[go: up one dir, main page]

JP2020138515A - 液体吐出ヘッド及びプリンタ - Google Patents

液体吐出ヘッド及びプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2020138515A
JP2020138515A JP2019037759A JP2019037759A JP2020138515A JP 2020138515 A JP2020138515 A JP 2020138515A JP 2019037759 A JP2019037759 A JP 2019037759A JP 2019037759 A JP2019037759 A JP 2019037759A JP 2020138515 A JP2020138515 A JP 2020138515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive waveform
pressure chamber
pulse
actuator
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019037759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7189050B2 (ja
Inventor
祥太 伊藤
Shota Ito
祥太 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Tec Corp
Original Assignee
Toshiba Tec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Tec Corp filed Critical Toshiba Tec Corp
Priority to JP2019037759A priority Critical patent/JP7189050B2/ja
Priority to US16/776,962 priority patent/US11155081B2/en
Priority to CN202010081564.8A priority patent/CN111634121B/zh
Priority to EP20158263.2A priority patent/EP3702159B1/en
Publication of JP2020138515A publication Critical patent/JP2020138515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7189050B2 publication Critical patent/JP7189050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04516Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits preventing formation of satellite drops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04595Dot-size modulation by changing the number of drops per dot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14362Assembling elements of heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】ミストを抑制することができる液体吐出ヘッド及びプリンタを提供する。【解決手段】実施形態によれば、液体吐出ヘッドは、アクチュエータと、制御部と、を備える。アクチュエータは、液滴を充填する圧力室を拡張又は収縮する。制御部は、前記アクチュエータに、第1の速度で液滴を吐出させる第1の駆動波形を印加した後に、前記第1の速度よりも遅い第2の速度で液滴を吐出させる第2の駆動波形を印加する。【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、液体吐出ヘッド及びプリンタに関する。
液体吐出ヘッドであるインクジェットヘッドには、複数のインク滴を吐出して媒体に1つのドットを形成するものがある(マルチドロップ)。そのようなインクジェットヘッドでは、インク滴が吐出する際にインク滴に尾が生じることがある。尾が生じると飛翔中に離散し、ミスト(又は、サテライトなど)が生じることがある。
従来、インクジェットヘッドは、ミストによって印字品質が低下することがあるという課題がある。
特開2017−105131号公報
上記の課題を解決するため、ミストを抑制することができる液体吐出ヘッド及びプリンタを提供する。
実施形態によれば、液体吐出ヘッドは、アクチュエータと、制御部と、を備える。アクチュエータは、液滴を充填する圧力室を拡張又は収縮する。制御部は、前記アクチュエータに、第1の速度で液滴を吐出させる第1の駆動波形を印加した後に、前記第1の速度よりも遅い第2の速度で液滴を吐出させる第2の駆動波形を印加する。
図1は、実施形態に係るプリンタの構成例を示すブロック図である。 図2は、実施形態に係るインクジェットヘッドの斜視図の例を示す。 図3は、実施形態に係るインクジェットヘッドの横断面図である。 図4は、実施形態に係るインクジェットヘッドの縦断面図である。 図5は、実施形態に係るヘッド駆動回路の構成例を示すブロック図である。 図6は、実施形態に係るインクジェットヘッドの動作例を示す図である。 図7は、実施形態に係るインクジェットヘッドの動作例を示す図である。 図8は、実施形態に係るインクジェットヘッドの動作例を示す図である。 図9は、実施形態に係るアクチュエータに印加されるACT駆動波形の例を示す図である。 図10は、実施形態に係るアクチュエータに印加されるDMP駆動波形の例を示す図である。 図11は、実施形態に係るインクジェットのタイムセットの例を示す。 図12は、実施形態に係る圧力室内の圧力などを示すグラフである。 図13は、従来のインクジェットヘッドが吐出するインク滴に飛翔状態を示す図である。 図14は、実施形態に係るインクジェットヘッドが吐出するインク滴に飛翔状態を示す図である。
以下、実施形態に係るプリンタについて、図面を用いて説明する。
実施形態に係るプリンタは、インクジェットヘッドを用いて用紙などの媒体に画像を形成する。プリンタは、インクジェットヘッドが備える圧力室内のインクを媒体に吐出し、媒体に画像を形成する。プリンタは、例えばオフィス用プリンタ、バーコードプリンタ、POS用プリンタ、産業用プリンタ、3Dプリンタ等である。なお、プリンタが画像を形成する媒体は、特定の構成に限定されるものではない。実施形態に係るプリンタが備えるインクジェットヘッドは液体吐出ヘッドの一例であり、インクは液体の一例である。
図1は、プリンタ200の構成例を示すブロック図である。
図1が示すように、プリンタ200は、プロセッサ201、ROM202、RAM203、操作パネル204、通信インターフェース205、搬送モータ206、モータ駆動回路207、ポンプ208、ポンプ駆動回路209及びインクジェットヘッド100などを備える。インクジェットヘッド100は、ヘッド駆動回路101及びチャネル群102などを備える。またプリンタ200は、アドレスバス、データバスなどのバスライン211を含む。プロセッサ201は、バスライン211を介して、ROM202、RAM203、操作パネル204、通信インターフェース205、モータ駆動回路207、ポンプ駆動回路209及びヘッド駆動回路101に直接又は入出力回路を介して接続する。また、モータ駆動回路207は、搬送モータ206と接続する。また、ポンプ駆動回路209は、ポンプ208と接続する。
なお、プリンタ200は、図1が示すような構成の他に必要に応じた構成をさらに具備したり、プリンタ200から特定の構成が除外されたりしてもよい。
プロセッサ201は、プリンタ200全体の動作を制御する機能を有する。プロセッサ201は、内部キャッシュ及び各種のインターフェースなどを備えてもよい。プロセッサ201は、内部キャッシュ又はROM202が予め記憶するプログラムを実行することにより種々の処理を実現する。プロセッサ201は、オペレーティングシステム及びアプリケーションプログラムなどに従って、プリンタ200としての各種の機能を実現する。
なお、プロセッサ201がプログラムを実行することにより実現する各種の機能のうちの一部は、ハードウエア回路により実現されるものであってもよい。この場合、プロセッサ201は、ハードウエア回路により実行される機能を制御する。
ROM202は、制御プログラム及び制御データなどが予め記憶された不揮発性のメモリである。ROM202に記憶される制御プログラム及び制御データは、プリンタ200の仕様に応じて予め組み込まれる。たとえば、ROM202は、オペレーティングシステム及びアプリケーションプログラムなどを記憶する。
RAM203は、揮発性のメモリである。RAM203は、プロセッサ201の処理中のデータなどを一時的に格納する。RAM203は、プロセッサ201からの命令に基づき種々のアプリケーションプログラムなどを格納する。また、RAM203は、アプリケーションプログラムの実行に必要なデータ及びアプリケーションプログラムの実行結果などを格納してもよい。また、RAM203は、印刷データが展開される画像メモリとして機能してもよい。
操作パネル204は、オペレータからの指示の入力を受け付け、オペレータに種々の情報を表示するインターフェースである。操作パネル204は、指示の入力を受け付ける操作部と、情報を表示する表示部とから構成される。
操作パネル204は、操作部の動作として、オペレータから受け付けた操作を示す信号をプロセッサ201へ送信する。たとえば、操作部は、電源キー、用紙フィードキー、エラー解除キー等のファンクションキーを配置したものである。
操作パネル204は、表示部の動作として、プロセッサ201の制御に基づいて種々の情報を表示する。たとえば、操作パネル204は、プリンタ200の状態などを表示する。たとえば、表示部は、液晶モニタから構成される。
なお、操作部は、タッチパネルから構成されてもよい。この場合、表示部は、操作部としてのタッチパネルと一体的に形成されてもよい。
通信インターフェース205は、LAN(Local Area Network)等のネットワークを介して外部装置とデータを送受信するためのインターフェースである。たとえば、通信インターフェース205は、LAN接続をサポートするインターフェースである。たとえば、通信インターフェース205は、ネットワークを介してクライアント端末から印刷データを受信する。通信インターフェース205は、たとえば、プリンタ200にエラーが発生したとき、エラーを通知する信号をクライアント端末に送信する。
モータ駆動回路207は、プロセッサ201からの信号に従って、搬送モータ206の駆動を制御する。たとえば、モータ駆動回路207は、電力又は制御信号を搬送モータ206に送信する。
搬送モータ206は、モータ駆動回路207の制御に基づいて、用紙などの媒体を搬送する搬送機構の駆動源として機能する。搬送モータ206が駆動すると、搬送機構が媒体の搬送を開始する。搬送機構は、媒体をインクジェットヘッド100による印刷位置まで搬送する。搬送機構は、印刷を終えた媒体を図示しない排出口からプリンタ200の外部に排出する。
モータ駆動回路207及び搬送モータ206は、媒体を搬送する搬送部を構成する。
ポンプ駆動回路209は、ポンプ208の駆動を制御する。ポンプ208が駆動すると、インクタンクからインクがインクジェットヘッド100に供給される。
インクジェットヘッド100は、印刷データに基づいてインク滴を媒体に吐出する。インクジェットヘッド100は、ヘッド駆動回路101及びチャネル群102などを備える。
以下、実施形態に係るインクジェットヘッドについて、図面を用いて説明する。実施形態においては、シェアモードタイプのインクジェットヘッド100(図2を参照)を例示する。インクジェットヘッド100は、用紙にインクを吐出するものとして説明する。なお、インクジェットヘッド100がインクを吐出する媒体は、特定の構成に限定されるものではない。
次に、インクジェットヘッド100の構成例について、図2乃至図4を用いて説明する。図2は、インクジェットヘッド100の一部を分解して示す斜視図である。図3は、インクジェットヘッド100の横断面図である。図4は、インクジェットヘッド100の縦断面図である。
インクジェットヘッド100は、ベース基板9を有する。インクジェットヘッド100は、ベース基板9の上面に第1の圧電部材1を接合し、第1の圧電部材1の上に第2の圧電部材2を接合する。接合された第1の圧電部材1と第2の圧電部材2とは、図3の矢印で示すように、板厚方向に沿って互いに相反する方向に分極する。
ベース基板9は、誘電率が小さく、かつ第1の圧電部材1及び第2の圧電部材2との熱膨張率の差が小さい材料を用いて形成する。ベース基板9の材料としては、例えばアルミナ(Al203)、窒化珪素(Si3N4)、炭化珪素(SiC)、窒化アルミニウム(AlN)又はチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等がよい。第1の圧電部材1及び第2の圧電部材2の材料としては、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)又はタンタル酸リチウム(LiTaO3)等が用いられる。
インクジェットヘッド100は、接合された第1の圧電部材1及び第2の圧電部材2の先端側から後端側に向けて、多数の長尺な溝3を設ける。各溝3は、間隔が一定でありかつ平行である。各溝3は、先端が開口し、後端が上方に傾斜する。
インクジェットヘッド100は、各溝3の側壁及び底面に電極4を設ける。電極4は、ニッケル(Ni)と金(Au)との二層構造となっている。電極4は、例えばメッキ法によって各溝3内に均一に成膜される。電極4の形成方法は、メッキ法に限定されない。他に、スパッタ法や蒸着法等を用いることもできる。
インクジェットヘッド100は、各溝3の後端から第2の圧電部材2の後部上面に向けて引出し電極10を設ける。引出し電極10は、電極4から延出する。
インクジェットヘッド100は、天板6とオリフィスプレート7とを備える。天板6は、各溝3の上部を塞ぐ。オリフィスプレート7は、各溝3の先端を塞ぐ。インクジェットヘッド100は、天板6とオリフィスプレート7とで囲まれた各溝3によって、複数の圧力室15を形成する。圧力室15は、インクタンクから供給されるインクを充填する。圧力室15は、例えば深さが300μmで幅が80μmの形状を有し、169μmのピッチで平行に配列される。このような圧力室15は、インク室とも称される。
天板6は、その内側後方に共通インク室5を備える。オリフィスプレート7は、各溝3と対向する位置にノズル8を備える。ノズル8は、対向する溝3、即ち、圧力室15と連通する。ノズル8は、圧力室15側から反対側のインク吐出側に向けて先細りの形状である。ノズル8は、隣り合う3つの圧力室15に対応したものを1セットとし、溝3の高さ方向(図3の紙面の上下方向)に一定の間隔でずれて形成される。
圧力室15にインクが充填されると、ノズル8にはインクのメニスカス20が形成される。メニスカス20は、ノズル8の内壁に沿って形成される。
圧力室15の隔壁を構成する第1の圧電部材1及び第2の圧電部材2は、各圧力室15に設けた電極4によって挟まれ、圧力室15を駆動するアクチュエータ16を形成する。
インクジェットヘッド100は、ベース基板9の後方側の上面に、導電パターン13が形成されたプリント基板11を接合する。インクジェットヘッド100は、プリント基板11に、後述するヘッド駆動回路101(制御部)を実装したドライブIC12を搭載する。ドライブIC12は、導電パターン13に接続する。導電パターン13は、各引出し電極10とワイヤボンディングにより導線14で結合する。
インクジェットヘッド100が有する圧力室15、電極4及びノズル8の組をチャネルと称する。すなわちインクジェットヘッド100は、溝3の数Nだけチャネルch.1,ch.2,…,ch.Nを有する。
次に、ヘッド駆動回路101について説明する。
図5は、ヘッド駆動回路101の構成例について説明するためのブロック図である。前述の通り、ヘッド駆動回路101は、ドライブIC12内に配置される。
ヘッド駆動回路101は、印刷データに基づきインクジェットヘッド100のチャネル群102を駆動する。
チャネル群102は、圧力室15、電極4及びノズル8などを含む複数のチャネル(ch.1,ch.2,…,ch.N)から構成される。即ち、チャネル群102は、ヘッド駆動回路101からの制御信号に基づいて、アクチュエータ16が拡張収縮する各圧力室15の動作によりインク滴を吐出する。
図5が示すように、ヘッド駆動回路101は、パターンジェネレータ301、周波数設定部302、駆動信号生成部303及びスイッチ回路304などを含む。
パターンジェネレータ301は、圧力室15の容積を拡張させる拡張パルスの波形パターンと、圧力室15の容積をリリースさせるリリース期間と、圧力室15の容積を収縮させる収縮パルスの波形パターンとを用いて、種々の波形パターンを生成する。
パターンジェネレータ301は、ACT駆動波形(第1の駆動波形)及びDMP駆動波形(第2の駆動波形)の波形パターンを生成する。ACT駆動波形及びDMP駆動波形の期間が、1つのインク滴を吐出させるための区間、いわゆる1ドロップ周期となる。
ACT駆動波形及びDMP駆動波形については、後に詳述する
周波数設定部302は、インクジェットヘッド100の駆動周波数を設定する。駆動周波数は、駆動信号生成部303が生成する駆動パルスの周波数である。ヘッド駆動回路101は、駆動パルスに従って動作する。
駆動信号生成部303は、バスラインから入力される印刷データに従い、パターンジェネレータ301で生成される波形パターンと、周波数設定部302で設定される駆動周波数とを基に、チャネル毎のパルスを生成する。チャネル毎のパルスは、駆動信号生成部303からスイッチ回路304に出力される。
スイッチ回路304は、駆動信号生成部303から出力されるチャネル毎のパルスに応じて、各チャネルの電極4に印加する電圧を切り替える。即ち、スイッチ回路304は、パターンジェネレータ301が設定する拡張パルスなどの通電時間などに基づいて、各チャネルのアクチュエータ16に電圧を印加する。
スイッチ回路304は、この電圧の切り替えにより、各チャネルの圧力室15の容積を膨張させ、または収縮させて、各チャネルのノズル8からインク滴を階調数分吐出させる。
次に、上記の如く構成されたインクジェットヘッド100の動作例について、図6乃至図8を用いて説明する。
図6は、リリース期間における圧力室15bの状態を示す。図6が示すように、ヘッド駆動回路101は、圧力室15bと、圧力室15bに隣接する両隣の圧力室15a及び15cとの各壁面にそれぞれ配設された電極4の電位をいずれもグラウンド電位GNDとする。この状態では、圧力室15aと圧力室15bとで挟まれた隔壁16a及び圧力室15bと圧力室15cとで挟まれた隔壁16bは、いずれも何ら歪みを生じない。
図7は、ヘッド駆動回路101が拡張パルスを圧力室15bのアクチュエータ16に印加した状態の例を示す。図7が示すように、ヘッド駆動回路101は、中央の圧力室15bの電極4に負極性の電圧−Vを印加し、圧力室15bの両隣の圧力室15a及び15cの電極4に電圧+Vを印加する。この状態では、各隔壁16a及び16bに対して、第1の圧電部材1及び第2の圧電部材2の分極方向と直交する方向に電圧2Vの電界が作用する。この作用により、各隔壁16a及び16bは、圧力室15bの容積を拡張するようにそれぞれ外側に変形する。
図8は、ヘッド駆動回路101が収縮パルスを圧力室15bのアクチュエータ16に印加した状態の例を示す。図8が示すように、ヘッド駆動回路101は、中央の圧力室15bの電極4に正極性の電圧+Vを印加し、両隣の圧力室15a及び15cの電極4に電圧−Vを印加する。この状態では、各隔壁16a及び16bに対して、図7の状態とは逆の方向に電圧2Vの電界が作用する。この作用により、各隔壁16a及び16bは、圧力室15bの容積を収縮するようにそれぞれ内側に変形する。
圧力室15bの容積が拡張または収縮された場合、圧力室15b内に圧力振動が発生する。この圧力振動により、圧力室15b内の圧力が高まり、圧力室15bに連通するノズル8からインク滴が吐出される。
このように、各圧力室15a、15b及び15cを隔てる隔壁16a及び16bは、当該隔壁16a及び16bを壁面とする圧力室15bの内部に圧力振動を与えるためのアクチュエータ16となる。即ち、圧力室15は、アクチュエータ16の動作によって拡張又は収縮される。
また、各圧力室15は、それぞれ隣接する圧力室15とアクチュエータ16(隔壁)を共有する。このため、ヘッド駆動回路101は、各圧力室15を個別に駆動することができない。ヘッド駆動回路101は、各圧力室15をn(nは2以上の整数)個おきに(n+1)個のグループに分割して駆動する。本実施形態では、ヘッド駆動回路101が、各圧力室15を2つおきに3つの組に分けて分割駆動する、いわゆる3分割駆動の場合を例示する。なお、3分割駆動はあくまでも一例であり、4分割駆動または5分割駆動などであってもよい。
次に、ヘッド駆動回路101がアクチュエータ16に印加する駆動波形について説明する。
まず、ヘッド駆動回路101がアクチュエータ16に印加するACT駆動波形について説明する。
ACT駆動波形は、所定の速度(第1の速度)で圧力室15のノズル8からインク滴を吐出させる駆動波形である。
図9は、ACT駆動波形の構成例について説明するための図である。図9が示すように、ACT駆動波形は、第1の拡張パルスと、第1のリリース期間と、第1の収縮パルスと、から構成される。
まず、アクチュエータ16には第1の拡張パルスが印加される。第1の拡張パルスは、アクチュエータ16が形成する圧力室15の体積を拡張させる。即ち、第1の拡張パルスは、圧力室15を図7の状態にする。この状態において、圧力室15の圧力が低下し、圧力室15に共通インク室5からインクが供給される。第1の拡張パルスは、所定の幅に形成される。即ち、第1の拡張パルスは、所定の時間、圧力室15の体積を拡張させる。たとえば、第1の拡張パルスの幅は、圧力室15の圧力の固有振動周期の半分(AL)程度である。
当該所定の時間経過後、圧力室15は、第1のリリース期間、リリースされる。即ち、圧力室15は、デフォルトの状態(図6の状態)に戻る。第1のリリース期間は、所定の幅に形成される。圧力室15がデフォルトの状態となると圧力室15の圧力が上昇する。圧力室15の圧力が上昇することで、ノズル8に形成されるメニスカス20の速度は、インク滴が吐出される閾値を超える。メニスカス20の速度が吐出閾値を超えたタイミングで、圧力室15のノズル8からインク滴が吐出する。
圧力室15がリリースされてから第1のリリース期間が経過すると、アクチュエータ16には、第1の収縮パルスが印加される。第1の収縮パルスは、アクチュエータ16が形成する圧力室15の体積を減少させる。即ち、第1の収縮パルスは、圧力室15を図8の状態にする。第1の収縮パルスによってインク液滴吐出後の圧力室内の圧力振動を打ち消し、次の吐出が前の吐出の影響を受けないようにする。
ここでは、第1の拡張パルスの中間点から第1の収縮パルスの中間点までの幅は、ALの2倍よりも大きい。
次に、ヘッド駆動回路101がアクチュエータ16に印加するDMP駆動波形について説明する。
DMP駆動波形は、ACT駆動波形の第1の速度よりも遅い速度(第2の速度)で圧力室15のノズル8からインク滴を吐出させる駆動波形である。
図10は、DMP駆動波形の構成例について説明するための図である。図10が示すように、DMP駆動波形は、第2の拡張パルスと、第2のリリース期間と、第2の収縮パルスと、から構成される。
まず、アクチュエータ16には第2の拡張パルスが印加される。第2の拡張パルスは、アクチュエータ16が形成する圧力室15の体積を拡張させる。即ち、第2の拡張パルスは、圧力室15を図7の状態にする。この状態において、圧力室15の圧力が低下し、圧力室15に共通インク室5からインクが供給される。第2の拡張パルスは、第1の拡張パルスの幅よりも小さい所定の幅に形成される。即ち、第2の拡張パルスは、第1の拡張パルスの幅よりも短い所定の時間、圧力室15の体積を拡張させる。
当該所定の時間経過後、圧力室15は、第2のリリース期間、リリースされる。即ち、圧力室15は、デフォルトの状態(図6の状態)に戻る。第2のリリース期間は、所定の期間である。圧力室15がデフォルトの状態となると圧力室15の圧力が上昇する。圧力室15の圧力が上昇することで、ノズル8に形成されるメニスカス20の速度は、インク滴が吐出される閾値を超える。メニスカス20の速度が吐出閾値を超えたタイミングで、圧力室15のノズル8からインク滴が吐出する。
圧力室15がリリースされてから第2のリリース期間が経過すると、アクチュエータ16には、第2の収縮パルスが印加される。第2の収縮パルスは、アクチュエータ16が形成する圧力室15の体積を減少させる。即ち、第2の収縮パルスは、圧力室15を図8の状態にする。第2の収縮パルスによってインク液滴吐出後の圧力室内の圧力振動を打ち消し、次の吐出が前の吐出の影響を受けないようにする。
ここでは、第2の拡張パルスの中間点から第2の収縮パルスの中間点までの幅は、ALの2倍よりも大きい。第2の拡張パルスの中間点から第2の収縮パルスの中間点までの幅は、第1の拡張パルスの中間点から第1の収縮パルスの中間点までの幅と一致してもよいし、しなくともよい。
また、ACT駆動波形の第1の拡張パルスの幅と第1のリリース期間との合計は、DMP駆動波形の第2の拡張パルスの幅と第2のリリース期間との合計と一致する。
次に、ヘッド駆動回路101がインク滴を吐出する際に設定するタイムセットについて説明する。
ヘッド駆動回路101は、印刷データなどに基づいて、タイムセットを設定する。タイムセットは、ドットを形成するためにアクチュエータ16に印加する波形を示す。即ち、タイムセットは、吐出するインク滴の個数及び吐出するタイミングなどを示す。
図11は、タイムセットの例を示す。
図11が示す例では、ヘッド駆動回路101は、タイムセットとして、0h乃至7hを設定する。0hは、インク滴を吐出させないタイムセットである。即ち、0hは、NEG(吐出なし)から構成される。
1h乃至7hは、それぞれインク滴を2乃至7個吐出させるタイムセットである。図11では、ACTは、ACT駆動波形をアクチュエータ16に印加することを示す。また、DMPは、DMP駆動波形をアクチュエータ16に印加することを示す。
図11が示すように、1h乃至6hは、単数又は複数のACTと、ACTに後続するDMPとから構成される。即ち、1h乃至6hは、吐出するインク滴の個数−1個のACTと、ACTに後続する1つのDMPとから構成される。また、7hは、7個のACTから構成される。即ち、7hは、ACT駆動波形でインク滴を吐出することを示す。
1h乃至6hは、最後にDMPを備える。即ち、ヘッド駆動回路101は、単数又は複数個のACT駆動波形をアクチュエータ16に印加した後に、DMP駆動波形をアクチュエータ16に印加する。
また、1h乃至5hは、前詰めでACT及びDMPを備える。即ち、1h乃至5hは、DMPの後にNEGを備える。
ヘッド駆動回路101は、印刷データなどに基づいて、1つのドットを形成するためのタイムセットを0h乃至6hから選択する。ヘッド駆動回路101は、選択したタイムセットに従って、ACT駆動波形及びDMP駆動波形をアクチュエータ16に印加する。また、ヘッド駆動回路101は、ACT駆動波形とACT駆動波形との間、及び、ACT駆動波形とDMP駆動波形との間に、所定の幅のレスト期間を設定する。
なお、1h乃至5hは、後ろ詰めでACT及びDMPを備えてもよい。
次に、ヘッド駆動回路101がACT駆動波形及びDMP駆動波形を印加した際に圧力室15内に生じる圧力などについて説明する。
図12は、ヘッド駆動回路101がACT駆動波形及びDMP駆動波形を印加した際に圧力室15内に生じる圧力などを示すグラフである。
図12は、ヘッド駆動回路101がACT駆動波形と後続するDMP駆動波形とを印加する際の圧力などを示す。即ち、図12は、ヘッド駆動回路101が最後の2つのインク滴を吐出する駆動波形を印加する際の圧力などを示す。
図12は、線41乃至線44を示す。
線41は、ヘッド駆動回路101がアクチュエータ16に印加する電圧を示す。
線42は、圧力室15内に生じる圧力を示す。
線43は、ノズル8に形成されるメニスカス20の速度を示す。
線44は、線43の積分を示す。
線41が示すように、アクチュエータ16には、ACT駆動波形及びDMP駆動波形が順に印加される。
線42が示すように、ACT駆動波形の第1の拡張パルスが印加されている間に圧力室15内の圧力は、上昇する。また、第1の拡張パルスが終了すると(第1のリリース期間に入ると)、圧力室15内の圧力は、さらに上昇する。
また、線43が示すように、第1のリリース期間において、メニスカス20の流速は、上昇する。メニスカス20の流速が所定の閾値を超えると、第1の速度でノズル8からインク滴が吐出する。
同様に、線42が示すように、DMP駆動波形の第2の拡張パルスが印加されている間に圧力室15内の圧力は、上昇する。また、第2の拡張パルスが終了すると(第2のリリース期間に入ると)、圧力室15内の圧力は、さらに上昇する。第2の拡張パルスの幅が第1の拡張パルスの幅よりも短いため、DMP駆動波形が印加されている区間における圧力室15内の圧力のピークは、ACT駆動波形が印加されている区間におけるそれよりも小さい。即ち、DMP駆動波形が生じさせる圧力は、ACT駆動波形が生じさせる圧力よりも小さい。
また、線43が示すように、第2のリリース期間において、メニスカス20の流速は、上昇する。メニスカス20の流速が所定の閾値を超えると、第2の速度でノズル8からインク滴が吐出する。
DMP駆動波形が生じさせる圧力は、ACT駆動波形が生じさせる圧力よりも小さいため、DMP駆動波形が印加されている区間におけるメニスカス20の速度のピークは、ACT駆動波形が印加されている区間におけるそれよりも小さい。そのため、DMP駆動波形が印加されている区間において、インク滴は、第1の速度よりも遅い第2の速度でノズル8から吐出する。
次に、インク滴の飛翔状態について説明する。
まず、DMP駆動波形を印加しない場合においてインクジェットヘッド100が吐出するインク滴の飛翔状態について説明する。図13は、DMP駆動波形を印加せずに、ACT駆動波形のみを印加する場合においてインクジェットヘッドが吐出するインク滴の飛翔状態を示す。図13は、左側にインクジェットヘッドがありインクジェットヘッドから右側にインク滴が連続して吐出される状態を示す。図13が示す例では、ヘッド駆動回路は、ACT駆動波形をアクチュエータに印加する。即ち、ヘッド駆動回路は、吐出するインク滴の個数と同数のACT駆動波形をアクチュエータに印加し、DMP駆動波形を印加しない。
図13が示す例では、一体インク滴51とミスト52とが形成される。
一体インク滴51は、ACT駆動波形によって吐出されたインク滴が一体化したものである。複数のインク滴を吐出する場合、インクジェットヘッドは、ACT駆動波形によって複数のインク滴を吐出する。インクジェットヘッドは、先行するインク滴の速度よりも早い速度で後続するインク滴を吐出する。そのため、各ACT駆動波形によって吐出されたインク滴は、それぞれ先行するインク滴に追いついて一体となる。一体インク滴51は、各インク滴が一体となって形成されるインク滴である。
ミスト52は、各インク滴によって生じたものである。たとえば、インクジェットヘッドが吐出したインク滴には、インク滴からメニスカス20に延びる尾が形成されることがある。インク滴が飛翔すると、尾は、飛散してミストを形成する。
インクジェットヘッドが複数のインク滴を吐出する場合、後続するインク滴が先行するインク滴の尾又はミストを吸収する。しかしながら、最後のインク滴の尾又はミストは、他のインク滴に吸収されない。即ち、ミスト52は、主に最後のインク滴によって生じたミストから形成される。
ヘッド駆動回路101が1つのACT駆動波形を印加する場合、一体インク滴61は、1つのACT駆動波形によって吐出されたインク滴となる。
次に、DMP駆動波形を印加する場合においてインクジェットヘッド100が吐出するインク滴の飛翔状態について説明する。図14は、ACT駆動波形及びDMP駆動波形を印加する場合においてインクジェットヘッド100が吐出するインク滴の飛翔状態を示す。同様に、図14は、左側にインクジェットヘッド100がありインクジェットヘッド100から右側にインク滴が連続して吐出される状態を示す。図14が示す例では、ヘッド駆動回路は、ACT駆動波形に続いてDMP駆動波形をアクチュエータに印加する。即ち、ヘッド駆動回路は、吐出するインク滴の個数−1のACT駆動波形に続いて1つのDMP駆動波形をアクチュエータに印加する。
図14が示す例では、一体インク滴61とインク滴62とが形成される。
一体インク滴61は、図13の一体インク滴51と同様に、ACT駆動波形によって吐出されたインク滴が一体化したものである。ここでは、インクジェットヘッドは、ACT駆動波形によって複数のインク滴を吐出する。インクジェットヘッドは、ACT駆動波形によって複数のインク滴を吐出する場合、先行するインク滴の速度よりも早い速度で後続するインク滴を吐出する。そのため、各ACT駆動波形によって吐出されたインク滴は、それぞれ先行するインク滴に追いついて一体となる。一体インク滴61は、ACT駆動波形によって吐出された各インク滴が一体となって形成されるインク滴である。
インク滴62は、DMP駆動波形によって吐出されたインク滴である。前述の通り、インク滴62は、ACT駆動波形によって吐出されたインク滴の速度(第1の速度)よりも遅い速度(第2の速度)で吐出される。そのため、インク滴62は、一体インク滴61に追いつかず、一体インク滴61と一体とならない。
インク滴62は、ACT駆動波形によって吐出されたインク滴に後続するため、当該インク滴(主に、ACT駆動波形によって吐出された最後のインク滴)のミストを吸収する。
また、インク滴62は、第2の速度で吐出されるため、ACT駆動波形によって吐出されたインク滴よりも尾の形成が抑制される。そのため、インク滴62によるミストの形成が抑制される。
ヘッド駆動回路101が1つのACT駆動波形を吐出した後に1つのDMP駆動波形をアクチュエータ16に印加する場合、一体インク滴61は、1つのACT駆動波形によって吐出されたインク滴となる。
なお、ACT駆動波形は、第1の収縮パルスを備えなくともよい。また、第1の拡張パルス又は第1の収縮パルスは、複数の段階で電圧の変化を生じるものであってもよい。ACT駆動波形の構成は、特定の構成に限定されるものではない。
また、DMP駆動波形は、第2の収縮パルスを備えなくともよい。また、第2の拡張パルス又は第2の収縮パルスは、複数の段階で電圧の変化を生じるものであってもよい。DMP駆動波形の構成は、特定の構成に限定されるものではない。
また、ヘッド駆動回路101は、DMPを含まないタイムセットを設定することがあってもよい。
以上のように構成されたインクジェットヘッドは、マルチドロップでドットを形成する際にDMP駆動波形を用いて最後のインク滴を吐出する。そのため、インクジェットヘッドは、先行するインク滴よりも遅い速度で最後のインク滴を吐出する。その結果、インクジェットヘッドは、最後のインク滴に、先行するインク滴のミストを吸収させることができる。また、インクジェットヘッドは、最後のインク滴の速度が遅いためインク滴のミストを抑制することができる。
よって、インクジェットヘッドは、ミストによる印字品質の低下を抑制することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…第1の圧電部材、2…第2の圧電部材、3…溝、4…電極、5…共通インク室、6…天板、7…オリフィスプレート、8…ノズル、9…ベース基板、10…電極、11…プリント基板、12…ドライブIC、13…導電パターン、14…導線、15…圧力室、15a…圧力室、15b…圧力室、15c…圧力室、16…アクチュエータ、16a及び16b…隔壁、20…メニスカス、41乃至44…線、51…一体インク滴、52…ミスト、61…一体インク滴、62…インク滴、100…インクジェットヘッド、101…ヘッド駆動回路、102…チャネル群、200…プリンタ、201…プロセッサ、202…ROM、203…RAM、204…操作パネル、205…通信インターフェース、206…搬送モータ、207…モータ駆動回路、208…ポンプ、209…ポンプ駆動回路、211…バスライン、301…パターンジェネレータ、302…周波数設定部、303…駆動信号生成部、304…スイッチ回路。

Claims (5)

  1. 液滴を充填する圧力室を拡張又は収縮するアクチュエータと、
    前記アクチュエータに、第1の速度で液滴を吐出させる第1の駆動波形を印加した後に、前記第1の速度よりも遅い第2の速度で液滴を吐出させる第2の駆動波形を印加する制御部と、
    を備える液体吐出ヘッド。
  2. 前記制御部は、複数の液滴で1つのドットを形成する場合、最後に前記第2の駆動波形を印加する、
    請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記第1の駆動波形は、第1の拡張パルスを備え、
    前記第2の駆動波形は、前記第1の拡張パルスの幅よりも短い幅の第2の拡張パルスを備える、
    請求項1又は2に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 前記第1の駆動波形は、前記第1の拡張パルスと第1のリリース期間と第1の収縮パルスとから構成され、
    前記第2の駆動波形は、前記第2の拡張パルスと第2のリリース期間と第2の収縮パルスとから構成され、
    前記第1の拡張パルスの幅と前記第1のリリース期間との合計は、前記第2の拡張パルスの幅と前記第2のリリース期間との合計と一致する、
    請求項3に記載の液体吐出ヘッド。
  5. 媒体を搬送する搬送部と、
    液滴を充填する圧力室を拡張又は収縮するアクチュエータと、
    前記アクチュエータに、第1の速度で前記媒体に液滴を吐出させる第1の駆動波形を印加した後に、前記第1の速度よりも遅い第2の速度で前記媒体に液滴を吐出させる第2の駆動波形を印加する制御部と、
    を備える液体吐出ヘッドと、
    を備えるプリンタ。
JP2019037759A 2019-03-01 2019-03-01 液体吐出ヘッド及びプリンタ Active JP7189050B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019037759A JP7189050B2 (ja) 2019-03-01 2019-03-01 液体吐出ヘッド及びプリンタ
US16/776,962 US11155081B2 (en) 2019-03-01 2020-01-30 Liquid discharge head and printer
CN202010081564.8A CN111634121B (zh) 2019-03-01 2020-02-06 液体喷头以及打印机
EP20158263.2A EP3702159B1 (en) 2019-03-01 2020-02-19 Liquid discharge head and printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019037759A JP7189050B2 (ja) 2019-03-01 2019-03-01 液体吐出ヘッド及びプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020138515A true JP2020138515A (ja) 2020-09-03
JP7189050B2 JP7189050B2 (ja) 2022-12-13

Family

ID=69701113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019037759A Active JP7189050B2 (ja) 2019-03-01 2019-03-01 液体吐出ヘッド及びプリンタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11155081B2 (ja)
EP (1) EP3702159B1 (ja)
JP (1) JP7189050B2 (ja)
CN (1) CN111634121B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023045656A (ja) * 2021-09-22 2023-04-03 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7510830B2 (ja) * 2020-09-24 2024-07-04 東芝テック株式会社 液滴吐出ヘッド及びプリンタ
JP2022091369A (ja) * 2020-12-09 2022-06-21 東芝テック株式会社 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
KR20230142528A (ko) * 2021-02-12 2023-10-11 엑스티피엘 에스.에이. 잉크젯 프린트 헤드로부터 금속 나노입자 조성물을 분배하여 피처를 형성하는 방법 및 잉크젯 프린팅용 금속 나노입자 조성물

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006212920A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2009269352A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Seiko Epson Corp 吐出パルスの評価方法、及び、評価装置
JP2010179502A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法
JP2017105132A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 ローランドディー.ジー.株式会社 液体吐出装置及びこれを備えたインクジェット式記録装置
JP2017202588A (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 株式会社リコー 駆動波形生成装置、液体を吐出する装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2927266B2 (ja) * 1997-02-19 1999-07-28 日本電気株式会社 液滴噴射装置
ES2421155T3 (es) 2006-10-12 2013-08-29 Agfa Graphics N.V. Método para operar un cabezal de impresión por inyección de tinta
JP2008260228A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Toshiba Tec Corp インクジェットヘッド駆動装置及びインクジェットヘッド駆動方法
JP6048244B2 (ja) * 2013-03-19 2016-12-21 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法
JP6377444B2 (ja) 2014-08-01 2018-08-22 株式会社東芝 インクジェットヘッド
CN106335279B (zh) * 2015-07-06 2018-02-06 株式会社东芝 喷墨头以及喷墨打印机
JP6644537B2 (ja) 2015-12-11 2020-02-12 ローランドディー.ジー.株式会社 液体吐出装置及びこれを備えたインクジェット式記録装置
JP2017128019A (ja) 2016-01-20 2017-07-27 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置及び液体吐出装置における液体吐出方法
JP6847615B2 (ja) * 2016-09-23 2021-03-24 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド駆動装置及び駆動方法
JP7012436B2 (ja) 2017-01-17 2022-01-28 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006212920A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2009269352A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Seiko Epson Corp 吐出パルスの評価方法、及び、評価装置
JP2010179502A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法
JP2017105132A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 ローランドディー.ジー.株式会社 液体吐出装置及びこれを備えたインクジェット式記録装置
JP2017202588A (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 株式会社リコー 駆動波形生成装置、液体を吐出する装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023045656A (ja) * 2021-09-22 2023-04-03 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP7689046B2 (ja) 2021-09-22 2025-06-05 理想テクノロジーズ株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3702159B1 (en) 2022-11-02
CN111634121A (zh) 2020-09-08
CN111634121B (zh) 2022-06-21
JP7189050B2 (ja) 2022-12-13
EP3702159A1 (en) 2020-09-02
US20200276808A1 (en) 2020-09-03
US11155081B2 (en) 2021-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111634121B (zh) 液体喷头以及打印机
JP6377444B2 (ja) インクジェットヘッド
US20180264810A1 (en) Ink jet head and ink jet recording apparatus
JP2015085593A (ja) インクジェットヘッド
JP7012436B2 (ja) インクジェットヘッド
JP6450533B2 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ
CN110014738B (zh) 液体喷头以及打印机
CN110978792B (zh) 液体喷出头
CN110978794B (zh) 液体喷头以及打印机
US20180272698A1 (en) Inkjet head, inkjet recording apparatus, and discharging method
JP7242940B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びプリンタ
JP7458914B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びプリンタ
JP2020192690A (ja) 液体吐出ヘッド及びプリンタ
JP2020152070A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2022053182A (ja) 液滴吐出ヘッド及びプリンタ
JP2020196207A (ja) 液体吐出ヘッド及びプリンタ
JP2022091369A (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7189050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350