[go: up one dir, main page]

JP2020184540A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020184540A
JP2020184540A JP2020081483A JP2020081483A JP2020184540A JP 2020184540 A JP2020184540 A JP 2020184540A JP 2020081483 A JP2020081483 A JP 2020081483A JP 2020081483 A JP2020081483 A JP 2020081483A JP 2020184540 A JP2020184540 A JP 2020184540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
layer
display device
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020081483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7619764B2 (ja
Inventor
スンウク キム
Sungwook Kim
スンウク キム
キュンシク キム
Kyungsik Kim
キュンシク キム
スルオン キム
Seulong Kim
スルオン キム
強 内城
Tsutomu Uchijo
強 内城
スンソ ペ
Sung-Soo Bae
スンソ ペ
ドンチャン リ
Dongchan Lee
ドンチャン リ
ヘイン チョン
Hyein Jeong
ヘイン チョン
ヘウォン チェ
Hyewon Choi
ヘウォン チェ
スンジン チュ
Seung-Jin CHU
スンジン チュ
ジェウォン ホ
Jaeweon Hur
ジェウォン ホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2020184540A publication Critical patent/JP2020184540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7619764B2 publication Critical patent/JP7619764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/115OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising active inorganic nanostructures, e.g. luminescent quantum dots
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • H10K50/13OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/19Tandem OLEDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/32Stacked devices having two or more layers, each emitting at different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/20Delayed fluorescence emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/40Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/331Nanoparticles used in non-emissive layers, e.g. in packaging layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/12OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
    • H10K50/121OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants for assisting energy transfer, e.g. sensitization
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/352Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels the areas of the RGB subpixels being different
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/353Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels characterised by the geometrical arrangement of the RGB subpixels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】長寿命及び高発光効率を有する表示装置を提供する。【解決手段】表示装置は第1色光を放出する発光素子層LDL、及び発光素子層LDLの上に配置される光制御層WCLを含む。光制御層WCLは、第1色光より短波長領域の第2色光を放出する第1発光体を含む第1光制御部WCL1、第1色光を透過させる第2光制御部WCL2、及び第1色光より長波長領域の第3色光を放出する第2発光体を含む第3光制御部WCL3と、を含み、第1光制御部WCL1乃至第3光制御部WCL3は、平面上で互いに離隔される、表示装置。第1色光は500nm以上580nm以下の中心波長を有する緑色光であり、第2色光は420nm以上480nm以下の中心波長を有する青色光であり、第3色光は600nm以上670nm以下の中心波長を有する赤色光である、表示装置。【選択図】図5

Description

本発明は表示装置に関し、より詳しくは、発光素子層及び光制御層を含む表示装置に関する。
映像表示装置として、自発光素子を含む表示装置の開発が活発に行われている。自発光素子を含む光表示装置は液晶表示装置などとは異なって、第1電極及び第2電極から注入された正孔及び電子を発光層で再結合させることで、発光層に含まれた有機材料または無機材料を発光させて表示を実現する表示装置である。一方、表示装置の寿命を向上させるための多様な研究が行われている。
本発明は、長寿命及び高発光効率を有する表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施例による表示装置は、発光素子層、及び光制御層を含む。発光素子層は第1色光を放出する。前記光制御層は、前記発光素子層の上に配置される。前記光制御層は、第1光制御部、第2光制御部、及び第3光制御部を含む。前記第1光制御部は、前記第1色光より短波長領域の第2色光を放出する第1発光体を含む。前記第2光制御部は、前記第1色光を透過させる。前記第3光制御部は、前記第1色光より長波長領域の第3色光を放出する第2発光体を含む。前記第1乃至第3光制御部は、平面上で互いに離隔される。
前記第1色光は、500nm以上580nm以下の中心波長を有する緑色光である。前記第2色光は、420nm以上480nm以下の中心波長を有する青色光である。前記第3色光は、600nm以上670nm以下の中心波長を有する赤色光である。
前記第1光制御部は、発光補助体を更に含む。
前記発光補助体は前記第1色光を吸収して励起され、前記第1発光体にエネルギーを伝達する。
前記第1発光体の第1最低三重項エネルギー準位は1.2eVより大きく、前記発光補助体の第2最低三重項エネルギー準位より小さい。前記第2最低三重項エネルギー準位は2.5eV以下である。
前記第1発光体の最低一重項エネルギー準位は2.5eV以上3.1eV以下である。
前記第1発光体は、蛍光発光物質である。前記発光補助体は、りん光発光物質、または熱活性遅延蛍光発光物質である。
前記第1発光体は、アントラセン誘導体である。前記発光補助体は、ポルフィリン−金属錯体である。
前記第1発光体は量子ドットである。
前記第2発光体は量子ドットである。
一実施例の表示装置は、カラーフィルタ層を更に含む。前記カラーフィルタ層は、前記光制御層の上に配置される。前記カラーフィルタ層は、第1カラーフィルタ、第2カラーフィルタ、及び第3カラーフィルタを含む。前記第1カラーフィルタは前記第1光制御部と重畳して、第2色光を透過させる。前記第2カラーフィルタは前記第2光制御部と重畳して、第1色光を透過させる。前記第3カラーフィルタは前記第3光制御部と重畳して、第3色光を透過させる。
前記発光素子層は、発光素子を含む。前記発光素子は、第1電極、第2電極、及び少なくとも一つの発光部を含む。前記少なくとも一つの発光部は、前記第1電極と前記第2電極との間に配置される。前記少なくとも一つの発光部は、正孔輸送領域、発光層、及び電子輸送領域を含む。前記発光層は、前記正孔輸送領域の上に配置される。前記電子輸送領域は、前記発光層の上に配置される。
前記発光層は、ホスト及びドーパントを含む。前記ドーパントは、りん光ドーパント、蛍光ドーパント、または熱活性遅延蛍光ドーパントのうち少なくとも一つを含む。
前記発光層は、りん光発光する。
前記少なくとも一つの発光部は、順次に積層される複数個の発光部を含む。前記発光装置は、電荷生成層を更に含む。前記電荷生成層は、前記複数個の発光部の間に配置される。
本発明の一実施例による表示装置は、表示領域、及び非表示領域を含む表示パネルを含む。前記表示領域は、青色発光領域、緑色発光領域、及び赤色発光領域を含む。前記非表示領域は、前記表示領域と隣接する。前記表示パネルは、発光素子層及光制御層を含む。前記発光素子層は、緑色光を発光する。前記光制御層は、前記発光素子層の上に配置される。前記光制御層は、第1光制御部、第2光制御部、及び第3光制御部を含む。前記第1光制御部は前記青色発光領域と重畳し、前記緑色光を吸収して青色光を放出する。前記第2光制御部は前記緑色発光領域と重畳し、前記緑色光を透過させる。前記第3光制御部は前記赤色発光領域と重畳し、前記緑色光を吸収して赤色光を放出する。
前記第1光制御部は、第1発光体及び発光補助体を含む。前記第1発光体の第1最低三重項エネルギー準位は1.2eVより大きく、前記発光補助体の第2最低三重項エネルギー準位より小さい。前記発光補助体の第2最低三重項エネルギー準位は2.5eV以下である。
本発明の一実施例による表示装置は、発光素子層及び光制御層を含む。前記発光素子層は、複数個の発光素子を含む。前記光制御層は、前記発光素子層の上に配置される。前記複数個の発光素子のそれぞれは、第1電極、第2電極、及び少なくとも一つの発光部を含む。前記第2電極は、前記第1電極の上に配置される。前記少なくとも一つの発光部は、前記第1電極と前記第2電極との間に配置される。前記少なくとも一つの発光部は、正孔輸送領域、発光層、及び電子輸送領域を含む。前記発光層は、前記正孔輸送領域の上に配置されて緑色光を放出する。前記電子輸送領域は、前記発光層の上に配置される。前記光制御層は、第1光制御部、第2光制御部、及び第3光制御部を含む。前記第1光制御部は、前記緑色光を吸収して青色光を放出する。前記第2光制御部は、前記緑色光を透過させる。前記第3光制御部は、前記緑色光を吸収して赤色光を放出する。
前記発光素子層は、第1発光部、第2発光部、及び電荷生成層を含む。前記第2発光部は、前記第1発光部の上に配置される。前記電荷生成層は、前記第1発光部と前記第2発光部との間に配置される。
前記第1光制御部は、第1発光体、及び発光補助体を含む。前記第1発光体の第1最低三重項エネルギー準位は1.2eVより大きい。前記発光補助体の第2最低三重項エネルギー準位は前記第1発光体の第1最低三重項エネルギー準位より大きく、2.5eV以下である。
前記第1発光体は、下記化学式1で表される。
Figure 2020184540
前記化学式1において、R1乃至R10は、それぞれ独立して水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは非置換のシリル基、置換もしくは非置換の炭素数1以上50以下のアルキル基、置換もしくは非置換の環形成炭素数6以上50以下のアリール基、または置換もしくは非置換の環形成炭素数2以上50以下のヘテロアリール基であるか、または隣接する基と結合して環を形成する。a及びbは、それぞれ独立して0以上5以下の整数である。
本発明の一実施例の表示装置は、長寿命及び高発光効率を達成する。
一実施例の表示装置の斜視図である。 一実施例の表示装置の分解斜視図である。 一実施例の表示パネルの断面図である。 一実施例の表示パネルの平面図である。 図4のI−I’線に沿って切断した表示パネルの断面図である。 一実施例による発光素子の断面図である。 一実施例による発光素子の断面図である。 一実施例による光制御層を拡大した拡大断面図である。 一実施例による光制御層を拡大した拡大断面図である。 一実施例の表示装置に含まれる第1発光体及び発光補助体のエネルギー移動を簡略に示す図である。 一実施例の表示装置に含まれる第1発光体及び発光補助体のエネルギー移動を簡略に示す図である。 一実施例の表示パネルの断面図である。 一実施例による発光素子の断面図である。 一実施例の表示パネルの断面図である。 一実施例の表示パネルの断面図である。
本明細書において、ある構成要素(または領域、層、部分など)が他の構成要素の「上にある」、「接続される」、または「結合される」と言及される場合、それは他の構成要素の上に直接配置・接続・結合されるか、またはそれらの間に第3の構成要素が配置されることを意味する。
同じ図面符号は同じ構成要素を指す。また、図面において、構成要素の厚さ、割合、及び寸法は技術的内容の効果的な説明のために誇張されている。
「及び/または」は、関連する構成が定義する一つ以上の組み合わせを全て含む。
第1、第2などの用語は多様な構成要素を説明するのに使用されるが、前記構成要素は前記用語に限らない。前記用語は一つの構造要素を他の構成要素から区別する目的にのみ使用される。例えば、本発明の権利範囲を逸脱しなければ、第1構成要素は第2構成要素と表現されてもよく、同様に第2構成要素が第1構成要素と表現されてもよい。単数の表現は、文脈上明白に異なるように意味しない限り、複数の表現を含む。
また、「下に」、「下側に」、「上に」、「上側に」などの用語は、図面に示した構成の相対的な関係を説明するために使用される。前記用語は相対的な概念であって、図面に示した方向を基準に説明される。
異なるように定義されない限り、本明細書で使用された全ての用語(技術用語及び科学用語を含む)は、本発明の属する技術分野の当業者によって一般的に理解されるようなものと同じ意味を有する。また、一般的に使用される辞書に定義されている用語のような用語は、関連技術の脈絡での意味と一致する意味を有すると解釈すべきであり、理想的な、または過度に形式的な意味に解釈されない限り、明示的にここで定義されるものと解釈される。
「含む」または「有する」などの用語は明細書の上に記載された特徴、数字、ステップ、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定するものであって、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、ステップ、動作、構成要素、部分品またはこれらを組み合わせたものの存在または付加可能性を予め排除しないと理解すべきである。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1は、一実施例の表示装置DDの斜視図である。図2は、一実施例の表示装置DDの分解斜視図である。図3は、一実施例の表示パネルDPの断面図である。図4は、一実施例の表示パネルDPの平面図である。図5は、図4のI−I’線に沿って切断した表示パネルDPの断面図である。図6a及び図6bは、それぞれ一実施例による発光素子LDの断面図である。
図1を参照すると、表示装置DDは表示領域DA及び非表示領域NDAを含む。表示領域DAはイメージIMが表示される領域である。図1では、イメージIMの例として蝶々が示されている。非表示領域NDAはイメージIMが表示されない領域である。表示領域DAには画素(図示せず)が配置され、非表示領域NDAには画素(図示せず)が配置されない。画素(図示せず)とは、イメージIMを提供する有効画素を意味する。
表示領域DAは、第1方向軸DR1及び第2方向軸DR2が定義する面と平行である。表示領域DAの法線方向、つまり、表示装置DDの厚さ方向は第3方向軸DR3の方向である。各部材の前面(または上面)と背面(または下面)は、第3方向DR3において区分される。しかし、第1乃至第3方向DR1、DR2、DR3が指示する方向は相対的な概念であり、他の方向に変換されてもよい。以下、第1乃至第3方向は第1乃至第3方向軸DR1、DR2、DR3がそれぞれ指示する方向であって、同じ図面符号を参照する。
表示装置DDは、テレビ、モニタ、または外部広告板のような大型電子機器を初め、パソコン、ノートパソコン、PDA、カーナビゲーションユニット、ゲーム機、携帯用電子機器、及びカメラのような中小型電子装置などに使用される。また、これらは単に実施例として提示されたものであって、本発明の概念から逸脱しない限り他の電子機器にも採用されてもよい。
非表示領域NDAによって表示装置DDのべゼル領域が定義される。非表示領域NDAは、表示領域DAに隣接した領域である。非表示領域NDAは、表示領域DAを囲む。但し、これに限らず、表示領域DAの形状と非表示領域NDAの形状は相対的にデザインされてもよい。本発明の他の実施例において、非表示領域NDAは省略されてもよい。
図2を参照すると、表示装置はボトムカバーBC、表示パネルDP、及びトップカバーTCを含む。ボトムカバーBCは表示パネルDPの下部に配置されて、表示装置DDを外部の衝撃や汚染物質から保護する。
本発明の他の実施例において、トップカバーTCが省略されてもよい。トップカバーTCがない表示装置DDの場合、シーリング部材またはモールドなどによって非表示領域NDAが定義される。
トップカバーTCは表示パネルDPなどを外部の衝撃や汚染物質から保護する。トップカバーTCの開口部OP−TCは、表示パネルDPの前面(front surface)を露出させて表示領域DAを定義する。
図2及び図3を参照すると、表示パネルDPは第1表示基板100及び第2表示基板200を含む。第2表示基板200は第1表示基板100の上に配置される。第1表示基板100は、ベースフィルムBF、回路層CL、及び発光素子層LDLを含む。第2表示基板200は、光制御層WCL及びベース基板BSを含む。
ベースフィルムBFは、回路層CLが配置されるベース面を提供する部材である。ベースフィルムBFは、シリコン基板、プラスチック基板、ガラス基板、金属基板、または複数の絶縁層を含む積層構造体である。しかし、実施例はこれに限らず、ベースフィルムBFは無機層、有機層、または複合材料層であってもよい。
回路層CLは、ベースフィルムBFの上に配置される。回路層CLは、複数のトランジスタ(図示せず)を含む。トランジスタ(図示せず)は、それぞれ制御電極、入力電極、及び出力電極を含む。例えば、回路層CLは発光素子LDを駆動するためのスイッチングトランジスタ(図示せず)及び駆動トランジスタ(図示せず)を含んでもよい。
発光素子層LDLは、複数の発光素子LD及び薄膜封止層TFEを含む。薄膜封止層TFEは、発光素子LDをカバーする。薄膜封止層TFEは、発光素子LDの上に直接配置されて発光素子LDを密封する。
光制御層WCLは、薄膜封止層TFEの上に配置される。別途に図示していないが、光制御層WCLと薄膜封止層TFEとの間には接着部材(図示せず)が配置される。接着部材(図示せず)は、光制御層WCL及び薄膜封止層TFEを接着する。接着部材(図示せず)は、例えば、光学透明接着剤(Optically Clear Adhesive)であってもよい。光制御層WCLは、発光素子層LDLから放出される光を吸収し、吸収された光とは異なる波長領域の中心波長を有する光を放出するか、発光素子層LDLから放出される光を透過させる。ベース基板BSは、光制御層WCLを支持する支持基板の役割をする。ベース基板BSは、ガラス基板、またはプラスチック基板である。
図4及び図5を参照すると、表示パネルDPは、非発光領域NPXA及び発光領域PXA1、PXA2、PXA3を含む。発光領域PXA1、PXA2、PXA3は、それぞれの発光素子LDから生成された光が放出される領域である。発光領域PXA1、PXA2、PXA3のそれぞれの面積は互いに異なってもよいが、この際、面積は平面上から見た場合の面積を意味する。本明細書において、「平面上から」とは、表示装置DDを第3方向DR3(厚さ方向)に見た際を意味する。発光領域PXA1、PXA2、PXA3は、発光素子LD(図4)から生成される光のカラーに応じて複数個のグループに区分される。
図4及び図5の示した一実施例の表示パネルDPには、第2色光、第1色光、及び第3色光を発光する3つの発光領域PXA1、PXA2、PXA3を例示的に示している。例えば、一実施例の表示パネルDPは、互いに区分される第1発光領域PXA1、第2発光領域PXA2、及び第3発光領域PXA3を含んでもよい。
一実施例において、表示パネルDPは第1色光を放出する複数個の発光素子LD、及び第1色光を吸収するか透過させて互いに異なる波長領域の光を放出する光制御部WCL1、WCL2、WCL3を含む。光制御部WCL1、WCL2、WCL3のそれぞれは、第1色光を吸収または透過させて互いに異なる色の光を放出する。例えば、一実施例において、第1光制御部WCL1は第1色光を吸収して第2色光を放出し、第2光制御部WCL2は第1色光を透過させ、第3光制御部WCL3は第1色光を吸収して第3色光を放出してもよい。第1色光は、第2色光より長波長領域の光であり、第3色光よりは短波長領域の光である。実施例はこれに限らないが、例えば、第1色光は緑色光で、第2色光は青色光で、第3色光は赤色光であってもよい。例えば、第1色光は500nm以上580nm以下の中心波長を有する緑色光であり、第2色光は420nm以上480nm以下の中心波長を有する青色光であり、第3色光は600nm以上670nm以下の中心波長を有する赤色光であってもよい。より詳しくは、第1色光は515nm以上545nm以下の中心波長を有する緑色光である。
光制御部WCL1、WCL2、WCL3のそれぞれは、第1発光領域PXA1、第2発光領域PXA2、及び第3発光領域PXA3に対応して配置され、第1発光領域PXA1、第2発光領域PXA2、及び第3発光領域PXA3のそれぞれと平面上で重畳する。例えば、第1発光領域PXA1は青色発光領域であり、第2発光領域PXA2は緑色発光領域であり、第3発光領域PXA3は赤色発光領域であってもよい。
図4及び図5に示した一実施例の表示パネルDPにおいて、発光領域PXA1、PXA2、PXA3は、光制御層WCLの光制御部WCL1、WCL2、WCL3から発光するカラーによって異なる面積を有する。例えば、図4及び図5を参照すると、第2色光を放出する第1光制御部WCL1の第1発光領域PXA1が最も大きい面積を有し、第1色光を放出する第2光制御部WCL2の第2発光領域PXA2が最も小さい面積を有してもよい。しかし、実施例はこれに限らず、発光領域PXA1、PXA2、PXA3を同じ面積で有するか、または図4及び図5の図示とは異なる面積割合で発光領域PXA1、PXA2、PXA3が提供されてもよい。
発光領域PXA1、PXA2、PXA3のそれぞれは、画素定義膜PDLで区分される領域である。非発光領域NPXAは隣り合う発光領域PXA1、PXA2、PXA3の間の領域であって、画素定義膜PDLと対応する領域である。一方、本明細書において、発光領域PXA1、PXA2、PXA3それぞれは画素(Pixel)に対応する。
画素定義膜PDLは、高分子樹脂からなる。例えば、画素定義膜PDLは、ポリアクリレート系樹脂、またはポリイミド系樹脂を含んで形成される。また、画素定義膜PDLは、高分子樹脂以外に無機物を更に含んで形成されてもよい。一方、画素定義膜PDLは、光吸収物質を含んで形成されるか、ブラック顔料またはブラック染料を含んで形成される。ブラック顔料またはブラック染料を含んで形成された画素定義膜PDLは、ブラック画素定義膜を具現する。画素定義膜PDLを形成する際、ブラック顔料またはブラック染料としてはカーボンブラックなどを使用してもよいが、実施例はこれに限らない。
また、画素定義膜PDLは無機物からなる。例えば、画素定義膜PDLは、窒化ケイ素(SiNx)、酸化ケイ素(SiOx)、窒酸化ケイ素(SiOxNy)などを含んで柄形成されてもよい。画素定義膜PDLは、発光領域PXA1、PXA2、PXA3を定義する。画素定義膜PDLによって発光領域PXA1、PXA2、PXA3と非発光領域NPXAとが区分される。
第1発光領域PXA1及び第3発光領域PAX3は、第1方向軸DR1に沿って交互に配列されて第1グループPXG1を構成する。第2発光領域PXA2は、第1方向DR1に沿って配列されて第2グループPXG2を構成する。
第1グループPXG1は、第2グループPXG2に対して第2方向軸DR2の方向に離隔されて配置される。第1グループPXG1及び第2グループPXG2のそれぞれは、複数提供される。第1グループPXG1と第2グループPXG2は、第2方向軸DR2に沿って互いに交互に配列される。
一つの第2発光領域PXA2は、一つの第1発光領域PXA1または一つの第3発光領域PXA3から第4方向軸DR4の方向に離隔されて配置される。第4方向軸DR4の方向は、第1方向軸DR1の方向と第2方向軸DR2の方向との間の方向である。
図4に示した発光領域PXA1、PXA2、PXA3の配列構造は、ペンタイル構造と称される。但し、一実施例の表示装置DDにおける発光領域PXA1、PXA2、PXA3の配列構造は、図4に示した配列構造に限らない。例えば、一実施例において、発光領域PXA1、PXA2、PXA3は第2方向DR2に沿って、第1発光領域PXA1、第2発光領域PXA2、及び第3発光領域PXA3が順次交互に配列されるストライプ状構造を有してもよい。
図5を参照すると、発光素子層LDLは複数個の発光素子LDを含む。発光素子LDは、第1電極EL1、第2電極EL2、及び少なくとも一つの発光部EMを含む。第1電極層EL1は回路層CLの上に配置される。第1電極EL1は、駆動トランジスタ(図示せず)と電気的に接続されて駆動信号を受信する。第1電極EL1は、複数個の画素定義膜PDLの間に互いに離隔されて配置される。第2電極層EL2は第1電極層EL1の上に配置される。少なくとも一つの発光部EMは、第1電極EL1と第2電極EL2との間に配置される。少なくとも一つの発光部EMは、正孔輸送領域HTR、発光層EML、及び電子輸送領域ETRを含む。
図6a及び図6bは、発光素子層LDLに含まれる一実施例の発光素子LDを例示的に示す断面図である。図6bは図6aに比べ、正孔輸送領域HTRが正孔注入層HIL及び正孔輸送層HTLを含み、電子輸送領域ETRが電子注入層EIL及び電子輸送層ETLを含む一実施例の発光素子LDの断面図である。
発光素子LDを構成する第1電極EL1は導電性を有する。第1電極EL1は、金属合金または導電性化合物からなる。第1電極EL1はアノード(anode)である。第1電極EL1は画素電極である。一実施例発光素子LDにおいて、第1電極EL1は反射型電極である。しかし、実施例はこれに限らない。例えば、第1電極EL1は、透過型電極または半透過型電極であってもよい。第1電極EL1が半透過型電極または反射型電極であれば、第1電極EL1はAg、Mg、Cu、Al、Pt、Pd、Au、Ni、Nd、Ir、Cr、Li、Ca、LiF/Ca、LiF/Al、Mo、Ti、またはこれらの化合物や混合物(例えば、AgとMgの混合物)を含む。また、前記例示された物質からなる反射膜や半透過膜、及びITO(indium tin oxide)、IZO(indium zinc oxide)、ZnO(zinc oxide)、ITZO(indium tin zinc oxide)などからなる透明導電膜を含む複数の層構造であってもよい。例えば、第1電極EL1は多層金属膜であってもよく、ITO/Ag/ITOの金属膜が積層された構造であってもよい。
正孔輸送領域HTRは、単一物質からなる単一層、複数の互いに異なる物質からなる単一層、または複数の互いに異なる物質からなる複数の層を有する多層構造を有する。例えば、正孔輸送領域HTRは、複数の互いに異なる物質からなる単一層の構造を有するか、第1電極EL1から順番に積層された正孔注入層HIL/正孔輸送層HTL、正孔注入層HIL/正孔輸送層HTL/バッファ層(図示せず)、正孔注入層HIL/バッファ層(図示せず)、正孔輸送層HTL/バッファ層(図示せず)、または正孔注入層HIL/正孔輸送層HTL/正孔阻止層(図示せず)の構造を有してもよいが、実施例はこれに限らない。
例えば、正孔輸送領域HTRは正孔注入層HIL及び正孔輸送層HTLを含んでもよく、正孔注入層HILと正孔輸送層HTLにはそれぞれ公知の正孔注入物質と公知の正孔輸送物質が使用されてもよい。
発光層EMLは正孔輸送領域HTRの上に提供される。発光層EMLは、単一物質からなる単一層、複数の互いに異なる物質からなる単一層、または複数の互いに異なる物質からなる複数の層を有する多層構造を有する。
発光層EMLは第1色光を放出する。例えば、発光層EMLは緑色光を発光する有機物質からなり、蛍光物質またはりん光物質を含む。また、発光層EMLはホスト及びドーパントを含む。ドーパントは、りん光ドーパント、蛍光ドーパント、または熱活性遅延蛍光(Thermally Activated Delayed Fluorescence)ドーパントのうち少なくとも一つを含む。例えば、発光層EMLはドーパントとしてりん光ドーパント、蛍光ドーパント、または熱活性遅延蛍光ドーパントのうちいずれか一つを含むか、熱活性遅延蛍光ドーパントを第1ドーパントとして含み蛍光ドーパントを第2ドーパントとして含んでもよい。好ましくは、発光層EMLはりん光ドーパントを含む。つまり、発光層EMLはりん光発光する。
発光層EMLが緑色光を発光すれば、発光層EMLは、例えば、Alq3(トリス(8−ヒドロキシキノリノ)アルミニウム)を含む蛍光物質を更に含む。発光層が緑色を発光する際、発光層EMLに含まれたドーパントは、例えば、Ir(ppy)3(fac−トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム)のような金属錯化合物(metal complex)または有機金属錯体(organometallic complex)、及びクマリン(coumarin)及びその誘導体から選択される。金属錯化合物または有機金属錯体は、Ir、Pt、Os、Au、Cu、Re、及びRuからなる群より選択される。例えば、PQIr(イリジウム(III)ビス(2−フェニルキノリル−N,C2')アセチルアセトナート、Ir(ppy)3(fac−トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム)、または下記第1化合物群より選択される化合物のうち少なくとも一つを含む。
[第1化合物群]
Figure 2020184540
しかし、これは例示的な記載に過ぎず、発光層EMLは当技術分野に公知の緑色りん光発光物質を制限なく含んでもよい。
図6a及び図6bに示した発光素子LDに関する説明では発光層EMLが有機物質を含むと説明されたが、実施例はこれに限らず、発光層EMLは発光物質として量子ドット(Quantum Dot)を含む量子ドット発光層であってもよい。発光層EMLが発光物質として量子ドットを含めば、量子ドットは後述する量子ドットQD2に関する内容と実質的に同じ説明が適用される。
電子輸送領域ETRは、発光層EMLの上に提供される。電子輸送領域ETRは、正孔阻止層(図示せず)、電子輸送層ETL、及び電子注入層のEILうち少なくとも一つを含むが、これに限らない。
電子輸送領域ETRが電子注入層EIL及び電子輸送層ETLを含めば、電子注入層EIL及び電子輸送層ETLには、それぞれ公知の電子注入物質と公知の電子輸送物質が使用される。
第2電極EL2は、電子輸送領域ETRの上に提供される。第2電極EL2は、共通電極またはカソードである。第2電極EL2は金属合金または導電性化合物からなる。第2電極EL2は、透過型電極、半透過型電極、または反射型電極である。第2電極EL2が透過型電極であれば、第2電極EL2は透明金属酸化物、例えば、ITO、IZO、ZnO、ITZOなどからなる。
第2電極EL2が半透過型電極または反射型電極であれば、第2電極EL2はAg、Mg、Cu、Al、Pt、Pd、Au、Ni、Nd、Ir、Cr、Li、Ca、LiF/Ca、LiF/Al、Mo、Ti、またはこれらの化合物や混合物(例えば、AgとMgの混合物)を含む。また、前記例示された物質からなる反射膜や半透過膜、及びITO、IZO、ZnO、ITZOなどからなる透明導電膜を含む複数の層構造であってもよい。
一方、図示していないが、第2電極EL2は補助電極と接続される。第2電極EL2が補助電極と接続されれば、第2電極EL2の抵抗を減少させることができる。
一実施例の表示パネルDPにおいて、互いに向い合う第1電極EL1と第2電極EL2のうち第1電極EL1は反射型電極で、第2電極EL2は透過型電極である。一実施例において、発光素子LDは前面発光する。しかし、実施例はこれに限らない。
図示していないが、第2電極EL2の上にはキャッピング層(図示せず)が更に配置される。キャッピング層は発光層EMLから放出される光の共振距離を調節するか、屈折率などの発光素子LDの光学特性を調節するための層である。
更に図5を参照すると、発光部EMを構成する正孔輸送領域HTR、発光層EML、及び電子輸送領域ETRそれぞれは、互いに隣り合う複数個の発光素子LD全体で共通層として提供される。第1電極EL1が回路層CLの上で互いに離隔された状態でパターニングされて提供される構成とは異なって、正孔輸送領域HTR、発光層EML、及び電子輸送領域ETRそれぞれはパターニングされずに発光素子層LDL全体に延長されて配置される。
薄膜封止層TFEは第2電極EL2の上に配置される。薄膜封止層TFEは第2電極EL2の上に直接配置される。発光素子LDがキャッピング層(図示せず)を更に含めば、薄膜封止層TFEはキャッピング層(図示せず)の上に直接配置される。
薄膜封止層TFEの上には光制御層WCLが配置される。光制御層WCLは、第1光制御部WCL1、第2光制御部WCL2、第3光制御部WCL3、及び隔壁部BKを含む。隔壁部BKは、ベース基板BSの上に互いに離隔されて配置される。隔壁部BKは、画素定義膜PDLの配置位置と一対一に対応するように配置される。隔壁部BKは第1乃至第3光制御部WCL1、WCL2、WCL3の間に配置され、第1乃至第3光制御部WCL1、WCL2、WCL3から放出される光が混ざることを防止する。
第1乃至第3光制御部WCL1、WCL2、WCL3は、平面上で互いに離隔されて配置される。
光制御層WCLは保護層CAPを更に含む。保護層CAPは、第1乃至第3光制御部WCL1、WCL2、WCL3及び隔壁部BKの上に配置される。保護層CAPは、水分及び/または酸素(以下、「水分/酸素」と称する)の浸透を防ぐ役割をする。保護層CAPは第1乃至第3光制御部WCL1、WCL2、WCL3の上に配置され、第1乃至第3光制御部WCL1、WCL2、WCL3が水分/酸素に露出されることを遮断する。保護層CAPは、少なくとも一つの無機層を含む。つまり、保護層CAPは無機物質を含んで形成される。例えば、保護層CAPは、シリコン窒化物、アルミニウム窒化物、ジルコニウム窒化物、チタン窒化物、ハフニウム窒化物、タンタル窒化物、シリコン酸化物、アルミニウム酸化物、チタン酸化物、錫酸化物、セリウム酸化物、及びシリコン酸窒化物や、光透過率が確保された金属薄膜などを含んで形成される。一方、保護層CAPは有機膜を更に含んでもよい。保護層CAPは、単一層または複数の層を含んでもよい。
図7a及び図7bは、それぞれ一実施例による光制御層WCL、WCL−1を拡大した拡大断面図である。図8a及び図8bは、一実施例の表示装置DDに含まれる第1発光体RM及び発光補助体のエネルギー移動を簡略に示す図である。
図7aを参照すると、第1光制御部WCL1は第1発光体RMを含む。第1発光体RMは、第1色光より短波長領域の第2色光を放出する。第1発光体RMは、有機化合物または量子ドットである。第1光制御部WCL1は、発光補助体を更に含む。
特に、第1発光体RMが有機化合物であれば、第1光制御部WCL1は発光補助体を更に含む。発光補助体は第1色光を吸収して励起され、前記第1発光体RMにエネルギーを遷移させる。
図8aを参照すると、第1発光体RMと発光補助体はデクスターエネルギー遷移(Dexter energy transfer)方式で互いにエネルギーを交換する。
本明細書において、S0 Rは発光補助体の底状態のエネルギー準位を意味し、S0 Bは第1発光体RMの底状態のエネルギー準位を意味する。T1 Rは発光補助体の最低三重項エネルギー準位を意味し、T1 Bは第1発光体RMの最低三重項エネルギー準位を意味する。S1 Bは、第1発光体RMの最低一重項エネルギー準位を意味する。本明細書において、第1発光体RMの最低三重項エネルギー準位(T1 B)は第1最低三重項エネルギー準位と称され、発光補助体の最低三重項エネルギー準位(T1 R)は第2最低三重項エネルギー準位と称される。
発光補助体が発光素子LDから放出される第1色光を受けて、S0 Rの電子がT1 Rに励起される。次に、発光補助体のT1 Rの電子が第1発光体RMのT1 Bに移動し、第1発光体RMのS0 Bの電子は発光補助体のS0 Rに移動する。
図8bを参照すると、第1発光体RMから三重項−三重項消滅(Triplet−Triplet Annihilation、以下、TTA)が発生し、一つのS1 B電子を生成する。S1 B電子は底状態に落ちながら、第1色光より短波長の第2色光を発光する。例えば、緑色光より短波長の青色光を発光してもよい。
第1発光体RMの最低三重項エネルギー準位(T1 B)は、1.2eVより大きく、発光補助体の最低三重項エネルギー準位(T1 R)より小さい。第1発光体RMの最低一重項エネルギー準位(S1 B)は約2.5eV以上3.1eV以下である。第1発光体RMは、青色蛍光発光物質である。
発光補助体の最低三重項エネルギー準位(T1 R)は2.5eV以下である。発光補助体の最低三重項エネルギー準位(T1 R)が2.5eV以下であれば、発光素子から放出される緑色光を吸収し、底状態の電子が最低三重項エネルギー準位(T1 R)または最低一重項エネルギー準位に励起される。
第1発光体RMの最低三重項エネルギー準位(T1 B)が発光補助体の最低三重項エネルギー準位(T1 R)より小さければ、発光補助体のT1 R電子が第1発光体RMのT1 Bに移動する。
第1発光体RMの最低三重項エネルギー準位(T1 B)が1.2eVより大きければ三重項−三重項消滅が発生し、2.7eV以上3.0eV以下のエネルギー準位を有する一重項を生成する。よって、青色発光が可能になる。
第1光制御部WCL1は、第1発光体RM及び発光補助体をマトリックス部MXに分散された状態で含む。例えば、第1光制御部WCL1は第1発光体RM及び発光補助体をPMMA[ポリ(メチルメタクリレート)]などの高分子樹脂に混合されたフィル状で含んでもよい。しかし、実施例はこれに限らず、マトリックス部MXは高分子樹脂ではなく有機化合物であってもよい。例えば、第1光制御部WCL1は第1発光体RM及び発光補助体を1,2−ジクロロエタンなどの有機化合物に混合されてゲル化(gelation)した状態で含んでもよい。
マトリックス部MXが高分子樹脂であれば、後述する第1光制御部WCL1及び第2光制御部WCL2でのベース樹脂BRと実質的に同じ説明が適用される。
第1発光体RM及び発光補助体の全体重量において、第1発光体RMは約70wt%以上90wt%以下の割合を有し、発光補助体は約1wt%以上30wt%以下の割合を有する。第1発光体RM及び発光補助体の割合が上述した範囲を満足すれば、第1光制御部WCL1は満足できる光変換効率を達成する。
つまり、第1発光体RMは、青色蛍光発光物質である。例えば、第1発光体RMは、アントラセン誘導体、ピレン誘導体、フルオランテン誘導体、クリセン誘導体、ジヒドロベンズアントラセン誘導体、またはトリフェニレン誘導体である。
第1発光体RMがアントラセン誘導体であれば、例えば、アントラセン誘導体は下記化学式1で表される。
Figure 2020184540
化学式1において、R1乃至R10は、それぞれ独立して水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは非置換のシリル基、置換もしくは非置換の炭素数1以上50以下のアルキル基、置換もしくは非置換の環形成炭素数6以上50以下のアリール基、または置換もしくは非置換の環形成炭素数2以上50以下のヘテロアリール基であるか、または隣接する基と結合して環を形成する。
本明細書において、「隣接する基と互いに結合して環を形成」するとは、隣接する基と互いに結合して置換もしくは非置換された炭化水素環、または置換もしくは非置換されたヘテロ環を形成することを意味する。炭化水素環は、脂肪族炭化水素環及び芳香族炭化水素環を含む。ヘテロ環は、脂肪族ヘテロ環及び芳香族ヘテロ環を含む。炭化水素環及びヘテロ環は、単環または多環である。また、互いに結合して形成された環は、他の環と連結されてスピロ構造を形成してもよい。
置換または非置換の炭素数1以上50以下のアルキル基は、ウレタン基、アミド基、アルコキシ基などを含む。
化学式1において、a及びbはそれぞれ独立して0以上5以下の整数である。aが2以上であれば、R9及びR10はそれぞれ独立して隣接する基と互いに結合して環を形成する。
第1発光体RMがピレン誘導体であれば、例えば、ピレン誘導体は下記化学式2で表される。
Figure 2020184540
化学式2において、R20は、水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは非置換のシリル基、置換もしくは非置換の炭素数1以上50以下のアルキル基、置換もしくは非置換の環形成炭素数6以上50以下のアリール基、または置換もしくは非置換の環形成炭素数2以上50以下のヘテロアリール基であるか、または隣接する基と結合して環を形成する。
cは、1以上10以下である。cが2以上であれば、R20は互いに同じであってもよく異なってもよい。R20のうち少なくとも一つは水素ではない。R20は、例えば、アリールアミン基などのアミン基を含む。R20は、置換または非置換のアリレン基である。
一実施例において、発光補助体は蛍光発光物質、りん光発光物質、または熱活性遅延蛍光発光物質のうち少なくとも一つである。
好ましくは、発光補助体は、りん光発光物質または熱活性遅延蛍光発光物質である。発光補助体がりん光発光物質または熱活性遅延蛍光発光物質であれば、第1色光を受けて最低一重項エネルギー準位で励起された電子が最低三重項エネルギー準位(T1 R)に遷移される系間遷移が起こる。よって、励起された電子を全て利用して第1発光体RMにエネルギーを伝達することができるため、高効率の発光が可能になる。
例えば、発光補助体は赤色光を発光する有機金属錯体である。有機金属錯体をなす金属は、Ir、Pt、Os、Au、Cu、Re、及びRuからなる群より選択される。より詳しくは、発光補助体はポルフィリン(Porphyrin)誘導体である。より詳しくは、前記発光補助体はポルフィリン−金属錯体である。
図7bを参照すると、一実施例の表示装置DDにおいて、第1光制御部WCL1aは第1発光体RMとして量子ドットQD1を含む。量子ドットQD1のコアは、II−VI族化合物、III−V族化合物、IV−VI族化合物、IV族元素、IV族化合物、及びこれらの組み合わせから選択される。
II−VI族化合物は、CdSe、CdTe、ZnS、ZnSe、ZnTe、ZnO、HgS、HgSe、HgTe、MgSe、MgS、及びこれらの混合物からなる群より選択される二元化合物、AgInS、CuInS、CdSeS、CdSeTe、CdSTe、ZnSeS、ZnSeTe、ZnSTe、HgSeS、HgSeTe、HeSTe、CdZnS、CdZnSe、CdZnTe、CdHgS、CdHgSe、CdHgTe、HgZnS、HeZnSe、HeZnTe、MgZnSe、MgZnS、及びこれらの混合物せからなる群より選択される三元化合物、及びHgZnTeS、CdZnSeS、CdZnSeTe、CdZnSTe、CdHgSeS、CdHgSeTe、CdHgSTe、HgZnSeS、HgZnSeTe、HgZnSTe、及びこれらの混合物せからなる群より選択される四元化合物からなる群より選択される。
III−V族化合物は、GaN、GaP、GaAs、GaSb、AlN、AlP、AlAs、AlSb、InN、InP、InAs、InSb、及びこれらの混合物からなる群より選択される二元化合物、GaNP、GaNAs、GaNSb、GaPAs、GaPSb、AlNP、AlNAs、AlNSb、AlPAs、AlPSb、InGaP、InNP、InNAs、InNSb、InPAs、InPSb、GaAlNP、及びこれらの混合物からなる群より選択される三元化合物、及びGaAlNAs、GaAlNSb、GaAlPAs、GaAlPSb、GaInNP、GaInNAs、GaInNSb、GaInPAs、GaInPSb、InAlNP、InAlNAs、InAlNSb、InAlPAs、InAlPSb、及びこれらの混合物からなる群より選択される四元化合物からなる群より選択される。
IV−VI族化合物は、SnS、SnSe、SnTe、PbS、PbSe、PbTe、及びこれらの混合物からなる群より選択される二元化合物、SnSeS、SnSeTe、SnSTe、PbSeS、PbSeTe、PbSTe、SnPbS、SnPbSe、SnPbTe、及びこれらの混合物からなる群より選択される三元化合物、及びSnPbSSe、SnPbSeTe、SnPbSTe、及びこれらの混合物からなる群より選択される四元化合物からなる群より選択される。IV族元素は、Si、Ge、及びこれらの混合物からなる群より選択される。IV族元素は、SiC、SiGe、及びこれらの混合物からなる群より選択される二元化合物である。
この場合、二元化合物、三元化合物、または四元化合物は均一な濃度で粒子内に存在するか、濃度分布が部分的に異なる状態に分けられて同一粒子内に存在する。また、一つの量子ドットQD1が他の量子ドットQD1を囲むコア/シェル構造を有してもよい。コアとシェルの界面は、シェルに存在する元素の濃度が中心に行くほど低くなる濃度勾配(gradient)を有する。
いくつかの実施例において、量子ドットQDは上述したナノ結晶を含むコア、及び前記コアを囲むシェルを含むコア−シェル構造を有する。前記量子ドットQD1のシェルは、前記コアの化学的変性を防止して半導体特性を維持するための保護層の役割、及び/または量子ドットQD1に電気泳動特性を与えるためのチャージング層(charging layer)の役割をする。前記シェルは単層または多重層である。コアとシェルの界面は、シェルに存在する元素の濃度が中心に行くほど低くなる濃度勾配を有する。前記量子ドットQD1のシェルの例としては、金属または非金属の酸化物、半導体化合物、またはこれらの組み合わせが挙げられる。
例えば、前記金属または非金属の酸化物は、SiO2、Al23、TiO2、ZnO、MnO、Mn23、Mn34、CuO、FeO、Fe23、Fe34、CoO、Co34、NiOなどの二元素化合物、またはMgAl24、CoFe24、NiFe24、CoMn24などの三元素化合物などが挙げられるが、本発明はこれに限らない。
また、前記半導体化合物は、CdS、CdSe、CdTe、ZnS、ZnSe、ZnTe、ZnSeS、ZnTeS、GaAs、GaP、GaSb、HgS、HgSe、HgTe、InAs、InP、InGaP、InSb、AlAs、AlP、AlSbなどが挙げられるが、本発明はこれに限らない。
量子ドットQD1は約45nm以下、好ましくは約40nm以下、より好ましくは約30nm以下の発光波長スペクトルの半値幅(full width of half maximum、FWHM)を有し、この範囲で色純度や色再現性を向上させる。また、このような量子ドットQD1を介して発光される光は全方向に放出されるゆえ、光視野角が向上される。
また、量子ドットQD1の形態は当分野で一般的に使用する形態のものであって特に限定されないが、より詳しくは、球状、ピラミッド状、多腕(multi−arm)状、立方体(cubic)のナノ粒子、ナノチューブ、ナノワイヤ、ナノ繊維、ナノ板状粒子などの形態のものを使用する。例えば、量子ドットQD1は棒状の量子ロッド(Quantum Rod)であってもよい。量子ドットQD1は粒子のサイズに応じて放出する光の色相を調節するが、それによって量子ドットQD1は青色、赤色、緑色など多様な発光色相を有する。量子ドットQD1の材料及び形態によって量子ドットQD1は第1波長領域の光を吸収し、第1波長領域の光より短波長領域の光を放出する。
例えば、量子ドットQD1のコアが複数個の異なる化合物を含めば、量子ドットQD1のコアのうち異なる化合物を含む部分のそれぞれは、互いに異なる2つのバンドギャップエネルギー(最大伝導帯エネルギー準位と最高価電子帯エネルギー準位の差)を有する。例えば、量子ドットQD1は、第1バンドギャップを有する第1化合物からなる第1部分と、第2バンドギャップを有する第2化合物からなる第2部分を含む。このとき、第1バンドギャップの最低伝導帯で励起された励起子が、第1バンドギャップの最高価電子帯エネルギーより低いエネルギーを有する第2バンドギャップの最高価電子帯エネルギーに落ちる。よって、一実施例の量子ドットQD1は第1波長領域の光を吸収し、第1波長領域の光より短波長領域の光を放出する。
第1光制御部WCL1は、量子ドットQD1以外にベース樹脂BR及び散乱粒子SCを更に含む。量子ドットQD1及び散乱粒子SCは、ベース樹脂BSに均一または不均一に分散される。散乱粒子SCは、量子ドットQD1から発光される光を散乱させて光視野角を改善する。
ベース樹脂BSは量子ドットQD1、QD2または散乱粒子SPが分散された媒質であって、一般にバインダーと称される多様な樹脂組成物からなる。ベース樹脂BSは高分子樹脂組成物からなる。例えば、ベース樹脂BSを形成する高分子樹脂組成物は、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、シリコン系樹脂、エポキシ系樹脂などを含んでもよい。高分子樹脂組成物は透明である。
散乱粒子SCは無機粒子である。例えば、散乱粒子SCは、TiO2、ZnO、Al23、SiO2、及び中空シリカのうち少なくとも一つを含んでもよい。散乱粒子SCは、TiO2、ZnO、Al23、SiO2、及び中空シリカのうち少なくともいずれか一つを含むか、TiO2、ZnO、Al23、SiO2、及び中空シリカのうちから選択される2種以上の物質が混合されたものである。
第2光制御部WCL2は、発光素子LDから放出される第1色光を透過させる。例えば、第2光制御部WCL2は、発光素子LDから放出される緑色光を透過させてもよい。第2光制御部WCL2は、ベース樹脂BR及び散乱粒子SCを含む。第2光制御部WCL2は別途の発光体を含まない。よって、第2光制御部WCL2における散乱粒子SCの密度は、第1光制御部WCL1及び第3光制御部WCL3における散乱粒子SCの密度より高い。
第3光制御部WCL3は、第3色光を放出する第2発光体を含む。第2発光体は発光素子LDから放出される第1色光を吸収し、第1色光より長波長の第3色光を放出する。第2発光体は、例えば、発光素子から放出される緑色光を吸収して赤色光を放出する。第2発光体は、例えば、量子ドットQD2である。第2発光体が量子ドットQD2であれば、量子ドットQD2が短波長を吸収して長波長を放出することを除いては、第1発光体RMで説明した量子ドットQD1に関する内容と同じ内容が適用される。
一実施例の表示装置DDにおいて、第1光制御部WCL1は、有機化合物または量子ドット以外にナノクリスタル化合物を含む。ナノクリスタル化合物は、ペロブスカイト(perovskite)である。この場合、第1乃至第3光制御部WCL1、WCL2、WCL3は第1色光を吸収し、第1色光より短波長の光を放出する。例えば、第1光制御部WCL1は第1色光を吸収して青色光を発光し、第2光制御部WCL2は第1色光を吸収して緑色光を発光し、第3光制御部WCL3は第1色光を吸収して赤色光を放出してもよい。第1色光は赤外線光である。しかし、実施例は上述した内容に限らない。
図9は、一実施例の表示パネルDP−1の断面図である。図10は、一実施例による発光素子LD−1の断面図である。図9及び図10を参照すると、発光素子LD−1は、それぞれ複数個の発光部EM1、EM2、EM3を含む。複数個の発光部EM1、EM2、EM3は順次に積層されて配置される。発光部EM1、EM2、EM3については、図5などで説明した発光部EMに関する内容と実質的に同じ内容が適用される。発光部EM1、EM2、EM3を複数個含む場合、発光部EMを一つ含む場合より高輝度及び長寿命が発生される。
図9を参照すると、一実施例の表示パネルDPは積層された3つの発光部EM1、EM2、EM3を含むと図示したが、実施例はこれに限らない。例えば、2つの発光部が積層されてもよく、発光部が4つ以上積層されてもよい。好ましくは、発光部が3つまたは4つ積層される。発光部が5つ以上積層されれば、発光素子LD−1の駆動電圧が高くなる恐れがある。
発光部EM1、EM2、EM3の間には電荷生成層CGLが配置される。電荷生成層CGLに電圧が印加されると電荷が生成される。電荷生成層CGLは隣り合う発光部EM1、EM2、EM3の間に配置され、発光部EM1、EM2、EM3の間の電荷均衡を調節する役割をする。例えば、電荷生成層CGLは第1発光部EM1への電子注入を補助する役割と、第2発光部EM2への正孔注入を補助する役割をする。
電荷生成層CGLは、電子注入性物質及び正孔注入性物質が混合された一つの層からなる。または、電荷生成層CGLは2つまたはそれ以上の層からなる。例えば、電荷生成層CGLは、N−typeドーパントがドーピングされたn型電荷生成層、及びP−typeドーパントがドーピングされたp型電荷生成層を含んでもよい。n型電荷生成層は電子輸送領域ETRの上に直接または隣接して配置されて電子注入を補助する層であり、p型電荷生成層は正孔輸送領域HTRの下部に直接または隣接して配置されて正孔注入を補助する層である。
電荷生成層CGLの材料は特に限らないが、当分野で公知の材料を制限なく使用してもよい。一方、一実施例において、電荷生成層CGLは省略されてもよい。
図11及び図12は、それぞれ一実施例の表示パネルDP−2、DP−3の断面図である。図11を参照すると、表示パネルDP−2はカラーフィルタ層CFLを更に含む。カラーフィルタ層CFLは、光制御層WCLの上に配置される。カラーフィルタ層CFLは、第1カラーフィルタCF1、第2カラーフィルタCF2、及び第3カラーフィルタCF3を含む。第1乃至第3カラーフィルタCF1、CF2、CF3は互いに離隔されて配置される。第1乃至第3カラーフィルタCF1、CF2、CF3の間には遮光層BMが配置される。遮光層BMは、第2ベース層BS2の下部に直接配置れる。遮光層BMは、非発光領域NPXAと平面上で重畳する。遮光層BMは、カーボンブラック粒子を含む。遮光層BMが配置されることで、隣接した発光領域から放出される光が混合する現象が防止される。一実施例において、遮光層BMは省略されてもよい。
第1カラーフィルタCF1は第1光制御部WCL1と重畳し、第2カラーフィルタCF2は第2光制御部WCL2と重畳し、第3カラーフィルタCF3は第3光制御部WCL3と重畳する。第1乃至第3カラーフィルタCF1、CF2、CF3のそれぞれは、互いに異なる波長を透過させる。例えば、第1カラーフィルタCF1は第2色光を透過させて残りの光を吸収し、第2カラーフィルタCF2は第1色光を透過させて残りの光を吸収し、第3カラーフィルタCF3は第3色光を透過させて残りの光を吸収してもよい。
第1乃至第3カラーフィルタCF1、CF2、CF3のそれぞれは、第1乃至第3光制御部WCL1、WCL2、WCL3が放出する光に対応する色光を透過させて残りの光を吸収する。第1カラーフィルタCF1は青色光を透過させる青色カラーフィルタであり、第2カラーフィルタCF2は緑色光を透過させる緑色カラーフィルタであり、第3カラーフィルタCF3は赤色光を透過させる赤色カラーフィルタである。
第1乃至第3カラーフィルタCF1、CF2、CF3はベース樹脂を含み、ベース樹脂に分散された染料または顔料を少なくとも一つ含む。第1乃至第3カラーフィルタCF1、CF2、CF3は互いに異なる種類の染料及び顔料を含む。例えば、第1カラーフィルタCF1は青色染料または青色顔料を少なくとも一つ含み、第2カラーフィルタCF2は緑色染料または緑色顔料を少なくとも一つ含み、第3カラーフィルタCF3は赤色染料または赤色顔料を少なくとも一つ含んでもよい。
第1乃至第3カラーフィルタCF1、CF2、CF3が配置されることで、ターゲットとする波長領域の光のみ放出されるため、表示装置DD−2の色再現度が高くなる。また、外部から入射する光を吸収し外光反射を減少させることができるため、表示装置DD−2の視認性が向上される。
図12を参照すると、表示パネルDP−3は偏光層POLを更に含む。偏光層POLは外部光のうち一部を遮断する。偏光層POLは、外部光による反射を最小化する反射防止機能をする。よって、表示装置DD−3の視認性が向上される。偏光層POLは、円偏光子または線偏光子、及びλ/4位相遅延子を含む。
一実施例の表示は、第1色光を放出する発光素子層LDL、及び発光素子層LDLの上に配置される光制御層WCLを含む。光制御層WCLは、第1色光より短波長領域の第2色光を放出する第1光制御部WCL1、第1色光を透過させる第2光制御部WCL2、及び第1色光より長波長領域の第3色光を放出する第3光制御部WCL3を含む。つまり、一実施例の表示装置DDは、光源になる発光素子層LDLの上に光源から提供される光より短波長の光に変換(Up−Conversion)する第1光制御部WCL1、及び光源から提供される光より長波長の光に変換(Down−Conversion)する第3光制御部WCL3をいずれも含む。それらによって、一実施例の表示装置DDは光源から提供される光を効果的に変換し、改善された寿命特性及び高発光効率特性を示す。よって、一実施例の表示DDは長寿命及び高発光効率を達成する。
実施例を参照して説明したが、該当技術分野における熟練した当業者は、下記特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び領域から逸脱しない範囲内で本発明を多様に修正及び変更し得ることを理解できるはずである。また、本発明の開示された実施例は本発明の技術思想を限定するためのものではなく、下記特許請求の範囲及びそれと同等な範囲内にある全ての技術思想は本発明の権利範囲に含まれると解釈すべきである。
DD:表示装置 DP:表示パネル
LDL:発光素子層 LD:発光素子
EM:発光部 WCL:光制御層
CFL:カラーフィルタ層

Claims (21)

  1. 第1色光を放出する発光素子層と、
    前記発光素子層の上に配置される光制御層と、を含み、
    前記光制御層は、
    前記第1色光より短波長領域の第2色光を放出する第1発光体を含む第1光制御部と、
    前記第1色光を透過させる第2光制御部と、
    前記第1色光より長波長領域の第3色光を放出する第2発光体を含む第3光制御部と、を含み、
    前記第1乃至第3光制御部は、平面上で互いに離隔される表示装置。
  2. 前記第1色光は500nm以上580nm以下の中心波長を有する緑色光であり、
    前記第2色光は420nm以上480nm以下の中心波長を有する青色光であり、
    前記第3色光は600nm以上670nm以下の中心波長を有する赤色光である請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1光制御部は、発光補助体を更に含む請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記発光補助体は前記第1色光を吸収して励起され、前記第1発光体にエネルギーを伝達する請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記第1発光体の第1最低三重項エネルギー準位は1.2eVより大きく、前記発光補助体の第2最低三重項エネルギー準位より小さく、
    前記第2最低三重項エネルギー準位は2.5eV以下である請求項3に記載の表示装置。
  6. 前記第1発光体の最低一重項エネルギー準位は2.5eV以上3.1eV以下である請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記第1発光体は蛍光発光物質であり、
    前記発光補助体はりん光発光物質、または熱活性遅延蛍光発光物質である請求項5に記載の表示装置。
  8. 前記第1発光体はアントラセン誘導体であり、
    前記発光補助体はポルフィリン−金属錯体である請求項3に記載の表示装置。
  9. 前記第1発光体は量子ドットである請求項1に記載の表示装置。
  10. 前記第2発光体は量子ドットである請求項1に記載の表示装置。
  11. 前記光制御層の上に配置されるカラーフィルタ層を更に含み、
    前記カラーフィルタ層は、
    前記第1光制御部と重畳して前記第2色光を透過させる第1カラーフィルタと、
    前記第2光制御部と重畳して前記第1色光を透過させる第2カラーフィルタと、
    前記第3光制御部と重畳して前記第3色光を透過させる第3カラーフィルタと、を含む請求項1に記載の表示装置。
  12. 前記発光素子層は発光素子を含み、
    前記発光素子は、第1電極、第2電極、及び前記第1電極と前記第2電極との間に配置される少なくとも一つの発光部を含み、
    前記少なくとも一つの発光部は、
    正孔輸送領域と、
    前記正孔輸送領域の上に配置される発光層と、
    前記発光層の上に配置される電子輸送領域と、
    を含む請求項1に記載の表示装置。
  13. 前記発光層はホスト及びドーパントを含み、
    前記ドーパントは、りん光ドーパント、蛍光ドーパント、または熱活性遅延蛍光ドーパントのうち少なくとも一つを含む請求項12に記載の表示装置。
  14. 前記発光層はりん光発光する請求項12に記載の表示装置。
  15. 前記少なくとも一つの発光部は順次に積層される複数個の発光部を含み、
    前記発光素子は前記複数個の発光部の間に配置される電荷生成層を含む請求項12に記載の表示装置。
  16. 青色発光領域、緑色発光領域、及び赤色発光領域を含む表示領域、及び表示領域と隣接した非表示領域を含む表示パネルを含み、
    前記表示パネルは、
    緑色光を発光する発光素子層と、
    前記発光素子層の上に配置される光制御層と、を含み、
    前記光制御層は、
    前記青色発光領域と重畳し、前記緑色光を吸収して青色光を放出する第1光制御部と、
    前記緑色発光領域と重畳し、前記緑色光を透過させる第2光制御部と、
    前記赤色発光領域と重畳し、前記緑色光を吸収して赤色光を放出する第3光制御部と、を含む表示装置。
  17. 前記第1光制御部は第1発光体及び発光補助体を含み、
    前記第1発光体の第1最低三重項エネルギー準位は1.2eVより大きく、前記発光補助体の第2最低三重項エネルギー準位より小さく、
    前記発光補助体の第2最低三重項エネルギー準位は2.5eV以下である請求項16に記載の表示装置。
  18. 複数個の発光素子を含む発光素子層と、
    前記発光素子層の上に配置される光制御層と、を含み、
    前記複数個の発光素子のそれぞれは、
    第1電極と、
    前記第1電極の上に配置される第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に配置される少なくとも一つの発光部と、を含み、
    前記少なくとも一つの発光部は、
    正孔輸送領域と、
    前記正孔輸送領域の上に配置されて緑色光を放出する発光層と、
    前記発光層の上に配置される電子輸送領域と、を含み、
    前記光制御層は、
    前記緑色光を吸収して青色光を放出する第1光制御部と、
    前記緑色光を透過させる第2光制御部と、
    前記緑色光を吸収して赤色光を放出する第3光制御部と、を含む表示装置。
  19. 前記発光素子層は、
    第1発光部と、
    前記第1発光部の上に配置される第2発光部と、
    前記第1発光部と前記第2発光部との間に配置される電荷生成層と、を含む請求項18に記載の表示装置。
  20. 前記第1光制御部は第1発光体及び発光補助体を含み、
    前記第1発光体の第1最低三重項エネルギー準位は1.2eVより大きく、
    前記発光補助体の第2最低三重項エネルギー準位は前記第1発光体の第1最低三重項エネルギー準位より大きく、2.5eV以下である請求項18に記載の表示装置。
  21. 前記第1発光体は下記化学式1で表され、
    Figure 2020184540
    前記化学式1において、
    1乃至R10はそれぞれ独立して水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは非置換のシリル基、置換もしくは非置換の炭素数1以上50以下のアルキル基、置換もしくは非置換の環形成炭素数6以上50以下のアリール基、または置換もしくは非置換の環形成炭素数2以上50以下のヘテロアリール基であるか、または隣接する基と結合して環を形成し、
    a及びbはそれぞれ独立して0以上5以下の整数である請求項20に記載の表示装置。
JP2020081483A 2019-05-07 2020-05-01 表示装置 Active JP7619764B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0052809 2019-05-07
KR1020190052809A KR102811527B1 (ko) 2019-05-07 2019-05-07 표시 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020184540A true JP2020184540A (ja) 2020-11-12
JP7619764B2 JP7619764B2 (ja) 2025-01-22

Family

ID=70480157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020081483A Active JP7619764B2 (ja) 2019-05-07 2020-05-01 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200358018A1 (ja)
EP (1) EP3751617A1 (ja)
JP (1) JP7619764B2 (ja)
KR (1) KR102811527B1 (ja)
CN (1) CN111916566B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230057494A (ko) * 2021-10-21 2023-05-02 삼성디스플레이 주식회사 증강 현실 제공 장치 및 이를 이용한 증강 현실 제공 시스템

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016082236A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置
JP2016164855A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 シャープ株式会社 発光装置並びにこれを備えた表示装置、照明装置および電子機器
JP2017037121A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 シャープ株式会社 色変換基板および表示装置
US20170117330A1 (en) * 2015-10-23 2017-04-27 Boe Technology Group Co., Ltd. Display panel and display device
JP2017173822A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 国立大学法人東京工業大学 波長変換材料及びその応用
JP2017173821A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 国立大学法人東京工業大学 波長変換材料及びその応用
US20180052366A1 (en) * 2016-01-06 2018-02-22 Boe Technology Group Co., Ltd Display device and semiconductor device containing the same
CN109524442A (zh) * 2018-11-29 2019-03-26 京东方科技集团股份有限公司 有机发光二极管显示基板及其制备方法、显示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8742657B2 (en) * 2010-06-11 2014-06-03 Universal Display Corporation Triplet-Triplet annihilation up conversion (TTA-UC) for display and lighting applications
TW201427893A (zh) * 2013-01-07 2014-07-16 群康科技(深圳)有限公司 圖案化色轉換膜及應用其之顯示裝置
US9385168B2 (en) * 2013-01-18 2016-07-05 Universal Display Corporation High resolution low power consumption OLED display with extended lifetime
KR102086404B1 (ko) * 2013-09-04 2020-03-09 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광 소자, 그 제조 방법 및 유기전계발광 표시장치
KR102085153B1 (ko) * 2013-11-29 2020-03-05 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 장치
JP6656817B2 (ja) * 2014-04-25 2020-03-04 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US9989806B2 (en) * 2015-09-10 2018-06-05 Samsung Display Co., Ltd. Color conversion panel and display device including the same
KR102449980B1 (ko) * 2015-09-30 2022-10-06 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
KR102477259B1 (ko) * 2016-07-18 2022-12-14 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치
KR102783331B1 (ko) * 2017-02-02 2025-03-20 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US10403686B2 (en) * 2017-09-15 2019-09-03 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd Color film substrate and display device
US10413626B1 (en) * 2018-03-29 2019-09-17 Vital Vio, Inc. Multiple light emitter for inactivating microorganisms
CN109545832B (zh) * 2018-11-29 2021-04-27 京东方科技集团股份有限公司 有机发光二极管显示基板及其制备方法、显示装置
CN109920833B (zh) * 2019-03-27 2020-11-03 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制备方法、显示面板、显示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016082236A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置
JP2016164855A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 シャープ株式会社 発光装置並びにこれを備えた表示装置、照明装置および電子機器
JP2017037121A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 シャープ株式会社 色変換基板および表示装置
US20170117330A1 (en) * 2015-10-23 2017-04-27 Boe Technology Group Co., Ltd. Display panel and display device
US20180052366A1 (en) * 2016-01-06 2018-02-22 Boe Technology Group Co., Ltd Display device and semiconductor device containing the same
JP2017173822A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 国立大学法人東京工業大学 波長変換材料及びその応用
JP2017173821A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 国立大学法人東京工業大学 波長変換材料及びその応用
CN109524442A (zh) * 2018-11-29 2019-03-26 京东方科技集团股份有限公司 有机发光二极管显示基板及其制备方法、显示装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GRAY, V., ET AL.: "Singlet and triplet energy transfer dynamics in self-assembled axial porphyrin-anthracene complexes:", PHYS. CHEM. CHEM. PHYS., vol. 20(11), JPN6023050536, 12 February 2018 (2018-02-12), GB, pages 7549 - 7558, ISSN: 0005315759 *
VON REVENTLOW, L. G., ET AL.: "An add-on organic green-to-blue photon-upconversion layer for organic light emitting diodes", J. MATER. CHEM. C, vol. 6, JPN6023050535, 15 March 2018 (2018-03-15), GB, pages 3845 - 3848, XP055727646, ISSN: 0005315760, DOI: 10.1039/C7TC05649D *
YANAI, N., KIMIZUKA, N.: "New Triplet Sensitization Routes for Photon Upconversion: Thermally Activated Delayed Fluorescence M", ACC. CHEM. RES., vol. 50, JPN6023050534, 20 September 2017 (2017-09-20), US, pages 2487 - 2495, ISSN: 0005315761 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3751617A1 (en) 2020-12-16
KR20200129210A (ko) 2020-11-18
CN111916566A (zh) 2020-11-10
JP7619764B2 (ja) 2025-01-22
US20200358018A1 (en) 2020-11-12
KR102811527B1 (ko) 2025-05-23
CN111916566B (zh) 2025-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20190110660A (ko) 색변환 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2020021074A (ja) 低屈折層及びそれを含む電子装置
JP2020161476A (ja) 発光素子、その製造方法、及びそれを含む表示装置
CN111834402A (zh) 显示装置
KR102711143B1 (ko) 표시장치
CN112552899B (zh) 量子点组合物、发光二极管和包括发光二极管的显示装置
KR102763321B1 (ko) 표시 장치
KR102734419B1 (ko) 표시 장치
JP2020109757A (ja) 表示装置
KR102333517B1 (ko) 표시 장치
US11849603B2 (en) Display module
CN114846618B (zh) 颜色转换基板、制造颜色转换基板的方法和显示装置
KR20210156371A (ko) 표시 장치
KR20210106037A (ko) 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20210149968A (ko) 양자점 조성물, 발광 소자 및 이의 제조방법
JP2022094930A (ja) 表示パネル
US20220064527A1 (en) Quantum dot, lighting emitting element and display device including the same
JP7619764B2 (ja) 表示装置
US20230165102A1 (en) Display device
US11765954B2 (en) Display device and method for manufacturing the same
US11830965B2 (en) Display device
CN116367652A (zh) 显示装置
KR20210057647A (ko) 표시패널
US20220320185A1 (en) Curable resin composition and display device having color filter layer including same
KR102834786B1 (ko) 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240906

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20241210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7619764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150