[go: up one dir, main page]

JP2020155181A - 半導体メモリ装置 - Google Patents

半導体メモリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020155181A
JP2020155181A JP2019053151A JP2019053151A JP2020155181A JP 2020155181 A JP2020155181 A JP 2020155181A JP 2019053151 A JP2019053151 A JP 2019053151A JP 2019053151 A JP2019053151 A JP 2019053151A JP 2020155181 A JP2020155181 A JP 2020155181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
electrically connected
terminal
word line
resistance changing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019053151A
Other languages
English (en)
Inventor
篤 川澄
Atsushi Kawasumi
篤 川澄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019053151A priority Critical patent/JP2020155181A/ja
Priority to US16/560,554 priority patent/US11024374B2/en
Publication of JP2020155181A publication Critical patent/JP2020155181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0028Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0026Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8825Selenides, e.g. GeSe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0045Read using current through the cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0078Write using current through the cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/77Array wherein the memory element being directly connected to the bit lines and word lines without any access device being used
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】複数ビットのアクセスを行っても、動作マージンの劣化を抑制することのできる半導体メモリ装置を提供する。【解決手段】各ワード線WL11〜WL23において、接続されるPCM素子1111〜1128は、対応する駆動回路が接続されるワード線の中央部に対して2つのグループに分割されて配置される。制御回路200によって駆動回路10022を選択し、ワード線WL22に接続されワード線WL22の中央部に対して一方の側に配置されたPCM素子1123と、他方の側に配置されたPCM素子1125にアクセスする場合、制御回路200によってビット線BL13とBL15が選択され、駆動回路10022からワード線WL22を介してPCM素子1123およびPCM素子1125に電流Iが供給され、書き込みまたは読み出しが行われる。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体メモリ装置に関する。
交差する配線の交差領域に、記憶層として相変化材料(PCM(Phase-Change Material))を用いた相変化メモリ素子(以下、PCM素子とも云う)等の抵抗変化素子を備えた半導体メモリが知られている。
この半導体メモリを多階層化して高集積化し、複数ビットをアクセスすることが考えられている。
この場合、複数ビットのアクセスを行うと電圧降下が大きくなり、動作マージンが劣化するという問題がある。
特開2013−200930号公報
本実施形態は、複数ビットのアクセスを行っても、動作マージンが劣化するのを抑制することのできる半導体メモリ装置を提供する。
一実施形態による半導体メモリ装置は、第1階層に配置され第1方向に沿って延びた第1配線と、前記第1方向に交差する第2方向における位置が前記1階層と異なる第2階層に配置されそれぞれ前記第1方向に沿って延びかつ互いに離間して配置された第2配線及び第3配線と、前記第1階層と前記第2階層との間の第3階層に配置されそれぞれ前記第1方向および前記第2方向に交差する第3方向に沿って延びた複数の第4配線と、 前記第1配線と前記複数の第4配線との交差領域に配置されそれぞれ第1端子および第2端子を備えた複数の第1抵抗変化素子であって、前記第1端子は前記第1配線に電気的に接続され、前記第2端子は前記複数の第4配線のうち対応する1つの配線に電気的に接続された、前記複数の第1抵抗変化素子と、前記第2配線および前記第3配線のそれぞれと前記複数の第4配線との間の交差領域に配置されそれぞれ第3端子および第4端子を備えた複数の第2抵抗変化素子であって、前記第3端子は前記第2配線および前記第3配線のうち対応する1つの配線に電気的に接続され、前記第4端子は前記複数の第4配線のうち対応する1つの配線に電気的に接続された、前記複数の第2抵抗変化素子と、前記第1配線に電気的に接続された第1駆動回路、前記第2配線に電気的に接続された第2駆動回路、および前記第3配線に電気的に接続された第3駆動回路と、前記第1乃至第3駆動回路を制御するとともに前記複数の第4配線を制御する制御回路と、を備え、前記複数の第1抵抗変化素子は前記第1配線の一部に対して一方の側に位置する第1グループおよび他方の側に位置する第2グループに分けられ、前記第2配線に前記第3端子が電気的に接続された前記複数の第2抵抗変化素子は前記第2配線の一部に対して一方の側に位置する第3グループおよび他方の側に位置する第4グループに分けられ、前記第3配線に前記第3端子が電気的に接続された前記複数の第2抵抗変化素子は前記第3配線の一部に対して一方の側に位置する第5グループおよび他方の側に位置する第6グループに分けられ、前記制御回路は、前記第1駆動回路を選択し、選択された前記第1駆動回路に接続された前記第1配線を選択し、前記第1抵抗変化素子の前記第1グループから1つの第1抵抗変化素子を選択するとともに、前記第2グループから1つの第1抵抗変化素子を選択し、これらの選択された2つの第1抵抗変化素子にアクセス動作を行った場合に、これらの選択された2つの第1抵抗変化素子のそれぞれの前記第2端子が接続された2つの第4配線に対して同時に選択されるアドレスを与え、前記2つの第4配線のそれぞれに前記第4端子が接続された2つの第2抵抗変化素子の前記第3端子がそれぞれ接続された前記第2配線及び第3配線に対して同時に選択されるアドレスを与える。
第1実施形態による半導体メモリ装置を示す模式図。 第1実施形態による半導体メモリ装置の動作を説明する模式図。 比較例による半導体メモリ装置の問題点を説明する模式図。 比較例による半導体メモリ装置の問題点を説明する模式図。 第2実施形態による半導体メモリ装置を示す模式図。 第2実施形態による半導体メモリ装置を示す模式図。 第2実施形態による半導体メモリ装置を示す模式図。
一実施形態による半導体メモリ装置は、第1階層に配置され第1方向に沿って延びた第1配線と、前記第1方向に交差する第2方向における位置が前記1階層と異なる第2階層に配置されそれぞれ前記第1方向に沿って延びかつ互いに離間して配置された第2配線及び第3配線と、前記第1階層と前記第2階層との間の第3階層に配置されそれぞれ前記第1方向および前記第2方向に交差する第3方向に沿って延びた複数の第4配線と、前記第1配線と前記複数の第4配線との交差領域に配置されそれぞれ第1端子および第2端子を備えた複数の第1抵抗変化素子であって、前記第1端子は前記第1配線に電気的に接続され、前記第2端子は前記複数の第4配線のうち対応する1つの配線に電気的に接続された、前記複数の第1抵抗変化素子と、前記第2配線および前記第3配線のそれぞれと前記複数の第4配線との間の交差領域に配置されそれぞれ第3端子および第4端子を備えた複数の第2抵抗変化素子であって、前記第3端子は前記第2配線および前記第3配線のうち対応する1つの配線に電気的に接続され、前記第4端子は前記複数の第4配線のうち対応する1つの配線に電気的に接続された、前記複数の第2抵抗変化素子と、前記第1配線に電気的に接続された第1駆動回路、前記第2配線に電気的に接続された第2駆動回路、および前記第3配線に電気的に接続された第3駆動回路と、前記第1乃至第3駆動回路を制御するとともに前記複数の第4配線を制御する制御回路と、を備え、前記複数の第1抵抗変化素子は前記第1配線の一部に対して一方の側に位置する第1グループおよび他方の側に位置する第2グループに分けられ、前記第2配線に前記第3端子が電気的に接続された前記複数の第2抵抗変化素子は前記第2配線の一部に対して一方の側に位置する第3グループおよび他方の側に位置する第4グループに分けられ、前記第3配線に前記第3端子が電気的に接続された前記複数の第2抵抗変化素子は前記第3配線の一部に対して一方の側に位置する第5グループおよび他方の側に位置する第6グループに分けられ、前記制御回路は、前記第1駆動回路を選択し、選択された前記第1駆動回路に接続された前記第1配線を選択し、前記第1抵抗変化素子の前記第1グループから1つの第1抵抗変化素子を選択するとともに、前記第2グループから1つの第1抵抗変化素子を選択し、これらの選択された2つの第1抵抗変化素子にアクセス動作を行った場合に、これらの選択された2つの第1抵抗変化素子のそれぞれの前記第2端子が接続された2つの第4配線に対して同時に選択されるアドレスを与え、前記2つの第4配線のそれぞれに前記第4端子が接続された2つの第2抵抗変化素子の前記第3端子がそれぞれ接続された前記第2配線及び第3配線に対して同時に選択されるアドレスを与える。
(第1実施形態)
第1実施形態による半導体メモリ装置について、図1および図2を参照して説明する。この第1実施形態の半導体メモリ装置は、図1に示すように、クロスポイント型の第1半導体メモリ10とクロスポイント型の第2半導体メモリ10を積層した構造を備えている。以下の説明では、メモリセルの記憶素子として抵抗変化素子が用いられる。この抵抗変化素子としてPCM素子を例にとって説明するがこれに限られるものではない。
第1半導体メモリ10は、複数(図1では2個)のワード線WL11,WL12と、複数(図1では8個)のPCM素子1111〜1118と、複数(図1では8個)のビット線BL11〜BL118と、を備えている。複数のワード線WL11,WL12と、複数のPCM素子1111〜1118と、複数のビット線BL11〜BL118とは、z方向(紙面の上下方向)の位置が互いに異なる階層に配置される。
ワード線WL11およびワード線WL12は、紙面に平行な方向(y方向)に沿って延びている。ビット線BL11〜BL118はそれぞれ紙面に垂直な方向(x方向)に延びている。ワード線WL11には記憶素子(PCM素子)1111〜1114のそれぞれの一端が電気的に接続され、ワード線WL12には記憶素子(PCM素子)1115〜1118のそれぞれの一端が電気的に接続される。PCM素子111iの(i=1,・・・、8)の他端がビット線BL1iに電気的に接続される。本明細書では、「AとBが電気的に接続される」とは、AとBとが直接接続されても良いし、AとBとの間に配置された導電体を介して間接的に接続されても良い。
第2半導体メモリ10は、複数(図1では3個)のワード線WL21,WL22,WL23と、複数(図1では8個)のPCM素子1121〜1128と、複数(図1では8個)のビット線BL11〜BL118と、を備えている。すなわち、第1半導体メモリ10と第2半導体メモリ10は、複数のビット線BL11〜BL118を共有している。複数のワード線WL21,WL22,WL23と、複数のPCM素子1121〜1128と、複数のビット線BL11〜BL118とは、z方向の位置が互いに異なる階層に配置される。
ワード線WL21,WL22,WL23はy方向に沿って延びている。第1半導体メモリ10のワード線WL11の中央部の上方にワード線WL21とワード線WL22との間の領域が位置するように配置され、第1半導体メモリ10のワード線WL12の中央部の上方に第2半導体メモリ10のワード線WL22とワード線WL23との間の領域が位置するように配置される。すなわち、第1半導体メモリ10のワード線WL11、WL12と、第2半導体メモリ10のワード線WL21、WL22、WL23とは、互いにy方向の位置がずれて配置される。
ワード線WL21にはPCM素子1121、1122のそれぞれの一端が電気的に接続され、ワード線WL22にはPCM素子1123〜1126のそれぞれの一端が電気的に接続される。ワード線WL23にはPCM素子1127、1128のそれぞれの一端が電気的に接続される。PCM素子112iの(i=1,・・・,8)の他端がビット線BL1iに電気的に接続される。
なお、ワード線WL21、WL23にはそれぞれ、2つの図示しないPCM素子の一端が電気的に接続され、これらのPCM素子の他端は図示しないビット線に電気的に接続される。したがって、図1に示す半導体メモリ装置においては、各ワード線には4個のPCM素子のそれぞれの一端が電気的に接続されるが、4個より多くの複数のPCM素子の一端が電気的に接続されてもよい。
PCM素子は、結晶相とアモルファス相の間で相変化する相変化材料を備えている。この相変化材料の1つの例として、カルコゲナイド合金(例えば、GeSbTe合金)が挙げられる。このカルコゲナイド合金は、カルコゲナイド(GeSbTe)を含んでいる。また、他の例として、AsSbTe合金、TaSbTe合金、NbSbTe合金、VSbTe合金、NbSbSe合金、VSbSe合金、WSbTe合金、MoSbTe合金、CrSbTe合金、WSbSe合金、MoSbSe合金、CrSbSe合金、またはSnSbTe合金が挙げられる。
この相変化材料は、熱して溶解させた後、緩冷(徐冷)した場合に結晶相になって抵抗値が低く、急冷した場合にアモルファス相になって抵抗値が高くなる。したがって、PCM素子の対応するワード線と対応するビット線間に電圧を印加してPCM素子を熱し、その後、上記電圧の降下速度を速くすればPCM素子の相変化材料は急冷されてアモルファス相になって高抵抗状態になる。また、熱した後に、上記電圧の降下速度を遅くすれば、PCM素子の相変化材料は徐冷されて結晶状態になって低抵抗状態となる。このようにして、PCM素子にデータ(情報)の書き込みを行うことができる。また、PCM素子からデータ(情報)の読み出しは、例えば、対応するワード線と対応するビット線との間に電圧を印加し、そのときに流れる電流を測定することにより、PCM素子の抵抗を測定することにより行う。
また、図1に示す半導体メモリ装置においては、各ワード線を駆動するための駆動回路10011、10012、10022と、これらの駆動回路を制御する制御回路200と、を備えている。例えば、ワード線WL11、WL12、WL22には、駆動回路10011、10012、10022がそれぞれ接続される。なお、ワード線WL21、WL23にも駆動回路が配置されるが、図1では図示していない。なお、制御回路200は、アクセスするPCM素子に接続された対応するビット線も制御する。
各駆動回路は、直列に接続されたpチャネルトランジスタおよびnチャネルトランジスタを備えている。直列に接続されたpチャネルトランジスタおよびnチャネルトランジスタのそれぞれのゲートが制御回路200に接続される。直列に接続されたトランジスタの中間ノード(接続ノード)が対応するワード線の中央部に電気的に接続される。これらの駆動回路によって対応するワード線を介してアクセスするPCM素子に書き込み電流または読み出し電流が供給される。
また、各ワード線において、接続されるPCM素子は、対応する駆動回路が接続されるワード線の一部(例えば中央部)に対して2つのグループに分割されて配置される。一方のグループに属するPCM素子の個数と、他方のグループに属するPCM素子の個数は同じでもよいし、異なっていてもよい。以下では、PCM素子が2つのグループに分けられる位置は中央部であるとして説明するが、中央部に限られるものではない。
このように構成された本実施形態の半導体メモリ装置において、例えば、制御回路200によって駆動回路10022を選択し、ワード線WL22に接続されワード線WL22の中央部に対して一方の側に配置されたPCM素子1123と、他方の側に配置されたPCM素子1125にアクセスする場合を考える。このとき、制御回路200によってビット線BL13,BL15も選択される。この場合、駆動回路10022からワード線WL22を介してPCM素子1123およびPCM素子1125に電流Iが供給され、書き込みまたは読み出しが行われる。この場合、PCM素子1123およびPCM素子1125にそれぞれ電気的に接続されたビット線BL13とビット線BL15は同時に選択されるアドレスが割り当てられる。
ビット線BL13とビット線BL15に同時に選択されるアドレスが割り当てられた場合に、制御回路200を用いて、駆動回路10011を介してワード線WL11を駆動するとともに、ビット線BL13を選択し、ワード線WL11とビット線BL13に電気的に接続されたPCM素子1113にアクセスする。このとき、ビット線BL13と同時に選択されるアドレスが割り当てられたビット線BL15も選択される。そこで、本実施形態では、この場合に、制御回路200を用いて、駆動回路10012を介してワード線WL12も駆動する。このとき、ビット線BL15とワード線WL12に接続されたPCM素子1115もアクセスされることになり、2ビットとなるPCM素子1113およびPCM素子1115を同時にアクセスすることができる。したがって、図2に示すように、PCM素子1113およびPCM素子1115にそれぞれワード線WL11およびワード線WL12を介して電流Iが供給され、書き込みまたは読み出しが行われる。なお、本実施形態においては、ワード線WL11,WL12,WL21、WL22、WL23は、y−z平面で切断した断面に位置する。すなわち、例えば同じ行物理アドレスが与えられる。
(比較例)
比較例による半導体メモリ装置について図3および図4を参照して説明する。この比較例の半導体メモリ装置を図3に示す。この比較例の半導体メモリ装置は、図1に示す第1実施形態の半導体メモリ装置とほぼ同じ構成を有しているが、2つのPCM素子へのアクセス方法が異なる。この比較例の半導体装置において、2ビットのアクセスを同時に行う。例えば、駆動回路10022を用いてワード線WL22を駆動し、このワード線WL22の中央部に対して紙面で左側に配置された2つのPCM素子1123、1124を同時にアクセスする場合を考える。この場合、2つのPCM素子1123、1124に接続されたビット線BL13、BL14も同時に選択される。すなわち、ビット線BL13、BL14は同時に選択されるアドレスが割り当てられる。このとき、ワード線WL22と、ビット線BL13、BL14との間に駆動回路10022を用いて電流を供給すると、PCM素子1123には電流Iが流れ、PCM素子1124には、電流Iが流れる。
ビット線BL13、BL14が同時に選択されるアドレスを有している場合に、駆動回路10011を用いてワード線WL11を駆動すると、同時に選択されるアドレスを有するビット線BL13、BL14にそれぞれ接続されたPCM素子1113,1114がアクセスされる。このとき、PCM素子1113には電流Iが流れ、PCM素子1114には、電流Iが流れる。すなわち、第1半導体メモリ10の1つのワード線WL11を駆動すると2つのビット(PCM素子1113、1114)がアクセスされ、第2半導体メモリ10の1つのワード線WL22を駆動すると2つのビット(PCM素子1123、1124)が選択される。しかし、この場合、駆動されたワード線の中央部に対して、一方の側に配置されたPCM素子がアクセスされるため、アクセスしたときに流れる電流Iによる電圧降下が大きくなり、動作マージンが劣化するという問題が生じる。
この電圧降下の影響を抑えるために、駆動されるワード線の中央部に対して、一方の側から1つのPCM素子を選択し、他方の側から1つのPCM素子を選択するようにした場合について図4を参照して説明する。図4に示す半導体メモリ装置は、図3に示す半導体メモリ装置と同じ構成を有している。例えば、駆動回路10022を用いてワード線WL22を駆動し、このワード線WL22の中央部に対して一方の側に配置されたPCM素子1123と、他方の側に配置されたPCM素子1125を同時にアクセスする場合を考える。この場合、PCM素子1123およびPCM素子1125にそれぞれ接続されたビット線BL13およびビット線BL15には同時に選択されるアドレスが与えられる。このとき、駆動回路10022によってワード線WL22を介してPCM素子1123およびPCM素子1124を駆動すると、PCM素子1123およびPCM素子1124には電流Iおよび電流Iがそれぞれ供給される。
ビット線BL13およびビット線BL14には同時に選択されるアドレスが与えられている場合、駆動回路10011を用いてワード線WL11を駆動し、中央部の一方の側に配置されたPCM素子1111と、他方の側に配置されたPCM素子1113を同時にアクセスする。すなわち、駆動回路10011からワード線WL11を介してPCM素子1111およびPCM素子1113には電流Iおよび電流Iが駆動回路10011から供給される。ビット線BL13およびビット線BL14には同時に選択されるアドレスが与えられている場合、PCM素子1111に接続されたビット線BL11とPCM素子1113に接続されたビット線BL13とは同時に選択されるアドレスを有する必要がある。すなわち、ワード線WL22が駆動される場合はビット線BL13およびビット線BL15には同時に選択されるアドレスを与え、ワード線WL11が駆動される場合はビット線BL11およびビット線BL13には同時に選択されるアドレスを与える必要があり、ビット線の、同時に選択されるアドレスの割り当てが複雑になるという問題がある。
これに対して、図1に示すように、第1実施形態では、1つのワード線(例えば、ワード線WL22)に一端が電気的に接続された2つのPCM素子(例えば、PCM素子1123、1125)を同時にアクセス可能とした場合を考える。この場合、上記2つのPCM素子1123、1125のそれぞれの他端に電気的に接続された2つのビット線(例えば、ビット線BL13、BL15)にそれぞれ一端が接続されたPCM素子(例えば、PCM素子1113、1115)も同時にアクセス可能となるようにする。このため、これらのPCM素子(例えば、PCM素子1113、1115)のそれぞれの他端が接続された2つのワード線(例えば、ワード線WL11、WL12)も同時にアクセス可能となるように、制御回路200が制御する。なお、1つのワード線に一端が電気的に接続され同時にアクセス可能な2つのPCM素子のうちの一方のPCM素子は上記ワード線の中央部に対して一方の側に配置されたPCM素子であり、他方のPCM素子は他方の側に配置されたPCM素子とする。これにより、読み出し電流または書き込み電流による電圧降下による影響を低減することが可能となり、動作マージンの劣化を抑制することはできる。また、選択される2つのワード線(例えば、ワード線WL11、WL12)は、同じ半導体メモリ(例えば、半導体メモリ10)の隣り合うワード線となる。これにより、同時に選択されるアドレスの割り当てが複雑になるのを抑制することができる。
以上説明したように、第1実施形態の半導体メモリ装置においては、動作マージンの劣化を抑制することができるとともに、同時に選択されるアドレスの割り当てが複雑になるのを抑制することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態による半導体メモリ装置を図5および図6を参照して説明する。この第2実施形態の半導体メモリ装置は、クロスポイント型の第1半導体メモリ10,10、10、10がz方向(紙面で上の方向)に積層された構造を有している。
第1半導体メモリ10は、複数(図5では3個)のワード線WL11,WL12、WL13と、複数(図5では8個)のPCM素子1113〜11110と、複数(図5では8個)のビット線BL13〜BL110と、を備えている。複数のワード線WL11,WL12、WL13と、複数のPCM素子1113〜11110と、複数のビット線BL13〜BL110とは、z方向の位置が互いに異なる階層に配置される。
ワード線WL11、ワード線WL12、ワード線WL13は、紙面に平行な方向(y方向)に沿って延びている。ビット線BL13〜BL1110はそれぞれ紙面に垂直な方向(x方向)に沿って延びている。ワード線WL11には記憶素子(PCM素子)1113〜1114のそれぞれの一端が電気的に接続され、ワード線WL12には記憶素子(PCM素子)1115〜1118のそれぞれの一端が電気的に接続される。ワード線WL13には記憶素子(PCM素子)1119〜11110のそれぞれの一端が電気的に接続される。PCM素子111iの(i=3,・・・、10)の他端がビット線BL1iに電気的に接続される。
第2半導体メモリ10は、複数(図5では2個)のワード線WL22,WL23と、複数(図5では8個)のPCM素子1123〜11210と、複数(図5では8個)のビット線BL13〜BL110と、を備えている。すなわち、第1半導体メモリ10と第2半導体メモリ10は、複数(図5では8個)のビット線BL13〜BL1110を共有している。複数のワード線WL22,WL23と、複数のPCM素子1123〜11210と、複数のビット線BL13〜BL110とは、z方向の位置が互いに異なる階層に配置される。
ワード線WL22,WL23はy方向に沿って延びている。ワード線WL22とワード線WL23との間に、第1半導体メモリ10のワード線WL12の中央部が位置するように配置され、ワード線WL11とワード線WL12との間に第2半導体メモリ10のワード線WL22の中央部が位置するように配置され、ワード線WL12とワード線WL13との間に第2半導体メモリ10のワード線WL23の中央部が位置するように配置される。すなわち、第1半導体メモリ10のワード線WL11、WL12、WL13と、第2半導体メモリ10のワード線WL22、WL23とは、互いにy方向の位置がずれて配列される。
ワード線WL22にはPCM素子1123〜1126のそれぞれの一端が電気的に接続され、ワード線WL23にはPCM素子1127〜11210のそれぞれの一端が電気的に接続される。PCM素子112iの(i=3,・・・,10)の他端がビット線BL1iに電気的に接続される。
第3半導体メモリ10は、複数(図5では2個)のワード線WL22,WL23と、複数(図5では8個)のPCM素子1133〜11310と、複数(図5では8個)のビット線BL23〜BL210と、を備えている。すなわち、第2半導体メモリ10と第3半導体メモリ10は、複数のワード線WL22〜WL23を共有している。ビット線BL23〜BL210はそれぞれx方向に沿って延びている。複数のワード線WL22,WL23と、複数のPCM素子1133〜11310と、複数のビット線BL23〜BL210とは、z方向の位置が互いに異なる階層に配置される。
ワード線WL22にはPCM素子1133〜1136のそれぞれの一端が電気的に接続され、ワード線WL23にはPCM素子1137〜11310のそれぞれの一端が電気的に接続される。PCM素子113iの(i=3,・・・,10)の他端がビット線BL2iに電気的に接続される。
第4半導体メモリ10は、複数(図5では、3個)のワード線WL31,WL32、WL33と、複数(図5では8個)のPCM素子1143〜11410と、複数(図5では8個)のビット線BL23〜BL210と、を備えている。すなわち、第4半導体メモリ10と第3半導体メモリ10は、複数のビット線BL23〜BL210を共有している。複数のワード線WL31,WL32、WL33と、複数のPCM素子1143〜11410と、複数のビット線BL23〜BL210とは、z方向の位置が互いに異なる階層に配置される。
ワード線WL31,WL32、WL33はy方向に沿って延びている。第4半導体メモリ10のワード線WL32の中央部の下方にワード線WL22とワード線WL23との間の領域が位置するように配置され、ワード線WL22の中央部の上方にワード線WL31とワード線WL32との間の領域に位置するように配置され、ワード線WL23の中央部の上方にワード線WL32とワード線WL33との間の領域が位置するように配置される。すなわち、第4半導体メモリ10のワード線WL31、WL32、WL33と、第3半導体メモリ10のワード線WL22、WL23とは、互いにy方向の位置がずれて配置される。
ワード線WL31にはPCM素子1143、1144のそれぞれの一端が電気的に接続される。ワード線WL32にはPCM素子1145〜1148のそれぞれの一端が電気的に接続される。ワード線WL33にはPCM素子1149、11410のそれぞれの一端が電気的に接続される。PCM素子114iの(i=3,・・・,10)の他端がビット線BL2iに電気的に接続される。
なお、ワード線WL11、WL13にはそれぞれ、2つの図示しないPCM素子の一端が電気的に接続され、これらのPCM素子の他端は図示しないビット線に電気的に接続される。また、ワード線WL31、WL33にはそれぞれ、図示しない2個のPCM素子の一端が電気的に接続され、これらのPCM素子の他端は図示しないビット線に接続される。したがって、図5に示す第2実施形態の半導体メモリにおいては、各ワード線には4個のPCM素子のそれぞれの一端が電気的に接続されるが、4個より多くの複数のPCM素子の一端が電気的に接続されてもよい。
なお、本実施形態においては、ワード線WL11,WL12,WL13、WL22、WL23、WL31、WL32、WL33は、y−z平面で切断した断面に位置する。すなわち、例えば同じ行物理アドレスが与えられる。
また、第2実施形態の半導体メモリ装置には、各ワード線を駆動する駆動回路10012、10022、10023と、制御回路200と、を備えている。図5では、例えば、ワード線WL22に対して駆動回路10022が設けられ、ワード線WL12,WL32に対して駆動回路10012が設けられ、ワード線WL23に対して駆動回路10023が設けられる。すなわち、第2実施形態においては、第1半導体メモリ10のワード線WL12と対応する位置に配置された第4半導体メモリ10のワード線WL32とは、共に同じ駆動回路10012に接続される。各駆動回路は、対応するワード線の中央部に電気的に接続される。この駆動回路によって対応するワード線を介してアクセスするPCM素子に書き込み電流または読み出し電流が供給される。また、各ワード線において、接続されるPCM素子は、このワード線の中央部に対して2つのグループに分割されて配置される。なお、一方のグループに属するPCM素子の個数と、他方のグループに属するPCM素子の個数は同じでもよいし、異なっていてもよい。
各駆動回路は、直列に接続されたpチャネルトランジスタおよびnチャネルトランジスタを備えている。直列に接続されたpチャネルトランジスタおよびnチャネルトランジスタのそれぞれのゲートが制御回路200に接続される。直列に接続されたトランジスタの中間ノード(接続ノード)が対応するワード線の中央部に電気的に接続される。なお、制御回路200は、アクセスするPCM素子に接続された対応するビット線も制御する。
このように構成された本実施形態の半導体メモリ装置において、1回で2ビットアクセスすることができる。例えば、制御回路200によって駆動回路10012を選択し、ワード線WL12の中央部に対して右側のグープに配置されたPCM素子1117にアクセスするとともに、ワード線WL32の中央部に対して左側のグループに配置されたPCM素子1145をアクセスする場合を考える。このとき、制御回路200によってビット線BL17、BL25も選択される。
この場合、駆動回路10012から、ワード線WL12を介してPCM素子1117に電流Iが供給されるとともに、ワード線WL32を介してPCM素子1145に電流Iが供給され、書き込みまたは読み出しが行われる。このとき、本実施形態においては、PCM素子1117およびPCM素子1145にそれぞれ電気的に接続されたビット線BL17とビット線BL25は同時に選択されるアドレスが割り当てられる。
ビット線BL17とビット線BL45には同時に選択されるアドレスが割り当てられた場合に、図6に示すように制御回路200を用いて、駆動回路10023を介してワード線WL23を駆動するとともに、ビット線BL17を選択し、ワード線WL23とビット線BL17に電気的に接続されたPCM素子1127にアクセスする。このとき、ビット線BL17と同時に選択されるアドレスが割り当てられたビット線BL25も選択される。そこで、本実施形態では、この場合に、制御回路200を用いて、駆動回路10022を介してワード線WL22も駆動する。このとき、ビット線BL25とワード線WL22に電気的に接続されたPCM素子1135もアクセスされることになり、2ビットとなるPCM素子1135およびPCM素子1127を同時にアクセスすることができる。したがって、図6に示すように、PCM素子1135およびPCM素子1127にそれぞれワード線WL22およびワード線WL23を介して電流Iが供給され、書き込みまたは読み出しが行われる。
以上説明したように、2つのワード線WL12,WL32にそれぞれ一端が電気的に接続されたPCM素子(例えば、PCM素子1117、1145)を同時にアクセス可能とした場合を考える。この場合、上記2つのPCM素子(例えば、PCM素子1117、1145)のそれぞれの他端が電気的に接続された2つのビット線(例えば、ビット線BL17、BL25)にそれぞれ一端が接続されたPCM素子(例えば、PCM素子1127、1135)も同時にアクセス可能にする。このため、これらのPCM素子(例えば、PCM素子1127、1135)のそれぞれの他端が接続された2つのワード線(例えば、ワード線WL22、WL23)も同時にアクセス可能となるように、制御回路200が制御する。なお、1つのワード線に一端が電気的に接続され同時にアクセス可能な2つのPCM素子のうちの一方のPCM素子は上記ワード線の中央部に対して右側に配置されたPCM素子であり、他方のPCM素子は左側に配置されたPCM素子とする。これにより、読み出し電流または書き込み電流による電圧降下による影響を低減することが可能となり、動作マージンの劣化を抑制することはできる。また、駆動される2つのワード線(例えば、ワード線WL22、WL23)は、同じ半導体メモリ(例えば、半導体メモリ10)の隣り合うワード線となる。これにより、同時に選択されるアドレスの割り当てが複雑になるのを抑制することができる。
なお、第2実施形態においては、第1実施形態で説明したように、1つのワード線(例えば、ワード線WL12)に一端が電気的に接続された2つのPCM素子(例えば、PCM素子1115、1117)を同時にアクセス可能とした場合を考えると、上記2つのPCM素子(例えば、PCM素子1115、1117)のそれぞれの他端に電気的に接続された2つのビット線(例えば、ビット線BL15、BL17)にそれぞれ一端が接続されたPCM素子(例えば、PCM素子1125、1127)を同時にアクセス可能にする。このため、これらのPCM素子(例えば、PCM素子1115、1117)のそれぞれの他端が接続された2つのワード線(例えば、ワード線WL22、WL23)も同時にアクセス可能となるように、制御回路200が制御する。なお、1つのワード線に一端が電気的に接続され同時にアクセス可能な2つのPCM素子のうちの一方のPCM素子は上記ワード線の中央部に対して一方の側に配置されたPCM素子であり、他方のPCM素子は他方の側に配置されたPCM素子とする。この場合も、読み出し電流または書き込み電流による電圧降下による影響を低減することが可能となり、動作マージンの劣化を抑制することはできる。また、選択される2つのワード線(例えば、ワード線WL22、WL23)は、同じ半導体メモリ(例えば、半導体メモリ10)の隣り合ったワード線となる。これにより、同時に選択されるアドレスの割り当てが複雑になるのを抑制することができる。
このような構成を備えた半導体メモリ装置においては、動作マージンの劣化を抑制することができるとともに、同時に選択されるアドレスの割り当てが複雑になるのを抑制することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態による半導体メモリ装置について図7を参照して説明する。この第3実施形態の半導体メモリ装置は、図5に示す第2実施形態の半導体メモリ装置において、第5半導体メモリ10、第6半導体メモリ10、第7半導体メモリ10、および第8半導体メモリ10をz方向にこの順序で更に積層した構造を有している。第5乃至第8半導体メモリはそれぞれクロスポイント型である。
第5半導体メモリは、複数(図7では3個)のワード線WL31、WL32、WL33と、複数(図7では8個)のPCM素子1153〜11510と、複数(図7では、8個)のビット線BL33〜BL310と、を備えている。すなわち、第5半導体メモリ10と第4半導体メモリ10はワード線WL31〜WL33を共有する。ワード線WL31、WL32、WL33はそれぞれy方向に沿って延びている。ビット線BL33〜BL310はそれぞれx方向に沿って延びている。複数のワード線WL31、WL32、WL33と、複数のPCM素子1153〜11510と、複数のビット線BL33〜BL310とは、z方向の位置が互いに異なる階層に配置される。
ワード線WL31にはPCM素子1153、1154のそれぞれの一端が電気的に接続され、ワード線WL32にはPCM素子113i(i=5,・・・,8)の一端が接続され、ワード線WL33にはPCM素子1159、11510のそれぞれの一端が電気的に接続される。PCM素子115i(i=3,・・・,10)の他端は、ビット線BL3iに電気的に接続される。
第6半導体メモリ10は、複数(図7では2個)のワード線WL42,WL43と、複数(図7では8個)のPCM素子1163〜11610と、複数(図7では8個)のビット線BL33〜BL1310と、を備えている。すなわち、第6半導体メモリ10と第5半導体メモリ10は、複数のビット線BL33〜BL1310を共有している。ワード線WL42,WL43はy方向に沿って延びている。複数のワード線WL42,WL43と、複数のPCM素子1163〜11610と、複数のビット線BL33〜BL1310とは、z方向の位置が互いに異なる階層に配置される。
ワード線WL42とワード線WL43との間に、第5半導体メモリ10のワード線WL32の中央部が配置され、ワード線WL31とワード線WL32との間に第6半導体メモリ10のワード線WL42の中央部は配置され、ワード線WL32とワード線WL33との間に第6半導体メモリ10のワード線WL43の中央部が配置される。すなわち、第5半導体メモリ10のワード線WL31、WL32、WL33と、第6半導体メモリ10のワード線WL42、WL43とは、互いにy方向の位置がずれて配列される。
ワード線WL42にはPCM素子1163〜1166のそれぞれの一端が電気的に接続され、ワード線WL43にはPCM素子1167〜11610のそれぞれの一端が電気的に接続される。PCM素子116iの(i=3,・・・,10)の他端がビット線BL3iに電気的に接続される。
第7半導体メモリ10は、複数(図7では2個)のワード線WL42,WL43と、複数(図7では8個)のPCM素子1173〜11710と、複数(図7では8個)のビット線BL43〜BL410と、を備えている。すなわち、第7半導体メモリ10と第6半導体メモリ10は、複数のワード線WL42、WL43を共有している。ビット線BL43〜BL410はそれぞれx方向に沿って延びている。複数のワード線WL42,WL43と、複数のPCM素子1173〜11710と、複数のビット線BL43〜BL410とは、z方向の位置が互いに異なる階層に配置される。
ワード線WL42にはPCM素子1173〜1176のそれぞれの一端が電気的に接続され、ワード線WL43にはPCM素子1177〜11710のそれぞれの一端が電気的に接続される。PCM素子117iの(i=3,・・・,10)の他端がビット線BL4iに電気的に接続される。
第8半導体メモリ10は、複数(図7では3個)のワード線WL51,WL52、WL53と、複数(図7では8個)のPCM素子1183〜11810と、複数(図7では8個)のビット線BL43〜BL410と、を備えている。すなわち、第8半導体メモリ10と第7半導体メモリ10は、複数のビット線BL43〜BL410を共有している。複数のワード線WL51,WL52、WL53と、複数のPCM素子1183〜11810と、複数のビット線BL43〜BL410とは、z方向の位置が互いに異なる階層に配置される。
ワード線WL51,WL52、WL53はそれぞれy方向に沿って延びている。第8半導体メモリ10のワード線WL52の中央部の下方にワード線WL42とワード線WL43との間の領域が配置され、ワード線WL42の中央部の上方にワード線WL51とワード線WL52との間の領域が配置され、ワード線WL43の中央部の上方にワード線WL52とワード線WL53との間の領域が配置される。すなわち、第8半導体メモリ10のワード線WL51、WL52、WL53と、第7半導体メモリ10のワード線WL42、WL43とは、互いにy方向の位置がずれて配列される。
ワード線WL51にはPCM素子1183、1184のそれぞれの一端が電気的に接続される。ワード線WL52にはPCM素子1185〜1188のそれぞれの一端が電気的に接続される。ワード線WL53にはPCM素子1189、11810のそれぞれの一端が電気的に接続される。PCM素子118iの(i=3,・・・,10)の他端がビット線BL4iに電気的に接続される。
なお、ワード線WL31、WL33にはそれぞれ、2つの図示しないPCM素子の一端が電気的に接続され、これらのPCM素子の他端は図示しないビット線に電気的に接続される。また、ワード線WL51、WL53にはそれぞれ、図示しない2個のPCM素子の一端が電気的に接続され、これらのPCM素子の他端は図示しないビット線に接続される。したがって、図7に示す第3実施形態の半導体メモリにおいては、各ワード線には4個のPCM素子のそれぞれの一端が電気的に接続されるが、4個より多くの複数のPCM素子の一端が電気的に接続されてもよい。
また、第3実施形態の半導体メモリ装置には、各ワード線を駆動する駆動回路10022,10012、10023と、制御回路200と、を備えている。図7では、例えば、ワード線WL22、WL42に対して駆動回路10022が設けられ、ワード線WL12,WL32、WL52に対して駆動回路10012が設けられ、ワード線WL23、WL43に対して駆動回路10023が設けられる。すなわち、第3実施形態においては、第1半導体メモリ10のワード線WL12と、このワード線WL12に対応する位置に配置された第4半導体メモリ10のワード線WL32および第8半導体メモリ10のワード線WL52とは、共に同じ駆動回路10012に接続される。第2半導体メモリ10のワード線WL22と、このワード線WL22に対応する位置に配置された第6半導体メモリ10のワード線WL42は、共に駆動回路10022に接続される。第2半導体メモリ10のワード線WL23と、このワード線WL23に対応する位置に配置された第6半導体メモリ10のワード線WL43は、共に駆動回路10023に接続される。
なお、本実施形態においては、ワード線WL11,WL12,WL13、WL22、WL23、WL31、WL32、WL33、WL42、WL43、WL51、WL52、WL53は、y−z平面で切断した断面に位置する。すなわち、例えば同じ行物理アドレスが与えられる。
各駆動回路は、対応するワード線の中央部に電気的に接続される。この駆動回路によって対応するワード線を介してアクセスするPCM素子に書き込み電流または読み出し電流が供給される。また、各ワード線において、接続されるPCM素子は、このワード線の中央部に対して2つのグループに分割されて配置される。なお、一方のグループに属するPCM素子の個数と、他方のグループに属するPCM素子の個数は同じでもよいし、異なっていてもよい。
各駆動回路は、直列に接続されたpチャネルトランジスタおよびnチャネルトランジスタを備えている。直列に接続されたトランジスタの中間ノード(接続ノード)が対応するワード線の中央部に電気的に接続される。なお、制御回路200は、アクセスするPCM素子に接続された対応するビット線も制御する。
このように構成された本実施形態の半導体メモリ装置において、1回で2ビットアクセスすることができる。例えば、図7に示すように制御回路200によって駆動回路10012を選択し、ワード線WL12の中央部に対して右側に配置されたPCM素子1118にアクセスするとともに、ワード線WL32の中央部に対して左側に配置されたPCM素子1156をアクセスする場合を考える。このとき、制御回路200によってビット線BL18、BL36も選択される。
この場合、駆動回路10012から、ワード線WL12を介してPCM素子1118に実線で示す電流Iが供給されるとともに、ワード線WL32を介してPCM素子1156に実線で示す電流Iが供給され、書き込みまたは読み出しが行われる。このとき、本実施形態においては、PCM素子1118およびPCM素子1156にそれぞれ電気的に接続されたビット線BL18とビット線BL36は同時に選択されるアドレスが割り当てられる。
上述したように、ビット線BL18とビット線BL36には同時に選択されるアドレスが割り当てられた場合に、制御回路200を用いて、駆動回路10023を介してワード線WL23を駆動するとともに、ビット線BL18を選択し、ワード線WL23とビット線BL18に電気的に接続されたPCM素子1128にアクセスする。このとき、ビット線BL18と同時に選択されるアドレスが割り当てられたビット線BL36も選択される。そこで、本実施形態では、この場合に、制御回路200を用いて、駆動回路10022を介してワード線WL42も駆動する。このとき、ビット線BL36とワード線WL42に電気的に接続されたPCM素子1166もアクセスされることになり、2ビットとなるPCM素子1166およびPCM素子1128を同時にアクセスすることができる。したがって、図7に示すように、PCM素子1166およびPCM素子1128にそれぞれワード線WL42およびワード線WL23を介して破線で示す電流Iが供給され、書き込みまたは読み出しが行われる。
以上説明したように、2つのワード線WL12,WL32にそれぞれ一端が電気的に接続されたPCM素子(例えば、PCM素子1118、1156)を同時にアクセス可能とした場合には、上記2つのPCM素子のそれぞれの他端に電気的に接続された2つのビット線(例えば、ビット線BL18、BL36)にそれぞれ一端が接続されたPCM素子(例えば、PCM素子1128、1166)のそれぞれの他端が接続された2つのワード線(例えば、ワード線WL23、WL42)も同時にアクセス可能となるように、制御回路200が制御する。なお、1つのワード線に一端が電気的に接続され同時にアクセス可能な2つのPCM素子のうちの一方のPCM素子は上記ワード線の中央部に対して右側に配置されたPCM素子であり、他方のPCM素子は左側に配置されたPCM素子とする。これにより、読み出し電流または書き込み電流による電圧降下による影響を低減することが可能となり、動作マージンの劣化を抑制することはできる。
また、第3実施形態において、第2実施形態で説明したような2ビットのアクセスを行うことができる。
以上説明したように、第3実施形態の半導体メモリ装置においては、動作マージンの劣化を抑制することができるとともに、同時に選択されるアドレスの割り当てが複雑になるのを抑制することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1111〜11810・・・抵抗変化素子(相変化メモリ素子)、BL11〜BL410・・・ビット線、WL11〜WL53・・・ワード線、10011,10012,10022、10023・・・駆動回路、200・・・制御回路

Claims (6)

  1. 第1階層に配置され第1方向に沿って延びた第1配線と、
    前記第1方向に交差する第2方向における位置が前記1階層と異なる第2階層に配置されそれぞれ前記第1方向に沿って延びかつ互いに離間して配置された第2配線及び第3配線と、
    前記第1階層と前記第2階層との間の第3階層に配置されそれぞれ前記第1方向および前記第2方向に交差する第3方向に沿って延びた複数の第4配線と、
    前記第1配線と前記複数の第4配線との交差領域に配置されそれぞれ第1端子および第2端子を備えた複数の第1抵抗変化素子であって、前記第1端子は前記第1配線に電気的に接続され、前記第2端子は前記複数の第4配線のうち対応する1つの配線に電気的に接続された、前記複数の第1抵抗変化素子と、
    前記第2配線および前記第3配線のそれぞれと前記複数の第4配線との間の交差領域に配置されそれぞれ第3端子および第4端子を備えた複数の第2抵抗変化素子であって、前記第3端子は前記第2配線および前記第3配線のうち対応する1つの配線に電気的に接続され、前記第4端子は前記複数の第4配線のうち対応する1つの配線に電気的に接続された、前記複数の第2抵抗変化素子と、
    前記第1配線に電気的に接続された第1駆動回路、前記第2配線に電気的に接続された第2駆動回路、および前記第3配線に電気的に接続された第3駆動回路と、
    前記第1乃至第3駆動回路を制御するとともに前記複数の第4配線を制御する制御回路と、
    を備え、
    前記複数の第1抵抗変化素子は前記第1配線の一部に対して一方の側に位置する第1グループおよび他方の側に位置する第2グループに分けられ、前記第2配線に前記第3端子が電気的に接続された前記複数の第2抵抗変化素子は前記第2配線の一部に対して一方の側に位置する第3グループおよび他方の側に位置する第4グループに分けられ、前記第3配線に前記第3端子が電気的に接続された前記複数の第2抵抗変化素子は前記第3配線の一部に対して一方の側に位置する第5グループおよび他方の側に位置する第6グループに分けられ、
    前記制御回路は、前記第1駆動回路を選択し、選択された前記第1駆動回路に接続された前記第1配線を選択し、前記第1抵抗変化素子の前記第1グループから1つの第1抵抗変化素子を選択するとともに、前記第2グループから1つの第1抵抗変化素子を選択し、これらの選択された2つの第1抵抗変化素子にアクセス動作を行った場合に、これらの選択された2つの第1抵抗変化素子のそれぞれの前記第2端子が接続された2つの第4配線に対して同時に選択されるアドレスを与え、前記2つの第4配線のそれぞれに前記第4端子が接続された2つの第2抵抗変化素子の前記第3端子がそれぞれ接続された前記第2配線及び第3配線に対して同時に選択されるアドレスを与える、
    半導体メモリ装置。
  2. 前記第1配線の前記一部の前記第2方向に前記第2配線と前記第3配線との間の領域が位置する請求項1記載の半導体メモリ装置。
  3. 前記複数の第1抵抗変化素子および前記複数の第2抵抗変化素子の少なくともいずれかは、カルゴケナイドを含む請求項1または2記載の半導体メモリ装置。
  4. 第1階層に配置され第1方向に沿って延びた第1配線と、
    前記第1方向に交差する第2方向における位置が前記1階層と異なる第2階層に配置されそれぞれ前記第1方向に沿って延びかつ互いに離間して配置された第2配線及び第3配線と、
    前記第1階層と前記第2階層との間の第3階層に配置されそれぞれ前記第1方向および前記第2方向に交差する第3方向に沿って延びた複数の第4配線と、
    前記第1配線と前記複数の第4配線との交差領域に配置されそれぞれ第1端子および第2端子を備えた複数の第1抵抗変化素子であって、前記第1端子は前記第1配線に電気的に接続され、前記第2端子は前記複数の第4配線のうち対応する1つの配線に電気的に接続された、前記複数の第1抵抗変化素子と、
    前記第2配線および前記第3配線のそれぞれと前記複数の第4配線との間の交差領域に配置されそれぞれ第3端子および第4端子を備えた複数の第2抵抗変化素子であって、前記第3端子は前記第2配線および前記第3配線のうち対応する1つの配線に電気的に接続され、前記第4端子は前記複数の第4配線のうち対応する1つの配線に電気的に接続された、前記複数の第2抵抗変化素子と、
    前記第2方向における位置が前記第1階層、前記第2階層、および前記第3階層と異なる第4階層に配置された第5配線であって、前記第4階層と前記第3階層との間に前記第2階層が位置する、前記第5配線と、
    前記第4階層と前記第2階層との間の第5階層に配置されそれぞれ前記第3方向に沿って延びた複数の第6配線と、
    前記第5配線と前記複数の第6配線との交差領域に配置されそれぞれ第5端子および第6端子を備えた複数の第3抵抗変化素子であって、前記第5端子は前記第5配線に電気的に接続され、前記第6端子は前記複数の第6配線のうち対応する1つの配線に電気的に接続された、前記複数の第3抵抗変化素子と、
    前記第2配線および前記第3配線のそれぞれと前記複数の第6配線との間の交差領域に配置されそれぞれ第7端子および第8端子を備えた複数の第4抵抗変化素子であって、前記第7端子は前記第2配線および前記第3配線のうち対応する1つの配線に電気的に接続され、前記第8端子は前記複数の第6配線のうち対応する1つの配線に電気的に接続された、前記複数の第4抵抗変化素子と、
    を備え、
    前記複数の第1抵抗変化素子は前記第1配線の一部に対して一方の側に位置する第1グループおよび他方の側に位置する第2グループに分けられ、前記第2配線に前記第3端子が電気的に接続された前記複数の第2抵抗変化素子は前記第2配線の一部に対して一方の側に位置する第3グループおよび他方の側に位置する第4グループに分けられ、前記第3配線に前記第3端子が電気的に接続された前記複数の第2抵抗変化素子は前記第3配線の一部に対して一方の側に位置する第5グループおよび他方の側に位置する第6グループに分けられ、前記複数の第3抵抗変化素子は前記第5配線の一部に対して一方の側に位置する第7グループおよび他方の側に位置する第8グループに分けられ、前記第2配線に前記第7端子が電気的に接続された前記複数の第4抵抗変化素子は前記第2配線の一部に対して一方の側に位置する第9グループおよび他方の側に位置する第10グループに分けられ、前記第3配線に前記第7端子が電気的に接続された前記複数の第4抵抗変化素子は前記第7配線の一部に対して一方の側に位置する第11グループおよび他方の側に位置する第12グループに分けられ、
    前記第1配線の前記一部は前記第5配線の前記一部に対して電気的に接続された、
    半導体メモリ装置。
  5. 前記第1配線の前記一部の前記第2方向に前記第2配線と前記第3配線との間の領域が位置し、前記第5配線の前記一部の前記第2方向に前記第2配線と前記第3配線との間の領域が位置する請求項4記載の半導体メモリ装置。
  6. 前記複数の第1抵抗変化素子、前記複数の第2抵抗変化素子、前記複数第3抵抗変化素子、および前記複数の第4抵抗変化素子の少なくともいずれかは、カルゴケナイドを含む請求項4または5記載の半導体メモリ装置。
JP2019053151A 2019-03-20 2019-03-20 半導体メモリ装置 Pending JP2020155181A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019053151A JP2020155181A (ja) 2019-03-20 2019-03-20 半導体メモリ装置
US16/560,554 US11024374B2 (en) 2019-03-20 2019-09-04 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019053151A JP2020155181A (ja) 2019-03-20 2019-03-20 半導体メモリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020155181A true JP2020155181A (ja) 2020-09-24

Family

ID=72514826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019053151A Pending JP2020155181A (ja) 2019-03-20 2019-03-20 半導体メモリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11024374B2 (ja)
JP (1) JP2020155181A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021044436A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 キオクシア株式会社 半導体メモリ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6584006B2 (en) * 2001-01-24 2003-06-24 Infineon Technologies North America Corp. MRAM bit line word line architecture
CA2340985A1 (en) * 2001-03-14 2002-09-14 Atmos Corporation Interleaved wordline architecture
JP5214566B2 (ja) 2009-09-02 2013-06-19 株式会社東芝 抵抗変化メモリ装置
JP5687978B2 (ja) * 2011-09-14 2015-03-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 抵抗変化型不揮発記憶装置、半導体装置及び抵抗変化型不揮発記憶装置の動作方法
JP2013200930A (ja) 2012-03-26 2013-10-03 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US9196362B2 (en) * 2013-04-05 2015-11-24 Sandisk 3D Llc Multiple layer forming scheme for vertical cross point reram
US20160019960A1 (en) * 2014-05-20 2016-01-21 Sandisk 3D Llc Operation modes for adjustable resistance bit line structures
US9672911B2 (en) * 2015-08-25 2017-06-06 Nxp Usa, Inc. Static random access memory (SRAM) with programmable resistive elements

Also Published As

Publication number Publication date
US20200303004A1 (en) 2020-09-24
US11024374B2 (en) 2021-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5662237B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5271460B1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置及びその書き込み方法
US8094477B2 (en) Resistance change semiconductor storage device
JP4309877B2 (ja) 半導体記憶装置
US8508975B2 (en) Resistive storage-based semiconductor memory device
US8040715B2 (en) Semiconductor storage device
TWI509613B (zh) 半導體記憶裝置
JP4940260B2 (ja) 抵抗変化型メモリ装置
US20050270883A1 (en) Memory device with reduced word line resistance
US8295070B2 (en) Resistance change memory
JP2013004143A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2013200937A (ja) 半導体記憶装置及びその制御方法
JP5662304B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100781982B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 워드라인 콘택들의 레이아웃 구조
JP2012069217A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPWO2011004448A1 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2022061710A (ja) 記憶装置
US8345460B2 (en) Semiconductor memory device
JP5404674B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2020155181A (ja) 半導体メモリ装置
JPWO2015186164A1 (ja) 半導体記憶装置
JP2020136396A (ja) 半導体記憶装置
CN112447205B (zh) 半导体存储装置
JP2022135172A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US11417706B2 (en) Semiconductor storage device