JP2020149043A - Method for reproducing cartridge and cartridge - Google Patents
Method for reproducing cartridge and cartridge Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020149043A JP2020149043A JP2020005915A JP2020005915A JP2020149043A JP 2020149043 A JP2020149043 A JP 2020149043A JP 2020005915 A JP2020005915 A JP 2020005915A JP 2020005915 A JP2020005915 A JP 2020005915A JP 2020149043 A JP2020149043 A JP 2020149043A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cartridge
- electrode
- guide surface
- guide
- storage element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 58
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 197
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 49
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 15
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 11
- 238000011161 development Methods 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000011900 installation process Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複写機、プリンタ等の電子写真画像形成装置に用いられるカートリッジ、およびカートリッジの再生産方法に関するものである。 The present invention relates to a cartridge used in an electrophotographic image forming apparatus such as a copier and a printer, and a method for reproducing the cartridge.
電子写真画像形成装置(画像形成装置)とは、電子写真画像形成方式を用いて記録媒体に画像を形成する装置である。画像形成装置の例としては、電子写真複写機、電子写真プリンタ(LEDプリンタ、レーザビームプリンタ等)、ファクシミリ装置及びワードプロセッサ等が挙げられる。 The electrophotographic image forming apparatus (image forming apparatus) is an apparatus for forming an image on a recording medium by using an electrophotographic image forming method. Examples of the image forming apparatus include an electrophotographic copying machine, an electrophotographic printer (LED printer, laser beam printer, etc.), a facsimile machine, a word processor, and the like.
現像装置とは、電子写真感光体(感光体)に作用する現像手段を備えるものである。現像装置は、画像形成装置の装置本体に対して着脱可能なカートリッジとして構成されることもある。 The developing apparatus includes a developing means that acts on an electrophotographic photosensitive member (photoreceptor). The developing apparatus may be configured as a cartridge that can be attached to and detached from the apparatus main body of the image forming apparatus.
カートリッジは画像形成装置の装置本体に対して着脱可能に構成される。カートリッジの例としては、プロセスカートリッジが挙げられる。プロセスカートリッジとは、感光体と、感光体に作用するプロセス手段と有するカートリッジである。プロセス手段の例としては、現像手段、帯電手段、クリーニング手段などが挙げられる。カートリッジの他の例としては、現像手段を備えるカートリッジ(現像カートリッジ)が挙げられる。これらカートリッジ方式によれば、画像形成装置のメンテナンスを、カートリッジを交換することで行うことができる。 The cartridge is configured to be removable from the device body of the image forming apparatus. An example of a cartridge is a process cartridge. The process cartridge is a cartridge having a photoconductor and a process means acting on the photoconductor. Examples of process means include developing means, charging means, cleaning means and the like. Another example of the cartridge is a cartridge provided with developing means (developing cartridge). According to these cartridge methods, maintenance of the image forming apparatus can be performed by replacing the cartridge.
上記のようなカートリッジに、サービス情報やプロセス情報を記憶する記憶素子を備えたメモリチップなどの記憶部材が搭載される場合がある。画像形成装置は、記憶素子に記憶された情報を活用することにより、画質やカートリッジのメンテナンス性をより一層向上させている。 A storage member such as a memory chip provided with a storage element for storing service information and process information may be mounted on a cartridge as described above. The image forming apparatus further improves the image quality and the maintainability of the cartridge by utilizing the information stored in the storage element.
商品価値を喪失したカートリッジは、部品が交換され、再び商品化される場合がある。特許文献1では、カートリッジの枠体に取り付けられた記憶部材を取り外し、新品の記憶部材を取り付ける再生産方法が開示されている。 Cartridges that have lost their commercial value may have their parts replaced and re-commercialized. Patent Document 1 discloses a reproduction method in which a storage member attached to a frame of a cartridge is removed and a new storage member is attached.
一方、特許文献2では、記憶部材が記憶素子と電極を有する。また、記憶部材が取り付けられるスリット部が、カートリッジを装着する際に画像形成装置の装置本体のガイド部材にガイドされる部分に配置されている。
On the other hand, in
カートリッジが装置本体のガイド部材に係合する部分に配置された記憶部材を有する場合、記憶部材の形状や大きさは、ガイド部材との衝突を防止するための要件を満たしている必要がある。 When the cartridge has a storage member arranged at a portion engaged with the guide member of the apparatus main body, the shape and size of the storage member must meet the requirements for preventing collision with the guide member.
本発明の目的の一つは、ガイド部材に係合する部分に配置された記憶部材を交換してカートリッジを再生産する場合に、新たな記憶部材(新たな記憶素子と電極を有する部材)に求められる、形状や大きさに関する要件を緩和することである。 One of the objects of the present invention is to use a new storage member (a member having a new storage element and electrodes) when the cartridge is reproduced by exchanging the storage member arranged at the portion engaged with the guide member. It is to relax the required shape and size requirements.
上記課題を解決するため、本出願に係る発明の一つは以下のようなものである。 In order to solve the above problems, one of the inventions according to the present application is as follows.
素材カートリッジからカートリッジを再生産する再生産方法であって、前記素材カートリッジは画像形成装置の装置本体に着脱可能であり、前記装置本体は、本体電極と、前記素材カートリッジを着脱するときに前記素材カートリッジをガイドするように構成されたガイド部材と、を有し、
前記素材カートリッジは、
前記ガイド部材に係合するように構成された係合部と、前記係合部に備えられた第一の取り付け部と、を備える枠体と、
情報を記憶するための第一の記憶素子と、前記第一の記憶素子と電気的に接続される第一の電極と、前記第一の記憶素子と前記第一の電極とを保持する第一の保持部と、を有する第一の記憶部材であって、前記第一の保持部は前記第一の取り付け部に取り付けられ、前記第一の電極が前記本体電極と接触可能である第一の記憶部材と、
を有し、
前記再生産方法は、
前記第一の取り付け部から前記第一の保持部を取り外す取り外し工程と、
第二の電極を前記枠体に取り付ける電極取り付け工程と、
情報を記憶するための第二の記憶素子を前記枠体に取り付ける素子取り付け工程であって、前記第二の記憶素子を、前記第一の取り付け部と異なる位置に位置する第二の取り付け部に取り付ける素子取り付け工程と、
を有し、
前記第二の記憶素子と前記第二の電極は、接続部材によって電気的に接続され、
前記第二の電極は、前記本体電極と接触可能であり、かつ前記係合部に配置されることを特徴とするカートリッジの再生産方法。
A reproduction method in which a cartridge is reproduced from a material cartridge, the material cartridge can be attached to and detached from the device main body of an image forming apparatus, and the device main body can be attached to and detached from the main body electrode and the material cartridge. With a guide member configured to guide the cartridge,
The material cartridge is
A frame body including an engaging portion configured to engage with the guide member and a first mounting portion provided on the engaging portion.
A first storage element for storing information, a first electrode electrically connected to the first storage element, and a first holding the first storage element and the first electrode. A first storage member having a holding portion of the above, wherein the first holding portion is attached to the first mounting portion, and the first electrode is in contact with the main body electrode. With storage members
Have,
The reproduction method is
A removal step of removing the first holding portion from the first mounting portion,
The electrode attachment process of attaching the second electrode to the frame, and
In the element mounting step of mounting the second storage element for storing information on the frame, the second storage element is attached to the second mounting portion located at a position different from that of the first mounting portion. Element mounting process to be mounted and
Have,
The second storage element and the second electrode are electrically connected by a connecting member.
A method for reproducing a cartridge, wherein the second electrode is in contact with the main body electrode and is arranged at the engaging portion.
上記課題を解決するため、本出願に係る発明の一つは以下のようなものである。 In order to solve the above problems, one of the inventions according to the present application is as follows.
画像形成装置の装置本体に着脱可能なカートリッジであって、前記装置本体は、本体電極と、前記カートリッジを着脱するときに前記カートリッジをガイドするように構成されたガイド部材と、を有し、
前記カートリッジは、
前記ガイド部材に係合するように構成された係合部を備える枠体と、
前記本体電極と接触可能なカートリッジ電極と、
前記カートリッジ電極を保持する電極保持部であって、前記枠体に取り付けられる電極保持部と、
情報を記憶するための記憶素子と、
前記記憶素子を保持する素子保持部であって、前記枠体に取り付けられる素子保持部と、
前記カートリッジ電極と前記記憶素子とを電気的に接続する接続部材と、
を有し、
前記カートリッジ電極と前記電極保持部は、前記係合部に配置され、前記素子保持部は、前記電極保持部から離れた位置において、前記枠体に取り付けられることを特徴とするカートリッジ。
A cartridge that can be attached to and detached from the apparatus main body of the image forming apparatus, and the apparatus main body has a main body electrode and a guide member configured to guide the cartridge when the cartridge is attached and detached.
The cartridge is
A frame body having an engaging portion configured to engage with the guide member, and
A cartridge electrode that can contact the main body electrode and
An electrode holding portion that holds the cartridge electrode, and an electrode holding portion that is attached to the frame body.
A storage element for storing information and
An element holding portion that holds the storage element, and an element holding portion that is attached to the frame body.
A connecting member that electrically connects the cartridge electrode and the storage element,
Have,
A cartridge characterized in that the cartridge electrode and the electrode holding portion are arranged in the engaging portion, and the element holding portion is attached to the frame body at a position away from the electrode holding portion.
以上説明したように、本発明によれば、ガイド部材に係合する部分に配置された記憶部材を交換してカートリッジを再生産する場合に、新たな記憶部材(新たな記憶素子と電極を有する部材)に求められる、形状や大きさに関する要件を緩和することができる。 As described above, according to the present invention, when the storage member arranged in the portion engaged with the guide member is replaced to reproduce the cartridge, a new storage member (having a new storage element and an electrode) is provided. It is possible to relax the requirements regarding the shape and size of the member).
[実施例1]
(画像形成装置の全体構成)
まず電子写真画像形成装置(以下、画像形成装置)100の全体構成について、図2を用いて説明する。図2は、本実施例に係る画像形成装置の概略断面図である。
[Example 1]
(Overall configuration of image forming apparatus)
First, the overall configuration of the electrophotographic image forming apparatus (hereinafter, image forming apparatus) 100 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of the image forming apparatus according to the present embodiment.
図2に示すように、画像形成装置100の装置本体10には、感光体ユニットとしてのドラムカートリッジ(カートリッジ)9と、現像装置としての現像カートリッジ4とが装着されている。本実施例において、装置本体10には、4個のドラムカートリッジ9(9Y、9M、9C、9K)と4個の現像カートリッジ4(4Y、4M、4C、4K)が装着されている。ドラムカートリッジ9と、現像カートリッジ4は、装置本体10に対して着脱可能に構成されている。
As shown in FIG. 2, the apparatus
図2に示すように、ドラムカートリッジ9及び現像カートリッジ4は、装置本体10に装着された状態で、水平方向に対して傾斜して配列されている。
As shown in FIG. 2, the drum cartridge 9 and the developing
各ドラムカートリッジ9(9Y、9M、9C、9K)は、静電潜像を担持する像担持体としての電子写真感光体(以下、感光ドラム)1(1a、1b、1c、1d)を備える。また、感光ドラム1の周囲に、帯電部材としての帯電ローラ2(2a、2b、2c、2d)、清掃部材としてのクリーニング部材6(6a、6b、6c、6d)等のプロセス手段が備えられる。帯電ローラ2(2a、2b、2c、2d)は、感光ドラム1(1a、1b、1c、1d)の表面を帯電する。後述するように、感光ドラム1(1a、1b、1c、1d)に形成された静電潜像が、現像剤としてのトナーによって現像され、感光ドラム1(1a、1b、1c、1d)にトナー像が形成される。クリーニング部材6(6a、6b、6c、6d)は、感光ドラム1(1a、1b、1c、1d)に形成されたトナー像が記録媒体Sに転写された後、感光ドラム1(1a、1b、1c、1d)に残留したトナーを除去する。 Each drum cartridge 9 (9Y, 9M, 9C, 9K) includes an electrophotographic photosensitive member (hereinafter, photosensitive drum) 1 (1a, 1b, 1c, 1d) as an image carrier that supports an electrostatic latent image. Further, process means such as a charging roller 2 (2a, 2b, 2c, 2d) as a charging member and a cleaning member 6 (6a, 6b, 6c, 6d) as a cleaning member are provided around the photosensitive drum 1. The charging roller 2 (2a, 2b, 2c, 2d) charges the surface of the photosensitive drum 1 (1a, 1b, 1c, 1d). As will be described later, the electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 1 (1a, 1b, 1c, 1d) is developed by toner as a developing agent, and the toner is applied to the photosensitive drum 1 (1a, 1b, 1c, 1d). An image is formed. In the cleaning member 6 (6a, 6b, 6c, 6d), after the toner image formed on the photosensitive drum 1 (1a, 1b, 1c, 1d) is transferred to the recording medium S, the photosensitive drum 1 (1a, 1b, The toner remaining in 1c and 1d) is removed.
また、各現像カートリッジ4(4Y、4M、4C、4K)は、トナーを担持するための現像剤担持体としての現像ローラ25(25a、25b、25c、25d)を備える。各現像カートリッジ4(4Y、4M、4C、4K)は、規制部材としての現像ブレード35(35Y、35M、35C、35K)を備える。感光ドラム1(1a、1b、1c、1d)に形成された静電潜像は、現像ローラ25(25a、25b、25c、25d)によって現像される。これによって、各感光ドラム1(1a、1b、1c、1d)に各色のトナー像が形成される。 Further, each developing cartridge 4 (4Y, 4M, 4C, 4K) includes a developing roller 25 (25a, 25b, 25c, 25d) as a developing agent carrier for supporting toner. Each developing cartridge 4 (4Y, 4M, 4C, 4K) includes a developing blade 35 (35Y, 35M, 35C, 35K) as a regulating member. The electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 1 (1a, 1b, 1c, 1d) is developed by the developing rollers 25 (25a, 25b, 25c, 25d). As a result, toner images of each color are formed on each photosensitive drum 1 (1a, 1b, 1c, 1d).
本実施例において、各ドラムカートリッジ9(9Y、9M、9C、9K)は、感光ドラム1(1a、1b、1c、1d)の軸線方向に沿って、装置本体10に対して着脱可能に構成される。各現像カートリッジ4(4Y、4M、4C、4K)は、現像ローラ25(25a、25b、25c、25d)の軸線方向に沿って、装置本体10に対して着脱可能に構成される。ドラムカートリッジ9及び現像カートリッジ4の装着方向において、上流側を前側面側、装着方向下流側を奥側面側と定義する。
In this embodiment, each drum cartridge 9 (9Y, 9M, 9C, 9K) is configured to be detachably attached to the apparatus
また、装置本体10は、露光装置としてのスキャナユニット3を備える。スキャナユニット3は、ドラムカートリッジ9及び現像カートリッジ4の下方に配置される。帯電ローラ2(2a、2b、2c、2d)によって帯電された感光ドラム1(1a、1b、1c、1d)は、スキャナユニット3によって露光される。これにより、画像情報に対応した静電潜像が、感光ドラム1(1a、1b、1c、1d)に形成される。
Further, the apparatus
紙などの記録媒体Sを収納したカセット17が、装置本体10に装着されている。カセット17は、スキャナユニット3の下部に配置される。
A
装置本体10は、給送ローラ54、搬送ローラ対76、レジストローラ対55を備える。給送ローラ54は、カセット17内の記録媒体Sを1枚ずつ分離して給送する。搬送ローラ対76は、給送された記録媒体Sを搬送する。レジストローラ対55は、感光ドラム1に形成された静電潜像と記録媒体Sとを同期させる。
The apparatus
また、中間転写手段としての中間転写ユニット5が、装置本体10に装着されている。中間転写ユニット5は、ドラムカートリッジ9及び現像カートリッジ4の上方に配置される。各感光ドラム1(1a、1b、1c、1d)上に形成されたトナー像は、中間転写ユニット5に転写される。中間転写ユニット5は駆動ローラ56、従動ローラ57、1次転写ローラ58(58a、58b、58c、58d)、対向ローラ59を備える。中間転写ユニット5は、さらに転写ベルト14を備える。
Further, an intermediate transfer unit 5 as an intermediate transfer means is attached to the apparatus
各1次転写ローラ58(58a、58b、58c、58d)は各感光ドラム1(1a、1b、1c、1d)に対応する位置に配置される。対向ローラ59は、後述する2次転写ローラ69に対向する位置に配置される。画像形成動作中において、転写ベルト14は感光ドラム1(1a、1b、1c、1d)に対向し、且つ接した状態で、図中矢印N方向に循環移動する。
Each primary transfer roller 58 (58a, 58b, 58c, 58d) is arranged at a position corresponding to each photosensitive drum 1 (1a, 1b, 1c, 1d). The opposing
1次転写ローラ58(58a、58b、58c、58d)に電圧が印加されることにより、トナー像は感光ドラム1(1a、1b、1c、1d)から転写ベルト14に転写される。対向ローラ59と2次転写ローラ69に電圧が印加されることにより、トナー像は転写ベルト14から記録媒体Sに転写される。
When a voltage is applied to the primary transfer rollers 58 (58a, 58b, 58c, 58d), the toner image is transferred from the photosensitive drum 1 (1a, 1b, 1c, 1d) to the
装置本体10は、定着部74を備える。トナー像が形成された記録媒体Sは、上方に搬送され、定着部74によって加熱、加圧される。そして、記録媒体Sにトナー像が定着される。その後、記録媒体Sは、排出ローラ72によって排出部75に排出される。
The device
(ドラムカートリッジ)
ドラムカートリッジ9(9Y、9M、9C、9K)について、図3及び図4を用いて説明する。図3は、本実施例に係るドラムカートリッジ9の概略斜視図である。また図4は、本実施例に係るドラムカートリッジ9の断面図である。より具体的には、図4は感光ドラム1の回転軸線方向に直交する方向についての断面図である。つまり、感光ドラム1の回転軸線方向に直交する方向に切断したドラムカートリッジ9を、感光ドラム1の回転軸線方向に沿って見た図である。尚、本実施例において、ドラムカートリッジ9Y、9M、9C、9Kは同一構成である。したがって、以下の説明では、一つのドラムカートリッジ9について説明する。本実施例では、後述するドラムカートリッジ9及び現像カートリッジ4の挿入方向において、挿入方向の上流側を手前側、下流側を奥側と定義する。
(Drum cartridge)
The drum cartridge 9 (9Y, 9M, 9C, 9K) will be described with reference to FIGS. 3 and 4. FIG. 3 is a schematic perspective view of the drum cartridge 9 according to the present embodiment. Further, FIG. 4 is a cross-sectional view of the drum cartridge 9 according to the present embodiment. More specifically, FIG. 4 is a cross-sectional view of the photosensitive drum 1 in a direction orthogonal to the rotation axis direction. That is, it is the figure which looked at the drum cartridge 9 cut in the direction orthogonal to the rotation axis direction of a photosensitive drum 1, along the rotation axis direction of a photosensitive drum 1. In this embodiment, the
図3に示すように、ドラムカートリッジ9はドラム枠体27を備える。感光ドラム1は、第一のドラム軸受11bと第二のドラム軸受11aを介して、ドラム枠体27に回転可能に支持されている。感光ドラム1は、破線で示された回転軸線の周りに回転可能である。
As shown in FIG. 3, the drum cartridge 9 includes a
ドラムカートリッジ9は、装置本体10から駆動を受ける駆動受け部材としてのドラムカップリング16を備える。第一のドラム軸受11bとドラムカップリング16は、感光ドラム1の回転軸線方向(ドラムカートリッジ9の長手方向)において、ドラム枠体27の一端側に配置されている。ドラム枠体27の他端側に、第二のドラム軸受11aが配置されている。ドラム枠体27は、後述する被ガイド部27bと、第一の取り付け部27cを有する。
The drum cartridge 9 includes a
図4に示すように、感光ドラム1の周囲には、帯電ローラ2、クリーニング部材6が配置されている。クリーニング部材6は、ゴムブレードで形成された弾性部材7とクリーニング支持部材8を含む。画像形成動作において、感光ドラム1は図4中の矢印方向に回転する。弾性部材7は感光ドラム1の回転方向に対してカウンター方向に当接する。クリーニング部材6によって感光ドラム1から除去された残留トナーは、ドラム枠体27の残留トナー室27aに落下する。
As shown in FIG. 4, a charging
図4に示すように、封止シート21がドラム枠体27に取り付けられ、感光ドラム1に当接している。封止シート21は、ドラム枠体27と感光ドラム1の間の隙間から残留トナー室27aの残留トナーが漏れることを防止する。
As shown in FIG. 4, the sealing
ドラムカートリッジ9のドラムカップリング16に、駆動源である本体駆動モータ(不図示)の駆動力が伝達されることにより、感光ドラム1は画像形成動作に応じて回転する。図4に示すように、帯電ローラ2は、帯電ローラ軸受28を介し、ドラム枠体27に回転可能に支持されている。帯電ローラ2は、押圧部材46により感光ドラム1に向かって押圧され、感光ドラム1によって回転させられる(図中矢印方向)。
By transmitting the driving force of the main body driving motor (not shown), which is a driving source, to the
(現像カートリッジ)
次に現像カートリッジ4(4Y、4M、4C、4K)について、図5を用いて説明する。図5は、本実施例に係る現像カートリッジ4の断面図である。より具体的には、図5は現像ローラ25の回転軸線方向に直交する方向(直交方向)についての断面図である。
(Development cartridge)
Next, the developing cartridge 4 (4Y, 4M, 4C, 4K) will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a cross-sectional view of the developing
尚、イエロー色のトナーを収納した現像カートリッジ4Y、マゼンタ色のトナーを収納した現像カートリッジ4M、シアン色のトナーを収納した現像カートリッジ4C、ブラック色のトナーを収納した現像カートリッジ4Kは同一構成である。したがって、以下の説明では、一つの現像カートリッジ4について説明する。また、以下の説明では、色によってトナーを区別せず、単にトナーTと呼ぶ。
The
現像カートリッジ4は、枠体としての現像枠体31、現像ローラ25、現像ローラ25に接触して回転するトナー供給ローラ34、現像ローラ25上のトナー層を規制する現像ブレード35、トナー搬送部材36を備える。現像枠体31にはトナーTが収納される。現像ローラ25、トナー供給ローラ34、現像ブレード35、トナー搬送部材36は、現像枠体31に回転可能に支持される。現像ブレード35は、現像枠体31に固定されている。画像形成動作において、現像ローラ25は図中矢印V方向に回転する。トナー供給ローラ34は、現像ローラ25と接触した状態で回転する。現像ローラ25が感光ドラム1と接触した状態で、現像ローラ25は矢印V方向に回転し、感光ドラム1の表面に形成された静電潜像をトナーで現像する。
The developing
現像枠体31は、現像室31cと、現像室31cの下方に位置するトナー収容室31aとを備える。現像ローラ25とトナー供給ローラ34は、現像室31cに配置されている。現像室31cとトナー収容室31aとは、隔壁31dによって仕切られている。また、隔壁31dにはトナー収容室31aから現像室31cへ搬送されるトナーが通過するトナー開口31bが設けられている。
The developing
さらに、現像枠体31は付勢部31eを有する。付勢部31eは、装置本体10に設けられた付勢部材(不図示)によって付勢される。これにより、現像枠体31は、感光ドラム1に現像ローラ25が当接する位置と、感光ドラム1から現像ローラ25が離れた位置との間を移動できる。
Further, the developing
現像枠体31は、現像ローラ25を支持する現像軸受(不図示)を含んでいる。現像軸受は、現像ローラ25の回転軸線方向において、現像枠体31の両端に配置されている。
The developing
図5に示すように、現像ブレード35は、現像ローラ25に当接して、現像ローラ25に担持されたトナーTを規制する。これにより、現像ローラ25の表面に均一な厚みのトナー層が形成される。
As shown in FIG. 5, the developing
現像枠体31のトナー収容室31aには、収納されたトナーを撹拌すると共に、トナー開口31bを介して現像室31cへトナーを搬送するためのトナー搬送部材36が設けられている。
The
(ドラムカートリッジ及び現像カートリッジの装着)
次に図6を用いて、ドラムカートリッジ9及び現像カートリッジ4を画像形成装置100の装置本体10に挿入する構成について説明する。図6は、本実施例に係るドラムカートリッジ9及び現像カートリッジ4の装着を説明する図である。
(Installation of drum cartridge and development cartridge)
Next, a configuration in which the drum cartridge 9 and the developing
ドラムカートリッジ9(9Y、9M、9C、9K)及び現像カートリッジ4(4Y、4M、4C、4K)は、装置本体10の開口部101(101a、101b、101c、101d)に挿入される。
The drum cartridge 9 (9Y, 9M, 9C, 9K) and the developing cartridge 4 (4Y, 4M, 4C, 4K) are inserted into the openings 101 (101a, 101b, 101c, 101d) of the apparatus
ドラムカートリッジ9は、感光ドラム1の回転軸線方向に沿って着脱される(図中矢印F方向)。また、現像カートリッジ4は、現像ローラ25の回転軸線方向に沿って着脱される(図中矢印J方向)。つまり、ドラムカートリッジ9の装着方向は、感光ドラム1の回転軸線方向である。また、現像カートリッジ4の装着方向は、現像ローラ25の回転軸線方向である。ドラムカートリッジ9及び現像カートリッジ4を取り外すときは、ドラムカートリッジ9及び現像カートリッジ4は、装着方向とは逆方向に移動される。本実施例では、現像カートリッジ4の着脱方向と、ドラムカートリッジ9の着脱方向は平行である。
The drum cartridge 9 is attached / detached along the rotation axis direction of the photosensitive drum 1 (arrow F direction in the drawing). Further, the developing
本実施例において、現像カートリッジ4とドラムカートリッジ9は、互いに独立して装置本体10に着脱できる。また、現像カートリッジ4とドラムカートリッジ9が、装置本体10に装着された状態においては、現像ローラ25の回転軸線方向と、感光ドラム1の回転軸線方向は、互いに平行である。
In this embodiment, the developing
ここで、装置本体10は、現像カートリッジ4を着脱するときに現像カートリッジ4をガイドするように構成された部材を備える。また、装置本体10は、ドラムカートリッジ9を着脱するときにドラムカートリッジ9をガイドするように構成された部材として、ガイド部材84(84Y、84M、84C、84K)を備える。さらに、装置本体10は、ガイド部材84(84Y、84M、84C、84K)と共にドラムカートリジ9をガイドする上ガイド部材85(85Y、85M、85C、85K)を備える。
Here, the apparatus
ガイド部材84(84Y、84M、84C、84K)はドラム枠体27をガイドするように構成される。ガイド部材84(84Y、84M、84C、84K)は、装置本体10の下方に備えられる。ガイド部材84(84Y、84M、84C、84K)は同一構成である。したがって、以下の説明では、一つのガイド部材84について説明する。
The guide member 84 (84Y, 84M, 84C, 84K) is configured to guide the
(ドラムカートリッジとガイド部材の関係)
ドラムカートリッジ9とガイド部材84の関係について、図7(a)、図(7b)、図8(a)、図8(b)を用いてさらに詳しく説明する。
(Relationship between drum cartridge and guide member)
The relationship between the drum cartridge 9 and the
図7は、本実施例に係るドラムカートリッジ9の装着を説明する図である。図7(a)は、ドラムカートリッジ9が装着される途中の状態を説明する図である。図7(b)は、ドラムカートリッジ9の装着が完了した状態を説明する図である。図8は、本実施例に係るガイド部材84の構成を説明する断面図である。図8(a)は、ガイド部材84の断面図である。図8(b)は、ガイド部材84とドラムカートリッジ9の断面図である。図8(a)、図8(b)は、感光ドラム1の回転軸線方向に直交する方向についての断面図である。つまり、感光ドラム1の回転軸線方向に直交する方向に切断したガイド部材84を、感光ドラム1の回転軸線方向に沿って見た図である。言い換えれば、図8(a)、図8(b)の紙面に垂直な方向は、ドラムカートリッジ9の着脱方向である。
FIG. 7 is a diagram illustrating mounting of the drum cartridge 9 according to the present embodiment. FIG. 7A is a diagram illustrating a state in which the drum cartridge 9 is being mounted. FIG. 7B is a diagram illustrating a state in which the drum cartridge 9 has been mounted. FIG. 8 is a cross-sectional view illustrating the configuration of the
図7(a)に示すように、ドラムカートリッジ9は、感光ドラム1の回転軸線の方向に沿って、矢印F方向に装着される。このとき、ドラムカートリッジ9の装着方向で、第二のドラム軸受11aは第一のドラム軸受11bの上流側に位置する。また、ドラム枠体27は、被ガイド部27bを備える。ドラムカートリッジ9が装置本体10に装着されるとき、被ガイド部27bはガイド部材84にガイドされるように構成されている。なお、図7(a)の状態では、ドラムカートリッジ9の一部が装置本体10の外側に露出している。
As shown in FIG. 7A, the drum cartridge 9 is mounted in the direction of arrow F along the direction of the rotation axis of the photosensitive drum 1. At this time, the second drum bearing 11a is located on the upstream side of the first drum bearing 11b in the mounting direction of the drum cartridge 9. Further, the
図7(b)に示すように、ドラムカートリッジ9が装置本体に装着された状態で、被ガイド部27bは、ガイド部材84に係合している。なお、図7(b)の状態では、ドラムカートリッジ9の全体が、装置本体10の内部に収納されている。つまり、ドラムカートリッジ9は、ガイド部材84にガイドされることで、ドラムカートリッジ9の少なくとも一部が装置本体10の外部に露出された位置から、ドラムカートリッジ9の全体が装置本体の内部に収納された位置に移動する。
As shown in FIG. 7B, the guided
図8(a)に示すように、ガイド部材84は、第一のガイド面84aと、第一のガイド面84aに対向する第二のガイド面84bとを有している。ガイド部材84は、第三のガイド面84cを有している。
As shown in FIG. 8A, the
ここで、ドラムカートリッジ9の装着方向に交差する方向(本実施例では直交する方向)を、第一の交差方向Fp1と呼ぶ。図8(b)に示すように、第一のガイド面84aと第二のガイド面84bとは、第一の交差方向Fp1にドラムカートリッジ9が移動することを規制する。より具体的には、ドラムカートリッジ9が、第一の交差方向Fp1に沿って第一の方向に移動したとき、第一のガイド面84aが被ガイド部27bに当接し、ドラムカートリッジ9の移動が規制される。ドラムカートリッジ9が、第一の交差方向Fp1に沿って第一の方向と逆方向(第二の方向)に移動したとき、第二のガイド面84bが被ガイド部27bに当接し、ドラムカートリッジ9の移動が規制される。
Here, the direction intersecting the mounting direction of the drum cartridge 9 (the direction orthogonal to each other in this embodiment) is referred to as the first intersection direction Fp1. As shown in FIG. 8B, the
また、ドラムカートリッジ9の装着方向に交差する方向と第一の交差方向Fp1とに交差する方向(本実施例では直交する方向)を、第二の交差方向Fp2と呼ぶ。図8(b)に示すように、第三のガイド面84cは、第二の交差方向Fp2にドラムカートリッジ9が移動することを規制する。より具体的には、第三のガイド面84cが被ガイド部27bに当接し、ドラムカートリッジ9の移動が規制される。
Further, the direction intersecting the mounting direction of the drum cartridge 9 and the first intersecting direction Fp1 (direction orthogonal to each other in this embodiment) is referred to as a second intersecting direction Fp2. As shown in FIG. 8B, the
ここで、第一のガイド面84aと第二のガイド面84bとの間の空間を、ガイド部材84のガイド溝と呼ぶこともできる。言い換えれば、第一のガイド面84a、第二のガイド面84bは、ガイド溝を形成する部分である。また、被ガイド部27bは、ガイド溝に係合する部分である。つまり、被ガイド部27bは、ガイド部材84に係合する係合部と呼ぶこともできる。
Here, the space between the
一方、図8(b)に示すように、ドラムカートリッジ9が装置本体10に装着された状態で、後述する第一の取り付け部27cと記憶部材60が、第一のガイド面84aと第二のガイド面84bとの間に位置している。本実施例では、被ガイド部27bがガイド部材84にガイドされた状態(係合した状態)で、第一の取り付け部27cと記憶部材60が、第一のガイド面84aと第二のガイド面84bとの間に位置している。本実施例において、被ガイド部27bがガイド部材84にガイドされた状態とは、ドラムカートリッジ9が装置本体10に装着される途中の状態を含む。
On the other hand, as shown in FIG. 8B, with the drum cartridge 9 mounted on the apparatus
言い換えれば、第一の取り付け部27cと記憶部材60は、被ガイド部27bに配置されている。また、図8(b)に示すように、感光ドラム1の回転軸線方向で見て、第一の取り付け部27cと記憶部材60は、被ガイド部27bと重なっている。ただし、第一の取り付け部27cと記憶部材60は、ガイド部材84とは接触しない。
In other words, the first mounting
(記憶部材)
記憶部材(第一の記憶部材)60について、図9(a)、図9(b)、図10(a)、図10(b)、図11(a)、図11(b)を用いて説明する。
(Memory member)
Regarding the storage member (first storage member) 60, using FIGS. 9 (a), 9 (b), 10 (a), 10 (b), 11 (a), and 11 (b). explain.
図9は、記憶部材60と第一の取り付け部27cの配置について説明する図である。図9(a)は、ドラムカートリッジ9の全体図である。図9(b)は、第一の取り付け部27cの拡大図である。なお、図9(a)、図9(b)の紙面に垂直な方向は、第一の交差方向Fp1である。図10は、記憶部材60について説明する図である。図10(a)は記憶部材60の斜視図である。図10(b)は、記憶部材60の斜視図であり、図10(a)の裏側に相当する。図11は、記憶部材60の取り付けを説明する図である。図11(a)は、記憶部材60が取り付けられる前の状態を説明する図である。図11(b)は、記憶部材60が取り付けられた状態を説明する図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating an arrangement of the
図9(a)に示すように、ドラムカートリッジ9には、記憶部材60が取り付けられている。ドラム枠体27は、第一の取り付け部27cを備える。第一の取り付け部27cは、被ガイド部27bに備えられている。
As shown in FIG. 9A, a
図9(a)、図9(b)に示すように、第一の取り付け部27cは、ドラム枠体27の下面に備えられる。第一の取り付け部27cには、記憶部材60が取り付けられている。したがって、記憶部材60も、ドラム枠体27の下面に配置される。より具体的には、第一の電極62は、被ガイド部27bがガイド部材84に係合した状態で、第三のガイド面84cに対向するように配置されている。
As shown in FIGS. 9A and 9B, the first mounting
上述したように、第一の取り付け部27cと記憶部材60は、ドラムカートリッジ9が装置本体10に装着された状態で、第一のガイド面84aと第二のガイド面84bとの間に位置するように配置されている。本実施例では、被ガイド部27bがガイド部材84に係合した状態で、第一の取り付け部27cと記憶部材60が、第一のガイド面84aと第二のガイド面84bとの間に位置するように、第一の取り付け部27cと記憶部材60は配置されている。
As described above, the first mounting
図10(a)、図10(b)に示すように、記憶部材60は、情報を記憶するための第一の記憶素子63と、第一の電極62と、第一の記憶素子63と第一の電極62を保持する第一の基板(第一の保持部)61とを有する。第一の電極62は、第一の基板61の内部において、第一の記憶素子63と電気的に接続されている。
As shown in FIGS. 10A and 10B, the
第一の記憶素子63としては、いわゆるRAM(ランダムアクセスメモリ)やROM(リードオンリーメモリ)等が用いられる。第一の記憶素子63が記憶する情報としては、ドラムカートリッジ9に関する情報、例えば、感光ドラム1の累積回転時間など、ドラムカートリッジ9の寿命に関する情報等が記憶されている。なお、第一の記憶素子63は、装置本体10に関する情報、例えば画像形成動作における、装置本体10の制御に関する情報を記憶する場合もある。
As the
第一の電極62は、第一の基板61の一面側に配置される。第一の記憶素子63は、基板61の他面側(本実施例では、第一の電極62の裏側)に配置される。
The
記憶部材60は、第一の基板61が第一の取り付け部27cに取り付けられることで、ドラム枠体27に取り付けられる。
The
装置本体10は、第一の電極62と接触する本体電極65を備える。図9(b)に示すように、ドラムカートリッジ9が装置本体10に装着された状態で、第一の電極62は本体電極65と接触可能な位置に位置する。図10(b)に示すように、本実施例では、複数の第一の電極62と、複数の本体電極65が設けられる。
The
本実施例では、本体電極65と第一の電極62が当接することで、第一の記憶素子63と装置本体10の制御部の通信が行われる。なお、制御部は、本体電極65と電気的に連通している。
In this embodiment, the
本実施例では、本体電極65は、装置本体に備えられたドア(不図示)の動きと連動して移動する。ドアが閉じられるとき、開口部101がドアで覆われ、本体電極65は第一の電極62に近づく方向(本実施例では鉛直方向で上方)に移動する(図9(b)参照)。そして、本体電極65は第一の電極62と接触し、第一の電極62を押圧する。ドアが開かれる時、開口部101が露出され、本体電極65は第一の電極62から離れる方向(本実施例では鉛直方向で下方)に移動する。そして、本体電極65は第一の電極62から離れる(図9(b)参照)。
In this embodiment, the
ドラムカートリッジ9に対する記憶部材60の装着方法について説明する。図11(a)、11(b)に示すように、第一の取り付け部27cはスリット41を有している。記憶部材60は、第一の電極62が外向きになるように、第一の取り付け部27cのスリット41に矢印H1の方向に挿入される。なお、本実施例において、矢印H1の方向は、感光ドラム1の回転軸線に交差する方向と同じである。
A method of mounting the
第一の取り付け部27cは、スリット41の奥側に規制壁42を有する。また、第一の取り付け部は、受けリブ43と、抜け止め部44と、スナップフィット45とを有する。これらの部分は、第一の基板61と当接することで、記憶部材60の位置を規制する。
The first mounting
受けリブ43と抜け止め部44によって、第一の基板61の厚み方向に対する第一の記憶部材の移動が規制される。規制壁42、スナップフィット45、スリットの側面部41a、41bによって、第一の基板61の厚み方向と交差する方向に対する第一の記憶部材の移動が規制される。より具体的には、規制壁42によって、第一の記憶部材の挿入方向に対する第一の記憶部材の移動が規制される。スナップフィット45によって、第一の記憶部材の挿入方向と逆方向に対する第一の記憶部材の移動が規制される。側面部41a、41bによって、ドラムカートリッジ9の長手方向(感光ドラム1の回転軸線方向と同じ)に対する記憶部材60の移動が規制される。
The receiving
なお、受けリブ43の先端を溶融した後に冷却して、記憶部材60がスリット41から抜けることを防止する溶融部を形成してもよい。なお、受けリブ43の溶融には、超音波溶着等が用いられる。
The tip of the receiving
また、本実施例では第一の取り付け部27cはドラム枠体27と一体的に成形されているが、第一の取り付け部27cを有する別の部材を、ドラム枠体27に取り付けるように構成してもよい。
Further, in the present embodiment, the first mounting
(ドラムカートリッジの再生産方法)
ドラムカートリッジ9の分解方法及び再生産方法について、図1(a)、図1(b)、図12、図13、図14を用いて説明する。
(Reproduction method of drum cartridge)
A method of disassembling and reproducing the drum cartridge 9 will be described with reference to FIGS. 1 (a), 1 (b), 12, 13, and 14.
図1は、記憶ユニット80の取り付け工程を説明する図である。図1(a)は、記憶ユニット80が取り付けられる前の状態を説明する図である。図1(b)は、記憶ユニット80が取り付けられた状態を説明する図である。図12は、記憶部材の取り外し工程を説明する図である。図13は、記憶ユニット80を説明する図である。図14は、ガイド部材84とドラムカートリッジ9の断面図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating an attachment process of the
例えば回収したドラムカートリッジ9の記憶部材60が損傷している場合に、ドラムカートリッジ9を再生産するときに記憶部材60が新たな記憶部材(新たな記憶素子と電極を有する部材)に交換される場合がある。一方で、上述のように、第一の取り付け部27cと記憶部材60は、ドラムカートリッジ9が装置本体10に装着された状態で、第一のガイド面84aと第二のガイド面84bとの間に位置するように配置されている。言い換えれば、第一の取り付け部27cと記憶部材60は、被ガイド部27bに配置されている。したがって、記憶部材60は、ドラムカートリッジ9が着脱されるときにガイド部材84に衝突しないような形状、大きさを有している。
For example, when the
新たな記憶部材を記憶部材60と同じように取り付ける場合には、ガイド部材84への衝突を防止するために新たな記憶部材の形状や大きさに求められる要件は、記憶部材60に求められる要件と同じである。そこで本実施例では、新たな電極を第一の電極62が配置されていた位置に配置しつつ、新たな記憶素子は、新たな電極とは異なる位置に取り付ける。こうすることで、新たな記憶部材の形状や大きさに求められる要件を、記憶部材60に求められる要件よりも緩和することができる。
When a new storage member is attached in the same manner as the
本実施例のドラムカートリッジ9の分解方法は、記憶部材60の取り外し工程を含んでいる。本実施例のドラムカートリッジ9の再生産方法は、記憶部材60の取り外し工程と、記憶部材60と異なる新たな記憶ユニット80を取り付ける取り付け工程を含んでいる。言い換えれば、以下で説明するドラムカートリッジ9の再生産方法は、記憶部材60を、記憶ユニット80に交換する交換方法と呼ぶこともできる。
The method of disassembling the drum cartridge 9 of this embodiment includes a step of removing the
以下、記憶部材60の取り外し工程と、新たな記憶ユニット80の取り付け工程について説明する。
Hereinafter, a step of removing the
<記憶部材の取り外し工程>
まず、使用済みのドラムカートリッジ(第一のカートリッジ、素材カートリッジ)9を準備する。
<Removal process of memory member>
First, a used drum cartridge (first cartridge, material cartridge) 9 is prepared.
そして、図12に示すように、記憶部材60を挿入方向と反対方向に押圧することで、第一の基板61が、第一の取り付け部27cから取り外される。このとき、スナップフィット45は、第一の基板61の取り外しが許容されるように移動させられている。これにより、第一の取り付け部27cから記憶部材60を取り外すことができる。なお、スナップフィット45を除去して、第一の取り付け部27cから記憶部材60を取り外してもよい。
Then, as shown in FIG. 12, the
また、受けリブ43の先端に溶融部が形成されている場合は、溶融部を除去することで、第一の取り付け部27cから記憶部材60を取り外すことができる。第一の基板61で溶融部を押して、溶融部を破壊してもよい。
When a molten portion is formed at the tip of the receiving
<情報記憶ユニットの構成>
記憶部材60に替えて、ドラム枠体27に取り付けられる記憶ユニット80について説明する。
<Configuration of information storage unit>
The
図13に示すように、記憶ユニット80は、電極ユニット81と、素子ユニット82を有する。電極ユニット82は、第二の電極(カートリッジ電極または新たな電極)81aと、第二の電極81aを保持する第二の基板(電極保持部または第二の保持部)81bを有する。素子ユニット82は、情報を記憶するための第二の記憶素子(記憶素子または新たな記憶素子)82aと、第二の記憶素子82aを保持する第三の基板(素子保持部または第三の保持部)82bを有する。本実施例においては、第三の基板82bはスリット41より大きい。つまり、第三の基板82bは、スリット41に挿入することはできない。
As shown in FIG. 13, the
本実施例において、第二の記憶素子82aと第二の電極81aは、導通経路部材(接続部材)83によって、電気的に接続されている。導通経路部材83は、ドラムカートリッジ9を再生産する過程で、第二の記憶素子82aと第二の電極81aに取り付けてもよい。また、第二の記憶素子82aと第二の電極81aの一方に接続された導通経路部材83を、ドラムカートリッジ9を再生産する過程で、導通経路部材83を第二の記憶素子82aと第二の電極81aの他方に取り付けてもよい。これらの場合、ドラムカートリッジ9の再生産方法が、第二の記憶素子82aと第二の電極81aを導通経路部材83によって電気的に接続する接続工程を有する、ということができる。例えば、第二の記憶素子82aと第二の電極81aの少なくとも一方がドラム枠体27に取り付けられた後に、接続工程を実施して、導電経路部材83によって第二の記憶素子82aと第二の電極81aを電気的に接続してもよい。また、導通経路部材83は、あらかじめ第二の記憶素子82aと第二の電極81aに接続されていてもよい。つまり、第二の記憶素子82aと第二の電極81aが導電経路部材83によって電気的に接続された状態で、第二の記憶素子82aと第二の電極81aをドラム枠体27に取り付けてもよい。いずれの場合であっても、ドラムカートリッジ9の再生産が完了した状態では、第二の記憶素子82aと第二の電極81aが、導通経路部材83によって、電気的に接続されている。
In this embodiment, the
本実施例において、導通経路部材83は、第二の電極81aに対して半田等で固定される。また、同様に導通経路部材83は、第二の記憶素子82aと半田等で固定される。また、導通経路部材83は可撓性を有しており、自在に変形することが可能である。これにより、電極ユニット81と、素子ユニット82とが離れた位置に配置された場合でも、導通経路部材83は、電極ユニット81と、素子ユニット82とを容易に繋ぐことができる。
In this embodiment, the
なお、第二の電極81aの機能および本体電極65との関係は、第一の電極62の機能および本体電極65との関係と同じであるので、詳しい説明を省略する。また、本実施例では第二の電極81aの形状、数は、第一の電極62の形状、数と同じである。
Since the function of the
第二の記憶素子82aとしては、いわゆるRAMやROM等が用いられる。第二の記憶素子82aは、第一の記憶素子63と同様の情報を記憶する。
As the
ここで、第二の基板81bと、第三の基板82bの大きさの合計は、スリット41よりも大きい。より具体的には、第二の基板81bと第三の基板82bの厚み方向についての大きさの合計と、厚み方向に交差する方向についての大きさの合計の少なくともいずれか一方が、対応するスリット41の大きさよりも大きい。つまり、第二の基板81bと第三の基板82bとを、同時にスリット41に入れることはできない。
Here, the total size of the
本実施例においては、第三の基板82bの厚み方向に交差する方向についての大きさが、対応する方向についてのスリット41の大きさ(側面部41a、41b、規制壁42、スナップフィット45で規定される空間の大きさ)よりも大きい。
In this embodiment, the size in the direction intersecting the thickness direction of the
なお、第三の基板82bの厚み方向についての大きさが、対応する方向についてのスリット41の大きさ(受けリブ43と、抜け止め部44の間の隙間の大きさ)よりも大きい場合もある。
The size of the
このような電極ユニット81と素子ユニット82を使用する場合でも、後述の方法によれば、ドラム枠体27に電極ユニット81と素子ユニット82を取り付けることができる。
Even when such an
次に、ドラムカートリッジ9に対する電極ユニット81の取り付け工程と、素子ユニット82の取り付け工程方法について説明する。
Next, a step of attaching the
<電極ユニットの取り付け工程>
第二の電極81aを、ドラム枠体27に取り付ける(電極取り付け工程)。第二の電極81aは、ドラムカートリッジ9が装置本体10に装着された時に、本体電極65と接触可能な位置に配置される。
<Installation process of electrode unit>
The
つまり、第一の電極62が配置されていた位置に、第二の電極81aが配置される。ドラムカートリッジ9が装置本体10に装着された状態で、第二の電極81aは、第一のガイド面84aと第二のガイド面84bとの間に位置している。本実施例では、被ガイド部27bがガイド部材84に係合した状態で、第二の電極81aは、第一のガイド面84aと第二のガイド面84bとの間に位置している。また、第二の電極81aは、被ガイド部27bがガイド部材84に係合した状態で第三のガイド面84cに対向するように配置されている。言い換えれば、第二の電極81aは、被ガイド部27bに配置される。また、本実施例では、第二の基板81bも、被ガイド部27bに配置される。なお、第二の電極81aと第二の基板81bは、ガイド部材84とは接触しない。
That is, the
図1(a)、図1(b)に示すように、本実施例では、第二の電極81aは、第二の基板81bを介して、ドラム枠体27に取り付けられる。より具体的には、第一の取り付け部27cのスリット41に第二の基板81bが挿入されることで、第二の電極81aがドラム枠体27に取り付けられる。第二の基板81bは、ドラム枠体27に対して、接着剤等により接着してもよい。
As shown in FIGS. 1A and 1B, in this embodiment, the
なお、第二の電極81aをドラム枠体27に対して、接着剤やテープ等により接着してもよい。この場合は、接着剤やテープ等が、第二の保持部に相当する。
The
なお、第一の記憶素子63を除去するなどしたうえで、記憶部材60を、電極ユニット81として使用してもよい。この場合、第一の基板61が第二の基板81bとして機能し、第一の電極62が第二の電極81aとして機能する。この方法によれば、電極ユニット81を、記憶部材60と同等の精度で、ドラム枠体27に取り付けることができる。
The
<素子ユニットの取り付け工程>
第二の記憶素子82aを、ドラム枠体27に取り付ける(素子取り付け工程)。本実施例では、第二の記憶素子82aは、第三の基板82bを介してドラム枠体27に取り付けられる。第三の基板82bの取り付けには、接着剤等が用いられる。
<Mounting process of element unit>
The
第二の記憶素子82aを取り付ける位置について説明する。図7に示したように、ドラムカートリッジ9を着脱する際、ドラム枠体27の下部に設けられた被ガイド部27bは、画像形成装置本体に設けたガイド部材84にガイドされる。第二の記憶素子82aは、ドラムカートリッジ9を着脱する際、ガイド部材84に当接しない位置に配置される。
The position where the
図1(a)、図14に示すように、第二の記憶素子82aと第三の基板82bは、ドラム枠体27の第一の凹部27dや第二の凹部27eに取り付けることができる。第一の凹部27dや第二の凹部27eは、第二の記憶素子82aを取り付けるための第二の取り付け部である。第一の凹部27dや第二の凹部27eは第一の取り付け部27cと異なる位置に位置する。
As shown in FIGS. 1A and 14, the
本実施例では、第一の凹部27dや第二の凹部27eは第一の取り付け部27cから離れた位置に位置する。本実施例では、感光ドラム1の回転軸線方向(ドラムカートリッジ9の長手方向)において、第一の凹部27dや第二の凹部27eの位置は、第一の取り付け部27cの位置から離れている。言い換えれば、第一の凹部27dや第二の凹部27eの位置と、第一の取り付け部27cの位置が重ならない。したがって、第二の基板81bと、第三の基板82bとは、互いに離れた位置に位置する。
In this embodiment, the
また、本実施例では、第一の凹部27dや第二の凹部27eは、第一の取り付け部27cに対してねじれた位置に位置する。つまり、第三の基板82bが広がる方向と、第一の基板61の広がる方向が、交差(本実施例では直交)する。また、第三の基板82bが広がる方向と、第二の基板81bの広がる方向が、交差(本実施例では直交)する。言い換えれば、第二の基板81bが取り付けられる面が広がる方向と、第三の基板82bが取り付けられる面が広がる方向は、交差(本実施例では直交)する。
Further, in this embodiment, the
図14に示すように、被ガイド部27bがガイド部材84にガイドされている状態で、第二の凹部27eは、ガイド部材84と係合しない位置にある。つまり、第二の交差方向Fp2において、第二の凹部27eは、第一のガイド面84aから離れた位置に位置する。言い換えれば、第二の交差方向Fp2において、第二の凹部27eの位置は、第一のガイド面84aの位置と重ならない。こうすることで、ドラムカートリッジ9を着脱する際、第二の記憶素子82aがガイド部材84と当接することを防止できる。
As shown in FIG. 14, the
被ガイド部27bがガイド部材84に係合した状態(ガイドされている)状態で、第一の凹部27dは、ガイド部材84と対向する位置にある。
The
一方、図1(a)、図1(b)、図14に示すように、ドラム枠体27は、第一の凹部27dの周りに、突出部27fを有する。突出部27fは、第一の凹部27dに対して第一の交差方向Fp1に突出している。図14に示すように、本実施例では、被ガイド部27bがガイド部材84にガイドされている状態で、突出部27fの先端27faは第一のガイド面84aに対向する。本実施例では、突出部27fの先端27faが第一のガイド面84aにガイドされる。言い換えれば、先端27faは被ガイド部27bの一部であるということもできる。
On the other hand, as shown in FIGS. 1A, 1B, and 14, the
ここで、図14に示されるように、第一の交差方向Fp1において、突出部27fの先端27faは、素子ユニット82(第二の記憶素子82aと第三の基板82b)よりも、第一のガイド面84aに近い位置に位置する。この構成により、ドラムカートリッジ9を装置本体10に着脱する際に、記憶ユニット82と下レール(ガイド部材84)の接触を避けることができ、記憶ユニット82が破損することを防止できる。したがって、再生産されたカートリッジの信頼性を高めることができる。
Here, as shown in FIG. 14, in the first crossing direction Fp1, the tip 27fa of the protruding
本実施例では、第二の記憶素子82aと第三の基板82bは、第一の凹部27dに取り付けられる。また、上述のように、第二の記憶素子82aと第三の基板82bは、第二の凹部27eに取り付けられてもよい。
In this embodiment, the
なお、記憶ユニット80の取り付け位置は、本実施例で述べた位置に限定されない。つまり、記憶ユニット80は、ガイド部材84と当接しない位置であれば、自由に配置することができる。例えば、第一の凹部27dの裏側に配置するなどしてもよい。
The mounting position of the
ここで、図15を用いて、導電経路部材83の配置について説明する。図15(図15(a)〜(d))は、導電経路部材83の配置を説明する図である。また、図15(a)は、第二の記憶素子82aの近傍を、第二の交差方向Fp2に見た図である。図15(b)〜(d)は、導電経路部材83が伸びる方向に直交する断面図である。
Here, the arrangement of the
導電経路部材83の破損を防ぐため、導電経路部材83はガイド部材84と直接接触しないように配置されることが好ましい。導電経路部材83がガイド部材84に接触するのを防ぐために、導電経路部材83をドラム枠体27に接触するように配置することが好ましい。例えば、ドラム枠体27がガイド部材84に向けて突出する壁27gを有し、壁27gが第二の記憶素子82aと第二の電極81aの間や、第二の記憶素子82aの周囲に配置される場合がある。この場合、壁27gの先端に、導電経路部材83を接触させてもよい(図15(a)参照)。
In order to prevent the
また、第二の取付け部(第一の凹部27dの底部や第二の凹部27eの底部)に導電経路部材83を接触させてもよい。
Further, the
また、ドラム枠体27の一部を除去して、導電経路部材83が通る通路を形成してもよい(通路形成工程)。例えば、壁27gの先端にノッチ27g1を形成して、導電経路部材83を通してもよい(図15(b)参照)。このとき、ノッチ27g1の深さは、壁27gの先端から導電経路部材83が突出しない程度の深さであることが好ましい。また、ノッチ27g1を覆う被覆部材27hをドラム枠体27に取り付けて、ノッチ27g1から導電経路部材83が外れるのを防止してもよい。また、壁27gに、穴27g2を形成して、導電経路部材83を通してもよい(図15(c)参照)。導電経路部材83は、ノッチ27g1や穴27g2を形成する面に接触するように配置することが好ましい。
Further, a part of the
また、導電経路部材83がガイド部材84に接触するのを防ぐために、第二の記憶素子82aと第二の電極81aの間で、導電経路部材83の少なくとも一部を被覆部材86で覆ってもよい(図15(d)参照)。ここで、被覆部材86の少なくとも一部は、導電経路部材83とガイド部材84の間に位置される。被覆部材86によって、導電経路部材83がガイド部材84に向けて変形することが抑制される。さらに、被覆部材86によって、導電経路部材83がドラム枠体27に接触した状態を維持しやすくなる。なお、被覆部材86としては、シート部材、テープ、常温で硬化する物質(例えばエポキシ樹脂や接着剤)などを用いることができる。
Further, in order to prevent the
以上のように、記憶部材60を、記憶ユニット80に交換することができる。ドラムカートリッジ9を再生産することができる。つまり、使用済みのドラムカートリッジ(第一のカートリッジ、素材カートリッジ)9から、新たなドラムカートリッジ(第二のカートリッジ、カートリッジ)109を製造することができる(図1(b)参照)。新たなドラムカートリッジ109は、記憶部材60が記憶ユニット80に交換されている点を除き、ドラムカートリッジ9と同様の構成であり、装置本体10に着脱可能である。言い換えれば、新たなドラムカートリッジ109は、記憶部材60が記憶ユニット80に交換されたドラムカートリッジ9である。
As described above, the
なお、ドラムカートリッジ9を再生産する過程においては、感光ドラム1、クリーニング部材6、帯電ローラ2等の部品の交換、残留トナー室27aの清掃が行われることもある。つまり、新たなドラムカートリッジ109は、別の感光ドラム、別のクリーニング部材、別の帯電ローラ2の少なくとも一つをさらに有する場合もある。
In the process of reproducing the drum cartridge 9, parts such as the photosensitive drum 1, the cleaning
本実施例では、第二の電極81aを第一の電極62が配置されていた位置に配置しつつ、第二の記憶素子82aは、第二の電極81aとは異なる位置に取り付けた。こうすることで、記憶部材60が取り付けられていた位置に、第二の電極81aと第二の記憶素子82aの両方を配置するスペースを確保する必要がない。つまり、第二の電極81aを配置するスペースが確保できれば、第二の記憶素子82aを配置するスペースは確保する必要がない。言い換えれば、第二の電極81aが第一の電極62と同様に配置できれば、第二の記憶素子82aは、第二の電極81aと共に第一の取付け部27cに取り付けることができる形状や大きさを有する必要がない。
In this embodiment, the
つまり、新たな電極と新たな記憶素子の両方が保持された記憶部材を、記憶部材60と同じように第一の取付け部27cに取り付ける場合と比較して、第二の記憶素子82aの大きさや形状に求められる要件を緩和することができる。同様に、第二の記憶素子82aを保持する第三の基板82bの大きさや形状に求められる要件を緩和することができる。例えば、第三の基板82bがスリット41より大きい場合であっても、ドラム枠体27に素子ユニット82を取り付けることができる。
That is, the size of the
したがって、ドラムカートリッジ9を再生産する場合に、新たな記憶部材(第二の電極81aと第二の記憶素子82aを有する部材)に求められる、形状や大きさに関する要件を緩和することができる。
Therefore, when the drum cartridge 9 is reproduced, the requirements regarding the shape and size required for the new storage member (the member having the
上述の説明では、ドラムカートリッジ9の記憶部材を交換する方法を説明した。しかし、本発明はこれに限定されない。本発明は、例えば、現像カートリッジ4、トナーを収納するトナーカートリッジ、またはその他のカートリッジ(装置本体10に対して着脱可能に構成された交換部品)に対しても適用することができる。
In the above description, a method of replacing the storage member of the drum cartridge 9 has been described. However, the present invention is not limited to this. The present invention can also be applied to, for example, a developing
1(1a〜1d) 感光ドラム
9 ドラムカートリッジ
27 クリーニング枠体
27a 残留トナー室
27b 被ガイド部
27c 第一の取り付け部
27d 第一の凹部(第二の取り付け部)
27e 第二の凹部(第二の取り付け部)
27f 突出部
27fa 先端
41 スリット
60 記憶部材(第一の記憶部材)
61 基板(第一の保持部)
62 第一の電極
63 記憶素子
65 本体電極
80 記憶ユニット
81 電極ユニット
81a 第二の電極(カートリッジ電極)
81b 第二の基板(電極保持部)
82 素子ユニット
82a 第二の記憶素子
82b 第三の基板(素子保持部)
83 接続部材
84 ガイド部材
84a 第一のガイド面
84b 第二のガイド面
84c 第三のガイド面
100 電子写真画像形成装置
101(101a、101b、101c、101d) 開口部
109 新たなドラムカートリッジ(第二のカートリッジ、カートリッジ)
1 (1a to 1d) Photosensitive drum 9
27e Second recess (second mounting part)
27f projecting
61 Substrate (first holding part)
62
81b Second substrate (electrode holding part)
82
83 Connecting
Claims (20)
前記素材カートリッジは、
前記ガイド部材に係合するように構成された係合部と、前記係合部に備えられた第一の取り付け部と、を備える枠体と、
情報を記憶するための第一の記憶素子と、前記第一の記憶素子と電気的に接続される第一の電極と、前記第一の記憶素子と前記第一の電極とを保持する第一の保持部と、を有する第一の記憶部材であって、前記第一の保持部は前記第一の取り付け部に取り付けられ、前記第一の電極が前記本体電極と接触可能である第一の記憶部材と、
を有し、
前記再生産方法は、
前記第一の取り付け部から前記第一の保持部を取り外す取り外し工程と、
第二の電極を前記枠体に取り付ける電極取り付け工程と、
情報を記憶するための第二の記憶素子を前記枠体に取り付ける素子取り付け工程であって、前記第二の記憶素子を、前記第一の取り付け部と異なる位置に位置する第二の取り付け部に取り付ける素子取り付け工程と、
を有し、
前記第二の記憶素子と前記第二の電極は、接続部材によって電気的に接続され、
前記第二の電極は、前記本体電極と接触可能であり、かつ前記係合部に配置されることを特徴とするカートリッジの再生産方法。 A reproduction method in which a cartridge is reproduced from a material cartridge, the material cartridge can be attached to and detached from the device main body of an image forming apparatus, and the device main body can be attached to and detached from the main body electrode and the material cartridge. With a guide member configured to guide the cartridge,
The material cartridge is
A frame body including an engaging portion configured to engage with the guide member and a first mounting portion provided on the engaging portion.
A first storage element for storing information, a first electrode electrically connected to the first storage element, and a first holding the first storage element and the first electrode. A first storage member having a holding portion of the above, wherein the first holding portion is attached to the first mounting portion, and the first electrode is in contact with the main body electrode. With storage members
Have,
The reproduction method is
A removal step of removing the first holding portion from the first mounting portion,
The electrode attachment process of attaching the second electrode to the frame, and
In the element mounting step of mounting the second storage element for storing information on the frame, the second storage element is attached to the second mounting portion located at a position different from that of the first mounting portion. Element mounting process to be mounted and
Have,
The second storage element and the second electrode are electrically connected by a connecting member.
A method for reproducing a cartridge, wherein the second electrode is in contact with the main body electrode and is arranged at the engaging portion.
前記係合部が前記ガイド部材に係合した場合に、前記第一の取り付け部と前記第一の電極は、前記第一のガイド面と前記第二のガイド面との間に位置し、
前記係合部が前記ガイド部材に係合した場合に、前記第二の電極は、前記第一のガイド面と前記第二のガイド面との間に位置されることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のカートリッジの再生産方法。 The guide member has a first guide surface and a second guide surface facing the first guide surface, and the first guide surface and the second guide surface are the material cartridge. It is configured to regulate the movement of the material cartridge in the first crossing direction that intersects the mounting direction of the
When the engaging portion engages with the guide member, the first mounting portion and the first electrode are located between the first guide surface and the second guide surface.
Claim 1 is characterized in that, when the engaging portion engages with the guide member, the second electrode is located between the first guide surface and the second guide surface. The method for reproducing a cartridge according to any one of 4 to 4.
前記第二の電極は、前記係合部が前記ガイド部材にガイドされた場合に前記第三のガイドに対向するように配置されることを特徴とする請求項5に記載のカートリッジの再生産方法。 The guide member has a third guide surface for restricting the movement of the material cartridge in a second crossing direction that intersects the mounting direction and the first crossing direction.
The method for reproducing a cartridge according to claim 5, wherein the second electrode is arranged so as to face the third guide when the engaging portion is guided by the guide member. ..
前記先端は、前記第二の記憶素子よりも前記第一のガイド面に近い位置に位置されることを特徴とする請求項5から8のいずれか一項に記載のカートリッジの再生産方法。 The frame body has a protruding portion, and the protruding portion is arranged so that the tip of the protruding portion faces the first guide surface when the engaging portion engages with the guide member.
The method for reproducing a cartridge according to any one of claims 5 to 8, wherein the tip is located closer to the first guide surface than the second storage element.
前記第二の記憶素子は、第三の保持部を介して前記第二の取り付け部に取り付けられることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載のカートリッジの再生産方法。 The second electrode is attached to the first mounting portion via the second holding portion.
The method for reproducing a cartridge according to any one of claims 1 to 9, wherein the second storage element is attached to the second attachment portion via a third holding portion.
静電潜像を担持するように構成された像担持体であって、前記枠体に回転可能に支持された像担持体を有することを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載のカートリッジの再生産方法。 The material cartridge is
The invention according to any one of claims 1 to 10, wherein the image carrier is configured to support an electrostatic latent image and has an image carrier rotatably supported by the frame. The method for reproducing the cartridge described.
前記カートリッジは、
前記ガイド部材に係合するように構成された係合部を備える枠体と、
前記本体電極と接触可能なカートリッジ電極と、
前記カートリッジ電極を保持する電極保持部であって、前記枠体に取り付けられる電極保持部と、
情報を記憶するための記憶素子と、
前記記憶素子を保持する素子保持部であって、前記枠体に取り付けられる素子保持部と、
前記カートリッジ電極と前記記憶素子とを電気的に接続する接続部材と、
を有し、
前記カートリッジ電極と前記電極保持部は、前記係合部に配置され、前記素子保持部は、前記電極保持部から離れた位置において、前記枠体に取り付けられることを特徴とするカートリッジ。 A cartridge that can be attached to and detached from the apparatus main body of the image forming apparatus, and the apparatus main body has a main body electrode and a guide member configured to guide the cartridge when the cartridge is attached and detached.
The cartridge is
A frame body having an engaging portion configured to engage with the guide member, and
A cartridge electrode that can contact the main body electrode and
An electrode holding portion that holds the cartridge electrode, and an electrode holding portion that is attached to the frame body.
A storage element for storing information and
An element holding portion that holds the storage element, and an element holding portion that is attached to the frame body.
A connecting member that electrically connects the cartridge electrode and the storage element,
Have,
A cartridge characterized in that the cartridge electrode and the electrode holding portion are arranged in the engaging portion, and the element holding portion is attached to the frame body at a position away from the electrode holding portion.
前記カートリッジ電極は、前記係合部が前記ガイド部材に係合した場合に、前記第一のガイド面と前記第二のガイド面との間に位置することを特徴とする請求項12に記載のカートリッジ。 The guide member has a first guide surface and a second guide surface facing the first guide surface, and the first guide surface and the second guide surface are of the cartridge. It is configured to regulate the movement of the cartridge in the first crossing direction that intersects the mounting direction.
12. The cartridge electrode according to claim 12, wherein the cartridge electrode is located between the first guide surface and the second guide surface when the engaging portion engages with the guide member. cartridge.
前記カートリッジ電極は、前記係合部が前記ガイド部材に係合した場合に前記第三のガイドに対向するように配置されることを特徴とする請求項13に記載のカートリッジ。 The guide member has a third guide surface for restricting the movement of the cartridge in a second crossing direction that intersects the mounting direction and the first crossing direction.
13. The cartridge according to claim 13, wherein the cartridge electrode is arranged so as to face the third guide when the engaging portion engages with the guide member.
前記先端は、前記記憶素子よりも前記第一のガイド面に近い位置に位置されることを特徴とする請求項13から16のいずれか一項に記載のカートリッジ。 The frame body has a protruding portion, and the protruding portion is arranged so that the tip of the protruding portion faces the first guide surface when the engaging portion engages with the guide member.
The cartridge according to any one of claims 13 to 16, wherein the tip is located closer to the first guide surface than the storage element.
前記素子保持部は、前記スリットよりも大きいことを特徴とする請求項12から17のいずれか一項に記載のカートリッジ。 The frame has a slit into which the electrode holding portion is inserted.
The cartridge according to any one of claims 12 to 17, wherein the element holding portion is larger than the slit.
静電潜像を担持するように構成された像担持体であって、前記枠体に回転可能に支持された像担持体を有することを特徴とする請求項12から19のいずれか一項に記載のカートリッジ。 The cartridge is
The invention according to any one of claims 12 to 19, wherein the image carrier is configured to support an electrostatic latent image and has an image carrier rotatably supported by the frame. The listed cartridge.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16/805,504 US10955794B2 (en) | 2019-03-08 | 2020-02-28 | Cartridge and remanufacturing method of cartridge |
US17/178,019 US11360427B2 (en) | 2019-03-08 | 2021-02-17 | Cartridge and remanufacturing method of cartridge |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019042259 | 2019-03-08 | ||
JP2019042259 | 2019-03-08 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020149043A true JP2020149043A (en) | 2020-09-17 |
JP7422461B2 JP7422461B2 (en) | 2024-01-26 |
Family
ID=72432032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020005915A Active JP7422461B2 (en) | 2019-03-08 | 2020-01-17 | Cartridge remanufacturing methods and cartridges |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7422461B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070086806A1 (en) * | 2005-10-19 | 2007-04-19 | Static Control Components, Inc. | Systems and methods for remanufacturing imaging components |
JP2008249801A (en) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus and cartridge |
JP2012098487A (en) * | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus and attachment part |
JP2017142490A (en) * | 2016-02-10 | 2017-08-17 | キヤノン株式会社 | Cartridge, process cartridge, and image forming apparatus |
-
2020
- 2020-01-17 JP JP2020005915A patent/JP7422461B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070086806A1 (en) * | 2005-10-19 | 2007-04-19 | Static Control Components, Inc. | Systems and methods for remanufacturing imaging components |
JP2008249801A (en) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus and cartridge |
JP2012098487A (en) * | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus and attachment part |
JP2017142490A (en) * | 2016-02-10 | 2017-08-17 | キヤノン株式会社 | Cartridge, process cartridge, and image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7422461B2 (en) | 2024-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8494399B2 (en) | Process cartridge and electrophotrographic image forming apparatus | |
US7024131B2 (en) | Process cartridge assembling method, process cartridge remanufacturing method, and connecting member | |
US10962927B2 (en) | Cartridge and imaging forming apparatus | |
EP1696282B1 (en) | Image forming apparatus, toner cartridge and development cartridge | |
US11360427B2 (en) | Cartridge and remanufacturing method of cartridge | |
JP6552212B2 (en) | Cartridge, image forming apparatus, and method of manufacturing cartridge | |
US10935928B2 (en) | Cartridge | |
EP1184742B1 (en) | Image forming apparatus and developer supply container removably mountable in image forming apparatus | |
JP6598468B2 (en) | Cartridge, image forming apparatus, and cartridge manufacturing method | |
US11016440B2 (en) | Cartridge reproduction method and cartridge | |
EP3355129B1 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2015062053A (en) | Cartridge and image forming apparatus | |
JP6615402B2 (en) | Cartridge and image forming apparatus | |
JP7422461B2 (en) | Cartridge remanufacturing methods and cartridges | |
CN111596535A (en) | Program cartridge and image forming apparatus | |
JP6650957B2 (en) | Developing cartridge | |
JP2020139987A (en) | Development device decomposition method and development device reproduction method | |
JPH10232541A (en) | Toner cartridge | |
JP2020139988A (en) | Development device reproduction method and development device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231212 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20231213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240110 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7422461 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |