[go: up one dir, main page]

JP2020500479A - データ送信方法及び装置 - Google Patents

データ送信方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020500479A
JP2020500479A JP2019526489A JP2019526489A JP2020500479A JP 2020500479 A JP2020500479 A JP 2020500479A JP 2019526489 A JP2019526489 A JP 2019526489A JP 2019526489 A JP2019526489 A JP 2019526489A JP 2020500479 A JP2020500479 A JP 2020500479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cca detection
detection threshold
cca
terminal
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2019526489A
Other languages
English (en)
Inventor
リ,ジェンユィ
リ,ハンタオ
リィウ,チョアン
フゥ,レイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2020500479A publication Critical patent/JP2020500479A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • H04W74/0816Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA] with collision avoidance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0062Avoidance of ingress interference, e.g. ham radio channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is leader and terminal is follower
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is leader and terminal is follower using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/566Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/004Transmission of channel access control information in the uplink, i.e. towards network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0042Intra-user or intra-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/50TPC being performed in particular situations at the moment of starting communication in a multiple access environment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明の実施形態は、データ送信方法及び装置を提供する。方法は、基地局が、少なくとも1つのCCA検出閾値を取得するステップと、少なくとも1つのCCA検出閾値から現在のCCA検出閾値を決定するステップと、現在のCCA検出閾値に基づいて、送信すべきデータの送信電力を決定するステップと、送信電力に基づいて、送信すべきデータをターゲット端末に送信するステップとを含む。このように、CCA検出閾値を柔軟に選択し、送信電力を適応して調整し、空間分割多重化の確率及びスペクトル利用効率を改善することにより、システム容量を増大させ、システム同士の間の干渉を回避する。

Description

本発明の実施形態は、移動通信技術に関し、具体的には、データ送信方法及び装置に関する。
スペクトルは移動体通信において希少(rare)で、再生不可能なリソースであり、スペクトルに対する要求は指数関数的に増大している。免許要(licensed)スペクトルの利用効率が上限に達すると、スペクトル不足が、モバイル通信開発を制限するボトルネックになると予測され得る。免許要スペクトルと比較して、免許不要(unlicensed)スペクトルは依然としてかなり利用可能なリソースを有している。従って、免許不要スペクトルをいかに効果的に使用するかが、多数の事業者及び装置供給メーカから注目の的となる。
免許不要スペクトルは政府による許可なしに使用することができるので、ワイファイ(Wireless Fidelity、略してWi-Fi)技術及びライセンス・アシスト・アクセス(Licensed-Assisted Access、略してLAA)技術を含む複数の無線技術が同時に存在する可能性があり、不適切なチャネルリソース割当て及び同一チャネル干渉等の問題が生じる。
複数の無線アクセス技術が共存するという問題をより良く解決するために、LAA技術とWi−Fi技術との両方にLBT(Listen Before Talk、略してLBT)メカニズムが導入される。クリアチャネル評価(Clear Channel Assessment、略してCCA)検出閾値が、LBTメカニズムにおける重要なパラメータであり、且つチャネルがビジー又はアイドルであるかを判定するために基地局によって使用される基礎である。基地局によって検出された信号エネルギーがCCA検出閾値よりも高い場合に、基地局は、チャネルが現在ビジー状態である、すなわちチャネルが利用不可能であると判定する。基地局によって検出された信号エネルギーがCCA検出閾値よりも低い場合に、基地局は、チャネルが現在アイドル状態である、すなわちチャネルが利用可能であると判定する。システム同士の間の公平性をより確実にするために、CCA検出期間はランダム値である。
しかしながら、従来技術では、1つの基地局のデータ送信中に、別の基地局はチャネルが利用不可能であると検出し、データ送信を行うことができない。例えば、基地局1及び基地局2がCCA検出を行う。基地局1は、最初にチャネルが利用可能であると検出し、次に基地局1はデータの送信を開始する。基地局1のデータ送信段階において、基地局2は、基地局1がデータ送信を終了するまでチャネルが利用できないと検出する。基地局2は、基地局2が基地局1より先にCCA検出を完了した場合にのみデータ送信を行うことができる。その結果、基地局2のデータ送信が遅延し、免許不要スペクトルの利用効率が低下し、ネットワークスループットが影響を受ける。
本発明の実施形態は、システム同士の間の干渉が増大しないようにするのを保証しながら、データ送信遅延を低減するとともに、免許不要スペクトルの利用効率及びネットワークスループットを改善するデータ送信方法及び装置を提供する。
本発明の実施形態の第1の態様は、データ送信方法を提供し、この方法は、
基地局が、少なくとも1つのCCA検出閾値を取得するステップであって、各CCA検出閾値は、少なくとも1つの被スケジュール(to-be-scheduled)端末に対応する、取得するステップと、
基地局が、少なくとも1つのCCA検出閾値から現在のCCA検出閾値を決定するステップと、
基地局が、現在のCCA検出閾値に基づいて、送信すべきデータの送信電力を決定するステップと、
基地局が、送信電力に基づいて、送信すべきデータをターゲット端末に送信するステップであって、ターゲット端末は、少なくとも1つの被スケジュール端末に属する、送信するステップと、を含む。
オプションで、基地局が、少なくとも1つのCCA検出閾値から現在のCCA検出閾値を決定するステップは、
基地局が、過去の統計量又はスループット予測又はその両方に基づいて、第1のCCA検出閾値を用いてCCA検出を行うステップと、CCA検出が成功した後に、第1のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定するステップとを含み、第1のCCA検出閾値は、第1の端末に対応するCCA検出閾値であり、第1の端末は、少なくとも1つの被スケジュール端末のうちの1つである、又は
基地局が、第1のCCA検出閾値を用いてCCA検出を行うステップと、CCA検出が成功した後に、第1のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定するステップとを含み、第1のCCA検出閾値は、第1の端末に対応するCCA検出閾値であり、第1の端末は、少なくとも1つの被スケジュール端末の中で優先順位が最も高い端末である、又は
基地局が、第1のCCA検出閾値を用いてCCA検出を行うステップと、CCA検出が成功した後に、第1のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定するステップとを含み、第1のCCA検出閾値は、第1の端末に対応するCCA検出閾値であり、第1の端末は第1の端末グループに属しており、第1の端末に対応するCCA検出閾値は、第1の端末グループのCCA検出閾値範囲内にある。
オプションで、基地局が、少なくとも1つのCCA検出閾値から現在のCCA検出閾値を決定するステップは、
基地局が、CCA検出を行うために、少なくとも1つの被スケジュール端末の優先順位に基づいて、少なくとも1つのCCA検出閾値から複数の検討対象の(pending)CCA検出閾値を決定するステップと、基地局が、複数の検討対象のCCA検出閾値の中で閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を用いて検出を行うことに成功した場合に、基地局が、閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定するステップ、又は
基地局が、閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を用いて検出を行うことに失敗し、基地局が、閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値に対応するN値がゼロまで減少するのを待つことを決定する場合に、基地局が、閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定するステップ、又は
基地局が、閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を用いて検出を行うことに失敗した場合に、基地局が、他の検討対象のCCA検出閾値から、CCA検出に成功した検討対象のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定するステップ、を含む。
オプションで、基地局が、少なくとも1つのCCA検出閾値を取得するステップは、
基地局が、少なくとも1つの被スケジュール端末の変調及び符号化方式(MCS)に基づいて、少なくとも1つのクリアチャネル評価(CCA)検出閾値を取得するステップを含む。
オプションで、基地局が、少なくとも1つの被スケジュール端末のMCSに基づいて、少なくとも1つのクリアチャネル評価(CCA)検出閾値を取得するステップは、
基地局が、予め設定された第1の調整ステップ、少なくとも1つの被スケジュール端末のMCS、システム内の最大MCS値、及びシステムに対応するCCA検出閾値に基づいて、第1のCCA検出閾値を取得するステップと、
基地局が、第1のCCA検出閾値と、システムによって許容される最小CCA検出閾値及び最大CCA検出閾値とに基づいて、少なくとも1つのCCA検出閾値を取得するステップと、を含み、
少なくとも1つの被スケジュール端末における各被スケジュール端末のMCSは、チャネル品質指標(CQI)を用いて基地局によって調整された後の被スケジュール端末のMCS値、又は予め設定された統計学的期間内にエア・インターフェース上で被スケジュール端末をスケジューリングするために使用される平均MCS値である。
オプションで、第1のCCA検出閾値CCATn1=−82+STEP1*MCSn/MCSmaxであり、ここで、STEPは、予め設定された第1の調整ステップを表し、MCSnは、CQIを用いて基地局によって調整された後のMCS値を表し、MCSmaxは、システム内の最大MCS値を表す、又は
第1のCCA検出閾値CCATn1=−82+STEP1*MCSmean/MCSmaxであり、ここで、MCSmeanは、予め設定された統計学的期間内にエア・インターフェース上で端末をスケジューリングするために使用される平均MCS値を示す。
オプションで、基地局が、少なくとも1つのクリアチャネル評価(CCA)検出閾値を取得するステップは、
基地局が、少なくとも1つの被スケジュール端末により報告される受信信号強度指標(RSSI)を受信するステップと、
基地局が、RSSIに基づいて、各被スケジュール端末のCCA検出閾値を決定するステップと、を含む。
オプションで、基地局が、RSSIに基づいて、各被スケジュール端末のCCA検出閾値を決定するステップは、
基地局が、RSSIと基地局側制御値との間の差を計算して第2のCCA検出閾値を取得するステップと、
基地局が、第2のCCA検出閾値と、システムによって許容される最小CCA検出閾値及び最大CCA検出閾値とに基づいて、RSSIを報告する被スケジュール端末のCCA検出閾値を決定するステップと、を含む。
オプションで、第2のCCA検出閾値CCATn2=RSSI−Marginであり、ここで、Marginは基地局側制御値を表す。
オプションで、基地局が、少なくとも1つのクリアチャネル評価(CCA)検出閾値を取得するステップは、
基地局が、少なくとも1つの被スケジュール端末により報告される信号品質指標(CQI)情報を受信するステップと、
基地局が、CQI情報に基づいて、CQI情報を報告する被スケジュール端末のCCA検出閾値を決定するステップと、を含む。
オプションで、基地局が、CQI情報に基づいて、CQI情報を報告する被スケジュール端末のCCA検出閾値を決定するステップは、
基地局が、予め設定された第2の調整ステップ、CQI情報、システム内の最大CQI値、及びシステムに対応するCCA検出閾値に基づいて、第3のCCA検出閾値を取得するステップと、
基地局が、第3のCCA検出閾値と、システムによって許容される最小CCA検出閾値及び最大CCA検出閾値とに基づいて、CQI情報を報告する被スケジュール端末のCCA検出閾値を決定するステップと、を含む。
オプションで、第3のCCA検出閾値CCATn3=−82+STEP2*CQI/CQImaxである。
オプションで、基地局が、少なくとも1つのクリアチャネル評価(CCA)検出閾値を取得する前に、方法は、
基地局が、少なくとも1つの被スケジュール端末により送信されるCCA検出閾値又はCCA検出閾値レベルを受信するステップであって、CCA検出閾値は、被スケジュール端末によって、第4のCCA検出閾値と、システムによって許容される最小CCA検出閾値及び最大CCA検出閾値とに基づいて決定される、受信するステップをさらに含み、
第4のCCA検出閾値は、被スケジュール端末によって、信号対干渉プラス雑音比、被スケジュール端末に対応する最小の信号対干渉プラス雑音比、及び基地局側制御値に基づいて計算される、又は、第4のCCA検出閾値は、被スケジュール端末によって、基準信号測定によって得られる信号強度指標値、雑音電力値、被スケジュール端末に対応する最小の信号対干渉プラス雑音比、及び基地局側制御値に基づいて計算される。
本発明の実施形態の第2の態様は、データ送信装置を提供し、この装置は、
少なくとも1つのクリアチャネル評価(CCA)検出閾値を取得するように構成される取得モジュールであって、各CCA検出閾値は少なくとも1つの被スケジュール端末に対応する、取得モジュールと、
少なくとも1つのCCA検出閾値から現在のCCA検出閾値を決定し、且つ現在のCCA検出閾値に基づいて、送信すべきデータの送信電力を決定するように構成される決定モジュールと、
送信電力に基づいて、送信すべきデータをターゲット端末に送信するように構成される送信モジュールであって、ターゲット端末は少なくとも1つの被スケジュール端末に属する、送信モジュールと、を含む。
オプションで、決定モジュールは、過去の統計量又はスループット予測又はその両方に基づいて、第1のCCA検出閾値を用いてCCA検出を行い、CCA検出が成功した後に、第1のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定し、第1のCCA検出閾値は、第1の端末に対応するCCA検出閾値であり、第1の端末は、少なくとも1つの被スケジュール端末のうちの1つである、又は
第1のCCA検出閾値を用いてCCA検出を行い、CCA検出が成功した後に、第1のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定し、第1のCCA検出閾値は、第1の端末に対応するCCA検出閾値であり、第1の端末は、少なくとも1つの被スケジュール端末の中で優先順位が最も高い端末である、又は
第1のCCA検出閾値を用いてCCA検出を行い、CCA検出が成功した後に、第1のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定し、第1のCCA検出閾値は、第1の端末に対応するCCA検出閾値であり、第1の端末は第1の端末グループに属しており、第1の端末に対応するCCA検出閾値は、第1の端末グループのCCA検出閾値範囲内にある、ように特に構成される。
オプションで、決定モジュールは、CCA検出を行うために、少なくとも1つの被スケジュール端末の優先順位に基づいて、複数の検討対象のCCA検出閾値を決定すること、及び複数の検討対象のCCA検出閾値の中で閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を用いて行われた検出が成功した場合に、閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定し、又は
閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を用いて行われた検出が失敗し、閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値に対応するN値がゼロまで減少するのを待つと決定された場合に、閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定し、又は
閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を用いて行われた検出が失敗した場合に、他の検討対象のCCA検出閾値から、CCA検出に成功した検討対象のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定する、ように特に構成される。
オプションで、取得モジュールは、少なくとも1つの被スケジュール端末の変調及び符号化方式(MCS)に基づいて、少なくとも1つのクリアチャネル評価(CCA)検出閾値を取得するように特に構成される。
オプションで、取得モジュールは、予め設定された第1の調整ステップ、少なくとも1つの被スケジュール端末のMCS、システム内の最大MCS値、及びシステムに対応するCCA検出閾値に基づいて、第1のCCA検出閾値を取得し、及び
第1のCCA検出閾値と、システムによって許容される最小CCA検出閾値及び最大CCA検出閾値とに基づいて、少なくとも1つのCCA検出閾値を取得する、ように特に構成され、
少なくとも1つの被スケジュール端末における各被スケジュール端末のMCSは、チャネル品質指標(CQI)を用いて基地局によって調整された後の被スケジュール端末のMCS値、又は予め設定された統計学的期間内にエア・インターフェース上で被スケジュール端末をスケジューリングするために使用される平均MCS値である。
オプションで、取得モジュールは、少なくとも1つの被スケジュール端末により報告される受信信号強度指標(RSSI)を受信し、RSSIに基づいて、各被スケジュール端末のCCA検出閾値を決定する、ように特に構成される。
オプションで、取得モジュールは、RSSIと基地局側制御値との間の差を計算して第2のCCA検出閾値を取得し、第2のCCA検出閾値と、システムによって許容される最小CCA検出閾値及び最大CCA検出閾値とに基づいて、RSSIを報告する被スケジュール端末のCCA検出閾値を決定する、ように特に構成される。
オプションで、取得モジュールは、少なくとも1つの被スケジュール端末により報告されるチャネル品質指標(CQI)情報を受信し、CQI情報に基づいて、CQI情報を報告する被スケジュール端末のCCA検出閾値を決定する、ように特に構成される。
オプションで、取得モジュールは、予め設定された第2の調整ステップ、CQI情報、システム内の最大CQI値、及びシステムに対応するCCA検出閾値に基づいて、第3のCCA検出閾値を取得し、第3のCCA検出閾値と、システムによって許容される最小CCA検出閾値及び最大CCA検出閾値とに基づいて、CQI情報を報告する被スケジュール端末のCCA検出閾値を決定する、ように特に構成される。
オプションで、取得モジュールは、少なくとも1つの被スケジュール端末により送信されるCCA検出閾値又はCCA検出閾値レベルを受信するように特に構成され、
CCA検出閾値は、被スケジュール端末によって、第4のCCA検出閾値と、システムによって許容される最小CCA検出閾値及び最大CCA検出閾値とに基づいて決定され、
第4のCCA検出閾値は、被スケジュール端末によって、信号対干渉プラス雑音比、被スケジュール端末に対応する最小の信号対干渉プラス雑音比、及び基地局側制御値に基づいて計算される、又は、第4のCCA検出閾値は、被スケジュール端末によって、基準信号測定によって得られる信号強度指標値、雑音電力値、被スケジュール端末に対応する最小の信号対干渉プラス雑音比、及び基地局側制御値に基づいて計算される。
本発明の実施形態の第3の態様は、メモリ及びプロセッサを含むデータ送信装置を提供し、メモリはプログラム命令を記憶するように構成され、プロセッサは、メモリ内のプログラム命令を呼び出して、以下の方法:

少なくとも1つのクリアチャネル評価(CCA)検出閾値を取得することであって、各CCA検出閾値は少なくとも1つの被スケジュール端末に対応する、取得することと、
少なくとも1つのCCA検出閾値から現在のCCA検出閾値を決定することと、
現在のCCA検出閾値に基づいて、送信すべきデータの送信電力を決定することと、
送信電力に基づいて、送信すべきデータをターゲット端末に送信することであって、ターゲット端末は少なくとも1つの被スケジュール端末に属する、送信することと、を行うように構成される。
オプションで、プロセッサは、過去の統計量又はスループット予測又はその両方に基づいて、第1のCCA検出閾値を用いてCCA検出を行い、CCA検出が成功した後に、第1のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定し、第1のCCA検出閾値は、第1の端末に対応するCCA検出閾値であり、第1の端末は、少なくとも1つの被スケジュール端末のうちの1つである、又は
第1のCCA検出閾値を用いてCCA検出を行い、CCA検出が成功した後に、第1のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定し、第1のCCA検出閾値は、第1の端末に対応するCCA検出閾値であり、第1の端末は、少なくとも1つの被スケジュール端末の中で優先順位が最も高い端末である、又は
第1のCCA検出閾値を用いてCCA検出を行い、CCA検出が成功した後に、第1のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定し、第1のCCA検出閾値は、第1の端末に対応するCCA検出閾値であり、第1の端末は第1の端末グループに属しており、第1の端末に対応するCCA検出閾値は、第1の端末グループのCCA検出閾値範囲内にある、ように特に構成される。
オプションで、プロセッサは、CCA検出を行うために、少なくとも1つの被スケジュール端末の優先順位に基づいて、少なくとも1つのCCA検出閾値から複数の検討対象のCCA検出閾値を決定し、複数の検討対象のCCA検出閾値の中で閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を用いて行われた検出が成功した場合に、閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定し、又は
閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を用いて行われた検出が失敗し、且つ閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値に対応するN値がゼロまで減少するのを待つと決定された場合に、閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定し、又は
閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を用いて行われた検出が失敗した場合に、他の検討対象のCCA検出閾値から、CCA検出に成功した検討対象のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定する、ように特に構成される。
オプションで、プロセッサは、少なくとも1つの被スケジュール端末の変調及び符号化方式(MCS)に基づいて、少なくとも1つのクリアチャネル評価(CCA)検出閾値を取得するように特に構成される。
オプションで、プロセッサは、予め設定された第1の調整ステップ、少なくとも1つの被スケジュール端末のMCS、システム内の最大MCS値、及びシステムに対応するCCA検出閾値に基づいて、第1のCCA検出閾値を取得し、及び
第1のCCA検出閾値と、システムによって許容される最小CCA検出閾値及び最大CCA検出閾値とに基づいて、少なくとも1つのCCA検出閾値を取得する、ように特に構成され、
少なくとも1つの被スケジュール端末における各被スケジュール端末のMCSは、チャネル品質指標(CQI)を用いて基地局によって調整された後の被スケジュール端末のMCS値、又は予め設定された統計学的期間内にエア・インターフェース上で被スケジュール端末をスケジューリングするために使用される平均MCS値である。
オプションで、プロセッサは、少なくとも1つの被スケジュール端末により報告される受信信号強度指標(RSSI)を受信し、RSSIに基づいて、各被スケジュール端末のCCA検出閾値を決定する、ように特に構成される。
オプションで、プロセッサは、RSSIと基地局側制御値との間の差を計算して第2のCCA検出閾値を取得し、第2のCCA検出閾値と、システムによって許容される最小CCA検出閾値及び最大CCA検出閾値とに基づいて、RSSIを報告する被スケジュール端末のCCA検出閾値を決定する、ように特に構成される。
オプションで、プロセッサは、少なくとも1つの被スケジュール端末により報告されるチャネル品質指標(CQI)情報を受信し、CQI情報に基づいて、CQI情報を報告する被スケジュール端末のCCA検出閾値を決定する、ように特に構成される。
オプションで、プロセッサは、予め設定された第2の調整ステップ、CQI情報、システム内の最大CQI値、及びシステムに対応するCCA検出閾値に基づいて、第3のCCA検出閾値を取得し、第3のCCA検出閾値と、システムによって許容される最小CCA検出閾値及び最大CCA検出閾値とに基づいて、CQI情報を報告する被スケジュール端末のCCA検出閾値を決定する、ように特に構成される。
オプションで、プロセッサは、少なくとも1つの被スケジュール端末により送信されるCCA検出閾値又はCCA検出閾値レベルを受信するように特に構成され、
CCA検出閾値は、被スケジュール端末によって、第4のCCA検出閾値と、システムによって許容される最小CCA検出閾値及び最大CCA検出閾値とに基づいて決定され、
第4のCCA検出閾値は、被スケジュール端末によって、信号対干渉プラス雑音比、被スケジュール端末に対応する最小の信号対干渉プラス雑音比、及び基地局側制御値に基づいて計算される、又は、第4のCCA検出閾値は、被スケジュール端末によって、基準信号測定によって得られる信号強度指標値、雑音電力値、被スケジュール端末に対応する最小の信号対干渉プラス雑音比、及び基地局側制御値に基づいて計算される。
本発明の実施形態で提供されるデータ送信方法及び装置では、基地局は、少なくとも1つのCCA検出閾値を取得し、少なくとも1つのCCA検出閾値から現在のCCA検出閾値を決定し、現在のCCA検出閾値に基づいて、送信すべきデータの送信電力を決定し、送信電力に基づいて、送信すべきデータをターゲット端末に送信する。このように、CCA検出閾値を柔軟に選択し、送信電力を適応して調整し、空間分割多重化の確率及びスペクトル利用効率を改善することにより、システム容量を増大させ、システム同士の間の干渉を回避する。
本発明によるデータ送信方法のシステムアーキテクチャの概略図である。 本発明の一実施形態によるデータ送信方法の概略フローチャートである。 本発明の一実施形態による別のデータ送信方法の概略フローチャートである。 本発明の一実施形態によるデータ送信装置の概略構造図である。 本発明の一実施形態による別のデータ送信装置の概略構造図である。
無線アクセスネットワーク(Radio Access Network, RAN)装置とも呼ばれる基地局は、端末を無線ネットワークに接続する装置であり、グローバル移動体通信システム(Global
System for Mobile Communications、略してGSM)又は符号分割多元接続(Code Division Multiple Access, CDMA)における無線基地局(Base Transceiver Station、略してBTS)であり得、或いは広帯域符号分割多元接続(Wideband Code Division Multiple Access、略してWCDMA)におけるノードB(NodeB、略してNB)であり得、或いは発展型ノードB(evolved NodeB、略してeNB又はeNodeB)、中継局、又はロングタームエボリューション(Long Term
Evolution、略してLTE)におけるアクセスポイント、或いは将来の5Gネットワークにおける基地局等であり得る。これは本明細書で限定されるものではない。
端末は、無線端末又は有線端末であってもよい。無線端末は、音声及び/又は他のサービスデータ接続をユーザに提供する装置、無線接続機能を有するハンドヘルド装置、又は無線モデムに接続された別の処理装置であり得る。無線端末は、無線アクセスネットワーク(Radio Access Network、略してRAN)を介して1つ又は複数のコアネットワークと通信することができる。無線端末は、携帯電話(「セルラー」電話とも呼ばれる)等の携帯端末、又は携帯端末を装備したコンピュータであってもよく、例えば、無線アクセスネットワークと音声及び/又はデータを交換する携帯用、ポケットサイズの、ハンドヘルド式の、コンピュータ内蔵型の、又は車載用の移動装置であってもよい。例えば、無線端末は、パーソナル通信サービス(Personal Communication Service、略してPCS)電話、コードレス電話器、セッション開始プロトコル(Session Initiation Protocol、略してSIP)電話、無線加入者回線(Wireless Local Loop、略してWLL)局、又は携帯情報端末(Personal Digital Assistant、略してPDA)等の装置であってもよい。無線端末は、システム、加入者ユニット(Subscriber Unit)、加入者局(Subscriber Station)、移動局(Mobile Station)、移動局(Mobile)、リモート局(Remote Station)、リモート端末(Remote Terminal)、アクセス端末(Access Terminal)、ユーザ端末(User Terminal)、ユーザエージェント(User Agent)、又はユーザ装置(User Device又はUser Equipment)とも呼ばれ得る。これは本明細書で限定されるものではない。
本発明の実施形態において、「複数」とは、2つ又は2つより多いことを指す。用語「及び/又は」は、関連するオブジェクトを説明するための関連関係を示し、3つの関係が存在し得ることを表す。例えば、A及び/又はBは、以下の3つの場合を表し得る:Aのみが存在する、AとBとの両方が存在する、及びBのみが存在する。文字「/」は、一般に、関連するオブジェクト同士の間の「又は」の関係を示す。
なお、式中、「*」は乗算記号を表し、「/」は除算記号を表す。
図1は、本発明によるデータ送信方法のシステムアーキテクチャの概略図である。図1に示されるように、システムアーキテクチャは、第1のアクセスポイント01と第2のアクセスポイント02とを含み、左側の円が第1のアクセスポイント01の監視範囲を示し、右側の円が第2のアクセスポイント02の監視範囲を示す。
第1のアクセスポイント01は、2人のユーザ:リモートエンド(remote-end)ユーザSTA1とニアエンド(near-end)ユーザSTA2とを含む。第2のアクセスポイント02は、1人のユーザ:STA3を含む。
既存の方法では、第1のアクセスポイント01がデータをSTA1又はSTA2に送信するとき、第2のアクセスポイント02は、リスニングによって、チャネルがビジーであるとみなし、STA3へのデータ送信を停止するが、実際の状況は、STA2が第2のアクセスポイント01の範囲内におらず、第1のアクセスポイント01によってSTA2にデータを送信することは、第2のアクセスポイント02によってSTA3にデータを送信することと干渉しない。
本発明のこの実施形態におけるシステムは、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution、略してLTE)通信システム又はLTEアドバンスト(LTE-Advanced、略してLTE-E)通信システムであり得ることに留意されたい。これは、これらの通信システムに限定されるものではない。
本発明のこの実施形態では、免許不要スペクトルの利用を改善するために、データ送信方法が提供される。
確かに、本発明のこの実施形態は、免許不要スペクトルに適用可能である。本発明のこの実施形態は、キャリア・アグリゲーション・シナリオに適用可能であり、免許不要スペクトルのスタンドアロン(standalone)使用のシナリオにも適用可能である。免許不要スペクトルのキャリア・アグリゲーションは、免許不要スペクトルの1つ又は複数のキャリアのキャリア・アグリゲーション、又は免許不要スペクトルの1つ又は複数のキャリアと免許要スペクトルに含まれる1つ又は複数のキャリアとのキャリア・アグリゲーションを含み得る。これは本明細書で限定されるものではない。
図2は、本発明の一実施形態によるデータ送信方法の概略フローチャートである。図2に示されるように、この方法は以下のステップを含む。
S201:基地局が、少なくとも1つのCCA検出閾値を取得する。
各CCA検出閾値は、少なくとも1つの被スケジュール(to-be-scheduled)端末に対応する。
現在のデータ送信では、基地局は、1つ又は複数の端末をスケジュール調整する必要があり得、スケジュール調整する必要がある端末に基づいて、少なくとも1つのCCA検出閾値を決定し得る。
CCA検出閾値は、LBTメカニズムにおける重要なパラメータであり、チャネルがビジーであるかどうかを判定するために基地局によって使用される基礎であることに留意されたい。基地局によって検出された信号エネルギーがCCA検出閾値よりも高い場合に、基地局は、チャネルが現在ビジー状態である、すなわちチャネルが利用不可能であると判定する。基地局によって検出された信号エネルギーがCCA検出閾値よりも低い場合に、基地局は、チャネルが現在アイドル状態である、すなわちチャネルが利用可能であると判定する。
この実施形態では、スケジュール調整する必要がある少なくとも1つの被スケジュール端末に対して、少なくとも1つのCCA検出閾値が具体的に設定されるが、代わりに統一CCA検出閾値は使用されない。
S202:基地局は、少なくとも1つのCCA検出閾値から現在のCCA検出閾値を決定する。
S203:基地局は、現在のCCA検出閾値に基づいて、送信すべきデータの送信電力を決定する。
オプションで、送信電力は、現在のCCA検出閾値と線形関係にある。
特に、予め設定された範囲において、送信電力は、ターゲットCCA検出閾値と線形関係にある。具体的には、送信すべきデータの送信電力は、予め設定された最大送信電力よりも小さく、且つ予め設定された最小送信電力よりも大きく、そして現在のCCA検出閾値と線形関係にある。
S204:基地局は、送信電力に基づいて、送信すべきデータをターゲット端末に送信し、ここで、ターゲット端末は、少なくとも1つの被スケジュール端末に属する。
送信すべきデータの送信電力は現在のCCA検出閾値に基づいて決定され、送信電力はターゲットCCA検出閾値と線形関係にあるので、システム同士の間の干渉を回避することができる。
この実施形態では、基地局は、少なくとも1つのCCA検出閾値を取得し、少なくとも1つのCCA検出閾値から現在のCCA検出閾値を決定し、現在のCCA検出閾値に基づいて、送信すべきデータの送信電力を決定し、送信電力に基づいて、送信すべきデータをターゲット端末に送信する。このように、CCA検出閾値を柔軟に選択し、送信電力を適応して調整し、空間分割多重化の確率及びスペクトル利用効率を改善することにより、システム容量を増大させ、システム同士の間の干渉を回避する。
オプションで、基地局が、少なくとも1つのCCA検出閾値を取得することは、基地局が、少なくとも1つの被スケジュール端末の変調及び符号化方式(Modulation and Coding Scheme、略してMCS)に基づいて、少なくとも1つのCCA検出閾値を取得することであり得る。
また、基地局が、少なくとも1つの被スケジュール端末のMCSに基づいて、少なくとも1つのCCA検出閾値を取得することは、基地局が、予め設定された第1の調整ステップ、少なくとも1つの被スケジュール端末のMCS、システム内の最大MCS値、及びシステムに対応するCCA検出閾値に基づいて、第1のCCA検出閾値を取得すること、及び基地局が、第1のCCA検出閾値と、システムによって許容される最小CCA検出閾値及び最大CCA検出閾値とに基づいて、少なくとも1つのCCA検出閾値を取得することであってもよい。
少なくとも1つの被スケジュール端末における各被スケジュール端末のMCSは、CQIを用いて基地局によって調整された後の被スケジュール端末のMCS値、又は予め設定された統計学的期間内にエア・インターフェース上で被スケジュール端末をスケジューリングするために使用される平均MCS値である。
この実施形態では、各被スケジュール端末のCCA検出閾値が、各被スケジュール端末のMCSに基づいて最初に決定される。
換言すれば、一実施態様では、基地局は、予め設定された第1の調整ステップ(step)、チャネル品質指標(Channel Quality Indicator、略してCQI)を用いて基地局によって調整された後に取得され且つ被スケジュール端末上で実際のエア・インターフェーススケジューリングを行うために使用されるMCS値、システム内の最大MCS値、及びシステムに対応するCCA検出閾値に基づいて、第1のCCA検出閾値を取得することができる。次に、基地局は、第1のCCA検出閾値と、システムによって許容される最小CCA検出閾値及び最大CCA検出閾値とに基づいて、被スケジュール端末のCCA検出閾値を決定する。
被スケジュール端末のCCA検出閾値は、システムによって許容される最大CCA検出閾値以下であり、被スケジュール端末のCCA検出閾値は、システムによって許容される最小CCA検出閾値以上である。
オプションで、特定の被スケジュール端末のCCA検出閾値は、以下の式を用いて得られる:CCA検出閾値=min(max(CCATn1,CCAmin),CCAmax)。
CCATn1は、第1のCCA検出閾値であり、且つ被スケジュール端末nにデータを送信するために使用される閾値をデシベルミリワット(dBm)単位で示す。
オプションで、第1のCCA検出閾値は、CCATn1=−82+STEP1*MCSn/MCSmaxであり、ここで、STEPは、予め設定された第1の調整ステップを示し、MCSnは、CQIを用いて基地局によって調整された後のMCS値を示し、MCSmaxは、システム内の最大MCS値を示し、LTEシステムにおけるMCSmaxの値は28であってもよいが、これに限定されるものではない。「−82」は、システムに対応するCCA検出閾値をdBm単位で示す。予め設定された第1の調整ステップSTEP1は、基地局側で制御してもよく、予め設定された第1の調整ステップの値域は、[20dBm,40dBm]であってもよい。これは本明細書で限定されるものではない。
CCAminは、システムによって許容される最小CCA検出閾値を示し、CCAmaxは、システムによって許容される最大CCA検出閾値を示す。
あるいはまた、別の実施態様では、基地局は、予め設定された第1の調整ステップ、予め設定された統計学的期間内にエア・インターフェース上で被スケジュール端末をスケジューリングするために使用される平均MCS値、システム内の最大MCS値、及びシステムに対応するCCA検出閾値に基づいて、第1のCCA検出閾値を取得する。次に、基地局は、第1のCCA検出閾値と、システムによって許容される最小CCA検出閾値及び最大CCA検出閾値とに基づいて、被スケジュール端末のCCA検出閾値を決定する。
被スケジュール端末のCCA検出閾値は、システムによって許容される最大CCA検出閾値以下であり、被スケジュール端末のCCA検出閾値は、システムによって許容される最小CCA検出閾値以上である。
オプションで、端末が予め設定された統計学的期間内にエア・インターフェース上でスケジュールされた回数がカウントされ、被スケジュール端末が予め設定された統計学的期間内にスケジュールされる度に使用されるMCS値がカウントされ、平均値MCSmeanを計算する。
端末Aが、予め設定された統計学的期間内に5回スケジュール調整されると仮定する。端末Aに対応する5回分のMCS値が取得され、最終的に平均値が取得される。
具体的な計算方法は、以下のように表すことができる。第1のCCA検出閾値CCATn1=−82+STEP1*MCSmean/MCSmax、ここで、MCSmeanは、予め設定された統計学的期間内にエア・インターフェース上で端末をスケジューリングするために使用される平均MCS値を示す。予め設定された第1の調整ステップは、基地局側で制御してもよく、予め設定された第1の調整ステップの値域は、[20dBm,40dBm]であってもよい。これは本明細書で限定されるものではない。
また、CCA検出閾値は、代替的に、以下の式を用いた計算によって取得してもよい:CCA検出閾値=min(max(CCATn1,CCAmin),CCAmax)。
CCAminは、システムによって許容される最小CCA検出閾値を示し、CCAmaxは、システムによって許容される最大CCA検出閾値を示す。
また、端末のCCA検出閾値は別の方法で決定してもよい。
基地局が少なくとも1つのCCA検出閾値を取得する前に、基地局は、少なくとも1つの被スケジュール端末により報告される受信信号強度指標(Received Signal Strength Indicator、略してRSSI)を受信することができ、基地局は、RSSIに基づいて、各被スケジュール端末のCCA検出閾値をさらに決定する。
オプションで、端末は受信信号に基づいてRSSIを取得し、次に被スケジュール端末は物理層シグナリングを用いてRSSIを基地局に報告することができる。物理層シグナリングは、無線リソース制御(Radio Resource Control、略してRRC)シグナリング、又はメディアアクセス制御(Media Access Control)制御要素(Control Element、略してCE)シグナリングであり得る。
また、基地局が、RSSIに基づいて、各被スケジュール端末のCCA検出閾値を決定することは、基地局が、RSSIと基地局側制御値との差を計算して第2のCCA検出閾値を取得すること、及び基地局が、第2のCCA検出閾値と、システムによって許容される最小CCA検出閾値及び最大CCA検出閾値とに基づいて、端末のCCA検出閾値を決定することであってもよい。被スケジュール端末のCCA検出閾値は、システムによって許容される最大CCA検出閾値以下であり、被スケジュール端末のCCA検出閾値は、システムによって許容される最小CCA検出閾値以上である。
オプションで、第2のCCA検出閾値は、CCATn2=RSSI−Marginであり、ここで、Marginは基地局側制御値を表し、Marginの値域は[0dBm,30dBm]であってもよい。
CCA検出閾値=min(max(CCATn2,CCAmin),CCAmax)である。
CCAminは、システムによって許容される最小CCA検出閾値を示し、CCAmaxは、システムによって許容される最大CCA検出閾値を示す。
オプションで、別の実施態様では、基地局が、少なくとも1つのCCA検出閾値を取得することは、基地局が、少なくとも1つの被スケジュール端末により報告されるCQI情報を受信すること、及び基地局が、CQI情報に基づいて、CQI情報を報告する被スケジュール端末のCCA検出閾値を決定することであってもよい。
具体的には、基地局は、異なる被スケジュール端末により報告されるCQI情報を受信し、被スケジュール端末により報告されるCQI情報に基づいて、対応する被スケジュール端末のCCA検出閾値を決定する。端末により報告されるCQI情報は、特定の瞬間に端末が取得した瞬時値であり得るか、又はある期間に端末が計算した平均値であり得ることに留意されたい。
端末は、物理アップリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel、略してPUSCH)又は物理アップリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel、略してPUCCH)を用いて、CQI情報を基地局に報告することができる。これはこれらのチャネルに限定されるものではない。
特に、基地局が、CQI情報に基づいて、CQI情報を報告する被スケジュール端末のCCA検出閾値を決定することは、基地局が、予め設定された第2の調整ステップ、CQI情報、システム内の最大CQI値、及びシステムに対応するCCA検出閾値に基づいて、第3のCCA検出閾値を取得すること、及び基地局が、第3のCCA検出閾値と、システムによって許容される最小CCA検出閾値及び最大CCA検出閾値とに基づいて、CQI情報を報告する被スケジュール端末のCCA検出閾値を決定することであってもよい。被スケジュール端末のCCA検出閾値は、システムによって許容される最大CCA検出閾値以下であり、端末のCCA検出閾値は、システムによって許容される最小CCA検出閾値以上である。
オプションで、第3のCCA検出閾値は以下の式を用いて表される。第3のCCA検出閾値CCATn3=−82+STEP2*CQI/CQImaxであり、ここで、予め設定された第2の調整ステップSTEP2は基地局側によって制御してもよく、予め設定された第2の調整ステップの値域は、[20dBm,40dBm]であってもよい。これは本明細書で限定されるものではない。「−82」はシステムに対応するCCA検出閾値をdBm単位で表すが、システムに対応するCCA検出閾値はこの値に限定されるものではない。CQImaxは、CQIの許容最大値を示す。この値は、LTEシステムでは15に固定されており、本明細書では限定されるものではない。
また、CCAエネルギー検出閾値=min(max(CCATn3,CCAmin),CCAmax)である。
CCAminは、システムによって許容される最小CCA検出閾値を示し、CCAmaxは、システムによって許容される最大CCA検出閾値を示す。
オプションで、別の実施形態では、被スケジュール端末は、被スケジュール端末のCCA検出閾値を決定し、CCA検出閾値を基地局に報告することができる。
特に、基地局が少なくとも1つのCCA検出閾値を取得する前に、基地局は、少なくとも1つの被スケジュール端末により送信されるCCA検出閾値又はCCA検出閾値レベルをさらに受信し得る。CCA検出閾値は、被スケジュール端末によって、第4のCCA検出閾値と、システムによって許容される最小CCA検出閾値及び最大CCA検出閾値とに基づいて決定され、CCA検出閾値は、システムによって許容される最小CCA検出閾値以上であり、CCA検出閾値は、システムによって許容される最小CCA検出閾値以上である。
オプションで、端末は、周囲環境に基づいて、端末が許容することができる最も高いCCA検出閾値を測定し、次に最も高いCCA検出閾値を基地局に報告する。
オプションで、第4のCCA検出閾値は、端末によって、信号対干渉プラス雑音比、端末に対応する最小の信号対干渉プラス雑音比、及び基地局側制御値に基づいて計算される。
第4のCCA検出閾値は、以下のように表すことができる。第4のCCA検出閾値CCATn4=SINR−SINRmin−Marginであり、ここで、SINRは信号対干渉プラス雑音比(Signal to Interference plus Noise Ratio、略してSINR)であり、SINRminは端末に対応する最小の信号対干渉プラス雑音比を表し、Marginは基地局側制御値を表す。Marginの値域は、[0dBm,30dBm]であってもよく、これは本明細書では限定されるものではない。
あるいはまた、第4のCCA検出閾値は、端末によって、基準信号測定によって得られる信号強度指標値、雑音電力値、端末に対応する最小の信号対干渉プラス雑音比、及び基地局側制御値に基づいて計算される。
具体的には、第4のCCA検出閾値は、CCATn4=RSSI−Noise−SINRmin−Marginであり、ここで、RSSIは基準信号測定によって端末が取得した信号強度指標値を表し、Noiseは雑音電力値を表し、SINRminは端末に対応する最小の信号対干渉プラス雑音比を表し、Marginは基地局側制御値を表す。Marginの値域は、[0dBm,30dBm]であってもよく、これは本明細書では限定されるものではない。
また、CCAエネルギー検出閾値=min(max(CCATn4,CCAmin),CCAmax)である。
CCAminは、システムによって許容される最小CCA検出閾値を示し、CCAmaxは、システムによって許容される最大CCA検出閾値を示す。
基地局は、CCA検出閾値レベルとCCA検出閾値との間のマッピング関係を予め記憶することができ、或いは端末又は別の上位層装置は、CCA検出閾値レベルとCCA検出閾値との間のマッピング関係を基地局に送信することができる。基地局が端末により送信されるCCA検出閾値レベルを受信する場合に、対応するCCA検出閾値は、CCA検出閾値レベルとCCA検出閾値との間のマッピング関係に基づいて決定される。
オプションで、被スケジュール端末は、物理層シグナリングを用いて、CCA検出閾値レベル又はCCA検出閾値を基地局に送信することができる。
物理層シグナリングは、RRCシグナリング又はMAC CEシグナリングであってもよく、これは本明細書では限定されるものではない。
オプションで、データを基地局に送信するときに、端末は、基地局によって使用されるのと同様の方法でCCA検出を行うこと、すなわち端末によって決定されたCCA検出閾値を用いてCCA検出を行うことができ、検出が成功した後に、端末は、端末のCCA検出閾値に基づいてアップリンクデータの送信電力を決定し、アップリンクデータの送信電力を用いてアップリンクデータを基地局に送信することもできる。アップリンクデータの送信電力も、CCA検出閾値と線形関係にあり得る。
無線チャネルは非常に複雑であり、且つランダム性及び時間分散を特徴とし、RSSI、雑音、及びSINR等の前述したパラメータの瞬時値は必ずしも代表的なものではないことに留意されたい。従って、前述した式で使用される各パラメータは、統計的収集期間後に得られる平均値であり得、これは本明細書で限定されるものではない。
オプションで、前述した実施形態では、CCAminの値は−92dBmであってもよく、CCAmaxの値は−62dBmであってもよい。これはこれらの数値に限定されるものではない。
また、前述したプロセスは、主に、単一端末のCCA検出閾値をどのように決定するかに関するものである。決定が完了した後に、現在のデータ送信においてスケジュール調整する必要がある少なくとも1つの端末が特定のシナリオに基づいて決定され得、少なくとも1つの端末に対応するCCA検出閾値が決定され得る。
オプションで、現在のデータ送信においてスケジュール調整する必要がある少なくとも1つの被スケジュール端末は、1バースト(burst)でスケジュール調整される少なくとも1つの被スケジュール端末、又は1バーストの最初のサブフレームでスケジュール調整される少なくとも1つの被スケジュール端末であり得る。
いくつかのシナリオでは、基地局は1つのCCA検出閾値のみを使用することを許可され、例えば、1つのCCA検出閾値のみが、いくつかの基準又は規制に従って、又は環境制限に従って使用され得ることに留意されたい。これは本明細書で限定されるものではない。
基地局が1回のデータ送信で1つのターゲットCCA検出閾値を使用する場合に、基地局が、少なくとも1つのCCA検出閾値から現在のCCA検出閾値を決定することは、以下のいくつかの場合を含み得るが、これらに限定されるものではない。
(1)基地局は、現在のデータ送信において1つの端末のみをスケジュール調整する。従って、基地局は、データ送信においてスケジュール調整すべき被スケジュール端末に対応するCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として使用する。
この場合に、現在のデータ送信において1つの端末のみがスケジュール調整されている場合に、端末のCCA検出閾値が現在のCCA検出閾値として使用される。
(2)基地局は、過去の統計量又はスループット予測に基づいて、第1のCCA検出閾値を用いてCCA検出を行い、CCA検出が成功した後に、第1のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定する。第1のCCA検出閾値は、第1の端末に対応するCCA検出閾値であり、第1の端末は、少なくとも1つの被スケジュール端末のうちの1つである。
少なくとも1つの被スケジュール端末が2つ以上の端末である場合に、基地局は、複数の端末のうちの1つに対応するCCA検出閾値を用いてCCA検出を行い、検出が成功した後に、被スケジュール端末に対応するCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として使用する。
例えば、基地局は、過去の統計データから、CCA検出に成功した過去のCCA検出閾値を取得し、次に、少なくとも1つのCCA検出閾値から、過去のCCA検出閾値に比較的近いCCA検出閾値を選択して、CCA検出を行う、及び/又は、
基地局は、少なくとも1つのCCA検出閾値から、比較的望ましいスループット予測結果を伴うCCA検出閾値を選択して、CCA検出を行うことができる。
(3)基地局は、第1のCCA検出閾値を用いてCCA検出を行い、CCA検出に成功した後に、第1のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定する。第1のCCA検出閾値は、第1の端末に対応するCCA検出閾値であり、第1の端末は、少なくとも1つの被スケジュール端末の中で優先順位が最も高い端末である。
少なくとも1つの被スケジュール端末が2つ以上の端末である場合に、基地局は、被スケジュール端末の中で優先順位が最も高い端末を最初に決定し、次に優先順位が最も高い端末に対応するCCA検出閾値を決定して、CCA検出を行ってもよい。
(4)基地局は、第1のCCA検出閾値を用いてCCA検出を行い、CCA検出が成功した後に、第1のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定する。第1のCCA検出閾値は、第1の端末に対応するCCA検出閾値であり、第1の端末は第1の端末グループに属しており、第1の端末に対応するCCA検出閾値は第1の端末グループのCCA検出閾値範囲内にある。
各端末グループ内の端末は同じCCA検出閾値範囲に属する。換言すれば、第1の端末に対応するCCA検出閾値は、第1の端末グループのCCA検出閾値範囲以下である。
端末は、端末のCCA検出閾値の範囲に基づいてグループ化してもよい。例えば、CCA検出閾値が(−82dBm,−72dBm]に属する端末が1つのグループに追加され、CCA検出閾値が(−72dBm,−62dBm]に属する端末が別のグループに追加される。固定したCCA検出閾値がグループ毎に予め設定され得る。例えば、グループ(−82dBm,−72dBm)の固定したCCA閾値が−77dBmであり、グループ(−72dBm、−62dBm)の固定したCCA閾値が−67dBmである。被スケジュール端末が属する端末グループに基づいて、複数の端末グループのうちの1つのグループに対する固定したCCA検出閾値が、CCA検出を行うために選択される。
少なくとも1つの被スケジュール端末が2つ以上の端末であり、被スケジュール端末が複数の端末グループに属する場合であって、スケジュール調整される端末が同じ端末グループに属する場合には、その端末グループに対する固定したCCA検出閾値を選択して、CCA検出を行ってもよい。複数の被スケジュール端末が同じ端末グループに属していない場合には、複数の被スケジュール端末の中で優先順位が最も高い端末が最初に決定され、優先順位が最も高い端末が属するグループに対する固定したCCA検出閾値を使用して、CCA検出を行う。
また、いくつかのシナリオでは、基地局は複数のCCA検出閾値を使用してもよい。この場合に、複数の被スケジュール端末に対応する複数のCCA検出閾値をそのままCCA検出閾値セットとして使用してCCA検出を行ってもよく、或いは、複数のCCA検出閾値からいくつかのCCA検出閾値をCCA検出閾値セットとして選択して、CCA検出を行ってもよい。
オプションで、基地局が、少なくとも1つのCCA検出閾値から現在のCCA検出閾値を決定することは、基地局が、CCA検出を行うために、少なくとも1つの被スケジュール端末の優先順位に基づいて、少なくとも1つのCCA検出閾値から複数の検討対象の(pending)CCA検出閾値を決定し、基地局が複数の検討対象のCCA検出閾値の中で閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を用いて検出を行うことに成功した場合に、基地局が、閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定すること、又は
基地局が、閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を用いて検出を行うことに失敗し、基地局が、閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値に対応するN値がゼロまで減少するのを待つことを決定した場合に、基地局が、閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定すること(換言すれば、この実施形態では、基地局は、閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値が検出に成功するのを待つ)、又は
基地局が、閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を用いて検出を行うことに失敗した場合に、基地局が、他の検討対象のCCA検出閾値から、CCA検出に成功した検討対象のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定すること(換言すれば、この実施形態では、基地局は、閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値が検出に成功するのを待たない)であり得る。
オプションで、基地局は、過去の統計データ、各検討対象のCCA検出閾値のCCA検出プロセスにおけるN値の減少速度等に基づいて、スループットを予測することができる。予測されたスループットが予め設定された条件を満たす場合に、基地局は、対応するN値が0になるまで、閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を待ってCCA検出を行い、閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値が検出に成功した後に、閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を目標CCA閾値として決定することができる。基地局が、CCA検出を行うために、閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を待たないと決定した場合に、基地局は、他の未完了のCCA検出を終了させ、検出に成功した検討対象のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定し、例えば、検出に成功した検討対象のCCA検出閾値から、閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として選択するか、又はスループット予測等の他のデータに基づいて現在のCCA検出閾値を選択する。これは本明細書で限定されるものではない。過去の統計データは、CCA検出に成功したCCA検出閾値の履歴データであり得る。
この実施形態では、いくつかのCCA検出閾値が優先順位に基づいて選択される。例えば、端末の優先順位が高い順に、予め設定された個数のCCA検出閾値を選択してCCA検出を行う。これは本明細書で限定されるものではない。
なお、1つCCA検出閾値のみを用いる場合に、CCA検出閾値をそのまま使用してCCA検出を行い、チャネル検出に成功した後に、予め設定された線形関係に基づいて送信電力が決定され、送信すべきデータが送信される。複数のCCA検出閾値が使用され得る場合に、複数のCCA検出閾値は、CCA検出を同時に実行するために使用され得る。
図3は、本発明の一実施形態による別のデータ送信方法の概略フローチャートである。
複数の検討対象のCCA検出閾値は、CCA検出を行うために、少なくとも1つのCCA検出閾値から決定され、具体的には、各検討対象のCCA検出閾値は、以下の方法を実行するために別々に使用され得る。
S301:基地局は、ターゲットチャネルの信号エネルギーが検討対象のCCA検出閾値より小さいかどうかを検出する。
ターゲットチャネルの信号エネルギーが検討対象のCCA検出閾値より小さい場合に、S302が実行され、又は、ターゲットチャネルの信号エネルギーが検討対象のCCA検出閾値以上である場合に、S304が実行される。
S302:現在のCCAスロットに対応するN値を1だけ減少させ、次のCCAスロットのN値を取得する。
S303: N値が0かどうかを判定する。そうでなければ、S301に戻り、そうであれば、CCA検出が成功したと判定する。
この実施形態では、N値は、乱数であり、LAAシステムにおけるLBT技術の基本パラメータの1つである。各CCAスロットにおいて、ターゲットチャネルの信号エネルギーが検討対象のCCA検出閾値より小さい場合に、Nは1だけ減少される。そうでなければ、Nは変更されないままであり、Nが0になるまでCCA検出が次のCCAスロットで続行される。Nが0の場合に、CCA検出が成功したとみなされる。
S304:次のCCAスロットで検出を行う。つまり、検出に失敗したことを示し、次のCCAスロットでS301が継続して実行される。
前述したプロセスでは、CCA検出は、CCAスロット(slot)の粒度で実行されるが、これに限定されるものではない。あるいはまた、CCA検出は、別の予め設定期間を用いて行われ得る。
複数のCCA検出閾値を用いて行われるCCA検出は、同期して行ってもよく、又は同期して行わなくてもよいが、互いに独立しており、互いに影響を及ぼさない。
また、CCA検出に成功した検討対象のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定することは、以下の方法を含み得る。
オプションで、チャネルを迅速に先取りするために、基地局は、現在のデータ送信のためにスケジュール調整されている端末を考慮するのではなく、複数のCCA検出閾値を直接決定することができる。
一実施態様では、基地局は、予め設定された間隔に基づいて、予め設定された範囲内で複数のCCA検出閾値を決定する。例えば、(−82dBm,−62dBm]の範囲では、CCA検出閾値として5dBm毎に値が選択される。これは本明細書で限定されるものではない。
複数のCCA検出閾値が決定された後に、現在のCCA検出閾値をさらに決定するための別のプロセスは、前述した実施形態と同じである。
基地局が複数のCCA検出閾値を直接決定するそのような方法は、屋内又はホットスポットエリアのネットワーク配置に適用可能である。これらのシナリオのために計画されたカバレッジ間隔は通常比較的小さく、端末は、比較的良好な信号品質を有する位置に基本的にあると考えられ得る。もちろん、2つのシナリオはそれに限定されるものではない。
図4は、本発明の一実施形態によるデータ送信装置の概略構造図である。図4に示されるように、装置は、取得モジュール401、決定モジュール402、及び送信モジュール403を含む。
取得モジュール401は、少なくとも1つのクリアチャネル評価(CCA)検出閾値を取得するように構成され、ここで、各CCA検出閾値は、少なくとも1つの被スケジュール端末に対応する。
決定モジュール402は、少なくとも1つのCCA検出閾値から現在のCCA検出閾値を決定し、現在のCCA検出閾値に基づいて、送信すべきデータの送信電力を決定するように構成される。
送信モジュール403は、送信電力に基づいて、送信すべきデータをターゲット端末に送信するように構成され、ここで、ターゲット端末は、少なくとも1つの被スケジュール端末に属する。
この実施形態では、CCA検出閾値を柔軟に選択し、送信電力を適応して調整し、空間分割多重化の確率及びスペクトル利用効率を改善することにより、システム容量を増大させ、システム同士の間の干渉を回避する。
オプションで、決定モジュール402は、過去の統計量又はスループット予測又はその両方に基づいて、第1のCCA検出閾値を用いてCCA検出を行い、CCA検出が成功した後に、第1のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定する、ここで、第1のCCA検出閾値は、第1の端末に対応するCCA検出閾値であり、第1の端末は、少なくとも1つの被スケジュール端末のうちの1つである、又は
第1のCCA検出閾値を用いてCCA検出を行い、CCA検出が成功した後に、第1のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定する、ここで、第1のCCA検出閾値は、第1の端末に対応するCCA検出閾値であり、第1の端末は、少なくとも1つの被スケジュール端末の中で優先順位が最も高い端末である、又は
第1のCCA検出閾値を用いてCCA検出を行い、CCA検出が成功した後に、第1のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定する、ここで、第1のCCA検出閾値は、第1の端末に対応するCCA検出閾値であり、第1の端末は第1の端末グループに属しており、第1の端末に対応するCCA検出閾値は、第1の端末グループのCCA検出閾値範囲内にある、ように特に構成される。
オプションで、決定モジュール402は、CCA検出を行うために、少なくとも1つの被スケジュール端末の優先順位に基づいて、少なくとも1つのCCA検出閾値から複数の検討対象のCCA検出閾値を決定し、複数の検討対象のCCA検出閾値の中で閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を用いて行われた検出が成功した場合に、閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定する、又は
閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を用いて行われた検出が失敗し、閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値に対応するN値がゼロまで減少するのを待つと決定された場合に、閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定する、或いは、閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を用いて行われた検出が失敗した場合に、他の検討対象のCCA検出閾値から、CCA検出に成功した検討対象のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定する、ように特に構成される。
オプションで、取得モジュール401は、少なくとも1つの被スケジュール端末の変調及び符号化方式(MCS)に基づいて、少なくとも1つのクリアチャネル評価(CCA)検出閾値を取得するように特に構成される。
オプションで、取得モジュール401は、予め設定された第1の調整ステップ、少なくとも1つの被スケジュール端末のMCS、システム内の最大MCS値、及びシステムに対応するCCA検出閾値に基づいて、第1のCCA検出閾値を取得し、第1のCCA検出閾値と、システムによって許容される最小CCA検出閾値及び最大CCA検出閾値とに基づいて、少なくとも1つのCCA検出閾値を取得する、ように特に構成される。ここで、少なくとも1つの被スケジュール端末における各被スケジュール端末のMCSは、チャネル品質指標(CQI)を用いて基地局によって調整された後の被スケジュール端末のMCS値、又は予め設定された統計学的期間内にエア・インターフェース上で被スケジュール端末をスケジューリングするために使用される平均MCS値である。
オプションで、取得モジュール401は、少なくとも1つの被スケジュール端末により報告される受信信号強度指標(RSSI)を受信し、RSSIに基づいて、各被スケジュール端末のCCA検出閾値を決定する、ように特に構成される。
オプションで、取得モジュール401は、RSSIと基地局側制御値との間の差を計算して第2のCCA検出閾値を取得し、第2のCCA検出閾値と、システムによって許容される最小CCA検出閾値及び最大CCA検出閾値とに基づいて、RSSIを報告する被スケジュール端末のCCA検出閾値を決定する、ように特に構成される。
オプションで、取得モジュール401は、少なくとも1つの被スケジュール端末により報告されるチャネル品質指標(CQI)情報を受信し、CQI情報に基づいて、CQI情報を報告する被スケジュール端末のCCA検出閾値を決定する、ように特に構成される。
オプションで、取得モジュール401は、予め設定された第2の調整ステップ、CQI情報、システム内の最大CQI値、及びシステムに対応するCCA検出閾値に基づいて、第3のCCA検出閾値を取得し、第3のCCA検出閾値と、システムによって許容される最小CCA検出閾値及び最大CCA検出閾値とに基づいて、CQI情報を報告する被スケジュール端末のCCA検出閾値を決定する、ように特に構成される。
オプションで、取得モジュール401は、少なくとも1つの被スケジュール端末により送信されるCCA検出閾値又はCCA検出閾値レベルを受信するように特に構成され、CCA検出閾値は、被スケジュール端末によって、第4のCCA検出閾値と、システムによって許容される最小CCA検出閾値及び最大CCA検出閾値とに基づいて決定され、第4のCCA検出閾値は、被スケジュール端末によって、信号対干渉プラス雑音比、被スケジュール端末に対応する最小の信号対干渉プラス雑音比、及び基地局側制御値に基づいて計算される、又は、第4のCCA検出閾値は、被スケジュール端末によって、基準信号測定によって得られる信号強度指標値、雑音電力値、被スケジュール端末に対応する最小の信号対干渉プラス雑音比、及び基地局側制御値に基づいて計算される。
装置の実施原理及び技術的効果は、前述した方法の実施形態のものと同様であり、詳細についてここでは再び説明しない。
図5は、本発明の一実施形態による別のデータ送信装置の概略構造図である。図5に示されるように、装置は、プロセッサ501、メモリ502、インターフェース回路503、及びバス504を含む。
プロセッサ501、メモリ502、及びインターフェース回路503は、バス504を用いて互いに接続されて通信する。プロセッサ501は、インターフェース回路503を用いて他の装置と対話する。メモリ502は、一組のプログラムコードを記憶し、プロセッサ501は、メモリに記憶されたプログラムコードを呼び出して、以下の動作を実行する:
少なくとも1つのクリアチャネル評価(CCA)検出閾値を取得する、ここで、各CCA検出閾値は少なくとも1つの被スケジュール端末に対応する;
少なくとも1つのCCA検出閾値から現在のCCA検出閾値を決定する;
現在のCCA検出閾値に基づいて、送信すべきデータの送信電力を決定する;及び
送信電力に基づいて、送信すべきデータをターゲット端末に送信する、ここで、ターゲット端末は少なくとも1つの被スケジュール端末に属する。
オプションで、プロセッサ501は、過去の統計量又はスループット予測又はその両方に基づいて、第1のCCA検出閾値を用いてCCA検出を行い、CCA検出が成功した後に、第1のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定する、ここで、第1のCCA検出閾値は、第1の端末に対応するCCA検出閾値であり、第1の端末は、少なくとも1つの被スケジュール端末のうちの1つである、又は
第1のCCA検出閾値を用いてCCA検出を行い、CCA検出が成功した後に、第1のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定する、ここで、第1のCCA検出閾値は、第1の端末に対応するCCA検出閾値であり、第1の端末は、少なくとも1つの被スケジュール端末の中で優先順位が最も高い端末である、又は
第1のCCA検出閾値を用いてCCA検出を行い、CCA検出が成功した後に、第1のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定する、ここで、第1のCCA検出閾値は、第1の端末に対応するCCA検出閾値であり、第1の端末は第1の端末グループに属しており、第1の端末に対応するCCA検出閾値は、第1の端末グループのCCA検出閾値範囲内にある、ように特に構成される。
オプションで、プロセッサ501は、CCA検出を行うために、少なくとも1つの被スケジュール端末の優先順位に基づいて、少なくとも1つのCCA検出閾値から複数の検討対象のCCA検出閾値を決定し、複数の検討対象のCCA検出閾値の中で閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を用いて行われた検出が成功した場合に、閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定する、又は
閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を用いて行われた検出が失敗し、閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値に対応するN値がゼロまで減少するのを待つと決定された場合に、閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定する、又は
閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を用いて行われた検出が失敗した場合に、他の検討対象のCCA検出閾値から、CCA検出に成功した検討対象のCCA検出閾値を現在のCCA検出閾値として決定する、ように特に構成される。
オプションで、プロセッサ501は、少なくとも1つの被スケジュール端末の変調及び符号化方式(MCS)に基づいて、少なくとも1つのクリアチャネル評価(CCA)検出閾値を取得するように特に構成される。
オプションで、プロセッサ501は、予め設定された第1の調整ステップ、少なくとも1つの被スケジュール端末のMCS、システム内の最大MCS値、及びシステムに対応するCCA検出閾値に基づいて、第1のCCA検出閾値を取得し、第1のCCA検出閾値と、システムによって許容される最小CCA検出閾値及び最大CCA検出閾値とに基づいて、少なくとも1つのCCA検出閾値を取得する、ように特に構成される。ここで、少なくとも1つの被スケジュール端末における各被スケジュール端末のMCSは、チャネル品質指標(CQI)を用いて基地局によって調整された後の被スケジュール端末のMCS値、又は予め設定された統計学的期間内にエア・インターフェース上で被スケジュール端末をスケジューリングするために使用される平均MCS値である。
オプションで、プロセッサ501は、少なくとも1つの被スケジュール端末により報告される受信信号強度指標(RSSI)を受信し、RSSIに基づいて、各被スケジュール端末のCCA検出閾値を決定する、ように特に構成される。
オプションで、プロセッサ501は、RSSIと基地局側制御値との間の差を計算して第2のCCA検出閾値を取得し、第2のCCA検出閾値と、システムによって許容される最小CCA検出閾値及び最大CCA検出閾値とに基づいて、RSSIを報告する被スケジュール端末のCCA検出閾値を決定する、ように特に構成される。
オプションで、プロセッサ501は、少なくとも1つの被スケジュール端末により報告されるチャネル品質指標(CQI)情報を受信し、CQI情報に基づいて、CQI情報を報告する被スケジュール端末のCCA検出閾値を決定する、ように特に構成される。
オプションで、プロセッサ501は、予め設定された第2の調整ステップ、CQI情報、システム内の最大CQI値、及びシステムに対応するCCA検出閾値に基づいて、第3のCCA検出閾値を取得し、第3のCCA検出閾値と、システムによって許容される最小CCA検出閾値及び最大CCA検出閾値とに基づいて、CQI情報を報告する被スケジュール端末のCCA検出閾値を決定する、ように特に構成される。
オプションで、プロセッサ501は、少なくとも1つの被スケジュール端末により送信されるCCA検出閾値又はCCA検出閾値レベルを受信するように特に構成され、CCA検出閾値は、被スケジュール端末によって、第4のCCA検出閾値と、システムによって許容される最小CCA検出閾値及び最大CCA検出閾値とに基づいて決定される。第4のCCA検出閾値は、被スケジュール端末によって、信号対干渉プラス雑音比、被スケジュール端末に対応する最小の信号対干渉プラス雑音比、及び基地局側制御値に基づいて計算される、又は、第4のCCA検出閾値は、被スケジュール端末によって、基準信号測定によって得られる信号強度指標値、雑音電力値、被スケジュール端末に対応する最小の信号対干渉プラス雑音比、及び基地局側制御値に基づいて計算される。
装置の実施原理及び技術的効果は、前述した方法の実施形態のものと同様であり、詳細についてここでは再び説明しない。
本発明で提供されるいくつかの実施形態では、開示される装置及び方法は他の方法で実施し得ることを理解すべきである。例えば、説明した装置の実施形態は単なる例である。例えば、ユニット分割は単なる論理的機能の分割であり、実際の実施態様では別の分割方法があり得る。例えば、複数のユニット又は構成要素を組み合わせたり、別のシステムに統合してもよく、或いはいくつかの機能を無視したり、実行しなくてもよい。さらに、表示された又は議論された相互結合又は直接結合又は通信接続は、いくつかのインターフェースを用いて実施してもよい。装置同士の間又はユニット同士の間の間接結合又は通信接続は、電子的、機械的、又は他の形態で実施することができる。
別々の部品として説明されているユニットは物理的に分離してもしなくてもよく、ユニットとして表示されている部品は物理的ユニットでもそうでなくてもよく、すなわち一箇所にあってもよく、複数のネットワークユニットに分散してもよい。実施形態の解決策の目的を達成するために、いくつか又は全てのユニットを実際の要件に基づいて選択してもよい。
また、本発明の各実施形態における機能ユニットを1つの処理ユニットに統合してもよく、又は各ユニットは物理的に単独で存在してもよく、又は2つ以上のユニットを1つのユニット統合してもよい。統合ユニットは、ハードウェアの形態で実施してもよく、又はソフトウェア機能ユニットと組み合わされたハードウェアの形態で実施してもよい。
前述した統合ユニットがソフトウェア機能ユニットの形態で実施されるとき、統合ユニットはコンピュータ可読記憶媒体に記憶させてもよい。ソフトウェア機能ユニットは、記憶媒体に記憶され、本発明の実施形態において説明した方法のいくつかのステップを実行するために、コンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ、ネットワーク装置等であり得る)又はプロセッサ(英語:processor)に指示するためのいくつかの命令を含む。前述した記憶媒体は、USBフラッシュドライブ、リムーバブルハードディスク、読取り専用メモリ(Read-Only Memory、略してROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、略してRAM)、磁気ディスク、又は光ディスク等の、プログラムコードを記憶することができる任意の媒体を含む。
最後に、前述した実施形態は単に本発明の技術的解決策を説明することを意図しており、本発明を限定することを意図していないことに留意されたい。本発明について前述した実施形態を参照して詳細に説明したが、当業者であれば、本発明の実施形態の技術的解決策の範囲から逸脱することなく、依然として、前述した実施形態において説明した技術的解決策を修正すること、或いはその技術的特徴の一部又は全部を均等物に置き換えることができることを理解できよう。

オプションで、第1のCCA検出閾値CCATn1=−82+STEP1*MCSn/MCSmaxであり、ここで、STEPは、予め設定された第1の調整ステップを表し、MCSnは、CQIを用いて基地局によって調整された後のMCS値を表し、MCSmaxは、システム内の最大MCS値を表す、又は
第1のCCA検出閾値CCATn1=−82+STEP1*MCSmean/MCSmaxであり、ここで、MCSmeanは、予め設定された統計学的期間内にエア・インターフェース上で端末をスケジューリングするために使用される平均MCS値を示す。

オプションで、第1のCCA検出閾値は、CCATn1=−82+STEP1*MCSn/MCSmaxであり、ここで、STEPは、予め設定された第1の調整ステップを示し、MCSnは、CQIを用いて基地局によって調整された後のMCS値を示し、MCSmaxは、システム内の最大MCS値を示し、LTEシステムにおけるMCSmaxの値は28であってもよいが、これに限定されるものではない。「−82」は、システムに対応するCCA検出閾値をdBm単位で示す。予め設定された第1の調整ステップSTEP1は、基地局側で制御してもよく、予め設定された第1の調整ステップの値域は、[20dBm,40dBm]であってもよい。これは本明細書で限定されるものではない。

また、CCA検出閾値=min(max(CCATn3,CCAmin),CCAmax)である。
CCAminは、システムによって許容される最小CCA検出閾値を示し、CCAmaxは、システムによって許容される最大CCA検出閾値を示す。

特に、基地局が少なくとも1つのCCA検出閾値を取得する前に、基地局は、少なくとも1つのスケジュール調整対象端末により送信されるCCA検出閾値又はCCA検出閾値レベルをさらに受信し得る。CCA検出閾値は、スケジュール調整対象端末によって、第4のCCA検出閾値と、システムによって許容される最小CCA検出閾値及び最大CCA検出閾値とに基づいて決定され、CCA検出閾値は、システムによって許容される最小CCA検出閾値以上であり、CCA検出閾値は、システムによって許容される最大CCA検出閾値以下である。

また、CCA検出閾値=min(max(CCATn4,CCAmin),CCAmax)である。
CCAminは、システムによって許容される最小CCA検出閾値を示し、CCAmaxは、システムによって許容される最大CCA検出閾値を示す。

なお、1つCCA検出閾値のみを用いる場合に、CCA検出閾値をそのまま使用してCCA検出を行い、CCA検出に成功した後に、予め設定された線形関係に基づいて送信電力が決定され、送信すべきデータが送信される。複数のCCA検出閾値が使用され得る場合に、複数のCCA検出閾値は、CCA検出を同時に実行するために使用され得る。

Claims (20)

  1. データ送信方法であって、当該方法は、
    基地局が、少なくとも1つのクリアチャネル評価(CCA)検出閾値を取得するステップであって、各CCA検出閾値は、少なくとも1つの被スケジュール端末に対応する、取得するステップと、
    前記基地局が、前記少なくとも1つのCCA検出閾値から現在のCCA検出閾値を決定するステップと、
    前記基地局が、前記現在のCCA検出閾値に基づいて、送信すべきデータの送信電力を決定するステップと、
    前記基地局が、前記送信電力に基づいて、前記送信すべきデータをターゲット端末に送信するステップであって、該ターゲット端末は、前記少なくとも1つの被スケジュール端末のうちの1つである、送信するステップと、を含む、
    方法。
  2. 前記基地局が、前記少なくとも1つのCCA検出閾値から現在のCCA検出閾値を決定するステップは、
    前記基地局が、過去の統計量又はスループット予測又はその両方に基づいて、第1のCCA検出閾値を用いてCCA検出を行うステップと、該CCA検出が成功した後に、前記第1のCCA検出閾値を前記現在のCCA検出閾値として決定するステップとを含み、前記第1のCCA検出閾値は、第1の端末に対応するCCA検出閾値であり、前記第1の端末は、前記少なくとも1つの被スケジュール端末のうちの1つである、又は
    前記基地局が、第1のCCA検出閾値を用いてCCA検出を行うステップと、該CCA検出が成功した後に、前記第1のCCA検出閾値を前記現在のCCA検出閾値として決定するステップとを含み、前記第1のCCA検出閾値は、第1の端末に対応するCCA検出閾値であり、前記第1の端末は、前記少なくとも1つの被スケジュール端末の中で優先順位が最も高い端末である、又は
    前記基地局が、第1のCCA検出閾値を用いてCCA検出を行うステップと、該CCA検出が成功した後に、前記第1のCCA検出閾値を前記現在のCCA検出閾値として決定するステップとを含み、前記第1のCCA検出閾値は、第1の端末に対応するCCA検出閾値であり、前記第1の端末は第1の端末グループに属しており、前記第1の端末に対応する前記CCA検出閾値は、前記第1の端末グループのCCA検出閾値範囲内にある、請求項1に記載の方法。
  3. 前記基地局が、前記少なくとも1つのCCA検出閾値から現在のCCA検出閾値を決定するステップは、
    前記基地局が、CCA検出を行うために、前記少なくとも1つの被スケジュール端末の優先順位に基づいて、前記少なくとも1つのCCA検出閾値から複数の検討対象のCCA検出閾値を決定するステップと、前記基地局が、前記複数の検討対象のCCA検出閾値の中で閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を用いて検出を行うことに成功した場合に、前記基地局が、閾値が最も小さい前記検討対象のCCA検出閾値を前記現在のCCA検出閾値として決定するステップ、又は
    前記基地局が、閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を用いて検出を行うことに失敗し、且つ前記基地局が、閾値が最も小さい前記検討対象のCCA検出閾値に対応するN値がゼロまで減少するのを待つことを決定する場合に、前記基地局が、閾値が最も小さい前記検討対象のCCA検出閾値を前記現在のCCA検出閾値として決定するステップ、又は
    前記基地局が、閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を用いて検出を行うことに失敗した場合に、前記基地局が、他の検討対象のCCA検出閾値から、CCA検出に成功した検討対象のCCA検出閾値を前記現在のCCA検出閾値として決定するステップ、を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 基地局が、少なくとも1つのCCA検出閾値を取得するステップは、
    前記基地局が、前記少なくとも1つの被スケジュール端末の変調及び符号化方式(MCS)に基づいて、前記少なくとも1つのクリアチャネル評価(CCA)検出閾値を取得するステップを含む、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記基地局が、前記少なくとも1つの被スケジュール端末の変調及び符号化方式(MCS)に基づいて、前記少なくとも1つのクリアチャネル評価(CCA)検出閾値を取得するステップは、
    前記基地局が、予め設定された第1の調整ステップ、前記少なくとも1つの被スケジュール端末の前記MCS、システム内の最大MCS値、及び前記システムに対応するCCA検出閾値に基づいて、第1のCCA検出閾値を取得するステップと、
    前記基地局が、前記第1のCCA検出閾値と、前記システムによって許容される最小CCA検出閾値及び最大CCA検出閾値とに基づいて、前記少なくとも1つのCCA検出閾値を取得するステップと、を含み、
    前記少なくとも1つの被スケジュール端末における各被スケジュール端末のMCSは、チャネル品質指標(CQI)を用いて前記基地局によって調整された後の前記被スケジュール端末のMCS値、又は予め設定された統計学的期間内にエア・インターフェース上で前記被スケジュール端末をスケジューリングするために使用される平均MCS値である、請求項4に記載の方法。
  6. 基地局が、少なくとも1つのクリアチャネル評価(CCA)検出閾値を取得するステップは、
    前記基地局が、前記少なくとも1つの被スケジュール端末により報告される受信信号強度指標(RSSI)を受信するステップと、
    前記基地局が、前記RSSIに基づいて、各被スケジュール端末のCCA検出閾値を決定するステップと、を含む、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記基地局が、前記RSSIに基づいて、各被スケジュール端末のCCA検出閾値を決定するステップは、
    前記基地局が、前記RSSIと基地局側制御値との間の差を計算して第2のCCA検出閾値を取得するステップと、
    前記基地局が、前記第2のCCA検出閾値と、システムによって許容される最小CCA検出閾値及び最大CCA検出閾値とに基づいて、前記RSSIを報告する被スケジュール端末のCCA検出閾値を決定するステップと、を含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記基地局が、少なくとも1つのクリアチャネル評価(CCA)検出閾値を取得するステップは、
    前記基地局が、前記少なくとも1つの被スケジュール端末により報告される信号品質指標(CQI)情報を受信するステップと、
    前記基地局が、前記CQI情報に基づいて、該CQI情報を報告する被スケジュール端末のCCA検出閾値を決定するステップと、を含む、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記基地局が、前記CQI情報に基づいて、該CQI情報を報告する被スケジュール端末のCCA検出閾値を決定するステップは、
    前記基地局が、予め設定された第2の調整ステップ、前記CQI情報、システム内の最大CQI値、及び前記システムに対応するCCA検出閾値に基づいて、第3のCCA検出閾値を取得するステップと、
    前記基地局が、前記第3のCCA検出閾値と、前記システムによって許容される最小CCA検出閾値及び最大CCA検出閾値とに基づいて、前記CQI情報を報告する前記被スケジュール端末の前記CCA検出閾値を決定するステップと、を含む、請求項8に記載の方法。
  10. 基地局が、少なくとも1つのクリアチャネル評価(CCA)検出閾値を取得するステップの前に、当該方法は、
    前記基地局が、前記少なくとも1つの被スケジュール端末により送信されるCCA検出閾値又はCCA検出閾値レベルを受信するステップであって、前記CCA検出閾値は、前記被スケジュール端末によって、第4のCCA検出閾値と、システムによって許容される最小CCA検出閾値及び最大CCA検出閾値とに基づいて決定される、受信するステップをさらに含み、
    前記第4のCCA検出閾値は、前記被スケジュール端末によって、信号対干渉プラス雑音比、前記被スケジュール端末に対応する最小の信号対干渉プラス雑音比、及び基地局側制御値に基づいて計算される、又は、前記第4のCCA検出閾値は、前記被スケジュール端末によって、基準信号測定によって得られる信号強度指標値、雑音電力値、前記被スケジュール端末に対応する最小の信号対干渉プラス雑音比、及び基地局側制御値に基づいて計算される、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の方法。
  11. メモリ及びプロセッサを含むデータ送信装置であって、前記メモリはプログラム命令を記憶するように構成され、前記プロセッサは、前記メモリ内の前記プログラム命令を呼び出して、以下の方法:
    少なくとも1つのクリアチャネル評価(CCA)検出閾値を取得することであって、各CCA検出閾値は少なくとも1つの被スケジュール端末に対応する、取得することと、
    前記少なくとも1つのCCA検出閾値から現在のCCA検出閾値を決定することと、
    該現在のCCA検出閾値に基づいて、送信すべきデータの送信電力を決定することと、
    該送信電力に基づいて、前記送信すべきデータをターゲット端末に送信することであって、前記ターゲット端末は前記少なくとも1つの被スケジュール端末に属する、送信することと、を行うように構成される、
    装置。
  12. 前記プロセッサは、
    過去の統計量又はスループット予測又はその両方に基づいて、第1のCCA検出閾値を用いてCCA検出を行い、該CCA検出が成功した後に、前記第1のCCA検出閾値を前記現在のCCA検出閾値として決定し、前記第1のCCA検出閾値は、第1の端末に対応するCCA検出閾値であり、前記第1の端末は、前記少なくとも1つの被スケジュール端末のうちの1つである、又は
    第1のCCA検出閾値を用いてCCA検出を行い、該CCA検出が成功した後に、前記第1のCCA検出閾値を前記現在のCCA検出閾値として決定し、前記第1のCCA検出閾値は、第1の端末に対応するCCA検出閾値であり、前記第1の端末は、前記少なくとも1つの被スケジュール端末の中で優先順位が最も高い端末である、又は
    第1のCCA検出閾値を用いてCCA検出を行い、該CCA検出が成功した後に、前記第1のCCA検出閾値を前記現在のCCA検出閾値として決定し、前記第1のCCA検出閾値は、第1の端末に対応するCCA検出閾値であり、前記第1の端末は第1の端末グループに属しており、前記第1の端末に対応する前記CCA検出閾値は、前記第1の端末グループのCCA検出閾値範囲内にある、ように特に構成される、請求項11に記載の装置。
  13. 前記プロセッサは、
    CCA検出を行うために、前記少なくとも1つの被スケジュール端末の優先順位に基づいて、前記少なくとも1つのCCA検出閾値から複数の検討対象のCCA検出閾値を決定し、該複数の検討対象のCCA検出閾値の中で閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を用いて行われた検出が成功した場合に、閾値が最も小さい前記検討対象のCCA検出閾値を前記現在のCCA検出閾値として決定し、又は
    閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を用いて行われた検出が失敗し、且つ閾値が最も小さい前記検討対象のCCA検出閾値に対応するN値がゼロまで減少するのを待つと決定された場合に、閾値が最も小さい前記検討対象のCCA検出閾値を前記現在のCCA検出閾値として決定し、又は
    閾値が最も小さい検討対象のCCA検出閾値を用いて行われた検出が失敗した場合に、他の検討対象のCCA検出閾値から、CCA検出に成功した検討対象のCCA検出閾値を前記現在のCCA検出閾値として決定する、ように特に構成される、請求項11に記載の装置。
  14. 前記プロセッサは、前記少なくとも1つの被スケジュール端末の変調及び符号化方式(MCS)に基づいて、前記少なくとも1つのクリアチャネル評価(CCA)検出閾値を取得するように特に構成される、請求項11乃至13のいずれか一項に記載の装置。
  15. 前記プロセッサは、
    予め設定された第1の調整ステップ、前記少なくとも1つの被スケジュール端末の前記MCS、システム内の最大MCS値、及び前記システムに対応するCCA検出閾値に基づいて、第1のCCA検出閾値を取得し、及び
    前記第1のCCA検出閾値と、前記システムによって許容される最小CCA検出閾値及び最大CCA検出閾値とに基づいて、前記少なくとも1つのCCA検出閾値を取得する、ように特に構成され、
    前記少なくとも1つの被スケジュール端末における各被スケジュール端末のMCSは、チャネル品質指標(CQI)を用いて基地局によって調整された後の前記被スケジュール端末のMCS値、又は予め設定された統計学的期間内にエア・インターフェース上で前記被スケジュール端末をスケジューリングするために使用される平均MCS値である、請求項14に記載の装置。
  16. 前記プロセッサは、前記少なくとも1つの被スケジュール端末により報告される受信信号強度指標(RSSI)を受信し、該RSSIに基づいて、各被スケジュール端末のCCA検出閾値を決定する、ように特に構成される、請求項11乃至13のいずれかに一項に記載の装置。
  17. 前記プロセッサは、
    前記RSSIと基地局側制御値との間の差を計算して第2のCCA検出閾値を取得し、
    該第2のCCA検出閾値と、システムによって許容される最小CCA検出閾値及び最大CCA検出閾値とに基づいて、前記RSSIを報告する被スケジュール端末のCCA検出閾値を決定する、ように特に構成される、請求項16に記載の装置。
  18. 前記プロセッサは、
    前記少なくとも1つの被スケジュール端末により報告されるチャネル品質指標(CQI)情報を受信し、
    該CQI情報に基づいて、前記CQI情報を報告する被スケジュール端末のCCA検出閾値を決定する、ように特に構成される、請求項11乃至13のいずれか一項に記載の装置。
  19. 前記プロセッサは、
    予め設定された第2の調整ステップ、前記CQI情報、システム内の最大CQI値、及び前記システムに対応するCCA検出閾値に基づいて、第3のCCA検出閾値を取得し、
    該第3のCCA検出閾値と、前記システムによって許容される最小CCA検出閾値及び最大CCA検出閾値とに基づいて、前記CQI情報を報告する被スケジュール端末のCCA検出閾値を決定する、ように特に構成される、請求項18に記載の装置。
  20. 前記プロセッサは、前記少なくとも1つの被スケジュール端末により送信されるCCA検出閾値又はCCA検出閾値レベルを受信するように特に構成され、
    前記CCA検出閾値は、前記被スケジュール端末によって、第4のCCA検出閾値と、システムによって許容される最小CCA検出閾値及び最大CCA検出閾値とに基づいて決定され、
    前記第4のCCA検出閾値は、前記被スケジュール端末によって、信号対干渉プラス雑音比、前記被スケジュール端末に対応する最小の信号対干渉プラス雑音比、及び基地局側制御値に基づいて計算される、又は、前記第4のCCA検出閾値は、前記被スケジュール端末によって、基準信号測定によって得られる信号強度指標値、雑音電力値、前記被スケジュール端末に対応する最小の信号対干渉プラス雑音比、及び基地局側制御値に基づいて計算される、請求項11乃至13のいずれか一項に記載の装置。


JP2019526489A 2016-11-18 2016-11-18 データ送信方法及び装置 Ceased JP2020500479A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2016/106376 WO2018090319A1 (zh) 2016-11-18 2016-11-18 数据传输方法及装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020500479A true JP2020500479A (ja) 2020-01-09

Family

ID=62145970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019526489A Ceased JP2020500479A (ja) 2016-11-18 2016-11-18 データ送信方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11129193B2 (ja)
EP (1) EP3531603B1 (ja)
JP (1) JP2020500479A (ja)
KR (1) KR20190076036A (ja)
CN (1) CN109478963B (ja)
BR (1) BR112019010123A2 (ja)
WO (1) WO2018090319A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109792751B (zh) * 2018-12-28 2023-09-26 北京小米移动软件有限公司 传输上行信息的方法、装置、用户设备及基站

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014179713A1 (en) * 2013-05-03 2014-11-06 Interdigital Patent Holdings, Inc. Systems and methods for fractional carrier sense multiple access with collision avoidance (csma/ca) for wlans
WO2015200133A1 (en) * 2014-06-24 2015-12-30 Qualcomm Incorporated Improving cca clearance in unlicensed spectrum
US20160014796A1 (en) * 2014-07-11 2016-01-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Medium or Channel Sensing-Based Scheduling
JP2016507178A (ja) * 2013-01-14 2016-03-07 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 通信セッションごとに媒体アクセスパラメータを選択するためのシステムおよび方法
WO2016057482A1 (en) * 2014-10-06 2016-04-14 Vid Scale, Inc. Adapting communication parameters to link conditions, traffic types, and/or priorities
WO2016068772A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Node and method for determining ccat in wlan
WO2016178550A1 (ko) * 2015-05-07 2016-11-10 삼성전자 주식회사 비인가 대역을 지원하는 무선 통신 시스템에서 신호 송/수신 장치 및 방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101577245B1 (ko) * 2011-11-04 2015-12-14 인텔 코포레이션 기지국 협력 통신 시스템의 링크 적응
CN103580784B (zh) * 2012-07-26 2018-03-23 中兴通讯股份有限公司 基于信道质量指示选择调制方式、码率的方法和基站
CN110519860B (zh) * 2013-09-13 2023-04-07 交互数字专利控股公司 空闲信道评估(cca)阈值适配方法
KR102023671B1 (ko) * 2013-11-01 2019-09-20 이노스카이 주식회사 주기적 채널상태정보 보고 방법 및 장치
US9521587B2 (en) 2013-12-11 2016-12-13 Futurewei Technologies, Inc. System and method for determining a clear channel assessment threshold
CN103905105B (zh) * 2014-02-19 2017-10-03 大唐移动通信设备有限公司 一种双流波束赋形方法和装置
US20150296370A1 (en) * 2014-04-09 2015-10-15 Newracom, Inc. Operation method of station based on station density in wireless local area network
US9510369B2 (en) 2014-07-22 2016-11-29 Nokia Technologies Oy Sensing and/or transmission coverage adaptation using interference information
EP3182792B1 (en) 2014-08-25 2020-10-21 Huawei Technologies Co. Ltd. Method for adjusting clear channel assessment threshold, and access point
WO2016072815A1 (en) * 2014-11-07 2016-05-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting data
CN107211461B (zh) * 2015-01-26 2021-08-31 夏普株式会社 终端装置以及基站装置
US10568116B2 (en) * 2015-03-06 2020-02-18 Lg Electronics Inc. Method for transmitting signal in wireless communication system, and apparatus therefor
CN104717038B (zh) * 2015-03-16 2018-11-06 京信通信系统(中国)有限公司 一种调制编码策略的分配方法及装置
JP6419942B2 (ja) * 2015-03-31 2018-11-07 株式会社東芝 802.11局における動的な感度制御
CN106301733B (zh) * 2015-06-26 2020-11-20 中兴通讯股份有限公司 数据的传输方法及装置
CN106060835B (zh) * 2016-05-05 2019-07-19 锐捷网络股份有限公司 一种无线局域网抗干扰的方法和无线局域网控制器
CN107371119A (zh) * 2016-05-13 2017-11-21 索尼公司 电子装置、信息处理设备和信息处理方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016507178A (ja) * 2013-01-14 2016-03-07 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 通信セッションごとに媒体アクセスパラメータを選択するためのシステムおよび方法
WO2014179713A1 (en) * 2013-05-03 2014-11-06 Interdigital Patent Holdings, Inc. Systems and methods for fractional carrier sense multiple access with collision avoidance (csma/ca) for wlans
WO2015200133A1 (en) * 2014-06-24 2015-12-30 Qualcomm Incorporated Improving cca clearance in unlicensed spectrum
US20160014796A1 (en) * 2014-07-11 2016-01-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Medium or Channel Sensing-Based Scheduling
WO2016057482A1 (en) * 2014-10-06 2016-04-14 Vid Scale, Inc. Adapting communication parameters to link conditions, traffic types, and/or priorities
WO2016068772A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Node and method for determining ccat in wlan
WO2016178550A1 (ko) * 2015-05-07 2016-11-10 삼성전자 주식회사 비인가 대역을 지원하는 무선 통신 시스템에서 신호 송/수신 장치 및 방법
US20180176890A1 (en) * 2015-05-07 2018-06-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for transmitting/receiving signal in wireless communication system supporting unlicensed band

Also Published As

Publication number Publication date
EP3531603A1 (en) 2019-08-28
BR112019010123A2 (pt) 2019-08-20
KR20190076036A (ko) 2019-07-01
US11129193B2 (en) 2021-09-21
CN109478963A (zh) 2019-03-15
US20190274167A1 (en) 2019-09-05
CN109478963B (zh) 2021-02-09
EP3531603B1 (en) 2023-08-30
EP3531603A4 (en) 2020-01-22
WO2018090319A1 (zh) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107852611B (zh) 对于通过共享频谱的lte的与服务质量相关的增强
US9532319B2 (en) Method and apparatus for power control
US10264592B2 (en) Method and radio network node for scheduling of wireless devices in a cellular network
CA3002694C (en) Data transmission method and apparatus
CN107079302B (zh) Lte许可辅助接入中的隐藏节点检测
US20170064688A1 (en) Method for Transmitting Control Information
US20170238334A1 (en) Listen before Talk Channel Access Procedure for Uplink LAA
US20130109384A1 (en) Base station apparatus, mobile terminal apparatus and communication control method
US11102803B2 (en) Apparatus and method for uplink scheduling in wireless communication system
WO2019119364A1 (en) Antenna configuration in a communication network
US20190254043A1 (en) Apparatuses, methods and computer programs for implementing fairness and complexity-constrained a non-orthogonal multiple access (noma) scheme
CN116349334A (zh) 用于侧链路传输的资源分配技术,以及基于侧链路通信可靠性的资源分配技术之间的动态选择
CN105228234B (zh) 干扰控制方法和设备、基站
CN109155921B (zh) 用于设备到设备通信的方法和装置
EP2989844A1 (en) Method and network node for link adaptation in a wireless communications network
EP3970434A1 (en) Methods, terminal device and network node for uplink transmission
US10278202B2 (en) Coordinated scheduling in a cellular network
US11129193B2 (en) Data transmission method and apparatus using a clear channel assessment (CCA) detection threshold
WO2022179696A1 (en) Measurement-based control of multi-link operation
CN110431787B (zh) 信号传输方法、装置、设备及系统
CN104202807A (zh) 上行功率控制方法和系统
US9860854B2 (en) Power efficient control of uplink carrier usage by mobile terminal
US10129882B1 (en) Systems and methods for allocating resource blocks based on uplink transmission parameters

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20210727