[go: up one dir, main page]

JP2020145364A - 記憶装置 - Google Patents

記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020145364A
JP2020145364A JP2019042353A JP2019042353A JP2020145364A JP 2020145364 A JP2020145364 A JP 2020145364A JP 2019042353 A JP2019042353 A JP 2019042353A JP 2019042353 A JP2019042353 A JP 2019042353A JP 2020145364 A JP2020145364 A JP 2020145364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
switching element
atomic
memory cell
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019042353A
Other languages
English (en)
Inventor
貴徳 宇佐美
Takanori USAMI
貴徳 宇佐美
健士 石崎
Kenji Ishizaki
健士 石崎
良平 北尾
Ryohei Kitao
良平 北尾
克伊 小松
Katsuyoshi Komatsu
克伊 小松
岩崎 剛之
Takayuki Iwasaki
剛之 岩崎
坂田 敦子
Atsuko Sakata
敦子 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019042353A priority Critical patent/JP2020145364A/ja
Priority to TW108126288A priority patent/TWI720554B/zh
Priority to CN201910690354.6A priority patent/CN111668367B/zh
Priority to US16/570,230 priority patent/US10892300B2/en
Publication of JP2020145364A publication Critical patent/JP2020145364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0011RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising conductive bridging RAM [CBRAM] or programming metallization cells [PMCs]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/10Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having two electrodes, e.g. diodes or MIM elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

【課題】半選択リーク電流の抑制が可能な記憶装置を提供する。【解決手段】実施形態の記憶装置は、第1の導電層と、第2の導電層と、第1の導電層と第2の導電層との間に設けられた抵抗変化素子と、抵抗変化素子と第1の導電層との間、及び、抵抗変化素子と第2の導電層との間のいずれか一方に設けられ、シリコン(Si)及びゲルマニウム(Ge)の少なくともいずれか一方の元素、テルル(Te)、及び、アルミニウム(Al)を含む中間層と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、記憶装置に関する。
大容量の不揮発性記憶装置として、クロスポイント型の2端子の記憶装置がある。クロスポイント型の2端子の記憶装置は、メモリセルの微細化・高集積化が容易である。
2端子の記憶装置としては、例えば、磁気抵抗メモリ(Magnetoresistive Random Access Memory:MRAM)、抵抗変化型メモリ(Resistive Random Access Memory:ReRAM)、相変化メモリ(Phase Change Memory:PCM)、強誘電体メモリ(Ferroelectric Random Access Memory:FeRAM)などがある。2端子の記憶装置は、メモリセルが電圧又は電流の印加により抵抗が変化する抵抗変化素子を有する。例えば、抵抗変化素子の高抵抗状態をデータ“0”、低抵抗状態をデータ“1”と定義する。メモリセルは異なる抵抗状態を維持できることで、“0”と“1”の1ビットデータを記憶することが可能となる。
クロスポイント型のメモリアレイでは、例えば、ビット線及びワード線と呼ばれる金属配線が多数交差配列されており、ビット線とワード線の交点にメモリセルが形成される。1つのメモリセルの書き込みは、そのセルに接続されたビット線とワード線に電圧を印加することで行う。
1本のビット線及びワード線には多数のメモリセルが接続されている。このため、例えば、書き込みの際には、書き込みたいセル(選択セル)と同じビット線及びワード線に接続された多数のセル(半選択セル)にも電圧(半選択電圧:選択セルよりは低い電圧)が印加され、電流(半選択リーク電流)が流れる。この半選択リーク電流が大きいと、例えば、チップの消費電力の増大を招く。また、配線での電圧降下が増加して選択セルに十分高い電圧が印加されなくなる。したがって、クロスポイント型のメモリアレイでは、半選択リーク電流が小さいメモリセルを実現する必要がある。
半選択リーク電流が小さいメモリセルを実現するために、例えば、抵抗変化素子に直列接続されたスイッチング素子を設ける。スイッチング素子は、特定の電圧(以下、閾値電圧と称する)で電流が急峻に立ち上がる非線形な電流電圧特性を有する。スイッチング素子により半選択セルに流れる半選択リーク電流が抑制できる。
記憶装置の低電圧動作のためには、メモリセル動作の低電圧化が要求される。メモリセル動作の低電圧化を実現するためには、スイッチング素子の動作にも低電圧化が要求され、スイッチング素子の閾値電圧の低減が望まれる。しかし、スイッチング素子の閾値電圧を低減すると、スイッチング素子のリーク電流が増加し、結果的に半選択リーク電流が増加するおそれがある。
特開2017−85103号公報
本発明が解決しようとする課題は、半選択リーク電流の抑制が可能な記憶装置を提供することにある。
実施形態の記憶装置は、第1の導電層と、第2の導電層と、前記第1の導電層と前記第2の導電層との間に設けられた抵抗変化素子と、前記抵抗変化素子と前記第1の導電層との間、及び、前記抵抗変化素子と前記第2の導電層との間のいずれか一方に設けられ、シリコン(Si)及びゲルマニウム(Ge)の少なくともいずれか一方の元素、テルル(Te)、及び、アルミニウム(Al)を含む中間層と、を備える。
第1の実施形態の記憶装置のブロック図。 第1の実施形態の記憶装置のメモリセルの模式断面図。 第1の実施形態の記憶装置の課題の説明図。 第1の実施形態のスイッチング素子の電流電圧特性の説明図。 第1の実施形態のスイッチング素子の電気特性を示す図。 第2の実施形態の記憶装置のメモリセルの模式断面図。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一又は類似の部材などには同一の符号を付し、一度説明した部材などについては適宜その説明を省略する。
以下、実施形態の記憶装置を、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態の記憶装置は、第1の導電層と、第2の導電層と、第1の導電層と第2の導電層との間に設けられた抵抗変化素子と、抵抗変化素子と第1の導電層との間、及び、抵抗変化素子と第2の導電層との間のいずれか一方に設けられ、シリコン(Si)及びゲルマニウム(Ge)の少なくともいずれか一方の元素、テルル(Te)、及び、アルミニウム(Al)を含む中間層と、を備える。
また、第1の実施形態の記憶装置は、複数の第1の配線と、複数の第1の配線と交差する複数の第2の配線と、複数の第1の配線の内の1本の第1の配線と、複数の第2の配線の内の1本の第2の配線が交差する領域に位置するメモリセルを備え、メモリセルが、1本の第1の配線と1本の第2の配線との間に設けられた抵抗変化素子と、抵抗変化素子と1本の第1の配線との間、及び、抵抗変化素子と1本の第2の配線との間のいずれか一方に設けられ、シリコン(Si)及びゲルマニウム(Ge)の少なくともいずれか一方の元素、テルル(Te)、及び、アルミニウム(Al)を含む中間層と、を有する。
図1は、第1の実施形態の記憶装置のブロック図である。図2は、第1の実施形態の記憶装置のメモリセルの模式断面図である。図2は、図1のメモリセルアレイ100中の、例えば点線の円で示される一個のメモリセルMCの断面を示す。
第1の実施形態の記憶装置のメモリセルアレイ100は、例えば、半導体基板101上に絶縁層を介して、複数のワード線104(第1の配線)と、ワード線104と交差する複数のビット線106(第2の配線)とを備える。ビット線106は、ワード線104の上層に設けられる。また、メモリセルアレイ100の周囲には、周辺回路として、第1の制御回路108、第2の制御回路110、センス回路112が設けられる。
ワード線104と、ビット線106が交差する領域に、複数のメモリセルMCが設けられる。第1の実施形態の記憶装置は、クロスポイント構造を備える二端子の磁気抵抗メモリである。
複数のワード線104は、それぞれ、第1の制御回路108に接続される。また、複数のビット線106は、それぞれ、第2の制御回路110に接続される。センス回路112は、第1の制御回路108及び第2の制御回路110に接続される。
第1の制御回路108及び第2の制御回路110は、例えば、所望のメモリセルMCを選択し、そのメモリセルMCへのデータの書き込み、メモリセルMCのデータの読み出し、メモリセルMCのデータの消去等を行う機能を備える。データの読み出し時に、メモリセルMCのデータは、ワード線104と、ビット線106との間に流れる電流量として読み出される。センス回路112は、その電流量を判定して、データの極性を判断する機能を備える。例えば、データの“0”、“1”を判定する。
第1の制御回路108、第2の制御回路110、及び、センス回路112は、例えば、半導体基板101上に形成される半導体デバイスを用いた電子回路で構成される。
メモリセルMCは、図2に示すように、下部電極10(第1の導電層)、上部電極20(第2の導電層)、抵抗変化素子30、及び、スイッチング素子40(中間層)を備える。
下部電極10はワード線104に接続される。下部電極10は、例えば金属である。下部電極10は、例えば、チタン(Ti)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、白金(Pt)、又は、それらの窒化物である。下部電極10は、例えば、窒化チタンである。下部電極10はワード線104の一部であっても構わない。
上部電極20はビット線106に接続される。上部電極20は、例えば金属である。上部電極20は、例えば、チタン(Ti)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、白金(Pt)、又は、それらの窒化物である。上部電極20は、例えば、窒化チタンである。上部電極20がビット線106の一部であっても構わない。
抵抗変化素子30は、下部電極10と上部電極20との間に設けられる。抵抗変化素子30は、固定層30a、トンネル層30b、自由層30cを有する。抵抗変化素子30は、固定層30a、トンネル層30b、自由層30cで構成される磁気トンネル接合を有する。
抵抗変化素子30は、抵抗変化によりデータを記憶する機能を有する。
固定層30aは、強磁性体である。固定層30aでは、磁化方向が特定の方向に固定される。
トンネル層30bは、絶縁体である。トンネル層30bでは、電子がトンネル効果によって通過する。
自由層30cは、強磁性体である。自由層30cでは、磁化方向が変化する。自由層30cの磁化方向は、固定層30aの磁化方向と平行な方向、及び、固定層30aの磁化方向と反対の方向のどちらの状態もとることが可能である。例えば、下部電極10と上部電極20との間に、電流を流すことにより、自由層30cの磁化方向を変化させることが可能となる。
自由層30cの磁化方向を変化させることで、抵抗変化素子30の抵抗が変化する。自由層30cの磁化方向が固定層30aの磁化方向と反平行になる場合、電流が流れにくい高抵抗状態となる。一方、自由層30cの磁化方向が固定層30aの磁化方向と平行な方向になる場合、電流が流れやすい低抵抗状態となる。
スイッチング素子40は、抵抗変化素子30と下部電極10との間、及び、抵抗変化素子30と上部電極20との間のいずれか一方に設けられる。図2では、抵抗変化素子30と上部電極20との間に設けられる場合を示す。スイッチング素子40は、例えば、抵抗変化素子30に接する。
スイッチング素子40は、特定の電圧(閾値電圧)で電流が急峻に立ち上がる非線形な電流電圧特性を有する。スイッチング素子40は、半選択セルに流れる半選択リーク電流の増加を抑制する機能を有する。
スイッチング素子40は、シリコン(Si)及びゲルマニウム(Ge)の少なくともいずれか一方の元素、テルル(Te)、及び、アルミニウム(Al)を含む。スイッチング素子40は、例えば、シリコン(Si)及びゲルマニウム(Ge)の少なくともいずれか一方の元素、テルル(Te)、及び、アルミニウム(Al)を含む化合物で形成される。例えば、Si及びGe、テルル(Te)、及び、アルミニウム(Al)の原子濃度の合計は50原子%以上100原子%以下である。
スイッチング素子40は、例えば、窒素(N)を含む。スイッチング素子40の窒素(N)の原子濃度は、例えば、30原子%以上60原子%以下である。
スイッチング素子40は、例えば、酸素(O)を含む。スイッチング素子40の酸素(O)の原子濃度は、例えば、5原子%以上60原子%以下である。
スイッチング素子40のSi又はGeの原子濃度は、例えば、アルミニウム(Al)の原子濃度よりも高い。例えば、スイッチング素子40のシリコン(Si)の原子濃度は、アルミニウム(Al)の原子濃度よりも高い。例えば、スイッチング素子40のゲルマニウム(Ge)の原子濃度は、アルミニウム(Al)の原子濃度よりも高い。
スイッチング素子40のシリコン(Si)の原子濃度は、例えば、20原子%以上である。また、スイッチング素子40のゲルマニウム(Ge)の原子濃度は、例えば、20原子%以上である。
スイッチング素子40の厚さは、例えば、5nm以上20nm以下である。
スイッチング素子40に含まれる原子の種類は、例えば、Energy Dispersive X−ray Spectroscopy(EDX)、又は、Secondary Ion Mass Spectrometry(SIMS)により測定することが可能である。スイッチング素子40に含まれる原子の原子濃度は、例えば、SIMSにより測定することが可能である。スイッチング素子40の厚さは、例えば、Transmission Electron Microscope(TEM)により測定することが可能である。
次に、第1の実施形態の記憶装置の作用及び効果について説明する。
第1の実施形態の記憶装置は、上述のように、自由層30cの磁化方向を変化させることで、抵抗変化素子30の抵抗が変化する。自由層30cの磁化方向が固定層30aの磁化方向と反対方向になる場合、電流が流れにくい高抵抗状態となる。一方、自由層30cの磁化方向が固定層30aの磁化方向と平行な方向になる場合、電流が流れやすい低抵抗状態となる。
例えば、抵抗変化素子30の高抵抗状態をデータ“1”、低抵抗状態をデータ“0”と定義する。メモリセルMCは異なる抵抗状態を維持できることで、“0”と“1”の1ビットデータを記憶することが可能となる。1つのメモリセルの書き込みは、そのセルに接続されたビット線とワード線との間に電流を流すことで行う。
図3は、第1の実施形態の記憶装置の課題の説明図である。図3は、メモリセルアレイ内の1個のメモリセルMCを書き込み動作のために選択した際に、メモリセルMCに印加される電圧を示している。ワード線とビット線の交点が、各メモリセルMCを表している。
選択されたメモリセルMCはメモリセルA(選択セル)である。メモリセルAにつながるワード線には書き込み電圧Vwriteが印加される。また、メモリセルAにつながるビット線には、0Vが印加される。
以下、メモリセルAと接続されないワード線及びビット線には、書き込み電圧の半分の電圧(Vwrite/2)が印加される場合を例に説明する。
メモリセルAと接続されないワード線及びビット線に接続されたメモリセルC(非選択セル)に印加される電圧は0Vである。すなわち、電圧は印加されない。
一方、メモリセルAと接続されたワード線又はビット線に接続されたメモリセルB(半選択セル)には、書き込み電圧Vwriteの半分の電圧(Vwrite/2)が印加される。したがって、メモリセルB(半選択セル)には、半選択リーク電流が流れることになる。
この半選択リーク電流が大きいと、例えば、チップの消費電力の増大を招く。また、例えば、配線での電圧降下が増加して選択セルに十分高い電圧が印加されなくなり、書き込み動作が不安定となる。
図4は、第1の実施形態のスイッチング素子の電流電圧特性の説明図である。横軸がスイッチング素子40に印加される電圧、縦軸がスイッチング素子40に流れる電流である。
スイッチング素子40は閾値電圧Vthで電流が急峻に立ち上がる非線形な電流電圧特性を有する。閾値電圧Vthは、書き込み電圧Vwriteよりも低く、書き込み電圧Vwriteの半分の電圧(Vwrite/2)よりも高い。抵抗変化素子30に直列接続されるスイッチング素子40に、閾値電圧Vth以下の領域で流れる電流が小さいため、半選択セルに流れる半選択リーク電流が抑制できる。
記憶装置の低電圧動作のためには、メモリセル動作の低電圧化が要求される。メモリセル動作の低電圧化を実現するためには、スイッチング素子40の動作にも低電圧化が要求され、スイッチング素子40の閾値電圧Vthの低減が望まれる。しかし、スイッチング素子40の閾値電圧Vthを低減すると、スイッチング素子40のリーク電流が増大し、結果的に半選択リーク電流が増大するおそれがある。
ここで、半選択セルのスイッチング素子40に印加される電圧がVth/2であると仮定する。そして、電圧がVth/2の際にスイッチング素子40に流れる電流値を、半選択電流(Ihalf)と定義する。以下、半選択電流(Ihalf)を、半選択セルのスイッチング素子40に流れる電流値の指標とする。
第1の実施形態の記憶装置は、スイッチング素子40が、シリコン(Si)及びゲルマニウム(Ge)の少なくともいずれか一方の元素、テルル(Te)、及び、アルミニウム(Al)を含む。この構成により、半選択電流の増加を抑制しつつ、スイッチング素子40の閾値電圧Vthを低減することができる。
図5は、第1の実施形態のスイッチング素子の電気特性を示す図である。図5(a)は、スイッチング素子40のシリコン濃度と閾値電圧Vthとの関係を示す図である。図5(b)は、スイッチング素子40のシリコン濃度と半選択電流(Ihalf)との関係を示す図である。
測定したスイッチング素子40は、アルミニウム(Al)、シリコン(Si)、テルル(Te)、及び、窒素(N)を含む。アルミニウム(Al)とシリコン(Si)を合わせた原子濃度は40原子%で固定している。テルル(Te)の原子濃度は20原子%、窒素(N)の原子濃度は40原子%である。スイッチング素子40のシリコン濃度を変化させることで、アルミニウムとシリコンとの原子濃度比を変化させている。
測定したスイッチング素子40は、アルミニウム(Al)、シリコン(Si)、及び、テルル(Te)の各ターゲットを用い、窒素雰囲気中でコスパッタを行うことにより形成した。スイッチング素子40の厚さは12nmである。上下の電極には窒化チタンを用いた。
図5(a)から明らかなように、スイッチング素子40のシリコン濃度を高くすることによって、閾値電圧Vthが低下する。シリコン濃度を0原子%から30原子%にすることで、閾値電圧Vthが約0.5V低下する。
そして、図5(b)から明らかなように、スイッチング素子40のシリコン濃度を高くしても、半選択リーク電流(Ihalf)は、ほぼ一定に保たれる。言い換えれば、スイッチング素子40のシリコン濃度を高くしても、半選択リーク電流(Ihalf)は増加しない。
したがって、第1の実施形態によれば、半選択リーク電流の増加を抑制しつつ、スイッチング素子40の閾値電圧Vthを低減することができる。
スイッチング素子40に含まれる元素をシリコン(Si)から、同じ14族元素であり性質の類似するゲルマニウム(Ge)に変えた場合でも、同様の効果が得られると考えられる。
スイッチング素子40に含まれるシリコン(Si)及びゲルマニウム(Ge)の少なくともいずれか一方の元素、テルル(Te)、及び、アルミニウム(Al)の原子濃度の合計は50原子%以上であることが好ましく、60原子%以上であることがより好ましい。上記条件を充足することにより、電流電圧特性に良好な非線形性が得られる。
スイッチング素子40は、窒素(N)を含むことが好ましい。スイッチング素子40が窒素(N)を含むことで、半選択電流を低減することが可能となる。半選択電流を低減する観点から、スイッチング素子40の窒素(N)の原子濃度は、30原子%以上であることが好ましく、40原子%以上であることがより好ましい。
スイッチング素子40は、酸素(O)を含むことが好ましい。スイッチング素子40が酸素(O)を含むことで、半選択電流を低減することが可能となる。半選択電流を低減する観点から、スイッチング素子40の酸素(O)の原子濃度は、5原子%以上であることが好ましく、10原子%以上であることがより好ましい。
閾値電圧Vthを低減する観点から、シリコン(Si)及びゲルマニウム(Ge)の少なくともいずれか一方の元素の原子濃度は、アルミニウム(Al)の原子濃度よりも高いことが好ましい。閾値電圧Vthを低減する観点から、スイッチング素子40のシリコン(Si)及びゲルマニウム(Ge)の少なくともいずれか一方の元素の原子濃度は、20原子%以上であることが好ましく、30原子%以上であることがより好ましい。
閾値電圧Vthを低減する観点から、スイッチング素子40のシリコン(Si)の原子濃度は、アルミニウム(Al)の原子濃度よりも高いことが好ましい。閾値電圧Vthを低減する観点から、スイッチング素子40のシリコン(Si)の原子濃度は、20原子%以上であることが好ましく、30原子%以上であることがより好ましい。
閾値電圧Vthを低減する観点から、スイッチング素子40のゲルマニウム(Ge)の原子濃度は、アルミニウム(Al)の原子濃度よりも高いことが好ましい。閾値電圧Vthを低減する観点から、スイッチング素子40のゲルマニウム(Ge)の原子濃度は、20原子%以上であることが好ましく、30原子%以上であることがより好ましい。
以上、第1の実施形態の記憶装置によれば、スイッチング素子40の半選択電流の増加を抑制しつつ、閾値電圧の低減が可能となる。したがって、メモリセルの半選択リーク電流の抑制が可能となる。よって、例えば、低電圧動作が可能な記憶装置が実現される。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の記憶装置は、抵抗変化型メモリ(ReRAM)である点で、第1の実施形態の記憶装置と異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については記述を一部省略する。
図6は、第2の実施形態の記憶装置のメモリセルの模式断面図である。図6は、図1のメモリセルアレイ100中の、例えば点線の円で示される一個のメモリセルMCの断面を示す。
メモリセルMCは、図6に示すように、下部電極10(第1の導電層)、上部電極20(第2の導電層)、抵抗変化素子30、及び、スイッチング素子40(中間層)を備える。
抵抗変化素子30は、高抵抗層31と低抵抗層32とを有する。
高抵抗層31は、例えば、金属酸化物である。高抵抗層31は、例えば、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、酸化タンタル又は、酸化ニオブ及びこれらの化合物である。
低抵抗層32は、例えば、金属酸化物である。低抵抗層32は、例えば、酸化チタン、酸化ニオブ、酸化タンタル、又は、酸化タングステンである。
抵抗変化素子30に電流を印加することで、抵抗変化素子30が高抵抗状態から低抵抗状態へ、或いは、低抵抗状態から高抵抗状態へと変化する。抵抗変化素子30への電流の印加により、高抵抗層31と低抵抗層32との間で、酸素イオンが移動し、低抵抗層32の中の酸素欠損量(酸素空孔量)が変化する。低抵抗層32の中の酸素欠損量に伴い抵抗変化素子30の導電性が変化する。低抵抗層32は、いわゆる、空孔変調伝導性酸化物(Vacancy Modulated Conductive Oxide)である。
例えば、高抵抗状態をデータ“1”、低抵抗状態をデータ“0”と定義する。メモリセルは“0”と“1”の1ビットデータを記憶することが可能となる。
スイッチング素子40(中間層)の構成は、第1の実施形態の記憶装置と同様である。
以上、第2の実施形態の記憶装置によれば、第1の実施形態と同様、スイッチング素子40の半選択電流の増加を抑制しつつ、閾値電圧の低減が可能となる。したがって、メモリセルの半選択リーク電流の抑制が可能となる。よって、例えば、低電圧動作が可能な記憶装置が実現される。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 下部電極(第1の導電層)
20 上部電極(第2の導電層)
30 抵抗変化素子
40 スイッチング素子(中間層)
104 ワード線(第1の配線)
106 ビット線(第2の配線)
MC メモリセル

Claims (16)

  1. 第1の導電層と、
    第2の導電層と、
    前記第1の導電層と前記第2の導電層との間に設けられた抵抗変化素子と、
    前記抵抗変化素子と前記第1の導電層との間、及び、前記抵抗変化素子と前記第2の導電層との間のいずれか一方に設けられ、シリコン(Si)及びゲルマニウム(Ge)の少なくともいずれか一方の元素、テルル(Te)、及び、アルミニウム(Al)を含む中間層と、
    を備える記憶装置。
  2. 前記中間層が窒素(N)を含む請求項1記載の記憶装置。
  3. 前記中間層の窒素(N)の原子濃度が30原子%以上である請求項2記載の記憶装置。
  4. 前記中間層が酸素(O)を含む請求項1ないし請求項3いずれか一項記載の記憶装置。
  5. 前記中間層のシリコン(Si)及びゲルマニウム(Ge)の少なくともいずれか一方の元素の原子濃度が、アルミニウム(Al)の原子濃度よりも高い請求項1ないし請求項4いずれか一項記載の記憶装置。
  6. 前記中間層のシリコン(Si)及びゲルマニウム(Ge)の少なくともいずれか一方の元素、テルル(Te)、及び、アルミニウム(Al)の原子濃度の合計が50原子%以上である請求項1ないし請求項5いずれか一項記載の記憶装置。
  7. 前記抵抗変化素子は、磁気トンネル接合を有する請求項1ないし請求項6いずれか一項記載の記憶装置。
  8. 前記元素は、シリコン(Si)である請求項1ないし請求項7いずれか一項記載の記憶装置。
  9. 複数の第1の配線と、
    前記複数の第1の配線と交差する複数の第2の配線と、
    前記第1の配線と、前記第2の配線が交差する領域に位置するメモリセルを備え、
    前記メモリセルが、前記第1の配線と前記第2の配線との間に設けられた抵抗変化素子と、前記抵抗変化素子と前記第1の配線との間、及び、前記抵抗変化素子と前記第2の配線との間のいずれか一方に設けられ、シリコン(Si)及びゲルマニウム(Ge)の少なくともいずれか一方の元素、テルル(Te)、及び、アルミニウム(Al)を含む中間層と、を有する記憶装置。
  10. 前記中間層が窒素(N)を含む請求項9記載の記憶装置。
  11. 前記中間層の窒素(N)の原子濃度が30原子%以上である請求項10記載の記憶装置。
  12. 前記中間層が酸素(O)を含む請求項9ないし請求項11いずれか一項記載の記憶装置。
  13. 前記中間層のシリコン(Si)及びゲルマニウム(Ge)の少なくともいずれか一方の元素の原子濃度が、アルミニウム(Al)の原子濃度よりも高い請求項9ないし請求項12いずれか一項記載の記憶装置。
  14. 前記中間層のシリコン(Si)及びゲルマニウム(Ge)の少なくともいずれか一方の元素、テルル(Te)、及び、アルミニウム(Al)の原子濃度の合計が50原子%以上である請求項9ないし請求項13いずれか一項記載の記憶装置。
  15. 前記抵抗変化素子は、磁気トンネル接合を有する請求項9ないし請求項14いずれか一項記載の記憶装置。
  16. 前記元素は、シリコン(Si)である請求項9ないし請求項15いずれか一項記載の記憶装置。


JP2019042353A 2019-03-08 2019-03-08 記憶装置 Pending JP2020145364A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019042353A JP2020145364A (ja) 2019-03-08 2019-03-08 記憶装置
TW108126288A TWI720554B (zh) 2019-03-08 2019-07-25 記憶裝置
CN201910690354.6A CN111668367B (zh) 2019-03-08 2019-07-29 存储装置
US16/570,230 US10892300B2 (en) 2019-03-08 2019-09-13 Storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019042353A JP2020145364A (ja) 2019-03-08 2019-03-08 記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020145364A true JP2020145364A (ja) 2020-09-10

Family

ID=72335654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019042353A Pending JP2020145364A (ja) 2019-03-08 2019-03-08 記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10892300B2 (ja)
JP (1) JP2020145364A (ja)
CN (1) CN111668367B (ja)
TW (1) TWI720554B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021048258A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 キオクシア株式会社 抵抗変化素子
US12093812B2 (en) * 2020-10-02 2024-09-17 Sandisk Technologies Llc Ultralow power inference engine with external magnetic field programming assistance

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241738A (ja) 1987-03-27 1988-10-07 Hoya Corp 光メモリ用記録膜材料の製造方法
JP2006203098A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
WO2006131838A2 (en) * 2005-06-06 2006-12-14 Nxp B.V. Method for manufacturing a crossbar circuit device
KR100923302B1 (ko) * 2006-02-27 2009-10-27 삼성전자주식회사 자기 메모리 소자
JP5342189B2 (ja) * 2008-08-06 2013-11-13 株式会社日立製作所 不揮発性記憶装置及びその製造方法
US10084017B2 (en) 2014-01-17 2018-09-25 Sony Semiconductor Solutions Corporation Switch device and storage unit having a switch layer between first and second electrodes
KR102395193B1 (ko) 2015-10-27 2022-05-06 삼성전자주식회사 메모리 소자 및 그 제조 방법
US10256406B2 (en) * 2016-05-16 2019-04-09 Micron Technology, Inc. Semiconductor structures including liners and related methods
KR102295524B1 (ko) 2017-03-27 2021-08-30 삼성전자 주식회사 메모리 소자
US10658588B2 (en) * 2017-04-06 2020-05-19 Sony Corporation Memory cell switch device
US11152428B2 (en) * 2017-05-01 2021-10-19 Sony Semiconductor Solutions Corporation Selection device and storage apparatus
KR102366798B1 (ko) * 2017-06-13 2022-02-25 삼성전자주식회사 반도체 소자

Also Published As

Publication number Publication date
US20200286954A1 (en) 2020-09-10
CN111668367B (zh) 2023-11-24
TW202034458A (zh) 2020-09-16
US10892300B2 (en) 2021-01-12
CN111668367A (zh) 2020-09-15
TWI720554B (zh) 2021-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10770141B2 (en) Semiconductor memory devices including a memory array and related method incorporating different biasing schemes
US7995371B2 (en) Threshold device for a memory array
CN103238185B (zh) 非易失性半导体存储装置及其写入方法
WO2016129306A1 (ja) 選択素子およびメモリセルならびに記憶装置
JP2021044398A (ja) 磁気記憶装置
US10147874B2 (en) Memory device
US11522132B2 (en) Storage device and storage unit with a chalcogen element
CN111668367B (zh) 存储装置
US20170062522A1 (en) Combining Materials in Different Components of Selector Elements of Integrated Circuits
CN112306399A (zh) 存储器单元、存储器器件及其使用方法
TWI873616B (zh) 記憶體裝置
EP4344394A1 (en) Memory device
US20240215259A1 (en) Memory device
US20240099153A1 (en) Storage device
JP2024089607A (ja) 記憶装置
US20240215467A1 (en) Memory device
JP2024089606A (ja) 記憶装置
TW202407704A (zh) 一次性可編程記憶體及其操作方法及半導體裝置
CN118234248A (zh) 存储装置