JP2020198814A - 乳成分とゲラニオールを含有する茶飲料 - Google Patents
乳成分とゲラニオールを含有する茶飲料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020198814A JP2020198814A JP2019107813A JP2019107813A JP2020198814A JP 2020198814 A JP2020198814 A JP 2020198814A JP 2019107813 A JP2019107813 A JP 2019107813A JP 2019107813 A JP2019107813 A JP 2019107813A JP 2020198814 A JP2020198814 A JP 2020198814A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- beverage
- milk
- present
- sweetness
- tea
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Tea And Coffee (AREA)
Abstract
【解決手段】甘味度が1〜6の乳成分含有茶飲料において、350ppb以上のゲラニオールを含有させ、加熱殺菌処理を行う。
【選択図】なし
Description
(1)乳成分を含む加熱殺菌処理済みの茶飲料であって、
(a)飲料の甘味度が1〜6であり、
(b)ゲラニオールを350ppb以上含有する、
上記茶飲料。
(2)紅茶抽出物を含む、(1)に記載の飲料。
(a)飲料の甘味度が1〜6であり、
(b)ゲラニオールを350ppb以上含有する、
上記茶飲料である。上述した通り、本発明の茶飲料は、加熱殺菌処理による乳のフレッシュ感の低減を抑制することができる。ここで、本明細書において乳のフレッシュ感とは、乳由来の青っぽいフレッシュな香りを意味する。特定の理論に拘束されるわけではないが、加熱殺菌処理による乳のフレッシュ感の低減は、加熱により生じた乳由来の甘い香りと茶の香ばしさが合わさることによって、米を炊いた時に生じるような匂いが発生し、これが青っぽいフレッシュな香りをマスキングするものと考えられる。
本発明の飲料は、乳成分を含有する。ここで、乳成分とは、乳由来の成分で、茶飲料に乳風味や乳感を付与するために添加される成分をいう。本発明において、乳成分を含む原料としては、特に限定されないが、例えば、牛乳、練乳、脱脂乳、還元乳(全粉乳、脱脂粉乳又は調製粉乳から還元した還元乳)、濃縮ホエー、濃縮乳、クリーム、及び植物性ミルク(豆乳、アーモンドミルク等)を使用することができる。乳成分を含む原料は、1種のみを使用してもよく、必要に応じて、2種以上を組み合わせて使用してもよい。また、かかる原料は、液体だけでなく粉末状のものも使用することができる。本発明では、乳成分を含む原料として好ましくは牛乳が使用される。
本発明の飲料の甘味度は1〜6である。上述した通り、乳成分を含有する茶飲料において甘味度が1〜6である場合、加熱殺菌処理によって乳のフレッシュ感が著しく低減し、本発明の課題が顕著に表れることとなる。飲料の甘味度が1に満たない場合は、加熱殺菌処理による乳のフレッシュ感の低減はほとんど知覚されない傾向にある。一方、飲料の甘味度が6を超える場合は、乳成分含有茶飲料における乳のフレッシュ感自体が弱いため、加熱殺菌処理による乳のフレッシュ感の低減が問題とならない傾向にある。本発明の飲料の甘味度は、特に制限されないが、好ましくは2〜6、より好ましくは3〜5、さらに好ましくは3〜4である。
本発明の飲料は、ゲラニオールを特定量で含有する。これにより、乳成分含有茶飲料における加熱殺菌処理による乳のフレッシュ感の低減を改善することができる。ゲラニオールは、ゼラニウムやレモンなどの精油に含まれている直鎖モノテルペノイドの一種であり、CAS登録番号106−24−1で特定される化合物である(IUPAC名:3,7-ジメチル-2,6-オクタジエン-1-オール)。本発明の飲料中のゲラニオールの含有量は350ppb以上であり、好ましくは500〜10000ppb、より好ましくは600〜5000ppb、さらに好ましくは700〜2000ppbである。飲料中のゲラニオールの含有量が350ppbより少ないと本発明の効果が十分に得られない傾向にある。一方、飲料中のゲラニオールの含有量が10000ppbを超えるとゲラニオールに由来する風味が強くなりすぎて飲料自体の味が損なわれるおそれがあり、結果として本発明の効果が十分に得られない傾向にある。
本発明の飲料は、乳成分を含有する茶飲料である。本明細書において茶飲料とは、茶抽出物を含む飲料を意味する。ここで、茶抽出物とは、茶抽出液、その濃縮物及びそれらの精製物を包括する概念であり、これらを単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。茶抽出液は、茶樹(学名:Camellia sinensis)の主に葉や茎を用いて製造された緑茶、紅茶、ウーロン茶、プアール茶などの茶、これら茶にさらに玄米、麦類、その他各種植物原料をブレンドしたもの、或いは、茶樹以外の各種植物の主に葉や茎、地下茎、根、花、果実などの原料や,それらをブレンドしたものを、水系溶媒で抽出して得ることができる。また、茶抽出液の濃縮物は、例えば、茶葉から熱水又は水溶性有機溶媒により抽出した茶抽出液から水分を一部除去し、場合によっては精製して得られ、その形態としては、固体、水溶液、スラリーなど種々のものが挙げられる。本発明の茶飲料に含まれる茶抽出物は、乳成分との相性から、好ましくは紅茶抽出物である。
本発明の飲料は、加熱殺菌処理済みの茶飲料である。本発明における加熱殺菌処理の条件は、特に制限されないが、例えばF値4〜100となるような加熱温度及び加熱時間とすることができる。F値とは、基準温度(121.1℃)で一定数の微生物を死滅させるのに要する加熱時間(分)であって、121.1℃における加熱時間として定義される。例えば、F=1と同等の殺菌条件とは、111.1℃では10分、121.1℃では1分、F=20と同等の殺菌条件とは、121.1℃では20分、137.2℃では30秒のように設定できる。本発明において、加熱殺菌処理の加熱温度は、特に限定されないが、例えば110〜150℃に調整することができる。具体例として、容器として耐熱性容器(金属缶、ガラス等)を使用する場合には、レトルト殺菌(110〜140℃、1〜数十分間)を行うことができる。また、容器として非耐熱性容器(PETボトル、紙容器等)を用いる場合は、例えば、調合液を予めプレート式熱交換器等で高温短時間殺菌(UHT殺菌:110〜150℃、1〜数十秒間)し、一定の温度まで冷却した後、その非耐熱性容器に充填することができる。
本発明の飲料のpHは、特に限定されないが、飲料の微生物保証の点から、5.0〜8.0であることが好ましく、6.0〜7.0であることがより好ましい。飲料のpH調整は、クエン酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、重曹等のpH調整剤を用いて適宜行うことができる。飲料のpHは市販のpHメーターを使用して測定することができる。
本発明の飲料には、上記に示した各種成分に加えて、飲料に一般的に用いられる成分を配合することができる。例えば、特に限定されないが、香料、酸味料、ミネラル、栄養強化剤、酸化防止剤、乳化剤、保存料、エキス類、食物繊維、品質安定剤などを、本発明の効果を損なわない範囲で添加することができる。
本発明の飲料は、容器に詰められた状態の容器詰め飲料であることが好ましい。飲料を充填する容器は、特に限定されないが、例えば、PETボトル、アルミ缶、スチール缶、紙パック、チルドカップ、瓶などを用いることができる。手軽ないし利便性の側面からみれば、軽量で持ち運びが容易であり、かつ再栓が可能である容器、例えば、PETボトルのような容器が好ましい。
本発明の飲料は、上述した成分を適宜配合することにより製造することができる。本発明の飲料の製造において、各種成分の配合順序は特に限定されるものではない。また、本発明の飲料の製造においては、上記に示した成分及び材料を配合する工程やそれらの含有量を調整する工程も含むことができる。本発明の飲料の製造における飲料中の成分の種類やその含有量等の各種要素については、本発明の飲料に関して上記した通りであるか、それらから自明である。
水に、紅茶抽出物(「インスタントティーCWS509」;丸紅食料;タンニン含有量17重量%)、牛乳(乳タンパク質3.3g/100mL、乳固形分11.9g/100mL、乳糖5g/100mL)、及び砂糖を添加し、全量1kgの乳含有茶飲料を調製した。その後、各種飲料を、F値が4となる条件で加熱殺菌処理し、500mLペットボトル容器に充填して容器詰め飲料を作製した。飲料中の各種成分の最終濃度は下表の通りである。なお、飲料のpHは6.6であった。
4:乳のフレッシュ感がとても強い
3:乳のフレッシュ感が強い
2:乳のフレッシュ感が弱い
1:乳のフレッシュ感がない
下表に示した全量1kgの乳成分含有茶飲料を各種調製し、F値が4となる条件で加熱殺菌処理し、500mLペットボトル容器に充填して容器詰め飲料を作製した。なお、原料として紅茶抽出物と牛乳は上記と同じものを使用し、牛乳の他に脱脂粉乳(乳タンパク質34g/100g、乳糖48g/100g)及び豆乳(乳タンパク質3.6g/100mL、ショ糖0.8g/100mL)を使用した。また、異性化糖は、糖分が75重量%で、果糖とブドウ糖との比(果糖:ブドウ糖)が55:45のものを使用した。飲料中の各種成分の最終濃度は下表の通りである。
下表の通り紅茶香料と乳成分とを含有する全量1kgの紅茶飲料を調製し、F値が60となる条件で加熱殺菌処理を行い、500mLペットボトル容器に充填して、容器詰め飲料を作製した。原料の紅茶抽出液には、市販の紅茶茶葉を湯で抽出して、Brixが1.5となるように調製した紅茶抽出液を用いた。また、牛乳と脱脂粉乳は上記実験例1と同じものを用いた。飲料中の各種成分の最終濃度は、下表のとおりである。なお、試料3−2は、試料3−1に対して飲料中のゲラニール濃度が1100ppb高くなるようにゲラニオールを添加したものである。
Claims (2)
- 乳成分を含む加熱殺菌処理済みの茶飲料であって、
(a)飲料の甘味度が1〜6であり、
(b)ゲラニオールを350ppb以上含有する、
上記茶飲料。 - 紅茶抽出物を含む、請求項1に記載の飲料。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019107813A JP6672509B1 (ja) | 2019-06-10 | 2019-06-10 | 乳成分とゲラニオールを含有する茶飲料 |
PCT/JP2020/022645 WO2020250877A1 (ja) | 2019-06-10 | 2020-06-09 | 乳成分を含有する茶飲料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019107813A JP6672509B1 (ja) | 2019-06-10 | 2019-06-10 | 乳成分とゲラニオールを含有する茶飲料 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020036650A Division JP2020198870A (ja) | 2020-03-04 | 2020-03-04 | 乳成分とゲラニオールを含有する茶飲料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6672509B1 JP6672509B1 (ja) | 2020-03-25 |
JP2020198814A true JP2020198814A (ja) | 2020-12-17 |
Family
ID=70000866
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019107813A Active JP6672509B1 (ja) | 2019-06-10 | 2019-06-10 | 乳成分とゲラニオールを含有する茶飲料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6672509B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7536992B1 (ja) | 2023-12-28 | 2024-08-20 | キリンビバレッジ株式会社 | 容器詰紅茶飲料及びその製造方法 |
-
2019
- 2019-06-10 JP JP2019107813A patent/JP6672509B1/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7536992B1 (ja) | 2023-12-28 | 2024-08-20 | キリンビバレッジ株式会社 | 容器詰紅茶飲料及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6672509B1 (ja) | 2020-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2020195404A (ja) | 果実フレーバーを含有する透明飲料 | |
JP6672509B1 (ja) | 乳成分とゲラニオールを含有する茶飲料 | |
JP6659897B1 (ja) | 乳成分とリナロールを含有する茶飲料 | |
JP6684946B1 (ja) | 乳成分とサリチル酸メチルを含有する茶飲料 | |
JP2020198870A (ja) | 乳成分とゲラニオールを含有する茶飲料 | |
JP6629483B1 (ja) | ガレート型カテキン由来の苦味が軽減された飲料 | |
JP2020198872A (ja) | 乳成分とサリチル酸メチルを含有する茶飲料 | |
JP2020198868A (ja) | 乳成分とリナロールを含有する茶飲料 | |
JP6630020B1 (ja) | カテキン類由来の苦味が軽減された飲料 | |
JP7134899B2 (ja) | カフェイン由来の苦味が軽減された飲料 | |
JP7296742B2 (ja) | カテキン類由来の苦味が軽減された飲料 | |
WO2020250877A1 (ja) | 乳成分を含有する茶飲料 | |
JP7312634B2 (ja) | 飲料、および飲料の酸味及び後味の改善方法 | |
JP2020130107A (ja) | タンニン由来の苦味が低減された飲料 | |
JP6648334B1 (ja) | カテキン類由来の苦味が軽減された飲料 | |
JP6648333B1 (ja) | ガレート型カテキン由来の苦味が軽減された飲料 | |
JP7300847B2 (ja) | ガレート型カテキン由来の苦味が軽減された飲料 | |
JP7536992B1 (ja) | 容器詰紅茶飲料及びその製造方法 | |
JP6676817B1 (ja) | フラネオール由来のオフフレーバーが軽減された飲料 | |
JP7217646B2 (ja) | フラネオール由来のオフフレーバーが軽減された飲料 | |
JP7211847B2 (ja) | カフェイン由来の苦味が軽減された飲料 | |
JP7267768B2 (ja) | カフェイン由来の苦味が軽減された飲料 | |
JP2020130106A (ja) | ガレート型カテキン由来の苦味が軽減された飲料 | |
JP2020130112A (ja) | カテキン類由来の苦味が軽減された飲料 | |
JP2025009523A (ja) | リナリルアセテートを含有する飲料およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190917 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190917 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200304 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6672509 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |