JP2020192605A - 積層造形方法 - Google Patents
積層造形方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020192605A JP2020192605A JP2020071058A JP2020071058A JP2020192605A JP 2020192605 A JP2020192605 A JP 2020192605A JP 2020071058 A JP2020071058 A JP 2020071058A JP 2020071058 A JP2020071058 A JP 2020071058A JP 2020192605 A JP2020192605 A JP 2020192605A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bead
- slag
- laminated
- groove portion
- slag removing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 86
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims abstract description 44
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims abstract description 252
- 239000002893 slag Substances 0.000 claims abstract description 230
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims abstract description 21
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 17
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims abstract description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 33
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 33
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 6
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 6
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 24
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000009969 flowable effect Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 235000021190 leftovers Nutrition 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000007778 shielded metal arc welding Methods 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
Abstract
Description
溶加材を溶融、凝固させたビードを、該ビードの形成順を定めた積層計画に従って基材の表面に積層して積層造形物を形成する積層造形方法であって、
前記積層計画によって決定されるビード形成軌道に沿って、前記ビードを積層するビード積層工程と、
互いに隣接したビード同士間に形成される複数のV溝部で発生したスラグを、スラグ除去ツールを用いて除去するスラグ除去工程と、
を有し、
前記スラグ除去工程は、
前記積層計画のビード形状と前記ビード形成軌道の情報から、前記ビード形成軌道に直交する軌道方向垂直断面における前記V溝部を形成するビードのビード高さHとビード幅Wとの寸法比H/Wを求め、
複数の前記V溝部のうち前記寸法比H/Wが0.2を超えるV溝部を除去候補箇所として抽出し、
抽出された前記除去候補箇所の前記スラグを除去する、
積層造形方法。
図1に示すように、本実施形態の積層造形物を形成する積層造形システム100は、積層造形装置11と、スラグ除去装置13と、積層造形装置11及びスラグ除去装置13を統括制御するコントローラ15と、を備える。
次に、図1の積層造形システム100を用いた積層造形方法の手順について説明する。 図2は図1に示す積層造形システム100により形成される積層造形物の模式的な一例を示す断面図である。
図3はスラグの除去候補箇所及びスラグ除去ツールの突き当て方向の決定手順を示す説明図である。
図3にビード形成途中の様子を示すように、互いに隣接するビード間に、谷間であるV溝部61A,61B,61Cがビード形成方向に沿って連続して形成される。
次に、図4,図5を用いてビード形成工程とスラグ除去工程を説明する。
図4の(A)〜(C)及び図5の(A)〜(D)は、図3に示すビード積層状態から図2に示すビード積層状態に至るまでの一連の工程を段階的に示す工程説明図である。
上記した第1の積層造形方法では、予め設定された積層計画に基づいて、スラグの除去候補箇所を抽出して、ビード形成工程と、抽出された除去候補箇所のスラグ除去工程とを実施していたが、本積層造形方法では、除去候補箇所を、ビード形状を実測して決定する。
上記した第1、第2の積層造形方法においては、ビードの積層順序は、基本的に下層の形成を完了した後、上層の形成を開始するものである。しかし、ビードが積層されて得られる積層造形物55の外形は同じであっても、ビードを積層する工程によっては、不具合が生じることがある。例えば、ビード形成時に溶融した溶加材が液だれする等、重力の影響を受ける場合には、液だれ防止用として、一方向に延びる複数のビードからなるビード積層体を先に形成するのが好ましい。その場合、ビード積層体形成後のビード形成時に、流動可能な溶加材の溶融体が生じても、溶融体の下方に形成されたビード積層体が溶融体の流動を阻止することで液だれを防止できる。
上記した第1、第2の積層造形方法においては基本的に、スラグ除去ツールがV溝部のスラグに届くケースを対象としている。しかし、ビードの表面形状、積層状態等によっては、スラグが、スラグ除去ツールの届かない場所に蓄積することがある。例えば、スラグ除去ツールの先端の径に対し、V溝部があまりに小さい場合、スラグ除去ツールを垂直に下ろしてスラグの表面に打突を加えても、V溝部の深いところまでは当たらず、スラグの取り残しが発生しうる。
スラグ除去が困難であると判定された場合、本方法においては、スラグ除去ツール45を垂直方向から傾ける。具体的には、図8のようにスラグ除去ツール45を傾けつつ、V溝部61にスラグ除去ツール45の傾斜した先端を接触させることにより、先端とスラグSLを限りなく近接させる。本実施形態のスラグ除去ツール45の先端は、傾斜した際に少なくとも二つの面が二つのビード53の間のV溝部61と接触するように加工されている。すなわち、スラグ除去ツール45の先端に存在する少なくとも二つの面を、V溝部61に突き当ててスラグ除去工程を実施する。この状態であれば、スラグ除去ツール45の先端がスラグSLに直接届かなくても、スラグ除去ツール45に振動を与えてスラグSLを浮かすため、円滑にスラグSLを除去できる。さらにスラグ除去ツール45の先端をV溝部61の側方に当てつつ、スラグ除去ツール45をビード形成軌道に沿って移動させることにより、スラグ除去工程を実施する。
(1) 溶加材を溶融、凝固させたビードを、該ビードの形成順を定めた積層計画に従って基材の表面に積層して積層造形物を形成する積層造形方法であって、
前記積層計画によって決定されるビード形成軌道に沿って、前記ビードを積層するビード積層工程と、
互いに隣接したビード同士間に形成される複数のV溝部で発生したスラグを、スラグ除去ツールを用いて除去するスラグ除去工程と、を有し、
前記スラグ除去工程は、
前記積層計画のビード形状と前記ビード形成軌道の情報から、前記ビード形成軌道に直交する軌道方向垂直断面における前記V溝部を形成するビードのビード高さHとビード幅Wとの寸法比H/Wを求め、
複数の前記V溝部のうち前記寸法比H/Wが0.2を超えるV溝部を除去候補箇所として抽出し、
抽出された前記除去候補箇所の前記スラグを除去する、
積層造形方法。
この積層造形方法によれば、スラグ巻き込みが懸念される箇所のスラグを優先的に除去して、高速に且つ高品質な積層造形物を安定して製造できる。
この積層造形方法によれば、強度に影響を及ぼさないV溝部をスラグの除去候補箇所から除外することで、スラグ除去の実施回数が抑えられ、生産性を向上できる。
この積層造形方法によれば、スラグ除去を実施する箇所をV溝部の開き角から直接的に判定するので、スラグの残存する箇所を正確に求めることができる。
前記タガネ部材の突き当て方向の軸線と、前記V溝部の前記開き角の二等分線との交差角を、前記開き角の±1/4までの範囲内に設定する(3)に記載の積層造形方法。
この積層造形方法によれば、スラグ除去ツールのV溝部への突き当て方向が開き角の中心側に設定されるため、スラグ除去ツールがV溝部周囲のビードと干渉しにくくなる。
この積層造形方法によれば、スラグ除去ツールの軌道や突き当て角度を、ビード形成軌道を利用して簡単に設定できる。
前記ビード積層工程で形成した前記ビードの表面形状を計測する工程と、
前記表面形状の計測結果に応じて、前記開き角と前記オフセットの少なくとも一方を補正する工程と、
をさらに含む(5)に記載の積層造形方法。
この積層造形方法によれば、実際に形成されたビード形状に応じてスラグの除去候補箇所を抽出できる。そのため、除去候補箇所を抽出がより正確に行え、スラグの除去漏れや無用な除去処理が生じることを未然に防止できる。
この積層造形方法によれば、V溝部の開き角が小さい箇所では、スラグを除去してもビード形成後に空隙が発生するおそれがある。そのような箇所においては、ビードのV溝部を切削して開き角を増加させることで、トーチをV溝部の溝内に十分に近づけられるようにすることで、ビード形成後に空隙が発生することを防止できる。
前記ビードユニットに対応する前記ビード高さと前記ビード幅は、前記ビードユニットを構成する1つのビードであって、前記ビードユニットに隣接して形成されるビードと同じ層のビードのビード高さとビード幅である(1)〜(7)のいずれか1つに記載の積層造形方法。
この積層造形方法によれば、複数のビードを一つのビードユニットとして判断することで、ビードの形成順によってビード形成の周囲状況が異なる場合であっても、適切にスラグを除去すべきV溝部を選定できる。
この積層造形方法によれば、スラグ除去が難しいケースを予見し、円滑にスラグを除去できる。
この積層造形方法によれば、スラグ除去が難しいケースを予見し、円滑にスラグを除去できる。
13 スラグ除去装置
15 コントローラ
17 トーチ
19 溶接ロボット
21 溶加材供給部
31 CAD/CAM部
33 軌道演算部
35 記憶部
37 制御部
41 汎用ロボット
43 先端アーム
45 スラグ除去ツール
47 チェンジャーユニット
48 表面形状計測装置
49 金属加工ツール
51 基材
51a 表面
53,53A,53B,53C,53D,53E,53F,53G ビード
55 積層造形物
57 三次元造形物
61A,61B,61C V溝部
63a 外側表面
63b 外側表面
100 積層造形システム
R1,R2,R3,R4 除去候補箇所
Claims (10)
- 溶加材を溶融、凝固させたビードを、該ビードの形成順を定めた積層計画に従って基材の表面に積層して積層造形物を形成する積層造形方法であって、
前記積層計画によって決定されるビード形成軌道に沿って、前記ビードを積層するビード積層工程と、
互いに隣接したビード同士間に形成される複数のV溝部で発生したスラグを、スラグ除去ツールを用いて除去するスラグ除去工程と、
を有し、
前記スラグ除去工程は、
前記積層計画のビード形状と前記ビード形成軌道の情報から、前記ビード形成軌道に直交する軌道方向垂直断面における前記V溝部を形成するビードのビード高さHとビード幅Wとの寸法比H/Wを求め、
複数の前記V溝部のうち前記寸法比H/Wが0.2を超えるV溝部を除去候補箇所として抽出し、
抽出された前記除去候補箇所の前記スラグを除去する、
積層造形方法。 - 前記除去候補箇所を、前記積層造形物の外側表面を除く造形物内部に配置されたV溝部から抽出する請求項1に記載の積層造形方法。
- 前記除去候補箇所となる前記V溝部は、前記軌道方向垂直断面において、前記V溝部の底部から延び、前記V溝部を形成する一方のビードの外側表面の接線と、他方のビードの外側表面の接線とが成す開き角が120°未満である請求項2に記載の積層造形方法。
- 前記スラグ除去ツールは、前記スラグにタガネ部材を突き当てて振動させ、前記スラグに打撃を加えるタガネ機構を有し、
前記タガネ部材の突き当て方向の軸線と、前記V溝部の前記開き角の二等分線との交差角を、前記開き角の±1/4までの範囲内に設定する請求項3に記載の積層造形方法。 - 前記スラグ除去工程は、前記スラグ除去ツールを、前記ビード形成軌道にオフセットを付与した移動軌道に沿って移動させる請求項3又は4に記載の積層造形方法。
- 前記スラグ除去工程は、
前記ビード積層工程で形成した前記ビードの表面形状を計測する工程と、
前記表面形状の計測結果に応じて、前記開き角と前記オフセットの少なくとも一方を補正する工程と、
をさらに含む請求項5に記載の積層造形方法。 - 前記スラグ除去工程の実施前に、前記V溝部の開き角が100°未満となる前記ビードの表面を切削して、前記開き角を増加させる切削工程をさらに含む請求項1〜5のいずれか1項に記載の積層造形方法。
- 前記スラグ除去工程は、前記ビードが複数段に積層されたビードユニットと、当該ビードユニットの形成後、前記ビードユニットに隣接して形成されるビードとの間のV溝部のスラグを除去する工程を含み、
前記ビードユニットに対応する前記ビード高さとビード幅は、前記ビードユニットを構成する1つのビードであって、前記ビードユニットに隣接して形成されるビードと同じ層のビードのビード高さとビード幅である請求項1〜7のいずれか1項に記載の積層造形方法。 - 前記ビード高さH、前記ビード幅W、前記スラグ除去ツールの先端径のうち、少なくとも二つを用いて計算される特徴量が所定の基準範囲から外れる場合において、前記スラグ除去ツールの先端に存在する少なくとも二つの面を、前記V溝部に突き当てて前記スラグ除去工程を実施する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の積層造形方法。
- 前記ビード高さH、前記ビード幅W、前記スラグ除去ツールの先端径のうち、少なくとも二つを用いて計算される特徴量が所定の基準範囲から外れる場合において、前記スラグ除去ツールの先端部に存在する少なくとも二つの面を、前記V溝部の側方に当てつつ、前記スラグ除去ツールを前記ビード形成軌道に沿って移動させることにより、前記スラグ除去工程を実施する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の積層造形方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019097064 | 2019-05-23 | ||
JP2019097064 | 2019-05-23 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020192605A true JP2020192605A (ja) | 2020-12-03 |
JP7355701B2 JP7355701B2 (ja) | 2023-10-03 |
Family
ID=73548181
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020071058A Active JP7355701B2 (ja) | 2019-05-23 | 2020-04-10 | 積層造形方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7355701B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022098463A (ja) * | 2020-12-21 | 2022-07-01 | パロ アルト リサーチ センター インコーポレイテッド | アクセス不可能な支持構造部を減らすハイブリッド製造システム及び方法 |
WO2022264776A1 (ja) * | 2021-06-16 | 2022-12-22 | 株式会社神戸製鋼所 | 積層計画作成方法 |
EP4269013A4 (en) * | 2021-01-29 | 2025-04-09 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) | MANUFACTURING LOG MONITORING DEVICE, MANUFACTURED OBJECT PRODUCTION SYSTEM, AND MANUFACTURING LOG MONITORING METHOD |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60121094A (ja) * | 1983-12-05 | 1985-06-28 | Toyota Motor Corp | 溶接部のスラグ除去方法 |
JP2001150140A (ja) * | 1999-11-22 | 2001-06-05 | Kobe Steel Ltd | スラグ除去方法およびその装置 |
JP2019084553A (ja) * | 2017-11-06 | 2019-06-06 | 三菱重工コンプレッサ株式会社 | 金属積層造形方法 |
-
2020
- 2020-04-10 JP JP2020071058A patent/JP7355701B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60121094A (ja) * | 1983-12-05 | 1985-06-28 | Toyota Motor Corp | 溶接部のスラグ除去方法 |
JP2001150140A (ja) * | 1999-11-22 | 2001-06-05 | Kobe Steel Ltd | スラグ除去方法およびその装置 |
JP2019084553A (ja) * | 2017-11-06 | 2019-06-06 | 三菱重工コンプレッサ株式会社 | 金属積層造形方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022098463A (ja) * | 2020-12-21 | 2022-07-01 | パロ アルト リサーチ センター インコーポレイテッド | アクセス不可能な支持構造部を減らすハイブリッド製造システム及び方法 |
JP7637613B2 (ja) | 2020-12-21 | 2025-02-28 | パロ アルト リサーチ センター,エルエルシー | アクセス不可能な支持構造部を減らすハイブリッド製造システム及び方法 |
EP4269013A4 (en) * | 2021-01-29 | 2025-04-09 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) | MANUFACTURING LOG MONITORING DEVICE, MANUFACTURED OBJECT PRODUCTION SYSTEM, AND MANUFACTURING LOG MONITORING METHOD |
WO2022264776A1 (ja) * | 2021-06-16 | 2022-12-22 | 株式会社神戸製鋼所 | 積層計画作成方法 |
JP7522079B2 (ja) | 2021-06-16 | 2024-07-24 | 株式会社神戸製鋼所 | 積層計画作成方法 |
EP4335580A4 (en) * | 2021-06-16 | 2024-12-04 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) | Method for creating addition plan |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7355701B2 (ja) | 2023-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11945031B2 (en) | Laminated molded object production method and production device | |
JP6892371B2 (ja) | 積層造形物の製造方法及び製造装置 | |
JP7355701B2 (ja) | 積層造形方法 | |
JP6912636B1 (ja) | 積層造形物の製造システム、積層造形物の製造方法、及び積層造形物の製造プログラム | |
CN111770806B (zh) | 层叠造型物的造型方法、层叠造型物的制造装置、以及记录介质 | |
JP7123738B2 (ja) | 積層造形物の製造方法及び積層造形物 | |
WO2022019013A1 (ja) | 機械学習装置、積層造形システム、溶接条件の機械学習方法、溶接条件の決定方法、およびプログラム | |
CN112166002B (zh) | 层叠造型物的制造方法、制造装置以及存储介质 | |
JP6978350B2 (ja) | ワーク姿勢調整方法、造形物の製造方法及び製造装置 | |
JP6810018B2 (ja) | 積層造形物の製造方法 | |
JP2020006378A (ja) | 溶接設計支援用データベースの生成方法、溶接設計支援方法、及びプログラム | |
JP2020189324A (ja) | 構造体の製造システム及び製造方法 | |
JP7193423B2 (ja) | 積層造形物の製造方法 | |
JP2020168642A (ja) | 積層造形物の製造方法及び積層造形物 | |
JP2019089126A (ja) | 造形物の製造方法、製造装置及び造形物 | |
JP2020082287A (ja) | 溶接ロボット | |
JP2021126673A (ja) | 積層造形物の製造方法 | |
WO2019098021A1 (ja) | 造形物の製造方法、製造装置及び造形物 | |
JP6859471B1 (ja) | 積層造形物の製造方法 | |
JP7010767B2 (ja) | 溶接構造物の製造方法及び溶接構造物 | |
JP6783964B1 (ja) | 積層造形物の製造方法 | |
JP2023041373A (ja) | 不純物除去方法、及びこれを用いた造形物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230921 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7355701 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |