JP2020175831A - 制御装置及び制御方法 - Google Patents
制御装置及び制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020175831A JP2020175831A JP2019080595A JP2019080595A JP2020175831A JP 2020175831 A JP2020175831 A JP 2020175831A JP 2019080595 A JP2019080595 A JP 2019080595A JP 2019080595 A JP2019080595 A JP 2019080595A JP 2020175831 A JP2020175831 A JP 2020175831A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motorcycle
- acceleration
- auto
- cruise
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/14—Adaptive cruise control
- B60W30/143—Speed control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
- B60W30/095—Predicting travel path or likelihood of collision
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/14—Adaptive cruise control
- B60W30/16—Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18145—Cornering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18163—Lane change; Overtaking manoeuvres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/182—Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
- B60W50/16—Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
- B60W2050/143—Alarm means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2300/00—Indexing codes relating to the type of vehicle
- B60W2300/36—Cycles; Motorcycles; Scooters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/18—Roll
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/18—Steering angle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/80—Spatial relation or speed relative to objects
- B60W2554/802—Longitudinal distance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2556/00—Input parameters relating to data
- B60W2556/45—External transmission of data to or from the vehicle
- B60W2556/50—External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2720/00—Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2720/10—Longitudinal speed
- B60W2720/106—Longitudinal acceleration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2200/00—Type of vehicle
- B60Y2200/10—Road Vehicles
- B60Y2200/12—Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、モータサイクルの転倒、車線からの逸脱、追従走行の困難化等を抑制しつつ、ライダーによる運転を適切に支援することができる制御装置及び制御方法を得るものである。【解決手段】本発明に係る制御装置及び制御方法では、モータサイクルにオートクルーズ加速動作を実行させる制御モードにおいて、オートクルーズ加速動作によってモータサイクルに生じる加速度である自動加速度が、モータサイクルの旋回走行中の姿勢に関連する状態量の変化率に応じて制御される。【選択図】図2
Description
この開示は、モータサイクルの転倒、車線からの逸脱、追従走行の困難化等を抑制しつつ、ライダーによる運転を適切に支援することができる制御装置及び制御方法に関する。
従来のモータサイクルに関する技術として、ライダーによる運転を支援するためのものがある。
例えば、特許文献1では、走行方向又は実質的に走行方向にある障害物を検出するセンサ装置により検出された情報に基づいて、不適切に障害物に接近していることをモータサイクルのライダーへ警告するシステムが開示されている。
ところで、ライダーによる運転を支援するために、モータサイクルをその挙動が少なくとも部分的に自動制御された状態で持続的に走行させる走行モードである、オートクルーズ走行モードが利用されることが考えられる。オートクルーズ走行モードでは、例えば、モータサイクルから先行車両までの距離が距離基準値に近づくように制御される。ゆえに、オートクルーズ走行モードにおいてライダーによる操作によらずに加速する動作であるオートクルーズ加速動作をモータサイクルに実行させる制御が行われる場合がある。ここで、モータサイクルは、例えば4輪を有する車両と比較して姿勢が不安定になりやすい。また、旋回走行において、ライダー自身の重心が大きくシフトした状態となる。ゆえに、オートクルーズ加速動作によってモータサイクルに加速度が生じることに起因して、モータサイクルの転倒、車線からの逸脱、追従走行の困難化等を招くおそれがあるという問題がある。
本発明は、上述の課題を背景としてなされたものであり、モータサイクルの転倒、車線からの逸脱、追従走行の困難化等を抑制しつつ、ライダーによる運転を適切に支援することができる制御装置及び制御方法を得るものである。
本発明に係る制御装置は、モータサイクルの挙動を制御する制御装置であって、前記モータサイクルの旋回走行中の姿勢に関連する状態量の変化率を取得する取得部と、前記モータサイクルにオートクルーズ加速動作を実行させる制御モードを開始する実行部と、を備えており、前記制御モードにおいて、前記オートクルーズ加速動作によって前記モータサイクルに生じる加速度である自動加速度が、前記変化率に応じて制御される。
本発明に係る制御方法は、モータサイクルの挙動を制御する制御方法であって、前記モータサイクルにオートクルーズ加速動作を実行させる制御モードを開始する実行ステップと、前記モータサイクルの旋回走行中の姿勢に関連する状態量の変化率を取得する取得ステップと、備えており、前記制御モードにおいて、前記オートクルーズ加速動作によって前記モータサイクルに生じる加速度である自動加速度が、前記変化率に応じて制御される。
本発明に係る制御装置及び制御方法では、モータサイクルにオートクルーズ加速動作を実行させる制御モードにおいて、オートクルーズ加速動作によってモータサイクルに生じる加速度である自動加速度が、モータサイクルの旋回走行中の姿勢に関連する状態量の変化率に応じて制御される。それにより、モータサイクルの姿勢に応じて適切に自動加速度を制御することができる。よって、モータサイクルの転倒、車線からの逸脱、追従走行の困難化等を抑制しつつ、ライダーによる運転を適切に支援することができる。
以下に、本発明に係る制御装置及び制御方法について、図面を用いて説明する。なお、以下では、モータサイクルが自動二輪車である場合を説明しているが、モータサイクルは自動三輪車等の他のモータサイクルであってもよい。また、挙動制御システムが、後輪を駆動するものである場合を説明しているが、挙動制御システムが、前輪を駆動するものであってもよく、また、その両方を駆動するものであってもよい。
また、以下で説明する構成及び動作等は一例であり、本発明に係る制御装置及び制御方法は、そのような構成及び動作等である場合に限定されない。
また、以下では、同一の又は類似する説明を適宜簡略化又は省略している。また、各図において、同一の又は類似する部材又は部分については、符号を付すことを省略しているか、又は同一の符号を付している。また、細かい構造については、適宜図示を簡略化又は省略している。
<挙動制御システムの構成>
本発明の実施形態に係る挙動制御システム10の構成について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る挙動制御システム10が搭載されるモータサイクル100の概略構成の一例を示す模式図である。図2は、本発明の実施形態に係る制御装置60の機能構成の一例を示すブロック図である。図3は、リーン角について説明するための説明図である。
本発明の実施形態に係る挙動制御システム10の構成について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る挙動制御システム10が搭載されるモータサイクル100の概略構成の一例を示す模式図である。図2は、本発明の実施形態に係る制御装置60の機能構成の一例を示すブロック図である。図3は、リーン角について説明するための説明図である。
図1に示されるように、挙動制御システム10は、モータサイクル100に搭載される。モータサイクル100は、胴体1と、胴体1に旋回自在に保持されているハンドル2と、胴体1にハンドル2と共に旋回自在に保持されている前輪3と、胴体1に回動自在に保持されている後輪4とを備える。
挙動制御システム10は、例えば、操作部11と、少なくとも操作部11に連動して駆動する駆動源12と、駆動源12で生じた駆動力を後輪4へ伝達する伝達機構13と、車輪(前輪3、後輪4)を制動する制動機構14とを備える。操作部11は、例えば、モータサイクル100のハンドル2に設けられているスロットルグリップであってもよく、また、モータサイクル100の胴体1に設けられているアクセルペダルであってもよい。駆動源12は、例えば、エンジンであってもよく、また、モータ等の他の機構であってもよい。制動機構14として、前輪3を制動するもののみが設けられていてもよく、また、後輪4を制動するもののみが設けられていてもよく、また、その両方が設けられていてもよい。
図1及び図2に示されるように、挙動制御システム10は、例えば、操作量センサ41と、駆動量センサ42と、前輪回転速度センサ43と、後輪回転速度センサ44と、リーン角センサ45と、周囲環境センサ46と、操舵角センサ47と、入力装置48とを備える。各センサ及び入力装置48は、制御装置60と通信可能になっている。制御装置60は、1つであってもよく、また、複数に分かれていてもよい。また、制御装置60の一部又は全ては、例えば、マイコン、マイクロプロセッサユニット等で構成されてもよく、また、ファームウェア等の更新可能なもので構成されてもよく、また、CPU等からの指令によって実行されるプログラムモジュール等であってもよい。
操作量センサ41は、操作部11の変位量を検出し、検出結果を出力する。変位量が、回転角度として検出されてもよく、また、ストロークとして検出されてもよい。操作量センサ41が、操作部11の変位量に実質的に換算可能な他の物理量を検出するものであってもよい。
駆動量センサ42は、モータサイクル100に生じている駆動量を検出し、検出結果を出力する。駆動量は、駆動源12の回転数として検出されてもよく、また、駆動源12から伝達機構13を介して後輪4に伝達されるトルクとして検出されてもよい。駆動量センサ42が、モータサイクル100に生じている駆動量に実質的に換算可能な他の物理量を検出するものであってもよい。
前輪回転速度センサ43は、前輪3の回転速度を検出し、検出結果を出力する。前輪回転速度センサ43が、前輪3の回転速度に実質的に換算可能な他の物理量を検出するものであってもよい。後輪回転速度センサ44は、後輪4の回転速度を検出し、検出結果を出力する。後輪回転速度センサ44が、後輪4の回転速度に実質的に換算可能な他の物理量を検出するものであってもよい。前輪回転速度センサ43及び後輪回転速度センサ44は、前輪3及び後輪4にそれぞれ設けられている。
リーン角センサ45は、モータサイクル100のリーン角及びリーン角の角速度を検出し、検出結果を出力する。リーン角は、例えば、図3に示されるモータサイクル100の鉛直上方向に対するロール方向の傾きの角度θに相当する。なお、モータサイクル100の鉛直上方向に対するロール方向の傾きは、旋回走行中に生じる。リーン角センサ45として、具体的には、3軸のジャイロセンサ及び3方向の加速度センサを備える慣性計測装置(IMU)が用いられる。リーン角センサ45が、モータサイクル100のリーン角及びリーン角の角速度に実質的に換算可能な他の物理量を検出するものであってもよい。リーン角センサ45は、胴体1に設けられている。
周囲環境センサ46は、モータサイクル100の周囲環境を検出し、検出結果を出力する。例えば、周囲環境センサ46は、周囲環境としてモータサイクル100から前方を走行する先行車両までの距離を検出する。周囲環境センサ46が、先行車両までの距離に実質的に換算可能な他の物理量を検出するものであってもよい。周囲環境センサ46として、具体的には、モータサイクル100の前方を撮像するカメラ又は先行車両までの距離を検出可能な測距センサが用いられる。周囲環境センサ46は、胴体1の前部に設けられている。
操舵角センサ47は、モータサイクル100の操舵角及び操舵角の角速度を検出し、検出結果を出力する。操舵角センサ47が、モータサイクル100の操舵角及び操舵角の角速度に実質的に換算可能な他の物理量を検出するものであってもよい。操舵角センサ47は、胴体1に設けられている。
入力装置48は、ライダーによる走行モードの選択操作を受け付け、受け付けた操作を示す情報を出力する。入力装置48は、走行モードとして、少なくともオートクルーズ走行モードを選択する選択操作を受け付ける。オートクルーズ走行モードは、モータサイクル100をその挙動が少なくとも部分的に自動制御された状態で持続的に走行させる走行モードである。オートクルーズ走行モードでは、例えば、モータサイクル100から先行車両までの距離が距離基準値に近づくように制御される。距離基準値は、モータサイクル100から先行車両までの距離としてライダーの安全性を確保し得る値に設定される。なお、オートクルーズ走行モードにおいて、モータサイクル100の車体速度が速度基準値に近づくように制御されてもよい。速度基準値は、例えば、ライダーによって適宜設定され得る。モータサイクル100の車体速度は、前輪3及び後輪4の回転速度に基づいて算出され得る。入力装置48として、例えば、レバー、ボタン又はタッチパネルが用いられ得る。入力装置48は、例えば、ハンドル2に設けられている。
制御装置60は、モータサイクル100の挙動を制御する。制御装置60は、例えば、取得部61と、実行部62とを備える。取得部61は、各センサ及び入力装置48から出力される情報を取得し、実行部62へ出力する。実行部62は、例えば、制御部63と、加速要求判定部64と、変化率判定部65と、リーン角判定部66とを備える。各判定部は、各センサから出力される情報を用いて各判定処理を実行する。実行部62は、ライダーによりオートクルーズ走行モードが選択されている時に、加速要求判定部64による判定結果に応じて、モータサイクル100にオートクルーズ加速動作を実行させる制御モードを開始する。また、制御部63は、制御モードにおいて、各判定部による判定結果に応じて、駆動源12の出力を制御する指令を出力することにより、オートクルーズ加速動作によってモータサイクル100に生じる加速度である自動加速度を制御する。また、例えば、オートクルーズ加速動作が下り坂で実行される状況において、制御部63が、モータサイクル100の制動機構14によって車輪(前輪3、後輪4)に付与されている制動力を弱める指令を出力することにより、自動加速度を制御してもよい。
制御部63は、具体的には、制御モードにおいて、モータサイクル100の旋回走行中の姿勢に関連する状態量の変化率に応じて自動加速度を制御する。また、制御部63は、制御モードにおいて、モータサイクル100のリーン角に応じて自動加速度を制御してもよい。なお、自動加速度の制御は、オートクルーズ加速動作中のモータサイクル100に生じる自動加速度の制御に加えて、オートクルーズ加速動作を許可又は禁止する制御を含む。
制御装置60は、記憶素子を備えており、制御装置60が行う各処理において用いられる各基準値等の情報は、予め記憶素子に記憶されてもよい。
なお、オートクルーズ走行モードにおいて、ライダーによる操作によらずにモータサイクル100を減速させる動作であるオートクルーズ減速動作は、例えば、制御装置60と別体化又は一体化されている他の制御装置によって制御される。オートクルーズ減速動作中のモータサイクル100に生じる減速度である自動減速度の制御は、他の制御装置が、例えば、モータサイクル100の制動機構14によって車輪(前輪3、後輪4)に付与される制動力、駆動源12の出力等を制御することによって実現され得る。
<挙動制御システムの動作>
本発明の実施形態に係る挙動制御システム10の動作について説明する。図4は、本発明の実施形態に係る制御装置60が行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。図4に示される制御フローは、オートクルーズ走行モードが選択されている時において繰り返される。図4におけるステップS110及びステップS190は、制御フローの開始及び終了にそれぞれ対応する。なお、ステップS110において、制御モードが開始されていない状態で制御フローが開始される。
本発明の実施形態に係る挙動制御システム10の動作について説明する。図4は、本発明の実施形態に係る制御装置60が行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。図4に示される制御フローは、オートクルーズ走行モードが選択されている時において繰り返される。図4におけるステップS110及びステップS190は、制御フローの開始及び終了にそれぞれ対応する。なお、ステップS110において、制御モードが開始されていない状態で制御フローが開始される。
ステップS113において、加速要求判定部64は、加速要求があるか否かを判定する。加速要求があると判定された場合(ステップS113/Y)、ステップS115へ進む。一方、加速要求がないと判定された場合(ステップS113/N)、ステップS113が繰り返される。加速要求判定部64は、例えば、モータサイクル100から先行車両までの距離が距離基準値を超える場合に、加速要求があると判定する。なお、オートクルーズ走行モードにおいてモータサイクル100の車体速度が速度基準値に近づくように制御される場合、加速要求判定部64は、モータサイクル100の車体速度が速度基準値を下回る場合に、加速要求があると判定してもよい。
なお、上記では、モータサイクル100から先行車両までの距離と距離基準値との比較又はモータサイクル100の車体速度と速度基準値との比較が加速要求判定部64によって行われる場合を説明したが、これらの比較は、制御装置60と異なる他の制御装置によって行われてもよい。その場合、他の制御装置から制御装置60へこれらの比較の結果を示す情報又は加速要求があるか否かを直接的に示す情報が出力される。それにより、加速要求判定部64による判定が実現され得る。
ステップS115において、実行部62は、モータサイクル100にオートクルーズ加速動作を実行させる制御モードを開始する。
次に、ステップS117において、取得部61は、モータサイクル100の旋回走行中の姿勢に関連する状態量の変化率を取得する。モータサイクル100の旋回走行中の姿勢に関連する状態量は、例えば、リーン角、リーン角の角速度、操舵角又は操舵角の角速度を含む。
次に、ステップS119において、変化率判定部65は、モータサイクル100の旋回走行中の姿勢に関連する状態量の変化率が変化率基準値を超えるか否かを判定する。変化率が変化率基準値を超えていると判定された場合(ステップS119/Y)、ステップS127へ進む。一方、変化率が変化率基準値を超えていないと判定された場合(ステップS119/N)、ステップS121へ進む。変化率基準値は、軌道変更する意思をライダーが有するか否かを判定することを実現し得る値に設定される。
ステップS121において、取得部61は、モータサイクル100のリーン角を取得する。
次に、ステップS123において、リーン角判定部66は、モータサイクル100のリーン角がリーン角基準値を超えるか否かを判定する。リーン角がリーン角基準値を超えていると判定された場合(ステップS123/Y)、ステップS127へ進む。一方、リーン角がリーン角基準値を超えていないと判定された場合(ステップS123/N)、ステップS125へ進む。リーン角基準値は、モータサイクル100に加速度を生じさせることに起因するモータサイクル100の転倒、車線からの逸脱、追従走行の困難化等の可能性が過剰に大きいか否かを判定することを実現し得る値であり、例えば、走行路面の摩擦係数又はモータサイクル100の設計仕様等に応じて設定される。
ステップS125において、制御部63は、オートクルーズ加速動作を許可する。オートクルーズ加速動作が許可されると、制御部63は、ライダーによる操作によらない加速度である自動加速度を生じさせて、モータサイクル100にオートクルーズ加速動作を実行させる。例えば、制御部63は、モータサイクル100に駆動力を生じさせることによって、自動加速度を生じさせる。なお、例えば、オートクルーズ加速動作が下り坂で実行されている状況においては、制御部63は、モータサイクル100に生じている制動力を弱めることによって、自動加速度を生じさせてもよい。制動力には、制動機構14によって車輪(前輪3、後輪4)に付与されている制動力、エンジンブレーキによる制動力等が含まれる。
例えば、制御部63は、駆動源12の出力を制御することによって、モータサイクル100に生じさせる駆動力を制御する。具体的には、制御部63は、自動加速度の目標値の基準値である基準目標加速度を算出する。例えば、制御部63は、モータサイクル100から先行車両までの距離と距離基準値との差が大きいほど(換言すると、モータサイクル100が先行車両に遠いほど)大きな値を基準目標加速度として算出する。なお、制御部63は、モータサイクル100から先行車両までの距離と距離基準値との差によらず一定の値を基準目標加速度として算出してもよい。そして、制御部63は、算出した基準目標加速度に基づいて目標加速度を決定する。例えば、制御部63は、基準目標加速度に係数を乗じて得られる値を目標加速度として決定する。そして、制御部63は、目標加速度に基づいて駆動源12の回転数の目標値である目標回転数を決定する。そして、制御部63は、目標回転数と一致するように駆動源12の回転数を制御する。それにより、自動加速度が目標加速度と一致するように制御される。
なお、オートクルーズ走行モードにおいてモータサイクル100の車体速度が速度基準値に近づくように制御される場合、制御部63は、例えば、モータサイクル100の車体速度と速度基準値との差が大きいほど大きな値を基準目標加速度として算出する。なお、制御部63は、モータサイクル100の車体速度と速度基準値との差によらず一定の値を基準目標加速度として算出してもよい。
なお、上記では、基準目標加速度が制御部63によって算出される場合を説明したが、基準目標加速度は、制御装置60と異なる他の制御装置によって算出されてもよい。その場合、他の制御装置から制御装置60へ基準目標加速度を示す情報が出力される。それにより、制御部63による自動加速度の制御が実現され得る。
例えば、制御部63は、リーン角が大きい場合に、リーン角が小さい場合に実行されるオートクルーズ加速動作と比較して、自動加速度が小さいオートクルーズ加速動作を実行させる。具体的には、制御部63は、リーン角が大きいほど小さい係数を基準目標加速度に乗じて得られる値を目標加速度として決定することによって、自動加速度を制御する。
また、例えば、制御部63は、モータサイクル100の旋回走行中の姿勢に関連する状態量の変化率が大きい場合に、変化率が小さい場合に実行されるオートクルーズ加速動作と比較して、自動加速度が小さいオートクルーズ加速動作を実行させる。具体的には、制御部63は、モータサイクル100の旋回走行中の姿勢に関連する状態量の変化率が大きいほど小さい係数を基準目標加速度に乗じて得られる値を目標加速度として決定することによって、自動加速度を制御する。
制御部63は、リーン角及びモータサイクル100の旋回走行中の姿勢に関連する状態量の変化率の双方に応じて目標加速度を決定してもよい。その場合、制御部63は、例えば、リーン角に応じた係数及び状態量の変化率に応じた係数の双方を基準目標加速度に乗じて得られる値を目標加速度として決定する。
ステップS127において、制御部63は、オートクルーズ加速動作を禁止する。オートクルーズ加速動作が禁止されると、制御部63は、モータサイクル100をライダーによる操作に応じて加速度が生じる通常状態にする。なお、禁止前の車体速度が維持される状態に制御されてもよい。
ステップS125又はステップS127の次に、ステップS131において、加速要求判定部64は、加速要求があるか否かを判定する。加速要求があると判定された場合(ステップS131/Y)、ステップS117へ戻る。一方、加速要求がないと判定された場合(ステップS131/N)、ステップS133へ進む。
このように、ステップS131において、加速要求があると判定された場合(ステップS131/Y)、制御モードが継続され、ステップS117からステップS131までの処理が繰り返される。制御モードが継続される場合において、制御部63は、変化率判定部65及びリーン角判定部66による判定処理(ステップS119及びステップS123)の判定結果に応じて、オートクルーズ加速動作が許可される状態と禁止される状態とを適宜切り替える。
オートクルーズ加速動作が許可されている状態において、ステップS119及びステップS123の判定結果がいずれもNoである場合、制御部63は、オートクルーズ加速動作が許可されている状態を継続させる。この場合、例えば、制御部63は、オートクルーズ加速動作中のモータサイクル100に生じる自動加速度を、オートクルーズ加速動作中に取得されるリーン角に応じて制御する。また、例えば、制御部63は、オートクルーズ加速動作中のモータサイクル100に生じる自動加速度を、オートクルーズ加速動作中に取得されるモータサイクル100の旋回走行中の姿勢に関連する状態量の変化率に応じて制御する。
オートクルーズ加速動作が許可されている状態において、ステップS119及びステップS123の判定結果の少なくとも一方がYesである場合、制御部63は、オートクルーズ加速動作が許可されている状態を中止し、オートクルーズ加速動作を禁止する。例えば、制御部63は、オートクルーズ加速動作中に取得されるモータサイクル100の旋回走行中の姿勢に関連する状態量の変化率が変化率基準値を超える場合に、オートクルーズ加速動作が許可されている状態を中止し、オートクルーズ加速動作を禁止する。また、例えば、制御部63は、オートクルーズ加速動作中に取得されるリーン角がリーン角基準値を超える場合に、オートクルーズ加速動作が許可されている状態を中止し、オートクルーズ加速動作を禁止する。
オートクルーズ加速動作が禁止されている状態において、ステップS119及びステップS123の判定結果の少なくとも一方がYesである場合、制御部63は、オートクルーズ加速動作が禁止されている状態を継続させる。
オートクルーズ加速動作が禁止されている状態において、ステップS119及びステップS123の判定結果がいずれもNoである場合、制御部63は、オートクルーズ加速動作が禁止されている状態を中止し、オートクルーズ加速動作を許可する。例えば、制御部63は、ステップS119の判定結果がNoである場合において、オートクルーズ加速動作の禁止中に取得されるリーン角がリーン角基準値を下回る場合に、オートクルーズ加速動作が禁止されている状態を中止し、オートクルーズ加速動作を許可する。なお、図4に示した制御フローからステップS119の判定処理が省略されてもよい。その場合、制御部63は、オートクルーズ加速動作の禁止中に取得されるリーン角がリーン角基準値を下回る場合に、オートクルーズ加速動作が禁止されている状態を中止し、オートクルーズ加速動作を許可する。
ステップS133において、実行部62は、制御モードを終了する。
<挙動制御システムの効果>
本発明の実施形態に係る挙動制御システム10の効果について説明する。
本発明の実施形態に係る挙動制御システム10の効果について説明する。
挙動制御システム10では、モータサイクル100にオートクルーズ加速動作を実行させる制御モードにおいて、モータサイクル100の旋回走行中の姿勢に関連する状態量の変化率に応じて自動加速度が制御される。それにより、モータサイクル100の姿勢に応じて適切に自動加速度を制御することができる。よって、モータサイクル100の転倒、車線からの逸脱、追従走行の困難化等を抑制しつつ、ライダーによる運転を適切に支援することができる。
好ましくは、挙動制御システム10では、制御モードにおいて、モータサイクル100の旋回走行中の姿勢に関連する状態量の変化率が変化率基準値を超える場合に、オートクルーズ加速動作が禁止される。それにより、軌道変更する意思をライダーが有すると予想される場合に、オートクルーズ加速動作を禁止することができる。よって、ライダーの意思に反して自動加速度が生じることを抑制することができる。したがって、モータサイクル100の転倒、車線からの逸脱、追従走行の困難化等を効果的に抑制することができる。
なお、制御部63は、制御モードにおいて、ライダーによるモータサイクル100の操作についての操作量が操作量基準値を超える場合に、オートクルーズ加速動作を禁止してもよい。ライダーによるモータサイクル100の操作は、例えば、アクセル操作、ブレーキ操作及びクラッチ操作を含む。操作量基準値は、ライダーによるモータサイクル100の操作が行われたか否かを判定することを実現し得る値に設定される。ゆえに、操作量が操作量基準値を超える場合に、オートクルーズ加速動作を禁止することによって、ライダーによるモータサイクル100の操作に反して自動加速度が生じることを抑制することができる。よって、モータサイクル100の転倒、車線からの逸脱、追従走行の困難化等を効果的に抑制することができる。
また、制御部63は、制御モードにおいて、モータサイクル100の旋回走行中の姿勢に関連する状態量の変化率が変化率基準値を超える場合に、変化率が変化率基準値を超えていない場合と比較して操作量基準値を小さくしてもよい。それにより、軌道変更する意思をライダーが有すると予想される場合に、ライダーによるモータサイクル100の操作を検知する感度を向上させることができるので、オートクルーズ加速動作が禁止される確実性を向上させることができる。
好ましくは、挙動制御システム10では、制御モードにおいて、モータサイクル100の旋回走行中の姿勢に関連する状態量の変化率が大きい場合に、変化率が小さい場合に実行されるオートクルーズ加速動作と比較して、自動加速度が小さいオートクルーズ加速動作が実行される。ここで、状態量の変化率が大きいほど、軌道変更する意思をライダーが有する可能性が高いと予想される。ゆえに、状態量の変化率が大きい場合に、変化率が小さい場合に実行されるオートクルーズ加速動作と比較して、自動加速度が小さいオートクルーズ加速動作を実行させることによって、軌道変更する意思をライダーが有する可能性に応じて適切に自動加速度を制御することができる。よって、ライダーの意思に反して自動加速度が生じることに起因するモータサイクル100の転倒、車線からの逸脱、追従走行の困難化等を抑制することができる。
好ましくは、挙動制御システム10では、制御モードにおいて、オートクルーズ加速動作中のモータサイクル100に生じる自動加速度が、オートクルーズ加速動作中に取得されるモータサイクル100の旋回走行中の姿勢に関連する状態量の変化率に応じて制御される。それにより、オートクルーズ加速動作中のモータサイクル100に生じる自動加速度を、オートクルーズ加速動作中の状態量の変化率の時間の経過に伴う変化に応じて適切に制御することができる。よって、ライダーの意思に反して自動加速度が生じることに起因するモータサイクル100の転倒、車線からの逸脱、追従走行の困難化等を効果的に抑制することができる。
好ましくは、自動加速度の制御に用いられるモータサイクル100の旋回走行中の姿勢に関連する状態量は、モータサイクル100のリーン角又はリーン角の角速度を含む。それにより、リーン角センサ45から出力される検出結果を利用して自動加速度を制御することができる。ゆえに、挙動制御システム10の構成から他のセンサ(例えば、操舵角センサ47)を省略することができるので、挙動制御システム10を簡素化することができる。
好ましくは、挙動制御システム10では、制御モードにおいて、モータサイクル100のリーン角に応じて自動加速度が制御される。それにより、モータサイクル100の姿勢に応じてさらに適切に自動加速度を制御することができる。よって、モータサイクル100の転倒、車線からの逸脱、追従走行の困難化等を抑制しつつ、ライダーによる運転を適切に支援する効果をより増大させることができる。
好ましくは、挙動制御システム10では、制御モードにおいて、リーン角が大きい場合に、リーン角が小さい場合に実行されるオートクルーズ加速動作と比較して、自動加速度が小さいオートクルーズ加速動作が実行される。ここで、モータサイクル100のタイヤの接地面積は、リーン角が大きいほど小さい。また、モータサイクル100のタイヤの接地部分における摩擦特性は、リーン角が大きいほど進行方向について摩擦力を生じさせにくくなる特性を有する場合がある。ゆえに、モータサイクル100に加速度を生じさせることに起因するモータサイクル100の転倒の可能性は、リーン角が大きいほど大きくなりやすい。また、モータサイクル100に大きいリーン角が生じている状況では、その姿勢を維持することが困難であるため、ライダーの予期しない大きな加速度が生じることによって、モータサイクル100の車線からの逸脱、追従走行の困難化等が生じうる。よって、リーン角が大きい場合に、リーン角が小さい場合に実行されるオートクルーズ加速動作と比較して、自動加速度が小さいオートクルーズ加速動作が実行されることによって、モータサイクル100の転倒、車線からの逸脱、追従走行の困難化等を効果的に抑制することができる。
好ましくは、挙動制御システム10では、制御モードにおいて、オートクルーズ加速動作中のモータサイクル100に生じる自動加速度が、オートクルーズ加速動作中に取得されるリーン角に応じて制御される。それにより、オートクルーズ加速動作中のモータサイクル100に生じる自動加速度を、オートクルーズ加速動作中のリーン角の時間の経過に伴う変化に応じて適切に制御することができる。例えば、オートクルーズ加速動作が実行されることに起因してリーン角が減少することに伴って、自動加速度を増大させることができる。よって、モータサイクル100の転倒、車線からの逸脱、追従走行の困難化等を抑制しつつ、ライダーによる運転を適切に支援する効果を増大させることができる。
好ましくは、挙動制御システム10では、制御モードにおいて、リーン角がリーン角基準値を超える場合に、オートクルーズ加速動作が禁止される。それにより、モータサイクル100に加速度を生じさせることに起因するモータサイクル100の転倒、車線からの逸脱、追従走行の困難化等の可能性が過剰に大きい場合に、オートクルーズ加速動作を禁止することができる。よって、モータサイクル100の転倒、車線からの逸脱、追従走行の困難化等を効果的に抑制することができる。
好ましくは、挙動制御システム10では、制御モードにおいて、オートクルーズ加速動作の禁止中に取得されるリーン角がリーン角基準値を下回る場合に、オートクルーズ加速動作が許可される。それにより、オートクルーズ加速動作の禁止中であっても、モータサイクル100に加速度を生じさせることに起因するモータサイクル100の転倒、車線からの逸脱、追従走行の困難化等の可能性が比較的低くなった場合に、オートクルーズ加速動作を適切に実行させることができる。よって、ライダーによる運転を適切に支援する効果を増大させることができる。
本発明は実施形態の説明に限定されない。例えば、実施形態の一部のみが実施されてもよく、また、実施形態の一部同士が組み合わされてもよい。また、例えば、各ステップの順序が入れ替えられてもよい。
1 胴体、2 ハンドル、3 前輪、4 後輪、10 挙動制御システム、11 操作部、12 駆動源、13 伝達機構、14 制動機構、41 操作量センサ、42 駆動量センサ、43 前輪回転速度センサ、44 後輪回転速度センサ、45 リーン角センサ、46 周囲環境センサ、47 操舵角センサ、48 入力装置、60 制御装置、61 取得部、62 実行部、63 制御部、64 加速要求判定部、65 変化率判定部、66 リーン角判定部、100 モータサイクル。
Claims (13)
- モータサイクル(100)の挙動を制御する制御装置(60)であって、
前記モータサイクル(100)の旋回走行中の姿勢に関連する状態量の変化率を取得する取得部(61)と、
前記モータサイクル(100)にオートクルーズ加速動作を実行させる制御モードを開始する実行部(62)と、
を備えており、
前記制御モードにおいて、前記オートクルーズ加速動作によって前記モータサイクル(100)に生じる加速度である自動加速度が、前記変化率に応じて制御される、
制御装置。 - 前記制御モードにおいて、前記変化率が変化率基準値を超える場合に、前記オートクルーズ加速動作が禁止される、
請求項1に記載の制御装置。 - 前記制御モードにおいて、前記変化率が大きい場合に、前記変化率が小さい場合に実行される前記オートクルーズ加速動作と比較して、前記自動加速度が小さい前記オートクルーズ加速動作が実行される、
請求項1又は2に記載の制御装置。 - 前記制御モードにおいて、前記オートクルーズ加速動作中の前記モータサイクル(100)に生じる前記自動加速度が、前記オートクルーズ加速動作中に取得される前記変化率に応じて制御される、
請求項3に記載の制御装置。 - 前記状態量は、前記モータサイクル(100)のリーン角を含む、
請求項1〜4のいずれか一項に記載の制御装置。 - 前記状態量は、前記モータサイクル(100)のリーン角の角速度を含む、
請求項1〜5のいずれか一項に記載の制御装置。 - 前記状態量は、前記モータサイクル(100)の操舵角を含む、
請求項1〜6のいずれか一項に記載の制御装置。 - 前記状態量は、前記モータサイクル(100)の操舵角の角速度を含む、
請求項1〜7のいずれか一項に記載の制御装置。 - 前記制御モードにおいて、前記モータサイクル(100)の駆動源(12)の出力が制御されることによって、前記自動加速度が制御される、
請求項1〜8のいずれか一項に記載の制御装置。 - 前記制御モードにおいて、前記モータサイクル(100)の制動機構(14)によって車輪(3,4)に付与される制動力が制御されることによって、前記自動加速度が制御される、
請求項1〜9のいずれか一項に記載の制御装置。 - 前記実行部(62)は、前記モータサイクル(100)から先行車両までの距離が距離基準値を超える場合に、前記制御モードを開始する、
請求項1〜10のいずれか一項に記載の制御装置。 - 前記実行部(62)は、前記モータサイクル(100)の車体速度が速度基準値を下回る場合に、前記制御モードを開始する、
請求項1〜10のいずれか一項に記載の制御装置。 - モータサイクル(100)の挙動を制御する制御方法であって、
前記モータサイクル(100)にオートクルーズ加速動作を実行させる制御モードを開始する実行ステップ(S115)と、
前記モータサイクル(100)の旋回走行中の姿勢に関連する状態量の変化率を取得する取得ステップ(S117)と、
を備えており、
前記制御モードにおいて、前記オートクルーズ加速動作によって前記モータサイクル(100)に生じる加速度である自動加速度が、前記変化率に応じて制御される、
制御方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019080595A JP2020175831A (ja) | 2019-04-22 | 2019-04-22 | 制御装置及び制御方法 |
JP2021515315A JPWO2020217133A1 (ja) | 2019-04-22 | 2020-04-14 | 制御装置及び制御方法 |
CN202080030326.2A CN113710557A (zh) | 2019-04-22 | 2020-04-14 | 控制装置及控制方法 |
PCT/IB2020/053488 WO2020217133A1 (ja) | 2019-04-22 | 2020-04-14 | 制御装置及び制御方法 |
US17/604,570 US20220203979A1 (en) | 2019-04-22 | 2020-04-14 | Controller and control method |
EP20722655.6A EP3960564A1 (en) | 2019-04-22 | 2020-04-14 | Control device and control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019080595A JP2020175831A (ja) | 2019-04-22 | 2019-04-22 | 制御装置及び制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020175831A true JP2020175831A (ja) | 2020-10-29 |
Family
ID=70476273
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019080595A Pending JP2020175831A (ja) | 2019-04-22 | 2019-04-22 | 制御装置及び制御方法 |
JP2021515315A Pending JPWO2020217133A1 (ja) | 2019-04-22 | 2020-04-14 | 制御装置及び制御方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021515315A Pending JPWO2020217133A1 (ja) | 2019-04-22 | 2020-04-14 | 制御装置及び制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220203979A1 (ja) |
EP (1) | EP3960564A1 (ja) |
JP (2) | JP2020175831A (ja) |
CN (1) | CN113710557A (ja) |
WO (1) | WO2020217133A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022157639A (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-14 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両の運転支援システム |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2024069270A1 (ja) * | 2022-09-30 | 2024-04-04 | ||
WO2025125963A1 (ja) * | 2023-12-12 | 2025-06-19 | ロベルト•ボッシュ•ゲゼルシャフト•ミト•ベシュレンクテル•ハフツング | 制御装置及び制御方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014017138A1 (ja) * | 2012-07-25 | 2014-01-30 | ボッシュ株式会社 | 二輪車の転倒防止方法及び装置 |
EP2910400B1 (en) * | 2012-10-22 | 2020-03-25 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Regenerative brake control system of electric vehicle |
JP2017132363A (ja) * | 2016-01-28 | 2017-08-03 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | モータサイクル用ブレーキシステムの制御装置、モータサイクル用ブレーキシステム、及び、モータサイクル用ブレーキシステムの制御方法 |
JP2018154273A (ja) * | 2017-03-21 | 2018-10-04 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 制御装置及び制御方法 |
DE102017211886A1 (de) * | 2017-07-12 | 2019-01-17 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Beeinflussung bzw. Deaktivierung eines Geschwindigkeitsregelungssystems |
-
2019
- 2019-04-22 JP JP2019080595A patent/JP2020175831A/ja active Pending
-
2020
- 2020-04-14 WO PCT/IB2020/053488 patent/WO2020217133A1/ja unknown
- 2020-04-14 JP JP2021515315A patent/JPWO2020217133A1/ja active Pending
- 2020-04-14 CN CN202080030326.2A patent/CN113710557A/zh active Pending
- 2020-04-14 EP EP20722655.6A patent/EP3960564A1/en not_active Withdrawn
- 2020-04-14 US US17/604,570 patent/US20220203979A1/en not_active Abandoned
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022157639A (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-14 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両の運転支援システム |
JP7235796B2 (ja) | 2021-03-31 | 2023-03-08 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両の運転支援システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220203979A1 (en) | 2022-06-30 |
EP3960564A1 (en) | 2022-03-02 |
WO2020217133A1 (ja) | 2020-10-29 |
JPWO2020217133A1 (ja) | 2021-12-16 |
CN113710557A (zh) | 2021-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7104021B2 (ja) | 制御装置及び制御方法 | |
JP2020175830A (ja) | 制御装置及び制御方法 | |
JP7104022B2 (ja) | 制御装置及び制御方法 | |
JP6867475B2 (ja) | 制御装置、制御方法及びブレーキシステム | |
JP6122955B2 (ja) | 車速制御システム | |
US20130090828A1 (en) | Method for stabilizing a two-wheeled vehicle having a laterally slipping rear wheel | |
US10821970B2 (en) | Method for automatically adjusting the speed of a motorcycle during a turning maneuver | |
JP6850863B2 (ja) | 制御装置、制御方法及びブレーキシステム | |
JP6850864B2 (ja) | 制御装置、制御方法及びブレーキシステム | |
JPWO2020217133A1 (ja) | 制御装置及び制御方法 | |
US20250162582A1 (en) | Controller and control method | |
JP2020163966A (ja) | 車両制御装置 | |
US20240425135A1 (en) | Controller and control method | |
US12257898B2 (en) | Controller and control method | |
US20230147892A1 (en) | Controller and control method | |
JP2010149568A (ja) | 車両用運転支援装置および車両用運転支援方法 | |
WO2024003648A1 (ja) | 制御装置及び制御方法 | |
WO2024231943A1 (en) | A system for stabilisation of a vehicle and a method thereof | |
WO2025125963A1 (ja) | 制御装置及び制御方法 |