二軸押出機)中および/または高粘度反応器中の両方において取り除くことができる。好ましい実施態様では、低分子量成分を、プレ反応器中真空下で既に取り除いている。特に好ましくは、2つの真空段階でこれを行い、第一真空段階は好ましくは10〜800ミリバールの絶対圧、特に好ましく50〜500ミリバールの絶対圧において運転し、第二真空段階は好ましくは0.1〜100ミリバールの絶対圧、特に好ましくは0.5〜50ミリバールの絶対圧において運転する。高粘度反応器における反応も真空下で行う。真空は、0.001ミリバール〜50ミリバール、好ましくは0.005ミリバール〜40ミリバール、特に好ましくは0.02〜30ミリバール、非常に特に好ましくは0.03〜5ミリバールの絶対圧である。
本発明によれば、高粘度反応器として、良好な混合で充分な滞留時間を提供し、溶融物を本発明により必要な真空に暴露する高粘度組成物の処理に適しているデバイスを使用する。特許文献には、これらの要件を本質的に満たし、本発明により使用することができる多くのデバイスが記載されている。例えば、欧州特許第460466号、欧州特許第528210号、欧州特許第638354号、欧州特許第715881号、欧州特許第715882号、欧州特許第798093号による反応器を使用することができ、または欧州特許出願公開第329092号、欧州特許第517068号、欧州特許第1436073号もしくは国際公開第2002/1114号によるものならびに欧州特許第222599号によるものを使用することができる。
好ましくは、欧州特許第460466号による、運動学的に自己洗浄し、同方向に回転する2つ以上の平行軸からなり、この上に軸方向に変位し、必須ではないが円形であり、その周辺に分布されたストリッパーを備えた円板、および取り囲んでいるハウジングを備えた反応器を使用する。この反応器/混合機は、ストリッパーの全表面は運動学的に洗浄されており、特に、混合機を通って放射断面に同速度で軸が回転して、一軸のストリッパーの全内向き面は、ハウジングにより清潔にされている場合、回転中心に対して同心円状であるが、さもなければ、湾曲半径と近似した軸距離を有し、凸面であり、隣接する軸またはそのストリッパーにより洗浄され、特に混合機を通って放射断面に同速度で軸が回転して、一軸のストリッパーの全内向き面は湾曲半径と近似した軸距離を有し、別の隣接軸のストリッパーにより洗浄されていることを特徴とする。より良好な混合のため、溶融物は更なる混合エレメントを避けて通ることができる。例えば、静的ミキサーをプレ反応器および高粘度反応器の間で使用することができる。
高粘度反応器から完全に反応した共縮合物を排出するために、一軸スクリュー、二軸スクリューまたはギアポンプを使用する。必要に応じて、添加剤および/または混合物をさらに添加し配合する。混合物の配合を、排出ユニットまたは下流静的ミキサー内で行うことができる。溶融物を1つ以上のノズルにより形づくり、従来技術による造粒機器でばらばらにする。
本発明による方法により、対応するブロック共縮合物を短い反応時間で得ることができる。これに関連して、短い反応時間は、シロキサン成分を組み込んだ目標粘度までの溶融出発ポリカーボネートの製造に要する時間を意味する。反応時間は、好ましくは1時間未満、特に好ましくは50分未満、非常に特に好ましくは40分未満である。特に好ましい実施態様では、反応時間は30分未満、特に好ましくは20分未満である。
好ましくは、本発明により使用しようとするポリカーボネートおよび本発明により使用しようとするシロキサンを、触媒を用いて反応させる。基本的に明らかに、触媒なしの反応を行うこともできるが、必要に応じてより高温およびより長い滞留時間を考慮に入れなければならない。
本発明による方法のため、好適な触媒は、例えば、
水酸化テトラメチルアンモニウム、
酢酸テトラメチルアンモニウム、
フッ化テトラメチルアンモニウム、
テトラフェニルボロン酸テトラメチルアンモニウム、
水酸化ジメチルジフェニルアンモニウム、
水酸化テトラエチルアンモニウム、
テトラフェニルボロン酸セチルトリメチルアンモニウムおよび
セチルトリメチルアンモニウムフェノラートなどの
アンモニウム触媒である。
式(K):
[式中、Ra、Rb、ArcおよびRdは、同じでも異なっていてもよいC1〜C10アルキル、C6〜C14アリール、C7〜C15アリールアルキルまたはC5〜C6シクロアルキルであり得、好ましくはメチルまたはC6〜C14アリール、特に好ましくはメチルまたはフェニルであり、X−は、水酸化、硫酸、硫酸水素、炭酸水素、炭酸またはハロゲン化物などのイオンであり得、好ましくは塩化物またはアルキレートまたは式−OR[式中、RはC6〜C14アリール、C7〜C15アリールアルキルもしくはC5〜C6シクロアルキルであり得る]のアリーレート、好ましくはフェニルである]
のホスホニウム触媒が特に好適である。
特に好ましい触媒は、塩化テトラフェニルホスホニウム、水酸化テトラフェニルホスホニウムおよびテトラフェニルホスホニウムフェノレートを表し;テトラフェニルホスホニウムフェノレートが非常に特に好ましい。
触媒を、好ましくは、組成物全体に対して、0.0001〜1.0重量%、好ましくは0.001〜0.5重量%、特に好ましくは0.005〜0.3重量%、非常に特に好ましくは0.01〜0.15重量%である。
触媒を単独で用いてもよく、触媒混合物として用いてもよく、物質または、例えば、水溶液またはフェノール溶液として(例えば、フェノールを含む固溶体として)添加することができる。
本発明による方法に適した触媒は前述したものであり、このいずれかを適切なポリカーボネート、特に上記、または上記と別のまたは付加的にさらに添加されたポリカーボネートを含むマスターバッチによって反応に導入することができる。
触媒を単独で用いてもよく、混合物として用いてもよく、物質または、例えば、水溶液またはフェノール溶液として添加することができる。
好ましくは、触媒を、純粋な形態で、混合物として、またはマスターバッチで、好ましくは二軸押出機のプレ反応器に添加する。
成分A)
本発明の意味でポリカーボネートは、ホモポリカーボネートおよびコポリカーボネートの両方、ならびにポリカーボネートの混合物である。ポリカーボネートは、公知の方法で、直鎖または分岐鎖であり得る。ポリカーボネートの製造を、溶融エステル交換法または相界面法による公知の方法で行うことができる。
本発明によるポリシロキサン−ポリカーボネートブロック共縮合物の製造のため、16,000〜28,000g/モル(mol)、特に好ましくは17,000〜27,000g/モル、特に好ましくは18,000〜26,500g/モル(BPA標準により測定)の分子量を有するポリカーボネートを好ましく使用する。これらのポリカーボネートは、好ましくは、250ppm〜1000ppm、好ましくは300〜900、特に好ましくは350〜800ppmのフェノール性OH基の含有量を有する。
好ましくは、本発明によるポリシロキサン−ポリカーボネートブロック共縮合物の製造のため、8,000〜28,000g/モル、特に好ましくは10,000〜27,000g/モル、特に好ましくは12,000〜26,500g/モルの分子量を有するポリカーボネートを好ましく使用する。これらのポリカーボネートは、好ましくは、250ppm〜2500ppm、好ましくは500〜2000、特に好ましくは1000〜1800ppmのフェノール性OH基の含有量を有する。
本発明において示されたこれらの分子量ならびに全ての他の分子量を、どんな時にも依頼することができるCurrenta GmbH & Co. OHGの方法No.2301−0257502−09Dに従って決定する。
ポリカーボネートの製造用の好ましいジフェノール類は、4,4’−ジヒドロキシジフェニル、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルプロパン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)フェニルエタン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、2,2−ビス−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,4−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、1,3−ビス−[2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル]ベンゼン(ビスフェノールM)、2,2−ビス−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、2,4−ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、1,3−ビス−[2−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル]ベンゼン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンおよび1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンである。
特に好ましいジフェノール類は、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(BPA)、ヒドロキノン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンおよび2,2−ビス−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパンである。
特に、ビスフェノール系ポリカーボネートを使用する。非常に特に好ましくは、これらのポリカーボネートは末端基としてフェノールを含有する。溶融エステル交換法により製造されたポリカーボネートも、本発明によるブロック共縮合物の製造に特に適している。
反応押出法をブロック共縮合物の製造に使用する場合、好ましい実施態様では、特定の転位構造を含有するポリカーボネートを使用する。この実施態様で使用しようとするポリカーボネートは、次の構造(4)〜(7)のうち少なくとも1つ、好ましくはいくつかを含有する:
[式中、フェノール環は、互いに独立して、C1〜C8アルキル、ハロゲン、好ましくはC1〜C4アルキル、特に好ましくはメチルによる一置換または二置換であり得、Xは、一重結合、C1〜C6アルキレン、C2〜C5アルキリデンまたはC5〜C6シクロアルキリデン、好ましくは一重結合またはC1〜C4アルキレン、特に好ましくはイソプロピリデンを表し、合計で構造単位(4)〜(7)の含有量(加水分解後に決定)は、概して、50〜1000ppmの範囲、好ましくは80〜850ppmの範囲である。]
さらに、末端基としてフェノールを有するポリカーボネート(フェニル末端ポリカーボネート)が好ましい。tert−ブチルフェノールおよびクミルフェノールは更なる可能性のある末端基である。
転位構造の含有量を決定するために、特定のポリカーボネートに対して全けん化を付し、このようにして式(4a)〜(7a)の対応する分解生成物を生成し、この含有量をHPLCにより決定する(例えば、次の通り行うことができる:ポリカーボネート試料を還流下ナトリウムメトキシドでけん化する。対応する溶液を酸性化し、濃縮乾固する。乾燥残渣をアセトニトリルに溶解し、式(1a)〜(4a)フェノール性化合物を、UV検出を備えたHPLCにより決定する):
このように遊離した式(4a)の化合物の含有量は、好ましくは20〜800ppm、特に好ましくは25〜700ppm、特に好ましくは30〜500ppmである。
このように遊離した式(5a)の化合物の含有量は、好ましくは0(すなわち、検出限界10ppm未満)〜100ppm、特に好ましくは0〜80ppm、特に好ましくは0〜50ppmである。
このように遊離した式(6a)の化合物の含有量は、好ましくは0(すなわち、検出限界10ppm未満)〜800ppm、より好ましくは10〜700ppm、特に好ましくは20〜600ppm、非常に特に好ましくは30〜350ppmである。
好ましくは、このように遊離した式(7a)の化合物の含有量は、好ましくは0(すなわち、検出限界10ppm未満)〜300ppm、好ましくは5〜250ppm、特に好ましくは10〜200ppmである。
前述の転位構造を含有するこのようなポリカーボネートの製造は、例えば、独国特許出願公開第102008019503号に記載されている。
成分B)
成分Bは、好ましくは、式(1)のヒドロキシアリール末端(ポリ)シロキサンである:
一般式(1)では、Rは、水素またはC1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシを表し、好ましくは水素またはメチルもしくはメトキシ、特に好ましくは水素を表す。
およびRは、互いに独立して、アリールを表し、好ましくはフェニル、C1〜C4アルキル、好ましくはメチルを表し、特にメチルを表す。
Yは、一重結合、−CO−、−O−、C〜Cアルキレン、C〜CアルキリデンまたはC〜Cアルキルにより一置換もしくは多置換されていてもよいC〜Cシクロアルキリデン残基を表し、好ましくは一重結合、−O−、イソプロピリデンまたはC〜Cアルキルにより一置換もしくは多置換されていてもよいC〜Cシクロアルキリデン残基を表し、特にイソプロピリデンを表す。
Vは、酸素、C1〜C6アルキレンまたはC2〜C5アルキリデンを表し、好ましくは酸素、C3アルキリデンを表し、特に酸素を表す。
Wは、一重結合、酸素、C1〜C6アルキレンまたはC2〜C5アルキリデンを表し、好ましくは一重結合、酸素、C3アルキレンまたはイソプロピリデンを表し、qが1の場合Wは一重結合ではなく、qが0の場合Wは酸素ではない。
pおよびqは、互いに独立して、各々、0または1を表す。
oは、10〜400、好ましくは10〜100、特に好ましくは15〜50の反復単位の平均数を表す。
mは、1〜10、好ましくは1〜6、特に好ましくは1.5〜5の反復単位の平均数を表す。
特に好ましいのは、式(2)および(3)のシロキサンである:
[式中、R1は、水素、Cl、Br、C1〜C4アルキルを表し、好ましくは水素またはメチルを表し、特に好ましくは水素を表し、
R2は、互いに独立して、アリールまたはアルキルを表し、好ましくはメチルを表し、
Xは、一重結合、−SO2−、−CO−、−S−、C1〜C6アルキレン、C2〜C5アルキリデンまたはヘテロ原子を含有する更なる芳香環と縮合してもよい(can optionally be condensed with)C6〜C12アリーレンを表し、
Xは、好ましくは、一重結合、C1〜C5アルキレン、C2〜C5アルキリデン、C5〜C12シクロアルキリデン、−O−、−SO−、−CO−、−S−、−SO2−を表し、Xは、特に好ましくは一重結合、イソプロピリデン、C5〜C12シクロアルキリデンまたは酸素を表し、非常に特に好ましくはイソプロピリデンを表し、
nは、10〜400、好ましくは10〜100、特に好ましくは10〜50の平均数を意味し、
mは、1〜10、好ましくは1〜6、特に好ましくは1.5〜5の平均数を表す。]
シロキサン成分の分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィーおよび標準としてBPA(ビスフェノールA)−ポリカーボネートを用いて決定した、好ましくは3,000〜20,000g/モルを表し、特に好ましくは3500〜15,000g/モルを表す。
式(1)〜(3)のシロキサンの製造は、例えば、独国特許出願公開第3334782(A1)号および独国特許出願公開第19710081号に記載されている。
式(1)、(2)または(3)のシロキサン成分を、各々、成分A)およびB)に対して、0.5〜50重量%、好ましくは1〜40重量%、特に好ましくは2〜20重量%、非常に特に好ましくは2.5〜10重量%の量で使用する。
シロキサンブロックの製造は、基本的に公知であり、これらを例えば米国特許第8,912,290号に記載されている方法により製造することができる。
シロキサン成分Bは、加えて、0.02〜5.0ミリモル(mmol)/kgの国際公開第2015/052229号による共触媒を含んでなり得る。共触媒として、3〜7(25℃)の範囲内のpKA値を好適に有する有機酸の有機塩または無機塩が好ましい。
好適な酸としては、カルボン酸、好ましくは酢酸、プロピオン酸、オレイン酸、ステアリン酸、ラウリン酸および安息香酸などのC2〜C22カルボン酸、一有機もしくは二有機リン酸エステル(mono- or diorgaao phosphoric acid esters)などのポリカルボン酸の部分エステル、2,2−ジメチルプロピオン酸、2,2−ジメチルブタン酸および2,2−ジメチルペンタン酸などの分岐鎖脂肪族カルボン酸が挙げられる。有用な有機塩および無気塩は、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸リチウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸リチウム、オレイン酸ナトリウム、オレイン酸リチウム、オレイン酸カリウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香酸リチウム、ビスフェノールAの二ナトリウム塩、二カリウム塩および二リチウム塩であるか、またはから誘導される。さらに、塩としては、酢酸カルシウム、酢酸バリウム、酢酸マグネシウム、酢酸ストロンチウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ストロンチウムおよびそれぞれのオレイン酸塩を挙げることができる。これらの塩を、単独で用いてもよく、組合せて用いてもよい。
好ましい有機塩または無機塩は、アルカリ金属塩(好ましくはナトリウム塩、カリウム塩、セシウム塩)、アルカリ土類金属塩(好ましくはマグネシウム塩、カルシウム塩)、第四級アンモニウム塩(好ましくはテトラ(n−ブチル)アンモニウム、テトラフェニルアンモニウム、テトラベンジルアンモニウム、セチルトリメチルアンモニウム)および第四級ホスホニウム塩(好ましくはテトラ(n−ブチル)ホスホニウム、テトラフェニルホスホニウム、テトラベンジルホスホニウム、セチルトリメチルホスホニウム)からなる群から選択される。最も好ましいのは、アルカリ金属塩および第四級ホスホニウム塩であり、好ましくは、30個以下の炭素原子を好適に有するカルボン酸のいずれもの場合の塩である。
さらに好ましい実施態様では、有機塩または無機塩は、3〜7、好ましくは3〜6、より好ましくは3.5〜5.5(25℃、溶媒として水)のpKAを有する弱酸の塩からなる群から選択される。pKAは、国際公開第2015/052229号に定義されている。
成分C)
好ましくは、本発明によれば、成分C)は、芳香族置換基含有シロキサン(成分C1)ならびに少なくとも成分A)およびB)の反応から得られたポリシロキサン−ポリカーボネートブロック共縮合物または少なくとも成分A)およびB)の反応から得られた製品と異なり得るポリシロキサン−ポリカーボネートブロック共縮合物(成分C2)からなる群からの少なくとも1つから選択される。成分C2)に関連して述べられる成分A)およびB)は、上記の成分A)およびB)から選択されることが好ましい。
好ましい成分C1は、構成要素(building block)として構造(8)を有する芳香族基を含む直鎖シロキサンまたは構造(9)を有する環状シロキサンである:
[式中、Rは、互いに独立して、非置換または一〜四つのC1〜C4アルキルで置換されたアリール(singly to quadruply C1 to C4 alkyl-substituted aryl)を表し、好ましくは非置換または一〜三つのメチルで置換されたフェニル(singly to triply methyl-substituted phenyl)を表す];
構造(9):
[式中、Ra、RbおよびRcは、互いに独立して、アリールおよび/またはアルキル、好ましくは互いに独立して、フェニルまたはメチルを表し、Ra、RbおよびRcは、いずれの場合も少なくとも1つ、好ましくはいずれの場合も2つのアリールまたは好ましくはフェニルを表し、式(9)のnは、1〜10、好ましくは1〜5の整数を表し、特に好ましくは1または2を表す]。特に好ましくは、オクタフェニルシクロテトラシロキサンである。
成分C2として、好ましくは上記ポリカーボネートおよびポリシロキサンビルディングブロックから構築されるポリシロキサン−ポリカーボネートブロック共縮合物は可能である。これらは、本発明による方法または溶融エステル交換法、相界面法または反応押出法などの一般的に公知の方法により製造することができる。ビスフェノールAおよびポリジメチルシロキサンを含有するポリシロキサン−ポリカーボネートブロック共縮合物または式(8)および/または式(9)のポリシロキサンとのブロック共縮合物の組合せが特に好ましい。
ブロック共縮合物は、特に、ポリシロキサンブロックとして式(1)、(2)または(3)のポリシロキサンならびに好ましい末端基としてフェノールを有するビスフェノールAをベースとするポリカーボネートを含有する。
さらに、成分C2、すなわち、ポリシロキサン−ポリカーボネートブロック共縮合物は、次の構造エレメントを含有する:
シロキサン含有ブロック共縮合物は、次の構造単位を有するブロック共縮合物に関する:
式中、R1は、二価置換もしくは非置換芳香族残基、二価直鎖もしくは環式脂肪族残基を表し、
または構造単位(I)は、ビルディングブロックの混合物を表し、R1は、二価置換もしくは非置換芳香族残基、またはR1は二価直鎖もしくは環式脂肪族残基である]。芳香族R1残基の含有量は、式(III)のジフェノール類の合計に対して、重量%を用いて、60〜100重量%であり、脂肪族残基の含有量は、0〜40重量%であり、
ならびに構造単位(II):
[式中、R2は、互いに独立して、直鎖もしくは分岐鎖脂肪族残基、好ましくはC1〜C12アルキル、特に好ましくはC1〜C4アルキル、特にメチル、または置換もしくは非置換芳香族残基、好ましくはフェニルである]。
非常に特に好ましい構造単位(II)は、ジメチルシロキサン、またはジフェニルシロキサン、メチル/フェニルシロキサンまたはジメチルシロキサンとジフェニルシロキサン単位の混合物である。
構造単位(1)では、R1は、好ましくは、式(III)に対応するジヒドロキシアリール化合物から誘導される:
[式中、
Zは、1つ以上の芳香族核を含有し得る6〜30個のC原子を有する芳香族残基を表し、置換されていてもよく、脂肪族残基もしくはアルキルアリールまたは架橋員としてヘテロ原子を含有してもよい]。
好ましくは、式(III)のZは、式(IIIa)の残基である:
[式中、
R6およびR7は、互いに独立して、H、C1〜C18アルキル、C1〜C18アルコキシ、ClもしくはBrなどのハロゲンを表し、またはいずれの場合にも、置換されていてもよいアリールもしくはアラルキル、好ましくは互いに独立して、HもしくはC1〜C12アルキル、特に好ましくはHもしくはC1〜C8アルキル、非常に特に好ましくは互いに独立してHもしくはメチルを表し、ならびに
Xは、−CO−、−O−、−S−、C1〜C6アルキレン、C2〜C5アルキリデン、C6〜C10シクロアルキリデンまたはヘテロ原子を含有する更なる芳香環と縮合してもよいC6〜C12アリーレンを表す]。
好ましくは、Xは、C1〜C5アルキレン、C2〜C5アルキリデン、C6〜C9シクロヘキシリデン、−O−、−SO−、−CO−、−S−、−SO2−、特に好ましくはイソプロピリデン、3,3,5−トリメチルシクロヘキシリデンまたは酸素、特にイソプロピリデンを表す。
本発明によるSiCoPCの製造に適した式(III)のジフェノール類は、例えば、ヒドロキノン、レゾルシノール、ビス(ヒドロキシフェニル)アルカン類、ビス(ヒドロキシフェニル)スルフィド類、ビス(ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(ヒドロキシフェニル)ケトン類、ビス(ヒドロキシフェニル)スルホン類、ビス(ヒドロキシフェニル)スルホキシド類、α,α’−ビス(ヒドロキシフェニル)ジイソプロピルベンゼン類、ならびにそのアルキル化、環アルキル化および環ハロゲン化化合物である。
式(III)の更なる好ましいジフェノール類は、4,4’−ジヒドロキシジフェニル、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルプロパン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)フェニルエタン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、2,2−ビス−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,4−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、1,3−ビス−[2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル]ベンゼン(ビスフェノールM)、2,2−ビス−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、2,4−ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、1,3−ビス−[2−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル]ベンゼン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンおよび1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンである。
式(III)の特に好ましいジフェノール類は、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(BPA)、ヒドロキノン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンおよび2,2−ビス−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパンである。
これらおよび更なる適したジフェノール類は市販されており、例えば、「H. Schnell, Chemistry and Physics of Polycarbonates, Interscience Publishers, New York 1964, p. 28 ff; p. 102 ff.」および「D. G. Legrand, J. T. Bendler, Handbook of Polycarbonates Science and Technology, Marcel Dekker New York 2000, p. 72 ff.」に記載されている。
1つの実施態様では、シロキサンブロックは、次の構造(IV)を有し得る:
[式中、R2は、前述の意味を有し、
nは、10〜400、好ましくは10〜100、特に好ましくは15〜50の平均数を表し、
kは1であるか、またはeが0と異なる場合、kは0を表す。。
R3は、互いに独立して、次の構造エレメント(V)または(VI)を含んでなる:
[式中、R4は、互いに独立して、水素、ハロゲンであり、および/または各C1〜C10は、好ましくはC1〜C4直鎖もしくは分岐鎖、不飽和もしくは一置換〜四置換アルキル残基もしくはアルコキシ残基であり、好ましくは該アルキルおよびアルコキシ残基は、好ましくは不飽和であり、特に好ましくは、R4は水素であり、
eは0または2〜12、好ましくは2〜6の整数であり、eが0と等しい場合、kは1と等しい]、
または式(VI)の構造エレメント:
[式中、R6、R7およびXは式(IIIa)で指定した意味を有する]]。
例えばおよび好ましくは、前記シロキサンブロックは次の構造を含有することができる:
[式中、式(VII)および(VIII)のaは、10〜400、好ましくは10〜100、特に好ましくは15〜50の平均数を表す]。
更なる実施態様では、前述のシロキサンブロックは、テレフタル酸またはイソフタル酸により一重結合または多重結合して例として示された次の構造エレメントを得ることができる:
(IX)
[式中、pは、0または1を表し、
R2、R3、nおよびkは、構造エレメント(IV)で上記指定された意味を有する]。
ポリカーボネートとの反応またはホスゲンもしくはジアリールカーボネートを用いて式(III)もしくは式(IIIa)から誘導されるジフェノール類との反応のためのシロキサンブロックに対応して、各々はフェノール性OH基を有する、すなわち、

(IXa)
[式中、R2、R3、n、kおよびpは、構造エレメント(IX)で指定された意味を有する]。
本発明の好ましい実施態様では、成分C)は、少なくとも成分A)およびB)の反応から得られたポリシロキサン−ポリカーボネートブロック共縮合物または少なくとも成分A)およびB)の反応から得られた製品と異なり得るポリシロキサン−ポリカーボネートブロック共縮合物(成分C2)からなる群からの少なくとも1つである。この特定の実施態様では、成分C)が芳香族置換基を含有するシロキサン(成分C1)を付加的に含んでなることはさらに好ましい。成分C2)およびC1)は、好ましくは、上記これらの成分の種類から選択される。
本発明による方法は、上記全て、成分C)を、組成物全体(成分A〜Cの合計)に対して、0.01〜20重量%、好ましくは0.1〜10重量%、特に好ましくは0.2〜8重量%で反応溶融物に添加することを特徴とする。上記のように、本発明によれば、この添加は、積極的な工程を必要とし、成分C2)が成分A)およびB)の反応によりin situで生成する場合を含まない。これは、成分C)の指定された重量%は成分C)に対して単独で算出されることを意味する。成分C)の添加後に、成分A)およびB)の進行中の反応のために、C)の濃度全体がより高いまたはより高くなることを意味しない。好ましくは、方法は、成分C)を、成分A)へ、成分B)へならびに/または成分A)およびB)の混合物へ添加する工程を含み、成分C)を、組成物全体(成分A〜Cの合計)に対して、0.01〜20重量%、好ましくは0.1〜10重量%、特に好ましくは0.2〜8重量%で反応溶融物に添加する。
いつでも、方法のいかなる点においても添加を行うことができる。好ましくは、初期の時点において反応混合物へ成分C)を添加する。特に好ましくは、成分B)の添加前に成分C)を添加する。成分C)を、例えば、反応開始時にポリカーボネートと一緒に溶融または反応押出中にポリカーボネートと一緒に可塑化することができる。成分C)は、本発明により得られたシロキサン含有ブロック共縮合物であり得る。反応押出では、製造されたブロック共縮合物の一部を、可塑化ユニット、すなわち、プレ反応器中に戻すことができる。したがって、製品流の一部はプレ反応器または主反応器中に連続的に戻される。
ここで、成分C)は、直接またはマスターバッチの形態で導入され得る。成分C)を、例えば、触媒−例えば、構造(K)に対応する触媒などの他の成分と混合することができる。マスターバッチの基材として、例えば、ポリカーボネートは可能性があり、特に成分A)に従ったポリカーボネートは言及される。
添加剤および/またはフィラーおよび強化材を、本発明による方法により得ることができるポリシロキサン−ポリカーボネートブロック共縮合物へ、0.0重量%〜5.0重量%、好ましくは0.01重量%〜1.00重量%の量で添加することができる。可能性ある添加剤は、難燃剤、UV安定剤、ガンマ安定剤、帯電防止剤、蛍光増白剤、流動性向上剤、熱安定剤、無機顔料、離型剤および加工助剤の群からの少なくとも1つから選択される。
添加剤は、例えば、欧州特許出願公開第0839623号、国際公開第96/15102号、欧州特許出願公開第0500496号または「Plastics Additives Handbook」, Hans Zweifel, 5th Edition 2000, Hanser Verlag, Munichに記載されているものなど通常のポリマー添加剤である。
これらの添加剤を、単独またはいずれかの混合物もしくはいくつかの異なる混合物でポリマー溶融物へ添加することができる。添加剤を、純粋な物質としてポリマー単離中に直接(例えば、サイド押出機などのサイドシステムにより)、またはマスターバッチの形態で、さもなければ、いわゆるコンパウンディング工程においてポリカーボネート粒体の溶融後に、ポリカーボネート中に導入することができる。この場合、添加剤またはその混合物を、粉末である固形物として、または溶融物として、ポリマー溶融物へ添加することができる。別の種類の投与は、添加剤もしくは添加剤混合物のマスターバッチまたはマスターバッチ混合物の使用である。
好ましい実施態様では、ポリマー組成物は、熱安定剤または加工安定剤を含有する。ホスフィットならびにホスホニトおよびホスフィンが好ましく好適である。例としては、トリフェニルホスフィット、ジフェニルアルキルホスフィット、フェニルジアルキルホスフィット、トリス(ノニルフェニル)ホスフィット、トリラウリルホスフィット、トリオクタデシルホスフィット、ジステアリルペンタエリスリトールジホスフィット、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフィット、ジイソデシルペンタエリスリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ−クミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスフィット、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスフィット、ジイソデシルオキシペンタエリスリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスフィット、ビス(2,4,6−トリス(tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスフィット、トリステアリルソルビトールトリホスフィット、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホニト、6−イソオクチルオキシ−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−12H−ジベンゾ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)メチルホスフィット、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスフィット、6−フルオロ−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−12−メチル−ジベンゾ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、2,2’,2”−ニトリロ−[トリエチルトリス(3,3’,5,5’−テトラ−tert−ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジyl)ホスフィット]、2−エチルヘキシル(3,3’,5,5’−テトラ−tert−ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスフィット、5−ブチル−5−エチル−2−(2,4,6−トリ−tert−ブチルフェノキシ)−1,3,2−ジオキサホスホリナン、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスフィット、トリフェニルホスフィン(TPP)、トリアルキルフェニルホスフィン、ビスジフェニルホスフィノエタンまたはトリナフチルホスフィンである。特に好ましくは、トリフェニルホスフィン(TPP)、Irgafos(登録商標)168(トリス(2,4−ジ−tert−ブチル−フェニル)ホスフィット)およびトリス(ノニルフェニル)ホスフィットまたはこれらの混合物を使用する。
さらに、アルキル化モノフェノール類、アルキル化チオアルキルフェノール類、ヒドロキノン類およびアルキル化ヒドロキノン類を使用することができる。特に好ましくは、Irganox(登録商標)1010(ペンタエリスリトール3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)プロピオネート;CAS:6683−19−8)およびIrganox1076(登録商標)(2,6−ジ−tert−ブチル−4−(オクタデカノキシカルボニルエチル)フェノール)を使用する。
適したUV吸収剤は、例えば、欧州特許出願公開第1308084(A1)号、独国特許出願公開第102007011069(A1)号および独国特許出願公開第10311063(A1)号に記載されている。
特に適した紫外線吸収剤は、2−(3’,5’−ビス−(1,1−ジメチル−ベンジル)−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール (Tinuvin(登録商標)234、Ciba Specialty Chemicals、バーゼル)、2−(2’−ヒドロキシ−5’−(tert.−オクチル)−フェニル)ベンゾトリアゾール(Tinuvin(登録商標)329、Ciba Specialty Chemicals、バーゼル)、2−(2’−ヒドロキシ−3’−(2−ブチル)−5’−(tert.ブチル)−フェニル)ベンゾトリアゾール(Tinuvin(登録商標)350、Ciba Specialty Chemicals、バーゼル)、ビス−(3−(2H−ベンゾトリアゾリル)−2−ヒドロキシ−5−tert.−オクチル)メタン、(Tinuvin(登録商標)360、Ciba Specialty Chemicals、バーゼル)、(2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−(ヘキシルオキシ)フェノール(Tinuvin(登録商標)1577、Ciba Specialty Chemicals、バーゼル)などのヒドロキシベンゾトリアゾール類、ならびにベンゾフェノン類:2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン(Chimassorb(登録商標)22、Ciba Specialty Chemicals、バーゼル)および2−ヒドロキシ−4−(オクチルオキシ)ベンゾフェノン(Chimassorb(登録商標)81、Ciba、バーゼル)、2−プロペン酸、2−シアノ−3,3−ジフェニル−、2,2−ビス[[(2−シアノ−1−オキソ−3,3−ジフェニル−2−プロペニル)オキシ]−メチル]−1,3−プロパンジイルエステル(9CI)(Uvinul(登録商標)3030、BASF AG、ルートヴィヒスハーフェン)、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−エチルヘキシル)オキシ]フェニル−4,6−ジ(4−フェニル)フェニル−1,3,5−トリアジン(CGX UVA 006、Ciba Specialty Chemicals、バーゼル)またはテトラエチル−2,2’−(1,4−フェニレン−ジメチリデン)ビスマロネート(Hostavin(登録商標)B−Cap、Clariant AG)である。
これらの紫外線吸収剤の混合物も使用することができる。
本発明によるポリマー組成物は、必要に応じて、離型剤を含有することができる。本発明による組成物のために特に適した離型剤は、ペンタエリスリトールテトラステアレート(PETS)またはグリセリンモノステアレート(GMS)である。
さらに、例えば、ポリエステルカーボネート、ポリスチレン、スチレン共重合体、ポリエチレンテレフタレート(PET)、PET−シクロヘキサンジメタノール共重合体(PETG)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)などの芳香族ポリエステル、環状ポリオレフィン、例えば、ポリまたはコポリメチルメタクリレート(PMMAなど)などのポリまたはコポリアクリレートおよびポリまたはコポリメタクリレート、例えば、ポリスチレン−アクリロニトリル(PSAN)などのスチレンとの共重合体、熱可塑性ポリウレタン類、および環状オレフィンベースの重合体(例えば、TOPAS(登録商標)、Ticonaからの市販製品)などの他のポリマーを、本発明により得ることができるブロック共縮合物と配合することもできる。
好ましくは、本発明によれば、
50.0〜0.5重量%の成分A)によるポリカーボネート(polycarbonate according to component A))を、
A)およびB)の含有量に対して、0.5〜50.0重量%の成分B)によるヒドロキシアリール末端ポリシロキサンと使用する、
方法を提供する。
より好ましくは、本発明によれば、A)およびB)の含有量に対して、
98.0〜80.0重量%の成分A)によるポリカーボネートを、
2.0〜20.0重量%の成分B)によるヒドロキシアリール末端ポリシロキサンと使用する、
方法を提供する。
本発明の別の面では、少なくとも1つのポリシロキサン−ポリカーボネートブロック共縮合物および少なくとも1つの芳香族置換基含有シロキサン(成分C1)を含んでなる組成物を提供する。好ましくは、少なくとも1つのポリシロキサン−ポリカーボネートブロック共縮合物を、本発明による成分A)とB)との反応により生成する。好ましくは、この組成物を、本発明の方法により得る。本発明のいくつかの実施態様では、組成物は、少なくとも成分A)とB)との反応から得られた製品とは異なる少なくとも1つのポリシロキサン−ポリカーボネートブロック共縮合物をさらに含んでなることができる。
本発明の更なる面では、化合物の使用であって、前記ポリシロキサン−ポリカーボネートブロック共縮合物の製造方法において、ポリシロキサン−ポリカーボネートブロック共縮合物中のシロキサンドメインの粒径分布を小さくする(reducing)ための、芳香族置換基含有シロキサン(成分C1)およびポリシロキサン−ポリカーボネートブロック共縮合物(成分C2)からなる群からの少なくとも1つから選択される、使用を提供する。本発明によれば、C1)ならびに/またはC2)、好ましくはC2)またはC2)およびC1)の混合物などの化合物は、ポリシロキサン−ポリカーボネートブロック共縮合物中のシロキサンドメインの粒径に影響を及ぼすことができることを、驚くべきことに見出した。したがって、C1)ならびに/またはC2)、好ましくはC2)またはC2)およびC1)の混合物として化合物は、ポリシロキサン−ポリカーボネートブロック共縮合物の加工特性によい影響を与える。
本発明による方法により得ることができるブロック共縮合物を、熱可塑性ポリカーボネートのために公知な方法で成形品に加工することができる。
これに関連して、本発明による組成物を、例えば、ホットプレス成形、スピニング成形、ブロー成形、ディープドローイング、押出成形または射出成形により、製品、成形体または成形物体(成形品として纏められる)に変換することができる。多層径におけるこれらの使用も興味深い。本発明により得ることができる組成物の適用を、例えば、多成分射出成形において、または共押出層のための基材として使用することができる。しかしながら、例えば、薄膜の積層または溶液の塗布により、成形ベース体上に適用することもできる。
ベース層および必要に応じて被覆層/必要に応じて被覆層(多層系)から形成されたプレートおよび成形体を、(共)押出、直接スキニング(direct skinning)、直接コーティング、インサート成形、フィルムバック成形または当業者に公知の他の適切な方法により製造することができる。
本発明による方法により得ることができるポリシロキサン−ポリカーボネートブロック共縮合物は、例えば、大きな自動車外装部品および屋外用スイッチボックス、プレート、中空チャンバープレート、電気および電子装置ならびに光学メモリーの製造用など、公知の芳香族ポリカーボネートを今まで用いていたところどこでも、ならびに、加えて、改良された離型挙動と一緒に良好な流動性および低温における良好な高靱性および改良された薬品耐性を必要とするところどこでも利用可能である。したがって、ブロック共縮合物を、コンピュータハウジングおよびマルチメディアハウジング、携帯電話カバーなどのIT分野および洗濯機または食器洗い機などの家庭分野、およびスポーツ分野、例えば、ヘルメット用材料で使用することができる。
以下に、本発明を実施例に基づいてより詳細に説明し、本明細書に記載されている決定方法を、それと反対のものは記載されないという条件で、本発明における全ての対応する量について使用する。
MVR
特に指定されない限り、メルトボリュームレート(MVR)の決定を、他の条件は記載されないという条件で、ISO1133(2011年)(300℃;1.2kg)に従って行う。
溶液粘度
溶液粘度の決定:相対溶液粘度(ηrel;イータrelとも言う)を、ウベローデ粘度を用いて、25℃において5g/lの濃度でジクロロメタン中で決定した。
原子間力顕微鏡(AFM)によるシロキサンドメインサイズの評価
シロキサンドメインサイズおよび分布を、原子間力顕微鏡により決定した。このために、関連試料(実験室システム中の溶融ケーキまたは押出システム中の粒体の形態で)を、ウルトラミクロトームを用いて低温(窒素冷却)において切り出した。Bruker D3100 AFM顕微鏡を使用する。AFM画像を、室温(25℃、相対湿度30%)で記録した。測定のため、「Soft Intermittent Contact Mode」または「Tapping Mode」を使用した。試料を走査するため、2.8Nm−1のバネ定数および約75kHzの共鳴周波数の「Tapping Mode Cantilever」(Nanoworld社ポイントプローブ)を使用した。タッピング力を、目標振幅および固有振動振幅(空気中の固有振動に対するプローブチップの振幅)の比により制御する。サンプリング速度を1Hzに設定した。表面形状を記録するために、位相差およびトポグラフィー画像を、2.5μm×2.5μmの領域に対して記録した。粒子またはシロキサンドメインをオリンパスSIS画像評価ソフトウェア(Olympus Soft Imaging Solutions GmbH、独国ミュンスター市48149)によって、明暗コントラスト(位相差画像から)により自動的に評価した。粒子の径を、対応する等面積円の径により決定した。
いくつかの位相差画像(200超の粒子数)を上記の通りに評価する。個々の径を画像ソフトウェアおよび生成された径分布により分類する。個々のD値への割当てをこれで行う。D値から、指定値未満の粒子のパーセンテージを得る。D90値がxの場合、粒子の90%はxより小さい。さらに、100mmより小さい粒子のパーセンテージを分布から決定する。
出発物質
成分A:ポリカーボネート
PC1:反応押出のための出発物質として、300℃および1.2kg負荷で測定された(ISO1033に従って)59〜62cm/10分メルトボリュームレートを有するCovestro Deutschland AGからのフェノールベースの基を有する直鎖ビスフェノールAポリカーボネートを使用する。このポリカーボネートは、UV安定剤、離型剤または熱安定剤などの添加剤を含有しない。ポリカーボネートの製造を、独国特許出願公開第102008019503号に記載されている溶融エステル交換法により行った。ポリカーボネートは、約600ppmのフェノール性末端基の含有量を有する。
成分B:シロキサン
シロキサン−1:
26.2mgKOH/gのヒドロキシ含有量および366mPa・s(23℃)の粘度を有し、nが約20、mが3〜4の範囲(R=H、R;X=イソプロピリデン)である、式3のビスフェノールA末端ポリジメチルシロキサン;ナトリウム含有量は2.9ppmである。
シロキサン−2:
20.8mgKOH/gのヒドロキシ含有量および191mPa・s(23℃)の粘度を有し、nが約20、mが3〜4の範囲、式(2)(R=H、R)である、ヒドロキノン末端ポリジメチルシロキサン;ナトリウム含有量は4.9ppmである。
シロキサン−3:
22.2mgKOH/gのヒドロキシ含有量および175mPa・s(23℃)の粘度を有し、nが約20、mが3〜4の範囲、式(2)(R=H、R)である、ヒドロキノン末端ポリジメチルシロキサン;ナトリウム含有量は約3ppmである。
シロキサンの製造は、例えば、米国特許第8,912,290号に記載されている。
触媒マスターバッチ(シロキサン系添加成分を含まず):
触媒として、Rhein Chemie Rheinau GmbH(独国マンハイム市)からのテトラフェニルホスホニウムフェノレートを、マスターバッチの形態で使用する。テトラフェニルホスホニウムフェノレートを、フェノールを含む固溶体として使用し、約70%のテトラフェニルホスホニウムフェノレートを含有する。次の量は、Rhein Chemie社から得られた物質に関する(フェノールを含む固溶体として)。
マスターバッチを、0.25%混合物として製造する。このために、4982gのポリカーボネートPC1を、ドラムフープミキサー中で30分間18gのテトラフェニルホスホニウムフェノレートとタンブルする。マスターバッチを1:10の比で導入した結果、ポリカーボネートの全量中、触媒は0.025重量%の含有量で存在する。
成分C:
成分C2−1:
式(2)に従った上記構造をベースとするポリシロキサンを含有するポリシロキサン−ポリカーボネートブロック共縮合物
成分C2−1の製造:
実験セットアップの流れ図は、図1で見ることができる。
図1は、シロキサン含有ブロック共縮合物の製造流れ図を示す。ポリカーボネート(成分A))および触媒マスターバッチ(下記参照)を重量式定量供給(4)および(5)により二軸押出機(1)に計量投入する。押出機(Leistritz Extrusionstechnik GmbH、ニュルンベルク、のタイプZSE 27 MAXX)は、蒸気除去のための真空ゾーンを備えた二軸同方向回転押出機である。押出機は、11のハウジング部(a〜k)からなる−図1参照。ハウジング部aでは、ポリカーボネートおよび触媒マスターバッチの添加を行い、ハウジングbおよびcでは、これらの成分を溶融する。ハウジング部dでは、液状シロキサン成分(成分B)の添加を行う。ハウジング部eおよびfは、液状シロキサン成分(成分B)の混合を行う。ハウジング部g、h、iおよびjは、共縮合物製品を取出すためにガス抜き開口部を備える。ハウジング部gおよびhは、第一真空段階に割当てられ、ハウジング部iおよびjは第二に割当てられる。第一真空段階における真空は、250〜500ミリバールの絶対圧であった。第二真空段階の真空は、1ミリバール未満である。シロキサン(成分B)をタンク(6)内に貯え、定量ポンプ(7)により押出機に供給する。2つの真空ポンプ(8)により、真空にする。蒸気を押出機から追い出し、2つの冷却器(9)でトラップする。このように脱気された溶融物は、二軸押出機のハウジング部kから高粘度反応器(2)へパイプにより送られる。
高粘度反応器(2)は、水平に配置された2つの同方向回転ローターおよび平行軸を備えた自己洗浄機器である。欧州特許出願公開第0460466号に構造が記載されている、その中の図7参照。使用された機械は、長さ924mm、ローター径187mmを有する。反応器の全内容積は、44.6リットルの容積を有する。高粘度反応器を、真空ポンプ(8)および冷却器(9)とも連結する。高粘度反応器に存在する真空は、0.1〜5ミリバールである。反応完了後、ブロック共縮合物を排出スクリューにより排出してから造粒する(水浴(10)および造粒装置(11)により)。
ブロック共縮合物を、次の処理パラメーターで製造した:
ポリカーボネートとして、ポリカーボネートPC−1を上記のように使用した。シロキサンとして、シロキサン−3を使用した。ポリカーボネート成分の供給速度は62kg/時であり、シロキサン成分の供給速度は3.1kg/時である。押出機温度は350℃であり、高粘度反応器内の温度は350℃である。溶液粘度1.306の乳白色粒体を得る。
方法は、国際公開第2015/052110号により詳細に記載されている。
構造(9)による成分C1:
ABCR GmbH & Co. KG(独国カールスルーエ)のオクタフェニルシクロテトラシロキサン(CAS:546−56−5)、95%。
構造(IX)による構造エレメントを含有する成分C2−2:
約9%のポリシロキサンを含有し、Samyang Corp.の商品名Trirex ST6−3022PJであるシロキサン含有ブロック共縮合物;ビスフェノールA系ポリカーボネートおよび構造(IX)によるシロキサンを含有するブロック共縮合物。
実施例1(比較例;成分Cなしの方法)
42.5gのポリカーボネート粒体(PC−1;85重量%)、2.5gのシロキサン−1(5重量%)および5g(10重量%)の触媒マスターバッチを撹拌機および分子蒸留分離器を備えた250mlガラス製フラスコ内に計量投入する。装置を真空にし、窒素でフラッシュ(毎回3回)する。350℃に前加熱された金属浴により10分以内で真空下、混合物を溶融する。装置内の圧は約1.5ミリバールである。反応混合物を、撹拌しながら30分間この真空下で保持する。それから、系を窒素でフラッシュし、ポリマー溶融物を取出す。乳白色ポリマーを得る。製品の溶液粘度は、ηrel=1.439である。
実施例2(本発明による実施例;成分C)を用いた方法
37.5gのポリカーボネート粒体(PC−1;75重量%)、2.5gのシロキサン−1(5重量%)、5g(10重量%)の触媒マスターバッチおよび5g(10重量%)の成分C2−1を撹拌機および分子蒸留分離器を備えた250mlガラス製フラスコ内に計量投入する。装置を真空にし、窒素でフラッシュ(毎回3回)する。350℃に前加熱された金属浴により10分以内で真空下、混合物を溶融する。装置内の圧は約1.5ミリバールである。反応混合物を、撹拌しながら30分間この真空下で保持する。それから、系を窒素でフラッシュし、ポリマー溶融物を取出す。乳白色ポリマーを得る。製品の溶液粘度は、ηrel=1.470である。
表1に記載のシロキサンドメインの粒径分布は、シロキサン系添加成分を使用する場合、顕著な優位性を示す。100nm未満の径を有する粒子の含有量はより高いほど、D90値は著しく低くなる。さらに、実施例2におけるポリシロキサン−ポリカーボネートブロック共縮合物の積極的な添加は、実施例1におけるポリシロキサン−ポリカーボネートブロック共縮合物のin situでの生成より好ましい粒子分布をもたらすことが分かる。
実施例3(比較例;成分Cなし)
42.5gのポリカーボネート粒体(PC−1;85重量%)、および5g(10重量%)の触媒マスターバッチを撹拌機および分子蒸留分離器を備えた250mlガラス製フラスコ内に計量投入する。装置を真空にし、窒素でフラッシュ(毎回3回)する。350℃に前加熱された金属浴により50ミリバールにおいて10分以内で、混合物を溶融する。溶融を完了後、系を通気して、2.5gのシロキサン−2(5重量%)を、窒素を通しながらこれに添加する。装置を再び50ミリバールまで排気し、反応混合物を、2分間撹拌速度を大きく増速して混合する。それから、装置内の圧を約1.5ミリバールまで下げて、反応混合物の粘度増大に応じて撹拌速度を減ずる。反応混合物を、撹拌しながら20分間この真空下で保持する。それから、系を窒素でフラッシュし、ポリマー溶融物を取出す。乳白色ポリマーを得る。製品の溶液粘度は、ηrel=1.335である。
実施例4(本発明による実施例;成分C1および成分C2−1を用いる)
37.5gのポリカーボネート粒体(PC−1;75重量%)、および5g(10重量%)の触媒マスターバッチならびに5gの成分C2−1(10重量%)および0.105gの成分C1(0.2重量%)を撹拌機および分子蒸留分離器を備えた250mlガラス製フラスコ内に計量投入する。装置を真空にし、窒素でフラッシュ(毎回3回)する。350℃に前加熱された金属浴により50ミリバールにおいて10分以内で、混合物を溶融する。溶融を完了後、系を通気して、2.5gのシロキサン−2(5重量%)を、窒素を通しながらこれに添加する。装置を再び50ミリバールまで排気し、反応混合物を、2分間撹拌速度を大きく増速して混合する。それから、装置内の圧を約1.5ミリバールまで下げて、反応混合物の粘度増大に応じて撹拌速度を減ずる。反応混合物を、撹拌しながら20分間この真空下で保持する。それから、系を窒素でフラッシュし、ポリマー溶融物を取出す。乳白色ポリマーを得る。製品の溶液粘度は、ηrel=1.540である。
実施例5(本発明による実施例;成分C2−2を用いた方法
37.5gのポリカーボネート粒体(PC−1;75重量%)、5gの成分C2−2(10重量%)および5g(10重量%)の触媒マスターバッチを撹拌機および分子蒸留分離器を備えた250mlガラス製フラスコ内に計量投入する。装置を真空にし、窒素でフラッシュ(毎回3回)する。350℃に前加熱された金属浴により50ミリバールにおいて10分以内で、混合物を溶融する。溶融を完了後、系を通気して、2.5gのシロキサン−2(5重量%)を、窒素を通しながらこれに添加する。装置を再び50ミリバールまで排気し、反応混合物を、2分間撹拌速度を大きく増速して混合する。それから、装置内の圧を約1.5ミリバールまで下げて、反応混合物の粘度増大に応じて撹拌速度を減ずる。反応混合物を、撹拌しながら20分間この真空下で保持する。それから、系を窒素でフラッシュし、ポリマー溶融物を取出す。乳白色ポリマーを得る。製品の溶液粘度は、ηrel=1.432である。
選択された実験条件下、成分Cを含有する処方物は、小さなシロキサンドメインを著しくより高い含有量を有することが、表2で分かる。したがって、これらの処方物のD90値は、比較処方物と比較して低い。
実施例6(比較例;成分Cなしの方法)
基本的に、「成分C2−1の製造」に記載されている通りに実験を行う。これと対照的に、成分Bシロキサン−3を使用し、これを押出機に計量投入する。処理パラメーターは変更しなかった。溶液粘度1.306の乳白色粒体を得る。
実施例7(本発明による実施例、成分C1および成分C2−1)
基本的に、「シロキサン系追加成分−1の製造」に記載されている通りに実験を行う。これと対照的に、成分Bシロキサン−3を使用し、これを押出機に計量投入する。ポリカーボネート成分の供給速度は60kg/時であり、成分Bの供給速度は3.0kg/時である。成分C(すなわち、C1およびC2−1、下記参照)およびテトラフェニルホスホニウムフェノレートを含有するマスターバッチの供給速度は、3kg/時である。押出機温度は350℃であり、高粘度反応器内の温度は350℃である。溶液粘度1.312の乳白色粒体を得る。
成分Cを含有するマスターバッチの組成:
80%の成分C2−1
1.7%の成分C1
0.25%のテトラフェニルホスホニウムフェノレート(成分C4)
18.05%のPC−1(成分C3)
本発明による組成物の実施例7における溶融粘度は、比較例6と比較して著しく高い。当業者は、溶融安定性は追加の成分のせいで低下すると予想するので、このことは驚くべきことであった。
本発明による実施例7において、<100nmの径を有する粒子の含有量が比較例6と比較して著しく高いことは、表4で分かる。D90値も有意に低い。

Claims (15)

  1. ポリシロキサン−ポリカーボネートブロック共縮合物の製造方法であって、
    A)少なくとも1つのポリカーボネートを、溶融状態で、
    B)少なくとも1つのヒドロキシアリール末端ポリシロキサンと
    C)芳香族置換基含有シロキサン(成分C1)、ならびに少なくとも成分A)およびB)の反応から得られるポリシロキサン−ポリカーボネートブロック共縮合物または前記少なくとも成分A)およびB)の反応から得られる製品とも異なりうるポリシロキサン−ポリカーボネートブロック共縮合物(成分C2)からなる群からの少なくとも1つから選択される添加剤を用いて、
    反応させる、方法。
  2. 前記方法が、成分C)を成分A)に、成分B)に、ならびに/または成分A)およびB)の混合物に添加する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 成分B)が式(1)のヒドロキシアリール末端(ポリ)シロキサンである、請求項1または2に記載の方法:
    [式中、
    は、水素またはC1〜C4アルキルを表し、好ましくは水素またはメチルを表し、
    およびRは、互いに独立して、C1〜C4アルキルを表し、好ましくはメチルを表し、
    Yは、一重結合、−CO−、−O−、C〜Cアルキレン、C〜CアルキリデンまたはC〜Cアルキルにより一置換もしくは多置換されていてもよいC〜Cシクロアルキリデン残基を表し、好ましくは一重結合、−O−、イソプロピリデンまたはC〜Cアルキルにより一置換もしくは多置換されていてもよいC〜Cシクロアルキリデン残基を表し、
    Vは、酸素、C1〜C6アルキレンまたはC2〜C5アルキリデンを表し、好ましくは酸素、C3アルキリデンを表し、特に酸素を表し、
    Wは、一重結合、酸素、C1〜C6アルキレンまたはC2〜C5アルキリデンを表し、好ましくは一重結合、酸素、C3アルキレンまたはイソプロピリデンを表し、qが1の場合Wは一重結合ではなく、qが0の場合Wは酸素ではなく、
    pおよびqは、互いに独立して、各々、0または1を表し、
    oは、10〜400、好ましくは10〜100の反復単位の平均数を表し、および
    mは、1〜6、好ましくは2〜5の反復単位の平均数を表す]。
  4. 成分B)が式(2)または(3)のヒドロキシアリール末端(ポリ)シロキサンである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法:
    [式中、R1は、水素、Cl、Br、C1〜C4アルキルを表し、好ましくは水素またはメチルを表し、
    R2は、独立して、アリールまたはアルキルを表し、好ましくはメチルを表し、
    Xは、一重結合、C1〜C5アルキレン、C2〜C5アルキリデン、C5〜C12シクロアルキリデン、−O−、−SO−、−CO−、−S−、−SO2−を表し、好ましくは一重結合、イソプロピリデン、C5〜C12シクロアルキリデンまたは酸素を表し、非常に特に好ましくはイソプロピリデンを表し、
    nは、10〜150の数を表し、および
    mは、1〜10の数を表す]。
  5. 成分C)が、構成要素としての、構造(8)を有する芳香族基を有する直鎖シロキサンまたは式(9)を有する環式シロキサンである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法:
    構造(8):
    [式中、Rは、互いに独立して、非置換または一〜四つのC1〜C4アルキルで置換されたアリールを表し、好ましくは非置換または一〜三つのメチルで置換されたフェニルを表す]、
    構造(9)
    [式中、Ra、RbおよびRcは、互いに独立して、アリールおよびアルキルからなる群から選択される少なくとも1つの残基を表し、好ましくは互いに独立して、フェニルまたはメチルを表し、およびnは、1〜10の整数を表し、好ましくは1〜5の整数を表す]。
  6. 前記シロキサンブロックが次の構造から誘導される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法であって、
    例えばおよび好ましくは、前記シロキサンブロックは次の構造を含有しうる、方法:
    [式中、pは、1〜5を表し、
    R2は、独立して、アリールまたはアルキルを表し、
    nは、10〜150の平均数を表し、
    mは、1〜10の数を表し、および
    R3は、互いに独立して、次の構造を含んでなる:
    [式中、R4は、互いに独立して、水素、ハロゲンおよび/またはいずれの場合でもC1〜C10アルキルを表し、eは、2〜12の整数を表す]]。
  7. 成分Cが、
    0.5〜99.9重量部の成分C1および/またはC2
    成分C3として、0.1〜99.5重量部のポリカーボネート、ならびに
    成分C4として、0〜1重量部のホスホニウム触媒、
    を含有するマスターバッチである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 成分C)を、組成物全体(成分A〜Cの合計)に対して、0.01〜20重量%の量で反応溶融物に添加する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 成分C)を、組成物全体(成分A〜Cの合計)に対して、0.1〜10重量%の量で反応溶融物に添加する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 成分C)を、組成物全体(成分A〜Cの合計)に対して、0.2〜8重量%の量で反応溶融物に添加する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 成分C)を、成分B)の添加前に成分A)に添加する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 反応開始時に、成分C)をポリカーボネートと共に溶融するか、または反応押出の場合に成分A)のポリカーボネートと共に可塑化する、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 50.0〜0.5重量%の成分A)によるポリカーボネートと、
    A)およびB)の含有量に対して、0.5〜50.0重量%の成分B)によるヒドロキシアリール末端ポリシロキサンと
    を使用する、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 少なくとも1つのポリシロキサン−ポリカーボネートブロック共縮合物および少なくとも1つの芳香族置換基含有シロキサン(成分C1)を含んでなる組成物。
  15. 前記ポリシロキサン−ポリカーボネートブロック共縮合物の製造方法において、ポリシロキサン−ポリカーボネートブロック共縮合物中のシロキサンドメインの粒径分布を小さくするための、芳香族置換基含有シロキサン(成分C1)およびポリシロキサン−ポリカーボネートブロック共縮合物(成分C2)からなる群からの少なくとも1つから選択される化合物の使用。
JP2019533022A 2016-12-19 2017-12-19 相溶化剤を用いたシロキサン含有ブロックコポリカーボネートの製造 Pending JP2020502342A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16205062 2016-12-19
EP16205062.9 2016-12-19
PCT/EP2017/083465 WO2018114901A1 (en) 2016-12-19 2017-12-19 Production of siloxane-containing block copolycarbonates by means of compatibilizers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020502342A true JP2020502342A (ja) 2020-01-23

Family

ID=57799466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019533022A Pending JP2020502342A (ja) 2016-12-19 2017-12-19 相溶化剤を用いたシロキサン含有ブロックコポリカーボネートの製造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11161938B2 (ja)
EP (1) EP3555179B1 (ja)
JP (1) JP2020502342A (ja)
KR (1) KR102454155B1 (ja)
CN (1) CN110072918B (ja)
ES (1) ES2889475T3 (ja)
WO (1) WO2018114901A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020023883A1 (en) * 2018-07-27 2020-01-30 Milliken & Company Polymeric phenolic antioxidants
CN110790957B (zh) * 2018-08-03 2024-12-24 莫门蒂夫性能材料股份有限公司 制备树脂组合物的方法、树脂组合物和模塑制品
US11634578B2 (en) 2018-11-29 2023-04-25 Covestro Intellectual Property Gmbh & Co. Kg SiCoPC blend containing phosphazene and silicone/acrylate impact modifier
ES2933516T3 (es) 2019-04-02 2023-02-09 Covestro Deutschland Ag Co-policarbonatos en bloque que contienen siloxano con un tamaño de dominio pequeño

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06157738A (ja) * 1992-11-24 1994-06-07 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH10158499A (ja) * 1996-10-03 1998-06-16 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリカーボネート樹脂組成物
JPH10251408A (ja) * 1997-03-12 1998-09-22 Bayer Ag ポリシロキサン/ポリカーボネートブロツク共縮合生成物の製造方法
JP2001115003A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
JP2002012745A (ja) * 2000-06-28 2002-01-15 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP2002220526A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP2016532733A (ja) * 2013-10-08 2016-10-20 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag 反応性押出しによるシロキサン含有ブロックコポリカーボネートの製造
JP2016538362A (ja) * 2013-10-08 2016-12-08 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ ゲーエムベーハー 反応性官能性シロキサン組成物
JP2018502969A (ja) * 2015-01-20 2018-02-01 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag ガラス繊維およびシロキサン含有ポリカーボネートブロック共縮合物を含んでなる難燃性成形組成物
JP2018502970A (ja) * 2015-01-20 2018-02-01 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag シロキサン含有ポリカーボネートブロック共縮合物を含む難燃性成形化合物

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE334782C (de) 1921-03-18 Jagenberg Werke Ag Ringspinnmaschine mit bremsbaren Laeufern
US3189662A (en) 1961-01-23 1965-06-15 Gen Electric Organopolysiloxane-polycarbonate block copolymers
US3419634A (en) 1966-01-03 1968-12-31 Gen Electric Organopolysiloxane polycarbonate block copolymers
US3751519A (en) * 1971-07-29 1973-08-07 Gen Electric Compatible polycarbonate-siloxane composition
US4390651A (en) * 1974-09-16 1983-06-28 General Electric Company Phenyl-containing organopolysiloxanes
DE3334782A1 (de) 1983-04-19 1984-10-25 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von polydiorganosiloxanen mit hydroxyaryloxy-endgruppen
DE3678900D1 (de) 1985-11-11 1991-05-29 Hitachi Ltd Vorrichtung zur kontinuierlichen behandlung von viskosem material.
CH680196A5 (ja) 1988-02-16 1992-07-15 List Ag
DE4018069A1 (de) 1990-06-06 1991-12-12 Bayer Ag Selbstreinigender reaktor/mischer mit grossem nutzvolumen
US5227449A (en) 1990-07-02 1993-07-13 Xerox Corporation Photoconductive imaging members with polycarbonate binders
TW222292B (ja) 1991-02-21 1994-04-11 Ciba Geigy Ag
DE4118884A1 (de) 1991-06-07 1992-12-10 List Ag Mischkneter
DE4126425A1 (de) 1991-08-09 1993-02-11 Bayer Ag Vollstaendig selbstreinigender reaktor/mischer mit grossem nutzvolumen
US5344908A (en) 1993-05-04 1994-09-06 General Electric Company Process for the manufacture of polycarbonate-oligomers without solvent
DE4326807A1 (de) 1993-08-10 1995-02-16 Bayer Ag Vollständig selbstreinigender Mischer
US5414054A (en) 1994-06-01 1995-05-09 Miles Inc. Copolycarbonate having improved low-temperature impact strength
US5530083A (en) 1994-07-21 1996-06-25 General Electric Company Silicone-polycarbonate block copolymers and polycarbonate blends having reduced haze, and method for making
MX9703351A (es) 1994-11-10 1997-08-30 Basf Ag Esteres 2-cianoacrilicos.
EP0715881B1 (de) 1994-12-05 1998-02-25 Bayer Ag Vollständig selbstreinigender Mischer/Reaktor
EP0715882B1 (de) 1994-12-05 1998-02-25 Bayer Ag Selbstreinigender Reaktor/Mischer für hochviskoses und feststoffhaltiges Mischgut
US5504177A (en) 1995-03-02 1996-04-02 General Electric Company Method for preparation of block copolysiloxanecarbonates
DE19539290A1 (de) 1995-10-23 1997-04-24 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Poly-(diorganosiloxan)-Polycarbonat-Blockcopolymeren
DE19611852A1 (de) 1996-03-26 1997-10-02 Bayer Ag Selbstreinigender Reaktor/Mischer für hochviskose und kohäsive Mischgüter
EP0839623B1 (de) 1996-10-30 2001-01-31 Ciba SC Holding AG Stabilisatorkombination für das Rotomolding-Verfahren
US6066700A (en) 1997-03-12 2000-05-23 Bayer Aktiengesellschaft Process for the production of polysiloxane/polycarbonate block co-condensation products
US5821321A (en) 1997-09-16 1998-10-13 Bayer Corporation Molding composition having improved impact strength
DE10031660C5 (de) 2000-06-29 2007-02-08 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Backofen
DE10150900C1 (de) 2001-10-18 2003-04-24 List Ag Mischkneter mit unterschiedlich dicken Tragelementen für Knetbarren
US6833422B2 (en) 2002-08-16 2004-12-21 General Electric Company Method of preparing transparent silicone-containing copolycarbonates
EP1308084A1 (en) 2002-10-02 2003-05-07 Ciba SC Holding AG Synergistic UV absorber combination
DE10311063A1 (de) 2003-03-13 2004-09-23 Basf Ag Verwendung einer Stabilisatormischung in thermoplastischen Formmassen
US7498388B2 (en) 2006-04-10 2009-03-03 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polysiloxane-polycarbonate copolymer article
DE102007011069A1 (de) 2007-03-07 2008-09-11 Bayer Materialscience Ag Polycarbonatzusammensetzung enthaltend UV-Absorber
DE102008019503A1 (de) 2008-04-18 2009-10-22 Bayer Materialscience Ag Polycarbonate mit Umlagerungsstrukturen, cyclischen und linearen Oligomeren sowie verbessertem Fließverhalten
US8981015B2 (en) * 2011-03-31 2015-03-17 Sabic Global Technologies B.V. Flame retardant poly(siloxane) copolymer compositions, methods of manufacture, and articles formed therefrom
US8703855B2 (en) * 2011-03-31 2014-04-22 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Electrical tracking resistance compositions, methods and articles of manufacture
KR102080335B1 (ko) 2012-04-10 2020-04-08 모멘티브 퍼포먼스 머티리얼즈 게엠베하 조절된 구조를 갖는 관능성 실록산의 제조방법
KR20170134408A (ko) 2015-04-07 2017-12-06 코베스트로 도이칠란트 아게 폴리실록산과 디히드록시디페닐시클로알칸-기반 (코)폴리카르보네이트의 블록 공축합물
CN112739350A (zh) 2018-07-27 2021-04-30 诺德韦斯特生物科学有限公司 采用过继性t细胞免疫疗法治疗肿瘤患者的方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06157738A (ja) * 1992-11-24 1994-06-07 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH10158499A (ja) * 1996-10-03 1998-06-16 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリカーボネート樹脂組成物
JPH10251408A (ja) * 1997-03-12 1998-09-22 Bayer Ag ポリシロキサン/ポリカーボネートブロツク共縮合生成物の製造方法
JP2001115003A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
JP2002012745A (ja) * 2000-06-28 2002-01-15 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP2002220526A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP2016532733A (ja) * 2013-10-08 2016-10-20 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag 反応性押出しによるシロキサン含有ブロックコポリカーボネートの製造
JP2016538362A (ja) * 2013-10-08 2016-12-08 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ ゲーエムベーハー 反応性官能性シロキサン組成物
JP2018502969A (ja) * 2015-01-20 2018-02-01 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag ガラス繊維およびシロキサン含有ポリカーボネートブロック共縮合物を含んでなる難燃性成形組成物
JP2018502970A (ja) * 2015-01-20 2018-02-01 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag シロキサン含有ポリカーボネートブロック共縮合物を含む難燃性成形化合物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018114901A1 (en) 2018-06-28
KR20190094429A (ko) 2019-08-13
KR102454155B1 (ko) 2022-10-14
US20200017640A1 (en) 2020-01-16
CN110072918B (zh) 2021-10-22
CN110072918A (zh) 2019-07-30
ES2889475T3 (es) 2022-01-12
US11161938B2 (en) 2021-11-02
EP3555179A1 (en) 2019-10-23
EP3555179B1 (en) 2021-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106414560B (zh) 具有改进的流变性能的聚硅氧烷-聚碳酸酯嵌段共缩合物
CN105829396B (zh) 通过反应性挤出的方式制备含硅氧烷的嵌段共聚碳酸酯
CN102597110B (zh) 聚碳酸酯树脂组合物和成型品
TWI649354B (zh) 聚矽氧烷-聚碳酸酯嵌段共縮合物
KR102454155B1 (ko) 상용화제를 사용한 실록산-함유 블록 코폴리카르보네이트의 제조
JP7129133B2 (ja) ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体、それを含む難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品
CN113614176B (zh) 具有小的畴尺寸的含硅氧烷的嵌段共聚碳酸酯
KR20170091675A (ko) Pe-왁스를 함유하는, 개선된 가공 거동을 갖는 코폴리카르보네이트 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201218

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220712