JP2020161293A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents
リチウムイオン二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020161293A JP2020161293A JP2019058524A JP2019058524A JP2020161293A JP 2020161293 A JP2020161293 A JP 2020161293A JP 2019058524 A JP2019058524 A JP 2019058524A JP 2019058524 A JP2019058524 A JP 2019058524A JP 2020161293 A JP2020161293 A JP 2020161293A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- mixture layer
- electrode mixture
- positive electrode
- length
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 61
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 61
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 187
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 101
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 3
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 23
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 22
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 16
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 12
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 11
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 5
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 4
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 4
- -1 LiCrMnO 4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 2
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010586 LiFeO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010707 LiFePO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002099 LiNi0.5Mn1.5O4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 1
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 229910021385 hard carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910021384 soft carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
Description
図7に示すように、特許文献1に記載されたリチウムイオン二次電池は、正極基材101の両面に正極合剤層102を備えた正極板100と、負極基材111の両面に負極合剤層112を備えた負極板110とを、セパレータ120を介して重ねた電極体を有する。また、正極板100は、正極合剤層102を有していない接続部116を有している。負極板110は、負極合剤層112を有していない接続部117を備えている。これらの接続部116,117は、正極板及び負極板から電気を取り出す集電部として機能する。複数の正極板100の接続部116は、互いに圧接されて束状にされ、正極側集電部材と電気的に接続される。また、複数の負極板110の接続部117も互いに圧接されて束状にされ、負極側集電部材と電気的に接続される。
上記構成によれば、負極基材の先端は、第1負極合剤層及び第2負極合剤層よりも突出することでセパレータを介して正極板からうける押圧力の方向に曲がりやすくなる。これにより、正極板の接続部の間で、未対向部が適度な曲率で曲がるため、負極板及びセパレータの接触によるセパレータの損傷を抑制することができる。
未対向部の基端から負極基材の先端までの第3相対距離、つまり未対向部の負極基材が短すぎると、第1負極合剤層の先端及び第2負極合剤層の先端をずらすことが困難となる。また、未対向部の負極基材が長すぎると、正極側集電部を形成する際に、セパレータを損傷しやすくなる。上記構成によれば、負極基材における第3相対距離を0.3mm以上としたので、第1負極合剤層の先端及び第2負極合剤層の先端を十分な差を設けてずらすことができる。また、第3相対距離を3.0mm以下としたので、セパレータの損傷を抑制することができる。
図1に示すように、リチウムイオン二次電池10は、上側に開口部を有する直方体形状の電池ケース11と、電池ケース11を封止する蓋部12と、電池ケース11の内部に収容される電極体20とを備えている。また、電池ケース11内には非水電解質が収容されている。リチウムイオン二次電池10は、電池ケース11に蓋部12を取り付けることで密閉された電槽が構成される。またリチウムイオン二次電池10は、蓋部12に、電力の充放電に用いられる2つの外部端子13を備えている。
(1)上記構成によれば、正極板15の接続部15Aに挟まれる負極板16の先端部のうち、第1負極合剤層21Aの先端及び第2負極合剤層21Bの先端は、負極板16の先端に向かう方向にずれている。また、未対向部16Cの基端50から第1負極合剤層21Aの先端までの長さAは、未対向部16Cの基端50から第2負極合剤層21Bの先端までの長さBよりも短い。正極側集電部20Aが形成されることにより、セパレータ17を介して正極板15に挟まれた負極板16の先端部は、両側から押圧力を受けるが、第1負極合剤層21Aが短くなるように設けられることで、両側から受ける押圧力のうち大きい方の押圧力の方向に曲がりやすくなる。このように負極板16の未対向部16Cが、押圧力に逆らったり折れたりせず、押圧力の方向に沿って適度な曲率で曲がることで、負極板16及びセパレータ17の接触によるセパレータ17の損傷を抑制することができる。
黒鉛を負極活物質として含む負極合剤ペーストを形成し、負極合剤ペーストを、銅箔からなる長尺状の負極基材23の両面に、接続部16A、未対向部16B,16Cを設けて塗布した。さらに、負極基材に負極合剤ペーストを塗布したものを、乾燥させ、プレスすることによって負極板16を作成した。なお、接続部16Aと反対側の未対向部16Cにおいて、基端50からの第1負極合剤層21Aの長さA、基端50からの第2負極合剤層21Bの長さB、基端50からの負極基材23の長さCを、950μm、980μm、1mmとした。この場合、長さA及び長さBの差は、30μmである。
基端50からの第1負極合剤層21Aの長さA、基端50からの第2負極合剤層21Bの長さB、基端50からの負極基材23の長さCを、それぞれ900μm、950μm、1mmとした。それ以外は実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作成した。
基端50からの第1負極合剤層21Aの長さA、基端50からの第2負極合剤層21Bの長さB、基端50からの負極基材23の長さCを、それぞれ200μm、250μm、0.3mmとした。それ以外は実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作成した。
基端50からの第1負極合剤層21Aの長さA、基端50からの第2負極合剤層21Bの長さB、基端50からの負極基材23の長さCを、それぞれ200μm、250μm、1mmとした。それ以外は実施例1と同様に二次電池を作成した。
基端50からの第1負極合剤層21Aの長さA、基端50からの第2負極合剤層21Bの長さB、基端50からの負極基材23の長さCを、それぞれ900μm、950μm、1mmとした。それ以外は実施例1と同様に二次電池を作成した。
基端50からの第1負極合剤層21Aの長さA、基端50からの第2負極合剤層21Bの長さB、基端50からの負極基材23の長さCを、それぞれ2800μm、2850μm、2.9mmとした。それ以外は実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作成した。
基端50からの第1負極合剤層21Aの長さA、基端50からの第2負極合剤層21Bの長さB、基端50からの負極基材23の長さCを、それぞれ100μm、200μm、0.3mmとした。それ以外は実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作成した。
基端50からの第1負極合剤層21Aの長さA、基端50からの第2負極合剤層21Bの長さB、基端50からの負極基材23の長さCを、それぞれ850μm、950μm、1mmとした。それ以外は実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作成した。
基端50からの第1負極合剤層21Aの長さA、基端50からの第2負極合剤層21Bの長さB、基端50からの負極基材23の長さCを、それぞれ700μm、850μm、1mmとした。それ以外は実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作成した。
基端50からの第1負極合剤層21Aの長さA、基端50からの第2負極合剤層21Bの長さB、基端50からの負極基材23の長さCを、それぞれ700μm、800μm、1mmとした。それ以外は実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作成した。
基端50からの第1負極合剤層21Aの長さA、基端50からの第2負極合剤層21Bの長さB、基端50からの負極基材23の長さCを、それぞれ2600μm、2750μm、2.9mmとした。それ以外は実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作成した。
基端50からの第1負極合剤層21Aの長さA、基端50からの第2負極合剤層21Bの長さB、基端50からの負極基材23の長さCを、それぞれ950μm、950μm、1mmとした。それ以外は実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作成した。第1負極合剤層21Aの長さA及び第2負極合剤層21Bの長さBとの差(「B−A」)は、0μmであり、条件1の長さAと長さBとの差の好適な範囲を満たさない。
基端50からの第1負極合剤層21Aの長さA、基端50からの第2負極合剤層21Bの長さB、基端50からの負極基材23の長さCを、それぞれ950μm、970μm、1mmとした。それ以外は実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作成した。第1負極合剤層21Aの長さA及び第2負極合剤層21Bの長さBとの差(「B−A」)は、20μmであり、条件1の長さAと長さBとの差の好適な範囲を満たさない。
基端50からの第1負極合剤層21Aの長さA、基端50からの第2負極合剤層21Bの長さB、基端50からの負極基材23の長さCを、それぞれ2900μm、2950μm、3mmとした。それ以外は実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作成した。負極基材23の長さCは、3mmであり、条件2の長さCの好適な範囲及び条件3の長さA,Bの好適な範囲を満たさない。
基端50からの第1負極合剤層21Aの長さA、基端50からの第2負極合剤層21Bの長さB、基端50からの負極基材23の長さCを、それぞれ2700μm、2850μm、3mmとした。それ以外は実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作成した。負極基材23の長さCは、3mmであり、条件2の長さCの好適な範囲を満たさない。
基端50からの第1負極合剤層21Aの長さA、基端50からの第2負極合剤層21Bの長さB、基端50からの負極基材23の長さCを、それぞれ650μm、950μm、1mmとした。それ以外は実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作成した。第1負極合剤層21Aの長さA及び第2負極合剤層21Bの長さBとの差(「B−A」)は、条件1の長さAと長さBとの差の好適な範囲を満たさない。
実施例1〜11及び比較例1〜5の非水電解質を収容したリチウムイオン二次電池について、30Cで充電を行った後、30Cで放電を行った。これを1サイクルとして、充放電を1000サイクル繰り返し、正極板15の端部におけるリチウムの析出の有無を目視及び電子顕微鏡で観察した。また、セパレータ17の絶縁機能を確認するため、非水電解質無しのリチウムイオン二次電池に400Vの高電圧を印加して、電流が流れるか否かを観察する高電圧絶縁試験を行った。リチウムの析出を確認した場合を「×」、析出が無かった場合を「〇」とした。また、高電圧絶縁試験で電流が流れなかった場合を「〇」、電流が流れた場合を「×」とした。
・上記実施形態では、リチウムイオン二次電池10の電極体20は、条件1〜3をいずれも満たすものとしたが、少なくとも一つを満たせばよい。条件1〜3の少なくとも一つが満たされた場合、その条件によっては、セパレータ17の損傷の抑制効果又はリチウムの析出の抑制効果を得ることが可能である。
Claims (3)
- 正極基材、前記正極基材の両面に設けられた正極合剤層、前記正極基材の前記両面に前記正極合剤層が設けられていない部分である接続部を有する正極板と、
負極基材、前記負極基材の一面に設けられた第1負極合剤層、前記負極基材の他面に設けられた第2負極合剤層、前記第1負極合剤層及び前記第2負極合剤層が設けられていない部分である接続部を有する負極板と、
前記正極板及び前記負極板の間に設けられたセパレータと、を備え、
前記正極板、前記負極板及び前記セパレータを積層した積層体又は当該積層体を捲回した捲回体の一方の端部に前記正極板の前記接続部からなる正極側集電部が設けられ、他方の端部に前記負極板の前記接続部からなる負極側集電部が設けられた電極体を有するリチウムイオン二次電池であって、
前記負極板は、
前記セパレータを介して前記正極板の前記正極合剤層と対向する対向部と、前記正極合剤層と対向しない未対向部とを有し、
前記正極板の接続部の間に挟まれている前記未対向部における前記第1負極合剤層の先端及び前記第2負極合剤層の先端は、前記未対向部の先端に向かう方向においてずれており、前記未対向部の基端及び前記第1負極合剤層の先端の最短距離である第1相対距離は、前記未対向部の基端及び前記第2負極合剤層の先端の最短距離である第2相対距離よりも短く、
前記第1相対距離と前記第2相対距離との差は、30μm以上300μm未満の範囲であって、前記第1相対距離及び前記第2相対距離は、0mmよりも大きく2.9mmよりも小さい範囲内である
リチウムイオン二次電池。 - 前記負極基材の先端は、前記第1負極合剤層及び前記第2負極合剤層よりも突出している
請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。 - 前記未対向部の基端から前記負極基材の先端までの第3相対距離は、0.3mm以上3.0mm以下である
請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019058524A JP7088869B2 (ja) | 2019-03-26 | 2019-03-26 | リチウムイオン二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019058524A JP7088869B2 (ja) | 2019-03-26 | 2019-03-26 | リチウムイオン二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020161293A true JP2020161293A (ja) | 2020-10-01 |
JP7088869B2 JP7088869B2 (ja) | 2022-06-21 |
Family
ID=72639671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019058524A Active JP7088869B2 (ja) | 2019-03-26 | 2019-03-26 | リチウムイオン二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7088869B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022168452A (ja) * | 2021-04-26 | 2022-11-08 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP2022184263A (ja) * | 2021-06-01 | 2022-12-13 | プライムアースEvエナジー株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP2024505532A (ja) * | 2021-10-22 | 2024-02-06 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | 円筒形バッテリー、それを含むバッテリーパック及び自動車 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005166353A (ja) * | 2003-12-01 | 2005-06-23 | Nissan Motor Co Ltd | 二次電池、組電池、複合組電池、車輌、及び、二次電池の製造方法 |
JP2008300141A (ja) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Nec Tokin Corp | 積層型二次電池およびその製造方法 |
JP2011129299A (ja) * | 2009-12-16 | 2011-06-30 | Toyota Motor Corp | リチウムイオン二次電池、車両及び電池搭載機器 |
WO2016121734A1 (ja) * | 2015-01-30 | 2016-08-04 | Necエナジーデバイス株式会社 | 二次電池 |
-
2019
- 2019-03-26 JP JP2019058524A patent/JP7088869B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005166353A (ja) * | 2003-12-01 | 2005-06-23 | Nissan Motor Co Ltd | 二次電池、組電池、複合組電池、車輌、及び、二次電池の製造方法 |
JP2008300141A (ja) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Nec Tokin Corp | 積層型二次電池およびその製造方法 |
JP2011129299A (ja) * | 2009-12-16 | 2011-06-30 | Toyota Motor Corp | リチウムイオン二次電池、車両及び電池搭載機器 |
WO2016121734A1 (ja) * | 2015-01-30 | 2016-08-04 | Necエナジーデバイス株式会社 | 二次電池 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022168452A (ja) * | 2021-04-26 | 2022-11-08 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP7265580B2 (ja) | 2021-04-26 | 2023-04-26 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP2022184263A (ja) * | 2021-06-01 | 2022-12-13 | プライムアースEvエナジー株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP7416738B2 (ja) | 2021-06-01 | 2024-01-17 | プライムアースEvエナジー株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP2024505532A (ja) * | 2021-10-22 | 2024-02-06 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | 円筒形バッテリー、それを含むバッテリーパック及び自動車 |
JP7709535B2 (ja) | 2021-10-22 | 2025-07-16 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | 円筒形バッテリー、それを含むバッテリーパック及び自動車 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7088869B2 (ja) | 2022-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20130177787A1 (en) | Current collector and nonaqueous secondary battery | |
CN111033857B (zh) | 锂离子二次电池 | |
JP6757499B2 (ja) | 二次電池 | |
CN111937187A (zh) | 圆筒形电池 | |
JP6748401B2 (ja) | 蓄電素子 | |
JP2011171079A (ja) | 電池 | |
JP7088869B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
KR20110083894A (ko) | 내부 단락을 방지할 수 있는 구조의 이차전지 | |
US10312493B2 (en) | Battery | |
JP7108319B2 (ja) | 密閉型電池、組電池及び密閉型電池の製造方法 | |
JP6376442B2 (ja) | 蓄電素子 | |
KR101880842B1 (ko) | 전지 및 전지 제조 방법 | |
JP6796256B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP7455032B2 (ja) | 電池 | |
KR102070907B1 (ko) | 충방전 시 발생하는 가스를 수용할 수 있는 잉여부를 포함하는 전지셀 | |
JP2021099949A (ja) | 全固体電池 | |
KR20200052234A (ko) | 비수전해액 이차 전지 | |
JP5119615B2 (ja) | 二次電池及び組電池 | |
JP7316520B2 (ja) | 電池 | |
JP7311304B2 (ja) | 蓄電装置 | |
WO2013018196A1 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP6850419B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2020102418A (ja) | 二次電池用極板群の製造方法、二次電池用極板群、及び二次電池 | |
JP7240612B2 (ja) | 二次電池の製造方法 | |
JP5954339B2 (ja) | 角形二次電池及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220609 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7088869 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |