JP2020198772A - Positioning structure of flat wiring member - Google Patents
Positioning structure of flat wiring member Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020198772A JP2020198772A JP2019167106A JP2019167106A JP2020198772A JP 2020198772 A JP2020198772 A JP 2020198772A JP 2019167106 A JP2019167106 A JP 2019167106A JP 2019167106 A JP2019167106 A JP 2019167106A JP 2020198772 A JP2020198772 A JP 2020198772A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring member
- flat wiring
- positioning
- positioning structure
- holding portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 20
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims description 59
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 33
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 23
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 23
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Installation Of Indoor Wiring (AREA)
Abstract
【課題】目的は、偏平配線部材を車両に対して容易に位置決めできるようにすることである。【解決手段】偏平配線部材20の位置決め構造10は、位置決め部14と、複数の線状伝送部材を含む偏平配線部材20と、を備え、前記位置決め部14は、前記偏平配線部材20を車両における取付対象部分12の取付対象面上に沿わせた状態で、前記取付対象面に沿う少なくとも1つの向きにおいて前記偏平配線部材20を位置決めする。【選択図】図2PROBLEM TO BE SOLVED: To easily position a flat wiring member with respect to a vehicle. SOLUTION: A positioning structure 10 of a flat wiring member 20 includes a positioning unit 14 and a flat wiring member 20 including a plurality of linear transmission members, and the positioning unit 14 attaches the flat wiring member 20 to a vehicle. The flat wiring member 20 is positioned along the mounting target surface of the mounting target portion 12 in at least one direction along the mounting target surface. [Selection diagram] Fig. 2
Description
本開示は、偏平配線部材の位置決め構造に関する。 The present disclosure relates to a positioning structure of a flat wiring member.
特許文献1は、シート状に形成された機能性外装部材と、複数の電線とを備えたワイヤーハーネスを開示している。複数の電線は、機能性外装部材に対して溶着されている。機能性外装部材には固定部材が溶着されることが開示されている。 Patent Document 1 discloses a wire harness including a functional exterior member formed in a sheet shape and a plurality of electric wires. The plurality of electric wires are welded to the functional exterior member. It is disclosed that a fixing member is welded to the functional exterior member.
偏平配線部材を車両に対して容易に位置決めできるようにすることが望まれている。 It is desired that the flat wiring member can be easily positioned with respect to the vehicle.
そこで、本開示は、偏平配線部材を車両に対して容易に位置決めできるようにすることを目的とする。 Therefore, an object of the present disclosure is to make it possible to easily position the flat wiring member with respect to the vehicle.
本開示の偏平配線部材の位置決め構造は、位置決め部と、複数の線状伝送部材を含む偏平配線部材と、を備え、前記位置決め部は、前記偏平配線部材を車両における取付対象部分の取付対象面上に沿わせた状態で、前記取付対象面に沿う少なくとも1つの向きにおいて前記偏平配線部材を位置決めする、偏平配線部材の位置決め構造である。 The positioning structure of the flat wiring member of the present disclosure includes a positioning portion and a flat wiring member including a plurality of linear transmission members, and the positioning portion includes a mounting target surface of the mounting target portion of the flat wiring member in a vehicle. It is a positioning structure of a flat wiring member that positions the flat wiring member in at least one direction along the mounting target surface in a state of being along the top.
本開示によれば、偏平配線部材が車両に対して容易に位置決めされる。 According to the present disclosure, the flat wiring member is easily positioned with respect to the vehicle.
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
[Explanation of Embodiments of the present disclosure]
First, embodiments of the present disclosure will be listed and described.
本開示の偏平配線部材の位置決め構造は、次の通りである。 The positioning structure of the flat wiring member of the present disclosure is as follows.
(1)位置決め部と、複数の線状伝送部材を含む偏平配線部材と、を備え、前記位置決め部は、前記偏平配線部材を車両における取付対象部分の取付対象面上に沿わせた状態で、前記取付対象面に沿う少なくとも1つの向きにおいて前記偏平配線部材を位置決めする、偏平配線部材の位置決め構造である。これにより、前記偏平配線部材を前記取付対象面上に沿わせた状態で、前記取付対象面に沿う少なくとも1つの向きにおいて前記偏平配線部材を位置決めすることができる。 (1) A positioning unit and a flat wiring member including a plurality of linear transmission members are provided, and the positioning unit is in a state where the flat wiring member is placed along the mounting target surface of the mounting target portion of the vehicle. It is a positioning structure of a flat wiring member that positions the flat wiring member in at least one direction along the mounting target surface. Thereby, the flat wiring member can be positioned in at least one direction along the mounting target surface in a state where the flat wiring member is aligned on the mounting target surface.
(2)前記取付対象部分は車両における板状部分であり、前記位置決め部は、前記板状部分から突出する保持部であり、前記保持部は、前記偏平配線部材を前記板状部分上に沿わせた状態で、前記偏平配線部材を保持してもよい。本開示は、偏平配線部材の保持構造であって、車両における板状部分から突出する保持部と、複数の線状伝送部材を含む偏平配線部材と、を備え、前記保持部は、前記偏平配線部材を前記板状部分上に沿わせた状態で、前記偏平配線部材を保持する、偏平配線部材の保持構造であるとも把握され得る。これにより、偏平配線部材側に固定用の部品を取付けておかなくても、偏平配線部材が車両に対して容易に保持される。 (2) The mounting target portion is a plate-shaped portion in a vehicle, the positioning portion is a holding portion protruding from the plate-shaped portion, and the holding portion places the flat wiring member along the plate-shaped portion. The flat wiring member may be held in such a state. The present disclosure is a holding structure for a flat wiring member, which includes a holding portion protruding from a plate-shaped portion in a vehicle and a flat wiring member including a plurality of linear transmission members, and the holding portion is the flat wiring. It can also be grasped that it is a holding structure of the flat wiring member that holds the flat wiring member in a state where the member is placed along the plate-shaped portion. As a result, the flat wiring member can be easily held by the vehicle without attaching a fixing component on the flat wiring member side.
(3)前記偏平配線部材に貫通孔が形成され、前記保持部は、貫通保持部を含み、前記貫通保持部は、前記板状部分から突出して前記貫通孔を貫通する貫通部と、前記貫通部から外方に突出して前記貫通孔の周囲で前記偏平配線部材を抜け止する抜け止部とを含んでもよい。貫通部が貫通孔を貫通して、抜け止部が貫通孔の周囲で偏平配線部材を抜け止することによって、偏平配線部材が板状部分に保持される。 (3) A through hole is formed in the flat wiring member, the holding portion includes a through holding portion, and the through holding portion is a through portion that protrudes from the plate-shaped portion and penetrates the through hole, and the penetration. It may include a retaining portion that protrudes outward from the portion and prevents the flat wiring member from coming off around the through hole. The flat wiring member is held in the plate-shaped portion by the through portion penetrating the through hole and the retaining portion retaining the flat wiring member around the through hole.
(4)前記偏平配線部材の幅方向において、前記貫通保持部が1つのみ設けられていてもよい。貫通保持部は、偏平配線部材を貫通している。このため、偏平配線部材の幅方向において貫通保持部が1つのみであっても、偏平配線部材は板状部分に対して保持される。 (4) Only one penetration holding portion may be provided in the width direction of the flat wiring member. The penetration holding portion penetrates the flat wiring member. Therefore, even if there is only one penetration holding portion in the width direction of the flat wiring member, the flat wiring member is held with respect to the plate-shaped portion.
(5)前記貫通保持部は、前記複数の線状伝送部材の間で前記偏平配線部材の幅方向中間部を貫通していてもよい。貫通保持部の両側に線状伝送部材が配設されるため、偏平配線部材の両側部がバランスよく貫通保持部によって保持される。 (5) The penetration holding portion may penetrate the intermediate portion in the width direction of the flat wiring member between the plurality of linear transmission members. Since the linear transmission members are arranged on both sides of the penetration holding portion, both sides of the flat wiring member are held by the penetration holding portions in a well-balanced manner.
(6)前記保持部は、側方保持部を含み、前記側方保持部は、前記偏平配線部材の側方で前記板状部分から突出する基部と、前記基部から突出する挟込み部とを含み、前記偏平配線部材が前記板状部分と前記挟込み部との間で挟み込まれてもよい。偏平配線部材が板状部分と挟込み部との間で挟み込まれ、容易に板状部分に対して保持される。 (6) The holding portion includes a side holding portion, and the side holding portion includes a base portion protruding from the plate-shaped portion on the side of the flat wiring member and a sandwiching portion protruding from the base portion. Including, the flat wiring member may be sandwiched between the plate-shaped portion and the sandwiching portion. The flat wiring member is sandwiched between the plate-shaped portion and the sandwiching portion, and is easily held against the plate-shaped portion.
(7)前記側方保持部が、前記偏平配線部材の両側に設けられていてもよい。偏平配線部材の両側部が側方保持部に保持されることで、偏平配線部材が保持される。 (7) The side holding portions may be provided on both sides of the flat wiring member. The flat wiring member is held by holding both side portions of the flat wiring member by the side holding portions.
(8)前記偏平配線部材の一側部に貫通孔が形成され、前記保持部は、貫通保持部と側方保持部とを含み、前記貫通保持部は、前記板状部分から突出して前記貫通孔を貫通する貫通部と、前記貫通部から外方に突出して前記貫通孔の周囲で前記偏平配線部材を抜け止する抜け止部とを含み、前記側方保持部は、前記偏平配線部材の他側部の側方で前記板状部分から突出する基部と、前記基部から突出する挟込み部とを含み、前記偏平配線部材の一側部が前記貫通保持部によって保持され、前記偏平配線部材の他側部が前記板状部分と前記挟込み部との間で挟み込まれて保持されてもよい。前記偏平配線部材の前記一側部が前記貫通保持部によって保持され、前記偏平配線部材の前記他側部が前記板状部分と前記挟込み部との間で挟み込まれて保持されるため、比較的簡易な構成で、偏平配線部材が板状部分に対してしっかりと保持される。 (8) A through hole is formed in one side of the flat wiring member, the holding portion includes a penetration holding portion and a side holding portion, and the penetration holding portion protrudes from the plate-shaped portion and penetrates. The side holding portion includes a penetrating portion penetrating the hole and a retaining portion that protrudes outward from the penetrating portion and prevents the flat wiring member from coming off around the through hole, and the lateral holding portion is the flat wiring member of the flat wiring member. A base portion protruding from the plate-shaped portion on the side of the other side portion and a sandwiching portion protruding from the base portion are included, and one side portion of the flat wiring member is held by the penetration holding portion, and the flat wiring member is held. The other side portion may be sandwiched and held between the plate-shaped portion and the sandwiching portion. The one side portion of the flat wiring member is held by the through holding portion, and the other side portion of the flat wiring member is sandwiched and held between the plate-shaped portion and the sandwiching portion. With a simple structure, the flat wiring member is firmly held against the plate-shaped portion.
(9)前記偏平配線部材は、前記複数の線状伝送部材と、前記複数の線状伝送部材が固定されたシートと、前記複数の線状伝送部材を覆うカバーとを備え、前記カバーは、前記シートよりも高剛性であってもよい。偏平配線部材がある程度高剛性となるため、偏平配線部材が板状部分に沿った状態に保たれ易い。 (9) The flat wiring member includes the plurality of linear transmission members, a sheet to which the plurality of linear transmission members are fixed, and a cover that covers the plurality of linear transmission members. It may be more rigid than the sheet. Since the flat wiring member has high rigidity to some extent, the flat wiring member can be easily kept in a state along the plate-shaped portion.
(10)前記保持部は、前記カバーの少なくとも一部を保持していてもよい。保持部は、前記カバーの少なくとも一部を保持しているため、偏平配線部材が板状部分に沿った状態に保たれ易い。 (10) The holding portion may hold at least a part of the cover. Since the holding portion holds at least a part of the cover, the flat wiring member can be easily kept in a state along the plate-shaped portion.
(11)前記保持部は、車両における部品を保持してもよい。保持部が車両における部品と偏平配線部材とを保持することができるので、車両の構成簡易化に貢献する。 (11) The holding portion may hold parts in the vehicle. Since the holding portion can hold the parts in the vehicle and the flat wiring member, it contributes to the simplification of the vehicle configuration.
(12)上記(1)に係る偏平配線部材の位置決め構造において、前記偏平配線部材に位置決め孔が形成され、前記位置決め部は、前記偏平配線部材を前記取付対象面上に沿わせた状態で、前記位置決め孔に貫通する部分であってもよい。この場合、位置決め部が偏平配線部材の位置決め孔に貫通されることで、偏平配線部材が容易に位置決めされる。 (12) In the positioning structure of the flat wiring member according to the above (1), a positioning hole is formed in the flat wiring member, and the positioning portion is in a state where the flat wiring member is placed along the mounting target surface. It may be a portion that penetrates the positioning hole. In this case, the flat wiring member is easily positioned by penetrating the positioning portion through the positioning hole of the flat wiring member.
(13)前記偏平配線部材は、少なくとも一部が折畳まれた折畳み形態から前記折畳み形態の折畳みを展開した展開形態へと形態変更可能であり、前記折畳み形態は、ベース部分上に、他の部分が折重ねられた形態であり、前記ベース部分に前記位置決め孔が形成されてもよい。この場合、位置決め部が位置決め孔に貫通された状態とされることによって、ベース部分が位置決めされる。このベース部分を基準として、他の部分が展開され得る。このため、展開時において、組付誤差が1箇所に集中し難くなり、偏平配線部材が容易に配設される。 (13) The flat wiring member can be changed from a folded form in which at least a part is folded to an unfolded form in which the folded form of the folded form is expanded, and the folded form is formed on the base portion by another. The portion may be folded and the positioning hole may be formed in the base portion. In this case, the base portion is positioned by making the positioning portion penetrate the positioning hole. Other parts can be developed with reference to this base part. Therefore, at the time of deployment, the assembly error is less likely to be concentrated in one place, and the flat wiring member is easily arranged.
(14)前記位置決め孔は、折畳み形態において観察可能な位置に設けられてもよい。この場合、折畳み形態のまま、位置決め部が位置決め孔に容易に貫通され得る。そして、偏平配線部材が位置決めされた状態で、偏平配線部材が展開される。 (14) The positioning hole may be provided at an observable position in the folded form. In this case, the positioning portion can be easily penetrated into the positioning hole in the folded form. Then, the flat wiring member is deployed in a state where the flat wiring member is positioned.
[本開示の実施形態の詳細]
以下の実施形態では、車両における取付対象面を有する取付対象部分と、複数の線状伝送部材を含む偏平配線部材と、前記偏平配線部材を前記取付対象面上に沿わせた状態で、前記取付対象面に沿う少なくとも1つの向きにおいて前記偏平配線部材を位置決めする位置決め部と、を備える偏平配線部材の位置決め構造が説明される。実施形態1及び2では、前記取付対象部分は車両における板状部分であり、前記位置決め部は、前記板状部分から突出する保持部であり、前記保持部は、前記偏平配線部材を前記板状部分上に沿わせた状態で、前記偏平配線部材を保持する、偏平配線部材の位置決め構造が説明される。実施形態3では、前記偏平配線部材に位置決め孔が形成され、前記位置決め部は、前記偏平配線部材を前記取付対象面上に沿わせた状態で、前記位置決め孔に貫通する部分である、偏平配線部材の位置決め構造が説明される。
[Details of Embodiments of the present disclosure]
In the following embodiment, the mounting portion having a mounting target surface in the vehicle, a flat wiring member including a plurality of linear transmission members, and the flat wiring member are mounted along the mounting target surface. The positioning structure of the flat wiring member including the positioning portion for positioning the flat wiring member in at least one direction along the target surface will be described. In the first and second embodiments, the mounting target portion is a plate-shaped portion in the vehicle, the positioning portion is a holding portion protruding from the plate-shaped portion, and the holding portion is a plate-shaped portion of the flat wiring member. The positioning structure of the flat wiring member that holds the flat wiring member along the portion is described. In the third embodiment, a positioning hole is formed in the flat wiring member, and the positioning portion is a portion that penetrates the positioning hole with the flat wiring member along the mounting target surface. The positioning structure of the member will be described.
[実施形態1]
以下、実施形態1に係る偏平配線部材の位置決め構造について説明する。ここでは、偏平配線部材の位置決め構造が保持構造である例が説明される。図1は偏平配線部材の保持構造10を示す概略平面図であり、図2は図1のII−II線概略断面図である。
[Embodiment 1]
Hereinafter, the positioning structure of the flat wiring member according to the first embodiment will be described. Here, an example in which the positioning structure of the flat wiring member is a holding structure will be described. FIG. 1 is a schematic plan view showing a holding
偏平配線部材の保持構造10は、偏平配線部材20を車両における板状部分12に保持する構造である。
The holding
車両における板状部分12(取付対象部分の一例である)としては、車両における金属ボディの一部、内装パネルの一部であること等が想定される。板状部分12のうちの少なくとも一方の主面(取付対象面の一例である)は、平面形状を呈していてもよい。偏平配線部材20の少なくとも一部が、板状部分12の主面(特に平面形状部分)上に配設される。偏平配線部材20の幅方向は、板状部分12の主面に沿った方向とされていることが好ましい。これにより、偏平配線部材20が板状部分12の主面方向に沿って狭いスペースに配設される。本開示は、板状部分12に対して偏平配線部材20の少なくとも一部を保持する構造に関する。金属ボディ又は内装パネルの一部が溝又は突起等が形成された凹凸形状を呈していてもよい。
It is assumed that the plate-shaped portion 12 (an example of the mounting target portion) in the vehicle is a part of the metal body in the vehicle, a part of the interior panel, and the like. At least one main surface of the plate-shaped portion 12 (an example of a surface to be mounted) may have a planar shape. At least a part of the
偏平配線部材20の保持構造10は、保持部14と、偏平配線部材20とを備える。
The holding
偏平配線部材20は、複数の線状伝送部材を含む平たい配線部材である。ここでは、偏平配線部材20は、複数の電線22と、シート24とを備える。電線22は線状伝送部材の一例である。シート24は、複数の電線22を偏平な形態に保つ部材の一例である。
The
より具体的には、電線22は、芯線と、被覆とを含む。芯線は、金属等の導電部材によって形成された線状導体である。被覆は、芯線の周囲を覆う絶縁部分である。線状伝送部材は、電気又は光等を伝送する線状の部材であればよい。例えば、線状伝送部材は、電線の他、裸導線、シールド線、ツイスト線、エナメル線、ニクロム線、光ファイバ等であってもよい。
More specifically, the
シート24は、複数の電線22を偏平な形態に保つシート状の部材である。シート24は、樹脂等によって形成される。シート24は、金属を含んでいてもよい。シート24は、不織シートを含んでもよい。ここでは、シート24が2層構造である例が示される。例えば、1つの層は不織シート24aであり、他の1つの層は不織シート24aに接合された樹脂層24bであることが想定される。樹脂層24bは、電線22の被覆との接合が良好な層であることが想定される。
The
複数の電線22は、シート24の一方主面上に並列状態で固定される。シート24に対する電線22の固定は、溶着、接着、粘着等によってなされる。溶着は、超音波溶着であってもよいし、加熱溶着であってもよい。複数の電線22がシート24の一方主面に固定されることによって、複数の電線22が平たい状態に保たれる。電線22がシート24に固定されることで、複数の電線22が偏平な形態に保たれる。
The plurality of
偏平配線部材20は、接続先となる各電気部品の位置に応じて分岐していてもよい。ここでは、複数の電線22が複数箇所(ここでは3箇所)で分岐している例が示されている。この場合、シート24は、電線22の分岐経路に沿って分岐するように形成されているとよい。偏平配線部材20のうち最も多くの電線22が設けられた部分は幹線部と称されてもよい。また、上記電線22が幹線部から分岐した部分は枝線部と称されてもよい。シート24に対して電線22側からカバーが取付けられてもよい。
The
複数の電線22の端部にはコネクタ23が取付けられている。ここでは、幹線部の両端部、及び、枝線部の端部において、電線22がシート24の端部から延出している。シート24の端部から延出した電線22の端部に端子が取付けられ、当該端子がコネクタ23のキャビティ内に挿入されている。コネクタがシートの端部に固定されていてもよい。この場合、電線22はシート24の端部から延出していてなくてもよい。偏平配線部材20は、コネクタ23等を介して他の電気機器30等に接続される(図1において1つの電気機器30が例示される)。
A
偏平配線部材20は、上記例に限られない。複数の電線は、平たい枠部材等によって偏平状態に保たれていてもよい。複数の電線が偏平な形態となるように並列された形態で直接接合されていてもよい。また、偏平配線部材20は、FPC(Flexible printed circuit)、FFC(Flexible Flat Cable)等のように、複数の線状導体が絶縁部材によって相互に絶縁された状態で偏平状態に保たれたものであってもよい。すなわち、偏平配線部材は、複数の線状導体が、相互に絶縁された状態で偏平な形態に保持され、全体として幅よりも厚みが小さく形成された配線部材であればよい。また、偏平配線部材が枝線部を有していることは必須ではない。
The
本保持構造10は、上記のような偏平配線部材20における延在方向の少なくとも一部を保持する構造である。図1及び図2に示す例では、幹線部の一部(ここでは2箇所)が保持部14によって保持されている。
The holding
保持部14は、一例として上記板状部分12から突出している。保持部14は、偏平配線部材20を板状部分12の主面上に沿わせた状態で、当該偏平配線部材20を保持する。保持部14は、偏平配線部材20を取付対象部分の一例である板状部分12の主面に沿わせた状態で、当該主面に沿う少なくとも1つの向きにおいて偏平配線部材20を位置決めする位置決め部の一例である。
The holding
より具体的には、保持部14は、金属又は樹脂等によって形成された部材である。板状部分12及び保持部14は、一体形成された部材であってもよい。板状部分12及び保持部14とは、別々に形成され、保持部14が板状部分12に固定された構成であってもよい。板状部分12に対する保持部14の固定は、周知構成を含む種々の構成によって実現され得る。例えば、保持部14は、板状部分12に対してネジ止によって固定されてもよい。保持部14は、板状部分12に対して溶接、接着等によって固定されてもよい。保持部14は、板状部分12に対して嵌込構造等によって固定されてもよい。
More specifically, the holding
板状部分12から突出して偏平配線部材20を保持する保持部としては、偏平配線部材20を貫通して当該偏平配線部材20を保持する構成と、偏平配線部材20の側方から当該偏平配線部材20を保持する構成とが想定される。ここでは、保持部14が前者の構成を含む場合、すなわち、貫通保持部14を含む例が説明される。
The holding portion that protrudes from the plate-shaped
貫通保持部14は、貫通部15と、抜け止部16とを備える。
The
貫通部15は、板状部分12の一方の主面から突出している。ここでは、貫通部15は、棒状である。貫通部15は、板状部分12の一方主面に対して垂直である。
The penetrating
抜け止部16は、貫通部15から外方に突出している。ここでは、抜け止部16は、貫通部15の先端部から基端側に向けて順次外方に広がるように傾斜する一対の抜止め片16aを含む。抜け止部は、貫通部の周囲全体で突出していてもよい。好ましくは、抜け止部16は、貫通部15側に弾性変形することができる。
The retaining
偏平配線部材20側には、貫通孔20hが形成されている。ここでは、幹線部におけるシート24の一側部に貫通孔20hが形成されている。好ましくは、電線22はシート24に対して貫通孔20hから離れた側に偏って固定されている。シート24の一側部に部分的に突出する部分が形成され、この突出部分に貫通孔20hが形成されてもよい。
A through
そして、偏平配線部材20が板状部分12上に重ねられた状態で、貫通保持部14のうちの貫通部15が貫通孔20hを貫通する。そして、上記抜け止部16が貫通孔20hの周囲で板状部分12の反対側から偏平配線部材20に対して抜け止状態に引っ掛かる。もって、偏平配線部材20が板状部分12の一方主面上に保持される。抜け止部16は、偏平配線部材20は、抜け止部16と板状部分12との間に挟まれて動かない状態となっていることが好ましいが、これは必須ではない。
Then, in a state where the
好ましくは、貫通孔20hの直径は、抜け止部16の最大幅よりも小さい。この場合、抜け止部16が幅狭となるように弾性変形すること、或は、貫通孔20hが弾性的に広がること、の少なくとも一方によって、貫通保持部14が貫通孔20hを抜出ることができる。貫通孔20hの周縁部を補強するため、貫通孔20hの周縁部に金属又は樹脂製の鳩目具が取付けられていてもよい。
Preferably, the diameter of the through
貫通保持部14は、偏平配線部材20を貫通していることから、板状部分12の主面上において偏平配線部材20は一定位置に保持される。つまり、貫通保持部14が偏平配線部材20を貫通することによって、偏平配線部材20の位置決めがなされる。この点において、保持構造は、位置決め構造でもある。図1及び図2に示されるように、偏平配線部材20の幹線部の幅方向において、貫通保持部14が1つのみ設けられていてもよい。この場合であっても、偏平配線部材20は板状部分12に対して一定位置に保持される。なお、ここで、貫通保持部14が1つのみ設けられているとの意味は、偏平配線部材の延在方向において特定の横断面(延在方向に対して直交する断面)に着目して、貫通保持部が1つのみ設けられることを意味している。このため、偏平配線部材の延在方向において異なる位置を見た場合、偏平配線部材の一側及び他側のそれぞれに貫通保持部が設けられていてもよい。もっとも、貫通保持部14は、偏平配線部材20の幅方向において複数設けられていてもよい。
Since the
本実施形態によると、偏平配線部材20は、板状部分12に突出して設けられた貫通保持部14によって当該板状部分12に対して保持される。このため、偏平配線部材20が車両に対して容易に保持される。
According to the present embodiment, the
また、偏平配線部材20に車両固定用の部品(クリップ或はクランプと呼ばれる部品)を取付けておく作業は少なくなり,或は、不要となる。このため、偏平配線部材20の製造が容易となる。また、偏平配線部材20を保管、運搬する際に、車両固定用の部品が他の部分と干渉し難くなり、取扱性が向上する。
Further, the work of attaching the vehicle fixing parts (parts called clips or clamps) to the
保持部14は、偏平配線部材20を貫通する貫通保持部14であるため、偏平配線部材20が板状部分12に対して位置ずれし難くなり、偏平配線部材20がしっかりと保持される。
Since the holding
また、かかる貫通保持部14は、偏平配線部材20の幅方向において1つのみ設けられていても、偏平配線部材20は板状部分12に対してしっかりと保持される。
Further, even if only one through holding
本実施形態1を前提とする各種変形例について説明する。 Various modifications on the premise of the first embodiment will be described.
図3に示す第1変形例に係る偏平配線部材120の保持構造110では、貫通孔120hは、複数の電線22の間で偏平配線部材20の幅方向中間部を貫通している。ここでは、シート24に対して、複数(2つ)の電線22の間で電線22が配置されない領域が設けられる。この領域に貫通孔120hが形成されている。貫通保持部14は、複数の電線22の間で偏平配線部材20の幅方向中間部を貫通している。
In the holding
この例によると、貫通保持部14の両側に電線22が配設された状態で、貫通保持部14が偏平配線部材120を保持する。このため、偏平配線部材120の両側部がバランスよく貫通保持部14によって保持される。結果、偏平配線部材120の両側部の浮き、ばたつき等が抑制される。本変形例は、貫通保持部14による固定箇所の削減にも貢献し得る。
According to this example, the
図4に示す第2変形例に係る偏平配線部材220の保持構造210では、偏平配線部材220は、上記偏平配線部材20に対してカバー226が付加された構成とされている。カバー226は、複数の電線22を覆うカバーである。つまり、カバー226は、シート24とは反対側から電線22を覆っている。カバー226の両側部は、シート24の両側部に固定されている。カバー226とシート24との固定は、溶着、接着、粘着等によってなされる。溶着は、超音波溶着であってもよいし、加熱溶着であってもよい。
In the holding
カバー226は、シート24よりも高剛性である。つまり、カバー226は、シート24よりも曲り難い。例えば、シート24が不織シートによって構成され、カバーがナイロン、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PP(ポリプロピレン)等によって、内部が一様に埋ったシートとして形成されていること等が考えられる。
The
この場合、偏平配線部材220は、カバー226が無い場合と比較して一定の偏平な形態に保たれ易い。このため、偏平配線部材220は、貫通保持部14等の保持部によって板状部分12の主面に沿った状態に保たれ易い。これにより、偏平配線部材220の浮き、ばたつき等が抑制される。
In this case, the
また、本変形例では、カバー226に貫通孔220hが形成されている。貫通保持部14は、当該貫通孔220hを貫通している。そして、抜け止部16が貫通孔220hの周縁部でカバー226に引っ掛かっている。ここで、カバー226は、シート24よりも高剛性である。このため、カバー226の一部が貫通保持部14によって保持されると、カバー226によって、偏平配線部材220が全体的に板状部分12の主面上に沿った状態に保持され易い。係る構成は、貫通保持部14による固定箇所の削減にも貢献する。
Further, in this modification, a through
好ましくは、カバー226は、抜け止部16と板状部分12との間に挟まれて一定位置に規制される。この場合、カバー226が板状部分12からより浮き難くなる。
Preferably, the
ここでは、カバー226は、シート24よりも側方にはみ出ており、このはみ出し部分に貫通孔220hが形成されている。シート24とカバー226との重ね合せ部分に貫通孔が形成され、この貫通孔に貫通保持部が貫通していてもよい。
Here, the
図5に示す第3変形例に係る偏平配線部材320の保持構造310では、第1変形例と同様に、貫通孔320hは、複数の電線22の間で偏平配線部材320の幅方向中間部を貫通している。ここでは、貫通孔320hは、シート24に形成されている。
In the holding structure 310 of the
また、第2変形例と同様に、カバー326が付加された構成とされている。
Further, as in the second modification, the
貫通保持部14は、シート24に形成された貫通孔320hを貫通し、当該貫通孔320hの周囲でシート24に抜け止状態で引っ掛かっている。
The
カバー326によって、偏平配線部材320は一定の偏平な形態に保たれ易い。このため、偏平配線部材320は、貫通保持部14等の保持部によって板状部分12の主面に沿った状態に保たれ易い。これにより、偏平配線部材320の浮き、ばたつき等が抑制される。
The
また、本変形例では、貫通保持部14は、複数の電線22の間で偏平配線部材320の幅方向中間部の一部を貫通している。このため、偏平配線部材320の両側部がバランスよく保持され、偏平配線部材320の両側部の浮き、ばたつき等が抑制される。
Further, in this modification, the
本第3変形例において、カバー326に貫通孔が形成され、貫通保持部14が当該貫通孔を貫通してカバー326に抜け止状態で引っ掛かっていてもよい。これにより、偏平配線部材320がよりしっかりと板状部分12の主面上に保持される。
In the third modification, a through hole may be formed in the
図6に示す第4変形例に係る偏平配線部材20の保持構造410では、貫通保持部414は、貫通部415と、抜け止部416とが別々に形成される。そして、偏平配線部材20を保持する際に、抜け止部416が抜け止部416に取付けられる。つまり、抜け止部416が貫通部415の延在方向において一定の位置に固定される。これにより、抜け止部416が、偏平配線部材20を保持することができる。
In the holding
より具体的には、貫通部415は、例えば、ネジ溝が形成された棒状の部材である。かかる貫通部415は、スタッドボルト等と呼ばれることもある。抜け止部416は、例えば、貫通部415に螺合可能なナットである。抜け止部416は、貫通部415に対してラッチ構造等によって引っ掛かる構造であってもよい。
More specifically, the penetrating
そして、貫通部415が偏平配線部材20の貫通孔20hに貫通された状態で、抜け止部416が貫通部415の先端部から嵌め込まれて所定位置に固定される。これにより、抜け止部416が貫通孔20hの周囲で偏平配線部材20に引っ掛かる。
Then, in a state where the penetrating
図6では、貫通部415を利用した他の部品450が固定される。他の部品450は、車両に搭載される他の電線を保護するプロテクタ、電子機器等である。他の部品450に、取付片452が形成される。取付片452に、貫通部415が貫通可能な貫通孔が形成される。
In FIG. 6, another component 450 using the
貫通部415は、取付片452に形成された貫通孔を貫通する。抜け止部416は、貫通部415の先端から当該貫通部415に取付けられる。これにより、抜け止部416は、取付片452を介して偏平配線部材20に引っ掛かる。このため、貫通保持部414は、偏平配線部材20だけではなく、他の部品450をも一定位置に保持することが可能となる。
The
この場合の貫通保持部についても、上記実施形態1で説明したように、貫通部15と抜け止部16とが一体形成された貫通保持部14と同様構成であってもよい。
The penetration holding portion in this case may also have the same configuration as the
本変形例では、貫通保持部14は、偏平配線部材20と車両における部品450とを保持するため、車両の構成簡易化に貢献する。
In this modification, the
[実施形態2]
実施形態2に係る偏平配線部材の位置決め構造について説明する。ここでは、偏平配線部材の位置決め構造が保持構造である例が説明される。図7は偏平配線部材520の保持構造510を示す断面図である。本実施形態の説明において、実施形態1において説明したものと同様構成要素については同一符号が付されてその説明が省略される。
[Embodiment 2]
The positioning structure of the flat wiring member according to the second embodiment will be described. Here, an example in which the positioning structure of the flat wiring member is a holding structure will be described. FIG. 7 is a cross-sectional view showing a holding
本保持構造510は、保持部514と、偏平配線部材520とを備える。
The holding
偏平配線部材520は、貫通孔20hを形成する必要がない点を除き、上記偏平配線部材20と同様構成のものが採用され得る。
The
保持部514は、上記板状部分12から突出している。保持部514は、偏平配線部材520を板状部分12の主面上に沿わせた状態で、当該偏平配線部材520を保持する。
The holding
より具体的には、保持部514は、金属又は樹脂等によって形成された部材である。板状部分12及び保持部514は、一体形成された部材であってもよい。板状部分12及び保持部514とは、別々に形成され、保持部514が板状部分12に固定された構成であってもよい。板状部分12に対する保持部514の固定は、実施形態1で例示されているように、周知構成を含む種々の構成によって実現され得る。
More specifically, the holding
本実施形態では、板状部分12から突出して偏平配線部材520を保持する保持部として、偏平配線部材520の側方から当該偏平配線部材520を保持する構成を含む場合、すなわち、側方保持部514を含む例が説明される。
In the present embodiment, the holding portion that protrudes from the plate-shaped
側方保持部514は、基部515と、挟込み部516とを含む。基部515は、板状部分12の主面から突出している。ここでは、基部515は、板状部分12に対して垂直に突出する板状に形成されている。挟込み部516は、基部515から突出している。挟込み部516のうち板状部分12側を向く面は、板状部分12の主面に対して変更な方向に延在している。ここでは、挟込み部516は、基部515に対して直交して板状部分12の主面に対して間隔をあけて延在する板状に形成されている。また、挟込み部516は、偏平配線部材520の幅と同じか当該幅よりも大きい突出寸法に形成されている。
The
偏平配線部材520が、板状部分12の主面上に沿って配設された状態で、偏平配線部材520は、板状部分12と挟込み部516との間で挟み込まれる。好ましくは、板状部分12と挟込み部516の間隔寸法が偏平配線部材520の最大厚み寸法よりも小さく設定され、挟込み部516が弾性変形する。そして、挟込み部516が偏平配線部材520を板状部分12側に押付ける力によって、偏平配線部材520が挟持される。板状部分12と挟込み部516の間隔寸法が偏平配線部材520の最大厚み寸法よりも大きくても、偏平配線部材520は、板状部分12と基部515と挟込み部516との間で囲まれた空間内に保持される。
The
側方保持部514は、偏平配線部材520の側部の延在方向に沿ってある程度長く設けられていてもよいし、部分的に設けられていてもよい。挟込み部516の突出寸法は、偏平配線部材520の幅寸法よりも小さくてもよい。この場合であっても、挟込み部516は、弾性変形した状態で、偏平配線部材520を板状部分12側に押付けていることが好ましい。
The
本実施形態2によっても、偏平配線部材520が板状部分12に対して容易に保持される。
Also in the second embodiment, the
特に、偏平配線部材520が、板状部分12と挟込み部516との間に配置されればよいため、偏平配線部材520が容易に板状部分12に対して保持される。また、偏平配線部材520に、貫通孔が形成されなくてもよいため、偏平配線部材の幅が小さり得る。
In particular, since the
実施形態2を前提とする変形例について説明する。図8に示す第5変形例に係る偏平配線部材620の保持構造610では、側方保持部614が、偏平配線部材620の両側に設けられている。
An example of modification based on the second embodiment will be described. In the holding
側方保持部614は、上記側方保持部514と同様に、基部615と挟込み部616とを備える。挟込み部616は、偏平配線部材620のうち電線22の両外側部分を挟み込める程度の長さに設定されている。
The
この例によると、偏平配線部材620の両側部が一対の側方保持部614によって保持される。偏平配線部材620は貫通孔が形成されなくてもよいので、偏平配線部材620が容易に板状部分12に保持される。
According to this example, both side portions of the
また、偏平配線部材620は、上記偏平配線部材520に対してカバー626が付加された構成とされている。このため、偏平配線部材620が変形し難くなり、偏平配線部材620が一対の側方保持部614から脱出し難くなる。また、カバー626は、一対の側方保持部614による保持箇所を削減することにも貢献する。
Further, the
また、側方保持部614は、カバー626に被さっている。このため、側方保持部614は、カバー626の側部を保持している。この点からも、偏平配線部材620が板状部分12に沿った状態に保たれ易い。
Further, the
カバー626は、板状部分12とは反対側に位置していてもよい。これにより、一対の側方保持部614の間で、カバー626によって電線22が保護される。
The
図9に示す第6変形例に係る偏平配線部材720の保持構造710では、偏平配線部材720の一側に側方保持部714が設けられ、他側に貫通保持部814が設けられている。
In the holding
側方保持部714は、上記側方保持部614と同様構成である。貫通保持部814は、実施形態2で説明した貫通保持部14と同様構成である。
The
偏平配線部材720は、図4に示す第2変形例で説明した偏平配線部材220と同様構成である。
The
偏平配線部材720の一側部は、側方保持部714によって保持される。偏平配線部材720の他側部では、カバー226が延出しており、このカバー226に貫通孔220hが形成されている。貫通保持部814が当該貫通孔220hを貫通して、偏平配線部材720の他側部を保持している。
One side portion of the
この保持構造710は、例えば、偏平配線部材720の一側部が側方保持部714内に嵌め込まれた後(図9において2点鎖線で示す偏平配線部材720参照)、偏平配線部材720の他側部が貫通保持部814に向けて押される。そして、貫通保持部814が貫通孔220hに貫通する。これにより、偏平配線部材720の両側部が側方保持部714及び貫通保持部814によって保持された状態となる。
In the holding
この例によると、偏平配線部材720に形成される貫通孔220hがなるべく少なくなる。このため、比較的簡易な構成で、偏平配線部材720の両側部がしっかりと保持される。
According to this example, the through
また、偏平配線部材720はカバー226を備えているので、偏平配線部材720が板状部分12に沿った状態でしっかりと保持され易い。
Further, since the
[実施形態3]
実施形態3に係る偏平配線部材の位置決め構造について説明する。図10は実施形態3に係る偏平配線部材920の位置決め構造910を示す概略平面図である。図11は図10のXI−XI線断面図である。
[Embodiment 3]
The positioning structure of the flat wiring member according to the third embodiment will be described. FIG. 10 is a schematic plan view showing a
偏平配線部材920の位置決め構造910は、位置決め部914と、偏平配線部材920とを備える。偏平配線部材920は、実施形態1と同様に、複数の線状伝送部材(ここでは電線22)を含む偏平配線部材920である。位置決め部914は、偏平配線部材920を車両における取付対象部分912の取付対象面912a上に沿わせた状態で、取付対象面912aに沿う少なくとも1つの向きにおいて偏平配線部材920を位置決めする。本実施形態3では、実施形態1及び2とは異なり、位置決め部914は、偏平配線部材920を取付対象部分912から遠ざからないように保持しなくてもよい。位置決め部914は、偏平配線部材920が位置決め部914とは別の固定部材によって取付対象部分912に固定されることを前提とする。例えば、偏平配線部材920は両面テープ等で取付対象部分912に固定される。偏平配線部材920が両面テープ等の別の固定部材によって取付対象部分912に取付けられる際において、当該取付作業が容易になされるように、位置決め部914は偏平配線部材920を位置決めする役割を果す。
The
より具体的には、取付対象部分912は、車両における金属ボディの一部、内装パネルの一部、車両に搭載される各種部品等であること等が想定される。取付対象部分912の周囲に取付対象面912aが形成される。取付対象面912aは平面であってもよいし、曲面であってもよいし、凹凸が混じった曲面であってもよい。取付対象部分912は複数の部分の集合であってもよい。従って、取付対象面912aは複数の部分の表面に対して設定されてもよい。
More specifically, it is assumed that the mounting
偏平配線部材920は、上記実施形態1と同様に、複数の電線22と、シート924とを備える。また、偏平配線部材920は、複数の電線22を覆うカバー926を備える。カバー926は、シート924とは反対側から電線22を覆っている。カバー926の両側部は、シート924の両側部に固定されている。カバー926は省略されてもよい。偏平配線部材920に関する構成は、上記実施形態1又は2で説明したのと同様である。
The
偏平配線部材920には、位置決め孔921hが形成される。位置決め孔921hは、偏平配線部材920の両面側に貫通する孔である。ここでは、偏平配線部材920の一側部から外側に向けて突出する突片921が形成される。ここでは、突片921は、方形状に形成されている。突片921は、その他の形状、例えば、半円状、三角形状等であってもよい。突片921は、例えば、カバー926の一側部が外方に延出するように形成された部分である。突片921は、シート924によって形成されてもよいし、シート924とカバー926との重ね合せによって形成されてもよい。突片921に、位置決め孔921hが形成される。ここでは、位置決め孔921hは、方形状に形成されている。位置決め孔921hは、円形状、任意の多角形状等であってもよい。
A
ここでは、突片921が偏平配線部材920の一側に対して間隔をあけて複数(ここでは2つ)形成される。位置決め孔921hが複数(ここでは2つ)形成されることから、偏平配線部材920は複数箇所(ここでは2箇所)で位置決めされることになる。これにより、偏平配線部材920は所定の姿勢で位置決めされる。
Here, a plurality of projecting pieces 921 (here, two) are formed at intervals with respect to one side of the
位置決め部914は、一例として取付対象部分912から突出している。位置決め部914は、取付対象部分912から突出している必要は無い。位置決め部914は、取付対象部分912の近傍部品から突出していてもよい。この場合、位置決め部914は、取付対象部分912に固定される偏平配線部材920を、固定作業中において、当該取付対象部分912における所定の固定位置で位置決めできる位置に設けられればよい。偏平配線部材920の側方に外方に張出す部分が形成されず、位置決め孔が偏平配線部材の縁の内側に形成されてもよい。位置決め部914は、位置決め専用に形成された突起であってもよいし、他の用途の突起形状部分が利用されたものであってもよい。
The
位置決め部914は、偏平配線部材920を取付対象面912a上に沿わせた状態で、位置決め孔921hに貫通できればよい。位置決め部914は、丸棒、角棒、ボルト等の棒状形状であってもよいし、板状形状であってもよい。位置決め部914は、位置決め孔921hに貫通した状態で、位置決め部914から抜け防止を図る形状である必要は無い。このため、位置決め部914は、実施形態1のように、抜止め片16aを有する形状である必要は無い。位置決め部914は、位置決め孔921hの周囲に引っ掛かる形状であってもよい。例えば、位置決め部914の先端部の周面の一部が外方に突出する形状であってもよい。ここでは、位置決め部914は、板状であり、その先端部が一方面側に曲っている形状である例が示される。位置決め部914の先端部が偏平配線部材920の配置位置とは反対側に曲っていると、位置決め部914が位置決め孔921hに挿入された状態で、位置決め部914の先端部が位置決め孔921hの内周部に引っ掛かる。このため、位置決め部914が位置決め孔921hから抜け難い。位置決め部914の材質については特に限定されず、金属によって形成されていてもよいし、樹脂によって形成されていてもよい。
The
そして、偏平配線部材920が取付対象面912aの所定の配置位置に配置された状態で、位置決め部914が位置決め孔921hに貫通するように設定される。位置決め部914に位置決め孔921hに貫通している状態では、偏平配線部材920が取付対象面912aに対して一定位置に位置決めされる。この状態で、位置決め部914は、偏平配線部材920の一側の位置決め孔921hに貫通しているだけである。このため、位置決め部914に位置決め孔921hに貫通している状態で、偏平配線部材920を取付対象面912aから離す等して、偏平配線部材920を取付対象面912aに最終的に固定する作業等が容易に実施される。例えば、取付対象面912aと偏平配線部材920とを粘着部材で固定する作業が容易に実施される。この作業は、例えば、偏平配線部材920に事前に貼付けられた両面テープの剥離紙を剥離する作業、或は、偏平配線部材920又は取付対象面912aに粘着部材を配設する作業を含み、さらに、取付対象面912aに対する偏平配線部材920の取付位置を微調整しつつ、偏平配線部材920を取付対象面912aに押付けて粘着する作業を含んでもよい。
Then, the
本実施形態によると、偏平配線部材920を取付対象面912a上に沿わせた状態で、取付対象面912aに沿う少なくとも1つの向きにおいて偏平配線部材920が位置決めされ得る。位置決め部914は、位置決め孔921hに貫通されるので、位置決め状態がより確実かつ容易に保たれる。この状態で、例えば、偏平配線部材920の本固定作業が容易に実施される。また、当該状態で、例えば、各端部のコネクタ接続が実施されるので、当該コネクタ接続作業が容易に実施される。また、偏平配線部材920の組付作業時に、位置決め部914に対する位置決め孔921hの位置決めを基準として、諸作業が行われればよいので、組付作業に迷いが生じ難い。
According to the present embodiment, the
この際、位置決め孔921hが方形状であるため、偏平配線部材920の姿勢が容易に認識される。突片921が方形状であることによっても、偏平配線部材920の姿勢が容易に認識される。
At this time, since the
また、偏平配線部材920の一側側のみに位置決め孔921hが存在するため、位置決め状態において、偏平配線部材920を取付対象面912aから離した諸作業が容易に実施され得る。また、位置決め部914は、位置決め孔921hに対して抜止め状態で貫通されていないため、この点からも、偏平配線部材920を取付対象面912aから離した諸作業が容易に実施され得る。
Further, since the
また、位置決め孔921hが複数箇所に存在するため、偏平配線部材920の姿勢が安定した状態で、位置決めされる。
Further, since the
上記偏平配線部材920は、図12に示すように、少なくとも一部が折畳まれた折畳み形態から前記折畳み形態の折畳みを展開した展開形態へと形態変更可能であってもよい。折畳み形態では、偏平配線部材920の少なくとも一部が折畳まれている。展開形態では、当該折畳み形態において折畳まれた部分が展開された形態となっている。展開形態における偏平配線部材20は、折畳み形態における偏平配線部材920よりも大きく広がっている。逆に言えば、折畳み形態における偏平配線部材920は、展開形態における偏平配線部材20よりも小さくなる。このため、折畳み形態は、保管、運搬、取付対象面912a上への配置作業等に適する。
As shown in FIG. 12, the
ここでは、偏平配線部材920の幹線部が複数箇所(ここでは2箇所)で折曲げられる。2つの曲げ箇所L1、L2は、幹線部の長手方向において離れた位置に存在する。1つの曲げ箇所L1は、幹線部の一端寄りに位置し、他の1つの曲げ箇所L2は、幹線部の他端寄りに位置する。このため、折畳み形態では、偏平配線部材920のうち幹線部の両端側部分が中央側に折畳まれる。偏平配線部材920において、曲げ箇所L1、L2の間の部分がベース部分920Bである。これにより、折畳み形態における偏平配線部材920が比較的小さくなる。なお、曲げ箇所は、例えば偏平配線部材920において剛性が低い箇所として把握されうる。例えば、曲げ箇所は、偏平配線部材920において厚みが小さい箇所であってもよい。また、曲げ箇所は、偏平配線部材20に折り目がつけられている箇所として把握されても良い。また、曲げ箇所は、偏平配線部材20において部分的にカバー925が無い箇所として把握されても良い。
Here, the trunk line portion of the
ベース部分920Bに位置決め孔921hが形成される。ここでは、ベース部分920Bにおいて一側外方に張出すように突片921が形成される。この突片921に位置決め孔921hが形成される。
A
本例では、折畳み形態のまま、偏平配線部材920が取付対象部分912上に配設され得る。そして、位置決め部914が位置決め孔921hに貫通することによって、ベース部分920Bが位置決めされた状態のまま、他の部分が展開され得る。他の部分が展開されれば、各コネクタ48が接続先となる機器のコネクタに接続される。
In this example, the
ここで、偏平配線部材920及びその接続先部品には、製造誤差、組付誤差等が生じ得る。仮に1つのコネクタを基準として、他のコネクタを展開していくと、最後に接続される端末部に誤差が蓄積し得る。このため、当該端末部において、誤差が大きくなり、寸法足らず、或は、大きな弛みが生じ得る。本例では、ベース部分920Bを基準として他の部分が展開される。このため、展開時において、誤差が1箇所に集中し難くなり、各端末部に分散し易い。このため、各端末部において寸法足らず、或は、大きな弛みが生じ難く、偏平配線部材920が容易に配設される。
Here, a manufacturing error, an assembly error, and the like may occur in the
また、位置決め孔921hは、上記折畳み形態において観察可能な位置に設けられる。ここでは、突片921は、幹線部から側方に突出しており、折畳み形態において、他の部分は、位置決め孔921hに重なっていない。このため、折畳み形態において、突片921及び位置決め孔921hは、上方から観察可能である。このため、折畳み形態のまま、偏平配線部材920が取付対象面912a上に配置される際、位置決め部914と位置決め孔921hとの位置関係が確認されつつ、位置決め部914が位置決め孔921hに容易に貫通される。そして、偏平配線部材920が位置決めされた状態で、偏平配線部材が展開される。
Further, the
[変形例]
なお、上記各実施形態及び各変形例において説明された各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組合わせられることができる。例えば、偏平配線部材の長手方向において貫通保持部と側方保持部とが混在していてもよい。
[Modification example]
It should be noted that the configurations described in the above embodiments and the modifications can be appropriately combined as long as they do not conflict with each other. For example, the penetration holding portion and the side holding portion may coexist in the longitudinal direction of the flat wiring member.
10 偏平配線部材の保持構造
12 板状部分
14 保持部(貫通保持部)
15 貫通部
16 抜け止部
16a 抜止め片
20 偏平配線部材
20h 貫通孔
22 電線
23 コネクタ
24 シート
24a 不織シート
24b 樹脂層
30 電気機器
110 偏平配線部材の保持構造
120 偏平配線部材
120h 貫通孔
210 保持構造
220 偏平配線部材
220h 貫通孔
226 カバー
310 偏平配線部材の保持構造
320 偏平配線部材
320h 貫通孔
326 カバー
410 偏平配線部材の保持構造
414 貫通保持部
415 貫通部
416 抜け止部
450 部品
452 取付片
510 偏平配線部材の保持構造
514 保持部(側方保持部)
515 基部
516 挟込み部
520 偏平配線部材
610 偏平配線部材の保持構造
614 側方保持部
615 基部
616 挟込み部
620 偏平配線部材
626 カバー
710 偏平配線部材の保持構造
714 側方保持部
720 偏平配線部材
814 貫通保持部
910 位置決め構造
912 取付対象部分
912a 取付対象面
914 位置決め部
920 偏平配線部材
921 突片
921h 位置決め孔
924 シート
926 カバー
10 Holding structure of
15
515
Claims (14)
複数の線状伝送部材を含む偏平配線部材と、
を備え、
前記位置決め部は、前記偏平配線部材を車両における取付対象部分の取付対象面上に沿わせた状態で、前記取付対象面に沿う少なくとも1つの向きにおいて前記偏平配線部材を位置決めする、偏平配線部材の位置決め構造。 Positioning part and
Flat wiring members including multiple linear transmission members,
With
The positioning portion is a flat wiring member that positions the flat wiring member in at least one direction along the mounting target surface in a state where the flat wiring member is aligned with the mounting target surface of the mounting target portion of the vehicle. Positioning structure.
前記取付対象部分は車両における板状部分であり、
前記位置決め部は、前記板状部分から突出する保持部であり、
前記保持部は、前記偏平配線部材を前記板状部分上に沿わせた状態で、前記偏平配線部材を保持する、偏平配線部材の位置決め構造。 The positioning structure for the flat wiring member according to claim 1.
The mounting target portion is a plate-shaped portion in the vehicle.
The positioning portion is a holding portion that protrudes from the plate-shaped portion.
The holding portion is a positioning structure for the flat wiring member that holds the flat wiring member in a state where the flat wiring member is placed along the plate-shaped portion.
前記偏平配線部材に貫通孔が形成され、
前記保持部は、貫通保持部を含み、
前記貫通保持部は、前記板状部分から突出して前記貫通孔を貫通する貫通部と、前記貫通部から外方に突出して前記貫通孔の周囲で前記偏平配線部材を抜け止する抜け止部とを含む、偏平配線部材の位置決め構造。 The positioning structure for the flat wiring member according to claim 2.
A through hole is formed in the flat wiring member,
The holding portion includes a penetrating holding portion.
The penetration holding portion includes a penetration portion that protrudes from the plate-shaped portion and penetrates the through hole, and a retaining portion that protrudes outward from the penetration portion and prevents the flat wiring member from coming off around the through hole. Positioning structure of flat wiring members, including.
前記偏平配線部材の幅方向において、前記貫通保持部が1つのみ設けられる、偏平配線部材の位置決め構造。 The positioning structure for the flat wiring member according to claim 3.
A positioning structure for a flat wiring member in which only one penetration holding portion is provided in the width direction of the flat wiring member.
前記貫通保持部は、前記複数の線状伝送部材の間で前記偏平配線部材の幅方向中間部を貫通している、偏平配線部材の位置決め構造。 The positioning structure for the flat wiring member according to claim 4.
The penetration holding portion is a positioning structure for a flat wiring member, which penetrates an intermediate portion in the width direction of the flat wiring member between the plurality of linear transmission members.
前記保持部は、側方保持部を含み、
前記側方保持部は、前記偏平配線部材の側方で前記板状部分から突出する基部と、前記基部から突出する挟込み部とを含み、
前記偏平配線部材が前記板状部分と前記挟込み部との間で挟み込まれる、偏平配線部材の位置決め構造。 The positioning structure for a flat wiring member according to any one of claims 2 to 5.
The holding portion includes a side holding portion.
The side holding portion includes a base portion protruding from the plate-shaped portion on the side of the flat wiring member and a sandwiching portion protruding from the base portion.
A positioning structure for a flat wiring member in which the flat wiring member is sandwiched between the plate-shaped portion and the sandwiching portion.
前記側方保持部が、前記偏平配線部材の両側に設けられている、偏平配線部材の位置決め構造。 The positioning structure for the flat wiring member according to claim 6.
A positioning structure for a flat wiring member in which the side holding portions are provided on both sides of the flat wiring member.
前記偏平配線部材の一側部に貫通孔が形成され、
前記保持部は、貫通保持部と側方保持部とを含み、
前記貫通保持部は、前記板状部分から突出して前記貫通孔を貫通する貫通部と、前記貫通部から外方に突出して前記貫通孔の周囲で前記偏平配線部材を抜け止する抜け止部とを含み、
前記側方保持部は、前記偏平配線部材の他側部の側方で前記板状部分から突出する基部と、前記基部から突出する挟込み部とを含み、
前記偏平配線部材の前記一側部が前記貫通保持部によって保持され、
前記偏平配線部材の前記他側部が前記板状部分と前記挟込み部との間で挟み込まれて保持される、偏平配線部材の位置決め構造。 The positioning structure for the flat wiring member according to claim 2.
A through hole is formed on one side of the flat wiring member.
The holding portion includes a penetration holding portion and a side holding portion.
The penetration holding portion includes a penetration portion that protrudes from the plate-shaped portion and penetrates the through hole, and a retaining portion that protrudes outward from the penetration portion and prevents the flat wiring member from coming off around the through hole. Including
The side holding portion includes a base portion protruding from the plate-shaped portion on the side of the other side portion of the flat wiring member, and a sandwiching portion protruding from the base portion.
The one side portion of the flat wiring member is held by the penetration holding portion.
A positioning structure for a flat wiring member in which the other side portion of the flat wiring member is sandwiched and held between the plate-shaped portion and the sandwiching portion.
前記偏平配線部材は、前記複数の線状伝送部材と、前記複数の線状伝送部材が固定されたシートと、前記複数の線状伝送部材を覆うカバーとを備え、
前記カバーは、前記シートよりも高剛性である、偏平配線部材の位置決め構造。 The positioning structure for a flat wiring member according to any one of claims 2 to 8.
The flat wiring member includes the plurality of linear transmission members, a sheet to which the plurality of linear transmission members are fixed, and a cover that covers the plurality of linear transmission members.
The cover has a structure for positioning a flat wiring member, which is more rigid than the seat.
前記保持部は、前記カバーの少なくとも一部を保持している、偏平配線部材の位置決め構造。 The positioning structure for the flat wiring member according to claim 9.
The holding portion is a positioning structure for a flat wiring member that holds at least a part of the cover.
前記保持部は、車両における部品を保持する、偏平配線部材の位置決め構造。 The positioning structure for a flat wiring member according to any one of claims 2 to 10.
The holding portion is a positioning structure for a flat wiring member that holds parts in a vehicle.
前記偏平配線部材に位置決め孔が形成され、
前記位置決め部は、前記偏平配線部材を前記取付対象面上に沿わせた状態で、前記位置決め孔に貫通する部分である、偏平配線部材の位置決め構造。 The positioning structure for the flat wiring member according to claim 1.
A positioning hole is formed in the flat wiring member, and a positioning hole is formed.
The positioning portion is a positioning structure for the flat wiring member, which is a portion that penetrates the positioning hole with the flat wiring member along the mounting surface.
前記偏平配線部材は、少なくとも一部が折畳まれた折畳み形態から前記折畳み形態の折畳みを展開した展開形態へと形態変更可能であり、
前記折畳み形態は、ベース部分上に、他の部分が折重ねられた形態であり、
前記ベース部分に前記位置決め孔が形成される、偏平配線部材の位置決め構造。 The positioning structure for the flat wiring member according to claim 12.
The flat wiring member can be changed from a folded form in which at least a part is folded to an unfolded form in which the folded form is expanded.
The folded form is a form in which other portions are folded on the base portion.
A positioning structure for a flat wiring member in which the positioning hole is formed in the base portion.
前記位置決め孔は、折畳み形態において観察可能な位置に設けられる、偏平配線部材の位置決め構造。 The positioning structure for the flat wiring member according to claim 12 or 13.
The positioning hole is a positioning structure for a flat wiring member provided at an observable position in a folded form.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/018805 WO2020241221A1 (en) | 2019-05-31 | 2020-05-11 | Positioning structure for flat wiring member |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019102893 | 2019-05-31 | ||
JP2019102893 | 2019-05-31 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020198772A true JP2020198772A (en) | 2020-12-10 |
Family
ID=73649377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019167106A Pending JP2020198772A (en) | 2019-05-31 | 2019-09-13 | Positioning structure of flat wiring member |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020198772A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022202639A1 (en) * | 2021-03-23 | 2022-09-29 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Adherend with wiring member and wiring member with cover |
JP7649602B2 (en) | 2022-10-13 | 2025-03-21 | 住友電装株式会社 | Flat wire harness mounting structure |
-
2019
- 2019-09-13 JP JP2019167106A patent/JP2020198772A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022202639A1 (en) * | 2021-03-23 | 2022-09-29 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Adherend with wiring member and wiring member with cover |
JP7639439B2 (en) | 2021-03-23 | 2025-03-05 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Adherend with wiring member |
JP7649602B2 (en) | 2022-10-13 | 2025-03-21 | 住友電装株式会社 | Flat wire harness mounting structure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6020394B2 (en) | Exterior material for wire harness and wiring structure of wire harness | |
CN113519032B (en) | Wiring member with fixing member and fixing structure of wiring member | |
US12249815B2 (en) | Wiring body with assembly assisting component, assembly assisting component of wiring body, and method of manufacturing wiring body assembly | |
TW201530923A (en) | Cable holding member, electrical connection device, connector apparatus, flat cable | |
JP2020198772A (en) | Positioning structure of flat wiring member | |
JP6575639B1 (en) | Wiring member with support member | |
WO2020241221A1 (en) | Positioning structure for flat wiring member | |
JP2011061922A (en) | Wire harness fixing structure | |
JP6673399B2 (en) | Wiring member fixing structure | |
JP7251319B2 (en) | Flat harness mounting structure | |
JP2009232561A (en) | Wire harness fixing structure | |
US11791064B2 (en) | Wiring member and attachment structure of wiring member | |
JP2009266474A (en) | Connector | |
JP2020096526A (en) | Wiring member fixing structure | |
JP2021174827A (en) | Conductive sheet with metal plate | |
JP2004328936A (en) | Cable clip | |
JP2020005496A (en) | Wiring member with support member | |
JP2019205349A (en) | Disposition structure of wiring member | |
JP7459809B2 (en) | wire harness | |
JPH08298021A (en) | Mounting structure of flat harness | |
JP2009232562A (en) | Wire harness fixing structure | |
WO2020241302A1 (en) | Wiring member | |
JP2009296693A (en) | Wire harness fixing structure | |
JP2020145176A (en) | Wiring member with fixation member, and fixation structure of the wiring member | |
JP2004180486A (en) | Flat harness fixing structure |