JP2020157846A - On-vehicle temperature adjusting device - Google Patents
On-vehicle temperature adjusting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020157846A JP2020157846A JP2019057237A JP2019057237A JP2020157846A JP 2020157846 A JP2020157846 A JP 2020157846A JP 2019057237 A JP2019057237 A JP 2019057237A JP 2019057237 A JP2019057237 A JP 2019057237A JP 2020157846 A JP2020157846 A JP 2020157846A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- circuit
- flow path
- radiator
- cooling water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims abstract description 20
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 106
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 48
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 7
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 144
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 23
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 22
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 14
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- LVGUZGTVOIAKKC-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,2-tetrafluoroethane Chemical compound FCC(F)(F)F LVGUZGTVOIAKKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】低温環境下であっても電力量の消費を抑制しつつ効率的な暖房を行う。【解決手段】第1ラジエータ32と第1熱交換器27とを備える第1熱回路3、第2ラジエータ42と第2熱交換器22とを備える第2熱回路4、第1及び第2熱回路3及び4を備える冷凍回路2、第1及び第2熱回路3及び4を連結する第1及び第2連結流路82及び83、並びに流通状態制御装置81を備え、第1及び第2連結流路82及び83はこれらの間の第1熱回路3の流路にラジエータ32が配置され且つこれらの間の第2熱回路4の流路にラジエータ42が配置されるように構成され、流通状態制御装置81は、第1熱回路3内を循環する熱媒体がラジエータ32及び42のうちラジエータ32のみを通って流れる状態と、第1熱回路3内を循環する熱媒体がラジエータ32及び42の両方を通って流れる状態との間で流れの状態を切り換える。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To perform efficient heating while suppressing consumption of electric energy even in a low temperature environment. SOLUTION: A first heat circuit 3 including a first radiator 32 and a first heat exchanger 27, a second heat circuit 4 including a second radiator 42 and a second heat exchanger 22, first and second heat. The refrigeration circuit 2 including the circuits 3 and 4, the first and second connection flow paths 82 and 83 for connecting the first and second heat circuits 3 and 4, and the flow state control device 81 are provided, and the first and second connections are provided. The flow paths 82 and 83 are configured so that the radiator 32 is arranged in the flow path of the first heat circuit 3 between them and the radiator 42 is arranged in the flow path of the second heat circuit 4 between them, and is distributed. In the state control device 81, the heat medium circulating in the first heat circuit 3 flows through only the radiator 32 among the radiators 32 and 42, and the heat medium circulating in the first heat circuit 3 flows through the radiators 32 and 42. The state of flow is switched between the state of flowing through both of. [Selection diagram] Fig. 1
Description
本開示は、車載温調装置に関する。 The present disclosure relates to an in-vehicle temperature control device.
従来から、冷凍回路と、低温回路と、高温回路と、を備えた車載温調装置が提案されている(例えば、特許文献1)。冷凍回路は、冷媒が循環することで冷凍サイクルを実現するように構成される。低温回路は、パワーコントロールユニット(PCU)やモータジェネレータ(MG)等の発熱機器と熱交換する熱交換器と、低温回路内を循環する冷却水と外気との間で熱交換を行うラジエータと、を有する。高温回路は、高温回路内を循環する冷却水と外気との間で熱交換を行うことにより車両の室内を暖房するヒータコアを有する。 Conventionally, an in-vehicle temperature control device including a freezing circuit, a low temperature circuit, and a high temperature circuit has been proposed (for example, Patent Document 1). The refrigeration circuit is configured to realize a refrigeration cycle by circulating the refrigerant. The low temperature circuit consists of a heat exchanger that exchanges heat with heat generating equipment such as a power control unit (PCU) and motor generator (MG), and a radiator that exchanges heat between the cooling water circulating in the low temperature circuit and the outside air. Has. The high temperature circuit has a heater core that heats the interior of the vehicle by exchanging heat between the cooling water circulating in the high temperature circuit and the outside air.
斯かる車載温調装置では、冷凍回路及び低温回路は一つのチラーを共有し、このチラーは低温回路の冷却水から冷凍回路の冷媒へ熱を移動させて、冷媒を蒸発させる。また、冷凍回路及び高温回路は一つのコンデンサを共有し、このコンデンサは冷凍回路の冷媒から高温回路の冷却水へ熱を移動させ、冷媒を凝縮させる。 In such an in-vehicle temperature control device, the refrigerating circuit and the low temperature circuit share one chiller, and this chiller transfers heat from the cooling water of the low temperature circuit to the refrigerant of the refrigerating circuit to evaporate the refrigerant. Further, the refrigeration circuit and the high temperature circuit share one capacitor, and this capacitor transfers heat from the refrigerant of the refrigeration circuit to the cooling water of the high temperature circuit to condense the refrigerant.
ところで、斯かる車載温調装置では、車両の室内を暖房する際に、低温回路のラジエータを介して外気熱が冷却水に吸収されて、ヒータコアを介して車室内へその熱が放出される。従って、低温回路のラジエータを流れる冷却水が外気熱を吸収するためには、この冷却水温が外気温よりも低くなるように低温回路の冷却水が冷却される必要がある。 By the way, in such an in-vehicle temperature control device, when heating the interior of the vehicle, the outside air heat is absorbed by the cooling water through the radiator of the low temperature circuit, and the heat is released to the interior of the vehicle through the heater core. Therefore, in order for the cooling water flowing through the radiator of the low temperature circuit to absorb the outside air heat, the cooling water of the low temperature circuit needs to be cooled so that the cooling water temperature is lower than the outside temperature.
しかし、外気温が低い状態で暖房を行うと、水温が外気温以下になるように低温回路の冷却水が冷却される結果、低温回路の冷却水の粘度が増加する。そのため、低温回路全体を流れる冷却水の流量が低下し、ひいては低温回路のラジエータを流通する冷却水の流量も低下し、ラジエータにおける外気からの吸熱量が低下する。その結果、低温回路のラジエータが外気から十分に熱を吸収できず、低温回路から冷凍回路を介して高温回路に十分な熱が供給されなくなる場合がある。この場合、例えば暖房の効きが遅くなるなど暖房性能が低下する。 However, when heating is performed in a state where the outside air temperature is low, the cooling water of the low temperature circuit is cooled so that the water temperature becomes lower than the outside air temperature, and as a result, the viscosity of the cooling water of the low temperature circuit increases. Therefore, the flow rate of the cooling water flowing through the entire low temperature circuit is reduced, and the flow rate of the cooling water flowing through the radiator of the low temperature circuit is also reduced, so that the amount of heat absorbed from the outside air by the radiator is reduced. As a result, the radiator of the low temperature circuit may not be able to sufficiently absorb heat from the outside air, and sufficient heat may not be supplied from the low temperature circuit to the high temperature circuit via the refrigeration circuit. In this case, the heating performance deteriorates, for example, the effectiveness of heating becomes slower.
また、例えば、高温回路のヒータコアの上流に電気ヒータを搭載し、斯かる低温環境下での暖房時に電気ヒータにより暖房を補うことや、低温回路において冷却水を循環させるポンプとして、高吐出流量のポンプを用いることが考えられる。しかし、電気ヒータや高吐出流量のポンプの使用は、多くの電力量を消費するため、例えば走行距離の低下など電費の悪化を招く。 Further, for example, an electric heater is mounted upstream of the heater core of the high temperature circuit, and the heating is supplemented by the electric heater during heating in such a low temperature environment, or as a pump for circulating cooling water in the low temperature circuit, a high discharge flow rate is provided. It is conceivable to use a pump. However, the use of an electric heater or a pump with a high discharge flow rate consumes a large amount of electric power, which causes deterioration of electric cost such as a decrease in mileage.
上記課題に鑑みて、本開示の目的は、低温環境下であっても、電力量の消費を抑制しつつ効率的な暖房を行うことを可能にする車載温調装置を提供することにある。 In view of the above problems, an object of the present disclosure is to provide an in-vehicle temperature control device capable of performing efficient heating while suppressing consumption of electric energy even in a low temperature environment.
本開示の要旨は、以下の通りである。 The gist of this disclosure is as follows.
(1)大気と熱交換する第1ラジエータと、第1熱交換器と、を備えると共に、これらを通って熱媒体が循環するように構成された第1熱回路と、大気と熱交換する第2ラジエータと、第2熱交換器と、を備えると共に、これらを通って前記熱媒体が循環するように構成された第2熱回路と、前記第1熱回路内を循環する熱媒体から冷媒に吸熱させて該冷媒を蒸発させる前記第1熱交換器と、前記冷媒から前記第2熱回路内を循環する熱媒体に熱を放熱させて該冷媒を凝縮させる前記第2熱交換器と、を備えると共に、これらを通って前記冷媒が循環することで冷凍サイクルを実現するように構成された冷凍回路と、前記第1熱回路と前記第2熱回路とをそれぞれ連結する第1連結流路及び第2連結流路と、前記熱媒体の流れの状態を切換可能に構成された流通状態制御装置と、を備え、前記第1連結流路及び前記第2連結流路は、これらの間の前記第1熱回路の流路に前記第1ラジエータが配置され且つこれらの間の前記第2熱回路の流路に前記第2ラジエータが配置されるように構成され、前記流通状態制御装置は、前記第1熱回路内を循環する熱媒体が前記第1ラジエータ及び前記第2ラジエータのうち前記第1ラジエータのみを通って流れる状態と、前記第1熱回路内を循環する熱媒体が、並列に位置する前記第1ラジエータ及び前記第2ラジエータの両方を通って流れる状態との間で、前記流れの状態を切り換える、車載温調装置。 (1) A first heat circuit including a first radiator for heat exchange with the atmosphere and a first heat exchanger, and a first heat circuit configured to circulate a heat medium through these, and a first heat exchange with the atmosphere. A second heat circuit provided with two radiators and a second heat exchanger, and the heat medium is configured to circulate through them, and a heat medium circulating in the first heat circuit to a refrigerant. The first heat exchanger, which absorbs heat to evaporate the refrigerant, and the second heat exchanger, which dissipates heat from the refrigerant to a heat medium circulating in the second heat circuit and condenses the refrigerant. A refrigeration circuit configured to realize a refrigeration cycle by circulating the refrigerant through these, a first connection flow path for connecting the first heat circuit and the second heat circuit, and a first connection flow path, respectively. A second connecting flow path and a flow state control device configured to switch the flow state of the heat medium are provided, and the first connecting flow path and the second connecting flow path are the said between them. The first radiator is arranged in the flow path of the first heat circuit, and the second radiator is arranged in the flow path of the second heat circuit between them. The state in which the heat medium circulating in the first heat circuit flows only through the first radiator of the first radiator and the second radiator, and the heat medium circulating in the first heat circuit are located in parallel. An in-vehicle temperature control device that switches the state of flow between the state of flowing through both the first radiator and the state of flowing through the second radiator.
本開示によれば、低温環境下であっても、電力量の消費を抑制しつつ効率的な暖房を行うことが可能となる。 According to the present disclosure, it is possible to perform efficient heating while suppressing the consumption of electric energy even in a low temperature environment.
以下、図面を参照して本開示の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。 Hereinafter, embodiments of the present disclosure will be described in detail with reference to the drawings. In the following description, similar components are given the same reference number.
≪車載温調装置の構成≫
図1〜図3を参照して、第一実施形態に係る車載温調装置1の構成について説明する。図1は、車載温調装置1を概略的に示す構成図である。本実施形態では、車載温調装置1は、特にモータによって駆動される電動車両に搭載される。
≪Configuration of in-vehicle temperature control device≫
The configuration of the vehicle-mounted
車載温調装置1は、冷凍回路2、低温回路(第1熱回路)3、高温回路(第2熱回路)4及び制御装置5を備える。
The in-vehicle
まず、冷凍回路2について説明する。冷凍回路2は、コンプレッサ21、コンデンサ22の冷媒配管22a、レシーバ23、第1膨張弁24、第2膨張弁25、エバポレータ26、チラー27の冷媒配管27a、第1電磁調整弁28及び第2電磁調整弁29を備える。冷凍回路2は、これら構成部品を通って冷媒が循環することで冷凍サイクルを実現するように構成される。冷媒には、例えば、ハイドロフルオロカーボン(例えば、HFC−134a)等、一般的に冷凍サイクルで冷媒として用いられる任意の物質が用いられる。
First, the
冷凍回路2は、冷凍基本流路2aと、エバポレータ流路2bと、チラー流路2cとに分けられる。エバポレータ流路2bとチラー流路2cとは、互いに並列に設けられ、それぞれ冷凍基本流路2aに接続されている。
The
冷凍基本流路2aには、冷媒の循環方向において、コンプレッサ21、コンデンサ22の冷媒配管22a及びレシーバ23がこの順番に設けられる。エバポレータ流路2bには、冷媒の循環方向において、第1電磁調整弁28、第1膨張弁24及びエバポレータ26の冷媒配管27aがこの順番に設けられる。加えて、チラー流路2cには、第2電磁調整弁29、第2膨張弁25及びチラー27がこの順番に設けられる。
In the freezing
冷凍基本流路2aには、第1電磁調整弁28及び第2電磁調整弁29の開閉に関わらず冷媒が流れる。冷凍基本流路2aに冷媒が流れると、冷媒は、コンプレッサ21、コンデンサ22の冷媒配管22a及びレシーバ23の順にこれら構成部品を通って流れる。エバポレータ流路2bには、第1電磁調整弁28が開かれているときに冷媒が流れる。エバポレータ流路2bに冷媒が流れると、冷媒は、第1電磁調整弁28、第1膨張弁24及びエバポレータ26の冷媒配管27aの順にこれら構成部品を通って流れる。チラー流路2cには、第2電磁調整弁29が開かれているときに冷媒が流れる。チラー流路2cに冷媒が流れると、冷媒は、第2電磁調整弁29、第2膨張弁25及びチラー27の順にこれら構成部品を通って流れる。
Refrigerant flows through the freezing
コンプレッサ21は、冷媒を圧縮して昇温する圧縮機として機能する。本実施形態では、コンプレッサ21は、電動式であり、コンプレッサ21への供給電力が調整されることによりその吐出容量が無段階に変化せしめられるように構成される。コンプレッサ21では、エバポレータ26又はチラー27から流出した低温・低圧であって主にガス状である冷媒が、断熱的に圧縮されることにより、高温・高圧であって主にガス状である冷媒に変化せしめられる。
The
コンデンサ22は、冷媒配管22aと冷却水配管22bとを備える。コンデンサ22は、冷媒から高温回路4の冷却水に熱を放出させて冷媒を凝縮させる第2熱交換器の一例である。本実施形態では、コンデンサ22は、冷媒配管22aを流れる冷媒と後述する冷却水配管22bを流れる冷却水との間で熱交換を行い、冷媒からこの冷却水へ熱を移動させる。コンデンサ22の冷媒配管22aは、冷凍サイクルにおいて冷媒を凝縮させる凝縮器として機能する。また、コンデンサ22の冷媒配管22aでは、コンプレッサ21から流出した高温・高圧であって主にガス状である冷媒が、等圧的に冷却されることにより、高温・高圧の主に液状の冷媒に変化せしめられる。
The
レシーバ23は、コンデンサ22の冷媒配管22aによって凝縮された冷媒を貯留する。また、コンデンサ22では必ずしも全ての冷媒を液化することができないため、レシーバ23は気液の分離を行うように構成される。レシーバ23からはガス状の冷媒が分離された液状の冷媒のみが流出する。なお、冷凍回路2は、レシーバ23を有する代わりに、コンデンサ22として気液分離器を内蔵したサブクール式のコンデンサを用いてもよい。
The
第1膨張弁24及び第2膨張弁25は、冷媒を膨張させる膨張器として機能する。第1膨張弁24及び第2膨張弁25は、細径の通路を備えると共に、この細径の通路から冷媒を噴霧することで冷媒の圧力を急激に低下させる。第1膨張弁24は、レシーバ23から供給された液状の冷媒を、エバポレータ26内に霧状に噴霧する。同様に、第2膨張弁25は、レシーバ23から供給された液状の冷媒を、チラー27の冷媒配管27a内に霧状に噴霧する。第1膨張弁24及び第2膨張弁25では、レシーバ23から流出した高温・高圧の液状の冷媒が、減圧されて部分的に気化することにより、低温・低圧の霧状の冷媒に変化せしめられる。なお、膨張弁は、過熱度(スーパーヒート)が固定された機械式の膨張弁であってもよいし、過熱度を調整可能な電気式の膨張弁であってもよい。また、冷媒を膨張させて減圧させることができれば、膨張部として、第1膨張弁24及び第2膨張弁25の代わりに例えばエジェクタ等の他の装置が用いられてもよい。
The
エバポレータ26は、冷媒を蒸発させる蒸発器として機能する。具体的には、エバポレータ26は、エバポレータ26周りの空気から冷媒へ吸熱させ、冷媒を蒸発させる。したがって、エバポレータ26では、第1膨張弁24から流出した低温・低圧の霧状の冷媒が、蒸発することにより、低温・低圧のガス状の冷媒に変化せしめられる。この結果、エバポレータ26周りの空気が冷却せしめられ、車室内の冷房が行われる。
The evaporator 26 functions as an evaporator that evaporates the refrigerant. Specifically, the
チラー27は、冷媒配管27aと冷却水配管27bとを備える。チラー27は、後述する低温回路3の冷却水から冷媒へ吸熱させ、冷媒を蒸発させる第1熱交換器の一例である。本実施形態では、チラー27は、後述する冷却水配管27bを流れる冷却水と冷媒配管27aを流れる冷媒との間で熱交換を行い、この冷却水から冷媒へ熱を移動させる。チラー27の冷媒配管27aは、冷媒を蒸発させる蒸発器として機能する。また、チラー27の冷媒配管27aでは、第2膨張弁25から流出した低温・低圧の霧状の冷媒が、蒸発することにより、低温・低圧のガス状の冷媒に変化せしめられる。この結果、低温回路3の冷却水は冷却せしめられる。
The
第1電磁調整弁28及び第2電磁調整弁29は、冷凍回路2内における冷媒の流通態様を変更するように用いられる。第1電磁調整弁28の開度が大きくなるほどエバポレータ流路2bに流入する冷媒が多くなり、よってエバポレータ26に流入する冷媒が多くなる。また、第2電磁調整弁29の開度が大きくなるほどチラー流路2cに流入する冷媒が多くなり、よってチラー27に流入する冷媒が多くなる。なお、本実施形態では、第1電磁調整弁28は、その開度を調整可能な弁として構成されているが、開いた状態と閉じた状態との間で切り換えられる開閉弁であってもよい。また、第1電磁調整弁28及び第2電磁調整弁29の代わりに、冷凍基本流路2aからの冷媒をエバポレータ流路2bのみ、チラー流路2cのみ及び/又はその両方に選択的に流入させることができる三方弁が設けられてもよい。したがって、冷凍基本流路2aからエバポレータ流路2b及びチラー流路2cへ流入する流量を調整することができれば、第1電磁調整弁28及び第2電磁調整弁29の代わりに如何なる弁が設けられてもよい。
The first
次に、低温回路3について説明する。低温回路3は、第1ポンプ31、チラー27の冷却水配管27b、低温ラジエータ32、第1三方弁33、第2三方弁34、バッテリ熱交換器35、MG熱交換器36及びPCU熱交換器37を備える。低温回路3では、これら構成部品を通って冷却水が循環する。なお、冷却水は熱媒体の一例であり、低温回路3内では、冷却水の代わりに任意の他の熱媒体が用いられてもよい。
Next, the
低温回路3は、低温基本流路3aと、低温ラジエータ流路3bと、高温機器流路3cとに分けられる。低温ラジエータ流路3bと高温機器流路3cとは、互いに並列に設けられ、それぞれ低温基本流路3aに接続されている。
The
低温基本流路3aには、冷却水の循環方向において、第1ポンプ31、チラー27の冷却水配管27b、バッテリ熱交換器35がこの順番に設けられる。また、低温基本流路3aには、バッテリ熱交換器35をバイパスするように設けられたバイパス流路3dが接続される。本実施形態では、バイパス流路3dは、冷却水の循環方向において、チラー27とバッテリ熱交換器35との間に一方の端部が接続され、バッテリ熱交換器35の下流側に他方の端部が接続される。低温基本流路3aとバイパス流路3dとの接続部には、第1三方弁が設けられる。
In the low temperature
また、低温ラジエータ流路3bには、低温ラジエータ32が設けられる。高温機器流路3cには、冷却水の循環方向において、MG熱交換器36及びPCU熱交換器37がこの順番に設けられる。高温機器流路3cには、MGやPCU以外の高温機器と熱交換する熱交換器が設けられてもよい。低温基本流路3aと低温ラジエータ流路3b及び高温機器流路3cとの間には、第2三方弁34が設けられる。
Further, a
第1ポンプ31は、低温回路3内を循環する冷却水を圧送する。本実施形態では、第1ポンプ31は、電動式のウォータポンプであり、第1ポンプ31への供給電力が調整されることによりその吐出容量が無段階に変化せしめられるように構成される。
The
低温ラジエータ32は、低温回路3内を循環する冷却水と車両100の外部の空気(外気)との間で熱交換を行う熱交換器である。低温ラジエータ32は、冷却水の温度が外気の温度よりも高いときには冷却水から外気への放熱を行い、冷却水の温度が外気の温度よりも低いときには外気から冷却水への吸熱を行うように構成される。
The
第1三方弁33は、チラー27の冷却水配管27bから流出した冷却水がバッテリ熱交換器35とバイパス流路3dとの間で選択的に流通せしめられるように構成される。低温基本流路3aでは、第1三方弁33がバッテリ熱交換器35側に設定されているときには、冷却水は、第1ポンプ31、チラー27の冷却水配管27b、バッテリ熱交換器35の順にこれら構成部品を通って流れる。一方、第1三方弁33がバイパス流路3d側に設定されているときには、冷却水は、バッテリ熱交換器35には流通しないため、第1ポンプ31及びチラー27のみを通って流れる。
The first three-
第2三方弁34は、低温基本流路3aから流出した冷媒が、低温ラジエータ流路3bと高温機器流路3cとの間で選択的に流通せしめられるように構成される。第2三方弁34が低温ラジエータ流路3b側に設定されていると、低温基本流路3aから流出した冷却水は、低温ラジエータ32を通って流れる。一方、第2三方弁34が高温機器流路3c側に設定されていると、低温基本流路3aから流出した冷却水は、MG熱交換器36及びPCU熱交換器37の順にこれら構成部品を通って流れる。加えて、第2三方弁34を冷却水が両方に流れるように設定できる場合には、低温基本流路3aから流出した冷却水は、その一部が低温ラジエータ32を通って流れ、残りがMG熱交換器36及びPCU熱交換器37の順にこれら構成部品を通って流れる。
The second three-
なお、バッテリ熱交換器35及びバイパス流路3dに流入する冷却水の流量を適切に調整することができれば、第1三方弁33の代わりに、調整弁や開閉弁等の他の調整装置が用いられてもよい。同様に、低温ラジエータ流路3b及び高温機器流路3cに流入する冷却水の流量を適切に調整することができれば、第2三方弁34の代わりに、調整弁や開閉弁等の他の調整装置が用いられてもよい。
If the flow rate of the cooling water flowing into the
バッテリ熱交換器35は、車両100のバッテリ(図示せず)と熱交換するように構成される。具体的には、バッテリ熱交換器35は、例えば、バッテリの周りに設けられた配管を備え、この配管を流れる冷却水とバッテリとの間で熱交換が行われるように構成される。
The
MG熱交換器36は、車両100のモータジェネレータ(MG。図示せず)と熱交換するように構成される。具体的には、MG熱交換器36は、MGの周りを流れるオイルと冷却水との間で熱交換が行われるように構成される。また、PCU熱交換器37は、車両100のパワーコントロールユニット(PCU。図示せず)と熱交換するように構成される。具体的には、PCU熱交換器37は、PCUの周りに設けられた配管を備え、この配管を流れる冷却水とバッテリとの間で熱交換が行われるように構成される。
The
次に、高温回路4について説明する。高温回路4は、第2ポンプ41、コンデンサ22の冷却水配管22b、高温ラジエータ42、第3三方弁43、電気ヒータ44及びヒータコア45を備える。高温回路4でもこれら構成部品を通って冷却水が循環する。本実施形態では、高温回路4は、低温回路3において用いられる冷却水と同じ冷却水を用いる。
Next, the high temperature circuit 4 will be described. The high temperature circuit 4 includes a
また、高温回路4は、高温基本流路4aと、高温ラジエータ流路4bと、ヒータ流路4cとに分けられる。高温ラジエータ流路4bとヒータ流路4cとは、互いに並列に設けられ、それぞれ高温基本流路4aに接続されている。
Further, the high temperature circuit 4 is divided into a high temperature
高温基本流路4aには、冷却水の循環方向において、第2ポンプ41、コンデンサ22の冷却水配管22bがこの順番に設けられる。高温ラジエータ流路4bには、高温ラジエータ42が設けられる。また、ヒータ流路4cには、冷却水の循環方向において、電気ヒータ44及びヒータコア45がこの順番に設けられる。高温基本流路4aと高温ラジエータ流路4b及びヒータ流路4cとの間には、第3三方弁43が設けられる。
In the high temperature
第2ポンプ41は、高温回路4内を循環する冷却水を圧送する。本実施形態では、第2ポンプ41は、第1ポンプ31と同様な、電動式のウォータポンプである。また、高温ラジエータ42は、低温ラジエータ32と同様に、高温回路4内を循環する冷却水と外気との間で熱交換を行う熱交換器である。
The
第3三方弁43は、コンデンサ22の冷却水配管22bから流出した冷却水が高温ラジエータ流路4bとヒータ流路4cとの間で選択的に流通せしめられるように構成される。第3三方弁43が、高温ラジエータ流路4b側に設定されていると、コンデンサ22の冷却水配管22bから流出した冷却水は、高温ラジエータ流路4bを通って流れる。一方、第3三方弁43が、ヒータ流路4c側に設定されていると、コンデンサ22の冷却水配管22bから流出した冷却水は、電気ヒータ44及びヒータコア45を通って流れる。なお、高温ラジエータ流路4b及びヒータ流路4cに流入する冷却水の流量を適切に調整することができれば、第3三方弁43の代わりに、調整弁や開閉弁等の他の調整装置が用いられてもよい。
The third three-
電気ヒータ44は、冷却水を加熱する加熱器として機能する。電気ヒータ44は、例えば冷却水が流れる配管の周りに配置された抵抗発熱体を備え、この抵抗発熱体に電力を供給することによって配管内の冷却水が加熱されるように構成される。電気ヒータ44は、例えば、外気温が極めて低く、その結果、冷凍回路2において冷媒が適切に機能しないような場合に暖房を行う際に用いられる。
The
ヒータコア45は、高温回路4内を循環する冷却水とヒータコア45周りの空気との間で熱交換を行って、車室内の暖房を行うように構成される。具体的には、ヒータコア45は、冷却水からヒータコア45周りの空気へ排熱するように構成される。したがって、ヒータコア45に高温の冷却水が流れると、冷却水の温度が低下すると共に、ヒータコア45周りの空気が暖められる。
The
また、図1に示したように、車載温調装置1は、第1連結流路81と、第2連結流路82と、切換弁83と、をさらに備える。
Further, as shown in FIG. 1, the vehicle-mounted
第1連結流路81及び第2連結流路82は、低温回路3と高温回路4とをそれぞれ連結する。第1連結流路81及び第2連結流路82は、これらの間の低温回路3の流路に低温ラジエータ32が配置され且つこれらの間の高温回路4の流路に高温ラジエータ42が配置されるように構成される。本実施形態では、第1連結流路81は、低温回路3において低温ラジエータ32よりも上流側の流路と高温回路4において高温ラジエータ42よりも上流側の流路とを連結する。第2連結流路82は、低温回路3において低温ラジエータ32よりも下流側の流路と高温回路4において高温ラジエータ42よりも下流側の流路とを連結する。第1連結流路81は、後述するように切換弁83が開いた状態において、低温回路3を循環する冷却水の一部を高温回路4の高温ラジエータ42に流通させるように構成される。第2連結流路82は、後述するように切換弁83が開いた状態において、低温回路3から第1連結流路81を介して高温ラジエータ42を流通した冷却水を、低温回路3に戻すように構成される。
The first connecting
切換弁83は、第1連結流路81に配置されている。切換弁83は、冷却水の流れの状態を制御する流通状態制御装置として機能し、車載温調装置1における冷却水の流れの状態を切換可能に構成される。本実施形態では、切換弁83は、閉じた状態と開いた状態との間で切り換えられる開閉弁として構成されている。
The switching
図2は、車載温調装置1を搭載した車両100の空調用の空気通路6を概略的に示す構成図である。空気通路6では、図中に矢印で示した方向に空気が流れる。図2に示した空気通路6は、車両100の外部又は車室の空気吸い込み口に接続されており、空気通路6には制御装置5による制御状態に応じて外気又は車室内の空気が流入する。また、図2に示した空気通路6は、車室内へ空気を吹き出す吹き出し口に接続されており、空気通路6からは制御装置5による制御状態に応じてこのうち任意の吹き出し口に空気が供給される。
FIG. 2 is a configuration diagram schematically showing an air passage 6 for air conditioning of a
図2に示したように、本実施形態の空調用の空気通路6には、空気の流れ方向において、ブロワ61と、エバポレータ26と、エアミックスドア62と、ヒータコア45とがこの順番に設けられる。
As shown in FIG. 2, in the air passage 6 for air conditioning of the present embodiment, the
ブロワ61は、ブロワモータ61aとブロワファン61bとを備える。ブロワ61は、ブロワモータ61aによってブロワファン61bが駆動されると、外気又は車室内の空気が空気通路6に流入して、空気通路6を通って空気が流れるように構成される。
The
エアミックスドア62は、空気通路6を通って流れる空気のうち、ヒータコア45を取って流れる空気の流量を調整する。エアミックスドア62は、空気通路6を流れる全ての空気がヒータコア45を流れる状態と、空気通路6を流れる全ての空気がヒータコア45を流れない状態と、その間の状態との間で、空気の流量を調整できるように構成される。
The
このように構成された空気通路6では、ブロワ61が駆動されているときに、エバポレータ26に冷媒が循環されている場合には、空気通路6を通って流れる空気が冷却される。また、ブロワ61が駆動されているときに、ヒータコア45に冷却水が循環されていて且つ空気がヒータコア45を流れるようにエアミックスドア62が制御されている場合には、空気通路6内を通って流れる空気が暖められる。
In the air passage 6 configured in this way, when the
図3は、車載温調装置1を搭載した車両100を概略的に示す図である。図3に示したように、車両100のフロントグリルの内側に、低温ラジエータ32及び高温ラジエータ42が配置される。したがって、車両100が走行しているとき、低温ラジエータ32及び高温ラジエータ42には、走行風が当たる。また、低温ラジエータ32及び高温ラジエータ42に隣接してファン71が設けられる。ファン71は、駆動されると低温ラジエータ32及び高温ラジエータ42に風が当たるように構成される。したがって、車両100が走行していないときでも、ファン71を駆動することにより、低温ラジエータ32及び高温ラジエータ42に風を当てることができる。
FIG. 3 is a diagram schematically showing a
図1を参照すると、制御装置5は、電子制御ユニット(ECU)51を備える。ECU51は、各種演算を行うプロセッサと、プログラムや各種情報を記憶するメモリと、各種アクチュエータや各種センサと接続されるインタフェースと、を備える。
Referring to FIG. 1, the
また、制御装置5は、バッテリの温度を検出するバッテリ温度センサ52と、チラー27の冷却水配管27bから流出した冷却水の温度を検出する第1水温センサ53と、ヒータコア45に流入する冷却水の温度を検出する第2水温センサ54と、を備える。ECU51はこれらセンサに接続され、ECU51にはこれらセンサからの出力信号が入力される。
Further, the
加えて、ECU51は、車載温調装置1の各種アクチュエータに接続されて、これらアクチュエータを制御する。具体的には、ECU51は、コンプレッサ21、第1電磁調整弁28、第2電磁調整弁29、第1ポンプ31、第2ポンプ41、第1三方弁33、第2三方弁34、第3三方弁43、電気ヒータ44、ブロワモータ61a、エアミックスドア62、ファン71及び切換弁83に接続されて、これらを制御する。
In addition, the
≪車載温調装置の作動≫
次に、図4〜図7を参照して、車載温調装置1の代表的な作動状態について説明する。図4〜図7では、冷媒や冷却水が流れている流路が実線で、冷媒や冷却水が流れていない流路が破線でそれぞれ示されている。また、図中の太い矢印は、熱の移動方向を示している。なお、以下で説明する停止モード及び冷房モードでは、切換弁83は閉じた状態であるものとする。
≪Operation of in-vehicle temperature control device≫
Next, a typical operating state of the in-vehicle
図4は、車室の冷房及び暖房のいずれもが作動していない場合の車載温調装置1の作動状態(以下、「停止モード」ともいう)を示している。
FIG. 4 shows an operating state (hereinafter, also referred to as “stop mode”) of the vehicle-mounted
図4に示したように、停止モードでは、コンプレッサ21及び第2ポンプ41の作動は停止される。したがって、冷凍回路2内では冷媒は循環せず、また、高温回路4内では冷却水は循環しない。一方、停止モードでは、第1ポンプ31が駆動せしめられる。したがって、低温回路3内では冷却水が循環する。
As shown in FIG. 4, in the stop mode, the operation of the
また、停止モードでは、第1三方弁33は、冷却水がバッテリ熱交換器35に流通するように設定される。また、図4に示した例では、第2三方弁34は、冷却水が低温ラジエータ流路3b及び高温機器流路3cの両方に流れるように設定される。しかしながら、第2三方弁34は、冷却水が低温ラジエータ流路3bのみに流れるように設定されてもよい。
Further, in the stop mode, the first three-
この結果、停止モードでは、バッテリ熱交換器35、MG熱交換器36及びPCU熱交換器37においてバッテリ、MG及びPCUの各々の熱が冷却水に移動される。このため、バッテリ、MG及びPCUが冷却されると共に、冷却水の温度が外気の温度以上に上昇する。その後、冷却水は、低温ラジエータ32にて外気と熱交換することによって冷却され、再びバッテリ熱交換器35、MG熱交換器36及びPCU熱交換器37に流入する。したがって、停止モードでは、バッテリ熱交換器35、MG熱交換器36及びPCU熱交換器37にてバッテリ、MG及びPCUの各々から熱が吸収されると共に低温ラジエータ32にてその熱が放出される。
As a result, in the stop mode, the heat of each of the battery, MG and PCU is transferred to the cooling water in the
図5は、車室の冷房が作動している場合の車載温調装置1の作動状態(以下、「冷房モード」という)を示している。
FIG. 5 shows an operating state (hereinafter, referred to as “cooling mode”) of the vehicle-mounted
図5に示したように、冷房モードでは、コンプレッサ21、第1ポンプ31及び第2ポンプ41のいずれもが駆動せしめられる。したがって、冷凍回路2内では冷媒が循環し、低温回路3及び高温回路4内ではそれぞれ冷却水が循環する。また、冷房モードでは、第1電磁調整弁28が開かれ且つ第2電磁調整弁29が閉じられる。したがって、エバポレータ26には冷媒が流通するが、チラー27には冷媒が流通しない。また、冷房モードでは、第3三方弁43は、冷却水が高温ラジエータ流路4bに流通するように設定される。
As shown in FIG. 5, in the cooling mode, all of the
この結果、冷房モードでは、エバポレータ26にて周囲の空気の熱が冷媒に移動されて、周囲の空気が冷却される。一方、コンデンサ22にて冷媒の熱が高温回路4に移動されて、高温回路4内の冷却水が暖められる。その後、この高温の冷却水が高温ラジエータ42にて外気と熱交換することによって冷却され、再びコンデンサ22に流入する。また、バッテリ熱交換器35、MG熱交換器36及びPCU熱交換器37においてバッテリ、MG及びPCUの各々の熱が冷却水に移動され、その後、冷却水は低温ラジエータ32にて外気と熱交換することによって冷却され、再びバッテリ熱交換器35、MG熱交換器36及びPCU熱交換器37に流入する。したがって、冷房モードでは、エバポレータ26において周囲の空気から熱が吸収され且つバッテリ熱交換器35、MG熱交換器36及びPCU熱交換器37にてバッテリ、MG及びPCUの各々から熱が吸収されると共に高温ラジエータ42にてその熱が放出される。
As a result, in the cooling mode, the heat of the surrounding air is transferred to the refrigerant by the
なお、冷房モードにおいて、冷房に加えて除湿を行う場合には、第3三方弁43は、冷却水が高温ラジエータ流路4bに加えてヒータコア45にも流通するように設定される。これにより、空気通路6を通って流れる空気がエバポレータ26で冷却された後にヒータコア45にて加熱され、空気の湿度が低下せしめられる。
In the cooling mode, when dehumidifying is performed in addition to cooling, the third three-
図6及び図7は、車室の暖房が作動している場合の車載温調装置1の作動状態(以下、「暖房モード」という。特に、図6に示される作動状態を「第1暖房モード」、図7に示される作動状態を「第2暖房モード」という場合もある)を示している。特に、図6は、切換弁83が閉じた状態の場合を、図7は、切換弁83が開いた状態の場合を、それぞれ示している。
6 and 7 show an operating state of the vehicle-mounted
図6及び図7に示したように、暖房モードでは、コンプレッサ21、第1ポンプ31及び第2ポンプ41のいずれもが作動せしめられる。したがって、冷凍回路2、低温回路3及び高温回路4のいずれにおいても冷媒又は冷却水が循環する。
As shown in FIGS. 6 and 7, in the heating mode, all of the
また、暖房モードでは、第1電磁調整弁28が閉じられ且つ第2電磁調整弁29が開かれる。したがって、エバポレータ26には冷媒は流通せず、チラー27に冷媒が流通する。また、図6及び図7に示した例では、第2三方弁34は、冷却水が低温ラジエータ流路3b及び高温機器流路3cの両方に流れるように設定される。しかしながら、第2三方弁34は、冷却水が低温ラジエータ流路3bのみに流れるように設定されてもよい。さらに、暖房モードでは、第3三方弁43は、冷却水がヒータ流路4cに流通するように設定される。
Further, in the heating mode, the first
この結果、図6及び図7に示した暖房モードでは、チラー27にて低温回路3内の冷却水の熱が冷媒に移動されて、この冷却水が冷却されてその温度が外気温よりも低い状態にされる。また、コンデンサ22にて冷媒の熱が高温回路4に移動されて、高温回路4内の冷却水が暖められる。その後、この高温回路4の冷却水がヒータコア45にてその周りの空気と熱交換することによって冷却され、これに伴って周囲の空気が昇温される。したがって、暖房モードでは、低温ラジエータ32にて外気から熱が吸収され、ヒータコア45にてその熱が放出される。
As a result, in the heating modes shown in FIGS. 6 and 7, the heat of the cooling water in the
ここで、図6に示される第1暖房モードでは、切換弁83は閉じられた状態に制御されている。切換弁83が閉じられた状態では、切換弁83は、第1連結流路81における冷却水の流通を遮断する。そのため、第1連結流路81には、低温回路3内を循環する冷却水が流入しないようになる。
Here, in the first heating mode shown in FIG. 6, the switching
また、第1暖房モードでは、第3三方弁43、切換弁83、並びに高温基本流路4a及びヒータ流路4c中を循環する冷却水の流れによる水圧により、高温ラジエータ流路4bから高温基本流路4a及びヒータ流路4c側への冷却水の流通が遮断される。その結果、高温ラジエータ流路4b及び第2連結流路82中では冷却水の流れがほとんど生じない。そのため、第1暖房モードでは、第1連結流路81に加え、第2連結流路82にも、低温回路3内を循環する冷却水が流入しないようになる。その結果、低温回路3内を循環する冷却水は、高温ラジエータ42を流通せず、低温ラジエータ32及び高温ラジエータ42のうち低温ラジエータ32のみを通って流れるようになる。
Further, in the first heating mode, the high temperature basic flow from the high temperature
一方、図7に示される第2暖房モードでは、切換弁83は開かれた状態に制御されている。切換弁83が開かれた状態では、切換弁83は、第1連結流路81に冷却水を流通させる。そのため、低温回路3を循環する冷却水の一部は、第1連結流路81に流入して、第1連結流路81、高温ラジエータ42及び第2連結流路82の順で流通する。その結果、低温回路3内を循環する冷却水は、並列に位置する低温ラジエータ32及び高温ラジエータ42の両方を通って流れるようになる。そのため、低温ラジエータ32に加えて、高温ラジエータ42においても外気から熱が吸収される。
On the other hand, in the second heating mode shown in FIG. 7, the switching
以上から、切換弁83は、低温回路3内を循環する冷却水が低温ラジエータ32のみを通って流れる状態と、低温回路3内を循環する冷却水が、並列に位置する低温ラジエータ32及び高温ラジエータ42の両方を通って流れる状態との間で、流れの状態を切り換える、といえる。
From the above, in the switching
第2暖房モードにおいて、高温ラジエータ42を介して外気から熱を吸収した冷却水は、第2連結流路82を介して低温回路3内に戻り、低温ラジエータ32を介して外気から熱を吸収した冷却水と合流する。この合流した冷却水は低温回路3内を循環してチラー27を流通し、チラー27を介してその熱が冷媒に移動される。その後、コンデンサ22にて冷媒の熱が高温回路4の冷却水に移動され、この高温回路4の冷却水がヒータコア45にてその周りの空気と熱交換する。従って、第2暖房モードでは、低温ラジエータ32及び高温ラジエータ42の両方のラジエータにて外気から熱が吸収され、ヒータコア45にてその熱が放出される。
In the second heating mode, the cooling water that has absorbed heat from the outside air via the
なお、暖房モードにおいて、暖房に加えて除湿を行う場合には、第1電磁調整弁28が開かれ、冷媒がエバポレータ26にも流通せしめられる。これにより、空気通路6を通って流れる空気がエバポレータ26で冷却された後にヒータコア45にて加熱され、空気の湿度が低下せしめられる。
In the heating mode, when dehumidification is performed in addition to heating, the first
また、図4〜図7に示した例では、第1三方弁33は、バッテリ熱交換器35側に設定されている。しかしながら、第1三方弁33は、バイパス流路3d側に設定されてもよい。具体的には、バッテリの温度が所定のバッテリ上限温度よりも高いときには第1三方弁33はバッテリ熱交換器35側に設定され、バッテリの温度がバッテリ上限温度以下であるときには第1三方弁33はバイパス流路3d側に設定される。この結果、バッテリの温度が低いときにバッテリがさらに冷却されることが防止される。
Further, in the examples shown in FIGS. 4 to 7, the first three-
≪車載温調装置の制御≫
次に、図8及び図9を参照して、車載温調装置1の制御について説明する。図8は、車載温調装置1の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは一定の時間間隔毎に実行される。
≪Control of in-vehicle temperature control device≫
Next, the control of the in-vehicle
まず、ステップS11において、車両100の冷房がOFFになっているか否かが判定される。車両100の冷房のON/OFFは、例えば、ユーザの設定温度や車室内の温度等に基づいて自動的に切り換えられる。ステップS11において冷房がOFFになっていると判定された場合には、ステップS12へと進む。
First, in step S11, it is determined whether or not the cooling of the
ステップS12では、車両100の暖房がOFFになっているか否かが判定される。車両100の冷房のON/OFFも、例えば、ユーザの設定温度や車室内の温度等に基づいて自動的に切り換えられる。ステップS12において暖房がOFFになっていると判定された場合には、ステップS13へと進む。
In step S12, it is determined whether or not the heating of the
ステップS13では、図4を用いて説明した停止モードにて車載温調装置1が作動せしめられる。
In step S13, the vehicle-mounted
ステップS12において、車両100の暖房がONになっていると判定された場合には、ステップS14へと進む。ステップS14では、図6及び図7を用いて説明した暖房モードにて車載温調装置1が作動せしめられる。
If it is determined in step S12 that the heating of the
ステップS11において、車両100の冷房がONになっていると判定された場合には、ステップS15へと進む。ステップS15では、図5を用いて説明した冷房モードにて車載温調装置1が作動せしめられる。
If it is determined in step S11 that the cooling of the
各ステップS13〜S15の後、本制御ルーチンは終了する。 After each step S13 to S15, this control routine ends.
図9は、暖房モード(図8のステップS14)における制御ルーチンを示すフローチャートである。 FIG. 9 is a flowchart showing a control routine in the heating mode (step S14 of FIG. 8).
まず、ステップS31において、低温回路3を循環する冷却水の水温Twが検出される。水温Twは、例えば、第1水温センサ53によって検出される。次いで、ステップS32において、水温Twが、基準温度Trefよりも低いか否かが判定される。ここで、基準温度Trefは、それよりも冷却水の温度が低くなると、冷却水の粘度が過剰に高くなり、低温ラジエータ32が外気から十分に熱を吸収できなくなるような温度又はそれ以上の所定の温度であり、例えば、−20℃である。
First, in step S31, the water temperature Tw of the cooling water circulating in the
ステップS32において水温Twが基準温度Trefよりも低いと判定された場合には、ステップS33へと進む。ステップS33では、切換弁83が開いた状態になるように制御される。一方、ステップS32において、水温Twが基準温度Tref以上であると判定された場合には、ステップS34へと進む。ステップS34では、切換弁83が閉じた状態になるように制御される。
If it is determined in step S32 that the water temperature Tw is lower than the reference temperature Tref, the process proceeds to step S33. In step S33, the switching
各ステップS33及びS34の後、本制御ルーチンは終了して、図8に示される制御ルーチンに戻る。 After each step S33 and S34, the control routine ends and returns to the control routine shown in FIG.
≪作用・効果≫
次に、本実施形態に係る車載温調装置1の作用・効果について説明する。
≪Action / effect≫
Next, the action / effect of the in-vehicle
上述したように、暖房モードでは、低温回路3内の冷却水の熱が冷媒に移動される結果、低温ラジエータ32において外気から熱を吸収するように、低温回路3の冷却水の水温が外気温よりも低い状態にされる。しかし、例えば外気温が−10℃等の極低温環境下で暖房を行うと、その水温が外気温よりも低くなるように冷却水が冷却される結果(例えば水温が−20℃等)、低温回路3の冷却水の粘度が増加する。その結果、特に低温ラジエータ32での圧損が増大することにより、低温回路3全体を流れる冷却水の流量が低下し、ひいては低温回路3の低温ラジエータ32を流通する冷却水の流量も低下し、低温ラジエータ32における外気からの吸熱量が低下する。
As described above, in the heating mode, as a result of the heat of the cooling water in the
ここで、第1連結流路81、第2連結流路82及び切換弁83が設けられていない場合、低温回路3内を循環する冷却水が低温ラジエータ32及び高温ラジエータ42のうち低温ラジエータ32のみにしか流通しない。そのため、低温回路3内の冷却水の温度が低くてその粘度が高くなっているような場合には、低温ラジエータ32において外気から十分な吸熱量が得られないことがあり、低温回路3から高温回路4に十分な熱が供給されない結果、暖房性能が低下する。
Here, when the first connecting
また、例えば、斯かる低温環境下での暖房時に電気ヒータ44により暖房を補うことや、低温回路3の第1ポンプ31として高吐出流量のポンプを用いることが考えられる。しかし、電気ヒータ44や高吐出流量のポンプの使用は、多くの電力量を消費するため、電費の悪化を招く。
Further, for example, it is conceivable to supplement the heating with the
これに対して、本実施形態では、切換弁83が開いた状態に設定されることにより、低温回路3内を循環する冷却水が低温ラジエータ32及び高温ラジエータ42の両方を通って流れるようになる。そのため、低温ラジエータ32及び高温ラジエータ42のラジエータ二つ分の吸熱量が外気から得られる。従って、低温回路3の冷却水の温度が低下しても、低温回路3から高温回路4に十分な熱が供給されないことが抑制される。その結果、電気ヒータ44の使用が抑制されるとともに、低温回路3の第1ポンプ31として高吐出流量のポンプを用いる必要性が低減されるため、電費の悪化を抑制することが可能となる。
On the other hand, in the present embodiment, by setting the switching
また、本実施形態によれば、水温Twが基準温度Tref(例えば、−20℃)よりも低いという特定の場合にのみ切換弁83が開いた状態に設定されることにより、低温回路3及び高温回路4という異なる熱回路間で冷却水が混ざり合うことを抑制することができる。そのため、例えば、低温回路3及び高温回路4の一方が劣化しているような場合に、その劣化した熱回路における冷却水が他方の熱回路に流入することにより、その他方の熱回路も劣化してしまうなどの事態が生じることを抑制することができる。
Further, according to the present embodiment, the
また、本実施形態に係る車載温調装置1によれば、車室の暖房及び冷房に加えて、高温機器の冷却も一つの冷凍回路2によって行われる。したがって、冷暖房用と、高温機器の冷却用に別々の冷凍回路2を設ける必要がなく、車載温調装置1の製造コストが低く抑えられ得る。
Further, according to the vehicle-mounted
≪変形例≫
なお、上記実施形態では、水温Twが基準温度Trefよりも低いか否かに応じて、切換弁83の開閉状態が制御されたが、暖房モード時には切換弁83は常に開いた状態となるように制御されてもよい。この場合、図8のステップS14において、図9における制御ルーチンは行われずに、第2暖房モードにて車載温調装置1が作動せしめられる。
≪Modification example≫
In the above embodiment, the open / closed state of the switching
また、上記実施形態では、冷却水の水温Twが基準温度Trefよりも低いか否かに基づいて切換弁83の開閉を制御したが、例えば外気温などの冷却水の粘度に影響を与えるような温度が基準温度Trefよりも低いか否かに基づいて切換弁83の開閉を制御してもよい。外気温を用いる場合、基準温度Trefは、それよりも外気温が低くなると、その外気温に応じて冷却水が冷却される結果、冷却水の粘度が過剰に高くなり、低温ラジエータ32が外気から十分に熱を吸収できなくなるような温度又はそれ以上の所定の温度であり、例えば、−10℃である。
Further, in the above embodiment, the opening / closing of the switching
以上、本開示に係る好適な実施形態を説明したが、本開示は、これら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。 Although the preferred embodiments according to the present disclosure have been described above, the present disclosure is not limited to these embodiments, and various modifications and changes can be made within the scope of the claims.
1 車載温調装置
2 冷凍回路
3 低温回路
4 高温回路
5 制御装置
22 コンデンサ
27 チラー
32 低温ラジエータ
42 高温ラジエータ
81 第1連結流路
82 第2連結流路
83 切換弁
1 In-vehicle
Claims (1)
大気と熱交換する第2ラジエータと、第2熱交換器と、を備えると共に、これらを通って前記熱媒体が循環するように構成された第2熱回路と、
前記第1熱回路内を循環する熱媒体から冷媒に吸熱させて該冷媒を蒸発させる前記第1熱交換器と、前記冷媒から前記第2熱回路内を循環する熱媒体に熱を放熱させて該冷媒を凝縮させる前記第2熱交換器と、を備えると共に、これらを通って前記冷媒が循環することで冷凍サイクルを実現するように構成された冷凍回路と、
前記第1熱回路と前記第2熱回路とをそれぞれ連結する第1連結流路及び第2連結流路と、
前記熱媒体の流れの状態を切換可能に構成された流通状態制御装置と、
を備え、
前記第1連結流路及び前記第2連結流路は、これらの間の前記第1熱回路の流路に前記第1ラジエータが配置され且つこれらの間の前記第2熱回路の流路に前記第2ラジエータが配置されるように構成され、
前記流通状態制御装置は、前記第1熱回路内を循環する熱媒体が前記第1ラジエータ及び前記第2ラジエータのうち前記第1ラジエータのみを通って流れる状態と、前記第1熱回路内を循環する熱媒体が、並列に位置する前記第1ラジエータ及び前記第2ラジエータの両方を通って流れる状態との間で、前記流れの状態を切り換える、車載温調装置。 A first heat circuit including a first radiator for heat exchange with the atmosphere and a first heat exchanger, and a first heat circuit configured to circulate a heat medium through these.
A second heat circuit including a second radiator for heat exchange with the atmosphere and a second heat exchanger, and a second heat circuit configured to circulate the heat medium through these.
The heat medium circulating in the first heat circuit absorbs heat into the refrigerant to evaporate the refrigerant, and the refrigerant dissipates heat from the refrigerant to the heat medium circulating in the second heat circuit. A refrigeration circuit including the second heat exchanger for condensing the refrigerant, and a refrigeration circuit configured to realize a refrigeration cycle by circulating the refrigerant through the second heat exchanger.
A first connection flow path and a second connection flow path that connect the first heat circuit and the second heat circuit, respectively.
A distribution state control device configured to switch the flow state of the heat medium, and
With
In the first connecting flow path and the second connecting flow path, the first radiator is arranged in the flow path of the first thermal circuit between them, and the first radiator is arranged in the flow path of the second thermal circuit between them. The second radiator is configured to be placed,
The flow state control device circulates in the first heat circuit and in a state where the heat medium circulating in the first heat circuit flows only through the first radiator of the first radiator and the second radiator. An in-vehicle temperature control device that switches the flow state between a state in which the heat medium flowing through both the first radiator and the second radiator located in parallel.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019057237A JP2020157846A (en) | 2019-03-25 | 2019-03-25 | On-vehicle temperature adjusting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019057237A JP2020157846A (en) | 2019-03-25 | 2019-03-25 | On-vehicle temperature adjusting device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020157846A true JP2020157846A (en) | 2020-10-01 |
Family
ID=72641334
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019057237A Pending JP2020157846A (en) | 2019-03-25 | 2019-03-25 | On-vehicle temperature adjusting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020157846A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115366605A (en) * | 2021-05-19 | 2022-11-22 | 丰田自动车株式会社 | Vehicle-mounted temperature regulating system |
WO2024236853A1 (en) * | 2023-05-12 | 2024-11-21 | 株式会社豊田自動織機 | Heat management system for vehicles and integrated switching valve |
-
2019
- 2019-03-25 JP JP2019057237A patent/JP2020157846A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115366605A (en) * | 2021-05-19 | 2022-11-22 | 丰田自动车株式会社 | Vehicle-mounted temperature regulating system |
WO2024236853A1 (en) * | 2023-05-12 | 2024-11-21 | 株式会社豊田自動織機 | Heat management system for vehicles and integrated switching valve |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6973446B2 (en) | In-vehicle temperature control device | |
JP7099392B2 (en) | In-vehicle temperature control device | |
US11413931B2 (en) | Vehicle-mounted temperature controller | |
US11180000B2 (en) | Vehicle-mounted temperature controller | |
CN107428222B (en) | Vehicle heat pump system | |
US20190135075A1 (en) | Heat pump system for vehicle | |
CN104515335B (en) | Vehicle heat pump | |
JP7251229B2 (en) | In-vehicle temperature controller | |
US20130025311A1 (en) | Motor vehicle refrigerant circuit with a refrigeration system circuit and a heat pump circuit | |
JP2007327740A (en) | Vehicular air-conditioning unit, and its using method | |
JP2021142794A (en) | On-vehicle temperature control system | |
US11241930B2 (en) | Vehicle-mounted temperature controller | |
CN104833129A (en) | Heat pump system for vehicle | |
KR101714459B1 (en) | Heat pump system for vehicle | |
CN108602414A (en) | Air conditioning system for vehicle and its control method | |
KR20040093632A (en) | Air conditioning system for vehicle | |
KR20180076397A (en) | Automotive air conditioning system | |
KR20190057769A (en) | Heat Pump For a Vehicle | |
KR20190057768A (en) | Heat Pump For a Vehicle | |
JP2021142793A (en) | On-vehicle temperature control system | |
JP2022178232A (en) | In-vehicle temperature control system | |
CN104949385A (en) | Automotive heat pump system | |
JP2020157846A (en) | On-vehicle temperature adjusting device | |
CN115284815A (en) | Combined operation system of air conditioner and refrigerator for vehicle and control method thereof | |
CN102374691A (en) | Self-heating heating and cooling circuits for electric vehicle air-conditioning systems |