JP2020189699A - Image forming system - Google Patents
Image forming system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020189699A JP2020189699A JP2019094046A JP2019094046A JP2020189699A JP 2020189699 A JP2020189699 A JP 2020189699A JP 2019094046 A JP2019094046 A JP 2019094046A JP 2019094046 A JP2019094046 A JP 2019094046A JP 2020189699 A JP2020189699 A JP 2020189699A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- inserter
- control unit
- sheet
- inspection device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims abstract description 115
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 20
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 claims description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 abstract description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 72
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 15
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Forming Counted Batches (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成システムに関する。 The present invention relates to an image forming system.
画像形成装置には、シート束に表紙や仕切り紙などの挿入紙を挿入するインサータが接続されることがある。また画像形成装置には、画像がシートに正しく形成されたことを検査する検査装置が接続されることもある。特許文献1が示すように、これらの装置は、画像形成装置によって制御される。 An inserter for inserting an insert paper such as a cover or a partition paper may be connected to the image forming apparatus. The image forming apparatus may also be connected to an inspection apparatus for inspecting that the image is correctly formed on the sheet. As shown in Patent Document 1, these devices are controlled by an image forming device.
ところで、画像形成装置を停止させたまま、画像形成装置の搬送方向下流に接続された装置を使用したいとのニーズが存在する。たとえば、画像形成装置を起動することなく、インサータと検査装置だけを起動することで、シートの検査を行いたい、といったニーズである。 By the way, there is a need to use an apparatus connected downstream in the transport direction of the image forming apparatus while the image forming apparatus is stopped. For example, there is a need to inspect a sheet by activating only an inserter and an inspection device without activating an image forming apparatus.
しかしながら、従来の画像形成システムは、画像形成装置から起動信号を入力されることで起動するように設計されているため、画像形成装置の搬送方向下流にある装置だけを起動して使用することができなかった。 However, since the conventional image forming system is designed to be activated by inputting an activation signal from the image forming apparatus, it is possible to activate and use only the apparatus located downstream in the transport direction of the image forming apparatus. could not.
本発明は、画像形成装置から起動信号を受けなくても画像形成装置の搬送方向下流にある装置を起動可能とすることを目的とする。 An object of the present invention is to enable an apparatus located downstream in the transport direction of the image forming apparatus to be activated without receiving an activation signal from the image forming apparatus.
上記の目的を達成するために、本発明の画像形成システムは、シートに画像を形成する画像形成装置と、挿入紙が載置されるインサータトレイを備え、前記画像形成装置から搬送されたシートとシートの間に、前記インサータトレイから給送された挿入紙を挿入するインサータと、画像を読み取る読取ユニットを備え、前記インサータからシートを受け取り、当該シートに形成された画像を前記読取ユニットを用いて検査し、当該検査の結果に基づいてシートの排出先を制御する検査装置と、を有する画像形成システムであって、前記検査装置は、前記検査装置を制御する検査制御部と、前記画像形成装置から出力される起動信号に応じて前記検査制御部に電力を供給する第1の電力制御部と、ユーザにより操作されるスイッチと、を有し、前記第1の電力制御部は、前記画像形成装置からの起動信号が無い状態において、前記スイッチがオンされることで、前記検査制御部に電力を供給するとともに、前記インサータに起動信号を出力し、前記インサータは、前記インサータを制御するインサータ制御部と、前記インサータ制御部に電力を供給する第2の電力制御部と、を有し、前記第2の電力制御部は、前記画像形成装置から出力される起動信号、および、前記検査装置から出力される起動信号を受信し、何れを受信した場合も前記インサータ制御部に電力を供給することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the image forming system of the present invention includes an image forming apparatus for forming an image on a sheet and an inserter tray on which an insert paper is placed, and the sheet conveyed from the image forming apparatus. An inserter for inserting the insert paper fed from the inserter tray and a reading unit for reading an image are provided between the sheets, and the sheet is received from the inserter and the image formed on the sheet is read by the reading unit. An image forming system having an inspection device for inspecting and controlling a sheet discharge destination based on the result of the inspection, wherein the inspection device includes an inspection control unit for controlling the inspection device and the image forming device. The first power control unit includes a first power control unit that supplies power to the inspection control unit in response to an activation signal output from the image, and a switch operated by the user. The first power control unit forms the image. When the switch is turned on in the absence of a start signal from the device, power is supplied to the inspection control unit and a start signal is output to the inserter, and the inserter controls the inserter to control the inserter. The second power control unit includes a unit and a second power control unit that supplies power to the inserter control unit, and the second power control unit has a start signal output from the image forming apparatus and an inspection device. It is characterized in that it receives an output start signal and supplies power to the inserter control unit in any case.
本発明によれば、画像形成装置から起動信号を受けなくても画像形成装置の下流にある装置を起動することができる。 According to the present invention, the device downstream of the image forming apparatus can be activated without receiving an activation signal from the image forming apparatus.
以下では、発明を実施するための形態を、図面を用いて説明する。なお、以下で説明する実施形態は、特許請求の範囲を限定するものではなく、また実施形態で説明される複数の特徴すべてが解決手段として必須ではない。 Hereinafter, embodiments for carrying out the invention will be described with reference to the drawings. It should be noted that the embodiments described below do not limit the scope of claims, and all of the plurality of features described in the embodiments are not essential as a solution.
<画像形成システム>
図1は、画像形成装置101、インサータ201、検査装置301、およびフィニッシャ401を含む画像形成システムを示す正面図である。シートの搬送方向において、画像形成装置101の下流側には、インサータ201が接続されている。インサータ201の下流側には、検査装置301が接続されている。検査装置301の下流側には、フィニッシャ103が接続されている。画像形成装置101は、シートに画像を形成する。インサータ201は、画像形成装置101から搬送されるシート群の任意の位置に対して挿入紙(例:表紙や中紙、裏表紙)を挿入する。検査装置301は、シートに形成された画像を検査する。フィニッシャ401は、画像形成装置101から搬送されるシート群にパンチ処理やステイプル処理等の後処理を施す。またフィニッシャ401は、インサータ102により挿入された挿入紙を含むシート群に後処理を施してもよい。
<Image formation system>
FIG. 1 is a front view showing an image forming system including an
画像形成装置101は、不図示のメインスイッチを備える。このメインスイッチがオフからオンに切り替えられると、画像形成装置101が起動する。さらに、画像形成装置101がインサータ201と検査装置301とフィニッシャ401に起動信号を出力することで、インサータ201と検査装置301とフィニッシャ401が起動する。
The
検査装置301、インサータ201、フィニッシャ401は、画像形成装置101の電源がオフの状態でも動作可能である。そのため、画像形成装置101を起動しなくても、画像形成済みの用紙をインサータ201から給紙し、検査装置301で用紙の画像品位を検品し、フィニッシャ401によって後処理を実行することが可能となる。
The
検査装置301は、画像形成装置101の電源がオフの状態でも起動できるように、シーソースイッチSW311を有する。シーソースイッチSW311はユーザ操作に基づきオン及びオフするスイッチであればよく、他のメカニカルスイッチや、半導体スイッチであってもよい。なお、半導体スイッチの場合はユーザ操作に応じて制御信号を印加するための電源などが別途必要となる。検査装置301は、シーソースイッチSW311の操作に基づき、画像形成装置101の代わりに疑似的な起動信号を生成する生成回路を有している。画像形成装置101が電源オフの状態で検査装置301とインサータ201とフィニッシャ401とを起動する方法については後述する。
The
なお、画像形成装置101が電源オフ状態にあり、かつ検査装置301とインサータ201とフィニッシャ401が起動している状態を、本実施形態ではオフライン状態と呼ぶ。そして、画像形成装置101が電源オン状態にあり、かつ検査装置301とインサータ201とフィニッシャ401が起動している状態を、本実施形態ではオンライン状態と呼ぶ。
The state in which the
図2は、画像形成システムの背面図である。通信ケーブル501は、画像形成装置101とインサータ201を通信可能に接続する通信線や起動信号を伝送するための信号線などを含む。通信ケーブル502は、インサータ201と検査装置301を通信可能に接続する通信線や起動信号を伝送するための信号線などを含む。通信ケーブル503は、検査装置301とフィニッシャ401を通信可能に接続する通信線や起動信号を伝送するための信号線を含む。通信ケーブル501、通信ケーブル502、および通信ケーブル503は、シリアル信号またはパラレル信号を伝送する一つ以上の通信線を含んでいてもよい。
FIG. 2 is a rear view of the image forming system. The
<シート搬送>
●画像形成装置101における搬送動作
図3を用いて、画像形成システムのシート搬送動作を説明する。画像形成装置101はシートを搬送路へ給送する給紙段111および給紙段112を有する。画像形成部110は、シートに画像を形成する。画像形成部110の画像形成方式は、電子写真方式やインクジェット方式など、どのようなものであってもよい。画像形成部110により画像が形成されたシートはインサータ201へ出力される。画像形成装置101は両面印刷モードを有していてもよい。両面印刷モードが指示されると、画像形成部110は、シートの第一面に画像を形成し、反転パス116へ搬送する。反転パス116は、シートの搬送方向を反転し、両面パス117に搬送する。両面パス117はシートを再び画像形成部110へ供給する。画像形成部110はシートの第二面に画像を形成して、インサータ201へ出力する。
<Sheet transfer>
Transfer operation in the
●インサータ201における搬送動作
インサータ201は、画像形成装置101からシートを受け取り、搬送し、検査装置301に排出する。インサータ201は、画像形成装置101から受け取ったシートの前または後に挿入する挿入紙が載置されるインサータトレイ211を有する。インサータトレイ211には、一または複数枚の挿入紙が載置される。給送ローラ213は、インサータトレイ211から挿入紙を一枚ずつ合流部212へ供給する給紙部である。インサータ201は、給紙部である給送ローラ213を制御することにより、画像形成部101から出力されるシート群のうちの任意の位置(ページ)に挿入紙を挿入する。インサータ201は、画像形成装置101から排出されたシートと、給送ローラ213により給送され合流部212で挿入された挿入紙とをそれぞれ搬送し、検査装置301へ排出する。
Transfer operation in the
●検査装置301における搬送動作
検査装置301は、インサータ201からシートを受け取り、搬送し、フィニッシャ401に排出する。検査装置301は、シートに形成された画像の形成位置と目標位置とのずれ量や、シートに形成された画像の濃度と目標濃度のずれ量などを測定して検査する。検査装置301は、画像を読み取る読取ユニット302を有する。読取ユニット302は、搬送路上を通過したシートに形成された画像を読み取るコンタクトイメージセンサなどである。検査装置301は、読取ユニット302の読み取り結果に基づき、成果物を検査し、成果物が合格基準を満たしているかどうかを判定し、判定結果に応じてフィニッシャ401の切り替え部411を制御する。例えば、合格基準を満たした成果物は上排出トレイ412に排出され、合格基準を満たしていない成果物は下排出トレイ413に排出される。
● Transport operation in the
●フィニッシャ401における搬送動作
フィニッシャ401は、検査装置301から搬送されてきたシートや挿入紙を受け取り、必要に応じてこれらに後処理を施し、上排出トレイ412や下排出トレイ413に排出する。切り替え部411は、シートの排出先(上排出トレイ412または下排出トレイ133)を切り替えるフラッパなどである。
● Transfer operation in the
パンチ部414は、検査装置301から出力されたシートまたは挿入紙にパンチ処理を行う。ステイプラ416は、検査装置301から出力され、ステイプルトレイ415に積載されたシート束(シート群)にステイプル処理を実行し、下排出トレイ413に排出する。
The
<コントローラ>
図4を用いて、画像形成システムの制御部を説明する。画像形成装置101は、画像形成装置101に接続されたインサータ201、検査装置301、フィニッシャ401を制御する。
<Controller>
The control unit of the image forming system will be described with reference to FIG. The
●画像形成装置101のコントローラ
プリンタ制御部151は、CPU151、ROM152、RAM153、およびASIC154を有する。CPUは中央演算装置の略称である。ROMはリードオンリーメモリの略称である。RAMはランダムアクセスメモリの略称である。ASICは特定用途集積回路の略称である。CPU151は、ROM152に格納された制御プログラムを実行することで、画像形成装置101、インサータ201、検査装置301、およびフィニッシャ401を制御する。ROM152は不揮発性のメモリである。RAM153は揮発性のメモリである。ASIC154はCPU151からの命令に従って負荷を制御する。負荷は、画像形成部110や給紙搬送部などを駆動するためのモータなどである。操作部172は、入力装置と表示装置を有する。ユーザは入力装置を通じてCPU151に指示を入力する。CPU151は指示に対する実行結果を表示装置に表示する。通信IF161は通信回路や信号入出力回路を含む。CPU151は、通信IF161を通じてインサータ201や検査装置301、フィニッシャ401と通信する。CPU151は、ユーザにより指定されたジョブに従った命令を、通信IF161を通じてインサータ201や検査装置301、フィニッシャ401に送信する。通信IF161に接続された通信ケーブル501は、ハイ/ローを伝送するための信号線や、通信信号を伝送する通信線などを有する。通信IF161の通信方式は、シリアル通信方式やパラレル通信方式など任意の通信方式を採用可能である。通信IF161は、ROM152に記憶されているID(識別情報)を付与してデータやコマンドをインサータ201、検査装置301、およびフィニッシャ401に送信する。コマンドの種類は、インサータ201、検査装置301、およびフィニッシャ401を起動するための起動信号などがある。起動信号は電源オン信号や電源リモート信号と呼ばれてもよい。
● The controller
●インサータ201のコントローラ
インサータ制御部250は、CPU251、ROM252、RAM253、ASIC254を有する。CPU251は、ROM252に格納された制御プログラムを実行することで、インサータ201を制御する。ROM252は不揮発性のメモリである。RAM253は揮発性のメモリである。ASIC254はCPU251からの命令に従って負荷を制御する。負荷は、挿入紙を給送する給紙部や、挿入紙と画像形成部101からのシートを搬送する搬送部などを駆動するためのモータなどである。通信IF261は、通信回路や信号入出力回路を含む。CPU251は通信IF261を通じて画像形成部101や検査装置301と通信する。CPU251は、ユーザにより指定されたジョブに従った命令を、通信IF261を通じて検査装置301に送信する。通信IF261に接続された通信ケーブル501、502は、ハイ/ローを伝送するための信号線や、通信信号を伝送する通信線などを有する。通信IF261の通信方式は、シリアル通信方式やパラレル通信方式など任意の通信方式を採用可能である。通信IF261は、ROM252に記憶されているID(識別情報)を付与してデータやコマンドを画像形成装置101、検査装置301、およびフィニッシャ401に送信する。コマンドの種類は、検査装置301やフィニッシャ401を起動するための起動信号などがある。また、通信IF261は、インサータ201を起動するための起動信号(電源オン信号)を画像形成装置101から受信する。データとしては、ROM252に記憶されているインサータ201の構成情報などである。構成情報とは、インサータ201の機能(例:インサータトレイの数)を識別するための情報である。
● Controller of
●検査装置301のコントローラ
検査制御部350は、CPU351、ROM352、RAM353、ASIC354を有する。CPU351は、ROM352に格納された制御プログラムを実行することで、検査装置301を制御する。ROM352は不揮発性のメモリである。RAM353は揮発性のメモリである。ASIC354はCPU351からの命令に従って、用紙搬送部や読取ユニット302等の各負荷を制御する。通信IF361は、通信回路や信号入出力回路を含む。CPU351は通信IF361を通じてインサータ201やフィニッシャ401と通信する。CPU351は、ユーザにより指定されたジョブに従った命令を、通信IF361を通じてフィニッシャ401に送信する。通信IF361に接続された通信ケーブル502、503は、ハイ/ローを伝送するための信号線や、通信信号を伝送する通信線などを有する。通信IF361の通信方式は、シリアル通信方式やパラレル通信方式など任意の通信方式を採用可能である。通信IF361は、ROM352に記憶されているID(識別情報)を付与してデータやコマンドを画像形成装置101、インサータ201、およびフィニッシャ401に送信する。コマンドの種類は、フィニッシャ401を起動するための起動信号などがある。また、通信IF361は、検査装置301を起動するための起動信号(電源オン信号)を画像形成装置101から受信する。データとしては、ROM252に記憶されている検査装置301の構成情報などである。構成情報とは、検査装置301の機能を識別するための情報である。RAM353は、装置間のデータまたはコマンドの送受信から、検査装置301の上流側にインサータ201があることを記憶する。
● The controller
●フィニッシャ401のコントローラ
フィニッシャ制御部450は、CPU451、ROM452、RAM453、ASIC454を有する。CPU451は、ROM452に格納された制御プログラムを実行することで、フィニッシャ401を制御する。ROM452は不揮発性のメモリである。RAM453は揮発性のメモリである。ASIC454はCPU451からの命令に従って負荷を制御する。負荷は、パンチ部414およびステイプラ415、切り替え部411を駆動するソレノイド、搬送ローラを駆動するモータなどである。通信IF461は、通信回路や信号入出力回路を含む。CPU451は通信IF461を通じて検査装置301やインサータ201、画像形成装置101と通信する。通信IF461に接続された通信ケーブル503は、ハイ/ローを伝送するための信号線や、通信信号を伝送する通信線などを有する。通信IF461の通信方式は、シリアル通信方式やパラレル通信方式など任意の通信方式を採用可能である。通信IF461は、ROM352に記憶されているID(識別情報)を付与してデータやコマンドを画像形成装置101、インサータ201、およびフィニッシャ401に送信する。コマンドの種類は、フィニッシャ401を起動するための起動信号などがある。また、通信IF361は、検査装置301を起動するための起動信号(電源オン信号)を画像形成装置101から受信する。データとしては、ROM252に記憶されている検査装置301の構成情報などである。構成情報とは、検査装置301の機能(例:実行可能な後処理の種類、排出トレイの数)を識別するための情報である。
● Controller of
<電源構成>
図5を用いて、画像形成システムの電源構成を説明する。画像形成装置101、インサータ201、検査装置301、フィニッシャ401はそれぞれ通信ケーブル501、502、503を介して接続されている。
<Power supply configuration>
The power supply configuration of the image forming system will be described with reference to FIG. The
画像形成装置101から出力される起動信号である電源リモート信号は、インサータ201、検査装置301、フィニッシャ401に入力される。画像形成装置101の通信IF161の出力部にはダイオードD101が備えられていて、電源リモート信号ラインの信号が下流の装置から画像形成装置101へ逆流することを防止している。
The power supply remote signal, which is an activation signal output from the
インサータ201、検査装置301、およびフィニッシャ401のACドライバ281、381、481は、電源コードから交流電源ラインを介して供給される交流電源をオン/オフするためのリレーRL283、RL383、RL483を備える。電源リモート信号を出力するための信号線は、リレーRL283、RL383、RL483の駆動コイルに接続されている。リレーRL283、RL383、RL483は、電源リモート信号の出力状態によって、交流入力部(AC入力部)と直流電源(DC電源)とを接続する接続状態と、AC電源とDC電源とを接続しない非接続状態とを切り替える。リレーRL283、RL383、RL483の接点が接続状態になると、DC電源282、382、482それぞれのAC入力部にAC電圧が入力される。DC電源282、382、482は、交流入力部(AC入力部)へ交流(AC)が入力され、かつリモート入力部へ電源リモート信号(起動信号)が入力された場合に、直流出力部(DC出力部)から直流電圧(DC電圧)を出力する。インサータ201、検査装置301、フィニッシャ401は、DC電源282、382、482をそれぞれ有する。DC電源は、交流を直流に変換する変換部を有している。DC電源282、382、482からDC電圧が出力されると、インサータ201、検査装置301、フィニッシャ401それぞれの装置のCPUを含む制御部250、350、450への電力供給が開始され、制御部250、350、450が起動する。
The
検査装置301は、手動で電源コードから供給されるACラインをオン/オフできるシーソースイッチSW311を有する。シーソースイッチSW311は、ユーザ操作に基づきオンおよびオフするスイッチであれば他のメカニカルスイッチであってもよく、また半導体スイッチなどであってもよい。なお、半導体スイッチの場合はユーザ操作に応じて制御信号を印加するための電源などが別途必要となる。シーソースイッチSW311には、電源コードから供給されるACラインが接続されている。ACラインは、シーソースイッチSW311を介して、第1の電力制御部の例であるACドライバ381に接続される。ACドライバ381は、交流電源から交流を入力するための回路である。交流電源は、商用交流電源であってもよいし、商用交流電源と接続される電源コネクタであってもよい。ACドライバ381上のAC/DC312は、AC電圧が入力されるとDC電圧が出力されるAC/DC回路を備えており、シーソースイッチSW311をオンすることによってAC/DC回路にAC電圧が入力される構成となっている。AC/DC回路から出力されるDC電圧を供給する信号線は、ダイオードD302を介してACドライバ381上の電源リモート信号ラインと接続されている。そのため、画像形成装置101から電源リモート信号(起動信号)が供給されていなくても、検査装置301内で電源リモート信号(起動信号)を生成することができる。また、AC/DC回路によって出力されるDC電圧を供給する信号線は、FET等のスイッチ素子SW313を介して画像形成装置101から出力される電源リモート信号ラインと接続されている。
The
上述した構成によって、検査装置301のシーソースイッチSW311をオンすることで、検査装置301内で電源リモート信号を生成することができる。そのため、画像形成装置101から電源リモート信号の出力が無い状態でも、DC電源382を起動できる。また、検査装置301のAC/DC回路で生成されるDC電圧を供給するための信号線は、第1の電力制御部であるACドライバ381上でリモート信号ラインとつながっている。シーソースイッチSW311がオンされ、AC/DC回路でDC電圧が出力されると、ACドライバ381内のスイッチ素子SW313と通信IF361を介して、インサータ201及びフィニッシャ401へ電源リモート信号が出力される。検査装置301から電源リモート信号(起動信号)を受信したインサータ201は、画像形成装置101から電源リモート信号が供給された時と同様に、第2の電力制御部の例であるACドライバ281のリレーRL283がオンする。これにより、DC電源282のDC出力部からDC電圧が出力される。同様にフィニッシャ401では、画像形成装置101から電源リモート信号が供給された時と同様に、第3の電力制御部の例であるACドライバ481上のリレーRL483がオンし、DC電源482のDC出力部からDC電圧が出力される。このとき、画像形成装置101の電源リモート信号ラインには逆流防止用のダイオードD101が実装されているため、画像形成装置101のリモート信号出力ラインに検査装置301からの電源リモート信号が入力されることにはならない。
With the above configuration, the power supply remote signal can be generated in the
また、フィニッシャ401の搬送方向下流に他の後処理装置が接続された場合においても、通信IF部461を介して電源リモート信号を供給することが可能となっている。そのため、フィニッシャ401の搬送方向下流に接続されたシート処理装置においても同様に電源を起動することができる。
Further, even when another post-processing device is connected downstream in the transport direction of the
なお、画像形成装置101は不図示の画像形成装置101に設けられたメインスイッチによって装置を起動することが可能な構成となっていて、画像形成装置101が起動するとプリンタ制御部150から電源リモート信号を出力することが出来る。
The
<起動シーケンス>
以下では、動作モードごとの画像形成システムの起動シーケンスを説明する。第1の動作モードは、画像形成装置101が起動することで生成される電源リモート信号によってインサータ201、検査装置301、およびフィニッシャ401を起動する動作モードである。第2の動作モードは、画像形成装置101を起動せずに、インサータ201、検査装置301、およびフィニッシャ401を起動する動作モードである。
<Startup sequence>
The activation sequence of the image forming system for each operation mode will be described below. The first operation mode is an operation mode in which the
●第1の動作モード
図6は、第1の動作モード(第1起動シーケンス)を示している。画像形成装置101から電源リモート信号が出力されると、インサータ201に電源リモート信号が入力される。電源リモート信号はインサータ201のDC電源282のリモート入力部とリレーRL283の駆動コイル部に供給される。電源リモート信号によってリレーRL283がオンし(a)、DC電源282にAC電圧が供給される(b)。DC電源282のリモート入力部には電源リモート信号が入力されているため、DC電源282のDC出力部からDC電圧が出力される(c)。DC電源282が起動すると上述したようにインサータ201のCPU251を含むインサータ制御部250が起動して、装置動作が可能となる。画像形成装置101の電源リモート信号は、検査装置301のDC電源382のリモート入力部とリレーRL383の駆動コイルにも供給される。電源リモート信号によってリレーRL383がオンし(d)、DC電源382にもAC電圧が供給される(e)。DC電源382のリモート入力部には電源リモート信号が入力されているため、DC電源382のDC出力部からDC電圧が出力される(f)。DC電源382が起動すると上述したように検査装置301のCPU351を含む制御部350が起動して、装置動作が可能となる。
● First operation mode FIG. 6 shows a first operation mode (first activation sequence). When the power supply remote signal is output from the
画像形成装置101の電源リモート信号は、同様にフィニッシャ401のDC電源482のリモート入力部とリレーRL483の駆動コイルにも供給される。電源リモート信号によってリレーRL483がオンし(g)、DC電源482にもAC電圧が供給される(h)。DC電源482のリモート入力部には電源リモート信号が入力されているため、DC電源482のDC出力部からDC電圧が出力される(i)。DC電源482が起動すると上述したようにフィニッシャ401のCPU451を含む制御部450が起動し、装置動作が可能となる。
The power supply remote signal of the
このように画像形成装置101から出力される電源リモート信号によってインサータ201、検査装置301、フィニッシャ401が起動する。
The power supply remote signal output from the
●第2の動作モード
次に第2の動作モードについて説明する。図7は、画像形成装置101が電源オフ状態で、検査装置301のシーソースイッチSW311によって検査装置301、インサータ201、フィニッシャ401が起動するシーケンスを示している。
● Second operation mode Next, the second operation mode will be described. FIG. 7 shows a sequence in which the
シーソースイッチSW311がオンされると検査装置301内のACラインが接続されて、ACドライバ381のAC/DC回路AC入力部にAC電圧が供給される(a)。AC電圧が供給されたAC/DC回路はDC電圧を出力する(b)。AC/DC回路で出力されたDC電圧はACドライバ上のダイオードD302を介して電源リモートラインにつながっているため、電源リモート信号はDC電源382のリモート端子とリレーRL383の駆動コイル部に入力される。電源リモート信号によってリレーRL383がオンし(c)、DC電源382にAC電圧が供給される(d)。DC電源382のリモート入力部に電源リモート信号が入力されているため、DC電源382のDC出力部からDC電圧が出力される(e)。
When the seesaw switch SW311 is turned on, the AC line in the
DC電源382が起動すると上述したように検査装置301のCPU351を含む制御部350が起動して、装置動作が可能となる。検査装置301のCPU351を含む制御部350が起動すると、CPU351は検査装置301の上流側にインサータ201があることをRAM353で記憶しているので、スイッチ素子SW313をオンする(f)。
When the
検査装置301のACドライバ381のAC/DC回路のDC出力はダイオードD302およびスイッチ素子SW313を介して電源リモート信号ラインにつながっているため、インサータ201およびフィニッシャ401にも電源リモート信号が供給される。インサータ201に供給された電源リモート信号はDC電源282のリモート入力部とリレーRL283の駆動コイルにも供給される。電源リモート信号によってリレーRL283がオンし(g)、DC電源282にもAC電圧が供給される(h)。DC電源282のリモート入力部には電源リモート信号が入力されているため、DC電源282のDC出力部からDC電圧が出力される(i)。DC電源282が起動すると上述したようにインサータ201のCPU251を含む制御部が起動して、装置動作が可能となる。同様にフィニッシャ401に供給された電源リモート信号はDC電源482のリモート入力部とリレーRL483の駆動コイルにも供給される。電源リモート信号によってリレーRL483がオンし(j)、DC電源482にもAC電圧が供給される(k)。DC電源482のリモート入力部には電源リモート信号が入力されているため、DC電源482のDC出力部からDC電圧が出力される(l)。DC電源482が起動すると上述したようにフィニッシャ401のCPU451を含む制御部が起動して、装置動作が可能となる。すなわち、画像形成装置101の電源起動を行わなくとも、下流の装置のみで電源起動が可能となる。
Since the DC output of the AC / DC circuit of the
<フローチャート>
図8は、検査装置301で実行されるフローチャートである。図8のフローチャートは、画像形成装置101の電源がオフの状態で検査装置301のシーソースイッチSW311がオンされて、CPU351を含む検査装置301の制御部350が起動した状態からスタートするものとする。
<Flow chart>
FIG. 8 is a flowchart executed by the
まずCPU351は、検査制御部350のRAM353に記憶された情報から検査装置301の上流側にインサータ201があることを確認する(S801)。検査装置301の上流側にインサータ201が接続されていないと判定した場合はそのまま終了する。なおこのとき、エラー情報をログとして記録してもよい。検査装置301の上流側にインサータ201があると判定した場合はS802に進み、ACドライバ381内のスイッチ素子SW313をオンして、インサータ201およびフィニッシャ401に電源リモート信号を供給して、終了する。
First, the
以上の処理を実行することで、インサータ201が上流にある場合のみ後処理装置をオフライン使用可能となり、画像形成装置101が電源オフ状態であっても後処理装置を効果的に使用することが可能となる。
By executing the above processing, the post-processing device can be used offline only when the
このように、上述したような構成によって、画像形成システムにおいて、画像形成装置101が起動していなくても、インサータ201や検査装置301、フィニッシャ401等の後処理装置を単独(スタンドアローン)で起動可能かつ使用可能となる。すなわち、画像形成装置を起動することなく、シートの検査を行うことができる。また、画像形成装置101が省電力モードであっても、インサータ201や検査装置301やフィニッシャ401等の後処理装置を起動可能かつ使用可能となる。すなわち、画像形成装置を省電力モードから復帰させる必要がないため、消費電力を削減することができる。さらに、画像形成装置101が接続されていなくても、インサータ201や検査装置301やフィニッシャ401等の後処理装置を起動可能かつ使用可能となる。
As described above, with the above-described configuration, even if the
上述したように、インサータ201、検査装置301、フィニッシャ401は、画像形成装置101の搬送方向下流に接続される装置の一例である。
As described above, the
101 画像形成装置
201 インサータ
301 検査装置
SW311 シーソースイッチ
401 フィニッシャ
101
Claims (11)
挿入紙が載置されるインサータトレイを備え、前記画像形成装置から搬送されたシートとシートの間に、前記インサータトレイから給送された挿入紙を挿入するインサータと、
画像を読み取る読取ユニットを備え、前記インサータからシートを受け取り、当該シートに形成された画像を前記読取ユニットを用いて検査し、当該検査の結果に基づいてシートの排出先を制御する検査装置と、
を有する画像形成システムであって、
前記検査装置は、
前記検査装置を制御する検査制御部と、
前記画像形成装置から出力される起動信号に応じて前記検査制御部に電力を供給する第1の電力制御部と、
ユーザにより操作されるスイッチと、
を有し、
前記第1の電力制御部は、前記画像形成装置からの起動信号が無い状態において、前記スイッチがオンされることで、前記検査制御部に電力を供給するとともに、前記インサータに起動信号を出力し、
前記インサータは、
前記インサータを制御するインサータ制御部と、
前記インサータ制御部に電力を供給する第2の電力制御部と、
を有し、
前記第2の電力制御部は、
前記画像形成装置から出力される起動信号、および、前記検査装置から出力される起動信号を受信し、何れを受信した場合も前記インサータ制御部に電力を供給する
ことを特徴とする画像形成システム。 An image forming device that forms an image on a sheet,
An inserter tray provided with an inserter tray on which the insert paper is placed, and an inserter for inserting the insert paper fed from the inserter tray between the sheets conveyed from the image forming apparatus.
An inspection device including a reading unit that reads an image, receives a sheet from the inserter, inspects an image formed on the sheet using the reading unit, and controls a sheet ejection destination based on the result of the inspection.
It is an image forming system having
The inspection device
An inspection control unit that controls the inspection device,
A first power control unit that supplies power to the inspection control unit in response to an activation signal output from the image forming apparatus,
Switches operated by the user and
Have,
The first power control unit supplies power to the inspection control unit and outputs a start signal to the inserter when the switch is turned on in a state where there is no start signal from the image forming apparatus. ,
The inserter is
An inserter control unit that controls the inserter,
A second power control unit that supplies power to the inserter control unit,
Have,
The second power control unit is
An image forming system characterized in that it receives an activation signal output from the image forming apparatus and an activation signal output from the inspection apparatus, and supplies electric power to the inserter control unit when both are received.
シートに形成された画像の形成位置と目標位置とのずれ量を測定することにより、シートの画像を検査することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成システム。 The inspection device
The image forming system according to any one of claims 1 to 3, wherein the image of the sheet is inspected by measuring the amount of deviation between the forming position of the image formed on the sheet and the target position.
シートに形成された画像の濃度と目標濃度のずれ量を測定することにより、シートの画像を検査することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像形成システム。 The inspection device
The image forming system according to any one of claims 1 to 4, wherein the image of the sheet is inspected by measuring the amount of deviation between the density of the image formed on the sheet and the target density.
交流入力部と、
前記交流入力部に入力された交流を直流に変換する変換部と、
前記交流入力部と前記変換部とを接続する接続状態と、前記交流入力部にと前記変換部とを接続しない非接続状態とを切り替えるリレーをさらに有することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像形成システム。 The inspection device
AC input section and
A conversion unit that converts alternating current input to the alternating current input unit into direct current,
The first to fifth aspects of claim 1 to 5, further comprising a relay for switching between a connected state in which the AC input unit and the conversion unit are connected and a non-connection state in which the AC input unit and the conversion unit are not connected. The image forming system according to any one item.
シートが排出される複数の排出トレイを有し、
前記検査装置の前記検査制御部は、
シートに形成された画像の検査の結果に基づいて、基準を満たすシートを前記複数の排出トレイのうち第1の排出トレイに排出し、前記基準を満たさないシートを前記複数の排出トレイのうち第2の排出トレイに排出する
ように前記後処理装置を制御することを特徴とする請求項7に記載の画像形成システム。 The aftertreatment device is
Has multiple discharge trays from which sheets are discharged
The inspection control unit of the inspection device
Based on the result of inspection of the image formed on the sheet, the sheet satisfying the standard is discharged to the first discharge tray among the plurality of discharge trays, and the sheet not satisfying the standard is discharged from the plurality of discharge trays. The image forming system according to claim 7, wherein the aftertreatment device is controlled so as to discharge the image to the discharge tray of 2.
前記画像形成装置から出力される起動信号に応じて起動する第1の動作モードと、
前記画像形成装置の起動信号が無い状態において前記スイッチがオンされることで起動する第2の動作モードと、
を有し、
前記第2の動作モードでは、前記インサータによって挿入された挿入紙に形成された画像を検査することを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の画像形成システム。 The inspection device
A first operation mode that is activated in response to an activation signal output from the image forming apparatus, and
A second operation mode that is activated by turning on the switch in the absence of an activation signal of the image forming apparatus, and
Have,
The image forming system according to any one of claims 1 to 10, wherein in the second operation mode, an image formed on an insert paper inserted by the inserter is inspected.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019094046A JP2020189699A (en) | 2019-05-17 | 2019-05-17 | Image forming system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019094046A JP2020189699A (en) | 2019-05-17 | 2019-05-17 | Image forming system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020189699A true JP2020189699A (en) | 2020-11-26 |
Family
ID=73454880
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019094046A Pending JP2020189699A (en) | 2019-05-17 | 2019-05-17 | Image forming system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020189699A (en) |
-
2019
- 2019-05-17 JP JP2019094046A patent/JP2020189699A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4423278B2 (en) | Image forming apparatus, sheet processing apparatus, and image forming system | |
JP6233359B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4405898B2 (en) | Post-processing apparatus and image forming system | |
US20130222850A1 (en) | Image forming apparatus, postprocessing apparatus, option apparatus, image forming system, and controller | |
JP5063133B2 (en) | Communication control apparatus and image forming apparatus | |
EP3293581B1 (en) | Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus | |
JP2007186327A (en) | Paper conveyance device and image forming system | |
KR20020072783A (en) | Original Feeding Apparatus | |
JP6639248B2 (en) | Image forming apparatus and sheet processing apparatus | |
CN102145827B (en) | Image forming apparatus | |
JP2020189699A (en) | Image forming system | |
JP7191260B2 (en) | Image forming system and sheet conveying device | |
JP7054371B2 (en) | Post-processing equipment and image formation system | |
JP2005250271A (en) | Image formation system, and method for controlling the same | |
JP2009055373A (en) | Image forming device | |
JP2010243639A (en) | Image forming system and image forming apparatus | |
JP4608304B2 (en) | Printing system with post-processing device | |
US6516167B2 (en) | Option apparatuses adapted to be connected to remote apparatus and image formation apparatus | |
JP7336854B2 (en) | Image forming apparatus and control method | |
JP2005345980A (en) | Image forming apparatus and option apparatus, and image formation system | |
JP2008122655A (en) | Power supply system and image forming apparatus | |
JP2018030285A (en) | Image forming device | |
JP2025077228A (en) | Post-processing device, image forming system | |
JP2006168967A (en) | Image forming apparatus | |
JP2021134060A (en) | Image formation system |