[go: up one dir, main page]

JP2020193237A - 蓄熱材組成物 - Google Patents

蓄熱材組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020193237A
JP2020193237A JP2019097546A JP2019097546A JP2020193237A JP 2020193237 A JP2020193237 A JP 2020193237A JP 2019097546 A JP2019097546 A JP 2019097546A JP 2019097546 A JP2019097546 A JP 2019097546A JP 2020193237 A JP2020193237 A JP 2020193237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
phase change
change temperature
resin
storage material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019097546A
Other languages
English (en)
Inventor
良太郎 天野
Ryotato Amano
良太郎 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Kaken Co Ltd
Mitsubishi Chemical Infratec Co Ltd
Original Assignee
SK Kaken Co Ltd
Mitsubishi Chemical Infratec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Kaken Co Ltd, Mitsubishi Chemical Infratec Co Ltd filed Critical SK Kaken Co Ltd
Priority to JP2019097546A priority Critical patent/JP2020193237A/ja
Publication of JP2020193237A publication Critical patent/JP2020193237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、各所定の温度設計が容易で、高い潜熱量を維持し、優れた蓄熱性を有する蓄熱材組成物を提供する。【解決手段】本発明の蓄熱材組成物は、特定の2種の脂肪酸エステルを含むことを特徴とする。【選択図】なし

Description

本発明は、各所定の温度設計が容易で、高い潜熱量を維持し、優れた蓄熱性を有する蓄熱材組成物に関する。
近年、太陽熱、地熱等の自然エネルギーや、冷暖房器具等からの余熱を有効利用する蓄熱技術が、エネルギー問題を解決する技術の一つとして着目されている。
このような蓄熱技術に用いられる蓄熱材として、特に、物質が固体から液体に相変化する時に熱を蓄え(蓄熱)、液体から固体に相変化する時に熱を放出(放熱)する有機潜熱蓄熱材は、潜熱量が高く、取り扱いやすいため、実用化に向けて研究がなされている。
特開2005−134101号公報 特開2018−76485号公報
有機潜熱蓄熱材としては、例えば、パラフィン系、脂肪酸エステル系、脂肪酸系、脂肪酸トリグリセリド系、脂肪族アルコール系、脂肪族エーテル系などが挙げられるが、特に潜熱量が大きく、取り扱い性に優れるものとして、脂肪酸エステルが挙げられる。このような脂肪酸エステルは、その物質固有の潜熱量、相変化温度が存在する。
ただし、1種類のみでは要望とする温度帯等に設計することが難しい場合があり、このような場合、2種以上の脂肪酸エステルを混合して設計することも可能である。
例えば、特許文献1、2には、2種類の脂肪酸エステルを混合した蓄熱材が記載されている。(実施例参照)
ところが、2種以上の脂肪酸エステルを混合する場合、その混合比率によっては著しく潜熱量が低下する場合があり、優れた蓄熱性能を維持することが困難な場合があった。
本発明は、上記課題を解決するために、鋭意検討した結果、潜熱蓄熱材として特定の2種以上の脂肪酸エステルを混合することにより、各所定の温度設計が容易で、高い潜熱量を維持し優れた蓄熱性を発揮することができる蓄熱材組成物を見出し、本発明の完成に至った。
即ち、本発明は、以下の特徴を有するものである。
1.式(1)で示される脂肪酸エステル(1)と、式(2)で示される脂肪酸エステル(2)を含むことを特徴とする蓄熱材組成物。
(1)R−C(=O)−O−R
(2)R−C(=O)−O−R
(Rは炭素数13以上21以下のアルキル基、Rは炭素数1以上3以下のアルキル基、Rは炭素数4のアルキル基)
2.脂肪酸エステル(1)と脂肪酸エステル(2)の混合比率(重量比率)が1:99から99:1であることを特徴とする1.に記載の蓄熱材組成物。
本発明の蓄熱材組成物は、各所定の温度設計が容易で、高い潜熱量を維持し、優れた蓄熱性を発揮することができる。
本発明の蓄熱性試験の温度‐時間グラフである。
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
本発明の蓄熱材組成物は、式(1)で示される脂肪酸エステル(1)(以下「(1)成分」ともいう。)、と、式(2)で示される脂肪酸エステル(2)(以下「(2)成分」ともいう。)を含むことを特徴とするものである。
(1)R−C(=O)−O−R
(2)R−C(=O)−O−R
(Rは炭素数13以上21以下のアルキル基、Rは炭素数1以上3以下のアルキル基、Rは炭素数4のアルキル基)
本発明の(1)成分としては、例えば、ミリスチン酸メチル(相変化温度18℃)、ミリスチン酸エチル(相変化温度12℃)、ミリスチン酸プロピル(相変化温度−5℃)、ミリスチン酸イソプロピル(相変化温度8℃)、パルミチン酸メチル(相変化温度28℃)、パルミチン酸エチル(相変化温度25℃)、パルミチン酸プロピル(相変化温度20℃)、パルミチン酸イソプロピル(相変化温度10℃)、ステアリン酸メチル(相変化温度38℃)、ステアリン酸エチル(相変化温度36℃)、ステアリン酸プロピル(相変化温度29℃)、ステアリン酸イソプロピル(相変化温度28℃)、アラキジン酸メチル(相変化温度45℃)、アラキジン酸エチル(相変化温度42℃)等が挙げられ、これらのうち1種または2種以上が使用できる。
本発明の(2)成分としては、例えば、ミリスチン酸ブチル(相変化温度7℃)、パルミチン酸ブチル(相変化温度17℃)、ステアリン酸ブチル(相変化温度22℃)等が挙げられ、これらのうち1種または2種以上が使用できる。
2種以上の脂肪酸エステルの混合として、例えば(1)成分中の2種を混合した場合、特に混合比率が50:50付近においては、相変化温度のブロード化あるいは2極化がみられ、要望とする温度帯で、潜熱量(蓄熱性)の低下がみられる。
本発明はこのような問題点を解決したもので、(1)成分と(2)成分を混合することにより、その混合比率により要望とする温度設計が可能であり、種々の混合比率において、高い潜熱量(優れた蓄熱性)を維持した蓄熱材の設計が可能である。たとえば、(1)成分としてパルミチン酸メチル(相変化温度28℃)と、(2)成分としてステアリン酸ブチル(相変化温度22℃)を用いた場合、その混合比率によって、20℃付近から28℃付近の温度で、高い潜熱量(優れた蓄熱性)を維持した蓄熱材の設計が可能である。
本発明における混合比率は、(1)成分:(2)成分が重量比率で、1:99から99:1(さらには5:95から95:5、さらには10:90から90:10)であることが好ましい。
式(1)、式(2)において、Rは炭素数13以上21以下のアルキル基、さらに好ましくは炭素数15以上19以下のアルキル基であり、また直鎖状、分岐状、あるいは飽和、不飽和等特に限定されないが本発明では直鎖状の飽和アルキル基が好ましく、式(1)と式(2)のアルキル基は同じでも異なっていてもよい。
式(1)において、Rは炭素数1以上3以下のアルキル基、また直鎖状、分岐状特に限定されないが本発明では直鎖状のアルキル基が好ましく、さらには、炭素数1のアルキル基が好ましい。
式(2)において、Rは炭素数4のアルキル基であり、直鎖状、分岐状特に限定されないが本発明では直鎖状の炭素数4のアルキル基が好ましい。
式(1)、式(2)のRの炭素数が短すぎると蓄熱性に劣る。
式(1)のRの炭素数が長すぎると蓄熱性に劣り、(2)成分と混合した際、さらに潜熱量の低下がみられる。
式(2)のRの炭素数が1から3である場合は、(1)成分と(2)成分を混合した際、潜熱量の低下がみられる場合がある。Rの炭素数が長すぎると、蓄熱性に劣り、また、(1)成分と(2)成分を混合した際、さらに潜熱量の低下がみられる。
本発明では、本発明効果を損なわない程度に、(1)成分、(2)成分以外のその他の蓄熱材を併せて用いることもできる。
その他の蓄熱材としては、例えば、ラウリン酸メチル(相変化温度5℃)、ラウリン酸エチル(相変化温度−10℃)、ラウリン酸プロピル(相変化温度4℃)、パルミチン酸2−エチルヘキシル(相変化温度0℃)、ステアリン酸2−エチルヘキシル(相変化温度10℃)、ミリスチン酸ミリスチル(相変化温度38℃)、ステアリン酸ステアリル(相変化温度60℃)等の脂肪酸エステル、
n−デカン(相変化温度−30℃)、n−ウンデカン(相変化温度−25℃)、n−ドデカン(相変化温度−8℃)、n−トリデカン(相変化温度−5℃)、ペンタデカン(相変化温度6℃)、n−テトラデカン(相変化温度8℃)、n−ヘキサデカン(相変化温度17℃)、n−ヘプタデカン(相変化温度22℃)、n−オクタデカン(相変化温度28℃)、n−ノナデカン(相変化温度32℃)、エイコサン(相変化温度36℃)、ドコサン(相変化温度44℃)等およびこれらの混合物で構成されるn−パラフィンやパラフィンワックス、
オクタン酸(相変化温度17℃)、デカン酸(相変化温度32℃)、ドデカン酸(相変化温度44℃)、テトラデカン酸(相変化温度50℃)、ヘキサデカン酸(相変化温度63℃)、オクタデカン酸(相変化温度70℃)等の脂肪酸、
カプリルアルコール(相変化温度7℃)、ラウリルアルコール(相変化温度24℃)、ミリスチルアルコール(相変化温度38℃)、ステアリルアルコール(相変化温度58℃)等の脂肪族アルコール、
等が挙げられ、これらのうち1種または2種以上を用いることができる。
本発明の蓄熱材組成物は、主として、住宅等の建築物の壁材、天井材、床材、仕切り材等の内・外装材の材料として好適に使用することができる。
さらに、本発明の蓄熱材組成物は、例えば、床暖房システム、冷暖房システム、車輌等の内装材、機械・機器等の工業製品、熱電変換システム、熱搬送媒体、冷蔵・冷凍庫、自動販売機、浴槽・浴室、温室、土壌、クーラーボックス、保温シート、結露防止シート、冷却シート、電気製品、OA機器、プラント、タンク、衣類、カーテン、じゅうたん、寝具、日用雑貨等に用いる材料としても適用できる。
本発明の蓄熱材組成物の使用方法としては、例えば、パッケージング、カプセル化等封入して用いる方法、樹脂等と混合して蓄熱形成体として用いる方法、繊維、多孔質基材等に浸透させて用いる方法、あるいはこれらを複合して用いる方法等が挙げられる。
パッケージングする方法では、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、塩化ビニリデン、エチレン・酢酸ビニル共重合体等の有機材料等から選ばれる1種または2種以上、アルミニウム、金、銀、銅、鉄、クロム、亜鉛、マグネシウム、チタン、ニッケル、ビスマス、スズ、コバルト等から選ばれる1種以上の金属、または、これら金属の酸化物、塩化物、硫化物、炭酸塩、珪酸塩、燐酸塩、硝酸塩、硫酸塩等およびこれらの複合物から選ばれる1種以上等を主成分とするフィルム、ボード、ボックス等でパッケージングすることができる。
カプセル化する方法では、例えば、アクリル樹脂、シリコン樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、アミノ樹脂、ポリカーボネート樹脂、フッ素樹脂、酢酸ビニル樹脂、アクリル・酢酸ビニル樹脂、アクリル・ウレタン樹脂、アクリル・シリコン樹脂、シリコン変性アクリル樹脂、ウレタンウレア樹脂、エチレン・酢酸ビニル・バーサチック酸ビニルエステル樹脂、エチレン・酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂、ABS樹脂、AS樹脂等の合成樹脂をカプセル壁とするカプセルに蓄熱材組成物を注入する方法、合成樹脂の前駆体であるモノマーと蓄熱材組成物を混合し、重合させて蓄熱カプセルを得る方法等が挙げられる。
樹脂等と混合して蓄熱形成体として用いる方法では、例えば、アクリル樹脂、シリコン樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、アミノ樹脂、ポリカーボネート樹脂、フッ素樹脂、酢酸ビニル樹脂、アクリル・酢酸ビニル樹脂、アクリル・ウレタン樹脂、アクリル・シリコン樹脂、シリコン変性アクリル樹脂、ウレタンウレア樹脂、エチレン・酢酸ビニル・バーサチック酸ビニルエステル樹脂、エチレン・酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂、ABS樹脂、AS樹脂等の合成樹脂およびその前駆体から選ばれる1種以上と蓄熱材組成物を混合し、硬化させて蓄熱形成体を得る方法等が挙げられる。
繊維、多孔質基材等に浸透させて用いる方法では、例えば、木綿、麻、羊毛、シルク等の天然繊維、ナイロン、テトロン、アクリル、ポリエステル、ポリウレタン、ビニロン、レーヨン、アラミド、アゾール等の有機繊維、ガラス等の無機繊維等の織布・不織布、紙、段ボール紙等の紙基材、MDF、インシュレーションボード、パーティクルボード等の繊維質基材、スレート板、石膏ボード、ALC板、珪酸カルシウム板、木毛セメント板、合板等の多孔質基材、竹炭、木炭等の木質基材、発泡ウレタンボード、発泡スチレンボード等の発泡樹脂基材等の基材に、蓄熱材組成物を浸透させて用いることができる。
本発明の蓄熱組成物は、各種添加剤を添加して用いることもできる。
添加剤としては、例えば、層状粘土鉱物、界面活性剤、熱伝導物質、相溶化剤、反応促進剤、難燃剤、顔料、骨材、粘性調整剤、可塑剤、緩衝剤、分散剤、架橋剤、pH調整剤、防腐剤、防黴剤、抗菌剤、防藻剤、湿潤剤、消泡剤、レベリング剤、滑剤、脱水剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤、繊維類、香料、化学物質吸着剤、光触媒、吸放湿性粉粒体等が挙げられ、これらのうち1種または2種以上を用いることができる。
以下に実施例を示し、本発明の特徴をより明確にする。
表1に示す原料、配合量にて、脂肪酸エステルを50℃で混合し、蓄熱材組成物を得た。
得られた蓄熱材組成物100gを、ポリプロピレン製カップ(250ml)に投入し恒温器内にて50℃で3時間静置した。
(蓄熱性試験)
蓄熱性試験では、上記方法で得られた50℃の蓄熱材組成物の中心に、温度が測定できるように熱電対を設置し、これを5℃環境下の恒温器内で静置させた時の蓄熱材組成物の温度を測定した。評価は次のように行った。評価結果は表1に示す。
◎:90分以上維持できる温度帯があった。
○:60分以上維持できる温度帯があった。
△:維持できる温度帯が60分未満であった。
×:維持できる温度帯が45分未満、あるいは、試験開始60分以内に15℃以下となってしまった。
なお、本試験の維持できる温度帯とは、プラスマイナス0.5℃以内の温度を維持する温度領域のことである。
参考例2、参考例4、実施例3、比較例1、比較例4、比較例5については、蓄熱性試験による温度変化を図1に示す。
参考例2、4では、それぞれ相変化温度付近で、90分以上温度維持できる結果となった。
実施例3では、20.1℃の温度帯で、90分以上持続できる結果となった。
これに対し、比較例1、比較例4、比較例5では、特定温度帯での温度維持に劣る結果となった。
Figure 2020193237











Claims (2)

  1. 式(1)で示される脂肪酸エステル(1)と、式(2)で示される脂肪酸エステル(2)を含むことを特徴とする蓄熱材組成物。
    (1)R−C(=O)−O−R
    (2)R−C(=O)−O−R
    (Rは炭素数13以上21以下のアルキル基、Rは炭素数1以上3以下のアルキル基、Rは炭素数4のアルキル基)
  2. 脂肪酸エステル(1)と脂肪酸エステル(2)の混合比率(重量比率)が1:99から99:1であることを特徴とする請求項1に記載の蓄熱材組成物。


JP2019097546A 2019-05-24 2019-05-24 蓄熱材組成物 Pending JP2020193237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019097546A JP2020193237A (ja) 2019-05-24 2019-05-24 蓄熱材組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019097546A JP2020193237A (ja) 2019-05-24 2019-05-24 蓄熱材組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020193237A true JP2020193237A (ja) 2020-12-03

Family

ID=73547800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019097546A Pending JP2020193237A (ja) 2019-05-24 2019-05-24 蓄熱材組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020193237A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63205385A (ja) * 1987-02-20 1988-08-24 Asahi Denka Kogyo Kk 潜熱蓄熱材組成物
JPH0539479A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Mitsubishi Cable Ind Ltd 蓄熱材組成物
JP2005134101A (ja) * 2003-10-09 2005-05-26 Sk Kaken Co Ltd 蓄熱体
JP2018076485A (ja) * 2016-10-28 2018-05-17 日本製紙株式会社 蓄熱用マイクロカプセル及びマイクロカプセルシート

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63205385A (ja) * 1987-02-20 1988-08-24 Asahi Denka Kogyo Kk 潜熱蓄熱材組成物
JPH0539479A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Mitsubishi Cable Ind Ltd 蓄熱材組成物
JP2005134101A (ja) * 2003-10-09 2005-05-26 Sk Kaken Co Ltd 蓄熱体
JP2018076485A (ja) * 2016-10-28 2018-05-17 日本製紙株式会社 蓄熱用マイクロカプセル及びマイクロカプセルシート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sarı Composites of polyethylene glycol (PEG600) with gypsum and natural clay as new kinds of building PCMs for low temperature-thermal energy storage
Biçer et al. New kinds of energy-storing building composite PCMs for thermal energy storage
Cabeza et al. Materials used as PCM in thermal energy storage in buildings: A review
Jiao et al. Preparation and properties of lauric acid–stearic acid/expanded perlite composite as phase change materials for thermal energy storage
US5202150A (en) Microwave impregnation of porous materials with thermal energy storage materials
JP5763819B1 (ja) 積層体
WO2006080346A1 (ja) 蓄熱体形成用組成物、蓄熱体及び蓄熱体の製造方法
Sari et al. Synthesis and thermal energy storage properties of erythritol tetrastearate and erythritol tetrapalmitate
Dash et al. A review on organic phase change materials and their applications
JP5086600B2 (ja) 蓄熱材組成物、蓄熱体及び蓄熱積層体
US20170167133A1 (en) Surface coating incorporating phase change material
JP2020193237A (ja) 蓄熱材組成物
Döğüşcü Synthesis and characterization of ditetradecyl succinate and dioctadecyl succinate as novel phase change materials for thermal energy storage
Bahrami et al. Phase Change Materials in Food Packaging: A Review
Yi et al. Preparation and thermal properties of octyl, decyl, dodecyl and tetradecyl stearates as phase change materials for thermal energy storage
JP2011037962A (ja) 蓄熱組成物及び蓄熱成形体
JP6084477B2 (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた成形体
Nader et al. Application of phase-change materials in buildings
JP5502394B2 (ja) 蓄熱組成物及び蓄熱成形体
CN105238363A (zh) 一种相变储能介质
Genc et al. Preparation and investigations of thermal properties of copper oxide, aluminium oxide and graphite based on new organic phase change material for thermal energy storage
JP5420283B2 (ja) 蓄熱体
JP6055570B1 (ja) 樹脂組成物、及び、成形体
Dong et al. A novel composite phase-change material: CaCl2· 6H2O+ MgCl2· 6H2O+ NH4Cl
WO2022071182A1 (ja) 蓄熱材、蓄熱材組成物、及び、蓄熱成形体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190822

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230725