[go: up one dir, main page]

JP2020164290A - シート給送装置 - Google Patents

シート給送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020164290A
JP2020164290A JP2019065968A JP2019065968A JP2020164290A JP 2020164290 A JP2020164290 A JP 2020164290A JP 2019065968 A JP2019065968 A JP 2019065968A JP 2019065968 A JP2019065968 A JP 2019065968A JP 2020164290 A JP2020164290 A JP 2020164290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support surface
convex portion
sheet
pad
feeding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019065968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7338196B2 (ja
Inventor
陽一郎 西村
Yoichiro Nishimura
陽一郎 西村
麻美 橋本
Asami Hashimoto
麻美 橋本
学郎 金澤
Gakuro Kanazawa
学郎 金澤
浅田 哲男
Tetsuo Asada
哲男 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019065968A priority Critical patent/JP7338196B2/ja
Priority to US16/749,028 priority patent/US11352226B2/en
Publication of JP2020164290A publication Critical patent/JP2020164290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7338196B2 publication Critical patent/JP7338196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5207Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article
    • B65H3/5215Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • B65H3/5223Retainers of the pad-type, e.g. friction pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/50Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material
    • B65H2404/52Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material other geometrical properties
    • B65H2404/521Reliefs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/50Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material
    • B65H2404/53Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material with particular mechanical, physical properties
    • B65H2404/531Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material with particular mechanical, physical properties particular coefficient of friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/50Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material
    • B65H2404/54Surface including rotary elements, e.g. balls or rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1116Bottom with means for changing geometry
    • B65H2405/11161Bottom with means for changing geometry by at least a protruding portion arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1118Areas with particular friction properties, e.g. friction pad arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/14Details of surface
    • B65H2405/141Reliefs, projections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/14Details of surface
    • B65H2405/142Details of surface relating to particular friction properties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】シートの空送を抑制することにある。【解決手段】プリンタ部11は、給送トレイ20と、給送トレイ20の支持面74Aから上方に延びる搬送路65と、支持面74A上のシート12を第1向き8Aに送り出す給送ローラ25と、支持面74Aの摩擦係数よりも高い摩擦係数を有し且つ上方からの平面視で給送ローラ25の回転軸に沿う仮想線と交差する上面22Aを有しており、支持面74Aに配置されるパッド22と、給送ローラ25が支持面74A又はパッド22に当接する当接位置P1から第1向き8Aと逆向きの第2向き8Bに離れた位置で支持面74Aから上方に突出する凸部23と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、シート給送装置に関する。
シート給送装置では、トレイの支持面上に複数枚のシートが積層される。支持面上のシートは、給送ローラにより給送向きに送り出されつつ、ガイド部により搬送路へと案内される。シート給送装置は、第1パッド、第2パッド、及び切換え機構を備えている。第2パッドは、第1パッドと支持面上で隣り合うように配置されており、第1パッドの摩擦係数よりも低い摩擦係数を有する。切換え機構は、支持面上のシートの枚数が2枚以上の場合に、第1パッドを給送ローラに対向させ、支持面上のシートの枚数が1枚である場合に、第2パッドを給送ローラに対向させる(例えば特許文献1を参照)。これにより、シート給送装置は、空送の発生を抑制している。空送とは、支持面上の最後の1枚のシートが給送ローラにより送り出されないことである。
特開2013−199353号公報
トレイから送り出されたコシの強い厚紙などのシートが搬送路を搬送されるときに湾曲すると、シートは、トレイにおけるパッドよりも給送向きの上流側部分と摺接する。このとき、トレイがシートと摺接する上流側部分はシート側から受ける荷重が大きくなるため、この部分で発生する摩擦力は大きくなる。また、湾曲したシートは、搬送路においても、ガイド面などと摺接するが、搬送路において湾曲されながら搬送されるシートと搬送路のガイド面との間で発生する摩擦力も大きくなる。したがって、シートの先端が搬送路の途中の位置まで搬送された状態で、前述の摺接による抵抗が大きくなり、それ以上、下流側にシートを送り出せなくなることがある。特に表面の摩擦係数が高く且つコシが強い光沢紙等が搬送されるとき、前述した摺接による抵抗が大きく、トレイから光沢紙等が送り出せなくなることがある。すなわちシートの空送が生じることがある。
本発明は、前述された事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、シートの空送を抑制可能なシート給送装置を提供することにある。
本発明に係るシート供給装置は、シートを支持する支持面を有するトレイと、上記支持面から上方に延びる搬送路と、上記支持面上のシートを第1向きに送り出す給送ローラと、上記給送ローラを回転可能に支持しており、上記給送ローラの回転軸と平行な軸周りに回動可能なアームと、上記支持面の摩擦係数よりも高い摩擦係数を有し且つ上方からの平面視で上記回転軸に沿う仮想線と交差する上面を有しており、上記支持面に配置されるパッドと、上記給送ローラが上記支持面又は上記パッドに当接する位置から上記第1向きと逆向きの第2向きに離れた位置で上記支持面から上方に突出する凸部と、を備えている。
トレイの支持面において上記給送ローラの当接位置よりも第2向きに離れた位置では、トレイがシートから受ける荷重が大きい。上記構成によれば、この位置ではシートは凸部により支持される。そのため、シートが支持面と当接する場合にシート及び支持面の間で生じる摩擦力よりも、シートが凸部と当接する場合にシート及び凸部の間で生じる摩擦力の方が小さくなる。
本発明によれば、シートの空送を抑制することができる。
図1は、複合機10の斜視図である。 図2は、プリンタ部11の内部構造を示す模式図である。 図3は、給送ローラ25、給送トレイ20及び凸部23の配置を示す模式図である。 図4は、搬送中のシート12の姿勢を示す模式図である。 図5は、凸部23の第1変形例である回転体23Bの構成を示す模式図であり、(A)は、左右方向9に平行な断面に沿う回転体23B及びその周辺の構成を示し、(B)は、前後方向8に平行な断面に沿う回転体23B及びその周辺の構成を示す。 図6は、凸部23の第2変形例であるリブ23Cの構成を示す模式図であり、(A)は、リブ23C及びその周辺の上面図であり、(B)は、(A)に示される線II−IIに沿う断面を前側から見た時の断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。また、以下の説明では、複合機10が使用可能に設置された状態(図1の状態)を基準として上下方向7が定義され、開口13が設けられている面を前面14Aとして前後方向8が定義され、複合機10を前方から視て左右方向9が定義される。上下方向7、前後方向8、及び左右方向9は、互いに直交している。
[複合機10の全体構成]
図1に示されるように、複合機10は、概ね直方体形状である。複合機10は、プリンタ部11を備え、シート12(図2を参照)に画像を記録する。シート12は、コシの強い厚紙等であり、より特定的には、表面の摩擦係数が高く且つコシが強い光沢紙などである。なお、複合機10は、プリント機能以外に、ファクシミリ機能及びスキャン機能等を有していてもよい。
[プリンタ部11の構成]
図1に示されるように、プリンタ部11は、シート給送装置の一例であり、筐体14を備えている。筐体14の前面14Aには、開口13が形成されている。開口13は、前面14Aにおいて上下方向7及び左右方向9のそれぞれの概ね中央の部分に位置している。
図2に示されるように、プリンタ部11は、筐体14(図1参照)の内部に、給送トレイ20、排出トレイ21、給送部15、搬送路65、パッド22、4個の凸部23(図3参照)、2個の傾斜部52、搬送ローラ部54、記録部24、排出ローラ部55、及びプラテン42が配置されている。
[給送トレイ20]
給送トレイ20は、筐体14(図1参照)に対し開口13を通じて挿抜可能である。給送トレイ20は、挿入時には、開口13を通じて前後方向8における後方へと移動して所定の装着位置に装着される。一方、給送トレイ20は、脱抜時、装着位置から前後方向8における前方へと移動する。
図3に示されるように、給送トレイ20は、底板74及び一対のサイドガイド92を備えている。底板74は、上方を向いた支持面74Aを有している。支持面74Aは、複数枚のシート12を支持する。一対のサイドガイド92は、左右方向9に移動可能に底板74によって支持され、左右方向9に互いに対向して配置されている。一対のサイドガイド92の一方が右方及び左方の一方へ移動すると、他方が連動して右方及び左方の他方へ移動する。一対のサイドガイド92は、支持面74A上のシート12の左右方向9における両端部に当接して、シート12の左右方向9における中心が支持面74A上の基準線93に沿うようにシート12を位置決めする。基準線93は、搬送路65の左右方向9における中心から前方に延びる仮想線である。支持面74A上の最上のシート12は、給送部15により第1向き8Aに送り出される。第1向き8Aは、前後方向8における後向きである。
[排出トレイ21]
図1に示されるように、排出トレイ21は、筐体14において給送トレイ20よりも上方に配置される。排出トレイ21は、排出ローラ部55により排出され画像が記録されたシート12を支持する。
[搬送路65]
搬送路65は、湾曲部33と直線部34とを備えている。湾曲部33は、下ガイド部17、外ガイド部18及び内ガイド部19によって区画されており、支持面74Aの後端付近から上方へ向かいつつ第2向き8Bへと湾曲するように延びている。すなわち、搬送路65はUターン形状を有している。第2向き8Bは、第1向き8Aと逆向きである。下ガイド部17は、筐体14(図1参照)において給送トレイ20の後端部から後方斜め上方に拡がるガイド面17Aを有している。外ガイド部18は、下ガイド部17の上端から上方に向かいつつ第2向き8Bへと湾曲する外ガイド面18Aを有している。内ガイド部19は、外ガイド部18から第2向き8Bに間隔を空けて配置されており、外ガイド面18Aと対向する内ガイド面19Aを有している。
直線部34は、湾曲部33の下流端から第2向き8Bに向かって概ね直線状に延びている。直線部34は、搬送ローラ部54と、記録部24、プラテン42、排出ローラ部55とによって区画されている。直線部34は、湾曲部33の下流端と連続しており、排出ローラ部55まで概ね直線状に延びている。
搬送路65において、下ガイド部17には、給送トレイ20から送り出されたシート12の先端部が当接する。シート12の先端部は、ガイド面17A上を摺接して上向きに案内される。シート12の先端部は、ガイド面17Aにより外ガイド面18A及び内ガイド面19Aの間へと送り込まれる。その後、シート12は、外ガイド面18Aを摺接しつつ湾曲部33を案内されて、直線部34へと送り込まれる。直線部34を搬送中、シート12には、記録部24により画像が記録される。画像記録済のシート12は、排出ローラ部55により排出トレイ21に排出される。
[給送部15]
図2に示されるように、給送部15は、給送ローラ25、シャフト26、及びアーム27を備えている。給送ローラ25の周面は、支持面74A上にシート12が無い場合に、パッド22に上方から当接する。以下、支持面74A上で給送ローラ25が当接する位置を当接位置P1と称する。当接位置P1は、下ガイド部17に極力近い位置であることが好ましい。シャフト26は、筐体14において当接位置P1よりも上方で斜め前方に位置する。アーム27の前端は、シャフト26により支持される。シャフト26は、左右方向9と平行に延びる、アーム27は、シャフト26の軸心周りに回転可能である。アーム27の後端は、給送ローラ25を支持する。給送ローラ25の軸心は、シャフト26の軸心と平行である。給送ローラ25は、アーム27に支持された状態で回転可能である。
給送部15において、給送ローラ25は、支持面74Aに載置された最上のシート12に当接する。この状態において、モータ及びギヤ等を含む駆動力伝達部(図示せず)から回転が伝達されて、給送ローラ25が回転する。給送ローラ25が回転すると、最上のシート12が第1向き8Aに送り出される。
[パッド22]
パッド22は、例えば薄い平板形状である。パッド22の上面の摩擦係数は、支持面74Aの摩擦係数よりも大きい。パッド22の素材としては、例えば、コルクが挙げられる。パッド22は、図3に示されるように、給送トレイ20において、パッド22の上面22Aが上面視で仮想線25Aと交差するように配置されている。仮想線25Aは、給送ローラ25の回転軸に沿って延びる直線である。上下方向7に沿った平面視において、上面22Aは、基準線93に対して線対称な矩形である。上面22Aは、図2に示されるように、上下方向7において支持面74Aよりも僅かに高い。パッド22は、支持面74Aに載置された最下のシート12に当接する。パッド22の上面22Aと最下のシート12との間には、最下のシート12と支持面74Aとの間に発生する摩擦力よりも大きな摩擦力が発生する。また、パッド22の上面22Aと最下のシート12との間には、積層されたシート12間に発生する摩擦力よりも大きな摩擦力が発生する。支持面74Aに載置された最上のシート12が、給送ローラ25によって第1向き8Aに送り出されるとき、最下のシート12は、パッド22との摩擦力により第1向き8Aに移動しにくい。これにより、支持面74Aに載置されたシート12の枚数が数枚程度となった場合に、複数のシート12が重なった状態で上記給送ローラ25により送り出されること(即ち、重送)が抑制される。
[凸部23]
図2に示されるように、各凸部23は、給送トレイ20と一体に成型されることによって、給送トレイ20の支持面74Aに固定されている。
各凸部23は、支持面74Aから上方に突出する。各凸部23は、左右方向9に細長い外形である(図3参照)。各凸部23の表面は、左右方向9からの平面視で上向きに膨出する湾曲面である。各凸部23の上端は、パッド22の上面22Aよりも僅かに上方に位置する。各凸部23の表面の摩擦係数は、支持面74Aの摩擦係数よりも小さい。例えば、各凸部23の表面の粗さが、支持面74aの表面の粗さより滑らかな鏡面加工がされることによって、各凸部23の表面の摩擦係数を小さくできる。
図3に示されるように、各凸部23は、支持面74Aに載置されたシート12の下方において、シート12と対向する。各凸部23は、当接位置P1に位置する給送ローラ25から第2向き8Bに離れている。したがって、各凸部23は、給送ローラ25と接触しない。また、各凸部23は、パッド22の前端から第2向き8Bに離れている。凸部23が当接位置P1から離間するほど、支持面74Aに載置されたシート12の腰(曲げ剛性)が強くても、最下のシート12がパッド22に接触し易くなる。その結果、重送が低減できる。
図3に示されるように、凸部23及びパッド22は、第2向き8Bに沿って並んでいる。ここで、第2向き8Bに沿って並ぶとは、第2向き8Bからの平面視で、凸部23の少なくとも一部がパッド22と重なり合うことである。
図3に示されるように、4個の凸部23は、基準線93について線対称に位置する。2個の凸部23a、23cは、基準線93より左方において前後方向8に並んでいる。2個の凸部23b、23dは、基準線93より右方において前後方向8に並んでいる。このように、2個の凸部23a、23cは、給送ローラ25の回転軸の方向において互いに異なる位置に配置されている。2個の凸部23b、23dも同様である。
[傾斜部52]
支持面74Aには、2個の傾斜部52が形成されている。2個の傾斜部52は、2個の凸部23c、23dのそれぞれ前方に位置する。各傾斜部52は、図2に示されるように、支持面74A上の第1位置P2から第2位置P3に向かって上方へ傾斜する平面を有する。第1位置P2は、前後方向8において、凸部23よりも前方であり、上下方向7において支持面74Aと同じ位置である。第2位置P3は、前後方向8において、凸部23と第1位置P2との間であり、上下方向7において、支持面74Aと凸部23の上端との間の位置である。傾斜部52によって、給送トレイ20に積載されるシートの後端が凸部23の下端より上方に案内される。
[搬送ローラ部54、排出ローラ部55]
図2に示されるように、搬送ローラ部54は、直線部34に位置する。搬送ローラ部54は、上下方向7に互いに対向する搬送ローラ60及びピンチローラ61を有する。搬送ローラ60は、不図示のモータから回転が伝達されて回転する。ピンチローラ61は、搬送ローラ60の回転に連れ回る。搬送ローラ60及びピンチローラ61は、湾曲部33を搬送されてきたシート12を挟持して、第2向き8B(即ち、直線部34)に送り出す。
排出ローラ部55は、直線部34において搬送ローラ部54より前方に位置する。排出ローラ部55は、上下方向7において互いに対向する排出ローラ62及び拍車63を有する。排出ローラ62は、不図示のモータから回転が伝達されて回転する。拍車63は、排出ローラ62の回転に連れ回る。排出ローラ部55は、直線部34を搬送されてきたシート12を挟持して、排出トレイ21に排出する。
[記録部24]
記録部24は、搬送ローラ部54と排出ローラ部55との間において、直線部34の上方に位置する。プラテン42は、直線部34の下方に位置して記録部24と対向する。プラテン42は、直線部34を搬送されるシート12を支持する。記録部24は、インクジェット方式によって、プラテン42が支持するシート12に画像を記録する。なお、記録部24は、インクジェット方式に限らず、電子写真方式により、シート12に画像を記録してもよい。
[シート12から厚紙12が給送される動作]
次に、給送トレイ20から第1向き8Aに、最後の1枚の厚紙12が送り出される動作が説明される。厚紙12は、腰(曲げ剛性)が比較的強いシートの一例であり、写真印刷のように高画質の印刷用途として、印刷面がインクが吸収されにくい層でコーティングされている。給送トレイ20において、厚紙12の印刷面は下方を向いている。
上下方向7において支持面74A近くに位置する給送ローラ25が回転すると、支持面74A上の厚紙12が第1向き8Aに送り出される。厚紙12が第1向き8Aに送り出されると、厚紙12の後端12Aは、ガイド面17Aに案内されて湾曲部33へ向かって上方を向く。このとき、厚紙12の後端12Aが、上下方向7において支持面74Aよりも上方に位置する。この状態において、図4に示されるように、厚紙12の腰によって、厚紙12はガイド面17Aに沿って湾曲せずに、ガイド面17Aから離れる。この厚紙12の姿勢によって、給送ローラ25が、厚紙12を給送し始めた上下方向7の位置、すなわち支持面74近くよりも上方に持ち上げられる。給送ローラ25が厚紙12に持ち上げられた状態で回転することにより、厚紙12は更に第1向き8Aに送り出される。
[実施形態の作用効果]
給送トレイ20の支持面74Aにおいて、当接位置P1よりも第2向き8Bに離れた位置(すなわち、支持面74Aにおいて当接位置P1よりも第1向き8Aの上流側部分)では、給送トレイ20が厚紙12から受ける荷重が大きい。上記構成によれば、この上流側部分では、厚紙12は凸部23により支持される。そのため、厚紙12が支持面74Aと当接する場合に厚紙12及び支持面74Aの間で生じる摩擦力よりも、厚紙12が凸部23と当接する場合に厚紙12及び凸部23の間で生じる摩擦力の方が小さくなる。その結果、厚紙12に対して給送ローラ25が空転する所謂空送が生じ難い。
各凸部23は、給送トレイ20に固定される。具体的には、各凸部23は給送トレイ20と一体であるため、各凸部23及び給送トレイ20を低コストで構成できる。
また、凸部23の摩擦係数が支持面74Aよりも小さいことにより、厚紙12と、給送時に、凸部23との間に生じる摩擦力を小さくすることができる。
各凸部23の上端が上面22Aよりも上方に位置するため、支持面74Aから送り出されているシート12がパッド22により当接し難くなる。
各凸部23は、給送ローラ25と接触しないため、支持面74Aに積載されているシート12の枚数が少なくなった場合に所謂重送が抑制される。
傾斜部52によって、給送トレイ20に積載されるシート12の後端が凸部23の下端より上方に案内されるため、積載中にシート12の後端が凸部23に引っ掛かり難くなる。これにより、シート12を給送トレイ20にセットし易くなる。
ユーザは、脱抜状態の給送トレイ20の前方からシート12(図2参照)を支持面74Aに積載することがある。凸部23がパッド22よりも第2向き8Bにあるので、凸部23によってシート12の先端が上方へ向くように案内されて、シート12の後端がパッド22に接触し難い。これにより、シート12を給送トレイ20にセットし易くなる。
また、2個の凸部23a、23bは、給送ローラ25の回転軸の方向において異なる位置に配置されるため、支持面74A上で最後のシート12がこの方向において湾曲した場合にも、最後のシート12は凸部23a又は凸部23bに当接し易い。ここで、凸部23がパッド22に近いほど、例えば、成型などにおいて給送トレイ20に歪みが生じたとしても、凸部23の上端とパッド22の上面22Aとの位置関係が維持されるため、最後のシート12はより凸部23に当接易くなる。
支持面74A上に載置された最後の1枚のシート12が搬送路65に送り出されるとき、シート12が支持面74A上で湾曲する前後方向8の位置は、シート12の腰や搬送路65の湾曲形状などによって異なる。前後方向8に2個の凸部23が並んでいることにより、多様なシート12が凸部23に当接しやい。
[変形例]
次に、上記実施形態の変形例について説明する。以下の説明において、上記実施形態と共通する部分については詳細な説明を省略し、上記実施形態との相違点について説明する。
変形例では、各凸部23に代えて、図5に示される回転体23Bが給送トレイ20に設けられている。底板74は、支持面74Aと反対に位置する下面74Bを有する。底板74には、上下方向7に沿って貫通する4つの貫通孔74Dが形成されている。4つの貫通孔74Dの位置は、4つの凸部23の位置と同じである。
各貫通孔74Dは、上下方向7に沿った平面視で左右方向9に細長い矩形である。図5(A)に示されるように、下面74Bの各貫通孔74Dの周縁には、それぞれ2個の取付け部74Cが、左右方向9に並んで位置する。2個の取付け部74Cは、回転体23Bの軸を回転可能に支持する。
図5(B)に示されるように、各回転体23Bは、円柱形状である。取付け部74Cに支持された各回転体23Bは、貫通孔74Dと通じて支持面74Aよりも上方に突出する。各回転体23Bの上端は、パッド22の上面22Aよりも僅かに上方に位置する。
このような回転体23Bが給送トレイ20に設けられることによって、前述された実施形態と同様に、厚紙12の空送が生じることが抑制される。
また、図6に示されるように、凸部23に代えて、支持面74Aにおいて前後方向8に細長い2本のリブ23Cが給送トレイ20に設けられてもよい。図6(A)に示されるように、各リブ23Cは、左右方向9に沿った寸法が前後方向8に沿った寸法よりも十分に小さい。各リブ23Cの、前後方向8に沿った寸法は、給送トレイ20に支持される各種シートの腰などを考慮して設定される。図6(B)に示されるように、2本のリブ23Cは、支持面74Aからそれぞれ上方に突出する。2本のリブ23Cの位置は、基準線93について線対称である。このようなリブ23Cが給送トレイ20に設けられることによって、前述された実施形態と同様に、厚紙12の空送が生じることが抑制される。
[その他の変形例]
搬送路65の形状は、Uターン形状に限らず、左右方向9からの平面視でS字形状を有する経路であってもよい。
図3には、給送ローラ25がパッド22と当接する構成が示されている。しかし、これに限らず、給送ローラ25は、パッド22から左右方向9に離間し支持面74Aに当接するように配置されてもよい。この場合、給送ローラ25の回転軸から左右方向9に延長した仮想線25Aが上面22Aと交差する。
また、プリンタ部11は、上記のようなパッド22(図2参照)に代えて、第1パッド、第2パッド及び切換え機構を備えていてもよい。第2パッドは、支持面74A上で第1パッドと左右方向9において隣り合うように配置されており、第1パッドの摩擦係数よりも低い摩擦係数を有する。切換え機構は、支持面74A上のシート12の枚数が2枚以上の場合に、第1パッドを給送ローラ25に対向させ、支持面74A上のシート12の枚数が1枚である場合に、第2パッドを給送ローラ25に対向させる。この場合、凸部23は、給送ローラ25に対向する第1パッド又は第2パッドよりも第2向き8Bにおける位置で、支持面74Aから上方に突出する。
また、各凸部23の表面の摩擦係数は、支持面74Aの摩擦係数と同じであってもよい。
11・・・プリンタ部(シート給送装置)
20・・・給送トレイ(トレイ)
74A・・・支持面
22・・・パッド
22A・・・上面
23・・・凸部
23B・・・回転体
23C・・・リブ
25・・・給送ローラ
27・・・アーム
52・・・傾斜部
65・・・搬送路

Claims (13)

  1. シートを支持する支持面を有するトレイと、
    上記支持面から上方に延びる搬送路と、
    上記支持面上のシートを第1向きに送り出す給送ローラと、
    上記給送ローラを回転可能に支持しており、上記給送ローラの回転軸と平行な軸周りに回動可能なアームと、
    上記支持面の摩擦係数よりも高い摩擦係数を有し且つ上方からの平面視で上記回転軸に沿う仮想線と交差する上面を有しており、上記支持面に配置されるパッドと、
    上記給送ローラが上記支持面又は上記パッドに当接する位置から上記第1向きと逆向きの第2向きに離れた位置で上記支持面から上方に突出する凸部と、を備えるシート給送装置。
  2. 上記凸部は、上記支持面の摩擦係数よりも低い摩擦係数を有し且つ上記トレイ上に固定される請求項1に記載のシート給送装置。
  3. 上記凸部は、上記トレイと一体である請求項2に記載のシート給送装置。
  4. 上記凸部は、上記給送ローラの回転軸と平行な軸周りに回転可能に上記トレイに支持される回転体である請求項1に記載のシート給送装置。
  5. 上記凸部の上端は、上記パッドの上面よりも上方に位置する請求項1から4のいずれかに記載のシート給送装置。
  6. 上記凸部は上記給送ローラと接触しない位置に配置されている請求項1から5のいずれかに記載のシート給送装置。
  7. 上記搬送路は、上記支持面から湾曲しつつ上方へ延びており上記第2向きへ延びる搬送路と、
    上記シート給送装置は、上記搬送路内で搬送されるシートを上記第2向きへ搬送する搬送ローラを更に備えている請求項1から6のいずれかに記載のシート給送装置。
  8. 上記支持面において上記凸部よりも上記第2向きに離間する位置から上記凸部に向かって拡がる面を有する傾斜部を更に備えている請求項1から7のいずれかに記載のシート給送装置。
  9. 上記凸部は、上記パッドよりも上記第2向きに離れた位置に設けられる請求項1から8のいずれかに記載のシート給送装置。
  10. 上記パッド及び上記凸部は上記第2向きに沿って並んでいる請求項7に記載のシート給送装置。
  11. 複数の前記凸部が上記給送ローラの回転軸の方向において互いに異なる位置に配置されている請求項1から8のいずれかに記載のシート給送装置。
  12. 複数の上記凸部は、上記第1向きにおいて互いに異なる位置に配置されている請求項1から11のいずれかに記載のシート給送装置。
  13. 複数の上記凸部は、上記給送ローラの回転軸の方向において互いに離間し、上記第2向きに細長い形状を有している請求項1に記載のシート給送装置。
JP2019065968A 2019-03-29 2019-03-29 シート給送装置 Active JP7338196B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019065968A JP7338196B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 シート給送装置
US16/749,028 US11352226B2 (en) 2019-03-29 2020-01-22 Sheet feed device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019065968A JP7338196B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 シート給送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020164290A true JP2020164290A (ja) 2020-10-08
JP7338196B2 JP7338196B2 (ja) 2023-09-05

Family

ID=72606689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019065968A Active JP7338196B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 シート給送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11352226B2 (ja)
JP (1) JP7338196B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7352157B2 (ja) * 2019-09-27 2023-09-28 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP7538670B2 (ja) * 2020-09-23 2024-08-22 シャープ株式会社 原稿送り装置及びそれを備えた画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06271093A (ja) * 1993-03-22 1994-09-27 Alps Electric Co Ltd 給紙カセット及び画像形成装置
JP2011079643A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Seiko Epson Corp 媒体送り装置、記録装置
JP2013203528A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Brother Industries Ltd 給送装置
JP2014196193A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP2015059041A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社沖データ 給紙装置及び画像形成装置
JP2017171453A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 ブラザー工業株式会社 シートトレイ
JP2017178594A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 船井電機株式会社 給紙装置および画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006225075A (ja) 2005-02-16 2006-08-31 Canon Inc 記録装置
JP6031788B2 (ja) 2012-03-26 2016-11-24 セイコーエプソン株式会社 給送装置及び記録装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06271093A (ja) * 1993-03-22 1994-09-27 Alps Electric Co Ltd 給紙カセット及び画像形成装置
JP2011079643A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Seiko Epson Corp 媒体送り装置、記録装置
JP2013203528A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Brother Industries Ltd 給送装置
JP2014196193A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP2015059041A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社沖データ 給紙装置及び画像形成装置
JP2017171453A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 ブラザー工業株式会社 シートトレイ
JP2017178594A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 船井電機株式会社 給紙装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11352226B2 (en) 2022-06-07
JP7338196B2 (ja) 2023-09-05
US20200307929A1 (en) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5316404B2 (ja) 画像記録装置
JP5504889B2 (ja) 画像記録装置
JP4998600B2 (ja) 画像記録装置
JP5240243B2 (ja) 画像記録装置
JP5447589B2 (ja) 画像記録装置
JP5987671B2 (ja) 搬送装置
JP2020164290A (ja) シート給送装置
JP6322902B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP7088267B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP5910030B2 (ja) 画像記録装置
JP5614480B2 (ja) 画像記録装置
JP6070148B2 (ja) 給送装置
JP6376016B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP6179324B2 (ja) 給送装置
JP2015110460A (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
US20250100830A1 (en) Medium conveyance device and image reading device
JP6341320B2 (ja) 画像記録装置
JP6156531B2 (ja) 画像記録装置
JP6503870B2 (ja) シート給送装置及びインクジェット記録装置
JP6617586B2 (ja) シート搬送装置及びインクジェット記録装置
JP5892272B2 (ja) 画像記録装置
JP2020164289A (ja) シート給送装置
JP5696765B2 (ja) 画像記録装置
JP6095622B2 (ja) 画像記録装置
JP5696766B2 (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7338196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150