JP2020196337A - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020196337A JP2020196337A JP2019103633A JP2019103633A JP2020196337A JP 2020196337 A JP2020196337 A JP 2020196337A JP 2019103633 A JP2019103633 A JP 2019103633A JP 2019103633 A JP2019103633 A JP 2019103633A JP 2020196337 A JP2020196337 A JP 2020196337A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic fiber
- reinforcing layer
- fiber reinforcing
- tire
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 245
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims abstract description 105
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 19
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 19
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 180
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 68
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 21
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 abstract description 11
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 28
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、スチールコードを含むカーカス層が各ビード部のビードコアの廻りにタイヤ内側から外側へ巻き上げられた構造を有する空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、ビード部の耐久性を改善することを可能にした空気入りタイヤに関する。 The present invention relates to a pneumatic tire having a structure in which a carcass layer including a steel cord is wound around the bead core of each bead portion from the inside to the outside of the tire, and more specifically, it is possible to improve the durability of the bead portion. Regarding pneumatic tires.
トラックやバス等に使用される重荷重用の空気入りタイヤにおいて、一対のビード部間には引き揃えられた複数本のスチールコードを含むカーカス層が装架され、該カーカス層が各ビード部のビードコアの廻りにタイヤ内側から外側へ巻き上げられた構造を有するものがある。各ビード部においてビードフィラーの幅方向外側には、ビード部の耐久性の向上を目的として、引き揃えられた複数本の有機繊維コードを含む少なくとも1層の有機繊維補強層が配置されることがある(例えば、特許文献1参照)。 In pneumatic tires for heavy loads used for trucks, buses, etc., a carcass layer containing a plurality of aligned steel cords is mounted between a pair of bead portions, and the carcass layer is the bead core of each bead portion. Some tires have a structure that is rolled up from the inside to the outside of the tire. At least one organic fiber reinforcing layer including a plurality of aligned organic fiber cords may be arranged on the outer side of each bead portion in the width direction for the purpose of improving the durability of the bead portion. (See, for example, Patent Document 1).
しかしながら、このような構成を有する空気入りタイヤにおいては、カーカス層がスチールコードからなるため、カーカス層の巻き上げ端部における剛性段差が非常に大きくなり、当該端部を起点とするセパレーションが発生し易く、これがビード部の耐久性を低下させる要因となる。 However, in a pneumatic tire having such a configuration, since the carcass layer is made of a steel cord, the rigidity step at the winding end portion of the carcass layer becomes very large, and separation starting from the end portion is likely to occur. This is a factor that reduces the durability of the bead portion.
本発明の目的は、ビード部の耐久性を改善することを可能にした空気入りタイヤを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a pneumatic tire capable of improving the durability of a bead portion.
上記目的を達成するため本発明の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、該一対のビード部間に複数本のスチールコードを含むカーカス層が装架され、該カーカス層が各ビード部のビードコアの廻りにタイヤ内側から外側へ巻き上げられた構造を有する空気入りタイヤにおいて、各ビード部のビードコアの外周上にビードフィラーが配置され、各ビード部において前記ビードフィラーのタイヤ幅方向外側に複数本の有機繊維コードを含む有機繊維補強層が配置され、該有機繊維補強層は前記カーカス層の巻き上げ端部のタイヤ幅方向内側に配置された第一の有機繊維補強層と該第一の有機繊維補強層のタイヤ幅方向外側に配置された第二の有機繊維補強層とを有し、前記第一の有機繊維補強層及び前記第二の有機繊維補強層により前記カーカス層の巻き上げ端部がタイヤ幅方向の両側で覆われ、前記カーカス層の巻き上げ端部よりタイヤ径方向外側の領域において前記第一の有機繊維補強層及び前記第二の有機繊維補強層が互いに接しており、前記第一の有機繊維補強層をなす有機繊維コードと前記第二の有機繊維補強層をなす有機繊維コードとはタイヤ周方向に対する傾斜方向が同じであり、前記ビードコアを構成する複数本の素線のうちタイヤ径方向最内側に位置する素線の中心と前記ビード部のビードトウとを結ぶ線分Jに垂直な方向に対して、該線分Jからの最短距離が−8mm〜8mmである領域を領域Xとしたとき、前記第一の有機繊維補強層及び前記第二の有機繊維補強層の少なくとも一方のタイヤ径方向内側の端部が前記領域Xに位置していることを特徴とするものである。 In order to achieve the above object, the pneumatic tire of the present invention includes a tread portion extending in the tire circumferential direction to form an annular shape, a pair of sidewall portions arranged on both sides of the tread portion, and these sidewall portions. It is provided with a pair of bead portions arranged inside in the radial direction of the tire, and a carcass layer containing a plurality of steel cords is mounted between the pair of bead portions, and the carcass layer is placed around the bead core of each bead portion. In a pneumatic tire having a structure wound from the inside to the outside, a bead filler is arranged on the outer periphery of the bead core of each bead portion, and a plurality of organic fiber cords are placed on the outer side of the bead filler in the tire width direction at each bead portion. An organic fiber reinforcing layer including the tire is arranged, and the organic fiber reinforcing layer is a tire width of a first organic fiber reinforcing layer and the first organic fiber reinforcing layer arranged inside in the tire width direction at the winding end of the carcass layer. It has a second organic fiber reinforcing layer arranged on the outer side in the direction, and the winding ends of the carcass layer are formed on both sides in the tire width direction by the first organic fiber reinforcing layer and the second organic fiber reinforcing layer. The first organic fiber reinforcing layer and the second organic fiber reinforcing layer are in contact with each other in a region that is covered and laterally outward in the tire radial direction from the winding end of the carcass layer, and the first organic fiber reinforcing layer is formed. The organic fiber cord formed and the organic fiber cord forming the second organic fiber reinforcing layer have the same inclination direction with respect to the tire circumferential direction, and are located on the innermost side in the tire radial direction among the plurality of strands constituting the bead core. When the region X is defined as the region where the shortest distance from the line segment J is -8 mm to 8 mm with respect to the direction perpendicular to the line segment J connecting the center of the wire to be formed and the bead toe of the bead portion, the first It is characterized in that at least one end of the one organic fiber reinforcing layer and the second organic fiber reinforcing layer on the inner side in the tire radial direction is located in the region X.
本発明では、各ビード部のビードコアの外周上にビードフィラーが配置され、各ビード部においてビードフィラーのタイヤ幅方向外側に複数本の有機繊維コードを含む有機繊維補強層が配置され、有機繊維補強層はカーカス層の巻き上げ端部のタイヤ幅方向内側に配置された第一の有機繊維補強層と第一の有機繊維補強層のタイヤ幅方向外側に配置された第二の有機繊維補強層とを有しているので、カーカス層の巻き上げ端部において、剛性段差を低減することができると共に、応力集中を緩和することができる。これにより、カーカス層の巻き上げ端部からのセパレーションを抑制することができ、ビード部の耐久性を改善することができる。特に、第一の有機繊維補強層及び第二の有機繊維補強層によりカーカス層の巻き上げ端部がタイヤ幅方向の両側で覆われ、カーカス層の巻き上げ端部よりタイヤ径方向外側の領域において第一の有機繊維補強層及び第二の有機繊維補強層が互いに接しているので、カーカス層の巻き上げ端部における応力集中の緩和に寄与する。 In the present invention, a bead filler is arranged on the outer periphery of the bead core of each bead portion, and an organic fiber reinforcing layer containing a plurality of organic fiber cords is arranged outside the bead filler in the tire width direction in each bead portion to reinforce the organic fiber. The layers consist of a first organic fiber reinforcing layer arranged inside the winding end of the carcass layer in the tire width direction and a second organic fiber reinforcing layer arranged outside the tire width direction of the first organic fiber reinforcing layer. Since it has, the rigidity step can be reduced and the stress concentration can be relaxed at the winding end portion of the carcass layer. As a result, the separation from the winding end portion of the carcass layer can be suppressed, and the durability of the bead portion can be improved. In particular, the winding ends of the carcass layer are covered on both sides in the tire width direction by the first organic fiber reinforcing layer and the second organic fiber reinforcing layer, and the first in the region outside the tire radial direction from the winding ends of the carcass layer. Since the organic fiber reinforcing layer and the second organic fiber reinforcing layer are in contact with each other, it contributes to the relaxation of stress concentration at the winding end of the carcass layer.
また、第一の有機繊維補強層をなす有機繊維コードと第二の有機繊維補強層をなす有機繊維コードとはタイヤ周方向に対する傾斜方向が同じであるので、これら有機繊維補強層が一体的に動いて変形に対して柔軟に作用するため、有機繊維補強層の剛性を過度に増加させることがなく、カーカス層と有機繊維補強層とに囲まれる領域において生じ易い空隙を抑制することができる。これにより、カーカス層の巻き上げ端部からのセパレーションを抑制することができ、ビード部の耐久性が向上する。更には、第一の有機繊維補強層及び第二の有機繊維補強層の少なくとも一方のタイヤ径方向内側の端部が領域Xに位置しているので、カーカス層の巻き上げ端部と有機繊維補強層の端部におけるタイヤ径方向の歪みの差異を抑制することができる。これにより、カーカス層の巻き上げ端部における応力集中が緩和され、カーカス層の巻き上げ端部からのセパレーションを抑制することができるので、ビード部の耐久性が向上する。 Further, since the organic fiber cord forming the first organic fiber reinforcing layer and the organic fiber cord forming the second organic fiber reinforcing layer have the same inclination direction with respect to the tire circumferential direction, these organic fiber reinforcing layers are integrally formed. Since it moves and acts flexibly against deformation, the rigidity of the organic fiber reinforcing layer is not excessively increased, and voids that are likely to occur in the region surrounded by the carcass layer and the organic fiber reinforcing layer can be suppressed. As a result, the separation from the winding end portion of the carcass layer can be suppressed, and the durability of the bead portion is improved. Further, since at least one end of the first organic fiber reinforcing layer and the second organic fiber reinforcing layer on the inner side in the tire radial direction is located in the region X, the winding end of the carcass layer and the organic fiber reinforcing layer It is possible to suppress the difference in strain in the tire radial direction at the end of the tire. As a result, the stress concentration at the winding end of the carcass layer is relaxed, and the separation from the winding end of the carcass layer can be suppressed, so that the durability of the bead portion is improved.
本発明において、第一の有機繊維補強層及び第二の有機繊維補強層が互いに接する長さLは5mm〜30mmであることが好ましい。これにより、カーカス層の巻き上げ端部からのセパレーションを効果的に抑制することができる。 In the present invention, the length L in which the first organic fiber reinforcing layer and the second organic fiber reinforcing layer are in contact with each other is preferably 5 mm to 30 mm. As a result, the separation from the winding end of the carcass layer can be effectively suppressed.
第一の有機繊維補強層をなす有機繊維コードの打ち込み本数NAと、第二の有機繊維補強層をなす有機繊維コードの打ち込み本数NBと、カーカス層をなすスチールコードの打ち込み本数NMとはNA/NM<0.8及びNB/NM<0.8の関係を満たすことが好ましい。これにより、2層の有機繊維補強層の剛性を過度に増加させないため、カーカス層と有機繊維補強層とで囲まれる領域において空隙の形成を抑制することができる。その結果、カーカス層の巻き上げ端部からのセパレーションを抑制することができるので、ビード部の耐久性を向上させることができる。 The number of organic fiber cords that form the first organic fiber reinforcement layer N A , the number of organic fiber cords that form the second organic fiber reinforcement layer N B, and the number of steel cords that form the carcass layer N M. Preferably satisfies the relationship of N A / N M <0.8 and N B / N M <0.8. As a result, the rigidity of the two organic fiber reinforcing layers is not excessively increased, so that the formation of voids can be suppressed in the region surrounded by the carcass layer and the organic fiber reinforcing layer. As a result, the separation from the winding end portion of the carcass layer can be suppressed, so that the durability of the bead portion can be improved.
第一の有機繊維補強層をなす有機繊維コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度φAは10°〜45°であり、第二の有機繊維補強層をなす有機繊維コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度φBは10°〜45°であることが好ましい。これにより、カーカス層の巻き上げ端部からのセパレーションを効果的に抑制することができる。 The inclination angle φ A of the organic fiber cord forming the first organic fiber reinforcing layer with respect to the tire circumferential direction is 10 ° to 45 °, and the inclination angle φ A of the organic fiber cord forming the second organic fiber reinforcing layer with respect to the tire circumferential direction is B is preferably 10 ° to 45 °. As a result, the separation from the winding end of the carcass layer can be effectively suppressed.
第一の有機繊維補強層をなす有機繊維コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度φAと第二の有機繊維補強層をなす有機繊維コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度φBとの角度差の絶対値|φA−φB|が5°〜35°であることが好ましい。これにより、有機繊維補強層の端部からのセパレーションを効果的に抑制することができる。 Absolute value of the angle difference between the inclination angle φ A of the organic fiber cord forming the first organic fiber reinforcing layer with respect to the tire circumferential direction and the inclination angle φ B of the organic fiber cord forming the second organic fiber reinforcing layer with respect to the tire circumferential direction. It is preferable that | φ A − φ B | is 5 ° to 35 °. As a result, the separation from the end of the organic fiber reinforcing layer can be effectively suppressed.
第一の有機繊維補強層におけるタイヤ径方向外側の端部の高さHAと第二の有機繊維補強層におけるタイヤ径方向外側の端部の高さHBとの差の絶対値|HA−HB|は5mm以上であることが好ましい。これにより、有機繊維補強層の端部からのセパレーションを効果的に抑制することができる。 Absolute value of the difference between the height H A of the tire radial outer edge in the first organic fiber reinforcing layer and the height H B of the tire radial outer edge in the second organic fiber reinforcing layer | HA −H B | is preferably 5 mm or more. As a result, the separation from the end of the organic fiber reinforcing layer can be effectively suppressed.
カーカス層の巻き上げ端部から第一の有機繊維補強層及び第二の有機繊維補強層の接触開始点までの距離は8mm以下であることが好ましい。これにより、有機繊維補強層の端部からのセパレーションを効果的に抑制することができる。 The distance from the winding end of the carcass layer to the contact start point of the first organic fiber reinforcing layer and the second organic fiber reinforcing layer is preferably 8 mm or less. As a result, the separation from the end portion of the organic fiber reinforcing layer can be effectively suppressed.
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の実施形態からなる重荷重用の空気入りタイヤを示し、図2〜図4はその要部を示すものである。 Hereinafter, the configuration of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 shows a pneumatic tire for heavy load according to the embodiment of the present invention, and FIGS. 2 to 4 show a main part thereof.
図1に示すように、本実施形態の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部1と、該トレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2,2と、これらサイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3,3とを備えている。
As shown in FIG. 1, the pneumatic tire of the present embodiment has a tread portion 1 extending in the tire circumferential direction and forming an annular shape, and a pair of
一対のビード部3,3間にはカーカス層4が装架されている。このカーカス層4は、タイヤ径方向に延びる複数本のスチールコードを含み、各ビード部3に配置されたビードコア5の廻りにタイヤ内側から外側へ巻き上げられた構造を有している。ビードコア5の外周上には断面三角形状のゴム組成物からなるビードフィラー6が配置されている。
A
トレッド部1におけるカーカス層4の外径側には4層のベルト層7が埋設されている。各ベルト層7は、タイヤ周方向に対して傾斜する複数本のベルトコード(スチールコード)を含んでいる。これらベルト層7は、ベルトコードが互いに交差する中央2層の主ベルト層72,73と、これら主ベルト層72,73の内径側及び外径側に配置された補助ベルト層71,74とを有している。主ベルト層72,73を構成するベルトコードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば15°〜35°の範囲に設定され、補助ベルト層71,74を構成するベルトコードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば15°〜75°の範囲に設定されている。
A four-
上記空気入りタイヤにおいて、図2に示すように、カーカス層4の巻き上げ端部4eは、ビードフィラー6の外径側端部6eよりも内径側に配置されている。即ち、カーカス層4の巻き上げ端部4eは、ビードフィラー6の中腹部分で終端している。各ビード部3には、複数本のスチールコードを含むスチール補強層11がカーカス層4、ビードコア5及びビードフィラー6を包み込むように配置されている。
In the pneumatic tire, as shown in FIG. 2, the
また、各ビード部3には、ビードフィラー6のタイヤ幅方向外側に複数本の有機繊維コードを含む有機繊維補強層12が配置されている。有機繊維補強層12は、カーカス層4の巻き上げ端部4eのタイヤ幅方向内側に配置された第一の有機繊維補強層12Aと、第一の有機繊維補強層12Aのタイヤ幅方向外側に配置された第二の有機繊維補強層12Bとを有する。
Further, in each
これら第一の有機繊維補強層12A及び第二の有機繊維補強層12Bは、カーカス層4の巻き上げ端部4eを覆うように配置されている。具体的には、タイヤ子午線断面において、カーカス層4における巻き上げ端部4eからビードコア5に向かって延在する部分は、第一の有機繊維補強層12Aによりタイヤ幅方向内側の側面が被覆され、第二の有機繊維補強層12Bによりタイヤ幅方向外側の側面が被覆されている。
The first organic
ここで、「被覆」とは、第一の有機繊維補強層12A及び第二の有機繊維補強層12Bのタイヤ径方向内側の各端部12eがカーカス層4に隣接し、第一の有機繊維補強層12A及び第二の有機繊維補強層12Bが互いにカーカス層4の巻き上げ端部4e付近において隣接し、更に、第一の有機繊維補強層12A及び第二の有機繊維補強層12Bがカーカス層4の巻き上げ端部4eよりもタイヤ径方向外側に延在していることを意味する。このとき、ビード部3におけるカーカス層4の巻き上げ端部4eよりタイヤ径方向外側の領域では、第一の有機繊維補強層12Aと第二の有機繊維補強層12Bとが互いに接した状態になっている。また、上述した「隣接」とは、有機繊維補強層12を構成する有機繊維コードとカーカス層4を構成するカーカスコードとのコード間の距離、或いは、第一の有機繊維補強層12Aを構成する有機繊維コードと第二の有機繊維補強層12Bを構成する有機繊維コードとの距離が0.2mm〜2.0mmであることを意味する。
Here, "coating" means that each
一方、サイドウォール部2からビード部3にわたる領域には、タイヤ外表面に露出するサイドウォールゴム層13が配置されている。ビードフィラー6とサイドウォールゴム層13との間にはリムクッションゴム層14が配置されている。リムクッションゴム層14は、ビードフィラー6の側方位置から内径側に向かって延在している。即ち、ビードフィラー6の外径側端部6eより内径側の位置からビードコア5の内径側の位置にわたる領域に配置されている。リムクッションゴム層14は、カーカス層4の巻き上げ端部4e、スチール補強層11の巻き上げ端部11e及び有機繊維補強層12を覆うように配置されている。
On the other hand, in the region extending from the
ビードフィラー6とサイドウォールゴム層13との間には、クラック抑制層15がスチール補強層11の巻き上げ端部11e、第一の有機繊維補強層12Aのタイヤ径方向外側の端部12e及び第二の有機繊維補強層12Bを覆うように配置されている。クラック抑制層15は、ビードフィラー6よりも内径側の位置からスチール補強層11の端部11e付近の位置にわたる領域に配置されている。
Between the
カーカス層4の巻き上げ端部4e及びスチール補強層11の巻き上げ端部11eをそれぞれゴム製のエッジテープで被覆しても良い。エッジテープは必ずしも必要ではないが、セパレーション防止の観点から有効である。
The winding
図3に示すように、ビードコア5を構成する複数本の素線のうちタイヤ径方向最内側に位置する素線Iの中心とビード部3のビードトウ3tとを結ぶ線分を線分Jとし、この線分Jに垂直な方向に対して線分Jからの最短距離が−8mm〜8mmである領域(図示の一点鎖線で囲まれる領域)を領域Xとする。このとき、第一の有機繊維補強層12A及び第二の有機繊維補強層12Bの少なくとも一方のタイヤ径方向内側の端部12eが領域X内に配置される。なお、領域Xは、最短距離が正値の場合、線分Jよりタイヤ幅方向内側(図の左側)の領域であり、最短距離が負値の場合、線分Jよりタイヤ幅方向外側(図の右側)の領域である。
As shown in FIG. 3, a line segment connecting the center of the wire I located on the innermost side in the tire radial direction and the
なお、上述した実施形態では、第一の有機繊維補強層12Aにおけるタイヤ径方向内側の端部12eのみが領域X内に配置された例を示したが、より好ましい形態として、第一の有機繊維補強層12A及び第二の有機繊維補強層12Bの双方のタイヤ径方向内側の端部12eが領域X内に配置されていても良い(図6参照)。
In the above-described embodiment, only the
図4に示すように、第一の有機繊維補強層12Aをなす有機繊維コード及び第二の有機繊維補強層12Bをなす有機繊維コードは、いずれもタイヤ周方向に対して傾斜している。第一の有機繊維補強層12Aをなす有機繊維コードと第二の有機繊維補強層12Bをなす有機繊維コードは、互いにタイヤ周方向に対する傾斜方向が同じである。
As shown in FIG. 4, both the organic fiber cord forming the first organic
上述した空気入りタイヤでは、各ビード部3のビードコア5の外周上にビードフィラー6が配置され、各ビード部3においてビードフィラー6のタイヤ幅方向外側に複数本の有機繊維コードを含む有機繊維補強層12が配置され、有機繊維補強層12はカーカス層4の巻き上げ端部4eのタイヤ幅方向内側に配置された第一の有機繊維補強層12Aと第一の有機繊維補強層12Aのタイヤ幅方向外側に配置された第二の有機繊維補強層12Bとを有しているので、カーカス層4の巻き上げ端部4eにおいて、剛性段差を低減することができると共に、応力集中を緩和することができる。これにより、カーカス層4の巻き上げ端部4eからのセパレーションを抑制することができ、ビード部3の耐久性を改善することができる。特に、第一の有機繊維補強層12A及び第二の有機繊維補強層12Bによりカーカス層4の巻き上げ端部4eがタイヤ幅方向の両側で覆われ、カーカス層4の巻き上げ端部4eよりタイヤ径方向外側の領域において第一の有機繊維補強層12A及び第二の有機繊維補強層12Bが互いに接しているので、カーカス層4の巻き上げ端部4eにおける応力集中の緩和に寄与する。
In the above-mentioned pneumatic tire, the
また、上述した空気入りタイヤでは、第一の有機繊維補強層12Aをなす有機繊維コードと第二の有機繊維補強層12Bをなす有機繊維コードとはタイヤ周方向に対する傾斜方向が同じであるので、これら有機繊維補強層12が一体的に動いて変形に対して柔軟に作用するため、有機繊維補強層12の剛性を過度に増加させることがなく、カーカス層4と有機繊維補強層12とに囲まれる領域で生じ易い空隙を抑制することができる。これにより、カーカス層4の巻き上げ端部4eからのセパレーションを抑制することができ、ビード部3の耐久性が向上する。
Further, in the above-mentioned pneumatic tire, the organic fiber cord forming the first organic
これに対して、従来の構造では、ビード部に2層の有機繊維補強層を埋設し、これら有機繊維補強層のそれぞれをなす有機繊維コードのタイヤ周方向に対する傾斜方向を異ならせたものがあるが、この場合、2層の有機繊維補強層をなす有機繊維コードは互いに交差して存在するので、変形に対して柔軟に作用することができず、有機繊維補強層の剛性を増加させ、カーカス層と有機繊維補強層とに囲まれる領域において空隙が生じ易くなる。この点において、本発明に係る構成によれば、ビード部への悪影響を防ぐことができるのである。 On the other hand, in the conventional structure, two organic fiber reinforcing layers are embedded in the bead portion, and the inclination directions of the organic fiber cords forming each of the organic fiber reinforcing layers with respect to the tire circumferential direction are different. However, in this case, since the organic fiber cords forming the two organic fiber reinforcing layers are present so as to intersect each other, they cannot act flexibly against deformation, increase the rigidity of the organic fiber reinforcing layer, and carry out carcass. Voids are likely to occur in the region surrounded by the layer and the organic fiber reinforcing layer. In this respect, according to the configuration according to the present invention, it is possible to prevent an adverse effect on the bead portion.
更に、上述した空気入りタイヤでは、第一の有機繊維補強層12A及び第二の有機繊維補強層12Bの少なくとも一方のタイヤ径方向内側の端部12eが領域Xに位置しているので、カーカス層4の巻き上げ端部4eと有機繊維補強層12の端部12eにおけるタイヤ径方向の歪みの差異を抑制することができる。これにより、カーカス層4の巻き上げ端部4eにおける応力集中が緩和され、カーカス層4の巻き上げ端部4eからのセパレーションを抑制することができるので、ビード部3の耐久性が向上する。
Further, in the above-mentioned pneumatic tire, at least one
ここで、線分Jからの最短距離が−8mm未満である場合、有機繊維補強層12のタイヤ径方向内側の端部12eはリムとの接触が過酷な領域に配置されるため、その端部12eからのセパレーションの発生が懸念される。一方、線分Jからの最短距離が8mmを超える場合、有機繊維補強層12のタイヤ径方向内側の端部12eはタイヤ径方向の歪みの差異に対して抑制効果がある領域に配置されるものの、過度なコストの増加を招くため好ましくない。
Here, when the shortest distance from the line segment J is less than -8 mm, the
上記空気入りタイヤにおいて、第一の有機繊維補強層12A及び第二の有機繊維補強層12Bが互いに接する長さL(図3参照)は、5mm〜30mmであることが好ましく、8mm〜25mmであることがより好ましい。このように長さLを適度に設定することで、カーカス層4の巻き上げ端部4eからのセパレーションを効果的に抑制することができる。なお、図3において、接触開始点Pは第一の有機繊維補強層12A及び第二の有機繊維補強層12Bが互いに接触を開始する点である。
In the pneumatic tire, the length L (see FIG. 3) in which the first organic
ここで、長さLが5mm未満である場合、カーカス層4の巻き上げ端部4eにおける剛性段差の低減量が少なく、カーカス層4の巻き上げ端部4eにおいて応力が分散しないため、カーカス層4の巻き上げ端部4eからのセパレーションの発生が懸念される。一方、長さLが30mmを超える場合、有機繊維補強層12のタイヤ径方向外側の端部12eはビード部3における変形が大きな領域に配置されるため、有機繊維補強層12のタイヤ径方向外側の端部12eからのセパレーションの発生が懸念される。
Here, when the length L is less than 5 mm, the amount of reduction in the rigidity step at the winding
また、第一の有機繊維補強層12Aにおけるタイヤ径方向外側の端部12eの高さHA(図3参照)と第二の有機繊維補強層12Bにおけるタイヤ径方向外側の端部12eの高さHB(図3参照)との差の絶対値|HA−HB|は5mm以上であることが好ましい。また、第一の有機繊維補強層12Aの高さHA及び第二の有機繊維補強層12Bの高さHBは、いずれもビードフィラー6の外径側端部6eよりも内径側にあることが好ましい。更に、第一の有機繊維補強層12Aの高さHAは、第二の有機繊維補強層の高さHBよりも高いことがより好ましい。なお、高さHA,HBは、いずれもビードヒールの頂点3hからの距離[mm]である。
Further, the height HA of the
上述のように絶対値|HA−HB|を適度に設定することで、有機繊維補強層12の端部12eからのセパレーションを効果的に抑制することができる。ここで、絶対値|HA−HB|が5mm未満である場合、有機繊維補強層12のタイヤ径方向外側の端部12eの近傍において剛性段差が増大し、有機繊維補強層12のタイヤ径方向外側の端部12eからのセパレーションの発生が懸念される。
Absolute value as described above | H A -H B | a By setting appropriately, it is possible to effectively suppress the separation from the
上記空気入りタイヤにおいて、第一の有機繊維補強層12Aをなす有機繊維コードの打ち込み本数NAと、第二の有機繊維補強層12Bをなす有機繊維コードの打ち込み本数NBと、カーカス層4をなすスチールコードの打ち込み本数NMとは、NA/NM<0.8及びNB/NM<0.8の関係を満たすことが好ましく、NA/NM<0.6及びNB/NM<0.6の関係を満たすことがより好ましい。また、第一の有機繊維補強層12Aをなす有機繊維コードの打ち込み本数NAと、第二の有機繊維補強層12Bをなす有機繊維コードの打ち込み本数NBとは同じであると良い。なお、カーカス層4をなすスチールコードの打ち込み本数NM[本/50mm]は、トレッド部1の中央部において測定される打ち込み本数であり、有機繊維コードの打ち込み本数NA,NB[本/50mm]は、いずれもカーカス層4の巻き上げ端部4eにおいて測定される打ち込み本数である。
In the pneumatic tire, the number of organic fiber cords driven into the first organic
上述のようにカーカス層4の打ち込み本数NMに対して有機繊維補強層12の打ち込み本数NA,NBを小さく設定することで、2層の有機繊維補強層12の剛性を過度に増加させず、カーカス層4と有機繊維補強層12とで囲まれる領域において空隙の形成を抑制することができる。その結果、カーカス層4の巻き上げ端部4eからのセパレーションを抑制することができるので、ビード部3の耐久性を向上させることができる。
As described above, the rigidity of the two organic
上記空気入りタイヤにおいて、第一の有機繊維補強層12Aをなす有機繊維コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度φA(図4参照)は10°〜45°であり、第二の有機繊維補強層12Bをなす有機繊維コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度φB(図4参照)は10°〜45°であることが好ましい。更に、第二の有機繊維補強層12Bをなす有機繊維コードの傾斜角度φBは、第一の有機繊維補強層12Aをなす有機繊維コードの傾斜角度φAよりも大きいことがより好ましい。このように傾斜角度φA,φBを適度に設定することで、カーカス層4の巻き上げ端部4eからのセパレーションを効果的に抑制することができる。
In the pneumatic tire, the inclination angle φ A (see FIG. 4) of the organic fiber cord forming the first organic
ここで、傾斜角度φA,φBが10°未満である場合、カーカス層4の巻き上げ端部4eにおける剛性段差の低減量が少なく、カーカス層4の巻き上げ端部4eにおいて応力が分散しないため、カーカス層4の巻き上げ端部4eからのセパレーションの発生が懸念される。一方、傾斜角度φA,φBが45°を超える場合、有機繊維補強層12に作用する張力が過度に大きくなるため、有機繊維補強層12の端部12eにおける歪みが増大する懸念がある。
Here, when the inclination angles φ A and φ B are less than 10 °, the amount of reduction in the rigidity step at the winding
特に、第一の有機繊維補強層12Aをなす有機繊維コードの傾斜角度φAと第二の有機繊維補強層12Bをなす有機繊維コードの傾斜角度φBにおいて、両者の角度差の絶対値|φA−φB|は5°〜35°であることが好ましい。このように傾斜角度φA,φBの角度差の絶対値|φA−φB|を適度に設定することで、有機繊維補強層12の端部12eからのセパレーションを効果的に抑制することができる。
In particular, at the inclination angle φ A of the organic fiber cord forming the first organic
ここで、絶対値|φA−φB|が5°未満である場合、一方向のみへ剛性が強化されることになるため、剛性が強化されていない方向においてカーカス層4の巻き上げ端部4eにおける剛性段差の低減量が少なく、カーカス層4の巻き上げ端部4eにおいて応力が分散せず、カーカス層4の巻き上げ端部4eからのセパレーションの発生が懸念される。一方、絶対値|φA−φB|が35°を超える場合、カーカス層4の巻き上げ端部4eにおいて応力が分散せず、カーカス層4の巻き上げ端部4eからのセパレーションの発生が懸念される。
Here, when the absolute value | φ A − φ B | is less than 5 °, the rigidity is strengthened in only one direction, so that the winding
図5はビード部の他の変形例を示すものである。図5に示すように、カーカス層4の巻き上げ端部4eを中心として半径8mm以内の領域Rにおいて第一の有機繊維補強層12A及び第二の有機繊維補強層12Bが互いに接している。言い換えれば、カーカス層4の巻き上げ端部4eから第一の有機繊維補強層12A及び第二の有機繊維補強層12Bの接触開始点Pまでの距離は8mm以下である。
FIG. 5 shows another modified example of the bead portion. As shown in FIG. 5, the first organic
図5において、カーカス層4の巻き上げ端部4eのタイヤ径方向外側であって第一の有機繊維補強層12Aと第二の有機繊維補強層12Bとが接触していない領域は、空隙が存在しておらず、ゴム16が充填された状態である。このゴム16は、有機繊維補強層12を被覆するコートゴム又は他のゴムをから構成される。
In FIG. 5, there are voids in the region outside the tire radial direction of the winding
上述した空気入りタイヤでは、カーカス層4の巻き上げ端部4eから第一の有機繊維補強層12A及び第二の有機繊維補強層12Bの接触開始点Pまでの距離は8mm以下であるので、有機繊維補強層12の端部12eからのセパレーションを効果的に抑制することができる。
In the above-mentioned pneumatic tire, the distance from the winding
ここで、カーカス層4の巻き上げ端部4eから接触開始点Pまでの距離が8mmを超える場合、カーカス層4の巻き上げ端部4eにおける剛性段差の低減量が少なく、カーカス層4の巻き上げ端部4eにおいて応力が分散せず、カーカス層4の巻き上げ端部4eからのセパレーションの発生が懸念される。
Here, when the distance from the winding
タイヤサイズ275/70R22.5で、トレッド部と一対のサイドウォール部と一対のビード部とを備え、該一対のビード部間に複数本のスチールコードを含むカーカス層が装架され、該カーカス層が各ビード部のビードコアの廻りにタイヤ内側から外側へ巻き上げられた構造を有する空気入りタイヤにおいて、ビード部の構造だけを異ならせた従来例1,2及び実施例1〜11のタイヤを製作した。 With a tire size of 275 / 70R22.5, a tread portion, a pair of sidewall portions, and a pair of bead portions are provided, and a carcass layer containing a plurality of steel cords is mounted between the pair of bead portions. Manufactured tires of Conventional Examples 1 and 2 and Examples 1 to 11 in which only the structure of the bead portion was different in a pneumatic tire having a structure in which the tire was wound from the inside to the outside around the bead core of each bead portion. ..
これら従来例1,2及び実施例1〜11のタイヤにおいて、カーカス端部に対する被覆の有無、有機繊維補強層同士の接触の有無、有機繊維コードの傾斜方向、第一の有機繊維補強層の内端位置、第二の有機繊維補強層の内端位置、有機繊維補強層の接触長さL、打ち込み本数NMに対する打ち込み本数NA、打ち込み本数NMに対する打ち込み本数NB、有機繊維コードの傾斜角度φA、有機繊維コードの傾斜角度φB、傾斜角度φAと傾斜角度φBの差、高さHAと高さHBの差、接触開始点までの距離を表1のように設定した。 In the tires of Conventional Examples 1 and 2 and Examples 1 to 11, whether or not the carcass end is coated, whether or not the organic fiber reinforcing layers are in contact with each other, the direction of inclination of the organic fiber cord, and among the first organic fiber reinforcing layers end position, the inner end position of the second organic fiber reinforced layer, the contact length L of the organic fiber reinforcing layer, the number implantation for end count N M N a, number implantation for end count N M N B, the inclination of the organic fiber cord Set the angle φ A , the inclination angle φ B of the organic fiber cord, the difference between the inclination angle φ A and the inclination angle φ B , the difference between the height H A and the height H B , and the distance to the contact start point as shown in Table 1. did.
なお、表1において、「第一の有機繊維補強層の内端位置」及び「第二の有機繊維補強層の内端位置」は、それぞれの有機繊維補強層におけるタイヤ径方向内側の端部の線分Jからの距離である。 In Table 1, the "inner end position of the first organic fiber reinforcing layer" and the "inner end position of the second organic fiber reinforcing layer" are the inner ends of the respective organic fiber reinforcing layers in the radial direction of the tire. It is the distance from the line segment J.
これら試験タイヤについて、下記試験方法により、ビード部の耐久性を評価し、その結果を表1に併せて示した。 For these test tires, the durability of the bead portion was evaluated by the following test method, and the results are also shown in Table 1.
ビード部の耐久性:
各試験タイヤをそれぞれJATMAの規定リムに装着して、JATMAの規定空気圧の75%とし、JATMAの規定荷重の1.4倍を負荷し、走行速度49km/h、走行距離の条件でドラム試験にて走行試験を実施した。40,000km走行後、試験タイヤをタイヤ周方向に等間隔となる8箇所でタイヤ子午線に沿って切断し、両ビード部の8箇所の切断面(合計16箇所)においてカーカス層の巻き上げ端部及び有機繊維補強層の端部のそれぞれを起点とするクラックの断面方向長さを測定した。評価結果は、測定値の逆数を用い、従来例1を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど、ビード部の耐久性が優れていることを意味する。
Durability of bead part:
Each test tire is mounted on the specified rim of JATTA, set to 75% of the specified air pressure of JATTA, loaded 1.4 times the specified load of JATTA, and subjected to the drum test under the conditions of running speed 49 km / h and mileage. A running test was conducted. After traveling 40,000 km, the test tire was cut along the tire meridian at eight points at equal intervals in the tire circumferential direction, and the winding end of the carcass layer and the winding end of the carcass layer at eight cut surfaces (16 points in total) of both bead parts. The length of the crack in the cross-sectional direction starting from each end of the organic fiber reinforcing layer was measured. The evaluation result is shown by an index with Conventional Example 1 as 100 using the reciprocal of the measured value. The larger the index value, the better the durability of the bead portion.
表1から判るように、実施例1〜11のタイヤは、従来例1に比べて、ビード部の耐久性が改善されていた。 As can be seen from Table 1, the tires of Examples 1 to 11 had improved durability of the bead portion as compared with the conventional example 1.
従来例2のタイヤは、第一の有機繊維補強層をなす有機繊維コードと第二の有機繊維補強層をなす有機繊維コードとのタイヤ周方向に対する傾斜方向を異ならせ、第一の有機繊維補強層及び第二の有機繊維補強層におけるタイヤ径方向内側の端部の線分Jからの距離を本発明で規定する範囲外に設定したため、ビード部の耐久性において十分な改善効果を得ることができなかった。 In the tire of Conventional Example 2, the organic fiber cord forming the first organic fiber reinforcing layer and the organic fiber cord forming the second organic fiber reinforcing layer are inclined in different directions with respect to the tire circumferential direction, and the first organic fiber reinforcement is performed. Since the distance from the line segment J at the inner end in the tire radial direction in the layer and the second organic fiber reinforced layer is set outside the range specified in the present invention, it is possible to obtain a sufficient improvement effect in the durability of the bead portion. could not.
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 カーカス層
5 ビードコア
6 ビードフィラー
12 有機繊維補強層
12A 第一の有機繊維補強層
12B 第二の有機繊維補強層
12e 端部
1 Tread
Claims (7)
各ビード部のビードコアの外周上にビードフィラーが配置され、各ビード部において前記ビードフィラーのタイヤ幅方向外側に複数本の有機繊維コードを含む有機繊維補強層が配置され、該有機繊維補強層は前記カーカス層の巻き上げ端部のタイヤ幅方向内側に配置された第一の有機繊維補強層と該第一の有機繊維補強層のタイヤ幅方向外側に配置された第二の有機繊維補強層とを有し、前記第一の有機繊維補強層及び前記第二の有機繊維補強層により前記カーカス層の巻き上げ端部がタイヤ幅方向の両側で覆われ、
前記カーカス層の巻き上げ端部よりタイヤ径方向外側の領域において前記第一の有機繊維補強層及び前記第二の有機繊維補強層が互いに接しており、
前記第一の有機繊維補強層をなす有機繊維コードと前記第二の有機繊維補強層をなす有機繊維コードとはタイヤ周方向に対する傾斜方向が同じであり、
前記ビードコアを構成する複数本の素線のうちタイヤ径方向最内側に位置する素線の中心と前記ビード部のビードトウとを結ぶ線分Jに垂直な方向に対して、該線分Jからの最短距離が−8mm〜8mmである領域を領域Xとしたとき、前記第一の有機繊維補強層及び前記第二の有機繊維補強層の少なくとも一方のタイヤ径方向内側の端部が前記領域Xに位置していることを特徴とする空気入りタイヤ。 A tread portion extending in the tire circumferential direction to form an annular shape, a pair of sidewall portions arranged on both sides of the tread portion, and a pair of bead portions arranged inside the tire radial direction of these sidewall portions. In a pneumatic tire having a structure in which a carcass layer containing a plurality of steel cords is mounted between the pair of bead portions, and the carcass layer is wound around the bead core of each bead portion from the inside to the outside of the tire. ,
A bead filler is arranged on the outer periphery of the bead core of each bead portion, and an organic fiber reinforcing layer containing a plurality of organic fiber cords is arranged on the outer side of the bead filler in the tire width direction in each bead portion. The first organic fiber reinforcing layer arranged inside the winding end of the carcass layer in the tire width direction and the second organic fiber reinforcing layer arranged outside the tire width direction of the first organic fiber reinforcing layer. The winding end portion of the carcass layer is covered on both sides in the tire width direction by the first organic fiber reinforcing layer and the second organic fiber reinforcing layer.
The first organic fiber reinforcing layer and the second organic fiber reinforcing layer are in contact with each other in a region outside the tire radial direction from the winding end of the carcass layer.
The organic fiber cord forming the first organic fiber reinforcing layer and the organic fiber cord forming the second organic fiber reinforcing layer have the same inclination direction with respect to the tire circumferential direction.
From the line segment J in the direction perpendicular to the line segment J connecting the center of the wire located on the innermost side in the tire radial direction and the bead toe of the bead portion among the plurality of wire wires constituting the bead core. When the region where the shortest distance is -8 mm to 8 mm is defined as the region X, at least one end of the first organic fiber reinforcing layer and the second organic fiber reinforcing layer on the inner side in the tire radial direction is defined as the region X. Pneumatic tires characterized by being located.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019103633A JP7251326B2 (en) | 2019-06-03 | 2019-06-03 | pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019103633A JP7251326B2 (en) | 2019-06-03 | 2019-06-03 | pneumatic tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020196337A true JP2020196337A (en) | 2020-12-10 |
JP7251326B2 JP7251326B2 (en) | 2023-04-04 |
Family
ID=73647643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019103633A Active JP7251326B2 (en) | 2019-06-03 | 2019-06-03 | pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7251326B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59190011A (en) * | 1983-04-13 | 1984-10-27 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Heavy-duty radial tire |
JPS6164504A (en) * | 1984-09-04 | 1986-04-02 | Bridgestone Corp | Heavy duty radial tire with bead having good durability |
JPS61211104A (en) * | 1985-03-15 | 1986-09-19 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire with less rolling resistance for low duty service |
JP2010023834A (en) * | 2008-07-22 | 2010-02-04 | Goodyear Tire & Rubber Co:The | Pneumatic tire having polyketone chipper and/or flipper |
WO2015012255A1 (en) * | 2013-07-22 | 2015-01-29 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tyre |
JP2018079727A (en) * | 2016-11-14 | 2018-05-24 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic bias tire |
-
2019
- 2019-06-03 JP JP2019103633A patent/JP7251326B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59190011A (en) * | 1983-04-13 | 1984-10-27 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Heavy-duty radial tire |
JPS6164504A (en) * | 1984-09-04 | 1986-04-02 | Bridgestone Corp | Heavy duty radial tire with bead having good durability |
JPS61211104A (en) * | 1985-03-15 | 1986-09-19 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire with less rolling resistance for low duty service |
JP2010023834A (en) * | 2008-07-22 | 2010-02-04 | Goodyear Tire & Rubber Co:The | Pneumatic tire having polyketone chipper and/or flipper |
WO2015012255A1 (en) * | 2013-07-22 | 2015-01-29 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tyre |
JP2018079727A (en) * | 2016-11-14 | 2018-05-24 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic bias tire |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7251326B2 (en) | 2023-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013043548A (en) | Pneumatic radial tire for passenger car | |
CN112533776B (en) | Pneumatic tire | |
JP2017222209A (en) | Pneumatic tire | |
JP2014065438A (en) | Pneumatic tire | |
JP6848319B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP2020196337A (en) | Pneumatic tire | |
JP2012196983A (en) | Pneumatic tire | |
JP6450111B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP7230649B2 (en) | pneumatic tire | |
JP7159793B2 (en) | pneumatic tire | |
JP3723258B2 (en) | Pneumatic radial tire | |
JP7069728B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP6865017B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP6753761B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP7701600B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP7190349B2 (en) | pneumatic tire | |
CN113950417B (en) | Tire with a tire body | |
JP3563501B2 (en) | Pneumatic radial tire | |
JP6083303B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP7146630B2 (en) | pneumatic tire | |
JP4959182B2 (en) | Aircraft radial tire | |
WO2022107356A1 (en) | Pneumatic tire for aircraft | |
JP4344040B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP7130942B2 (en) | pneumatic tire | |
JP6911628B2 (en) | Pneumatic tires |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230217 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7251326 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |