JP2020155495A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020155495A JP2020155495A JP2019050393A JP2019050393A JP2020155495A JP 2020155495 A JP2020155495 A JP 2020155495A JP 2019050393 A JP2019050393 A JP 2019050393A JP 2019050393 A JP2019050393 A JP 2019050393A JP 2020155495 A JP2020155495 A JP 2020155495A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating layer
- oxide layer
- semiconductor device
- layer
- oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6728—Vertical TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/673—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
- H10D30/6735—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes having gates fully surrounding the channels, e.g. gate-all-around
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02551—Group 12/16 materials
- H01L21/02554—Oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/0262—Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/31—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/31—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
- H10B12/315—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B63/00—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
- H10B63/30—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
- H10B63/34—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors of the vertical channel field-effect transistor type
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/40—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels
- H10D30/43—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels having 1D charge carrier gas channels, e.g. quantum wire FETs or transistors having 1D quantum-confined channels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/63—Vertical IGFETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6704—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
- H10D30/6706—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device for preventing leakage current
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/6737—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the electrode materials
- H10D30/6739—Conductor-insulator-semiconductor electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/6755—Oxide semiconductors, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide or cadmium stannate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/117—Shapes of semiconductor bodies
- H10D62/118—Nanostructure semiconductor bodies
- H10D62/119—Nanowire, nanosheet or nanotube semiconductor bodies
- H10D62/122—Nanowire, nanosheet or nanotube semiconductor bodies oriented at angles to substrates, e.g. perpendicular to substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/514—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/68—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator
- H10D64/691—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator comprising metallic compounds, e.g. metal oxides or metal silicates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/014—Manufacture or treatment of FETs having zero-dimensional [0D] or one-dimensional [1D] channels, e.g. quantum wire FETs, single-electron transistors [SET] or Coulomb blockade transistors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
【解決手段】一態様に係る半導体装置は,第1、第2の電極、半導体チャネル、絶縁層、酸化物層、およびゲート電極を備える。半導体チャネルは、第1の方向に沿って延びる部分を含み、前記第1、第2の電極を接続する。絶縁層は、前記半導体チャネルを囲む。酸化物層は、半導体チャネルおよび前記絶縁層を囲み、金属元素の酸化物を含む。ゲート電極は、半導体チャネル、前記絶縁層、および前記酸化物層を囲み、かつ前記金属元素を含む。
【選択図】図1
Description
しかしながら、現状のオフリーク電流は必ずしも十分に小さいとは言えず、さらなる低減を図ることが望ましい。
特に、オフリーク電流が極めて小さいレベルにおいて、トランジスタのしきい値電圧を0V以上とすること(しきい値電圧の正側シフトを図ること)が好ましい。このようにすることで、ゲート電圧がOV時でのオフリーク電流を低減できる。
図1は、トランジスタ10とキャパシタ30が接続されてなる半導体装置(メモリセル)を表す斜視図である。図2,図3は、トランジスタ10を模式的に表す縦断面図および横断面図である。図3は、図2のAA’での断面を示す。
図1では、見易さのために、トランジスタ10とキャパシタ30を分離して表し、かつ後述の基板21、層間絶縁層22〜24の記載を省略している。
トランジスタ10は、基板21の厚さ方向(Z方向)にソース電極11,ゲート電極14,ドレイン電極12が配置されたいわゆる縦型トランジスタである。
このメモリセルアレイにおいて、ビット線BLとワード線WLを選択して、適宜に電圧を印加することで、1のメモリセルを選択してデータを書き込み、読み出すことができる。
以下、トランジスタ10の詳細を説明する。
トランジスタ10は、ソース電極11(ビット線BL),ドレイン電極12,チャネル層(酸化物半導体層)13,ゲート電極14(ワード線WL),ゲート絶縁層15,酸化物層16、基板21,層間絶縁層22〜24を有する。
ここで、ソース電極11は、X方向(第2の方向の一例)に長い略直方体形状を有するビット線BLの一部を構成する。
チャネル層13の円柱部の幅(直径)W2は、例えば、5〜40nm、Z方向の長さL2は、例えば、50〜300nmである。
ここでは、ゲート電極14は、Y方向(第3の方向の一例)に長い略直方体形状を有するワード線WLの一部を構成する。ゲート電極14のX方向の幅Wは、例えば、20〜100nmであり、Z方向の厚さDは、例えば、20〜200nmである。
ゲート絶縁層15の材料は、例えば、酸化物または窒化物(一例として、酸化シリコン)である。
酸化物層16の(チャネル層13の軸に垂直な方向の)厚さd2は、例えば、1〜10nmであり、より好ましくは、1〜5nm、さらに好ましくは、1〜3nmである。後述のように、しきい値電圧は、酸化物層16の厚さd2に依存する。
酸化物層16は貫通孔H外であるのは、後述のように、ゲート電極14の貫通孔Hの内壁を酸化することで、酸化物層16が形成されるためである。すなわち、本来のゲート電極14の一部が酸化することで、酸化物層16が作成される。
なお、ゲート電極14と酸化物層16を纏めて、ゲート電極と観念してもよい。この場合、ゲート電極14はゲート電極の本体となり、酸化物層16はゲート電極の一部を構成することになる。
層間絶縁層22〜24はそれぞれ、基板21とソース電極11の間、ソース電極11とゲート電極14との間、ゲート電極14とドレイン電極12の間に配置される。層間絶縁層24は、ゲート電極14の側面および上面を覆う。
層間絶縁層22〜24は、基板21、ソース電極11、ドレイン電極12、及び、ゲート電極14を電気的に分離する。層間絶縁層24は、例えば、酸化物(一例として、酸化シリコン)である。
以下、酸化物層16によるゲートリーク電流の低減につき説明する。
トランジスタ10は、OFF時に電流を完全に遮断できることが望ましい(オフリーク電流ゼロ)。例えば、メモリセルにおいて、オフリーク電流が存在すると、キャパシタ30に蓄積された電荷(データ)が、漏れ出し、キャパシタ30に記憶されたデータが消えることになる(メモリセルの不揮発性の消失)。
このため、トランジスタ10のオフリーク電流、特に、ゲートリーク電流(ゲート電極14からの電流リーク)の低減が進められている。
ゲート絶縁層15,酸化物層16間での酸素の面密度の相違によって、これらの境界にダイポール(正負の電荷の対)が形成される。酸化物層16での酸素の面密度が、ゲート絶縁層15での酸素の面密度より大きいと、このダイポールは酸化物層16側が負、ゲート絶縁層15側が正となり、しきい値電圧が正側にシフトする(最大0.5V程度)。
なお、酸化物層16を構成する酸化物は、導電性、絶縁性いずれでも良い。
酸化物層16中に負の固定電荷が存在すれば、しきい値電圧が正側にシフトする。
後述のように、酸化物層16がWOxの場合、酸化物層16の厚さd2が大きい方が、しきい値電圧が低い結果が得られる。すなわち、WOxの層中に正の固定電荷が存在すると考えられる。
以上からすると、酸化物層16がWOxの場合、基本的には、界面ダイポールによって、しきい値電圧が正側にシフトすると考えられる。
図4,図5は、比較形態に係る半導体装置を示し、図2,図3に対応する。
比較形態の半導体装置は、酸化物層16を有しない。このため、実施形態の半導体装置に比べて、しきい値電圧が低く、従って、オフリーク電流が大きい。
酸化物層16は、既述のように、貫通孔H内面より外側に配置される。すなわち、実施形態では、比較形態と比べて、トランジスタ10のサイズを変更することなく(例えば、貫通孔Hの幅W0が同一)、酸化物層16を付加し、しきい値電圧を正側にシフトできる。
次に、第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例について説明する。
図6〜図9は、実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図である。図10は、半導体装置の製造手順を示すフロー図である。
積層体を作成する。すなわち、次のように、基板21上に層間絶縁層22,ソース電極11、層間絶縁層23、ゲート電極14、層間絶縁層24,ドレイン電極12を順に作成する。
層間絶縁層22は、例えば、CVD法(Chemical Vapor Deposition法)による膜の堆積と、CMP法(Chemical Mechanical Polishing法)による平坦化により形成する。層間絶縁層22は、例えば、酸化シリコンである。
ソース電極11は、例えば、CVD法による膜の堆積と、リソグラフィ法及びRIE法(Reactive Ion Etching法)によるパターニングを用いて形成する。
層間絶縁層23は、例えば、CVD法による膜の堆積と、CMP法による平坦化により形成する。層間絶縁層23は、例えば、酸化シリコンである。
ゲート電極14は、例えば、CVD法による膜の堆積と、リソグラフィ法及びRIE法によるパターニングを用いて形成する。
層間絶縁層24は、例えば、CVD法による膜の堆積と、CMP法による平坦化により形成する。
ドレイン電極12は、例えば、CVD法による膜の堆積と、リソグラフィ法及びRIE法によるパターニングを用いて形成する。
積層体に貫通孔Hを形成する(図7)。すなわち、ドレイン電極12、層間絶縁層24、ゲート電極14、及び、層間絶縁層23を貫通し、ソース電極11に達する貫通孔Hを形成する。貫通孔Hの形成は、例えば、リソグラフィ法とRIE法によるパターニングを用いて形成する。
貫通孔Hの内壁に沿って酸化物層16を形成する。例えば、貫通孔H内壁のゲート電極14を酸化することで、酸化物層16を形成できる。
この結果、貫通孔Hの内壁のゲート電極14を構成する金属元素(例えば、W、Ti、Mo)が酸化して酸化物層16が形成される。この酸化物層16は、ゲート電極14の貫通孔Hの外側に位置する。
次に、ゲート絶縁層15を堆積する(図8)。ゲート絶縁層15は、例えば、ALD法(Atomic Layer Deposition法)により堆積する。ALD法では、次のように、ゲート絶縁層15の基本構成材料の単分子層の形成、酸化が交互に行われる。
金属元素を含む原料ガスが供給され、貫通孔H内に導入される。原料ガスの一部が貫通孔H内外に吸着する。この結果、貫通孔H内に原料ガスの単分子層が形成される。
原料ガスとして、例えば、テトラキスジメチルアミノシラン、ビスジエチルアミノシランなどを利用できる。
貫通孔H内等から原料ガスが排出される。通例、原料ガスに換えて、不活性ガス(例えば、窒素ガス、アルゴンガス)が供給され、残留する原料ガスが追い出される。
吸着された原料ガス(原料ガスの単分子層)を酸化することで、原料ガスに含まれる金属の酸化物層を形成する。
貫通孔H内に、例えば、酸素プラズマ、オゾンを導入することで、原料ガスを酸化できる。
酸素プラズマは、酸素ガスを放電することで、作成できる。オゾンは、酸素ガスに紫外線(UV)を照射することで作成できる。
ゲート絶縁層15をエッチングして、ソース電極11、ドレイン電極12を露出させる。ゲート絶縁層15を形成したときに、ソース電極11、ドレイン電極12もゲート絶縁層15で覆われる。このため、ゲート絶縁層15をエッチングして、ソース電極11、ドレイン電極12を露出させる。このとき、ゲート絶縁層15の円筒内側壁も幾分エッチングされる(側壁を残す)。
貫通孔Hをチャネル層13で埋め込む(図2)。例えば、図示しない酸化物半導体膜をALD法により堆積し、CMP法で平坦化することにより、チャネル層13を形成する。
以上により、図1〜図3に示すトランジスタ10が作成される。
これに対して、ドレイン電極12を含まない積層体を作成し、貫通孔Hの形成、ゲート絶縁層15、酸化物層16の形成、ソース電極11の露出、チャネル層13の形成を行った後に、ドレイン電極12を作成してもよい。
このとき、ゲート絶縁層15を形成する工程が、酸化工程を含めば、ゲート絶縁層15の作成時に、貫通孔Hの内壁のゲート電極14が酸化され、酸化物層16が形成される。
このため、ゲート絶縁層15の作成と並行して、酸化物層16も作成される。ゲート絶縁層15を介して、単分子層の酸化用の酸素が拡散し、ゲート電極14の構成材料が酸化し、酸化物層16が形成される。
酸化物層16を有しないトランジスタ(比較例:比較形態に対応)と酸化物層16を有するトランジスタ(実施例:実施形態に対応)を作成した。
但し、実験の容易のため、このトランジスタは縦型ではなく、平面型とした。
比較例では、ゲート電極14(Wで構成)上に、ゲート絶縁層15,チャネル層13が順に配置され、チャネル層13上に、ソース・ドレイン電極11,12が配置される。なお、層構造を見やすくするため、倍率を大きくしたことから、ソース・ドレイン電極11,12は、その一方のみが示される。
実施例では、ゲート電極14とゲート絶縁層15の間に酸化物層16が配置される。
比較例のグラフGcでは、タングステン間(W−W)の結合エネルギに対応するピークが示されるが、タングステン−酸素間(W−O)の結合エネルギに対応するピークは微少である。
一方、実施例のグラフGeでは、タングステン間(W−W)およびタングステン−酸素間(W−O)の結合エネルギに対応するピークの双方が示される。すなわち、酸化物層16は、ゲート電極14の構成材料であるWが酸化したものと考えられる。
一方、比較例では、CVDによって作成されるのはゲート絶縁層15のみであり、酸化物層16は作成されない。
極低オフリーク電流でのしきい値電圧は、DCでのしきい値電圧と異なる可能性がある(例えば、しきい値電圧が負側にシフトする)。これを考慮すると、比較例でのしきい値電圧0V付近は、極低オフリーク電流の低減に十分とは言い難い。これに対して、実施例ではDCでのしきい値電圧が大きく正側にシフトしている。このため、実施例は、極低オフリーク電流についても、比較例より良好な結果を期待できる。
既述のように、酸化物層16を形成する2つの手法がある。具体的には、次の手法A,Bを用いて、酸化物層16(ここでは、WOx)を形成した。
グラフG4に示されるように、厚さd2が厚くなるほど、しきい値電圧が負側にシフトする傾向がある。これは、酸化物層16中に正の固定電荷が存在していることに起因すると考えられる。
また、手法Bで作成された(ゲート絶縁層15と並行して作成される)酸化物層16の厚さd2は、3nm程度と、前述のより好ましい範囲(1〜3nm程度)に該当する。
Claims (12)
- 第1、第2の電極と、
第1の方向に沿って延びる部分を含み、前記第1、第2の電極を接続する、半導体チャネルと、
前記半導体チャネルを囲む、絶縁層と、
前記半導体チャネルおよび前記絶縁層を囲み、金属元素の酸化物を含む、酸化物層と、
前記半導体チャネル、前記絶縁層、および前記酸化物層を囲み、かつ前記金属元素を含む、ゲート電極と、
を具備する半導体装置。 - 前記酸化物層が、前記絶縁層の前記第1の方向の長さより短い、前記第1の方向の長さを有する、
請求項1に記載の半導体装置。 - 前記酸化物層の前記第1の方向の長さが、前記ゲート電極の前記第1の方向の長さと、略同一である
請求項2に記載の半導体装置。 - 前記酸化物層が、前記第1の方向に垂直な方向の、1nm以上10nm以下の厚さを有する、
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。 - 前記酸化物層のXPSスペクトルが、金属−金属の結合ピークと、このピークよりも大きい金属−酸素の結合ピークと、を有する、
請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。 - 前記金属元素が、W、Ti、およびMoのいずれかを含む
請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置。 - 前記第2の電極に接続されるキャパシタ
をさらに具備する請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置。 - 前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って延びる複数のビット線と、
前記第1の方向及び前記第2の方向と交差する第3の方向に沿って延びる複数のワード線と、
前記複数のビット線のいずれかに接続される前記第1の電極と、前記複数のワード線のいずれかに接続される前記ゲート電極と、を有する請求項7に記載の複数の半導体装置と、
を具備する半導体メモリ装置。 - 電極と、この電極と離間して配置され、かつ金属元素を含むゲート電極と、を有する積層体を形成する工程と、
前記ゲート電極を貫通し、前記一の電極に達する貫通孔を形成する工程と、
前記貫通孔内壁の前記金属元素を酸化して、酸化物層を形成する工程と、
前記酸化物層上に絶縁層を形成する工程と、
前記酸化物層および前記絶縁層が形成された前記貫通孔内に半導体チャネルを形成する工程と、
を具備する半導体装置の製造方法。 - 前記酸化層を形成する工程と前記絶縁層を形成する工程が、並行して行われる
請求項9に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記並行して行われる工程が、前記貫通孔内壁に前記絶縁層を形成しつつ、前記絶縁層を通じた酸素の拡散によって、前記貫通孔内壁の前記金属元素を酸化して前記酸化物層を形成する工程を有する
請求項10に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記絶縁層を形成する工程が、酸素プラズマ、またはオゾンによる処理工程を含む、
請求項9乃至11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019050393A JP7210344B2 (ja) | 2019-03-18 | 2019-03-18 | 半導体装置及びその製造方法 |
US16/563,307 US11024719B2 (en) | 2019-03-18 | 2019-09-06 | Semiconductor device and production method thereof |
TW108145232A TWI756599B (zh) | 2019-03-18 | 2019-12-11 | 半導體裝置及其製造方法 |
CN201911372803.9A CN111710724B (zh) | 2019-03-18 | 2019-12-27 | 半导体装置及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019050393A JP7210344B2 (ja) | 2019-03-18 | 2019-03-18 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020155495A true JP2020155495A (ja) | 2020-09-24 |
JP7210344B2 JP7210344B2 (ja) | 2023-01-23 |
Family
ID=72514703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019050393A Active JP7210344B2 (ja) | 2019-03-18 | 2019-03-18 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11024719B2 (ja) |
JP (1) | JP7210344B2 (ja) |
CN (1) | CN111710724B (ja) |
TW (1) | TWI756599B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024013602A1 (ja) * | 2022-07-13 | 2024-01-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | トランジスタ、及び、トランジスタの作製方法 |
WO2024033742A1 (ja) * | 2022-08-10 | 2024-02-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | シフトレジスタ |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7341810B2 (ja) * | 2019-09-13 | 2023-09-11 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
US12356632B2 (en) | 2021-08-30 | 2025-07-08 | Changxin Memory Technologies, Inc. | Memory device and preparing method thereof |
CN115843181A (zh) * | 2021-08-30 | 2023-03-24 | 长鑫存储技术有限公司 | 存储器件及其制备方法 |
JP2023090214A (ja) * | 2021-12-17 | 2023-06-29 | キオクシア株式会社 | 半導体装置、半導体記憶装置、及び半導体装置の製造方法 |
CN116799056A (zh) * | 2022-03-08 | 2023-09-22 | 长鑫存储技术有限公司 | 半导体结构及其制造方法、存储器及其制造方法 |
JP2023141340A (ja) * | 2022-03-23 | 2023-10-05 | キオクシア株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2023141318A (ja) * | 2022-03-23 | 2023-10-05 | キオクシア株式会社 | 半導体装置及び半導体記憶装置 |
CN116234305B (zh) * | 2022-05-17 | 2024-03-15 | 北京超弦存储器研究院 | 一种半导体器件结构及其制造方法、dram和电子设备 |
CN118571931A (zh) * | 2023-02-28 | 2024-08-30 | 华为技术有限公司 | 晶体管和存储阵列 |
JP2025036888A (ja) * | 2023-09-05 | 2025-03-17 | キオクシア株式会社 | 半導体装置 |
Citations (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07321228A (ja) * | 1994-05-26 | 1995-12-08 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US6140167A (en) * | 1998-08-18 | 2000-10-31 | Advanced Micro Devices, Inc. | High performance MOSFET and method of forming the same using silicidation and junction implantation prior to gate formation |
JP2002151434A (ja) * | 2000-07-31 | 2002-05-24 | Samsung Electronics Co Ltd | 表示素子用配線、これを利用した薄膜トランジスタ基板及びその製造方法 |
JP2004214281A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法、剥離方法並びに転写方法 |
WO2005122230A1 (ja) * | 2004-06-07 | 2005-12-22 | Kyushu Institute Of Technology | 銅表面の処理方法及び銅パターン配線形成方法、並びに該方法を用いて作成された半導体装置 |
JP2006210658A (ja) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2006310651A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2008135760A (ja) * | 2007-12-17 | 2008-06-12 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US20100244140A1 (en) * | 2009-03-25 | 2010-09-30 | Fujio Masuoka | Semiconductor device and production method therefor |
JP2010251678A (ja) * | 2009-04-20 | 2010-11-04 | Unisantis Electronics Japan Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2010258413A (ja) * | 2009-04-01 | 2010-11-11 | Elpida Memory Inc | キャパシタ用容量絶縁膜の製造方法 |
JP2011159908A (ja) * | 2010-02-03 | 2011-08-18 | Sony Corp | 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びに表示装置 |
JP2013211537A (ja) * | 2012-02-29 | 2013-10-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
JP2014220250A (ja) * | 2014-07-04 | 2014-11-20 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置の作製方法 |
JP2015111663A (ja) * | 2013-11-01 | 2015-06-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置およびその作製方法 |
JP2016208024A (ja) * | 2015-04-15 | 2016-12-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 電極及び半導体装置の作製方法 |
JP2016207750A (ja) * | 2015-04-17 | 2016-12-08 | 大日本印刷株式会社 | デバイスの製造方法 |
JP2018157205A (ja) * | 2017-03-16 | 2018-10-04 | 東芝メモリ株式会社 | 半導体メモリ |
JP2019169490A (ja) * | 2018-03-21 | 2019-10-03 | 東芝メモリ株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57149334A (en) | 1981-03-11 | 1982-09-14 | Mitsubishi Electric Corp | Photocurable prepreg |
JP4309320B2 (ja) * | 2004-09-13 | 2009-08-05 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
JPWO2010106920A1 (ja) | 2009-03-18 | 2012-09-20 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 薄膜トランジスタの製造方法及び薄膜トランジスタ |
US9190522B2 (en) * | 2010-04-02 | 2015-11-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having an oxide semiconductor |
US9202822B2 (en) | 2010-12-17 | 2015-12-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2014067885A (ja) | 2012-09-26 | 2014-04-17 | Toppan Printing Co Ltd | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
WO2014181777A1 (ja) | 2013-05-09 | 2014-11-13 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
-
2019
- 2019-03-18 JP JP2019050393A patent/JP7210344B2/ja active Active
- 2019-09-06 US US16/563,307 patent/US11024719B2/en active Active
- 2019-12-11 TW TW108145232A patent/TWI756599B/zh active
- 2019-12-27 CN CN201911372803.9A patent/CN111710724B/zh active Active
Patent Citations (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07321228A (ja) * | 1994-05-26 | 1995-12-08 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US6140167A (en) * | 1998-08-18 | 2000-10-31 | Advanced Micro Devices, Inc. | High performance MOSFET and method of forming the same using silicidation and junction implantation prior to gate formation |
JP2002151434A (ja) * | 2000-07-31 | 2002-05-24 | Samsung Electronics Co Ltd | 表示素子用配線、これを利用した薄膜トランジスタ基板及びその製造方法 |
JP2004214281A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法、剥離方法並びに転写方法 |
WO2005122230A1 (ja) * | 2004-06-07 | 2005-12-22 | Kyushu Institute Of Technology | 銅表面の処理方法及び銅パターン配線形成方法、並びに該方法を用いて作成された半導体装置 |
JP2006210658A (ja) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2006310651A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2008135760A (ja) * | 2007-12-17 | 2008-06-12 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US20100244140A1 (en) * | 2009-03-25 | 2010-09-30 | Fujio Masuoka | Semiconductor device and production method therefor |
JP2010258413A (ja) * | 2009-04-01 | 2010-11-11 | Elpida Memory Inc | キャパシタ用容量絶縁膜の製造方法 |
JP2010251678A (ja) * | 2009-04-20 | 2010-11-04 | Unisantis Electronics Japan Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2011159908A (ja) * | 2010-02-03 | 2011-08-18 | Sony Corp | 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びに表示装置 |
JP2013211537A (ja) * | 2012-02-29 | 2013-10-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
JP2015111663A (ja) * | 2013-11-01 | 2015-06-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置およびその作製方法 |
JP2014220250A (ja) * | 2014-07-04 | 2014-11-20 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置の作製方法 |
JP2016208024A (ja) * | 2015-04-15 | 2016-12-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 電極及び半導体装置の作製方法 |
JP2016207750A (ja) * | 2015-04-17 | 2016-12-08 | 大日本印刷株式会社 | デバイスの製造方法 |
JP2018157205A (ja) * | 2017-03-16 | 2018-10-04 | 東芝メモリ株式会社 | 半導体メモリ |
JP2019169490A (ja) * | 2018-03-21 | 2019-10-03 | 東芝メモリ株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024013602A1 (ja) * | 2022-07-13 | 2024-01-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | トランジスタ、及び、トランジスタの作製方法 |
WO2024033742A1 (ja) * | 2022-08-10 | 2024-02-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | シフトレジスタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200303554A1 (en) | 2020-09-24 |
JP7210344B2 (ja) | 2023-01-23 |
CN111710724A (zh) | 2020-09-25 |
US11024719B2 (en) | 2021-06-01 |
CN111710724B (zh) | 2023-06-16 |
TWI756599B (zh) | 2022-03-01 |
TW202036846A (zh) | 2020-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7210344B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4675996B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
US11716915B2 (en) | Top-electrode barrier layer for RRAM | |
TWI611519B (zh) | 具金屬摻雜電阻式切換層之電阻式隨機存取記憶體裝置的製造方法 | |
TW587331B (en) | Double densed core gates in SONOS flash memory | |
TW201507226A (zh) | 電阻式隨機存取記憶裝置的製造方法 | |
TWI595484B (zh) | 非揮發性記憶體裝置 | |
JP2021153082A (ja) | 半導体装置及び半導体記憶装置 | |
JP2010183022A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2007088436A (ja) | Sro及びそれを適用した半導体素子の製造方法 | |
US20170077125A1 (en) | Semiconductor memory device and method for manufacturing same | |
JP2014216553A (ja) | 抵抗変化型記憶装置 | |
TWI824819B (zh) | 半導體裝置及半導體記憶裝置 | |
JP5613105B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
KR20070024762A (ko) | 반도체 소자의 캐패시터 및 그 형성방법과, 비휘발성메모리 소자 및 그 제조방법 | |
WO2010087265A1 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 | |
US11837611B2 (en) | Data storage element and manufacturing method thereof | |
JP2010016214A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
TWI811922B (zh) | 半導體記憶裝置 | |
US20100044775A1 (en) | Semiconductor memory device and semiconductor device | |
JP2011142246A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2013197411A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
US20150263117A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2025039189A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
US9666797B1 (en) | Memory structure having material layer made from a transition metal on interlayer dielectric |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230111 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7210344 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |