JP2020205541A - Information processing system, control method of the same, and program - Google Patents
Information processing system, control method of the same, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020205541A JP2020205541A JP2019112591A JP2019112591A JP2020205541A JP 2020205541 A JP2020205541 A JP 2020205541A JP 2019112591 A JP2019112591 A JP 2019112591A JP 2019112591 A JP2019112591 A JP 2019112591A JP 2020205541 A JP2020205541 A JP 2020205541A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- mobile terminal
- information processing
- vibration function
- mfp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 19
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 33
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 37
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、端末と連携する情報処理装置、その制御方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device linked with a terminal, a control method and a program thereof.
近年、オフィスに設置される画像形成装置はモバイル端末と連携する機能を備えるものが増えている。一例として、モバイル端末から画像形成装置に印刷データを送信して印刷処理を実行したり、画像形成装置のスキャナで読み取った原稿画像をモバイル端末に取り込んだりする技術が知られている(例えば特許文献1)。
また、これまでのモバイル端末には振動機能が搭載されているものがある。モバイル端末の着信やメール受信を検知したことに応じて、振動部を振動させることによって、ユーザーに着信やメール受信を検知したことを通知する。それによって、ユーザーは容易に着信を知ることが可能となる。
ところが、携帯情報端末を通信装置の通信台に載置した際に、当該振動機能が動作すると、携帯情報端末が通信装置のアンテナ位置からずれてしまうという課題があった。そこで、アンテナ位置からずれて通信が出来なくなってしまうことを回避するために、近距離無線通信が行われている場合は、携帯情報端末の当該振動機能をオフとすることが提案されている(特許文献2)。
In recent years, an increasing number of image forming devices installed in offices have a function of linking with mobile terminals. As an example, there is known a technique of transmitting print data from a mobile terminal to an image forming apparatus to execute a printing process, or importing a manuscript image read by a scanner of an image forming apparatus into a mobile terminal (for example, a patent document). 1).
In addition, some mobile terminals so far are equipped with a vibration function. By vibrating the vibrating part in response to the detection of an incoming call or email reception on the mobile terminal, the user is notified that the incoming call or email reception has been detected. As a result, the user can easily know the incoming call.
However, when the mobile information terminal is placed on the communication table of the communication device, if the vibration function operates, there is a problem that the mobile information terminal is displaced from the antenna position of the communication device. Therefore, it has been proposed to turn off the vibration function of the mobile information terminal when short-range wireless communication is being performed in order to avoid deviation from the antenna position and communication is not possible (). Patent Document 2).
しかしながら、携帯情報端末は個人への連絡手段としてオフィス環境では欠かせないものとなっている。携帯情報端末の振動機能は、ユーザーが画面を視認できない場合に着信等を通知する重要な手段の一つとなっている。前述の従来技術では、画像形成装置を使用するために装置に近づいて近距離無線通信中となると、モバイル端末の振動機能が使用できなくなる。そして、ユーザーへ通知する重要な手段が機能しないことになり、重要な連絡を逃す可能性があるという課題があった。 However, personal digital assistants have become indispensable in the office environment as a means of communicating with individuals. The vibration function of the mobile information terminal is one of the important means for notifying an incoming call or the like when the user cannot see the screen. In the above-mentioned prior art, the vibration function of the mobile terminal cannot be used when the image forming apparatus is approached during short-range wireless communication in order to use the apparatus. Then, there is a problem that an important means for notifying the user does not work, and an important contact may be missed.
本発明は、端末と近距離無線通信により連携し、端末の情報を取得する情報処理装置であって、前記端末と近距離無線通信の接続が確立しているとき、前記端末が前記情報処理装置の所定の位置に置かれている否かを判断する第1の判断手段と、前記第1の判断手段により所定の位置に置かれていると判断された場合に、前記端末の振動機能の設定が有効か無効かを判断する第2の判断手段と、前記第2の判断手段により前記端末の振動機能の設定が有効と判断された場合、前記端末の振動機能の設定が有効であることを記憶手段に保持し、前記端末の振動機能を無効にするよう要求する制御手段とを、有することを特徴とする。
を特徴とする情報処理システム
The present invention is an information processing device that cooperates with a terminal by short-range wireless communication to acquire information on the terminal, and when the connection between the terminal and the short-range wireless communication is established, the terminal is the information processing device. The setting of the vibration function of the terminal when it is determined by the first determination means for determining whether or not the terminal is placed in the predetermined position and the first determination means. When the second determination means for determining whether is valid or invalid and the second determination means determine that the setting of the vibration function of the terminal is valid, the setting of the vibration function of the terminal is valid. It is characterized by having a control means which is held in a storage means and requests to invalidate the vibration function of the terminal.
Information processing system featuring
本発明によれば、モバイル端末をモバイル端末置き場に載置した場合のみ、振動機能をオフにすることで、モバイル端末のユーザーが視認できる状況でのみ、振動を抑制することが可能となる。ユーザーに対して携帯情報端末から振動機能による通知が出来ない状況を少なくすることが可能となる。 According to the present invention, by turning off the vibration function only when the mobile terminal is placed in the mobile terminal storage place, it is possible to suppress the vibration only in a situation where the user of the mobile terminal can see it. It is possible to reduce the situation where the user cannot be notified by the vibration function from the mobile information terminal.
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
図1は、本実施例の情報処理システムのシステム構成の一例を示す図である。本システムは、LAN110を介して接続される情報処理装置(MFP)101と、WAN120を介して接続されるモバイル端末102、管理サーバ103(不図示)、から構成される。LAN110上の装置とWAN120上の装置はお互いのネットワークを通して、相互に通信可能である。図1は典型的なネットワーク構成の例であり、各装置がLAN110またはWAN120のどちらにあっても構わない。
MFP101は、スキャナ機能、プリンタ機能を有する画像形成装置である。MFP101は、装置上で動作するアプリケーション(以下「MFPアプリケーション」という。)を追加、実行するためのアプリケーションプラットフォームを持つ。モバイル端末102は、携帯可能な情報処理装置であり、典型的にはスマートフォンやタブレット端末である。モバイル端末102は、装置上で動作するアプリケーション(以下「モバイルアプリケーション」という。)を追加、実行するためのアプリケーションプラットフォームを持つ。MFP101とモバイル端末102はNFC(Near Field Communication)やBluetooth(登録商標)などの近距離無線通信によって直接通信が可能である(不図示)。
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing an example of a system configuration of the information processing system of this embodiment. This system is composed of an information processing device (MFP) 101 connected via LAN 110, a
The MFP 101 is an image forming apparatus having a scanner function and a printer function. The MFP101 has an application platform for adding and executing an application (hereinafter referred to as "MFP application") that runs on the device. The
図2は、MFP101のハードウェア構成を示すブロック図である。CPU211を含む制御部210は、MFP101全体の動作を制御する。
CPU211は、ROM212やHDD214に記憶された制御プログラムを読み出して読取制御や送信制御などの各種制御処理を実行する。
RAM213は、CPU211の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。
HDD214は、画像データやインストールされたMFPアプリケーションを含む各種プログラムを記憶する。
近距離無線通信I/F215は、NFCやBluetoothなどの近距離無線通信用のインターフェースであり、モバイル端末102等と通信し、データのやり取りを行う。
操作部I/F216は、操作部221と制御部210とを接続する。操作部221には、タッチパネル機能を有する液晶表示部やキーボードなどが備えられている。
プリンタI/F217は、プリンタ222と制御部210とを接続する。プリンタ222で印刷すべき画像データはプリンタI/F217を介して制御部210からプリンタ222に転送され、プリンタ222において記録媒体上に印刷される。
スキャナI/F218は、スキャナ223と制御部210とを接続する。スキャナ223は、原稿上の画像を読み取って画像データを生成し、スキャナI/F218を介して制御部210に入力する。
センサI/F219は、近接検知センサ224及び接触検知センサ225と制御部210とを接続する。近接検知センサ224は、MFP101にモバイル端末を持った人が近接したかを検出するためのセンサで、接触検知センサ225は、MFP101の所定の位置にモバイル端末102が接触したかどうかを検出するためのセンサである。本実施例では、所定の位置としてMFP101にモバイル端末を置くためのモバイル置き場(不図示)を用意しておき、そこにモバイル端末が置かれたことを接触検知センサ225によって検出する。
ネットワークI/F220は、制御部210(MFP101)をLAN110に接続する。ネットワークI/F220は、LAN110上またはWAN120上の他の装置との間で各種情報を送受信する。
FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of the
The
The
HDD 214 stores various programs including image data and installed MFP applications.
The short-range wireless communication I / F 215 is an interface for short-range wireless communication such as NFC and Bluetooth, and communicates with a
The operation unit I / F 216 connects the
The printer I / F 217 connects the
The scanner I / F 218 connects the
The sensor I / F 219 connects the
The network I / F 220 connects the control unit 210 (MFP101) to the LAN 110. The network I /
図3は、モバイル端末102のハードウェア構成を示すブロック図である。CPU311を含む制御部310は、装置全体の動作を制御する。
CPU311は、ROM312やフラッシュメモリ314に記憶された制御プログラムを読み出して各種制御処理を実行する。
RAM313は、CPU311の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。
フラッシュメモリ314は、各種のプログラムやデータを記憶する。
操作部I/F315は、操作部318と制御部310とを接続する。
操作部318には、タッチパネル機能を有する液晶表示部が備えられている。
近距離無線通信I/F316は、NFCやBluetoothなどの近距離無線通信用のインターフェースであり、MFP101等と通信し、データのやり取りを行う。
ネットワークI/F317は、制御部310をWAN120またはLAN110に接続する。ネットワークI/F317は、WAN120上またはLAN110上の他の装置との間で各種情報を送受信する。
FIG. 3 is a block diagram showing a hardware configuration of the
The
The
The
The operation unit I /
The
The short-range wireless communication I / F316 is an interface for short-range wireless communication such as NFC and Bluetooth, and communicates with the MFP101 and the like to exchange data.
The network I / F 317 connects the control unit 310 to the WAN 120 or LAN 110. The network I /
図4は、本実施例のMFP101におけるソフトウェア構成図である。MFP101のHDD214に記憶されているプログラムを、CPU211がRAM213に読み出し、解析、実行することで、後述の処理が実行される。
ログイン管理部401は、MFP101におけるユーザー認証を管理する。
メニュー表示部402は、操作部221にメニュー画面を表示する。メニュー表示部402は、メニュー画面にMFPアプリケーションやWebアプリケーションを呼び出すためのアプリボタンを表示する。メニュー表示部402は、表示するアプリボタンの情報を例えば外部のサービスから取得するようなことでもよい。
Webブラウザ403は、WebサーバにアクセスしてWebコンテンツを表示する。
モバイル端末連携部404は、モバイル端末と連携するための処理を行う。例えば、接触検知センサ225を使ってモバイル端末が所定の位置であるモバイル置き場に置かれたことを検知したり、近距離無線通信I/F215を使用してモバイル端末と通信したりする。
スキャン機能提供部405は、MFPアプリケーションやWebアプリケーションにスキャン機能とスキャン機能を呼び出すためのAPI(Application Programming Interface)を提供する。
プリント機能提供部406は、MFPアプリケーションやWebアプリケーションにプリント機能とプリント機能を呼び出すためのAPIを提供する。
MFPアプリケーション管理部407は、MFP101上でMFPアプリケーションを動作させるためのソフトウェアプラットフォームである。図4は、送信用MFPアプリケーション408とプリント用MFPアプリケーション409の2つのMFPアプリケーションがインストールされている状態を示している。
送信用MFPアプリケーション408は、スキャンした画像データを、LAN110を通して外部に送信するMFPアプリケーションである。
プリント用MFPアプリケーション409は、外部から受信した印刷データをプリントするMFPアプリケーションである。これら2つのアプリケーションはMFPアプリケーションの一例であり、別のMFPアプリケーションがインストールされていてもよい。
FIG. 4 is a software configuration diagram of the
The
The
The
The mobile
The scan
The print
The MFP
The
The
図5は、本実施例のモバイル端末102におけるソフトウェア構成図である。モバイル端末102のフラッシュメモリ314に記憶されているプログラムを、CPU311がRAM313に読み出し、解析、実行することで、後述の処理が実行される。
近距離通信受信部501は、近距離無線通信I/F316を通してビーコン信号(連携信号)を受信し、連携信号に対応するモバイルアプリケーションを呼び出す。本実施例において、MFP101が発信する連携信号に対応するモバイルアプリケーションは、MFP連携管理アプリケーション503である。
モバイルアプリケーション管理部502は、モバイル端末102上でモバイルアプリケーションを動作させるためのソフトウェアプラットフォームである。図5は、5つのモバイルアプリケーション(503〜506)がインストールされている状態を示している。
MFP連携管理アプリケーション503は、MFPとターゲットアプリケーションが連携するための処理を行う。例えば、MFPと連携するターゲットアプリケーションを特定したり、連携ボタンの作成を管理サーバ103(不図示)に指示したりする。
クラウド文書管理アプリケーション504は、文書データを管理するクラウドストレージサービスをモバイル端末から操作するためのモバイルアプリケーションである。
クラウド写真管理アプリケーション505は、写真データを管理するクラウドストレージサービスをモバイル端末から操作するためのモバイルアプリケーションである。
アドレス帳アプリケーション506は、連絡先を管理するためのモバイルアプリケーションであり、連絡先として名前や電話番号、電子メールアドレスを管理している。
文書作成アプリケーション507は、文書データを作成するためのモバイルアプリケーションである。MFP連携管理アプリケーション503以外の504〜507はモバイルアプリケーションの一例であり、別のモバイルアプリケーションがインストールされていてもよい。
FIG. 5 is a software configuration diagram of the
The short-
The mobile
The MFP
The cloud
The cloud
The
The
本実施例におけるMFP101の処理動作の一例について、図6のフローチャートを用いて説明する。
図6のフローチャートの本実施例では、MFP101の近接検知センサ224が検知した後に、MFP101とモバイル端末102が連携する処理を開始する例として説明する。
MFP101内のモバイル端末連携部404は、近接検知センサ224による人を検知する。
最初にステップS601で、モバイル端末連携部404は、モバイル端末102と連携するための連携信号としてBLEのアドバタイジングパケットを近距離無線通信I/F215を介して発信する。
続くステップS602で、モバイル端末連携部404は、モバイル端末102からの近距離無線通信の接続要求を待ち受ける。モバイル端末連携部404は、モバイル端末102からの接続要求が無い場合は、ステップS601に戻り、再度連携信号を発信する。モバイル端末連携部404は、モバイル端末102からの接続要求があれば、ステップS603へ進む。
モバイル端末と連携できなかった場合、連携信号の発信はストップされる。その際は、発信のリトライ回数が規定の回数に達するといった条件や、近接検知センサでの人の検知が無くなるといった条件をもとに判定される。
つづいてステップS603で、モバイル端末連携部404は、モバイル端末102からの接続要求を受けて、モバイル端末102との接続を確立する。以降、明示しない限りMFP101とモバイル端末102の間のやり取りは、近距離無線通信を使って行われているものとする。
続くステップS604では、モバイル端末102がMFP101にモバイル端末置き場に置かれているか否かの判断を行う。MFP101のモバイル端末置き場に備えられた接触検知センサ225より、モバイル端末の有無を検知する。近距離無線通信が確立されている状態で、モバイル端末置き場の接触検知センサ225が接触していると検知した場合は、モバイル端末102はモバイル端末置き場に置かれていると判断して(YES)、ステップS605へ進む。一方、モバイル端末置き場の接触検知センサ225が接触していると検知しない場合(NO)は、ステップS608に進む。
ステップS605では、MFP101のモバイル端末連携部404が、モバイル端末102のMFP連携管理アプリケーション503へアクセスし、モバイル端末の振動機能の設定を取得する。モバイル端末の振動機能の設定が無効(OFF)であると判断された場合(NO)は、近距離無線通信を確立させたままステップS608へ進み、モバイル端末の振動機能の設定が有効(ON)であると判断された場合(YES)は、ステップS606に進む。
ステップS606で、MFP101のモバイル端末連携部404は、モバイル端末の振動機能設定の状態を内部メモリに記憶、保持する。
続くステップS607で、モバイル端末102のMFP連携管理アプリケーション503に対して、モバイル端末102の振動機能を無効にするよう要求する。そして、MFP連携管理アプリケーション503は、モバイル端末102のシステムサービスに対して振動機能の無効化を要求し、近距離無線通信を確立させたままステップS608へ進む。
ステップS608では、近距離無線通信が接続状態であるか否かを判定し、近距離無線通信が継続している場合はステップS604へ戻りモバイル端末102がモバイル端末置き場に置かれているかどうかの確認を継続する。一方、モバイル端末連携部404は、ユーザー操作による意思ある切断指示を受信した場合、ステップS609に進む。
ステップS609では、ステップS606で内部メモリに記憶、保持されたモバイル端末102の振動機能の設定を読み出し、モバイル端末の振動機能の元の設定が有効(ON)か無効(OFF)かの判定をする。振動機能の元の設定が無効(OFF)の場合は,本処理を終了し、振動機能の元の設定が有効(ON)の場合は、ステップS610に進む。
ステップS610では、モバイル端末連携部404は、MFP連携管理アプリケーション503に対して、振動機能の有効化を要求し、本処理を終了する。
An example of the processing operation of the
In this embodiment of the flowchart of FIG. 6, an example will be described in which a process in which the
The mobile
First, in step S601, the mobile
In the following step S602, the mobile
If the link cannot be linked with the mobile terminal, the transmission of the link signal is stopped. In that case, the determination is made based on the condition that the number of transmission retries reaches the specified number of times and the condition that the proximity detection sensor does not detect a person.
Subsequently, in step S603, the mobile
In the following step S604, it is determined whether or not the
In step S605, the mobile
In step S606, the mobile
In the following step S607, the MFP
In step S608, it is determined whether or not the short-range wireless communication is connected, and if the short-range wireless communication is continuing, the process returns to step S604 and confirms whether or not the
In step S609, the setting of the vibration function of the
In step S610, the mobile
ステップS604のモバイル端末の位置を判定する際には、実施例では接触検知センサ225のみの動作を例として記載した。それに加えて近距離無線通信の電波強度を計測して、閾値内にあるか否かの判定を追加して、モバイル端末の位置判定の精度を上げるようなことを行ってもよい。
また、モバイル端末の位置判定の別の方法として、MFP101のモバイル端末連携部404が、モバイル端末102のMFP連携管理アプリケーション503へアクセスし、モバイル端末102のセンサ情報を取得する。センサ情報には、モバイル端末102の水平センサ、加速度センサ、重力センサ等の情報を含んでいる。これらのセンサの情報から、モバイル端末102が静止状態にあるか否かを判定するような方法であってもよい。近距離無線通信が確立している状態で、静止状態にあるとなった場合には、モバイル端末102がモバイル端末置き場に置かれているものとして判断する方法もある。これらの方法は、単独の手段として使用してもよいし、複数の手段を使用して判断しても構わないものとする。
When determining the position of the mobile terminal in step S604, the operation of only the
Further, as another method of determining the position of the mobile terminal, the mobile
以上、説明した手順により、モバイル端末置き場に置いたときのみ、モバイル端末の振動機能を無効にさせることが可能となった。これによりモバイル端末置き場に、置かれていないような状況、例えば衣服のポケットの中といったユーザーから視認できない場所にあるときは、振動機能を有効のままにすることができ、重要な通知を振動にて知らせることが可能になる。 According to the procedure described above, it is possible to disable the vibration function of the mobile terminal only when it is placed in the mobile terminal storage area. This allows the vibration function to remain enabled when the mobile device is not placed in the storage area, for example, in a pocket of clothes, which is not visible to the user, and makes important notifications vibration. It will be possible to inform.
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
(Other Examples)
The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiment to a system or device via a network or storage medium, and one or more processors in the computer of the system or device reads and executes the program. It can also be realized by the processing to be performed. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.
101 MFP
102 モバイル端末
225 接触検知センサ
101 MFP
102 Mobile device
225 Contact detection sensor
Claims (6)
前記端末と近距離無線通信の接続が確立しているとき、前記端末が前記情報処理装置の所定の位置に置かれているか否かを判断する第1の判断手段と、
前記第1の判断手段により所定の位置に置かれていると判断された場合に、前記端末の振動機能の設定が有効か無効かを判断する第2の判断手段と、
前記第2の判断手段により前記端末の振動機能の設定が有効と判断された場合、前記端末の振動機能の設定が有効であることを記憶手段に保持し、前記端末の振動機能を無効にするよう要求する制御手段と、
を、有することを特徴とする情報処理装置。 An information processing device that acquires terminal information by linking with the terminal via short-range wireless communication.
When a short-range wireless communication connection with the terminal is established, a first determination means for determining whether or not the terminal is placed at a predetermined position of the information processing device, and
When it is determined by the first determination means that the terminal is placed in a predetermined position, the second determination means for determining whether the setting of the vibration function of the terminal is valid or invalid, and the second determination means.
When the setting of the vibration function of the terminal is determined to be valid by the second determination means, the storage means retains that the setting of the vibration function of the terminal is valid, and invalidates the vibration function of the terminal. Control measures that require
An information processing device characterized by having.
特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 The information processing device according to claim 1, wherein the first determination means determines based on the detection of the contact detection sensor that the terminal is placed at a predetermined position.
特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。 The first determination means determines based on the determination that the terminal is in a stationary state from the acquired information of the terminal.
The information processing apparatus according to claim 1 or 2.
前記端末と近距離無線通信の接続が確立しているとき、前記端末が前記情報処理装置の所定の位置に置かれているか否かを判断する第1の判断工程と、
前記第1の判断工程において所定の位置に置かれていると判断された場合に、前記端末の振動機能の設定が有効か無効かを判断する第2の判断工程と、
前記第2の判断工程において前記端末の振動機能の設定が有効と判断された場合、前記端末の振動機能の設定が有効であることを前記記憶手段に保持し、前記端末の振動機能を無効にするよう要求する制御工程と、
を、有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。 It is a control method of an information processing device that has a storage means, cooperates with a terminal by short-range wireless communication, and acquires information on the terminal.
When a short-range wireless communication connection with the terminal is established, the first determination step of determining whether or not the terminal is placed at a predetermined position of the information processing device, and
The second determination step of determining whether the setting of the vibration function of the terminal is valid or invalid when it is determined that the terminal is placed at a predetermined position in the first determination step.
When it is determined that the setting of the vibration function of the terminal is valid in the second determination step, the storage means holds that the setting of the vibration function of the terminal is valid, and invalidates the vibration function of the terminal. The control process that requires you to do
A control method for an information processing device, which comprises the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019112591A JP2020205541A (en) | 2019-06-18 | 2019-06-18 | Information processing system, control method of the same, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019112591A JP2020205541A (en) | 2019-06-18 | 2019-06-18 | Information processing system, control method of the same, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020205541A true JP2020205541A (en) | 2020-12-24 |
JP2020205541A5 JP2020205541A5 (en) | 2022-06-28 |
Family
ID=73838553
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019112591A Pending JP2020205541A (en) | 2019-06-18 | 2019-06-18 | Information processing system, control method of the same, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020205541A (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010268609A (en) * | 2009-05-14 | 2010-11-25 | Canon Inc | Charger and control method of the same |
JP2011024172A (en) * | 2009-07-21 | 2011-02-03 | Canon Inc | Communication apparatus, method of controlling communication apparatus, mobile information terminal, method of controlling mobile information terminal, and program |
JP2011078191A (en) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Nec Casio Mobile Communications Ltd | Charger, electronic equipment, and program |
JP2015139987A (en) * | 2014-01-30 | 2015-08-03 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
-
2019
- 2019-06-18 JP JP2019112591A patent/JP2020205541A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010268609A (en) * | 2009-05-14 | 2010-11-25 | Canon Inc | Charger and control method of the same |
JP2011024172A (en) * | 2009-07-21 | 2011-02-03 | Canon Inc | Communication apparatus, method of controlling communication apparatus, mobile information terminal, method of controlling mobile information terminal, and program |
JP2011078191A (en) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Nec Casio Mobile Communications Ltd | Charger, electronic equipment, and program |
JP2015139987A (en) * | 2014-01-30 | 2015-08-03 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104350731B (en) | Image processing apparatus and image processing system | |
US20140240763A1 (en) | Function execution device | |
US20160316100A1 (en) | Method for providing cloud printing service, and apparatus and system for performing the same | |
JP2022107662A (en) | Program, information processing device, and control method | |
JP2013186573A (en) | Information processing device | |
JP2015133572A (en) | Information processing system and control method of the same, and program | |
JP2015122643A (en) | Image processing device and remote control system for image processing device | |
JP2016167679A (en) | Image processing device, information processing device, and image processing system | |
WO2021077898A1 (en) | Network registration method and electronic device | |
KR102138228B1 (en) | Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and program | |
JP2016063435A (en) | Scan job execution system, image processing system, scan job execution method and program | |
JP2014067249A (en) | Program for image processing apparatus, image processing apparatus, and control method for image processing apparatus | |
JP6215043B2 (en) | Information display system and electronic device | |
JP2017108338A (en) | Information processing device, information processing device control method, mobile terminal, mobile terminal control method, and program | |
JP6929632B2 (en) | Communication equipment, control methods and programs for communication equipment | |
US9357074B2 (en) | Communication apparatus | |
JP2020205541A (en) | Information processing system, control method of the same, and program | |
JP2022550757A (en) | MEMO INFORMATION DISPLAY METHOD, MEMO INFORMATION TRANSMISSION METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE | |
CN109976682B (en) | Service instruction acquisition method, device, equipment and storage medium | |
US20170223216A1 (en) | System and method for proximity-based discovery of multifunction devices | |
US10203919B2 (en) | Image forming apparatus and communication system | |
JP2017097553A (en) | Image forming system, image forming method, image forming apparatus, and program | |
JP2020205524A (en) | Information processing unit and program | |
JP2016116232A (en) | Image processing device, image processing method, communication device, and communication method | |
JP6190013B2 (en) | Image processing apparatus and control method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220617 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230221 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230815 |