JP2020135650A - Information processing device, information processing system, and information processing method - Google Patents
Information processing device, information processing system, and information processing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020135650A JP2020135650A JP2019030830A JP2019030830A JP2020135650A JP 2020135650 A JP2020135650 A JP 2020135650A JP 2019030830 A JP2019030830 A JP 2019030830A JP 2019030830 A JP2019030830 A JP 2019030830A JP 2020135650 A JP2020135650 A JP 2020135650A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- suspicious
- information
- information processing
- identification information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 41
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims abstract description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 10
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 8
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 description 2
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 2
- 238000013473 artificial intelligence Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000029305 taxis Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Emergency Alarm Devices (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法に関し、特に不審車両を特定する技術に関する。 The present invention relates to an information processing device, an information processing system and an information processing method, and more particularly to a technique for identifying a suspicious vehicle.
近年、防犯意識の高まりを受けて、防犯に関する様々な技術が開発されている。その一つとして、不審車両を特定する技術がある。 In recent years, in response to growing awareness of crime prevention, various technologies related to crime prevention have been developed. One of them is a technology for identifying a suspicious vehicle.
不審車両を特定する技術として、例えば特許文献1に記載される技術が知られている。特許文献1に記載される技術は、特定地域の居住者が所有する車両のナンバーを予め登録するとともに、特定地域と外部とのアクセス道路に車両のナンバーを読み取るカメラを設置する。そして、設置したカメラによって登録されていないナンバーの車両を検知した場合、当該車両を不審車両として特定地域の居住者が所有する端末に通報する。 As a technique for identifying a suspicious vehicle, for example, a technique described in Patent Document 1 is known. In the technique described in Patent Document 1, the number of a vehicle owned by a resident of a specific area is registered in advance, and a camera that reads the number of the vehicle is installed on an access road between the specific area and the outside. Then, when the installed camera detects a vehicle with an unregistered number, the vehicle is notified as a suspicious vehicle to a terminal owned by a resident in a specific area.
しかしながら、特許文献1に記載された技術は、次のような問題点がある。
第一に、居住者が所有する車両のナンバーを予め登録する必要があるので、車両の台数が多いと登録に手間を要する。また、所有する車両を変更した場合に、車両の登録を再度行う必要があり面倒である。
However, the technique described in Patent Document 1 has the following problems.
First, since it is necessary to register the number of the vehicle owned by the resident in advance, it takes time and effort to register if the number of vehicles is large. In addition, if the vehicle owned is changed, it is necessary to re-register the vehicle, which is troublesome.
第二に、特許文献1に記載された技術は「登録した車両は不審車両ではない」という前提のもとで成り立つシステムである。そのため、例えば、正規に登録された車両を使用して居住者が不審な行動を行った場合、正規に登録された車両を意図せず不審者に使用された場合、車両のナンバーを偽装された場合に、当該車両を不審車両と認識できない。つまり、特許文献1に記載された技術では、車両の動作状況に応じた臨機応変な特定を行うことができなかった。 Secondly, the technique described in Patent Document 1 is a system based on the premise that "the registered vehicle is not a suspicious vehicle". Therefore, for example, if a resident behaves suspiciously using a properly registered vehicle, or if a suspicious person unintentionally uses a properly registered vehicle, the vehicle number is disguised. In some cases, the vehicle cannot be recognized as a suspicious vehicle. That is, with the technique described in Patent Document 1, it is not possible to flexibly specify the vehicle according to the operating state of the vehicle.
本発明は、前記問題に鑑みてなされたものであり、事前の登録作業が容易であり、かつ車両の動作状況に応じた臨機応変な特定を行うことができる情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法を提供するものである。 The present invention has been made in view of the above problems, and is an information processing device, an information processing system, and information that can be easily registered in advance and can be flexibly specified according to the operating condition of the vehicle. It provides a processing method.
前記課題を解決するため、本発明の一態様に係る情報処理装置は、不審車両の動作を定義した登録データと、車両の動作が前記登録データに該当するか否かの判断結果と、近隣施設の端末の宛先情報とを格納する記憶部と、前記車両の識別情報と動作データを取得する取得部と、取得した前記動作データが前記登録データに該当するかを判断し、判断結果を前記識別情報に対応付けて前記記憶部へ格納する判断部と、前記記憶部を参照し、ある識別情報について前記動作データが前記登録データに該当するとの判断結果が所定時間内に複数ある場合、当該識別情報の車両を不審車両と判定する判定部と、前記判定部が不審車両と判定した場合に前記宛先情報を参照し、前記近隣施設の端末に前記不審車両を特定可能な特定情報を送信する送信部と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above problems, the information processing device according to one aspect of the present invention includes registration data that defines the operation of a suspicious vehicle, a determination result of whether or not the operation of the vehicle corresponds to the registration data, and neighboring facilities. A storage unit that stores the destination information of the terminal, an acquisition unit that acquires the vehicle identification information and the operation data, and a determination unit whether the acquired operation data corresponds to the registration data, and the determination result is the identification. When there are a plurality of determination results within a predetermined time that the operation data corresponds to the registered data for a certain identification information by referring to the determination unit stored in the storage unit in association with the information and the storage unit, the identification A determination unit that determines that the information vehicle is a suspicious vehicle, and a transmission that refers to the destination information when the determination unit determines that the vehicle is a suspicious vehicle and transmits specific information that can identify the suspicious vehicle to the terminal of the neighboring facility. It is characterized by having a part and.
また、本発明の一態様に係る情報処理システムは、撮影装置と、前記情報処理装置と、前記近隣施設の端末と、を備える情報処理システムであって、前記取得部は、前記車両の識別情報と動作データを、前記撮影装置または当該撮影装置が撮影した映像から取得する、ことを特徴とする。 Further, the information processing system according to one aspect of the present invention is an information processing system including a photographing device, the information processing device, and a terminal of the neighboring facility, and the acquisition unit is the identification information of the vehicle. And the operation data is acquired from the photographing device or the image captured by the photographing device.
また、本発明の一態様に係る情報処理方法は、情報処理装置における不審車両を特定する情報処理方法であって、前記情報処理装置は、不審車両の動作を定義した登録データと、車両の動作が前記登録データに該当するか否かの判断結果と、近隣施設の端末の宛先情報とを格納する記憶部を備え、前記車両の識別情報と動作データを取得する取得ステップと、取得した前記動作データが前記登録データに該当するかを判断し、判断結果を前記識別情報に対応付けて前記記憶部へ格納する判断ステップと、前記記憶部を参照し、ある識別情報について前記動作データが前記登録データに該当するとの判断結果が所定時間内に複数ある場合、当該識別情報の車両を不審車両と判定する判定ステップと、前記判定ステップで不審車両と判定した場合に前記宛先情報を参照し、前記近隣施設の端末に前記不審車両を特定可能な特定情報を送信する送信ステップと、を有することを特徴とする。 Further, the information processing method according to one aspect of the present invention is an information processing method for identifying a suspicious vehicle in the information processing device, and the information processing device includes registration data defining the operation of the suspicious vehicle and the operation of the vehicle. A storage unit for storing a determination result of whether or not the data corresponds to the registration data and destination information of terminals of neighboring facilities, an acquisition step for acquiring the vehicle identification information and operation data, and the acquired operation. A determination step of determining whether the data corresponds to the registered data and storing the determination result in the storage unit in association with the identification information, and referring to the storage unit, the operation data is registered for the identification information. When there are a plurality of determination results that correspond to the data within a predetermined time, the determination step of determining the vehicle of the identification information as a suspicious vehicle and the destination information when it is determined to be a suspicious vehicle in the determination step are referred to. It is characterized by having a transmission step of transmitting specific information that can identify the suspicious vehicle to a terminal of a nearby facility.
本発明によれば、事前の登録作業が容易であり、かつ車両の動作状況に応じた臨機応変な特定を行うことができる。 According to the present invention, the pre-registration work is easy, and it is possible to flexibly specify the vehicle according to the operating condition of the vehicle.
以下、本発明の実施するための形態を、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。各図は、本発明を十分に理解できる程度に、概略的に示してあるに過ぎない。よって、本発明は、図示例のみに限定されるものではない。また、各図において、共通する構成要素や同様な構成要素については、同一の符号を付し、それらの重複する説明を省略する。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate. Each figure is only schematically shown to the extent that the present invention can be fully understood. Therefore, the present invention is not limited to the illustrated examples. Further, in each figure, common components and similar components are designated by the same reference numerals, and duplicate description thereof will be omitted.
≪実施形態に係る不審車両特定システムの構成≫
図1を参照して、実施形態に係る不審車両特定システム1の構成を説明する。図1は、実施形態に係る不審車両特定システム1の概略構成図である。
<< Configuration of suspicious vehicle identification system according to the embodiment >>
The configuration of the suspicious vehicle identification system 1 according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a schematic configuration diagram of the suspicious vehicle identification system 1 according to the embodiment.
不審車両特定システム1は、不審な車両(以下、「不審車両」と称す)を特定するシステムである。なお、不審車両特定システム1は、特許請求の範囲における「情報処理システム」の一例である。 The suspicious vehicle identification system 1 is a system for identifying a suspicious vehicle (hereinafter referred to as "suspicious vehicle"). The suspicious vehicle identification system 1 is an example of an "information processing system" within the scope of claims.
「車両」は、人間が使用する輸送用の乗り物であり、原動機の有無を限定されない。車両には、例えばエンジンやモータなどによって走行する自動車(四輪車、二輪車などを含む)や、人力で駆動され走行する自転車が含まれる。ここでは、車両として四輪自動車を想定して説明する。 A "vehicle" is a transportation vehicle used by humans, with or without a prime mover. Vehicles include, for example, automobiles (including four-wheeled vehicles and two-wheeled vehicles) that are driven by an engine or a motor, and bicycles that are driven by human power. Here, a four-wheeled vehicle will be described as a vehicle.
「不審車両」は、不審な行動を起こそうとする人物(以下では、「不審者」と呼ぶ)が運転する車両である。「不審な行動」は、例えば、誘拐や窃盗などの犯罪行為、面識のない者に対する声掛けやその者を勧誘する迷惑行為などである。不審車両は、不審な行動を起こすことを考えていない人物(非不審者)が運転する車両に対して、異なる特徴的な動作を行う場合が多い。つまり、不審車両の動作は、普通ではあり得ないものとなる場合がある。ここでの動作には、車両の走行に関する動作(例えば、発進、停止、加速、減速、旋回など)のみならず、走行に直接関連しない動作(例えば、各種ライトの点灯や消灯、クラクションの操作など)が含まれる。 A "suspicious vehicle" is a vehicle driven by a person who intends to cause suspicious behavior (hereinafter referred to as "suspicious person"). "Suspicious behavior" includes, for example, criminal acts such as kidnapping and theft, calling out to an unfamiliar person, and annoying acts to solicit that person. Suspicious vehicles often perform different characteristic movements with respect to vehicles driven by a person (non-suspicious person) who is not thinking of causing suspicious behavior. That is, the behavior of the suspicious vehicle may be unusual. The operations here include not only operations related to vehicle running (for example, starting, stopping, accelerating, decelerating, turning, etc.) but also operations not directly related to running (for example, turning on / off various lights, operating crushing, etc.) ) Is included.
不審車両の走行に関する動作について説明する。例えば、非不審者は、出発地から目的地までできるだけ短い時間で到着するように行動するのに対して、不審者は、自分が行おうと考える不審な行動(例えば、犯罪行為)や当該不審な行動に関連する行動(例えば、犯罪行為の下見)をする。その為、不審車両は、例えば、非不審者が通常の運転ではそのような動作を行わない場所でUターン、停止、後進、急な方向変換などを行う。本実施形態では、不審車両の動作の中で特に走行軌跡を用いて不審車両を特定する場合を例に挙げて説明を行う。ただし、不審車両の特定が走行軌跡に基づくものに限定されるものではない。 The operation related to the running of the suspicious vehicle will be described. For example, a non-suspicious person acts to arrive from the place of origin to the destination in the shortest possible time, while a suspicious person acts as a suspicious behavior (for example, a criminal act) or the suspicious behavior that he / she intends to perform. Take behavior-related actions (eg, preview of criminal activity). Therefore, the suspicious vehicle makes a U-turn, stops, reverses, suddenly changes direction, etc., for example, in a place where a non-suspicious person does not perform such an operation in normal driving. In the present embodiment, the case where the suspicious vehicle is specified by using the traveling locus in the operation of the suspicious vehicle will be described as an example. However, the identification of the suspicious vehicle is not limited to the one based on the traveling locus.
不審車両特定システム1は、カメラ2と、不審車両特定装置3と、端末装置4−1,4−2,4−3・・(特に区別しない場合には「端末装置4」と示す)とを備える。カメラ2や端末装置4の数は特に限定されない。また、不審車両特定装置3がカメラ2を有する構成(つまり、カメラ2を含めて不審車両特定装置3)であってもよい。
なお、カメラ2は、特許請求の範囲における「撮影装置」の一例である。また、不審車両特定装置3は、特許請求の範囲における「情報処理装置」の一例である。
The suspicious vehicle identification system 1 includes a
The
カメラ2は、車両を認識できる解像度を有しており、また、車両の移動が分かる程度に連続撮影が可能である。カメラ2は、例えばデジタルビデオカメラであり、1秒間に数十枚の画像(フレームとも呼ぶ)を撮影する。カメラ2は、車両が存在する場所を撮影できるように設置されればよく、例えば道路や駐車場を撮影できるように設置される。カメラ2の撮影範囲は特に限定されず、カメラ2は車両を俯瞰して撮影するのが好ましい。カメラ2の撮影範囲には、曲線状の道路や分岐する道路が含まれていてもよい。つまり、カメラ2の撮影対象は、交差点やロータリーなどであってもよい。なお、道路は、通行方向を区別する中央分離帯や中央線(センターライン)の有無を問わない。
The
カメラ2は、撮影した映像から画像認識技術を用いて車両を認識する車両認識機能を有する。画像認識技術は既知の技術であるので、ここでは詳細な説明は省略する。車両認識機能によって認識された車両の識別情報は、不審車両特定装置3に送られる。車両の識別情報は、例えば、車両の色、形状、車両番号(ナンバー)などである。
The
なお、カメラ2に代えてまたはカメラ2とともに無線受信機を道路や駐車場に設置してもよい。無線受信機は、例えば車両に搭載される車載機の固有番号を無線で受信し、その情報を車両の識別情報として不審車両特定装置3に送信する。車両に搭載される車載機は、例えば、電子料金収受システム(ETC:Electronic Toll Collection System)で使用されるものであり、車載機の固有番号は、例えばワイヤレスコールナンバー(WCN)である。
A wireless receiver may be installed on the road or in a parking lot instead of the
カメラ2は、物体追跡技術を用いて撮影した映像のフレーム間で車両を追跡する車両追跡機能を有する。物体追跡技術は既知の技術であるので、ここでは詳細な説明は省略する。車両追跡機能によって特定された車両の走行軌跡は、不審車両特定装置3に送られる。走行軌跡は、例えば、カメラ2の撮影範囲に車両が入ってから出るまでの間におけるフレームごとの車両の位置を繋げた情報である。
The
不審車両特定装置3は、車両の動作データ(ここでは、車両の走行軌跡)を用いて不審車両を特定する装置である。本実施形態における不審車両特定装置3は、所定時間内に同一車両が普通ではあり得ない走行を繰り返し行った場合に、当該車両を不審車両として判定する。不審車両による普通ではあり得ない走行は、前述した通り不審者が行おうと考える不審な行動(例えば、犯罪行為)に関連するものなので様々な走行が想定される。ここでは、特に「Uターン」に着目し、所定時間内に同一車両がUターンを繰り返し行った場合に、当該車両を不審車両として判定する場合を説明する。
The suspicious
不審車両特定装置3は、少なくとも通信機能と、情報処理機能とを備えている。不審車両特定装置3は、例えばサーバである。ここでの不審車両特定装置3は、カメラ2および端末装置4と通信可能に接続される。不審車両特定装置3は、カメラ2から主に車両の識別情報および動作データを取得する。また、不審車両特定装置3は、端末装置4に対して不審車両を特定可能な特定情報を通知する。特定情報は、車両を一意に特定可能な情報であってもよいし、車両を必ずしも一意に特定可能でない情報(例えば、車両が属するグループを示す情報)であってもよい。不審車両特定装置3の構成および処理の詳細は後述する。
The suspicious
端末装置4は、不審車両が存在することを報知するために利用される装置である。端末装置4は、少なくとも通信機能と、情報処理機能と、報知機能とを備えている。端末装置4は、例えば、PC(Personal Computer)、多機能型携帯電話機(スマートフォン:Smartphone)、モバイル端末、防災無線装置などである。端末装置4は、例えば、カメラ2が配置される場所の周辺に存在する施設(以下では、「近隣施設」と呼ぶ)に配置されたり、また近隣施設内に居る者によって所持される。近隣施設は、不審な行動の被害者になり得る者が居る施設(例えば、学校、幼稚園、保育園、駅、住宅など)や、不審な行動を未然に防いだり不審者を捕まえたりする者が居る施設(例えば、役所、交番など)などである。端末装置4は、不審車両特定装置3から不審車両を特定可能な特定情報の通知を受け、その情報を文字、画像、音声などを用いて報知する。
The
図2を参照して、実施形態に係る不審車両特定装置3の構成を説明する。図2は、実施形態に係る不審車両特定装置3の概略構成図である。
The configuration of the suspicious
不審車両特定装置3は、記憶部10と、制御部20と、通信部30とを備える。通信部30は、例えば、通信インタフェースであり、通信回線を介してカメラ2や端末装置4との間で通信を行う。
The suspicious
記憶部10は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ等の記憶媒体から構成される。記憶部10は、登録データ記憶部11と、車両動作データ記憶部12と、端末情報記憶部13とを有する。
The
登録データ記憶部11は、不審車両の動作を定義した登録データを記憶する。登録データは、例えば、不審者によって運転された車両の過去の走行軌跡(ここでは、Uターンの走行軌跡)である。なお、登録データは、Uターンの走行軌跡の特徴点を示す情報であってもよい。
The registration
車両動作データ記憶部12は、カメラ2で撮影した車両に関する車両情報を記憶する。車両動作データ記憶部12のデータ構成例を図3に示す。車両情報には、車両の動作データ(ここでは、車両の走行軌跡)に関する情報が含まれる。
車両動作データ記憶部12は、カメラID(Identification)、車両の識別情報、判断結果、時刻データなどの情報を格納する。
The vehicle operation
The vehicle operation
カメラIDは、カメラ2を識別する情報である。カメラIDに対応付けて撮影場所に関する情報をさらに有していてもよい。その場合、カメラIDをキーにして撮影場所を特定することが可能である。なお、カメラIDに代えて撮影場所に関する情報をカメラ2に直接関連づけてもよい。
The camera ID is information that identifies the
車両の識別情報は、車両を識別するために使用される情報である。ここでは、識別情報として車両の色、形状、ナンバーを例示している。車両動作データ記憶部12に識別情報として記憶される情報は、これらの何れか一つであってもよいし、これら以外の情報を含んでもよいし、それらの情報の組み合わせであってもよい。識別情報は、例えば、車両の色と形状との組み合わせであってもよい。
Vehicle identification information is information used to identify a vehicle. Here, the color, shape, and number of the vehicle are illustrated as identification information. The information stored as the identification information in the vehicle operation
判断結果は、撮影された車両が普通ではあり得ない動作を行ったことを示す情報である。言い換えれば、判断結果は、不審者によって運転された可能性があることを示す情報である。ここでの判断結果は、車両の走行軌跡がUターンの走行軌跡に該当することを示す情報である。 The judgment result is information indicating that the photographed vehicle has performed an unusual operation. In other words, the judgment result is information indicating that the driver may have been driven by a suspicious person. The determination result here is information indicating that the traveling locus of the vehicle corresponds to the traveling locus of the U-turn.
時刻データは、カメラ2によって車両を撮影した基準となる時刻である。時刻データは、例えば、車両の撮影を開始した開始時刻や車両の撮影を終了した終了時刻であってよい。
The time data is a reference time when the vehicle is photographed by the
図2に示す端末情報記憶部13は、端末装置4に関する情報(端末情報)を記憶する。端末情報には、端末装置4の宛先情報(アドレス)が含まれる。端末情報は、他にも近隣施設や近隣施設の入居者に関する情報を含んでもよい。
The terminal
図2に示す制御部20は、CPU(Central Processing Unit)によるプログラムの実行処理や、専用回路等により実現される。制御部20がプログラムによって実現される場合、そのプログラムをコンピュータによる読み取り可能な記録媒体(例:CD−ROM)に記憶して提供することができる。また、そのプログラムを、インターネットなどのネットワークを通して提供することもできる。
The
制御部20は、取得部21と、判断部22と、判定部23と、送信部24とを備える。
The
取得部21は、カメラ2から車両の識別情報(ここでは、色、形状、ナンバー)と、動作データ(ここでは、走行軌跡の情報)を取得する。なお、取得部21は、カメラ2から撮影した映像を取得し、車両の識別情報と動作データとを自身で映像から算出してもよい。つまり、取得部21は、車両認識機能および車両追跡機能を有していてもよい。
The
判断部22は、撮影された車両が普通ではあり得ない動作を行ったか否かを判断する。判断部22は、例えば、機械学習をベースとした人工知能(AI:Artificial Intelligence)技術を用いて生成した軌跡解析モデルである。軌跡解析モデルは、例えば、車両の走行軌跡を入力すると、当該走行軌跡が不審者によって運転された普通ではあり得ないものであるか否かを出力する。軌跡解析モデルは、例えば、教師ありの学習データとして不審者によって運転された過去の走行軌跡を複数用意し、その学習データを用いて不審者による走行軌跡を学習させることで作成される。
The
ここでの判断部22は、車両の走行軌跡がUターンの走行軌跡に該当するか否かを判断する場合を想定する。つまり、判断部22は、車両の走行軌跡を入力すると、車両がUターンしたか否かを出力する。この場合、例えば、教師ありの学習データとして過去のUターンの走行軌跡を複数用意し、その学習データを用いてUターンの走行軌跡を学習させる。過去の走行軌跡の学習は、車両の種類(例えば、四輪自動車と二輪自動車)や車両のサイズ(例えば、大型トラックと普通自動車)ごとに行ってもよい。また、一般的なUターンの走行軌跡を学習した判断部22で運用を開始し、運用開始後に実際に撮影した走行軌跡を用いて再学習を行ってもよい。これにより、カメラ2の設置条件や気象条件などの個々の現場に適合した判断を行うことができ、判断の精度を向上させることが可能になる。
Here, the
なお、判断部22による判断方法は、上記で説明したAI技術を用いた方法に限定されず、種々の方法を用いることができる。例えば、登録データとして過去のUターンの走行軌跡の特徴点を示す情報を記憶する場合、撮影した車両の走行軌跡の特徴点と過去のUターンの走行軌跡の特徴点とを比較することにより、車両がUターンを行ったか否かを判断してもよい。
The determination method by the
判断部22は、撮影された車両が普通ではあり得ない動作(ここでは、Uターン)を行ったと判断した場合に、車両の識別情報に対応付けて当該判断結果、カメラID、時刻データなどを車両動作データ記憶部12に格納する。これにより、車両動作データ記憶部12には、判断部22によって車両が普通ではあり得ない動作を行ったと判断される度に、新たな車両情報(レコード)が追加される。なお、判断部22は、1回の撮影の中で車両が複数回の普通ではあり得ない動作(ここでは、Uターン)を行ったと判断した場合に、その回数分だけ車両情報(レコード)を追加してもよい。また、判断部22は、撮影されたすべての車両の車両情報を車両動作データ記憶部12に登録するようにしてもよい。その場合、普通ではあり得ない動作を行った車両以外の車両情報を所定のタイミングで削除するのがよい。
When the
判定部23は、普通ではあり得ない動作(ここでは、Uターン)を所定時間内に繰り返し行う車両を検出した場合に、当該車両を不審車両として判定する。つまり、判定部23は、判断部22によって普通ではあり得ない動作(ここでは、Uターン)を行ったと所定時間内に同一車両が所定回数だけ判断された場合に、当該車両を不審車両として判定する。例えば、判定部23は、車両動作データ記憶部12を参照し、所定時間内に同一の車両についての車両情報が所定数だけ作成されているか否かを判定する。Uターンの動作をカウントする範囲である所定時間やカウントの閾値である所定回数は、例えば事前の実験や試験等によって適切な数値を算出しておくのがよい。
When the
なお、判定部23は、普通ではあり得ない動作(ここでは、Uターン)を所定時間内に繰り返し行われた場合であっても、特殊な車両については不審車両として判定しないようにしてもよい。特殊な車両は、例えば、警察車両、タクシー、路線バスなどである。この場合、カメラ2は、例えば車両の上部に設置される構造物の形状や車両の側面の模様から特殊な車両であることを認識し、取得部21は、当該車両が特殊な車両であることを示す情報をさらに取得する。
The
また、Uターンの動作をカウントする所定時間や所定回数は、曜日や時間帯によって変更してもよい。例えば、午前の時間帯では20分間に3回のUターンが行われた場合に不審車両と判定し、午後の時間帯では10分間に3回のUターンが行われた場合に不審車両と判定してもよい。また、Uターンの動作をカウントする所定時間や所定回数の最適値を、機械学習を用いて算出してもよい。 Further, the predetermined time and the predetermined number of times for counting the U-turn operation may be changed depending on the day of the week and the time zone. For example, in the morning time zone, if three U-turns are made in 20 minutes, it is judged as a suspicious vehicle, and in the afternoon time zone, if three U-turns are made in 10 minutes, it is judged as a suspicious vehicle. You may. Further, the optimum value of the predetermined time for counting the U-turn operation and the predetermined number of times may be calculated by using machine learning.
送信部24は、判定部23によって不審車両と判定された場合、当該車両を撮影したカメラ2の近接施設にある端末装置4に対して、当該不審車両を特定可能な特定情報を送信する。特定情報の内容は、送信先である近接施設の種類によって変更してもよい。例えば、学校や住宅へ送信する特定情報は、個人を特定できないようにするという意味で車両の色や形状のみであるのがよい。一方、交番へ送信する特定情報は、車両の特定を容易にするという意味で車両の色や形状に加えてナンバーを含むのがよい。
When the
≪実施形態に係る不審車両特定システムの動作≫
図4を参照して、実施形態に係る不審車両特定システム1の動作を説明する。図4は、実施形態に係る不審車両特定システム1の動作を示すフローチャートである。ここでは、「Uターン」に着目し、所定時間内に同一車両がUターンを繰り返し行った場合に、当該車両を不審車両として判定する場合を説明する。
<< Operation of the suspicious vehicle identification system according to the embodiment >>
The operation of the suspicious vehicle identification system 1 according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the suspicious vehicle identification system 1 according to the embodiment. Here, focusing on the "U-turn", a case where the same vehicle repeatedly makes a U-turn within a predetermined time and the vehicle is determined as a suspicious vehicle will be described.
不審車両特定システム1が起動すると、カメラ2は撮影を開始し、撮影範囲に入った車両を検知する(ステップS1)。ここで、カメラ2は、車両認識機能を有しており、撮影した車両の識別情報を取得する。また、カメラ2は、車両追跡機能を有しており、撮影範囲に入った車両を追跡し、車両の走行軌跡を算出する。そして、カメラ2は、車両の識別情報(ここでは、色、形状、ナンバー)および動作データ(ここでは、走行軌跡の情報)を不審車両特定装置3に送信する。これにより、不審車両特定装置3の取得部21は、車両の識別情報(ここでは、色、形状、ナンバー)および動作データ(ここでは、走行軌跡の情報)を取得する。
When the suspicious vehicle identification system 1 is activated, the
次に、不審車両特定装置3の判断部22は、取得した動作データ(ここでは、走行軌跡の情報)が登録データ(ここでは、Uターンの軌跡)に該当するか否かを判断する(ステップS2)。
Next, the
また、不審車両特定装置3の判断部22は、車両の識別情報(車両の色、形状、ナンバーなど)、カメラID(検知した場所)、判断結果、時刻データなどを車両動作データ記憶部12に保存する(ステップS3)。
Further, the
次に、不審車両特定装置3の判定部23は、同一車両が所定時間内に同一場所で規定回数Uターンしたか否かを判定する(ステップS4)。規定回数だけUターンを行っていない場合(ステップS4で“No”)、処理をステップS1に戻す。一方、規定回数だけUターンを行っている場合(ステップS4で“Yes”)、判定部23は、当該車両を不審車両と判定し、送信部24は、近隣施設の端末装置4に当該不審車両を特定可能な特定情報を発信する(ステップS5)。そして、処理をステップS1に戻す。
Next, the
以上のように、実施形態に係る不審車両特定システム1および不審車両特定装置3は、カメラ2によって検知された車両の識別情報(ここでは、色、形状、ナンバー)および動作データ(ここでは、走行軌跡の情報)を取得し、車両が普通ではあり得ない動作(ここでは、Uターン)を行ったと判断した場合に識別情報に対応付けて判断結果を記憶部10に保存する。そのため、予め車両に関する情報(例えば、ナンバー等)のデータを登録する必要がなく、事前の登録作業が容易である。
As described above, the suspicious vehicle identification system 1 and the suspicious
また、実施形態に係る不審車両特定システム1および不審車両特定装置3は、1回のUターンでは問題ないとするが、例えばUターンを短時間で複数回繰り返した場合に不審車両と推定する。そのため、車両の動作状況に応じた臨機応変な不審車両の特定を行うことができる。
Further, the suspicious vehicle identification system 1 and the suspicious
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲の趣旨を変えない範囲で実施することができる。実施形態の変形例を以下に示す。
[Modification example]
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to this, and can be carried out within a range that does not change the gist of the claims. A modified example of the embodiment is shown below.
実施形態では、カメラ2を用いて車両の不審動作(走行軌跡)を取得し、その走行軌跡から不審車両を特定していた。しかしながら、取得する不審動作は、走行軌跡に限定されず、他の情報であってもよい。例えば、車両のライトやハザードランプを点灯する動作を取得し、同一車両が所定時間内に規定回数だけ特定の動作を行った場合に不審車両と判定してもよい。
In the embodiment, the
また、画像以外のものを用いて車両の不審動作を取得してもよい。例えば、音声を用いて車両が発する音(例えば、クラクションやエンジン音)を取得し、同一車両が所定時間内に規定回数だけ特定の音を発した場合に不審車両と判定してもよい。 Further, the suspicious motion of the vehicle may be acquired by using something other than the image. For example, a sound emitted by a vehicle (for example, a horn or an engine sound) may be acquired by using voice, and if the same vehicle emits a specific sound a predetermined number of times within a predetermined time, it may be determined as a suspicious vehicle.
また、実施形態では、カメラ2で車両を俯瞰して撮影することを想定していた。しかしながら、カメラ2の画角や設置状況によって撮影範囲が狭い場合、複数のカメラ2を用いて車両の走行軌跡を算出してもよい。
Further, in the embodiment, it is assumed that the
また、実施形態では、不審車両の特定について説明したが、本発明は不審人物の特定にも応用できる。例えば、短時間のうちに同じ場所で何度も方向転換する人物を不審人物と判定し、通報してもよい。 Further, in the embodiment, the identification of the suspicious vehicle has been described, but the present invention can also be applied to the identification of the suspicious person. For example, a person who changes direction many times at the same place in a short time may be determined as a suspicious person and reported.
1 不審車両特定システム(情報処理システム)
2 カメラ(撮影装置)
3 不審車両特定装置(情報処理装置)
4,4−1,4−2,4−3 端末装置(端末)
10 記憶部
11 登録データ記憶部
12 車両動作データ記憶部
13 端末情報記憶部
20 制御部
21 取得部
22 判断部
23 判定部
24 送信部
30 通信部
1 Suspicious vehicle identification system (information processing system)
2 Camera (shooting device)
3 Suspicious vehicle identification device (information processing device)
4,4-1,4-2,4-3 Terminal device (terminal)
10
Claims (8)
前記車両の識別情報と動作データを取得する取得部と、
取得した前記動作データが前記登録データに該当するかを判断し、判断結果を前記識別情報に対応付けて前記記憶部へ格納する判断部と、
前記記憶部を参照し、ある識別情報について前記動作データが前記登録データに該当するとの判断結果が所定時間内に複数ある場合、当該識別情報の車両を不審車両と判定する判定部と、
前記判定部が不審車両と判定した場合に前記宛先情報を参照し、前記近隣施設の端末に前記不審車両を特定可能な特定情報を送信する送信部と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。 A storage unit that stores registration data that defines the operation of a suspicious vehicle, a determination result of whether or not the operation of the vehicle corresponds to the registration data, and destination information of terminals of neighboring facilities.
An acquisition unit that acquires vehicle identification information and operation data,
A determination unit that determines whether the acquired operation data corresponds to the registration data, associates the determination result with the identification information, and stores the determination result in the storage unit.
When there are a plurality of determination results within a predetermined time that the operation data corresponds to the registered data for a certain identification information with reference to the storage unit, a determination unit for determining the vehicle of the identification information as a suspicious vehicle, and
A transmission unit that refers to the destination information when the determination unit determines that the vehicle is a suspicious vehicle and transmits specific information that can identify the suspicious vehicle to a terminal of the neighboring facility.
An information processing device characterized by being equipped with.
前記判断部は、不審者によって運転された過去の走行軌跡を用いて学習した軌跡解析モデルを用いて、取得した前記動作データが前記登録データに該当するかを判断する、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 The operation data of the vehicle is a traveling locus, and is
The determination unit determines whether or not the acquired motion data corresponds to the registered data by using a trajectory analysis model learned using a past travel trajectory driven by a suspicious person.
The information processing apparatus according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れか一項に記載の情報処理装置。 The vehicle identification information includes at least one of a color, a shape, a vehicle number, and a unique number of an in-vehicle device.
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the information processing device is characterized by the above.
ことを特徴とする請求項1ないし請求項4の何れか一項に記載の情報処理装置。 When the determination unit identifies that the vehicle to be determined is a special vehicle, the determination unit does not determine the vehicle as a suspicious vehicle even if there are a plurality of determination results within a predetermined time.
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the information processing device is characterized by the above.
請求項1ないし請求項6の何れか一項に記載の情報処理装置と、
前記近隣施設の端末と、を備える情報処理システムであって、
前記取得部は、前記車両の識別情報と動作データを、前記撮影装置または当該撮影装置が撮影した映像から取得する、
ことを特徴とする情報処理システム。 With the shooting device
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 6.
An information processing system including a terminal of the neighboring facility.
The acquisition unit acquires the identification information and operation data of the vehicle from the photographing device or the image captured by the photographing device.
An information processing system characterized by this.
前記情報処理装置は、
不審車両の動作を定義した登録データと、車両の動作が前記登録データに該当するか否かの判断結果と、近隣施設の端末の宛先情報とを格納する記憶部を備え、
前記車両の識別情報と動作データを取得する取得ステップと、
取得した前記動作データが前記登録データに該当するかを判断し、判断結果を前記識別情報に対応付けて前記記憶部へ格納する判断ステップと、
前記記憶部を参照し、ある識別情報について前記動作データが前記登録データに該当するとの判断結果が所定時間内に複数ある場合、当該識別情報の車両を不審車両と判定する判定ステップと、
前記判定ステップで不審車両と判定した場合に前記宛先情報を参照し、前記近隣施設の端末に前記不審車両を特定可能な特定情報を送信する送信ステップと、
を有することを特徴とする情報処理方法。 An information processing method that identifies a suspicious vehicle in an information processing device.
The information processing device
It is provided with a storage unit that stores registration data that defines the operation of a suspicious vehicle, a determination result of whether or not the operation of the vehicle corresponds to the registration data, and destination information of terminals of neighboring facilities.
An acquisition step for acquiring the vehicle identification information and operation data, and
A determination step of determining whether the acquired operation data corresponds to the registration data, and storing the determination result in the storage unit in association with the identification information.
When there are a plurality of determination results within a predetermined time that the operation data corresponds to the registered data for a certain identification information with reference to the storage unit, a determination step of determining the vehicle of the identification information as a suspicious vehicle, and
A transmission step of referring to the destination information when a suspicious vehicle is determined in the determination step and transmitting specific information capable of identifying the suspicious vehicle to a terminal of the neighboring facility.
An information processing method characterized by having.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019030830A JP2020135650A (en) | 2019-02-22 | 2019-02-22 | Information processing device, information processing system, and information processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019030830A JP2020135650A (en) | 2019-02-22 | 2019-02-22 | Information processing device, information processing system, and information processing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020135650A true JP2020135650A (en) | 2020-08-31 |
Family
ID=72263333
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019030830A Pending JP2020135650A (en) | 2019-02-22 | 2019-02-22 | Information processing device, information processing system, and information processing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020135650A (en) |
-
2019
- 2019-02-22 JP JP2019030830A patent/JP2020135650A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10582163B2 (en) | Monitoring an area using multiple networked video cameras | |
US10997430B1 (en) | Dangerous driver detection and response system | |
JP7024396B2 (en) | Person search system | |
CN107608388B (en) | Autonomous police vehicle | |
US11170223B2 (en) | System and method for fixed camera and unmanned mobile device collaboration to improve identification certainty of an object | |
US20200342241A1 (en) | Providing autonomous vehicle assistance | |
WO2018223955A1 (en) | Target monitoring method, target monitoring device, camera and computer readable medium | |
US20160112461A1 (en) | Collection and use of captured vehicle data | |
US20190051152A1 (en) | System and method for controlling vehicular traffic | |
CN113380021B (en) | Vehicle state detection method, device, server and computer readable storage medium | |
JP6275351B1 (en) | Accident prevention system, method and program | |
CN110309735A (en) | Abnormality detection method, device, server and storage medium | |
US10922826B1 (en) | Digital twin monitoring systems and methods | |
WO2018052322A1 (en) | System and method for fixed camera and unmanned mobile device collaboration to improve identification certainty of an object | |
US20170374324A1 (en) | Vehicle with event recording | |
CN111488792A (en) | System and method for predicting pedestrian behavior | |
CN113808418A (en) | Road condition information display system, method, vehicle, computer device and storage medium | |
CN110580808A (en) | Information processing method and device, electronic equipment and intelligent traffic system | |
CN115361653A (en) | Providing safety via vehicle-based monitoring of neighboring vehicles | |
KR101613501B1 (en) | Integrated car number recognizer with movable or fixed type and detecting system using the same | |
WO2021075277A1 (en) | Information processing device, method, and program | |
JP2020135650A (en) | Information processing device, information processing system, and information processing method | |
US20220214036A1 (en) | Synchronized beacon criminal activity deterrent | |
JP7622610B2 (en) | Information Collection System | |
CN116913126A (en) | Systems and methods to facilitate safe school bus operations |