JP2020141644A - Cultivation equipment and cultivation method - Google Patents
Cultivation equipment and cultivation method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020141644A JP2020141644A JP2019043052A JP2019043052A JP2020141644A JP 2020141644 A JP2020141644 A JP 2020141644A JP 2019043052 A JP2019043052 A JP 2019043052A JP 2019043052 A JP2019043052 A JP 2019043052A JP 2020141644 A JP2020141644 A JP 2020141644A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cultivation
- rod body
- vibration
- rod
- plant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
Abstract
【課題】植物工場における受粉が必要な植物の栽培において、衛生面のリスクがより少なく、コストも抑制することができる栽培装置を提供する。【解決手段】加振を行う棒体101と、棒体101を振動させることにより、棒体101に加振を行わせる振動部102とを、備え、棒体101は、複数の栽培容器4それぞれに植えられている少なくとも1つの植物に直接加振を行う、または、前記栽培容器を加振することにより前記少なくとも1つの植物に間接的に加振を行う。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a cultivation apparatus capable of reducing hygiene risk and cost in cultivation of a plant which requires pollination in a plant factory. SOLUTION: A rod body 101 for vibrating and a vibrating portion 102 for vibrating the rod body 101 by vibrating the rod body 101 are provided, and the rod body 101 is provided with a plurality of cultivation containers 4 respectively. The at least one plant planted in the plant is directly vibrated, or the cultivation container is vibrated to indirectly vibrate the at least one plant. [Selection diagram] Fig. 1
Description
本開示は、栽培装置及び栽培方法に関する。 The present disclosure relates to a cultivation device and a cultivation method.
イチゴなど自家受粉により果実ができる植物があり、このような植物を受粉させる方法として、ミツバチを利用する場合、または、人の手を利用する場合が知られている。 There are plants such as strawberries that produce fruits by self-pollination, and as a method for pollinating such plants, there are known cases where honeybees are used or human hands are used.
例えば、特許文献1では、完全人工光の植物工場において、受粉にミツバチを利用して栽培を行う方法が提案されている。ここで、植物工場とは、植物の生長に必要な環境条件を施設内で高度に人工制御して、年間を通じて計画的かつ安定的に植物を栽培するシステムである。
For example,
しかしながら、閉鎖型植物工場において、自家受粉により果実ができる植物を栽培する場合、特許文献1により提案される方法では、衛生面のリスク等があり、さらに、ミツバチの価格高騰などで入手性にも課題がある。ここで、閉鎖型植物工場は、外部環境と隔離されている施設の中で多数の植物が栽培されるシステムである。
However, when cultivating a plant that produces fruits by self-pollination in a closed-type plant factory, the method proposed by
より具体的には、閉鎖型植物工場においてミツバチによる受粉を行う場合、例えば、ミツバチの死骸またはミツバチの買入時による病害等の外部環境の持ち込みなど、衛生面のリスク等がある。また、完全人工光下でミツバチによる受粉を行わせるためには、紫外線照明など専用の照明を設置する必要があり、コストアップの要因になる。また、施設内でのミツバチの飼育など施設内の管理ノウハウの確立が必要であり、管理ノウハウの確立が不十分だと、ミツバチに受粉させることができないという課題もある。さらに、ミツバチの価格高騰などで入手性にも課題がある。 More specifically, when pollination by honeybees is carried out in a closed plant factory, there is a hygienic risk such as bringing in the external environment such as dead honeybees or diseases caused by the purchase of honeybees. In addition, in order to pollinate honeybees under completely artificial light, it is necessary to install dedicated lighting such as ultraviolet lighting, which is a factor of cost increase. In addition, it is necessary to establish management know-how in the facility such as breeding honeybees in the facility, and if the management know-how is insufficiently established, there is also a problem that honeybees cannot be pollinated. Furthermore, there is a problem in availability due to soaring prices of honeybees.
一方、閉鎖型植物工場において、人の手を利用する(手動受粉の)場合、一花ごとに人の手で受粉することになり、作業量が膨大になる。さらに、習熟度が不十分な人による作業では、受粉ができていない場合もあり、果実等の収穫についての歩留りが悪化するという課題もある。 On the other hand, in a closed plant factory, when human hands are used (manual pollination), each flower is pollinated by human hands, resulting in a huge amount of work. Further, in the work by a person with insufficient proficiency, pollination may not be possible, and there is also a problem that the yield of harvesting fruits and the like deteriorates.
本開示は、上述の事情を鑑みてなされたもので、受粉が必要な植物の植物工場における栽培において、衛生面のリスクがより少なく、コストも抑制することができる栽培装置及び栽培方法を提供することを目的とする。 The present disclosure has been made in view of the above circumstances, and provides a cultivation device and a cultivation method capable of reducing hygiene risk and cost in cultivation of a plant requiring pollination in a plant factory. The purpose is.
上記課題を解決するために、本開示の一形態に係る栽培装置は、加振を行うための棒体と、前記棒体を振動させることにより、前記棒体に前記加振を行わせる振動部とを、備え、前記棒体は、複数の栽培容器のそれぞれに植えられている少なくとも1つの植物に直接加振を行う、または、前記栽培容器を加振することにより前記少なくとも1つの植物に間接的に加振を行う。 In order to solve the above problems, the cultivation apparatus according to one embodiment of the present disclosure includes a rod body for vibrating and a vibrating unit that vibrates the rod body to cause the rod body to perform the vibration. The rod body directly vibrates at least one plant planted in each of a plurality of cultivation containers, or indirectly vibrates the at least one plant by vibrating the cultivation container. Vibration is performed.
なお、これらの全般的または一部の具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータで読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。 It should be noted that these general or some specific embodiments may be realized in a recording medium such as a system, method, integrated circuit, computer program or computer-readable CD-ROM, system, method, integrated. It may be realized by any combination of a circuit, a computer program and a recording medium.
本開示の栽培装置等によれば、植物工場における受粉が必要な植物の栽培において、衛生面のリスクがより少なく、コストも抑制することができる。 According to the cultivation apparatus and the like of the present disclosure, in the cultivation of plants requiring pollination in a plant factory, the risk of hygiene is smaller and the cost can be suppressed.
以下で説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、構成要素、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また全ての実施の形態において、各々の内容を組み合わせることもできる。 Each of the embodiments described below is a specific example of the present disclosure. Numerical values, shapes, components, steps, order of steps, etc. shown in the following embodiments are examples, and are not intended to limit the present disclosure. Further, among the components in the following embodiments, the components not described in the independent claims indicating the highest level concept are described as arbitrary components. Moreover, in all the embodiments, each content can be combined.
(実施の形態)
以下では、図面を参照しながら、実施の形態について説明する。
(Embodiment)
Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.
[栽培棚1000]
図1は、実施の形態における栽培棚1000の外観の一例を示す外観斜視図である。図2は、図1に示す栽培棚1000の正面を示す外観正面図である。図3は、図1に示す栽培棚1000の側面を示す外観側面図である。
[Cultivation shelf 1000]
FIG. 1 is an external perspective view showing an example of the appearance of the
栽培棚1000は、実施の形態1における栽培装置10を有する。より具体的には、栽培棚1000には、図1〜図3に示すように、それぞれ栽培装置10を有する複数の栽培構成段1が構成されている。図1〜図3に示す例では、栽培棚1000には、3つの栽培構成段1が構成されている。また、栽培棚1000は、複数の棚2を備え、棚2それぞれに、栽培トレイ3を複数載置する。つまり、栽培棚1000は、栽培トレイ3を上下方向に所定の間隔を空けて積み重ね可能な棚2を備える。
The
複数の栽培構成段1のそれぞれは、上下方向に所定の間隔で栽培棚1000を区画したものであり、棚2と、棚2に複数載置された栽培トレイ3と、栽培トレイ3それぞれに載置された複数の栽培容器4とで構成されている。
Each of the plurality of
さらに、複数の栽培構成段1のそれぞれには、例えば図1に示すように、栽培装置10に加えて照明105が構成されている。なお、図1では、照明105の配置例を示すために、最上段の棚2の図示が省略されている。
Further, in each of the plurality of
以下、これらについて詳述する。 These will be described in detail below.
[栽培トレイ3]
栽培トレイ3は、栽培対象の複数の植物を栽培するために用いる箱形状の樹脂製容器である。複数の栽培トレイ3は、棚2の長尺方向に並列して載置されるとともに、上下方向に所定の間隔を空けて積み重なるように棚2に載置される。図1〜図3に示す例では、棚2それぞれに、2つの栽培トレイ3が棚2の長尺方向に並列して載置されている。
[Cultivation tray 3]
The
また、栽培トレイ3には、複数の栽培容器4が載置される。図1〜図3に示す例では、栽培トレイ3それぞれには、6つの栽培容器4が載置されている。
Further, a plurality of
[栽培容器4]
栽培容器4は、その内部に、培地(不図示)と、培地に植えられた状態の植物41(不図示)とが主に収容される。栽培容器4はそれぞれ、1つの植物41が植えられる場合に限らず、複数の植物41が植えられてもよい。なお、培地は、培養土から構成されていてもよいし、ロックウール、ウレタン、スポンジなどの固形培地から構成されていてもよい。ここで、栽培容器4は、例えば植木鉢またはプランタである。なお、栽培容器4は、植物41を保持できれば、土耕栽培用のものに限定されず、水耕栽培用のものでもよい。この場合、栽培容器4は、培地に代えて、水耕栽培を行うための培養液を収容していればよい。
[Cultivation container 4]
The
[栽培装置10]
図4は、実施の形態における栽培装置10の外観の一例を示す模式図である。
[Cultivation device 10]
FIG. 4 is a schematic view showing an example of the appearance of the
栽培装置10は、栽培対象の1以上の植物41を揺らすことによって受粉させる装置である。また、栽培対象の植物41は、イチゴ、ミニトマトなど受粉が必要な植物であるが、これに限らない。例えばサクランボ、ナシ、メロン、キュウリ、スイカ、カボチャ、モモ、ナス、トマト、ピーマン、トウモロコシ、イネ、クルミ、キク、ヤシなど自家受粉により果実ができる植物であればよい。本実施の形態では、例えば図4に示すように、栽培装置10は、棒体101と、振動部102とを備える。
The
<棒体101>
棒体101は、複数の栽培容器4それぞれに植えられている少なくとも1つの植物41に対する加振を行う。より具体的には、棒体101は、複数の栽培容器4それぞれに植えられている少なくとも1つの植物に直接加振を行ってもよいし、または、栽培容器4を加振することにより少なくとも1つの植物41に間接的に加振を行ってもよい。本実施の形態では、棒体101は、振動部102で発生した振動を伝搬させて、栽培対象の植物41を直接的または間接的に加振する。棒体101の材質は、振動を伝搬させるものであればよく、例えばSUS(Steel Use Stainless)または硬質プラスチックで構成されていてもよい。棒体101は、図1〜図4では、円柱状の棒として示されているが、この例に限らない。棒体101は、振動を伝搬させるものであれば、角柱状の棒であってもよいし、円筒状の棒であってもよい。
<
The
また、棒体101は、当該棒体101の延在方向が、複数の植物のうち当該棒体の加振対象である2以上の植物41の並び方向に沿うように、配置される。
Further, the
ここで、栽培対象の植物41に対する棒体101の配置例について図5A及び図5Bを用いて説明する。図5Aは、実施の形態における棒体101が植物41を直接的に加振する場合の配置例を示す図である。図5Bは、実施の形態における棒体101が植物41を間接的に加振する場合の配置例を示す図である。
Here, an example of arrangement of the
図5Aに示すように、棒体101は、栽培対象の植物41を直接的に加振する場合、植物41の幹に接触させて、植物41の並び方向に沿って配置される。なお、棒体101は、植物41の幹に接触させて配置されていると説明したがこれに限らない。棒体101は、植物41を直接的に加振できればよいので、植物41の枝または葉に接触させて配置されてもよい。
As shown in FIG. 5A, when the
また、図5Bに示すように、棒体101は、栽培対象の植物41を間接的に加振する場合、植物41が植えられている栽培容器4に接触させて、植物41の並び方向に沿って配置される。なお、図5Bでは、棒体101は、栽培容器4に接触させて配置されていると説明したがこれに限らない。棒体101は、植物41を間接的に加振できればよいので、栽培容器4そのものに限らず、栽培容器4の内部に収容される培地、栽培容器4が載置されている栽培トレイ3、または栽培トレイ3が載置されている棚2に接触させて配置されてもよい。
Further, as shown in FIG. 5B, when the
また、棒体101は、栽培容器4が立設する方向すなわち植物41の生育方向である上下方向に振動されてもよい。また、棒体101は、栽培容器4が立設する方向に限らず、立設する方向と異なる方向であって当該立設する方向と交差する方向にも振動されてもよい。当該立設する方向と交差する方向とは、例えば上下方向に交差する方向である斜め方向である。そして、これらの振動方向はランダムに発生してもよいし、同時に発生してもよいし、これらの振動方向の成分の大きさをランダムに組み合わせた方向に発生してもよい。
Further, the
また、図1〜図4に示す例では、複数の栽培構成段1のそれぞれにおいて、栽培トレイ3ごとに2列の栽培容器4が並んでいるので、2本の棒体101が、2列の栽培容器4を挟んで平行に(左右対称に)配置されている。なお、棒体101は、複数の栽培構成段1のそれぞれにおいて、平行に2本配置される場合に限らない。栽培トレイ3ごとに3列の栽培容器4が並んでいる場合には、3本の棒体101が平行に配置されていてもよい。また、栽培トレイ3ごとに1列の栽培容器4が並んでいる場合には、1本の棒体101が配置されるとしてもよい。
Further, in the example shown in FIGS. 1 to 4, since two rows of
<振動部102>
振動部102は、棒体101を振動させることにより、棒体101に加振を行わせる。ここで、振動部102は、棒体101を、栽培容器4が立設する方向において振動させてもよい。例えば、振動部102は、棒体101を、栽培容器4が立設する方向として、植物41の生育方向である上下方向に振動させてもよい。また、振動部102は、棒体101を間欠的に振動させる間欠動作を行ってもよい。
<
The vibrating
本実施の形態では、例えば図4に示すように、振動部102は、振動子103と、振動伝達体104とを備える。
In the present embodiment, for example, as shown in FIG. 4, the
≪振動子103≫
振動子103は、棒体101を振動させることにより、棒体101に加振を行わせる装置である。振動子103は、例えばエアーバイブレータなど圧縮空気を用いて振動を発生させ、発生させた振動を棒体101に伝搬させることで棒体101を加振する装置である。また、振動子103は、例えば、電気バイブレータなど、電気を用いて振動を発生させ、発生させた振動を棒体101に伝搬させることで棒体101を加振する装置であってもよい。振動子103は、例えば100Hz〜150Hzで振動を発生させればよい。
<<
The
また、振動子103は、栽培容器4が立設する方向に振動を発生させてもよいし、立設する方向と異なる方向であって当該立設する方向と交差する方向に振動を発生させてもよい。
Further, the
本実施の形態では、振動子103は、図1〜図3に示すように、栽培構成段1ごとに1つだけ、すなわち1個の栽培装置10に1つだけで構成されており、栽培構成段1ごとに備える固定用部材5に固定されている。振動子103は、固定用部材5で固定された状態で、発生させた振動を、振動伝達体104に伝搬することで、振動伝達体104に連結されている1以上の棒体101にその振動を伝搬させることができる。
In the present embodiment, as shown in FIGS. 1 to 3, the
例えば、振動子103の振動軸が固定用部材5と略垂直になるように振動子103が固定される場合、振動子103は、栽培容器4が立設する方向に振動を発生させる。また、振動子103の振動軸が固定用部材5の延在方向と交差するように、固定用部材5に固定される場合、振動子103は、栽培容器4の立設する方向と異なる方向であって当該立設する方向と交差する方向に振動を発生させる。
For example, when the
なお、振動子103は、内部または外部に備える稼働装置(不図示)により、加振するタイミング及び時間が制御可能である。このため、稼働装置は、植物41を受粉させたいタイミング及び時間(分オーダ)で振動子103に振動を発生させるよう振動子103を制御することができる。つまり、振動子103は、間欠的に振動を発生させてもよい。この場合、振動子103は、間欠的に発生させた振動を1以上の棒体101に伝搬させることで、1以上の棒体101を間欠的に振動させる間欠動作を行うことができる。
The vibration timing and time of the
また、振動子103は、植物41を生育するための光を照射する照明105が点灯されている時間である点灯時間中に、間欠的に振動を発生させてもよい。この場合、振動子103は、点灯時間中に間欠的に発生させた振動を1以上の棒体101に伝搬させることで、1以上の棒体101を、点灯時間中に間欠的に振動させる間欠動作を行うことができる。
Further, the
≪振動伝達体104≫
振動伝達体104は、棒状であり、棒体101の一方の端部に連結され、かつ、棒体101と交差する方向に配される。振動伝達体104は、振動子103の振動が伝達されて振動することにより、棒体101を振動させる。
The
本実施の形態では、振動伝達体104は、図4等に示すように、振動子103と連結しており、振動部102が発生した振動が伝搬される。振動伝達体104は、1本以上の当該棒体101の端部それぞれと連結され、かつ、1本以上の棒体101と交差するように配置されている。そして、振動伝達体104は、伝搬された、振動部102で発生した振動により、1本以上の棒体101を直接的に振動させる。図1〜図4に示す例では、振動伝達体104は、2本の棒体101の端部それぞれと連結され、かつ、2本以上の棒体101と略垂直となるように配置されている。
In the present embodiment, as shown in FIG. 4 and the like, the
ここで、振動伝達体104は、振動子103が、栽培容器4の立設する方向の振動を発生させた場合、その振動を連結された1本以上の棒体101に伝搬するので、その1本以上の棒体101を、栽培容器4が立設する方向において振動させる。
Here, in the
なお、振動伝達体104は、棒体101を、栽培容器4が立設する方向に限らず、立設する方向と異なる方向であって当該立設する方向と交差する方向にも振動させてもよい。ここで、棒体101を当該立設する方向と交差する方向にも振動させることは、上述したように、振動子103の振動軸を固定用部材5と交差するように固定することでも実現できるが、振動伝達体104と棒体101との連結方法によっても実現できる。以下、振動伝達体104と棒体101との連結方法により実現する場合について説明する。
The
図6Aは、実施の形態における振動伝達体104と棒体101との連結部分に隙間がない状態での連結方法を示す図である。図6Bは、実施の形態における振動伝達体104と棒体101との連結部分に隙間がある状態での連結方法を示す図である。
FIG. 6A is a diagram showing a connecting method in a state where there is no gap in the connecting portion between the
図6Aに示す例では、振動伝達体104は、ネジなどの締結部材104aを用いて、棒体101の端部と隙間なく連結(固定)されている。この場合、振動伝達体104は、振動子103が発生させた、栽培容器4の立設する方向の振動(上下振動と称する)が伝達され、上下振動することで、振動伝達体104と固定されている棒体101を上下振動させる。このようにして、振動伝達体104は、棒体101を、栽培容器4が立設する方向に振動すなわち上下振動させることができる。
In the example shown in FIG. 6A, the
一方、図6Bに示す例では、振動伝達体104は、ネジなどの締結部材104bを用いて、棒体101の端部と隙間がある状態で連結されている。この場合も、振動伝達体104は、振動子103が発生させた、栽培容器4の立設する方向の振動すなわち上下振動が伝達され、上下振動する。しかし、振動伝達体104は、上下振動するものの、振動伝達体104と棒体101との連結部分に隙間という遊びがあるため、棒体101を上下振動させるだけでなく、例えば斜め方向など上下方向以外の方向に振動させることができる。このようにして、振動伝達体104は、棒体101を当該立設する方向と交差する方向にも振動させることができる。
On the other hand, in the example shown in FIG. 6B, the
換言すると、振動伝達体104と棒体101の一方の端部との連結には、間隔を有する遊びがあってもよい。この場合、振動伝達体104は、棒体101を、栽培容器4が立設する方向、及び、当該立設する方向と異なる方向であって当該立設する方向と交差する方向に振動させることができる。
In other words, there may be play with a gap in the connection between the
なお、振動伝達体104の材質は、振動を伝搬させるものであればよく、例えばSUSで構成されていればよい。振動伝達体104は、図1〜図4では、角柱状の棒として示されているが、この例に限らない。振動伝達体104は、振動を伝搬させるものであれば、円柱状の棒であってもよいし、円筒状の棒であってもよい。
The material of the
[照明105]
照明105は、栽培対象の植物を生育するための光を照射する照明である。本実施の形態では、照明105は、栽培棚1000の栽培構成段1における上方、かつ、1つ上の栽培構成段1における棚2の底面側に設置され、棚2の長尺方向に沿って延びている。また、照明105は、栽培棚1000の栽培構成段1において、栽培容器4に対向する位置に配置されている。照明105は、例えば、LED照明装置等の公知な照明器具であればよく、例えば蛍光灯であってもよい。
[Lighting 105]
The
また、照明105は、点灯時間には照明するが、非点灯時間には照明しない。
Further, the
[栽培装置10の動作等]
次に、上述した実施の形態における栽培装置10の動作について説明する。
[Operation of cultivation device 10]
Next, the operation of the
図7は、実施の形態における栽培装置10の動作の一例を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing an example of the operation of the
図7に示すように、栽培装置10は、棒体101を振動させることにより、棒体101に、複数の栽培容器4それぞれに植えられている植物に対する加振を行わせる(S10)。より具体的には、栽培装置10は、1本以上の棒体101を振動させることにより、1本以上の棒体101に加振を行わせる。当該加振を行わせる際には、栽培装置10は、1本以上の棒体101に、複数の栽培容器4それぞれに植えられている少なくとも1つの植物に直接加振を行わせてもよいし、または、栽培容器4を加振させることにより少なくとも1つの植物41に間接的に加振を行わせてもよい。
As shown in FIG. 7, the
図8は、実施の形態における栽培装置10が間欠動作を行う際の動作の一例を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing an example of an operation when the
図8に示すように、まず、栽培装置10は、点灯時間中か否かを判定する(S20)。ここで、照明105が植物を生育するために光を照射している点灯時間中か否かについては、栽培装置10の管理者が判定してもよい。また、点灯時間中か否かについては、栽培装置10の内部または外部に備えられ、振動子103を制御する稼働装置(不図示)が判定してもよい。
As shown in FIG. 8, first, the
ステップS20において、点灯時間中であると判定された場合(S20でYes)、栽培装置10は、1本以上の棒体101を間欠的に振動させることにより、1本以上の棒体101に、複数の栽培容器4それぞれに植えられている植物に対する加振を間欠的に行わせる(S21)。なお、ステップS20において、点灯時間中であると判定されなかった場合(S20でNo)、再度ステップS20に戻る。
When it is determined in step S20 that the lighting time is in progress (Yes in S20), the
[効果等]
ミツバチを利用する場合、巣箱交換の作業及び生態維持のための作業が定期的に発生する。一方、本実施の形態の栽培装置10等によれば、振動を利用して受粉させることができるので、栽培装置10を設置すれば、衛生面のリスクとなるミツバチという生物を用いずに、自動制御で受粉させることができる。さらに、本実施の形態の栽培装置10等によれば、紫外線照明など専用の照明を設置するなどの設備投資が不要になるだけでなく、人の手による作業が不要でかつ生物を用いない機械的な手段により受粉させることができる。よって、植物工場の運用面においてのメリットも大きい。
[Effects, etc.]
When using honeybees, work to replace the hive and work to maintain the ecology occur regularly. On the other hand, according to the
また、本実施の形態の栽培装置10等によれば、1以上の棒体ごとに、多数の植物を同時に加振することができるので、設備コスト面でも有利となる。
Further, according to the
さらに、本実施の形態の栽培装置10等のように、受粉に必要な時間だけ振動を与える制御すなわち振動の間欠動作を行えば、植物へのダメージも少なく、経済面でのメリットが大きくなる。
Further, if the control of giving vibration for the time required for pollination, that is, the intermittent operation of vibration is performed as in the
以上のように、本実施の形態によれば、受粉が必要な植物の植物工場における栽培において、衛生面のリスクがより少なく、コストも抑制することができる栽培装置10等を実現できる。
As described above, according to the present embodiment, in the cultivation of plants that require pollination in a plant factory, it is possible to realize a
より具体的には、加振を行うための棒体と、前記棒体を振動させることにより、前記棒体に前記加振を行わせる振動部とを、備え、前記棒体は、複数の栽培容器のそれぞれに植えられている少なくとも1つの植物に直接加振を行う、または、前記栽培容器を加振することにより前記少なくとも1つの植物に間接的に加振を行う。 More specifically, the rod body is provided with a rod body for performing vibration and a vibrating portion for causing the rod body to perform the vibration by vibrating the rod body, and the rod body is cultivated in a plurality of fields. The at least one plant planted in each of the containers is directly vibrated, or the cultivation container is vibrated to indirectly vibrate the at least one plant.
このように、振動が伝達された1以上の棒体101を用いて、栽培対象の複数の植物を間接的または直接的に振動させることができる。これにより、複数の植物の花を振動させ、花の中の花粉を飛散させることができるので、植物の花を自家受粉させることができる。つまり、人の手による作業が不要であり、かつ、衛生面のリスクとなるミツバチという生物を用いない機械的な手段により受粉させることができる。したがって、本実施の形態の栽培装置10によれば、受粉が必要な植物の植物工場における栽培において、衛生面のリスクがより少なく、コストも抑制することができる。
In this way, it is possible to indirectly or directly vibrate a plurality of plants to be cultivated by using one or
ここで、例えば、前記振動部は、前記棒体を、前記栽培容器が立設する方向において振動させてもよい。 Here, for example, the vibrating portion may vibrate the rod body in the direction in which the cultivation container is erected.
これにより、複数の植物の花を上下に振動させ、花の中の花粉をより確実に飛散させることができるので、より確実に植物の花を自家受粉させることができる。 As a result, the flowers of the plurality of plants can be vibrated up and down, and the pollen in the flowers can be more reliably scattered, so that the flowers of the plants can be more reliably self-pollinated.
また、例えば、前記棒体は、当該棒体の延在方向が、複数の前記植物のうち当該棒体の加振対象である2以上の前記植物の並び方向に沿うように、配置されてもよい。 Further, for example, the rod body may be arranged so that the extending direction of the rod body is along the arrangement direction of two or more of the plants that are the vibration target of the rod body among the plurality of the plants. Good.
これにより、1本の棒体101ごとに、複数の植物を同時に加振することができる。それにより、栽培装置10を導入する際の設備コストを抑制することができる。
As a result, a plurality of plants can be vibrated at the same time for each
また、例えば、前記振動部は、振動子と、前記棒体の一方の端部に連結され、かつ、前記棒体と交差する方向に配される棒状の振動伝達体であって、前記振動子の振動が伝達されて振動することにより、前記棒体を振動させる振動伝達体とを備えてもよい。 Further, for example, the vibrating portion is a rod-shaped vibration transmitter connected to one end of the rod body and arranged in a direction intersecting the rod body, and is the vibrator. A vibration transmitter that vibrates the rod body by being transmitted and vibrating may be provided.
また、例えば、前記振動伝達体と前記棒体の前記一方の端部との連結には、間隔を有する遊びがあり、前記振動伝達体は、前記棒体を、前記栽培容器が立設する方向、及び、前記立設する方向と異なる方向であって当該立設する方向と交差する方向に振動させてもよい。 Further, for example, there is play with a gap in the connection between the vibration transmitter and the one end of the rod, and the vibration transmitter has a direction in which the rod is erected by the cultivation container. , And the direction different from the erection direction and intersecting the erection direction may be vibrated.
ここで、前記振動部は、前記棒体を、前記立設する方向として、前記植物の生育方向である上下方向に振動させる。 Here, the vibrating portion vibrates the rod body in the vertical direction, which is the growth direction of the plant, as the direction in which the rod body is erected.
これらにより、複数の植物の花を上下方向だけでなく上下方向以外にも振動させることで、花の中の花粉をより確実に飛散させることができるので、より確実に植物の花を自家受粉させることができる。 By vibrating the flowers of a plurality of plants not only in the vertical direction but also in the non-vertical direction, the pollen in the flowers can be more reliably scattered, so that the flowers of the plants are more reliably self-pollinated. be able to.
また、例えば、前記振動部は、さらに、前記棒体を間欠的に振動させる間欠動作を行ってもよい。 Further, for example, the vibrating portion may further perform an intermittent operation of intermittently vibrating the rod body.
これにより、植物へのダメージも少なくすることができ、経済面でのメリットが大きくなる。 As a result, damage to plants can be reduced, and economic benefits are increased.
ここで、前記振動部は、前記植物を生育するための光を照射する照明が点灯されている時間である点灯時間中に、前記間欠動作を行ってもよい。 Here, the vibrating unit may perform the intermittent operation during the lighting time, which is the time during which the lighting for irradiating the light for growing the plant is lit.
[他の実施態様の可能性]
以上、本開示の一態様に係る栽培装置及び栽培方法について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したもの、あるいは異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の範囲内に含まれる。
[Possibilities of other embodiments]
The cultivation apparatus and cultivation method according to one aspect of the present disclosure have been described above based on the embodiments, but the present disclosure is not limited to these embodiments. As long as the purpose of the present disclosure is not deviated, various modifications that can be conceived by those skilled in the art are applied to the present embodiment, or a form constructed by combining components in different embodiments is also included in the scope of the present disclosure. ..
本開示は、栽培装置及び栽培方法に利用でき、特に、植物工場において受粉が必要な植物の栽培において振動を用いて自動受粉させる栽培装置及び栽培方法に利用できる。 The present disclosure can be used for cultivation equipment and cultivation methods, and in particular, can be used for cultivation equipment and cultivation methods for automatically pollinating plants that require pollination in a plant factory by using vibration.
1 栽培構成段
2 棚
3 栽培トレイ
4 栽培容器
5 固定用部材
10 栽培装置
41 植物
101 棒体
102 振動部
103 振動子
104 振動伝達体
104a、104b 締結部材
105 照明
1000 栽培棚
1
Claims (9)
前記棒体を振動させることにより、前記棒体に前記加振を行わせる振動部とを、備え、
前記棒体は、複数の栽培容器のそれぞれに植えられている少なくとも1つの植物に直接加振を行う、または、前記栽培容器を加振することにより前記少なくとも1つの植物に間接的に加振を行う、
栽培装置。 A rod for vibration and
A vibrating portion for causing the rod body to vibrate by vibrating the rod body is provided.
The rod body directly vibrates at least one plant planted in each of a plurality of cultivation containers, or indirectly vibrates the at least one plant by vibrating the cultivation container. Do, do
Cultivation equipment.
請求項1に記載の栽培装置。 The vibrating portion vibrates the rod body in the direction in which the cultivation container is erected.
The cultivation apparatus according to claim 1.
請求項1または2に記載の栽培装置。 The rod body is arranged so that the extending direction of the rod body is along the arrangement direction of two or more of the plants that are the vibration targets of the rod body among the plurality of the plants.
The cultivation apparatus according to claim 1 or 2.
振動子と、
前記棒体の一方の端部に連結され、かつ、前記棒体と交差する方向に配される棒状の振動伝達体であって、前記振動子の振動が伝達されて振動することにより、前記棒体を振動させる振動伝達体とを備える、
請求項1〜3のいずれか1項に記載の栽培装置。 The vibrating part
Oscillator and
A rod-shaped vibration transmitter connected to one end of the rod body and arranged in a direction intersecting the rod body, and the vibration of the vibrator is transmitted and vibrates to cause the rod. Equipped with a vibration transmitter that vibrates the body,
The cultivation apparatus according to any one of claims 1 to 3.
前記振動伝達体は、前記棒体を、前記栽培容器が立設する方向、及び、前記立設する方向と異なる方向であって当該立設する方向と交差する方向に振動させる、
請求項4に記載の栽培装置。 There is play with a gap in the connection between the vibration transmitter and the one end of the rod.
The vibration transmitter vibrates the rod body in a direction in which the cultivation container is erected and a direction different from the erection direction and intersecting the erection direction.
The cultivation apparatus according to claim 4.
請求項2に記載の栽培装置。 The vibrating portion vibrates the rod body in the vertical direction, which is the growth direction of the plant, as the direction in which the rod is erected.
The cultivation apparatus according to claim 2.
前記棒体を間欠的に振動させる間欠動作を行う、
請求項1〜6のいずれか1項に記載の栽培装置。 The vibrating part further
Performs an intermittent operation that intermittently vibrates the rod body.
The cultivation apparatus according to any one of claims 1 to 6.
請求項7に記載の栽培装置。 The vibrating portion performs the intermittent operation during the lighting time, which is the time during which the lighting for irradiating the light for growing the plant is lit.
The cultivation apparatus according to claim 7.
前記加振を行わせる際には、前記棒体に、複数の栽培容器のそれぞれに植えられている少なくとも1つの植物に直接加振を行う、または、前記栽培容器を加振することにより前記少なくとも1つの植物に間接的に加振を行う、
栽培方法。 By vibrating the rod body, the rod body is made to perform the vibration.
When the vibration is performed, the rod body is directly vibrated to at least one plant planted in each of the plurality of cultivation containers, or at least the cultivation container is vibrated. Indirectly vibrate one plant,
Cultivation method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019043052A JP2020141644A (en) | 2019-03-08 | 2019-03-08 | Cultivation equipment and cultivation method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019043052A JP2020141644A (en) | 2019-03-08 | 2019-03-08 | Cultivation equipment and cultivation method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020141644A true JP2020141644A (en) | 2020-09-10 |
Family
ID=72352932
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019043052A Pending JP2020141644A (en) | 2019-03-08 | 2019-03-08 | Cultivation equipment and cultivation method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020141644A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112021003884T5 (en) | 2020-08-25 | 2023-05-11 | Rohm Co., Ltd. | THERMAL PRINT HEAD, THERMAL PRINTER AND METHOD OF MAKING A HEAT SINK |
-
2019
- 2019-03-08 JP JP2019043052A patent/JP2020141644A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112021003884T5 (en) | 2020-08-25 | 2023-05-11 | Rohm Co., Ltd. | THERMAL PRINT HEAD, THERMAL PRINTER AND METHOD OF MAKING A HEAT SINK |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20170094920A1 (en) | Integrated incubation, cultivation and curing system and controls for optimizing and enhancing plant growth, development and performance of plant-based medical therapies | |
US20170035002A1 (en) | Apparatus for optimizing and enhancing plant growth, development and performance | |
US20170035008A1 (en) | Method for optimizing and enhancing plant growth, development and performance | |
BR9005538A (en) | TRAY TO RECEIVE A PLANTALITY OF PLANTS, TRAY TO SUPPORT A PLURALITY OF PLANTS, METHOD OF GROWING PLANTS, METHOD AND APPLIANCE TO TRANSPLANT PLANTS FROM A TRAY | |
JP5986144B2 (en) | Cultivation method | |
JPWO2019198726A1 (en) | Plant or fungus growth apparatus and growth method | |
JP2011244750A (en) | Plant pollination method and pollination device | |
Uddin et al. | Energy efficient smart indoor fogponics farming system | |
JP2016168016A (en) | Climbing plants cultivation device, and climbing plants cultivation method | |
JP2020141644A (en) | Cultivation equipment and cultivation method | |
ATE282304T1 (en) | AGROTECHNICAL METHOD FOR MANAGING VINES AND REGULATING GROWTH AND YIELD | |
CN109757312B (en) | Cordyceps militaris cultivation method | |
JP6981702B1 (en) | Cultivation equipment and cultivation method | |
KR101845330B1 (en) | External fertilization cell culture device | |
JP2013165668A (en) | Pollination apparatus and method of pollinating plant | |
JP5873950B1 (en) | Plant cultivation equipment | |
JP2013226132A (en) | Method for cultivating horticultural plant utilizing honeybee in complete control plant factory | |
JP6171217B2 (en) | Artificial pollination apparatus and artificial pollination method | |
AU2021380943B2 (en) | A growing tray system, method and farming system | |
JP2019106965A (en) | Management system and management method for plant cultivation facility | |
JP5400979B2 (en) | Plant cultivation facility | |
KR100392515B1 (en) | The method and the apparatus for production of transplants using microhydroponic culture system | |
KR101349039B1 (en) | Movable structure for cultivating food crops | |
Kurtser et al. | Robotic platform for precise mechanical stress induction in greenhouses cultivation | |
JP4597536B2 (en) | Shiitake fungus bed cultivation method |