JP2020129674A - Photodetector - Google Patents
Photodetector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020129674A JP2020129674A JP2020074587A JP2020074587A JP2020129674A JP 2020129674 A JP2020129674 A JP 2020129674A JP 2020074587 A JP2020074587 A JP 2020074587A JP 2020074587 A JP2020074587 A JP 2020074587A JP 2020129674 A JP2020129674 A JP 2020129674A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- photodetection
- region
- light
- photodetector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 161
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims abstract description 47
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims abstract description 47
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 109
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 6
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 27
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 573
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 54
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 53
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000003667 anti-reflective effect Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明の実施形態は、光検出器に関する。 Embodiments of the present invention relate to photodetectors.
光を検出する光検出素子を備えた光検出器が知られている。光検出器の、近赤外領域の光に対する感度を高める技術として、空乏層の厚みを大きくする技術や、シリコン基板における少なくともpn接合に対向する領域に不規則な凹凸を形成する技術などが開示されている。 A photodetector including a photodetection element that detects light is known. Techniques for increasing the sensitivity of the photodetector to light in the near-infrared region include techniques for increasing the thickness of the depletion layer and techniques for forming irregular asperity in at least the region of the silicon substrate facing the pn junction. Has been done.
しかし、空乏層の厚みを大きくすると、駆動電圧を高くする必要があった。また、空乏層の厚みを大きくすると、光検出素子の微細アレイ化が困難となる。また、シリコン基板に不規則な凹凸を形成するためには、専用の加工装置が必要であった。すなわち、従来では、簡易な構成で、近赤外領域の光に対する感度を向上させることは困難であった。 However, if the thickness of the depletion layer is increased, it is necessary to increase the driving voltage. Moreover, if the thickness of the depletion layer is increased, it becomes difficult to form a fine array of photodetecting elements. In addition, a dedicated processing device is required to form the irregular asperity on the silicon substrate. That is, conventionally, it has been difficult to improve the sensitivity to light in the near infrared region with a simple configuration.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、簡易な構成で、近赤外領域の光に対する感度を向上させることができる、光検出器を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a photodetector capable of improving sensitivity to light in the near infrared region with a simple configuration.
実施形態の光検出器は、近赤外領域の少なくとも一部の光が入射する第1面と第1面の反対側の第2面とを有し、光を検出する光検出領域と、光検出領域の第2面側に設けられ、光を反射する金属を含む反射層と、前記第1面と前記第2面との対向方向に直交する直交方向における位置が前記光検出領域に重複し、光検出領域にバンプ接合を介さずに直列に接続されたクエンチング抵抗と、を備える。反射層は、光検出領域とクエンチング抵抗との間に設けられる。 The photodetector of the embodiment has a first surface on which at least a part of light in the near-infrared region is incident and a second surface opposite to the first surface, and a photodetection region for detecting light, The reflection layer provided on the second surface side of the detection area and containing a metal that reflects light, and the position in the orthogonal direction orthogonal to the facing direction of the first surface and the second surface overlap with the light detection area. A quenching resistor connected in series to the light detection region without bump bonding. The reflective layer is provided between the light detection region and the quenching resistor.
以下に添付図面を参照して、本実施の形態の詳細を説明する。 The details of the present embodiment will be described below with reference to the accompanying drawings.
(第1の実施の形態)
図1は、光検出器10Aの一例を示す図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram showing an example of the
光検出器10Aは、第1の光検出層12Aと、反射層20と、を備える。
The
第1の光検出層12Aは、複数の第1の光検出領域140を含む。第1の光検出領域140は、入射した光を検出する。第1の光検出領域140は、し、Siを主成分として含むp型半導体層とSiを主成分として含むn型半導体層とを接合したpn接合を含み、フォトダイオードとして機能する領域である。
The first
本実施の形態では、一例として、第1の光検出領域140は、n型半導体基板14C上に、p−型半導体層14Aとp+型半導体層14Bを交互に積層させることで、pn型ダイオードとして構成されたアバランシェフォトダイオード(APD:Avalanche Photo Diode)である場合を説明する。第1の光検出領域140は、例えば、ガイガーモードで駆動する。なお、第1の光検出領域140は、光を検出する機能を有する領域であればよく、APDに限定されない。
In the present embodiment, as an example, the
第1の光検出領域140には、n型領域(n型半導体基板14C)と、n型領域に隣接するp型領域(図1では、p−型半導体層14A)と、によってpn接合が形成されている。第1の光検出領域140は、例えば、イオン注入、拡散、またはこれらに類する技術などの既知の技術によって形成される。これらのn型半導体基板14C(n型半導体層)、および−p型半導体層14Aは、シリコンを主成分として含む層である。例えば、これらのn型半導体基板14C(n型半導体層)、および−p型半導体層14Aは、シリコンのエピタキシャル成長や、シリコン基板への不純物のドープなどにより製造される。
In the
第1の光検出領域140は、光の入射する第1面15Aと、第1面15Aの反対側の第2面15Bと、を有する。第1面15Aは、第1の光検出領域140の厚み方向両端面における、一方の面である。第1面15Aは、第1の光検出領域140における光の入射する側の面である。第2面15Bは、第1の光検出領域140の厚み方向両端面における、他方の面である。第2面15Bは、第1の光検出層12Aにおける光の出射する側の面である。なお、第1の光検出領域140の厚み方向と、第1面15Aと第2面15Bの対向方向(図1中、矢印X方向参照)と、は一致する。
The first
本実施の形態では、光検出器10Aは、第1の光検出領域140における、pn接合のn型半導体基板14C側の面を第1面15Aとしている。そして、第1の光検出領域140における、pn接合のp型半導体層(p−型半導体層14A、p+型半導体層14B)側の面を第2面15Bとしている。
In the present embodiment, in the
なお、第1の光検出領域140における、pn接合のp型半導体層(p−型半導体層14A、p+型半導体層14B)側の面を、第1面15Aとしてもよい。
The surface of the
第1の光検出層12Aは、複数の第1の光検出領域140を、上記対向方向に交差する交差面に沿って、例えば、マトリクス状に配列した構成である。第1の光検出層12Aは、例えば、複数の第1の光検出領域140を1画素とした画素領域を、マトリクス状に配列させた構成である。
The
第1の光検出層12Aにおける、第1の光検出領域140と第1の光検出領域140との間の領域には、素子分離部29が設けられている。素子分離部29は、隣接する第1の光検出領域140が互いに電気的に干渉することを抑制する。
The
第1の光検出層12A上には、絶縁層30、および支持基板38がこの順に積層されている。絶縁層30は、絶縁性の材料によって構成された層である。支持基板38は、第1の光検出層12Aを支持する基板である。支持基板38は、例えば、シリコン、ガラス、サファイア等で構成する。
The insulating
絶縁層30には、第1の光検出層12A側から順に、反射層20、クエンチング抵抗32、コンタクト層34、および配線層36が設けられている。
The insulating
反射層20は、第1の光検出領域140の第2面15B側に設けられている。反射層20は、近赤外領域の少なくとも一部の光を反射する。近赤外領域の少なくとも一部の光、とは、近赤外領域の波長の内の、少なくとも一部の波長の光を意味する。
The
近赤外領域の光とは、780nm以上2500nm以下の波長領域の光を示す。反射層20は、780nm以上1100nm以下の波長領域の光を少なくとも反射することが好ましい。
The light in the near infrared region refers to light in the wavelength region of 780 nm or more and 2500 nm or less. The
反射層20は、第1の光検出層12Aの第1面15Aから入射した光(図1中、入射光L1参照)に含まれる、近赤外領域の少なくとも一部の光を、少なくとも第1の光検出領域140の空乏層に到達させる反射を実現するように、厚みや構成材料などを予め調整する。
The
例えば、反射層20の厚みは、第1の光検出領域140の構成、反射層20の構成材料、反射層20の上記対向方向(矢印X方向)における第1の光検出層12Aとの相対位置、などに応じて、上記反射条件を満たすように、適宜調整すればよい。
For example, the thickness of the
反射層20は、近赤外領域の少なくとも一部の光を反射可能な材料で構成する。具体的には、反射層20は、Al、Ti、TiN、W、Mo等の一般的に半導体プロセスで使用される金属及びその合金材料で構成する。
The
光検出器10Aの上記対向方向における、第1の光検出領域140と反射層20との間の領域は、近赤外領域の少なくとも一部の光を透過する材料で構成することが好ましい。
The region between the
反射層20は、上記対向方向に直交する直交方向に沿って、第1の光検出領域140の第2面15Bの少なくとも一部を覆うように設けられていればよい。また、反射層20は、上記対向方向に直交する直交方向(図1中、矢印X方向に直交する方向)に沿って、第1の光検出領域140の第2面15B側の全領域を覆うように設けられた形態であってもよい。また、図1に示すように、反射層20は、第1の光検出層12Aにおける複数の第1の光検出領域140の第2面15B側を、上記直交方向に沿って連続して覆うように設けてもよい。
The
反射層20の、光検出器10Aの上記対向方向(矢印X方向)における位置は、第1の光検出領域140の第2面15B側であればよいが、第1の光検出層12Aとクエンチング抵抗32との間に設けられることが好ましい。
The position of the
クエンチング抵抗32は、第1の光検出領域140に直列に接続されている。クエンチング抵抗32には、例えば、ポリシリコンを用いる。
The quenching
クエンチング抵抗32は、各第1の光検出領域140のpn接合部において増幅された電荷の通り道となる。すなわち、クエンチング抵抗32は、第1の光検出領域140を流れる電流量を制限する。例えば、1個の光子が入射して第1の光検出領域140がガイガー放電したときに、クエンチング抵抗32による電圧降下により、増幅作用が終端する。このため、第1の光検出領域140から、パルス状の出力信号が得られることとなる。
The quenching
クエンチング抵抗32には、コンタクト層34を介して配線層36および貫通電極40が接続されている。配線層36は、アノード電極として機能する。
A
図1に示す例では、反射層20は、対向方向(図1中、矢印X方向参照)における、クエンチング抵抗32、コンタクト層34、および配線層36と、第1の光検出領域140と、の間に設けられている。なお、反射層20は、配線層36と、コンタクト層34と、クエンチング抵抗32と、の少なくとも1つと、第1の光検出層12Aと、の間に設けられた形態であってもよい。
In the example shown in FIG. 1, the
反射層20を、上記対向方向における、第1の光検出層12Aとクエンチング抵抗32との間に設けることにより、クエンチング抵抗32や、クエンチング抵抗32に接続するコンタクト層34や、配線層36、などの配線やレイアウトの自由度を向上させることができる。クエンチング抵抗のレイアウト自由度が増すことで、クエンチング抵抗のシート抵抗値を下げ、加工バラツキに起因する抵抗値バラツキの低減を図ることもできる。
By providing the
また、反射層20を、上記対向方向における、第1の光検出層12Aと、クエンチング抵抗32、コンタクト層34、および配線層36と、の間に設けることで、配線のレイアウトの自由度を更に向上させることができる。また、配線のレイアウトの自由度が向上することから、配線抵抗の低減や、寄生容量の低減を図ることができる。
Further, by providing the
一方、第1の光検出層12Aにおける、配線層36の反対側の面には、電極層26が設けられている。光検出器10Aでは、電極層26は、カソード電極として機能する。電極層26は、貫通電極42、および電極層37を介して、貫通電極44に接続されている。
On the other hand, the
すなわち、第1の光検出領域140を含む第1の光検出層12A、クエンチング抵抗32、コンタクト層34、配線層36、および電極層26は、SiPM(Silicon Photomultipliers)として機能する。
That is, the
本実施の形態では、電極層26は、第1の光検出領域140の第1面15A側に設けられている。このため、電極層26における、少なくとも第1の光検出領域140に重なる領域は、第1の光検出領域140の感度波長領域の少なくとも一部の光を透過する透明電極とすることが好ましい。
In the present embodiment, the
上述のように構成された光検出器10Aに、第1面15A側から入射した光(図1中、入射光L1参照)は、第1の光検出領域140に入射する。また、第1の光検出領域140に入射した光は、反射層20によって、第1の光検出領域140側に反射する(図1中、反射光L2参照)。
Light that has entered the
配線層36と電極層26との間には、図示を省略する信号処理回路の制御により、第1の光検出領域140のpn接合に対して、例えば、逆バイアスの、アバランシェ降伏電圧以上の駆動電圧が印加されている。この状態で、第1の光検出領域140に第1面15Aから光が入射することによって、第1の光検出領域140には逆バイアス方向にパルス状の電流が流れる。そして、この電流は、電気信号として、図示を省略する信号処理回路へ出力される。このようにして、光検出器10Aは、光を検出する。
Between the
以上説明したように、本実施の形態の光検出器10Aは、第1の光検出層12Aと、反射層20と、を備える。第1の光検出層12Aは、第1の光検出領域140を備える。第1の光検出領域140は、光の入射する第1面15Aと、第1面15Aの反対側の第2面15Bと、を有し、Siを主成分として含むp型半導体層とSiを主成分として含むn型半導体層とを接合したpn接合を含む。反射層20は、第1の光検出領域140における第1面15A側に設けられ、近赤外領域の少なくとも一部の光を反射する。
As described above, the
ここで、第1の光検出領域140における空乏層の厚みが小さいほど、光検出器10における近赤外領域の分光感度が低いことが知られている。例えば、第1の光検出領域140の空乏層の厚みは、第1の光検出領域140がSiを半導体基板として用いたAPDである場合、2μm〜3μmが一般的である。また、駆動電圧としての逆バイアス電圧は、100V以下が一般的である。このような厚みの第1の光検出領域140の近赤外領域の分光感度は、10%未満であった。また、例えば、850nmの近赤外光を90%吸収させるためには、空乏層の厚みを数十μm以上(例えば、30μm以上)とする必要があった。
Here, it is known that the smaller the thickness of the depletion layer in the
空乏層の厚みが大きくなるほど、駆動電圧を高くする必要があった。例えば、空乏層の厚みが数十μm以上であると、駆動電圧は数百V以上とする必要があった。また、空乏層の厚みが大きくなるほど、微細アレイ化が困難となっていた。 The larger the thickness of the depletion layer, the higher the drive voltage needed. For example, when the thickness of the depletion layer is several tens of μm or more, the driving voltage needs to be several hundreds V or more. Further, as the thickness of the depletion layer increases, it becomes more difficult to form a fine array.
一方、本実施の形態の光検出器10Aは、第1の光検出領域140の第2面15B側に、近赤外領域の少なくとも一部の光を反射する反射層20を備える。
On the other hand, 10 A of photodetectors of this Embodiment are equipped with the
このため、本実施の形態の光検出器10Aでは、第1の光検出領域140を通過した入射光L1の、反射層20による反射光L2が、再び第1の光検出領域140に到達することとなる。
Therefore, in the
この反射層20による光の反射により、第1の光検出領域140に入射した光の該第1の光検出領域140内における光路長を、反射層20を備えない構成に比べて、長くすることができる。
Due to the reflection of light by the
従って、本実施の形態の光検出器10Aは、近赤外領域の光に対する感度を向上させることができる。
Therefore, the
また、本実施の形態の光検出器10Aは、第1の光検出領域140(具体的には空乏層)の厚みや駆動電圧を調整することなく、光検出器10Aにおける、近赤外領域の光に対する感度を向上させることができる。また、本実施の形態の光検出器10Aは、光検出器10Aのチップサイズを大きくすること無く、また、応答特性を維持したまま、近赤外領域の光に対する感度を向上させることができる。
In addition, the
また、光検出器10Aは、第1の光検出層12Aの第1面15A側に、クエンチング抵抗32やコンタクト層34が配置されていないことから、第1の光検出層12Aにおける第1の光検出領域140の開口率を、本構成を用いない場合に比べて大きくすることができる。
Further, in the
(第2の実施の形態)
本実施の形態では、第1の実施の形態とは異なる位置に、反射層20を配置した形態を説明する。
(Second embodiment)
In the present embodiment, a mode in which the
図2は、光検出器10Bの一例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of the
光検出器10Bは、第1の光検出層12Aと、反射層20と、を備える。
The
第1の光検出層12Aは、第1の実施の形態と同様である。すなわち、第1の光検出層12Aは、複数の第1の光検出領域140を有する。第1の光検出領域140は、n型半導体基板14C上に、p−型半導体層14Aとp+型半導体層14Bを交互に積層させた構成である。また、第1の光検出領域140には、n型領域(n型半導体基板14C)と、n型領域に隣接するp型領域(p−型半導体層14A)と、によってpn接合が形成されている。
The
第1の光検出層12Aにおける、第1の光検出領域140と第1の光検出領域140との間の領域には、素子分離部29が設けられている。素子分離部29は、第1の実施の形態と同様である。
The
第1の光検出領域140は、光の入射する第1面15Aと、第1面15Aの反対側の第2面15Bと、を有する。本実施の形態では、第1の光検出領域140は、pn接合のn型半導体基板14C側の面を第2面15Bとしている。また、本実施の形態では、第1の光検出領域140は、pn接合のp型半導体層(p−型半導体層14A、p+型半導体層14B)側の面を第1面15Aとしている。
The first
第1の光検出層12A上には、絶縁層30、接着層24、および支持基板39が、この順に積層されている。
The insulating
絶縁層30には、第1の光検出層12A側から順に、クエンチング抵抗32、コンタクト層34、および配線層36が設けられている。絶縁層30は、反射層20が設けられていない以外は、第1の実施の形態と同様である。
The insulating
詳細には、絶縁層30には、第1の光検出領域140に直列接続されたクエンチング抵抗32が設けられている。また、絶縁層30には、クエンチング抵抗32およびコンタクト層34を介して、クエンチング抵抗32に接続する配線層36が設けられている。配線層36は、貫通電極40を介して電極層26に接続されている。本実施の形態では、配線層36および電極層26は、アノード電極として機能する。
Specifically, the insulating
支持基板39は、第1の光検出領域140の感度波長領域の少なくとも一部の光を透過する材料で構成されている。接着層24は、支持基板39と絶縁層30とを接着する。接着層24もまた、第1の光検出領域140の感度波長領域の少なくとも一部の光を透過する材料で構成されている。
The
また、絶縁層30、配線層36、コンタクト層34、およびクエンチング抵抗32における、少なくとも、各第1の光検出領域140の各々に重なる領域は、第1の光検出領域140の感度波長領域の少なくとも一部の光を透過する材料で構成されている。
Further, in the insulating
反射層20は、第1の光検出領域140の第2面15B側に設けられている。上述したように、本実施の形態では、光検出器10Bにおける第1の光検出領域140は、pn接合のn型半導体基板14C側の面を第2面15Bとしている。また、本実施の形態では、第1の光検出領域140は、pn接合のp型半導体層(p−型半導体層14A、p+型半導体層14B)側の面を第1面15Aとしている。このため、本実施の形態では、反射層20は、第1の光検出領域140の第2面15B側であり、かつ、pn接合のn型半導体基板14C側に設けられている。
The
すなわち、本実施の形態では、反射層20の、光検出器10Bの上記対向方向(図2中、矢印X方向参照)における位置は、第1の光検出領域140の第2面15B側であり、且つ、第1の光検出領域140を介してクエンチング抵抗32の反対側である。
That is, in the present embodiment, the position of the
反射層20の構成材料および厚みは、第1の実施の形態と同様である。
The constituent material and thickness of the
なお、本実施の形態では、反射層20を、近赤外領域の少なくとも一部の光を反射する反射特性を有すると共に、導電性を備えた構成とする。このため、本実施の形態では、反射層20は、カソード電極として機能する。
In addition, in the present embodiment, the
なお、反射層20上に、電極層を別途設けた構成とし、該電極層をカソード電極として用いてもよい。この場合には、反射層20は、導電性を備えない構成であってもよい。このように、反射層20を電極や抵抗として機能させない構成とする場合には、反射層20には電圧が印加されない構成となる。
Note that an electrode layer may be separately provided on the
反射層20上に、カソード電極として用いる電極層を積層する場合、該電極層は、以下の特性を備えるように構成する。具体的には、反射層20と第1の光検出領域140との間に該電極層(カソード電極)を設ける場合、該電極層は、近赤外領域の少なくとも一部の光を透過する透明電極とすればよい。一方、反射層20の、第1の光検出領域140とは反対側に該電極層(カソード電極)を設ける場合、該電極層は、導電性を有する層であればよく、透明電極に限定されない。
When an electrode layer used as a cathode electrode is laminated on the
本実施の形態の光検出器10Bに、第1面15A側から入射した光(図2中、入射光L1参照)は、第1の光検出領域140に入射する。また、第1の光検出領域140に入射した光は、反射層20によって、第1の光検出領域140側に反射する(図2中、反射光L2参照)。
Light that has entered the
すなわち、第1の光検出領域140を通過した入射光L1の、反射層20による反射光L2が、再び第1の光検出領域140に到達することとなる。この反射層20による光の反射により、第1の光検出領域140に入射した光の該第1の光検出領域140内における光路長を、反射層20を備えない構成に比べて、長くすることができる。
That is, the reflected light L2 from the
配線層36と反射層20(カソード電極)との間には、図示を省略する信号処理回路の制御により、第1の光検出領域140のpn接合に対して、例えば、逆バイアスの、アバランシェ降伏電圧以上の駆動電圧が印加されている。この状態で、第1面15Aから光が入射することにより、第1の光検出領域140には逆バイアス方向にパルス状の電流が流れる。そして、この電流は、電気信号として、図示を省略する信号処理回路へ出力される。このようにして、光検出器10Bは、光を検出する。
Between the
以上説明したように、本実施の形態の光検出器10Bは、第1の光検出層12Aと、反射層20と、を備える。第1の光検出層12Aは、第1の光検出領域140を備える。本実施の形態では、第1の光検出領域140は、pn接合のn型半導体基板14C側の面を第2面15Bとしている。また、本実施の形態では、第1の光検出領域140は、pn接合のp型半導体層(p−型半導体層14A、p+型半導体層14B)側の面を第1面15Aとしている。
As described above, the
そして、反射層20は、第1の光検出領域140の第2面15B側に配置されている。すなわち、反射層20は、第1の光検出領域140に対して、クエンチング抵抗32の反対側に配置されている。
The
このように、反射層20を、第1の光検出領域140に対してクエンチング抵抗32の反対側に配置した場合についても、第1の光検出領域140の第2面15B側に反射層20を配置することで、光検出器10Bは、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
Thus, even when the
また、反射層20を、第1の光検出領域140に対してクエンチング抵抗32の反対側に配置することで、クエンチング抵抗32や、コンタクト層34や、配線層36などの配線のレイアウトの自由度を向上させることができる。
Further, by disposing the
(第3の実施の形態)
第1の実施の形態では、反射層20を、配線層36とは別体として構成する場合を説明した。
(Third Embodiment)
In the first embodiment, the case where the
本実施の形態では、反射層20を、配線層36の一部として機能させる場合を説明する。
In the present embodiment, a case where the
図3は、光検出器10Cの一例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of the
光検出器10Cは、第1の光検出層12Aと、反射層20と、を備える。
The
第1の光検出層12Aは、第1の実施の形態と同様である。すなわち、第1の光検出層12Aは、複数の第1の光検出領域140を有する。第1の光検出領域140は、n型半導体基板14C上に、p−型半導体層14Aとp+型半導体層14Bを交互に積層させた構成である。また、第1の光検出領域140には、n型領域(n型半導体基板14C)と、n型領域に隣接するp型領域(p−型半導体層14A)と、によってpn接合が形成されている。
The
第1の光検出層12Aにおける、第1の光検出領域140と第1の光検出領域140との間の領域には、素子分離部29が設けられている。素子分離部29は、第1の実施の形態と同様である。
The
第1の光検出領域140は、光の入射する第1面15Aと、第1面15Aの反対側の第2面15Bと、を有する。本実施の形態では、第1の実施の形態と同様に、第1の光検出領域140は、pn接合のn型半導体基板14C側の面を第1面15Aとしている。また、本実施の形態では、第1の光検出領域140は、pn接合のp型半導体層(p−型半導体層14A、p+型半導体層14B)側の面を第2面15Bとしている。
The first
第1の光検出層12A上には、絶縁層30、および支持基板38が、この順に積層されている。
The insulating
絶縁層30には、第1の光検出領域140に直列接続されたクエンチング抵抗32が設けられている。また、絶縁層30には、クエンチング抵抗32およびコンタクト層34を介して、クエンチング抵抗32に接続する配線層36が設けられている。配線層36は、貫通電極40に接続されている。本実施の形態では、配線層36および貫通電極40は、アノード電極として機能する。
The insulating
支持基板38は、第1の実施の形態と同様である。
The
反射層20は、第1の光検出領域140の第2面15B側に設けられている。反射層20の構成材料および厚みは、第1の実施の形態と同様である。本実施の形態では、反射層20は、配線層36の一部として機能する。このため、本実施の形態では、反射層20は、導電性を更に有する。
The
すなわち、配線層36の内、第1の光検出領域140と重なる重複領域について、近赤外領域の少なくとも一部の光を反射する反射特性を有するように、該重複領域の構成材料を調整すればよい。また、配線層36の全領域に渡って、近赤外領域の少なくとも一部の光を反射する反射特性を有する構成としてもよい。
That is, the constituent material of the overlapping region is adjusted so that the overlapping region of the
第1の光検出領域140の、クエンチング抵抗32の反対側には、電極層26が設けられている。本実施の形態では、電極層26は、第1の光検出領域140の感度波長領域の少なくとも一部の光を透過する透明電極として構成する。電極層26は、貫通電極42に接続されている。本実施の形態では、電極層26は、カソード電極として機能する。
The
本実施の形態の光検出器10Cに、第1面15A側から入射した光(図3中、入射光L1参照)は、第1の光検出領域140に入射する。また、第1の光検出領域140に入射した光は、反射層20によって、第1の光検出領域140側に反射する(図3中、反射光L2参照)。
Light that has entered the
すなわち、第1の光検出領域140を通過した入射光L1の、反射層20による反射光L2が、再び第1の光検出領域140に到達することとなる。この反射層20による光の反射により、第1の光検出領域140に入射した光の該第1の光検出領域140内における光路長を、反射層20を備えない構成に比べて、長くすることができる。
That is, the reflected light L2 from the
配線層36および反射層20(アノード電極)と、電極層26(カソード電極)と、の間には、図示を省略する信号処理回路の制御により、第1の光検出領域140のpn接合に対して、例えば、逆バイアスの、アバランシェ降伏電圧以上の駆動電圧が印加されている。この状態で、第1面15Aから光が入射することにより、第1の光検出領域140には逆バイアス方向にパルス状の電流が流れる。そして、この電流は、電気信号として、図示を省略する信号処理回路へ出力される。このようにして、光検出器10Cは、光を検出する。
Between the
以上説明したように、本実施の形態の光検出器10Cは、第1の光検出層12Aと、反射層20と、を備える。第1の光検出層12Aは、第1の光検出領域140を備える。本実施の形態では、第1の光検出領域140は、pn接合のn型半導体基板(n型半導体基板14C)側の面を第1面15Aとしている。また、本実施の形態では、第1の光検出領域140は、pn接合のp型半導体層(p−型半導体層14A、p+型半導体層14B)側の面を第2面15Bとしている。
As described above, the
そして、反射層20は、第1の光検出領域140の第2面15B側に配置されている。本実施の形態では、反射層20は、配線層36の一部として配置されている。
The
このように、反射層20を、配線層36の一部として配置した場合についても、第1の光検出領域140の第2面15B側に反射層20を配置することで、光検出器10Cは、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
As described above, even when the
(第4の実施の形態)
本実施の形態では、光検出層を積層した光検出器を説明する。
(Fourth Embodiment)
In this embodiment mode, a photodetector in which photodetection layers are stacked will be described.
図4は、本実施の形態の光検出器11の一例を示す図である。本実施の形態では、一例として、2層の光検出層を積層した形態を説明する。
FIG. 4 is a diagram showing an example of the
光検出器11は、複数の光検出層を積層した積層体である。具体的には、光検出器11は、上記実施の形態で説明した第1の光検出層12Aと、第2の光検出領域142を備えた第2の光検出層12Bと、反射層20と、を備える。
The
第2の光検出層12Bは、第1の光検出領域140に代えて第2の光検出領域142を含む以外は、第1の光検出層12Aと同様の構成である。第2の光検出領域142には、第1の光検出領域140と同様に、Siを主成分とするn型半導体層と、Siを主成分とするn型半導体層に隣接するp型半導体層と、によってpn接合が形成されている。
The
第2の光検出領域142は、第1の光検出領域140と同様に、光の入射する第1面15Aと、第1面15Aの反対側の第2面15Bと、を有する。
The second
第1の光検出層12Aと第2の光検出層12Bとは、第1の光検出層12Aに含まれる第1の光検出領域140の第2面15Bと、第2の光検出層12Bに含まれる第2の検出領域142の第2面15Bと、が同一方向を向くように積層されている。
The
光検出器11は、反射層20を備える。反射層20は、第1の実施の形態と同様に、近赤外領域の少なくとも一部の光を反射する。反射層20の厚み、および構成材料は、第1の実施の形態と同様である。
The
本実施の形態では、第2の光検出層12Bは、第1の光検出層12Aと反射層20との間に設けられている。
In the present embodiment, the second
光検出器11は、さらに、中間層50を備える。中間層50は、第1の光検出層12Aと第2の光検出層12Bとの間に設けられている。中間層50は、第1の光検出領域140の感度波長領域の少なくとも一部の光と、第2の光検出領域142の感度波長領域の少なくとも一部の光と、近赤外領域の少なくとも一部の光と、を透過する材料で構成されていることが好ましい。第1の光検出領域140の感度波長領域の少なくとも一部の光、とは、第1の光検出領域140の感度波長領域の光の内、少なくとも一部の波長の光を意味する。
The
このため、中間層50に含まれる電極層52は、近赤外領域の少なくとも一部の光と、第1の光検出領域140の感度波長領域の少なくとも一部の光と、を透過する透明電極であることが好ましい。
Therefore, the
また、光検出器11における、第1の光検出層12Aと中間層50との層間、中間層50と第2の検出層12Bとの層間、および、第2の光検出層12Bと反射層20との層間の内、屈折率差が閾値以上の層間には、反射防止層54を設けることが好ましい。反射防止層54は、第1の光検出領域140の感度波長領域の少なくとも一部の光、第2の光検出領域142の感度波長領域の少なくとも一部の光、および近赤外領域の反射を防止する層である。この閾値は、第1の光検出層12Aおよび第2の光検出層12Bの各々に入射した光の少なくとも90%以上の光が、第1の光検出層12Aの第1の光検出領域140、および第2の光検出層12Bの第2の光検出領域142の各々に到達可能となるように、予め調整すればよい。
Further, in the
なお、反射防止層54を、中間層50に含まれる電極層52と第2の光検出層12Bとの層間に設ける場合には、反射防止層54は、第1の光検出領域140の感度波長領域の少なくとも一部の光の反射を防止すると共に、近赤外領域の光の少なくとも一部を透過する性質を有することが好ましい。すなわち、反射防止層54と、電極層52と、を中間層50として構成する。
Note that when the
反射防止層54は、例えば、シリコン酸化膜、窒化膜の単層膜、またはこれらの積層体で構成する。
The
光検出器11には、電源51から電圧が印加される。なお、光検出器11を構成する、第1の光検出層12Aに含まれる第1の光検出領域140の第1面15A、第2の光検出層12Bに含まれる第2の光検出領域142の第1面15Aは、pn接合のn型半導体層側の面であってもよいし、pn接合のp型半導体層(p−型半導体層14A、p+型半導体層14B)側の面であってもよい。
A voltage is applied to the
このため、光検出器11に含まれる、第1の光検出層12Aおよび第2の光検出層12Bの双方が、pn接合のn型半導体基板14C(n型半導体層)側の面を第1面15Aとしたものであってもよい。また、光検出器11に含まれる、第1の光検出層12Aおよび第2の光検出層12Bの双方が、pn接合のp型半導体層(p−型半導体層14A、p+型半導体層14B)側の面を第1面15Aとしたものであってもよい。
Therefore, both the
また、光検出器11を、pn接合のn型半導体基板14C側の面を第1面15Aとした第1の光検出層12A(または第2の光検出層12B)と、pn接合のn型半導体基板14C側の面を第2面15Bとした第2の光検出層12B(または第1の光検出層12A)と、を混在させて積層した積層体としてもよい。
Further, the
これらの場合についても、第1の光検出層12Aの第2面15Bと、第2の光検出層12Bの第2面15Bと、が同一方向(図4中、矢印XA参照)を向くように、積層した構成とすればよい。
Also in these cases, the
なお、光検出器11に含まれる光検出層(第1の光検出層12A、第2の光検出層12B)の積層数は、図4に示す2層に限定されない。例えば、光検出器11に含まれる光検出層の積層数は、3層や5層であってもよい。
Note that the number of stacked photodetection layers (
また、第1の光検出層12Aに含まれる第1の光検出領域140と、第2の光検出層12Bに含まれる第2の光検出領域142と、の内、反射層20により近い位置に配置された第2の光検出領域142の厚みが、第1の光検出領域140の厚みより大きいことが好ましい。
In addition, the
また、光検出器11に3層以上の光検出層が含まれる場合、反射層20により近い位置に配置された光検出層ほど、含まれる光検出領域の厚みが大きいことが好ましい。
Further, when the
図5、図7〜図9は、光検出器11の具体的な構成の一例を示す模式図である。なお、図5、図7〜図9では、上記実施の形態で説明した光検出器10A〜光検出器10Dを総称する場合には、光検出器10と称して説明する。
5 and 7 to 9 are schematic views showing an example of a specific configuration of the
図5は、光検出器11Aの一例を示す模式図である。光検出器11Aは、第1の光検出層12Aを備えた光検出器101と、第2の光検出層12Bを備えた光検出器102と、を積層した光検出器11である。
FIG. 5 is a schematic diagram showing an example of the
光検出器101、および光検出器102は、上記実施の形態で説明した光検出器10と同様である。なお、反射層20の配置位置などが、光検出器10とは異なる場合がある。
The
詳細には、光検出器101は、反射層20を備えない以外は、図2に示す光検出器10Bと同様の構成である。光検出器102は、接着層24を備えない以外は、図2に示す光検出器10Bと同様の構成である。
In particular, the
なお、光検出器101では、図2に示す光検出器10Bにおける、カソード電極としても機能する反射層20に代えて、電極層52を備えている。電極層52は、第1の光検出領域140の感度波長領域の少なくとも一部の光と、第2の光検出領域142の感度波長領域の少なくとも一部の光と、近赤外領域の少なくとも一部の光と、を透過する透明電極である。また、電極層52は貫通電極42に接続されている。光検出器101と、光検出器102と、の間には、反射防止層54が設けられている。
In the
光検出器11Aは、光検出器11Aに含まれる第1の光検出層12Aおよび第2の光検出層12Bの双方が、第1の光検出層12Aに含まれる第1の光検出領域140および第2の光検出層12Bに含まれる第2の光検出領域142の各々における、p型半導体層(p−型半導体層14A、p+型半導体層14B)側の面を第1面15Aとして、積層した構成である。
In the
なお、光検出器101の配線層36は、貫通電極401に接続されている。貫通電極401は、光検出器101のアノード電極として機能する。光検出器102の配線層36は、貫通電極402に接続されている。貫通電極402は、光検出器102のアノード電極として機能する。
The
光検出器11Aでは、第2の光検出層12Bは、第1の光検出層12Aと反射層20との間に設けられている。
In the
すなわち、光検出器11Aでは、反射層20は、第2の光検出層12Bを含む光検出器102における、第1の光検出層12Aの第2面15B側に設けられている。
That is, in the
光検出器102では、反射層20は、カソード電極としても機能し、貫通電極42に接続されている。本実施の形態では、電極層52、反射層20および貫通電極42は、カソード電極として機能する。
In the
図5に示す例では、第1の光検出層12Aに含まれる第1の光検出領域140と、第2の光検出層12Bに含まれる第2の光検出領域142と、を第1の光検出層12Aの第1面14Aに平行な第3面に投影した時に、第1の光検出領域140の少なくとも一部は第2の光検出領域142と重なる。
In the example shown in FIG. 5, the
すなわち、第1の光検出領域140および第2の光検出領域142の少なくとも一部の、図5中、矢印Y方向における位置は、第1の光検出層12Aおよび第2の光検出層12B間で一致する。
That is, the position in the arrow Y direction in FIG. 5 of at least a part of the
光検出器11Aに、第1の光検出領域140の第1面15A側から光(図5中、入射光L1参照)が入射すると、光は、まず、光検出器101の第1の光検出層12Aに含まれる第1の光検出領域140に入射した後に、光検出器102の第1の光検出層12Aへ至る。
The
そして、光検出器102の第2の光検出層12Bに含まれる第2の光検出領域142へ入射した光は、反射層20によって、第2の光検出層12Bに含まれる第2の光検出領域142を介して、第1の光検出層12Aに含まれる第1の光検出領域140へ向かって反射する(図5中、反射光L2参照)。
The light incident to the second
このように、光検出器11Aを、第1の光検出層12Aおよび第2の光検出層12Bを含む積層体とすることで、光の入射方向の最上流側に配置された第1の光検出層12Aに含まれる第1の光検出領域140で検出されなかった光(具体的には、光子)が、該入射方向の下流側に配置された第2の光検出層12Bに含まれる第2の光検出領域142で順次検出される。
In this way, by using the
ここで、例えば、光の入射方向の上流側の第1層目に配置された第1の光検出層12Aに含まれる第1の光検出領域140に光子が入射し、アバランシェ増倍が生じている最中(デットタイム)に2個目の光子が入射すると、既に増倍現象が生じているため、該第1の光検出領域140では、2個目の光子のカウントを行うことができない。しかし、1層目によるアバランシェ増倍中に1層目で検出されなかった光子は、光の入射方向から数えて第2層目に配置された第2の光検出層12Bに含まれる第2の光検出領域142でカウントすることが可能となる。このため、ダイナミックレンジ(光子のカウント数)を向上させることができる。
Here, for example, photons are incident on the
また、光の入射方向の最下流側に配置された第2の光検出層12Bに含まれる第2の光検出領域142の第2面15B側には、反射層20が設けられている。このため、反射層20による反射により、第1の光検出領域140および第2の光検出領域142の各々に入射する光の光路長を、反射層20を備えない構成に比べて、長くすることができる。
In addition, the
従って、本実施の形態の光検出器11は、上記実施の形態と同様の効果が得られると共に、ダイナミックレンジ(光子のカウント数)を向上させることができる。具体的には、本実施の形態の、第1の光検出層12Aと、第2の光検出層12Bと、反射層20と、を含む光検出器11は、第2の光検出層12Bを含まず(光検出層を積層せず)、且つ反射層20を備えない構成に比べて、ダイナミックレンジを1.5倍以上増加させることができる。また、光検出層を3層積層した場合には、ダイナミックレンジを1.67倍増加させることができると考えられる。
Therefore, the
図6は、光検出領域の空乏層の厚みが5μmである光検出層(第1の光検出層12Aおよび第2の光検出層12Bと同様の構成)を、4層積層した光検出器11Aにおける、近赤外領域の850nmの光の吸収量と、空乏層の厚みとの関係を示す線図である。
FIG. 6 shows a
線図60は、波長850nmの近赤外領域の波長の光の吸収量(%)を示す。 Diagram 60 shows the absorption amount (%) of light having a wavelength of 850 nm in the near infrared region.
図6に示すように、光検出器11Aにおける、光の入射側から数えて1層目の光検出層の空乏層では、グラフ621に示すように、近赤外領域の波長の光の吸収量は30%であった。そして、光の入射側から数えて2層目の光検出層の空乏層では、グラフ622に示すように、近赤外領域の波長の光の吸収量は20%であった。また、光の入射側から数えて3層目の光検出層の空乏層では、グラフ623に示すように、近赤外領域の波長の光の吸収量は15%であり、4層目の光検出層の空乏層では、グラフ624に示すように、吸収量は10%であった。なお、これらのグラフ621〜624は、1層目の光検出層からの吸収量の累積値を示している。このため、実際の各層の吸収量は、前段のグラフによって示される吸収量との差分となる。
As shown in FIG. 6, the
このように、複数の光検出層を積層することで、光の入射方向の上流側に配置された光検出層で検出されなかった光を、下流側に配置された光検出層で検出することが可能となるといえる。また、1層のみの光検出層で構成した場合の光検出器における近赤外領域の波長の光の吸収量が30%であったのに比べて、光検出層の積層数が多くなるほど、光検出器11における近赤外領域の波長の光の吸収量が、30%、50%、65%、75%と増加した(線図60参照)。
In this way, by stacking a plurality of photodetection layers, light that is not detected by the photodetection layers arranged on the upstream side in the incident direction of light can be detected by the photodetection layers arranged on the downstream side. Can be said to be possible. Further, as compared with the case where the photodetector constituted by only one layer has an absorption amount of light having a wavelength in the near infrared region of 30%, the larger the number of laminated photodetection layers is, The absorption amount of light having a wavelength in the near infrared region in the
また、図5に示すように、2層目の光検出層(光検出器102における第2の光検出層12B)の第2面15C側に反射層20を形成することで、光子は1層目の第1の光検出層12Aに含まれる第1の光検出領域140、2層目の第2の光検出層12Bに含まれる第2の光検出領域142、をこの順に通過した後に、反射層20で反射され、2層目の第2の光検出層12Bに含まれる第2の光検出領域142、1層目の第1の光検出層12Aに含まれる第1の光検出領域140をこの順に通過する。このため、光子は、実質4層の光検出層(光検出領域)を通過することになる。よって、4層の光検出層で構成したときと同等の吸収効率を実現することができる。
Further, as shown in FIG. 5, by forming the
図5に戻り、なお、図5には、第1の光検出層12Aと第2の光検出層12Bを積層した構成の光検出器11Aを示したが、光検出器11Aは、上述したように、3層以上の光検出層を積層した構成であってもよい。また、積層した最下層(最も第2面側)に反射層20を形成することで、上述したとおり、積総数の2倍の光路長としてもよい。
Returning to FIG. 5, FIG. 5 shows the
また、図5には、第1の光検出層12Aと第2の光検出層12Bの双方について、p型半導体層(p−型半導体層14A、p+型半導体層14B)側の面を第1面15Aとして、積層した構成の光検出器11Aを示した。
In addition, in FIG. 5, the surface on the p-type semiconductor layer (p−
しかし、第1の光検出領域140(または第2の光検出領域142)におけるp型半導体層側の面を第1面15Aとした第1の光検出層12A(または第2の光検出層12B)と、第2の光検出領域142(または第1の光検出領域140)におけるn型半導体基板14C側の面を第1面15Aとした第2の光検出層12B(または第2の光検出領域142)と、を混在させて積層した光検出器11としてもよい。
However, the
図7は、光検出器11Bの模式図である。
FIG. 7 is a schematic diagram of the
光検出器11Bは、第1の光検出層12Aを備えた光検出器101と、第2の光検出層12Bを備えた光検出器103と、を積層した光検出器11である。
光検出器101は、反射層20を備えない以外は、図2に示す光検出器10Bと同様の構成である。
なお、光検出器101では、図2に示す光検出器10Bにおける、カソード電極としても機能する反射層20に代えて、電極層52を備えている。電極層52は、第1の光検出領域140の感度波長領域の少なくとも一部の光と、第2の光検出領域142の感度波長領域の少なくとも一部の光と、近赤外領域の少なくとも一部の光と、を透過する透明電極である。なお、光検出器11Bでは、電極層52は、光検出器103のカソード電極としても機能する。
In the
光検出器103は、図2に示す光検出器10Bと同様の構成である。但し、光検出器103は、支持基板39および接着層24を備えない構成である。また、光検出器103は、光検出器10Bにおける第1の光検出層12Aおよび絶縁層30の積層体を、図2に示す例とは上下反転させて、光検出器101の電極層52側に配置した構成である。そして、光検出器103は、第1の光検出層12Aに代えて、第2の光検出層12Bを備えた構成である。このため、光検出器103では、第2の光検出領域142のpn接合における、p型半導体層(p−型半導体層14A、p+型半導体層14B)側の面が第2面15Bとなり、n型半導体基板14C側の面が第1面15Aとなっている。
また、光検出器103では、第2の光検出層12Bに含まれる第2の光検出領域142の第2面15B側、すなわち、第2の光検出領域142のクエンチング抵抗32側に、反射層20が設けられている。
In the
このように、光検出器11Bは、第1の光検出領域140におけるp型半導体層側の面を第1面15Aとした第1の光検出層12Aと、第2の光検出領域142におけるn型半導体基板14C側の面を第1面15Aとした第2の光検出層12Bと、を積層させた構成である。
As described above, the
また、光検出器11Bでは、第2の光検出層12Bは、第1の光検出層12Aと反射層20との間に配置されている。すなわち、反射層20は、光検出器11Bに設けられた第1の光検出層12Aおよび第2の光検出層12Bの内、第2の光検出層12Bの第2面15B側に設けられている。
In addition, in the
なお、光検出器101の配線層36は、貫通電極401に接続されている。貫通電極401は、光検出器101のアノード電極として機能する。光検出器103の配線層36は、貫通電極402に接続されている。貫通電極402は、光検出器103のアノード電極として機能する。
The
電極層52は、貫通電極42に接続されている。本実施の形態では、電極層52、および貫通電極42は、光検出器101および光検出器103のカソード電極として機能する。
The
光検出器11Bに、第1の光検出領域140の第1面15A側から光(図7中、入射光L1参照)が入射すると、光は、まず、光検出器101の第1の光検出層12Aに含まれる第1の光検出領域140に入射した後に、光検出器103の第2の光検出層12Bに含まれる第2の光検出領域142へ至る。
The
そして、光検出器103の第2の光検出領域142へ入射した光は、反射層20によって、第2の光検出層12Bに含まれる第2の光検出領域142を介して、第1の光検出層12Aに含まれる第1の光検出領域140側へ向かって反射する(図7中、反射光L2参照)。
The light incident to the second
このため、光検出器11Bは、光検出器11Aと同様に、上記実施の形態と同様の効果が得られると共に、ダイナミックレンジ(光子のカウント数)を向上させることができる。
Therefore, like the
また、第1の光検出領域140におけるn型半導体層14C側の面を第1面15Aとした第1の光検出層12Aと、第2の光検出領域142におけるn型半導体基板14C側の面を第1面15Aとした第2の光検出層12Bと、を積層させた構成の光検出器11としてもよい。
In addition, the
図8は、光検出器11Cの一例を示す模式図である。光検出器11Cは、第2の光検出層12Bを備えた光検出器104と、第1の光検出層12Aを備えた光検出器105と、を積層した光検出器11である。
FIG. 8 is a schematic diagram showing an example of the
光検出器104は、図3に示す光検出器10Cと同様の構成である。
なお、光検出器104では、図3に示す光検出器10Cにおける、電極層26は、図3を用いて説明したように、第1の光検出領域140の感度波長領域の少なくとも一部の光と、第2の光検出領域142の感度波長領域の少なくとも一部の光と、近赤外領域の少なくとも一部の光と、を透過する透明電極であり、電極層52と同じ機能を有する。光検出器104の配線層36は、貫通電極40としての貫通電極404に接続されている。貫通電極404は、光検出器104の第2の光検出領域142のアノード電極として機能する。
In the
光検出器105は、反射層20と、支持基板38と、を備えない以外は、図3に示す光検出器10Cと同様の構成である。光検出器105の配線層36は、貫通電極40としての貫通電極405に接続されている。貫通電極405は、光検出器105の第1の光検出領域140のアノード電極として機能する。
Photodetector 105 includes a
電極層26は、カソード電極として機能する。光検出器104、および光検出器105の電極層26は、貫通電極42に接続されている。
The
このように、光検出器11Cは、第1の光検出領域140におけるn型半導体基板14C側の面を第1面15Aとした第1の光検出層12Aと、第2の光検出領域142におけるn型半導体基板14C側の面を第1面15Aとした第2の光検出層12Bとを、積層させた構成である。
In this way, the
また、光検出器11Cでは、第2の光検出層12Bは、第1の光検出層12Aと反射層20との間に設けられている。すなわち、反射層20は、第1の光検出層12A及び第2の光検出層12Bの内、第2面15Bの方向(図4中、矢印XA方向参照)の最下流に配置された第1の光検出層12Aの、第2面15B側に設けられている。
Further, in the
光検出器11Cに、第1の光検出領域140の第1面15A側から光(図8中、入射光L1参照)が入射すると、光は、まず、光検出器105の第1の光検出層12Aに含まれる第1の光検出領域140に入射した後に、光検出器104の第2の光検出層12Bに含まれる第2の光検出領域142へ至る。
The
そして、光検出器104の第2の光検出層12Bに含まれる第2の光検出領域142へ入射した光は、反射層20によって、光検出器104の第2の光検出層12Bに含まれる第2の光検出領域142を介して、光検出器105の第1の光検出層12Aに含まれる第1の光検出領域140側へ向かって反射する(図8中、反射光L2参照)。
Then, the light incident on the
このため、光検出器11Cは、光検出器11Aと同様に、上記実施の形態と同様の効果が得られると共に、ダイナミックレンジ(光子のカウント数)を向上させることができる。
Therefore, like the
なお、光検出器11Aでは、第1の光検出層12Aに含まれる第1の光検出領域140、および第2の光検出層12Bに含まれる第2の光検出領域142の、各々のアノード電極に、貫通電極401、および貫通電極402、を用いた(図5参照)。しかし、第1の光検出層12Aに含まれる第1の光検出領域140、および第2の光検出層12Bに含まれる第2の光検出領域142を、共通のアノード電極に接続してもよい。
In the
図9は、光検出器11Dの一例を示す模式図である。光検出器11Dは、光検出器101と、光検出器102と、の積層体である。なお、光検出器11Dは、光検出器101の貫通電極401(図5参照)と、光検出器102の貫通電極402(図5参照)と、を共通の貫通電極40とした以外は、図5の光検出器11Aと同様の構成である。なお、図9に示すように、反射層20には保護膜27を積層してもよい。
FIG. 9 is a schematic diagram showing an example of the
このように、第1の光検出層12Aおよび第2の光検出層12Bの各々のアノード電極を、共通の貫通電極40に接続して用いてもよい。
As described above, the anode electrodes of the
なお、図5、図7〜図8に示すように、光検出器11を構成する第1の光検出層12Aおよび第2の光検出層12Bの各々のアノード電極を、第1の光検出層12Aおよび第2の光検出層12Bの各々ごとに異なる貫通電極40に接続する場合には、絶縁層30に貫通電極40に相当する孔を、千鳥状にずらして形成することで、製造工程の簡易化を図ることができる。
Note that, as shown in FIGS. 5 and 7 to 8, the anode electrodes of the
図10は、貫通電極40の配置の説明図である。図10(A)及び図10(B)に示すように、複数の貫通電極401に対応する貫通孔を千鳥配列させた絶縁層30と、複数の貫通電極402に対応する貫通孔を千鳥配列させた絶縁層30と、を用意する。そして、これらの2枚の絶縁層30の内、一方の絶縁層30を反転させて、他方の絶縁層30に貼り付ける(図10(C)参照)。これにより、複数の光検出層(第1の光検出層12Aおよび第2の光検出層12B)を積層した光検出器11を、構成することが好ましい。
FIG. 10 is an explanatory diagram of the arrangement of the through
なお、図5に示す例では、第1の光検出層12Aに含まれる第1の光検出領域140と、第2の光検出層12Bに含まれる第2の光検出領域142と、を第1の光検出層12Aの第1面15Aに平行な第3面に投影した時に、第1の光検出領域140の少なくとも一部は、第2の光検出領域142と重なる場合を説明した。
In the example shown in FIG. 5, the
しかし、第1の光検出層12Aに含まれる第1の光検出領域140と、第2の光検出層12Bに含まれる第2の光検出領域142と、を第1の光検出層12Aの第1面15Aに平行な第3面に投影した時に、第1の光検出領域140の少なくとも一部は、第2の光検出領域142と重ならない構成であってもよい。
However, the
(第5の実施の形態)
次に、上記実施の形態の光検出器10の製造方法を説明する。
(Fifth Embodiment)
Next, a method for manufacturing the
図11〜図19は、第1の実施の形態で説明した光検出器10Aの製造方法の一例を示す説明図である。
11 to 19 are explanatory views showing an example of a method of manufacturing the
図11に示すように、まず、n型半導体基板28を用意する。そして、n型半導体基板28に対して、公知の半導体製造プロセスを施すことで、第1の光検出領域140を形成する。具体的には、まず、n型半導体基板28に、シリコンのエピタキシャル成長によりシリコンのエピタキシャル層としてp−型半導体層14Aを形成する。そして、p−型半導体層14Aの一部がp+型半導体層14Bとなるように、不純物(例えば、ボロン)を注入する。これによって、n型半導体基板28上に複数の第1の光検出領域140を形成する。各第1の光検出領域140の、各第1の光検出領域140の配列方向における長さは、例えば、800μmである。
As shown in FIG. 11, first, an n-
次に、各第1の光検出領域140が互いに電気的に干渉しないように、各第1の光検出領域140の素子分離を行う。素子分離は、第1の光検出領域140の間の領域を、例えばDeep Trench Isolation構造や不純物(例えば、リン)の注入によるチャネルストッパー構造とすることによって行う。素子分離により、各第1の光検出領域140の間には、素子分離部29が形成される。なお、素子分離部29は、n型半導体基板14Cの領域にまで到達させる。
Next, element isolation of each
次に、図12に示すように、複数の第1の光検出領域140上に、絶縁層30を形成する。次に、第1の光検出領域140上に、絶縁層30を介して反射層20を形成する。
Next, as shown in FIG. 12, the insulating
次に、図13に示すように、絶縁層30を形成した後に、第1の光検出領域140に直列接続したクエンチング抵抗32を形成する。次に、図14に示すように、更に絶縁層30を形成した後に、コンタクト層34を形成する。そして、配線層36を形成し、コンタクト層34を介してクエンチング抵抗32と接続させる。また、電極層37を形成する。
Next, as shown in FIG. 13, after forming the insulating
次に、図15に示すように、更に絶縁層30を形成し、配線層36に接続させる貫通電極を形成するための領域をパターニングする。次に、絶縁層30上に、支持基板38を形成する(図16参照)。
Next, as shown in FIG. 15, an insulating
一方、n型半導体基板28を薄層化することで、第1の光検出層12Aとする(図17参照)。
On the other hand, by thinning the n-
さらに、図18に示すように、第1の光検出層12Aのn型半導体基板14C側に電極層26を形成する。また、電極層26を、貫通電極42を介して電極層37に接続させる。そして、図19に示すように、配線層36に接続する貫通電極40と、電極層37に接続する貫通電極44と、を形成することで、光検出器10Aを作製する。
Further, as shown in FIG. 18, the
(第6の実施の形態)
図20〜図26は、第2の実施の形態で説明した光検出器10Bの製造方法の一例を示す説明図である。
(Sixth Embodiment)
20 to 26 are explanatory views showing an example of a method of manufacturing the
図20に示すように、まず、n型半導体基板28を用意する。そして、n型半導体基板28に対して、公知の半導体製造プロセスを施すことで、第1の光検出領域140を形成する。次に、各第1の光検出領域140の間に、素子分離部29を形成する(第5の実施の形態の図11と同様)。
As shown in FIG. 20, first, an n-
次に、図21に示すように、絶縁層30を形成した後に、第1の光検出領域140に直列接続したクエンチング抵抗32を形成する。次に、図22に示すように、更に絶縁層30を形成すると共に、コンタクト層34を形成する。そして、配線層36を形成し、コンタクト層34を介してクエンチング抵抗32と接続させる。
Next, as shown in FIG. 21, after forming the insulating
次に、図23に示すように、更に絶縁層30を形成した後に、接着層24を介して支持基板39を設ける。
Next, as shown in FIG. 23, after further forming the insulating
一方、n型半導体基板28を薄層化することで、第1の光検出層12Aとする(図24参照)。
On the other hand, by thinning the n-
さらに、図25に示すように、第1の光検出層12Aのn型半導体基板14C側に電極層26を形成する。また、電極層26を、貫通電極40を介して配線層36に接続させる。
Further, as shown in FIG. 25, an
次に、図26に示すように、第1の光検出層12Aの第2面15B側に、反射層20を形成する。これにより、光検出器10Bを作製する。
Next, as shown in FIG. 26, the
なお、第4の実施の形態で説明した、複数の光検出層(第1の光検出層12A、第2の光検出層12B)を積層した光検出器11は、上記と同様の処理により製造した光検出器10を、電極層52または反射防止層54などを介して積層することで、製造すればよい。また、反射層20については、上述した位置に配置すればよい。なお、n型半導体基板28については、積層後に薄層化してもよい。
The
以上、本発明の実施の形態を説明したが、これらの実施の形態及び変形例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施の形態及び変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施の形態や変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although the embodiments of the present invention have been described above, these embodiments and modifications are presented as examples, and are not intended to limit the scope of the invention. These new embodiments and modifications can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and modifications are included in the scope and spirit of the invention, and are also included in the invention described in the claims and the scope equivalent thereto.
10、10A、10B、10C、11、11A、11B、11C、11D 光検出器
12A 第1の光検出層
12B 第2の光検出層
15A 第1面
15B 第2面
20 反射層
32 クエンチング抵抗
36 配線層
140 第1の光検出領域
142 第2の光検出領域
10, 10A, 10B, 10C, 11, 11A, 11B, 11C,
Claims (12)
前記光検出領域の前記第2面側に設けられ、前記光を反射する金属を含み、電極として機能する反射層と、
前記光検出領域の前記第1面側に設けられ、前記光検出領域にバンプ接合を介さずに直列に接続されたクエンチング抵抗と、
を備える光検出器。 A light detection area having a first surface on which at least a part of light in the near infrared region is incident and a second surface opposite to the first surface, and detecting the light;
A reflection layer which is provided on the second surface side of the light detection region, includes a metal that reflects the light, and functions as an electrode;
A quenching resistor provided on the first surface side of the light detection region and connected in series to the light detection region without bump bonding,
A photodetector.
前記クエンチング抵抗に接続し、アノード電極として機能する貫通電極をさらに備える、
請求項1に記載の光検出器。 The reflective layer functions as a cathode electrode,
Further comprising a through electrode connected to the quenching resistor and functioning as an anode electrode,
The photodetector according to claim 1.
請求項1に記載の光検出器。 The photodetection region, the reflective layer, and a plurality of photodetection layers each including the quenching resistor,
The photodetector according to claim 1.
請求項1に記載の光検出器。 The first surface is a flat surface,
The photodetector according to claim 1.
請求項1に記載の光検出器。 The reflection layer is provided so as to cover the entire area of the photodetection area on the second surface side along an orthogonal direction orthogonal to the facing direction of the first surface and the second surface,
The photodetector according to claim 1.
複数の前記光検出領域それぞれの前記第2面側に設けられ、前記光を反射する金属を含む複数の反射層と、
複数の前記光検出領域それぞれにバンプ接合を介さずに直列に接続された複数のクエンチング抵抗と、
を備える光検出器。 A plurality of light detection regions having a first surface on which at least a part of light in the near infrared region is incident and a second surface opposite to the first surface, and detecting the light;
A plurality of reflection layers that are provided on the second surface side of each of the plurality of light detection regions and that include a metal that reflects the light;
A plurality of quenching resistors connected in series without bump bonding to each of the plurality of photodetection regions,
A photodetector.
複数の前記光検出領域のすべてを覆うように、前記光検出領域の前記第2面側に設けられ、前記光を反射する金属を含む反射層と、
前記光検出領域にバンプ接合を介さずに直列に接続されたクエンチング抵抗と、
を備える光検出器。 A plurality of light detection regions having a first surface on which at least a part of light in the near infrared region is incident and a second surface opposite to the first surface, and detecting the light;
A reflection layer provided on the second surface side of the light detection region so as to cover all of the plurality of light detection regions and including a metal that reflects the light;
A quenching resistor connected in series to the light detection region without via bump bonding,
A photodetector.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020074587A JP2020129674A (en) | 2020-04-20 | 2020-04-20 | Photodetector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020074587A JP2020129674A (en) | 2020-04-20 | 2020-04-20 | Photodetector |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017234979A Division JP2018078304A (en) | 2017-12-07 | 2017-12-07 | Photo-detector |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020129674A true JP2020129674A (en) | 2020-08-27 |
Family
ID=72174931
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020074587A Pending JP2020129674A (en) | 2020-04-20 | 2020-04-20 | Photodetector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020129674A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116247066A (en) * | 2022-11-10 | 2023-06-09 | 同源微(北京)半导体技术有限公司 | X-ray detectors and detection methods |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0595131A (en) * | 1991-08-02 | 1993-04-16 | Hamamatsu Photonics Kk | Semiconductor photodetector |
JP2007221088A (en) * | 2006-01-17 | 2007-08-30 | Hamamatsu Photonics Kk | Photodetector |
JP2013016637A (en) * | 2011-07-04 | 2013-01-24 | Hamamatsu Photonics Kk | Photodiode array, method for determining reference voltage and method for determining recommended operating voltage |
JP2013089918A (en) * | 2011-10-21 | 2013-05-13 | Hamamatsu Photonics Kk | Light detection device |
JP2014160042A (en) * | 2013-02-20 | 2014-09-04 | Hamamatsu Photonics Kk | Detector, pet apparatus, and x-ray ct device |
-
2020
- 2020-04-20 JP JP2020074587A patent/JP2020129674A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0595131A (en) * | 1991-08-02 | 1993-04-16 | Hamamatsu Photonics Kk | Semiconductor photodetector |
JP2007221088A (en) * | 2006-01-17 | 2007-08-30 | Hamamatsu Photonics Kk | Photodetector |
JP2013016637A (en) * | 2011-07-04 | 2013-01-24 | Hamamatsu Photonics Kk | Photodiode array, method for determining reference voltage and method for determining recommended operating voltage |
JP2013089918A (en) * | 2011-10-21 | 2013-05-13 | Hamamatsu Photonics Kk | Light detection device |
JP2014160042A (en) * | 2013-02-20 | 2014-09-04 | Hamamatsu Photonics Kk | Detector, pet apparatus, and x-ray ct device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116247066A (en) * | 2022-11-10 | 2023-06-09 | 同源微(北京)半导体技术有限公司 | X-ray detectors and detection methods |
CN116247066B (en) * | 2022-11-10 | 2024-01-02 | 同源微(北京)半导体技术有限公司 | X-ray detector and detection method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016062996A (en) | Photodetector | |
CN107665886B (en) | Geiger Mode Avalanche Photodiode Arrays for Detecting Infrared Radiation | |
JP5185207B2 (en) | Photodiode array | |
JP5185205B2 (en) | Semiconductor photo detector | |
TWI443817B (en) | Photodiode array | |
CN102334198B (en) | Photodiode and photodiode array | |
JP5829224B2 (en) | MOS image sensor | |
TW202001365A (en) | Display apparatus | |
JP5726434B2 (en) | Semiconductor photo detector | |
CN108630780A (en) | Photodetector | |
US9620662B2 (en) | Ultraviolet sensor and ultraviolet detecting device | |
WO2021131758A1 (en) | Semiconductor photodetector | |
JP2020129674A (en) | Photodetector | |
JP7431699B2 (en) | Photodetectors, photodetection systems, lidar devices, and vehicles | |
WO2019146725A1 (en) | Photodetector device | |
CN111540804B (en) | Semiconductor device and photoelectric detection system | |
JP2018078304A (en) | Photo-detector | |
JP2019169793A (en) | Photo detector, lidar device, and manufacturing method of photo-detector | |
KR101762431B1 (en) | Silicon photomultiplier having ree crosstalk structure | |
TW201607010A (en) | Image sensor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200420 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211214 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220405 |