JP2020176014A - タッチロール及び巻取装置 - Google Patents
タッチロール及び巻取装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020176014A JP2020176014A JP2020073492A JP2020073492A JP2020176014A JP 2020176014 A JP2020176014 A JP 2020176014A JP 2020073492 A JP2020073492 A JP 2020073492A JP 2020073492 A JP2020073492 A JP 2020073492A JP 2020176014 A JP2020176014 A JP 2020176014A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- touch roll
- resin film
- roll
- shore hardness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H18/00—Winding webs
- B65H18/08—Web-winding mechanisms
- B65H18/10—Mechanisms in which power is applied to web-roll spindle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H18/00—Winding webs
- B65H18/08—Web-winding mechanisms
- B65H18/26—Mechanisms for controlling contact pressure on winding-web package, e.g. for regulating the quantity of air between web layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H27/00—Special constructions, e.g. surface features, of feed or guide rollers for webs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/40—Shafts, cylinders, drums, spindles
- B65H2404/43—Rider roll construction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/10—Handled articles or webs
- B65H2701/11—Dimensional aspect of article or web
- B65H2701/113—Size
- B65H2701/1133—Size of webs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/10—Handled articles or webs
- B65H2701/17—Nature of material
- B65H2701/175—Plastic
- B65H2701/1752—Polymer film
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Winding Of Webs (AREA)
- Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の一実施形態に係るタッチロール8は、長尺の樹脂フィルム4を巻取り軸6に巻き取る際に樹脂フィルムに接触する接触面8aを有するタッチロールである。ロール本体18と、ロール本体の径方向においてロール本体の外側に配置された第1層20と、接触面を有し、径方向において第1層の外側に配置された第2層22と、を備える。第2層のAショア硬さは、第1層のAショア硬さより小さい。
【選択図】図1
Description
偏光板102は、偏光子102aと、偏光子102aの片面又は両面に積層された熱可塑性樹脂フィルム102bとを有する。
偏光子102aは、直線偏光特性を有する層である。偏光子102aの材料及び製造方法は、当分野における公知のものでよい。偏光子102aの厚みは、通常30μm以下であり、好ましくは18μm以下、より好ましくは15μm以下である。偏光子102aの厚みを薄くすることは、偏光板102の薄膜化に有利である。偏光子102aの厚みは、通常1μm以上であり、例えば5μm以上であってよい。
熱可塑性樹脂フィルム102bとしては、環状ポリオレフィン系樹脂フィルム;トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース等の樹脂からなる酢酸セルロース系樹脂フィルム;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート等の樹脂からなるポリエステル系樹脂フィルム;ポリカーボネート系樹脂フィルム;(メタ)アクリル系樹脂フィルム;ポリプロピレン系樹脂フィルム;等、当分野において公知のフィルムを挙げることができる。
第1粘着剤層104は、偏光板102と第1光学機能層106との間に介在してこれらを接合する層である。第1粘着剤層104は、(メタ)アクリル系樹脂、ゴム系樹脂、ウレタン系樹脂、エステル系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリビニルエーテル系樹脂等を主成分とする粘着剤組成物から構成することができる。これらのなかでも、透明性、耐候性、耐熱性等に優れる(メタ)アクリル系樹脂をベースポリマーとする粘着剤組成物が好適である。粘着剤組成物は、活性エネルギー線硬化型又は熱硬化型であってもよい。第1粘着剤層104は、当分野の公知の方法により形成することができる。
第1光学機能層106は、所望の光学機能を付与するための、偏光子102a以外の他の光学機能を有する層である。第1光学機能層106の好適な一例は位相差層である。位相差層としては、例えばλ/2の位相差を与える層、λ/4の位相差を与える層(ポジティブAプレート)及びポジティブCプレート等が挙げられる。位相差層は、配向層及び基材を含んでいてよいし、液晶層、配向層及び基材をそれぞれ2以上有していてもよい。位相差層の厚みは、偏光子102aの場合と同じとし得る。位相差層の材料及び製造方法は、当分野における公知のものでよい。
接着剤層108は、第1光学機能層106と第2光学機能層110との間に介在してこれらを接合する層である。接着剤層108は、硬化性の樹脂成分を水に溶解又は分散させた公知の水系組成物(水系接着剤を含む。)及び活性エネルギー線硬化性化合物を含有する公知の活性エネルギー線硬化性組成物(活性エネルギー線硬化性接着剤を含む。)等から構成される。
第2光学機能層110は、所望の光学機能を付与するための、偏光子102a以外の他の光学機能を有する層である。第2光学機能層110の例は、第1光学機能層106の例を含む。よって、第2光学機能層110としては、第1光学機能層106の説明が引用され得る。通常、第2光学機能層110は、第1光学機能層106とは異なる光学機能を有する。例えば、第1光学機能層106及び第2光学機能層110のうち一方がλ/2の位相差を与える層である場合、他方はλ/4の位相差を与える層である。
第2粘着剤層112は、光学積層体100を、画像表示素子又は他の光学部材に貼合するための層である。第2粘着剤層112に用いられる粘着剤、粘着剤組成物、厚み及び作製方法としては、第1粘着剤層104の項において述べた説明が引用される。
セパレートフィルム114は、第2粘着剤層112上(第2光学機能層110と反対側)に設けられ、第2粘着剤層112へのゴミなどの付着及び第2粘着剤層112が、巻き取りの際に光学積層体100(樹脂フィルム4)の他の部分に貼合されることを防止するためのものである。セパレートフィルム114は、ポリエチレン等のポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン等のポリプロピレン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂等からなるフィルムであることができる。中でも、ポリエチレンテレフタレートの延伸フィルムが好ましい。セパレートフィルム114は、光学積層体100を、画像表示素子又は他の光学部材に貼合する際には、剥離除去される。
タッチロールTR1は、ロール本体18と、ロール本体18の外面に設けられたゴム層とを有していた。タッチロールTR1では、ゴム層が第1層20に相当する。タッチロールTR1の最表面(接触面8aに相当)はゴム層の表面であった。すなわち、タッチロールTR1は、第2層22を有しないタッチロールであった。タッチロールTR1の幅方向長さは、2m〜2.5mであった。ロール本体18は金属製であった。ゴム層の厚さは10mmであった。ゴム層のAショア硬さは、65であった。
タッチロールTR2は、タッチロールTR1のゴム層(第1層20)の表面を更にスポンジシートで被覆した構成を有していた。したがって、タッチロールTR2は、ロール本体18と、ロール本体18の外面に設けられたゴム層と、ゴム層の外面に設けられたスポンジ層とを有していた。タッチロールTR2では、上記スポンジ層が第2層22に相当する。スポンジ層(第2層22;スポンジシート)の厚さは2mmであり、幅方向長さは、タッチロールTR1の幅方向長さと同じであった。スポンジ層(第2層22)のAショア硬さ、すなわち、タッチロールTR2に使用したスポンジシートのAショア硬さは8であった。
タッチロールTR3は、タッチロールTR2のスポンジ層の表面を更に、タッチロールTR2で使用したスポンジシートで被覆した構成を有していた。したがって、タッチロールTR3は、ロール本体18と、ロール本体の外面に設けられたゴム層と、ゴム層の外面に順に設けられた2つのスポンジ層とを有していた。2つのスポンジ層が第2層22に相当する。各スポンジ層の厚さは2mmであったので、2つのスポンジ層を1つのスポンジ層とみなした場合、タッチロールTR3は、ゴム層の外側に、厚さ4mmのスポンジ層(第2層22)を有していた。2つのスポンジ層に使用した材料は同じであるため、タッチロールTR3において2つのスポンジ層を有する第2層22のAショア硬さは、タッチロールTR2の場合と同様に、8であった。2つのスポンジ層の幅方向長さは同じであった。
具体的には、図7に示したように、原反ロールWRの一方の側に配置された光源28から原反ロールWRに光を照射し、原反ロールWRの光源28と反対側から、透過光を目視観察した。光源28には、ポラリオンライト(シーズシー社製)を使用した。
Claims (9)
- 長尺の樹脂フィルムを巻取り軸に巻き取る際に前記樹脂フィルムに接触する接触面を有するタッチロールであって、
ロール本体と、
前記ロール本体の径方向において前記ロール本体の外側に配置された第1層と、
前記接触面を有し、前記径方向において前記第1層の外側に配置された第2層と、
を備え、
前記第2層のAショア硬さは、前記第1層のAショア硬さより小さい、
タッチロール。 - 前記第2層のAショア硬さは、前記第1層のAショア硬さの0以上40/50以下である、
請求項1に記載のタッチロール。 - 前記第1層のAショア硬さは50〜80であり、
前記第2層のAショア硬さは0〜40である、
請求項1又は2に記載のタッチロール。 - 前記第2層は、前記第1層に着脱自在に取り付けられている、
請求項1〜3の何れか一項に記載のタッチロール。 - 前記ロール本体における前記第1層と接触する面の材料は金属である、
請求項1〜4の何れか一項に記載のタッチロール。 - 前記第2層は、
前記接触面を有する外層と、
前記第1層と前記外層との間に設けられた内層と、
を有し、
前記内層及び前記外層のAショア硬さは、前記第1層のAショア硬さより小さく、
前記外層のAショア硬さは前記内層のAショア硬さより大きい、
請求項1〜5の何れか一項に記載のタッチロール。 - 前記内層のAショア硬さは0〜20である、
請求項6に記載のタッチロール。 - 前記外層のAショア硬さは、20〜40である、
請求項6又は7に記載のタッチロール。 - 長尺の樹脂フィルムが巻き取られる巻取り軸と、
請求項1〜8の何れか一項に記載のタッチロールと、
前記タッチロールが有する前記接触面を前記樹脂フィルムに一定の押圧力で接触させるために前記巻取り軸及び前記タッチロールのうち一方を他方に対して移動させる位置調整機構と、
を備える、
巻取装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024229821A JP2025031954A (ja) | 2019-04-22 | 2024-12-26 | タッチロール及び巻取装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019081260 | 2019-04-22 | ||
JP2019081260 | 2019-04-22 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024229821A Division JP2025031954A (ja) | 2019-04-22 | 2024-12-26 | タッチロール及び巻取装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020176014A true JP2020176014A (ja) | 2020-10-29 |
JP7671570B2 JP7671570B2 (ja) | 2025-05-02 |
Family
ID=72913644
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020073492A Active JP7671570B2 (ja) | 2019-04-22 | 2020-04-16 | タッチロール及び巻取装置 |
JP2024229821A Pending JP2025031954A (ja) | 2019-04-22 | 2024-12-26 | タッチロール及び巻取装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024229821A Pending JP2025031954A (ja) | 2019-04-22 | 2024-12-26 | タッチロール及び巻取装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7671570B2 (ja) |
KR (1) | KR20200123744A (ja) |
CN (2) | CN119637586A (ja) |
TW (1) | TW202108339A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023173157A (ja) * | 2022-05-25 | 2023-12-07 | コニカミノルタ株式会社 | フィルムロール、その製造方法、偏光板、及び表示装置 |
JP2023173151A (ja) * | 2022-05-25 | 2023-12-07 | コニカミノルタ株式会社 | フィルムロール、その製造方法、偏光板、及び表示装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3913131A1 (de) * | 1989-04-21 | 1990-10-25 | Hoechst Ag | Verfahren und vorrichtung zum aufwickeln einer folienbahn |
GB9114535D0 (en) * | 1991-07-05 | 1991-08-21 | Wiggins Teape Group Ltd | Improvements in apparatus for limiting the entrainment of air between the turns of a reel of web material during the reeling thereof |
JPH06329308A (ja) * | 1993-05-17 | 1994-11-29 | Toshiba Mach Co Ltd | フィルム巻取装置 |
US5803398A (en) * | 1995-09-07 | 1998-09-08 | Eastman Kodak Company | Multiple durometer pressure roller |
JP2001023158A (ja) | 1999-07-07 | 2001-01-26 | Sony Corp | 移動体案内装置及び移動体巻取り装置 |
DE10247506A1 (de) * | 2002-10-11 | 2004-04-22 | Mitsubishi Polyester Film Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Aufwickeln einer Warenbahn, insbesondere einer Kunststoff-Folienbahn |
JP2005246962A (ja) | 2004-02-05 | 2005-09-15 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | インクジェット記録材料の製造方法 |
JP3155292U (ja) * | 2009-08-31 | 2009-11-12 | 株式会社不二鉄工所 | タッチローラ |
JP5537373B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2014-07-02 | 富士フイルム株式会社 | フィルム巻取装置及びこの装置を用いた光学フィルムの製造方法 |
JP3189849U (ja) * | 2014-01-21 | 2014-04-03 | リンテック株式会社 | シート保持ローラ |
JP6324213B2 (ja) * | 2014-05-27 | 2018-05-16 | サトーホールディングス株式会社 | 弾性体ローラー |
JP2016050073A (ja) * | 2014-08-29 | 2016-04-11 | サトーホールディングス株式会社 | 弾性体ローラー |
JP6703441B2 (ja) | 2016-05-23 | 2020-06-03 | デュプロ精工株式会社 | シート加工装置 |
JP6405417B1 (ja) * | 2017-06-22 | 2018-10-17 | 株式会社小林製作所 | コンタクトロール |
CN208221355U (zh) * | 2018-04-12 | 2018-12-11 | 昆山沃城胶辊有限公司 | 一种耐磨型胶辊 |
-
2020
- 2020-04-16 JP JP2020073492A patent/JP7671570B2/ja active Active
- 2020-04-16 KR KR1020200045813A patent/KR20200123744A/ko active Pending
- 2020-04-17 TW TW109113012A patent/TW202108339A/zh unknown
- 2020-04-20 CN CN202411966627.2A patent/CN119637586A/zh active Pending
- 2020-04-20 CN CN202010314599.1A patent/CN111824819B/zh active Active
-
2024
- 2024-12-26 JP JP2024229821A patent/JP2025031954A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2025031954A (ja) | 2025-03-07 |
JP7671570B2 (ja) | 2025-05-02 |
TW202108339A (zh) | 2021-03-01 |
CN111824819B (zh) | 2025-01-14 |
CN119637586A (zh) | 2025-03-18 |
CN111824819A (zh) | 2020-10-27 |
KR20200123744A (ko) | 2020-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2025031954A (ja) | タッチロール及び巻取装置 | |
JP4910690B2 (ja) | タグテープロール | |
JP5088567B2 (ja) | ウェブ状物巻取り用巻芯およびウェブ状物巻き取り方法 | |
US7597282B2 (en) | Changeover apparatus and method for changing over winding of web | |
WO2011068174A1 (ja) | フィルム剥離装置 | |
MX2015004127A (es) | Nucleo para rollo de pelicula con pelo enrollado. | |
KR101954458B1 (ko) | 웨브롤 및 그 제조 방법, 광학 시트의 제조 방법 | |
JP4793345B2 (ja) | 材料供給装置およびこれを用いる積層板の製造装置 | |
JP3964892B2 (ja) | 巻芯 | |
JP2004045071A (ja) | 連続シート状物マーキング装置 | |
KR20220131835A (ko) | 권심, 원반 롤, 및 원반 롤의 제조 방법 | |
US7000867B2 (en) | Lamination apparatus | |
JP2008020877A (ja) | ラベル用テープ、ラベル用テープロール、印字付きラベル | |
JP5418656B2 (ja) | 巻回体、その製造方法、及び積層部含有長尺シート | |
WO2021251060A1 (ja) | 巻取装置、フィルムロールの製造システム、および、フィルムロールの製造方法 | |
CN222768980U (zh) | 一种可多卷拼膜的金刚膜无缝自动覆膜机 | |
JP2020134565A (ja) | ディスプレイ用印刷物 | |
JP7379420B2 (ja) | 機能層の製造方法 | |
WO2021145200A1 (ja) | タッチローラ、巻取機、フィルムロールの製造システム、および、フィルムロールの製造方法 | |
JP5059032B2 (ja) | 原反ロールおよびその製造方法 | |
JP2008087902A (ja) | ターレット型巻取機におけるターレット内タッチローラ装置 | |
JP2010215386A (ja) | ロール紙の巻替装置 | |
KR20220002163A (ko) | 필름 권취용 지관 | |
JP5030271B2 (ja) | ガイド貼付装置及びガイド貼付方法 | |
JP2025076242A (ja) | ロール加工機及び紙管 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230406 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240807 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20241001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250401 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250421 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7671570 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |