JP2020149806A - Conductive switching mechanism - Google Patents
Conductive switching mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020149806A JP2020149806A JP2019044393A JP2019044393A JP2020149806A JP 2020149806 A JP2020149806 A JP 2020149806A JP 2019044393 A JP2019044393 A JP 2019044393A JP 2019044393 A JP2019044393 A JP 2019044393A JP 2020149806 A JP2020149806 A JP 2020149806A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- movable terminal
- movable
- main body
- fulcrum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims abstract description 36
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 17
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 13
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000037361 pathway Effects 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Push-Button Switches (AREA)
Abstract
Description
本発明は、導通切換機構に関し、特に常に外力が与えられていない状態では第1の導通状態にあり、外力が与えられたら、第2の導通状態となると共にその外力が消失したら自動的に第1の導通状態に戻させるように、回路を異なる導通状態に切り換えるための装置に関する。 The present invention relates to a conduction switching mechanism, which is in the first conduction state, particularly when no external force is always applied, and when an external force is applied, the second conduction state is established and when the external force disappears, the second conduction state is automatically obtained. The present invention relates to a device for switching a circuit to a different conductive state so as to return to the conductive state of 1.
従来の導通切換機構は、ボダンに外力をかけたら、導通状態を変更できるが、導通切換機構を元の導通状態に戻すために、通常、別にボダンに外力をかける必要がある。 In the conventional conduction switching mechanism, the conduction state can be changed by applying an external force to the button, but in order to return the conduction switching mechanism to the original conduction state, it is usually necessary to separately apply an external force to the button.
また、外力が消失したら自動的に元の導通状態に回復する導通切換機構も提供されている。このような導通切換機構には、1セットの固定端子及び1セットの可動端子が配置され、可動端子セットは、異なる導通状態に切り換えるため、摺動可能に可動端子セットと接続する。このような導通切換機構は通常、可動端子セットを自動的に回復するためにばね部品を利用して可動端子セットに回復力を与える。しかしながら、可動端子セットが摺動する過程において、搖動による誤差が生じやすく、導通正確度が悪いという課題を招く。また、可動端子セットの構造は通常、複数の金属部品を溶接するように製造し、構造が複雑であるため、上記のような方式では、製造が面倒であるし、製造による誤差も生じやすい。 Further, a conduction switching mechanism that automatically restores the original conduction state when the external force disappears is also provided. In such a conduction switching mechanism, one set of fixed terminals and one set of movable terminals are arranged, and the movable terminal set is slidably connected to the movable terminal set in order to switch to a different conduction state. Such a conduction switching mechanism usually uses a spring component to apply a resilience to the movable terminal set in order to automatically recover the movable terminal set. However, in the process of sliding the movable terminal set, an error due to vibration is likely to occur, which causes a problem that the continuity accuracy is poor. Further, since the structure of the movable terminal set is usually manufactured so as to weld a plurality of metal parts and the structure is complicated, the above-mentioned method is troublesome to manufacture and tends to cause an error due to manufacturing.
本発明による実施形態は、少なくとも上記の課題を解決し得る導通切換機構を提供する。 An embodiment of the present invention provides a conduction switching mechanism that can at least solve the above problems.
本発明の構成は以下のとおりである。
1.カバー及び基礎枠を備え、収容空間に形成される収納筐体と、
前記カバーから露出する上端部と、前記収容空間から延び出す下端部とを有する操作押し取手と、
1対の常時接続端子、1対の第1の経路端子、及び1対の第2の経路端子を備え、前記基礎枠に固定される固定端子セットと、
第1の可動端子、第2の可動端子、及び絶縁性部品を備える可動端子モジュールと、
前記操作押し取手の前記下端部に当接する応力部とレバー支点部とを備えるレバーと、
一方端が前記レバーの一部に連接され、他方端が前記可動端子モジュールの一部に連接されるばね部品と、
を含む、導通切換機構であって、
前記絶縁性部品は、部分的に前記第1の可動端子及び前記第2の可動端子を被覆し、前記第1の可動端子及び前記第2の可動端子はそれぞれプレス加工による一体成型の構造であり、前記第1の可動端子は、前記第1の可動端子の一方端に形成される第1の可動接点と、前記第1の可動端子の他方端に形成される第1の端子支点部とを備え、前記第2の可動端子は、前記第2の可動端子の一方端に形成される第2の可動接点と、前記第2の可動端子の他方端に形成される第2の端子支点部とを備え、前記第1の端子支点部と前記第2の端子支点部とは1対の前記常時接続端子に当接し、前記第1の可動接点と前記第2の可動接点とは移動可能に前記1対の第1の経路端子又は前記1対の第2の経路端子に接触し、
前記第1の可動端子は、第1の本体部、第1の突出部、第1の延在部及び架け渡し部を含み、前記第1の突出部及び前記第1の延在部は一体成型的にそれぞれ前記第1の本体部から後ろ向き又は前向きに延在して、前記絶縁性部品から露出し、前記第1の突出部は前記第1の端子支点部を形成し、前記第1の延在部は、前記第1の可動接点に形成され、前記架け渡し部は、前記第1の本体部から前記第2の可動端子に延在し、前記第1の可動端子の前記架け渡し部は1セットの組合吊り穴を形成し、前記組合吊り穴は、前記絶縁性部品から露出し、前記ばね部品の一方端は、前記組合吊り穴に連接し、
前記第2の可動端子は、第2の本体部、第2の突出部、及び第2の延在部を含み、前記第2の突出部及び前記第2の延在部は、一体成型的にそれぞれ前記第2の本体部から後ろ向き又は前向きに延在して前記絶縁性部品から露出し、前記第2の突出部は、前記第2の端子支点部に形成され、前記第2の延在部は前記第2の可動接点に形成され、前記第2の本体部に窪み部が形成され、前記第1の可動端子の前記架け渡し部の一部は、前記窪み部に延在する、ことを特徴とする、導通切換機構。
2.前記架け渡し部の前記組合吊り穴が水滴の形を呈し、前記架け渡し部の前記組合吊り穴は、弧状内縁及び2つの傾斜内縁が互いに取り囲んで連接するように形成され、前記2つの傾斜内縁は、前記ばね部品の横変位を制限する、ことを特徴とする、上記1に記載する導通切換機構。
3.前記第1の可動端子の前記架け渡し部は、傾斜部及び後フランジを備え、前記傾斜部は、前記第2の本体部の長尺方向に傾斜し、前記後フランジは、前記傾斜部に連接して前記第2の本体部の長尺方向に平行し、前記第1の本体部には前フランジが形成され、前記前フランジが前記後フランジと対応するように前記第1の本体部の長尺方向と平行に形成することにより、前記絶縁性部品と結合するためのT字形スロットを形成する、ことを特徴とする上記2に記載する導通切換機構。
4.前記収納筐体の前記カバーの下端縁部に上部斜めスロットが形成され、前記基礎枠の上面に結合層が備えられ、前記結合層の縁部に溶接傾斜面が形成され、前記結合層の面積は前記基礎枠の上面の面積よりも小さく形成され、前記上部斜めスロットは、位置及び形状が前記溶接傾斜面と対応して、前記溶接傾斜面と互いに溶接されている、ことを特徴とする、上記3に記載する導通切換機構。
The configuration of the present invention is as follows.
1. 1. A storage housing that has a cover and a base frame and is formed in the storage space,
An operating pusher having an upper end exposed from the cover and an lower end extending from the accommodation space.
A fixed terminal set having a pair of always-on terminals, a pair of first path terminals, and a pair of second path terminals, which are fixed to the base frame.
A movable terminal module including a first movable terminal, a second movable terminal, and an insulating component,
A lever having a stress portion and a lever fulcrum portion that abut on the lower end portion of the operation pusher,
A spring component whose one end is connected to a part of the lever and the other end is connected to a part of the movable terminal module.
Is a conduction switching mechanism including
The insulating component partially covers the first movable terminal and the second movable terminal, and the first movable terminal and the second movable terminal are each integrally molded by press working. The first movable terminal comprises a first movable contact formed at one end of the first movable terminal and a first terminal fulcrum portion formed at the other end of the first movable terminal. The second movable terminal includes a second movable contact formed at one end of the second movable terminal and a second terminal fulcrum portion formed at the other end of the second movable terminal. The first terminal fulcrum portion and the second terminal fulcrum portion are in contact with the pair of always-on terminals, and the first movable contact and the second movable contact are movable. Contacting a pair of first path terminals or the pair of second path terminals
The first movable terminal includes a first main body portion, a first protruding portion, a first extending portion and a bridging portion, and the first protruding portion and the first extending portion are integrally molded. Each of them extends backward or forward from the first main body portion and is exposed from the insulating component, and the first protruding portion forms the first terminal fulcrum portion and the first extension portion is formed. The existing portion is formed at the first movable contact, the bridging portion extends from the first main body portion to the second movable terminal, and the bridging portion of the first movable terminal is A set of union suspension holes was formed, the union suspension holes were exposed from the insulating component, and one end of the spring component was connected to the union suspension hole.
The second movable terminal includes a second main body portion, a second protruding portion, and a second extending portion, and the second protruding portion and the second extending portion are integrally molded. Each extends backward or forward from the second main body portion and is exposed from the insulating component, and the second protruding portion is formed on the second terminal fulcrum portion and the second extending portion is formed. Is formed at the second movable contact, a recess is formed in the second main body portion, and a part of the bridge portion of the first movable terminal extends to the recess portion. A featured conduction switching mechanism.
2. 2. The combined suspension hole of the bridge portion has the shape of a water droplet, and the combined suspension hole of the bridge portion is formed so that an arcuate inner edge and two inclined inner edges surround and connect with each other, and the two inclined inner edges are connected to each other. 1 is a conduction switching mechanism according to 1 above, characterized in that the lateral displacement of the spring component is limited.
3. 3. The bridging portion of the first movable terminal includes an inclined portion and a rear flange, the inclined portion is inclined in the elongated direction of the second main body portion, and the rear flange is connected to the inclined portion. The length of the first main body is parallel to the length direction of the second main body so that the front flange is formed on the first main body and the front flange corresponds to the rear flange. 2. The conduction switching mechanism according to 2 above, wherein a T-shaped slot for connecting to the insulating component is formed by forming the flange parallel to the flange direction.
4. An upper diagonal slot is formed at the lower end edge of the cover of the storage housing, a bonding layer is provided on the upper surface of the foundation frame, a welded inclined surface is formed at the edge of the bonding layer, and the area of the bonding layer. Is formed smaller than the area of the upper surface of the foundation frame, and the upper oblique slot is characterized in that the position and shape correspond to the weld inclined surface and are welded to each other with the weld inclined surface. The conduction switching mechanism described in 3 above.
上記の課題を解決するために、本発明の1つの技術的手段によれば、収納筐体、操作押し取手、固定端子セット一可動端子モジュール、レバー、及びばね部品を備える導通切換機構を提供する。前記収納筐体は、カバー及び基礎枠を備え、収容空間に構成される。前記操作押し取手の上端部は、前記カバーから露出して、前記操作押し取手の下端部が前記収容空間内に延在する。前記固定端子セットは前記基礎枠に固定される。前記固定端子セットは、1対の常時接続端子、1対の第1の経路端子、及び1対の第2の経路端子を備える。前記可動端子モジュールは、第1の可動端子、第2の可動端子、及び絶縁性部品を備える。前記絶縁性部品は、部分的に前記第1の可動端子及び前記第2の可動端子を被覆する。前記第1の可動端子と前記第2の可動端子とはそれぞれプレス加工による一体成型の構造に構成され、前記第1の可動端子は、前記第1の可動端子の一方端に形成される第1の可動接点と、前記第1の可動端子の他方端に形成される第1の端子支点部とを備え、前記第2の可動端子は、前記第2の可動端子の一方端に形成される第2の可動接点と、前記第2の可動端子の他方端に形成される第2の端子支点部とを備え、前記第1の端子支点部及び前記第2の端子支点部は1対の前記常時接続端子に当接し、前記第1の可動接点及び前記第2の可動接点は移動可能に前記1対の第1の経路端子又は前記1対の第2の経路端子と接続し、前記レバーは、応力部及びレバー支点部を備え、前記応力部は、前記操作押し取手の前記下端部に当接し得る。前記ばね部品の一方端は、前記レバーの一部に連接され、前記ばね部品の他方端は、前記可動端子モジュールの一部に連接される。 In order to solve the above problems, according to one technical means of the present invention, a conduction switching mechanism including a storage housing, an operation pusher, a fixed terminal set, a movable terminal module, a lever, and a spring component is provided. .. The storage housing includes a cover and a base frame, and is configured as a storage space. The upper end of the operation pusher is exposed from the cover, and the lower end of the operation pusher extends in the accommodation space. The fixed terminal set is fixed to the base frame. The fixed terminal set includes a pair of always-on terminals, a pair of first path terminals, and a pair of second path terminals. The movable terminal module includes a first movable terminal, a second movable terminal, and an insulating component. The insulating component partially covers the first movable terminal and the second movable terminal. The first movable terminal and the second movable terminal are each configured to be integrally molded by press processing, and the first movable terminal is a first formed at one end of the first movable terminal. The second movable terminal includes a movable contact of the above and a first terminal fulcrum portion formed at the other end of the first movable terminal, and the second movable terminal is formed at one end of the second movable terminal. It is provided with two movable contacts and a second terminal fulcrum portion formed at the other end of the second movable terminal, and the first terminal fulcrum portion and the second terminal fulcrum portion are a pair of the constants. The first movable contact and the second movable contact are movably connected to the pair of first path terminals or the pair of second path terminals by abutting on the connection terminals, and the lever is It is provided with a stress portion and a lever fulcrum portion, and the stress portion may come into contact with the lower end portion of the operation pusher. One end of the spring component is connected to a part of the lever, and the other end of the spring component is connected to a part of the movable terminal module.
本発明は、少なくとも以下の有益な効果を奏する。可動端子モジュールにおける第1の可動端子と第2の可動端子がそれぞれプレス加工による一体成型の構造に構成されることにより、優れた精度を有し、1つの可動端子を製造するために2つ以上の部材を別々に製造してから組み合わせることによって累積公差が生じてしまうことを避けることができると共に、全体的な強度を高めることができる。端子支点部と可動接点と本体部とは同一の平面から延在するように、別々にプレス加工してさらに溶接する必要はない。第1の可動端子と第2の可動端子とにおける端子支点部、可動接点及び本体部は同一の平面から延在することにより、可動接点を固定端子セットと常に電気的に接続される状態に維持しながら、端子支点部が支点支承体に当接することで十分な弾性力を持たせることができる。 The present invention has at least the following beneficial effects. The first movable terminal and the second movable terminal in the movable terminal module are each configured by an integrally molded structure by press working, so that they have excellent accuracy and two or more in order to manufacture one movable terminal. By manufacturing the members separately and then combining them, it is possible to avoid the occurrence of cumulative tolerances and to increase the overall strength. It is not necessary to separately press and further weld the terminal fulcrum, the movable contact, and the main body so that they extend from the same plane. The terminal fulcrum, movable contact, and main body of the first movable terminal and the second movable terminal extend from the same plane, so that the movable contact is always electrically connected to the fixed terminal set. On the other hand, when the terminal fulcrum portion comes into contact with the fulcrum support body, sufficient elastic force can be provided.
本発明の目的、特徴及び技術内容がより一層分かるように、以下本発明に関する詳細な説明と添付図面を参照する。しかし、提供される添付図面は参考と説明のために提供するものに過ぎず、本発明の特許請求の範囲を制限するためのものではない。 In order to further understand the object, feature and technical content of the present invention, the detailed description and the accompanying drawings relating to the present invention will be referred to below. However, the accompanying drawings provided are provided for reference and illustration only and are not intended to limit the claims of the present invention.
図1乃至図3を参照する。図1乃至図3はそれぞれ、本発明にかかる導通切換機構を示す斜視図及び斜視分解図である。本発明にかかる導通切換機構1は、収納筐体10、操作押し取手20、固定端子セット30、可動端子モジュール50、ばね部品60、及びレバー70を備える。そして、本発明にかかる要件のそれぞれを詳しく説明する。
See FIGS. 1 to 3. 1 to 3 are a perspective view and a perspective exploded view showing a conduction switching mechanism according to the present invention, respectively. The conduction switching mechanism 1 according to the present invention includes a
収納筐体10は、カバー10a及び基礎枠10bを備え、カバー10aと基礎枠10bとは共に収容空間を取り囲むように構成する。カバー10a及び基礎枠10bは絶縁材料で製造される。本発明にかかるカバー10a及び基礎枠10bは、高周波溶接法で組み合わせることが好ましく、これにより気密性と防水機能を高めることができる。高周波溶接法を利用するために、図2及び図3に示すように、基礎枠10bの上面には、結合層11が配置される。結合層11の面積は基礎枠10bの上表面の面積よりも小さく形成される。結合層11の縁部に溶接傾斜面112が形成される。カバー10aの下端縁部に、上部斜めスロット102が形成され、そして、上部斜めスロット102にも傾斜面が形成される。上部斜めスロット102の位置又は形状は溶接傾斜面112と対応する。本実施形態では、上下傾斜面を溶接する手段を利用するため、位置合わせることがより容易で、接触面積もより大きくなれるという利点がある。
The
操作押し取手20は、カバー10aの頂壁部に通過して、操作押し取手20の上端部は、カバー10aから露出し、操作押し取手20の下端部は、収容空間内に延在する。操作押し取手20は、そのボトムに配置される押当部22と、押当部22の上面に配置される取手221とを備える。本実施形態において、操作押し取手20に、さらにキャップ23がカバー10aの上面に置かれるように覆設される。キャップ23は、プラスチックで製造することが好ましい。それにより、操作押し取手20の周囲をより気密にすることができるし、さらに操作押し取手20にいくらかの回復力を与えることもできる。本実施形態における基礎枠10bは略長方形に構成され、その長尺方向の側辺では、長尺方向が定義される。基礎枠10bの上面に、前記固定端子セット30を支持するように1対のホルダー12が配置される。ホルダー12毎に基礎枠支点122が形成される。
The
固定端子セット30は、前記基礎枠10bに固定される。本実施形態における固定端子セット30は、1対の常時接続端子33、1対の第1の経路端子31、及び1対の第2の経路端子32を備える。図3に示すように、1対の端子毎では左右対称的に2列に配列されており、言い換えれば、各列には1つの第1の経路端子31、1つの第2の経路端子32及び1つの常時接続端子33が基礎枠10bの長尺方向に沿って直線状に配置される。なお、本実施形態はこの例に制限されない。
The fixed terminal set 30 is fixed to the
図4を参照する。図4は、本発明にかかる固定端子セット及び基礎枠を示す分解図である。前記1対の第1の経路端子31は、前記1対の第2の経路端子32に近接すると共に、前記1対の常時接続端子33と相対的に配置される。第1の経路端子31毎に、第1の摺接部311及び第1のピン312が備えられる。第1の摺接部311は、基礎枠10bの上面から露出する。第1のピン312は、第1の摺接部311から下向きに延在して、基礎枠10bの下面から露出する。第2の経路端子32は、第2の摺接部321及び第2のピン322を備える。第2の摺接部321は、基礎枠10bの上面から露出し、第2のピン322は、第2の摺接部321から下向きに延在して、基礎枠10bの下面から露出する。第1の摺接部311は、第2の摺接部321と近接して、操作押し取手20に平行する長尺方向に沿って配列される。図4の角度から観察すれば、第1の摺接部311は、第2の摺接部321の上方に位置する。本実施形態における第1の摺接部311と第2の摺接部321は略正方形に形成される。第2のピン322は、第2の摺接部321より第1の経路端子31から離れる方向へ延在して、第1の経路端子31と常時接続端子33との間に位置する。常時接続端子33は、常時接続部331及び常時ピン332を備える。常時接続部331は、第1の摺接部311及び第2の摺接部321と相対的にそれぞれ基礎枠10bの2つの縁部に配置される。第2のピン322は、第1のピン312と常時ピン332との間に位置する。本実施形態における常時ピン332も常時接続部331より第1の経路端子31から離れる方向へ延在することにより、前記複数のピンにより広いプラグ距離を持たせる。更に、常時接続部331に支点支承体333が形成され、それにより、可動端子モジュール50の一方端は、移動可能に支点支承体333に軸支される。
See FIG. FIG. 4 is an exploded view showing a fixed terminal set and a base frame according to the present invention. The pair of
図5A乃至図5Cを参照する。可動端子モジュール50は、第1の可動端子5a、第2の可動端子5b、及び絶縁性部品5cを備える。図5Bに示すように、絶縁性部品5cは、部分的に第1の可動端子5a及び第2の可動端子5bを被覆する。可動端子モジュール50の製造方法では、例えば、絶縁性部品5cが、インサート成形方法により第1の可動端子5aと第2の可動端子5bとを被覆することが好ましい。本実施形態の他の特徴では、第1の可動端子5aと第2の可動端子5bはそれぞれプレス加工による一体成型の構造に構成され、一回のプレス工程で曲げれば成形できる。第1の可動端子5aは、前記第1の可動端子の一方端に形成される第1の可動接点54aと、前記第1の可動端子の他方端に形成される第1の端子支点部522aとを備え、第2の可動端子5bは、前記第2の可動端子の一方端に形成される第2の可動接点54bと、前記第2の可動端子の他方端に形成される第2の端子支点部522bとを備える。第1の端子支点部522a及び第2の端子支点部522bはそれぞれ基礎枠10bの長尺方向中心線の両側に位置し、第1の端子支点部522aと第2の端子支点部522bは、前記1対の常時接続端子33に当接する。第1の可動接点54aと第2の可動接点54bは、それぞれ基礎枠10bの長尺方向中心線の両側に位置し、第1の可動接点54aと第2の可動接点54bは移動可能に前記1対の第1の経路端子31または前記1対の第2の経路端子32に接続する。
See FIGS. 5A-5C. The
さらに詳しく言えば、可動端子モジュール50の第1の可動端子5aは、第1の本体部51a、第1の突出部53a、第1の延在部52a、及び架け渡し部55aを備える。第1の本体部51aは、絶縁性部品5cに被覆され、第1の突出部53a及び第1の延在部52aは一体成型的にそれぞれ第1の本体部51aから後ろ向き又は前向きに延在して絶縁性部品5cから露出するように構成される。第1の突出部53aに第1の端子支点部522aが形成され、第1の延在部52aに第1の可動接点54aが形成される。架け渡し部55aは、第1の本体部51aから第2の可動端子5bに延在する。また、可動端子モジュール50の第2の可動端子5bは、第2の本体部51b、第2の突出部53b、及び第2の延在部52bを備える。第2の本体部51bは、絶縁性部品5cに被覆され、第2の突出部53b及び第2の延在部52bは一体成型的にそれぞれ第2の本体部51bから後ろ向き又は前向きに延在して絶縁性部品5cから露出するように構成される。第2の突出部53bに第2の端子支点部522bが形成され、第2の延在部52bに第2の可動接点54bが形成される。
More specifically, the first
本実施形態における第1の可動端子5a及び第2の可動端子5bは一体成型に構成されることにより、一回のプレス工程で曲げれば成形でき、さらに、優れた精度を持たせて、1つの可動端子を製造するために2つ以上の部材を別々に製造してから組み合わせることによって累積公差が生じてしまうことを避けることができると共に、全体的な強度を高めることができる。第1の可動端子5aの第1の本体部51aと第2の可動端子5bの第2の本体部51bとは、プラスチック製噛み合い孔をさらに備えることにより、絶縁性部品5cとの結合力を高めることができる。
Since the first
ちなみに、図5Aに示すように、第1の可動端子5aの架け渡し部55aは1セットの組合吊り穴555を構成し、組合吊り穴555が、絶縁性部品5cから露出する。架け渡し部55aの組合吊り穴555は、図5A乃至図5Cに示すように、水滴状に形成されるが、本発明はそれに制限されない。組合吊り穴は、他の形状に形成してもよい。水滴状の組合吊り穴555は、弧状内縁556及び2つの傾斜内縁557が互いに取り囲んで連接するように形成される。その利点として、2つの傾斜内縁557は、より精度良くばね部品60の横変位を制限することができる。その結果、可動端子モジュール50は移動過程でより安定となる。
Incidentally, as shown in FIG. 5A, the bridging
図5A及び図5Cを参照する。第1の可動端子5aの架け渡し部55aはさらにある平面に沿って、前に延在して、前端部551を形成する。前端部551は、絶縁性部品5cから突出するように構成される。第1の可動端子5aと第2の可動端子5bと絶縁性部品5cとの結合強度を高めるために、本実施形態における第2の本体部51bに窪み部510が形成され、第1の可動端子5aの架け渡し部55a部分では、窪み部510内に延在する。
See FIGS. 5A and 5C. The bridging
架け渡し部55aは、傾斜部552及び後フランジ553を備え、傾斜部552は、第2の本体部51bの長尺方向に沿って傾斜する。後フランジ553は、傾斜部552に連接され第2の本体部51bの長尺方向と平行する。第1の本体部51aに前フランジ513が形成される。前フランジ513は、第1の本体部51aの長尺方向に平行して、後フランジ553と相対して、それにより、絶縁性部品5cと結合するためのT字形スロットを形成する。
The bridging
再び図2及び図3を参照する。レバー70は、応力部72及び1対のレバー支点部73を備える。図9に示すように、応力部72は、操作押し取手20の下端部に当接する。具体的に言えば、レバー70は、長尺本体部71を備える。長尺本体部71の一方端は、応力部72に形成する。1対のレバー支点部73は、長尺本体部71の中央から両側にL字形状となるように延在する。レバー支点部73の前端部は、基礎枠10bの基礎枠支点122に当接する。本実施形態におけるレバー70は例えば金属板などの硬質材料で製造されてもよいが、本発明はそれに制限されない。
See again FIGS. 2 and 3. The
ばね部品60の一方端は、レバー70の一部に連接され、ばね部品60の他方端は、可動端子モジュール50の一部に連接される。ばね部品60の一方端は、組合吊り穴555に連接される。
One end of the
図6乃至図8に示すように、図6乃至図8はそれぞれ、本発明にかかる導通切換機構(カバー及び操作押し取手が外れた)第1の導通状態を示す立体組合図、上面図及び側面図である。本発明の組立過程は下記の通りである。まず、ばね部品60の両端部をそれぞれレバー70及び可動端子モジュール50に連接する。そして、可動端子モジュール50の後端部、即ち、第1の可動端子5aの第1の端子支点部522aと第2の可動端子5bの第2の端子支点部522bとを常時接続端子33の支点支承体333に係合する。かつ、可動端子モジュール50の後端部、即ち、第1の可動接点54aと第2の可動接点54bとを下向きに摺動するように第1の経路端子31をクランプする。そして、レバー70中央のレバー支点部73がホルダー12の基礎枠支点122に当接するように、レバー70の後端部、即ち、レバー70の応力部72を後ろ向きに少々引き動かす。
As shown in FIGS. 6 to 8, FIGS. 6 to 8 are a three-dimensional combination diagram, a top view, and a side surface showing a first conduction state of the conduction switching mechanism (cover and operation pusher are removed) according to the present invention, respectively. It is a figure. The assembly process of the present invention is as follows. First, both ends of the
本発明にかかる導通切換機構の実現方式を、下記のように模式的に説明する。操作押し取手20が外力で押し下げられた場合、操作押し取手20のボトムは、前記レバー70の一方端を押圧して、可動端子モジュール50を動かすと共に、ばね部品60を引張って弾性力を貯めている。可動端子モジュール50における摺動可能な端部は、ある導通状態になるように、摺動自由に固定端子セット30の導通部分に接続する。外力が消失した場合、操作押し取手20とレバー70は、ばね部品60による弾性力をかけて、外力が掛かった前の状態に戻り、同時に、可動端子モジュール50を連動させ、可動端子モジュール50の摺動可能な端部を摺動自由に固定端子セット30における他の導通部分に接続して、他の導通状態にさせる。
The method for realizing the conduction switching mechanism according to the present invention will be schematically described as follows. When the
図6及び図8に示すように、本発明にかかる導通切換機構の第1の導通状態では、第1の可動端子5aの第1の可動接点54aと第2の可動端子5bの第2の可動接点54bとは、より高い位置にあり、即ち、それぞれ第1の経路端子31の第1の摺接部311と第2の経路端子32の第2の摺接部321とに接続する。
As shown in FIGS. 6 and 8, in the first conductive state of the conduction switching mechanism according to the present invention, the first
ちなみに、本実施形態では、可動端子モジュール50における絶縁性部品5cの絶縁本体部51cの後端部に、上向きに突出する1対の係止部57cが配置され、その1対の係止部57cは、それぞれ第1の端子支点部522aと第2の端子支点部522bに近接する。係止部57cの位置は、常時接続端子33の位置と対応する。図6及び図8の第1の導通状態において、係止部57cは、常時接続端子33に当接してもよい。それにより、可動端子モジュール50が後ろに反転する角度(即ち、図8の時計回り方向に反転する)を制限して、第1の可動接点54aと第2の可動接点54bが予想外に第1の経路端子31から外れる。
Incidentally, in the present embodiment, a pair of locking
本実施形態は、図6及び図8に係る状況では、導通切換機構1に外力が掛からない状態である。本実施形態では、第1の導通状態と定義される。操作押し取手20に外力により押し下げられていない場合、レバー70は、レバー支点部73の前端部を支点として、ばね部品60による引張り力を受け、レバー70の応力部72が上向きに引張られて可動端子モジュール50と近接するようになる。可動端子モジュール50は、第1の可動端子5aの第1の端子支点部522aと第2の可動端子5bの第2の端子支点部522bとからなる線を支点として、ばね部品60の引張り力により、第1の可動接点54aと第2の可動接点54b(図9に第2の可動接点54bが示されない)との位置はより高めにあり、第1の経路端子31的第1の摺接部311に接続するようになる。言い換えれば、第1の導通状態では、可動端子モジュール50により常時接続端子33が第1の経路端子31に電気的に接続され、第1の通路(pathway)となる。
In the present embodiment, in the situation according to FIGS. 6 and 8, no external force is applied to the conduction switching mechanism 1. In this embodiment, it is defined as the first conduction state. When the
図8を図2及び図3と共に参照する。可動端子モジュール50の絶縁性部品5cのボトムは、さらに2つの案内突起512cが突出する。各案内突起512cは略三角柱に形成される。案内突起512cは、図10に示すように、可動端子モジュール50が下向きに移動するとき、絶縁性部品5cを基礎枠10bのホルダー12、即ち、ホルダー12の最も外側の2つの側壁に位置決めするように、可動端子モジュール50を案内することができる。
8 is referred to with FIGS. 2 and 3. Two
導通切換機構1が外力を受けた場合、図9に示すように、その外力は、操作押し取手20に掛かって、図10の状態に変化する。本実施形態では、第2の導通状態と定義してもよい。操作押し取手20は、レバー70の後端にある応力部72を押し下げて、レバー70を図9の時計回りの方向に沿って回転させると共に、可動端子モジュール50を連動させる。可動端子モジュール50は、第1の端子支点部522a及び第2の端子支点部522bを支点として、図9の反時計回り方向に回転する。可動端子モジュール50における第1の可動接点54aと第2の可動接点54bが下向きに移動して、第2の経路端子32の第2の摺接部321に接続して、第2の導通状態にする。その過程において、ばね部品60は引張られて弾性力を貯めている。言い換えれば、第2の導通状態では、可動端子モジュール50により常時接続端子33が第2の経路端子32に電気的に接続され、第2の通路(pathway)に形成する状態である。
When the conduction switching mechanism 1 receives an external force, as shown in FIG. 9, the external force is applied to the
外力が消失した場合、図10の状態から図9の状態に戻り、操作押し取手20とレバー70は、ばね部品60の弾性力により外力を受ける前の状態に戻す。言い換えれば、レバー70の応力部72が上向きに反転して、つまり、反時計回り方向に沿って移動する。ばね部品60は同時に可動端子モジュール50を連動させる。可動端子モジュール50は、第1の端子支点部522a及び第2の端子支点部522bを支点として、上向きの方向(時計回りの方向)に沿って移動する。可動端子モジュール50の前端にある第1の可動接点54aと第2の可動接点54bは、摺動的に第1の経路端子31の第1の摺接部311と接続し、図9に示すように、第1の導通状態に戻す。
When the external force disappears, the state of FIG. 10 returns to the state of FIG. 9, and the
本発明にかかる特徴及び効果では、可動端子モジュール50における第1の可動端子5aと第2の可動端子5bはそれぞれプレス加工による一体成型の構造に構成される。端子支点部と可動接点と本体部とは同じ平面から延在するように構成され、別々にプレス加工してから溶接する必要はない。本実施形態における第1の可動端子5a及び第2の可動端子5bは、銅合金または他の高強度導電材料で製造されることが好ましい。端子支点部と可動接点と本体部は同一の平面から延在するように構成され、可動接点を固定端子セットと常に電気的に接続する状態に維持すると共に、端子支点部は支点支承体333に当接するため十分の弾性力を持たせることができる。本実施形態における2つの可動端子のプレスによる一体成型の構造では、優れた精度を有し、1つの可動端子を製造するために2つ以上の部材を別々に製造してから組み合わせることによって累積公差が生じてしまうことを避けることができると共に、全体的な強度を高めることができる。
In the features and effects of the present invention, the first
以上に開示される内容は本発明の好ましい実施可能な実施例に過ぎず、これにより本発明の特許請求の範囲を制限するものではないので、本発明の明細書及び添付図面の内容に基づき為された等価の技術変形は、全て本発明の特許請求の範囲に含まれるものとする。 The contents disclosed above are merely preferable practicable examples of the present invention, and do not limit the scope of claims of the present invention. Therefore, the contents are based on the contents of the specification and the attached drawings of the present invention. All of the equivalent technical modifications made are within the scope of the claims of the present invention.
1 導通切換機構
10a カバー
102 上部斜めスロット
10b 基礎枠
11 結合層
112 溶接傾斜面
12 ホルダー
122 基礎枠支点
10 収納筐体
20 操作押し取手
22 押当部
221 取手
23 キャップ
30 固定端子セット
31 第1の経路端子
311 第1の摺接部
312 第1のピン
32 第2の経路端子
321 第2の摺接部
322 第2のピン
33 常時接続端子
331 常時接続部
332 常時ピン
333 支点支承体
50 可動端子モジュール
5a 第1の可動端子
51a 第1の本体部
513 前フランジ
52a 第1の延在部
522a 第1の端子支点部
53a 第1の突出部
54a 第1の可動接点
55a 架け渡し部
551 前端部
552 傾斜部
553 後フランジ
555 組合吊り穴
556 弧状内縁
557 傾斜内縁
5b 第2の可動端子
51b 第2の本体部
52b 第2の延在部
522b 第2の端子支点部
53b 第2の突出部
54b 第2の可動接点
510 窪み部
5c 絶縁性部品
51c 絶縁本体部
512c 案内突起
57c 係止部
60 ばね部品
70 レバー
71 長尺本体部
72 応力部
73 レバー支点部
1
Claims (4)
前記カバーから露出する上端部と、前記収容空間から延び出す下端部とを有する操作押し取手と、
1対の常時接続端子、1対の第1の経路端子、及び1対の第2の経路端子を備え、前記基礎枠に固定される固定端子セットと、
第1の可動端子、第2の可動端子、及び絶縁性部品を備える可動端子モジュールと、
前記操作押し取手の前記下端部に当接する応力部とレバー支点部とを備えるレバーと、
一方端が前記レバーの一部に連接され、他方端が前記可動端子モジュールの一部に連接されるばね部品と、
を含む、導通切換機構であって、
前記絶縁性部品は、部分的に前記第1の可動端子及び前記第2の可動端子を被覆し、前記第1の可動端子及び前記第2の可動端子はそれぞれプレス加工による一体成型の構造であり、前記第1の可動端子は、前記第1の可動端子の一方端に形成される第1の可動接点と、前記第1の可動端子の他方端に形成される第1の端子支点部とを備え、前記第2の可動端子は、前記第2の可動端子の一方端に形成される第2の可動接点と、前記第2の可動端子の他方端に形成される第2の端子支点部とを備え、前記第1の端子支点部と前記第2の端子支点部とは1対の前記常時接続端子に当接し、前記第1の可動接点と前記第2の可動接点とは移動可能に前記1対の第1の経路端子又は前記1対の第2の経路端子に接触し、
前記第1の可動端子は、第1の本体部、第1の突出部、第1の延在部及び架け渡し部を含み、前記第1の突出部及び前記第1の延在部は一体成型的にそれぞれ前記第1の本体部から後ろ向き又は前向きに延在して、前記絶縁性部品から露出し、前記第1の突出部は前記第1の端子支点部を形成し、前記第1の延在部は、前記第1の可動接点に形成され、前記架け渡し部は、前記第1の本体部から前記第2の可動端子に延在し、前記第1の可動端子の前記架け渡し部は1セットの組合吊り穴を形成し、前記組合吊り穴は、前記絶縁性部品から露出し、前記ばね部品の一方端は、前記組合吊り穴に連接し、
前記第2の可動端子は、第2の本体部、第2の突出部、及び第2の延在部を含み、前記第2の突出部及び前記第2の延在部は、一体成型的にそれぞれ前記第2の本体部から後ろ向き又は前向きに延在して前記絶縁性部品から露出し、前記第2の突出部は、前記第2の端子支点部に形成され、前記第2の延在部は前記第2の可動接点に形成され、前記第2の本体部に窪み部が形成され、前記第1の可動端子の前記架け渡し部の一部は、前記窪み部に延在する、ことを特徴とする、導通切換機構。 A storage housing that has a cover and a base frame and is formed in the storage space,
An operating pusher having an upper end exposed from the cover and an lower end extending from the accommodation space.
A fixed terminal set having a pair of always-on terminals, a pair of first path terminals, and a pair of second path terminals, which are fixed to the base frame.
A movable terminal module including a first movable terminal, a second movable terminal, and an insulating component,
A lever having a stress portion and a lever fulcrum portion that abut on the lower end portion of the operation pusher,
A spring component whose one end is connected to a part of the lever and the other end is connected to a part of the movable terminal module.
Is a conduction switching mechanism including
The insulating component partially covers the first movable terminal and the second movable terminal, and the first movable terminal and the second movable terminal are each integrally molded by press working. The first movable terminal comprises a first movable contact formed at one end of the first movable terminal and a first terminal fulcrum portion formed at the other end of the first movable terminal. The second movable terminal includes a second movable contact formed at one end of the second movable terminal and a second terminal fulcrum portion formed at the other end of the second movable terminal. The first terminal fulcrum portion and the second terminal fulcrum portion are in contact with the pair of always-on terminals, and the first movable contact and the second movable contact are movable. Contacting a pair of first path terminals or the pair of second path terminals
The first movable terminal includes a first main body portion, a first protruding portion, a first extending portion and a bridging portion, and the first protruding portion and the first extending portion are integrally molded. Each of them extends backward or forward from the first main body portion and is exposed from the insulating component, and the first protruding portion forms the first terminal fulcrum portion and the first extension portion is formed. The existing portion is formed at the first movable contact, the bridging portion extends from the first main body portion to the second movable terminal, and the bridging portion of the first movable terminal is A set of union suspension holes was formed, the union suspension holes were exposed from the insulating component, and one end of the spring component was connected to the union suspension hole.
The second movable terminal includes a second main body portion, a second protruding portion, and a second extending portion, and the second protruding portion and the second extending portion are integrally molded. Each extends backward or forward from the second main body portion and is exposed from the insulating component, and the second protruding portion is formed on the second terminal fulcrum portion and the second extending portion is formed. Is formed at the second movable contact, a recess is formed in the second main body portion, and a part of the bridge portion of the first movable terminal extends to the recess portion. A featured conduction switching mechanism.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019044393A JP2020149806A (en) | 2019-03-12 | 2019-03-12 | Conductive switching mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019044393A JP2020149806A (en) | 2019-03-12 | 2019-03-12 | Conductive switching mechanism |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020149806A true JP2020149806A (en) | 2020-09-17 |
Family
ID=72429809
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019044393A Pending JP2020149806A (en) | 2019-03-12 | 2019-03-12 | Conductive switching mechanism |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020149806A (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008210654A (en) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Hst Kk | Switch |
WO2010032814A1 (en) * | 2008-09-22 | 2010-03-25 | アルプス電気株式会社 | Switching device and method for assembling a snap action mechanism |
JP2012064548A (en) * | 2010-09-17 | 2012-03-29 | Alps Electric Co Ltd | Switch device |
JP2013054953A (en) * | 2011-09-05 | 2013-03-21 | Tokai Rika Co Ltd | Neutral start switch |
-
2019
- 2019-03-12 JP JP2019044393A patent/JP2020149806A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008210654A (en) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Hst Kk | Switch |
WO2010032814A1 (en) * | 2008-09-22 | 2010-03-25 | アルプス電気株式会社 | Switching device and method for assembling a snap action mechanism |
JP2012064548A (en) * | 2010-09-17 | 2012-03-29 | Alps Electric Co Ltd | Switch device |
JP2013054953A (en) * | 2011-09-05 | 2013-03-21 | Tokai Rika Co Ltd | Neutral start switch |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6023255B1 (en) | connector | |
US8734176B2 (en) | Electrical connector | |
JP7144191B2 (en) | movable connector | |
CN102790310B (en) | Electric connector | |
US5061204A (en) | Connector engagement detecting apparatus | |
JP3120137U (en) | Electrical connector | |
JP5569251B2 (en) | Slide switch | |
US6114644A (en) | Tact switch | |
JP2015103372A (en) | Connector | |
CN102401128B (en) | Switch unit | |
JP6945669B2 (en) | Switch mechanism | |
JP2020149806A (en) | Conductive switching mechanism | |
JP2000106258A (en) | Ic socket and contact pin for ic socket | |
US20220368053A1 (en) | Terminal for contacting a contact pin | |
TWI424457B (en) | Slide switch | |
KR101630242B1 (en) | Lever switch | |
JP2660176B2 (en) | Connector with built-in relay terminal | |
JP7271775B2 (en) | movable connector | |
US8342870B2 (en) | Burn-in-test socket incorporating with actuating mechanism perfecting leveling of driving plate | |
JP2593514Y2 (en) | Push button switch | |
JP7538004B2 (en) | Microswitch | |
TWM253932U (en) | Electrical connector | |
US8455776B2 (en) | Push switch | |
JP4413836B2 (en) | Female terminal and connection structure between terminals | |
KR101828818B1 (en) | a cable connecter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200212 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200915 |