JP2020144596A - Cashless split account method, program, and computer - Google Patents
Cashless split account method, program, and computer Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020144596A JP2020144596A JP2019040648A JP2019040648A JP2020144596A JP 2020144596 A JP2020144596 A JP 2020144596A JP 2019040648 A JP2019040648 A JP 2019040648A JP 2019040648 A JP2019040648 A JP 2019040648A JP 2020144596 A JP2020144596 A JP 2020144596A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- payment
- split bill
- split
- computer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 3
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 244000205754 Colocasia esculenta Species 0.000 description 3
- 235000006481 Colocasia esculenta Nutrition 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
Description
本発明は、キャッシュレス割り勘方法、プログラム、およびコンピュータに関する。 The present invention relates to cashless split billing methods, programs, and computers.
従来、飲食代やプレゼント費用などによる割り勘行為のほとんどが、幹事と参加者との現金授受により行われている。しかしながら、割り勘時に現金が用意できない、幹事の回収負担が大きいなど不便な点があり、現金以外で割り勘を行いたいというニーズが多くある。一方、幹事が代金を立て替えることはよくあり、立て替えをクレジットカードで行うと、クレジットカード利用によるポイントを幹事が独り占めすることになり、参加者との不公平感が生じてしまう。このようなニーズや問題に対し、昨今、LINE(登録商標)Payなどの割り勘アプリサービスが登場してきた。割り勘アプリサービスは、幹事および参加者の所持するスマートフォンに割り勘アプリをインストールし、割り勘アプリ上の送金機能を利用して独自の仮想通貨(例えば、LINEポイント)を授受し割り勘を行うものである。 Traditionally, most of the split billing activities such as food and drink charges and gift expenses have been carried out by giving and receiving cash between the organizer and the participants. However, there are inconveniences such as not being able to prepare cash when splitting the bill and the burden of collecting the secretary is heavy, and there are many needs for splitting the bill with something other than cash. On the other hand, the secretary often reimburses the price, and if the reimbursement is done with a credit card, the secretary will monopolize the points due to the use of the credit card, which creates a feeling of unfairness with the participants. In response to such needs and problems, split billing application services such as LINE (registered trademark) Pay have recently appeared. The split bill application service installs the split bill app on the smartphones owned by the secretary and participants, and uses the remittance function on the split bill app to give and receive unique virtual currency (for example, LINE points) to split the bill.
しかしながら、このような割り勘アプリサービスを利用するためには、幹事のみならず、参加者の全員が各々のスマートフォンに割り勘アプリをインストールする必要がある。また、授受されるのは各サービス独自の仮想通貨であり、クレジットカードによる支払いを行うことができない。 However, in order to use such a split billing application service, not only the secretary but all the participants need to install the split billing application on their smartphones. In addition, the virtual currency unique to each service is exchanged, and payment by credit card is not possible.
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、コンピューティングシステムを用いて、幹事のみ割り勘アプリをインストールし参加者に対し割り勘代金の請求を行い、参加者は従来のクレジットカード支払いと同じ手順で割り勘代金を支払い(すなわち、割り勘アプリのインストールなど不要)、幹事のクレジットカード決済時に幹事の支払い額の調整(割り勘)を行うことである。 The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to install a split billing application only for the secretary using a computing system and charge the participants for the split bill. The split bill is paid in the same procedure as the credit card payment (that is, no installation of the split bill application is required), and the secretary's payment amount is adjusted (split bill) when the secretary's credit card is settled.
本発明の一態様は、コンピュータがキャッシュレスで割り勘を行う方法であって、前記方法は、
前記コンピュータが、幹事が利用する幹事端末から、割り勘データを受信するステップであって、前記割り勘データは、参加者の割り勘代金を少なくとも含む、ステップと、
前記コンピュータが、前記参加者が利用する参加者端末から、前記割り勘代金に対する支払いデータを受信するステップと、
前記コンピュータが、前記支払いデータに基づいて決済データを作成するステップであって、前記決済データは、ダミー加盟店から前記参加者への前記割り勘代金の請求に関するデータと、前記ダミー加盟店から前記幹事への前記割り勘代金相当額のマイナス請求に関するデータとを含む、ステップと、
前記作成された決済データをクレジットカード会社のコンピュータに送信するステップと
を備えたことを特徴とする。
One aspect of the present invention is a method in which a computer splits the bill in a cashless manner.
A step in which the computer receives split bill data from a secretary terminal used by the secretary, and the split bill data includes at least the split bill of the participants.
A step in which the computer receives payment data for the split bill from a participant terminal used by the participant.
The computer is a step of creating payment data based on the payment data, and the payment data includes data related to the billing of the split bill from the dummy member store to the participant and the secretary from the dummy member store. Steps, including data on the negative billing equivalent of the split bill to
It is characterized by including a step of transmitting the created payment data to a computer of a credit card company.
また、前記方法は、前記割り勘代金を支払うために前記参加者によって登録されたクレジットカードの有効性を判定するステップをさらに備え、前記決済データを作成する前記ステップは、前記有効性を判定する前記ステップにおいて前記登録されたクレジットカードが有効であると判定された場合に実行されることを特徴とする。 Further, the method further includes a step of determining the validity of the credit card registered by the participant in order to pay the split bill, and the step of creating the payment data determines the validity. It is characterized in that it is executed when it is determined in the step that the registered credit card is valid.
さらに、前記方法は、前記コンピュータが、前記割り勘データに基づいて、割り勘コードを作成するステップをさらに備え、前記割り勘コードは、前記割り勘代金に対する支払いを行うための支払い用WebサイトのURLを含み、前記参加者端末から前記コンピュータへの前記支払いデータの送信は、前記支払い用Webサイトを介して行なわれることを特徴とする。 Further, the method further includes a step in which the computer creates a split bill code based on the split bill data, and the split bill code includes a URL of a payment website for making a payment for the split bill price. The transmission of the payment data from the participant terminal to the computer is performed via the payment website.
また、前記方法は、前記コンピュータが、前記割り勘データに基づいて、前記参加者端末へのメールまたはメッセージを作成するステップと、
前記コンピュータが、前記作成したメールまたはメッセージを前記参加者端末に送信するステップと
をさらに備え、前記参加者端末へのメールまたはメッセージは、前記割り勘代金に対する支払いを行うための支払い用WebサイトのURLを含み、前記参加者端末から前記コンピュータへの前記支払いデータの送信は、前記支払い用Webサイトを介して行なわれることを特徴とする。
Further, the method includes a step in which the computer creates an e-mail or a message to the participant terminal based on the split bill data.
The computer further includes a step of sending the created mail or message to the participant terminal, and the mail or message to the participant terminal is the URL of a payment website for paying the split bill. The payment data is transmitted from the participant terminal to the computer via the payment website.
また、本発明の別の態様は、前記方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムである。 Another aspect of the present invention is a computer program for causing a computer to execute the method.
本発明のさらに別の態様は、キャッシュレスで割り勘を行うコンピュータであって、前記コンピュータは、
幹事が利用する幹事端末から、割り勘データを受信し、前記割り勘データは、参加者の割り勘代金を少なくとも含み、
前記参加者が利用する参加者端末から、前記割り勘代金に対する支払いデータを受信し、
前記支払いデータに基づいて決済データを作成し、前記決済データは、ダミー加盟店から前記参加者への前記割り勘代金の請求に関するデータと、前記ダミー加盟店から前記幹事への前記割り勘代金相当額のマイナス請求に関するデータとを含み、
前記作成された決済データをクレジットカード会社のコンピュータに送信する
ように構成されたことを特徴とする。
Yet another aspect of the present invention is a computer that splits the bill in a cashless manner.
The split bill data is received from the secretary terminal used by the secretary, and the split bill data includes at least the split bill price of the participants.
Receive payment data for the split bill from the participant terminal used by the participant,
Payment data is created based on the payment data, and the payment data is the data related to the billing of the split bill from the dummy member store to the participant and the amount equivalent to the split bill from the dummy member store to the secretary. Including data on negative billing
It is characterized in that it is configured to transmit the created payment data to the computer of the credit card company.
本発明によれば、コンピューティングシステムを用いて、幹事のみ割り勘アプリをインストールし参加者に対し割り勘代金の請求を行い、参加者は従来のクレジットカード支払いと同じ手順で割り勘代金を支払い、幹事のクレジットカード決済時に幹事の支払い額の調整(割り勘)を行うことである。 According to the present invention, using a computing system, only the secretary installs the split bill application and charges the participant for the split bill, and the participant pays the split bill in the same procedure as the conventional credit card payment. It is to adjust (split the bill) the payment amount of the secretary at the time of credit card payment.
以下、添付された図面を参照して、本発明の実施形態に係るシステムを詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るシステムの全体構成を示す図である。図1において、割り勘サービスサーバ100は、ネットワーク110(例えば、インターネット)を介して、幹事端末101、参加者端末102a〜c(以下、まとめて「参加者端末102」という)、およびカード会社サーバ104と通信を行うように構成される。また、店舗端末103も、ネットワーク110を介して、カード会社サーバ104と通信を行うように構成される。なお、図1では、割り勘サービスサーバ100を1つのサーバコンピュータとして表しているが、複数のサーバコンピュータによる分散型コンピューティングシステムとして構築することもできる。
Hereinafter, the system according to the embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the attached drawings. FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a system according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, the split
割り勘サービスサーバ100は、本発明におけるメインサーバコンピュータであり、割り勘サービスを提供する運営会社などによって管理される。なお、割り勘サービスサーバ100は、割り勘サービスの運営会社以外の会社が提供するクラウドコンピュータであってもよい。割り勘サービスサーバ100の機能については後述する。
The split
幹事端末101および参加者端末102は、それぞれ、幹事および参加者が利用する端末(例えば、スマートフォン)であり、CPU、メモリ、入出力装置、および表示装置(ディスプレイ)を備える。幹事端末101には、割り勘サービスを利用するために割り勘サービスサーバ100などから提供される割り勘アプリがインストールされる。幹事は、幹事端末101を介して割り勘アプリにアクセスし、予めユーザ登録しておく。また、割り勘が発生した場合に、幹事は、幹事端末101を介して各参加者に割り勘代金の請求を行うための割り勘イベントを登録する。各参加者は、各々の参加者端末102を介して支払い用Webサイトにアクセスし、クレジットカードによる割り勘代金の支払いを行う。
The secretary terminal 101 and the participant terminal 102 are terminals (for example, smartphones) used by the secretary and the participants, respectively, and include a CPU, a memory, an input / output device, and a display device (display). A split bill application provided by a split
店舗端末103は、例えばPOS(point of sale)レジであり、CPU、メモリ、入出力装置、および表示装置を備える。店舗端末103は、クレジットカードを読み取るためのカードリーダーや、コード支払いのためのコードリーダー、およびレシートプリンタなどの周辺機器を備える。店員は、店舗端末103を介して、幹事の支払いに対するクレジットカード決済を行う。 The store terminal 103 is, for example, a POS (point of sale) cash register, and includes a CPU, a memory, an input / output device, and a display device. The store terminal 103 includes a card reader for reading a credit card, a code reader for code payment, and peripheral devices such as a receipt printer. The clerk makes a credit card payment for the secretary's payment via the store terminal 103.
カード会社サーバ104は、クレジットカード会社によって管理されるサーバコンピュータである。カード会社サーバ104は、割り勘サービスサーバ100や店舗端末103から受信された決済データに基づいて決済処理を実行する。なお、図1では、カード会社サーバ104を1つのサーバコンピュータとして表しているが、実際には、カード会社ごとにサーバコンピュータが存在する。
The credit card company server 104 is a server computer managed by a credit card company. The card company server 104 executes the payment process based on the payment data received from the split
次に、図1における割り勘サービスサーバ100の構成を詳細に説明する。図2は、割り勘サービスサーバ100の構成を示す図である。図2において、割り勘サービスサーバ100は、システムバス115を介して相互に接続された、CPU110、RAM111、入力装置112、出力装置113、通信制御装置114、および記憶装置116を備える。記憶装置116は不揮発性記憶媒体(ROMやHDDなど)で構成され、本発明の処理などに関連するソフトウェアプログラムを格納したプログラム格納領域と、当該ソフトウェアプログラムで取り扱うデータを格納したデータ格納領域とを備える。プログラム格納領域の各処理部120〜122は、独立したソフトウェアプログラム、そのルーチンやコンポーネントなどで実現され、記憶装置116に格納される。各処理部120〜122は、プログラムの実行時にCPU110によって記憶装置116から呼び出されRAM111のワークエリアに展開されることで、記憶部130〜132などのデータベースに適宜アクセスしながら各機能を実現する。
Next, the configuration of the split
図2では、各処理部120〜122として、割り勘処理部120、支払い処理部121、および決済処理部122を示している。これらの処理部120〜122の機能については後述する。
In FIG. 2, the split
図2の記憶装置116におけるデータ格納領域は、割り勘データ記憶部130、支払いデータ記憶部131、および決済データ記憶部132を備える。
The data storage area in the
次に、記憶装置116の各記憶部130〜132に記憶されるデータ(図4〜6)について説明する。図4は、割り勘データd400を示す図である。割り勘データd400は、幹事と参加者との割り勘に関するデータであり、割り勘データ記憶部130に格納される。
Next, the data (FIGS. 4 to 6) stored in the
割り勘データd400には、割り勘イベント(本データ)を一意に示す「イベントID」d401、幹事を一意に示す「幹事ID」d402、割り勘対象となる割り勘代金の合計金額を示す「合計金額」d403、割り勘を行う人数を示す「割り勘人数」d404、割り勘時の一人当たりの割り勘代金を示す「割り勘代金」d405、割り勘が発生した日付を示す「発生日付」d406、割り勘代金の支払い期限を示す「支払い期限」d407、参加者への請求時に通知するメッセージのタイトルおよびメモをそれぞれ示す「タイトル」d408および「メモ」d409、割り勘代金の支払い済人数を示す「支払い済人数」d410、ならびに支払い用WebサイトのURLを示す「支払い用URL」d411などを格納することができる。以下、詳述する。 The split bill data d400 includes an "event ID" d401 that uniquely indicates a split bill event (this data), a "secretary ID" d402 that uniquely indicates a secretary, and a "total amount" d403 that indicates the total amount of split bills to be split. "Number of people to split the bill" d404 indicating the number of people to split the bill, "Dutch price" d405 indicating the split bill per person at the time of splitting, "Date of occurrence" d406 indicating the date when the split bill occurred, "Payment" indicating the payment deadline "Deadline" d407, "Title" d408 and "Memo" d409 showing the title and memo of the message to be notified to the participants, respectively, "Number of people paid" d410 showing the number of people who have paid the split bill, and the payment website. The "payment URL" d411 and the like indicating the URL of the bill can be stored. The details will be described below.
割り勘データd400は、割り勘が発生した場合に、幹事によって割り勘アプリを介して作成されるトランザクションデータである。「イベントID」d401は、レコード作成時に採番されるシーケンス番号であってよい。割り勘データd400では、割り勘代金を一律“4000円”として示しているが、別の実施形態では、個別に変更することもできる。より具体的には、例えば、割り勘代金別のグループを示す「グループコード」d412(コード内容は、1:一般社員(男性)、2:一般社員(女性)、3:管理職・・・など)をデータ項目として新たに設ける。幹事は割り勘アプリ上で各グループの人数および割り勘代金を入力する。入力された各グループの人数および割り勘代金は、グループ別に複数のレコードの「割り勘人数」d404および「割り勘代金」d405にそれぞれ格納される。または、グループの数だけ「割り勘人数」d404および「割り勘代金」d405のデータ項目を設けて1レコードで管理することもできる。 The split bill data d400 is transaction data created by the secretary via the split bill application when a split bill occurs. The "event ID" d401 may be a sequence number assigned at the time of record creation. In the split bill data d400, the split bill price is uniformly shown as "4000 yen", but in another embodiment, it can be changed individually. More specifically, for example, "group code" d412 indicating a group by split bill (the code contents are 1: general employee (male), 2: general employee (female), 3: manager, etc.) Is newly provided as a data item. The secretary inputs the number of people in each group and the split bill on the split bill app. The entered number of people in each group and the split bill are stored in the "number of split bills" d404 and the "split bill" d405 of a plurality of records for each group, respectively. Alternatively, data items of "splitting number" d404 and "splitting price" d405 may be provided for the number of groups and managed in one record.
次に、支払いデータd500について説明する。図5は、支払いデータd500を示す図である。支払いデータd500は、各参加者の割り勘代金に対する支払いデータであり、支払いデータ記憶部131に格納される。
Next, the payment data d500 will be described. FIG. 5 is a diagram showing payment data d500. The payment data d500 is payment data for each participant's split bill and is stored in the payment
支払いデータd500には、割り勘代金の支払いに利用するクレジットカードを一意に示す「カード番号」d501、クレジットカード会社と契約した顧客の名義を示す「カード名義」d502、クレジットカードの有効期限の年月をそれぞれ示す「有効期限年」d503および「有効期限月」d504、クレジットカードのセキュリティコードを示す「セキュリティコード」d505、および関連する割り勘イベントを一意に示す「イベントID」d506などを格納することができる。以下、詳述する。 The payment data d500 includes a "card number" d501 that uniquely indicates the credit card used for payment of the split payment, a "card name" d502 that indicates the name of the customer who has contracted with the credit card company, and the expiration date of the credit card. The "expiration date" d503 and "expiration month" d504 indicating the above, the "security code" d505 indicating the credit card security code, and the "event ID" d506 uniquely indicating the related split event can be stored. it can. The details will be described below.
支払いデータd500は、支払い用Webサイトを介して各参加者によって作成されるトランザクションデータである。支払いデータd500は、参加者1人分のデータを示すものである。「イベントID」d506に「イベントID」d401と同じデータを格納することにより、支払いデータd500を割り勘データd400と関連付けることができる。なお、上述したように、個別に割り勘代金を変更する場合は、支払いデータd500にも、「グループコード」d412に対応する「グループコード」d506を新たに設け、各参加者の支払い金額(割り勘代金)がわかるようにする。または、支払い金額自体を支払いデータd500に持たせてもよい。 The payment data d500 is transaction data created by each participant via the payment website. The payment data d500 shows data for one participant. By storing the same data as the "event ID" d401 in the "event ID" d506, the payment data d500 can be associated with the split bill data d400. As described above, when the split bill is changed individually, a new "group code" d506 corresponding to the "group code" d412 is newly provided in the payment data d500, and the payment amount of each participant (split bill). ) To be understood. Alternatively, the payment amount itself may be included in the payment data d500.
次に、決済データd600について説明する。図6は、決済データd600を示す図である。決済データd600は、割り勘代金のクレジットカード支払いに対する決済データであり、決済データ記憶部132に格納される。
Next, the settlement data d600 will be described. FIG. 6 is a diagram showing payment data d600. The settlement data d600 is settlement data for the credit card payment of the split bill, and is stored in the settlement
決済データd600には、割り勘代金の支払いに利用するクレジットカードを一意に示す「利用カード番号」d601、クレジットカードの名義を示す「カード名義」d602、クレジットカードの有効期限の年月をそれぞれ示す「有効期限年」d603および「有効期限月」d604、クレジットカードのセキュリティコードを示す「セキュリティコード」d605、以下で詳述する支払い先を一意に示す「加盟店ID」d606、クレジットカードを利用した日付を示す「利用日」d607、ならびにクレジットカードによって利用された金額を示す「利用額」d608などを格納することができる。以下、詳述する。 The payment data d600 includes a "use card number" d601 that uniquely indicates the credit card used for payment of the split payment, a "card name" d602 that indicates the name of the credit card, and a "card name" d602 that indicates the expiration date of the credit card. Expiration year "d603 and" Expiration month "d604," Security code "d605 indicating the credit card security code," Merchant ID "d606 uniquely indicating the payment destination detailed below, Date using the credit card The "usage date" d607 indicating the above, and the "usage amount" d608 indicating the amount of money used by the credit card can be stored. The details will be described below.
決済データd600は、参加者によって割り勘代金のクレジットカード支払いが行われた場合に、割り勘サービスサーバ100によって作成されるトランザクションデータである。決済データd600も、参加者1人分のデータを示すものである。本発明では、割り勘代金の支払い先としてダミー加盟店を経由させ、ダミー加盟店から参加者に対し割り勘代金の請求を行い、幹事に対しては割り勘代金相当額のマイナス請求を行う。幹事に対するマイナス請求は、クレジットカード会社における決済処理の際、幹事に対する支払い請求(例えば、店舗への支払い)と合算される。これにより、幹事への通常請求額から割り勘代金相当額が減算され、割り勘が行われることになる。決済データd600の1レコード目は、参加者“特許 太郎”への割り勘代金の請求に関するデータである。また、決済データd600の2レコード目は、幹事“幹事 次郎”への割り勘代金相当額のマイナス請求(支払い)に関するデータである。決済データd600は、参加者“特許 太郎”の割り勘代金が“4000円”である場合を想定し、1レコード目の利用額d608を“4000”(“特許 太郎”に、4000円の請求)とし、2レコード目では“-4000”(“幹事 次郎”に、−4000円の請求、すなわち4000円の支払い)としている。
The settlement data d600 is transaction data created by the split
次に、本発明の割り勘処理について、図3のフローチャート、および図4〜6のデータを参照して説明する。本処理は、幹事が幹事端末101を介して割り勘アプリにアクセスし、割り勘データd400を入力することで割り勘イベントの登録を行うところから始まり、参加者への請求、参加者からの支払いを経て、クレジットカード決済を行うものである。 Next, the splitting process of the present invention will be described with reference to the flowchart of FIG. 3 and the data of FIGS. 4 to 6. This process starts with the secretary accessing the split bill application via the secretary terminal 101 and registering the split bill event by inputting the split bill data d400, and after billing the participants and paying from the participants, It is for credit card payment.
まず、幹事は、幹事端末101を介して割り勘アプリにアクセスし、割り勘データd400を入力する(ステップ300)。割り勘データd400の入力は、幹事が店舗などに代金を支払った後に行ってもよいし、予め行われていてもよい。前者の場合は、幹事が幹事端末101を介して代金の支払いを行うことで、当該支払いに関するデータに基づいて割り勘データd400を入力することもできる(例えば、支払い代金を「合計金額」d403にデフォルト入力するなど)。これにより、幹事が「合計金額」d403相当額の支払い(立て替え)を行ったことを担保した上で、各参加者に対し割り勘代金の請求を行うことができる。また、割り勘データd400の入力は、割り勘代金を一律にして入力することもできれば、上述したように、個別に変更することもできる。ステップ300で入力された割り勘データd400は、幹事端末101によって割り勘サービスサーバ100に送信される(ステップ301)。
First, the secretary accesses the split bill application via the secretary terminal 101 and inputs the split bill data d400 (step 300). The split bill data d400 may be input after the secretary has paid the price to the store or the like, or may be input in advance. In the former case, the secretary pays the price via the secretary terminal 101, and the split bill data d400 can be input based on the data related to the payment (for example, the payment price is set to the "total amount" d403 by default. Enter etc.). As a result, it is possible to request each participant for the split bill while ensuring that the secretary has paid (reimbursed) the amount equivalent to the "total amount" d403. Further, the split bill data d400 can be input by uniformly inputting the split bill price, or can be individually changed as described above. The split bill data d400 input in step 300 is transmitted to the split
次に、割り勘サービスサーバ100の割り勘処理部120は、幹事端末101から送信された割り勘データd400を受信すると(ステップ302)、割り勘データ記憶部130に格納する(ステップ303)。
Next, when the split
次に、割り勘処理部120は、割り勘データd400に基づいて、割り勘コードを作成する(ステップ304)。割り勘コードは、例えば、割り勘データd400の内容を含むQRコード(登録商標)である。各参加者は、参加者端末102を介して割り勘コードを読み込むことで、対応する支払い用Webサイトにアクセスして、割り勘代金を支払うことができる。ステップ304で作成された割り勘コードは、割り勘処理部120によって幹事端末101に送信される(ステップ305)。
Next, the split
次に、各参加者は、参加者端末102を介して、幹事端末101に表示された割り勘コードを読み込むことで(例えば、QRコードを参加者端末102のカメラで読み込む)支払い用Webサイトにアクセスし、割り勘代金の支払いを行うために支払いデータd500を割り勘サービスサーバ100に送信する(ステップ306)。より具体的には、セキュアな支払い用Webサイト上で、割り勘代金を支払うためのクレジットカードを登録する。登録されたクレジットカードデータは、対応する「イベントID」d401と共に支払いデータd500として、参加者端末102によって割り勘サービスサーバ100に送信される。なお、割り勘コードを用いずに、支払い用WebサイトのURLを含めたメールやメッセージを、割り勘処理部120から参加者のメールアドレスなどに直接送信することもできる。この場合、幹事は、割り勘データd400の入力時(ステップ300)に、送信先のメールアドレスなどを入力しておく。
Next, each participant accesses the payment website by reading the split bill display displayed on the secretary terminal 101 (for example, reading the QR code with the camera of the participant terminal 102) via the participant terminal 102. Then, the payment data d500 is transmitted to the split
次に、割り勘サービスサーバ100の支払い処理部121は、参加者端末102から送信された支払いデータd500を受信すると(ステップ307)、支払いデータ記憶部131に格納する(ステップ308)。
Next, when the
次に、支払い処理部121は、受信した支払いデータd500に基づいて、割り勘代金を支払うために登録されたクレジットカードが有効であるか否かを判定する(ステップ309)。クレジットカードの有効性の判定は、一般的なオーソリである。ステップ309において、有効期限切れなどの理由でクレジットカードが使用できない(無効である)と判定した場合、Noルートに進み、支払い処理部121は、参加者端末102にその旨を示すエラー通知を送信する(ステップ310)。この場合、参加者は、参加者端末102を介して、別のクレジットカードを登録することでステップ306からやり直すことができる。
Next, the
一方、ステップ309において、クレジットカードは有効であると判定した場合、Yesルートに進み、支払い処理部121は、割り勘データd400を更新する(ステップ311)。より具体的には、「支払い済人数」d410をカウントアップし、「カード名義」d502を支払い済み者データ(図示せず)保持する。これにより、幹事は、幹事者端末101を介して、割り勘アプリより支払い状況を確認することができる。
On the other hand, if it is determined in
次に、割り勘サービスサーバ100の決済処理部122は、割り勘データd400および支払いデータd500に基づいて決済データd600を作成し(ステップ312)、決済データ記憶部132に格納する(ステップ313)。決済データd600の作成について、上述したように、参加者1人の支払いに対し、参加者への請求分、および幹事へのマイナス請求(支払い)分の2レコードが生成される。作成された決済データd600は、決済処理部122によってカード会社サーバ104に送信される(ステップ314)。この際、クレジットカード番号である「利用カード番号」d601の上6桁によりクレジットカード会社を特定し、適切なクレジットカード会社のカード会社サーバ104に決済データd600を送信することができる。
Next, the
ステップ314の後、本処理は終了するが、その後、カード会社サーバ104によって決済データd600に基づいたクレジットカードの決済処理が実行される。各参加者に対しては、単に、割り勘代金の支払いに対する決済が行われるのみである。一方、幹事に対しては、図7に示すように、店舗への代金の支払いと、各参加者からの支払いとに対する決済が行われる。図7は、本発明の一実施形態に係る幹事のカード利用明細d700を示す図である。幹事のカード利用明細d700は、店舗への代金の支払い(32000円)と、各参加者の割り勘代金の回収(各−4000円)に対してクレジットカードが利用されたことを示している。各参加者の割り勘代金の回収では割り勘代金相当額のマイナス請求が行われる。これにより、通常請求分の金額から割り勘代金相当額が減算され、実質的に幹事への支払いが行われることになる。図7の例では、16000円(32000円−4000円×4)の請求が幹事に対して行われることになる。なお、各参加者の支払いは、必ずしも幹事の店舗への支払いと同月締め内で行われるわけではない。そのため、図7に示すように、幹事の店舗への支払いと同月締めの利用明細に、すべての参加者の支払い分のマイナス請求が載ってこない場合もあり得る。この場合、翌月締め以降の利用明細において、参加者の支払い分のマイナス請求が行われることになる。また、クレジットカード利用によるポイントの調整も併せて行うことができる。例えば、図7の例では、16000円分のポイントが付与されるが、翌月以降の各参加者の支払い分のポイントを現在の保持ポイントから差し引くこともできる。 After step 314, this process ends, after which the card company server 104 executes the credit card payment process based on the payment data d600. For each participant, payment is simply made for the payment of the split bill. On the other hand, as shown in FIG. 7, the secretary is settled for the payment to the store and the payment from each participant. FIG. 7 is a diagram showing a card usage statement d700 of a secretary according to an embodiment of the present invention. The secretary's card usage statement d700 indicates that the credit card was used for payment to the store (32,000 yen) and collection of the split bill for each participant (-4000 yen each). When collecting the split bill for each participant, a negative charge equivalent to the split bill is made. As a result, the amount equivalent to the split bill is subtracted from the amount normally billed, and payment to the organizer is substantially made. In the example of FIG. 7, a charge of 16000 yen (32000 yen-4000 yen × 4) will be made to the secretary. The payment of each participant is not necessarily made within the same month as the payment to the organizer's store. Therefore, as shown in FIG. 7, there may be cases where the negative charges for the payments of all the participants do not appear in the usage statement of the secretary's payment to the store and the closing of the same month. In this case, a negative charge for the participant's payment will be made on the usage statement after the end of the following month. In addition, points can be adjusted by using a credit card. For example, in the example of FIG. 7, points for 16000 yen are given, but points paid by each participant from the next month onward can be deducted from the current holding points.
以上により、本発明によれば、コンピューティングシステムを用いて、幹事のみ割り勘アプリをインストールし参加者に対し割り勘代金の請求を行い、参加者は従来のクレジットカード支払いと同じ手順で割り勘代金を支払い、幹事のクレジットカード決済時に幹事の支払い額の調整(割り勘)を行うことができる。 Based on the above, according to the present invention, the organizer only installs the split bill application and charges the participants for the split bill using the computing system, and the participant pays the split bill in the same procedure as the conventional credit card payment. , You can adjust (split the bill) the secretary's payment amount at the time of the secretary's credit card payment.
Claims (6)
前記コンピュータが、幹事が利用する幹事端末から、割り勘データを受信するステップであって、前記割り勘データは、参加者の割り勘代金を少なくとも含む、ステップと、
前記コンピュータが、前記参加者が利用する参加者端末から、前記割り勘代金に対する支払いデータを受信するステップと、
前記コンピュータが、前記支払いデータに基づいて決済データを作成するステップであって、前記決済データは、ダミー加盟店から前記参加者への前記割り勘代金の請求に関するデータと、前記ダミー加盟店から前記幹事への前記割り勘代金相当額のマイナス請求に関するデータとを含む、ステップと、
前記作成された決済データをクレジットカード会社のコンピュータに送信するステップと
を備えたことを特徴とする方法。 It ’s a cashless way for the computer to split the bill.
A step in which the computer receives split bill data from a secretary terminal used by the secretary, and the split bill data includes at least the split bill of the participants.
A step in which the computer receives payment data for the split bill from a participant terminal used by the participant.
The computer is a step of creating payment data based on the payment data, and the payment data includes data related to the billing of the split bill from the dummy member store to the participant and the secretary from the dummy member store. Steps, including data on the negative billing equivalent of the split bill to
A method comprising the steps of transmitting the created payment data to a computer of a credit card company.
前記コンピュータが、前記作成したメールまたはメッセージを前記参加者端末に送信するステップと
をさらに備え、前記参加者端末へのメールまたはメッセージは、前記割り勘代金に対する支払いを行うための支払い用WebサイトのURLを含み、前記参加者端末から前記コンピュータへの前記支払いデータの送信は、前記支払い用Webサイトを介して行なわれることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。 A step in which the computer creates an email or a message to the participant terminal based on the split bill data.
The computer further includes a step of sending the created e-mail or message to the participant terminal, and the e-mail or message to the participant terminal is the URL of a payment website for making payment for the split price. The method according to claim 1 or 2, wherein the transmission of the payment data from the participant terminal to the computer is performed via the payment website.
幹事が利用する幹事端末から、割り勘データを受信し、前記割り勘データは、参加者の割り勘代金を少なくとも含み、
前記参加者が利用する参加者端末から、前記割り勘代金に対する支払いデータを受信し、
前記支払いデータに基づいて決済データを作成し、前記決済データは、ダミー加盟店から前記参加者への前記割り勘代金の請求に関するデータと、前記ダミー加盟店から前記幹事への前記割り勘代金相当額のマイナス請求に関するデータとを含み、
前記作成された決済データをクレジットカード会社のコンピュータに送信する
ように構成されたことを特徴とするコンピュータ。 A computer that splits the bill without cash
The split bill data is received from the secretary terminal used by the secretary, and the split bill data includes at least the split bill price of the participants.
Receive payment data for the split bill from the participant terminal used by the participant,
Payment data is created based on the payment data, and the payment data is the data related to the billing of the split bill from the dummy member store to the participant and the amount equivalent to the split bill from the dummy member store to the secretary. Including data on negative billing
A computer characterized in that it is configured to send the created payment data to a computer of a credit card company.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019040648A JP6762391B2 (en) | 2019-03-06 | 2019-03-06 | Cashless Dutch billing methods, programs, and computers |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019040648A JP6762391B2 (en) | 2019-03-06 | 2019-03-06 | Cashless Dutch billing methods, programs, and computers |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020144596A true JP2020144596A (en) | 2020-09-10 |
JP6762391B2 JP6762391B2 (en) | 2020-09-30 |
Family
ID=72354216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019040648A Active JP6762391B2 (en) | 2019-03-06 | 2019-03-06 | Cashless Dutch billing methods, programs, and computers |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6762391B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6976467B1 (en) * | 2021-03-16 | 2021-12-08 | Kddi株式会社 | Payment processing device and payment processing method |
JP2021196630A (en) * | 2020-06-09 | 2021-12-27 | トヨタ自動車株式会社 | Wallet server, wallet system, and program |
JP2023006871A (en) * | 2021-06-30 | 2023-01-18 | PayPay株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, and information processing program |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001256378A (en) * | 2000-03-09 | 2001-09-21 | Jcb:Kk | Clearing platform, auction clearing method, and electronic mall site clearing method |
JP2002318979A (en) * | 2001-04-23 | 2002-10-31 | Casio Comput Co Ltd | Cost settlement system |
JP2013186732A (en) * | 2012-03-08 | 2013-09-19 | Japan Research Institute Ltd | Credit card system |
-
2019
- 2019-03-06 JP JP2019040648A patent/JP6762391B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001256378A (en) * | 2000-03-09 | 2001-09-21 | Jcb:Kk | Clearing platform, auction clearing method, and electronic mall site clearing method |
JP2002318979A (en) * | 2001-04-23 | 2002-10-31 | Casio Comput Co Ltd | Cost settlement system |
JP2013186732A (en) * | 2012-03-08 | 2013-09-19 | Japan Research Institute Ltd | Credit card system |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
"送金サービスを考える", CARDWAVE, vol. 第30巻,第6号, JPN6020030923, 25 December 2017 (2017-12-25), JP, pages 14 - 15, ISSN: 0004329249 * |
山本 正行: "クレジットカードのクロスボーダー取引は止められない!?", CARDWAVE, vol. 第24巻,第5号, JPN6020030922, 25 September 2011 (2011-09-25), JP, pages 20 - 23, ISSN: 0004329248 * |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021196630A (en) * | 2020-06-09 | 2021-12-27 | トヨタ自動車株式会社 | Wallet server, wallet system, and program |
JP7413934B2 (en) | 2020-06-09 | 2024-01-16 | トヨタ自動車株式会社 | Wallet server, wallet system, and program |
JP6976467B1 (en) * | 2021-03-16 | 2021-12-08 | Kddi株式会社 | Payment processing device and payment processing method |
JP2022142537A (en) * | 2021-03-16 | 2022-09-30 | Kddi株式会社 | Payment processing device and payment processing method |
JP2023006871A (en) * | 2021-06-30 | 2023-01-18 | PayPay株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, and information processing program |
JP7331045B2 (en) | 2021-06-30 | 2023-08-22 | PayPay株式会社 | Information processing device, information processing method and information processing program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6762391B2 (en) | 2020-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20160125486A1 (en) | Settlement operations support system and settlement operations support method | |
US20150371212A1 (en) | Integrated transaction and account system | |
JP2019016387A (en) | Settlement processing device, method and computer program | |
JP6059319B1 (en) | Price payment management system and price payment management method | |
US20040230524A1 (en) | Charity bundling site | |
JP6640928B2 (en) | Payroll prepayment system | |
JP6762391B2 (en) | Cashless Dutch billing methods, programs, and computers | |
JP2020187584A (en) | Billing/settlement system using a plurality of payment/settlement means, method, and program | |
JP2018014106A (en) | Identification of transaction amounts for association with transaction records | |
JP2011159225A (en) | Credit transaction system and method of the same | |
JP2005070935A (en) | Estimated account balance reference system, estimated account balance reference method, and program therefor | |
WO2017212339A1 (en) | System and method of communicating requests and responses using a communications network | |
JP6708802B1 (en) | Electronic money intermediation system and electronic money intermediation method | |
KR101839925B1 (en) | Spot payment management system based peer-to-peer loan services | |
JP7191161B1 (en) | Financial Institution Systems, Payment Methods, and Programs | |
JP7432895B2 (en) | Crypto asset purchase/exchange system | |
JP6844905B2 (en) | Reserve purchase system, reserve purchase method, reserve purchase device, and computer program | |
JP2006277375A (en) | Intercompany electronic transaction system, intercompany electronic transaction method and intercompany electronic transaction program | |
WO2021141083A1 (en) | Pay prepayment management device, pay prepayment management method, and program | |
EP2355029A1 (en) | Electronic clearing and payment system | |
JP7485832B2 (en) | Management device, management method, and management program | |
JP7470850B1 (en) | Information processing method, information processing device, and information processing program | |
JPWO2020016944A1 (en) | Electronic money escrow settlement system and electronic money escrow settlement method | |
JP7280060B2 (en) | Batch payment management server, payment information generation method and program | |
KR20100121873A (en) | A financial service system for internet community |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6762391 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |