JP2020184139A - Pressure reducing valve and pressure reducing valve unit - Google Patents
Pressure reducing valve and pressure reducing valve unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020184139A JP2020184139A JP2019087386A JP2019087386A JP2020184139A JP 2020184139 A JP2020184139 A JP 2020184139A JP 2019087386 A JP2019087386 A JP 2019087386A JP 2019087386 A JP2019087386 A JP 2019087386A JP 2020184139 A JP2020184139 A JP 2020184139A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure reducing
- valve
- reducing valve
- pipe
- outflow pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Details Of Valves (AREA)
- Control Of Fluid Pressure (AREA)
Abstract
【課題】配管の途中に設置された状態でダイアフラムなどの部品の交換が容易な減圧弁を提供すること。【解決手段】減圧弁2は、流入管11と、流出管12と、流入管11と流出管12とを接続する内部流路54と、内部流路54に配置された第1弁座59と、第1弁座59よりも下流に位置する第1弁体81と、内部流路54の壁面の一部を構成するダイアフラム73と、ダイアフラム73の変位に応じて第1弁体81を第1弁座59に接近する方向および離間する方向に移動させる弁体移動機構83と、を有する。流出管12は、流通方向の途中に弁室91を備える。弁室91には、第2弁座115と、第2弁座115の下流に位置する第2弁体116と、第2弁体116を第2弁座115に付勢する付勢部材118と、を備える逆止弁ユニット92が収容されている。【選択図】図2An object of the present invention is to provide a pressure reducing valve in which parts such as a diaphragm can be easily replaced while installed in the middle of piping. A pressure reducing valve 2 includes an inflow pipe 11, an outflow pipe 12, an internal flow path 54 connecting the inflow pipe 11 and the outflow pipe 12, and a first valve seat 59 disposed in the internal flow path 54. , a first valve body 81 located downstream of the first valve seat 59, a diaphragm 73 that constitutes a part of the wall surface of the internal flow path 54, and a first valve body 81 that is located downstream of the first valve seat 59, and a diaphragm 73 that forms a part of the wall surface of the internal flow path 54; It has a valve body moving mechanism 83 that moves the valve body in a direction toward and away from the valve seat 59. The outflow pipe 12 includes a valve chamber 91 in the middle of the flow direction. The valve chamber 91 includes a second valve seat 115 , a second valve body 116 located downstream of the second valve seat 115 , and a biasing member 118 that biases the second valve body 116 toward the second valve seat 115 . A check valve unit 92 is housed therein. [Selection diagram] Figure 2
Description
本発明は、配管の途中に設置する減圧弁に関する。また、かかる減圧弁を備える減圧弁ユニットに関する。 The present invention relates to a pressure reducing valve installed in the middle of piping. Further, the present invention relates to a pressure reducing valve unit including such a pressure reducing valve.
高層ホテルにおいて、各客室の水道に水を供給する給水系は、各階に水を配送する本管と、各階において本管から分岐して各客室に向かって延びる複数の分岐配管と、を備える。このような給水系では、最上階の各客室の水道で水圧を確保しようとすると、低い階の各客室の水道において水圧が高くなりすぎる。従って、各階の各分岐配管の途中に必要に応じて減圧弁を設置して、各客室の水道の水圧を所定の圧力に調節する。特許文献1には、このような場合に用いられる減圧弁が記載されている。
In a high-rise hotel, the water supply system that supplies water to the water supply of each guest room includes a main that delivers water to each floor, and a plurality of branch pipes that branch from the main to each guest room on each floor. In such a water supply system, when trying to secure the water pressure in the water supply of each guest room on the top floor, the water pressure becomes too high in the water supply of each guest room on the lower floor. Therefore, a pressure reducing valve is installed in the middle of each branch pipe on each floor as needed to adjust the water pressure of the tap water in each guest room to a predetermined pressure.
特許文献1の減圧弁は、流入管、流入管と同軸の流出管、および、流入管と流出管とを接続する内部流路を備えるハウジングを有する。内部流路の途中には、弁座が設けられている。また、減圧弁は、内部流路における弁座よりも下流側の圧力に応じて変位するダイアフラムと、出力軸を介してダイアフラムに固定された弁体と、を備える。弁体は、ダイアフラムの変位に伴って弁座に接近する方向および離間する方向に移動して、弁座との間の距離を変化させる。これにより、減圧弁は、減圧弁を通過する流体の圧力を所定の圧力に調節する。
The pressure reducing valve of
減圧弁のダイアフラムは、客室の水道が使用される毎に変位する。従って、ダイアフラムには頻繁に負荷がかかる。よって、減圧弁は、ダイアフラムの損傷により、故障する場合がある。 The diaphragm of the pressure reducing valve is displaced each time the water supply in the cabin is used. Therefore, the diaphragm is frequently loaded. Therefore, the pressure reducing valve may fail due to damage to the diaphragm.
ここで、給水系において減圧弁よりも上流に配置された止水栓を操作して分岐配管を止水すれば、減圧弁を分岐配管から取り外さずに分解してダイアフラムなどの部品を交換できる。しかし、この場合には、分岐配管における減圧弁よりも下流の水が逆流して、分解状態の減圧弁から漏れ出す。従って、ダイアフラムなどの部品の交換作業が容易ではないという問題がある。 Here, if the water stop valve arranged upstream of the pressure reducing valve is operated to stop the water in the branch pipe in the water supply system, the pressure reducing valve can be disassembled without being removed from the branch pipe and parts such as a diaphragm can be replaced. However, in this case, water downstream of the pressure reducing valve in the branch pipe flows back and leaks from the pressure reducing valve in the decomposed state. Therefore, there is a problem that it is not easy to replace parts such as a diaphragm.
本発明の課題は、このような点に鑑みて、配管の途中に設置された状態でダイアフラムなどの部品の交換が容易な減圧弁を提供することにある。また、かかる減圧弁を備える減圧弁ユニットを提供することにある。 In view of these points, an object of the present invention is to provide a pressure reducing valve in which parts such as a diaphragm can be easily replaced while being installed in the middle of a pipe. Another object of the present invention is to provide a pressure reducing valve unit including such a pressure reducing valve.
上記課題を解決するために、本発明の減圧弁は、流入管と、流出管と、前記流入管と前記流出管とを接続する内部流路と、前記内部流路に配置された第1弁座と、前記内部流路の前記第1弁座よりも下流に位置する第1弁体と、前記内部流路において前記第1弁座より下流に位置する下流側流路部分の壁面の一部を構成するダイアフラムと、前記ダイアフラムの変位に応じて前記第1弁体を前記第1弁座に接近する方向および離間する方向に移動させる弁体移動機構と、を有し、前記流出管は、管軸方向の途中に弁室を備え、前記弁
室には、第2弁座と、前記第2弁座の下流に位置する第2弁体と、前記第2弁体を前記第2弁座に付勢する付勢部材と、が収容され、前記第2弁体は、前記第2弁座に接触して前記流出管を封鎖する止水位置と、前記付勢部材の付勢力に抗して前記第2弁座から下流に離間して前記流出管を解放する通水位置との間を移動することを特徴とする。
In order to solve the above problems, the pressure reducing valve of the present invention includes an inflow pipe, an outflow pipe, an internal flow path connecting the inflow pipe and the outflow pipe, and a first valve arranged in the internal flow path. A part of the wall surface of the seat, the first valve body located downstream of the first valve seat of the internal flow path, and the downstream side flow path portion located downstream of the first valve seat in the internal flow path. The outflow pipe has a diaphragm constituting the above and a valve body moving mechanism for moving the first valve body in a direction approaching and separating from the first valve seat according to the displacement of the diaphragm. A valve chamber is provided in the middle of the pipe axis direction, and the valve chamber includes a second valve seat, a second valve body located downstream of the second valve seat, and the second valve body as the second valve seat. The urging member and the urging member are housed, and the second valve body resists the water stop position that contacts the second valve seat and closes the outflow pipe and the urging force of the urging member. It is characterized in that it moves downstream from the second valve seat and between the water passage position where the outflow pipe is released.
本発明によれば、減圧弁の流出管に弁室が設けられている。また、弁室内には、第2弁座と、第2弁座の下流に位置する第2弁体と、第2弁体を第2弁座に付勢する付勢部材と、が収容されており、第2弁体は、第2弁座に接触して流出管を封鎖する止水位置と、付勢部材の付勢力に抗して第2弁座から下流に離間して流出管を解放する通水位置との間を移動する。すなわち、減圧弁は、流出管の途中に流体の逆流を阻止する逆止弁機構を備える。従って、減圧弁よりも上流側で配管を止水して、減圧弁を配管から取り外さずに分解したときに、配管内において減圧弁よりも下流の流体が内部流路の側に逆流することを防止或いは抑制できる。これにより、逆流した流体が分解状態の減圧弁から漏れ出すことを防止或いは抑制できるので、ダイアフラムなどの部品の交換が容易となる。 According to the present invention, a valve chamber is provided in the outflow pipe of the pressure reducing valve. Further, a second valve seat, a second valve body located downstream of the second valve seat, and an urging member for urging the second valve body to the second valve seat are housed in the valve chamber. The second valve body releases the outflow pipe at a water stop position that contacts the second valve seat and closes the outflow pipe, and is separated downstream from the second valve seat against the urging force of the urging member. Move to and from the water flow position. That is, the pressure reducing valve is provided with a check valve mechanism that prevents the backflow of fluid in the middle of the outflow pipe. Therefore, when the pipe is stopped on the upstream side of the pressure reducing valve and the pressure reducing valve is disassembled without removing it from the pipe, the fluid downstream of the pressure reducing valve flows back to the internal flow path side in the pipe. It can be prevented or suppressed. As a result, it is possible to prevent or suppress the backflow fluid from leaking from the pressure reducing valve in the decomposed state, so that parts such as the diaphragm can be easily replaced.
本発明において、前記流入管に連通する流入路、前記流出管に連通する流出路、前記流入路および流出路に連通する空洞部、並びに、前記空洞部に連通する開口部を有するハウジング本体を備えるハウジング部材と、前記第1弁座、前記第1弁体、前記ダイアフラム、および前記弁体移動機構を備える減圧弁本体と、を有し、前記減圧弁本体は、開口部を封鎖した状態で前記ハウジング本体に着脱可能に装着されて当該ハウジング部材とともに前記内部流路を区画するものとすることができる。このようにすれば、ダイアフラム、第1弁座、または第1弁体が損傷した場合に、ハウジング部材から減圧弁本体を取り外して新たな減圧弁本体をハウジング本体に装着することにより、ダイアフラム、第1弁座、および第1弁体を破損してないものに交換できる。従って、減圧弁は、ハウジング部材を配管から取り外すことなく、ダイアフラム、第1弁座、および第1弁体を交換できる。ここで、減圧弁は、ハウジング部材の流出路よりも下流に逆止弁機構を備える。従って、ハウジング部材から減圧弁本体を取り外したときに、逆流した流体がハウジング部材の開口部から溢れ出すことを防止或いは抑制できる。よって、ダイアフラムなどの部品の交換が、より、容易となる。 The present invention includes a housing body having an inflow passage communicating with the inflow pipe, an outflow passage communicating with the outflow pipe, a cavity communicating with the inflow passage and the outflow passage, and an opening communicating with the cavity portion. It has a housing member, the first valve seat, the first valve body, the diaphragm, and a pressure reducing valve main body including the valve body moving mechanism, and the pressure reducing valve main body has the opening closed. It can be detachably attached to the housing body to partition the internal flow path together with the housing member. In this way, when the diaphragm, the first valve seat, or the first valve body is damaged, the pressure reducing valve main body is removed from the housing member and a new pressure reducing valve main body is attached to the housing main body. 1 The valve seat and the first valve body can be replaced with undamaged ones. Therefore, the pressure reducing valve can replace the diaphragm, the first valve seat, and the first valve body without removing the housing member from the pipe. Here, the pressure reducing valve is provided with a check valve mechanism downstream of the outflow path of the housing member. Therefore, when the pressure reducing valve main body is removed from the housing member, it is possible to prevent or suppress the backflow fluid from overflowing from the opening of the housing member. Therefore, it becomes easier to replace parts such as the diaphragm.
本発明において、前記流出管は、前記ハウジング部材と一体の上流側流出管と、前記上流側流出管の下流に配置された下流側流出管と、前記上流側流出管と前記下流側流出管とを連通させた状態で接続する接続部材と、を備え、前記下流側流出管と、前記下流側流出管とによって、前記弁室が区画されていることが望ましい。このようにすれば、接続部材の操作により下流側流出管と上流側流出管との接続を解除して、弁室を解放状態とすることができる。従って、流出管の途中に設けた弁室に、第2弁座、第2弁体、および付勢部材を収容して、逆止弁機構を構成することが容易である。 In the present invention, the outflow pipe includes an upstream outflow pipe integrated with the housing member, a downstream outflow pipe arranged downstream of the upstream outflow pipe, and the upstream outflow pipe and the downstream outflow pipe. It is desirable that the valve chamber is partitioned by the downstream side outflow pipe and the downstream side outflow pipe, which comprises a connecting member for connecting the two. In this way, the connection between the downstream outflow pipe and the upstream outflow pipe can be released by operating the connecting member, and the valve chamber can be opened. Therefore, it is easy to form a check valve mechanism by accommodating the second valve seat, the second valve body, and the urging member in the valve chamber provided in the middle of the outflow pipe.
本発明において、前記ハウジング本体は、前記空洞部を間に挟んで前記開口部とは反対側の部位に当該ハウジング部材を固定するための固定部を備えるものとすることができる。このようにすれば、固定部を利用して減圧弁を建物の壁面等に固定した状態で、減圧弁に配管を接続できる。ここで、ハウジング部材が固定部によって建物の壁面等に固定されていれば、ハウジング部材から減圧弁本体を取り外す際、および、ハウジング部材に減圧弁本体を取り付ける際に、減圧弁に接続された配管に負荷がかかることを防止あるいは抑制できる。これにより、ハウジング部材から減圧弁本体を取り外す作業が容易となるので、ダイアフラムなどの部品の交換が、更に、容易となる。 In the present invention, the housing main body may be provided with a fixing portion for fixing the housing member at a portion opposite to the opening with the cavity portion sandwiched between them. In this way, the pipe can be connected to the pressure reducing valve in a state where the pressure reducing valve is fixed to the wall surface of the building or the like by using the fixed portion. Here, if the housing member is fixed to the wall surface of the building by the fixing portion, the pipe connected to the pressure reducing valve when the pressure reducing valve main body is removed from the housing member and when the pressure reducing valve main body is attached to the housing member. It is possible to prevent or suppress the load on the housing. As a result, the work of removing the pressure reducing valve main body from the housing member becomes easy, so that the replacement of parts such as the diaphragm becomes easier.
次に、本発明の減圧弁ユニットは、上記の減圧弁と、前記減圧弁を設置するための減圧弁設置部材と、を有し、前記減圧弁設置部材は、設置面を備える設置部と、前記設置部の前記設置面とは反対側から当該設置面と垂直な方向に延びる減圧弁取付部と、を備え、前
記流入管と前記流出管とは、同軸であり、前記固定部を前記減圧弁取付部に固定したときに、前記流入管および前記流出管は、前記減圧弁取付部に沿って延び、前記流出管は、前記流入管よりも前記設置部の側に位置し、前記開口部は、前記流入管および前記流出管の管軸と直交する方向で、前記減圧弁取付部とは反対側を向くことを特徴とする。
Next, the pressure reducing valve unit of the present invention has the above pressure reducing valve and a pressure reducing valve installation member for installing the pressure reducing valve, and the pressure reducing valve installation member includes an installation portion provided with an installation surface. A pressure reducing valve mounting portion extending from the side opposite to the installation surface of the installation portion in a direction perpendicular to the installation surface is provided, the inflow pipe and the outflow pipe are coaxial, and the fixed portion is depressurized. When fixed to the valve mounting portion, the inflow pipe and the outflow pipe extend along the pressure reducing valve mounting portion, and the outflow pipe is located closer to the installation portion than the inflow pipe and the opening. Is characterized in that it faces the side opposite to the pressure reducing valve mounting portion in a direction orthogonal to the pipe axis of the inflow pipe and the outflow pipe.
本発明によれば、減圧弁設置部材の設置部を建物の床面に設置すれば、減圧弁取付部に固定された減圧弁を上下方向に延びる配管の途中に接続できる。また、減圧弁を減圧弁設置部材に固定したときにハウジング部材の開口部が減圧弁取付部とは反対側を向く。従って、ハウジング部材から減圧弁本体を取り外す際、および、ハウジング部材に減圧弁本体を取り付ける際に、減圧弁に接続された配管に負荷がかかることを防止あるいは抑制できる。これにより、ハウジング部材から減圧弁本体を取り外す作業が容易となる。さらに、減圧弁設置部材の設置部を建物の床面に固定した場合には、逆止弁機構を備える減圧弁の流出管は、流入管よりも下方に位置する。従って、ハウジング部材から減圧弁本体を取り外したときに、逆流した流体がハウジング部材の開口部から溢れ出すことを防止或いは抑制できる。よって、ダイアフラムなどの部品の交換が、より、容易となる。 According to the present invention, if the installation portion of the pressure reducing valve installation member is installed on the floor surface of the building, the pressure reducing valve fixed to the pressure reducing valve mounting portion can be connected in the middle of the pipe extending in the vertical direction. Further, when the pressure reducing valve is fixed to the pressure reducing valve installation member, the opening of the housing member faces the side opposite to the pressure reducing valve mounting portion. Therefore, it is possible to prevent or suppress the load on the piping connected to the pressure reducing valve when the pressure reducing valve main body is removed from the housing member and when the pressure reducing valve main body is attached to the housing member. This facilitates the work of removing the pressure reducing valve main body from the housing member. Further, when the installation portion of the pressure reducing valve installation member is fixed to the floor surface of the building, the outflow pipe of the pressure reducing valve provided with the check valve mechanism is located below the inflow pipe. Therefore, when the pressure reducing valve main body is removed from the housing member, it is possible to prevent or suppress the backflow fluid from overflowing from the opening of the housing member. Therefore, it becomes easier to replace parts such as the diaphragm.
本発明の減圧弁は、流出管の途中に逆止弁機構を備える。従って、減圧弁よりも上流で配管を止水して、減圧弁を配管から取り外さずに分解したときに、配管内において減圧弁よりも下流の流体が内部流路の側に逆流することを防止或いは抑制できる。これにより、逆流した流体が分解状態の減圧弁から漏れ出すことを防止或いは抑制できるので、ダイアフラムなどの部品の交換が容易となる。 The pressure reducing valve of the present invention is provided with a check valve mechanism in the middle of the outflow pipe. Therefore, when the pipe is stopped upstream from the pressure reducing valve and the pressure reducing valve is disassembled without removing it from the pipe, the fluid downstream from the pressure reducing valve is prevented from flowing back to the side of the internal flow path in the pipe. Alternatively, it can be suppressed. As a result, it is possible to prevent or suppress the backflow fluid from leaking from the pressure reducing valve in the decomposed state, so that parts such as the diaphragm can be easily replaced.
また、本発明の減圧弁ユニットは、ハウジング部材から減圧弁本体を取り外す際、および、ハウジング部材に減圧弁本体を取り付ける際に、減圧弁に接続された配管に負荷がかかることを防止あるいは抑制できる。これにより、ハウジング部材から減圧弁本体を取り外す作業が容易となる。さらに、減圧弁設置部材の設置部を建物の床面に固定した場合には、逆止弁機構を備える減圧弁の流出管は、流入管よりも下方に位置する。従って、ハウジング部材から減圧弁本体を取り外したときに、逆流した流体がハウジング部材の開口部から溢れ出すことを防止或いは抑制できる。よって、ダイアフラムなどの部品の交換が、より、容易となる。 Further, the pressure reducing valve unit of the present invention can prevent or suppress a load on the piping connected to the pressure reducing valve when the pressure reducing valve main body is removed from the housing member and when the pressure reducing valve main body is attached to the housing member. .. This facilitates the work of removing the pressure reducing valve main body from the housing member. Further, when the installation portion of the pressure reducing valve installation member is fixed to the floor surface of the building, the outflow pipe of the pressure reducing valve provided with the check valve mechanism is located below the inflow pipe. Therefore, when the pressure reducing valve main body is removed from the housing member, it is possible to prevent or suppress the backflow fluid from overflowing from the opening of the housing member. Therefore, it becomes easier to replace parts such as the diaphragm.
以下に、図面を参照して、本発明の実施の形態である減圧弁を説明する。 The pressure reducing valve according to the embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(減圧弁ユニット)
図1(a)は、止水栓が接続された減圧弁ユニットの側面図である。図1(b)は、止水栓が接続された減圧弁ユニットを図1(a)と直交する方向から見た場合の側面図である。図2は、止水栓および減圧弁を流入管と流出管の管軸方向に沿って切断した断面図である。図1に示すように、減圧弁ユニット1は、減圧弁2と、減圧弁2が固定された減圧弁設置部材3と、を備える。減圧弁2には止水栓4が接続されている。止水栓4は減圧弁2の上流に位置する。
(Pressure valve unit)
FIG. 1A is a side view of the pressure reducing valve unit to which the water stop valve is connected. FIG. 1B is a side view of the pressure reducing valve unit to which the water stop valve is connected when viewed from a direction orthogonal to FIG. 1A. FIG. 2 is a cross-sectional view of the water stopcock and the pressure reducing valve cut along the axial direction of the inflow pipe and the outflow pipe. As shown in FIG. 1, the pressure reducing
減圧弁ユニット1は、高層ホテルにおいて各客室の水道に水(流体)を供給する給水系
の配管の途中に減圧弁2を設置する際に用いられる。すなわち、高層ホテルの給水系は、各階に水を配送する本管(不図示)と、各階において本管から分岐して各客室に向かって延びる複数の分岐配管6とを備える。このような給水系では、最上階の各客室の水道で水圧を確保しようとすると、低い階の各客室の水道では水圧が高くなりすぎる。従って、各階の各分岐配管6の途中に必要に応じて減圧弁2を設置して、各客室の水道の水圧を所定の圧力に調節する。
The pressure reducing
減圧弁2は、流入管11と、流入管11と同軸の流出管12とを有する。また、減圧弁2は、図1(a)に示すように、流入管11および当該流入管11と直交する方向に突出する固定部13を備える。減圧弁2において、流入管11と流出管12との間に位置するハウジング本体31には、点検孔37が設けられている。点検孔37はプラグ38によって開閉可能に封鎖されている。
The
減圧弁設置部材3は、設置面15aを備える設置部15と、設置部15の設置面15aとは反対側から当該設置面15aと垂直な方向に延びる減圧弁取付部16と、を備える。減圧弁2は、固定部13が減圧弁取付部16に固定されて、減圧弁設置部材3に支持される。固定部13が減圧弁取付部16に固定された状態では、減圧弁取付部16は、減圧弁2および止水栓4の一方側に位置する。流入管11および流出管12は、減圧弁取付部16に沿って延びる。流出管12は、流入管11よりも設置部15の側に位置する。
The pressure reducing
流入管11には、止水栓4を介して、分岐配管6の上流側配管21が接続される。流出管12には、分岐配管6の下流側配管22が接続される。従って、減圧弁2において、水は、流入管11の側から流出管12に向かう流通方向に流れる。
The
ここで、止水栓4は、ボール止水栓である。図2に示すように、止水栓4は、ボール弁体25と、弁箱26と、ボール弁体25を回転させるためのハンドル27と、を備える。ボール弁体25は、弁箱26の内部に区画された弁室28に収容されている。ハンドル27は、弁箱26を貫通して延びる軸部29と、弁箱26の外側において軸部29の一方端に接続された摘み部30と、を備える。軸部29の他方端は、弁箱26内においてボール弁体25に接続されている。摘み部30を操作してボール弁体25を回転させれば、止水栓4において、上流側配管21から減圧弁2への水の流入を停止できる。
Here, the
以下の説明では、互いに直交する3方向をX方向、Y方向、およびZ方向とする。X方向は、流入管11および流出管12の管軸Lに沿った方向である。Y方向は、減圧弁2と減圧弁取付部16とが対向する方向である。Z方向は、減圧弁2の幅方向である。また、X方向において流出管12が位置する側を−X方向とし、流入管11が位置する側を+X方向とする。Y方向において減圧弁取付部16が位置する側を−Y方向とし、減圧弁2が位置する側を+Y方向とする。
In the following description, the three directions orthogonal to each other are the X direction, the Y direction, and the Z direction. The X direction is a direction along the pipe axis L of the
(減圧弁設置部材)
図1に示すように、減圧弁設置部材3の設置部15は板状である。設置部15の平面形状は略正方形である。減圧弁取付部16は、減圧弁設置部材3の中央部分から設置面15aと直交する方向に突出する。設置部15における4辺の縁には、それぞれ切欠き部17が設けられている。減圧弁設置部材3を高層ホテルの各階の床面に固定する際には、設置面15aを床面に当接させる。また、切欠き部17に、各階の床面から突出するアンカーを貫通させる。そして、設置部15とアンカーとをナット或いは溶接等により締結する。減圧弁設置部材3を床面に設置した状態では、減圧弁取付部16は、床面から上方に延びる。従って、設置部15の設置面15aを床面に設置した場合には、X方向は上下方向である。また、設置部15の設置面15aを床面に設置した場合には、−X方向は下方であり、+X方向は上方である。
(Pressure valve installation member)
As shown in FIG. 1, the
減圧弁取付部16は、設置面15aと垂直な方向に一定幅で延びる第1取付板部分18と、第1取付板部分18に沿って設置面15aと垂直な方向に一定幅で延びる第2取付板部分19と、を備える。第1取付板部分18における第2取付板部分19の側の端と第2取付板部分19の第1取付板部分18の側の端とは連続しており、第1取付板部分18の厚み方向と第2取付板部分19側の厚み方向とは直交する。従って、減圧弁取付部16を、当該弁圧弁取付部の延設方向(X方向)から見た場合の形状は、L字形状である。第1取付板部分18には、延設方向Lで離間する位置に2つの穴部20が設けられている。穴部20のそれぞれは、X方向に延びる長穴である。
The pressure reducing
(減圧弁)
図3は、減圧弁本体を取り外した状態の止水栓4および減圧弁2の断面図である。図2、図3に示すように、減圧弁2は、流入管11、流出管12、およびハウジング本体31を備えるハウジング部材32を備える。ハウジング部材32は鋳造品である。また、減圧弁2は、ハウジング部材32に着脱可能に装着された減圧弁本体33を備える。
(Pressure reducing valve)
FIG. 3 is a cross-sectional view of the
図3に示すように、流入管11は、+X方向の端部分の外周側に袋ナット35を備える。図1、図3に示すように、流出管12は、−X方向の端部分の外周面に8角形の外周面部分36を備える。流入管11には、袋ナット35を利用して止水栓4が接続される。流出管12には、下流側配管22が接続される。
As shown in FIG. 3, the
図3に示すように、ハウジング本体31は、流入管11に連通する流入路41、流出管12に連通する流出路42、流入路41および流出路42に連通する空洞部43、並びに、空洞部43に連通する開口部44を備える。開口部44は、筒状であり、開口部44の内周面には雌ねじ45が設けられている。図1(a)に示す点検孔37は、流出路43に連通する。
As shown in FIG. 3, the housing
また、ハウジング本体31は、空洞部43を間に挟んで開口部44とは反対側の部位に、ハウジング部材32を固定するための固定部13を備える。固定部13は、ハウジング本体から−Y方向に延びる脚部分47と、脚部分47の先端部分から−X方向に延びる第1固定板部分48と、+X方向に延びる第2固定板部分49と、を備える。第1固定板部分48および第2固定板部分49は、その厚み方向をY方向に向けている。第1固定板部分48は、Y方向に貫通するボルト締結用の第1貫通部50を備える。第2固定板部分49は、Y方向に貫通するボルト締結用の第2貫通部51を備える。
Further, the housing
図2に示すように、減圧弁本体33は、開口部44を封鎖した状態でハウジング部材32に装着される。これにより、減圧弁本体33とハウジング部材32とは、流入管11と流出管12とを連通させる内部流路54を区画する。内部流路54は、流入路41、空洞部43、流出路42を経由する。
As shown in FIG. 2, the pressure reducing valve
図3に示すように、減圧弁本体33は、ハウジング部材32と共に内部流路54を区画する円筒状の流路構成部材55と、流路構成部材55に+Y方向から被せられた金属製のキャップ56と、を備える。キャップ56は、+Y方向の端部分に、他の部分よりも小径の小径筒部56aを備える。小径筒部56aには、+Y方向からカバー80が被せられている。流路構成部材55は、Y方向に延びる筒状部材57と、筒状部材57に固定されたフランジ部材58と、を備える。筒状部材57の−Y方向の端は、第1弁座59である。第1弁座59は、円環状であり、−Y方向を向いている。
As shown in FIG. 3, the pressure reducing valve
フランジ部材58は、中央にY方向に延びる貫通孔61を備える環状の部材である。フランジ部材58は、小径筒部62と、小径筒部62の+Y方向で外周側に広がるフランジ
部63と、を備える。小径筒部62の外周面には、雄ねじ64が設けられている。貫通孔61は、小径筒部62の内周側に位置する小径孔部65と、フランジ部63の内周側で小径孔部65よりも内径寸法が大きい大径孔部66と、を備える。
The
フランジ部材58は、筒状部材57の+Y方向の端部分が小径筒部62に挿入された状態で筒状部材57に固定されている。フランジ部材58が筒状部材57に固定された状態では、筒状部材57は小径孔部65を貫通しており、筒状部材57の+Y方向の端が大径孔部66のY方向の途中に位置する。筒状部材57と小径筒部62との間にはOリング67が介在する。
The
筒状部材57は、周方向の4か所に、小径孔部65の外周側をY方向に延びる第1連通孔71を備える。第1連通孔71の+Y方向の端は大径孔部66に連通する。第1連通孔71の−Y方向の端は、筒状部材57の−Y方向の端部分において−Y方向に開口する。また、筒状部材57は、周方向の4か所に、Y方向と直交する方向に延びて小径孔部65に連通する第2連通孔72を備える。第2連通孔72の外周側の端は、Y方向におけるフランジ部材58と第1弁座59との間で、Y方向と直交する方向に開口する。第2連通孔72の外周側の開口は、筒状部材57に固定されたストレーナ74により外周側から覆われている。
The
流路構成部材55の+Y方向の端面、すなわち、フランジ部材58の+Y方向の円環状端面58aにはダイアフラム73が固定されている。図1(b)に鎖線で示すように、ダイアフラム73は円形である。ダイアフラム73は、フランジ部材58と同軸に配置されて、フランジ部材58の大径孔部66を+Y方向から被う。また、図3に示すように、ダイアフラム73は、その外周縁が流路構成部材55(フランジ部材58)とキャップ56とによってY方向の両側から挟まれている。これにより、ダイアフラム73の外周縁は変位不能であり、ダイアフラム73の中央部分はY方向に変位可能である。
The
ダイアフラム73の中央部分は、キャップ56に設けられた支持機構75によって変位可能に支持される。支持機構75は、ダイアフラム73の中央部分に固定された円形の板部材76と、板部材76からY方向に延びる軸部材77と、軸部材77をY方向に移動可能に支持する調節ねじ78と、を備える。調節ねじ78は、+Y方向の端部分に雄ねじ78aを備える。雄ねじ78aは、キャップ56の小径筒部56aの内周面に設けられた雌ねじに螺合する。また、支持機構75は、板部材76の+Y方向で軸部材77の外周側に配置されたコイルバネ79を備える。コイルバネ79は、板部材76と調節ねじ78との間で圧縮されて、ダイアフラム73を−Y方向に付勢する付勢力を発揮する。
The central portion of the
ここで、キャップ56からカバー80を取り外して調節ねじ78を回転させると、調節ねじ78は、小径筒部56aの軸線に沿ってY方向に移動する。従って、調節ねじ78の回転により、コイルバネ79がダイアフラム73を付勢する付勢力を調整できる。
Here, when the
また、減圧弁本体33は、第1弁座59のダイアフラム73とは反対側に配置された第1弁体81を備える。第1弁体81は、流路構成部材55の内側をY方向に延びるステム82によりダイアフラム73の中央部分に接続されている。ステム82は、ダイアフラム73の変位に応じてY方向に移動する。支持機構75およびステム82は、第1弁体81を第1弁座59に接近する方向および離間する方向に移動させる弁体移動機構83を構成する。
Further, the pressure reducing valve
ステム82は、ダイアフラム73に−Y方向で隣り合う位置に、円盤部85を備える。減圧弁2内を水が流通していない状態では、コイルバネ79の付勢力によって円盤部85は筒状部材57の上端部分に当接している。また、ステム82は、筒状部材57の内周側
で第2連通孔72よりも+Y方向に位置する部分に、他の部分と比較して外径が大きい大径部86を備える。大径部86には周方向に延びる環状溝87が設けられている。環状溝87にはOリング88が取り付けらえている。Oリング88は、筒状部材57の内周面とステム82との間で径方向に圧縮されておいる。これにより、筒状部材57における第2連通孔72よりも+Y方向の部分とステム82の大径部86との間は液密とされている。
The
図2に示すように、減圧弁本体33は、第1弁座59および第1弁体81が開口部44からハウジング部材32に挿入される。そして、流路構成部材55(筒状部材57)の雄ねじ64が、ハウジング部材32の開口部44の雌ねじ45に捩じ込まれる。これにより、減圧弁本体33は、開口部44を封鎖した状態で、ハウジング部材32に装着される。
As shown in FIG. 2, in the pressure reducing valve
減圧弁本体33がハウジング部材32に装着されると、減圧弁本体33はハウジング部材32とともに内部流路54を区画する。また、第1弁座59は、内部流路54の途中に配置される。より具体的には、第1弁座59は、ハウジング部材32の内側において、空洞部43と流出路42との境界部分に配置される。第1弁体81は、内部流路54の第1弁座59よりも下流に位置する。従って、第1弁体81は、流出路42内に位置する。そして、筒状部材57において、ステム82の大径部86よりも第1弁座59の側は、第2連通孔72を介して、流入路41に連通する。
When the pressure reducing valve
また、減圧弁本体33がハウジング部材32に装着されると、ダイアフラム73は、内部流路54において第1弁座59より下流に位置する下流側流路部分の壁面の一部を構成する。すなわち、減圧弁本体33がハウジング部材32に装着されると、流路構成部材55の大径孔部66は、第1連通孔71を介して流出路42に連通する。従って、大径孔部66を+Y方向から封鎖するダイアフラム73は、下流側流路部分の壁面の一部となる。
When the pressure reducing valve
(逆止弁機構)
図4(a)は、逆止弁ユニットを−X方向から見た場合の分解斜視図である。図4(b)は、逆止弁ユニットを+X方向から見た場合の分解斜視図である。図3に示すように、減圧弁2は、流出管12に逆止弁機構90を備える。図2に示すように、逆止弁機構90は、流出管12のX方向(管軸L方向)の途中に設けられた弁室91と、弁室91に収容された逆止弁ユニット92と、を備える。
(Check valve mechanism)
FIG. 4A is an exploded perspective view of the check valve unit when viewed from the −X direction. FIG. 4B is an exploded perspective view of the check valve unit when viewed from the + X direction. As shown in FIG. 3, the
より詳細には、流出管12は、ハウジング部材32と一体に設けられた上流側流出管95と、上流側流出管95の下流に配置された下流側流出管96と、上流側流出管95と下流側流出管96とを連通させた状態で接続する袋ナット97(接続部材)と、を備える。
More specifically, the
図3に示すように、上流側流出管95は、X方向に延びる管部99と、管部99の−X方向の端部分から管軸Lと直交する方向に広がる環状板部100と、環状板部100の外周縁から−X方向に延びる環状壁部101と、を備える。環状壁部101の外周面には、雄ねじ102が設けられている。下流側流出管96は、+X方向の端部分に環状壁部101の内側に挿入される挿入管部104を備える。挿入管部104の先端は、環状板部100の外周縁に当接する。挿入管部104の外周面には環状溝105が設けられている。環状溝105にはOリング106が挿入されておいる。Oリング106は、環状壁部101と挿入管部104との間において径方向で圧縮される。
As shown in FIG. 3, the
下流側流出管96は、外周面における挿入管部104と隣り合う外周面部分に環状の係止突部107を備える。また、下流側流出管96は、外周面における−X方向の端部分に、8角形の外周面部分36を備える。また、下流側流出管96は、内周面における管軸L方向における係止突部107と8角形の外周面部分36との間に、内周側に突出する環状の内周側突部109を備える。
The
袋ナット97は、上流側流出管95の雄ねじ102に螺合する雌ねじを備えるナット部110と、ナット部110の−X方向の端から内周側に突出する環状のナット係止部111とを備える。
The
下流側流出管96は、挿入管部104が上流側流出管95の環状壁部101に挿入されて上流側流出管95と同軸に配置される。袋ナット97は、ナット係止部111を下流側流出管96の係止突部107に係止させた状態で、ナット部110が上流側流出管95の雄ねじ102に捩じ込まれる。これにより、上流側流出管95と下流側流出管96とは連通した状態で接続されて、流出管12が構成される。また、流出管12が構成されると、X方向における環状板部100と内周側突部109との間に、弁室91が区画される。上流側流出管95と下流側流出管96とが接続されて流出管12の途中に弁室91が構成される際には、逆止弁ユニット92が上流側流出管95と下流側流出管96との間に配置される。これにより、逆止弁ユニット92は、弁室91に収容される。
In the
図4に示すように、逆止弁ユニット92は、環状の第2弁座115と、第2弁座115の−X方向(下流)に位置する第2弁体116と、第2弁体116をX方向に移動可能に支持する調節ねじ材117と、第2弁体116を第2弁座115に付勢する付勢部材118と、を備える。付勢部材118は、コイルバネである。
As shown in FIG. 4, the
第2弁座115は、厚み方向をX方向に向けた金属製の環状板121と、環状板121をX方向の一方側、他方側、および内周側から覆うゴム部材122を備える。ゴム部材122は、EPDM(エチレンプロピレンゴム)製である。第2弁座115は、金型内に環状板121を配置してEPDMを注入するインサート成形により形成される。第2弁座115の−X方向の環状端面には、環状の係止溝123が設けられている。係止溝123は、X方向に延びる第1溝部分123aと、第1溝部分123aの+X方向の端から外周側に延びる第2溝部分123bとを備える。
The
第2弁体116は、樹脂製である。第2弁体116は、平面形状が円形で、中央が+X方向に突出する曲面を備える弁本体部125と、弁本体部125の中心部分から−X方向に延びる内側筒部126と、弁本体部125から内側筒部126の外周側を−X方向に延びる外側筒部127と、を備える。内側筒部126と外側筒部127との間には、コイルバネ79の+X方向の端部分が挿入される。コイルバネ79は、内側筒部126を包囲する。
The
調節ねじ材117は、樹脂製である。調節ねじ材117は、X方向に延びる支軸131と、支軸131を外周側から囲む4本のガイド軸132と、4本のガイド軸132の+X方向の端を接続する円形の環状部133と、4本のガイド軸132の−X方向の端および支軸131の−X方向の端を接続する接続部134と、を備える。
The adjusting
4本のガイド軸132は、支軸131の周りを等角度間隔に配置されている。環状部133の中心孔の内径は、弁本体部125の外径よりも大きい。環状部133は、+X方向に突出する係止突部135を備える。係止突部135は、X方向に延びる環状突部135aと、環状突部135aの先端部分から外周側に延びる屈曲部135bと、を備える。接続部134は、4本のガイド軸132の−X方向の端を接続する円形の環状部分136と、環状部分136の内側に架け渡された十字形状のリブ137と、リブ137の交差部分に設けられたバネ調節ねじ138と、を備える。支軸131はバネ調節ねじ138の中心から+X方向に延びる
The four
第2弁体116は、環状部133の中心孔を介して4本のガイド軸132の内側に挿入
される。この際に、第2弁体116の内側筒部126には、支軸131の先端側部分が挿入される。コイルバネ79は、内側筒部126と外側筒部127との間において、+X方向の端が弁本体部125に接触し、−X方向の端がバネ調節ねじ138に接触する。また、調節ねじ材117の環状部133には、第2弁座115が固定される。すなわち、調節ねじ材117の係止突部135が第2弁座115の係止溝123に挿入される。ここで、第2弁座115の内径寸法は、環状部133の内径寸法よりも小さく、弁本体部125の外径よりも小さい。従って、第2弁座115が調節ねじ材117に固定された状態では、第2弁体116が第2弁座115に当接してコイルバネ79は圧縮された状態となる。これにより、第2弁体116は、コイルバネ79の付勢力によって第2弁座115に押し付けられる。ここで、逆止弁ユニット92を流通する水が弁本体部125に当たると、弁本体部125はコイルバネ79の付勢力に抗して第2弁座115から離間する方向に移動する。弁本体部125が移動する際には、支軸131およびガイド軸132が、弁本体部125を案内する。
The
逆止弁ユニット92が弁室91に収容された状態では、第2弁座115は、下流側流出管96の挿入管部104の内側で、上流側流出管95の環状板部100に−X方向から接触する。
In the state where the
(減圧弁の動作)
減圧弁2が分岐配管6の途中に設置され、止水栓4が解放状態とされると、水は、止水栓4および減圧弁2を介して流通可能となる。水が流通すると、逆止弁機構90の第2弁体116は、流通する水の圧力により第2弁座115から離間して、流出管12を解放する。ここで、減圧弁2のダイアフラム73は、減圧弁2を流通する水の圧力に応じて変位する。また、ダイアフラム73が変位すると、弁体移動機構83は、ダイアフラム73の変位に応じて第1弁体81を第1弁座59に接近する方向および離間する方向に移動させる。これにより、減圧弁2は、減圧弁2を流通する水を所定の圧力に調節する。
(Operation of pressure reducing valve)
When the
(ダイアフラム等の交換作業)
減圧弁2のダイアフラム73は、客室の水道が使用される毎に変位する。従って、ダイアフラム73には頻繁に負荷がかかる。よって、減圧弁2は、ダイアフラム73の損傷により、故障する場合がある。
(Replacement work of diaphragm etc.)
The
このような場合には、まず、止水栓4を操作して、上流側配管21から減圧弁2への水の流入を停止する。次に、図3に示すように、ハウジング部材32から減圧弁本体33を取り外す。しかる後に、新たな減圧弁本体33をハウジング部材32に装着する。これにより、ダイアフラム73を破損してないものに交換する。その後、止水栓4を操作して、分岐配管6に通水する。しかる後に、調圧作業を行って、ダイアフラム等の交換作業が完了する。
In such a case, first, the
調圧作業では、まず、止水栓4をゆっくり操作して、上流側配管21から減圧弁2への水の流入を停止する。そして、減圧弁本体の31からプラグ38を取り外して、点検孔37に図示しない圧力計を取付ける。そして、キャップ56からカバー80を取り外す。
In the pressure adjustment work, first, the
次に、止水栓4を操作して、分岐配管6に通水する。そして、圧力計の値を確認しながら調節ねじ78を回転させて、コイルバネ79がダイアフラム73を付勢する付勢力を調節する調整作業を行う。これにより、減圧弁2内の圧力を目標とする目標圧力に設定する。その後、減圧弁2よりも下流の給水栓、例えば、客室の水道の蛇口を複数回開閉して、圧力計の値が目標圧力で安定しているか否かを確認する確認作業を行う。圧力計の値が目標圧力で安定しない場合には、その値が安定するまで調整作業と確認作業とを繰り返す。
Next, the
圧力計の値が目標圧力で安定した場合には、止水栓4を操作して、上流側配管21から減圧弁2への水の流入を停止する。そして、減圧弁本体の31から圧力計を取り外し、プラグ38で点検孔37を封鎖する。その後、止水栓4を操作して、分岐配管6に通水する。また、減圧弁2に漏水などの異常が無いことを確認する。そして、キャップ56にカバー80を取り付ける。これにより、調圧作業は完了する。
When the value of the pressure gauge stabilizes at the target pressure, the
なお、調圧作業は、分岐配管6の途中に新たな減圧弁2を設置する際にも行われる。また、また、調圧作業は、減圧弁2を点検する際に行なわれる点検作業でもある。
The pressure adjusting work is also performed when a new
(作用効果)
本例では、減圧弁2の流出管12に弁室91が設けられている。また、弁室91内には、第2弁座115と、第2弁座115の下流に位置する第2弁体116と、第2弁体116を第2弁座115に付勢する付勢部材118と、が収容されており、第2弁体116は、第2弁座115に接触して流出管12を封鎖する止水位置と、付勢部材118の付勢力に抗して第2弁座115から下流に離間して流出管12を解放する通水位置との間を移動する。すなわち、減圧弁2は、流出管12の途中に水の逆流を阻止する逆止弁機構90を備える。従って、ダイアフラム等の交換作業においてハウジング部材32から減圧弁本体33を取り外したときに、分岐配管6において減圧弁2よりも下流の水が内部流路54の側に逆流することを防止或いは抑制できる。これにより、逆流した水が分解状態の減圧弁2から漏れ出すことを防止或いは抑制できるので、ダイアフラム73などの部品の交換が容易となる。
(Action effect)
In this example, the
また、本例では、ダイアフラム73、第1弁座59、または第1弁体81が損傷した場合に、ハウジング部材32から減圧弁本体33を取り外して新たな減圧弁本体33をハウジング部材32に装着することにより、これらの部品を破損してないものに交換できる。従って、減圧弁2は、ハウジング部材32を分岐配管6から取り外すことなく、ダイアフラム73、第1弁座59、および第1弁体81を交換できる。ここで、減圧弁2は、ハウジング部材32の流出路42よりも下流に逆止弁機構90を備える。従って、ハウジング部材32から減圧弁本体33を取り外したときに、逆流した水がハウジング部材32の開口部44から溢れ出すことを防止或いは抑制できる。よって、ダイアフラム73などの部品の交換が容易である。
Further, in this example, when the
さらに、本例の減圧弁ユニット1では、減圧弁設置部材3の設置部15を建物の床面に設置すれば、減圧弁取付部16に固定された減圧弁2を上下方向に延びる分岐配管6の途中に接続できる。また、減圧弁2を減圧弁設置部材3に固定したときにハウジング部材32の開口部44が減圧弁取付部16とは反対側を向く。従って、ハウジング部材32から減圧弁本体33を取り外す際、および、ハウジング部材32に減圧弁本体33を取り付ける際に、減圧弁2に接続された分岐配管6に負荷がかかることを防止あるいは抑制できる。従って、ハウジング部材32から減圧弁本体33を取り外す作業が容易である。
Further, in the pressure reducing
さらに、減圧弁設置部材3の設置部15を建物の床面に固定した場合には、逆止弁機構90を備える減圧弁2の流出管12は、流入管11よりも下方に位置する。従って、ハウジング部材32から減圧弁本体33を取り外したときに、逆流した水がハウジング部材32の開口部44から溢れ出すことを防止或いは抑制できる。よって、ダイアフラム73などの部品の交換が容易である。
Further, when the
ここで、本例では、減圧弁2が逆止弁機構90を備えるので、分岐配管6の途中に減圧弁2と逆止弁と別々に設置する場合と比較して、これらの設置作業が容易である。また、減圧弁2が逆止弁機構90を備えるので、減圧弁2と逆止弁とを別体とする場合と比較して、分岐配管6を構成するコストを抑制できる。さらに、減圧弁2が逆止弁機構90を備
えるので、分岐配管6の途中に減圧弁2と逆止弁と別々に設置する場合と比較して、これらの設置スペースを削減できる。
Here, in this example, since the
また、減圧弁2の流出管12は、ハウジング部材32と一体の上流側流出管95と、上流側流出管95の下流に配置された下流側流出管96と、上流側流出管95と下流側流出管96とを連通させた状態で接続する袋ナット97と、を備え、下流側流出管96と、下流側流出管96とによって、弁室91が区画されている。従って、袋ナット97の操作により下流側流出管96と上流側流出管95との接続を解除して、弁室91を解放状態とすることができる。よって、流出管12の途中に設けた弁室91に、逆止弁ユニット92を収容して、逆止弁機構90を構成することが容易である。
Further, the
(その他の実施の形態)
減圧弁2は、ハウジング本体31において空洞部43を間に挟んで開口部44とは反対側の部位にハウジング部材32を固定するための固定部13を備える。従って、減圧弁設置部材3を用いずに、減圧弁2を建物の壁面等に固定してもよい。この場合でも、ハウジング部材32から減圧弁本体33を取り外す際、および、ハウジング部材32に減圧弁本体33を取り付ける際に、減圧弁2に接続された配管に負荷がかかることを防止あるいは抑制できる。これにより、ハウジング部材32に対して減圧弁本体33を着脱する作業が容易となるので、ダイアフラム73などの部品の交換が、容易である。
(Other embodiments)
The
なお、減圧弁2は、固定部13を備えていなくてもよい。この場合でも、減圧弁2は、流出管12の途中に流体の逆流を阻止する逆止弁機構90を備える。従って、ハウジング部材32から減圧弁本体33を取り外したときに、分岐配管6において減圧弁2よりも下流の水が内部流路54の側に逆流することを防止或いは抑制できる。これにより、逆流した水が分解状態の減圧弁2から漏れ出すことを防止或いは抑制できるので、ダイアフラム73などの部品の交換が容易である。
The
1…減圧弁ユニット、2…減圧弁、3…減圧弁設置部材、4…止水栓、6…分岐配管、11…流入管、12…流出管、13…固定部、15…設置部、15a…設置面、16…減圧弁取付部、17…切欠き部、18…第1取付板部分、19…第2取付板部分、20…穴部、21…上流側配管、22…下流側配管、25…ボール弁体、26…弁箱、27…ハンドル、28…弁室、29…軸部、30…摘み部、31…ハウジング本体、32…ハウジング部材、33…減圧弁本体、35…袋ナット、36…8角形の外周面部分、37…点検孔、38…プラグ、41…流入路、42…流出路、43…空洞部、44…開口部、45…雌ねじ、47…脚部分、48…第1固定板部分、49…第2固定板部分、50…ボルト締結用の第1貫通部、51…ボルト締結用の第2貫通部、54…内部流路、55…流路構成部材、56…キャップ、56a…小径筒部、57…筒状部材、58…フランジ部材、58a…円環状端面、59…第1弁座、61…貫通孔、62…小径筒部、63…フランジ部、65…小径孔部、66…大径孔部、67…Oリング、71…第1連通孔、72…第2連通孔、73…ダイアフラム、74…ストレーナ、75…支持機構、76…板部材、77…軸部材、78…調節ねじ、78a…雄ねじ、79…コイルバネ、80…カバー、81…第1弁体、82…ステム、83…弁体移動機構、85…円盤部、86…大径部、87…環状溝、88…Oリング、90…逆止弁機構、91…弁室、92…逆止弁ユニット、95…上流側流出管、96…下流側流出管、97…袋ナット(接続部材)、99…管部、100…環状板部、101…環状壁部、104…挿入管部、105…環状溝、106…Oリング、107…係止突部135a…環状突部、107b…屈曲部、109…内周側突部、110…ナット部、111…ナット係止部、115…第2弁座、116…第2弁体、117…調節ねじ材、118…付勢部材、121…環状板、122…ゴム部材、123…係止溝、123a…第1溝部分、123b…延びる第2溝部分、125…弁本体部、126…内側筒部、1
27…外側筒部、131…支軸、131…延びる支軸、132…ガイド軸、133…環状部、134…接続部、135…係止突部、135a…環状突部、135b…屈曲部、136…環状部分、137…リブ、138…バネ調節ねじ
1 ... Pressure reducing valve unit, 2 ... Pressure reducing valve, 3 ... Pressure reducing valve installation member, 4 ... Water stopcock, 6 ... Branch piping, 11 ... Inflow pipe, 12 ... Outflow pipe, 13 ... Fixed part, 15 ... Installation part, 15a ... installation surface, 16 ... pressure reducing valve mounting part, 17 ... notch part, 18 ... first mounting plate part, 19 ... second mounting plate part, 20 ... hole part, 21 ... upstream side piping, 22 ... downstream side piping, 25 ... ball valve body, 26 ... valve box, 27 ... handle, 28 ... valve chamber, 29 ... shaft part, 30 ... knob part, 31 ... housing body, 32 ... housing member, 33 ... pressure reducing valve body, 35 ... bag nut , 36 ... octagonal outer peripheral surface portion, 37 ... inspection hole, 38 ... plug, 41 ... inflow path, 42 ... outflow path, 43 ... cavity, 44 ... opening, 45 ... female screw, 47 ... leg portion, 48 ... 1st fixing plate portion, 49 ... 2nd fixing plate portion, 50 ... 1st penetrating portion for fastening bolts, 51 ... 2nd penetrating portion for fastening bolts, 54 ... internal flow path, 55 ... flow path component member, 56 ... Cap, 56a ... Small diameter cylinder part, 57 ... Cylindrical member, 58 ... Flange member, 58a ... Circular end face, 59 ... First valve seat, 61 ... Through hole, 62 ... Small diameter cylinder part, 63 ... Flange part, 65 ... Small diameter hole, 66 ... Large diameter hole, 67 ... O ring, 71 ... 1st communication hole, 72 ... 2nd communication hole, 73 ... Diaphragm, 74 ... Strener, 75 ... Support mechanism, 76 ... Plate member, 77 ... Shaft member, 78 ... Adjusting screw, 78a ... Male screw, 79 ... Coil spring, 80 ... Cover, 81 ... First valve body, 82 ... Stem, 83 ... Valve body moving mechanism, 85 ... Disk part, 86 ... Large diameter part, 87 ... annular groove, 88 ... O-ring, 90 ... check valve mechanism, 91 ... valve chamber, 92 ... check valve unit, 95 ... upstream outflow pipe, 96 ... downstream outflow pipe, 97 ... cap nut (connecting member) ), 99 ... Pipe part, 100 ... Ring plate part, 101 ... Ring wall part, 104 ... Insert pipe part, 105 ... Ring groove, 106 ... O ring, 107 ... Locking
27 ... outer cylinder, 131 ... supporting shaft, 131 ... extending support shaft, 132 ... guide shaft, 133 ... annular portion, 134 ... connecting portion, 135 ... locking protrusion, 135a ... annular protrusion, 135b ... bent portion, 136 ... annular part, 137 ... rib, 138 ... spring adjusting screw
Claims (5)
流出管と、
前記流入管と前記流出管とを接続する内部流路と、
前記内部流路に配置された第1弁座と、
前記内部流路の前記第1弁座よりも下流に位置する第1弁体と、
前記内部流路において前記第1弁座より下流に位置する下流側流路部分の壁面の一部を構成するダイアフラムと、
前記ダイアフラムの変位に応じて前記第1弁体を前記第1弁座に接近する方向および離間する方向に移動させる弁体移動機構と、を有し、
前記流出管は、管軸方向の途中に弁室を備え、
前記弁室には、第2弁座と、前記第2弁座の下流に位置する第2弁体と、前記第2弁体を前記第2弁座に付勢する付勢部材と、が収容され、
前記第2弁体は、前記第2弁座に接触して前記流出管を封鎖する止水位置と、前記付勢部材の付勢力に抗して前記第2弁座から下流に離間して前記流出管を解放する通水位置との間を移動することを特徴とする減圧弁。 Inflow pipe and
Outflow pipe and
An internal flow path connecting the inflow pipe and the outflow pipe,
The first valve seat arranged in the internal flow path and
A first valve body located downstream of the first valve seat in the internal flow path,
A diaphragm forming a part of a wall surface of a downstream flow path portion located downstream of the first valve seat in the internal flow path,
It has a valve body moving mechanism that moves the first valve body in a direction approaching and away from the first valve seat according to the displacement of the diaphragm.
The outflow pipe is provided with a valve chamber in the middle in the pipe axial direction.
The valve chamber houses a second valve seat, a second valve body located downstream of the second valve seat, and an urging member for urging the second valve body to the second valve seat. Being done
The second valve body is separated from the second valve seat downstream from the water stop position where it contacts the second valve seat and closes the outflow pipe, and against the urging force of the urging member. A pressure reducing valve characterized by moving between a water flow position that releases an outflow pipe.
前記第1弁座、前記第1弁体、前記ダイアフラム、および前記弁体移動機構を備える減圧弁本体と、を有し、
前記減圧弁本体は、開口部を封鎖した状態で前記ハウジング本体に着脱可能に装着されて当該ハウジング部材とともに前記内部流路を区画することを特徴とする請求項1に記載の減圧弁。 A housing member including an inflow passage communicating with the inflow pipe, an outflow passage communicating with the outflow pipe, a cavity communicating with the inflow passage and the outflow passage, and a housing body having an opening communicating with the cavity portion.
It has the first valve seat, the first valve body, the diaphragm, and a pressure reducing valve main body including the valve body moving mechanism.
The pressure reducing valve according to claim 1, wherein the pressure reducing valve main body is detachably attached to the housing main body in a state where the opening is closed to partition the internal flow path together with the housing member.
前記下流側流出管と、前記下流側流出管とによって、前記弁室が区画されていることを特徴とする請求項2に記載の減圧弁。 The outflow pipe communicates the upstream side outflow pipe integrated with the housing member, the downstream side outflow pipe arranged downstream of the upstream side outflow pipe, and the upstream side outflow pipe and the downstream side outflow pipe. With a connecting member that connects in a state,
The pressure reducing valve according to claim 2, wherein the valve chamber is partitioned by the downstream side outflow pipe and the downstream side outflow pipe.
前記減圧弁を設置するための減圧弁設置部材と、を有し、
前記減圧弁設置部材は、設置面を備える設置部と、前記設置部の前記設置面とは反対側から当該設置面と垂直な方向に延びる減圧弁取付部と、を備え、
前記流入管と前記流出管とは、同軸であり、
前記固定部を前記減圧弁取付部に固定したときに、前記流入管および前記流出管は、前記減圧弁取付部に沿って延び、前記流出管は、前記流入管よりも前記設置部の側に位置し、前記開口部は、前記流入管および前記流出管の管軸と直交する方向で、前記減圧弁取付部とは反対側を向くことを特徴とする減圧弁。 The pressure reducing valve according to claim 4 and
It has a pressure reducing valve installation member for installing the pressure reducing valve, and has
The pressure reducing valve installation member includes an installation portion having an installation surface and a pressure reducing valve mounting portion extending in a direction perpendicular to the installation surface from the side of the installation portion opposite to the installation surface.
The inflow pipe and the outflow pipe are coaxial and
When the fixed portion is fixed to the pressure reducing valve mounting portion, the inflow pipe and the outflow pipe extend along the pressure reducing valve mounting portion, and the outflow pipe is closer to the installation portion than the inflow pipe. A pressure reducing valve located, wherein the opening faces in a direction orthogonal to the pipe axes of the inflow pipe and the outflow pipe, and faces the side opposite to the pressure reducing valve mounting portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019087386A JP2020184139A (en) | 2019-05-07 | 2019-05-07 | Pressure reducing valve and pressure reducing valve unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019087386A JP2020184139A (en) | 2019-05-07 | 2019-05-07 | Pressure reducing valve and pressure reducing valve unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020184139A true JP2020184139A (en) | 2020-11-12 |
JP2020184139A5 JP2020184139A5 (en) | 2022-02-01 |
Family
ID=73044655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019087386A Pending JP2020184139A (en) | 2019-05-07 | 2019-05-07 | Pressure reducing valve and pressure reducing valve unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020184139A (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5960518A (en) * | 1982-09-30 | 1984-04-06 | Fushiman Kk | Pressure-reducing valve |
JPH0735250A (en) * | 1993-07-22 | 1995-02-07 | F M Valve Seisakusho:Kk | Valve device |
JPH07152439A (en) * | 1993-11-26 | 1995-06-16 | Nippo Valve:Kk | Excessive flow rate preventing device |
JP2005226338A (en) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Nippo Valve Co Ltd | Substitution pipe for water supply system piping line |
JP2010007764A (en) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Kane Kogyo Kk | Wafer type valve |
JP2011169600A (en) * | 2010-02-16 | 2011-09-01 | Danrei:Kk | Water meter installation unit |
JP2017057913A (en) * | 2015-09-16 | 2017-03-23 | 株式会社光明製作所 | Check valve |
-
2019
- 2019-05-07 JP JP2019087386A patent/JP2020184139A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5960518A (en) * | 1982-09-30 | 1984-04-06 | Fushiman Kk | Pressure-reducing valve |
JPH0735250A (en) * | 1993-07-22 | 1995-02-07 | F M Valve Seisakusho:Kk | Valve device |
JPH07152439A (en) * | 1993-11-26 | 1995-06-16 | Nippo Valve:Kk | Excessive flow rate preventing device |
JP2005226338A (en) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Nippo Valve Co Ltd | Substitution pipe for water supply system piping line |
JP2010007764A (en) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Kane Kogyo Kk | Wafer type valve |
JP2011169600A (en) * | 2010-02-16 | 2011-09-01 | Danrei:Kk | Water meter installation unit |
JP2017057913A (en) * | 2015-09-16 | 2017-03-23 | 株式会社光明製作所 | Check valve |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8464748B2 (en) | Waterway connection | |
CA2758978C (en) | Pressure regulator | |
US10197077B2 (en) | Precise choke systems and methods | |
CN103917933B (en) | Pressure regulator | |
US9068421B2 (en) | Molded well head cover | |
JP2020184139A (en) | Pressure reducing valve and pressure reducing valve unit | |
KR20070062404A (en) | Wafer Direct Acting Valve | |
US10767788B2 (en) | Valve body having primary and secondary stem guides | |
JP2001065708A (en) | Pressure reduction water stopping plug embedoed in earth | |
JP2006320386A (en) | Hydrant apparatus | |
US10018282B2 (en) | Flow rate adjusting device | |
KR102341814B1 (en) | Pressure reducing valve | |
JP2019023505A (en) | Pilot type pressure reducer | |
WO2018189415A1 (en) | Shut-off valve | |
JP6679362B2 (en) | Water faucet | |
JP4430452B2 (en) | Pressure reducing valve body unit equipped with a cap for washing tube, meter unit equipped with the pressure reducing valve body unit, and pipe washing method for piping using the pressure reducing valve body unit | |
JP3563828B2 (en) | Buried fluid pressure regulator | |
KR200476930Y1 (en) | Excess flow shut-off device | |
KR102165849B1 (en) | Cross tee valve | |
JP7105480B2 (en) | Pressure reducing valve unit | |
JP7105479B2 (en) | Pressure reducing valve unit and pressure reducing valve unit set | |
JP6467367B2 (en) | Pressure regulating valve | |
KR102046155B1 (en) | Additional safety valve and gas conduit system having the same | |
JP3118890U (en) | Connected water pipe facilities | |
JP6103483B2 (en) | Drain socket |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220121 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230418 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231016 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20231026 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20231215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250117 |