JP2020169487A - 連続地中壁および連続地中壁の施工方法 - Google Patents
連続地中壁および連続地中壁の施工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020169487A JP2020169487A JP2019071240A JP2019071240A JP2020169487A JP 2020169487 A JP2020169487 A JP 2020169487A JP 2019071240 A JP2019071240 A JP 2019071240A JP 2019071240 A JP2019071240 A JP 2019071240A JP 2020169487 A JP2020169487 A JP 2020169487A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trailing
- corrugated steel
- concrete
- wall
- continuous underground
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
Abstract
Description
これに対し、近年、先行エレメントと後行エレメントとの間で伝達する荷重を鉛直方向のせん断力(押し込み力、引き抜き力によるせん断力で、以下では面内せん断力を表記する。)に限定することで、余掘りを必要としない工法が開発されている(例えば、特許文献1−3参照)。
特許文献3に開示された連続地中壁の施工方法では、先行エレメントの構築時に、接続部材および凹部を形成する空間保持材を配置し、先行エレメントのコンクリートを打設している。そして、先行エレメントのコンクリートが硬化した後に、後行エレメントの掘削時に空間保持材の一部を削り取り、接続部材の後行エレメントに埋設される部分を露出させている。
また、特許文献3に開示された連続地中壁では、空間保持材をその一部が削り取れるような強度とする必要があり、先行エレメントのコンクリート打設時の圧力に耐えられないことがある。このような場合には、空間保持材とは別に空間保持材を補強する部材を設ける必要がある。そして、先行エレメントのコンクリートが硬化した後には、空間保持材や補強部材を撤去する工程に、手間がかかるという問題がある。特に、連続地中壁の深度が深いと、空間保持材や補強部材の撤去が困難になる虞がある。
継手部は、第1エレメントと第2エレメントとの間に設置されるため、第1エレメントおよび第2エレメントのうちの、先行して構築される先行エレメントが配置される領域を掘削する際に、後から構築される後行エレメントが配置される領域に余掘りを行う必要がない。このため、コンクリートを打設する際に、余掘り部分にコンクリートが入り込まないようにする部材を設ける必要がなく、連続地中壁を容易に施工することができる。
また、継手部は、先行エレメントを構築した後に撤去する部分に支持される構成ではないため、継手部が先行エレメントを構築した後に撤去する部材に支持されている場合と比べて、先行エレメントを支持する部材を撤去する手間がなく、連続地中壁を容易に施工することができる。
このような構成とすることにより、継手部の強度を高めることができるとともに、凹条部に充填されたコンクリートが側方に流出することを防止することができる。
このような構成とすることにより、第1エレメントを第2エレメントに先行して構築する場合に、第1エレメントのコンクリートが第2エレメント側に流出しないため、第2エレメントを構築する領域の掘削を容易にできるとともに、継手部の第2エレメント側に第1エレメントのコンクリートが付着しないため、連続地中壁を容易に施工することができる。
このような構成とすることにより、連結部材および連結部材の溝部に充填されたコンクリートが、第1波形鋼板および第2波形鋼板の一方側から他方側に伝わる水を止水することができる。
また、第1波形鋼板と第2波形鋼板とが連結部材を介して連結されているため、連続地中壁の壁厚さ方向の寸法が大きい場合でも、波形鋼板を壁厚さ方向に配列することで対応することができる。
このような構成とすることにより、継手部の連結部材が設けられている部分においても、フラットバーを介して第1エレメントと第2エレメントとの間で面内せん断力を効率的に伝達させることができる。
継手部は、先行エレメントと後行エレメントとの間に設置されるため、先行エレメントが配置される先行掘削部を掘削する際に、後行エレメントが配置される領域に余掘りを行う必要がない。
また、継手部は、全体が先行エレメントのコンクリートおよび後行エレメントのコンクリートと定着し、先行エレメントを構築した後に撤去する部分がないため、先行エレメントを構築した後に継手部を支持する部材や余掘り部にコンクリートが充填されないように防止する部材などを撤去する場合と比べて、連続地中壁を容易に施工することができる。
このような構成とすることにより、先行エレメントのコンクリートが後行エレメント側に流出しないため、後行掘削部の掘削を容易にできるとともに、継手部の後行エレメント側に先行エレメントのコンクリートが付着しないため、連続地中壁を容易に施工することができる。
以下、本発明の第1実施形態による連続地中壁および連続地中壁の構築方法について、図1乃至図7に基づいて説明する。
図1および図2に示すように、第1実施形態による連続地中壁1は、複数の壁状のエレメント2,3が継手部4を介して連結されている。連続地中壁1の壁面に直交する水平方向を壁厚さ方向とし、壁面に沿った方向で壁厚さ方向に直交する水平方向を壁幅方向とし、壁厚さ方向および壁幅方向に直交する方向を上下方向とする。
連続地中壁1を構成する複数のエレメント2,3は、先行して施工される先行エレメント(第1エレメント)2と、先行エレメント2の後に施工される後行エレメント(第2エレメント)3とから構成され、先行エレメント2と後行エレメント3とが継手部4を介して壁幅方向に配列されている。
先行エレメント2および後行エレメント3は、いずれも地盤11(図1参照)を掘削して構築されている。
先行エレメント2を構築するために地盤11を掘削して形成した空間を先行掘削部12とし、後行エレメント3を構築するために地盤11を掘削して形成した空間を後行掘削部13とする。先行掘削部12と後行掘削部13とは、壁幅方向に隣接している。
以下では、先行エレメント2と後行エレメント3との連結部分および継手部4の説明において、壁幅方向のうち先行エレメント2に対して後行エレメント3が配置されている側を前側とし、後行エレメント3に対して先行エレメント2が配置されている側を後側とし、壁幅方向を前後方向と表記することがある。
波形鋼板41における一方の面において凸条部411が形成されている部分は、他方の面においては凹条部412が形成され、一方の面において凹条部412が形成されている部分は、他方の面においては凸条部411が形成されている。
波形鋼板41は、先行エレメント2および後行エレメント3の上下方向の長さ寸法と同じ長さ寸法に設定されている。波形鋼板41の壁厚さ方向の寸法は、先行エレメント2および後行エレメント3の壁厚さ方向の寸法よりも小さく設定されている。
第1側部材42および第2側部材43は、断面形状がL字形の長尺の型材で、上下方向に延びる向きに配置されている。第1側部材42および第2側部材43は、波形鋼板41の上下方向の長さ寸法と同じ長さ寸法に設定されている。
第1側部材42および第2側部材43の断面形状のL字形を構成する直交して接続される2つの片を前板部421,431および側板部422,432とする。
第2側部材43は、前板部431の板面が壁幅方向を向く鉛直面となり、側板部432が前板部431の壁厚さ方向の一方側の端部(波形鋼板41側の端部)から後側に突出する向きに配置される。
第1側部材42および第2側部材43それぞれの側板部422,432は、波形鋼板41側の面が波形鋼板41の側部と当接し、波形鋼板41に接合されている。第1側部材42および第2側部材43それぞれの側板部422,432と波形鋼板41とは、例えば、L字形のアングル材414とボルト・ナットなどの固定具415などを介して接合されている(図1参照)。
側板部422,432は、波形鋼板41の前後方向(壁幅方向)の寸法よりも長く形成され、後端部が波形鋼板41の後端部よりも後側に配置されている。
波形鋼板41の凹条部412の壁厚さ方向の両端部は、第1側部材42および第2側部材43によって塞がれている。
第1側部材42および第2側部材43は、前板部421,431の前面が先行掘削部12の側面122と当接または近接するように配置されている。
強度付加部材44は、継手部4に設けられることで継手部4の剛性および強度を増大させ、施工の際の吊り上げ時に必要となる剛性や強度を確保することができる。
後行エレメント3のコンクリート31は、波形鋼板41の凹条部412にも充填され、波形鋼板41、第1側部材42および第2側部材43の前板部421,431それぞれの前面と定着している。
先行エレメント2のコンクリート21と、後行エレメント3のコンクリート31とは、波形鋼板41を介して噛み合った形状となり、先行エレメント2と後行エレメント3との接合部分にシアキーが形成される。このため、先行エレメント2と後行エレメント3とは、互いに面内せん断力を伝達可能に構成されている。
シート部材51は、押さえ部材52と先行掘削部12の側面122とに挟まれて、押さえ部材52よりも後側に延びるように設けられている。
まず、図3に示すように、地盤11の先行エレメント2が構築される領域に先行掘削部12を掘削する先行掘削工程を行う。なお、図3では、後の継手部設置工程についても示している。
本実施形態では、先行エレメント2が構築される領域のみの掘削を行い、後行エレメント3側に余掘りを行わない。
継手部4の波形鋼板41の前端部41a、第1側部材42および第2側部材43の前板部421,431の前面を先行掘削部12の前端面121と当接させる。先行掘削部12の前端面121と波形鋼板41の前面41bの凹条部412との間には、安定液413を充填する。
図1に示すように、継手部4の第1側部材42および第2側部材43の前板部421,431の壁厚さ方向の外側の端部(波形鋼板41と離間する側の端部)を先行掘削部12の側面122と当接させる。
継手部4には、予めシート部材51および押さえ部材52を取り付けておき、シート部材51を先行掘削部12の側面122に沿わせて配置する。
本実施形態では、先行エレメント2の鉄筋は、縦鉄筋22および横鉄筋23が予め組まれた鉄筋かごとし、この鉄筋かごを先行掘削部12の内部に設置する。
先行掘削部12に先行エレメント2のコンクリート21を打設し、先行エレメント2の縦鉄筋22、横鉄筋23、第1側部材42および第2側部材43それぞれの側板部422,432、強度付加部材44をコンクリート21に埋設するとともに、波形鋼板41の後面の凹条部412にコンクリート21を充填し、硬化させる。
また、万が一、先行エレメント2のコンクリート21が後行エレメント3側に流出しようとして、シート部材51を継手部4よりも前側に移動させる向きに押したとしても、シート部材51に取り付けられた被係止部53が押さえ部材52に引っかかるため。シート部材51が継手部4よりも前側に移動することが防止される。
後行掘削部13を掘削して、継手部4の前面(波形鋼板41の前面41b、第1側部材42および第2側部材43の前板部421,431の前面421a,431a露出させる。露出した継手部4の前面を洗浄し、継手部4の前面についた土などを洗浄する。継手部4の前面の洗浄は、高圧洗浄機などを用いて行う。
図6に示すように、継手部4の第1側部材42および第2側部材43の前板部421,431の前面421a,431aが、波形鋼板41の前端部41aよりも前側に位置している場合は、後行掘削部13を掘削する掘削機15を第1側部材42および第2側部材43の前板部421,431の前面421a,431aと当接させることで、掘削機15が波形鋼板41と接触することを防止することができる。
本実施形態では、後行エレメント3の鉄筋も、縦鉄筋32および横鉄筋33が予め組まれた鉄筋かごとし、この鉄筋かごを後行掘削部13の内部に設置する。
後行掘削部13に後行エレメント3のコンクリート31を打設し、図2に示すように、後行エレメント3の縦鉄筋32および横鉄筋33をコンクリート31に埋設するとともに、波形鋼板41の前面41bの凹条部412にコンクリート31を充填する。
後行エレメント3のコンクリート31を打設したら、コンクリート31を硬化させる。
上述した第1実施形態による連続地中壁1および連続地中壁1の施工方法では、先行エレメント2と後行エレメント3との間に波形鋼板41を有する継手部4が設けられていることにより、先行エレメント2のコンクリート21と後行エレメント3のコンクリート31とが波形鋼板41を介して噛み合った形状となり、先行エレメント2と後行エレメント3との接合部分にシアキーが形成される。これにより、先行エレメント2と後行エレメント3との間で面内せん断力を効率的に伝達させることができる。
また、継手部4は、先行エレメント2を構築した後に撤去する部材に支持される構成ではないため、継手部4が先行エレメント2を構築した後に撤去する部材に支持されている場合と比べて、先行エレメント2を支持する部材を撤去する手間がなく、連続地中壁1を容易に施工することができる。
このような構成とすることにより、先行エレメント2のコンクリート21が後行エレメント3側に流出しないため、後行掘削部13の掘削を容易にできるとともに、継手部4の後行エレメント3側に先行エレメント2のコンクリート21が付着しないため、連続地中壁1を容易に施工することができる。
次に、他の実施形態について、添付図面に基づいて説明するが、上述の第1実施形態と同一又は同様な部材、部分には同一の符号を用いて説明を省略し、上記の実施形態と異なる構成について説明する。
図8に示すように、本発明の第2実施形態による連続地中壁1Bは、継手部4Bの波形鋼板41Bが壁厚さ方向に2つ並んで設けられていて、2つの波形鋼板41Bが連結部材6を介して連結されている。
連結部材6は、断面形状がコの字形(C字形)となり溝部61が形成された長尺の型材で、上下方向にのび、溝部61が前側に開口する向きに配置されている。
連結後板部62は、板面が壁幅方向を向いている。
一対の連結側板部63,64は、連結後板部62の壁厚さ方向の両端部から前側に突出していて、板面が壁厚さ方向を向いている。一対の連結側板部63,64は、前後方向の寸法(壁幅方向の寸法)が波形鋼板41Bの前後方向の寸法と同じ長さ、または長い寸法に設定されている。一対の連結側板部63,64のうち、連結後板部62の壁厚さ方向の一方側の端部から前側に突出する連結側板部63を第1連結板部63とし、連結後板部62の壁厚さ方向の他方側の端部から前側に突出する連結側板部64を第2連結板部64とする。
第1連結側板部63は、前端部が第1波形鋼板45の前端部と前後方向に同じ位置または、第1波形鋼板45の前端部よりもやや前側(例えば1〜2mm前側)に位置し、後端部が第1波形鋼板45の後端部と前後方向に同じ位置または、第1波形鋼板45の後端部よりもやや後側に配置されている。
このため、第1波形鋼板45の凹条部412の壁厚さ方向の端部は、第1側部材42および第1連結側板部63によって塞がれている。
第2連結側板部64は、前端部が第2波形鋼板46の前端部と前後方向に同じ位置または、第2波形鋼板46の前端部よりもやや前側(例えば1〜2mm前側)に位置し、後端部が第2波形鋼板46の後端部よりもやや後側に配置されている。
このため、第2波形鋼板46の凹条部412の壁厚さ方向の端部は、第2側部材43および第2連結側板部64によって塞がれている。
連結部材6および連結部材6の溝部61に充填されたコンクリート31は、第1波形鋼板45および第2波形鋼板46の一方側から他方側に伝わる水を止水することができる。
なお、第1連結側板部63および第2連結側板部64の前端部が第1波形鋼板45の前端部よりもやや前側に位置している場合には、後行掘削部13を掘削する際に、掘削機15を第1連結側板部63および第2連結側板部64の前端部と当接させることで、掘削機15が第1波形鋼板45および第2波形鋼板46と接触することを防止することができる。
図10に示すように、本発明の第3実施形態による連続地中壁1Cは、継手部4Cが、第2実施形態による連続地中壁1Bの継手部4Bにおける連結部材6の内部に、止水部材65が接合されている形態である。
止水部材65は、長尺の平板状に形成されていて、連結部材6の連結後板部62の前面から前側に突出している。
図11および図12に示すように、本発明の第4実施形態による連続地中壁1Dは、継手部4Dが、第2実施形態による連続地中壁1Bの継手部4Bにおける連結部材6の溝部61の内部にフラットバー66が上下方向に間隔をあけて接合されている形態である。また、継手部4Dには、爪部631,641が設けられている。
フラットバー66は、連結部材6の連結後板部62の前面、第1連結側板部63および第2連結側板部64の互いに対向する面それぞれに接合されている。
例えば、上記の実施形態では、継手部4は、波形鋼板41の壁厚さ方向の両端部それぞれに接合された一対の側部材を有し、継手部設置工程では、一対の側部材に上下方向全体にわたってシート部材51を取り付け、シート部材51を先行掘削部12の側面122と当接させている。これに対し、シート部材51および押さえ部材52が設けられていなくてもよい。また、シート部材51および押さえ部材52が設けられている場合に、シート部材51に被係止部53が設けられていなくてもよい。
2 先行エレメント(第1エレメント)
3 後行エレメント(第2エレメント)
4,4B,4C,4D 継手部
6 連結部材
11 地盤
12 先行掘削部
13 後行掘削部
21,31 コンクリート
41,41B 波形鋼板
42 第1側部材(側部材)
43 第2側部材(側部材)
45 第1波形鋼板(波形鋼板)
46 第2波形鋼板(波形鋼板)
51 シート部材
61 溝部
66 フラットバー
121 前端面
122 側面
411 凸条部
412 凹条部
Claims (7)
- 地盤に隣接して構築される第1エレメントと第2エレメントとが、継手部を介して連結される連続地中壁において、
前記継手部は、前記第1エレメントおよび前記第2エレメントの互いに連結される側の端面に上下方向全体にわたって設けられた波形鋼板を有し、
前記波形鋼板は、前記第1エレメントと前記第2エレメントが隣接する壁幅方向に突出または凹み、壁幅方向に直交する水平方向となる壁厚さ方向に延びる凸条部および凹条部が交互に配列され、一方の面に前記第1エレメントのコンクリートが定着し、他方の面に前記第2エレメントのコンクリートが定着していることを特徴とする連続地中壁。 - 前記波形鋼板の前記壁厚さ方向の両端部それぞれに接合され、前記凹条部を両側から挟む一対の側部材を有することを特徴とする請求項1に記載の連続地中壁。
- 前記一対の側部材は、前記第1エレメントのコンクリートが前記第2エレメント側に流出することを防止するシート部材を取り付け可能に構成されていることを特徴とする請求項2に記載の連続地中壁。
- 前記波形鋼板は、前記壁厚さ方向に複数配列されていて、
前記壁厚さ方向に隣接する前記波形鋼板の間には、上下方向の全体にわたって前記波形鋼板を連結する連結部材が設けられ、
前記連結部材には、上下方向に延びて前記第1エレメントまたは第2エレメントに向かう側に開口する溝部が形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の連続地中壁。 - 前記連結部材には、水平方向に突出するフラットバーが取り付けられていることを特徴とする請求項4に記載の連続地中壁。
- 地盤に隣接して構築される先行エレメントと後行エレメントとが、継手部を介して連結され、先行エレメントおよび継手部が後行エレメントに先行して構築される連続地中壁の施工方法において、
前記継手部は、前記先行エレメントおよび前記後行エレメントの互いに連結される側の端面に上下方向全体にわたって設けられた波形鋼板を有し、
前記波形鋼板は、前記先行エレメントと前記後行エレメントが隣接する壁幅方向に突出または凹み、壁幅方向に直交する水平方向となる壁厚さ方向に延びる凸条部および凹条部が交互に配列され、
地盤の前記先行エレメントが構築される領域を掘削し先行掘削部を形成する先行掘削工程と、
前記先行掘削部の前記壁幅方向の前記後行エレメントが構築される側の端部に前記継手部を設け、前記波形鋼板の前記後行エレメントが構築される側の面を地盤に面接触させる継手部設置工程と、
前記先行掘削部に前記先行エレメントのコンクリートを打設する先行エレメントコンクリート打設工程と、
地盤の前記後行エレメントが構築される領域を掘削し後行掘削部を形成し、前記波形鋼板の前記後行エレメントが構築される側の面を露出させる後行掘削工程と、
前記後行掘削部に前記後行エレメントのコンクリートを打設する後行エレメントコンクリート打設工程と、を有し、
先行エレメントコンクリート打設工程では、前記先行エレメントのコンクリートを波形鋼板の前記先行エレメントが構築される側の面と定着するように打設し、
後行エレメントコンクリート打設工程では、前記後行エレメントのコンクリートを波形鋼板の前記後行エレメントが構築される側の面と定着するように打設することを特徴とする連続地中壁の施工方法。 - 前記継手部は、前記波形鋼板の前記壁厚さ方向の両端部それぞれに接合された一対の側部材を有し、
前記継手部設置工程では、前記一対の側部材に上下方向全体にわたってシート部材を取り付け、前記シート部材を前記先行掘削部の側面と当接させることを特徴とする請求項6に記載の連続地中壁の施工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019071240A JP7228454B2 (ja) | 2019-04-03 | 2019-04-03 | 連続地中壁および連続地中壁の施工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019071240A JP7228454B2 (ja) | 2019-04-03 | 2019-04-03 | 連続地中壁および連続地中壁の施工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020169487A true JP2020169487A (ja) | 2020-10-15 |
JP7228454B2 JP7228454B2 (ja) | 2023-02-24 |
Family
ID=72746665
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019071240A Active JP7228454B2 (ja) | 2019-04-03 | 2019-04-03 | 連続地中壁および連続地中壁の施工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7228454B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7643894B2 (ja) | 2021-03-15 | 2025-03-11 | 清水建設株式会社 | 地中連続壁および基礎構造 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4879409A (ja) * | 1972-01-27 | 1973-10-24 | ||
JPS5336915A (en) * | 1976-09-16 | 1978-04-05 | Kouichi Sueyoshi | Method of constructing earthquakeeproof underground wall |
JPS5988533A (ja) * | 1982-11-15 | 1984-05-22 | Penta Ocean Constr Co Ltd | 地下連続壁の継手鋼材 |
JPS59217829A (ja) * | 1983-05-23 | 1984-12-08 | Maeda Kensetsu Kogyo Kk | 地下連続壁の鉛直継手 |
JPH073778A (ja) * | 1993-06-15 | 1995-01-06 | Ando Kensetsu Kk | 地中連続壁の剛結継手 |
JP2011094290A (ja) * | 2009-10-27 | 2011-05-12 | Nishimatsu Constr Co Ltd | 地中連続壁接合面の洗浄装置及び地中連続壁接合面の洗浄方法 |
JP2017179734A (ja) * | 2016-03-28 | 2017-10-05 | 大成建設株式会社 | 地中連続壁打継部構造 |
-
2019
- 2019-04-03 JP JP2019071240A patent/JP7228454B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4879409A (ja) * | 1972-01-27 | 1973-10-24 | ||
JPS5336915A (en) * | 1976-09-16 | 1978-04-05 | Kouichi Sueyoshi | Method of constructing earthquakeeproof underground wall |
JPS5988533A (ja) * | 1982-11-15 | 1984-05-22 | Penta Ocean Constr Co Ltd | 地下連続壁の継手鋼材 |
JPS59217829A (ja) * | 1983-05-23 | 1984-12-08 | Maeda Kensetsu Kogyo Kk | 地下連続壁の鉛直継手 |
JPH073778A (ja) * | 1993-06-15 | 1995-01-06 | Ando Kensetsu Kk | 地中連続壁の剛結継手 |
JP2011094290A (ja) * | 2009-10-27 | 2011-05-12 | Nishimatsu Constr Co Ltd | 地中連続壁接合面の洗浄装置及び地中連続壁接合面の洗浄方法 |
JP2017179734A (ja) * | 2016-03-28 | 2017-10-05 | 大成建設株式会社 | 地中連続壁打継部構造 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7643894B2 (ja) | 2021-03-15 | 2025-03-11 | 清水建設株式会社 | 地中連続壁および基礎構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7228454B2 (ja) | 2023-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4794423B2 (ja) | 合成セグメントの連結構造及びこれを備えた合成セグメント | |
JP6321981B2 (ja) | 地下構造物の構築方法および地下構造物 | |
JP6692197B2 (ja) | 地中連続壁打継部構造 | |
JP7300841B2 (ja) | 地中連続壁の継手構造、及び地中連続壁の施工方法 | |
JP2020169487A (ja) | 連続地中壁および連続地中壁の施工方法 | |
JP2018009388A (ja) | 先行エレメントの端部構造および地中連続壁の施工方法 | |
JP2009019371A (ja) | 地中壁の打ち継ぎ部形成具、地中壁の打ち継ぎ部施工方法、地中壁 | |
KR100953682B1 (ko) | 철근의 후크형 결속을 이용한 콘크리트 암거 유닛의 접합구조, 이러한 접합구조를 가지는 콘크리트 암거 및 콘크리트 암거의 접합시공방법 | |
JP5944970B2 (ja) | オープンシールド工法 | |
JP7390909B2 (ja) | 連続地中壁および連続地中壁の施工方法 | |
JP6692175B2 (ja) | 先行エレメントの端部構造および地中連続壁の施工方法 | |
JP2009019370A (ja) | 地中壁の打ち継ぎ構造、地中壁の打ち継ぎ部形成具、地中壁の打ち継ぎ部施工方法 | |
KR20150109207A (ko) | 자립식 흙막이 구조체 및 그 시공방법 | |
JP7423192B2 (ja) | 地中連続壁の施工方法 | |
JP7651612B2 (ja) | オープンシールド工法用コンクリート函体 | |
JP2009293222A (ja) | 打ち継ぎ部形成具、地中壁の打ち継ぎ部の施工方法 | |
JP2017180046A (ja) | 既設鋼矢板壁の補強構造および補強工法 | |
JP7614252B2 (ja) | オープンシールド工法用コンクリート函体 | |
JP7538074B2 (ja) | 地中連続壁の保護構造および地中連続壁の施工方法 | |
KR102601493B1 (ko) | 지하연속벽 연결부 결속용 조인트 및 이것을 이용한 지하연속벽 시공방법 | |
JP6636989B2 (ja) | オープンシールド工法およびそれに使用するコンクリート函体 | |
JP7551456B2 (ja) | 土留め構造の構築方法 | |
JP3671322B2 (ja) | 地中連続壁の施工方法及び地中連続壁 | |
KR100767017B1 (ko) | 분할형 메서 플레이트 | |
JPH11166233A (ja) | 山留め壁の構築工法および山留め壁構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7228454 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |