JP2020135403A - Electronic blackboard, electronic blackboard minute creation method and electronic blackboard system - Google Patents
Electronic blackboard, electronic blackboard minute creation method and electronic blackboard system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020135403A JP2020135403A JP2019027893A JP2019027893A JP2020135403A JP 2020135403 A JP2020135403 A JP 2020135403A JP 2019027893 A JP2019027893 A JP 2019027893A JP 2019027893 A JP2019027893 A JP 2019027893A JP 2020135403 A JP2020135403 A JP 2020135403A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- input
- unit
- electronic blackboard
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 12
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 9
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 21
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 20
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
Description
本願は、電子黒板、電子黒板の議事録作成方法、及び電子黒板システムに関する。 The present application relates to an electronic blackboard, a method of creating minutes of an electronic blackboard, and an electronic blackboard system.
液晶パネル等のディスプレイと、ユーザが電子ペン等を用いて指示したディスプレイ上の座標を検知する座標検知部と、座標検知部から出力される座標データに基づいて手書きされたストローク等を描画して表示させる制御部とを備えた電子黒板が知られている。 A display such as a liquid crystal panel, a coordinate detection unit that detects coordinates on the display instructed by the user using an electronic pen or the like, and a stroke handwritten based on the coordinate data output from the coordinate detection unit are drawn. An electronic blackboard equipped with a control unit for displaying is known.
また、このような電子黒板を用いた会議の議事記録装置として、入力音声信号又は入力画像信号のうち特徴的な事象が起こっている重要期間の音声信号又は画像信号を限られた蓄積媒体等の保存部の中に数多く格納し、重要期間以外の音声又は画像信号を少ないデータ量で長時間格納することで、重要区間の音声信号又は画像信号を高品質で格納しつつ、保存部の使用容量を削減する装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。 Further, as a meeting agenda recording device using such an electronic blackboard, a storage medium or the like in which a voice signal or an image signal of an input voice signal or an input image signal during an important period in which a characteristic event occurs is limited. By storing a large number of audio or image signals other than the important period in the storage unit for a long time with a small amount of data, the audio signal or image signal of the important section can be stored with high quality and the used capacity of the storage unit. (See, for example, Patent Document 1).
特許文献1の装置では、電子ペンによる入力をトリガーにして重要期間に入力される情報を記録し、この情報を保存部に格納することで、会議の要点情報のみを抜粋して保存部に格納することができるようにしている。
In the device of
しかしながら、電子ペンによる1つの入力に応じてRAM(Random Access Memory)等の一時記録装置に記録された要点情報が保存部に格納されている間に、電子ペンによる他の入力があった場合、他の電子ペンの入力をトリガーにした入力情報の記録を行えず、その結果、入力情報を保存部に格納することができない。そのため、要点情報の保存部への格納を短い時間間隔で行えなくなる場合があった。そして、保存部に格納できない要点情報が生じることで、要点情報に基づいて議事を適切に把握することが困難になる場合があった。 However, if there is another input by the electronic pen while the main point information recorded in the temporary recording device such as RAM (Random Access Memory) is stored in the storage unit in response to one input by the electronic pen, The input information triggered by the input of another electronic pen cannot be recorded, and as a result, the input information cannot be stored in the storage unit. Therefore, it may not be possible to store the main point information in the storage unit at short time intervals. Then, since the main point information that cannot be stored in the storage unit is generated, it may be difficult to properly grasp the proceedings based on the main point information.
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、電子黒板を用いた会議の要点情報の保存部への格納を短い時間間隔で行うことを課題とする。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to store the main point information of a meeting using an electronic blackboard in a storage unit at short time intervals.
開示の技術の一態様に係る電子黒板は、入力情報を取得して、複数の記録部に記録させる情報入力部と、所定のイベントの発生を検知するイベント検知部と、前記イベントの発生に応じて、前記複数の記録部のうちの少なくとも何れか1つに記録された前記入力情報のうち、所定期間に入力された入力情報を保存部に格納させる格納制御部と、を有し、前記格納制御部は、前記複数の記録部のうちの1つの記録部に、前記所定期間に入力された入力情報を前記保存部に格納させる間は、前記複数の記録部のうちの他の記録部に、前記情報入力部が取得した前記入力情報を記録させる。 The electronic blackboard according to one aspect of the disclosed technology has an information input unit that acquires input information and records it in a plurality of recording units, an event detection unit that detects the occurrence of a predetermined event, and a response to the occurrence of the event. A storage control unit for storing the input information input in a predetermined period among the input information recorded in at least one of the plurality of recording units is provided, and the storage is described. While the control unit stores the input information input in the predetermined period in the storage unit in one of the plurality of recording units, the control unit stores the input information input in the predetermined period in the other recording unit among the plurality of recording units. , The input information acquired by the information input unit is recorded.
本発明の一実施形態によれば、電子黒板を用いた会議の要点情報の保存部への格納を短い時間間隔で行うことができる。 According to one embodiment of the present invention, it is possible to store the main point information of the meeting using the electronic blackboard in the storage unit at short time intervals.
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一の構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。 Hereinafter, modes for carrying out the invention will be described with reference to the drawings. In each drawing, the same components may be designated by the same reference numerals and duplicate description may be omitted.
実施形態に係る電子黒板システム、又は電子黒板は、電子黒板を用いた会議で、会議の要点となる情報を議事録情報として保存部に格納するものである。第1の実施形態では電子黒板とサーバとを有する電子黒板システムを、第2の実施形態では電子黒板を、それぞれ一例として説明する。 The electronic blackboard system or the electronic blackboard according to the embodiment is a conference using the electronic blackboard, and stores the information that is the main point of the conference as minutes information in the storage unit. In the first embodiment, an electronic blackboard system having an electronic blackboard and a server will be described, and in the second embodiment, an electronic blackboard will be described as an example.
[第1の実施形態]
<第1の実施形態に係る電子黒板システムの構成>
図1は、本実施形態に係る電子黒板システムの構成の一例を説明する図である。図1に示すように、電子黒板システム500は、電子黒板2と、情報処理装置の一例であるサーバ5とを有する。電子黒板2とサーバ5は、通信ネットワーク9を介して通信可能に接続されている。なお、図1では1つの電子黒板2を備える例を示すが、電子黒板システム500は、通信ネットワーク9を介して通信可能に接続された複数の電子黒板を備えていても良い。
[First Embodiment]
<Structure of the electronic blackboard system according to the first embodiment>
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a configuration of an electronic blackboard system according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the
電子黒板2はディスプレイ280を有し、電子ペン290によって生じたイベント(ディスプレイ280に電子ペン290のペン先、又は、電子ペンのペン尻のタッチ)により描画された画像を、ディスプレイ280に表示させることができる。また、電子ペン290だけでなく、ユーザの手H等によって生じたイベント(拡大、縮小、ページめくり等のジェスチャ)に基づいて、ディスプレイ280上に表示されている画像を変更させることもできる。
The electronic blackboard 2 has a
電子黒板2を用いた会議に参加するユーザは、電子ペン290やユーザの手Hにより電子黒板2に情報を入力させることができる。入力された情報はディスプレイ280に表示され、会議に参加する複数のユーザ間でのコミュニケーションのために利用される。
A user who participates in a conference using the electronic blackboard 2 can have the electronic blackboard 2 input information by using the
また、電子黒板2には、Display Port(登録商標)、DVI、HDMI(登録商標)及びVGA等の規格による通信が可能なケーブルを介してPC(Personal Computer)等の外部機器が接続可能である。図1は、PC6が接続された例を示している。 Further, an external device such as a PC (Personal Computer) can be connected to the electronic whiteboard 2 via a cable capable of communicating according to standards such as DisplayPort (registered trademark), DVI, HDMI (registered trademark) and VGA. .. FIG. 1 shows an example in which the PC 6 is connected.
電子黒板2は、PC6に記憶された電子ファイルに含まれる画像や文字等の情報を、ケーブルを介して入力し、ディスプレイ280に表示させることができる。会議に参加するユーザは、ディスプレイ280に表示された情報を用いてプレゼンテーション等を行ったり、聞いたりすることができる。なお、図1では1つのPCが接続された例を示すが、電子黒板2には複数台のPCが接続可能である。
The electronic blackboard 2 can input information such as images and characters included in an electronic file stored in the PC 6 via a cable and display it on the
さらに、電子黒板2には、マイク240が外部機器接続I/F(Interface)を介して接続されている。マイク240は、会議に参加するユーザの発言等の音声を集音し、電子黒板2に入力させることができる。
Further, the
また、電子黒板2は、RAM(Random Access Memory)203Aと、RAM203Bとを有し、RAM203A及び203Bの少なくとも何れか一つに入力情報を記録させることができる。
Further, the electronic blackboard 2 has a RAM (Random Access Memory) 203A and a
ここで、「入力情報」には、電子ペン290等により入力される情報(「ユーザにより入力される情報」の一例)、電子黒板2に接続されたPC6等から入力される情報(「外部機器から入力される情報」の一例)、マイク240により集音される音声情報が含まれる。また、「記録」とは、揮発性メモリであるRAM等の一時記憶装置に、「入力情報」における、ディスプレイ280に表示された画像、文字等の情報を録画すること、及び/又は、マイク240により集音された音声を録音することをいう。
Here, the "input information" includes information input by an
電子黒板2を用いた会議が開始されると、電子黒板2は、RAM203A及び203Bの少なくとも何れか一つへの記録を開始する。そして、所定のイベントの発生に応じて、RAM203A及び203Bに記録された入力情報のうち、所定期間に入力された会議の要点情報を、通信ネットワーク9を介してサーバ5に送信する。サーバ5は、受信した情報を議事録情報として保存部に格納する。ここで、「保存部」は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等の不揮発性メモリである。
When the conference using the electronic blackboard 2 is started, the electronic blackboard 2 starts recording on at least one of the
ユーザは、サーバ5の保存部に格納された議事録情報に、通信ネットワーク9に接続されたPC4等を用いてアクセスし、議事録情報を参照して会議の議事内容を把握することができる。
The user can access the minutes information stored in the storage unit of the
以上のようにして、電子黒板システム500は、電子黒板2を用いた会議の要点となる情報を議事録情報として保存部に格納することができる。以下において、この詳細を説明する。
As described above, the
<実施形態に係る電子黒板のハードウェア構成>
先ず、実施形態に係る電子黒板2のハードウェア構成について説明する。図2は、電子黒板2のハードウェア構成の一例を説明するブロック図である。図2に示すように、電子黒板2は、CPU(Central Processing Unit)201と、ROM(Read Only Memory)202と、RAM203Aと、RAM203Bと、SSD204と、ネットワークI/F205と、外部機器接続I/F206とを備えている。
<Hardware configuration of the electronic blackboard according to the embodiment>
First, the hardware configuration of the electronic blackboard 2 according to the embodiment will be described. FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of the hardware configuration of the electronic blackboard 2. As shown in FIG. 2, the electronic blackboard 2 includes a CPU (Central Processing Unit) 201, a ROM (Read Only Memory) 202, a
これらのうち、CPU201は、電子黒板2全体の動作を制御する。ROM202は、CPU201やIPL(Initial Program Loader)等のCPU201の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM203A及び203Bは、CPU201のワークエリアとして使用される。また、RAM203A及び203Bは、「入力情報」を記録する記録部としての機能を有する。
Of these, the
SSD204は、電子黒板用のプログラム等の各種データを記憶する。ネットワークコントローラ205は、通信ネットワーク9との通信を制御する。外部機器接続I/F206は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。この場合の外部機器は、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリ230、外付け機器(マイク240、スピーカ250、カメラ260)である。
The
また、電子黒板2は、キャプチャデバイス211、GPU212、ディスプレイコントローラ213、接触センサ214、センサコントローラ215、電子ペンコントローラ216、近距離通信回路219、及び近距離通信回路219のアンテナ219a、電源スイッチ222及び選択スイッチ類223を備えている。
Further, the electronic blackboard 2 includes a
これらのうち、キャプチャデバイス211は、外付けのPC6のディスプレイに対して映像情報を静止画または動画として表示させる。GPU(Graphics Processing Unit)212は、グラフィクスを専門に扱う半導体チップである。ディスプレイコントローラ213は、GPU212からの出力画像をディスプレイ280等へ出力するために画面表示の制御及び管理を行う。
Of these, the
接触センサ214は、ディスプレイ280上に電子ペン290やユーザの手H等が接触したことを検知する。センサコントローラ215は、接触センサ214の処理を制御する。接触センサ214は、赤外線遮断方式による座標の入力及び座標の検出を行う。この座標の入力及び座標の検出する方法は、ディスプレイ280の上側両端部に設置された2つ受発光装置が、ディスプレイ280に平行して複数の赤外線を放射し、ディスプレイ280の周囲に設けられた反射部材によって反射されて、受光素子が放射した光の光路と同一の光路上を戻って来る光を受光する方法である。
The
接触センサ214は、物体によって遮断された2つの受発光装置が放射した赤外線のIDをセンサコントローラ215に出力し、センサコントローラ215が、物体の接触位置である座標位置を特定する。電子ペンコントローラ216は、電子ペン290と通信することで、ディスプレイ280へのペン先のタッチやペン尻のタッチの有無を判断する。
The
近距離通信回路219は、NFC(Near Field Communication)やBluetooth(登録商標)等の通信回路である。電源スイッチ222は、電子黒板2の電源のON/OFFを切り換えるためのスイッチである。選択スイッチ類223は、例えば、ディスプレイ280の表示の明暗や色合い等を調整するためのスイッチ群である。
The short-
更に、電子黒板2は、バスライン210を備えている。バスライン210は、図2に示されているCPU201等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
Further, the electronic blackboard 2 includes a
なお、接触センサ214は、赤外線遮断方式に限らず、静電容量の変化を検知することにより接触位置を特定する静電容量方式のタッチパネル、対向する2つの抵抗膜の電圧変化によって接触位置を特定する抵抗膜方式のタッチパネル、接触物体が表示部に接触することによって生じる電磁誘導を検知して接触位置を特定する電磁誘導方式のタッチパネルなどの種々の検出手段を用いてもよい。
The
また、電子ペンコントローラ216が、電子ペン290のペン先及びペン尻だけでなく、電子ペン290のユーザが握る部分や、その他の電子ペンの部分のタッチの有無を判断するようにしてもよい。
Further, the
<第1の実施形態に係るサーバのハードウェア構成>
次に、本実施形態に係るサーバ5のハードウェア構成について説明する。図3は、サーバのハードウェア構成の一例を説明するブロック図である。
<Hardware configuration of the server according to the first embodiment>
Next, the hardware configuration of the
図3に示すように、サーバ5は、コンピュータによって構築されており、CPU501、ROM502、RAM503、HD(Hard Disk)504、HDDコントローラ505、ディスプレイ506、外部機器接続I/F508、ネットワークI/F509、データバス510、キーボード511、ポインティングデバイス512、DVD−RW(Digital Versatile Disk Rewritable)ドライブ514、メディアI/F516を備えている。
As shown in FIG. 3, the
これらのうち、CPU501は、サーバ5全体の動作を制御する。ROM502は、IPL等のCPU501の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM503は、CPU501のワークエリアとして使用される。
Of these, the
HD504は、プログラム等の各種データを記憶する。HDDコントローラ505は、CPU501の制御にしたがってHD504に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。
The HD504 stores various data such as programs. The
ディスプレイ506は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示する。外部機器接続I/F508は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。この場合の外部機器は、例えば、USBメモリやプリンタ等である。
The
ネットワークI/F509は、通信ネットワーク9を利用してデータ通信をするためのインターフェースである。バスライン510は、図3に示されているCPU501等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
The network I /
また、キーボード511は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えた入力手段の一種である。ポインティングデバイス512は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行う入力手段の一種である。
Further, the
DVD−RWドライブ514は、着脱可能な記録媒体の一例としてのDVD−RW513に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。なお、DVD−RWに限らず、DVD−R等であってもよい。メディアI/F516は、フラッシュメモリ等の記録メディア515に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。
The DVD-
<第1の実施形態に係る電子黒板の機能構成>
次に、電子黒板2の機能構成を説明する。図4は、本実施形態に係る電子黒板2の機能構成の一例を説明するブロック図である。図4に示すように、電子黒板2は、記憶部20と、制御部21とを有する。
<Functional configuration of the electronic blackboard according to the first embodiment>
Next, the functional configuration of the electronic blackboard 2 will be described. FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of the functional configuration of the electronic blackboard 2 according to the present embodiment. As shown in FIG. 4, the electronic blackboard 2 has a
記憶部20は、格納制御部25の出力した情報を入力し、記憶することができる。また、記憶部20は、第1記録部261と、第2記録部262とを有する。格納制御部25から入力した情報が第1記録部261と第2記録部262の何れに記録されるかは、後述するように、格納制御部25により制御される。第1記録部261はRAM203A等により、また、第2記録部262はRAM203B等により実現することができる。ここで、第1記録部261及び第2記録部262は、「複数の記録部」の一例である。
The
制御部21は、情報入力部22と、イベント検知部23と、時間計測部24と、格納制御部25と、送信部26とを有し、電子黒板2を用いた会議の議事録情報を保存部に格納するために、電子黒板2を制御することができる。
The
情報入力部22は、外部機器接続I/F206、電子ペンコントローラ216、接触センサ214等により実現され、上述した「入力情報」を入力し、イベント検知部23及び格納制御部25に出力することができる。
The
イベント検知部23は、所定のイベントの発生を検知する。ここで、所定のイベントとは、電子黒板2に対して行われるイベントのうち、会議の要点となる期間の推定に用いられるイベントである。所定のイベントには、電子黒板2にPC6が接続されたというイベントや、ユーザにより電子ペン290やユーザの手Hによる入力(描画)が行われたというイベント、或いは予め定められた所定のキーワードに対応する音声情報が入力されたというイベントが含まれる。
The
電子黒板2にPC6が接続された時期は、会議に参加するユーザがプレゼンテーションを開始する時期である可能性が高い。そして、このようなプレゼンテーションは、その会議の主要な議題に関するものであり、プレゼンテーションの内容やプレゼンテーションに対する質疑応答、議論等は、会議の要点になる可能性が高い。そのため、PC6が接続された時期の前後の期間は、会議の要点情報が得られる期間の一つである。
It is highly possible that the time when the
また、ユーザにより電子ペン290やユーザの手Hによる入力(描画)が行われた時期は、その時期の前後の期間で、ユーザにより、より具体的な意見が文字や図を用いて説明されたり、議論が総括されたりする可能性が高い。そのため、電子ペン290やユーザの手Hによる入力(描画)が行われた時期の前後の期間は、会議の要点情報が得られる期間の一つである。
In addition, the time when the user inputs (draws) with the
さらに、会議の議題等に含まれる文言を予めキーワードとして定めておき、マイク240で集音した音声の中に、このようなキーワードが含まれた時期は、その時期の前後の期間で、会議の議題に直結する議論が行われる可能性が高い。そのため、予め定められた所定のキーワードを含む音声情報が入力された時期の前後の期間は、会議の要点情報が得られる期間の一つである。
Furthermore, the wording included in the agenda of the meeting is defined in advance as a keyword, and the time when such a keyword is included in the voice collected by the
ここで、イベント検知部23が備えるキーワード抽出部231は、情報入力部22が入力した音声情報の中から、上述したキーワードを抽出する機能を有する。一例として、会議の議題が「プロジェクトの日程計画」であれば、「納期」という文言が重要になる可能性が高いため、キーワードとして「納期」を予め定めておく。キーワード抽出部231は、情報入力部22が入力した音声情報の中から、キーワードの「納期」を抽出する。イベント検知部23は、キーワード抽出部231により、キーワードの「納期」が抽出された場合に、イベントの発生を検知する。
Here, the
このように、イベント検知部23は、所定のイベントの発生を検知して、時間計測部24に所定のイベントの発生を通知することができる。
In this way, the
時間計測部24は、時間計測のためのタイマーを備え、イベント検知部23から通知があった時期をトリガーにして、所定のイベントの発生からの経過時間を計測し、経過時間が予め定められた所定時間Δtになった場合に、その旨を格納制御部25に通知する。
The
また、時間計測部24は、タイマーが時間計測の動作を行っているか否かの判定や、タイマーをリセットする機能も備えている。タイマーは、CPU201のクロックをカウントすること等で時間を計測することができる。
Further, the
格納制御部25は、情報入力部22による入力情報を、第1記録部261及び第2記録部262の少なくとも何れか1つに記録させる。また、格納制御部25は、上述した所定のイベントの発生に応じて、第1記録部261及び第2記録部262の少なくとも何れか1つに記録された入力情報のうち、所定期間に入力された入力情報を、サーバ5の備える保存部に格納させる。さらに、格納制御部25は、所定期間に入力された入力情報を格納させる間は、第1記録部261及び第2記録部262のうちの他の記録部に記録させることができる。
The
より具体的な例として、格納制御部25は、情報入力部22による入力情報を第1記録部261に記録させる。そして、イベント検知部23が所定のイベントの発生を検知した後、所定時間Δtが経過したことを時間計測部24から通知されると、格納制御部25は、第1記録部261に、入力情報の記録を停止させ、第1記録部261に記録された入力情報のうち、所定期間に入力された入力情報を切り取る処理を実行する。このような切取処理は、格納制御部25の備える情報切取部251が実行することができる。
As a more specific example, the
より詳しくは、情報切取部251は、第1記録部261を参照し、第1記録部261に記録された入力情報のうち、時間計測部24から通知を受けた時刻に対して所定時間Δtの2倍だけ前の時刻から、時間計測部24から通知を受けた時刻までの期間の入力情報を切り取る。
More specifically, the
換言すると、情報切取部251は、所定のイベントが発生した時刻の前後の所定時間Δtの期間における入力情報を切り取る。上述したように、所定のイベントが発生した時刻の前後の期間は会議の要点情報が得られる期間であるため、この期間における入力情報を切り取ることで、会議の要点となる情報を取得することができる。そして、格納制御部25は、情報切取部251が切り取った入力情報を、送信部26を介してサーバ5に送信し、サーバ5の備える保存部52に格納させる。なお、所定時間Δtは、会議の議題等に応じて適切な長さの時間が、ユーザ(会議の主催者、参加者等)により予め定められ、SSD204等に記憶されている。
In other words, the
ここで、比較例としての電子黒板システムが1つの記録部のみを備えていると、1つの記録部に記録された入力情報の中から所定期間の入力情報を切り取り、保存部に格納させている間は、情報入力部22による入力情報を記録することができなくなる。そのため、この間の入力情報は、保存部52に格納させることもできない。
Here, if the electronic blackboard system as a comparative example has only one recording unit, the input information for a predetermined period is cut out from the input information recorded in one recording unit and stored in the storage unit. During that time, the input information by the
これに対し、本実施形態では、格納制御部25は、第1記録部261に記録された入力情報の中から所定期間の入力情報を切り取り、保存部52に格納させている間は、情報入力部22による入力情報を第2記録部262に記録させる。これにより、入力情報を記録できなくなる期間をなくし、複数の記録部のうちの少なくとも何れか1つに、入力情報を継続して記録させることができる。
On the other hand, in the present embodiment, the
送信部26は、ネットワークI/F205等により実現され、通信ネットワーク9を介して、情報切取部251により切り取られた入力情報をサーバ5に送信する機能を有する。
The
次に、図5は、本実施形態に係るサーバ5の機能構成の一例を説明するブロック図である。図5に示すように、サーバ5は、受信部51と、保存部52とを有する。
Next, FIG. 5 is a block diagram illustrating an example of the functional configuration of the
受信部51は、ネットワークI/F509等により実現され、情報切取部251により切り取られた入力情報を、通信ネットワーク9を介して、電子黒板2の送信部26から受信し、保存部52に出力する。
The receiving
保存部52は、HDD504等により実現され、情報切取部251により切り取られた入力情報を、受信部51から入力して格納することができる。情報切取部251により切り取られた会議の要点となる入力情報は、議事録情報として保存部52に格納される。
The
<第1の実施形態に係る電子黒板の動作>
次に、電子黒板2の動作について説明する。図6は、本実施形態に係る電子黒板2の動作の一例を示すフローチャートである。
<Operation of the electronic blackboard according to the first embodiment>
Next, the operation of the electronic blackboard 2 will be described. FIG. 6 is a flowchart showing an example of the operation of the electronic blackboard 2 according to the present embodiment.
先ず、ステップS61において、格納制御部25は、第1記録部261に、情報入力部22による入力情報の記録を開始させる。
First, in step S61, the
続いて、ステップS62において、イベント検知部23は、PC6等の外部入力機器が電子黒板2に接続されたか否かを判定する。
Subsequently, in step S62, the
ステップS62で、外部入力機器が接続されたと判定された場合は(ステップS62、Yes)、イベント検知部23は、その旨を時間計測部24に通知し、ステップS65に移行する。一方、外部入力機器が接続されていないと判定された場合は(ステップS62、No)、ステップS63に移行し、イベント検知部23は、電子ペン290等による入力がされたか否かを判定する。
If it is determined in step S62 that the external input device is connected (step S62, Yes), the
ステップS63で、電子ペン290等による入力がされたと判定された場合は(ステップS63、Yes)、イベント検知部23は、その旨を時間計測部24に通知し、ステップS65に移行する。一方、電子ペン290等による入力がされていないと判定された場合は(ステップS63、No)、ステップS64に移行し、イベント検知部23は、入力情報にキーワードの音声が含まれたか否かを判定する。
If it is determined in step S63 that the input has been made by the
ステップS64で、キーワードの音声が含まれたと判定された場合は(ステップS64、Yes)、イベント検知部23は、その旨を時間計測部24に通知し、ステップS65に移行する。一方、キーワードの音声が含まれていないと判定された場合は(ステップS64、No)、ステップS62に戻り、ステップS62以降の動作が再度行われる。
If it is determined in step S64 that the voice of the keyword is included (step S64, Yes), the
ステップS62〜S64の動作は、換言すると、所定のイベントが発生したか否かをイベント検知部23が検知する動作であり、所定のイベントが発生した場合、イベント検知部23はその旨を時間計測部24に通知する。なお、ステップS62〜S64の動作は、適宜順番を変更可能であり、ステップS62〜S64の動作が並行して実行されても良い。
In other words, the operations of steps S62 to S64 are operations in which the
続いて、ステップS65において、時間計測部24はタイマーが動いているか否かを判定する。ステップS65で、タイマーが動いていないと判定された場合は(ステップS65、No)、ステップS67に移行する。一方、タイマーが動いていると判定された場合は(ステップS65、Yes)、ステップS66において、時間計測部24はタイマーをリセットする。
Subsequently, in step S65, the
続いて、ステップS67において、時間計測部24は、タイマーをスタートさせ、時間計測を開始する。換言すると、時間計測部24は、所定のイベントの発生後の経過時間の計測を開始する。
Subsequently, in step S67, the
続いて、ステップS68において、時間計測部24は、経過時間と予め定められた所定時間Δtとを比較し、所定のイベントの発生後、所定時間Δtが経過したか否かを判定する。
Subsequently, in step S68, the
ステップS68で、所定時間Δtが経過したと判定された場合は(ステップS68、Yes)、時間計測部24は、その旨を格納制御部25に通知して、ステップS69に移行する。一方、経過していないと判定された場合は(ステップS68、No)、ステップS68の動作が繰り返される。
If it is determined in step S68 that the predetermined time Δt has elapsed (step S68, Yes), the
続いて、ステップS69において、格納制御部25は、第1記録部261に、入力情報の記録を停止させる。
Subsequently, in step S69, the
続いて、ステップS70において、格納制御部25は、第2記録部262に、入力情報の記録を開始させる。
Subsequently, in step S70, the
続いて、ステップS71において、情報切取部251は、第1記録部261が記録した情報のうち、時間計測部24から通知を受けた時刻に対して所定時間Δtの2倍だけ前の時刻から、時間計測部24から通知を受けた時刻までの期間の入力情報を切り取る。換言すると、情報切取部251は、所定のイベントが発生した時刻の前後の所定時間Δtの期間における入力情報を切り取る。そして、情報切取部251は切り取った入力情報を送信部26に出力する。
Subsequently, in step S71, the
続いて、ステップS72において、送信部26は、情報切取部251が切り取った入力情報を、通信ネットワーク9を介してサーバ5に送信する。サーバ5の受信部51は、情報切取部251が切り取った入力情報を保存部52に出力し、保存部52はこれを格納する。
Subsequently, in step S72, the
このようにして、電子黒板2は、会議の要点になる情報を取得し、議事録情報として保存部52に格納することができる。
In this way, the electronic blackboard 2 can acquire the information that becomes the main point of the meeting and store it in the
ここで、図7〜図9は、本実施形態に係る電子黒板システムで保存された議事録情報の一例を説明する図である。図7〜図9は、ユーザが通信ネットワーク9に接続されたPC4を用いて、保存部52に格納された議事録情報にアクセスし、PC4の備えるモニターの画面に表示させた場合の議事録情報を示している。
Here, FIGS. 7 to 9 are diagrams for explaining an example of the minutes information stored in the electronic blackboard system according to the present embodiment. 7 to 9 show the minutes information when the user accesses the minutes information stored in the
図7〜図9において、画面の左側に、「要点1」、「要点2」、及び「要点3」の3つのテキストリンクが表示されている。ユーザが「要点1」、「要点2」、及び「要点3」の何れかのテキストリンクにカーソルを合わせ、クリックすると、会議の要点情報が得られた期間に保存された画像情報と音声情報が議事録情報として再生される。
In FIGS. 7 to 9, three text links of "
図7は、「要点1」のテキストリンクにカーソルを合わせ、クリックした場合である。この場合は、外部機器のPC6の電子黒板2への接続が所定のイベントとなり、保存された画像情報と音声情報が再生される。画面71の中央に、「外部機器が接続されました」という、所定のイベントがあったことを示すメッセージが表示され、要点1の情報が得られた期間における画像情報として、PC6から電子黒板2に入力された画像72が表示されている。再生される音声情報には、この期間に画像72を用いて行われたプレゼンテーションや質疑応答等の音声が含まれている。
FIG. 7 shows a case where the cursor is placed on the text link of “
図8は、「要点2」のテキストリンクにカーソルを合わせ、クリックした場合である。この場合は、電子黒板2への電子ペン290による書き込みが所定のイベントとなり、保存された画像情報と音声情報が再生される。画面81の中央には、「電子黒板への書き込みが行われました」という、所定のイベントがあったことを示すメッセージが表示され、要点2の情報が得られた期間における画像情報として、PC6から電子黒板2に入力された画像82と、電子ペン290により描画された図形83が表示されている。再生される音声情報には、この期間に画像82及び図形83を用いて行われた説明や議論等の音声が含まれている。
FIG. 8 shows a case where the cursor is placed on the text link of “Point 2” and clicked. In this case, writing on the electronic blackboard 2 with the
図9は、「要点3」のテキストリンクにカーソルを合わせ、クリックした場合である。この場合は、キーワードとして「納期」の発声が所定のイベントとなり、保存された画像情報と音声情報が再生される。画面91の中央には、「キーワード:納期が発言されました」という、所定のイベントがあったことを示すメッセージが表示され、要点3の情報が得られた期間における画像情報として、PC6から電子黒板2に入力された画像92が表示されている。再生される音声情報には、この期間に画像92を用いて行われた説明や議論等の音声が含まれている。
FIG. 9 shows a case where the cursor is placed on the text link of “Point 3” and clicked. In this case, the utterance of "delivery date" as a keyword becomes a predetermined event, and the saved image information and voice information are reproduced. In the center of the
このようにして、ユーザは、保存部52に格納された議事録情報を再生し、会議の要点に係る議事内容を把握することができる。
In this way, the user can reproduce the minutes information stored in the
<効果等>
以上説明してきたように、本実施形態では、所定のイベントの発生を検知し、イベントの発生に応じて、複数の記録部のうちの少なくとも何れか1つに記録された入力情報のうち、所定期間に入力された入力情報を保存部に格納させる。これにより、所定のイベントの発生に応じた会議の要点となる情報を、議事録情報として保存部に格納することができる。
<Effects, etc.>
As described above, in the present embodiment, the occurrence of a predetermined event is detected, and the input information recorded in at least one of the plurality of recording units is predetermined according to the occurrence of the event. The input information input during the period is stored in the storage unit. As a result, information that is the main point of the meeting according to the occurrence of a predetermined event can be stored in the storage unit as minutes information.
また、本実施形態では、保存部に所定期間に入力された入力情報を格納させる間は、情報入力部から入力された情報を、複数の記録部のうちの他の記録部に記録させる。これにより、所定期間に入力された入力情報を、複数の記録部の少なくとも何れか1つから保存部に格納させている間にも、情報入力部から入力された情報を、中断させることなく継続して記録させることができる。これにより、要点情報の保存部への格納を短い時間間隔で行うことができ、ユーザは、要点情報に基づいて議事内容を適切に把握することができる。 Further, in the present embodiment, while the storage unit stores the input information input during a predetermined period, the information input from the information input unit is recorded in another recording unit among the plurality of recording units. As a result, the information input from the information input unit can be continued without interruption even while the input information input during the predetermined period is stored in the storage unit from at least one of the plurality of recording units. Can be recorded. As a result, the main point information can be stored in the storage unit at short time intervals, and the user can appropriately grasp the content of the proceedings based on the main point information.
また、本実施形態では、議事録情報をサーバ5の保存部52に格納するため、通信ネットワーク9に接続されたPC6や電子黒板2等から保存部52に格納された議事録情報にアクセスすることができ、議事録情報へのアクセス容易性を向上させることができる。
Further, in the present embodiment, in order to store the minutes information in the
なお、上述した例では、格納制御部25は、最初に入力情報を第1記録部261に記録させて、イベントの発生に応じて、第1記録部261に記録を停止させ、第2記録部262に入力情報を記録させるように切り替える場合を説明したが、これに限定されるものではない。
In the above-described example, the
格納制御部25は、入力情報を第2記録部262に記録させて、イベントの発生に応じて、第2記録部262に記録を停止させ、第1記録部261に入力情報を記録させるように切り替えることができる。そして、また、格納制御部25は、入力情報を第1記録部261に記録させ、イベントの発生に応じて、第1記録部261に記録を停止させ、第2記録部262に入力情報を記録させるように切り替えることができる。つまり、格納制御部25は、入力情報を第1記録部261に記録させる処理と、第2記録部262に記録させる処理を交互に継続的に実行することができる。
The
これにより、情報切取部251により切り取られた入力情報を、格納制御部25が保存部52に格納している間にも、第1記録部261及び第2記録部262の少なくとも何れか1つに、入力情報を継続して記録させることができる。
As a result, even while the
また、上述した例では、電子黒板2が第1記録部261と第2記録部262の2つの記録部を備える場合を説明したが、2つに限定されるものではない。電子黒板2は3以上の記録部を備え、格納制御部25は、3以上の記録部に対して上述した制御を実行しても良い。
Further, in the above-described example, the case where the electronic blackboard 2 includes two recording units, the
さらに、上述した例では、電子黒板2が第1記録部261及び第2記録部262等の記録部を備え、サーバ5が保存部52を備える場合を説明したが、これに限定されるものではない。サーバ5が記録部及び保存部52を備える構成にしても良いし、電子黒板2及びサーバ5以外の装置が、記録部及び保存部52の少なくとも1つを備える構成にしても良い。
Further, in the above-described example, the case where the electronic blackboard 2 includes recording units such as the
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態に係る電子黒板2aを説明する。なお、既に説明した実施形態と同一の構成部についての説明は省略する。
[Second Embodiment]
Next, the
図10は、本実施形態に係る電子黒板の機能構成の一例を説明するブロック図である。図10に示すように、電子黒板2aは、格納制御部25aと、保存部27とを有する。
FIG. 10 is a block diagram illustrating an example of the functional configuration of the electronic blackboard according to the present embodiment. As shown in FIG. 10, the
格納制御部25aは、情報切取部251が切り取った情報を、保存部27に格納させることができる。
The
保存部27は、SSD204等により実現され、情報切取部251により切り取られた入力情報を格納する機能を有する。換言すると、電子黒板2を用いた会議の要点となる情報を、議事録として格納することができる。
The
ユーザは、保存部27に格納された議事録に、電子黒板2aに接続されたPC6等を用いてアクセスし、議事録情報を参照して会議の議事内容を把握することができる。或いは、ユーザは、電子黒板2aを操作してディスプレイ280に議事録情報を表示させ、会議の議事内容を把握しても良い。
The user can access the minutes stored in the
図11は、本実施形態に係る電子黒板の動作の一例を示すフローチャ−トである。ステップS111〜S121までの動作は、図6におけるステップS61〜S71までの動作と同じであるため、ここでは説明を省略する。 FIG. 11 is a flow chart showing an example of the operation of the electronic blackboard according to the present embodiment. Since the operations of steps S111 to S121 are the same as the operations of steps S61 to S71 in FIG. 6, description thereof will be omitted here.
ステップS122において、格納制御部25aは、情報切取部251が切り取った情報を保存部27に格納させる。
In step S122, the
このようにして、電子黒板2aは、会議の要点になる情報を取得し、議事録情報として保存部27に格納させることができる。
In this way, the
以上説明したように、本実施形態では、電子黒板2aの備えるSSD204等の保存部27に議事録情報を格納するため、会議で使用された電子黒板2aに議事録情報を集約することができ、議事録情報の管理を容易にすることができる。これ以外の効果は第1の実施形態で説明したものと同様である。
As described above, in the present embodiment, since the minutes information is stored in the
なお、本発明は、具体的に開示された上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiment disclosed in detail, and various modifications and changes can be made without departing from the scope of claims.
また、実施形態は、電子黒板の議事録作成方法も含む。例えば、電子黒板の議事録作成方法は、入力情報を取得して、複数の記録部に記録させる情報入力工程と、所定のイベントの発生を検知するイベント検知工程と、前記イベントの発生に応じて、前記複数の記録部のうちの少なくとも何れか1つに記録された前記入力情報のうち、所定期間に入力された入力情報を保存部に格納させる格納制御工程と、を含み、前記格納制御工程は、前記保存部に、前記所定期間に入力された入力情報を格納させる間は、前記複数の記録部のうちの他の記録部に記録させる。このような電子黒板の議事録作成方法により、上述した電子黒板システムと同様の効果を得ることができる。 The embodiment also includes a method of creating minutes of an electronic blackboard. For example, the method of creating minutes of an electronic blackboard includes an information input process of acquiring input information and recording it in a plurality of recording units, an event detection process of detecting the occurrence of a predetermined event, and a method of creating minutes according to the occurrence of the event. , A storage control step of storing the input information input in a predetermined period in the storage unit among the input information recorded in at least one of the plurality of recording units, and the storage control step. Is to be recorded in another recording unit among the plurality of recording units while the storage unit stores the input information input in the predetermined period. By such a method of creating minutes of the electronic blackboard, the same effect as the above-mentioned electronic blackboard system can be obtained.
また、上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。 Further, each function of the embodiment described above can be realized by one or a plurality of processing circuits. Here, the "processing circuit" in the present specification is a processor programmed to execute each function by software such as a processor implemented by an electronic circuit, or a processor designed to execute each function described above. It shall include devices such as ASIC (Application Specific Integrated Circuit), DSP (digital signal processor), FPGA (field programmable gate array) and conventional circuit modules.
2、2a 電子黒板
20 記憶部
21 制御部
22 情報入力部
23 イベント検知部
231 キーワード抽出部
24 時間計測部
25 格納制御部
251 情報切取部
26 送信部
261 第1記録部(記録部の一例)
262 第2記録部(記録部の一例)
27 保存部
4、6 PC
5 サーバ(情報処理装置の一例)
51 受信部
52 保存部
9 通信ネットワーク
203A、203B RAM
204 SSD
240 マイク
280 ディスプレイ
290 電子ペン
504 HD
H ユーザの手
2,
262 2nd recording unit (an example of recording unit)
27
5 Server (an example of information processing device)
51
204 SSD
240
H user's hand
Claims (6)
所定のイベントの発生を検知するイベント検知部と、
前記イベントの発生に応じて、前記複数の記録部のうちの少なくとも何れか1つに記録された前記入力情報のうち、所定期間に入力された入力情報を保存部に格納させる格納制御部と、を有し、
前記格納制御部は、
前記複数の記録部のうちの1つの記録部に、前記所定期間に入力された入力情報を前記保存部に格納させる間は、前記複数の記録部のうちの他の記録部に、前記情報入力部が取得した前記入力情報を記録させる
電子黒板。 An information input unit that acquires input information and records it in multiple recording units,
An event detection unit that detects the occurrence of a predetermined event,
A storage control unit that stores the input information input during a predetermined period in the storage unit among the input information recorded in at least one of the plurality of recording units in response to the occurrence of the event. Have,
The storage control unit
While the input information input in the predetermined period is stored in the storage unit in one of the plurality of recording units, the information is input to the other recording unit in the plurality of recording units. An electronic blackboard for recording the input information acquired by the department.
請求項1の電子黒板。 The electronic blackboard according to claim 1, which has the plurality of recording units and the storage unit.
前記イベントは、前記外部機器の接続と、前記ユーザによる入力と、予め定められた所定のキーワードに対応する音声情報の入力、の少なくとも1つを含む
請求項1、又は2に記載の電子黒板。 The input information includes at least one of information input from an external device, information input by a user, and voice information.
The electronic blackboard according to claim 1 or 2, wherein the event includes at least one of connection of the external device, input by the user, and input of voice information corresponding to a predetermined keyword.
請求項1乃至3の何れか1項に記載の電子黒板。 The electronic blackboard according to any one of claims 1 to 3, wherein the predetermined period includes a period before and after the time when the event occurs.
所定のイベントの発生を検知するイベント検知工程と、
前記イベントの発生に応じて、前記複数の記録部のうちの少なくとも何れか1つに記録された前記入力情報のうち、所定期間に入力された入力情報を保存部に格納させる格納制御工程と、を含み、
前記格納制御工程は、
前記保存部に、前記所定期間に入力された入力情報を格納させる間は、前記複数の記録部のうちの他の記録部に記録させる
電子黒板の議事録作成方法。 An information input process that acquires input information and records it in multiple recording units,
An event detection process that detects the occurrence of a predetermined event,
A storage control step of storing the input information input in a predetermined period in the storage unit among the input information recorded in at least one of the plurality of recording units in response to the occurrence of the event. Including
The storage control step is
A method of creating minutes of an electronic blackboard that is recorded in another recording unit among the plurality of recording units while the storage unit stores the input information input in the predetermined period.
入力情報を取得して、複数の記録部に記録させる情報入力部と、
所定のイベントの発生を検知するイベント検知部と、
前記イベントの発生に応じて、前記複数の記録部のうちの少なくとも何れか1つに記録された前記入力情報のうち、所定期間に入力された入力情報を保存部に格納させる格納制御部と、を有し、
前記格納制御部は、
前記複数の記録部のうちの1つの記録部に、前記所定期間に入力された入力情報を前記保存部に格納させる間は、前記複数の記録部のうちの他の記録部に、前記情報入力部が取得した前記入力情報を記録させる
電子黒板システム。 An electronic blackboard system including an electronic blackboard and an information processing device communicatively connected to the electronic blackboard.
An information input unit that acquires input information and records it in multiple recording units,
An event detection unit that detects the occurrence of a predetermined event,
A storage control unit that stores the input information input during a predetermined period in the storage unit among the input information recorded in at least one of the plurality of recording units in response to the occurrence of the event. Have,
The storage control unit
While the input information input in the predetermined period is stored in the storage unit in one of the plurality of recording units, the information is input to the other recording unit in the plurality of recording units. An electronic blackboard system that records the input information acquired by the department.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019027893A JP2020135403A (en) | 2019-02-19 | 2019-02-19 | Electronic blackboard, electronic blackboard minute creation method and electronic blackboard system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019027893A JP2020135403A (en) | 2019-02-19 | 2019-02-19 | Electronic blackboard, electronic blackboard minute creation method and electronic blackboard system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020135403A true JP2020135403A (en) | 2020-08-31 |
Family
ID=72278781
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019027893A Pending JP2020135403A (en) | 2019-02-19 | 2019-02-19 | Electronic blackboard, electronic blackboard minute creation method and electronic blackboard system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020135403A (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0879391A (en) * | 1994-09-02 | 1996-03-22 | Fujitsu Ltd | Electronic conference system |
JP2007062323A (en) * | 2005-09-02 | 2007-03-15 | Canon Inc | Recording device |
JP2008148328A (en) * | 1997-07-24 | 2008-06-26 | Fuji Xerox Co Ltd | Specific block decision device for time-series information, information storage device, and information storage reproducing device |
JP2017016484A (en) * | 2015-07-02 | 2017-01-19 | 株式会社リコー | Communication system, recording apparatus, terminal device, program, and information processing method |
-
2019
- 2019-02-19 JP JP2019027893A patent/JP2020135403A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0879391A (en) * | 1994-09-02 | 1996-03-22 | Fujitsu Ltd | Electronic conference system |
JP2008148328A (en) * | 1997-07-24 | 2008-06-26 | Fuji Xerox Co Ltd | Specific block decision device for time-series information, information storage device, and information storage reproducing device |
JP2007062323A (en) * | 2005-09-02 | 2007-03-15 | Canon Inc | Recording device |
JP2017016484A (en) * | 2015-07-02 | 2017-01-19 | 株式会社リコー | Communication system, recording apparatus, terminal device, program, and information processing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9817477B1 (en) | Eye event detection for electronic documents | |
JP6171319B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, information processing system, and program | |
KR102054633B1 (en) | Devices, methods, and graphical user interfaces for wireless pairing with peripherals and displaying status information about the peripherals | |
WO2020259572A1 (en) | Tag determination method for negative feedback, video recommendation method, apparatus and device, and storage medium | |
US10120531B2 (en) | User interfaces for navigating and playing content | |
US20140208211A1 (en) | Allowing Web Meeting Attendees to Navigate Content During a Presentation | |
WO2017092257A1 (en) | Joint watching simulation method and apparatus in live broadcast | |
US10223233B2 (en) | Application specific interaction based replays | |
KR102574278B1 (en) | video time anchor | |
CN105144069A (en) | Semantic zoom-based navigation of displayed content | |
US12205196B2 (en) | Method and apparatus for video conferencing | |
JP2015531530A (en) | In-document navigation based on thumbnails and document maps | |
CN117561494B (en) | A user interface for displaying content recommendations for a group of users | |
US11687312B2 (en) | Display apparatus, data sharing system, and display control method | |
JP2016177614A (en) | Conference system, information processing device, information terminal, and program | |
WO2016112791A1 (en) | Method and device for displaying interface of application program on mobile terminal | |
WO2015080212A1 (en) | Content evaluation method, device, system, server device and terminal device | |
US12279071B2 (en) | Visual image management | |
CN114915851A (en) | Video recording and playing method and device | |
CN106488318A (en) | Video playing method and electronic terminal | |
CN107291564B (en) | Information copying and pasting method and device and electronic equipment | |
US8856251B2 (en) | Picture processing method and apparatus for instant communication tool | |
JP2020135403A (en) | Electronic blackboard, electronic blackboard minute creation method and electronic blackboard system | |
US9733823B2 (en) | View activation via hit testing in an asynchronous windowing system | |
CN116610243A (en) | Display control method, display control device, electronic equipment and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221214 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230214 |