[go: up one dir, main page]

JP2020150599A - 樹脂構造体 - Google Patents

樹脂構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020150599A
JP2020150599A JP2019044089A JP2019044089A JP2020150599A JP 2020150599 A JP2020150599 A JP 2020150599A JP 2019044089 A JP2019044089 A JP 2019044089A JP 2019044089 A JP2019044089 A JP 2019044089A JP 2020150599 A JP2020150599 A JP 2020150599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
wall portion
resin
resin body
end edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019044089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6904996B2 (ja
Inventor
翔 倉田
Sho Kurata
翔 倉田
河村 英樹
Hideki Kawamura
英樹 河村
稔 梅▲崎▼
Minoru Umezaki
稔 梅▲崎▼
直樹 戸塚
Naoki Tozuka
直樹 戸塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2019044089A priority Critical patent/JP6904996B2/ja
Priority to CN202010087106.5A priority patent/CN111698852B/zh
Priority to US16/787,285 priority patent/US11381066B2/en
Publication of JP2020150599A publication Critical patent/JP2020150599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6904996B2 publication Critical patent/JP6904996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0238Electrical distribution centers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0239Electronic boxes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/081Bases, casings or covers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/088Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof casings or inlets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • H05K5/0221Locks; Latches
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/03Covers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/069Other details of the casing, e.g. wall structure, passage for a connector, a cable, a shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Abstract

【課題】樹脂体同士の相対移動を抑制して、樹脂体同士の合わせ部の隙間を介した内部への水の浸入を抑制可能な樹脂構造体の提供。【解決手段】樹脂構造体1は、環状の第1側壁部11を有する第1樹脂体2と、第2側壁部21を有すると共に、第2側壁部21の上端縁部と第1側壁部11の環状の下端縁部の周方向の一部とを合わせるように第1樹脂体2に組み付けられる第2樹脂体7と、環状の第3側壁部31を有すると共に、第3側壁部31の環状の上端縁部と少なくとも第2側壁部21の下端縁部とを合わせるように第2樹脂体7に組み付けられる第3樹脂体8とを備える。第3樹脂体8は、第2側壁部21の外側を跨いで第1樹脂体2に向けて延びる延出片35を有する。第1樹脂体2は、延出片35の先端部を係止する係止部14を有する。第2側壁部21は、その外側に位置する延出片35の一部を保持する保持部25を備える。【選択図】図8

Description

本発明は、樹脂構造体に関する。
従来から、車両に搭載されるリレーボックス(電気接続箱)等のように、複数の樹脂体を互いに組み付けて構成される樹脂構造体が広く知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2017−022824号公報
上述した樹脂構成体では、互いに組み付けられる樹脂体同士の相対移動(ガタ)等に起因して、当該樹脂体同士の合わせ部において隙間が発生し得る。従って、このような樹脂構造体に対して外部から高圧を利用して水を吹き付ける高圧洗浄(以下、単に「高圧洗浄」と呼ぶ)を行う場合等において、この隙間を介して、樹脂構造体の内部に水が浸入し易い。このような水の浸入を抑制することが好ましい。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、互いに組み付けられる樹脂体同士の相対移動(ガタ)を抑制して、樹脂体同士の合わせ部の隙間を介した内部への水の浸入を抑制可能な樹脂構造体を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る樹脂構造体は、下記[1]〜[5]を特徴としている。
[1]
環状の第1側壁部を有する第1樹脂体と、
第2側壁部を有する第2樹脂体であって、前記第2側壁部の上端縁部と、前記第1側壁部の環状の下端縁部における周方向の少なくとも一部と、を合わせるように、前記第1樹脂体に組み付けられる第2樹脂体と、
環状の第3側壁部を有する第3樹脂体であって、前記第3側壁部の環状の上端縁部と、少なくとも前記第2側壁部の下端縁部と、を合わせるように、前記第2樹脂体に組み付けられる第3樹脂体と、
を備える樹脂構造体において、
前記第1樹脂体及び前記第3樹脂体の一方の樹脂体は、前記第2側壁部の外側を跨いで前記第1樹脂体及び前記第3樹脂体の他方の樹脂体に向けて延びる延出片を有し、
前記他方の樹脂体は、前記延出片の先端部を係止する係止部を有し、
前記第2樹脂体の前記第2側壁部は、前記第2側壁部の外側に位置する前記延出片の一部を保持する保持部を備えた、
樹脂構造体。
[2]
上記[1]に記載の樹脂構造体において、
前記保持部は、前記延出片が挿通する貫通孔を備えた、
樹脂構造体。
[3]
上記[1]又は上記[2]に記載の樹脂構造体において、
前記係止部は、前記他方の樹脂体の側壁部に形成された凹部である、
樹脂構造体。
[4]
上記[1]乃至上記[3]の何れか一つに記載の樹脂構造体において、
前記延出片及び前記保持部は、前記延出片の前記保持部からの分離を抑制するロック機構を備える、
樹脂構造体。
[5]
上記[1]乃至上記「4」の何れか一つに記載の樹脂構造体において、
前記第2樹脂体は、前記第2側壁部の上端縁部と、前記第1側壁部の環状の下端縁部における周方向の一部と、を合わせるように、前記第1樹脂体に組み付けられ、
前記第3樹脂体は、前記第3側壁部の環状の上端縁部と、前記第1側壁部の環状の下端縁部における周方向の前記一部以外の部分及び前記第2側壁部の下端縁部により構成される環状の下端縁部と、を合わせるように、前記第1樹脂体及び前記第2樹脂体に組み付けられる、
樹脂構造体。
上記[1]の構成の樹脂構造体は、第1側壁部と第3側壁部との間に第2側壁部が介装される構造を有する。このため、第1側壁部と第2側壁部との間、及び、第2側壁部と第3側壁部との間において、相対移動(ガタ)が生じ易い。この点、本発明によれば、第1樹脂体及び第3樹脂体の一方の樹脂体から延びて他方の樹脂体の係止部に係止される延出片の一部が、第2樹脂体の保持部によって保持される。換言すれば、第2樹脂体が、第1樹脂体及び第3樹脂体により先端部及び基端部がそれぞれ固定された延出片の中間部に保持(固定)されることになる。従って、第1側壁部と第2側壁部との間、及び、第2側壁部と第3側壁部との間において、相対移動(ガタ)が生じ難くなり、第1側壁部と第2側壁部との合わせ部、又は、第2側壁部と第3側壁部との合わせ部において、当該相対移動(ガタ)に起因する隙間が生じ難くなる。このため、これらの隙間を介して水が樹脂構造体の内部に浸入し難くなる。
更には、第1樹脂体に第2樹脂体を組み付けた状態から、延出片を保持部によって保持した状態を維持しながら、第2樹脂体(及び第1樹脂体)に第3樹脂体を組み付ける作業を行うことができる。この結果、第2樹脂体(及び第1樹脂体)に第3樹脂体を組み付ける作業を容易に行うことができる。
なお、上記[1]の構成の樹脂構成体では、上記[5]の態様に加えて、第2樹脂体が、環状の第2側壁部の環状の上端縁部と、第1側壁部の環状の下端縁部と、を合わせるように、第1樹脂体に組み付けられ、第3樹脂体が、第3側壁部の環状の上端縁部と、環状の第2側壁部の環状の下端縁部と、を合わせるように、第2樹脂体に組み付けられる態様も含まれる。
上記[2]の構成の樹脂構造体によれば、延出片を保持部に設けた貫通孔に貫通させるだけで、延出片を保持部に保持させることが可能となる。
上記[3]の構成の樹脂構造体によれば、延出片の先端部を凹部に嵌め込むだけで、延出片の先端部を係止部に係止させることが可能となる。
上記[4]の構成の樹脂構造体によれば、延出片及び保持部に、第1側壁部と第3側壁部との分離を防止するロック機能を持たせることで、第1樹脂体と第3樹脂体との分離を防止するロック機構の一部を兼用させることができる。
上記[5]の構成の樹脂構造体によれば、樹脂構造体における周方向の一部のみにおいて、第1側壁部と第3側壁部との間に第2側壁部が介装され、樹脂構造体における周方向の前記一部以外の部分において、第1側壁部と第3側壁部とが直接組み付けられる構造となる。従って、この周方向の一部のみにおいて、第1側壁部と第2側壁部との間、及び、第2側壁部と第3側壁部との間において、相対移動(ガタ)が生じ易い構造となる。このような構造においても、本発明によれば、第1側壁部と第2側壁部との間、及び、第2側壁部と第3側壁部との間において、相対移動(ガタ)を生じ難くすることができる。
このように、本発明によれば、互いに組み付けられる樹脂体同士の相対移動(ガタ)を抑制して、樹脂体同士の合わせ部の隙間を介した内部への水の浸入を抑制可能な樹脂構造体を提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係る樹脂構造体の斜視図である。 図2は、第1、第2アッパカバーのみを分解した樹脂構造体を示す斜視図である。 図3は、フレームの前端部を拡大して示す斜視図である。 図4は、アンダカバーの斜視図である。 図5は、アンダカバーの平面図である。 図6は、ロアカバーの斜視図である。 図7は、ロアカバーの前端部を拡大して示す平面図である。 図8は、フレーム、アンダカバー、及びロアカバーが互いに組み付けられた状態を示す斜視図である。 図9は、ロアカバーのリブと、アンダカバーの突出部との位置関係を説明するための図である。
<実施形態>
以下、図面を参照しながら、図1に示す本発明の実施形態に係る樹脂構造体1について説明する。樹脂構造体1は、典型的には、車両に搭載され、リレー等の電子部品を収容するリレーボックス(電気接続箱)である。以下、説明の便宜上、図1に示すように、「前後方向」、「幅方向」、「上下方向」、「前」、「後」、「上」及び「下」を定義する。「前後方向」、「幅方向」及び「上下方向」は、互いに直交している。樹脂構造体1の車両搭載時において、「前後方向」、「幅方向」及び「上下方向」は、それぞれ、車両の前後方向、幅方向及び上下方向に対応している。
図1及び図2に示すように、樹脂構造体1は、フレーム2と、フレーム2の前端部の上方に組み付けられる第1フロントカバー3及び第2フロントカバー4と、フレーム2の後方側領域の上端開口を塞ぐようにフレーム2の上方に組み付けられる第1アッパカバー5と、フレーム2の前方側領域及び第1フロントカバー3の上端開口を塞ぐようにフレーム2及び第1フロントカバー3の上方に組み付けられる第2アッパカバー6と、フレーム2の前端部の下方に組み付けられるアンダカバー7と、フレーム2及びアンダカバー7の下端開口を塞ぐようにフレーム2及びアンダカバー7の下方に組み付けられるロアカバー8と、フレーム2の幅方向一側の外面(側面)に組み付けられるサイドカバー9と、により構成される。樹脂構造体1を構成する上記8つの部品は全て、樹脂成形体である。
図2に示すように、フレーム2の内部、並びに、第1フロントカバー3(及び第2フロントカバー4)の内部には、リレー等の電子部品(及び、その他の部品)Rが収容されている。本発明は、樹脂構造体1のうち、フレーム2、アンダカバー7、及び、ロアカバー8の構造に係る。従って、以下、フレーム2、アンダカバー7、及び、ロアカバー8のみの構造について詳細に説明する。
先ず、フレーム2について説明する。図1〜図3に示すように、フレーム2は、樹脂構造体1の側面の外観の大部分を構成する環状の側壁部11を備える。側壁部11の下端部における前端部の複数箇所(本例では、3箇所)の外面には、それぞれ、上下方向に延びる貫通孔を含む係止部12が一体に設けられている。係止部12は、アンダカバー7をフレーム2に組み付ける機能を有する。
側壁部11の下端部における周方向の複数箇所(本例では、8箇所)の外面には、それぞれ、上下方向に延びる貫通孔を含む係止部13が一体に設けられている。係止部13は、ロアカバー8をフレーム2に組み付ける機能を有する。
側壁部11の下端部における前端部の1箇所の外面には、図3に示すように、側壁部11の厚さ方向に窪み且つ下方に開口する矩形状の凹部14が形成されている。凹部14は、ロアカバー8の後述する延出片35の先端部を嵌め込んで当該先端部を係止する機能を有する。
次に、アンダカバー7について説明する。図4及び図5に示すように、アンダカバー7は、側壁部21を有する。側壁部21の上端縁部は、フレーム2の側壁部11の環状の下端縁部における前端部(周方向の一部)に対応する形状を有する。側壁部21には、その内面から樹脂構造体1の内部に向けて水平方向に突出する平板状の突出部22が一体に形成されている。
側壁部21の上端部における周方向の複数箇所(本例では、3箇所)の外面には、それぞれ、上方に向けて延びる係止片23が一体に設けられている。係止片23は、アンダカバー7をフレーム2に組み付ける機能を有する。
側壁部21の下端部における1箇所の外面には、上下方向に延びる貫通孔を含む係止部24が一体に設けられている。係止部24は、ロアカバー8をアンダカバー7に組み付ける機能を有する。
側壁部21の下端部における他の1箇所の外面には、上下方向に延びる貫通孔26を含む保持部25が一体に設けられている。保持部25は、ロアカバー8の延出片35を保持する機能を有する。保持部25には、ロアカバー8の延出片35に設けられた後述する係止段部36を係止するための係止爪27が形成されている。
アンダカバー7の下端部には、下方に開口する半円筒状の溝部28が形成されている。溝部28は、樹脂構造体1の内部から外部へ導出される電線(図示省略)が挿通される挿通孔H(図1及び図8参照)を画成する内壁の上側部分を構成する機能を有する。
次に、ロアカバー8について説明する。図6及び図7に示すように、ロアカバー8は、樹脂構造体1の下側側面の外観の大部分を構成する環状の側壁部31と、側壁部31の環状の下端開口を塞ぐと共に樹脂構造体1の底面の外観の大部分を構成する底壁部32と、を一体に備える。
側壁部31の環状の上端縁部は、フレーム2の側壁部11の環状の下端縁部におけるアンダカバー7が組み付けられる前端部(周方向の一部)以外の部分、及び、アンダカバー7の下端縁部、により構成される環状の下端縁部、に対応する形状を有する。
底壁部32は、前方から後方に向けて上方に傾斜した形状を有する。従って、底壁部32の内面も、前方から後方に向けて上方に傾斜した形状を有する。
側壁部31の上端部における周方向の複数箇所(本例では、8箇所)の外面には、それぞれ、上方に向けて延びる係止片33が一体に設けられている。係止片33は、ロアカバー8をフレーム2に組み付ける機能を有する。
側壁部31の上端部における前端部の1箇所の外面には、上方に向けて延びる係止片34が一体に設けられている。係止片34は、ロアカバー8をアンダカバー7に組み付ける機能を有する。
側壁部31の上端部における前端部の他の1箇所の外面には、上方に向けて延びる延出片35が一体に設けられている。延出片35は、後述するように、フレーム2の凹部14との協働により、アンダカバー7を保持する機能を有する。延出片35には、その外側面にて係止段部36が形成されている。延出片35の延出高さは、係止片33,34の突出高さより大きい。
ロアカバー8の前端部における上端部には、上方に開口する半円筒状の溝部37が形成されている。溝部37は、樹脂構造体1の内部から外部へ導出される電線(図示省略)が挿通される挿通孔H(図1及び図8参照)を画成する内壁の下側部分を構成する機能を有する。
底壁部32における前端部には、側壁部31及び底壁部32で画成される内部空間において、底壁部32の内面から上方に向けて突出する複数のリブ38が形成されている。特に、図7に示すように、本例では、幅方向一側の側壁部31から幅方向他側に向けて幅方向に延びるリブ38が前後方向に並ぶように複数形成され、且つ、幅方向他側の側壁部31から幅方向一側に向けて幅方向に延びるリブ38が前後方向に並ぶように複数形成されている。リブ38が有する機能については後述する。
底壁部32の前端部におけるリブ38に干渉しない位置には、上下方向に貫通する水抜き孔39が形成されている。以上、フレーム2、アンダカバー7、及び、ロアカバー8の構造について説明した。
次に、フレーム2、アンダカバー7、及び、ロアカバー8の組み付け手順について説明する。フレーム2、アンダカバー7、及び、ロアカバー8の組み付ける際には、先ず、アンダカバー7をフレーム2に組み付ける。アンダカバー7をフレーム2に組み付けるには、アンダカバー7の複数の係止片23(図4参照)を、下方からフレーム2の複数の係止部12の貫通孔にそれぞれ挿入して係止する。これにより、図8に示すように、アンダカバー7の側壁部21の上端縁部と、フレーム2の環状の側壁部11の環状の下端縁部における前端部(周方向の一部)と、を合わせるように、アンダカバー7がフレーム2に組み付けられる。
次に、ロアカバー8をフレーム2及びアンダカバー7に組み付ける。ロアカバー8をフレーム2及びアンダカバー7に組み付けるには、先ず、ロアカバー8の延出片35(図6参照)を、下方からアンダカバー7の保持部25の貫通孔26(図4参照)に挿入する。次いで、延出片35を貫通孔26に挿入した状態(即ち、延出片35が保持部25によって保持された状態)を維持しながら、ロアカバー8の1つの係止片34をアンダカバー7の1つの係止部24の貫通孔に挿入して係止すると共に、ロアカバー8の複数の係止片33をフレーム2の複数の係止部13の貫通孔にそれぞれ挿入して係止し、且つ、延出片35の係止段部36を保持部25の係止爪27に係止する。なお、このように、延出片35を保持部25によって保持した状態を維持しながら、ロアカバー8をフレーム2及びアンダカバー7に組み付ける作業を行うことができるので、この作業を容易に行うことができる。
これにより、図8に示すように、ロアカバー8の環状の側壁部31の環状の上端縁部と、フレーム2の環状の側壁部11の環状の下端縁部におけるアンダカバー7が組み付けられる前端部(周方向の一部)以外の部分及びアンダカバー7の側壁部21の下端縁部により構成される環状の下端縁部と、を合わせるように、ロアカバー8がフレーム2及びアンダカバー7に組み付けられる。これにより、フレーム2、アンダカバー7、及び、ロアカバー8の互いの組み付けが完了する。
フレーム2、アンダカバー7、及び、ロアカバー8の互いの組み付けが完了した状態(組付完了状態)では、図8に示すように、アンダカバー7の溝部28と、ロアカバー8の溝部37とにより、電線(図示省略)が挿通される挿通孔Hが画成されている。
また、組付完了状態では、図9に示すように、アンダカバー7の突出部22が、ロアカバー8の複数のリブ38の上方に位置する。以下、このようなリブ38及び突出部22の配置関係が有する機能について説明する。
樹脂構造体1は、フレーム2とロアカバー8との間にアンダカバー7が介装される構造を有する。このため、フレーム2とアンダカバー7との間、及び、アンダカバー7とロアカバー8との間において、相対移動(ガタ)が生じ易い。従って、側壁部11と側壁部21との合わせ部C1(図8参照)、又は、側壁部21と側壁部31との合わせ部C2(図8参照)において、当該相対移動(ガタ)に起因する隙間が生じる可能性がある。樹脂構造体1に対して前方側から高圧洗浄を行う場合等において、これらの隙間を介して、ロアカバー8における底壁部32と側壁部31とで画成される内部空間に水が浸入し易い。上記内部空間に浸入した水の流速が大きい場合には、浸入した水が、底壁部32の内面及び側壁部31の内面を伝って跳ね上がり(図6及び図7の白矢印を参照)、跳ね上がった水が、樹脂構造体1の内部の上方に配置された電子部品R(図2参照)に接触する可能性がある。
このため、樹脂構造体1では、ロアカバー8の内面に複数のリブ38が設けられている。これにより、前方側から上記内部空間の底壁部32の内面上に浸入した水を複数のリブ38に衝突させることで、浸入した水の流れを抑制できる。従って、浸入した水が底壁部32の内面及び側壁部31の内面を伝って跳ね上がることを抑制でき、樹脂構造体1の内部の上方に配置された電子部品Rに対する防水性を高めることができる。
加えて、リブ38への衝突に起因してリブ38の上方に跳ね上がった水を、リブ38の上方に位置するアンダカバー7の突出部22に衝突させることで、突出部22から更に上方への水の移動を抑制できる。この結果、アンダカバー7の突出部22の上方に位置する電子部品Rに対する防水性を高めることができる。以上、リブ38及び突出部22の配置関係が有する機能について説明した。
また、組付完了状態では、アンダカバー7の保持部25に保持されているロアカバー8の延出片35の先端部が、フレーム2の凹部14に嵌め込まれることで、凹部14に係止されている。換言すれば、アンダカバー7が、フレーム2及びロアカバー8により先端部及び基端部がそれぞれ固定された延出片35の中間部に保持(固定)されることになる。従って、フレーム2とアンダカバー7との間、及び、アンダカバー7とロアカバー8との間において、相対移動(ガタ)が生じ難くなり、フレーム2の側壁部11とアンダカバー7の側壁部21との合わせ部C1、又は、アンダカバー7の側壁部21とロアカバー8の側壁部31との合わせ部C2において、当該相対移動(ガタ)に起因する隙間が生じ難くなる。このため、これらの隙間を介して水が樹脂構造体1の内部に浸入し難くなる。
<作用・効果>
以上、本発明の実施形態に係る樹脂構造体1は、フレーム2とロアカバー8との間にアンダカバー7が介装される構造を有する。このため、フレーム2とアンダカバー7との間、及び、アンダカバー7とロアカバー8との間において、相対移動(ガタ)が生じ易い。この点、樹脂構造体1によれば、ロアカバー8から延びてフレーム2の凹部14に係止される延出片35の一部が、アンダカバー7の保持部25によって保持される。換言すれば、アンダカバー7が、フレーム2及びロアカバー8により先端部及び基端部がそれぞれ固定された延出片35の中間部に保持(固定)されることになる。従って、フレーム2とアンダカバー7との間、及び、アンダカバー7とロアカバー8との間において、相対移動(ガタ)が生じ難くなり、フレーム2の側壁部11とアンダカバー7の側壁部21との合わせ部C1、又は、アンダカバー7の側壁部21とロアカバー8の側壁部31との合わせ部C2において、当該相対移動(ガタ)に起因する隙間が生じ難くなる。このため、これらの隙間を介して水が樹脂構造体1の内部に浸入し難くなる。
更には、フレーム2にアンダカバー7を組み付けた状態から、延出片35を保持部25によって保持した状態を維持しながら、フレーム2及びアンダカバー7にロアカバー8を組み付ける作業を行うことができる。この結果、フレーム2及びアンダカバー7にロアカバー8を組み付ける作業を容易に行うことができる。
<他の形態>
なお、本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
上記実施形態では、樹脂構造体1における周方向の一部のみにおいて、フレーム2とロアカバー8との間にアンダカバー7が介装され、樹脂構造体1における周方向の前記一部以外の部分において、フレーム2とロアカバー8とが直接組み付けられる構造となっている。これに対し、樹脂構造体1における周方向の全周に亘って、フレーム2とロアカバー8との間にアンダカバー7が介装される構造であってもよい。この場合、アンダカバー7が、環状のアンダカバー7の側壁部21の環状の上端縁部と、フレーム2の側壁部11の環状の下端縁部と、を合わせるように、フレーム2に組み付けられ、ロアカバー8が、ロアカバー8の側壁部31の環状の上端縁部と、環状の側壁部21の環状の下端縁部と、を合わせるように、アンダカバー7に組み付けられる。
更に、上記実施形態では、本発明の「保持部」として、貫通孔26を画成する水平方向の断面形状が略U字状の形状を有する保持部25が採用されている(図5参照)。これに対し、本発明の「保持部」として、幅方向に窪む溝を画成する水平方向の断面形状が略L字状の形状を有する保持部が採用されていてもよい。この場合、延出片35を保持部に設けた溝に挿通させることで、延出片を保持部に保持させることができる。
更に、上記実施形態では、本発明の「係止部」として、フレーム2の側壁部11の厚さ方向に窪み且つ下方に開口する矩形状の凹部14が採用されている(図3参照)。これに対し、本発明の「係止部」として、例えば、延出片35の先端部を挿入可能な下方に開口し上下方向に延びる係止穴など、延出片35の先端部を係止可能である限りにおいて、どのような形状を有する係止部が採用されてもよい。
更には、上記実施形態では、ロアカバー8に上方に延びる延出片35が設けられ、フレーム2に延出片35の先端部を係止する係止部14が設けられているが、フレーム2に下方に延びる「延出片」が設けられ、ロアカバー8に「延出片」の先端部を係止する「係止部」が設けられていてもよい。
更に、上記実施形態では、樹脂構造体1が、複数の電子部品Rを収容するリレーボックス(電気接続箱)であるが、樹脂構造体1が、リレーボックス(電気接続箱)以外の機能を有する構造体であってもよい。
ここで、上述した本発明に係る樹脂構造体1の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]〜[5]に簡潔に纏めて列記する。
[1]
環状の第1側壁部(11)を有する第1樹脂体(2)と、
第2側壁部(21)を有する第2樹脂体(7)であって、前記第2側壁部(21)の上端縁部と、前記第1側壁部(11)の環状の下端縁部における周方向の少なくとも一部と、を合わせるように、前記第1樹脂体(2)に組み付けられる第2樹脂体(7)と、
環状の第3側壁部(31)を有する第3樹脂体(8)であって、前記第3側壁部(31)の環状の上端縁部と、少なくとも前記第2側壁部(21)の下端縁部と、を合わせるように、前記第2樹脂体(7)に組み付けられる第3樹脂体(8)と、
を備える樹脂構造体(1)において、
前記第1樹脂体(2)及び前記第3樹脂体(8)の一方の樹脂体(8)は、前記第2側壁部(21)の外側を跨いで前記第1樹脂体(2)及び前記第3樹脂体(8)の他方の樹脂体(2)に向けて延びる延出片(35)を有し、
前記他方の樹脂体(2)は、前記延出片(35)の先端部を係止する係止部(14)を有し、
前記第2樹脂体(7)の前記第2側壁部(21)は、前記第2側壁部(21)の外側に位置する前記延出片(35)の一部を保持する保持部(25)を備えた、
樹脂構造体(1)。
[2]
上記[1]に記載の樹脂構造体(1)において、
前記保持部(25)は、前記延出片(35)が挿通する貫通孔(26)を備えた、
樹脂構造体(1)。
[3]
上記[1]又は上記[2]に記載の樹脂構造体(1)において、
前記係止部は、前記他方の樹脂体(2)の側壁部(11)に形成された凹部(14)である、
樹脂構造体(1)。
[4]
上記[1]乃至上記[3]の何れか一つに記載の樹脂構造体(1)において、
前記延出片(35)及び前記保持部(25)は、前記延出片(35)の前記保持部(25)からの分離を抑制するロック機構(27,36)を備える、
樹脂構造体(1)。
[5]
上記[1]乃至上記「4」の何れか一つに記載の樹脂構造体(1)において、
前記第2樹脂体(7)は、前記第2側壁部(21)の上端縁部と、前記第1側壁部(11)の環状の下端縁部における周方向の一部と、を合わせるように、前記第1樹脂体(2)に組み付けられ、
前記第3樹脂体(8)は、前記第3側壁部(31)の環状の上端縁部と、前記第1側壁部(11)の環状の下端縁部における周方向の前記一部以外の部分及び前記第2側壁部(21)の下端縁部により構成される環状の下端縁部と、を合わせるように、前記第1樹脂体(2)及び前記第2樹脂体(7)に組み付けられる、
樹脂構造体(1)。
1 樹脂構造体
2 フレーム(第1樹脂体)
7 アンダカバー(第2樹脂体)
8 ロアカバー(第3樹脂体)
11 側壁部(第1側壁部)
14 凹部(係止部)
21 側壁部(第2側壁部)
25 保持部
26 貫通孔
27 係止爪
31 側壁部(第3側壁部)
35 延出片
36 係止段部

Claims (5)

  1. 環状の第1側壁部を有する第1樹脂体と、
    第2側壁部を有する第2樹脂体であって、前記第2側壁部の上端縁部と、前記第1側壁部の環状の下端縁部における周方向の少なくとも一部と、を合わせるように、前記第1樹脂体に組み付けられる第2樹脂体と、
    環状の第3側壁部を有する第3樹脂体であって、前記第3側壁部の環状の上端縁部と、少なくとも前記第2側壁部の下端縁部と、を合わせるように、前記第2樹脂体に組み付けられる第3樹脂体と、
    を備える樹脂構造体において、
    前記第1樹脂体及び前記第3樹脂体の一方の樹脂体は、前記第2側壁部の外側を跨いで前記第1樹脂体及び前記第3樹脂体の他方の樹脂体に向けて延びる延出片を有し、
    前記他方の樹脂体は、前記延出片の先端部を係止する係止部を有し、
    前記第2樹脂体の前記第2側壁部は、前記第2側壁部の外側に位置する前記延出片の一部を保持する保持部を備えた、
    樹脂構造体。
  2. 請求項1に記載の樹脂構造体において、
    前記保持部は、前記延出片が挿通する貫通孔を備えた、
    樹脂構造体。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の樹脂構造体において、
    前記係止部は、前記他方の樹脂体の側壁部に形成された凹部である、
    樹脂構造体。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の樹脂構造体において、
    前記延出片及び前記保持部は、前記延出片の前記保持部からの分離を抑制するロック機構を備える、
    樹脂構造体。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の樹脂構造体において、
    前記第2樹脂体は、前記第2側壁部の上端縁部と、前記第1側壁部の環状の下端縁部における周方向の一部と、を合わせるように、前記第1樹脂体に組み付けられ、
    前記第3樹脂体は、前記第3側壁部の環状の上端縁部と、前記第1側壁部の環状の下端縁部における周方向の前記一部以外の部分及び前記第2側壁部の下端縁部により構成される環状の下端縁部と、を合わせるように、前記第1樹脂体及び前記第2樹脂体に組み付けられる、
    樹脂構造体。
JP2019044089A 2019-03-11 2019-03-11 樹脂構造体 Active JP6904996B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019044089A JP6904996B2 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 樹脂構造体
CN202010087106.5A CN111698852B (zh) 2019-03-11 2020-02-11 树脂结构
US16/787,285 US11381066B2 (en) 2019-03-11 2020-02-11 Resin structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019044089A JP6904996B2 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 樹脂構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020150599A true JP2020150599A (ja) 2020-09-17
JP6904996B2 JP6904996B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=72424346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019044089A Active JP6904996B2 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 樹脂構造体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11381066B2 (ja)
JP (1) JP6904996B2 (ja)
CN (1) CN111698852B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7513661B2 (ja) 2022-07-06 2024-07-09 矢崎総業株式会社 電気接続箱

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021087272A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 矢崎総業株式会社 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0688133U (ja) * 1993-05-20 1994-12-22 住友電装株式会社 分岐接続箱
JP2001044655A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2002330524A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Yazaki Corp 電気接続箱
JP2006050823A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用電気接続箱
JP2008099392A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Yazaki Corp 電気接続箱
JP2009189082A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2011010373A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Yazaki Corp 分割式電気接続箱
JP2016208671A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 矢崎総業株式会社 電気接続箱及びワイヤハーネス
JP2018107952A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 矢崎総業株式会社 電気接続箱の配置構造、電気接続箱、ワイヤハーネス、及び、車両
JP2018198486A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 矢崎総業株式会社 電気接続箱

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3954915B2 (ja) * 2002-05-29 2007-08-08 矢崎総業株式会社 電気接続箱とその製造方法
JP4833723B2 (ja) * 2006-05-01 2011-12-07 本田技研工業株式会社 船外機
JP5228679B2 (ja) * 2008-07-31 2013-07-03 住友電装株式会社 電流センサーを備えた電気接続箱
JP5350088B2 (ja) * 2009-06-11 2013-11-27 矢崎総業株式会社 防水ボックス
JP5630089B2 (ja) * 2010-06-17 2014-11-26 住友電装株式会社 電気接続箱
CN201821600U (zh) * 2010-10-12 2011-05-04 宁波正耀汽车电器有限公司 一种新型的十路电器盒
JP5846750B2 (ja) * 2011-03-25 2016-01-20 矢崎総業株式会社 収納箱および電気接続箱
JP5851849B2 (ja) * 2012-01-13 2016-02-03 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP5935752B2 (ja) * 2013-05-07 2016-06-15 住友電装株式会社 電気接続箱
CN203631843U (zh) * 2013-11-05 2014-06-04 东莞讯滔电子有限公司 线缆连接器组件
JP6432866B2 (ja) 2015-07-08 2018-12-05 住友電装株式会社 付設ボックス付電気接続箱
JP6490729B2 (ja) * 2017-03-22 2019-03-27 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP6997525B2 (ja) * 2017-03-29 2022-01-17 株式会社Subaru 車載用バッテリー
CN207038468U (zh) * 2017-08-10 2018-02-23 宁波正耀汽车电器有限公司 一种汽车三十七路熔断器盒
JP2019122193A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 住友電装株式会社 電気接続箱
JP6919599B2 (ja) * 2018-03-05 2021-08-18 住友電装株式会社 電気接続箱
JP7173760B2 (ja) * 2018-06-07 2022-11-16 矢崎総業株式会社 ロック構造、電気接続箱及びワイヤハーネス
JP7083701B2 (ja) * 2018-06-07 2022-06-13 矢崎総業株式会社 ロック構造、電気接続箱及びワイヤハーネス

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0688133U (ja) * 1993-05-20 1994-12-22 住友電装株式会社 分岐接続箱
JP2001044655A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2002330524A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Yazaki Corp 電気接続箱
JP2006050823A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用電気接続箱
JP2008099392A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Yazaki Corp 電気接続箱
JP2009189082A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2011010373A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Yazaki Corp 分割式電気接続箱
JP2016208671A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 矢崎総業株式会社 電気接続箱及びワイヤハーネス
JP2018107952A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 矢崎総業株式会社 電気接続箱の配置構造、電気接続箱、ワイヤハーネス、及び、車両
JP2018198486A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 矢崎総業株式会社 電気接続箱

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7513661B2 (ja) 2022-07-06 2024-07-09 矢崎総業株式会社 電気接続箱

Also Published As

Publication number Publication date
CN111698852B (zh) 2021-09-14
US11381066B2 (en) 2022-07-05
US20200295551A1 (en) 2020-09-17
JP6904996B2 (ja) 2021-07-21
CN111698852A (zh) 2020-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6947769B2 (ja) 樹脂構造体
JP6164571B2 (ja) 電気接続箱
CN102460875B (zh) 防水盒
JP6701260B2 (ja) 筐体、電気接続箱及びワイヤハーネス
JP6904996B2 (ja) 樹脂構造体
JP7436441B2 (ja) 樹脂構造体
JP2020080589A (ja) 筐体、電気接続箱、及びワイヤハーネス
US11114829B2 (en) Electric connection box
US11380508B2 (en) Electric connection box
JP5741945B2 (ja) 電気接続箱
CN114071912B (zh) 树脂结构
JP7188292B2 (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
JP5394302B2 (ja) 電気接続箱
JP2011073710A (ja) 防水ボックス
JP2020039194A (ja) 電気接続箱及びワイヤハーネス
JP7464488B2 (ja) 樹脂構造体
JP7348134B2 (ja) 樹脂構造体
JP6187183B2 (ja) 車両用ドアトリム
JP7509592B2 (ja) 樹脂構造体
JP2023060663A (ja) 樹脂構造体
JP7068232B2 (ja) 電気接続箱
JP2010052446A (ja) 装飾部品の組み付け構造
JP2023168972A (ja) 樹脂構造体
JP2019088124A (ja) 電気接続箱及びワイヤハーネス
JP2021178102A (ja) 浴槽蓋支持具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6904996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250