JP2020170670A - Switch device, switch system, key input device, and key input system - Google Patents
Switch device, switch system, key input device, and key input system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020170670A JP2020170670A JP2019072304A JP2019072304A JP2020170670A JP 2020170670 A JP2020170670 A JP 2020170670A JP 2019072304 A JP2019072304 A JP 2019072304A JP 2019072304 A JP2019072304 A JP 2019072304A JP 2020170670 A JP2020170670 A JP 2020170670A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- striking
- urging
- switch device
- movable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 11
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 72
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 claims description 12
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 11
- 230000001629 suppression Effects 0.000 abstract description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000003116 impacting effect Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
- Push-Button Switches (AREA)
Abstract
Description
本発明は、可動部材を押下することにより電気的な接離状態を切り替えるスイッチ装置、並びにそのようなスイッチ装置を備えるスイッチシステム、キー入力装置及びキー入力システムに関する。 The present invention relates to a switch device that switches an electrical contact / detachment state by pressing a movable member, and a switch system, a key input device, and a key input system including such a switch device.
コンピュータ等の電子機器への入力装置として、複数のキースイッチが並べて配設されたキーボードが普及している。例えば、特許文献1では、接点を閉じるための操作力を認知できるように強めること等を目的としたキースイッチを用いたキーボードが開示されている。特許文献1に開示されるように、キースイッチでは、操作を行った場合におけるユーザに認識させる力の変化、音等の機能が重要である。
As an input device for an electronic device such as a computer, a keyboard in which a plurality of key switches are arranged side by side is widely used. For example,
しかしながら、操作を行った場合にユーザに認識させる機能、特に音については、時間帯、操作環境、使用用途等の様々な状況下において要求品質が変化する場合がある。具体的には、日中であれば操作を行ったことを認識し易いように大きな音が求められ、夜間であれば周囲への配慮から音を小さくすることを求められる場合がある。また、例えば、eスポーツに使用されるキーボード用のスイッチには、素早く認識して反応することへの要求、嗜好性に基づく要求等の理由から大きな音が求められる反面、素早く多数回の操作が求められるため、時間帯、場所等の環境要因から周囲へ十分に配慮しなければならない状況も生じ得る。 However, the required quality of the function to be recognized by the user when the operation is performed, particularly the sound, may change under various conditions such as the time zone, the operating environment, and the intended use. Specifically, in the daytime, a loud sound is required so that it is easy to recognize that the operation has been performed, and in the nighttime, it may be required to reduce the sound in consideration of the surroundings. Further, for example, a switch for a keyboard used for e-sports is required to make a loud sound because of a demand for quick recognition and reaction, a demand based on taste, etc., but a large number of operations can be performed quickly. Since it is required, there may be situations where it is necessary to give due consideration to the surroundings due to environmental factors such as time of day and place.
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、音の発生及び抑制をユーザの操作により切り替え可能なキースイッチ等のスイッチ装置の提供を主たる目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and a main object of the present invention is to provide a switch device such as a key switch that can switch the generation and suppression of sound by a user's operation.
また、本発明は、そのようなスイッチ装置を用いたスイッチシステムの提供を他の目的とする。 Another object of the present invention is to provide a switch system using such a switch device.
また、本発明は、そのようなスイッチ装置を用いたキー入力装置の提供を他の目的とする。 Another object of the present invention is to provide a key input device using such a switch device.
また、本発明は、そのようなキー入力装置を用いたキー入力システムの提供を更に他の目的とする。 Another object of the present invention is to provide a key input system using such a key input device.
上記課題を解決するため、本願記載のスイッチ装置(キースイッチ)は、固定部材と、押下操作を受けて前記固定部材に対して押下方向である第1方向へ移動する可動部材と、前記可動部材を第1方向の反対方向である第2方向へ付勢する第1付勢部材と、前記可動部材が第1方向へ移動する過程で電気的な接離状態を切り替える接点部材とを備えるスイッチ装置であって、第1方向及び第2方向へ移動可能で、他の部材を衝打する衝打部材と、前記衝打部材を第2方向へ付勢する第2付勢部材と、前記衝打部材の衝打対象となる剛性部及び弾性部とを備え、前記可動部材に対する押下操作により、接離状態を切り替える際に、前記衝打部材は、前記第2付勢部材に付勢されて前記剛性部又は前記弾性部を衝打するようにしてあり、前記衝打部材による衝打対象は、切替可能であることを特徴とする。 In order to solve the above problems, the switch device (key switch) described in the present application includes a fixing member, a movable member that moves in a first direction that is a pressing direction with respect to the fixing member in response to a pressing operation, and the movable member. A switch device including a first urging member that urges the movable member in a second direction opposite to the first direction, and a contact member that switches an electrical contact / detachment state in the process of moving the movable member in the first direction. A striking member that is movable in the first and second directions and strikes another member, a second biasing member that biases the striking member in the second direction, and the striking. The striking member is urged by the second urging member when the contact / disengagement state is switched by pressing the movable member with a rigid portion and an elastic portion to be impacted by the member. The rigid portion or the elastic portion is impacted, and the impact target by the impact member is switchable.
更に、本願記載のスイッチ装置は、固定部材と、押下操作を受けて前記固定部材に対して押下方向である第1方向へ移動する可動部材と、前記可動部材を第1方向の反対方向である第2方向へ付勢する第1付勢部材と、前記可動部材が第1方向へ移動する過程で電気的な接離状態を切り替える接点部材とを備えるスイッチ装置であって、第1方向及び第2方向へ移動可能で、他の部材を衝打する衝打部材と、前記衝打部材を第2方向へ付勢する第2付勢部材とを備え、前記可動部材は、剛性部と、前記剛性部に対する相対位置を移動可能な弾性部とを備え、前記可動部材に対する押下操作により、接離状態を切り替える際に、前記衝打部材は、前記第2付勢部材に付勢されて前記弾性部又は前記剛性部を衝打するようにしてあり、前記弾性部の相対位置を移動させることにより、前記衝打部材による衝打対象を前記剛性部又は前記弾性部に切替可能であることを特徴とする。 Further, the switch device described in the present application includes a fixing member, a movable member that moves in a first direction that is a pressing direction with respect to the fixing member in response to a pressing operation, and the movable member in a direction opposite to the first direction. A switch device including a first urging member for urging in a second direction and a contact member for switching an electrically contact / disengagement state in the process of moving the movable member in the first direction, the first direction and the first. The movable member includes a striking member that can move in two directions and strikes another member, and a second urging member that urges the striking member in a second direction. The striking member is urged by the second urging member to be elastic when the contact / disengagement state is switched by pressing the movable member with an elastic portion that can move a relative position with respect to the rigid portion. It is characterized in that the portion or the rigid portion is impacted, and the impact target by the impact member can be switched to the rigid portion or the elastic portion by moving the relative position of the elastic portion. And.
更に、本願記載のスイッチ装置は、固定部材と、押下操作を受けて前記固定部材に対して押下方向である第1方向へ移動する可動部材と、前記可動部材を第1方向の反対方向である第2方向へ付勢する第1付勢部材と、前記可動部材が第1方向へ移動する過程で電気的な接離状態を切り替える接点部材とを備えるスイッチ装置であって、第1方向及び第2方向へ移動可能で、他の部材を衝打する衝打部材と、前記衝打部材を第2方向へ付勢する第2付勢部材とを備え、前記可動部材は、前記衝打部材の衝打を受ける被衝打部材を備え、前記被衝打部材は、前記衝打部材と対向するように形成された剛性部と、前記剛性部に対する相対位置を移動可能な消音部材とを備え、前記消音部材は、前記衝打部材と対向するように形成された弾性部と、外部からの非接触操作を受ける被操作部とを備え、前記可動部材に対する押下操作により、接離状態を切り替える際に、前記衝打部材は、前記第2付勢部材に付勢されて前記被衝打部材を衝打するようにしてあり、前記消音部材は、前記被操作部が外部から非接触操作を受けた場合に、相対位置を移動するようにしてあり、前記消音部材の前記弾性部が、前記剛性部より第1方向側に位置するとき、前記衝打部材は、前記被衝打部材が備える前記消音部材の前記弾性部を衝打し、前記消音部材の前記弾性部が、前記剛性部より第2方向側に位置するとき、前記衝打部材は、前記被衝打部材が備える前記剛性部を衝打することを特徴とする。 Further, the switch device described in the present application includes a fixing member, a movable member that moves in a first direction that is a pressing direction with respect to the fixing member in response to a pressing operation, and the movable member in a direction opposite to the first direction. A switch device including a first urging member for urging in a second direction and a contact member for switching an electrically contact / disengagement state in the process of moving the movable member in the first direction, the first direction and the first. A striking member that can move in two directions and strikes another member and a second urging member that urges the striking member in a second direction are provided, and the movable member is a member of the striking member. The impacted member includes an impacted member that receives an impact, and the impacted member includes a rigid portion formed so as to face the impact member and a sound deadening member that can move a position relative to the rigid portion. The sound deadening member includes an elastic portion formed so as to face the impact member and a operated portion that receives a non-contact operation from the outside, and when the contact / detachment state is switched by a pressing operation on the movable member. In addition, the striking member is urged by the second urging member to strike the hitting member, and the sound deadening member receives a non-contact operation of the operated portion from the outside. In this case, the relative position is moved, and when the elastic portion of the sound deadening member is located on the first direction side of the rigid portion, the impact member is included in the impacted member. When the elastic portion of the sound deadening member is struck and the elastic portion of the sound deadening member is located on the second direction side of the rigid portion, the striking member includes the rigid portion included in the impacted member. It is characterized by striking.
また、前記スイッチ装置において、前記消音部材は、他の部材と係合するカム部を有し、前記被操作部が、外部からの非接触操作を受けた場合に、前記カム部が他の部材と係合することで、第1方向及び第2方向を回転軸として回転し、回転により他の部材との係合関係を変化させて、回転軸方向に沿って、前記剛性部に対する相対位置を移動するように形成されていることを特徴とする。 Further, in the switch device, the muffling member has a cam portion that engages with another member, and when the operated portion receives a non-contact operation from the outside, the cam portion is the other member. By engaging with, it rotates with the first direction and the second direction as the rotation axis, and the engagement relationship with other members is changed by the rotation, and the position relative to the rigid portion is set along the rotation axis direction. It is characterized in that it is formed to move.
また、前記スイッチ装置において、前記消音部材を第2方向へ向けて付勢する第3付勢部材と、前記消音部材の第2方向への移動を、前記消音部材の位置に応じて規制する規制部とを備え、前記被操作部は、外部からの非接触操作により、第1方向へ向かう力を受けるようにしてあり、前記消音部材は、他の部材と係合するカム部を有し、前記被操作部が、外部からの非接触操作により、第1方向へ向かう力を受けた場合に、第1方向へ向かうと共に、前記カム部が他の部材と係合することで、第1方向及び第2方向を回転軸として回転し、非接触操作の後に、前記第2付勢部材に付勢されて第2方向へ向かうと共に、前記カム部が他の部材と係合することで、第1方向及び第2方向を回転軸として回転するようにしてあり、前記第2付勢部材に付勢された第2方向への移動は、回転後の回転方向の位置に応じて前記規制部により規制されるようにしてあり、前記消音部材の回転軸方向の位置が、回転方向の位置に応じて前記規制部に規制されることにより、前記消音部材は、回転軸方向に沿って、前記剛性部に対する相対位置を移動するように形成されていることを特徴とする。 Further, in the switch device, a regulation that regulates the movement of the third urging member that urges the muffling member in the second direction and the muffling member in the second direction according to the position of the muffling member. The operated portion is provided with a portion so as to receive a force toward the first direction by a non-contact operation from the outside, and the muffling member has a cam portion that engages with another member. When the operated portion receives a force toward the first direction by a non-contact operation from the outside, the operated portion moves toward the first direction and the cam portion engages with another member in the first direction. And, it rotates around the second direction as a rotation axis, and after a non-contact operation, it is urged by the second urging member to move toward the second direction, and the cam portion engages with another member. It is designed to rotate about one direction and a second direction as a rotation axis, and the movement in the second direction urged by the second urging member is performed by the restricting unit according to the position in the rotation direction after rotation. The position of the muffling member in the rotation axis direction is regulated by the restricting portion according to the position in the rotation direction, so that the muffling member has the rigidity along the direction of the rotation axis. It is characterized in that it is formed so as to move a position relative to a portion.
更に、本願記載のスイッチ装置は、固定部材と、押下操作を受けて前記固定部材に対して押下方向である第1方向へ移動する可動部材と、前記可動部材を第1方向の反対方向である第2方向へ付勢する第1付勢部材と、前記可動部材が第1方向へ移動する過程で電気的な接離状態を切り替える接点部材とを備えるスイッチ装置であって、第1方向及び第2方向へ移動可能で、他の部材を衝打可能な衝打部材と、前記衝打部材を第2方向へ付勢する第2付勢部材と、前記衝打部材の衝打対象となり得る被衝打部材とを備え、前記被衝打部材は、配置位置を前記衝打部材の移動範囲内又は移動範囲外に切替可能であり、前記衝打部材は、前記可動部材に対する押下操作により、接離状態を切り替える際に、前記衝打部材は、前記第2付勢部材に付勢されて第2方向へ移動するようにしてあり、前記被衝打部材の配置位置が移動範囲内である場合に、前記被衝打部材を衝打することを特徴とする。 Further, the switch device described in the present application includes a fixing member, a movable member that moves in a first direction that is a pressing direction with respect to the fixing member in response to a pressing operation, and the movable member in a direction opposite to the first direction. A switch device including a first urging member for urging in a second direction and a contact member for switching an electrical contact / detachment state in the process of moving the movable member in the first direction, the first direction and the first. An impact member that can move in two directions and can strike another member, a second bias member that biases the impact member in a second direction, and a subject that can be an impact target of the impact member. The striking member is provided, and the arrangement position of the striking member can be switched within or outside the moving range of the striking member, and the striking member is brought into contact with the movable member by a pressing operation. When the release state is switched, the striking member is urged by the second urging member to move in the second direction, and the position of the impacted member is within the moving range. In addition, the impacted member is impacted.
更に、本願記載のスイッチ装置は、固定部材と、押下操作を受けて前記固定部材に対して押下方向である第1方向へ移動する可動部材と、前記可動部材を第1方向の反対方向である第2方向へ付勢する第1付勢部材と、前記可動部材が第1方向へ移動する過程で電気的な接離状態を切り替える接点部材とを備えるスイッチ装置であって、第1方向及び第2方向へ移動可能で、他の部材を衝打可能な衝打部材と、前記衝打部材を第2方向へ付勢する第2付勢部材と、を備え、前記可動部材は、前記衝打部材の衝打対象となり得る被衝打部材を備え、前記被衝打部材は、外部からの非接触操作を受ける被操作部を備え、前記被操作部が外部から非接触操作を受けた場合に、配置位置を前記衝打部材の移動範囲内又は移動範囲外に切り替えるようにしてあり、前記被衝打部材が、前記衝打部材の移動範囲内に位置するとき、前記可動部材に対する押下操作により、接離状態を切り替える際に、前記衝打部材は、前記第2付勢部材に付勢されて第2方向へ移動して、前記被衝打部材を衝打することを特徴とする。 Further, the switch device described in the present application includes a fixing member, a movable member that moves in a first direction that is a pressing direction with respect to the fixing member in response to a pressing operation, and the movable member in a direction opposite to the first direction. A switch device including a first urging member for urging in a second direction and a contact member for switching an electrical contact / detachment state in the process of moving the movable member in the first direction, the first direction and the first. The movable member includes an impact member that can move in two directions and can strike another member, and a second biasing member that biases the impact member in the second direction. The hitting member is provided with a hitting member that can be hit by the member, and the hitting member includes an operated portion that receives a non-contact operation from the outside, and the operated portion receives a non-contact operation from the outside. , The arrangement position is switched within the moving range of the striking member or outside the moving range, and when the hitting member is located within the moving range of the striking member, by pressing the movable member. When switching between the contact and disengagement states, the striking member is urged by the second urging member and moves in the second direction to strike the hitting member.
また、前記スイッチ装置において、前記被衝打部材を第2方向へ向けて付勢する第3付勢部材と、前記被衝打部材の第2方向への移動を規制する規制部とを備え、前記被操作部は、外部からの非接触操作により、第1方向へ向かう力を受けるようにしてあり、前記被衝打部材は、他の部材と係合するカム部を有し、前記被操作部が、外部からの非接触操作により、第1方向へ向かう力を受けた場合に、第1方向へ向かうと共に、前記カム部が他の部材と係合することで、第1方向及び第2方向を回転軸として回転し、非接触操作の後に、前記第2付勢部材に付勢されて第2方向へ向かうと共に、前記カム部が他の部材と係合することで、第1方向及び第2方向を回転軸として回転するようにしてあり、前記第2付勢部材に付勢された第2方向への移動は、回転後の回転方向の位置に応じて前記規制部により規制されるようにしてあり、前記被衝打部材の回転軸方向の位置が、回転方向の位置に応じて前記規制部に規制されることにより、前記被衝打部材は、回転軸方向に沿って、配置位置を移動するように形成されていることを特徴とする。 Further, the switch device includes a third urging member that urges the struck member in the second direction, and a regulating unit that regulates the movement of the struck member in the second direction. The operated portion receives a force toward the first direction by a non-contact operation from the outside, and the impacted member has a cam portion that engages with another member, and the operated portion is operated. When the part receives a force toward the first direction by a non-contact operation from the outside, the part goes to the first direction and the cam part engages with another member to cause the first direction and the second direction. It rotates around the direction as a rotation axis, and after a non-contact operation, it is urged by the second urging member to move toward the second direction, and the cam portion engages with another member to cause the first direction and It is designed to rotate with the second direction as the rotation axis, and the movement of the second urging member in the second direction is regulated by the restricting unit according to the position in the rotation direction after rotation. The position of the impacted member in the rotation axis direction is regulated by the regulating portion according to the position in the rotation direction, so that the impacted member is arranged along the rotation axis direction. It is characterized in that it is formed so as to move its position.
また、前記スイッチ装置において、前記被操作部は、被操作用磁石を有することを特徴とする。 Further, in the switch device, the operated portion has a magnet to be operated.
また、前記スイッチ装置において、前記可動部材は、前記衝打部材と係合する係合部材を備え、前記可動部材の第1方向への移動により、接離状態を切り替える際に、前記衝打部材は、前記可動部材が備える前記係合部材と係合して前記第2付勢部材からの付勢に抗し、更に付勢されて前記係合部材との係合が外れた場合に、前記第2付勢部材に付勢されて他の部材を衝打可能となることを特徴とする。 Further, in the switch device, the movable member includes an engaging member that engages with the impact member, and when the movable member moves in the first direction to switch the contact / detachment state, the impact member Is engaged with the engaging member included in the movable member to resist the urging from the second urging member, and when the movable member is further urged to disengage from the engaging member, the said It is characterized in that it can be urged by the second urging member to strike another member.
また、前記スイッチ装置において、前記衝打部材は、前記可動部材が第1方向へ移動した場合に、前記係合部材と当接する当接部を有し、前記係合部材は、可撓性を有し、前記衝打部材の当接部と当接し、押圧されて撓むことにより係合が外れることを特徴とする。 Further, in the switch device, the striking member has a contact portion that comes into contact with the engaging member when the movable member moves in the first direction, and the engaging member has flexibility. It is characterized in that it comes into contact with the contact portion of the striking member and is pressed and bent to disengage the engagement.
更に、本願記載のスイッチシステム(キースイッチ及び切替マグネット)は、前記スイッチ装置と、操作用磁石を有する操作装置とを備え、前記操作装置が有する操作用磁石は、前記スイッチ装置が備える被操作部の被操作用磁石に第1方向へ向かう力を生じさせることを特徴とする。 Further, the switch system (key switch and switching magnet) described in the present application includes the switch device and an operating device having an operating magnet, and the operating magnet included in the operating device is an operated portion included in the switch device. It is characterized in that a force toward the first direction is generated in the magnet to be operated.
更に、本願記載のキー入力装置(キーボード等)は、配設されたキースイッチとして、前記スイッチ装置を備えることを特徴とする。 Further, the key input device (keyboard or the like) described in the present application is characterized by including the switch device as an arranged key switch.
更に、本願記載のキー入力システム(キーボード等及び切替マグネット)は、複数のキースイッチが配設されたキー入力装置と、操作用磁石を有する操作装置とを備え、配設されたキースイッチとして、前記スイッチ装置を備え、前記操作装置が備える操作用磁石は、前記スイッチ装置が備える被操作部の被操作用磁石に第1方向へ向かう力を生じさせることを特徴とする。 Further, the key input system (keyboard or the like and a switching magnet) described in the present application includes a key input device in which a plurality of key switches are arranged and an operation device having an operation magnet, and is provided as a key switch. The operating magnet provided with the switch device and provided with the operating device is characterized in that the operated magnet of the operated portion provided with the switch device generates a force toward the first direction.
本願記載のスイッチ装置、スイッチシステム、キー入力装置及びキー入力システムは、音の発生及び抑制の切替が可能である。 The switch device, switch system, key input device, and key input system described in the present application can switch between sound generation and suppression.
本発明に係るスイッチ装置、スイッチシステム、キー入力装置及びキー入力システムは、接離状態を切り替える際に衝打部材が衝打する対象又は対象の有無を切り替え可能である。衝打部材が衝打する対象又は対象の有無を切り替えることにより、音の発生及び抑制の切替が可能である等の優れた効果を奏する。 The switch device, the switch system, the key input device, and the key input system according to the present invention can switch the target or the presence or absence of the target that the striking member strikes when switching the contact / detachment state. By switching the target to be hit by the hitting member or the presence or absence of the target, it is possible to switch between the generation and suppression of sound, and other excellent effects are obtained.
<適用例>
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。本願記載のキー入力装置は、例えば、コンピュータ等の電子機器へ文字、数字及び記号の他、各種命令等のデータの入力に用いられるキーボード、更には、コンピュータ及びキーボードを一体化したノート型コンピュータ(以下、ノートPCという)等の装置に用いられる。以下では、このようなキーボード、ノートPC等のキー入力装置をキーボードKBとして示した図面を用いて実施形態を説明する。
<Application example>
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The key input device described in the present application is, for example, a keyboard used for inputting data such as characters, numbers and symbols, and various commands to an electronic device such as a computer, and a notebook computer in which the computer and the keyboard are integrated. Hereinafter, it is used for devices such as notebook PCs). Hereinafter, embodiments will be described with reference to a drawing showing such a key input device such as a keyboard or a notebook PC as a keyboard KB.
<第1実施形態>
<キー入力システム>
図1は、本願記載のキー入力システムの外観の一例を示す概略斜視図である。本願記載のキー入力システムは、キーボードKB及びキーボードKBに対する非接触操作を行う操作装置として用いられる切替マグネット2を備えている。キーボードKBには、スイッチ装置として、文字キー、数字キー、その他ファンクションキー等の複数のキースイッチ1が並べて配列されている。なお、図1に例示したキーボードKBは、構造を簡略化して技術内容を容易に認識できることを目的として、同形状のキースイッチ1を並べて配列しているが、実装に際してはこのような形状に限るものではない。例えば、QWERTY配列のキーボードKBに適用して、文字キーのみを同形状とし、文字キーの周辺に配置されるエンターキー等の特定の機能を有するキースイッチ1は、文字キーと異なる形状に構成する等、適宜設計することが可能である。
<First Embodiment>
<Key input system>
FIG. 1 is a schematic perspective view showing an example of the appearance of the key input system described in the present application. The key input system described in the present application includes a keyboard KB and a
図2は、本願記載のキー入力システムが備える切替マグネット2の一例を示す概略断面斜視図である。図1及び図2に示す切替マグネット2は、キーボードKBの設定を非接触で切替操作する装置である。切替マグネット2により切り替えられるキーボードKBの設定とは、キースイッチ1を押下した場合に生じる音、所謂クリック音の有無である。切替マグネット2は、片手の指で把持可能な程度の大きさの棒状をなしており、内部には永久磁石を用いた操作用磁石20が組み込まれている。操作用磁石20としては、決まった方向の磁界の発生が可能であれば、永久磁石に限らず、電磁石を用いることも可能である。操作用磁石20として電磁石を用いる場合、例えば、切替マグネット2に押ボタン等の操作部を設け、操作部を操作した時に磁界を発生させるように構成することで実現可能である。
FIG. 2 is a schematic cross-sectional perspective view showing an example of the
<キースイッチ1>
次に、キーボードKBに配設されたキースイッチ1について説明する。本願記載のキーボードKBが備えるキースイッチ1は、様々な形態として実現することが可能であり、ここでは、その一部の形態を例示して説明する。
<
Next, the
キースイッチ1の構造について説明する。図3A及び図3Bは、本願記載のキースイッチ1の外観の一例を示す概略斜視図である。図3Aは、キースイッチ1のキートップ12、並びにキーボードKB内に内蔵される基板3、及びキーボードKB内部を異物から保護する保護カバー4が取り付けられた状態を示しており、図3Bは、キートップ12、基板3及び保護カバー4が取り外された状態を示している。キースイッチ1は、キーボードKBに内蔵された基板3に固定される固定部材10と、使用者の押下操作により下方へ押し込まれる上下に移動可能な可動部材11とを備えている。可動部材11の上端には、使用者の押下操作を受け付ける被押下部材としてキートップ12が取り外し可能に取り付けられている。キートップ12及び可動部材11は、このような押下操作による押圧にて押下方向である下方(第1方向)へ移動し、押下操作による押圧から解放されると押下方向の反対方向である上方(第2方向)へ移動する。即ち、可動部材11は、キートップ12が押下操作による押圧を受けていない場合、移動範囲の上端(以下、上死点という)に位置し、押下操作を受けた場合、移動範囲の下端(以下、下死点という)まで移動する。そして、押圧から解放された場合、可動部材11は、後述する第1付勢部材13(図4等参照)により上方へ付勢されて、下死点から上死点まで移動する。
The structure of the
固定部材10は、略直方体状をなす筐体であり、上半体10aと下半体10bとを組み合わせて形成されている。固定部材10の上面には、可動部材11を挿嵌する略正方形状の挿嵌口100が開設されている。固定部材10の下面からは、キースイッチ1を基板3に固定する脚部101と、後述する接点部材14(図4等参照)の端子140とが突出している。
The fixing
可動部材11は、略直方体状の外形をなしており、下部は固定部材10の挿嵌口100内に挿嵌されており、上部には、キートップ12を取り付ける取付部110が形成されている。
The
図3Aに示すように、キースイッチ1にキートップ12を取り付けた状態で、使用者はキーボードKBを操作可能となる。使用者がキーボードKBに配設されたキースイッチ1のキートップ12に触れ、キートップ12を押下する操作を行うことにより、キースイッチ1では、電気回路の接離状態が切り替わり、接離状態の切り替わりを検出したキーボードKBから、接続されているパーソナルコンピュータ等の電子機器へキースイッチ1毎のオン信号が出力される。また、キートップ12の押下を解除することにより、押下から開放されたキースイッチ1は、上昇して元の位置に復帰する。
As shown in FIG. 3A, the user can operate the keyboard KB with the key top 12 attached to the
キースイッチ1の内部構造について説明する。図4は、本願記載のキースイッチ1の一例を示す概略分解斜視図である。図5A及び図5Bは、本願記載のキースイッチ1の一例を示す概略断面図である。図5A及び図5Bは、図3Bに示すA−Bを通る垂直面で切断したキースイッチ1の断面であり、図5Aは断面方向からの視点で示し、図5Bは斜め上方向からの視点で示している。キースイッチ1は、前述の固定部材10、可動部材11及びキートップ12の他、第1付勢部材13、接点部材14、衝打部材15、第2付勢部材16、被衝打部材17、係合部材18等の各種部材を備えている。
The internal structure of the
固定部材10の内部には、底部の中央近傍に円筒状をなす第1筒状軸部102が突設されており、第1筒状軸部102の下部は円柱状に周囲に広がる台部103となっている。第1筒状軸部102は、円筒状をなす衝打部材15及び圧縮コイルバネ等の第2付勢部材16に挿通されている。衝打部材15は、第2付勢部材16により上方へ付勢されて可動部材11が備える被衝打部材17を衝打する機能を有している。衝打部材15の形状及び動作の詳細については後述する。第2付勢部材16の上端は、衝打部材15を上方へ付勢しており、下端は台部103上に取り付けられている。なお、第1筒状軸部102の内側の底部又はその下方の基板3には、光を発するLED(Light Emitting Diode)等の発光部(図示せず)が配設されている。発光部から発せられた下方からの光は、第1筒状軸部102内を通って上方のキートップ12を下方から照射する。台部103の周囲には、台部103から離隔した位置に、平面視円状をなす内壁が固定部材10の内底部から突出している。
Inside the fixing
固定部材10の台部103と内壁との間の内底部には、可動部材11を上方へ押圧する圧縮コイルバネ等の第1付勢部材13が取り付けられている。第1付勢部材13は、下端が固定部材10の内底面に取り付けられ、上端が可動部材11に取り付けられて、上端で可動部材11を上方へ押圧している。
A first urging
固定部材10の内壁の外側には、電気的な接離状態を切り替えるスイッチとなる接点部材14が固定部材10の内底面に圧入により立設されている。立設された接点部材14は、固定部材10の下面から下方へ突出する2本の端子140を備えている。接点部材14には、可動部材11の移動に伴う押圧作用を受けて当該キースイッチ1に係る電気回路を開閉する接離部141が形成されている。接点部材14の接離部141は、接点部材14を構成する2枚の金属板により、接点部材14の側面を形成する固定片141aと、押圧により撓む可動片141bとが重畳するように構成されている。固定片141aは、可動片141bの外側に位置し、可動片141bは、固定片141aの内側に位置している。可動片141bは、移動する可動部材11の接点押圧突起112aに押圧されて、内側に撓むことで固定片141aと離隔し、押圧が解除されると元の形状に復帰して固定片141aと接触する。なお、固定片141a及び可動片141bの相対する面にはそれぞれ接点が突設されている。接点部材14を構成する2枚の金属板にて形成された固定片141a及び可動片141bの離隔/接触は、接点部材14の2本の端子140に接続される当該キースイッチ1に係る電気回路を開閉し、開閉に基づくオン信号がキーボードKBから電子機器へ出力される。
On the outside of the inner wall of the fixing
固定部材10の第1筒状軸部102が挿通する衝打部材15及び第2付勢部材16について説明する。衝打部材15は、略筒状をなし、内側の貫通孔には第1筒状軸部102が貫通している。衝打部材15は、第1筒状軸部102に沿って下方(第1方向)及び上方向(第2方向)へ移動可能である。衝打部材15の側面には、外側に向けて突出する一対の当接部150が、180度の間隔を開けて突設されている。衝打部材15の上面は、第1筒状軸部102が挿通する開口を有する上底面となっており、上底面に対して下方から第2付勢部材16が上方へ向けて付勢している。衝打部材15は、第2付勢部材16に付勢されて上方へ移動し、可動部材11が備える被衝打部材17を衝打する。
The striking
圧縮コイルバネ等の第2付勢部材16は、衝打部材15の内側に配置され、第1筒状軸部102が挿通している。第2付勢部材16は、下端が固定部材10の台部103上に取り付けられており、上端で衝打部材15の上底面を上方へ付勢している。
The
可動部材11の内部には、固定部材10側の衝打部材15による衝打の対象となる被衝打部材17を収容する収容空間が設けられている。収容空間は上面視で円状をなす上下に延びる空間であり、下方が開放されている。可動部材11の上面視で中央部分には、円筒状をなす第2筒状軸部111が下方へ向けて収容空間内に突設されている。第2筒状軸部111の内側は、発光部から発せられて第1筒状軸部102内の光路を通った下方からの光を上方へ通す光路となっている。第2筒状軸部111内の光路を通った光は、上方のキートップ12を下方から照射する。キートップ12の文字部分又は上面全体を半透明の材質で形成することにより、下方から照射された光にてキートップ12の文字部分又は上面全体が発光するという演出が行われる。なお、可動部材11の第2筒状軸部111及び固定部材10の第1筒状軸部102の内壁面は、反射率が高くなるように鏡面加工を施すことが望ましい。可動部材11の収容空間内には、第2筒状軸部111の周囲に、被衝打部材17と被衝打部材17に取り付けられた係合部材18とを収容しており、被衝打部材17及び係合部材18は、押下操作により移動する可動部材11と一体的に上下に移動する。被衝打部材17及び係合部材18の詳細については後述する。また、可動部材11において、収容空間の周囲の下面には、第1付勢部材13の上端が嵌め込まれる嵌合溝が略環状に凹設されている。更に、可動部材11の相対する一対の側面は、下方へ向けて延びた一対の押圧側壁112として形成されている。可動部材11の押圧側壁112の下端近傍には、接点部材14を押圧する接点押圧突起112aが内側へ向けて突設されている。
Inside the
図6は、本願記載のキースイッチ1が備える被衝打部材17及び係合部材18の一例を示す概略断面斜視図である。図7は、本願記載のキースイッチ1が備える被衝打部材17の一部の一例を示す概略斜視図である。キースイッチ1が備える可動部材11の被衝打部材17は、可動部材11の収容空間の内壁に固定された環状をなす発音部材170と、発音部材170の内側に位置し、第2筒状軸部111が挿通された消音部材171と、圧縮コイルバネ等の第3付勢部材172とを備えている。図7は、被衝打部材17のうち、消音部材171を示している。
FIG. 6 is a schematic cross-sectional perspective view showing an example of the impacted
被衝打部材17の発音部材170は、上面視で環状をなし、径方向の断面が略長方形状をなす部材であり、硬質樹脂等の硬質材料から形成されている。発音部材170の上面には、周方向に傾斜する傾斜面を有する複数の下方係合突起1700が周方向に沿って等間隔に形成されている。発音部材170の下面において、衝打部材15に衝打される部位は、硬質の剛性部1701として衝打部材15と対向するように形成されており、衝打部材15の衝打により衝打音が発生する。発音部材170の下部において、剛性部1701の周囲の衝打を受けない部位には、下方へ向けて延びる係合部材18が取り付けられている。また、発音部材170の内壁面には、第3付勢部材172の下端を載置する載置台1702が内側へ向けて突出するように形成されている。
The sounding
被衝打部材17に取り付けられた係合部材18は、可撓性材料を用いて形成されており、発音部材170の下面の縁部から下方へ向けて延びている。係合部材18の下部は、衝打部材15側へ屈曲した押圧部180となっている。係合部材18の押圧部180は、衝打部材15の当接部150と当接し、当接した状態で当接部150を押圧する。そして、係合部材18は、当接部150からの反力により、撓むようになっている。
The engaging
被衝打部材17の消音部材171は、略円筒形状を2段に積み重ねた形状をなしており、上段の外径が下段の外径より長い形状に形成されている。2段の円筒状をなす消音部材171には、第2筒状軸部111が挿嵌するようになっている。消音部材171は、上下に延びる第2筒状軸部111を軸として回動可能であり、また、第2筒状軸部111に案内されて上下に移動可能である。なお、消音部材171の上下の移動範囲は、可動部材11の内天面から発音部材170の上面までである。
The
消音部材171の下端には、軟質ゴム、低反発性樹脂等の弾性部1710が、衝打部材15と対向するように形成されている。弾性部1710は、衝打部材15に衝打される部位であるが、衝打部材15に衝打されても、衝打の衝撃を吸収するため、衝打による音の発生が抑制される。
An
消音部材171の上段の円筒の内側には、切替マグネット2からの非接触操作を受ける被操作部として、永久磁石である環状マグネットを用いた被操作用磁石1711が嵌め込まれている。なお、被操作用磁石1711は、切替マグネット2からの磁界により斥力を受ける向きに嵌め込まれている。消音部材171の上段の外側には、外側へ向けて突出するカム突起1712が突設されている。カム突起1712は、上側及び下側がそれぞれテーパー状の斜面として形成されたカム面となっている。カム突起1712の下側のカム面が、発音部材170の下方係合突起1700と係合することにより、消音部材171は回転カムとして機能する。また、カム突起1712の上側のカム面が、可動部材11の内天面に形成された上方係合突起113(図8A、図8B等参照)と係合することにより、消音部材171は回転カムとして機能する。更に、消音部材171の上面には、複数の規制突起1713が突出している。規制突起1713は、可動部材11の内天面に当接し、第3付勢部材172にて上方へ付勢される消音部材171の上昇を規制する。
Inside the upper cylinder of the
図8A及び図8Bは、本願記載のキースイッチ1が備える可動部材11の一部の例を示す概略図である。図8A及び図8Bは、可動部材11から消音部材171等の部材を外して内天面を視認可能にした図である。図8Aは、下方からの視点で示す概略底面図であり、図8Bは、斜め下方からの視点で示す断面斜視図である。可動部材11の内天面は、可動部材11内部の円筒状の壁面に囲まれ、中心となる第2筒状軸部111の周囲に形成された環状の面である。可動部材11の内天面のうちで、外側には、周方向に傾斜する傾斜面を有する複数の上方係合突起113が周方向に沿って等間隔に形成されており、上方係合突起113は、消音部材171のカム突起1712の上側のカム面と係合する。可動部材11の内天面のうちで、上方係合突起113の内周側には、消音部材171の規制突起1713が遊びをもって嵌まり込む受け穴114が周方向に沿って等間隔に複数凹設されている。可動部材11の内天面において、上方係合突起113の数は、受け穴114の2倍である。可動部材11の内天面において、上方係合突起113と受け穴114との配置は、径方向で重ならないように互い違いに配置されている。ただし、上方係合突起113の数は、受け穴114の数の2倍であるため、上方係合突起113間で、受け穴114が形成されている位置と、形成されていない位置とがある。
8A and 8B are schematic views showing an example of a part of the
図6及び図7に戻り、可動部材11の消音部材171の下段の周囲には、消音部材171を巻回するように、圧縮コイルバネ等の第3付勢部材172が配置されている。第3付勢部材172の下端は、発音部材170の内壁面に形成された載置台1702上に載置されており、第3付勢部材172の上端は、消音部材171の上段を下方から押圧している。
Returning to FIGS. 6 and 7, a
以上のように構成された被衝打部材17は、可動部材11内で固定された発音部材170に対して、消音部材171が相対的に移動可能である。即ち、可動部材11が備える発音部材170の剛性部1701に対して、可動部材11が備える消音部材171の弾性部1710は、相対的に押圧方向である下方(第1方向)及び押圧方向の反対方向である上方(第2方向)へ移動可能である。剛性部1701に対する相対位置を変更可能な弾性部1710が、剛性部1701より下方に位置する場合、衝打部材15は、被衝打部材17の弾性部1710を衝打する。また、弾性部1710が剛性部1701より上方に位置する場合、衝打部材15は、被衝打部材17の剛性部1701を衝打する。衝打部材15が弾性部1710を衝打した場合、衝打時の衝撃が弾性部1710に吸収されるため、衝打による音の発生は抑制される。衝打部材15が剛性部1701を衝打した場合、衝打時の衝撃による音が発生する。なお、衝打の対象の名称を剛性部1701及び弾性部1710として説明しているが、これらの名称はそれぞれの部位の相対的な意味であり、衝打した場合に振動による音が発生し易い方を剛性部1701とし、衝打の衝撃を吸収して音が発生し難い方を弾性部1710と称したものである。従って、剛性部1701及び弾性部1710は、これらの部位の材料、構造、形状、特性等の構成を絶対的に限定するものではない。
In the impacted
<動作>
次に、本願記載のスイッチ装置の動作について説明する。先ず、切替操作の際の動作について説明する。図9は、本願記載のキースイッチ1に対する切替操作の一例を示す概略斜視図である。図9は、切替マグネット2により、キースイッチ1に対して非接触で切替操作(非接触操作)を行っている状況を示している。キースイッチ1に対して上方から切替マグネット2を近付けることにより、キースイッチ1の押下操作の際における音の発生及び抑制を切り替えることができる。
<Operation>
Next, the operation of the switch device described in the present application will be described. First, the operation at the time of the switching operation will be described. FIG. 9 is a schematic perspective view showing an example of a switching operation for the
図10A乃至図10Eは、本願記載のキースイッチ1の切替操作に関する機構の一例を概念的に示す概略模式図である。図11A及び図11Bは、本願記載のキースイッチ1が備える可動部材11並びに可動部材11が備える被衝打部材17及び係合部材18の一例を示す概略断面図である。図10A乃至図10Eは、キースイッチ1の可動部材11の内天面に凹設された上方係合突起113及び受け穴114、発音部材170の下方係合突起1700、並びに消音部材171のカム突起1712及び規制突起1713の配置を2次元平面上に展開した模式図として示している。
10A to 10E are schematic schematic views conceptually showing an example of a mechanism related to the switching operation of the
図10Aは、切替マグネット2を近付けた非接触操作が行われていない状況を示している。切替マグネット2が近付けられていない場合、消音部材171は、第3付勢部材172により上方へ付勢されている。図10Aに示す状態は、消音部材171の上面に形成された規制突起1713が、可動部材11の内天面に凹設された受け穴114に嵌まり込んだ状態を示している。図10Aに示す状態では、第3付勢部材172により、消音部材171が可動部材11の内天面に当接するまで上昇している。図11Aは、図10Aに示す状態における各種部材の位置関係を断面図として示している。図10A及び図11Aに示す状態において、被衝打部材17では、発音部材170の剛性部1701の下端より、消音部材171の弾性部1710の下端が上方に位置する状態となる。剛性部1701より、消音部材171が上方に位置するため、衝打部材15は、被衝打部材17の剛性部1701を下方から衝打することになり、衝打の際に音が発生する。
FIG. 10A shows a situation in which the non-contact operation in which the
図10Bは、図10Aに示す状態から切替マグネット2を近付けて非接触操作を行っている状況を示している。切替マグネット2の操作用磁石20にて発生する磁界により、消音部材171の被操作用磁石1711は、下方へ向かう斥力を受ける。被操作用磁石1711が受ける斥力は、第3付勢部材172を圧縮する程度に強いため、被操作用磁石1711を嵌め込まれた消音部材171は、下方へ移動する。消音部材171が下方へ移動する際に、消音部材171のカム突起1712の下側のカム面が、発音部材170の下方係合突起1700と係合することにより、消音部材171は下方への移動に伴い上下方向を回転軸として周方向に回転する。消音部材171の回転は、上面視で左回り(反時計回り)方向であり、図10Bに示す概略模式図では、消音部材171は、向かって右方向に移動する。
FIG. 10B shows a situation in which the
図10Cは、図10Bに示す状態から切替マグネット2を離した状況を示している。切替マグネット2を離すことにより、操作用磁石20からの斥力が消え、消音部材171は、第3付勢部材172に付勢されて上方へ移動する。消音部材171が上方へ移動する際に、消音部材171のカム突起1712の上側のカム面が、可動部材11の内天面の上方係合突起113と係合することにより、消音部材171は上方への移動に伴い上下方向を回転軸として周方向に回転する。消音部材171の回転は、上面視で左回り方向であり、図10Cに示す概略模式図では、向かって右方向に移動する。図10Cに示す状況において、可動部材11の内天面で、消音部材171の規制突起1713が対応する位置には、受け穴114が凹設されていないため、規制突起1713は可動部材11の内天面に当接し、上方への移動が規制される。図11Bは、図10Cに示す状態における各種部材の位置関係を断面図として示している。図10C及び図11Bに示す状態において、被衝打部材17では、発音部材170の剛性部1701の下端より、消音部材171の弾性部1710の下端が下方に位置する状態となる。剛性部1701より、消音部材171が下方に位置するため、衝打部材15は、被衝打部材17の弾性部1710を下方から衝打することになり、衝打の際に発生する音が抑制される。
FIG. 10C shows a situation in which the
図10Dは、図10Cに示す状態から切替マグネット2を近付けて非接触操作を行っている状況を示している。切替マグネット2の操作用磁石20にて発生する磁界により、消音部材171の被操作用磁石1711は下方へ向かう斥力を受け、消音部材171は下方へ移動する。消音部材171が下方へ移動する際に、消音部材171のカム突起1712の下側のカム面が、発音部材170の下方係合突起1700と係合することにより、消音部材171は下方への移動に伴い上下方向を回転軸として周方向に回転する。消音部材171の回転は、上面視で左回り方向であり、図10Dに示す概略模式図では、消音部材171は、向かって右方向に移動する。
FIG. 10D shows a situation in which the
図10Eは、図10Dに示す状態から切替マグネット2を離した状況を示している。切替マグネット2を離すことにより、操作用磁石20からの斥力が消え、消音部材171は、第3付勢部材172に付勢されて上方へ移動する。消音部材171が上方へ移動する際に、消音部材171のカム突起1712の上側のカム面が、可動部材11の内天面の上方係合突起113と係合することにより、消音部材171は上方への移動に伴い上下方向を回転軸として周方向に回転する。消音部材171の回転は、上面視で左回り方向であり、図10Eに示す概略模式図では、向かって右方向に移動する。図10Eに示す状況において、可動部材11の内天面で、消音部材171の規制突起1713が対応する位置には、受け穴114が凹設されているため、規制突起1713は受け穴114に嵌まり込む。図10Eに示す状態は、図10A及び図11Aに示す状態と同様に、被衝打部材17では、発音部材170の剛性部1701の下端より、消音部材171の弾性部1710の下端が上方に位置する状態となり、衝打部材15は、被衝打部材17の剛性部1701を下方から衝打して、衝打の際に音が発生する。
FIG. 10E shows a situation in which the
以上のように、本願記載のキースイッチ1では、切替マグネット2を近付けるという簡単な操作を行うことにより、キースイッチ1の押下操作の際における音の発生及び抑制を切り替えることが可能となる。
As described above, in the
次に、本願記載のスイッチ装置の押下操作の際の動作について説明する。図12A乃至図12Dは、本願記載のキースイッチ1の押下操作に関する機構の一例を示す概略断面図である。図12A乃至図12Dでは、押下操作に関する機構として、可動部材11が備える被衝打部材17の一部及び係合部材18、並びに固定部材10側の衝打部材15及び第2付勢部材16等の部材を抜き出した断面図として示している。
Next, the operation when the switch device described in the present application is pressed will be described. 12A to 12D are schematic cross-sectional views showing an example of a mechanism related to the pressing operation of the
図12Aは、キースイッチ1のキートップ12が押下されていない状態を示している。キートップ12が押下されていない場合、第1付勢部材13からの付勢を受けて可動部材11は上死点に位置している。図12Aに示す状態において、被衝打部材17に取り付けられた係合部材18の押圧部180は、衝打部材15の当接部150より上方に位置している。
FIG. 12A shows a state in which the
図12Bは、図12Aに示す状態からキートップ12が押下され、可動部材11が下方へ押圧された状態を示している。図12Bに示すように、可動部材11が下方へ押圧されることにより、可動部材11と一体的に移動する係合部材18が下方へ移動し、係合部材18の押圧部180が、衝打部材15の当接部150に上方から当接する。
FIG. 12B shows a state in which the key top 12 is pressed and the
図12Cは、図12Bに示す状態から更にキートップ12が押下され、可動部材11が下方へ押圧された状態を示している。図12Bに示す状態からキートップ12が更に押圧されることにより、係合部材18の押圧部180が、衝打部材15の当接部150に当接した状態で、第2付勢部材16の付勢力に抗して衝打部材15を下方へ押圧する。押圧された衝打部材15は、図12Cに示すように固定部材10の内底面に当接するまで下方へ移動する。
FIG. 12C shows a state in which the key top 12 is further pressed and the
図12Dは、図12Cに示す状態から更にキートップ12が押下され、可動部材11が下死点まで下がった状態を示している。図12Cに示す状態からキートップ12が更に押圧されることにより、係合部材18が外側へ撓む。係合部材18が撓むと、係合部材18の押圧部180と衝打部材15の当接部150との係合が外れ、衝打部材15は、第2付勢部材16に付勢されて上方へ勢いよく移動し、被衝打部材17の下端を衝打する。図12Dは、衝打部材15が被衝打部材17を衝打した状態を示している。この時、被衝打部材17の弾性部1710と剛性部1701とのいずれが下方に位置しているかにより、衝打音の発生の有無が決定する。
FIG. 12D shows a state in which the key top 12 is further pressed from the state shown in FIG. 12C and the
なお、図12A乃至図12Dでは示されていないが、図12Cから図12Dへ遷移する際に、可動部材11の押圧側壁112に突設された接点押圧突起112aが、接点部材14の可動片141bを押圧し、接点部材14の接離状態が切り替わる。接点部材14の接離状態が切り替わることにより、当該キースイッチ1が押下されたことを示すオン信号がキーボードKBから電子機器へ出力される。
Although not shown in FIGS. 12A to 12D, when transitioning from FIG. 12C to FIG. 12D, the
以上のように、本願記載の第1実施形態に係るキースイッチ1は、使用者の押下操作に伴う可動部材11の押下方向への移動により、接点部材14の接離状態を切り替える際に、衝打部材15が被衝打部材17を衝打する。衝打部材15が被衝打部材17の剛性部1701を衝打した場合、衝打に伴う音が発生し、衝打部材15が被衝打部材17の弾性部1710を衝打した場合、衝打に伴う音の発生を抑制する。衝打の対象となる剛性部1701及び弾性部1710の切替は、切替マグネット2を近付けることにより、弾性部1710を備える消音部材171を相対的に移動させることで行うことができる。このような構成により、使用者は、衝打に伴い発生する音をクリック音として認識することが可能である。また、音の発生が好ましくない状況下においては、切替マグネット2を近付けるという簡単な操作により音の発生を抑制することが可能である。
As described above, the
<第2実施形態>
第2実施形態は、第1実施形態において、衝打部材15が、被衝打部材17の発音部材170及び消音部材171のいずれを衝打するかで音の発生及び抑制を切り替えるのではなく、衝打部材15が、被衝打部材17を衝打するか否かにより、音の発生及び抑制を切り替える形態である。なお、以降の説明において、第1実施形態と同様の構成については、第1実施形態と同様の符号を付し、詳細な説明を省略する。
<Second Embodiment>
In the second embodiment, in the first embodiment, the sound generation and suppression are not switched depending on whether the
図13A及び図13Bは、本願記載のキースイッチ1が備える可動部材11並びに可動部材11が備える被衝打部材17及び係合部材18の一例を示す概略断面図である。第2実施形態における可動部材11は、第1実施形態と同様に被衝打部材17を備えている。被衝打部材17は、支持部173と、移動部174とを備えている。支持部173は、第1実施形態における発音部材170と実質的に同様であり、下方係合突起1700及び載置台1702を備えており、移動部174を相対的に上下に移動可能に支持している。ただし、支持部173は、衝打部材15の衝打対象とはならない。
13A and 13B are schematic cross-sectional views showing an example of a
移動部174は、第1実施形態における消音部材171と形状については略同様であるが、全体が硬質樹脂等の硬質材料を用いて形成されており、下端部分は、硬質材料を用いて形成された剛性部1740となっている。
The moving
図13A及び図13Bは、支持部173に対して、剛性部1740が相対的に移動した状態を示している。被衝打部材17は、図13Aに示すように、上方に配置された状態から、図13Bに示すように、下方に配置された状態まで配置位置を移動可能である。
13A and 13B show a state in which the
図14は、本願記載のキースイッチ1が備える一部の部材の一例を示す概略断面図である。図14では、本願記載のキースイッチ1が備える機構として、可動部材11が備える被衝打部材17の一部及び係合部材18、並びに固定部材10側の衝打部材15及び第2付勢部材16等の部材を抜き出した断面図として示している。図14は、可動部材11が下死点まで下がった状態を示しており、衝打部材15が第2付勢部材16に付勢されて上方へ移動し、移動範囲の上限まで上がった状態を示している。衝打部材15が移動範囲の上限に位置する場合、衝打部材15の先端は、被衝打部材17の支持部173の下端より下方に位置している。従って、図13Aに示すように、被衝打部材17の移動部174が上方に位置する場合、衝打部材15は、被衝打部材17に当たることはないが、図13Bに示すように、被衝打部材17の移動部174が下方に位置する場合、衝打部材15は、被衝打部材17を衝打可能となる。
FIG. 14 is a schematic cross-sectional view showing an example of some members included in the
以上のように構成された本願記載のキースイッチ1では、図13Aに示すように、被衝打部材17の移動部174が上方に位置する場合、被衝打部材17の移動部174の配置位置は、衝打部材15の移動範囲の上端から外れることになる。図13Aに示すように、被衝打部材17が、衝打部材15の移動範囲外に位置する場合、衝打部材15は、上方へ移動したときであっても、衝打対象がなくなるので、衝打による音が発生せず、音の発生が抑制されることになる。
In the
また、図13Bに示すように、被衝打部材17の移動部174が下方に位置する場合、被衝打部材17の移動部174の配置位置は、衝打部材15の移動範囲内に位置することになる。被衝打部材17が、衝打部材15の移動範囲内に位置する場合、衝打部材15が、第2部付勢部材に付勢されて上方へ移動したときに、被衝打部材17の下端の剛性部1740を衝打する。衝打部材15が被衝打部材17の剛性部1740を衝打することにより、衝打の際に音が発生する。
Further, as shown in FIG. 13B, when the moving
なお、被衝打部材17の移動部174を上下させるためのカム構造等の構成は、第1実施形態と同様であるので、第1実施形態を参照するものとし、詳細な説明を省略する。
Since the configuration of the cam structure and the like for moving the moving
以上のように、本願記載の第2実施形態に係るキースイッチ1は、使用者の押下操作に伴う可動部材11の押下方向への移動により、接点部材14の接離状態を切り替える際に、衝打部材15が上方へ移動する。衝打部材15が上方へ移動した場合で、被衝打部材17の配置位置が衝打部材15の移動範囲内に位置しているとき、衝打部材15は、被衝打部材17を衝打して音が発生する。衝打部材15が上方へ移動した場合で、被衝打部材17の配置位置が衝打部材15の移動範囲外に位置しているとき、衝打部材15は、衝打対象がないため、音の発生は抑制される。衝打対象の有無の切替は、切替マグネット2を近付けることにより、被衝打部材17の移動部174を、支持部173に対して相対的に移動させることで行うことができる。このような構成により、使用者は、衝打に伴い発生する音をクリック音として認識することが可能である。また、音の発生が好ましくない状況下においては、切替マグネット2を近付けるという簡単な操作により音の発生を抑制することが可能である。
As described above, the
本発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、他の様々な形態で実施することが可能である。そのため、上述した実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の技術範囲は、請求の範囲によって説明するものであって、明細書本文には何ら拘束されない。更に、請求の範囲の均等範囲に属する変形及び変更は、全て本発明の範囲内のものである。 The present invention is not limited to the embodiments described above, and can be implemented in various other embodiments. Therefore, the above embodiments are merely exemplary in all respects and should not be construed in a limited way. The technical scope of the present invention is described by claims and is not bound by the text of the specification. Furthermore, all modifications and modifications that fall within the equivalent scope of the claims are within the scope of the present invention.
例えば、前記実施形態では、切替マグネット2が備える操作用磁石20からの斥力により、消音部材171を移動させ、音の発生の有無を切り替える構成を示したが、本発明はこれに限るものではない。例えば、下方から異なる極となる磁石を近付けて、磁石の引力により、消音部材171を移動させ、音の発生の有無を切り替えるようにしてもよく、更には、ピン状の突起物を消音部材171に接触させて押し込む等、物理的な接触操作により切り替えるようにしてもよい。
For example, in the above-described embodiment, the
また、前記実施形態に示すカム構造は、一例であり、消音部材171が上下動に伴い、周方向に回転し、消音部材171の上下方向の相対的な位置を変更するのであれば、様々なカム構造、更には、カム以外のリンク、ギア等の機構を用いて形成してもよい。また、その場合、回転方向も一方向に限る必要はない。更に、消音部材171の上下方向の相対的な位置を変更することができるのであれば、必ずしも周方向への回転を必要としない。このようにカム構造のみをとっても自由に構成することが可能であるため、消音部材171のカム突起1711が係合する相手は様々な部材の様々な位置に形成することが可能である。また、カム構造だけに限らず、消音部材171の動作に関する機構として、前記実施形態では、消音部材171の上昇を規制する規制部として、消音部材171が、規制突起1713を有する形態を示したが、本発明はこのような形態に限るものではない。例えば、可動部材11の内底面側に規制部を形成する等、適宜設計することが可能である。
Further, the cam structure shown in the above embodiment is an example, and if the
また、前記実施形態では、剛性部1701に対して、弾性部1710が相対的に移動する形態を示したが、本発明はこのような形態に限るものではない。例えば、剛性部1701が相対的に移動してもよく、更には、剛性部1701及び弾性部1720が相互に移動するようにする等、様々な形態に展開することが可能である。
Further, in the above-described embodiment, the
また、前記実施形態では、一つの係合部材18が消音部材171の一方から当接する形態を示したが、複数の係合部材18を設け、消音部材171に対して様々な方向から当接する形態に展開し、操作を安定させるように構成することも可能である。
Further, in the above-described embodiment, one engaging
また、前記実施形態では、第1付勢部材13、第2付勢部材16及び第3付勢部材172として、圧縮コイルバネを用いる形態を示したが、本発明はこれに限らず、付勢力を有する部材であれば、板バネ、弾性ゴム等の他の部材を用いて構成することも可能である。
Further, in the above-described embodiment, the compression coil spring is used as the first urging
更に、例えば、前記実施形態では、キーボードKB等の主として文字を入力するキー入力装置に適用する形態を示したが、本発明はこれに限るものではない。例えば、テンキー等の数字キー専用のキー入力装置、その他、コンピュータ以外の電子機器、例えば、ゲーム専用機に対して用いられる各種スイッチ等の様々なキー入力装置に適用することが可能である。また、キーボードKBとコンピュータとが一体化したノートPCに適用することも可能である。更に、複数のキースイッチ1が配設されたキーボードKBのようなキー入力装置と切替マグネット2を備えるキー入力システムだけではなく、一つのキースイッチ1と、切替マグネット2とを備えるスイッチシステムとして構成することも可能である。
Further, for example, in the above-described embodiment, a mode applied to a key input device for mainly inputting characters such as a keyboard KB has been shown, but the present invention is not limited to this. For example, it can be applied to a key input device dedicated to number keys such as a numeric keypad, and other various key input devices such as various switches used for electronic devices other than computers, for example, a dedicated game machine. It can also be applied to a notebook PC in which a keyboard KB and a computer are integrated. Further, it is configured not only as a key input system including a key input device such as a keyboard KB in which a plurality of
KB キーボード(キー入力装置)
1 キースイッチ(スイッチ装置)
10 固定部材
11 可動部材
113 上方係合突起
114 受け穴
13 第1付勢部材
14 接点部材
15 衝打部材
150 当接部
16 第2付勢部材
17 被衝打部材
170 発音部材
1700 下方係合突起
1701 剛性部
171 消音部材
1710 弾性部
1711 被操作用磁石(被操作部)
1712 カム突起
1713 規制突起(規制部)
172 第3付勢部材
173 支持部
174 移動部
1740 剛性部
18 係合部材
180 押圧部
2 切替マグネット(操作装置)
20 操作用磁石
KB keyboard (key input device)
1 key switch (switch device)
10
1712
172 Third urging
20 Operation magnet
Claims (14)
第1方向及び第2方向へ移動可能で、他の部材を衝打する衝打部材と、
前記衝打部材を第2方向へ付勢する第2付勢部材と、
前記衝打部材の衝打対象となる剛性部及び弾性部と
を備え、
前記可動部材に対する押下操作により、接離状態を切り替える際に、前記衝打部材は、前記第2付勢部材に付勢されて前記剛性部又は前記弾性部を衝打するようにしてあり、
前記衝打部材による衝打対象は、切替可能である
ことを特徴とするスイッチ装置。 A fixing member, a movable member that moves in a first direction that is a pressing direction with respect to the fixing member in response to a pressing operation, and a first that urges the movable member in a second direction that is opposite to the first direction. A switch device including an urging member and a contact member that switches an electrical contact / detachment state in the process of moving the movable member in the first direction.
An impact member that can move in the first and second directions and strikes other members,
A second urging member that urges the striking member in the second direction,
A rigid portion and an elastic portion to be impacted by the impact member are provided.
When the contact / detachment state is switched by the pressing operation on the movable member, the striking member is urged by the second urging member to strike the rigid portion or the elastic portion.
A switch device characterized in that the object of impact by the impact member can be switched.
第1方向及び第2方向へ移動可能で、他の部材を衝打する衝打部材と、
前記衝打部材を第2方向へ付勢する第2付勢部材と
を備え、
前記可動部材は、
剛性部と、
前記剛性部に対する相対位置を移動可能な弾性部と
を備え、
前記可動部材に対する押下操作により、接離状態を切り替える際に、前記衝打部材は、前記第2付勢部材に付勢されて前記弾性部又は前記剛性部を衝打するようにしてあり、
前記弾性部の相対位置を移動させることにより、前記衝打部材による衝打対象を前記剛性部又は前記弾性部に切替可能である
ことを特徴とするスイッチ装置。 A fixing member, a movable member that moves in a first direction that is a pressing direction with respect to the fixing member in response to a pressing operation, and a first that urges the movable member in a second direction that is opposite to the first direction. A switch device including an urging member and a contact member that switches an electrical contact / detachment state in the process of moving the movable member in the first direction.
An impact member that can move in the first and second directions and strikes other members,
A second urging member for urging the striking member in the second direction is provided.
The movable member is
Rigid part and
It is provided with an elastic portion that can move its position relative to the rigid portion.
When the contact / detachment state is switched by the pressing operation on the movable member, the striking member is urged by the second urging member to strike the elastic portion or the rigid portion.
A switch device characterized in that the object of impact by the impact member can be switched to the rigid portion or the elastic portion by moving the relative position of the elastic portion.
第1方向及び第2方向へ移動可能で、他の部材を衝打する衝打部材と、
前記衝打部材を第2方向へ付勢する第2付勢部材と
を備え、
前記可動部材は、
前記衝打部材の衝打を受ける被衝打部材を備え、
前記被衝打部材は、
前記衝打部材と対向するように形成された剛性部と、
前記剛性部に対する相対位置を移動可能な消音部材と
を備え、
前記消音部材は、
前記衝打部材と対向するように形成された弾性部と、
外部からの非接触操作を受ける被操作部と
を備え、
前記可動部材に対する押下操作により、接離状態を切り替える際に、前記衝打部材は、前記第2付勢部材に付勢されて前記被衝打部材を衝打するようにしてあり、
前記消音部材は、前記被操作部が外部から非接触操作を受けた場合に、相対位置を移動するようにしてあり、
前記消音部材の前記弾性部が、前記剛性部より第1方向側に位置するとき、前記衝打部材は、前記被衝打部材が備える前記消音部材の前記弾性部を衝打し、
前記消音部材の前記弾性部が、前記剛性部より第2方向側に位置するとき、前記衝打部材は、前記被衝打部材が備える前記剛性部を衝打する
ことを特徴とするスイッチ装置。 A fixing member, a movable member that moves in a first direction that is a pressing direction with respect to the fixing member in response to a pressing operation, and a first that urges the movable member in a second direction that is opposite to the first direction. A switch device including an urging member and a contact member that switches an electrical contact / detachment state in the process of moving the movable member in the first direction.
An impact member that can move in the first and second directions and strikes other members,
A second urging member for urging the striking member in the second direction is provided.
The movable member is
A hitting member that receives the hitting of the hitting member is provided.
The impacted member is
A rigid portion formed so as to face the striking member,
It is provided with a sound deadening member that can move its position relative to the rigid portion.
The sound deadening member
An elastic portion formed so as to face the striking member and
Equipped with an operated part that receives non-contact operation from the outside
When the contact / detachment state is switched by the pressing operation on the movable member, the striking member is urged by the second urging member to slam the struck member.
The sound deadening member is designed to move in a relative position when the operated portion receives a non-contact operation from the outside.
When the elastic portion of the sound deadening member is located on the first direction side of the rigid portion, the striking member strikes the elastic portion of the sound deadening member included in the impacted member.
A switch device characterized in that when the elastic portion of the sound deadening member is located on the second direction side of the rigid portion, the striking member strikes the rigid portion included in the impacted member.
前記消音部材は、
他の部材と係合するカム部を有し、
前記被操作部が、外部からの非接触操作を受けた場合に、前記カム部が他の部材と係合することで、第1方向及び第2方向を回転軸として回転し、回転により他の部材との係合関係を変化させて、回転軸方向に沿って、前記剛性部に対する相対位置を移動するように形成されている
ことを特徴とするスイッチ装置。 The switch device according to claim 3.
The sound deadening member
Has a cam part that engages with other members
When the operated portion receives a non-contact operation from the outside, the cam portion engages with another member to rotate with the first direction and the second direction as rotation axes, and the rotation causes another. A switch device characterized in that it is formed so as to move its relative position with respect to the rigid portion along the direction of the rotation axis by changing the engagement relationship with the member.
前記消音部材を第2方向へ向けて付勢する第3付勢部材と、
前記消音部材の第2方向への移動を、前記消音部材の位置に応じて規制する規制部と
を備え、
前記被操作部は、外部からの非接触操作により、第1方向へ向かう力を受けるようにしてあり、
前記消音部材は、
他の部材と係合するカム部を有し、
前記被操作部が、外部からの非接触操作により、第1方向へ向かう力を受けた場合に、第1方向へ向かうと共に、前記カム部が他の部材と係合することで、第1方向及び第2方向を回転軸として回転し、非接触操作の後に、前記第2付勢部材に付勢されて第2方向へ向かうと共に、前記カム部が他の部材と係合することで、第1方向及び第2方向を回転軸として回転するようにしてあり、
前記第2付勢部材に付勢された第2方向への移動は、回転後の回転方向の位置に応じて前記規制部により規制されるようにしてあり、
前記消音部材の回転軸方向の位置が、回転方向の位置に応じて前記規制部に規制されることにより、前記消音部材は、回転軸方向に沿って、前記剛性部に対する相対位置を移動するように形成されている
ことを特徴とするスイッチ装置。 The switch device according to claim 3.
A third urging member that urges the muffling member toward the second direction,
It is provided with a regulating unit that regulates the movement of the muffling member in the second direction according to the position of the muffling member.
The operated portion receives a force toward the first direction by a non-contact operation from the outside.
The sound deadening member
Has a cam part that engages with other members
When the operated portion receives a force toward the first direction by a non-contact operation from the outside, the cam portion moves in the first direction and the cam portion engages with another member in the first direction. And, it rotates around the second direction as a rotation axis, and after a non-contact operation, it is urged by the second urging member to move toward the second direction, and the cam portion engages with another member. It is designed to rotate with one direction and the second direction as the rotation axis.
The movement in the second direction urged by the second urging member is regulated by the regulating unit according to the position in the rotation direction after rotation.
The position of the sound deadening member in the rotation axis direction is restricted by the restricting portion according to the position in the rotation direction, so that the sound deadening member moves a relative position with respect to the rigid portion along the rotation axis direction. A switch device characterized by being formed in.
第1方向及び第2方向へ移動可能で、他の部材を衝打可能な衝打部材と、
前記衝打部材を第2方向へ付勢する第2付勢部材と、
前記衝打部材の衝打対象となり得る被衝打部材と
を備え、
前記被衝打部材は、
配置位置を前記衝打部材の移動範囲内又は移動範囲外に切替可能であり、
前記衝打部材は、
前記可動部材に対する押下操作により、接離状態を切り替える際に、前記衝打部材は、前記第2付勢部材に付勢されて第2方向へ移動するようにしてあり、前記被衝打部材の配置位置が移動範囲内である場合に、前記被衝打部材を衝打する
ことを特徴とするスイッチ装置。 A fixing member, a movable member that moves in a first direction that is a pressing direction with respect to the fixing member in response to a pressing operation, and a first that urges the movable member in a second direction that is opposite to the first direction. A switch device including an urging member and a contact member that switches an electrical contact / detachment state in the process of moving the movable member in the first direction.
An impact member that can move in the first and second directions and can strike other members,
A second urging member that urges the striking member in the second direction,
It is provided with a hitting member that can be hit by the hitting member.
The impacted member is
The arrangement position can be switched within or outside the moving range of the striking member.
The striking member
When the contact / detachment state is switched by the pressing operation on the movable member, the striking member is urged by the second urging member to move in the second direction, and the striking member is moved in the second direction. A switch device characterized in that the impacted member is impacted when the arrangement position is within the moving range.
第1方向及び第2方向へ移動可能で、他の部材を衝打可能な衝打部材と、
前記衝打部材を第2方向へ付勢する第2付勢部材と、
を備え、
前記可動部材は、
前記衝打部材の衝打対象となり得る被衝打部材を備え、
前記被衝打部材は、
外部からの非接触操作を受ける被操作部を備え、
前記被操作部が外部から非接触操作を受けた場合に、配置位置を前記衝打部材の移動範囲内又は移動範囲外に切り替えるようにしてあり、
前記被衝打部材が、前記衝打部材の移動範囲内に位置するとき、前記可動部材に対する押下操作により、接離状態を切り替える際に、前記衝打部材は、前記第2付勢部材に付勢されて第2方向へ移動して、前記被衝打部材を衝打する
ことを特徴とするスイッチ装置。 A fixing member, a movable member that moves in a first direction that is a pressing direction with respect to the fixing member in response to a pressing operation, and a first that urges the movable member in a second direction that is opposite to the first direction. A switch device including an urging member and a contact member that switches an electrical contact / detachment state in the process of moving the movable member in the first direction.
An impact member that can move in the first and second directions and can strike other members,
A second urging member that urges the striking member in the second direction,
With
The movable member is
A hitting member that can be hit by the hitting member is provided.
The impacted member is
Equipped with an operated part that receives non-contact operation from the outside
When the operated portion receives a non-contact operation from the outside, the arrangement position is switched within or outside the moving range of the striking member.
When the hitting member is located within the moving range of the hitting member, the hitting member is attached to the second urging member when the contact / detachment state is switched by a pressing operation on the movable member. A switch device characterized in that it is forced to move in a second direction to strike the impacted member.
前記被衝打部材を第2方向へ向けて付勢する第3付勢部材と、
前記被衝打部材の第2方向への移動を規制する規制部と
を備え、
前記被操作部は、外部からの非接触操作により、第1方向へ向かう力を受けるようにしてあり、
前記被衝打部材は、
他の部材と係合するカム部を有し、
前記被操作部が、外部からの非接触操作により、第1方向へ向かう力を受けた場合に、第1方向へ向かうと共に、前記カム部が他の部材と係合することで、第1方向及び第2方向を回転軸として回転し、非接触操作の後に、前記第2付勢部材に付勢されて第2方向へ向かうと共に、前記カム部が他の部材と係合することで、第1方向及び第2方向を回転軸として回転するようにしてあり、
前記第2付勢部材に付勢された第2方向への移動は、回転後の回転方向の位置に応じて前記規制部により規制されるようにしてあり、
前記被衝打部材の回転軸方向の位置が、回転方向の位置に応じて前記規制部に規制されることにより、前記被衝打部材は、回転軸方向に沿って、配置位置を移動するように形成されている
ことを特徴とするスイッチ装置。 The switch device according to claim 7.
A third urging member that urges the impacted member in the second direction,
It is equipped with a regulation unit that regulates the movement of the impacted member in the second direction.
The operated portion receives a force toward the first direction by a non-contact operation from the outside.
The impacted member is
Has a cam part that engages with other members
When the operated portion receives a force toward the first direction by a non-contact operation from the outside, the cam portion moves in the first direction and the cam portion engages with another member in the first direction. And, it rotates around the second direction as a rotation axis, and after a non-contact operation, it is urged by the second urging member to move toward the second direction, and the cam portion engages with another member. It is designed to rotate with one direction and the second direction as the rotation axis.
The movement in the second direction urged by the second urging member is regulated by the regulating unit according to the position in the rotation direction after rotation.
The position of the hitting member in the rotation axis direction is restricted by the restricting portion according to the position in the rotation direction, so that the hitting member moves its arrangement position along the rotation axis direction. A switch device characterized by being formed in.
前記被操作部は、被操作用磁石を有する
ことを特徴とするスイッチ装置。 The switch device according to any one of claims 3 to 5, and 7 and 8.
The operated portion is a switch device having a magnet to be operated.
前記可動部材は、前記衝打部材と係合する係合部材を備え、
前記可動部材の第1方向への移動により、接離状態を切り替える際に、前記衝打部材は、
前記可動部材が備える前記係合部材と係合して前記第2付勢部材からの付勢に抗し、更に付勢されて前記係合部材との係合が外れた場合に、前記第2付勢部材に付勢されて他の部材を衝打可能となる
ことを特徴とするスイッチ装置。 The switch device according to any one of claims 1 to 9.
The movable member includes an engaging member that engages with the striking member.
When the contact / detachment state is switched by moving the movable member in the first direction, the striking member is moved.
When the movable member engages with the engaging member to resist the urging from the second urging member and is further urged to disengage from the engaging member, the second urging member is disengaged. A switch device characterized in that it can be urged by an urging member to strike another member.
前記衝打部材は、前記可動部材が第1方向へ移動した場合に、前記係合部材と当接する当接部を有し、
前記係合部材は、
可撓性を有し、
前記衝打部材の当接部と当接し、押圧されて撓むことにより係合が外れる
ことを特徴とするスイッチ装置。 The switch device according to claim 10.
The striking member has a contact portion that comes into contact with the engaging member when the movable member moves in the first direction.
The engaging member is
Flexible,
A switch device characterized in that the engagement is disengaged by abutting against the contacting portion of the striking member and being pressed and flexed.
操作用磁石を有する操作装置とを
備え、
前記操作装置が有する操作用磁石は、前記スイッチ装置が備える被操作部の被操作用磁石に第1方向へ向かう力を生じさせる
ことを特徴とするスイッチシステム。 The switch device according to claim 9,
Equipped with an operating device with an operating magnet
The operation magnet included in the operation device is a switch system characterized in that the operation magnet of the operated portion included in the switch device generates a force toward the first direction.
配設されたキースイッチとして、請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載のスイッチ装置を備える
ことを特徴とするキー入力装置。 It is a key input device in which a plurality of key switches are arranged.
A key input device including the switch device according to any one of claims 1 to 11, as the arranged key switch.
操作用磁石を有する操作装置と
を備え、
配設されたキースイッチとして、請求項9に記載のスイッチ装置を備え、
前記操作装置が備える操作用磁石は、前記スイッチ装置が備える被操作部の被操作用磁石に第1方向へ向かう力を生じさせる
ことを特徴とするキー入力システム。 A key input device with multiple key switches and
Equipped with an operating device with an operating magnet
The switch device according to claim 9 is provided as the arranged key switch.
The operation magnet included in the operation device is a key input system characterized in that the operation magnet of the operated portion included in the switch device generates a force toward the first direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019072304A JP7003963B2 (en) | 2019-04-04 | 2019-04-04 | Switch device, switch system, key input device and key input system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019072304A JP7003963B2 (en) | 2019-04-04 | 2019-04-04 | Switch device, switch system, key input device and key input system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020170670A true JP2020170670A (en) | 2020-10-15 |
JP7003963B2 JP7003963B2 (en) | 2022-01-21 |
Family
ID=72746410
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019072304A Active JP7003963B2 (en) | 2019-04-04 | 2019-04-04 | Switch device, switch system, key input device and key input system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7003963B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114743818A (en) * | 2022-04-29 | 2022-07-12 | 东莞市禾金电子科技有限公司 | Integrated sound and mute switchable button spring optical axis button |
WO2023138296A1 (en) * | 2022-01-18 | 2023-07-27 | 熊小兰 | Key switch |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0452333U (en) * | 1990-09-11 | 1992-05-01 | ||
JP2003272474A (en) * | 2002-03-14 | 2003-09-26 | Miyama Denki Kk | Push switch |
JP2015035402A (en) * | 2013-08-09 | 2015-02-19 | オムロン株式会社 | Switch and keyboard using the same |
-
2019
- 2019-04-04 JP JP2019072304A patent/JP7003963B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0452333U (en) * | 1990-09-11 | 1992-05-01 | ||
JP2003272474A (en) * | 2002-03-14 | 2003-09-26 | Miyama Denki Kk | Push switch |
JP2015035402A (en) * | 2013-08-09 | 2015-02-19 | オムロン株式会社 | Switch and keyboard using the same |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023138296A1 (en) * | 2022-01-18 | 2023-07-27 | 熊小兰 | Key switch |
CN114743818A (en) * | 2022-04-29 | 2022-07-12 | 东莞市禾金电子科技有限公司 | Integrated sound and mute switchable button spring optical axis button |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7003963B2 (en) | 2022-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10937610B2 (en) | Keyboard keyswitches having adjustable tactile feedback members | |
CN111799119B (en) | Optical switch key | |
US10930451B2 (en) | Keyswitch with adjustable tactile feedback | |
CN108962654A (en) | Optical switch key | |
US20170277227A1 (en) | Keyboard and notebook computer with same | |
CN110211833A (en) | Press-key structure | |
JP7003963B2 (en) | Switch device, switch system, key input device and key input system | |
TW201804493A (en) | Keyswitch, keyboard and keyswitch manufacturing method thereof | |
CN109036922A (en) | Keyboard | |
TWI699801B (en) | Keyswitch structure | |
TW202147367A (en) | Key switches | |
EP3611600B1 (en) | Keyboard | |
TW202001960A (en) | Keyswitch structure | |
US12272504B2 (en) | Keyswitch assembly | |
JP7056600B2 (en) | Switch device and key input device | |
JP7040490B2 (en) | Switch device and key input device | |
JP7036055B2 (en) | Switch device and key input device | |
US11705294B2 (en) | Input device and key structure thereof | |
CN110211836B (en) | Key structure | |
TWI699804B (en) | Keyswitch structure | |
TWI815431B (en) | Switching devices and key input devices | |
JP7059964B2 (en) | Switch device and key input device | |
CN109524267A (en) | Key structure | |
JP2020173948A (en) | Switch device and key input device | |
CN119673693A (en) | Button assembly |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7003963 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |