JP2020171178A - Brushless motor - Google Patents
Brushless motor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020171178A JP2020171178A JP2019072872A JP2019072872A JP2020171178A JP 2020171178 A JP2020171178 A JP 2020171178A JP 2019072872 A JP2019072872 A JP 2019072872A JP 2019072872 A JP2019072872 A JP 2019072872A JP 2020171178 A JP2020171178 A JP 2020171178A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- teeth
- rotor
- stator
- motor
- magnet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 22
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 18
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 18
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 6
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- YYXHRUSBEPGBCD-UHFFFAOYSA-N azanylidyneiron Chemical compound [N].[Fe] YYXHRUSBEPGBCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910001172 neodymium magnet Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
- Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ブラシレスモータに関するものである。 The present invention relates to a brushless motor.
通常、インナーロータ型のブラシレスモータでは、鉄製のヨーク内に、コイルが巻装されたステータが配置され、その内側にマグネットを備えたロータが回転自在に設けられる構成が一般的である。その際、ステータ側には、ステータコアとコイルとの間を絶縁する部品としてインシュレータが取り付けられ、コイルは、インシュレータを介して、ステータコアのティースに巻装される(例えば、特許文献1参照)。 Usually, in an inner rotor type brushless motor, a stator in which a coil is wound is arranged in an iron yoke, and a rotor equipped with a magnet is rotatably provided inside the stator. At that time, an insulator is attached to the stator side as a component that insulates between the stator core and the coil, and the coil is wound around the teeth of the stator core via the insulator (see, for example, Patent Document 1).
ところで、インナーロータ型のブラシレスモータのなかには、例えば、磁極数とスロット数との組み合わせ(以下、「スロットコンビネーション」という)が8極6スロットに構成される磁気回路が知られている。ブラシレスモータを8極6スロットとすることにより、極数を増してスロット数を極数より減らすことができる。極数を増すことにより磁極(磁石)単体を小さくできる。 By the way, among the inner rotor type brushless motors, for example, a magnetic circuit in which a combination of the number of magnetic poles and the number of slots (hereinafter referred to as “slot combination”) is composed of 8 poles and 6 slots is known. By setting the brushless motor to 8 poles and 6 slots, the number of poles can be increased and the number of slots can be reduced from the number of poles. By increasing the number of poles, the magnetic pole (magnet) can be made smaller.
また、ブラシレスモータの用途に応じて、ブラシレスモータのサイズ要件をステータの2面幅により決める場合がある。この場合、例えば、ブラシレスモータが6スロットであれば、ステータの外形を多角形にすることにより、ティースに巻装されるコイルの巻線面積を増やすことができる。これにより、コイルの巻数(巻装数)を増すことにより、ブラシレスモータのトルクを確保してブラシレスモータの小型化が可能になる。 Further, depending on the application of the brushless motor, the size requirement of the brushless motor may be determined by the width across flats of the stator. In this case, for example, if the brushless motor has 6 slots, the winding area of the coil wound around the teeth can be increased by making the outer shape of the stator polygonal. As a result, by increasing the number of turns (number of turns) of the coil, the torque of the brushless motor can be secured and the size of the brushless motor can be reduced.
しかし、ブラシレスモータが8極6スロットで構成される磁気回路の場合、極ピッチよりコイルピッチが長くなる長節巻きになる。このため、装荷比における電気装荷の割合が大きくなり、電気子反作用の影響を受けやすくなることが考えられる。
さらに、電気子反作用の影響を受けやすい8極6スロットのブラシレスモータにおいて、コイルの巻線の数を多く巻装した場合、電気子反作用の影響が一層強くなるおそれがある。このため、モータ特性におけるトルクだれが大きくなることが考えられ、モータ特性を得るためにブラシレスモータを大型化する必要がある。
However, in the case of a magnetic circuit in which the brushless motor is composed of 8 poles and 6 slots, the coil pitch is longer than the pole pitch, resulting in long-node winding. For this reason, it is conceivable that the ratio of electrical loading to the loading ratio will increase, making it more susceptible to the effect of element reaction.
Further, in an 8-pole 6-slot brushless motor that is easily affected by armature reaction, when a large number of coil windings are wound, the influence of armature reaction may become stronger. For this reason, it is conceivable that the torque dripping in the motor characteristics will increase, and it is necessary to increase the size of the brushless motor in order to obtain the motor characteristics.
ここで、モータ特性におけるトルクだれを小さく抑える方法として、例えば、コイルの巻数(巻装数)を減らすことが考えられる。しかし、コイルの巻数を減らした場合、回転数を上げることは可能であるがトルクが低下する。このため、コイルの巻数を減らしても、モータ特性を好適に保つことが難しい。 Here, as a method of suppressing the torque dripping in the motor characteristics, for example, it is conceivable to reduce the number of turns (number of turns) of the coil. However, when the number of turns of the coil is reduced, the number of revolutions can be increased, but the torque is reduced. Therefore, it is difficult to keep the motor characteristics suitable even if the number of coil turns is reduced.
そこで、この発明は、nを自然数としたとき、マグネットの磁極数とティースの数との比が4n:3nに設定され、さらに、トルクだれを抑制できるブラシレスモータを提供するものである。 Therefore, the present invention provides a brushless motor in which the ratio of the number of magnetic poles of a magnet to the number of teeth is set to 4n: 3n when n is a natural number, and further, torque dripping can be suppressed.
上記の課題を解決するために、本発明に係るブラシレスモータは、外周面を形成する複数の平行な対向面からなる平面部を有し、かつ径方向内側に延びるティースを有するステータコアと、該ステータコアに巻装された巻線と、を備えるステータと、前記ティースの径方向内側に配置され、前記ティースと対向する面に磁極を発生させる極配向であり、かつ周状に設けられるマグネットを備えるロータと、を有し、nを自然数としたとき、前記マグネットの磁極数と前記ティースの数との比は、4n:3nを満たすように設定されている、前記ロータの外径寸法/前記平面部の外径寸法は、0.5以上に設定されている、ことを特徴とする。 In order to solve the above problems, the brushless motor according to the present invention has a stator core having a flat portion composed of a plurality of parallel facing surfaces forming an outer peripheral surface and having teeth extending inward in the radial direction, and the stator core. A rotor including a stator having a winding wound around the tooth, and a magnet arranged inside the teeth in the radial direction, having a polar orientation that generates magnetic poles on a surface facing the teeth, and being provided in a circumferential shape. And, when n is a natural number, the ratio of the number of magnetic poles of the magnet to the number of teeth is set to satisfy 4n: 3n, the outer diameter dimension of the rotor / the flat surface portion. The outer diameter dimension of is set to 0.5 or more.
本発明に係るブラシレスモータにおいて、前記ロータの中心から前記ティースの周方向における両端部を結ぶ磁束収束角は、電気角である180°以下に設定されていることを特徴とする。 The brushless motor according to the present invention is characterized in that the magnetic flux convergence angle connecting both ends of the teeth in the circumferential direction from the center of the rotor is set to 180 ° or less, which is an electric angle.
本発明に係るブラシレスモータにおいて、前記ロータの中心と前記ティースの周方向における中心位置を結ぶ第1直線の方向において、前記ティースの先端厚さ寸法/前記第1直線と直交する方向におけるティースの幅寸法は、0.39〜0.46に設定されていることを特徴とする。 In the brushless motor according to the present invention, the tip thickness dimension of the teeth / the width of the teeth in the direction orthogonal to the first straight line in the direction of the first straight line connecting the center of the rotor and the center position in the circumferential direction of the teeth. The dimensions are set to 0.39 to 0.46.
本発明によれば、nを自然数としたとき、マグネットの磁極数とティースの数との比が4n:3nに設定され、さらに、トルクだれを抑制できる。 According to the present invention, when n is a natural number, the ratio of the number of magnetic poles of the magnet to the number of teeth is set to 4n: 3n, and torque dripping can be further suppressed.
次に、本発明の実施形態に係るブラシレスモータについて、図面を参照して説明をする。実施形態においてはブラシレスモータをモータ部として減速機付きモータに適用する例について説明するが、ブラシレスモータを他のモータに適用することも可能である。
(第1実施形態)
(減速機付きモータ)
図1は、第1実施形態における減速機付きモータ1を示す断面図である。
図1に示すように、減速機付きモータ1は、モータ部2と、モータ部2の回転を減速して出力する減速部3と、を備えている。
なお、以下の説明において、単に軸方向という場合は、モータ部2のシャフト31の回転軸線方向をいい、単に周方向という場合は、シャフト31の周方向をいい、単に径方向という場合は、シャフト31の径方向をいうものとする。
Next, the brushless motor according to the embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the embodiment, an example in which the brushless motor is applied to a motor with a speed reducer as a motor unit will be described, but the brushless motor can also be applied to another motor.
(First Embodiment)
(Motor with reducer)
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a motor 1 with a speed reducer according to the first embodiment.
As shown in FIG. 1, the motor 1 with a speed reducer includes a
In the following description, the term "axial direction" refers to the direction of the rotation axis of the
モータ部2は、モータケース5と、モータケース5内に収納されている多角形状のステータ6と、ステータ6の径方向内側に設けられ、ステータ6に対して回転可能に設けられたロータ8と、を備えている。モータ部2は、ステータ6に電力を供給する際にブラシを必要としない、いわゆるブラシレスモータである。
The
(ステータ)
図2は、図1のII−II線に沿う断面図である。図3は、ステータ6を示す断面図である。
図2、図3に示すように、ステータ6は、ステータコア10と、コイル(巻線)14とを備えている。ステータコア10は、径方向に沿う断面形状(断面外形状)が多角形となる筒状のコア部11と、コア部11から径方向内側に向けて延びる複数(例えば、第1実施形態では6つ)のティース12と、が一体成形されている。
ステータコア10は、複数の金属板を軸方向に積層することにより形成されている。なお、ステータコア10は、複数の金属板を軸方向に積層して形成する場合に限られるものではなく、例えば、軟磁性粉を加圧成形することにより形成してもよい。
(Stator)
FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line II-II of FIG. FIG. 3 is a cross-sectional view showing the
As shown in FIGS. 2 and 3, the
The
コア部11は、例えば、径方向に沿う断面形状において外周面11bを六角形(多角形)に形成する複数の平面部11aを有する。平面部11aは、外周面11bに平坦面が形成された外側対向面(対向面)11cを有する。複数の外側対向面11cが外周面11bに形成されることにより、対向する外側対向面11cが間隔をおいて互いに平行に配置されている。
径方向に沿う断面形状においてコア部11の外周面11bを多角形に形成することにより、コア部11の対向する平面部11aの外径寸法(すなわち、対向する外側対向面11cの2面幅寸法)D1を、円形に形成したコア部に対して小さく抑えることができる。よって、モータ部2の小型化が可能になり、例えば、サンルーフ、パワーウインドウ、パワーシート等の電装品に適用できる。以下、コア部11の平面部11aの外径寸法D1を「2面幅寸法D1」として説明する。
The
By forming the outer
また、コア部11は、内周面11dに複数の平行な内側対向面11eと、隣接する内側対向面11eの間に形成された内側傾斜面11fと、を有する。内側対向面11eの周方向中央にティース12が設けられている。
ティース12は、ティース本体16と、鍔部17と、が一体成形されたものである。ティース本体16は、コア部11の内側対向面11eの周方向中央から径方向に沿って内側に延び、幅寸法W1に形成されている。
幅寸法W1は、ロータ8の中心(すなわち、シャフト31の軸心)C1とティース12の周方向における中心位置を結ぶ第1直線22の方向において、第1直線22と直交する方向におけるティース12の幅寸法である。第1直線22は、ロータ8の中心C1から径方向外側に向けて延びる直線である。
Further, the
The
The width dimension W1 is the direction of the
ティース本体16の径方向内側端から鍔部17が周方向に沿って延びている。鍔部17は、ティース本体16から周方向両側へロータ8の外周面8aに沿って湾曲状に延びている。鍔部17は、外周端17aと、内周面17bと、一端部17cと、他端部17dと、を有する。外周端17aは、ロータ8の中心C1を中心とする円弧24上に配置されている。内周面17bは、ロータ8の外周面8aに沿って円弧状に形成されている。一端部17cは、周方向の一方の端部である。他端部17dは、周方向の他方の端部である。以下、一端部17c及び他端部17dを両端部17c,17dと称することもある。
A
鍔部17は、第1直線22の方向において、鍔部17の内周面17bと円弧24との間が厚さ寸法T1に形成されている。以下、「鍔部17の厚さ寸法T1」を「ティース12の先端厚さ寸法T1」と称することもある。
ここで、ステータコア10は、ティース12の先端厚さ寸法T1とティース12の幅寸法W1とのティース寸法比T1/W1が、0.39〜0.46に設定されている。ティース寸法比T1/W1を0.39〜0.46に設定する理由については図8において詳しく説明する。
The
Here, in the
また、ステータ6は、周方向において、隣り合う鍔部17の間に、スロット26が形成されている。すなわち、ステータ6は、例えば、スロット26を6箇所に備えている。
さらに、コア部11の内周面11d、及びティース12は、樹脂製のインシュレータ27によって覆われている。このインシュレータ27の上から各ティース12にコイル(巻線)14が巻装(巻回)されている。各コイル14は、電源からの給電により、ロータ8を回転させるための磁界を生成する。ティース12の径方向内側にロータ8が配置されている。
Further, in the
Further, the inner
(ロータ)
図4は、ロータ8を示す断面図である。
図2、図4に示すように、ロータ8は、ステータ6の径方向内側に微小隙間を介して回転自在に設けられている。ロータ8は、減速部3を構成するウォーム軸43(図1参照)と一体成形されたシャフト31と、シャフト31に外嵌固定された円筒状のロータコア32と、ロータコア32の外周面に設けられたマグネット33と、を備えている。尚、ウォーム軸43とシャフト31が連結部材(図示せず)を介して別体であってもよい。
(Rotor)
FIG. 4 is a cross-sectional view showing the
As shown in FIGS. 2 and 4, the
ロータコア32は、シャフト31に外嵌固定された状態においてシャフト31を軸心C1とする円筒状の部材である。ロータコア32は、複数の金属板を軸方向に積層することにより形成されている。なお、ロータコア32は、複数の金属板を軸方向に積層して形成する場合に限られるものではなく、例えば、軟磁性粉を加圧成形することにより形成してもよい。
The
また、ロータコア32の径方向略中央には、軸方向に貫通する取付部32aが形成された取付部32aが備えられている。この取付部32aに、シャフト31が圧入されている。なお、取付部32aに対してシャフト31を挿入とし、接着剤等を用いてシャフト31にロータコア32を外嵌固定してもよい。
Further, a mounting
さらに、ロータコア32の外周面32bには、マグネット33が外嵌固着されている。すなわち、マグネット33は、例えば、ロータコア32の外周面32bの全周にわたり、例えば、第1〜第8のマグネット33a〜33hが周状に8個設けられている。
第1〜第8のマグネット33a〜33hは、極異方性磁石等の極配向磁石により円筒状(リング状)に形成された極配向マグネットである。マグネット33は、ティース12の径方向内側に配置されることにより、ティース12と対向する面に磁極が発生して磁束がN極からS極に向けて矢印A方向に流れる。よって、磁気回路内の磁束が流れる経路の鉄芯部を減少させることが可能になる。これにより、インダクタンスを低下させトルクだれの発生を抑えることができる。
Further, a
The first to
第1〜第8のマグネット33a〜33hは、磁粉と樹脂が結合したプラスチック・ボンド系のボンド磁石である。ボンド磁石は、フェライト磁石などの磁石を砕いてゴムやプラスチックに練り込んだ柔軟性のある磁石である。例えば、ネオジム磁石やサマリウム鉄窒素磁石を用いたボンド磁石は、通常の焼結型フェライト磁石と比較して磁力が強く、複雑な形状に加工でき、特に、小型モータ等に適用される。
The first to
以上説明したように、モータ部2は、一例として、マグネット33の磁極数とティース12の数とのスロットコンビネーションが8極6スロットの磁気回路に構成されている。モータ部2を8極6スロットとすることにより、極数を増してスロット数を極数より減らすことができる。極数を増すことにより第1〜第8のマグネット33a〜33hの単体が小さく形成されている。
なお、実施形態においては、マグネット33の磁極数とティース12の数とを8極6スロットとするスロットコンビネーションについて説明するが、これに限らない。その他の例として、例えば、nを自然数としたとき、マグネット33の磁極数とティース12の数との比が、4n:3nに設定されていればよい。
As described above, as an example, the
In the embodiment, a slot combination in which the number of magnetic poles of the
また、ステータ6は、径方向に沿う断面形状においてコア部11の外周面11bが多角形に形成されることにより、スロット26の面積を増やすことができる。これにより、ティース12に巻装されるコイル14の巻線面積を増やすことができ、コイル14の巻数(巻装数)を増すことができる。
このように、nを自然数としたとき、マグネット33の磁極数とティース12の数との比を4n:3nに設定し、さらに、コア部11の外周面11bを多角形に形成してコイル14の巻数を増すことにより、モータ部2のトルクだれの発生を抑えることができる。これにより、モータ部2のトルクを確保してモータ部2の小型化が可能になる。
Further, in the
In this way, when n is a natural number, the ratio of the number of magnetic poles of the
加えて、ロータ8の外径寸法D2と、コア部11の2面幅寸法D1との比は、D2/D1が、0.5以上に設定されている。これにより、装荷比における磁気装荷の割合を上げることが可能になる。D2/D1を0.5以上に設定する理由については図5、図6において詳しく説明する。
In addition, the ratio of the outer diameter dimension D2 of the
図3に戻って、ステータ6は、第2直線35と第3直線36との周方向の角度(以下、磁束収束角という)θ1は、電気角である180°以下に設定されている。すなわち、磁束収束角θ1は、電気角である180°以下に設定されている。第2直線35は、ロータ8の中心C1から鍔部17の一端部17cを結ぶ直線である。第3直線36は、ロータ8の中心C1から鍔部17の他端部17dを結ぶ直線である。
Returning to FIG. 3, the angle θ1 of the
換言すれば、ロータ8の中心C1からティース12の鍔部17の周方向における両端部17c,17dを結ぶ第2直線35及び第3直線36の間の磁束収束角θ1は、電気角である180°以下に設定されている。磁束収束角θ1を、電気角である180°以下に設定する理由については図7において詳しく説明する。
また、隣接するストッロ間の開口幅は、W2に設定されている。以下、隣接するストッロ間の開口幅W2を「ストッロの開口幅W2」として説明する。
In other words, the magnetic flux convergence angle θ1 between the second
Further, the opening width between adjacent strulos is set to W2. Hereinafter, the opening width W2 between the adjacent strulos will be described as “the opening width W2 of the strolo”.
(減速部)
図1に戻って、減速部3は、モータケース5が取り付けられているギヤケース41と、ギヤケース41内に収納されるウォーム減速機構42と、を備えている。ウォーム減速機構42は、ウォーム軸43と、ウォーム軸43に噛合されるウォームホイール44と、により構成されている。ウォーム軸43は、モータ部2のシャフト31と同軸上に配置されている。そして、ウォーム軸43は、両端がギヤケース41に設けられた軸受46,47を介して回転自在に支持されている。
(Deceleration part)
Returning to FIG. 1, the speed reduction unit 3 includes a
ウォーム軸43のモータ部2側の端部は、軸受46を介してギヤケース41の開口部に至るまで突出している。この突出したウォーム軸43の端部とモータ部2のシャフト31との端部が接合され、ウォーム軸43とシャフト31とが一体化されている。なお、ウォーム軸43とシャフト31は、1つの母材からウォーム軸部分と回転軸部分とを成形することにより一体として形成してもよい。
The end of the
ウォーム軸43に噛合されるウォームホイール44には、このウォームホイール44の径方向中央に出力軸48が設けられている。出力軸48は、ウォームホイール44の回転軸方向と同軸上に配置されており、ギヤケース41の軸受ボス(図示せず)を介してギヤケース41の外部に突出している。出力軸48の突出した先端には、不図示の電装品と接続可能なスプラインが形成されている。
The
電装品としては、例えば、サンルーフ、パワーウインドウ、パワーシート等が挙げられる。すなわち、第1実施形態の減速機付きモータ1は、ブラシレスサンルーフモータ、ブラシレスパワーウインドウモータ、及びブラシレスパワーシートモータに適用され、加えて、その他のブラシレスモータ全般に適用することも可能である。
ロータコア32及びシャフト31は、磁性を備えた材料で形成されることにより、電装品を駆動する際に必要な機能上の強度を備えている。
Examples of electrical components include sunroofs, power windows, power seats, and the like. That is, the motor 1 with a speed reducer of the first embodiment is applied to a brushless sunroof motor, a brushless power window motor, and a brushless power seat motor, and can also be applied to other brushless motors in general.
The
ここで、ロータ8の外径寸法D2とコア部11の2面幅寸法D1とのD2/D1を0.5以上に設定する理由を図2、図5、図6に基づいて説明する。
図5は、モータ部2の磁気装荷と電気装荷との比を示す装荷比を説明するグラフである。図5において、縦軸が磁気装荷(2PΦ)、横軸が電気装荷(ZI/2a)を示す。また、第1実施形態のモータ部2の装荷比を「○印」で示し、比較例のモータ部の装荷比を「×印」で示す。
比較例のモータ部は、第1実施形態のモータ部2と同様にコア部が多角形(具体的には、六角形)に形成されている。さらに、比較例は、ロータの外径寸法D4(図示せず)と、コア部の平面部の外径寸法(2面幅寸法)D3(図示せず)との比であるD4/D3が、0.5未満に設定されている。
Here, the reason for setting D2 / D1 of the outer diameter dimension D2 of the
FIG. 5 is a graph for explaining the loading ratio showing the ratio between the magnetic loading and the electrical loading of the
Similar to the
図2、図5に示すように、第1実施形態のモータ部2の装荷比は1.25である。また、比較例のモータ部の装荷比は1.15である。
ここで、第1実施形態のモータ部2は、ロータ8の外径寸法D2と、コア部11の2面幅寸法D1とのD2/D1が0.5以上となるように設定され、比較例のD4/D3の0.5未満より大きく設定されている。
すなわち、第1実施形態のモータ部2は、比較例のモータ部に対して、ロータ8の外径が大きく設定されている。よって、第1実施形態のモータ部2は、比較例のモータ部に対して、マグネット33の磁力が高められている。これにより、第1実施形態のモータ部2の装荷比を、比較例のモータ部の装荷比1.25より大きな1.25に高めることができる。
As shown in FIGS. 2 and 5, the loading ratio of the
Here, the
That is, in the
つぎに、第1実施形態のモータ部2と比較例とのモータ特性を図2、図6に基づいて説明する。図6は、モータ部2と比較例とのモータ特性を説明するグラフである。
図6において、左側の縦軸が回転数(rpm)、右側の縦軸が電流(A)、横軸がトルク(N・m)を示す。また、第1実施形態のモータ部2のトルクと回転数との関係をグラフG1で示し、比較例のモータ部のトルクと回転数との関係をグラフG2で示す。さらに、第1実施形態のモータ部2のトルクと電流との関係をグラフG3で示し、比較例のモータ部のトルクと電流との関係をグラフG4で示す。
Next, the motor characteristics of the
In FIG. 6, the vertical axis on the left side shows the number of revolutions (rpm), the vertical axis on the right side shows the current (A), and the horizontal axis shows the torque (Nm). Further, the relationship between the torque and the rotation speed of the
図2、図6に示すように、第1実施形態のモータ部2のグラフG1は、比較例のモータ部のグラフG2と比べて直線性に近い状態に保たれている。また、第1実施形態のモータ部2のグラフG3は、比較例のモータ部のグラフG4と比べて直線性に近い状態に保たれている。
すなわち、第1実施形態のモータ部2は、比較例のモータ部の装荷比1.15に対して装荷比が1.25になるように、比較例のモータ部に対して、マグネット33の磁力が高められている。
As shown in FIGS. 2 and 6, the graph G1 of the
That is, the
よって、第1実施形態のモータ部2は、比較例のモータ部に対して、装荷比における磁気装荷の割合を上げることが可能になり、トルクだれの発生を抑えることができる。これにより、第1実施形態のモータ部2は、速度制御範囲の低下を抑えることができ、サイズの小型化を図ることができる。
Therefore, the
ここで、モータ特性におけるトルクだれを小さく抑える方法として、例えば、コイル14の巻数(巻装数)を減らすことが考えられる。しかし、コイル14の巻数を減らした場合、回転数を上げることは可能であるがトルクが低下する。このため、コイル14の巻数を減らした場合において、モータ特性を直線性に近い状態に保つことが難しく、モータ特性を好適に保つことができない。
Here, as a method of suppressing the torque dripping in the motor characteristics, for example, it is conceivable to reduce the number of turns (number of turns) of the
つぎに、ロータ8の中心C1からティース12の鍔部17の周方向における両端部17c,17dを結ぶ磁束収束角θ1を電気角である180°以下に設定する理由を図3、図7に基づいて説明する。
図7は、モータ部2においてスロット26の開口幅W2とトルクとの関係を説明するグラフである。図7において、縦軸がトルク(N・m)、横軸がスロット26の開口幅W2を示す。また、スロット26の開口幅W2とトルクの関係をグラフG5で示す。
Next, the reason for setting the magnetic flux convergence angle θ1 connecting both ends 17c and 17d of the
FIG. 7 is a graph for explaining the relationship between the opening width W2 of the
図3、図7に示すように、グラフG5によれば、スロット26の開口幅W2が2.2mm未満の範囲において、磁束収束角θ1が電気角である180°を超えている。グラフG5に示すように、トルクが比較的小さくなり、大きなトルクが得られない。
すなわち、磁束収束角θ1が電気角である180°を超えた状態において、ティース12の鍔部17が磁極より周方向において広がってしまう。よって、鍔部17において磁極のS極、N極がループしてしまい磁束が漏れてしまうおそれがある。このため、グラフG5に示すように、磁束収束角θ1が電気角である180°を超えた状態において、大きなトルクを得ることが難しい。
As shown in FIGS. 3 and 7, according to the graph G5, the magnetic flux convergence angle θ1 exceeds 180 °, which is the electric angle, in the range where the opening width W2 of the
That is, in a state where the magnetic flux convergence angle θ1 exceeds the electric angle of 180 °, the
一方、グラフG5によれば、スロット26の開口幅W2が2.2mm以上(少なくとも2.2mm)の範囲において、磁束収束角θ1が電気角である180°以下に設定されている。この状態において、トルクを比較的大きくできる。
すなわち、磁束収束角θ1が電気角である180°以下に設定された状態において、ティース12の鍔部17を磁極内に抑えることができる。よって、鍔部17において磁極のS極、N極がループして磁束が漏れるおそれがない。これにより、グラフG5に示すように、磁束収束角θ1が電気角である180°以下に設定された状態において、一層大きなトルクを得ることができる。
On the other hand, according to the graph G5, the magnetic flux convergence angle θ1 is set to 180 ° or less, which is the electric angle, in the range where the opening width W2 of the
That is, in a state where the magnetic flux convergence angle θ1 is set to 180 ° or less, which is the electric angle, the
ついで、ティース12の先端厚さ寸法T1とティース12の幅寸法W1とのティース寸法比T1/W1を、0.39〜0.46に設定する理由を図3、図8に基づいて説明する。
図8は、モータ部2においてティース寸法比T1/W1とトルクとの関係を説明するグラフである。図8において、縦軸がトルク(N・m)、横軸がティース12の先端厚さ寸法T1とティース12の幅寸法W1とのティース寸法比T1/W1を示す。ティース寸法比T1/W1とトルクの関係をグラフG6で示す。
Next, the reason for setting the teeth dimension ratio T1 / W1 between the tip thickness dimension T1 of the
FIG. 8 is a graph for explaining the relationship between the teeth size ratio T1 / W1 and the torque in the
図3、図8に示すように、グラフG6によれば、ティース寸法比T1/W1が0.39未満の範囲において、トルクが小さい。ティース寸法比T1/W1が0.39未満の範囲において、例えば、ティース12の幅寸法W1が大きくなり、コイル14(図2参照)の巻数(巻装数)が減ることになり、トルクが小さくなる。
また、グラフG6によれば、ティース寸法比T1/W1が0.46を超える範囲において、グラフG6の傾きが小さくなる。ティース寸法比T1/W1が0.46を超える範囲において、例えば、ティース12の幅寸法W1が小さくなり、コイル14の巻数が必要以上に増すことになり、トルクだれが発生する。このため、グラフG6の傾きが小さくなり、トルクを効率よく大きくすることができない。また、コイル14の巻数が必要以上に増すことにより、モータ部2の重量が増し、さらに、コストを抑える妨げになる。
As shown in FIGS. 3 and 8, according to the graph G6, the torque is small in the range where the teeth dimension ratio T1 / W1 is less than 0.39. In the range where the teeth dimension ratio T1 / W1 is less than 0.39, for example, the width dimension W1 of the
Further, according to the graph G6, the slope of the graph G6 becomes small in the range where the teeth dimension ratio T1 / W1 exceeds 0.46. In the range where the teeth dimension ratio T1 / W1 exceeds 0.46, for example, the width dimension W1 of the
一方、グラフG6によれば、ティース寸法比T1/W1が0.39〜0.46の範囲において、トルクが比較的大きくでき、さらに、グラフG6の傾きを大きくできる。ティース寸法比T1/W1が0.39〜0.46の範囲において、例えば、ティース12の幅寸法W1が好適に設定され、コイル14の巻数(巻装数)を好適に設定でき、トルクだれを抑えることができる。よって、トルクを比較的大きくでき、さらに、グラフG6の傾きを大きくできる。これにより、ティース寸法比T1/W1が0.39〜0.46の範囲において、モータ部2(図2参照)のトルクを一層効率よく大きくできる。また、コイル14の巻数(巻装数)を好適に設定することにより、モータ部2の重量や、コストを好適に抑えることができる。
On the other hand, according to the graph G6, the torque can be relatively large and the slope of the graph G6 can be increased in the range of the teeth dimension ratio T1 / W1 of 0.39 to 0.46. In the range of the teeth dimension ratio T1 / W1 of 0.39 to 0.46, for example, the width dimension W1 of the
(第2実施形態)
次に、第2実施形態のステータ6について説明する。尚、第2実施形態において第1実施形態のステータ6と同一、類似部材については各構成部位に同じ符号を付して詳しい説明を省略する。
図9は、第2実施形態におけるステータ50を示す断面図である。
図9に示すように、ステータ50は、第1実施形態のステータ6のコア部11の角数を代えたものでその他の構成は、第1実施形態のステータ6と同様である。すなわち、ステータ50は、第1実施形態のステータ6と同様に6箇所にスロット26が形成されている。
(Second Embodiment)
Next, the
FIG. 9 is a cross-sectional view showing the
As shown in FIG. 9, the
ステータ50は、ステータコア51のコア部52が多角形となる筒状に形成されている。具体的には、コア部52は、第1実施形態のコア部11の外周面11bに外側傾斜面52bを加えたもので、その他の構成は第1実施形態のコア部11と同様である。
外側傾斜面52bは、隣接する外側対向面11cの間に形成され、内側傾斜面11fに沿って形成されている。よって、コア部52は、例えば、外周面52aが複数の外側対向面11c及び複数の外側傾斜面52bで十二角に形成される。これにより、第1実施形態のコア部11に対してコア部52を一層小型にできる。
The
The outer
第2実施形態においても、ステータ50は、6箇所にスロット26を備えている。よって、第2実施形態のモータ部を8極6スロットとするスロットコンビネーションが可能である。これにより、第2実施形態のモータ部は、第1実施形態のモータ部2と同様に、nを自然数としたとき、マグネット33(図4参照)の磁極数とティース12の数との比が4n:3nを設定でき、さらに、トルクだれを抑制できる。
Also in the second embodiment, the
尚、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述の実施形態に種々の変更を加えたものを含む。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and includes various modifications of the above-described embodiment without departing from the spirit of the present invention.
1…減速機付きモータ、2…モータ部(ブラシレスモータ)、6,50…ステータ、8…ロータ、10,51…ステータコア、11,52…コア部、11a…平面部、11b…外周面、11c…外側対向面(対向面)、12…ティース、14…コイル(巻線)、17…鍔部、17c,17d…ティースの周方向における両端部、22…第1直線、31…シャフト、32…ロータコア、33…マグネット、35…第2直線、36…第3直線、C1…ロータの中心、D1…2面幅寸法(平面部の外径寸法)、D2…ロータの外径寸法、T1…鍔部の厚さ寸法(ティースの先端厚さ寸法)、W1…ティースの幅寸法、θ1…磁束収束角 1 ... Motor with speed reducer, 2 ... Motor part (brushless motor), 6,50 ... Stator, 8 ... Rotor, 10,51 ... Stator core, 11,52 ... Core part, 11a ... Flat part, 11b ... Outer surface, 11c ... outer facing surface (opposing surface), 12 ... teeth, 14 ... coil (winding), 17 ... flange, 17c, 17d ... both ends in the circumferential direction of the teeth, 22 ... first straight line, 31 ... shaft, 32 ... Rotor core, 33 ... magnet, 35 ... second straight line, 36 ... third straight line, C1 ... rotor center, D1 ... two-sided width dimension (outer diameter dimension of flat surface), D2 ... rotor outer diameter dimension, T1 ... flange Part thickness (thickness at the tip of the tooth), W1 ... width of the tooth, θ1 ... magnetic flux convergence angle
Claims (3)
該ステータコアに巻装された巻線と、を備えるステータと、
前記ティースの径方向内側に配置され、前記ティースと対向する面に磁極を発生させる極配向であり、かつ周状に設けられるマグネットを備えるロータと、を有し、
nを自然数としたとき、前記マグネットの磁極数と前記ティースの数との比は、4n:3nを満たすように設定されている、
前記ロータの外径寸法/前記平面部の外径寸法は、0.5以上に設定されている、
ことを特徴とするブラシレスモータ。 A stator core having a flat surface portion composed of a plurality of parallel facing surfaces forming an outer peripheral surface and having teeth extending inward in the radial direction.
A stator comprising a winding wound around the stator core,
It has a rotor that is arranged inside the teeth in the radial direction, has a polar orientation that generates magnetic poles on a surface facing the teeth, and has a magnet provided in a circumferential shape.
When n is a natural number, the ratio of the number of magnetic poles of the magnet to the number of teeth is set to satisfy 4n: 3n.
The outer diameter dimension of the rotor / the outer diameter dimension of the flat surface portion is set to 0.5 or more.
A brushless motor that features that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019072872A JP7199289B2 (en) | 2019-04-05 | 2019-04-05 | brushless motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019072872A JP7199289B2 (en) | 2019-04-05 | 2019-04-05 | brushless motor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020171178A true JP2020171178A (en) | 2020-10-15 |
JP7199289B2 JP7199289B2 (en) | 2023-01-05 |
Family
ID=72746529
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019072872A Active JP7199289B2 (en) | 2019-04-05 | 2019-04-05 | brushless motor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7199289B2 (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114069902A (en) * | 2021-11-02 | 2022-02-18 | 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 | Compressor and air conditioner |
US20220200368A1 (en) * | 2020-12-23 | 2022-06-23 | Black & Decker Inc. | Brushless dc motor with improved slot fill |
JP2023031687A (en) * | 2021-08-25 | 2023-03-09 | 株式会社マキタ | electric work machine |
US11855521B2 (en) | 2021-02-02 | 2023-12-26 | Black & Decker, Inc. | Brushless DC motor for a body-grip power tool |
WO2024017874A1 (en) * | 2022-07-18 | 2024-01-25 | Webasto SE | Electric motor unit and sliding roof unit comprising such an electric motor unit |
US12328045B2 (en) | 2021-08-25 | 2025-06-10 | Makita Corporation | Electric work machine |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03243155A (en) * | 1990-02-20 | 1991-10-30 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | Revolving armature |
JP2007006690A (en) * | 2005-03-08 | 2007-01-11 | Asmo Co Ltd | Dc motor |
JP2015050910A (en) * | 2013-09-04 | 2015-03-16 | 山洋電気株式会社 | Three-phase electromagnetic motor |
WO2018020631A1 (en) * | 2016-07-28 | 2018-02-01 | 三菱電機株式会社 | Electric motor, fan, and air conditioner |
-
2019
- 2019-04-05 JP JP2019072872A patent/JP7199289B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03243155A (en) * | 1990-02-20 | 1991-10-30 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | Revolving armature |
JP2007006690A (en) * | 2005-03-08 | 2007-01-11 | Asmo Co Ltd | Dc motor |
JP2015050910A (en) * | 2013-09-04 | 2015-03-16 | 山洋電気株式会社 | Three-phase electromagnetic motor |
WO2018020631A1 (en) * | 2016-07-28 | 2018-02-01 | 三菱電機株式会社 | Electric motor, fan, and air conditioner |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220200368A1 (en) * | 2020-12-23 | 2022-06-23 | Black & Decker Inc. | Brushless dc motor with improved slot fill |
US20220200414A1 (en) * | 2020-12-23 | 2022-06-23 | Black & Decker Inc. | Brushless dc motor having high power density for power tool |
US12088160B2 (en) | 2020-12-23 | 2024-09-10 | Black & Decker Inc. | Brushless DC motor with circuit board for winding interconnections |
US12107468B2 (en) * | 2020-12-23 | 2024-10-01 | Black & Decker Inc. | Brushless DC motor having high power density for power tool |
US11855521B2 (en) | 2021-02-02 | 2023-12-26 | Black & Decker, Inc. | Brushless DC motor for a body-grip power tool |
JP2023031687A (en) * | 2021-08-25 | 2023-03-09 | 株式会社マキタ | electric work machine |
US12328045B2 (en) | 2021-08-25 | 2025-06-10 | Makita Corporation | Electric work machine |
CN114069902A (en) * | 2021-11-02 | 2022-02-18 | 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 | Compressor and air conditioner |
CN114069902B (en) * | 2021-11-02 | 2023-02-28 | 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 | Compressor and air conditioner |
WO2024017874A1 (en) * | 2022-07-18 | 2024-01-25 | Webasto SE | Electric motor unit and sliding roof unit comprising such an electric motor unit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7199289B2 (en) | 2023-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7199289B2 (en) | brushless motor | |
US10644552B2 (en) | Brushless motor | |
US10734851B2 (en) | Outer rotor type brushless motor | |
JP4560743B2 (en) | Rotary actuator | |
JP2000253635A (en) | Axial gap motor | |
CN101297463A (en) | Electric motor having two rotors and equipment equipped with the same | |
CN102792569A (en) | Motor | |
US12057741B2 (en) | Motor provided with rotor | |
WO2022162758A1 (en) | Electric tool and motor | |
JP2013183512A (en) | Electric motor | |
JP2021129443A (en) | motor | |
WO2008075667A1 (en) | Miniature motor | |
JP2007215397A (en) | Electric motor and equipment equipped with the same | |
JP2014093914A (en) | Brushless motor | |
JPWO2007132768A1 (en) | motor | |
JP6316072B2 (en) | Motor yoke, motor with reduction gear, motor yoke manufacturing method, and motor casing manufacturing method | |
WO2019235096A1 (en) | Brushless motor | |
JP7622588B2 (en) | Radial Gap Motor | |
JP5714871B2 (en) | Electric motor and drive device | |
JP2018038147A (en) | Electric power steering motor and electric power steering device | |
JP7194631B2 (en) | Stator, motor and wiper motor | |
KR20190019921A (en) | Coreless motor | |
JP7199287B2 (en) | brushless motor | |
JP2019161782A (en) | Electric motor | |
JP2008295153A (en) | Electric motor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7199289 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |