JP2020178772A - Top plate elevating/lowering type furniture - Google Patents
Top plate elevating/lowering type furniture Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020178772A JP2020178772A JP2019082047A JP2019082047A JP2020178772A JP 2020178772 A JP2020178772 A JP 2020178772A JP 2019082047 A JP2019082047 A JP 2019082047A JP 2019082047 A JP2019082047 A JP 2019082047A JP 2020178772 A JP2020178772 A JP 2020178772A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- top plate
- operation switch
- cover member
- elevating
- plate elevating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 title claims abstract description 67
- 230000004913 activation Effects 0.000 abstract 1
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 abstract 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 15
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 15
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 210000003141 lower extremity Anatomy 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229910000639 Spring steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
Abstract
Description
本発明は、天板昇降式什器に関するものである。 The present invention relates to a top plate elevating fixture.
オフィスや公共施設等の執務空間においては、執務者に作業エリアを提供するためにデスクが配設されているのが一般的である。このようなデスクにおいて、作業のし易い天板高さは、執務者の体格や性別、嗜好等によって個々によって大きく異なる。しかし、天板高さが一定である一般的なデスクでは前記の実状に柔軟に対応できない。そのため、天板高さを上下に変更可能とした天板昇降式デスクが提供されている。 In office spaces such as offices and public facilities, desks are generally provided to provide work areas for workers. In such a desk, the height of the top plate, which is easy to work with, varies greatly depending on the physique, gender, preference, etc. of the worker. However, a general desk having a constant top plate height cannot flexibly cope with the above situation. Therefore, a top plate elevating desk that can change the height of the top plate up and down is provided.
例えば特許文献1には、天板と、天板を上下方向に移動させる昇降機構ユニットを有し、天板を支持する脚体と、昇降機構ユニットを駆動させる操作部(操作スイッチ)と、を備えた天板昇降式デスクの構成が開示されている。特許文献1に記載の技術によれば、操作部に設けられた操作レバーの端部を指等で上方、下方に移動させることにより、天板を上方、下方にそれぞれ移動させることができるとされている。
For example,
しかしながら、操作スイッチに誰でもアクセスできる構造である場合、意図せずに操作スイッチに接触することにより昇降動作してしまうおそれがある。特に、学校等の不特定多数の人物が出入りする空間に天板昇降式デスクが設置された場合、使用者以外の人物が操作スイッチにアクセスすることによって昇降機構ユニットが駆動され、使用者の所望の設定から変更されるおそれがある。 However, if the structure is such that anyone can access the operation switch, there is a risk that the operation switch will move up and down by unintentionally touching the operation switch. In particular, when a top plate elevating desk is installed in a space where an unspecified number of people enter and exit, such as a school, the elevating mechanism unit is driven by a person other than the user accessing the operation switch, which is desired by the user. May be changed from the setting of.
そこで、本発明は、操作スイッチへの意図しない接触により操作スイッチが動作するのを抑制するとともに使用者の使い勝手を向上した天板昇降式什器を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a top plate elevating fixture that suppresses the operation of the operation switch due to unintended contact with the operation switch and improves the usability of the user.
上記課題の解決手段として、本発明の態様に係る天板昇降式什器は、天板と、前記天板を上下方向に移動させる昇降機構ユニットを有し、前記天板を支持する脚体と、前記昇降機構ユニットを駆動させるための入力操作を行う操作部を有する操作スイッチと、前記操作部を前方から覆う不使用位置及び前記操作部を前方に露出させる使用位置の間で前記操作スイッチに対して相対移動可能なカバー部材と、を備える。 As a means for solving the above problems, the top plate elevating type fixture according to the aspect of the present invention includes a top plate, a leg body that has an elevating mechanism unit for moving the top plate in the vertical direction, and supports the top plate. With respect to the operation switch between an operation switch having an operation unit that performs an input operation for driving the elevating mechanism unit, an unused position that covers the operation unit from the front, and a use position that exposes the operation unit to the front. A cover member that can be moved relative to each other.
この構成によれば、操作部を操作することにより、天板が上下方向に移動する。カバー部材は操作スイッチに対して相対移動可能とされているので、操作部の使用時にカバー部材を使用位置へ配置することにより、操作部を前方に露出させることができる。これにより、操作部へ容易にアクセスできる。
一方、操作部の不使用時にカバー部材を不使用位置へ配置することにより、操作部を前方から閉塞することができる。これにより、操作スイッチへの意図しない接触により操作スイッチが動作するのを抑制できる。また、カバー部材が操作部を閉塞することにより、使用者以外の人物による操作スイッチへのアクセスを抑制できる。これにより、天板の高さを使用者にとって最適な高さに維持しておくことができる。よって、使用者の使い勝手を向上できる。
したがって、操作スイッチへの意図しない接触により操作スイッチが動作するのを抑制するとともに使用者の使い勝手を向上した天板昇降式什器を提供できる。
According to this configuration, the top plate moves in the vertical direction by operating the operation unit. Since the cover member is movable relative to the operation switch, the operation unit can be exposed forward by arranging the cover member at the use position when the operation unit is used. As a result, the operation unit can be easily accessed.
On the other hand, by arranging the cover member in the unused position when the operation unit is not used, the operation unit can be closed from the front. As a result, it is possible to prevent the operation switch from operating due to unintended contact with the operation switch. Further, by closing the operation unit with the cover member, it is possible to suppress access to the operation switch by a person other than the user. As a result, the height of the top plate can be maintained at the optimum height for the user. Therefore, the usability of the user can be improved.
Therefore, it is possible to provide a top plate elevating fixture that suppresses the operation of the operation switch due to unintended contact with the operation switch and improves the usability of the user.
上記態様において、前記操作スイッチ及び前記カバー部材の一方の部材は、前記操作部と前記カバー部材との相対位置を前記不使用位置に係留する施錠部を有する構成としてもよい。 In the above aspect, one of the operation switch and the cover member may have a locking portion that moored the relative position between the operation portion and the cover member to the unused position.
この構成によれば、操作スイッチ及びカバー部材の一方は施錠部を有するので、施錠部により施錠することにより、操作部とカバー部材との相対位置を不使用位置に係留できる。また、施錠部の鍵を所有する使用者以外の人物による操作スイッチへのアクセスを制限できる。よって、操作スイッチへの意図しない接触により操作スイッチが動作するのを抑制し、使用者の使い勝手を向上できる。 According to this configuration, since one of the operation switch and the cover member has a locking portion, the relative position between the operating portion and the cover member can be moored to an unused position by locking with the locking portion. In addition, access to the operation switch by a person other than the user who owns the key of the locking unit can be restricted. Therefore, it is possible to suppress the operation of the operation switch due to unintended contact with the operation switch and improve the usability of the user.
上記態様において、前記操作スイッチ及び前記カバー部材は、前記天板の下面に設けられている構成としてもよい。 In the above aspect, the operation switch and the cover member may be provided on the lower surface of the top plate.
この構成によれば、作業面である天板の上面に操作スイッチ及びカバー部材を配置する必要がないので、作業面を広く確保できる。よって、使用者の作業効率を向上できる。また、操作スイッチ及びカバー部材は天板の下面に設けられているので、操作スイッチ及びカバー部材が例えば什器の側部や下部に設けられた場合と比較して、使用者の下肢が接触することによる意図しない操作スイッチの作動を抑制できる。よって、天板昇降式什器の使い勝手を向上できる。 According to this configuration, it is not necessary to arrange the operation switch and the cover member on the upper surface of the top plate which is the work surface, so that the work surface can be widely secured. Therefore, the work efficiency of the user can be improved. Further, since the operation switch and the cover member are provided on the lower surface of the top plate, the user's lower limbs come into contact with each other as compared with the case where the operation switch and the cover member are provided on the side or lower part of the fixture, for example. Unintended operation of the operation switch can be suppressed. Therefore, the usability of the top plate elevating fixture can be improved.
上記態様において、前記不使用位置において、前記カバー部材は、前記天板昇降式什器の前方から見て、前記操作スイッチの全体を覆っている構成としてもよい。 In the above aspect, in the unused position, the cover member may be configured to cover the entire operation switch when viewed from the front of the top plate elevating fixture.
この構成によれば、カバー部材により操作スイッチの全体を覆うことで、操作スイッチへの意図しない接触をより一層抑制できる。また、前方から見て操作スイッチの全体が覆われるので、使用者以外の人物から操作スイッチを発見し難い。よって、使用者以外の人物による操作スイッチへのアクセスをより一層抑制し、使用者にとっての使い勝手を向上できる。 According to this configuration, by covering the entire operation switch with the cover member, unintended contact with the operation switch can be further suppressed. Moreover, since the entire operation switch is covered when viewed from the front, it is difficult for a person other than the user to find the operation switch. Therefore, access to the operation switch by a person other than the user can be further suppressed, and usability for the user can be improved.
上記態様において、前記カバー部材が前記使用位置と前記不使用位置との間を移動可能に構成されている構成としてもよい。 In the above aspect, the cover member may be configured to be movable between the used position and the non-used position.
この構成によれば、カバー部材が移動可能に構成されているので、操作スイッチを天板昇降式什器に固定できる。これにより、操作スイッチの配線を天板昇降式什器に固定できる。よって、操作スイッチが移動可能に構成される場合と比較して、カバー部材及び操作スイッチの構成を簡素化できる。 According to this configuration, since the cover member is movable, the operation switch can be fixed to the top plate elevating fixture. As a result, the wiring of the operation switch can be fixed to the top plate elevating fixture. Therefore, the configuration of the cover member and the operation switch can be simplified as compared with the case where the operation switch is configured to be movable.
上記態様において、前記カバー部材は、前記使用位置と前記不使用位置との間を、左右方向にスライド移動可能に構成されている構成としてもよい。 In the above aspect, the cover member may be configured to be slidable in the left-right direction between the used position and the non-used position.
この構成によれば、カバー部材が左右方向にスライド移動することにより、カバー部材を使用位置と不使用位置とに配置できる。このようにカバー部材が左右方向に移動するので、前後方向の空間を広く確保できる。よって、操作スイッチ及びカバー部材の前後方向の寸法を小型化できる。また、操作スイッチを天板下面における前側に配置できる。よって、操作スイッチの操作性を向上できる。 According to this configuration, the cover member can be arranged at the used position and the unused position by sliding the cover member in the left-right direction. Since the cover member moves in the left-right direction in this way, a wide space in the front-rear direction can be secured. Therefore, the dimensions of the operation switch and the cover member in the front-rear direction can be reduced. Further, the operation switch can be arranged on the front side of the lower surface of the top plate. Therefore, the operability of the operation switch can be improved.
上記態様において、前記カバー部材は、前記操作スイッチの前方に位置し、前記不使用位置において前記操作部を前方から覆う閉塞部と、前記閉塞部の上端部のうち、前記操作スイッチに対して左右方向の一方側に位置する部分から前記天板の下面に沿って後方に延びる取付部と、を有し、前記カバー部材は、前記取付部に形成された左右方向に延びる長孔を介して前記天板にスライド移動可能に取り付けられている構成としてもよい。 In the above aspect, the cover member is located in front of the operation switch, and is left and right with respect to the operation switch among the closing portion that covers the operating portion from the front in the unused position and the upper end portion of the closing portion. It has a mounting portion extending rearward along the lower surface of the top plate from a portion located on one side in the direction, and the cover member is said to have an elongated hole extending in the left-right direction formed in the mounting portion. It may be configured so as to be slidably attached to the top plate.
この構成によれば、カバー部材は閉塞部を有するので、不使用位置において閉塞部が操作部の前方を覆うことにより、操作部へのアクセスを抑制できる。カバー部材は取付部を有し、取付部に形成された長孔を介して天板にカバー部材が取り付けられているので、簡素な構成によりカバー部材を左右方向にスライド移動させ、使用位置と不使用位置とに配置できる。また、操作スイッチに対して左右方向にずれた位置に長孔が設けられるので、操作スイッチ及びカバー部材の前後方向の寸法を小型化できる。よって、使用者の使い勝手を向上した天板昇降式什器とすることができる。 According to this configuration, since the cover member has the closing portion, the closing portion covers the front of the operating portion at the unused position, so that access to the operating portion can be suppressed. Since the cover member has a mounting portion and the cover member is mounted on the top plate through an elongated hole formed in the mounting portion, the cover member can be slid and moved in the left-right direction with a simple configuration, and the position and position of use cannot be determined. Can be placed at the position of use. Further, since the elongated holes are provided at positions shifted in the left-right direction with respect to the operation switch, the dimensions of the operation switch and the cover member in the front-rear direction can be reduced. Therefore, it is possible to obtain a top plate elevating type fixture with improved usability for the user.
本発明に係る態様によれば、操作スイッチへの意図しない接触により操作スイッチが動作するのを抑制するとともに使用者の使い勝手を向上した天板昇降式什器を提供できる。 According to the aspect of the present invention, it is possible to provide a top plate elevating fixture that suppresses the operation of the operation switch due to unintended contact with the operation switch and improves the usability of the user.
(第1実施形態)
(天板昇降式什器)
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1実施形態における天板昇降式什器1の外観斜視図である。
天板昇降式什器1は、例えばオフィスや公共施設等の執務空間に配置され、使用者が執務を行うためのデスク等である。天板昇降式什器1は、天板2と、床面F上に配置される脚体3と、操作スイッチ4と、カバー部材5(図3参照)と、を備える。
以下の説明において、床面Fに直交する方向を上下方向(矢印UPが上方)とし、上下方向に直交する2方向をそれぞれ前後方向(矢印FRが前方)及び左右方向(矢印LH左方)として説明する。なお、左右方向は、天板昇降式什器1に使用者が正対した状態において使用者から見た左右方向と一致する。
(First Embodiment)
(Top plate elevating fixture)
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is an external perspective view of the top
The top
In the following description, the direction orthogonal to the floor surface F is the vertical direction (arrow UP is upward), and the two directions orthogonal to the vertical direction are the front-rear direction (arrow FR is forward) and the horizontal direction (arrow LH left), respectively. explain. The left-right direction coincides with the left-right direction seen by the user when the user faces the top
(天板)
天板2は、上下方向から見て左右方向に長辺を有する矩形状に形成されている。天板2は、上面2aが作業面とされている。天板2のうち、前方に位置する前辺2fは、執務者(使用者)が主に使用する辺である。
(Top board)
The
(脚体)
脚体3は、床面Fから上方へ向かって起立している。脚体3は、天板2を支持している。脚体3は、左右方向に離間して一対設けられている。一対の脚体3は、いずれも同様の構成であるため、以下の説明では一つの脚体3を例にして説明する。脚体3は、下部支持体31と、上部支持体32と、昇降機構ユニット33と、を備える。なお、脚体3の個数は一対に限らず、単数や3個以上であってもよい。
(Legs)
The
下部支持体31は、床面F上に配置されている。下部支持体31は、前後方向に延びる接地フレーム34と、接地フレーム34の前端部及び後端部の下面にそれぞれ設けられ床面Fに接触するアジャスター35と、を備える。接地フレーム34は、例えば鋼板を折り曲げて角筒状に形成して構成されている。各アジャスター35は、公知の構成のものである。接地フレーム34に対してアジャスター35を上下方向に移動させることで、天板昇降式什器1の不陸を調整することができる。
The
上部支持体32は、下部支持体31の上方に配置されている。上部支持体32は、上端部が天板2を支持している。上部支持体32は、接地フレーム34と同様に構成されている。上部支持体32は、天板2の下面2bに図示しないネジ部材等により固定されている。
The
昇降機構ユニット33は、下部支持体31と上部支持体32との間を伸縮可能に連結している。昇降機構ユニット33は、従来公知の構成からなる電動式のものである。昇降機構ユニット33は、外径寸法の異なる複数の角筒33a,33b,33cと、角筒33a,33b,33cの内部に収容された駆動機構37と、を備える。角筒33a,33b,33cは互いに上下方向に相対移動可能に嵌り合っている。駆動機構37を駆動することにより、昇降機構ユニット33は、下部支持体31と上部支持体32との間を伸縮可能に連結し、天板2を上下方向に移動させる。
The elevating
(操作スイッチ)
操作スイッチ4は、天板2の下面2bに設けられている。操作スイッチ4は、天板2の前辺2f及び右辺2rが交わる角部に設けられている。操作スイッチ4は、昇降機構ユニット33を駆動するためのものである。
図2は、本発明の第1実施形態における操作スイッチ4の断面図である。
操作スイッチ4は、筐体41と、操作部42と、操作基板43と、昇降制御部44(図1参照)と、を備える。
(Operation switch)
The
FIG. 2 is a cross-sectional view of the
The
筐体41は、天板2の下面2bに取り付けられている。筐体41は、前端部が前方及び上下両側に開口した箱状に形成されている。筐体41の上壁は、天板2の下面2bに固定されている。筐体41には、支持溝12が設けられている。
支持溝12は、筐体41の左右の側壁のうち、筐体41の内側を向く面にそれぞれ設けられている。支持溝12は、左右の側壁から筐体41の左右方向における外側に向かって凹んでいる。
The
The
操作部42は、筐体41の内部に収容されている。操作部42は、昇降機構ユニット33を駆動させるための入力操作を行うための部材である。操作部42は、筐体41の内部において移動可能に構成されている。操作部42は、軸部45と、第一連結部46と、操作入力部47と、第二連結部48と、を有する。
The
軸部45は、左右方向に沿う軸線Cを有する円柱状に形成されている。軸部45の左右両端部は、筐体41の支持溝12に支持されている。軸部45は、支持溝12内において、軸線Cを回転中心として回動可能とされている。
第一連結部46は、軸部45から下方に向かって延びている。第一連結部46は、軸部45と一体形成されている。
The
The first connecting
操作入力部47は、第一連結部46の下端部に接続されている。操作入力部47は、第一連結部46と一体形成されている。操作入力部47は、板状に形成されている。操作入力部47は、第一連結部46の下端部から天板2の下面2bに沿って前後方向に延びている。前後方向において、操作入力部47の前端部47aは、筐体41の前端部とほぼ同じ位置まで延びている。操作入力部47は、軸部45が回動することにより、前端部47aが中立位置P1から上方及び下方にそれぞれ回転移動可能とされている。すなわち、操作入力部47は、例えば使用者の指Mにより荷重が入力されることにより、中立位置P1と、前端部47aが中立位置P1よりも上方に位置する上方位置P2と、前端部47aが中立位置P1よりも下方に位置する下方位置P3と、の間で回動可能とされている。なお、操作入力部47は、荷重が入力されない無負荷状態において中立位置P1に位置するように設定されている。
The
第二連結部48は、軸部45から後方に向かって延びている。第二連結部48は、軸部45と一体形成されている。第二連結部48の後端部には、凹部48aが形成されている。凹部48aは、第二連結部48の後端部から前方に向かって凹んでいる。
The second connecting
操作基板43は、筐体41の内部に収容されている。操作基板43は、操作部42よりも後方に配置されている。操作基板43は、基板16と、トグルスイッチ17と、を有する。
基板16は、板状に形成されている。基板16は、筐体41に固定されている。
トグルスイッチ17は、基板16に取り付けられている。トグルスイッチ17は、レバー18が前方を向くように配置されている。レバー18は、第二連結部48の凹部48aに係合している。操作入力部47が上方及び下方へ移動することにより、トグルスイッチ17に対してレバー18が上下に移動する。具体的に、操作入力部47が上方位置P2に移動したとき、レバー18の先端部が下方に位置している。操作入力部47が下方位置P3に移動したとき、レバー18の先端部は上方に位置している。トグルスイッチ17には不図示の配線が接続され、レバー18が上下に移動することにより、トグルスイッチ17から昇降制御部44(図1参照)へ信号が送信される。
The
The
The
図1に戻って、昇降制御部44は、天板2に内蔵されている。昇降制御部44は、不図示の配線等によりトグルスイッチ17と電気的に接続されている。昇降制御部44は、トグルスイッチ17から受信した信号に基づき、脚体3の駆動機構37に昇降機構ユニット33を動作させるための信号を送信する。
Returning to FIG. 1, the elevating
(カバー部材)
図3は、本発明の第1実施形態における操作スイッチ4及びカバー部材5の不使用位置P4における上面図である。図4は、上記操作スイッチ4及びカバー部材5の不使用位置P4における正面図である。図5は、上記操作スイッチ4及びカバー部材5の不使用位置P4における側面図である。図6は、上記操作スイッチ4及びカバー部材5の使用位置P5における上面図である。図7は、上記操作スイッチ4及びカバー部材5の使用位置P5における正面図である。
図3から図5に示すように、カバー部材5は、天板2の下面に設けられている。カバー部材5は、カバー部材5が操作スイッチ4を少なくとも前方から覆う不使用位置P4(図3及び図4参照)と、カバー部材5が操作スイッチ4よりも左方に位置する使用位置P5(図6及び図7参照)と、の間で操作スイッチ4に対して左右方向に相対移動可能に取り付けられている。図4に示すように、不使用位置P4において、カバー部材5は、前方から見て操作スイッチ4のほぼ全体を覆っている。図7に示すように、使用位置P5において、カバー部材5は、操作部42を前方に露出させている。
(Cover member)
FIG. 3 is a top view of the
As shown in FIGS. 3 to 5, the
図3から図5に示すように、カバー部材5は、カバー本体51と、施錠部52と、を備える。
As shown in FIGS. 3 to 5, the
(カバー本体)
カバー本体51は、例えば板金部品である。カバー本体51は、板金を曲げることにより、一部に開口を有する箱状に形成されている。具体的に、カバー本体51は、閉塞部51aと、取付部51bと、後壁51cと、側壁51dと、底壁51eと、起立部51fと、を有する。
(Cover body)
The
図4に示すように、閉塞部51aは、操作スイッチ4の前方に配置されている。閉塞部51aは、前後方向を厚み方向とする平板状に形成されている。閉塞部51aは、左右方向に長辺を有する長方形状に形成されている。不使用位置P4において、閉塞部51aは、右半部において少なくとも操作スイッチ4の操作部42を前方から覆っている。本実施形態では、閉塞部51aは、筐体41の左端部を除く操作スイッチ4の全体を覆っている。但し、操作スイッチ4の全体を覆っていてもよい。閉塞部51aの左右方向の中間部には、貫通孔53が形成されている。貫通孔53は、閉塞部51aを前後方向に貫通している。貫通孔53は、例えば円形状に形成されている。
As shown in FIG. 4, the closing
図3に示すように、取付部51bは、閉塞部51aの上端部から天板2の下面2bに沿って後方へ延びている。取付部51bは、上壁61と、後方延長部62と、長孔63と、を有する。
上壁61は、閉塞部51aの上端部のうち、左右方向の中央部を含む左方側に位置する部分に接続されている。上下方向から見て、上壁61は、不使用位置P4において操作スイッチ4の左端よりも左方に設けられている。上壁61は、天板2の下面2bに当接又は近接している。
後方延長部62は、上壁61の右端部に接続されている。後方延長部62は、上壁61の後方側の右端部から右方に向かって延びている。上下方向から見て、後方延長部62は、不使用位置P4において操作スイッチ4の後端よりも後方に設けられている。後方延長部62は、上壁61と同一平面上に形成されている。
As shown in FIG. 3, the mounting
The
The
長孔63は、取付部51bを上下方向に貫通している。長孔63は、左右方向に沿って長手方向を有する。長孔63は、第一長孔64と、第二長孔65と、を有する。第一長孔64は、上壁61に形成されている。具体的に、第一長孔64は、上壁61の前方部に形成されている。第二長孔65は、後方延長部62に形成されている。第二長孔65の長手方向の長さは、第一長孔64の長手方向の長さと同等となるように形成されている。
長孔63にねじ11等の締結具を挿通することにより、長孔63を介してカバー部材が天板2の下面2bに対してスライド可能に取り付けられている。
なお、長孔63の個数及び形成箇所は、上述した実施形態に限られない。
The
By inserting a fastener such as a
The number and location of the
ここで、不使用位置P4において、ねじ11は、長孔63の長手方向のうち操作スイッチ4から離間する側の端部(左端)に位置している。一方、図6に示すように、使用位置P5において、ねじ11は、長孔63の長手方向のうち操作スイッチ4に近接する側の端部(右端)に位置している。
Here, at the unused position P4, the
図5に示すように、後壁51cは、取付部51bの後端部から下方に延びている。後壁51cの上下方向の高さ寸法は、閉塞部51aの上下方向の高さ寸法よりも小さい。
As shown in FIG. 5, the
側壁51dは、取付部51bの左端部から下方に延びている。上下方向において、側壁51dの下端部の位置は、閉塞部51aの下端部と同等の高さとなるように形成されている。
なお、カバー本体51の後壁51c及び側壁51dはなくてもよい。
The
The
底壁51eは、閉塞部51aの下端部から後方へ延びている。底壁51eの前後方向の長さ寸法は、取付部51bの前後方向の長さ寸法よりも小さい。具体的に、底壁51eの後端部は、前後方向において第一長孔64と同等又は第一長孔64よりも前方に位置している。これにより、第一長孔64にねじ等を締結する際に、工具を第一長孔64に対してほぼ垂直に配置できる。よって、締結作業を行い易い。底壁51eは、操作スイッチ4の略前半部を下方から覆っている。
The
起立部51fは、底壁51eの後端部から上方へ延びている。起立部51fの上下方向の高さ寸法は、閉塞部51aの上下方向の高さ寸法よりも小さい。起立部51fの上端部は、後壁51cの下端部よりも下方に位置している。
The
このように、本実施形態において、底壁51eが操作スイッチ4の前半部を下方から覆っている。これにより、例えば操作スイッチ4の下方から指を回り込ませることによる操作部42の操作を行い難い。また、起立部51fが操作スイッチ4に近接する方向に延びている。これにより、カバー本体51と操作スイッチ4との間の隙間を小さくできる。よって、カバー部材5が不使用位置P4にある状態で、使用者以外の人物による操作スイッチ4へのアクセスを抑制できる。
As described above, in the present embodiment, the
(施錠部)
図3及び図4に示すように、施錠部52は、カバー本体51に取り付けられている。具体的に、施錠部52は、閉塞部51aの後方を向く面のうち、左右方向の中央部に固定されている。施錠部52は、カバー部材5を不使用位置P4に係留するための部材である。
施錠部52は、錠本体57と、錠支持部58と、押さえ部材59(図10参照)と、を有する。
(Locking part)
As shown in FIGS. 3 and 4, the locking
The locking
図8は、本発明の第1実施形態における錠本体57の正面図である。図9は、本発明の第1実施形態における錠本体57の側面図である。
錠本体57は、鍵(不図示)を差し込んで回転させることにより、施錠及び開錠が可能な錠である。錠本体57は、鍵挿入部67と、突出片68と、を有する。
鍵挿入部67は、前後方向に軸方向が沿う円柱状に形成されている。図8に示すように、前方から見て、鍵挿入部67には鍵穴67aが設けられている。鍵穴67aには不図示の鍵が挿入可能に構成されている。図9に示すように、鍵挿入部67の外周部には、左右方向に延びる固定溝69が形成されている。固定溝69は、鍵挿入部67の上部及び下部にそれぞれ形成されている。
FIG. 8 is a front view of the
The
The
突出片68は、鍵挿入部67の後端部に取り付けられている。突出片68は、上下に移動可能に構成されている。具体的に、鍵穴67aに鍵を挿入した状態で、前方から見て反時計回り(矢印L参照)に鍵を回転させることにより、突出片68は、突出片68が下方に位置する開錠位置P6から突出片68が開錠位置P6よりも上方に位置する施錠位置P7まで移動する。さらに、突出片68が施錠位置P7に位置している状態で、前方から見て時計回り(矢印Lと反対方向)に鍵を回転させることにより、突出片68は、施錠位置P7から開錠位置P6まで移動する。
The protruding
図4及び図5に示すように、施錠部52がカバー部材5に取り付けられた状態において、突出片68は、突出片68が天板2の下面2bよりも上方及び下方に移動可能とされている。具体的に、開錠位置P6において、突出片68は天板2の下面2bよりも下方に位置している。施錠位置P7において、突出片68は天板2の下面2bよりも上方に位置している。天板2の下面2bには、施錠位置P7における突出片68を収容可能な係合凹部20が設けられている。施錠位置P7において、突出片68が係合凹部20に係合することにより、カバー部材5の移動が制限される。換言すれば、突出片68が施錠位置P7へ移動することにより、カバー部材5は不使用位置P4に係止される。
As shown in FIGS. 4 and 5, in the state where the locking
図10は、本発明の第1実施形態における施錠部52の分解図である。図11は、上記施錠部52の上面図である。
図10に示すように、錠支持部58は、例えば板金部品である。錠支持部58は、接合部71と、第一接続部72と、中間段部73と、第二接続部74と、上段部75と、端部側壁76と、挿通孔77と、錠取付孔78と、を有する。
FIG. 10 is an exploded view of the locking
As shown in FIG. 10, the
接合部71は、前後方向を厚み方向とする矩形板状に形成されている。接合部71は、左右方向に離間して一対設けられている。接合部71は、カバー本体51の閉塞部51aの後方を向く面のうち、貫通孔53を間に挟んで左右両側に位置する部分に溶接等によって固定されている(図3も参照)。
第一接続部72は、各接合部71における左右方向の内側の端部からそれぞれ後方へ延びている。
中間段部73は、各第一接続部72の後端部から左右方向の内側に向かってそれぞれ延びている。中間段部73は、接合部71と平行な矩形板状に形成されている。
図3に示すように、不使用位置P4において、錠支持部58の右半分(右方側の接合部71から中間段部73に至る部分)は、前後方向から見て操作スイッチ4の左端部に重なり合っている。すなわち、操作スイッチ4の前端部と、中間段部73の後面と、は前後方向で近接している。
The
The
The
As shown in FIG. 3, at the unused position P4, the right half of the lock support portion 58 (the portion from the
第二接続部74は、各中間段部73における左右方向の内側の端部からそれぞれ後方へ延びている。第二接続部74は、中間段部73の上下方向における中央部に接続されている。第二接続部74の上下方向の高さ寸法は、中間段部73の上下方向の高さ寸法よりも小さい。
上段部75は、左右一対の第二接続部74の後端部同士を接続している。上段部75は、中間段部73と平行な矩形板状に形成されている。上段部75は、前後方向から見て貫通孔53と重なり合う位置に配置されている。
端部側壁76は、中間段部73の上端及び下端から前方に延びている。
The second connecting
The
The
挿通孔77は、錠支持部58のうち、右方部に設けられている。挿通孔77は、接合部71と、第一接続部72と、中間段部73と、の3辺に亘って形成されている。挿通孔77は、接合部71、第一接続部72及び中間段部73の上下方向の中間部に設けられている。
錠取付孔78は、上段部75に設けられている。錠取付孔78は、上段部75のうち、前後方向から見て貫通孔53と重なり合う位置を前後方向に貫通している。錠取付孔78における前後方向から見た外形は、貫通孔53よりも大きい。錠取付孔78は、前後方向から見て円形状に形成されている。錠取付孔78には錠本体57が後方から挿入されている(図11も参照)。
The
The
図10に示すように、押さえ部材59は、基部81と、基部81から二股に分かれて延びる腕部82と、により前後方向から見てY字状に形成されている。押さえ部材59は、錠支持部58に錠本体57を固定するための部材である。押さえ部材59は、例えばバネ鋼等の金属材料により形成されている。
基部81は、前後方向を厚さ方向とする平板状に形成されている。基部81の右端部には把持部83が設けられている。把持部83は、基部81の右端部から前方に延びている。
腕部82は、基部81の左端に接続されている。腕部82は、基部81の左端のうち、上下方向に離間して一対設けられている。各腕部82は、基部81の左端部から左方に延びている。図11に示すように、腕部82は、上下方向から見て前方に凸となるように湾曲している。腕部82の左端部には押圧部84が設けられている。
As shown in FIG. 10, the pressing
The
The
このように形成された押さえ部材59を用いて、錠支持部58に錠本体57を固定する方法について詳細に説明する。
図11に示すように、まず、錠支持部58の錠取付孔78に鍵挿入部67を挿入する。このとき、鍵挿入部67の前面のうち、外周部分が閉塞部51aに後方から当接する。一方、鍵挿入部67の前面のうち、中央部分は、閉塞部51aに設けられた貫通孔53により前方に露出している。次に、図10に示すように、押さえ部材59を腕部82側から挿通孔77に挿入する。押さえ部材59が挿通孔77に挿入された状態において、腕部82は、図11に示すように、錠本体57の固定溝69に係合するとともに固定溝69の内面に当接している。また、基部81及び押圧部84は、錠支持部58の中間段部73にそれぞれ当接している。これにより、錠本体57が錠取付孔78から離脱するのを抑制し、錠本体57が錠支持部58に固定される。また、押さえ部材59は、固定溝69の内面と中間段部73との間で錠本体57を前方に付勢している。よって、錠本体57が押さえ部材59により前方へ押圧され、錠本体57のがたつきが抑制される。
A method of fixing the
As shown in FIG. 11, first, the
図3に戻って、このように形成された錠本体57は、不使用位置P4において、操作スイッチ4よりも左方に配置されている。具体的に、左右方向から見て、錠本体57の後部(錠支持部58から後方に突出した部分)が操作スイッチ4に重なり合って配置される。
Returning to FIG. 3, the
次に、天板昇降式什器1の使用方法について説明する。
使用前の状態において、カバー部材5は、操作スイッチ4の前方を覆う不使用位置P4に配置され、施錠部52により不使用位置P4に係止されている。天板2を昇降する時は、まず、図4に示すように、正面に露出した施錠部52の鍵穴67aに鍵を挿入して反時計回りに回転させることにより、施錠部52を開錠する。
次に、使用者は、カバー部材5を左方へスライド移動させて、カバー部材5を使用位置P5に配置する。これにより、操作スイッチ4の操作部42が前方に露出する(図7の状態)。
Next, a method of using the top
In the state before use, the
Next, the user slides the
次に、図2に示すように、操作部42における操作入力部47に指Mをかけ、操作入力部47を上方位置P2まで回動する。操作入力部47が上方位置P2に配置されると、トグルスイッチ17、昇降制御部44及び駆動機構37(いずれも図1参照)を介して天板2が上昇動作を開始する。操作入力部47が上方位置P2に位置している間、天板2は上昇を続ける。使用者は、天板2が所望の高さになったら操作入力部47から指Mを離し、上昇動作を停止する。
なお、天板2を下降させたいときは、操作入力部47を下方位置P3まで回動させ、天板2が所望の高さになったら操作入力部47から指Mを離し、下降動作を停止する。
Next, as shown in FIG. 2, a finger M is placed on the
When it is desired to lower the
天板2の高さ調節が完了した後、使用者は、カバー部材5を右方へスライド移動させて、カバー部材5を不使用位置P4に配置する。これにより、操作スイッチ4の操作部42がカバー部材5によって覆われる。よって、使用者の意図しない接触により天板2が昇降動作するのを抑制できる。
After the height adjustment of the
さらに、使用者が天板昇降式什器1から離れる時は、施錠部52によりカバー部材5を不使用位置P4に係止する。具体的に、使用者は、カバー部材5が不使用位置P4に配置された状態で、使用者は、施錠部52の鍵穴67aに鍵を挿入して時計回りに回転させて、施錠部52を施錠する。これにより、使用者以外の人物により操作スイッチ4が操作されるのを抑制できる。
Further, when the user leaves the top
(作用、効果)
次に、上述した天板昇降式什器1の作用、効果について説明する。
本発明の態様に係る天板昇降式什器1によれば、操作部42を操作することにより、天板2が上下方向に移動する。カバー部材5は操作スイッチ4に対して相対移動可能とされているので、操作部42の使用時にカバー部材5を使用位置P5へ配置することにより、操作部42を前方に露出させることができる。これにより、操作部42へ容易にアクセスできる。
一方、操作部42の不使用時にカバー部材5を不使用位置P4へ配置することにより、操作部42を前方から閉塞することができる。これにより、操作スイッチ4への意図しない接触により操作スイッチ4が動作するのを抑制できる。また、カバー部材5が操作部42を閉塞することにより、使用者以外の人物による操作スイッチへのアクセスを抑制できる。これにより、天板2の高さを使用者にとって最適な高さに維持しておくことができる。よって、使用者の使い勝手を向上できる。
したがって、操作スイッチ4への意図しない接触により操作スイッチ4が動作するのを抑制するとともに使用者の使い勝手を向上した天板昇降式什器1を提供できる。
(Action, effect)
Next, the operation and effect of the above-mentioned top
According to the top
On the other hand, by arranging the
Therefore, it is possible to provide the top
操作スイッチ4及びカバー部材5の少なくとも一方は施錠部52を有するので、施錠部52により施錠することにより、操作部42とカバー部材5との相対位置を不使用位置P4に係留できる。また、施錠部52の鍵を所有する使用者以外の人物による操作スイッチ4へのアクセスを制限できる。よって、操作スイッチ4への意図しない接触により操作スイッチ4が動作するのを抑制し、使用者の使い勝手を向上できる。
Since at least one of the
錠本体57は、不使用位置P4において操作スイッチ4よりも左方に配置される構成とした。これにより、錠本体57と操作スイッチ4とを前後方向において同等の位置(左右方向から見て重なり合う位置)に配置した場合であっても、錠本体57と操作スイッチ4との干渉を抑制できる。よって、錠本体57及び操作部42を天板2の下面2bにおける前方に配置し、使用者の使い勝手を向上できる。また、カバー部材5の前後方向の寸法を小型化できる。
The
施錠部52は、カバー本体51の左右方向における中央部に設けられているので、前方から見たカバー部材の外観を左右対称とすることができる。これにより、前方から見たカバー部材の外観の体裁を向上できる。
Since the locking
操作スイッチ4及びカバー部材5は、天板2の下面に設けられている構成とした。この構成によれば、作業面である天板2の上面2aに操作スイッチ4及びカバー部材5を配置する必要がないので、作業面を広く確保できる。よって、使用者の作業効率を向上できる。また、操作スイッチ4及びカバー部材5は天板2の下面2bに設けられているので、操作スイッチ4及びカバー部材5が例えば什器の側部や下部に設けられた場合と比較して、使用者の下肢が接触することによる意図しない操作スイッチ4の作動を抑制できる。よって、天板昇降式什器1の使い勝手を向上できる。
The
カバー部材5により操作スイッチ4の全体を覆うことで、操作スイッチ4への意図しない接触をより一層抑制できる。また、前方から見て操作スイッチ4の全体が覆われるので、使用者以外の人物から操作スイッチ4を発見し難い。よって、使用者以外の人物による操作スイッチ4へのアクセスをより一層抑制し、使用者にとっての使い勝手を向上できる。
By covering the
カバー部材5が移動可能に構成されているので、操作スイッチ4を天板昇降式什器1に固定できる。これにより、操作スイッチ4の配線を天板昇降式什器1に固定できる。よって、操作スイッチ4が移動可能に構成される場合と比較して、カバー部材5及び操作スイッチ4の構成を簡素化できる。
Since the
カバー部材5が左右方向にスライド移動することにより、カバー部材5を使用位置P5と不使用位置P4とに配置できる。このようにカバー部材5が左右方向に移動するので、前後方向の空間を広く確保できる。よって、操作スイッチ4及びカバー部材5の前後方向の寸法を小型化できる。また、操作スイッチ4を天板2の下面2bにおける前側に配置できる。よって、操作スイッチ4の操作性を向上できる。
By sliding the
カバー部材5は閉塞部51aを有するので、不使用位置P4において閉塞部51aが操作部42の前方を覆うことにより、操作部42へのアクセスを抑制できる。カバー部材5は取付部51bを有し、取付部51bに形成された長孔63を介して天板2にカバー部材5が取り付けられているので、簡素な構成によりカバー部材5を左右方向にスライド移動させ、使用位置P5と不使用位置P4とに配置できる。また、操作スイッチ4に対して左右方向にずれた位置に長孔63が設けられるので、操作スイッチ4及びカバー部材5の前後方向の寸法を小型化できる。よって、使用者の使い勝手を向上した天板昇降式什器1とすることができる。
Since the
(第2実施形態)
次に、本発明に係る第2実施形態について説明する。本実施形態では、施錠部52と操作スイッチ4とが前後方向から見て重なっている点で上述した実施形態と相違している。
図12は、本発明の第2実施形態における操作スイッチ4及びカバー部材5の不使用位置P4における上面図である。図13は、上記操作スイッチ4及びカバー部材5の使用位置P5における上面図である。以下の説明において、上述した第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して適宜説明を省略する。また、図12及び図13に記載された以外の構成に係る符号については、適宜図1から図11を参照されたい。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment according to the present invention will be described. The present embodiment is different from the above-described embodiment in that the locking
FIG. 12 is a top view of the
図12に示すように、本実施形態において、施錠部52は、不使用位置P4において操作スイッチ4の前方に配置されている。また、カバー本体51の取付部51bは、前方延長部66を有する。前方延長部66は、取付部51bのうち上壁61の前方から右方に延びている。前方延長部66は、上壁61と同一平面上に形成されている。前方延長部66の前端部は、閉塞部51aの上端部に接続されている。前方延長部66は、上下方向から見て左右に長手方向を有する矩形状に形成されている。上壁61、後方延長部62及び前方延長部66により、取付部51bは上下方向から見てU字状に形成されている。前方延長部66には第一長孔64が形成されている。第一長孔64は、左右方向において第二長孔65と同じ位置に設けられている。
As shown in FIG. 12, in the present embodiment, the locking
本実施形態によれば、施錠部52は、不使用位置P4において操作スイッチ4の前方に配置されている。また、第一長孔64と、第二長孔65と、は左右方向において同じ位置に設けられている。これにより、図12及び図13に示すように、カバー本体51の左右方向の寸法を小型化できる。
According to this embodiment, the locking
(第3実施形態)
次に、本発明に係る第3実施形態について説明する。本実施形態では、操作スイッチ4が移動可能に構成されている点で上述した実施形態と相違している。
図14は、本発明の第3実施形態における操作スイッチ4及びカバー部材5の側面図である。
(Third Embodiment)
Next, a third embodiment according to the present invention will be described. This embodiment is different from the above-described embodiment in that the
FIG. 14 is a side view of the
本実施形態において、天板2の下面2bには、操作スイッチ4を収容可能な収容凹部22が形成されている。なお、本実施形態では、天板2の前端部において、収容凹部22の前壁を構成する部分がカバー部材5とされている。すなわち、本実施形態のカバー部材5は、天板2と一体に形成されている。収容凹部22の後方の壁面には、スイッチ支持部材49が軸線Oを回転中心として回動可能に取り付けられている。スイッチ支持部材49は、操作スイッチ4を支持している。具体的に、スイッチ支持部材49は、左右方向に沿う軸線Oを回転中心として、操作スイッチ4が収容凹部22内に収容される不使用位置P4と、操作スイッチ4が収容凹部22から下方に露出する使用位置P5と、の間で回動可能とされている。
In the present embodiment, the
本実施形態によれば、操作スイッチ4を回動させることにより、不使用位置P4と使用位置P5との間で操作スイッチ4とカバー部材5とを相対移動させることができる。不使用位置P4において、操作スイッチ4は天板2の収容凹部22に収容されるので、下面2bを平坦にするとともに、前方から見て操作スイッチ4の全体を覆うことができる。これにより、使用者以外の人物から操作スイッチ4を発見し難い。よって、使用者以外の人物による操作スイッチ4へのアクセスをより一層抑制し、使用者にとっての使い勝手を向上できる。
According to the present embodiment, by rotating the
(第4実施形態)
次に、本発明に係る第4実施形態について説明する。本実施形態では、カバー部材5が回動可能に構成されている点で上述した実施形態と相違している。
図15は、本発明の第4実施形態における操作スイッチ4及びカバー部材5の側面図である。
(Fourth Embodiment)
Next, a fourth embodiment according to the present invention will be described. This embodiment differs from the above-described embodiment in that the
FIG. 15 is a side view of the
本実施形態において、カバー部材5は、上方が開口した箱状に形成されている。カバー部材5の後端部は、天板2の下面2bに軸線Oを回転中心として回動可能に取り付けられている。具体的に、カバー部材5は、左右方向を軸方向とする軸線Oを回転中心として、下面2bに固定された操作スイッチ4を下方から覆う不使用位置P4と、操作スイッチ4を天板2の下方に露出する使用位置P5と、の間で回動可能とされている。
In the present embodiment, the
本実施形態によれば、カバー部材5を回動させることにより、不使用位置P4と使用位置P5との間で操作スイッチ4とカバー部材5とを相対移動させることができる。不使用位置P4において、カバー部材5は操作スイッチ4の全体を下方から覆うことができる。よって、使用者以外の人物による操作スイッチ4へのアクセスを抑制し、使用者にとっての使い勝手を向上できる。
According to this embodiment, the
(第5実施形態)
次に、本発明に係る第5実施形態について説明する。本実施形態では、カバー部材5が上下方向を軸方向として回動可能とされている点で上述した実施形態と相違している。
図16は、本発明の第5実施形態における操作スイッチ4及びカバー部材5の上面図である。
(Fifth Embodiment)
Next, a fifth embodiment according to the present invention will be described. This embodiment is different from the above-described embodiment in that the
FIG. 16 is a top view of the
本実施形態において、カバー部材5は、例えばボルト99等により天板2の下面2bに取り付けられている。ボルト99は、操作スイッチ4の右方に取り付けられている。カバー部材5は、ボルト99の軸方向(上下方向)を回転軸として回動可能に取り付けられている。操作スイッチ4の左方には、被嵌合部94が設けられている。被嵌合部94は、天板2の下面2bに取り付けられている。カバー部材5のうち、回転軸と反対側の端部には、嵌合部93が設けられている。カバー部材5が回動して嵌合部93が被嵌合部94に嵌合することにより、カバー部材5は、操作スイッチ4を前方から覆っている。
In the present embodiment, the
本実施形態によれば、カバー部材5を回動させることにより、カバー部材5が操作スイッチ4を前方から覆う不使用位置P4と、操作スイッチ4を前方に露出する使用位置P5と、の間で操作スイッチ4とカバー部材5とを相対移動させることができる。よって、操作スイッチ4への意図しない接触により操作スイッチ4が動作するのを抑制できる。
なお、本実施形態において、施錠部52が別途設けられていてもよい。
According to the present embodiment, by rotating the
In this embodiment, the locking
なお、本発明の技術範囲は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、本実施形態において、錠本体57は、突出片68が上下にスライド移動することにより施錠及び開錠を行う構成について説明したが、これに限らない。突出片68が回動することにより開錠及び施錠を行う構成であってもよい。また、錠本体57は、例えば鍵を回して開錠及び施錠を行う公知の錠を用いてもよく、鍵以外の施錠手段を用いてもよい。また、施錠部52はなくてもよい。
The technical scope of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
For example, in the present embodiment, the
カバー部材5は、長孔63とねじ11により左右方向にスライド移動可能な構成について説明したが、これに限らない。例えば、天板2の下面2bに左右方向に延びるレール状の部材を設け、レール状の部材にカバー部材が取り付けられることによりスライド移動可能に構成されていてもよい。
カバー部材5は、例えば前後方向にスライド移動可能に構成されていてもよい。
The
The
操作部42は、例えばリンク機構を別途設けることにより、筐体41内を上下方向に平行移動するように構成されていてもよい。また、操作部42は、ボタンや引き棒等であってもよい。
The
天板2のサイズや上下方向から見た形状等は、適宜変更が可能である。例えば、天板2は、上下方向から見て円形状や楕円形状、多角形状等に形成されていてもよい。
また、脚体3の個数は上述した実施形態に限らない。
天板昇降式什器1としては、例えば棚等、デスク以外の天板を有する什器であってもよい。
操作スイッチ4が移動可能に構成されてもよく、操作スイッチ4及びカバー部材5の両方が移動可能に構成されてもよい。
操作スイッチ4及びカバー部材5は、例えば天板2の上面や側面等、天板2の下面2b以外の場所に設けられてもよい。
The size of the
Further, the number of
The top plate elevating
The
The
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上述した実施形態や変形例を適宜組み合わせてもよい。 In addition, it is possible to replace the constituent elements in the above-described embodiment with well-known constituent elements as appropriate without departing from the spirit of the present invention, and the above-described embodiments and modifications may be appropriately combined.
1 天板昇降式什器
2 天板
2b (天板の)下面
3 脚体
4 操作スイッチ
5 カバー部材
33 昇降機構ユニット
42 操作部
51a 閉塞部
51b 取付部
52 施錠部
63 長孔
P4 不使用位置
P5 使用位置
1 Top
Claims (7)
前記天板を上下方向に移動させる昇降機構ユニットを有し、前記天板を支持する脚体と、
前記昇降機構ユニットを駆動させるための入力操作を行う操作部を有する操作スイッチと、
前記操作部を前方から覆う不使用位置及び前記操作部を前方に露出させる使用位置の間で前記操作スイッチに対して相対移動可能なカバー部材と、
を備えることを特徴とする天板昇降式什器。 Top plate and
A leg body that has an elevating mechanism unit that moves the top plate in the vertical direction and supports the top plate, and
An operation switch having an operation unit that performs an input operation for driving the elevating mechanism unit, and
A cover member that can move relative to the operation switch between an unused position that covers the operation unit from the front and a use position that exposes the operation unit to the front.
Top plate elevating type furniture characterized by being equipped with.
前記操作スイッチの前方に位置し、前記不使用位置において前記操作部を前方から覆う閉塞部と、
前記閉塞部の上端部のうち、前記操作スイッチに対して左右方向の一方側に位置する部分から前記天板の下面に沿って後方に延びる取付部と、
を有し、
前記カバー部材は、前記取付部に形成された左右方向に延びる長孔を介して前記天板にスライド移動可能に取り付けられていることを特徴とする請求項6に記載の天板昇降式什器。 The cover member is
A closing portion located in front of the operation switch and covering the operation portion from the front in the unused position.
A mounting portion extending rearward along the lower surface of the top plate from a portion of the upper end portion of the closing portion located on one side in the left-right direction with respect to the operation switch.
Have,
The top plate elevating fixture according to claim 6, wherein the cover member is attached to the top plate so as to be slidably movable through an elongated hole extending in the left-right direction formed in the mounting portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019082047A JP2020178772A (en) | 2019-04-23 | 2019-04-23 | Top plate elevating/lowering type furniture |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019082047A JP2020178772A (en) | 2019-04-23 | 2019-04-23 | Top plate elevating/lowering type furniture |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020178772A true JP2020178772A (en) | 2020-11-05 |
Family
ID=73022758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019082047A Pending JP2020178772A (en) | 2019-04-23 | 2019-04-23 | Top plate elevating/lowering type furniture |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020178772A (en) |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06283072A (en) * | 1993-03-29 | 1994-10-07 | Sony Corp | Improper operation prevention mechanism for operation switch of electronic equipment |
JPH08131263A (en) * | 1994-11-14 | 1996-05-28 | Sanwa Shutter Corp | Lifting table |
US20070227865A1 (en) * | 2002-05-01 | 2007-10-04 | Nielsen Jens J | Electrical control panel preferably for height adjustable tables |
CN205513223U (en) * | 2016-03-30 | 2016-08-31 | 祝国浩 | Lectern with adjustable desktop height |
JP2017086431A (en) * | 2015-11-09 | 2017-05-25 | 株式会社岡村製作所 | Top plate elevating type desk |
CN108143098A (en) * | 2016-12-02 | 2018-06-12 | 裴旭波 | A kind of lifting desk |
CN207744841U (en) * | 2017-06-28 | 2018-08-21 | 何维清 | One kind being based on monolithic processor controlled multi-purposed desk |
US20180249821A1 (en) * | 2015-04-23 | 2018-09-06 | Timotion Technology Co., Ltd. | Control method for electrical adjustable table |
CN108783946A (en) * | 2018-06-28 | 2018-11-13 | 湖南城市学院 | A kind of vocational education teaching desk |
WO2018210385A1 (en) * | 2017-05-15 | 2018-11-22 | Linak A/S | Electrical operating panel |
CN208692480U (en) * | 2018-01-25 | 2019-04-05 | 东莞市藤缘工艺品有限公司 | A spliced dining table |
-
2019
- 2019-04-23 JP JP2019082047A patent/JP2020178772A/en active Pending
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06283072A (en) * | 1993-03-29 | 1994-10-07 | Sony Corp | Improper operation prevention mechanism for operation switch of electronic equipment |
JPH08131263A (en) * | 1994-11-14 | 1996-05-28 | Sanwa Shutter Corp | Lifting table |
US20070227865A1 (en) * | 2002-05-01 | 2007-10-04 | Nielsen Jens J | Electrical control panel preferably for height adjustable tables |
US20180249821A1 (en) * | 2015-04-23 | 2018-09-06 | Timotion Technology Co., Ltd. | Control method for electrical adjustable table |
JP2017086431A (en) * | 2015-11-09 | 2017-05-25 | 株式会社岡村製作所 | Top plate elevating type desk |
CN205513223U (en) * | 2016-03-30 | 2016-08-31 | 祝国浩 | Lectern with adjustable desktop height |
CN108143098A (en) * | 2016-12-02 | 2018-06-12 | 裴旭波 | A kind of lifting desk |
WO2018210385A1 (en) * | 2017-05-15 | 2018-11-22 | Linak A/S | Electrical operating panel |
CN207744841U (en) * | 2017-06-28 | 2018-08-21 | 何维清 | One kind being based on monolithic processor controlled multi-purposed desk |
CN208692480U (en) * | 2018-01-25 | 2019-04-05 | 东莞市藤缘工艺品有限公司 | A spliced dining table |
CN108783946A (en) * | 2018-06-28 | 2018-11-13 | 湖南城市学院 | A kind of vocational education teaching desk |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8256359B1 (en) | Height adjustable table | |
EP1886598B1 (en) | Desk and office construction system | |
US7350469B2 (en) | Folding leg latch assembly | |
JP4868705B2 (en) | Movable console device | |
US20080035034A1 (en) | Furniture | |
JP2013028976A (en) | Door opening/closing device unit and method of mounting door opening/closing device unit | |
JP3234234U (en) | Support device | |
JP2020178772A (en) | Top plate elevating/lowering type furniture | |
JP4335284B2 (en) | High and low adjustable table | |
KR101394021B1 (en) | Desk wires and clean the cover of the sliding device | |
KR20080111314A (en) | Multifunction table | |
JP6947456B1 (en) | Assembled structure kit and assembled structure | |
JP4624208B2 (en) | Slide guide device | |
JP4543642B2 (en) | Furniture with auxiliary top | |
JP4442284B2 (en) | Mirror cabinet | |
JP7328758B2 (en) | folding table | |
JP7215073B2 (en) | table | |
JP2008073105A (en) | Cabinet with top panel unit | |
JP2006262280A (en) | Electronic equipment console device | |
JP7363280B2 (en) | table | |
JP7306189B2 (en) | table | |
JP2008136795A (en) | table | |
JP7363281B2 (en) | table | |
JP7197133B2 (en) | Swing door locking/unlocking mechanism | |
JP2020065757A (en) | table |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230328 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230425 |