JP2020196386A - Throttle grip device - Google Patents
Throttle grip device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020196386A JP2020196386A JP2019104840A JP2019104840A JP2020196386A JP 2020196386 A JP2020196386 A JP 2020196386A JP 2019104840 A JP2019104840 A JP 2019104840A JP 2019104840 A JP2019104840 A JP 2019104840A JP 2020196386 A JP2020196386 A JP 2020196386A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- throttle grip
- interlocking member
- pressed
- throttle
- rotation angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 2
- 230000005355 Hall effect Effects 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Abstract
Description
本発明は、スロットルグリップの回転操作に基づいて車両のエンジンが制御されるスロットルグリップ装置に関するものである。 The present invention relates to a throttle grip device in which a vehicle engine is controlled based on a rotation operation of the throttle grip.
近時の二輪車においては、スロットルグリップの回転角度をポテンショメータ等のスロットル開度センサにて検出し、その検出値を電気信号として当該二輪車が搭載する電子制御装置等に送るよう構成されたスロットルグリップ装置が普及されるに至っている。そして、かかる検出信号に基づき電子制御装置が所定の演算を行い、その演算結果に基づいてエンジンの点火時期、吸気バルブ若しくはスロットルバルブの開閉が制御されるようになっている。 In recent motorcycles, a throttle grip device configured to detect the rotation angle of the throttle grip with a throttle opening sensor such as a potentiometer and send the detected value as an electric signal to an electronic control device or the like mounted on the motorcycle. Has become widespread. Then, the electronic control device performs a predetermined calculation based on the detection signal, and the ignition timing of the engine and the opening / closing of the intake valve or the throttle valve are controlled based on the calculation result.
従来のスロットルグリップ装置として、例えば特許文献1にて開示されたものが挙げられる。かかる従来のスロットルグリップ装置は、スロットルグリップに形成された係合部を連動部材に形成された被係合部に係合することにより、これら別体のスロットルグリップと連動部材とを連結させ、連動部材の回転角度を検出することによりスロットルグリップの回転角度を検出してエンジン制御が行われるようになっていた。
Examples of the conventional throttle grip device include those disclosed in
しかしながら、上記従来技術においては、別体のスロットルグリップ及び連動部材を連結して構成されていたので、スロットルグリップの交換が容易であるとともに、機械的遊びを設定できるといった技術的メリットを有するものの、これらスロットルグリップと連動部材との間の隙間によってガタが生じてしまうという不具合があった。すなわち、スロットルグリップが初期位置にあるとき、エンジン等の振動によってガタによる異音が生じてしまい、ユーザによってはこれが不快であると感じる場合があり、問題となる虞がある。 However, in the above-mentioned prior art, since it is configured by connecting a separate throttle grip and an interlocking member, the throttle grip can be easily replaced and mechanical play can be set, which is a technical merit. There is a problem that play occurs due to the gap between the throttle grip and the interlocking member. That is, when the throttle grip is in the initial position, the vibration of the engine or the like causes an abnormal noise due to rattling, which may be unpleasant for some users, which may cause a problem.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、スロットルグリップ及び連動部材を別体としてスロットルグリップの交換を容易としつつ当該スロットルグリップと連動部材との間のガタを抑制することができるスロットルグリップ装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and it is possible to suppress backlash between the throttle grip and the interlocking member while facilitating the replacement of the throttle grip by separating the throttle grip and the interlocking member. To provide a throttle grip device.
請求項1記載の発明は、運転者による回転操作が可能とされたスロットルグリップと、前記スロットルグリップに形成された係合部と係合し得る被係合部を有するとともに、当該スロットルグリップに連動して回転し得る連動部材と、前記連動部材の回転角度を検出することにより前記スロットルグリップの回転角度を検出し得る回転角度検出手段と、前記連動部材を回転自在に保持するケースとを具備し、前記回転角度検出手段で検出された前記スロットルグリップの回転角度に応じて車両のエンジンを制御可能とされたスロットルグリップ装置であって、前記スロットルグリップの基端部に形成され、径方向に突出した鍔部と、前記連動部材に形成され、前記スロットルグリップが初期位置にあるとき、前記鍔部に形成された被押圧部を押圧して前記係合部を被係合部に押圧し得る押圧手段とを具備したことを特徴とする。
The invention according to
請求項2記載の発明は、請求項1記載のスロットルグリップ装置において、前記ケースを収容しつつ車両のハンドルバーに固定可能とされるとともに、前記スロットルグリップの基端部を挿通させる開口が形成されたカバー部材を具備するものとされ、前記鍔部は、前記開口の内側縁部と干渉して前記スロットルグリップの基端部を当該開口から抜け止め可能とされたことを特徴とする。 According to the second aspect of the present invention, in the throttle grip device according to the first aspect, the case can be accommodated and fixed to the handlebar of the vehicle, and an opening through which the base end portion of the throttle grip is inserted is formed. The cover member is provided, and the flange portion interferes with the inner edge portion of the opening so that the base end portion of the throttle grip can be prevented from coming off from the opening.
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載のスロットルグリップ装置において、前記被押圧部は、厚さ寸法が前記鍔部の他の部位より大きく設定されたことを特徴とする。
The invention according to
請求項4記載の発明は、請求項1〜3の何れか1つに記載のスロットルグリップ装置において、前記押圧手段は、前記スロットルグリップの被押圧部と接触可能な接触部と、前記接触部を付勢して前記被押圧部を押圧し得る付勢手段とを具備したことを特徴とする。
The invention according to
請求項5記載の発明は、請求項4記載のスロットルグリップ装置において、前記接触部は、少なくとも前記被押圧部と接触する部位が球面を成すことを特徴とする。
The invention according to
請求項6記載の発明は、請求項1〜5の何れか1つに記載のスロットルグリップ装置において、前記押圧手段は、前記被押圧部に対して前記スロットルグリップの回転方向に向かって押圧することを特徴とする。
The invention according to
請求項1の発明によれば、スロットルグリップの基端部に形成され、径方向に突出した鍔部と、連動部材に形成され、スロットルグリップが初期位置にあるとき、鍔部に形成された被押圧部を押圧して係合部を被係合部に押圧し得る押圧手段とを具備したので、スロットルグリップ及び連動部材を別体としてスロットルグリップの交換を容易としつつ当該スロットルグリップと連動部材との間のガタを抑制することができる。
According to the invention of
請求項2の発明によれば、ケースを収容しつつ車両のハンドルバーに固定可能とされるとともに、スロットルグリップの基端部を挿通させる開口が形成されたカバー部材を具備するものとされ、鍔部は、開口の内側縁部と干渉してスロットルグリップの基端部を当該開口から抜け止め可能とされたので、鍔部が、スロットルグリップと連動部材との間のガタを抑制する機能と、カバー部材の開口からの抜け止め機能とを兼ね備えることができる。 According to the second aspect of the present invention, it is possible to fix the case to the handlebar of the vehicle while accommodating the case, and the cover member is provided with an opening through which the base end portion of the throttle grip is inserted. Since the portion interferes with the inner edge of the opening and the base end portion of the throttle grip can be prevented from coming off from the opening, the flange portion has a function of suppressing backlash between the throttle grip and the interlocking member. It can also have a function of preventing the cover member from coming off from the opening.
請求項3の発明によれば、被押圧部は、厚さ寸法が鍔部の他の部位より大きく設定されたので、押圧手段による押圧力を確実に受けることができ、スロットルグリップと連動部材との間のガタをより確実且つ安定して抑制することができる。
According to the invention of
請求項4の発明によれば、押圧手段は、スロットルグリップの被押圧部と接触可能な接触部と、接触部を付勢して被押圧部を押圧し得る付勢手段とを具備したので、付勢手段の付勢力によってスロットルグリップの機械的遊びを設けることができるとともに、スロットルグリップの連動部材に対する脱着を円滑に行わせて当該スロットルグリップの交換を容易に行わせることができる。
According to the invention of
請求項5の発明によれば、接触部は、少なくとも被押圧部と接触する部位が球面を成すので、被押圧部に対して接触部を点接触させることができ、被押圧部に対する接触部の押圧を安定して行わせることができるとともに、スロットルグリップの連動部材に対する脱着をより円滑に行わせることができる。
According to the invention of
請求項6の発明によれば、押圧手段は、被押圧部に対してスロットルグリップの回転方向に向かって押圧するので、スロットルグリップを回転操作すると、連動部材が空転することなく回転し、運転者にとって違和感無くスロットルグリップの操作を行わせることができる。
According to the invention of
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
本実施形態に係るスロットルグリップ装置は、図1に示すように、二輪車のハンドルバーHに取り付けられたスロットルグリップGの回転角度を検出し、その検出信号を二輪車が搭載するECU等電子制御装置に送るためのもので、図1〜13に示すように、スロットルグリップGと、ケース1と、連動部材2と、抵抗手段3と、付勢手段4と、回転部材6と、磁気センサ7(回転角度検出手段)と、押圧手段10とを有して構成されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1, the throttle grip device according to the present embodiment detects the rotation angle of the throttle grip G attached to the handlebar H of the motorcycle, and transmits the detection signal to the electronic control device such as the ECU mounted on the motorcycle. For feeding, as shown in FIGS. 1 to 13, the throttle grip G, the
ケース1は、二輪車(車両)のハンドルバーHの先端側(スロットルグリップGの基端側)に取り付けられたカバー部材S内(図1参照)に配設されたもので、本スロットルグリップ装置を構成する各種部品を収容するとともに、連動部材2及び回転部材6等を回転自在に保持するものである。かかるケース1は、図6、7に示すように、回転部材6を回転自在に収容する収容部1aと、連動部材2を回転自在に収容する収容部1bと、抵抗手段3のバネs(図13参照)を収容する凹部1cと、抵抗手段3の突起部3a(図13参照)を嵌合する嵌合凹部1dとが形成された成形部品から成る。なお、符号9は、ケース1の開口側を塞ぐための蓋部材を示している。
The
スロットルグリップGは、カバー部材Sから延設されるとともに、運転者が把持しつつ回転操作が可能とされたもので、初期位置から軸回りに所定方向の回転が可能とされている。かかるスロットルグリップGの基端部には、図2に示すように、一対の溝形状から成る係合部Gaと、径方向に突出した鍔部Gbと、鍔部Gbに形成された被押圧部Gbaとが形成されており、係合部Gaが連動部材2の被係合部2a(図3、4、9、10等参照)に対して回転方向に係合することにより、スロットルグリップGと連動部材2とが連結されるようになっている。
The throttle grip G extends from the cover member S and can be rotated while being gripped by the driver, and can be rotated in a predetermined direction around the axis from the initial position. As shown in FIG. 2, the base end portion of the throttle grip G has an engaging portion Ga having a pair of groove shapes, a flange portion Gb protruding in the radial direction, and a pressed portion formed on the flange portion Gb. Gba is formed, and the engaging portion Ga engages with the engaged
より具体的には、本実施形態に係る鍔部Gbは、図2に示すように、スロットルグリップGの基端部の側面から径方向に向かって一体的に突出形成された部位から成り、その一部(端部)には、後で詳述する押圧手段10の先端10aaと接触して押圧力を受ける被押圧部Gbaが形成されている。かかる被押圧部Gbaは、厚さ寸法(ハンドルグリップGの軸方向に対する寸法)が鍔部Gbの他の部位より大きく設定されており、押圧手段10の先端10aaと確実に接触可能とされている。
More specifically, as shown in FIG. 2, the collar portion Gb according to the present embodiment is composed of a portion integrally protruding from the side surface of the base end portion of the throttle grip G in the radial direction. A pressed portion Gba that comes into contact with the tip 10aa of the pressing
連動部材2は、スロットルグリップGに形成された係合部Gaと係合し得る被係合部2aを有するとともに、当該スロットルグリップGの回転操作に連動してケース1内で回転し得るものである。具体的には、本実施形態に係る連動部材2は、図9、10に示すように、被係合部2aと、収容部2bと、収容部2cと、ギア2dと、係合溝2eとを有した円環状部材から成る。なお、本実施形態に連動部材2には、後で詳述する摺動面Nが形成されている。
The interlocking
被係合部2aは、スロットルグリップGの係合部Ga(溝形状)と対応した位置にそれぞれ形成された凸形状から成り、当該被係合部2aが係合部Gaに嵌入して係合した状態で連動部材2にスロットルグリップGの基端側が接続されている。これにより、スロットルグリップGの回転に伴って連動部材2も回転し得るようになっている。かかる被係合部2aは、連動部材2の表面(ケース1に組み付けられた際、図3、4に示すように、外部に臨ませ得る一方の面)に形成されるとともに、他方の面には、収容部2bが形成されている。
The engaged
さらに、連動部材2の被係合部2aは、図9、10に示すように、連動部材2の回転方向に対して壁面2aaと壁面2abとを有しており、これら壁面2aa及び壁面2abに係合部Gaが嵌合し得るようになっている。そして、スロットルグリップGが初期位置から回転すると、係合部Gaが壁面2abを押圧して連動部材2を同方向に回転させるとともに、スロットルグリップGを握る手の力を緩めると、連動部材2が付勢手段4の付勢力により初期位置に向かって回転することとなり、係合部Gaが壁面2abと接触した状態を維持しつつスロットルグリップGが初期位置に戻ることとなる。
Further, as shown in FIGS. 9 and 10, the engaged
収容部2bは、連動部材2の周方向に向かって弧状に形成された溝形状から成り、その内部には、後で詳述する押圧手段10が収容可能とされている。また、収容部2bは、連動部材2の裏面に形成された凹形状から成るとともに、挿通孔2baを介して連動部材2の表面側と連通されている。かかる挿通孔2baには、後述する押圧手段10の先端10aa側が挿通され、連動部材2の表面側に対して出没自在とされる。
The
さらに、本実施形態に係る連動部材2には、その裏面側において円環状に形成された収容部2cを有しており、図5〜7に示すように、かかる収容部2cに付勢手段4の一部が収容可能とされている。また、連動部材2には、所定範囲に亘ってギア2dが形成されており、図14、15に示すように、かかるギア2dが回転部材6の外周に形成されたギアと噛み合う状態で組み付けられており、連動部材2の回転に伴って回転部材6が回転するようになっている。
Further, the interlocking
回転部材6は、上述のように連動部材2と連動して回転し得るもので、ケース1の収容部1aに収容されるとともに、軸L(図5、14、15参照)を中心として回転自在とされている。しかして、連動部材2が回転すると、その回転角度に応じた回転角度にて回転部材6が回転するようになっている。かかる回転部材6には、磁石mが取り付けられており、当該回転部材6の回転に伴って磁石mから生じる磁界の方向が変化するよう構成されている。
The rotating
磁気センサ7(回転角度検出手段)は、図5に示すように、回転部材6の軸Lの延長線上の位置に配設されたセンサから成り、回転部材6に取り付けられた磁石mから生じる磁気の変化(磁界の方向の変化)を検出することにより、スロットルグリップGの回転角度を検出可能とされている。具体的には、磁気センサ7は、磁石mの磁場変化(磁束密度の変化)に応じた出力電圧を得ることができるもので、例えばホール効果を利用した磁気センサであるホール素子(具体的には、磁石mの磁場(磁束密度)に比例した出力電圧を得ることができるリニアホールIC)等により構成されている。なお、本実施形態に係る磁気センサ7は、所定の電気回路が印刷されたプリント基板8に形成されている。
As shown in FIG. 5, the magnetic sensor 7 (rotation angle detecting means) includes a sensor arranged at a position on an extension line of the axis L of the rotating
しかして、スロットルグリップGが回転するのに伴って連動部材2が同方向に回転すると、回転部材6も連動してギア比(連動部材2及び回転部材6のギア比)に応じて回転し、当該回転部材6に取り付けられた磁石mも同方向に同一角度だけ回転する。これにより、その回転角度によって磁場が変化するので、当該回転角度に応じた出力電圧を得ることができ、当該出力電圧に基づき連動部材2の回転角度(即ち、スロットルグリップGの回転角度)を検出することが可能とされている。このように検出されたスロットルグリップGの回転角度は、二輪車に搭載されたECU(エンジン・コントロール・ユニット)に対して電気信号として送信され、送信されたスロットルグリップGの回転角度に応じて車両のエンジンが制御され得るようになっている。
Then, when the interlocking
付勢手段4は、ねじりコイルバネから成り、スロットルグリップGが回転したとき、連動部材2を初期位置に向かって付勢するためのリターンスプリングである。すなわち、付勢手段4は、その一端4bが連動部材2の係合溝2eに係止され且つ、他端4aがケース1の係合溝1e(図14、15参照)に係止されて組み付けられており、スロットルグリップGを回転させると、付勢手段4の付勢力に抗して連動部材2が回転するので、その付勢力がスロットルグリップGに伝わり、スロットルグリップGを初期位置に戻す力が作用するのである。
The urging means 4 is composed of a torsion coil spring, and is a return spring for urging the interlocking
抵抗手段3は、スロットルグリップGの回転時に抵抗力を生じさせて回転負荷を生じさせ得るもので、図13に示すように、連動部材2の周方向に亘って形成された摺動面Nに対して当接状態にて組み付けられた円環状の摩擦部材から成る。かかる抵抗手段3は、その突起部3aがケース1の嵌合凹部1dに嵌合しつつスプリングsの付勢力により連動部材2の摺動面Nに対して押圧されて組み付けられており、連動部材2が回転すると、摺動面Nに対して摺動して摩擦力を生じさせ、所望の回転負荷を生じさせることができるのである。
The resistance means 3 can generate a resistance force when the throttle grip G rotates to generate a rotational load. As shown in FIG. 13, the resistance means 3 is formed on a sliding surface N formed over the circumferential direction of the interlocking
しかして、内部に必要部品が組み付けられたケース1は、図3、4に示すように、ユニット5を構成するとともに、図5〜7に示すように、カバー部材S内にネジ等で固定されつつ収容される。かかるカバー部材Sは、ケース1(ユニット5)を収容しつつ車両のハンドルバーHに固定可能とされるとともに、図5〜7及び図11に示すように、スロットルグリップGの基端部を挿通させる開口Saと、突端がハンドルバーHに当接して支持させる位置決め突起と、ハンドルバーHを挿通させる開口Scとが形成されている。
Then, the
本実施形態に係る鍔部Gbは、開口Saの内側縁部と干渉してスロットルグリップGの基端部を当該開口Saから抜け止め可能とされている。すなわち、スロットルグリップGをカバー部材S内のケース1に組み付けられた連動部材2に係合させると、図7に示すように、スロットルグリップGの基端部に形成された鍔部Gbがカバー部材Sの開口Saの内側縁部に位置するようになっているので、スロットルグリップGに対して同図中右側に引き抜く荷重を付与しても、鍔部Gbが開口Saの内側縁部と干渉して抜け止めが図られるのである。
The flange portion Gb according to the present embodiment interferes with the inner edge portion of the opening Sa so that the base end portion of the throttle grip G can be prevented from coming off from the opening Sa. That is, when the throttle grip G is engaged with the interlocking
ここで、本実施形態においては、スロットルグリップGが初期位置にあるとき、鍔部Gbに形成された被押圧部Gbaを押圧して係合部Gaを被係合部2aに押圧し得る押圧手段10を具備している。かかる押圧手段10は、図12に示すように、スロットルグリップGの被押圧部Gbaと接触可能な接触部10aと、接触部10aを付勢して係合部Gaを被係合部2aに押圧させ得る付勢手段10bと、接触部10a及び付勢手段10bを収容するとともに、連動部材2の収容部2bに取り付けられる収容ケース10cとを有して構成されており、連動部材2に形成された収容部2bに収容されている。
Here, in the present embodiment, when the throttle grip G is in the initial position, the pressing means that can press the pressed portion Gba formed on the flange portion Gb to press the engaging portion Ga against the engaged
接触部10aは、図12に示すように、ピン状部材から成り、その先端10aa(被押圧部Gbaと接触する部位)が球面を成して構成されるとともに、連動部材2に形成された挿通孔2ba(図3参照)に挿通して組み付けられている。すなわち、挿通孔2baは、連動部材2の裏面側に形成された収容部2bと当該連動部材2の表面側とを連通する孔から成り、押圧手段10が収容部2bに収容されると、接触部10aの先端10aa側が挿通孔2baを挿通して連動部材2の表面側に位置し、当該先端10aaが被押圧部Gbaと接触し得るよう構成されている。
As shown in FIG. 12, the
接触部10aにおける先端10aaとは反対側には、バネ受け部10abが一体形成されている。かかるバネ受け部10baは、収容ケース10cに収容された付勢手段10bの付勢力を受けて先端10aaに接触した被押圧部Gbaに付勢力を伝達して押圧させる部位から成る。付勢手段10bは、その一端がバネ受け部10abに当接して組み付けられたコイルスプリングから成り、収容ケース10cに収容されるとともに、接触部10aを連動部材2の回転方向に付勢し得るようになっている。
A spring receiving portion 10ab is integrally formed on the side of the
これにより、押圧手段10は、被押圧部Gbaに対してスロットルグリップGの回転方向に向かって押圧することとなる。また、付勢手段10bで付勢された接触部10aが被押圧部Gbaを連動部材2の回転方向に付勢することにより、当該被押圧部Gbaが同方向に押圧されることにより、スロットルグリップGの係合部Gaが被係合部2aの壁面2abに押圧されるようになっている。これにより、本実施形態に係る押圧手段10は、初期位置にあるスロットルグリップGを連動部材2及びスロットルグリップGの回転側に向かって押圧するようになっている。
As a result, the pressing means 10 presses against the pressed portion Gba in the rotation direction of the throttle grip G. Further, the
しかして、スロットルグリップGが初期位置にあるとき、図14に示すように、接触部10aが被押圧部Gbと接触しつつ付勢手段10bの付勢力にて当該被押圧部Gbを連動部材2の回転方向(同図中のa方向の回転側)に向かって押圧するので、係合部Gaが被係合部2aの壁面2abに押し付けられて位置決めされることとなる。これにより、スロットルグリップのGの係合部Gaと連動部材2の被係合部2a(壁面2ab)との間の隙間をなくして両部材間のガタをなくすことができる。
Then, when the throttle grip G is in the initial position, as shown in FIG. 14, the
また、スロットルグリップGを初期位置から回転(図14中a方向の回転)させると、図15に示すように、係合部Gaが被係合部2aの壁面2abを押圧して連動部材2を同方向に回転させるとともに、接触部10aの先端10aaと被押圧部Gbとの接触は維持される。なお、スロットルグリップGを握る手の力を緩めると、連動部材2が付勢手段4の付勢力により初期位置に向かって回転することとなり、係合部Gaが壁面2abと接触した状態を維持しつつスロットルグリップGが初期位置に戻る。
Further, when the throttle grip G is rotated from the initial position (rotation in the a direction in FIG. 14), as shown in FIG. 15, the engaging portion Ga presses the wall surface 2ab of the engaged
本実施形態によれば、スロットルグリップGの基端部に形成され、径方向に突出した鍔部Gbと、連動部材2に形成され、スロットルグリップGが初期位置にあるとき、鍔部Gbに形成された被押圧部Gbaを押圧して係合部Gaを被係合部2aに押圧し得る押圧手段10とを具備したので、スロットルグリップG及び連動部材2を別体としてスロットルグリップGの交換を容易としつつ当該スロットルグリップGと連動部材2との間のガタを抑制することができる。
According to the present embodiment, it is formed on the flange portion Gb formed at the base end portion of the throttle grip G and protruding in the radial direction, and formed on the interlocking
特に、本実施形態においては、押圧手段10がスロットルグリップGの鍔部Gbに形成された被押圧部Gbaを押圧してガタを抑制しているので、押圧手段10が係合部2aを押圧するものに比べ、スロットルグリップGに対する押圧力を効率的に付与させることができるとともに、鍔部Gbの大きさや形状を任意とすることにより、設計の自由度を向上させることができる。さらに、本実施形態においては、押圧手段10がスロットルグリップGの鍔部Gbに形成された被押圧部Gbaを押圧してガタを抑制しているので、ユニット5の薄型化を図ることができる。
In particular, in the present embodiment, since the pressing means 10 presses the pressed portion Gba formed on the flange portion Gb of the throttle grip G to suppress backlash, the pressing means 10 presses the engaging
また、ケース1を収容しつつ車両のハンドルバーHに固定可能とされるとともに、スロットルグリップGの基端部を挿通させる開口Saが形成されたカバー部材Sを具備するものとされ、鍔部Gbは、開口Sの内側縁部と干渉してスロットルグリップGの基端部を当該開口Saから抜け止め可能とされたので、鍔部Gbが、スロットルグリップGと連動部材2との間のガタを抑制する機能と、カバー部材Sの開口Saからの抜け止め機能とを兼ね備えることができる。
Further, it is assumed that the cover member S is provided so as to be able to be fixed to the handlebar H of the vehicle while accommodating the
さらに、本実施形態に係る被押圧部Gbaは、厚さ寸法が鍔部Gbの他の部位より大きく設定されたので、押圧手段10による押圧力を確実に受けることができ、スロットルグリップGと連動部材2との間のガタをより確実且つ安定して抑制することができる。またさらに、本実施形態に係る押圧手段10は、被押圧部Gbaに対してスロットルグリップG(連動部材2)の回転方向に向かって押圧するので、スロットルグリップGを回転操作すると、連動部材2が空転することなく回転し、運転者にとって違和感無くスロットルグリップGの操作を行わせることができる。
Further, since the thickness of the pressed portion Gba according to the present embodiment is set to be larger than that of other portions of the flange portion Gb, the pressing force by the pressing means 10 can be reliably received, and the pressure is interlocked with the throttle grip G. The backlash between the
加えて、本実施形態に係る押圧手段10は、スロットルグリップGの被押圧部Gbaと接触可能な接触部10aと、接触部10aを付勢して被押圧部Gbaを押圧し得る付勢手段10bとを具備したので、付勢手段10bの付勢力によってスロットルグリップGの機械的遊びを設けることができるとともに、スロットルグリップGの連動部材2に対する脱着を円滑に行わせて当該スロットルグリップGの交換を容易に行わせることができる。
In addition, the pressing means 10 according to the present embodiment has a
特に、本実施形態に係る接触部10aは、少なくとも被押圧部Gbaと接触する部位が球面を成すので、被押圧部Gbaに対して接触部10aを点接触させることができ、被押圧部Gbaに対する接触部10aの押圧を安定して行わせることができるとともに、スロットルグリップGの連動部材2に対する脱着をより円滑に行わせることができる。なお、本実施形態に係る接触部10aは、その先端10aa(すなわち、被押圧部Gbaと接触する部位)が球面を成すものとされているが、他の形状を成すものとしてもよい。
In particular, in the
以上、本実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば押圧手段10における付勢手段10bをコイルスプリングとは異なる他の付勢手段としてもよい。また、付勢手段4を他の汎用的な弾性体(コイルスプリングや板バネなど他の形態のバネ、又は樹脂やゴム等)としてもよい。さらに、本実施形態に係るスロットルグリップは、初期位置から一方向のみ回転操作が可能とされているが、初期位置から正回転及び逆回転に回転操作可能なものとしてもよい。 Although the present embodiment has been described above, the present invention is not limited to this, and for example, the urging means 10b in the pressing means 10 may be another urging means different from the coil spring. Further, the urging means 4 may be another general-purpose elastic body (spring of another form such as a coil spring or a leaf spring, or resin, rubber, or the like). Further, although the throttle grip according to the present embodiment can be rotated only in one direction from the initial position, it may be rotated from the initial position to forward rotation and reverse rotation.
また、本実施形態に係る鍔部Gbは、カバー部材Sにおける開口Saの内側縁部と干渉してスロットルグリップGの基端部を当該開口Saから抜け止め可能とされているが、かかる抜け止め機能を有さない部位であってもよい。さらに、磁気センサ7に代えてスロットルグリップGの回転角度を検出し得る他のセンサ(磁気を使用しないセンサ等)としてもよい。なお、適用される車両は、本実施形態の如く二輪車に限定されるものではなく、ハンドルバーHを有した他の車両(例えばATVやスノーモービル等)に適用してもよい。
Further, the flange portion Gb according to the present embodiment interferes with the inner edge portion of the opening Sa in the cover member S, and the base end portion of the throttle grip G can be prevented from coming off from the opening Sa. It may be a non-functional part. Further, instead of the
スロットルグリップの基端部に形成され、径方向に突出した鍔部と、連動部材に形成され、スロットルグリップが初期位置にあるとき、鍔部に形成された被押圧部を押圧して係合部を被係合部に押圧し得る押圧手段とを具備したスロットルグリップ装置であれば、外観形状が異なるもの或いは他の機能が付加されたもの等にも適用することができる。 A flange formed at the base end of the throttle grip and protruding in the radial direction, and an interlocking member formed on the interlocking member. When the throttle grip is in the initial position, the pressed portion formed on the flange is pressed to engage the engaging portion. As long as it is a throttle grip device provided with a pressing means capable of pressing the engaged portion, it can be applied to a device having a different appearance shape or a device to which other functions are added.
1 ケース
1a 収容部
1b 収容部
1c 凹部
1d 嵌合凹部
2 連動部材
2a 被係合部
2aa 壁面
2ab 壁面
2b 収容部
2ba 挿通孔
2c 収容部
2d ギア
2e 係合溝
3 抵抗手段
3a 突起部
4 付勢手段
5 ユニット
6 回転部材
7 磁気センサ(回転角度検出手段)
8 プリント基板
9 蓋部材
10 押圧手段
10a 接触部
10aa 先端
10ab バネ受け部
10b 付勢手段
10c 収容ケース
N 摺動面
G スロットルグリップ
Ga 係合部
Gb 鍔部
Gba 被押圧部
H ハンドルバー
S カバー部材
Sa 開口
Sb 位置決め突起
Sc 開口
1 Case 1a Storage part
8 Printed
Claims (6)
前記スロットルグリップに形成された係合部と係合し得る被係合部を有するとともに、当該スロットルグリップに連動して回転し得る連動部材と、
前記連動部材の回転角度を検出することにより前記スロットルグリップの回転角度を検出し得る回転角度検出手段と、
前記連動部材を回転自在に保持するケースと、
を具備し、前記回転角度検出手段で検出された前記スロットルグリップの回転角度に応じて車両のエンジンを制御可能とされたスロットルグリップ装置であって、
前記スロットルグリップの基端部に形成され、径方向に突出した鍔部と、
前記連動部材に形成され、前記スロットルグリップが初期位置にあるとき、前記鍔部に形成された被押圧部を押圧して前記係合部を被係合部に押圧し得る押圧手段と、
を具備したことを特徴とするスロットルグリップ装置。 Throttle grip that allows the driver to rotate and
An interlocking member that has an engaged portion that can engage with the engaging portion formed on the throttle grip and that can rotate in conjunction with the throttle grip.
A rotation angle detecting means capable of detecting the rotation angle of the throttle grip by detecting the rotation angle of the interlocking member, and
A case that rotatably holds the interlocking member and
A throttle grip device capable of controlling the engine of the vehicle according to the rotation angle of the throttle grip detected by the rotation angle detecting means.
A collar formed at the base end of the throttle grip and protruding in the radial direction,
A pressing means formed on the interlocking member and capable of pressing the engaged portion against the engaged portion by pressing the pressed portion formed on the flange portion when the throttle grip is in the initial position.
Throttle grip device characterized by being equipped with.
前記スロットルグリップの被押圧部と接触可能な接触部と、
前記接触部を付勢して前記被押圧部を押圧し得る付勢手段と、
を具備したことを特徴とする請求項1〜3の何れか1つに記載のスロットルグリップ装置。 The pressing means
A contact portion that can contact the pressed portion of the throttle grip,
An urging means capable of urging the contact portion to press the pressed portion,
The throttle grip device according to any one of claims 1 to 3, wherein the throttle grip device is provided.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019104840A JP7214111B2 (en) | 2019-06-04 | 2019-06-04 | throttle grip device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019104840A JP7214111B2 (en) | 2019-06-04 | 2019-06-04 | throttle grip device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020196386A true JP2020196386A (en) | 2020-12-10 |
JP7214111B2 JP7214111B2 (en) | 2023-01-30 |
Family
ID=73648768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019104840A Active JP7214111B2 (en) | 2019-06-04 | 2019-06-04 | throttle grip device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7214111B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024135844A1 (en) * | 2022-12-22 | 2024-06-27 | ヤマハ発動機株式会社 | Straddled vehicle |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009108879A (en) * | 2007-10-26 | 2009-05-21 | Mikuni Corp | Ball type joint and throttle device provided with the same |
CN104015855A (en) * | 2013-10-09 | 2014-09-03 | 南京三叶金鹰摩托车有限公司 | Forward and reverse speed adjustable handle for electric vehicle and power control device for electric vehicle |
JP2016038290A (en) * | 2014-08-07 | 2016-03-22 | 本田技研工業株式会社 | Throttle opening detection device |
JP2018176999A (en) * | 2017-04-13 | 2018-11-15 | スズキ株式会社 | Accelerator operation device |
-
2019
- 2019-06-04 JP JP2019104840A patent/JP7214111B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009108879A (en) * | 2007-10-26 | 2009-05-21 | Mikuni Corp | Ball type joint and throttle device provided with the same |
CN104015855A (en) * | 2013-10-09 | 2014-09-03 | 南京三叶金鹰摩托车有限公司 | Forward and reverse speed adjustable handle for electric vehicle and power control device for electric vehicle |
JP2016038290A (en) * | 2014-08-07 | 2016-03-22 | 本田技研工業株式会社 | Throttle opening detection device |
JP2018176999A (en) * | 2017-04-13 | 2018-11-15 | スズキ株式会社 | Accelerator operation device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024135844A1 (en) * | 2022-12-22 | 2024-06-27 | ヤマハ発動機株式会社 | Straddled vehicle |
WO2024134835A1 (en) * | 2022-12-22 | 2024-06-27 | ヤマハ発動機株式会社 | Straddled vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7214111B2 (en) | 2023-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6231349B2 (en) | Throttle grip device | |
JP6845527B2 (en) | Throttle grip device | |
JP7429360B2 (en) | throttle grip device | |
JP7356660B2 (en) | throttle grip device | |
EP3498582B1 (en) | Throttle grip device | |
JP6370109B2 (en) | Throttle grip device | |
JP6370108B2 (en) | Throttle grip device | |
JP6868863B2 (en) | Throttle grip device | |
JP7214111B2 (en) | throttle grip device | |
JP6918296B2 (en) | Throttle grip device | |
JP2019082151A (en) | Throttle grip device | |
JP7057590B2 (en) | Throttle grip device | |
JP7148054B2 (en) | throttle grip device | |
JP7336108B2 (en) | throttle grip device | |
JP7337340B2 (en) | throttle grip device | |
JP7272545B2 (en) | throttle grip device | |
JP2019105207A (en) | Throttle grip device | |
JP7312998B2 (en) | throttle grip device | |
JP7312999B2 (en) | throttle grip device | |
JP7241328B2 (en) | throttle grip device | |
JP7148055B2 (en) | throttle grip device | |
JP7489650B2 (en) | Throttle grip device | |
JP2024058440A (en) | Throttle grip device | |
JP2024085860A (en) | Throttle grip device | |
JP2024085859A (en) | Throttle grip device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7214111 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |