JP2020132639A - ヘミアスタリン誘導体及びこれらの抗体薬物複合体を含有する医薬 - Google Patents
ヘミアスタリン誘導体及びこれらの抗体薬物複合体を含有する医薬 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020132639A JP2020132639A JP2020022556A JP2020022556A JP2020132639A JP 2020132639 A JP2020132639 A JP 2020132639A JP 2020022556 A JP2020022556 A JP 2020022556A JP 2020022556 A JP2020022556 A JP 2020022556A JP 2020132639 A JP2020132639 A JP 2020132639A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- group
- compound
- residue
- cancer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229940049595 antibody-drug conjugate Drugs 0.000 title claims abstract description 124
- 239000003814 drug Substances 0.000 title claims abstract description 120
- 239000000611 antibody drug conjugate Substances 0.000 title claims abstract description 80
- KQODQNJLJQHFQV-MKWZWQCGSA-N (e,4s)-4-[[(2s)-3,3-dimethyl-2-[[(2s)-3-methyl-2-(methylamino)-3-(1-methylindol-3-yl)butanoyl]amino]butanoyl]-methylamino]-2,5-dimethylhex-2-enoic acid Chemical class C1=CC=C2C(C(C)(C)[C@@H](C(=O)N[C@H](C(=O)N(C)[C@H](\C=C(/C)C(O)=O)C(C)C)C(C)(C)C)NC)=CN(C)C2=C1 KQODQNJLJQHFQV-MKWZWQCGSA-N 0.000 title abstract 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract description 64
- 229940079593 drug Drugs 0.000 claims abstract description 49
- 125000003295 alanine group Chemical group N[C@@H](C)C(=O)* 0.000 claims abstract description 15
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 607
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 318
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 117
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 claims description 64
- 125000004169 (C1-C6) alkyl group Chemical group 0.000 claims description 61
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 59
- CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N aspartic acid group Chemical group N[C@@H](CC(=O)O)C(=O)O CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N 0.000 claims description 57
- WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N Glutamic acid Natural products OC(=O)C(N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 54
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 claims description 49
- 230000001093 anti-cancer Effects 0.000 claims description 45
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 37
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 claims description 34
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 31
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 claims description 30
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 28
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 28
- KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N L-lysine Chemical compound NCCCC[C@H](N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N 0.000 claims description 26
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 26
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 229960000455 brentuximab vedotin Drugs 0.000 claims description 23
- XUJNEKJLAYXESH-REOHCLBHSA-N L-Cysteine Chemical compound SC[C@H](N)C(O)=O XUJNEKJLAYXESH-REOHCLBHSA-N 0.000 claims description 21
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 claims description 21
- 125000004191 (C1-C6) alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 20
- 229960000575 trastuzumab Drugs 0.000 claims description 20
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 19
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 claims description 19
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 claims description 19
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 claims description 18
- 229960004641 rituximab Drugs 0.000 claims description 18
- 125000000151 cysteine group Chemical group N[C@@H](CS)C(=O)* 0.000 claims description 17
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 15
- KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N Valine Chemical group CC(C)C(N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 125000000291 glutamic acid group Chemical group N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)* 0.000 claims description 14
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 claims description 13
- 125000001360 methionine group Chemical group N[C@@H](CCSC)C(=O)* 0.000 claims description 13
- 125000006273 (C1-C3) alkyl group Chemical group 0.000 claims description 12
- 239000002246 antineoplastic agent Substances 0.000 claims description 12
- 125000000404 glutamine group Chemical group N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)* 0.000 claims description 12
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 235000021152 breakfast Nutrition 0.000 claims description 11
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 11
- COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N phenylalanine group Chemical group N[C@@H](CC1=CC=CC=C1)C(=O)O COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N 0.000 claims description 11
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 10
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 claims description 10
- 229940043355 kinase inhibitor Drugs 0.000 claims description 10
- 125000003588 lysine group Chemical group [H]N([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(N([H])[H])C(*)=O 0.000 claims description 10
- 239000003757 phosphotransferase inhibitor Substances 0.000 claims description 10
- AYFVYJQAPQTCCC-GBXIJSLDSA-N L-threonine Chemical compound C[C@@H](O)[C@H](N)C(O)=O AYFVYJQAPQTCCC-GBXIJSLDSA-N 0.000 claims description 9
- OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N L-tyrosine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N 0.000 claims description 8
- 239000008194 pharmaceutical composition Substances 0.000 claims description 8
- BZQFBWGGLXLEPQ-REOHCLBHSA-N phosphoserine Chemical group OC(=O)[C@@H](N)COP(O)(O)=O BZQFBWGGLXLEPQ-REOHCLBHSA-N 0.000 claims description 8
- VSJKWCGYPAHWDS-FQEVSTJZSA-N camptothecin Chemical class C1=CC=C2C=C(CN3C4=CC5=C(C3=O)COC(=O)[C@]5(O)CC)C4=NC2=C1 VSJKWCGYPAHWDS-FQEVSTJZSA-N 0.000 claims description 7
- MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N serine Chemical group OCC(N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 206010009944 Colon cancer Diseases 0.000 claims description 6
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000000637 arginyl group Chemical group N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)* 0.000 claims description 6
- 125000000613 asparagine group Chemical group N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)* 0.000 claims description 6
- 208000029742 colonic neoplasm Diseases 0.000 claims description 6
- 229940096918 enapotamab Drugs 0.000 claims description 6
- 229960000578 gemtuzumab Drugs 0.000 claims description 6
- 125000003630 glycyl group Chemical group [H]N([H])C([H])([H])C(*)=O 0.000 claims description 6
- 125000000487 histidyl group Chemical group [H]N([H])C(C(=O)O*)C([H])([H])C1=C([H])N([H])C([H])=N1 0.000 claims description 6
- 125000000741 isoleucyl group Chemical group [H]N([H])C(C(C([H])([H])[H])C([H])([H])C([H])([H])[H])C(=O)O* 0.000 claims description 6
- 125000001909 leucine group Chemical group [H]N(*)C(C(*)=O)C([H])([H])C(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 claims description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 claims description 6
- DCWXELXMIBXGTH-QMMMGPOBSA-N phosphonotyrosine Chemical group OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=C(OP(O)(O)=O)C=C1 DCWXELXMIBXGTH-QMMMGPOBSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 125000001500 prolyl group Chemical group [H]N1C([H])(C(=O)[*])C([H])([H])C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 claims description 6
- 125000000341 threoninyl group Chemical group [H]OC([H])(C([H])([H])[H])C([H])(N([H])[H])C(*)=O 0.000 claims description 6
- 125000000430 tryptophan group Chemical group [H]N([H])C(C(=O)O*)C([H])([H])C1=C([H])N([H])C2=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C12 0.000 claims description 6
- 125000001493 tyrosinyl group Chemical group [H]OC1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])(N([H])[H])C(*)=O 0.000 claims description 6
- 229940076838 Immune checkpoint inhibitor Drugs 0.000 claims description 5
- 102000037984 Inhibitory immune checkpoint proteins Human genes 0.000 claims description 5
- 108091008026 Inhibitory immune checkpoint proteins Proteins 0.000 claims description 5
- 102000014150 Interferons Human genes 0.000 claims description 5
- 108010050904 Interferons Proteins 0.000 claims description 5
- 206010025323 Lymphomas Diseases 0.000 claims description 5
- 102000009516 Protein Serine-Threonine Kinases Human genes 0.000 claims description 5
- 108010009341 Protein Serine-Threonine Kinases Proteins 0.000 claims description 5
- 229960000548 alemtuzumab Drugs 0.000 claims description 5
- 239000002168 alkylating agent Substances 0.000 claims description 5
- 229940100198 alkylating agent Drugs 0.000 claims description 5
- 230000008512 biological response Effects 0.000 claims description 5
- 229960005395 cetuximab Drugs 0.000 claims description 5
- 230000001973 epigenetic effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000012274 immune-checkpoint protein inhibitor Substances 0.000 claims description 5
- 229940079322 interferon Drugs 0.000 claims description 5
- 150000003904 phospholipids Chemical class 0.000 claims description 5
- 229960003989 tocilizumab Drugs 0.000 claims description 5
- 230000014616 translation Effects 0.000 claims description 5
- 229940121358 tyrosine kinase inhibitor Drugs 0.000 claims description 5
- 239000005483 tyrosine kinase inhibitor Substances 0.000 claims description 5
- 206010006187 Breast cancer Diseases 0.000 claims description 4
- 208000026310 Breast neoplasm Diseases 0.000 claims description 4
- 206010027406 Mesothelioma Diseases 0.000 claims description 4
- 230000000340 anti-metabolite Effects 0.000 claims description 4
- 229940100197 antimetabolite Drugs 0.000 claims description 4
- 239000002256 antimetabolite Substances 0.000 claims description 4
- 239000003972 antineoplastic antibiotic Substances 0.000 claims description 4
- 229960000397 bevacizumab Drugs 0.000 claims description 4
- 229960001251 denosumab Drugs 0.000 claims description 4
- 229950000335 fasinumab Drugs 0.000 claims description 4
- 229940088597 hormone Drugs 0.000 claims description 4
- 239000005556 hormone Substances 0.000 claims description 4
- 229960005386 ipilimumab Drugs 0.000 claims description 4
- 229950000518 labetuzumab Drugs 0.000 claims description 4
- 229960003301 nivolumab Drugs 0.000 claims description 4
- 229960002450 ofatumumab Drugs 0.000 claims description 4
- 229960001972 panitumumab Drugs 0.000 claims description 4
- 229960002633 ramucirumab Drugs 0.000 claims description 4
- 150000004917 tyrosine kinase inhibitor derivatives Chemical class 0.000 claims description 4
- 206010005003 Bladder cancer Diseases 0.000 claims description 3
- 201000009030 Carcinoma Diseases 0.000 claims description 3
- 206010008342 Cervix carcinoma Diseases 0.000 claims description 3
- 206010014733 Endometrial cancer Diseases 0.000 claims description 3
- 206010014759 Endometrial neoplasm Diseases 0.000 claims description 3
- 206010058467 Lung neoplasm malignant Diseases 0.000 claims description 3
- 208000034578 Multiple myelomas Diseases 0.000 claims description 3
- 206010033128 Ovarian cancer Diseases 0.000 claims description 3
- 206010061535 Ovarian neoplasm Diseases 0.000 claims description 3
- 206010061902 Pancreatic neoplasm Diseases 0.000 claims description 3
- 206010035226 Plasma cell myeloma Diseases 0.000 claims description 3
- 206010060862 Prostate cancer Diseases 0.000 claims description 3
- 208000000236 Prostatic Neoplasms Diseases 0.000 claims description 3
- 208000015634 Rectal Neoplasms Diseases 0.000 claims description 3
- 208000000453 Skin Neoplasms Diseases 0.000 claims description 3
- 208000005718 Stomach Neoplasms Diseases 0.000 claims description 3
- 208000024770 Thyroid neoplasm Diseases 0.000 claims description 3
- 208000007097 Urinary Bladder Neoplasms Diseases 0.000 claims description 3
- 208000006105 Uterine Cervical Neoplasms Diseases 0.000 claims description 3
- 229960000446 abciximab Drugs 0.000 claims description 3
- 229940041181 antineoplastic drug Drugs 0.000 claims description 3
- 229950003145 apolizumab Drugs 0.000 claims description 3
- 229960003270 belimumab Drugs 0.000 claims description 3
- 125000002057 carboxymethyl group Chemical group [H]OC(=O)C([H])([H])[*] 0.000 claims description 3
- 201000010881 cervical cancer Diseases 0.000 claims description 3
- 229960002224 eculizumab Drugs 0.000 claims description 3
- 229960001776 edrecolomab Drugs 0.000 claims description 3
- 229950001109 galiximab Drugs 0.000 claims description 3
- 206010017758 gastric cancer Diseases 0.000 claims description 3
- 239000003292 glue Substances 0.000 claims description 3
- 201000010536 head and neck cancer Diseases 0.000 claims description 3
- 208000014829 head and neck neoplasm Diseases 0.000 claims description 3
- 229960000598 infliximab Drugs 0.000 claims description 3
- 208000032839 leukemia Diseases 0.000 claims description 3
- 229950002884 lexatumumab Drugs 0.000 claims description 3
- 229950002950 lintuzumab Drugs 0.000 claims description 3
- 201000007270 liver cancer Diseases 0.000 claims description 3
- 208000014018 liver neoplasm Diseases 0.000 claims description 3
- 201000005202 lung cancer Diseases 0.000 claims description 3
- 208000020816 lung neoplasm Diseases 0.000 claims description 3
- 208000015486 malignant pancreatic neoplasm Diseases 0.000 claims description 3
- 229950001869 mapatumumab Drugs 0.000 claims description 3
- 229950008001 matuzumab Drugs 0.000 claims description 3
- 201000001441 melanoma Diseases 0.000 claims description 3
- 229960005108 mepolizumab Drugs 0.000 claims description 3
- 229950003734 milatuzumab Drugs 0.000 claims description 3
- 229950007243 mirvetuximab Drugs 0.000 claims description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 claims description 3
- 229950007699 mogamulizumab Drugs 0.000 claims description 3
- 229950007708 namilumab Drugs 0.000 claims description 3
- 229960005027 natalizumab Drugs 0.000 claims description 3
- 229950010203 nimotuzumab Drugs 0.000 claims description 3
- 229950005751 ocrelizumab Drugs 0.000 claims description 3
- 229960000470 omalizumab Drugs 0.000 claims description 3
- 229950007283 oregovomab Drugs 0.000 claims description 3
- 229950009007 orticumab Drugs 0.000 claims description 3
- 229960000402 palivizumab Drugs 0.000 claims description 3
- 201000002528 pancreatic cancer Diseases 0.000 claims description 3
- 208000008443 pancreatic carcinoma Diseases 0.000 claims description 3
- 229960002621 pembrolizumab Drugs 0.000 claims description 3
- 229960002087 pertuzumab Drugs 0.000 claims description 3
- 229950003203 pexelizumab Drugs 0.000 claims description 3
- 229960003876 ranibizumab Drugs 0.000 claims description 3
- 206010038038 rectal cancer Diseases 0.000 claims description 3
- 201000001275 rectum cancer Diseases 0.000 claims description 3
- 229960004540 secukinumab Drugs 0.000 claims description 3
- 229950008684 sibrotuzumab Drugs 0.000 claims description 3
- 229950003804 siplizumab Drugs 0.000 claims description 3
- 201000000849 skin cancer Diseases 0.000 claims description 3
- 201000011549 stomach cancer Diseases 0.000 claims description 3
- 201000002510 thyroid cancer Diseases 0.000 claims description 3
- 229950004742 tigatuzumab Drugs 0.000 claims description 3
- 229950005515 tildrakizumab Drugs 0.000 claims description 3
- 229950008836 tosatoxumab Drugs 0.000 claims description 3
- 201000005112 urinary bladder cancer Diseases 0.000 claims description 3
- 230000002485 urinary effect Effects 0.000 claims description 3
- 229960004914 vedolizumab Drugs 0.000 claims description 3
- 229950004393 visilizumab Drugs 0.000 claims description 3
- KLWPJMFMVPTNCC-UHFFFAOYSA-N Camptothecin Natural products CCC1(O)C(=O)OCC2=C1C=C3C4Nc5ccccc5C=C4CN3C2=O KLWPJMFMVPTNCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 208000032612 Glial tumor Diseases 0.000 claims description 2
- 206010018338 Glioma Diseases 0.000 claims description 2
- 208000008839 Kidney Neoplasms Diseases 0.000 claims description 2
- 206010038389 Renal cancer Diseases 0.000 claims description 2
- 229950009106 altumomab Drugs 0.000 claims description 2
- 229950005794 anrukinzumab Drugs 0.000 claims description 2
- 229940127093 camptothecin Drugs 0.000 claims description 2
- 229960003115 certolizumab pegol Drugs 0.000 claims description 2
- 229950009658 cofetuzumab Drugs 0.000 claims description 2
- 229960002806 daclizumab Drugs 0.000 claims description 2
- 229950008962 detumomab Drugs 0.000 claims description 2
- 229960004497 dinutuximab Drugs 0.000 claims description 2
- VSJKWCGYPAHWDS-UHFFFAOYSA-N dl-camptothecin Natural products C1=CC=C2C=C(CN3C4=CC5=C(C3=O)COC(=O)C5(O)CC)C4=NC2=C1 VSJKWCGYPAHWDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229950003468 dupilumab Drugs 0.000 claims description 2
- 229950009791 durvalumab Drugs 0.000 claims description 2
- 229950002209 efungumab Drugs 0.000 claims description 2
- 229960004137 elotuzumab Drugs 0.000 claims description 2
- 229950002507 elsilimomab Drugs 0.000 claims description 2
- 229950006063 eptinezumab Drugs 0.000 claims description 2
- 229950004912 etrolizumab Drugs 0.000 claims description 2
- 229960001743 golimumab Drugs 0.000 claims description 2
- 229960002308 idarucizumab Drugs 0.000 claims description 2
- 201000010982 kidney cancer Diseases 0.000 claims description 2
- 238000013519 translation Methods 0.000 claims description 2
- 229950010086 tregalizumab Drugs 0.000 claims description 2
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 claims 1
- 229940088710 antibiotic agent Drugs 0.000 claims 1
- 229960003852 atezolizumab Drugs 0.000 claims 1
- 239000008177 pharmaceutical agent Substances 0.000 claims 1
- 229950009002 zanolimumab Drugs 0.000 claims 1
- 230000003013 cytotoxicity Effects 0.000 abstract description 13
- 231100000135 cytotoxicity Toxicity 0.000 abstract description 13
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 168
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 133
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 129
- 230000008569 process Effects 0.000 description 127
- -1 Cit ... citrulin Chemical compound 0.000 description 119
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 98
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 98
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 96
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Natural products CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 91
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 88
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 82
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 69
- 238000004895 liquid chromatography mass spectrometry Methods 0.000 description 69
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical group CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 66
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 56
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 56
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 56
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 54
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 51
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 49
- WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N L-glutamic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N 0.000 description 45
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 41
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical group CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 40
- 239000002585 base Substances 0.000 description 37
- 125000006239 protecting group Chemical group 0.000 description 37
- 238000010898 silica gel chromatography Methods 0.000 description 36
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 34
- 125000005931 tert-butyloxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(OC(*)=O)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 34
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical group ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- JGFZNNIVVJXRND-UHFFFAOYSA-N N,N-Diisopropylethylamine (DIPEA) Chemical compound CCN(C(C)C)C(C)C JGFZNNIVVJXRND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 33
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 30
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 28
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 27
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 27
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 27
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 26
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 24
- 238000005160 1H NMR spectroscopy Methods 0.000 description 23
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 22
- 229940024606 amino acid Drugs 0.000 description 22
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 22
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 20
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical class O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 20
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical class CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 125000004177 diethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 19
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 19
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 19
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 18
- DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N trifluoroacetic acid Substances OC(=O)C(F)(F)F DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 16
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- KXDHJXZQYSOELW-UHFFFAOYSA-M Carbamate Chemical compound NC([O-])=O KXDHJXZQYSOELW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 15
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 15
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 14
- 125000000539 amino acid group Chemical group 0.000 description 14
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 14
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 101100434411 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) ADH1 gene Proteins 0.000 description 13
- 102000004243 Tubulin Human genes 0.000 description 13
- 108090000704 Tubulin Proteins 0.000 description 13
- 101150102866 adc1 gene Proteins 0.000 description 13
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 13
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 13
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 13
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 13
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 description 12
- 230000003833 cell viability Effects 0.000 description 12
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- ZDXPYRJPNDTMRX-VKHMYHEASA-N L-glutamine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(N)=O ZDXPYRJPNDTMRX-VKHMYHEASA-N 0.000 description 11
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 11
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 11
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 230000029115 microtubule polymerization Effects 0.000 description 11
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 11
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 11
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 11
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 11
- VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 4-Dimethylaminopyridine Chemical compound CN(C)C1=CC=NC=C1 VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 10
- PMZXXNPJQYDFJX-UHFFFAOYSA-N acetonitrile;2,2,2-trifluoroacetic acid Chemical compound CC#N.OC(=O)C(F)(F)F PMZXXNPJQYDFJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 10
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 10
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 10
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 10
- 239000002953 phosphate buffered saline Substances 0.000 description 10
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 10
- BZLVMXJERCGZMT-UHFFFAOYSA-N Methyl tert-butyl ether Chemical compound COC(C)(C)C BZLVMXJERCGZMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 231100000263 cytotoxicity test Toxicity 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 9
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 9
- 125000001820 oxy group Chemical group [*:1]O[*:2] 0.000 description 9
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 9
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- PZBFGYYEXUXCOF-UHFFFAOYSA-N TCEP Chemical compound OC(=O)CCP(CCC(O)=O)CCC(O)=O PZBFGYYEXUXCOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 8
- 238000004007 reversed phase HPLC Methods 0.000 description 8
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 8
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 8
- MTCFGRXMJLQNBG-REOHCLBHSA-N (2S)-2-Amino-3-hydroxypropansäure Chemical compound OC[C@H](N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-REOHCLBHSA-N 0.000 description 7
- 125000003088 (fluoren-9-ylmethoxy)carbonyl group Chemical group 0.000 description 7
- LMDZBCPBFSXMTL-UHFFFAOYSA-N 1-ethyl-3-(3-dimethylaminopropyl)carbodiimide Chemical compound CCN=C=NCCCN(C)C LMDZBCPBFSXMTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- YYROPELSRYBVMQ-UHFFFAOYSA-N 4-toluenesulfonyl chloride Chemical compound CC1=CC=C(S(Cl)(=O)=O)C=C1 YYROPELSRYBVMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 7
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 7
- 102000035195 Peptidases Human genes 0.000 description 7
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 description 7
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229960005261 aspartic acid Drugs 0.000 description 7
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 7
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 7
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 7
- KOFLVDBWRHFSAB-UHFFFAOYSA-N 1,2,4,5-tetrahydro-1-(phenylmethyl)-5,9b(1',2')-benzeno-9bh-benz(g)indol-3(3ah)-one Chemical compound C1C(C=2C3=CC=CC=2)C2=CC=CC=C2C23C1C(=O)CN2CC1=CC=CC=C1 KOFLVDBWRHFSAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- DCXYFEDJOCDNAF-REOHCLBHSA-N L-asparagine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(N)=O DCXYFEDJOCDNAF-REOHCLBHSA-N 0.000 description 6
- AGPKZVBTJJNPAG-WHFBIAKZSA-N L-isoleucine Chemical compound CC[C@H](C)[C@H](N)C(O)=O AGPKZVBTJJNPAG-WHFBIAKZSA-N 0.000 description 6
- ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N L-leucine Chemical compound CC(C)C[C@H](N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 6
- 125000000174 L-prolyl group Chemical group [H]N1C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[C@@]1([H])C(*)=O 0.000 description 6
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000004365 Protease Substances 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 6
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 6
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 6
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 238000010511 deprotection reaction Methods 0.000 description 6
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 6
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 6
- NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N palladium;triphenylphosphane Chemical compound [Pd].C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 6
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 238000002415 sodium dodecyl sulfate polyacrylamide gel electrophoresis Methods 0.000 description 6
- DYHSDKLCOJIUFX-UHFFFAOYSA-N tert-butoxycarbonyl anhydride Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)OC(=O)OC(C)(C)C DYHSDKLCOJIUFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- IHPYMWDTONKSCO-UHFFFAOYSA-N 2,2'-piperazine-1,4-diylbisethanesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CCN1CCN(CCS(O)(=O)=O)CC1 IHPYMWDTONKSCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XXMFJKNOJSDQBM-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-trifluoroacetic acid;hydrate Chemical compound [OH3+].[O-]C(=O)C(F)(F)F XXMFJKNOJSDQBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;hydron;chloride Chemical compound Cl.OCC(N)(CO)CO QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- JTZZMXVIHNHASS-UHFFFAOYSA-N 3-methyl-3-phenylbutanoic acid Chemical compound OC(=O)CC(C)(C)C1=CC=CC=C1 JTZZMXVIHNHASS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- GKQLYSROISKDLL-UHFFFAOYSA-N EEDQ Chemical compound C1=CC=C2N(C(=O)OCC)C(OCC)C=CC2=C1 GKQLYSROISKDLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000007990 PIPES buffer Substances 0.000 description 5
- 101150042711 adc2 gene Proteins 0.000 description 5
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 5
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 5
- 229940125644 antibody drug Drugs 0.000 description 5
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 5
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 5
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000001472 cytotoxic effect Effects 0.000 description 5
- LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I dipotassium trisodium dihydrogen phosphate hydrogen phosphate dichloride Chemical compound P(=O)(O)(O)[O-].[K+].P(=O)(O)([O-])[O-].[Na+].[Na+].[Cl-].[K+].[Cl-].[Na+] LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 5
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 5
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 5
- 230000003834 intracellular effect Effects 0.000 description 5
- INQOMBQAUSQDDS-UHFFFAOYSA-N iodomethane Chemical compound IC INQOMBQAUSQDDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 5
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 5
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 5
- WVSDEEJJRYSLHB-PZJWPPBQSA-N (2S)-2-[[(1R)-2-hydroxy-1-phenylethyl]amino]-3-methyl-3-(1-methylindol-3-yl)butanenitrile Chemical compound C1([C@H](CO)N[C@@H](C(C)(C)C2=CN(C3=CC=CC=C32)C)C#N)=CC=CC=C1 WVSDEEJJRYSLHB-PZJWPPBQSA-N 0.000 description 4
- OIOAKXPMBIZAHL-LURJTMIESA-N (2s)-2-azaniumyl-5-[(2-methylpropan-2-yl)oxy]-5-oxopentanoate Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)CC[C@H](N)C(O)=O OIOAKXPMBIZAHL-LURJTMIESA-N 0.000 description 4
- AWMNGEYCLNENMW-CQSZACIVSA-N (4s)-3-(3-methyl-3-phenylbutanoyl)-4-propan-2-yl-1,3-oxazolidin-2-one Chemical compound CC(C)[C@H]1COC(=O)N1C(=O)CC(C)(C)C1=CC=CC=C1 AWMNGEYCLNENMW-CQSZACIVSA-N 0.000 description 4
- JZCOUBYDWCALHH-ZIAGYGMSSA-N (4s)-3-[(2s)-2-azido-3-methyl-3-phenylbutanoyl]-4-propan-2-yl-1,3-oxazolidin-2-one Chemical compound CC(C)[C@H]1COC(=O)N1C(=O)[C@@H](N=[N+]=[N-])C(C)(C)C1=CC=CC=C1 JZCOUBYDWCALHH-ZIAGYGMSSA-N 0.000 description 4
- ASOKPJOREAFHNY-UHFFFAOYSA-N 1-Hydroxybenzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N(O)N=NC2=C1 ASOKPJOREAFHNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MQLACMBJVPINKE-UHFFFAOYSA-N 10-[(3-hydroxy-4-methoxyphenyl)methylidene]anthracen-9-one Chemical compound C1=C(O)C(OC)=CC=C1C=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=CC=CC=C21 MQLACMBJVPINKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MDAYRIFAUGNRRO-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-2-(1-methylindol-3-yl)propan-1-ol Chemical compound C1=CC=C2N(C)C=C(C(C)(C)CO)C2=C1 MDAYRIFAUGNRRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VJSYSBXCRCFKON-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-2-(1-methylindol-3-yl)propanal Chemical compound C1=CC=C2N(C)C=C(C(C)(C)C=O)C2=C1 VJSYSBXCRCFKON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 4
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WHUUTDBJXJRKMK-GSVOUGTGSA-N D-glutamic acid Chemical compound OC(=O)[C@H](N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-GSVOUGTGSA-N 0.000 description 4
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 4
- 108010044023 Ki-1 Antigen Proteins 0.000 description 4
- MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N N-Butyllithium Chemical compound [Li]CCCC MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CMRDNAIJCXEJMK-UHFFFAOYSA-N NC(=O)OC(C)C(C)C1=CC=CC=C1 Chemical compound NC(=O)OC(C)C(C)C1=CC=CC=C1 CMRDNAIJCXEJMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 4
- KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N Sodium Chemical compound [Na] KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007825 activation reagent Substances 0.000 description 4
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000002152 alkylating effect Effects 0.000 description 4
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 235000003704 aspartic acid Nutrition 0.000 description 4
- OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N beta-carboxyaspartic acid Natural products OC(=O)C(N)C(C(O)=O)C(O)=O OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- ACBQROXDOHKANW-UHFFFAOYSA-N bis(4-nitrophenyl) carbonate Chemical compound C1=CC([N+](=O)[O-])=CC=C1OC(=O)OC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 ACBQROXDOHKANW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 4
- DNSISZSEWVHGLH-UHFFFAOYSA-N butanamide Chemical compound CCCC(N)=O DNSISZSEWVHGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000004063 butyryl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 4
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 4
- 125000004494 ethyl ester group Chemical group 0.000 description 4
- DEFVIWRASFVYLL-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol bis(2-aminoethyl)tetraacetic acid Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCOCCOCCN(CC(O)=O)CC(O)=O DEFVIWRASFVYLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012091 fetal bovine serum Substances 0.000 description 4
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- 125000004029 hydroxymethyl group Chemical group [H]OC([H])([H])* 0.000 description 4
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 4
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 4
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 4
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 4
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 4
- IUBQJLUDMLPAGT-UHFFFAOYSA-N potassium bis(trimethylsilyl)amide Chemical compound C[Si](C)(C)N([K])[Si](C)(C)C IUBQJLUDMLPAGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 4
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 4
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 4
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 4
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012312 sodium hydride Substances 0.000 description 4
- 229910000104 sodium hydride Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001488 sodium phosphate Substances 0.000 description 4
- 229910000162 sodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 4
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 4
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K trisodium phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 4
- 229960004799 tryptophan Drugs 0.000 description 4
- FHBCSPANXVQYCP-IUCAKERBSA-N (2s)-2-[[(2s)-3-methyl-2-[(2-methylpropan-2-yl)oxycarbonylamino]butanoyl]amino]propanoic acid Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](C)C(O)=O FHBCSPANXVQYCP-IUCAKERBSA-N 0.000 description 3
- 125000004178 (C1-C4) alkyl group Chemical group 0.000 description 3
- MCTWTZJPVLRJOU-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-1H-imidazole Chemical compound CN1C=CN=C1 MCTWTZJPVLRJOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BLRHMMGNCXNXJL-UHFFFAOYSA-N 1-methylindole Chemical compound C1=CC=C2N(C)C=CC2=C1 BLRHMMGNCXNXJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GQHTUMJGOHRCHB-UHFFFAOYSA-N 2,3,4,6,7,8,9,10-octahydropyrimido[1,2-a]azepine Chemical compound C1CCCCN2CCCN=C21 GQHTUMJGOHRCHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OISVCGZHLKNMSJ-UHFFFAOYSA-N 2,6-dimethylpyridine Chemical compound CC1=CC=CC(C)=N1 OISVCGZHLKNMSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JKMHFZQWWAIEOD-UHFFFAOYSA-N 2-[4-(2-hydroxyethyl)piperazin-1-yl]ethanesulfonic acid Chemical compound OCC[NH+]1CCN(CCS([O-])(=O)=O)CC1 JKMHFZQWWAIEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FPQQSJJWHUJYPU-UHFFFAOYSA-N 3-(dimethylamino)propyliminomethylidene-ethylazanium;chloride Chemical compound Cl.CCN=C=NCCCN(C)C FPQQSJJWHUJYPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000006275 3-bromophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(Br)=C([H])C(*)=C1[H] 0.000 description 3
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical class COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004203 4-hydroxyphenyl group Chemical group [H]OC1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 3
- STQGQHZAVUOBTE-UHFFFAOYSA-N 7-Cyan-hept-2t-en-4,6-diinsaeure Natural products C1=2C(O)=C3C(=O)C=4C(OC)=CC=CC=4C(=O)C3=C(O)C=2CC(O)(C(C)=O)CC1OC1CC(N)C(O)C(C)O1 STQGQHZAVUOBTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical group [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004475 Arginine Substances 0.000 description 3
- 102000030431 Asparaginyl endopeptidase Human genes 0.000 description 3
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 3
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 238000003734 CellTiter-Glo Luminescent Cell Viability Assay Methods 0.000 description 3
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 3
- BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen disulfide Chemical compound SS BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007995 HEPES buffer Substances 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-P L-argininium(2+) Chemical compound NC(=[NH2+])NCCC[C@H]([NH3+])C(O)=O ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-P 0.000 description 3
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000920340 Pion Species 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-M Trifluoroacetate Chemical compound [O-]C(=O)C(F)(F)F DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 3
- 230000000259 anti-tumor effect Effects 0.000 description 3
- ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N arginine Natural products OC(=O)C(N)CCCNC(N)=N ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229960003121 arginine Drugs 0.000 description 3
- 108010055066 asparaginylendopeptidase Proteins 0.000 description 3
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 3
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000001465 calcium Nutrition 0.000 description 3
- 125000001951 carbamoylamino group Chemical group C(N)(=O)N* 0.000 description 3
- 230000005779 cell damage Effects 0.000 description 3
- 208000037887 cell injury Diseases 0.000 description 3
- LOUPRKONTZGTKE-UHFFFAOYSA-N cinchonine Natural products C1C(C(C2)C=C)CCN2C1C(O)C1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C21 LOUPRKONTZGTKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000000562 conjugate Substances 0.000 description 3
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 3
- 235000018417 cysteine Nutrition 0.000 description 3
- XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N cysteine Natural products SCC(N)C(O)=O XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 3
- WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-L glutamate group Chemical group N[C@@H](CCC(=O)[O-])C(=O)[O-] WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-L 0.000 description 3
- 229960002989 glutamic acid Drugs 0.000 description 3
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 159000000003 magnesium salts Chemical class 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 150000004702 methyl esters Chemical class 0.000 description 3
- 229960003104 ornithine Drugs 0.000 description 3
- 229960005190 phenylalanine Drugs 0.000 description 3
- 235000019419 proteases Nutrition 0.000 description 3
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DCKVNWZUADLDEH-UHFFFAOYSA-N sec-butyl acetate Chemical group CCC(C)OC(C)=O DCKVNWZUADLDEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000012453 solvate Substances 0.000 description 3
- 229940095064 tartrate Drugs 0.000 description 3
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 3
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 3
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 3
- GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N trimethylamine Chemical class CN(C)C GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WYANDQPWBICPRU-CYBMUJFWSA-N (2S)-3-(4-hydroxyphenyl)-3-methyl-2-[methyl-[(2-methylpropan-2-yl)oxycarbonyl]amino]butanoic acid Chemical compound C(C)(C)(C)OC(=O)N([C@H](C(=O)O)C(C)(C)C1=CC=C(C=C1)O)C WYANDQPWBICPRU-CYBMUJFWSA-N 0.000 description 2
- ZQEBQGAAWMOMAI-ZETCQYMHSA-N (2s)-1-[(2-methylpropan-2-yl)oxycarbonyl]pyrrolidine-2-carboxylic acid Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)N1CCC[C@H]1C(O)=O ZQEBQGAAWMOMAI-ZETCQYMHSA-N 0.000 description 2
- IGEIPFLJVCPEKU-YFKPBYRVSA-N (2s)-pentan-2-amine Chemical compound CCC[C@H](C)N IGEIPFLJVCPEKU-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 2
- AXKGIPZJYUNAIW-UHFFFAOYSA-N (4-aminophenyl)methanol Chemical compound NC1=CC=C(CO)C=C1 AXKGIPZJYUNAIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JVSFQJZRHXAUGT-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethylpropanoyl chloride Chemical compound CC(C)(C)C(Cl)=O JVSFQJZRHXAUGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIONDZDPPYHYKY-UHFFFAOYSA-N 2-hexenoic acid Chemical compound CCCC=CC(O)=O NIONDZDPPYHYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BKOOMYPCSUNDGP-UHFFFAOYSA-N 2-methylbut-2-ene Chemical compound CC=C(C)C BKOOMYPCSUNDGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BSKHPKMHTQYZBB-UHFFFAOYSA-N 2-methylpyridine Chemical class CC1=CC=CC=N1 BSKHPKMHTQYZBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HCDMJFOHIXMBOV-UHFFFAOYSA-N 3-(2,6-difluoro-3,5-dimethoxyphenyl)-1-ethyl-8-(morpholin-4-ylmethyl)-4,7-dihydropyrrolo[4,5]pyrido[1,2-d]pyrimidin-2-one Chemical compound C=1C2=C3N(CC)C(=O)N(C=4C(=C(OC)C=C(OC)C=4F)F)CC3=CN=C2NC=1CN1CCOCC1 HCDMJFOHIXMBOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KTHADMDGDNYQRX-UHFFFAOYSA-N 3-indoleacetic acid methyl ester Natural products C1=CC=C2C(CC(=O)OC)=CNC2=C1 KTHADMDGDNYQRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- XYNQWYXWRQZXBW-UHFFFAOYSA-N CN(C(C(O)=O)C(C)(C)c1ccc(OC(=O)OC(C)(C)C)cc1)C(=O)OC(C)(C)C Chemical compound CN(C(C(O)=O)C(C)(C)c1ccc(OC(=O)OC(C)(C)C)cc1)C(=O)OC(C)(C)C XYNQWYXWRQZXBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000004225 Cathepsin B Human genes 0.000 description 2
- 108090000712 Cathepsin B Proteins 0.000 description 2
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K Citrate Chemical compound [O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- CKLJMWTZIZZHCS-UHFFFAOYSA-N D-OH-Asp Natural products OC(=O)C(N)CC(O)=O CKLJMWTZIZZHCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CKLJMWTZIZZHCS-UWTATZPHSA-N D-aspartic acid Chemical compound OC(=O)[C@H](N)CC(O)=O CKLJMWTZIZZHCS-UWTATZPHSA-N 0.000 description 2
- 229930182847 D-glutamic acid Natural products 0.000 description 2
- 125000002419 D-glutamo group Chemical group C(=O)(O)[C@@H](CCC(=O)O)N* 0.000 description 2
- ZBNZXTGUTAYRHI-UHFFFAOYSA-N Dasatinib Chemical compound C=1C(N2CCN(CCO)CC2)=NC(C)=NC=1NC(S1)=NC=C1C(=O)NC1=C(C)C=CC=C1Cl ZBNZXTGUTAYRHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XBPCUCUWBYBCDP-UHFFFAOYSA-N Dicyclohexylamine Chemical class C1CCCCC1NC1CCCCC1 XBPCUCUWBYBCDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-WFGJKAKNSA-N Dimethyl sulfoxide Chemical compound [2H]C([2H])([2H])S(=O)C([2H])([2H])[2H] IAZDPXIOMUYVGZ-WFGJKAKNSA-N 0.000 description 2
- AOJJSUZBOXZQNB-TZSSRYMLSA-N Doxorubicin Chemical compound O([C@H]1C[C@@](O)(CC=2C(O)=C3C(=O)C=4C=CC=C(C=4C(=O)C3=C(O)C=21)OC)C(=O)CO)[C@H]1C[C@H](N)[C@H](O)[C@H](C)O1 AOJJSUZBOXZQNB-TZSSRYMLSA-N 0.000 description 2
- 238000002965 ELISA Methods 0.000 description 2
- ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N Formamide Chemical compound NC=O ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-M Formate Chemical compound [O-]C=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical class NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002067 L01XE06 - Dasatinib Substances 0.000 description 2
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 description 2
- 101100162020 Mesorhizobium japonicum (strain LMG 29417 / CECT 9101 / MAFF 303099) adc3 gene Proteins 0.000 description 2
- AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N Methanesulfonic acid Chemical compound CS(O)(=O)=O AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N Methylamine Chemical compound NC BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 2
- NWIBSHFKIJFRCO-WUDYKRTCSA-N Mytomycin Chemical compound C1N2C(C(C(C)=C(N)C3=O)=O)=C3[C@@H](COC(N)=O)[C@@]2(OC)[C@@H]2[C@H]1N2 NWIBSHFKIJFRCO-WUDYKRTCSA-N 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NQTADLQHYWFPDB-UHFFFAOYSA-N N-Hydroxysuccinimide Chemical compound ON1C(=O)CCC1=O NQTADLQHYWFPDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BZQFBWGGLXLEPQ-UHFFFAOYSA-N O-phosphoryl-L-serine Natural products OC(=O)C(N)COP(O)(O)=O BZQFBWGGLXLEPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WWMROLXEGORCTC-UHFFFAOYSA-N OC1=CC=C(C=C1)C(C(C(=O)O)NC)(C)C Chemical compound OC1=CC=C(C=C1)C(C(C(=O)O)NC)(C)C WWMROLXEGORCTC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N Piperidine Chemical compound C1CCNCC1 NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LOUPRKONTZGTKE-WZBLMQSHSA-N Quinine Chemical compound C([C@H]([C@H](C1)C=C)C2)C[N@@]1[C@@H]2[C@H](O)C1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C21 LOUPRKONTZGTKE-WZBLMQSHSA-N 0.000 description 2
- 239000012980 RPMI-1640 medium Substances 0.000 description 2
- PXIPVTKHYLBLMZ-UHFFFAOYSA-N Sodium azide Chemical compound [Na+].[N-]=[N+]=[N-] PXIPVTKHYLBLMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 229960003767 alanine Drugs 0.000 description 2
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 2
- 150000001347 alkyl bromides Chemical class 0.000 description 2
- 150000001348 alkyl chlorides Chemical class 0.000 description 2
- 150000001350 alkyl halides Chemical class 0.000 description 2
- 150000001351 alkyl iodides Chemical class 0.000 description 2
- 235000008206 alpha-amino acids Nutrition 0.000 description 2
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 2
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 238000003149 assay kit Methods 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 150000001540 azides Chemical class 0.000 description 2
- 229950007843 bavituximab Drugs 0.000 description 2
- 229940077388 benzenesulfonate Drugs 0.000 description 2
- SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-M benzenesulfonate Chemical compound [O-]S(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 2
- SIPUZPBQZHNSDW-UHFFFAOYSA-N bis(2-methylpropyl)aluminum Chemical compound CC(C)C[Al]CC(C)C SIPUZPBQZHNSDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 2
- GZUXJHMPEANEGY-UHFFFAOYSA-N bromomethane Chemical compound BrC GZUXJHMPEANEGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 2
- 210000000692 cap cell Anatomy 0.000 description 2
- 125000003917 carbamoyl group Chemical group [H]N([H])C(*)=O 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 229950006754 cedelizumab Drugs 0.000 description 2
- NEHMKBQYUWJMIP-UHFFFAOYSA-N chloromethane Chemical compound ClC NEHMKBQYUWJMIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KMPWYEUPVWOPIM-KODHJQJWSA-N cinchonidine Chemical compound C1=CC=C2C([C@H]([C@H]3[N@]4CC[C@H]([C@H](C4)C=C)C3)O)=CC=NC2=C1 KMPWYEUPVWOPIM-KODHJQJWSA-N 0.000 description 2
- KMPWYEUPVWOPIM-UHFFFAOYSA-N cinchonidine Natural products C1=CC=C2C(C(C3N4CCC(C(C4)C=C)C3)O)=CC=NC2=C1 KMPWYEUPVWOPIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- PAFZNILMFXTMIY-UHFFFAOYSA-N cyclohexylamine Chemical compound NC1CCCCC1 PAFZNILMFXTMIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000004292 cytoskeleton Anatomy 0.000 description 2
- 229960002448 dasatinib Drugs 0.000 description 2
- 229950006137 dexfosfoserine Drugs 0.000 description 2
- 239000002552 dosage form Substances 0.000 description 2
- 230000000857 drug effect Effects 0.000 description 2
- 210000001163 endosome Anatomy 0.000 description 2
- 125000004185 ester group Chemical group 0.000 description 2
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N fluorene Chemical compound C1=CC=C2CC3=CC=CC=C3C2=C1 NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001640 fractional crystallisation Methods 0.000 description 2
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 2
- 229940050411 fumarate Drugs 0.000 description 2
- 229940049906 glutamate Drugs 0.000 description 2
- 229930195712 glutamate Natural products 0.000 description 2
- 235000013922 glutamic acid Nutrition 0.000 description 2
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 description 2
- ACGUYXCXAPNIKK-UHFFFAOYSA-N hexachlorophene Chemical compound OC1=C(Cl)C=C(Cl)C(Cl)=C1CC1=C(O)C(Cl)=CC(Cl)=C1Cl ACGUYXCXAPNIKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003104 hexanoyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 2
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 2
- 125000000814 indol-3-yl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2N([H])C([H])=C([*])C2=C1[H] 0.000 description 2
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 description 2
- 238000001990 intravenous administration Methods 0.000 description 2
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 description 2
- ZCSHNCUQKCANBX-UHFFFAOYSA-N lithium diisopropylamide Chemical compound [Li+].CC(C)[N-]C(C)C ZCSHNCUQKCANBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000003712 lysosome Anatomy 0.000 description 2
- 230000001868 lysosomic effect Effects 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 2
- BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N malic acid Chemical compound OC(=O)C(O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 2
- DEQXHPXOGUSHDX-UHFFFAOYSA-N methylaminomethanetriol;hydrochloride Chemical compound Cl.CNC(O)(O)O DEQXHPXOGUSHDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000011987 methylation Effects 0.000 description 2
- 238000007069 methylation reaction Methods 0.000 description 2
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007530 organic bases Chemical class 0.000 description 2
- 238000010647 peptide synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000144 pharmacologic effect Effects 0.000 description 2
- DCWXELXMIBXGTH-UHFFFAOYSA-N phosphotyrosine Chemical compound OC(=O)C(N)CC1=CC=C(OP(O)(O)=O)C=C1 DCWXELXMIBXGTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CHKVPAROMQMJNQ-UHFFFAOYSA-M potassium bisulfate Chemical compound [K+].OS([O-])(=O)=O CHKVPAROMQMJNQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910000343 potassium bisulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 2
- 125000002572 propoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 2
- LOUPRKONTZGTKE-LHHVKLHASA-N quinidine Chemical compound C([C@H]([C@H](C1)C=C)C2)C[N@@]1[C@H]2[C@@H](O)C1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C21 LOUPRKONTZGTKE-LHHVKLHASA-N 0.000 description 2
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 2
- MFRIHAYPQRLWNB-UHFFFAOYSA-N sodium tert-butoxide Chemical compound [Na+].CC(C)(C)[O-] MFRIHAYPQRLWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010532 solid phase synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- 230000009885 systemic effect Effects 0.000 description 2
- 125000004213 tert-butoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C(O*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- FPGGTKZVZWFYPV-UHFFFAOYSA-M tetrabutylammonium fluoride Chemical compound [F-].CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC FPGGTKZVZWFYPV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- OSBSFAARYOCBHB-UHFFFAOYSA-N tetrapropylammonium Chemical compound CCC[N+](CCC)(CCC)CCC OSBSFAARYOCBHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002088 tosyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1C([H])([H])[H])S(*)(=O)=O 0.000 description 2
- 231100000027 toxicology Toxicity 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 2
- SEDZOYHHAIAQIW-UHFFFAOYSA-N trimethylsilyl azide Chemical compound C[Si](C)(C)N=[N+]=[N-] SEDZOYHHAIAQIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003774 valeryl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 2
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 2
- SZUVGFMDDVSKSI-WIFOCOSTSA-N (1s,2s,3s,5r)-1-(carboxymethyl)-3,5-bis[(4-phenoxyphenyl)methyl-propylcarbamoyl]cyclopentane-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound O=C([C@@H]1[C@@H]([C@](CC(O)=O)([C@H](C(=O)N(CCC)CC=2C=CC(OC=3C=CC=CC=3)=CC=2)C1)C(O)=O)C(O)=O)N(CCC)CC(C=C1)=CC=C1OC1=CC=CC=C1 SZUVGFMDDVSKSI-WIFOCOSTSA-N 0.000 description 1
- QBYIENPQHBMVBV-HFEGYEGKSA-N (2R)-2-hydroxy-2-phenylacetic acid Chemical compound O[C@@H](C(O)=O)c1ccccc1.O[C@@H](C(O)=O)c1ccccc1 QBYIENPQHBMVBV-HFEGYEGKSA-N 0.000 description 1
- GHYOCDFICYLMRF-UTIIJYGPSA-N (2S,3R)-N-[(2S)-3-(cyclopenten-1-yl)-1-[(2R)-2-methyloxiran-2-yl]-1-oxopropan-2-yl]-3-hydroxy-3-(4-methoxyphenyl)-2-[[(2S)-2-[(2-morpholin-4-ylacetyl)amino]propanoyl]amino]propanamide Chemical compound C1(=CCCC1)C[C@@H](C(=O)[C@@]1(OC1)C)NC([C@H]([C@@H](C1=CC=C(C=C1)OC)O)NC([C@H](C)NC(CN1CCOCC1)=O)=O)=O GHYOCDFICYLMRF-UTIIJYGPSA-N 0.000 description 1
- KJYAFJQCGPUXJY-UMSFTDKQSA-N (2s)-2-(9h-fluoren-9-ylmethoxycarbonylamino)-4-oxo-4-(tritylamino)butanoic acid Chemical compound C([C@@H](C(=O)O)NC(=O)OCC1C2=CC=CC=C2C2=CC=CC=C21)C(=O)NC(C=1C=CC=CC=1)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 KJYAFJQCGPUXJY-UMSFTDKQSA-N 0.000 description 1
- NMBGBVUJSPZRDD-BDQAORGHSA-N (2s)-2-(9h-fluoren-9-ylmethoxycarbonylamino)-5-[(2-methylpropan-2-yl)oxy]-5-oxopentanoic acid;hydrate Chemical compound O.C1=CC=C2C(COC(=O)N[C@@H](CCC(=O)OC(C)(C)C)C(O)=O)C3=CC=CC=C3C2=C1 NMBGBVUJSPZRDD-BDQAORGHSA-N 0.000 description 1
- QWXZOFZKSQXPDC-NSHDSACASA-N (2s)-2-(9h-fluoren-9-ylmethoxycarbonylamino)propanoic acid Chemical compound C1=CC=C2C(COC(=O)N[C@@H](C)C(O)=O)C3=CC=CC=C3C2=C1 QWXZOFZKSQXPDC-NSHDSACASA-N 0.000 description 1
- YMYLGVIBUGDMLT-QMMMGPOBSA-N (2s)-2-(phenylmethoxyamino)propanoic acid Chemical compound OC(=O)[C@H](C)NOCC1=CC=CC=C1 YMYLGVIBUGDMLT-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 1
- AQTUACKQXJNHFQ-LURJTMIESA-N (2s)-2-[(2-methylpropan-2-yl)oxycarbonylamino]pentanedioic acid Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)N[C@H](C(O)=O)CCC(O)=O AQTUACKQXJNHFQ-LURJTMIESA-N 0.000 description 1
- OKIJEOJBCCXHLH-VDXNIVNJSA-N (2s)-2-[[(2s,3s)-2-[[(2s)-2-[[(2s)-1-[(2s)-2-amino-5-[[amino-[[(2s)-2,7-diaminoheptanoyl]amino]methylidene]amino]pentanoyl]pyrrolidine-2-carbonyl]amino]-3-(4-hydroxyphenyl)propanoyl]amino]-3-methylpentanoyl]amino]-4-methylpentanoic acid Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(O)=O)NC(=O)[C@H]1N(CCC1)C(=O)[C@@H](N)CCC\N=C(\N)NC(=O)[C@@H](N)CCCCCN)C1=CC=C(O)C=C1 OKIJEOJBCCXHLH-VDXNIVNJSA-N 0.000 description 1
- SZXBQTSZISFIAO-ZETCQYMHSA-N (2s)-3-methyl-2-[(2-methylpropan-2-yl)oxycarbonylamino]butanoic acid Chemical compound CC(C)[C@@H](C(O)=O)NC(=O)OC(C)(C)C SZXBQTSZISFIAO-ZETCQYMHSA-N 0.000 description 1
- NXLNNXIXOYSCMB-UHFFFAOYSA-N (4-nitrophenyl) carbonochloridate Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=C(OC(Cl)=O)C=C1 NXLNNXIXOYSCMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJXJGQCXFSSHNL-QMMMGPOBSA-N (R)-(-)-2-Phenylglycinol Chemical compound OC[C@H](N)C1=CC=CC=C1 IJXJGQCXFSSHNL-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 1
- MIOPJNTWMNEORI-GMSGAONNSA-N (S)-camphorsulfonic acid Chemical compound C1C[C@@]2(CS(O)(=O)=O)C(=O)C[C@@H]1C2(C)C MIOPJNTWMNEORI-GMSGAONNSA-N 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N (S)-malic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- AEMWUHCKKDPRSK-UHFFFAOYSA-N (ne)-n-diazo-2,4,6-tri(propan-2-yl)benzenesulfonamide Chemical compound CC(C)C1=CC(C(C)C)=C(S(=O)(=O)N=[N+]=[N-])C(C(C)C)=C1 AEMWUHCKKDPRSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005918 1,2-dimethylbutyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005926 1,2-dimethylbutyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- VHJLVAABSRFDPM-UHFFFAOYSA-N 1,4-dithiothreitol Chemical compound SCC(O)C(O)CS VHJLVAABSRFDPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PJUPKRYGDFTMTM-UHFFFAOYSA-N 1-hydroxybenzotriazole;hydrate Chemical compound O.C1=CC=C2N(O)N=NC2=C1 PJUPKRYGDFTMTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RQEUFEKYXDPUSK-UHFFFAOYSA-N 1-phenylethylamine Chemical compound CC(N)C1=CC=CC=C1 RQEUFEKYXDPUSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLCHIKLQYBVYAF-UHFFFAOYSA-N 2,5-dimethylhex-2-enoic acid Chemical compound CC(C)CC=C(C)C(O)=O BLCHIKLQYBVYAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VOXBZHOHGGBLCQ-UHFFFAOYSA-N 2-amino-3,7-dihydropurine-6-thione;hydrate Chemical compound O.N1C(N)=NC(=S)C2=C1N=CN2.N1C(N)=NC(=S)C2=C1N=CN2 VOXBZHOHGGBLCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 1
- XWKFPIODWVPXLX-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-5-methylpyridine Natural products CC1=CC=C(C)N=C1 XWKFPIODWVPXLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004493 2-methylbut-1-yl group Chemical group CC(C*)CC 0.000 description 1
- 125000005916 2-methylpentyl group Chemical group 0.000 description 1
- FOQYDURHXZVLFT-UHFFFAOYSA-N 2-phenyl-2-pyridin-2-ylethanethioamide Chemical compound C=1C=CC=NC=1C(C(=S)N)C1=CC=CC=C1 FOQYDURHXZVLFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JKSIXVZIFHKAPJ-UHFFFAOYSA-N 2h-benzotriazole;hydrate Chemical compound O.C1=CC=C2NN=NC2=C1 JKSIXVZIFHKAPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDFYGOJJPBBZIO-UHFFFAOYSA-N 3-(4-hydroxyphenyl)-3-methyl-2-oxobutanoic acid Chemical compound CC(C)(C(=O)C(O)=O)c1ccc(O)cc1 LDFYGOJJPBBZIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOMXMHVFDNYEHI-UHFFFAOYSA-N 3-methylbutanamide Chemical compound CC(C)CC(N)=O.CC(C)CC(N)=O JOMXMHVFDNYEHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001331 3-methylbutoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000005917 3-methylpentyl group Chemical group 0.000 description 1
- GNIXIZIBODKFLK-UHFFFAOYSA-N 4,4-dimethylpentanamide Chemical compound CC(C)(C)CCC(N)=O GNIXIZIBODKFLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOPZOFFKMOYTBU-BMFOWHTDSA-N 4-[(3S)-4-[[(2S)-1-[[(E,3S)-5-carboxy-2-methylhex-4-en-3-yl]-methylamino]-3,3-dimethyl-1-oxobutan-2-yl]amino]-2-methyl-3-(methylamino)-4-oxobutan-2-yl]benzoic acid Chemical compound OC(=O)C(/C)=C/[C@H](C(C)C)N(C)C(=O)[C@H](C(C)(C)C)NC(=O)[C@@H](NC)C(C)(C)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 ZOPZOFFKMOYTBU-BMFOWHTDSA-N 0.000 description 1
- XAUDJQYHKZQPEU-KVQBGUIXSA-N 5-aza-2'-deoxycytidine Chemical compound O=C1N=C(N)N=CN1[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)C1 XAUDJQYHKZQPEU-KVQBGUIXSA-N 0.000 description 1
- NMUSYJAQQFHJEW-KVTDHHQDSA-N 5-azacytidine Chemical compound O=C1N=C(N)N=CN1[C@H]1[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 NMUSYJAQQFHJEW-KVTDHHQDSA-N 0.000 description 1
- WYWHKKSPHMUBEB-UHFFFAOYSA-N 6-Mercaptoguanine Natural products N1C(N)=NC(=S)C2=C1N=CN2 WYWHKKSPHMUBEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SFHYNDMGZXWXBU-LIMNOBDPSA-N 6-amino-2-[[(e)-(3-formylphenyl)methylideneamino]carbamoylamino]-1,3-dioxobenzo[de]isoquinoline-5,8-disulfonic acid Chemical compound O=C1C(C2=3)=CC(S(O)(=O)=O)=CC=3C(N)=C(S(O)(=O)=O)C=C2C(=O)N1NC(=O)N\N=C\C1=CC=CC(C=O)=C1 SFHYNDMGZXWXBU-LIMNOBDPSA-N 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N Alpha-Lactose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)O[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N 0.000 description 1
- MLDQJTXFUGDVEO-UHFFFAOYSA-N BAY-43-9006 Chemical compound C1=NC(C(=O)NC)=CC(OC=2C=CC(NC(=O)NC=3C=C(C(Cl)=CC=3)C(F)(F)F)=CC=2)=C1 MLDQJTXFUGDVEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 1
- 108010006654 Bleomycin Proteins 0.000 description 1
- COVZYZSDYWQREU-UHFFFAOYSA-N Busulfan Chemical compound CS(=O)(=O)OCCCCOS(C)(=O)=O COVZYZSDYWQREU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OCSZMAQDXNQYGX-VDYCXKHNSA-N C(C)(C)(C)[C@H](NC(C(N(C(OC(C)(C)C)=O)C)C(C)(C)C1=CC=C(C=C1)O)=O)C(N([C@H](\C=C(\C(=O)OCC)/C)C(C)C)C)=O.CC(=C(C(=O)O)C)CCC Chemical compound C(C)(C)(C)[C@H](NC(C(N(C(OC(C)(C)C)=O)C)C(C)(C)C1=CC=C(C=C1)O)=O)C(N([C@H](\C=C(\C(=O)OCC)/C)C(C)C)C)=O.CC(=C(C(=O)O)C)CCC OCSZMAQDXNQYGX-VDYCXKHNSA-N 0.000 description 1
- ZWLDCOXOMBYUJG-UHFFFAOYSA-N C(C)OOOCC.[Li] Chemical compound C(C)OOOCC.[Li] ZWLDCOXOMBYUJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MCRNHLQVPJEMSQ-UHFFFAOYSA-N C(C=CC(=O)O)(=O)O.C(CCCCCCCCCCCCCCCCC)[Na] Chemical compound C(C=CC(=O)O)(=O)O.C(CCCCCCCCCCCCCCCCC)[Na] MCRNHLQVPJEMSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FGUUSXIOTUKUDN-IBGZPJMESA-N C1(=CC=CC=C1)N1C2=C(NC([C@H](C1)NC=1OC(=NN=1)C1=CC=CC=C1)=O)C=CC=C2 Chemical compound C1(=CC=CC=C1)N1C2=C(NC([C@H](C1)NC=1OC(=NN=1)C1=CC=CC=C1)=O)C=CC=C2 FGUUSXIOTUKUDN-IBGZPJMESA-N 0.000 description 1
- 241000283707 Capra Species 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 108010078791 Carrier Proteins Proteins 0.000 description 1
- 241000282693 Cercopithecidae Species 0.000 description 1
- 235000001258 Cinchona calisaya Nutrition 0.000 description 1
- 229920002261 Corn starch Polymers 0.000 description 1
- 229920002785 Croscarmellose sodium Polymers 0.000 description 1
- 101710095468 Cyclase Proteins 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N D-Mannitol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N 0.000 description 1
- YZCKVEUIGOORGS-OUBTZVSYSA-N Deuterium Chemical compound [2H] YZCKVEUIGOORGS-OUBTZVSYSA-N 0.000 description 1
- 102100022265 DnaJ homolog subfamily C member 21 Human genes 0.000 description 1
- SAMRUMKYXPVKPA-VFKOLLTISA-N Enocitabine Chemical compound O=C1N=C(NC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC)C=CN1[C@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 SAMRUMKYXPVKPA-VFKOLLTISA-N 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 108090000371 Esterases Proteins 0.000 description 1
- HKVAMNSJSFKALM-GKUWKFKPSA-N Everolimus Chemical compound C1C[C@@H](OCCO)[C@H](OC)C[C@@H]1C[C@@H](C)[C@H]1OC(=O)[C@@H]2CCCCN2C(=O)C(=O)[C@](O)(O2)[C@H](C)CC[C@H]2C[C@H](OC)/C(C)=C/C=C/C=C/[C@@H](C)C[C@@H](C)C(=O)[C@H](OC)[C@H](O)/C(C)=C/[C@@H](C)C(=O)C1 HKVAMNSJSFKALM-GKUWKFKPSA-N 0.000 description 1
- GHASVSINZRGABV-UHFFFAOYSA-N Fluorouracil Chemical compound FC1=CNC(=O)NC1=O GHASVSINZRGABV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010060891 General symptom Diseases 0.000 description 1
- BUZMZDDKFCSKOT-CIUDSAMLSA-N Glu-Glu-Glu Chemical compound OC(=O)CC[C@H](N)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(O)=O BUZMZDDKFCSKOT-CIUDSAMLSA-N 0.000 description 1
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 1
- 101000902110 Homo sapiens DnaJ homolog subfamily C member 21 Proteins 0.000 description 1
- 101000851376 Homo sapiens Tumor necrosis factor receptor superfamily member 8 Proteins 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N Hydrogen bromide Chemical compound Br CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- XDXDZDZNSLXDNA-TZNDIEGXSA-N Idarubicin Chemical compound C1[C@H](N)[C@H](O)[C@H](C)O[C@H]1O[C@@H]1C2=C(O)C(C(=O)C3=CC=CC=C3C3=O)=C3C(O)=C2C[C@@](O)(C(C)=O)C1 XDXDZDZNSLXDNA-TZNDIEGXSA-N 0.000 description 1
- XDXDZDZNSLXDNA-UHFFFAOYSA-N Idarubicin Natural products C1C(N)C(O)C(C)OC1OC1C2=C(O)C(C(=O)C3=CC=CC=C3C3=O)=C3C(O)=C2CC(O)(C(C)=O)C1 XDXDZDZNSLXDNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010016766 KK 3 Proteins 0.000 description 1
- AHLPHDHHMVZTML-BYPYZUCNSA-N L-Ornithine Chemical compound NCCC[C@H](N)C(O)=O AHLPHDHHMVZTML-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N L-alanine Chemical compound C[C@H](N)C(O)=O QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- HNDVDQJCIGZPNO-YFKPBYRVSA-N L-histidine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N L-methionine Chemical compound CSCC[C@H](N)C(O)=O FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- FBOZXECLQNJBKD-ZDUSSCGKSA-N L-methotrexate Chemical compound C=1N=C2N=C(N)N=C(N)C2=NC=1CN(C)C1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(O)=O)C=C1 FBOZXECLQNJBKD-ZDUSSCGKSA-N 0.000 description 1
- QIVBCDIJIAJPQS-VIFPVBQESA-N L-tryptophane Chemical compound C1=CC=C2C(C[C@H](N)C(O)=O)=CNC2=C1 QIVBCDIJIAJPQS-VIFPVBQESA-N 0.000 description 1
- 125000000510 L-tryptophano group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2N([H])C([H])=C(C([H])([H])[C@@]([H])(C(O[H])=O)N([H])[*])C2=C1[H] 0.000 description 1
- KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N L-valine Chemical compound CC(C)[C@H](N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- 125000003580 L-valyl group Chemical group [H]N([H])[C@]([H])(C(=O)[*])C(C([H])([H])[H])(C([H])([H])[H])[H] 0.000 description 1
- 239000005517 L01XE01 - Imatinib Substances 0.000 description 1
- 239000005411 L01XE02 - Gefitinib Substances 0.000 description 1
- 239000005511 L01XE05 - Sorafenib Substances 0.000 description 1
- 239000002144 L01XE18 - Ruxolitinib Substances 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 description 1
- ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N Leucine Natural products CC(C)CC(N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195725 Mannitol Natural products 0.000 description 1
- 229920000881 Modified starch Polymers 0.000 description 1
- 102100034256 Mucin-1 Human genes 0.000 description 1
- 108010008707 Mucin-1 Proteins 0.000 description 1
- HSHXDCVZWHOWCS-UHFFFAOYSA-N N'-hexadecylthiophene-2-carbohydrazide Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCNNC(=O)c1cccs1 HSHXDCVZWHOWCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NSGDYZCDUPSTQT-UHFFFAOYSA-N N-[5-bromo-1-[(4-fluorophenyl)methyl]-4-methyl-2-oxopyridin-3-yl]cycloheptanecarboxamide Chemical compound Cc1c(Br)cn(Cc2ccc(F)cc2)c(=O)c1NC(=O)C1CCCCCC1 NSGDYZCDUPSTQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFTLOKWAGJYHHR-UHFFFAOYSA-N N-methylmorpholine N-oxide Chemical compound CN1(=O)CCOCC1 LFTLOKWAGJYHHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AHLPHDHHMVZTML-UHFFFAOYSA-N Orn-delta-NH2 Natural products NCCCC(N)C(O)=O AHLPHDHHMVZTML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UTJLXEIPEHZYQJ-UHFFFAOYSA-N Ornithine Natural products OC(=O)C(C)CCCN UTJLXEIPEHZYQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 1
- 229930012538 Paclitaxel Natural products 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N Proline Natural products OC(=O)C1CCCN1 ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- QOSMNYMQXIVWKY-UHFFFAOYSA-N Propyl levulinate Chemical compound CCCOC(=O)CCC(C)=O QOSMNYMQXIVWKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000004022 Protein-Tyrosine Kinases Human genes 0.000 description 1
- 108090000412 Protein-Tyrosine Kinases Proteins 0.000 description 1
- IWYDHOAUDWTVEP-UHFFFAOYSA-N R-2-phenyl-2-hydroxyacetic acid Natural products OC(=O)C(O)C1=CC=CC=C1 IWYDHOAUDWTVEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 1
- 241000700157 Rattus norvegicus Species 0.000 description 1
- 238000011579 SCID mouse model Methods 0.000 description 1
- 241000282887 Suidae Species 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 241000283068 Tapiridae Species 0.000 description 1
- FOCVUCIESVLUNU-UHFFFAOYSA-N Thiotepa Chemical compound C1CN1P(N1CC1)(=S)N1CC1 FOCVUCIESVLUNU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N Threonine Natural products CC(O)C(N)C(O)=O AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004473 Threonine Substances 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- QIVBCDIJIAJPQS-UHFFFAOYSA-N Tryptophan Natural products C1=CC=C2C(CC(N)C(O)=O)=CNC2=C1 QIVBCDIJIAJPQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108050009309 Tuberin Proteins 0.000 description 1
- 102000044633 Tuberous Sclerosis Complex 2 Human genes 0.000 description 1
- 102100036857 Tumor necrosis factor receptor superfamily member 8 Human genes 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004847 absorption spectroscopy Methods 0.000 description 1
- VJHCJDRQFCCTHL-UHFFFAOYSA-N acetic acid 2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal Chemical compound CC(O)=O.OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O VJHCJDRQFCCTHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N acetic acid;2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal;sodium Chemical compound [Na].CC(O)=O.OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQLVXDKIJBQVDF-UHFFFAOYSA-N acetic acid;hydrate Chemical compound O.CC(O)=O PQLVXDKIJBQVDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HSPRMJDBUSTXKB-UHFFFAOYSA-N acetic acid;n,n-diethylethanamine Chemical compound CC(O)=O.CC(O)=O.CC(O)=O.CC(O)=O.CCN(CC)CC HSPRMJDBUSTXKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DSRXQXXHDIAVJT-UHFFFAOYSA-N acetonitrile;n,n-dimethylformamide Chemical compound CC#N.CN(C)C=O DSRXQXXHDIAVJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 1
- 229960001686 afatinib Drugs 0.000 description 1
- ULXXDDBFHOBEHA-CWDCEQMOSA-N afatinib Chemical compound N1=CN=C2C=C(O[C@@H]3COCC3)C(NC(=O)/C=C/CN(C)C)=CC2=C1NC1=CC=C(F)C(Cl)=C1 ULXXDDBFHOBEHA-CWDCEQMOSA-N 0.000 description 1
- 229960003227 afelimomab Drugs 0.000 description 1
- 235000004279 alanine Nutrition 0.000 description 1
- 239000005456 alcohol based solvent Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910001854 alkali hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- SHGAZHPCJJPHSC-YCNIQYBTSA-N all-trans-retinoic acid Chemical compound OC(=O)\C=C(/C)\C=C\C=C(/C)\C=C\C1=C(C)CCCC1(C)C SHGAZHPCJJPHSC-YCNIQYBTSA-N 0.000 description 1
- 150000001370 alpha-amino acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000001371 alpha-amino acids Chemical class 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003862 amino acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- VZTDIZULWFCMLS-UHFFFAOYSA-N ammonium formate Chemical compound [NH4+].[O-]C=O VZTDIZULWFCMLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000005557 antagonist Substances 0.000 description 1
- 230000002927 anti-mitotic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000823 artificial membrane Substances 0.000 description 1
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 238000011888 autopsy Methods 0.000 description 1
- 229960003005 axitinib Drugs 0.000 description 1
- RITAVMQDGBJQJZ-FMIVXFBMSA-N axitinib Chemical compound CNC(=O)C1=CC=CC=C1SC1=CC=C(C(\C=C\C=2N=CC=CC=2)=NN2)C2=C1 RITAVMQDGBJQJZ-FMIVXFBMSA-N 0.000 description 1
- 229960002756 azacitidine Drugs 0.000 description 1
- VSRXQHXAPYXROS-UHFFFAOYSA-N azanide;cyclobutane-1,1-dicarboxylic acid;platinum(2+) Chemical compound [NH2-].[NH2-].[Pt+2].OC(=O)C1(C(O)=O)CCC1 VSRXQHXAPYXROS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 159000000009 barium salts Chemical class 0.000 description 1
- 229960004669 basiliximab Drugs 0.000 description 1
- JUHORIMYRDESRB-UHFFFAOYSA-N benzathine Chemical class C=1C=CC=CC=1CNCCNCC1=CC=CC=C1 JUHORIMYRDESRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 1
- SIKJAQJRHWYJAI-UHFFFAOYSA-N benzopyrrole Natural products C1=CC=C2NC=CC2=C1 SIKJAQJRHWYJAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 229960001561 bleomycin Drugs 0.000 description 1
- OYVAGSVQBOHSSS-UAPAGMARSA-O bleomycin A2 Chemical compound N([C@H](C(=O)N[C@H](C)[C@@H](O)[C@H](C)C(=O)N[C@@H]([C@H](O)C)C(=O)NCCC=1SC=C(N=1)C=1SC=C(N=1)C(=O)NCCC[S+](C)C)[C@@H](O[C@H]1[C@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@H](CO)O1)O[C@@H]1[C@H]([C@@H](OC(N)=O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1)O)C=1N=CNC=1)C(=O)C1=NC([C@H](CC(N)=O)NC[C@H](N)C(N)=O)=NC(N)=C1C OYVAGSVQBOHSSS-UAPAGMARSA-O 0.000 description 1
- 210000001185 bone marrow Anatomy 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- NNTOJPXOCKCMKR-UHFFFAOYSA-N boron;pyridine Chemical compound [B].C1=CC=NC=C1 NNTOJPXOCKCMKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001467 bortezomib Drugs 0.000 description 1
- GXJABQQUPOEUTA-RDJZCZTQSA-N bortezomib Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@@H](CC(C)C)B(O)O)NC(=O)C=1N=CC=NC=1)C1=CC=CC=C1 GXJABQQUPOEUTA-RDJZCZTQSA-N 0.000 description 1
- 229960003735 brodalumab Drugs 0.000 description 1
- 229960002092 busulfan Drugs 0.000 description 1
- 125000004106 butoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 1
- 159000000007 calcium salts Chemical class 0.000 description 1
- MIOPJNTWMNEORI-UHFFFAOYSA-N camphorsulfonic acid Chemical class C1CC2(CS(O)(=O)=O)C(=O)CC1C2(C)C MIOPJNTWMNEORI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229950001178 capromab Drugs 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229960004562 carboplatin Drugs 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 150000001244 carboxylic acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 229960002438 carfilzomib Drugs 0.000 description 1
- BLMPQMFVWMYDKT-NZTKNTHTSA-N carfilzomib Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)[C@]1(C)OC1)NC(=O)CN1CCOCC1)CC1=CC=CC=C1 BLMPQMFVWMYDKT-NZTKNTHTSA-N 0.000 description 1
- 108010021331 carfilzomib Proteins 0.000 description 1
- 229950008138 carmellose Drugs 0.000 description 1
- 210000004323 caveolae Anatomy 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 238000002983 circular dichroism Methods 0.000 description 1
- DQLATGHUWYMOKM-UHFFFAOYSA-L cisplatin Chemical compound N[Pt](N)(Cl)Cl DQLATGHUWYMOKM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229960004316 cisplatin Drugs 0.000 description 1
- 229940001468 citrate Drugs 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940125797 compound 12 Drugs 0.000 description 1
- 229940126543 compound 14 Drugs 0.000 description 1
- 239000008120 corn starch Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 229960001681 croscarmellose sodium Drugs 0.000 description 1
- 235000010947 crosslinked sodium carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229950000938 crotedumab Drugs 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 229960002465 dabrafenib Drugs 0.000 description 1
- BFSMGDJOXZAERB-UHFFFAOYSA-N dabrafenib Chemical compound S1C(C(C)(C)C)=NC(C=2C(=C(NS(=O)(=O)C=3C(=CC=CC=3F)F)C=CC=2)F)=C1C1=CC=NC(N)=N1 BFSMGDJOXZAERB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002204 daratumumab Drugs 0.000 description 1
- STQGQHZAVUOBTE-VGBVRHCVSA-N daunorubicin Chemical compound O([C@H]1C[C@@](O)(CC=2C(O)=C3C(=O)C=4C=CC=C(C=4C(=O)C3=C(O)C=21)OC)C(C)=O)[C@H]1C[C@H](N)[C@H](O)[C@H](C)O1 STQGQHZAVUOBTE-VGBVRHCVSA-N 0.000 description 1
- 229960000975 daunorubicin Drugs 0.000 description 1
- 229960003603 decitabine Drugs 0.000 description 1
- 229940127276 delta-like ligand 3 Drugs 0.000 description 1
- 230000002328 demineralizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000011033 desalting Methods 0.000 description 1
- 229910052805 deuterium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229950006723 dezamizumab Drugs 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical compound OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MCWXGJITAZMZEV-UHFFFAOYSA-N dimethoate Chemical compound CNC(=O)CSP(=S)(OC)OC MCWXGJITAZMZEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXAZMDOAUQTMOW-UHFFFAOYSA-N dimethylzinc Chemical compound C[Zn]C AXAZMDOAUQTMOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JMQGGPRJQOQKRT-UHFFFAOYSA-N diphenyl hydrogen phosphate;azide Chemical compound [N-]=[N+]=[N-].C=1C=CC=CC=1OP(=O)(O)OC1=CC=CC=C1 JMQGGPRJQOQKRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 239000007884 disintegrant Substances 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- ODCCJTMPMUFERV-UHFFFAOYSA-N ditert-butyl carbonate Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)OC(C)(C)C ODCCJTMPMUFERV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHJLVAABSRFDPM-QWWZWVQMSA-N dithiothreitol Chemical compound SC[C@@H](O)[C@H](O)CS VHJLVAABSRFDPM-QWWZWVQMSA-N 0.000 description 1
- 229960004679 doxorubicin Drugs 0.000 description 1
- 229960000284 efalizumab Drugs 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 229950011487 enocitabine Drugs 0.000 description 1
- 229950009760 epratuzumab Drugs 0.000 description 1
- 239000003759 ester based solvent Substances 0.000 description 1
- CCIVGXIOQKPBKL-UHFFFAOYSA-M ethanesulfonate Chemical compound CCS([O-])(=O)=O CCIVGXIOQKPBKL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- CCIVGXIOQKPBKL-UHFFFAOYSA-N ethanesulfonic acid Chemical compound CCS(O)(=O)=O CCIVGXIOQKPBKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004210 ether based solvent Substances 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000003754 ethoxycarbonyl group Chemical group C(=O)(OCC)* 0.000 description 1
- DNJIEGIFACGWOD-UHFFFAOYSA-N ethyl mercaptane Natural products CCS DNJIEGIFACGWOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960005167 everolimus Drugs 0.000 description 1
- 229960002027 evolocumab Drugs 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 229960002949 fluorouracil Drugs 0.000 description 1
- 229960000304 folic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000011724 folic acid Substances 0.000 description 1
- 229950004356 foralumab Drugs 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 1
- 229950011509 fremanezumab Drugs 0.000 description 1
- 229950004003 fresolimumab Drugs 0.000 description 1
- 229950002140 futuximab Drugs 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229950002508 gantenerumab Drugs 0.000 description 1
- 229960002584 gefitinib Drugs 0.000 description 1
- XGALLCVXEZPNRQ-UHFFFAOYSA-N gefitinib Chemical compound C=12C=C(OCCCN3CCOCC3)C(OC)=CC2=NC=NC=1NC1=CC=C(F)C(Cl)=C1 XGALLCVXEZPNRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960003297 gemtuzumab ozogamicin Drugs 0.000 description 1
- ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N glutamine Natural products OC(=O)C(N)CCC(N)=O ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000002489 hematologic effect Effects 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000003707 hexyloxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N histidine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940125697 hormonal agent Drugs 0.000 description 1
- 150000004677 hydrates Chemical class 0.000 description 1
- 150000003840 hydrochlorides Chemical class 0.000 description 1
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DCPMPXBYPZGNDC-UHFFFAOYSA-N hydron;methanediimine;chloride Chemical compound Cl.N=C=N DCPMPXBYPZGNDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000001866 hydroxypropyl methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920003088 hydroxypropyl methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000010979 hydroxypropyl methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 1
- 229960000908 idarubicin Drugs 0.000 description 1
- 229960001101 ifosfamide Drugs 0.000 description 1
- HOMGKSMUEGBAAB-UHFFFAOYSA-N ifosfamide Chemical compound ClCCNP1(=O)OCCCN1CCCl HOMGKSMUEGBAAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KTUFNOKKBVMGRW-UHFFFAOYSA-N imatinib Chemical compound C1CN(C)CCN1CC1=CC=C(C(=O)NC=2C=C(NC=3N=C(C=CN=3)C=3C=NC=CC=3)C(C)=CC=2)C=C1 KTUFNOKKBVMGRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002411 imatinib Drugs 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- PZOUSPYUWWUPPK-UHFFFAOYSA-N indole Natural products CC1=CC=CC2=C1C=CN2 PZOUSPYUWWUPPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RKJUIXBNRJVNHR-UHFFFAOYSA-N indolenine Natural products C1=CC=C2CC=NC2=C1 RKJUIXBNRJVNHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 102000006495 integrins Human genes 0.000 description 1
- 108010044426 integrins Proteins 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 229960004768 irinotecan Drugs 0.000 description 1
- GURKHSYORGJETM-WAQYZQTGSA-N irinotecan hydrochloride (anhydrous) Chemical compound Cl.C1=C2C(CC)=C3CN(C(C4=C([C@@](C(=O)OC4)(O)CC)C=4)=O)C=4C3=NC2=CC=C1OC(=O)N(CC1)CCC1N1CCCCC1 GURKHSYORGJETM-WAQYZQTGSA-N 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- FBAFATDZDUQKNH-UHFFFAOYSA-M iron chloride Chemical compound [Cl-].[Fe] FBAFATDZDUQKNH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000002510 isobutoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000004491 isohexyl group Chemical group C(CCC(C)C)* 0.000 description 1
- 229960000310 isoleucine Drugs 0.000 description 1
- AGPKZVBTJJNPAG-UHFFFAOYSA-N isoleucine Natural products CCC(C)C(N)C(O)=O AGPKZVBTJJNPAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001972 isopentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 description 1
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 1
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000008101 lactose Substances 0.000 description 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 1
- YBPNNHBKAGAXGC-UHFFFAOYSA-N lithium;4-propan-2-yl-1,3-oxazolidin-2-one Chemical compound [Li].CC(C)C1COC(=O)N1 YBPNNHBKAGAXGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZEABYRLMGDTEAI-UHFFFAOYSA-M lithium;methanol;hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-].OC ZEABYRLMGDTEAI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940031703 low substituted hydroxypropyl cellulose Drugs 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 229960003646 lysine Drugs 0.000 description 1
- 108091005446 macrophage receptors Proteins 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 229940049920 malate Drugs 0.000 description 1
- 125000005439 maleimidyl group Chemical group C1(C=CC(N1*)=O)=O 0.000 description 1
- 239000001630 malic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011090 malic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229960002510 mandelic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000000594 mannitol Substances 0.000 description 1
- 235000010355 mannitol Nutrition 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007721 medicinal effect Effects 0.000 description 1
- SGDBTWWWUNNDEQ-LBPRGKRZSA-N melphalan Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=C(N(CCCl)CCCl)C=C1 SGDBTWWWUNNDEQ-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 1
- 229960001924 melphalan Drugs 0.000 description 1
- 230000002503 metabolic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004681 metal hydrides Chemical class 0.000 description 1
- QARBMVPHQWIHKH-UHFFFAOYSA-N methanesulfonyl chloride Chemical compound CS(Cl)(=O)=O QARBMVPHQWIHKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930182817 methionine Natural products 0.000 description 1
- 229960000485 methotrexate Drugs 0.000 description 1
- 229940102396 methyl bromide Drugs 0.000 description 1
- 229940050176 methyl chloride Drugs 0.000 description 1
- 125000004492 methyl ester group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000250 methylamino group Chemical group [H]N(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000025090 microtubule depolymerization Effects 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 229960004857 mitomycin Drugs 0.000 description 1
- 230000036456 mitotic arrest Effects 0.000 description 1
- KKZJGLLVHKMTCM-UHFFFAOYSA-N mitoxantrone Chemical compound O=C1C2=C(O)C=CC(O)=C2C(=O)C2=C1C(NCCNCCO)=CC=C2NCCNCCO KKZJGLLVHKMTCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001156 mitoxantrone Drugs 0.000 description 1
- 229950005674 modotuximab Drugs 0.000 description 1
- 239000002808 molecular sieve Substances 0.000 description 1
- 150000002763 monocarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- CURJNMSGPBXOGK-UHFFFAOYSA-N n',n'-di(propan-2-yl)ethane-1,2-diamine Chemical compound CC(C)N(C(C)C)CCN CURJNMSGPBXOGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WBGPDYJIPNTOIB-UHFFFAOYSA-N n,n-dibenzylethanamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1CN(CC)CC1=CC=CC=C1 WBGPDYJIPNTOIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YKYONYBAUNKHLG-UHFFFAOYSA-N n-Propyl acetate Natural products CCCOC(C)=O YKYONYBAUNKHLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 1
- 230000012169 negative regulation of microtubule polymerization Effects 0.000 description 1
- 125000001971 neopentyl group Chemical group [H]C([*])([H])C(C([H])([H])[H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- VFEDRRNHLBGPNN-UHFFFAOYSA-N nimustine Chemical compound CC1=NC=C(CNC(=O)N(CCCl)N=O)C(N)=N1 VFEDRRNHLBGPNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 1
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 1
- 125000006501 nitrophenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000003000 nontoxic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001225 nuclear magnetic resonance method Methods 0.000 description 1
- 229960000572 olaparib Drugs 0.000 description 1
- FAQDUNYVKQKNLD-UHFFFAOYSA-N olaparib Chemical compound FC1=CC=C(CC2=C3[CH]C=CC=C3C(=O)N=N2)C=C1C(=O)N(CC1)CCN1C(=O)C1CC1 FAQDUNYVKQKNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 229960003278 osimertinib Drugs 0.000 description 1
- DUYJMQONPNNFPI-UHFFFAOYSA-N osimertinib Chemical compound COC1=CC(N(C)CCN(C)C)=C(NC(=O)C=C)C=C1NC1=NC=CC(C=2C3=CC=CC=C3N(C)C=2)=N1 DUYJMQONPNNFPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DWAFYCQODLXJNR-BNTLRKBRSA-L oxaliplatin Chemical compound O1C(=O)C(=O)O[Pt]11N[C@@H]2CCCC[C@H]2N1 DWAFYCQODLXJNR-BNTLRKBRSA-L 0.000 description 1
- 229960001756 oxaliplatin Drugs 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- VAFCNTMXLHQDOY-UHFFFAOYSA-N oxo(phenoxy)borane Chemical compound O=BOC1=CC=CC=C1 VAFCNTMXLHQDOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229950007318 ozogamicin Drugs 0.000 description 1
- 229960001592 paclitaxel Drugs 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- NXJCBFBQEVOTOW-UHFFFAOYSA-L palladium(2+);dihydroxide Chemical compound O[Pd]O NXJCBFBQEVOTOW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000013149 parallel artificial membrane permeability assay Methods 0.000 description 1
- 238000007911 parenteral administration Methods 0.000 description 1
- 125000003538 pentan-3-yl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001147 pentyl group Chemical group C(CCCC)* 0.000 description 1
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 description 1
- 239000000825 pharmaceutical preparation Substances 0.000 description 1
- 229940127557 pharmaceutical product Drugs 0.000 description 1
- COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N phenylalanine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L phthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=CC=C1C([O-])=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 125000004194 piperazin-1-yl group Chemical group [H]N1C([H])([H])C([H])([H])N(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 238000007867 post-reaction treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M potassium benzoate Chemical compound [K+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1 XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NTTOTNSKUYCDAV-UHFFFAOYSA-N potassium hydride Chemical compound [KH] NTTOTNSKUYCDAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000105 potassium hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000001 potassium salts Chemical class 0.000 description 1
- LJCNRYVRMXRIQR-OLXYHTOASA-L potassium sodium L-tartrate Chemical compound [Na+].[K+].[O-]C(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C([O-])=O LJCNRYVRMXRIQR-OLXYHTOASA-L 0.000 description 1
- 229940074439 potassium sodium tartrate Drugs 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000004262 preparative liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- CPTBDICYNRMXFX-UHFFFAOYSA-N procarbazine Chemical compound CNNCC1=CC=C(C(=O)NC(C)C)C=C1 CPTBDICYNRMXFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000624 procarbazine Drugs 0.000 description 1
- 229960002429 proline Drugs 0.000 description 1
- 229940090181 propyl acetate Drugs 0.000 description 1
- 235000019833 protease Nutrition 0.000 description 1
- 150000003222 pyridines Chemical class 0.000 description 1
- 229960001404 quinidine Drugs 0.000 description 1
- 229960000948 quinine Drugs 0.000 description 1
- 108020003175 receptors Proteins 0.000 description 1
- 102000005962 receptors Human genes 0.000 description 1
- 238000001226 reprecipitation Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 108091008020 response regulators Proteins 0.000 description 1
- 229930002330 retinoic acid Natural products 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HFNKQEVNSGCOJV-OAHLLOKOSA-N ruxolitinib Chemical compound C1([C@@H](CC#N)N2N=CC(=C2)C=2C=3C=CNC=3N=CN=2)CCCC1 HFNKQEVNSGCOJV-OAHLLOKOSA-N 0.000 description 1
- 229960000215 ruxolitinib Drugs 0.000 description 1
- HNMATTJJEPZZMM-BPKVFSPJSA-N s-[(2r,3s,4s,6s)-6-[[(2r,3s,4s,5r,6r)-5-[(2s,4s,5s)-5-[acetyl(ethyl)amino]-4-methoxyoxan-2-yl]oxy-6-[[(2s,5z,9r,13e)-13-[2-[[4-[(2e)-2-[1-[4-(4-amino-4-oxobutoxy)phenyl]ethylidene]hydrazinyl]-2-methyl-4-oxobutan-2-yl]disulfanyl]ethylidene]-9-hydroxy-12-(m Chemical compound C1[C@H](OC)[C@@H](N(CC)C(C)=O)CO[C@H]1O[C@H]1[C@H](O[C@@H]2C\3=C(NC(=O)OC)C(=O)C[C@@](C/3=C/CSSC(C)(C)CC(=O)N\N=C(/C)C=3C=CC(OCCCC(N)=O)=CC=3)(O)C#C\C=C/C#C2)O[C@H](C)[C@@H](NO[C@@H]2O[C@H](C)[C@@H](SC(=O)C=3C(=C(OC)C(O[C@H]4[C@@H]([C@H](OC)[C@@H](O)[C@H](C)O4)O)=C(I)C=3C)OC)[C@@H](O)C2)[C@@H]1O HNMATTJJEPZZMM-BPKVFSPJSA-N 0.000 description 1
- 229930195734 saturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 125000002914 sec-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000005055 short column chromatography Methods 0.000 description 1
- URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N sodium aluminosilicate Chemical compound [Na+].[Al+3].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WBHQBSYUUJJSRZ-UHFFFAOYSA-M sodium bisulfate Chemical compound [Na+].OS([O-])(=O)=O WBHQBSYUUJJSRZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910000342 sodium bisulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012279 sodium borohydride Substances 0.000 description 1
- 229910000033 sodium borohydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011006 sodium potassium tartrate Nutrition 0.000 description 1
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 1
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 229960003787 sorafenib Drugs 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 238000010183 spectrum analysis Methods 0.000 description 1
- 238000012453 sprague-dawley rat model Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000005556 structure-activity relationship Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-L succinate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)CCC([O-])=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000003460 sulfonic acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000006103 sulfonylation Effects 0.000 description 1
- 238000005694 sulfonylation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003462 sulfoxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229950010130 tamibarotene Drugs 0.000 description 1
- MUTNCGKQJGXKEM-UHFFFAOYSA-N tamibarotene Chemical compound C=1C=C2C(C)(C)CCC(C)(C)C2=CC=1NC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 MUTNCGKQJGXKEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RCINICONZNJXQF-MZXODVADSA-N taxol Chemical compound O([C@@H]1[C@@]2(C[C@@H](C(C)=C(C2(C)C)[C@H](C([C@]2(C)[C@@H](O)C[C@H]3OC[C@]3([C@H]21)OC(C)=O)=O)OC(=O)C)OC(=O)[C@H](O)[C@@H](NC(=O)C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)O)C(=O)C1=CC=CC=C1 RCINICONZNJXQF-MZXODVADSA-N 0.000 description 1
- 229960001674 tegafur Drugs 0.000 description 1
- WFWLQNSHRPWKFK-ZCFIWIBFSA-N tegafur Chemical compound O=C1NC(=O)C(F)=CN1[C@@H]1OCCC1 WFWLQNSHRPWKFK-ZCFIWIBFSA-N 0.000 description 1
- 229950010259 teprotumumab Drugs 0.000 description 1
- YBRBMKDOPFTVDT-UHFFFAOYSA-N tert-butylamine Chemical compound CC(C)(C)N YBRBMKDOPFTVDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001973 tert-pentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229950009054 tesidolumab Drugs 0.000 description 1
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 description 1
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 229960001196 thiotepa Drugs 0.000 description 1
- 229960003087 tioguanine Drugs 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LBLYYCQCTBFVLH-UHFFFAOYSA-M toluenesulfonate group Chemical class C=1(C(=CC=CC1)S(=O)(=O)[O-])C LBLYYCQCTBFVLH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229960005267 tositumomab Drugs 0.000 description 1
- 229960004066 trametinib Drugs 0.000 description 1
- LIRYPHYGHXZJBZ-UHFFFAOYSA-N trametinib Chemical compound CC(=O)NC1=CC=CC(N2C(N(C3CC3)C(=O)C3=C(NC=4C(=CC(I)=CC=4)F)N(C)C(=O)C(C)=C32)=O)=C1 LIRYPHYGHXZJBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000844 transformation Methods 0.000 description 1
- ZGYICYBLPGRURT-UHFFFAOYSA-N tri(propan-2-yl)silicon Chemical compound CC(C)[Si](C(C)C)C(C)C ZGYICYBLPGRURT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 description 1
- 125000001889 triflyl group Chemical group FC(F)(F)S(*)(=O)=O 0.000 description 1
- LEIMLDGFXIOXMT-UHFFFAOYSA-N trimethylsilyl cyanide Chemical compound C[Si](C)(C)C#N LEIMLDGFXIOXMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002221 trityl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1C([*])(C1=C(C(=C(C(=C1[H])[H])[H])[H])[H])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229960000281 trometamol Drugs 0.000 description 1
- SZCZSKMCTGEJKI-UHFFFAOYSA-N tuberin Natural products COC1=CC=C(C=CNC=O)C=C1 SZCZSKMCTGEJKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N tyrosine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004704 ultra performance liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- NQPDZGIKBAWPEJ-UHFFFAOYSA-N valeric acid Chemical compound CCCCC(O)=O NQPDZGIKBAWPEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960004295 valine Drugs 0.000 description 1
- 239000004474 valine Substances 0.000 description 1
- 229960003862 vemurafenib Drugs 0.000 description 1
- GPXBXXGIAQBQNI-UHFFFAOYSA-N vemurafenib Chemical compound CCCS(=O)(=O)NC1=CC=C(F)C(C(=O)C=2C3=CC(=CN=C3NC=2)C=2C=CC(Cl)=CC=2)=C1F GPXBXXGIAQBQNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- GTLDTDOJJJZVBW-UHFFFAOYSA-N zinc cyanide Chemical compound [Zn+2].N#[C-].N#[C-] GTLDTDOJJJZVBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229950009083 ziralimumab Drugs 0.000 description 1
- DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N β‐Mercaptoethanol Chemical compound OCCS DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Abstract
【課題】標的細胞に対して特異的に細胞傷害を与える一方で、正常細胞への細胞毒性は抑えられた、ヘミアスタリン誘導体を含む抗体薬物複合体を含有する医薬を提供する。【解決手段】式(2):[式中、mAbは抗体を表し、qは1〜8の整数を表し、hは1〜5の整数を表し、Gはアラニン残基(Ala)等を表し、gは1〜4の整数を表し、Yは単結合又は式(Y−1)で表される基であり、Zは式(Z−1)、式(Z−2)、式(Z−3)、式(Z−4)、式(Z−5)、式(Z−6)、式(Za−1)、式(Za−2)、式(Za−3)、式(Za−4)、式(Za−5)、式(Za−6)、式(Za−7)、式(Za−8)、式(Za−9)又は式(Za−10)で表される基である]で表される、抗体薬物複合体又はその製薬学的に許容される塩を含有する医薬。【選択図】なし
Description
本発明は、ヘミアスタリン誘導体を含む抗体薬物複合体を含有する医薬に関する。
ヘミアスタリンは、海綿から単離される、トリペプチド構造を有する天然化合物であり、細胞中での微小管脱重合及び有糸分裂停止に関与している(非特許文献1)。
これまでに、いくつかのグループが、ヘミアスタリン誘導体の構造修飾を行い、構造活性相関を報告している(特許文献1〜5、非特許文献2〜5)。そして、がん等の疾患の治療のために、抗有糸分裂作用に基づく強力な細胞毒性(細胞傷害性)を示すヘミアスタリン誘導体が見いだされてきた。しかし、これらのヘミアスタリン誘導体は、標的細胞のみならず、正常細胞に対しても細胞毒性を示し、副作用を示すことが報告されている(非特許文献6)。
また、抗原発現細胞において細胞傷害活性を示す、ヘミアスタリン誘導体を含む抗体薬物複合体が報告されている(特許文献4、6〜9)。
Talpir,R. et al.,Tetrahedron Lett.,1994,35,4453−4456.
Zask,A. et. al.,Bioorg.Med.Chem.Lett., 2004, 14, 4353−4358.
Zask,A. et. al.,J.Med.Chem.,2004,47,4774−4786.
Yamashita,A. et. al., Bioorg.Med.Chem.Lett.,2004,14,5317−5322.
Nieman, J. A. et. al.,J,Nat.Prod.,2003,66,183−199.
Rocha−Lima,C.M. et. al.,Cancer,2012,118,4262−4270.
Toki et. al.,2002,J.Org.Chem.67,1866−1872.
本発明の課題は、抗体と結合させた抗体薬物複合体とすることで、標的細胞に対して特異的に細胞傷害を与える一方で、正常細胞への細胞毒性は抑えられたヘミアスタリン誘導体を含む抗体薬物複合体を含有する医薬を提供することにある。
本発明者らは、鋭意研究を行った結果、式(1)又は式(1a)で表されるヘミアスタリン誘導体と抗体とで形成した抗体薬物複合体が強い抗腫瘍活性を示す一方で、正常細胞への細胞毒性が低いことを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下の通りである。
[項1]
式(1):
[式中、
AAは、グルタミン酸残基(Glu)、アスパラギン酸残基(Asp)、リシン残基(Lys)、システイン残基(Cys)、ホスホチロシン残基、ホスホセリン残基若しくはシステイン酸残基、又はこれらのC1−6アルキルエステル体を表し、AAが複数ある場合、それぞれのAAは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、AA同士はアミド結合を介して結合しており、
(AA)mのN末端窒素原子はカルボニル(a)と共にアミド結合を形成しており、
Qは、式(Q−1)、式(Qa−2)、式(Qa−3)、式(Qa−4)、式(Qa−5)、式(Qa−6)又は式(Qa−7):
(式中、
R2a、R2b、R2c、R2d及びR2eは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、又は1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を表し、
R2fは、水素原子又はC1−6アルキル基を表し、
Raa、Rab及びRacは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、アミノ基、カルボキシル基、フェニル基、1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はC1−6アルキルエステル基を表す)
で表される基を表し、
R1a及びR1bは、それぞれ独立して、水素原子又はC1−6アルキル基を表し、
mは1〜10の整数を表す]
で表される、
化合物又はその塩を含有する医薬。
[項1]
式(1):
[式中、
AAは、グルタミン酸残基(Glu)、アスパラギン酸残基(Asp)、リシン残基(Lys)、システイン残基(Cys)、ホスホチロシン残基、ホスホセリン残基若しくはシステイン酸残基、又はこれらのC1−6アルキルエステル体を表し、AAが複数ある場合、それぞれのAAは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、AA同士はアミド結合を介して結合しており、
(AA)mのN末端窒素原子はカルボニル(a)と共にアミド結合を形成しており、
Qは、式(Q−1)、式(Qa−2)、式(Qa−3)、式(Qa−4)、式(Qa−5)、式(Qa−6)又は式(Qa−7):
(式中、
R2a、R2b、R2c、R2d及びR2eは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、又は1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を表し、
R2fは、水素原子又はC1−6アルキル基を表し、
Raa、Rab及びRacは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、アミノ基、カルボキシル基、フェニル基、1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はC1−6アルキルエステル基を表す)
で表される基を表し、
R1a及びR1bは、それぞれ独立して、水素原子又はC1−6アルキル基を表し、
mは1〜10の整数を表す]
で表される、
化合物又はその塩を含有する医薬。
[項2]
上記化合物が、式(1):
[式中、
AAは、グルタミン酸残基(Glu)、アスパラギン酸残基(Asp)、リシン残基(Lys)若しくはシステイン残基(Cys)、又はこれらのC1−6アルキルエステル体を表し、AAが複数ある場合、それぞれのAAは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、AA同士はアミド結合を介して結合しており、
(AA)mのN末端窒素原子はカルボニル(a)と共にアミド結合を形成しており、
Qは、無置換フェニル基又は式(Q−1):
(式中、
R2a、R2b、R2c、R2d及びR2eは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、又は1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を表し、
R2fは、水素原子又はC1−6アルキル基を表す)
で表される基を表し、
R1a及びR1bは、それぞれ独立して、水素原子又はC1−6アルキル基を表し、
mは1〜10の整数を表す]
で表される化合物である、項1に記載の医薬。
上記化合物が、式(1):
[式中、
AAは、グルタミン酸残基(Glu)、アスパラギン酸残基(Asp)、リシン残基(Lys)若しくはシステイン残基(Cys)、又はこれらのC1−6アルキルエステル体を表し、AAが複数ある場合、それぞれのAAは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、AA同士はアミド結合を介して結合しており、
(AA)mのN末端窒素原子はカルボニル(a)と共にアミド結合を形成しており、
Qは、無置換フェニル基又は式(Q−1):
(式中、
R2a、R2b、R2c、R2d及びR2eは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、又は1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を表し、
R2fは、水素原子又はC1−6アルキル基を表す)
で表される基を表し、
R1a及びR1bは、それぞれ独立して、水素原子又はC1−6アルキル基を表し、
mは1〜10の整数を表す]
で表される化合物である、項1に記載の医薬。
[項3]
Qが、式(Q−2):
(式中、R2b及びR2cは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基又はC1−6アルコキシ基を表す)
で表される基である、項1又は2に記載の医薬。
Qが、式(Q−2):
(式中、R2b及びR2cは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基又はC1−6アルコキシ基を表す)
で表される基である、項1又は2に記載の医薬。
[項4]
Qが、式(Q−2):
(式中、R2b及びR2cは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子又はメトキシ基を表す)で表される基である、項1〜3のいずれか一項に記載の医薬。
Qが、式(Q−2):
(式中、R2b及びR2cは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子又はメトキシ基を表す)で表される基である、項1〜3のいずれか一項に記載の医薬。
[項5]
R2b及びR2cがそれぞれ、水素原子である、項3又は4に記載の医薬。
R2b及びR2cがそれぞれ、水素原子である、項3又は4に記載の医薬。
[項6]
R1aが、メチル基であり、R1bが、水素原子である、項1〜5のいずれか一項に記載の医薬。
R1aが、メチル基であり、R1bが、水素原子である、項1〜5のいずれか一項に記載の医薬。
[項7]
式(1a):
[式中、
AAは、グルタミン酸残基(Glu)、アスパラギン酸残基(Asp)、リシン残基(Lys)、システイン残基(Cys)、ホスホチロシン残基、ホスホセリン残基若しくはシステイン酸残基、又はこれらのC1−6アルキルエステル体を表し、AAが複数ある場合、それぞれのAAは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、AA同士はアミド結合を介して結合しており、
(AA)mのN末端窒素原子はカルボニル(a)と共にアミド結合を形成しており、
Radは、水素原子又はC1−6アルキル基を表し、
mは1〜10の整数を表す]
で表される、化合物又はその塩を含有する医薬。
式(1a):
[式中、
AAは、グルタミン酸残基(Glu)、アスパラギン酸残基(Asp)、リシン残基(Lys)、システイン残基(Cys)、ホスホチロシン残基、ホスホセリン残基若しくはシステイン酸残基、又はこれらのC1−6アルキルエステル体を表し、AAが複数ある場合、それぞれのAAは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、AA同士はアミド結合を介して結合しており、
(AA)mのN末端窒素原子はカルボニル(a)と共にアミド結合を形成しており、
Radは、水素原子又はC1−6アルキル基を表し、
mは1〜10の整数を表す]
で表される、化合物又はその塩を含有する医薬。
[項8]
mが1〜5の整数である、項1〜7のいずれか一項に記載の医薬。
mが1〜5の整数である、項1〜7のいずれか一項に記載の医薬。
[項9]
mが2〜10の整数であり、
(AA)mが、直鎖ペプチド残基である、項1〜7のいずれか一項に記載の医薬。
mが2〜10の整数であり、
(AA)mが、直鎖ペプチド残基である、項1〜7のいずれか一項に記載の医薬。
[項10]
mが3〜10の整数であり、
(AA)mが、1又は2の分岐点を有する分岐ペプチド残基である、項1〜7のいずれか一項に記載の医薬。
mが3〜10の整数であり、
(AA)mが、1又は2の分岐点を有する分岐ペプチド残基である、項1〜7のいずれか一項に記載の医薬。
[項11]
(AA)mが、式(A−1):
(式中、AA1、AA2及びAA3は、それぞれ独立して、Glu、Asp又はLysを表す)で表される基である、項1〜7のいずれか一項に記載の医薬。
(AA)mが、式(A−1):
(式中、AA1、AA2及びAA3は、それぞれ独立して、Glu、Asp又はLysを表す)で表される基である、項1〜7のいずれか一項に記載の医薬。
[項12]
AAが、D−Glu、L−Glu、D−Asp又はL−Aspであり、AAが複数ある場合、それぞれのAAは互いに同一であっても異なっていてもよい、項1〜10のいずれか一項に記載の医薬。
AAが、D−Glu、L−Glu、D−Asp又はL−Aspであり、AAが複数ある場合、それぞれのAAは互いに同一であっても異なっていてもよい、項1〜10のいずれか一項に記載の医薬。
[項13]
上記化合物が以下の化合物から選択される、項1又は2に記載の医薬。
上記化合物が以下の化合物から選択される、項1又は2に記載の医薬。
[項14]
式(2):
[式中、
mAbは、抗体を表し、
qは1〜8の整数を表し、
hは1〜5の整数を表し、
Gは、アラニン残基(Ala)、アルギニン残基(Arg)、アスパラギン残基(Asn)、アスパラギン酸残基(Asp)、システイン残基(Cys)、グルタミン残基(Gln)、グルタミン酸残基(Glu)、グリシン残基(Gly)、ヒスチジン残基(His)、イソロイシン残基(Ile)、ロイシン残基(Leu)、リシン残基(Lys)、メチオニン残基(Met)、フェニルアラニン残基(Phe)、プロリン残基(Pro)、セリン残基(Ser)、トレオニン残基(Thr)、トリプトファン残基(Trp)、チロシン残基(Tyr)、バリン残基(Val)又はシトルリン残基(Cit)を表し、Gが複数ある場合、それぞれのGは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、G同士はアミド結合を介して結合しており、
gは1〜4の整数を表し、
Yは、単結合又は式(Y−1):
(式中、
Y’は、単結合又はカルボニル基を表し、
R3は、ハロゲン原子、シアノ基、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、又は1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を表し、R3が複数ある場合、それぞれのR3は互いに同一であっても異なっていてもよく、
fは0〜2の整数を表す)
で表される基であり、
式(Y−1)で表される基の*1末端はZと結合しており、
Zは、式(Z−1)、式(Z−2)、式(Z−3)、式(Z−4)、式(Z−5)、式(Z−6)、式(Za−1)、式(Za−2)、式(Za−3)、式(Za−4)、式(Za−5)、式(Za−6)、式(Za−7)、式(Za−8)、式(Za−9)又は式(Za−10):
(これらの式中、
AAは、Glu、Asp、Lys、Cys、ホスホチロシン残基、ホスホセリン残基若しくはシステイン酸残基、又はこれらのC1−6アルキルエステル体を表し、AAが複数ある場合、それぞれのAAは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、AA同士はアミド結合を介して結合しており、
(AA)mのN末端窒素原子はカルボニル基(a)と共にアミド結合を形成しており、
(AA)nのN末端窒素原子はカルボニル基(a)と共にアミド結合を形成しており、
Qは、式(Q−1)、式(Qa−2)、式(Qa−3)、式(Qa−4)、式(Qa−5)、式(Qa−6)又は式(Qa−7):
(式中、
R2a、R2b、R2c、R2d及びR2eは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、又は1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を表し、
R2fは、水素原子又はC1−6アルキル基を表し、
Raa、Rab及びRacは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、アミノ基、カルボキシル基、フェニル基、1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はC1−6アルキルエステル基を表す)
で表される基を表し、
R1a及びR1bは、それぞれ独立して、水素原子又はC1−6アルキル基を表し、
Radは、水素原子又はC1−6アルキル基を表し、
mは1〜10の整数を表し、
nは0〜4の整数を表し、
R4は、−(CH2)u−COR7を表し、
uは1又は2を表し、
R5及びR7は、それぞれ独立して、−OR8又は−(AB)pを表し、
R6及びR8は、それぞれ独立して、水素原子又はC1−6アルキル基を表し、
ABは、Glu、Asp又はLysを表し、ABが複数ある場合、それぞれのABは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、AB同士はアミド結合を介して結合しており、
pは1〜4の整数を表し、
ただし、R5又はR7が−(AB)pであるとき、nとpの和は1〜5の整数である)
で表される基であり、
ただし、Y’が単結合であるとき、Zは式(Z−2)、式(Z−3)、式(Z−4)、式(Za−1)、式(Za−2)、式(Za−3)、式(Za−7)又は式(Za−8)で表される基である]
で表される、抗体薬物複合体又はその製薬学的に許容される塩を含有する医薬。
式(2):
[式中、
mAbは、抗体を表し、
qは1〜8の整数を表し、
hは1〜5の整数を表し、
Gは、アラニン残基(Ala)、アルギニン残基(Arg)、アスパラギン残基(Asn)、アスパラギン酸残基(Asp)、システイン残基(Cys)、グルタミン残基(Gln)、グルタミン酸残基(Glu)、グリシン残基(Gly)、ヒスチジン残基(His)、イソロイシン残基(Ile)、ロイシン残基(Leu)、リシン残基(Lys)、メチオニン残基(Met)、フェニルアラニン残基(Phe)、プロリン残基(Pro)、セリン残基(Ser)、トレオニン残基(Thr)、トリプトファン残基(Trp)、チロシン残基(Tyr)、バリン残基(Val)又はシトルリン残基(Cit)を表し、Gが複数ある場合、それぞれのGは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、G同士はアミド結合を介して結合しており、
gは1〜4の整数を表し、
Yは、単結合又は式(Y−1):
(式中、
Y’は、単結合又はカルボニル基を表し、
R3は、ハロゲン原子、シアノ基、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、又は1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を表し、R3が複数ある場合、それぞれのR3は互いに同一であっても異なっていてもよく、
fは0〜2の整数を表す)
で表される基であり、
式(Y−1)で表される基の*1末端はZと結合しており、
Zは、式(Z−1)、式(Z−2)、式(Z−3)、式(Z−4)、式(Z−5)、式(Z−6)、式(Za−1)、式(Za−2)、式(Za−3)、式(Za−4)、式(Za−5)、式(Za−6)、式(Za−7)、式(Za−8)、式(Za−9)又は式(Za−10):
(これらの式中、
AAは、Glu、Asp、Lys、Cys、ホスホチロシン残基、ホスホセリン残基若しくはシステイン酸残基、又はこれらのC1−6アルキルエステル体を表し、AAが複数ある場合、それぞれのAAは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、AA同士はアミド結合を介して結合しており、
(AA)mのN末端窒素原子はカルボニル基(a)と共にアミド結合を形成しており、
(AA)nのN末端窒素原子はカルボニル基(a)と共にアミド結合を形成しており、
Qは、式(Q−1)、式(Qa−2)、式(Qa−3)、式(Qa−4)、式(Qa−5)、式(Qa−6)又は式(Qa−7):
(式中、
R2a、R2b、R2c、R2d及びR2eは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、又は1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を表し、
R2fは、水素原子又はC1−6アルキル基を表し、
Raa、Rab及びRacは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、アミノ基、カルボキシル基、フェニル基、1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はC1−6アルキルエステル基を表す)
で表される基を表し、
R1a及びR1bは、それぞれ独立して、水素原子又はC1−6アルキル基を表し、
Radは、水素原子又はC1−6アルキル基を表し、
mは1〜10の整数を表し、
nは0〜4の整数を表し、
R4は、−(CH2)u−COR7を表し、
uは1又は2を表し、
R5及びR7は、それぞれ独立して、−OR8又は−(AB)pを表し、
R6及びR8は、それぞれ独立して、水素原子又はC1−6アルキル基を表し、
ABは、Glu、Asp又はLysを表し、ABが複数ある場合、それぞれのABは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、AB同士はアミド結合を介して結合しており、
pは1〜4の整数を表し、
ただし、R5又はR7が−(AB)pであるとき、nとpの和は1〜5の整数である)
で表される基であり、
ただし、Y’が単結合であるとき、Zは式(Z−2)、式(Z−3)、式(Z−4)、式(Za−1)、式(Za−2)、式(Za−3)、式(Za−7)又は式(Za−8)で表される基である]
で表される、抗体薬物複合体又はその製薬学的に許容される塩を含有する医薬。
[項15]
上記抗体薬物複合体が、式(2):
[式中、
mAbは、抗体を表し、
qは1〜8の整数を表し、
hは1〜5の整数を表し、
Gは、アラニン残基(Ala)、アルギニン残基(Arg)、アスパラギン残基(Asn)、アスパラギン酸残基(Asp)、システイン残基(Cys)、グルタミン残基(Gln)、グルタミン酸残基(Glu)、グリシン残基(Gly)、ヒスチジン残基(His)、イソロイシン残基(Ile)、ロイシン残基(Leu)、リシン残基(Lys)、メチオニン残基(Met)、フェニルアラニン残基(Phe)、プロリン残基(Pro)、セリン残基(Ser)、トレオニン残基(Thr)、トリプトファン残基(Trp)、チロシン残基(Tyr)、バリン残基(Val)又はシトルリン残基(Cit)を表し、Gが複数ある場合、それぞれのGは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、G同士はアミド結合を介して結合しており、
gは1〜4の整数を表し、
Yは、単結合又は式(Y−1):
(式中、
Y’は、単結合又はカルボニル基を表し、
R3は、ハロゲン原子、シアノ基、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、又は1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を表し、R3が複数ある場合、それぞれのR3は互いに同一であっても異なっていてもよく、
fは0〜2の整数を表す)
で表される基であり、
式(Y−1)で表される基の*1末端はZと結合しており、
Zは、式(Z−1)、式(Z−2)、式(Z−3)、式(Z−4)、式(Z−5)又は式(Z−6):
(これらの式中、
AAは、Glu、Asp、Lys若しくはCys、又はこれらのC1−6アルキルエステル体を表し、AAが複数ある場合、それぞれのAAは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、AA同士はアミド結合を介して結合しており、
(AA)mのN末端窒素原子はカルボニル基(a)と共にアミド結合を形成しており、
(AA)nのN末端窒素原子はカルボニル基(a)と共にアミド結合を形成しており、
Qは、無置換フェニル基又は式(Q−1):
(式中、
R2a、R2b、R2c、R2d及びR2eは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、又は1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を表し、R2fは、水素原子又はC1−6アルキル基を表す)で表される基を表し、
R1a及びR1bは、それぞれ独立して、水素原子又はC1−6アルキル基を表し、
mは1〜10の整数を表し、
nは0〜4の整数を表し、
R4は、−(CH2)u−COR7を表し、
uは1又は2を表し、
R5及びR7は、それぞれ独立して、−OR8又は−(AB)pを表し、
R6及びR8は、それぞれ独立して、水素原子又はC1−6アルキル基を表し、
ABは、Glu、Asp又はLysを表し、ABが複数ある場合、それぞれのABは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、AB同士はアミド結合を介して結合しており、
pは1〜4の整数を表し、
ただし、R5又はR7が−(AB)pであるとき、nとpの和は1〜5の整数である)
で表される基であり、
ただし、Y’が単結合であるとき、Zは式(Z−2)、式(Z−3)又は式(Z−4)で表される基である]
で表される抗体薬物複合体である、項14に記載の医薬。
上記抗体薬物複合体が、式(2):
[式中、
mAbは、抗体を表し、
qは1〜8の整数を表し、
hは1〜5の整数を表し、
Gは、アラニン残基(Ala)、アルギニン残基(Arg)、アスパラギン残基(Asn)、アスパラギン酸残基(Asp)、システイン残基(Cys)、グルタミン残基(Gln)、グルタミン酸残基(Glu)、グリシン残基(Gly)、ヒスチジン残基(His)、イソロイシン残基(Ile)、ロイシン残基(Leu)、リシン残基(Lys)、メチオニン残基(Met)、フェニルアラニン残基(Phe)、プロリン残基(Pro)、セリン残基(Ser)、トレオニン残基(Thr)、トリプトファン残基(Trp)、チロシン残基(Tyr)、バリン残基(Val)又はシトルリン残基(Cit)を表し、Gが複数ある場合、それぞれのGは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、G同士はアミド結合を介して結合しており、
gは1〜4の整数を表し、
Yは、単結合又は式(Y−1):
(式中、
Y’は、単結合又はカルボニル基を表し、
R3は、ハロゲン原子、シアノ基、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、又は1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を表し、R3が複数ある場合、それぞれのR3は互いに同一であっても異なっていてもよく、
fは0〜2の整数を表す)
で表される基であり、
式(Y−1)で表される基の*1末端はZと結合しており、
Zは、式(Z−1)、式(Z−2)、式(Z−3)、式(Z−4)、式(Z−5)又は式(Z−6):
(これらの式中、
AAは、Glu、Asp、Lys若しくはCys、又はこれらのC1−6アルキルエステル体を表し、AAが複数ある場合、それぞれのAAは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、AA同士はアミド結合を介して結合しており、
(AA)mのN末端窒素原子はカルボニル基(a)と共にアミド結合を形成しており、
(AA)nのN末端窒素原子はカルボニル基(a)と共にアミド結合を形成しており、
Qは、無置換フェニル基又は式(Q−1):
(式中、
R2a、R2b、R2c、R2d及びR2eは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、又は1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を表し、R2fは、水素原子又はC1−6アルキル基を表す)で表される基を表し、
R1a及びR1bは、それぞれ独立して、水素原子又はC1−6アルキル基を表し、
mは1〜10の整数を表し、
nは0〜4の整数を表し、
R4は、−(CH2)u−COR7を表し、
uは1又は2を表し、
R5及びR7は、それぞれ独立して、−OR8又は−(AB)pを表し、
R6及びR8は、それぞれ独立して、水素原子又はC1−6アルキル基を表し、
ABは、Glu、Asp又はLysを表し、ABが複数ある場合、それぞれのABは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、AB同士はアミド結合を介して結合しており、
pは1〜4の整数を表し、
ただし、R5又はR7が−(AB)pであるとき、nとpの和は1〜5の整数である)
で表される基であり、
ただし、Y’が単結合であるとき、Zは式(Z−2)、式(Z−3)又は式(Z−4)で表される基である]
で表される抗体薬物複合体である、項14に記載の医薬。
[項16]
mAbが、ブレンツキシマブ、トラスツズマブ、イノツズマブ、ゲムツズマブ、グレムバツムマブ、ラベツズマブ、サシツズマブ、リファスツズマブ、インデュサツマブ、ポラツズマブ、ピナツズマブ、コルツキシマブ、インダツキシマブ、ミラツズマブ、ロバルピツズマブ、アネツマブ、チソツマブ、ミアベツキシマブ、ロルボツズマブ(lorvotuzumab)、リツキシマブ、デパツキシズマブ、デニンツズマブ、テルソツズマブ、エンホルツマブ、バンドルツズマブ、ソフィツズマブ、ボルセツズマブ、ミルベツキシマブ(mirvetuximab)、ナラツキシマブ、カンツズマブ、ラプリツキシマブ、ビバツズマブ、バダスツキシマブ、ルパルツマブ、アプルツマブ、アバゴボマブ、アブシキシマブ、アビツズマブ、アブリルマブ、アクトクスマブ、アダリブマブ、アデカツムマブ、アデュカヌマブ、アファセビクマブ、アフェリモマブ、アラシズマブ、アレムツズマブ、アリロクマブ、アルツモマブ、アマツキシマブ、アナツモマブ、アニフロルマブ、アンルキンズマブ、アポリズマブ、アルシツモマブ、アスクリンバクマブ、アセリズマブ、アテゾリズマブ、アチヌマブ、アトロリムマブ、アベルマブ、アジンツキシズマブ、バピネズマブ、バシリキシマブ、バビツキシマブ、ベクツモマブ、ベゲロマブ、ベリムマブ、ベンラリズマブ、ベルチリムマブ、ベシレソマブ、ベバシズマブ、ベズロトクスマブ、ビシロマブ、ビマグルマブ、ビメキズマブ、ブレセルマブ、ブリナツモマブ、ブロンツベトマブ、ブロソズマブ、ボコシズマブ、ブラジクマブ、ブリアキヌマブ、ブロダルマブ、ブロルシズマブ、ブロンチクツズマブ、ブロスマブ、カビラリズマブ、カムレリズマブ、カプラシズマブ、カプロマブ、カルルマブ、カロツキシマブ、カツマゾマブ、セデリズマブ、セルトリズマブ、セツキシマブ、シタツズマブ、シキスツムマブ、セレノリキシマブ、クリバツズマブ、コドリツズマブ、コナツムマブ、コンシズマブ、コスフロビキシマブ、クレネズマブ、クリザンリズマブ、クロテデュマブ、ダセツズマブ、ダクリズマブ、ダロツズマブ、ダピロリズマブ、ダラツムマブ、デクトレクマブ、デムシズマブ、デノスマブ、デツモマブ、デザミズマブ、ジヌツキシマブ、ジリダブマブ、ドマグロズマブ、ドルリモマブ、ドロジツマブ、デュリゴツズマブ、デュピルマブ、デュルバルマブ、デュシギツマブ、デュボルツキシズマブ、エクロメキシマブ、エクリズマブ、エドバコマブ、エドレコロマブ、エファリズマブ、エフングマブ、エルデルマブ、エレザムマブ、エロツズマブ、エルシリモマブ、エマクツズマブ、エマパルマブ、エミベツズマブ、エミシズマブ、エナバツズマブ、エンリモマブ、エノブリツズマブ、エノキズマブ、エノチクマブ、エンシツキシマブ、エピツモマブ、エプラツズマブ、エプチネズマブ、エレヌマブ、エルリズマブ、エルツマキソマブ、エタラシズマブ、エトロリズマブ、エビナクマブ、エボロクマブ、エクスビビルマブ、ファラリモマブ、ファルレツズマブ、ファシヌマブ、フェルビズマブ、フェザキヌマブ、フィクラツズマブ、フィギツムマブ、フィリブマブ、フラボツマブ、フレチクマブ、フォントリズマブ、フォラルマブ、フォラビルマブ、フレマネズマブ、フレソリムマブ、フルネベトマブ、フルラヌマブ、フツキシマブ、ガルカネズマブ、ガリキシマブ、ガニツマブ、ガンテネルマブ、ガチポツズマブ、ガビリモマブ、ゲディブマブ、ゲボキズマブ、ギルベトマブ、ギレンツキシマブ、ゴリムマブ、グセルクマブ、イバリズマブ、イブリツモマブ、イクルクマブ、イダルシズマブ、イファボツズマブ、イゴボマブ、イマルマブ、イムシロマブ、イムガツズマブ、インクラクマブ、イネビリズマブ、インフリキシマブ、イノリモマブ、インテツムマブ、イピリムマブ、イラツムマブ、イサツキシマブ、イトリズマブ、イキセキズマブ、ケリキシマブ、ラクノツマブ、ランパリズマブ、ラナデルマブ、ランドグロズマブ、ラルカビキシマブ、レブリキズマブ、レマレソマブ、レンジルマブ、レルデリムマブ、レソファブマブ、レトリズマブ、レキサツムマブ、リビリルマブ、リファツズマブ、リゲリズマブ、リロトマブ、リンツズマブ、リリルマブ、ロデルシズマブ、ロキベトマブ、ロロボツズマブ、ロサツキシマブ、ルカツムマブ、ルリズマブ、ルムレツズマブ、ルチキズマブ、マパツムマブ、マルゲツキシマブ、マサリモマブ、マツズマブ、マブリリムマブ、メポリズマブ、メテリムマブ、ミニテルモマブ、ミツモマブ、モドツキシマブ、モガムリズマブ、モナリズマブ、モロリズマブ、モタビズマブ、モキセツモマブ、ムロモナブ、ナコロマブ、ナミルマブ、ナプツモマブ、ナルナルマブ、ナタリズマブ、ナビシキシズマブ、ナビブマブ、ネバクマブ、ネシツムマブ、ネモリズマブ、ネレリモマブ、ネスバクマブ、ニモツズマブ、ニボルマブ、オビルトキサキシマブ、オビヌツズマブ、オカラツズマブ、オクレリズマブ、オデュリモマブ、オファツムマブ、オララツマブ、オレクルマブ、オレンダリズマブ、オロキズマブ、オマリズマブ、オナルツズマブ、オンツキシズマブ、オピシヌマブ、オポルツズマブ、オレゴボマブ、オレチクマブ、オルチクマブ(orticumab)、オテリキシズマブ、オトレルツズマブ、オキセルマブ、オザネズマブ、オゾラリズマブ、パギバキシマブ、パリビズマブ、パムレブルマブ、パニツムマブ、パノバクマブ、パルサツズマブ、パスコリズマブ、パソツキシズマブ、パテクリズマブ、パトリツマブ、ペンブロリズマブ、ペラキズマブ、ペルツズマブ、ペキセリズマブ、ピディリズマブ、プラクルマブ、プロザリズマブ、ポネズマブ、ポルガビキシマブ、プレザルマブ、プリリキシマブ、プリトキサキシマブ、プリツムマブ、クイリズマブ、ラコツモマブ、ラドレツマブ、ラフィビルマブ、ラルパンシズマブ、ラムシルマブ、ラネベトマブ、ラニビズマブ、ラキシバクマブ、レファネズマブ、レガビルマブ、レムトルマブ、レスリズマブ、リロツムマブ、リニクマブ、リサンキズマブ、リババズマブ、ロバツムマブ、ロレデュマブ、ロモソズマブ、ロンタリズマブ、ロスマンツズマブ、ロベリズマブ、ロザノリキシズマブ、ルプリズマブ、サシツズマブ、サマリズマブ、サリルマブ、サトラリズマブ、サツモマブ、セクキヌマブ、セリクレルマブ、セレリバンツマブ、セトキサキシマブ、セビルマブ、シブロツズマブ、シファリムマブ、シルツキシマブ、シムツズマブ、シプリズマブ、シルクマブ、ソラネズマブ、ソリトマブ、ソンツズマブ、スタムルマブ、スレソマブ、スムタブマブ、スビズマブ、スブラトクマブ、タバルマブ、タドシズマブ、タリズマブ、タムツベトマブ、タネズマブ、タプリツモマブ、タレクスツマブ、タボリキシズマブ、ファノレソマブ、ノフェツモマブ、ピンツモマブ、テフィバズマブ、テリモマブ、テリソズマブ、テナツモマブ、テネリキシマブ、テプリズマブ、テプロツムマブ、テシドルマブ、テゼペルマブ、ティガツズマブ、ティルドラキズマブ、チミグツズマブ、チモルマブ、トシリズマブ、トムゾツキシマブ、トラリズマブ、トサトクスマブ、トシツモマブ、トベツマブ、トラロキヌマブ、トレガリズマブ、トレメリムマブ、トレボグルマブ、ツコツズマブ、ツビルマブ、ウブリツキシマブ、ウロクプルマブ、ウレルマブ、ウルトキサズマブ、ウステキヌマブ、ウトミルマブ、バンチクツマブ、バヌシズマブ、バパリキシマブ、バリサクマブ、バルリルマブ、バテリズマブ、ベドリズマブ、べルツズマブ、ベパリモマブ、ベセンクマブ、ビシリズマブ、ボバリリズマブ、ボロシキシマブ、ボンレロリズマブ、ボツムマブ、ブナキズマブ、タカツズマブ、ザルツズマブ、ザノリムマブ、ジラリムマブ、ゾリモマブ、カミダンルマブ、コフェツズマブ、ラジラツズマブ、ロンカスツズマブ、テリソツズマブ、エナポタマブ、AMG595の抗体又は抗エンビジン抗体である、項14又は15に記載の医薬。
mAbが、ブレンツキシマブ、トラスツズマブ、イノツズマブ、ゲムツズマブ、グレムバツムマブ、ラベツズマブ、サシツズマブ、リファスツズマブ、インデュサツマブ、ポラツズマブ、ピナツズマブ、コルツキシマブ、インダツキシマブ、ミラツズマブ、ロバルピツズマブ、アネツマブ、チソツマブ、ミアベツキシマブ、ロルボツズマブ(lorvotuzumab)、リツキシマブ、デパツキシズマブ、デニンツズマブ、テルソツズマブ、エンホルツマブ、バンドルツズマブ、ソフィツズマブ、ボルセツズマブ、ミルベツキシマブ(mirvetuximab)、ナラツキシマブ、カンツズマブ、ラプリツキシマブ、ビバツズマブ、バダスツキシマブ、ルパルツマブ、アプルツマブ、アバゴボマブ、アブシキシマブ、アビツズマブ、アブリルマブ、アクトクスマブ、アダリブマブ、アデカツムマブ、アデュカヌマブ、アファセビクマブ、アフェリモマブ、アラシズマブ、アレムツズマブ、アリロクマブ、アルツモマブ、アマツキシマブ、アナツモマブ、アニフロルマブ、アンルキンズマブ、アポリズマブ、アルシツモマブ、アスクリンバクマブ、アセリズマブ、アテゾリズマブ、アチヌマブ、アトロリムマブ、アベルマブ、アジンツキシズマブ、バピネズマブ、バシリキシマブ、バビツキシマブ、ベクツモマブ、ベゲロマブ、ベリムマブ、ベンラリズマブ、ベルチリムマブ、ベシレソマブ、ベバシズマブ、ベズロトクスマブ、ビシロマブ、ビマグルマブ、ビメキズマブ、ブレセルマブ、ブリナツモマブ、ブロンツベトマブ、ブロソズマブ、ボコシズマブ、ブラジクマブ、ブリアキヌマブ、ブロダルマブ、ブロルシズマブ、ブロンチクツズマブ、ブロスマブ、カビラリズマブ、カムレリズマブ、カプラシズマブ、カプロマブ、カルルマブ、カロツキシマブ、カツマゾマブ、セデリズマブ、セルトリズマブ、セツキシマブ、シタツズマブ、シキスツムマブ、セレノリキシマブ、クリバツズマブ、コドリツズマブ、コナツムマブ、コンシズマブ、コスフロビキシマブ、クレネズマブ、クリザンリズマブ、クロテデュマブ、ダセツズマブ、ダクリズマブ、ダロツズマブ、ダピロリズマブ、ダラツムマブ、デクトレクマブ、デムシズマブ、デノスマブ、デツモマブ、デザミズマブ、ジヌツキシマブ、ジリダブマブ、ドマグロズマブ、ドルリモマブ、ドロジツマブ、デュリゴツズマブ、デュピルマブ、デュルバルマブ、デュシギツマブ、デュボルツキシズマブ、エクロメキシマブ、エクリズマブ、エドバコマブ、エドレコロマブ、エファリズマブ、エフングマブ、エルデルマブ、エレザムマブ、エロツズマブ、エルシリモマブ、エマクツズマブ、エマパルマブ、エミベツズマブ、エミシズマブ、エナバツズマブ、エンリモマブ、エノブリツズマブ、エノキズマブ、エノチクマブ、エンシツキシマブ、エピツモマブ、エプラツズマブ、エプチネズマブ、エレヌマブ、エルリズマブ、エルツマキソマブ、エタラシズマブ、エトロリズマブ、エビナクマブ、エボロクマブ、エクスビビルマブ、ファラリモマブ、ファルレツズマブ、ファシヌマブ、フェルビズマブ、フェザキヌマブ、フィクラツズマブ、フィギツムマブ、フィリブマブ、フラボツマブ、フレチクマブ、フォントリズマブ、フォラルマブ、フォラビルマブ、フレマネズマブ、フレソリムマブ、フルネベトマブ、フルラヌマブ、フツキシマブ、ガルカネズマブ、ガリキシマブ、ガニツマブ、ガンテネルマブ、ガチポツズマブ、ガビリモマブ、ゲディブマブ、ゲボキズマブ、ギルベトマブ、ギレンツキシマブ、ゴリムマブ、グセルクマブ、イバリズマブ、イブリツモマブ、イクルクマブ、イダルシズマブ、イファボツズマブ、イゴボマブ、イマルマブ、イムシロマブ、イムガツズマブ、インクラクマブ、イネビリズマブ、インフリキシマブ、イノリモマブ、インテツムマブ、イピリムマブ、イラツムマブ、イサツキシマブ、イトリズマブ、イキセキズマブ、ケリキシマブ、ラクノツマブ、ランパリズマブ、ラナデルマブ、ランドグロズマブ、ラルカビキシマブ、レブリキズマブ、レマレソマブ、レンジルマブ、レルデリムマブ、レソファブマブ、レトリズマブ、レキサツムマブ、リビリルマブ、リファツズマブ、リゲリズマブ、リロトマブ、リンツズマブ、リリルマブ、ロデルシズマブ、ロキベトマブ、ロロボツズマブ、ロサツキシマブ、ルカツムマブ、ルリズマブ、ルムレツズマブ、ルチキズマブ、マパツムマブ、マルゲツキシマブ、マサリモマブ、マツズマブ、マブリリムマブ、メポリズマブ、メテリムマブ、ミニテルモマブ、ミツモマブ、モドツキシマブ、モガムリズマブ、モナリズマブ、モロリズマブ、モタビズマブ、モキセツモマブ、ムロモナブ、ナコロマブ、ナミルマブ、ナプツモマブ、ナルナルマブ、ナタリズマブ、ナビシキシズマブ、ナビブマブ、ネバクマブ、ネシツムマブ、ネモリズマブ、ネレリモマブ、ネスバクマブ、ニモツズマブ、ニボルマブ、オビルトキサキシマブ、オビヌツズマブ、オカラツズマブ、オクレリズマブ、オデュリモマブ、オファツムマブ、オララツマブ、オレクルマブ、オレンダリズマブ、オロキズマブ、オマリズマブ、オナルツズマブ、オンツキシズマブ、オピシヌマブ、オポルツズマブ、オレゴボマブ、オレチクマブ、オルチクマブ(orticumab)、オテリキシズマブ、オトレルツズマブ、オキセルマブ、オザネズマブ、オゾラリズマブ、パギバキシマブ、パリビズマブ、パムレブルマブ、パニツムマブ、パノバクマブ、パルサツズマブ、パスコリズマブ、パソツキシズマブ、パテクリズマブ、パトリツマブ、ペンブロリズマブ、ペラキズマブ、ペルツズマブ、ペキセリズマブ、ピディリズマブ、プラクルマブ、プロザリズマブ、ポネズマブ、ポルガビキシマブ、プレザルマブ、プリリキシマブ、プリトキサキシマブ、プリツムマブ、クイリズマブ、ラコツモマブ、ラドレツマブ、ラフィビルマブ、ラルパンシズマブ、ラムシルマブ、ラネベトマブ、ラニビズマブ、ラキシバクマブ、レファネズマブ、レガビルマブ、レムトルマブ、レスリズマブ、リロツムマブ、リニクマブ、リサンキズマブ、リババズマブ、ロバツムマブ、ロレデュマブ、ロモソズマブ、ロンタリズマブ、ロスマンツズマブ、ロベリズマブ、ロザノリキシズマブ、ルプリズマブ、サシツズマブ、サマリズマブ、サリルマブ、サトラリズマブ、サツモマブ、セクキヌマブ、セリクレルマブ、セレリバンツマブ、セトキサキシマブ、セビルマブ、シブロツズマブ、シファリムマブ、シルツキシマブ、シムツズマブ、シプリズマブ、シルクマブ、ソラネズマブ、ソリトマブ、ソンツズマブ、スタムルマブ、スレソマブ、スムタブマブ、スビズマブ、スブラトクマブ、タバルマブ、タドシズマブ、タリズマブ、タムツベトマブ、タネズマブ、タプリツモマブ、タレクスツマブ、タボリキシズマブ、ファノレソマブ、ノフェツモマブ、ピンツモマブ、テフィバズマブ、テリモマブ、テリソズマブ、テナツモマブ、テネリキシマブ、テプリズマブ、テプロツムマブ、テシドルマブ、テゼペルマブ、ティガツズマブ、ティルドラキズマブ、チミグツズマブ、チモルマブ、トシリズマブ、トムゾツキシマブ、トラリズマブ、トサトクスマブ、トシツモマブ、トベツマブ、トラロキヌマブ、トレガリズマブ、トレメリムマブ、トレボグルマブ、ツコツズマブ、ツビルマブ、ウブリツキシマブ、ウロクプルマブ、ウレルマブ、ウルトキサズマブ、ウステキヌマブ、ウトミルマブ、バンチクツマブ、バヌシズマブ、バパリキシマブ、バリサクマブ、バルリルマブ、バテリズマブ、ベドリズマブ、べルツズマブ、ベパリモマブ、ベセンクマブ、ビシリズマブ、ボバリリズマブ、ボロシキシマブ、ボンレロリズマブ、ボツムマブ、ブナキズマブ、タカツズマブ、ザルツズマブ、ザノリムマブ、ジラリムマブ、ゾリモマブ、カミダンルマブ、コフェツズマブ、ラジラツズマブ、ロンカスツズマブ、テリソツズマブ、エナポタマブ、AMG595の抗体又は抗エンビジン抗体である、項14又は15に記載の医薬。
[項17]
mAbが、ブレンツキシマブ、トラスツズマブ、イノツズマブ、ゲムツズマブ、ラベツズマブ、ポラツズマブ、コルツキシマブ、インダツキシマブ、アネツマブ、リツキシマブ、デニンツズマブ、ラプリツキシマブ、バダスツキシマブ、グレムバツムマブ、セツキシマブ、アレムツズマブ、デパツキシズマブ又は抗エンビジン抗体である、項14〜16のいずれか一項に記載の医薬。
mAbが、ブレンツキシマブ、トラスツズマブ、イノツズマブ、ゲムツズマブ、ラベツズマブ、ポラツズマブ、コルツキシマブ、インダツキシマブ、アネツマブ、リツキシマブ、デニンツズマブ、ラプリツキシマブ、バダスツキシマブ、グレムバツムマブ、セツキシマブ、アレムツズマブ、デパツキシズマブ又は抗エンビジン抗体である、項14〜16のいずれか一項に記載の医薬。
[項18]
mAbが、ブレンツキシマブ、トラスツズマブ、リツキシマブ又は抗エンビジン抗体である、項14〜17のいずれか一項に記載の医薬。
mAbが、ブレンツキシマブ、トラスツズマブ、リツキシマブ又は抗エンビジン抗体である、項14〜17のいずれか一項に記載の医薬。
[項19]
hが5である、項14〜18のいずれか一項に記載の医薬。
hが5である、項14〜18のいずれか一項に記載の医薬。
[項20]
(G)gが、*2−Gly−、*2−Gly−Gly−、*2−Lys−、*2−Lys−Phe−、*2−Lys−Val−、*2−Lys−Ala−、*2−Cit−Val−、*2−Cit−Phe−、*2−Cit−Leu−、*2−Arg−Phe−、*2−Cit−Ile−、*2−Cit−Trp−、*2−Lys−Phe−Phe−、*2−Lys−Phe−Ala−、*2−Lys−Phe−Gly−、*2−Asn−、*2−Asn−Ala−、*2−Asn−Ala−Ala−、*2−Asn−Ala−Thr−、*2−Asn−Ala−Pro−、*2−Asn−Ala−Val−、*2−Asn−Ala−Phe−、*2−Asn−Ala−Tyr−、*2−Asn−Ala−Leu−、*2−Asn−Ala−Gly−、*2−Asn−Thr−Ala−、*2−Asn−Thr−Pro−、*2−Asn−Thr−Thr−、*2−Gly−Phe−Gly−Gly−、*2−Gly−Leu−Phe−Gly−又は*2−Leu−Ala−Leu−Ala−であり、
(G)gの*2末端はYと結合している、項14〜19のいずれか一項に記載の医薬。
(G)gが、*2−Gly−、*2−Gly−Gly−、*2−Lys−、*2−Lys−Phe−、*2−Lys−Val−、*2−Lys−Ala−、*2−Cit−Val−、*2−Cit−Phe−、*2−Cit−Leu−、*2−Arg−Phe−、*2−Cit−Ile−、*2−Cit−Trp−、*2−Lys−Phe−Phe−、*2−Lys−Phe−Ala−、*2−Lys−Phe−Gly−、*2−Asn−、*2−Asn−Ala−、*2−Asn−Ala−Ala−、*2−Asn−Ala−Thr−、*2−Asn−Ala−Pro−、*2−Asn−Ala−Val−、*2−Asn−Ala−Phe−、*2−Asn−Ala−Tyr−、*2−Asn−Ala−Leu−、*2−Asn−Ala−Gly−、*2−Asn−Thr−Ala−、*2−Asn−Thr−Pro−、*2−Asn−Thr−Thr−、*2−Gly−Phe−Gly−Gly−、*2−Gly−Leu−Phe−Gly−又は*2−Leu−Ala−Leu−Ala−であり、
(G)gの*2末端はYと結合している、項14〜19のいずれか一項に記載の医薬。
[項21]
(G)gが、式(G−1)、式(G−2)、式(G−3)又は式(G−4):
で表される基であり、
(G)gの*2末端はYと結合している、項14〜19のいずれか一項に記載の医薬。
(G)gが、式(G−1)、式(G−2)、式(G−3)又は式(G−4):
で表される基であり、
(G)gの*2末端はYと結合している、項14〜19のいずれか一項に記載の医薬。
[項22]
R3が、フッ素原子、C1−3アルキル基又はC1−3アルコキシ基であり、R3が複数ある場合、それぞれのR3は互いに同一であっても異なっていてもよい、項14〜21のいずれか一項に記載の医薬。
R3が、フッ素原子、C1−3アルキル基又はC1−3アルコキシ基であり、R3が複数ある場合、それぞれのR3は互いに同一であっても異なっていてもよい、項14〜21のいずれか一項に記載の医薬。
[項23]
fが0である、項14〜21のいずれか一項に記載の医薬。
fが0である、項14〜21のいずれか一項に記載の医薬。
[項24]
Zが、式(Z−2)、式(Z−3)又は式(Z−4)で表される基であり、
Qが、無置換フェニル基又は式(Q−2):
(式中、
R2b及びR2cは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子又はメトキシ基を表す)
で表される基であり、
R5及びR7が−OHであり、
nが1又は2である、項14〜23のいずれか一項に記載の医薬。
Zが、式(Z−2)、式(Z−3)又は式(Z−4)で表される基であり、
Qが、無置換フェニル基又は式(Q−2):
(式中、
R2b及びR2cは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子又はメトキシ基を表す)
で表される基であり、
R5及びR7が−OHであり、
nが1又は2である、項14〜23のいずれか一項に記載の医薬。
[項25]
Zが、式(Z−2)、式(Z−3)又は式(Z−4)で表される基であり、
Qが、無置換フェニル基又は式(Q−2):
(式中、R2b及びR2cは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子又はメトキシ基を表す)
で表される基であり、
R5及びR7が、−(AB)pであり、
nが0であり、pは2であるか、又はn及びpがそれぞれ1である、項14〜23のいずれか一項に記載の医薬。
Zが、式(Z−2)、式(Z−3)又は式(Z−4)で表される基であり、
Qが、無置換フェニル基又は式(Q−2):
(式中、R2b及びR2cは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子又はメトキシ基を表す)
で表される基であり、
R5及びR7が、−(AB)pであり、
nが0であり、pは2であるか、又はn及びpがそれぞれ1である、項14〜23のいずれか一項に記載の医薬。
[項26]
Z−Yが、式(ZY−1):
[式中、AA及びmは上記と同義であり、
Qは無置換フェニル基又は式(Q−2):
(式中、R2b及びR2cは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子又はメトキシ基を表す)
で表される基である]
で表される基である、項14〜21のいずれか一項に記載の医薬。
Z−Yが、式(ZY−1):
[式中、AA及びmは上記と同義であり、
Qは無置換フェニル基又は式(Q−2):
(式中、R2b及びR2cは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子又はメトキシ基を表す)
で表される基である]
で表される基である、項14〜21のいずれか一項に記載の医薬。
[項27]
Z−Yが、式(ZY−2):
[式中、AA、R1a、R1b、R6及びnは上記と同義であり、
Qは無置換フェニル基又は式(Q−2):
(式中、
R2b及びR2cは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子又はメトキシ基を表す)
で表される基である]
で表される基である、項14〜21のいずれか一項に記載の医薬。
Z−Yが、式(ZY−2):
[式中、AA、R1a、R1b、R6及びnは上記と同義であり、
Qは無置換フェニル基又は式(Q−2):
(式中、
R2b及びR2cは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子又はメトキシ基を表す)
で表される基である]
で表される基である、項14〜21のいずれか一項に記載の医薬。
[項28]
式(2)が、式(YG−1)、式(YG−2)、式(YG−3)又は式(YG−4):
(式中、mAb、Z、Y’、h及びqは上記と同義である)
である、項14〜19のいずれか一項に記載の医薬。
式(2)が、式(YG−1)、式(YG−2)、式(YG−3)又は式(YG−4):
(式中、mAb、Z、Y’、h及びqは上記と同義である)
である、項14〜19のいずれか一項に記載の医薬。
[項29]
式(3−1)又は式(3−2):
[式中、
hは1〜5の整数を表し、
Gは、アラニン残基(Ala)、アルギニン残基(Arg)、アスパラギン残基(Asn)、アスパラギン酸残基(Asp)、システイン残基(Cys)、グルタミン残基(Gln)、グルタミン酸残基(Glu)、グリシン残基(Gly)、ヒスチジン残基(His)、イソロイシン残基(Ile)、ロイシン残基(Leu)、リシン残基(Lys)、メチオニン残基(Met)、フェニルアラニン残基(Phe)、プロリン残基(Pro)、セリン残基(Ser)、トレオニン残基(Thr)、トリプトファン残基(Trp)、チロシン残基(Tyr)、バリン残基(Val)又はシトルリン残基(Cit)を表し、Gが複数ある場合、それぞれのGは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、G同士はアミド結合を介して結合しており、
gは1〜4の整数を表し、
Yは、単結合又は式(Y−1):
(式中、
Y’は、単結合又はカルボニル基を表し、
R3は、ハロゲン原子、シアノ基、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、又は1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を表し、R3が複数ある場合、それぞれのR3は互いに同一であっても異なっていてもよく、
fは0〜2の整数を表す)
で表される基であり、
式(Y−1)の*1末端はZに結合しており、
Zは、式(Z−1)、式(Z−2)、式(Z−3)、式(Z−4)、式(Z−5)、式(Z−6)、式(Za−1)、式(Za−2)、式(Za−3)、式(Za−4)、式(Za−5)、式(Za−6)、式(Za−7)、式(Za−8)、式(Za−9)又は式(Za−10):
(これらの式中、
AAは、Glu、Asp、Lys、Cys、ホスホチロシン残基、ホスホセリン残基若しくはシステイン酸残基、又はこれらのC1−6アルキルエステル体を表し、AAが複数ある場合、それぞれのAAは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、AA同士はアミド結合を介して結合しており、
(AA)mのN末端窒素原子はカルボニル基(a)と共にアミド結合を形成しており、
(AA)nのN末端窒素原子はカルボニル基(a)と共にアミド結合を形成しており、
Qは、式(Q−1)、式(Qa−2)、式(Qa−3)、式(Qa−4)、式(Qa−5)、式(Qa−6)又は式(Qa−7):
(式中、
R2a、R2b、R2c、R2d及びR2eは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、又は1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を表し、
R2fは、水素原子又はC1−6アルキル基を表し、
Raa、Rab及びRacは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、アミノ基、カルボキシル基、フェニル基、1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はC1−6アルキルエステル基を表す)
で表される基を表し、
R1a及びR1bは、それぞれ独立して、水素原子又はC1−6アルキル基を表し、
Radは、水素原子又はC1−6アルキル基を表し、
mは1〜10の整数を表し、
nは0〜4の整数を表し、
R4は、−(CH2)u−COR7を表し、
uは1又は2を表し、
R5及びR7は、それぞれ独立して、−OR8又は−(AB)pを表し、
R6及びR8は、それぞれ独立して、水素原子又はC1−6アルキル基を表し、
ABは、Glu、Asp又はLysを表し、ABが複数ある場合、それぞれのABは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、AB同士はアミド結合を介して結合しており、
pは1〜4の整数を表し、
ただし、R5又はR7が−(AB)pであるとき、nとpの和は1〜5の整数であり、
iは1〜12の整数を表し、
ただし、Y’が単結合であるとき、Zは式(Z−2)、式(Z−3)、式(Z−4)、式(Za−1)、式(Za−2)、式(Za−3)、式(Za−7)又は式(Za−8)で表される基である]
で表される、化合物又はその塩を含有する医薬。
式(3−1)又は式(3−2):
[式中、
hは1〜5の整数を表し、
Gは、アラニン残基(Ala)、アルギニン残基(Arg)、アスパラギン残基(Asn)、アスパラギン酸残基(Asp)、システイン残基(Cys)、グルタミン残基(Gln)、グルタミン酸残基(Glu)、グリシン残基(Gly)、ヒスチジン残基(His)、イソロイシン残基(Ile)、ロイシン残基(Leu)、リシン残基(Lys)、メチオニン残基(Met)、フェニルアラニン残基(Phe)、プロリン残基(Pro)、セリン残基(Ser)、トレオニン残基(Thr)、トリプトファン残基(Trp)、チロシン残基(Tyr)、バリン残基(Val)又はシトルリン残基(Cit)を表し、Gが複数ある場合、それぞれのGは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、G同士はアミド結合を介して結合しており、
gは1〜4の整数を表し、
Yは、単結合又は式(Y−1):
(式中、
Y’は、単結合又はカルボニル基を表し、
R3は、ハロゲン原子、シアノ基、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、又は1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を表し、R3が複数ある場合、それぞれのR3は互いに同一であっても異なっていてもよく、
fは0〜2の整数を表す)
で表される基であり、
式(Y−1)の*1末端はZに結合しており、
Zは、式(Z−1)、式(Z−2)、式(Z−3)、式(Z−4)、式(Z−5)、式(Z−6)、式(Za−1)、式(Za−2)、式(Za−3)、式(Za−4)、式(Za−5)、式(Za−6)、式(Za−7)、式(Za−8)、式(Za−9)又は式(Za−10):
(これらの式中、
AAは、Glu、Asp、Lys、Cys、ホスホチロシン残基、ホスホセリン残基若しくはシステイン酸残基、又はこれらのC1−6アルキルエステル体を表し、AAが複数ある場合、それぞれのAAは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、AA同士はアミド結合を介して結合しており、
(AA)mのN末端窒素原子はカルボニル基(a)と共にアミド結合を形成しており、
(AA)nのN末端窒素原子はカルボニル基(a)と共にアミド結合を形成しており、
Qは、式(Q−1)、式(Qa−2)、式(Qa−3)、式(Qa−4)、式(Qa−5)、式(Qa−6)又は式(Qa−7):
(式中、
R2a、R2b、R2c、R2d及びR2eは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、又は1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を表し、
R2fは、水素原子又はC1−6アルキル基を表し、
Raa、Rab及びRacは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、アミノ基、カルボキシル基、フェニル基、1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はC1−6アルキルエステル基を表す)
で表される基を表し、
R1a及びR1bは、それぞれ独立して、水素原子又はC1−6アルキル基を表し、
Radは、水素原子又はC1−6アルキル基を表し、
mは1〜10の整数を表し、
nは0〜4の整数を表し、
R4は、−(CH2)u−COR7を表し、
uは1又は2を表し、
R5及びR7は、それぞれ独立して、−OR8又は−(AB)pを表し、
R6及びR8は、それぞれ独立して、水素原子又はC1−6アルキル基を表し、
ABは、Glu、Asp又はLysを表し、ABが複数ある場合、それぞれのABは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、AB同士はアミド結合を介して結合しており、
pは1〜4の整数を表し、
ただし、R5又はR7が−(AB)pであるとき、nとpの和は1〜5の整数であり、
iは1〜12の整数を表し、
ただし、Y’が単結合であるとき、Zは式(Z−2)、式(Z−3)、式(Z−4)、式(Za−1)、式(Za−2)、式(Za−3)、式(Za−7)又は式(Za−8)で表される基である]
で表される、化合物又はその塩を含有する医薬。
[項30]
上記化合物が、式(3−1)又は式(3−2):
[式中、
hは1〜5の整数を表し、
Gは、アラニン残基(Ala)、アルギニン残基(Arg)、アスパラギン残基(Asn)、アスパラギン酸残基(Asp)、システイン残基(Cys)、グルタミン残基(Gln)、グルタミン酸残基(Glu)、グリシン残基(Gly)、ヒスチジン残基(His)、イソロイシン残基(Ile)、ロイシン残基(Leu)、リシン残基(Lys)、メチオニン残基(Met)、フェニルアラニン残基(Phe)、プロリン残基(Pro)、セリン残基(Ser)、トレオニン残基(Thr)、トリプトファン残基(Trp)、チロシン残基(Tyr)、バリン残基(Val)又はシトルリン残基(Cit)を表し、Gが複数ある場合、それぞれのGは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、G同士はアミド結合を介して結合しており、
gは1〜4の整数を表し、
Yは、単結合又は式(Y−1):
(式中、
Y’は、単結合又はカルボニル基を表し、
R3は、ハロゲン原子、シアノ基、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、又は1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を表し、R3が複数ある場合、それぞれのR3は互いに同一であっても異なっていてもよく、
fは0〜2の整数を表す)
で表される基であり、
式(Y−1)の*1末端はZに結合しており、
Zは、式(Z−1)、式(Z−2)、式(Z−3)、式(Z−4)、式(Z−5)又は式(Z−6):
(これらの式中、
AAは、Glu、Asp、Lys若しくはCys、又はこれらのC1−6アルキルエステル体を表し、AAが複数ある場合、それぞれのAAは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、AA同士はアミド結合を介して結合しており、
(AA)mのN末端窒素原子はカルボニル基(a)と共にアミド結合を形成しており、
(AA)nのN末端窒素原子はカルボニル基(a)と共にアミド結合を形成しており、
Qは、無置換フェニル基又は式(Q−1):
(式中、
R2a、R2b、R2c、R2d及びR2eは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、又は1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を表し、
R2fは、水素原子又はC1−6アルキル基を表す)
で表される基を表し、
R1a及びR1bは、それぞれ独立して、水素原子又はC1−6アルキル基を表し、
mは1〜10の整数を表し、
nは0〜4の整数を表し、
R4は、−(CH2)u−COR7を表し、
uは1又は2を表し、
R5及びR7は、それぞれ独立して、−OR8又は−(AB)pを表し、
R6及びR8は、それぞれ独立して、水素原子又はC1−6アルキル基を表し、
ABは、Glu、Asp又はLysを表し、ABが複数ある場合、それぞれのABは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、AB同士はアミド結合を介して結合しており、
pは1〜4の整数を表し、
ただし、R5又はR7が−(AB)pであるとき、nとpの和は1〜5の整数であり、
iは1〜12の整数を表し、
ただし、Y’が単結合であるとき、Zは式(Z−2)、式(Z−3)又は式(Z−4)で表される基である]
で表される化合物である、項29に記載の医薬。
上記化合物が、式(3−1)又は式(3−2):
[式中、
hは1〜5の整数を表し、
Gは、アラニン残基(Ala)、アルギニン残基(Arg)、アスパラギン残基(Asn)、アスパラギン酸残基(Asp)、システイン残基(Cys)、グルタミン残基(Gln)、グルタミン酸残基(Glu)、グリシン残基(Gly)、ヒスチジン残基(His)、イソロイシン残基(Ile)、ロイシン残基(Leu)、リシン残基(Lys)、メチオニン残基(Met)、フェニルアラニン残基(Phe)、プロリン残基(Pro)、セリン残基(Ser)、トレオニン残基(Thr)、トリプトファン残基(Trp)、チロシン残基(Tyr)、バリン残基(Val)又はシトルリン残基(Cit)を表し、Gが複数ある場合、それぞれのGは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、G同士はアミド結合を介して結合しており、
gは1〜4の整数を表し、
Yは、単結合又は式(Y−1):
(式中、
Y’は、単結合又はカルボニル基を表し、
R3は、ハロゲン原子、シアノ基、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、又は1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を表し、R3が複数ある場合、それぞれのR3は互いに同一であっても異なっていてもよく、
fは0〜2の整数を表す)
で表される基であり、
式(Y−1)の*1末端はZに結合しており、
Zは、式(Z−1)、式(Z−2)、式(Z−3)、式(Z−4)、式(Z−5)又は式(Z−6):
(これらの式中、
AAは、Glu、Asp、Lys若しくはCys、又はこれらのC1−6アルキルエステル体を表し、AAが複数ある場合、それぞれのAAは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、AA同士はアミド結合を介して結合しており、
(AA)mのN末端窒素原子はカルボニル基(a)と共にアミド結合を形成しており、
(AA)nのN末端窒素原子はカルボニル基(a)と共にアミド結合を形成しており、
Qは、無置換フェニル基又は式(Q−1):
(式中、
R2a、R2b、R2c、R2d及びR2eは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、又は1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を表し、
R2fは、水素原子又はC1−6アルキル基を表す)
で表される基を表し、
R1a及びR1bは、それぞれ独立して、水素原子又はC1−6アルキル基を表し、
mは1〜10の整数を表し、
nは0〜4の整数を表し、
R4は、−(CH2)u−COR7を表し、
uは1又は2を表し、
R5及びR7は、それぞれ独立して、−OR8又は−(AB)pを表し、
R6及びR8は、それぞれ独立して、水素原子又はC1−6アルキル基を表し、
ABは、Glu、Asp又はLysを表し、ABが複数ある場合、それぞれのABは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、AB同士はアミド結合を介して結合しており、
pは1〜4の整数を表し、
ただし、R5又はR7が−(AB)pであるとき、nとpの和は1〜5の整数であり、
iは1〜12の整数を表し、
ただし、Y’が単結合であるとき、Zは式(Z−2)、式(Z−3)又は式(Z−4)で表される基である]
で表される化合物である、項29に記載の医薬。
[項31]
上記化合物が式(3−1)で表される化合物である、項29又は30に記載の医薬。
上記化合物が式(3−1)で表される化合物である、項29又は30に記載の医薬。
[項32]
hが5である、項29〜31のいずれか一項に記載の医薬。
hが5である、項29〜31のいずれか一項に記載の医薬。
[項33]
iが2である、項29又は30に記載の医薬。
iが2である、項29又は30に記載の医薬。
[項34]
(G)gが、*2−Gly−、*2−Gly−Gly−、*2−Lys−、*2−Lys−Phe−、*2−Lys−Val−、*2−Lys−Ala−、*2−Cit−Val−、*2−Cit−Phe−、*2−Cit−Leu−、*2−Arg−Phe−、*2−Cit−Ile−、*2−Cit−Trp−、*2−Lys−Phe−Phe−、*2−Lys−Phe−Ala−、*2−Lys−Phe−Gly−、*2−Asn−、*2−Asn−Ala−、*2−Asn−Ala−Ala−、*2−Asn−Ala−Thr−、*2−Asn−Ala−Pro−、*2−Asn−Ala−Val−、*2−Asn−Ala−Phe−、*2−Asn−Ala−Tyr−、*2−Asn−Ala−Leu−、*2−Asn−Ala−Gly−、*2−Asn−Thr−Ala−、*2−Asn−Thr−Pro−、*2−Asn−Thr−Thr−、*2−Gly−Phe−Gly−Gly−、*2−Gly−Leu−Phe−Gly−又は*2−Leu−Ala−Leu−Ala−であり、
(G)gの*2末端はYと結合している、項29〜33のいずれか一項に記載の医薬。
(G)gが、*2−Gly−、*2−Gly−Gly−、*2−Lys−、*2−Lys−Phe−、*2−Lys−Val−、*2−Lys−Ala−、*2−Cit−Val−、*2−Cit−Phe−、*2−Cit−Leu−、*2−Arg−Phe−、*2−Cit−Ile−、*2−Cit−Trp−、*2−Lys−Phe−Phe−、*2−Lys−Phe−Ala−、*2−Lys−Phe−Gly−、*2−Asn−、*2−Asn−Ala−、*2−Asn−Ala−Ala−、*2−Asn−Ala−Thr−、*2−Asn−Ala−Pro−、*2−Asn−Ala−Val−、*2−Asn−Ala−Phe−、*2−Asn−Ala−Tyr−、*2−Asn−Ala−Leu−、*2−Asn−Ala−Gly−、*2−Asn−Thr−Ala−、*2−Asn−Thr−Pro−、*2−Asn−Thr−Thr−、*2−Gly−Phe−Gly−Gly−、*2−Gly−Leu−Phe−Gly−又は*2−Leu−Ala−Leu−Ala−であり、
(G)gの*2末端はYと結合している、項29〜33のいずれか一項に記載の医薬。
[項35]
(G)gが、式(G−1)、式(G−2)、式(G−3)又は式(G−4):
で表される基であり、
(G)gの*2末端はYと結合している、項29〜33のいずれか一項に記載の医薬。
(G)gが、式(G−1)、式(G−2)、式(G−3)又は式(G−4):
で表される基であり、
(G)gの*2末端はYと結合している、項29〜33のいずれか一項に記載の医薬。
[項36]
R3が、フッ素原子、C1−3アルキル基又はC1−3アルコキシ基であり、R3が複数ある場合、それぞれのR3は互いに同一であっても異なっていてもよい、項29〜35のいずれか一項に記載の医薬。
R3が、フッ素原子、C1−3アルキル基又はC1−3アルコキシ基であり、R3が複数ある場合、それぞれのR3は互いに同一であっても異なっていてもよい、項29〜35のいずれか一項に記載の医薬。
[項37]
fが0である、項29〜35のいずれか一項に記載の医薬。
fが0である、項29〜35のいずれか一項に記載の医薬。
[項38]
Zが、式(Z−2)、式(Z−3)又は式(Z−4)で表される基であり、
Qが、無置換フェニル基又は式(Q−2):
(式中、R2b及びR2cは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子又はメトキシ基を表す)
で表される基であり、
R5及びR7が、−OHであり、
nが1又は2である、項29〜37のいずれか一項に記載の医薬。
Zが、式(Z−2)、式(Z−3)又は式(Z−4)で表される基であり、
Qが、無置換フェニル基又は式(Q−2):
(式中、R2b及びR2cは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子又はメトキシ基を表す)
で表される基であり、
R5及びR7が、−OHであり、
nが1又は2である、項29〜37のいずれか一項に記載の医薬。
[項39]
Zが、式(Z−2)、式(Z−3)又は式(Z−4)で表される基であり、
Qが、無置換フェニル基又は式(Q−2):
(式中、R2b及びR2cは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子又はメトキシ基を表す)
で表される基であり、
R5及びR7が、−(AB)pであり、
nが0であり、pは2であるか、又はn及びpがそれぞれ1である、項29〜37のいずれか一項に記載の医薬。
Zが、式(Z−2)、式(Z−3)又は式(Z−4)で表される基であり、
Qが、無置換フェニル基又は式(Q−2):
(式中、R2b及びR2cは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子又はメトキシ基を表す)
で表される基であり、
R5及びR7が、−(AB)pであり、
nが0であり、pは2であるか、又はn及びpがそれぞれ1である、項29〜37のいずれか一項に記載の医薬。
[項40]
Z−Yが、式(ZY−1):
[式中、
AA及びmは上記と同義であり、
Qは無置換フェニル基又は式(Q−2):
(式中、
R2b及びR2cは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子又はメトキシ基を表す)
で表される基である]
で表される基である、項29〜35のいずれか一項に記載の医薬。
Z−Yが、式(ZY−1):
[式中、
AA及びmは上記と同義であり、
Qは無置換フェニル基又は式(Q−2):
(式中、
R2b及びR2cは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子又はメトキシ基を表す)
で表される基である]
で表される基である、項29〜35のいずれか一項に記載の医薬。
[項41]
Z−Yが、式(ZY−2):
[式中、
AA、R1a、R1b、R6及びnは上記と同義であり、
Qは無置換フェニル基又は式(Q−2):
(式中、
R2b及びR2cは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子又はメトキシ基を表す)
で表される基である]
で表される基である、項29〜35のいずれか一項に記載の医薬。
Z−Yが、式(ZY−2):
[式中、
AA、R1a、R1b、R6及びnは上記と同義であり、
Qは無置換フェニル基又は式(Q−2):
(式中、
R2b及びR2cは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子又はメトキシ基を表す)
で表される基である]
で表される基である、項29〜35のいずれか一項に記載の医薬。
[項42]
式(3−1)が、式(MDF−1)、式(MDF−2)、式(MDF−3)又は式(MDF−4):
(式中、h、Y’及びZは、上記と同義である)
である、項29〜32のいずれか一項に記載の医薬。
式(3−1)が、式(MDF−1)、式(MDF−2)、式(MDF−3)又は式(MDF−4):
(式中、h、Y’及びZは、上記と同義である)
である、項29〜32のいずれか一項に記載の医薬。
[項43]
項14〜28のいずれか一項に記載の医薬を含有する、医薬組成物。
項14〜28のいずれか一項に記載の医薬を含有する、医薬組成物。
[項44]
項14〜28のいずれか一項に記載の医薬と、
抗がん性アルキル化剤、抗がん性代謝拮抗剤、抗がん性抗生物質、抗がん性白金配位化合物、抗がん性カンプトテシン誘導体、抗がん性チロシンキナーゼ阻害剤、抗がん性セリンスレオニンキナーゼ阻害剤、抗がん性リン脂質キナーゼ阻害剤、抗がん性モノクローナル抗体、インターフェロン、生物学的応答調節剤、ホルモン剤、免疫チェックポイント阻害剤、エピジェネティクス関連分子阻害剤、及びタンパク質翻訳後修飾阻害剤からなる群より選択される1種以上の抗がん性化合物又はその製薬学的に許容される塩と、を含む医薬組成物。
項14〜28のいずれか一項に記載の医薬と、
抗がん性アルキル化剤、抗がん性代謝拮抗剤、抗がん性抗生物質、抗がん性白金配位化合物、抗がん性カンプトテシン誘導体、抗がん性チロシンキナーゼ阻害剤、抗がん性セリンスレオニンキナーゼ阻害剤、抗がん性リン脂質キナーゼ阻害剤、抗がん性モノクローナル抗体、インターフェロン、生物学的応答調節剤、ホルモン剤、免疫チェックポイント阻害剤、エピジェネティクス関連分子阻害剤、及びタンパク質翻訳後修飾阻害剤からなる群より選択される1種以上の抗がん性化合物又はその製薬学的に許容される塩と、を含む医薬組成物。
[項45]
項14〜28のいずれか一項に記載の医薬を含有する、抗がん剤。
項14〜28のいずれか一項に記載の医薬を含有する、抗がん剤。
[項46]
がんが、乳がん、胃がん、肺がん、肝臓がん、子宮頸がん、大腸がん、直腸がん、結腸がん、神経膠腫、リンパ腫、卵巣がん、膵がん、前立腺がん、腎がん、尿路上皮がん、皮膚がん、甲状腺がん、膀胱がん、頭頸部がん、子宮体がん、中皮腫、黒色腫、多発性骨髄腫又は白血病である、項45に記載の抗がん剤。
がんが、乳がん、胃がん、肺がん、肝臓がん、子宮頸がん、大腸がん、直腸がん、結腸がん、神経膠腫、リンパ腫、卵巣がん、膵がん、前立腺がん、腎がん、尿路上皮がん、皮膚がん、甲状腺がん、膀胱がん、頭頸部がん、子宮体がん、中皮腫、黒色腫、多発性骨髄腫又は白血病である、項45に記載の抗がん剤。
[項47]
治療が必要な患者に、項14〜28のいずれか一項に記載の医薬を投与することを含む、がんの治療方法。
治療が必要な患者に、項14〜28のいずれか一項に記載の医薬を投与することを含む、がんの治療方法。
[項48]
抗がん剤を製造するための、項1〜13のいずれか一項に記載の医薬の使用。
抗がん剤を製造するための、項1〜13のいずれか一項に記載の医薬の使用。
[項49]
抗がん剤を製造するための、項14〜28のいずれか一項に記載の医薬の使用。
抗がん剤を製造するための、項14〜28のいずれか一項に記載の医薬の使用。
[項50]
抗がん剤を製造するための、項29〜42のいずれか一項に記載の医薬の使用。
抗がん剤を製造するための、項29〜42のいずれか一項に記載の医薬の使用。
[項51]
がんの治療に使用するための、項14〜28のいずれか一項に記載の医薬。
がんの治療に使用するための、項14〜28のいずれか一項に記載の医薬。
[項52]
抗がん性アルキル化剤、抗がん性代謝拮抗剤、抗がん性抗生物質、抗がん性白金配位化合物、抗がん性カンプトテシン誘導体、抗がん性チロシンキナーゼ阻害剤、抗がん性セリンスレオニンキナーゼ阻害剤、抗がん性リン脂質キナーゼ阻害剤、抗がん性モノクローナル抗体、インターフェロン、生物学的応答調節剤、ホルモン剤、免疫チェックポイント阻害剤、エピジェネティクス関連分子阻害剤、及びタンパク質翻訳後修飾阻害剤からなる群より選択される1種以上の抗がん性化合物と併用してがんを治療するための、項14〜28のいずれか一項に記載の医薬。
抗がん性アルキル化剤、抗がん性代謝拮抗剤、抗がん性抗生物質、抗がん性白金配位化合物、抗がん性カンプトテシン誘導体、抗がん性チロシンキナーゼ阻害剤、抗がん性セリンスレオニンキナーゼ阻害剤、抗がん性リン脂質キナーゼ阻害剤、抗がん性モノクローナル抗体、インターフェロン、生物学的応答調節剤、ホルモン剤、免疫チェックポイント阻害剤、エピジェネティクス関連分子阻害剤、及びタンパク質翻訳後修飾阻害剤からなる群より選択される1種以上の抗がん性化合物と併用してがんを治療するための、項14〜28のいずれか一項に記載の医薬。
本発明のヘミアスタリン誘導体と抗体とで形成した抗体薬物複合体を含有する医薬は、抗原発現細胞に対して特異的に細胞傷害活性を示し、抗原発現細胞以外の細胞での細胞毒性が低いため、安全性に優れた抗がん剤と成り得る。
<ヘミアスタリン誘導体>
式(1)又は式(1a)で表される化合物又はその塩(以下、「本発明のヘミアスタリン誘導体」と称することもある。)は、以下のとおりである。
式(1)又は式(1a)で表される化合物又はその塩(以下、「本発明のヘミアスタリン誘導体」と称することもある。)は、以下のとおりである。
AAは、グルタミン酸残基、アスパラギン酸残基、リシン残基、システイン残基、ホスホチロシン残基、ホスホセリン残基若しくはシステイン酸残基、又はこれらのC1−6アルキルエステル体を表す。
本明細書において、特に区別する必要がある場合を除き、α−アミノ酸及び対応するアミノ酸残基の両方を表すのに、下記の3文字略語表記を用いることがある。また、α−アミノ酸の光学活性は、特に指定していない場合は、DL体、D体又はL体のいずれをも含み得るものとする。例えば、「グルタミン酸」又は「Glu」は、DL−グルタミン酸若しくはその残基、D−グルタミン酸若しくはその残基、又はL−グルタミン酸若しくはその残基を表している。
Ala…アラニン、Arg…アルギニン、Asn…アスパラギン、Asp…アスパラギン酸、Cit…シトルリン、Cys…システイン、Gln…グルタミン、Glu…グルタミン酸、Gly…グリシン、His…ヒスチジン、Ile…イソロイシン、Leu…ロイシン、Lys…リシン、Met…メチオニン、Phe…フェニルアラニン、Pro…プロリン、Ser…セリン、Trp…トリプトファン、Thr…トレオニン、Tyr…チロシン、Val…バリン
Ala…アラニン、Arg…アルギニン、Asn…アスパラギン、Asp…アスパラギン酸、Cit…シトルリン、Cys…システイン、Gln…グルタミン、Glu…グルタミン酸、Gly…グリシン、His…ヒスチジン、Ile…イソロイシン、Leu…ロイシン、Lys…リシン、Met…メチオニン、Phe…フェニルアラニン、Pro…プロリン、Ser…セリン、Trp…トリプトファン、Thr…トレオニン、Tyr…チロシン、Val…バリン
AAがアミノ酸残基である場合、ヘミアスタリン誘導体は、所定のアミノ酸残基を含む(AA)m構造を有することで、細胞膜透過性が低くなり、仮に血液中に遊離ヘミアスタリン誘導体が存在していても、細胞に取り込まれにくくなるため、正常細胞への細胞傷害が抑えられる。
アミノ酸残基であるAAとしては、好ましくはGlu又はAspが挙げられ、より具体的には、D−Glu、L−Glu、D−Asp又はL−Aspが挙げられる。AAが複数ある場合は、それぞれのAAは互いに同一であっても異なっていてもよい。
一方、AAがアミノ酸残基のC1−6アルキルエステル体である場合、ヘミアスタリン誘導体の細胞膜透過性は、AAがアミノ酸残基である場合と比べると高いものの、薬物として投与した場合、エステル結合は血液中に存在するエステラーゼなどの酵素によって速やかに加水分解される。したがって、所定のアミノ酸残基のC1−6アルキルエステル体を含む(AA)m構造を有するヘミアスタリン誘導体は、血中で所定のアミノ酸残基を含む(AA)m構造を有するヘミアスタリン誘導体となるため、細胞膜透過性が低くなり、正常細胞への細胞傷害が抑えられる。
「C1−6アルキルエステル体」とは、エステル(−COOR’)のR’が下記「C1−6アルキル基」であるエステル体を意味する。
「C1−6アルキル基」とは、炭素原子数が1〜6の直鎖状又は分枝鎖状の飽和炭化水素基を意味する。「C1−6アルキル基」として、好ましくは「C1−4アルキル基」が挙げられ、より好ましくは「C1−3アルキル基」が挙げられ、さらに好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基又はイソプロピル基が挙げられ、特に好ましくはメチル基又はエチル基が挙げられる。
「C1−3アルキル基」の具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基及びイソプロピル基が挙げられる。「C1−4アルキル基」の具体例としては、例えば、「C1−3アルキル基」の具体例として挙げたものに加え、ブチル基、1、1−ジメチルエチル基、1−メチルプロピル基、2−メチルプロピル基等が挙げられる。「C1−6アルキル基」の具体例として、例えば、「C1−4アルキル基」の具体例として挙げたものに加え、ペンチル基、3−メチルブチル基、2−メチルブチル基、2,2−ジメチルプロピル基、1−エチルプロピル基、1,1−ジメチルプロピル基、ヘキシル基、4−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、1−メチルペンチル基、3,3−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基等が挙げられる。
「C1−6アルキルエステル」として、好ましくは「C1−4アルキルエステル」が挙げられ、より好ましくは「C1−3アルキルエステル」が挙げられ、さらに好ましくはメチルエステル、エチルエステル、イソプロピルエステル又はターシャリーブチルエステルが挙げられ、特に好ましくはメチルエステル又はエチルエステルが挙げられる。
「C1−3アルキルエステル」の具体例として、例えば、メチルエステル、エチルエステル、プロピルエステル又はイソプロピルエステルが挙げられる。「C1−4アルキルエステル」の具体例としては、例えば、「C1−3アルキルエステル」の具体例として挙げたものに加え、ブチルエステル、ターシャリーブチルエステル等が挙げられる。「C1−6アルキルエステル」の具体例としては、例えば、「C1−4アルキルエステル」の具体例として挙げたものに加え、ペンチルエステル、3−メチルブチルエステル、2−メチルブチルエステル、2,2−ジメチルプロピルエステル、1−エチルプロピルエステル、1,1−ジメチルプロピルエステル、ヘキシルエステル、4−メチルペンチルエステル、3−メチルペンチルエステル、2−メチルペンチルエステル、1−メチルペンチルエステル、3,3−ジメチルブチルエステル、2,2−ジメチルブチルエステル、1,1−ジメチルブチルエステル、1,2−ジメチルブチルエステル等が挙げられる。
mは、1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10である。mの1態様としては、1〜5の整数、又は、1〜3の整数が挙げられ、また、別の態様として2〜10の整数、又は、3〜10の整数が挙げられる。
AAが複数ある場合、それぞれのAAは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、AA同士はアミド結合を介して結合している。「AA同士はアミド結合を介して結合」とは、一のアミノ酸又はそのC1−6アルキルエステル体のカルボキシル基と、他のアミノ酸又はそのC1−6アルキルエステル体のアミノ基とが縮合し、アミド結合を形成していることを意味する。例えば、式(1)において、mが2であり、2つのAAが共にGluである場合、一のGluの窒素原子(d)と他のGluのカルボニル基(c)が、下式で表すようにアミド結合を形成して連結していてもよい。
1態様では、mが2〜10の整数であり、(AA)mが、直鎖ペプチド残基である。別の1態様では、mが3〜10の整数であり、(AA)mが、1又は2の分岐点を有する分岐ペプチド残基である。
「直鎖ペプチド残基」とは、Glu、Asp、Lys、Cys、ホスホチロシン、ホスホセリン及びシステイン酸からなる群から独立して選択される2〜10のアミノ酸又はそのC1−6アルキルエステル体が、一のアミノ酸又はそのC1−6アルキルエステル体のカルボキシル基と他のアミノ酸又はそのC1−6アルキルエステル体のアミノ基とが縮合してアミド結合(−CONH−)を形成することにより、1本鎖のアミノ酸連結構造となっていること意味する。「直鎖ペプチド残基」として、好ましくは3〜7アミノ酸残基で構成される直鎖ペプチド残基が挙げられ、より好ましくは3〜5アミノ酸残基で構成される直鎖ペプチド残基が挙げられ、さらに好ましくは3アミノ酸残基で構成される直鎖ペプチド残基が挙げられる。
「1又は2の分岐点を有する分岐ペプチド残基」とは、Glu、Asp、Lys、Cys、ホスホチロシン、ホスホセリン及びシステイン酸からなる群から独立して選択される3〜10のアミノ酸が、一のアミノ酸又はそのC1−6アルキルエステル体のカルボキシル基と他のアミノ酸又はそのC1−6アルキルエステル体のアミノ基とが縮合してアミド結合を形成することにより、構造中に枝分かれした箇所を1又は2有するアミノ酸連結構造となっていること意味する。「1又は2の分岐点を有する分岐ペプチド残基」として、好ましくは3〜7アミノ酸残基で構成される1又は2の分岐点を有する分岐ペプチド基が挙げられ、より好ましくは3〜5アミノ酸残基で構成される1又は2の分岐点を有する分岐ペプチド残基等が挙げられ、さらに好ましくは3アミノ酸残基で構成される1の分岐点を有する分枝ペプチド残基が挙げられる。
(AA)mは、式(A−1):
(式中、AA1、AA2及びAA3は、それぞれ独立して、Glu、Asp又はLysを表す)
で表される基であることが好ましい。AA2−AA1−AA3は、Glu−Glu−Gluであることが好ましい。
(式中、AA1、AA2及びAA3は、それぞれ独立して、Glu、Asp又はLysを表す)
で表される基であることが好ましい。AA2−AA1−AA3は、Glu−Glu−Gluであることが好ましい。
(AA)mのN末端窒素原子は、カルボニル基(a)と共にアミド結合を形成している。「AAのN末端窒素原子はカルボニル基(a)と共にアミド結合を形成している」とは、例えば、AAがAspである場合、Aspの窒素原子(b)とカルボニル基(a)が、下式で表すようにアミド結合を形成して連結していることを意味する。
R1a及びR1bは、それぞれ独立して水素原子又はC1−6アルキル基を表す。R1a及びR1bとしては、好ましくはそれぞれ独立して、水素原子又はC1−3アルキル基が挙げられ、より好ましくは水素原子、メチル基又はエチル基が挙げられ、特に好ましくは水素原子又はメチル基が挙げられる。最も好ましくは、R1aがメチル基であり、R1bが水素原子である。
本明細書において、水素原子は1Hであっても、2H(D)であってもよい。すなわち、例えば、式(1)で表される化合物の1つ又は2つ以上の1Hを2H(D)に変換した重水素変換体も、式(1)で表される化合物に包含される。
Radは、水素原子又はC1−6アルキル基を表す。Radは、好ましくは水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基又はイソプロピル基である。
Qは、式(Q−1)、式(Qa−2)、式(Qa−3)、式(Qa−4)、式(Qa−5)、式(Qa−6)又は式(Qa−7):
で表される基を表す。
で表される基を表す。
式(Q−1)において、R2a、R2b、R2c、R2d及びR2eは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、又は1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を表し、R2fは、水素原子又はC1−6アルキル基を表す。式(Qa−2)において、Raa、Rab及びRacは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、アミノ基、カルボキシル基、フェニル基、1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はC1−6アルキルエステル基を表す。
「C1−6アルキル基」は、上記と同義である。「置換されていてもよい」と定義される基における置換基の数は、特に指定した場合を除き、置換可能であれば特に制限はない。また、特に指定した場合を除き、各々の基の説明はその基が他の基の一部分又は置換基である場合にも該当する。
「C1−6アルコキシ基」とは、「C1−6アルキル基」によって置換されたオキシ基を意味する。「C1−6アルコキシ基」として、好ましくは「C1−4アルコキシ基」が挙げられ、より好ましくは「C1−3アルコキシ基」が挙げられ、さらに好ましくはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基又は1−メチルエトキシ基が挙げられ、特に好ましくはメトキシ基又はエトキシ基が挙げられる。
「C1−3アルコキシ基」の具体例としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基又は1−メチルエトキシ基が挙げられる。「C1−4アルコキシ基」の具体例としては、例えば、「C1−3アルコキシ基」の具体例として挙げたものに加え、ブトキシ基、1,1−ジメチルエトキシ基、1−メチルプロポキシ基、2−メチルプロポキシ基等が挙げられる。「C1−6アルコキシ基」の具体例としては、例えば、「C1−4アルコキシ基」の具体例として挙げたものに加え、ペンチロキシ基、3−メチルブトキシ基、2−メチルブトキシ基、2,2−ジメチルプロポキシ基、1−エチルプロポキシ基、1,1−ジメチルプロポキシ基、ヘキシロキシ基、4−メチルペンチロキシ基、3−メチルペンチロキシ基、2−メチルペンチロキシ基、1−メチルペンチロキシ基、3,3−ジメチルブトキシ基、2,2−ジメチルブトキシ基、1,1−ジメチルブトキシ基、1,2−ジメチルブトキシ基等が挙げられる。
「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子が挙げられる。好ましくはフッ素原子又は塩素原子が挙げられ、より好ましくはフッ素原子が挙げられる。
R2a、R2b、R2c、R2d及びR2eとして、好ましくはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−3アルキル基、又は1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−3アルコキシ基が挙げられ、より好ましくは水素原子、フッ素原子、塩素原子、C1−3アルキル基又はC1−3アルコキシ基が挙げられ、さらに好ましくは水素原子、フッ素原子又はC1−3アルコキシ基が挙げられ、特に好ましくは水素原子、フッ素原子又はメトキシ基が挙げられ、最も好ましくは水素原子が挙げられる。R2a、R2b、R2c、R2d及びR2eは、同一であっても異なっていてもよい。
R2fとして、好ましくは水素原子又はC1−3アルキル基が挙げられ、より好ましくは水素原子、メチル基又はエチル基が挙げられ、特に好ましくは水素原子又はメチル基が挙げられ、最も好ましくはメチル基が挙げられる。
Raa、Rab及びRacとしては、好ましくはそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、水酸基、シアノ基、カルボキシル基、フェニル基、トリフルオロメチル基、メチル基、メトキシ基、メチルエステル基、エチルエステル基又はtert−ブチルエステル基であり、より好ましくは、いずれも水素原子である。
Qは、式(Qa−2)又は式(Q−1)で表される基であってよく、無置換フェニル基又は式(Q−1)で表される基であってよく、式(Q−2):
で表される基であってもよい。式(Q−2)中、R2b及びR2cは、好ましくは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基又はC1−6アルコキシ基であり、より好ましくは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子又はメトキシ基であり、さらに好ましくは、それぞれ水素原子である。
で表される基であってもよい。式(Q−2)中、R2b及びR2cは、好ましくは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基又はC1−6アルコキシ基であり、より好ましくは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子又はメトキシ基であり、さらに好ましくは、それぞれ水素原子である。
本発明のヘミアスタリン誘導体の1つの態様としては、以下の(1−A)が挙げられる。
(1−A)
式(1)において、
AAが、Glu又はAspであり、
Qが、式(Q−2)で表される基であり、
R1aが、メチル基であり、
R1bが、水素原子であり、
R2b及びR2cが、水素原子であり、
mが1又は2である、
化合物又はその塩。
(1−A)
式(1)において、
AAが、Glu又はAspであり、
Qが、式(Q−2)で表される基であり、
R1aが、メチル基であり、
R1bが、水素原子であり、
R2b及びR2cが、水素原子であり、
mが1又は2である、
化合物又はその塩。
本発明のヘミアスタリン誘導体の1つの態様としては、以下の(1−B)が挙げられる。
(1−B)
式(1)において、
AAが、Glu又はAspであり、
Qが、無置換フェニル基であり、
R1aが、メチル基であり、
R1bが、水素原子であり、
mが1又は2である、
化合物又はその塩。
(1−B)
式(1)において、
AAが、Glu又はAspであり、
Qが、無置換フェニル基であり、
R1aが、メチル基であり、
R1bが、水素原子であり、
mが1又は2である、
化合物又はその塩。
本発明のヘミアスタリン誘導体の1つの態様としては、以下の(1−C)が挙げられる。
(1−C)
式(1)において、
AAが、Glu、Asp、Lys又はCysであり、
Qが、式(Q−2)で表される基であり、
R1aが、メチル基であり、
R1bが、水素原子であり、
R2b及びR2cが、水素原子であり、
mが1である、
化合物又はその塩。
(1−C)
式(1)において、
AAが、Glu、Asp、Lys又はCysであり、
Qが、式(Q−2)で表される基であり、
R1aが、メチル基であり、
R1bが、水素原子であり、
R2b及びR2cが、水素原子であり、
mが1である、
化合物又はその塩。
本発明のヘミアスタリン誘導体の1つの態様としては、以下の(1−D)が挙げられる。
(1−D)
式(1)において、
AAが、Glu、Asp、Lys又はCysであり
Qが、無置換フェニル基であり、
R1aが、メチル基であり、
R1bが、水素原子であり、
mが1である、
化合物又はその塩。
(1−D)
式(1)において、
AAが、Glu、Asp、Lys又はCysであり
Qが、無置換フェニル基であり、
R1aが、メチル基であり、
R1bが、水素原子であり、
mが1である、
化合物又はその塩。
本発明のヘミアスタリン誘導体の1態様としては、以下の化合物が挙げられる。
<抗体薬物複合体>
式(2)で表される抗体薬物複合体又はその製薬学的に許容される塩(以下、「本発明の抗体薬物複合体」と称することもある。)は、下に示すように、抗体分子由来の抗体部分と薬物分子由来の薬物部分が、リンカーを介して共有結合している複合体である。本明細書において、「抗体薬物複合体」を「ADC」という場合もある。
式(2)で表される抗体薬物複合体又はその製薬学的に許容される塩(以下、「本発明の抗体薬物複合体」と称することもある。)は、下に示すように、抗体分子由来の抗体部分と薬物分子由来の薬物部分が、リンカーを介して共有結合している複合体である。本明細書において、「抗体薬物複合体」を「ADC」という場合もある。
薬物部分の「Z」は、下記の式(Z−1)、式(Z−2)、式(Z−3)、式(Z−4)、式(Z−5)、式(Z−6)、式(Za−1)、式(Za−2)、式(Za−3)、式(Za−4)、式(Za−5)、式(Za−6)、式(Za−7)、式(Za−8)、式(Za−9)又は式(Za−10)で表される基である。
ただし、後述するY’が単結合であるとき、Zは式(Z−2)、式(Z−3)、式(Z−4)、式(Za−1)、式(Za−2)、式(Za−3)、式(Za−7)又は式(Za−8)で表される基である。
ただし、後述するY’が単結合であるとき、Zは式(Z−2)、式(Z−3)、式(Z−4)、式(Za−1)、式(Za−2)、式(Za−3)、式(Za−7)又は式(Za−8)で表される基である。
これらの式におけるAA、(AA)m、Q、R1a、R1b、Radの詳細については、特に指定されたものを除き、上記式(1)又は式(1a)の化合物における説明と同義である。(AA)nのN末端窒素原子がカルボニル基(a)と共にアミド結合を形成していることとは、上記の(AA)mのN末端窒素原子がカルボニル基(a)と共にアミド結合を形成していることと同義である。
Zの1態様としては、式(Z−1)、式(Z−5)又は式(Z−6)で表される基が挙げられ、別の1態様としては、式(Z−2)、式(Z−3)又は式(Z−4)で表される基が挙げられる。
nは、0、1、2、3、又は4である。nの1態様としては、0〜2の整数が挙げられ、別の1態様としては、0又は1が挙げられ、別の1態様としては、1又は2が挙げられ、別の1態様としては、1〜3の整数が挙げられ、別の1態様としては0が挙げられる。
R4は、−(CH2)u−COR7を表し、uは1又は2を表す。R5及びR7は、それぞれ独立して、−OR8又は−(AB)pを表す。ABは、Glu、Asp又はLysを表し、ABが複数ある場合、それぞれのABは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、AB同士はアミド結合を介して結合している。
pは、1、2、3、又は4である。pの1態様としては、1又は2が挙げられ、別の1態様としては、1が挙げられ、別の1態様としては、2が挙げられ、別の1態様としては、1〜3の整数が挙げられ、別の1態様としては、3が挙げられる。
R5又はR7が−(AB)pである場合、nとpの和は、1、2、3、4又は5である。nとpの和の1態様としては1〜4の整数が挙げられ、別の1態様としては1〜3の整数が挙げられ、別の1態様としては1又は2が挙げられる。
R6及びR8は、それぞれ独立して、水素原子又はC1−6アルキル基を表す。R6及びR8として、好ましくはそれぞれ独立して、水素原子又はC1−3アルキル基が挙げられ、より好ましくは水素原子、メチル基又はエチル基が挙げられ、特に好ましくは水素原子又はメチル基が挙げられ、最も好ましくは水素原子が挙げられる。
リンカー部分の一部であり、薬物部分Zと結合しているYは、単結合又は式(Y−1)で表される基であり、式(Y−1)で表される基の*1末端はZと結合している。
式(Y−1)におけるY’は、単結合又はカルボニル基を表し、R3は、ハロゲン原子、シアノ基、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、又は1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を表し、R3が複数ある場合、それぞれのR3は互いに同一であっても異なっていてもよい。R3の1態様としては、フッ素原子、C1−3アルキル基又はC1−3アルコキシ基が挙げられ、R3が複数ある場合、それぞれのR3は互いに同一であっても異なっていてもよい。fは0〜2の整数であり、fの1態様としては0が挙げられ、別の1態様としては1が挙げられ、別の1態様としては2が挙げられる。
リンカー部分の一部であり、Yと結合している(G)gにおけるGは、Ala、Arg、Asn、Asp、Cys、Gln、Glu、Gly、His、Ile、Leu、Lys、Met、Phe、Pro、Ser、Thr、Trp、Tyr、Val又はCitを表す。Gが複数ある場合、それぞれのGは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、G同士はアミド結合を介して結合しており、(G)gの*2末端はYと結合している。
(G)gの1態様として、*2−Gly−、*2−Gly−Gly−、*2−Lys−、*2−Lys−Phe−、*2−Lys−Val−、*2−Lys−Ala−、*2−Cit−Val−、*2−Cit−Phe−、*2−Cit−Leu−、*2−Arg−Phe−、*2−Cit−Ile−、*2−Cit−Trp−、*2−Lys−Phe−Phe−、*2−Lys−Phe−Ala−、*2−Lys−Phe−Gly−、*2−Asn−、*2−Asn−Ala−、*2−Asn−Ala−Ala−、*2−Asn−Ala−Thr−、*2−Asn−Ala−Pro−、*2−Asn−Ala−Val−、*2−Asn−Ala−Phe−、*2−Asn−Ala−Tyr−、*2−Asn−Ala−Leu−、*2−Asn−Ala−Gly−、*2−Asn−Thr−Ala−、*2−Asn−Thr−Pro−、*2−Asn−Thr−Thr−、*2−Gly−Phe−Gly−Gly−、*2−Gly−Leu−Phe−Gly−又は*2−Leu−Ala−Leu−Ala−であって、(G)gの*2末端はYと結合している態様が挙げられる。
本発明の抗体薬物複合体は、生体内において、まず式(2)におけるY−(G)g間の結合において切断され、次いで、ZとYの間の結合において切断されることにより、薬物部分Zを放出すると推定される。
Y−(G)gの結合は、細胞内環境中(例えば、リソソーム、エンドソーム又はカベオラ(caveolea)内)に存在する、細胞内ペプチダーゼ、プロテアーゼ(例えば、リソソームプロテアーゼ又はエンドソームプロテアーゼ)等によって切断される。
細胞内環境中に存在するプロテアーゼとしては、例えば、カテプシンBが知られている。カテプシンBによるY−(G)g結合の切断については、Dubowchik G.M.,et.al,1998,Bioorg.Med.Chem.Lett.,8:3341−3346等に記載されている。カテプシンBにより切断されるY−(G)gの具体例としては、例えば、Y−Lys−Phe、Y−Lys−Val、Y−Lys−Ala、Y−Lys−Phe−Phe、Y−Lys−Phe−Ala、Y−Lys−Phe−Gly、Y−Lys、Y−Cit−Val、Y−Cit−Phe、Y−Cit−Leu、Y−Cit−Ile、Y−Cit−Trp、Y−Arg−Phe等が挙げられる。
細胞内環境中に存在する他のプロテアーゼとしては、例えば、アスパラギンエンドペプチダーゼが知られている。アスパラギンエンドペプチダーゼによるY−(G)g結合の切断については、DandoM.P.,et.al,1999,Biochem.J.339:743−749等に記載されている。アスパラギンエンドペプチダーゼにより切断されるY−(G)gの具体例としては、例えば、Y−Asn−Ala−Ala、Y−Asn−Ala−Thr、Y−Asn−Ala−Val、Y−Asn−Ala−Pro、Y−Asn−Ala−Phe、Y−Asn−Ala−Tyr、Y−Asn−Ala−Leu、Y−Asn−Ala−Gly等が挙げられる。
細胞内環境中において、Yが式(Y−1)で表される基である本発明の抗体薬物複合体から薬物が放出される推定機構を下に示す。これらの薬物放出機構は、Tokiらによる報告(非特許文献7)に基づいている。
(G)gの1態様としては、*2−Lys−Phe−、*2−Lys−Val−、*2−Lys−Ala−、*2−Lys−Phe−Phe−、*2−Lys−Phe−Ala−、*2−Lys−Phe−Gly−、*2−Lys−、*2−Cit−Val−、*2−Cit−Phe−、*2−Cit−Leu−、*2−Cit−Ile−、*2−Cit−Trp−、及び*2−Arg−Phe−が挙げられる。また、(G)gの別の1態様としては、*2−Asn−Ala−Ala−、*2−Asn−Ala−Tyr−、*2−Asn−Ala−Val−、*2−Asn−Ala−Pro−、*2−Asn−Ala−Phe−、*2−Asn−Ala−Leu−、及び*2−Asn−Ala−Gly−が挙げられる。
(G)gの別の1態様としては、式(G−1)、式(G−2)、式(G−3)又は式(G−4)で表される基が挙げられる。ここで、「*2」とは、(G)gの2つの末端のうち、Yと結合している方の末端を示している。すなわち、(G)gはYと*2側で結合している。
gは、1、2、3又は4である。gの1態様としては、1〜3の整数が挙げられ、別の1態様としては、2又は3が挙げられる。
hは、1、2、3、4又は5である。hの1態様としては、2〜5の整数が挙げられ、別の1態様としては、3〜5の整数が挙げられ、別の1態様としては、4又は5が挙げられる。
本発明の抗体薬物複合体の1態様は、式(2)において、
Zが、式(Z−2)、式(Z−3)又は式(Z−4)で表される基であり、
Qが無置換フェニル基又は式(Q−2)で表される基であり、
R5及びR7が−OHであり、
nが0又は1である、
抗体薬物複合体又はその製薬学的に許容される塩である。
Zが、式(Z−2)、式(Z−3)又は式(Z−4)で表される基であり、
Qが無置換フェニル基又は式(Q−2)で表される基であり、
R5及びR7が−OHであり、
nが0又は1である、
抗体薬物複合体又はその製薬学的に許容される塩である。
本発明の抗体薬物複合体の1態様は、式(2)において、
Zが、式(Z−2)、式(Z−3)又は式(Z−4)で表される基であり、
Qが無置換フェニル基又は式(Q−2)で表される基であり、
R5及びR7が−(AB)pであり、
nが0であり、pは2であるか、又はn及びpがそれぞれ1である、
抗体薬物複合体又はその製薬学的に許容される塩である。
Zが、式(Z−2)、式(Z−3)又は式(Z−4)で表される基であり、
Qが無置換フェニル基又は式(Q−2)で表される基であり、
R5及びR7が−(AB)pであり、
nが0であり、pは2であるか、又はn及びpがそれぞれ1である、
抗体薬物複合体又はその製薬学的に許容される塩である。
本発明の抗体薬物複合体におけるZ−Yの1態様は、下記の式(ZY−1)で表される基である。
(式中、AA及びmは上記と同義であり、Qは無置換フェニル基又は式(Q−2)で表される基である。)
(式中、AA及びmは上記と同義であり、Qは無置換フェニル基又は式(Q−2)で表される基である。)
本発明の薬物抗体薬物複合体におけるZ−Yの1態様は、下記の式(ZY−2)で表される基である。
(式中、AA、R1a、R1b、R6及びnは上記と同義であり、Qは無置換フェニル基又は式(Q−2)で表される基である)
(式中、AA、R1a、R1b、R6及びnは上記と同義であり、Qは無置換フェニル基又は式(Q−2)で表される基である)
qは、式(2)で表される抗体薬物複合体分子における、薬物抗体比(Drug Antibody Ratio、又はDARともいう。)を示す。薬物抗体比qは、抗体薬物複合体1分子において、抗体分子1つ当たりの、すなわち、抗体薬物複合体1分子当たりの、薬物分子の数を意味する。なお、化学合成により得られる抗体薬物複合体は、異なる薬物抗体比qを有し得る複数の抗体薬物複合体分子の混合物である場合が多い。本明細書において、このような抗体薬物複合体の混合物における全体の薬物抗体比(すなわち、それぞれの抗体薬物複合体の薬物抗体比qの平均値)を、「平均薬物抗体比」又は「平均DAR」と呼ぶ。
qは、1、2、3、4、5、6、7又は8である。qの1態様としては、2〜8の整数が挙げられ、別の1態様としては、2〜6の整数が挙げられ、別の1態様としては、4〜8の整数が挙げられ、別の1態様としては、2又は4が挙げられ、別の1態様としては、6又は8が挙げられ、別の1態様としては、8が挙げられる。
平均DARの1態様としては、2〜8が挙げられ、別の1態様としては、3.5〜4.5が挙げられ、別の1態様としては、1〜2、2〜3、3〜4、4〜5、5〜6、6〜7又は7〜8が挙げられる。平均DARは、SDS−PAGE、質量分析、ELISA(酵素結合免疫吸着アッセイ)、HPLC(高速液体クロマトグラフィー)等の、平均DARの決定に通常用いられる方法によって決定することができる。疎水性相互作用カラムクロマトフィー(HIC)HPLC、逆相HPLC、電気泳動等の方法により、異なるDARを有する複数の抗体薬物複合体の混合物から、特定のDARの抗体薬物複合体の分離、精製及び特性決定を行うことができる。
抗体mAbは、標的細胞の表面に存在する抗原を認識し得る抗体であれば特に制限されない。標的細胞は、ヘミアスタリン誘導体による治療を必要とする細胞であればよく、がん細胞であることが好ましい。標的細胞の表面に存在する抗原は、正常細胞で発現されない又は発現量の少ない、標的細胞に特異的な抗原であることが好ましい。mAbの1態様としては上記列挙された既知の抗体が挙げられ、別の一態様としては、ブレンツキシマブ、トラスツズマブ、イノツズマブ、ゲムツズマブ、グレムバツムマブ、ラベツズマブ、サシツズマブ、リファスツズマブ、インデュサツマブ、ポラツズマブ、ピナツズマブ、コルツキシマブ、インダツキシマブ、ミラツズマブ、ロバルピツズマブ、アネツマブ、チソツマブ、ミアベツキシマブ、ロルボツズマブ(lorvotuzumab)、リツキシマブ、デパツキシズマブ、デニンツズマブ、テルソツズマブ、バンドルツズマブ、ソフィツズマブ、ボルセツズマブ、ミルベツキシマブ(mirvetuximab)、ナラツキシマブ、カンツズマブ、ラプリツキシマブ、ビバツズマブ、バダスツキシマブ、ルパルツマブ、アプルツマブ、アバゴボマブ、アブシキシマブ、アビツズマブ、アブリルマブ、アクトクスマブ、アダリブマブ、アデカツムマブ、アデュカヌマブ、アファセビクマブ、アフェリモマブ、アラシズマブ、アレムツズマブ、アリロクマブ、アルツモマブ、アマツキシマブ、アナツモマブ、アニフロルマブ、アンルキンズマブ、アポリズマブ、アルシツモマブ、アスクリンバクマブ、アセリズマブ、アテゾリズマブ、アチヌマブ、アトロリムマブ、アベルマブ、アジンツキシズマブ、バピネズマブ、バシリキシマブ、バビツキシマブ、ベクツモマブ、ベゲロマブ、ベリムマブ、ベンラリズマブ、ベルチリムマブ、ベシレソマブ、ベバシズマブ、ベズロトクスマブ、ビシロマブ、ビマグルマブ、ビメキズマブ、ブレセルマブ、ブリナツモマブ、ブロンツベトマブ、ブロソズマブ、ボコシズマブ、ブラジクマブ、ブリアキヌマブ、ブロダルマブ、ブロルシズマブ、ブロンチクツズマブ、ブロスマブ、カビラリズマブ、カムレリズマブ、カプラシズマブ、カプロマブ、カルルマブ、カロツキシマブ、カツマゾマブ、セデリズマブ、セルトリズマブ、セツキシマブ、シタツズマブ、シキスツムマブ、セレノリキシマブ、クリバツズマブ、コドリツズマブ、コナツムマブ、コンシズマブ、コスフロビキシマブ、クレネズマブ、クリザンリズマブ、クロテデュマブ、ダセツズマブ、ダクリズマブ、ダロツズマブ、ダピロリズマブ、ダラツムマブ、デクトレクマブ、デムシズマブ、デノスマブ、デツモマブ、デザミズマブ、ジヌツキシマブ、ジリダブマブ、ドマグロズマブ、ドルリモマブ、ドロジツマブ、デュリゴツズマブ、デュピルマブ、デュルバルマブ、デュシギツマブ、デュボルツキシズマブ、エクロメキシマブ、エクリズマブ、エドバコマブ、エドレコロマブ、エファリズマブ、エフングマブ、エルデルマブ、エレザムマブ、エロツズマブ、エルシリモマブ、エマクツズマブ、エマパルマブ、エミベツズマブ、エミシズマブ、エナバツズマブ、エンリモマブ、エノブリツズマブ、エノキズマブ、エノチクマブ、エンシツキシマブ、エピツモマブ、エプラツズマブ、エプチネズマブ、エレヌマブ、エルリズマブ、エルツマキソマブ、エタラシズマブ、エトロリズマブ、エビナクマブ、エボロクマブ、エクスビビルマブ、ファラリモマブ、ファルレツズマブ、ファシヌマブ、フェルビズマブ、フェザキヌマブ、フィクラツズマブ、フィギツムマブ、フィリブマブ、フラボツマブ、フレチクマブ、フォントリズマブ、フォラルマブ、フォラビルマブ、フレマネズマブ、フレソリムマブ、フルネベトマブ、フルラヌマブ、フツキシマブ、ガルカネズマブ、ガリキシマブ、ガニツマブ、ガンテネルマブ、ガチポツズマブ、ガビリモマブ、ゲディブマブ、ゲボキズマブ、ギルベトマブ、ギレンツキシマブ、ゴリムマブ、グセルクマブ、イバリズマブ、イブリツモマブ、イクルクマブ、イダルシズマブ、イファボツズマブ、イゴボマブ、イマルマブ、イムシロマブ、イムガツズマブ、インクラクマブ、イネビリズマブ、インフリキシマブ、イノリモマブ、インテツムマブ、イピリムマブ、イラツムマブ、イサツキシマブ、イトリズマブ、イキセキズマブ、ケリキシマブ、ラクノツマブ、ランパリズマブ、ラナデルマブ、ランドグロズマブ、ラルカビキシマブ、レブリキズマブ、レマレソマブ、レンジルマブ、レルデリムマブ、レソファブマブ、レトリズマブ、レキサツムマブ、リビリルマブ、リファツズマブ、リゲリズマブ、リロトマブ、リンツズマブ、リリルマブ、ロデルシズマブ、ロキベトマブ、ロロボツズマブ、ロサツキシマブ、ルカツムマブ、ルリズマブ、ルムレツズマブ、ルチキズマブ、マパツムマブ、マルゲツキシマブ、マサリモマブ、マツズマブ、マブリリムマブ、メポリズマブ、メテリムマブ、ミニテルモマブ、ミツモマブ、モドツキシマブ、モガムリズマブ、モナリズマブ、モロリズマブ、モタビズマブ、モキセツモマブ、ムロモナブ、ナコロマブ、ナミルマブ、ナプツモマブ、ナルナルマブ、ナタリズマブ、ナビシキシズマブ、ナビブマブ、ネバクマブ、ネシツムマブ、ネモリズマブ、ネレリモマブ、ネスバクマブ、ニモツズマブ、ニボルマブ、オビルトキサキシマブ、オビヌツズマブ、オカラツズマブ、オクレリズマブ、オデュリモマブ、オファツムマブ、オララツマブ、オレクルマブ、オレンダリズマブ、オロキズマブ、オマリズマブ、オナルツズマブ、オンツキシズマブ、オピシヌマブ、オポルツズマブ、オレゴボマブ、オレチクマブ、オルチクマブ(orticumab)、オテリキシズマブ、オトレルツズマブ、オキセルマブ、オザネズマブ、オゾラリズマブ、パギバキシマブ、パリビズマブ、パムレブルマブ、パニツムマブ、パノバクマブ、パルサツズマブ、パスコリズマブ、パソツキシズマブ、パテクリズマブ、パトリツマブ、ペンブロリズマブ、ペラキズマブ、ペルツズマブ、ペキセリズマブ、ピディリズマブ、プラクルマブ、プロザリズマブ、ポネズマブ、ポルガビキシマブ、プレザルマブ、プリリキシマブ、プリトキサキシマブ、プリツムマブ、クイリズマブ、ラコツモマブ、ラドレツマブ、ラフィビルマブ、ラルパンシズマブ、ラムシルマブ、ラネベトマブ、ラニビズマブ、ラキシバクマブ、レファネズマブ、レガビルマブ、レムトルマブ、レスリズマブ、リロツムマブ、リニクマブ、リサンキズマブ、リババズマブ、ロバツムマブ、ロレデュマブ、ロモソズマブ、ロンタリズマブ、ロスマンツズマブ、ロベリズマブ、ロザノリキシズマブ、ルプリズマブ、サマリズマブ、サリルマブ、サトラリズマブ、サツモマブ、セクキヌマブ、セリクレルマブ、セリバンツマブ、セトキサキシマブ、セビルマブ、シブロツズマブ、シファリムマブ、シルツキシマブ、シムツズマブ、シプリズマブ、シルクマブ、ソラネズマブ、ソリトマブ、ソンツズマブ、スタムルマブ、スレソマブ、スムタブマブ、スビズマブ、スブラトクマブ、タバルマブ、タドシズマブ、タリズマブ、タムツベトマブ、タネズマブ、タプリツモマブ、タレクスツマブ、タボリキシズマブ、ファノレソマブ、ノフェツモマブ、ピンツモマブ、テフィバズマブ、テリモマブ、テリソズマブ、テナツモマブ、テネリキシマブ、テプリズマブ、テプロツムマブ、テシドルマブ、テゼペルマブ、ティガツズマブ、ティルドラキズマブ、チミグツズマブ、チモルマブ、トシリズマブ、トムゾツキシマブ、トラリズマブ、トサトクスマブ、トシツモマブ、トベツマブ、トラロキヌマブ、トレガリズマブ、トレメリムマブ、トレボグルマブ、ツコツズマブ、ツビルマブ、ウブリツキシマブ、ウロクプルマブ、ウレルマブ、ウルトキサズマブ、ウステキヌマブ、ウトミルマブ、バンチクツマブ、バヌシズマブ、バパリキシマブ、バリサクマブ、バルリルマブ、バテリズマブ、ベドリズマブ、べルツズマブ、ベパリモマブ、ベセンクマブ、ビシリズマブ、ボバリリズマブ、ボロシキシマブ、ボンレロリズマブ、ボツムマブ、ブナキズマブ、タカツズマブ、ザルツズマブ、ザノリムマブ、ジラリムマブ、ゾリモマブ又は抗エンビジン抗体が挙げられ、別の1態様としては、ブレンツキシマブ、トラスツズマブ、イノツズマブ、ゲムツズマブ、ラベツズマブ、ポラツズマブ、コルツキシマブ、インダツキシマブ、アネツマブ、リツキシマブ、デニンツズマブ、ラプリツキシマブ、バダスツキシマブ、グレムバツムマブ、セツキシマブ、アレムツズマブ、デパツキシズマブ又は抗エンビジン抗体が挙げられ、別の1態様としてはブレンツキシマブ、トラスツズマブ、リツキシマブ又は抗エンビジン抗体が挙げられ、別の1態様としてはブレンツキシマブ又はトラスツズマブが挙げられる。
mAbの別の1態様として、抗19A抗体、抗AXL抗体、抗BCMA抗体、抗C4.4a抗体、抗CA6抗体、抗CA9抗体、抗CA−125抗体、抗カドヘリン−6抗体、抗CD166抗体、抗CD19抗体、抗CD20抗体、抗CD22抗体、抗CD25抗体、抗CD27抗体、抗CD30抗体、抗CD33抗体、抗CD37抗体、抗CD40抗体、抗CD41抗体、抗CD44v6抗体、抗CD51抗体、抗CD52抗体、抗CD56抗体、抗CD70抗体、抗CD74抗体、抗CD79抗体、抗CD79b抗体、抗CEACAM5抗体、抗c−Met抗体、抗DLL3抗体、抗DPEP3抗体、抗EGFR抗体、抗EGFRvIII抗体、抗ENPP3抗体、抗EpCAM抗体、抗EphA4抗体、抗FGFR2抗体、抗FGFR3抗体、抗FTL3抗体、抗葉酸受容体α抗体、抗グリピカン3抗体、抗gpNMB抗体、抗HER2抗体、抗HER3抗体、抗IL−3RA抗体、抗LAMP1抗体、抗LIV−1抗体、抗LRRC15抗体、抗Ly6E抗体、抗メソテリン抗体、抗MUC−16抗体、抗NaPi2b抗体、抗ネクチン−4抗体、抗CD352抗体、抗P−カドヘリン抗体、抗PMSA抗体、抗プロテインチロシンキナーゼ7抗体、抗SLITRK抗体、抗STEAP1抗体、抗CD138抗体、抗組織因子抗体、抗CD71抗体、抗TIM−1抗体、抗Trop2抗体、抗5T4抗体、抗B7−H3抗体、抗CD163マクロファージ受容体抗体、抗CD38抗体、抗CD48抗体、抗cKit抗体、抗グアニル酸シクラーゼC抗体、抗ガストリン放出ペプチド抗体、抗溶質輸送体抗体、抗腫瘍関係MUC−1抗体、抗GD2抗体、抗α4β7インテグリン抗体、又は抗エンビジン抗体が挙げられる。mAbの別の1態様として、抗CD19抗体、抗CD20抗体、抗CD22抗体、抗CD30抗体、抗CD33抗体、抗CD52抗体、抗CD70抗体、抗CD79b抗体、抗CEACAM5抗体、抗EGFR抗体、抗EGFRvIII抗体、抗gpNMB抗体、抗HER2抗体、抗メソテリン抗体、抗CD138抗体、抗CD38抗体、又は抗GD2抗体が挙げられる。mAbの別の1態様として、抗CD19抗体、抗CD20抗体、抗CD22抗体、抗CD30抗体、抗CD33抗体、抗CD52抗体、抗CD79b抗体、抗CEACAM5抗体、抗EGFR抗体、抗EGFRvIII抗体、抗gpNMB抗体、抗HER2抗体、抗メソテリン抗体、又は抗CD138抗体が挙げられる。
ここで、「抗体」は、少なくとも重鎖の可変ドメイン及び軽鎖の可変ドメインを含む抗体であればよく、完全抗体であっても、完全抗体の断片であって抗原認識部位を有する抗原結合断片であってもよい。完全抗体は、2つの全長の軽鎖と2つの全長の重鎖とを有し、それぞれの軽鎖と重鎖とはジスルフィド結合によって連結されている。完全抗体は、IgA、IgD、IgE、IgM及びIgGを含み、IgGは、サブタイプとして、IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4を含む。また、抗体はモノクローナル抗体であることが好ましい。抗体部分とリンカー部分とは、抗体中のジスルフィド結合が還元され得られたスルフヒドリル基を介して結合している。
また、抗体は、ヒトの抗体に限られず、サル、マウス、ラット、ヤギ又はウサギ等の抗体も含むものである。
「AMG595の抗体」とは、Mol. Cancer Ther., 2015, 14,1614-1624に記載された方法で得られる抗EGFRvIII抗体を意味する。
本発明の抗体薬物複合体の1つの態様としては、以下の(2−A)が挙げられる。
(2−A)
式(2)において、
mAbが、ブレンツキシマブ又はトラスツズマブであり、
qが、1〜8の整数であり、
hが2、3、4又は5であり、
(G)gが、式(G−1)で表される基であり、
Yが、式(Y−1)で表される基であり、
Y’が、カルボニル基であり、
fが0であり、
Zが、式(Z−1)で表される基であり、
Qが、無置換フェニル基又は式(Q−2)で表される基であり、
R1aが、メチル基であり、
R2b及びR2cが、水素原子であり、
AAが、Glu又はAspであり、
mが1又は2である、
抗体薬物複合体又はその製薬学的に許容される塩。
(2−A)
式(2)において、
mAbが、ブレンツキシマブ又はトラスツズマブであり、
qが、1〜8の整数であり、
hが2、3、4又は5であり、
(G)gが、式(G−1)で表される基であり、
Yが、式(Y−1)で表される基であり、
Y’が、カルボニル基であり、
fが0であり、
Zが、式(Z−1)で表される基であり、
Qが、無置換フェニル基又は式(Q−2)で表される基であり、
R1aが、メチル基であり、
R2b及びR2cが、水素原子であり、
AAが、Glu又はAspであり、
mが1又は2である、
抗体薬物複合体又はその製薬学的に許容される塩。
本発明の抗体薬物複合体の1つの態様としては、以下の(2−B)が挙げられる。
(2−B)
式(2)において、
mAbが、ブレンツキシマブ又はトラスツズマブであり、
qが、1〜8の整数であり、
hが2、3、4又は5であり、
(G)gが、式(G−2)、式(G−3)又は式(G−4)で表される基であり、
Yが、式(Y−1)で表される基であり、
Y’が、カルボニル基であり、
fが0であり、
Zが、式(Z−1)で表される基であり、
Qが、無置換フェニル基又は式(Q−2)で表される基であり、
R1aが、メチル基であり、
R2b及びR2cが、水素原子であり、
AAが、Glu又はAspであり、
mが1又は2である、
抗体薬物複合体又はその製薬学的に許容される塩。
(2−B)
式(2)において、
mAbが、ブレンツキシマブ又はトラスツズマブであり、
qが、1〜8の整数であり、
hが2、3、4又は5であり、
(G)gが、式(G−2)、式(G−3)又は式(G−4)で表される基であり、
Yが、式(Y−1)で表される基であり、
Y’が、カルボニル基であり、
fが0であり、
Zが、式(Z−1)で表される基であり、
Qが、無置換フェニル基又は式(Q−2)で表される基であり、
R1aが、メチル基であり、
R2b及びR2cが、水素原子であり、
AAが、Glu又はAspであり、
mが1又は2である、
抗体薬物複合体又はその製薬学的に許容される塩。
本発明の抗体薬物複合体の1つの態様としては、以下の(2−C)が挙げられる。
(2−C)
式(2)において、
mAbが、ブレンツキシマブ又はトラスツズマブであり、
qが、1〜8の整数であり、
(G)gが、式(G−1)で表される基であり、
hが2、3、4又は5であり、
Yが、式(Y−1)で表される基であり、
Y’が、カルボニル基であり、
fが0であり、
Zが、式(Z−5)又は式(Z−6)で表される基であり、
Qが、無置換フェニル基又は式(Q−2)で表される基であり、
R1aが、メチル基であり、
R1bが、水素原子であり、
R2b及びR2cが、水素原子であり、
AAが、Glu又はAspであり、
nが1であり、
R6が、水素原子である、
抗体薬物複合体又はその製薬学的に許容される塩。
(2−C)
式(2)において、
mAbが、ブレンツキシマブ又はトラスツズマブであり、
qが、1〜8の整数であり、
(G)gが、式(G−1)で表される基であり、
hが2、3、4又は5であり、
Yが、式(Y−1)で表される基であり、
Y’が、カルボニル基であり、
fが0であり、
Zが、式(Z−5)又は式(Z−6)で表される基であり、
Qが、無置換フェニル基又は式(Q−2)で表される基であり、
R1aが、メチル基であり、
R1bが、水素原子であり、
R2b及びR2cが、水素原子であり、
AAが、Glu又はAspであり、
nが1であり、
R6が、水素原子である、
抗体薬物複合体又はその製薬学的に許容される塩。
本発明の抗体薬物複合体の1つの態様としては、以下の(2−D)が挙げられる。
(2−D)
式(2)において、
mAbが、ブレンツキシマブ又はトラスツズマブであり、
qが、1〜8の整数であり、
hが2、3、4又は5であり、
(G)gが、式(G−2)、式(G−3)又は式(G−4)で表される基であり、
Yが、式(Y−1)で表される基であり、
Y’が、カルボニル基であり、
fが0であり、
Zが、式(Z−5)又は式(Z−6)で表される基であり、
Qが、無置換フェニル基又は式(Q−2)で表される基であり、
R1aが、メチル基であり、
R1bが、水素原子であり、
R2b及びR2cが、水素原子であり、
AAが、Glu又はAspであり、
nが1であり、
R6が、水素原子である、
抗体薬物複合体又はその製薬学的に許容される塩。
(2−D)
式(2)において、
mAbが、ブレンツキシマブ又はトラスツズマブであり、
qが、1〜8の整数であり、
hが2、3、4又は5であり、
(G)gが、式(G−2)、式(G−3)又は式(G−4)で表される基であり、
Yが、式(Y−1)で表される基であり、
Y’が、カルボニル基であり、
fが0であり、
Zが、式(Z−5)又は式(Z−6)で表される基であり、
Qが、無置換フェニル基又は式(Q−2)で表される基であり、
R1aが、メチル基であり、
R1bが、水素原子であり、
R2b及びR2cが、水素原子であり、
AAが、Glu又はAspであり、
nが1であり、
R6が、水素原子である、
抗体薬物複合体又はその製薬学的に許容される塩。
本発明の抗体薬物複合体の1つの態様としては、以下の(2−E)が挙げられる。
(2−E)
式(2)において、
mAbが、ブレンツキシマブ又はトラスツズマブであり、
qが、1〜8の整数であり、
hが2、3、4又は5であり、
(G)gが、式(G−2)、式(G−3)又は式(G−4)で表される基であり、
Yが、単結合であり、
Zが、式(Z−1)で表される基であり、
Qが、無置換フェニル基又は式(Q−2)で表される基であり、
R1aが、メチル基であり、
R2b及びR2cが、水素原子であり、
AAが、Glu又はAspであり、
mが1又は2である、
抗体薬物複合体又はその製薬学的に許容される塩。
(2−E)
式(2)において、
mAbが、ブレンツキシマブ又はトラスツズマブであり、
qが、1〜8の整数であり、
hが2、3、4又は5であり、
(G)gが、式(G−2)、式(G−3)又は式(G−4)で表される基であり、
Yが、単結合であり、
Zが、式(Z−1)で表される基であり、
Qが、無置換フェニル基又は式(Q−2)で表される基であり、
R1aが、メチル基であり、
R2b及びR2cが、水素原子であり、
AAが、Glu又はAspであり、
mが1又は2である、
抗体薬物複合体又はその製薬学的に許容される塩。
本発明の抗体薬物複合体の1つの態様としては、以下の(2−F)が挙げられる。
(2−F)
式(2)において、
mAbが、ブレンツキシマブ又はトラスツズマブであり、
qが、1〜8の整数であり、
hが2、3、4又は5であり、
(G)gが、式(G−2)、式(G−3)又は式(G−4)で表される基であり、
Yが、単結合であり、
Zが、式(Z−5)又は式(Z−6)で表される基であり、
Qが、無置換フェニル基又は式(Q−2)で表される基であり、
R1aが、メチル基であり、
R1bが、水素原子であり、
R2b及びR2cが、水素原子であり、
AAが、Glu又はAspであり、
nが1であり、
R6が、水素原子である、
抗体薬物複合体又はその製薬学的に許容される塩。
(2−F)
式(2)において、
mAbが、ブレンツキシマブ又はトラスツズマブであり、
qが、1〜8の整数であり、
hが2、3、4又は5であり、
(G)gが、式(G−2)、式(G−3)又は式(G−4)で表される基であり、
Yが、単結合であり、
Zが、式(Z−5)又は式(Z−6)で表される基であり、
Qが、無置換フェニル基又は式(Q−2)で表される基であり、
R1aが、メチル基であり、
R1bが、水素原子であり、
R2b及びR2cが、水素原子であり、
AAが、Glu又はAspであり、
nが1であり、
R6が、水素原子である、
抗体薬物複合体又はその製薬学的に許容される塩。
本発明の抗体薬物複合体の1つの態様としては、以下の(2−G)が挙げられる。
(2−G)
式(2)において、
mAbが、イノツズマブ、ゲムツズマブ、ラベツズマブ、ポラツズマブ、コルツキシマブ、インダツキシマブ、アネツマブ、リツキシマブ、デニンツズマブ、ラプリツキシマブ、バダスツキシマブ、グレムバツムマブ、セツキシマブ、アレムツズマブ、デパツキシズマブ又は抗エンビジン抗体であり、
qが、1〜8の整数であり、
hが2、3、4又は5であり、
(G)gが、式(G−1)で表される基であり、
Yが、式(Y−1)で表される基であり、
Y’が、カルボニル基であり、
fが0であり、
Zが、式(Z−1)で表される基であり、
Qが、無置換フェニル基又は式(Q−2)で表される基であり、
R1aが、メチル基であり、
R2b及びR2cが、水素原子であり、
AAが、Glu又はAspであり、
mが1又は2である、
抗体薬物複合体又はその製薬学的に許容される塩。
(2−G)
式(2)において、
mAbが、イノツズマブ、ゲムツズマブ、ラベツズマブ、ポラツズマブ、コルツキシマブ、インダツキシマブ、アネツマブ、リツキシマブ、デニンツズマブ、ラプリツキシマブ、バダスツキシマブ、グレムバツムマブ、セツキシマブ、アレムツズマブ、デパツキシズマブ又は抗エンビジン抗体であり、
qが、1〜8の整数であり、
hが2、3、4又は5であり、
(G)gが、式(G−1)で表される基であり、
Yが、式(Y−1)で表される基であり、
Y’が、カルボニル基であり、
fが0であり、
Zが、式(Z−1)で表される基であり、
Qが、無置換フェニル基又は式(Q−2)で表される基であり、
R1aが、メチル基であり、
R2b及びR2cが、水素原子であり、
AAが、Glu又はAspであり、
mが1又は2である、
抗体薬物複合体又はその製薬学的に許容される塩。
本発明の抗体薬物複合体の1つの態様としては、以下の式(YG−1)、式(YG−2)、式(YG−3)若しくは式(YG−4)で表される抗体薬物複合体又はその製薬学的に許容される塩が挙げられる。
(式中、mAb、Z、Y’、h及びqは上記と同義である)
(式中、mAb、Z、Y’、h及びqは上記と同義である)
一般に、抗体薬物複合体の作製及び解析は、当業者に公知の任意の方法によって行うことができる。このような方法としては、例えば、Antibody−Drug Conjugates(Laurent Ducry編集、Humana Press刊行、2013年)等に記載の方法が挙げられる。
本発明の抗体薬物複合体は、例えば、抗体中のジスルフィド結合をスルフヒドリル基に還元し、このスルフヒドリル基を、ADC中間体と反応させることによって形成することができる。ここで、ADC中間体は、ヘミアスタリン誘導体に、マレイミド基を含むリンカー化合物を結合させることにより得られる。
抗体薬物複合体は、抗体−抗原反応を利用した細胞内への取り込みにより、特定の抗原発現細胞内に特異的に送達された後、上述の機構で薬物部分を放出することで特定の細胞のみで薬効を発揮させることが推定される。抗体薬物複合体は、がん細胞特異的に取り込まれ得るため、がん細胞に対しては強い薬効を発揮すると期待できる。
一方、抗体薬物複合体は、標的細胞に送達される前に、血液中に含まれるプロテアーゼ等によって分解され、血液中で薬物部分を放出してしまうことがあると考えられる。その際、従来の抗体薬物複合体の場合は、薬物部分の細胞膜透過性が高いため、血液中に放出された薬物は、正常細胞にも受動拡散して取り込まれてしまう。そのため、意図していない全身暴露となり、副作用が起こりやすいことから、好ましくない。
これに対し、本発明の抗体薬物複合体の薬物部分は細胞膜透過性が低いため、仮に標的細胞に到達する前に血液中で薬物部分が放出されても、薬物は正常細胞に受動拡散されにくく、速やかに代謝及び排泄されるため、全身暴露による副作用が少ないことが期待できる。
さらに、薬物部分として低膜透過性の化合物を用いた場合、標的細胞内で放出された薬物部分が細胞膜を介して細胞の外に流出することが抑えられるため、薬物は標的細胞内に長期間滞在でき、良好な薬効が発揮されることが期待される。
すなわち、本発明の抗体薬物複合体は細胞膜透過性の低いヘミアスタリン誘導体を薬物部分として有するため、がん細胞特異的に薬効を発揮し、かつ、正常細胞への影響が少なく安全性が高いことが期待される。
<ADC中間体>
本発明の抗体薬物複合体を合成するための合成中間体(以下、「本発明のADC中間体」ともいう)は、下記式(3−1)又は式(3−2)で表される、化合物又はその塩である。
本発明の抗体薬物複合体を合成するための合成中間体(以下、「本発明のADC中間体」ともいう)は、下記式(3−1)又は式(3−2)で表される、化合物又はその塩である。
上記式中における各符号の詳細については、特に指定されたものを除き、上記式(1)若しくは式(1a)及び式(2)の化合物における説明と同義である。iは1〜12の整数である。
本発明のADC中間体としては、好ましくは、式(MDF−1)、式(MDF−2)、式(MDF−3)又は式(MDF−4)で表される化合物又はその塩が挙げられる。
(式中、h、Y’及びZは、上記と同義である)
(式中、h、Y’及びZは、上記と同義である)
本発明のADC中間体の1つの態様としては、以下の(3−1−A)が挙げられる。
(3−1−A)
式(3−1)において、
(G)gが、式(G−1)で表される基であり、
hが2、3、4又は5であり、
Yが、式(Y−1)で表される基であり、
Y’が、カルボニル基であり、
fが0であり、
Zが、式(Z−1)で表される基であり、
Qが、無置換フェニル基又は式(Q−2)で表される基であり、
R1aが、メチル基であり、
R2b及びR2cが、水素原子であり、
AAが、Glu又はAspであり、
mが1又は2である、
化合物又はその塩。
(3−1−A)
式(3−1)において、
(G)gが、式(G−1)で表される基であり、
hが2、3、4又は5であり、
Yが、式(Y−1)で表される基であり、
Y’が、カルボニル基であり、
fが0であり、
Zが、式(Z−1)で表される基であり、
Qが、無置換フェニル基又は式(Q−2)で表される基であり、
R1aが、メチル基であり、
R2b及びR2cが、水素原子であり、
AAが、Glu又はAspであり、
mが1又は2である、
化合物又はその塩。
本発明のADC中間体の1つの態様としては、以下の(3−1−B)が挙げられる。
(3−1−B)
式(3−1)において、
(G)gが、式(G−2)、式(G−3)又は式(G−4)で表される基であり、
hが2、3、4又は5であり、
Yが、式(Y−1)で表される基であり、
Y’が、カルボニル基であり、
fが0であり、
Zが、式(Z−1)で表される基であり、
Qが、無置換フェニル基又は式(Q−2)で表される基であり、
R1aが、メチル基であり、
R2b及びR2cが、水素原子であり、
AAが、Glu又はAspであり、
mが1又は2である、
化合物又はその塩。
(3−1−B)
式(3−1)において、
(G)gが、式(G−2)、式(G−3)又は式(G−4)で表される基であり、
hが2、3、4又は5であり、
Yが、式(Y−1)で表される基であり、
Y’が、カルボニル基であり、
fが0であり、
Zが、式(Z−1)で表される基であり、
Qが、無置換フェニル基又は式(Q−2)で表される基であり、
R1aが、メチル基であり、
R2b及びR2cが、水素原子であり、
AAが、Glu又はAspであり、
mが1又は2である、
化合物又はその塩。
本発明のADC中間体の1つの態様としては、以下の(3−1−C)が挙げられる。
(3−1−C)
式(3−1)において、
(G)gが、式(G−1)で表される基であり、
hが2、3、4又は5であり、
Yが、式(Y−1)で表される基であり、
Y’が、カルボニル基であり、
fが0であり、
Zが、式(Z−5)又は式(Z−6)で表される基であり、
Qが、無置換フェニル基又は式(Q−2)で表される基であり、
R1aが、メチル基であり、
R1bが、水素原子であり、
R2b及びR2cが、水素原子であり、
AAが、Glu又はAspであり、
nが1であり、
R6が、水素原子である、
化合物又はその塩。
(3−1−C)
式(3−1)において、
(G)gが、式(G−1)で表される基であり、
hが2、3、4又は5であり、
Yが、式(Y−1)で表される基であり、
Y’が、カルボニル基であり、
fが0であり、
Zが、式(Z−5)又は式(Z−6)で表される基であり、
Qが、無置換フェニル基又は式(Q−2)で表される基であり、
R1aが、メチル基であり、
R1bが、水素原子であり、
R2b及びR2cが、水素原子であり、
AAが、Glu又はAspであり、
nが1であり、
R6が、水素原子である、
化合物又はその塩。
本発明のADC中間体の1つの態様としては、以下の(3−1−D)が挙げられる。
(3−1−D)
式(3−1)において、
(G)gが、式(G−2)、式(G−3)又は式(G−4)で表される基であり、
hが2、3、4又は5であり、
Yが、式(Y−1)で表される基であり、
Y’が、カルボニル基であり、
fが0であり、
Zが、式(Z−5)又は式(Z−6)で表される基であり、
Qが、無置換フェニル基又は式(Q−2)で表される基であり、
R1aが、メチル基であり、
R1bが、水素原子であり、
R2b及びR2cが、水素原子であり、
AAが、Glu又はAspであり、
nが1であり、
R6が、水素原子である、
化合物又はその塩。
(3−1−D)
式(3−1)において、
(G)gが、式(G−2)、式(G−3)又は式(G−4)で表される基であり、
hが2、3、4又は5であり、
Yが、式(Y−1)で表される基であり、
Y’が、カルボニル基であり、
fが0であり、
Zが、式(Z−5)又は式(Z−6)で表される基であり、
Qが、無置換フェニル基又は式(Q−2)で表される基であり、
R1aが、メチル基であり、
R1bが、水素原子であり、
R2b及びR2cが、水素原子であり、
AAが、Glu又はAspであり、
nが1であり、
R6が、水素原子である、
化合物又はその塩。
本発明のADC中間体の1つの態様としては、以下の(3−1−E)が挙げられる。
(3−1−E)
式(3−1)において、
(G)gが、式(G−2)、式(G−3)又は式(G−4)で表される基であり、
hが2、3、4又は5であり、
Yが、単結合であり、
Zが、式(Z−1)で表される基であり、
Qが、無置換フェニル基又は式(Q−2)で表される基であり、
R1aが、メチル基であり、
R2b及びR2cが、水素原子であり、
AAが、Glu又はAspであり、
mが1又は2である、
化合物又はその塩。
(3−1−E)
式(3−1)において、
(G)gが、式(G−2)、式(G−3)又は式(G−4)で表される基であり、
hが2、3、4又は5であり、
Yが、単結合であり、
Zが、式(Z−1)で表される基であり、
Qが、無置換フェニル基又は式(Q−2)で表される基であり、
R1aが、メチル基であり、
R2b及びR2cが、水素原子であり、
AAが、Glu又はAspであり、
mが1又は2である、
化合物又はその塩。
本発明のADC中間体の1つの態様としては、以下の(3−1−F)が挙げられる。
(3−1−F)
式(3−1)において、
(G)gが、式(G−2)、式(G−3)又は式(G−4)で表される基であり、
hが2、3、4又は5であり、
Yが、単結合であり、
Zが、式(Z−5)又は式(Z−6)で表される基であり、
Qが、無置換フェニル基又は式(Q−2)で表される基であり、
R1aが、メチル基であり、
R1bが、水素原子であり、
R2b及びR2cが、水素原子であり、
AAが、Glu又はAspであり、
nが1であり、
R6が、水素原子である、
化合物又はその塩。
(3−1−F)
式(3−1)において、
(G)gが、式(G−2)、式(G−3)又は式(G−4)で表される基であり、
hが2、3、4又は5であり、
Yが、単結合であり、
Zが、式(Z−5)又は式(Z−6)で表される基であり、
Qが、無置換フェニル基又は式(Q−2)で表される基であり、
R1aが、メチル基であり、
R1bが、水素原子であり、
R2b及びR2cが、水素原子であり、
AAが、Glu又はAspであり、
nが1であり、
R6が、水素原子である、
化合物又はその塩。
「塩」は、本発明のヘミアスタリン誘導体及びADC中間体の好適な塩及び医薬品原料として許容しうる塩であり、好ましくは慣用の無毒性塩である。「塩」としては、例えば、有機酸塩(例えば酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、ギ酸塩又はp−トルエンスルホン酸塩等)及び無機酸塩(例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩又はリン酸塩等)のような酸付加塩、アミノ酸(例えばアルギニン、アスパラギン酸又はグルタミン酸等)との塩、アルカリ金属塩(例えばナトリウム塩又はカリウム塩等)及びアルカリ土類金属塩(例えばカルシウム塩又はマグネシウム塩等)等の金属塩、アンモニウム塩、又は有機塩基塩(例えばトリメチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ピリジン塩、ピコリン塩、ジシクロヘキシルアミン塩又はN,N’−ジベンジルエチレンジアミン塩等)等の他、適当な塩を当業者が適宜選択することができる。
「製薬学的に許容される塩」としては、酸付加塩及び塩基付加塩が挙げられる。例えば、酸付加塩としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、リン酸塩等の無機酸塩、又はクエン酸塩、シュウ酸塩、フタル酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、リンゴ酸塩、酢酸塩、ギ酸塩、プロピオン酸塩、安息香酸塩、トリフルオロ酢酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、カンファースルホン酸塩等の有機酸塩が挙げられる。また、塩基付加塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩、アルミニウム塩等の無機塩基塩、又はトリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、2,6−ルチジン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン[トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン]、tert−ブチルアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N−ジベンジルエチルアミン等の有機塩基塩が挙げられる。さらに、「製薬学的に許容される塩」としては、アルギニン、リシン、オルニチン、アスパラギン酸、グルタミン酸等の、塩基性アミノ酸又は酸性アミノ酸との塩(アミノ酸塩)も挙げられる。
本発明ヘミアスタリン誘導体、抗体薬物複合体又はADC中間体の塩を取得したいとき、目的の化合物が塩の形で得られる場合には、それをそのまま精製すればよく、また、遊離の形で得られる場合には、それを適当な有機溶媒に溶解若しくは懸濁させ、酸又は塩基を加えて通常の方法により塩を形成させればよい。
本発明のヘミアスタリン誘導体、抗体薬物複合体及びADC中間体は、水和物及び/又は各種溶媒との溶媒和物(エタノール和物等)の形で存在することもあり、これらの水和物及び/又は溶媒和物も本発明のヘミアスタリン誘導体、抗体薬物複合体及びADC中間体に含まれる。さらに、本発明には、本発明のヘミアスタリン誘導体、抗体薬物複合体及びADC中間体のあらゆる様態の結晶形も含まれる。
本発明のヘミアスタリン誘導体、抗体薬物複合体及びADC中間体の中には、光学活性中心に基づく光学異性体、分子内回転の束縛により生じた軸性又は面性キラリティーに基づくアトロプ異性体、その他のあらゆる立体異性体、互変異性体、及び幾何異性体等が存在し得るものがあるが、これらを含め、全ての可能な異性体は本発明の範囲に包含される。
特に、光学異性体やアトロプ異性体は、ラセミ体として得ることができ、また光学活性の出発原料や中間体が用いられた場合には光学活性体として得ることができる。必要であれば、下記製造法の適切な段階で、対応する原料、中間体又は最終品のラセミ体を、光学活性カラムを用いた方法、分別結晶化法等の、公知の分離方法によって、物理的に又は化学的に光学対掌体に光学分割することができる。具体的には、例えばジアステレオマー法では、光学活性分割剤を用いる反応によってラセミ体から2種のジアステレオマーを形成する。この異なるジアステレオマーは一般に物理的性質が異なるため、分別結晶化等の公知の方法によって光学分割することができる。
本発明のヘミアスタリン誘導体の製造方法について以下に述べる。式(1)又は式(1a)で表される本発明のヘミアスタリン誘導体は、例えば、下記の製造法A〜F、L〜P、T又はWにより製造することができる。
製造法A
Qが式(Q−1)で表される基の場合、式(1)で表される化合物は、例えば、下記の製法によって製造することができる。
(式中、R1a、R1b、Q、AA及びmは、項2に定義されるとおりであり、Ra、Rx、Ry及びRzは、それぞれ独立に、C1−6アルキル基又はベンジル基を表し、PXはアミノ基の保護基を意味する。)
Qが式(Q−1)で表される基の場合、式(1)で表される化合物は、例えば、下記の製法によって製造することができる。
(式中、R1a、R1b、Q、AA及びmは、項2に定義されるとおりであり、Ra、Rx、Ry及びRzは、それぞれ独立に、C1−6アルキル基又はベンジル基を表し、PXはアミノ基の保護基を意味する。)
上記PXで表されるアミノ基の保護基としては、ProtectiveGroups in Organic Synthesis(TheodoraW. Greene, Peter G.M. Wuts著、John Wiley & Sons,Inc.発行、1999年)に記載の保護基等を使用できる。
化合物a1は、例えば、J. Med. Chem., 2007, 50,4329-4339等に記載されている方法により製造できるか、又は市販品として購入できる。化合物a15は、例えば、Tetrahedron Lett., 1997, 38, 317-320等に記載されている方法により製造できるか、又は市販品として購入できる。
[A−1工程]
化合物a2は、化合物a1を、適当な塩基存在下、適当な溶媒中で、種々のメチル化試薬を反応させることにより製造することができる。メチル化試薬としては、例えば、ハロゲン化メチル等が挙げられ、好ましくはヨウ化メチル、臭化メチル、塩化メチル等が挙げられる。塩基としては、好ましくはカリウムヘキサメチルジシラジドが挙げられる。溶媒としては、好ましくはテトラヒドロフランが挙げられる。反応時間は、通常5分〜48時間であり、好ましくは10分〜2時間である。反応温度は、通常−78℃〜100℃であり、好ましくは−78℃〜10℃である。本工程は、J. Nat. Prod. 2003, 66, 183-199等に記載されている方法に準じて行うことができる。
化合物a2は、化合物a1を、適当な塩基存在下、適当な溶媒中で、種々のメチル化試薬を反応させることにより製造することができる。メチル化試薬としては、例えば、ハロゲン化メチル等が挙げられ、好ましくはヨウ化メチル、臭化メチル、塩化メチル等が挙げられる。塩基としては、好ましくはカリウムヘキサメチルジシラジドが挙げられる。溶媒としては、好ましくはテトラヒドロフランが挙げられる。反応時間は、通常5分〜48時間であり、好ましくは10分〜2時間である。反応温度は、通常−78℃〜100℃であり、好ましくは−78℃〜10℃である。本工程は、J. Nat. Prod. 2003, 66, 183-199等に記載されている方法に準じて行うことができる。
[A−2工程]
化合物a3は、化合物a2より、上記A−1工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物a3は、化合物a2より、上記A−1工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[A−3工程]
化合物a4は、化合物a3を、適当な溶媒中で、適当な還元剤と反応させることにより製造することができる。還元剤としては、通常の有機合成反応に用いられる還元剤から適宜選択されるが、好ましくは水素化ジイソブチルアルミニウムが挙げられる。溶媒としては、好ましくはジエチルエーテルが挙げられる。反応時間は、通常5分〜48時間であり、好ましくは10分〜24時間である。反応温度は、通常−78℃〜100℃であり、好ましくは−78℃〜50℃である。本工程は、J. Nat. Prod. 2003, 66, 183-199等に記載されている方法に準じて行うことができる。
化合物a4は、化合物a3を、適当な溶媒中で、適当な還元剤と反応させることにより製造することができる。還元剤としては、通常の有機合成反応に用いられる還元剤から適宜選択されるが、好ましくは水素化ジイソブチルアルミニウムが挙げられる。溶媒としては、好ましくはジエチルエーテルが挙げられる。反応時間は、通常5分〜48時間であり、好ましくは10分〜24時間である。反応温度は、通常−78℃〜100℃であり、好ましくは−78℃〜50℃である。本工程は、J. Nat. Prod. 2003, 66, 183-199等に記載されている方法に準じて行うことができる。
[A−4工程]
化合物a5は、化合物a4を、適当な溶媒中、適当な酸化剤を用いて酸化することにより製造することができる。酸化剤としては、通常の有機合成反応に用いられる酸化剤から適宜選択することができるが、好ましくは過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウムが挙げられる。溶媒としては、好ましくはジクロロメタンが挙げられる。反応時間は、通常5分〜72時間であり、好ましくは30分〜24時間である。反応温度は、通常−78℃〜100℃であり、好ましくは、−78℃〜50℃である。本工程は、J. Nat. Prod. 2003, 66, 183-199等に記載されている方法に準じて行うことができる。
化合物a5は、化合物a4を、適当な溶媒中、適当な酸化剤を用いて酸化することにより製造することができる。酸化剤としては、通常の有機合成反応に用いられる酸化剤から適宜選択することができるが、好ましくは過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウムが挙げられる。溶媒としては、好ましくはジクロロメタンが挙げられる。反応時間は、通常5分〜72時間であり、好ましくは30分〜24時間である。反応温度は、通常−78℃〜100℃であり、好ましくは、−78℃〜50℃である。本工程は、J. Nat. Prod. 2003, 66, 183-199等に記載されている方法に準じて行うことができる。
[A−5工程]
化合物a6は、化合物a5のアルデヒドを、適当な溶媒中、α−アミノシアノ化することにより製造することができる。溶媒としては、好ましくはトルエン及びジクロロメタンが挙げられる。反応時間は、通常5分〜96時間であり、好ましくは24時間〜72時間である。反応温度は、通常0℃〜200℃であり、好ましくは0℃〜100℃である。本工程は、Org. Lett. 2002, 4, 695-697等に記載されている方法に準じて行うことができる。
化合物a6は、化合物a5のアルデヒドを、適当な溶媒中、α−アミノシアノ化することにより製造することができる。溶媒としては、好ましくはトルエン及びジクロロメタンが挙げられる。反応時間は、通常5分〜96時間であり、好ましくは24時間〜72時間である。反応温度は、通常0℃〜200℃であり、好ましくは0℃〜100℃である。本工程は、Org. Lett. 2002, 4, 695-697等に記載されている方法に準じて行うことができる。
[A−6工程]
化合物a7は、化合物a6を、適当な塩基存在下又は非存在下、適当な溶媒中で、適当な酸化剤を用いて製造することができる。酸化剤としては、通常の有機合成反応で用いられる酸化剤から適宜選択することができるが、好ましくは過酸化水素が挙げられる。塩基としては、好ましくは炭酸カリウムが挙げられる。溶媒としては、好ましくはメタノールが挙げられる。反応時間は、通常5分〜72時間であり、好ましくは30分〜24時間である。反応温度は、通常0℃〜200℃であり、好ましくは0℃〜60℃である。本工程は、J. Org. Chem. 2001, 66, 7355-7364等に記載されている方法に準じて行うことができる。
化合物a7は、化合物a6を、適当な塩基存在下又は非存在下、適当な溶媒中で、適当な酸化剤を用いて製造することができる。酸化剤としては、通常の有機合成反応で用いられる酸化剤から適宜選択することができるが、好ましくは過酸化水素が挙げられる。塩基としては、好ましくは炭酸カリウムが挙げられる。溶媒としては、好ましくはメタノールが挙げられる。反応時間は、通常5分〜72時間であり、好ましくは30分〜24時間である。反応温度は、通常0℃〜200℃であり、好ましくは0℃〜60℃である。本工程は、J. Org. Chem. 2001, 66, 7355-7364等に記載されている方法に準じて行うことができる。
[A−7工程]
化合物a8は、化合物a7を、適当な溶媒中、適当な触媒存在下で、適当な還元剤を用いて還元することにより製造することができる。還元剤としては、通常の有機合成反応で用いられる還元剤から適宜選択することができるが、好ましくは水素、ギ酸アンモニウム等のギ酸の塩又はヒドラジンが挙げられる。触媒としては、パラジウム、ニッケル、ロジウム、コバルト、白金等の遷移金属、その塩、若しくはその錯体又は上記遷移金属をポリマー等の担体に担持させたものが挙げられる。溶媒としては、好ましくはエタノール又はメタノールが挙げられる。反応時間は、通常5分〜72時間であり、好ましくは30分〜24時間である。反応温度は、通常0℃〜200℃であり、好ましくは0℃〜100℃である。本工程は、J. Org. Chem. 2001, 66, 7355-7364等に記載されている方法に準じて行うことができる。
化合物a8は、化合物a7を、適当な溶媒中、適当な触媒存在下で、適当な還元剤を用いて還元することにより製造することができる。還元剤としては、通常の有機合成反応で用いられる還元剤から適宜選択することができるが、好ましくは水素、ギ酸アンモニウム等のギ酸の塩又はヒドラジンが挙げられる。触媒としては、パラジウム、ニッケル、ロジウム、コバルト、白金等の遷移金属、その塩、若しくはその錯体又は上記遷移金属をポリマー等の担体に担持させたものが挙げられる。溶媒としては、好ましくはエタノール又はメタノールが挙げられる。反応時間は、通常5分〜72時間であり、好ましくは30分〜24時間である。反応温度は、通常0℃〜200℃であり、好ましくは0℃〜100℃である。本工程は、J. Org. Chem. 2001, 66, 7355-7364等に記載されている方法に準じて行うことができる。
[A−8工程]
化合物a9は、化合物a8のアミノ基を保護基PXで保護することにより製造することができる。本工程は、Protective Groups in Organic Synthesis(TheodoraW.Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons,Inc.発行、1999年)に記載されている方法等に準じて行うことができる。
化合物a9は、化合物a8のアミノ基を保護基PXで保護することにより製造することができる。本工程は、Protective Groups in Organic Synthesis(TheodoraW.Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons,Inc.発行、1999年)に記載されている方法等に準じて行うことができる。
[A−9工程]
化合物a11は、化合物a9と種々のアシル化試薬(例えば、化合物a10)を、適当な塩基存在下又は非存在下、適当な溶媒中で、反応させることにより製造することができる。アシル化試薬としては、例えば、カルボン酸ハロゲン化物、カルボン酸無水物等が挙げられ、好ましくはジ−tertブチルジカルボネートが挙げられる。塩基としては、好ましくはジイソプロピルエチルアミンが挙げられる。溶媒としては、好ましくはクロロホルムが挙げられる。反応時間は、通常5分〜72時間であり、好ましくは30分〜24時間である。反応温度は、通常0℃〜200℃であり、好ましくは0℃〜50℃である。
化合物a11は、化合物a9と種々のアシル化試薬(例えば、化合物a10)を、適当な塩基存在下又は非存在下、適当な溶媒中で、反応させることにより製造することができる。アシル化試薬としては、例えば、カルボン酸ハロゲン化物、カルボン酸無水物等が挙げられ、好ましくはジ−tertブチルジカルボネートが挙げられる。塩基としては、好ましくはジイソプロピルエチルアミンが挙げられる。溶媒としては、好ましくはクロロホルムが挙げられる。反応時間は、通常5分〜72時間であり、好ましくは30分〜24時間である。反応温度は、通常0℃〜200℃であり、好ましくは0℃〜50℃である。
[A−10工程]
化合物a12は、化合物a11を、適当な溶媒中、適当なアルカリ金属アルコキシド類と反応させることにより製造することができる。アルカリ金属アルコキシド類としては、通常の有機合成反応で用いられるアルカリ金属アルコキシド類から適宜選択することができるが、好ましくはリチウムメトキシド又はリチウムエトキシドが挙げられる。溶媒としては、好ましくはメタノール又はエタノールが挙げられる。反応時間は、通常5分〜72時間であり、好ましくは30分〜6時間である。反応温度は、通常−78℃〜200℃であり、好ましくは−78℃〜50℃である。
化合物a12は、化合物a11を、適当な溶媒中、適当なアルカリ金属アルコキシド類と反応させることにより製造することができる。アルカリ金属アルコキシド類としては、通常の有機合成反応で用いられるアルカリ金属アルコキシド類から適宜選択することができるが、好ましくはリチウムメトキシド又はリチウムエトキシドが挙げられる。溶媒としては、好ましくはメタノール又はエタノールが挙げられる。反応時間は、通常5分〜72時間であり、好ましくは30分〜6時間である。反応温度は、通常−78℃〜200℃であり、好ましくは−78℃〜50℃である。
[A−11工程]
化合物a13は、化合物a12に、適当な塩基存在下、適当な溶媒中で、種々のアルキル化試薬を反応させることにより製造することができる。アルキル化試薬としては、例えば、ハロゲン化アルキル等が挙げられ、好ましくはヨウ化アルキル、臭化アルキル、塩化アルキル等が挙げられる。塩基としては、好ましくは水素化ナトリウムが挙げられる。溶媒としては、好ましくはテトラヒドロフランが挙げられる。反応時間は、通常5分〜48時間であり、好ましくは10分〜2時間である。反応温度は、通常−78℃〜100℃であり、好ましくは−78℃〜10℃である。
化合物a13は、化合物a12に、適当な塩基存在下、適当な溶媒中で、種々のアルキル化試薬を反応させることにより製造することができる。アルキル化試薬としては、例えば、ハロゲン化アルキル等が挙げられ、好ましくはヨウ化アルキル、臭化アルキル、塩化アルキル等が挙げられる。塩基としては、好ましくは水素化ナトリウムが挙げられる。溶媒としては、好ましくはテトラヒドロフランが挙げられる。反応時間は、通常5分〜48時間であり、好ましくは10分〜2時間である。反応温度は、通常−78℃〜100℃であり、好ましくは−78℃〜10℃である。
[A−12工程]
化合物a14は、化合物a13のエステルを、適当な塩基存在下、適当な溶媒中で、加水分解することにより製造できる。塩基としては、好ましくは水酸化リチウムが挙げられる。溶媒としては、好ましくは水又はメタノールが挙げられる。反応時間は、通常5分〜72時間であり、好ましくは30分〜24時間である。反応温度は、通常0℃〜200℃、好ましくは0℃〜100℃である。
化合物a14は、化合物a13のエステルを、適当な塩基存在下、適当な溶媒中で、加水分解することにより製造できる。塩基としては、好ましくは水酸化リチウムが挙げられる。溶媒としては、好ましくは水又はメタノールが挙げられる。反応時間は、通常5分〜72時間であり、好ましくは30分〜24時間である。反応温度は、通常0℃〜200℃、好ましくは0℃〜100℃である。
[A−13工程]
化合物a16は、化合物a14と化合物a15を、適当な溶媒中、適当な塩基存在下で、種々の縮合剤を用いて、縮合することにより製造することができる。縮合剤としては、通常の有機合成反応に用いられる種々の縮合剤を使用することができるが、好ましくは(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド又はブロモトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェートが挙げられる。また、必要に応じて、縮合反応の効率を向上させるために、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール等のカルボニル活性化試薬を共に用いることができる。塩基としては、好ましくはジイソプロピルエチルアミンが挙げられる。溶媒としては、好ましくはN,N−ジメチルホルムアミドが挙げられる。反応時間は、通常5分〜72時間であり、好ましくは30分〜24時間である。反応温度は、通常−78℃〜200℃であり、好ましくは0℃〜100℃である。本工程は、Tetrahedron Lett., 1997, 38, 317-320等に記載されている方法に準じて行うことができる。
化合物a16は、化合物a14と化合物a15を、適当な溶媒中、適当な塩基存在下で、種々の縮合剤を用いて、縮合することにより製造することができる。縮合剤としては、通常の有機合成反応に用いられる種々の縮合剤を使用することができるが、好ましくは(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド又はブロモトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェートが挙げられる。また、必要に応じて、縮合反応の効率を向上させるために、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール等のカルボニル活性化試薬を共に用いることができる。塩基としては、好ましくはジイソプロピルエチルアミンが挙げられる。溶媒としては、好ましくはN,N−ジメチルホルムアミドが挙げられる。反応時間は、通常5分〜72時間であり、好ましくは30分〜24時間である。反応温度は、通常−78℃〜200℃であり、好ましくは0℃〜100℃である。本工程は、Tetrahedron Lett., 1997, 38, 317-320等に記載されている方法に準じて行うことができる。
[A−14工程]
化合物a17は、化合物a16のエステルを、上記A−12工程に記載の方法に準じて加水分解することにより、製造することができる。本工程は、Tetrahedron Lett., 1997, 38, 317-320等に記載されている方法に準じて行うことができる。
化合物a17は、化合物a16のエステルを、上記A−12工程に記載の方法に準じて加水分解することにより、製造することができる。本工程は、Tetrahedron Lett., 1997, 38, 317-320等に記載されている方法に準じて行うことができる。
[A−15工程]
化合物a18は、化合物a17とN−ヒドロキシスクシンイミドを、適当な溶媒中、適当な塩基存在下で、種々の縮合剤を用いて反応させることにより製造することができる。縮合剤としては、通常の有機合成反応に用いられる種々の縮合剤を使用することができるが、好ましくは(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、ブロモトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート又はO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートが挙げられる。また、必要に応じて、反応の効率を向上させるために、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール等のカルボニル活性化試薬を共に用いることができる。塩基としては、好ましくはジイソプロピルエチルアミンが挙げられる。溶媒としては、好ましくはN,N−ジメチルホルムアミドが挙げられる。反応時間は、通常5分〜72時間であり、好ましくは30分〜24時間である。反応温度は、通常−78℃〜200℃であり、好ましくは0℃〜100℃である。
化合物a18は、化合物a17とN−ヒドロキシスクシンイミドを、適当な溶媒中、適当な塩基存在下で、種々の縮合剤を用いて反応させることにより製造することができる。縮合剤としては、通常の有機合成反応に用いられる種々の縮合剤を使用することができるが、好ましくは(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、ブロモトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート又はO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートが挙げられる。また、必要に応じて、反応の効率を向上させるために、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール等のカルボニル活性化試薬を共に用いることができる。塩基としては、好ましくはジイソプロピルエチルアミンが挙げられる。溶媒としては、好ましくはN,N−ジメチルホルムアミドが挙げられる。反応時間は、通常5分〜72時間であり、好ましくは30分〜24時間である。反応温度は、通常−78℃〜200℃であり、好ましくは0℃〜100℃である。
[A−16工程]
化合物a19は、化合物a18を、適当な塩基存在下、適当な溶媒中で、−(AA)m基の原料となるアミノ酸又はペプチドと反応させることにより製造することができる。塩基としては、好ましくはジイソプロピルエチルアミンが挙げられる。溶媒としては、好ましくはN,N−ジメチルホルムアミドが挙げられる。反応時間は、通常5分〜72時間であり、好ましくは30分〜24時間である。反応温度は、通常0℃〜200℃であり、好ましくは0℃〜100℃である。
化合物a19は、化合物a18を、適当な塩基存在下、適当な溶媒中で、−(AA)m基の原料となるアミノ酸又はペプチドと反応させることにより製造することができる。塩基としては、好ましくはジイソプロピルエチルアミンが挙げられる。溶媒としては、好ましくはN,N−ジメチルホルムアミドが挙げられる。反応時間は、通常5分〜72時間であり、好ましくは30分〜24時間である。反応温度は、通常0℃〜200℃であり、好ましくは0℃〜100℃である。
[A−17工程]
化合物A1は、化合物a19のアミノ基の保護基PXを、脱保護することにより製造することができる。本工程は、Protective Groups in Organic Synthesis(TheodoraW.Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons,Inc.発行、1999年)に記載されている方法等に準じて行うことができる。また、(AA)mがエステルを有する場合、必要に応じて、本脱保護工程でエステルの加水分解を行なうこともできる。
化合物A1は、化合物a19のアミノ基の保護基PXを、脱保護することにより製造することができる。本工程は、Protective Groups in Organic Synthesis(TheodoraW.Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons,Inc.発行、1999年)に記載されている方法等に準じて行うことができる。また、(AA)mがエステルを有する場合、必要に応じて、本脱保護工程でエステルの加水分解を行なうこともできる。
[A−18工程]
化合物A2は、化合物A1とアルキルアルデヒドを、適当な溶媒中で、適当な還元剤とともに反応させることで製造することができる。溶媒としては、好ましくはアセトニトリルが挙げられる。還元剤としては、通常の有機合成反応に用いられる種々の還元剤を使用することができるが、好ましくは水素化トリアセトキシホウ素ナトリウムが挙げられる。反応時間は、通常5分〜72時間であり、好ましくは30分〜24時間である。反応温度は、通常0℃〜約200℃であり、好ましくは0℃〜100℃である。
化合物A2は、化合物A1とアルキルアルデヒドを、適当な溶媒中で、適当な還元剤とともに反応させることで製造することができる。溶媒としては、好ましくはアセトニトリルが挙げられる。還元剤としては、通常の有機合成反応に用いられる種々の還元剤を使用することができるが、好ましくは水素化トリアセトキシホウ素ナトリウムが挙げられる。反応時間は、通常5分〜72時間であり、好ましくは30分〜24時間である。反応温度は、通常0℃〜約200℃であり、好ましくは0℃〜100℃である。
製造法B
R1a及びR1bが水素原子の場合、式(1)で表される化合物は、例えば、下記の製法によって製造することができる。
(式中、Q、AA及びmは、項2に定義されるとおりであり、Ra、Rx及びPxは、上記と同義である。)
R1a及びR1bが水素原子の場合、式(1)で表される化合物は、例えば、下記の製法によって製造することができる。
(式中、Q、AA及びmは、項2に定義されるとおりであり、Ra、Rx及びPxは、上記と同義である。)
化合物b2は、例えば、Tetrahedron Lett., 1997, 38,317-320等に記載されている方法により製造できるか、又は市販品として購入できる。
[B−1工程]
化合物b1は、化合物a12より、上記A−12工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物b1は、化合物a12より、上記A−12工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[B−2工程]
化合物b3は、化合物b1と化合物b2より、上記A−13工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物b3は、化合物b1と化合物b2より、上記A−13工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[B−3工程]
化合物b4は、化合物b3より、上記A−14工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物b4は、化合物b3より、上記A−14工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[B−4工程]
化合物b5は、化合物b4より、上記A−15工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物b5は、化合物b4より、上記A−15工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[B−5工程]
化合物b6は、化合物b5より、上記A−16工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物b6は、化合物b5より、上記A−16工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[B−6工程]
化合物B1は、化合物b6より、上記A−17工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物B1は、化合物b6より、上記A−17工程に記載の方法に準じて製造することができる。
製造法C
式(1)で表される化合物は、例えば、下記の製法によって製造することができる。
(式中、R1a、R1b、Q、AA及びmは、項2に定義されるとおりであり、PXは上記と同義である。)
式(1)で表される化合物は、例えば、下記の製法によって製造することができる。
(式中、R1a、R1b、Q、AA及びmは、項2に定義されるとおりであり、PXは上記と同義である。)
[C−1工程]
化合物c1は、化合物a17に、上記A−13工程に記載の方法に準じて−(AA)m基の原料となるアミノ酸又はペプチドを反応させることにより、製造することができる。
化合物c1は、化合物a17に、上記A−13工程に記載の方法に準じて−(AA)m基の原料となるアミノ酸又はペプチドを反応させることにより、製造することができる。
[C−2工程]
化合物C1は、化合物c1より、上記A−17工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物C1は、化合物c1より、上記A−17工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[C−3工程]
化合物C2は、化合物C1より、上記A−18工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物C2は、化合物C1より、上記A−18工程に記載の方法に準じて製造することができる。
製造法D
式(1)で表される化合物は、例えば、下記の製法によって製造することができる。
(式中、R1a、R1b、Q、AA及びmは、項2に定義されるとおりであり、kは、1〜8の整数を表し、ここにおいて、m>kであり、(AA)m−kは、(AA)mよりAAがk個少ないことを意味し、PXは上記と同義である。)
式(1)で表される化合物は、例えば、下記の製法によって製造することができる。
(式中、R1a、R1b、Q、AA及びmは、項2に定義されるとおりであり、kは、1〜8の整数を表し、ここにおいて、m>kであり、(AA)m−kは、(AA)mよりAAがk個少ないことを意味し、PXは上記と同義である。)
[D−1工程]
化合物d1は、化合物a18より、上記A−16工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物d1は、化合物a18より、上記A−16工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[D−2工程]
化合物d2は、化合物d1より、上記A−13工程に記載の方法に準じて、k個のアミノ酸残基を有するペプチドと(ただし、k=1の場合はアミノ酸と)反応させることにより、製造することができる。
化合物d2は、化合物d1より、上記A−13工程に記載の方法に準じて、k個のアミノ酸残基を有するペプチドと(ただし、k=1の場合はアミノ酸と)反応させることにより、製造することができる。
[D−3工程]
化合物D1は、化合物d2より、上記A−17工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物D1は、化合物d2より、上記A−17工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[D−4工程]
化合物D2は、化合物D1より、上記A−18工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物D2は、化合物D1より、上記A−18工程に記載の方法に準じて製造することができる。
製造法E
式(1)で表される化合物は、例えば、下記の製法によって製造することができる。
(式中、R1a、R1b、Q、AA及びmは、項2に定義されるとおりであり、Ra及びPXは、上記と同義である。)
式(1)で表される化合物は、例えば、下記の製法によって製造することができる。
(式中、R1a、R1b、Q、AA及びmは、項2に定義されるとおりであり、Ra及びPXは、上記と同義である。)
化合物e1は、例えば、Tetrahedron Lett., 1997, 38,317-320等に記載されている方法により製造できるか、又は市販品として購入できる。化合物e5は、例えば、J.Nat. Prod. 2003, 66, 183-199、J. Med.Chem., 2004, 47,4774-4786等に記載されている方法により製造できるか、又は市販品として購入できる。
[E−1工程]
化合物e2は、化合物e1より、上記A−12工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物e2は、化合物e1より、上記A−12工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[E−2工程]
化合物e3は、化合物e2に、上記A−13工程に記載の方法に準じて−(AA)m基の原料となるアミノ酸又はペプチドを反応させることにより、製造することができる。
化合物e3は、化合物e2に、上記A−13工程に記載の方法に準じて−(AA)m基の原料となるアミノ酸又はペプチドを反応させることにより、製造することができる。
[E−3工程]
化合物e4は、化合物e3より、上記A−17工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物e4は、化合物e3より、上記A−17工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[E−4工程]
化合物e6は、化合物e4と化合物e5より、上記A−13工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物e6は、化合物e4と化合物e5より、上記A−13工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[E−5工程]
化合物E1は、化合物e6より、上記A−17工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物E1は、化合物e6より、上記A−17工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[E−6工程]
化合物E2は、化合物E1より、上記A−18工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物E2は、化合物E1より、上記A−18工程に記載の方法に準じて製造することができる。
製造法F
Qが無置換フェニル基の場合、式(1)で表される化合物は、例えば、下記の製法によって製造することができる。
(式中、R1a、R1b、AA及びmは、項2に定義されるとおりであり、Ra、Rx及びPXは、上記と同義である。)
Qが無置換フェニル基の場合、式(1)で表される化合物は、例えば、下記の製法によって製造することができる。
(式中、R1a、R1b、AA及びmは、項2に定義されるとおりであり、Ra、Rx及びPXは、上記と同義である。)
化合物f1は、例えば、市販品として購入できる。化合物f11は、例えば、TetrahedronLett., 1997, 38, 317-320等に記載されている方法により製造できるか、又は市販品として購入できる。
[F−1工程]
化合物f2は、化合物f1に、種々のルイス酸存在下、ベンゼンを反応させることにより製造することができる。ルイス酸としては、例えば、ハロゲン化ホウ素、ハロゲン化アルミニウム、ハロゲン化ガリウム、ハロゲン化鉄、ハロゲン化チタン等が挙げられ、好ましくは塩化アルミニウム、塩化鉄等が挙げられる。反応時間は、通常5分〜48時間であり、好ましくは30分〜4時間である。反応温度は、通常−78℃〜200℃であり、好ましくは50℃〜150℃である。本工程は、J. Nat. Prod. 2003, 66, 183-199等に記載されている方法に準じて行うことができる。
化合物f2は、化合物f1に、種々のルイス酸存在下、ベンゼンを反応させることにより製造することができる。ルイス酸としては、例えば、ハロゲン化ホウ素、ハロゲン化アルミニウム、ハロゲン化ガリウム、ハロゲン化鉄、ハロゲン化チタン等が挙げられ、好ましくは塩化アルミニウム、塩化鉄等が挙げられる。反応時間は、通常5分〜48時間であり、好ましくは30分〜4時間である。反応温度は、通常−78℃〜200℃であり、好ましくは50℃〜150℃である。本工程は、J. Nat. Prod. 2003, 66, 183-199等に記載されている方法に準じて行うことができる。
[F−2工程]
化合物f3は、化合物f2を、適当な塩基存在下、適当な溶媒中で、種々のカルボン酸ハロゲン化物と反応させた後、アルカリ金属化4−アルキル−2−オキサゾリジノンを反応させることにより製造することができる。塩基としては、好ましくはトリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミンが挙げられる。溶媒としては、好ましくはテトラヒドロフランが挙げられる。カルボン酸ハロゲン化物としては、例えば、カルボン酸塩化物等が挙げられ、好ましくはピバロイルクロライド等が挙げられる。アルカリ金属化4−アルキル−2−オキサゾリジノンとしては、4−アルキル−2−オキサゾリジノンリチウム、4−アルキル−2−オキサゾリジノンナトリウム等が挙げられ、好ましくは4−イソプロピル−2−オキサゾリジノンリチウムが挙げられる。反応時間は、通常5分〜48時間であり、好ましくは10分〜24時間である。反応温度は、通常−78℃〜100℃であり、好ましくは−78℃〜50℃である。本工程は、J. Nat. Prod. 2003, 66, 183-199等に記載されている方法に準じて行うことができる。
化合物f3は、化合物f2を、適当な塩基存在下、適当な溶媒中で、種々のカルボン酸ハロゲン化物と反応させた後、アルカリ金属化4−アルキル−2−オキサゾリジノンを反応させることにより製造することができる。塩基としては、好ましくはトリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミンが挙げられる。溶媒としては、好ましくはテトラヒドロフランが挙げられる。カルボン酸ハロゲン化物としては、例えば、カルボン酸塩化物等が挙げられ、好ましくはピバロイルクロライド等が挙げられる。アルカリ金属化4−アルキル−2−オキサゾリジノンとしては、4−アルキル−2−オキサゾリジノンリチウム、4−アルキル−2−オキサゾリジノンナトリウム等が挙げられ、好ましくは4−イソプロピル−2−オキサゾリジノンリチウムが挙げられる。反応時間は、通常5分〜48時間であり、好ましくは10分〜24時間である。反応温度は、通常−78℃〜100℃であり、好ましくは−78℃〜50℃である。本工程は、J. Nat. Prod. 2003, 66, 183-199等に記載されている方法に準じて行うことができる。
[F−3工程]
化合物f4は、化合物f3を、適当な塩基存在下、適当な溶媒中で、種々のアジド化試薬と反応させることにより製造することができる。アジド化試薬としては、例えば、アジ化ナトリウム、トリメチルシリルアジド、ジフェニルリン酸アジド等が挙げられ、好ましくはトリメチルシリルアジドが挙げられる。塩基としては、好ましくはカリウムヘキサメチルジシラジドが挙げられる。溶媒としては、好ましくはテトラヒドロフランが挙げられる。反応時間は、通常5分〜72時間であり、好ましくは30分〜24時間である。反応温度は、通常−78℃〜200℃であり、好ましくは−78℃〜75℃である。本工程は、J. Nat. Prod. 2003, 66, 183-199等に記載されている方法に準じて行うことができる。
化合物f4は、化合物f3を、適当な塩基存在下、適当な溶媒中で、種々のアジド化試薬と反応させることにより製造することができる。アジド化試薬としては、例えば、アジ化ナトリウム、トリメチルシリルアジド、ジフェニルリン酸アジド等が挙げられ、好ましくはトリメチルシリルアジドが挙げられる。塩基としては、好ましくはカリウムヘキサメチルジシラジドが挙げられる。溶媒としては、好ましくはテトラヒドロフランが挙げられる。反応時間は、通常5分〜72時間であり、好ましくは30分〜24時間である。反応温度は、通常−78℃〜200℃であり、好ましくは−78℃〜75℃である。本工程は、J. Nat. Prod. 2003, 66, 183-199等に記載されている方法に準じて行うことができる。
[F−4工程]
化合物f5は、化合物f4より、上記A−7工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物f5は、化合物f4より、上記A−7工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[F−5工程]
化合物f6は、化合物f5より、上記A−8工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物f6は、化合物f5より、上記A−8工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[F−6工程]
化合物f7は、化合物f6を、適当な塩基存在下、適当な溶媒中で、適当な酸化剤を用いることにより製造することができる。塩基としては、好ましくは水酸化リチウムが挙げられる。溶媒としては、好ましくはメタノール、テトラヒドロフラン又は水が挙げられる。酸化剤としては、通常の有機合成反応で用いられる酸化剤から適宜選択することができるが、好ましくは過酸化水素が挙げられる。反応時間は、通常5分〜72時間であり、好ましくは30分〜24時間である。反応温度は、通常0℃〜200℃であり、好ましくは0℃〜60℃である。本工程は、J. Nat. Prod. 2003, 66, 183-199等に記載されている方法に準じて行うことができる。
化合物f7は、化合物f6を、適当な塩基存在下、適当な溶媒中で、適当な酸化剤を用いることにより製造することができる。塩基としては、好ましくは水酸化リチウムが挙げられる。溶媒としては、好ましくはメタノール、テトラヒドロフラン又は水が挙げられる。酸化剤としては、通常の有機合成反応で用いられる酸化剤から適宜選択することができるが、好ましくは過酸化水素が挙げられる。反応時間は、通常5分〜72時間であり、好ましくは30分〜24時間である。反応温度は、通常0℃〜200℃であり、好ましくは0℃〜60℃である。本工程は、J. Nat. Prod. 2003, 66, 183-199等に記載されている方法に準じて行うことができる。
[F−7工程]
化合物f8は、化合物f7に、適当な塩基存在下、適当な溶媒中で、種々のアルキル化試薬を反応させることにより製造することができる。アルキル化試薬としては、例えば、ハロゲン化アルキル等が挙げられ、好ましくはヨウ化アルキル、臭化アルキル、塩化アルキル等が挙げられる。塩基としては、好ましくは炭酸ナトリウム、炭酸カリウムが挙げられる。溶媒としては、好ましくはN,N−ジメチルホルムアミドが挙げられる。反応時間は、通常5分〜48時間であり、好ましくは10分〜2時間である。反応温度は、通常−78℃〜100℃であり、好ましくは−10℃〜25℃である。本工程は、Protective Groups in Organic Synthesis(TheodoraW.Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons,Inc.発行、1999年)に記載されている方法等に準じて行うことができる。
化合物f8は、化合物f7に、適当な塩基存在下、適当な溶媒中で、種々のアルキル化試薬を反応させることにより製造することができる。アルキル化試薬としては、例えば、ハロゲン化アルキル等が挙げられ、好ましくはヨウ化アルキル、臭化アルキル、塩化アルキル等が挙げられる。塩基としては、好ましくは炭酸ナトリウム、炭酸カリウムが挙げられる。溶媒としては、好ましくはN,N−ジメチルホルムアミドが挙げられる。反応時間は、通常5分〜48時間であり、好ましくは10分〜2時間である。反応温度は、通常−78℃〜100℃であり、好ましくは−10℃〜25℃である。本工程は、Protective Groups in Organic Synthesis(TheodoraW.Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons,Inc.発行、1999年)に記載されている方法等に準じて行うことができる。
[F−8工程]
化合物f9は、化合物f8より、上記A−11工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物f9は、化合物f8より、上記A−11工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[F−9工程]
化合物f10は、化合物f9より、上記A−12工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物f10は、化合物f9より、上記A−12工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[F−10工程]
化合物f12は、化合物f10と化合物f11より、上記A−13工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物f12は、化合物f10と化合物f11より、上記A−13工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[F−11工程]
化合物f13は、化合物f12のエステルを、上記A−12工程に記載の方法に準じて加水分解することにより、製造することができる。
化合物f13は、化合物f12のエステルを、上記A−12工程に記載の方法に準じて加水分解することにより、製造することができる。
[F−12工程]
化合物f14は、化合物f13より、上記A−15工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物f14は、化合物f13より、上記A−15工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[F−13工程]
化合物f15は、化合物f14より、上記A−16工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物f15は、化合物f14より、上記A−16工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[F−14工程]
化合物F1は、化合物f15より、上記A−17工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物F1は、化合物f15より、上記A−17工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[F−15工程]
化合物F2は、化合物F1より、上記A−18工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物F2は、化合物F1より、上記A−18工程に記載の方法に準じて製造することができる。
製造法L
化合物l6は、Qが式(Q−1)、式(Qa−2)、式(Qa−3)、式(Qa−4)、式(Qa−5)又は式(Qa−6)で表される基である、式(1)で表される化合物の、製造中間体である。化合物l6は、例えば、下記の製法によって製造することができる。また、化合物L1は、化合物l6より、製造法AのA−16工程からA−18工程に記載の製造法に準じて、製造することができる。
(式中、R1a、R1b、AA、m及び(a)は項1に定義されるとおりであり、RaはC1−6アルキル基を表す。)
化合物l6は、Qが式(Q−1)、式(Qa−2)、式(Qa−3)、式(Qa−4)、式(Qa−5)又は式(Qa−6)で表される基である、式(1)で表される化合物の、製造中間体である。化合物l6は、例えば、下記の製法によって製造することができる。また、化合物L1は、化合物l6より、製造法AのA−16工程からA−18工程に記載の製造法に準じて、製造することができる。
(式中、R1a、R1b、AA、m及び(a)は項1に定義されるとおりであり、RaはC1−6アルキル基を表す。)
化合物l1は、例えば、市販品として購入できる。化合物a15は、例えば、製造法Aに記載の方法で製造できる。
[L−1工程]
化合物l2は、例えば、Bioorg. Med. Chem. Lett. 14(2004) 5317-5322等に記載されている方法に準じて製造することができる。
化合物l2は、例えば、Bioorg. Med. Chem. Lett. 14(2004) 5317-5322等に記載されている方法に準じて製造することができる。
[L−2工程]
化合物l3は、例えば、Bioorg. Med. Chem. Lett. 14(2004) 5317-5322等に記載されている方法に準じて製造することができる。
化合物l3は、例えば、Bioorg. Med. Chem. Lett. 14(2004) 5317-5322等に記載されている方法に準じて製造することができる。
[L−3工程]
化合物l4は、例えば、Bioorg. Med. Chem. Lett. 14(2004) 5317-5322等に記載されている方法に準じて製造することができる。
化合物l4は、例えば、Bioorg. Med. Chem. Lett. 14(2004) 5317-5322等に記載されている方法に準じて製造することができる。
[L−4工程]
化合物l5は、化合物l4より、製造法AのA−14工程に準じて製造することができる。
化合物l5は、化合物l4より、製造法AのA−14工程に準じて製造することができる。
[L−5工程]
化合物l6は、化合物l5より、製造法AのA−15工程に準じて製造することができる。
化合物l6は、化合物l5より、製造法AのA−15工程に準じて製造することができる。
製造法M
化合物m7は、Qが式(Qa−7)で表される基である、式(1)で表される化合物の、製造中間体である。化合物m7は、例えば、下記の製法によって製造することができる。また、化合物Ma1は、化合物m7より、製造法AのA−16工程からA−18工程に記載の製造法に準じて、製造することができる。
(式中、R1a、R1b、AA、m及び(a)は項1に定義されるとおりであり、RaはC1−6アルキル基を表す。)
化合物m7は、Qが式(Qa−7)で表される基である、式(1)で表される化合物の、製造中間体である。化合物m7は、例えば、下記の製法によって製造することができる。また、化合物Ma1は、化合物m7より、製造法AのA−16工程からA−18工程に記載の製造法に準じて、製造することができる。
(式中、R1a、R1b、AA、m及び(a)は項1に定義されるとおりであり、RaはC1−6アルキル基を表す。)
化合物m1は、例えば、市販品として購入できる。化合物a15は例えば製造法Aに記載の方法で製造できる。
[M−1工程]
化合物m2は、例えば、Bioorg. Med. Chem. Lett. 14(2004) 5317−5322等に記載されている方法に準じて製造することができる。
化合物m2は、例えば、Bioorg. Med. Chem. Lett. 14(2004) 5317−5322等に記載されている方法に準じて製造することができる。
[M−2工程]
化合物m3は、例えば、Bioorg. Med. Chem. Lett. 14(2004) 5317−5322等に記載されている方法に準じて製造することができる。
化合物m3は、例えば、Bioorg. Med. Chem. Lett. 14(2004) 5317−5322等に記載されている方法に準じて製造することができる。
[M−3工程]
化合物m4は、例えば、J. Med. Chem. 2004, 47,4774-4786等に記載されている方法に準じて製造することができる。
化合物m4は、例えば、J. Med. Chem. 2004, 47,4774-4786等に記載されている方法に準じて製造することができる。
[M−4工程]
化合物m5は、例えば、Bioorg. Med. Chem. Lett. 14(2004) 5317−5322等に記載されている方法に準じて製造することができる。
化合物m5は、例えば、Bioorg. Med. Chem. Lett. 14(2004) 5317−5322等に記載されている方法に準じて製造することができる。
[M−5工程]
化合物m6は、化合物m5より、製造法AのA−14工程に準じて製造することができる。
化合物m6は、化合物m5より、製造法AのA−14工程に準じて製造することができる。
[M−6工程]
化合物m7は、化合物m6より、製造法AのA−15工程に準じて製造することができる。
化合物m7は、化合物m6より、製造法AのA−15工程に準じて製造することができる。
製造法N
化合物n5は、式(1a)で表される化合物の製造中間体である。化合物n5は、例えば、下記の製法によって製造することができる。また、化合物N1は、化合物n5より、製造法AのA−16工程からA−17工程に記載の製造法に準じて、製造することができる。
(式中、Rad、AA、m及び(a)は項7に定義されるとおりであり、RaはC1−6アルキル基を表す。)
化合物n5は、式(1a)で表される化合物の製造中間体である。化合物n5は、例えば、下記の製法によって製造することができる。また、化合物N1は、化合物n5より、製造法AのA−16工程からA−17工程に記載の製造法に準じて、製造することができる。
(式中、Rad、AA、m及び(a)は項7に定義されるとおりであり、RaはC1−6アルキル基を表す。)
化合物n1は、例えば、市販品として購入できる。化合物a15は、例えば、製造法Aに記載の方法で製造できる。
[N−1工程]
化合物n2は、例えば、国際公開第2003/082268号等に記載されている方法に準じて製造することができる。
化合物n2は、例えば、国際公開第2003/082268号等に記載されている方法に準じて製造することができる。
[N−2工程]
化合物n3は、化合物n2より、A−13工程に記載されている方法に準じて製造することができる。
化合物n3は、化合物n2より、A−13工程に記載されている方法に準じて製造することができる。
[N−3工程]
化合物n4は、化合物n3より、A−14工程に記載されている方法に準じて製造することができる。
化合物n4は、化合物n3より、A−14工程に記載されている方法に準じて製造することができる。
[N−4工程]
化合物n5は、化合物n4より、製造法AのA−15工程に準じて製造することができる。
化合物n5は、化合物n4より、製造法AのA−15工程に準じて製造することができる。
製造法O
化合物O1、O2、O3及びO4は、Qが式(Qa−2)で表される基であり、Raa、Rab又はRacがカルボキシル基又はC1−6アルキルエステル基である、式(1)で表される化合物である。化合物O1、O2、O3及びO4は、例えば、下記の製法によって製造することができる。
(式中、AA、R1a、R1b及びmは項1に定義されるとおりであり、ELは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、トリフルオロメチルスルホニル基又はトシル基を表し、Rzzは水素原子又は−COORaを表し、Pxはアミノ基の保護基を表し、Ra、Ry及びRzはC1−6アルキル基を表す)
化合物O1、O2、O3及びO4は、Qが式(Qa−2)で表される基であり、Raa、Rab又はRacがカルボキシル基又はC1−6アルキルエステル基である、式(1)で表される化合物である。化合物O1、O2、O3及びO4は、例えば、下記の製法によって製造することができる。
(式中、AA、R1a、R1b及びmは項1に定義されるとおりであり、ELは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、トリフルオロメチルスルホニル基又はトシル基を表し、Rzzは水素原子又は−COORaを表し、Pxはアミノ基の保護基を表し、Ra、Ry及びRzはC1−6アルキル基を表す)
化合物o1は、例えば、国際公開第2004/026293号、国際公開第2016/123582号等に記載されている方法により製造できるか、又は市販品として購入できる。化合物a15は、例えば、製造法Aに記載の方法で製造できる。
[O−1工程]
化合物o2は、化合物o1より、例えば、国際公開第2004/026293号、Bioorg.Med. Chem. Lett. 14 (2004) 5317-5322等に記載されている方法に準じて製造することができる。
化合物o2は、化合物o1より、例えば、国際公開第2004/026293号、Bioorg.Med. Chem. Lett. 14 (2004) 5317-5322等に記載されている方法に準じて製造することができる。
[O−2工程]
化合物o3は、化合物o2より、上記A−8工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物o3は、化合物o2より、上記A−8工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[O−3工程]
化合物o4は、化合物o3より、上記A−11工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物o4は、化合物o3より、上記A−11工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[O−4工程]
化合物o5は、化合物o4より、例えば、国際公開第2004/026293号に記載されている方法等により製造できる。
化合物o5は、化合物o4より、例えば、国際公開第2004/026293号に記載されている方法等により製造できる。
[O−5工程]
化合物o6は、化合物o5より、例えば、国際公開第2004/026293号等に記載されている方法により製造できる。
化合物o6は、化合物o5より、例えば、国際公開第2004/026293号等に記載されている方法により製造できる。
[O−6工程]
化合物o7は、化合物o6より、例えば、WO2004026293A2等に記載されている方法により製造できる。
化合物o7は、化合物o6より、例えば、WO2004026293A2等に記載されている方法により製造できる。
[O−7工程]
化合物o8は、化合物o7のカルボキシル基をエステル化することにより製造することができる。本工程は、Protective Groups in Organic Synthesis(TheodoraW.Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons,Inc.発行、1999年)に記載されている方法等に準じて行うことができる。
化合物o8は、化合物o7のカルボキシル基をエステル化することにより製造することができる。本工程は、Protective Groups in Organic Synthesis(TheodoraW.Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons,Inc.発行、1999年)に記載されている方法等に準じて行うことができる。
[O−8工程]
化合物o9は、化合物o8より、上記A−12工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物o9は、化合物o8より、上記A−12工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[O−9工程]
化合物o10は、化合物o9より、上記A−13工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物o10は、化合物o9より、上記A−13工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[O−10工程]
化合物o11は、化合物o10より、上記A−14工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物o11は、化合物o10より、上記A−14工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[O−11工程]
化合物o12は、化合物o11より、上記A−15工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物o12は、化合物o11より、上記A−15工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[O−12工程]
化合物o13は、化合物o12より、上記A−16工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物o13は、化合物o12より、上記A−16工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[O−13工程]
化合物O1は、化合物o13より、保護基Pxを脱保護することにより製造することができる。本工程は、Protective Groups in Organic Synthesis(TheodoraW.Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons,Inc.発行、1999年)に記載されている方法等に準じて行うことができる。また、(AA)mがエステル又は保護されたアミノ基を有する場合、縮合反応後、必要に応じて、Protective Groups in Organic Synthesis(TheodoraW.Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons,Inc.発行、1999年)に記載されている方法等に準じて、エステルの加水分解及びアミノ基の保護基の脱保護を行なうこともできる。
化合物O1は、化合物o13より、保護基Pxを脱保護することにより製造することができる。本工程は、Protective Groups in Organic Synthesis(TheodoraW.Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons,Inc.発行、1999年)に記載されている方法等に準じて行うことができる。また、(AA)mがエステル又は保護されたアミノ基を有する場合、縮合反応後、必要に応じて、Protective Groups in Organic Synthesis(TheodoraW.Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons,Inc.発行、1999年)に記載されている方法等に準じて、エステルの加水分解及びアミノ基の保護基の脱保護を行なうこともできる。
[O−14工程]
化合物O2は、化合物O1より、Protective Groups inOrganic Synthesis(TheodoraW. Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons,Inc.発行、1999年)に記載されている方法等に準じて製造することができる。
化合物O2は、化合物O1より、Protective Groups inOrganic Synthesis(TheodoraW. Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons,Inc.発行、1999年)に記載されている方法等に準じて製造することができる。
[O−15工程]
化合物O3は、化合物O2より、上記A−11工程及び上記A−18工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[O−16工程]
化合物O4は、化合物O3より、上記O−13工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物O3は、化合物O2より、上記A−11工程及び上記A−18工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[O−16工程]
化合物O4は、化合物O3より、上記O−13工程に記載の方法に準じて製造することができる。
製造法P
化合物P1及び化合物P2は、Qが式(Qa−2)で表される基であり、Raa、Rab又はRacが水酸基である、式(1)で表される化合物である。化合物P1及び化合物P2は、例えば、下記の製法によって製造することができる。
(式中、AA、m、R1a及びR1bは項1に定義されるとおりであり、Pxはアミノ基の保護基を表し、Pzは水酸基の保護基を表し、RaはC1−6アルキル基を表す)
化合物P1及び化合物P2は、Qが式(Qa−2)で表される基であり、Raa、Rab又はRacが水酸基である、式(1)で表される化合物である。化合物P1及び化合物P2は、例えば、下記の製法によって製造することができる。
(式中、AA、m、R1a及びR1bは項1に定義されるとおりであり、Pxはアミノ基の保護基を表し、Pzは水酸基の保護基を表し、RaはC1−6アルキル基を表す)
化合物p1は、例えば、市販品として購入できる。化合物a15は、例えば、製造法Aに記載の方法で製造できる。
[P−1工程]
化合物p2は、化合物p1より、例えば国際公開第2004/026293号等に記載されている方法に準じて製造することができる。
化合物p2は、化合物p1より、例えば国際公開第2004/026293号等に記載されている方法に準じて製造することができる。
[P−2工程]
化合物p3は、化合物p2より、保護基Pzを脱保護することにより製造することができる。本工程は、Protective Groups in Organic Synthesis(TheodoraW.Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons,Inc.発行、1999年)に記載されている方法等に準じて行うことができる。
化合物p3は、化合物p2より、保護基Pzを脱保護することにより製造することができる。本工程は、Protective Groups in Organic Synthesis(TheodoraW.Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons,Inc.発行、1999年)に記載されている方法等に準じて行うことができる。
[P−3工程]
化合物p4は、化合物p3より、例えば国際公開第2004/026293号等に記載されている方法に準じて製造することができる。
化合物p4は、化合物p3より、例えば国際公開第2004/026293号等に記載されている方法に準じて製造することができる。
[P−4工程]
化合物p5は、化合物p4のアミノ基及び水酸基を、保護基Px及び保護基Pzでそれぞれ保護することにより製造することができる。本工程は、Protective Groups in Organic Synthesis(TheodoraW.Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons,Inc.発行、1999年)に記載されている方法等に準じて行うことができる。
化合物p5は、化合物p4のアミノ基及び水酸基を、保護基Px及び保護基Pzでそれぞれ保護することにより製造することができる。本工程は、Protective Groups in Organic Synthesis(TheodoraW.Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons,Inc.発行、1999年)に記載されている方法等に準じて行うことができる。
[P−5工程]
化合物p6は、化合物p5より、保護基Pzを脱保護することにより製造することができる。本工程は、Protective Groups in Organic Synthesis(TheodoraW.Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons,Inc.発行、1999年)に記載されている方法やTetrahedron Lett.45 (2004)495-499等に準じて行うことができる。
化合物p6は、化合物p5より、保護基Pzを脱保護することにより製造することができる。本工程は、Protective Groups in Organic Synthesis(TheodoraW.Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons,Inc.発行、1999年)に記載されている方法やTetrahedron Lett.45 (2004)495-499等に準じて行うことができる。
[P−6工程]
化合物p7は、化合物p6より、A−13工程に記載されている方法に準じて製造することができる。
化合物p7は、化合物p6より、A−13工程に記載されている方法に準じて製造することができる。
[P−7工程]
化合物p8は、化合物p7より、上記A−17工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物p8は、化合物p7より、上記A−17工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[P−8工程]
化合物P1は、化合物p8より、上記A−13工程に記載の方法に準じて縮合することにより、製造することができる。また、(AA)mがエステル又は保護されたアミノ基を有する場合、縮合反応後、必要に応じて、Protective Groups in Organic Synthesis(TheodoraW.Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons,Inc.発行、1999年)に記載されている方法等に準じて、エステルの加水分解及びアミノ基の保護基の脱保護を行なうこともできる。
化合物P1は、化合物p8より、上記A−13工程に記載の方法に準じて縮合することにより、製造することができる。また、(AA)mがエステル又は保護されたアミノ基を有する場合、縮合反応後、必要に応じて、Protective Groups in Organic Synthesis(TheodoraW.Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons,Inc.発行、1999年)に記載されている方法等に準じて、エステルの加水分解及びアミノ基の保護基の脱保護を行なうこともできる。
[P−9工程]
化合物P2は、化合物P1より、上記A−18工程に記載されている方法に準じて製造することができる。
化合物P2は、化合物P1より、上記A−18工程に記載されている方法に準じて製造することができる。
製造法T
化合物T1及び化合物T2は、Qが式(Qa−2)で表される基であり、Raa、Rab又はRacがアミノ基である、式(1)で表される化合物である。化合物T1及び化合物T2は、例えば、下記の製法によって製造することができる。
(式中、AA、m、R1a及びR1bは項1に定義されるとおりであり、ELは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、トリフルオロメチルスルホニル基又はトシル基を表し、Px及びPyはアミノ基の保護基を表し、RaはC1−6アルキル基を表す)
化合物T1及び化合物T2は、Qが式(Qa−2)で表される基であり、Raa、Rab又はRacがアミノ基である、式(1)で表される化合物である。化合物T1及び化合物T2は、例えば、下記の製法によって製造することができる。
(式中、AA、m、R1a及びR1bは項1に定義されるとおりであり、ELは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、トリフルオロメチルスルホニル基又はトシル基を表し、Px及びPyはアミノ基の保護基を表し、RaはC1−6アルキル基を表す)
化合物t1は、例えば、WO2004026293A2、WO2016123582A1等に記載されている方法により製造できるか、又は市販品として購入できる。化合物a15は、例えば、製造法Aに記載の方法で製造できる。
[T−1工程]
化合物t2は、化合物t1より、例えば国際公開第2004/026293、Bioorg.Med. Chem. Lett. 14 (2004) 5317-5322等に記載されている方法に準じて製造することができる。
化合物t2は、化合物t1より、例えば国際公開第2004/026293、Bioorg.Med. Chem. Lett. 14 (2004) 5317-5322等に記載されている方法に準じて製造することができる。
[T−2工程]
化合物t3は、化合物t2より、上記A−8工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物t3は、化合物t2より、上記A−8工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[T−3工程]
化合物t4は、化合物t3より、例えば、国際公開第2016/123582号等に記載されている方法により製造できる。
化合物t4は、化合物t3より、例えば、国際公開第2016/123582号等に記載されている方法により製造できる。
[T−4工程]
化合物t5は、化合物t4のアミノ基を保護基Pyで保護することにより製造することができる。本工程は、Protective Groups in Organic Synthesis(TheodoraW.Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons,Inc.発行、1999年)に記載されている方法等に準じて行うことができる。
化合物t5は、化合物t4のアミノ基を保護基Pyで保護することにより製造することができる。本工程は、Protective Groups in Organic Synthesis(TheodoraW.Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons,Inc.発行、1999年)に記載されている方法等に準じて行うことができる。
[T−5工程]
化合物t6は、化合物t5より、上記A−13工程に記載されている方法に準じて製造することができる。
化合物t6は、化合物t5より、上記A−13工程に記載されている方法に準じて製造することができる。
[T−6工程]
化合物t7は、化合物t6より、上記A−14工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物t7は、化合物t6より、上記A−14工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[T−7工程]
化合物t8は、化合物t7より、上記A−13工程に記載されている方法に準じて製造することができる。
化合物t8は、化合物t7より、上記A−13工程に記載されている方法に準じて製造することができる。
[T−8工程]
化合物T1は、化合物t8の保護基Px及びPyを脱保護することにより製造することができる。本工程は、Protective Groups in Organic Synthesis(TheodoraW.Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons,Inc.発行、1999年)に記載されている方法、Tetrahedron Lett.45 (2004)495-499等に準じて行うことができる。また、(AA)mがエステル又は保護されたアミノ基を有する場合、必要に応じて、本脱保護工程でエステルの加水分解及びアミノ基の保護基の脱保護を行なうこともできる。
化合物T1は、化合物t8の保護基Px及びPyを脱保護することにより製造することができる。本工程は、Protective Groups in Organic Synthesis(TheodoraW.Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons,Inc.発行、1999年)に記載されている方法、Tetrahedron Lett.45 (2004)495-499等に準じて行うことができる。また、(AA)mがエステル又は保護されたアミノ基を有する場合、必要に応じて、本脱保護工程でエステルの加水分解及びアミノ基の保護基の脱保護を行なうこともできる。
[T−9工程]
化合物T2は、化合物T1より、上記A−18工程に記載されている方法に準じて製造することができる。
化合物T2は、化合物T1より、上記A−18工程に記載されている方法に準じて製造することができる。
製造法W
Radが水素原子である、式(1a)で表される化合物であるW1は、例えば、下記の製法によって製造することができる。
(式中、AA及びmは、項7に定義されるとおりであり、Pxはアミノ基の保護基を表し、RaはC1−6アルキル基を表す)
Radが水素原子である、式(1a)で表される化合物であるW1は、例えば、下記の製法によって製造することができる。
(式中、AA及びmは、項7に定義されるとおりであり、Pxはアミノ基の保護基を表し、RaはC1−6アルキル基を表す)
化合物w1は、例えば、市販品として購入できる。化合物a15は、例えば、製造法Aに記載の方法で製造できる。
[W−1工程]
化合物w2は、化合物w1のアミノ基を、保護基Pxで保護することにより製造することができる。本工程は、Protective Groups in Organic Synthesis(TheodoraW.Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons,Inc.発行、1999年)に記載されている方法等に準じて行うことができる。
化合物w2は、化合物w1のアミノ基を、保護基Pxで保護することにより製造することができる。本工程は、Protective Groups in Organic Synthesis(TheodoraW.Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons,Inc.発行、1999年)に記載されている方法等に準じて行うことができる。
[W−2工程]
化合物w3は、化合物w2より、上記A−13工程に記載されている方法に準じて製造することができる。
化合物w3は、化合物w2より、上記A−13工程に記載されている方法に準じて製造することができる。
[W−3工程]
化合物w4は、化合物w3より、上記A−14工程に記載されている方法に準じて製造することができる。
化合物w4は、化合物w3より、上記A−14工程に記載されている方法に準じて製造することができる。
[W−4工程]
化合物w5は、化合物w4より、上記A−13工程に記載されている方法に準じて製造することができる。
化合物w5は、化合物w4より、上記A−13工程に記載されている方法に準じて製造することができる。
[W−5工程]
化合物W1は、化合物w5の保護基Pxを脱保護することにより製造することができる。本工程は、Protective Groups in Organic Synthesis(TheodoraW.Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons,Inc.発行、1999年)に記載されている方法、Tetrahedron Lett.45 (2004)495-499等に準じて行うことができる。また、(AA)mがエステル又は保護されたアミノ基を有する場合、必要に応じて、本脱保護工程でエステルの加水分解及びアミノ基の保護基の脱保護を行なうこともできる。
化合物W1は、化合物w5の保護基Pxを脱保護することにより製造することができる。本工程は、Protective Groups in Organic Synthesis(TheodoraW.Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons,Inc.発行、1999年)に記載されている方法、Tetrahedron Lett.45 (2004)495-499等に準じて行うことができる。また、(AA)mがエステル又は保護されたアミノ基を有する場合、必要に応じて、本脱保護工程でエステルの加水分解及びアミノ基の保護基の脱保護を行なうこともできる。
式(3−1)で表される化合物は、例えば、下記の製造法MA、MB、MC、MD、ME、MF、MG、MH又はMIにより製造することができる。
製造法MA
Yが式(Y−1)で表される基であり、Y’がカルボニル基であり、Zが式(Z−1)で表される基の場合、式(3−1)で表される化合物は、例えば、下記の製法によって製造することができる。
(式中、Q、R1a、AA、m、R3、f、G、g及びhは、項30に記載される通りであり、Ra、Rx及びPXは、上記と同義である。)
Yが式(Y−1)で表される基であり、Y’がカルボニル基であり、Zが式(Z−1)で表される基の場合、式(3−1)で表される化合物は、例えば、下記の製法によって製造することができる。
(式中、Q、R1a、AA、m、R3、f、G、g及びhは、項30に記載される通りであり、Ra、Rx及びPXは、上記と同義である。)
化合物g1は、例えば、市販品として購入できる。化合物g4は、例えば、J. Nat.Prod. 2003, 66, 183-199、J. Med.Chem., 2004, 47,4774-4786等に記載されている方法により製造できるか、又は市販品として購入できる。化合物g7は、例えば、TetrahedronLett., 1997, 38, 317-320等に記載されている方法により製造できるか、又は市販品として購入できる。
[G−1工程]
化合物g2は、化合物g1と−(G)g基の原料となるアミノ酸又はペプチドとを、適当な溶媒中、適当な塩基存在下で、種々の縮合剤を用いて、縮合することにより製造することができる。縮合剤としては、通常の有機合成反応に用いられる種々の縮合剤を使用することができるが、好ましくは1−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリン(EEDQ)が挙げられる。また、必要に応じて、縮合反応の効率を向上させるために、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール等のカルボニル活性化試薬を共に用いることができる。塩基としては、好ましくはジイソプロピルエチルアミンが挙げられる。溶媒としては、好ましくはジクロロメタンが挙げられる。反応時間は、通常5分〜72時間であり、好ましくは30分〜24時間である。反応温度は、通常−78℃〜200℃であり、好ましくは0℃〜50℃である。本工程は、Bioconjugate Chem. 2002, 13, 855-869等に記載されている方法に準じて行うことができる。
化合物g2は、化合物g1と−(G)g基の原料となるアミノ酸又はペプチドとを、適当な溶媒中、適当な塩基存在下で、種々の縮合剤を用いて、縮合することにより製造することができる。縮合剤としては、通常の有機合成反応に用いられる種々の縮合剤を使用することができるが、好ましくは1−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリン(EEDQ)が挙げられる。また、必要に応じて、縮合反応の効率を向上させるために、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール等のカルボニル活性化試薬を共に用いることができる。塩基としては、好ましくはジイソプロピルエチルアミンが挙げられる。溶媒としては、好ましくはジクロロメタンが挙げられる。反応時間は、通常5分〜72時間であり、好ましくは30分〜24時間である。反応温度は、通常−78℃〜200℃であり、好ましくは0℃〜50℃である。本工程は、Bioconjugate Chem. 2002, 13, 855-869等に記載されている方法に準じて行うことができる。
[G−2工程]
化合物g3は、化合物g2に、適当な塩基存在下、適当な溶媒中で、種々のp−ニトロフェニル炭酸エステル化試薬を反応させることにより製造することができる。p−ニトロフェニル炭酸エステル化試薬としては、例えば、クロロギ酸4−ニトロフェニル、ビス(4−ニトロフェニル)カルボナート等が挙げられ、好ましくはビス(4−ニトロフェニル)カルボナートが挙げられる。塩基としては、好ましくはN,N−ジイソプロピルエチルアミンが挙げられる。溶媒としては、好ましくはテトラヒドロフラン、ジクロロメタン、N,N−ジメチルホルムアミドが挙げられる。反応時間は、通常5分〜72時間であり、好ましくは1時間〜24時間である。反応温度は、通常−78℃〜200℃であり、好ましくは10℃〜50℃である。本工程は、Bioconjugate Chem. 2002, 13, 855-869やBioconjugateChem.2015, 26, 650-659等に記載されている方法に準じて行うことができる。
化合物g3は、化合物g2に、適当な塩基存在下、適当な溶媒中で、種々のp−ニトロフェニル炭酸エステル化試薬を反応させることにより製造することができる。p−ニトロフェニル炭酸エステル化試薬としては、例えば、クロロギ酸4−ニトロフェニル、ビス(4−ニトロフェニル)カルボナート等が挙げられ、好ましくはビス(4−ニトロフェニル)カルボナートが挙げられる。塩基としては、好ましくはN,N−ジイソプロピルエチルアミンが挙げられる。溶媒としては、好ましくはテトラヒドロフラン、ジクロロメタン、N,N−ジメチルホルムアミドが挙げられる。反応時間は、通常5分〜72時間であり、好ましくは1時間〜24時間である。反応温度は、通常−78℃〜200℃であり、好ましくは10℃〜50℃である。本工程は、Bioconjugate Chem. 2002, 13, 855-869やBioconjugateChem.2015, 26, 650-659等に記載されている方法に準じて行うことができる。
[G−3工程]
化合物g5は、化合物g3と化合物g4とを、適当な塩基存在下、適当な溶媒中で、反応させることにより製造することができる。また、必要に応じて、縮合反応の効率を向上させるために、1−ヒドロキシ−7−ベンゾトリアゾール等のカルボニル活性化試薬を共に用いることができる。塩基としては、好ましくはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、2,6−ルチジンが挙げられる。溶媒としては、好ましくはN,N−ジメチルホルムアミドが挙げられる。反応時間は、通常5分〜72時間であり、好ましくは1時間〜24時間である。反応温度は、通常−78℃〜200℃であり、好ましくは10℃〜50℃である。本工程は、Bioconjugate Chem. 2002, 13, 855-869やBioconjugateChem.2015, 26, 650-659等に記載されている方法に準じて行うことができる。
化合物g5は、化合物g3と化合物g4とを、適当な塩基存在下、適当な溶媒中で、反応させることにより製造することができる。また、必要に応じて、縮合反応の効率を向上させるために、1−ヒドロキシ−7−ベンゾトリアゾール等のカルボニル活性化試薬を共に用いることができる。塩基としては、好ましくはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、2,6−ルチジンが挙げられる。溶媒としては、好ましくはN,N−ジメチルホルムアミドが挙げられる。反応時間は、通常5分〜72時間であり、好ましくは1時間〜24時間である。反応温度は、通常−78℃〜200℃であり、好ましくは10℃〜50℃である。本工程は、Bioconjugate Chem. 2002, 13, 855-869やBioconjugateChem.2015, 26, 650-659等に記載されている方法に準じて行うことができる。
[G−4工程]
化合物g6は、化合物g5のエステルを、上記A−12工程に記載の方法に準じて加水分解することにより、製造することができる。
化合物g6は、化合物g5のエステルを、上記A−12工程に記載の方法に準じて加水分解することにより、製造することができる。
[G−5工程]
化合物g8は、化合物g6と化合物g7より、上記A−13工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物g8は、化合物g6と化合物g7より、上記A−13工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[G−6工程]
化合物g9は、化合物g8のエステルを、上記A−12工程に記載の方法に準じて加水分解することにより製造することができる。
化合物g9は、化合物g8のエステルを、上記A−12工程に記載の方法に準じて加水分解することにより製造することができる。
[G−7工程]
化合物g10は、化合物g9より、上記A−15工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物g10は、化合物g9より、上記A−15工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[G−8工程]
化合物g11は、化合物g10より、上記A−16工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物g11は、化合物g10より、上記A−16工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[G−9工程]
化合物g12は、化合物g11より、上記A−17工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物g12は、化合物g11より、上記A−17工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[G−10工程]
化合物G1は、化合物g12より、上記A−13工程又はA−16工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物G1は、化合物g12より、上記A−13工程又はA−16工程に記載の方法に準じて製造することができる。
製造法MB
Yが式(Y−1)で表される基であり、Y’がカルボニル基であり、Zが式(Z−1)で表される基の場合、式(3−2)で表される化合物は、例えば、下記の製法によって製造することができる。
(式中、Q、R1a、AA、m、R3、f、G、g及びiは、項30に定義される通りである。)
Yが式(Y−1)で表される基であり、Y’がカルボニル基であり、Zが式(Z−1)で表される基の場合、式(3−2)で表される化合物は、例えば、下記の製法によって製造することができる。
(式中、Q、R1a、AA、m、R3、f、G、g及びiは、項30に定義される通りである。)
[H−1工程]
化合物H1は、化合物g12より、上記A−13工程又はA−16工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物H1は、化合物g12より、上記A−13工程又はA−16工程に記載の方法に準じて製造することができる。
製造法MC
Yが式(Y−1)で表される基であり、Y’が単結合であり、Zが式(Z−2)、式(Z−3)又は式(Z−4)で表される基の場合、式(3−1)で表される化合物は、例えば、下記の製法によって製造することができる。
(式中、Q、R1a、R1b、AA、n、h、G、g、R3及びfは、項30に定義される通りであり、PXは、上記と同義であり、PYはアミノ基の保護基を意味する。)
Yが式(Y−1)で表される基であり、Y’が単結合であり、Zが式(Z−2)、式(Z−3)又は式(Z−4)で表される基の場合、式(3−1)で表される化合物は、例えば、下記の製法によって製造することができる。
(式中、Q、R1a、R1b、AA、n、h、G、g、R3及びfは、項30に定義される通りであり、PXは、上記と同義であり、PYはアミノ基の保護基を意味する。)
[J−1工程]
化合物j1は、化合物g2とアミノ酸誘導体を、適当なスルホニル化試薬及びイミダゾール類存在下、適当な溶媒中で、縮合反応させることにより製造することができる。スルホニル化試薬としては、例えば、メチルスルホニルクロリドやp−トルエンスルホニルクロリド等が挙げられ、好ましくはp−トルエンスルホニルクロリドが挙げられる。イミダゾール類としては、イミダゾールや1−メチルイミダゾール等が挙げられるが、好ましくは1−メチルイミダゾールが挙げられる。溶媒としては、好ましくはアセトニトリルが挙げられる。反応時間は、通常5分〜72時間であり、好ましくは30分〜24時間である。反応温度は、通常−78℃〜200℃であり、好ましくは0℃〜50℃である。
化合物j1は、化合物g2とアミノ酸誘導体を、適当なスルホニル化試薬及びイミダゾール類存在下、適当な溶媒中で、縮合反応させることにより製造することができる。スルホニル化試薬としては、例えば、メチルスルホニルクロリドやp−トルエンスルホニルクロリド等が挙げられ、好ましくはp−トルエンスルホニルクロリドが挙げられる。イミダゾール類としては、イミダゾールや1−メチルイミダゾール等が挙げられるが、好ましくは1−メチルイミダゾールが挙げられる。溶媒としては、好ましくはアセトニトリルが挙げられる。反応時間は、通常5分〜72時間であり、好ましくは30分〜24時間である。反応温度は、通常−78℃〜200℃であり、好ましくは0℃〜50℃である。
[J−2工程]
化合物j2は、化合物j1より、上記A−17工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物j2は、化合物j1より、上記A−17工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[J−3工程]
化合物j3は、化合物j2より、上記A−13工程又はA−16工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物j3は、化合物j2より、上記A−13工程又はA−16工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[J−4工程]
化合物j4は、化合物j3より、上記A−17工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物j4は、化合物j3より、上記A−17工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[J−5工程]
化合物J1は、化合物j4より、上記A−13工程又はA−16工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物J1は、化合物j4より、上記A−13工程又はA−16工程に記載の方法に準じて製造することができる。
製造法MD
Yが式(Y−1)で表される基であり、Y’がカルボニル基であり、Zが式(Z−5)又は式(Z−6)で表される基の場合、式(3−1)で表される化合物は、例えば、下記の製法によって製造することができる。
(式中、Q、R1a、R1b及びAA、n、h、G、g、R3及びfは、項30に定義される通りであり、PXは、上記と同義である。)
Yが式(Y−1)で表される基であり、Y’がカルボニル基であり、Zが式(Z−5)又は式(Z−6)で表される基の場合、式(3−1)で表される化合物は、例えば、下記の製法によって製造することができる。
(式中、Q、R1a、R1b及びAA、n、h、G、g、R3及びfは、項30に定義される通りであり、PXは、上記と同義である。)
[K−1工程]
化合物k3は、化合物k1と化合物k2より、上記G−3工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物k3は、化合物k1と化合物k2より、上記G−3工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[K−2工程]
化合物k4は、化合物k3より、上記A−17工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物k4は、化合物k3より、上記A−17工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[K−3工程]
化合物K1は、化合物k4より、上記A−13工程又はA−16工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物K1は、化合物k4より、上記A−13工程又はA−16工程に記載の方法に準じて製造することができる。
製造法ME
Yが式(Y−1)で表される基であり、Y’が単結合であり、Zが式(Za−1)、式(Za−2)又は式(Za−3)で表される基の場合、式(3−1)で表される化合物は、例えば、下記の製法によって製造することができる。
(式中、Rad、AA、m、h、G、g、R3及びfは、項29に定義される通りであり、PXは、上記と同義である。)
Yが式(Y−1)で表される基であり、Y’が単結合であり、Zが式(Za−1)、式(Za−2)又は式(Za−3)で表される基の場合、式(3−1)で表される化合物は、例えば、下記の製法によって製造することができる。
(式中、Rad、AA、m、h、G、g、R3及びfは、項29に定義される通りであり、PXは、上記と同義である。)
[JJ−1工程]
化合物jj1は、化合物j2より、上記A−13工程又はA−16工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物jj1は、化合物j2より、上記A−13工程又はA−16工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[JJ−2工程]
化合物jj2は、化合物jj1より、上記A−17工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物jj2は、化合物jj1より、上記A−17工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[JJ−3工程]
化合物JJ1は、化合物jj2より、上記A−13工程又はA−16工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物JJ1は、化合物jj2より、上記A−13工程又はA−16工程に記載の方法に準じて製造することができる。
製造法MF
Yが式(Y−1)で表される基であり、Y’がカルボニル基であり、Zが式(Za−4)又は式(Za−5)で表される基の場合、式(3−1)で表される化合物は、例えば、下記の製法によって製造することができる。
(式中、Rad、AA、n、h、G、g、R3及びfは、項29に定義される通りであり、PXは、上記と同義である。)
Yが式(Y−1)で表される基であり、Y’がカルボニル基であり、Zが式(Za−4)又は式(Za−5)で表される基の場合、式(3−1)で表される化合物は、例えば、下記の製法によって製造することができる。
(式中、Rad、AA、n、h、G、g、R3及びfは、項29に定義される通りであり、PXは、上記と同義である。)
[KK−1工程]
化合物kk2は、化合物k1と化合物kk1より、上記G−3工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物kk2は、化合物k1と化合物kk1より、上記G−3工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[KK−2工程]
化合物kk3は、化合物kk2より、上記A−17工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物kk3は、化合物kk2より、上記A−17工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[KK−3工程]
化合物KK1は、化合物kk3より、上記A−13工程又はA−16工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物KK1は、化合物kk3より、上記A−13工程又はA−16工程に記載の方法に準じて製造することができる。
製造法MG
Yが式(Y−1)で表される基であり、Y’がカルボニル基であり、Zが式(Za−6)で表される基の場合、式(3−1)で表される化合物は、例えば、下記の製法によって製造することができる。
(式中、AA、m、h、G、g、R3及びfは、項29に定義される通りであり、PXは、上記と同義である。)
Yが式(Y−1)で表される基であり、Y’がカルボニル基であり、Zが式(Za−6)で表される基の場合、式(3−1)で表される化合物は、例えば、下記の製法によって製造することができる。
(式中、AA、m、h、G、g、R3及びfは、項29に定義される通りであり、PXは、上記と同義である。)
[KKK−1工程]
化合物kkk2は、化合物k1と化合物kkk1より、上記G−3工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物kkk2は、化合物k1と化合物kkk1より、上記G−3工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[KKK−2工程]
化合物kkk3は、化合物kkk2より、上記A−17工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物kkk3は、化合物kkk2より、上記A−17工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[KKK−3工程]
化合物KKK1は、化合物kkk3より、上記A−13工程又はA−16工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物KKK1は、化合物kkk3より、上記A−13工程又はA−16工程に記載の方法に準じて製造することができる。
製造法MH
Yが式(Y−1)で表される基であり、Y’が単結合であり、Zが式(Za−7)又は式(Za−8)で表される基の場合、式(3−1)で表される化合物は、例えば、下記の製法によって製造することができる。
(式中、R1a、R1b、AA、m、h、G、g、R3及びfは、項29に定義される通りであり、PXは、上記と同義である。)
Yが式(Y−1)で表される基であり、Y’が単結合であり、Zが式(Za−7)又は式(Za−8)で表される基の場合、式(3−1)で表される化合物は、例えば、下記の製法によって製造することができる。
(式中、R1a、R1b、AA、m、h、G、g、R3及びfは、項29に定義される通りであり、PXは、上記と同義である。)
[JJJ−1工程]
化合物jjj1は、化合物g2と化合物O2又は化合物O4より、上記J−1工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物jjj1は、化合物g2と化合物O2又は化合物O4より、上記J−1工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[JJJ−2工程]
化合物jjj2は、化合物jjj1より、上記A−17工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物jjj2は、化合物jjj1より、上記A−17工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[JJJ−3工程]
化合物JJJ1は、化合物jjj2より、上記A−13工程又はA−16工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物JJJ1は、化合物jjj2より、上記A−13工程又はA−16工程に記載の方法に準じて製造することができる。
製造法MI
Yが式(Y−1)で表される基であり、Y’がカルボニル基であり、Zが式(Za−9)又は式(Za−10)で表される基の場合、式(3−1)で表される化合物は、例えば、下記の製法によって製造することができる。
(式中、R1a、R1b及びAA、m、h、G、g、R3及びfは、項29に定義される通りであり、PXは、上記と同義である。)
Yが式(Y−1)で表される基であり、Y’がカルボニル基であり、Zが式(Za−9)又は式(Za−10)で表される基の場合、式(3−1)で表される化合物は、例えば、下記の製法によって製造することができる。
(式中、R1a、R1b及びAA、m、h、G、g、R3及びfは、項29に定義される通りであり、PXは、上記と同義である。)
[JJJJ−1工程]
化合物jjjj1は、化合物k1と化合物T1又は化合物T2より、上記G−3工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物jjjj1は、化合物k1と化合物T1又は化合物T2より、上記G−3工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[JJJJ−2工程]
化合物jjjj2は、化合物jjjj1より、上記A−17工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物jjjj2は、化合物jjjj1より、上記A−17工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[JJJJ−3工程]
化合物JJJJ1は、化合物jjjj2より、上記A−13工程又はA−16工程に記載の方法に準じて製造することができる。
化合物JJJJ1は、化合物jjjj2より、上記A−13工程又はA−16工程に記載の方法に準じて製造することができる。
式(2)で表される本発明の抗体薬物複合体は、例えば、下記の製造法AAにより製造することができる。
製造法AA
(式中、mAb、q、h、G、g、Y及びZは、項14と同義であり、mAb’は、ジスルフィド結合を還元したmAbを表し、qqは1〜8の整数を表す。)
(式中、mAb、q、h、G、g、Y及びZは、項14と同義であり、mAb’は、ジスルフィド結合を還元したmAbを表し、qqは1〜8の整数を表す。)
[P−1工程]
化合物p2は、化合物p1を、適当なジスルフィド還元剤と、適当な緩衝液中で、反応させることにより製造することができる。ジスルフィド還元剤としては、例えば、ジチオトレイトール、メルカプトエタノール、トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン等が挙げられ、好ましくはトリス(2−カルボキシエチル)ホスフィンが挙げられる。緩衝液としては、Tris−HCl、PBS、HEPES、酢酸系、ホウ酸系、リン酸系、炭酸系緩衝液が挙げられ、好ましくは、Tris−HClやPBSが挙げられる。反応時のpHは、通常2〜12であり、好ましくは4〜9である。反応時間は、通常5分〜24時間であり、好ましくは5分〜5時間である。反応温度は、通常−10℃〜50℃であり、好ましくは0℃〜40℃である。
化合物p2は、化合物p1を、適当なジスルフィド還元剤と、適当な緩衝液中で、反応させることにより製造することができる。ジスルフィド還元剤としては、例えば、ジチオトレイトール、メルカプトエタノール、トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン等が挙げられ、好ましくはトリス(2−カルボキシエチル)ホスフィンが挙げられる。緩衝液としては、Tris−HCl、PBS、HEPES、酢酸系、ホウ酸系、リン酸系、炭酸系緩衝液が挙げられ、好ましくは、Tris−HClやPBSが挙げられる。反応時のpHは、通常2〜12であり、好ましくは4〜9である。反応時間は、通常5分〜24時間であり、好ましくは5分〜5時間である。反応温度は、通常−10℃〜50℃であり、好ましくは0℃〜40℃である。
[P−2工程]
化合物P1は、化合物p2と化合物p3を、適当な緩衝液中で、反応させることにより製造することができる。緩衝液としては、Tris−HCl、PBS、HEPES、酢酸系、ホウ酸系、リン酸系、炭酸系緩衝液が挙げられ、好ましくは、Tris−HClやPBSが挙げられる。反応時のpHは、通常2〜12であり、好ましくは4〜9である。反応時間は、通常5分〜72時間であり、好ましくは30分〜24時間である。反応温度は、通常−78℃〜200℃であり、好ましくは0℃〜25℃である。
化合物P1は、化合物p2と化合物p3を、適当な緩衝液中で、反応させることにより製造することができる。緩衝液としては、Tris−HCl、PBS、HEPES、酢酸系、ホウ酸系、リン酸系、炭酸系緩衝液が挙げられ、好ましくは、Tris−HClやPBSが挙げられる。反応時のpHは、通常2〜12であり、好ましくは4〜9である。反応時間は、通常5分〜72時間であり、好ましくは30分〜24時間である。反応温度は、通常−78℃〜200℃であり、好ましくは0℃〜25℃である。
上記の各製造法の各工程において使用される適当な塩基は、反応や原料化合物の種類等によって適宜選択されるべきであるが、例えば、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム等の重炭酸アルカリ類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸アルカリ類;水素化ナトリウム、水素化カリウム等の金属水素化物;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムt-ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド類;ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド等の有機金属塩基類;トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DBU)等の有機塩基類等が挙げられる。
上記の各製造法の各工程において使用される適当な溶媒は、反応や原料化合物の種類等によって適時選択されるべきであるが、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類;アセトン、メチルケトン等のケトン類;塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類;テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン等のエーテル類;トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;酢酸エチル、酢酸プロピル等のエステル類;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド類;ジメチルスルホキシド(DMSO)等のスルホキシド類;アセトニトリル等のニトリル類;蒸留水等が挙げられ、これらの溶媒は単独又は2種類以上を混合して用いることができる。また、反応の種類によっては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等の有機塩基類を溶媒として用いてもよい。
本発明のヘミアスタリン誘導体、抗体薬物複合体及びADC中間体は、当業者に公知の方法で分離、精製することができる。例えば、抽出、分配、再沈殿、カラムクロマトグラフィー(例えば、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、イオン交換カラムクロマトグラフィー若しくは分取液体クロマトグラフィー)又は再結晶等が挙げられる。
再結晶溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール系溶媒;ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒;酢酸エチル等のエステル系溶媒;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒;アセトン等のケトン系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒;ヘキサン等の炭化水素系溶媒;ジメチルホルムアミドアセトニトリル等の非プロトン系溶媒;水;又はこれらの混合溶媒等を用いることができる。
その他の精製方法としては、実験化学講座(日本化学会編、丸善)1巻等に記載されている方法等を用いることができる。また、本発明のヘミアスタリン誘導体、抗体薬物複合体及びADC中間体の分子構造の決定は、それぞれの原料化合物に由来する構造を参照して、核磁気共鳴法、赤外吸収法、円二色性スペクトル分析法等の分光学的手法、又は質量分析法により容易に行える。
また、上記製造方法における中間体又は最終生成物は、その官能基を適宜変換すること、また特に、アミノ基、水酸基、カルボニル基、ハロゲン原子等を足がかりに種々の側鎖を伸張すること、及びその際に必要に応じて上記官能基の保護、脱保護を行うことによって、本発明に含まれる別の化合物へ導く事もできる。官能基の変換及び側鎖の伸張は、通常行われる一般的方法(例えば、Comprehensive Organic Transformations, R. C. Larock, John Wiley&Sons Inc.(1999)等を参照)によって行うことができる。
本発明のヘミアスタリン誘導体、抗体薬物複合体及びADC中間体には、不斉が生じる場合又は不斉炭素を有する置換基を有する場合があり、そのような化合物にあっては光学異性体が存在する。光学異性体は通常の方法に従って製造することができる。製造方法としては、例えば、不斉点を有する原料を用いる方法又は途中の段階で不斉を導入する方法が挙げられる。例えば、光学異性体の場合、光学活性な原料を用いるか、製造工程の適当な段階で光学分割等を行うことで、光学異性体を得ることができる。光学分割法としては例えば、本発明のヘミアスタリン誘導体又はその中間体が、塩基性官能基を有する場合には、不活性溶媒中(例えば、メタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール系溶媒;ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒;酢酸エチル等のエステル系溶媒;トルエン等の炭化水素系溶媒;アセトニトリル等の非プロトン系溶媒;又は上記溶媒から選択される2種以上の混合溶媒)で、光学活性な酸(例えば、マンデル酸、N−ベンジルオキシアラニン、乳酸等のモノカルボン酸;酒石酸、o−ジイソプロピリデン酒石酸、リンゴ酸等のジカルボン酸;カンファースルホン酸、ブロモカンファースルホン酸等のスルホン酸等)を用いて、塩を形成させるジアステレオマー法が挙げられる。本発明のヘミアスタリン誘導体、抗体薬物複合体又はADC中間体が、カルボキシル基等の酸性官能基を有する場合には、光学活性なアミン(例えば、1−フェニルエチルアミン、キニン、キニジン、シンコニジン、シンコニン、ストリキニーネ等の有機アミン)を用いて、塩を形成させることにより、光学分割を行うこともできる。
塩を形成させる温度としては、−50℃から溶媒の沸点までの範囲が挙げられ、好ましくは0℃から沸点までの範囲が挙げられ、より好ましくは室温から溶媒の沸点までの範囲が挙げられる。光学純度を向上させるためには、一旦、溶媒の沸点付近まで温度を上げることが望ましい。析出した塩を濾取する際、必要に応じて冷却し、収率を向上させることができる。光学活性な酸又はアミンの使用量は、基質に対し約0.5〜約2.0当量の範囲が挙げられ、好ましくは1当量前後の範囲が挙げられる。必要に応じて、結晶を不活性溶媒中(例えば、メタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール系溶媒;ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒;酢酸エチル等のエステル系溶媒;トルエン等の炭化水素系溶媒;アセトニトリル等の非プロトン系溶媒;又は上記溶媒から選択される2種以上の混合溶媒)で再結晶し、高純度の光学活性な塩を得ることもできる。また、必要に応じて、光学分割した塩を通常の方法で酸又は塩基で処理し、フリー体として得ることもできる。
上記の各々の製造法における原料又は中間体のうち、特にあらためてその製造法を記載しなかったものについては、市販化合物であるか、又は市販化合物から当業者に公知の方法若しくはそれに準じた方法によって合成することができる。
本発明の医薬は、本発明の抗体薬物複合体又はその製薬学的に許容される塩を含有する。また、本発明の医薬組成物は、上記医薬を含有する。本発明の医薬及び医薬組成物は、抗がん剤(例えば、乳がん、胃がん、肺がん、肝臓がん、子宮頸がん、大腸がん、直腸がん、結腸がん、神経膠腫、リンパ腫、卵巣がん、膵がん、前立腺がん、腎がん、尿路上皮がん、皮膚がん、甲状腺がん、膀胱がん、頭頸部がん、子宮体がん、中皮腫、黒色腫、多発性骨髄腫、白血病等の治療薬)として有用である。
本発明の抗体薬物複合体は、直接又は適当な剤形を用いて医薬として製剤化し、経口投与又は非経口投与により投与することができる。剤形は、例えば、液剤、懸濁剤、注射剤等が挙げられるがこれに限らない。これらの製剤は、薬学的に許容される添加剤を用いて、公知の方法で製造される。
添加剤としては、目的に応じて、賦形剤、崩壊剤、結合剤、流動化剤、滑沢剤、コーティング剤、溶解剤、溶解補助剤、増粘剤、分散剤、安定化剤、甘味剤、香料等を用いることができる。具体的には、例えば、乳糖、マンニトール、結晶セルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、トウモロコシデンプン、部分α化デンプン、カルメロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ステアリン酸マグネシウム、フマル酸ステアリルナトリウム、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、酸化チタン、タルク等が挙げられる。
本発明の医薬と併用又は組み合わせることができる「抗がん性化合物」としては、例えば、抗がん性アルキル化剤、抗がん性代謝拮抗剤、抗がん性抗生物質、抗がん性白金配位化合物、抗がん性カンプトテシン誘導体、抗がん性チロシンキナーゼ阻害剤、抗がん性セリンスレオニンキナーゼ阻害剤、抗がん性リン脂質キナーゼ阻害剤、抗がん性モノクローナル抗体、インターフェロン、生物学的応答調節剤、ホルモン剤、免疫チェックポイント阻害剤、エピジェネティクス関連分子阻害剤、タンパク質翻訳後修飾阻害剤、及びその他抗腫瘍剤からなる群から選択される1種以上の抗がん性化合物が挙げられる。併用又は組み合わせることができる「抗がん性化合物」の具体例としては、例えば、アザシチジン、ボリノスタット、デシタビン、ロミデプシン、イダルビシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エノシタビン、シタラビン、ミトキサントロン、チオグアニン、エトポシド、イホスファミド、シクロフォスファミド、ダカルバジン、テモゾロミド、ニムスチン、ブスルファン、プロカルバジン、メルファラン、ラニムスチン、オールトランス型レチノイン酸、タミバロテン、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン、イリノテカン、ブレオマイシン、マイトマイシンC、メトトレキサート、パクリタキセル、ドセタキセル、ゲムシタビン、タモキシフェン、チオテパ、テガフール、フルオロウラシル、エベロリムス、テムシロリムス、ゲフィチニブ、エルロチニブ、イマチニブ、クリゾチニブ、オシメルチニブ、アファチニブ、ダサチニブ、ボスチニブ、バンデタニブ、スニチニブ、アキシチニブ、パゾパニブ、レンバチニブ、ラパチニブ、ニロチニブ、イブルチニブ、セリチニブ、アレクチニブ、トファシチニブ、バリシチニブ、ルキソリチニブ、オラパリブ、ソラフェニブ、ベムラフェニブ、ダブラフェニブ、トラメチニブ、パルボシクリブ、ボルテゾミブ、カルフィルゾミブ、リツキシマブ、セツキシマブ、トラスツズマブ、ベバシズマブ、パニツムマブ、ニボルマブ、アテゾリズマブ、モガムリズマブ、アレムツズマブ、オファツムマブ、イピリムマブ、ラムシルマブ、ブレンツキシマブ ベドチン、トラスツズマブ エムタンシン、ゲムツズマブ オゾガマイシン、イノツズマブ オゾガマイシン等が挙げられる。
以上より、本発明の医薬及び医薬組成物は、がんの治療に使用することができる。すなわち、本発明の1態様は、がんを患う対象に、本発明の医薬又は医薬組成物を投与することを含む、がんの治療方法であるともいえる。がんを患う対象は、ヒト患者であってもよいし、ヒト以外の動物であってもよい。
以下に本発明を、参考例、実施例及び試験例により、さらに具体的に説明するが、本発明はもとよりこれに限定されるものではない。なお、以下の参考例及び実施例において示された化合物名は、必ずしもIUPAC命名法に従うものではない。
参考例及び実施例の化合物は、反応後の処理等の方法により、TFA塩等の酸付加塩として得られることもある。
明細書の記載を簡略化するために参考例、実施例及び実施例中の表において以下に示すような略号を用いることもある。置換基として用いられる略号として、Meはメチル基、Etはエチル基、Bocはtert−ブトキシカルボニル基、Fmocは9−フルオレニルメチルオキシカルボニル基、trtはトリチル基、Phはフェニル基、tBuはtert−ブチル基を意味する。Alkoはp−アルコキシベンジルアルコール、PEGはポリエチレングリコールを意味する。TFAはトリフルオロ酢酸、DMFはN,N−ジメチルホルムアミド、TCEPはトリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン、Tris−HClはトリスヒドロキシメチルアミノメタン塩酸塩、PBSはリン酸緩衝生理食塩水、HEPESは2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]エタンスルホン酸、PIPESはピペラジン−1,4−ビス(2−エタンスルホン酸)を意味する。NMRは核磁気共鳴を意味する。NMRに用いられる記号として、sは一重線、dは二重線、ddは二重線の二重線、tは三重線、qは四重線、mは多重線、brは幅広い、brsは幅広い一重線、brdは幅広い二重線、brmは幅広い多重線、Jは結合定数を意味する。
高速液体クロマト質量分析計;LCMSの測定条件は、以下の通りであり、観察された質量分析の値[MS(m/z)]を[M+nH]n+/n、[M+Na]+、[M−nH]n−/nで、保持時間をRt(min)で示す。なお、各実測値においては、測定に用いた測定条件をA〜G又はJで付記する。
測定条件A
検出機器:島津 LCMS−IT−TOF
Column:Phenomenex Kinetex(1.7μm C18,50mm×2.10mm)
Solvent:A液:0.1%HCOOH/CH3CN、B液:0.1%HCOOH/H2O
Gradient Condition:
0.0分;A/B=1:99
0.0−1.4分Linear gradient from A 1% to 95%
1.4−1.6分;A/B=95:5
1.6−2.0分;A/B=1:99
Flow rate:1.2mL/分
UV:220/254nm
カラム温度:40℃
検出機器:島津 LCMS−IT−TOF
Column:Phenomenex Kinetex(1.7μm C18,50mm×2.10mm)
Solvent:A液:0.1%HCOOH/CH3CN、B液:0.1%HCOOH/H2O
Gradient Condition:
0.0分;A/B=1:99
0.0−1.4分Linear gradient from A 1% to 95%
1.4−1.6分;A/B=95:5
1.6−2.0分;A/B=1:99
Flow rate:1.2mL/分
UV:220/254nm
カラム温度:40℃
測定条件B
検出機器:島津 LCMS−IT−TOF
Column:Phenomenex Kinetex(1.7μm C18,50mm×2.10mm)
Solvent:A液:0.1%HCOOH/CH3CN、B液:0.1%HCOOH/H2O
Gradient Condition:
0.0分;A/B=10:90
0.0−1.4分 Linear gradient from A 10% to 90%
1.4−1.6分;A/B=90:10
1.6−2.0分;A/B=10:90
Flow rate:1.2mL/分
UV:220/254nm
カラム温度:40℃
検出機器:島津 LCMS−IT−TOF
Column:Phenomenex Kinetex(1.7μm C18,50mm×2.10mm)
Solvent:A液:0.1%HCOOH/CH3CN、B液:0.1%HCOOH/H2O
Gradient Condition:
0.0分;A/B=10:90
0.0−1.4分 Linear gradient from A 10% to 90%
1.4−1.6分;A/B=90:10
1.6−2.0分;A/B=10:90
Flow rate:1.2mL/分
UV:220/254nm
カラム温度:40℃
測定条件C
検出機器:島津 LCMS−IT−TOF
Column:Phenomenex Kinetex(1.7μm C8,50mm×2.10mm)
Solvent:A液:0.1%HCOOH/CH3CN、B液:0.1%HCOOH/H2O
Gradient Condition:
0.0分;A/B=1:99
0.0−1.4分 Linear gradient from A 1% to 95%
1.4−1.6分;A/B=95:5
1.6−2.0分;A/B=1:99
Flow rate:1.2mL/分
UV:220/254nm
カラム温度:40℃
検出機器:島津 LCMS−IT−TOF
Column:Phenomenex Kinetex(1.7μm C8,50mm×2.10mm)
Solvent:A液:0.1%HCOOH/CH3CN、B液:0.1%HCOOH/H2O
Gradient Condition:
0.0分;A/B=1:99
0.0−1.4分 Linear gradient from A 1% to 95%
1.4−1.6分;A/B=95:5
1.6−2.0分;A/B=1:99
Flow rate:1.2mL/分
UV:220/254nm
カラム温度:40℃
測定条件D
検出機器:島津 LCMS−IT−TOF
Column:Phenomenex Kinetex(1.7μm C8,50mm×2.10mm)
Solvent:A液:0.1%HCOOH/CH3CN、B液:0.1%HCOOH/H2O
Gradient Condition:
0.0分;A/B=10:90
0.0−1.4分 Linear gradient from A 10% to 90%
1.4−1.6分;A/B=90:10
1.6−2.0分;A/B=10:90
Flow rate:1.2mL/分
UV:220/254nm
カラム温度:40℃
検出機器:島津 LCMS−IT−TOF
Column:Phenomenex Kinetex(1.7μm C8,50mm×2.10mm)
Solvent:A液:0.1%HCOOH/CH3CN、B液:0.1%HCOOH/H2O
Gradient Condition:
0.0分;A/B=10:90
0.0−1.4分 Linear gradient from A 10% to 90%
1.4−1.6分;A/B=90:10
1.6−2.0分;A/B=10:90
Flow rate:1.2mL/分
UV:220/254nm
カラム温度:40℃
測定条件E
検出機器:ACQUITY(登録商標)SQdetecter(Waters社)
HPLC:ACQUITY(登録商標)system
Column:Waters ACQUITY UPLC(登録商標)BEH C18(1.7μm,2.1mm×30mm)
Solvent:A液:0.06%ギ酸/CH3CN、B液:0.06%ギ酸/H2O
Gradient Condition:0.0−1.3min Linear gradient from A 2% to 96%
Flow rate:0.8mL/分
UV:220/254nm
カラム温度:25℃
検出機器:ACQUITY(登録商標)SQdetecter(Waters社)
HPLC:ACQUITY(登録商標)system
Column:Waters ACQUITY UPLC(登録商標)BEH C18(1.7μm,2.1mm×30mm)
Solvent:A液:0.06%ギ酸/CH3CN、B液:0.06%ギ酸/H2O
Gradient Condition:0.0−1.3min Linear gradient from A 2% to 96%
Flow rate:0.8mL/分
UV:220/254nm
カラム温度:25℃
測定条件F
検出機器: Perkin−Elmer Sciex API 150EX Mass spectrometer
HPLC:Shimadzu LC 10ATVP
Column:Shiseido CAPCELL PAK C18 ACR (S−5μm,4.6mm×50mm)
Solvent:A液:0.035%TFA/CH3CN、B液:0.05%TFA/H2O
Gradient Condition:0.0−0.5分 A液10%,0.5−4.8分 A液 Linear gradient from A 10% to 99%,4.8−5.0分 A液 99%
Flow rate:3.5mL/分
UV:220/254nm
カラム温度:25℃
検出機器: Perkin−Elmer Sciex API 150EX Mass spectrometer
HPLC:Shimadzu LC 10ATVP
Column:Shiseido CAPCELL PAK C18 ACR (S−5μm,4.6mm×50mm)
Solvent:A液:0.035%TFA/CH3CN、B液:0.05%TFA/H2O
Gradient Condition:0.0−0.5分 A液10%,0.5−4.8分 A液 Linear gradient from A 10% to 99%,4.8−5.0分 A液 99%
Flow rate:3.5mL/分
UV:220/254nm
カラム温度:25℃
測定条件G
検出機器:Perkin−Elmer Sciex API 150EX Mass spectrometer(40eV)
HPLC:Shimadzu LC 10ATVP
Column:Shiseido CAPCELL PAK C18 ACR(S−5μm,4.6mm×50mm)
Solvent:A液:0.035%TFA/CH3CN、B液:0.05%TFA/H2O
Gradient Condition:0.0−0.5分 A液40%,0.5−4.8分 A液 Linear gradient from A 40% to 99%,4.8−5.0分 A液 99%
Flow rate:3.5mL/分
UV:220/254nm
カラム温度:25℃
検出機器:Perkin−Elmer Sciex API 150EX Mass spectrometer(40eV)
HPLC:Shimadzu LC 10ATVP
Column:Shiseido CAPCELL PAK C18 ACR(S−5μm,4.6mm×50mm)
Solvent:A液:0.035%TFA/CH3CN、B液:0.05%TFA/H2O
Gradient Condition:0.0−0.5分 A液40%,0.5−4.8分 A液 Linear gradient from A 40% to 99%,4.8−5.0分 A液 99%
Flow rate:3.5mL/分
UV:220/254nm
カラム温度:25℃
測定条件J
検出機器:島津 LCMS−IT−TOF
Column:Phenomenex Kinetex(1.7μm C8,50mm×2.10mm)
Solvent:A液:0.1%HCOOH/CH3CN、B液:0.1%HCOOH/H2O
Gradient Condition:
0.0分;A/B=10:90
0.0−1.4分 Linear gradient from A 10% to 95%
1.4−1.6分;A/B=95:5
1.6−2.0分;A/B=10:90
Flow rate:1.2mL/分
UV:220/254nm
カラム温度:40℃
検出機器:島津 LCMS−IT−TOF
Column:Phenomenex Kinetex(1.7μm C8,50mm×2.10mm)
Solvent:A液:0.1%HCOOH/CH3CN、B液:0.1%HCOOH/H2O
Gradient Condition:
0.0分;A/B=10:90
0.0−1.4分 Linear gradient from A 10% to 95%
1.4−1.6分;A/B=95:5
1.6−2.0分;A/B=10:90
Flow rate:1.2mL/分
UV:220/254nm
カラム温度:40℃
高速液体クロマトグラフ;平均DARを求める測定条件は、以下の通りであり、保持時間をRt(min)で示す。なお、各実測値においては、測定に用いた測定条件をH又はIで付記する。
測定条件H
HPLC:Shimadzu LC−10Aseries
Column:nonporousTSKgel Butyl−NPR column(TosohBioscience,2.5μm,35mm×4.6mm)
Solvent:A液:1.5mol/L硫酸アンモニウム,25mmol/Lリン酸ナトリウム水溶液(pH6.95)、B液:25%イソプロパノール/25mmol/Lリン酸ナトリウム水溶液(pH6.95)
Gradient Condition:
0.0分;A/B=100:0
0.0−12.0分 Linear gradient from B 0% to 100%
12.1−18.0分;A/B=100:0
Flow rate:0.8mL/分
UV:230nm
カラム温度:25℃
HPLC:Shimadzu LC−10Aseries
Column:nonporousTSKgel Butyl−NPR column(TosohBioscience,2.5μm,35mm×4.6mm)
Solvent:A液:1.5mol/L硫酸アンモニウム,25mmol/Lリン酸ナトリウム水溶液(pH6.95)、B液:25%イソプロパノール/25mmol/Lリン酸ナトリウム水溶液(pH6.95)
Gradient Condition:
0.0分;A/B=100:0
0.0−12.0分 Linear gradient from B 0% to 100%
12.1−18.0分;A/B=100:0
Flow rate:0.8mL/分
UV:230nm
カラム温度:25℃
測定条件I
HPLC:Shimadzu LC−10A series
Column:nonporousTSKgel Butyl−NPR column(TosohBioscience,2.5μm,35mm×4.6mm)
Solvent:A液:1.5mol/L硫酸アンモニウム,25mmol/Lリン酸ナトリウム水溶液(pH6.95)、B液:25%イソプロパノール/25mmol/Lリン酸ナトリウム水溶液(pH6.95)
Gradient Condition:
0.0分;A/B=100:0
0.0−24.0分 Linear gradient from B 0% to 100%
24.1−60.0分;A/B=100:0
Flow rate:0.8mL/分
UV:230nm
カラム温度:25℃
HPLC:Shimadzu LC−10A series
Column:nonporousTSKgel Butyl−NPR column(TosohBioscience,2.5μm,35mm×4.6mm)
Solvent:A液:1.5mol/L硫酸アンモニウム,25mmol/Lリン酸ナトリウム水溶液(pH6.95)、B液:25%イソプロパノール/25mmol/Lリン酸ナトリウム水溶液(pH6.95)
Gradient Condition:
0.0分;A/B=100:0
0.0−24.0分 Linear gradient from B 0% to 100%
24.1−60.0分;A/B=100:0
Flow rate:0.8mL/分
UV:230nm
カラム温度:25℃
参考例1
メチル N−(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β,1−テトラメチル−L−トリプトファナート
メチル N−(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β,1−テトラメチル−L−トリプトファナート
a)メチル 2−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)プロパノエート(化合物Q1)の製造
窒素雰囲気下、−78℃のインドール−3−酢酸 メチルエステル(3.8g)のテトラヒドロフラン(87mL)溶液にカリウムヘキサメチルジシラジド(1mol/Lテトラヒドロフラン溶液、65.5mL)を滴下した後、0℃で2時間撹拌した。反応液を−78℃に冷却後、ヨウ化メチル(23g)を滴下した後、0℃で3時間撹拌した。反応終了後、水を加え、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより化合物Q1(3.95g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3):1.60(3H, d, J =7.1 Hz),3.67 (3H, s), 3.76 (3H,s), 4.02 (1H, q, J = 7.1 Hz), 7.00(1H, s), 7.12 (1H, t,J = 7.8 Hz), 7.23 (1H, t,J = 7.8 Hz), 7.29(1H, d,J = 7.8Hz),7.66(1H, d, J= 7.8 Hz).
窒素雰囲気下、−78℃のインドール−3−酢酸 メチルエステル(3.8g)のテトラヒドロフラン(87mL)溶液にカリウムヘキサメチルジシラジド(1mol/Lテトラヒドロフラン溶液、65.5mL)を滴下した後、0℃で2時間撹拌した。反応液を−78℃に冷却後、ヨウ化メチル(23g)を滴下した後、0℃で3時間撹拌した。反応終了後、水を加え、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより化合物Q1(3.95g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3):1.60(3H, d, J =7.1 Hz),3.67 (3H, s), 3.76 (3H,s), 4.02 (1H, q, J = 7.1 Hz), 7.00(1H, s), 7.12 (1H, t,J = 7.8 Hz), 7.23 (1H, t,J = 7.8 Hz), 7.29(1H, d,J = 7.8Hz),7.66(1H, d, J= 7.8 Hz).
b)メチル 2−メチル−2−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)プロパノエート(化合物Q2)の製造
窒素雰囲気下、−78℃の化合物Q1(3.94g)のテトラヒドロフラン(200mL)溶液にカリウムヘキサメチルジシラジド(1mol/L テトラヒドロフラン溶液、27.7mL)を滴下した後、0℃で2時間撹拌した。反応液を−78℃に冷却後、ヨウ化メチル(15.4g)を滴下した後、0℃で3時間撹拌した。反応終了後、水を加え、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより化合物Q2(3.59g)を得た。
1H-NMR(400 MHz, CDCl3):1.66(6H,s), 3.61 (3H,s), 3.73 (3H,s), 6.91 (1H,s), 7.06 (1H, t,J = 8.0 Hz), 7.19(1H, t,J = 8.0 Hz), 7.27(1H, d,J = 8.0 Hz), 7.61 (1H, d,J = 7.9 Hz).
窒素雰囲気下、−78℃の化合物Q1(3.94g)のテトラヒドロフラン(200mL)溶液にカリウムヘキサメチルジシラジド(1mol/L テトラヒドロフラン溶液、27.7mL)を滴下した後、0℃で2時間撹拌した。反応液を−78℃に冷却後、ヨウ化メチル(15.4g)を滴下した後、0℃で3時間撹拌した。反応終了後、水を加え、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより化合物Q2(3.59g)を得た。
1H-NMR(400 MHz, CDCl3):1.66(6H,s), 3.61 (3H,s), 3.73 (3H,s), 6.91 (1H,s), 7.06 (1H, t,J = 8.0 Hz), 7.19(1H, t,J = 8.0 Hz), 7.27(1H, d,J = 8.0 Hz), 7.61 (1H, d,J = 7.9 Hz).
c)2−メチル−2−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)プロパン−1−オール(化合物Q3)の製造
窒素雰囲気下、−78℃の化合物Q2(3.59g)のジエチルエーテル(169mL)及びジクロロメタン(47mL)溶液に水素化ジイソブチルアルミニウム(1mol/L n−ヘキサン溶液、38.8mL)を滴下した後、0℃で1時間撹拌した。反応終了後、水を加えた後、25℃の反応混合物を飽和酒石酸カリウムナトリウム水溶液を加えた後、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより化合物Q3(3.14g)を得た。
1H-NMR(400 MHz, CDCl3):1.42(6H,s), 3.74 (3H,s), 3.77 (2H,s), 6.87 (1H,s), 7.07 (1H,t, J = 7.9 Hz), 7.20(1H,t, J = 7.9 Hz), 7.29(1H,d, J = 8.0 Hz), 7.75 (1H,d,J = 8.0 Hz).
窒素雰囲気下、−78℃の化合物Q2(3.59g)のジエチルエーテル(169mL)及びジクロロメタン(47mL)溶液に水素化ジイソブチルアルミニウム(1mol/L n−ヘキサン溶液、38.8mL)を滴下した後、0℃で1時間撹拌した。反応終了後、水を加えた後、25℃の反応混合物を飽和酒石酸カリウムナトリウム水溶液を加えた後、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより化合物Q3(3.14g)を得た。
1H-NMR(400 MHz, CDCl3):1.42(6H,s), 3.74 (3H,s), 3.77 (2H,s), 6.87 (1H,s), 7.07 (1H,t, J = 7.9 Hz), 7.20(1H,t, J = 7.9 Hz), 7.29(1H,d, J = 8.0 Hz), 7.75 (1H,d,J = 8.0 Hz).
d)2−メチル−2−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)プロパナール(化合物Q4)の製造
窒素雰囲気下、化合物Q3(3.14g)、過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(271mg)、N−メチルモルホリン−N−オキシド(3.26g)及びモレキュラーシーブ4A(7.7g)のジクロロメタン(110mL)混合溶液を、25℃で1時間撹拌した。反応終了後、セライトにて濾過後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより化合物Q4(2.4g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3):1.53(6H,s), 3.77 (3H,s), 6.94 (1H,s), 7.07 (1H,t, J = 8.0 Hz), 7.22 (1H,t, J = 8.0Hz), 7.30(1H,d, J = 8.0 Hz), 7.53 (1H,d,J = 8.0 Hz), 9.47 (1H,s).
窒素雰囲気下、化合物Q3(3.14g)、過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(271mg)、N−メチルモルホリン−N−オキシド(3.26g)及びモレキュラーシーブ4A(7.7g)のジクロロメタン(110mL)混合溶液を、25℃で1時間撹拌した。反応終了後、セライトにて濾過後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより化合物Q4(2.4g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3):1.53(6H,s), 3.77 (3H,s), 6.94 (1H,s), 7.07 (1H,t, J = 8.0 Hz), 7.22 (1H,t, J = 8.0Hz), 7.30(1H,d, J = 8.0 Hz), 7.53 (1H,d,J = 8.0 Hz), 9.47 (1H,s).
e)(2S)−2−{[(1R)−2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル]アミノ}−3−メチル−3−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)ブタンニトリル(化合物Q5)の製造
窒素雰囲気下、化合物Q4(2.4g)及び(R)−(−)−2−フェニルグリシノール(1.63g)のトルエン(47mL)溶液を1.5時間加熱還流し、ディーン・スターク装置で水を留去した後、溶媒を留去した。窒素雰囲気下、残渣に0℃のジクロロメタン(69mL)を加えた後、トリメチルシリルシアニド(2.36g)を加え、25℃で96時間撹拌した。反応溶液にフッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(1mol/Lテトラヒドロフラン溶液、1mL)を加え、さらに30分間撹拌した後、水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより化合物Q5(2.74g)を得た。
1H-NMR(400 MHz, CDCl3):1.64(3H,s), 1.65 (3H,s), 3.49-3.55 (1H,m), 3.73 (1H,dd, J = 10.9, 4.2 Hz), 3.79(1H,s), 3.80 (3H,s), 4.05 (1H,dd, J = 7.9, 3.6 Hz), 6.96-7.00 (2H,m),7.11(2H,d, J = 8.0 Hz), 7.21-7.40 (6H,m).
窒素雰囲気下、化合物Q4(2.4g)及び(R)−(−)−2−フェニルグリシノール(1.63g)のトルエン(47mL)溶液を1.5時間加熱還流し、ディーン・スターク装置で水を留去した後、溶媒を留去した。窒素雰囲気下、残渣に0℃のジクロロメタン(69mL)を加えた後、トリメチルシリルシアニド(2.36g)を加え、25℃で96時間撹拌した。反応溶液にフッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(1mol/Lテトラヒドロフラン溶液、1mL)を加え、さらに30分間撹拌した後、水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより化合物Q5(2.74g)を得た。
1H-NMR(400 MHz, CDCl3):1.64(3H,s), 1.65 (3H,s), 3.49-3.55 (1H,m), 3.73 (1H,dd, J = 10.9, 4.2 Hz), 3.79(1H,s), 3.80 (3H,s), 4.05 (1H,dd, J = 7.9, 3.6 Hz), 6.96-7.00 (2H,m),7.11(2H,d, J = 8.0 Hz), 7.21-7.40 (6H,m).
f)Nα−[(1R)−2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル]−β,β,1−トリメチル−L−トリプトファンアミド(化合物Q6)の製造
化合物Q5(2.74g)、ジメチルスルホキシド(6.16g)及び炭酸カリウム(10.9g)のメタノール(50mL)及び水(2.1mL)懸濁液に30%過酸化水素水(8.94mL)を0℃で加えた後、45℃で1.5時間撹拌した。反応終了後、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール)で精製することにより化合物Q6(2.32g)を得た。
1H-NMR(400 MHz, CDCl3):1.49(3H,s),1.51 (3H, s), 2.06-2.14 (1H, br), 2.37 (1H,dd, J = 6.0, 6.0 Hz),3.44-3.50 (1H, m),3.50-3.54 (1H, m), 3.56-3.63(m, 2H), 3.75 (3H, s), 5.52 (1H,brs), 6.14 (1H, brs), 6.71-6.73 (2H, m), 6.81-6.85(2H, m), 6.97-7.00 (2H, m),7.10-7.18 (2H, m), 7.24-7.28 (2H, m).
化合物Q5(2.74g)、ジメチルスルホキシド(6.16g)及び炭酸カリウム(10.9g)のメタノール(50mL)及び水(2.1mL)懸濁液に30%過酸化水素水(8.94mL)を0℃で加えた後、45℃で1.5時間撹拌した。反応終了後、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール)で精製することにより化合物Q6(2.32g)を得た。
1H-NMR(400 MHz, CDCl3):1.49(3H,s),1.51 (3H, s), 2.06-2.14 (1H, br), 2.37 (1H,dd, J = 6.0, 6.0 Hz),3.44-3.50 (1H, m),3.50-3.54 (1H, m), 3.56-3.63(m, 2H), 3.75 (3H, s), 5.52 (1H,brs), 6.14 (1H, brs), 6.71-6.73 (2H, m), 6.81-6.85(2H, m), 6.97-7.00 (2H, m),7.10-7.18 (2H, m), 7.24-7.28 (2H, m).
g)β,β,1−トリメチル−L−トリプトファンアミド(化合物Q7)の製造
化合物Q6(2.32g)のメタノール(65mL)溶液に水酸化パラジウム/炭素(2.8g)を加え、水素雰囲気下、室温にて3時間攪拌した。セライトにて濾過後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール)で精製することにより化合物Q7(1.27g)を得た。
1H-NMR (400 MHz,DMSO-d6):1.24 (2H, brs), 1.28 (3H, s), 1.42 (3H, s), 3.68 (1H, s), 3.71 (3H,s),6.93-7.00 (2H, m), 7.06 (1H, s), 7.11 (1H, t, J = 7.7 Hz), 7.29 (1H, brs),7.36(1H, d, J = 8.3 Hz), 7.88 (1H, d, J = 8.2 Hz).
化合物Q6(2.32g)のメタノール(65mL)溶液に水酸化パラジウム/炭素(2.8g)を加え、水素雰囲気下、室温にて3時間攪拌した。セライトにて濾過後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール)で精製することにより化合物Q7(1.27g)を得た。
1H-NMR (400 MHz,DMSO-d6):1.24 (2H, brs), 1.28 (3H, s), 1.42 (3H, s), 3.68 (1H, s), 3.71 (3H,s),6.93-7.00 (2H, m), 7.06 (1H, s), 7.11 (1H, t, J = 7.7 Hz), 7.29 (1H, brs),7.36(1H, d, J = 8.3 Hz), 7.88 (1H, d, J = 8.2 Hz).
h)Nα−(tert−ブトキシカルボニル)−β,β,1−トリメチル−L−トリプトファンアミド(化合物Q8)の製造
化合物Q7(1.27g)、炭酸水素ナトリウム(522mg)、ジ−tert−ブチルジカルボネート(1.35g)、テトラヒドロフラン(13mL)、クロロホルム(13mL)及び水(6.5mL)の混合液を25℃にて16時間攪拌した。反応終了後、水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール)で精製することにより化合物Q8(1.80g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3):1.33(3H, s), 1.47 (9H, s), 1.50 (3H, s), 3.73 (3H, d, J = 1.3 Hz),4.51 (1H, brs),4.86 (1H, brs), 5.02 (1H, brd, J = 8.2 Hz), 5.59 (1H, brd, J =6.4 Hz), 6.83(1H, d, J = 1.8 Hz), 7.15 (1H, t, J = 7.3 Hz), 7.21-7.25 (1H, m),7.30 (1H, d, J= 8.2 Hz), 8.05 (1H, brd, J = 7.3 Hz).
LC-MS: 346 (M+H)+ (1.211min, 測定条件A).
化合物Q7(1.27g)、炭酸水素ナトリウム(522mg)、ジ−tert−ブチルジカルボネート(1.35g)、テトラヒドロフラン(13mL)、クロロホルム(13mL)及び水(6.5mL)の混合液を25℃にて16時間攪拌した。反応終了後、水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール)で精製することにより化合物Q8(1.80g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3):1.33(3H, s), 1.47 (9H, s), 1.50 (3H, s), 3.73 (3H, d, J = 1.3 Hz),4.51 (1H, brs),4.86 (1H, brs), 5.02 (1H, brd, J = 8.2 Hz), 5.59 (1H, brd, J =6.4 Hz), 6.83(1H, d, J = 1.8 Hz), 7.15 (1H, t, J = 7.3 Hz), 7.21-7.25 (1H, m),7.30 (1H, d, J= 8.2 Hz), 8.05 (1H, brd, J = 7.3 Hz).
LC-MS: 346 (M+H)+ (1.211min, 測定条件A).
i)N,N,Nα−トリス(tert−ブトキシカルボニル)−β,β,1−トリメチル−L−トリプトファンアミド(化合物Q9)の製造
化合物Q8(1.79g)、ジ−tert−ブチルジカルボネート(2.8g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.68g)、4−ジメチルアミノピリジン(0.19g)及びクロロホルム(20mL)の混合液を25℃にて2.5時間撹拌した。反応終了後、水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより化合物Q9(1.99g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3):1.08-1.58(33H, m), 3.70 (3H, s), 4.67-4.90 (0.2H, m), 5.25-5.45(0.8H, m), 6.00-6.03 (1H,m), 6.81-6.87 (1H, m), 7.04-7.09 (1H, m), 7.13-7.18(1H. m), 7,21-7,27 (1H, m),7.91-7.94 (1H, m).
LC-MS: 546 (M+H)+ (1.630min, 測定条件A)
化合物Q8(1.79g)、ジ−tert−ブチルジカルボネート(2.8g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.68g)、4−ジメチルアミノピリジン(0.19g)及びクロロホルム(20mL)の混合液を25℃にて2.5時間撹拌した。反応終了後、水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより化合物Q9(1.99g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3):1.08-1.58(33H, m), 3.70 (3H, s), 4.67-4.90 (0.2H, m), 5.25-5.45(0.8H, m), 6.00-6.03 (1H,m), 6.81-6.87 (1H, m), 7.04-7.09 (1H, m), 7.13-7.18(1H. m), 7,21-7,27 (1H, m),7.91-7.94 (1H, m).
LC-MS: 546 (M+H)+ (1.630min, 測定条件A)
j)メチル N−(tert−ブトキシカルボニル)−β,β,1−トリメチル−L−トリプトファンエート(化合物Q10)の製造
窒素雰囲気下、化合物Q9(2.29g)のメタノール溶液(21mL)に、リチウムメトキシド(176mg)を0℃で加えた後、25℃にて2時間撹拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより化合物Q10(927mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3):1.17-1.59(15H, m), 3.45 and 3.58 (3H, 2brs), 3.71 (3H, s), 4.56-4.73 (1.2H,m), 5.06(0.8H, brd, J = 7.3 Hz), 6.81-6.82 (1H, m), 7.05-7.10 (1H, m),7.16-7.21 (1H,m), 7.24-7.29 (1H, m), 7.73-7.80 (1H, m).
LC-MS: 361 (M+H)+ (1.379min, 測定条件A).
窒素雰囲気下、化合物Q9(2.29g)のメタノール溶液(21mL)に、リチウムメトキシド(176mg)を0℃で加えた後、25℃にて2時間撹拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより化合物Q10(927mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3):1.17-1.59(15H, m), 3.45 and 3.58 (3H, 2brs), 3.71 (3H, s), 4.56-4.73 (1.2H,m), 5.06(0.8H, brd, J = 7.3 Hz), 6.81-6.82 (1H, m), 7.05-7.10 (1H, m),7.16-7.21 (1H,m), 7.24-7.29 (1H, m), 7.73-7.80 (1H, m).
LC-MS: 361 (M+H)+ (1.379min, 測定条件A).
k)メチル N−(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β,1−テトラメチル−L−トリプトファナート(参考例1)の製造
窒素雰囲気下、化合物Q10(927mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(13mL)に、60%含有水素化ナトリウム(168mg)を0℃で加えた後、25℃にて15分撹拌した。反応懸濁液を0℃にした後、ヨウ化メチル(1.1g)を加え、その後、25℃にて1時間撹拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより参考例1(915mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3):1.42(9H,s), 1.52 and 1.64 (6H, 2s), 2.80 and 2.86 (3H, 2s), 3.46 (3H, s), 3.71 (3H,s),5.27 and 5.52 (1H, 2s), 6.85 (1H, s), 7.07-7.27(3H, m), 7.78 and 7.92 (1H, 2d,J= 7.88 Hz).
LC-MS: 397 (M+Na)+ (1.406min, 測定条件B)
窒素雰囲気下、化合物Q10(927mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(13mL)に、60%含有水素化ナトリウム(168mg)を0℃で加えた後、25℃にて15分撹拌した。反応懸濁液を0℃にした後、ヨウ化メチル(1.1g)を加え、その後、25℃にて1時間撹拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより参考例1(915mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3):1.42(9H,s), 1.52 and 1.64 (6H, 2s), 2.80 and 2.86 (3H, 2s), 3.46 (3H, s), 3.71 (3H,s),5.27 and 5.52 (1H, 2s), 6.85 (1H, s), 7.07-7.27(3H, m), 7.78 and 7.92 (1H, 2d,J= 7.88 Hz).
LC-MS: 397 (M+Na)+ (1.406min, 測定条件B)
参考例2
N−(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β,1−テトラメチル−L−トリプトフイル−N−{(3S,4E)−6−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−2、5−ジメチル−6−オキソヘキサ−4−エン−3−イル}−N,3−ジメチル−L−バリンアミド
N−(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β,1−テトラメチル−L−トリプトフイル−N−{(3S,4E)−6−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−2、5−ジメチル−6−オキソヘキサ−4−エン−3−イル}−N,3−ジメチル−L−バリンアミド
a)N−(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β,1−テトラメチル−L−トリプトファン(化合物A11)の製造
参考例1(639mg)の水(11mL)−メタノール(44mL)溶液に、1mol/L水酸化リチウム(13.5mL)を加え、60℃にて24時間撹拌した。反応終了後、1mol/Lシュウ酸水溶液を加え、反応溶液をpH4にした後、水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール)で精製することにより化合物A11(610mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3):1.43(9H,s), 1.53 (3H, s), 1.63 (3H, s), 2.76 and 2.89 (3H, 2s), 3.71 (3H, s), 5.36and5.44 (1H, 2s), 6.85 and 6.87 (1H, 2s), 7.02-7.11 (1H, m), 7.18 (1H, t, J =7.3Hz), 7.24-7.27 (1H, m), 7.81 and 7.96 (1H, 2d, J = 7.9 Hz).
LC-MS: 361 (M+H)+, 359 (M-H)-(1.300 min, 測定条件A).
参考例1(639mg)の水(11mL)−メタノール(44mL)溶液に、1mol/L水酸化リチウム(13.5mL)を加え、60℃にて24時間撹拌した。反応終了後、1mol/Lシュウ酸水溶液を加え、反応溶液をpH4にした後、水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール)で精製することにより化合物A11(610mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3):1.43(9H,s), 1.53 (3H, s), 1.63 (3H, s), 2.76 and 2.89 (3H, 2s), 3.71 (3H, s), 5.36and5.44 (1H, 2s), 6.85 and 6.87 (1H, 2s), 7.02-7.11 (1H, m), 7.18 (1H, t, J =7.3Hz), 7.24-7.27 (1H, m), 7.81 and 7.96 (1H, 2d, J = 7.9 Hz).
LC-MS: 361 (M+H)+, 359 (M-H)-(1.300 min, 測定条件A).
b)N−(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β,1−テトラメチル−L−トリプトフイル−N−[(3S,4E)−6−エトキシ−2,5−ジメチル−6−オキソヘキサ−4−エン−3−イル]−N,3−ジメチル−L−バリンアミド(化合物A12)の製造
化合物A11(500mg)、エチル(2E,4S)−2,5−ジメチル−4−[メチル(3−メチル−L−バリル)アミノ]ヘキサ−2−エノエート(520mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(399mg)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール・1水和物(425mg)及びN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)の混合液を、25℃にて16時間撹拌した。反応終了後、水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより化合物A12(759mg)を得た。
LC-MS: 655 (M+H)+ (1.714 min, 測定条件A)
化合物A11(500mg)、エチル(2E,4S)−2,5−ジメチル−4−[メチル(3−メチル−L−バリル)アミノ]ヘキサ−2−エノエート(520mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(399mg)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール・1水和物(425mg)及びN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)の混合液を、25℃にて16時間撹拌した。反応終了後、水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより化合物A12(759mg)を得た。
LC-MS: 655 (M+H)+ (1.714 min, 測定条件A)
c)N−(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β,1−テトラメチル−L−トリプトフイル−N−[(3S,4E)−5−カルボキシ−2−メチルヘキサ−4−エン−3−イル]−N,3−ジメチル−L−バリンアミド(化合物A13)の製造
化合物A12(127mg)の水(1.55mL)−メタノール(4.65mL)溶液に、1mol/L水酸化リチウム(1.65mL)を加え、25℃にて24時間撹拌した。反応終了後、1mol/Lシュウ酸水溶液を加え、反応溶液をpH4にした後、水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール)で精製することにより化合物A13(93mg)を得た。
LC-MS: 627 (M+H)+ (1.508 min, 測定条件A)
化合物A12(127mg)の水(1.55mL)−メタノール(4.65mL)溶液に、1mol/L水酸化リチウム(1.65mL)を加え、25℃にて24時間撹拌した。反応終了後、1mol/Lシュウ酸水溶液を加え、反応溶液をpH4にした後、水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール)で精製することにより化合物A13(93mg)を得た。
LC-MS: 627 (M+H)+ (1.508 min, 測定条件A)
d)N−(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β,1−テトラメチル−L−トリプトフイル−N−{(3S,4E)−6−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−2、5−ジメチル−6−オキソヘキサ−4−エン−3−イル}−N,3−ジメチル−L−バリンアミド(参考例2)の製造
化合物A13(185mg)、N−ヒドロキシスクシンイミド(97mg)、ブロモトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスファート(391mg)、4−ジメチルアミノピリジン(102mg)、N、N−ジイソプロピルエチルアミン(108mg)及びN,N−ジメチルホルムアミド(2.8mL)の混合液を、25℃にて4時間撹拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール)で精製することにより参考例2(166mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3):8.27and 7.96 (1H, 2d, J = 7.9 Hz), 7.16-7.04 (4H, m), 6.88 (1H, d, J = 9.1Hz), 6.17and 6.09 (1H, 2d, J = 8.5 Hz), 5.96 and 5.66 (1H, 2s), 5.07 (1H, t, J= 9.3 Hz),4.45 and 3.87 (1H, 2d, J = 8.6 Hz), 3.74 and 3.73 (3H, 2s), 2.99(3H, s), 2.95(3H, s), 2.83 (4H, brs), 1.97 (3H, s), 1.92-1.86 (1H, m),1.57-1.42 (14H, m),0.89 (3H, d, J = 6.1 Hz), 0.83-0.80 (3H, m), 0.48 and 0.41(9H, 2s).
LC-MS: 724 (M+H)+ (1.573min, 測定条件A)
化合物A13(185mg)、N−ヒドロキシスクシンイミド(97mg)、ブロモトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスファート(391mg)、4−ジメチルアミノピリジン(102mg)、N、N−ジイソプロピルエチルアミン(108mg)及びN,N−ジメチルホルムアミド(2.8mL)の混合液を、25℃にて4時間撹拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール)で精製することにより参考例2(166mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3):8.27and 7.96 (1H, 2d, J = 7.9 Hz), 7.16-7.04 (4H, m), 6.88 (1H, d, J = 9.1Hz), 6.17and 6.09 (1H, 2d, J = 8.5 Hz), 5.96 and 5.66 (1H, 2s), 5.07 (1H, t, J= 9.3 Hz),4.45 and 3.87 (1H, 2d, J = 8.6 Hz), 3.74 and 3.73 (3H, 2s), 2.99(3H, s), 2.95(3H, s), 2.83 (4H, brs), 1.97 (3H, s), 1.92-1.86 (1H, m),1.57-1.42 (14H, m),0.89 (3H, d, J = 6.1 Hz), 0.83-0.80 (3H, m), 0.48 and 0.41(9H, 2s).
LC-MS: 724 (M+H)+ (1.573min, 測定条件A)
参考例3
(6S,9S,12S,13E,17R)−9−tert−ブチル−17−(エトキシカルボニル)−2,2,5,11,14−ペンタメチル−6−[2−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル]−4,7,10,15−テトラオキソ−12−(プロパン−2−イル)−3−オキサ−5,8,11,16−テトラアザイコサ−13−エン−20−カルボン酸
参考例2(160mg)、α−エチル D−グルタミン酸エステル・トリフルオロ酢酸塩(122mg)、N、N−ジイソプロピルエチルアミン(100mg)及びN,N−ジメチルホルムアミド(2.2mL)の混合液を、25℃にて6時間撹拌した。反応終了後、1mol/Lシュウ酸水溶液でpH4にし、クロロホルムで抽出した。有機層を水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール)で精製することにより参考例3(155mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3):8.26and 7.97 (1H, 2d, J = 7.9 Hz), 7.32-7.05 (4H, m), 6.71 (1H, t, J = 6.7 Hz),6.45(1H, d, J = 8.6 Hz), 6.31-6.26 (1H, m), 5.95 and 5.63 (1H, 2s), 4.94-4.82(1H,m), 4.64-4.59 (1H, m), 4.51 and 4.41 (1H, 2d, J = 9.1 Hz), 4.21 (2H, q, J= 7.3Hz), 3.75 and 3.74 (3H, 2s), 3.00 (3H, s), 2.97 and 2.95 (3H, 2s),2.52-2.38(2H, m), 2.29-2.20 (1H, m), 2.10-2.00 (1H, m), 1.98-1.90 (1H, m),1.90 (3H, s),1.57-1.45 (14H, m), 1.28 (3H, t, J = 7.3 Hz), 0.88 (3H, d, J =6.1 Hz), 0.82(3H, d, J = 6.7 Hz), 0.53 and 0.46 (9H, 2s).
LC-MS: 784 (M+H)+, 782(M-H)- (1.472 min, 測定条件A)
(6S,9S,12S,13E,17R)−9−tert−ブチル−17−(エトキシカルボニル)−2,2,5,11,14−ペンタメチル−6−[2−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル]−4,7,10,15−テトラオキソ−12−(プロパン−2−イル)−3−オキサ−5,8,11,16−テトラアザイコサ−13−エン−20−カルボン酸
参考例2(160mg)、α−エチル D−グルタミン酸エステル・トリフルオロ酢酸塩(122mg)、N、N−ジイソプロピルエチルアミン(100mg)及びN,N−ジメチルホルムアミド(2.2mL)の混合液を、25℃にて6時間撹拌した。反応終了後、1mol/Lシュウ酸水溶液でpH4にし、クロロホルムで抽出した。有機層を水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール)で精製することにより参考例3(155mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3):8.26and 7.97 (1H, 2d, J = 7.9 Hz), 7.32-7.05 (4H, m), 6.71 (1H, t, J = 6.7 Hz),6.45(1H, d, J = 8.6 Hz), 6.31-6.26 (1H, m), 5.95 and 5.63 (1H, 2s), 4.94-4.82(1H,m), 4.64-4.59 (1H, m), 4.51 and 4.41 (1H, 2d, J = 9.1 Hz), 4.21 (2H, q, J= 7.3Hz), 3.75 and 3.74 (3H, 2s), 3.00 (3H, s), 2.97 and 2.95 (3H, 2s),2.52-2.38(2H, m), 2.29-2.20 (1H, m), 2.10-2.00 (1H, m), 1.98-1.90 (1H, m),1.90 (3H, s),1.57-1.45 (14H, m), 1.28 (3H, t, J = 7.3 Hz), 0.88 (3H, d, J =6.1 Hz), 0.82(3H, d, J = 6.7 Hz), 0.53 and 0.46 (9H, 2s).
LC-MS: 784 (M+H)+, 782(M-H)- (1.472 min, 測定条件A)
参考例4
N−(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β,1−テトラメチル−L−トリプトフイル−N−[(3S,4E)−6−{[(1R)−1,3−ジカルボキシプロピル]アミノ}−2、5−ジメチル−6−オキソヘキサ−4−エン−3−イル]−N,3−ジメチル−L−バリンアミド
参考例3(103mg)の水(0.8mL)−メタノール(3.3mL)溶液に、1mol/L水酸化リチウム(1mL)を加え、25℃にて16時間撹拌した。反応終了後、1mol/Lシュウ酸水溶液を加え、反応溶液をpH4にした後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール)で精製することにより参考例4(100mg)を得た。
LC-MS: 756 (M+H)+, 754(M-H)- (1.388 min, 測定条件A)
N−(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β,1−テトラメチル−L−トリプトフイル−N−[(3S,4E)−6−{[(1R)−1,3−ジカルボキシプロピル]アミノ}−2、5−ジメチル−6−オキソヘキサ−4−エン−3−イル]−N,3−ジメチル−L−バリンアミド
参考例3(103mg)の水(0.8mL)−メタノール(3.3mL)溶液に、1mol/L水酸化リチウム(1mL)を加え、25℃にて16時間撹拌した。反応終了後、1mol/Lシュウ酸水溶液を加え、反応溶液をpH4にした後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール)で精製することにより参考例4(100mg)を得た。
LC-MS: 756 (M+H)+, 754(M-H)- (1.388 min, 測定条件A)
参考例5
N−[(2E,4S)−4−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β,1−テトラメチル−L−トリプトフイル−3−メチル−L−バリル](メチル)アミノ}−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノイル]−L−α−アスパラチル−L−α−アスパラチル−L−α−アスパラチル−L−α−アスパラチル−L−α−アスパラギン酸
参考例2(20mg)、L−α−アスパルチル−L−α−アスパルチル−L−α−アスパルチル−L−α−アスパルチル−L−α−アスパラギン酸(16mg)、N、N−ジイソプロピルエチルアミン(10mg)及びN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)の混合液を、25℃にて68時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を逆相カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;0.1%TFAアセトニトリル:水)で精製することにより参考例5(16mg)を得た。
LC-MS: 1200 (M-H)- (1.304min, 測定条件D)
N−[(2E,4S)−4−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β,1−テトラメチル−L−トリプトフイル−3−メチル−L−バリル](メチル)アミノ}−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノイル]−L−α−アスパラチル−L−α−アスパラチル−L−α−アスパラチル−L−α−アスパラチル−L−α−アスパラギン酸
参考例2(20mg)、L−α−アスパルチル−L−α−アスパルチル−L−α−アスパルチル−L−α−アスパルチル−L−α−アスパラギン酸(16mg)、N、N−ジイソプロピルエチルアミン(10mg)及びN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)の混合液を、25℃にて68時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を逆相カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;0.1%TFAアセトニトリル:水)で精製することにより参考例5(16mg)を得た。
LC-MS: 1200 (M-H)- (1.304min, 測定条件D)
参考例6
N−(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β,1−テトラメチル−L−トリプトフイル−N−[(3S,4E)−6−({(2R)−1−tert−ブトキシ−6−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1−オキソヘキサン−2−イル}アミノ)−2,5−ジメチル−6−オキソヘキサ−4−エン−3−イル]−N,3−ジメチル−L−バリンアミド
参考例2−b)と同様の手法で、化合物A13(50mg)から参考例6(57mg)を得た。
LC-MS: 911 (M+H)+ (1.756 min, 測定条件D)
N−(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β,1−テトラメチル−L−トリプトフイル−N−[(3S,4E)−6−({(2R)−1−tert−ブトキシ−6−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1−オキソヘキサン−2−イル}アミノ)−2,5−ジメチル−6−オキソヘキサ−4−エン−3−イル]−N,3−ジメチル−L−バリンアミド
参考例2−b)と同様の手法で、化合物A13(50mg)から参考例6(57mg)を得た。
LC-MS: 911 (M+H)+ (1.756 min, 測定条件D)
参考例7
tert−ブチル N−[(2E,4S)−4−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β,1−テトラメチル−L−トリプトフイル−3−メチル−L−バリル](メチル)アミノ}−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノイル]−D−γ−グルタミル−N6−(tert−ブトキシカルボニル)−D−リジナート
tert−ブチル N−[(2E,4S)−4−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β,1−テトラメチル−L−トリプトフイル−3−メチル−L−バリル](メチル)アミノ}−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノイル]−D−γ−グルタミル−N6−(tert−ブトキシカルボニル)−D−リジナート
a)22−tert−ブチル 17−エチル(6S,9S,12S,13E,17R,22R)−9−tert−ブチル−2,2,5,11,14,30,30−ヘプタメチル−6−[2−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル]−4,7,10,15,20,28−ヘキサオキソ−12−(プロパン−2−イル)−3,29−ジオキサ−5,8,11,16,21,27−ヘキサアザヘントリアコント−13−エン−17,22−ジカルボキシレート(化合物G1)の製造
参考例2−b)と同様の手法で、参考例3(40mg)から化合物G1(54mg)を得た。
LC-MS: 1068 (M+H)+ (1.751min, 測定条件D).
参考例2−b)と同様の手法で、参考例3(40mg)から化合物G1(54mg)を得た。
LC-MS: 1068 (M+H)+ (1.751min, 測定条件D).
b)tert−ブチル N−[(2E,4S)−4−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β,1−テトラメチル−L−トリプトフイル−3−メチル−L−バリル](メチル)アミノ}−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノイル]−D−γ−グルタミル−N6−(tert−ブトキシカルボニル)−D−リジナート(参考例7)の製造
参考例4と同様の手法で、化合物G1(54mg)から参考例7(37mg)を得た。
LC-MS: 1038 (M-H)- (1.672min, 測定条件D).
参考例4と同様の手法で、化合物G1(54mg)から参考例7(37mg)を得た。
LC-MS: 1038 (M-H)- (1.672min, 測定条件D).
参考例8
ジエチル(2R)−2−{[(6S,9S,12S,13E)−9−tert−ブチル−2,2,11,14−テトラメチル−6−[2−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル]−4,7,10,15−テトラオキソ−12−(プロパン−2−イル)−3−オキサ−5,8,11−トリアザペンタデカ−13−エン−15−イル]アミノ}ペンタンジエステル
ジエチル(2R)−2−{[(6S,9S,12S,13E)−9−tert−ブチル−2,2,11,14−テトラメチル−6−[2−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル]−4,7,10,15−テトラオキソ−12−(プロパン−2−イル)−3−オキサ−5,8,11−トリアザペンタデカ−13−エン−15−イル]アミノ}ペンタンジエステル
a)N−(tert−ブトキシカルボニル)−β,β,1−トリメチル−L−トリプトファン(化合物B1)の製造
参考例2−a)と同様の手法で、化合物Q10(40mg)から化合物B1(38mg)を得た。
1H-NMR(400 MHz, CDCl3):1.34 (9H, s), 1.48 (3H, s), 1.53 (3H, s), 3.72 (3H,s), 4.88 (1H,brd, J = 4.3 Hz), 5.11 (1H, brd, J = 6.7 Hz), 6.85 (1H, s), 7.09(1H, t, J =7.3Hz), 7.20 (1H, t, J = 8.5 Hz), 7.28 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.88(1H, brd, J =7.3 Hz).
参考例2−a)と同様の手法で、化合物Q10(40mg)から化合物B1(38mg)を得た。
1H-NMR(400 MHz, CDCl3):1.34 (9H, s), 1.48 (3H, s), 1.53 (3H, s), 3.72 (3H,s), 4.88 (1H,brd, J = 4.3 Hz), 5.11 (1H, brd, J = 6.7 Hz), 6.85 (1H, s), 7.09(1H, t, J =7.3Hz), 7.20 (1H, t, J = 8.5 Hz), 7.28 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.88(1H, brd, J =7.3 Hz).
b)ジエチル(2R)−2−{[(6S,9S,12S,13E)−9−tert−ブチル−2,2,11,14−テトラメチル−6−[2−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル]−4,7,10,15−テトラオキソ−12−(プロパン−2−イル)−3−オキサ−5,8,11−トリアザペンタデカ−13−エン−15−イル]アミノ}ペンタンジエステル(参考例8)の製造
参考例2−b)と同様の手法で、化合物B1(38mg)から参考例8(80mg)を得た。
LC-MS: 798 (M+H)+ (1.606 min, 測定条件D)
参考例2−b)と同様の手法で、化合物B1(38mg)から参考例8(80mg)を得た。
LC-MS: 798 (M+H)+ (1.606 min, 測定条件D)
参考例9
ジエチル(2S)−2−{[(6S,9S,12S,13E)−9−tert−ブチル−2,2,5,11,14−ペンタメチル−4,7,10,15−テトラオキソ−6−(2−フェニルプロパン−2−イル)−12−(プロパン−2−イル)−3−オキサ−5,8,11−トリアザペンタデカ−13−エン−15−イル]アミノ}ペンタンジエステル
ジエチル(2S)−2−{[(6S,9S,12S,13E)−9−tert−ブチル−2,2,5,11,14−ペンタメチル−4,7,10,15−テトラオキソ−6−(2−フェニルプロパン−2−イル)−12−(プロパン−2−イル)−3−オキサ−5,8,11−トリアザペンタデカ−13−エン−15−イル]アミノ}ペンタンジエステル
a)3−メチル−3−フェニルブタン酸(化合物J1)の製造
3−メチル−2−ブテン酸(15g)のベンゼン(100mL)溶液に、10℃にて塩化アルミニウム(24.1g)を加え、30分撹拌した後、40℃で1時間撹拌した。0℃に冷却後、氷水を加え、tert−ブチルメチルエーテルで抽出し、ある程度濃縮し、有機層を飽和炭酸水素化ナトリウム水溶液で抽出した。水層を濃塩酸でpH2にし、tert−ブチルメチルエーテルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去し、化合物J1(26.3g)を得た。
1H-NMR(400 MHz, CDCl3):1.46 (6H, s), 2.65 (2H, s), 7.20 (1H, t, J = 7.2Hz), 7.31 (1H, t, J= 7.2 Hz), 7.37 (2H, d, J = 7.2 Hz).
3−メチル−2−ブテン酸(15g)のベンゼン(100mL)溶液に、10℃にて塩化アルミニウム(24.1g)を加え、30分撹拌した後、40℃で1時間撹拌した。0℃に冷却後、氷水を加え、tert−ブチルメチルエーテルで抽出し、ある程度濃縮し、有機層を飽和炭酸水素化ナトリウム水溶液で抽出した。水層を濃塩酸でpH2にし、tert−ブチルメチルエーテルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去し、化合物J1(26.3g)を得た。
1H-NMR(400 MHz, CDCl3):1.46 (6H, s), 2.65 (2H, s), 7.20 (1H, t, J = 7.2Hz), 7.31 (1H, t, J= 7.2 Hz), 7.37 (2H, d, J = 7.2 Hz).
b)(4S)−3−(3−メチル−3−フェニルブタノイル)−4−(プロパン−2−イル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン(化合物J2)の製造
化合物J1(17.2g)のTHF溶液(900mL)に、−78℃でトリエチルアミン(23.7mL)及びピバロイルクロリド(15.3mL)を加えた。0℃に昇温して1時間撹拌した。別途、(S)−イソプロピルオキサゾリジノン(19.5g)のTHF溶液(760mL)に、−78℃でn−ブチルリチウム(1.64mol/Lヘキサン溶液89.8mL)を加え、30分撹拌し、リチウム塩を調製した。先の反応液を−78℃にし、リチウム塩を滴下し、1時間撹拌した後、0℃に昇温し、さらに30分撹拌した後、水を加え、tert−ブチルメチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:tert−ブチルメチルエーテル)で精製し、化合物J2(27.0g)を得た。
1H-NMR(400 MHz, CDCl3):0.723 (3H, d, J = 6.8 Hz), 0.80 (3H, d, J = 6.8Hz), 1.49 (s, 6H),2.13-2.18 (m, 1H), 3.36 (s, 3H), 3.99-4.09 (m, 2H), 4.20-4.23(m, 1H),7.16-7.20 (m, 1H), 7.28-7.32 (m, 2H), 7.38-7.40 (m, 2H).
化合物J1(17.2g)のTHF溶液(900mL)に、−78℃でトリエチルアミン(23.7mL)及びピバロイルクロリド(15.3mL)を加えた。0℃に昇温して1時間撹拌した。別途、(S)−イソプロピルオキサゾリジノン(19.5g)のTHF溶液(760mL)に、−78℃でn−ブチルリチウム(1.64mol/Lヘキサン溶液89.8mL)を加え、30分撹拌し、リチウム塩を調製した。先の反応液を−78℃にし、リチウム塩を滴下し、1時間撹拌した後、0℃に昇温し、さらに30分撹拌した後、水を加え、tert−ブチルメチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:tert−ブチルメチルエーテル)で精製し、化合物J2(27.0g)を得た。
1H-NMR(400 MHz, CDCl3):0.723 (3H, d, J = 6.8 Hz), 0.80 (3H, d, J = 6.8Hz), 1.49 (s, 6H),2.13-2.18 (m, 1H), 3.36 (s, 3H), 3.99-4.09 (m, 2H), 4.20-4.23(m, 1H),7.16-7.20 (m, 1H), 7.28-7.32 (m, 2H), 7.38-7.40 (m, 2H).
c)(4S)−3−[(2S)−2−アジド−3−メチル−3−フェニルブタノイル]−4−(プロパン−2−イル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン(化合物J3)の製造
化合物J2(27.0g)のTHF懸濁液(560mL)を、−78℃に冷却し、カリウムヘキサメチルジシラジド(1.06mol/Lテトラヒドロフラン溶液、99.5mL)を加え、1.5時間撹拌した。−78℃の2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルアザイド(40g)のTHF溶液(330mL)を加え、10分後、酢酸(24.5mL)を加え、40℃に昇温し、1時間撹拌した。飽和食塩水を加え、tert−ブチルメチルエーテルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:クロロホルム)にて精製し、化合物J3(16.4g)を得た。
1H-NMR(400 MHz, CDCl3):0.80 (3H, d, J = 6.8 Hz), 0.84 (3H, d, J = 7.2 Hz),1.54 (3H, s),1.56 (3H, s), 2.28-2.33 (1H, m), 3.54-3.59 (1H, m), 3.87-3.90 (1H,m),3.95-3.98 (1H, m), 5.66 (1H, s), 7.23-7.420 (5H, m).
化合物J2(27.0g)のTHF懸濁液(560mL)を、−78℃に冷却し、カリウムヘキサメチルジシラジド(1.06mol/Lテトラヒドロフラン溶液、99.5mL)を加え、1.5時間撹拌した。−78℃の2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルアザイド(40g)のTHF溶液(330mL)を加え、10分後、酢酸(24.5mL)を加え、40℃に昇温し、1時間撹拌した。飽和食塩水を加え、tert−ブチルメチルエーテルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:クロロホルム)にて精製し、化合物J3(16.4g)を得た。
1H-NMR(400 MHz, CDCl3):0.80 (3H, d, J = 6.8 Hz), 0.84 (3H, d, J = 7.2 Hz),1.54 (3H, s),1.56 (3H, s), 2.28-2.33 (1H, m), 3.54-3.59 (1H, m), 3.87-3.90 (1H,m),3.95-3.98 (1H, m), 5.66 (1H, s), 7.23-7.420 (5H, m).
d)tert−ブチル{(2S)−3−メチル−1−オキソ−1−[(4S)−2−オキソ−4−(プロパン−2−イル)−1,3−オキサゾリジン−3−イル]−3−フェニルブタン−2−イル}カルバメート(化合物J4)の製造
化合物J3(16.4g)の酢酸エチル溶液(1200mL)に、ジ−tert−ブチルジカルボネート(24.0g)及び10%Pd−C(11.6g、50%ウェット)を加え、水素雰囲気下、2時間撹拌した。セライトろ過し、酢酸エチルで洗浄した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:tert−ブチルメチルエーテル)にて精製し、化合物J4(16.1g)を得た。
1H-NMR(400 MHz, CDCl3):0.77 (3H, d, J = 6.8 Hz), 0.82 (3H, d, J = 6.8 Hz),1.42 (3H, s),1.43 (9H, s), 1.48 (3H, s), 2.20-2.29 (1H, m), 3.45 (1H, t, J =8.8 Hz),3.80-3.83 (1H, m), 3.89-3.92 (1H, dd, J = 2.0 Hz, J = 8.4 Hz), 5.16(1H, brs),6.13 (1H, d, J = 9.6 Hz), 7.21-7.26 (1H, m), 7.29-7.33 (2H, m). 7.42(2H, d, J= 7.2 Hz).
化合物J3(16.4g)の酢酸エチル溶液(1200mL)に、ジ−tert−ブチルジカルボネート(24.0g)及び10%Pd−C(11.6g、50%ウェット)を加え、水素雰囲気下、2時間撹拌した。セライトろ過し、酢酸エチルで洗浄した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:tert−ブチルメチルエーテル)にて精製し、化合物J4(16.1g)を得た。
1H-NMR(400 MHz, CDCl3):0.77 (3H, d, J = 6.8 Hz), 0.82 (3H, d, J = 6.8 Hz),1.42 (3H, s),1.43 (9H, s), 1.48 (3H, s), 2.20-2.29 (1H, m), 3.45 (1H, t, J =8.8 Hz),3.80-3.83 (1H, m), 3.89-3.92 (1H, dd, J = 2.0 Hz, J = 8.4 Hz), 5.16(1H, brs),6.13 (1H, d, J = 9.6 Hz), 7.21-7.26 (1H, m), 7.29-7.33 (2H, m). 7.42(2H, d, J= 7.2 Hz).
e)N−(tert−ブトキシカルボニル)−β,β−ジメチル−L−フェニルアラニン(化合物J5)の製造
化合物J4(16.1g)のTHF(468mL)及び水(117mL)溶液に、0℃にて30%過酸化水素水(32.5mL)及び水酸化リチウム水溶液(1mol/L,119mL)を加え、25℃に昇温し、3時間撹拌した。0℃にて硫酸水素ナトリウム水溶液(1.5mol/L,470mL)を加え、25℃に昇温し、1時間撹拌した。クエン酸水溶液(1mol/L)でpH3にし、tert−ブチルメチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、化合物J5(14.2g)を得た。
1H-NMR(400 MHz, CDCl3):1.38 (9H, s), 1.44 (3H, s), 1.46 (3H, s), 4.56 (1H,brd, J = 11.6Hz), 4.94 (1H, brd, J = 14.4 Hz), 7.21-7.38 (5H, m).
化合物J4(16.1g)のTHF(468mL)及び水(117mL)溶液に、0℃にて30%過酸化水素水(32.5mL)及び水酸化リチウム水溶液(1mol/L,119mL)を加え、25℃に昇温し、3時間撹拌した。0℃にて硫酸水素ナトリウム水溶液(1.5mol/L,470mL)を加え、25℃に昇温し、1時間撹拌した。クエン酸水溶液(1mol/L)でpH3にし、tert−ブチルメチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、化合物J5(14.2g)を得た。
1H-NMR(400 MHz, CDCl3):1.38 (9H, s), 1.44 (3H, s), 1.46 (3H, s), 4.56 (1H,brd, J = 11.6Hz), 4.94 (1H, brd, J = 14.4 Hz), 7.21-7.38 (5H, m).
f)メチル N−(tert−ブトキシカルボニル)−β,β−ジメチル−L−フェニルアラニンエステル(化合物J6)の製造
化合物J5(14.2g)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(84mL)に、炭酸ナトリウム(8.44g)及びヨウ化メチル(9.91mL)を加え、25℃で15時間撹拌した。0℃に冷却後、冷水を加え、tert−ブチルメチルエーテルで抽出し、得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:tert−ブチルメチルエーテル)で精製し、化合物J6(11.1g)を得た。
1H-NMR(400 MHz, CDCl3):1.36 (9H, s), 1.37 (3H, s), 1.41 (3H, s), 3.48 (3H,brs), 4.49 (1H,brd, J = 9.8 Hz), 4.98 (1H, brd, J = 9.1 Hz), 7.18-7.22 (1H, m),7.27-7.33 (4H,m).
化合物J5(14.2g)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(84mL)に、炭酸ナトリウム(8.44g)及びヨウ化メチル(9.91mL)を加え、25℃で15時間撹拌した。0℃に冷却後、冷水を加え、tert−ブチルメチルエーテルで抽出し、得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:tert−ブチルメチルエーテル)で精製し、化合物J6(11.1g)を得た。
1H-NMR(400 MHz, CDCl3):1.36 (9H, s), 1.37 (3H, s), 1.41 (3H, s), 3.48 (3H,brs), 4.49 (1H,brd, J = 9.8 Hz), 4.98 (1H, brd, J = 9.1 Hz), 7.18-7.22 (1H, m),7.27-7.33 (4H,m).
g)メチル N−(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β−トリメチル−L−フェニルアラニンエステル(化合物J7)の製造
参考例1−k)と同様の手法で、化合物J6(307mg)から化合物J7(245mg)を得た。
LC-MS: 344 (M+Na)+ (1.589 min, 測定条件C)
参考例1−k)と同様の手法で、化合物J6(307mg)から化合物J7(245mg)を得た。
LC-MS: 344 (M+Na)+ (1.589 min, 測定条件C)
h)N−(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β−トリメチル−L−フェニルアラニン(化合物J8)の製造
参考例2−a)と同様の手法で、化合物J7(235mg)から化合物J8(195mg)を得た。
LC-MS: 330 (M+Na)+ (1.420 min, 測定条件C)
参考例2−a)と同様の手法で、化合物J7(235mg)から化合物J8(195mg)を得た。
LC-MS: 330 (M+Na)+ (1.420 min, 測定条件C)
i)N−(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β−トリメチル−L−フェニルアラニル−N−[(3S,4E)−6−エトキシ−2,5−ジメチル−6−オキソヘキサ−4−エン−3−イル]−N,3−ジメチル−L−バリンアミド(化合物J9)の製造
参考例2−b)と同様の手法で、化合物J8(195mg)からJ9(307mg)を得た。
LC-MS: 624 (M+Na)+ (1.797 min, 測定条件C)
参考例2−b)と同様の手法で、化合物J8(195mg)からJ9(307mg)を得た。
LC-MS: 624 (M+Na)+ (1.797 min, 測定条件C)
j)N−(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β−トリメチル−L−フェニルアラニル−N−[(3S,4E)−5−カルボキシ−2−メチルヘキサ−4−エン−3−イル]−N,3−ジメチル−L−バリンアミド(化合物J10)の製造
参考例2−c)と同様の手法で、化合物J9(307mg)からJ10(286mg)を得た。
LC-MS: 596 (M+Na)+, 572 (M-H)-(1.596 min, 測定条件C)
参考例2−c)と同様の手法で、化合物J9(307mg)からJ10(286mg)を得た。
LC-MS: 596 (M+Na)+, 572 (M-H)-(1.596 min, 測定条件C)
k)N−(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β−トリメチル−L−フェニルアラニル−N−{(3S,4E)−6−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−2、5−ジメチル−6−オキソヘキサ−4−エン−3−イル}−N,3−ジメチル−L−バリンアミド(化合物J11)の製造
参考例2−d)と同様の手法で、化合物J10(286mg)からJ11(227mg)を得た。
LC-MS: 693 (M+Na)+ (1.658 min, 測定条件C)
参考例2−d)と同様の手法で、化合物J10(286mg)からJ11(227mg)を得た。
LC-MS: 693 (M+Na)+ (1.658 min, 測定条件C)
l)ジエチル(2S)−2−{[(6S,9S,12S,13E)−9−tert−ブチル−2,2,5,11,14−ペンタメチル−4,7,10,15−テトラオキソ−6−(2−フェニルプロパン−2−イル)−12−(プロパン−2−イル)−3−オキサ−5,8,11−トリアザペンタデカ−13−エン−15−イル]アミノ}ペンタンジエステル(参考例9)の製造
参考例3と同様の手法で、化合物J11(227mg)から参考例9(232mg)を得た。
LC-MS: 781 (M+Na)+ (1.707 min, 測定条件C)
参考例3と同様の手法で、化合物J11(227mg)から参考例9(232mg)を得た。
LC-MS: 781 (M+Na)+ (1.707 min, 測定条件C)
参考例10
Molecules 2015, 20(6), 10004-10031記載の方法に準じて反応及び処理し、下表に示す化合物を合成した。
Molecules 2015, 20(6), 10004-10031記載の方法に準じて反応及び処理し、下表に示す化合物を合成した。
参考例11
テトラエチル 2,2’−(((S)−2−アミノペンタンジオイル)ビス(アザネジイル))(2S,2’S)−ジグルタレート
テトラエチル 2,2’−(((S)−2−アミノペンタンジオイル)ビス(アザネジイル))(2S,2’S)−ジグルタレート
a)(2S,2’S)−テトラエチル 2,2’−(((S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ペンタンジオイル)ビス(アザネジイル))ジペンタンジオエートの製造
参考例2−b)と同様の手法で、(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ペンタン二酸(500mg)から(2S,2’S)−テトラエチル 2,2’−(((S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ペンタンジオイル)ビス(アザネジイル))ジペンタンジオエート(741mg)を得た。
LC−MS:618(M+H)+/1.267min、測定条件C
参考例2−b)と同様の手法で、(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ペンタン二酸(500mg)から(2S,2’S)−テトラエチル 2,2’−(((S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ペンタンジオイル)ビス(アザネジイル))ジペンタンジオエート(741mg)を得た。
LC−MS:618(M+H)+/1.267min、測定条件C
b)テトラエチル 2,2’−(((S)−2−アミノペンタンジオイル)ビス(アザネジイル))(2S,2’S)−ジグルタレート(参考例11)の製造
参考例101−a)工程と同様の手法で、参考例11(450mg)を得た。
LC−MS:518(M+H)+/1.263min、測定条件C
参考例101−a)工程と同様の手法で、参考例11(450mg)を得た。
LC−MS:518(M+H)+/1.263min、測定条件C
参考例12〜15
Fmoc−Glu(OtBu)−Alko−PEG樹脂(1.00g、渡辺化学製;0.23mmol/g、0.23mmol)を出発原料とし、Fmoc法による固相合成により、下表に示すペプチドの合成を行った。なお、Fmoc法は、ペプチド合成の基礎と実験(泉屋信夫、加藤哲夫、青柳東彦、脇道典 著、丸善株式会社発行、1985年)等に記載されている方法で行うことができる。固相合成には、CS Bio社製CS336X型ペプチド合成機を用いた。Fmoc基の脱保護は、20%ピペリジンのDMF溶液で25分間処理することにより行った。ペプチド合成のためのカップリング反応は、Fmoc保護されたアミノ酸(1.05mmol)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(1mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(2mmol)のDMF溶液と当該樹脂上のアミノ酸又はペプチド(0.23mmol)とを1時間反応させることにより行った。得られた樹脂をDMF及びエーテル洗浄後減圧乾燥することにより、ペプチド樹脂を得た。このペプチド樹脂にTFA/水/トリイソプロピルシラン(体積比:95/2.5/2.5)の混合液(10mL)を加え、室温にて2時間振とうした。樹脂を濾去後、反応液を減圧濃縮した。反応液を氷冷し、ジエチルエーテル(50mL)を加えた。生じた沈殿物を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄後、減圧乾燥することにより粗ペプチドを得た。得られた粗ペプチドを20%酢酸水とアセトニトリル混合液(体積比1/1)に溶解し、逆相HPLC(移動相は0.1%v/vTFA水及び0.035%v/vTFAアセトニトリル)により精製し、下表に示すペプチドを得た。
Fmoc−Glu(OtBu)−Alko−PEG樹脂(1.00g、渡辺化学製;0.23mmol/g、0.23mmol)を出発原料とし、Fmoc法による固相合成により、下表に示すペプチドの合成を行った。なお、Fmoc法は、ペプチド合成の基礎と実験(泉屋信夫、加藤哲夫、青柳東彦、脇道典 著、丸善株式会社発行、1985年)等に記載されている方法で行うことができる。固相合成には、CS Bio社製CS336X型ペプチド合成機を用いた。Fmoc基の脱保護は、20%ピペリジンのDMF溶液で25分間処理することにより行った。ペプチド合成のためのカップリング反応は、Fmoc保護されたアミノ酸(1.05mmol)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(1mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(2mmol)のDMF溶液と当該樹脂上のアミノ酸又はペプチド(0.23mmol)とを1時間反応させることにより行った。得られた樹脂をDMF及びエーテル洗浄後減圧乾燥することにより、ペプチド樹脂を得た。このペプチド樹脂にTFA/水/トリイソプロピルシラン(体積比:95/2.5/2.5)の混合液(10mL)を加え、室温にて2時間振とうした。樹脂を濾去後、反応液を減圧濃縮した。反応液を氷冷し、ジエチルエーテル(50mL)を加えた。生じた沈殿物を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄後、減圧乾燥することにより粗ペプチドを得た。得られた粗ペプチドを20%酢酸水とアセトニトリル混合液(体積比1/1)に溶解し、逆相HPLC(移動相は0.1%v/vTFA水及び0.035%v/vTFAアセトニトリル)により精製し、下表に示すペプチドを得た。
参考例16
ジエチル ((S,E)−4−((S)−2−アミノ−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノイル)−D−グルタミン酸
ジエチル ((S,E)−4−((S)−2−アミノ−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノイル)−D−グルタミン酸
a)(S,E)−4−((S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノン酸の製造
参考例2−c)と同様の手法で、エチル (S,E)−4−((S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノエート(1.64g)から(S,E)−4−((S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノン酸(1.55g)を得た。
LC−MS:385(M+H)+/0.986min、測定条件E
参考例2−c)と同様の手法で、エチル (S,E)−4−((S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノエート(1.64g)から(S,E)−4−((S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノン酸(1.55g)を得た。
LC−MS:385(M+H)+/0.986min、測定条件E
b)ジエチル((S,E)−4−((S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノイル)−D−グルタミン酸の製造
参考例2−b)と同様の手法で、(S,E)−4−((S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノン酸(376mg)からジエチル ((S,E)−4−((S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノイル)−D−グルタミン酸(500mg)を得た。
参考例2−b)と同様の手法で、(S,E)−4−((S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノン酸(376mg)からジエチル ((S,E)−4−((S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノイル)−D−グルタミン酸(500mg)を得た。
c)ジエチル((S,E)−4−((S)−2−アミノ−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノイル)−D−グルタミン酸(参考例16)の製造
参考例101−a)と同様の手法で、ジエチル ((S,E)−4−((S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノイル)−D−グルタミン酸(528mg)から参考例16(515mg)を得た。
LC−MS:470(M+H)+/1.223min、測定条件C
参考例101−a)と同様の手法で、ジエチル ((S,E)−4−((S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノイル)−D−グルタミン酸(528mg)から参考例16(515mg)を得た。
LC−MS:470(M+H)+/1.223min、測定条件C
参考例17
ジエチル((R)−2−((S,E)−4−((S)−2−アミノ−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エナミド)−5−メトキシ−5−オキソペンタノイル)−D−グルタミン酸
ジエチル((R)−2−((S,E)−4−((S)−2−アミノ−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エナミド)−5−メトキシ−5−オキソペンタノイル)−D−グルタミン酸
a)2,5−ジオキソピロリジン−1−イル(S,E)−4−((S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノレートの製造
参考例2−d)工程と同様の手法で、(S,E)−4−((S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノン酸(192mg)から2,5−ジオキソピロリジン−1−イル (S,E)−4−((S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノレート(220mg)を得た。
LC−MS:482(M+H)+/1.404min、測定条件C
参考例2−d)工程と同様の手法で、(S,E)−4−((S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノン酸(192mg)から2,5−ジオキソピロリジン−1−イル (S,E)−4−((S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノレート(220mg)を得た。
LC−MS:482(M+H)+/1.404min、測定条件C
b)ジエチル ((R)−2−((S,E)−4−((S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エナミド)−5−メトキシ−5−オキソペンタノイル)−D−グルタミン酸の製造
参考例3と同様の手法で、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル(S,E)−4−((S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノレート(48mg)からジエチル ((R)−2−((S,E)−4−((S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エナミド)−5−メトキシ−5−オキソペンタノイル)−D−グルタミン酸(51.2mg)を得た。
LC−MS:735(M+Na)+/1.469min、測定条件J
参考例3と同様の手法で、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル(S,E)−4−((S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノレート(48mg)からジエチル ((R)−2−((S,E)−4−((S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エナミド)−5−メトキシ−5−オキソペンタノイル)−D−グルタミン酸(51.2mg)を得た。
LC−MS:735(M+Na)+/1.469min、測定条件J
c)ジエチル ((R)−2−((S,E)−4−((S)−2−アミノ−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エナミド)−5−メトキシ−5−オキソペンタノイル)−D−グルタミン酸(参考例17)の製造
参考例101−a)工程と同様の手法で、ジエチル ((R)−2−((S,E)−4−((S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エナミド)−5−メトキシ−5−オキソペンタノイル)−D−グルタミン酸(51.2 mg)から参考例17(41.2mg)を得た。
LC−MS:613(M+H)+/1.066min、測定条件J
参考例101−a)工程と同様の手法で、ジエチル ((R)−2−((S,E)−4−((S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エナミド)−5−メトキシ−5−オキソペンタノイル)−D−グルタミン酸(51.2 mg)から参考例17(41.2mg)を得た。
LC−MS:613(M+H)+/1.066min、測定条件J
参考例18
対応する原料化合物を用い、参考例1及び参考例2と同様に反応及び処理をし、下表に示す化合物を得た。
対応する原料化合物を用い、参考例1及び参考例2と同様に反応及び処理をし、下表に示す化合物を得た。
参考例19〜21
対応する原料化合物を用い、参考例1及び参考例2と同様に反応及び処理をし、下表に示す化合物を得た。
対応する原料化合物を用い、参考例1及び参考例2と同様に反応及び処理をし、下表に示す化合物を得た。
参考例22
tert−ブチル((S)−3−メチル−1−(((S)−1−((4−((((4−ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)メチル)フェニル)アミノ)−1−オキソ−5−ウレイドペンタン−2−イル)アミノ)−1−オキソブタン−2−イル)カルバメート
tert−ブチル((S)−3−メチル−1−(((S)−1−((4−((((4−ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)メチル)フェニル)アミノ)−1−オキソ−5−ウレイドペンタン−2−イル)アミノ)−1−オキソブタン−2−イル)カルバメート
a)2,5−ジオキソピロリジン−1−イル (tert−ブトキシカルボニル)−L−バリネートの製造
参考例2−d)と同様の手法で、(tert−ブトキシカルボニル)−L−バリン(3.72g)から2,5−ジオキソピロリジン−1−イル(tert−ブトキシカルボニル)−L−バリネート(4.9g)を得た。
1H-NMR(400 MHz, CDCl3):1.01(3H,d,J=7.2Hz), 1.05(3H,d,J=6.8Hz), 1.44(9H,s), 2.28(1H,m), 2.82(4H,s),4.58(1H,m), 4.97(1H,m)
参考例2−d)と同様の手法で、(tert−ブトキシカルボニル)−L−バリン(3.72g)から2,5−ジオキソピロリジン−1−イル(tert−ブトキシカルボニル)−L−バリネート(4.9g)を得た。
1H-NMR(400 MHz, CDCl3):1.01(3H,d,J=7.2Hz), 1.05(3H,d,J=6.8Hz), 1.44(9H,s), 2.28(1H,m), 2.82(4H,s),4.58(1H,m), 4.97(1H,m)
b)(S)−2−((S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−メチルブタナミド)−5−ウレイドペンタン酸の製造
参考例3と同様の手法で、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル (tert−ブトキシカルボニル)−L−バリネート(4.9g)から(S)−2−((S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−メチルブタナミド)−5−ウレイドペンタン酸(5.31g)を得た。
LC−MS:375(M+H)+/0.972min、測定条件C
参考例3と同様の手法で、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル (tert−ブトキシカルボニル)−L−バリネート(4.9g)から(S)−2−((S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−メチルブタナミド)−5−ウレイドペンタン酸(5.31g)を得た。
LC−MS:375(M+H)+/0.972min、測定条件C
c)tert−ブチル((S)−1−(((S)−1−((4−(ヒドロキシメチル)フェニル)アミノ)−1−オキソ−5−ウレイドペンタン−2−イル)アミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イル)カルバメートの製造
(S)−2−((S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−メチルブタナミド)−5−ウレイドペンタン酸(701mg)、4−アミノベンジルアルコール(461mg)、エチル 2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボキシレート(926mg)、メタノール(10mL)及びジクロロメタン(20mL)の混合液を遮光下、室温にて24時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール)にて精製することにより、tert−ブチル((S)−1−(((S)−1−((4−(ヒドロキシメチル)フェニル)アミノ)−1−オキソ−5−ウレイドペンタン−2−イル)アミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イル)カルバメート(243mg)を得た。
LC−MS:480(M+H)+/1.583min、測定条件J
(S)−2−((S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−メチルブタナミド)−5−ウレイドペンタン酸(701mg)、4−アミノベンジルアルコール(461mg)、エチル 2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボキシレート(926mg)、メタノール(10mL)及びジクロロメタン(20mL)の混合液を遮光下、室温にて24時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール)にて精製することにより、tert−ブチル((S)−1−(((S)−1−((4−(ヒドロキシメチル)フェニル)アミノ)−1−オキソ−5−ウレイドペンタン−2−イル)アミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イル)カルバメート(243mg)を得た。
LC−MS:480(M+H)+/1.583min、測定条件J
d)tert−ブチル((S)−3−メチル−1−(((S)−1−((4−((((4−ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)メチル)フェニル)アミノ)−1−オキソ−5−ウレイドペンタン−2−イル)アミノ)−1−オキソブタン−2−イル)カルバメート(参考例22)の製造
tert−ブチル((S)−1−(((S)−1−((4−(ヒドロキシメチル)フェニル)アミノ)−1−オキソ−5−ウレイドペンタン−2−イル)アミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イル)カルバメート(2.0g)、ビス(4−ニトロフェニル)カーボネート(3.81g)、N,N−ジイソプロピルエチレンジアミン(2.179mL)及びN,N−ジメチルホルムアミドの混合液を室温にて2時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後に、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール)で精製することにより、参考例22(2.1g)を得た。
LC−MS:645(M+H)+/1.225min、測定条件J
tert−ブチル((S)−1−(((S)−1−((4−(ヒドロキシメチル)フェニル)アミノ)−1−オキソ−5−ウレイドペンタン−2−イル)アミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イル)カルバメート(2.0g)、ビス(4−ニトロフェニル)カーボネート(3.81g)、N,N−ジイソプロピルエチレンジアミン(2.179mL)及びN,N−ジメチルホルムアミドの混合液を室温にて2時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後に、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール)で精製することにより、参考例22(2.1g)を得た。
LC−MS:645(M+H)+/1.225min、測定条件J
参考例23
tert−ブチル((S)−3−メチル−1−(((S)−1−((4−((((4−ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)メチル)フェニル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)アミノ)−1−オキソブタン−2−イル)カルバメート
tert−ブチル((S)−3−メチル−1−(((S)−1−((4−((((4−ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)メチル)フェニル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)アミノ)−1−オキソブタン−2−イル)カルバメート
a)(tert−ブトキシカルボニル)−L−バリル−L−アラニンの製造
参考例3と同様の手法で、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル (tert−ブトキシカルボニル)−L−バリネート(1.0g)から(tert−ブトキシカルボニル)−L−バリル−L−アラニン(676mg)を得た。
LC−MS:278(M―H)−/0.925min、測定条件J
参考例3と同様の手法で、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル (tert−ブトキシカルボニル)−L−バリネート(1.0g)から(tert−ブトキシカルボニル)−L−バリル−L−アラニン(676mg)を得た。
LC−MS:278(M―H)−/0.925min、測定条件J
b)tert−ブチル((S)−1−(((S)−1−((4−(ヒドロキシメチル)フェニル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)アミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イル)カルバメートの製造
参考例22のc)工程と同様の手法で、(tert−ブトキシカルボニル)−L−バリル−L−アラニン(676mg)からtert−ブチル ((S)−1−(((S)−1−((4−(ヒドロキシメチル)フェニル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)アミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イル)カルバメート(400mg)を得た。
LC−MS:394(M+H)+/0.974min、測定条件J
参考例22のc)工程と同様の手法で、(tert−ブトキシカルボニル)−L−バリル−L−アラニン(676mg)からtert−ブチル ((S)−1−(((S)−1−((4−(ヒドロキシメチル)フェニル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)アミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イル)カルバメート(400mg)を得た。
LC−MS:394(M+H)+/0.974min、測定条件J
c)tert−ブチル ((S)−3−メチル−1−(((S)−1−((4−((((4−ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)メチル)フェニル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)アミノ)−1−オキソブタン−2−イル)カルバメート(参考例23)の製造
参考例22のd)工程と同様の手法で、tert−ブチル((S)−1−(((S)−1−((4−(ヒドロキシメチル)フェニル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)アミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イル)カルバメート(400mg)から参考例23(567mg)を得た。
LC−MS:559(M+H)+/1.217min、測定条件J
参考例22のd)工程と同様の手法で、tert−ブチル((S)−1−(((S)−1−((4−(ヒドロキシメチル)フェニル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)アミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イル)カルバメート(400mg)から参考例23(567mg)を得た。
LC−MS:559(M+H)+/1.217min、測定条件J
参考例24〜26
参考例103のF3中間体を用い、対応する原料化合物を用いて参考例103と同様に反応及び処理をし、下表に示す化合物を得た。
参考例103のF3中間体を用い、対応する原料化合物を用いて参考例103と同様に反応及び処理をし、下表に示す化合物を得た。
参考例27〜45
対応する原料化合物を用いて、参考例3と同様に反応及び処理をし、下表に示す化合物を得た。
対応する原料化合物を用いて、参考例3と同様に反応及び処理をし、下表に示す化合物を得た。
参考例46〜49
対応する原料化合物を用いて、参考例2のb)工程と同様に反応及び処理をし、下表に示す化合物を得た。
対応する原料化合物を用いて、参考例2のb)工程と同様に反応及び処理をし、下表に示す化合物を得た。
参考例50〜56
対応する原料化合物を用いて、参考例2のb)工程と同様に反応及び処理をし、下表に示す化合物を得た。
対応する原料化合物を用いて、参考例2のb)工程と同様に反応及び処理をし、下表に示す化合物を得た。
参考例59
対応する原料化合物を用いて、参考例9のf)工程と同様に反応及び処理をし、下表に示す化合物を得た。
対応する原料化合物を用いて、参考例9のf)工程と同様に反応及び処理をし、下表に示す化合物を得た。
参考例60〜69
対応する原料化合物を用いて、実施例2と同様に反応及び処理をし、下表に示す化合物を得た。
対応する原料化合物を用いて、実施例2と同様に反応及び処理をし、下表に示す化合物を得た。
参考例70〜76の合成
対応する原料化合物を用いて、実施例1と同様に反応及び処理をし、下表に示す化合物を得た。
対応する原料化合物を用いて、実施例1と同様に反応及び処理をし、下表に示す化合物を得た。
参考例77
参考例101に記載のE11及び対応する原料化合物を用い、参考例101と同様に反応及び処理し、下表に示す化合物を得た。
参考例101に記載のE11及び対応する原料化合物を用い、参考例101と同様に反応及び処理し、下表に示す化合物を得た。
参考例101
ジエチル(2R)−2−{[(5S,8S,11S,12E)−1−(4−{[(2S)−2−{[(2S)−2−アミノ−3−メチルブタノイル]アミノ}−5−(カルバモイルアミノ)ペンタノイル]アミノ}フェニル)−8−tert−ブチル−4、10、13−トリメチル−5−[2−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル]−3,6,9,14−テトラオキソ−11−(プロパン−2−イル)−2−オキサ−4,7,10−トリアザテトラデカ−12−エン−14−イル]アミノ}ペンタンジオエート
ジエチル(2R)−2−{[(5S,8S,11S,12E)−1−(4−{[(2S)−2−{[(2S)−2−アミノ−3−メチルブタノイル]アミノ}−5−(カルバモイルアミノ)ペンタノイル]アミノ}フェニル)−8−tert−ブチル−4、10、13−トリメチル−5−[2−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル]−3,6,9,14−テトラオキソ−11−(プロパン−2−イル)−2−オキサ−4,7,10−トリアザテトラデカ−12−エン−14−イル]アミノ}ペンタンジオエート
a)メチル N,β,β,1−テトラメチル−L−トリプトファンエステル(化合物E11)の製造
参考例1(402mg)のクロロホルム(5mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1mL)を加えて、25℃にて45分間撹拌した。反応終了後、反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;メタノール:クロロホルム)で精製することにより化合物E11(306mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3):1.47-1.48(6H,m), 2.21 (3H, d, J = 1.8 Hz), 3.61 (3H, d, J = 2.3 Hz), 3.71 (1H, d, J =1.8Hz), 3.72 (3H, d, J = 1.8 Hz), 6.83 (1H, d, J = 1.8 Hz), 7.08 (1H, t, J =8.2Hz), 7.19 (1H, t, J = 8.2 Hz), 7.27 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.81 (1H, d, J =8.2Hz).
LC-MS: 275 (M+H)+ (0.856min, 測定条件D)
参考例1(402mg)のクロロホルム(5mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1mL)を加えて、25℃にて45分間撹拌した。反応終了後、反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;メタノール:クロロホルム)で精製することにより化合物E11(306mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3):1.47-1.48(6H,m), 2.21 (3H, d, J = 1.8 Hz), 3.61 (3H, d, J = 2.3 Hz), 3.71 (1H, d, J =1.8Hz), 3.72 (3H, d, J = 1.8 Hz), 6.83 (1H, d, J = 1.8 Hz), 7.08 (1H, t, J =8.2Hz), 7.19 (1H, t, J = 8.2 Hz), 7.27 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.81 (1H, d, J =8.2Hz).
LC-MS: 275 (M+H)+ (0.856min, 測定条件D)
b)N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−バリル−N5−カルバモイル−N−{4−[({[(2S)−1−メトキシ−3−メチル−3−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−1−オキソブタン−2−イル](メチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−L−オルニチンアミド(化合物E12)の製造
化合物E11(306mg)、N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−バリル−N5−カルバモイル−N−[4−({[(4−ニトロフェノキシ)カルボニル]オキシ}メチル)フェニル]−L−オルニチンアミド(791mg)、1−ヒドロキシ−7−ベンゾトリアゾール(101mg)、2,6−ルチジン(663mg)及びN,N−ジメチルホルムアミド(5.5mL)の混合液を45℃にて8時間撹拌した。反応終了後、水を加え加え、クロロホルムで抽出した。有機層を水と飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール)で精製することにより化合物E12(516mg)を得た。
LC-MS: 780 (M+H)+ (1.369 min, 測定条件D)
化合物E11(306mg)、N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−バリル−N5−カルバモイル−N−[4−({[(4−ニトロフェノキシ)カルボニル]オキシ}メチル)フェニル]−L−オルニチンアミド(791mg)、1−ヒドロキシ−7−ベンゾトリアゾール(101mg)、2,6−ルチジン(663mg)及びN,N−ジメチルホルムアミド(5.5mL)の混合液を45℃にて8時間撹拌した。反応終了後、水を加え加え、クロロホルムで抽出した。有機層を水と飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール)で精製することにより化合物E12(516mg)を得た。
LC-MS: 780 (M+H)+ (1.369 min, 測定条件D)
c)N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−バリル−N5−カルバモイル−N−{4−[({[(1S)−1−カルボキシ−2−メチル−2−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)プロピル](メチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}−L−オルニチンアミド(化合物E13)の製造
参考例2−a)と同様の手法で、化合物12(516mg)から化合物E13(175mg)を得た。
LC-MS: 766 (M+H)+, 764 (M-H)-(1.285 min, 測定条件D)
参考例2−a)と同様の手法で、化合物12(516mg)から化合物E13(175mg)を得た。
LC-MS: 766 (M+H)+, 764 (M-H)-(1.285 min, 測定条件D)
d)N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−バリル−N−{4−[(5S,8S,11S,12E)−8−tert−ブチル−4、10、13−トリメチル−5−[2−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル]−3,6,9,14−テトラオキソ−11−(プロパン−2−イル)−2,15−ジオキサ−4,7,10−トリアザヘプタデカ−12−エン−1−イル]フェニル}−N5−カルバモイル−L−オルニチンアミド(化合物E14)の製造
参考例2−b)と同様の手法で、化合物E13(130mg)から化合物E14(146mg)を得た。
LC-MS: 1060 (M+H)+ (1.380 min, 測定条件D)
参考例2−b)と同様の手法で、化合物E13(130mg)から化合物E14(146mg)を得た。
LC-MS: 1060 (M+H)+ (1.380 min, 測定条件D)
e)N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−バリル−N−{4−[(5S,8S,11S,12E)−8−tert−ブチル−13−カルボキシ−4,10−ジメチル−5−[2−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル]−3,6,9−トリオキソ−11−(プロパン−2−イル)−2−オキサ−4,7,10−トリアザテトラデカ−12−エン−1−イル]フェニル}−N5−カルバモイル−L−オルニチンアミド(化合物E15)の製造
参考例2−c)と同様の手法で、化合物E14(148mg)から化合物E15(145mg)を得た。
LC-MS: 1032 (M+H)+ (1.231 min, 測定条件D)
参考例2−c)と同様の手法で、化合物E14(148mg)から化合物E15(145mg)を得た。
LC-MS: 1032 (M+H)+ (1.231 min, 測定条件D)
f)N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−バリル−N−{4−[(5S,8S,11S,12E)−8−tert−ブチル−14−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−4、10、13−トリメチル−5−[2−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル]−3,6,9,14−テトラオキソ−11−(プロパン−2−イル)−2−オキサ−4,7,10−トリアザテトラデカ−12−エン−1−イル]フェニル}−N5−カルバモイル−L−オルニチンアミド(化合物E16)の製造
参考例2−d)と同様の手法で、化合物E15(145mg)から化合物E16(139mg)を得た。
LC-MS: 1129 (M+H)+ (1.271 min, 測定条件D)
参考例2−d)と同様の手法で、化合物E15(145mg)から化合物E16(139mg)を得た。
LC-MS: 1129 (M+H)+ (1.271 min, 測定条件D)
g)ジエチル(2R)−2−{[(5S,8S,11S,12E)−1−(4−{[(2S)−2−({(2S)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−メチルブタノイル}アミノ)−5−(カルバモイルアミノ)ペンタノイル]アミノ}フェニル)−8−tert−ブチル−4、10、13−トリメチル−5−[2−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル]−3,6,9,14−テトラオキソ−11−(プロパン−2−イル)−2−オキサ−4,7,10−トリアザテトラデカ−12−エン−14−イル]アミノ}ペンタンジオエート(化合物E17)の製造
参考例3と同様の手法で、化合物E16(139mg)から化合物E17(154mg)を得た。
LC-MS: 1217 (M+H)+ (1.533 min, 測定条件D)
参考例3と同様の手法で、化合物E16(139mg)から化合物E17(154mg)を得た。
LC-MS: 1217 (M+H)+ (1.533 min, 測定条件D)
h)ジエチル(2R)−2−{[(5S,8S,11S,12E)−1−(4−{[(2S)−2−{[(2S)−2−アミノ−3−メチルブタノイル]アミノ}−5−(カルバモイルアミノ)ペンタノイル]アミノ}フェニル)−8−tert−ブチル−4、10、13−トリメチル−5−[2−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル]−3,6,9,14−テトラオキソ−11−(プロパン−2−イル)−2−オキサ−4,7,10−トリアザテトラデカ−12−エン−14−イル]アミノ}ペンタンジオエート(参考例101)の製造
参考例101−a)と同様の手法で、化合物E17(92mg)から参考例101(87mg)を得た。
LC-MS: 1117 (M+H)+ (1.279 min, 測定条件D)
参考例101−a)と同様の手法で、化合物E17(92mg)から参考例101(87mg)を得た。
LC-MS: 1117 (M+H)+ (1.279 min, 測定条件D)
参考例102
L−バリル−N−{4−[(5S,8S,11S,12E,16R)−8−tert−ブチル−16,18−ジカルボキシ−4,10,13−トリメチル−5−[2−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル]−3,6,9,14−テトラオキソ−11−(プロパン−2−イル)−2−オキサ−4,7,10,15−テトラアザオクタデカ−12−エン−1−イル]フェニル}−N5−カルバモイル−L−オルニチンアミド
参考例2−c)と同様の手法で合成を行い、逆相カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;0.1%TFAアセトニトリル:水)で精製することにより参考例101(87mg)から参考例102(79mg)を得た。
LC-MS: 1061 (M+H)+ (1.124 min, 測定条件D)
L−バリル−N−{4−[(5S,8S,11S,12E,16R)−8−tert−ブチル−16,18−ジカルボキシ−4,10,13−トリメチル−5−[2−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル]−3,6,9,14−テトラオキソ−11−(プロパン−2−イル)−2−オキサ−4,7,10,15−テトラアザオクタデカ−12−エン−1−イル]フェニル}−N5−カルバモイル−L−オルニチンアミド
参考例2−c)と同様の手法で合成を行い、逆相カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;0.1%TFAアセトニトリル:水)で精製することにより参考例101(87mg)から参考例102(79mg)を得た。
LC-MS: 1061 (M+H)+ (1.124 min, 測定条件D)
参考例103
L−プロリル−L−アラニル−N1−(4−{[(N−{(2E,4S)−2,5−ジメチル−4−[メチル(N、β、β、1−テトラメチル−L−トリプトフイル−3−メチル−L−バリル)アミノ]ヘキサ−2−エノイル}−L−α−グルタミル)オキシ]メチル}フェニル)−L−アスパルトアミド
L−プロリル−L−アラニル−N1−(4−{[(N−{(2E,4S)−2,5−ジメチル−4−[メチル(N、β、β、1−テトラメチル−L−トリプトフイル−3−メチル−L−バリル)アミノ]ヘキサ−2−エノイル}−L−α−グルタミル)オキシ]メチル}フェニル)−L−アスパルトアミド
a)9H−フルオレン−9−イルメチル[(2S)−1−{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]アミノ}−1,4−ジオキソ−4−(トリチルアミノ)ブタン−2−イル]カルバメート(化合物F1)の製造
N2−[(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニル]−N−トリチル−L−アスパラギン(Fmoc−Asn(Trt)−OH、18g)とp−アミノベンジルアルコール(3.9g)のTHF溶液(150mL)に1−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリン(EEDQ)(8.6g)を加えて、室温で一晩攪拌した。溶媒を減圧下、留去し得られた残査に酢酸エチルを加えて、室温で撹拌した。得られた固体をろ過によって回収し、酢酸エチルで洗浄し、減圧下で乾燥した。同様の洗浄をもう一度行い、化合物F1(19.2g)を得た。
LC-MS: 702 (M+H)+ (3.36 min, 測定条件G)
N2−[(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニル]−N−トリチル−L−アスパラギン(Fmoc−Asn(Trt)−OH、18g)とp−アミノベンジルアルコール(3.9g)のTHF溶液(150mL)に1−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリン(EEDQ)(8.6g)を加えて、室温で一晩攪拌した。溶媒を減圧下、留去し得られた残査に酢酸エチルを加えて、室温で撹拌した。得られた固体をろ過によって回収し、酢酸エチルで洗浄し、減圧下で乾燥した。同様の洗浄をもう一度行い、化合物F1(19.2g)を得た。
LC-MS: 702 (M+H)+ (3.36 min, 測定条件G)
b)N1−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−N4−トリチル−L−アスパルトアミド(化合物F2)の製造
化合物F1(3.0g)に30%ピペリジン−THF溶液を加えて、室温で5時間撹拌した。減圧下で濃縮し、得られた残査にジエチルエーテルを加えて、洗浄し固体をろ過によって回収した。得られた固体をジエチルエーテルで洗浄し、乾燥した。同様の洗浄工程を再度行い、化合物F2(1.82g)を得た。
LC-MS: 480 (M+H)+ (3.00 min, 測定条件F)
化合物F1(3.0g)に30%ピペリジン−THF溶液を加えて、室温で5時間撹拌した。減圧下で濃縮し、得られた残査にジエチルエーテルを加えて、洗浄し固体をろ過によって回収した。得られた固体をジエチルエーテルで洗浄し、乾燥した。同様の洗浄工程を再度行い、化合物F2(1.82g)を得た。
LC-MS: 480 (M+H)+ (3.00 min, 測定条件F)
c)L−アラニル−N1−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−N4−トリチル−L−アスパルトアミド(化合物F3)の製造
化合物F2(1.5g)、N−[(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニル]−L−アラニン(Fmoc−Ala−OH、1.23g)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(714mg)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール・1水和物(505mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(15mL)を室温で一晩撹拌した。酢酸エチルを加えた後に、飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し有機溶媒層を回収、硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムの除去後、濃縮し、得られたアモルファスをショートカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;メタノール:クロロホルム)によって精製した。得られたアモルファスに30%ピペリジン−THF溶液を加えて、室温で5時間撹拌した。減圧下で濃縮し、得られた残査をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;メタノール:クロロホルム)によって精製し、化合物F3(562mg)を得た。
LC-MS: 551 (M+H)+ (2.89 min, 測定条件F)
化合物F2(1.5g)、N−[(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニル]−L−アラニン(Fmoc−Ala−OH、1.23g)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(714mg)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール・1水和物(505mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(15mL)を室温で一晩撹拌した。酢酸エチルを加えた後に、飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し有機溶媒層を回収、硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムの除去後、濃縮し、得られたアモルファスをショートカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;メタノール:クロロホルム)によって精製した。得られたアモルファスに30%ピペリジン−THF溶液を加えて、室温で5時間撹拌した。減圧下で濃縮し、得られた残査をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;メタノール:クロロホルム)によって精製し、化合物F3(562mg)を得た。
LC-MS: 551 (M+H)+ (2.89 min, 測定条件F)
d)1−(tert−ブトキシカルボニル)−L−プロリル−L−アラニル−N1−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−N4−トリチル−L−アスパルトアミド(化合物F4)の製造
化合物F3(275mg)、1−(tert−ブトキシカルボニル)−L−プロリン(Boc−Pro−OH、118mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(714mg)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール・1水和物(505mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(15mL)を室温で一晩撹拌した。酢酸エチルを加えた後に、飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し有機溶媒層を回収、硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムの除去後、濃縮し、得られたアモルファスをカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;メタノール:クロロホルム)によって精製し、化合物F4(321mg)を得た。
LC-MS: 748 (M+H)+ (2.42 min, 測定条件G)
化合物F3(275mg)、1−(tert−ブトキシカルボニル)−L−プロリン(Boc−Pro−OH、118mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(714mg)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール・1水和物(505mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(15mL)を室温で一晩撹拌した。酢酸エチルを加えた後に、飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し有機溶媒層を回収、硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムの除去後、濃縮し、得られたアモルファスをカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;メタノール:クロロホルム)によって精製し、化合物F4(321mg)を得た。
LC-MS: 748 (M+H)+ (2.42 min, 測定条件G)
e)1−(4−{[(2S)−2−{[(2S)−2−({[(2S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)プロパノイル]アミノ}−4−オキソ−4−(トリチルアミノ)ブタノイル]アミノ}ベンジル)5−tert−ブチル(2S)−2−{[(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニル]アミノ}ペンタンジオエート(化合物F5)の製造
化合物F4(242mg)、(2S)−5−tert−ブトキシ−2−{[(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニル]アミノ}−5−オキソペンタン酸・1水和物(Fmoc−Glu(OtBu)−OH・H2O、150mg)、塩化パラトルエンスルホニル(TsCl)(65mg)をアセトニトリル(5.0mL)に溶解させ、0℃に冷却した。そのアセトニトリル溶液に1−メチルイミダゾール(0.06mL)を加えて、室温に戻しながら一晩撹拌した。酢酸エチルを加えた後に、飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し有機溶媒層を回収、硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムの除去後、濃縮し、得られたアモルファスをカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;メタノール:クロロホルム)によって精製し、化合物F5(342mg)を得た。
LC-MS: 1155 (M+H)+ (4.60 min, 測定条件G)
化合物F4(242mg)、(2S)−5−tert−ブトキシ−2−{[(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニル]アミノ}−5−オキソペンタン酸・1水和物(Fmoc−Glu(OtBu)−OH・H2O、150mg)、塩化パラトルエンスルホニル(TsCl)(65mg)をアセトニトリル(5.0mL)に溶解させ、0℃に冷却した。そのアセトニトリル溶液に1−メチルイミダゾール(0.06mL)を加えて、室温に戻しながら一晩撹拌した。酢酸エチルを加えた後に、飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し有機溶媒層を回収、硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムの除去後、濃縮し、得られたアモルファスをカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;メタノール:クロロホルム)によって精製し、化合物F5(342mg)を得た。
LC-MS: 1155 (M+H)+ (4.60 min, 測定条件G)
f)1−(4−{[(2S)−2−{[(2S)−2−({[(2S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)プロパノイル]アミノ}−4−オキソ−4−(トリチルアミノ)ブタノイル]アミノ}ベンジル)5−tert−ブチル(2S)−2−アミノペンタンジオエート(化合物F6)の製造
参考例103−b)と同様の手法で、化合物F5(342mg)から化合物F6(110mg)を得た。
LC-MS: 933 (M+H)+ (2.23 min, 測定条件G)
参考例103−b)と同様の手法で、化合物F5(342mg)から化合物F6(110mg)を得た。
LC-MS: 933 (M+H)+ (2.23 min, 測定条件G)
g)1−(4−{[(2S)−2−{[(2S)−2−({[(2S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)プロパノイル]アミノ}−4−オキソ−4−(トリチルアミノ)ブタノイル]アミノ}ベンジル)5−tert−ブチル(2S)−2−{[(6S,9S,12S,13E)−9−tert−ブチル−2,2,5,11,14−ペンタメチル−6−[2−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル]−4,7,10,15−テトラオキソ−12−(プロパン−2−イル)−3−オキサ−5,8,11−トリアザペンタデカ−13−エン−15−イル]アミノ}ペンタンジオエート(化合物F7)の製造
化合物F6(30mg)、化合物A13(22mg)、ブロモトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスファート(20mg)、4−ジメチルアミノピリジン(5mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(5.0mL)に溶解し、0℃に冷却した。その混合溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.017mL)を滴下し、室温に戻しながら一晩攪拌した。酢酸エチルを加えて、飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムの除去後、濃縮し、得られたアモルファスをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;メタノール:クロロホルム)によって精製し、化合物F7(42mg)を得た。
LC-MS: 1541 (M+H)+ (5.23 min, 測定条件G)
化合物F6(30mg)、化合物A13(22mg)、ブロモトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスファート(20mg)、4−ジメチルアミノピリジン(5mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(5.0mL)に溶解し、0℃に冷却した。その混合溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.017mL)を滴下し、室温に戻しながら一晩攪拌した。酢酸エチルを加えて、飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムの除去後、濃縮し、得られたアモルファスをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;メタノール:クロロホルム)によって精製し、化合物F7(42mg)を得た。
LC-MS: 1541 (M+H)+ (5.23 min, 測定条件G)
h)L−プロリル−L−アラニル−N1−(4−{[(N−{(2E,4S)−2,5−ジメチル−4−[メチル(N、β、β、1−テトラメチル−L−トリプトフイル−3−メチル−L−バリル)アミノ]ヘキサ−2−エノイル}−L−α−グルタミル)オキシ]メチル}フェニル)−L−アスパルトアミド(参考例103)の製造
参考例101−a)と同様の手法で合成を行い、逆相カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;0.1%TFAアセトニトリル:水)で精製することにより、化合物F7(42mg)から参考例103(10.3mg)を得た。
LC-MS: 1043 (M+H)+ (2.79 min, 測定条件F)
参考例101−a)と同様の手法で合成を行い、逆相カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;0.1%TFAアセトニトリル:水)で精製することにより、化合物F7(42mg)から参考例103(10.3mg)を得た。
LC-MS: 1043 (M+H)+ (2.79 min, 測定条件F)
参考例104〜106
対応する原料化合物を用い、実施例1及び参考例12と同様に反応及び処理し、下表に示す化合物を得た。
対応する原料化合物を用い、実施例1及び参考例12と同様に反応及び処理し、下表に示す化合物を得た。
参考例108〜110
対応する原料化合物を用い、参考例101のb)工程と同様に反応及び処理し、下表に示す化合物を得た。
対応する原料化合物を用い、参考例101のb)工程と同様に反応及び処理し、下表に示す化合物を得た。
参考例111〜121
Bioorg. Med. Chem. Lett. 2004 Nov1;14(21):5317-22、J. Med. Chem. 2004 Sep9;47(19):4774-86.、国際公開第2003/082268号、国際公開第2016/123582号等に記載の方法に従い、下表に示す化合物を得た。
Bioorg. Med. Chem. Lett. 2004 Nov1;14(21):5317-22、J. Med. Chem. 2004 Sep9;47(19):4774-86.、国際公開第2003/082268号、国際公開第2016/123582号等に記載の方法に従い、下表に示す化合物を得た。
参考例122
N,3,3−トリメチル−2−((S)−3−メチル−2−(メチルアミノ)−3−(m−トリル)ブタナミド)ブタナミド)ヘキサ−2−エノン酸
(S,E)−4−((S)−2−((S)−3−(3−ブロモフェニル)−3−メチル−2−(メチルアミノ)ブタナミド)−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノン酸(62.5mg)、テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム(0)(13.07mg)、ジメチル亜鉛(0.113mL)及びテトラヒドロフラン(5mL)の混合液を60℃にて2時間半攪拌した。反応終了後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール)で精製することにより参考例122(29.7mg)を得た。
LC−MS:488(M+H)+/0.68min、測定条件E
N,3,3−トリメチル−2−((S)−3−メチル−2−(メチルアミノ)−3−(m−トリル)ブタナミド)ブタナミド)ヘキサ−2−エノン酸
(S,E)−4−((S)−2−((S)−3−(3−ブロモフェニル)−3−メチル−2−(メチルアミノ)ブタナミド)−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノン酸(62.5mg)、テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム(0)(13.07mg)、ジメチル亜鉛(0.113mL)及びテトラヒドロフラン(5mL)の混合液を60℃にて2時間半攪拌した。反応終了後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール)で精製することにより参考例122(29.7mg)を得た。
LC−MS:488(M+H)+/0.68min、測定条件E
参考例123
(S,E)−4−((S)−2−((S)−3−(3−シアノフェニル)−3−メチル−2−(メチルアミノ)ブタナミド)−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノン酸
(S,E)−4−((S)−2−((S)−3−(3−ブロモフェニル)−3−メチル−2−(メチルアミノ)ブタナミド)−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノン酸(76.1mg)、テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム(0)(15.92mg)、亜鉛(18.01mg)、シアン化亜鉛(32.3mg)及びN,Nージメチルホルムアミド(1mL)の混合液を120℃にてマイクロ波照射下1時間攪拌した。反応終了後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール)で粗精製後、逆相HPLC(移動相は0.1%TFA水/0.035%TFAアセトニトリル溶媒)により参考例123(53.5mg)を得た。
LC−MS:499(M+H)+/0.99min、測定条件E
(S,E)−4−((S)−2−((S)−3−(3−シアノフェニル)−3−メチル−2−(メチルアミノ)ブタナミド)−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノン酸
(S,E)−4−((S)−2−((S)−3−(3−ブロモフェニル)−3−メチル−2−(メチルアミノ)ブタナミド)−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノン酸(76.1mg)、テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム(0)(15.92mg)、亜鉛(18.01mg)、シアン化亜鉛(32.3mg)及びN,Nージメチルホルムアミド(1mL)の混合液を120℃にてマイクロ波照射下1時間攪拌した。反応終了後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール)で粗精製後、逆相HPLC(移動相は0.1%TFA水/0.035%TFAアセトニトリル溶媒)により参考例123(53.5mg)を得た。
LC−MS:499(M+H)+/0.99min、測定条件E
参考例124
(S,E)−4−((S)−2−((S)−3−([1,1’−ビフェニル]−3−イル)−3−メチル−2−(メチルアミノ)ブタナミド)−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノン酸
(S,E)−4−((S)−2−((S)−3−(3−ブロモフェニル)−3−メチル−2−(メチルアミノ)ブタナミド)−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノン酸(64.3mg)、テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム(0)(13.45mg)、フェニルボラン酸(28.4mg)、炭酸ナトリウム(24.67mg)及びテトラヒドロフラン(5mL)の混合液を80℃にて3時間半攪拌した。溶媒を減圧留去した。逆相HPLC(移動相は0.1%TFA水/0.035%TFAアセトニトリル溶媒)により参考例124(10.7mg)を得た。
LC−MS:550(M+H)+/0.88min、測定条件E
(S,E)−4−((S)−2−((S)−3−([1,1’−ビフェニル]−3−イル)−3−メチル−2−(メチルアミノ)ブタナミド)−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノン酸
(S,E)−4−((S)−2−((S)−3−(3−ブロモフェニル)−3−メチル−2−(メチルアミノ)ブタナミド)−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノン酸(64.3mg)、テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム(0)(13.45mg)、フェニルボラン酸(28.4mg)、炭酸ナトリウム(24.67mg)及びテトラヒドロフラン(5mL)の混合液を80℃にて3時間半攪拌した。溶媒を減圧留去した。逆相HPLC(移動相は0.1%TFA水/0.035%TFAアセトニトリル溶媒)により参考例124(10.7mg)を得た。
LC−MS:550(M+H)+/0.88min、測定条件E
参考例125
(S,E)−4−((S)−2−((S)−3−(4−(tert−ブトキシカルボニル)フェニル)−3−メチル−2−(メトキシアミノ)ブタナミド)−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノン酸
(S,E)−4−((S)−2−((S)−3−(4−(tert−ブトキシカルボニル)フェニル)−3−メチル−2−(メトキシアミノ)ブタナミド)−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノン酸
a)tert−ブチル 4−((S)−4−(((S)−1−(((S,E)−6−エトキシ−2,5−ジメチル−6−オキソヘキサ−4−エン−3−イル)(メチル)アミノ)−3,3−ジメチル−1−オキソブタン−2−イル)アミノ)−2−メチル−3−(メチルアミノ)−4−オキソブタン−2−イル)ベンゾエートの製造
4−(4−(((S)−1−(((S,E)−6−エトキシ−2,5−ジメチル−6−オキソヘキサ−4−エン−3−イル)(メチル)アミノ)−3,3−ジメチル−1−オキソブタン−2−イル)アミノ)−2−メチル−3−(メチルアミノ)−4−オキソブタン−2−イル)安息香酸(104.0mg)及びトルエン(1mL)の混合液に、N,N−ジメチルフルオロアミド−ジ−tert−ブチルアセテート(0.456mL)を加え14時間加熱還流した。溶媒を減圧留去した後に、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製することにより、tert−ブチル 4−((S)−4−(((S)−1−(((S,E)−6−エトキシ−2,5−ジメチル−6−オキソヘキサ−4−エン−3−イル)(メチル)アミノ)−3,3−ジメチル−1−オキソブタン−2−イル)アミノ)−2−メチル−3−(メチルアミノ)−4−オキソブタン−2−イル)ベンゾエート(21.0mg)を得た。
LC−MS:602(M+H)+/1.47min,測定条件E
4−(4−(((S)−1−(((S,E)−6−エトキシ−2,5−ジメチル−6−オキソヘキサ−4−エン−3−イル)(メチル)アミノ)−3,3−ジメチル−1−オキソブタン−2−イル)アミノ)−2−メチル−3−(メチルアミノ)−4−オキソブタン−2−イル)安息香酸(104.0mg)及びトルエン(1mL)の混合液に、N,N−ジメチルフルオロアミド−ジ−tert−ブチルアセテート(0.456mL)を加え14時間加熱還流した。溶媒を減圧留去した後に、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製することにより、tert−ブチル 4−((S)−4−(((S)−1−(((S,E)−6−エトキシ−2,5−ジメチル−6−オキソヘキサ−4−エン−3−イル)(メチル)アミノ)−3,3−ジメチル−1−オキソブタン−2−イル)アミノ)−2−メチル−3−(メチルアミノ)−4−オキソブタン−2−イル)ベンゾエート(21.0mg)を得た。
LC−MS:602(M+H)+/1.47min,測定条件E
b)(S,E)−4−((S)−2−((S)−3−(4−(tert−ブトキシカルボニル)フェニル)−3−メチル−2−(メトキシアミノ)ブタナミド)−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノン酸(参考例125)の製造
tert−ブチル 4−((S)−4−(((S)−1−(((S,E)−6−エトキシ−2,5−ジメチル−6−オキソヘキサ−4−エン−3−イル)(メチル)アミノ)−3,3−ジメチル−1−オキソブタン−2−イル)アミノ)−2−メチル−3−(メチルアミノ)−4−オキソブタン−2−イル)ベンゾエート(10.5mg)、メタノール(3mL)及び水(1mL)の混合液に水酸化リチウム(4.39mg)を加えて、室温にて2日間攪拌した。溶媒を減圧留去し、残渣を逆相HPLC(移動相は0.1%TFA水/0.035%TFAアセトニトリル溶媒)にて精製し、参考例125(7.0mg)を得た。
LC−MS:574(M+H)+/1.49min,測定条件E
tert−ブチル 4−((S)−4−(((S)−1−(((S,E)−6−エトキシ−2,5−ジメチル−6−オキソヘキサ−4−エン−3−イル)(メチル)アミノ)−3,3−ジメチル−1−オキソブタン−2−イル)アミノ)−2−メチル−3−(メチルアミノ)−4−オキソブタン−2−イル)ベンゾエート(10.5mg)、メタノール(3mL)及び水(1mL)の混合液に水酸化リチウム(4.39mg)を加えて、室温にて2日間攪拌した。溶媒を減圧留去し、残渣を逆相HPLC(移動相は0.1%TFA水/0.035%TFAアセトニトリル溶媒)にて精製し、参考例125(7.0mg)を得た。
LC−MS:574(M+H)+/1.49min,測定条件E
参考例126
4−((S)−4−(((S)−1−(((S,E)−5−カルボキシ−2−メチルヘキサ−4−エン−3−イル)(メチル)アミノ)−3,3−ジメチル−1−オキソブタン−2−イル)アミノ)−2−メチル−3−(メチルアミノ)−4−オキソブタン−2−イル)安息香酸
tert−ブチル 4−((S)−4−(((S)−1−(((S,E)−6−エトキシ−2,5−ジメチル−6−オキソヘキサ−4−エン−3−イル)(メチル)アミノ)−3,3−ジメチル−1−オキソブタン−2−イル)アミノ)−2−メチル−3−(メチルアミノ)−4−オキソブタン−2−イル)ベンゾエート(10.5mg)、メタノール(3mL)及び水(1mL)の混合液に水酸化リチウム(4.39mg)を加え室温にて5日間攪拌した。溶媒を減圧留去した後に、残渣をクロロホルム(4mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(1mL)を加え、室温にて17時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後に、残渣を逆相HPLC(移動相は0.1%TFA水/0.035%TFAアセトニトリル溶媒)にて精製し、参考例126(7.40mg)を得た。
LC−MS:518(M+H)+/1.08min、測定条件E
4−((S)−4−(((S)−1−(((S,E)−5−カルボキシ−2−メチルヘキサ−4−エン−3−イル)(メチル)アミノ)−3,3−ジメチル−1−オキソブタン−2−イル)アミノ)−2−メチル−3−(メチルアミノ)−4−オキソブタン−2−イル)安息香酸
tert−ブチル 4−((S)−4−(((S)−1−(((S,E)−6−エトキシ−2,5−ジメチル−6−オキソヘキサ−4−エン−3−イル)(メチル)アミノ)−3,3−ジメチル−1−オキソブタン−2−イル)アミノ)−2−メチル−3−(メチルアミノ)−4−オキソブタン−2−イル)ベンゾエート(10.5mg)、メタノール(3mL)及び水(1mL)の混合液に水酸化リチウム(4.39mg)を加え室温にて5日間攪拌した。溶媒を減圧留去した後に、残渣をクロロホルム(4mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(1mL)を加え、室温にて17時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後に、残渣を逆相HPLC(移動相は0.1%TFA水/0.035%TFAアセトニトリル溶媒)にて精製し、参考例126(7.40mg)を得た。
LC−MS:518(M+H)+/1.08min、測定条件E
参考例127
(4S,E)−4−((2S)−2−(3−(4−ハイドロキシフェニル)−3−メチル−2−(メチルアミノ)ブチル)−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノン酸
(4S,E)−4−((2S)−2−(3−(4−ハイドロキシフェニル)−3−メチル−2−(メチルアミノ)ブチル)−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノン酸
a)3−(4−ハイドロキシフェニル)−3−メチル−2−(メチルアミノ)ブタン酸の製造
窒素雰囲気下、3−(4−ハイドロキシフェニル)−3−メチル−2−オキソブタン酸(54.9g)の無水テトラヒドロフラン(480mL)溶液を氷冷し、メチルアミン(280mL)(2mol/Lテトラヒドロフラン溶液)を滴下した。室温にて1時間攪拌した後、ボラン−ピリジン錯体(27.5mL)を滴下して、55℃で2時間半攪拌した。氷冷下、メタノール(240mL)を滴下した後、室温にて2時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、テトラヒドロフランを加え懸濁液を吸引濾過した。粉末をテトラヒドロフランで洗浄し3−(4−ハイドロキシフェニル)−3−メチル−2−(メチルアミノ)ブタン酸(40.7g)を得た。
窒素雰囲気下、3−(4−ハイドロキシフェニル)−3−メチル−2−オキソブタン酸(54.9g)の無水テトラヒドロフラン(480mL)溶液を氷冷し、メチルアミン(280mL)(2mol/Lテトラヒドロフラン溶液)を滴下した。室温にて1時間攪拌した後、ボラン−ピリジン錯体(27.5mL)を滴下して、55℃で2時間半攪拌した。氷冷下、メタノール(240mL)を滴下した後、室温にて2時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、テトラヒドロフランを加え懸濁液を吸引濾過した。粉末をテトラヒドロフランで洗浄し3−(4−ハイドロキシフェニル)−3−メチル−2−(メチルアミノ)ブタン酸(40.7g)を得た。
b)2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)−3−(4−((tert−ブトキシカルボニル)オキシ)フェニル)−3−メチルブタン酸の製造
窒素雰囲気下、3−(4−ハイドロキシフェニル)−3−メチル−2−(メチルアミノ)ブタン酸(10.2g)の1,4−ジオキサン/水(1:1)(160mL)の懸濁液に、ジ−tert−ブチルカーボネート(39.9g)及び炭酸カリウム(25.4g)を加え、40℃で終夜攪拌した。反応液に酢酸エチル及び水を加え、1mol/L硫酸水素カリウム水溶液でpH2〜3とした後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール)にて精製することにより2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)−3−(4−((tert−ブトキシカルボニル)オキシ)フェニル)−3−メチルブタン酸を得た。
窒素雰囲気下、3−(4−ハイドロキシフェニル)−3−メチル−2−(メチルアミノ)ブタン酸(10.2g)の1,4−ジオキサン/水(1:1)(160mL)の懸濁液に、ジ−tert−ブチルカーボネート(39.9g)及び炭酸カリウム(25.4g)を加え、40℃で終夜攪拌した。反応液に酢酸エチル及び水を加え、1mol/L硫酸水素カリウム水溶液でpH2〜3とした後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール)にて精製することにより2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)−3−(4−((tert−ブトキシカルボニル)オキシ)フェニル)−3−メチルブタン酸を得た。
c)(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)−3−(4−ハイドロキシフェニル)−3−メチルブタン酸(153.7mg)、エチル (S,E)−4−((S)−2−アミノ−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノエート塩酸塩の製造
窒素雰囲気下、2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)−3−(4−((tert−ブトキシカルボニル)オキシ)フェニル)−3−メチルブタン酸(15.7g)をジクロロメタン(370mL)に溶解し、28%ナトリウムメトキシドメタノール溶液(15.8g)とメタノール(14mL)を加え、室温で1時間半攪拌した。反応液に酢酸エチル及び4%硫酸水素カリウム水溶液を加え抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール)にて精製することにより、(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)−3−(4−ハイドロキシフェニル)−3−メチルブタン酸(153.7mg)、エチル (S,E)−4−((S)−2−アミノ−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノエート塩酸塩(9.73g)を得た。
窒素雰囲気下、2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)−3−(4−((tert−ブトキシカルボニル)オキシ)フェニル)−3−メチルブタン酸(15.7g)をジクロロメタン(370mL)に溶解し、28%ナトリウムメトキシドメタノール溶液(15.8g)とメタノール(14mL)を加え、室温で1時間半攪拌した。反応液に酢酸エチル及び4%硫酸水素カリウム水溶液を加え抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール)にて精製することにより、(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)−3−(4−ハイドロキシフェニル)−3−メチルブタン酸(153.7mg)、エチル (S,E)−4−((S)−2−アミノ−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノエート塩酸塩(9.73g)を得た。
d)エチル(9S,12S,E)−9−(tert−ブチル)−6−(2−(4−ハイドロキシフェニル)プロパン−2−イル)−12−イソプロピル−2,2,5,11,14−ペンタメチル−4,7,10−トリオキソ−3−オキサ−5,8,11−トリアザペンタデク−13−エン−15−オエートの製造
(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)−3−(4−ハイドロキシフェニル)−3−メチルブタン酸(153.7mg)、エチル(S,E)−4−((S)−2−アミノ−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノエート塩酸塩(117.6mg)、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.172mL)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(129mg)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(103mg)及びDMF(5mL)の懸濁液を室温にて17時間攪拌した。溶媒を減圧留去後にクロロホルムを加え、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより、エチル(9S,12S,E)−9−(tert−ブチル)−6−(2−(4−ハイドロキシフェニル)プロパン−2−イル)−12−イソプロピル−2,2,5,11,14−ペンタメチル−4,7,10−トリオキソ−3−オキサ−5,8,11−トリアザペンタデク−13−エン−15−オエート(206.3mg)を得た。
LC−MS:618(M+H)+/1.69min、測定条件E
(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)−3−(4−ハイドロキシフェニル)−3−メチルブタン酸(153.7mg)、エチル(S,E)−4−((S)−2−アミノ−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノエート塩酸塩(117.6mg)、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.172mL)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(129mg)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(103mg)及びDMF(5mL)の懸濁液を室温にて17時間攪拌した。溶媒を減圧留去後にクロロホルムを加え、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより、エチル(9S,12S,E)−9−(tert−ブチル)−6−(2−(4−ハイドロキシフェニル)プロパン−2−イル)−12−イソプロピル−2,2,5,11,14−ペンタメチル−4,7,10−トリオキソ−3−オキサ−5,8,11−トリアザペンタデク−13−エン−15−オエート(206.3mg)を得た。
LC−MS:618(M+H)+/1.69min、測定条件E
e)エチル(4S,E)−4−((2S)−2−(3−(4−ハイドロキシフェニル)−3−メチル−2−(メチルアミノ)ブタナミド)−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノエートの製造
エチル(9S,12S,E)−9−(tert−ブチル)−6−(2−(4−ハイドロキシフェニル)プロパン−2−イル)−12−イソプロピル−2,2,5,11,14−ペンタメチル−4,7,10−トリオキソ−3−オキサ−5,8,11−トリアザペンタデク−13−エン−15−オエート(189.2mg)及びクロロホルム(4mL)混合液にTFA(1mL)を加え、室温にて1時間攪拌した。溶媒を減圧留去した。クロロホルムを加え、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)で精製することによりエチル(4S,E)−4−((2S)−2−(3−(4−ハイドロキシフェニル)−3−メチル−2−(メチルアミノ)ブタナミド)−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノエート(110.1mg)を得た。
LC−MS:518(M+H)+/1.09min、測定条件E
エチル(9S,12S,E)−9−(tert−ブチル)−6−(2−(4−ハイドロキシフェニル)プロパン−2−イル)−12−イソプロピル−2,2,5,11,14−ペンタメチル−4,7,10−トリオキソ−3−オキサ−5,8,11−トリアザペンタデク−13−エン−15−オエート(189.2mg)及びクロロホルム(4mL)混合液にTFA(1mL)を加え、室温にて1時間攪拌した。溶媒を減圧留去した。クロロホルムを加え、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)で精製することによりエチル(4S,E)−4−((2S)−2−(3−(4−ハイドロキシフェニル)−3−メチル−2−(メチルアミノ)ブタナミド)−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノエート(110.1mg)を得た。
LC−MS:518(M+H)+/1.09min、測定条件E
f)(4S,E)−4−((2S)−2−(3−(4−ハイドロキシフェニル)−3−メチル−2−(メチルアミノ)ブチル)−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノン酸(参考例127)の製造
エチル(4S,E)−4−((2S)−2−(3−(4−ハイドロキシフェニル)−3−メチル−2−(メチルアミノ)ブタナミド)−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノエート(110.1mg)、メタノール(3mL)及び水(1mL)の混合液に氷冷下、水酸化リチウム(35.7mg)を加え室温にて2日間攪拌した。溶媒を減圧留去し、残渣を逆相HPLC(移動相は0.1%TFA水/0.035%TFAアセトニトリル溶媒)で精製することにより参考例127(113.2mg)を得た。
LC−MS:490(M+H)+/1.03min、測定条件E
エチル(4S,E)−4−((2S)−2−(3−(4−ハイドロキシフェニル)−3−メチル−2−(メチルアミノ)ブタナミド)−N,3,3−トリメチルブタナミド)−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノエート(110.1mg)、メタノール(3mL)及び水(1mL)の混合液に氷冷下、水酸化リチウム(35.7mg)を加え室温にて2日間攪拌した。溶媒を減圧留去し、残渣を逆相HPLC(移動相は0.1%TFA水/0.035%TFAアセトニトリル溶媒)で精製することにより参考例127(113.2mg)を得た。
LC−MS:490(M+H)+/1.03min、測定条件E
参考例128〜131
対応する原料化合物を用いて、参考例2のd)工程と同様に反応及び処理をし、下表に示す化合物を得た。
対応する原料化合物を用いて、参考例2のd)工程と同様に反応及び処理をし、下表に示す化合物を得た。
参考例132〜143
対応する原料化合物を用いて、参考例2のb)工程と同様に反応及び処理をし、下表に示す化合物を得た。
対応する原料化合物を用いて、参考例2のb)工程と同様に反応及び処理をし、下表に示す化合物を得た。
実施例1
ジエチル(2R)−2−{[(2E,4S)−4−{[(2S)−2−{[(2S)−2−アミノ−3−メチル−3−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)ブタノイル]アミノ}−3,3−ジメチルブタノイル](メチル)アミノ}−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノイル]アミノ}ペンタンンジエステル
参考例8(70mg)のクロロホルム溶液(1.0mL)にトリフルオロ酢酸(0.2mL)を加えて、25℃で2時間撹拌した。反応終了後、反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;メタノール:クロロホルム)で精製することにより実施例1(47mg)を得た。
LC−MS:698(M+H)+(1.205min,測定条件D)
ジエチル(2R)−2−{[(2E,4S)−4−{[(2S)−2−{[(2S)−2−アミノ−3−メチル−3−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)ブタノイル]アミノ}−3,3−ジメチルブタノイル](メチル)アミノ}−2,5−ジメチルヘキサ−2−エノイル]アミノ}ペンタンンジエステル
参考例8(70mg)のクロロホルム溶液(1.0mL)にトリフルオロ酢酸(0.2mL)を加えて、25℃で2時間撹拌した。反応終了後、反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;メタノール:クロロホルム)で精製することにより実施例1(47mg)を得た。
LC−MS:698(M+H)+(1.205min,測定条件D)
実施例2
β、β、1−トリメチル−L−トリプトフイル−N−[(3S,4E)−6−{[(1R)−1,3−ジカルボキシプロピル]アミノ}−2,5−ジメチル−6−オキソヘキサ−4−エン−3−イル]−N,3−ジメチル−L−バリンアミド
実施例1(42mg)のメタノール溶液(1.0mL)に1mol/L水酸化リチウム(0.36mL)を加え、25℃にて12時間撹拌した。反応終了後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール)で精製することにより実施例2(28mg)を得た。
LC−MS:642(M+H)+640(M−H)−(1.056min,測定条件D)
β、β、1−トリメチル−L−トリプトフイル−N−[(3S,4E)−6−{[(1R)−1,3−ジカルボキシプロピル]アミノ}−2,5−ジメチル−6−オキソヘキサ−4−エン−3−イル]−N,3−ジメチル−L−バリンアミド
実施例1(42mg)のメタノール溶液(1.0mL)に1mol/L水酸化リチウム(0.36mL)を加え、25℃にて12時間撹拌した。反応終了後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール)で精製することにより実施例2(28mg)を得た。
LC−MS:642(M+H)+640(M−H)−(1.056min,測定条件D)
実施例3
N−{(2E,4S)−2,5−ジメチル−4−[メチル(N,β,β,1−テトラメチル−L−トリプトフイル−3−メチル−L−バリル)アミノ]ヘキサ−2−エノイル}−L−α−アスパルチル−L−α−アスパルチル−L−α−アスパルチル−L−α−アスパルチル−L−α−アスパラギン酸
参考例5(16mg)のクロロホルム溶液(0.8mL)にトリフルオロ酢酸(0.2mL)を加えて、25℃で2時間撹拌した。反応終了後、反応液を逆相カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;0.1%TFAアセトニトリル:水)で精製することにより実施例3(8.9mg)を得た。
LC−MS:1102(M+H)+,1100(M−H)−(0.986min,測定条件D)
N−{(2E,4S)−2,5−ジメチル−4−[メチル(N,β,β,1−テトラメチル−L−トリプトフイル−3−メチル−L−バリル)アミノ]ヘキサ−2−エノイル}−L−α−アスパルチル−L−α−アスパルチル−L−α−アスパルチル−L−α−アスパルチル−L−α−アスパラギン酸
参考例5(16mg)のクロロホルム溶液(0.8mL)にトリフルオロ酢酸(0.2mL)を加えて、25℃で2時間撹拌した。反応終了後、反応液を逆相カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;0.1%TFAアセトニトリル:水)で精製することにより実施例3(8.9mg)を得た。
LC−MS:1102(M+H)+,1100(M−H)−(0.986min,測定条件D)
実施例4〜51
対応する原料化合物を用いて実施例1、2又は3と同様に反応及び処理し、下記表18〜表20に示す化合物を得た。
対応する原料化合物を用いて実施例1、2又は3と同様に反応及び処理し、下記表18〜表20に示す化合物を得た。
実施例22〜23の別の合成法
J. Med. Chem. 2006, 49, 4392-4408に記載の合成法に準じて、参考例31又は60を原料化合物とし、メタノール及び酢酸エチル混合溶媒中、ジチオトレイトールリン酸水溶液及びトリエチルアミン四酢酸リン酸水溶液にて処理することで、下表に示す化合物を得た。
J. Med. Chem. 2006, 49, 4392-4408に記載の合成法に準じて、参考例31又は60を原料化合物とし、メタノール及び酢酸エチル混合溶媒中、ジチオトレイトールリン酸水溶液及びトリエチルアミン四酢酸リン酸水溶液にて処理することで、下表に示す化合物を得た。
実施例52
参考例19を用いて、参考例3及び実施例1と同様に反応及び処理をし、下表に示す化合物を得た。
参考例19を用いて、参考例3及び実施例1と同様に反応及び処理をし、下表に示す化合物を得た。
実施例53〜54
参考例9のJ11及び対応する原料化合物を用いて、参考例9と同様に反応及び処理をし、下表に示す化合物を得た。
参考例9のJ11及び対応する原料化合物を用いて、参考例9と同様に反応及び処理をし、下表に示す化合物を得た。
実施例55〜66
対応する原料化合物を用いて、参考例2のa)工程と同様に反応及び処理をし、下表に示す化合物を得た。
対応する原料化合物を用いて、参考例2のa)工程と同様に反応及び処理をし、下表に示す化合物を得た。
実施例67〜69
対応する原料化合物を用いて、参考例3と同様に反応及び処理をし、下表に示す化合物を得た。
対応する原料化合物を用いて、参考例3と同様に反応及び処理をし、下表に示す化合物を得た。
実施例70
参考例125を用いて、参考例2のa)工程及び参考例101のa)工程と同様に反応及び処理をし、下表に示す化合物を得た。
参考例125を用いて、参考例2のa)工程及び参考例101のa)工程と同様に反応及び処理をし、下表に示す化合物を得た。
実施例71
実施例66を用いて、実施例1と同様に反応及び処理をし、下表に示す化合物を得た。
実施例66を用いて、実施例1と同様に反応及び処理をし、下表に示す化合物を得た。
実施例72〜73
参考例2から参考例3と同様に反応及び処理をし、下表に示す化合物を得た。
参考例2から参考例3と同様に反応及び処理をし、下表に示す化合物を得た。
実施例M1
ジエチル(2R)−2−{[(5S,8S,11S,12E)−8−tert−ブチル−1−(4−{[(2S)−5−(カルバモイルアミノ)−2−{[(2S)−2−{[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]アミノ}−3−メチルブタノイル]アミノ}ペンタノイル]アミノ}フェニル)−4,10,13−トリメチル−5−[2−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル]−3,6,9,14−テトラオキソ−11−(プロパン−2−イル)−2−オキサ−4,7,10−トリアザテトラデカ−12−エン−14−イル]アミノ}ペンタンジオエート
参考例101(14mg)、N−スクシンイミジル6−マレイミドヘキサノエート(4.7mg)及びN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)の混合液を、25℃にて48時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を逆相カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;0.1%TFAアセトニトリル:水)で精製することにより実施例M1(5.8mg)を得た。
LC−MS:1310(M+H)+(1.398min,測定条件D)
ジエチル(2R)−2−{[(5S,8S,11S,12E)−8−tert−ブチル−1−(4−{[(2S)−5−(カルバモイルアミノ)−2−{[(2S)−2−{[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]アミノ}−3−メチルブタノイル]アミノ}ペンタノイル]アミノ}フェニル)−4,10,13−トリメチル−5−[2−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル]−3,6,9,14−テトラオキソ−11−(プロパン−2−イル)−2−オキサ−4,7,10−トリアザテトラデカ−12−エン−14−イル]アミノ}ペンタンジオエート
参考例101(14mg)、N−スクシンイミジル6−マレイミドヘキサノエート(4.7mg)及びN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)の混合液を、25℃にて48時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を逆相カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;0.1%TFAアセトニトリル:水)で精製することにより実施例M1(5.8mg)を得た。
LC−MS:1310(M+H)+(1.398min,測定条件D)
実施例M2〜M12
対応する原料化合物を用いて実施例1、3又はM1と同様に反応及び処理し、下記表29及び表30に示す化合物を得た。
対応する原料化合物を用いて実施例1、3又はM1と同様に反応及び処理し、下記表29及び表30に示す化合物を得た。
実施例M13
対応する原料化合物を用いて実施例M1と同様に反応及び処理し、次に示す化合物を得た。
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[(5S、8S、11S、12E、16R)−8−tert−ブチル−16,18−ジカルボキシ−4,10,13−トリメチル−3,6,9,14−テトラオキソ−5−(2−フェニルプロパン−2−イル)−11−(プロパン−2−イル)−2−オキサ−4,7,10,15−テトラアザオクタデカ−12−エン−1−イル]フェニル}−N5−カルバモイル−L−オルニチンアミド
LC−MS:1201(M+H)+(1.110min,測定条件D)
対応する原料化合物を用いて実施例M1と同様に反応及び処理し、次に示す化合物を得た。
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−{4−[(5S、8S、11S、12E、16R)−8−tert−ブチル−16,18−ジカルボキシ−4,10,13−トリメチル−3,6,9,14−テトラオキソ−5−(2−フェニルプロパン−2−イル)−11−(プロパン−2−イル)−2−オキサ−4,7,10,15−テトラアザオクタデカ−12−エン−1−イル]フェニル}−N5−カルバモイル−L−オルニチンアミド
LC−MS:1201(M+H)+(1.110min,測定条件D)
実施例M14
対応する原料化合物を用いて、実施例M1と同様に反応及び処理をし、下表に示す化合物を得た。
対応する原料化合物を用いて、実施例M1と同様に反応及び処理をし、下表に示す化合物を得た。
実施例4、32、53〜60、65〜69及び71のNMRデータを下表に示す。
実施例ADCに用いた抗体は、購入可能であるか、又は下表に示す文献に従って製造することができる。
実施例ADC1
ブレンツキシマブ−実施例M2複合体(平均DAR:7.41)
ブレンツキシマブ(91mg)のリン酸緩衝生理水溶液(3.77mL、pH7.4)に、1mmol/Lのトリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)のトリスヒドロキシメチルアミノメタン塩酸緩衝液(12.2mL、pH7.5)を加え、37℃にて45分間インキュベートした。抗体溶液を0℃に冷却した後、リン酸緩衝生理水溶液(pH7.4)で予備平衡させたPD−10脱塩カラムで処理することにより、還元された抗CD30抗体(ブレンツキシマブ)のリン酸緩衝生理水溶液(pH7.4)を得た。これを0℃に冷却した後、リン酸緩衝生理水溶液(pH7.4)で10倍希釈した、実施例M2(12.2mL)の1mmol/L DMSO溶液を修飾化剤として加え、完全に混合し、4℃にて16時間インキュベートした。その後、リン酸緩衝生理水溶液(pH7.4)で予備平衡させたPD−10脱塩カラムで精製した後、遠心濃縮することで、実施例ADC1(78.2mg)を得た。
ブレンツキシマブ−実施例M2複合体(平均DAR:7.41)
ブレンツキシマブ(91mg)のリン酸緩衝生理水溶液(3.77mL、pH7.4)に、1mmol/Lのトリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)のトリスヒドロキシメチルアミノメタン塩酸緩衝液(12.2mL、pH7.5)を加え、37℃にて45分間インキュベートした。抗体溶液を0℃に冷却した後、リン酸緩衝生理水溶液(pH7.4)で予備平衡させたPD−10脱塩カラムで処理することにより、還元された抗CD30抗体(ブレンツキシマブ)のリン酸緩衝生理水溶液(pH7.4)を得た。これを0℃に冷却した後、リン酸緩衝生理水溶液(pH7.4)で10倍希釈した、実施例M2(12.2mL)の1mmol/L DMSO溶液を修飾化剤として加え、完全に混合し、4℃にて16時間インキュベートした。その後、リン酸緩衝生理水溶液(pH7.4)で予備平衡させたPD−10脱塩カラムで精製した後、遠心濃縮することで、実施例ADC1(78.2mg)を得た。
得られたADCの平均DARは、還元性若しくは非還元性SDS−PAGE、又はHPLC−HICによって測定した。また、平均DARは、紫外可視吸収分光法(UV−Vis)、還元性又は非還元性SDS−PAGE、HPLC−HIC、SEC、RP−HPLC、LC−MS等によって、定性的又は定量的に測定することができる。これらの方法は、Antibody Drug Conjugates,Methods in Molecular Biology vol.1045,2013.pp267−284.L.Ducry,Ed.に記載される。
ヒトIgG1抗体で作製したADCの平均薬物抗体比が8の場合、還元性及び非還元性SDS−PAGEの結果からADCの生成を推定することもできる。具体的には、SeeBlue(登録商標)Plus2(サーモフィッシャーサイエンティフィック社)をマーカーに、実施例ADCをジスルフィド非還元条件下でSDS−PAGE解析した結果、分子量50kDa及び分子量25kDa付近のバンドを強く検出した場合、これは、抗体の軽鎖−重鎖間及びヒンジのジスルフィド結合に関与するシステイン残基に修飾化剤がコンジュゲートしたことを示し、即ち、平均薬物抗体比が8のADCが得られたことを意味する。
HPLC−HIC解析により求めた実施例ADC1の平均DARは、7.41であった。
実施例ADC2
ブレンツキシマブ−実施例M2複合体(平均DAR:3.76)
実施例ADC1のプロトコールにおいて、TCEP又は修飾化剤の添加量を変更することで、ADCのDARを調整することができる。実施例ADC1のプロトコールに従い、TCEPを4当モル量用いることで実施例ADC2を得た。
ブレンツキシマブ−実施例M2複合体(平均DAR:3.76)
実施例ADC1のプロトコールにおいて、TCEP又は修飾化剤の添加量を変更することで、ADCのDARを調整することができる。実施例ADC1のプロトコールに従い、TCEPを4当モル量用いることで実施例ADC2を得た。
実施例ADC3〜22
対応する抗体と修飾化剤を用いて、実施例ADC1と同様に反応及び処理し、下記表34に示すADCを得た。また、これらのADCの平均DARを、実施例ADC1と同様に、UV−Vis、HPLC−HIC又はSDS−PAGE解析から算出又は推定した。
対応する抗体と修飾化剤を用いて、実施例ADC1と同様に反応及び処理し、下記表34に示すADCを得た。また、これらのADCの平均DARを、実施例ADC1と同様に、UV−Vis、HPLC−HIC又はSDS−PAGE解析から算出又は推定した。
実施例ADC23〜39
対応する抗体と修飾化剤(実施例の化合物)とを用いて、実施例ADC1と同様に反応及び処理し、下表に示す実施例ADCを得た。
対応する抗体と修飾化剤(実施例の化合物)とを用いて、実施例ADC1と同様に反応及び処理し、下表に示す実施例ADCを得た。
上表における実施例のADCのRt(min)は、HPLC−HIC解析(測定条件H)により観測された、DARが8であるADCのピークのものである。
試験例
以下に、本発明ヘミアスタリン誘導体、抗体薬物複合体及びADC中間体の特定の実施例に係る薬理試験結果を示し、これらの薬理作用を説明するが、本発明はこれらの試験例で示される化合物又は抗体薬物複合体に限定されるものではない。
以下に、本発明ヘミアスタリン誘導体、抗体薬物複合体及びADC中間体の特定の実施例に係る薬理試験結果を示し、これらの薬理作用を説明するが、本発明はこれらの試験例で示される化合物又は抗体薬物複合体に限定されるものではない。
試験例1:ブタチューブリンを用いた微小管重合阻害活性評価(1)
Cytoskeleton社より購入したチューブリン重合阻害アッセイキット(カタログ番号:BK006P)を用い、キットに付属するプロトコールに従って、濃度0.91μMの実施例の化合物の重合阻害活性を評価した。プロトコールを要約すると、96穴マイクロプレートに、評価対象の化合物の80mM PIPES pH6.9、2mM MgCl、0.5mM EGTA、及び5%DMSO緩衝液を、10μLずつ添加し、これらに3mg/mLのブタチューブリン 80mM PIPES pH6.9、2mM MgCl、0.5mM EGTA、1mM GTP、及び10.2%glycerol溶液を100μLずつ添加した。チューブリンの重合する様子を経時的に調べるため、340nmの吸光度を、マイクロプレートリーダーを用いて、37℃にて測定した。チューブリンの重合が進むにつれて340nmの吸光度が上昇する。結果を図1及び2に示す。
Cytoskeleton社より購入したチューブリン重合阻害アッセイキット(カタログ番号:BK006P)を用い、キットに付属するプロトコールに従って、濃度0.91μMの実施例の化合物の重合阻害活性を評価した。プロトコールを要約すると、96穴マイクロプレートに、評価対象の化合物の80mM PIPES pH6.9、2mM MgCl、0.5mM EGTA、及び5%DMSO緩衝液を、10μLずつ添加し、これらに3mg/mLのブタチューブリン 80mM PIPES pH6.9、2mM MgCl、0.5mM EGTA、1mM GTP、及び10.2%glycerol溶液を100μLずつ添加した。チューブリンの重合する様子を経時的に調べるため、340nmの吸光度を、マイクロプレートリーダーを用いて、37℃にて測定した。チューブリンの重合が進むにつれて340nmの吸光度が上昇する。結果を図1及び2に示す。
図1に示すように、実施例4、9、23、28、43及び44は、微小管重合阻害評価試験において微小管重合阻害活性を示した。特に、実施例4は、より強い重合阻害活性を示した。
図2に示すように、実施例14、24及び27は微小管重合阻害評価試験において微小管重合阻害活性を示した。実施例14は、濃度依存的に重合阻害活性を示した。
試験例2:ブタチューブリンを用いた微小管重合阻害活性評価(2)
Cytoskeleton社より購入したチューブリン重合阻害アッセイキット(カタログ番号:BK006P)を用い、キットに付属するプロトコールに従って、濃度9.11μMの実施例の化合物の重合阻害活性を評価した。96穴マイクロプレートに、評価対象の化合物の80mM PIPES pH6.9、2mM MgCl、0.5mM EGTA、及び5%DMSO緩衝液を、10μLずつ添加し、これらに3mg/mLのブタチューブリン 80mM PIPES pH6.9、2mM MgCl、0.5mM EGTA、1mM GTP、及び10.2%glycerol溶液を100μLずつ添加した。チューブリンが重合する様子を経時的に調べるため、340nmの吸光度を、マイクロプレートリーダーを用いて、37℃にて測定した。チューブリンの重合が進むにつれて、340nmの吸光度は上昇する。
Cytoskeleton社より購入したチューブリン重合阻害アッセイキット(カタログ番号:BK006P)を用い、キットに付属するプロトコールに従って、濃度9.11μMの実施例の化合物の重合阻害活性を評価した。96穴マイクロプレートに、評価対象の化合物の80mM PIPES pH6.9、2mM MgCl、0.5mM EGTA、及び5%DMSO緩衝液を、10μLずつ添加し、これらに3mg/mLのブタチューブリン 80mM PIPES pH6.9、2mM MgCl、0.5mM EGTA、1mM GTP、及び10.2%glycerol溶液を100μLずつ添加した。チューブリンが重合する様子を経時的に調べるため、340nmの吸光度を、マイクロプレートリーダーを用いて、37℃にて測定した。チューブリンの重合が進むにつれて、340nmの吸光度は上昇する。
チューブリン重合阻害活性は、アッセイ開始60分後における、重合したチューブリンの割合によって評価した。具体的には、化合物を加えていないウェルにおける重合したチューブリンの吸光度で、化合物を加えたウェルにおける重合したチューブリンの吸光度を除し、その値を100倍することで、微小管重合率(%)を算出した。
微小管重合率が低い値であるほど、化合物が微小管の重合を強く阻害していることを示す。
試験例1及び試験例2の結果が示すように、本発明のへミアスタリン誘導体は、チュ−ブリン重合阻害活性を示すことが明らかとなった。
試験例3:細胞傷害性試験(1)
ヒトリンパ腫細胞株である、SU−DHL−1細胞(American Type Culture Collection、以下、ATCC)及びKarpas−299細胞(European Collection of Authenticated Cell Cultures、以下、ECACC)を、10%のウシ胎児血清(MP Biomedicals)を含むRPMI1640(GIBCO)(以下、この試験において、「培地」という)で培養した。SU−DHL−1細胞及びKarpas−299細胞を培地で2×106cells/mLになるように調製し、96穴細胞培養用マイクロプレートに50μLずつ添加した。培地で8段階に4倍希釈した実施例の化合物又はヘミアスタリンを、マイクロプレートに50μLずつ添加した。被検物質を添加しなかったウェルには培地を50μLずつ添加した。これらを37度、5%CO2下で4日間培養した。培養後、マイクロプレートをインキュベーターから取り出し、室温で10分間静置した。各ウェルに50μLのCellTiter−Glo Luminescent Cell Viability Assay(Promega)を添加し、撹拌した。この混合物を暗所で20分インキュベートした。マイクロプレートルミノメーターを用いて各ウェルにおける発光を計測することにより、被検物質の濃度ごとに細胞生存率を算出した。細胞生存率から、被検物質のIC50値を求めた。結果を表37及び表38に示す。
ヒトリンパ腫細胞株である、SU−DHL−1細胞(American Type Culture Collection、以下、ATCC)及びKarpas−299細胞(European Collection of Authenticated Cell Cultures、以下、ECACC)を、10%のウシ胎児血清(MP Biomedicals)を含むRPMI1640(GIBCO)(以下、この試験において、「培地」という)で培養した。SU−DHL−1細胞及びKarpas−299細胞を培地で2×106cells/mLになるように調製し、96穴細胞培養用マイクロプレートに50μLずつ添加した。培地で8段階に4倍希釈した実施例の化合物又はヘミアスタリンを、マイクロプレートに50μLずつ添加した。被検物質を添加しなかったウェルには培地を50μLずつ添加した。これらを37度、5%CO2下で4日間培養した。培養後、マイクロプレートをインキュベーターから取り出し、室温で10分間静置した。各ウェルに50μLのCellTiter−Glo Luminescent Cell Viability Assay(Promega)を添加し、撹拌した。この混合物を暗所で20分インキュベートした。マイクロプレートルミノメーターを用いて各ウェルにおける発光を計測することにより、被検物質の濃度ごとに細胞生存率を算出した。細胞生存率から、被検物質のIC50値を求めた。結果を表37及び表38に示す。
IC50値は下式で算出した。
IC50(nM)=antilog(LOG10(a÷b)×(e−d)÷(c−d)+LOG10b)
a:被検物質の濃度a
b:被検物質の濃度b
c:濃度aの被検物質を添加した時の細胞生存率
d:濃度bの被検物質を添加した時の細胞生存率
e:各濃度の被験物質を添加した時の細胞生存率の中で、最大と最小の中間値
(a、bは細胞生存率eをまたぐ濃度で、a>bを表す。)
IC50(nM)=antilog(LOG10(a÷b)×(e−d)÷(c−d)+LOG10b)
a:被検物質の濃度a
b:被検物質の濃度b
c:濃度aの被検物質を添加した時の細胞生存率
d:濃度bの被検物質を添加した時の細胞生存率
e:各濃度の被験物質を添加した時の細胞生存率の中で、最大と最小の中間値
(a、bは細胞生存率eをまたぐ濃度で、a>bを表す。)
各濃度における細胞生存率は次式で算出した。
細胞生存率(%)=a’÷b’×100
a’:被検物質を添加したウェルの発光量の平均値(n=6)
b’:被検物質を添加しなかったウェルの発光量の平均値(n=6)
(nは被験物質1濃度当りに実施した評価の数を表す)
細胞生存率(%)=a’÷b’×100
a’:被検物質を添加したウェルの発光量の平均値(n=6)
b’:被検物質を添加しなかったウェルの発光量の平均値(n=6)
(nは被験物質1濃度当りに実施した評価の数を表す)
試験例4:細胞傷害性試験(2)
ヒト乳がん細胞株であるSK−BR−3細胞(ATCC)を10%のウシ胎児血清(MP Biomedicals)を含むMcCoy’s5A(GIBCO)(以下、この試験において、「培地」という)で培養した。SK−BR−3細胞を培地で2×106cells/mLになるように調製し、96穴細胞培養用マイクロプレートに50μLずつ添加し、37度、5%CO2下で一晩培養した後、培地で8段階に4倍希釈した実施例の化合物又はヘミアスタリンを、マイクロプレートに50μLずつ添加した。被検物質を添加しなかったウェルには培地を50μLずつ添加した。これらを37度、5%CO2下で3日間培養した。培養後、マイクロプレートをインキュベーターから取り出し、室温で10分間静置した。50μLのCellTiter−Glo Luminescent Cell Viability Assay(Promega)を添加し、撹拌した。この混合物を暗所で20分インキュベートした。マイクロプレートルミノメーターを用いて各ウェルにおける発光を計測することにより、被験物質の濃度ごとに細胞生存率を算出した。IC50値は、試験例3に記載の方法に従い算出した。結果を表39に示す。
ヒト乳がん細胞株であるSK−BR−3細胞(ATCC)を10%のウシ胎児血清(MP Biomedicals)を含むMcCoy’s5A(GIBCO)(以下、この試験において、「培地」という)で培養した。SK−BR−3細胞を培地で2×106cells/mLになるように調製し、96穴細胞培養用マイクロプレートに50μLずつ添加し、37度、5%CO2下で一晩培養した後、培地で8段階に4倍希釈した実施例の化合物又はヘミアスタリンを、マイクロプレートに50μLずつ添加した。被検物質を添加しなかったウェルには培地を50μLずつ添加した。これらを37度、5%CO2下で3日間培養した。培養後、マイクロプレートをインキュベーターから取り出し、室温で10分間静置した。50μLのCellTiter−Glo Luminescent Cell Viability Assay(Promega)を添加し、撹拌した。この混合物を暗所で20分インキュベートした。マイクロプレートルミノメーターを用いて各ウェルにおける発光を計測することにより、被験物質の濃度ごとに細胞生存率を算出した。IC50値は、試験例3に記載の方法に従い算出した。結果を表39に示す。
上表37〜表39に示すように、ヘミアスタリンと同等の微小管重合阻害活性を示すことが試験例1及び試験例2において示された化合物が、細胞傷害性試験ではヘミアスタリンと異なる活性を示した。
試験例5:膜透過性試験
人工膜透過性試験(PAMPA)により、次のように実施例の化合物の膜透過性を試験した。Donor plateに実施例の化合物を添加したSystem solution(pION inc.)を200μL、GIT Lipid−0(pION inc.)を4μLずつ添加した。Acceptor plateにAcceptor Sink Buffer(pION inc.)を200μL添加した。両プレートを重ね合わせ、37℃で4時間インキュベートした後、アクセプター側及びドナー側の溶液のUVを、UV plate reader(190−500nm)にて測定した。UV吸収の乏しい化合物はLC−MSにて測定した。薬物の透過係数Pe(10−6cm/sec)を下式により算出した。結果を表40及び表41に示す。
人工膜透過性試験(PAMPA)により、次のように実施例の化合物の膜透過性を試験した。Donor plateに実施例の化合物を添加したSystem solution(pION inc.)を200μL、GIT Lipid−0(pION inc.)を4μLずつ添加した。Acceptor plateにAcceptor Sink Buffer(pION inc.)を200μL添加した。両プレートを重ね合わせ、37℃で4時間インキュベートした後、アクセプター側及びドナー側の溶液のUVを、UV plate reader(190−500nm)にて測定した。UV吸収の乏しい化合物はLC−MSにて測定した。薬物の透過係数Pe(10−6cm/sec)を下式により算出した。結果を表40及び表41に示す。
試験例3〜5の結果から、ヘミアスタリンと同等の微小管重合阻害活性を有する実施例の化合物が、細胞傷害性試験においてはヘミアスタリンよりも低い活性を示す結果となったのは、これら化合物の細胞膜透過性の違いに基づくものと推察される。すなわち、重合阻害活性評価における活性と比べて、細胞傷害性試験における活性が低下したのは、実施例の化合物の細胞膜透過性が低く、細胞内への実施例化合物の移行が抑えられたためであると考えられる。
試験例6:ADCの細胞傷害性試験(1)
CD30抗原陽性細胞のSU−DHL−1細胞(ATCC)及びCD30抗原陽性細胞のKarpas−299細胞(ECACC)を、10%のウシ胎児血清(MP Biomedicals)を含むRPMI1640(GIBCO)(以下、この試験において、「培地A」という)で培養した。また、CD30抗原陰性細胞のSK−BR−3細胞(ATCC)を、10%のウシ胎児血清(MP Biomedicals)を含むMcCoy’s5A(GIBCO)(以下、この試験において、「培地B」という)で培養した。SU−DHL−1細胞、Karpas−299細胞及びSK−BR−3細胞を培地A又は培地Bで2×106cells/mLになるように調製し、96穴細胞培養用マイクロプレートに50μLずつ添加した。SK−BR−3細胞は、添加後、37度、5%CO2下で一晩培養した。培地A又は培地Bで8段階に4倍希釈した希釈したADCを、マイクロプレートに50μLずつ添加した。ADCを添加しなかったウェルには培地A又は培地Bを50μLずつ添加し、37度、5%CO2下で、SU−DHL−1細胞及びKarpas−299細胞を4日間、SK−BR−3細胞を3日間培養した。培養後、マイクロプレートをインキュベーターから取り出し、室温で10分間静置した。各ウェルに50μLのCellTiter−Glo Luminescent Cell Viability Assay(Promega)を添加し、撹拌した。この混合物を暗所で20分インキュベートした。マイクロプレートルミノメーターを用いて発光を計測することにより、ADCの濃度ごとに細胞生存率を算出した。IC50値は、試験例3に記載の方法に従い算出した。結果を表42に示す。
CD30抗原陽性細胞のSU−DHL−1細胞(ATCC)及びCD30抗原陽性細胞のKarpas−299細胞(ECACC)を、10%のウシ胎児血清(MP Biomedicals)を含むRPMI1640(GIBCO)(以下、この試験において、「培地A」という)で培養した。また、CD30抗原陰性細胞のSK−BR−3細胞(ATCC)を、10%のウシ胎児血清(MP Biomedicals)を含むMcCoy’s5A(GIBCO)(以下、この試験において、「培地B」という)で培養した。SU−DHL−1細胞、Karpas−299細胞及びSK−BR−3細胞を培地A又は培地Bで2×106cells/mLになるように調製し、96穴細胞培養用マイクロプレートに50μLずつ添加した。SK−BR−3細胞は、添加後、37度、5%CO2下で一晩培養した。培地A又は培地Bで8段階に4倍希釈した希釈したADCを、マイクロプレートに50μLずつ添加した。ADCを添加しなかったウェルには培地A又は培地Bを50μLずつ添加し、37度、5%CO2下で、SU−DHL−1細胞及びKarpas−299細胞を4日間、SK−BR−3細胞を3日間培養した。培養後、マイクロプレートをインキュベーターから取り出し、室温で10分間静置した。各ウェルに50μLのCellTiter−Glo Luminescent Cell Viability Assay(Promega)を添加し、撹拌した。この混合物を暗所で20分インキュベートした。マイクロプレートルミノメーターを用いて発光を計測することにより、ADCの濃度ごとに細胞生存率を算出した。IC50値は、試験例3に記載の方法に従い算出した。結果を表42に示す。
上表42に示すように、それぞれ実施例4、9及び14とブレンツキシマブの抗体薬物複合体である、実施例ADC1、ADC3及びADC4は、CD30抗原陽性細胞に対して、選択的に細胞傷害活性を示した。この結果は、低膜透過性によって細胞傷害性が弱い化合物であっても、抗体と複合体を形成することで、強力な細胞傷害活性を示すことを表している。さらに、実施例ADC1、ADC3及びADC4以外の抗体薬物複合体も、同様に強力な細胞傷害活性を示した。
試験例7:マウスを用いた薬物動態評価試験
実施例4を1.0mg/kgの用量でマウスに単回静脈内投与し、薬物動態評価試験を実施した。濃度既知の実施例4の測定値から検量線を作成し、これに各検体の測定値を内挿することにより、各血漿中の単位容量当たりに含まれる化合物量をLC−MSを用いて算出した。化合物14及びヘミアスタリンの薬物動態も同様に評価した。結果を表43及び表44に示す。
実施例4を1.0mg/kgの用量でマウスに単回静脈内投与し、薬物動態評価試験を実施した。濃度既知の実施例4の測定値から検量線を作成し、これに各検体の測定値を内挿することにより、各血漿中の単位容量当たりに含まれる化合物量をLC−MSを用いて算出した。化合物14及びヘミアスタリンの薬物動態も同様に評価した。結果を表43及び表44に示す。
(表中のn.d.は、検出限界値(0.5ng/mL)未満を意味する。)
各化合物の半減期を求めたところ、実施例4の半減期は0.5時間未満であり、実施例14の半減期は0.5時間未満であり、ヘミアスタリンの半減期は13.1時間であった。実施例14は、体内で加水分解を受けて、主に実施例4を生成し、消失していると考察される。これらの結果より、本発明のへミアスタリン誘導体は、血液中に遊離した場合、速やかに消失することが示された。
試験例8:CB−17SCIDマウスを用いた、Karpas−299腫瘍型における抗体薬物複合体の有効性試験
本試験は、薬物の抗腫瘍作用を評価する代表的な試験である。Karpasヒト未分化巨大細胞のリンパ腫モデルは、CB−17SCIDマウスに、5×106個の細胞を皮下移植することにより作製した。当該腫瘍モデルにおいて、腫瘍が90〜110mm3平均体積に達した後に、治療を開始した。マウスに、実施例ADC1をリン酸緩衝生理食塩水に溶かしたものを、1回静脈内注射した。腫瘍体積は、式:0.5(最長寸法×垂直寸法2)を使用して計算した。腫瘍が約2000mm3になったとき、マウスを試験から除外し、平均腫瘍サイズはそれ以降プロットしなかった。実施例ADC2、及び、実施例4とブレンツキシマブとの混合物の有効性についても、同様に試験した。なお、本試験の方法は、Hamblett K.J. et.al. Clin.Cancer Res.,2004,10,7063−7070等に記載されている。
本試験は、薬物の抗腫瘍作用を評価する代表的な試験である。Karpasヒト未分化巨大細胞のリンパ腫モデルは、CB−17SCIDマウスに、5×106個の細胞を皮下移植することにより作製した。当該腫瘍モデルにおいて、腫瘍が90〜110mm3平均体積に達した後に、治療を開始した。マウスに、実施例ADC1をリン酸緩衝生理食塩水に溶かしたものを、1回静脈内注射した。腫瘍体積は、式:0.5(最長寸法×垂直寸法2)を使用して計算した。腫瘍が約2000mm3になったとき、マウスを試験から除外し、平均腫瘍サイズはそれ以降プロットしなかった。実施例ADC2、及び、実施例4とブレンツキシマブとの混合物の有効性についても、同様に試験した。なお、本試験の方法は、Hamblett K.J. et.al. Clin.Cancer Res.,2004,10,7063−7070等に記載されている。
結果を図3に示す。実施例ADC1又は実施例ADC2を投与したマウスでは、良好な腫瘍の退縮が見られた。一方、実質的に等量の実施例4とブレンツキシマブとの混合物を与えたマウスでは、腫瘍が進行した。
試験例9:Sprague−Dawleyラットを用いた、薬物又は抗体薬物複合体の毒性(安全性)試験
本試験は、薬物又は抗体薬物複合体の毒性(安全性)を評価する代表的な試験である。毒性は、Sprague−Dawleyラットに、薬物又は抗体薬物複合体を、単回又は反復尾静脈内投与し、一般症状観察、血液学的検査、血液生化学的検査、骨髄検査、剖検、臓器重量、病理組織学的検査等を実施することによって、確認することができる。なお本試験は、新版トキシコロジー、日本トキシコロジー学会教育委員会 編、朝倉書店 (2009)、独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 ブレンツキシマブ ベトチン申請資料概要等に記載されている。
本試験は、薬物又は抗体薬物複合体の毒性(安全性)を評価する代表的な試験である。毒性は、Sprague−Dawleyラットに、薬物又は抗体薬物複合体を、単回又は反復尾静脈内投与し、一般症状観察、血液学的検査、血液生化学的検査、骨髄検査、剖検、臓器重量、病理組織学的検査等を実施することによって、確認することができる。なお本試験は、新版トキシコロジー、日本トキシコロジー学会教育委員会 編、朝倉書店 (2009)、独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 ブレンツキシマブ ベトチン申請資料概要等に記載されている。
試験例10:ADCの細胞傷害性試験(2)
試験例6に記載の方法に従い、実施例ADCを用いた際の細胞生存率を測定した。ただし、細胞生存率は、ある濃度の抗体を添加したウェルの発光量(n=1)に対する、同じ濃度の実施例ADCを添加したウェルの発光量の平均値(n=3)の百分率として求めた。下表にその結果を示す。
試験例6に記載の方法に従い、実施例ADCを用いた際の細胞生存率を測定した。ただし、細胞生存率は、ある濃度の抗体を添加したウェルの発光量(n=1)に対する、同じ濃度の実施例ADCを添加したウェルの発光量の平均値(n=3)の百分率として求めた。下表にその結果を示す。
試験例10に示す通り、実施例ADCを用いた場合は、その抗体部分を用いた場合と比較して、より顕著な細胞数の減少が確認された。このことから、本発明のADCは、抗体それ自体と比べて、より強い細胞傷害性を示すことが明らかとなった。
以上の結果から、実施例の化合物は、細胞傷害性試験において、比較例化合物よりも低い活性を示すことが分かった。一方で、実施例化合物は、へミアスタリン構造に由来するチューブリン重合阻害活性を失うことはなかった。また、実施例化合物と抗体とを結合することにより得られる抗体薬物複合体は、細胞傷害性試験において高い活性を示した。これらの結果から、比較例化合物と実施例化合物の細胞傷害性の差は、細胞膜透過性の違いに基づくものと推察される。すなわち、実施例の化合物の細胞膜透過性が低く、細胞内への実施例化合物の移行が抑えられたため、比較例化合物よりも弱い細胞傷害性を示したのであると考えられる。したがって、実施例の化合物を含む抗体薬物複合体によれば、全身血液中で抗体部分と薬物部分の可逆的な解離が生じたとしても、細胞膜透過性の低い実施例の化合物が正常細胞内に移行されることが抑制され、副作用を低減できることが示唆された。
以上で説明したように、本発明の抗体薬物複合体は、抗原発現細胞で選択的に細胞傷害活性を示し、正常細胞での細胞毒性が低いことから、本発明の抗体薬物複合体を含有する医薬は安全性に優れた抗がん剤となることが期待される。
Claims (23)
- 式(2):
[式中、
mAbは、抗体を表し、
qは1〜8の整数を表し、
hは1〜5の整数を表し、
Gは、アラニン残基(Ala)、アルギニン残基(Arg)、アスパラギン残基(Asn)、アスパラギン酸残基(Asp)、システイン残基(Cys)、グルタミン残基(Gln)、グルタミン酸残基(Glu)、グリシン残基(Gly)、ヒスチジン残基(His)、イソロイシン残基(Ile)、ロイシン残基(Leu)、リシン残基(Lys)、メチオニン残基(Met)、フェニルアラニン残基(Phe)、プロリン残基(Pro)、セリン残基(Ser)、トレオニン残基(Thr)、トリプトファン残基(Trp)、チロシン残基(Tyr)、バリン残基(Val)又はシトルリン残基(Cit)を表し、Gが複数ある場合、それぞれのGは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、G同士はアミド結合を介して結合しており、
gは1〜4の整数を表し、
Yは、単結合又は式(Y−1):
(式中、
Y’は、単結合又はカルボニル基を表し、
R3は、ハロゲン原子、シアノ基、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、又は1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を表し、R3が複数ある場合、それぞれのR3は互いに同一であっても異なっていてもよく、
fは0〜2の整数を表す)
で表される基であり、
式(Y−1)で表される基の*1末端はZと結合しており、
Zは、式(Z−1)、式(Z−2)、式(Z−3)、式(Z−4)、式(Z−5)、式(Z−6)、式(Za−1)、式(Za−2)、式(Za−3)、式(Za−4)、式(Za−5)、式(Za−6)、式(Za−7)、式(Za−8)、式(Za−9)又は式(Za−10):
(これらの式中、
AAは、Glu、Asp、Lys、Cys、ホスホチロシン残基、ホスホセリン残基若しくはシステイン酸残基、又はこれらのC1−6アルキルエステル体を表し、AAが複数ある場合、それぞれのAAは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、AA同士はアミド結合を介して結合しており、
(AA)mのN末端窒素原子はカルボニル基(a)と共にアミド結合を形成しており、
(AA)nのN末端窒素原子はカルボニル基(a)と共にアミド結合を形成しており、
Qは、式(Q−1)、式(Qa−2)、式(Qa−3)、式(Qa−4)、式(Qa−5)、式(Qa−6)又は式(Qa−7):
(式中、
R2a、R2b、R2c、R2d及びR2eは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、又は1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を表し、
R2fは、水素原子又はC1−6アルキル基を表し、
Raa、Rab及びRacは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、アミノ基、カルボキシル基、フェニル基、1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はC1−6アルキルエステル基を表す)
で表される基を表し、
R1a及びR1bは、それぞれ独立して、水素原子又はC1−6アルキル基を表し、
Radは、水素原子又はC1−6アルキル基を表し、
mは1〜10の整数を表し、
nは0〜4の整数を表し、
R4は、−(CH2)u−COR7を表し、
uは1又は2を表し、
R5及びR7は、それぞれ独立して、−OR8又は−(AB)pを表し、
R6及びR8は、それぞれ独立して、水素原子又はC1−6アルキル基を表し、
ABは、Glu、Asp又はLysを表し、ABが複数ある場合、それぞれのABは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、AB同士はアミド結合を介して結合しており、
pは1〜4の整数を表し、
ただし、R5又はR7が−(AB)pであるとき、nとpの和は1〜5の整数である)
で表される基であり、
ただし、Y’が単結合であるとき、Zは式(Z−2)、式(Z−3)、式(Z−4)、式(Za−1)、式(Za−2)、式(Za−3)、式(Za−7)又は式(Za−8)で表される基である]
で表される、抗体薬物複合体又はその製薬学的に許容される塩を含有する医薬。 - 前記抗体薬物複合体が、式(2):
[式中、
mAbは、抗体を表し、
qは1〜8の整数を表し、
hは1〜5の整数を表し、
Gは、アラニン残基(Ala)、アルギニン残基(Arg)、アスパラギン残基(Asn)、アスパラギン酸残基(Asp)、システイン残基(Cys)、グルタミン残基(Gln)、グルタミン酸残基(Glu)、グリシン残基(Gly)、ヒスチジン残基(His)、イソロイシン残基(Ile)、ロイシン残基(Leu)、リシン残基(Lys)、メチオニン残基(Met)、フェニルアラニン残基(Phe)、プロリン残基(Pro)、セリン残基(Ser)、トレオニン残基(Thr)、トリプトファン残基(Trp)、チロシン残基(Tyr)、バリン残基(Val)又はシトルリン残基(Cit)を表し、Gが複数ある場合、それぞれのGは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、G同士はアミド結合を介して結合しており、
gは1〜4の整数を表し、
Yは、単結合又は式(Y−1):
(式中、
Y’は、単結合又はカルボニル基を表し、
R3は、ハロゲン原子、シアノ基、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、又は1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を表し、R3が複数ある場合、それぞれのR3は互いに同一であっても異なっていてもよく、
fは0〜2の整数を表す)
で表される基であり、
式(Y−1)で表される基の*1末端はZと結合しており、
Zは、式(Z−1)、式(Z−2)、式(Z−3)、式(Z−4)、式(Z−5)又は式(Z−6):
(これらの式中、
AAは、Glu、Asp、Lys若しくはCys、又はこれらのC1−6アルキルエステル体を表し、AAが複数ある場合、それぞれのAAは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、AA同士はアミド結合を介して結合しており、
(AA)mのN末端窒素原子はカルボニル基(a)と共にアミド結合を形成しており、
(AA)nのN末端窒素原子はカルボニル基(a)と共にアミド結合を形成しており、
Qは、無置換フェニル基又は式(Q−1):
(式中、
R2a、R2b、R2c、R2d及びR2eは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、又は1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を表し、R2fは、水素原子又はC1−6アルキル基を表す)で表される基を表し、
R1a及びR1bは、それぞれ独立して、水素原子又はC1−6アルキル基を表し、
mは1〜10の整数を表し、
nは0〜4の整数を表し、
R4は、−(CH2)u−COR7を表し、
uは1又は2を表し、
R5及びR7は、それぞれ独立して、−OR8又は−(AB)pを表し、
R6及びR8は、それぞれ独立して、水素原子又はC1−6アルキル基を表し、
ABは、Glu、Asp又はLysを表し、ABが複数ある場合、それぞれのABは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、AB同士はアミド結合を介して結合しており、
pは1〜4の整数を表し、
ただし、R5又はR7が−(AB)pであるとき、nとpの和は1〜5の整数である)
で表される基であり、
ただし、Y’が単結合であるとき、Zは式(Z−2)、式(Z−3)又は式(Z−4)で表される基である]
で表される抗体薬物複合体である、請求項1に記載の医薬。 - mAbが、ブレンツキシマブ、トラスツズマブ、イノツズマブ、ゲムツズマブ、グレムバツムマブ、ラベツズマブ、サシツズマブ、リファスツズマブ、インデュサツマブ、ポラツズマブ、ピナツズマブ、コルツキシマブ、インダツキシマブ、ミラツズマブ、ロバルピツズマブ、アネツマブ、チソツマブ、ミアベツキシマブ、ロルボツズマブ(lorvotuzumab)、リツキシマブ、デパツキシズマブ、デニンツズマブ、テルソツズマブ、エンホルツマブ、バンドルツズマブ、ソフィツズマブ、ボルセツズマブ、ミルベツキシマブ(mirvetuximab)、ナラツキシマブ、カンツズマブ、ラプリツキシマブ、ビバツズマブ、バダスツキシマブ、ルパルツマブ、アプルツマブ、アバゴボマブ、アブシキシマブ、アビツズマブ、アブリルマブ、アクトクスマブ、アダリブマブ、アデカツムマブ、アデュカヌマブ、アファセビクマブ、アフェリモマブ、アラシズマブ、アレムツズマブ、アリロクマブ、アルツモマブ、アマツキシマブ、アナツモマブ、アニフロルマブ、アンルキンズマブ、アポリズマブ、アルシツモマブ、アスクリンバクマブ、アセリズマブ、アテゾリズマブ、アチヌマブ、アトロリムマブ、アベルマブ、アジンツキシズマブ、バピネズマブ、バシリキシマブ、バビツキシマブ、ベクツモマブ、ベゲロマブ、ベリムマブ、ベンラリズマブ、ベルチリムマブ、ベシレソマブ、ベバシズマブ、ベズロトクスマブ、ビシロマブ、ビマグルマブ、ビメキズマブ、ブレセルマブ、ブリナツモマブ、ブロンツベトマブ、ブロソズマブ、ボコシズマブ、ブラジクマブ、ブリアキヌマブ、ブロダルマブ、ブロルシズマブ、ブロンチクツズマブ、ブロスマブ、カビラリズマブ、カムレリズマブ、カプラシズマブ、カプロマブ、カルルマブ、カロツキシマブ、カツマゾマブ、セデリズマブ、セルトリズマブ、セツキシマブ、シタツズマブ、シキスツムマブ、セレノリキシマブ、クリバツズマブ、コドリツズマブ、コナツムマブ、コンシズマブ、コスフロビキシマブ、クレネズマブ、クリザンリズマブ、クロテデュマブ、ダセツズマブ、ダクリズマブ、ダロツズマブ、ダピロリズマブ、ダラツムマブ、デクトレクマブ、デムシズマブ、デノスマブ、デツモマブ、デザミズマブ、ジヌツキシマブ、ジリダブマブ、ドマグロズマブ、ドルリモマブ、ドロジツマブ、デュリゴツズマブ、デュピルマブ、デュルバルマブ、デュシギツマブ、デュボルツキシズマブ、エクロメキシマブ、エクリズマブ、エドバコマブ、エドレコロマブ、エファリズマブ、エフングマブ、エルデルマブ、エレザムマブ、エロツズマブ、エルシリモマブ、エマクツズマブ、エマパルマブ、エミベツズマブ、エミシズマブ、エナバツズマブ、エンリモマブ、エノブリツズマブ、エノキズマブ、エノチクマブ、エンシツキシマブ、エピツモマブ、エプラツズマブ、エプチネズマブ、エレヌマブ、エルリズマブ、エルツマキソマブ、エタラシズマブ、エトロリズマブ、エビナクマブ、エボロクマブ、エクスビビルマブ、ファラリモマブ、ファルレツズマブ、ファシヌマブ、フェルビズマブ、フェザキヌマブ、フィクラツズマブ、フィギツムマブ、フィリブマブ、フラボツマブ、フレチクマブ、フォントリズマブ、フォラルマブ、フォラビルマブ、フレマネズマブ、フレソリムマブ、フルネベトマブ、フルラヌマブ、フツキシマブ、ガルカネズマブ、ガリキシマブ、ガニツマブ、ガンテネルマブ、ガチポツズマブ、ガビリモマブ、ゲディブマブ、ゲボキズマブ、ギルベトマブ、ギレンツキシマブ、ゴリムマブ、グセルクマブ、イバリズマブ、イブリツモマブ、イクルクマブ、イダルシズマブ、イファボツズマブ、イゴボマブ、イマルマブ、イムシロマブ、イムガツズマブ、インクラクマブ、イネビリズマブ、インフリキシマブ、イノリモマブ、インテツムマブ、イピリムマブ、イラツムマブ、イサツキシマブ、イトリズマブ、イキセキズマブ、ケリキシマブ、ラクノツマブ、ランパリズマブ、ラナデルマブ、ランドグロズマブ、ラルカビキシマブ、レブリキズマブ、レマレソマブ、レンジルマブ、レルデリムマブ、レソファブマブ、レトリズマブ、レキサツムマブ、リビリルマブ、リファツズマブ、リゲリズマブ、リロトマブ、リンツズマブ、リリルマブ、ロデルシズマブ、ロキベトマブ、ロロボツズマブ、ロサツキシマブ、ルカツムマブ、ルリズマブ、ルムレツズマブ、ルチキズマブ、マパツムマブ、マルゲツキシマブ、マサリモマブ、マツズマブ、マブリリムマブ、メポリズマブ、メテリムマブ、ミニテルモマブ、ミツモマブ、モドツキシマブ、モガムリズマブ、モナリズマブ、モロリズマブ、モタビズマブ、モキセツモマブ、ムロモナブ、ナコロマブ、ナミルマブ、ナプツモマブ、ナルナルマブ、ナタリズマブ、ナビシキシズマブ、ナビブマブ、ネバクマブ、ネシツムマブ、ネモリズマブ、ネレリモマブ、ネスバクマブ、ニモツズマブ、ニボルマブ、オビルトキサキシマブ、オビヌツズマブ、オカラツズマブ、オクレリズマブ、オデュリモマブ、オファツムマブ、オララツマブ、オレクルマブ、オレンダリズマブ、オロキズマブ、オマリズマブ、オナルツズマブ、オンツキシズマブ、オピシヌマブ、オポルツズマブ、オレゴボマブ、オレチクマブ、オルチクマブ(orticumab)、オテリキシズマブ、オトレルツズマブ、オキセルマブ、オザネズマブ、オゾラリズマブ、パギバキシマブ、パリビズマブ、パムレブルマブ、パニツムマブ、パノバクマブ、パルサツズマブ、パスコリズマブ、パソツキシズマブ、パテクリズマブ、パトリツマブ、ペンブロリズマブ、ペラキズマブ、ペルツズマブ、ペキセリズマブ、ピディリズマブ、プラクルマブ、プロザリズマブ、ポネズマブ、ポルガビキシマブ、プレザルマブ、プリリキシマブ、プリトキサキシマブ、プリツムマブ、クイリズマブ、ラコツモマブ、ラドレツマブ、ラフィビルマブ、ラルパンシズマブ、ラムシルマブ、ラネベトマブ、ラニビズマブ、ラキシバクマブ、レファネズマブ、レガビルマブ、レムトルマブ、レスリズマブ、リロツムマブ、リニクマブ、リサンキズマブ、リババズマブ、ロバツムマブ、ロレデュマブ、ロモソズマブ、ロンタリズマブ、ロスマンツズマブ、ロベリズマブ、ロザノリキシズマブ、ルプリズマブ、サシツズマブ、サマリズマブ、サリルマブ、サトラリズマブ、サツモマブ、セクキヌマブ、セリクレルマブ、セレリバンツマブ、セトキサキシマブ、セビルマブ、シブロツズマブ、シファリムマブ、シルツキシマブ、シムツズマブ、シプリズマブ、シルクマブ、ソラネズマブ、ソリトマブ、ソンツズマブ、スタムルマブ、スレソマブ、スムタブマブ、スビズマブ、スブラトクマブ、タバルマブ、タドシズマブ、タリズマブ、タムツベトマブ、タネズマブ、タプリツモマブ、タレクスツマブ、タボリキシズマブ、ファノレソマブ、ノフェツモマブ、ピンツモマブ、テフィバズマブ、テリモマブ、テリソズマブ、テナツモマブ、テネリキシマブ、テプリズマブ、テプロツムマブ、テシドルマブ、テゼペルマブ、ティガツズマブ、ティルドラキズマブ、チミグツズマブ、チモルマブ、トシリズマブ、トムゾツキシマブ、トラリズマブ、トサトクスマブ、トシツモマブ、トベツマブ、トラロキヌマブ、トレガリズマブ、トレメリムマブ、トレボグルマブ、ツコツズマブ、ツビルマブ、ウブリツキシマブ、ウロクプルマブ、ウレルマブ、ウルトキサズマブ、ウステキヌマブ、ウトミルマブ、バンチクツマブ、バヌシズマブ、バパリキシマブ、バリサクマブ、バルリルマブ、バテリズマブ、ベドリズマブ、べルツズマブ、ベパリモマブ、ベセンクマブ、ビシリズマブ、ボバリリズマブ、ボロシキシマブ、ボンレロリズマブ、ボツムマブ、ブナキズマブ、タカツズマブ、ザルツズマブ、ザノリムマブ、ジラリムマブ、ゾリモマブ、カミダンルマブ、コフェツズマブ、ラジラツズマブ、ロンカスツズマブ、テリソツズマブ、エナポタマブ、AMG595の抗体又は抗エンビジン抗体である、請求項1又は2に記載の医薬。
- mAbが、ブレンツキシマブ、トラスツズマブ、イノツズマブ、ゲムツズマブ、ラベツズマブ、ポラツズマブ、コルツキシマブ、インダツキシマブ、アネツマブ、リツキシマブ、デニンツズマブ、ラプリツキシマブ、バダスツキシマブ、グレムバツムマブ、セツキシマブ、アレムツズマブ、デパツキシズマブ又は抗エンビジン抗体である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の医薬。
- mAbが、ブレンツキシマブ、トラスツズマブ、リツキシマブ又は抗エンビジン抗体である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の医薬。
- hが5である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の医薬。
- (G)gが、*2−Gly−、*2−Gly−Gly−、*2−Lys−、*2−Lys−Phe−、*2−Lys−Val−、*2−Lys−Ala−、*2−Cit−Val−、*2−Cit−Phe−、*2−Cit−Leu−、*2−Arg−Phe−、*2−Cit−Ile−、*2−Cit−Trp−、*2−Lys−Phe−Phe−、*2−Lys−Phe−Ala−、*2−Lys−Phe−Gly−、*2−Asn−、*2−Asn−Ala−、*2−Asn−Ala−Ala−、*2−Asn−Ala−Thr−、*2−Asn−Ala−Pro−、*2−Asn−Ala−Val−、*2−Asn−Ala−Phe−、*2−Asn−Ala−Tyr−、*2−Asn−Ala−Leu−、*2−Asn−Ala−Gly−、*2−Asn−Thr−Ala−、*2−Asn−Thr−Pro−、*2−Asn−Thr−Thr−、*2−Gly−Phe−Gly−Gly−、*2−Gly−Leu−Phe−Gly−又は*2−Leu−Ala−Leu−Ala−であり、
(G)gの*2末端はYと結合している、請求項1〜6のいずれか一項に記載の医薬。 - (G)gが、式(G−1)、式(G−2)、式(G−3)又は式(G−4):
で表される基であり、
(G)gの*2末端はYと結合している、請求項1〜6のいずれか一項に記載の医薬。 - R3が、フッ素原子、C1−3アルキル基又はC1−3アルコキシ基であり、R3が複数ある場合、それぞれのR3は互いに同一であっても異なっていてもよい、請求項1〜8のいずれか一項に記載の医薬。
- fが0である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の医薬。
- Zが、式(Z−2)、式(Z−3)又は式(Z−4)で表される基であり、
Qが、無置換フェニル基又は式(Q−2):
(式中、
R2b及びR2cは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子又はメトキシ基を表す)
で表される基であり、
R5及びR7が−OHであり、
nが1又は2である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の医薬。 - Zが、式(Z−2)、式(Z−3)又は式(Z−4)で表される基であり、
Qが、無置換フェニル基又は式(Q−2):
(式中、R2b及びR2cは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子又はメトキシ基を表す)
で表される基であり、
R5及びR7が、−(AB)pであり、
nが0であり、pは2であるか、又はn及びpがそれぞれ1である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の医薬。 - Z−Yが、式(ZY−1):
([式中、AA及びmは上記と同義であり、
Qは無置換フェニル基又は式(Q−2):
(式中、R2b及びR2cは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子又はメトキシ基を表す)
で表される基である]
で表される基である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の医薬。 - Z−Yが、式(ZY−2):
([式中、AA、R1a、R1b、R6及びnは上記と同義であり、
Qは無置換フェニル基又は式(Q−2):
(式中、
R2b及びR2cは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子又はメトキシ基を表す)
で表される基である]
で表される基である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の医薬。 - 式(2)が、式(YG−1)、式(YG−2)、式(YG−3)又は式(YG−4):
(式中、mAb、Z、Y’、h及びqは上記と同義である)
である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の医薬。 - 請求項1〜15のいずれか一項に記載の医薬を含有する、医薬組成物。
- 請求項1〜15のいずれか一項に記載の医薬と、
抗がん性アルキル化剤、抗がん性代謝拮抗剤、抗がん性抗生物質、抗がん性白金配位化合物、抗がん性カンプトテシン誘導体、抗がん性チロシンキナーゼ阻害剤、抗がん性セリンスレオニンキナーゼ阻害剤、抗がん性リン脂質キナーゼ阻害剤、抗がん性モノクローナル抗体、インターフェロン、生物学的応答調節剤、ホルモン剤、免疫チェックポイント阻害剤、エピジェネティクス関連分子阻害剤、及びタンパク質翻訳後修飾阻害剤からなる群より選択される1種以上の抗がん性化合物又はその製薬学的に許容される塩と、を含む医薬組成物。 - 請求項1〜15のいずれか一項に記載の医薬を含有する、抗がん剤。
- がんが、乳がん、胃がん、肺がん、肝臓がん、子宮頸がん、大腸がん、直腸がん、結腸がん、神経膠腫、リンパ腫、卵巣がん、膵がん、前立腺がん、腎がん、尿路上皮がん、皮膚がん、甲状腺がん、膀胱がん、頭頸部がん、子宮体がん、中皮腫、黒色腫、多発性骨髄腫又は白血病である、請求項18に記載の抗がん剤。
- 治療が必要な患者に、請求項1〜15のいずれか一項に記載の医薬を投与することを含む、がんの治療方法。
- 抗がん剤を製造するための、請求項1〜15のいずれか一項に記載の医薬の使用。
- がんの治療に使用するための、請求項1〜15のいずれか一項に記載の医薬。
- 抗がん性アルキル化剤、抗がん性代謝拮抗剤、抗がん性抗生物質、抗がん性白金配位化合物、抗がん性カンプトテシン誘導体、抗がん性チロシンキナーゼ阻害剤、抗がん性セリンスレオニンキナーゼ阻害剤、抗がん性リン脂質キナーゼ阻害剤、抗がん性モノクローナル抗体、インターフェロン、生物学的応答調節剤、ホルモン剤、免疫チェックポイント阻害剤、エピジェネティクス関連分子阻害剤、及びタンパク質翻訳後修飾阻害剤からなる群より選択される1種以上の抗がん性化合物と併用してがんを治療するための、請求項1〜15のいずれか一項に記載の医薬。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019023970 | 2019-02-13 | ||
JP2019023970 | 2019-02-13 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020132639A true JP2020132639A (ja) | 2020-08-31 |
Family
ID=72262267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020022556A Pending JP2020132639A (ja) | 2019-02-13 | 2020-02-13 | ヘミアスタリン誘導体及びこれらの抗体薬物複合体を含有する医薬 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020132639A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220126417A (ko) * | 2021-03-09 | 2022-09-16 | (주)비케이 | 벡터 이미지의 재생방법 |
WO2025005765A1 (ko) * | 2023-06-29 | 2025-01-02 | 주식회사 피노바이오 | 신규한 헤미아스텔린 유도체 및 이의 용도 |
-
2020
- 2020-02-13 JP JP2020022556A patent/JP2020132639A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220126417A (ko) * | 2021-03-09 | 2022-09-16 | (주)비케이 | 벡터 이미지의 재생방법 |
KR102558566B1 (ko) | 2021-03-09 | 2023-07-24 | (주)비케이 | 벡터 이미지의 재생방법 |
WO2025005765A1 (ko) * | 2023-06-29 | 2025-01-02 | 주식회사 피노바이오 | 신규한 헤미아스텔린 유도체 및 이의 용도 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7202301B2 (ja) | ヘミアスタリン誘導体及びこれらの抗体薬物複合体 | |
JP7235929B1 (ja) | ヘミアスタリン誘導体を含む抗体薬物複合体 | |
KR20210094568A (ko) | Lxr 작용물질로서 사용하기 위한 비스-옥타하이드로펜안트렌 카복스아미드 유도체 및 그의 단백질 접합체 | |
JP2020132639A (ja) | ヘミアスタリン誘導体及びこれらの抗体薬物複合体を含有する医薬 | |
JPWO2020166592A1 (ja) | ヘミアスタリン誘導体とその抗体薬物複合体 | |
JP2020132638A (ja) | ヘミアスタリン誘導体を含む抗体薬物複合体を含有する医薬 | |
JP7432531B2 (ja) | システイン残基を有するヘミアスタリン誘導体 | |
HK40028206A (en) | Hemiasterlin derivatives and antibody-drug conjugates including same | |
JP2020132531A (ja) | 微小管重合を阻害する化合物及びこれらの抗体薬物複合体 | |
HK40065482A (en) | Hemiasterlin derivative having cysteine residue | |
HK40028211A (en) | Antibody-drug conjugates including hemiasterlin derivative | |
HK40028211B (en) | Antibody-drug conjugates including hemiasterlin derivative |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20200310 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200304 |