JP2020201008A - Refrigerant cycle system - Google Patents
Refrigerant cycle system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020201008A JP2020201008A JP2019109415A JP2019109415A JP2020201008A JP 2020201008 A JP2020201008 A JP 2020201008A JP 2019109415 A JP2019109415 A JP 2019109415A JP 2019109415 A JP2019109415 A JP 2019109415A JP 2020201008 A JP2020201008 A JP 2020201008A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- heat exchanger
- cascade
- circuit
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
Abstract
【課題】1つの熱源側ユニットに対して、より多くの利用側ユニットが接続可能であることが好ましい場合がある。【解決手段】冷媒サイクルシステム100は、第1冷媒回路1と、第2冷媒回路2と、第3冷媒回路3と、第1カスケード熱交換器21aと、第2カスケード熱交換器41aと、第1流量調整弁22と、第2流量調整弁42と、を備える。第1カスケード熱交換器21aは、第1冷媒と、第2冷媒と、の間で熱交換を行わせる。第2カスケード熱交換器41aは、第1冷媒と、第3冷媒と、の間で熱交換を行わせる。第1流量調整弁22は、第1冷媒回路1において、第1カスケード熱交換器21aに入る第1冷媒の量を調整する。第2流量調整弁42は、第1冷媒回路1において、第2カスケード熱交換器41aに入る第1冷媒の量を調整する。第1カスケード熱交換器21aと第2カスケード熱交換器41aとは、第1冷媒回路1において、並列に接続される。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To connect more utilization side units to one heat source side unit in some cases. A refrigerant cycle system 100 includes a first refrigerant circuit 1, a second refrigerant circuit 2, a third refrigerant circuit 3, a first cascade heat exchanger 21a, a second cascade heat exchanger 41a, and a second. It includes one flow control valve 22 and a second flow control valve 42. The first cascade heat exchanger 21a causes heat exchange between the first refrigerant and the second refrigerant. The second cascade heat exchanger 41a causes heat exchange between the first refrigerant and the third refrigerant. The first flow rate adjusting valve 22 adjusts the amount of the first refrigerant entering the first cascade heat exchanger 21a in the first refrigerant circuit 1. The second flow rate adjusting valve 42 adjusts the amount of the first refrigerant entering the second cascade heat exchanger 41a in the first refrigerant circuit 1. The first cascade heat exchanger 21a and the second cascade heat exchanger 41a are connected in parallel in the first refrigerant circuit 1. [Selection diagram] Fig. 1
Description
本開示は、冷媒サイクルシステムに関する。 The present disclosure relates to a refrigerant cycle system.
従来、2つの蒸気圧縮式冷凍サイクルをカスケード熱交換器を介して接続する二元冷凍サイクルが知られている。特許文献1(特開2006−057869号公報)に示す二元冷凍サイクルには、熱源側ユニットとしての室外ユニットに対して、室内ユニット、冷蔵ユニット、及び、冷凍ユニット等の利用側ユニットが接続されている。 Conventionally, a dual refrigeration cycle in which two vapor compression refrigeration cycles are connected via a cascade heat exchanger is known. In the dual refrigeration cycle shown in Patent Document 1 (Japanese Unexamined Patent Publication No. 2006-057869), an indoor unit, a refrigerating unit, a refrigerating unit, and other user-side units are connected to the outdoor unit as the heat source-side unit. ing.
1つの熱源側ユニットに対して、より多くの利用側ユニットが接続可能であることが好ましい場合がある。 It may be preferable that more user-side units can be connected to one heat source-side unit.
第1観点の冷媒サイクルシステムは、第1冷媒回路と、第2冷媒回路と、第3冷媒回路と、第1カスケード熱交換器と、第2カスケード熱交換器と、第1流量調整弁と、第2流量調整弁と、を備える。第1冷媒回路は、蒸気圧縮式冷凍サイクルである。第2冷媒回路は、蒸気圧縮式冷凍サイクルである。第3冷媒回路は、蒸気圧縮式冷凍サイクルである。第1カスケード熱交換器は、第1冷媒と、第2冷媒と、の間で熱交換を行わせる。第1冷媒は、第1冷媒回路を流れる冷媒である。第2冷媒は、第2冷媒回路を流れる冷媒である。第2カスケード熱交換器は、第1冷媒と、第3冷媒と、の間で熱交換を行わせる。第3冷媒は、第3冷媒回路を流れる冷媒である。第1流量調整弁は、第1冷媒回路において、第1カスケード熱交換器に入る第1冷媒の量を調整する。第2流量調整弁は、第1冷媒回路において、第2カスケード熱交換器に入る第1冷媒の量を調整する。第1カスケード熱交換器と第2カスケード熱交換器とは、第1冷媒回路において、並列に接続される。 The refrigerant cycle system of the first aspect includes a first refrigerant circuit, a second refrigerant circuit, a third refrigerant circuit, a first cascade heat exchanger, a second cascade heat exchanger, a first flow control valve, and the like. It is provided with a second flow control valve. The first refrigerant circuit is a vapor compression refrigeration cycle. The second refrigerant circuit is a vapor compression refrigeration cycle. The third refrigerant circuit is a vapor compression refrigeration cycle. The first cascade heat exchanger causes heat exchange between the first refrigerant and the second refrigerant. The first refrigerant is a refrigerant flowing through the first refrigerant circuit. The second refrigerant is a refrigerant flowing through the second refrigerant circuit. The second cascade heat exchanger causes heat exchange between the first refrigerant and the third refrigerant. The third refrigerant is a refrigerant flowing through the third refrigerant circuit. The first flow rate regulating valve adjusts the amount of the first refrigerant entering the first cascade heat exchanger in the first refrigerant circuit. The second flow rate regulating valve adjusts the amount of the first refrigerant entering the second cascade heat exchanger in the first refrigerant circuit. The first cascade heat exchanger and the second cascade heat exchanger are connected in parallel in the first refrigerant circuit.
これによって、1つの熱源側ユニットに対して、より多くの利用側ユニットを接続することが可能である。 This makes it possible to connect more user-side units to one heat source-side unit.
第2観点の冷媒サイクルシステムは、第1観点のシステムであって、制御部をさらに備える。制御部は、第1流量調整弁と第2流量調整弁の開度を調整する。第1冷媒回路の第1カスケード熱交換器が蒸発器となるとき、制御部は、第1カスケード熱交換器から出る第1冷媒が過熱状態になるように第1流量調整弁の開度を調整する。第1冷媒回路の第2カスケード熱交換器が蒸発器となるとき、制御部は、第2カスケード熱交換器から出る第1冷媒が過熱状態になるように第2流量調整弁の開度を調整する。 The refrigerant cycle system of the second aspect is the system of the first aspect, and further includes a control unit. The control unit adjusts the opening degrees of the first flow rate adjusting valve and the second flow rate adjusting valve. When the first cascade heat exchanger of the first refrigerant circuit becomes an evaporator, the control unit adjusts the opening degree of the first flow rate adjusting valve so that the first refrigerant discharged from the first cascade heat exchanger becomes overheated. To do. When the second cascade heat exchanger of the first refrigerant circuit becomes an evaporator, the control unit adjusts the opening degree of the second flow rate adjusting valve so that the first refrigerant discharged from the second cascade heat exchanger becomes overheated. To do.
これによって、第1冷媒の過熱度を制御する事が可能である。 Thereby, it is possible to control the degree of superheat of the first refrigerant.
第3観点の冷媒サイクルシステムは、第1観点又は第2観点のシステムであって、第1内部熱交換器、をさらに備える。第1内部熱交換器は、第1冷媒回路において、第1カスケード熱交換器に入る前の第1冷媒と、第1カスケード熱交換器から出た後の第1冷媒と、の間で熱交換を行う。 The refrigerant cycle system of the third aspect is a system of the first aspect or the second aspect, further comprising a first internal heat exchanger. In the first refrigerant circuit, the first internal heat exchanger exchanges heat between the first refrigerant before entering the first cascade heat exchanger and the first refrigerant after exiting the first cascade heat exchanger. I do.
第1内部熱交換器は、第1冷媒の過熱度を制御ことによって第1カスケード熱交換器の熱交換能力が低下することを抑制する。 The first internal heat exchanger suppresses a decrease in the heat exchange capacity of the first cascade heat exchanger by controlling the degree of superheat of the first refrigerant.
第4観点の冷媒サイクルシステムは、第3観点のシステムであって、第1冷媒回路は、第1バイパス回路、をさらに備える。第1冷媒回路において、第1カスケード熱交換器が凝縮器となるとき、第1スケード熱交換器を出た第1冷媒は、第1バイパス回路を介して、第1内部熱交換器を迂回する。第1内部熱交換器を迂回した第1冷媒は、第1冷媒回路が有する圧縮機に吸入される。 The refrigerant cycle system of the fourth aspect is the system of the third aspect, and the first refrigerant circuit further includes a first bypass circuit. In the first refrigerant circuit, when the first cascade heat exchanger becomes a condenser, the first refrigerant leaving the first cade heat exchanger bypasses the first internal heat exchanger via the first bypass circuit. .. The first refrigerant bypassing the first internal heat exchanger is sucked into the compressor of the first refrigerant circuit.
第1バイパス回路を備えることで、第1冷媒回路が暖房運転のとき、第1冷媒が第1内部熱交換器を迂回することが可能である。 By providing the first bypass circuit, it is possible for the first refrigerant to bypass the first internal heat exchanger when the first refrigerant circuit is in the heating operation.
第5観点の冷媒サイクルシステムは、第3観点または第4観点のシステムであって、第1カスケード熱交換器は、第1内部熱交換器よりも熱交換能力が大きい。 The refrigerant cycle system of the fifth aspect is the system of the third aspect or the fourth aspect, and the first cascade heat exchanger has a larger heat exchange capacity than the first internal heat exchanger.
第1冷媒の過熱状態の制御は、第1内部熱交換器において行われる。これによって、第1メイン熱交換部の高い熱交換能力が損なわれることを抑制して第1冷媒の過熱状態の制御を行う事が可能である。 The control of the overheated state of the first refrigerant is performed in the first internal heat exchanger. As a result, it is possible to control the overheated state of the first refrigerant while suppressing the loss of the high heat exchange capacity of the first main heat exchange section.
第6観点の冷媒サイクルシステムは、第1観点から第5観点のいずれかのシステムであって、第2内部熱交換器、をさらに備える。第2内部熱交換器は、第2冷媒回路において、第2カスケード熱交換器に入る前の第1冷媒と、第2カスケード熱交換器から出た後の第1冷媒と、の間で熱交換を行う。 The refrigerant cycle system of the sixth aspect is any system from the first aspect to the fifth aspect, and further includes a second internal heat exchanger. In the second refrigerant circuit, the second internal heat exchanger exchanges heat between the first refrigerant before entering the second cascade heat exchanger and the first refrigerant after exiting the second cascade heat exchanger. I do.
第7観点の冷媒サイクルシステムは、第6観点のシステムであって、第1冷媒回路は、第2バイパス回路、をさらに備える。第1冷媒回路において、第2カスケード熱交換器が凝縮器となるとき、第2スケード熱交換器を出た第1冷媒は、第2バイパス回路を介して、第2内部熱交換器を迂回する。第2内部熱交換器を迂回した第1冷媒は、第1冷媒回路が有する圧縮機に吸入される。 The refrigerant cycle system of the seventh aspect is the system of the sixth aspect, and the first refrigerant circuit further includes a second bypass circuit. In the first refrigerant circuit, when the second cascade heat exchanger becomes a condenser, the first refrigerant leaving the second cade heat exchanger bypasses the second internal heat exchanger via the second bypass circuit. .. The first refrigerant bypassing the second internal heat exchanger is sucked into the compressor of the first refrigerant circuit.
第2バイパス回路を備えることで、第1冷媒回路が暖房運転のとき、第1冷媒が第2内部熱交換器を迂回することが可能である。 By providing the second bypass circuit, it is possible for the first refrigerant to bypass the second internal heat exchanger when the first refrigerant circuit is in the heating operation.
第8観点の冷媒サイクルシステムは、第6観点または第7観点のシステムであって、第2カスケード熱交換器は、第2内部熱交換器よりも熱交換能力が大きい。 The refrigerant cycle system of the eighth aspect is the system of the sixth aspect or the seventh aspect, and the second cascade heat exchanger has a larger heat exchange capacity than the second internal heat exchanger.
第1冷媒の過熱状態の制御は、第2内部熱交換器において行われる。これによって、第1メイン熱交換部の高い熱交換能力が損なわれることを抑制して第1冷媒の過熱状態の制御を行う事が可能である。 The control of the overheated state of the first refrigerant is performed in the second internal heat exchanger. As a result, it is possible to control the overheated state of the first refrigerant while suppressing the loss of the high heat exchange capacity of the first main heat exchange section.
第9観点の冷媒サイクルシステムは、第1観点から第8観点のいずれかのシステムであって、第1冷媒及び第2冷媒は、HFC冷媒、HFO冷媒、自然冷媒のいずれか1つである。あるいは、第1冷媒及び第2冷媒は、HFC冷媒、HFO冷媒、自然冷媒、CF3I、のうちのいずれか2つ以上を含む混合冷媒である。 The refrigerant cycle system of the ninth aspect is any one of the first to eighth aspects, and the first refrigerant and the second refrigerant are any one of an HFC refrigerant, an HFO refrigerant, and a natural refrigerant. Alternatively, the first refrigerant and the second refrigerant, HFC refrigerant, HFO refrigerant, a natural refrigerant, CF 3 I, mixed refrigerant containing any two or more of.
第10観点の冷媒サイクルシステムは、第1観点から第9観点のいずれかのシステムであって、第1冷媒、及び、第2冷媒は、R32である。 The refrigerant cycle system of the tenth aspect is any system from the first aspect to the ninth aspect, and the first refrigerant and the second refrigerant are R32.
これによって、既存の冷媒サイクルシステムを流用することが可能である。 This makes it possible to divert the existing refrigerant cycle system.
第11観点の冷媒サイクルシステムは、第1観点から第9観点のいずれかのシステムであって、第1冷媒はR32である。第2冷媒は二酸化炭素である。 The refrigerant cycle system of the eleventh aspect is any system from the first aspect to the ninth aspect, and the first refrigerant is R32. The second refrigerant is carbon dioxide.
(1)全体構成
図1に示すように、冷媒サイクル装置の一実施形態としての空気調和装置100は、蒸気圧縮式冷凍サイクルである第1冷媒回路1、第2冷媒回路2、第3冷媒回路3によって、ビル等の建物内の部屋の冷房や暖房を行う装置である。
(1) Overall Configuration As shown in FIG. 1, the
空気調和装置100は、主として、第1冷媒回路1に属する熱源側ユニット10と、第2冷媒回路2に属する複数の利用側ユニット30A、30B(本実施形態においては2つ)と、第3冷媒回路3に属する複数の利用側ユニット50A、50B(本実施形態においては2つ)と、熱源側ユニット10と利用側ユニット30A、30Bとの間に配置される第1カスケードユニット20と、熱源側ユニット10と利用側ユニット50A、50Bとの間に配置される第2カスケードユニット40と、冷媒連絡管4a、4b、5a、5b、6a、6bと、制御部60と、を有している。
The
第1カスケードユニット20と第2カスケードユニット40とは、第1冷媒回路1において、互いが並列に接続される。複数の利用側ユニット30A、30Bは、第2冷媒回路2において、互いが並列に接続される。複数の利用側ユニット50A、50Bは、第3冷媒回路3において、互いが並列に接続される。
The
制御部60は、伝送線等を介して各ユニットの制御部と接続されている。制御部60は、空気調和装置100に含まれる各構成機器の制御と空気調和装置100全体の制御を行う。
The
第1冷媒回路1、第2冷媒回路2、第3冷媒回路3には、それぞれ、第1冷媒、第2冷媒、第3冷媒としてR32が充填されている。 The first refrigerant circuit 1, the second refrigerant circuit 2, and the third refrigerant circuit 3 are filled with R32 as the first refrigerant, the second refrigerant, and the third refrigerant, respectively.
(2)各ユニットの詳細構成
(2−1)利用側ユニット
利用側ユニット30A、30B、50A、50Bは、ビル等の室内に設置されている。
(2) Detailed configuration of each unit (2-1) User-side unit The user-
第2冷媒回路2の一部を構成する複数の利用側ユニット30A、30Bは、冷媒連絡管としての液冷媒連絡管5aとガス冷媒連絡管5bとを介して、第1カスケードユニット20に接続されている。
The plurality of
また、第3冷媒回路3の一部を構成する複数の利用側ユニット50A、50Bは、冷媒連絡管としての液冷媒連絡管6aとガス冷媒連絡管6bとを介して、第2カスケードユニット40に接続されている。
Further, the plurality of
次に、利用側ユニット30Aの構成について説明する。なお、利用側ユニット30Aと、利用側ユニット30B、50A、50Bとは、同様の構成であるため、ここでは利用側ユニット30Aの構成のみ説明し、利用側ユニット30B、50A、50Bの構成については、説明を省略する。
Next, the configuration of the user-
利用側ユニット30Aは、主として、利用側熱交換器31aと、流量調整弁32aと、を有している。利用側ユニット30Aの各構成機器は、利用側制御部64を介して制御部60によって制御されている。
The user-
利用側熱交換器31aは、第2冷媒の蒸発器として機能して室内空気を冷却する、又は、第2冷媒の放熱器として機能して室内空気を加熱する熱交換器である。ここで、利用側ユニット30Aは、図示しない利用側ファンを有する。利用側ファンは、利用側熱交換器31aを流れる第2冷媒の冷却源又は加熱源としての室内空気を、利用側熱交換器31aに供給する。
The user-
流量調整弁32aは、第2冷媒を減圧しながら利用側熱交換器31aを流れる第2冷媒の流量を調整することが可能な電動膨張弁である。流量調整弁32aは、利用側制御部64を介して、制御部60によって開度を調整される。
The flow
利用側ユニット30Aには、図示しない各種のセンサが設けられている。各センサが検出した値は、利用側制御部64を介して制御部60に送られる。
The user-
(2−2)熱源側ユニット
第1冷媒回路1の一部を構成する熱源側ユニット10は、ビル等の建物の室外、例えば屋上や地上に設置されている。熱源側ユニット10は、液冷媒連絡管4aとガス冷媒連絡管4bとを介して、第1カスケードユニット20または第2カスケードユニット40に接続されている。
(2-2) Heat Source Side Unit The heat
熱源側ユニット10は、主として、圧縮機11と、熱源側熱交換器12と、を有している。また、熱源側ユニット10は、熱源側熱交換器12を冷媒の放熱器として機能させる冷房運転状態と、熱源側熱交換器12を冷媒の蒸発器として機能させる暖房運転状態と、を切り換える冷暖切換機構としての切換機構13を有している。熱源側ユニット10の各構成機器は、熱源側制御部61を介して制御部60によって制御されている。
The heat
圧縮機11は、第1冷媒を圧縮するための機器であり、例えば、ロータリ式やスクロール式等の容積式の圧縮要素が圧縮機用モータによって回転駆動される、密閉式構造の圧縮機である。
The
熱源側熱交換器12は、第1冷媒の放熱器として機能する、又は、第1冷媒の蒸発器として機能する熱交換器である。ここで、熱源側ユニット10は、図示しない熱源側ファンを有している。熱源側ファンは、熱源側ユニット10内に室外空気を吸入して、熱源側熱交換器12において第1冷媒と熱交換させた後に、外部に排出する。
The heat source
また、第1冷媒回路1には、熱源側熱交換器12の液側端寄りに膨張弁14が設けられている。膨張弁14は、暖房運転状態において第1冷媒を減圧する電動膨張弁である。膨張弁14は、熱源側制御部61を介して、制御部60によって開度を調整される。
Further, the first refrigerant circuit 1 is provided with an
熱源側ユニット10には、図示しない各種のセンサが設けられている。各センサが検出した値は、熱源側制御部61を介して制御部60に送られる。
The heat
(2−3)カスケードユニット
第1カスケードユニット20と第2カスケードユニット40とは、例えば、ビル等の建物の部屋の天井裏の空間に設置されている。
(2-3) Cascade Unit The
第1カスケードユニット20は、利用側ユニット30A、30Bと熱源側ユニット10との間に介在しており、第1冷媒回路1の一部と第2冷媒回路2の一部を構成している。
The
また、第2カスケードユニット40は、利用側ユニット50A、50Bと熱源側ユニット10との間に介在しており、第1冷媒回路1の一部と第3冷媒回路3の一部を構成している。
Further, the
次に、第1カスケードユニット20の構成について説明する。なお、第1カスケードユニット20と第2カスケードユニット40とは同様の構成であるため、ここでは、第1カスケードユニット20の構成のみ説明し、第2カスケードユニット40の構成については、説明を省略する。
Next, the configuration of the
第1カスケードユニット20は、主として、第1カスケード熱交換器21aと、第1内部熱交換器21bと、第1流量調整弁22と、第1バイパス回路25と、第1バイパス弁23と、圧縮機26と、膨張弁28と、を有している。また、第1カスケードユニット20は、冷暖切換機構としての切換機構27を有している。第1カスケードユニット20の各構成機器は、第1カスケード制御部62を介して制御部60によって制御されている。
The
第1カスケード熱交換器21aは、第1冷媒回路1において第1冷媒の放熱器として機能するとき、第2冷媒回路2においては第2冷媒の蒸発器として機能する。また、第1カスケード熱交換器21aは、第1冷媒回路1において第1冷媒の蒸発器として機能するとき、第2冷媒回路2においては第2冷媒の放熱器として機能する。第1カスケード熱交換器21aは、第1冷媒回路1を流れる第1冷媒と、第2冷媒回路2を流れる第2冷媒と、の間で熱交換させる熱交換器である。
When the first
第1内部熱交換器21bは、第1カスケード熱交換器21aを通過した第1冷媒を過熱状態にするためのものである。なお、過熱状態とは、第1冷媒に過熱度が与えられた状態であって、与えられる過熱度は限定されず、多少の過熱度が与えられていればよい。第1内部熱交換器21bは、冷房運転状態において、第1カスケード熱交換器21aに入る前の第1冷媒と、第1カスケード熱交換器21aから出た後の第1冷媒と、の間で熱交換を行う。なお、暖房運転状態においては、後述する第1バイパス弁23が全閉される。これによって、第1カスケード熱交換器21aから出た後の第1冷媒は、後述する第1バイパス回路25を介して第1カスケードユニット20から流出するため、第1内部熱交換器21bは熱交換を行わない。
The first
第1カスケード熱交換器21aは、第1内部熱交換器21bよりも熱交換能力が大きい熱交換器である。例えば、第1カスケード熱交換器21aはプレート熱交換器であって、第1内部熱交換器21bは、二重管である。
The first
熱交換器の熱交換能力は、熱通過率等によって算出することが可能である。第1カスケード熱交換器21aとして用いられるプレート熱交換器の熱交換能力は、一般的に第1内部熱交換器21bとして用いられる二重管の熱交換能力よりも大きい。
The heat exchange capacity of the heat exchanger can be calculated from the heat transfer rate and the like. The heat exchange capacity of the plate heat exchanger used as the first
なお、熱交換器の熱交換能力を算出する算出方法は、特に限定されない。 The calculation method for calculating the heat exchange capacity of the heat exchanger is not particularly limited.
第1冷媒回路1には、第1カスケード熱交換器21aの液側端寄りに第1流量調整弁22が設けられている。第1流量調整弁22は、冷房運転状態において第1冷媒を減圧する電動膨張弁である。第1流量調整弁22は、第1内部熱交換器21bから出る第1冷媒が過熱状態になるように、第1カスケード制御部62を介して、制御部60によって弁の開度を調整される。
The first refrigerant circuit 1 is provided with a first flow
第1バイパス回路25は、例えば、キャピラリである。暖房運転状態の第1冷媒回路1において、第1カスケード熱交換器21aを出た第1冷媒は、第1バイパス回路25を介して、第1内部熱交換器21bを迂回する。第1内部熱交換器21bを迂回した第1冷媒は、第1カスケードユニット20から流出する。
The
また、暖房運転状態の第1冷媒回路1において、第1内部熱交換器21b上流側には第1バイパス弁23が設けられている。第1バイパス弁23は、暖房運転状態のとき全閉される。これによって、第1カスケード熱交換器21aから出た後の第1冷媒は、第1バイパス回路25を介して第1カスケードユニット20から流出し、第1内部熱交換器21bは熱交換を行わない。第1バイパス弁23は、電動膨張弁であって、第1カスケード制御部62を介して、制御部60によって弁の開度を調整される。
Further, in the first refrigerant circuit 1 in the heating operation state, the
圧縮機26は、第2冷媒を圧縮するための機器であり、例えば、ロータリ式やスクロール式等の容積式の圧縮要素が圧縮機用モータによって回転駆動される密閉式構造の圧縮機が使用される。
The
第2冷媒回路2には、第1カスケード熱交換器21aの液側端寄りに膨張弁28が設けられている。膨張弁28は、暖房運転状態のときに冷媒を減圧する電動膨張弁である。膨張弁28は、第1カスケード制御部62を介して、制御部60によって開度を調整される。
The second refrigerant circuit 2 is provided with an
さらに、第1カスケードユニット20には、図1に示すように、入口温度センサ24aと、出口温度センサ24bと、が設けられている。入口温度センサ24aは、第1冷媒回路1において、第1カスケード熱交換器21aの液側端における第1冷媒の温度(入口温度)を検出する。出口温度センサ24bは、第1冷媒回路1において、第1内部熱交換器21bのガス側端における第1冷媒の温度(出口温度)を検出する。入口温度センサ24aと出口温度センサ24bとが、検出した値は、第1カスケード制御部62を介して制御部60に送られる。
Further, as shown in FIG. 1, the
第1カスケードユニット20には、図示しないが、上記以外の各種のセンサも設けられている。
Although not shown, the
(2−4)制御部
制御部60は、図2に示すように、熱源側制御部61と、第1カスケード制御部62、第2カスケード制御部63、利用側制御部64、65、66、67と、を有している。各制御部60、61、62、63、64、65、66、67は、CPU又はGPUといったプロセッサと、メモリと等を含む。プロセッサは、メモリに記憶されているプログラムを読み出し、このプログラムに従って所定の処理を行う事が可能である。
(2-4) Control unit As shown in FIG. 2, the
熱源側制御部61は、熱源側ユニット10に配置されている。熱源側制御部61は、熱源側ユニット10全体と、膨張弁14の開度とを制御する。第1カスケード制御部62は、第1カスケードユニット20に配置されている。第1カスケード制御部62は、第1カスケードユニット20全体と、第1流量調整弁22、第1バイパス弁23、及び膨張弁28の開度と、を制御する。第2カスケード制御部63は、第2カスケードユニット40に配置されている。第2カスケード制御部63は、第2カスケードユニット40全体と、第2流量調整弁42、第2バイパス弁43、及び膨張弁48の開度と、を制御する。利用側制御部64は、利用側ユニット30Aに配置されている。利用側制御部64は、利用側ユニット30A全体と、流量調整弁32aの開度とを制御する。利用側制御部65は、利用側ユニット30Bに配置されている。利用側制御部65は、利用側ユニット30B全体と、流量調整弁32bの開度とを制御する。利用側制御部66は、利用側ユニット50Aに配置されている。利用側制御部66は、利用側ユニット50A全体と、流量調整弁52aの開度とを制御する。利用側制御部67は、利用側ユニット50Bに配置されている。利用側制御部67は、利用側ユニット50B全体と、流量調整弁52bの開度とを制御する。
The heat source
制御部60及び各制御部61、62、63、64、65、66、67は、マイクロコンピュータやメモリ等の電装品が実装された制御基板を含んでおり、制御部60は、各制御部61、62、63、64、65、66、67を介して空気調和装置100全体の制御を行う。制御部60は、各制御部61、62、63、64、65、66、67を介して、空気調和装置100に設けられた各センサの検知した値を受けとり、各構成機器に制御信号等を送ることが可能である。
The
具体的には、例えば、制御部60は、第1カスケード制御部62を介して、第1カスケードユニット20に設けられた入口温度センサ24aが検出した入口温度と、出口温度センサ24bが検出した出口温度と、を受け取る。制御部60には、第1流量調整弁22の開度を調整するための開度調整アルゴリズムがあらかじめ具備されている。制御部60は、この開度調整アルゴリズムを用いて、入口温度と出口温度とから、第1内部熱交換器21bから出る第1冷媒を適切な過熱度にするための制御信号を生成する。第1流量調整弁22は、この制御信号に基づいて第1流量調整弁22の開度を調整することで、第1内部熱交換器21bから出る第1冷媒を適切な過熱度にすることが可能である。
Specifically, for example, the
また、第2カスケードユニット40の有する第2流量調整弁42の開度の調整は、上記と同様である。制御部60が、第2カスケード制御部63を介して、第2カスケードユニット40の入口温度センサ44aが検出した入口温度と、出口温度センサ44bが検出した出口温度と、を受け取る。制御部60は、開度調整アルゴリズムを用いて、第2流量調整弁42の開度を調整する制御信号を第2流量調整弁42に送る。第2流量調整弁42は、制御信号に基づいての開度を調整する。
Further, the adjustment of the opening degree of the second flow
なお、制御部60が、第1流量調整弁22または第2流量調整弁42の開度を調整する方法はこれに限られない。
The method in which the
(3)空気調和装置の基本動作
次に、空気調和装置100の基本動作について説明する。空気調和装置100の基本動作には、冷房運転及び暖房運転がある。なお、以下に説明する空気調和装置100の基本動作は、空気調和装置100(熱源側ユニット10、利用側ユニット30A、30B、50A、50B、第1カスケードユニット20及び第2カスケードユニット40)の構成機器を制御する制御部60によって行われる。
(3) Basic operation of the air conditioner Next, the basic operation of the
(3−1)冷房運転
例えば、利用側ユニット30A、30B、50A、50Bの全てが冷房運転(利用側熱交換器31a、31b、51a、51bの全てが冷媒の蒸発器として機能し、かつ、熱源側熱交換器12が冷媒の放熱器として機能する運転)を行う際には、切換機構13、27、47が冷房運転状態(図1の実線で示された状態)に切り換えられる。
(3-1) Cooling operation For example, all of the user-
(3−1−1)第1冷媒回路
冷房運転の際、第1冷媒回路1において、圧縮機11から吐出された高圧の第1冷媒は、切換機構13を通じて熱源側熱交換器12に送られる。熱源側熱交換器12に送られた第1冷媒は、第1冷媒の放熱器として機能する熱源側熱交換器12において、熱源側ファンによって供給される室外空気と熱交換を行って冷却されることによって凝縮する。この第1冷媒は、膨張弁14を通じて熱源側ユニット10から流出する。
(3-1-1) First Refrigerant Circuit During the cooling operation, the high-pressure first refrigerant discharged from the
熱源側ユニット10から流出した第1冷媒は、第1カスケードユニット20および第2カスケードユニット40に送られる。
The first refrigerant flowing out of the heat
第1カスケードユニット20に流入した第1冷媒は、第1内部熱交換器21bに入る。第1内部熱交換器21bに入った第1冷媒は、第1カスケード熱交換器21aから出た第1冷媒と熱交換を行う。第1冷媒は、第1内部熱交換器21bから出て、第1バイパス弁23を通過する。次に第1冷媒は、制御部60によって適切な開度に調整された第1流量調整弁22に入り減圧される。減圧された第1冷媒は、第1カスケード熱交換器21aに入る。第1冷媒の蒸発器として機能する第1カスケード熱交換器21aにおいて、第2冷媒回路2を流れる第2冷媒と熱交換を行って加熱されることによって、蒸発する。第1内部熱交換器21bから出た第1冷媒は、第1内部熱交換器21bに入り、第1カスケード熱交換器21aに入る前の第1冷媒と熱交換を行う。ここで熱交換を行い、第1内部熱交換器21bから出た第1冷媒は、適切な過熱度が付与されている。この第1冷媒は、第1カスケードユニット20から流出し、第2カスケードユニット40から流出した第1冷媒と合流した状態で圧縮機11に吸入される。
The first refrigerant that has flowed into the
また、第2カスケードユニット40に流入した第1冷媒は、第2内部熱交換器41bに入る。第2内部熱交換器41bに入った第1冷媒は、第2カスケード熱交換器41aから出た第1冷媒と熱交換を行う。第1冷媒は、第2内部熱交換器41bから出て、第2バイパス弁43を通過する。次に第1冷媒は、制御部60によって適切な開度に調整された第2流量調整弁42に入り減圧される。減圧された第1冷媒は、第2熱交換器41に入る。第2熱交換器41に入った第1冷媒は、第1冷媒の蒸発器として機能する第2カスケード熱交換器41aにおいて、第3冷媒回路3を流れる第3冷媒と熱交換を行って加熱されることによって、蒸発する。第2内部熱交換器41bから出た第1冷媒は、第2内部熱交換器41bに入り、第2カスケード熱交換器41aに入る前の第1冷媒と熱交換を行う。ここで熱交換を行い、第2内部熱交換器41bから出た第1冷媒は、適切な過熱度が付与されている。この第1冷媒は、第2カスケードユニット40から流出し、第1カスケードユニット20から流出した第1冷媒と合流した状態で圧縮機11に吸入される。
Further, the first refrigerant that has flowed into the
(3−1−2)第2冷媒回路
第2冷媒回路2において、圧縮機26から吐出された高圧の第2冷媒は、切換機構27を通じて、第1カスケード熱交換器21aに送られる。第2冷媒の放熱器として機能する第1カスケード熱交換器21aにおいて、第1冷媒回路1を流れる第1冷媒と熱交換を行って冷却されることによって、凝縮する。この第2冷媒は、膨張弁28を通じて第1カスケードユニット20から流出する。第1カスケードユニット20から流出した第2冷媒は、各利用側ユニット30A、30Bに送られる。
(3-1-2) Second Refrigerant Circuit In the second refrigerant circuit 2, the high-pressure second refrigerant discharged from the
利用側ユニット30Aに送られた第2冷媒は、流量調整弁32aによって適切な圧力まで減圧された後に、第2冷媒の蒸発器として機能する利用側熱交換器31aにおいて、利用側ファンによって供給される室外空気と熱交換を行って、蒸発する。この第2冷媒は、利用側ユニット30Aから流出し、利用側ユニット30Bから流出した第2冷媒と合流した状態で圧縮機26に吸入される。
The second refrigerant sent to the
利用側ユニット30Bに送られた第2冷媒は、流量調整弁32bによって適切な圧力まで減圧された後に、第2冷媒の蒸発器として機能する利用側熱交換器31bにおいて、利用側ファンによって供給される室外空気と熱交換を行って、蒸発する。この第2冷媒は、利用側ユニット30Bから流出し、利用側ユニット30Aから流出した第2冷媒と合流した状態で圧縮機26に吸入される。
The second refrigerant sent to the
一方、利用側熱交換器31a、31bにおいて冷却された室内空気は、室内に送られ、これにより、室内の冷房が行われる。
On the other hand, the indoor air cooled by the user
(3−1−3)第3冷媒回路
第3冷媒回路3において、圧縮機44から吐出された高圧の第3冷媒は、切換機構47を通じて、第2カスケード熱交換器41aに送られる。第2カスケード熱交換器41aに送られた第3冷媒は、第3冷媒の放熱器として機能する第2カスケード熱交換器41aとにおいて、第1冷媒回路1を流れる第1冷媒と熱交換を行って冷却されることによって凝縮する。この第3冷媒は、膨張弁46を通じて第2カスケードユニット40から流出する。第2カスケードユニット40から流出した第3冷媒は、各利用側ユニット50A、50Bに送られる。
(3-1-3) Third Refrigerant Circuit In the third refrigerant circuit 3, the high-pressure third refrigerant discharged from the compressor 44 is sent to the second
利用側ユニット50Aに送られた第3冷媒は、流量調整弁52aによって適切な圧力まで減圧された後に、第3冷媒の蒸発器として機能する利用側熱交換器51aにおいて、利用側ファンによって供給される室外空気と熱交換を行って、蒸発する。この第3冷媒は、利用側ユニット50Aから流出し、利用側ユニット50Bから流出した第3冷媒と合流した状態で圧縮機44に吸入される。
The third refrigerant sent to the
利用側ユニット50Bに送られた第3冷媒は、流量調整弁52bによって適切な圧力まで減圧された後に、第3冷媒の蒸発器として機能する利用側熱交換器51bにおいて、利用側ファンによって供給される室外空気と熱交換を行って、蒸発する。この第3冷媒は、利用側ユニット50Aから流出し、利用側ユニット50Bから流出した第3冷媒と合流した状態で圧縮機44に吸入される。
The third refrigerant sent to the
一方、利用側熱交換器51a、51bにおいて冷却された室内空気は、室内に送られ、これにより、室内の冷房が行われる。
On the other hand, the indoor air cooled by the user-
(3−2)暖房運転
例えば、利用側ユニット30A、30B、50A、50Bの全てが暖房運転(利用側熱交換器31a、31b、51a、51bの全てが冷媒の放熱器として機能し、かつ、熱源側熱交換器12が冷媒の蒸発器として機能する運転)を行う際には、切換機構13、27、47が暖房運転状態(図1の破線で示された状態)に切り換えられる。
(3-2) Heating operation For example, all of the user-
(3−2−1)第1冷媒回路
暖房運転の際、第1冷媒回路1において、圧縮機11から吐出された高圧の第1冷媒は、切換機構13を通じて熱源側ユニット10から流出する。
(3-2-1) First Refrigerant Circuit During the heating operation, in the first refrigerant circuit 1, the high-pressure first refrigerant discharged from the
熱源側ユニット10から流出した第1冷媒は、第1カスケードユニット20および第2カスケードユニット40に送られる。
The first refrigerant flowing out of the heat
第1カスケードユニット20に送られた第1冷媒は、第1内部熱交換器21bを通過し、第1カスケード熱交換器21aに入る。このとき、第1冷媒は、第1内部熱交換器21bにおいては熱交換を行わない。第1カスケード熱交換器21aに入った第1冷媒は、第2冷媒回路2を流れる第2冷媒と熱交換を行って冷却されることによって凝縮する。凝縮した第1冷媒は、第1流量調整弁22を通過する。ここで、第1バイパス弁23は、制御部60によって開度を調整され、全閉の状態である。第1流量調整弁22を通過した第1冷媒は、第1バイパス回路25を介して第1内部熱交換器21bを迂回する。第1冷媒は、第1カスケードユニット20から流出する。第1カスケードユニット20から流出した第1冷媒は、第2カスケードユニット40から流出した第1冷媒と合流した状態で熱源側ユニット10に送られる。
The first refrigerant sent to the
また、第2カスケードユニット40に送られた第1冷媒は、第2内部熱交換器41bを通過し、第2カスケード熱交換器41aに入る。このとき、第1冷媒は、第2内部熱交換器41bにおいては熱交換を行わない。第2カスケード熱交換器41aに入った第1冷媒は、第3冷媒回路3を流れる第3冷媒と熱交換を行って冷却されることによって凝縮する。凝縮した第1冷媒は、第2流量調整弁42を通過する。ここで、第2バイパス弁43は、制御部60によって開度を調整され、全閉の状態である。第2流量調整弁42を通過した第1冷媒は、第2バイパス回路45を介して第2内部熱交換器41bを迂回する。第1冷媒は、第2カスケードユニット40から流出する。第2カスケードユニット40から流出した第1冷媒は、第1カスケードユニット20から流出した第1冷媒と合流した状態で熱源側ユニット10に送られる。
Further, the first refrigerant sent to the
熱源側ユニット10に送られた第1冷媒は、膨張弁14に送られる。膨張弁14に送られた第1冷媒は、制御部60によって開度を調整された膨張弁14によって減圧された後に、熱源側熱交換器12に送られる。熱源側熱交換器12に入った第1冷媒は、熱源側ファンによって供給される室外空気と熱交換を行って加熱されることによって、蒸発する。蒸発した第1冷媒は、切換機構13を通じて圧縮機11に吸入される。
The first refrigerant sent to the heat
(3−2−2)第2冷媒回路
第2冷媒回路2において、暖房運転の際、圧縮機26から吐出された高圧の第2冷媒は、切換機構27を通じて第1カスケードユニット20から流出する。
(3-2-2) Second Refrigerant Circuit In the second refrigerant circuit 2, the high-pressure second refrigerant discharged from the
第1カスケードユニット20から流出した第2冷媒は、各利用側ユニット30A、30Bに送られる。
The second refrigerant flowing out of the
利用側ユニット30Aに送られた第2冷媒は、冷媒の放熱器として機能する利用側熱交換器31aにおいて、利用側ファンによって供給される室外空気と熱交換を行って、凝縮する。凝縮した第2冷媒は、流量調整弁32aを通過し、利用側ユニット30Aから流出する。利用側ユニット30Aから流出した第2冷媒は、利用側ユニット30Bから流出した第2冷媒と合流した状態で第1カスケードユニット20に送られる。
The second refrigerant sent to the user-
また、利用側ユニット30Bに送られた第2冷媒は、冷媒の放熱器として機能する利用側熱交換器31bにおいて、利用側ファンによって供給される室外空気と熱交換を行って、凝縮する。凝縮した第2冷媒は、流量調整弁32bを通過し、利用側ユニット30Bから流出する。利用側ユニット30Bから流出した第2冷媒は、利用側ユニット30Aから流出した第2冷媒と合流した状態で第1カスケードユニット20に送られる。
Further, the second refrigerant sent to the user-
一方、利用側熱交換器31a、31bにおいて加熱された室内空気は、室内に送られ、これにより、室内の暖房が行われる。
On the other hand, the indoor air heated by the user-
第1カスケードユニット20に流入した第2冷媒は、膨張弁28に流入する。膨張弁28に流入した第2冷媒は、膨張弁28によって減圧された後に、第1カスケード熱交換器21aに送られる。第2冷媒の蒸発器として機能する第1カスケード熱交換器21aにおいて、第1冷媒回路1を流れる第1冷媒と熱交換を行って加熱されることによって蒸発する。蒸発した第2冷媒は、切換機構27を通じて圧縮機26に吸入される。
The second refrigerant that has flowed into the
(3−2−3)第3冷媒回路
第3冷媒回路3において、圧縮機44から吐出された高圧の第3冷媒は、切換機構47を通じて第2カスケードユニット40から流出する。
(3-2-3) Third Refrigerant Circuit In the third refrigerant circuit 3, the high-pressure third refrigerant discharged from the compressor 44 flows out from the
第2カスケードユニット40から流出した第3冷媒は、各利用側ユニット50A、50Bに送られる。
The third refrigerant flowing out of the
利用側ユニット50Aに送られた第3冷媒は、冷媒の放熱器として機能する利用側熱交換器51aにおいて、利用側ファンによって供給される室外空気と熱交換を行って、凝縮する。凝縮した第3冷媒は、流量調整弁52aを通過し、利用側ユニット50Aから流出する。利用側ユニット50Aから流出した第3冷媒は、利用側ユニット50Bから流出した第3冷媒と合流した状態で第2カスケードユニット40に送られる。
The third refrigerant sent to the user-
また、利用側ユニット50Bに送られた第3冷媒は、冷媒の放熱器として機能する利用側熱交換器51bにおいて、利用側ファンによって供給される室外空気と熱交換を行って、凝縮する。凝縮した第3冷媒は、流量調整弁52bを通過し、利用側ユニット50Bから流出する。利用側ユニット50Bから流出した第3冷媒は、利用側ユニット50Aから流出した第3冷媒と合流した状態で第2カスケードユニット40に送られる。
Further, the third refrigerant sent to the
一方、利用側熱交換器51a、51bにおいて加熱された室内空気は、室内に送られ、これにより、室内の暖房が行われる。
On the other hand, the indoor air heated by the user-
第2カスケードユニット40に流入した第3冷媒は、膨張弁46に送られる。膨張弁46に流入した第3冷媒は、膨張弁46によって減圧された後に、第2カスケード熱交換器41aに送られる。第2カスケード熱交換器41aに流入した第3冷媒は第3冷媒の蒸発器として機能する第2カスケード熱交換器41aにおいて、第1冷媒回路1を流れる第1冷媒と熱交換を行って加熱されることによって蒸発する。蒸発した第3冷媒は、切換機構47を通じて圧縮機44に吸入される。
The third refrigerant that has flowed into the
(4)変形例
(4−1)
空気調和装置100の第1カスケード熱交換器21aと第2カスケード熱交換器41aはプレート熱交換器であって、第1内部熱交換器21bと第2内部熱交換器41bとは、二重管である。各熱交換部はこれに限られない。
(4) Modification example (4-1)
The first
例えば、第1カスケード熱交換器21aと第2カスケード熱交換器41aは、複数の扁平管を積層した熱交換器であってもよいし、第1内部熱交換器21bと第2内部熱交換器41bとは、配管を接触させた構造の熱交換器であってもよい。
For example, the first
第1カスケード熱交換器21aは、第1内部熱交換器21bよりも熱交換能力が大きい熱交換器であればよい。また、第2カスケード熱交換器41aは、第2内部熱交換器41bよりも熱交換能力が大きい熱交換器であればよい。
The first
プレート熱交換器または複数の扁平管を積層した熱交換器の熱交換能力は、一般的に二重管または配管を接触させた構造の熱交換器の熱交換能力よりも大きい。 The heat exchange capacity of a plate heat exchanger or a heat exchanger in which a plurality of flat tubes are laminated is generally larger than the heat exchange capacity of a heat exchanger having a structure in which double tubes or pipes are brought into contact with each other.
(4−2)
空気調和装置100の第1カスケードユニット20には、図1に示すように、第1カスケード熱交換器21aの液側端に入口温度センサ24aが設けられ、第1内部熱交換器21bのガス側端に出口温度センサ24bと、が設けられている。しかし、入り口温度センサ、及び、出口温度センサの配置はこれに限られない。
(4-2)
As shown in FIG. 1, the
例えば、出口温度センサ24bは、第1冷媒回路1が冷房運転のとき、第1カスケード熱交換器21aの出口に設けられていてもよい。
For example, the outlet temperature sensor 24b may be provided at the outlet of the first
(4−3)
空気調和装置100の第1バイパス回路25及び第2バイパス回路45は、キャピラリである。しかし、第1バイパス回路25及び第2バイパス回路45の形態は、これに限られない。例えば、第1バイパス回路25及び第2バイパス回路45は、電動膨張弁、電動開閉弁、または、逆止弁であってもよい。
(4-3)
The
第1バイパス弁23及び第2バイパス弁43は電動膨張弁である。しかし第1バイパス弁23および第2バイパス弁43の形態は、これに限られない。例えば第1バイパス弁23及び第2バイパス弁43は、電動開閉弁、または逆止弁であってもよい。
The
(4−4)
空気調和装置100の第1冷媒回路1、第2冷媒回路2、第3冷媒回路3には、それぞれ、第1冷媒、第2冷媒、第3冷媒として、冷媒の安定性が高いR32が充填されている。しかし、本開示に示す冷媒サイクルシステムには、R32以外の冷媒が充填されていてもよい。例えば、第1冷媒はR32であって、第2冷媒及び第3冷媒は、二酸化炭素であることが好ましい。
(4-4)
The first refrigerant circuit 1, the second refrigerant circuit 2, and the third refrigerant circuit 3 of the
冷媒サイクルシステムに充填される前記第1冷媒、前記第2冷媒、及び、第3冷媒は、HFC冷媒、HFO冷媒、自然冷媒のいずれか1つであることが好ましい。あるいは、前記第1冷媒及び前記第2冷媒は、HFC冷媒、HFO冷媒、自然冷媒、CF3I、のうちのいずれか2つ以上を含む混合冷媒であることが好ましい。HFC冷媒は、具体的には、R32、R125、R134a、R143a、R245fa等である。HFO冷媒は、R1234yf、R1234zd、R1123、R1132(E)等である。自然冷媒は、R744、R717、R290,R600a、R1270等である。 The first refrigerant, the second refrigerant, and the third refrigerant filled in the refrigerant cycle system are preferably any one of an HFC refrigerant, an HFO refrigerant, and a natural refrigerant. Alternatively, the first refrigerant and the second refrigerant, HFC refrigerant, HFO refrigerant, it is a natural refrigerant, CF 3 I, or a mixed refrigerant containing two or more of the preferred. Specifically, the HFC refrigerant is R32, R125, R134a, R143a, R245fa, or the like. The HFO refrigerant is R1234yf, R1234zd, R1123, R1132 (E) and the like. Natural refrigerants are R744, R717, R290, R600a, R1270 and the like.
(4−5)
本開示に示す冷媒サイクルシステムは、冷媒サイクルシステムの具体例として空気調和装置100を用いて説明を行っているが、冷媒サイクルシステムの形態はこれに限られない。例えば、冷媒サイクルシステムは、ヒートポンプ式の給湯機等であってもよい。
(4-5)
The refrigerant cycle system shown in the present disclosure has been described using the
(5)特徴
(5−1)
本開示に示す冷媒サイクルシステムとしての空気調和装置100は、第1冷媒回路1と、第2冷媒回路2と、第3冷媒回路3と、第1カスケード熱交換器21aと、第2カスケード熱交換器41aと、第1流量調整弁22と、第2流量調整弁42と、を備える。第1冷媒回路1は、蒸気圧縮式冷凍サイクルである。第2冷媒回路2は、蒸気圧縮式冷凍サイクルである。第3冷媒回路3は、蒸気圧縮式冷凍サイクルである。第1カスケード熱交換器21aは、第1冷媒と、第2冷媒と、の間で熱交換を行わせる。第1冷媒は、第1冷媒回路1を流れる冷媒である。第2冷媒は、第2冷媒回路2を流れる冷媒である。第2カスケード熱交換器41aは、第1冷媒と、第3冷媒と、の間で熱交換を行わせる。第3冷媒は、第3冷媒回路3を流れる冷媒である。第1流量調整弁22は、第1冷媒回路1において、第1カスケード熱交換器21aに入る第1冷媒の量を調整する。第2流量調整弁42は、第1冷媒回路1において、第2カスケード熱交換器41aに入る第1冷媒の量を調整する。第1カスケード熱交換器21aと第2カスケード熱交換器41aとは、第1冷媒回路1において、並列に接続される。
(5) Features (5-1)
The
従来、蒸気圧縮式冷凍サイクルを、カスケード熱交換器を介して接続する二元冷凍サイクルが知られている。二元冷凍サイクルは、大型の商業施設や、ビル等の建物に空調機が施工される場合等において、1つの熱源ユニットに対して多数の利用側ユニットが接続可能であることが好ましい。これによって、空調機の設置に必要なスペースやコストを削減することが可能である。 Conventionally, a dual refrigeration cycle in which a vapor compression refrigeration cycle is connected via a cascade heat exchanger is known. In the dual refrigeration cycle, it is preferable that a large number of user-side units can be connected to one heat source unit when an air conditioner is installed in a large commercial facility or a building such as a building. This makes it possible to reduce the space and cost required for installing the air conditioner.
本実施形態に示す空気調和装置100は、蒸気圧縮式冷凍サイクルである第1冷媒回路1に対し、第1カスケード熱交換器21aを有す第2冷媒回路2と、第2カスケード熱交換器41aを有す第3冷媒回路3と、を並列に接続している。これによって、1つの熱源ユニットに対してより多くの利用ユニットを接続することが可能である。
The
(5−2)
空気調和装置100は、制御部60をさらに備える。制御部60は、第1流量調整弁22と第2流量調整弁42の開度を調整する。第1冷媒回路1の第1カスケード熱交換器21aが蒸発器となるとき、制御部60は、第1カスケード熱交換器21aから出る第1冷媒が過熱状態になるように第1流量調整弁22の開度を調整する。第1冷媒回路1の第2カスケード熱交換器41aが蒸発器となるとき、制御部60は、第2カスケード熱交換器42aから出る第1冷媒が過熱状態になるように第2流量調整弁42の開度を調整する。
(5-2)
The
制御部60は、第1流量調整弁22と第2流量調整弁42の開度を調整することが可能である。これによって、制御部60は、第1カスケード熱交換器21aまたは第2カスケード熱交換器42aから出る第1冷媒の過熱度を制御することが可能であり、空気調和装置100を効率的に駆動させることが可能である。
The
(5−3)
空気調和装置100は、第1内部熱交換器21b、をさらに備える。第1内部熱交換器21bは、第1冷媒回路1において、第1カスケード熱交換器21aに入る前の第1冷媒と、第1カスケード熱交換器21aから出た後の第1冷媒と、の間で熱交換を行う。
(5-3)
The
また、空気調和装置100の第1冷媒回路1は、第1バイパス回路25、をさらに備える。第1冷媒回路1において、第1カスケード熱交換器21aが凝縮器となるとき、第1カスケード熱交換器21aを出た第1冷媒は、第1バイパス回路25を介して、第1内部熱交換器21bを迂回する。第1内部熱交換器21bを迂回した第1冷媒は、第1冷媒回路1が有する圧縮機11に吸入される。
Further, the first refrigerant circuit 1 of the
空気調和装置100の第1カスケード熱交換器21aは、第1内部熱交換器21bよりも熱交換能力が大きい。
The first
空気調和装置100が、第1内部熱交換器21bを有することで、第1冷媒の過熱度を制御することによって起こる、第1カスケード熱交換器21aの熱交換能力の低下を抑制することが可能である。また、空気調和装置100が、第1バイパス回路25を有することによって、第1冷媒回路1が暖房運転のとき、第1冷媒が第1内部熱交換器21bを迂回することが可能である。なお、第1カスケード熱交換器21aは、熱交換能力の大きい高性能な熱交換器であることが好ましい。また、第1内部熱交換器21bは、第1カスケード熱交換器21aの熱交換能力を損なわず、第1冷媒に過熱度を付与することが可能な熱交換器である。
Since the
(5−4)
空気調和装置100は、第2内部熱交換器41b、をさらに備える。第2内部熱交換器41bは、第2冷媒回路2において、第2カスケード熱交換器41aに入る前の第1冷媒と、第2カスケード熱交換器41aから出た後の第1冷媒と、の間で熱交換を行う。
(5-4)
The
空気調和装置100は、第1冷媒回路1は、第2バイパス回路45、をさらに備える。第1冷媒回路1において、第2カスケード熱交換器41aが凝縮器となるとき、第2カスケード熱交換器41aを出た第1冷媒は、第2バイパス回路45を介して、第2内部熱交換器41bを迂回する。第2内部熱交換器41bを迂回した第1冷媒は、第1冷媒回路1が有する圧縮機11に吸入される。
The
また、空気調和装置100の第2カスケード熱交換器41aは、第2内部熱交換器41bよりも熱交換能力が大きい。
Further, the second
これによって、第3冷媒回路3においても、第2冷媒回路2と同様の効果を得ることが可能である。 As a result, the same effect as that of the second refrigerant circuit 2 can be obtained in the third refrigerant circuit 3.
(5−5)
空気調和装置100の第1冷媒回路1、第2冷媒回路2、第3冷媒回路3には、それぞれ、第1冷媒、第2冷媒、第3冷媒として、冷媒の安定性が高いR32が充填されている。しかし、本開示に示す冷媒サイクルシステムには、R32以外の冷媒が充填されていてもよい。例えば、第1冷媒はR32であって、第2冷媒及び第3冷媒は、二酸化炭素であることが好ましい。
(5-5)
The first refrigerant circuit 1, the second refrigerant circuit 2, and the third refrigerant circuit 3 of the
冷媒サイクルシステムに充填される前記第1冷媒、前記第2冷媒、及び、第3冷媒は、HFC冷媒、HFO冷媒、自然冷媒のいずれか1つであることが好ましい。あるいは、前記第1冷媒及び前記第2冷媒は、HFC冷媒、HFO冷媒、自然冷媒、CF3I、のうちのいずれか2つ以上を含む混合冷媒であることが好ましい。 The first refrigerant, the second refrigerant, and the third refrigerant filled in the refrigerant cycle system are preferably any one of an HFC refrigerant, an HFO refrigerant, and a natural refrigerant. Alternatively, the first refrigerant and the second refrigerant, HFC refrigerant, HFO refrigerant, it is a natural refrigerant, CF 3 I, or a mixed refrigerant containing two or more of the preferred.
本実施形態の空気調和装置100に充填される冷媒は、例えば、上記の冷媒が適用可能である。
As the refrigerant filled in the
(6)
以上、本開示の実施形態を説明したが、特許請求の範囲に記載された本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
(6)
Although the embodiments of the present disclosure have been described above, it will be understood that various modifications of the forms and details are possible without departing from the purpose and scope of the present disclosure described in the claims. ..
1 第1冷媒回路
2 第2冷媒回路
3 第3冷媒回路
11 圧縮機
21a 第1カスケード熱交換器
21b 第1内部熱交換器
22 第1流量調整弁
25 第1バイパス回路
41a 第2カスケード熱交換器
41b 第2内部熱交換器
42 第2流量調整弁
45 第2バイパス回路
60 制御部
100 冷媒サイクルシステム
1 1st refrigerant circuit 2 2nd refrigerant circuit 3 3rd
Claims (11)
蒸気圧縮式冷凍サイクルである第2冷媒回路(2)と、
蒸気圧縮式冷凍サイクルである第3冷媒回路(3)と、
前記第1冷媒回路(1)を流れる冷媒である第1冷媒と、前記第2冷媒回路(2)を流れる冷媒である第2冷媒と、の間で熱交換を行わせる、第1カスケード熱交換器(21a)と、
前記第1冷媒と、前記第3冷媒回路(3)を流れる冷媒である第3冷媒と、の間で熱交換を行わせる、第2カスケード熱交換器(41a)と、
前記第1冷媒回路(1)において、前記第1カスケード熱交換器(21a)に入る前記第1冷媒の量を調整する第1流量調整弁(22)と、
前記第1冷媒回路(1)において、前記第2カスケード熱交換器(41a)に入る前記第1冷媒の量を調整する第2流量調整弁(42)と、
を備え、
前記第1冷媒回路(1)において、前記第1カスケード熱交換器(21a)と前記第2カスケード熱交換器(41a)とは、並列に接続される、
冷媒サイクルシステム(100)。 The first refrigerant circuit (1), which is a vapor compression refrigeration cycle,
The second refrigerant circuit (2), which is a vapor compression refrigeration cycle,
The third refrigerant circuit (3), which is a vapor compression refrigeration cycle,
A first cascade heat exchange in which heat exchange is performed between a first refrigerant, which is a refrigerant flowing through the first refrigerant circuit (1), and a second refrigerant, which is a refrigerant flowing through the second refrigerant circuit (2). Vessel (21a) and
A second cascade heat exchanger (41a) that exchanges heat between the first refrigerant and the third refrigerant that flows through the third refrigerant circuit (3).
In the first refrigerant circuit (1), a first flow rate adjusting valve (22) for adjusting the amount of the first refrigerant entering the first cascade heat exchanger (21a),
In the first refrigerant circuit (1), a second flow rate adjusting valve (42) for adjusting the amount of the first refrigerant entering the second cascade heat exchanger (41a),
With
In the first refrigerant circuit (1), the first cascade heat exchanger (21a) and the second cascade heat exchanger (41a) are connected in parallel.
Refrigerant cycle system (100).
をさらに備え、
前記第1冷媒回路(1)の前記第1カスケード熱交換器(21a)が蒸発器となるとき、前記制御部(60)は、前記第1カスケード熱交換器(21a)から出る前記第1冷媒が過熱状態になるように前記第1流量調整弁(22)の開度を調整し、
前記第1冷媒回路(1)の前記第2カスケード熱交換器(41a)が蒸発器となるとき、前記制御部(60)は、前記第2カスケード熱交換器(41a)から出る前記第1冷媒が過熱状態になるように前記第2流量調整弁(42)の開度を調整する、
請求項1に記載の冷媒サイクルシステム(100)。 A control unit (60) that adjusts the opening degree of the first flow rate adjusting valve (22) and the second flow rate adjusting valve (42).
With more
When the first cascade heat exchanger (21a) of the first refrigerant circuit (1) becomes an evaporator, the control unit (60) receives the first refrigerant emitted from the first cascade heat exchanger (21a). Adjust the opening degree of the first flow rate adjusting valve (22) so that the first flow rate adjusting valve (22) becomes overheated.
When the second cascade heat exchanger (41a) of the first refrigerant circuit (1) becomes an evaporator, the control unit (60) receives the first refrigerant emitted from the second cascade heat exchanger (41a). Adjusts the opening degree of the second flow rate adjusting valve (42) so that the second flow rate adjusting valve (42) becomes overheated.
The refrigerant cycle system (100) according to claim 1.
請求項1または2に記載の冷媒サイクルシステム(100)。 In the first refrigerant circuit (1), the first refrigerant before entering the first cascade heat exchanger (21a) and the first refrigerant after exiting from the first cascade heat exchanger (21a). A first internal heat exchanger (21b), which exchanges heat between the two, is further provided.
The refrigerant cycle system (100) according to claim 1 or 2.
前記第1冷媒回路(1)において前記第1カスケード熱交換器(21a)が凝縮器となるとき、前記第1カスケード熱交換器(21a)を出た前記第1冷媒は、前記第1バイパス回路(25)を介して前記第1内部熱交換器(21b)を迂回し、前記第1冷媒回路(1)が有する圧縮機(11)に吸入される、
請求項3に記載の冷媒サイクルシステム(100)。 The first refrigerant circuit (1) further includes a first bypass circuit (25).
When the first cascade heat exchanger (21a) becomes a condenser in the first refrigerant circuit (1), the first refrigerant exiting the first cascade heat exchanger (21a) is the first bypass circuit. It bypasses the first internal heat exchanger (21b) via (25) and is sucked into the compressor (11) of the first refrigerant circuit (1).
The refrigerant cycle system (100) according to claim 3.
請求項3または4に記載の冷媒サイクルシステム(100)。 The first cascade heat exchanger (21a) has a larger heat exchange capacity than the first internal heat exchanger (21b).
The refrigerant cycle system (100) according to claim 3 or 4.
請求項1から5のいずれかに記載の冷媒サイクルシステム(100)。 In the first refrigerant circuit (1), the first refrigerant before entering the second cascade heat exchanger (41a) and the first refrigerant after exiting the second cascade heat exchanger (41a). A second internal heat exchanger (41b), which exchanges heat between the two, is further provided.
The refrigerant cycle system (100) according to any one of claims 1 to 5.
前記第1冷媒回路(1)において前記第2カスケード熱交換器(41a)が凝縮器となるとき、前記第2カスケード熱交換器(41a)を出た前記第2冷媒は、前記第2バイパス回路(45)を介して前記第2内部熱交換器(41b)を迂回し、前記第1冷媒回路(1)が有する圧縮機(11)に吸入される、
請求項6に記載の冷媒サイクルシステム(100)。 The first refrigerant circuit (1) further includes a second bypass circuit (45).
When the second cascade heat exchanger (41a) becomes a condenser in the first refrigerant circuit (1), the second refrigerant exiting the second cascade heat exchanger (41a) is the second bypass circuit. It bypasses the second internal heat exchanger (41b) via (45) and is sucked into the compressor (11) of the first refrigerant circuit (1).
The refrigerant cycle system (100) according to claim 6.
請求項6または7に記載の冷媒サイクルシステム(100)。 The second cascade heat exchanger (41a) has a larger heat exchange capacity than the second internal heat exchanger (41b).
The refrigerant cycle system (100) according to claim 6 or 7.
請求項1から請求項8のいずれかに記載の冷媒サイクルシステム(100)。 Wherein the first refrigerant and the second refrigerant comprises HFC refrigerant, HFO refrigerant, any one of natural refrigerants, or, HFC refrigerant, HFO refrigerant, a natural refrigerant, CF 3 I, two or more any of the Mixed refrigerant,
The refrigerant cycle system (100) according to any one of claims 1 to 8.
請求項1から請求項9のいずれかに記載の冷媒サイクルシステム(100)。 The first refrigerant and the second refrigerant are R32.
The refrigerant cycle system (100) according to any one of claims 1 to 9.
前記第2冷媒は、二酸化炭素である、
請求項1から請求項9のいずれかに記載の冷媒サイクルシステム(100)。 The first refrigerant is R32,
The second refrigerant is carbon dioxide.
The refrigerant cycle system (100) according to any one of claims 1 to 9.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019109415A JP2020201008A (en) | 2019-06-12 | 2019-06-12 | Refrigerant cycle system |
CN202080042769.3A CN113939697A (en) | 2019-06-12 | 2020-06-11 | Refrigerant Circulation System |
PCT/JP2020/023068 WO2020250986A1 (en) | 2019-06-12 | 2020-06-11 | Refrigerant cycle system |
EP20821885.9A EP3985328A4 (en) | 2019-06-12 | 2020-06-11 | REFRIGERATION CIRCUIT SYSTEM |
US17/618,261 US20220228782A1 (en) | 2019-06-12 | 2020-06-11 | Refrigerant cycle system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019109415A JP2020201008A (en) | 2019-06-12 | 2019-06-12 | Refrigerant cycle system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020201008A true JP2020201008A (en) | 2020-12-17 |
Family
ID=73743929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019109415A Pending JP2020201008A (en) | 2019-06-12 | 2019-06-12 | Refrigerant cycle system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020201008A (en) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03271659A (en) * | 1990-03-19 | 1991-12-03 | Matsushita Refrig Co Ltd | Multi-room air conditioner |
JPH07234027A (en) * | 1994-02-22 | 1995-09-05 | Sanyo Electric Co Ltd | Cascade refrigerator |
JPH07243711A (en) * | 1994-03-09 | 1995-09-19 | Daikin Ind Ltd | Dual cooling system |
JPH09269155A (en) * | 1996-01-31 | 1997-10-14 | Daikin Ind Ltd | Dual freezer |
JP2006057869A (en) * | 2004-08-17 | 2006-03-02 | Daikin Ind Ltd | Refrigerating device |
JP2013130357A (en) * | 2011-12-22 | 2013-07-04 | Mitsubishi Electric Corp | Binary refrigerating device |
JP2013148330A (en) * | 2011-12-21 | 2013-08-01 | Daikin Industries Ltd | heat pump |
JP2017161182A (en) * | 2016-03-10 | 2017-09-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Heat pump equipment |
WO2018235832A1 (en) * | 2017-06-23 | 2018-12-27 | ダイキン工業株式会社 | Heat transfer system |
-
2019
- 2019-06-12 JP JP2019109415A patent/JP2020201008A/en active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03271659A (en) * | 1990-03-19 | 1991-12-03 | Matsushita Refrig Co Ltd | Multi-room air conditioner |
JPH07234027A (en) * | 1994-02-22 | 1995-09-05 | Sanyo Electric Co Ltd | Cascade refrigerator |
JPH07243711A (en) * | 1994-03-09 | 1995-09-19 | Daikin Ind Ltd | Dual cooling system |
JPH09269155A (en) * | 1996-01-31 | 1997-10-14 | Daikin Ind Ltd | Dual freezer |
JP2006057869A (en) * | 2004-08-17 | 2006-03-02 | Daikin Ind Ltd | Refrigerating device |
JP2013148330A (en) * | 2011-12-21 | 2013-08-01 | Daikin Industries Ltd | heat pump |
JP2013130357A (en) * | 2011-12-22 | 2013-07-04 | Mitsubishi Electric Corp | Binary refrigerating device |
JP2017161182A (en) * | 2016-03-10 | 2017-09-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Heat pump equipment |
WO2018235832A1 (en) * | 2017-06-23 | 2018-12-27 | ダイキン工業株式会社 | Heat transfer system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102466374B (en) | Heat pump type water heating apparatus | |
JP5137933B2 (en) | Air conditioner | |
MXPA02006289A (en) | Multi-type gas heat pump air conditioner. | |
JP5868416B2 (en) | Refrigeration air conditioner and humidity control device | |
JP2008064435A (en) | Refrigeration equipment | |
JP2016138666A (en) | Air conditioner | |
JP6576603B1 (en) | Air conditioner | |
JP2021163670A5 (en) | ||
JP2012202581A (en) | Refrigeration cycle device and control method thereof | |
US12181168B2 (en) | Air conditioner and control method thereof | |
WO2020250986A1 (en) | Refrigerant cycle system | |
JP7343755B2 (en) | refrigerant cycle system | |
JP2003004332A (en) | Multi-type gas heat pump air conditioner | |
KR101321545B1 (en) | Air conditioner | |
KR102007301B1 (en) | Air conditioner | |
JP2020201008A (en) | Refrigerant cycle system | |
JP2000320914A (en) | Refrigeration equipment | |
JP2015068608A (en) | Air conditioner | |
JP6339036B2 (en) | heat pump | |
KR20050043089A (en) | Heat pump | |
JP2023064264A (en) | air conditioner | |
JP3661014B2 (en) | Refrigeration equipment | |
KR101170613B1 (en) | Cooling system of air conditioner for vehicle | |
JP2004116978A (en) | Controller for multi-room air conditioner | |
JP2016053461A (en) | Air conditioner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230612 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231101 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20231109 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20231201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250618 |