[go: up one dir, main page]

JP2020153680A - Automatic analyzer - Google Patents

Automatic analyzer Download PDF

Info

Publication number
JP2020153680A
JP2020153680A JP2019049688A JP2019049688A JP2020153680A JP 2020153680 A JP2020153680 A JP 2020153680A JP 2019049688 A JP2019049688 A JP 2019049688A JP 2019049688 A JP2019049688 A JP 2019049688A JP 2020153680 A JP2020153680 A JP 2020153680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
storage
bottle
information
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019049688A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7189054B2 (en
Inventor
山崎 健司
Kenji Yamazaki
健司 山崎
友美 村松
Tomomi Muramatsu
友美 村松
達也 村田
Tatsuya Murata
達也 村田
山本 哲史
Tetsushi Yamamoto
哲史 山本
泰郎 横倉
Yasuo Yokokura
泰郎 横倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2019049688A priority Critical patent/JP7189054B2/en
Publication of JP2020153680A publication Critical patent/JP2020153680A/en
Priority to JP2022193129A priority patent/JP7401635B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7189054B2 publication Critical patent/JP7189054B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

To easily remove a specific reagent bottle from an automatic analyzer equipped with a reagent auto-loading mechanism.SOLUTION: An automatic analyzer in accordance with an embodiment includes a reagent storage, a storage unit, a selection unit, and a reagent auto-loading mechanism. The reagent storage stores a plurality of reagent bottles. The storage unit stores cap information indicating whether at least one or more of the plurality of reagent bottles require a cap for storage. The selection unit selects a specific reagent bottle based on the cap information. The automatic reagent loading mechanism transfers the selected specific reagent bottle from the reagent storage to a reagent loading unit where the reagent bottle is loaded.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明の実施形態は、自動分析装置に関する。 Embodiments of the present invention relate to an automatic analyzer.

試薬容器(試薬ボトル)が試薬投入部に投入されることにより、自動で試薬ボトルを試薬庫まで移送する機構(試薬自動ローディング機構)を有する自動分析装置が知られている。試薬自動ローディング機構では、試薬ボトルを取り出す際も、自動で試薬ボトルが試薬庫から試薬投入部まで移送される。 There is known an automatic analyzer having a mechanism (reagent automatic loading mechanism) for automatically transferring a reagent bottle to a reagent storage when a reagent container (reagent bottle) is charged into a reagent charging unit. In the reagent automatic loading mechanism, the reagent bottle is automatically transferred from the reagent storage to the reagent charging section even when the reagent bottle is taken out.

また、自動分析装置で使用される試薬ボトルは、例えば、試薬の劣化を防ぐため、試薬ボトルの試薬取り出し口に蓋(キャップ)を取り付けられるようになっている。例えば、特定の試薬が収容された試薬ボトル(特定の試薬ボトル)については、保管時(装置の電源がオフになっている期間)において、キャップを付けることを推奨しているものがある。 Further, in the reagent bottle used in the automatic analyzer, for example, in order to prevent deterioration of the reagent, a lid (cap) can be attached to the reagent outlet of the reagent bottle. For example, some reagent bottles containing specific reagents (specific reagent bottles) are recommended to be capped during storage (the period during which the device is turned off).

試薬自動ローディング機構を備えた自動分析装置では、例えば、特定の試薬ボトルを取り出したい場合、試薬庫内の試薬ボトルの情報(試薬庫情報)が表示された画面において、操作者が個別に試薬ボトルを選択する必要がある。そのため、複数の試薬ボトルを取り出したい場合に、操作者は、それら複数の試薬ボトルを全て選択する必要があるため手間がかかっていた。 In an automatic analyzer equipped with an automatic reagent loading mechanism, for example, when a specific reagent bottle is to be taken out, the operator individually displays the reagent bottle on the screen displaying the reagent bottle information (reagent storage information) in the reagent storage. Must be selected. Therefore, when it is desired to take out a plurality of reagent bottles, the operator needs to select all of the plurality of reagent bottles, which is troublesome.

特開2011−13235号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2011-13235

本発明が解決しようとする課題は、試薬自動ローディング機構を備えた自動分析装置において、特定の試薬ボトルを容易に取り出すことである。 An object to be solved by the present invention is to easily take out a specific reagent bottle in an automatic analyzer provided with an automatic reagent loading mechanism.

実施形態に係る自動分析装置は、試薬庫と、記憶部と、選択部と、試薬自動ローディング機構とを備える。試薬庫は、複数の試薬ボトルを格納する。記憶部は、複数の試薬ボトルのうちの少なくとも一つ以上の特定の試薬ボトルについて保管時にキャップを必要とするかを示すキャップ情報を記憶する。選択部は、キャップ情報に基づいて、特定の試薬ボトルを選択する。試薬自動ローディング機構は、選択された特定の試薬ボトルを、試薬庫から試薬ボトルを投入する試薬投入部へ移送する。 The automatic analyzer according to the embodiment includes a reagent storage, a storage unit, a selection unit, and an automatic reagent loading mechanism. The reagent storage stores a plurality of reagent bottles. The storage unit stores cap information indicating whether a cap is required for storage of at least one or more specific reagent bottles among the plurality of reagent bottles. The selection unit selects a specific reagent bottle based on the cap information. The reagent automatic loading mechanism transfers the selected specific reagent bottle from the reagent storage to the reagent charging section where the reagent bottle is charged.

図1は、第1の実施形態に係る自動分析装置の一例を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing an example of an automatic analyzer according to the first embodiment. 図2は、図1の分析機構の構成例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of the analysis mechanism of FIG. 図3は、図1の分析機構の構成例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of the analysis mechanism of FIG. 図4は、第1の実施形態に係る試薬庫情報生成処理の動作例を示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart showing an operation example of the reagent storage information generation process according to the first embodiment. 図5は、第1の実施形態に係る試薬ライブラリの一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of the reagent library according to the first embodiment. 図6は、第1の実施形態に係るバーコード情報の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of barcode information according to the first embodiment. 図7は、第1の実施形態に係る試薬庫情報の一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of reagent storage information according to the first embodiment. 図8は、第1の実施形態に係る試薬ボトル取り出し処理の動作例を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart showing an operation example of the reagent bottle removal process according to the first embodiment. 図9は、第1の実施形態に係る試薬庫ウインドウの表示例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a display example of the reagent storage window according to the first embodiment. 図10は、第1の実施形態に係る洗浄ウインドウの表示例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a display example of the cleaning window according to the first embodiment. 図11は、第2の実施形態に係る自動分析装置の一例を示すブロック図である。FIG. 11 is a block diagram showing an example of the automatic analyzer according to the second embodiment. 図12は、第2の実施形態に係るキャップ確認処理の動作例を示すフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart showing an operation example of the cap confirmation process according to the second embodiment. 図13は、第2の実施形態に係る試薬庫ウインドウの表示例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a display example of the reagent storage window according to the second embodiment. 図14は、第2の実施形態に係る確認ウインドウの表示例を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing a display example of the confirmation window according to the second embodiment. 図15は、第3の実施形態に係る自動分析装置の一例を示すブロック図である。FIG. 15 is a block diagram showing an example of the automatic analyzer according to the third embodiment. 図16は、第3の実施形態に係る戻し忘れ確認処理の動作例を示すフローチャートである。FIG. 16 is a flowchart showing an operation example of the return forgetting confirmation process according to the third embodiment. 図17は、第3の実施形態に係る確認ウインドウの表示例を示す図である。FIG. 17 is a diagram showing a display example of the confirmation window according to the third embodiment. 図18は、第4の実施形態に係る自動分析装置の一例を示すブロック図である。FIG. 18 is a block diagram showing an example of the automatic analyzer according to the fourth embodiment. 図19は、第4の実施形態に係るキャップ忘れ確認処理の動作例を示すフローチャートである。FIG. 19 is a flowchart showing an operation example of the cap forgetting confirmation process according to the fourth embodiment. 図20は、第4の実施形態に係る確認ウインドウの表示例を示す図である。FIG. 20 is a diagram showing a display example of the confirmation window according to the fourth embodiment.

以下、図面を参照しながら、自動分析装置の実施形態について詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the automatic analyzer will be described in detail with reference to the drawings.

(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る自動分析装置の一例を示すブロック図である。例えば、図1に示すように、第1の実施形態に係る自動分析装置1は、分析機構2、解析回路3、駆動機構4、入力インタフェース5、ディスプレイ6、通信インタフェース7、記憶回路8(記憶部)および制御回路9(制御部)を備える。
(First Embodiment)
FIG. 1 is a block diagram showing an example of an automatic analyzer according to the first embodiment. For example, as shown in FIG. 1, the automatic analyzer 1 according to the first embodiment includes an analysis mechanism 2, an analysis circuit 3, a drive mechanism 4, an input interface 5, a display 6, a communication interface 7, and a storage circuit 8 (memory). A unit) and a control circuit 9 (control unit).

分析機構2は、標準試料または被検試料などの試料と、当該試料に設定される各種検査項目で用いられる試薬とを混合する。分析機構2は、試料と試薬との混合液を測定し、例えば、吸光度に関連付けられた標準データおよび被検データを生成する。また、分析機構2は、試料と試薬との混合液を測定し、例えば、電極電位に関連付けられた標準データおよび被検データを生成する。 The analysis mechanism 2 mixes a sample such as a standard sample or a test sample with reagents used in various test items set for the sample. Analytical mechanism 2 measures a mixture of sample and reagent and produces, for example, standard data and test data associated with absorbance. In addition, the analysis mechanism 2 measures the mixed solution of the sample and the reagent, and generates, for example, standard data and test data associated with the electrode potential.

解析回路3は、生成された標準データおよび被検データを解析することで、検量データおよび分析データなどを生成するプロセッサである。解析回路3は、記憶回路8から動作プログラムを読み出し、読み出した動作プログラムに従って検量データおよび分析データなどを生成する。例えば、解析回路3は、標準データに基づき、標準データと、標準試料について予め設定された標準値との関係を示す検量データを生成する。また、解析回路3は、被検データと、当該被検データに対応する検査項目の検量データとに基づき、分析データを生成する。分析データには、濃度値と酵素の活性値とを対応づけたデータおよび試料中の所望のイオンの濃度を時系列に記録したデータなどがある。解析回路3は、生成した検量データおよび分析データなどを制御回路9へ出力する。 The analysis circuit 3 is a processor that generates calibration data, analysis data, and the like by analyzing the generated standard data and test data. The analysis circuit 3 reads an operation program from the storage circuit 8 and generates calibration data, analysis data, and the like according to the read operation program. For example, the analysis circuit 3 generates calibration data showing the relationship between the standard data and the preset standard value for the standard sample based on the standard data. Further, the analysis circuit 3 generates analysis data based on the test data and the calibration data of the test items corresponding to the test data. The analytical data includes data in which the concentration value is associated with the activity value of the enzyme and data in which the concentration of a desired ion in the sample is recorded in time series. The analysis circuit 3 outputs the generated calibration data, analysis data, and the like to the control circuit 9.

駆動機構4は、制御回路9の制御に従い、分析機構2を駆動させる。駆動機構4は、例えば、ギア、ステッピングモータ、ベルトコンベアおよびリードスクリューなどにより実現される。例えば、駆動機構4は、後述する反応ディスク104を所定の回動角度で回動させる。所定の回動角度とは、例えば、後述する1サイクルにおいて回動する角度である。また、駆動機構4は、後述する試薬庫102の試薬ラックを回動させる。 The drive mechanism 4 drives the analysis mechanism 2 under the control of the control circuit 9. The drive mechanism 4 is realized by, for example, a gear, a stepping motor, a belt conveyor, a lead screw, and the like. For example, the drive mechanism 4 rotates the reaction disk 104, which will be described later, at a predetermined rotation angle. The predetermined rotation angle is, for example, an angle of rotation in one cycle described later. Further, the drive mechanism 4 rotates the reagent rack of the reagent storage 102, which will be described later.

入力インタフェース5は、例えば、操作者の操作によって、病院内ネットワークNWを介して測定を依頼された試料に係る各検査項目の分析パラメータなどの設定を受け付ける。入力インタフェース5は、例えば、マウス、キーボード、および、操作面へ触れることで指示が入力されるタッチパッドなどにより実現される。入力インタフェース5は、制御回路9に接続され、操作者から入力される操作指示を電気信号へ変換し、電気信号を制御回路9へ出力する。 The input interface 5 receives, for example, the setting of analysis parameters of each test item related to the sample requested to be measured via the hospital network NW by the operation of the operator. The input interface 5 is realized by, for example, a mouse, a keyboard, and a touch pad on which instructions are input by touching an operation surface. The input interface 5 is connected to the control circuit 9, converts an operation instruction input from the operator into an electric signal, and outputs the electric signal to the control circuit 9.

なお、本明細書において、入力インタフェース5は、マウスおよびキーボードなどの物理的な操作部品を備えるものだけに限られない。例えば、入力インタフェース5は、自動分析装置1とは別体に設けられた外部の入力機器から入力される操作指示に対応する電気信号を受け取り、当該電気信号を制御回路9へ出力する処理回路でもよい。 In the present specification, the input interface 5 is not limited to the one provided with physical operating parts such as a mouse and a keyboard. For example, the input interface 5 may be a processing circuit that receives an electric signal corresponding to an operation instruction input from an external input device provided separately from the automatic analyzer 1 and outputs the electric signal to the control circuit 9. Good.

ディスプレイ6は、制御回路9に接続され、制御回路9から受け取った表示対象を表すデータを表示する。当該データには、試薬庫ウインドウ、洗浄ウインドウおよび確認ウインドウなどがある。ディスプレイ6は、例えば、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、LEDディスプレイおよびプラズマディスプレイなどに相当する。 The display 6 is connected to the control circuit 9 and displays data representing a display target received from the control circuit 9. The data includes a reagent storage window, a washing window and a confirmation window. The display 6 corresponds to, for example, a CRT display, a liquid crystal display, an organic EL display, an LED display, a plasma display, and the like.

なお、ディスプレイ6は、タッチパネルを搭載していてもよい。この場合、ディスプレイ6は、入力インタフェース5の機能を有してもよい。 The display 6 may be equipped with a touch panel. In this case, the display 6 may have the function of the input interface 5.

通信インタフェース7は、例えば、病院内ネットワークNWと接続する。通信インタフェース7は、病院内ネットワークNWを介してHIS(Hospital Information System)とデータ通信を行う。なお、通信インタフェース7は、病院内ネットワークNWと接続する検査部門システムを介してHISとデータ通信を行ってもよい。 The communication interface 7 connects to, for example, the hospital network NW. The communication interface 7 performs data communication with the HIS (Hospital Information System) via the hospital network NW. The communication interface 7 may perform data communication with HIS via an inspection department system connected to the hospital network NW.

記憶回路8は、磁気的記録媒体、光学的記録媒体または半導体メモリなどの、プロセッサにより読み取り可能な記録媒体などを含む。なお、記憶回路8は、必ずしも単一の記憶装置により実現されない。例えば、記憶回路8は、複数の記憶装置により実現されてもよい。 The storage circuit 8 includes a recording medium that can be read by a processor, such as a magnetic recording medium, an optical recording medium, or a semiconductor memory. The storage circuit 8 is not necessarily realized by a single storage device. For example, the storage circuit 8 may be realized by a plurality of storage devices.

また、記憶回路8は、操作者から入力された検査オーダ、または、通信インタフェース7によって病院内ネットワークNWを介して受信した検査オーダなどを記憶する。オーダ情報には、試料ID(試薬名)、測定対象となる試料について必要とされる検査項目、および、検査に関する測定順序が含まれる。記憶回路8は、自動分析装置1の各部の一連の動作を1サイクルで実行させるための各種設定値を記憶する。記憶回路8は、制御回路9で読み出される動作プログラムを記憶する。 Further, the storage circuit 8 stores the inspection order input from the operator, the inspection order received by the communication interface 7 via the hospital network NW, and the like. The order information includes the sample ID (reagent name), the test items required for the sample to be measured, and the measurement order related to the test. The storage circuit 8 stores various set values for executing a series of operations of each part of the automatic analyzer 1 in one cycle. The storage circuit 8 stores the operation program read by the control circuit 9.

また、記憶回路8は、複数の試薬に関する試薬ライブラリを記憶する。試薬ライブラリは、試薬情報およびボトル情報が対応付けられている。試薬情報には、例えば、試薬名、バーコードID、試薬タイプ、警告残テスト数および使用開始後安定日数などが含まれる。ボトル情報には、有効期限、ロットおよびボトル番号などが含まれる。第1の実施形態における試薬情報には、例えば、「保管時において試薬ボトルにキャップを付けるか否か」(キャップ要否)に関する情報(キャップ情報)が含まれてもよい。尚、特定の試薬ボトルについて保管時にキャップを必要とするかを示すキャップ情報を記憶してもよい。 In addition, the storage circuit 8 stores reagent libraries related to a plurality of reagents. Reagent information and bottle information are associated with the reagent library. Reagent information includes, for example, reagent name, barcode ID, reagent type, number of remaining warning tests, and stable days after the start of use. Bottle information includes expiration date, lot and bottle number, and so on. The reagent information in the first embodiment may include, for example, information (cap information) regarding "whether or not to attach a cap to the reagent bottle during storage" (cap necessity). It should be noted that cap information indicating whether a cap is required for storage of a specific reagent bottle may be stored.

制御回路9は、自動分析装置1の中枢として機能するプロセッサである。例えば、制御回路9は、分析機構2の各部を駆動させるための制御信号を駆動機構4へと出力する。制御回路9は、記憶回路8に記憶されている動作プログラムを実行することで、この動作プログラムに対応する機能を実現する。尚、制御回路9は、記憶回路8で記憶されているデータの少なくとも一部を記憶するメモリを備えても構わない。第1の実施形態に係る制御回路9の機能については後述される。 The control circuit 9 is a processor that functions as the center of the automatic analyzer 1. For example, the control circuit 9 outputs a control signal for driving each part of the analysis mechanism 2 to the drive mechanism 4. The control circuit 9 realizes a function corresponding to this operation program by executing the operation program stored in the storage circuit 8. The control circuit 9 may include a memory for storing at least a part of the data stored in the storage circuit 8. The function of the control circuit 9 according to the first embodiment will be described later.

図2および図3は、図1の分析機構の構成例を示す図である。図2および図3では、第1の側面114、第2の側面116、第3の側面138および第4の側面140は、分析機構2の外側境界を画定する。第1の側面114および第2の側面116は、互いに向かい合っており、第3の側面138および第4の側面140は、互いに向かい合っている。 2 and 3 are diagrams showing a configuration example of the analysis mechanism of FIG. In FIGS. 2 and 3, the first side surface 114, the second side surface 116, the third side surface 138 and the fourth side surface 140 define the outer boundary of the analysis mechanism 2. The first side surface 114 and the second side surface 116 face each other, and the third side surface 138 and the fourth side surface 140 face each other.

分析機構2は、試薬庫102と、反応ディスク104と、試薬投入部118とを備える。試薬庫102および反応ディスク104は、駆動機構として、互いに異なる回転軸を有する。反応ディスク104は、試薬庫102の上方に離隔して配置される。また、反応ディスク104の設置範囲の少なくとも一部分は、試薬庫102の設置範囲に重複している。尚、試薬庫102および反応ディスク104は、互いに隣り合わせに、例えば、同一平面上に配置されてもよい。 The analysis mechanism 2 includes a reagent storage 102, a reaction disk 104, and a reagent charging unit 118. The reagent storage 102 and the reaction disk 104 have different rotation axes as drive mechanisms. The reaction disc 104 is spaced apart from the reagent storage 102. Further, at least a part of the installation range of the reaction disk 104 overlaps with the installation range of the reagent storage 102. The reagent storage 102 and the reaction disk 104 may be arranged next to each other, for example, on the same plane.

試薬庫102は、標準試料に含まれる所定の成分または被検試料に含まれる所定の成分に反応する試薬を収容する複数の試薬ボトル224a〜nを保冷する。試薬庫102は、上方に反応ディスク104が配置されているため、装置の動作中、或いは停止中によらず、操作者により直接アクセス困難な構造である。直接アクセス困難な構造とは、操作者自身が試薬ボトルを手にして試薬庫102から容易に出し入れすることができない構造を意味する。試薬庫102内には、試薬ラックが回転自在に設けられている。試薬ラックは、複数の試薬ボトル224a〜nを円環状に配列して保持する。試薬ラックは、駆動機構4により回動される。 The reagent storage 102 keeps a plurality of reagent bottles 224a to 224 containing reagents that react with a predetermined component contained in the standard sample or a predetermined component contained in the test sample cold. Since the reaction disk 104 is arranged above the reagent storage 102, the reagent storage 102 has a structure that is difficult for the operator to directly access regardless of whether the device is operating or stopped. The structure that is difficult to access directly means a structure in which the operator himself cannot easily take the reagent bottle in and out of the reagent storage 102. A reagent rack is rotatably provided in the reagent storage 102. The reagent rack holds a plurality of reagent bottles 224a to n arranged in an annular shape. The reagent rack is rotated by the drive mechanism 4.

複数の試薬ボトル224a〜nのそれぞれは、少なくとも一種類の試薬を有する。二種類の試薬を有する試薬ボトルの場合、一方のコンテナ(後述される外側環状配列コンテナ208a−n)には第1試薬が入っており、他方のコンテナ(後述される内側環状配列コンテナ210a−n)には第1試薬と対をなす第2試薬が入っているものとする。以降では、二種類の試薬を有する試薬ボトルの場合について説明される。また、複数の試薬ボトル224a〜nのそれぞれには、例えば、試薬名およびボトルタイプなどの情報に対応付けた数字列のバーコードが貼付されている。第1の実施形態における試薬ボトルに貼付されるバーコードには、例えば、キャップ情報が含まれてもよい。 Each of the plurality of reagent bottles 224a to n has at least one kind of reagent. In the case of a reagent bottle having two types of reagents, one container (outer cyclic array container 208an described later) contains the first reagent, and the other container (inner cyclic array container 210an described later) contains the first reagent. ) Contains a second reagent paired with the first reagent. Hereinafter, the case of a reagent bottle having two types of reagents will be described. Further, for example, a bar code of a number string associated with information such as a reagent name and a bottle type is attached to each of the plurality of reagent bottles 224a to n. The barcode attached to the reagent bottle in the first embodiment may contain, for example, cap information.

具体的には、試薬庫102は、第1の環状経路209に沿って移動する外側環状配列コンテナ208a−nと、第2の環状経路211に沿って移動する内側環状配列コンテナ210a−nとを有する。第1の環状経路209および第2の環状経路211のそれぞれは同心円である。 Specifically, the reagent storage 102 has an outer annular array container 208a-n moving along the first annular path 209 and an inner annular array container 210an moving along the second annular path 211. Have. Each of the first circular path 209 and the second circular path 211 is concentric.

反応ディスク104は、複数の反応管108a〜nを、環状に配列させて保持する。反応ディスク104は、駆動機構4により、既定の時間間隔(以下、1サイクルと称する)、例えば4.5秒で回動と停止とが交互に繰り返される。複数の反応管108a〜nは、例えば、ガラスにより形成されている。以降では、反応管108a〜nが移動する経路を反応管環状経路と呼ぶ。 The reaction disk 104 holds a plurality of reaction tubes 108a to n in a circular arrangement. The reaction disk 104 is alternately rotated and stopped at a predetermined time interval (hereinafter referred to as one cycle), for example, 4.5 seconds, by the drive mechanism 4. The plurality of reaction tubes 108a to n are formed of, for example, glass. Hereinafter, the path through which the reaction tubes 108a to n move is referred to as a reaction tube circular path.

試薬投入部118は、分析機構2の第1の側面114に設けられる。試薬投入部118は、複数の試料容器を運搬する複数の運搬具124a〜n、および複数の試薬ボトル224a〜nを受け入れるための複数のスロット122a〜nを有する搭載ラック120を有する。図2の例では、搭載ラック120内のいずれかのスロットにおいて、運搬具124a,b,nおよび試薬ボトル224b,nが挿入されている。図3の例では、搭載ラック120内のいずれかのスロットにおいて、運搬具124b,nおよび試薬ボトルb,nが挿入されている。尚、複数の運搬具124a〜nのそれぞれは、6つの試料容器を保持しているが、試料容器の数はこれに限らない。尚、複数の試料容器のそれぞれには、例えば、患者IDなどの情報に対応付けられた数字列のバーコードが貼付されている。 The reagent charging section 118 is provided on the first side surface 114 of the analysis mechanism 2. The reagent charging unit 118 has a mounting rack 120 having a plurality of carriers 124a to n for transporting a plurality of sample containers, and a plurality of slots 122a to n for receiving a plurality of reagent bottles 224a to n. In the example of FIG. 2, the carriers 124a, b, n and the reagent bottles 224b, n are inserted in any of the slots in the mounting rack 120. In the example of FIG. 3, the carriers 124b, n and the reagent bottles b, n are inserted in any of the slots in the mounting rack 120. Each of the plurality of carriers 124a to 124 holds six sample containers, but the number of sample containers is not limited to this. A bar code of a number string associated with information such as a patient ID is attached to each of the plurality of sample containers.

試薬投入部118は、さらに、複数の運搬具124a〜nおよび複数の試薬ボトル224a〜nを運搬するためのポジショナ126を有する。ポジショナ126は、上記駆動機構4の一部に相当する。ポジショナ126は、複数の運搬具124a〜nおよび複数の試薬ボトル224a〜nと係合するアーム130を有する。ポジショナ126およびアーム130は、スロット122a〜nに挿入された複数の運搬具124a〜nおよび複数の試薬ボトル224a〜nを取り出し、第1の側面114に設けられたポジショナトラック部128に沿った様々な場所に複数の運搬具124a〜nおよび複数の試薬ボトル224a〜nを搬送するように動作する。 The reagent charging unit 118 further has a positioner 126 for carrying a plurality of carriers 124a to n and a plurality of reagent bottles 224a to n. The positioner 126 corresponds to a part of the drive mechanism 4. The positioner 126 has an arm 130 that engages with a plurality of carriers 124a-n and a plurality of reagent bottles 224a-n. The positioner 126 and the arm 130 take out the plurality of carriers 124a to 124a to n and the plurality of reagent bottles 224a to n inserted into the slots 122a to n, and various along the positioner track portion 128 provided on the first side surface 114. It operates to transport a plurality of transporters 124a to n and a plurality of reagent bottles 224a to n to various locations.

ポジショナ126は、複数の運搬具124a〜nのそれぞれが保持する複数の試料容器および複数の試薬ボトル224a〜nのそれぞれに貼付されたバーコードを読み取るためのバーコードリーダを有する。例えば、ポジショナ126が運搬具124aを移送させる場合、バーコードリーダは、運搬具124aに保持された複数の試料容器のそれぞれに貼付されたバーコードを読み取る。また例えば、ポジショナ126が試薬ボトル224bを移送させる場合、バーコードリーダは、試薬ボトル224に貼付されたバーコードを読み取る。これら読み取られたバーコードの情報(バーコード情報)は、制御回路9へと出力される。尚、以降では、特に断りがない限り、試薬ボトルに貼付されたバーコードについてのみ説明される。 The positioner 126 has a bar code reader for reading the bar code affixed to each of the plurality of sample containers and the plurality of reagent bottles 224a to n held by each of the plurality of carriers 124a to n. For example, when the positioner 126 transfers the carrier 124a, the barcode reader reads the barcode attached to each of the plurality of sample containers held by the carrier 124a. Further, for example, when the positioner 126 transfers the reagent bottle 224b, the barcode reader reads the barcode attached to the reagent bottle 224. The read bar code information (bar code information) is output to the control circuit 9. In the following, unless otherwise specified, only the barcode attached to the reagent bottle will be described.

なお、試薬容器および試薬ボトルに貼付されるのはバーコードに限らない。例えばRFID(Radio Frequency IDentification)を用いたICタグが貼付されてもよく、これらのICタグに対応したリーダをポジショナ126などが有してもよい。 The barcode is not limited to the barcode attached to the reagent container and the reagent bottle. For example, an IC tag using RFID (Radio Frequency Identification) may be attached, and a positioner 126 or the like may have a reader corresponding to these IC tags.

分析機構2は、第2の側面116の近傍において、第1の運搬具シャトル134および第2の運搬具シャトル136とを有する。図2に示されるように、ポジショナ126の有するアーム130は、運搬具124aと係合する。図3に示されるように、運搬具124aは、アーム130が回転およびポジショナ126が移動することにより、第1の運搬具シャトル134に移送される。 The analysis mechanism 2 has a first carrier shuttle 134 and a second carrier shuttle 136 in the vicinity of the second side surface 116. As shown in FIG. 2, the arm 130 included in the positioner 126 engages with the carrier 124a. As shown in FIG. 3, the carrier 124a is transferred to the first carrier shuttle 134 by rotating the arm 130 and moving the positioner 126.

第1の運搬具シャトル134は、第1の側面114から第2の側面116へと延びる第1のトラック部142を有する。第1のトラック部142は、例えば、ベルトおよびチェーンなどで構成されるトラックデバイスを有する。第1の運搬具シャトル134は第2の側面116側に、第1のトラック部142を駆動するための第1のモータ146を有する。第1の運搬具シャトル134は、第1の側面114側に、第1のセンサ150を有する。 The first carrier shuttle 134 has a first truck portion 142 extending from the first side surface 114 to the second side surface 116. The first track unit 142 has a track device composed of, for example, a belt and a chain. The first carrier shuttle 134 has a first motor 146 for driving the first truck portion 142 on the second side surface 116 side. The first carrier shuttle 134 has a first sensor 150 on the first side surface 114 side.

第2の運搬具シャトル136は、第1の運搬具シャトル134に隣接して配置される。第2の運搬具シャトル136は、第1の側面114から第2の側面116へと延びる第2のトラック部144を有する。第2のトラック部144は、例えば、トラックデバイスを有する。第2の運搬具シャトル136は、第2の側面116側に、第2のトラック部144を駆動するための第2のモータ148を有する。第2の運搬具シャトル136は、第1の側面114側に、第2のセンサ152を有する。 The second carrier shuttle 136 is arranged adjacent to the first carrier shuttle 134. The second carrier shuttle 136 has a second truck portion 144 extending from the first side surface 114 to the second side surface 116. The second track unit 144 has, for example, a track device. The second carrier shuttle 136 has a second motor 148 for driving the second truck portion 144 on the second side surface 116 side. The second carrier shuttle 136 has a second sensor 152 on the first side surface 114 side.

例えば、図3に示されるように、第1の運搬具シャトル134は、第1のトラック部142上に配置された運搬具124aを、任意の位置に運搬することができる。第2の運搬具シャトル136は、第2のトラック部144上に配置された運搬具124cを、任意の位置に運搬することができる。 For example, as shown in FIG. 3, the first carrier shuttle 134 can transport the carrier 124a arranged on the first truck portion 142 to an arbitrary position. The second carrier shuttle 136 can transport the carrier 124c arranged on the second truck portion 144 to an arbitrary position.

(試薬ボトルの移送)
分析機構2は、試薬庫102に設けられた開口部から試薬ボトルを出し入れするための試薬ボトル運搬機構222を有する。試薬ボトル運搬機構222は、図示しないアームを有する。図2に示されるように、試薬ボトル運搬機構222の有するアームは、試薬ボトル224aと係合する。試薬ボトル224aは、試薬ボトル運搬機構222の動作により、試薬庫102に格納される。または、試薬ボトル224aは、試薬ボトル運搬機構222の動作により、試薬庫102から取り出される。尚、ポジショナ126および試薬ボトル運搬機構222などを総称して、試薬自動ローディング機構と称する。
(Transfer of reagent bottle)
The analysis mechanism 2 has a reagent bottle transport mechanism 222 for taking in and out a reagent bottle from an opening provided in the reagent storage 102. The reagent bottle transport mechanism 222 has an arm (not shown). As shown in FIG. 2, the arm of the reagent bottle transport mechanism 222 engages with the reagent bottle 224a. The reagent bottle 224a is stored in the reagent storage 102 by the operation of the reagent bottle transport mechanism 222. Alternatively, the reagent bottle 224a is taken out from the reagent storage 102 by the operation of the reagent bottle transport mechanism 222. The positioner 126, the reagent bottle transport mechanism 222, and the like are collectively referred to as a reagent automatic loading mechanism.

分析機構2は、更に、第1のピペッティング機構と、第2のピペッティング機構と、第3のピペッティング機構とを有する(何れも図示せず)。第1のピペッティング機構は、例えば、試薬庫102の内周、且つ反応ディスク104の外周に設けられている。第2のピペッティング機構は、例えば、反応ディスク104の内周に設けられている。第3のピペッティング機構は、例えば、試薬庫102の外周に設けられている。尚、第1のピペッティング機構、第2のピペッティング機構および第3のピペッティング機構のそれぞれが設けられる位置は、上記の位置に限定されない。 The analysis mechanism 2 further has a first pipetting mechanism, a second pipetting mechanism, and a third pipetting mechanism (none of which are shown). The first pipetting mechanism is provided, for example, on the inner circumference of the reagent storage 102 and on the outer circumference of the reaction disk 104. The second pipetting mechanism is provided, for example, on the inner circumference of the reaction disk 104. The third pipetting mechanism is provided on the outer periphery of the reagent storage 102, for example. The positions where the first pipetting mechanism, the second pipetting mechanism, and the third pipetting mechanism are provided are not limited to the above positions.

第1のピペッティング機構は、第1試薬分注アームを有する。第1試薬分注アームは、駆動機構4により、鉛直方向に上下動自在、かつ、水平方向に回動自在に設けられている。第1試薬分注アームは、一端に第1試薬分注プローブを保持する。 The first pipetting mechanism has a first reagent dispensing arm. The first reagent dispensing arm is provided by the drive mechanism 4 so as to be movable up and down in the vertical direction and rotatably in the horizontal direction. The first reagent dispensing arm holds the first reagent dispensing probe at one end.

第1試薬分注プローブは、第1試薬分注アームの回動に伴い、円弧状の第1の回動軌道に沿って回動する。第1の回動軌道上には、第1試薬分注プローブが試薬ボトル(外側環状配列コンテナ)から第1試薬を吸引する第1試薬吸引位置が設けられている。第1試薬吸引位置は、例えば、第1の回動軌道と第1の環状経路209との交点に相当する。また、第1の回動軌道上には、第1試薬分注プローブが吸引した第1試薬を反応容器へ吐出する第1試薬吐出位置が設けられている。第1試薬吐出位置は、例えば、第1の回動軌道と反応管環状経路との交点に相当する。 The first reagent dispensing probe rotates along the arc-shaped first rotation trajectory as the first reagent dispensing arm rotates. A first reagent suction position is provided on the first rotation orbit where the first reagent dispensing probe sucks the first reagent from the reagent bottle (outer annular array container). The first reagent suction position corresponds to, for example, the intersection of the first rotation trajectory and the first annular path 209. Further, on the first rotation orbit, a first reagent discharge position for discharging the first reagent sucked by the first reagent dispensing probe to the reaction vessel is provided. The first reagent discharge position corresponds to, for example, the intersection of the first rotation orbit and the reaction tube annular path.

なお、第1の回動軌道上の第1試薬吸引位置および第1試薬吐出位置とは異なった位置には、第1試薬分注プローブが洗浄される洗浄位置が設けられてもよい。また、洗浄位置には、第1試薬分注プローブを洗浄する洗浄槽が設けられてもよい。 A cleaning position for cleaning the first reagent dispensing probe may be provided at a position different from the first reagent suction position and the first reagent discharge position on the first rotation orbit. Further, a cleaning tank for cleaning the first reagent dispensing probe may be provided at the cleaning position.

第1試薬分注プローブは、制御回路9の制御に従い、第1試薬吸引位置の直下に位置する外側環状配列コンテナから第1試薬を吸引する。そして、第1試薬分注プローブは、制御回路9の制御に従い、吸引した第1試薬を第1試薬吐出位置の直下に位置する反応管へ吐出する。第1試薬分注プローブは、この吸引および吐出の一連の動作(分注動作)を、例えば、1サイクルの間に1回実施する。 The first reagent dispensing probe sucks the first reagent from the outer annular array container located immediately below the first reagent suction position under the control of the control circuit 9. Then, the first reagent dispensing probe discharges the sucked first reagent to the reaction tube located immediately below the first reagent discharge position under the control of the control circuit 9. The first reagent dispensing probe performs this series of suction and discharge operations (dispensing operation), for example, once in one cycle.

第2のピペッティング機構は、第2試薬分注アームを有する。第2試薬分注アームは、駆動機構4により、鉛直方向に上下動自在、かつ、水平方向に回動自在に設けられている。第2試薬分注アームは、一端に第2試薬分注プローブを保持する。 The second pipetting mechanism has a second reagent dispensing arm. The second reagent dispensing arm is provided by the drive mechanism 4 so as to be movable up and down in the vertical direction and rotatably in the horizontal direction. The second reagent dispensing arm holds the second reagent dispensing probe at one end.

第2試薬分注プローブは、第2試薬分注アームの回動に伴い、円弧状の第2回動軌道に沿って回動する。第2の回動軌道上には、第2試薬分注プローブが試薬ボトル(内側環状配列コンテナ)から第2試薬を吸引する第2試薬吸引位置が設けられている。第2試薬吸引位置は、例えば、第2回動軌道と第2の環状経路211との交点に相当する。また、第2の回動軌道上には、第2試薬分注プローブが吸引した第2試薬を反応容器へ吐出する第2試薬吐出位置が設けられている。第2試薬吐出位置は、例えば、第2の回動軌道と反応管環状経路との交点に相当する。 The second reagent dispensing probe rotates along the arc-shaped second rotation trajectory as the second reagent dispensing arm rotates. A second reagent suction position is provided on the second rotation orbit where the second reagent dispensing probe sucks the second reagent from the reagent bottle (inner annular array container). The second reagent suction position corresponds to, for example, the intersection of the second rotation trajectory and the second annular path 211. Further, on the second rotation orbit, a second reagent discharge position for discharging the second reagent sucked by the second reagent dispensing probe to the reaction vessel is provided. The second reagent discharge position corresponds to, for example, the intersection of the second rotation trajectory and the reaction tube annular path.

なお、第2の回動軌道上の第2試薬吸引位置および第2試薬吐出位置とは異なった位置には、第2試薬分注プローブが洗浄される洗浄位置が設けられてもよい。また、洗浄位置には、第2試薬分注プローブを洗浄する洗浄槽が設けられてもよい。 In addition, a washing position where the second reagent dispensing probe is washed may be provided at a position different from the second reagent suction position and the second reagent discharge position on the second rotation orbit. Further, a washing tank for washing the second reagent dispensing probe may be provided at the washing position.

第2試薬分注プローブは、制御回路9の制御に従い、第2試薬吸引位置の直下に位置する外側環状配列コンテナから第2試薬を吸引する。そして、第2試薬分注プローブは、制御回路9の制御に従い、吸引した第2試薬を第2試薬吐出位置の直下に位置する反応管へ吐出する。第2試薬分注プローブは、この分注動作を、例えば、1サイクルの間に1回実施する。 The second reagent dispensing probe sucks the second reagent from the outer annular array container located immediately below the second reagent suction position under the control of the control circuit 9. Then, the second reagent dispensing probe discharges the sucked second reagent into the reaction tube located immediately below the second reagent discharge position under the control of the control circuit 9. The second reagent dispensing probe carries out this dispensing operation, for example, once in one cycle.

第3のピペッティング機構は、試料分注アームを有する。試料分注アームは、駆動機構4により、鉛直方向に上下動自在、かつ、水平方向に回動自在に設けられている。試料分注アームは、一端に試料分注プローブを保持する。 The third pipetting mechanism has a sample dispensing arm. The sample dispensing arm is provided by the drive mechanism 4 so as to be movable up and down in the vertical direction and rotatably in the horizontal direction. The sample dispensing arm holds the sample dispensing probe at one end.

試料分注プローブは、試料分注アームの回動に伴い、円弧状の第3の回動軌道に沿って回動する。第3の回動軌道上には、試料分注プローブが試料容器から試料を吸引する第1の試料吸引位置および第2の試料吸引位置が設けられている。第1の試料吸引位置は、例えば、第3の回動軌道と第1のトラック部142との交点に相当する。第2の試料吸引位置は、例えば、第3の回動軌道と第2のトラック部144との交点に相当する。また、第3の回動軌道上には、試料分注プローブが吸引した試料を反応容器へ吐出する試料吐出位置が設けられている。試料吐出位置は、例えば、第3の回動軌道と反応管環状経路との交点に相当する。 The sample dispensing probe rotates along the arc-shaped third rotation trajectory as the sample dispensing arm rotates. A first sample suction position and a second sample suction position where the sample dispensing probe sucks the sample from the sample container are provided on the third rotation orbit. The first sample suction position corresponds to, for example, the intersection of the third rotation trajectory and the first track portion 142. The second sample suction position corresponds to, for example, the intersection of the third rotation trajectory and the second track portion 144. Further, on the third rotation orbit, a sample discharge position for discharging the sample sucked by the sample dispensing probe to the reaction vessel is provided. The sample discharge position corresponds to, for example, the intersection of the third rotation orbit and the reaction tube annular path.

なお、第3の回動軌道上の第1の試料吸引位置、第2の試料吸引位置および試料吐出位置とは異なった位置には、試料分注プローブが洗浄される洗浄位置が設けられてもよい。また、洗浄位置には、試料分注プローブを洗浄する洗浄槽が設けられてもよい。 Even if a cleaning position for cleaning the sample dispensing probe is provided at a position different from the first sample suction position, the second sample suction position, and the sample discharge position on the third rotation orbit. Good. Further, a cleaning tank for cleaning the sample dispensing probe may be provided at the cleaning position.

試料分注プローブは、制御回路9の制御に従い、第1の試料吸引位置の直下に位置する試料容器から、または第2の試料吸引位置の直下に位置する試料容器から試料を吸引する。そして、試料分注プローブは、制御回路9の制御に従い、吸引した試料を試料吐出位置の直下に位置する反応管へ吐出する。試料分注プローブは、この分注動作を、例えば、1サイクルの間に1回実施する。 The sample dispensing probe sucks the sample from the sample container located directly below the first sample suction position or from the sample container located directly below the second sample suction position according to the control of the control circuit 9. Then, the sample dispensing probe discharges the sucked sample to the reaction tube located immediately below the sample discharge position according to the control of the control circuit 9. The sample dispensing probe performs this dispensing operation, for example, once in one cycle.

図2および図3では図示していないが、分析機構2は、更に、電極ユニット、測光ユニット、洗浄ユニットおよび撹拌ユニットを備える。電極ユニットは、反応管内に吐出された試料と試薬との混合液の電解質濃度を測定する。測光ユニットは、混合液における所定の成分を光学的に測定する。洗浄ユニットは、電極ユニットまたは測光ユニットにおいて、混合液の測定が終了した反応管の内部を洗浄する。撹拌ユニットは、撹拌子を有し、撹拌子により、反応ディスク104上の撹拌位置の直下に位置する反応管内に収容されている試料、試薬、および混合液などを撹拌する。 Although not shown in FIGS. 2 and 3, the analysis mechanism 2 further includes an electrode unit, a photometric unit, a cleaning unit, and a stirring unit. The electrode unit measures the electrolyte concentration of the mixed solution of the sample and the reagent discharged into the reaction tube. The photometric unit optically measures a predetermined component in the mixed solution. The cleaning unit cleans the inside of the reaction tube after the measurement of the mixed solution is completed in the electrode unit or the photometric unit. The stirring unit has a stirrer, and the stirrer stirs the sample, reagents, mixed solution, etc. contained in the reaction tube located immediately below the stirring position on the reaction disk 104.

次に、第1の実施形態に係る制御回路9の各機能について述べる。図1に示される制御回路9は、記憶回路8に記憶されている動作プログラムを実行することで、当該プログラムに対応する機能を実現する。例えば、制御回路9は、動作プログラムを実行することで、システム制御機能91、取得機能92(取得部)、生成機能93(生成部)、取り出し機能94(選択部)および表示制御機能95(表示制御部)を有する。 Next, each function of the control circuit 9 according to the first embodiment will be described. The control circuit 9 shown in FIG. 1 realizes a function corresponding to the operation program stored in the storage circuit 8 by executing the operation program. For example, the control circuit 9 executes a system control function 91, an acquisition function 92 (acquisition unit), a generation function 93 (generation unit), an extraction function 94 (selection unit), and a display control function 95 (display) by executing an operation program. It has a control unit).

なお、第1の実施形態では、単一のプロセッサによって、システム制御機能91、取得機能92、生成機能93、取り出し機能94および表示制御機能95が実現される場合を説明するが、これに限定されない。例えば、複数の独立したプロセッサを組み合わせて制御回路を構成し、各プロセッサが動作プログラムを実行することによりシステム制御機能91、取得機能92、生成機能93、取り出し機能94および表示制御機能95を実現しても構わない。このことは、以降の他の実施形態でも同様である。 In the first embodiment, the case where the system control function 91, the acquisition function 92, the generation function 93, the extraction function 94, and the display control function 95 are realized by a single processor will be described, but the present invention is not limited thereto. .. For example, a control circuit is configured by combining a plurality of independent processors, and a system control function 91, an acquisition function 92, a generation function 93, an extraction function 94, and a display control function 95 are realized by executing an operation program by each processor. It doesn't matter. This also applies to other embodiments thereafter.

システム制御機能91により、制御回路9は、例えば、入力インタフェース5から入力される入力情報などに基づき、自動分析装置1における各部を統括して制御する。具体的には、制御回路9は、試薬庫102の試薬ラックおよび反応ディスク104の回動動作、試料分注プローブの回動動作および分注動作、第1試薬分注プローブの回動動作および分注動作、並びに、第2試薬分注プローブの回動動作および分注動作などを制御する。また、制御回路9は、ポジショナ126、第1の運搬具シャトル134、第2の運搬具シャトル136および試薬ボトル運搬機構222の運搬動作を制御する。 By the system control function 91, the control circuit 9 controls each part of the automatic analyzer 1 in an integrated manner, for example, based on the input information input from the input interface 5. Specifically, the control circuit 9 rotates the reagent rack and the reaction disk 104 of the reagent storage 102, rotates and dispenses the sample dispensing probe, and rotates and dispenses the first reagent dispensing probe. It controls the injection operation, the rotation operation and the dispensing operation of the second reagent dispensing probe, and the like. In addition, the control circuit 9 controls the transport operation of the positioner 126, the first carrier shuttle 134, the second carrier shuttle 136, and the reagent bottle transport mechanism 222.

また、制御回路9は、読み出した動作プログラムに従って、試薬庫情報生成処理および特定の試薬ボトルを取り出す処理(試薬ボトル取り出し処理)に係る各機能を実行する。上記各機能には、例えば、取得機能92、生成機能93、取り出し機能94および表示制御機能95などがある。尚、上記各機能には、システム制御機能91の一部の機能が含まれてもよい。 Further, the control circuit 9 executes each function related to the reagent storage information generation process and the process of taking out a specific reagent bottle (reagent bottle take-out process) according to the read operation program. Each of the above functions includes, for example, an acquisition function 92, a generation function 93, an extraction function 94, and a display control function 95. It should be noted that each of the above functions may include some functions of the system control function 91.

本明細書において、「特定の試薬ボトル」とは、保管時においてキャップを付ける必要がある試薬ボトルを意味する。「保管時」とは、試薬庫102に格納されていない状態、または試薬庫102に格納され且つ自動分析装置の電源がオフになっている期間(電源オフ期間)の状態を示す。 As used herein, the term "specific reagent bottle" means a reagent bottle that needs to be capped during storage. “At the time of storage” indicates a state in which the reagent is not stored in the reagent storage 102, or a state in which the automatic analyzer is stored in the reagent storage 102 and the power of the automatic analyzer is turned off (power off period).

取得機能92は、試薬ボトルに関する情報を取得する機能である。具体的には、制御回路9は、取得機能92により、試薬ボトルに貼付されたバーコードのバーコード情報を取得する。さらに、制御回路9は、取得されたバーコード情報と、記憶回路8に記憶されている試薬ライブラリとの少なくとも一方に基づいて、キャップ要否に関する情報(キャップ情報)を取得する。 The acquisition function 92 is a function for acquiring information about the reagent bottle. Specifically, the control circuit 9 acquires the barcode information of the barcode attached to the reagent bottle by the acquisition function 92. Further, the control circuit 9 acquires information (cap information) regarding the necessity of a cap based on at least one of the acquired barcode information and the reagent library stored in the storage circuit 8.

生成機能93は、試薬庫に配置される試薬ボトルに関する情報を示す試薬庫情報を生成する機能である。具体的には、制御回路9は、生成機能93により、少なくとも試薬ボトルの設置位置と、当該試薬ボトルに収容された試薬の試薬名と、当該試薬のキャップ情報とを対応付けた試薬庫情報を生成する。生成された試薬庫情報は、記憶回路8へと記憶される。尚、試薬庫情報には、試薬の残テスト数、試薬の有効期限および試薬の安定期限などが含まれてもよい。また、試薬庫情報には、試薬ボトルが試薬庫へ格納された順番(格納順)が含まれてもよい。 The generation function 93 is a function of generating reagent storage information indicating information about reagent bottles arranged in the reagent storage. Specifically, the control circuit 9 uses the generation function 93 to provide at least the reagent storage position in which the reagent bottle is installed, the reagent name of the reagent contained in the reagent bottle, and the cap information of the reagent are associated with each other. Generate. The generated reagent storage information is stored in the storage circuit 8. In addition, the reagent storage information may include the number of remaining tests of the reagent, the expiration date of the reagent, the stabilization period of the reagent, and the like. In addition, the reagent storage information may include the order in which the reagent bottles are stored in the reagent storage (storage order).

取り出し機能94は、特定の試薬ボトルを自動で取り出す機能である。具体的には、制御回路9は、キャップ情報に基づく特定の試薬ボトルに関する取り出し指示を受け付けた後、取り出し機能94により、試薬庫に配置される複数の試薬ボトルのうちの、特定の試薬ボトルを取り出す指示を駆動機構4などへ出力する。 The take-out function 94 is a function for automatically taking out a specific reagent bottle. Specifically, the control circuit 9 receives a take-out instruction regarding a specific reagent bottle based on the cap information, and then uses the take-out function 94 to select a specific reagent bottle among a plurality of reagent bottles arranged in the reagent storage. The take-out instruction is output to the drive mechanism 4 and the like.

表示制御機能95は、後述する試薬庫ウインドウおよび洗浄ウインドウなどを表示する機能である。具体的には、制御回路9は、表示制御機能95により、試薬庫ウインドウをディスプレイ6に表示させる。または、制御回路9は、表示制御機能95により、洗浄ウインドウをディスプレイ6に表示させる。 The display control function 95 is a function for displaying a reagent storage window, a washing window, and the like, which will be described later. Specifically, the control circuit 9 causes the reagent storage window to be displayed on the display 6 by the display control function 95. Alternatively, the control circuit 9 causes the display 6 to display the cleaning window by the display control function 95.

次に、以上のように構成された第1の実施形態に係る自動分析装置1の動作について制御回路9の処理手順に従って説明する。 Next, the operation of the automatic analyzer 1 according to the first embodiment configured as described above will be described according to the processing procedure of the control circuit 9.

図4は、第1の実施形態に係る試薬庫情報生成処理の動作例を示すフローチャートである。図4のフローチャートは、例えば、操作者が自動分析装置1の試薬投入部118に試薬ボトルなどを投入し終えたタイミングで、制御回路9が試薬庫情報生成処理のプログラムを実行することにより開始される。 FIG. 4 is a flowchart showing an operation example of the reagent storage information generation process according to the first embodiment. The flowchart of FIG. 4 is started by, for example, the control circuit 9 executing the reagent storage information generation processing program at the timing when the operator finishes charging the reagent bottle or the like into the reagent charging unit 118 of the automatic analyzer 1. The reagent.

(ステップS101)
試薬庫情報生成処理を開始すると、制御回路9は、取得機能92を実行する。取得機能92を実行すると、制御回路9は、試薬投入部118に投入された試薬ボトルに貼付されたバーコードのバーコード情報を取得する。そして、制御回路9は、バーコード情報に含まれる試薬名と、記憶回路8に記憶されている試薬ライブラリに含まれる試薬名とを照合する。
(Step S101)
When the reagent storage information generation process is started, the control circuit 9 executes the acquisition function 92. When the acquisition function 92 is executed, the control circuit 9 acquires the barcode information of the barcode attached to the reagent bottle charged into the reagent charging unit 118. Then, the control circuit 9 collates the reagent name included in the barcode information with the reagent name included in the reagent library stored in the storage circuit 8.

(ステップS102)
バーコード情報を取得した後、制御回路9は、取得機能92により、バーコード情報と試薬ライブラリとの少なくとも一方に基づいて、キャップ情報を取得する。第1の実施形態では、バーコード情報と試薬ライブラリとの少なくとも一方にキャップ情報が含まれている。以下に、第1の実施形態に係るキャップ情報が含まれる試薬ライブラリおよびバーコード情報を例示する。
(Step S102)
After acquiring the barcode information, the control circuit 9 acquires the cap information based on at least one of the barcode information and the reagent library by the acquisition function 92. In the first embodiment, cap information is included in at least one of the barcode information and the reagent library. The reagent library and the barcode information including the cap information according to the first embodiment are illustrated below.

図5は、第1の実施形態に係る試薬ライブラリの一例を示す図である。例えば、図5に示すように、第1の実施形態に係る試薬ライブラリ302は、試薬名「R1_Lib1」に関して試薬情報およびボトル情報が対応付けられている。試薬情報には、試薬名、バーコードID、試薬タイプ、警告残テスト数および使用後安定日数などが含まれている。さらに、試薬情報には、キャップ要否を選択可能なキャップ情報304が含まれている。図5では、キャップ要否が「要」に選択されているため、試薬「R1_Lib1」の収容された試薬ボトルは、保管時においてキャップを必要とすることがわかる。 FIG. 5 is a diagram showing an example of the reagent library according to the first embodiment. For example, as shown in FIG. 5, the reagent library 302 according to the first embodiment is associated with reagent information and bottle information with respect to the reagent name “R1_Lib1”. Reagent information includes reagent name, barcode ID, reagent type, number of remaining warning tests, and stable days after use. Further, the reagent information includes cap information 304 in which the necessity of cap can be selected. In FIG. 5, since the necessity of the cap is selected as “required”, it can be seen that the reagent bottle containing the reagent “R1_Lib1” requires a cap during storage.

図6は、第1の実施形態に係るバーコード情報の一例を示す図である。例えば、図6に示すように、第1の実施形態に係るバーコード情報306は、8桁の数字によって表される。バーコードの数字が左から始まる場合、開始位置が1番目で4桁の数字には、試薬名が割り当てられている。同様に、開始位置が5番目で1桁の数字には、ボトルタイプが割り当てられ、開始位置が6番目で1桁の数字には、試薬タイプが割り当てられ、最後(開始位置が8番目)の1桁の数字には、チェックサムが割り当てられている。さらに、バーコード情報306には、キャップ情報307として、開始位置が7番目で1桁の数字に、キャップ要否が割り当てられている。例えば、読み込まれたバーコード情報における、キャップ要否の項目が(2:要)である場合、読み込んだバーコード情報のバーコードが貼付された試薬ボトルは、保管時においてキャップを必要とすることがわかる。 FIG. 6 is a diagram showing an example of barcode information according to the first embodiment. For example, as shown in FIG. 6, the barcode information 306 according to the first embodiment is represented by an 8-digit number. When the barcode number starts from the left, the reagent name is assigned to the number with the first starting position and four digits. Similarly, the 5th and 1st digit of the start position is assigned the bottle type, the 6th and 1st digit of the start position is assigned the reagent type and the last (8th start position) 1 A checksum is assigned to the digit number. Further, in the barcode information 306, as the cap information 307, the necessity of the cap is assigned to the number having the seventh start position and one digit. For example, if the item of cap necessity in the read barcode information is (2: required), the reagent bottle to which the barcode of the read barcode information is affixed requires a cap during storage. I understand.

(ステップS103)
キャップ情報を取得した後、制御回路9は、生成機能93を実行する。生成機能93を実行すると、制御回路9は、少なくとも試薬ボトルの設置位置と、当該試薬ボトルに収容された試薬の試薬名と、当該試薬のキャップ情報とを対応付けた試薬庫情報を生成する。以下に、第1の実施形態に係る試薬庫情報を例示する。
(Step S103)
After acquiring the cap information, the control circuit 9 executes the generation function 93. When the generation function 93 is executed, the control circuit 9 generates reagent storage information in which at least the installation position of the reagent bottle, the reagent name of the reagent contained in the reagent bottle, and the cap information of the reagent are associated with each other. The reagent storage information according to the first embodiment will be illustrated below.

図7は、第1の実施形態に係る試薬庫情報の一例を示す図である。図7に示すように、試薬庫情報308は、試薬ボトルの設置位置(項目「位置」)と、試薬名と、残テスト数と、試薬の有効期限(項目「有効期限」)と、試薬の安定期限(項目「安定期限」)と、キャップ情報(項目「キャップ要否」)とが対応付けられている。図7では、位置「1」の試薬名「試薬A」および位置「4」の試薬名「試薬D」は、どちらもキャップ要否「要」であるため、「試薬A」および「試薬D」の収容された試薬ボトルは、それぞれ保管時においてキャップを必要とすることがわかる。尚、試薬庫情報には、試薬投入部118に投入された複数の試薬ボトルと、搭載ラック120内の複数のスロット122a〜nの位置とが対応付けられてもよい。 FIG. 7 is a diagram showing an example of reagent storage information according to the first embodiment. As shown in FIG. 7, the reagent storage information 308 includes the reagent bottle installation position (item “position”), the reagent name, the number of remaining tests, the reagent expiration date (item “expiration date”), and the reagent. The stabilization period (item "stability period") and cap information (item "cap required") are associated with each other. In FIG. 7, since the reagent name “reagent A” at position “1” and the reagent name “reagent D” at position “4” both indicate whether or not a cap is required, “reagent A” and “reagent D”. It can be seen that each of the reagent bottles contained in the above requires a cap during storage. The reagent storage information may be associated with the plurality of reagent bottles charged into the reagent charging unit 118 and the positions of the plurality of slots 122a to n in the mounting rack 120.

なお、試薬庫情報を作成する際、試薬ライブラリおよびバーコード情報にそれぞれ含まれるキャップ情報が異なる場合(例えば、試薬ライブラリではキャップ要否「否」で、バーコード情報ではキャップ要否「2:要」である場合)、制御回路9は、表示制御機能95により、キャップ情報が異なる旨の確認ウインドウをディスプレイ6に表示してもよい。 When creating the reagent storage information, if the cap information included in the reagent library and the barcode information is different (for example, cap is required or not in the reagent library, and cap is required or not in the barcode information "2: required". ”), The control circuit 9 may display a confirmation window on the display 6 to the effect that the cap information is different by the display control function 95.

試薬庫情報を生成した後、制御回路9は、試薬庫情報生成処理を終了する。尚、制御回路9は、試薬庫情報を生成した後、表示制御機能95により、試薬庫情報に基づく試薬庫ウインドウ(後述される)をディスプレイ6に表示してもよい。そして、制御回路9は、試薬庫ウインドウを表示した後、試薬庫情報生成処理を終了してもよい。 After generating the reagent storage information, the control circuit 9 ends the reagent storage information generation process. After the reagent storage information is generated, the control circuit 9 may display the reagent storage window (described later) based on the reagent storage information on the display 6 by the display control function 95. Then, the control circuit 9 may end the reagent storage information generation process after displaying the reagent storage window.

図8は、第1の実施形態に係る試薬ボトル取り出し処理の動作例を示すフローチャートである。図8のフローチャートは、例えば、試薬庫情報生成処理および自動分析装置1における検査が終了し、操作者が入力インタフェース5から所定の指示を入力したタイミングで、制御回路9が試薬ボトル取り出し処理のプログラムを実行することにより開始される。操作者が入力インタフェース5から所定の指示を入力する方法としては、例えば、試薬庫ウインドウの「取り出し(キャップ要)」ボタンが押された場合と、洗浄ウインドウの「洗浄開始」ボタンが押された場合とがある。以下に、第1の実施形態に係る試薬庫ウインドウおよび洗浄ウインドウを例示して説明する。 FIG. 8 is a flowchart showing an operation example of the reagent bottle removal process according to the first embodiment. In the flowchart of FIG. 8, for example, when the reagent storage information generation process and the inspection in the automatic analyzer 1 are completed and the operator inputs a predetermined instruction from the input interface 5, the control circuit 9 programs the reagent bottle take-out process. Is started by executing. As a method for the operator to input a predetermined instruction from the input interface 5, for example, when the "take-out (cap required)" button of the reagent storage window is pressed and the "cleaning start" button of the cleaning window is pressed. There are cases. The reagent storage window and the washing window according to the first embodiment will be described below by way of example.

図9は、第1の実施形態に係る試薬庫ウインドウの表示例を示す図である。例えば、図9に示す試薬庫ウインドウ312は、ディスプレイ6に表示されたベースウインドウ310上に表示される。ベースウインドウ310には、自動分析装置1の状態を示す文字表示部(図9では「待機中」)と、試薬庫情報を含む試薬庫ウインドウ312などが表示される。例えば、操作者が、試薬庫ウインドウ312における「取り出し(キャップ要)」ボタン314を押すと、制御回路9は、試薬ボトル取り出し処理を開始する。尚、試薬庫ウインドウでは、試薬庫情報に含まれる全ての情報を表示しなくてもよい。例えば、図9の試薬庫情報では、有効期限の表示を省略している。 FIG. 9 is a diagram showing a display example of the reagent storage window according to the first embodiment. For example, the reagent storage window 312 shown in FIG. 9 is displayed on the base window 310 displayed on the display 6. The base window 310 displays a character display unit (“standby” in FIG. 9) indicating the state of the automatic analyzer 1, a reagent storage window 312 including reagent storage information, and the like. For example, when the operator presses the “take-out (cap required)” button 314 in the reagent storage window 312, the control circuit 9 starts the reagent bottle take-out process. In the reagent storage window, it is not necessary to display all the information included in the reagent storage information. For example, in the reagent storage information of FIG. 9, the display of the expiration date is omitted.

図10は、第1の実施形態に係る洗浄ウインドウの表示例を示す図である。例えば、図9に示す洗浄ウインドウ322は、ディスプレイ6に表示されたベースウインドウ320上に表示される。ベースウインドウ320には、前述の文字表示部と、自動分析装置の洗浄(装置洗浄)に関する洗浄ウインドウ322などが表示される。装置洗浄とは、前述の各分注プローブの洗浄および反応ディスク104に保持されている複数の反応管108a〜nの洗浄などである。例えば、操作者が、洗浄ウインドウ322における「洗浄開始」ボタン324を押すと、制御回路9は、装置洗浄を実行すると共に、試薬ボトル取り出し処理を開始する。尚、「装置洗浄」は、自動分析装置の終業時に行うことが多いため、「終業時洗浄」とも呼ばれる。 FIG. 10 is a diagram showing a display example of the cleaning window according to the first embodiment. For example, the cleaning window 322 shown in FIG. 9 is displayed on the base window 320 displayed on the display 6. On the base window 320, the above-mentioned character display unit, a cleaning window 322 related to cleaning of the automatic analyzer (device cleaning), and the like are displayed. The device cleaning includes cleaning of each of the dispensing probes described above, cleaning of a plurality of reaction tubes 108a to n held in the reaction disk 104, and the like. For example, when the operator presses the “cleaning start” button 324 in the cleaning window 322, the control circuit 9 executes device cleaning and starts the reagent bottle removal process. Since "device cleaning" is often performed at the end of work of the automatic analyzer, it is also called "cleaning at end of work".

(ステップS111)
試薬ボトル取り出し処理を開始すると、制御回路9は、特定の試薬ボトルに関する取り出し指示を受け付ける。具体的には、例えば、試薬庫ウインドウ312における「取り出し(キャップ要)」ボタン314が押された後(即ち、試薬ボトル取り出し処理が開始した後)、試薬庫情報におけるキャップ要否「要」の項目316および項目318が自動で選択され、制御回路9は、これらの項目に対応付けられた試薬ボトル(特定の試薬ボトル)に関する取り出し指示を受け付ける。尚、洗浄ウインドウ322における「洗浄開始」ボタン324が押された場合も、試薬庫ウインドウ312における「取り出し(キャップ要)」ボタン314が押された場合と同様の動作となる。
(Step S111)
When the reagent bottle removal process is started, the control circuit 9 receives a removal instruction regarding a specific reagent bottle. Specifically, for example, after the "remove (cap required)" button 314 in the reagent storage window 312 is pressed (that is, after the reagent bottle removal process is started), the cap necessity "required" in the reagent storage information is displayed. Items 316 and 318 are automatically selected, and the control circuit 9 receives a take-out instruction regarding the reagent bottle (specific reagent bottle) associated with these items. When the "cleaning start" button 324 in the washing window 322 is pressed, the operation is the same as when the "take-out (cap required)" button 314 in the reagent storage window 312 is pressed.

(ステップS112)
特定の試薬ボトルに関する取り出し指示を受け付けた後、制御回路9は、取り出し機能94を実行する。取り出し機能94を実行すると、制御回路9は、取り出し指示に基づいて、特定の試薬ボトルを試薬庫から試薬投入部118へ移送する。
(Step S112)
After receiving the removal instructions for the particular reagent bottle, the control circuit 9 executes the removal function 94. When the extraction function 94 is executed, the control circuit 9 transfers a specific reagent bottle from the reagent storage to the reagent charging unit 118 based on the extraction instruction.

例えば、図9の項目316の「試薬A」が取り出される場合、「試薬A」が収容される試薬ボトルを図2の試薬ボトル224aと仮定すると、駆動機構4は、制御回路9の制御に従い、試薬庫102の試薬ラックを回動させ、試薬庫102に設けられた開口部の直下へ試薬ボトル224aを移動させる。開口部に移動された試薬ボトル224aは、試薬ボトル運搬機構222の動作により、試薬庫102から取り出される。開口部から取り出された試薬ボトル224aは、アーム130に係合され、ポジショナ126により、複数のスロット122a〜nのいずれかへ移送される。 For example, when "Reagent A" of item 316 of FIG. 9 is taken out, assuming that the reagent bottle containing "Reagent A" is the reagent bottle 224a of FIG. 2, the drive mechanism 4 follows the control of the control circuit 9. The reagent rack of the reagent storage 102 is rotated to move the reagent bottle 224a directly below the opening provided in the reagent storage 102. The reagent bottle 224a moved to the opening is taken out from the reagent storage 102 by the operation of the reagent bottle transport mechanism 222. The reagent bottle 224a taken out from the opening is engaged with the arm 130 and transferred by the positioner 126 to any of the plurality of slots 122a to n.

特定の試薬ボトルが全て試薬投入部118へ移送されると、制御回路9は、試薬ボトル取り出し処理を終了する。尚、試薬庫情報に格納順が含まれている場合、制御回路9は、複数のスロット122a〜nの隣接する一連のスロットへ、格納順に従って試薬ボトルを移送してもよい。 When all the specific reagent bottles are transferred to the reagent charging unit 118, the control circuit 9 ends the reagent bottle removal process. When the reagent storage information includes the storage order, the control circuit 9 may transfer the reagent bottles to a series of adjacent slots 122a to n in the storage order according to the storage order.

以上説明したように、第1の実施形態に係る自動分析装置は、複数の試薬ボトルを格納する試薬庫と、複数の試薬ボトルのうちの少なくとも一つ以上の特定の試薬ボトルについて保管時にキャップを必要とするかを示すキャップ情報を記憶する記憶部と、は、キャップ情報に基づいて、特定の試薬ボトルを選択する選択部と、選択された特定の試薬ボトルを、試薬庫から試薬ボトルを投入する試薬投入部へ移送する試薬自動ローディング機構とを備える。 As described above, the automatic analyzer according to the first embodiment has a reagent storage for storing a plurality of reagent bottles and a cap for at least one or more specific reagent bottles among the plurality of reagent bottles at the time of storage. The storage unit that stores cap information indicating whether it is required, the selection unit that selects a specific reagent bottle based on the cap information, and the selected specific reagent bottle are loaded from the reagent storage. It is equipped with an automatic reagent loading mechanism for transferring to the reagent charging section.

さらに、第1の実施形態に係る自動分析装置において、上記選択部は、操作者からの指示を受け付けることによって、特定の試薬ボトルを選択する。または、上記選択部は、終業時洗浄の洗浄開始の指示を受け付けることによって、特定の試薬ボトルを選択する。 Further, in the automatic analyzer according to the first embodiment, the selection unit selects a specific reagent bottle by receiving an instruction from the operator. Alternatively, the selection unit selects a specific reagent bottle by receiving an instruction to start washing at the end of work.

従って、本自動分析装置によれば、試薬自動ローディング機構を備えた自動分析装置において、特定の試薬ボトルを容易に取り出すことができる。よって、本自動分析装置によれば、簡易な方法でキャップが必要な試薬ボトルのみを選択的に取り出すことができ、操作者の負担が軽減される。 Therefore, according to this automatic analyzer, a specific reagent bottle can be easily taken out in the automatic analyzer provided with the reagent automatic loading mechanism. Therefore, according to this automatic analyzer, only the reagent bottles that require a cap can be selectively taken out by a simple method, and the burden on the operator is reduced.

(第2の実施形態)
第1の実施形態では、特定の試薬ボトルを自動で取り出す処理について説明した。第2の実施形態では、試薬ボトルのキャップを確認する処理について説明する。
(Second Embodiment)
In the first embodiment, the process of automatically taking out a specific reagent bottle has been described. In the second embodiment, the process of confirming the cap of the reagent bottle will be described.

図11は、第2の実施形態に係る自動分析装置の一例を示すブロック図である。例えば、図11に示すように、第2の実施形態に係る自動分析装置1Aは、分析機構2、解析回路3、駆動機構4、入力インタフェース5、ディスプレイ6、通信インタフェース7、記憶回路8および制御回路9Aを備える。 FIG. 11 is a block diagram showing an example of the automatic analyzer according to the second embodiment. For example, as shown in FIG. 11, the automatic analyzer 1A according to the second embodiment includes an analysis mechanism 2, an analysis circuit 3, a drive mechanism 4, an input interface 5, a display 6, a communication interface 7, a storage circuit 8, and a control. The circuit 9A is provided.

次に、第2の実施形態に係る制御回路9Aの各機能について述べる。図11に示される制御回路9Aは、記憶回路8に記憶されている動作プログラムを実行することで、当該プログラムに対応する機能を実現する。例えば、制御回路9Aは、動作プログラムを実行することで、システム制御機能91、取得機能92(取得部)、生成機能93(生成部)、取り出し機能94(選択部)、表示制御機能95A(表示制御部)および確認機能96(キャップ確認部)を有する。 Next, each function of the control circuit 9A according to the second embodiment will be described. The control circuit 9A shown in FIG. 11 realizes a function corresponding to the operation program stored in the storage circuit 8 by executing the operation program. For example, the control circuit 9A executes a system control function 91, an acquisition function 92 (acquisition unit), a generation function 93 (generation unit), an extraction function 94 (selection unit), and a display control function 95A (display) by executing an operation program. It has a control unit) and a confirmation function 96 (cap confirmation unit).

制御回路9Aは、読み出した制御プログラムに従って、キャップ確認処理に係る各機能を実行する。上記各機能には、例えば、表示制御機能95Aおよび確認機能96などがある。尚、上記各機能には、制御回路9Aの他の機能の一部が含まれてもよい。 The control circuit 9A executes each function related to the cap confirmation process according to the read control program. Each of the above functions includes, for example, a display control function 95A and a confirmation function 96. It should be noted that each of the above functions may include a part of other functions of the control circuit 9A.

表示制御機能95Aは、前述の表示制御機能95の機能に加え、後述する確認ウインドウを表示する機能である。具体的には、制御回路9は、表示制御機能95Aにより、試薬庫ウインドウの前面に確認ウインドウを表示させる。 The display control function 95A is a function of displaying a confirmation window, which will be described later, in addition to the function of the display control function 95 described above. Specifically, the control circuit 9 displays a confirmation window in front of the reagent storage window by the display control function 95A.

確認機能96は、特定の試薬ボトルのキャップを確認する機能である。具体的には、制御回路9Aは、キャップ情報に基づく特定の試薬ボトルに関するキャップ確認指示を受け付けた後、確認機能96により、試薬庫に配置される複数の試薬ボトルのうちの、特定の試薬ボトルのキャップを確認する指示を駆動機構4などへ出力する。そして、制御回路9Aは、キャップの無い特定の試薬ボトルを特定する。 The confirmation function 96 is a function for confirming the cap of a specific reagent bottle. Specifically, the control circuit 9A receives a cap confirmation instruction regarding a specific reagent bottle based on the cap information, and then uses the confirmation function 96 to perform a specific reagent bottle among a plurality of reagent bottles arranged in the reagent storage. An instruction to confirm the cap is output to the drive mechanism 4 or the like. The control circuit 9A then identifies a specific reagent bottle without a cap.

次に、以上のように構成された第2の実施形態に係る自動分析装置1Aの動作について制御回路9Aの処理手順に従って説明する。 Next, the operation of the automatic analyzer 1A according to the second embodiment configured as described above will be described according to the processing procedure of the control circuit 9A.

図12は、第2の実施形態に係るキャップ確認処理の動作例を示すフローチャートである。図12のフローチャートは、例えば、試薬庫情報生成処理および自動分析装置1Aにおける検査が終了し、操作者が入力インタフェース5から所定の指示を入力したタイミングで、制御回路9Aがキャップ確認処理のプログラムを実行することにより開始される。操作者が入力インタフェース5から所定の指示を入力する方法としては、例えば、試薬庫ウインドウの「キャップ確認」ボタンが押された場合と、ベースウインドウの「終了」ボタンが押された場合とがある。「終了」ボタンとは、自動分析装置1Aの電源をオフにするボタンである。以下に、第2の実施形態に係る試薬庫ウインドウ(ベースウインドウ)を例示して説明する。 FIG. 12 is a flowchart showing an operation example of the cap confirmation process according to the second embodiment. In the flowchart of FIG. 12, for example, when the reagent storage information generation process and the inspection in the automatic analyzer 1A are completed and the operator inputs a predetermined instruction from the input interface 5, the control circuit 9A programs the cap confirmation process. It is started by executing. As a method for the operator to input a predetermined instruction from the input interface 5, for example, there are a case where the "cap confirmation" button of the reagent storage window is pressed and a case where the "end" button of the base window is pressed. .. The "finish" button is a button for turning off the power of the automatic analyzer 1A. Hereinafter, the reagent storage window (base window) according to the second embodiment will be described as an example.

図13は、第2の実施形態に係る試薬庫ウインドウの表示例を示す図である。例えば、図13に示す試薬庫ウインドウ328は、ディスプレイ6に表示されたベースウインドウ326上に表示される。ベースウインドウ326には、自動分析装置1Aの状態を示す文字表示と、試薬庫情報を含む試薬庫ウインドウ328などが表示される。例えば、操作者が、試薬庫ウインドウ328における「キャップ確認」ボタン330を押すと、制御回路9Aは、キャップ確認処理を開始する。また例えば、操作者が、ベースウインドウ326における「終了」ボタン336を押すと、制御回路9Aは、キャップ確認処理を開始する。 FIG. 13 is a diagram showing a display example of the reagent storage window according to the second embodiment. For example, the reagent storage window 328 shown in FIG. 13 is displayed on the base window 326 displayed on the display 6. In the base window 326, a character display indicating the state of the automatic analyzer 1A, a reagent storage window 328 including reagent storage information, and the like are displayed. For example, when the operator presses the “cap confirmation” button 330 on the reagent storage window 328, the control circuit 9A starts the cap confirmation process. Further, for example, when the operator presses the "end" button 336 on the base window 326, the control circuit 9A starts the cap confirmation process.

(ステップS201)
キャップ確認処理を開始すると、制御回路9Aは、特定の試薬ボトルに関するキャップ確認指示を受け付ける。具体的には、例えば、試薬庫ウインドウ328における「キャップ確認」ボタン330が押された後(即ち、キャップ確認処理が開始した後)、試薬庫情報におけるキャップ要否「要」の項目332および項目334が自動で選択され、制御回路9Aは、これらの項目に対応付けられた試薬ボトル(特定の試薬ボトル)に関するキャップ確認指示を受け付ける。尚、ベースウインドウ326における「終了」ボタン336が押された場合も、試薬庫ウインドウ328における「キャップ確認」ボタン330が押された場合と同様の動作となる。
(Step S201)
When the cap confirmation process is started, the control circuit 9A receives a cap confirmation instruction regarding a specific reagent bottle. Specifically, for example, after the "cap confirmation" button 330 in the reagent storage window 328 is pressed (that is, after the cap confirmation process has started), the items 332 and items of "required" for cap necessity in the reagent storage information. 334 is automatically selected, and the control circuit 9A receives a cap confirmation instruction regarding the reagent bottle (specific reagent bottle) associated with these items. When the "end" button 336 on the base window 326 is pressed, the operation is the same as when the "cap confirmation" button 330 on the reagent storage window 328 is pressed.

(ステップS202)
特定の試薬ボトルに関するキャップ確認指示を受け付けた後、制御回路9Aは、確認機能96を実行する。確認機能96を実行すると、制御回路9Aは、キャップ確認指示に基づいて、特定の試薬ボトルについてキャップの有無を確認する。キャップの有無の確認方法としては、例えば、障害物センサ(接触センサ)を用いる場合と、超音波センサおよび光センサなどの非接触センサを用いる場合とがある。尚、接触センサおよび非接触センサは、特許請求の範囲における「センサ」に相当する。
(Step S202)
After receiving the cap confirmation instruction for a particular reagent bottle, the control circuit 9A executes the confirmation function 96. When the confirmation function 96 is executed, the control circuit 9A confirms the presence or absence of a cap for a specific reagent bottle based on the cap confirmation instruction. As a method for confirming the presence or absence of a cap, for example, there are a case where an obstacle sensor (contact sensor) is used and a case where a non-contact sensor such as an ultrasonic sensor and an optical sensor is used. The contact sensor and the non-contact sensor correspond to the "sensor" in the claims.

例えば、図2の試薬庫102に格納されている、保管時にキャップを付ける必要のある試薬ボトル(特定の試薬ボトル)のキャップの有無を確認する場合、確認したい試薬ボトルを試薬ボトル224aと仮定すると、駆動機構4は、制御回路9Aの制御に従い、試薬庫102の試薬ラックを回動させ、第1試薬吸引位置の直下に試薬ボトル224aを位置させる。そして、駆動機構4は、第1試薬分注プローブを試薬ボトル224a上に下降させる。この時、第1試薬分注プローブの有する接触センサに反応があった場合、即ち、障害物を検知した場合、制御回路9Aは、試薬ボトル224a(ここでは、外側環状配列コンテナ)にキャップがあると判別する。他方、第1試薬分注プローブの有する接触センサに反応が無かった場合、即ち、障害物を検知しなかった場合、制御回路9Aは、試薬ボトル224aにキャップが無いと判別する。尚、試薬ボトル224aの内側環状コンテナのキャップの有無を確認する場合も、第2試薬吸引位置の直下に試薬ボトル224aを位置させる、および第2試薬分注プローブを用いる以外は上記と同様である。 For example, when confirming the presence or absence of a cap of a reagent bottle (specific reagent bottle) that needs to be capped during storage, which is stored in the reagent storage 102 of FIG. 2, assuming that the reagent bottle to be confirmed is the reagent bottle 224a. The drive mechanism 4 rotates the reagent rack of the reagent storage 102 in accordance with the control of the control circuit 9A, and positions the reagent bottle 224a directly below the first reagent suction position. Then, the drive mechanism 4 lowers the first reagent dispensing probe onto the reagent bottle 224a. At this time, when the contact sensor of the first reagent dispensing probe reacts, that is, when an obstacle is detected, the control circuit 9A has a cap on the reagent bottle 224a (here, the outer annular array container). To determine. On the other hand, when there is no reaction in the contact sensor of the first reagent dispensing probe, that is, when no obstacle is detected, the control circuit 9A determines that the reagent bottle 224a has no cap. The presence or absence of the cap of the inner annular container of the reagent bottle 224a is also the same as above except that the reagent bottle 224a is positioned directly below the second reagent suction position and the second reagent dispensing probe is used. ..

非接触センサを用いる場合、非接触センサは、例えば、第1試薬吸引位置の付近および第2試薬吸引位置の付近の少なくとも一方に設置されてもよい。試薬吸引位置に試薬ボトルが位置した際に、非接触センサは、試薬ボトルにキャップが付されているか否かを検知する。尚、非接触センサは、第1の環状経路209および第2の環状経路211の直上の任意の位置に設置されてもよい。 When a non-contact sensor is used, the non-contact sensor may be installed, for example, in at least one of the vicinity of the first reagent suction position and the vicinity of the second reagent suction position. When the reagent bottle is positioned at the reagent suction position, the non-contact sensor detects whether or not the reagent bottle is capped. The non-contact sensor may be installed at an arbitrary position directly above the first annular path 209 and the second annular path 211.

(ステップS203)
特定の試薬ボトルについてキャップの有無を確認した後、制御回路9Aは、キャップの無い特定の試薬ボトルがあるか否かを判定する。キャップの無い特定の試薬ボトルがある場合(ステップS203:YES)、即ち、特定の試薬ボトルにキャップが付いていない試薬ボトルある場合、処理はステップS204へ進む。キャップの無い特定の試薬ボトルが無い場合(ステップS203:NO)、即ち、特定の試薬ボトルのキャップが全て付されていると判定された場合、キャップ確認処理を終了する。
(Step S203)
After confirming the presence or absence of a cap for a specific reagent bottle, the control circuit 9A determines whether or not there is a specific reagent bottle without a cap. If there is a specific reagent bottle without a cap (step S203: YES), that is, if the specific reagent bottle has an uncapped reagent bottle, the process proceeds to step S204. When there is no specific reagent bottle without a cap (step S203: NO), that is, when it is determined that all the caps of the specific reagent bottle are attached, the cap confirmation process is terminated.

(ステップS204)
キャップの無い特定の試薬ボトルが特定された後、制御回路9Aは、表示制御機能95Aを実行する。表示制御機能95Aを実行すると、制御回路9Aは、キャップの無い特定の試薬ボトルの情報をディスプレイ6に表示する。具体的には、制御回路9Aは、表示制御機能95Aにより、キャップの無い特定の試薬ボトルの情報を含む確認ウインドウをディスプレイ6に表示する。以下に、第2の実施形態に係る確認ウインドウを例示する。
(Step S204)
After the specific reagent bottle without a cap is identified, the control circuit 9A executes the display control function 95A. When the display control function 95A is executed, the control circuit 9A displays information on a specific reagent bottle without a cap on the display 6. Specifically, the control circuit 9A displays a confirmation window on the display 6 containing information on a specific reagent bottle without a cap by the display control function 95A. The confirmation window according to the second embodiment is illustrated below.

図14は、第2の実施形態に係る確認ウインドウの表示例を示す図である。例えば、図14に示す確認ウインドウ338は、ディスプレイ6に表示されたベースウインドウ326よりも上位のレイヤーに表示される。確認ウインドウ338には、例えば、「キャップの取り付けられていない試薬ボトルが見つかりました。キャップを取り付けますか? 試薬名:試薬A」の文章と共に、「はい」ボタン340および「いいえ」ボタン342が表示される。 FIG. 14 is a diagram showing a display example of the confirmation window according to the second embodiment. For example, the confirmation window 338 shown in FIG. 14 is displayed on a layer higher than the base window 326 displayed on the display 6. In the confirmation window 338, for example, "Yes" button 340 and "No" button 342 are displayed with the sentence "A reagent bottle without a cap was found. Do you want to attach a cap? Reagent name: Reagent A". Is displayed.

操作者が「はい」ボタン340を押した場合、制御回路9Aは、駆動機構4を駆動させ、表示された試薬(図14では、「試薬A」)を収容した試薬ボトルを、試薬庫102から試薬投入部118へ移送させる。操作者が「いいえ」ボタン342を押した場合、制御回路9Aは、表示された試薬を収容した試薬ボトルを、例えば、キャップが取り付けられていない情報として試薬庫情報に記憶してもよい。 When the operator presses the “Yes” button 340, the control circuit 9A drives the drive mechanism 4 to remove the reagent bottle containing the displayed reagent (“Reagent A” in FIG. 14) from the reagent storage 102. Transfer to reagent charging section 118. When the operator presses the "No" button 342, the control circuit 9A may store the reagent bottle containing the displayed reagent in the reagent storage information as, for example, information that the cap is not attached.

なお、制御回路9Aにおいて、キャップ確認処理が実行されるタイミングは上記に限らない。例えば、洗浄ウインドウにおける「洗浄開始」ボタンが押下されたことにより第1の実施形態における試薬ボトル取り出し処理が開始された場合、洗浄動作終了後にキャップ確認処理が実行されてもよい。 The timing at which the cap confirmation process is executed in the control circuit 9A is not limited to the above. For example, when the reagent bottle removal process according to the first embodiment is started by pressing the "cleaning start" button in the washing window, the cap confirmation process may be executed after the washing operation is completed.

(第2の実施形態の応用例)
第2の実施形態では、試薬庫に格納された特定の試薬ボトルのキャップを確認する処理について説明した。第2の実施形態の応用例では、ポジショナを用いた試薬ボトルの移送の際にキャップを確認する処理について説明する。
(Application example of the second embodiment)
In the second embodiment, the process of confirming the cap of a specific reagent bottle stored in the reagent storage has been described. In the application example of the second embodiment, the process of confirming the cap when transferring the reagent bottle using the positioner will be described.

第2の実施形態の応用例に係るポジショナ126は、バーコードリーダの設置位置付近に、更に非接触センサを有する。この非接触センサは、例えば、ポジショナ126が試薬ボトルを移送させる際に、バーコードリーダの読み取りと同時にまたは前後に試薬ボトルのキャップの有無を確認する。例えば、本応用例では、制御回路9Aは、試薬ボトル取り出し処理が終了した後にキャップ確認処理を実行し、特定の試薬ボトルが再度、試薬投入部118から試薬庫102へ戻される際に、特定の試薬ボトルのキャップの有無を検知する。尚、キャップの有無を検知した後の処理は、第2の実施形態で説明したことと略同様である。 The positioner 126 according to the application example of the second embodiment further has a non-contact sensor near the installation position of the barcode reader. This non-contact sensor, for example, confirms the presence or absence of the reagent bottle cap at the same time as or before and after reading the barcode reader when the positioner 126 transfers the reagent bottle. For example, in this application example, the control circuit 9A executes a cap confirmation process after the reagent bottle removal process is completed, and when the specific reagent bottle is returned from the reagent charging unit 118 to the reagent storage 102 again, a specific one is specified. Detects the presence or absence of a reagent bottle cap. The process after detecting the presence or absence of the cap is substantially the same as that described in the second embodiment.

以上説明したように、第2の実施形態に係る自動分析装置は、第1の実施形態に係る自動分析装置と同様に、複数の試薬ボトルを格納する試薬庫と、複数の試薬ボトルのうちの少なくとも一つ以上の特定の試薬ボトルについて保管時にキャップを必要とするかを示すキャップ情報を記憶する記憶部と、は、キャップ情報に基づいて、特定の試薬ボトルを選択する選択部と、選択された特定の試薬ボトルを、試薬庫から試薬ボトルを投入する試薬投入部へ移送する試薬自動ローディング機構とを備える。 As described above, the automatic analyzer according to the second embodiment has a reagent storage for storing a plurality of reagent bottles and a plurality of reagent bottles, similarly to the automatic analyzer according to the first embodiment. A storage unit that stores cap information indicating whether a cap is required for storage for at least one specific reagent bottle is selected, and a selection unit that selects a specific reagent bottle based on the cap information. It is provided with an automatic reagent loading mechanism for transferring a specific reagent bottle from the reagent storage to the reagent charging section where the reagent bottle is charged.

さらに、第2の実施形態に係る自動分析装置は、試薬庫に格納された特定の試薬ボトルにキャップが付されているか否かを検知するセンサと、センサによって検知された結果に基づいて、キャップが付されていない試薬ボトルの有無を確認するキャップ確認部とを備える。また、上記センサは、接触センサまたは非接触センサによって構成される。 Further, the automatic analyzer according to the second embodiment has a sensor that detects whether or not a specific reagent bottle stored in the reagent storage is capped, and a cap based on the result detected by the sensor. It is provided with a cap confirmation unit for confirming the presence or absence of reagent bottles not marked with. Further, the sensor is composed of a contact sensor or a non-contact sensor.

また、第2の実施形態に係る自動分析装置において、上記キャップ確認部は、操作者からの指示を受け付けることによって、試薬ボトルにキャップが付されているか否かを確認する。または、上記キャップ確認部は、終業時洗浄の洗浄終了の指示(終了通知)を受け付けることによって、試薬ボトルにキャップが付されているか否かを確認する。 Further, in the automatic analyzer according to the second embodiment, the cap confirmation unit confirms whether or not the reagent bottle is capped by receiving an instruction from the operator. Alternatively, the cap confirmation unit confirms whether or not the reagent bottle is capped by receiving an instruction (completion notification) for the end of cleaning at the end of work.

従って、本自動分析装置によれば、試薬庫へ特定の試薬ボトルを戻す際に、キャップの閉め忘れを検知することができる。 Therefore, according to this automatic analyzer, it is possible to detect forgetting to close the cap when returning a specific reagent bottle to the reagent storage.

(第3の実施形態)
第2の実施形態では、特定の試薬ボトルのキャップを確認する処理について説明した。第3の実施形態では、特定の試薬ボトルの戻し忘れを確認する処理について説明する。
(Third Embodiment)
In the second embodiment, the process of confirming the cap of a specific reagent bottle has been described. In the third embodiment, a process for confirming forgetting to return the specific reagent bottle will be described.

図15は、第3の実施形態に係る自動分析装置の一例を示すブロック図である。例えば、図15に示すように、第3の実施形態に係る自動分析装置1Bは、分析機構2、解析回路3、駆動機構4、入力インタフェース5、ディスプレイ6、通信インタフェース7、記憶回路8および制御回路9Bを備える。 FIG. 15 is a block diagram showing an example of the automatic analyzer according to the third embodiment. For example, as shown in FIG. 15, the automatic analyzer 1B according to the third embodiment includes an analysis mechanism 2, an analysis circuit 3, a drive mechanism 4, an input interface 5, a display 6, a communication interface 7, a storage circuit 8, and a control. The circuit 9B is provided.

次に、第3の実施形態に係る制御回路9Bの各機能について述べる。図15に示される制御回路9Bは、記憶回路8に記憶されている動作プログラムを実行することで、当該プログラムに対応する機能を実現する。例えば、制御回路9Bは、動作プログラムを実行することで、システム制御機能91、取得機能92(取得部)、生成機能93(生成部)、取り出し機能94(選択部)、表示制御機能95A(表示制御部)および確認機能96A(ボトル確認部)を有する。 Next, each function of the control circuit 9B according to the third embodiment will be described. The control circuit 9B shown in FIG. 15 realizes a function corresponding to the operation program stored in the storage circuit 8 by executing the operation program. For example, the control circuit 9B executes a system control function 91, an acquisition function 92 (acquisition unit), a generation function 93 (generation unit), an extraction function 94 (selection unit), and a display control function 95A (display) by executing an operation program. It has a control unit) and a confirmation function 96A (bottle confirmation unit).

制御回路9Bは、読み出した制御プログラムに従って、戻し忘れ確認処理に係る各機能を実行する。上記各機能には、例えば、表示制御機能95Aおよび確認機能96Aなどがある。尚、上記各機能には、制御回路9Bの他の機能の一部が含まれてもよい。 The control circuit 9B executes each function related to the return forgetting confirmation process according to the read control program. Each of the above functions includes, for example, a display control function 95A and a confirmation function 96A. It should be noted that each of the above functions may include a part of other functions of the control circuit 9B.

確認機能96Aは、一度取り出された特定の試薬ボトルが再度、試薬庫に戻されたかどうかを確認する(即ち、戻し忘れを確認する)機能である。具体的には、制御回路9Bは、キャップ情報に基づく特定の試薬ボトルに関する戻し忘れ確認指示を受け付けた後、確認機能96Aにより、一度取り出された特定の試薬ボトルのうち、試薬庫に戻されていない特定の試薬ボトルを特定する。 The confirmation function 96A is a function for confirming whether or not a specific reagent bottle once taken out has been returned to the reagent storage (that is, confirming forgetting to return). Specifically, the control circuit 9B is returned to the reagent storage among the specific reagent bottles once taken out by the confirmation function 96A after receiving the return forgetting confirmation instruction regarding the specific reagent bottle based on the cap information. Identify no specific reagent bottles.

次に、以上のように構成された第3の実施形態に係る自動分析装置1Bの動作について制御回路9Bの処理手順に従って説明する。尚、以下に説明する戻し忘れ確認処理は、第1の実施形態の試薬ボトル取り出し処理が行われた後に実行されるものとする。ここで、試薬ボトル取り出し処理が実行されると同時に、または実行後に、制御回路9Bは、特定の試薬ボトルが試薬庫102から取り出される直前の試薬庫情報(第1の試薬庫情報)をメモリ(例えば、記憶回路8)などへ記憶しているものとする。 Next, the operation of the automatic analyzer 1B according to the third embodiment configured as described above will be described according to the processing procedure of the control circuit 9B. It should be noted that the return forgetting confirmation process described below shall be executed after the reagent bottle removal process of the first embodiment has been performed. Here, at the same time as the reagent bottle removal process is executed, or after the execution, the control circuit 9B stores the reagent storage information (first reagent storage information) immediately before the specific reagent bottle is taken out from the reagent storage 102. For example, it is assumed that it is stored in a storage circuit 8) or the like.

図16は、第3の実施形態に係る戻し忘れ確認処理の動作例を示すフローチャートである。図16のフローチャートは、例えば、第1の実施形態における試薬ボトル取り出し処理が終了し、操作者が取り出した試薬ボトルを再度、試薬庫へ格納し終えた後に、操作者が入力インタフェース5から所定の指示を入力したタイミングで、制御回路9Bが戻し忘れ確認処理のプログラムを実行することにより開始される。操作者が入力インタフェース5から所定の指示を入力する方法としては、例えば、試薬庫ウインドウの「キャップ確認」ボタンが押された場合と、ベースウインドウの「終了」ボタンが押された場合とがある。以下に、図13の試薬庫ウインドウ(ベースウインドウ)を例示して説明する。 FIG. 16 is a flowchart showing an operation example of the return forgetting confirmation process according to the third embodiment. In the flowchart of FIG. 16, for example, after the reagent bottle removal process in the first embodiment is completed and the reagent bottle taken out by the operator is stored in the reagent storage again, the operator determines from the input interface 5. At the timing when the instruction is input, the control circuit 9B is started by executing the program for the confirmation process of forgetting to return. As a method for the operator to input a predetermined instruction from the input interface 5, for example, there are a case where the "cap confirmation" button of the reagent storage window is pressed and a case where the "end" button of the base window is pressed. .. The reagent storage window (base window) of FIG. 13 will be illustrated below.

例えば、操作者が、試薬庫ウインドウ328における「キャップ確認」ボタン330を押すと、制御回路9Bは、戻し忘れ確認処理を開始する。また例えば、操作者が、ベースウインドウ326における「終了」ボタン336を押すと、制御回路9Bは、戻し忘れ確認処理を開始する。 For example, when the operator presses the “cap confirmation” button 330 on the reagent storage window 328, the control circuit 9B starts the return forgetting confirmation process. Further, for example, when the operator presses the "end" button 336 on the base window 326, the control circuit 9B starts the return forgetting confirmation process.

(ステップS301)
戻し忘れ確認処理を開始すると、制御回路9Bは、特定の試薬ボトルに関する確認指示(ボトル確認指示)を受け付ける。具体的には、例えば、試薬庫ウインドウ328における「キャップ確認」ボタン330が押された後(即ち、戻し忘れ確認処理が開始した後)、試薬庫情報におけるキャップ要否「要」の項目332および項目334が自動で選択され、制御回路9Aは、これらの項目に対応付けられた試薬ボトル(特定の試薬ボトル)に関するボトル確認指示を受け付ける。尚、ベースウインドウ326における「終了」ボタン336が押された場合も、試薬庫ウインドウ328における「キャップ確認」ボタン330が押された場合と同様の動作となる。
(Step S301)
When the return forgetting confirmation process is started, the control circuit 9B receives a confirmation instruction (bottle confirmation instruction) regarding a specific reagent bottle. Specifically, for example, after the "cap confirmation" button 330 in the reagent storage window 328 is pressed (that is, after the return forgetting confirmation process is started), the item 332 of the cap necessity "required" in the reagent storage information and Item 334 is automatically selected, and the control circuit 9A receives a bottle confirmation instruction regarding the reagent bottle (specific reagent bottle) associated with these items. When the "end" button 336 on the base window 326 is pressed, the operation is the same as when the "cap confirmation" button 330 on the reagent storage window 328 is pressed.

(ステップS302)
ボトル確認指示を受け付けた後、制御回路9Bは、確認機能96Aを実行する。確認機能96Aを実行すると、制御回路9Bは、ボトル確認指示に基づいて、特定の試薬ボトルの有無を確認する。具体的には、制御回路9Bは、記憶されている第1の試薬庫情報と、現在の第2の試薬庫情報とを比較することによって、第1の試薬庫情報にはあるが第2の試薬庫情報にはない試薬ボトル、即ち、試薬庫に戻されていない特定の試薬ボトルを特定する。
(Step S302)
After receiving the bottle confirmation instruction, the control circuit 9B executes the confirmation function 96A. When the confirmation function 96A is executed, the control circuit 9B confirms the presence or absence of a specific reagent bottle based on the bottle confirmation instruction. Specifically, the control circuit 9B compares the stored first reagent storage information with the current second reagent storage information, and the second reagent storage information is present in the first reagent storage information. Identify reagent bottles that are not in the reagent storage information, i.e., specific reagent bottles that have not been returned to the reagent storage.

(ステップS303)
試薬庫に戻されていない特定の試薬ボトルがある場合(ステップS303:YES)、即ち、試薬ボトル取り出し処理の後に操作者が試薬庫へ戻し忘れた試薬ボトルがある場合、処理はステップS304へ進む。試薬庫に戻されていない特定の試薬ボトルがない場合(ステップS303:NO)、即ち、試薬ボトル取り出し処理の後に操作者が取り出された全てのボトルを試薬庫へ戻していた場合、戻し忘れ確認処理を終了する。
(Step S303)
If there is a specific reagent bottle that has not been returned to the reagent storage (step S303: YES), that is, if there is a reagent bottle that the operator has forgotten to return to the reagent storage after the reagent bottle removal process, the process proceeds to step S304. .. If there is no specific reagent bottle that has not been returned to the reagent storage (step S303: NO), that is, if the operator has returned all the bottles taken out after the reagent bottle removal process to the reagent storage, confirmation of forgetting to return. End the process.

(ステップS304)
試薬庫に戻されていない特定の試薬ボトルが特定された後、制御回路9Bは、表示制御機能95Aを実行する。表示制御機能95Aを実行すると、制御回路9Bは、試薬庫に戻されていない特定の試薬ボトルの情報を含む確認ウインドウをディスプレイ6に表示する。以下に、第3の実施形態に係る確認ウインドウを例示する。
(Step S304)
After identifying a particular reagent bottle that has not been returned to the reagent storage, the control circuit 9B executes the display control function 95A. When the display control function 95A is executed, the control circuit 9B displays a confirmation window on the display 6 containing information on a specific reagent bottle that has not been returned to the reagent storage. The confirmation window according to the third embodiment is illustrated below.

図17は、第3の実施形態に係る確認ウインドウの表示例を示す図である。例えば、図17に示す確認ウインドウ344は、ディスプレイ6に表示されたベースウインドウ326よりも上位のレイヤーに表示される。確認ウインドウ344には、例えば、「試薬庫に戻されていない試薬ボトルが見つかりました。試薬庫に戻しますか? 試薬名:試薬A」の文章と共に、「はい」ボタン346および「いいえ」ボタン348が表示される。 FIG. 17 is a diagram showing a display example of the confirmation window according to the third embodiment. For example, the confirmation window 344 shown in FIG. 17 is displayed on a layer higher than the base window 326 displayed on the display 6. In the confirmation window 344, for example, "Yes" button 346 and "No" button are displayed with the sentence "A reagent bottle that has not been returned to the reagent storage has been found. Do you want to return it to the reagent storage? Reagent name: Reagent A". 348 is displayed.

操作者が「はい」ボタン346を押した場合、制御回路9Bは、表示された試薬(図17では、「試薬A」)を収容した試薬ボトルが試薬庫102に格納されるまで待機する。操作者が「いいえ」ボタン348を押した場合、制御回路9Bは、第1の試薬庫情報を破棄する。 When the operator presses the “Yes” button 346, the control circuit 9B waits until the reagent bottle containing the displayed reagent (“Reagent A” in FIG. 17) is stored in the reagent storage 102. When the operator presses the "No" button 348, the control circuit 9B discards the first reagent storage information.

なお、制御回路9Bにおいて、戻し忘れ確認処理が実行されるタイミングは上記に限らない。例えば、洗浄ウインドウにおける「洗浄開始」ボタンが押下されたことにより第1の実施形態における試薬ボトル取り出し処理が開始された場合、洗浄動作終了後に戻し忘れ確認処理が実行されてもよい。このとき、第2の実施形態におけるキャップ確認処理も同時に、或いは戻し忘れ確認処理の前後に行われてもよい。 In the control circuit 9B, the timing at which the return forgetting confirmation process is executed is not limited to the above. For example, when the reagent bottle removal process according to the first embodiment is started by pressing the "cleaning start" button in the washing window, the forgotten return confirmation process may be executed after the washing operation is completed. At this time, the cap confirmation process in the second embodiment may be performed at the same time, or before or after the return forgetting confirmation process.

以上説明したように、第3の実施形態に係る自動分析装置は、第1の実施形態および第2の実施形態に係る自動分析装置と同様に、複数の試薬ボトルを格納する試薬庫と、複数の試薬ボトルのうちの少なくとも一つ以上の特定の試薬ボトルについて保管時にキャップを必要とするかを示すキャップ情報を記憶する記憶部と、は、キャップ情報に基づいて、特定の試薬ボトルを選択する選択部と、選択された特定の試薬ボトルを、試薬庫から試薬ボトルを投入する試薬投入部へ移送する試薬自動ローディング機構とを備える。 As described above, the automatic analyzer according to the third embodiment includes a reagent storage for storing a plurality of reagent bottles and a plurality of automatic analyzers, similarly to the automatic analyzers according to the first embodiment and the second embodiment. A storage unit that stores cap information indicating whether a cap is required for storage of at least one or more specific reagent bottles of the reagent bottles, and selects a specific reagent bottle based on the cap information. It includes a selection unit and an automatic reagent loading mechanism for transferring the selected specific reagent bottle from the reagent storage to the reagent charging unit for charging the reagent bottle.

さらに、第3の実施形態に係る自動分析装置において、上記記憶部は、試薬庫に格納された複数の試薬ボトルの情報を含む第1の試薬庫情報と、試薬自動ローディング機構によって移送された特定の試薬ボトルの少なくとも一つが試薬庫に戻された第2の試薬庫情報を記憶し、上記自動分析装置は、第1の試薬庫情報と第2の試薬庫情報とを比較することによって、試薬庫に不足している試薬ボトルの情報を確認するボトル確認部を備える。 Further, in the automatic analyzer according to the third embodiment, the storage unit includes the first reagent storage information including the information of a plurality of reagent bottles stored in the reagent storage, and the identification transferred by the reagent automatic loading mechanism. At least one of the reagent bottles of the reagent stores the second reagent storage information returned to the reagent storage, and the automatic analyzer compares the first reagent storage information with the second reagent storage information to obtain reagents. It is equipped with a bottle confirmation unit that confirms information on reagent bottles that are insufficient in the storage.

さらに、第3の実施形態に係る自動分析装置において、上記ボトル確認部は、操作者からの指示を受け付けることによって、第1の試薬庫情報と、指示を受け付けた時点の第2の試薬庫情報とを比較することによって、不足している試薬ボトルの情報を確認する。または、上記ボトル確認部は、終業時洗浄の終了通知を受け付けることによって、第1の試薬庫情報と、当該終了通知を受け付けた時点の第2の試薬庫情報とを比較することによって、不足している試薬ボトルの情報を確認する。 Further, in the automatic analyzer according to the third embodiment, the bottle confirmation unit receives an instruction from the operator to obtain the first reagent storage information and the second reagent storage information at the time when the instruction is received. Check for missing reagent bottle information by comparing with. Alternatively, the bottle confirmation unit is insufficient by receiving the end notification of cleaning at the end of work and comparing the first reagent storage information with the second reagent storage information at the time of receiving the end notification. Check the information of the reagent bottle.

従って、本自動分析装置によれば、試薬庫へ特定の試薬ボトルを戻す際に、戻し忘れを確認することができる。 Therefore, according to this automatic analyzer, when returning a specific reagent bottle to the reagent storage, it is possible to confirm forgetting to return it.

(第4の実施形態)
第3の実施形態では、特定の試薬ボトルの戻し忘れを確認する処理について説明した。第4の実施形態では、保管時におけるキャップの付け忘れを確認する処理について説明する。
(Fourth Embodiment)
In the third embodiment, a process for confirming forgetting to return a specific reagent bottle has been described. In the fourth embodiment, a process for confirming forgetting to attach the cap during storage will be described.

図18は、第4の実施形態に係る自動分析装置の一例を示すブロック図である。例えば、図18に示すように、第4の実施形態に係る自動分析装置1Cは、分析機構2、解析回路3、駆動機構4、入力インタフェース5、ディスプレイ6、通信インタフェース7、記憶回路8および制御回路9Cを備える。 FIG. 18 is a block diagram showing an example of the automatic analyzer according to the fourth embodiment. For example, as shown in FIG. 18, the automatic analyzer 1C according to the fourth embodiment includes an analysis mechanism 2, an analysis circuit 3, a drive mechanism 4, an input interface 5, a display 6, a communication interface 7, a storage circuit 8, and a control. The circuit 9C is provided.

次に、第4の実施形態に係る制御回路9Cの各機能について述べる。図18に示される制御回路9Cは、記憶回路8に記憶されている動作プログラムを実行することで、当該プログラムに対応する機能を実現する。例えば、制御回路9Cは、動作プログラムを実行することで、システム制御機能91、取得機能92(取得部)、生成機能93(生成部)、取り出し機能94(選択部)、表示制御機能95A(表示制御部)および確認機能96B(キャップ忘れ確認部)を有する。 Next, each function of the control circuit 9C according to the fourth embodiment will be described. The control circuit 9C shown in FIG. 18 realizes a function corresponding to the operation program stored in the storage circuit 8 by executing the operation program. For example, the control circuit 9C executes a system control function 91, an acquisition function 92 (acquisition unit), a generation function 93 (generation unit), an extraction function 94 (selection unit), and a display control function 95A (display) by executing an operation program. It has a control unit) and a confirmation function 96B (cap forgotten confirmation unit).

制御回路9Cは、読み出した制御プログラムに従って、キャップ忘れ確認処理に係る各機能を実行する。上記各機能には、例えば、表示制御機能95Aおよび確認機能96Bなどがある。尚、上記各機能には、制御回路9Cの他の機能の一部が含まれてもよい。 The control circuit 9C executes each function related to the cap forgetting confirmation process according to the read control program. Each of the above functions includes, for example, a display control function 95A and a confirmation function 96B. It should be noted that each of the above functions may include a part of other functions of the control circuit 9C.

確認機能96Bは、前回終了時に試薬庫に格納されたままの特定の試薬ボトルについて、次回起動時にキャップが付されているかどうかを確認する機能である。具体的には、制御回路9Cは、確認機能96Bにより、前回終了時に試薬庫に格納されたままの特定の試薬ボトルについて、次回起動時にキャップが付されているかどうかを確認する。そして、制御回路9Cは、キャップの無い特定の試薬ボトルを特定する。 The confirmation function 96B is a function for confirming whether or not a specific reagent bottle that has been stored in the reagent storage at the end of the previous operation is capped at the next startup. Specifically, the control circuit 9C uses the confirmation function 96B to confirm whether or not a specific reagent bottle that has been stored in the reagent storage at the end of the previous operation is capped at the next startup. Then, the control circuit 9C identifies a specific reagent bottle without a cap.

次に、以上のように構成された第4の実施形態に係る自動分析装置1Cの動作について制御回路9Cの処理手順に従って説明する。尚、以下に説明するキャップ忘れ確認処理は、自動分析装置1Cの起動時(電源がオンになった後)において、自動分析装置1Cの前回の電源オフ期間における試薬庫情報(第3の試薬庫情報)が記憶回路8に記憶されている場合に実行される。 Next, the operation of the automatic analyzer 1C according to the fourth embodiment configured as described above will be described according to the processing procedure of the control circuit 9C. In the cap forgetting confirmation process described below, when the automatic analyzer 1C is started (after the power is turned on), the reagent storage information (third reagent storage) in the previous power off period of the automatic analyzer 1C is performed. Information) is executed when it is stored in the storage circuit 8.

図19は、第4の実施形態に係るキャップ忘れ確認処理の動作例を示すフローチャートである。図19のフローチャートは、例えば、自動分析装置1Cの電源がオンになった後に、スタートアップが行われるタイミングで、制御回路9Cがキャップ忘れ確認処理のプログラムを実行することにより開始される。 FIG. 19 is a flowchart showing an operation example of the cap forgetting confirmation process according to the fourth embodiment. The flowchart of FIG. 19 is started, for example, by the control circuit 9C executing a program for confirming that the cap has been forgotten at the timing when the startup is performed after the power of the automatic analyzer 1C is turned on.

(ステップS401)
キャップ忘れ確認処理を開始すると、制御回路9Cは、記憶回路8に記憶されている第3の試薬庫情報を読み込む。
(Step S401)
When the cap forgetting confirmation process is started, the control circuit 9C reads the third reagent storage information stored in the storage circuit 8.

(ステップS402)
第3の試薬庫情報を読み込んだ後、制御回路9Cは、確認機能96Bを実行する。確認機能96Bを実行すると、制御回路9Cは、前回の電源オフ期間から継続してキャップの無い特定の試薬ボトルがあるか否かを判定する。具体的には、制御回路9Cは、第3の試薬庫情報にキャップが取り付けられていない情報が含まれているか否かを確認する。
(Step S402)
After reading the third reagent storage information, the control circuit 9C executes the confirmation function 96B. When the confirmation function 96B is executed, the control circuit 9C continuously determines whether or not there is a specific reagent bottle without a cap since the previous power-off period. Specifically, the control circuit 9C confirms whether or not the third reagent storage information includes information without a cap attached.

前回の電源オフ期間から継続してキャップの無い特定の試薬ボトルがある場合(ステップS402:YES)、即ち、第3の試薬庫情報にキャップが取り付けられていない情報が含まれている場合、処理はステップS403へ進む。前回の電源オフ期間から継続してキャップの無い特定の試薬ボトルがない場合(ステップS402:NO)、即ち、第3の試薬庫情報にキャップが取り付けられていない情報が含まれていない場合、キャップ忘れ確認処理を終了する。 If there is a specific reagent bottle without a cap continuously from the previous power-off period (step S402: YES), that is, if the third reagent storage information contains information without a cap, the process is performed. Proceeds to step S403. If there is no specific reagent bottle without a cap continuously from the previous power-off period (step S402: NO), that is, if the third reagent storage information does not include information without a cap attached, the cap The forgotten confirmation process ends.

(ステップS403)
前回の電源オフ期間から継続してキャップの無い特定の試薬ボトルが判明した後、制御回路9Cは、表示制御機能95Bを実行する。表示制御機能95Bを実行すると、制御回路9Cは、キャップの無い特定の試薬ボトルの情報を含む確認ウインドウをディスプレイ6に表示する。以下に、第4の実施形態にかかる確認ウインドウを例示する。
(Step S403)
The control circuit 9C executes the display control function 95B after a specific reagent bottle without a cap is found continuously from the previous power-off period. When the display control function 95B is executed, the control circuit 9C displays a confirmation window on the display 6 containing information on a specific reagent bottle without a cap. The confirmation window according to the fourth embodiment is illustrated below.

図20は、第4の実施形態に係る確認ウインドウの表示例を示す図である。例えば、図20に示す確認ウインドウ352は、ディスプレイ6に表示されたベースウインドウ350よりも上位のレイヤーに表示される。確認ウインドウ352には、例えば、「キャップの取り付けられていない試薬ボトルが見つかりました。この試薬の使用を許可しますか? 試薬名:試薬A」の文章と共に、「はい」ボタン354および「いいえ」ボタン356が表示される。 FIG. 20 is a diagram showing a display example of the confirmation window according to the fourth embodiment. For example, the confirmation window 352 shown in FIG. 20 is displayed on a layer higher than the base window 350 displayed on the display 6. In the confirmation window 352, for example, "A reagent bottle without a cap was found. Do you allow the use of this reagent? Reagent name: Reagent A" with the text "Yes" button 354 and "No". Button 356 is displayed.

操作者が「はい」ボタン354を押した場合、制御回路9Cは、表示された試薬(図20では、「試薬A」)に関する検量線を無効にする、表示された試薬のキャリブレーション測定を自動でオーダする、或いはその両方を実行する。キャリブレーション測定とは、検量線を新たに作成するための測定である。操作者が「いいえ」ボタン348を押した場合、駆動機構4を駆動させ、表示された試薬を収容した試薬ボトルを、試薬庫102から試薬投入部118へ移送させる。 When the operator presses the "Yes" button 354, the control circuit 9C automatically performs a calibration measurement of the displayed reagent, disabling the calibration curve for the displayed reagent ("Reagent A" in FIG. 20). Order with, or both. The calibration measurement is a measurement for creating a new calibration curve. When the operator presses the "No" button 348, the drive mechanism 4 is driven to transfer the reagent bottle containing the displayed reagent from the reagent storage 102 to the reagent charging unit 118.

以上説明したように、第4の実施形態に係る自動分析装置は、第1の実施形態、第2の実施形態および第3の実施形態に係る自動分析装置と同様に、複数の試薬ボトルを格納する試薬庫と、複数の試薬ボトルのうちの少なくとも一つ以上の特定の試薬ボトルについて保管時にキャップを必要とするかを示すキャップ情報を記憶する記憶部と、は、キャップ情報に基づいて、特定の試薬ボトルを選択する選択部と、選択された特定の試薬ボトルを、試薬庫から試薬ボトルを投入する試薬投入部へ移送する試薬自動ローディング機構とを備える。 As described above, the automatic analyzer according to the fourth embodiment stores a plurality of reagent bottles as in the automatic analyzer according to the first embodiment, the second embodiment, and the third embodiment. A reagent storage to be used and a storage unit for storing cap information indicating whether a cap is required for storage of at least one or more specific reagent bottles among a plurality of reagent bottles are specified based on the cap information. It is provided with a selection unit for selecting a reagent bottle and an automatic reagent loading mechanism for transferring the selected specific reagent bottle from the reagent storage to the reagent charging unit for charging the reagent bottle.

さらに、第4の実施形態に係る自動分析装置において、上記記憶部は、電源オフ期間における、試薬庫に格納された複数の試薬ボトルの情報と特定の試薬ボトルにおけるキャップの有無を示す情報とを含む第3の試薬庫情報を記憶し、上記自動分析装置は、電源オン時において、第3の試薬庫情報に基づいて、特定の試薬ボトルのうちのキャップの無い試薬ボトルの有無を確認するキャップ忘れ確認部を備える。 Further, in the automatic analyzer according to the fourth embodiment, the storage unit stores information on a plurality of reagent bottles stored in the reagent storage and information indicating the presence or absence of a cap in a specific reagent bottle during the power-off period. The automatic analyzer stores the third reagent storage information including, and when the power is turned on, the automatic analyzer confirms the presence or absence of an uncapped reagent bottle among the specific reagent bottles based on the third reagent storage information. Equipped with a forgotten confirmation unit.

さらに、第4の実施形態に係る自動分析装置は、保管時にキャップが付されていなかった試薬ボトルに収容された試薬に関する検量線を無効にする制御部を備える。または、上記自動分析装置は、保管時にキャップが付されていなかった試薬ボトルに収容された試薬の検量線を作成するコントロール測定のオーダをする制御部を備える。 Further, the automatic analyzer according to the fourth embodiment includes a control unit that invalidates the calibration curve of the reagent contained in the reagent bottle that was not capped at the time of storage. Alternatively, the automatic analyzer includes a control unit that orders control measurement to create a calibration curve of reagents contained in reagent bottles that were not capped at the time of storage.

従って、本自動分析装置によれば、翌日の電源オン時に、キャップを閉め忘れていた試薬ボトルの情報を確認することができる。 Therefore, according to this automatic analyzer, it is possible to confirm the information of the reagent bottle that has forgotten to close the cap when the power is turned on the next day.

以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、試薬自動ローディング機構を備えた自動分析装置において、特定の試薬ボトルを容易に取り出すことができる。 According to at least one embodiment described above, a specific reagent bottle can be easily taken out in an automatic analyzer provided with an automatic reagent loading mechanism.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。 Although some embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the gist of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention as well as the invention described in the claims and the equivalent scope thereof.

1 自動分析装置
2 分析機構
3 解析回路
4 駆動機構
5 入力インタフェース
6 ディスプレイ
7 通信インタフェース
8 記憶回路
9 制御回路
91 システム制御機能
92 取得機能
93,93A 生成機能
94 取り出し機能
95,95A 表示制御機能
96,96A,96B 確認機能
1 Automatic analyzer 2 Analysis mechanism 3 Analysis circuit 4 Drive mechanism 5 Input interface 6 Display 7 Communication interface 8 Storage circuit 9 Control circuit 91 System control function 92 Acquisition function 93, 93A Generation function 94 Extraction function 95, 95A Display control function 96, 96A, 96B confirmation function

Claims (16)

複数の試薬ボトルを格納する試薬庫と、
前記複数の試薬ボトルのうちの少なくとも一つ以上の特定の試薬ボトルについて保管時にキャップを必要とするかを示すキャップ情報を記憶する記憶部と、
前記キャップ情報に基づいて、前記特定の試薬ボトルを選択する選択部と、
選択された前記特定の試薬ボトルを、前記試薬庫から試薬ボトルを投入する試薬投入部へ移送する試薬自動ローディング機構と
を具備する、自動分析装置。
A reagent storage that stores multiple reagent bottles and
A storage unit that stores cap information indicating whether a cap is required for storage of at least one or more specific reagent bottles among the plurality of reagent bottles.
A selection unit that selects the specific reagent bottle based on the cap information,
An automatic analyzer comprising an automatic reagent loading mechanism for transferring the selected specific reagent bottle from the reagent storage to a reagent charging section for charging the reagent bottle.
前記選択部は、操作者からの指示を受け付けることによって、前記特定の試薬ボトルを選択する、
請求項1に記載の自動分析装置。
The selection unit selects the specific reagent bottle by receiving an instruction from the operator.
The automatic analyzer according to claim 1.
前記選択部は、終業時洗浄の洗浄開始の指示を受け付けることによって、前記特定の試薬ボトルを選択する、
請求項1に記載の自動分析装置。
The selection unit selects the specific reagent bottle by receiving an instruction to start washing at the end of work.
The automatic analyzer according to claim 1.
前記試薬庫に格納された前記特定の試薬ボトルにキャップが付されているか否かを検知するセンサと、
前記センサによって検知された結果に基づいて、キャップが付されていない試薬ボトルの有無を確認するキャップ確認部と
を更に具備する、請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の自動分析装置。
A sensor that detects whether or not the specific reagent bottle stored in the reagent storage is capped, and
The automatic according to any one of claims 1 to 3, further comprising a cap confirmation unit for confirming the presence or absence of an uncapped reagent bottle based on the result detected by the sensor. Analysis equipment.
前記試薬庫に移送される前記特定の試薬ボトルにキャップが付されているか否かを検知するセンサと、
前記センサによって検知された結果に基づいて、キャップが付されていない試薬ボトルの有無を確認するキャップ確認部と
を更に具備する、請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の自動分析装置。
A sensor that detects whether or not the specific reagent bottle transferred to the reagent storage is capped, and
The automatic according to any one of claims 1 to 3, further comprising a cap confirmation unit for confirming the presence or absence of an uncapped reagent bottle based on the result detected by the sensor. Analysis equipment.
前記センサは、接触センサまたは非接触センサによって構成される、
請求項4または請求項5に記載の自動分析装置。
The sensor is composed of a contact sensor or a non-contact sensor.
The automatic analyzer according to claim 4 or 5.
前記キャップ確認部は、操作者からの指示を受け付けることによって、試薬ボトルにキャップが付されているか否かを確認する、
請求項4から請求項6までのいずれか一項に記載の自動分析装置。
The cap confirmation unit confirms whether or not the reagent bottle is capped by receiving an instruction from the operator.
The automatic analyzer according to any one of claims 4 to 6.
前記キャップ確認部は、終業時洗浄の終了通知を受け付けることによって、試薬ボトルにキャップが付されているか否かを確認する、
請求項4から請求項6までのいずれか一項に記載の自動分析装置。
The cap confirmation unit confirms whether or not the reagent bottle is capped by receiving the notification of the end of cleaning at the end of work.
The automatic analyzer according to any one of claims 4 to 6.
前記記憶部は、前記試薬庫に格納された前記複数の試薬ボトルの情報を含む第1の試薬庫情報と、前記試薬自動ローディング機構によって移送された前記特定の試薬ボトルの少なくとも一つが前記試薬庫に戻された第2の試薬庫情報を記憶し、
前記第1の試薬庫情報と前記第2の試薬庫情報とを比較することによって、前記試薬庫に不足している試薬ボトルの情報を確認するボトル確認部、
を更に具備する、請求項4から請求項8までのいずれか一項に記載の自動分析装置。
In the storage unit, at least one of the first reagent storage information including the information of the plurality of reagent bottles stored in the reagent storage and the specific reagent bottle transferred by the reagent automatic loading mechanism is the reagent storage. Memorize the second reagent storage information returned to
A bottle confirmation unit that confirms information on reagent bottles that are insufficient in the reagent storage by comparing the first reagent storage information with the second reagent storage information.
The automatic analyzer according to any one of claims 4 to 8, further comprising.
前記ボトル確認部は、操作者からの指示を受け付けることによって、前記第1の試薬庫情報と、当該操作者からの指示を受け付けた時点の前記第2の試薬庫情報とを比較することによって、前記不足している試薬ボトルの情報を確認する
請求項9に記載の自動分析装置。
The bottle confirmation unit receives an instruction from the operator and compares the first reagent storage information with the second reagent storage information at the time when the instruction from the operator is received. The automatic analyzer according to claim 9, wherein the information on the missing reagent bottle is confirmed.
前記ボトル確認部は、終業時洗浄の終了通知を受け付けることによって、前記第1の試薬庫情報と、当該終了通知を受け付けた時点の前記第2の試薬庫情報とを比較することによって、前記不足している試薬ボトルの情報を確認する
請求項9に記載の自動分析装置。
The bottle confirmation unit receives the end notification of cleaning at the end of work, and compares the first reagent storage information with the second reagent storage information at the time when the end notification is received, thereby causing the shortage. The automatic analyzer according to claim 9, wherein the information of the reagent bottle is confirmed.
前記記憶部は、電源オフ期間における、前記試薬庫に格納された前記複数の試薬ボトルの情報と前記特定の試薬ボトルにおけるキャップの有無を示す情報とを含む第3の試薬庫情報を記憶し、
電源オン時において、前記第3の試薬庫情報に基づいて、前記特定の試薬ボトルのうちのキャップの無い試薬ボトルの有無を確認するキャップ忘れ確認部、
を更に具備する、請求項4から請求項8までのいずれか一項に記載の自動分析装置。
The storage unit stores a third reagent storage information including information on the plurality of reagent bottles stored in the reagent storage and information indicating the presence or absence of a cap in the specific reagent bottle during the power-off period.
When the power is turned on, a cap forgetting confirmation unit for confirming the presence or absence of an uncapped reagent bottle among the specific reagent bottles based on the third reagent storage information,
The automatic analyzer according to any one of claims 4 to 8, further comprising.
保管時にキャップが付されていなかった試薬ボトルに収容された試薬に関する検量線を無効にする制御部
を更に具備する、請求項12に記載の自動分析装置。
The automatic analyzer according to claim 12, further comprising a control unit that invalidates a calibration curve for reagents contained in reagent bottles that were not capped during storage.
保管時にキャップが付されていなかった試薬ボトルに収容された試薬の検量線を作成するキャリブレーション測定のオーダをする制御部
を更に具備する、請求項12に記載の自動分析装置。
The automatic analyzer according to claim 12, further comprising a control unit for ordering calibration measurements to create a calibration curve for reagents contained in reagent bottles that were not capped during storage.
前記試薬庫に不足している試薬ボトルの情報をディスプレイに表示する表示制御部
を更に具備する、請求項9から請求項11までのいずれか一項に記載の自動分析装置。
The automatic analyzer according to any one of claims 9 to 11, further comprising a display control unit for displaying information on reagent bottles lacking in the reagent storage on a display.
キャップが付されていなかった試薬ボトルの情報をディスプレイに表示する表示制御部
を更に具備する、請求項4から請求項14までのいずれか一項に記載の自動分析装置。
The automatic analyzer according to any one of claims 4 to 14, further comprising a display control unit that displays information on the reagent bottle that was not capped on the display.
JP2019049688A 2019-03-18 2019-03-18 automatic analyzer Active JP7189054B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049688A JP7189054B2 (en) 2019-03-18 2019-03-18 automatic analyzer
JP2022193129A JP7401635B2 (en) 2019-03-18 2022-12-01 automatic analyzer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049688A JP7189054B2 (en) 2019-03-18 2019-03-18 automatic analyzer

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022193129A Division JP7401635B2 (en) 2019-03-18 2022-12-01 automatic analyzer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020153680A true JP2020153680A (en) 2020-09-24
JP7189054B2 JP7189054B2 (en) 2022-12-13

Family

ID=72558525

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019049688A Active JP7189054B2 (en) 2019-03-18 2019-03-18 automatic analyzer
JP2022193129A Active JP7401635B2 (en) 2019-03-18 2022-12-01 automatic analyzer

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022193129A Active JP7401635B2 (en) 2019-03-18 2022-12-01 automatic analyzer

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7189054B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023162591A1 (en) * 2022-02-28 2023-08-31 株式会社日立ハイテク Automated analysis device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006027704A (en) * 2004-07-20 2006-02-02 Ortho Clinical Diagnostics Inc Closure of container, and device for mounting and removing the closure
JP2010276375A (en) * 2009-05-26 2010-12-09 Toshiba Corp Automatic analyzer
JP2012159317A (en) * 2011-01-31 2012-08-23 Hitachi High-Technologies Corp Automatic analysis system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000131324A (en) 1998-10-28 2000-05-12 Hitachi Ltd Analyzer
JP4324583B2 (en) 2005-09-26 2009-09-02 アロカ株式会社 Sample processing system
JP5033675B2 (en) 2008-02-26 2012-09-26 日立アロカメディカル株式会社 Sample container discrimination device
JP5123111B2 (en) 2008-09-03 2013-01-16 株式会社東芝 Automatic analyzer
WO2011074472A1 (en) 2009-12-14 2011-06-23 株式会社 日立ハイテクノロジーズ Automatic analyzing device and device for opening and closing cover of reagent container therein
JP2013120161A (en) 2011-12-08 2013-06-17 Hitachi High-Technologies Corp Automatic analyzer
JP6224418B2 (en) 2013-10-31 2017-11-01 株式会社日立ハイテクノロジーズ Automatic analyzer
JP6318595B2 (en) 2013-12-12 2018-05-09 東ソー株式会社 Sample suction device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006027704A (en) * 2004-07-20 2006-02-02 Ortho Clinical Diagnostics Inc Closure of container, and device for mounting and removing the closure
JP2010276375A (en) * 2009-05-26 2010-12-09 Toshiba Corp Automatic analyzer
JP2012159317A (en) * 2011-01-31 2012-08-23 Hitachi High-Technologies Corp Automatic analysis system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023162591A1 (en) * 2022-02-28 2023-08-31 株式会社日立ハイテク Automated analysis device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023018144A (en) 2023-02-07
JP7189054B2 (en) 2022-12-13
JP7401635B2 (en) 2023-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1873531B1 (en) Sample analyzer
EP1873530B1 (en) Sample analyzer
US7771656B2 (en) Automatic analyzer
EP2068153B1 (en) Automatic analyzer
US20090292494A1 (en) Analyzer
JP2007333466A (en) Analyzer
JP4817181B2 (en) Sample analyzer and identifier reading method
JP5535047B2 (en) Automatic analyzer
JPWO2009031455A1 (en) Automatic analyzer
JP7401635B2 (en) automatic analyzer
US11860177B2 (en) Analysis method of automatic analyzer
CN105556314A (en) Automatic analysis device
JP2007506975A (en) Method for identifying objects to be used in an automated clinical analyzer
US12123884B2 (en) Monitoring the cleaning status of an automatic analyzer
JP2019045363A (en) Automatic analyzer
JP2018080957A (en) Automatic analyzer and program
WO2010079630A1 (en) Analyzer
US20190317117A1 (en) Automatic Analyzer and Non-Transitory Computer-Readable Recording Medium Storing Program
JP7502225B2 (en) Automated Analysis Equipment
EP3553530B1 (en) Automatic analyzer and program
JPH11281650A (en) Member detecting apparatus
EP4488689A1 (en) Automated analysis device
JP7502226B2 (en) Automated Analysis Equipment
US20250027965A1 (en) Automatic analyzer
JP2019100894A (en) Automatic analysis device and automatic analysis method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220128

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7189054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150