JP2020179707A - 車両用制御システム - Google Patents
車両用制御システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020179707A JP2020179707A JP2019082127A JP2019082127A JP2020179707A JP 2020179707 A JP2020179707 A JP 2020179707A JP 2019082127 A JP2019082127 A JP 2019082127A JP 2019082127 A JP2019082127 A JP 2019082127A JP 2020179707 A JP2020179707 A JP 2020179707A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- vehicle
- temperature
- refrigerant
- air conditioner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims abstract description 27
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 269
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 100
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 45
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 14
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 91
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 86
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 7
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 description 7
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 7
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 7
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 6
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 4
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 2
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FXRLMCRCYDHQFW-UHFFFAOYSA-N 2,3,3,3-tetrafluoropropene Chemical compound FC(=C)C(F)(F)F FXRLMCRCYDHQFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000001744 T-lymphocyte Anatomy 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/22—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L1/00—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L1/00—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
- B60L1/02—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
- B60L1/04—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits fed by the power supply line
- B60L1/10—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits fed by the power supply line with provision for using different supplies
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/24—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/24—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
- B60L58/26—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】外部電源によりバッテリに充電できる場合に、当該バッテリの充電や放電による劣化を出来る限り抑制することができる車両用制御システムを提供する。【解決手段】車両用制御システムVCは、外部電源(急速充電器79)によりバッテリ55に充電可能な車両を制御する。車室内を空調する車両用空気調和装置1と、この車両用空気調和装置の運転、及び、バッテリの充放電を制御する制御部30を備え、制御部は、バッテリから車両用空気調和装置に給電するか、外部電源から車両用空気調和装置に給電するかを切り換える給電切換部73を有し、外部電源から車両に給電可能な状態では、給電切換部により、外部電源から車両用空気調和装置に給電して車室内を空調する。【選択図】図1
Description
本発明は、外部電源によりバッテリに充電可能な車両であって、このバッテリから給電される車両用空気調和装置にて車室内を空調する車両の制御システムに関するものである。
近年の環境問題の顕在化から、バッテリから供給される電力で走行用モータを駆動する電気自動車やハイブリッド自動車等の車両が普及するに至っている。そして、このような車両に適用することができる空気調和装置として、圧縮機と、放熱器と、吸熱器と、室外熱交換器が接続された冷媒回路を備え、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器において放熱させ、この放熱器において放熱した冷媒を室外熱交換器において吸熱させる暖房モード(暖房運転)と、圧縮機から吐出された冷媒を室外熱交換器において放熱させ、吸熱器において吸熱させる冷房モード(冷房運転)を切り換えて実行するものが開発されている(例えば、特許文献1参照)。
また、上記のような電気自動車は、車両のポートに急速充電器や家庭用商用電源(普通充電器)等の外部電源のプラグを接続することで、この外部電源により、車両に搭載されたバッテリに充電することができるように構成されているが、ハイブリッド自動車も同様に外部電源によりバッテリに充電することができるものが開発されて来ている。更に、バッテリは高温の状態や極低温の状態では充放電が困難となるため、バッテリの充電中、当該バッテリの温度を調整するバッテリ温度調整装置を備えたものも開発されている(例えば、特許文献2参照)。
ここで、バッテリは充放電を繰り返すことで劣化することが知られているが、従来ではバッテリに充電している間も当該バッテリから放電させて、バッテリからの給電により、当該バッテリの温度を調整していた。即ち、バッテリの充電と放電を同時に行っていたため、バッテリの劣化が一層早く進行してしまうという問題があった。
また、バッテリの温度が当該バッテリの適温範囲外にある場合は劣化が急激に進行する。従って、車両の走行中や充電中以外の場合、例えば、車両を長期間放置するような場合(非稼働)にも、バッテリを適温範囲内に維持することで、劣化の進行を抑制することが期待できるが、従来ではそのような対処は成されていなかった。
本発明は、係る従来の技術的課題を解決するために成されたものであり、外部電源によりバッテリに充電できる場合に、当該バッテリの充電や放電による劣化を出来る限り抑制することができる車両用制御システムを提供することを目的とする。
請求項1の発明の車両用制御システムは、外部電源によりバッテリに充電可能な車両を制御するものであって、車室内を空調する車両用空気調和装置と、この車両用空気調和装置の運転、及び、バッテリの充放電を制御する制御部を備え、この制御部は、バッテリから車両用空気調和装置に給電するか、外部電源から車両用空気調和装置に給電するかを切り換える給電切換部を有し、外部電源から車両に給電可能な状態では、給電切換部により、外部電源から車両用空気調和装置に給電して車室内を空調することを特徴とする。
請求項2の発明の車両用制御システムは、上記発明において制御部は、外部電源から車両に給電可能な状態では、給電切換部により、外部電源から車両用空気調和装置に給電してバッテリの温度を調整することを特徴とする。
請求項3の発明の車両用制御システムは、外部電源によりバッテリに充電可能な車両を制御するものであって、車室内を空調すると共に、バッテリの温度を調整する車両用空気調和装置と、この車両用空気調和装置の運転、及び、バッテリの充放電を制御する制御部を備え、この制御部は、バッテリから車両用空気調和装置に給電するか、外部電源から車両用空気調和装置に給電するかを切り換える給電切換部を有し、外部電源から車両に給電可能な状態において、バッテリの温度が所定の適温範囲より高い場合、給電切換部により、外部電源から車両用空気調和装置に給電してバッテリを冷却し、当該バッテリの温度を適温範囲内とした後、充電を開始することを特徴とする。
請求項4の発明の車両用制御システムは、上記発明において制御部は、外部電源から車両に給電可能な状態では、給電切換部により、外部電源から車両用空気調和装置に給電して車室内を空調することを特徴とする。
請求項5の発明の車両用制御システムは、上記各発明において制御部は、外部電源からバッテリへの充電回路と、外部電源から給電切換部への給電回路を有し、外部電源により充電回路を経てバッテリに充電している間、外部電源から給電回路及び給電切換部を経て車両用空気調和装置に給電し、車室内の空調、及び/又は、バッテリの温度調整を実行することを特徴とする。
請求項6の発明の車両用制御システムは、上記各発明において車両の非稼働を設定するための所定の入力装置を備え、車両用空気調和装置は、バッテリの温度を調整可能とされており、制御部は、外部電源から車両に給電可能な状態で、入力装置により車両の非稼働が設定され、且つ、バッテリの温度が所定の適温範囲外である場合、給電切換部により、外部電源から車両用空気調和装置に給電してバッテリの温度を適温範囲内とするバッテリ劣化抑制モードを実行することを特徴とする。
請求項7の発明の車両用制御システムは、上記各発明において所定の報知装置を備え、制御部は、給電切換部により、外部電源から車両用空気調和装置に給電する場合、報知装置により所定の報知動作を実行することを特徴とする。
請求項8の発明の車両用制御システムは、上記各発明において車両用空気調和装置は、バッテリの温度を調整可能とされ、且つ、電気ヒータを用いてバッテリを加熱することを特徴とする。
請求項9の発明の車両用制御システムは、上記各発明において車両用空気調和装置は、バッテリの温度を調整可能とされ、且つ、冷媒を用いてバッテリを冷却することを特徴とする。
請求項10の発明の車両用制御システムは、上記各発明において車両用空気調和装置は、冷媒を圧縮する圧縮機と、冷媒を吸熱させて車室内に供給する空気を冷却する吸熱器と、車室外に設けられて冷媒を放熱させる室外熱交換器と、バッテリに熱媒体を循環させて当該バッテリの温度を調整するバッテリ温度調整装置を備え、このバッテリ温度調整装置は、冷媒と熱媒体とを熱交換させる冷媒−熱媒体熱交換器と、熱媒体を加熱する電気ヒータを有すると共に、制御部は、バッテリ自体の温度、又は、熱媒体の温度をバッテリの温度として車両用空気調和装置の制御、及び、バッテリの充電制御を実行することを特徴とする。
請求項11の発明の車両用制御システムは、請求項1乃至請求項9の発明において車両用空気調和装置は、冷媒を圧縮する圧縮機と、冷媒を放熱させて車室内に供給する空気を加熱する放熱器と、冷媒を吸熱させて車室内に供給する空気を冷却する吸熱器と、車室外に設けられて冷媒を吸熱、又は、放熱させる室外熱交換器と、バッテリに熱媒体を循環させて当該バッテリの温度を調整するバッテリ温度調整装置を備え、このバッテリ温度調整装置は、冷媒と熱媒体とを熱交換させる冷媒−熱媒体熱交換器と、熱媒体を加熱する電気ヒータを有すると共に、制御部は、バッテリ自体の温度、又は、熱媒体の温度をバッテリの温度として車両用空気調和装置の制御、及び、バッテリの充電制御を実行することを特徴とする。
請求項1の発明によれば、外部電源によりバッテリに充電可能な車両の制御システムにおいて、車室内を空調する車両用空気調和装置と、この車両用空気調和装置の運転、及び、バッテリの充放電を制御する制御部を備え、この制御部が、バッテリから車両用空気調和装置に給電するか、外部電源から車両用空気調和装置に給電するかを切り換える給電切換部を有し、外部電源から車両に給電可能な状態では、給電切換部により、外部電源から車両用空気調和装置に給電して車室内を空調するようにしたので、外部電源から車両に給電可能な状態では、バッテリからでは無く、外部電源から車両用空気調和装置に直接給電して車室内を空調することができるようになる。
これにより、外部電源から車両に給電可能な状態では、バッテリを充電しながら放電して車両用空気調和装置に給電する必要が無くなる。即ち、バッテリの充電と放電が同時に行われる不都合を解消、若しくは、抑制することができるようになる。また、外部電源から車両に給電可能な状態では、バッテリの充電中か否かに関わらず、バッテリからの放電を抑制することができる。これらにより、請求項1の発明によれば、バッテリの劣化の進行を著しく抑制することができるようになる。そして、これは車両が電気自動車である場合に特に有効なものとなる。
また、請求項2の発明によれば、上記に加えて制御部が、外部電源から車両に給電可能な状態では、給電切換部により、外部電源から車両用空気調和装置に給電してバッテリの温度を調整するようにしたので、外部電源から車両に給電可能な状態では、バッテリからでは無く、外部電源から車両用空気調和装置に直接給電してバッテリの温度を調整することができるようになる。
これにより、バッテリの温度が適温範囲外であることで生じるバッテリの劣化を未然に回避することができるようになると共に、その場合にも、外部電源から車両に給電可能な状態では、バッテリからの放電を抑制することができるようになるので、バッテリの劣化の進行をより一層効果的に抑制することが可能となる。
請求項3の発明によれば、外部電源によりバッテリに充電可能な車両の制御システムにおいて、車室内を空調すると共に、バッテリの温度を調整する車両用空気調和装置と、この車両用空気調和装置の運転、及び、バッテリの充放電を制御する制御部を備え、この制御部が、バッテリから車両用空気調和装置に給電するか、外部電源から車両用空気調和装置に給電するかを切り換える給電切換部を有し、外部電源から車両に給電可能な状態において、バッテリの温度が所定の適温範囲より高い場合、給電切換部により、外部電源から車両用空気調和装置に給電してバッテリを冷却し、当該バッテリの温度を適温範囲内とした後、充電を開始するようにしたので、外部電源によりバッテリに充電する際、バッテリの温度が高い状況であっても、車両用空気調和装置によりバッテリを冷却し、当該バッテリの温度を適温範囲内としてから充電を開始することができるようになる。
これにより、高温状態でバッテリを充電することで発生するバッテリの劣化を未然に回避することができるようになると共に、その後の充電も円滑、且つ、迅速に行うことができるようになる。また、バッテリを冷却する場合にも、外部電源から車両に給電可能な状態では、バッテリからの放電を抑制することができるようになるので、バッテリの劣化の進行を著しく抑制することができるようになる。そして、これも車両が電気自動車である場合に特に有効なものとなる。
また、請求項4の発明によれば、上記発明に加えて制御部が、外部電源から車両に給電可能な状態では、給電切換部により、外部電源から車両用空気調和装置に給電して車室内を空調するようにしたので、外部電源から車両に給電可能な状態では、バッテリからでは無く、外部電源から車両用空気調和装置に直接給電して車室内を空調することができるようになる。
これにより、バッテリを充電する際にも車両用空気調和装置により車室内を快適に空調することができるようになると共に、その場合にも、バッテリからの放電を抑制することができるようになるので、バッテリの劣化の進行をより一層効果的に抑制することが可能となる。
これらにおいて、請求項5の発明の如く制御部に、外部電源からバッテリへの充電回路と、外部電源から給電切換部への給電回路を設け、外部電源により充電回路を経てバッテリに充電している間は、外部電源から給電回路及び給電切換部を経て車両用空気調和装置に給電し、車室内の空調やバッテリの温度調整を実行するようにすれば、車室内の空調やバッテリの温度調整のためにバッテリの充電と放電が同時に行われる不都合を円滑に解消、若しくは、抑制し、バッテリの劣化の進行を効果的に抑制することができるようになる。
また、請求項6の発明の如く車両の非稼働を設定するための所定の入力装置が設けられており、外部電源から車両に給電可能な状態で、入力装置により車両の非稼働が設定され、且つ、バッテリの温度が所定の適温範囲外である場合には、制御部が、給電切換部により、外部電源から車両用空気調和装置に給電してバッテリの温度を適温範囲内とするバッテリ劣化抑制モードを実行するようにすれば、例えば使用者により車両が長期間非稼働となるように設定された場合にも、外部電源から車両用空気調和装置に給電してバッテリの温度を適温範囲内に調整して、当該バッテリの劣化を抑制することができるようになる。
また、請求項7の発明の如く所定の報知装置を設け、制御部が、給電切換部により、外部電源から車両用空気調和装置に給電する場合は、報知装置により所定の報知動作を実行するようにすれば、外部電源から車両用空気調和装置に給電している最中に、外部電源から車両に給電可能な状態が不用意に解除されてしまう不都合を未然に回避することができるようになる。
以上におけるバッテリの温度調整には、請求項8の発明の如く車両用空気調和装置に電気ヒータを設けてバッテリを加熱し、或いは、請求項9の発明の如く冷媒を用いてバッテリを冷却するとよい。
また、請求項10の発明の如く車両用空気調和装置が、冷媒を圧縮する圧縮機と、冷媒を吸熱させて車室内に供給する空気を冷却する吸熱器と、車室外に設けられて冷媒を放熱させる室外熱交換器と、バッテリに熱媒体を循環させて当該バッテリの温度を調整するバッテリ温度調整装置を備え、このバッテリ温度調整装置が、冷媒と熱媒体とを熱交換させる冷媒−熱媒体熱交換器と、熱媒体を加熱する電気ヒータを有すると共に、制御部が、バッテリ自体の温度、又は、熱媒体の温度をバッテリの温度として車両用空気調和装置の制御、及び、バッテリの充電制御を実行するようにすれば、車室内の冷房とバッテリの温度調整を円滑に行うことができるようになる。
更に、請求項11の発明の如く車両用空気調和装置が、冷媒を圧縮する圧縮機と、冷媒を放熱させて車室内に供給する空気を加熱する放熱器と、冷媒を吸熱させて車室内に供給する空気を冷却する吸熱器と、車室外に設けられて冷媒を吸熱、又は、放熱させる室外熱交換器と、バッテリに熱媒体を循環させて当該バッテリの温度を調整するバッテリ温度調整装置を備え、このバッテリ温度調整装置が、冷媒と熱媒体とを熱交換させる冷媒−熱媒体熱交換器と、熱媒体を加熱する電気ヒータを有すると共に、制御部が、バッテリ自体の温度、又は、熱媒体の温度をバッテリの温度として車両用空気調和装置の制御、及び、バッテリの充電制御を実行するようにすれば、車室内の暖房及び冷房と、バッテリの温度調整を円滑に行うことができるようになる。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づき詳細に説明する。図1は本発明の一実施例の車両用制御システムVCの構成図を示し、図2は車両用制御システムVCを構成する一実施例の車両用空気調和装置1の構成図を示している。本発明の車両用制御システムVCを適用する実施例の車両VHは、エンジン(内燃機関)が搭載されていない電気自動車(EV)であって、車両VHに搭載されているバッテリ55に充電された電力を走行用モータVM(電動モータ)に供給することで駆動し、走行するものである。また、実施例の車両用空気調和装置1の後述する圧縮機2等の機器も、走行中はバッテリ55から供給される電力で駆動されるものとする。
実施例の車両VHには、外部電源(実施例では急速充電器79)によりバッテリ55を充電するためのポート78が設けられており、バッテリ55を充電する際には、車両VHを所定の充電施設等に停車し、ポート78に外部電源としての急速充電器79のプラグ81を接続して行う。実施例の場合、このプラグ81をポート78に接続することで、急速充電器79(外部電源)から車両VHに給電可能な状態となる。
尚、外部電源としては実施例の急速充電器79に限らず、家庭用電源を用いた普通充電器や、非接触の外部電源であってもよい。非接触の外部電源の場合には、当該外部電源からバッテリ55に充電可能となった状態が、本発明における外部電源から車両VHに給電可能な状態となる
図1において、30は実施例の車両用制御システムVCの制御部である。この制御部30の詳細については後述するが、実施例の制御部30は、バッテリ55の充放電の制御を司るバッテリコントローラ(BMS:Battery Management system)73と、配電部82と、給電切換部83と、ポート78とバッテリ55を接続する充電回路84と、ポート78と給電切換部83を接続する給電回路86と、バッテリ55と配電部82を接続する放電回路87と、配電部82と走行用モータVMを接続してバッテリ55から走行用モータMに給電するための電気配線88と、配電部82と給電切換部83を接続する電気配線89と、給電切換部83と車両用空気調和装置1を接続する電気配線91を備えている。
バッテリコントローラ73は、プロセッサを備えたコンピュータの一例であるマイクロコンピュータから構成されており、ポート78にプラグ81が接続された状態で、ポート78を介して急速充電器(外部電源)79と情報(データ)の送受信を行う。また、実施例ではバッテリ55、配電部82及び給電切換部83はバッテリコントローラ73に接続されており、バッテリコントローラ73はバッテリ55の充放電の制御と、配電部82及び給電切換部83の制御を行う。
この給電切換部83は、車両用空気調和装置1に接続された電気配線91を電気配線89に接続するか、給電回路86に接続するかを切り換える装置であり、例えばポート78に急速充電器79のプラグ81が接続されていない状態(車両VHの走行中等)では、バッテリコントローラ73が給電切換部83を制御して、図1に示すように電気配線91と電気配線89を接続する。この状態では、バッテリ55から放電回路87、配電部82、電気配線89、給電切換部83、電気配線91の経路で車両用空気調和装置1の後述する空調部60及びバッテリ温度調整装置61に給電されるように構成されている。
一方、急速充電器79のプラグ81が図11や図12に示すように車両VHのポート78に接続された状態(急速充電器79(外部電源)から車両VHに給電可能な状態)では、バッテリコントローラ73が給電切換部83を制御して、電気配線91と給電回路86を接続する状態に切り換える。この状態では、急速充電器79からプラグ81、ポート78、給電回路86、給電切換部83、電気配線91の経路で車両用空気調和装置1の空調部60及びバッテリ温度調整装置61に給電されるように構成されている。
他方、実施例の車両用空気調和装置1は、エンジン廃熱による暖房ができない電気自動車である車両VHにおいて、冷媒回路Rを用いたヒートポンプ運転により暖房モード、除湿暖房モード、除湿冷房モード、冷房モード、除霜モード、空調(優先)+バッテリ冷却モード、バッテリ冷却(優先)+空調モード、及び、バッテリ冷却(単独)モードの各運転モードを切り換えて実行することで車室内の空調やバッテリ55の温度調整を行うものである。
尚、車両VHとしては実施例の電気自動車に限らず、エンジンと走行用モータを供用する所謂ハイブリッド自動車であって、外部電源(急速充電器79等)からバッテリ55に充電可能な車両にも本発明は有効である。
実施例の車両用空気調和装置1は、電気自動車(車両VH)の車室内の空調(暖房、冷房、除湿、及び、換気)を行うものであり、冷媒を圧縮する電動式の圧縮機2と、車室内の空気が通気循環されるHVACユニット10の空気流通路3内に設けられ、圧縮機2から吐出された高温高圧の冷媒がマフラー5と冷媒配管13Gを介して流入し、この冷媒を車室内に放熱(冷媒の熱を放出)させる放熱器4と、暖房時に冷媒を減圧膨張させる電動弁(電子膨張弁)から成る室外膨張弁6と、冷房時には冷媒を放熱させる放熱器として機能し、暖房時には冷媒を吸熱(冷媒に熱を吸収)させる蒸発器として機能すべく冷媒と外気との間で熱交換を行わせる室外熱交換器7と、冷媒を減圧膨張させる機械式膨張弁から成る室内膨張弁8と、空気流通路3内に設けられて冷房時及び除湿時に車室内外から冷媒に吸熱(蒸発)させる蒸発器としての吸熱器9と、アキュムレータ12等が冷媒配管13により順次接続され、冷媒回路Rが構成されている。
そして、室外膨張弁6は放熱器4から出て室外熱交換器7に流入する冷媒を減圧膨張させると共に、全閉も可能とされている。また、実施例では機械式膨張弁が使用された室内膨張弁8は、吸熱器9に流入する冷媒を減圧膨張させると共に、吸熱器9における冷媒の過熱度を調整する。
尚、室外熱交換器7には、室外送風機15が設けられている。この室外送風機15は、室外熱交換器7に外気を強制的に通風することにより、外気と冷媒とを熱交換させるものであり、これにより停車中(即ち、車速が0km/h)にも室外熱交換器7に外気が通風されるよう構成されている。
また、室外熱交換器7は冷媒下流側にレシーバドライヤ部14と過冷却部16を順次有し、室外熱交換器7の冷媒出口側の冷媒配管13Aは、吸熱器9に冷媒を流す際に開放される開閉弁としての電磁弁17(冷房用)を介してレシーバドライヤ部14に接続され、過冷却部16の出口側の冷媒配管13Bは逆止弁18、室内膨張弁8、及び、吸熱器用弁装置としての電磁弁35(キャビン用)を順次介して吸熱器9の冷媒入口側に接続されている。
尚、レシーバドライヤ部14及び過冷却部16は構造的に室外熱交換器7の一部を構成している。また、逆止弁18は室内膨張弁8の方向が順方向とされている。更に、実施例では室内膨張弁8と電磁弁35は電磁弁付き膨張弁にて構成している。
また、室外熱交換器7から出た冷媒配管13Aは冷媒配管13Dに分岐しており、この分岐した冷媒配管13Dは、暖房時に開放される開閉弁としての電磁弁21(暖房用)を介して吸熱器9の冷媒出口側の冷媒配管13Cに連通接続されている。そして、この冷媒配管13Cがアキュムレータ12の入口側に接続され、アキュムレータ12の出口側は圧縮機2の冷媒吸込側の冷媒配管13Kに接続されている。
更に、放熱器4の冷媒出口側の冷媒配管13Eにはストレーナ19が接続されており、更に、この冷媒配管13Eは室外膨張弁6の手前(冷媒上流側)で冷媒配管13Jと冷媒配管13Fに分岐し、分岐した一方の冷媒配管13Jが室外膨張弁6を介して室外熱交換器7の冷媒入口側に接続されている。また、分岐した他方の冷媒配管13Fは除湿時に開放される開閉弁としての電磁弁22(除湿用)を介し、逆止弁18の冷媒下流側であって、室内膨張弁8の冷媒上流側に位置する冷媒配管13Bに連通接続されている。
これにより、冷媒配管13Fは室外膨張弁6、室外熱交換器7及び逆止弁18の直列回路に対して並列に接続されたかたちとなり、室外膨張弁6、室外熱交換器7及び逆止弁18をバイパスするバイパス回路となる。また、室外膨張弁6にはバイパス用の開閉弁としての電磁弁20が並列に接続されている。
また、吸熱器9の空気上流側における空気流通路3には、外気吸込口と内気吸込口の各吸込口が形成されており(図1では吸込口25で代表して示す)、この吸込口25には空気流通路3内に導入する空気を車室内の空気である内気(内気循環)と、車室外の空気である外気(外気導入)とに切り換える吸込切換ダンパ26が設けられている。更に、この吸込切換ダンパ26の空気下流側には、導入した内気や外気を空気流通路3に送給するための室内送風機(ブロワファン)27が設けられている。
また、放熱器4の風下側(空気下流側)における空気流通路3内には、実施例ではPTCヒータ(電気ヒータ)から成る補助加熱装置としての補助ヒータ23が設けられ、放熱器4を経て車室内に供給される空気を加熱することが可能とされている。更に、放熱器4の空気上流側における空気流通路3内には、当該空気流通路3内に流入し、吸熱器9を通過した後の空気流通路3内の空気(内気や外気)を放熱器4及び補助ヒータ23に通風する割合を調整するエアミックスダンパ28が設けられている。
更にまた、放熱器4の空気下流側における空気流通路3には、FOOT(フット)、VENT(ベント)、DEF(デフ)の各吹出口(図1では代表して吹出口29で示す)が形成されており、この吹出口29には上記各吹出口からの空気の吹き出しを切換制御する吹出口切換ダンパ31が設けられている。以上が車両VHの車室内を空調するための空調部60(図1、図2)を構成するものである。
実施例の車両用空気調和装置1は、上記のような空調部60に加えて、更にバッテリ55に熱媒体を循環させて当該バッテリ55の温度を調整するためのバッテリ温度調整装置61を備えている。実施例のバッテリ温度調整装置61は、バッテリ55に熱媒体を循環させるための循環ポンプ62と、冷媒−熱媒体熱交換器64と、加熱装置としての熱媒体加熱ヒータ63を備え、それらとバッテリ55が熱媒体配管66にて環状に接続されている。
実施例の場合、循環ポンプ62の吐出側に冷媒−熱媒体熱交換器64の熱媒体流路64Aの入口が接続され、この熱媒体流路64Aの出口は熱媒体加熱ヒータ63の入口に接続されている。この熱媒体加熱ヒータ63の出口がバッテリ55の入口に接続され、バッテリ55の出口が循環ポンプ62の吸込側に接続されている。
このバッテリ温度調整装置61で使用される熱媒体としては、例えば水、HFO−1234yfのような冷媒、クーラント等の液体、空気等の気体が採用可能である。尚、実施例では水を熱媒体として採用している。また、熱媒体加熱ヒータ63はPTCヒータ等の電気ヒータから構成されている。更に、バッテリ55の周囲には例えば熱媒体が当該バッテリ55と熱交換関係で流通可能なジャケット構造JK(図1に示す)が施されているものとする。
そして、循環ポンプ62が運転されると、循環ポンプ62から吐出された熱媒体は冷媒−熱媒体熱交換器64の熱媒体流路64Aに流入する。この冷媒−熱媒体熱交換器64の熱媒体流路64Aを出た熱媒体は熱媒体加熱ヒータ63に至り、当該熱媒体加熱ヒータ63が発熱されている場合にはそこで加熱された後、バッテリ55に至り、熱媒体はそこでバッテリ55と熱交換する。そして、このバッテリ55と熱交換した熱媒体が循環ポンプ62に吸い込まれることで熱媒体配管66内を循環される。
一方、冷媒回路Rの冷媒配管13Fと冷媒配管13Bとの接続部の冷媒下流側であって、室内膨張弁8の冷媒上流側に位置する冷媒配管13Bには、分岐回路としての分岐配管67の一端が接続されている。この分岐配管67には実施例では機械式の膨張弁から構成された補助膨張弁68と、被温調対象用弁装置としての電磁弁(チラー用)69が順次設けられている。補助膨張弁68は冷媒−熱媒体熱交換器64の後述する冷媒流路64Bに流入する冷媒を減圧膨張させると共に、冷媒−熱媒体熱交換器64の冷媒流路64Bにおける冷媒の過熱度を調整する。尚、実施例では補助膨張弁68と電磁弁69も電磁弁付き膨張弁にて構成している。
そして、分岐配管67の他端は冷媒−熱媒体熱交換器64の冷媒流路64Bに接続されており、この冷媒流路64Bの出口には冷媒配管71の一端が接続され、冷媒配管71の他端は冷媒配管13Dとの合流点より冷媒上流側(アキュムレータ12の冷媒上流側)の冷媒配管13Cに接続されている。そして、これら補助膨張弁68や電磁弁69、冷媒−熱媒体熱交換器64の冷媒流路64B等も空調部60の冷媒回路Rの一部を構成すると同時に、バッテリ温度調整装置61の一部をも構成することになる。
電磁弁69が開いている場合、室外熱交換器7から出た冷媒(一部又は全ての冷媒)は分岐配管67に流入し、補助膨張弁68で減圧された後、電磁弁69を経て冷媒−熱媒体熱交換器64の冷媒流路64Bに流入して、そこで蒸発する。冷媒は冷媒流路64Bを流れる過程で熱媒体流路64Aを流れる熱媒体から吸熱した後、冷媒配管71、冷媒配管13C、アキュムレータ12を経て冷媒配管13Kから圧縮機2に吸い込まれることになる。
次に、図3のブロック図は、本発明の車両用制御システムVCの前述した制御部30の要部を示している。尚、制御部30には以下に説明するものの他に、車両VHに搭載された種々の機器が含まれるが、ここでは割愛する。実施例の制御部30は、車両VHの全般の制御を司る車両コントローラ(ECU)72と、前述したバッテリコントローラ73と、車両用空気調和装置1の制御を司る制御装置11と、ナビゲーション装置74等から構成されている。
実施例の制御装置11は、何れもプロセッサを備えたコンピュータの一例であるマイクロコンピュータから構成された空調コントローラ45とヒートポンプコントローラ32から構成されている。そして、これらと車両コントローラ72やバッテリコントローラ73、ナビゲーション装置74等がCAN(Controller Area Network)やLIN(Local Interconnect Network)を構成する車両通信バス65に接続されている。
また、圧縮機2、補助ヒータ23、循環ポンプ62、熱媒体加熱ヒータ63もそれぞれコントローラを内蔵しており、これらのコントローラも車両通信バス65に接続され、空調コントローラ45、ヒートポンプコントローラ32、車両コントローラ72、バッテリコントローラ73、ナビゲーション装置74、圧縮機2、補助ヒータ23、循環ポンプ62、熱媒体加熱ヒータ63が車両通信バス65を介して相互にデータの送受信を行うように構成されている。尚、図3において、72Aは車両コントローラ72に設けられた入力装置としてのスイッチである。
上記車両コントローラ72やGPSナビゲーション装置74もプロセッサを備えたコンピュータの一例であるマイクロコンピュータから構成されており、制御装置11を構成する空調コントローラ45とヒートポンプコントローラ32は、車両通信バス65を介してこれら車両コントローラ72、バッテリコントローラ73、GPSナビゲーション装置74と情報(データ)の送受信を行う構成とされている。
制御装置11を構成する空調コントローラ45は、車両の車室内空調の制御を司る上位のコントローラであり、この空調コントローラ45の入力には、車両の外気温度Tamを検出する外気温度センサ33と、外気湿度を検出する外気湿度センサ34と、吸込口25から空気流通路3に吸い込まれて吸熱器9に流入する空気の温度を検出するHVAC吸込温度センサ36と、車室内の空気温度(内気温度Tin)を検出する内気温度センサ37と、車室内の空気の湿度を検出する内気湿度センサ38と、車室内の二酸化炭素濃度を検出する室内CO2濃度センサ39と、車室内に吹き出される空気の温度を検出する吹出温度センサ41と、車室内への日射量を検出するための例えばフォトセンサ式の日射センサ51と、車両の移動速度(車速VSP)を検出するための車速センサ52の各出力と、車室内の設定温度や運転モードの切り換え等の車室内の空調設定操作や情報の表示を行うための空調操作部53が接続されている。尚、図中53Aはこの空調操作部53に設けられた報知装置としてのディスプレイである。
また、空調コントローラ45の出力には、室外送風機15と、室内送風機(ブロワファン)27と、吸込切換ダンパ26と、エアミックスダンパ28と、吹出口切換ダンパ31が接続され、それらは空調コントローラ45により制御される。
制御装置11を構成するヒートポンプコントローラ32は、主に冷媒回路Rの制御を司るコントローラであり、このヒートポンプコントローラ32の入力には、放熱器4の冷媒入口温度Tcxin(圧縮機2の吐出冷媒温度でもある)を検出する放熱器入口温度センサ43と、放熱器4の冷媒出口温度Tciを検出する放熱器出口温度センサ44と、圧縮機2の吸込冷媒温度Tsを検出する吸込温度センサ46と、放熱器4の冷媒出口側の冷媒圧力(放熱器4の圧力:放熱器圧力Pci)を検出する放熱器圧力センサ47と、吸熱器9の温度(吸熱器9の冷媒温度:吸熱器温度Te)を検出する吸熱器温度センサ48と、室外熱交換器7の出口の冷媒温度(室外熱交換器7の冷媒蒸発温度:室外熱交換器温度TXO)を検出する室外熱交換器温度センサ49と、補助ヒータ23の温度を検出する補助ヒータ温度センサ50A(運転席側)及び50B(助手席側)の各出力が接続されている。
また、ヒートポンプコントローラ32の出力には、室外膨張弁6、電磁弁22(除湿用)、電磁弁17(冷房用)、電磁弁21(暖房用)、電磁弁20(バイパス用)、電磁弁35(キャビン用)及び電磁弁69(チラー用)の各電磁弁が接続され、それらはヒートポンプコントローラ32により制御される。
尚、実施例では圧縮機2、補助ヒータ23、循環ポンプ62、熱媒体加熱ヒータ63のコントローラは車両通信バス65を介してヒートポンプコントローラ32とデータの送受信を行い、このヒートポンプコントローラ32によって制御されるものとする。
ここで、バッテリ温度調整装置61を構成する循環ポンプ62や熱媒体加熱ヒータ63は、バッテリコントローラ73により制御されるようにしてもよい。また、バッテリコントローラ73にはバッテリ温度調整装置61の冷媒−熱媒体熱交換器64の熱媒体流路64Aの入口側の熱媒体の温度(熱媒体温度Tw)を検出する熱媒体温度センサ76と、バッテリ55自体の温度(バッテリ温度Tcell)を検出するバッテリ温度センサ77の出力が接続されている。
そして、実施例ではポート78に急速充電器79のプラグ81が接続されたことの情報や、バッテリ55の残量(蓄電量)に関する情報、バッテリ55の充電に関する情報(バッテリ55の充電中/非充電中、充電完了時間、残充電時間等の情報)、熱媒体温度Twやバッテリ温度Tcell、バッテリ55の発熱量(通電量等からバッテリコントローラ73が算出)等の情報は、バッテリコントローラ73から車両通信バス65を介して空調コントローラ45や車両コントローラ72に送信される。バッテリ55の充電時における充電完了時間や残充電時間に関する情報は、急速充電器79(外部電源)から供給される情報である。また、車両コントローラ72からは走行用モータVMの出力Mpowerがヒートポンプコントローラ32や空調コントローラ45に送信される。
ヒートポンプコントローラ32と空調コントローラ45は車両通信バス65を介して相互にデータの送受信を行い、各センサの出力や空調操作部53にて入力された設定に基づき、各機器を制御するものであるが、この場合の実施例では外気温度センサ33、外気湿度センサ34、HVAC吸込温度センサ36、内気温度センサ37、内気湿度センサ38、室内CO2濃度センサ39、吹出温度センサ41、日射センサ51、車速センサ52、空気流通路3に流入して当該空気流通路3内を流通する空気の風量Ga(空調コントローラ45が算出)、エアミックスダンパ28による風量割合SW(空調コントローラ45が算出)、室内送風機27の電圧(BLV)、前述したバッテリコントローラ73からの情報、GPSナビゲーション装置74からの情報、空調操作部53の出力は空調コントローラ45から車両通信バス65を介してヒートポンプコントローラ32に送信され、ヒートポンプコントローラ32による制御に供される構成とされている。
また、ヒートポンプコントローラ32からも冷媒回路Rの制御に関するデータ(情報)が車両通信バス65を介して空調コントローラ45に送信される。尚、前述したエアミックスダンパ28による風量割合SWは、0≦SW≦1の範囲で空調コントローラ45が算出する。そして、SW=1のときはエアミックスダンパ28により、吸熱器9を経た空気の全てが放熱器4及び補助ヒータ23に通風されることになる。
以上の構成で、次に実施例の車両用空気調和装置1の動作について説明する。実施例の制御装置11(空調コントローラ45、ヒートポンプコントローラ32)は、暖房モード、除湿暖房モード、除湿冷房モード、冷房モード、及び、空調(優先)+バッテリ冷却モードの各空調運転と、バッテリ冷却(優先)+空調モード、バッテリ冷却(単独)モードの各バッテリ冷却運転と、除霜モードを切り換えて実行する。
このうち、暖房モードと、除湿暖房モードと、除湿冷房モードと、冷房モードと、空調(優先)+バッテリ冷却モードの各空調運転は、車両のイグニッション(IGN)がONされ、空調操作部53の空調スイッチがONされている走行中に実行されるものである。但し、急速充電器(外部電源)79のプラグ81が車両VHのポート78に接続されている状態で、バッテリ冷却要求が無く、空調スイッチがONされているときも実行される。また、リモート運転時(プレ空調等)にはイグニッションがOFFの場合にも実行される。
一方、バッテリ冷却(優先)+空調モードと、バッテリ冷却(単独)モードの各バッテリ冷却運転は、急速充電器(外部電源)79のプラグ81を車両VHのポート78に接続し、バッテリ55に充電しているときに実行されるものである。但し、バッテリ冷却(単独)モードは、後述する如くバッテリ55の充電中以外にも、空調スイッチがOFFで、バッテリ冷却要求があった場合(高外気温で走行時等)や、車両コントローラ72のスイッチ72Aが操作されて車両VHの非稼働が設定された場合にも実行される。
また、実施例ではヒートポンプコントローラ32は、イグニッションがONされているときや、イグニッションがOFFされていてもバッテリ55が充電中であるとき、及び、バッテリ55の温度調整を行うときは、バッテリ温度調整装置61の循環ポンプ62を運転し、図4〜図10に破線で示す如く熱媒体配管66内に熱媒体を循環させるものとする。
更に、実施例のヒートポンプコントローラ32は、バッテリ温度調整装置61の熱媒体加熱ヒータ63を発熱させることでバッテリ55を加熱するバッテリ加熱モードも実行する。このバッテリ加熱モードは、暖房モード、除湿暖房モード、除湿冷房モード、冷房モードの各空調運転中や、後述する如くバッテリ55を充電する際の他、スイッチ72Aにより車両VHの非稼働が設定された場合にも実行される。
また、前述した如くポート78に急速充電器79のプラグ81が接続されていない車両VHの走行中は、バッテリコントローラ73が給電切換部83を制御して、図1に示すように電気配線91と電気配線89を接続するので、バッテリ55から放電回路87、配電部82、電気配線89、給電切換部83、電気配線91の経路で車両用空気調和装置1の空調部60及びバッテリ温度調整装置61に給電される。
また、急速充電器79のプラグ81が図11や図12に示すように車両VHのポート78に接続された状態(急速充電器79(外部電源)から車両VHに給電可能な状態)では、バッテリコントローラ73が給電切換部83を制御して、電気配線91と給電回路86を接続する状態に切り換える。これにより、バッテリ55の充電中は図11に矢印で示すように、また、バッテリ55の非充電中は図12に矢印で示すように、車両用空気調和装置1の空調部60及びバッテリ温度調整装置61に、バッテリ55からでは無く、急速充電器79からプラグ81、ポート78、給電回路86、給電切換部83、電気配線91の経路で直接給電されるようになる。
即ち、車両用空気調和装置1は、制御装置11(空調コントローラ45及びヒートポンプコントローラ32)により、急速充電器79からの直接の給電を受けて、暖房モード、除湿暖房モード、除湿冷房モード、冷房モード、空調(優先)+バッテリ冷却モード、バッテリ冷却(優先)+空調モードと、バッテリ冷却(単独)モード、バッテリ加熱モード、除霜モードの他、後述する各運転モードを実行することになる。
(1)暖房モード
先ず、図4を参照しながら暖房モードについて説明する。尚、各機器の制御はヒートポンプコントローラ32と空調コントローラ45の協働により実行されるものであるが、以下の説明ではヒートポンプコントローラ32を制御主体とし、簡略化して説明する。図4には暖房モードにおける冷媒回路Rの冷媒の流れ方(実線矢印)を示している。ヒートポンプコントローラ32により(オートモード)或いは空調コントローラ45の空調操作部53へのマニュアルの空調設定操作(マニュアルモード)により暖房モードが選択されると、ヒートポンプコントローラ32は電磁弁21を開き、電磁弁17、電磁弁20、電磁弁22、電磁弁35、電磁弁69を閉じる。そして、圧縮機2、及び、各送風機15、27を運転し、エアミックスダンパ28は室内送風機27から吹き出された空気が放熱器4及び補助ヒータ23に通風される割合を調整する状態とする。
先ず、図4を参照しながら暖房モードについて説明する。尚、各機器の制御はヒートポンプコントローラ32と空調コントローラ45の協働により実行されるものであるが、以下の説明ではヒートポンプコントローラ32を制御主体とし、簡略化して説明する。図4には暖房モードにおける冷媒回路Rの冷媒の流れ方(実線矢印)を示している。ヒートポンプコントローラ32により(オートモード)或いは空調コントローラ45の空調操作部53へのマニュアルの空調設定操作(マニュアルモード)により暖房モードが選択されると、ヒートポンプコントローラ32は電磁弁21を開き、電磁弁17、電磁弁20、電磁弁22、電磁弁35、電磁弁69を閉じる。そして、圧縮機2、及び、各送風機15、27を運転し、エアミックスダンパ28は室内送風機27から吹き出された空気が放熱器4及び補助ヒータ23に通風される割合を調整する状態とする。
これにより、圧縮機2から吐出された高温高圧のガス冷媒は放熱器4に流入する。放熱器4には空気流通路3内の空気が通風されるので、空気流通路3内の空気は放熱器4内の高温冷媒と熱交換して加熱される。一方、放熱器4内の冷媒は空気に熱を奪われて冷却され、凝縮液化する。
放熱器4内で液化した冷媒は当該放熱器4を出た後、冷媒配管13E、13Jを経て室外膨張弁6に至る。室外膨張弁6に流入した冷媒はそこで減圧された後、室外熱交換器7に流入する。室外熱交換器7に流入した冷媒は蒸発し、走行により、或いは、室外送風機15により通風される外気中から熱を汲み上げる(吸熱)。即ち、冷媒回路Rがヒートポンプとなる。そして、室外熱交換器7を出た低温の冷媒は冷媒配管13A及び冷媒配管13D、電磁弁21を経て冷媒配管13Cに至り、更にこの冷媒配管13Cを経てアキュムレータ12に入り、そこで気液分離された後、冷媒配管13Kからガス冷媒が圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。放熱器4にて加熱された空気は吹出口29から吹き出されるので、これにより車室内の暖房が行われることになる。
ヒートポンプコントローラ32は、車室内に吹き出される空気の目標温度(車室内に吹き出される空気の温度の目標値)である後述する目標吹出温度TAOから算出される目標ヒータ温度TCO(放熱器4の目標温度)から目標放熱器圧力PCOを算出し、この目標放熱器圧力PCOと、放熱器圧力センサ47が検出する放熱器圧力Pci(冷媒回路Rの高圧圧力)に基づいて圧縮機2の回転数を制御すると共に、放熱器出口温度センサ44が検出する放熱器4の冷媒出口温度Tci及び放熱器圧力センサ47が検出する放熱器圧力Pciに基づいて室外膨張弁6の弁開度を制御し、放熱器4の出口における冷媒の過冷却度を制御する。
また、ヒートポンプコントローラ32は、必要とされる暖房能力に対して放熱器4による暖房能力(加熱能力)が不足する場合、この不足する分を補助ヒータ23の発熱で補完する。これにより、低外気温時等にも車室内を支障無く暖房する。
(2)除湿暖房モード
次に、図5を参照しながら除湿暖房モードについて説明する。図5は除湿暖房モードにおける冷媒回路Rの冷媒の流れ方(実線矢印)を示している。除湿暖房モードでは、ヒートポンプコントローラ32は電磁弁21、電磁弁22、電磁弁35を開き、電磁弁17、電磁弁20、電磁弁69は閉じる。そして、圧縮機2、及び、各送風機15、27を運転し、エアミックスダンパ28は室内送風機27から吹き出された空気が放熱器4及び補助ヒータ23に通風される割合を調整する状態とする。
次に、図5を参照しながら除湿暖房モードについて説明する。図5は除湿暖房モードにおける冷媒回路Rの冷媒の流れ方(実線矢印)を示している。除湿暖房モードでは、ヒートポンプコントローラ32は電磁弁21、電磁弁22、電磁弁35を開き、電磁弁17、電磁弁20、電磁弁69は閉じる。そして、圧縮機2、及び、各送風機15、27を運転し、エアミックスダンパ28は室内送風機27から吹き出された空気が放熱器4及び補助ヒータ23に通風される割合を調整する状態とする。
これにより、圧縮機2から吐出された高温高圧のガス冷媒は放熱器4に流入する。放熱器4には空気流通路3内の空気が通風されるので、空気流通路3内の空気は放熱器4内の高温冷媒と熱交換して加熱される。一方、放熱器4内の冷媒は空気に熱を奪われて冷却され、凝縮液化する。
放熱器4内で液化した冷媒は放熱器4を出た後、冷媒配管13Eを経て一部は冷媒配管13Jに入り、室外膨張弁6に至る。室外膨張弁6に流入した冷媒はそこで減圧された後、室外熱交換器7に流入する。室外熱交換器7に流入した冷媒は蒸発し、走行により、或いは、室外送風機15により通風される外気中から熱を汲み上げる(吸熱)。そして、室外熱交換器7を出た低温の冷媒は冷媒配管13A及び冷媒配管13D、電磁弁21を経て冷媒配管13Cに至り、この冷媒配管13Cを経てアキュムレータ12に入り、そこで気液分離された後、ガス冷媒が冷媒配管13Kから圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。
一方、放熱器4を経て冷媒配管13Eを流れる凝縮冷媒の残りは分流され、この分流された冷媒が電磁弁22を経て冷媒配管13Fに流入し、冷媒配管13Bに至る。次に、冷媒は室内膨張弁8に至り、この室内膨張弁8にて減圧された後、電磁弁35を経て吸熱器9に流入し、蒸発する。このときに吸熱器9で生じる冷媒の吸熱作用で室内送風機27から吹き出された空気中の水分が吸熱器9に凝結して付着するので、空気は冷却され、且つ、除湿される。
吸熱器9で蒸発した冷媒は、冷媒配管13Cに出て冷媒配管13Dからの冷媒(室外熱交換器7からの冷媒)と合流した後、アキュムレータ12を経て冷媒配管13Kから圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。吸熱器9にて除湿された空気は放熱器4や補助ヒータ23(発熱している場合)を通過する過程で再加熱されるので、これにより車室内の除湿暖房が行われることになる。
ヒートポンプコントローラ32は、実施例では目標ヒータ温度TCOから算出される目標放熱器圧力PCOと放熱器圧力センサ47が検出する放熱器圧力Pci(冷媒回路Rの高圧圧力)に基づいて圧縮機2の回転数を制御するか、又は、吸熱器温度センサ48が検出する吸熱器9の温度(吸熱器温度Te)とその目標値である目標吸熱器温度TEOに基づいて圧縮機2の回転数を制御する。このとき、ヒートポンプコントローラ32は放熱器圧力Pciによるか吸熱器温度Teによるか、何れかの演算から得られる圧縮機目標回転数の低い方(後述するTGNChとTGNCcのうちの低い方)を選択して圧縮機2を制御する。また、吸熱器温度Teに基づいて室外膨張弁6の弁開度を制御する。
また、ヒートポンプコントローラ32は、この除湿暖房モードにおいても必要とされる暖房能力に対して放熱器4による暖房能力(加熱能力)が不足する場合、この不足する分を補助ヒータ23の発熱で補完する。これにより、低外気温時等にも車室内を支障無く除湿暖房する。
(3)除湿冷房モード
次に、図6を参照しながら除湿冷房モードについて説明する。図6は除湿冷房モードにおける冷媒回路Rの冷媒の流れ方(実線矢印)を示している。除湿冷房モードでは、ヒートポンプコントローラ32は電磁弁17、及び、電磁弁35を開き、電磁弁20、電磁弁21、電磁弁22、及び、電磁弁69を閉じる。そして、圧縮機2、及び、各送風機15、27を運転し、エアミックスダンパ28は室内送風機27から吹き出された空気が放熱器4及び補助ヒータ23に通風される割合を調整する状態とする。
次に、図6を参照しながら除湿冷房モードについて説明する。図6は除湿冷房モードにおける冷媒回路Rの冷媒の流れ方(実線矢印)を示している。除湿冷房モードでは、ヒートポンプコントローラ32は電磁弁17、及び、電磁弁35を開き、電磁弁20、電磁弁21、電磁弁22、及び、電磁弁69を閉じる。そして、圧縮機2、及び、各送風機15、27を運転し、エアミックスダンパ28は室内送風機27から吹き出された空気が放熱器4及び補助ヒータ23に通風される割合を調整する状態とする。
これにより、圧縮機2から吐出された高温高圧のガス冷媒は放熱器4に流入する。放熱器4には空気流通路3内の空気が通風されるので、空気流通路3内の空気は放熱器4内の高温冷媒と熱交換して加熱される。一方、放熱器4内の冷媒は空気に熱を奪われて冷却され、凝縮液化していく。
放熱器4を出た冷媒は冷媒配管13E、13Jを経て室外膨張弁6に至り、暖房モードや除湿暖房モードよりも開き気味(大きい弁開度の領域)で制御される室外膨張弁6を経て室外熱交換器7に流入する。室外熱交換器7に流入した冷媒はそこで走行により、或いは、室外送風機15により通風される外気によって空冷され、凝縮する。室外熱交換器7を出た冷媒は冷媒配管13A、電磁弁17、レシーバドライヤ部14、過冷却部16を経て冷媒配管13Bに入り、逆止弁18を経て室内膨張弁8に至る。室内膨張弁8にて冷媒は減圧された後、電磁弁35を経て吸熱器9に流入し、蒸発する。このときの吸熱作用で室内送風機27から吹き出された空気中の水分が吸熱器9に凝結して付着し、空気は冷却され、且つ、除湿される。
吸熱器9で蒸発した冷媒は、冷媒配管13Cを経てアキュムレータ12に至り、そこを経て冷媒配管13Kから圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。吸熱器9にて冷却され、除湿された空気は放熱器4や補助ヒータ23(発熱している場合)を通過する過程で再加熱(除湿暖房時よりも加熱能力は低い)されるので、これにより車室内の除湿冷房が行われることになる。
ヒートポンプコントローラ32は吸熱器温度センサ48が検出する吸熱器9の温度(吸熱器温度Te)と吸熱器9の目標温度(吸熱器温度Teの目標値)である目標吸熱器温度TEOに基づき、吸熱器温度Teを目標吸熱器温度TEOにするように圧縮機2の回転数を制御すると共に、放熱器圧力センサ47が検出する放熱器圧力Pci(冷媒回路Rの高圧圧力)と目標放熱器圧力PCO(放熱器圧力Pciの目標値)に基づき、放熱器圧力Pciを目標放熱器圧力PCOにするように室外膨張弁6の弁開度を制御することで放熱器4による必要なリヒート量(再加熱量)を得る。
また、ヒートポンプコントローラ32は、この除湿冷房モードにおいても必要とされる暖房能力に対して放熱器4による暖房能力(再加熱能力)が不足する場合、この不足する分を補助ヒータ23の発熱で補完する。これにより、車室内の温度を下げ過ぎること無く、除湿冷房する。
(4)冷房モード
次に、図7を参照しながら冷房モードについて説明する。図7は冷房モードにおける冷媒回路Rの冷媒の流れ方(実線矢印)を示している。冷房モードでは、ヒートポンプコントローラ32は電磁弁17、電磁弁20、及び、電磁弁35を開き、電磁弁21、電磁弁22、及び、電磁弁69を閉じる。そして、圧縮機2、及び、各送風機15、27を運転し、エアミックスダンパ28は室内送風機27から吹き出された空気が放熱器4及び補助ヒータ23に通風される割合を調整する状態とする。尚、補助ヒータ23には通電されない。
次に、図7を参照しながら冷房モードについて説明する。図7は冷房モードにおける冷媒回路Rの冷媒の流れ方(実線矢印)を示している。冷房モードでは、ヒートポンプコントローラ32は電磁弁17、電磁弁20、及び、電磁弁35を開き、電磁弁21、電磁弁22、及び、電磁弁69を閉じる。そして、圧縮機2、及び、各送風機15、27を運転し、エアミックスダンパ28は室内送風機27から吹き出された空気が放熱器4及び補助ヒータ23に通風される割合を調整する状態とする。尚、補助ヒータ23には通電されない。
これにより、圧縮機2から吐出された高温高圧のガス冷媒は放熱器4に流入する。放熱器4には空気流通路3内の空気は通風されるものの、その割合は小さくなるので(冷房時のリヒート(再加熱)のみのため)、ここは殆ど通過するのみとなり、放熱器4を出た冷媒は冷媒配管13Eを経て冷媒配管13Jに至る。このとき電磁弁20は開放されているので冷媒は電磁弁20を通過し、そのまま室外熱交換器7に流入し、そこで走行により、或いは、室外送風機15により通風される外気によって空冷され、凝縮液化する。
室外熱交換器7を出た冷媒は冷媒配管13A、電磁弁17、レシーバドライヤ部14、過冷却部16を経て冷媒配管13Bに入り、逆止弁18を経て室内膨張弁8に至る。室内膨張弁8にて冷媒は減圧された後、電磁弁35を経て吸熱器9に流入し、蒸発する。このときの吸熱作用で室内送風機27から吹き出されて吸熱器9と熱交換する空気は冷却される。
吸熱器9で蒸発した冷媒は、冷媒配管13Cを経てアキュムレータ12に至り、そこから冷媒配管13Kを経て圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。吸熱器9にて冷却された空気は吹出口29から車室内に吹き出されるので、これにより車室内の冷房が行われることになる。この冷房モードにおいては、ヒートポンプコントローラ32は吸熱器温度センサ48が検出する吸熱器9の温度(吸熱器温度Te)に基づいて圧縮機2の回転数を制御する。
(5)空調(優先)+バッテリ冷却モード
次に、図8を参照しながら空調(優先)+バッテリ冷却モードについて説明する。図8は空調(優先)+バッテリ冷却モードにおける冷媒回路Rの冷媒の流れ方(実線矢印)を示している。空調(優先)+バッテリ冷却モードでは、ヒートポンプコントローラ32は電磁弁17、電磁弁20、電磁弁35、及び、電磁弁69を開き、電磁弁21、及び、電磁弁22を閉じる。
次に、図8を参照しながら空調(優先)+バッテリ冷却モードについて説明する。図8は空調(優先)+バッテリ冷却モードにおける冷媒回路Rの冷媒の流れ方(実線矢印)を示している。空調(優先)+バッテリ冷却モードでは、ヒートポンプコントローラ32は電磁弁17、電磁弁20、電磁弁35、及び、電磁弁69を開き、電磁弁21、及び、電磁弁22を閉じる。
そして、圧縮機2、及び、各送風機15、27を運転し、エアミックスダンパ28は室内送風機27から吹き出された空気が放熱器4及び補助ヒータ23に通風される割合を調整する状態とする。尚、この運転モードでは補助ヒータ23には通電されない。また、熱媒体加熱ヒータ63にも通電されない。
これにより、圧縮機2から吐出された高温高圧のガス冷媒は放熱器4に流入する。放熱器4には空気流通路3内の空気は通風されるものの、その割合は小さくなるので(冷房時のリヒート(再加熱)のみのため)、ここは殆ど通過するのみとなり、放熱器4を出た冷媒は冷媒配管13Eを経て冷媒配管13Jに至る。このとき電磁弁20は開放されているので冷媒は電磁弁20を通過し、そのまま室外熱交換器7に流入し、そこで走行により、或いは、室外送風機15により通風される外気によって空冷され、凝縮液化する。
室外熱交換器7を出た冷媒は冷媒配管13A、電磁弁17、レシーバドライヤ部14、過冷却部16を経て冷媒配管13Bに入る。この冷媒配管13Bに流入した冷媒は、逆止弁18を経た後に分流され、一方はそのまま冷媒配管13Bを流れて室内膨張弁8に至る。この室内膨張弁8に流入した冷媒はそこで減圧された後、電磁弁35を経て吸熱器9に流入し、蒸発する。このときの吸熱作用で室内送風機27から吹き出されて吸熱器9と熱交換する空気は冷却される。
吸熱器9で蒸発した冷媒は、冷媒配管13Cを経てアキュムレータ12に至り、そこから冷媒配管13Kを経て圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。吸熱器9にて冷却された空気は吹出口29から車室内に吹き出されるので、これにより車室内の冷房が行われることになる。
他方、逆止弁18を経た冷媒の残りは分流され、分岐配管67に流入して補助膨張弁68に至る。ここで冷媒は減圧された後、電磁弁69を経て冷媒−熱媒体熱交換器64の冷媒流路64Bに流入し、そこで蒸発する。このときに吸熱作用を発揮する。この冷媒流路64Bで蒸発した冷媒は、冷媒配管71、冷媒配管13C及びアキュムレータ12を順次経て冷媒配管13Kから圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す(図8に実線矢印で示す)。
一方、循環ポンプ62が運転されているので、この循環ポンプ62から吐出された熱媒体が熱媒体配管66内を冷媒−熱媒体熱交換器64の熱媒体流路64Aに至り、そこで冷媒流路64B内で蒸発する冷媒と熱交換し、吸熱されて熱媒体は冷却される。この冷媒−熱媒体熱交換器64の熱媒体流路64Aを出た熱媒体は、熱媒体加熱ヒータ63に至る。但し、この運転モードでは熱媒体加熱ヒータ63は発熱されないので、熱媒体はそのまま通過してバッテリ55に至り、当該バッテリ55と熱交換する。これにより、バッテリ55は冷却されると共に、バッテリ55を冷却した後の熱媒体は、循環ポンプ62に吸い込まれる循環を繰り返す(図8に破線矢印で示す)。
この空調(優先)+バッテリ冷却モードにおいては、ヒートポンプコントローラ32は電磁弁35を開いた状態を維持し、吸熱器温度センサ48が検出する吸熱器9の温度(吸熱器温度Te)に基づいて圧縮機2の回転数を制御する。また、実施例では熱媒体温度センサ76が検出する熱媒体の温度(熱媒体温度Tw:バッテリコントローラ73から送信される)に基づき、電磁弁69を以下の如く開閉制御する。尚、実施例ではバッテリ55の温度を示す指標として熱媒体温度Twを採用している(以下、同じ)。
即ち、ヒートポンプコントローラ32は、熱媒体温度Twの目標値としての所定の目標熱媒体温度TWOの上下に所定の温度差を有して上限値TwULと下限値TwLLを設定する。この下限値TwLL以上、上限値TwUL以下の範囲が、熱媒体温度Twに換算した場合のバッテリ55の適温範囲である。バッテリ55の適温範囲は一般的に知られているものであるが、通常は0℃以上、+40℃以下である。そして、電磁弁69を閉じている状態からバッテリ55の発熱等により熱媒体温度Twが高くなり、上限値TwULを超えた場合、電磁弁69を開放する。これにより、冷媒は冷媒−熱媒体熱交換器64の冷媒流路64Bに流入して蒸発し、熱媒体流路64Aを流れる熱媒体を冷却するので、この冷却された熱媒体によりバッテリ55は冷却される。
その後、熱媒体温度Twが下限値TwLLより低くなった場合、電磁弁69を閉じる。以後、このような電磁弁69の開閉を繰り返して、車室内の冷房を優先しながら、熱媒体温度Twを下限値TwLL以上、上限値TwUL以下に制御し、バッテリ55を冷却してバッテリ55の温度を上述した適温範囲内に制御する。
(6)空調運転の切り換え
ヒートポンプコントローラ32は下記式(I)から前述した目標吹出温度TAOを算出する。この目標吹出温度TAOは、吹出口29から車室内に吹き出される空気の温度の目標値である。
TAO=(Tset−Tin)×K+Tbal(f(Tset、SUN、Tam))
・・(I)
ここで、Tsetは空調操作部53で設定された車室内の設定温度、Tinは内気温度センサ37が検出する車室内空気の温度、Kは係数、Tbalは設定温度Tsetや、日射センサ51が検出する日射量SUN、外気温度センサ33が検出する外気温度Tamから算出されるバランス値である。そして、一般的に、この目標吹出温度TAOは外気温度Tamが低い程高く、外気温度Tamが上昇するに伴って低下する。
ヒートポンプコントローラ32は下記式(I)から前述した目標吹出温度TAOを算出する。この目標吹出温度TAOは、吹出口29から車室内に吹き出される空気の温度の目標値である。
TAO=(Tset−Tin)×K+Tbal(f(Tset、SUN、Tam))
・・(I)
ここで、Tsetは空調操作部53で設定された車室内の設定温度、Tinは内気温度センサ37が検出する車室内空気の温度、Kは係数、Tbalは設定温度Tsetや、日射センサ51が検出する日射量SUN、外気温度センサ33が検出する外気温度Tamから算出されるバランス値である。そして、一般的に、この目標吹出温度TAOは外気温度Tamが低い程高く、外気温度Tamが上昇するに伴って低下する。
そして、ヒートポンプコントローラ32は起動時には外気温度センサ33が検出する外気温度Tamと目標吹出温度TAOとに基づいて上記各空調運転のうちの何れかの空調運転を選択する。また、起動後は外気温度Tamや目標吹出温度TAO、熱媒体温度Twやバッテリ温度Tcell等の運転条件や環境条件、設定条件の変化、バッテリコントローラ73からのバッテリ冷却要求(モード移行要求)に応じ、前記各空調運転を選択して切り換えていく。
(7)バッテリ冷却(優先)+空調モード
次に、急速充電器(外部電源)79のプラグ81がポート78に接続され、バッテリ55を充電しているときに(これらの情報はバッテリコントローラ73から送信される)、バッテリ冷却要求があり、空調操作部53の空調スイッチがONされた場合、ヒートポンプコントローラ32はバッテリ冷却(優先)+空調モードを実行する。このバッテリ冷却(優先)+空調モードにおける冷媒回路Rの冷媒の流れ方は、図8に示した空調(優先)+バッテリ冷却モードの場合と同様である。
次に、急速充電器(外部電源)79のプラグ81がポート78に接続され、バッテリ55を充電しているときに(これらの情報はバッテリコントローラ73から送信される)、バッテリ冷却要求があり、空調操作部53の空調スイッチがONされた場合、ヒートポンプコントローラ32はバッテリ冷却(優先)+空調モードを実行する。このバッテリ冷却(優先)+空調モードにおける冷媒回路Rの冷媒の流れ方は、図8に示した空調(優先)+バッテリ冷却モードの場合と同様である。
但し、このバッテリ冷却(優先)+空調モードの場合、実施例ではヒートポンプコントローラ32は電磁弁69を開いた状態に維持し、熱媒体温度センサ76(バッテリコントローラ73から送信される)が検出する熱媒体温度Twと、前述した目標熱媒体温度TWOに基づいて圧縮機2の回転数を制御することで、バッテリ55の温度を前述した適温範囲内に制御する。また、実施例では吸熱器温度センサ48が検出する吸熱器9の温度(吸熱器温度Te)に基づき、電磁弁35を以下の如く開閉制御する。
即ち、ヒートポンプコントローラ32は、吸熱器温度Teの目標値としての所定の目標吸熱器温度TEOの上下に所定の温度差を有して上限値TeULと下限値TeLLを設定する。そして、電磁弁35を閉じている状態から吸熱器温度Teが高くなり、上限値TeULより高くなった場合、電磁弁35を開放する。これにより、冷媒は吸熱器9に流入して蒸発し、空気流通路3を流通する空気を冷却する。
その後、吸熱器温度Teが下限値TeLLより低くなった場合、電磁弁35を閉じる。以後、このような電磁弁35の開閉を繰り返して、バッテリ55の冷却を優先しながら、吸熱器温度Teを目標吸熱器温度TEOに制御し、車室内の冷房を行う。
(8)バッテリ冷却(単独)モード
次に、イグニッションのON/OFFに関わらず、空調操作部53の空調スイッチがOFFされた状態で、急速充電器79のプラグ81がポート78に接続されて、バッテリ55の充電中、バッテリ冷却要求があった場合、ヒートポンプコントローラ32はバッテリ冷却(単独)モードを実行する。但し、バッテリ55の充電中以外にも、空調スイッチがOFFで、バッテリ冷却要求があった場合(高外気温で走行時等)や、車両VHの非稼働が設定された場合には実行される。
次に、イグニッションのON/OFFに関わらず、空調操作部53の空調スイッチがOFFされた状態で、急速充電器79のプラグ81がポート78に接続されて、バッテリ55の充電中、バッテリ冷却要求があった場合、ヒートポンプコントローラ32はバッテリ冷却(単独)モードを実行する。但し、バッテリ55の充電中以外にも、空調スイッチがOFFで、バッテリ冷却要求があった場合(高外気温で走行時等)や、車両VHの非稼働が設定された場合には実行される。
図9はこのバッテリ冷却(単独)モードにおける冷媒回路Rの冷媒の流れ方(実線矢印)を示している。バッテリ冷却(単独)モードでは、ヒートポンプコントローラ32は電磁弁17、電磁弁20、及び、電磁弁69を開き、電磁弁21、電磁弁22、及び、電磁弁35を閉じる。そして、圧縮機2、及び、室外送風機15を運転する。尚、室内送風機27は運転されず、補助ヒータ23にも通電されない。また、この運転モードでは熱媒体加熱ヒータ63も通電されない。
これにより、圧縮機2から吐出された高温高圧のガス冷媒は放熱器4に流入する。放熱器4には空気流通路3内の空気は通風されないので、ここは通過するのみとなり、放熱器4を出た冷媒は冷媒配管13Eを経て冷媒配管13Jに至る。このとき、電磁弁20は開放されているので冷媒は電磁弁20を通過し、そのまま室外熱交換器7に流入し、そこで室外送風機15により通風される外気によって空冷され、凝縮液化する。
室外熱交換器7を出た冷媒は冷媒配管13A、電磁弁17、レシーバドライヤ部14、過冷却部16を経て冷媒配管13Bに入る。この冷媒配管13Bに流入した冷媒は、逆止弁18を経た後、全てが分岐配管67に流入して補助膨張弁68に至る。ここで冷媒は減圧された後、電磁弁69を経て冷媒−熱媒体熱交換器64の冷媒流路64Bに流入し、そこで蒸発する。このときに吸熱作用を発揮する。この冷媒流路64Bで蒸発した冷媒は、冷媒配管71、冷媒配管13C及びアキュムレータ12を順次経て冷媒配管13Kから圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す(図9に実線矢印で示す)。
一方、循環ポンプ62が運転されているので、この循環ポンプ62から吐出された熱媒体が熱媒体配管66内を冷媒−熱媒体熱交換器64の熱媒体流路64Aに至り、そこで冷媒流路64B内で蒸発する冷媒により吸熱され、熱媒体は冷却されるようになる。この冷媒−熱媒体熱交換器64の熱媒体流路64Aを出た熱媒体は、熱媒体加熱ヒータ63に至る。但し、この運転モードでは熱媒体加熱ヒータ63は発熱されないので、熱媒体はそのまま通過してバッテリ55に至り、当該バッテリ55と熱交換する。これにより、バッテリ55は冷却されると共に、バッテリ55を冷却した後の熱媒体は、循環ポンプ62に吸い込まれる循環を繰り返す(図9に破線矢印で示す)。
このバッテリ冷却(単独)モードにおいても、ヒートポンプコントローラ32は熱媒体温度センサ76が検出する熱媒体温度Twと目標熱媒体温度TWOに基づいて圧縮機2の回転数を制御することにより、バッテリ55を冷却して前述した適温範囲内に制御する。
(9)除霜モード
次に、図10を参照しながら室外熱交換器7の除霜モードについて説明する。図10は除霜モードにおける冷媒回路Rの冷媒の流れ方(実線矢印)を示している。前述した如く暖房モードでは、室外熱交換器7では冷媒が蒸発し、外気から吸熱して低温となるため、室外熱交換器7には外気中の水分が霜となって付着する。
次に、図10を参照しながら室外熱交換器7の除霜モードについて説明する。図10は除霜モードにおける冷媒回路Rの冷媒の流れ方(実線矢印)を示している。前述した如く暖房モードでは、室外熱交換器7では冷媒が蒸発し、外気から吸熱して低温となるため、室外熱交換器7には外気中の水分が霜となって付着する。
そこで、ヒートポンプコントローラ32は室外熱交換器温度センサ49が検出する室外熱交換器温度TXO(室外熱交換器7における冷媒蒸発温度)と、室外熱交換器7の無着霜時における冷媒蒸発温度TXObaseとの差ΔTXO(=TXObase−TXO)を算出しており、室外熱交換器温度TXOが無着霜時における冷媒蒸発温度TXObaseより低下して、その差ΔTXOが所定値以上に拡大した状態が所定時間継続した場合、室外熱交換器7に着霜しているものと判定して所定の着霜フラグをセットする。そして、この着霜フラグがセットされており、空調操作部53の空調スイッチがOFFされた状態で、急速充電器に充電用のプラグが接続され、バッテリ55が充電されるとき、ヒートポンプコントローラ32は以下の如く室外熱交換器7の除霜モードを実行する。
ヒートポンプコントローラ32はこの除霜モードでは、冷媒回路Rを前述した暖房モードの状態とした上で、室外膨張弁6の弁開度を全開とする。そして、圧縮機2を運転し、当該圧縮機2から吐出された高温の冷媒を放熱器4、室外膨張弁6を経て室外熱交換器7に流入させ、当該室外熱交換器7の着霜を融解させる(図10)。そして、ヒートポンプコントローラ32は室外熱交換器温度センサ49が検出する室外熱交換器温度TXOが所定の除霜終了温度(例えば、+3℃等)より高くなった場合、室外熱交換器7の除霜が完了したものとして除霜モードを終了する。
(10)バッテリ加熱モード
また、前述した如く空調運転を実行しているときや、バッテリ55を充電中、或いは、非充電状態であるとき、ヒートポンプコントローラ32はバッテリ加熱モードを実行する。このバッテリ加熱モードでは、ヒートポンプコントローラ32は循環ポンプ62を運転し、熱媒体加熱ヒータ63に通電する。尚、電磁弁69は閉じる。
また、前述した如く空調運転を実行しているときや、バッテリ55を充電中、或いは、非充電状態であるとき、ヒートポンプコントローラ32はバッテリ加熱モードを実行する。このバッテリ加熱モードでは、ヒートポンプコントローラ32は循環ポンプ62を運転し、熱媒体加熱ヒータ63に通電する。尚、電磁弁69は閉じる。
これにより、循環ポンプ62から吐出された熱媒体は熱媒体配管66内を冷媒−熱媒体熱交換器64の熱媒体流路64Aに至り、そこを通過して熱媒体加熱ヒータ63に至る。このとき熱媒体加熱ヒータ63は発熱されているので、熱媒体は熱媒体加熱ヒータ63により加熱されて温度上昇した後、バッテリ55に至り、当該バッテリ55と熱交換する。これにより、バッテリ55は加熱されると共に、バッテリ55を加熱した後の熱媒体は、循環ポンプ62に吸い込まれる循環を繰り返す。
このバッテリ加熱モードにおいては、ヒートポンプコントローラ32は熱媒体温度センサ76が検出する熱媒体温度Twと目標熱媒体温度TWOに基づいて熱媒体加熱ヒータ63の通電を制御することにより、熱媒体温度Twを目標熱媒体温度TWOに調整し、バッテリ55を加熱して前述した適温範囲内に制御する。
以上のように、制御部30が急速充電器(外部電源)79からバッテリ55への充電回路84と、急速充電器79から給電切換部83への給電回路86を有しており、急速充電器79から車両VHに給電可能な状態では、給電切換部83により、急速充電器79から車両用空気調和装置1に給電して車室内を空調するようにしたことにより、急速充電器79から車両VHに給電可能な状態では、バッテリ55からでは無く、急速充電器79から車両用空気調和装置1に直接給電して車室内を空調することができるようになる。
即ち、急速充電器79から車両VHに給電可能な状態では、図13や図14に示すように、バッテリ55を充電しながら放電して車両用空気調和装置1に給電する必要が無くなる。尚、図13はバッテリ55を充電しながら放電して車両用空気調和装置1に給電する状態を示し、図14はバッテリ55を充電していない状態で車両用空気調和装置1に給電する状態を示している。
図13に示すようにバッテリ55の充電と放電を同時に行い、或いは、図14に示すようにバッテリ55からの放電を行うと、バッテリ55の劣化が進行してしまうが、図11や図12に示す如く、急速充電器79から直接車両用空気調和装置1に給電することで、バッテリ55の充電と放電が同時に行われる不都合を解消し、若しくは、抑制(車両VHの他の機器にバッテリ55から給電されているとき)することができるようになる。また、急速充電器79から車両VHに給電可能な状態では、バッテリ55の充電中か否かに関わらず、バッテリ55からの放電を抑制することができる。これらにより、バッテリ55の劣化の進行を著しく抑制することができるようになる。これは車両VHが実施例の如く電気自動車である場合に特に有効なものとなる。
また、実施例では制御部30のヒートポンプコントローラ32が、急速充電器79から車両VHに給電可能な状態では、給電切換部83により、急速充電器79から車両用空気調和装置1のバッテリ温度調整装置61に給電してバッテリ55の温度を調整するようにしているので、急速充電器79から車両VHに給電可能な状態では、バッテリ55からでは無く、急速充電器79から車両用空気調和装置1に直接給電してバッテリ55の温度を調整することができるようになる。
これにより、バッテリ55の温度が適温範囲外であることで生じるバッテリ55の劣化を未然に回避することができるようになると共に、その場合にも急速充電器79から車両VHに給電可能な状態では、バッテリ55からの放電を抑制することができるようになるので、バッテリ55の劣化の進行をより一層効果的に抑制することが可能となる。
(11)充電開始時のバッテリ55の温度調整
次に、車両VHのポート78に急速充電器(外部電源)79のプラグ81を接続し、バッテリ55の充電を開始する際の制御部30の動作について説明する。
次に、車両VHのポート78に急速充電器(外部電源)79のプラグ81を接続し、バッテリ55の充電を開始する際の制御部30の動作について説明する。
(11−1)充電開始時バッテリ冷却モード
例えば、外気温度が極めて高い環境であるときには、バッテリ55の温度が極めて高くなるので、この状態で充電を行おうとするとバッテリ55に著しい劣化を引き起こしてしまうことになる。そこで、制御部30は急速充電器79のプラグ81がポート78に接続された時点で、熱媒体温度Twが前述した上限温度TwUL(適温範囲)より高い場合には、以下に説明する充電開始時バッテリ冷却モードを実行する。
例えば、外気温度が極めて高い環境であるときには、バッテリ55の温度が極めて高くなるので、この状態で充電を行おうとするとバッテリ55に著しい劣化を引き起こしてしまうことになる。そこで、制御部30は急速充電器79のプラグ81がポート78に接続された時点で、熱媒体温度Twが前述した上限温度TwUL(適温範囲)より高い場合には、以下に説明する充電開始時バッテリ冷却モードを実行する。
この充電開始時バッテリ冷却モードでは、バッテリコントローラ73はバッテリ55の充電を開始しない。一方、ヒートポンプコントローラ32は、前述した図8のバッテリ冷却(優先)+空調モード、又は、図9のバッテリ冷却(単独)モードを実行してバッテリ55を冷却する。このようにしてバッテリ55が冷却され、熱媒体温度Twが例えば前述した目標熱媒体温度TWOまで低下し、バッテリ55の温度が適温範囲内となった場合、バッテリコントローラ73はバッテリ55の充電を開始する。
尚、車両用空気調和装置1には前述した如く急速充電器(外部電源)79から直接給電されてバッテリ冷却(優先)+空調モード、又は、バッテリ冷却(単独)モードが実行される。また、バッテリ55の温度が適温範囲内になった段階で、ヒートポンプコントローラ32はバッテリ冷却(単独)モードを実行していたときには、それを終了すると共に、バッテリ冷却(優先)+空調モードを実行していたときには、冷房モード他の空調運転に切り換えて車室内の空調を継続する。この空調運転も急速充電器79からの直接の給電で実行される。
このように、ポート78に急速充電器79のプラグ81を接続したときに、バッテリ55の温度としての熱媒体温度Twが適温範囲より高い場合、給電切換部83により、急速充電器79から車両用空気調和装置1に給電してバッテリ55を冷却し、バッテリ55の温度を適温範囲内とした後、充電を開始することで、急速充電器79によりバッテリ55に充電する際、バッテリ55の温度が高い状況であっても、車両用空気調和装置1によりバッテリ55を冷却し、当該バッテリ55の温度を適温範囲内としてから充電を開始することができるようになる。
これにより、高温状態でバッテリ55を充電することで発生するバッテリ55の劣化を未然に回避することができるようになると共に、その後の充電も円滑、且つ、迅速に行うことができるようになる。また、バッテリ55を冷却する場合にも、車両用空気調和装置1には急速充電器79から直接給電するので、バッテリ55からの放電を抑制して、バッテリ55の劣化の進行を著しく抑制することができるようになる。これも実施例のような電気自動車には極めて有効である。
また、この場合にも実施例では給電切換部83により、急速充電器79から車両用空気調和装置1に給電するので、バッテリ55からでは無く、急速充電器79から車両用空気調和装置1に直接給電して車室内を空調することができるようになる。これにより、バッテリ55を充電する際にも車両用空気調和装置1により車室内を快適に空調することができるようになると共に、その場合にもバッテリ55からの放電を抑制することができるようになるので、バッテリ55の劣化の進行をより一層効果的に抑制することが可能となる。
(11−2)充電開始時バッテリ加熱モード
ここで、外気温度が極めて低い環境であるとき等に、バッテリ55の温度が極めて低い状況で充電を行う場合にも、バッテリ55に著しい劣化を引き起こしてしまう。そこで、制御部30は急速充電器79のプラグ81がポート78に接続された時点で、熱媒体温度Twが前述した下限温度TwLL(適温範囲)より低い場合には、以下に説明する充電開始時バッテリ加熱モードを実行する。
ここで、外気温度が極めて低い環境であるとき等に、バッテリ55の温度が極めて低い状況で充電を行う場合にも、バッテリ55に著しい劣化を引き起こしてしまう。そこで、制御部30は急速充電器79のプラグ81がポート78に接続された時点で、熱媒体温度Twが前述した下限温度TwLL(適温範囲)より低い場合には、以下に説明する充電開始時バッテリ加熱モードを実行する。
この充電開始時バッテリ加熱モードでも、バッテリコントローラ73はバッテリ55の充電を開始しない。一方、ヒートポンプコントローラ32は、急速充電器79からの直接の給電により、前述したバッテリ加熱モードを実行してバッテリ55を加熱する。そして、バッテリ55が加熱され、熱媒体温度Twが例えば前述した目標熱媒体温度TWOまで上昇し、バッテリ55の温度が適温範囲内となった場合、ヒートポンプコントローラ32はバッテリ加熱モードを終了すると共に、バッテリコントローラ73はバッテリ55の充電を開始するものである。
(12)バッテリ劣化抑制モード
次に、使用者がポート78に急速充電器79や家庭用の普通充電器(外部電源)のプラグ81を接続し、車両コントローラ72のスイッチ72Aにより車両VHを非稼働に設定した場合、制御部30はバッテリ劣化抑制モードを実行する。この場合も、バッテリコントローラ73は給電切換部83を図12の如く切り換えて、急速充電器79から直接車両用空気調和装置1の空調部60やバッテリ温度調整装置61に給電されるようにする。尚、バッテリコントローラ73によるバッテリ55の充電は行われない。
次に、使用者がポート78に急速充電器79や家庭用の普通充電器(外部電源)のプラグ81を接続し、車両コントローラ72のスイッチ72Aにより車両VHを非稼働に設定した場合、制御部30はバッテリ劣化抑制モードを実行する。この場合も、バッテリコントローラ73は給電切換部83を図12の如く切り換えて、急速充電器79から直接車両用空気調和装置1の空調部60やバッテリ温度調整装置61に給電されるようにする。尚、バッテリコントローラ73によるバッテリ55の充電は行われない。
そして、ヒートポンプコントローラ32は、例えばバッテリ温度センサ77が検出するバッテリ温度Tcell(バッテリ温度調整装置61の循環ポンプ62を運転し、熱媒体温度Twで判断してもよい)が前述した適温範囲より高い場合、図9のバッテリ冷却(単独)モードを実行してバッテリ55を適温範囲内まで冷却する。逆に、適温範囲より低い場合には、前述したバッテリ加熱モードを実行してバッテリ55を適温範囲内まで加熱する。尚、ヒートポンプコントローラ32は、バッテリ温度Tcellが適温範囲内に入った場合に、上記バッテリ冷却(単独)モード又はバッテリ加熱モードを終了する。
このように、急速充電器79(外部電源)から車両VHに給電可能な状態で、スイッチ72Aにより車両VHの非稼働が設定され、且つ、バッテリ55の温度が適温範囲外である場合には、制御部30のバッテリコントローラ73が給電切換部83により、急速充電器79から車両用空気調和装置1の空調部60やバッテリ温度調整装置61に給電してバッテリ55の温度を適温範囲内とするバッテリ劣化抑制モードを実行するので、例えば使用者により車両VHが長期間非稼働となるように設定された場合にも、急速充電器79等の外部電源から車両用空気調和装置1に給電してバッテリ55の温度を適温範囲内に調整して、バッテリ55の劣化を抑制することができるようになる。
(13)外部電源から給電されていることの報知動作
また、上述した如く制御部30が給電切換部83により、急速充電器(外部電源)79から車両用空気調和装置1に給電している場合、空調コントローラ45は、空調操作部53のディスプレイ53Aにその旨、表示する(報知動作)。これにより、急速充電器(外部電源)79から車両用空気調和装置1に給電している最中に、プラグ81がポート78から不用意に外されてしまう不都合を未然に回避することができるようになる。
また、上述した如く制御部30が給電切換部83により、急速充電器(外部電源)79から車両用空気調和装置1に給電している場合、空調コントローラ45は、空調操作部53のディスプレイ53Aにその旨、表示する(報知動作)。これにより、急速充電器(外部電源)79から車両用空気調和装置1に給電している最中に、プラグ81がポート78から不用意に外されてしまう不都合を未然に回避することができるようになる。
尚、前述した実施例では熱媒体を介してバッテリ55を温調していることから、熱媒体温度Twをバッテリ55の温度として採用したが、請求項10や請求項11の発明以外では、例えば冷媒や電気ヒータで直接バッテリ55を冷却/加熱してもよく、その場合には、バッテリ温度Tcellを用いて車両用空気調和装置2の制御、及び、バッテリ55の充電制御(充電開始時の温度調整)を実行することになる。
また、実施例では熱媒体加熱ヒータ(電気ヒータ)63を用いてバッテリ55を加熱するようにしたが、請求項8以外の発明ではそれに限らず、例えば冷媒(ホットガス)を用いてバッテリ55を加熱するようにしてもよい。更に、実施例では冷媒回路Rの冷媒を用いてバッテリ55を冷却するようにしたが、請求項9以外の発明ではそれに限らず、例えばペルチェ素子等の電子冷却素子を用いてバッテリ55を冷却するようにしてもよい。
更にまた、実施例では冷媒回路Rを用いて暖房モードや冷房モード他の空調運転を行う車両用空気調和装置1を採用したが、それに限らず、請求項11以外の発明では例えば前述した冷房モードのみを空調運転として実行可能で、且つ、バッテリ温度調整装置61を備えた車両用空気調和装置にも本発明は有効である。また、実施例で説明した冷媒回路Rやバッテリ温度調整装置61の構成は、それらに限定されるものでは無く、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能であることは云うまでもない。
1 車両用空気調和装置
2 圧縮機
3 空気流通路
4 放熱器
6 室外膨張弁
7 室外熱交換器
8 室内膨張弁
9 吸熱器
11 制御装置
30 制御部
32 ヒートポンプコントローラ(制御装置の一部を構成)
45 空調コントローラ(制御装置の一部を構成)
53 空調操作部
53A ディスプレイ(報知装置)
55 バッテリ
60 空調部
61 バッテリ温度調整装置
63 熱媒体加熱ヒータ(電気ヒータ)
64 冷媒−熱媒体熱交換器
68 補助膨張弁
72 車両コントローラ
72A スイッチ(入力装置)
73 バッテリコントローラ
78 ポート
79 急速充電器(外部電源)
81 プラグ
83 給電切換部
84 充電回路
86 給電回路
R 冷媒回路
VC 車両用制御システム
VH 車両
2 圧縮機
3 空気流通路
4 放熱器
6 室外膨張弁
7 室外熱交換器
8 室内膨張弁
9 吸熱器
11 制御装置
30 制御部
32 ヒートポンプコントローラ(制御装置の一部を構成)
45 空調コントローラ(制御装置の一部を構成)
53 空調操作部
53A ディスプレイ(報知装置)
55 バッテリ
60 空調部
61 バッテリ温度調整装置
63 熱媒体加熱ヒータ(電気ヒータ)
64 冷媒−熱媒体熱交換器
68 補助膨張弁
72 車両コントローラ
72A スイッチ(入力装置)
73 バッテリコントローラ
78 ポート
79 急速充電器(外部電源)
81 プラグ
83 給電切換部
84 充電回路
86 給電回路
R 冷媒回路
VC 車両用制御システム
VH 車両
Claims (11)
- 外部電源によりバッテリに充電可能な車両の制御システムであって、
車室内を空調する車両用空気調和装置と、
該車両用空気調和装置の運転、及び、前記バッテリの充放電を制御する制御部を備え、
該制御部は、
前記バッテリから前記車両用空気調和装置に給電するか、前記外部電源から前記車両用空気調和装置に給電するかを切り換える給電切換部を有し、
前記外部電源から前記車両に給電可能な状態では、前記給電切換部により、前記外部電源から前記車両用空気調和装置に給電して前記車室内を空調することを特徴とする車両用制御システム。 - 前記制御部は、前記外部電源から前記車両に給電可能な状態では、前記給電切換部により、前記外部電源から前記車両用空気調和装置に給電して前記バッテリの温度を調整することを特徴とする請求項1に記載の車両用制御システム。
- 外部電源によりバッテリに充電可能な車両の制御システムであって、
車室内を空調すると共に、前記バッテリの温度を調整する車両用空気調和装置と、
該車両用空気調和装置の運転、及び、前記バッテリの充放電を制御する制御部を備え、
該制御部は、
前記バッテリから前記車両用空気調和装置に給電するか、前記外部電源から前記車両用空気調和装置に給電するかを切り換える給電切換部を有し、
前記外部電源から前記車両に給電可能な状態において、前記バッテリの温度が所定の適温範囲より高い場合、前記給電切換部により、前記外部電源から前記車両用空気調和装置に給電して前記バッテリを冷却し、当該バッテリの温度を前記適温範囲内とした後、充電を開始することを特徴とする車両用制御システム。 - 前記制御部は、前記外部電源から前記車両に給電可能な状態では、前記給電切換部により、前記外部電源から前記車両用空気調和装置に給電して前記車室内を空調することを特徴とする請求項3に記載の車両用制御システム。
- 前記制御部は、前記外部電源から前記バッテリへの充電回路と、前記外部電源から前記給電切換部への給電回路を有し、
前記外部電源により前記充電回路を経て前記バッテリに充電している間、前記外部電源から前記給電回路及び前記給電切換部を経て前記車両用空気調和装置に給電し、前記車室内の空調、及び/又は、前記バッテリの温度調整を実行することを特徴とする請求項1乃至請求項4のうちの何れかに記載の車両用制御システム。 - 前記車両の非稼働を設定するための所定の入力装置を備え、
前記車両用空気調和装置は、前記バッテリの温度を調整可能とされており、
前記制御部は、前記外部電源から前記車両に給電可能な状態で、前記入力装置により前記車両の非稼働が設定され、且つ、前記バッテリの温度が所定の適温範囲外である場合、前記給電切換部により、前記外部電源から前記車両用空気調和装置に給電して前記バッテリの温度を前記適温範囲内とするバッテリ劣化抑制モードを実行することを特徴とする請求項1乃至請求項5のうちの何れかに記載の車両用制御システム。 - 所定の報知装置を備え、
前記制御部は、前記給電切換部により、前記外部電源から前記車両用空気調和装置に給電する場合、前記報知装置により所定の報知動作を実行することを特徴とする請求項1乃至請求項6のうちの何れかに記載の車両用制御システム。 - 前記車両用空気調和装置は、前記バッテリの温度を調整可能とされ、且つ、電気ヒータを用いて前記バッテリを加熱することを特徴とする請求項1乃至請求項7のうちの何れかに記載の車両用制御システム。
- 前記車両用空気調和装置は、前記バッテリの温度を調整可能とされ、且つ、冷媒を用いて前記バッテリを冷却することを特徴とする請求項1乃至請求項8のうちの何れかに記載の車両用制御システム。
- 前記車両用空気調和装置は、
冷媒を圧縮する圧縮機と、
前記冷媒を吸熱させて前記車室内に供給する空気を冷却する吸熱器と、
車室外に設けられて前記冷媒を放熱させる室外熱交換器と、
前記バッテリに熱媒体を循環させて当該バッテリの温度を調整するバッテリ温度調整装置を備え、
該バッテリ温度調整装置は、前記冷媒と前記熱媒体とを熱交換させる冷媒−熱媒体熱交換器と、前記熱媒体を加熱する電気ヒータを有すると共に、
前記制御部は、前記バッテリ自体の温度、又は、前記熱媒体の温度を前記バッテリの温度として前記車両用空気調和装置の制御、及び、前記バッテリの充電制御を実行することを特徴とする請求項1乃至請求項9のうちの何れかに記載の車両用制御システム。 - 前記車両用空気調和装置は、
冷媒を圧縮する圧縮機と、
前記冷媒を放熱させて前記車室内に供給する空気を加熱する放熱器と、
前記冷媒を吸熱させて前記車室内に供給する空気を冷却する吸熱器と、
車室外に設けられて前記冷媒を吸熱、又は、放熱させる室外熱交換器と、
前記バッテリに熱媒体を循環させて当該バッテリの温度を調整するバッテリ温度調整装置を備え、
該バッテリ温度調整装置は、前記冷媒と前記熱媒体とを熱交換させる冷媒−熱媒体熱交換器と、前記熱媒体を加熱する電気ヒータを有すると共に、
前記制御部は、前記バッテリ自体の温度、又は、前記熱媒体の温度を前記バッテリの温度として前記車両用空気調和装置の制御、及び、前記バッテリの充電制御を実行することを特徴とする請求項1乃至請求項9のうちの何れかに記載の車両用制御システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019082127A JP2020179707A (ja) | 2019-04-23 | 2019-04-23 | 車両用制御システム |
PCT/JP2020/017129 WO2020218268A1 (ja) | 2019-04-23 | 2020-04-21 | 車両用制御システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019082127A JP2020179707A (ja) | 2019-04-23 | 2019-04-23 | 車両用制御システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020179707A true JP2020179707A (ja) | 2020-11-05 |
Family
ID=72942771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019082127A Pending JP2020179707A (ja) | 2019-04-23 | 2019-04-23 | 車両用制御システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020179707A (ja) |
WO (1) | WO2020218268A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024042675A (ja) * | 2022-09-15 | 2024-03-28 | ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフト | 高電圧デバイス |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113682201A (zh) * | 2021-09-30 | 2021-11-23 | 珠海格力电器股份有限公司 | 汽车及其电池温度控制方法、装置、存储介质及处理器 |
JP7335989B2 (ja) | 2022-01-21 | 2023-08-30 | 本田技研工業株式会社 | バッテリ温調システム |
FR3137212A1 (fr) * | 2022-06-28 | 2023-12-29 | Psa Automobiles Sa | Circuit électrique de charge d'une batterie de véhicule automobile intégrant un dispositif de chauffage d'un liquide de circuit caloporteur |
CN115084726B (zh) * | 2022-08-18 | 2022-11-04 | 靖江市永天金属制品有限公司 | 一种动力电池的温度动态调节方法及动力电池 |
CN115519979B (zh) * | 2022-10-20 | 2025-02-14 | 苏州耀腾光电有限公司 | 一种电动汽车空调控制系统及控制方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5433387B2 (ja) * | 2009-11-30 | 2014-03-05 | 株式会社日立製作所 | 車両用機器冷却暖房システム |
JP2012044813A (ja) * | 2010-08-20 | 2012-03-01 | Denso Corp | 車両用電源装置 |
JP2013183523A (ja) * | 2012-03-01 | 2013-09-12 | Nissan Motor Co Ltd | 電動車両 |
JP6125312B2 (ja) * | 2013-04-26 | 2017-05-10 | サンデンホールディングス株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP6123643B2 (ja) * | 2013-11-13 | 2017-05-10 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用の蓄電システム |
JP6229539B2 (ja) * | 2014-02-27 | 2017-11-15 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両のバッテリ制御装置 |
-
2019
- 2019-04-23 JP JP2019082127A patent/JP2020179707A/ja active Pending
-
2020
- 2020-04-21 WO PCT/JP2020/017129 patent/WO2020218268A1/ja active Application Filing
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024042675A (ja) * | 2022-09-15 | 2024-03-28 | ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフト | 高電圧デバイス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020218268A1 (ja) | 2020-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2020218268A1 (ja) | 車両用制御システム | |
WO2020235261A1 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP7300264B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP7372732B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
WO2020235263A1 (ja) | 車両搭載機器の温度調整装置及びそれを備えた車両用空気調和装置 | |
CN112739563A (zh) | 车用空调装置 | |
JP7213698B2 (ja) | 車両のバッテリ温度調整装置及びそれを備えた車両用空気調和装置 | |
CN113195272B (zh) | 车辆用空气调节装置 | |
JP2020097363A (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP2020089093A (ja) | 車両のバッテリ温度調整装置及びそれを備えた車両用空気調和装置 | |
WO2021199776A1 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
WO2020090255A1 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
WO2020100410A1 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
WO2022064944A1 (ja) | 車両用空調装置 | |
WO2020129493A1 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
WO2019181310A1 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
CN113453926A (zh) | 车用空调装置 | |
JP7280689B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
WO2020100524A1 (ja) | 車両用空気調和装置 |