JP2020500479A - データ送信方法及び装置 - Google Patents
データ送信方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020500479A JP2020500479A JP2019526489A JP2019526489A JP2020500479A JP 2020500479 A JP2020500479 A JP 2020500479A JP 2019526489 A JP2019526489 A JP 2019526489A JP 2019526489 A JP2019526489 A JP 2019526489A JP 2020500479 A JP2020500479 A JP 2020500479A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cca detection
- detection threshold
- cca
- terminal
- base station
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W74/00—Wireless channel access
- H04W74/08—Non-scheduled access, e.g. ALOHA
- H04W74/0808—Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W74/00—Wireless channel access
- H04W74/08—Non-scheduled access, e.g. ALOHA
- H04W74/0808—Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
- H04W74/0816—Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA] with collision avoidance
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B17/00—Monitoring; Testing
- H04B17/30—Monitoring; Testing of propagation channels
- H04B17/309—Measuring or estimating channel quality parameters
- H04B17/318—Received signal strength
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0002—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
- H04L1/0003—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0058—Allocation criteria
- H04L5/006—Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0058—Allocation criteria
- H04L5/0062—Avoidance of ingress interference, e.g. ham radio channels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0058—Allocation criteria
- H04L5/0064—Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0212—Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is leader and terminal is follower
- H04W52/0216—Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is leader and terminal is follower using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/18—TPC being performed according to specific parameters
- H04W52/24—TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
- H04W52/243—TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/54—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/54—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
- H04W72/541—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/54—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
- H04W72/542—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/56—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
- H04W72/566—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W74/00—Wireless channel access
- H04W74/002—Transmission of channel access control information
- H04W74/004—Transmission of channel access control information in the uplink, i.e. towards network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0042—Intra-user or intra-terminal allocation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/38—TPC being performed in particular situations
- H04W52/50—TPC being performed in particular situations at the moment of starting communication in a multiple access environment
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
基地局が、少なくとも1つのCCA検出閾値を取得するステップであって、各CCA検出閾値は、少なくとも1つの被スケジュール(to-be-scheduled)端末に対応する、取得するステップと、
基地局が、少なくとも1つのCCA検出閾値から現在のCCA検出閾値を決定するステップと、
基地局が、現在のCCA検出閾値に基づいて、送信すべきデータの送信電力を決定するステップと、
基地局が、送信電力に基づいて、送信すべきデータをターゲット端末に送信するステップであって、ターゲット端末は、少なくとも1つの被スケジュール端末に属する、送信するステップと、を含む。
基地局が、過去の統計量又はスループット予測又はその両方に基づいて、第1のCCA検出閾値を用いてCCA検出を行うステップと、CCA検出が成功した後に、第1のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定するステップとを含み、第1のCCA検出閾値は、第1の端末に対応するCCA検出閾値であり、第1の端末は、少なくとも1つの被スケジュール端末のうちの1つである、又は
基地局が、第1のCCA検出閾値を用いてCCA検出を行うステップと、CCA検出が成功した後に、第1のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定するステップとを含み、第1のCCA検出閾値は、第1の端末に対応するCCA検出閾値であり、第1の端末は、少なくとも1つの被スケジュール端末の中で優先順位が最も高い端末である、又は
基地局が、第1のCCA検出閾値を用いてCCA検出を行うステップと、CCA検出が成功した後に、第1のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定するステップとを含み、第1のCCA検出閾値は、第1の端末に対応するCCA検出閾値であり、第1の端末は第1の端末グループに属しており、第1の端末に対応するCCA検出閾値は、第1の端末グループのCCA検出閾値範囲内にある。
基地局が、CCA検出を行うために、少なくとも1つの被スケジュール端末の優先順位に基づいて、少なくとも1つのCCA検出閾値から複数の検討対象の(pending)CCA検出閾値を決定するステップと、基地局が、複数の検討対象のCCA検出閾値の中で閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を用いて検出を行うことに成功した場合に、基地局が、閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定するステップ、又は
基地局が、閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を用いて検出を行うことに失敗し、基地局が、閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値に対応するN値がゼロまで減少するのを待つことを決定する場合に、基地局が、閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定するステップ、又は
基地局が、閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を用いて検出を行うことに失敗した場合に、基地局が、他の検討対象のCCA検出閾値から、CCA検出に成功した検討対象のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定するステップ、を含む。
基地局が、少なくとも1つの被スケジュール端末の変調及び符号化方式(MCS)に基づいて、少なくとも1つのクリアチャネル評価(CCA)検出閾値を取得するステップを含む。
基地局が、予め設定された第1の調整ステップ、少なくとも1つの被スケジュール端末のMCS、システム内の最大MCS値、及びシステムに対応するCCA検出閾値に基づいて、第1のCCA検出閾値を取得するステップと、
基地局が、第1のCCA検出閾値と、システムによって許容される最小CCA検出閾値及び最大CCA検出閾値とに基づいて、少なくとも1つのCCA検出閾値を取得するステップと、を含み、
少なくとも1つの被スケジュール端末における各被スケジュール端末のMCSは、チャネル品質指標(CQI)を用いて基地局によって調整された後の被スケジュール端末のMCS値、又は予め設定された統計学的期間内にエア・インターフェース上で被スケジュール端末をスケジューリングするために使用される平均MCS値である。
第1のCCA検出閾値CCATn1=−82+STEP1*MCSmean/MCSmaxであり、ここで、MCSmeanは、予め設定された統計学的期間内にエア・インターフェース上で端末をスケジューリングするために使用される平均MCS値を示す。
基地局が、少なくとも1つの被スケジュール端末により報告される受信信号強度指標(RSSI)を受信するステップと、
基地局が、RSSIに基づいて、各被スケジュール端末のCCA検出閾値を決定するステップと、を含む。
基地局が、RSSIと基地局側制御値との間の差を計算して第2のCCA検出閾値を取得するステップと、
基地局が、第2のCCA検出閾値と、システムによって許容される最小CCA検出閾値及び最大CCA検出閾値とに基づいて、RSSIを報告する被スケジュール端末のCCA検出閾値を決定するステップと、を含む。
基地局が、少なくとも1つの被スケジュール端末により報告される信号品質指標(CQI)情報を受信するステップと、
基地局が、CQI情報に基づいて、CQI情報を報告する被スケジュール端末のCCA検出閾値を決定するステップと、を含む。
基地局が、予め設定された第2の調整ステップ、CQI情報、システム内の最大CQI値、及びシステムに対応するCCA検出閾値に基づいて、第3のCCA検出閾値を取得するステップと、
基地局が、第3のCCA検出閾値と、システムによって許容される最小CCA検出閾値及び最大CCA検出閾値とに基づいて、CQI情報を報告する被スケジュール端末のCCA検出閾値を決定するステップと、を含む。
基地局が、少なくとも1つの被スケジュール端末により送信されるCCA検出閾値又はCCA検出閾値レベルを受信するステップであって、CCA検出閾値は、被スケジュール端末によって、第4のCCA検出閾値と、システムによって許容される最小CCA検出閾値及び最大CCA検出閾値とに基づいて決定される、受信するステップをさらに含み、
第4のCCA検出閾値は、被スケジュール端末によって、信号対干渉プラス雑音比、被スケジュール端末に対応する最小の信号対干渉プラス雑音比、及び基地局側制御値に基づいて計算される、又は、第4のCCA検出閾値は、被スケジュール端末によって、基準信号測定によって得られる信号強度指標値、雑音電力値、被スケジュール端末に対応する最小の信号対干渉プラス雑音比、及び基地局側制御値に基づいて計算される。
少なくとも1つのクリアチャネル評価(CCA)検出閾値を取得するように構成される取得モジュールであって、各CCA検出閾値は少なくとも1つの被スケジュール端末に対応する、取得モジュールと、
少なくとも1つのCCA検出閾値から現在のCCA検出閾値を決定し、且つ現在のCCA検出閾値に基づいて、送信すべきデータの送信電力を決定するように構成される決定モジュールと、
送信電力に基づいて、送信すべきデータをターゲット端末に送信するように構成される送信モジュールであって、ターゲット端末は少なくとも1つの被スケジュール端末に属する、送信モジュールと、を含む。
第1のCCA検出閾値を用いてCCA検出を行い、CCA検出が成功した後に、第1のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定し、第1のCCA検出閾値は、第1の端末に対応するCCA検出閾値であり、第1の端末は、少なくとも1つの被スケジュール端末の中で優先順位が最も高い端末である、又は
第1のCCA検出閾値を用いてCCA検出を行い、CCA検出が成功した後に、第1のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定し、第1のCCA検出閾値は、第1の端末に対応するCCA検出閾値であり、第1の端末は第1の端末グループに属しており、第1の端末に対応するCCA検出閾値は、第1の端末グループのCCA検出閾値範囲内にある、ように特に構成される。
閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を用いて行われた検出が失敗し、閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値に対応するN値がゼロまで減少するのを待つと決定された場合に、閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定し、又は
閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を用いて行われた検出が失敗した場合に、他の検討対象のCCA検出閾値から、CCA検出に成功した検討対象のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定する、ように特に構成される。
第1のCCA検出閾値と、システムによって許容される最小CCA検出閾値及び最大CCA検出閾値とに基づいて、少なくとも1つのCCA検出閾値を取得する、ように特に構成され、
少なくとも1つの被スケジュール端末における各被スケジュール端末のMCSは、チャネル品質指標(CQI)を用いて基地局によって調整された後の被スケジュール端末のMCS値、又は予め設定された統計学的期間内にエア・インターフェース上で被スケジュール端末をスケジューリングするために使用される平均MCS値である。
CCA検出閾値は、被スケジュール端末によって、第4のCCA検出閾値と、システムによって許容される最小CCA検出閾値及び最大CCA検出閾値とに基づいて決定され、
第4のCCA検出閾値は、被スケジュール端末によって、信号対干渉プラス雑音比、被スケジュール端末に対応する最小の信号対干渉プラス雑音比、及び基地局側制御値に基づいて計算される、又は、第4のCCA検出閾値は、被スケジュール端末によって、基準信号測定によって得られる信号強度指標値、雑音電力値、被スケジュール端末に対応する最小の信号対干渉プラス雑音比、及び基地局側制御値に基づいて計算される。
少なくとも1つのクリアチャネル評価(CCA)検出閾値を取得することであって、各CCA検出閾値は少なくとも1つの被スケジュール端末に対応する、取得することと、
少なくとも1つのCCA検出閾値から現在のCCA検出閾値を決定することと、
現在のCCA検出閾値に基づいて、送信すべきデータの送信電力を決定することと、
送信電力に基づいて、送信すべきデータをターゲット端末に送信することであって、ターゲット端末は少なくとも1つの被スケジュール端末に属する、送信することと、を行うように構成される。
第1のCCA検出閾値を用いてCCA検出を行い、CCA検出が成功した後に、第1のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定し、第1のCCA検出閾値は、第1の端末に対応するCCA検出閾値であり、第1の端末は、少なくとも1つの被スケジュール端末の中で優先順位が最も高い端末である、又は
第1のCCA検出閾値を用いてCCA検出を行い、CCA検出が成功した後に、第1のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定し、第1のCCA検出閾値は、第1の端末に対応するCCA検出閾値であり、第1の端末は第1の端末グループに属しており、第1の端末に対応するCCA検出閾値は、第1の端末グループのCCA検出閾値範囲内にある、ように特に構成される。
閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を用いて行われた検出が失敗し、且つ閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値に対応するN値がゼロまで減少するのを待つと決定された場合に、閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定し、又は
閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を用いて行われた検出が失敗した場合に、他の検討対象のCCA検出閾値から、CCA検出に成功した検討対象のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定する、ように特に構成される。
第1のCCA検出閾値と、システムによって許容される最小CCA検出閾値及び最大CCA検出閾値とに基づいて、少なくとも1つのCCA検出閾値を取得する、ように特に構成され、
少なくとも1つの被スケジュール端末における各被スケジュール端末のMCSは、チャネル品質指標(CQI)を用いて基地局によって調整された後の被スケジュール端末のMCS値、又は予め設定された統計学的期間内にエア・インターフェース上で被スケジュール端末をスケジューリングするために使用される平均MCS値である。
CCA検出閾値は、被スケジュール端末によって、第4のCCA検出閾値と、システムによって許容される最小CCA検出閾値及び最大CCA検出閾値とに基づいて決定され、
第4のCCA検出閾値は、被スケジュール端末によって、信号対干渉プラス雑音比、被スケジュール端末に対応する最小の信号対干渉プラス雑音比、及び基地局側制御値に基づいて計算される、又は、第4のCCA検出閾値は、被スケジュール端末によって、基準信号測定によって得られる信号強度指標値、雑音電力値、被スケジュール端末に対応する最小の信号対干渉プラス雑音比、及び基地局側制御値に基づいて計算される。
System for Mobile Communications、略してGSM)又は符号分割多元接続(Code Division Multiple Access, CDMA)における無線基地局(Base Transceiver Station、略してBTS)であり得、或いは広帯域符号分割多元接続(Wideband Code Division Multiple Access、略してWCDMA)におけるノードB(NodeB、略してNB)であり得、或いは発展型ノードB(evolved NodeB、略してeNB又はeNodeB)、中継局、又はロングタームエボリューション(Long Term
Evolution、略してLTE)におけるアクセスポイント、或いは将来の5Gネットワークにおける基地局等であり得る。これは本明細書で限定されるものではない。
なお、式中、「*」は乗算記号を表し、「/」は除算記号を表す。
各CCA検出閾値は、少なくとも1つの被スケジュール(to-be-scheduled)端末に対応する。
現在のデータ送信では、基地局は、1つ又は複数の端末をスケジュール調整する必要があり得、スケジュール調整する必要がある端末に基づいて、少なくとも1つのCCA検出閾値を決定し得る。
CCA検出閾値は、LBTメカニズムにおける重要なパラメータであり、チャネルがビジーであるかどうかを判定するために基地局によって使用される基礎であることに留意されたい。基地局によって検出された信号エネルギーがCCA検出閾値よりも高い場合に、基地局は、チャネルが現在ビジー状態である、すなわちチャネルが利用不可能であると判定する。基地局によって検出された信号エネルギーがCCA検出閾値よりも低い場合に、基地局は、チャネルが現在アイドル状態である、すなわちチャネルが利用可能であると判定する。
この実施形態では、スケジュール調整する必要がある少なくとも1つの被スケジュール端末に対して、少なくとも1つのCCA検出閾値が具体的に設定されるが、代わりに統一CCA検出閾値は使用されない。
オプションで、送信電力は、現在のCCA検出閾値と線形関係にある。
特に、予め設定された範囲において、送信電力は、ターゲットCCA検出閾値と線形関係にある。具体的には、送信すべきデータの送信電力は、予め設定された最大送信電力よりも小さく、且つ予め設定された最小送信電力よりも大きく、そして現在のCCA検出閾値と線形関係にある。
送信すべきデータの送信電力は現在のCCA検出閾値に基づいて決定され、送信電力はターゲットCCA検出閾値と線形関係にあるので、システム同士の間の干渉を回避することができる。
CCATn1は、第1のCCA検出閾値であり、且つ被スケジュール端末nにデータを送信するために使用される閾値をデシベルミリワット(dBm)単位で示す。
CCAminは、システムによって許容される最小CCA検出閾値を示し、CCAmaxは、システムによって許容される最大CCA検出閾値を示す。
また、端末のCCA検出閾値は別の方法で決定してもよい。
CCAminは、システムによって許容される最小CCA検出閾値を示し、CCAmaxは、システムによって許容される最大CCA検出閾値を示す。
CCAminは、システムによって許容される最小CCA検出閾値を示し、CCAmaxは、システムによって許容される最大CCA検出閾値を示す。
CCAminは、システムによって許容される最小CCA検出閾値を示し、CCAmaxは、システムによって許容される最大CCA検出閾値を示す。
この場合に、現在のデータ送信において1つの端末のみがスケジュール調整されている場合に、端末のCCA検出閾値が現在のCCA検出閾値として使用される。
少なくとも1つの被スケジュール端末が2つ以上の端末である場合に、基地局は、複数の端末のうちの1つに対応するCCA検出閾値を用いてCCA検出を行い、検出が成功した後に、被スケジュール端末に対応するCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として使用する。
例えば、基地局は、過去の統計データから、CCA検出に成功した過去のCCA検出閾値を取得し、次に、少なくとも1つのCCA検出閾値から、過去のCCA検出閾値に比較的近いCCA検出閾値を選択して、CCA検出を行う、及び/又は、
基地局は、少なくとも1つのCCA検出閾値から、比較的望ましいスループット予測結果を伴うCCA検出閾値を選択して、CCA検出を行うことができる。
少なくとも1つの被スケジュール端末が2つ以上の端末である場合に、基地局は、被スケジュール端末の中で優先順位が最も高い端末を最初に決定し、次に優先順位が最も高い端末に対応するCCA検出閾値を決定して、CCA検出を行ってもよい。
基地局が、閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を用いて検出を行うことに失敗し、基地局が、閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値に対応するN値がゼロまで減少するのを待つことを決定した場合に、基地局が、閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定すること(換言すれば、この実施形態では、基地局は、閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値が検出に成功するのを待つ)、又は
基地局が、閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を用いて検出を行うことに失敗した場合に、基地局が、他の検討対象のCCA検出閾値から、CCA検出に成功した検討対象のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定すること(換言すれば、この実施形態では、基地局は、閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値が検出に成功するのを待たない)であり得る。
複数の検討対象のCCA検出閾値は、CCA検出を行うために、少なくとも1つのCCA検出閾値から決定され、具体的には、各検討対象のCCA検出閾値は、以下の方法を実行するために別々に使用され得る。
第1のCCA検出閾値を用いてCCA検出を行い、CCA検出が成功した後に、第1のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定する、ここで、第1のCCA検出閾値は、第1の端末に対応するCCA検出閾値であり、第1の端末は、少なくとも1つの被スケジュール端末の中で優先順位が最も高い端末である、又は
第1のCCA検出閾値を用いてCCA検出を行い、CCA検出が成功した後に、第1のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定する、ここで、第1のCCA検出閾値は、第1の端末に対応するCCA検出閾値であり、第1の端末は第1の端末グループに属しており、第1の端末に対応するCCA検出閾値は、第1の端末グループのCCA検出閾値範囲内にある、ように特に構成される。
閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を用いて行われた検出が失敗し、閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値に対応するN値がゼロまで減少するのを待つと決定された場合に、閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定する、或いは、閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を用いて行われた検出が失敗した場合に、他の検討対象のCCA検出閾値から、CCA検出に成功した検討対象のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定する、ように特に構成される。
少なくとも1つのクリアチャネル評価(CCA)検出閾値を取得する、ここで、各CCA検出閾値は少なくとも1つの被スケジュール端末に対応する;
少なくとも1つのCCA検出閾値から現在のCCA検出閾値を決定する;
現在のCCA検出閾値に基づいて、送信すべきデータの送信電力を決定する;及び
送信電力に基づいて、送信すべきデータをターゲット端末に送信する、ここで、ターゲット端末は少なくとも1つの被スケジュール端末に属する。
第1のCCA検出閾値を用いてCCA検出を行い、CCA検出が成功した後に、第1のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定する、ここで、第1のCCA検出閾値は、第1の端末に対応するCCA検出閾値であり、第1の端末は、少なくとも1つの被スケジュール端末の中で優先順位が最も高い端末である、又は
第1のCCA検出閾値を用いてCCA検出を行い、CCA検出が成功した後に、第1のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定する、ここで、第1のCCA検出閾値は、第1の端末に対応するCCA検出閾値であり、第1の端末は第1の端末グループに属しており、第1の端末に対応するCCA検出閾値は、第1の端末グループのCCA検出閾値範囲内にある、ように特に構成される。
閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を用いて行われた検出が失敗し、閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値に対応するN値がゼロまで減少するのを待つと決定された場合に、閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定する、又は
閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を用いて行われた検出が失敗した場合に、他の検討対象のCCA検出閾値から、CCA検出に成功した検討対象のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定する、ように特に構成される。
第1のCCA検出閾値CCATn1=−82+STEP1*MCSmean/MCSmaxであり、ここで、MCSmeanは、予め設定された統計学的期間内にエア・インターフェース上で端末をスケジューリングするために使用される平均MCS値を示す。
CCAminは、システムによって許容される最小CCA検出閾値を示し、CCAmaxは、システムによって許容される最大CCA検出閾値を示す。
CCAminは、システムによって許容される最小CCA検出閾値を示し、CCAmaxは、システムによって許容される最大CCA検出閾値を示す。
Claims (20)
- データ送信方法であって、当該方法は、
基地局が、少なくとも1つのクリアチャネル評価(CCA)検出閾値を取得するステップであって、各CCA検出閾値は、少なくとも1つの被スケジュール端末に対応する、取得するステップと、
前記基地局が、前記少なくとも1つのCCA検出閾値から現在のCCA検出閾値を決定するステップと、
前記基地局が、前記現在のCCA検出閾値に基づいて、送信すべきデータの送信電力を決定するステップと、
前記基地局が、前記送信電力に基づいて、前記送信すべきデータをターゲット端末に送信するステップであって、該ターゲット端末は、前記少なくとも1つの被スケジュール端末のうちの1つである、送信するステップと、を含む、
方法。 - 前記基地局が、前記少なくとも1つのCCA検出閾値から現在のCCA検出閾値を決定するステップは、
前記基地局が、過去の統計量又はスループット予測又はその両方に基づいて、第1のCCA検出閾値を用いてCCA検出を行うステップと、該CCA検出が成功した後に、前記第1のCCA検出閾値を前記現在のCCA検出閾値として決定するステップとを含み、前記第1のCCA検出閾値は、第1の端末に対応するCCA検出閾値であり、前記第1の端末は、前記少なくとも1つの被スケジュール端末のうちの1つである、又は
前記基地局が、第1のCCA検出閾値を用いてCCA検出を行うステップと、該CCA検出が成功した後に、前記第1のCCA検出閾値を前記現在のCCA検出閾値として決定するステップとを含み、前記第1のCCA検出閾値は、第1の端末に対応するCCA検出閾値であり、前記第1の端末は、前記少なくとも1つの被スケジュール端末の中で優先順位が最も高い端末である、又は
前記基地局が、第1のCCA検出閾値を用いてCCA検出を行うステップと、該CCA検出が成功した後に、前記第1のCCA検出閾値を前記現在のCCA検出閾値として決定するステップとを含み、前記第1のCCA検出閾値は、第1の端末に対応するCCA検出閾値であり、前記第1の端末は第1の端末グループに属しており、前記第1の端末に対応する前記CCA検出閾値は、前記第1の端末グループのCCA検出閾値範囲内にある、請求項1に記載の方法。 - 前記基地局が、前記少なくとも1つのCCA検出閾値から現在のCCA検出閾値を決定するステップは、
前記基地局が、CCA検出を行うために、前記少なくとも1つの被スケジュール端末の優先順位に基づいて、前記少なくとも1つのCCA検出閾値から複数の検討対象のCCA検出閾値を決定するステップと、前記基地局が、前記複数の検討対象のCCA検出閾値の中で閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を用いて検出を行うことに成功した場合に、前記基地局が、閾値が最も小さい前記検討対象のCCA検出閾値を前記現在のCCA検出閾値として決定するステップ、又は
前記基地局が、閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を用いて検出を行うことに失敗し、且つ前記基地局が、閾値が最も小さい前記検討対象のCCA検出閾値に対応するN値がゼロまで減少するのを待つことを決定する場合に、前記基地局が、閾値が最も小さい前記検討対象のCCA検出閾値を前記現在のCCA検出閾値として決定するステップ、又は
前記基地局が、閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を用いて検出を行うことに失敗した場合に、前記基地局が、他の検討対象のCCA検出閾値から、CCA検出に成功した検討対象のCCA検出閾値を前記現在のCCA検出閾値として決定するステップ、を含む、請求項1に記載の方法。 - 基地局が、少なくとも1つのCCA検出閾値を取得するステップは、
前記基地局が、前記少なくとも1つの被スケジュール端末の変調及び符号化方式(MCS)に基づいて、前記少なくとも1つのクリアチャネル評価(CCA)検出閾値を取得するステップを含む、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の方法。 - 前記基地局が、前記少なくとも1つの被スケジュール端末の変調及び符号化方式(MCS)に基づいて、前記少なくとも1つのクリアチャネル評価(CCA)検出閾値を取得するステップは、
前記基地局が、予め設定された第1の調整ステップ、前記少なくとも1つの被スケジュール端末の前記MCS、システム内の最大MCS値、及び前記システムに対応するCCA検出閾値に基づいて、第1のCCA検出閾値を取得するステップと、
前記基地局が、前記第1のCCA検出閾値と、前記システムによって許容される最小CCA検出閾値及び最大CCA検出閾値とに基づいて、前記少なくとも1つのCCA検出閾値を取得するステップと、を含み、
前記少なくとも1つの被スケジュール端末における各被スケジュール端末のMCSは、チャネル品質指標(CQI)を用いて前記基地局によって調整された後の前記被スケジュール端末のMCS値、又は予め設定された統計学的期間内にエア・インターフェース上で前記被スケジュール端末をスケジューリングするために使用される平均MCS値である、請求項4に記載の方法。 - 基地局が、少なくとも1つのクリアチャネル評価(CCA)検出閾値を取得するステップは、
前記基地局が、前記少なくとも1つの被スケジュール端末により報告される受信信号強度指標(RSSI)を受信するステップと、
前記基地局が、前記RSSIに基づいて、各被スケジュール端末のCCA検出閾値を決定するステップと、を含む、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の方法。 - 前記基地局が、前記RSSIに基づいて、各被スケジュール端末のCCA検出閾値を決定するステップは、
前記基地局が、前記RSSIと基地局側制御値との間の差を計算して第2のCCA検出閾値を取得するステップと、
前記基地局が、前記第2のCCA検出閾値と、システムによって許容される最小CCA検出閾値及び最大CCA検出閾値とに基づいて、前記RSSIを報告する被スケジュール端末のCCA検出閾値を決定するステップと、を含む、請求項6に記載の方法。 - 前記基地局が、少なくとも1つのクリアチャネル評価(CCA)検出閾値を取得するステップは、
前記基地局が、前記少なくとも1つの被スケジュール端末により報告される信号品質指標(CQI)情報を受信するステップと、
前記基地局が、前記CQI情報に基づいて、該CQI情報を報告する被スケジュール端末のCCA検出閾値を決定するステップと、を含む、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の方法。 - 前記基地局が、前記CQI情報に基づいて、該CQI情報を報告する被スケジュール端末のCCA検出閾値を決定するステップは、
前記基地局が、予め設定された第2の調整ステップ、前記CQI情報、システム内の最大CQI値、及び前記システムに対応するCCA検出閾値に基づいて、第3のCCA検出閾値を取得するステップと、
前記基地局が、前記第3のCCA検出閾値と、前記システムによって許容される最小CCA検出閾値及び最大CCA検出閾値とに基づいて、前記CQI情報を報告する前記被スケジュール端末の前記CCA検出閾値を決定するステップと、を含む、請求項8に記載の方法。 - 基地局が、少なくとも1つのクリアチャネル評価(CCA)検出閾値を取得するステップの前に、当該方法は、
前記基地局が、前記少なくとも1つの被スケジュール端末により送信されるCCA検出閾値又はCCA検出閾値レベルを受信するステップであって、前記CCA検出閾値は、前記被スケジュール端末によって、第4のCCA検出閾値と、システムによって許容される最小CCA検出閾値及び最大CCA検出閾値とに基づいて決定される、受信するステップをさらに含み、
前記第4のCCA検出閾値は、前記被スケジュール端末によって、信号対干渉プラス雑音比、前記被スケジュール端末に対応する最小の信号対干渉プラス雑音比、及び基地局側制御値に基づいて計算される、又は、前記第4のCCA検出閾値は、前記被スケジュール端末によって、基準信号測定によって得られる信号強度指標値、雑音電力値、前記被スケジュール端末に対応する最小の信号対干渉プラス雑音比、及び基地局側制御値に基づいて計算される、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の方法。 - メモリ及びプロセッサを含むデータ送信装置であって、前記メモリはプログラム命令を記憶するように構成され、前記プロセッサは、前記メモリ内の前記プログラム命令を呼び出して、以下の方法:
少なくとも1つのクリアチャネル評価(CCA)検出閾値を取得することであって、各CCA検出閾値は少なくとも1つの被スケジュール端末に対応する、取得することと、
前記少なくとも1つのCCA検出閾値から現在のCCA検出閾値を決定することと、
該現在のCCA検出閾値に基づいて、送信すべきデータの送信電力を決定することと、
該送信電力に基づいて、前記送信すべきデータをターゲット端末に送信することであって、前記ターゲット端末は前記少なくとも1つの被スケジュール端末に属する、送信することと、を行うように構成される、
装置。 - 前記プロセッサは、
過去の統計量又はスループット予測又はその両方に基づいて、第1のCCA検出閾値を用いてCCA検出を行い、該CCA検出が成功した後に、前記第1のCCA検出閾値を前記現在のCCA検出閾値として決定し、前記第1のCCA検出閾値は、第1の端末に対応するCCA検出閾値であり、前記第1の端末は、前記少なくとも1つの被スケジュール端末のうちの1つである、又は
第1のCCA検出閾値を用いてCCA検出を行い、該CCA検出が成功した後に、前記第1のCCA検出閾値を前記現在のCCA検出閾値として決定し、前記第1のCCA検出閾値は、第1の端末に対応するCCA検出閾値であり、前記第1の端末は、前記少なくとも1つの被スケジュール端末の中で優先順位が最も高い端末である、又は
第1のCCA検出閾値を用いてCCA検出を行い、該CCA検出が成功した後に、前記第1のCCA検出閾値を前記現在のCCA検出閾値として決定し、前記第1のCCA検出閾値は、第1の端末に対応するCCA検出閾値であり、前記第1の端末は第1の端末グループに属しており、前記第1の端末に対応する前記CCA検出閾値は、前記第1の端末グループのCCA検出閾値範囲内にある、ように特に構成される、請求項11に記載の装置。 - 前記プロセッサは、
CCA検出を行うために、前記少なくとも1つの被スケジュール端末の優先順位に基づいて、前記少なくとも1つのCCA検出閾値から複数の検討対象のCCA検出閾値を決定し、該複数の検討対象のCCA検出閾値の中で閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を用いて行われた検出が成功した場合に、閾値が最も小さい前記検討対象のCCA検出閾値を前記現在のCCA検出閾値として決定し、又は
閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を用いて行われた検出が失敗し、且つ閾値が最も小さい前記検討対象のCCA検出閾値に対応するN値がゼロまで減少するのを待つと決定された場合に、閾値が最も小さい前記検討対象のCCA検出閾値を前記現在のCCA検出閾値として決定し、又は
閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を用いて行われた検出が失敗した場合に、他の検討対象のCCA検出閾値から、CCA検出に成功した検討対象のCCA検出閾値を前記現在のCCA検出閾値として決定する、ように特に構成される、請求項11に記載の装置。 - 前記プロセッサは、前記少なくとも1つの被スケジュール端末の変調及び符号化方式(MCS)に基づいて、前記少なくとも1つのクリアチャネル評価(CCA)検出閾値を取得するように特に構成される、請求項11乃至13のいずれか一項に記載の装置。
- 前記プロセッサは、
予め設定された第1の調整ステップ、前記少なくとも1つの被スケジュール端末の前記MCS、システム内の最大MCS値、及び前記システムに対応するCCA検出閾値に基づいて、第1のCCA検出閾値を取得し、及び
前記第1のCCA検出閾値と、前記システムによって許容される最小CCA検出閾値及び最大CCA検出閾値とに基づいて、前記少なくとも1つのCCA検出閾値を取得する、ように特に構成され、
前記少なくとも1つの被スケジュール端末における各被スケジュール端末のMCSは、チャネル品質指標(CQI)を用いて基地局によって調整された後の前記被スケジュール端末のMCS値、又は予め設定された統計学的期間内にエア・インターフェース上で前記被スケジュール端末をスケジューリングするために使用される平均MCS値である、請求項14に記載の装置。 - 前記プロセッサは、前記少なくとも1つの被スケジュール端末により報告される受信信号強度指標(RSSI)を受信し、該RSSIに基づいて、各被スケジュール端末のCCA検出閾値を決定する、ように特に構成される、請求項11乃至13のいずれかに一項に記載の装置。
- 前記プロセッサは、
前記RSSIと基地局側制御値との間の差を計算して第2のCCA検出閾値を取得し、
該第2のCCA検出閾値と、システムによって許容される最小CCA検出閾値及び最大CCA検出閾値とに基づいて、前記RSSIを報告する被スケジュール端末のCCA検出閾値を決定する、ように特に構成される、請求項16に記載の装置。 - 前記プロセッサは、
前記少なくとも1つの被スケジュール端末により報告されるチャネル品質指標(CQI)情報を受信し、
該CQI情報に基づいて、前記CQI情報を報告する被スケジュール端末のCCA検出閾値を決定する、ように特に構成される、請求項11乃至13のいずれか一項に記載の装置。 - 前記プロセッサは、
予め設定された第2の調整ステップ、前記CQI情報、システム内の最大CQI値、及び前記システムに対応するCCA検出閾値に基づいて、第3のCCA検出閾値を取得し、
該第3のCCA検出閾値と、前記システムによって許容される最小CCA検出閾値及び最大CCA検出閾値とに基づいて、前記CQI情報を報告する被スケジュール端末のCCA検出閾値を決定する、ように特に構成される、請求項18に記載の装置。 - 前記プロセッサは、前記少なくとも1つの被スケジュール端末により送信されるCCA検出閾値又はCCA検出閾値レベルを受信するように特に構成され、
前記CCA検出閾値は、前記被スケジュール端末によって、第4のCCA検出閾値と、システムによって許容される最小CCA検出閾値及び最大CCA検出閾値とに基づいて決定され、
前記第4のCCA検出閾値は、前記被スケジュール端末によって、信号対干渉プラス雑音比、前記被スケジュール端末に対応する最小の信号対干渉プラス雑音比、及び基地局側制御値に基づいて計算される、又は、前記第4のCCA検出閾値は、前記被スケジュール端末によって、基準信号測定によって得られる信号強度指標値、雑音電力値、前記被スケジュール端末に対応する最小の信号対干渉プラス雑音比、及び基地局側制御値に基づいて計算される、請求項11乃至13のいずれか一項に記載の装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/CN2016/106376 WO2018090319A1 (zh) | 2016-11-18 | 2016-11-18 | 数据传输方法及装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020500479A true JP2020500479A (ja) | 2020-01-09 |
Family
ID=62145970
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019526489A Ceased JP2020500479A (ja) | 2016-11-18 | 2016-11-18 | データ送信方法及び装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11129193B2 (ja) |
EP (1) | EP3531603B1 (ja) |
JP (1) | JP2020500479A (ja) |
KR (1) | KR20190076036A (ja) |
CN (1) | CN109478963B (ja) |
BR (1) | BR112019010123A2 (ja) |
WO (1) | WO2018090319A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109792751B (zh) * | 2018-12-28 | 2023-09-26 | 北京小米移动软件有限公司 | 传输上行信息的方法、装置、用户设备及基站 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014179713A1 (en) * | 2013-05-03 | 2014-11-06 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Systems and methods for fractional carrier sense multiple access with collision avoidance (csma/ca) for wlans |
WO2015200133A1 (en) * | 2014-06-24 | 2015-12-30 | Qualcomm Incorporated | Improving cca clearance in unlicensed spectrum |
US20160014796A1 (en) * | 2014-07-11 | 2016-01-14 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Medium or Channel Sensing-Based Scheduling |
JP2016507178A (ja) * | 2013-01-14 | 2016-03-07 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | 通信セッションごとに媒体アクセスパラメータを選択するためのシステムおよび方法 |
WO2016057482A1 (en) * | 2014-10-06 | 2016-04-14 | Vid Scale, Inc. | Adapting communication parameters to link conditions, traffic types, and/or priorities |
WO2016068772A1 (en) * | 2014-10-31 | 2016-05-06 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Node and method for determining ccat in wlan |
WO2016178550A1 (ko) * | 2015-05-07 | 2016-11-10 | 삼성전자 주식회사 | 비인가 대역을 지원하는 무선 통신 시스템에서 신호 송/수신 장치 및 방법 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101577245B1 (ko) * | 2011-11-04 | 2015-12-14 | 인텔 코포레이션 | 기지국 협력 통신 시스템의 링크 적응 |
CN103580784B (zh) * | 2012-07-26 | 2018-03-23 | 中兴通讯股份有限公司 | 基于信道质量指示选择调制方式、码率的方法和基站 |
CN110519860B (zh) * | 2013-09-13 | 2023-04-07 | 交互数字专利控股公司 | 空闲信道评估(cca)阈值适配方法 |
KR102023671B1 (ko) * | 2013-11-01 | 2019-09-20 | 이노스카이 주식회사 | 주기적 채널상태정보 보고 방법 및 장치 |
US9521587B2 (en) | 2013-12-11 | 2016-12-13 | Futurewei Technologies, Inc. | System and method for determining a clear channel assessment threshold |
CN103905105B (zh) * | 2014-02-19 | 2017-10-03 | 大唐移动通信设备有限公司 | 一种双流波束赋形方法和装置 |
US20150296370A1 (en) * | 2014-04-09 | 2015-10-15 | Newracom, Inc. | Operation method of station based on station density in wireless local area network |
US9510369B2 (en) | 2014-07-22 | 2016-11-29 | Nokia Technologies Oy | Sensing and/or transmission coverage adaptation using interference information |
EP3182792B1 (en) | 2014-08-25 | 2020-10-21 | Huawei Technologies Co. Ltd. | Method for adjusting clear channel assessment threshold, and access point |
WO2016072815A1 (en) * | 2014-11-07 | 2016-05-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for transmitting data |
CN107211461B (zh) * | 2015-01-26 | 2021-08-31 | 夏普株式会社 | 终端装置以及基站装置 |
US10568116B2 (en) * | 2015-03-06 | 2020-02-18 | Lg Electronics Inc. | Method for transmitting signal in wireless communication system, and apparatus therefor |
CN104717038B (zh) * | 2015-03-16 | 2018-11-06 | 京信通信系统(中国)有限公司 | 一种调制编码策略的分配方法及装置 |
JP6419942B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2018-11-07 | 株式会社東芝 | 802.11局における動的な感度制御 |
CN106301733B (zh) * | 2015-06-26 | 2020-11-20 | 中兴通讯股份有限公司 | 数据的传输方法及装置 |
CN106060835B (zh) * | 2016-05-05 | 2019-07-19 | 锐捷网络股份有限公司 | 一种无线局域网抗干扰的方法和无线局域网控制器 |
CN107371119A (zh) * | 2016-05-13 | 2017-11-21 | 索尼公司 | 电子装置、信息处理设备和信息处理方法 |
-
2016
- 2016-11-18 BR BR112019010123A patent/BR112019010123A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2016-11-18 EP EP16921942.5A patent/EP3531603B1/en active Active
- 2016-11-18 CN CN201680087753.8A patent/CN109478963B/zh active Active
- 2016-11-18 WO PCT/CN2016/106376 patent/WO2018090319A1/zh unknown
- 2016-11-18 JP JP2019526489A patent/JP2020500479A/ja not_active Ceased
- 2016-11-18 KR KR1020197016220A patent/KR20190076036A/ko not_active Abandoned
-
2019
- 2019-05-17 US US16/415,881 patent/US11129193B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016507178A (ja) * | 2013-01-14 | 2016-03-07 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | 通信セッションごとに媒体アクセスパラメータを選択するためのシステムおよび方法 |
WO2014179713A1 (en) * | 2013-05-03 | 2014-11-06 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Systems and methods for fractional carrier sense multiple access with collision avoidance (csma/ca) for wlans |
WO2015200133A1 (en) * | 2014-06-24 | 2015-12-30 | Qualcomm Incorporated | Improving cca clearance in unlicensed spectrum |
US20160014796A1 (en) * | 2014-07-11 | 2016-01-14 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Medium or Channel Sensing-Based Scheduling |
WO2016057482A1 (en) * | 2014-10-06 | 2016-04-14 | Vid Scale, Inc. | Adapting communication parameters to link conditions, traffic types, and/or priorities |
WO2016068772A1 (en) * | 2014-10-31 | 2016-05-06 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Node and method for determining ccat in wlan |
WO2016178550A1 (ko) * | 2015-05-07 | 2016-11-10 | 삼성전자 주식회사 | 비인가 대역을 지원하는 무선 통신 시스템에서 신호 송/수신 장치 및 방법 |
US20180176890A1 (en) * | 2015-05-07 | 2018-06-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Device and method for transmitting/receiving signal in wireless communication system supporting unlicensed band |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3531603A1 (en) | 2019-08-28 |
BR112019010123A2 (pt) | 2019-08-20 |
KR20190076036A (ko) | 2019-07-01 |
US11129193B2 (en) | 2021-09-21 |
CN109478963A (zh) | 2019-03-15 |
US20190274167A1 (en) | 2019-09-05 |
CN109478963B (zh) | 2021-02-09 |
EP3531603B1 (en) | 2023-08-30 |
EP3531603A4 (en) | 2020-01-22 |
WO2018090319A1 (zh) | 2018-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107852611B (zh) | 对于通过共享频谱的lte的与服务质量相关的增强 | |
US9532319B2 (en) | Method and apparatus for power control | |
US10264592B2 (en) | Method and radio network node for scheduling of wireless devices in a cellular network | |
CA3002694C (en) | Data transmission method and apparatus | |
CN107079302B (zh) | Lte许可辅助接入中的隐藏节点检测 | |
US20170064688A1 (en) | Method for Transmitting Control Information | |
US20170238334A1 (en) | Listen before Talk Channel Access Procedure for Uplink LAA | |
US20130109384A1 (en) | Base station apparatus, mobile terminal apparatus and communication control method | |
US11102803B2 (en) | Apparatus and method for uplink scheduling in wireless communication system | |
WO2019119364A1 (en) | Antenna configuration in a communication network | |
US20190254043A1 (en) | Apparatuses, methods and computer programs for implementing fairness and complexity-constrained a non-orthogonal multiple access (noma) scheme | |
CN116349334A (zh) | 用于侧链路传输的资源分配技术,以及基于侧链路通信可靠性的资源分配技术之间的动态选择 | |
CN105228234B (zh) | 干扰控制方法和设备、基站 | |
CN109155921B (zh) | 用于设备到设备通信的方法和装置 | |
EP2989844A1 (en) | Method and network node for link adaptation in a wireless communications network | |
EP3970434A1 (en) | Methods, terminal device and network node for uplink transmission | |
US10278202B2 (en) | Coordinated scheduling in a cellular network | |
US11129193B2 (en) | Data transmission method and apparatus using a clear channel assessment (CCA) detection threshold | |
WO2022179696A1 (en) | Measurement-based control of multi-link operation | |
CN110431787B (zh) | 信号传输方法、装置、设备及系统 | |
CN104202807A (zh) | 上行功率控制方法和系统 | |
US9860854B2 (en) | Power efficient control of uplink carrier usage by mobile terminal | |
US10129882B1 (en) | Systems and methods for allocating resource blocks based on uplink transmission parameters |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190606 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200928 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210309 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20210727 |