JP2020186930A - Pressurized piping system - Google Patents
Pressurized piping system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020186930A JP2020186930A JP2019089660A JP2019089660A JP2020186930A JP 2020186930 A JP2020186930 A JP 2020186930A JP 2019089660 A JP2019089660 A JP 2019089660A JP 2019089660 A JP2019089660 A JP 2019089660A JP 2020186930 A JP2020186930 A JP 2020186930A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow rate
- sensor
- fluid
- pipe
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Measuring Volume Flow (AREA)
Abstract
Description
本発明は、配管の外側から流体の流量を検出する技術に関する。 The present invention relates to a technique for detecting a fluid flow rate from the outside of a pipe.
工場内の装置制御の高度化(スマート化)の一環として、エネルギーセンシングの需要が近年高まっている。特に工場にはガス、蒸気など多種類の流体の配管が張り巡らされており、エネルギーの効率的利用や配管のメンテナンスコスト低減の観点から、これら配管の流体を高精度に計測する技術が必要とされている。 The demand for energy sensing has been increasing in recent years as part of the sophistication (smart) of device control in factories. In particular, pipes for various types of fluids such as gas and steam are installed in factories, and from the viewpoint of efficient use of energy and reduction of pipe maintenance costs, it is necessary to have a technology to measure the fluids of these pipes with high accuracy. Has been done.
一般に配管内の流体流量を計測する際には、流量計を付加した配管部品を経路となる配管の一部に挿入する。この方法は流体とセンサが直接接触するので、確実な検量が可能である。しかし配管を新設する場合はともかく、既設配管網を切断して新規部品を挿入することが必要であり、さらに工事中は流体を送ることができない。この方法は工場設備によってはかならずしも最適な手段とはいえない。 Generally, when measuring the fluid flow rate in a pipe, a pipe component with a flow meter is inserted into a part of the pipe as a path. In this method, the fluid and the sensor come into direct contact with each other, so that reliable calibration is possible. However, regardless of the new piping, it is necessary to cut the existing piping network and insert new parts, and fluid cannot be sent during the construction. This method is not always the optimum method depending on the factory equipment.
そこで、配管を加工せずに配管の外から流量を検出する技術が開発された。ひとつはアクティブ型と呼ばれるものである。この技術は、2台の超音波トランスジューサ、超音波の送受信回路、信号処理回路、表示出力回路、などで構成される。2台の超音波トランスジューサは、ガス種類、配管外径、配管肉厚などから決まる一定の距離(数センチメートル)を離して配置し、配管外周部に接触させた状態となるように設置する。2台の超音波トランスジューサ間で500kHzや1MHzといった周波数の超音波を送受信し、信号処理により超音波の伝搬時間の差を検出し、その時間差を流速または流量に変換する。 Therefore, a technique for detecting the flow rate from the outside of the pipe without processing the pipe has been developed. One is called the active type. This technology consists of two ultrasonic transducers, an ultrasonic transmission / reception circuit, a signal processing circuit, a display output circuit, and the like. The two ultrasonic transducers are arranged at a certain distance (several centimeters) determined by the gas type, the outer diameter of the pipe, the wall thickness of the pipe, etc., and are installed so as to be in contact with the outer peripheral portion of the pipe. Ultrasonic waves with frequencies such as 500 kHz and 1 MHz are transmitted and received between two ultrasonic transducers, the difference in ultrasonic wave propagation time is detected by signal processing, and the time difference is converted into a flow velocity or a flow rate.
下記特許文献1は、配管と流体の相互作用で発生する振動を直接計測するいわゆるパッシブ型の流量計測方法について記載している。この方法は、流体の移動によって生じる配管の振動のエネルギーの大きさが流量と相関があることを利用して、流量を計測するものである。
従来のアクティブ型流量計測は、配管と流体間における音響インピーダンス差の影響を受けやすいので、測定対象となる流体の種類が限られる。特に空気のような流体と、鋼鉄のような配管材料のように、配管と流体の音響インピーダンスが互いに大きく異なる組み合わせにおいては、超音波は配管と流体の間を伝達する際に大きく減衰する。したがって流量を精度よく計測するためには、高出力なトランスジューサや、センサと配管を厳密な条件で密着させるためのジグが必要である。結果として、装置が非常に高価になるもしくは気体を流体測定対象から外す必要がある。 Since the conventional active flow rate measurement is easily affected by the difference in acoustic impedance between the pipe and the fluid, the type of fluid to be measured is limited. Ultrasound is greatly attenuated as it travels between the pipe and the fluid, especially in combinations where the acoustic impedances of the pipe and fluid differ significantly, such as fluids such as air and pipe materials such as steel. Therefore, in order to measure the flow rate accurately, a high-power transducer and a jig for bringing the sensor and piping into close contact with each other are required. As a result, the equipment becomes very expensive or the gas needs to be excluded from the fluid measurement target.
従来のパッシブ型流量計測において、振動と流量の相関関係から得られる情報は、流量の相対量である。この手法においては、配管網に設置された最低限の流量計(たとえば圧縮機の出口)によって得た流量と、枝配管に配置された多数のセンサによって得た個々の振動との間の相関をあらかじめ計測しておき、動作中の各配管の計測値と事前測定した相関関係にしたがって流量を推定する。しかし、同手法においては、配管のどこにセンサを設置するかの基準がなく、漠然と“配管に設置した振動センサからの信号と流量に相関がある”といった見解にとどまっている。 In conventional passive flow rate measurement, the information obtained from the correlation between vibration and flow rate is the relative amount of flow rate. In this method, the correlation between the flow rate obtained by the minimum flow meter installed in the piping network (for example, the outlet of the compressor) and the individual vibrations obtained by a large number of sensors placed in the branch pipe is used. Measure in advance and estimate the flow rate according to the correlation measured in advance with the measured value of each pipe in operation. However, in this method, there is no standard for where to install the sensor in the pipe, and there is only a vague view that "the signal from the vibration sensor installed in the pipe has a correlation with the flow rate".
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであり、簡易な構成で配管に容易に設置できるパッシブ型流量推定の特徴はそのままに、設置条件や配管状態の影響で精度を落とすことなく流量を検出する技術を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and the accuracy is reduced due to the influence of installation conditions and piping conditions while maintaining the characteristics of passive flow rate estimation that can be easily installed in piping with a simple configuration. It is an object of the present invention to provide a technique for detecting a flow rate without a flow rate.
本発明に係る加圧配管システムは、圧力変動が大きい第1箇所と圧力変動がほぼない第2箇所にそれぞれ振動センサを設置し、各センサがそれぞれ異なる2つの時刻において振動を測定した結果にしたがって、流体流量を計測する。 In the pressurized piping system according to the present invention, vibration sensors are installed at the first location where the pressure fluctuation is large and at the second location where the pressure fluctuation is almost nonexistent, and the vibration is measured at two different times by each sensor according to the result. , Measure the fluid flow rate.
本発明に係る加圧配管システムによれば、配管の外側に容易に設置できるセンサを用いて、流体の種別によらず、配管内部を流れる流体の流量を、精度よく計測することができる。 According to the pressurized piping system according to the present invention, the flow rate of the fluid flowing inside the piping can be accurately measured by using a sensor that can be easily installed on the outside of the piping, regardless of the type of fluid.
<実施の形態1:システム構成>
図1は、本発明の実施形態1に係る加圧配管システム100の構成図である。加圧配管システム100は、1つの空気圧縮機101から複数の配管に分岐してそれぞれ負荷に対して空気を供給する。以下では同じ構成部品が複数存在する場合、添え字1〜Nなどを付与して各部品を区別する。同じ構成部品を総称する場合は添え字を省略する。
<Embodiment 1: System configuration>
FIG. 1 is a configuration diagram of a pressurized
空気圧縮機101の出力をレシーバタンク102に接続し、バルブ103を経由して複数の配管に分岐する。各分岐配管は、減圧弁105とバルブ107を経て負荷装置108に接続される。それぞれの配管には、センサ104と106を設置する。各センサは振動レベルを検出するセンサである。センサ104は、減圧弁105の入口(空気圧縮機101に近い側、すなわち空気流入口、以下同様)に接しかつ配管外周に接する位置に設置される。センサ106は、バルブ107の入口に接しかつ配管外周に接する位置に設置される。データコンバータ109は各センサの出力信号をデジタルデータに変換し、流量推定装置110(処理装置)はそのデジタルデータを流量に変換する。流量推定装置110は、センサ104の出力信号とセンサ106の出力信号をそれぞれ、少なくとも異なる2つの時刻において取得し、得られた少なくとも4つの出力信号を用いて流体流量を推定する。詳細手順は後述する。
The output of the
<実施の形態1:従来の流量推定>
一般に気体の移動にともなう振動は、気体と配管内壁面との間の摩擦によって生じるエネルギーの損失(圧損)の一部がもととなる。滑らかな内面の配管よりも摩擦の大きい内面をもつ配管のほうが、同じ流量の気体を流したとしてもより多くの圧損を持つ。気体の向きを変えるエルボ配管や分岐配管、気体のゴミを取り除くフィルタ、流量を調整するバルブのほうが、単純配管よりも圧損が高い。減圧弁などの圧力を調節する部位は、圧損生成自体がその機能となっているので、同様に圧損が高いといえる。
<Embodiment 1: Conventional flow rate estimation>
Generally, the vibration caused by the movement of gas is based on a part of energy loss (pressure loss) caused by friction between the gas and the inner wall surface of the pipe. A pipe with an inner surface with a large friction has more pressure loss than a pipe with a smooth inner surface even if the same flow rate of gas is passed. Elbow pipes and branch pipes that change the direction of gas, filters that remove gas dust, and valves that adjust the flow rate have higher pressure loss than simple pipes. It can be said that the pressure loss is also high in the pressure adjusting part such as the pressure reducing valve because the pressure loss generation itself is the function.
配管に振動センサを設置してパッシブに流量を推定する試みは、全てこの圧損を計測することによるものである。振動センサを取り付けるのに適した部位は当然、圧損の大きい部分となる。ただの配管内壁であっても摩擦により若干振動は発生するが、配管は圧損が少ないことが望ましいので大きな信号を得ることが難しい。一方で減圧弁のような圧力を変える部品は、圧損生成が目的であり、その信号レベルも大きいので、振動検出にもっとも適していると考えられる。したがって、振動計測による流量センシングは、減圧弁における振動を用いることが望ましいといえる。あるいは、減圧弁よりも圧損が小さいが、フィルタや配管途中のバルブも、振動計測による流量センシングに適しているといえる。 All attempts to passively estimate the flow rate by installing a vibration sensor in the pipe are by measuring this pressure loss. Naturally, the part suitable for attaching the vibration sensor is the part with a large pressure loss. Even if it is just an inner wall of a pipe, some vibration is generated due to friction, but it is difficult to obtain a large signal because it is desirable that the pipe has little pressure loss. On the other hand, parts that change pressure, such as pressure reducing valves, are considered to be most suitable for vibration detection because their purpose is to generate pressure loss and their signal level is high. Therefore, it can be said that it is desirable to use the vibration in the pressure reducing valve for the flow rate sensing by the vibration measurement. Alternatively, although the pressure loss is smaller than that of the pressure reducing valve, it can be said that the filter and the valve in the middle of piping are also suitable for flow rate sensing by vibration measurement.
振動センサの出力信号の平均電力値は、流量の2乗に比例するとともに圧損自体にも比例する。このことを以下の式によって説明する。配管の摩擦と流量にともなう圧損(Δp)は下記式1が示すダルシーワイスバッハの関係式で表される。ρは気体の密度、λは部位の摩擦に起因する損失係数、Fは流量である。式2は、圧損と平均電力値の関係をしめす。Pはセンサの出力信号の電力である。体積、圧力は小文字v、pで表現することとし、電圧V、出力信号の電力P、出力信号の電力Qと区別する。kはセンサとその設置状況を反映する比例定数である。
The average power value of the output signal of the vibration sensor is proportional to the square of the flow rate and also to the pressure loss itself. This will be explained by the following equation. The pressure loss (Δp) due to the friction and the flow rate of the pipe is expressed by the relational expression of Darcy-Weisbach shown by the
Δp(ρ、F)=ρ×λ(F)×F2 (1)
Ave|P|=k×Δp(ρ、F)=K(ρ)×F (2)
Δp (ρ, F) = ρ × λ (F) × F 2 (1)
Ave | P | = k × Δp (ρ, F) = K (ρ) × F (2)
配管内面、フィルタ、バルブなどの損失係数は、その状態(壁面のさび、フィルタの詰まり、バルブのひねり角度、など)にしたがって変化するが、短期間で見ると同一であると考えられる。また配管内面やフィルタの場合、損失係数はレイノルド数の逆数であることが多い。レイノルド数は流量に比例するので、式1式全体として見ると、圧損Δpは流量Fの1乗に対して比例する。エルボ管やバルブの損失係数はレイノルド数に依存しないので、圧損Δpは流量Fの2乗に比例する。式2にしめすようにセンサの平均電力値は圧損に比例するので、気体密度ρに依存する比例係数Kと流量F(もしくはその2乗F2)の積の形に書くことができる。
The loss factor of the inner surface of the pipe, the filter, the valve, etc. changes according to the condition (rust on the wall surface, clogging of the filter, twist angle of the valve, etc.), but it is considered to be the same in a short period of time. In the case of pipe inner surfaces and filters, the loss factor is often the reciprocal of the Reynolds number. Since the Reynolds number is proportional to the flow rate, the pressure loss Δp is proportional to the first power of the flow rate F when viewed as the
<実施の形態1:本発明における流量推定の原理>
本願発明者は、以上説明した原則を前提としつつ、以下の知見を得るに至った。本発明に至る過程における模擬配管による実験評価において、流量配管の振動は、配管内を流れる流体の圧力が変化する部分で失ったエネルギ(圧損)の一部が元になっていることがあきらかになった。つまり、実際の配管でおきる振動は、バルブや減圧弁などの圧損部位における流量騒音を反映したものである。
<Embodiment 1: Principle of flow rate estimation in the present invention>
The inventor of the present application has obtained the following findings on the premise of the principles described above. In the experimental evaluation using simulated piping in the process leading to the present invention, it is clear that the vibration of the flow rate piping is based on a part of the energy (pressure loss) lost in the part where the pressure of the fluid flowing in the piping changes. became. That is, the vibration generated in the actual piping reflects the flow noise at the pressure loss portion such as the valve and the pressure reducing valve.
この圧損は、一定流量であっても箇所によって時間方向に異なる傾向を持つことが想像される。例えば、減圧弁105(圧力に関するレギュレータ)のような圧力を一定に保つ機構が加圧配管システム200内に存在する場合、減圧弁105を通る前は空気圧縮機101の動作によって流体圧力が変化するし、減圧弁105を通った後は流体圧力がほぼ一定となる。つまり圧損の大きさの時間的変化は、配管上の箇所に応じて異なる。したがって、単に振動の大きさ(もしくは振動センサの信号電力)と流量を対応付けて推定すると精度が著しく低下する恐れがある。また、減圧弁105以降の箇所などのように圧力が一定な箇所であっても、例えばフィルタを長時間にわたって使用していると、フィルタ通過時における圧損の度合いが経時的に変化する(経時劣化する)場合がある。この場合も同様の問題が生じる。
It is imagined that this pressure loss tends to differ in the time direction depending on the location even at a constant flow rate. For example, when a mechanism for keeping the pressure constant, such as a pressure reducing valve 105 (regulator for pressure), exists in the
加圧配管システム100は、空気圧縮機101の運転と非運転を繰り返す。空気圧縮機101はレシーバタンク102の入口の圧力を監視しておいて、所定の圧力になるまで圧縮動作を続け、この圧力に到達すると動作を停止する。負荷装置108における空気消費により圧力が低下し、所定の圧力を下回ると再度運転を開始する。すなわち、空気圧縮機101に近い配管内の圧力は、空気圧縮機101の動作に合わせて、さらには負荷消費にあわせて変化していることになる。一方、負荷装置108は所定(一定)圧力の空気を必要とするので、減圧弁105により圧力一定の空気を供給する。このことから、空気圧縮機101から減圧弁105にいたる配管においては、空気圧縮機101の動作に合わせて圧力が変化し、減圧弁105から負荷装置108にいたる配管においては、空気圧縮機101の動作に関わらず一定の圧力(もしくは負荷装置108の動作に支障がない程度に留まる変動範囲)となる。
The
減圧弁105の上記機能に鑑みると、減圧弁105における圧損Δpは、流量Fには依存せずに入力圧力と設定圧力の差であるといえる。設定圧力は一定であるから、圧損Δpは入力圧力pinのみの関数といえる。すなわち減圧弁105における損失係数λは、入力圧力pinの関数である。また圧損Δpは流量Fに影響されないので、損失係数λはあとに続く流量Fの項をキャンセルする関数ともいえる。したがって減圧弁105における損失係数λは、入力圧力pinと流量Fの関数であるといえる。すなわち下記式3が成立する。
In view of the above functions of the pressure reducing valve 105, it can be said that the pressure loss Δp in the pressure reducing valve 105 is the difference between the input pressure and the set pressure without depending on the flow rate F. Since the set pressure is constant, the pressure loss Δp can be said to be a function of only the input pressure p in. That is loss coefficient λ in the pressure reducing valve 105, which is a function of the input pressure p in. Further, since the pressure loss Δp is not affected by the flow rate F, the loss coefficient λ can be said to be a function of canceling the subsequent term of the flow rate F. Thus the loss factor in the decompression valve 105 lambda can be said to be a function of the input pressure p in the flow rate F. That is, the following
Δp(pin)=λ(pin,F)×F2 (3) Δp (p in) = λ ( p in, F) × F 2 (3)
さらに本願発明者は、圧損が一定にもかかわらず、センサ104の出力信号の平均電力が流量Fの2乗に比例することを見出した。すなわち下記式4が成立する。つまり、入力圧力pinに依存する比例係数Kと流量の2乗F2の積の形に書くことができる。
Furthermore, the inventor of the present application has found that the average power of the output signal of the
Ave|P|=k×Δp(pin)×F2 =K(pin)×F2 (4)
Ave | P | = k × Δp (p in) ×
図2は、減圧弁105の下流配管のすぐ横に設置した振動センサの出力信号を帯域(20KHz〜30kHz)で制限して得た出力信号の電力値を示す。各プロットは約6msの平均電力を求めたものであり、流量を5通り変えて計測した。各流量において、1σ=10%程度のバラツキがあるが、これは乱流による音源の振動によるものであり、幅広い周波数成分を持つ。 FIG. 2 shows the power value of the output signal obtained by limiting the output signal of the vibration sensor installed immediately next to the downstream pipe of the pressure reducing valve 105 by a band (20 KHz to 30 kHz). Each plot obtained an average power of about 6 ms, and was measured by changing the flow rate in five ways. There is a variation of about 1σ = 10% at each flow rate, but this is due to the vibration of the sound source due to turbulence and has a wide frequency component.
図3Aは、統計的な手法(移動平均)を使って、図2のバラツキを2%程度まで軽減したものである。図3Aは図2と同じ減圧弁105に設置したセンサ104の出力信号を示す。センサ104の出力信号は、時間とともに減少する傾向が見られる。これは後述する空気圧縮機101の出力に連動したものである。
FIG. 3A shows that the variation in FIG. 2 is reduced to about 2% by using a statistical method (moving average). FIG. 3A shows the output signal of the
図3Bは、図2と同様にバルブ107に設置したセンサ106の出力信号の平均電力値をバラツキ2%程度まで平滑化したものである。センサ106の出力信号の平均電力は、流量に応じて異なることが分かる。ただし減圧弁105を通過した後なので、経時変化はほぼないことも分かる。
FIG. 3B is the same as in FIG. 2, in which the average power value of the output signal of the
図4は、空気圧縮機101の出力圧力を示す。空気圧縮機101は、稼働状態と停止状態を繰り返すので、出力圧力は増減する。図3Aの経時変化は、空気圧縮機101の出力圧力の経時変化と同じ傾向を有することが分かる。
FIG. 4 shows the output pressure of the
図5Aは、減圧弁105における振動を示す。縦軸は空気圧縮機101の出力圧力である。横軸はセンサ104の出力信号の平均電力である。減圧弁105の設定圧力は0.3MPaである。空気圧縮機101の出力圧力が設定圧力に近づくにつれて、振動レベルが0に近づく傾向が見て取れる。この傾向は流量によらず同様である。
FIG. 5A shows the vibration in the pressure reducing valve 105. The vertical axis is the output pressure of the
図5Bは、減圧弁105における振動を示す。減圧弁105の設定圧力は0.4MPaである。その他は図5Aと同じである。図5Bにおいても、空気圧縮機101の出力圧力が設定圧力に近づくにつれて、振動レベルが0に近づく傾向が見て取れる。この傾向は流量によらず同様である。
FIG. 5B shows the vibration in the pressure reducing valve 105. The set pressure of the pressure reducing valve 105 is 0.4 MPa. Others are the same as in FIG. 5A. Also in FIG. 5B, it can be seen that the vibration level tends to approach 0 as the output pressure of the
図5Aと図5Bに示す関係によれば、空気圧縮機101の出力圧力が経時変化している期間において、減圧弁105の入口に設置したセンサ104の出力信号(P)と、出力圧力との間の関係は、流量ごとに特定できるといえる。図5Aと図5Bにおいては、流量ごとに明確に区分された関係が見られるからである。したがってこの関係を表す係数をあらかじめ(例えば動作開始前のキャリブレーション工程において)算出しておき、動作開始後はその係数とセンサ出力信号を用いて、流量を計算することができると考えられる。
According to the relationship shown in FIGS. 5A and 5B, the output signal (P) of the
図6Aは、バルブやフィルタにおける流量とセンサ出力信号の関係の経時変化を示す模式図である。例えばセンサ106の出力信号が図6Aに対応する。縦軸はセンサの出力信号の平均電力P、横軸は流量Fを示す。横軸については、式2において電力PがFの2乗の関係がある場合はF2で置き換えても直線の関係となる。流量に対する出力信号の対応を示す直線の傾きが式2で示すところの比例係数Kを表す。気体密度が一定であれば、傾きは変化することはない。もっとも時間経過とともに、バルブの状態やフィルタのつまりによって、損失係数λが変化し、傾きもする可能性がある。この場合、バルブやフィルタにおけるセンサ出力と流量の関係も、経時変化することになる。ただしこの経時変化は比較的長い時間にわたって次第に生じるので、短期間においては傾きは一定であるとみなすことができる。
FIG. 6A is a schematic diagram showing the time course of the relationship between the flow rate and the sensor output signal in the valve or filter. For example, the output signal of the
図6Bは、減圧弁における流量とセンサ出力信号の関係の経時変化を示す模式図である。例えばセンサ104の出力信号が図6Bに対応する。式4において電力PがFの2乗の関係であるので、横軸を流量の2乗F2、縦軸を出力信号の平均電力Pに対応させると直線の関係になり、その直線の傾きが式4で示すところの比例係数Kを表す。減圧弁105近傍における圧損Δpは、式3で説明したように入力圧力pinと設定圧力に依拠する。同時に、式4で説明したようにセンサ104の出力信号Pは流量Fおよび圧損Δpに比例する。入力圧力すなわち圧損が変化するとその比例係数である損失係数も変化して直線の傾きも変化することが分かる。この傾き変化は入力圧力の変化を反映するので、図6Aよりも非常に短期間の経時変化である。このため本発明では、減圧弁における流量とセンサ出力信号の関係での直線傾きつまり平均電力の経時変化に注目した。
FIG. 6B is a schematic view showing the time course of the relationship between the flow rate and the sensor output signal in the pressure reducing valve. For example, the output signal of the
図7Aは、センサ104の出力信号の平均電力Pの経時変化を示す図である。ここでは空気圧縮機101の運転が停止してかつ負荷装置108が一定流量の空気を消費している期間における経時変化を示す。空気圧縮機101は、流体圧力が設定値未満となる前に停止状態から稼働状態に移行し、流体圧力が十分上昇すると停止状態に移行する。空気圧縮機101はこれを繰り返す。したがって流量Aが一定であるとしても、減圧弁105に対する入力圧力は経時変化するので、圧損Δpも経時変化することになる。センサ104は式4に従い圧損Δpによって生じる振動を検出するので、出力信号Pも経時変化する。図7Aの流量F1が示す直線は、空気圧縮機101が停止しているときにおけるこの関係を示している。
FIG. 7A is a diagram showing a change over time in the average power P of the output signal of the
図7Aの流量F1の直線上において、異なる2つの時刻t1とt2それぞれにおける出力信号PF11とPF12をそれぞれ取得する。これにより下記式5で表す係数αを求めることができる。この係数αは、図7Aにおける流量F1の直線の傾きを表している。さらに、このときの流量F1を計測器によって別途測定する。流量F2についても同様に式5にしたがって係数αを求めることができる。これについては図8Bで説明する。 On a straight line of the flow rate F1 of Figure 7A, to obtain an output signal P F11 and P F12 in 1 and t 2, respectively two times for different t respectively. As a result, the coefficient α represented by the following equation 5 can be obtained. This coefficient α represents the slope of the straight line of the flow rate F1 in FIG. 7A. Further, the flow rate F1 at this time is separately measured by a measuring instrument. Similarly, for the flow rate F2, the coefficient α can be obtained according to Equation 5. This will be described with reference to FIG. 8B.
α=ΔP/ΔT12 (5) α = ΔP / ΔT 12 (5)
式5の係数αは、図7A上の直線の傾きであるから、流量が変化しなければ一定であることになる。換言すると、係数αと流量の関係をあらかじめ求めておくことにより、加圧配管システム100の稼働開始後における係数αを実測してその関係にしたがって流量を算出することができる。以上の手順を加圧配管システム100の稼働開始前(例えばキャリブレーション工程)において実施し、係数αと流量の関係を流量推定装置110に保持させておく。流量推定装置110はこの関係を用いて流量を推定する。
Since the coefficient α in Equation 5 is the slope of the straight line on FIG. 7A, it will be constant if the flow rate does not change. In other words, by obtaining the relationship between the coefficient α and the flow rate in advance, the coefficient α after the start of operation of the
図7Bは、センサ106の出力信号の平均電力Qの経時変化を示す図である。センサ106は流体圧力が一定である箇所に配置されているので、センサ106の出力信号Qは経時変化せず一定である。ただし流量が変化すると、出力信号Qもその流量に対応した値を有することになる。図7Bに示す関係をどのように用いるかについては後述の図9Aと図9Bを用いて説明する。
FIG. 7B is a diagram showing a change over time in the average power Q of the output signal of the
図8Aは、係数αと流量Fの関係を表すグラフである。係数αと流量Fは、比例関係を有している。したがって例えば図7Aの流量F1における係数αF1を求めることにより、係数αと流量Fの関係を得ることができる。流量推定装置110は、例えば加圧配管システム100のキャリブレーション工程において、流量Fと係数αを実測することにより、図8Aに示す関係をあらかじめ取得することができる。
FIG. 8A is a graph showing the relationship between the coefficient α and the flow rate F. The coefficient α and the flow rate F have a proportional relationship. Therefore, for example, the relationship between the coefficient α and the flow rate F can be obtained by obtaining the coefficient α F1 at the flow rate F1 in FIG. 7A. The flow
図8Bは、係数αと流量Fの関係を表すグラフである。キャリブレーション工程などにおいて、流量Fと係数αの関係を2回以上実測する場合は、各実測結果に対して最小2乗法などの適当な手法により、図8Bに示す点線を算出する。これにより係数αと流量Fの関係をより正確に求めることができる。このとき求めた直線が原点を通らない場合は、背景ノイズなどを拾っている可能性がある。 FIG. 8B is a graph showing the relationship between the coefficient α and the flow rate F. When the relationship between the flow rate F and the coefficient α is actually measured twice or more in the calibration step or the like, the dotted line shown in FIG. 8B is calculated by an appropriate method such as the least squares method for each measured result. As a result, the relationship between the coefficient α and the flow rate F can be obtained more accurately. If the straight line obtained at this time does not pass through the origin, there is a possibility that background noise or the like is being picked up.
図9Aは、流量が急変したときにおけるセンサ106の出力信号Qの経時変化を例示するグラフである。ここでは流量がF1からF2に急変したものとする。図7Bに示すように、センサ106は圧力が一定である箇所に配置されているので、出力信号Qは本来であれば一定である。したがって図9Aのような変動が生じた場合は、流量Fとセンサ104の出力信号Pとの間の関係も図6Bのように変化したと考えられる。
FIG. 9A is a graph illustrating the time-dependent change of the output signal Q of the
図9Bは、流量が急変したときにおけるセンサ104の出力信号Pの経時変化を例示するグラフである。流量が急変した場合、本来であれば互いに異なる流量F1とF2に対応している2つの出力信号PF1とPF2を用いて係数αを求めることになるので、流量Fと係数αの対応関係を誤って算出してしまう。したがって流量が急変した場合、流量が安定するまでは図7A〜図8Bで説明した手法を用いるべきではないということになる。
FIG. 9B is a graph illustrating the time-dependent change of the output signal P of the
以上説明した理由により、流量推定装置110は、センサ106の出力信号Qが一定ではない場合(すなわち図7BにおけるQF11!=QF12またはQF21!=QF22)、センサ104の出力信号Pと流量Fの関係を無効とみなす。ただし測定結果のばらつきを考慮して、移動平均回数と連動させてある程度の幅を見込み、下記式6が成立した場合は信号Pと流量Fの関係を無効とみなしてもよい。
For the reason described above, when the output signal Q of the
|ΔQ12|>ε (6) | ΔQ 12 |> ε (6)
図10Aは、加圧配管システム100のキャリブレーション工程において流量推定装置110が実施する動作を説明するフローチャートである。流量推定装置110は、例えば定期的に本フローチャートを実施することにより、できる限り最新のキャリブレーション結果を保持する。以下図10の各ステップについて説明する。
FIG. 10A is a flowchart illustrating the operation performed by the flow
(図10A:ステップS1001〜S1004)
空気圧縮機101が動作開始すると(S1001)、流量推定装置110は流量計から配管内部の流量値Fを取得する(S1002)。流量推定装置110は、センサ104の出力信号の電圧値を計算する(S1003)。流量推定装置110は、センサ106の出力信号の電圧値を同様に計算する(S1004)。
(FIG. 10A: steps S1001 to S1004)
When the
(図10A:ステップS1003〜S1004:補足)
流量推定装置110は、例えば以下の手順により各センサの電圧値を計算することができる。流量推定装置110は、まずセンサの出力信号の電圧信号を取得し、フーリエ変換によりその電圧信号を各周波数成分に変換する。流量推定装置110は、周波数帯域ごとに電力レベルを積算(平均)し、電力の平方根を求めることにより電圧値を求める。
(FIG. 10A: Steps S1003 to S1004: Supplement)
The flow
(図10A:ステップS1005〜S1007)
流量推定装置110は、図7A〜図7Bで説明したΔT12に相当する時間だけ待機する(S1005)。流量推定装置110は、S1003〜S1004と同様に各センサの電圧値を求める(S1006〜S1007)。
(FIG. 10A: steps S1005 to S1007)
The flow
(図10A:ステップS1008〜S1009)
流量推定装置110は、センサ106の出力信号Qの電圧レベルの経時変化|ΔQ12|(図9AにおけるQF1−QF2)と閾値ε(式6)を比較する(S1008)。|ΔQ12|のほうが大きければ、流量が大きく変化しているとみなし、空気圧縮機101が停止するまで待機する(S1009)。|ΔQ12|≦εであればS1010へ進む。
(FIG. 10A: Steps S1008 to S1009)
The flow
(図10A:ステップS1010〜S1012)
流量推定装置110は、式5にしたがって係数αを算出する(S1010)。流量推定装置110は、流量Fと係数αの関係を算出して記憶装置に格納する(S1011)。空気圧縮機101を停止してキャリブレーション工程を終了する(S1012)。
(FIG. 10A: steps S101 to S1012)
The flow
図10Bは、加圧配管システム100が稼働開始した後において、流量推定装置110が流量を推定する手順を説明するフローチャートである。図10Aと同様のステップについては同じステップ番号を付与した。流量推定装置110は、図10Aと同様の手順により、各センサの実測値にしたがって係数αを算出する。流量推定装置110は、図10Aにおいてあらかじめ求めておいた流量Fと係数αの関係にしたがって、実測した係数αから流量Fを算出する(S1101)。|ΔQ12|がεより大きければ、S1003へ戻って同様の処理を繰り返す(S1102)。
FIG. 10B is a flowchart illustrating a procedure in which the flow
<実施の形態1:まとめ>
本実施形態1に係る加圧配管システム100において、流量推定装置110は、センサ104の出力信号P(すなわち減圧弁105の入口であって流体圧力が変動する箇所の振動)を用いて流量を算出するとともに、センサ106の出力信号Q(すなわちバルブ107(またはフィルタ)の入口であって流体圧力がほぼ変動しない箇所の振動)が急変した場合は流体圧力が安定するまで流量推定を保留する。この方法をとることにより、流体圧力の変化を利用して流量を算出することができるとともに、圧損部品の状態変化による影響を抑制して精度よく流量を推定することができる。
<Embodiment 1: Summary>
In the
<実施の形態2>
図11は、本発明の実施形態2に係る加圧配管システム100の構成図である。図11に示す加圧配管システム100は、空気圧縮機101に代えてポンプ1101を備え、レシーバタンク102に代えて貯水タンク1102を備える。その他は実施形態1と同様の構成を有する。ポンプ1101が出力する水を貯水タンク1102に貯め、バルブ103を経由して複数の配管へ水流を分岐する。
<
FIG. 11 is a block diagram of the
貯水タンク1102に上げられた液体は、圧損部品との間の落差に依存した圧力を持つ。負荷装置108は所定(一定)の圧力の液体を必要とするので、減圧弁105を介して圧力を一定にする。したがって流体圧力は、貯水タンク1102から減圧弁105にいたる配管においては貯水タンク1102の位置と配管位置の落差に応じた値となり、減圧弁105から負荷装置108にいたる配管においては減圧弁105の設定圧力となる。
The liquid raised in the
貯水タンク1102が出力する液体の圧力は、液面の高さと圧損部品との間の落差できまる。貯水タンク1102の底面方向寸法が高さ方向寸法に比べて十分に長いか、もしくは貯水タンク1102の高さ方向寸法が落差と比べて十分大きい場合は、圧損部品における流体圧力は“ほぼ”一定と言える。ポンプ1101の連続運転によって常に貯水タンク1102に対して液体が供給され液面の高さが変化しない場合も同様である。この場合は必ずしも本発明を用いる必要はない。これに対して時間とともに水面が減少してゆき圧力が変化する場合は、本発明に係る手法が有用である。ただし流体が液体の場合は気体と異なり、密度は一定と仮定できる点に留意する必要がある。
The pressure of the liquid output from the
本実施形態2のような液体を供給する加圧配管システム100においても、実施形態1と同様の手法により、流体圧力の変化を利用して流量を算出することができるとともに、圧損部品の状態変化による影響を抑制して精度よく流量を推定することができる。
In the
<実施の形態3>
図12は、本発明の実施形態3に係る加圧配管システム100の構成図である。実施形態1〜2で説明した構成において、流量推定装置110は、空気圧縮機101(またはポンプ1101、以下同様)が動作しているタイミングに合わせて、各センサから出力信号を取得してもよい。この場合、流量推定装置110は空気圧縮機101の稼働状況を記述した稼働状況データを空気圧縮機101から取得し、これにしたがってセンサ出力信号を取得する。その他構成は実施形態1〜2と同様である。
<
FIG. 12 is a block diagram of the
流量推定装置110がセンサ出力信号を取得するタイミングは、例えばオペレータがマニュアル操作により指定することもできる。例えば空気圧縮機101が稼働している期間と停止している期間をまたいでセンサ出力信号を取得しないように、適当なタイミングを定めることが考えられる。図12に示すように、稼働状況データにしたがってセンサ出力信号を取得するタイミングを定めることにより、マニュアル操作の手間を抑制できることに加えて、適切なタイミングでセンサ出力信号を得ることができる。したがって流量の推定精度を向上させることができる。
The timing at which the flow
<実施の形態4>
実施形態1〜3においては、センサ104の出力信号Pに基づき流量を推定する手順を説明した。係数αと流量Fの関係は、図8A〜図8Bのようなグラフ形式で保持することもできるし、ルックアップテーブル形式で保持することもできる。本発明の実施形態4ではルックアップテーブル形式でこれを保持する例について説明する。加圧配管システム100の構成は実施形態1〜3と同様である。
<Embodiment 4>
In the first to third embodiments, the procedure for estimating the flow rate based on the output signal P of the
図13Aは、時刻t1における出力信号Pと時刻t2における出力信号Pによって流量Fを定義するルックアップテーブルの例である。時刻t1とt2は図7Aにおける横軸時刻に対応するものである。流量推定装置110は、時刻t1とt2それぞれにおける出力信号Pの値の交点を、流量Fとして取得する。
FIG. 13A is an example of a look-up table in which the flow rate F is defined by the output signal P at time t1 and the output signal P at time t2. The times t1 and t2 correspond to the time on the horizontal axis in FIG. 7A. The flow
図13Bは、ルックアップテーブルの別例である。出力信号Pは乱流に起因するある程度のバラツキを持つので、ルックアップテーブルの各軸は、ある程度の範囲を有する信号値レンジとして定義するほうが実用的である。そこで図13Bに示すルックアップテーブルは、時刻t1で得られた出力信号力レンジを縦軸、時刻t2で得られる出力信号レンジを横軸として定義している。1つのレンジを表すバラツキの大きさは、移動平均の回数にもよるが、例えば1σ相当の数%を見込んでおくとよいと考えられる。図13Bにおいては1つのレンジを10%としたが、これより狭いレンジを用いてもよいし広いレンジでもよい。 FIG. 13B is another example of a look-up table. Since the output signal P has a certain degree of variation due to turbulence, it is more practical to define each axis of the lookup table as a signal value range having a certain range. Therefore, in the look-up table shown in FIG. 13B, the output signal force range obtained at time t1 is defined as the vertical axis, and the output signal range obtained at time t2 is defined as the horizontal axis. The size of the variation representing one range depends on the number of moving averages, but it is considered that it is good to allow for a few percent equivalent to 1σ, for example. In FIG. 13B, one range is set to 10%, but a narrower range may be used or a wider range may be used.
図13Cは、ルックアップテーブルの別例である。センサ出力信号を取得する時間間隔は一定であったとしても、時刻によっては、実際に取得したセンサ出力信号がキャリブレーション時のものからずれることも想定される。そこで図13Cにおいては、時刻t2における出力信号レンジとして、時刻t1における出力信号レンジからに対する相対値として定義した。この場合は、時刻t1の出力信号値に対して時刻t2の出力信号値が相対化されるので、ΔT12さえ一定であれば、推定結果には影響しない。相対値は比率によって定義してもよいし差分によって定義してもよい。図13Cは比率によって定義した例を示した。 FIG. 13C is another example of a look-up table. Even if the time interval for acquiring the sensor output signal is constant, it is assumed that the actually acquired sensor output signal may deviate from the one at the time of calibration depending on the time. Therefore, in FIG. 13C, the output signal range at time t2 is defined as a relative value from the output signal range at time t1. In this case, since the output signal value at time t2 is relativized with respect to the output signal value at time t1, as long as ΔT 12 is constant, the estimation result is not affected. Relative values may be defined by ratio or by difference. FIG. 13C shows an example defined by the ratio.
<本発明の変形例について>
本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
<About a modified example of the present invention>
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and includes various modifications. For example, the above-described embodiment has been described in detail in order to explain the present invention in an easy-to-understand manner, and is not necessarily limited to the one including all the described configurations. Further, it is possible to replace a part of the configuration of one embodiment with the configuration of another embodiment, and it is also possible to add the configuration of another embodiment to the configuration of one embodiment. Further, it is possible to add / delete / replace a part of the configuration of each embodiment with another configuration.
流量推定装置110は、その機能を実装した回路デバイスなどのハードウェアによって構成することもできるし、その機能を実装したソフトウェアを演算装置が実行することによって構成することもできる。
The flow
101:空気圧縮機
102:レシーバタンク
103:バルブ
104:センサ
105:減圧弁
106:センサ
107:バルブ
108:負荷装置
109:データコンバータ
110:流量推定装置
1101:ポンプ
1102:貯水タンク
101: Air compressor 102: Receiver tank 103: Valve 104: Sensor 105: Pressure reducing valve 106: Sensor 107: Valve 108: Load device 109: Data converter 110: Flow rate estimation device 1101: Pump 1102: Water storage tank
Claims (11)
前記加圧器から送られた流体を流すための配管、
前記配管に設置され、前記配管の振動をセンシングするための2つ以上のセンサ、
前記センサからの信号を処理する処理装置、
を備え、
前記センサは、第1箇所と第2箇所に設置されており、
前記第1箇所は、第1圧損部品の出口または入口であり、
前記第2箇所は、第2圧損部品の出口または入口であり、
前記第1圧損部品の入口における前記流体の圧力変動は、前記第2圧損部品の入口における前記流体の圧力変動よりも大きく、
前記処理装置は、2つ以上の異なる時刻において前記センサの出力信号を計測し、前記出力信号に基づいて前記配管の内部における前記流体の流量を推定し、その流量値を出力する
ことを特徴とする加圧配管システム。 Pressurizer,
Piping for flowing the fluid sent from the pressurizer,
Two or more sensors installed in the pipe to sense the vibration of the pipe,
A processing device that processes a signal from the sensor,
With
The sensors are installed at the first and second locations.
The first location is the outlet or inlet of the first pressure drop component.
The second location is the outlet or inlet of the second pressure drop component.
The pressure fluctuation of the fluid at the inlet of the first pressure drop component is larger than the pressure fluctuation of the fluid at the inlet of the second pressure drop component.
The processing device is characterized in that it measures the output signal of the sensor at two or more different times, estimates the flow rate of the fluid inside the pipe based on the output signal, and outputs the flow rate value. Pressurized piping system.
ことを特徴とする請求項1記載の加圧配管システム。 The pressurized piping system according to claim 1, wherein the pressurizer is an air compressor, and the fluid flowing through the piping is compressed air.
ことを特徴とする請求項1記載の加圧配管システム。 The pressurizing piping system according to claim 1, wherein the pressurizing device is a pump, and the fluid flowing through the piping is a liquid.
ことを特徴とする請求項1記載の加圧配管システム。 The processing device uses the measured value based on the signal of the sensor installed at the first location at the time, and refers to the look-up table stored in the database to refer to the fluid inside the pipe. The pressurized piping system according to claim 1, wherein the flow rate is estimated.
ことを特徴とする請求項1記載の加圧配管システム。 The processing device estimates the flow rate of the fluid inside the pipe based on the slope of the measured value based on the signal of the sensor installed at the first location at the two or more different times. The pressurized piping system according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1記載の加圧配管システム。 The first aspect of the present invention, wherein the processing apparatus estimates the flow rate of the fluid inside the pipe when the measured values of the sensors installed at the second location do not change at at least two times. Pressurized piping system.
ことを特徴とする請求項1記載の加圧配管システム。 The pressurized piping system according to claim 1, wherein the sensor outputs electric power, current, or voltage as a measured value.
ことを特徴とする請求項1記載の加圧配管システム。 The pressurized piping system according to claim 1, wherein the processing device further includes a display device for displaying a setting screen used for setting the two or more different times.
前記2つ以上の異なる時刻のうちの1つである第1時刻は、前記加圧器がOFFからONになる時刻よりも後の時刻であり、
前記2つ以上の異なる時刻のうち別の1つである第2時刻は、前記第1時刻よりも後の時刻である
ことを特徴とする請求項1記載の加圧配管システム。 The processing device further comprises an interface that presents the operating state of the pressurizer.
The first time, which is one of the two or more different times, is a time after the time when the pressurizer is turned from OFF to ON.
The pressurized piping system according to claim 1, wherein the second time, which is another one of the two or more different times, is a time after the first time.
前記加圧器から送られた流体を流すための配管、
前記配管に設置され、前記配管の振動をセンシングするための2以上のセンサ、
前記センサからの信号を処理する処理装置、
を備え、
前記加圧器は空気圧縮機であり、
前記流体は圧縮空気であり、
前記センサは、第1箇所と第2箇所に設置されており、
前記第1箇所は、第1圧損部品の出口または入口であり、
前記第2箇所は、第2圧損部品の出口または入口であり、
前記第1圧損部品の入口における前記流体の圧力変動は、前記第2圧損部品の入口における前記流体の圧力変動よりも大きく、
前記処理装置は、1以上の異なる時刻において前記センサの出力信号を計測し、前記出力信号に基づいて前記配管の内部における前記流体の流量を推定し、その流量値を出力する
ことを特徴とする加圧配管システム。 Pressurizer,
Piping for flowing the fluid sent from the pressurizer,
Two or more sensors installed in the pipe to sense the vibration of the pipe,
A processing device that processes a signal from the sensor,
With
The pressurizer is an air compressor
The fluid is compressed air
The sensors are installed at the first and second locations.
The first location is the outlet or inlet of the first pressure drop component.
The second location is the outlet or inlet of the second pressure drop component.
The pressure fluctuation of the fluid at the inlet of the first pressure drop component is larger than the pressure fluctuation of the fluid at the inlet of the second pressure drop component.
The processing device measures the output signal of the sensor at one or more different times, estimates the flow rate of the fluid inside the pipe based on the output signal, and outputs the flow rate value. Pressurized piping system.
前記加圧器から送られた流体を流すための配管、
前記配管に設置され、前記配管の振動をセンシングするための2以上のセンサ、
前記センサからの信号を処理する処理装置、
を備え、
前記センサは、第1箇所と第2箇所に設置されており、
前記第1箇所は、第1圧損部品の出口または入口であり、
前記第2箇所は、第2圧損部品の出口または入口であり、
前記第1圧損部品の入口における前記流体の圧力変動は、前記第2圧損部品の入口における前記流体の圧力変動よりも大きく、
前記処理装置は、2つ以上の異なる時刻において前記センサの出力信号を計測し、
前記処理装置は、前記2つ以上の異なる時刻における前記第1圧損部品に設置された前記センサの出力信号に基づく計測値の傾きに基づいて、前記配管の内部における前記流体の流量を推定し、
前記処理装置は、前記第2圧損部品に設置された前記センサの前記2つ以上の異なる時刻における計測値が一定の場合のみ、前記配管の内部における前記流体の流量を推定する
ことを特徴とする加圧配管システム。 Pressurizer,
Piping for flowing the fluid sent from the pressurizer,
Two or more sensors installed in the pipe to sense the vibration of the pipe,
A processing device that processes a signal from the sensor,
With
The sensors are installed at the first and second locations.
The first location is the outlet or inlet of the first pressure drop component.
The second location is the outlet or inlet of the second pressure drop component.
The pressure fluctuation of the fluid at the inlet of the first pressure drop component is larger than the pressure fluctuation of the fluid at the inlet of the second pressure drop component.
The processing device measures the output signal of the sensor at two or more different times.
The processing device estimates the flow rate of the fluid inside the pipe based on the slope of the measured value based on the output signal of the sensor installed in the first pressure drop component at the two or more different times.
The processing device is characterized in that the flow rate of the fluid inside the pipe is estimated only when the measured values of the sensors installed in the second pressure drop component at two or more different times are constant. Pressurized piping system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019089660A JP2020186930A (en) | 2019-05-10 | 2019-05-10 | Pressurized piping system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019089660A JP2020186930A (en) | 2019-05-10 | 2019-05-10 | Pressurized piping system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020186930A true JP2020186930A (en) | 2020-11-19 |
Family
ID=73223456
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019089660A Pending JP2020186930A (en) | 2019-05-10 | 2019-05-10 | Pressurized piping system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020186930A (en) |
-
2019
- 2019-05-10 JP JP2019089660A patent/JP2020186930A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3716274B2 (en) | Ultrasonic flow meter and ultrasonic flow measurement method | |
JP3129121B2 (en) | Pipe line obstruction detector | |
RU2644451C2 (en) | Method of acoustic determination of fluid flow state change in pipeline, method of acoustic determination of fluid flow state change in measuring station and system for improving flowmeter accuracy by acoustic determination of flow state change | |
US7729876B2 (en) | Diagnostic device for use in process control system | |
US20170328751A1 (en) | Method for detection of pipeline vibrations and measuring instrument | |
RU2473049C2 (en) | Method and system (versions) for determining presence of liquid in bottom part of housing of flow metre, machine-readable data medium | |
CN105074315B (en) | The monitoring of coagulation eductor | |
WO2017078004A1 (en) | Pipe condition detection device, pipe condition detection method, computer-readable recording medium, and pipe condition detection system | |
RU2316733C2 (en) | Method and device for measurement and control of volume and/or mass flow rate | |
US20130014593A1 (en) | Pressure guiding tube blockage detecting system and detecting method | |
JP2015215171A (en) | Ultrasonic flow meter and abnormality determination method for ultrasonic absorber | |
JP2020186930A (en) | Pressurized piping system | |
CA2589198C (en) | System and method for flow profile calibration correction for ultrasonic flowmeters | |
JP4738897B2 (en) | Ultrasonic flow meter | |
GB2426823A (en) | Acoustic detection of foam or liquid entrainment in the gas outlet of a separator tank | |
RU2592041C2 (en) | Method and device for evaluation of vibration resistance of fluid control valve component | |
JP5213751B2 (en) | Sound attenuation evaluation device | |
Krajcin et al. | Impact of regulator noise on ultrasonic flow meters in natural gas | |
JP6762013B2 (en) | Flow measuring device and flow measuring method | |
JP2023125843A (en) | Water leakage detection device, water leakage detection method, water leakage monitoring system, and program | |
JP2011185602A (en) | Ultrasonic measuring instrument | |
Bell Sr | Effects and Control of Pulsation in Gas Measurement | |
JP2006126035A (en) | Doppler ultrasonic flow meter, flow measurement method and computer program | |
JPH11281426A (en) | Flow meter and flow measurement method | |
Basics | EFFECTS AND CONTROL OF PULSATION IN GAS MEASUREMENT |